■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか
前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 118【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1530359969/
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■
・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。
【初心者】Ubuntu Linux 119【本スレ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2018/09/01(土) 21:22:51.58ID:ngsb+bE22018/09/01(土) 21:28:58.68ID:1B58uPo6
2018/09/01(土) 21:34:14.56ID:ngsb+bE2
2018/09/01(土) 22:16:01.65ID:dWONbnXO
乙ぱい
これは>>1乙じゃなくて12…
これは>>1乙じゃなくて12…
2018/09/02(日) 18:54:40.23ID:cm8QcI2s
スーパー大学生乙ぱい
2018/09/02(日) 20:22:30.74ID:iB5d53HQ
俺は高卒だけど、>>1乙っぱい。
2018/09/02(日) 22:40:30.11ID:f/k5dZwk
>>1
国立大卒だけど乙
国立大卒だけど乙
2018/09/02(日) 22:43:57.21ID:Cnw8MPB8
農家だけど>>1之
2018/09/02(日) 23:15:29.26ID:1m0Qi/z+
未婚の子持ちだけど、>>1乙っぱい。
2018/09/02(日) 23:30:34.90ID:/TTkQ3PH
>>1乙
お盆終わったけどまだいる。
お盆終わったけどまだいる。
2018/09/02(日) 23:45:05.68ID:XcRqCbq3
バツイチだけど>>1乙
12login:Penguin
2018/09/03(月) 00:11:31.08ID:ud0ycogM こいつらつまんねーわ
2018/09/03(月) 00:53:46.08ID:FUh4Ooj3
余ったノートに18.04入れて楽しもうと思ったら
タッチパッドは無反応、bluetoothマウスは再起動で解除とか
まともに使えなくてワロタ
GRUBから起動とか、俺が求めてるのはそんな楽しみ方じゃないわ
ボンクラOS乙wwwww
タッチパッドは無反応、bluetoothマウスは再起動で解除とか
まともに使えなくてワロタ
GRUBから起動とか、俺が求めてるのはそんな楽しみ方じゃないわ
ボンクラOS乙wwwww
14login:Penguin
2018/09/03(月) 03:06:26.24ID:k8dg2vhl firefox メモリー喰いすぎ
[GFX1-]: Failed buffer for 0, 0, 1221, 2176
・
・
[GFX1-]: Failed buffer for 0, 0, 1221, 2176
・
・
15login:Penguin
2018/09/03(月) 06:21:36.05ID:nixKbcG9 DDR2−800 デュアルチャンネルIntelG965だとfullHDで描画がもっさりなんだけど
快適レベルの推奨はどれぐらいなんだろうか
DDR3なHDGraphics以降じゃないとダメなの?
Corei5 661マシンとか使ったほうがいいのだろうか
快適レベルの推奨はどれぐらいなんだろうか
DDR3なHDGraphics以降じゃないとダメなの?
Corei5 661マシンとか使ったほうがいいのだろうか
2018/09/03(月) 06:47:02.63ID:OYnBTJ1Q
G965って10年ぐらい前か?
ここ数年のPCなら安物でも普通に動作するんじゃね?
ここ数年のPCなら安物でも普通に動作するんじゃね?
2018/09/03(月) 06:53:26.28ID:SdhZ/MTc
>>15
グラボを増設するor企業のリース落ちHaswell機(i3ぐらい)に買い換える。
グラボはローエンドでも5000円ぐらいするから、もう6-7000円足して
Haswell機に買い換えるのも手。
グラボを増設するor企業のリース落ちHaswell機(i3ぐらい)に買い換える。
グラボはローエンドでも5000円ぐらいするから、もう6-7000円足して
Haswell機に買い換えるのも手。
2018/09/03(月) 07:53:53.95ID:AbiTG+Gz
>>13
うちのThinkPadX201sでは問題ないからボンクラ使い手乙ww
うちのThinkPadX201sでは問題ないからボンクラ使い手乙ww
2018/09/03(月) 09:17:50.72ID:kMA46PeE
ボンクラ俺様乙?
20login:Penguin
2018/09/03(月) 09:53:18.55ID:XTS8RlNh >>17
Haswellですか結構要求スペックが高いのですね
Haswellですか結構要求スペックが高いのですね
2018/09/03(月) 11:36:00.14ID:FBUy0l1X
ubuntuで中古パソコンがよみがえるみたいな雑誌多いけど
実際はもっさりだよな
実際はもっさりだよな
2018/09/03(月) 11:38:30.59ID:C17s9ddp
>>21
CLIで使えば問題ないwww
CLIで使えば問題ないwww
2018/09/03(月) 11:56:10.17ID:yQlCFdD4
LXDEかXfceで運用すればいい
2018/09/03(月) 11:57:33.31ID:C17s9ddp
>>23
GUIを使うのが前提なのかなぁ・・・?
GUIを使うのが前提なのかなぁ・・・?
2018/09/03(月) 12:01:42.47ID:Ah9TMIk5
5年落ちくらいならいけるだろうけど、CeleronとかPentiumとかはきついだろうね
2018/09/03(月) 12:05:26.18ID:C17s9ddp
>>25
Ubuntuに採用されてるGUIが重いんじゃないの?
Ubuntuに採用されてるGUIが重いんじゃないの?
27login:Penguin
2018/09/03(月) 12:06:45.24ID:aBAffKZ6 Gnome3が重いのでしょうね
確か4年ぐらい前にGnome3のDebian6でたしかWQHD解像度だと最低512MBのVRAMが必要でした
Windowsなら最低256MBでOKなので
Windowsは動いてもLinuxが快適に動かない原因かと
確か4年ぐらい前にGnome3のDebian6でたしかWQHD解像度だと最低512MBのVRAMが必要でした
Windowsなら最低256MBでOKなので
Windowsは動いてもLinuxが快適に動かない原因かと
28login:Penguin
2018/09/03(月) 12:10:40.37ID:aBAffKZ6 一応フルHDならVRAM256MBはあれば足りるので384MBが最大のG965ことGMA X3000はギリギリセーフのはずだけどもっさりなのは単に描画処理が間に合わないのだろう
2018/09/03(月) 12:12:11.78ID:C17s9ddp
>>27
2D描画に、何でVRAMが512MBも必要なの?
2D描画に、何でVRAMが512MBも必要なの?
2018/09/03(月) 12:12:35.84ID:8ngNCFj4
Win10 サクサク Ubuntu 18.04は10と比べても更にサクサクだけどな
2018/09/03(月) 12:17:30.34ID:MlAQ4kTs
>>29
3D使ってるからじゃないの?
3D使ってるからじゃないの?
32login:Penguin
2018/09/03(月) 12:22:50.61ID:aBAffKZ6 >>29
WindowsVista以降のAeroGlassとおなじで内部的には3Dでテクスチャとして保持しているでしょ重ねたウィンドウの裏のデータまで保持してるからVRAMをバカ食いする
WindowsVista以降のAeroGlassとおなじで内部的には3Dでテクスチャとして保持しているでしょ重ねたウィンドウの裏のデータまで保持してるからVRAMをバカ食いする
2018/09/03(月) 12:25:33.94ID:u+gSQzaP
34login:Penguin
2018/09/03(月) 12:27:11.12ID:aBAffKZ6 あとぼけると困るのでテクスチャ圧縮も使えないし256x256 512x512 1024x1024 2048x2048 4096x4096みたいな正方形のテクスチャしか扱えない処理系が多いのでWindowみたいなそれに定まらないテクスチャだと効率が悪い
2018/09/03(月) 12:32:52.18ID:Llhhyfva
Windows10は画面の白化現象や意味不明なフリーズが多い。
36login:Penguin
2018/09/03(月) 12:36:29.00ID:aBAffKZ6 WindowsはHDD環境だとSuperFetchが邪魔してIOが間に合わずフリーズとか多い印象
37login:Penguin
2018/09/03(月) 12:40:39.98ID:aBAffKZ6 あとLinuxはIO周りの制御がうまいからランダムアクセスが壊滅的なSDカードにインストールとかしてもそこそこ動く
WindowsはフリーズしてOSインストーラーが止まったり無理やりOSイメージを復元してもフリーズの連続で使い物にならない
WindowsはフリーズしてOSインストーラーが止まったり無理やりOSイメージを復元してもフリーズの連続で使い物にならない
38login:Penguin
2018/09/03(月) 12:40:41.26ID:nPPifOwO HDD環境でWin使ってるけど、プリフェッチもスーパーフェッチも真っ先にOFFにしてるなぁ、俺。
そのおかげかね?
Windowsで書き損じやフリーズがほとんど無いのは。
フリーズはたまにあるんだよなぁ・・・
そのおかげかね?
Windowsで書き損じやフリーズがほとんど無いのは。
フリーズはたまにあるんだよなぁ・・・
2018/09/03(月) 12:43:09.63ID:C17s9ddp
40login:Penguin
2018/09/03(月) 12:47:35.46ID:np7RkAHG フレーバのおすすめ教えて
2018/09/03(月) 12:48:14.76ID:C17s9ddp
>>40
くさや
くさや
42login:Penguin
2018/09/03(月) 12:52:19.37ID:aBAffKZ6 それを言ったらHaswelだって少ないでしょ
少し枯れたZ270やH270 B250とかのマザーボードが丁度処分価格だから安いPentiumGとセットで用意するのも手だね
少し枯れたZ270やH270 B250とかのマザーボードが丁度処分価格だから安いPentiumGとセットで用意するのも手だね
2018/09/03(月) 12:56:19.95ID:8ngNCFj4
Win10は4k HDR対応してるけどUbuntuはHDR対応してないだね
しかしYouTubeで8k対応して驚いたw 8kは環境がないから8kの表示のみと言うw
しかしYouTubeで8k対応して驚いたw 8kは環境がないから8kの表示のみと言うw
44login:Penguin
2018/09/03(月) 12:56:35.03ID:aBAffKZ6 Supermicroとかサーバー機にはおすすめかな
http://kakaku.com/item/K0000932910/spec/
http://kakaku.com/item/K0000932910/spec/
45login:Penguin
2018/09/03(月) 13:15:33.30ID:ud0ycogM46login:Penguin
2018/09/03(月) 14:01:52.78ID:ud0ycogM47login:Penguin
2018/09/03(月) 14:07:45.96ID:Ah9TMIk5 Win10アプデでチップセットドライバがおかしくなって再起動とシャットダウンで画面真っ黒のまま電源落ちなかったり温度センサー狂ってファンが高速回転し続けたりするし・・・買った時のまま使わせてくれよって思うわ
多少もっさりでもLinuxがいいわって心底思う
多少もっさりでもLinuxがいいわって心底思う
48login:Penguin
2018/09/03(月) 14:08:47.72ID:ud0ycogM もうデスクトップは全然売れないんだろうな
49login:Penguin
2018/09/03(月) 14:10:42.44ID:aBAffKZ6 デスクトップ利用ならリース落ちでいいけどな
常時稼働のサーバーだと安くても新品使いたいね
まあUbuntuでサーバー建てる人はいないだろうが
常時稼働のサーバーだと安くても新品使いたいね
まあUbuntuでサーバー建てる人はいないだろうが
2018/09/03(月) 14:18:05.41ID:eH1fwtMr
いや普通にUbuntu Server使われる事あるが…
2018/09/03(月) 14:18:40.06ID:C17s9ddp
>>49
じゃあ何で「Ubuntu Server」ってエディションがあるのかな?
じゃあ何で「Ubuntu Server」ってエディションがあるのかな?
2018/09/03(月) 14:58:49.04ID:pF85ZFbk
Ubuntu鯖は海外ではよく使われてるけど日本じゃマイナーだからねぇ
2018/09/03(月) 16:36:11.68ID:kkeotJzh
i7 7700にメモリ16
のサブ機にUbuntuをインストールしてcinnamonをデスクトップとして入れたけど重い
のサブ機にUbuntuをインストールしてcinnamonをデスクトップとして入れたけど重い
2018/09/03(月) 17:09:24.14ID:C17s9ddp
>>53
その構成で重いと言うのなら、余計な何かが大量に動いているか、或いはハードウェア不良の可能性があるな。
以前当たった不良に、システムボードの故障でCPU使用率が100%近くに張り付くってのがあったからな。
その構成で重いと言うのなら、余計な何かが大量に動いているか、或いはハードウェア不良の可能性があるな。
以前当たった不良に、システムボードの故障でCPU使用率が100%近くに張り付くってのがあったからな。
55login:Penguin
2018/09/03(月) 17:15:33.62ID:ud0ycogM 重いって反応が遅いって事だろ
cinnamonはgnomeベースだからunityみたいにサクサク動かない
cinnamonはgnomeベースだからunityみたいにサクサク動かない
56login:Penguin
2018/09/03(月) 17:17:04.31ID:ud0ycogM unity捨てるだけならまだしもよりによってGNOMEなんかに行きやがってよ
57login:Penguin
2018/09/03(月) 17:19:23.13ID:ud0ycogM いや、違うな>>53はスペック自慢目的の釣り師だな
こういう奴はID変えて自演してる可能性が高い
こういう奴はID変えて自演してる可能性が高い
2018/09/03(月) 17:22:06.46ID:pF85ZFbk
Unity 7はバックエンドがGNOMEだったからね、
GNOME Shell以降はコスト的に仕方ない気がする。
GNOME Shell以降はコスト的に仕方ない気がする。
2018/09/03(月) 17:46:08.46ID:hPNN1yBA
2018/09/03(月) 17:54:58.40ID:pF85ZFbk
そのスペでCinnamon重くてMATE軽いってボトルネックはビデオカードのドライバーかな
2018/09/03(月) 17:59:56.33ID:hPNN1yBA
サブ機にはグラボは積んでないのでHD 630そのままです
mateがやっぱりいい具合なのでこれで過ごしてみます
mateがやっぱりいい具合なのでこれで過ごしてみます
62login:Penguin
2018/09/03(月) 18:07:38.43ID:ud0ycogM63login:Penguin
2018/09/03(月) 18:23:38.42ID:nPPifOwO そう見えるなら、お前にとってはそれが事実なんだろうねw
2018/09/03(月) 18:45:49.80ID:zHeMuUR6
ID:ud0ycogMはプロ固定認定厨か
前スレでも沸いてたな
前スレでも沸いてたな
65login:Penguin
2018/09/03(月) 19:28:56.38ID:ud0ycogM 実際多いだろこの板
>>59がどうかは別として
>>59がどうかは別として
66login:Penguin
2018/09/03(月) 19:34:21.95ID:ud0ycogM 前スレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1530359969/970-
wineスレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1502540295/867-n
この単発ラッシュ同じ奴の自演だろうけど一般人がこんな事しないだろうしプロ固定だろ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1530359969/970-
wineスレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1502540295/867-n
この単発ラッシュ同じ奴の自演だろうけど一般人がこんな事しないだろうしプロ固定だろ
2018/09/03(月) 19:37:39.85ID:zHeMuUR6
ただの夏厨やんけ
2018/09/03(月) 19:41:07.49ID:zHeMuUR6
しかしCore i7 7700+Mem 16GBがサブ機ってのは羨ましいな。
俺はCore i3+Mem 8GBで自作だわ…
俺はCore i3+Mem 8GBで自作だわ…
2018/09/03(月) 19:55:31.69ID:FBUy0l1X
2018/09/03(月) 19:59:56.63ID:r8zSW1FD
メモリはわしも16G積んでるぞ。i3だけど。
2018/09/03(月) 20:45:53.00ID:zHeMuUR6
ええのう。
FirefoxやChromeのメモリ食いっぷりを見てると16GBは欲しいなーって思うわ。
CPUはMozc UT2をビルドする時ぐらいしか負荷かけないし俺の用途だとi3で十分な気がする。
FirefoxやChromeのメモリ食いっぷりを見てると16GBは欲しいなーって思うわ。
CPUはMozc UT2をビルドする時ぐらいしか負荷かけないし俺の用途だとi3で十分な気がする。
2018/09/03(月) 20:54:03.20ID:r8zSW1FD
たしかツクモの3点セットだったよ。マザボとメモリとi3で2万円台だったな。
2018/09/04(火) 02:16:08.71ID:hOADyk4w
8GBメモリ、まだ一番安かった時の2倍ぐらいすんのか
底値ぐらいの時に買ったから8GB x 4 で1万5000円ぐらいしかしなかったんだがなぁ
まだまだPCの買い替えは先ですな
底値ぐらいの時に買ったから8GB x 4 で1万5000円ぐらいしかしなかったんだがなぁ
まだまだPCの買い替えは先ですな
2018/09/04(火) 05:56:37.22ID:joBC4ge1
>>70
i3なら4GBも積めば充分じゃないの?
i3なら4GBも積めば充分じゃないの?
2018/09/04(火) 09:45:58.41ID:71+DdYM2
firefoxとかで戻ろうとしてalt+→を押すと
ロック画面になるんだけどどうすればいい?
ロック画面になるんだけどどうすればいい?
2018/09/04(火) 09:46:42.49ID:71+DdYM2
alt+←だった
77login:Penguin
2018/09/04(火) 12:43:19.13ID:lflShmg1 Videocard Benchmarks
Intel G965 Express Average G3D Mark 18
GeForce GTX 1080 Average G3D Mark 12,308
CPU Benchmarks
Intel Core i5-661 @ 3.33GHz Average CPU Mark 3175 Socket: LGA1156
Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz Average CPU Mark 10010 Socket: LGA1151
Intel Core i7-7700 @ 3.60GHz Average CPU Mark 10759 Socket: LGA1151
8800円でhaswellのi3機
Intel Core i3-4130 @ 3.40GHz Average CPU Mark 4794 Socket: LGA1150
Intel G965 Express Average G3D Mark 18
GeForce GTX 1080 Average G3D Mark 12,308
CPU Benchmarks
Intel Core i5-661 @ 3.33GHz Average CPU Mark 3175 Socket: LGA1156
Intel Core i7-6700 @ 3.40GHz Average CPU Mark 10010 Socket: LGA1151
Intel Core i7-7700 @ 3.60GHz Average CPU Mark 10759 Socket: LGA1151
8800円でhaswellのi3機
Intel Core i3-4130 @ 3.40GHz Average CPU Mark 4794 Socket: LGA1150
2018/09/04(火) 13:17:31.01ID:CRWVFYsY
2018/09/04(火) 13:21:19.94ID:i9I5Ef6G
2018/09/04(火) 13:34:20.68ID:t8hH6tEd
メモリの上限は基本的にOSとマザボが決める
2018/09/04(火) 13:53:17.27ID:hOADyk4w
CPUは関係している。OSは関係ねぇ。ハードウェア上の制限を一緒にしてはいけない
一番古そうなIntelR Core? i3-530 Processor でも、最大は16GBとなってるな
https://ark.intel.com/products/46472/Intel-Core-i3-530-Processor-4M-Cache-2_93-GHz
同時期のモバイル版CPUは最大8GBだが
https://ark.intel.com/products/47663/Intel-Core-i3-330M-Processor-3M-Cache-2_13-GHz
あとはマザーボードが対応していれば16GB搭載できる
一番古そうなIntelR Core? i3-530 Processor でも、最大は16GBとなってるな
https://ark.intel.com/products/46472/Intel-Core-i3-530-Processor-4M-Cache-2_93-GHz
同時期のモバイル版CPUは最大8GBだが
https://ark.intel.com/products/47663/Intel-Core-i3-330M-Processor-3M-Cache-2_13-GHz
あとはマザーボードが対応していれば16GB搭載できる
2018/09/04(火) 13:56:14.40ID:hOADyk4w
最新の 8th Generation IntelR Core? i3 Processors だと i3 でも 64GBに対応しているな。
https://ark.intel.com/products/126689/Intel-Core-i3-8350K-Processor-8M-Cache-4_00-GHz
i7、i9も64GBで違いはないが
https://ark.intel.com/products/126689/Intel-Core-i3-8350K-Processor-8M-Cache-4_00-GHz
i7、i9も64GBで違いはないが
2018/09/04(火) 13:57:51.91ID:eWfW+LI1
>>80
OSが認識出来るメモリ上限と、ハードウェアが認識出来るメモリ上限は違う。
OSが認識出来るメモリ上限と、ハードウェアが認識出来るメモリ上限は違う。
84login:Penguin
2018/09/04(火) 14:53:50.78ID:71+DdYM2 >>78
ありがとう
ありがとう
85login:Penguin
2018/09/04(火) 16:11:16.02ID:kQZzuyMH LGA775だと945は4GBそれ以降は非公式で16GBかな
但し2Rank4GBモジュール4枚が必要
但し2Rank4GBモジュール4枚が必要
86login:Penguin
2018/09/04(火) 16:12:45.55ID:kQZzuyMH Nehalemは基本16GBだけどBIOSの対応次第で32GB認識できる場合がある
普通に32GB使えるのはSandyBridge以降
普通に32GB使えるのはSandyBridge以降
87login:Penguin
2018/09/04(火) 16:17:58.84ID:kQZzuyMH モバイル版だとスロット数が1〜2になっているので
容量も1/2 1/4が最大になる
容量も1/2 1/4が最大になる
2018/09/04(火) 17:28:49.64ID:1mjTN+Lb
今予算が2万でどのくらいのPC用意できる?
2018/09/04(火) 17:43:41.03ID:lflShmg1
>>88
参考用で
デスクトップパソコン か ノートパソコン か新品か中古か?
ホーム > パソコン > 中古パソコン > 中古デスクトップパソコン > すべて
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/
ホーム > パソコン > 中古パソコン > 中古ノートパソコン > すべて
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/
参考用で
デスクトップパソコン か ノートパソコン か新品か中古か?
ホーム > パソコン > 中古パソコン > 中古デスクトップパソコン > すべて
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/
ホーム > パソコン > 中古パソコン > 中古ノートパソコン > すべて
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/
90login:Penguin
2018/09/04(火) 17:53:17.89ID:RcLcO42r なんでここで聞くんだ?
中古PCスレでも行けばいいのに
中古PCスレでも行けばいいのに
2018/09/04(火) 18:40:17.19ID:crobf7jc
>>88
ドルか?
ドルか?
2018/09/04(火) 18:45:44.21ID:4ktgI0QU
アキバの中古店はノートPC中心になってデスクトップを駆逐しつつあるから
ジャンクワールドっていう中古屋さんで調べるといい。
ジャンクワールドっていう中古屋さんで調べるといい。
2018/09/04(火) 19:43:59.75ID:SQKK3SAB
>>49
まさか日本語記事(しかも古い)が豊富だからという理由のみでCentOSのサーバ建ててるのか
まさか日本語記事(しかも古い)が豊富だからという理由のみでCentOSのサーバ建ててるのか
2018/09/04(火) 19:59:33.67ID:WtQ0tsBT
>>93
6 -> 7で相当変わったからなー。
6 -> 7で相当変わったからなー。
2018/09/04(火) 20:13:21.68ID:FOk7VXUf
言語の壁で情報が遅れるんだよなあ
やっぱ台湾みたいに英語を国の第二言語したほうがいいよね
やっぱ台湾みたいに英語を国の第二言語したほうがいいよね
2018/09/04(火) 22:04:17.89ID:crobf7jc
TRONで世界征服すれば問題なし
2018/09/04(火) 22:44:23.91ID:KybQNXSh
BTRON用の最新ブラウザ
Mozilla Firebird 0.7
2004年7月5日(月)
http://www.chokanji.com/download/mozilla_firebird07.html
Mozilla Firebird 0.7
2004年7月5日(月)
http://www.chokanji.com/download/mozilla_firebird07.html
2018/09/05(水) 00:02:56.44ID:YSvwomG1
KDEってアプリごとにコンポジットオフに出来るじゃん
今までクソだと思ってたけどKDEの評価が一気に上がったわ
今までクソだと思ってたけどKDEの評価が一気に上がったわ
2018/09/05(水) 00:12:32.67ID:YSvwomG1
LXDEよりゲームのパフォーマンスもいいじゃん
設定の自由度の高さもLINUX的でいいなと思えてきた
Unityからのいい引越し先になりそうだ
設定の自由度の高さもLINUX的でいいなと思えてきた
Unityからのいい引越し先になりそうだ
2018/09/05(水) 01:05:17.27ID:YSvwomG1
質問ですけどもしかしてGNOMEやUnityでも>>98のようにアプリごとにコンポジットオフに出来るんでしょうか?
2018/09/05(水) 02:15:44.28ID:OS95pQf5
18.04にアップデートした。
コレは素晴らしい!!!
何が素晴らしいかって?
デフォルトで閉じる・最小化・最大化ボタンが右にあることだよww
コレは素晴らしい!!!
何が素晴らしいかって?
デフォルトで閉じる・最小化・最大化ボタンが右にあることだよww
2018/09/05(水) 02:25:31.63ID:OS95pQf5
冗談はさておき、
コレってメチャクチャ軽くなったんじゃね〜の?
仮想PCからの起動でも軽くなったのを実感できる。
ひょっとしたら神OSなのか?
コレってメチャクチャ軽くなったんじゃね〜の?
仮想PCからの起動でも軽くなったのを実感できる。
ひょっとしたら神OSなのか?
2018/09/05(水) 05:32:56.64ID:z/SeyU9d
仮想環境では、
VirtualBox Guest Additionsを入れて3Dアクセラを有効にした16.04は、
18.04よりもずっと軽いと思うんだが。
VirtualBox Guest Additionsを入れて3Dアクセラを有効にした16.04は、
18.04よりもずっと軽いと思うんだが。
2018/09/05(水) 05:40:12.26ID:mZs3LZY/
>>96
トロンは電気ポットの温度管理くらいにしか使えないよ。
トロンは電気ポットの温度管理くらいにしか使えないよ。
2018/09/05(水) 05:44:45.16ID:z/SeyU9d
2018/09/05(水) 16:53:01.96ID:YSvwomG1
結局mateが一番いいわ
2018/09/05(水) 20:45:10.36ID:bvpx4p9V
>>104
つーかITRONにLinux並の機能を統合したらリアルタイム性維持できないし
利点を失うだけだと思う
1080円 Core2Duo E7400 4GB BTOジャンクPC
1080円 リテールDVDドライブ未使用品
500円 イオシス RADEON HD6450 1GB
手持ち2TB HDD
100円コンデンサx3
な3000円PCを再生したんだがHD6450じゃフルHDだとすこしUIが重いな
ウィンドウに引っかかりがあるというか1440x1080だと明らかにレスポンスがよくなるし
手持ちのGT710-SL-1GD5-BRKは不具合で固まって使用不可だしどうしたものか
つーかITRONにLinux並の機能を統合したらリアルタイム性維持できないし
利点を失うだけだと思う
1080円 Core2Duo E7400 4GB BTOジャンクPC
1080円 リテールDVDドライブ未使用品
500円 イオシス RADEON HD6450 1GB
手持ち2TB HDD
100円コンデンサx3
な3000円PCを再生したんだがHD6450じゃフルHDだとすこしUIが重いな
ウィンドウに引っかかりがあるというか1440x1080だと明らかにレスポンスがよくなるし
手持ちのGT710-SL-1GD5-BRKは不具合で固まって使用不可だしどうしたものか
108login:Penguin
2018/09/05(水) 20:53:01.72ID:bvpx4p9V 言い忘れてたけどHD6450はDELLOEMのDP付きのDDR3-1600版です
普通に手に入る半地雷のDDR3-1333版だともっと遅いと思う
このクラスのVGAだとXfceかmateがいいのかもしれない
普通に手に入る半地雷のDDR3-1333版だともっと遅いと思う
このクラスのVGAだとXfceかmateがいいのかもしれない
2018/09/05(水) 21:23:35.29ID:goZFsCgd
vega56のワイ、高みの見物
2018/09/05(水) 21:27:08.39ID:bvpx4p9V
2018/09/06(木) 00:07:45.58ID:ROzxlmAz
うちのラップトップ、グラボがオンボードのやつとクラボと2枚あるんだけどどうやって明示的に指定できるの?
2018/09/06(木) 00:25:17.90ID:yZCINN7j
BIOSじゃね?
2018/09/06(木) 00:53:45.93ID:UxBA7Okj
2018/09/06(木) 02:34:37.73ID:SDR5gH5w
ぐぷぐぷ
115login:Penguin
2018/09/06(木) 12:19:11.44ID:eckuyMtd >>111
オーバヘッドが大きくて
オーバヘッドが大きくて
116login:Penguin
2018/09/06(木) 12:20:17.24ID:eckuyMtd まともに使えなかったよ
Windowsとかとちがってアクセラレーションが効かない臭い
Windowsとかとちがってアクセラレーションが効かない臭い
2018/09/06(木) 12:38:32.53ID:nYYD4RYX
プロプラドライバ入れろ
2018/09/06(木) 13:37:01.97ID:ST/NR355
質問です
kdeを入れたところ、GNOMEでログインした時にシステムモニターを見るとファイルマネージャのdolphinがdaemonとして勝手に起動してしまってるんですけど、これをやめさせるにはどうすればいいのでしょうか?
kdeを入れたところ、GNOMEでログインした時にシステムモニターを見るとファイルマネージャのdolphinがdaemonとして勝手に起動してしまってるんですけど、これをやめさせるにはどうすればいいのでしょうか?
2018/09/06(木) 13:46:01.49ID:ST/NR355
plasmaでログインした時にはシステムモニターのプロセスにdolphinはないんですが
GNOMEでログインするとプロセスにあるんです
GNOMEでログインするとプロセスにあるんです
2018/09/06(木) 16:53:25.70ID:OdfaTOrD
素のubuntu18.04.1を入れてみた。
今一だったのが、libreofficeが起動しなかった事。
一度削除して再インストが必要だった。
snap版も試したが、takaoフォントを入れていると文字バケするんだね。
ちょっとここら辺りで躓いたのがモヤっと。
やっぱ、みんなmintに流れるかな。
今一だったのが、libreofficeが起動しなかった事。
一度削除して再インストが必要だった。
snap版も試したが、takaoフォントを入れていると文字バケするんだね。
ちょっとここら辺りで躓いたのがモヤっと。
やっぱ、みんなmintに流れるかな。
2018/09/06(木) 19:18:44.29ID:yZCINN7j
>>120
俺も最近18.04.1をクリーンインスコしたが、
LibreOfficeは再インスコ無しで普通に動いてるな。
Snap版の文字化けはまだしゃーない、
日本でSnap版LibreOffice使ってるやつなんてほとんどいないだろうし。
確かいくや氏と小笠原氏は文字化けの件把握してるはずなので、
そのうち直るんでね?
俺も最近18.04.1をクリーンインスコしたが、
LibreOfficeは再インスコ無しで普通に動いてるな。
Snap版の文字化けはまだしゃーない、
日本でSnap版LibreOffice使ってるやつなんてほとんどいないだろうし。
確かいくや氏と小笠原氏は文字化けの件把握してるはずなので、
そのうち直るんでね?
2018/09/06(木) 19:23:33.18ID:OdfaTOrD
ちょっと試しただけだけど
snapのアプリって起動が遅くない??
snapのアプリって起動が遅くない??
123login:Penguin
2018/09/06(木) 19:39:51.42ID:lDr0E3I5 >>122
ライブラリがキャッシュに乗ってなかったとエスパー
ライブラリがキャッシュに乗ってなかったとエスパー
2018/09/06(木) 19:52:19.56ID:yZCINN7j
>>122
キャッシュどうこうは知らんが、
snap版とdeb版だとdeb版の方が起動は早いな。
確かflatpakも遅かったはず。
何かコマンドで起動する時は、
snap run ○○
flatpak run ○○
とかやるみたいだから、
間に何か挟まってて起動が遅くなってるのかね?
キャッシュどうこうは知らんが、
snap版とdeb版だとdeb版の方が起動は早いな。
確かflatpakも遅かったはず。
何かコマンドで起動する時は、
snap run ○○
flatpak run ○○
とかやるみたいだから、
間に何か挟まってて起動が遅くなってるのかね?
2018/09/06(木) 19:54:06.81ID:skrEjlyh
2018/09/06(木) 21:04:44.14ID:OdfaTOrD
なるほど。
まるごと独立主義なのね。
まるごと独立主義なのね。
2018/09/07(金) 08:35:21.57ID:Q9p1MiKv
デフォルトで『閉じる・最小化・最大化』ボタンが右になったことを素直に喜ぶべき
128login:Penguin
2018/09/07(金) 08:54:20.17ID:EU7hBPnX129login:Penguin
2018/09/07(金) 12:04:49.37ID:4yj4KKbh KDEいいな
デフォルト環境をGNOMEじゃなくてKDEにする署名があったらしいけど通ってほしかった
デフォルト環境をGNOMEじゃなくてKDEにする署名があったらしいけど通ってほしかった
130login:Penguin
2018/09/07(金) 12:06:51.07ID:4yj4KKbh 重い上にメモリ喰うしGNOMEクソすぎ
https://www.youtube.com/watch?time_continue=189&v=dyNVpWyVP-M
Ubuntu:1300MB
Kubuntu:462MB
MATE:596MB
Xubuntu:515MB
Lubuntu:262MB
Budgie:865MB
https://www.youtube.com/watch?time_continue=189&v=dyNVpWyVP-M
Ubuntu:1300MB
Kubuntu:462MB
MATE:596MB
Xubuntu:515MB
Lubuntu:262MB
Budgie:865MB
2018/09/07(金) 12:12:29.00ID:hMWk3Plw
メモリ使うのはいいんだけどそもそもGNOME3はゴミ
2018/09/07(金) 12:27:54.76ID:jFkyqypY
まさかKubuntuと立場逆転する時代が来るとは
2018/09/07(金) 12:31:04.11ID:yN7RSo5U
Kubuntu最近頑張ってんな
2018/09/07(金) 16:17:39.30ID:KRaj0GIb
今のgnomeってほんとクソオブクソなのになんでこんなに優遇されてんだと思ってたけどgnomeってgnuの一部なのね
135login:Penguin
2018/09/07(金) 17:00:47.65ID:pK0Lhkbe CDEとか
136login:Penguin
2018/09/07(金) 17:03:42.26ID:pK0Lhkbe ではやっぱダメか枯れてそうだが
137login:Penguin
2018/09/07(金) 17:12:55.81ID:4yj4KKbh ただKDE起動がおせーな
やっぱりMATEをコンポジット切って使うのが一番いいか
やっぱりMATEをコンポジット切って使うのが一番いいか
2018/09/07(金) 17:14:55.45ID:GtVggkS8
GUIをいくつも作ってないで、最強のもの一つだけにすればいいのに
いくつも作ってるから開発リソースが分断されて、
バラバラのものができるだけで全然良くならないんだろ
いくつも作ってるから開発リソースが分断されて、
バラバラのものができるだけで全然良くならないんだろ
2018/09/07(金) 17:32:06.02ID:9/VJS19Y
1番慣れてるCDE使いたい
2018/09/07(金) 18:06:12.36ID:4vrbbndO
GNOMEはCanonical参入でちょっとはマシになるかもな。
18.04ではメモリリークのバグが話題になって修正される流れになったし、
18.10ではCanonicalのパッチでGNOME Shellの速度上がるらしいし。
18.04ではメモリリークのバグが話題になって修正される流れになったし、
18.10ではCanonicalのパッチでGNOME Shellの速度上がるらしいし。
2018/09/07(金) 18:18:02.67ID:AerqoZgn
MOTIFとXViewが使いたい
2018/09/07(金) 18:41:53.43ID:bmamsXTi
2018/09/07(金) 18:46:47.95ID:mb7H8fur
そこでいま一番ナウなウィンドウマネージャ、Enlightenmentですよ
https://www.enlightenment.org
https://www.enlightenment.org
2018/09/07(金) 18:50:51.09ID:4vrbbndO
あー志賀が翻訳に参加してたEnlightenmentね
2018/09/07(金) 19:58:16.12ID:jFkyqypY
2018/09/07(金) 20:01:14.78ID:9/VJS19Y
E17の利点はメモリ消費
2018/09/07(金) 20:16:16.71ID:LYbRH+wL
>>144
志賀の毒虫パワーは凄いな。志賀が関わってたってだけでブランド力が低下するw
志賀の毒虫パワーは凄いな。志賀が関わってたってだけでブランド力が低下するw
2018/09/07(金) 20:52:40.81ID:FhfSqtWK
2018/09/07(金) 20:57:03.99ID:kBQQqkih
Linux界隈には思わないけど、日本の家電メーカーには
世界での競争のために合併した方が良いかなと思うのが幾つかある
世界での競争のために合併した方が良いかなと思うのが幾つかある
2018/09/07(金) 23:47:46.67ID:8yyRCgtk
2018/09/08(土) 00:19:12.84ID:0kKFQMBz
Slackwareスレを潰してUbuntuスレに泣きつくうぶん厨
かっこ良すぎる
かっこ良すぎる
2018/09/08(土) 01:15:07.73ID:JOmEo0K6
>>130
Ubuntu StudioがKDEになるのも納得すた
Ubuntu StudioがKDEになるのも納得すた
2018/09/08(土) 01:17:36.02ID:9mizfQrR
判断基準が重いか軽いかしかなく、
機能の違いを理解していない
重要なのは実用上問題ない速度で動くかであって
機能を減らして不便してまで軽くすることに
何の意味があるんだろうか?
機能の違いを理解していない
重要なのは実用上問題ない速度で動くかであって
機能を減らして不便してまで軽くすることに
何の意味があるんだろうか?
2018/09/08(土) 01:27:40.43ID:uG2NX51b
機能面で見てGNOME3はゴミなんだが
2018/09/08(土) 01:43:05.29ID:JOmEo0K6
KDEはてんこもりだったはずー
GNOME2は神だったのにね>>154
GNOME2は神だったのにね>>154
156login:Penguin
2018/09/08(土) 02:09:47.64ID:Pvz3nQVu2018/09/08(土) 06:47:51.64ID:ru0Sgc0g
KDEの時代来るか
158login:Penguin
2018/09/08(土) 11:04:59.87ID:sE3j6cpT KDEってアップデートのたびに不安定になるので、MATEに移っだんだけど、今はもう大丈夫?
大丈夫ならKDEに戻りたい
大丈夫ならKDEに戻りたい
2018/09/08(土) 13:44:11.24ID:oM2L7Xnt
>>158
今はMATEより安定してる
今はMATEより安定してる
2018/09/08(土) 14:34:53.64ID:vEEW66rW
むしろMATEがやばい
2018/09/08(土) 14:53:01.58ID:KA5i3zpc
>>160 だな。メンテする人が少なすぎる
2018/09/08(土) 14:57:45.62ID:fpesQ4+e
xfceってしぶといね。
2018/09/08(土) 15:37:54.50ID:dP47ACHI
しぶといも何も一番安定してる
俺はLXDE派だけど
俺はLXDE派だけど
164login:Penguin
2018/09/08(土) 17:20:20.89ID:2Ld1ZVtm >>161
まあMATEはMintがメインだからMATE使いたいならMintでも良いわな
まあMATEはMintがメインだからMATE使いたいならMintでも良いわな
2018/09/08(土) 17:27:43.34ID:t8XfZBNu
そうか?
MATEの開発者はCanonical社員だし、
Ubuntu MATEもMint MATEもそう変わらんと思うんだが。
MATEの開発者はCanonical社員だし、
Ubuntu MATEもMint MATEもそう変わらんと思うんだが。
2018/09/08(土) 17:41:21.83ID:6B+/TIU4
むしろMintを使う意味がわからん
167login:Penguin
2018/09/08(土) 17:42:36.48ID:2Ld1ZVtm >>165
もともとMATEデスクトップ環境はLinux Mintのために開発されたものであり、Linux MintプロジェクトリーダーがMATEの創設者の一人ってのが大きいかなと思ってる
もともとMATEデスクトップ環境はLinux Mintのために開発されたものであり、Linux MintプロジェクトリーダーがMATEの創設者の一人ってのが大きいかなと思ってる
168login:Penguin
2018/09/08(土) 17:46:13.74ID:2Ld1ZVtm 後からできたLinux Mint Cinnamonのイメージが強いけど、今でもMintの第一選択はMATEだから、Ubuntu MATEはやばくてもLinux Mint MATEは安泰じゃないか?
2018/09/08(土) 17:48:51.02ID:t8XfZBNu
MATEがヤバいってのはメンテナの数が足りてないって話じゃ?
ならUbuntu MATEもMint MATEもどっちもヤバいでしょ
ならUbuntu MATEもMint MATEもどっちもヤバいでしょ
2018/09/08(土) 17:58:12.39ID:B+waIyfA
MateってイコールMintみたいなイメージやけど最初はMint関係なくArchのユーザーがフォークして始まったんやで
2018/09/08(土) 18:01:08.36ID:oM2L7Xnt
MintだろうがUbuntuだろうが、MATE自体のメンテ要員が少なすぎるから、ヤバイのは同じ
2018/09/08(土) 18:06:31.48ID:6Uw5f2Ir
>>167
GNOME3に不満を持ったArchの連中がフォークしたんじゃないのか?
GNOME3に不満を持ったArchの連中がフォークしたんじゃないのか?
173login:Penguin
2018/09/08(土) 18:36:46.11ID:0X8qyqFv ArchlinuxからPerberos、Martin
MintからClement
SuseからStefano
が集結してチーム結成
MintからClement
SuseからStefano
が集結してチーム結成
174login:Penguin
2018/09/08(土) 18:37:19.69ID:0X8qyqFv Gnome2って愛されてたんだな
175login:Penguin
2018/09/08(土) 18:37:54.18ID:IOl+Ql90 使えばわかるけどmintのmateはド安定だから
2018/09/08(土) 19:31:07.83ID:B+waIyfA
十分に枯れて安定してる状態を放置とか言っちゃうガキが多すぎだよな
無意味にガワだけ弄ったようなのを歓迎するのは小学校で卒業しとけや
無意味にガワだけ弄ったようなのを歓迎するのは小学校で卒業しとけや
2018/09/08(土) 19:39:19.29ID:t8XfZBNu
まぁこのスレ内に放置って言ってる奴はいないけどな
2018/09/08(土) 20:58:16.04ID:p1pb/3aJ
ubuntu studioがKDEに移る意味ってあまりなくね?
たしかに>>130見たらKDEのほうが食わないけどたいした差じゃないような・・・・
たしかに>>130見たらKDEのほうが食わないけどたいした差じゃないような・・・・
2018/09/08(土) 21:15:10.78ID:t8XfZBNu
Ubuntu StudioのKDE移行は見た目とカスタマイズ性の問題らしいから…
Plans for Ubuntu Studio 18.10 – Cosmic Cuttlefish
https://ubuntustudio.org/2018/05/ubuntu-studio-development-news-may-14-2018/
[ubuntu-studio-devel] The problem with gnome
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-studio-devel/2018-May/008696.html
Plans for Ubuntu Studio 18.10 – Cosmic Cuttlefish
https://ubuntustudio.org/2018/05/ubuntu-studio-development-news-may-14-2018/
[ubuntu-studio-devel] The problem with gnome
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-studio-devel/2018-May/008696.html
2018/09/08(土) 21:33:13.34ID:vEEW66rW
そりゃ表立ってGNOMEがクソだから、とは言えないからな
181login:Penguin
2018/09/08(土) 22:53:54.55ID:2Ld1ZVtm 時代はKDE neon
2018/09/08(土) 23:19:03.29ID:JnN6WGhM
GNOMEでもKDEでもいいけど、20年前から何か良くなった所あるの?
2018/09/08(土) 23:28:23.32ID:t8XfZBNu
20年前はGNOMEはまだ生まれてすらいなかったな。
GNOMEが生まれたことが良いことなのか悪いことなのかは分からんが、
面倒なことせずにそこそこの変換精度の日本語入力が利用できるようになったのは、
良くなった点だと思う。Cannaの変換精度は酷かったよ。
GNOMEが生まれたことが良いことなのか悪いことなのかは分からんが、
面倒なことせずにそこそこの変換精度の日本語入力が利用できるようになったのは、
良くなった点だと思う。Cannaの変換精度は酷かったよ。
2018/09/08(土) 23:46:29.22ID:T3UXnvVQ
2018/09/08(土) 23:57:43.49ID:t8XfZBNu
2018/09/09(日) 00:03:00.01ID:T1a+KrBR
つーかLinux用ATOKって20年前は無いやんけ。
退行じゃなくてATOKなんて無かった状態。
退行じゃなくてATOKなんて無かった状態。
2018/09/09(日) 00:08:27.02ID:cRcWyLA/
2018/09/09(日) 00:17:35.65ID:T1a+KrBR
そういやpiro氏なんかは今だにATOK X3使ってるみたいだな。
ググったら18.04でATOK X3使ってる人もいるし。
iiimfが今のUbuntuでも動くのが驚きだわ。
ググったら18.04でATOK X3使ってる人もいるし。
iiimfが今のUbuntuでも動くのが驚きだわ。
2018/09/09(日) 00:26:29.36ID:UYWFGlQk
2018/09/09(日) 00:28:29.04ID:UYWFGlQk
191login:Penguin
2018/09/09(日) 02:32:45.78ID:QTm8TBk9 KDE起動遅いって書いたけどなんか急に起動時間が3分の1になった
なんでだろ?さっきうpデートしたからかな?
なんでだろ?さっきうpデートしたからかな?
192login:Penguin
2018/09/09(日) 11:32:04.57ID:/lS8/rew メモリなんて、いくらでも積める現在、メモリ消費の数値の差で
重いからダメ、軽いからいい、というものでもないと思うが
それ気にするなら、アプリのメモリ消費、特にブラウザのそれで
実際の使い勝手はかなり違うのだが
インストールすること自体が目的化してないか?
も少し使い勝手とかに踏み込んでのレビューの方が有益かと
重いからダメ、軽いからいい、というものでもないと思うが
それ気にするなら、アプリのメモリ消費、特にブラウザのそれで
実際の使い勝手はかなり違うのだが
インストールすること自体が目的化してないか?
も少し使い勝手とかに踏み込んでのレビューの方が有益かと
2018/09/09(日) 12:08:28.15ID:XjLy1DL2
デスクトップ用途に限ってはサポート切れWindowsマシンの再利用だから
個人的にはVMを起動することが多いからデスクトップ環境のメモリ消費は少ないほうがいい
個人的にはVMを起動することが多いからデスクトップ環境のメモリ消費は少ないほうがいい
2018/09/09(日) 12:20:15.06ID:T1a+KrBR
>>189
流石に古すぎて情報がほぼ残ってないな。
ざっと見た感じでは1999年のLASERとTurboにATOK 12 SEが載ったのが最初っぽい。
19年前だね。
パシフィック・ハイテック、「TurboLinux日本語版3.0」を発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981023/linux.htm
> 日本語かな漢字変換システム「Wnn」
レーザー5、Red Hat Linux 5.2日本語版を'99年3月発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981218/redhat.htm
> Canna、wnnによる日本語入力が可能。
http://up-beat.pos.to/linux/data/2_02.htm
> 日経Linux 02/2000 より
> 1999年9月
> TurboLinux PRO4.2 日本語版
> LASER Linux 6.0
> ATOK 12 SE for Linux
流石に古すぎて情報がほぼ残ってないな。
ざっと見た感じでは1999年のLASERとTurboにATOK 12 SEが載ったのが最初っぽい。
19年前だね。
パシフィック・ハイテック、「TurboLinux日本語版3.0」を発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981023/linux.htm
> 日本語かな漢字変換システム「Wnn」
レーザー5、Red Hat Linux 5.2日本語版を'99年3月発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981218/redhat.htm
> Canna、wnnによる日本語入力が可能。
http://up-beat.pos.to/linux/data/2_02.htm
> 日経Linux 02/2000 より
> 1999年9月
> TurboLinux PRO4.2 日本語版
> LASER Linux 6.0
> ATOK 12 SE for Linux
2018/09/09(日) 12:21:43.12ID:Fj42q83P
俺もLinux入れるのは基本仮想環境なのでデスクトップの消費メモリは少ないほうが良いな
Winサポ切れPCだと搭載メモリに限界あるからやはり消費メモリ少ないほうが良いと思うし
現役機に入れる場合でもないといくらでもメモリ搭載できるというのはどうかと思う
と言っても現行コンシューマ向きPCでも最大64GBだったと思うので厳密にはいくらでもと言うわけでは無いが
流石に通常の用途で32GBとか64GBとかはいらんと思うけど
それでもUbuntuデスクトップホストで仮想化とかならやはりホストのメモリ消費は減らしたいんじゃなかろうか?
Winサポ切れPCだと搭載メモリに限界あるからやはり消費メモリ少ないほうが良いと思うし
現役機に入れる場合でもないといくらでもメモリ搭載できるというのはどうかと思う
と言っても現行コンシューマ向きPCでも最大64GBだったと思うので厳密にはいくらでもと言うわけでは無いが
流石に通常の用途で32GBとか64GBとかはいらんと思うけど
それでもUbuntuデスクトップホストで仮想化とかならやはりホストのメモリ消費は減らしたいんじゃなかろうか?
196login:Penguin
2018/09/09(日) 17:26:03.33ID:QTm8TBk9 3年前くらいのデータだったと思うけど世の中にある8割以上のデスクトップはメモり4GB以下らしいね
2018/09/09(日) 17:32:24.75ID:VILI0zVp
メモリ消費量以前の問題でGNOME3はゴミって言ってるだろ
PC古い貧乏人じゃなきゃDEで重さなんか感じないしな
PC古い貧乏人じゃなきゃDEで重さなんか感じないしな
198login:Penguin
2018/09/09(日) 17:54:02.18ID:QTm8TBk9 またプロ固定のスペック自慢と貧乏人煽りが始まった
2018/09/09(日) 17:55:20.12ID:T1a+KrBR
プロ固定認定厨はKDE使いなのか
2018/09/09(日) 17:56:02.89ID:QTm8TBk9
こんなうんこ掲示板もう2度と来ねーよ
安い給料でいつまでも自演してろバーカw
安い給料でいつまでも自演してろバーカw
2018/09/09(日) 18:01:31.79ID:fE6taVFT
中古Haswell Core i機とかゴミみたいな安さで転がってるのにそれすら買えないとか貧乏でしかないだろ
現実を見ろよ
現実を見ろよ
2018/09/09(日) 18:02:00.14ID:T1a+KrBR
2018/09/09(日) 18:04:04.19ID:T1a+KrBR
そういや志賀が1万ちょっとの中古PCにUbuntu MATE入れてはしゃいでたな。
ああいうサイトやってるなら10万ぐらいで自作してLinux一杯入れりゃよかったのに。
ああいうサイトやってるなら10万ぐらいで自作してLinux一杯入れりゃよかったのに。
2018/09/09(日) 18:23:51.93ID:4Y3jXxrW
そろそろKondaraに乗り換えるか
2018/09/09(日) 18:32:14.96ID:87NBL/Bc
それ、重いぞ
2018/09/09(日) 18:40:21.02ID:T1a+KrBR
>>204
Kondaraも後継のMomongaもとっくに死んでるだろうが
Kondaraも後継のMomongaもとっくに死んでるだろうが
2018/09/09(日) 18:44:35.76ID:s8wOFHhV
重いKondara
試練の道を
試練の道を
2018/09/09(日) 18:47:18.83ID:e3PJnHFM
コンダラとかプラモとか国産ディストリいっぱいあった時代か
懐かしい
懐かしい
2018/09/09(日) 18:58:53.71ID:GY+EYW5Q
2018/09/09(日) 19:01:30.62ID:T1a+KrBR
211login:Penguin
2018/09/09(日) 19:06:01.89ID:8rfsvsWo2018/09/09(日) 19:09:54.29ID:Te1WY/C7
Vine?って今でもあるかな?
2018/09/09(日) 19:11:26.56ID:Te1WY/C7
>>211
割当てコア数とかも関係するのでは?
割当てコア数とかも関係するのでは?
2018/09/09(日) 19:13:09.24ID:VpxOZkGM
VineLinux一応存在はするけど死にかけだね
215login:Penguin
2018/09/09(日) 19:33:52.98ID:GY+EYW5Q >>192
>インストールすること自体が目的化してないか?
Linux板のデスクトップ連中ははインストールしてちょっと遊んで次って感じだからな
ベータでもわーいわーいとインストール
業務で使う連中とは違う
>インストールすること自体が目的化してないか?
Linux板のデスクトップ連中ははインストールしてちょっと遊んで次って感じだからな
ベータでもわーいわーいとインストール
業務で使う連中とは違う
2018/09/09(日) 20:08:17.54ID:Te1WY/C7
120GBの安いSSDをいっぱい持ってて
暇つぶしインストしてるな。
あんまり使い込む楽しみは
知らないな。
暇つぶしインストしてるな。
あんまり使い込む楽しみは
知らないな。
2018/09/09(日) 20:46:03.84ID:Fj42q83P
>>211
さぁ?
うちはESXiなのでなんとも
因みに常用ゲストは3GiB振ってKLUE-MATE32bitをXRDPでリモート
以前LetsnoteR5に入れてみた事あるけど仮想の方が軽かった
まぁR5のメモリ半分しか無かったけど・・・
さぁ?
うちはESXiなのでなんとも
因みに常用ゲストは3GiB振ってKLUE-MATE32bitをXRDPでリモート
以前LetsnoteR5に入れてみた事あるけど仮想の方が軽かった
まぁR5のメモリ半分しか無かったけど・・・
218login:Penguin
2018/09/09(日) 21:21:35.11ID:8rfsvsWo >>217
それってPC全体のメモリー何GBですか?
それってPC全体のメモリー何GBですか?
2018/09/09(日) 21:29:13.51ID:Fj42q83P
>>218
ホスト鯖はClarkdale世代なので16GiB
ホスト鯖はClarkdale世代なので16GiB
220login:Penguin
2018/09/09(日) 21:31:28.86ID:8rfsvsWo 16GBで軽く動くもんなんだ
Win10ホストでUbuntu18.04LTSゲストでも余裕で軽く動くかなあ?
Win10ホストでUbuntu18.04LTSゲストでも余裕で軽く動くかなあ?
2018/09/09(日) 21:34:30.11ID:Fj42q83P
>>220
Hyper-Vは使ったこと無いからわからんな
Hyper-Vは使ったこと無いからわからんな
2018/09/09(日) 21:40:32.64ID:Fj42q83P
>>220
勘違いしてるかもしれないけど
ESXiの場合ホスト自体は1GiBぐらいしか食わないよ
Win10ホストのHyper-Vだとホスト自体結構食いそうだからどうだろね
少なくともうちのゲストWin10は4GiB振ってるけど
俺の用途だと許容内とはいえ流石にメモリ不足は否めない
勘違いしてるかもしれないけど
ESXiの場合ホスト自体は1GiBぐらいしか食わないよ
Win10ホストのHyper-Vだとホスト自体結構食いそうだからどうだろね
少なくともうちのゲストWin10は4GiB振ってるけど
俺の用途だと許容内とはいえ流石にメモリ不足は否めない
223login:Penguin
2018/09/09(日) 21:42:01.45ID:+jyyEnKr >>211
32GB
32GB
224login:Penguin
2018/09/09(日) 21:50:07.47ID:8rfsvsWo2018/09/09(日) 22:07:33.54ID:Fj42q83P
>>224
Hyper-Vならホスト型じゃないからそんなにCPUパワー求めなくても良いんじゃない?
わからんけど
うちのはi5-650の3.2Ghzだけどメモリ量はともかくCPUは特に気にならない
用途によるだろうけど
Hyper-Vならホスト型じゃないからそんなにCPUパワー求めなくても良いんじゃない?
わからんけど
うちのはi5-650の3.2Ghzだけどメモリ量はともかくCPUは特に気にならない
用途によるだろうけど
2018/09/10(月) 11:57:44.74ID:ZPkacPeD
ワイメモ
https://twitter.com/_hito_/status/254791600075583488
> hito@_hito_
> @iRi_E ubuntu-drivers autoinstallが最も人柱的っすよ! - 12:53 - 2012年10月7日
https://twitter.com/udoooom/status/932853874024620032
> うどん@技術書典え-22@udoooom
> $ sudo ubuntu-drivers list
> $ sudo ubuntu-drivers autoinstall
> $ sudo reboot
> で、ログインループ治った - 15:11 - 2017年11月21日
https://twitter.com/nardtree/status/993879038321045504
> ☔ ⚡@nardtree
> Ubuntu 18.04からは
> $ sudo ubuntu-drivers autoinstall
> で、レポジトリがあれば、nvidiaのドライバが勝手に入る - 0:43 - 2018年5月9日
https://twitter.com/YMatoi/status/999299332443488256
> まとい@YMatoi
> ubuntu-drivers autoinstall だいぶ余計なの入れてくるの… - 23:41 - 2018年5月23日
https://twitter.com/rkchif/status/1038755601059172352
> 理@rkchif
> ubuntu-drivers autoinstallしたら画面が止まってしまった - 20:46 - 2018年9月9日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/_hito_/status/254791600075583488
> hito@_hito_
> @iRi_E ubuntu-drivers autoinstallが最も人柱的っすよ! - 12:53 - 2012年10月7日
https://twitter.com/udoooom/status/932853874024620032
> うどん@技術書典え-22@udoooom
> $ sudo ubuntu-drivers list
> $ sudo ubuntu-drivers autoinstall
> $ sudo reboot
> で、ログインループ治った - 15:11 - 2017年11月21日
https://twitter.com/nardtree/status/993879038321045504
> ☔ ⚡@nardtree
> Ubuntu 18.04からは
> $ sudo ubuntu-drivers autoinstall
> で、レポジトリがあれば、nvidiaのドライバが勝手に入る - 0:43 - 2018年5月9日
https://twitter.com/YMatoi/status/999299332443488256
> まとい@YMatoi
> ubuntu-drivers autoinstall だいぶ余計なの入れてくるの… - 23:41 - 2018年5月23日
https://twitter.com/rkchif/status/1038755601059172352
> 理@rkchif
> ubuntu-drivers autoinstallしたら画面が止まってしまった - 20:46 - 2018年9月9日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/10(月) 11:58:50.08ID:ZPkacPeD
ワイメモ
https://twitter.com/nim1z/status/1038493440261074944
> 煮水@nim1z
> @ke_odakyu9000 Ryzen で ubuntu、nomodeset で無理矢理ブート→amdgpu-pro-install(プロプライエタリドライバ)のインストールで動きました - 3:25 - 2018年9月9日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/nim1z/status/1038493440261074944
> 煮水@nim1z
> @ke_odakyu9000 Ryzen で ubuntu、nomodeset で無理矢理ブート→amdgpu-pro-install(プロプライエタリドライバ)のインストールで動きました - 3:25 - 2018年9月9日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/10(月) 13:49:39.58ID:D+BFIp6y
こいつもプロ固定って奴か?
2018/09/10(月) 14:13:18.44ID:ZPkacPeD
ここは俺の日記帳だ、むしろここがチラシの裏だ。
って主張しているだけの単なるカスだよ!
むしろプロ固定認定厨がプロ固定。
って主張しているだけの単なるカスだよ!
むしろプロ固定認定厨がプロ固定。
2018/09/10(月) 14:53:29.00ID:qIvA09sm
プロ固定とか志賀の主張を思い出すからヤメろ
2018/09/10(月) 15:43:50.52ID:XVgvEhEY
Ryzenの話は前スレでも出てたけど、>>227みたいな話はTwitterじゃなくてブログでやってほしいなと思うわ…
2018/09/10(月) 16:27:20.61ID:D+BFIp6y
むしろプロ固定認定厨がプロ固定。ってどういう事?
2018/09/10(月) 16:35:01.05ID:XVgvEhEY
放っておけ。
今はプロ固定なんていない。
今はプロ固定なんていない。
2018/09/10(月) 17:24:16.18ID:pWRzP01I
固定では無く可変IPかもね。
2018/09/10(月) 17:32:28.52ID:XVgvEhEY
いやその固定はコテハン(固定ハンドルネーム)の固定であって、
固定IPのことじゃ無いだろ…
固定IPのことじゃ無いだろ…
2018/09/10(月) 18:59:13.92ID:9a7j1P1h
志賀くんは元気でやっとるやろか?
2018/09/11(火) 01:20:00.57ID:t41X+oG6
とっくに草葉の影に
2018/09/11(火) 10:10:40.72ID:7grst5pJ
プロ固定認定厨厨が湧いているようだな。
2018/09/11(火) 13:16:32.18ID:rVqRMQlI
次スレの>>1には注意事項追加してほしいわ…
■■■常駐あらし「プロ固定厨」に関する必須注意事項■■■
・プロ固定厨は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・プロ固定厨の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「プロ固定」
■■■常駐あらし「プロ固定厨」に関する必須注意事項■■■
・プロ固定厨は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・プロ固定厨の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「プロ固定」
2018/09/11(火) 13:51:28.53ID:atF1m/iy
ぷろ固定はコテつけてないと成立しないだろ
プロ名無しと混同してるんだろうね、君達
プロ名無しと混同してるんだろうね、君達
2018/09/11(火) 13:58:57.98ID:rVqRMQlI
プロだろうがアマだろうが、
スレ違いの話題でなければ誰が書き込んだっていいんだがね…
スレ違いの話題でなければ誰が書き込んだっていいんだがね…
2018/09/11(火) 14:06:09.94ID:Qyq02/sk
Ubuntu 18.04 LTS トリム発行て出来るのですか?
出来るのであれば教えて下さい
出来るのであれば教えて下さい
2018/09/11(火) 14:13:35.84ID:rVqRMQlI
>>242
18.04では週一で自動的に実行されるそうな。
Is TRIM enabled on my Ubuntu 18.04 installation?
https://askubuntu.com/questions/1034169/is-trim-enabled-on-my-ubuntu-18-04-installation
18.04では週一で自動的に実行されるそうな。
Is TRIM enabled on my Ubuntu 18.04 installation?
https://askubuntu.com/questions/1034169/is-trim-enabled-on-my-ubuntu-18-04-installation
2018/09/11(火) 14:28:40.13ID:ev+m/Lpy
>>242
/etc/fstab
のオプションにdiscardを追加
多分こんな感じ
uuid=xxxxxxxxxxxx /home ext4 defaults,discaed,noatime 0 0
/etc/fstab
のオプションにdiscardを追加
多分こんな感じ
uuid=xxxxxxxxxxxx /home ext4 defaults,discaed,noatime 0 0
2018/09/11(火) 14:42:53.18ID:Qyq02/sk
2018/09/11(火) 14:49:27.29ID:rVqRMQlI
ちなみに>>244のfstabにオプションを追加するやり方はext4の開発者は推奨していないそうな
マウントフラグで TRIM を有効にする
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
> ファイルシステム開発者 Theodore Ts'o は discard マウントフラグの使用を推奨していません
>>245
何が理解できてないのか知らんが、
systemd(systemctl)でfstrim.timerがデフォで有効になってるって話だぜ。
マウントフラグで TRIM を有効にする
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
> ファイルシステム開発者 Theodore Ts'o は discard マウントフラグの使用を推奨していません
>>245
何が理解できてないのか知らんが、
systemd(systemctl)でfstrim.timerがデフォで有効になってるって話だぜ。
2018/09/11(火) 14:58:42.20ID:Qyq02/sk
>>246
知りたい事が分かりました ありがとうございます
知りたい事が分かりました ありがとうございます
2018/09/11(火) 17:13:24.58ID:rVqRMQlI
前スレでUbuntuで見れる動画サイトのリストが上がってたが、
動画サイトじゃないけどAmazonミュージックライブラリもUbuntuで利用できるな。
ただ一部の字が細いわ。
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1536653520031.png
■Ubuntuでも見られる動画サイト
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1530359969/48
動画サイトじゃないけどAmazonミュージックライブラリもUbuntuで利用できるな。
ただ一部の字が細いわ。
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1536653520031.png
■Ubuntuでも見られる動画サイト
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1530359969/48
249login:Penguin
2018/09/11(火) 20:14:47.34ID:qer2Qs6d 逆にUbuntuで見れない動画サイトなんてあるのかよ?
2018/09/11(火) 20:35:36.79ID:Z+fqT/K+
2018/09/11(火) 21:06:03.63ID:uDqii0sr
HuluはWindowsでもIE11以外では見れないクソゴミ
2018/09/11(火) 21:10:31.92ID:rTLepv2a
試しにHuluの無料動画見てみたらWindows 10 + Firefoxで普通に再生できたんですが
2018/09/11(火) 21:25:37.87ID:uDqii0sr
2018/09/11(火) 21:44:59.19ID:rTLepv2a
>>253
D-SubじゃなくてDVI-Dだがね。
そんな物が必須か知らんが、ググったらマルチモニタNGなケースとかあって面倒くせえのな。
Huluがリニューアルしてから見れなくなったけど、HDMIで一つのディスプレイに限定すると見れた
ttps://kayanomi.hatenablog.com/entry/2017/05/19/200811
D-SubじゃなくてDVI-Dだがね。
そんな物が必須か知らんが、ググったらマルチモニタNGなケースとかあって面倒くせえのな。
Huluがリニューアルしてから見れなくなったけど、HDMIで一つのディスプレイに限定すると見れた
ttps://kayanomi.hatenablog.com/entry/2017/05/19/200811
2018/09/12(水) 00:42:28.72ID:loz0MImx
apt upgrade したらブータブルUSBの作成が起動できなくなったw
2018/09/12(水) 05:22:10.72ID:Mg/YtWWh
sudo apt-get upgradeじゃないのか
いつの間にコマンド変わったの
いつの間にコマンド変わったの
2018/09/12(水) 05:23:13.37ID:GzCgXElA
UbuntuでYouTuber目指すには動画編集ソフト必須ですよね?
Winの定番フリーソフトAviUtlをWineで動作させるためには?
MP4出力も完璧にできるサイトを見つけました。
https://hajimeteno-linux.site/
ご興味ある方に参考まで。
Winの定番フリーソフトAviUtlをWineで動作させるためには?
MP4出力も完璧にできるサイトを見つけました。
https://hajimeteno-linux.site/
ご興味ある方に参考まで。
2018/09/12(水) 08:17:32.93ID:loz0MImx
apt-getは今どき使わんのじゃ?
公式にもapt推奨になってたはず
公式にもapt推奨になってたはず
2018/09/12(水) 08:17:51.32ID:loz0MImx
それよりブータブルUSBの作成をなんとかしてくれw
2018/09/12(水) 11:55:31.58ID:/ZTSLimG
とりあえずddでインストールイメージを丸写しすれば?
2018/09/12(水) 12:27:22.16ID:Nqt74GP8
今、パッケージマネージャ漁ってみたら MultiWriter と言うのがあったけど
誰か試してくれ
Mintなんだけど、gnome-multi-Writer で出てくる
誰か試してくれ
Mintなんだけど、gnome-multi-Writer で出てくる
2018/09/12(水) 12:29:33.38ID:Nqt74GP8
コマンドラインツールなら、mintstick
2018/09/12(水) 14:24:16.70ID:Op8eXv6c
sudo apt-get install usb-creator-gtk
2018/09/12(水) 15:02:11.09ID:0MPFLdHO
2018/09/13(木) 07:47:38.84ID:JSLNVPu+
>>264
まじかよ!
うちのは18.04も16.04も駄目だ。ちなみにVirtualBoxだけど。
アップデートかけてから起動しなくなって、カーネル一つ前に戻してもだめなんだよ。
おま環言われても特別トリッキーなもんインストールしてるわけでもないし、
困ったわ…
まじかよ!
うちのは18.04も16.04も駄目だ。ちなみにVirtualBoxだけど。
アップデートかけてから起動しなくなって、カーネル一つ前に戻してもだめなんだよ。
おま環言われても特別トリッキーなもんインストールしてるわけでもないし、
困ったわ…
266login:Penguin
2018/09/13(木) 08:15:19.81ID:wr4Uxemg >>265
virtualboxから起動USBメモリーを作るって結構トリッキーじゃない?
virtualboxから起動USBメモリーを作るって結構トリッキーじゃない?
2018/09/13(木) 08:32:57.37ID:JSLNVPu+
>>265
ちなみにエラー内容これ
An unhandled exception occurred:
'utf-8' codec can't decode byte 0xaa in position 0: invalid start byte
ちなみにエラー内容これ
An unhandled exception occurred:
'utf-8' codec can't decode byte 0xaa in position 0: invalid start byte
2018/09/13(木) 08:33:15.53ID:JSLNVPu+
>>266
え、そうなんだw
え、そうなんだw
2018/09/13(木) 08:41:04.74ID:vP7sF1ec
バーチャルBoxがおま環だったね。
2018/09/13(木) 08:52:11.59ID:JSLNVPu+
いま実機に入れてる18.04で試したらブータブルUSB起動したわww
VBOXオマカンでビンゴでした…
これ直らんのかな…
VBOXオマカンでビンゴでした…
これ直らんのかな…
2018/09/13(木) 10:26:59.17ID:6STPT9P3
気がするレベルだけどvbox自体のおま環というかvbox上の環境のおま環なような
エラー自体は「あるバイト列をutf8として解釈して読めって言われれたけど先頭が0xaaで始まっててutf8に0xaaで始まる文字無いからこれutf8じゃないかデータぶっ壊れてるかなんかおかしいよ」
「っていうエラーが起きたんだけどこのエラーが起きた時の対処がこのプログラムに書いてないから終了するよ」
って言ってる
エラー自体は「あるバイト列をutf8として解釈して読めって言われれたけど先頭が0xaaで始まっててutf8に0xaaで始まる文字無いからこれutf8じゃないかデータぶっ壊れてるかなんかおかしいよ」
「っていうエラーが起きたんだけどこのエラーが起きた時の対処がこのプログラムに書いてないから終了するよ」
って言ってる
2018/09/13(木) 10:39:39.27ID:vP7sF1ec
自分も気がするレベルだけど
バーチャルBoxのI/Oのサポートってそこまで完璧じゃ無いと思う。
フォーマットとかUSB焼きは、やっぱりネイティブでやった方が確実だと思う。
バーチャルBoxのI/Oのサポートってそこまで完璧じゃ無いと思う。
フォーマットとかUSB焼きは、やっぱりネイティブでやった方が確実だと思う。
273login:Penguin
2018/09/13(木) 18:42:36.65ID:uvVNccO6 firefox update でメモリー使い果たす件は直ったみたい
2018/09/14(金) 00:21:20.70ID:aGQxRduD
>>267
「'utf-8' codec can't decode byte 0xaa in position 0: invalid start byte」で検索!
0xaa(170) という文字は、検索しても見かけない。
小さいカタカナの「ェ」
普通、7bit ASCII 文字は、0x7F(127) までしかない。
0x は16進数表示
文字コードが違うか、BOM(byte order mark)の有無とか?
「'utf-8' codec can't decode byte 0xaa in position 0: invalid start byte」で検索!
0xaa(170) という文字は、検索しても見かけない。
小さいカタカナの「ェ」
普通、7bit ASCII 文字は、0x7F(127) までしかない。
0x は16進数表示
文字コードが違うか、BOM(byte order mark)の有無とか?
2018/09/14(金) 07:38:18.12ID:WXfuWcl3
>>267
fstab マウントポイントのオプションに utf-8, code=ナントカ などがいるんじゃないか?
fstab マウントポイントのオプションに utf-8, code=ナントカ などがいるんじゃないか?
2018/09/14(金) 19:19:15.93ID:UbY8IPwM
2018/09/14(金) 19:20:01.84ID:UbY8IPwM
2018/09/14(金) 19:36:20.97ID:nffK2OGl
試しにWindows 10のVirtualboxにUbuntu 18.04をインストールして、
ブータブルUSBの作成を起動してみたら普通に起動したわ。
USBメモリもxHCIで認識してる。
起動できる俺と起動できないID:UbY8IPwMの違いは何なんだろうね?
実機の問題?
ブータブルUSBの作成を起動してみたら普通に起動したわ。
USBメモリもxHCIで認識してる。
起動できる俺と起動できないID:UbY8IPwMの違いは何なんだろうね?
実機の問題?
2018/09/14(金) 19:43:54.94ID:7Z/C3wfi
普段の行い
2018/09/15(土) 00:00:42.40ID:3m7QayU6
スレチかもしれないけど、やさしくアドバイスおくれやす。
ネットワーク一部分の帯域を増やしたいのだけど、
ボンディング設定すれば簡単に増えるものなの?
[XenServer]-(LANケーブル複数でつなぐ)-[スイッチングハブ]
[スイッチングハブ]-(LANケーブル一本)-[ストレージサーバ1]
[スイッチングハブ]-(LANケーブル一本)-[ストレージサーバ2]
[スイッチングハブ]-(LANケーブル一本)-[ストレージサーバ3]
ネットワーク一部分の帯域を増やしたいのだけど、
ボンディング設定すれば簡単に増えるものなの?
[XenServer]-(LANケーブル複数でつなぐ)-[スイッチングハブ]
[スイッチングハブ]-(LANケーブル一本)-[ストレージサーバ1]
[スイッチングハブ]-(LANケーブル一本)-[ストレージサーバ2]
[スイッチングハブ]-(LANケーブル一本)-[ストレージサーバ3]
281login:Penguin
2018/09/15(土) 05:37:43.80ID:GwX58l5i 18.04 です
"端末" を起動して SSH で FreeBSD 11.1 にログインし
vim を起動して日本語を入力すると
すべてアンダースコア 2つ で置換されて表示されてしまいます
vim の :ascii コマンドで Unicode コードポイントを調べると
正しく入力はされているみたいです
また Tera Term で SSH したばあいは問題ありません
フォントがないのかなとも思いましたが
SSH 先ではなく ローカルのばあいは表示されるので
それもないのかなと思います
どうすれば SSH 先でも日本語を表示できるでしょうか
よろしくお願いいたします
"端末" を起動して SSH で FreeBSD 11.1 にログインし
vim を起動して日本語を入力すると
すべてアンダースコア 2つ で置換されて表示されてしまいます
vim の :ascii コマンドで Unicode コードポイントを調べると
正しく入力はされているみたいです
また Tera Term で SSH したばあいは問題ありません
フォントがないのかなとも思いましたが
SSH 先ではなく ローカルのばあいは表示されるので
それもないのかなと思います
どうすれば SSH 先でも日本語を表示できるでしょうか
よろしくお願いいたします
2018/09/15(土) 06:09:33.35ID:F7qsDYWB
FreeBSD 11.1をUTF-8にしてやるとか
283281
2018/09/15(土) 06:17:54.05ID:GwX58l5i 環境変数や vim の設定をいじっていたところ
いつのまにか直ってしまいました
が、なぜかはわかりません
判明したら追記したいと思います
いつのまにか直ってしまいました
が、なぜかはわかりません
判明したら追記したいと思います
284281
2018/09/15(土) 06:28:05.02ID:GwX58l5i FreeBSD 11.1 の .bash_profile に
export LANG; LANG=ja_JP.UTF-8
を追記したところ 正しく表示されるようになったみたいです
>>282
ズバリそれでした
ありがとうございました
export LANG; LANG=ja_JP.UTF-8
を追記したところ 正しく表示されるようになったみたいです
>>282
ズバリそれでした
ありがとうございました
2018/09/15(土) 07:11:20.38ID:SovYu2M+
2018/09/15(土) 22:53:40.55ID:5W8Ksauy
Ubuntu Unity 18.10 その1 - Unityセッションのテスト呼び掛け
https://kledgeb.blogspot.com/2018/09/ubuntu-unity-1810-1-unity.html
test
https://kledgeb.blogspot.com/2018/09/ubuntu-unity-1810-1-unity.html
test
287login:Penguin
2018/09/15(土) 23:25:54.10ID:o3Cyxe752018/09/16(日) 00:28:51.78ID:lUJD0K4V
289login:Penguin
2018/09/16(日) 01:22:17.36ID:h4+wmuni290280
2018/09/16(日) 18:23:47.10ID:K35x+Dka 自分がやりたいこととはちょっと違うが
以下のページでPC3台使って束ねて1台のストレージ構成してるんだけど
ハードウェアの(特にLANまわり)がどうやったらいいか謎なんだよね
ttps://icesquare.com/wordpress/zfs-cluster-a-network-based-zfs-implementation/
>>287
>>288
>>289
こういう負荷分散とか帯域増加させるための良い参考書ってないですか。
Webアクセスの負荷分散なら、ロードバランサかますとかの本はある気がする。
LANの帯域をお金をかけず、アフォみたいに増やしてみたいんだよね。
サーバールームの束ねてあるLANケーブル見るとしびれるじゃん。
以下のページでPC3台使って束ねて1台のストレージ構成してるんだけど
ハードウェアの(特にLANまわり)がどうやったらいいか謎なんだよね
ttps://icesquare.com/wordpress/zfs-cluster-a-network-based-zfs-implementation/
>>287
>>288
>>289
こういう負荷分散とか帯域増加させるための良い参考書ってないですか。
Webアクセスの負荷分散なら、ロードバランサかますとかの本はある気がする。
LANの帯域をお金をかけず、アフォみたいに増やしてみたいんだよね。
サーバールームの束ねてあるLANケーブル見るとしびれるじゃん。
2018/09/16(日) 18:41:03.84ID:K35x+Dka
ttps://gkmsxho.net/?p=241
こんなの買えばいいのか。なるへそ。
こんなの買えばいいのか。なるへそ。
292login:Penguin
2018/09/16(日) 21:00:15.87ID:bBPX4vYu >>291
その記事、最後まで読んだ?
結局、期待したように帯域増えなかったね
って書いてあるよ
うちは、普通のスイッチでmode=6の
ボンディングしてるけど、同じような結果だった
参考
Linux_技術文書_bondingドライバの違いについて | HPE 日本(日本ヒューレット・パッカード株式会社) https://h50146.www5.hpe.com/products/software/oe/linux/mainstream/support/doc/option/nic/bonding_diff.html
その記事、最後まで読んだ?
結局、期待したように帯域増えなかったね
って書いてあるよ
うちは、普通のスイッチでmode=6の
ボンディングしてるけど、同じような結果だった
参考
Linux_技術文書_bondingドライバの違いについて | HPE 日本(日本ヒューレット・パッカード株式会社) https://h50146.www5.hpe.com/products/software/oe/linux/mainstream/support/doc/option/nic/bonding_diff.html
2018/09/16(日) 21:17:41.54ID:l9d20Oj4
ubuntuインストール後再起動したときハングアップする。自動ログインにすると正常に起動する。ぐすん
2018/09/16(日) 21:31:11.39ID:L+5c8PJr
よっぽど嫌われたんだな
プラ窓するしか
プラ窓するしか
2018/09/16(日) 22:52:58.33ID:Qsuvspg4
296login:Penguin
2018/09/16(日) 23:35:53.09ID:bBPX4vYu2018/09/17(月) 00:49:52.74ID:yIukO6k3
>>292
よく読んでなかったすまんそす、
802.3ab対応スイッチ買えばうまくいくって訳じゃないのか。
Linux-Linux間で、手軽に帯域増やす方法として、mode6なんだと思うけど、
速度でないって何がボトルネックになってるんですか?
そもそも、冗長化できればそれでOKでしょみたいな機能なのか・・・・・・。
よく読んでなかったすまんそす、
802.3ab対応スイッチ買えばうまくいくって訳じゃないのか。
Linux-Linux間で、手軽に帯域増やす方法として、mode6なんだと思うけど、
速度でないって何がボトルネックになってるんですか?
そもそも、冗長化できればそれでOKでしょみたいな機能なのか・・・・・・。
2018/09/17(月) 00:52:59.49ID:P21Bqcv6
18.10daily-liveインスコして遊んでみた
インスコのみで日本語入力が一発でできる
のはkubuntuだけ IntelHDGraphicsでティアノイズもでない
ある程度以上のCPU/GPUパワーがあるならオヌヌメ
インスコのみで日本語入力が一発でできる
のはkubuntuだけ IntelHDGraphicsでティアノイズもでない
ある程度以上のCPU/GPUパワーがあるならオヌヌメ
2018/09/17(月) 00:53:38.11ID:yIukO6k3
修正、802.3ab ⇒ 802.3ad
帯域増やしたい。だからといって、10GbE機器買うのはちょっと。。。
帯域増やしたい。だからといって、10GbE機器買うのはちょっと。。。
300login:Penguin
2018/09/17(月) 01:05:27.60ID:uSQL9N4W >>298
nvidiaのティアリングは直ってないんだろうな
nvidiaのティアリングは直ってないんだろうな
2018/09/17(月) 07:48:51.71ID:AyvLVYXI
>>293
再起動のコマンドが、systemd 環境だと従来と違う。
~/以下の .cash フォルダ(lightdm などdisplay manager関係)に
いらない情報が残ってる&それ引き継ごうとしてハングアップするんじゃないの?
再起動のコマンドが、systemd 環境だと従来と違う。
~/以下の .cash フォルダ(lightdm などdisplay manager関係)に
いらない情報が残ってる&それ引き継ごうとしてハングアップするんじゃないの?
2018/09/17(月) 13:14:37.94ID:so/Pq/rb
>>301
クリーンインストール
クリーンインストール
2018/09/17(月) 17:20:00.78ID:5vFsIZwA
802.3ad(mode4)を使いたいのかmode6を使いたいのか
LAG組みたいんならmode4なんじゃねーの?
LAG組みたいんならmode4なんじゃねーの?
2018/09/17(月) 17:25:53.04ID:5vFsIZwA
つか、bondingをロードしたVM同士を対向させて
各モードの挙動見てみれば良いんじゃね?
各モードの挙動見てみれば良いんじゃね?
2018/09/17(月) 18:24:57.77ID:yIukO6k3
2018/09/17(月) 19:45:12.46ID:ir6WqkuA
この記事みると手軽に構築できそうですがそういう事ではない?
ttp://www.usupi.org/sysad/160.html
ttp://www.usupi.org/sysad/160.html
2018/09/17(月) 22:01:57.53ID:yIukO6k3
>>306
おそらく1対1ではスループットは上がらないのだと思う。
1対多で威力を発揮するのだと思うので、
ストレージサーバーを分散させれば、良いのだと思う。
まぁ、実験やってみて行動するしかないかな。
おそらく1対1ではスループットは上がらないのだと思う。
1対多で威力を発揮するのだと思うので、
ストレージサーバーを分散させれば、良いのだと思う。
まぁ、実験やってみて行動するしかないかな。
2018/09/17(月) 22:05:36.51ID:5vFsIZwA
2018/09/17(月) 22:12:14.72ID:5vFsIZwA
もっともLAGで2Gbにしたところで、ショートフレームを想定すると
今度は受信割り込み処理のオーバヘッドでスループットが上がらない…んだけど
1:1なら関係ないか
今度は受信割り込み処理のオーバヘッドでスループットが上がらない…んだけど
1:1なら関係ないか
2018/09/17(月) 23:14:23.19ID:ir6WqkuA
ttp://www.usupi.org/sysad/161.html
の宿題の答えの項では 2つ束ねると wget 速度は約 2倍になるようです。
の宿題の答えの項では 2つ束ねると wget 速度は約 2倍になるようです。
2018/09/17(月) 23:46:18.38ID:5vFsIZwA
>>310
その2倍になったとされるbondingのmodeは何だろ?
ぱっと見、balance-rr(mode0)っぽいけど合ってる?
mode0であればさもありなん
だけど802.3で守らなきゃダメなフレームの送受信順序の保証が
満たせなくなるってデメリットもあるね
その2倍になったとされるbondingのmodeは何だろ?
ぱっと見、balance-rr(mode0)っぽいけど合ってる?
mode0であればさもありなん
だけど802.3で守らなきゃダメなフレームの送受信順序の保証が
満たせなくなるってデメリットもあるね
312login:Penguin
2018/09/17(月) 23:56:32.05ID:cLl/ZcPX >>307
mode6で
2台のPCから負荷かけて、ボンディングしてる2つの
NICのトラフィック見たんだけど
片方が遊んでたりして、期待したようにならなかった
安定して動いてるから、そのまま使ってるけど…
mode6で
2台のPCから負荷かけて、ボンディングしてる2つの
NICのトラフィック見たんだけど
片方が遊んでたりして、期待したようにならなかった
安定して動いてるから、そのまま使ってるけど…
2018/09/18(火) 00:18:01.23ID:VdLLNL8+
ネットワーク屋さんのようなプロトコルに厳格な運用を求める
…わけじゃないだろうからmode0でも良い気がする
あとは中継するswitch次第じゃね
>>312
mode6ってslave ifのNICを変えないで使う
これはbondingが[slave if−対向装置のMACアドレス]のペアを
1エントリとして管理し負荷分散する
フレーム送信の際は…
「AというMACアドレス宛ならeth0で送信」
「BというMACアドレス宛ならeth1で送信」
…という具合に
対向装置からのアドレス解決も特定のslave ifでのみ応答を返す…
「AというMACアドレスからのアドレス解決はeth0で」
「BというMACアドレスからのアドレス解決はeth1で」
…とすることで、複数の対向装置からの受信を別々のslave ifで並行して行うことを可能にする
だから、たとえ複数のNICでbonding組んでても、特定の1装置との通信は1つのNICしか使われない
…わけじゃないだろうからmode0でも良い気がする
あとは中継するswitch次第じゃね
>>312
mode6ってslave ifのNICを変えないで使う
これはbondingが[slave if−対向装置のMACアドレス]のペアを
1エントリとして管理し負荷分散する
フレーム送信の際は…
「AというMACアドレス宛ならeth0で送信」
「BというMACアドレス宛ならeth1で送信」
…という具合に
対向装置からのアドレス解決も特定のslave ifでのみ応答を返す…
「AというMACアドレスからのアドレス解決はeth0で」
「BというMACアドレスからのアドレス解決はeth1で」
…とすることで、複数の対向装置からの受信を別々のslave ifで並行して行うことを可能にする
だから、たとえ複数のNICでbonding組んでても、特定の1装置との通信は1つのNICしか使われない
2018/09/18(火) 00:21:17.42ID:VdLLNL8+
2018/09/18(火) 01:49:57.48ID:nAf1dqaA
316login:Penguin
2018/09/18(火) 02:24:11.55ID:Ww2SXHJt いい加減、他所でやってくれないか?
317login:Penguin
2018/09/18(火) 02:25:19.69ID:Ww2SXHJt 初心者、ってスレタイに書いてあるのが見えねーのかな?
2018/09/18(火) 05:36:31.09ID:jeg26KaD
319login:Penguin
2018/09/18(火) 06:29:31.53ID:T9hbr/XK >>314
よくわかないけど
2つめのNICも少しは働いてるみたいだからもういいや
ちゃんとバックアップも動くし
仮想専用にしようと思ってNIC増やしたんだけど
2枚別々に使うと超不安定になってハマりまくって
ボンディングにしたんだよ
よくわかないけど
2つめのNICも少しは働いてるみたいだからもういいや
ちゃんとバックアップも動くし
仮想専用にしようと思ってNIC増やしたんだけど
2枚別々に使うと超不安定になってハマりまくって
ボンディングにしたんだよ
2018/09/18(火) 06:52:03.88ID:DlRsDfbf
しつこいしうるさい
2018/09/18(火) 07:16:32.38ID:VdLLNL8+
>>317
俺も初心者のつもりなのだが、初心者にふさわしい話題を例示してくれないかな?
俺も初心者のつもりなのだが、初心者にふさわしい話題を例示してくれないかな?
2018/09/18(火) 07:21:55.67ID:qWa0BcvH
Ubuntuを使ってみたいのですがインストールの仕方を教えてください
323login:Penguin
2018/09/18(火) 07:28:16.84ID:T9hbr/XK2018/09/18(火) 08:22:48.92ID:cWZtomgA
【昔話】
まだ、SSDが普及してなかった頃、HDDにマスター/スレーブのジャンパーを発見した
ひとつのドライブに2台のHDDを使うなんて新鮮、両方が両方のバックアップになる
まだ、wikiもなく(あったかも知れないが今ほど充実してなかった)RAIDも知らなかった
そんなある時、リースの切れたワークステーションを手に入れた
内蔵のRAID1が使える4スロットHDDベイのついた超高速な2CPU/8コア
読み書き検証付きのRAMでものすごく頑丈に動くシロモノだ(笑うところです)
常時作動させているだけでエアコンの室温設定を懲戒的レベルにする以上の
電気を食っていました、が、RAID1の読み出しの速さには感動しました
その後、ハードウェアRAID0/1/5/10のドライブを頂き、初めてSATAは
「こんなに高速な転送方法だったのか」と感涙した記憶があります
その後数年経って、core iシリーズにSSDを搭載したラップトップを手に入れた後は
即粗大ごみの日にそっと出しました、今でもSSDをRAID1にして使えるような
2ドライブ搭載可能なノートパソコンの広告を見るとときめいたりします
Ubuntu DesktopはどうしてRAIDドライブにインストールできないんだろう
まだ、SSDが普及してなかった頃、HDDにマスター/スレーブのジャンパーを発見した
ひとつのドライブに2台のHDDを使うなんて新鮮、両方が両方のバックアップになる
まだ、wikiもなく(あったかも知れないが今ほど充実してなかった)RAIDも知らなかった
そんなある時、リースの切れたワークステーションを手に入れた
内蔵のRAID1が使える4スロットHDDベイのついた超高速な2CPU/8コア
読み書き検証付きのRAMでものすごく頑丈に動くシロモノだ(笑うところです)
常時作動させているだけでエアコンの室温設定を懲戒的レベルにする以上の
電気を食っていました、が、RAID1の読み出しの速さには感動しました
その後、ハードウェアRAID0/1/5/10のドライブを頂き、初めてSATAは
「こんなに高速な転送方法だったのか」と感涙した記憶があります
その後数年経って、core iシリーズにSSDを搭載したラップトップを手に入れた後は
即粗大ごみの日にそっと出しました、今でもSSDをRAID1にして使えるような
2ドライブ搭載可能なノートパソコンの広告を見るとときめいたりします
Ubuntu DesktopはどうしてRAIDドライブにインストールできないんだろう
325login:Penguin
2018/09/18(火) 08:33:57.92ID:T9hbr/XK2018/09/18(火) 08:40:26.51ID:FinNMBOW
そもそもRAIDは1でもバックアップ目的ではないんだが…
2018/09/18(火) 11:49:22.35ID:Xg3Bjomz
16.04使ってて、アップデートのたびに「18.04にアップグレードいかがっすか?」て聞かれるんだけど、例えば18.04に対応していないドライバ(プリンタドライバとか)があった場合、
そのドライバは削除されるのか、それとも一応残る(使えるかどうかは別)のかどっち?
そのドライバは削除されるのか、それとも一応残る(使えるかどうかは別)のかどっち?
2018/09/18(火) 11:53:39.01ID:Ft5X14/D
2018/09/18(火) 12:59:35.07ID:cWZtomgA
殺伐としたスレに昔話登場、乙かれー>自分
IDE接続のボードにはHDD2台以上つなぐとき、ジャンパピンを
マスターとスレーブに設定してから組み上げないと正常に動かないお話
ハードウェアRAIDとはまた違う話でワークステーションのBIOSが勝手に
バックアップを取るソフトウェアRAID(fake RAID)
そして、Ubuntuが有名になりかけた頃、そのfake RAIDにインストールできなくて
悩んだ話をお書きしました、もちろんRAID1/5は高速な読み出しを前提としているが
アクシデント回避としてRAID1だと半分、RAID5だと複雑な計算になるけど約1/3位は
役に立っているんじゃない?と友達に聞くと
「復旧するとき他のHDDも同じ程度ダメージ受けているのでRAID5だと1/3は無いね」
と言われた記憶はあるな
長い前置きはそろそろやめて、>>327のように18.04LTSにそろそろ一台だけ移行してみようと
考えているんですが、まだ人柱感は拭えない状態なのでしょうか?
IDE接続のボードにはHDD2台以上つなぐとき、ジャンパピンを
マスターとスレーブに設定してから組み上げないと正常に動かないお話
ハードウェアRAIDとはまた違う話でワークステーションのBIOSが勝手に
バックアップを取るソフトウェアRAID(fake RAID)
そして、Ubuntuが有名になりかけた頃、そのfake RAIDにインストールできなくて
悩んだ話をお書きしました、もちろんRAID1/5は高速な読み出しを前提としているが
アクシデント回避としてRAID1だと半分、RAID5だと複雑な計算になるけど約1/3位は
役に立っているんじゃない?と友達に聞くと
「復旧するとき他のHDDも同じ程度ダメージ受けているのでRAID5だと1/3は無いね」
と言われた記憶はあるな
長い前置きはそろそろやめて、>>327のように18.04LTSにそろそろ一台だけ移行してみようと
考えているんですが、まだ人柱感は拭えない状態なのでしょうか?
2018/09/18(火) 19:19:52.21ID:u3FwCIp5
知らんがな。
少なくとも俺んとこではGUIがクラッシュしたりせず安定してる。
自分のやりたいことが18.04でも出来るかどうか調べて出来そうならうpすれば?
少なくとも俺んとこではGUIがクラッシュしたりせず安定してる。
自分のやりたいことが18.04でも出来るかどうか調べて出来そうならうpすれば?
2018/09/18(火) 19:33:17.38ID:WypjuLb/
気持ち悪すぎる
氏ねとしか
氏ねとしか
2018/09/18(火) 19:53:19.42ID:X2MbW5Mo
2018/09/18(火) 20:27:21.40ID:u3FwCIp5
18.10はまだ文字がはみ出るバグ直ってないや
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1469.png
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1469.png
2018/09/18(火) 20:33:11.08ID:SWriNauk
2chやtwitterでつぶやいて報告した気になってんじゃねーぞ然るべき場所にきちんとバグレポ出しやがれぶち転がすぞ!!!
って誰かが言ってました。
って誰かが言ってました。
2018/09/18(火) 20:38:14.08ID:u3FwCIp5
このバグは既に報告されてますし
2018/09/18(火) 20:40:50.36ID:V9BuDtyR
こちらにとってなんも問題ないのにクラッシュレポートの報告ダイアログが毎回出て超うざいからapportは無効にしてます
2018/09/18(火) 21:19:31.52ID:u3FwCIp5
そういや18.04にしてからクラッシュレポート見る機会が減ったな
2018/09/18(火) 21:56:54.38ID:iT8/y5gJ
Gnomeのおかげかな
2018/09/19(水) 08:16:18.77ID:EKQ5VXAy
うちはUbuntuソフトウェアが高確率でクラッシュレポートを吐く
2018/09/19(水) 08:24:44.29ID:eGRz8lWX
GNOMEのせいだね
2018/09/19(水) 08:53:18.35ID:SBVFVpoX
Gnomeは何と読みますか
いつもゴノメと読んでいますが
グノームもしくはノームだという人もいます
いつもゴノメと読んでいますが
グノームもしくはノームだという人もいます
2018/09/19(水) 09:24:32.48ID:v3bd7qYX
https://www.weblio.jp/content/GNOME
GNOME
読み方:グノーム
正式名称:GNU Network Object Model Environment
「小人」を意味する「gnome」という英単語は「noum」と発音されるが、
デスクトップ環境のGNOMEは、ほかのGNU関連ソフトウェア同様、"G"も発音される。
GNOME
読み方:グノーム
正式名称:GNU Network Object Model Environment
「小人」を意味する「gnome」という英単語は「noum」と発音されるが、
デスクトップ環境のGNOMEは、ほかのGNU関連ソフトウェア同様、"G"も発音される。
2018/09/19(水) 09:39:14.31ID:612yyaR6
ぐのめって読んでるw
正式にはぐのめかなとは思ってるけど。
正式にはぐのめかなとは思ってるけど。
2018/09/19(水) 09:41:01.88ID:612yyaR6
失礼
×正式にはぐのめかなとは思ってるけど。
○正式にはぐのむかなとは思ってるけど。
×正式にはぐのめかなとは思ってるけど。
○正式にはぐのむかなとは思ってるけど。
2018/09/19(水) 10:44:59.49ID:dRG4LzNM
>>339
再起動する度に、Firefoxが、クラッシュしたよー、ごめんねーと言って来るな・・・。
再起動する度に、Firefoxが、クラッシュしたよー、ごめんねーと言って来るな・・・。
2018/09/19(水) 11:07:29.67ID:612yyaR6
ソフトウエアセンターでよかったのにね・・・・・
2018/09/19(水) 11:22:17.71ID:mysXWRct
2018/09/19(水) 19:02:50.61ID:I6a8dHSh
最近firefoxが見事になったのは思い切りの良いクラッシュだなw
見事すぎるコケっぷりw
見事すぎるコケっぷりw
2018/09/19(水) 19:32:51.36ID:m0XH4oNN
350login:Penguin
2018/09/19(水) 20:32:41.30ID:oowdhssT Ubuntu18.04LTSって重いな
VMware workstationの上でUbuntu動かすとかなり重い
Kali Linuxだとすごい軽いからびびるわ
Kaliって軽いのか?
VMware workstationの上でUbuntu動かすとかなり重い
Kali Linuxだとすごい軽いからびびるわ
Kaliって軽いのか?
2018/09/19(水) 20:50:59.96ID:MnIyGe3N
LXDEで動かせよ
2018/09/19(水) 21:51:59.84ID:WBsIUDhj
まだUbuntuなんて使っている人がいたのか・・・
全員Mintに乗り換えたと思っていたよ
全員Mintに乗り換えたと思っていたよ
2018/09/19(水) 21:59:19.23ID:oCvYL7y/
Mintは重いからなあ最近はZorinやManjaroのほうが人気ありそう
2018/09/19(水) 22:01:38.90ID:MnIyGe3N
いつからMintがUbuntuじゃないと思ったのか
355login:Penguin
2018/09/19(水) 22:08:56.18ID:oCvYL7y/ Ubuntu+CinnamonやUbuntu+MATEでもMintとは細かいとこで違うけどまあUbuntuでいいのかな
2018/09/19(水) 22:12:12.93ID:YUsB+etL
いまどきmintの人も少なかろう
2018/09/19(水) 22:14:40.90ID:m0XH4oNN
>>352-356
Ubuntuと、Ubuntu Mintは別物だー、ってどっかで見たけど、実際そうなの?
Ubuntuと、Ubuntu Mintは別物だー、ってどっかで見たけど、実際そうなの?
2018/09/19(水) 22:23:18.71ID:eGRz8lWX
Mint Cinnamon が動く PC では大体 Ubuntu も動く → Ubuntu でいいじゃん
Mint MATE → Ubuntu MATE でいいじゃん
Mint Xfce → Xubuntu でいいじゃん
ってなってるような気がする。
ぶっちゃけ Mint がそんなに良いならとっくに Mint ユーザーだらけになってると思うんだが、
そうじゃないしな。
Cinnamon って GNOME 3 のフォークだし大差ないんでない?
Mint MATE → Ubuntu MATE でいいじゃん
Mint Xfce → Xubuntu でいいじゃん
ってなってるような気がする。
ぶっちゃけ Mint がそんなに良いならとっくに Mint ユーザーだらけになってると思うんだが、
そうじゃないしな。
Cinnamon って GNOME 3 のフォークだし大差ないんでない?
2018/09/19(水) 22:33:53.15ID:m0XH4oNN
>>358
thx!
Ubuntu + DEの組み合わせではなく、それぞれがUbuntuの派生形って事か。
何か、Ubuntuスレでゴッチャに語られてるから、Ubuntu + DEの話だとばっかり思ってたよ。
で、派生形だから一絡げに「Ubuntuスレでやれ」って事になってるのね。
thx!
Ubuntu + DEの組み合わせではなく、それぞれがUbuntuの派生形って事か。
何か、Ubuntuスレでゴッチャに語られてるから、Ubuntu + DEの話だとばっかり思ってたよ。
で、派生形だから一絡げに「Ubuntuスレでやれ」って事になってるのね。
2018/09/19(水) 22:35:02.99ID:oCvYL7y/
mintUpdateの更新思想でUbuntuのデベロッパーと議論になったりしたみたいだし
セキュリティ面での違いは大きそう
その他の部分ではUbuntuをさらにWindowsユーザー向けにユーザーフレンドリーにしただけという感じ
セキュリティ面での違いは大きそう
その他の部分ではUbuntuをさらにWindowsユーザー向けにユーザーフレンドリーにしただけという感じ
2018/09/19(水) 23:50:04.47ID:LvbabD2u
Mint XfceとXubuntuの違いをMintのフォーラムで聞いている人がいたが、
Mint XFCE VS Xubuntu
https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?t=231063
大きな違いはアップデートポリシーや独自ツールの有無、見た目とかだな。
まあリポジトリ共通なんだし好きなの使えよって話だね。
Mint XFCE VS Xubuntu
https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?t=231063
大きな違いはアップデートポリシーや独自ツールの有無、見た目とかだな。
まあリポジトリ共通なんだし好きなの使えよって話だね。
2018/09/19(水) 23:50:59.52ID:SsKFSWx1
Cinnamonも(今は)MATEも、中身はGNOME 3 なんだよな
見た目のかっこ良さと操作の軽快さをてんびんにかける感じ
OS中身もdebianを凄くカスタマイズしたのがUbuntu、さらに弄ったのがMint
Ubuntuでいいじゃんって人もいるし、基本まで遡ってDebianでいいじゃんって人もいる
見た目のかっこ良さと操作の軽快さをてんびんにかける感じ
OS中身もdebianを凄くカスタマイズしたのがUbuntu、さらに弄ったのがMint
Ubuntuでいいじゃんって人もいるし、基本まで遡ってDebianでいいじゃんって人もいる
363login:Penguin
2018/09/20(木) 00:20:22.77ID:v75hvOw+2018/09/20(木) 00:44:15.93ID:KsYUe9zq
まーMintユーザーのブログしか見てなかったらそうなるかもな
2018/09/20(木) 00:49:26.15ID:9247+F1F
>>363
具体的なソースはどこ?
例えば、
2017 Linux Laptop Survey Results
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=2017-laptop-survey&num=1
ここのソースだとMintよりもUbuntuの方がユーザーが多い。
2018年の具体的なユーザー数ってどっかで出てる?
具体的なソースはどこ?
例えば、
2017 Linux Laptop Survey Results
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=2017-laptop-survey&num=1
ここのソースだとMintよりもUbuntuの方がユーザーが多い。
2018年の具体的なユーザー数ってどっかで出てる?
2018/09/20(木) 00:57:31.82ID:KsYUe9zq
367login:Penguin
2018/09/20(木) 01:03:17.04ID:v75hvOw+ >>365
The Top Linux Distributions Of All Time
https://www.lifewire.com/top-linux-distributions-of-all-time-4084559
The Top Linux Distributions Of All Time
https://www.lifewire.com/top-linux-distributions-of-all-time-4084559
2018/09/20(木) 01:06:42.48ID:9247+F1F
369login:Penguin
2018/09/20(木) 01:12:52.98ID:v75hvOw+2018/09/20(木) 01:19:27.57ID:W5xknlQ9
371login:Penguin
2018/09/20(木) 01:20:47.78ID:v75hvOw+2018/09/20(木) 02:19:26.44ID:9247+F1F
>>369
いや別にdistrowatchがソースでもいいけどさ、
貼るなら二次ソースじゃなくて一次ソース貼りなよって話なだけ。
あとこういう話もあるのでdistrowatchの数字はあんまし考慮はしないな。
人気があることは否定しないけど。
最も人気のLinuxはどれ?さまざまな角度から検証
https://japan.zdnet.com/article/35118481/
いや別にdistrowatchがソースでもいいけどさ、
貼るなら二次ソースじゃなくて一次ソース貼りなよって話なだけ。
あとこういう話もあるのでdistrowatchの数字はあんまし考慮はしないな。
人気があることは否定しないけど。
最も人気のLinuxはどれ?さまざまな角度から検証
https://japan.zdnet.com/article/35118481/
2018/09/20(木) 02:29:49.45ID:9247+F1F
まあ>>365のソースだって正確じゃないし、
ぶっちゃけMintとUbuntuの差がどうなのかってまともな数字を出すのは無理だしね。
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=8&qpcustomd=0
↑のサイトだと、
Linux 1.51%
Ubuntu 0.60%
Chrome OS 0.31%
Fedora 0.05%
って数字が出てるからUbuntu系ディストリのシェアがLinux全体のうちどの程度かは分かるけど。
ぶっちゃけMintとUbuntuの差がどうなのかってまともな数字を出すのは無理だしね。
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=8&qpcustomd=0
↑のサイトだと、
Linux 1.51%
Ubuntu 0.60%
Chrome OS 0.31%
Fedora 0.05%
って数字が出てるからUbuntu系ディストリのシェアがLinux全体のうちどの程度かは分かるけど。
2018/09/20(木) 02:30:01.93ID:Twxy2koE
>>世界てきには、mintユーザーだらけだよ
そーでちゅねーおくちゅり飲んでネンネしましょねー
そーでちゅねーおくちゅり飲んでネンネしましょねー
375login:Penguin
2018/09/20(木) 02:52:01.98ID:v75hvOw+2018/09/20(木) 06:29:50.94ID:yhdKVGaf
シェアとか気にせず好きな方使えばいいじゃん
Ubuntu派生ディストロなら困ることはないでしょ
Ubuntu派生ディストロなら困ることはないでしょ
377login:Penguin
2018/09/21(金) 00:23:56.89ID:bGd4Bfhm パケットをすべて暗号化するにはどうしたらいい
2018/09/21(金) 00:27:43.58ID:12NvGeOI
VPNで解決じゃないの?
2018/09/21(金) 00:35:34.19ID:cmQPH11A
ネットワーク接続をWi-Fi (WPA2-AES)にする。
PCと無線LANルーター間の通信はすべて暗号化される。
その先の通信はアレだが。
PCと無線LANルーター間の通信はすべて暗号化される。
その先の通信はアレだが。
2018/09/21(金) 03:00:02.33ID:dU6oq0Ra
381login:Penguin
2018/09/21(金) 07:58:18.66ID:vj/F3nGE >>377
Tor使えばいいんじゃないの?
Tor使えばいいんじゃないの?
2018/09/21(金) 09:25:23.42ID:ISFjbVQh
2018/09/21(金) 23:15:15.15ID:bW7ouKd3
Torは暗号化ちゃうやろ
384login:Penguin
2018/09/21(金) 23:39:11.73ID:ZFrzoObP NEC 5800 S70(鼻毛)でubuntu16.04 Unityオリジナルで使用しています、
1時間位サスペンドすると左縦のランチャーのアイコンが薄くなり消えてしまいます、
しかし、その部位をクリックするとソフトは起動します。
右上隅のアイコンからログアウトすると治ります。
Unityが壊れているのでしょうか、
1時間位サスペンドすると左縦のランチャーのアイコンが薄くなり消えてしまいます、
しかし、その部位をクリックするとソフトは起動します。
右上隅のアイコンからログアウトすると治ります。
Unityが壊れているのでしょうか、
2018/09/21(金) 23:45:17.92ID:lqrppI49
>>384
スクリーンセーバーじゃないの?
スクリーンセーバーじゃないの?
2018/09/22(土) 00:23:33.24ID:4hl7pR6O
2018/09/22(土) 11:25:16.29ID:5rQ4TPxi
セキュアブートでKDE使いたいからUbuntu使ってるなぁ
Mintが今でもKDE出してればそっちでも良かったけど
何もしなくても日本語環境整ってるUbuntuはやっぱ楽だわ
Mintが今でもKDE出してればそっちでも良かったけど
何もしなくても日本語環境整ってるUbuntuはやっぱ楽だわ
388login:Penguin
2018/09/22(土) 20:34:43.49ID:YzZBm1ga KDEが軽く使いやすくなって人が増えそうな時に切るなんてmintもアホだな
2018/09/22(土) 20:39:25.72ID:4hl7pR6O
切りたくて切ったわけじゃないでしょ
単に人手不足だっただけかと
単に人手不足だっただけかと
390login:Penguin
2018/09/22(土) 20:47:20.08ID:YzZBm1ga タイミングが悪いよ
>何もしなくても日本語環境整ってるUbuntuはやっぱ楽だわ
そこはmintだって変わらないだろ、リポジトリ一緒なんだから
>何もしなくても日本語環境整ってるUbuntuはやっぱ楽だわ
そこはmintだって変わらないだろ、リポジトリ一緒なんだから
2018/09/22(土) 20:55:55.18ID:4hl7pR6O
タイミングは悪いね、しゃーない。
> そこはmintだって変わらないだろ、リポジトリ一緒なんだから
Mintも日本語環境は整ってるだろうが、
Mint独自のツールやCinammon関連なんかは別リポジトリだから、
Ubuntu側の成果じゃなくてMint側の成果だな。
> そこはmintだって変わらないだろ、リポジトリ一緒なんだから
Mintも日本語環境は整ってるだろうが、
Mint独自のツールやCinammon関連なんかは別リポジトリだから、
Ubuntu側の成果じゃなくてMint側の成果だな。
2018/09/22(土) 21:02:13.70ID:II0TGB1Y
>>390
アスペ
アスペ
2018/09/22(土) 21:46:06.45ID:918o2VXG
zipファイル中の画像を見れるビューア教えて
gThumbとか使ってるんだけどzipファイルに対応してなくて不便でしてよ
gThumbとか使ってるんだけどzipファイルに対応してなくて不便でしてよ
394login:Penguin
2018/09/22(土) 22:00:43.02ID:YzZBm1ga >>392
アスペはおまえだよ
アスペはおまえだよ
2018/09/22(土) 22:19:52.56ID:4hl7pR6O
>>393
mcomixかな。18.04だとリポジトリに無いからppaを追加せにゃならんけど。
sudo add-apt-repository ppa:nilarimogard/webupd8
sudo apt install mcomix
mcomixかな。18.04だとリポジトリに無いからppaを追加せにゃならんけど。
sudo add-apt-repository ppa:nilarimogard/webupd8
sudo apt install mcomix
396login:Penguin
2018/09/22(土) 22:39:04.86ID:YzZBm1ga PPAじゃなくても17.10のリポジトリ追加でいける
https://packages.ubuntu.com/artful/all/comix/download
https://packages.ubuntu.com/artful/all/comix/download
2018/09/22(土) 22:55:15.95ID:PjuPO32J
考えなしにリポジトリ混ぜるとシステム全体がぶっ壊れる原因になるからいい子は真似しちゃ駄目だゾ☆
2018/09/22(土) 22:57:53.70ID:4hl7pR6O
2018/09/22(土) 23:14:13.38ID:m5aztP8Y
イモ欽トリオ?
2018/09/23(日) 12:09:34.90ID:xhvM912R
>>393
Ubuntu 16.04 だと comix があった。mcomix は、日本語の
漫画配置用らしいが一枚づつ見るからあまり意味ない。
zipのファイルパスからファイル名取得して
/tmp/ 以下にそのファイル名のフォルダ作って
その中に解凍して、そのフォルダを画像ビューアで開く;
画像ビューアを閉じたらそのフォルダを中身ごと削除する;
これをbash script化してファイラーにコマンド登録して使えば
comixなどの特殊なビューアは必要ない。
Ubuntu 16.04 だと comix があった。mcomix は、日本語の
漫画配置用らしいが一枚づつ見るからあまり意味ない。
zipのファイルパスからファイル名取得して
/tmp/ 以下にそのファイル名のフォルダ作って
その中に解凍して、そのフォルダを画像ビューアで開く;
画像ビューアを閉じたらそのフォルダを中身ごと削除する;
これをbash script化してファイラーにコマンド登録して使えば
comixなどの特殊なビューアは必要ない。
2018/09/23(日) 21:09:18.88ID:O64h4zdo
2018/09/24(月) 04:36:51.16ID:mO13+673
comixなんか無理やり動いたので報告。pythonしらねーのでおかしかったら指摘よろ
簡潔にいうと import Image ができなくなって動かない様子。from PIL import Image に
書き換えてやれば動くっぽい
環境 Ubuntu MATE 18.04, comix-4.0.4.tar.gz
apt install libtiff-dev libjpeg-dev zlib1g-dev libfreetype6-dev liblcms-dev libwebp-dev python-dev
情報元 https://github.com/davide-romanini/comictagger/issues/54 本当に必要かどうか知らない。
apt install python-pil これは必要。
apt install rar unrar-free これも必要。
install.py 243行目あたり、 from PIL import Image にして python install.py --dir <インストール先>
インストール先の share/comix/src の import Imageなんちゃらを全部 from PIL import Imageなんちゃらに
書き換える。Image だけじゃなくて ImageDraw とか ImageOps とか、いろいろある。
こんなん
comix.py:52:from PIL import Image
histogram.py:4:from PIL import Image
histogram.py:5:from PIL import ImageDraw
histogram.py:6:from PIL import ImageOps
image.py:4:from PIL import Image
image.py:5:from PIL import ImageEnhance
image.py:6:from PIL import ImageOps
image.py:7:from PIL import ImageStat
library.py:11:from PIL import Image
library.py:12:from PIL import ImageDraw
thumbbar.py:7:from PIL import Image
thumbbar.py:8:from PIL import ImageDraw
thumbnail.py:18:from PIL import Image
thumbremover.py:10:from PIL import Image
どうやら動いてる。
簡潔にいうと import Image ができなくなって動かない様子。from PIL import Image に
書き換えてやれば動くっぽい
環境 Ubuntu MATE 18.04, comix-4.0.4.tar.gz
apt install libtiff-dev libjpeg-dev zlib1g-dev libfreetype6-dev liblcms-dev libwebp-dev python-dev
情報元 https://github.com/davide-romanini/comictagger/issues/54 本当に必要かどうか知らない。
apt install python-pil これは必要。
apt install rar unrar-free これも必要。
install.py 243行目あたり、 from PIL import Image にして python install.py --dir <インストール先>
インストール先の share/comix/src の import Imageなんちゃらを全部 from PIL import Imageなんちゃらに
書き換える。Image だけじゃなくて ImageDraw とか ImageOps とか、いろいろある。
こんなん
comix.py:52:from PIL import Image
histogram.py:4:from PIL import Image
histogram.py:5:from PIL import ImageDraw
histogram.py:6:from PIL import ImageOps
image.py:4:from PIL import Image
image.py:5:from PIL import ImageEnhance
image.py:6:from PIL import ImageOps
image.py:7:from PIL import ImageStat
library.py:11:from PIL import Image
library.py:12:from PIL import ImageDraw
thumbbar.py:7:from PIL import Image
thumbbar.py:8:from PIL import ImageDraw
thumbnail.py:18:from PIL import Image
thumbremover.py:10:from PIL import Image
どうやら動いてる。
2018/09/24(月) 08:00:56.55ID:W1py9kps
ubuntu 18.04は、aptに無くてもsnapにmcomixがあるから、簡単にインストールできるよ!
2018/09/24(月) 08:55:01.53ID:3fYt3BO1
sudo apt install -y snapd
sudo snap install mcomix
これでよろしいか
sudo snap install mcomix
これでよろしいか
405login:Penguin
2018/09/24(月) 09:36:35.66ID:E0FO9bGJ snapはファイル開く系のアプリと相性悪くて嫌い
18.10も使っているかつ多数のPCに入れるのでスクリプトにこんなふうに足した
リポジトリは他の人のでも良いよ
codename=$(lsb_release -cs)
if [ "$codename" = "bionic" ]; then
sudo add-apt-repository -y ppa:lintaro/mcomix
sudo apt update
fi
sudo apt install -y mcomix
18.10も使っているかつ多数のPCに入れるのでスクリプトにこんなふうに足した
リポジトリは他の人のでも良いよ
codename=$(lsb_release -cs)
if [ "$codename" = "bionic" ]; then
sudo add-apt-repository -y ppa:lintaro/mcomix
sudo apt update
fi
sudo apt install -y mcomix
2018/09/24(月) 11:03:43.06ID:ntpIrMjj
mcomixなら ppa:nilarimogard/webupd8 でも ppa:lintaro/mcomix でもいいからppa追加してaptでインストールするだけだろうに
2018/09/24(月) 13:51:09.35ID:jjCqb4RE
初心者っていつになったら卒業出来るんや
上級者って何も調べなくてもコマンドで自分のやりたい事できるんか?
上級者って何も調べなくてもコマンドで自分のやりたい事できるんか?
2018/09/24(月) 14:00:04.03ID:WlfXvuEN
よく使うコマンドは憶えてるけど全てカバーしてるわけじゃない。
自分は管理ノートみたいなのを作って、問題解決したプロセスとかOSのバージョンアップの際に生じる
いろいろな作業とか、アプリの設定とかをまとめているね。自分の経験だから再度必要になることは多いよ。
コマンドわかっていればなんでもできるってわけじゃないから調べることだって結構ある。
自分は管理ノートみたいなのを作って、問題解決したプロセスとかOSのバージョンアップの際に生じる
いろいろな作業とか、アプリの設定とかをまとめているね。自分の経験だから再度必要になることは多いよ。
コマンドわかっていればなんでもできるってわけじゃないから調べることだって結構ある。
2018/09/24(月) 14:02:01.79ID:BnwkVomy
中級者はコマンドを単なる配布されているアプリケーションの一つと見て覚えることをやめるだろう
上級者はコードを3年書かないと何もかも忘れるだろう
上級者はコードを3年書かないと何もかも忘れるだろう
2018/09/24(月) 14:11:13.99ID:gu/wmE9n
MintがUbuntu抜いたとか言ってるうちにいまじゃそのMintもArch系のUbuntuともいえるManjaroに抜かれたのね
411login:Penguin
2018/09/24(月) 14:19:29.53ID:E0FO9bGJ412402
2018/09/24(月) 14:57:00.91ID:mO13+673 snapにmcomixあんのかよそれ入れるはww
多数の情報ありがとー
多数の情報ありがとー
2018/09/24(月) 17:20:11.93ID:HlAB+lVd
16.04LTSで1ヶ月位前からなんだけどログイン画面が固まってマウスカーソルしか動かない状態になるんだけど
そのままパスワード入力してCtrl+F2押してCUIにしてからCtrl+F7押してGUIに戻ると
普通にログイン完了してデスクトップが表示されてる
これって何が原因なんだろうか?
そのままパスワード入力してCtrl+F2押してCUIにしてからCtrl+F7押してGUIに戻ると
普通にログイン完了してデスクトップが表示されてる
これって何が原因なんだろうか?
2018/09/25(火) 00:46:17.52ID:N1ACvyhx
2018/09/25(火) 02:06:26.78ID:o3em4WQy
416login:Penguin
2018/09/25(火) 02:12:15.89ID:vmnVYII2 ubuntu18.04LTSにWindowsみたいにデスクトップの「アイコンの自動整列」ってないの?
あと、仮想デスクトップで各デスクトップごとに置くデスクトップアイコン変えれないの?
あと、仮想デスクトップで各デスクトップごとに置くデスクトップアイコン変えれないの?
2018/09/25(火) 02:23:43.64ID:bAhzFjtU
kubuntuならできるぞ
418login:Penguin
2018/09/25(火) 02:25:23.95ID:vmnVYII22018/09/25(火) 02:33:13.66ID:9QgqowK9
2018/09/25(火) 11:15:32.01ID:S3ohrdFh
androidビルドのためにインストールしたけどhdd増設すらcuiでだらだらやるなんてたまげた
winと違ってマウントという概念があって更にたまげた
winと違ってマウントという概念があって更にたまげた
2018/09/25(火) 11:28:30.95ID:JIEDjlz1
2018/09/25(火) 12:26:21.83ID:mJiN0TrR
>>420
HDDの増設なんてUbuntuでもGUIで出来るんだが
HDDの増設なんてUbuntuでもGUIで出来るんだが
2018/09/25(火) 12:29:32.09ID:4I4Sfn6f
お試しUbuntuにgparted入ってたよね
2018/09/25(火) 12:35:24.91ID:mlclgBif
>>420
Linuxとかでは未だにそれがデフォルトなのだ。
Linuxとかでは未だにそれがデフォルトなのだ。
2018/09/25(火) 12:43:18.21ID:mJiN0TrR
今はもうDisksだけでHDDの増設はできるだろうに
つかGPartedはデフォで入れておいてもいいと思うんだけどな
つかGPartedはデフォで入れておいてもいいと思うんだけどな
2018/09/25(火) 12:44:09.42ID:mJiN0TrR
>>424
知識が古すぎ。低能アピールか?
知識が古すぎ。低能アピールか?
2018/09/25(火) 12:47:19.55ID:S3ohrdFh
あーguiあるんだね
無知なだけだったぽいね
でもいちいち調べるようじゃ使いづらいよ
無知なだけだったぽいね
でもいちいち調べるようじゃ使いづらいよ
2018/09/25(火) 12:50:09.88ID:mJiN0TrR
それはまぁ。
Windowsだと空のHDD繋ぐと確かダイアログ表示されるもんな。
その辺は確かに劣ってると思う。
Windowsだと空のHDD繋ぐと確かダイアログ表示されるもんな。
その辺は確かに劣ってると思う。
2018/09/25(火) 13:08:11.02ID:Jc+Iup1N
windows10がブルースクリーンで使えなくなったからubuntu導入しようと思うのですが気をつける点はありますか
とりあえずCドライブの必要なデータはインスコ前に保管しておくつもりです
とりあえずCドライブの必要なデータはインスコ前に保管しておくつもりです
2018/09/25(火) 13:15:18.70ID:pD88aWij
2chやりづらくなるかもしれんから気を付けろ
2018/09/25(火) 15:48:42.54ID:S3efZWB2
2018/09/25(火) 16:09:21.90ID:5ImCr8do
>>429
Win10復旧目的なら Ubuntuよりも Puppy Linuxの不ルーガルインストール のほうが良いよ。Win10アップデートでパーティッションの影響出てWin・Ubuntu両方起動できないことがある。
Win10復旧目的なら Ubuntuよりも Puppy Linuxの不ルーガルインストール のほうが良いよ。Win10アップデートでパーティッションの影響出てWin・Ubuntu両方起動できないことがある。
2018/09/25(火) 16:11:42.35ID:oqPY+7gD
不留我流インストールな
書くなら書く、書かないはっきり汁
書くなら書く、書かないはっきり汁
2018/09/25(火) 16:20:10.95ID:79nPQQ8Q
初心者です 無線→有線のブリッジについて教えてください
bridge utilは入れました
色々なサイトを参考にして/etc/network/interfacesに記述などしましたが うまく行かないので
GUIのネットワークマネージャーから設定を試みています
現在の設定
【PC1】無線IPv4設定 自動
有線IPv4設定 他のコンピューターへ共有 192.168.1.11 255.255.255.0 192.168.1.11
【PC2】有線IPv4設定 手動 192.168.1.12 255.255.255.0 192.168.1.11
PC1からPC2の192.168.1.12にping通ります
PC2からPC1の192.168.1.11には飛びません
接続情報では双方とも接続と表示されています
根本的に間違っているのかもしれません
よろしくお願いします。。。
bridge utilは入れました
色々なサイトを参考にして/etc/network/interfacesに記述などしましたが うまく行かないので
GUIのネットワークマネージャーから設定を試みています
現在の設定
【PC1】無線IPv4設定 自動
有線IPv4設定 他のコンピューターへ共有 192.168.1.11 255.255.255.0 192.168.1.11
【PC2】有線IPv4設定 手動 192.168.1.12 255.255.255.0 192.168.1.11
PC1からPC2の192.168.1.12にping通ります
PC2からPC1の192.168.1.11には飛びません
接続情報では双方とも接続と表示されています
根本的に間違っているのかもしれません
よろしくお願いします。。。
2018/09/25(火) 16:22:27.60ID:Jc+Iup1N
436434
2018/09/25(火) 16:33:22.12ID:79nPQQ8Q 根本的に間違っていましたw
無事解決出来ました
調べてくれてる人いたらごめんなさい
無事解決出来ました
調べてくれてる人いたらごめんなさい
2018/09/25(火) 17:21:48.81ID:qBXVR2rr
18.04LTS、みんな電源オフで電源切れる?
reboot powerdownから止まったままだからスイッチ長押しするしかないんだけど。
クリーンインストールしたんだけどなぁ。
reboot powerdownから止まったままだからスイッチ長押しするしかないんだけど。
クリーンインストールしたんだけどなぁ。
2018/09/25(火) 18:24:43.92ID:A0RsWkwu
439login:Penguin
2018/09/25(火) 20:10:12.67ID:o3em4WQy 普通にGNOMEから電源オフ出来てる
2018/09/25(火) 20:13:54.26ID:gDv3CuMS
電源オフのやり方いくつあるんだ
2018/09/25(火) 20:35:17.05ID:o3em4WQy
またmcomixの話だけどsnapからinstallしたら文字化けして使えなかった
ppa:lintaro/mcomixでaptで入れたら文字化け治った
ppa:lintaro/mcomixでaptで入れたら文字化け治った
2018/09/25(火) 21:12:24.54ID:D2mK9MJC
444login:Penguin
2018/09/25(火) 21:13:06.03ID:enR4HbB/ snapはファイラーの問題とか日本語化の問題とかあって使うのやめた。Unity同様Gnomeに駆逐されてflatpakになりそう
2018/09/25(火) 21:16:19.30ID:o3em4WQy
>>443
入れてないです
入れてないです
2018/09/25(火) 22:04:56.89ID:D2mK9MJC
>>445
外れたね。ごめんね。汗
外れたね。ごめんね。汗
2018/09/25(火) 22:09:06.80ID:s+kiJVjE
snapは鯖でも使えるように欲張ってGUI以外のソフトウェアにも対応させたのが悪いわ
そういうのはdockerに任せたらいいのに
そういうのはdockerに任せたらいいのに
2018/09/25(火) 22:39:11.47ID:o3em4WQy
>>446
いえいえ、これから入れる方の参考になると良いです
いえいえ、これから入れる方の参考になると良いです
2018/09/25(火) 23:56:09.89ID:3fURIxTX
2018/09/26(水) 00:55:10.57ID:LtRZJzZk
snap アプリでは、日本語フォントを使うために、desktop interface を利用する。
ただし、ホームディレクトリ以下にあるフォントは参照されない
また時期によっては、再ビルドが必要
ただし、ホームディレクトリ以下にあるフォントは参照されない
また時期によっては、再ビルドが必要
451login:Penguin
2018/09/26(水) 02:58:18.49ID:k7rAWQ8X UbuntuでSophosとClamAV共存させてる人いる?
共存させるとClamAVのスキャンができなくなるけど、やっぱSophosが勝手にClamAV停止してるのかな?
共存させるとClamAVのスキャンができなくなるけど、やっぱSophosが勝手にClamAV停止してるのかな?
452login:Penguin
2018/09/26(水) 05:31:42.08ID:k7rAWQ8X てか、今までClamAVが動いてたのだが、
!ScanOnAccess: fanotify_init failed: Operation not permitted
となって動かない。
「オンアクセススキャンを使うには fanotify を有効にしてコンパイルしたカーネルが必要です (カーネル 3.8 以上)。」
とどこかのサイトに書いてあったのだが、Ubuntu18.04LTSのカーネルって最近なんか変更あったの?
今までは、アプデしてもUbuntu18.04LTSで動いてたのだが
!ScanOnAccess: fanotify_init failed: Operation not permitted
となって動かない。
「オンアクセススキャンを使うには fanotify を有効にしてコンパイルしたカーネルが必要です (カーネル 3.8 以上)。」
とどこかのサイトに書いてあったのだが、Ubuntu18.04LTSのカーネルって最近なんか変更あったの?
今までは、アプデしてもUbuntu18.04LTSで動いてたのだが
2018/09/26(水) 06:39:58.52ID:2MP029PL
2018/09/26(水) 12:47:55.72ID:LiFu3s+w
2018/09/26(水) 18:42:32.43ID:BbBwwCC1
ソープ系AV
2018/09/26(水) 23:21:51.59ID:gTL0FA4B
実際のところマルウェア検出するようなことってある?
2018/09/27(木) 00:48:45.28ID:3CYqYXhU
一般ユーザーでブラウザを実行してて/libとか/usr/libとか/etcとかあーいったroot権限じゃないと改竄できない部分考えにくいけどな....あるなら逆に知りたいわ
一般ユーザーでforkしたらやっぱり一般ユーザーだし、レジストリすら存在しないし
一般ユーザーでforkしたらやっぱり一般ユーザーだし、レジストリすら存在しないし
2018/09/27(木) 01:08:04.05ID:FZQ0s+TG
メールに添付されたマルウェアぐらいじゃね?それも大体がWindows狙いの。
ぶっちゃけデスクトップLinuxを狙ったウイルスなんてほぼ無いわけで、
昔のMacみたいなシェアが無いから狙われない状態。
サーバー狙うウイルスならLinux向けのが普通にあるだろうが、
デスクトップLinuxにゃそういうソフトウェアは入ってる可能性はそう高くないだろうし、
入ってても外部からアクセスできるとは限らんしな。
まあ以前snapに変なの混入した事件があったりしたから、
気にすべきは変なパッケージをインストールしない事だな。
ぶっちゃけデスクトップLinuxを狙ったウイルスなんてほぼ無いわけで、
昔のMacみたいなシェアが無いから狙われない状態。
サーバー狙うウイルスならLinux向けのが普通にあるだろうが、
デスクトップLinuxにゃそういうソフトウェアは入ってる可能性はそう高くないだろうし、
入ってても外部からアクセスできるとは限らんしな。
まあ以前snapに変なの混入した事件があったりしたから、
気にすべきは変なパッケージをインストールしない事だな。
459login:Penguin
2018/09/27(木) 01:08:51.85ID:R1Udl0T/ あれ?「ソフトウェアの更新」ってパスワードを求められなかったっけ?
パスワード入力なしで更新できちゃうんだけどいいのかこれ?
パスワード入力なしで更新できちゃうんだけどいいのかこれ?
2018/09/27(木) 01:09:23.29ID:3CYqYXhU
だよな
2018/09/27(木) 01:10:06.82ID:voABdjdY
AURとかいう文化のあるmanjaroが普及したらLinuxのセキュア神話も終わるだろうね
2018/09/27(木) 01:11:00.23ID:FZQ0s+TG
それはそうと18.10は18.04に比べてほんの少し起動速度が速くなって、
心持ちGNOME Shellの反応速度が良くなってるよ。
マジでほんのちょっとだが。
>>459
カーネルとかのうp時にはパスワードいるけど、
パスワードなしでアップ出来ることの方が多い気がする。
心持ちGNOME Shellの反応速度が良くなってるよ。
マジでほんのちょっとだが。
>>459
カーネルとかのうp時にはパスワードいるけど、
パスワードなしでアップ出来ることの方が多い気がする。
463login:Penguin
2018/09/27(木) 01:19:47.91ID:R1Udl0T/2018/09/27(木) 01:31:37.51ID:FZQ0s+TG
2018/09/27(木) 01:33:08.96ID:R1Udl0T/
2018/09/27(木) 13:33:16.93ID:VtD2pE7+
2018/09/27(木) 14:27:06.06ID:egKxCNTU
2018/09/27(木) 19:37:05.95ID:FZQ0s+TG
>>466
動画サイトのマルウェアもメールのマルウェアも基本的にLinuxなんて狙わないから。
狙うのはWindowsとスマホ、たまにMac。
マルウェア作ってる連中はビジネスでやってるらしいから、
シェアが少なくて金にならないLinuxを狙う理由がない。
もちろんLinuxを狙ったマルウェアが絶対に存在しないって訳じゃない。
ユーザーが気をつけるべき事は、セキュリティアップデートをちゃんとインストールしておくことと、
よく分からんファイルを実行したりインストールしたりしないことぐらいか。
動画サイトのマルウェアもメールのマルウェアも基本的にLinuxなんて狙わないから。
狙うのはWindowsとスマホ、たまにMac。
マルウェア作ってる連中はビジネスでやってるらしいから、
シェアが少なくて金にならないLinuxを狙う理由がない。
もちろんLinuxを狙ったマルウェアが絶対に存在しないって訳じゃない。
ユーザーが気をつけるべき事は、セキュリティアップデートをちゃんとインストールしておくことと、
よく分からんファイルを実行したりインストールしたりしないことぐらいか。
469login:Penguin
2018/09/27(木) 20:25:09.74ID:i0LPuGrs http://www.gnu.org/proprietary/malware-microsoft.ja.html
マイクロソフトのソフトウェアはマルウェアだ
マイクロソフトのソフトウェアはマルウェアだ
2018/09/27(木) 22:19:11.56ID:NdakxB6G
GNUの言葉マトモに受けるやついるのか…
2018/09/27(木) 22:29:56.71ID:Vmdo16Qu
なんか糖質っぽい文章としか読み取れん
2018/09/27(木) 23:03:56.40ID:u8+tIm44
>>429
ないよ
ないよ
2018/09/28(金) 04:54:57.27ID:oclH/HsQ
#429
LiveCDで起動して色々試してからinstallするといいよ
LiveCDで起動して色々試してからinstallするといいよ
2018/09/28(金) 12:55:10.17ID:Fw0jILVD
Linuxはデスクトップ利用よりサーバ利用のホスト数のほうが多いだろう
メール配信・転送やファイルアップロードサービスとかしてるなら、Windows向けマルウェアへの対策も必要
メール配信・転送やファイルアップロードサービスとかしてるなら、Windows向けマルウェアへの対策も必要
2018/09/28(金) 14:53:01.02ID:YGgbJtU5
シェアの話は言わずもがなだし、
みんなデスクトップを前提に話をしてるっぽいしなあ。
鯖のウイルス対策は企業がやるなら当たり前だろうし、
個人なら場合によりけりだろうし。
みんなデスクトップを前提に話をしてるっぽいしなあ。
鯖のウイルス対策は企業がやるなら当たり前だろうし、
個人なら場合によりけりだろうし。
2018/09/28(金) 18:31:54.64ID:JU+rXsHS
>>429
Ubuntuはとっつきづらいから、今ならZorinOS、LinuxMint、ManjaroLinuxどれか選んだほうが良い
Ubuntuはとっつきづらいから、今ならZorinOS、LinuxMint、ManjaroLinuxどれか選んだほうが良い
2018/09/28(金) 18:33:33.85ID:iYKAOaBf
18のxorgでハイスケーリングできるようになった?
1.5倍とか
1.5倍とか
2018/09/28(金) 18:46:18.51ID:JU+rXsHS
ウィンドウアイコン部分もちゃんとスケーリングしてくれれば良いんだけど
文字やコントロールだけ大きくなっても最小化/最大化/閉じるボタンとか小さすぎて使いにくい
文字やコントロールだけ大きくなっても最小化/最大化/閉じるボタンとか小さすぎて使いにくい
2018/09/28(金) 18:49:42.97ID:mjJFIIP2
>>476
なるほど…
何かと扱いやすいのがいいからmintにしようかな
ありがとうございます
追加で質問させてください
windows時点でSSDとHDDを並行して使用していたのですが
ブータブルUSB起動時に壊れていないであろうHDDが読み込み専用になっています
外付けのHDDは読み書きできるので原因がよくわかりません
liveUSBとして使ったらその辺りの反応が変わったりなどありますか?
なるほど…
何かと扱いやすいのがいいからmintにしようかな
ありがとうございます
追加で質問させてください
windows時点でSSDとHDDを並行して使用していたのですが
ブータブルUSB起動時に壊れていないであろうHDDが読み込み専用になっています
外付けのHDDは読み書きできるので原因がよくわかりません
liveUSBとして使ったらその辺りの反応が変わったりなどありますか?
480login:Penguin
2018/09/28(金) 19:09:06.51ID:YHaTPJeB >>461
AURにセキュリティ上どういう問題があるの?
AURにセキュリティ上どういう問題があるの?
2018/09/28(金) 20:54:40.96ID:Kk6XklIY
2018/09/28(金) 20:56:02.74ID:Z/q9h1uw
そういえばsnapもマルウェア混入してたな
483login:Penguin
2018/09/28(金) 21:03:44.20ID:YHaTPJeB >>481
そうなんだ
このmanjaro推ししてるサイトでは「PPAは過去にマルウェア流出させた過去がありセキリティに問題がある」って言ってるけどどっちもどっちじゃん
http://itsfoss.com/why-use-manjaro-linux/
そうなんだ
このmanjaro推ししてるサイトでは「PPAは過去にマルウェア流出させた過去がありセキリティに問題がある」って言ってるけどどっちもどっちじゃん
http://itsfoss.com/why-use-manjaro-linux/
484login:Penguin
2018/09/28(金) 22:12:52.62ID:41IAlttV 何が原因ななのかわからないからここで聞くんだけど
メモアプリのウェブ版OneNoteとかメールソフトのThunderBirdか文書コピペすると改行が増えるんだけど
なんで?すごくうざい。
メモアプリのウェブ版OneNoteとかメールソフトのThunderBirdか文書コピペすると改行が増えるんだけど
なんで?すごくうざい。
2018/09/28(金) 22:22:42.61ID:/4Zb2E+9
2018/09/28(金) 23:42:45.10ID:YGgbJtU5
2018/09/29(土) 06:54:10.70ID:f/GCyNv3
Ubuntuソフトウェアに載せるようなのは安全性確認してるんじゃないの?
2018/09/29(土) 10:31:33.66ID:UebkSBnF
2018/09/29(土) 15:38:14.26ID:08Dv/jFA
2018/09/29(土) 15:39:23.83ID:08Dv/jFA
ああ、一応機械的なチェックはしてるみたいよ。
それをすり抜けてマルウェアが混入されたわけだ。
それをすり抜けてマルウェアが混入されたわけだ。
491login:Penguin
2018/09/29(土) 15:50:10.39ID:kv4OkN2+ パスワード管理でおすすめあります?
2018/09/29(土) 15:52:23.17ID:u0txL8ts
npmだのpipだのcargoだの、もうすっかり誰が書いたどんなコードかもろくに気にせずインストールしちゃうのが一般的になっちゃってるよな
2018/09/29(土) 16:46:49.56ID:cfFTxlgY
>>491
日本語で使えてマルチプラットフォームで、
ブラウザと連携できるパスワードマネージャーは色々あるみたい。
KeePassXC
KeePass Password Safe
Enpass
Bitwarden
Dashlane
LastPass
KeePassXCは機能が少ない気がする。
KeePassはC#製なのでLinuxで使うとGUIが何か微妙な感じ。
Enpassはスクショ上げてるブログで見た感じだと日本語訳がクソっぽい。
BitwardenはUbuntu版はsnapなので日本語入力が出来るかどうかは未確認 (俺は使ってないので)。
ブラウザ専用 Dashlane、LastPass
俺はKeePassXCを使ってるがEnpassやBitwardenを勧めてるブログもあるので、
一通り試してみて気に入ったのを使えば良いのではないかと。
日本語で使えてマルチプラットフォームで、
ブラウザと連携できるパスワードマネージャーは色々あるみたい。
KeePassXC
KeePass Password Safe
Enpass
Bitwarden
Dashlane
LastPass
KeePassXCは機能が少ない気がする。
KeePassはC#製なのでLinuxで使うとGUIが何か微妙な感じ。
Enpassはスクショ上げてるブログで見た感じだと日本語訳がクソっぽい。
BitwardenはUbuntu版はsnapなので日本語入力が出来るかどうかは未確認 (俺は使ってないので)。
ブラウザ専用 Dashlane、LastPass
俺はKeePassXCを使ってるがEnpassやBitwardenを勧めてるブログもあるので、
一通り試してみて気に入ったのを使えば良いのではないかと。
2018/09/29(土) 18:37:53.91ID:f/GCyNv3
495login:Penguin
2018/09/29(土) 22:58:13.21ID:OINdrpnN >>492
Linuxはセキュリティが高いので、そういうことが可能なわけです。
Linuxはセキュリティが高いので、そういうことが可能なわけです。
2018/09/29(土) 23:09:35.07ID:cfFTxlgY
Linuxがどうとかいう話じゃないし、
Linuxのセキュリティが特別高いわけでもないし。
ID:OINdrpnNはガイジかな?
Linuxのセキュリティが特別高いわけでもないし。
ID:OINdrpnNはガイジかな?
497login:Penguin
2018/09/29(土) 23:14:17.98ID:OINdrpnN Linuxだから安全です。
2018/09/29(土) 23:16:56.95ID:cfFTxlgY
やっぱガイジかw
昔はMac安全神話とかあったなぁw
昔はMac安全神話とかあったなぁw
2018/09/29(土) 23:24:25.32ID:RZT5MDvK
セキュリティが高いって何だよ
500login:Penguin
2018/09/30(日) 00:51:13.18ID:vQE3SEa+ ハイセキュってことですよ。
日本語でいうとLinuxってことです。
日本語でいうとLinuxってことです。
2018/09/30(日) 01:26:58.82ID:ylLUV4cB
ハイセキュw
ハイセキュガイジと命名しよう
ハイセキュガイジと命名しよう
2018/09/30(日) 08:24:00.96ID:JykuEtI9
>>493
ありがとうm(__)m
ありがとうm(__)m
2018/09/30(日) 15:30:15.34ID:K6cwIc+D
↑ガイジと言われてありがとうと言ってる様に見えて爆笑してたw
2018/09/30(日) 15:35:23.76ID:Q5x4IbgW
2018/09/30(日) 15:59:33.27ID:+5tEomlC
ワイもKeePassXC使っとるが、
ちょっと前まではブラウザ拡張のKeePassXC-Browserの出来が悪くて、
すぐにKeePassXCとの接続が切れて使いづらかったわ。
今はアップデートされて普通に使えるようになったからWinでもUbuでもKeePassXCだ。
ちょっと前まではブラウザ拡張のKeePassXC-Browserの出来が悪くて、
すぐにKeePassXCとの接続が切れて使いづらかったわ。
今はアップデートされて普通に使えるようになったからWinでもUbuでもKeePassXCだ。
507login:Penguin
2018/10/01(月) 19:27:45.42ID:WXV+J6pc 誰かThinkPad x240 でUbuntu18.04使ってる人いないか?
cpu i5-4300u(1.9ghz-2.9ghz)でまともに動くか不安なのよ。
メモリは8gb,SSD搭載でどこまで戦えるか。
一応、持ち運びで考えてるんだけど、調べても使えるんだか使えないんだかわからんので、質問したい。
cpu i5-4300u(1.9ghz-2.9ghz)でまともに動くか不安なのよ。
メモリは8gb,SSD搭載でどこまで戦えるか。
一応、持ち運びで考えてるんだけど、調べても使えるんだか使えないんだかわからんので、質問したい。
508login:Penguin
2018/10/01(月) 19:28:42.10ID:WXV+J6pc 確か求められるcpuが2.0ghz(デュアルコア)なのよね。
微妙に足らないから、尚更わからん
微妙に足らないから、尚更わからん
2018/10/01(月) 19:34:43.87ID:TkP8eH8A
Liveで起動すりゃいいじゃん
2018/10/01(月) 19:39:23.85ID:bVIWfIVU
このスレにいるかどうかは知らんが、
ググったらThinkPad x240で18.04を使っている人は見つかるぞ。
ttps://twitter.com/Mockun_JPN/status/991312963469328384
ttps://askubuntu.com/questions/1047830/touchpad-on-lenovo-x240-missing-features-after-suspend
ttp://edu-gw2.math.cst.nihon-u.ac.jp/~kurino/2018/ubuntu/ubuntu.html#doc4_46
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ググったらThinkPad x240で18.04を使っている人は見つかるぞ。
ttps://twitter.com/Mockun_JPN/status/991312963469328384
ttps://askubuntu.com/questions/1047830/touchpad-on-lenovo-x240-missing-features-after-suspend
ttp://edu-gw2.math.cst.nihon-u.ac.jp/~kurino/2018/ubuntu/ubuntu.html#doc4_46
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/10/01(月) 20:45:37.48ID:sKNlQyUL
中古のx230で使ってるが別に問題ない
2018/10/01(月) 20:45:43.29ID:U/pXzj2W
ubuntu派生を使えはいい
basix4.0とかklue3.0とか
basix4.0とかklue3.0とか
2018/10/01(月) 21:27:08.13ID:PRePITWs
「まともに使える」の基準が人それぞれすぎてなんともな
2018/10/01(月) 21:38:51.70ID:sKNlQyUL
OSの話なんだから普通に起動できて、プレインストールの中では重いアプリのFirefoxとLibreOfficeが使えればまともに使えると言っていいんでない?
動画編集したら超重くて使い物にならん!みたいなのはもうOS関係ないし
動画編集したら超重くて使い物にならん!みたいなのはもうOS関係ないし
2018/10/01(月) 22:07:11.21ID:TkP8eH8A
C2D P8400のメモリ4GBで通常用途から動画編集までやってるからCore i5の4000番台なら余裕でしょとしか言いようがない
2018/10/01(月) 22:48:15.25ID:y45iYJpi
だから質問するなら明確にってとこあるわね
どこの何の話題でも同じだけど
どこの何の話題でも同じだけど
517login:Penguin
2018/10/01(月) 23:25:51.22ID:NUIZmqIU 色々返信来ててありがたい。
実はプログラミング用途で、中古pc(金がない)を漁ってて、x240 のUbuntu(無印)かmintいれてみようかな、と思ってたのよ。
それで、出来ればメジャーな方のUbuntuが動けばそっちいれてみたいと思った次第。
調べてもわからなかったことは、ターボブーストかける以上、バッテリーのもちがどうだとか、携帯して使うことも含めての使い勝手がどうなのか、といったことだった。
けど、スレッド見てる感じ、少なくとも普通に(オフィスノート感覚)で使うぶんには何も問題ないことはみてとれた。
返信ありがとう。
実はプログラミング用途で、中古pc(金がない)を漁ってて、x240 のUbuntu(無印)かmintいれてみようかな、と思ってたのよ。
それで、出来ればメジャーな方のUbuntuが動けばそっちいれてみたいと思った次第。
調べてもわからなかったことは、ターボブーストかける以上、バッテリーのもちがどうだとか、携帯して使うことも含めての使い勝手がどうなのか、といったことだった。
けど、スレッド見てる感じ、少なくとも普通に(オフィスノート感覚)で使うぶんには何も問題ないことはみてとれた。
返信ありがとう。
518login:Penguin
2018/10/01(月) 23:28:21.32ID:NUIZmqIU ちなみに、x240 と一言いっても、i5の型違いもあるから、そこも含めて聞きたかった、ってのもある。
確かに、質問が曖昧だったこともある。すまん。
確かに、質問が曖昧だったこともある。すまん。
2018/10/01(月) 23:49:22.65ID:rPm2yLdK
>>507
手持ちのX240@4300U,4GB,SSDだけど、少なくともWindows 7はマトモに動くよ。
動画編集がしたいと言われると、正直どうなのか? とは思うけど、Windowsがマトモな速度で動くのであれば、Ubuntuが動かない訳がないかと。
手持ちのX240@4300U,4GB,SSDだけど、少なくともWindows 7はマトモに動くよ。
動画編集がしたいと言われると、正直どうなのか? とは思うけど、Windowsがマトモな速度で動くのであれば、Ubuntuが動かない訳がないかと。
2018/10/02(火) 00:33:16.53ID:MEb1UYIc
>>510
Thinkpad って液晶の寿命どうなの?前にジャンクで買ったThinkpadが、
液晶死んでて調べたら、わざとメーカー保証切れるギリギリくらいで
壊れるのがあった。ジャンク品は、そういうのが大量に出回ってることがある。
Thinkpad って液晶の寿命どうなの?前にジャンクで買ったThinkpadが、
液晶死んでて調べたら、わざとメーカー保証切れるギリギリくらいで
壊れるのがあった。ジャンク品は、そういうのが大量に出回ってることがある。
2018/10/02(火) 00:36:54.70ID:MEb1UYIc
2018/10/02(火) 01:58:45.04ID:d5HpfmRn
10とUbuntuってアップデート時期が一緒なんだな今更だけど
アップデート来たら久しぶりにクリーンインストールしてみるかな
アップデート来たら久しぶりにクリーンインストールしてみるかな
523login:Penguin
2018/10/02(火) 07:08:10.49ID:kLL801Xe >>521
何それ、そんなのあるのか
何それ、そんなのあるのか
2018/10/02(火) 07:44:23.71ID:fX5weBMl
うちのX201s i7-L620 4GB 120GBSSDでも普通に動いて指紋認証もできるよ。
2018/10/02(火) 12:33:48.19ID:y2gRdo3y
Wikipediaには、16.04LTSで「Python 3への完全移行」と書いてあるけど標準はPython 2だよね
実際に完全移行したのは17.04から?
実際に完全移行したのは17.04から?
2018/10/02(火) 12:37:35.49ID:s81AcDZg
ああ今、16.04でpython -VやってみたらPython 2.7.12だった。
2018/10/02(火) 14:45:06.41ID:JWkSYwkw
2018/10/02(火) 15:56:08.94ID:vKhhF+jk
python3
2018/10/02(火) 16:13:09.22ID:sJuRc0Kc
数日前からLinuxのどれか入れようと思って孤軍奮闘してたけどいかに無知だったかを思い知らされた
530login:Penguin
2018/10/02(火) 16:17:04.63ID:k45RMwbX gnomeもフルスクリーン時にコンポジット切れるんだな
これなら選択肢に入れてもいいかな
これなら選択肢に入れてもいいかな
2018/10/02(火) 16:37:29.36ID:5c2GJM70
>>525
他のパッケージがpython2を必要としなくなっただけで、コマンド"python"の指すものが変わったわけじゃない
他のパッケージがpython2を必要としなくなっただけで、コマンド"python"の指すものが変わったわけじゃない
532login:Penguin
2018/10/02(火) 17:55:10.88ID:f7FcVP0a keepassxc - snap っていうのインストールしたんだけど文字化けするらしいのでアンインストールしようとおもって
sudo apt-get remove keepassxc
しても↓の偉ーでてアンインスト出来ない(keepassxc のコマンドで起動ができる)んだけどどうすればいいのでしょう?
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ keepassxc が見つかりません
sudo apt-get remove keepassxc
しても↓の偉ーでてアンインスト出来ない(keepassxc のコマンドで起動ができる)んだけどどうすればいいのでしょう?
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ keepassxc が見つかりません
2018/10/02(火) 17:59:34.50ID:iOX4Er/m
snapでインストールしたんだったらsnapでアンインストールしないと
2018/10/02(火) 18:08:08.89ID:kyiIKk74
2018/10/02(火) 19:22:19.50ID:Q5htt2n8
質問
3TBとか4TBとかのUSB-HDDを買おうと思ってるんだけど
普通に認識して使用することができますかね?
3TBとか4TBとかのUSB-HDDを買おうと思ってるんだけど
普通に認識して使用することができますかね?
536login:Penguin
2018/10/02(火) 19:58:53.93ID:beaUbXP2 >>535
フォーマットがNTFSだろうから、Linuxが正式対応出来ないのを理解して使うなら。
フォーマットがNTFSだろうから、Linuxが正式対応出来ないのを理解して使うなら。
2018/10/02(火) 20:01:12.72ID:E+4QjmMJ
>>535
自分でext4にフォーマットしなおせば良い。
自分でext4にフォーマットしなおせば良い。
2018/10/02(火) 20:09:52.62ID:mT0Xo7d9
好きなFSでフォーマットしろやって話だしな
539login:Penguin
2018/10/02(火) 20:12:49.23ID:k45RMwbX いろいろDEを使ってみたけどunityの優秀さに気付かされる
起動は早いしgnome softwareを切っちゃえばKDEよりメモリ食わないし
1フレーバーとして残してほしいもんだな
それとやっぱりgnoemは一番のクソだ
起動は早いしgnome softwareを切っちゃえばKDEよりメモリ食わないし
1フレーバーとして残してほしいもんだな
それとやっぱりgnoemは一番のクソだ
2018/10/02(火) 20:25:24.05ID:JYUWIIsE
ノ・・・ノエム・・・?
2018/10/02(火) 20:55:36.76ID:okey/gSM
2018/10/02(火) 21:13:49.86ID:Q5htt2n8
なるほど普通に使えるみたいですね
ぐぐったら2T超えるとなんか色々出てきたんで本当か?と疑問に思ってここで聞いてみました
>>536
今現在2TBx2機をNTFSのまま何年も使って問題無いのでFSに関しては心配してないです
ぐぐったら2T超えるとなんか色々出てきたんで本当か?と疑問に思ってここで聞いてみました
>>536
今現在2TBx2機をNTFSのまま何年も使って問題無いのでFSに関しては心配してないです
2018/10/02(火) 22:13:31.11ID:/ErqK4TH
pythonはvenvでも使って環境切り分ければいい。
544login:Penguin
2018/10/02(火) 22:28:32.83ID:f7FcVP0a2018/10/02(火) 22:31:12.16ID:JYUWIIsE
>>544
snapはトラップ・・・。
snapはトラップ・・・。
2018/10/02(火) 22:45:48.49ID:kyiIKk74
>>544
snapは最近出てきたパッケージだからまだまだ知られてないね。
> apt-getみたいなことなのか
まあそんな感じ
debパッケージをリポジトリからインストールするコマンドが、
apt-get install、または apt install で、
snapパッケージをリポジトリからインストールするコマンドが、
snap install
snapは最近出てきたパッケージだからまだまだ知られてないね。
> apt-getみたいなことなのか
まあそんな感じ
debパッケージをリポジトリからインストールするコマンドが、
apt-get install、または apt install で、
snapパッケージをリポジトリからインストールするコマンドが、
snap install
547login:Penguin
2018/10/03(水) 01:38:01.96ID:o6ffJgtJ snapってパッケージにウイルス・スパイウェア入ってないって検査してないってマジ?
snapに登録すると何のチェックもなしに全部snapのリストに表示されるらしいじゃん
snapに登録すると何のチェックもなしに全部snapのリストに表示されるらしいじゃん
2018/10/03(水) 01:42:28.37ID:rsgRn/HF
検査はしているけどザルってだけ。
Linux自体ウィルスの驚異に晒されている経験が浅いから
ウイルス検知のノウハウが溜まっていない。
Linux自体ウィルスの驚異に晒されている経験が浅いから
ウイルス検知のノウハウが溜まっていない。
2018/10/03(水) 01:50:57.71ID:uPBHzEeI
>>547
ここ見れ
https://snapcraft.io/blog/trust-and-security-in-the-snap-store
・当該snapに仕込まれていたのは仮想通貨マイニングツールだよ
・snapもiOS、Android、WindowsのApp Storeみたいに自動/手動チェックをやってるよ
・でも全部のソースコードをチェックするのは現実的に不可能だよ
・だからアプリ配布者が信頼できるかどうか確認してね
ここ見れ
https://snapcraft.io/blog/trust-and-security-in-the-snap-store
・当該snapに仕込まれていたのは仮想通貨マイニングツールだよ
・snapもiOS、Android、WindowsのApp Storeみたいに自動/手動チェックをやってるよ
・でも全部のソースコードをチェックするのは現実的に不可能だよ
・だからアプリ配布者が信頼できるかどうか確認してね
550login:Penguin
2018/10/03(水) 06:52:24.63ID:O721LtML551login:Penguin
2018/10/03(水) 07:00:24.63ID:1Oz3jjnE 慰安婦問題の基礎知識
(1)ジャップ政府はまだ公式に事実認定も謝罪もしていない。首相の私的謝罪とかで誤魔化してる。
(2)軍が、誘拐や詐欺で、多くのアジアの女性を騙し、軍の性奴隷にした。
(3)あまりにも多数の連続する性行為を強要されて、死んでしまう女性も多数いた。
(4)慰安婦を服従させるため、想像を絶する残虐行為を行った。例)赤ん坊の生首を彼女らの部屋に吊るす。
(5)慰安婦事業の隠滅のため、終戦時に殺された慰安婦も沢山いた。
(6)天皇、軍トップの会議資料は全て敗戦直後に燃やされた。
(7)サンフランシスコ市が慰安婦の像作成を決議したら、即座に市長が死んだ。
(8)戦後から現在まで、慰安婦問題で強硬な姿勢をとらせてるのは、おそらく天皇。クソ明仁が人格者とか噴飯物。
死ね糞ジャップ
死ね 死ね
(1)ジャップ政府はまだ公式に事実認定も謝罪もしていない。首相の私的謝罪とかで誤魔化してる。
(2)軍が、誘拐や詐欺で、多くのアジアの女性を騙し、軍の性奴隷にした。
(3)あまりにも多数の連続する性行為を強要されて、死んでしまう女性も多数いた。
(4)慰安婦を服従させるため、想像を絶する残虐行為を行った。例)赤ん坊の生首を彼女らの部屋に吊るす。
(5)慰安婦事業の隠滅のため、終戦時に殺された慰安婦も沢山いた。
(6)天皇、軍トップの会議資料は全て敗戦直後に燃やされた。
(7)サンフランシスコ市が慰安婦の像作成を決議したら、即座に市長が死んだ。
(8)戦後から現在まで、慰安婦問題で強硬な姿勢をとらせてるのは、おそらく天皇。クソ明仁が人格者とか噴飯物。
死ね糞ジャップ
死ね 死ね
2018/10/03(水) 13:14:11.60ID:uPBHzEeI
>>550
snap以上に現実的じゃないね、数が多すぎる。
そらCanonical製ソフトウェアのソースは当然チェックしているだろうが、
それ以外のはそのソフトウェアの関係者かパッケージメンテナがチェックしてるって前提。
Debianのメンテナになるのは結構難しいらしいからsnapよりは信頼できるか。
snap以上に現実的じゃないね、数が多すぎる。
そらCanonical製ソフトウェアのソースは当然チェックしているだろうが、
それ以外のはそのソフトウェアの関係者かパッケージメンテナがチェックしてるって前提。
Debianのメンテナになるのは結構難しいらしいからsnapよりは信頼できるか。
2018/10/03(水) 16:59:48.71ID:90g+WlKW
Project Zeroの研究者、一部Linuxベンダーに苦言--セキュリティパッチ公開の遅さに
https://japan.zdnet.com/article/35126345/
Fedoraは早い、UbuntuやDebianは遅い、Androidはもっともっと遅い
Androidが遅いのはシェア的に糞すぎるな
Ubuntuシェア増加 - 9月OSシェア
https://news.mynavi.jp/article/20181003-700286/
Ubuntu増加 - 10月Webサイト向けLinuxシェア
https://news.mynavi.jp/article/20181003-700310/
Androidはシェアがあり、Ubuntuもシェアがあるという現実。
現実ってホント糞。
https://japan.zdnet.com/article/35126345/
Fedoraは早い、UbuntuやDebianは遅い、Androidはもっともっと遅い
Androidが遅いのはシェア的に糞すぎるな
Ubuntuシェア増加 - 9月OSシェア
https://news.mynavi.jp/article/20181003-700286/
Ubuntu増加 - 10月Webサイト向けLinuxシェア
https://news.mynavi.jp/article/20181003-700310/
Androidはシェアがあり、Ubuntuもシェアがあるという現実。
現実ってホント糞。
554login:Penguin
2018/10/03(水) 17:59:05.96ID:2cY2qu9G Ubuntuでヘッドマウントディスプレイ使えてるひといます?
ググッても古い記事か、「oculusはlinuxサポート切ったよ」くらいしか出ませんでした
ググッても古い記事か、「oculusはlinuxサポート切ったよ」くらいしか出ませんでした
555login:Penguin
2018/10/03(水) 18:55:53.03ID:PIE7k4G7 >>552
なるほど
なるほど
556login:Penguin
2018/10/03(水) 19:36:02.65ID:oh4O4fBv そもそもLinuxだから安全だしね。
557login:Penguin
2018/10/03(水) 19:57:59.75ID:PIE7k4G7 Linuxだから安全って幻想でしょ
2018/10/03(水) 20:08:02.79ID:90g+WlKW
559login:Penguin
2018/10/03(水) 20:29:02.11ID:PIE7k4G7 同じ奴だな
LINUX=ユーザーが少ないからウイルスに狙われにくい、だから安心って理屈みたいだけど
ユーザーが少ない分ウイルスに気づきにくいってリスクもあるんじゃないの?
snapのウイルス混入騒動だってユーザーの一人が気づいて発覚したって話だし
LINUX=ユーザーが少ないからウイルスに狙われにくい、だから安心って理屈みたいだけど
ユーザーが少ない分ウイルスに気づきにくいってリスクもあるんじゃないの?
snapのウイルス混入騒動だってユーザーの一人が気づいて発覚したって話だし
2018/10/03(水) 21:04:10.40ID:lDDqfXyc
オープンソースだってこともあるよ
このコミュニティは利用者の参加が全て
Linuxが安全かどうかにはお前らも深く関わってるってことを忘れんなよー
このコミュニティは利用者の参加が全て
Linuxが安全かどうかにはお前らも深く関わってるってことを忘れんなよー
2018/10/03(水) 21:06:20.64ID:gUyw2zUL
>>560
不具合が出まくってる状況でも使ってやる事自体が「参加」に該当するだろwww
不具合が出まくってる状況でも使ってやる事自体が「参加」に該当するだろwww
2018/10/03(水) 23:30:34.92ID:cgKAH7F8
> snapのウイルス混入騒動だってユーザーの一人が気づいて発覚したって話だし
こういう勘のいいユーザーが多そうなのは強みだねえ
こういう勘のいいユーザーが多そうなのは強みだねえ
2018/10/04(木) 00:57:03.59ID:wjft0VNa
Linux自体がセキュリティ高いわけではない。
不要なサービスを動かさずに要塞化できることが大きい。。
開いてるポートが少なく、LISTENしてるデーモンにセキュリティリスクがないならば、必然的に堅牢になる。
Windowsはプロプライエタリに加えてデスクトップ向けの用途が多く、また不要なサービスが多すぎるのが問題。
不要なサービスを動かさずに要塞化できることが大きい。。
開いてるポートが少なく、LISTENしてるデーモンにセキュリティリスクがないならば、必然的に堅牢になる。
Windowsはプロプライエタリに加えてデスクトップ向けの用途が多く、また不要なサービスが多すぎるのが問題。
564login:Penguin
2018/10/04(木) 00:57:07.93ID:gb25Jiws Linuxだから安全です。
2018/10/04(木) 01:07:49.38ID:LlPOx0Js
基本はパッケージシステムからのインストールだからとういのもあるでしょう
仮にwindows並の野良アプリ文化になったら
Linuxの方が数段危ないよ
仮にwindows並の野良アプリ文化になったら
Linuxの方が数段危ないよ
566login:Penguin
2018/10/04(木) 01:22:23.54ID:O+iu8D2g >>551
アメリカが記録を調査したら、朝鮮人が中国へ若い娘たちを売り飛ばすのを日本軍が何度も何度も取り締まっていた記録ばかり出てきて慰安婦の記録はゼロだった。
日本軍に20万もの慰安婦を養えたとする韓国人の主張はキチガイそのものである。
中国に至っては100万人と言い始めた。
ならばこれまでの戦争映画はすべて撮り直さなければならない。
日本兵の数より慰安婦の方が多いという、中国と韓国のクソゴミ歴史観に基づいてな。
★半島を近代化させた日本の朝鮮総督府
https://pbs.twimg.com/media/DnXYYfVVAAAOOjd.jpg
★ロシア・ソビエトの南下政策から韓国を救った英雄たちの旭日旗
https://pbs.twimg.com/media/DnhO0DGU0AArBDT.jpg
韓国の反日は明白なる人種差別行為である。
日本をはじめ、我々世界の国々は韓国のような人種差別主義とは断固として戦い、制裁を加えなければならない。
いかなる体制の国であれ、人種差別主義者には断じて容赦してはならない。
アメリカが記録を調査したら、朝鮮人が中国へ若い娘たちを売り飛ばすのを日本軍が何度も何度も取り締まっていた記録ばかり出てきて慰安婦の記録はゼロだった。
日本軍に20万もの慰安婦を養えたとする韓国人の主張はキチガイそのものである。
中国に至っては100万人と言い始めた。
ならばこれまでの戦争映画はすべて撮り直さなければならない。
日本兵の数より慰安婦の方が多いという、中国と韓国のクソゴミ歴史観に基づいてな。
★半島を近代化させた日本の朝鮮総督府
https://pbs.twimg.com/media/DnXYYfVVAAAOOjd.jpg
★ロシア・ソビエトの南下政策から韓国を救った英雄たちの旭日旗
https://pbs.twimg.com/media/DnhO0DGU0AArBDT.jpg
韓国の反日は明白なる人種差別行為である。
日本をはじめ、我々世界の国々は韓国のような人種差別主義とは断固として戦い、制裁を加えなければならない。
いかなる体制の国であれ、人種差別主義者には断じて容赦してはならない。
2018/10/04(木) 05:53:41.47ID:eVsvid8A
2018/10/04(木) 12:00:29.93ID:WJtwcS1t
2018/10/04(木) 12:25:48.21ID:8vhxhcAE
>>565
Windows は GUI まで MS ですが、Linux はカーネル以外がノラですね
Windows は GUI まで MS ですが、Linux はカーネル以外がノラですね
2018/10/04(木) 12:59:38.92ID:OjStZdIr
Canonicalは放し飼いしてるのか
571login:Penguin
2018/10/04(木) 13:55:30.52ID:sjVga7Xz https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/8508d21055503d0560efc245aa787831
このサイトで
5. ビルドする
$ dpkg-buildpackage -r -uc -b
をじっこうすると
tail: 'debian/changelog' を 読み込み用に開くことが出来ません: そのようなファイルやディレクトリはありません
というエラーが出るのですが
どう対処すればいいかわかりません。
解決するまでしつこく粘るつもりなので、どうかよろしくお願いいたします。
ちなみにLinuxの知識は基本中の基本程度しかないです。
このサイトで
5. ビルドする
$ dpkg-buildpackage -r -uc -b
をじっこうすると
tail: 'debian/changelog' を 読み込み用に開くことが出来ません: そのようなファイルやディレクトリはありません
というエラーが出るのですが
どう対処すればいいかわかりません。
解決するまでしつこく粘るつもりなので、どうかよろしくお願いいたします。
ちなみにLinuxの知識は基本中の基本程度しかないです。
2018/10/04(木) 14:19:43.97ID:8XrhMP0x
>>571
せっかくLinuxを使っているなら、RSutdioではなくて、
Emacs+ESSを使おうよ。
日本語入力も全く問題ないし、安定している。
しかも提示されたページのRStudioのバージョンはとても古い。
なぜ1.0.143以前を使うのか。現行版は1.1.456だよね。
提示された「RStudio 1.0.153以降の記事はこちらです。」と書いてくれているけど、
古いバージョンに固執する理由はなんですか?
せっかくLinuxを使っているなら、RSutdioではなくて、
Emacs+ESSを使おうよ。
日本語入力も全く問題ないし、安定している。
しかも提示されたページのRStudioのバージョンはとても古い。
なぜ1.0.143以前を使うのか。現行版は1.1.456だよね。
提示された「RStudio 1.0.153以降の記事はこちらです。」と書いてくれているけど、
古いバージョンに固執する理由はなんですか?
2018/10/04(木) 16:16:28.61ID:8vhxhcAE
>>571
R Studio の公式から deb ファイルを取ってきてインストールするだけでおk
R Studio の公式から deb ファイルを取ってきてインストールするだけでおk
2018/10/04(木) 16:33:05.38ID:/WQ/6oei
Emacs厨きっしょ
575login:Penguin
2018/10/04(木) 18:36:12.90ID:JEPfGG7w Emacs教団というのがあるんだよな。
576571
2018/10/04(木) 19:30:21.96ID:sjVga7Xz 別のRスレじょうほうによると↓らしいのだができないよ?
>https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0527?page=2
>Ubuntu 18.04 LTSとIBusの組み合わせであれば,1.1.xでも1.2.xでも特に問題なく日本語入力も可能です
どうしてですか?
IBUSかどうかってのはどこからかくにんできるのでしょう?
一応日本語(MOZC)を選択しているのですが。
環境 (全部最新だと思います)
Ubuntu 18.04.1 LTS
R version 3.4.4 (2018-03-15)
RStudio Version 1.1.456
>https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0527?page=2
>Ubuntu 18.04 LTSとIBusの組み合わせであれば,1.1.xでも1.2.xでも特に問題なく日本語入力も可能です
どうしてですか?
IBUSかどうかってのはどこからかくにんできるのでしょう?
一応日本語(MOZC)を選択しているのですが。
環境 (全部最新だと思います)
Ubuntu 18.04.1 LTS
R version 3.4.4 (2018-03-15)
RStudio Version 1.1.456
577login:Penguin
2018/10/04(木) 20:06:10.73ID:PN6Urjlr 今更だけどnautilusの上の掴むところ無くしたのを元に戻して欲しいな
やっぱり慣れないわ
ファイラ−の縦スペースなんてたいして問題じゃないしこんなとこケチらないでいいのに
グローバルメニューとか本当に役に立つ物は切り捨てたくせにさ
やっぱり慣れないわ
ファイラ−の縦スペースなんてたいして問題じゃないしこんなとこケチらないでいいのに
グローバルメニューとか本当に役に立つ物は切り捨てたくせにさ
578login:Penguin
2018/10/04(木) 20:10:22.76ID:PN6Urjlr 年取ると愚痴っぽくなっていかんな
2018/10/04(木) 21:01:26.10ID:Nmbsktd6
あれ?なんで電源切れなくなったんだ?
shutdownなんちゃらで画面が止まってる
shutdownなんちゃらで画面が止まってる
2018/10/04(木) 22:29:34.87ID:X1Wt3fcS
581login:Penguin
2018/10/04(木) 22:54:24.64ID:sjVga7Xz 返答がないようなのでibus云々はあきらめることにします。
ーーーーーーーーーーーー
https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/48b3e547dd2b8c7cfbe2a8dadc0b962a
3. fcitx-qt5-rstudioをダウンロード&展開&インストール
めんどいのでwgetで取得します。
$ wget http://ikuya.info/tmp/fcitx-qt5-rstudio-qt542.tar.gz
$ tar xf fcitx-qt5-rstudio-qt542.tar.gz
$ sudo apt install ./fcitx-frontend-qt5-rstudio_1.0.5-1ubuntu1~qt542_amd64.deb ./libfcitx-qt5-1-rstudio_1.0.5-1ubuntu1~qt542_amd64.deb
ーーーーーーーーーー
↑を実行すると
↓のエラーがでて実行できないのですがどうすればいいのでしょう?
ーーーーーーーーーーー
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
注意、'./fcitx-frontend-qt5-rstudio_1.0.5-1ubuntu1~qt542_amd64.deb' の代わりに 'fcitx-frontend-qt5-rstudio' を選択します
注意、'./libfcitx-qt5-1-rstudio_1.0.5-1ubuntu1~qt542_amd64.deb' の代わりに 'libfcitx-qt5-1-rstudio' を選択します
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
fcitx-frontend-qt5-rstudio : 依存: qtbase-abi-5-5-1 しかし、インストールすることができません
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。
ーーーーーーーーーーーー
https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/48b3e547dd2b8c7cfbe2a8dadc0b962a
3. fcitx-qt5-rstudioをダウンロード&展開&インストール
めんどいのでwgetで取得します。
$ wget http://ikuya.info/tmp/fcitx-qt5-rstudio-qt542.tar.gz
$ tar xf fcitx-qt5-rstudio-qt542.tar.gz
$ sudo apt install ./fcitx-frontend-qt5-rstudio_1.0.5-1ubuntu1~qt542_amd64.deb ./libfcitx-qt5-1-rstudio_1.0.5-1ubuntu1~qt542_amd64.deb
ーーーーーーーーーー
↑を実行すると
↓のエラーがでて実行できないのですがどうすればいいのでしょう?
ーーーーーーーーーーー
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
注意、'./fcitx-frontend-qt5-rstudio_1.0.5-1ubuntu1~qt542_amd64.deb' の代わりに 'fcitx-frontend-qt5-rstudio' を選択します
注意、'./libfcitx-qt5-1-rstudio_1.0.5-1ubuntu1~qt542_amd64.deb' の代わりに 'libfcitx-qt5-1-rstudio' を選択します
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
fcitx-frontend-qt5-rstudio : 依存: qtbase-abi-5-5-1 しかし、インストールすることができません
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。
582login:Penguin
2018/10/04(木) 22:58:12.22ID:sjVga7Xz583login:Penguin
2018/10/04(木) 23:11:32.29ID:EcN9mbdR CentOS7で無線環境整えてるんだけど初心者にはコマンドが難しい。
hostapdってなんぞや。。。
全然そこから進まない、ちんぷんかんぷん。
hostapdってなんぞや。。。
全然そこから進まない、ちんぷんかんぷん。
2018/10/04(木) 23:17:43.51ID:ea3vyRqy
どうやったか忘れたけど16.04でRStudio日本語ふつうに使ってるな・・・・・・
たいして苦労もした憶えはない。
たいして苦労もした憶えはない。
2018/10/04(木) 23:19:18.69ID:X1Wt3fcS
586login:Penguin
2018/10/04(木) 23:37:16.41ID:sjVga7Xz うお、かいけつしたかもしれない!!!!
設定→地域と言語→インストールされてる言語の管理→キーボード入力につかうIMEシステム→IBUS
にしたらいけたっぽい。
やっと長年の念願の日本語入録できるようになったかも。
そのかわりfcitxのアイコンひょうじされなくなったけど大丈夫だよね?
有難う皆!
IMEいじりまくったからまたなんかべつの不具合出るかもだけどその時はお願いします!
設定→地域と言語→インストールされてる言語の管理→キーボード入力につかうIMEシステム→IBUS
にしたらいけたっぽい。
やっと長年の念願の日本語入録できるようになったかも。
そのかわりfcitxのアイコンひょうじされなくなったけど大丈夫だよね?
有難う皆!
IMEいじりまくったからまたなんかべつの不具合出るかもだけどその時はお願いします!
587login:Penguin
2018/10/05(金) 05:31:53.11ID:WiZp8/86 おめでとう
2018/10/05(金) 10:56:32.60ID:5HrJyK83
なんや、16.04・18.04 など、OS のバージョンの違いもわからん開発者か?
素人は、Ubuntu16.04と、VSCode を使え!
Windows では皆、すべてのプログラミング言語で、VSCode を使ってる
新しいOSに変えたら、既存パッケージの制作者が、困るだろ。
新しいOS用に、ソースコードを書き換えて、テストしないといけないのに
素人は、Ubuntu16.04と、VSCode を使え!
Windows では皆、すべてのプログラミング言語で、VSCode を使ってる
新しいOSに変えたら、既存パッケージの制作者が、困るだろ。
新しいOS用に、ソースコードを書き換えて、テストしないといけないのに
2018/10/05(金) 11:52:03.82ID:63Srdep3
>>553
Fedoraは人柱だから当たり前
Fedoraは人柱だから当たり前
2018/10/05(金) 12:24:50.37ID:IGCIsNYS
>>588
すごいなー皆の事知ってるんだ
すごいなー皆の事知ってるんだ
2018/10/05(金) 12:37:13.86ID:+fFnT7Vt
Vistaから転用したマシンでは重くてcodeが使い物にならない
2018/10/05(金) 12:38:52.56ID:wAAn4C9v
>>588
無知ガイジ
無知ガイジ
2018/10/06(土) 00:35:25.57ID:H56rpBwQ
>>586
私にもそんな時期がありました(遠い目)
私にもそんな時期がありました(遠い目)
2018/10/06(土) 10:25:37.94ID:a5mxWp/c
16.04 -> 18.04 にアップグレードして最初に感じたこと
Nautilus (Gnome file)から右クリックメニューの
... で開く Open with ... サブメニューが消えていて
代わりに、Open with another application の単独ウインドウ仕様になっている
元のようなサブメニュー付きに方法が野良リポジトリを入れるしかない
何で先祖帰りのような退化するんだろう
大して重要な機能ではないが、サブメニューの何がイケないのかわからない
別ウインドウにすることにメリットがあったのかそれともセンスが失われたのか
Nautilus (Gnome file)から右クリックメニューの
... で開く Open with ... サブメニューが消えていて
代わりに、Open with another application の単独ウインドウ仕様になっている
元のようなサブメニュー付きに方法が野良リポジトリを入れるしかない
何で先祖帰りのような退化するんだろう
大して重要な機能ではないが、サブメニューの何がイケないのかわからない
別ウインドウにすることにメリットがあったのかそれともセンスが失われたのか
2018/10/06(土) 11:18:08.59ID:WzZugbGM
>>594
sudo apt install nemo
sudo apt install nemo
2018/10/06(土) 11:23:46.89ID:a5mxWp/c
2018/10/06(土) 15:18:12.77ID:ogiJLacl
J:COMがubuntuのパッケージ取得を自社のキャッシュにリダイレクトしているみたい。
archive.ubuntu.comに対する
GET /ubuntu/pool/main/a/apparmor/apparmor_2.12-4ubuntu5.1_amd64.deb
のリクエストへの返答が、
Location: http://220.152.35.154:80/data/0(長いけど略)5/archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/a/apparmor/apparmor_2.12-4ubuntu5.1_amd64.deb
Connection: close
になってる。
その220.152.35.154(220-152-35-154.rev.home.ne.jp)のアーカイブが壊れてて
ダウンロードできないから、リダイレクトされていることが分かった。
https://qiita.com/11kenterada/items/dde5c8b7250366f2ba5b
この記事もやっぱりrev.home.ne.jpのサイトへのアクセスになってるから、同じ原因。
パッケージリスト、パッケージに対するサインを検証しているとはいえ要注意。
他のISPでもやってるかもしれない。
wget --max-redirect=0 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/a/apparmor/apparmor_2.12-4ubuntu5.1_amd64.deb
すると、私の地域のJ:COMでは、
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 302 Found
場所: http://220.152.35.154:80/data/0(略)6/archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/a/apparmor/apparmor_2.12-4ubuntu5.1_amd64.deb [続く]
リダイレクション回数が 0 を越えました。
となる。
他のISPでも試してみて。
どこかのISPが勝手に画像圧縮してたのも発覚していたはず。
辿れると嫌なので/data/の後のIDは省略した。
毎回変わるようだからリクエストに対するIDだと思う。
archive.ubuntu.comに対する
GET /ubuntu/pool/main/a/apparmor/apparmor_2.12-4ubuntu5.1_amd64.deb
のリクエストへの返答が、
Location: http://220.152.35.154:80/data/0(長いけど略)5/archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/a/apparmor/apparmor_2.12-4ubuntu5.1_amd64.deb
Connection: close
になってる。
その220.152.35.154(220-152-35-154.rev.home.ne.jp)のアーカイブが壊れてて
ダウンロードできないから、リダイレクトされていることが分かった。
https://qiita.com/11kenterada/items/dde5c8b7250366f2ba5b
この記事もやっぱりrev.home.ne.jpのサイトへのアクセスになってるから、同じ原因。
パッケージリスト、パッケージに対するサインを検証しているとはいえ要注意。
他のISPでもやってるかもしれない。
wget --max-redirect=0 http://archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/a/apparmor/apparmor_2.12-4ubuntu5.1_amd64.deb
すると、私の地域のJ:COMでは、
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 302 Found
場所: http://220.152.35.154:80/data/0(略)6/archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/a/apparmor/apparmor_2.12-4ubuntu5.1_amd64.deb [続く]
リダイレクション回数が 0 を越えました。
となる。
他のISPでも試してみて。
どこかのISPが勝手に画像圧縮してたのも発覚していたはず。
辿れると嫌なので/data/の後のIDは省略した。
毎回変わるようだからリクエストに対するIDだと思う。
2018/10/06(土) 15:27:46.11ID:BxLdM9vW
JCOMなんか使うモンじゃないよマジで
2018/10/06(土) 15:57:01.45ID:+7Q9CUAy
キャッシュを使うのはともかく破損しているのが最高に糞だなw
ウチはOCNだがちゃんとcanonicalのサーバーから落としてるみたい
archive.ubuntu.com (archive.ubuntu.com) をDNSに問いあわせています... 91.189.88.152, 91.189.88.149, 91.189.91.23, ...
archive.ubuntu.com (archive.ubuntu.com)|91.189.88.152|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
91.189.88.152 ==> steelix.canonical.com
91.189.88.149 ==> danava.canonical.com
91.189.91.23 ==> economy.canonical.com
ウチはOCNだがちゃんとcanonicalのサーバーから落としてるみたい
archive.ubuntu.com (archive.ubuntu.com) をDNSに問いあわせています... 91.189.88.152, 91.189.88.149, 91.189.91.23, ...
archive.ubuntu.com (archive.ubuntu.com)|91.189.88.152|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
91.189.88.152 ==> steelix.canonical.com
91.189.88.149 ==> danava.canonical.com
91.189.91.23 ==> economy.canonical.com
600login:Penguin
2018/10/06(土) 22:42:34.52ID:g0aWYaGR ubuntu16.04使用しています、pdfファイルで額縁の様な様式で表示され
上の中央にパルテノン神殿のミニアチュアが表示されています、
読めるのですが、DLボタンが現れず、ファイルから
上の中央にパルテノン神殿のミニアチュアが表示されています、
読めるのですが、DLボタンが現れず、ファイルから
601login:Penguin
2018/10/06(土) 22:45:44.91ID:g0aWYaGR ubuntu16.04 FireFoxQuantumを使用しています、pdfファイルで額縁の様な様式で表示され
上の中央にパルテノン神殿?のミニアチュアが表示される、サイトでは読めるのですが、DLボタン
が現れず、DL出来ません。
どこかに設定ポイントがあるのでしょうか、
上の中央にパルテノン神殿?のミニアチュアが表示される、サイトでは読めるのですが、DLボタン
が現れず、DL出来ません。
どこかに設定ポイントがあるのでしょうか、
2018/10/06(土) 23:08:34.58ID:+7Q9CUAy
何のサイトか知らんがFirefoxならCtrl + SでDLできるはずだが。
2018/10/06(土) 23:22:41.01ID:5SsKvrjp
何らかのアドオンがバグってるような気がする
2018/10/07(日) 00:03:58.58ID:kk1U2z7g
605login:Penguin
2018/10/07(日) 00:37:33.49ID:NOviiLO7 もっと下にスクロールして、右サイドパネルの
pdfをクリックしたら、普通のPDF画面となりDL出来ました、
勉強たりないし、他力本願を反省しています。
pdfをクリックしたら、普通のPDF画面となりDL出来ました、
勉強たりないし、他力本願を反省しています。
2018/10/07(日) 16:50:51.43ID:zG+PPupF
パルテノン宮殿
2018/10/07(日) 17:26:41.45ID:zQtp8x8W
どなたか教えてください
zorinのインストール用USBを作って起動させるところまでは完成したのですが
それを別のUSB(sandisk)にフルインストールさせるところでつまずいています
インストール自体は完了したはず(このまま続けるか再起動するかを選択できる画面が表示されたため)なのですが
bootからsandiskUSBが見つかるのでそれを最優先に変更するも起動しません
sandiskUSBは64Gを使っており
最初の40Gをfat32
残りをext4にフォーマットし
ext4にインストールしました
ブートローダー等の設定も間違えてはいないと思います
対策等ありましたら教えてください
宜しくお願いします
zorinのインストール用USBを作って起動させるところまでは完成したのですが
それを別のUSB(sandisk)にフルインストールさせるところでつまずいています
インストール自体は完了したはず(このまま続けるか再起動するかを選択できる画面が表示されたため)なのですが
bootからsandiskUSBが見つかるのでそれを最優先に変更するも起動しません
sandiskUSBは64Gを使っており
最初の40Gをfat32
残りをext4にフォーマットし
ext4にインストールしました
ブートローダー等の設定も間違えてはいないと思います
対策等ありましたら教えてください
宜しくお願いします
2018/10/07(日) 17:34:53.94ID:ZrKUYtIK
UEFI?
2018/10/07(日) 17:38:29.07ID:rIHOPFc0
そうです
ちょっとわからない点もあったのですが、とりあえずそのままでは違うと考え「いいえ」を選択し進めました
記憶にあるのは
UEFIとBIOSの互換がどうの…のはずです
ちょっとわからない点もあったのですが、とりあえずそのままでは違うと考え「いいえ」を選択し進めました
記憶にあるのは
UEFIとBIOSの互換がどうの…のはずです
2018/10/07(日) 17:44:04.28ID:rIHOPFc0
上記は間違いです
2018/10/07(日) 17:44:52.15ID:ZrKUYtIK
Ubuntuとかその派生(というか多分大元のDebianも)はUEFIでのインストーラが腐ってるのよ
ブートローダのインストール先みたいな選択肢は選んでも意味ないとか、複数ESPがあって2個めの方を使うように指定しても一番最初に見つかったESPにブートローダがインストールされるとか
その辺りを調べてみ
ブートローダのインストール先みたいな選択肢は選んでも意味ないとか、複数ESPがあって2個めの方を使うように指定しても一番最初に見つかったESPにブートローダがインストールされるとか
その辺りを調べてみ
2018/10/07(日) 17:46:42.24ID:rIHOPFc0
コンピュータにはBIOS互換モードがインストールされており(windowsが入っているSSDのこと?)
このままUEFIモードでDebianのインストールを続けるとBIOSモードのOSを後になって再起動することが難しくなります
とのことでしたので今後windowsを起動する気はないのですが
UEFIをインストールしないように選択しました
このままUEFIモードでDebianのインストールを続けるとBIOSモードのOSを後になって再起動することが難しくなります
とのことでしたので今後windowsを起動する気はないのですが
UEFIをインストールしないように選択しました
2018/10/07(日) 17:47:25.27ID:S6RQAYPo
MBRじゃなくてGPTだったり
Sparkyをインストールしたとき、そこで躓いたことがある
Sparkyをインストールしたとき、そこで躓いたことがある
2018/10/07(日) 18:05:50.31ID:rIHOPFc0
2018/10/07(日) 18:35:30.23ID:CrggxFC/
UEFIモードでインストールするつもりがないのにインストールメディアはUEFIになってるとかそんな感じなのかねぇ?
もうちょっと情報がほしいけどzorinはそもそもスレ違いか
もうちょっと情報がほしいけどzorinはそもそもスレ違いか
2018/10/07(日) 18:39:34.24ID:rIHOPFc0
2018/10/07(日) 23:27:49.42ID:Y8QMxNS6
USBメモリAからUSBメモリBにインストールしたいってことだよな
俺もよくこの組み合わせでインストールするけどインストール中は他のストレージは全部外しておいたほうがいいぞ
トラブルの元だから
俺もよくこの組み合わせでインストールするけどインストール中は他のストレージは全部外しておいたほうがいいぞ
トラブルの元だから
2018/10/07(日) 23:35:19.97ID:JmTSUL53
2018/10/07(日) 23:50:32.70ID:1qDCE+9i
σ < 気をつけないと、ブートローダーがストレージを縛って
(V) インストール時の接続を要求したりする
|| これが一番厄介だよ
(V) インストール時の接続を要求したりする
|| これが一番厄介だよ
620login:Penguin
2018/10/08(月) 04:11:15.63ID:3ap4ruef2018/10/08(月) 04:58:21.15ID:bwS+kkCw
>>619
これ、正体はデル男だという噂があるな。
これ、正体はデル男だという噂があるな。
622login:Penguin
2018/10/08(月) 22:50:12.99ID:6kDx+1eV ノート内蔵のWIFIモジュールが壊れた・・
623login:Penguin
2018/10/09(火) 00:39:56.90ID:e95Sh6zO624login:Penguin
2018/10/09(火) 01:10:46.42ID:LLzAVWSr それがいいのだけど どこで売ってるのかわからんし usbタイプ買ってきてしまった
625login:Penguin
2018/10/09(火) 03:21:30.54ID:0EyRaXDw バージョンが進むに連れwineの起動がどんどん遅くなってねーか?
2年位前は今の半分以下の時間で起動してた気がするんだが
2年位前は今の半分以下の時間で起動してた気がするんだが
626login:Penguin
2018/10/09(火) 10:43:07.06ID:yqlwLQrD2018/10/09(火) 12:22:37.77ID:cgMXCa2L
「Mini PCI-E 無線LAN」でググれば売ってる店なんていくらでも見つかる
2018/10/09(火) 12:56:00.61ID:b2qk53VI
Ubuntu touch インストールしたけどゴミだった
リポジトリにgitもないしアンドロイドアプリも動かないし自由度iOS以下だし
リポジトリにgitもないしアンドロイドアプリも動かないし自由度iOS以下だし
2018/10/09(火) 19:01:54.73ID:a3yNHjme
2018/10/10(水) 05:21:41.84ID:j+VselYv
Google、Chrome OS採用の12.3型タブレット「Pixel Slate」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146996.html
> OSは前述のとおりChrome OSだが、開発者はLinuxをインストールすることも可能。
だって
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146996.html
> OSは前述のとおりChrome OSだが、開発者はLinuxをインストールすることも可能。
だって
2018/10/10(水) 09:28:04.41ID:KFg1Cnw6
ubuntu16.04から18.04にアップグレードしたら違和感
前まではウィンドウを画面端に持ってったら画面の半分になるようサイズ調整してくれたんだが
なぜかその機能が無くなってる、調べたけど解決できない悲しい
前まではウィンドウを画面端に持ってったら画面の半分になるようサイズ調整してくれたんだが
なぜかその機能が無くなってる、調べたけど解決できない悲しい
632login:Penguin
2018/10/10(水) 09:50:05.04ID:n50GO89T >>630
というかChromeOSは、androidアプリ同様、Linuxアプリも動くように鳴ることが既に発表されてる。
Debian streachが動く
そっちはパーティション切ってインストールする話の方だと思うが。
というかChromeOSは、androidアプリ同様、Linuxアプリも動くように鳴ることが既に発表されてる。
Debian streachが動く
そっちはパーティション切ってインストールする話の方だと思うが。
2018/10/10(水) 12:29:01.17ID:gNO1lheh
2018/10/10(水) 12:54:43.09ID:QeGy8izc
2018/10/10(水) 15:06:34.33ID:KFg1Cnw6
2018/10/10(水) 15:34:19.25ID:3CBr3why
ベータも出たし、18.10のデイリー版入れてみた。
アイコンが一部mintっぽくなってるな。
ちょっとオシャレになってるよ。
特に不具合も今の所無い。
アイコンが一部mintっぽくなってるな。
ちょっとオシャレになってるよ。
特に不具合も今の所無い。
2018/10/10(水) 22:01:33.37ID:NL29Q0+O
>>631
dconf write /org/gnome/mutter/edge-tiling true
dconf write /org/gnome/mutter/edge-tiling true
2018/10/10(水) 23:56:35.96ID:KFg1Cnw6
639login:Penguin
2018/10/11(木) 22:06:27.18ID:VOhco4Z92018/10/12(金) 03:03:56.34ID:7FtMxQXl
皆さん5ちゃんの専ブラは何を使っていますか?
しばらくV2Cを使っていなかったらいつの間にか
使えなくなってしまいました
仕方ないのでJaneをWineで使っていますが
文字が90度倒れています
できればV2を使いたいのでどのバージョンを使って
どうすれば使えるか教えて下さい
しばらくV2Cを使っていなかったらいつの間にか
使えなくなってしまいました
仕方ないのでJaneをWineで使っていますが
文字が90度倒れています
できればV2を使いたいのでどのバージョンを使って
どうすれば使えるか教えて下さい
2018/10/12(金) 03:47:20.51ID:M+i3MnEg
>>640
chromeでread.crx2を使ってる
https://readcrx-2.github.io/read.crx-2/
最近、firefoxにも対応したとのこと(私自身はそっちは使ってない)
chromeでread.crx2を使ってる
https://readcrx-2.github.io/read.crx-2/
最近、firefoxにも対応したとのこと(私自身はそっちは使ってない)
2018/10/12(金) 03:50:36.14ID:7FtMxQXl
2018/10/12(金) 05:15:10.34ID:7FtMxQXl
>641
windows版入れて見ました
軽くて悪くはないのですが
機能が少し物足りない感じでした
windows版入れて見ました
軽くて悪くはないのですが
機能が少し物足りない感じでした
2018/10/12(金) 06:06:03.14ID:2PE0qM+/
>>640
派生版あるみたいだけど
派生版あるみたいだけど
2018/10/12(金) 06:55:16.05ID:TnSK+eBU
・Oracle Java8 ランタイムインスコ
https://qiita.com/TsutomuNakamura/items/f12fdf0a8502e634584d
・V2C-R
http://v2cr.neopj.net/
をホームに展開 ディレクトリv2c下のシェルスクリプトv2cに実行属性つける
・v2cを起動し更新チェックのテスト版もチェックするにチェックを入れ今すぐチェック
・v2c再起動でテスト版最新版が起動し普通に使えるようになる
これが多分一番設定が簡単
https://qiita.com/TsutomuNakamura/items/f12fdf0a8502e634584d
・V2C-R
http://v2cr.neopj.net/
をホームに展開 ディレクトリv2c下のシェルスクリプトv2cに実行属性つける
・v2cを起動し更新チェックのテスト版もチェックするにチェックを入れ今すぐチェック
・v2c再起動でテスト版最新版が起動し普通に使えるようになる
これが多分一番設定が簡単
2018/10/12(金) 07:01:10.41ID:TnSK+eBU
それと文字が90度倒れるのはそういうフォントを使ってるからだよ
648640
2018/10/12(金) 07:20:50.22ID:7FtMxQXl >>646
どうやらV2C-Rに一生懸命api-patchを当てていたのが間違い
だったようですご指摘の通り更新のチェックで再起動でいけました
フォントはipaゴシックを使っているのですが他のフォントに変えてみます
お騒がせしましたありがとうございました
どうやらV2C-Rに一生懸命api-patchを当てていたのが間違い
だったようですご指摘の通り更新のチェックで再起動でいけました
フォントはipaゴシックを使っているのですが他のフォントに変えてみます
お騒がせしましたありがとうございました
649login:Penguin
2018/10/12(金) 17:55:52.68ID:/wYpN0dD VNCserverをインストールしたがクライアント側から見えない
さまざまなサイトを見ると判で捺したように/.vnc/xstartupで
x-terminal-emulator -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
x-window-manager &
をコメントアウトし
exec gnome-session &
を追加しろと書いてある
synapticでチェックするとgnome-sessionはインストールされていないようだ
gnome-sessionをインストールしないといかんの?
そもそもgnome-sessionがなにものなのか良くわからんので
追加インストールしていいものなのか悩んでいるわけだがちょいと調べた限りでは
グラフィックス周りを司るモジュール云々とかCUI状態からGUIを追加する場合に
インストールするとか書いてありおぼろげながらGUI関係の機能であることを理解したが
既にGUI環境の場合にインストールされていないなんてことがあるのか
上記二点について緒先輩方の助言をいただきたく。。。
さまざまなサイトを見ると判で捺したように/.vnc/xstartupで
x-terminal-emulator -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
x-window-manager &
をコメントアウトし
exec gnome-session &
を追加しろと書いてある
synapticでチェックするとgnome-sessionはインストールされていないようだ
gnome-sessionをインストールしないといかんの?
そもそもgnome-sessionがなにものなのか良くわからんので
追加インストールしていいものなのか悩んでいるわけだがちょいと調べた限りでは
グラフィックス周りを司るモジュール云々とかCUI状態からGUIを追加する場合に
インストールするとか書いてありおぼろげながらGUI関係の機能であることを理解したが
既にGUI環境の場合にインストールされていないなんてことがあるのか
上記二点について緒先輩方の助言をいただきたく。。。
650login:Penguin
2018/10/12(金) 19:35:32.40ID:/wYpN0dD /.vnc/xstartupにexec xfce4-session &
を追加しろってサイトもある
我のディス鳥のWMはopenboxらしいんだが
openbox-sessionてのがあるのか?
を追加しろってサイトもある
我のディス鳥のWMはopenboxらしいんだが
openbox-sessionてのがあるのか?
2018/10/13(土) 04:24:52.69ID:RTIuMM0G
Xが起動したときに実行されるスクリプトファイルには、
~/.xinitrcと~/.xsessionの2つがある。両者の違いは、
~/.xinitrcがstartxコマンドでXを起動したときに実行されるファイルであるのに対して、
~/.xsessionはグラフィカルログイン画面で実行される
~/.xinitrcでググってみるといいかも
~/.xinitrcと~/.xsessionの2つがある。両者の違いは、
~/.xinitrcがstartxコマンドでXを起動したときに実行されるファイルであるのに対して、
~/.xsessionはグラフィカルログイン画面で実行される
~/.xinitrcでググってみるといいかも
2018/10/13(土) 10:38:39.41ID:LtRWwZ33
アプデしたらdropboxがお使いのファイルシステムに対応してませんとか言い出しやがった
2018/10/13(土) 14:33:11.53ID:4G+2kVFh
それな。
ユーザー少ないだろうしコストに見合わなかったんだろうな。
ユーザー少ないだろうしコストに見合わなかったんだろうな。
2018/10/13(土) 14:55:53.28ID:fbEbPUXo
btrfsが非対応になったんだっけ?
2018/10/13(土) 15:47:28.44ID:EMiR7g+z
Hi everyone, on Nov. 7, 2018, we’re ending support for Dropbox syncing to drives with certain uncommon file systems.
The supported file systems are NTFS for Windows, HFS+ or APFS for Mac, and Ext4 for Linux.
The supported file systems are NTFS for Windows, HFS+ or APFS for Mac, and Ext4 for Linux.
2018/10/13(土) 16:18:31.87ID:WPl59nuW
>>641
いいね 敷居が低くて
いいね 敷居が低くて
2018/10/14(日) 16:24:20.16ID:unuspJHn
16から18にアップデートしたらファンがめっちゃうるさくなった
やっぱクソスペで簡単にアップグレードさせるべきじゃなかったか
やっぱクソスペで簡単にアップグレードさせるべきじゃなかったか
658login:Penguin
2018/10/14(日) 17:09:28.43ID:C2RJYmQ5 こんなインチキに騙されるな! ノーザンコペルニクス
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1538500462/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1538500462/
2018/10/14(日) 18:30:19.00ID:YrHa7ZMT
>>657
16のセキュリティアプデも2021年まであるしな
16のセキュリティアプデも2021年まであるしな
660login:Penguin
2018/10/14(日) 18:35:46.57ID:3sXCZwOR2018/10/14(日) 20:25:30.20ID:neRrm9zv
私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
『憲法改正國民投票法』、でググってみてください。
平 和は、勝ち取るものです。拡散も含め、お願い致します。
『憲法改正國民投票法』、でググってみてください。
平 和は、勝ち取るものです。拡散も含め、お願い致します。
2018/10/14(日) 20:49:30.88ID:GCl9LpcV
昔からの伝統的な国粋右翼とネトウヨの違い(大爆笑)
右翼=日台韓で亜細亜反共防波堤を作るのだ
ネトウヨ=台湾は良いが韓国とは嫌だ嫌だ嫌だ
右翼=第2次世界大戦時に大日本帝国民として戦った朝鮮人が、
靖国に英霊として合祀されるのは当たり前
ネトウヨ=朝鮮人英霊が日本人英霊と合祀されてるなんて信じられなーい。
右翼=鬼畜米英を倒す為には朝鮮併合は当たり前
ネトウヨ=朝鮮併合なんて知らないや(笑)
右翼=あくまでも個人で天誅として浅沼稲次郎を殺害した
ネトウヨ=5ちゃんねるやヤフコメで自宅警備員をやるのが天誅と信じてる
右翼=男女7歳にして席を同じうせず
ネトウヨ=女性専用車両から男性を排除するのは男性差別である。女性専用車両に男も乗せろ
右翼=欲しがりません勝つまでは。贅沢は敵だ。足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
ネトウヨ=高性能スマホやパソコンが欲しい。社畜は名誉だ。他人のコピペに工夫は要らぬ
右翼=日台韓で亜細亜反共防波堤を作るのだ
ネトウヨ=台湾は良いが韓国とは嫌だ嫌だ嫌だ
右翼=第2次世界大戦時に大日本帝国民として戦った朝鮮人が、
靖国に英霊として合祀されるのは当たり前
ネトウヨ=朝鮮人英霊が日本人英霊と合祀されてるなんて信じられなーい。
右翼=鬼畜米英を倒す為には朝鮮併合は当たり前
ネトウヨ=朝鮮併合なんて知らないや(笑)
右翼=あくまでも個人で天誅として浅沼稲次郎を殺害した
ネトウヨ=5ちゃんねるやヤフコメで自宅警備員をやるのが天誅と信じてる
右翼=男女7歳にして席を同じうせず
ネトウヨ=女性専用車両から男性を排除するのは男性差別である。女性専用車両に男も乗せろ
右翼=欲しがりません勝つまでは。贅沢は敵だ。足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
ネトウヨ=高性能スマホやパソコンが欲しい。社畜は名誉だ。他人のコピペに工夫は要らぬ
2018/10/14(日) 21:41:05.99ID:PzTftFkC
Ubuntu右肩下がりの図
https://twitter.com/MurabitoL/status/1051399377200152577
いやあUnity様様ですなw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/MurabitoL/status/1051399377200152577
いやあUnity様様ですなw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/10/14(日) 21:45:59.00ID:17F5GXt7
VLCでリピート再生するといちいち一回毎に全画面になるんだけどこれ解除できない?
2018/10/14(日) 22:26:52.21ID:unuspJHn
2018/10/14(日) 22:28:12.54ID:DYKIzP6n
>>665
割り切ってLXDE
割り切ってLXDE
2018/10/15(月) 05:40:45.13ID:aI2QH00d
wmaker軽いよ
668login:Penguin
2018/10/15(月) 12:30:02.81ID:sGydCKCD clipit使ってる人いますか?
履歴を表示した時スクロールできないので定型文とかが表示できないんですけど
同じ症状のひといますか?
ずっと前からなんですけど、最近Ubuntuをアップグレードした時?にはスクロールできるようになってたのに
またいつの間にかスクロールできなくなってました。
何なんでしょうコレは?
履歴を表示した時スクロールできないので定型文とかが表示できないんですけど
同じ症状のひといますか?
ずっと前からなんですけど、最近Ubuntuをアップグレードした時?にはスクロールできるようになってたのに
またいつの間にかスクロールできなくなってました。
何なんでしょうコレは?
2018/10/16(火) 05:48:13.80ID:EaJy3PWQ
ubuntu18が5分ごとにbe.googlecontent.comに情報を送信してるんですがこれが何か分かる人いますか?
初期状態でtcpdumpで通信を見ても送信していました
初期状態でtcpdumpで通信を見ても送信していました
2018/10/16(火) 05:56:29.01ID:zVG6DGMt
ubuntu.isoをUSBに焼いてノートに挿してお試しモードで使用できたんですが
その後そのUSBを違うデスクトップPCに挿したら起動できませんでした
一度使用した物は違うPCでは使う事はできないのでしょうか
それとも単にデスクトップPCが対応しなかっただけでしょうか
その後そのUSBを違うデスクトップPCに挿したら起動できませんでした
一度使用した物は違うPCでは使う事はできないのでしょうか
それとも単にデスクトップPCが対応しなかっただけでしょうか
2018/10/16(火) 06:48:25.89ID:3fAJRm5B
673login:Penguin
2018/10/16(火) 06:48:48.70ID:IwXGMa/A やり方わかった
確認してみるか
確認してみるか
2018/10/16(火) 06:51:47.12ID:EaJy3PWQ
675login:Penguin
2018/10/16(火) 06:57:58.60ID:IwXGMa/A 確認しようと思ったけど面倒くせーわ
googleと結託して個人情報集めてるんじゃねーの?
わかんねーけどよ
googleと結託して個人情報集めてるんじゃねーの?
わかんねーけどよ
2018/10/16(火) 07:12:49.03ID:mZqECErf
うぶんつはインストール時からグーグル系のアプリなんか入ってなかった?それが勝手にやってんじゃない。Mozcもグーグル絡んでるし、疑わしきは全て消すしかない
2018/10/16(火) 07:16:33.47ID:IwXGMa/A
検索しても出てこないな
googleに勝手に通信とかしてたら騒ぎになりそうなもんだけど
googleに勝手に通信とかしてたら騒ぎになりそうなもんだけど
2018/10/16(火) 08:55:30.62ID:CJe5uP9M
Mozcはgoogleの辞書使ってる
2018/10/16(火) 09:01:57.01ID:ZgBIaeMc
ドメイン名合ってる?
正引きするとアメリカのドメイン売買会社が引っかかるんだけど
正引きするとアメリカのドメイン売買会社が引っかかるんだけど
2018/10/16(火) 09:23:13.58ID:EaJy3PWQ
2018/10/16(火) 09:26:05.09ID:jKp24f1N
googlecontent.comはGCPのURLじゃないか?
2018/10/16(火) 09:50:44.10ID:IwXGMa/A
たしかに5分に一回あるね
ポートスキャンって奴じゃないの?
ポートスキャンって奴じゃないの?
2018/10/16(火) 12:03:14.23ID:TfUR7Gw7
Googleのインフラを使ってる第三者?
2018/10/16(火) 12:22:46.50ID:RV/myCKO
ポートスキャンなら逆の受信
2018/10/16(火) 12:41:21.96ID:X4RdVJEV
firefox,chromiumでsafebrowsingを無効にしていないとgoogleと通信するよ
urlはどんなのか知らんけど
urlはどんなのか知らんけど
2018/10/16(火) 12:51:49.30ID:RZiBSD1i
火狐よお前もか・・・・
687670
2018/10/16(火) 13:06:00.52ID:zVG6DGMt2018/10/16(火) 13:26:18.18ID:Z54vu/jN
NetworkManagerが定期的にネットワークの死活を調べるのにgoogleがホストしてるCanonicalのサーバーに接続してるようだ
2018/10/16(火) 15:25:40.79ID:dkms7mZ2
>>678
正確にはMozcの辞書はGoogle製じゃなくNAIST Japanese Dictionaryな
https://ja.osdn.net/projects/naist-jdic/
https://github.com/google/mozc/blob/master/src/data/dictionary_oss/README.txt
正確にはMozcの辞書はGoogle製じゃなくNAIST Japanese Dictionaryな
https://ja.osdn.net/projects/naist-jdic/
https://github.com/google/mozc/blob/master/src/data/dictionary_oss/README.txt
2018/10/16(火) 21:13:47.01ID:D/np+Fvl
インストール失敗したらPC壊れたwwナニコレwwbiosすら起動できずww
2018/10/16(火) 21:56:46.31ID:NLe03Ume
UEFI?
692login:Penguin
2018/10/16(火) 22:43:07.38ID:IwXGMa/A >>688
そんな事しないでいいのに
そんな事しないでいいのに
693login:Penguin
2018/10/17(水) 18:59:47.22ID:Moi3VijB そんなことあるんか
2018/10/18(木) 06:57:05.00ID:V1AAJEzn
18.10 今日あたりくる?
695login:Penguin
2018/10/18(木) 09:31:00.63ID:NeBunQjr いつも通りなら13時ごろ
2018/10/18(木) 15:30:28.11ID:HS87JLJ3
LubuntuでwinnyとBitTorrentってどうやってやるの?
2018/10/18(木) 15:46:19.84ID:MBEC/WBU
気合と根性で
2018/10/18(木) 15:51:23.05ID:3Jdv0hzQ
2018/10/18(木) 18:15:10.71ID:KZOAU1yi
700login:Penguin
2018/10/18(木) 18:45:34.36ID:yFNueYET isoは今日来るんだろうけどアップデートマネージャからアップできるようになるのは何時頃なんだ?
2018/10/18(木) 22:02:04.22ID:nUhWQnGu
18.10ってopenssl 1.1.1はリポジトリに入ってます?
apacheでTLS1.3試してみたい
apacheでTLS1.3試してみたい
2018/10/18(木) 22:09:02.10ID:3Jdv0hzQ
2018/10/18(木) 22:10:25.43ID:nUhWQnGu
おお、ありがとう
これでhttp/2を試せるかな
これでhttp/2を試せるかな
2018/10/19(金) 04:59:34.75ID:NrOuIfXD
>>700
もう来てるよ
1台アップグレードしてるがIDE-HDDのPCなんで今半分ぐらいかな
17.10>18.04LTS>18.10に1つ1台最中。
このアップしてるPC、HDD2台入れてて片方は18.04LTS入ってるから
アップしてる方が死んでも構わん感じのPC。
もう来てるよ
1台アップグレードしてるがIDE-HDDのPCなんで今半分ぐらいかな
17.10>18.04LTS>18.10に1つ1台最中。
このアップしてるPC、HDD2台入れてて片方は18.04LTS入ってるから
アップしてる方が死んでも構わん感じのPC。
705login:Penguin
2018/10/19(金) 06:24:55.37ID:1Dh7v/kt そんな不安定なのか
メインPCをアップしようと思ってたけどやめとくかな
メインPCをアップしようと思ってたけどやめとくかな
706login:Penguin
2018/10/19(金) 06:52:10.66ID:1Dh7v/kt アップしちゃった・・・
2018/10/19(金) 07:14:46.05ID:Kgo/F3iP
入れ直すの面倒だからしばらく様子見だよ
708login:Penguin
2018/10/19(金) 08:33:31.70ID:1Dh7v/kt イカくせー壁紙だな
2018/10/19(金) 08:34:33.91ID:Z3P+qps2
YARUなイカ
2018/10/19(金) 08:55:00.03ID:cBqdvyhI
壁紙は速攻で変えた。
他は、アイコンとかは良い進化だ。
他は、アイコンとかは良い進化だ。
711login:Penguin
2018/10/19(金) 08:57:25.97ID:1Dh7v/kt けっこういい感じだな
gnomeのアドオンが一部ダメになってるけどgnome使わないから関係ねえ
unityのnautilusが汚いままなのは残念
gnomeのアドオンが一部ダメになってるけどgnome使わないから関係ねえ
unityのnautilusが汚いままなのは残念
712login:Penguin
2018/10/19(金) 09:11:53.95ID:1Dh7v/kt ついにlubuntuがlxqtになった・・・
713login:Penguin
2018/10/19(金) 10:35:46.82ID:B1RgJkeO GoogleCloudで立ち上げたubuntu18.o4ltsのGUI化が出来ません。
試したことは
1;$ sudo apt-get install ubuntu-desktop
$ sudo systemctl set-default graphical.target
再起動後何も変化せず
2:$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get -y install ubuntu-desktop
再起動後何も変化せず
3Akiosk or smart displayの導入
何も変化せず
waylandの導入
$ git clone https://gitlab.freedesktop.org/wayland/wayland
$ cd wayland
$ ./autogen.sh --prefix=PREFIX
$ make
$ make install
→$ ./autogen.sh --prefix=PREFIX
ここで、./autogen.sh: 7: ./autogen.sh: autoreconf:not foundでストップ
4gnome shell をいれて同じことをやってもだめ
5Vannila\gnome-desktopをいれてもだめ
どうすれば良いでしょうか?
試したことは
1;$ sudo apt-get install ubuntu-desktop
$ sudo systemctl set-default graphical.target
再起動後何も変化せず
2:$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get -y install ubuntu-desktop
再起動後何も変化せず
3Akiosk or smart displayの導入
何も変化せず
waylandの導入
$ git clone https://gitlab.freedesktop.org/wayland/wayland
$ cd wayland
$ ./autogen.sh --prefix=PREFIX
$ make
$ make install
→$ ./autogen.sh --prefix=PREFIX
ここで、./autogen.sh: 7: ./autogen.sh: autoreconf:not foundでストップ
4gnome shell をいれて同じことをやってもだめ
5Vannila\gnome-desktopをいれてもだめ
どうすれば良いでしょうか?
2018/10/19(金) 10:38:32.06ID:0XkWu97D
>>712
やや重くなったな。
やや重くなったな。
715login:Penguin
2018/10/19(金) 10:52:55.61ID:k4UqSqnJ Ubuntu MATE 18.10がGPD Pocketに対応してくれた。
ありがとうMartin、Ubuntu Unityも面倒見てくれるし最高だわ
ありがとうMartin、Ubuntu Unityも面倒見てくれるし最高だわ
716login:Penguin
2018/10/19(金) 10:55:37.48ID:1Dh7v/kt mateと大差なくなったな
yaru壁紙が白いとアイコンの文字が読みにくいな
フラットデザインはおしゃれなのは結構だけどこういうところが好きになれない
yaru壁紙が白いとアイコンの文字が読みにくいな
フラットデザインはおしゃれなのは結構だけどこういうところが好きになれない
717login:Penguin
2018/10/19(金) 11:09:29.45ID:B1RgJkeO ディスプレイドライバーは正常にインストールされています。
$ lspci |grep -i nvidia
$ dpkg -l |grep nvidia
$ tail /var/log/Xorg.0.log
$ lspci |grep -i nvidia
$ dpkg -l |grep nvidia
$ tail /var/log/Xorg.0.log
2018/10/19(金) 11:14:50.20ID:USXfrthY
更新来たのか
帰ったら試してみるかな
帰ったら試してみるかな
719login:Penguin
2018/10/19(金) 11:52:47.02ID:k4UqSqnJ >>715
自己レス。リスピンでは修正されている、ログイン画面が暗い問題、ファン回りっぱなし問題が修正されていない。
ちなみにリスピン18.10の不具合は、Wi-Fi死亡、フォント設定に起因する画面や文字の狂った比率なので、公式MATEの方がいい。
自己レス。リスピンでは修正されている、ログイン画面が暗い問題、ファン回りっぱなし問題が修正されていない。
ちなみにリスピン18.10の不具合は、Wi-Fi死亡、フォント設定に起因する画面や文字の狂った比率なので、公式MATEの方がいい。
720login:Penguin
2018/10/19(金) 15:59:20.99ID:1Dh7v/kt wineがよくなってる
2018/10/19(金) 18:46:09.68ID:B8tO64Ed
mac miniの新機種がなかなか出ないから、自作パソコンにubuntu 18.04入れてみた
neovim、alacritty、vscode、pycharmが思ってたより簡単に動いたので結構使えそうやな
今困ってるのは、キーボードの割当が簡単に出来ない事
gnome tweakで出来ないキーの割当変更はxmodmapでやるのがいいのかね(´・ω・`)
neovim、alacritty、vscode、pycharmが思ってたより簡単に動いたので結構使えそうやな
今困ってるのは、キーボードの割当が簡単に出来ない事
gnome tweakで出来ないキーの割当変更はxmodmapでやるのがいいのかね(´・ω・`)
2018/10/19(金) 19:35:44.11ID:5eZBzPTE
>>721
xmodmapより、XKB、xkeysnail、mayu for linuxとかの方がいいかも
xmodmapより、XKB、xkeysnail、mayu for linuxとかの方がいいかも
2018/10/19(金) 19:38:55.41ID:lX0iSo8J
>>721
月末辺りに発表じゃないの?
月末辺りに発表じゃないの?
724login:Penguin
2018/10/19(金) 19:55:57.99ID:1Dh7v/kt gnome-softwareからソフトがインストールできない・・・
725login:Penguin
2018/10/19(金) 20:00:25.96ID:1Dh7v/kt できた
削除する時、依存パッケージも消してくれるようになったな
削除する時、依存パッケージも消してくれるようになったな
2018/10/20(土) 04:22:57.26ID:k4LEJgq+
18.04.1って最初からYaruテーマ?
それとも自分でインストール?
それとも自分でインストール?
727login:Penguin
2018/10/20(土) 08:17:15.53ID:fD7tKp2I >>726
yaruがubuntuのリポジトリに入ったのは18.10からだよ、検索すりゃ出てくるだろ
https://packages.ubuntu.com/search?keywords=yaru&searchon=names&suite=all§ion=all
18.10でmateを入れたら、gnome起動時デスクトップにあるファイルが開けなくなる
一度nautilusを起動すると開けるようになるけどこれどうやって直せばいいんだろう?
たしか18.04の時にもKDE入れて同じ症状が出た
yaruがubuntuのリポジトリに入ったのは18.10からだよ、検索すりゃ出てくるだろ
https://packages.ubuntu.com/search?keywords=yaru&searchon=names&suite=all§ion=all
18.10でmateを入れたら、gnome起動時デスクトップにあるファイルが開けなくなる
一度nautilusを起動すると開けるようになるけどこれどうやって直せばいいんだろう?
たしか18.04の時にもKDE入れて同じ症状が出た
2018/10/20(土) 08:54:17.68ID:o4wM4JZT
cajaとの競合じゃね?
2018/10/20(土) 08:57:56.44ID:GQuxIfaY
810ハッテン
YARU
烏賊
なにもおきないはずもなく・・・
YARU
烏賊
なにもおきないはずもなく・・・
730login:Penguin
2018/10/20(土) 09:41:18.87ID:fD7tKp2I >>728
caja wo keshitara naottakedo kesazuni naosu houhou ha nainokana?
caja wo keshitara naottakedo kesazuni naosu houhou ha nainokana?
2018/10/20(土) 10:17:43.55ID:jVF1Dmpm
俺は結局cinnamon-desktopを入れた
2018/10/20(土) 10:25:14.07ID:cg+N92gs
>>730
caja no desktop management kinou ga ugoiterun Jamaica
caja no desktop management kinou ga ugoiterun Jamaica
2018/10/20(土) 11:03:47.05ID:fD7tKp2I
2018/10/20(土) 11:24:05.79ID:cg+N92gs
>>733
$ gsettings set org.mate.background show-desktop-icons false
$ killall caja
https://wiki.archlinux.jp/index.php/MATE#Caja_.E3.81.AB.E3.83.87.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.92.E7.AE.A1.E7.90.86.E3.81.95.E3.81.9B.E3.81.AA.E3.81.84.E3.82.88.E3.81.86.E3.81.AB.E3.81.99.E3.82.8B
もちろんdconf-editorを使ってもおk
$ gsettings set org.mate.background show-desktop-icons false
$ killall caja
https://wiki.archlinux.jp/index.php/MATE#Caja_.E3.81.AB.E3.83.87.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E3.82.92.E7.AE.A1.E7.90.86.E3.81.95.E3.81.9B.E3.81.AA.E3.81.84.E3.82.88.E3.81.86.E3.81.AB.E3.81.99.E3.82.8B
もちろんdconf-editorを使ってもおk
735734
2018/10/20(土) 11:27:28.90ID:cg+N92gs2018/10/20(土) 11:30:38.44ID:hDhlY/+L
カーネル更新の場合古いカーネルってどのタイミングで消えるの?
2018/10/20(土) 11:46:12.96ID:fD7tKp2I
2018/10/20(土) 12:11:29.30ID:NRlEUOTN
>>736
autoremoveなどで明示的に消す
autoremoveなどで明示的に消す
2018/10/20(土) 12:12:42.11ID:HyCc5Dao
俺は新しいカーネルで起動して特に問題なさそうだったらすぐ消す
2018/10/20(土) 12:26:26.06ID:sacZrGB9
>>736
1つ前のカーネルのみ残すようになってるから、2回更新きたら消える
1つ前のカーネルのみ残すようになってるから、2回更新きたら消える
2018/10/20(土) 13:09:41.35ID:sk+NuDVJ
2018/10/20(土) 14:38:44.59ID:fD7tKp2I
2018/10/20(土) 15:35:02.50ID:EQN0ys7C
>>722
ありがとう
ubuntuではXKBを使ったほうがいいみたいね
今Gtx750ti使ってるんだけど、nvidiaのドライバ簡単に入れられるのね
RX570が安くなってきてるから買い換えようと思ってるんだけど、RX570でubuntu動かしてる人いるんかな
ありがとう
ubuntuではXKBを使ったほうがいいみたいね
今Gtx750ti使ってるんだけど、nvidiaのドライバ簡単に入れられるのね
RX570が安くなってきてるから買い換えようと思ってるんだけど、RX570でubuntu動かしてる人いるんかな
2018/10/20(土) 15:39:01.86ID:I3xQWPkB
ん?ubuntu 18.10 のmateフレーバー使えはいいだけだろ?
2018/10/20(土) 15:39:36.71ID:cg+N92gs
2018/10/20(土) 16:04:57.66ID:fD7tKp2I
ですよね
それにしてもおかしいな
2ヶ月前に同じ環境でmate入れたときはこんな不具合なかったんだけどなあ
何が変わったんだろう
それにしてもおかしいな
2ヶ月前に同じ環境でmate入れたときはこんな不具合なかったんだけどなあ
何が変わったんだろう
2018/10/20(土) 18:09:04.87ID:FlShcNll
なんか起動とシャットダウンが異様に遅いんですけど
2018/10/20(土) 18:42:48.92ID:NRlEUOTN
journalctlで確認
749login:Penguin
2018/10/20(土) 20:30:50.85ID:NoctJSB6 >>743
RX480なら使ってるよ。chromeのgpuアクセラレーションも効くよ。580とほぼ同じアーキテクチャだしダイジョブちゃう?
RX480なら使ってるよ。chromeのgpuアクセラレーションも効くよ。580とほぼ同じアーキテクチャだしダイジョブちゃう?
2018/10/21(日) 05:52:45.95ID:epj9jG8A
2018/10/21(日) 06:48:12.42ID:pcgCPgrg
特別なことしないかぎり標準のオープンソースドライバで十分だから何もインストールしてないよ。
nVidiaドライバは事前にアンインストールする必要あるかもだけど
nVidiaドライバは事前にアンインストールする必要あるかもだけど
2018/10/21(日) 08:45:01.92ID:titPBG9W
thunderbird60に更新したらアドオンほぼ全滅なんだが50に戻すのはどうやればいいんかな?
2018/10/21(日) 13:14:35.32ID:aIoFfxoj
lightning-6.2b6.ja.xpiでok
2018/10/21(日) 13:51:46.75ID:M1Ea4+Gl
トン!
755login:Penguin
2018/10/21(日) 19:41:00.90ID:OMenUgiA ソフトウェアとアップデートの、他のソフトウェアに登録したリポジトリって並び替えする方法ないかな?
自力では解決できなかったので助けてほしい
自力では解決できなかったので助けてほしい
756login:Penguin
2018/10/21(日) 19:45:46.01ID:NY4YoazI 嫌でごわす
757login:Penguin
2018/10/21(日) 20:01:24.46ID:OMenUgiA そこをなんとか^_^
apt-key listで見ればいいんだけど、ついGUIで見たら気になってしまった
/etc/apt/source.list.dからどういう基準でソートしてるのかな
PC4台がばらばらだったのでランダムにしか思えない
apt-key listで見ればいいんだけど、ついGUIで見たら気になってしまった
/etc/apt/source.list.dからどういう基準でソートしてるのかな
PC4台がばらばらだったのでランダムにしか思えない
2018/10/22(月) 12:59:12.58ID:dZmYKFJb
gnome-softwareで何らかの項目に移動した状態で「×」で終了
再度起動したら「←」でトップ画面にもどれなくなるのは自分だけかな
再度起動したら「←」でトップ画面にもどれなくなるのは自分だけかな
2018/10/22(月) 13:53:27.40ID:w/LhTuQv
2018/10/22(月) 14:30:39.91ID:w/LhTuQv
なんでnemoが優先されて起動すんだよ
こんな事に何時間もかけさせんなよ
死ねボケ
こんな事に何時間もかけさせんなよ
死ねボケ
2018/10/22(月) 14:47:17.90ID:MecqHeTL
2018/10/22(月) 15:31:06.05ID:w/LhTuQv
nautilus --no-default-windowでなんでウィンドウが起動しちゃうんだよ
何やってもダメだ
何やってもダメだ
2018/10/22(月) 15:51:06.65ID:w/LhTuQv
nemo -nは起動しないのになんでnautilus -nはウィンドウ開いちゃうんだよ
わけわからん
わけわからん
2018/10/22(月) 16:15:22.09ID:w/LhTuQv
よく考えたらどうでもいい問題だな
なんでこんなに真剣になってたんだろう
馬鹿みたいだw
なんでこんなに真剣になってたんだろう
馬鹿みたいだw
2018/10/22(月) 19:03:31.13ID:gNvxZ8hP
実際問題複数のDEって共存できるもんなん?
インストールするだけならともかく常用はどれか一つに絞らないと競合しまくって無理では
インストールするだけならともかく常用はどれか一つに絞らないと競合しまくって無理では
2018/10/22(月) 19:20:02.06ID:w/LhTuQv
フレーバーはともかくDEの共存は問題なかったんだけどな
今までは
今までは
767login:Penguin
2018/10/22(月) 19:28:10.03ID:LflBlwyz Lububtu 18.04に
sudo apt install -y xubuntu-desktop
その後
do-release-upgrade
で18.10にしたら
何故かKDE plasmaも入ってるようだけど競合はしていないと思う
sudo apt install -y xubuntu-desktop
その後
do-release-upgrade
で18.10にしたら
何故かKDE plasmaも入ってるようだけど競合はしていないと思う
2018/10/22(月) 23:00:41.02ID:fPj/D8ZH
アプリの見た目を変えたいなら、議論に参加するデザイナーが必要だ・GNOMEとカスタムテーマ
https://kledgeb.blogspot.com/2018/10/linux-28-gnome.html
GNOME的にはAdwaitaを使ってほしいみたいだがAdwaitaって何かいまいちなんだよな…
AmbianceもイマイチだったがYaruは良い感じだと思う。
Canonical的にはテーマ作成もコストだから止めたいっぽいのがな…
Yaruも死んでAdwaitaになったら嫌だなあ
https://kledgeb.blogspot.com/2018/10/linux-28-gnome.html
GNOME的にはAdwaitaを使ってほしいみたいだがAdwaitaって何かいまいちなんだよな…
AmbianceもイマイチだったがYaruは良い感じだと思う。
Canonical的にはテーマ作成もコストだから止めたいっぽいのがな…
Yaruも死んでAdwaitaになったら嫌だなあ
2018/10/23(火) 00:02:39.70ID:UtwwMMuX
Qtならテーマで大きな問題出ないのにな
GTK3とか言う諸悪の根源
GTK3とか言う諸悪の根源
2018/10/23(火) 00:03:20.21ID:YgL9lPAS
2018/10/23(火) 03:20:34.80ID:KD6q4Nc1
Qt5だと基本ビルトインのテーマ使用で、
Qt Style Sheetsでちょこっと色とか変えるぐらいだよな?
GTK+3はその辺CSSでガッツリ弄れる感じだから色々不具合出るのかな。
GNOME 3デフォのテーマをちょこっと弄るぐらいならそんなに不具合でなさそうだけど、
ガッツリ弄るとなると不具合のチェック大変だろうね。
Qt Style Sheetsでちょこっと色とか変えるぐらいだよな?
GTK+3はその辺CSSでガッツリ弄れる感じだから色々不具合出るのかな。
GNOME 3デフォのテーマをちょこっと弄るぐらいならそんなに不具合でなさそうだけど、
ガッツリ弄るとなると不具合のチェック大変だろうね。
2018/10/23(火) 06:12:41.82ID:4Zsens9K
そういう人の為のKubuntuじゃねーの
俺は好みじゃないが
俺は好みじゃないが
2018/10/23(火) 06:28:13.26ID:qEdiDBeO
gnomeはまじどんどん機能が削られていくな……
テーマが使えなくなるということは長年続いてきたubuntuの紫色にならなくなるということで
このままcanonicalと衝突してデフォルトが再び他の何かになるのが万人の幸せだろう
>>768読んでると頭が痛くなる
要するにgnomeは破壊的変更を繰り返したいので野良テーマが邪魔で
でもアプリ開発者はgnomeの用意したAdwaita DarkとHigh Contrastをテストするべきかよ?
テーマが使えなくなるということは長年続いてきたubuntuの紫色にならなくなるということで
このままcanonicalと衝突してデフォルトが再び他の何かになるのが万人の幸せだろう
>>768読んでると頭が痛くなる
要するにgnomeは破壊的変更を繰り返したいので野良テーマが邪魔で
でもアプリ開発者はgnomeの用意したAdwaita DarkとHigh Contrastをテストするべきかよ?
2018/10/23(火) 07:35:47.53ID:fvvagjtS
こんなんやってたらあっさりKDEに主導権取られるな
まあmintもあるし、どうでもいいか
まあmintもあるし、どうでもいいか
2018/10/23(火) 08:05:01.31ID:mgYkQ/WQ
もはやアドオン文化自体が邪魔なんだろう
GNOMEにとって
GNOMEにとって
2018/10/23(火) 09:04:39.65ID:BSvGVFlD
なぜアドオン文化の否定まで話が飛躍するのか
2018/10/23(火) 09:12:29.88ID:qEdiDBeO
>>179の下のリンクを見たら、まさにディストリのテーマをgnomeアプリに適用しづらい事が
Ubuntu StudioのKDE移行理由になってた
Ubuntu StudioのKDE移行理由になってた
2018/10/23(火) 09:20:16.96ID:qEdiDBeO
>>776
https://blog.gtk.org/2018/03/06/input-methods-in-gtk-4/
外部モジュールを読み込む機能はgtk4で廃止が決まってるのでappmenuやnocsdみたいな動作自体を変えるアドオンは全滅予定
https://blog.gtk.org/2018/03/06/input-methods-in-gtk-4/
外部モジュールを読み込む機能はgtk4で廃止が決まってるのでappmenuやnocsdみたいな動作自体を変えるアドオンは全滅予定
2018/10/23(火) 09:35:23.64ID:BSvGVFlD
>>778
それは一部のアドオンが使えなくなるってだけの話だろ
それは一部のアドオンが使えなくなるってだけの話だろ
2018/10/23(火) 09:40:44.47ID:qEdiDBeO
2018/10/23(火) 09:45:02.63ID:ZEwX2wy4
メジャーバージョンの中で平気で「これからはCSSしかサポートしないからね、それ以外を使ってるテーマはNG」とか言って互換性のない変更で外部のテーマぶっ壊したくせに
今度はそれが原因でレイアウトがグッダグダになってるのを「お前らが正しくCSSを使わないからだ。もうテーマはサポートしねぇ」とか
もうね、ほんと氏ねよ、GOMIMEにでも改名してろよ
今度はそれが原因でレイアウトがグッダグダになってるのを「お前らが正しくCSSを使わないからだ。もうテーマはサポートしねぇ」とか
もうね、ほんと氏ねよ、GOMIMEにでも改名してろよ
782login:Penguin
2018/10/23(火) 10:20:54.43ID:ZEwX2wy4 「テーマはサポートしねぇ」とまでは言ってねぇか
2018/10/23(火) 10:29:01.06ID:gcyaDvxs
GOMINEのほうが可愛くていい
2018/10/23(火) 10:55:58.68ID:AJ2bBZna
マジでGnomeピンチのような気がしてきたw
3に移行した頃はまぁそのうちなんとかなるさと思っていたんだが。
どんどん袋小路にはまっていってる気がする。
3に移行した頃はまぁそのうちなんとかなるさと思っていたんだが。
どんどん袋小路にはまっていってる気がする。
2018/10/23(火) 12:21:32.85ID:fvvagjtS
こういう時に内部のゴミを適切に排除できるかが運命を決めるんだが、無理だろうな
営利企業でないだけに、人気無くなっても潰れるでもなく、グダグダ続いてしまう
営利企業でないだけに、人気無くなっても潰れるでもなく、グダグダ続いてしまう
2018/10/23(火) 13:18:41.97ID:vhmaTBWc
先行検索がなくなったのもgnomeのせいか
あれ使いやすかったのに
あれ使いやすかったのに
2018/10/23(火) 13:54:42.56ID:CNqn+ugq
嫌なら開発に参加しろってことなんだろうね。
RedHat主導のGNOMEで主導権握るのは難しいだろうが。
RedHat主導のGNOMEで主導権握るのは難しいだろうが。
788login:Penguin
2018/10/23(火) 14:34:46.54ID:JIK/upQK GNOME3はこれからはタブレットの時代だとか言って始まったので、PCの操作性は眼中にない。
PC向けの機能を削るのは、GNOME3的にはいたって正常進化
PC向けの機能を削るのは、GNOME3的にはいたって正常進化
2018/10/23(火) 15:23:30.21ID:2PayTqgT
削らないでよ(´・ω・`)
2018/10/23(火) 15:27:16.63ID:AJ2bBZna
タブレットの世界にも全然出てこないじゃんw
2018/10/23(火) 18:01:28.90ID:Jz9ukSyw
削り損
2018/10/23(火) 18:04:54.06ID:qbbLLAVt
実際タブレットに入れて使いやすいんかこれ
2018/10/23(火) 18:07:45.08ID:pvoGvUQ8
2018/10/23(火) 20:32:02.45ID:qEdiDBeO
>>793
TBDばかりで具体的なことが全くわからんからどう思うもないだろ
TBDばかりで具体的なことが全くわからんからどう思うもないだろ
2018/10/23(火) 23:21:01.81ID:iRAS7gP9
https://www.youtube.com/watch?v=h384z7Ph0gU
Unityでガンガン行くぞとUbuntu for tabletsの動画出してた時代が懐かしい
Unityでガンガン行くぞとUbuntu for tabletsの動画出してた時代が懐かしい
2018/10/24(水) 00:51:03.97ID:9X3rS0YK
>>794
そんなこと言わないでなんか言ってよ
そんなこと言わないでなんか言ってよ
2018/10/24(水) 04:26:59.94ID:22ktVOcX
ふんにゃか
2018/10/24(水) 07:23:49.89ID:HOvLT28A
ふにゃちん〜♪
2018/10/24(水) 17:35:53.17ID:QCDZOZgt
アプデートしたらランチャーのアイコンサイズがでかくなった
設定でサイズを16にしても大きいままだ
俺だけ????
Ubuntu16.04LTSです
設定でサイズを16にしても大きいままだ
俺だけ????
Ubuntu16.04LTSです
2018/10/24(水) 17:48:31.94ID:QCDZOZgt
なんか再起動したら直った
だんだんWindows化してるなー('A`)
だんだんWindows化してるなー('A`)
2018/10/24(水) 19:10:32.69ID:ssqlWz7F
侮辱にもほどがあるw
2018/10/24(水) 23:16:23.12ID:HOvLT28A
ふにゃちん〜〜♪♪
803login:Penguin
2018/10/25(木) 00:51:22.23ID:TxH81JKa Ubuntu Phoneってなんでだめになったん?
2018/10/25(木) 01:01:02.94ID:vEofpHTo
位置情報サービスが安定していない、着信しているのに電話が鳴らない、ボタンが表示されないために電話ができないなど
805login:Penguin
2018/10/25(木) 07:23:24.04ID:TxH81JKa >>804
ひでえなあw
ひでえなあw
2018/10/25(木) 07:47:36.38ID:Rfo/nUQZ
>>804
REGZA Phoneよりマシで草
REGZA Phoneよりマシで草
2018/10/25(木) 08:27:45.99ID:aQAr19Vf
is03
うっ頭が
うっ頭が
2018/10/25(木) 22:04:48.31ID:wDnpbe2c
アクティビティに、開いてる全てのワークスペースのウィンドウを表示することできないかな
gnome-shell-extentionをインストールしたが、それらしい拡張が見当たらない
gnome-shell-extentionをインストールしたが、それらしい拡張が見当たらない
2018/10/27(土) 07:30:47.47ID:yWgbh4sc
thunderbird 60.2.1用のJapanese language packってまだ無いのかな?
2018/10/27(土) 11:31:29.91ID:c7L2qNup
普通にあるじゃん…
https://packages.ubuntu.com/bionic-updates/thunderbird-locale-ja
> パッケージ: thunderbird-locale-ja (1:60.2.1+build1-0ubuntu0.18.04.2)
https://packages.ubuntu.com/bionic-updates/thunderbird-locale-ja
> パッケージ: thunderbird-locale-ja (1:60.2.1+build1-0ubuntu0.18.04.2)
2018/10/27(土) 11:34:24.98ID:n7Tl+ZTJ
ありがとう、Windows機のThunderbirdが52.9.1のままだったのに気づいた
2018/10/27(土) 17:13:27.53ID:1JrdlIVe
18.04にしてFirefox63にしたら、Win系フォントが軒並み表示できない刑
2018/10/27(土) 19:02:02.68ID:c7L2qNup
どういう意味?
WindowsからパクってきたメイリオとかMS P ゴシックが表示されんってこと?
WindowsからパクってきたメイリオとかMS P ゴシックが表示されんってこと?
2018/10/27(土) 20:17:52.57ID:7x+CCqJT
2018/10/27(土) 20:53:42.90ID:1JrdlIVe
あれ、今やったら普通に表示された…
再起動が効いたのかな?
騒がせてごめん
再起動が効いたのかな?
騒がせてごめん
2018/10/28(日) 08:52:16.26ID:n/Cz6byi
>>810
サンクス!
サンクス!
2018/10/28(日) 10:25:13.73ID:Go+4+wHC
$ usermod -l でユーザー名変えたいんだけど
processに使われてるって言われてできない
killコマンドしてもいいですか?
processに使われてるって言われてできない
killコマンドしてもいいですか?
2018/10/28(日) 10:30:24.36ID:EWlBLLEB
>>817
よかですよ。
よかですよ。
2018/10/28(日) 10:53:19.29ID:Go+4+wHC
2018/10/28(日) 11:03:27.22ID:ifBe/on5
kill -9 pid
もだめの?
もだめの?
2018/10/28(日) 11:06:31.74ID:Go+4+wHC
>>820
-9ってなんの引数ですか?
-9ってなんの引数ですか?
2018/10/28(日) 11:07:52.04ID:ifBe/on5
強制終了だよ
2018/10/28(日) 11:09:46.27ID:ifBe/on5
ttp://www.wakhok.ac.jp/biblion/1997/sysadmin/node7.html
「kill」と「kill -9」との違いは、 kill が、プロセスに対して、後処理を含めて、きちんと終了しなさい、と、指示するのに対して、 kill -9 は、後処理も何も要らないから、直ちに終了しなさい、と、指示するものです。
だって。俺も詳しくは今知った
「kill」と「kill -9」との違いは、 kill が、プロセスに対して、後処理を含めて、きちんと終了しなさい、と、指示するのに対して、 kill -9 は、後処理も何も要らないから、直ちに終了しなさい、と、指示するものです。
だって。俺も詳しくは今知った
2018/10/28(日) 11:10:39.08ID:x3uD1+DL
kill -9 -1
man kill にあった
man kill にあった
2018/10/28(日) 12:48:15.17ID:Z4CNBfkn
シグナルはプログラム書かないと知り得ないかもな
2018/10/28(日) 14:29:54.37ID:L0BDjh8q
イヤホン認識しないんだけど、解決策ありますか?
2018/10/28(日) 15:13:11.06ID:R8EYhouH
認識したらその場で褒める
しなかったらすぐその場で叱りつける。
しなかったらすぐその場で叱りつける。
2018/10/28(日) 15:42:08.74ID:L0BDjh8q
イヤホン認識された
やったぜよ
やったぜよ
2018/10/28(日) 15:54:37.86ID:4CjAE0go
褒めろ!すぐ褒めろ!
2018/10/28(日) 16:12:02.26ID:KB1lqKty
んなアホな。。。
2018/10/28(日) 19:30:13.83ID:NsjarLBw
ubuntu 18.04のターミナルで、alt+bみたいなキーバインドを使うためにはどうすればいいんや
esc+bで同じ事ができるんだけど、打ちにくい(´・ω・`)
esc+bで同じ事ができるんだけど、打ちにくい(´・ω・`)
2018/10/30(火) 15:21:53.75ID:b4q4dIcP
>>831
(setq x-alt-keysym 'meta)
(setq x-alt-keysym 'meta)
2018/10/30(火) 19:53:34.27ID:1vf89TYb
Gnomeがくそすぎてホビロン
ホイール付きマウス&キーボード前提じゃねーかしねよ
ホイール付きマウス&キーボード前提じゃねーかしねよ
2018/10/30(火) 20:02:17.86ID:p2ft9N/E
おまえはGNOMEを何だと思ってるんだ
2018/10/30(火) 20:30:47.55ID:BclAD+R1
KDEでも使ったら?
2018/10/30(火) 21:29:31.34ID:2DJX8wvi
何を前提にして欲しいのかくらい聞いてやれよ
バカみたいなかまちょしてる甲斐がないじゃん
バカみたいなかまちょしてる甲斐がないじゃん
2018/10/30(火) 21:55:20.10ID:BclAD+R1
懐かしの3つボタンマウスでも使ってるのかな?
2018/10/30(火) 22:01:52.63ID:1vf89TYb
>>834
Unityだと画面がブラックアウトした後、マウスを動かせば通常の表示に戻るところが、Gnomeだと一旦Enterを押さなきゃならん
今立ち上がってるウィンドウを一覧で観たくても、一旦アクティビティにとんでからホイールコロコロしなきゃならん
ノートのタッチパッドだとホイールワンクリック回転ってのが無いんだぞくそめ
あとワークスペースの内容を一望しようにも、アクティビティにdだ後に右側の小さい表示で確認せにゃならん
なんかこう、いちいちアクティビティを経由させて、楽をしたければWinキー押せよっていう作りがイライラする
Unityだと画面がブラックアウトした後、マウスを動かせば通常の表示に戻るところが、Gnomeだと一旦Enterを押さなきゃならん
今立ち上がってるウィンドウを一覧で観たくても、一旦アクティビティにとんでからホイールコロコロしなきゃならん
ノートのタッチパッドだとホイールワンクリック回転ってのが無いんだぞくそめ
あとワークスペースの内容を一望しようにも、アクティビティにdだ後に右側の小さい表示で確認せにゃならん
なんかこう、いちいちアクティビティを経由させて、楽をしたければWinキー押せよっていう作りがイライラする
2018/10/30(火) 22:04:36.20ID:1vf89TYb
2018/10/30(火) 22:08:29.02ID:J1sMnoJv
winキー押したら楽なのに
縛りプレイでもしてるのか
縛りプレイでもしてるのか
2018/10/30(火) 22:13:23.90ID:1vf89TYb
>>840
直ぐ押せるなら楽だよ
でもさ、右手でマウスやトラックパッド操作してて、マウスから手を離したり手の位置動かしたりわざわざ左手持ってきてWinキー押すのって、なんか面倒くさくない?
右手のポインタの動きだけで完結できるなら、それに越したこと無いじゃん
直ぐ押せるなら楽だよ
でもさ、右手でマウスやトラックパッド操作してて、マウスから手を離したり手の位置動かしたりわざわざ左手持ってきてWinキー押すのって、なんか面倒くさくない?
右手のポインタの動きだけで完結できるなら、それに越したこと無いじゃん
2018/10/30(火) 22:21:30.31ID:HUUuyRmj
>>1-841
もうお前らmac使え
もうお前らmac使え
2018/10/30(火) 22:30:24.55ID:BclAD+R1
Mac miniの新型出たら、あるいは買うかも。
2018/10/31(水) 07:26:06.37ID:ID2rKAC9
新型出たぞ
2018/10/31(水) 08:56:17.93ID:6MqFRTBy
スレ地だが出たのか。
Mac miniスレの連中は、歓喜昇天だろうな。
Mac miniスレの連中は、歓喜昇天だろうな。
2018/10/31(水) 09:15:26.84ID:sjVdKPBE
mbp15に32gb積んどいて、そこに
vbでubuntuなりいれてそこでメインの仕事する
macはiosの母艦、たまに使うxcode用
持ち歩くノートはxps13で、ubuntu
直接入れとく
winはvb仮想の一つとしてとりあえず用意
これがいい構成かなと思ってきた
vbでubuntuなりいれてそこでメインの仕事する
macはiosの母艦、たまに使うxcode用
持ち歩くノートはxps13で、ubuntu
直接入れとく
winはvb仮想の一つとしてとりあえず用意
これがいい構成かなと思ってきた
2018/10/31(水) 14:08:11.56ID:El8MTQXc
848login:Penguin
2018/10/31(水) 15:34:16.83ID:weMmqmH8 update 後にinit 6が効かなくなった 。。
849login:Penguin
2018/10/31(水) 18:29:01.35ID:nNZE7lts Mojaveの発表で、時間の変化で壁紙が変わりますとかドヤ顔でアピールしてんの見て
俺も10年位Mac使ってきたけどさすがに捨てた
俺も10年位Mac使ってきたけどさすがに捨てた
2018/10/31(水) 19:55:56.63ID:4vF0oiIb
2018/10/31(水) 20:03:24.97ID:S3EKHkme
OpenCLもOpenGL/GLESも非推奨化
独自仕様のゴリ押しありえないとしか>mojave
独自仕様のゴリ押しありえないとしか>mojave
852login:Penguin
2018/10/31(水) 20:03:38.16ID:nNZE7lts2018/10/31(水) 20:08:22.76ID:nNZE7lts
2018/10/31(水) 22:13:23.28ID:NlzDm5j7
iTunesは退化して使い物にならんしなあ
古いバージョンのほうが使いやすいとか何の冗談だろう
古いバージョンのほうが使いやすいとか何の冗談だろう
2018/10/31(水) 22:47:46.50ID:hVY0YE2j
まあジョブズがすごかっただけの会社だからな
こうなるのは必然
次こけたら、もう呼び戻せる神はいないから潰れるだろう
こうなるのは必然
次こけたら、もう呼び戻せる神はいないから潰れるだろう
2018/10/31(水) 22:51:27.83ID:l+rrKa73
潰れる前にmacOSをオープンソース化しろよな
2018/10/31(水) 23:02:41.21ID:okHyXJv3
今回のAirは「やっとバランス良いの出たか」って意味で、欲しいかなとは思った
でもMacから逃げ出した後だったので、時すでにお寿司
でもMacから逃げ出した後だったので、時すでにお寿司
2018/10/31(水) 23:05:26.29ID:aQELl+ek
2018/10/31(水) 23:11:16.85ID:csOVFD/S
OS X初めて触った時、sshが標準で入ってないのにビビった。
「おまえUNIXだろ??」って。
「おまえUNIXだろ??」って。
2018/10/31(水) 23:15:03.75ID:OjNHc6pN
むしろUNIXだからこそSSHが標準で入ってないのでは?
2018/10/31(水) 23:21:45.95ID:m0mfooLx
??
openssh serverが標準で入ってないのはUbuntuでは?
os x は昔から環境設定の共有でONにするだけだったと思う
openssh serverが標準で入ってないのはUbuntuでは?
os x は昔から環境設定の共有でONにするだけだったと思う
2018/11/01(木) 00:07:35.64ID:OlEc+6k+
大人げないですが、google translate で macOS Mojave をアイスランド語とスロバキア語で喋らせると、w
2018/11/01(木) 00:08:30.07ID:RdiraWTJ
2018/11/01(木) 05:37:58.43ID:QU/AmbQ7
>>862
お主は満子を日本語で期待する発音まで候補でしゃべらせたいのか?
お主は満子を日本語で期待する発音まで候補でしゃべらせたいのか?
2018/11/01(木) 12:31:31.81ID:kau+Z0Iy
あんな雑菌だらけの汚物器官の何が良いのやら・・・・・・
2018/11/01(木) 23:21:23.89ID:KLCqLVrs
2018/11/02(金) 00:13:31.35ID:EijmMcAo
え、泥タブにも押されてんの??
電話は泥のが勝つのわかるけど、
タブはりんごの圧勝じゃね?
4万弱でipadに勝てる泥タブなんてあるの?
電話は泥のが勝つのわかるけど、
タブはりんごの圧勝じゃね?
4万弱でipadに勝てる泥タブなんてあるの?
2018/11/02(金) 01:37:05.58ID:kXl0sKzY
Androidタブは終活に入ってて、今はChromeOSタブの開発が進んでる
ChromeOSはほぼLinuxだしモバイルノートPCとしては最高だけど、タブレットとしてはゴミ
ChromeOSはほぼLinuxだしモバイルノートPCとしては最高だけど、タブレットとしてはゴミ
2018/11/02(金) 08:24:44.18ID:15xSxiuq
Surfaceがペンとタッチ持ち込んでから、今は2in1の流れでしょ。
Androidタブレットやってるところは、ほぼ例外なくノートPCもやってるわけで。
iPadProはiOSじゃなきゃもっと売れてると思う。
Androidタブレットやってるところは、ほぼ例外なくノートPCもやってるわけで。
iPadProはiOSじゃなきゃもっと売れてると思う。
2018/11/02(金) 08:54:21.98ID:/7TP+gzW
ubuntuは2in1に対応する予定ないの?
2018/11/02(金) 09:15:11.29ID:JGFcbl+v
>>870
すでに対応している
すでに対応している
2018/11/02(金) 12:08:14.03ID:2n8jVYB2
え、まじで。ありがとう、
週末どんなもんか調べてみよう
週末どんなもんか調べてみよう
2018/11/02(金) 14:43:31.46ID:rKWzsW6C
xps13とかやろ
874login:Penguin
2018/11/02(金) 16:49:54.03ID:LM+rDbXm 自分のグローバルIPって確認くんとかじゃなくてLinuxコマンドで確認することは不可能なの?
だとしたらそれはなぜできないの?
だとしたらそれはなぜできないの?
2018/11/02(金) 16:54:09.33ID:jtTP8cCt
できなかったらヤバイやろ
2018/11/02(金) 17:06:05.08ID:/7TP+gzW
2018/11/02(金) 17:15:26.16ID:K1nr0g+P
2018/11/02(金) 17:19:17.03ID:RLkGJOTI
サイト見に行かなくてもルーター見に行けばいんじゃないの?
2018/11/02(金) 17:21:54.31ID:IsIn2U3w
tracerouteで適当な外部サイトを叩けばわかるんじゃね。
どっちにしろ、確認するそのもののコマンドはない(作り様がない)。
どっちにしろ、確認するそのもののコマンドはない(作り様がない)。
880874
2018/11/02(金) 17:49:54.63ID:LM+rDbXm 興味本位レベルでネットワークの基礎の本よんでるんだけど
グローバルIPアドレスがどこで管理されてて
どこにデータがあるのかがよくわからないんですよね
コマンドで参照できないってことは
自分のグローバルIPのデータ自体はISPにあるってことなのかな?
でルータのWANとグローバルIPの対照表みたいなのがISPにあるの?
的はずれなこと言ってるかも知れないけど。
いまいちよくわからない
グローバルIPアドレスがどこで管理されてて
どこにデータがあるのかがよくわからないんですよね
コマンドで参照できないってことは
自分のグローバルIPのデータ自体はISPにあるってことなのかな?
でルータのWANとグローバルIPの対照表みたいなのがISPにあるの?
的はずれなこと言ってるかも知れないけど。
いまいちよくわからない
881login:Penguin
2018/11/02(金) 17:50:27.81ID:LM+rDbXm >>878
ルーターで管理されてるんですか?
ルーターで管理されてるんですか?
882login:Penguin
2018/11/02(金) 17:52:49.41ID:LM+rDbXm >>876
家レベルならグローバルIPはルータのMACに紐付けられてるんですか?
家レベルならグローバルIPはルータのMACに紐付けられてるんですか?
883login:Penguin
2018/11/02(金) 17:53:37.53ID:LM+rDbXm2018/11/02(金) 18:03:24.98ID:RLkGJOTI
ISPからルータにipが払い出されて更にルータから端末にローカルで払い出しされてる
本読むより実際に機器を見たほうがわかると思うよ
本読むより実際に機器を見たほうがわかると思うよ
2018/11/02(金) 18:03:51.44ID:uig5jEIh
FirefoxでGoogle検索の候補の行間が詰まって表示されるようになった
2018/11/02(金) 18:07:33.91ID:K1nr0g+P
グローバルIPの管理はISPだな。
例えばフレッツ光なら大抵の場合、ISPから与えられたユーザー名とパスワードを、
ルーターに入力して接続するからグローバルIPを保持しているのはルーターで、OSは未関与。
グローバルIPを知りたい場合はルーターにログインするか、
外部サービスにアクセスして返された文字列を参照する必要があると。
例えばフレッツ光なら大抵の場合、ISPから与えられたユーザー名とパスワードを、
ルーターに入力して接続するからグローバルIPを保持しているのはルーターで、OSは未関与。
グローバルIPを知りたい場合はルーターにログインするか、
外部サービスにアクセスして返された文字列を参照する必要があると。
2018/11/02(金) 18:08:09.52ID:/7TP+gzW
>>882
たいてい、お宅のネットワークのてっぺんにある機材に紐付いてると思うよ
たいてい、お宅のネットワークのてっぺんにある機材に紐付いてると思うよ
888login:Penguin
2018/11/02(金) 18:31:02.07ID:YkFaCTpc 避雷針ですか?
889login:Penguin
2018/11/02(金) 19:36:40.69ID:LM+rDbXm なんとなく分かってきました。
例えば、回線切れてる状態から接続する(ルータの電源をオフからオンにするして接続する)と
ISPに通信がいって、
そこでISPのなんかしらの機器でランダムにグローバルIPが割り当てられて、
ISP側ではMACアドレスとグローバIPの対照表みたいなのが作られて
ルータでは、ISPから割り当てられたグローバルIPの情報がおくられて、参照表みたいなのがつくられるって感じでしょうか?
例えば、回線切れてる状態から接続する(ルータの電源をオフからオンにするして接続する)と
ISPに通信がいって、
そこでISPのなんかしらの機器でランダムにグローバルIPが割り当てられて、
ISP側ではMACアドレスとグローバIPの対照表みたいなのが作られて
ルータでは、ISPから割り当てられたグローバルIPの情報がおくられて、参照表みたいなのがつくられるって感じでしょうか?
890login:Penguin
2018/11/02(金) 20:56:22.45ID:4MKn65UV ルーターのLAN側の設定ほうりっぱか
2018/11/02(金) 22:33:41.24ID:EWiFC6G5
完全に通信の仕組み講座になってるなwww
2018/11/02(金) 23:54:35.13ID:KAGOrKKK
>>889
ISPのサーバが記憶してるMACアドレスは、せいぜい隣のラックのスイッチングハブのMACアドレスくらいだろう。
ISPのサーバが記憶してるMACアドレスは、せいぜい隣のラックのスイッチングハブのMACアドレスくらいだろう。
2018/11/03(土) 02:35:53.91ID:wJ8EWRf4
マックアドレスはルータ越えられないよ
イーサフレームデノ通信で使用されるよ。レイヤーが低い
イーサフレームデノ通信で使用されるよ。レイヤーが低い
2018/11/03(土) 03:44:44.07ID:/Fe0MLAj
PPPoEなら隣接装置ってDCEとかCPEになるんじゃない?
2018/11/03(土) 07:19:15.33ID:FAqgSIGc
ipoeでds-lite(ステートフル)なら自分のグローバルipv6わかるよ、ipv6無効してたらわからないです
2018/11/03(土) 13:00:08.95ID:0Q2IY23D
IPv6アドレスならipコマンドで見えるけど、通信先がIPv6非対応なことも多いのでいまいち使えない
2018/11/03(土) 16:28:09.70ID:PjjXZVzG
グローバルIPアドレスの件。
ごく一般的には(普通の家庭利用)、一番上流のルータの外側にグローバルIPアドレスが割り振られている。
ルータの内側はNATを噛ませて、以下、プライベートIPアドレス。
なので、ルータの外側のIPアドレスを読み出すスクリプトを作れば、内側にあるLinux 機から
グローバルIPアドレスを読み出すことができる。
dDNSで自宅サーバ立てるなら、そんなふうにやる。
その他には、アクセスしてきたIPアドレスを教えてくれるサイトもあるので、そこを見るとか。
ごく一般的には(普通の家庭利用)、一番上流のルータの外側にグローバルIPアドレスが割り振られている。
ルータの内側はNATを噛ませて、以下、プライベートIPアドレス。
なので、ルータの外側のIPアドレスを読み出すスクリプトを作れば、内側にあるLinux 機から
グローバルIPアドレスを読み出すことができる。
dDNSで自宅サーバ立てるなら、そんなふうにやる。
その他には、アクセスしてきたIPアドレスを教えてくれるサイトもあるので、そこを見るとか。
2018/11/03(土) 18:10:00.99ID:dQB3cEea
ipはイヤだよう(´・ω・`)
2018/11/03(土) 18:35:18.70ID:lJCdgC41
>>897
世間に転がってるdDNSスクリプトはみな外部サーバ利用してるだろ。
世間に転がってるdDNSスクリプトはみな外部サーバ利用してるだろ。
2018/11/04(日) 05:41:44.49ID:bJr3ZAKC
2018/11/04(日) 11:21:10.25ID:hioez8r5
>>900
よくググらないと出てこないぐらいマイナーなものはいらん
よくググらないと出てこないぐらいマイナーなものはいらん
902login:Penguin
2018/11/04(日) 21:25:02.67ID:3A4P0rHW 18.04server入れるの苦労したわ。セキュリティきつくなったのか知らんが
2018/11/04(日) 22:11:37.51ID:FHmugXbP
2018/11/04(日) 22:18:50.04ID:hioez8r5
>>889
PPPでの払い出しなんでISPとルーターのMacアドレスは紐付いておらぬ。たぶん。
PPPでの払い出しなんでISPとルーターのMacアドレスは紐付いておらぬ。たぶん。
2018/11/04(日) 22:20:10.83ID:RJV1hUPQ
xkbでAlt_Lをコントロールキーにしようと試行錯誤してたけど、できないよ!
2018/11/04(日) 23:28:09.92ID:yI9qqt7k
2018/11/04(日) 23:52:21.28ID:kJhMYXdN
2018/11/05(月) 00:22:42.74ID:GhW5ZAqP
懐かしい。昔RTX1100を自宅で使ってたわ
最大同接セッション1024に惹かれてWebサーバー用に使ってた
最大同接セッション1024に惹かれてWebサーバー用に使ってた
2018/11/05(月) 00:36:13.44ID:qJCQL10v
2018/11/05(月) 13:02:23.90ID:lA7TLKR/
自分自身に付いてないアドレスを調べるので、コマンドとしてなくて当たり前
工夫して調べる方法は上に上がってる通り。趣旨が違う
工夫して調べる方法は上に上がってる通り。趣旨が違う
2018/11/05(月) 14:02:53.07ID:DePJId7i
>>903
たいていはWebインターフェースのどこかに取得してるグローバルIPを表示するページがあるだろうから
それをcurlなりwgetで取ってきて、htmlのソースを眺めながらgrepやsedで抜き出す方法を考えればよい
もちろんルーターによっては、まず入り口ページのフォームで認証してから遷移しなきゃならんとか
遷移する際のトークンがcookieでなく独自に取得して保持しなきゃならんとか
ひょっとすると素直なhtmlのgetではなくxmlhttpリクエストで表示してるとか、そういうケースもあるかもしれん
というわけで、完全にルーターの機種依存なので、そのルーターに関するスレで聞くべし
たいていはWebインターフェースのどこかに取得してるグローバルIPを表示するページがあるだろうから
それをcurlなりwgetで取ってきて、htmlのソースを眺めながらgrepやsedで抜き出す方法を考えればよい
もちろんルーターによっては、まず入り口ページのフォームで認証してから遷移しなきゃならんとか
遷移する際のトークンがcookieでなく独自に取得して保持しなきゃならんとか
ひょっとすると素直なhtmlのgetではなくxmlhttpリクエストで表示してるとか、そういうケースもあるかもしれん
というわけで、完全にルーターの機種依存なので、そのルーターに関するスレで聞くべし
2018/11/05(月) 16:18:13.44ID:ZpKF/vcP
>アクセスしてきたIPアドレスを教えてくれるサイトもあるので、そこを見るとか。
コッチの方が断然楽だなw
$ curl -sL ipinfo.io
コレでイケるし
つか閉じたネットワークという条件ならともかく
グローバルIP貰えてるんだから他のサイト使わない手はないと思うケド
コッチの方が断然楽だなw
$ curl -sL ipinfo.io
コレでイケるし
つか閉じたネットワークという条件ならともかく
グローバルIP貰えてるんだから他のサイト使わない手はないと思うケド
2018/11/05(月) 17:20:52.98ID:jYk+x83E
その謎サイトにアドレスバレるじゃないですかやだー、って思う人もいるのかもしれないが、>>912のようなサイトを使うのが楽っちゃ楽よな。
IP以外の情報も取れ取られる場合があって稀に役立つ。
IP以外の情報も取れ取られる場合があって稀に役立つ。
2018/11/06(火) 20:44:53.19ID:tZmvtMRP
cronでスクリプト動かしたんだけど時間だけ指定したら1時間に100回くらい実行されてたlog見てワロタ
2018/11/06(火) 21:46:50.05ID:YW5YkCQP
うっかりhourだけ指定してminを*にするやつか
2018/11/07(水) 06:32:31.18ID:V43wGk+T
>>902
「YAMAHA lua ddns」 くらいでググると、ルータからIPアドレス取得、サイトへの届け出、一括でやってくれる
スクリプトが結構出てくる。DiCE不要。
Linux系で有名な人(OS管理やプログラミングの得意な人)のサイトにも乗ってますぞw
「YAMAHA lua ddns」 くらいでググると、ルータからIPアドレス取得、サイトへの届け出、一括でやってくれる
スクリプトが結構出てくる。DiCE不要。
Linux系で有名な人(OS管理やプログラミングの得意な人)のサイトにも乗ってますぞw
917916
2018/11/07(水) 06:35:02.67ID:V43wGk+T ごめん、903への間違いだ。
ところで
>よくググらないと出てこないぐらいマイナーなものはいらん
笑ったww
ところで
>よくググらないと出てこないぐらいマイナーなものはいらん
笑ったww
918login:Penguin
2018/11/07(水) 09:03:22.10ID:XGZ5av8a i-o dataのルーターでのそのスクリプトはある?
2018/11/07(水) 09:06:40.09ID:fmAp9WaD
ないアル
2018/11/07(水) 09:31:40.54ID:PZO0R316
ありますん♪
2018/11/07(水) 10:14:10.01ID:ZFKJXAOT
まだネットワークの話視点のかよ
2018/11/07(水) 23:14:15.09ID:i4bzdjeR
2018/11/07(水) 23:18:00.82ID:i4bzdjeR
2018/11/08(木) 00:06:44.68ID:OR2CyFmN
>>922
ウエブメールじゃなければヘッダーからわかるかもね。自分宛にでも出して
ウエブメールじゃなければヘッダーからわかるかもね。自分宛にでも出して
925login:Penguin
2018/11/08(木) 04:44:37.46ID:xw3teKYQ 汎用のスクリプトのURL貼って下さい
一番有名で安全なのお願いします
一番有名で安全なのお願いします
2018/11/08(木) 05:02:10.15ID:uk8ZuC9r
クレクレ君かよ。
2018/11/08(木) 06:51:39.76ID:2PWf8EnC
スレチが続くけど、さりとて、ネット関係の自宅サーバなんか誰もいないw
2018/11/08(木) 09:28:41.20ID:BBz7NJVp
すいません教えて下さい。
今まで普通にネット出来てましたが、昨日ぐらいからPC起動するとブラウザにつながりませんが、
数分何回か再起動等をやるとうやっとつながります。どのような対処はどうすればよろしいでしょうか?
16ltsです
今まで普通にネット出来てましたが、昨日ぐらいからPC起動するとブラウザにつながりませんが、
数分何回か再起動等をやるとうやっとつながります。どのような対処はどうすればよろしいでしょうか?
16ltsです
2018/11/08(木) 09:53:14.45ID:uk8ZuC9r
ノートPCなのかデスクトップ機なのか?
有線なのか無線なのか?
有線なら接触不良とかあるかもな。
有線なのか無線なのか?
有線なら接触不良とかあるかもな。
2018/11/08(木) 10:11:18.66ID:586zNS0H
返信ありがとうございます。 ノート 優先です。
ケーブルも変えたりしましたが同じ症状になりました。
プロバイダの方も疑ってそっちも調べてみます。
ケーブルも変えたりしましたが同じ症状になりました。
プロバイダの方も疑ってそっちも調べてみます。
2018/11/08(木) 10:12:27.49ID:586zNS0H
訂正 >優先です。
有線です。
有線です。
2018/11/08(木) 10:13:10.58ID:hFlnHNbn
>>928
ルーターの再起動
ルーターの再起動
2018/11/08(木) 10:19:59.43ID:586zNS0H
2018/11/08(木) 12:11:39.15ID:aqTODERb
何回か試しに起動したら改善されてたました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2018/11/08(木) 13:02:19.44ID:/4rNvJQG
2018/11/08(木) 15:15:36.68ID:Oci2EaZ9
俺はサバ管とかでグローバル知る必要がたまにあるんで家のサーバにcurlするとIP返すようにした
同じようなサービスあるけどホスト名が手になじんでるし、メンテできるし楽だよ
同じようなサービスあるけどホスト名が手になじんでるし、メンテできるし楽だよ
2018/11/08(木) 16:28:56.43ID:rbD7hoQI
>>934
もし可能であればルータのファームウェア更新しとくと捗ると思われ
もし可能であればルータのファームウェア更新しとくと捗ると思われ
2018/11/08(木) 18:51:10.17ID:CjRNSeZO
windows7のシステムディスクには読み書きできるのですが
windows10のシステムディスクには読み込みしかできません
何かやり方があるのでしょうか
windows10のシステムディスクには読み込みしかできません
何かやり方があるのでしょうか
2018/11/08(木) 20:47:03.54ID:BLKuF3gV
>>938
たしかWindowsのほうを完全に終了させてからじゃないと
そのパーティションがロックされている状態になってntfs-3gでは書き込めなかったと思う
Windowsのfast bootを切っておかないと、offにしたつもりでもハイバネーションになっている
たしかWindowsのほうを完全に終了させてからじゃないと
そのパーティションがロックされている状態になってntfs-3gでは書き込めなかったと思う
Windowsのfast bootを切っておかないと、offにしたつもりでもハイバネーションになっている
2018/11/08(木) 22:23:29.09ID:S1bCClcA
カレントディレクトリが長くなっても大丈夫なプライマリプロンプトです。ご査収ください。
# ~/.bashrcに追記
PS1='\n\e[1;34m\w\[\e[m\] '
PS1="$PS1"'\e[1m\u@\h\[\e[m\]\n'
PS1="$PS1"'\e[1;35m\$\[\e[m\] \e[1;32m'
PS1="\[\e]0;${debian_chroot:+($debian_chroot)}\u@\h: \w\a\]$PS1"
trap 'tput sgr0' DEBUG
参考:
qiita.com/kinchiki/items/57e9391128d07819c321
wiki.archlinux.jp/index.php/Bash/プロンプトのカスタマイズ
# ~/.bashrcに追記
PS1='\n\e[1;34m\w\[\e[m\] '
PS1="$PS1"'\e[1m\u@\h\[\e[m\]\n'
PS1="$PS1"'\e[1;35m\$\[\e[m\] \e[1;32m'
PS1="\[\e]0;${debian_chroot:+($debian_chroot)}\u@\h: \w\a\]$PS1"
trap 'tput sgr0' DEBUG
参考:
qiita.com/kinchiki/items/57e9391128d07819c321
wiki.archlinux.jp/index.php/Bash/プロンプトのカスタマイズ
2018/11/08(木) 22:53:14.53ID:rnlI9ZT6
LinuxからNTFSに書き込むのは怖すぎる
共用のためにFAT32かexFATのパーティションを用意して、NTFSはfstabにro付けとかないと落ち着かない
システムパーティションなら尚更
共用のためにFAT32かexFATのパーティションを用意して、NTFSはfstabにro付けとかないと落ち着かない
システムパーティションなら尚更
2018/11/08(木) 23:56:04.83ID:Ueh2RoXc
>>925
日経Linux 11月号の付録、100ページのWSL 特集の冊子、Part6 に書いてある
NEC のブロードバンドルーター、Aterm シリーズを、
curl を使って、管理画面のウェブページへログインして、再起動する
日経Linux 11月号の付録、100ページのWSL 特集の冊子、Part6 に書いてある
NEC のブロードバンドルーター、Aterm シリーズを、
curl を使って、管理画面のウェブページへログインして、再起動する
2018/11/08(木) 23:56:24.26ID:CjRNSeZO
>>939
有難うございましたお
陰様で解決しました
高速スタートアップはオフにしてあったのですが
ハイバネーションはチェックをオフにしてるだけだったので
コマンドプロンプトから無効にしたら書き込みもできるようになりました
有難うございました
有難うございましたお
陰様で解決しました
高速スタートアップはオフにしてあったのですが
ハイバネーションはチェックをオフにしてるだけだったので
コマンドプロンプトから無効にしたら書き込みもできるようになりました
有難うございました
2018/11/09(金) 03:24:41.04ID:ZNbqFhyw
LinuxからNTFSにアクセスするときはデータ救出のみ、つまり読み込みしかやらないようにしてる。
書き込みは何が起こるか分からないから。
書き込みは何が起こるか分からないから。
2018/11/09(金) 06:22:02.57ID:+bn+C112
>>925
ルータから読み出すにせよ、外部に問い合わせてIPアドレスを調べるにせよ、その部分はどうしても機種依存、
あるいは外部サイトに依存した記述になる。
ネームサーバのサイトにIPアドレスを書きに行くのも、サイト次第で書き方が違う。
だから汎用スクリプトってのは無理で、その都度、自分の環境にあわせて作るしかない。
楽するのは諦めて頑張れww
ルータから読み出すにせよ、外部に問い合わせてIPアドレスを調べるにせよ、その部分はどうしても機種依存、
あるいは外部サイトに依存した記述になる。
ネームサーバのサイトにIPアドレスを書きに行くのも、サイト次第で書き方が違う。
だから汎用スクリプトってのは無理で、その都度、自分の環境にあわせて作るしかない。
楽するのは諦めて頑張れww
2018/11/09(金) 08:57:28.52ID:prUfXv9E
苦労する必要はないが工夫はしてほしいね
せっかくのLinux使うなら
せっかくのLinux使うなら
2018/11/09(金) 13:16:44.16ID:LwdyYII2
Winと共用のデータボリュームはNTFSにしてるけど
破損等の問題が起きたことなんて一度もないわ
パーミッションがらみでたまに混乱するけど
破損等の問題が起きたことなんて一度もないわ
パーミッションがらみでたまに混乱するけど
2018/11/09(金) 13:29:37.77ID:oEt9Tlrr
>>945
最終的にやりたいことが何かにもよるけど
単にDDNSの更新ならもしルータのFWに搭載されているDDNS機能があれば使うとか
win上でダイス使うとか色々逃げられる方法があるからな
まぁ
>汎用スクリプトってのは無理で、その都度、自分の環境にあわせて作るしかない。
頭を使うかカネを使うかってトコロでしょうかw
最終的にやりたいことが何かにもよるけど
単にDDNSの更新ならもしルータのFWに搭載されているDDNS機能があれば使うとか
win上でダイス使うとか色々逃げられる方法があるからな
まぁ
>汎用スクリプトってのは無理で、その都度、自分の環境にあわせて作るしかない。
頭を使うかカネを使うかってトコロでしょうかw
2018/11/09(金) 16:47:47.15ID:u9c5Dn4U
キーが少なめのノートにUbuntu Mate 18.04を使い始めました
https://qiita.com/uchan_nos/items/a2485b51f5f3fb0db8f8
を参考にXKBでキー配列を変更しようとしていますが、一つ困っています
バックスペースを押すとバックスペース、Shiftと押すとDELETEとしたいのですが上手く行きません
override key <BKSP> { [ BackSpace, Delete ] };
と設定してもDeleteが文字化けしてしまい「2~」となってしまいます
どうやれば上手く設定できますか?
https://qiita.com/uchan_nos/items/a2485b51f5f3fb0db8f8
を参考にXKBでキー配列を変更しようとしていますが、一つ困っています
バックスペースを押すとバックスペース、Shiftと押すとDELETEとしたいのですが上手く行きません
override key <BKSP> { [ BackSpace, Delete ] };
と設定してもDeleteが文字化けしてしまい「2~」となってしまいます
どうやれば上手く設定できますか?
950login:Penguin
2018/11/09(金) 17:13:55.85ID:1jDpKDVL 工夫する
2018/11/09(金) 17:15:04.36ID:+bn+C112
ルータのDDNS機能でもできるらしいけど、きっとドメインを選べないとか・・・
金で解決するなら、プロバイダに頼んで(金を出して)固定IPアドレスもらうのが、簡単だと思う。
好きなドメイン取って、ネームサーバ引き受けてくれるところに一度アドレスを届けておけば、それでオケでしょう。
DDNSスクリプト作らなくてもすむww
金で解決するなら、プロバイダに頼んで(金を出して)固定IPアドレスもらうのが、簡単だと思う。
好きなドメイン取って、ネームサーバ引き受けてくれるところに一度アドレスを届けておけば、それでオケでしょう。
DDNSスクリプト作らなくてもすむww
2018/11/09(金) 18:59:41.76ID:g9NvCGIH
NTFSをまんまfstabでマウントしたら絶対にダメ
ntfs-3gってのを宣言しないと
ntfs-3gってのを宣言しないと
953login:Penguin
2018/11/09(金) 19:26:24.10ID:1jDpKDVL イケるイケる!
2018/11/09(金) 19:54:44.24ID:gkZDDLSM
2018/11/09(金) 23:58:44.86ID:mBshruWf
ChromeでYoutubeのリンクを踏むもしくはリンクを貼ってもYoutubeの動画が
ずっと読み込み中の状態で再生されなくなったんだけど同じ症状の人居る?
YahooやGoogleの検索候補でリンク踏んでも再生されない
Youtube内で動画を選択すると再生されるんだけどリンクを渡した時だけ再生されない
因みにFirefoxは普通に動作する
ずっと読み込み中の状態で再生されなくなったんだけど同じ症状の人居る?
YahooやGoogleの検索候補でリンク踏んでも再生されない
Youtube内で動画を選択すると再生されるんだけどリンクを渡した時だけ再生されない
因みにFirefoxは普通に動作する
2018/11/10(土) 00:51:21.84ID:OK8ajjL8
>>955
Ubuntu 18.10 + Chromeだけど何も問題ないよ
Ubuntu 18.10 + Chromeだけど何も問題ないよ
2018/11/10(土) 07:45:01.11ID:sn3HP+e3
以前使ってたファイルを自動保存するLinuxアプリが
ファイル名にWinじゃ使えない文字を使用するもんで
chkdskで破損ファイル扱いされたことがあったなあ
>>938,943
共有パーティションを別に作って
Winのシステムドライブは読み込み専用にしたほうがいいと思う
ファイル名にWinじゃ使えない文字を使用するもんで
chkdskで破損ファイル扱いされたことがあったなあ
>>938,943
共有パーティションを別に作って
Winのシステムドライブは読み込み専用にしたほうがいいと思う
2018/11/10(土) 12:19:52.29ID:4oHl+b70
exFATなぜ使わない
2018/11/10(土) 15:24:47.52ID:JtuAACdj
丸数字を含んだファイルのソート順がNautilusとコンソール”ls −l”とで異なるんですが、
なぜでしょうか。(Ubuntu18.04 Desktop)
Nautilus(ファイル名昇順)
@あ.txt
Aあ.txt
Bあ.txt
Cあ.txt
コンソール(ls −l)
Bあ.txt
Aあ.txt
@あ.txt
Cあ.txt
なぜでしょうか。(Ubuntu18.04 Desktop)
Nautilus(ファイル名昇順)
@あ.txt
Aあ.txt
Bあ.txt
Cあ.txt
コンソール(ls −l)
Bあ.txt
Aあ.txt
@あ.txt
Cあ.txt
2018/11/10(土) 16:29:26.84ID:OK8ajjL8
>>959
文字コードの処理方法の違いなんだろうけど、lsコマンドがどういう解釈してるのか分からんね。
空のファイルを4個作って、作った順に1、2、3、4と名前を付けてlsすると、
1 2 3 4
になるんだけど、それぞれ@、A、B、Cに変えると、
B @ C A
になるわ。さらに@あ、Aあ、Bあ、Cあにすると、
Cあ @あ Bあ Aあ
って並びになる。なぜ…
文字コードの処理方法の違いなんだろうけど、lsコマンドがどういう解釈してるのか分からんね。
空のファイルを4個作って、作った順に1、2、3、4と名前を付けてlsすると、
1 2 3 4
になるんだけど、それぞれ@、A、B、Cに変えると、
B @ C A
になるわ。さらに@あ、Aあ、Bあ、Cあにすると、
Cあ @あ Bあ Aあ
って並びになる。なぜ…
2018/11/10(土) 17:06:26.19ID:t93KG+Ps
961
962login:Penguin
2018/11/10(土) 17:46:35.05ID:7Nw+CiOF suricata.rulesはどこにあるの?
2018/11/10(土) 17:47:31.94ID:OqTLMXjo
ロケールとかが関係あるみたいだ
$ LC_COLLATE=C ls
とか英語だとちゃんと表示されるみたい
$ LC_COLLATE=C ls
とか英語だとちゃんと表示されるみたい
2018/11/10(土) 19:16:23.13ID:JtuAACdj
>>959
ちなみにCentOS7(ls −l)でも全く同じ結果になりました。
ちなみにCentOS7(ls −l)でも全く同じ結果になりました。
2018/11/10(土) 21:37:09.91ID:GWJ6y13K
strcoll/strxfrmのバグなんかね
ぐぐるとLC_COLLATE=Cを使えとしか出てこないし、誰も信用/テストしていなかったりして……
ぐぐるとLC_COLLATE=Cを使えとしか出てこないし、誰も信用/テストしていなかったりして……
2018/11/10(土) 21:52:47.26ID:BJ8DuxYk
ls -vl でもうまくいくみたい
967login:Penguin
2018/11/10(土) 22:01:40.37ID:HrFWPZ0A 18.10になってから、妙にスワップを発生させてパフォーマンスが落ちない?
なんかファイルとかを別のHDDにコピーすると、容量とかに応じてgnome-shellが書き込みをし始めてスワップ連発させるんだけど…。ほんでシステム全体の反応が遅くなる。ちなみにメモリは6GB(ビデオメモリは除く)積んでる。
パーティションでスワップ領域を作らない仕様になってから、スワップなんてほとんど発生しなかったのに…。
なんかファイルとかを別のHDDにコピーすると、容量とかに応じてgnome-shellが書き込みをし始めてスワップ連発させるんだけど…。ほんでシステム全体の反応が遅くなる。ちなみにメモリは6GB(ビデオメモリは除く)積んでる。
パーティションでスワップ領域を作らない仕様になってから、スワップなんてほとんど発生しなかったのに…。
2018/11/10(土) 22:22:26.87ID:GWJ6y13K
swappinessを10とかにしても結構スワップするよな
gnome環境じゃなくても、Firefoxをちょっと長時間使ってるとすぐスワップする
gnome環境じゃなくても、Firefoxをちょっと長時間使ってるとすぐスワップする
2018/11/10(土) 23:09:06.13ID:vsO9hr5M
GSConnect入れてみたけど、一番ほしい機能だったマウス操作ができなかった
gnome on waylandではできないという記述は見たけど、Xなんだけどな。なんでできないんだろう
gnome on waylandではできないという記述は見たけど、Xなんだけどな。なんでできないんだろう
2018/11/11(日) 01:05:44.00ID:gA65y+is
>>968
18.10のKubuntu機とXubuntu機あるけどswapしたこと無いなぁ
長時間ってどのくらい?
今Kubuntu3時間だがswapなし。6時間ぐらいでも変わらん
Xubuntuの方は長くても2時間ぐらしか使ってないから?
18.10のKubuntu機とXubuntu機あるけどswapしたこと無いなぁ
長時間ってどのくらい?
今Kubuntu3時間だがswapなし。6時間ぐらいでも変わらん
Xubuntuの方は長くても2時間ぐらしか使ってないから?
971login:Penguin
2018/11/11(日) 02:03:08.64ID:uxYh3PS52018/11/11(日) 02:10:46.10ID:Epeda0Zu
メモリどれくらい積んでるのさ
2018/11/11(日) 02:14:11.57ID:iwXDuV65
>>971
コピーするファイルの大きさや数はどれぐらいなんだ?
コピーするファイルの大きさや数はどれぐらいなんだ?
2018/11/11(日) 03:50:36.36ID:CH6XovnS
2018/11/11(日) 05:45:56.00ID:tFQpoFfk
それってスワップじゃなくて、キャッシュをHDDに書き込んでるだけだろww
2018/11/11(日) 09:21:11.30ID:y58OrGib
おすすめのusb接続の無線LAN子機はありませんか?
現在はBuffalo WLI-UC-G301Nを使用中。ルーターがしょぼいので何か速いやつに変えようと思っていて、その際子機も変えちゃおうかと思ってます
理想は挿し込むなり一発認識、安定してるやつです。usb3.0接続もおkです
現在はBuffalo WLI-UC-G301Nを使用中。ルーターがしょぼいので何か速いやつに変えようと思っていて、その際子機も変えちゃおうかと思ってます
理想は挿し込むなり一発認識、安定してるやつです。usb3.0接続もおkです
977login:Penguin
2018/11/11(日) 09:26:07.78ID:IPs5PoPh >>976
5GHzので一発認識というのはないのでは?
5GHzので一発認識というのはないのでは?
2018/11/11(日) 10:17:34.09ID:y58OrGib
>>977
やっぱりそうですか。ググっても出てこなかったので質問した次第です。レスありがとうございました
やっぱりそうですか。ググっても出てこなかったので質問した次第です。レスありがとうございました
2018/11/11(日) 10:44:13.20ID:gA65y+is
>>971
これKubuntu機の方
6時間ぐらいFirefox使っててもディスクキャッシュが
2GBちょっと増えるだけでswapしないなぁ
-Computer-
Processor : AMD Athlon(tm) II X4 620 Processor
Memory : 8165MB (1263MB used)
Machine Type : Desktop
Operating System : Ubuntu 18.10
-Memory-
MemTotal Total Memory 8165168 KiB
MemFree Free Memory 5750196 KiB
MemAvailable 6754832 KiB
Buffers 92348 KiB
Cached 1163412 KiB
SwapCached Cached Swap 0 KiB
これKubuntu機の方
6時間ぐらいFirefox使っててもディスクキャッシュが
2GBちょっと増えるだけでswapしないなぁ
-Computer-
Processor : AMD Athlon(tm) II X4 620 Processor
Memory : 8165MB (1263MB used)
Machine Type : Desktop
Operating System : Ubuntu 18.10
-Memory-
MemTotal Total Memory 8165168 KiB
MemFree Free Memory 5750196 KiB
MemAvailable 6754832 KiB
Buffers 92348 KiB
Cached 1163412 KiB
SwapCached Cached Swap 0 KiB
980login:Penguin
2018/11/11(日) 12:47:57.53ID:L8rj1lo22018/11/11(日) 13:11:25.02ID:QlLSzGzd
仮想32bit Debian環境+貧相メモリで少しだけエロサイトサーフィンしたときのfree -m
total used free shared buffers cached
Mem: 881 377 503 0 16 238
-/+ buffers/cache: 123 758
Swap: 382 4 378
4スワップしてる
だから何?って言われればそれまでだが,,過疎なので
total used free shared buffers cached
Mem: 881 377 503 0 16 238
-/+ buffers/cache: 123 758
Swap: 382 4 378
4スワップしてる
だから何?って言われればそれまでだが,,過疎なので
982login:Penguin
2018/11/11(日) 15:10:27.07ID:uxYh3PS5 みんな返信ありがとう。
>>972
前に書いたけど、メモリは6GB(ビデオメモリは除く)
>>973
大体3GB~5GBくらいのファイルを10個くらい別HDDにコピー。ちなみに別HDDはNTFS。
>>975
システムモニターとかtopコマンドで確認してる。
gnome-shellのプロセスが書き込みしてるのは、ほぼコピーファイルの分量みたいだからキャッシュっぽいけど、それとは別にスワップが発生してると思うよ。
>>979
>>981
詳しい情報をどうもありがとう。参考になるよ。
ウチもファイルコピーしなければ、数MBくらいスワップが発生するくらいで979に近い感じかな。
981は881MBくらいの割当でそんな感じなんだね。最近のエロサイトは容量が多いと思うけど、結構頑張るね。
しばらく様子を見てみるよ。
ちなみにウチの環境は以下の通り。
cpu : intel core 2 duo E8200
memory : 6GB
hdd : 250GB
gpu : RADEON HD 6450(1GB)
OS : Ubuntu 18.10
>>972
前に書いたけど、メモリは6GB(ビデオメモリは除く)
>>973
大体3GB~5GBくらいのファイルを10個くらい別HDDにコピー。ちなみに別HDDはNTFS。
>>975
システムモニターとかtopコマンドで確認してる。
gnome-shellのプロセスが書き込みしてるのは、ほぼコピーファイルの分量みたいだからキャッシュっぽいけど、それとは別にスワップが発生してると思うよ。
>>979
>>981
詳しい情報をどうもありがとう。参考になるよ。
ウチもファイルコピーしなければ、数MBくらいスワップが発生するくらいで979に近い感じかな。
981は881MBくらいの割当でそんな感じなんだね。最近のエロサイトは容量が多いと思うけど、結構頑張るね。
しばらく様子を見てみるよ。
ちなみにウチの環境は以下の通り。
cpu : intel core 2 duo E8200
memory : 6GB
hdd : 250GB
gpu : RADEON HD 6450(1GB)
OS : Ubuntu 18.10
2018/11/11(日) 16:40:36.77ID:tFQpoFfk
普通ファイルコピーって、ライブラリ関数がバッファに読み込んだものを順次吐き出して書き込む。
ライブラリ関数のバッファの大きさなんて、しれてる。
スワップが必要なほど馬鹿でかいバッファのライブラリ関数?? 聞いたことないw
「Ubuntuでスワップが起きない」のではなく「ファイルコピー程度ではスワップは起きないのが普通」
ライブラリ関数のバッファの大きさなんて、しれてる。
スワップが必要なほど馬鹿でかいバッファのライブラリ関数?? 聞いたことないw
「Ubuntuでスワップが起きない」のではなく「ファイルコピー程度ではスワップは起きないのが普通」
2018/11/11(日) 17:05:31.85ID:QlLSzGzd
985login:Penguin
2018/11/11(日) 17:07:57.40ID:uxYh3PS5 >>983
なるほど、一般的な理屈から言うとファイルコピー程度じゃスワップは発生しないのね。
じゃあスワップが発生してるのは違う原因なんだね。
もしくはスワップのせいと思ってる俺の勘違いか、システムの情報をちゃんと把握出来てないか…。
いずれにせよ上記の操作をした後にパフォーマンスが下がるのは確かだから直って欲しいんだけど。
なるほど、一般的な理屈から言うとファイルコピー程度じゃスワップは発生しないのね。
じゃあスワップが発生してるのは違う原因なんだね。
もしくはスワップのせいと思ってる俺の勘違いか、システムの情報をちゃんと把握出来てないか…。
いずれにせよ上記の操作をした後にパフォーマンスが下がるのは確かだから直って欲しいんだけど。
986login:Penguin
2018/11/11(日) 17:24:10.40ID:uxYh3PS52018/11/11(日) 17:31:59.12ID:QlLSzGzd
988login:Penguin
2018/11/11(日) 17:44:43.36ID:uxYh3PS52018/11/12(月) 08:19:00.19ID:VIjco3Tf
GNOME Shell Extensionsの
Applications Menuって
Ubuntu18.04では動かないの?
Applications Menuって
Ubuntu18.04では動かないの?
2018/11/12(月) 08:20:36.31ID:nzjrcwU+
>>990
動きますん♪
動きますん♪
2018/11/12(月) 21:39:07.62ID:VymO3qEx
>>978
IOデータの WN-AC433UM がいいんじゃないかな? Realtekの8821or 8812au チップで5GHz専用
"Ubuntu 16.04 で WN-AC433UM" で検索して出てくるブログの通りに実行したら
Linuxド初心者の私でも Mint 19 x64 に組み込んで使えるようになったよ
Mint 19での速度はWin10と変わらずいい感じ(433Mbpsリンクで実測160-190Mbps)
今、Amazonで安い
IOデータの WN-AC433UM がいいんじゃないかな? Realtekの8821or 8812au チップで5GHz専用
"Ubuntu 16.04 で WN-AC433UM" で検索して出てくるブログの通りに実行したら
Linuxド初心者の私でも Mint 19 x64 に組み込んで使えるようになったよ
Mint 19での速度はWin10と変わらずいい感じ(433Mbpsリンクで実測160-190Mbps)
今、Amazonで安い
2018/11/13(火) 19:21:13.73ID:Jwf+Md8w
Ubuntuの最小セットでのインスコ容量と、必要メモリーってどの位?
GUIは無しで構わない。
GUIは無しで構わない。
2018/11/13(火) 19:51:32.51ID:wq6JuWqO
Ubuntu Server (CLI) Installation
300 MHz x86 processor
256 MiB of system memory (RAM)
1.5 GB of disk space
300 MHz x86 processor
256 MiB of system memory (RAM)
1.5 GB of disk space
2018/11/13(火) 20:02:23.29ID:Jwf+Md8w
>>994
thx!
thx!
2018/11/14(水) 08:42:38.47ID:dRkNuwXE
2018/11/14(水) 09:34:11.19ID:xDm2DnjF
2018/11/14(水) 11:01:26.43ID:hsvM7qsm
なにアホなことしてんねん
2018/11/14(水) 12:33:10.67ID:jA8ooFRq
うめ
1000login:Penguin
2018/11/14(水) 12:35:28.26ID:xDm2DnjF 埋めよう
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 15時間 12分 37秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 15時間 12分 37秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 「学生の街」に驚き 京都ノートルダム女子大 学生募集停止へ [蚤の市★]
- トランプ氏「習近平主席から電話」 中国は否定、日本と合意近い [蚤の市★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★5 [jinjin★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 【テレビ】「こういうことを言うと、炎上するんで」 東大准教授、日本のガソリン税「かなり安い」と指摘した意図 [jinjin★]
- 農協解体で¥150兆が外資に流れる 進次郎のせい 財務省は国内向け米には助成金なし 輸出米にはある アメリカの方が安い [827565401]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- キーウの空にキノコ雲 [241672384]
- 【悲報】ごめん。言いづらいんだけどお前らが今食ってる「ベーコン・ハム・ソーセージ」発ガン性物質入ってます。 [732289945]
- 【レスバ】👈これやる人って純粋に凄いよな。罵詈雑言の投げ合いとかエネルギーヤバくねぇか [941632843]
- (´ん`)「免許センターで声かけて来る奴は任意だから無視しろ」👈これのせいで各地の交通安全協会が消滅へ【警察】 [306119931]