Linux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。
前スレ
今夜も Wine で乾杯! - 21本目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1502540295/
Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/
動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/index.php?FrontPage
ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。
探検
今夜も Wine で乾杯! - 22本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/20(土) 15:01:08.21ID:k4ATlKll
6950
2018/12/10(月) 00:04:39.11ID:8XzLYiz6 一応環境を書いておきます
OS:Lubuntu 18.04.1 amd64
Wine:3.0.3
OS:FreeBSD 11.2-R amd64
WM:Xfce 4.12
Wine:i386-3.0.1
ビデオドライバはどちらもnvidiaの340
CIFSの先はWin7
作業しているのはWineの動作状況がマシなFreeBSD
今調べている>>63で書いた現象はLinuxでもFreeBSDでも発生します
もう一本同条件で動作が変わるアプリケーションを見つけました
ポータブルにしてあるfoobar2000をリモートから起動すると終了時に
プレイリストを保存できないとか言い出して設定情報?が破損するようです
これもローカルにコピーするとこの現象は発生しません
こりゃWineのファイルアクセス権に関する制御がおかしいのか?
だとするとファイルI/O関係APIの総点検になり大事になってしまうが・・・
>>68
$mount_smbfs -I 192.168.x.x -g user -u user -E UTF-8:CP932 //USER@HOST/SHARE01 /mnt/X
こんな感じです。mount -t smbfsはなぜかマウントさせられなかったです
これもパッチ当てるなりしてUnicodeのままマウントできるようにしないといけないのですが
OS:Lubuntu 18.04.1 amd64
Wine:3.0.3
OS:FreeBSD 11.2-R amd64
WM:Xfce 4.12
Wine:i386-3.0.1
ビデオドライバはどちらもnvidiaの340
CIFSの先はWin7
作業しているのはWineの動作状況がマシなFreeBSD
今調べている>>63で書いた現象はLinuxでもFreeBSDでも発生します
もう一本同条件で動作が変わるアプリケーションを見つけました
ポータブルにしてあるfoobar2000をリモートから起動すると終了時に
プレイリストを保存できないとか言い出して設定情報?が破損するようです
これもローカルにコピーするとこの現象は発生しません
こりゃWineのファイルアクセス権に関する制御がおかしいのか?
だとするとファイルI/O関係APIの総点検になり大事になってしまうが・・・
>>68
$mount_smbfs -I 192.168.x.x -g user -u user -E UTF-8:CP932 //USER@HOST/SHARE01 /mnt/X
こんな感じです。mount -t smbfsはなぜかマウントさせられなかったです
これもパッチ当てるなりしてUnicodeのままマウントできるようにしないといけないのですが
2018/12/10(月) 05:35:05.20ID:tduY98rC
>>69
CIFS以外のリモートファイルシステム、例えばNFSが動く装置をでっち上げられるでしょうか?
その装置を、件の待避ドライブの代わりに使ってあれこれやってみたらどうなりますか?
あと、蛇足ですが大戦略パーフェクト4が動かせるのですが、セーブするデータが壊れやすくて、
あれこれやりとりしてメーカに故障したデータ送ってなかなか治らないで待っていたら、
類似ケースの書き込みがあって、
Win10上で遊んでる方がSSD上ではデータが同じく壊れ、WIN7のHDDにインストールしたら壊れない。
とPCゲーム板で書いてましたね(´・ω・`)
相当厄介な話かも知れませんよ。
CIFS以外のリモートファイルシステム、例えばNFSが動く装置をでっち上げられるでしょうか?
その装置を、件の待避ドライブの代わりに使ってあれこれやってみたらどうなりますか?
あと、蛇足ですが大戦略パーフェクト4が動かせるのですが、セーブするデータが壊れやすくて、
あれこれやりとりしてメーカに故障したデータ送ってなかなか治らないで待っていたら、
類似ケースの書き込みがあって、
Win10上で遊んでる方がSSD上ではデータが同じく壊れ、WIN7のHDDにインストールしたら壊れない。
とPCゲーム板で書いてましたね(´・ω・`)
相当厄介な話かも知れませんよ。
71login:Penguin
2018/12/10(月) 18:33:22.13ID:nxB0gjut 棒読みちゃんとボイロは動くけど棒読みちゃんのVoiceroidTalkPlusプラグインは動かないのか
2018/12/10(月) 19:06:18.72ID:bpewFfpJ
NFSならセキュリティガバガバだけどいけるかもな。
7350
2018/12/10(月) 22:27:05.95ID:8XzLYiz6 WineとWinで同じデバッグ環境を用意できないし
デバッグ妨害細工のおかげで出来ることが限られ
こういう状況の打破に役立つ情報はネット上にもほとんど無い
実践的なリバースエンジニアリングに役立ちそうな情報と言ったらトラベシアと
@ITのリバースエンジニアリング入門くらいしか知らないし
しかも直接的には役立たない。っと愚痴っても進むわけではないのだがorz
>>70,72
ありがとうございます。NFSですか・・・すぐには難しそうですが試してみたいと思います
>相当厄介な話かも知れませんよ。
うへぇ・・・同期の問題だと非常にやっかいですよね
一応比較的お手軽かつ効果がありそうな方法として仮想ディスクを作ってそれに入れてしまう
という手がありますが、メンテナンスが面倒になりますし最終手段ですね
デバッグ妨害細工のおかげで出来ることが限られ
こういう状況の打破に役立つ情報はネット上にもほとんど無い
実践的なリバースエンジニアリングに役立ちそうな情報と言ったらトラベシアと
@ITのリバースエンジニアリング入門くらいしか知らないし
しかも直接的には役立たない。っと愚痴っても進むわけではないのだがorz
>>70,72
ありがとうございます。NFSですか・・・すぐには難しそうですが試してみたいと思います
>相当厄介な話かも知れませんよ。
うへぇ・・・同期の問題だと非常にやっかいですよね
一応比較的お手軽かつ効果がありそうな方法として仮想ディスクを作ってそれに入れてしまう
という手がありますが、メンテナンスが面倒になりますし最終手段ですね
74login:Penguin
2018/12/11(火) 19:34:10.47ID:qMYseY8K EK Switch HitterのWindows版 in Wine で
キー入力を調べていたところ
Pause/Break が何故か NumLock として認識されます
xmodmap でも xev でもちゃんと Pause (+Ctrl で Break)となっているので
Wine か EK Switch Hitter のどちらかで間違いがあるのではと考えられます
おま環でないことの確認と Wine or EKSH のどちらが原因か知りたいので
生のWindows環境をお持ちのかた
あるいは確認してくださるかた
いらっしゃいましたらご協力いただけないでしょうか
https://elitekeyboards.com/switchhitter.php
キー入力を調べていたところ
Pause/Break が何故か NumLock として認識されます
xmodmap でも xev でもちゃんと Pause (+Ctrl で Break)となっているので
Wine か EK Switch Hitter のどちらかで間違いがあるのではと考えられます
おま環でないことの確認と Wine or EKSH のどちらが原因か知りたいので
生のWindows環境をお持ちのかた
あるいは確認してくださるかた
いらっしゃいましたらご協力いただけないでしょうか
https://elitekeyboards.com/switchhitter.php
2018/12/11(火) 21:31:56.88ID:fzknNccP
>>74
やってみたら、WindowsだとPauseになる。だからWineが駄目
Windowsだと下の欄に「Pause (0x13, BIOS 0xE11D)」って出てくるけれど、
Wineだと同じ場所に「Num Lock (0x13, BIOS 0x45)」って表示される
やってみたら、WindowsだとPauseになる。だからWineが駄目
Windowsだと下の欄に「Pause (0x13, BIOS 0xE11D)」って出てくるけれど、
Wineだと同じ場所に「Num Lock (0x13, BIOS 0x45)」って表示される
2018/12/12(水) 16:26:46.35ID:mmQkLUBA
CTRL + _ (アンダースコア)
も、多分おかしい可能性があるかも。
WzEditor ではこのキーにキー・マクロ記録開始命令が割り付けられているが、
Wine では動作しない。
も、多分おかしい可能性があるかも。
WzEditor ではこのキーにキー・マクロ記録開始命令が割り付けられているが、
Wine では動作しない。
2018/12/12(水) 20:57:35.14ID:exbQbwMp
>>76
Wineのバージョンは? Wine 3.14以降でも同じ?
Wineのバージョンは? Wine 3.14以降でも同じ?
2018/12/13(木) 00:09:06.11ID:SyHyaAXh
79login:Penguin
2018/12/15(土) 05:34:53.82ID:NfTJ1fdg2018/12/15(土) 14:14:32.94ID:S1LSRHqZ
The Wine development release 4.0-rc2 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Bug fixes only, we are in code freeze.
What's new in this release (see below for details):
- Bug fixes only, we are in code freeze.
2018/12/16(日) 02:04:45.48ID:ryPDQqU6
4.0-rc? になってから docuworks viewer のメニューの日本語文字が薄くなった。
ウェイトの細いフォントを使っているのも関係しているかも知れないのだけど、
メニューの文字が*薄いグレー*で読み辛い。4.0 から fontconfig の設定を優先
してくれるのはありがたいんだが、フォントの表示を濃くするにはどこを見れば
いいだろう。
ウェイトの細いフォントを使っているのも関係しているかも知れないのだけど、
メニューの文字が*薄いグレー*で読み辛い。4.0 から fontconfig の設定を優先
してくれるのはありがたいんだが、フォントの表示を濃くするにはどこを見れば
いいだろう。
82login:Penguin
2018/12/16(日) 02:47:44.51ID:EuRpIs/v xrdb -query | grep -vE 'Xft\.(anti|hint|rgba)' | xrdb
とか
とか
2018/12/16(日) 03:17:22.22ID:ryPDQqU6
2018/12/18(火) 09:07:30.78ID:Q/9Td+Fw
HDC をプロセスの垣根を越えて渡せる、恐らく唯一の貴重な Win32 API であるところの
PrintWindow() API が、Wine では働かないらしい:
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1474384848/338-339
PrintWindow() API が、Wine では働かないらしい:
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1474384848/338-339
85login:Penguin
2018/12/21(金) 21:31:37.26ID:bZKdXZLF WineHQのリポジトリ昨日からエラーにならない?
8685
2018/12/21(金) 23:01:06.39ID:bZKdXZLF 解決しました。
2018/12/22(土) 08:35:21.21ID:5w3geuQP
The WineHQ repository key was changed on 2018-12-19.
2018/12/22(土) 21:55:55.67ID:VS5bNua+
あ、それが原因だったの?
git clone してから、ローカルで色々いじって、初めて、git pull してみて
エラーが出たので、こっちの問題だと思った。なんせ、生まれて初めての
pull だったもんで。
git clone してから、ローカルで色々いじって、初めて、git pull してみて
エラーが出たので、こっちの問題だと思った。なんせ、生まれて初めての
pull だったもんで。
2018/12/22(土) 22:01:11.90ID:VS5bNua+
>>84
実験してみたら、Wine では、PrintWindow() は実装されてないが、
WM_PRINTとWM_PRINTCLIENTは一応実装されてはいる。
しかし、本来 WM_PRINT では出力可能な、タイトルバーやスクロールバーなどの
NON CLIENT 領域が出力できない(CLIENT 領域のみ出力できる)。
ただし、WM_PRINTxxxx で、実験したのは、同一プロセスの HWND に対してのみ。
なお、本家 Windows では、PrintWindow() では他プロセスの HWND からの
出力を自分の HDC に出力できるが。WM_PRINTxxxx については
本家でもそこまでは実験してないので不明。
実験してみたら、Wine では、PrintWindow() は実装されてないが、
WM_PRINTとWM_PRINTCLIENTは一応実装されてはいる。
しかし、本来 WM_PRINT では出力可能な、タイトルバーやスクロールバーなどの
NON CLIENT 領域が出力できない(CLIENT 領域のみ出力できる)。
ただし、WM_PRINTxxxx で、実験したのは、同一プロセスの HWND に対してのみ。
なお、本家 Windows では、PrintWindow() では他プロセスの HWND からの
出力を自分の HDC に出力できるが。WM_PRINTxxxx については
本家でもそこまでは実験してないので不明。
2018/12/24(月) 17:36:37.23ID:2CLhEtAi
WineのWindowsアプリからSambaのドライブへファイルをコピーしたらタイムスタンプが変わっちゃったんだけど、これって普通なの?
2018/12/25(火) 00:24:56.19ID:JT71XF//
2018/12/25(火) 01:23:27.16ID:aKf25QU2
https://wiki.archlinux.jp/index.php/時刻#Windows_.E3.81.A7_UTC_.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86
2018/12/29(土) 11:42:35.22ID:l+oaysMb
wineのアプリケーションって最初の起動はすごく遅いのにそれ以降の起動は早いですよね。
Linuxが起動したときにwineの小さなアプリケーションを背後で(デーモンのように)稼動させて
wineアプリケーションを早く起動する方法とかありませんかね。
Linuxが起動したときにwineの小さなアプリケーションを背後で(デーモンのように)稼動させて
wineアプリケーションを早く起動する方法とかありませんかね。
2018/12/29(土) 12:18:09.44ID:/mFyyhQ8
wineboot
2018/12/29(土) 12:32:12.04ID:AICD7aBd
>>93
wineserver -p
wineserver -p
2019/01/02(水) 12:12:20.96ID:GOslc8Jx
システムが変わるたびにアプリの起動時間が気になるんだけど、
Zorin OS Liteに移行したら二度目以降の起動もほとんど速くならない。
IrfanViewの起動に毎回10秒近くかかる。
Zorin OS Liteは全体的にメモリ使用量が少ない気がするけど、
メモリ管理の仕方とか違うの?
でもUbuntu16.04ベースだしそれもないか?
プリインストールのWineでアプリがいくつかエラーで起動できなかったので、
WineHQのdevelopmentを入れ直してます。
Zorin OS Liteに移行したら二度目以降の起動もほとんど速くならない。
IrfanViewの起動に毎回10秒近くかかる。
Zorin OS Liteは全体的にメモリ使用量が少ない気がするけど、
メモリ管理の仕方とか違うの?
でもUbuntu16.04ベースだしそれもないか?
プリインストールのWineでアプリがいくつかエラーで起動できなかったので、
WineHQのdevelopmentを入れ直してます。
2019/01/02(水) 15:01:29.09ID:gRWaf3Ll
そういえば、Win7だと、HDDの速度がもろにOSの体感速度に影響することがある。
多分、莫大なサイズのバイナリ・ファイル(ライブラリなど)をアプリの起動時に
読み込むからではないかと思う。実際、古いHDDにインストールしたWin7が
遅かったので、タスクマネージャーで色々と調べてみたら、アプリが
なかなか起動してくれない間でも、CPUもメモリもた大して使ってないように思えた。
イチかバチか、PartedMagic の CD を起動して、速いほうのHDDの
パーテョションをリサイズして、新しいパーティションを追加して、そこに
Win7をインストールしなおしたら、嘘のようにOS全体の体感速度が上がった。
多分、莫大なサイズのバイナリ・ファイル(ライブラリなど)をアプリの起動時に
読み込むからではないかと思う。実際、古いHDDにインストールしたWin7が
遅かったので、タスクマネージャーで色々と調べてみたら、アプリが
なかなか起動してくれない間でも、CPUもメモリもた大して使ってないように思えた。
イチかバチか、PartedMagic の CD を起動して、速いほうのHDDの
パーテョションをリサイズして、新しいパーティションを追加して、そこに
Win7をインストールしなおしたら、嘘のようにOS全体の体感速度が上がった。
2019/01/02(水) 15:20:49.90ID:b92J+Xvz
>>97
デフラグしないのか?
デフラグしないのか?
2019/01/02(水) 19:24:35.10ID:gRWaf3Ll
2019/01/02(水) 20:43:37.74ID:b92J+Xvz
2019/01/03(木) 15:09:12.45ID:Dia6M9dt
>>100
ATA133 かな。
ATA133 かな。
2019/01/03(木) 15:14:52.90ID:jKTXxq95
売れても10円とかだと処分もしにくいよな
もし使う用途があれば使えばいいと思う
たぶんmicroSDにも劣る性能だとは思うけど
もし使う用途があれば使えばいいと思う
たぶんmicroSDにも劣る性能だとは思うけど
2019/01/03(木) 18:59:47.89ID:Dia6M9dt
>>102
もしもの時のバックアップ用として古いデータを入れている。
新しいHDDにもバックアップはしてあるが、それが駄目になっても、
ある程度前までは戻れるということで、古いものも貯めている。
例えば、10年前のバックアップでも、他が全滅した場合には
何にも無いよりはまし。
もしもの時のバックアップ用として古いデータを入れている。
新しいHDDにもバックアップはしてあるが、それが駄目になっても、
ある程度前までは戻れるということで、古いものも貯めている。
例えば、10年前のバックアップでも、他が全滅した場合には
何にも無いよりはまし。
2019/01/03(木) 19:20:03.39ID:tB9beco2
今じゃS3とかGCSもあるんだし、クラウドにバックアップとっとけよ。
家が燃えたり津波で流されても無傷だぞw
家が燃えたり津波で流されても無傷だぞw
2019/01/04(金) 09:29:34.58ID:3I9YzeJs
うちの余ってる40GBHDDは、圧縮解凍したり画像編集したりする場所に使ってるわ
いつ壊れても問題ない というか早く壊れてくれいつまで動くんや
いつ壊れても問題ない というか早く壊れてくれいつまで動くんや
2019/01/04(金) 10:17:57.11ID:8OqrUE6m
壊れそうなHDDで編集作業は怖くて出来んわ・・・
2019/01/04(金) 15:07:45.67ID:LGjDBAZO
2019/01/05(土) 02:26:48.03ID:/MouzyV/
どんな機密情報扱ってるんだよ
スパコン使ってでも中身を知りたくなるような内容なのか?
スパコン使ってでも中身を知りたくなるような内容なのか?
109login:Penguin
2019/01/05(土) 03:06:46.24ID:SBvcQjlK >>107-108
終わってるぞw
2024年には、セキリティレベル256bits、DSA/RSA法サイズ15360bitsの暗号レベルが
1日で解読できるぞ
https://sehermitage.web.fc2.com/crypto/safety.html
2019年現在でも11日で解析可能
終わってるぞw
2024年には、セキリティレベル256bits、DSA/RSA法サイズ15360bitsの暗号レベルが
1日で解読できるぞ
https://sehermitage.web.fc2.com/crypto/safety.html
2019年現在でも11日で解析可能
2019/01/05(土) 04:22:29.17ID:jzlGf4pj
そりゃ金かければ解読できるだろう
金かける価値のあるデータならな
金かける価値のあるデータならな
2019/01/05(土) 06:49:33.47ID:xBpuqomX
なるほど
エロ動画やな
エロ動画やな
2019/01/05(土) 07:43:05.06ID:j2LOzQGR
>>107
ぺ○はやめとけ欧米激おこだぞ
ぺ○はやめとけ欧米激おこだぞ
113login:Penguin
2019/01/05(土) 09:57:33.71ID:/OVRglpK >>112
覗き見をやめればいいんだよ
覗き見をやめればいいんだよ
2019/01/05(土) 18:44:26.25ID:3no+2LqG
自分のエロ動画が見られても恥ずかしいだけだけど、人から預かってる個人情報がネット上の<事故>で流れてしまったら(それが実際に悪用されなくても)信用上の問題でおまんま食い上げになるわ。
2019/01/05(土) 21:47:36.44ID:eXQt1+NY
そもそもインターネット自体がアメリカが技術を盗むために広げた可能性もある。
クラウドを推進しているのもそのせいだろう。
一般企業はまたアメリカのセールス・トークだまされて機密情報を盗まれ、
日本の技術は盗まれ放題。今後もアメリカだけが得をしていくだろう。
クラウドを推進しているのもそのせいだろう。
一般企業はまたアメリカのセールス・トークだまされて機密情報を盗まれ、
日本の技術は盗まれ放題。今後もアメリカだけが得をしていくだろう。
2019/01/05(土) 21:48:45.28ID:0k7RQfmL
2019/01/05(土) 21:50:38.33ID:9EW2Cj3Y
日本は敗戦国で米に奉仕するのは当然なんですが
2019/01/05(土) 22:13:49.74ID:eXQt1+NY
>>116
暗号化ツール使ってる時、パスワードをアメリカに送信されて、
IT各社のクラウドで、簡単に閲覧されている可能性もある。
そもそも、こんなに高速回線を強要されている現状では、
パスワードどころか、PC内のデータ全てがアメリカに吸い取られている
可能性も否定できない。Windows Updateしてる振りして
やってても誰もわからん。
暗号化ツール使ってる時、パスワードをアメリカに送信されて、
IT各社のクラウドで、簡単に閲覧されている可能性もある。
そもそも、こんなに高速回線を強要されている現状では、
パスワードどころか、PC内のデータ全てがアメリカに吸い取られている
可能性も否定できない。Windows Updateしてる振りして
やってても誰もわからん。
2019/01/05(土) 22:16:39.64ID:aybnF4S5
2019/01/05(土) 22:16:59.32ID:eXQt1+NY
「セキュリティーのためだから」
と言って、Update しない人が悪者扱いされてしまう。
重いので高速回線が強要される。メリットよりデメリットの
多いクラウドに騙される企業が後を絶たない。
と言って、Update しない人が悪者扱いされてしまう。
重いので高速回線が強要される。メリットよりデメリットの
多いクラウドに騙される企業が後を絶たない。
2019/01/05(土) 22:19:00.39ID:eXQt1+NY
Googleの検索速度の速いことからしても、パスワードなんて、既に数秒で
開錠されていたりしてな。
要は並列コンピュータのユニット数を増やせば出来てしまうわけだから。
開錠されていたりしてな。
要は並列コンピュータのユニット数を増やせば出来てしまうわけだから。
2019/01/06(日) 18:48:17.74ID:9p4fJ9cf
ID:eXQt1+NYは何言ってもただ否定したいだけだろ
承認欲求は満たされたのかな?
承認欲求は満たされたのかな?
2019/01/07(月) 21:39:06.89ID:9K5e9qOK
と言ってマウント欲求を果たす 122 であった。
2019/01/08(火) 03:44:09.17ID:MpPk7srD
# umount -a
2019/01/12(土) 05:49:50.22ID:1bIeN8vh
wineで動かしてるJaneStyleから書き込み
wine昔と比べて格段に進化したね
wine昔と比べて格段に進化したね
2019/01/12(土) 15:31:52.51ID:VDmyHul7
なおIME変換候補が枠外
2019/01/12(土) 20:29:06.01ID:/qNcPfwl
>>125
動くの?
動くの?
2019/01/12(土) 21:10:30.36ID:VDmyHul7
2019/01/19(土) 13:49:30.13ID:5BRhUeX+
動かないソフトウェアは多数あるものの格段に使いやすくなったのは確か。
winehqとかドキュメント化とか。
なんか転機があったんだろうね。もしかしたら.NETがOSSになったとかそういうあたりかも。
winehqとかドキュメント化とか。
なんか転機があったんだろうね。もしかしたら.NETがOSSになったとかそういうあたりかも。
2019/01/19(土) 21:11:12.82ID:8HwznRWO
wine4.0 が rc からなかなか release にならないけど
よほど記念碑的な release なんだろうか。
よほど記念碑的な release なんだろうか。
2019/01/19(土) 21:28:58.19ID:JNbL95jn
1.0になるまでも相当じらされたな
2019/01/20(日) 11:21:07.00ID:GP7U4pAv
Linuxには今一使えるGUIのファイルリネームソフトがないんですが、
WineでWinのソフトを使っても問題ないですかね?
パスの構造が違うので万一誤動作すると心配なんですが。
WineでWinのソフトを使っても問題ないですかね?
パスの構造が違うので万一誤動作すると心配なんですが。
2019/01/20(日) 12:35:57.19ID:1Rq1XBvv
リネームするシェルを作成するシェルを書くのが良さげ
2019/01/20(日) 12:38:05.05ID:gwrsiuwv
2019/01/20(日) 12:56:58.67ID:J0XviEQj
GUIの話をしているのにCLIの話をしてくるアホ共
2019/01/20(日) 12:59:13.99ID:jT9d7p4n
前提条件明示してないのに逆ギレするバカ
2019/01/20(日) 13:05:10.23ID:rByQkwrf
thunarのバルクリネームで困ったことはない
138132
2019/01/20(日) 13:05:16.24ID:GP7U4pAv 色々工夫してできなくもないんですが、
例えば次のように間が抜けたり逆に間に枝番が増えた場合の連番リネームなど、
正しくリネームできなかったりエラーになる場合もありますよね。
file2.txt file3.txt file5.txt file6.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
file1.txt file1-1.txt file2.txt file2-1.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
本来はいったん別の名前で連番にしてから連番以外の部分をもとに戻したりする必要がありますが、
そういう風に処理してくれるのはなかなかありませんよね。
例えば次のように間が抜けたり逆に間に枝番が増えた場合の連番リネームなど、
正しくリネームできなかったりエラーになる場合もありますよね。
file2.txt file3.txt file5.txt file6.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
file1.txt file1-1.txt file2.txt file2-1.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
本来はいったん別の名前で連番にしてから連番以外の部分をもとに戻したりする必要がありますが、
そういう風に処理してくれるのはなかなかありませんよね。
2019/01/20(日) 14:03:18.30ID:3v7V2j6x
配列入れて++するw
2019/01/20(日) 16:30:50.30ID:3ZeY/9Ba
141132
2019/01/20(日) 17:40:03.65ID:GP7U4pAv >>140
ありがとうございます。かなり高度なリネームができるようですが、
やはり処理の順序ですでに存在するファイル名が指定されるとエラーになります。
これはたまたまできますが、
file2.txt file3.txt file5.txt file6.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
これだとfile0.txtをfile1.txtにリネームできず失敗します。
file0.txt file1.txt file2.txt file3.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
またこちらはこの順序でソートできないこともあり予期しない結果になります。
file1.txt file1-1.txt file2.txt file2-1.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
Metamorphose2は重複する場合もサブフォルダを作成して処理することで曲がりなりにもできるようですが、
以前試したときに連続して処理するとうまく動かなかったような記憶が。
ありがとうございます。かなり高度なリネームができるようですが、
やはり処理の順序ですでに存在するファイル名が指定されるとエラーになります。
これはたまたまできますが、
file2.txt file3.txt file5.txt file6.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
これだとfile0.txtをfile1.txtにリネームできず失敗します。
file0.txt file1.txt file2.txt file3.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
またこちらはこの順序でソートできないこともあり予期しない結果になります。
file1.txt file1-1.txt file2.txt file2-1.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
Metamorphose2は重複する場合もサブフォルダを作成して処理することで曲がりなりにもできるようですが、
以前試したときに連続して処理するとうまく動かなかったような記憶が。
2019/01/20(日) 23:25:28.04ID:BLlkwqRz
すでにあるファイル名とかぶるリネームできるソフトはWinでも少ないからなあ
練馬とかできたんじゃなかったかな 仮リネーム機能があったはず
練馬とかできたんじゃなかったかな 仮リネーム機能があったはず
143132
2019/01/21(月) 00:54:52.21ID:rEwzpuT3 >>142
練馬は使ったことがなかったです。
> またこちらはこの順序でソートできないこともあり予期しない結果になります。
> file1.txt file1-1.txt file2.txt file2-1.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
このソート順の方は仕方がなかったですね。
ハイフンの代わりにfile1_1.txtみたいにアンダーバーを使わないといけなかった。
file1.txt file1_1.txt file2.txt file2_1.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
これでもfile1_1.txtをfile2.txtにリネームできずに失敗しますね。
Thunarはこれもたまたまできますが、
おそらく処理の順序でfile2.txtを先にfile3.txtにリネームしてるからでしょうね。
練馬は使ったことがなかったです。
> またこちらはこの順序でソートできないこともあり予期しない結果になります。
> file1.txt file1-1.txt file2.txt file2-1.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
このソート順の方は仕方がなかったですね。
ハイフンの代わりにfile1_1.txtみたいにアンダーバーを使わないといけなかった。
file1.txt file1_1.txt file2.txt file2_1.txt -> file1.txt file2.txt file3.txt file4.txt
これでもfile1_1.txtをfile2.txtにリネームできずに失敗しますね。
Thunarはこれもたまたまできますが、
おそらく処理の順序でfile2.txtを先にfile3.txtにリネームしてるからでしょうね。
144132
2019/01/21(月) 01:08:36.18ID:rEwzpuT3 WineHQの4.0-rc1の更新履歴に名前が見えるFlexible Renamerもどうなのかと思ったら、
4.0-rc7でもエラーで起動できませんね。
4.0-rc7でもエラーで起動できませんね。
2019/01/21(月) 01:28:22.23ID:acdvSpKR
>>132
おお同志よ。
かつて100件単位で連番リネームがしたくて探したんだけど、
・開始番号が1番からしかできない
・偶数のみ/奇数のみにリネームできない
てのしか見当たらなかったので、WineでいにしえのVix
を使って柔軟なリネームをしていたものですが、
Wineが1.8x以降だとVix自体が動作しなくなったので、
今はLinux版XnViewが使えないか検討中です。
(シェルスクリプトで足りるのでまだ試していない)
おお同志よ。
かつて100件単位で連番リネームがしたくて探したんだけど、
・開始番号が1番からしかできない
・偶数のみ/奇数のみにリネームできない
てのしか見当たらなかったので、WineでいにしえのVix
を使って柔軟なリネームをしていたものですが、
Wineが1.8x以降だとVix自体が動作しなくなったので、
今はLinux版XnViewが使えないか検討中です。
(シェルスクリプトで足りるのでまだ試していない)
2019/01/21(月) 01:32:55.23ID:BltrnlXw
2019/01/21(月) 01:35:57.15ID:BltrnlXw
因みにWindowsユーザーの頃はFlexible Renamer使ってた
2019/01/21(月) 03:06:53.69ID:vQvS+gJ+
wineで動くリネームソフトだとお〜瑠璃ね〜むが優秀
このソフトD&D対応で、Nautilusとかから検索結果ドロップできる
複数フォルダに散らばってるファイルをさくっとリネームしたいときはこれ
このソフトD&D対応で、Nautilusとかから検索結果ドロップできる
複数フォルダに散らばってるファイルをさくっとリネームしたいときはこれ
2019/01/23(水) 08:19:03.65ID:/wH5NaGJ
Wine 4.0 Released
2019/01/23(水) 08:28:48.90ID:R1uPtdTn
オメ
2019/01/23(水) 20:36:38.38ID:lvzYrj3I
The Wine team is proud to announce that the stable release Wine 4.0
is now available.
This release represents a year of development effort and over 6,000
individual changes. It contains a large number of improvements that
are listed in the release notes below. The main highlights are:
- Vulkan support.
- Direct3D 12 support.
- Game controllers support.
- High-DPI support on Android.
is now available.
This release represents a year of development effort and over 6,000
individual changes. It contains a large number of improvements that
are listed in the release notes below. The main highlights are:
- Vulkan support.
- Direct3D 12 support.
- Game controllers support.
- High-DPI support on Android.
2019/01/25(金) 08:09:10.40ID:sbkwDWm9
「Wine 4.0」リリース、VulkanとDirect3D 12をサポート
https://mag.osdn.jp/19/01/24/160000
https://mag.osdn.jp/19/01/24/160000
2019/01/27(日) 04:58:29.51ID:TLRk7DUa
vulkan動いたら大体何でもいけるんちゃうか
えらい時代になってもうたなぁ
えらい時代になってもうたなぁ
2019/01/27(日) 06:23:25.67ID:qr9pNavh
IME変換の時テキストボックスのフォーカスなんとかしてくれば・・・
2019/01/27(日) 08:02:38.12ID:Qn13UWtQ
ついに7では動かないけどwineだと動くゲームとか出てきてしまうのか
2019/01/27(日) 14:19:59.12ID:8UraFUav
4.0 :
- The Japanese 106 keyboard is properly supported.
これで、Wz Editor のキーボードマクロの記録開始の
Ctrl + _
が正しく動作するかもしれない。
- The Japanese 106 keyboard is properly supported.
これで、Wz Editor のキーボードマクロの記録開始の
Ctrl + _
が正しく動作するかもしれない。
2019/01/27(日) 14:53:22.12ID:WzngN407
Ubuntuのパッケージ降ってこないなと思ってたら、winehq-stableの方だった。
いつもwinehq-develだったから忘れてた。
いつもwinehq-develだったから忘れてた。
158login:Penguin
2019/01/27(日) 19:10:42.43ID:XWtYKfuv 初心者なんですけどゲームを実行しようとすると音源の存在を確認しろっていうエラーのあとにGPUがダンプします。なんか解決策ありますかね?
2019/01/28(月) 03:18:40.55ID:NzzLPu1y
プログラマーとしては、Linuxが開発環境として整うまではゲームは待ってほしいな。
最近のWineのUpdate はゲーム向けに偏っていて実は困ってる。
DirectXなどをUpdateしてしまうと、ソースが変わってしまうので
もっと基礎の方を修正したい人にとっては困った事になる。
まず基礎の方が出来てから応用に進まないと、プログラム的には問題が置きやすい。
そういうことをすると後からの、修正量がとんでもなく増大するような事態が
起きるので。基礎を修正すると、連動して応用の方も修正せざると得なくなるので、
順序的には前者を先に済まさないとものすごく労力が増えてしまう。
順序を逆にしてはいつまでたっても完成しない。
最近のWineのUpdate はゲーム向けに偏っていて実は困ってる。
DirectXなどをUpdateしてしまうと、ソースが変わってしまうので
もっと基礎の方を修正したい人にとっては困った事になる。
まず基礎の方が出来てから応用に進まないと、プログラム的には問題が置きやすい。
そういうことをすると後からの、修正量がとんでもなく増大するような事態が
起きるので。基礎を修正すると、連動して応用の方も修正せざると得なくなるので、
順序的には前者を先に済まさないとものすごく労力が増えてしまう。
順序を逆にしてはいつまでたっても完成しない。
2019/01/28(月) 03:21:04.28ID:NzzLPu1y
言いたかったのは、「Linuxが」ではなく、「Wineが」
開発環境として整うまで待ってほしい、と言うこと。
まず、Wineを使ってWindows用のエディタやコンパイラやIDEなどが
使えるようになれば、Linuxの改良は飛躍的に進むかもしれない。
ゲームは後回しにすべきだ。
開発環境として整うまで待ってほしい、と言うこと。
まず、Wineを使ってWindows用のエディタやコンパイラやIDEなどが
使えるようになれば、Linuxの改良は飛躍的に進むかもしれない。
ゲームは後回しにすべきだ。
2019/01/28(月) 03:21:29.90ID:127GkiZj
逆に考えるんだ
ゲーム以外の需要なんてほとんどないからそうなってるんだ
ゲーム以外の需要なんてほとんどないからそうなってるんだ
2019/01/28(月) 03:26:08.55ID:9gJsg4U4
思わせぶりでスッカスカの長文
2019/01/28(月) 07:01:25.53ID:tR+HcP+e
ゲームは需要あるし寄付するやつもいっぱいいるしね
エミュ統合ソフトのRetroArchとか見てると進化が半端ないもん
エミュ統合ソフトのRetroArchとか見てると進化が半端ないもん
2019/01/28(月) 10:10:13.83ID:0fLb+4Qb
2019/01/28(月) 11:30:54.58ID:s+WPNjpV
もっと年取れば分かるが、ゲーム作りは上の世代から馬鹿にされる。
「『おもちゃ』を作ってる幼稚な人たち」 「社会貢献せずに遊んでる」
「ゲームをまだ卒業して無い」なんて言われる。
「『おもちゃ』を作ってる幼稚な人たち」 「社会貢献せずに遊んでる」
「ゲームをまだ卒業して無い」なんて言われる。
2019/01/28(月) 17:03:54.05ID:tR+HcP+e
そんなこと業界に依るとしか言えんでしょう
一部の業界で言われてるからと決めつけるのは視野狭いよ
一部の業界で言われてるからと決めつけるのは視野狭いよ
2019/01/28(月) 17:59:11.14ID:E9oIPPJv
2019/01/29(火) 14:44:25.54ID:JOVzd0Qm
ゲーム向けのUpdateが終わらない限り、Wineの基礎部分の不具合はいつまで
たっても直されないだろう。
たっても直されないだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり [お断り★]
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★] ★2 [ぐれ★]
- 日本経済低迷の理由は日本人の意地悪さ説、前澤友作氏が私見「よく分かる」 [少考さん★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- 【食品】オーマイ スパゲッティ ニップン、パスタなど値上げ 家庭用薄力粉は値下げ [シャチ★]
- 【悲報】議員「AIにクリエイターの仕事奪われたらどうすんの?」政府「ハロワに行け」 [445972832]
- 大阪万博内の8ヶ所のトイレを巡るトイレツアーを開催 [931948549]
- 【万博】バーラトパビリオン、明日オープンか [696684471]
- 【悲報】トランプ大統領の対中制裁関税、中国の工場をグレートアメリカではなくインドへ移転させてしまう。バカみたいな関税だな [519511584]
- 【万博】「一回来たら周りの人、知ってる人に自慢できる」参加平均は70歳、歩き回って疲労困憊…電動カート乗車やWi-Fi利用に悪戦苦闘 [881878332]
- ▶4期生の人気徹底考察🏡