まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1494314571/
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 229©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/12(火) 21:04:19.86ID:dVkieuux
2017/10/28(土) 00:05:11.44ID:5hd8Bozp
まあ大抵のソフトなら寝る前に開始すれば起きるまでには終わってると思うよ。
monoじゃ無いけどノート用の初代i5でwineとかffmpegとかビルドしても
1時間程度で終わる。
monoじゃ無いけどノート用の初代i5でwineとかffmpegとかビルドしても
1時間程度で終わる。
318login:Penguin
2017/10/28(土) 00:06:58.63ID:sOedUT89 >>316
このスレに来る奴にいるか?ってなるといないだろうな
このスレに来る奴にいるか?ってなるといないだろうな
2017/10/28(土) 06:08:47.07ID:HhyNAyRq
webminってすごいね
2017/10/28(土) 21:17:59.75ID:C1mUJcbC
標準入力とか標準出力とか標準エラー出力っていうのは
プロセスごとに一つずつ持っているものなのでしょうか?
プロセスごとに一つずつ持っているものなのでしょうか?
2017/10/29(日) 16:07:07.84ID:t8QIjFCe
バグレポートって進展あったり解決したら「Thanks」とかの実際の問題解決には何の意味も持たない反応もするべき?
それともひたすらドライに「起きてる現象」とかだけを淡々と書くだけのが良いのかな
後者だと失礼な気がするし、でも一方でたくさんのバグレポとかに反応しなきゃいけない開発者の人とっては前者は逆に鬱陶しそうな気もするし(´・ω・`)
それともひたすらドライに「起きてる現象」とかだけを淡々と書くだけのが良いのかな
後者だと失礼な気がするし、でも一方でたくさんのバグレポとかに反応しなきゃいけない開発者の人とっては前者は逆に鬱陶しそうな気もするし(´・ω・`)
2017/10/29(日) 16:42:14.02ID:3tkPLHd/
2017/10/29(日) 20:59:21.93ID:CZ5u+zJY
>>312
メモリ8gbで良ければやってやるよ
メモリ8gbで良ければやってやるよ
2017/10/29(日) 21:29:31.09ID:xQd+C2Q+
>>323
お願いしますm(_ _)m
お願いしますm(_ _)m
2017/10/29(日) 21:47:51.99ID:K2rdRuoc
history -cしたのに.bash_historyが空にならないのはなんでですか?
2017/10/30(月) 00:48:05.69ID:AS8R9+Hh
2017/10/30(月) 00:54:17.92ID:6nFZG/M8
>>320
たぶん、そう
たぶん、そう
2017/10/30(月) 10:28:28.96ID:gzBtE/EH
#!/bin/bash
f() {
echo 'ls'
}
a=f
これでechoしてるのに表示されないのはどうしてですか?
どうしてechoで変数aに'ls'が入るんですか?
f() {
echo 'ls'
}
a=f
これでechoしてるのに表示されないのはどうしてですか?
どうしてechoで変数aに'ls'が入るんですか?
2017/10/30(月) 10:30:20.91ID:gzBtE/EH
あとすいません
#!/bin/bash
f() {
echo 'ls'
}
a=f
aに代入されているコマンド(ここではls)を実行するにはどうやるんでしょうか?
#!/bin/bash
f() {
echo 'ls'
}
a=f
aに代入されているコマンド(ここではls)を実行するにはどうやるんでしょうか?
2017/10/30(月) 10:33:14.55ID:gzBtE/EH
aに代入されている値は文字列です
2017/10/30(月) 10:43:48.45ID:V0DyAucO
>>328
echo 'ls' だとlsという文字列を echoしているから
echo 'ls' だとlsという文字列を echoしているから
2017/10/30(月) 12:17:30.50ID:wl0f3Jeh
>>327
ありがとうございました
ありがとうございました
2017/10/30(月) 12:29:31.93ID:IlqHayK9
ローカル関数を定義する方法ないですか?
source hoge.shしたときにhoge.shで定義した関数が使えちゃうんですよね
hoge.shで定義した関数はhoge.shの中でしか使えないようにしたいんです
source hoge.shしたときにhoge.shで定義した関数が使えちゃうんですよね
hoge.shで定義した関数はhoge.shの中でしか使えないようにしたいんです
2017/10/30(月) 14:13:51.49ID:KLOK83z8
UTF8で罫線などを扱う際 文字幅を全角(2文字分)扱いさせたいんだけど
どうしたらいい?
teratermの表示上は2キャラ分にできるんだけど、
bashの内部表現的には1キャラ分のままなので
特にviやbashのコマンドライン上で困る
どうしたらいい?
teratermの表示上は2キャラ分にできるんだけど、
bashの内部表現的には1キャラ分のままなので
特にviやbashのコマンドライン上で困る
2017/10/30(月) 21:14:31.26ID:dZbGvpAN
Windows10、Ubuntu、ArchLinuxをマルチブートしたいのですがブログによってまちまちなので正しい方法が分かりません。
C:Win10 (SSD) (既存)
USBメモリ(64GB)に二つのLinuxを入れる。
起動画面(GRUB2?)にWidowsBootManager、Ubuntu、ArchLinuxが表示されて選択して起動できるようにしたいです。
パーティションの設定、ブートローダのインストール先等いろいろ分からないことがありますので教えてくださいませ。
C:Win10 (SSD) (既存)
USBメモリ(64GB)に二つのLinuxを入れる。
起動画面(GRUB2?)にWidowsBootManager、Ubuntu、ArchLinuxが表示されて選択して起動できるようにしたいです。
パーティションの設定、ブートローダのインストール先等いろいろ分からないことがありますので教えてくださいませ。
2017/10/30(月) 21:31:26.74ID:D7bIr89K
環境によっても色々違う(いちばん大きいのはUEFIかLegacy BIOSか)
あまりレスがつかないと思うので、自分でもう少し調べて具体的な疑問箇所を聞くのがいい
UEFIの場合、使いやすいのはGRUBを本体のEFIパーティションにインストールする方法
しかし失敗したときの危険が少ないのはUSBをEFIブート可能にしてそこにGRUB2を入れる方法
本体のほうでUSBブート可能に設定しておく
各種Live Linuxがそうなってると思うので参考にすればいいんじゃないかな
あまりレスがつかないと思うので、自分でもう少し調べて具体的な疑問箇所を聞くのがいい
UEFIの場合、使いやすいのはGRUBを本体のEFIパーティションにインストールする方法
しかし失敗したときの危険が少ないのはUSBをEFIブート可能にしてそこにGRUB2を入れる方法
本体のほうでUSBブート可能に設定しておく
各種Live Linuxがそうなってると思うので参考にすればいいんじゃないかな
2017/10/30(月) 22:02:58.87ID:eW7EYvQE
>>335
> C:Win10 (SSD) (既存)
まずこれを外した状態でUSBメモリにUEFIでArchをインストール。
次にUSBメモリにUEFIでUbuntuをインストール。
SSDを接続してUSBメモリのUbuntuを起動し sudo update-grub を実行。
UbuntuのブートローダーはUSBメモリにインストールされるのでSSD側が変なことになる事は無いはず。
パーティション構成は
sda1 EFI
sda2 Archインストール先
sda3 Ubuntuインストール先
sda4 スワップ
かな
> C:Win10 (SSD) (既存)
まずこれを外した状態でUSBメモリにUEFIでArchをインストール。
次にUSBメモリにUEFIでUbuntuをインストール。
SSDを接続してUSBメモリのUbuntuを起動し sudo update-grub を実行。
UbuntuのブートローダーはUSBメモリにインストールされるのでSSD側が変なことになる事は無いはず。
パーティション構成は
sda1 EFI
sda2 Archインストール先
sda3 Ubuntuインストール先
sda4 スワップ
かな
2017/10/30(月) 22:50:07.85ID:UMRZnrGg
何個もlinux入れるとかきちがいかよ
2017/10/31(火) 00:54:43.78ID:4ND1MAWX
ありがとうございます。お二方。
2017/10/31(火) 01:56:47.45ID:Pt94/EJe
>>338
そのレスをするお前が一番のキチガイかと
そのレスをするお前が一番のキチガイかと
2017/10/31(火) 03:16:59.98ID:E9CWFhet
LinuxというかUnix系は
共存しやすいようにアーキテクチャ依存とか分けられるからな
NFSとかで複数台をまとめるのにも便利
共存しやすいようにアーキテクチャ依存とか分けられるからな
NFSとかで複数台をまとめるのにも便利
2017/10/31(火) 03:39:33.49ID:4ND1MAWX
こんな時間に申し訳ないです。
Archのインストールで
grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda
とするとefiディレクトリが無い、と怒られてしまいます。
efiディレクトリってディレクトリ切るときに設定するんですか?ディレクトリはUbuntuインストーラのツールで切りました。
Archのインストールで
grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda
とするとefiディレクトリが無い、と怒られてしまいます。
efiディレクトリってディレクトリ切るときに設定するんですか?ディレクトリはUbuntuインストーラのツールで切りました。
2017/10/31(火) 04:11:26.50ID:As064pKm
こんなもんの相手したくねぇ
ディレクトリとパーティションの違いを理解せよ
ディレクトリとパーティションの違いを理解せよ
2017/10/31(火) 06:51:09.68ID:3nYupr9U
2017/10/31(火) 06:52:33.24ID:3nYupr9U
あ、ちょっと待って
> grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda
これ、
grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda1
こうじゃね?
> grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda
これ、
grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda1
こうじゃね?
2017/10/31(火) 06:54:11.41ID:3nYupr9U
あ、済まない
> grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda
こっちでよかったっぽいわ
顔洗ってくる
> grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda
こっちでよかったっぽいわ
顔洗ってくる
2017/10/31(火) 07:02:01.89ID:ZQLZuQN3
348login:Penguin
2017/10/31(火) 08:04:36.13ID:x14RNUvk Linuxですること無い時、どんなコマンドを打ち込んでる?
2017/10/31(火) 08:24:55.85ID:piiDv7B2
halt
2017/10/31(火) 08:35:27.79ID:/KbDI8jf
Ctrl-Cを押し続ける
2017/10/31(火) 09:26:31.00ID:M7N1mM+Y
2017/10/31(火) 09:29:51.36ID:WK7/jiUb
>>351
つまりできないってことですか?
つまりできないってことですか?
2017/10/31(火) 17:50:55.73ID:fPmbiSLK
プロセス分けたら隠蔽できるのでは?
sourceしないでhoge.shを実行したらどう?
sourceしないでhoge.shを実行したらどう?
354login:Penguin
2017/10/31(火) 22:17:51.19ID:whLxlyDR 書き方教えてください。
CentOSでsnmptrapd.conf の書き方です。
全てのトラップを監視サーバに送るというのをしたいのですが
どのようになりますか?
traphandle default
の後がわかりません。
CentOSでsnmptrapd.conf の書き方です。
全てのトラップを監視サーバに送るというのをしたいのですが
どのようになりますか?
traphandle default
の後がわかりません。
2017/11/01(水) 00:44:48.56ID:co4ltIqi
>>342 です。
BIOSの設定から間違ってましたというかデフォルトになっていた。
ttp://note.kurodigi.com/archlinux-uefi-install/
ここを参考にインストールしたら一応起動しました
BIOSの設定から間違ってましたというかデフォルトになっていた。
ttp://note.kurodigi.com/archlinux-uefi-install/
ここを参考にインストールしたら一応起動しました
2017/11/01(水) 11:02:56.38ID:o0CybVfd
kernelnewbies.orgが死んでるっぽいんだが
うちだけだろうか
うちだけだろうか
2017/11/01(水) 11:09:45.63ID:A1HFLP/N
つながるお
2017/11/01(水) 11:20:58.48ID:o0CybVfd
うちだけなのか。なんだろうな
pingがタイムアウトするわ
pingがタイムアウトするわ
2017/11/01(水) 11:30:46.54ID:o0CybVfd
今見れるようになった、なんだこれ
pingは鯖で返答しない設定にしてるんだろうか
pingは鯖で返答しない設定にしてるんだろうか
360login:Penguin
2017/11/01(水) 16:12:44.91ID:5e0NTIu+ ロシア連邦大統領とマイクロソフト社CEOはどっちの方が偉いですか?
361login:Penguin
2017/11/01(水) 19:28:49.31ID:5e0NTIu+ 別宇宙・別次元・別世界・別階層探査をしたいのですが、どうすれば可能ですか?
9999無量大数円ぐらい無いと無理ですか?
9999無量大数円ぐらい無いと無理ですか?
362login:Penguin
2017/11/01(水) 19:37:06.66ID:OIHX5MnU2017/11/01(水) 19:38:55.51ID:iFMNxTMf
>>361
お金の問題ではありません、精神を研ぎ澄まし肉体から離れるのです
お金の問題ではありません、精神を研ぎ澄まし肉体から離れるのです
2017/11/01(水) 20:13:23.05ID:dcv5Lgs5
>>363
そいつに触っちゃいけない
そいつに触っちゃいけない
365login:Penguin
2017/11/01(水) 22:39:48.11ID:PtNGJHcK centos7系でvscodeにcpptool入れて使おうと思ってglibcの2.18と2.25でパス設定して起動しようとしたんだけど、どっちもfutexで起動刺さるんだけど何でやろ?
2017/11/02(木) 02:35:57.31ID:OoFckyr/
ディスプレイマネージャに GDM ではなく LightDM を使っていて,
GDM は systemd で無効にしてあるんだけど,
デクトップ環境の名称 (というか Xsession の種類) が格納されてる変数の名前が $GDMSESSION なのはどうしてなんだろう。
気持ち悪いんで $DMSESSION とかにすればいいのに。
GDM は systemd で無効にしてあるんだけど,
デクトップ環境の名称 (というか Xsession の種類) が格納されてる変数の名前が $GDMSESSION なのはどうしてなんだろう。
気持ち悪いんで $DMSESSION とかにすればいいのに。
2017/11/02(木) 10:25:12.30ID:rnbIRU22
bash hoge.sh 1 2
echo $#
echo $1
echo $2
これらの$# $1 $2は関数の中でなければ必ず取得できる変数ですか?
読み取り専用変数で再代入されないと思っていいですか?
echo $#
echo $1
echo $2
これらの$# $1 $2は関数の中でなければ必ず取得できる変数ですか?
読み取り専用変数で再代入されないと思っていいですか?
2017/11/02(木) 11:06:26.13ID:rnbIRU22
もうひとつすいません
echo=1
echo "$echo"
これで1が出力されるんですがbashでは変数に使用できない単語ってないんでしょうか?
echo=1
echo "$echo"
これで1が出力されるんですがbashでは変数に使用できない単語ってないんでしょうか?
369login:Penguin
2017/11/02(木) 11:40:51.04ID:QZbnX7lp 質問です。
動画編集は難しいのでしょうか?
かなり本格的(ハリウッド映画みたいなやつ)に動画編集をしたい場合、
どんな環境で動画編集をすることになりますか?
そもそもそれぐらい本格的な動画編集をする場合は、市販の超ハイスペックデスクトップPCだけじゃ無理なのでしょうか?
何か動画編集用の超高価な機材とかが必要なのでしょうか?
あと、それぐらい本格的な動画を作りたい場合、
撮影機材もプロ仕様のものを使うべきなのでしょうか?
動画編集は難しいのでしょうか?
かなり本格的(ハリウッド映画みたいなやつ)に動画編集をしたい場合、
どんな環境で動画編集をすることになりますか?
そもそもそれぐらい本格的な動画編集をする場合は、市販の超ハイスペックデスクトップPCだけじゃ無理なのでしょうか?
何か動画編集用の超高価な機材とかが必要なのでしょうか?
あと、それぐらい本格的な動画を作りたい場合、
撮影機材もプロ仕様のものを使うべきなのでしょうか?
2017/11/02(木) 12:52:06.23ID:xznk0Mp9
2017/11/02(木) 13:33:20.69ID:G2FX6aL5
2017/11/02(木) 14:05:33.39ID:XryARoJ7
>>371
画質って撮った物以上に上げれないんじゃないの?
画質って撮った物以上に上げれないんじゃないの?
2017/11/02(木) 15:36:04.77ID:tJbZvg1D
a="$HOME/*"
find $a -maxdepth 0
これをshellcheckするとSC2086なるんですが
find "$a"
って書くと
find: ‘ /home/hoge/*’ : そのようなファイルやディレクトリはありません
ってなるんです
エラーが出ない良い書き方をおしえてください
パターンは$aに入れて使いたいのでfind "$HOME/*"という書き方以外でお願いします
find $a -maxdepth 0
これをshellcheckするとSC2086なるんですが
find "$a"
って書くと
find: ‘ /home/hoge/*’ : そのようなファイルやディレクトリはありません
ってなるんです
エラーが出ない良い書き方をおしえてください
パターンは$aに入れて使いたいのでfind "$HOME/*"という書き方以外でお願いします
2017/11/02(木) 16:23:31.14ID:zfKPGj6N
2017/11/02(木) 18:44:32.80ID:v8gI+wli
くだらない質問減ったよな つまんない
2017/11/02(木) 19:23:14.61ID:fsLwjzLD
>>372
つ デジタルリマスター
つ デジタルリマスター
377login:Penguin
2017/11/02(木) 19:51:57.51ID:QZbnX7lp 尋常じゃないくらい頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入りたいです。
どうすれば良いですか?
やっぱり猛烈に勉強するしか無いですか?
どうすれば良いですか?
やっぱり猛烈に勉強するしか無いですか?
378login:Penguin
2017/11/02(木) 20:08:27.11ID:QZbnX7lp やっぱり数学って才能が必要なんですかね・・・?
受験数学レベルなら才能はもしかして必要ないかもしれないけど、
東大の院で博士号を取得するレベルになると、もはや才能無しでは太刀打ちできない気がするのですが・・・・・。
東京大学理学部数学科卒 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 →
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了
というルートを辿りたいのですが、どうすれば良いですか?
やっぱり猛烈に努力するしかないのでしょうか?
それでも絶対に無理ですか?
受験数学レベルなら才能はもしかして必要ないかもしれないけど、
東大の院で博士号を取得するレベルになると、もはや才能無しでは太刀打ちできない気がするのですが・・・・・。
東京大学理学部数学科卒 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 →
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了
というルートを辿りたいのですが、どうすれば良いですか?
やっぱり猛烈に努力するしかないのでしょうか?
それでも絶対に無理ですか?
2017/11/02(木) 21:44:09.20ID:BRgLyhMP
port65534にnobodyていうuserがいるんですけど誰ですか
2017/11/02(木) 22:15:09.34ID:+U4Utfy/
私です
2017/11/02(木) 22:54:24.59ID:HZcC+Whm
ThinkPadのトラックポイントでマウスカーソルを動かすとやや早いので、
遅くしようと /etc/udev/rules.d/10-trackpoint.rules ファイルを次のように編集しました。
ACTION=="add",SUBSYSTEM=="input",ATTR{name}=="TPPS/2 IBM TrackPoint",ATTR{device/sensitivity}="30"
そして、マシンをリブートしましたが、マウスカーソルの速度は変わりませんでした。
sensitivity を 10 や 1、あるいは 300 などとしても全く変化しません。
どうしてでしょうか?
遅くしようと /etc/udev/rules.d/10-trackpoint.rules ファイルを次のように編集しました。
ACTION=="add",SUBSYSTEM=="input",ATTR{name}=="TPPS/2 IBM TrackPoint",ATTR{device/sensitivity}="30"
そして、マシンをリブートしましたが、マウスカーソルの速度は変わりませんでした。
sensitivity を 10 や 1、あるいは 300 などとしても全く変化しません。
どうしてでしょうか?
382login:Penguin
2017/11/02(木) 22:56:44.07ID:dgapd8Vu シェルで配列を逆順で取得する簡単な書き方ってどんなのがありますかね?
383login:Penguin
2017/11/03(金) 00:16:13.65ID:hRrBE0Vq ムハンマドとロスチャイルドはどっちの方が凄いですか?
2017/11/03(金) 02:11:44.48ID:TJKf435f
Ruby, PowerShell を使えば?
385login:Penguin
2017/11/03(金) 02:20:35.86ID:hRrBE0Vq クルト・ゲーデルとアルベルト・アインシュタインはどっちの方が頭がいいですか?
2017/11/03(金) 03:39:37.11ID:LKB0ZCAK
>>382
こんなん?
#!/bin/bash
ARR=( aaa bbb ccc ddd )
i=${#ARR[@]}
for x in ${ARR[@]}; do
let i--
echo ${ARR[$i]}
done
こんなん?
#!/bin/bash
ARR=( aaa bbb ccc ddd )
i=${#ARR[@]}
for x in ${ARR[@]}; do
let i--
echo ${ARR[$i]}
done
387login:Penguin
2017/11/03(金) 03:57:51.82ID:LXiwR12y 女優さんが体を張った熱演動画が沢山あり、消すのも惜しいので、
暗号化したいと思いました。調べたら encfs というのが簡単で使いやすので、
これを使いました。
3TBのHDDをUSB接続でサーバーに接続、SSH接続で、
$ mkdir -p /mnt/share/3TB/angou /mnt/share/3TB/fukugou
を作り、encfsを設定
$ encfs /mnt/share/3TB/angou /mnt/share/3TB/fukugou
パスワードを設定して上手く動きました。
しかし、sambaで接続した場合、上手く動かない。
angouフォルダには暗号化されたファイルがあるが、
fukugouフォルダには復号化されたファイルが出現しない。
Debian8ですけど、無理ですかね ?
暗号化したいと思いました。調べたら encfs というのが簡単で使いやすので、
これを使いました。
3TBのHDDをUSB接続でサーバーに接続、SSH接続で、
$ mkdir -p /mnt/share/3TB/angou /mnt/share/3TB/fukugou
を作り、encfsを設定
$ encfs /mnt/share/3TB/angou /mnt/share/3TB/fukugou
パスワードを設定して上手く動きました。
しかし、sambaで接続した場合、上手く動かない。
angouフォルダには暗号化されたファイルがあるが、
fukugouフォルダには復号化されたファイルが出現しない。
Debian8ですけど、無理ですかね ?
388login:Penguin
2017/11/03(金) 09:08:29.09ID:dZL3lY8u >>386
それだと
ARR=( "aaa" "bbb" "c d")
みたいな配列だと崩壊するんですよね
これでも崩壊
echo ${ARR[@]} |sed -e 's/\ /\n/g' |tac
結局こんなもんですかね
for (( i=${#ARR[@]}-1; i>=0 ;i--))
do
echo ${ARR[i]}
done
それだと
ARR=( "aaa" "bbb" "c d")
みたいな配列だと崩壊するんですよね
これでも崩壊
echo ${ARR[@]} |sed -e 's/\ /\n/g' |tac
結局こんなもんですかね
for (( i=${#ARR[@]}-1; i>=0 ;i--))
do
echo ${ARR[i]}
done
2017/11/03(金) 09:56:30.56ID:B363Pt19
>>381
マウスカーソルの移動スピードを遅くすることは xinput でプロパティを設定することで実現できました。
しかし、なぜ udev の rules による設定がどの属性を使っても実際に反映されないのか未だにわかりません。
どこかで設定が上書きされているのでしょうか。
マウスカーソルの移動スピードを遅くすることは xinput でプロパティを設定することで実現できました。
しかし、なぜ udev の rules による設定がどの属性を使っても実際に反映されないのか未だにわかりません。
どこかで設定が上書きされているのでしょうか。
390login:Penguin
2017/11/03(金) 09:56:50.49ID:R9isL3Kl >>388
クオートしてないからでしょそれは
簡単かどうかは微妙だけど逆順の新しい配列を作るっていう手もある
#!/bin/bash
a=("aaa" "bbb" "c d")
r=()
for e in "${a[@]}"; do r=("${e}" "${r[@]}"); done
printf '"%s"\n' "${r[@]}"
クオートしてないからでしょそれは
簡単かどうかは微妙だけど逆順の新しい配列を作るっていう手もある
#!/bin/bash
a=("aaa" "bbb" "c d")
r=()
for e in "${a[@]}"; do r=("${e}" "${r[@]}"); done
printf '"%s"\n' "${r[@]}"
2017/11/03(金) 11:27:44.98ID:PlX+QPhe
一つのコマンドで共通の引数でtar.*系とzipの解凍する方法を教えてください
tar.gzだとtar -zxvf
tar.bz2だとtar -jxvf
のように引数がバラバラだと面倒くさいんです
圧縮はしないので解凍だけ出来ればいいです
githubのソースコードを圧縮ファイルでダウンロードするぐらいなのでマニアックな圧縮ファイルなどは扱わないです
tar.gzだとtar -zxvf
tar.bz2だとtar -jxvf
のように引数がバラバラだと面倒くさいんです
圧縮はしないので解凍だけ出来ればいいです
githubのソースコードを圧縮ファイルでダウンロードするぐらいなのでマニアックな圧縮ファイルなどは扱わないです
2017/11/03(金) 11:28:48.71ID:Nq/vIn19
>>391
つatool
つatool
2017/11/03(金) 12:04:34.37ID:JZzFXJxD
今のtarはtar xfでファイル自動判別する
394login:Penguin
2017/11/03(金) 12:14:43.64ID:hRrBE0Vq ITストラテジストの試験に合格するのと司法書士の試験に合格するのはどっちの方がムズイ?
395login:Penguin
2017/11/03(金) 12:26:33.53ID:LKB0ZCAK >>393
zipの展開できるっけ?
zipの展開できるっけ?
2017/11/03(金) 12:47:34.94ID:NJp905TG
質問1
tar -xfでもtar xfでも動くんですけど-ありなしで何か挙動が変わりますか?
質問2
tar.gxの回答でtarの-Jを使用してますがman tarに載ってません
この-Jってmanのどこに載ってますか?
tar -xfでもtar xfでも動くんですけど-ありなしで何か挙動が変わりますか?
質問2
tar.gxの回答でtarの-Jを使用してますがman tarに載ってません
この-Jってmanのどこに載ってますか?
2017/11/03(金) 12:50:30.17ID:NJp905TG
tar.gzじゃなくてtar.xzでした
398login:Penguin
2017/11/03(金) 12:54:14.55ID:hRrBE0Vq 中国とフランスは世界的に見てどっちの方が有名ですか?
2017/11/03(金) 12:54:54.27ID:NJp905TG
ああすいませんtar --helpに-Jについて載ってました
manの方って完全なマニュアルではないんですね不便ですね
manの方って完全なマニュアルではないんですね不便ですね
400login:Penguin
2017/11/03(金) 13:06:54.69ID:hRrBE0Vq 未知は、意識した瞬間、既知に変わるのでしょうか?
2017/11/03(金) 13:09:11.42ID:CDtnCdDL
402login:Penguin
2017/11/03(金) 13:16:01.56ID:ywVP/QM+2017/11/03(金) 16:42:04.32ID:5MI8BDlm
2017/11/03(金) 16:48:02.11ID:PPg57U6Z
>>403
ハイフンマイナスで始まるファイル名を引数に持ってくるときは -- を付けるぞ。
ハイフンマイナスで始まるファイル名を引数に持ってくるときは -- を付けるぞ。
2017/11/03(金) 16:48:21.54ID:PPg57U6Z
>>404
ごめんあくまで一般的に。
ごめんあくまで一般的に。
2017/11/03(金) 16:53:06.46ID:LKB0ZCAK
つーか「-」単体についての質問はしてないよ
407login:Penguin
2017/11/03(金) 21:38:38.14ID:dZL3lY8u2017/11/03(金) 21:43:19.60ID:B363Pt19
wine で動画を再生しようとしていますが、音声のみ再生され、映像が映りません。
再生画面のウィンドウサイズを変更すると、再描画がうまく行っていないような感じのグチャグチャ画面になります。
例えば vlc を使った場合のスクショをアップしました。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=176877.png
どのフォーマットの動画でも、またどの動画再生ソフトを使っても同じ症状です。
例えば Macgo の Win Blu-ray Player を使って市販の Blu-ray ディスクを再生させても、
音声はしっかり流れるのですが、映像が全く映りません (こちらの場合は真っ黒です)。
しかし、vlc で動画を再生させている最中に vlc のメニューからスナップショットを取ると、
再生されていた動画のその瞬間のスナップショット画像が png ファイルとして保存されます。
その画像には正しく映像が写っています。
なのでデコードは正しく行われているはずです。
何が問題なのでしょうか。
ちなみに、wine 上ではなく普通に、例えば gnome-mpv などで再生させる場合は問題ありません。
[環境]
ThinkPad X1 Carbon
Archlinux
i3-wm 4.14.1-2
Wine-2.19 (Staging)
再生画面のウィンドウサイズを変更すると、再描画がうまく行っていないような感じのグチャグチャ画面になります。
例えば vlc を使った場合のスクショをアップしました。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=176877.png
どのフォーマットの動画でも、またどの動画再生ソフトを使っても同じ症状です。
例えば Macgo の Win Blu-ray Player を使って市販の Blu-ray ディスクを再生させても、
音声はしっかり流れるのですが、映像が全く映りません (こちらの場合は真っ黒です)。
しかし、vlc で動画を再生させている最中に vlc のメニューからスナップショットを取ると、
再生されていた動画のその瞬間のスナップショット画像が png ファイルとして保存されます。
その画像には正しく映像が写っています。
なのでデコードは正しく行われているはずです。
何が問題なのでしょうか。
ちなみに、wine 上ではなく普通に、例えば gnome-mpv などで再生させる場合は問題ありません。
[環境]
ThinkPad X1 Carbon
Archlinux
i3-wm 4.14.1-2
Wine-2.19 (Staging)
2017/11/03(金) 22:40:47.20ID:qdmpIuh9
動画ソフトのHWアクセラレーションをOFFにするとか
パフォーマンスは落ちるけど
パフォーマンスは落ちるけど
2017/11/04(土) 00:03:38.94ID:i8zo9944
>>409
ありがとうございます。
vlc の「ビデオ」の設定で「アクセラレーテッドビデオ出力」のチェックを外しても、
何も変化はありませんでした。
しかし「出力」を「自動」から「Windows GDIビデオ出力」に変えたら映像が出ました。
(他の出力設定ではダメでした)
ただ Macgo の Win Blu-ray Player ではその様な出力タイプを選択する設定項目はありません。
またハードウェアアクセラレーションの設定は初めから無効(グレーアウト)になっています。
(きっと本物の Windows 上では設定できるのでしょうね)
元々の目的は市販の Blu-ray ディスクを再生させる事で、
vlc などのプレーヤーを入れたのは単に問題を切り分けるための実験です。
なので、問題はまだ解決されていません。
引き続き情報の提供をお待ちしております。
ありがとうございます。
vlc の「ビデオ」の設定で「アクセラレーテッドビデオ出力」のチェックを外しても、
何も変化はありませんでした。
しかし「出力」を「自動」から「Windows GDIビデオ出力」に変えたら映像が出ました。
(他の出力設定ではダメでした)
ただ Macgo の Win Blu-ray Player ではその様な出力タイプを選択する設定項目はありません。
またハードウェアアクセラレーションの設定は初めから無効(グレーアウト)になっています。
(きっと本物の Windows 上では設定できるのでしょうね)
元々の目的は市販の Blu-ray ディスクを再生させる事で、
vlc などのプレーヤーを入れたのは単に問題を切り分けるための実験です。
なので、問題はまだ解決されていません。
引き続き情報の提供をお待ちしております。
2017/11/04(土) 00:05:49.17ID:xnhzxDn/
Blu-Rayプレイヤーは著作権保護の観点から出力先が限定されてるんで難しいかも
2017/11/04(土) 01:25:38.23ID:t4/NqT6m
413login:Penguin
2017/11/04(土) 01:51:19.80ID:RkYCe7/v ダライ・ラマとマイクロソフト社CEOはどっちの方が偉いですか?
2017/11/04(土) 08:47:34.39ID:r1NL7YQD
>>391
tar xf
tar xf
2017/11/04(土) 09:24:26.12ID:elSqA9Am
2017/11/04(土) 09:38:01.37ID:ES11cDE3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は… [少考さん★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【芸能】ダイアン津田 高校時代の黒歴史告白 「帰り道いきなり」 ラグビー部10人以上に路地裏に連行され、ボッコボコに… [冬月記者★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]