まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1494314571/
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 229©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/12(火) 21:04:19.86ID:dVkieuux
2017/10/09(月) 18:42:25.23ID:GXDEpUAx
2017/10/09(月) 18:59:58.76ID:OxpHA5p2
初心者スレに質問してましたがこちらにも相談いたします
RedHatEnterprise Linux7でサーバーを構築しているのですが
とある事情でjavaを元から入っているopenjdkをアンインストールし、jreをインストールしました
そうしましたらパッケージの起動ファイル(systemd配下のです)が動かなくなりました
javaライブラリとJAVA_HOMEの環境変数は/etc/profileに記載済みです
他に何か足りない設定がありましたら教えてください
RedHatEnterprise Linux7でサーバーを構築しているのですが
とある事情でjavaを元から入っているopenjdkをアンインストールし、jreをインストールしました
そうしましたらパッケージの起動ファイル(systemd配下のです)が動かなくなりました
javaライブラリとJAVA_HOMEの環境変数は/etc/profileに記載済みです
他に何か足りない設定がありましたら教えてください
2017/10/09(月) 19:32:18.69ID:bwxL//st
2017/10/09(月) 20:23:02.29ID:5oa4O1Hr
>>153
定期的にバックアップをとるというレベルであれば、わざわざファイルシステムマウントしなくても
scpとかrsyncとかで良くない?
どうもNFSは固まるというイメージが(今はちがうのかもしれんが)
定期的にバックアップをとるというレベルであれば、わざわざファイルシステムマウントしなくても
scpとかrsyncとかで良くない?
どうもNFSは固まるというイメージが(今はちがうのかもしれんが)
2017/10/09(月) 20:38:40.60ID:NOS30vhT
度々失礼致します。
topコマンドを見ていると
/usr/lib/tracker-extract
と言うプロセスが常時CPU100%で張り付いているのですが、これは何でしょうか?
また、常時CPU100%で張り付くとか異常なのでなんとかしたいのですが、どうにか成りませんでしょうか?
一応同じような症例のHPを見つけたのですが、理解できず、解決方法も分からずです。
http://nantonaku-shiawase.hatenablog.com/entry/2014/01/21/221658
OSはcentos7になります。
topコマンドを見ていると
/usr/lib/tracker-extract
と言うプロセスが常時CPU100%で張り付いているのですが、これは何でしょうか?
また、常時CPU100%で張り付くとか異常なのでなんとかしたいのですが、どうにか成りませんでしょうか?
一応同じような症例のHPを見つけたのですが、理解できず、解決方法も分からずです。
http://nantonaku-shiawase.hatenablog.com/entry/2014/01/21/221658
OSはcentos7になります。
2017/10/09(月) 20:43:19.99ID:GXDEpUAx
2017/10/09(月) 20:46:25.71ID:Tv+S1qDh
2017/10/09(月) 22:52:28.91ID:PK+QsoCR
RedHatEnterprise Linux7って有料じゃないすか
何でこんなとこで聞いてるの?
仕事?
お前新卒入社したぺーぺーだろ
何でこんなとこで聞いてるの?
仕事?
お前新卒入社したぺーぺーだろ
2017/10/09(月) 23:53:24.94ID:OxpHA5p2
184179
2017/10/09(月) 23:55:05.80ID:NOS30vhT >>180
>>181
助言ありがとう御座います。
trackerで検索して関連しそうなツールを削除した後、レガシーでは問題なくcentos7にログインして操作できるのですが、
xrdpでリモートで繋げようとすると接続エラーを起こしてしまいました。
スナップショットを取っていたので、元にもどしましたが、
トラッカーを無効にする方法等あるのでしょうか?
http://www.putorius.net/2014/12/disable-tracker-on-fedora-21-fedora-20.html
こちらはFedoraについて書かれていますが、いまいちわからずです。
後、yum install tracker-ui-toolsはcentos7ではインストールできませんでした。
>>181
助言ありがとう御座います。
trackerで検索して関連しそうなツールを削除した後、レガシーでは問題なくcentos7にログインして操作できるのですが、
xrdpでリモートで繋げようとすると接続エラーを起こしてしまいました。
スナップショットを取っていたので、元にもどしましたが、
トラッカーを無効にする方法等あるのでしょうか?
http://www.putorius.net/2014/12/disable-tracker-on-fedora-21-fedora-20.html
こちらはFedoraについて書かれていますが、いまいちわからずです。
後、yum install tracker-ui-toolsはcentos7ではインストールできませんでした。
2017/10/10(火) 00:04:20.26ID:/oEdyLrg
>>184
tracker-preferences
tracker-preferences
2017/10/10(火) 00:14:03.07ID:uMzpSgv1
>>176
jdk では、Java ソースコードのコンパイルもできるけど、
jre は、ランタイム(実行環境)しか入っていないから、
何かのスクリプト・ソースコードを読んで、コンパイルできなくなったのかも?
まず、エラーメッセージを取得して、そのメッセージで検索すべき
そもそも、最初から入っているものは、皆が使って良いものだから、
皆がそれを使っているから、アンインストールしたらダメ
何かのアプリが、動かなくなる
jdk では、Java ソースコードのコンパイルもできるけど、
jre は、ランタイム(実行環境)しか入っていないから、
何かのスクリプト・ソースコードを読んで、コンパイルできなくなったのかも?
まず、エラーメッセージを取得して、そのメッセージで検索すべき
そもそも、最初から入っているものは、皆が使って良いものだから、
皆がそれを使っているから、アンインストールしたらダメ
何かのアプリが、動かなくなる
2017/10/10(火) 00:24:44.87ID:YIvftHZp
>>184
xmingかなんか入れて手元で表示すればいいじゃない
xmingかなんか入れて手元で表示すればいいじゃない
2017/10/10(火) 06:12:15.99ID:6dX+7m67
2017/10/10(火) 15:22:16.29ID:lP0PNB47
GUIアプリのrxvtなどはターミナルエミュレータですよね。
では、startxコマンドでデスクトップ環境を立ち上げている人がstartxコマンドを入力するCUI環境の名称は「ターミナル」でしょうか。
と言うのも、ここのようなLinuxコミュニティーで、例えば
「ターミナルでノートPCのバッテリー残量を調べるには?」とか、
「ターミナルに顔認証でログインできる?」と質問した場合、
GUI環境ではなくCUI環境での話だと解ってくれるでしょうか。
では、startxコマンドでデスクトップ環境を立ち上げている人がstartxコマンドを入力するCUI環境の名称は「ターミナル」でしょうか。
と言うのも、ここのようなLinuxコミュニティーで、例えば
「ターミナルでノートPCのバッテリー残量を調べるには?」とか、
「ターミナルに顔認証でログインできる?」と質問した場合、
GUI環境ではなくCUI環境での話だと解ってくれるでしょうか。
2017/10/10(火) 15:33:49.20ID:gmIunPFp
コンソール
2017/10/10(火) 16:50:16.76ID:GFC1bMaU
>>190
「CUI環境で」って聞けばいいんじゃね?
「CUI環境で」って聞けばいいんじゃね?
2017/10/10(火) 19:20:36.58ID:JqpazGIw
>>190
仮想コンソールって言えばいいよ。
コンソールとターミナルには区別があるんで,「コンソール」と明確に言えば分かってくれる。しかし日本語で「端末」というとどっちを指すか分からなくなるので注意。
仮想コンソールって言えばいいよ。
コンソールとターミナルには区別があるんで,「コンソール」と明確に言えば分かってくれる。しかし日本語で「端末」というとどっちを指すか分からなくなるので注意。
2017/10/10(火) 20:55:59.94ID:0bX4QqX+
2017/10/11(水) 05:44:42.16ID:5FABONmV
コマンドライン
2017/10/11(水) 11:14:34.82ID:RC2UITfO
linuxでgui使ってるやつ見ると池沼だと思ってる
2017/10/11(水) 16:03:34.13ID:uDruYOj1
中身が空っぽじゃないフォルダー(ディレクトリー)に
マウントするとどうなりますか?
普通自分でマウントするときは/mntにマウントするじゃないですか、
でもfstabに/mnt未満のフォルダー(ディレクトリー)にマウントするようにしてしまうと
この状況になるので教えてください。
マウントするとどうなりますか?
普通自分でマウントするときは/mntにマウントするじゃないですか、
でもfstabに/mnt未満のフォルダー(ディレクトリー)にマウントするようにしてしまうと
この状況になるので教えてください。
2017/10/11(水) 18:07:51.79ID:sQO0pcpO
linuxなのにフォルダーって呼ぶの新しい
2017/10/11(水) 18:50:42.05ID:8edMWtWg
ちなみに 折り畳み=folder つまりアイコンが示すアレだが見たことないヤツいると思うわw
ついでにDirectoryはどうか?というとこういう感じ…微妙に違うな
名鑑
directory, list
興信録
directory
人名簿
directory, name list
人名録
directory, name list
登録簿
directory
ついでにDirectoryはどうか?というとこういう感じ…微妙に違うな
名鑑
directory, list
興信録
directory
人名簿
directory, name list
人名録
directory, name list
登録簿
directory
2017/10/11(水) 19:33:54.71ID:fhQLaI8W
201login:Penguin
2017/10/11(水) 20:27:38.29ID:DiEWyxA/ ファイルシステム上にあるのがディレクトリ
GUIで扱うあれがフォルダ
ディレクトリじゃないものがフォルダとして見える場合もある
GUIで扱うあれがフォルダ
ディレクトリじゃないものがフォルダとして見える場合もある
2017/10/11(水) 21:12:41.34ID:fhQLaI8W
2017/10/11(水) 22:07:42.73ID:Ut+/SHyn
ややこしあからどっちかに統一しろよ
204login:Penguin
2017/10/11(水) 22:09:10.27ID:Na+nEFEp ln -s directory folder
2017/10/12(木) 08:59:26.69ID:8nl7Xntp
>>202 の言う通りだろ
2017/10/12(木) 12:01:35.06ID:EVsA3uUK
renameコマンド以外でファイル名を一括変更する方法を伝授してください
2017/10/12(木) 21:23:10.16ID:UtCrDw9j
renameコマンドで語頭や語尾を指定する方法(^や$のように)を伝授してください
208206
2017/10/12(木) 22:50:25.06ID:UIoJtWBB touch test.txt
rename 's/^test/hoge/' *.txt
rename 's/^test/hoge/' *.txt
2017/10/13(金) 06:12:23.25ID:7CKmJQAz
2017/10/13(金) 06:20:50.52ID:7CKmJQAz
おっと書式はこんな感じ
$ batch-rename -p ./temp -n kawaii -e .jpg
変換結果)
kawaii-1.jpg
$ batch-rename -p ./temp -n kawaii -e .jpg
変換結果)
kawaii-1.jpg
211206
2017/10/13(金) 08:48:47.12ID:xxzOGdlZ できればlinuxのコマンドがいいです
2017/10/13(金) 10:54:02.25ID:qU7wy4bX
>>211
言わんとすることが全然わからないけれど、
調べたり学んだり発想力をつけたりしてがんばってほしい。
以下Zsh
拡張子の置き換え)
for i in *.JPG
do
mv "$i" "${i:r}.jpeg"
done
連番に4桁0付加)
for i in <-9999>
do
mv "$i" "$(printf "%04d" $i)"
done
逆(先頭の0を除去))
for i in <->
do
mv "$i" "${i##0#}"
done
with拡張子維持
for i in <->.*
do
mv "$i" "${${i:r}##0#}.${i:e}"
done
言わんとすることが全然わからないけれど、
調べたり学んだり発想力をつけたりしてがんばってほしい。
以下Zsh
拡張子の置き換え)
for i in *.JPG
do
mv "$i" "${i:r}.jpeg"
done
連番に4桁0付加)
for i in <-9999>
do
mv "$i" "$(printf "%04d" $i)"
done
逆(先頭の0を除去))
for i in <->
do
mv "$i" "${i##0#}"
done
with拡張子維持
for i in <->.*
do
mv "$i" "${${i:r}##0#}.${i:e}"
done
2017/10/13(金) 11:01:15.27ID:qU7wy4bX
それからZshにはzmvっていうのもある。
autoload -U zmv
zmv '(*).JPG' '$1.jpeg'
autoload -U zmv
zmv '(<-9999>)' '$(printf "%04d" $1)'
autoload -U zmv
zmv '(<->).(*)' '${$1##0#}.$2'
autoload -U zmv
zmv '(*).JPG' '$1.jpeg'
autoload -U zmv
zmv '(<-9999>)' '$(printf "%04d" $1)'
autoload -U zmv
zmv '(<->).(*)' '${$1##0#}.$2'
2017/10/13(金) 11:09:36.12ID:7CKmJQAz
そういうことならスクリプト拾うなり作るなりしてコマンド化なりaliasで擬似コマンドにしておけばOK
2017/10/14(土) 01:06:27.45ID:2Q7tMmnS
2017/10/15(日) 00:18:51.32ID:Hz5qQy3l
2017/10/16(月) 02:22:59.70ID:nY1RWYzV
シェルにおけるfor文の結果をシェル変数に格納したいのですが、for文をバッククォートで囲んでも上手くいきません
parse error になります
どうするのが良いでしょうか
parse error になります
どうするのが良いでしょうか
2017/10/16(月) 06:52:00.24ID:ciX00IHK
a=`for i in a b c d e ; do echo -n $i"-"; done`
でふつうにうまくいくけどね
どうしてもダメなら明示的にsh起動してみるか
a=`sh -c 'for i in a b c d e ; do echo -n $i"-"; done'`
でふつうにうまくいくけどね
どうしてもダメなら明示的にsh起動してみるか
a=`sh -c 'for i in a b c d e ; do echo -n $i"-"; done'`
2017/10/16(月) 12:24:57.55ID:BMUrglek
会社で調達したHPやDellなどのLinuxワークステーションにことごとくリセットボタンが付いていないのですが、
何かリセットボタンを付けない理由があるんでしょうか?
何かリセットボタンを付けない理由があるんでしょうか?
2017/10/16(月) 12:30:34.61ID:MlS2UH+G
csh, tcshだとできない。
…まさかね。
…まさかね。
2017/10/16(月) 12:35:53.95ID:0A31NwRz
2017/10/16(月) 12:44:16.69ID:BMUrglek
>>221
ありがとうございます。コストダウンとは予想外でした。
個人向けPCだとほとんど付いてるのに、より利益率の高いビジネス向けの
ワークステーションやサーバでリセットボタンをケチるのはちょっと解せないです・・・
ありがとうございます。コストダウンとは予想外でした。
個人向けPCだとほとんど付いてるのに、より利益率の高いビジネス向けの
ワークステーションやサーバでリセットボタンをケチるのはちょっと解せないです・・・
2017/10/16(月) 12:55:01.53ID:0A31NwRz
>>222
あとは誤作動防止かなあ
あとは誤作動防止かなあ
2017/10/16(月) 13:19:21.86ID:h+/zs+cQ
PLoP Boot Manager使ってもUSBメモリのlinux起動できない場合、USBから起動する手段は無し?
2017/10/16(月) 14:32:26.05ID:ZDKnXc3k
まずUSBメモリに正しく書き込まれているか確認した?
あと、USBから起動する手段はPLoP以外にもあるよ。
もしPLoPの事を某ブログで知ったのならそこに他のソフトが
いくつか載ってる。
あと、USBから起動する手段はPLoP以外にもあるよ。
もしPLoPの事を某ブログで知ったのならそこに他のソフトが
いくつか載ってる。
2017/10/16(月) 18:11:12.11ID:Ha3mqgtC
再起動処理に一定の時間を置きたいんだけど、ソフト側でできますかね?
OS落とした時点で無理?
具体的には、システム終了後、5分後に自動で起動するとか、
いったん冷えてから立ち上がらせたいのです。
OS落とした時点で無理?
具体的には、システム終了後、5分後に自動で起動するとか、
いったん冷えてから立ち上がらせたいのです。
2017/10/16(月) 18:22:27.67ID:MMJ6T5sk
2017/10/16(月) 19:07:47.00ID:lTTX85P4
2017/10/16(月) 19:41:36.90ID:MlS2UH+G
2017/10/16(月) 23:09:47.19ID:xyVfMbsI
リソースマネージャーみたいにどのプロセスがどこにアクセスしてるかリアルタイムで確認するにはどうしたらいい?
https://i.imgur.com/WbUr6O7.png
常時ディスクアクセスがあってどれが犯人なのか調べたい
https://i.imgur.com/WbUr6O7.png
常時ディスクアクセスがあってどれが犯人なのか調べたい
2017/10/16(月) 23:36:58.67ID:EPYXrXej
>>230
iotop
iotop
2017/10/17(火) 02:42:35.61ID:fvsmYKiq
fcitx mozcだとニコ生に書き込めないのですが、どうすればいいのでしょうか。ネットにある情報だと既に古くてできませんでした。つべも普通のニコニコも書き込めるので不可思議です。あとニコ生で右クリックするとクラッシュします。
2017/10/17(火) 03:57:13.82ID:7xuL9kVY
2017/10/19(木) 00:46:00.82ID:DEhC+7JA
お返事ありがとうございます
フラッシュないとどこも再生不能です
ニコ生だけ起こる理由はよく分かりません
フラッシュないとどこも再生不能です
ニコ生だけ起こる理由はよく分かりません
2017/10/19(木) 01:10:35.18ID:lOQiiDAH
>>234
今試したけれど(Fcitx+Mozc-Neologd-UT)、何も問題はないね。
Chromium 61.0.3163.100
libpepflashplayer.so 27.0.0.130
Fcitx 4.2.9.3
Mozc-Neologd-UT 2.18.2598.102.20160905.1-1
状況や環境がわからないとなんとも言えない。
今試したけれど(Fcitx+Mozc-Neologd-UT)、何も問題はないね。
Chromium 61.0.3163.100
libpepflashplayer.so 27.0.0.130
Fcitx 4.2.9.3
Mozc-Neologd-UT 2.18.2598.102.20160905.1-1
状況や環境がわからないとなんとも言えない。
2017/10/19(木) 04:05:19.72ID:qFx5ei2h
2017/10/20(金) 23:06:35.54ID:HsO4y2nj
お返事ありがとうございます。
確か、思い出した範疇だとフラッシュの
右クリックのクラッシュには
右クリックメニューから高速化のチェックを外す
という無茶なのが効き目があった気がするのですがどうやったのかすでに分かりません。知っていたらすいませんが教えてください。
確か、思い出した範疇だとフラッシュの
右クリックのクラッシュには
右クリックメニューから高速化のチェックを外す
という無茶なのが効き目があった気がするのですがどうやったのかすでに分かりません。知っていたらすいませんが教えてください。
2017/10/21(土) 13:28:08.62ID:GZZuQapg
waylandのgnomeでタッチパッドの二本指スクロールとエッジスクロール同時に有効化する方法ってある?
2017/10/21(土) 17:20:47.45ID:bCgXFZ0E
.htaccessのhtって何の略ですか?
個人的にはhttpと同じようにhyper textではないかと思いましたが
どうなのでしょうか
個人的にはhttpと同じようにhyper textではないかと思いましたが
どうなのでしょうか
2017/10/21(土) 18:49:32.10ID:jSAHnm6G
rangerをvifmみたいに2ペインで別々のディレクトリを表示する方法を教えてください
以前は出来ていたはずなのですが、コマンドが分からなくなってしまいました
以前は出来ていたはずなのですが、コマンドが分からなくなってしまいました
2017/10/21(土) 18:52:42.18ID:m+VQUmEl
>>239
ttps://defbydig.wordpress.com/2013/05/17/hyper-text-accesshtaccess/
によるとそういうことらしい。
ところで su が,super user ではなく substitute user の略だと知ったときはびっくりした。
ttps://defbydig.wordpress.com/2013/05/17/hyper-text-accesshtaccess/
によるとそういうことらしい。
ところで su が,super user ではなく substitute user の略だと知ったときはびっくりした。
2017/10/21(土) 19:24:01.67ID:Zv7C2BNe
>>241
sudoはsuperuser doの略だと言われているんだよね
sudoはsuperuser doの略だと言われているんだよね
2017/10/21(土) 19:27:51.32ID:m+VQUmEl
>>242
sudo は super user do の略で正解なんじゃないの?
sudo は super user do の略で正解なんじゃないの?
2017/10/21(土) 20:20:07.42ID:toeJEOeq
Set Userと聞いたのでずうっとそう思っていた。
2017/10/21(土) 21:27:45.43ID:m+VQUmEl
なんか su だけやたらと解釈多いなw
俺は substitute user の略称だと解説する記事 (詳細は失念) を読んでからずっとそうだと思っていたんだが,
急に不安になってきた。
set user とか初耳だし,しかもそれっぽい。
俺は substitute user の略称だと解説する記事 (詳細は失念) を読んでからずっとそうだと思っていたんだが,
急に不安になってきた。
set user とか初耳だし,しかもそれっぽい。
246login:Penguin
2017/10/21(土) 21:53:59.70ID:3f3ERt27 もともとは引数つけられなくてスーパーユーザにしかなれなかった
http://man.cat-v.org/unix-6th/8/su
だから「super user」の略だった、という説もある
引数とれるようになってからsubstituteとかswitchとかに解釈が変わったのかも
まぁその辺あんまり気にしてもしょうがない
suはsuだ
http://man.cat-v.org/unix-6th/8/su
だから「super user」の略だった、という説もある
引数とれるようになってからsubstituteとかswitchとかに解釈が変わったのかも
まぁその辺あんまり気にしてもしょうがない
suはsuだ
2017/10/21(土) 22:06:27.69ID:3f3ERt27
http://man.cat-v.org/unix_7th/1/su
v7で「substitute」が出てくる
v7で「substitute」が出てくる
2017/10/21(土) 22:14:22.45ID:JSxchEF8
こんなにスレタイにふさわしい話題なんて久しぶりだな
249242
2017/10/22(日) 07:07:09.90ID:mSA8xd9y いや、
suはsubstitute userで、
sudoはsuperuser doなのよ。
作者がそのように意図したかはわからないけど、少なくとも公式にそうなっている。
manpageをみても、
suがcommands with a substitute user
sudoはcommand as the superuser or another user
と表現されている。
ちなみに、俺はUnixについて学んだときはswitch userだと学んだw
suはsubstitute userで、
sudoはsuperuser doなのよ。
作者がそのように意図したかはわからないけど、少なくとも公式にそうなっている。
manpageをみても、
suがcommands with a substitute user
sudoはcommand as the superuser or another user
と表現されている。
ちなみに、俺はUnixについて学んだときはswitch userだと学んだw
2017/10/22(日) 10:10:40.30ID:tSqq8Nac
「公式」って何だ?
2017/10/22(日) 12:56:44.70ID:JNfo2Q1S
>>250
「マニュアルに従うと」ってことじゃないの?
「マニュアルに従うと」ってことじゃないの?
2017/10/22(日) 13:38:23.49ID:dUndIUvP
端末アートのSLってありますよね、
LSを打ち間違えたら蒸気機関車が走っていく、
あの蒸気機関車を止める方法がありますか ?
LSを打ち間違えたら蒸気機関車が走っていく、
あの蒸気機関車を止める方法がありますか ?
2017/10/22(日) 14:05:18.63ID:JNfo2Q1S
>>252
あれはあえて停止できないようにしてる筈。man sl に「キータイプを矯正します」ってあるくらいだからね。
sl の拡張版は,^C で割り込みできるオプションが効いたけど,パッケージ管理で導入した奴はじぃっと眺めてるしかない。
あれはあえて停止できないようにしてる筈。man sl に「キータイプを矯正します」ってあるくらいだからね。
sl の拡張版は,^C で割り込みできるオプションが効いたけど,パッケージ管理で導入した奴はじぃっと眺めてるしかない。
2017/10/22(日) 14:40:21.15ID:W+PItQ4a
2017/10/22(日) 17:26:18.57ID:JNfo2Q1S
>>254
確認したけど手元の Fedora 26 では SKGKILL でしか殺せなかった。
確認したけど手元の Fedora 26 では SKGKILL でしか殺せなかった。
2017/10/22(日) 17:50:00.73ID:xucmwrPx
manをひいたら
-e Allow interrupt by Ctrl+C.
ってのがあった(´・ω・`)
-e Allow interrupt by Ctrl+C.
ってのがあった(´・ω・`)
257242
2017/10/22(日) 17:57:37.86ID:mSA8xd9y2017/10/22(日) 19:41:33.45ID:JNfo2Q1S
>>256
自分の sl はそんなオプションなかった……orz
自分の sl はそんなオプションなかった……orz
2017/10/22(日) 19:54:54.77ID:xucmwrPx
>>258
ぼくのは Ubuntu 17.04 のパッケージのslでした
Version: 3.03-17build1
https://github.com/mtoyoda/sl/blob/master/README.ja.md
SL: キータイプ矯正ソフト
むかしにも投稿された冗談ソフトの sl の豪華版です。 アイデアは借り物ですが、プログラム自体は私のオリジナルです。
いまさらながら若干アップデートしました。 a,l,F,c オプションが有効です。機能は実行して確かめてください。
ぼくのは Ubuntu 17.04 のパッケージのslでした
Version: 3.03-17build1
https://github.com/mtoyoda/sl/blob/master/README.ja.md
SL: キータイプ矯正ソフト
むかしにも投稿された冗談ソフトの sl の豪華版です。 アイデアは借り物ですが、プログラム自体は私のオリジナルです。
いまさらながら若干アップデートしました。 a,l,F,c オプションが有効です。機能は実行して確かめてください。
2017/10/22(日) 20:00:56.71ID:xucmwrPx
cはなくて、eがあった(´・ω・`)
ここのじゃないのか、DebianかUbuntuが変えた版なのか
ここのじゃないのか、DebianかUbuntuが変えた版なのか
261login:Penguin
2017/10/22(日) 22:57:38.87ID:Tc28LiWX 質問させてください
伝統的なプロセス生成の方法(fork and exec)よりposix_spawn()の方が処理時間が短くなるのはなぜでしょう。
自分の使用している環境(debian9(linux 4.11.3), gcc 6.3)においてfork and exec, vfork and exec, posix_spawnで処理無プログラムを10000回実行した結果、
fork and exec:6.3秒
vfork and exec:5.08秒
posix_spawn:2.61秒
でした。
なぜ、早くなるのでしょうか
伝統的なプロセス生成の方法(fork and exec)よりposix_spawn()の方が処理時間が短くなるのはなぜでしょう。
自分の使用している環境(debian9(linux 4.11.3), gcc 6.3)においてfork and exec, vfork and exec, posix_spawnで処理無プログラムを10000回実行した結果、
fork and exec:6.3秒
vfork and exec:5.08秒
posix_spawn:2.61秒
でした。
なぜ、早くなるのでしょうか
2017/10/23(月) 00:44:59.75ID:IxN/zBTp
Linuxならclone使おうぜ
263自民党大勝利!
2017/10/23(月) 08:46:32.34ID:hY8Gq9US タイムだけ載せるバカがいるか!
ベンチのスクリプトを貼れよボケ!!!!
ベンチのスクリプトを貼れよボケ!!!!
264login:Penguin
2017/10/23(月) 11:37:44.00ID:7NWjOzHA ご返信ありがとうございます.
処理時間を早くしたいというよりは,posix_spawnの仕組みが知りたいのです.
ベンチは自作です.
<fork and exec> https://scrapfy.io/as9NK9nhP8CeJIQjQ4xi
<vfork and exec> https://scrapfy.io/qnWcVxf3SsRZx52w9keP
<posix_spqwn> https://scrapfy.io/UEBE3rhYKKqTGfQIh66B
プログラム中のtestは,main()内にreturn 0;のみ記述したプログラムです.
処理時間を早くしたいというよりは,posix_spawnの仕組みが知りたいのです.
ベンチは自作です.
<fork and exec> https://scrapfy.io/as9NK9nhP8CeJIQjQ4xi
<vfork and exec> https://scrapfy.io/qnWcVxf3SsRZx52w9keP
<posix_spqwn> https://scrapfy.io/UEBE3rhYKKqTGfQIh66B
プログラム中のtestは,main()内にreturn 0;のみ記述したプログラムです.
265login:Penguin
2017/10/23(月) 11:58:53.51ID:7NWjOzHA2017/10/23(月) 12:46:03.63ID:6fEH991Q
ユーザー名:yamashita
パスワード:8931
1つのパソコンを複数人で共有してます
名字からユーザー名を特定されちゃうので
プロンプトに表示用の名前を別に設定することって出来ませんか?
ユーザー名にはランダムな名前を割り当てて、表示用に別に名前を用意したいんです
ユーザー名:user8931tekitounamojiretu
プロンプト表示用ユーザー名:yamashita
パスワード:8931 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
パスワード:8931
1つのパソコンを複数人で共有してます
名字からユーザー名を特定されちゃうので
プロンプトに表示用の名前を別に設定することって出来ませんか?
ユーザー名にはランダムな名前を割り当てて、表示用に別に名前を用意したいんです
ユーザー名:user8931tekitounamojiretu
プロンプト表示用ユーザー名:yamashita
パスワード:8931 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
267login:Penguin
2017/10/23(月) 13:17:31.27ID:O0QyAz7H2017/10/23(月) 13:39:00.58ID:EpqHMSSS
>>264
forkの方はwaitしてるけどposix_spawnのほうはそういうの無いよね
実際確かめてみたけどposix_spawnの終了直前にsleep入れてみると子プロセスはゾンビになって残ってる
って事はforkの方は子プロセス分の時間も含まれて計測されてるけどposix_spawnの方は子プロセス分の時間は含まれてないって事になるよね
その辺りが関係してるんじゃない?
後はプロセスの情報のうちどれがコピーされるかとかも違ってきそう
forkの方はwaitしてるけどposix_spawnのほうはそういうの無いよね
実際確かめてみたけどposix_spawnの終了直前にsleep入れてみると子プロセスはゾンビになって残ってる
って事はforkの方は子プロセス分の時間も含まれて計測されてるけどposix_spawnの方は子プロセス分の時間は含まれてないって事になるよね
その辺りが関係してるんじゃない?
後はプロセスの情報のうちどれがコピーされるかとかも違ってきそう
269login:Penguin
2017/10/23(月) 14:38:45.97ID:7NWjOzHA >>268
レスありがとうございます.
子プロセス分の時間が含まれていないというのはありそうですね.
こちらでも,調査してみようと思います.
あと,posix_spawn()のソースコード読んでみたところ,(v)fork and execを使った実装とGNU Hurdを使った実装があるようです.
GNU Hurdを使った場合,コメントによるとforklessという記述があり,forkと違った方法でプロセス生成処理を行っているのかもしれません.(https://lists.gnu.org/archive/html/bug-hurd/2001-07/msg00107.html)
その方法でプロセス生成処理を行った際に,ご指摘にもあったようにコピーされる情報が異なっているのでしょうかね.
レスありがとうございます.
子プロセス分の時間が含まれていないというのはありそうですね.
こちらでも,調査してみようと思います.
あと,posix_spawn()のソースコード読んでみたところ,(v)fork and execを使った実装とGNU Hurdを使った実装があるようです.
GNU Hurdを使った場合,コメントによるとforklessという記述があり,forkと違った方法でプロセス生成処理を行っているのかもしれません.(https://lists.gnu.org/archive/html/bug-hurd/2001-07/msg00107.html)
その方法でプロセス生成処理を行った際に,ご指摘にもあったようにコピーされる情報が異なっているのでしょうかね.
270242
2017/10/23(月) 18:40:39.21ID:qeqFjPcP2017/10/24(火) 01:08:55.52ID:cFZRVRpN
世界で唯一、Linux のすべてを知る大天才、
Linux man の著者が書いた、プログラマーの聖書。
Linux プログラミング・インタフェース、2012
この本が翻訳されて出版されているのは、日本だけらしい
POSIX, Linux の違いも書いてある。
Linux ではこうだけど、POSIX ではこうなっていますとか
Linux man の著者が書いた、プログラマーの聖書。
Linux プログラミング・インタフェース、2012
この本が翻訳されて出版されているのは、日本だけらしい
POSIX, Linux の違いも書いてある。
Linux ではこうだけど、POSIX ではこうなっていますとか
2017/10/24(火) 01:26:15.10ID:NN1LClvB
echoを入れたスクリプトが実行した時には非表示なんですが表示するコマンドが見つかりません。どなたか教えてください、コマンドの本にもないです。
2017/10/24(火) 03:23:49.75ID:evexh42k
>>272
他のとこに出力してんじゃない
他のとこに出力してんじゃない
2017/10/24(火) 06:02:58.24ID:1rKwTQFQ
>>273
そいつ例の釣りだから答えちゃもったいないぞ
そいつ例の釣りだから答えちゃもったいないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は… [少考さん★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【芸能】ダイアン津田 高校時代の黒歴史告白 「帰り道いきなり」 ラグビー部10人以上に路地裏に連行され、ボッコボコに… [冬月記者★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- 🏡
- 女のバカさが1発でわかる動画
- 山上「なぜ財務省解体デモするんだ? 一発の銃弾のが世界を変えれるよ」反論あるか? トランプ安倍石破 [205023192]
- 真夜中の心霊スポットで佇んでいたら怖い人物
- 自販機で1.5リッドルペットボトル売ってなかった!?
- __日本国民による財務省解体デモ、ものすごい人数が参加し、もはやこの流れは止める事は出来ない [827565401]