まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1494314571/
探検
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 229©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/09/12(火) 21:04:19.86ID:dVkieuux
2017/09/12(火) 21:15:13.25ID:i/FPrygG
くだらない質問はやめろ
2017/09/13(水) 03:13:23.22ID:gdk/UODg
ここはその質問のスレです
4login:Penguin
2017/09/13(水) 09:09:35.46ID:ACsuKatE 新しい痰壺ができたようですね。
ではさっそく失礼して
カーッペッ
ではさっそく失礼して
カーッペッ
5login:Penguin
2017/09/13(水) 17:01:10.15ID:P3n3gvSz 「有」=「全」=「無」=「永遠」
なのでしょうか?
なのでしょうか?
2017/09/13(水) 22:01:06.18ID:5C8voXfe
ヒラヤマ君はlinux使いなのか
7login:Penguin
2017/09/15(金) 16:54:19.95ID:r/NXF1WW linux版のDOS-Boxでwindowsって使えますか?
2017/09/17(日) 11:14:27.77ID:gBqz7f2V
>>1
乙ぱい
乙ぱい
2017/09/18(月) 11:49:32.59ID:VLduNqCB
it
10login:Penguin
2017/09/19(火) 11:07:56.28ID:/PwEkBKD テキストエディタGeditのオートコンプリートみたいな動作をするプラグインのWord Completionを使っているんですが、
オートコンプリートみたいに入力候補がずらっと出てきた時に、その右側に灰色で番号が打ってあるんですが、あの番号を入力して
変換候補の単語を入力できると便利だと思うのですが、できないですか?
オートコンプリートみたいに入力候補がずらっと出てきた時に、その右側に灰色で番号が打ってあるんですが、あの番号を入力して
変換候補の単語を入力できると便利だと思うのですが、できないですか?
11login:Penguin
2017/09/19(火) 11:09:39.36ID:/PwEkBKD あと、シェルでCtrl+Cで実行中のプロセスを中止できますが、Cは何の略ですか・・?中止のCですか?
1210
2017/09/19(火) 11:21:37.95ID:/PwEkBKD https://kledgeb.blogspot.jp/2014/09/ubuntu-gedit-plugins-40.html
↑このサイトの一番上の repository result の横の 1 , 2 と言う番号です。
↑このサイトの一番上の repository result の横の 1 , 2 と言う番号です。
2017/09/19(火) 12:32:59.92ID:yeNrsgZz
>>11
ASCIIの制御文字ETXで、codeは0x03を入力している。
Ctrl+Aで0x01(SOH)、Ctrl+Bで0x02(STX)を入力できる。
順序であって頭文字ではない。
ちなみに、0x00(NUL)はCtrl+@。
ASCIIの制御文字ETXで、codeは0x03を入力している。
Ctrl+Aで0x01(SOH)、Ctrl+Bで0x02(STX)を入力できる。
順序であって頭文字ではない。
ちなみに、0x00(NUL)はCtrl+@。
2017/09/19(火) 12:59:01.38ID:uRo8Db4E
>>10
それ使ったことないけどAlt+数字って書いてあるよ
https://help.gnome.org/users/gedit/3.4/gedit-plugins-word-completion.html.en
それ使ったことないけどAlt+数字って書いてあるよ
https://help.gnome.org/users/gedit/3.4/gedit-plugins-word-completion.html.en
1510, 11
2017/09/19(火) 14:11:03.79ID:/PwEkBKD >>13
どうもありがとうございます!スゲエWWWWWWWWWW ASCIIの昔の制御文字だったんですね! 最近の、若いプログラマに聞いてもわかるわけないですね。だから、俺は2chが好きなんですよ。こんなことまで、教えてくれる!マジで、感動しました。どうもありがとうございます!
どうもありがとうございます!スゲエWWWWWWWWWW ASCIIの昔の制御文字だったんですね! 最近の、若いプログラマに聞いてもわかるわけないですね。だから、俺は2chが好きなんですよ。こんなことまで、教えてくれる!マジで、感動しました。どうもありがとうございます!
1610,11
2017/09/19(火) 14:14:44.22ID:/PwEkBKD >>14
スゲエWWWWWWWWWWW どうもありがとう! 結構、以前からググッて調べてみたんですけど、日本で gedit 使ってる人あんまりいないみたいで
日本語のページじゃそういう情報載ってなくて、「俺、英語読めないからな〜」と思っていたら、やっぱ英語のサイトに載ってるんですね!
word completion プラグインは検索候補がたくさん出てくるので、わりとこの機能ないと不便なんで、
教えてもらって、激☆助かります! マジで、ありがとう。
2つとも、回答こないだろうな〜と思っていたのに、回答来てスゴイ感謝です。ありがとうございました。
スゲエWWWWWWWWWWW どうもありがとう! 結構、以前からググッて調べてみたんですけど、日本で gedit 使ってる人あんまりいないみたいで
日本語のページじゃそういう情報載ってなくて、「俺、英語読めないからな〜」と思っていたら、やっぱ英語のサイトに載ってるんですね!
word completion プラグインは検索候補がたくさん出てくるので、わりとこの機能ないと不便なんで、
教えてもらって、激☆助かります! マジで、ありがとう。
2つとも、回答こないだろうな〜と思っていたのに、回答来てスゴイ感謝です。ありがとうございました。
2017/09/19(火) 16:55:42.38ID:uRo8Db4E
余計なことだらだら書かなくていいよ
18login:Penguin
2017/09/19(火) 20:29:08.63ID:qvcOj5Vj 宇宙飛行士と天才プログラマーはどっちの方が頭が良いですか?
2017/09/19(火) 21:18:14.91ID:PRsCMR+E
昔の2chと違うからだらだらくらい書いてもよろし
20login:Penguin
2017/09/19(火) 21:25:42.83ID:98hJcRVD PostgreSQLに接続できないです(ARCH系)
systemctl enable PostgreSQL は認識されるけど
sestemctl start PostgreSQL はエラーが出る
色々調べてるけど改善されません、どうしたらいいですか?
systemctl enable PostgreSQL は認識されるけど
sestemctl start PostgreSQL はエラーが出る
色々調べてるけど改善されません、どうしたらいいですか?
21login:Penguin
2017/09/19(火) 21:26:52.82ID:98hJcRVD systemctl start PostgreSQL はエラーが出る
でした
でした
2017/09/19(火) 23:06:38.71ID:uRo8Db4E
エラーメッセージくらい書こうよ
2017/09/20(水) 05:15:16.48ID:gEurQiXI
世界中のエロサイト探訪やヤバっぽいサイト踏む場合
Linuxはwindowsよか頼もしいか?
Linuxはwindowsよか頼もしいか?
2017/09/20(水) 11:57:42.40ID:xK5wanzh
そーいう用途はOSじゃ無くてWEBブラウザやFlashとかの方が影響度大きいから
Windowsと変わらない。
動画ファイルダウンロードする形式で偽ファイルで引っ掛けるタイプの
攻撃からならWindowsよりはマシになるだろう。
Windowsと変わらない。
動画ファイルダウンロードする形式で偽ファイルで引っ掛けるタイプの
攻撃からならWindowsよりはマシになるだろう。
2017/09/22(金) 02:47:36.03ID:qL8cckhR
昔のブラクラとかウイルスはブラウザとウィンドウシステムに悪さをするのが大半だったから
「Linux は安全」だったけど最近じゃ関係ないよなぁ
と Tor エロ板で痛い目に遭った人間のぼやき
「Linux は安全」だったけど最近じゃ関係ないよなぁ
と Tor エロ板で痛い目に遭った人間のぼやき
2017/09/22(金) 03:17:10.13ID:ugIQObY4
>>25
いくら雑談でもワケワカな発言はやめましょう。
いくら雑談でもワケワカな発言はやめましょう。
2017/09/22(金) 06:49:00.70ID:MZxDrkAb
>>26
うるせぇ黙れこのケチャップ野郎!
うるせぇ黙れこのケチャップ野郎!
2017/09/22(金) 07:43:45.45ID:hWgAojHi
うるせぇ黙れこのカツ丼野郎!
ってロジック成立している?
ってロジック成立している?
2017/09/22(金) 08:09:50.35ID:JQGKmmol
雑談は雑談スレで
2017/09/22(金) 08:16:13.83ID:hWgAojHi
じゃぁ質問
エンターキーなんですけど代替えキーってありますか?
エンターキーなんですけど代替えキーってありますか?
2017/09/22(金) 08:22:06.28ID:DKTOsDEL
2017/09/22(金) 15:07:42.84ID:r38tqqC0
2017/09/22(金) 17:34:56.95ID:qL8cckhR
>>32
その性的根拠は?
その性的根拠は?
2017/09/22(金) 18:24:29.86ID:JQGKmmol
2017/09/22(金) 20:59:26.48ID:hWgAojHi
>>31
へーあるのかあんがと
へーあるのかあんがと
36login:Penguin
2017/09/23(土) 03:39:54.26ID:TE2zITQ4 「最強」の候補
全、無、考えない、どうなってもいい、痛む、痛みに耐える、想像すらできない
なんでもあり、自由自在、不定、観測者不在
一体どれが最強なのか?
全、無、考えない、どうなってもいい、痛む、痛みに耐える、想像すらできない
なんでもあり、自由自在、不定、観測者不在
一体どれが最強なのか?
2017/09/23(土) 18:27:09.04ID:pMKdidQL
konalinuxのインストールを試みているのですがドライブを選択してくださいの所でパーティションテーブルが表示されず困っています。
何か原因がわかれば教えて頂けないでしょうか?
#問題
インストール時にドライブが見つからない
#ハードウェア類
PC:YOGABOOK ZA160039JP
ISO:konalinux-4.0-xfce_x86_64
#試行内容
1.LinuxLive USB Creator 2.9.4でUSBメモリをFAT32形式でフォーマット、書き込み
2.PCからUSB Boot起動、konalinux起動確認
3.GPartedでext4形式で16GBのパーティション作成
4.デスクトップ上にあるインストールアイコンをクリック
5.パーティションのドライブを選択してくださいの時にドライブが見つからない
何か原因がわかれば教えて頂けないでしょうか?
#問題
インストール時にドライブが見つからない
#ハードウェア類
PC:YOGABOOK ZA160039JP
ISO:konalinux-4.0-xfce_x86_64
#試行内容
1.LinuxLive USB Creator 2.9.4でUSBメモリをFAT32形式でフォーマット、書き込み
2.PCからUSB Boot起動、konalinux起動確認
3.GPartedでext4形式で16GBのパーティション作成
4.デスクトップ上にあるインストールアイコンをクリック
5.パーティションのドライブを選択してくださいの時にドライブが見つからない
2017/09/24(日) 10:18:52.54ID:QLxpkx3L
leafpadでファイル=>開くするとsleepしてるHDDがスピンアップするんだけど止められない?
2017/09/24(日) 15:22:00.95ID:el/yuXSA
>>38
嫌ならアンマウントしろ
嫌ならアンマウントしろ
2017/09/24(日) 16:51:25.57ID:QLxpkx3L
>>39
fstabでnoautoはしてるんすよーなぜか叩き起こされるからこまっちょるです
fstabでnoautoはしてるんすよーなぜか叩き起こされるからこまっちょるです
2017/09/24(日) 21:58:50.51ID:7FL4c1w/
HDDのスリープって必要?
すぐ壊れそう
すぐ壊れそう
2017/09/26(火) 04:54:32.89ID:POjQctf/
財産を保守するために、ソースファイルを置いてるディレクトリだけでも暗号化等できたらと思うのですが、rootにもファイルの中身が見られない手軽な方法はあるでしょうか。
43login:Penguin
2017/09/26(火) 09:36:03.83ID:m5FXJTWn そのrootは自分なのか他人なのか
2017/09/26(火) 10:27:40.13ID:+q/GftzO
自分はパーティション切って、cryptsetup で対象のパーティションを暗号化してる
必要なときだけマウントする
必要なときだけマウントする
2017/09/26(火) 13:29:07.10ID:M2yIq6d0
>>42
dm-cryptだとマウントした状態ならrootで見られるねぇ。
EncFSでいいんじゃないかな。FUSEならそもそもrootでもEUIDが違うとアクセスできないし。eCryptFSでもいいよ。長所ないけど。
dm-cryptだとマウントした状態ならrootで見られるねぇ。
EncFSでいいんじゃないかな。FUSEならそもそもrootでもEUIDが違うとアクセスできないし。eCryptFSでもいいよ。長所ないけど。
2017/09/26(火) 15:18:58.36ID:uz/rO0LD
2017/09/26(火) 17:48:39.21ID:vuTI65Ol
>>42
Vim厨な考えですまんがVimならたとえrootでも閲覧できない暗号化をすることができる。(:h :x)
Vim厨な考えですまんがVimならたとえrootでも閲覧できない暗号化をすることができる。(:h :x)
2017/09/26(火) 18:30:10.93ID:Qs/jfvO9
49login:Penguin
2017/09/27(水) 04:32:03.95ID:0zV/sX8D 例えばkddlabsにFTPで接続したとして、MacやWin機からはPASVで接続できるのですが、linuxのlftpやncftpではログイン成功後にファイル一覧の取得ができません。
passiveをオフにしてもダメなんですが、従来のftpコマンドでは大丈夫です。また、仮想terminalを2枚立ち上げて、データコネクションを確認すると一覧取得できました。
linuxの場合、ftpクライアント側で別の設定が必要なのでしょうか。
passiveをオフにしてもダメなんですが、従来のftpコマンドでは大丈夫です。また、仮想terminalを2枚立ち上げて、データコネクションを確認すると一覧取得できました。
linuxの場合、ftpクライアント側で別の設定が必要なのでしょうか。
50login:Penguin
2017/09/27(水) 12:22:17.05ID:pT7w8ya7 WebページをPDFにする、wkhtmltopdf と云うコマンドを知りました。
使って便利ですが、保存先を指定できない。
Helpなんか見たんですが、それっぽいオプションは無いみたいで、、
英語はさっぱりで、Google翻訳で見たんですが無いみたいで、、、
なんか良い方法がありませんかね。
使って便利ですが、保存先を指定できない。
Helpなんか見たんですが、それっぽいオプションは無いみたいで、、
英語はさっぱりで、Google翻訳で見たんですが無いみたいで、、、
なんか良い方法がありませんかね。
2017/09/27(水) 12:26:50.19ID:P0RMnRAE
「linux html pdf 変換」で検索!
2017/09/27(水) 12:56:41.05ID:wug4E34U
>>50
答えじゃないけど、chromeなら印刷でPDFに出力できるよ。
答えじゃないけど、chromeなら印刷でPDFに出力できるよ。
53login:Penguin
2017/09/27(水) 13:54:14.30ID:pT7w8ya72017/09/27(水) 15:03:35.45ID:mm/BnOGd
出力するファイルの指定は
"保存したいディレクトリ/yahoo.pdf"
じゃいかんのけ?
"保存したいディレクトリ/yahoo.pdf"
じゃいかんのけ?
2017/09/27(水) 20:22:17.95ID:BmvUMekH
共有ライブラリAをリンクしてる実行ファイルBの実行中において、Aの使用頻度が低い状況で
システムメモリが枯渇した場合Aはページアウトされるのでしょうか?
そうだとすると、ページアウト後にAがディスクから削除されるとBが再びAを使おうとした際にエラーになるのでしょうか?
システムメモリが枯渇した場合Aはページアウトされるのでしょうか?
そうだとすると、ページアウト後にAがディスクから削除されるとBが再びAを使おうとした際にエラーになるのでしょうか?
2017/09/27(水) 21:00:24.72ID:JKUHbt2Z
>>55
次のような挙動だと理解している。
Shared objectはmmapシステムコールでファイルと論理メモリ空間が紐付けられる(memory mapped file)。
物理メモリが足りなくなるとページアウトというか、読み出したページキャッシュが物理メモリから削除されて、必要になったらまたファイルから読み出される。
ファイルを削除してもmmapしているプロセスがある間はファイル名がついていないだけで、ファイルの実体は削除されていないので読み直しができるからエラーにならない。
次のような挙動だと理解している。
Shared objectはmmapシステムコールでファイルと論理メモリ空間が紐付けられる(memory mapped file)。
物理メモリが足りなくなるとページアウトというか、読み出したページキャッシュが物理メモリから削除されて、必要になったらまたファイルから読み出される。
ファイルを削除してもmmapしているプロセスがある間はファイル名がついていないだけで、ファイルの実体は削除されていないので読み直しができるからエラーにならない。
57login:Penguin
2017/09/27(水) 22:13:25.02ID:tgh2fIzB 端末の文字列のコピペがどうしてもできない(Blackarch)
ショートカットキー教えてください、嵐のように。
片っ端から試します。
ショートカットキー教えてください、嵐のように。
片っ端から試します。
2017/09/27(水) 22:23:47.15ID:8BFaPg5n
>>54
エラーがでますね。
$ wkhtmltopdf http://yahoo.co.jp /デスクトップ yahoo.pdf
Error: This version of wkhtmltopdf is build against an unpatched version of QT, and does not support more then one input document.
Exit with code 1, due to unknown error.
エラーがでますね。
$ wkhtmltopdf http://yahoo.co.jp /デスクトップ yahoo.pdf
Error: This version of wkhtmltopdf is build against an unpatched version of QT, and does not support more then one input document.
Exit with code 1, due to unknown error.
5958
2017/09/27(水) 22:30:49.94ID:8BFaPg5n まちがえた、動いたんだけど、
$ wkhtmltopdf http://yahoo.co.jp "/デスクトップ/yahoo.pdf "
Loading page (1/2)
Printing pages (2/2)
QPainter::begin(): Returned false
Done
デスクトップにそのようなファルはない。何でだろう ??
$ wkhtmltopdf http://yahoo.co.jp "/デスクトップ/yahoo.pdf "
Loading page (1/2)
Printing pages (2/2)
QPainter::begin(): Returned false
Done
デスクトップにそのようなファルはない。何でだろう ??
2017/09/27(水) 22:31:55.10ID:DA0tQ7J8
2017/09/28(木) 02:04:01.13ID:c39cJMGE
2017/09/28(木) 04:27:21.72ID:WDyskqfr
>>50
html をダウンロードかw3mなどのテキストブラウザで
htmlかtxt形式にダンプして それをPDFにしたほうが良いんじゃない?
海外のプログラムは、html→他のファイル変換で日本語に対応してないことが多い。専用のブラウザ通したほうが確実。
html をダウンロードかw3mなどのテキストブラウザで
htmlかtxt形式にダンプして それをPDFにしたほうが良いんじゃない?
海外のプログラムは、html→他のファイル変換で日本語に対応してないことが多い。専用のブラウザ通したほうが確実。
2017/09/28(木) 04:31:28.21ID:WDyskqfr
>>58
メッセージは、コンパイルする時にオプションでQTのパッチ当ててないから機能しないみたいな趣旨じゃないの?
メッセージは、コンパイルする時にオプションでQTのパッチ当ててないから機能しないみたいな趣旨じゃないの?
2017/09/28(木) 05:57:20.30ID:QM9wjq8n
2017/09/28(木) 08:46:53.48ID:psnKPHoe
>>56
ありがとうございます。
ファイルの実体は削除されてないとは、ディレクトリエントリから消えてユーザからは見えなくなっても
システムはそのアドレスを持ち続けている、という感じでしょうか?
実は先日、実行ファイルBがbus errorで不定期に落ちるようになり、状況を調べたところ
システムメモリがかなり枯渇状態でなおかつBの実行中に共有ライブラリAを差し替えてしまったらしいことが分かり、
ページアウトを疑った次第です。
ありがとうございます。
ファイルの実体は削除されてないとは、ディレクトリエントリから消えてユーザからは見えなくなっても
システムはそのアドレスを持ち続けている、という感じでしょうか?
実は先日、実行ファイルBがbus errorで不定期に落ちるようになり、状況を調べたところ
システムメモリがかなり枯渇状態でなおかつBの実行中に共有ライブラリAを差し替えてしまったらしいことが分かり、
ページアウトを疑った次第です。
2017/09/28(木) 13:21:46.98ID:rePEG53R
xmonadやi3なんかのタイル型ウィンドウマネージャと、vmplayerやvirtualboxなんかの仮装マシンは、相性よくないんですか?
2017/09/28(木) 14:22:47.99ID:WDRjXZPi
2017/09/28(木) 17:37:42.65ID:ddsuvKP1
ext4って面倒な手順踏まずに前方にパーテーション広げられる?
2017/09/28(木) 18:52:58.32ID:JAQd3WsN
>>65
そうそう。ディレクトリエントリだけ消しておいて
実際にinodeが解放されるのはそのinodeを使っているプロセスがいなくなった時。
その差し替え処理、ファイルを削除せずに上書きしてたりしません?
実験的に再現できなかったけどfilemap_fault(mm/filemap.c)によれば
読もうとした場所よりファイルサイズが小さい場合などにSIGBUSが発生するようだけど。
でもそれなら先にSIGILLやSIGSEGVが発生しそうな気もする。
そうそう。ディレクトリエントリだけ消しておいて
実際にinodeが解放されるのはそのinodeを使っているプロセスがいなくなった時。
その差し替え処理、ファイルを削除せずに上書きしてたりしません?
実験的に再現できなかったけどfilemap_fault(mm/filemap.c)によれば
読もうとした場所よりファイルサイズが小さい場合などにSIGBUSが発生するようだけど。
でもそれなら先にSIGILLやSIGSEGVが発生しそうな気もする。
7058
2017/09/29(金) 09:22:26.65ID:yu8K58t42017/09/29(金) 10:29:27.40ID:SLM8R2OL
2017/09/29(金) 11:16:50.34ID:g0WGpAv/
73login:Penguin
2017/09/29(金) 13:43:51.35ID:CoQIYcLa bash
a="a b c"
echo "$a"
aの値を複数行に分けて書きたいんですけどエラーになりました
a="a " \
"b " \
"c"
一応これでいけますけど、\を使った場合のやり方を教えてください
a="a"
a+=" b"
a+=" c"
a="a b c"
echo "$a"
aの値を複数行に分けて書きたいんですけどエラーになりました
a="a " \
"b " \
"c"
一応これでいけますけど、\を使った場合のやり方を教えてください
a="a"
a+=" b"
a+=" c"
2017/09/29(金) 13:59:42.31ID:7415dAoj
75login:Penguin
2017/09/29(金) 14:32:33.91ID:mUays7Qq いらないお世話だと思うが、 \ 入ると見通し悪くない?
2017/09/29(金) 15:18:17.24ID:bQt8owdR
たしかにいらないお世話だ
2017/09/29(金) 15:41:19.21ID:p97G1xyH
うんこ うんこ
2017/09/29(金) 16:13:07.94ID:M5aMe9dc
2017/09/29(金) 18:01:49.74ID:9nMqNmlc
ディレクトリを”単純化"したい
エロ.zipを展開するとフォルダの中にフォルダができたりするじゃん?アレなくしたい
FILE=$1
DIR=`basename $FILE`
DIR=${DIR%*.*}
unzip $FILE -d $DIR
ここまで考えた後よろしく
エロ.zipを展開するとフォルダの中にフォルダができたりするじゃん?アレなくしたい
FILE=$1
DIR=`basename $FILE`
DIR=${DIR%*.*}
unzip $FILE -d $DIR
ここまで考えた後よろしく
2017/09/29(金) 18:04:57.40ID:9nMqNmlc
あ、あほだ
-j -d同時でいけるわ。上取り消し
-j -d同時でいけるわ。上取り消し
8178
2017/09/29(金) 18:18:01.16ID:M5aMe9dc ちなみに、デスクトップフォルダを確実に指定したいなら
"$(xdg-user-dir DESKTOP)"
で良いよ。yahoo.pdfとして保存するなら
"$(xdg-user-dir DESKTOP)/yahoo.pdf"
"$(xdg-user-dir DESKTOP)"
で良いよ。yahoo.pdfとして保存するなら
"$(xdg-user-dir DESKTOP)/yahoo.pdf"
2017/09/29(金) 18:21:52.49ID:M5aMe9dc
2017/09/29(金) 20:55:12.34ID:uPGmSjiE
2017/09/29(金) 23:00:13.22ID:nG1Xunt8
2017/09/29(金) 23:16:31.61ID:M5aMe9dc
>>84
"a b c"にしたいのだということを理解していなかったぜ。すまん
"a b c"にしたいのだということを理解していなかったぜ。すまん
2017/09/30(土) 06:21:44.82ID:N79E+Nu9
kona Linuxを使いたい。
cp932系統のzipファイルの解凍で文字化けしないために
GUIアプリで文字化けしないアプリはありますか?
GUIアプリだとxubuntuとかにしないと実現できませんか?
cp932系統のzipファイルの解凍で文字化けしないために
GUIアプリで文字化けしないアプリはありますか?
GUIアプリだとxubuntuとかにしないと実現できませんか?
2017/09/30(土) 07:11:00.78ID:8NjyPqDU
wine+winrarでやってる
89login:Penguin
2017/09/30(土) 09:55:47.88ID:zsFr7ecP (1)指定した複数の画像ファイルを、
(2)フルスクリーンサイズに伸長して、
(3)連続投影(スライドショー)できるXのアプリケーションを推薦してくれたまえ。
(4)投影時間(interval)を設定できるとなお良い。
geeqieは(1)に難ありで、たぶん一つのディレクトリしか指定できない。
gwenviewは(2)が不能で、「ビューにあわせる」を選択しても画面サイズに伸長されない>。
xvは(3)が何故か出来なくなったようだ。
(2)フルスクリーンサイズに伸長して、
(3)連続投影(スライドショー)できるXのアプリケーションを推薦してくれたまえ。
(4)投影時間(interval)を設定できるとなお良い。
geeqieは(1)に難ありで、たぶん一つのディレクトリしか指定できない。
gwenviewは(2)が不能で、「ビューにあわせる」を選択しても画面サイズに伸長されない>。
xvは(3)が何故か出来なくなったようだ。
2017/09/30(土) 10:24:40.25ID:Xi7UOgJj
>>89
feh
feh
2017/09/30(土) 14:32:42.13ID:XyM+CTyI
>>89
sxiv
sxiv
92login:Penguin
2017/09/30(土) 17:51:48.23ID:vjCNNork >>89
Gwenviewは設定の中に「ページより小さい画像は拡大する(E)」チェックボックスがある
スライドショーのインターバルは
画像をフルスクリーン表示している時の右上のボタンから設定
指定ファイルだけでスライドショーはコマンドに -s オプションを付けて
gwenview -s a.png b.png c.png
Gwenviewは設定の中に「ページより小さい画像は拡大する(E)」チェックボックスがある
スライドショーのインターバルは
画像をフルスクリーン表示している時の右上のボタンから設定
指定ファイルだけでスライドショーはコマンドに -s オプションを付けて
gwenview -s a.png b.png c.png
2017/09/30(土) 21:51:33.53ID:4tgdT7HE
$ary=(a b)
echo "${ary[*]}"
echo "${ary[@]}"
*と@を指定する違いってなんですか?
echo "${ary[*]}"
echo "${ary[@]}"
*と@を指定する違いってなんですか?
2017/09/30(土) 22:06:08.94ID:+6J+Xu0q
2017/09/30(土) 23:12:34.29ID:N79E+Nu9
>>87
サンクス
サンクス
9658
2017/09/30(土) 23:45:50.06ID:ORd0MI3p2017/10/01(日) 13:26:42.96ID:1L9yAmBV
質問させてください。
centos7、Forefox52.4.0 (64 ビット)
最近、久しぶりにyum updateを行うとForefoxのタブ部分と右クリックメニューウインドウが透過率100%に
なってしまっていて非常に操作しづらいです。
以前まではそんな事は無かったし、デフォルトの設定のままだったのですが。
ググって「ハードウェアアクセラレーション機能を使用する」のチェックを入れ外ししたのですが、状況はかわらず。
シェルはgomになります。
解決方法等ご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
centos7、Forefox52.4.0 (64 ビット)
最近、久しぶりにyum updateを行うとForefoxのタブ部分と右クリックメニューウインドウが透過率100%に
なってしまっていて非常に操作しづらいです。
以前まではそんな事は無かったし、デフォルトの設定のままだったのですが。
ググって「ハードウェアアクセラレーション機能を使用する」のチェックを入れ外ししたのですが、状況はかわらず。
シェルはgomになります。
解決方法等ご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
2017/10/01(日) 14:08:59.36ID:URT93uyZ
>>97
専用スレ池
専用スレ池
2017/10/01(日) 16:17:00.81ID:LIZsbCKS
>>97
どこかで打ち間違いでもしたんじゃね?
どこかで打ち間違いでもしたんじゃね?
10097
2017/10/01(日) 16:46:47.40ID:1L9yAmBV すみません、別スレに逝きます。。。
2017/10/01(日) 17:05:53.72ID:fz6YzqTM
>>100
テーマ変えてみてもだめ?
つかスレチかどうかなんて程度の差はあれどう感じるかは人それぞれなんだから一人に指摘されたぐらいでコロコロ移動しないほうが良いよ
逆に混乱するし、少なくとも俺はここで適切だと思うし
テーマ変えてみてもだめ?
つかスレチかどうかなんて程度の差はあれどう感じるかは人それぞれなんだから一人に指摘されたぐらいでコロコロ移動しないほうが良いよ
逆に混乱するし、少なくとも俺はここで適切だと思うし
2017/10/01(日) 17:48:39.12ID:LIZsbCKS
>>101
スレチなんて誰も言っとらんのですよ
スレチなんて誰も言っとらんのですよ
2017/10/01(日) 18:34:32.61ID:eyKZEaRr
>>98がそういう含みのことを言ってる
104login:Penguin
2017/10/01(日) 23:02:45.52ID:hv/yu4QY おれ、Debianのスレで相当バカにされた。
あのスレはプライドが高くてダメだ。
あのスレはプライドが高くてダメだ。
2017/10/02(月) 04:37:06.40ID:umCo8lsp
鯖用途でもないのにDebian使うのって老害しか居ないからね
しゃーない
しゃーない
2017/10/02(月) 10:39:03.94ID:1Z2DbuGx
>>103
含みってさあ
含みってさあ
2017/10/02(月) 10:43:57.18ID:Lq/Sf3tn
CPU使用率を制限したいんですが
cpulimit -l 50 infinity
ってやってんのにニコ生見てるとCPU80%ぐらいいっちゃんですけど
ちゃんと制限する方法を教えてください
cpulimit -l 50 infinity
ってやってんのにニコ生見てるとCPU80%ぐらいいっちゃんですけど
ちゃんと制限する方法を教えてください
2017/10/03(火) 22:35:02.30ID:1TgmtwA8
2017/10/04(水) 01:34:36.49ID:gkkvzEGY
あまり関係ないけど、FirefoxがGtk3になってからファイルダイアログが使いにくくてかなわん。
FirefoxってQt版なかったっけ。
FirefoxってQt版なかったっけ。
2017/10/04(水) 12:01:07.63ID:92Ds2JJ1
wgetの-nvと-qの違いってなんですか?
どっちも変わらないんですが
どっちも変わらないんですが
2017/10/04(水) 12:52:09.58ID:v+7+D1OA
>>110
存在しないファイル等で試しても全く同じになる?
環境によって違うのかもしれないが、うちのXubuntuでは
-nvはエラーメッセージと基本情報は出力する
完全に何も出力させたくない時は-qを使えとmanに書いてあって
実際そういう挙動になる
存在しないファイル等で試しても全く同じになる?
環境によって違うのかもしれないが、うちのXubuntuでは
-nvはエラーメッセージと基本情報は出力する
完全に何も出力させたくない時は-qを使えとmanに書いてあって
実際そういう挙動になる
2017/10/04(水) 13:31:48.99ID:v+7+D1OA
>>107
infinityってのはどんなプログラム?
例えばfirefoxでニコ生を見ようとしているのだったら
cpulimit -l 50 firefox
とやって、firefoxを起動する
それでfirefoxのcpu使用率が50%前後に制限されるはずなんだが
infinityってのはどんなプログラム?
例えばfirefoxでニコ生を見ようとしているのだったら
cpulimit -l 50 firefox
とやって、firefoxを起動する
それでfirefoxのcpu使用率が50%前後に制限されるはずなんだが
2017/10/04(水) 15:52:25.70ID:FvZxivix
#!/bin/bash
touch a b
s="a b"
ls "$s"
ls: 'log save.bash' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
nanndedesuka?
touch a b
s="a b"
ls "$s"
ls: 'log save.bash' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
nanndedesuka?
2017/10/04(水) 15:53:37.70ID:FvZxivix
訂正コピペみす
ls: 'a b' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
ls: 'a b' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
115login:Penguin
2017/10/04(水) 16:20:37.63ID:50Sb8pmf ls $s
2017/10/04(水) 17:01:28.95ID:50Sb8pmf
2017/10/04(水) 17:38:45.15ID:EVhn9THN
2017/10/04(水) 17:43:53.27ID:zTBo3Jkz
いや "$s"と"で囲んだために、
"a b" と解釈され、一つのファイル名と解釈された
"a b" と解釈され、一つのファイル名と解釈された
2017/10/04(水) 18:08:19.33ID:/hsi8EqH
2017/10/04(水) 18:09:54.29ID:50Sb8pmf
2017/10/04(水) 18:11:53.37ID:/hsi8EqH
122114,119,121
2017/10/04(水) 18:12:50.97ID:/hsi8EqH あれip変わってた
123login:Penguin
2017/10/04(水) 18:22:18.01ID:50Sb8pmf >>121
ダブルクォート内では空白が引数の区切りにならない
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBF
>>122
名前は最初のレス番の113でいいよ
ダブルクォート内では空白が引数の区切りにならない
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBF
>>122
名前は最初のレス番の113でいいよ
124login:Penguin
2017/10/04(水) 18:28:39.35ID:50Sb8pmf チェックを回避するなら
eval ls "$s"
とかかねぇ
でも不自然な文になるだけだから普通に ls $s でいいと思うよ
eval ls "$s"
とかかねぇ
でも不自然な文になるだけだから普通に ls $s でいいと思うよ
125login:Penguin
2017/10/04(水) 18:38:18.26ID:50Sb8pmf これでいいか
# shellcheck disable=SC2086
ls $s
# shellcheck disable=SC2086
ls $s
2017/10/04(水) 23:08:37.18ID:YLvbDFla
qt アプリで Emacs キーバインドを使う方法はありますか。
gtk であれば gtkrc などの設定でお手軽に Emacs キーバインドが使えますよね。
gtk であれば gtkrc などの設定でお手軽に Emacs キーバインドが使えますよね。
2017/10/05(木) 02:15:25.32ID:E90pbgcZ
>>113
shellcheck的にはそういうことをしたいなら配列にしておいて展開することが推奨されている
ttps://github.com/koalaman/shellcheck/wiki/SC2086
#!/bin/bash
touch a b
s=("a" "b")
ls "${s[@]}"
shellcheck的にはそういうことをしたいなら配列にしておいて展開することが推奨されている
ttps://github.com/koalaman/shellcheck/wiki/SC2086
#!/bin/bash
touch a b
s=("a" "b")
ls "${s[@]}"
2017/10/05(木) 09:59:13.29ID:x+LY8OQl
2017/10/05(木) 23:12:46.54ID:rY/sbMLM
ubuntu
iptablesより簡単に設定できるファイアーウォールないですか?
更新が停止されたパッケージを除く
iptablesより簡単に設定できるファイアーウォールないですか?
更新が停止されたパッケージを除く
2017/10/06(金) 02:35:21.75ID:QGVZvGyJ
>>129
なにが簡単かは好みによるけれど、ufwとか
なにが簡単かは好みによるけれど、ufwとか
2017/10/06(金) 06:16:42.49ID:vd73Lbmc
一番有名でよく使われているLinuxのソフトウェアキーボードってどれですか。
たたんだらタブレットにもなれるノートPCにLinuxをインストールしたのですが、使えるソフトウェアキーボードがあればタブレットとしても普通に活躍するなと考えました。
たたんだらタブレットにもなれるノートPCにLinuxをインストールしたのですが、使えるソフトウェアキーボードがあればタブレットとしても普通に活躍するなと考えました。
2017/10/06(金) 09:09:10.10ID:J+4ey0qa
>>131
onboard
onboard
2017/10/06(金) 23:51:23.71ID:6L9bMhJB
今はmint使ってます。
PCを使い終わて就寝時に自動更新と自動バックアップー>スリープする
こんな感じにしたいです。
例えば、後者はどんなディストリでも使える.shが欲しい。
あるいはGUIでMacのTimeMachineみたいに楽できると嬉しい。
今はどちらも時々手動。どうしたらいいですか?
Ubuntu 16.04: 自動アップデート / アップグレードの設定をする - Narrow Escape
ubuntuならあったので素直にubuntu系統に乗り換えたほうが良いですか?
PCを使い終わて就寝時に自動更新と自動バックアップー>スリープする
こんな感じにしたいです。
例えば、後者はどんなディストリでも使える.shが欲しい。
あるいはGUIでMacのTimeMachineみたいに楽できると嬉しい。
今はどちらも時々手動。どうしたらいいですか?
Ubuntu 16.04: 自動アップデート / アップグレードの設定をする - Narrow Escape
ubuntuならあったので素直にubuntu系統に乗り換えたほうが良いですか?
2017/10/07(土) 00:10:18.29ID:Lx2UXt5d
やり方調べたらいいんじゃないですか?
2017/10/07(土) 00:47:16.73ID:INas0rJC
バックアップはdeja dup使っておけばHDD吹っ飛んでも全体リストア可能ですか?
2017/10/07(土) 00:47:43.53ID:INas0rJC
135=133です。
137login:Penguin
2017/10/07(土) 09:18:49.47ID:6wcKtwB1 >>133
Ubuntuの方が使いやすいと思うならUbuntuでいいんじゃね
Ubuntuの方が使いやすいと思うならUbuntuでいいんじゃね
2017/10/07(土) 09:52:23.87ID:JfAD/MlV
> 例えば、後者はどんなディストリでも使える.shが欲しい。
ここが意外と難関かもね
システムアップデートのコマンドはディストリによって違うし
スリープも、pm-suspendのものとsystemctl suspendのものがある
分岐は避けられないかと
ここが意外と難関かもね
システムアップデートのコマンドはディストリによって違うし
スリープも、pm-suspendのものとsystemctl suspendのものがある
分岐は避けられないかと
2017/10/07(土) 10:01:16.19ID:Xk+16kC5
apt-get autoremoveしても
dpkg -l でrcって単語がついたまま消えないパッケージがあるんですが
そういうパッケージもpurgeやれば消えるんですけど何でautoremoveで消えないんですか?
dpkg -l でrcって単語がついたまま消えないパッケージがあるんですが
そういうパッケージもpurgeやれば消えるんですけど何でautoremoveで消えないんですか?
140login:Penguin
2017/10/07(土) 15:19:42.76ID:WoFBWgWs 本当にくだらなくて申し訳ないんですが、
日経Linuxを見てラズパイでファイルサーバを構築しました。
いくつかの記事を見ると、ファイル共有用の領域を作る場所が違う、
Aの記事では /var/shared に、Bでは /mnt/share にと、
でも普段使っている Debian では /media にUSBのHDDやSDカードをマウントする、
ラズパイでも /media があるからそこにマウントすれば良さそうだと思うのだが、、、
サーバとしては /media は用途が違うのかな ?
あ、ラズパイでの板で聞けば良さそうなんですが、
すごく荒れているのでこちらで聞くことにしました。すいません。
日経Linuxを見てラズパイでファイルサーバを構築しました。
いくつかの記事を見ると、ファイル共有用の領域を作る場所が違う、
Aの記事では /var/shared に、Bでは /mnt/share にと、
でも普段使っている Debian では /media にUSBのHDDやSDカードをマウントする、
ラズパイでも /media があるからそこにマウントすれば良さそうだと思うのだが、、、
サーバとしては /media は用途が違うのかな ?
あ、ラズパイでの板で聞けば良さそうなんですが、
すごく荒れているのでこちらで聞くことにしました。すいません。
2017/10/07(土) 15:39:29.49ID:8aE3e+MR
そこら辺はポリシーの違いでしか無いからあなたが管理しやすいのを選べば良い。
/mediaは一般的にはサブとして使う外部メディア用として使う場合が多い。
(DVDとかUSB接続の外部メモリ等)
例で/media使わないのはメインストレージとして使ってる媒体に
領域作ってるからじゃ無いかな。
/mediaは一般的にはサブとして使う外部メディア用として使う場合が多い。
(DVDとかUSB接続の外部メモリ等)
例で/media使わないのはメインストレージとして使ってる媒体に
領域作ってるからじゃ無いかな。
2017/10/07(土) 15:40:28.50ID:6wcKtwB1
>>140
共有する領域の話なのか、メディアをマウントする場所の話なのか、どっちなんだ?
前者なら自分で決めていい
後者ならFHSでは/media/以下を使うことになってはいるけど、従わなくても別に問題ない
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html#MEDIAMOUNTPOINT
共有する領域の話なのか、メディアをマウントする場所の話なのか、どっちなんだ?
前者なら自分で決めていい
後者ならFHSでは/media/以下を使うことになってはいるけど、従わなくても別に問題ない
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html#MEDIAMOUNTPOINT
2017/10/07(土) 15:45:21.88ID:6wcKtwB1
ラズパイスレ見たけどあんなん荒れてるうちに入らないっしょ
2017/10/07(土) 16:02:28.36ID:cQd3ASXR
アレで荒れてるとか煽り耐性無さそう
2017/10/07(土) 16:21:57.71ID:WoFBWgWs
2017/10/07(土) 16:49:11.60ID:6wcKtwB1
URLは参考として貼っただけで誘導したわけじゃないよ
あとリンク先以外の地の文も読んでよ
あとリンク先以外の地の文も読んでよ
2017/10/07(土) 20:10:32.83ID:SuKgAdkV
systemctlでサービスをstartしたりstopしたりした時に
何のメッセージも表示されないので不安になります
何をしたのか表示させる方法はありませんか?
何のメッセージも表示されないので不安になります
何をしたのか表示させる方法はありませんか?
148login:Penguin
2017/10/07(土) 20:57:33.57ID:TQIP+IWd WindowsとLinux Mintのデュアルブート環境を使っています。
Mintの新しいバージョンが出たので上書きインストールしたいのですが
一旦Windows側からLinux Mintパーティション削除しないとダメですか?
Mintの新しいバージョンが出たので上書きインストールしたいのですが
一旦Windows側からLinux Mintパーティション削除しないとダメですか?
2017/10/07(土) 21:49:00.04ID:INas0rJC
>>138
mintと他でLinuxのシステムコマンド自体が違うのですね。諦めます。
mintと他でLinuxのシステムコマンド自体が違うのですね。諦めます。
2017/10/07(土) 22:47:20.32ID:3M3bE9qk
>>149
一般的にはモジュール化する。
環境によって異なる可能性のあるコマンド群は分離して、環境に合わせた同名のスクリプトを用意するようにする。
多用な環境を判別するようにするのは、労力はとてもかかるし、配布するのでもなければ無意味。
一般的にはモジュール化する。
環境によって異なる可能性のあるコマンド群は分離して、環境に合わせた同名のスクリプトを用意するようにする。
多用な環境を判別するようにするのは、労力はとてもかかるし、配布するのでもなければ無意味。
151login:Penguin
2017/10/07(土) 23:59:50.11ID:6wcKtwB1 >>147
systemctl status 見る、とか
systemctl status 見る、とか
2017/10/08(日) 03:49:26.03ID:AJKgLmYP
>>140
mountするのはmedia、ソフト的なルールに従うにはそこからシンボリックリンクを貼ればいい
複数箇所にmountするという方法もある
参照する場所はソフトの設定でも変更できるだろう
Debianのパッケージはポリシーに従い設定変えてあったりするが、他のところはソフトそのままだったりする
標準的なポリシーとしてFHSがある
どうするかは自由だ
mountするのはmedia、ソフト的なルールに従うにはそこからシンボリックリンクを貼ればいい
複数箇所にmountするという方法もある
参照する場所はソフトの設定でも変更できるだろう
Debianのパッケージはポリシーに従い設定変えてあったりするが、他のところはソフトそのままだったりする
標準的なポリシーとしてFHSがある
どうするかは自由だ
2017/10/08(日) 08:12:40.02ID:r6f7N7DB
centosでetcやhomeのバックアップなどをしようと思ったらnfsとかあると思うけど、
samba clientでWindowsの共有フォルダに保存させるのって邪道?
デメリットがあれば教えてください。
centtos使ってるなら、nfsとか使うべき?
自分のPCが24時間稼働だから、共有フォルダにアクセスさせたらもう1台立てなくていいかなと。
それともWindowsのacronisなどのソフトから、samba立ててそっちに見に行かせたほうがいいのかな。
昔samba3で、export, fstab, root_squashとかで挫折したのもあって、
sambaちょっと苦手で・・・
samba clientでWindowsの共有フォルダに保存させるのって邪道?
デメリットがあれば教えてください。
centtos使ってるなら、nfsとか使うべき?
自分のPCが24時間稼働だから、共有フォルダにアクセスさせたらもう1台立てなくていいかなと。
それともWindowsのacronisなどのソフトから、samba立ててそっちに見に行かせたほうがいいのかな。
昔samba3で、export, fstab, root_squashとかで挫折したのもあって、
sambaちょっと苦手で・・・
2017/10/08(日) 15:18:39.87ID:ey90pAYL
openstack構築してるんだけどcinderが無駄にでかいlv勝手に確保しちゃって他で使えなくて困る
cinder.conf見てもそれっぽい設定がないんだがどこでサイズ変えられる?
--- Logical volume ---
LV Name cinder-volumes-pool
VG Name cinder-volumes
LV UUID 08a9vi-xmaw-CbQV-0ioF-yZvN-VdYK-ageDRX
LV Write Access read/write
LV Creation host, time localhost, 2017-10-08 14:21:50 +0900
LV Pool metadata cinder-volumes-pool_tmeta
LV Pool data cinder-volumes-pool_tdata
LV Status available
# open 2
LV Size 151.39 GiB
Allocated pool data 2.02%
Allocated metadata 1.46%
Current LE 38757
Segments 1
Allocation inherit
Read ahead sectors auto
- currently set to 256
Block device 252:3
cinder.conf見てもそれっぽい設定がないんだがどこでサイズ変えられる?
--- Logical volume ---
LV Name cinder-volumes-pool
VG Name cinder-volumes
LV UUID 08a9vi-xmaw-CbQV-0ioF-yZvN-VdYK-ageDRX
LV Write Access read/write
LV Creation host, time localhost, 2017-10-08 14:21:50 +0900
LV Pool metadata cinder-volumes-pool_tmeta
LV Pool data cinder-volumes-pool_tdata
LV Status available
# open 2
LV Size 151.39 GiB
Allocated pool data 2.02%
Allocated metadata 1.46%
Current LE 38757
Segments 1
Allocation inherit
Read ahead sectors auto
- currently set to 256
Block device 252:3
155login:Penguin
2017/10/09(月) 04:02:03.44ID:6WjjEO9p >>152
ありがとうございます、自由度が高いんですね。
質問ばかりして申し訳ないのですが、日経Linuxの記事で(ファルサーバ構築)、
共有フォルダにアクセス出来るユーザーを登録します、
$ sudo useradd -s /usr/sbin/nologin test
$ sudo pdbedit -a test
testと云うユーザーをOSとSambaに登録した。と書いてあるのですが、
/usr/sbin/nologin test の意味がわからないのです。
オプションの -s は、ログインシェルを指定なら、/bin/bash で良いと思うのですが、、、
ありがとうございます、自由度が高いんですね。
質問ばかりして申し訳ないのですが、日経Linuxの記事で(ファルサーバ構築)、
共有フォルダにアクセス出来るユーザーを登録します、
$ sudo useradd -s /usr/sbin/nologin test
$ sudo pdbedit -a test
testと云うユーザーをOSとSambaに登録した。と書いてあるのですが、
/usr/sbin/nologin test の意味がわからないのです。
オプションの -s は、ログインシェルを指定なら、/bin/bash で良いと思うのですが、、、
2017/10/09(月) 08:51:53.88ID:3INURU6B
2017/10/09(月) 10:00:47.33ID:2tdHwMJO
sh や bash は何で /bin/bash と /usr/bin/bash の2ヶ所にあるの?
何かの名残?
何かの名残?
159155
2017/10/09(月) 10:03:40.56ID:X049YBtr 連投ですいません、何故かエラーが出て書き込めない、
自己解決と云うか、目的は出来ました。
目的はtestと云うユーザーが気に入らないので、
useradd -r test で消して pdbedit -L で確認したら消えていた。
自己解決と云うか、目的は出来ました。
目的はtestと云うユーザーが気に入らないので、
useradd -r test で消して pdbedit -L で確認したら消えていた。
2017/10/09(月) 10:15:50.09ID:GXDEpUAx
>>158
/usr/bin/bash にはないけど
/usr/bin/bash にはないけど
2017/10/09(月) 10:45:17.55ID:01a1hl7c
>>155
余計な権限は与えないのがセキュリティの基本
余計な権限は与えないのがセキュリティの基本
2017/10/09(月) 11:05:41.11ID:NOS30vhT
マルチスレッドに関する質問なんですが、
centos7、apache2.4(mpm event)、php-fpmで運用しています。
現在2コア8スレッドで動かしていて高負荷をかけても1つのスレッドがCPU使用率100%に
なるだけで、全CPUスレッドを使ってくれません。
preforkの時はそんなもんかなと思いapache2.4(mpm event)、php-fpmに変えたのですが、
そんなものなのでしょうか?
逆に全CPU使ってくれるような方法ってあったりしますでしょうか?
centos7、apache2.4(mpm event)、php-fpmで運用しています。
現在2コア8スレッドで動かしていて高負荷をかけても1つのスレッドがCPU使用率100%に
なるだけで、全CPUスレッドを使ってくれません。
preforkの時はそんなもんかなと思いapache2.4(mpm event)、php-fpmに変えたのですが、
そんなものなのでしょうか?
逆に全CPU使ってくれるような方法ってあったりしますでしょうか?
163login:Penguin
2017/10/09(月) 11:14:50.90ID:X049YBtr2017/10/09(月) 11:31:30.00ID:6XitBmXr
2017/10/09(月) 11:31:58.22ID:5oa4O1Hr
そんな感じ
ドライブの共有だけさせるつもりが勝手にログインされて
システムのいろんなところ見られるのも嫌だしね
ドライブの共有だけさせるつもりが勝手にログインされて
システムのいろんなところ見られるのも嫌だしね
2017/10/09(月) 11:35:07.24ID:6XitBmXr
>>162
負荷をかけているのはひとつのコネクションだったりしないよね…?
負荷をかけているのはひとつのコネクションだったりしないよね…?
167162
2017/10/09(月) 11:43:26.52ID:NOS30vhT >>166
>>負荷をかけているのはひとつのコネクションだったりしないよね…?
一つのコネクションになるような気がします。
というのも、負荷ツール等を使って検証したわけではなく、
nextcloudを運用しておりまして、sudo -u apache php occ preview:generate-all
と言う、ディレクトリを再帰的に検索して見つけた画像ファイルをサムネイル化する
と言う処理をphpを叩いて行うというような物になります。
>>負荷をかけているのはひとつのコネクションだったりしないよね…?
一つのコネクションになるような気がします。
というのも、負荷ツール等を使って検証したわけではなく、
nextcloudを運用しておりまして、sudo -u apache php occ preview:generate-all
と言う、ディレクトリを再帰的に検索して見つけた画像ファイルをサムネイル化する
と言う処理をphpを叩いて行うというような物になります。
2017/10/09(月) 11:48:11.03ID:2tdHwMJO
2017/10/09(月) 11:49:44.91ID:6XitBmXr
>>167
Apache側ではコネクションを各コアに分散するだけの話であって、
Apache側のモデルに関わらずひとつのコネクションで複数のスレッドを起動するようなことはない。
もちろん、それによって起動されたプロセスがスレッドを生成したり、forkしたりするのは別の話で、
プログラム側がそのように動作するのであれば他のコアを使用する可能性はある。
Apache側ではコネクションを各コアに分散するだけの話であって、
Apache側のモデルに関わらずひとつのコネクションで複数のスレッドを起動するようなことはない。
もちろん、それによって起動されたプロセスがスレッドを生成したり、forkしたりするのは別の話で、
プログラム側がそのように動作するのであれば他のコアを使用する可能性はある。
2017/10/09(月) 11:54:31.56ID:6XitBmXr
>>168
Linuxでオリジナルのshが入っていることはまずないけれども、
ash系列なのかbashなのかなどいくつかの選択肢の中での論理的名称として/bin/shと/usr/bin/shがある。
最近はあまりしないけれども、以前は/usr以下は別ファイルシステムにすることが推奨されていたりもしたから、
/bin以下にないとフェイルセーフに動作しない。
だから/bin以下のファイルがシンボリックリンクになっているディストリビューションも少ないと思う。
shebangの互換性もあって/bin以下か/usr/bin以下かというのは両方用意されているのが一般的。
bashやzshのような高機能シェルは昔のUnixにとってはオプションのものだったし、/usr/bin以下にある可能性も高いからね。
でも/usr/bin/shはないんじゃないかな。
Linuxでオリジナルのshが入っていることはまずないけれども、
ash系列なのかbashなのかなどいくつかの選択肢の中での論理的名称として/bin/shと/usr/bin/shがある。
最近はあまりしないけれども、以前は/usr以下は別ファイルシステムにすることが推奨されていたりもしたから、
/bin以下にないとフェイルセーフに動作しない。
だから/bin以下のファイルがシンボリックリンクになっているディストリビューションも少ないと思う。
shebangの互換性もあって/bin以下か/usr/bin以下かというのは両方用意されているのが一般的。
bashやzshのような高機能シェルは昔のUnixにとってはオプションのものだったし、/usr/bin以下にある可能性も高いからね。
でも/usr/bin/shはないんじゃないかな。
2017/10/09(月) 11:59:43.31ID:X049YBtr
2017/10/09(月) 12:51:43.11ID:2tdHwMJO
>>170
> shebangの互換性もあって/bin以下か/usr/bin以下かというのは両方用意されているのが一般的。
なるほど、納得したよ
ありがとう
> でも/usr/bin/shはないんじゃないかな。
/usr/bin/sh も有る ArchLinux はあまり一般的ではないんだね
(実体は /usr/bin/bash へのシンボリックリンクだけど)
> shebangの互換性もあって/bin以下か/usr/bin以下かというのは両方用意されているのが一般的。
なるほど、納得したよ
ありがとう
> でも/usr/bin/shはないんじゃないかな。
/usr/bin/sh も有る ArchLinux はあまり一般的ではないんだね
(実体は /usr/bin/bash へのシンボリックリンクだけど)
174153
2017/10/09(月) 18:29:15.09ID:/OPcgYzu すいません、どなたかアドバイスお願いします。
初心者スレ向きだった内容でしょうか。
初心者スレ向きだった内容でしょうか。
2017/10/09(月) 18:42:25.23ID:GXDEpUAx
2017/10/09(月) 18:59:58.76ID:OxpHA5p2
初心者スレに質問してましたがこちらにも相談いたします
RedHatEnterprise Linux7でサーバーを構築しているのですが
とある事情でjavaを元から入っているopenjdkをアンインストールし、jreをインストールしました
そうしましたらパッケージの起動ファイル(systemd配下のです)が動かなくなりました
javaライブラリとJAVA_HOMEの環境変数は/etc/profileに記載済みです
他に何か足りない設定がありましたら教えてください
RedHatEnterprise Linux7でサーバーを構築しているのですが
とある事情でjavaを元から入っているopenjdkをアンインストールし、jreをインストールしました
そうしましたらパッケージの起動ファイル(systemd配下のです)が動かなくなりました
javaライブラリとJAVA_HOMEの環境変数は/etc/profileに記載済みです
他に何か足りない設定がありましたら教えてください
2017/10/09(月) 19:32:18.69ID:bwxL//st
2017/10/09(月) 20:23:02.29ID:5oa4O1Hr
>>153
定期的にバックアップをとるというレベルであれば、わざわざファイルシステムマウントしなくても
scpとかrsyncとかで良くない?
どうもNFSは固まるというイメージが(今はちがうのかもしれんが)
定期的にバックアップをとるというレベルであれば、わざわざファイルシステムマウントしなくても
scpとかrsyncとかで良くない?
どうもNFSは固まるというイメージが(今はちがうのかもしれんが)
2017/10/09(月) 20:38:40.60ID:NOS30vhT
度々失礼致します。
topコマンドを見ていると
/usr/lib/tracker-extract
と言うプロセスが常時CPU100%で張り付いているのですが、これは何でしょうか?
また、常時CPU100%で張り付くとか異常なのでなんとかしたいのですが、どうにか成りませんでしょうか?
一応同じような症例のHPを見つけたのですが、理解できず、解決方法も分からずです。
http://nantonaku-shiawase.hatenablog.com/entry/2014/01/21/221658
OSはcentos7になります。
topコマンドを見ていると
/usr/lib/tracker-extract
と言うプロセスが常時CPU100%で張り付いているのですが、これは何でしょうか?
また、常時CPU100%で張り付くとか異常なのでなんとかしたいのですが、どうにか成りませんでしょうか?
一応同じような症例のHPを見つけたのですが、理解できず、解決方法も分からずです。
http://nantonaku-shiawase.hatenablog.com/entry/2014/01/21/221658
OSはcentos7になります。
2017/10/09(月) 20:43:19.99ID:GXDEpUAx
2017/10/09(月) 20:46:25.71ID:Tv+S1qDh
2017/10/09(月) 22:52:28.91ID:PK+QsoCR
RedHatEnterprise Linux7って有料じゃないすか
何でこんなとこで聞いてるの?
仕事?
お前新卒入社したぺーぺーだろ
何でこんなとこで聞いてるの?
仕事?
お前新卒入社したぺーぺーだろ
2017/10/09(月) 23:53:24.94ID:OxpHA5p2
184179
2017/10/09(月) 23:55:05.80ID:NOS30vhT >>180
>>181
助言ありがとう御座います。
trackerで検索して関連しそうなツールを削除した後、レガシーでは問題なくcentos7にログインして操作できるのですが、
xrdpでリモートで繋げようとすると接続エラーを起こしてしまいました。
スナップショットを取っていたので、元にもどしましたが、
トラッカーを無効にする方法等あるのでしょうか?
http://www.putorius.net/2014/12/disable-tracker-on-fedora-21-fedora-20.html
こちらはFedoraについて書かれていますが、いまいちわからずです。
後、yum install tracker-ui-toolsはcentos7ではインストールできませんでした。
>>181
助言ありがとう御座います。
trackerで検索して関連しそうなツールを削除した後、レガシーでは問題なくcentos7にログインして操作できるのですが、
xrdpでリモートで繋げようとすると接続エラーを起こしてしまいました。
スナップショットを取っていたので、元にもどしましたが、
トラッカーを無効にする方法等あるのでしょうか?
http://www.putorius.net/2014/12/disable-tracker-on-fedora-21-fedora-20.html
こちらはFedoraについて書かれていますが、いまいちわからずです。
後、yum install tracker-ui-toolsはcentos7ではインストールできませんでした。
2017/10/10(火) 00:04:20.26ID:/oEdyLrg
>>184
tracker-preferences
tracker-preferences
2017/10/10(火) 00:14:03.07ID:uMzpSgv1
>>176
jdk では、Java ソースコードのコンパイルもできるけど、
jre は、ランタイム(実行環境)しか入っていないから、
何かのスクリプト・ソースコードを読んで、コンパイルできなくなったのかも?
まず、エラーメッセージを取得して、そのメッセージで検索すべき
そもそも、最初から入っているものは、皆が使って良いものだから、
皆がそれを使っているから、アンインストールしたらダメ
何かのアプリが、動かなくなる
jdk では、Java ソースコードのコンパイルもできるけど、
jre は、ランタイム(実行環境)しか入っていないから、
何かのスクリプト・ソースコードを読んで、コンパイルできなくなったのかも?
まず、エラーメッセージを取得して、そのメッセージで検索すべき
そもそも、最初から入っているものは、皆が使って良いものだから、
皆がそれを使っているから、アンインストールしたらダメ
何かのアプリが、動かなくなる
2017/10/10(火) 00:24:44.87ID:YIvftHZp
>>184
xmingかなんか入れて手元で表示すればいいじゃない
xmingかなんか入れて手元で表示すればいいじゃない
2017/10/10(火) 06:12:15.99ID:6dX+7m67
2017/10/10(火) 15:22:16.29ID:lP0PNB47
GUIアプリのrxvtなどはターミナルエミュレータですよね。
では、startxコマンドでデスクトップ環境を立ち上げている人がstartxコマンドを入力するCUI環境の名称は「ターミナル」でしょうか。
と言うのも、ここのようなLinuxコミュニティーで、例えば
「ターミナルでノートPCのバッテリー残量を調べるには?」とか、
「ターミナルに顔認証でログインできる?」と質問した場合、
GUI環境ではなくCUI環境での話だと解ってくれるでしょうか。
では、startxコマンドでデスクトップ環境を立ち上げている人がstartxコマンドを入力するCUI環境の名称は「ターミナル」でしょうか。
と言うのも、ここのようなLinuxコミュニティーで、例えば
「ターミナルでノートPCのバッテリー残量を調べるには?」とか、
「ターミナルに顔認証でログインできる?」と質問した場合、
GUI環境ではなくCUI環境での話だと解ってくれるでしょうか。
2017/10/10(火) 15:33:49.20ID:gmIunPFp
コンソール
2017/10/10(火) 16:50:16.76ID:GFC1bMaU
>>190
「CUI環境で」って聞けばいいんじゃね?
「CUI環境で」って聞けばいいんじゃね?
2017/10/10(火) 19:20:36.58ID:JqpazGIw
>>190
仮想コンソールって言えばいいよ。
コンソールとターミナルには区別があるんで,「コンソール」と明確に言えば分かってくれる。しかし日本語で「端末」というとどっちを指すか分からなくなるので注意。
仮想コンソールって言えばいいよ。
コンソールとターミナルには区別があるんで,「コンソール」と明確に言えば分かってくれる。しかし日本語で「端末」というとどっちを指すか分からなくなるので注意。
2017/10/10(火) 20:55:59.94ID:0bX4QqX+
2017/10/11(水) 05:44:42.16ID:5FABONmV
コマンドライン
2017/10/11(水) 11:14:34.82ID:RC2UITfO
linuxでgui使ってるやつ見ると池沼だと思ってる
2017/10/11(水) 16:03:34.13ID:uDruYOj1
中身が空っぽじゃないフォルダー(ディレクトリー)に
マウントするとどうなりますか?
普通自分でマウントするときは/mntにマウントするじゃないですか、
でもfstabに/mnt未満のフォルダー(ディレクトリー)にマウントするようにしてしまうと
この状況になるので教えてください。
マウントするとどうなりますか?
普通自分でマウントするときは/mntにマウントするじゃないですか、
でもfstabに/mnt未満のフォルダー(ディレクトリー)にマウントするようにしてしまうと
この状況になるので教えてください。
2017/10/11(水) 18:07:51.79ID:sQO0pcpO
linuxなのにフォルダーって呼ぶの新しい
2017/10/11(水) 18:50:42.05ID:8edMWtWg
ちなみに 折り畳み=folder つまりアイコンが示すアレだが見たことないヤツいると思うわw
ついでにDirectoryはどうか?というとこういう感じ…微妙に違うな
名鑑
directory, list
興信録
directory
人名簿
directory, name list
人名録
directory, name list
登録簿
directory
ついでにDirectoryはどうか?というとこういう感じ…微妙に違うな
名鑑
directory, list
興信録
directory
人名簿
directory, name list
人名録
directory, name list
登録簿
directory
2017/10/11(水) 19:33:54.71ID:fhQLaI8W
201login:Penguin
2017/10/11(水) 20:27:38.29ID:DiEWyxA/ ファイルシステム上にあるのがディレクトリ
GUIで扱うあれがフォルダ
ディレクトリじゃないものがフォルダとして見える場合もある
GUIで扱うあれがフォルダ
ディレクトリじゃないものがフォルダとして見える場合もある
2017/10/11(水) 21:12:41.34ID:fhQLaI8W
2017/10/11(水) 22:07:42.73ID:Ut+/SHyn
ややこしあからどっちかに統一しろよ
204login:Penguin
2017/10/11(水) 22:09:10.27ID:Na+nEFEp ln -s directory folder
2017/10/12(木) 08:59:26.69ID:8nl7Xntp
>>202 の言う通りだろ
2017/10/12(木) 12:01:35.06ID:EVsA3uUK
renameコマンド以外でファイル名を一括変更する方法を伝授してください
2017/10/12(木) 21:23:10.16ID:UtCrDw9j
renameコマンドで語頭や語尾を指定する方法(^や$のように)を伝授してください
208206
2017/10/12(木) 22:50:25.06ID:UIoJtWBB touch test.txt
rename 's/^test/hoge/' *.txt
rename 's/^test/hoge/' *.txt
2017/10/13(金) 06:12:23.25ID:7CKmJQAz
2017/10/13(金) 06:20:50.52ID:7CKmJQAz
おっと書式はこんな感じ
$ batch-rename -p ./temp -n kawaii -e .jpg
変換結果)
kawaii-1.jpg
$ batch-rename -p ./temp -n kawaii -e .jpg
変換結果)
kawaii-1.jpg
211206
2017/10/13(金) 08:48:47.12ID:xxzOGdlZ できればlinuxのコマンドがいいです
2017/10/13(金) 10:54:02.25ID:qU7wy4bX
>>211
言わんとすることが全然わからないけれど、
調べたり学んだり発想力をつけたりしてがんばってほしい。
以下Zsh
拡張子の置き換え)
for i in *.JPG
do
mv "$i" "${i:r}.jpeg"
done
連番に4桁0付加)
for i in <-9999>
do
mv "$i" "$(printf "%04d" $i)"
done
逆(先頭の0を除去))
for i in <->
do
mv "$i" "${i##0#}"
done
with拡張子維持
for i in <->.*
do
mv "$i" "${${i:r}##0#}.${i:e}"
done
言わんとすることが全然わからないけれど、
調べたり学んだり発想力をつけたりしてがんばってほしい。
以下Zsh
拡張子の置き換え)
for i in *.JPG
do
mv "$i" "${i:r}.jpeg"
done
連番に4桁0付加)
for i in <-9999>
do
mv "$i" "$(printf "%04d" $i)"
done
逆(先頭の0を除去))
for i in <->
do
mv "$i" "${i##0#}"
done
with拡張子維持
for i in <->.*
do
mv "$i" "${${i:r}##0#}.${i:e}"
done
2017/10/13(金) 11:01:15.27ID:qU7wy4bX
それからZshにはzmvっていうのもある。
autoload -U zmv
zmv '(*).JPG' '$1.jpeg'
autoload -U zmv
zmv '(<-9999>)' '$(printf "%04d" $1)'
autoload -U zmv
zmv '(<->).(*)' '${$1##0#}.$2'
autoload -U zmv
zmv '(*).JPG' '$1.jpeg'
autoload -U zmv
zmv '(<-9999>)' '$(printf "%04d" $1)'
autoload -U zmv
zmv '(<->).(*)' '${$1##0#}.$2'
2017/10/13(金) 11:09:36.12ID:7CKmJQAz
そういうことならスクリプト拾うなり作るなりしてコマンド化なりaliasで擬似コマンドにしておけばOK
2017/10/14(土) 01:06:27.45ID:2Q7tMmnS
2017/10/15(日) 00:18:51.32ID:Hz5qQy3l
2017/10/16(月) 02:22:59.70ID:nY1RWYzV
シェルにおけるfor文の結果をシェル変数に格納したいのですが、for文をバッククォートで囲んでも上手くいきません
parse error になります
どうするのが良いでしょうか
parse error になります
どうするのが良いでしょうか
2017/10/16(月) 06:52:00.24ID:ciX00IHK
a=`for i in a b c d e ; do echo -n $i"-"; done`
でふつうにうまくいくけどね
どうしてもダメなら明示的にsh起動してみるか
a=`sh -c 'for i in a b c d e ; do echo -n $i"-"; done'`
でふつうにうまくいくけどね
どうしてもダメなら明示的にsh起動してみるか
a=`sh -c 'for i in a b c d e ; do echo -n $i"-"; done'`
2017/10/16(月) 12:24:57.55ID:BMUrglek
会社で調達したHPやDellなどのLinuxワークステーションにことごとくリセットボタンが付いていないのですが、
何かリセットボタンを付けない理由があるんでしょうか?
何かリセットボタンを付けない理由があるんでしょうか?
2017/10/16(月) 12:30:34.61ID:MlS2UH+G
csh, tcshだとできない。
…まさかね。
…まさかね。
2017/10/16(月) 12:35:53.95ID:0A31NwRz
2017/10/16(月) 12:44:16.69ID:BMUrglek
>>221
ありがとうございます。コストダウンとは予想外でした。
個人向けPCだとほとんど付いてるのに、より利益率の高いビジネス向けの
ワークステーションやサーバでリセットボタンをケチるのはちょっと解せないです・・・
ありがとうございます。コストダウンとは予想外でした。
個人向けPCだとほとんど付いてるのに、より利益率の高いビジネス向けの
ワークステーションやサーバでリセットボタンをケチるのはちょっと解せないです・・・
2017/10/16(月) 12:55:01.53ID:0A31NwRz
>>222
あとは誤作動防止かなあ
あとは誤作動防止かなあ
2017/10/16(月) 13:19:21.86ID:h+/zs+cQ
PLoP Boot Manager使ってもUSBメモリのlinux起動できない場合、USBから起動する手段は無し?
2017/10/16(月) 14:32:26.05ID:ZDKnXc3k
まずUSBメモリに正しく書き込まれているか確認した?
あと、USBから起動する手段はPLoP以外にもあるよ。
もしPLoPの事を某ブログで知ったのならそこに他のソフトが
いくつか載ってる。
あと、USBから起動する手段はPLoP以外にもあるよ。
もしPLoPの事を某ブログで知ったのならそこに他のソフトが
いくつか載ってる。
2017/10/16(月) 18:11:12.11ID:Ha3mqgtC
再起動処理に一定の時間を置きたいんだけど、ソフト側でできますかね?
OS落とした時点で無理?
具体的には、システム終了後、5分後に自動で起動するとか、
いったん冷えてから立ち上がらせたいのです。
OS落とした時点で無理?
具体的には、システム終了後、5分後に自動で起動するとか、
いったん冷えてから立ち上がらせたいのです。
2017/10/16(月) 18:22:27.67ID:MMJ6T5sk
2017/10/16(月) 19:07:47.00ID:lTTX85P4
2017/10/16(月) 19:41:36.90ID:MlS2UH+G
2017/10/16(月) 23:09:47.19ID:xyVfMbsI
リソースマネージャーみたいにどのプロセスがどこにアクセスしてるかリアルタイムで確認するにはどうしたらいい?
https://i.imgur.com/WbUr6O7.png
常時ディスクアクセスがあってどれが犯人なのか調べたい
https://i.imgur.com/WbUr6O7.png
常時ディスクアクセスがあってどれが犯人なのか調べたい
2017/10/16(月) 23:36:58.67ID:EPYXrXej
>>230
iotop
iotop
2017/10/17(火) 02:42:35.61ID:fvsmYKiq
fcitx mozcだとニコ生に書き込めないのですが、どうすればいいのでしょうか。ネットにある情報だと既に古くてできませんでした。つべも普通のニコニコも書き込めるので不可思議です。あとニコ生で右クリックするとクラッシュします。
2017/10/17(火) 03:57:13.82ID:7xuL9kVY
2017/10/19(木) 00:46:00.82ID:DEhC+7JA
お返事ありがとうございます
フラッシュないとどこも再生不能です
ニコ生だけ起こる理由はよく分かりません
フラッシュないとどこも再生不能です
ニコ生だけ起こる理由はよく分かりません
2017/10/19(木) 01:10:35.18ID:lOQiiDAH
>>234
今試したけれど(Fcitx+Mozc-Neologd-UT)、何も問題はないね。
Chromium 61.0.3163.100
libpepflashplayer.so 27.0.0.130
Fcitx 4.2.9.3
Mozc-Neologd-UT 2.18.2598.102.20160905.1-1
状況や環境がわからないとなんとも言えない。
今試したけれど(Fcitx+Mozc-Neologd-UT)、何も問題はないね。
Chromium 61.0.3163.100
libpepflashplayer.so 27.0.0.130
Fcitx 4.2.9.3
Mozc-Neologd-UT 2.18.2598.102.20160905.1-1
状況や環境がわからないとなんとも言えない。
2017/10/19(木) 04:05:19.72ID:qFx5ei2h
2017/10/20(金) 23:06:35.54ID:HsO4y2nj
お返事ありがとうございます。
確か、思い出した範疇だとフラッシュの
右クリックのクラッシュには
右クリックメニューから高速化のチェックを外す
という無茶なのが効き目があった気がするのですがどうやったのかすでに分かりません。知っていたらすいませんが教えてください。
確か、思い出した範疇だとフラッシュの
右クリックのクラッシュには
右クリックメニューから高速化のチェックを外す
という無茶なのが効き目があった気がするのですがどうやったのかすでに分かりません。知っていたらすいませんが教えてください。
2017/10/21(土) 13:28:08.62ID:GZZuQapg
waylandのgnomeでタッチパッドの二本指スクロールとエッジスクロール同時に有効化する方法ってある?
2017/10/21(土) 17:20:47.45ID:bCgXFZ0E
.htaccessのhtって何の略ですか?
個人的にはhttpと同じようにhyper textではないかと思いましたが
どうなのでしょうか
個人的にはhttpと同じようにhyper textではないかと思いましたが
どうなのでしょうか
2017/10/21(土) 18:49:32.10ID:jSAHnm6G
rangerをvifmみたいに2ペインで別々のディレクトリを表示する方法を教えてください
以前は出来ていたはずなのですが、コマンドが分からなくなってしまいました
以前は出来ていたはずなのですが、コマンドが分からなくなってしまいました
2017/10/21(土) 18:52:42.18ID:m+VQUmEl
>>239
ttps://defbydig.wordpress.com/2013/05/17/hyper-text-accesshtaccess/
によるとそういうことらしい。
ところで su が,super user ではなく substitute user の略だと知ったときはびっくりした。
ttps://defbydig.wordpress.com/2013/05/17/hyper-text-accesshtaccess/
によるとそういうことらしい。
ところで su が,super user ではなく substitute user の略だと知ったときはびっくりした。
2017/10/21(土) 19:24:01.67ID:Zv7C2BNe
>>241
sudoはsuperuser doの略だと言われているんだよね
sudoはsuperuser doの略だと言われているんだよね
2017/10/21(土) 19:27:51.32ID:m+VQUmEl
>>242
sudo は super user do の略で正解なんじゃないの?
sudo は super user do の略で正解なんじゃないの?
2017/10/21(土) 20:20:07.42ID:toeJEOeq
Set Userと聞いたのでずうっとそう思っていた。
2017/10/21(土) 21:27:45.43ID:m+VQUmEl
なんか su だけやたらと解釈多いなw
俺は substitute user の略称だと解説する記事 (詳細は失念) を読んでからずっとそうだと思っていたんだが,
急に不安になってきた。
set user とか初耳だし,しかもそれっぽい。
俺は substitute user の略称だと解説する記事 (詳細は失念) を読んでからずっとそうだと思っていたんだが,
急に不安になってきた。
set user とか初耳だし,しかもそれっぽい。
246login:Penguin
2017/10/21(土) 21:53:59.70ID:3f3ERt27 もともとは引数つけられなくてスーパーユーザにしかなれなかった
http://man.cat-v.org/unix-6th/8/su
だから「super user」の略だった、という説もある
引数とれるようになってからsubstituteとかswitchとかに解釈が変わったのかも
まぁその辺あんまり気にしてもしょうがない
suはsuだ
http://man.cat-v.org/unix-6th/8/su
だから「super user」の略だった、という説もある
引数とれるようになってからsubstituteとかswitchとかに解釈が変わったのかも
まぁその辺あんまり気にしてもしょうがない
suはsuだ
2017/10/21(土) 22:06:27.69ID:3f3ERt27
http://man.cat-v.org/unix_7th/1/su
v7で「substitute」が出てくる
v7で「substitute」が出てくる
2017/10/21(土) 22:14:22.45ID:JSxchEF8
こんなにスレタイにふさわしい話題なんて久しぶりだな
249242
2017/10/22(日) 07:07:09.90ID:mSA8xd9y いや、
suはsubstitute userで、
sudoはsuperuser doなのよ。
作者がそのように意図したかはわからないけど、少なくとも公式にそうなっている。
manpageをみても、
suがcommands with a substitute user
sudoはcommand as the superuser or another user
と表現されている。
ちなみに、俺はUnixについて学んだときはswitch userだと学んだw
suはsubstitute userで、
sudoはsuperuser doなのよ。
作者がそのように意図したかはわからないけど、少なくとも公式にそうなっている。
manpageをみても、
suがcommands with a substitute user
sudoはcommand as the superuser or another user
と表現されている。
ちなみに、俺はUnixについて学んだときはswitch userだと学んだw
2017/10/22(日) 10:10:40.30ID:tSqq8Nac
「公式」って何だ?
2017/10/22(日) 12:56:44.70ID:JNfo2Q1S
>>250
「マニュアルに従うと」ってことじゃないの?
「マニュアルに従うと」ってことじゃないの?
2017/10/22(日) 13:38:23.49ID:dUndIUvP
端末アートのSLってありますよね、
LSを打ち間違えたら蒸気機関車が走っていく、
あの蒸気機関車を止める方法がありますか ?
LSを打ち間違えたら蒸気機関車が走っていく、
あの蒸気機関車を止める方法がありますか ?
2017/10/22(日) 14:05:18.63ID:JNfo2Q1S
>>252
あれはあえて停止できないようにしてる筈。man sl に「キータイプを矯正します」ってあるくらいだからね。
sl の拡張版は,^C で割り込みできるオプションが効いたけど,パッケージ管理で導入した奴はじぃっと眺めてるしかない。
あれはあえて停止できないようにしてる筈。man sl に「キータイプを矯正します」ってあるくらいだからね。
sl の拡張版は,^C で割り込みできるオプションが効いたけど,パッケージ管理で導入した奴はじぃっと眺めてるしかない。
2017/10/22(日) 14:40:21.15ID:W+PItQ4a
2017/10/22(日) 17:26:18.57ID:JNfo2Q1S
>>254
確認したけど手元の Fedora 26 では SKGKILL でしか殺せなかった。
確認したけど手元の Fedora 26 では SKGKILL でしか殺せなかった。
2017/10/22(日) 17:50:00.73ID:xucmwrPx
manをひいたら
-e Allow interrupt by Ctrl+C.
ってのがあった(´・ω・`)
-e Allow interrupt by Ctrl+C.
ってのがあった(´・ω・`)
257242
2017/10/22(日) 17:57:37.86ID:mSA8xd9y2017/10/22(日) 19:41:33.45ID:JNfo2Q1S
>>256
自分の sl はそんなオプションなかった……orz
自分の sl はそんなオプションなかった……orz
2017/10/22(日) 19:54:54.77ID:xucmwrPx
>>258
ぼくのは Ubuntu 17.04 のパッケージのslでした
Version: 3.03-17build1
https://github.com/mtoyoda/sl/blob/master/README.ja.md
SL: キータイプ矯正ソフト
むかしにも投稿された冗談ソフトの sl の豪華版です。 アイデアは借り物ですが、プログラム自体は私のオリジナルです。
いまさらながら若干アップデートしました。 a,l,F,c オプションが有効です。機能は実行して確かめてください。
ぼくのは Ubuntu 17.04 のパッケージのslでした
Version: 3.03-17build1
https://github.com/mtoyoda/sl/blob/master/README.ja.md
SL: キータイプ矯正ソフト
むかしにも投稿された冗談ソフトの sl の豪華版です。 アイデアは借り物ですが、プログラム自体は私のオリジナルです。
いまさらながら若干アップデートしました。 a,l,F,c オプションが有効です。機能は実行して確かめてください。
2017/10/22(日) 20:00:56.71ID:xucmwrPx
cはなくて、eがあった(´・ω・`)
ここのじゃないのか、DebianかUbuntuが変えた版なのか
ここのじゃないのか、DebianかUbuntuが変えた版なのか
261login:Penguin
2017/10/22(日) 22:57:38.87ID:Tc28LiWX 質問させてください
伝統的なプロセス生成の方法(fork and exec)よりposix_spawn()の方が処理時間が短くなるのはなぜでしょう。
自分の使用している環境(debian9(linux 4.11.3), gcc 6.3)においてfork and exec, vfork and exec, posix_spawnで処理無プログラムを10000回実行した結果、
fork and exec:6.3秒
vfork and exec:5.08秒
posix_spawn:2.61秒
でした。
なぜ、早くなるのでしょうか
伝統的なプロセス生成の方法(fork and exec)よりposix_spawn()の方が処理時間が短くなるのはなぜでしょう。
自分の使用している環境(debian9(linux 4.11.3), gcc 6.3)においてfork and exec, vfork and exec, posix_spawnで処理無プログラムを10000回実行した結果、
fork and exec:6.3秒
vfork and exec:5.08秒
posix_spawn:2.61秒
でした。
なぜ、早くなるのでしょうか
2017/10/23(月) 00:44:59.75ID:IxN/zBTp
Linuxならclone使おうぜ
263自民党大勝利!
2017/10/23(月) 08:46:32.34ID:hY8Gq9US タイムだけ載せるバカがいるか!
ベンチのスクリプトを貼れよボケ!!!!
ベンチのスクリプトを貼れよボケ!!!!
264login:Penguin
2017/10/23(月) 11:37:44.00ID:7NWjOzHA ご返信ありがとうございます.
処理時間を早くしたいというよりは,posix_spawnの仕組みが知りたいのです.
ベンチは自作です.
<fork and exec> https://scrapfy.io/as9NK9nhP8CeJIQjQ4xi
<vfork and exec> https://scrapfy.io/qnWcVxf3SsRZx52w9keP
<posix_spqwn> https://scrapfy.io/UEBE3rhYKKqTGfQIh66B
プログラム中のtestは,main()内にreturn 0;のみ記述したプログラムです.
処理時間を早くしたいというよりは,posix_spawnの仕組みが知りたいのです.
ベンチは自作です.
<fork and exec> https://scrapfy.io/as9NK9nhP8CeJIQjQ4xi
<vfork and exec> https://scrapfy.io/qnWcVxf3SsRZx52w9keP
<posix_spqwn> https://scrapfy.io/UEBE3rhYKKqTGfQIh66B
プログラム中のtestは,main()内にreturn 0;のみ記述したプログラムです.
265login:Penguin
2017/10/23(月) 11:58:53.51ID:7NWjOzHA2017/10/23(月) 12:46:03.63ID:6fEH991Q
ユーザー名:yamashita
パスワード:8931
1つのパソコンを複数人で共有してます
名字からユーザー名を特定されちゃうので
プロンプトに表示用の名前を別に設定することって出来ませんか?
ユーザー名にはランダムな名前を割り当てて、表示用に別に名前を用意したいんです
ユーザー名:user8931tekitounamojiretu
プロンプト表示用ユーザー名:yamashita
パスワード:8931 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
パスワード:8931
1つのパソコンを複数人で共有してます
名字からユーザー名を特定されちゃうので
プロンプトに表示用の名前を別に設定することって出来ませんか?
ユーザー名にはランダムな名前を割り当てて、表示用に別に名前を用意したいんです
ユーザー名:user8931tekitounamojiretu
プロンプト表示用ユーザー名:yamashita
パスワード:8931 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
267login:Penguin
2017/10/23(月) 13:17:31.27ID:O0QyAz7H2017/10/23(月) 13:39:00.58ID:EpqHMSSS
>>264
forkの方はwaitしてるけどposix_spawnのほうはそういうの無いよね
実際確かめてみたけどposix_spawnの終了直前にsleep入れてみると子プロセスはゾンビになって残ってる
って事はforkの方は子プロセス分の時間も含まれて計測されてるけどposix_spawnの方は子プロセス分の時間は含まれてないって事になるよね
その辺りが関係してるんじゃない?
後はプロセスの情報のうちどれがコピーされるかとかも違ってきそう
forkの方はwaitしてるけどposix_spawnのほうはそういうの無いよね
実際確かめてみたけどposix_spawnの終了直前にsleep入れてみると子プロセスはゾンビになって残ってる
って事はforkの方は子プロセス分の時間も含まれて計測されてるけどposix_spawnの方は子プロセス分の時間は含まれてないって事になるよね
その辺りが関係してるんじゃない?
後はプロセスの情報のうちどれがコピーされるかとかも違ってきそう
269login:Penguin
2017/10/23(月) 14:38:45.97ID:7NWjOzHA >>268
レスありがとうございます.
子プロセス分の時間が含まれていないというのはありそうですね.
こちらでも,調査してみようと思います.
あと,posix_spawn()のソースコード読んでみたところ,(v)fork and execを使った実装とGNU Hurdを使った実装があるようです.
GNU Hurdを使った場合,コメントによるとforklessという記述があり,forkと違った方法でプロセス生成処理を行っているのかもしれません.(https://lists.gnu.org/archive/html/bug-hurd/2001-07/msg00107.html)
その方法でプロセス生成処理を行った際に,ご指摘にもあったようにコピーされる情報が異なっているのでしょうかね.
レスありがとうございます.
子プロセス分の時間が含まれていないというのはありそうですね.
こちらでも,調査してみようと思います.
あと,posix_spawn()のソースコード読んでみたところ,(v)fork and execを使った実装とGNU Hurdを使った実装があるようです.
GNU Hurdを使った場合,コメントによるとforklessという記述があり,forkと違った方法でプロセス生成処理を行っているのかもしれません.(https://lists.gnu.org/archive/html/bug-hurd/2001-07/msg00107.html)
その方法でプロセス生成処理を行った際に,ご指摘にもあったようにコピーされる情報が異なっているのでしょうかね.
270242
2017/10/23(月) 18:40:39.21ID:qeqFjPcP2017/10/24(火) 01:08:55.52ID:cFZRVRpN
世界で唯一、Linux のすべてを知る大天才、
Linux man の著者が書いた、プログラマーの聖書。
Linux プログラミング・インタフェース、2012
この本が翻訳されて出版されているのは、日本だけらしい
POSIX, Linux の違いも書いてある。
Linux ではこうだけど、POSIX ではこうなっていますとか
Linux man の著者が書いた、プログラマーの聖書。
Linux プログラミング・インタフェース、2012
この本が翻訳されて出版されているのは、日本だけらしい
POSIX, Linux の違いも書いてある。
Linux ではこうだけど、POSIX ではこうなっていますとか
2017/10/24(火) 01:26:15.10ID:NN1LClvB
echoを入れたスクリプトが実行した時には非表示なんですが表示するコマンドが見つかりません。どなたか教えてください、コマンドの本にもないです。
2017/10/24(火) 03:23:49.75ID:evexh42k
>>272
他のとこに出力してんじゃない
他のとこに出力してんじゃない
2017/10/24(火) 06:02:58.24ID:1rKwTQFQ
>>273
そいつ例の釣りだから答えちゃもったいないぞ
そいつ例の釣りだから答えちゃもったいないぞ
2017/10/25(水) 00:59:23.90ID:EXW86RXO
ここに例のなどというのはいませんが?
それで普通だし
それで普通だし
2017/10/25(水) 21:04:07.19ID:sSEjY9m/
centos7のランレベルって変更すると、何がいいの?
multi-user.target、graphical.target はGUIが起動する以外に、何か違いはあるの?
multi-user.target、graphical.target はGUIが起動する以外に、何か違いはあるの?
2017/10/25(水) 21:50:07.22ID:bl5ZcsO0
2017/10/26(木) 08:52:50.80ID:ecubpZkD
>>277
SIGTERMは無視する
SIGTERMは無視する
279login:Penguin
2017/10/26(木) 09:31:44.52ID:rb6QF3aK CentOS7なのですが、yumでアップデート中、次のエラーになり失敗しました。
エラー: パッケージ: libgpod-0.8.3-14.el7.x86_64 (@epel)
要求: libusbmuxd.so.2()(64bit)
削除中: usbmuxd-1.0.8-11.el7.x86_64 (@base)
libusbmuxd.so.2()(64bit)
次のものにより不要にされた: : usbmuxd-1.1.0-1.el7.x86_64 (base)
見つかりません
エラー: パッケージ: libgpod-0.8.3-14.el7.x86_64 (@epel)
要求: libimobiledevice.so.4()(64bit)
削除中: libimobiledevice-1.1.5-6.el7.x86_64 (@base)
libimobiledevice.so.4()(64bit)
次のものにより更新された: : libimobiledevice-1.2.0-1.el7.x86_64 (base)
~libimobiledevice.so.6()(64bit)
エラー: パッケージ: libgpod-0.8.3-14.el7.x86_64 (@epel)
要求: libplist.so.1()(64bit)
削除中: libplist-1.10-4.el7.x86_64 (@base)
libplist.so.1()(64bit)
次のものにより更新された: : libplist-1.12-3.el7.x86_64 (base)
~libplist.so.3()(64bit)
問題を回避するために --skip-broken を用いることができます。
これらを試行できます: rpm -Va --nofiles --nodigest
epel.repoで、enable=0にしたのですが、同じエラーがでます。
指定されているように、--skip-broken しか方法はないでしょうか。
エラー: パッケージ: libgpod-0.8.3-14.el7.x86_64 (@epel)
要求: libusbmuxd.so.2()(64bit)
削除中: usbmuxd-1.0.8-11.el7.x86_64 (@base)
libusbmuxd.so.2()(64bit)
次のものにより不要にされた: : usbmuxd-1.1.0-1.el7.x86_64 (base)
見つかりません
エラー: パッケージ: libgpod-0.8.3-14.el7.x86_64 (@epel)
要求: libimobiledevice.so.4()(64bit)
削除中: libimobiledevice-1.1.5-6.el7.x86_64 (@base)
libimobiledevice.so.4()(64bit)
次のものにより更新された: : libimobiledevice-1.2.0-1.el7.x86_64 (base)
~libimobiledevice.so.6()(64bit)
エラー: パッケージ: libgpod-0.8.3-14.el7.x86_64 (@epel)
要求: libplist.so.1()(64bit)
削除中: libplist-1.10-4.el7.x86_64 (@base)
libplist.so.1()(64bit)
次のものにより更新された: : libplist-1.12-3.el7.x86_64 (base)
~libplist.so.3()(64bit)
問題を回避するために --skip-broken を用いることができます。
これらを試行できます: rpm -Va --nofiles --nodigest
epel.repoで、enable=0にしたのですが、同じエラーがでます。
指定されているように、--skip-broken しか方法はないでしょうか。
280login:Penguin
2017/10/26(木) 09:50:56.48ID:rb6QF3aK >>279
自己解決しました!!
自己解決しました!!
281login:Penguin
2017/10/26(木) 10:11:37.56ID:BI5iiOKq >>280
どうやって解決したの?
どうやって解決したの?
2017/10/26(木) 10:22:03.41ID:9gIyThqk
intel イーサネット 217-V用のドライバーは標準では入ってないんですか?
某ubuntu系をDVD Live(hdに未インストール)で動かしたらネットがつながらないので
某ubuntu系をDVD Live(hdに未インストール)で動かしたらネットがつながらないので
2017/10/26(木) 10:31:00.85ID:rb6QF3aK
>>281
libgpod のバージョンを下げました。
libgpod のバージョンを下げました。
284login:Penguin
2017/10/26(木) 10:51:28.31ID:wJQF9GDB すいません、初めてsftpコマンドを使ったのですが、
説明サイトで、sftpの終了っていうか、接続を閉じるのに、
bye sftpの接続を閉じます
exit sftpの接続を閉じます
quit sftpの接続を閉じます
ってなっていますが、みんな同じなんですか?
それぞれ一寸意味が違うのでしょかね?
説明サイトで、sftpの終了っていうか、接続を閉じるのに、
bye sftpの接続を閉じます
exit sftpの接続を閉じます
quit sftpの接続を閉じます
ってなっていますが、みんな同じなんですか?
それぞれ一寸意味が違うのでしょかね?
285login:Penguin
2017/10/26(木) 11:25:38.15ID:BI5iiOKq286login:Penguin
2017/10/26(木) 11:26:41.99ID:BI5iiOKq >>282
「某」なんてぼかさずにちゃんと書いた方がいいよ
「某」なんてぼかさずにちゃんと書いた方がいいよ
287282
2017/10/26(木) 11:34:22.51ID:9gIyThqk288login:Penguin
2017/10/26(木) 12:37:04.85ID:rb6QF3aK >>284
いろんな方言に対応してくれているのだろう
いろんな方言に対応してくれているのだろう
2017/10/26(木) 12:53:09.84ID:MvySAnYh
bye で終了するプログラムなんてある?
TeX くらいしか思い付かん……。
TeX くらいしか思い付かん……。
290login:Penguin
2017/10/26(木) 13:39:32.32ID:PxfcUHGu アンドリュー・ワイルズ氏とカール・マルクス氏はどっちの方が天才ですか?
2017/10/26(木) 13:40:52.66ID:YwotZSnV
292login:Penguin
2017/10/26(木) 14:39:13.94ID:BI5iiOKq >>289
ftpとかzshとか
ftpとかzshとか
293login:Penguin
2017/10/26(木) 14:40:22.70ID:BI5iiOKq あとopenssl
294login:Penguin
2017/10/26(木) 14:59:57.63ID:BI5iiOKq 「方言」と簡単に言っちゃうのはちょっとどうかなあ
byeとexitとquitのそれぞれがどの地方の言葉かってのはそこまで自明じゃないはず
byeとexitとquitのそれぞれがどの地方の言葉かってのはそこまで自明じゃないはず
2017/10/26(木) 21:58:08.53ID:XcIrQ7Vc
qbittorrentでダウンロードが
終了した時シャットダウン出来るんですが
なんでパスワードがいらないの?
終了した時シャットダウン出来るんですが
なんでパスワードがいらないの?
2017/10/26(木) 22:22:51.52ID:MvySAnYh
僅か3行でこれほどちぐはぐな文章作れるってある意味才能だよな
2017/10/26(木) 22:26:53.35ID:cjnxQYsj
どこがチグハグなのか分からんのだが
2017/10/26(木) 22:43:18.22ID:AS74TCuw
シャットダウンはroot権限が必要なコマンドのはずなのにパスワードを訊かれないのが不思議だってことか
2017/10/26(木) 22:57:45.26ID:u66o4hQl
2017/10/26(木) 23:04:03.57ID:G35YE8Sn
完全に想像だけど多分ダウンロードに時間がかかるような巨大なもの落とす時に終わったら自動でシャットダウンしてくれるような機能の事じゃねーかな
寝てる間にのんびり落として済んだら自動でシャットダウン、みたいな
シャットダウンにパスワードが要らないのは大抵はlogindとかpolkitが連携して「こういう状況でのこの動作はパスワード無しでもおk」みたいな事をやってくれてる
寝てる間にのんびり落として済んだら自動でシャットダウン、みたいな
シャットダウンにパスワードが要らないのは大抵はlogindとかpolkitが連携して「こういう状況でのこの動作はパスワード無しでもおk」みたいな事をやってくれてる
301login:Penguin
2017/10/26(木) 23:13:02.62ID:BI5iiOKq >>295
https://github.com/qbittorrent/qBittorrent/blob/master/src/base/utils/misc.cpp#L194
この辺でやってる、ってとこまで追っかけて飽きた
https://github.com/qbittorrent/qBittorrent/blob/master/src/base/utils/misc.cpp#L194
この辺でやってる、ってとこまで追っかけて飽きた
302login:Penguin
2017/10/26(木) 23:13:55.52ID:BI5iiOKq > logindとかpolkitが連携して
そうなってるぽいね
そうなってるぽいね
303login:Penguin
2017/10/26(木) 23:18:19.53ID:BI5iiOKq2017/10/26(木) 23:36:54.62ID:PccF0q8T
>>295
polkit使ってるからでしょ
polkit使ってるからでしょ
2017/10/27(金) 01:00:51.95ID:jULAmICm
306login:Penguin
2017/10/27(金) 15:24:18.30ID:/kLlUSVi 大日如来とアレクサンドル・グロタンディークはどっちの方が凄いですか?
2017/10/27(金) 17:52:13.34ID:DUruveYw
>>306
大川隆法が一番凄い
大川隆法が一番凄い
2017/10/27(金) 18:15:40.15ID:U3VYDAWu
物理屋が安易に圏論だとか数学に手を出すべきでない
2017/10/27(金) 22:51:04.38ID:qabrTADh
monoのビルドって1年ぐらい前のcore i5でどれくらい時間かかりますか?
2017/10/27(金) 23:01:56.85ID:0wytET2p
2017/10/27(金) 23:05:17.17ID:bHPuD2Wf
>>309
自分の代わりに試してくれ、ってこと?
自分の代わりに試してくれ、ってこと?
2017/10/27(金) 23:25:52.82ID:qabrTADh
>>311
経験のある人いないかなって
どのトリもmonoバージョン古すぎない?
Ubuntu LTSだけは最新のをPPAで入れられるけど
Archでさえ5.0とか(最新は5.4)
mono最新stableをビルドしたいんだけどどれくらい時間かかるんやろ
経験のある人いないかなって
どのトリもmonoバージョン古すぎない?
Ubuntu LTSだけは最新のをPPAで入れられるけど
Archでさえ5.0とか(最新は5.4)
mono最新stableをビルドしたいんだけどどれくらい時間かかるんやろ
2017/10/27(金) 23:28:59.72ID:bHPuD2Wf
>>310
違う
違う
2017/10/27(金) 23:30:08.07ID:NzeQymsg
solusも5.0でした(´・ω・`)
2017/10/27(金) 23:30:34.11ID:bHPuD2Wf
2017/10/28(土) 00:03:11.66ID:Qy0SALUA
少ないじゃなくて居ないだろ
2017/10/28(土) 00:05:11.44ID:5hd8Bozp
まあ大抵のソフトなら寝る前に開始すれば起きるまでには終わってると思うよ。
monoじゃ無いけどノート用の初代i5でwineとかffmpegとかビルドしても
1時間程度で終わる。
monoじゃ無いけどノート用の初代i5でwineとかffmpegとかビルドしても
1時間程度で終わる。
318login:Penguin
2017/10/28(土) 00:06:58.63ID:sOedUT89 >>316
このスレに来る奴にいるか?ってなるといないだろうな
このスレに来る奴にいるか?ってなるといないだろうな
2017/10/28(土) 06:08:47.07ID:HhyNAyRq
webminってすごいね
2017/10/28(土) 21:17:59.75ID:C1mUJcbC
標準入力とか標準出力とか標準エラー出力っていうのは
プロセスごとに一つずつ持っているものなのでしょうか?
プロセスごとに一つずつ持っているものなのでしょうか?
2017/10/29(日) 16:07:07.84ID:t8QIjFCe
バグレポートって進展あったり解決したら「Thanks」とかの実際の問題解決には何の意味も持たない反応もするべき?
それともひたすらドライに「起きてる現象」とかだけを淡々と書くだけのが良いのかな
後者だと失礼な気がするし、でも一方でたくさんのバグレポとかに反応しなきゃいけない開発者の人とっては前者は逆に鬱陶しそうな気もするし(´・ω・`)
それともひたすらドライに「起きてる現象」とかだけを淡々と書くだけのが良いのかな
後者だと失礼な気がするし、でも一方でたくさんのバグレポとかに反応しなきゃいけない開発者の人とっては前者は逆に鬱陶しそうな気もするし(´・ω・`)
2017/10/29(日) 16:42:14.02ID:3tkPLHd/
2017/10/29(日) 20:59:21.93ID:CZ5u+zJY
>>312
メモリ8gbで良ければやってやるよ
メモリ8gbで良ければやってやるよ
2017/10/29(日) 21:29:31.09ID:xQd+C2Q+
>>323
お願いしますm(_ _)m
お願いしますm(_ _)m
2017/10/29(日) 21:47:51.99ID:K2rdRuoc
history -cしたのに.bash_historyが空にならないのはなんでですか?
2017/10/30(月) 00:48:05.69ID:AS8R9+Hh
2017/10/30(月) 00:54:17.92ID:6nFZG/M8
>>320
たぶん、そう
たぶん、そう
2017/10/30(月) 10:28:28.96ID:gzBtE/EH
#!/bin/bash
f() {
echo 'ls'
}
a=f
これでechoしてるのに表示されないのはどうしてですか?
どうしてechoで変数aに'ls'が入るんですか?
f() {
echo 'ls'
}
a=f
これでechoしてるのに表示されないのはどうしてですか?
どうしてechoで変数aに'ls'が入るんですか?
2017/10/30(月) 10:30:20.91ID:gzBtE/EH
あとすいません
#!/bin/bash
f() {
echo 'ls'
}
a=f
aに代入されているコマンド(ここではls)を実行するにはどうやるんでしょうか?
#!/bin/bash
f() {
echo 'ls'
}
a=f
aに代入されているコマンド(ここではls)を実行するにはどうやるんでしょうか?
2017/10/30(月) 10:33:14.55ID:gzBtE/EH
aに代入されている値は文字列です
2017/10/30(月) 10:43:48.45ID:V0DyAucO
>>328
echo 'ls' だとlsという文字列を echoしているから
echo 'ls' だとlsという文字列を echoしているから
2017/10/30(月) 12:17:30.50ID:wl0f3Jeh
>>327
ありがとうございました
ありがとうございました
2017/10/30(月) 12:29:31.93ID:IlqHayK9
ローカル関数を定義する方法ないですか?
source hoge.shしたときにhoge.shで定義した関数が使えちゃうんですよね
hoge.shで定義した関数はhoge.shの中でしか使えないようにしたいんです
source hoge.shしたときにhoge.shで定義した関数が使えちゃうんですよね
hoge.shで定義した関数はhoge.shの中でしか使えないようにしたいんです
2017/10/30(月) 14:13:51.49ID:KLOK83z8
UTF8で罫線などを扱う際 文字幅を全角(2文字分)扱いさせたいんだけど
どうしたらいい?
teratermの表示上は2キャラ分にできるんだけど、
bashの内部表現的には1キャラ分のままなので
特にviやbashのコマンドライン上で困る
どうしたらいい?
teratermの表示上は2キャラ分にできるんだけど、
bashの内部表現的には1キャラ分のままなので
特にviやbashのコマンドライン上で困る
2017/10/30(月) 21:14:31.26ID:dZbGvpAN
Windows10、Ubuntu、ArchLinuxをマルチブートしたいのですがブログによってまちまちなので正しい方法が分かりません。
C:Win10 (SSD) (既存)
USBメモリ(64GB)に二つのLinuxを入れる。
起動画面(GRUB2?)にWidowsBootManager、Ubuntu、ArchLinuxが表示されて選択して起動できるようにしたいです。
パーティションの設定、ブートローダのインストール先等いろいろ分からないことがありますので教えてくださいませ。
C:Win10 (SSD) (既存)
USBメモリ(64GB)に二つのLinuxを入れる。
起動画面(GRUB2?)にWidowsBootManager、Ubuntu、ArchLinuxが表示されて選択して起動できるようにしたいです。
パーティションの設定、ブートローダのインストール先等いろいろ分からないことがありますので教えてくださいませ。
2017/10/30(月) 21:31:26.74ID:D7bIr89K
環境によっても色々違う(いちばん大きいのはUEFIかLegacy BIOSか)
あまりレスがつかないと思うので、自分でもう少し調べて具体的な疑問箇所を聞くのがいい
UEFIの場合、使いやすいのはGRUBを本体のEFIパーティションにインストールする方法
しかし失敗したときの危険が少ないのはUSBをEFIブート可能にしてそこにGRUB2を入れる方法
本体のほうでUSBブート可能に設定しておく
各種Live Linuxがそうなってると思うので参考にすればいいんじゃないかな
あまりレスがつかないと思うので、自分でもう少し調べて具体的な疑問箇所を聞くのがいい
UEFIの場合、使いやすいのはGRUBを本体のEFIパーティションにインストールする方法
しかし失敗したときの危険が少ないのはUSBをEFIブート可能にしてそこにGRUB2を入れる方法
本体のほうでUSBブート可能に設定しておく
各種Live Linuxがそうなってると思うので参考にすればいいんじゃないかな
2017/10/30(月) 22:02:58.87ID:eW7EYvQE
>>335
> C:Win10 (SSD) (既存)
まずこれを外した状態でUSBメモリにUEFIでArchをインストール。
次にUSBメモリにUEFIでUbuntuをインストール。
SSDを接続してUSBメモリのUbuntuを起動し sudo update-grub を実行。
UbuntuのブートローダーはUSBメモリにインストールされるのでSSD側が変なことになる事は無いはず。
パーティション構成は
sda1 EFI
sda2 Archインストール先
sda3 Ubuntuインストール先
sda4 スワップ
かな
> C:Win10 (SSD) (既存)
まずこれを外した状態でUSBメモリにUEFIでArchをインストール。
次にUSBメモリにUEFIでUbuntuをインストール。
SSDを接続してUSBメモリのUbuntuを起動し sudo update-grub を実行。
UbuntuのブートローダーはUSBメモリにインストールされるのでSSD側が変なことになる事は無いはず。
パーティション構成は
sda1 EFI
sda2 Archインストール先
sda3 Ubuntuインストール先
sda4 スワップ
かな
2017/10/30(月) 22:50:07.85ID:UMRZnrGg
何個もlinux入れるとかきちがいかよ
2017/10/31(火) 00:54:43.78ID:4ND1MAWX
ありがとうございます。お二方。
2017/10/31(火) 01:56:47.45ID:Pt94/EJe
>>338
そのレスをするお前が一番のキチガイかと
そのレスをするお前が一番のキチガイかと
2017/10/31(火) 03:16:59.98ID:E9CWFhet
LinuxというかUnix系は
共存しやすいようにアーキテクチャ依存とか分けられるからな
NFSとかで複数台をまとめるのにも便利
共存しやすいようにアーキテクチャ依存とか分けられるからな
NFSとかで複数台をまとめるのにも便利
2017/10/31(火) 03:39:33.49ID:4ND1MAWX
こんな時間に申し訳ないです。
Archのインストールで
grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda
とするとefiディレクトリが無い、と怒られてしまいます。
efiディレクトリってディレクトリ切るときに設定するんですか?ディレクトリはUbuntuインストーラのツールで切りました。
Archのインストールで
grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda
とするとefiディレクトリが無い、と怒られてしまいます。
efiディレクトリってディレクトリ切るときに設定するんですか?ディレクトリはUbuntuインストーラのツールで切りました。
2017/10/31(火) 04:11:26.50ID:As064pKm
こんなもんの相手したくねぇ
ディレクトリとパーティションの違いを理解せよ
ディレクトリとパーティションの違いを理解せよ
2017/10/31(火) 06:51:09.68ID:3nYupr9U
2017/10/31(火) 06:52:33.24ID:3nYupr9U
あ、ちょっと待って
> grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda
これ、
grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda1
こうじゃね?
> grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda
これ、
grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda1
こうじゃね?
2017/10/31(火) 06:54:11.41ID:3nYupr9U
あ、済まない
> grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda
こっちでよかったっぽいわ
顔洗ってくる
> grub-install --target=x86_64-efi /dev/sda
こっちでよかったっぽいわ
顔洗ってくる
2017/10/31(火) 07:02:01.89ID:ZQLZuQN3
348login:Penguin
2017/10/31(火) 08:04:36.13ID:x14RNUvk Linuxですること無い時、どんなコマンドを打ち込んでる?
2017/10/31(火) 08:24:55.85ID:piiDv7B2
halt
2017/10/31(火) 08:35:27.79ID:/KbDI8jf
Ctrl-Cを押し続ける
2017/10/31(火) 09:26:31.00ID:M7N1mM+Y
2017/10/31(火) 09:29:51.36ID:WK7/jiUb
>>351
つまりできないってことですか?
つまりできないってことですか?
2017/10/31(火) 17:50:55.73ID:fPmbiSLK
プロセス分けたら隠蔽できるのでは?
sourceしないでhoge.shを実行したらどう?
sourceしないでhoge.shを実行したらどう?
354login:Penguin
2017/10/31(火) 22:17:51.19ID:whLxlyDR 書き方教えてください。
CentOSでsnmptrapd.conf の書き方です。
全てのトラップを監視サーバに送るというのをしたいのですが
どのようになりますか?
traphandle default
の後がわかりません。
CentOSでsnmptrapd.conf の書き方です。
全てのトラップを監視サーバに送るというのをしたいのですが
どのようになりますか?
traphandle default
の後がわかりません。
2017/11/01(水) 00:44:48.56ID:co4ltIqi
>>342 です。
BIOSの設定から間違ってましたというかデフォルトになっていた。
ttp://note.kurodigi.com/archlinux-uefi-install/
ここを参考にインストールしたら一応起動しました
BIOSの設定から間違ってましたというかデフォルトになっていた。
ttp://note.kurodigi.com/archlinux-uefi-install/
ここを参考にインストールしたら一応起動しました
2017/11/01(水) 11:02:56.38ID:o0CybVfd
kernelnewbies.orgが死んでるっぽいんだが
うちだけだろうか
うちだけだろうか
2017/11/01(水) 11:09:45.63ID:A1HFLP/N
つながるお
2017/11/01(水) 11:20:58.48ID:o0CybVfd
うちだけなのか。なんだろうな
pingがタイムアウトするわ
pingがタイムアウトするわ
2017/11/01(水) 11:30:46.54ID:o0CybVfd
今見れるようになった、なんだこれ
pingは鯖で返答しない設定にしてるんだろうか
pingは鯖で返答しない設定にしてるんだろうか
360login:Penguin
2017/11/01(水) 16:12:44.91ID:5e0NTIu+ ロシア連邦大統領とマイクロソフト社CEOはどっちの方が偉いですか?
361login:Penguin
2017/11/01(水) 19:28:49.31ID:5e0NTIu+ 別宇宙・別次元・別世界・別階層探査をしたいのですが、どうすれば可能ですか?
9999無量大数円ぐらい無いと無理ですか?
9999無量大数円ぐらい無いと無理ですか?
362login:Penguin
2017/11/01(水) 19:37:06.66ID:OIHX5MnU2017/11/01(水) 19:38:55.51ID:iFMNxTMf
>>361
お金の問題ではありません、精神を研ぎ澄まし肉体から離れるのです
お金の問題ではありません、精神を研ぎ澄まし肉体から離れるのです
2017/11/01(水) 20:13:23.05ID:dcv5Lgs5
>>363
そいつに触っちゃいけない
そいつに触っちゃいけない
365login:Penguin
2017/11/01(水) 22:39:48.11ID:PtNGJHcK centos7系でvscodeにcpptool入れて使おうと思ってglibcの2.18と2.25でパス設定して起動しようとしたんだけど、どっちもfutexで起動刺さるんだけど何でやろ?
2017/11/02(木) 02:35:57.31ID:OoFckyr/
ディスプレイマネージャに GDM ではなく LightDM を使っていて,
GDM は systemd で無効にしてあるんだけど,
デクトップ環境の名称 (というか Xsession の種類) が格納されてる変数の名前が $GDMSESSION なのはどうしてなんだろう。
気持ち悪いんで $DMSESSION とかにすればいいのに。
GDM は systemd で無効にしてあるんだけど,
デクトップ環境の名称 (というか Xsession の種類) が格納されてる変数の名前が $GDMSESSION なのはどうしてなんだろう。
気持ち悪いんで $DMSESSION とかにすればいいのに。
2017/11/02(木) 10:25:12.30ID:rnbIRU22
bash hoge.sh 1 2
echo $#
echo $1
echo $2
これらの$# $1 $2は関数の中でなければ必ず取得できる変数ですか?
読み取り専用変数で再代入されないと思っていいですか?
echo $#
echo $1
echo $2
これらの$# $1 $2は関数の中でなければ必ず取得できる変数ですか?
読み取り専用変数で再代入されないと思っていいですか?
2017/11/02(木) 11:06:26.13ID:rnbIRU22
もうひとつすいません
echo=1
echo "$echo"
これで1が出力されるんですがbashでは変数に使用できない単語ってないんでしょうか?
echo=1
echo "$echo"
これで1が出力されるんですがbashでは変数に使用できない単語ってないんでしょうか?
369login:Penguin
2017/11/02(木) 11:40:51.04ID:QZbnX7lp 質問です。
動画編集は難しいのでしょうか?
かなり本格的(ハリウッド映画みたいなやつ)に動画編集をしたい場合、
どんな環境で動画編集をすることになりますか?
そもそもそれぐらい本格的な動画編集をする場合は、市販の超ハイスペックデスクトップPCだけじゃ無理なのでしょうか?
何か動画編集用の超高価な機材とかが必要なのでしょうか?
あと、それぐらい本格的な動画を作りたい場合、
撮影機材もプロ仕様のものを使うべきなのでしょうか?
動画編集は難しいのでしょうか?
かなり本格的(ハリウッド映画みたいなやつ)に動画編集をしたい場合、
どんな環境で動画編集をすることになりますか?
そもそもそれぐらい本格的な動画編集をする場合は、市販の超ハイスペックデスクトップPCだけじゃ無理なのでしょうか?
何か動画編集用の超高価な機材とかが必要なのでしょうか?
あと、それぐらい本格的な動画を作りたい場合、
撮影機材もプロ仕様のものを使うべきなのでしょうか?
2017/11/02(木) 12:52:06.23ID:xznk0Mp9
2017/11/02(木) 13:33:20.69ID:G2FX6aL5
2017/11/02(木) 14:05:33.39ID:XryARoJ7
>>371
画質って撮った物以上に上げれないんじゃないの?
画質って撮った物以上に上げれないんじゃないの?
2017/11/02(木) 15:36:04.77ID:tJbZvg1D
a="$HOME/*"
find $a -maxdepth 0
これをshellcheckするとSC2086なるんですが
find "$a"
って書くと
find: ‘ /home/hoge/*’ : そのようなファイルやディレクトリはありません
ってなるんです
エラーが出ない良い書き方をおしえてください
パターンは$aに入れて使いたいのでfind "$HOME/*"という書き方以外でお願いします
find $a -maxdepth 0
これをshellcheckするとSC2086なるんですが
find "$a"
って書くと
find: ‘ /home/hoge/*’ : そのようなファイルやディレクトリはありません
ってなるんです
エラーが出ない良い書き方をおしえてください
パターンは$aに入れて使いたいのでfind "$HOME/*"という書き方以外でお願いします
2017/11/02(木) 16:23:31.14ID:zfKPGj6N
2017/11/02(木) 18:44:32.80ID:v8gI+wli
くだらない質問減ったよな つまんない
2017/11/02(木) 19:23:14.61ID:fsLwjzLD
>>372
つ デジタルリマスター
つ デジタルリマスター
377login:Penguin
2017/11/02(木) 19:51:57.51ID:QZbnX7lp 尋常じゃないくらい頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入りたいです。
どうすれば良いですか?
やっぱり猛烈に勉強するしか無いですか?
どうすれば良いですか?
やっぱり猛烈に勉強するしか無いですか?
378login:Penguin
2017/11/02(木) 20:08:27.11ID:QZbnX7lp やっぱり数学って才能が必要なんですかね・・・?
受験数学レベルなら才能はもしかして必要ないかもしれないけど、
東大の院で博士号を取得するレベルになると、もはや才能無しでは太刀打ちできない気がするのですが・・・・・。
東京大学理学部数学科卒 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 →
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了
というルートを辿りたいのですが、どうすれば良いですか?
やっぱり猛烈に努力するしかないのでしょうか?
それでも絶対に無理ですか?
受験数学レベルなら才能はもしかして必要ないかもしれないけど、
東大の院で博士号を取得するレベルになると、もはや才能無しでは太刀打ちできない気がするのですが・・・・・。
東京大学理学部数学科卒 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 →
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了
というルートを辿りたいのですが、どうすれば良いですか?
やっぱり猛烈に努力するしかないのでしょうか?
それでも絶対に無理ですか?
2017/11/02(木) 21:44:09.20ID:BRgLyhMP
port65534にnobodyていうuserがいるんですけど誰ですか
2017/11/02(木) 22:15:09.34ID:+U4Utfy/
私です
2017/11/02(木) 22:54:24.59ID:HZcC+Whm
ThinkPadのトラックポイントでマウスカーソルを動かすとやや早いので、
遅くしようと /etc/udev/rules.d/10-trackpoint.rules ファイルを次のように編集しました。
ACTION=="add",SUBSYSTEM=="input",ATTR{name}=="TPPS/2 IBM TrackPoint",ATTR{device/sensitivity}="30"
そして、マシンをリブートしましたが、マウスカーソルの速度は変わりませんでした。
sensitivity を 10 や 1、あるいは 300 などとしても全く変化しません。
どうしてでしょうか?
遅くしようと /etc/udev/rules.d/10-trackpoint.rules ファイルを次のように編集しました。
ACTION=="add",SUBSYSTEM=="input",ATTR{name}=="TPPS/2 IBM TrackPoint",ATTR{device/sensitivity}="30"
そして、マシンをリブートしましたが、マウスカーソルの速度は変わりませんでした。
sensitivity を 10 や 1、あるいは 300 などとしても全く変化しません。
どうしてでしょうか?
382login:Penguin
2017/11/02(木) 22:56:44.07ID:dgapd8Vu シェルで配列を逆順で取得する簡単な書き方ってどんなのがありますかね?
383login:Penguin
2017/11/03(金) 00:16:13.65ID:hRrBE0Vq ムハンマドとロスチャイルドはどっちの方が凄いですか?
2017/11/03(金) 02:11:44.48ID:TJKf435f
Ruby, PowerShell を使えば?
385login:Penguin
2017/11/03(金) 02:20:35.86ID:hRrBE0Vq クルト・ゲーデルとアルベルト・アインシュタインはどっちの方が頭がいいですか?
2017/11/03(金) 03:39:37.11ID:LKB0ZCAK
>>382
こんなん?
#!/bin/bash
ARR=( aaa bbb ccc ddd )
i=${#ARR[@]}
for x in ${ARR[@]}; do
let i--
echo ${ARR[$i]}
done
こんなん?
#!/bin/bash
ARR=( aaa bbb ccc ddd )
i=${#ARR[@]}
for x in ${ARR[@]}; do
let i--
echo ${ARR[$i]}
done
387login:Penguin
2017/11/03(金) 03:57:51.82ID:LXiwR12y 女優さんが体を張った熱演動画が沢山あり、消すのも惜しいので、
暗号化したいと思いました。調べたら encfs というのが簡単で使いやすので、
これを使いました。
3TBのHDDをUSB接続でサーバーに接続、SSH接続で、
$ mkdir -p /mnt/share/3TB/angou /mnt/share/3TB/fukugou
を作り、encfsを設定
$ encfs /mnt/share/3TB/angou /mnt/share/3TB/fukugou
パスワードを設定して上手く動きました。
しかし、sambaで接続した場合、上手く動かない。
angouフォルダには暗号化されたファイルがあるが、
fukugouフォルダには復号化されたファイルが出現しない。
Debian8ですけど、無理ですかね ?
暗号化したいと思いました。調べたら encfs というのが簡単で使いやすので、
これを使いました。
3TBのHDDをUSB接続でサーバーに接続、SSH接続で、
$ mkdir -p /mnt/share/3TB/angou /mnt/share/3TB/fukugou
を作り、encfsを設定
$ encfs /mnt/share/3TB/angou /mnt/share/3TB/fukugou
パスワードを設定して上手く動きました。
しかし、sambaで接続した場合、上手く動かない。
angouフォルダには暗号化されたファイルがあるが、
fukugouフォルダには復号化されたファイルが出現しない。
Debian8ですけど、無理ですかね ?
388login:Penguin
2017/11/03(金) 09:08:29.09ID:dZL3lY8u >>386
それだと
ARR=( "aaa" "bbb" "c d")
みたいな配列だと崩壊するんですよね
これでも崩壊
echo ${ARR[@]} |sed -e 's/\ /\n/g' |tac
結局こんなもんですかね
for (( i=${#ARR[@]}-1; i>=0 ;i--))
do
echo ${ARR[i]}
done
それだと
ARR=( "aaa" "bbb" "c d")
みたいな配列だと崩壊するんですよね
これでも崩壊
echo ${ARR[@]} |sed -e 's/\ /\n/g' |tac
結局こんなもんですかね
for (( i=${#ARR[@]}-1; i>=0 ;i--))
do
echo ${ARR[i]}
done
2017/11/03(金) 09:56:30.56ID:B363Pt19
>>381
マウスカーソルの移動スピードを遅くすることは xinput でプロパティを設定することで実現できました。
しかし、なぜ udev の rules による設定がどの属性を使っても実際に反映されないのか未だにわかりません。
どこかで設定が上書きされているのでしょうか。
マウスカーソルの移動スピードを遅くすることは xinput でプロパティを設定することで実現できました。
しかし、なぜ udev の rules による設定がどの属性を使っても実際に反映されないのか未だにわかりません。
どこかで設定が上書きされているのでしょうか。
390login:Penguin
2017/11/03(金) 09:56:50.49ID:R9isL3Kl >>388
クオートしてないからでしょそれは
簡単かどうかは微妙だけど逆順の新しい配列を作るっていう手もある
#!/bin/bash
a=("aaa" "bbb" "c d")
r=()
for e in "${a[@]}"; do r=("${e}" "${r[@]}"); done
printf '"%s"\n' "${r[@]}"
クオートしてないからでしょそれは
簡単かどうかは微妙だけど逆順の新しい配列を作るっていう手もある
#!/bin/bash
a=("aaa" "bbb" "c d")
r=()
for e in "${a[@]}"; do r=("${e}" "${r[@]}"); done
printf '"%s"\n' "${r[@]}"
2017/11/03(金) 11:27:44.98ID:PlX+QPhe
一つのコマンドで共通の引数でtar.*系とzipの解凍する方法を教えてください
tar.gzだとtar -zxvf
tar.bz2だとtar -jxvf
のように引数がバラバラだと面倒くさいんです
圧縮はしないので解凍だけ出来ればいいです
githubのソースコードを圧縮ファイルでダウンロードするぐらいなのでマニアックな圧縮ファイルなどは扱わないです
tar.gzだとtar -zxvf
tar.bz2だとtar -jxvf
のように引数がバラバラだと面倒くさいんです
圧縮はしないので解凍だけ出来ればいいです
githubのソースコードを圧縮ファイルでダウンロードするぐらいなのでマニアックな圧縮ファイルなどは扱わないです
2017/11/03(金) 11:28:48.71ID:Nq/vIn19
>>391
つatool
つatool
2017/11/03(金) 12:04:34.37ID:JZzFXJxD
今のtarはtar xfでファイル自動判別する
394login:Penguin
2017/11/03(金) 12:14:43.64ID:hRrBE0Vq ITストラテジストの試験に合格するのと司法書士の試験に合格するのはどっちの方がムズイ?
395login:Penguin
2017/11/03(金) 12:26:33.53ID:LKB0ZCAK >>393
zipの展開できるっけ?
zipの展開できるっけ?
2017/11/03(金) 12:47:34.94ID:NJp905TG
質問1
tar -xfでもtar xfでも動くんですけど-ありなしで何か挙動が変わりますか?
質問2
tar.gxの回答でtarの-Jを使用してますがman tarに載ってません
この-Jってmanのどこに載ってますか?
tar -xfでもtar xfでも動くんですけど-ありなしで何か挙動が変わりますか?
質問2
tar.gxの回答でtarの-Jを使用してますがman tarに載ってません
この-Jってmanのどこに載ってますか?
2017/11/03(金) 12:50:30.17ID:NJp905TG
tar.gzじゃなくてtar.xzでした
398login:Penguin
2017/11/03(金) 12:54:14.55ID:hRrBE0Vq 中国とフランスは世界的に見てどっちの方が有名ですか?
2017/11/03(金) 12:54:54.27ID:NJp905TG
ああすいませんtar --helpに-Jについて載ってました
manの方って完全なマニュアルではないんですね不便ですね
manの方って完全なマニュアルではないんですね不便ですね
400login:Penguin
2017/11/03(金) 13:06:54.69ID:hRrBE0Vq 未知は、意識した瞬間、既知に変わるのでしょうか?
2017/11/03(金) 13:09:11.42ID:CDtnCdDL
402login:Penguin
2017/11/03(金) 13:16:01.56ID:ywVP/QM+2017/11/03(金) 16:42:04.32ID:5MI8BDlm
2017/11/03(金) 16:48:02.11ID:PPg57U6Z
>>403
ハイフンマイナスで始まるファイル名を引数に持ってくるときは -- を付けるぞ。
ハイフンマイナスで始まるファイル名を引数に持ってくるときは -- を付けるぞ。
2017/11/03(金) 16:48:21.54ID:PPg57U6Z
>>404
ごめんあくまで一般的に。
ごめんあくまで一般的に。
2017/11/03(金) 16:53:06.46ID:LKB0ZCAK
つーか「-」単体についての質問はしてないよ
407login:Penguin
2017/11/03(金) 21:38:38.14ID:dZL3lY8u2017/11/03(金) 21:43:19.60ID:B363Pt19
wine で動画を再生しようとしていますが、音声のみ再生され、映像が映りません。
再生画面のウィンドウサイズを変更すると、再描画がうまく行っていないような感じのグチャグチャ画面になります。
例えば vlc を使った場合のスクショをアップしました。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=176877.png
どのフォーマットの動画でも、またどの動画再生ソフトを使っても同じ症状です。
例えば Macgo の Win Blu-ray Player を使って市販の Blu-ray ディスクを再生させても、
音声はしっかり流れるのですが、映像が全く映りません (こちらの場合は真っ黒です)。
しかし、vlc で動画を再生させている最中に vlc のメニューからスナップショットを取ると、
再生されていた動画のその瞬間のスナップショット画像が png ファイルとして保存されます。
その画像には正しく映像が写っています。
なのでデコードは正しく行われているはずです。
何が問題なのでしょうか。
ちなみに、wine 上ではなく普通に、例えば gnome-mpv などで再生させる場合は問題ありません。
[環境]
ThinkPad X1 Carbon
Archlinux
i3-wm 4.14.1-2
Wine-2.19 (Staging)
再生画面のウィンドウサイズを変更すると、再描画がうまく行っていないような感じのグチャグチャ画面になります。
例えば vlc を使った場合のスクショをアップしました。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=176877.png
どのフォーマットの動画でも、またどの動画再生ソフトを使っても同じ症状です。
例えば Macgo の Win Blu-ray Player を使って市販の Blu-ray ディスクを再生させても、
音声はしっかり流れるのですが、映像が全く映りません (こちらの場合は真っ黒です)。
しかし、vlc で動画を再生させている最中に vlc のメニューからスナップショットを取ると、
再生されていた動画のその瞬間のスナップショット画像が png ファイルとして保存されます。
その画像には正しく映像が写っています。
なのでデコードは正しく行われているはずです。
何が問題なのでしょうか。
ちなみに、wine 上ではなく普通に、例えば gnome-mpv などで再生させる場合は問題ありません。
[環境]
ThinkPad X1 Carbon
Archlinux
i3-wm 4.14.1-2
Wine-2.19 (Staging)
2017/11/03(金) 22:40:47.20ID:qdmpIuh9
動画ソフトのHWアクセラレーションをOFFにするとか
パフォーマンスは落ちるけど
パフォーマンスは落ちるけど
2017/11/04(土) 00:03:38.94ID:i8zo9944
>>409
ありがとうございます。
vlc の「ビデオ」の設定で「アクセラレーテッドビデオ出力」のチェックを外しても、
何も変化はありませんでした。
しかし「出力」を「自動」から「Windows GDIビデオ出力」に変えたら映像が出ました。
(他の出力設定ではダメでした)
ただ Macgo の Win Blu-ray Player ではその様な出力タイプを選択する設定項目はありません。
またハードウェアアクセラレーションの設定は初めから無効(グレーアウト)になっています。
(きっと本物の Windows 上では設定できるのでしょうね)
元々の目的は市販の Blu-ray ディスクを再生させる事で、
vlc などのプレーヤーを入れたのは単に問題を切り分けるための実験です。
なので、問題はまだ解決されていません。
引き続き情報の提供をお待ちしております。
ありがとうございます。
vlc の「ビデオ」の設定で「アクセラレーテッドビデオ出力」のチェックを外しても、
何も変化はありませんでした。
しかし「出力」を「自動」から「Windows GDIビデオ出力」に変えたら映像が出ました。
(他の出力設定ではダメでした)
ただ Macgo の Win Blu-ray Player ではその様な出力タイプを選択する設定項目はありません。
またハードウェアアクセラレーションの設定は初めから無効(グレーアウト)になっています。
(きっと本物の Windows 上では設定できるのでしょうね)
元々の目的は市販の Blu-ray ディスクを再生させる事で、
vlc などのプレーヤーを入れたのは単に問題を切り分けるための実験です。
なので、問題はまだ解決されていません。
引き続き情報の提供をお待ちしております。
2017/11/04(土) 00:05:49.17ID:xnhzxDn/
Blu-Rayプレイヤーは著作権保護の観点から出力先が限定されてるんで難しいかも
2017/11/04(土) 01:25:38.23ID:t4/NqT6m
413login:Penguin
2017/11/04(土) 01:51:19.80ID:RkYCe7/v ダライ・ラマとマイクロソフト社CEOはどっちの方が偉いですか?
2017/11/04(土) 08:47:34.39ID:r1NL7YQD
>>391
tar xf
tar xf
2017/11/04(土) 09:24:26.12ID:elSqA9Am
2017/11/04(土) 09:38:01.37ID:ES11cDE3
2017/11/04(土) 10:06:51.19ID:t1Hcn+OI
2017/11/04(土) 10:15:17.04ID:elSqA9Am
>>416
そのコマンド見つからないんだけど、どこで入手できるの?
そのコマンド見つからないんだけど、どこで入手できるの?
2017/11/04(土) 10:18:48.82ID:EUhz9ecI
>>418
apt search unpack
apt search unpack
2017/11/04(土) 10:21:09.98ID:elSqA9Am
>>419
既にやってたけど見当たらない
既にやってたけど見当たらない
2017/11/04(土) 10:31:49.86ID:nQ+c0dir
unpackってpackで圧縮したファイルを伸張するコマンドだろう
gzipに淘汰される前の大昔のもんだぞ
それとも最近別なものが出てきてるんだろうか
gzipに淘汰される前の大昔のもんだぞ
それとも最近別なものが出てきてるんだろうか
2017/11/04(土) 10:37:03.43ID:iEnIQBL8
2017/11/04(土) 12:19:06.39ID:yZohzSFA
ubuntuでrubyをコンパイルしたいんですが
git clone https://github.com/ruby/ruby.git
cd ruby
autoconf
./configure
これで
checking for ruby... false
configure: error: cannot run /bin/bash tool/config.sub
ってでてconfigureが中断してしまいます
tool/config.subなんてないんですがどうやってコンパイルするんでしょうか?
git clone https://github.com/ruby/ruby.git
cd ruby
autoconf
./configure
これで
checking for ruby... false
configure: error: cannot run /bin/bash tool/config.sub
ってでてconfigureが中断してしまいます
tool/config.subなんてないんですがどうやってコンパイルするんでしょうか?
424423
2017/11/04(土) 12:44:05.48ID:yZohzSFA 適当にインストールスクリプト呼んでみたら
rubyがないとrubyのコンパイルが出来ないことが分かりました
不便なプログラミング言語ですね
rubyがないとrubyのコンパイルが出来ないことが分かりました
不便なプログラミング言語ですね
2017/11/04(土) 12:51:35.64ID:iFRoHAr6
426login:Penguin
2017/11/04(土) 13:17:51.93ID:nQ+c0dir まあでもソースからのビルド推奨しないっていうruby界隈の文化も微妙っちゃ微妙だからな
2017/11/04(土) 13:22:36.16ID:i8zo9944
>>411
>>412
同じマシンを使い、Windows で試したら、全く問題なく再生できました。
ハードウェアはストレージ以外は全く同じ構成です。
OS は Windows10、動画再生ソフトは Macgo Win Blu-ray Player 体験版です。
音声はもちろん、映像も一切乱れず再生できました。
Linux + Wine の方では、例えば vlc で適当な動画を再生してから vlc を落とし、
直後に Macgo のプレーヤーで Blu-ray を再生させると、
vlc で再生させていた映像がグチャグチャになって写っているように見えます。
グチャグチャというか、メモリに残っている画像データを違うストライドやオフセット、幅などで
プライマリサーフェイスへ転写させた時によく見られるようなスダレ状の画像に見えます。
ただし、そのようなスダレ状の画像がチラチラ動くのではなく、止まったままです。
>>412
同じマシンを使い、Windows で試したら、全く問題なく再生できました。
ハードウェアはストレージ以外は全く同じ構成です。
OS は Windows10、動画再生ソフトは Macgo Win Blu-ray Player 体験版です。
音声はもちろん、映像も一切乱れず再生できました。
Linux + Wine の方では、例えば vlc で適当な動画を再生してから vlc を落とし、
直後に Macgo のプレーヤーで Blu-ray を再生させると、
vlc で再生させていた映像がグチャグチャになって写っているように見えます。
グチャグチャというか、メモリに残っている画像データを違うストライドやオフセット、幅などで
プライマリサーフェイスへ転写させた時によく見られるようなスダレ状の画像に見えます。
ただし、そのようなスダレ状の画像がチラチラ動くのではなく、止まったままです。
428login:Penguin
2017/11/04(土) 15:58:12.95ID:elSqA9Am >>422
別解があってもいいじゃん
別解があってもいいじゃん
429login:Penguin
2017/11/04(土) 16:02:12.21ID:elSqA9Am2017/11/04(土) 17:54:12.23ID:MZKZ7hwr
compressですら懐かしい久々見たな…
2017/11/04(土) 22:12:58.83ID:K4OM/6K5
>>416
もしかしてaunpackと言いたかった?
もしかしてaunpackと言いたかった?
432login:Penguin
2017/11/05(日) 00:29:59.10ID:op2UfaZD オズワルド・ヴェブレンと東工大数学科で断然トップの人はどっちの方が頭が良いですか?
2017/11/05(日) 09:18:08.86ID:ppw1dQqN
cp hoge.conf.default hoge.confしてから
hoge.confの特定の行を置換したいんですけど
変更前
;age=1
name = huga
変更後はコメントを外したり値を変えたりする。行を削除することはないです
age=1
name = hoge
↑これはあくまでも例ないので
置換したい行が連続で続いてるってわけではないです
sed -ie "s/;age=1/age=1/g" hoge.conf
みたいに書きまくっても良いんですけど
;age =1とか
; age= 1 みたいにソースコードのバージョンによって微妙にスペースが入ったりする場合もあるんですよね
見通しが悪くてメンテナンス性が低いんですよね
なんか良い方法教えてください
hoge.confの特定の行を置換したいんですけど
変更前
;age=1
name = huga
変更後はコメントを外したり値を変えたりする。行を削除することはないです
age=1
name = hoge
↑これはあくまでも例ないので
置換したい行が連続で続いてるってわけではないです
sed -ie "s/;age=1/age=1/g" hoge.conf
みたいに書きまくっても良いんですけど
;age =1とか
; age= 1 みたいにソースコードのバージョンによって微妙にスペースが入ったりする場合もあるんですよね
見通しが悪くてメンテナンス性が低いんですよね
なんか良い方法教えてください
2017/11/05(日) 10:11:02.37ID:ZIEB/bf7
>>433
スマソ、問題点が読み取れない。
スマソ、問題点が読み取れない。
2017/11/05(日) 10:51:29.56ID:GmurhxEy
元のソースコード側で対処すべき話ないか
2017/11/05(日) 10:51:58.38ID:GmurhxEy
話じゃないか
2017/11/05(日) 10:54:13.01ID:ppw1dQqN
ようはソースコードをプログラムをコンパイルしてインストールした時に出来るデフォルトの設定をコピーして手動で設定を変更するのを自動化したいだけです
2017/11/05(日) 10:57:14.65ID:EigCfP3E
416 で unpack と言った者だけど、ごめん、各種ディストリビューションの標準リポジトリに入ってるツールかと思ってたら、全然そんなことなかった。
Janssens (2014) "Data Science at the Command Line", O'Rilly (長尾高弘訳 (2015)『コマンドラインではじめるデータサイエンス: 分析プロセスを自在に進めるテクニック』株式会社オライリー・ジャパン)
で紹介されているシェルスクリプトで、コード自体は以下です。
https://github.com/jeroenjanssens/data-science-at-the-command-line/blob/master/tools/unpack
Janssens (2014) "Data Science at the Command Line", O'Rilly (長尾高弘訳 (2015)『コマンドラインではじめるデータサイエンス: 分析プロセスを自在に進めるテクニック』株式会社オライリー・ジャパン)
で紹介されているシェルスクリプトで、コード自体は以下です。
https://github.com/jeroenjanssens/data-science-at-the-command-line/blob/master/tools/unpack
2017/11/05(日) 11:02:44.86ID:yBRrYhwM
sed -ie "s/^[ \t]*;[ \t]*\(age[ \t]*=[ \t]*1\);/\1/g" hoge.conf
みたいな感じか?
みたいな感じか?
2017/11/05(日) 11:04:15.64ID:ppw1dQqN
そうなるんですよね
でもなんかそうやるとメンテナンス性が悪くて
でもなんかそうやるとメンテナンス性が悪くて
2017/11/05(日) 11:36:55.23ID:GmurhxEy
アプローチ自体を考え直した方がいいと思う
2017/11/05(日) 11:37:25.53ID:GmurhxEy
>>438
そんなローカルなスクリプトを何の説明もなしに出されてもわからんよ、、、、
そんなローカルなスクリプトを何の説明もなしに出されてもわからんよ、、、、
2017/11/05(日) 11:44:16.64ID:espptkuq
2017/11/05(日) 11:45:29.60ID:yBRrYhwM
2017/11/05(日) 11:58:30.64ID:doSZ3ycS
スマソって。。何年なんだここは
2017/11/05(日) 12:30:47.71ID:kUT3ZcO8
>>437
実行時のコマンドラインオプションで変更できるようにする
実行時のコマンドラインオプションで変更できるようにする
2017/11/05(日) 12:52:18.54ID:LdV6ma21
2017/11/05(日) 12:56:33.45ID:LdV6ma21
>>438
そのスクリプトよりは、難しそうな本を読んでいることに感心した
そのスクリプトよりは、難しそうな本を読んでいることに感心した
2017/11/05(日) 13:55:47.00ID:oXQ+ymAx
キーボードから標準入力に文字を送る時は
文字を入力するたびに送られているのか、
シェルがバッファに貯めておいて、
ctrl+dを入力した時点でまとめて送っているのか
どっちなんでしょうか?
文字を入力するたびに送られているのか、
シェルがバッファに貯めておいて、
ctrl+dを入力した時点でまとめて送っているのか
どっちなんでしょうか?
2017/11/05(日) 14:45:32.70ID:IKnBZjg+
>>449
プログラムを起動したあとはシェルはほとんど関係ない
大抵は擬似ターミナルや仮想ターミナルが一行ずつバッファリングしてエンターでフラッシュされる
bashなんかは履歴操作やタブ補完を実現するためにバッファリングを無効化して一文字ずつbash側で処理しているはず
プログラムを起動したあとはシェルはほとんど関係ない
大抵は擬似ターミナルや仮想ターミナルが一行ずつバッファリングしてエンターでフラッシュされる
bashなんかは履歴操作やタブ補完を実現するためにバッファリングを無効化して一文字ずつbash側で処理しているはず
2017/11/05(日) 15:08:16.50ID:yBRrYhwM
termios
rawモード
あたりで調べよ
rawモード
あたりで調べよ
2017/11/05(日) 17:47:00.64ID:Ele9y/Ip
ファイル名に使える文字とか、コマンドと引数の入力の長さとかってシェルが関係しますか?
bashとzshに違いがあったりしますかね?
bashとzshに違いがあったりしますかね?
2017/11/05(日) 18:45:11.94ID:GmurhxEy
前者はファイルシステムの話だからシェルは関係ない
後者は試してみればいいんじゃね
後者は試してみればいいんじゃね
2017/11/05(日) 19:00:04.45ID:xQq/5SvH
2017/11/05(日) 19:08:49.13ID:fXpZD1Pi
envの変更を検知するコマンドってないですか?
あるコマンドを実行すると$HOGEが空になったり$UGAが作られたりするので調べたいんです
あるコマンドを実行すると$HOGEが空になったり$UGAが作られたりするので調べたいんです
2017/11/05(日) 19:15:54.76ID:nJdiFyHY
>>455
printenv の差分を取るっていう方法じゃだめ?
「あるコマンド」が何か知らないけど,仮に cmd だとして
$ printenv > /tmp/bef.env
$ cmd
$ printenv | diff /tmp/bef.env -
これだと手間すぎるか……。
printenv の差分を取るっていう方法じゃだめ?
「あるコマンド」が何か知らないけど,仮に cmd だとして
$ printenv > /tmp/bef.env
$ cmd
$ printenv | diff /tmp/bef.env -
これだと手間すぎるか……。
2017/11/05(日) 19:54:59.86ID:yBRrYhwM
あるコマンドってなんだろ
シェル・環境変数書き換えるには直接代入するか、source(.)するくらいしか方法ないと思うが...
シェル・環境変数書き換えるには直接代入するか、source(.)するくらいしか方法ないと思うが...
2017/11/05(日) 21:27:47.52ID:MmHBtuhd
それはひみつのアッコちゃんです
459455
2017/11/05(日) 21:55:11.63ID:jjRDPvZ/ printenvしてみたけど表示されません
ちなみに例えとしてgit 2.50とかです
$__git_all_commandsが存在しますけどprintenvが表示されません
ちなみに例えとしてgit 2.50とかです
$__git_all_commandsが存在しますけどprintenvが表示されません
460455
2017/11/05(日) 22:00:03.59ID:jjRDPvZ/2017/11/05(日) 22:07:35.06ID:lPekFiTs
gtx760搭載PCの場合、Nvidiaのプロプライエタリドライバにした方が描画性能って上がりますか?
Ubuntuのオープンソース?ドライバでも今のところ問題はないんですが気になるので。
Ubuntuのオープンソース?ドライバでも今のところ問題はないんですが気になるので。
2017/11/05(日) 23:14:56.30ID:nJdiFyHY
>>459
$ set | grep -E '^[^=]*=.*'
でどうですかね
ところで git なら git status とかの方が環境の確認とかしやすいと思うんだけど
それをしない理由は何?
$ set | grep -E '^[^=]*=.*'
でどうですかね
ところで git なら git status とかの方が環境の確認とかしやすいと思うんだけど
それをしない理由は何?
2017/11/05(日) 23:56:39.80ID:ZIEB/bf7
例だからだろう。
2017/11/06(月) 11:29:24.08ID:94lQ11yY
#!/bin/bash
f(){
readonly local a=1
}
f
f
1
hoge.sh: 行 3: n: 読み取り専用の変数です
1
なんでですか?f抜けた後も変数aが残り続けるんですか?
f(){
readonly local a=1
}
f
f
1
hoge.sh: 行 3: n: 読み取り専用の変数です
1
なんでですか?f抜けた後も変数aが残り続けるんですか?
2017/11/06(月) 18:02:13.21ID:7REHwSxi
ubuntu 17.10で:
他エディタでは日本語入力できるのにatomでは
日本語入力出来ない
nm-l2tpでl2tp接続してる時、remmina でrdpや
sshすると十数秒でセッションのウィンドウが閉じる
termius でキーチェイン作成しようとした時、
名前は入力でき、キーも手入力ならできるが
ctrl+vするとtermius がフリーズする
と3つあるんですが一つでも対応知ってる人
いたら教えてください
他エディタでは日本語入力できるのにatomでは
日本語入力出来ない
nm-l2tpでl2tp接続してる時、remmina でrdpや
sshすると十数秒でセッションのウィンドウが閉じる
termius でキーチェイン作成しようとした時、
名前は入力でき、キーも手入力ならできるが
ctrl+vするとtermius がフリーズする
と3つあるんですが一つでも対応知ってる人
いたら教えてください
2017/11/06(月) 18:21:50.95ID:WazWHTCq
>>464
腑抜けてるからwww
腑抜けてるからwww
467login:Penguin
2017/11/06(月) 21:07:07.48ID:MoJrbVMX >>464
なんでって……それが readonly の役目だから。
何が起こっているか理解できていないようなら引数無しで実行してみれば理解の助けになるかもしれない。
もちろんマニュアルを読んだ上でね。
なんでって……それが readonly の役目だから。
何が起こっているか理解できていないようなら引数無しで実行してみれば理解の助けになるかもしれない。
もちろんマニュアルを読んだ上でね。
2017/11/06(月) 22:14:05.85ID:Oo0mUJae
2017/11/07(火) 00:00:03.15ID:+g2IdMbw
bash -c "echo "1""
なんでこれ"1"の"をエスケープしなくても実行できるんですか?
なんでこれ"1"の"をエスケープしなくても実行できるんですか?
2017/11/07(火) 00:23:26.43ID:F+zqDm+2
2017/11/07(火) 03:58:56.09ID:svusc1J0
echo '<a href="'$var'">'
とかちょっと書くときに使ってるわ
とかちょっと書くときに使ってるわ
473login:Penguin
2017/11/07(火) 06:10:41.82ID:Wq3ldjBx >>464
その local は readonly コマンドの引数
local コマンドは実行されていないから何もローカル変数にはなっていない
かわりに local という名前の変数が読取専用になっている
f() {
readonly local a=1
local=2
}
f
# $ bash a.bash
# a.sh: line 3: local: readonly variable
次のようにすればいい
f() {
local a=1
readonly a
}
その local は readonly コマンドの引数
local コマンドは実行されていないから何もローカル変数にはなっていない
かわりに local という名前の変数が読取専用になっている
f() {
readonly local a=1
local=2
}
f
# $ bash a.bash
# a.sh: line 3: local: readonly variable
次のようにすればいい
f() {
local a=1
readonly a
}
2017/11/07(火) 06:39:32.23ID:GS6EKVc/
プログラミングには、Ruby, PowerShell などを使え
シェルスクリプトは、ややこしい
シェルスクリプトは、ややこしい
2017/11/07(火) 07:42:56.99ID:svusc1J0
>>474
使えない人は無理せず引っ込んでていいですよ
使えない人は無理せず引っ込んでていいですよ
2017/11/07(火) 07:48:14.23ID:sDYWtBei
るびーw
477login:Penguin
2017/11/07(火) 21:04:30.27ID:e0GREz77 suspendから復帰した時に画面が復帰できないパターンのやつだけどどこ弄るんだっけ
2017/11/07(火) 21:13:20.12ID:pOMRAWT6
がんばルビィ
2017/11/07(火) 23:07:18.17ID:qa9waxV0
>>474
オブジェクトまたはポインタが使えないような言語はプログラマからするとプログラミング言語とは言えないだろうからな
オブジェクトまたはポインタが使えないような言語はプログラマからするとプログラミング言語とは言えないだろうからな
2017/11/08(水) 07:01:32.70ID:zDnNn8QN
Ruby, PowerShell は、オブジェクトのやりとりだけど、
シェルスクリプトは、文字列でやりとり!w
シェルスクリプトで、プログラミングは無理だろ
どの道、Vagrant, Chef は、Ruby だろ。
Ruby 必須
誰も、Vagrant の作者、Mitchell Hashimoto (HashiCorp)を、
避けて通ることはできない、と言われている
シェルスクリプトは、文字列でやりとり!w
シェルスクリプトで、プログラミングは無理だろ
どの道、Vagrant, Chef は、Ruby だろ。
Ruby 必須
誰も、Vagrant の作者、Mitchell Hashimoto (HashiCorp)を、
避けて通ることはできない、と言われている
2017/11/08(水) 10:57:33.50ID:KhqBXvMu
swapが作られないようにメモリ使用率を制限してコマンドを実行する方法を教えてください
2017/11/08(水) 11:15:55.45ID:OpwUyrd+
swapoff
2017/11/08(水) 11:35:50.25ID:987Ik+BP
ワロス
2017/11/08(水) 11:45:46.26ID:fDp5wKbI
#!/bin/bash
echo $COLUMNS
これをhoge.shに書いて
bash hoge.shやると値が空で何も表示されないのはなんでですか?
直接ターミナルでecho $COLUMNSすると数字が出るんですが・・・
echo $COLUMNS
これをhoge.shに書いて
bash hoge.shやると値が空で何も表示されないのはなんでですか?
直接ターミナルでecho $COLUMNSすると数字が出るんですが・・・
2017/11/08(水) 11:46:07.96ID:QLI/aung
RUDYって誰か知ってますか?
2017/11/08(水) 11:48:52.86ID:fDp5wKbI
値を取るだけならresizeを加工するなりtputから取ればいいんですけど
なんでbashでスクリプト起動したら$COLUMNSが空なんですかね?
なんでbashでスクリプト起動したら$COLUMNSが空なんですかね?
2017/11/08(水) 12:09:04.54ID:lPnhCVyL
CentOS7のsha256sum(coreutils8.22)で取ったsha256チェックサムと
同じファイルをWindowsの7zipで取ったsha256チェックサムが違うんだけど、
これはどうして?
sha256チェックサムって、OSとかの環境に依存するものなの?
同じファイルをWindowsの7zipで取ったsha256チェックサムが違うんだけど、
これはどうして?
sha256チェックサムって、OSとかの環境に依存するものなの?
2017/11/08(水) 12:31:06.11ID:SOPR63fU
しない
2017/11/08(水) 13:16:52.04ID:RS04BOU0
490login:Penguin
2017/11/08(水) 17:05:36.98ID:Ynh3oCnI2017/11/08(水) 18:41:31.72ID:B44m10If
いきなりYouTubeでh264の動画だけ激重コマ送りになって3日ぐらい悩んでた
ほかの形式だと4kでも普通に再生できるし、ブラウザ変えてもビデオドライバ変えても1ミリも改善無し、そもそもsmplayerとかだと普通に再生出来るという謎
再生支援効いてないとかそんなレベルじゃないカックカクだからもう何も思いつかなかったんだけど、
その後やけくそでPCの掃除して起動したら普通に再生出来た
散々再起動しても変化なかったのに何故掃除をしただけで…?
今でも不思議で思い出す度ゾッとします…(怪談風)
ほかの形式だと4kでも普通に再生できるし、ブラウザ変えてもビデオドライバ変えても1ミリも改善無し、そもそもsmplayerとかだと普通に再生出来るという謎
再生支援効いてないとかそんなレベルじゃないカックカクだからもう何も思いつかなかったんだけど、
その後やけくそでPCの掃除して起動したら普通に再生出来た
散々再起動しても変化なかったのに何故掃除をしただけで…?
今でも不思議で思い出す度ゾッとします…(怪談風)
2017/11/08(水) 19:54:31.11ID:Qn22zgiy
以下のようにインデントで構造化したシェルスクリプトにおいてヒアドキュメントを使う際、
以下のように行頭に余計なペースを入れるのは駄目、というか「EOF」は行頭から始まらないとエラーですが、
人間の見た目にはスペース入ったほうが分かりやすいですよね。
何か良い手はないでしょうか?ヒアドキュメントを使う限り避けようがないですか?
if 〜 ;then
if 〜 ;then
if 〜 ;then
cat << EOF
hoge
fuga
EOF
fi
fi
fi
以下のように行頭に余計なペースを入れるのは駄目、というか「EOF」は行頭から始まらないとエラーですが、
人間の見た目にはスペース入ったほうが分かりやすいですよね。
何か良い手はないでしょうか?ヒアドキュメントを使う限り避けようがないですか?
if 〜 ;then
if 〜 ;then
if 〜 ;then
cat << EOF
hoge
fuga
EOF
fi
fi
fi
2017/11/08(水) 20:01:48.98ID:zDnNn8QN
>>484-486
bash hoge.sh
とすると、そのプロセスは、端末シェルの子プロセスになり、
双方の変数は、別々のものになる(シェル変数)
export を付ければ、すべての子プロセスへ、コピーされる。
ただし、共有はされず、コピーされるだけ
1つの子プロセスだけに、コピーしたいのなら、サブシェルの中で、export する。
その他の子プロセスには、コピーされない。
( ) はサブシェル
(COLUMNS=a; export COLUMNS; bash hoge.sh)
親子プロセスで、変数を共有するなら、
source hoge.sh または、
. hoge.sh
で、カレントシェル上(親プロセス内)で、スクリプトファイルを実行する。
子プロセスは作られない
「export シェル変数 環境変数 サブシェル source コマンド」などで検索して
UNIX シェルスクリプト・コマンドブック 第3版、山下哲典、2015
bash hoge.sh
とすると、そのプロセスは、端末シェルの子プロセスになり、
双方の変数は、別々のものになる(シェル変数)
export を付ければ、すべての子プロセスへ、コピーされる。
ただし、共有はされず、コピーされるだけ
1つの子プロセスだけに、コピーしたいのなら、サブシェルの中で、export する。
その他の子プロセスには、コピーされない。
( ) はサブシェル
(COLUMNS=a; export COLUMNS; bash hoge.sh)
親子プロセスで、変数を共有するなら、
source hoge.sh または、
. hoge.sh
で、カレントシェル上(親プロセス内)で、スクリプトファイルを実行する。
子プロセスは作られない
「export シェル変数 環境変数 サブシェル source コマンド」などで検索して
UNIX シェルスクリプト・コマンドブック 第3版、山下哲典、2015
2017/11/08(水) 20:09:24.58ID:zDnNn8QN
>>492
<<- を使えば、終わりの区切り文字の前に、Tab を置ける
cat <<- EOF
hoge
[Tab]EOF
<<- を使えば、終わりの区切り文字の前に、Tab を置ける
cat <<- EOF
hoge
[Tab]EOF
2017/11/08(水) 21:02:45.03ID:rLly67kk
>>490
その仕様はどこで確認できますか?
その仕様はどこで確認できますか?
2017/11/08(水) 21:03:26.74ID:rLly67kk
>>490
どうしてそうなっているのかプログラマーらしく説明をお願いします
どうしてそうなっているのかプログラマーらしく説明をお願いします
497login:Penguin
2017/11/08(水) 21:52:47.91ID:x+7GccaL >>495
man sh
man sh
498login:Penguin
2017/11/08(水) 22:41:48.76ID:cZgXBXPJ 仏教学とコンピュータ科学はどっちの方が難しいですか?
2017/11/08(水) 23:45:01.07ID:ZLVspgOf
デュアルディスプレイで片方だけ縦にしたら、Chromiumの中でだけマウスカーソルがデカくなったんだが同じ状況の人いないかな
openbox+comptonで、xrandrで設定してるんだけどChromium側の問題なのか判断出来ねえ
openbox+comptonで、xrandrで設定してるんだけどChromium側の問題なのか判断出来ねえ
2017/11/09(木) 08:56:03.47ID:ga66tKkE
端末から、GUIを終わらせるにはどうしたらいい?
runlevel 3
とかやるのはさすがに乱暴な気がするけどこれが一番楽かな
runlevel 3
とかやるのはさすがに乱暴な気がするけどこれが一番楽かな
2017/11/09(木) 09:17:55.04ID:va2tRuYr
>>500
DMを終了させるだけ
DMを終了させるだけ
2017/11/09(木) 12:22:55.21ID:3wHTR2RH
Xをkillするだけじゃないの?
モダンなディストリビューションは違うんだろうか。
モダンなディストリビューションは違うんだろうか。
503login:Penguin
2017/11/09(木) 12:39:05.26ID:IUdUBunK systemdならsystemctl stopでDM止める
2017/11/09(木) 14:44:28.60ID:90Lhfcpm
>>489
差の原因が分かりました
CentOS側で、元々はなかった&h00が並んでいたり、他のファイルの内容が混ざったりと、
ファイルシステムが壊れていたようです
そのマシンはただいまディスク交換中…
差の原因が分かりました
CentOS側で、元々はなかった&h00が並んでいたり、他のファイルの内容が混ざったりと、
ファイルシステムが壊れていたようです
そのマシンはただいまディスク交換中…
2017/11/09(木) 15:30:56.84ID:TGRBNDeV
DMってなに?
506login:Penguin
2017/11/09(木) 19:56:28.60ID:D3dz+BxW DeviceMapper
2017/11/09(木) 20:09:05.05ID:v0HsJ805
ディスプレイ・マネジャー
2017/11/09(木) 20:40:05.81ID:5ecNAlJ5
init.dの場合
/etc/init.d/xdm stop
※xdmでなくgdmやkdmなど他のdmの場合もあり
systemdの場合
service gdm stop
※同上
いずれもrootで実行する必要あり
なおXを直接killしてもDMによりXが再起動される
/etc/init.d/xdm stop
※xdmでなくgdmやkdmなど他のdmの場合もあり
systemdの場合
service gdm stop
※同上
いずれもrootで実行する必要あり
なおXを直接killしてもDMによりXが再起動される
509login:Penguin
2017/11/10(金) 12:20:11.33ID:cUMnkVFu あ?デバイスマネージャだろ?
2017/11/10(金) 14:43:34.35ID:vBGnnsN8
インストールの画面を見ていると
./../../〜
みたいなパスが表示されていたのですが
最初の./は必要なのでしょうか?
./../../〜
みたいなパスが表示されていたのですが
最初の./は必要なのでしょうか?
511login:Penguin
2017/11/10(金) 16:25:13.73ID:cUMnkVFu あのさあ、今日GEditのTシャツ着た20歳くらいの姉ちゃんがいたんだけど、
あのTシャツどこで買えるかな?
あのTシャツどこで買えるかな?
512511
2017/11/10(金) 16:26:31.12ID:cUMnkVFu スマン、https://www.zazzle.co.jp/gedi+t%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%84
コレだったわwwwwwwwwwwww
コレだったわwwwwwwwwwwww
513login:Penguin
2017/11/10(金) 16:35:40.39ID:cUMnkVFu2017/11/10(金) 16:46:26.98ID:JdPLLQN4
515login:Penguin
2017/11/10(金) 16:49:31.10ID:cUMnkVFu2017/11/10(金) 18:25:40.30ID:vBGnnsN8
2017/11/10(金) 21:28:51.68ID:9TnbJRX/
>>516
例えばカレントディレクトリが無くなった場合、./を付けておくとエラーになるので異常を検出できる
例えばカレントディレクトリが無くなった場合、./を付けておくとエラーになるので異常を検出できる
2017/11/10(金) 21:39:59.17ID:Uy3ZhTaq
カレントディレクトリが無いなら、cdが失敗するより成功した方が嬉しいんじゃないか。
cd /usr/local/. のようにパスの末尾に付ける人もいるよね。
cd /usr/local/. のようにパスの末尾に付ける人もいるよね。
2017/11/10(金) 23:07:31.12ID:6pl7BH/B
>>517
こマ?
こマ?
2017/11/10(金) 23:11:36.63ID:DBYZcYUN
cd
mkdir test
cd test
(別ウィンドゥで)rm -rf test
ls ./../
ふつうに(エラーにならずに)動くな
mkdir test
cd test
(別ウィンドゥで)rm -rf test
ls ./../
ふつうに(エラーにならずに)動くな
2017/11/10(金) 23:13:22.67ID:6pl7BH/B
522login:Penguin
2017/11/11(土) 08:14:38.21ID:wImL0ymk >>516
そのほうが簡単だからでは
./ を付ける必要がある場合と
./ を付けても付けなくてもいい場合があるなら
常に ./ を付けていればどちらなのか判断して処理を分ける必要がなく、コードが単純で済む
そのほうが簡単だからでは
./ を付ける必要がある場合と
./ を付けても付けなくてもいい場合があるなら
常に ./ を付けていればどちらなのか判断して処理を分ける必要がなく、コードが単純で済む
523login:Penguin
2017/11/11(土) 12:41:24.86ID:yfrfHCT2 何をどうやってインストールしたのか知らないが、多分たまたまそういう表示になっただけじゃないかなあ。
通常はディレクトリ名を変数に入れるわけで、カレントディレクトリならその値は '.' になる。
相対指定も普通に使われるから
echo "$base/$dir/$file"
みたいなことをして、そういう表示になるのも特におかしなことではない。わざわざ正規化する必要性も無いだろう。
まあ、何をどうやってインストールしたのか知らないから実際に何が起こったのかはわからない。
ここはひとつ、自分で時間と労力を割いて調べてみてはどうか。
通常はディレクトリ名を変数に入れるわけで、カレントディレクトリならその値は '.' になる。
相対指定も普通に使われるから
echo "$base/$dir/$file"
みたいなことをして、そういう表示になるのも特におかしなことではない。わざわざ正規化する必要性も無いだろう。
まあ、何をどうやってインストールしたのか知らないから実際に何が起こったのかはわからない。
ここはひとつ、自分で時間と労力を割いて調べてみてはどうか。
2017/11/11(土) 14:11:45.24ID:o+wzVWui
どうせmakeあたりが吐いてんだろ
2017/11/11(土) 18:43:50.94ID:HHcUAZ+T
printfコマンドで固定小数点表記をする場合、「小数点以下N桁」かつ「小数点以下の不要な0を空白」にする方法はありますか?
たとえば123.45を全体で10桁、小数点以下3桁として「xxx123.45x」みたいに出力したいです(xは空白)
シェルのprintfで不可能ならawk、perl等なんでもいいです。
たとえば123.45を全体で10桁、小数点以下3桁として「xxx123.45x」みたいに出力したいです(xは空白)
シェルのprintfで不可能ならawk、perl等なんでもいいです。
2017/11/11(土) 20:03:27.60ID:6Yb/+pxM
Mozc tool の文字パレットに表示されてるUnicode文字は、
Unucide文字を扱える同じフォントを使っているアプリ(ターミナルやブラウザなど)で
豆腐にならずにちゃんと表示できる、と思っていいんだよね。
LANG=en_US.UTF-8 環境の urxvt で Migu 1M フォントを使ってるんだけど、
ふつうの日本語文字(例えば「う」utf-8 : E3 81 86)は表示できるのに、
記号類(例えば「←」utf-8 : E2 86 90)は豆腐になる。
なんでだろ?
ちなみに、Firefox では同じフォントで問題なく表示できる。
Unucide文字を扱える同じフォントを使っているアプリ(ターミナルやブラウザなど)で
豆腐にならずにちゃんと表示できる、と思っていいんだよね。
LANG=en_US.UTF-8 環境の urxvt で Migu 1M フォントを使ってるんだけど、
ふつうの日本語文字(例えば「う」utf-8 : E3 81 86)は表示できるのに、
記号類(例えば「←」utf-8 : E2 86 90)は豆腐になる。
なんでだろ?
ちなみに、Firefox では同じフォントで問題なく表示できる。
527login:Penguin
2017/11/11(土) 21:50:12.57ID:NCNCbDK9 >>525
cフォーマットだし%10.3lfで良くないか?
cフォーマットだし%10.3lfで良くないか?
2017/11/11(土) 21:56:24.80ID:WBCacujO
Linuxブートプロセスのソースコードを読んでいるのですが、
やっぱりハードウェアの知識がないとなかなか理解できないものでしょうか?
電子回路についての知識がほとんどなく、例えばCMOS回路と言われても
ちんぷんかんぷんなのですが、こんな私でもLinuxブートプロセスを
理解できるようになるでしょうか?
いずれはOSの動く仕組みをすべて理解したいと思っています
やっぱりハードウェアの知識がないとなかなか理解できないものでしょうか?
電子回路についての知識がほとんどなく、例えばCMOS回路と言われても
ちんぷんかんぷんなのですが、こんな私でもLinuxブートプロセスを
理解できるようになるでしょうか?
いずれはOSの動く仕組みをすべて理解したいと思っています
2017/11/11(土) 23:33:34.38ID:KxsBSMXh
>>528
マルチ。反応すんな
マルチ。反応すんな
2017/11/12(日) 00:33:38.04ID:KHJioaXo
マルチだから無視って心狭くない?
2017/11/12(日) 00:57:54.75ID:2h9rjZ7K
2017/11/12(日) 08:12:08.25ID:MiFm+OzK
マルチへの回答は別スレでの回答とカブったりして
労力の無駄になりがち
労力の無駄になりがち
2017/11/12(日) 09:48:53.87ID:N1bIJN6J
つまり大学院だな
2017/11/12(日) 11:08:58.27ID:czPySo4P
俺はわざとマルチに見せかけて他人の質問を他スレにコピペする愉快犯だけど
今回のはマルチ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:492359533d1dfe6d54ab866e37230060)
今回のはマルチ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:492359533d1dfe6d54ab866e37230060)
2017/11/12(日) 12:15:25.06ID:ztoc9/RB
Linux勉強したくてVMwareにCentoOS7入れてみたんだけど、起動してしばらく放置すると
青い画面で中央に日時が表示される画面になってしまって、これを上にドラッグすると
デスクトップ画面に戻るのはわかったんだけど、この青い画面にならないようにするには
どう設定すればいいの?
青い画面で中央に日時が表示される画面になってしまって、これを上にドラッグすると
デスクトップ画面に戻るのはわかったんだけど、この青い画面にならないようにするには
どう設定すればいいの?
536login:Penguin
2017/11/12(日) 12:43:27.07ID:l4+P85M7 GNUnetってやつの使い方教えてください。
2017/11/12(日) 12:48:29.88ID:WR0L9klW
538login:Penguin
2017/11/12(日) 13:01:51.00ID:BK4FTSIy2017/11/12(日) 13:07:59.93ID:YKA/dIdq
2017/11/12(日) 13:34:47.86ID:qkLJsa7W
>>539
ありがと。
urxvt のフォント設定は、~/.Xresources に
urxvt.font: xft: Migu 1M-12
と書いただけ。
これを
urxvt.font: xft:Migu 1M:size=12
に変えても結果は変わらず。
ありがと。
urxvt のフォント設定は、~/.Xresources に
urxvt.font: xft: Migu 1M-12
と書いただけ。
これを
urxvt.font: xft:Migu 1M:size=12
に変えても結果は変わらず。
2017/11/12(日) 13:45:25.63ID:ztoc9/RB
>>538
スッキリしすぎてGNOMEまで消え去ってしまったのですが
スッキリしすぎてGNOMEまで消え去ってしまったのですが
2017/11/12(日) 13:55:32.81ID:EhsgDNbg
2017/11/12(日) 13:58:41.32ID:pRMzVPJt
Ubuntu
ディストリ枚にやり方違うか知りませんが起動時にGUIじゃなくてコンソール画面を立ち上げる方法教えて
GUIなんてネットするときしか使わないしコンソールで十分な時はコンソールで起動したい
ディストリ枚にやり方違うか知りませんが起動時にGUIじゃなくてコンソール画面を立ち上げる方法教えて
GUIなんてネットするときしか使わないしコンソールで十分な時はコンソールで起動したい
2017/11/12(日) 14:18:15.84ID:jmX3+miQ
>>543
sudo systemctl set-default multi-user.target
sudo systemctl set-default multi-user.target
2017/11/12(日) 14:24:37.24ID:N1bIJN6J
>>541
Ctrl+Alt+F7
Ctrl+Alt+F7
2017/11/12(日) 15:08:06.40ID:ztoc9/RB
>>542
最初自分もスクリーンセーバーだろうと思い、システムの設定で探すも
そういう項目はなく頓挫したんだけど、よく探したら電源管理の設定内に
ブランクスクリーンというのがあってそれをオフにしたら実現できたっぽい
ども
最初自分もスクリーンセーバーだろうと思い、システムの設定で探すも
そういう項目はなく頓挫したんだけど、よく探したら電源管理の設定内に
ブランクスクリーンというのがあってそれをオフにしたら実現できたっぽい
ども
2017/11/12(日) 21:32:45.89ID:gjm1+R61
なんでシンゴジラのゴジラの目が着ぐるみの目の
まんまなんですか?着ぐるみ感をわざと出した、
とかが予算ないことの言い訳ですか?
大日本人とおんなじレベルじゃんこれ
まんまなんですか?着ぐるみ感をわざと出した、
とかが予算ないことの言い訳ですか?
大日本人とおんなじレベルじゃんこれ
2017/11/13(月) 11:16:13.61ID:XsPPEQr6
2017/11/13(月) 11:31:38.20ID:ymRl2OU8
は?
2017/11/13(月) 12:47:14.21ID:qrZfEAgD
551login:Penguin
2017/11/13(月) 17:02:43.58ID:hg0iDj4s LD_LIBRARY_PATH=/tmp/libc2.17/lib64/:/tmp/usr/lib64 /tmp/libc2.17/lib64/ld-2.17.so ~/anaconda3/bin/python mnist_sample.py
このコマンドの意味が完全に理解できていないんですが、まず
LD_LIBRARY_PATH=/tmp/libc2.17/lib64/:/tmp/usr/lib64 の部分でパスを設定していますよね。
なのでこの部分が前半で、このパスを設定した上で後半の
/tmp/libc2.17/lib64/ld-2.17.so ~/anaconda3/bin/python mnist_sample.py
を実行する という意味だと思うんですが、
/tmp/libc2.17/lib64/ld-2.17.so
を前においた上で python mnites_sample.py を実行するとなにがどうなるんでしょう?
.soファイルを前置きする形でコマンド実行するというのを初めてみたので、
どういう仕組みなのかよく分かっていません。
教えていただけると嬉しいです。
このコマンドの意味が完全に理解できていないんですが、まず
LD_LIBRARY_PATH=/tmp/libc2.17/lib64/:/tmp/usr/lib64 の部分でパスを設定していますよね。
なのでこの部分が前半で、このパスを設定した上で後半の
/tmp/libc2.17/lib64/ld-2.17.so ~/anaconda3/bin/python mnist_sample.py
を実行する という意味だと思うんですが、
/tmp/libc2.17/lib64/ld-2.17.so
を前においた上で python mnites_sample.py を実行するとなにがどうなるんでしょう?
.soファイルを前置きする形でコマンド実行するというのを初めてみたので、
どういう仕組みなのかよく分かっていません。
教えていただけると嬉しいです。
2017/11/13(月) 18:27:27.87ID:Ltg/hilk
>>551
ld.soは動的リンカーで、必要な共有オブジェクトをリンクしてからプログラムのエントリポイントに制御を移す役割がある。
形式的には共有オブジェクトになっているけれど単体で実行できるようになっている。
普通のプログラムの中には動的リンカーのパスを指定するための場所(プログラムヘッダの.interpセクション)があって、/bin/lsとかコマンドを実行すると暗黙のうちにシステムに入っているld.soが先に実行されているわけ。
そのコマンドはシステム標準のld.soではなく/tmp/libc2.17のld-2.17.soを使って動的リンクさせている。
ちなみにLD_LIBRARY_PATH環境変数を解釈するのもld.so。
この辺のmanやコマンドも参考に: ld.so, ldd, readelf
ld.soは動的リンカーで、必要な共有オブジェクトをリンクしてからプログラムのエントリポイントに制御を移す役割がある。
形式的には共有オブジェクトになっているけれど単体で実行できるようになっている。
普通のプログラムの中には動的リンカーのパスを指定するための場所(プログラムヘッダの.interpセクション)があって、/bin/lsとかコマンドを実行すると暗黙のうちにシステムに入っているld.soが先に実行されているわけ。
そのコマンドはシステム標準のld.soではなく/tmp/libc2.17のld-2.17.soを使って動的リンクさせている。
ちなみにLD_LIBRARY_PATH環境変数を解釈するのもld.so。
この辺のmanやコマンドも参考に: ld.so, ldd, readelf
2017/11/13(月) 18:50:17.20ID:Bg86q9VQ
var=val command
は単なるb-shのお作法だよ。commandが$varを参照できるだけ。
は単なるb-shのお作法だよ。commandが$varを参照できるだけ。
2017/11/13(月) 19:48:00.31ID:ai2d9/lK
zsh で
$ a=1.0; if [[ $a -gt 0.05 ]] && [[ $a -lt 2.0 ]]; then; 処理; fi
は動くのに、
$ a=1.0; if [[ $a -gt 0.05 -a $a -lt 2.0 ]]; then; 処理; fi
では
zsh: condition expected: $a
となり動きません。
なぜでしょうか。
$ a=1.0; if [[ $a -gt 0.05 ]] && [[ $a -lt 2.0 ]]; then; 処理; fi
は動くのに、
$ a=1.0; if [[ $a -gt 0.05 -a $a -lt 2.0 ]]; then; 処理; fi
では
zsh: condition expected: $a
となり動きません。
なぜでしょうか。
2017/11/13(月) 20:46:40.08ID:1XkLoHKW
せやろか
556login:Penguin
2017/11/13(月) 20:48:35.27ID:qJDJAsZp だれかDebianにLMDEのOperaをインストールする方法を教えてください。
2017/11/13(月) 21:18:49.59ID:XsPPEQr6
2017/11/13(月) 22:14:22.18ID:gCwVDsUb
2017/11/13(月) 22:15:46.49ID:gCwVDsUb
>>551
> /tmp/libc2.17/lib64/ld-2.17.so ~/anaconda3/bin/python mnist_sample.py
構文的には実行ファイルに引数一つ与えてるだけでごくごく普通なんだけど
.so が実行ファイルになってるってのがちょっとトリッキーよね
> /tmp/libc2.17/lib64/ld-2.17.so ~/anaconda3/bin/python mnist_sample.py
構文的には実行ファイルに引数一つ与えてるだけでごくごく普通なんだけど
.so が実行ファイルになってるってのがちょっとトリッキーよね
2017/11/13(月) 22:24:53.65ID:gCwVDsUb
引数2つだった
2017/11/13(月) 22:52:40.97ID:RtHy48u9
zshの補完でmigemo使う方法ってあるだろうか
percolってやつインストールしてみたが、_percol使えるようにしてもmigemoは使えない
percolってやつインストールしてみたが、_percol使えるようにしてもmigemoは使えない
562login:Penguin
2017/11/13(月) 23:04:51.00ID:Bza9sN5d xx_XX.○○○
言語_地域.エンコードな
日本は日本語だけだから関係ないが
同じ言語でも地域差があったり
同じ地域内で複数の言語が使われてることもあるから二つに分かれてる
言語_地域.エンコードな
日本は日本語だけだから関係ないが
同じ言語でも地域差があったり
同じ地域内で複数の言語が使われてることもあるから二つに分かれてる
2017/11/13(月) 23:06:08.99ID:gCwVDsUb
2017/11/13(月) 23:08:08.31ID:gCwVDsUb
565login:Penguin
2017/11/13(月) 23:12:21.55ID:Bza9sN5d2017/11/13(月) 23:33:19.57ID:67fL5Jp/
そのへん、難しいよね(´・ω・`)
2017/11/14(火) 00:12:57.74ID:PtywS1pP
en_US.UTF-8 英語環境
ja_JP.UTF-8 日本語環境
だからさ、英語環境で、日本語を使っている人なんて、いないでしょ!
「linux lang utf-8」で検索すれば、わかるじゃん。
どのサイトを見ても、日本語環境を使っているでしょ?
man とかで調べれば?
ja_JP.UTF-8 日本語環境
だからさ、英語環境で、日本語を使っている人なんて、いないでしょ!
「linux lang utf-8」で検索すれば、わかるじゃん。
どのサイトを見ても、日本語環境を使っているでしょ?
man とかで調べれば?
2017/11/14(火) 02:01:41.72ID:VqtUm5fo
2017/11/14(火) 07:25:14.34ID:N5FIwCUB
2017/11/14(火) 08:30:52.53ID:EkwiJhmi
2017/11/14(火) 08:56:01.28ID:f30U6/Wd
2017/11/14(火) 09:42:37.01ID:ZwG0oBzK
2017/11/14(火) 20:55:23.99ID:N5FIwCUB
[ ] なら -a でもいいんだけどね
% a=10; if [ $a -gt 5 -a $a -lt 20 ]; then; echo ok; fi
ok
% a=10; if [ $a -gt 5 -a $a -lt 20 ]; then; echo ok; fi
ok
2017/11/14(火) 22:53:06.40ID:sx93c1jV
2017/11/15(水) 03:37:15.39ID:nadr0cJ+
urxvrは絵文字とかも表示出来ないしな
alacrittyがもっと進化したら俺もurxvt捨てる
alacrittyがもっと進化したら俺もurxvt捨てる
2017/11/15(水) 10:22:53.24ID:ALFeng8I
今タイル型ウィンドウマネージャーを使ってて、
エディタは vim を愛用してるんだが、
そのうえで更に tmux を使うメリットって何かある?
エディタは vim を愛用してるんだが、
そのうえで更に tmux を使うメリットって何かある?
2017/11/15(水) 10:40:29.43ID:LlwWRB4Y
cursesプログラミングの質問はどこのスレが適してますか?
2017/11/15(水) 10:41:51.82ID:RCJKQBLB
>>576
ちょっと前までは端末の標準出力の一部を素早くクリップボードに格納できるという点で
screen を使ってたんだが Vim 8 以降内蔵仮想端末が導入されたんでもう使うつもりはない
ところで質問なんだが,二つのコマンドの標準出力をファイルを介さずに一つの標準出力として
コマンドの対象にするにはどうすればいいかな。
$ ls -1 /usr/share/bin
と
$ ls -1 /bin
の出力を「重ねて」標準出力とした後,uniq -c で重複を調べたい。
ちょっと前までは端末の標準出力の一部を素早くクリップボードに格納できるという点で
screen を使ってたんだが Vim 8 以降内蔵仮想端末が導入されたんでもう使うつもりはない
ところで質問なんだが,二つのコマンドの標準出力をファイルを介さずに一つの標準出力として
コマンドの対象にするにはどうすればいいかな。
$ ls -1 /usr/share/bin
と
$ ls -1 /bin
の出力を「重ねて」標準出力とした後,uniq -c で重複を調べたい。
2017/11/15(水) 10:50:43.36ID:/u6GD1z+
cat <(ls -1 /usr/share/bin) <(ls -1 /bin) | uniq -c
-1は省略可
-1は省略可
2017/11/15(水) 10:52:14.29ID:Fy8FjOKJ
(ls -1 /usr/share/bin ; ls -1 /bin) | uniq -c
2017/11/15(水) 10:55:12.68ID:RCJKQBLB
2017/11/15(水) 12:07:38.66ID:uITZ0j6D
2017/11/15(水) 14:23:08.84ID:OaRbkqwA
そもそもタイル型WMじゃなかったとしてもtmux使わなきゃいけない場面なんてない
2017/11/15(水) 14:28:41.65ID:oO7i/Wbp
2017/11/15(水) 20:07:52.49ID:Q3CsSAmp
自席のWindowsPCから煩いLinuxWSにVNC(VirtualGL+TurboVNC)+適当なターミナル+screenってのがここ10年くらいのスタイルかな
デスクトップ環境は軽いならなんでもいいや
デスクトップ環境は軽いならなんでもいいや
586login:Penguin
2017/11/15(水) 20:15:29.32ID:pedabByr587login:Penguin
2017/11/15(水) 20:55:50.90ID:dU3KfglP ubuntu17.10にアップグレードしたのですが、キーボードレイアウトがJISなのですがUSと勘違いして読まれてしまいます。
そこでsetxkbmap -layout jpで一時的には治ります。
しかし、ログアウトするたびにもとに戻ってしまうので、キーボードレイアウトをJISで固定したいのですが、なんと打てばいいのかわからないので、教えてください。
そこでsetxkbmap -layout jpで一時的には治ります。
しかし、ログアウトするたびにもとに戻ってしまうので、キーボードレイアウトをJISで固定したいのですが、なんと打てばいいのかわからないので、教えてください。
2017/11/15(水) 21:55:57.24ID:gO5MZq15
2017/11/15(水) 21:57:51.36ID:G7iENAv6
>>586
向こうで質問してきました
向こうで質問してきました
590login:Penguin
2017/11/15(水) 22:04:09.64ID:dU3KfglP >>588
ぼくのやり方が悪いのかもしれないのですが、それでも治らないです。
ぼくのやり方が悪いのかもしれないのですが、それでも治らないです。
591login:Penguin
2017/11/15(水) 22:12:13.79ID:T8SRSv9G debianでpicasa動かす方法教えてください
2017/11/15(水) 22:22:40.94ID:H9fzL8XS
>>526です。
uxvrt から mlterm に乗り換えた。
これは良い。
フォントが対応していればユニコード文字がちゃんと表示される。
設定もシンプルで簡単だし、その気があればかなり細かくも設定できる。
まったく使わんが、縦書きにも対応してるのにはビビった。
(設定ダイアログで表示が一瞬で切り替わる)
uxvrt から mlterm に乗り換えた。
これは良い。
フォントが対応していればユニコード文字がちゃんと表示される。
設定もシンプルで簡単だし、その気があればかなり細かくも設定できる。
まったく使わんが、縦書きにも対応してるのにはビビった。
(設定ダイアログで表示が一瞬で切り替わる)
2017/11/15(水) 22:23:20.50ID:mLOzlrS5
mlterm最強っぽいよね
ターミナル界のzshだよね
ターミナル界のzshだよね
2017/11/15(水) 22:26:20.88ID:gO5MZq15
2017/11/15(水) 22:31:29.58ID:6SurfkO4
urxvtもxft:フォント名を指定すれば問題なく表示できるはず
2017/11/15(水) 22:34:39.28ID:nadr0cJ+
mltermって軽いの?
vimやemacsでの使用に耐えられるのurxvtとalacrittyしか知らない
vimやemacsでの使用に耐えられるのurxvtとalacrittyしか知らない
597login:Penguin
2017/11/15(水) 22:54:16.12ID:pedabByr 試しに使ってみ
598551
2017/11/16(木) 00:48:53.27ID:WFl0gSeS >552
ありがとうございます、とてもよく理解できました。
ありがとうございます、とてもよく理解できました。
2017/11/16(木) 02:00:15.74ID:SG4sJT7y
mlterm試してみたけどurxvtから乗り換える気にはならなかった
gtkだからやっぱ多少重い
誰かurxvtをrustあたりで書き直して絵文字にも対応させてくれる人は現れないものか...
gtkだからやっぱ多少重い
誰かurxvtをrustあたりで書き直して絵文字にも対応させてくれる人は現れないものか...
2017/11/16(木) 02:06:09.33ID:DGTqjocp
名前の雰囲気だけでLilyterm使ってるわ
なんか可愛いよね
なんか可愛いよね
2017/11/16(木) 06:39:45.21ID:pX9uSSgy
>>595
それを指定しても、矢印とか星マークとか、シンボル系が豆腐になったから質問したんだ。
うちの環境だけかな、何でだろう。
Migu 1M フォントがダメなのかと思い別のに変えてみたけど、結果は変わらず。
ロケールを en_US.UTF-8 から ja_JP.UTF-8 に換えても変わらず。
それを指定しても、矢印とか星マークとか、シンボル系が豆腐になったから質問したんだ。
うちの環境だけかな、何でだろう。
Migu 1M フォントがダメなのかと思い別のに変えてみたけど、結果は変わらず。
ロケールを en_US.UTF-8 から ja_JP.UTF-8 に換えても変わらず。
2017/11/16(木) 10:45:07.61ID:iWsO0oGH
端末ってどうやって作るの?
2017/11/16(木) 11:42:52.28ID:TehKsCbs
2017/11/16(木) 11:59:26.46ID:/DIFoqG6
オレオレターミナルが流行ってるの?
2017/11/16(木) 21:58:04.24ID:60wl15pp
urxvt上で「←」は半角表示
leafpad上で「←」は全角表示
どういうことだよ
leafpad上で「←」は全角表示
どういうことだよ
2017/11/16(木) 22:50:42.00ID:60wl15pp
2017/11/17(金) 12:23:07.55ID:tDRDP3U8
各アプリで、参照するフォントの、ディレクトリが異なるのかな?
それか異なるフォントを使っているとか。
あるフォントではその文字が入っているけど、別のフォントでは入っていないとか。
フォントを変えられないの?
または、フォントサイズが異なるから、表示できないとか。
フォントサイズを変えられないの?
それか異なるフォントを使っているとか。
あるフォントではその文字が入っているけど、別のフォントでは入っていないとか。
フォントを変えられないの?
または、フォントサイズが異なるから、表示できないとか。
フォントサイズを変えられないの?
2017/11/17(金) 20:48:03.42ID:+SMrSAIa
609login:Penguin
2017/11/18(土) 01:31:53.25ID:rN/jReBN urxvtの豆腐、再現したよ
Gentoo の x11-terms/rxvt-unicode-9.22-r1
VL Gothic (20141206) https://i.imgur.com/0DNapDc.png
ググって以下を発見
https://github.com/powerline/fonts/issues/176
コメントを参考に ~/.Xresources に
URxvt.letterSpace: 1
すると一部を除いて表示された
https://i.imgur.com/t5Rs1Td.png
でもよく見ると半角、VL Gothicではない何か別のフォント?
URxvt.letterSpace: 5
これくらいに増やすと指定のフォント(VL Gothic)が使われて
さっきは表示されなかった一部も含めて全部出た
https://i.imgur.com/lwGNBv6.png
ただし文字間隔が広すぎて実用にはちょっと無理
また、ほかの全角文字(スクショでは「長音符」以下の五文字)とは幅が一致していない(半角扱いっぽい)
なお豆腐になるときは urxvt を起動した端末の標準エラー出力に
urxvt: unable to calculate font width for 'Bitstream Vera Sans Mono:slant=0:weight=100:pixelsize=22:antialias=False:autohint=True:minspace=True', ignoring.
と出てる
Bitsream Vera Sans Mono はインストールしていないけど、fontconfigのシステム設定で DejaVu Sans Mono の別名になっていた
Gentoo の x11-terms/rxvt-unicode-9.22-r1
VL Gothic (20141206) https://i.imgur.com/0DNapDc.png
ググって以下を発見
https://github.com/powerline/fonts/issues/176
コメントを参考に ~/.Xresources に
URxvt.letterSpace: 1
すると一部を除いて表示された
https://i.imgur.com/t5Rs1Td.png
でもよく見ると半角、VL Gothicではない何か別のフォント?
URxvt.letterSpace: 5
これくらいに増やすと指定のフォント(VL Gothic)が使われて
さっきは表示されなかった一部も含めて全部出た
https://i.imgur.com/lwGNBv6.png
ただし文字間隔が広すぎて実用にはちょっと無理
また、ほかの全角文字(スクショでは「長音符」以下の五文字)とは幅が一致していない(半角扱いっぽい)
なお豆腐になるときは urxvt を起動した端末の標準エラー出力に
urxvt: unable to calculate font width for 'Bitstream Vera Sans Mono:slant=0:weight=100:pixelsize=22:antialias=False:autohint=True:minspace=True', ignoring.
と出てる
Bitsream Vera Sans Mono はインストールしていないけど、fontconfigのシステム設定で DejaVu Sans Mono の別名になっていた
610login:Penguin
2017/11/18(土) 16:14:07.31ID:pRRU8J3+ メモリ32gのマシンで一カ月計算してたらメモリ足りなくなった
動いてるプロセスをそのまま止めないでメモリ64gのマシンに移動できない?
動いてるプロセスをそのまま止めないでメモリ64gのマシンに移動できない?
2017/11/18(土) 18:08:46.21ID:9WLwiWuC
サーバでbashを使っているかそうでないかはどうやって分かるのでしょうか?
これまでログインしたら勝手にbashを使う環境だったのにサーバによってはbashと打たないといけません
そもそもbashのようなシェルを使わずに何故サーバとコマンドのやり取りができるのがわかっていません
参考になるサイトでもいいので教えてください
これまでログインしたら勝手にbashを使う環境だったのにサーバによってはbashと打たないといけません
そもそもbashのようなシェルを使わずに何故サーバとコマンドのやり取りができるのがわかっていません
参考になるサイトでもいいので教えてください
612login:Penguin
2017/11/18(土) 20:48:47.95ID:JCywZ03a デスクトップ機DとノートNが我が家のLANに在り、DのXアプリケーションをNの画面に映しNのキーボードで操作できるという前提で。
DのFirefoxをD自身の画面に映し(←相違点)、Nのキーボードで操作する方法ある?
要するに、NをDのキーボードのように使いたい。
DのFirefoxをD自身の画面に映し(←相違点)、Nのキーボードで操作する方法ある?
要するに、NをDのキーボードのように使いたい。
2017/11/18(土) 21:45:40.72ID:8Hh1IIWu
>>610
criuでできるかも
criuでできるかも
2017/11/19(日) 00:45:07.77ID:vtsoqm4/
615login:Penguin
2017/11/19(日) 09:25:02.08ID:OF08IaPM フォントの足りてない部分を補う順番は
fc-match -s "使いたいフォント名"
で出てくるよ
アルファベットしかないフォントでも日本語が表示できるのは
こうやって補完される仕組みがあるから
んでrxvtはこれじゃなくて古い仕組み使ってるから
これの順番通りにならないし
豆腐がでることもある
fc-match -s "使いたいフォント名"
で出てくるよ
アルファベットしかないフォントでも日本語が表示できるのは
こうやって補完される仕組みがあるから
んでrxvtはこれじゃなくて古い仕組み使ってるから
これの順番通りにならないし
豆腐がでることもある
2017/11/19(日) 14:46:33.33ID:zd4FkHAw
zsh使ってるんだが、たまにコマンド名の頭数文字を忘れることがある。
後ろ数文字なら普通に補完機能で補えるけど、
頭を忘れた場合に何かいい手はないかな?
たとえば、apvlv コマンドの vlv だけ思い出した場合、
*vlv[TAB]で apvlv が候補に挙がればいいのに。
後ろ数文字なら普通に補完機能で補えるけど、
頭を忘れた場合に何かいい手はないかな?
たとえば、apvlv コマンドの vlv だけ思い出した場合、
*vlv[TAB]で apvlv が候補に挙がればいいのに。
2017/11/19(日) 17:04:07.55ID:98SVg5AR
>>616
percol使え
percol使え
2017/11/19(日) 20:01:37.11ID:vVD7nu1A
>>614
611です。ありがとうございます
611です。ありがとうございます
2017/11/19(日) 20:16:52.12ID:zd4FkHAw
2017/11/19(日) 23:46:01.12ID:Yw92syk7
ls /usr/bin | grep vlv
で確認するとかはダメ?
まあでも確かにfuzzy補完は欲しいね
21世紀だし
で確認するとかはダメ?
まあでも確かにfuzzy補完は欲しいね
21世紀だし
2017/11/20(月) 13:20:01.35ID:KdbJsfQ4
>>620
ダメなのかと言われると、ダメだとは言いにくい。
我慢はできる。
でも正直いって、調べてから頭から打ち直す手間を減らせないかとも思ったりする。
linux使い続ければ自然に覚えるだろ、と言われるとぐうの音も出ない。
ダメなのかと言われると、ダメだとは言いにくい。
我慢はできる。
でも正直いって、調べてから頭から打ち直す手間を減らせないかとも思ったりする。
linux使い続ければ自然に覚えるだろ、と言われるとぐうの音も出ない。
2017/11/20(月) 19:32:53.19ID:JoffUBuz
Linusだってアラフィフなんだから、Linux利用者がコマンド名の頭数文字を忘れるぐらい耄碌したっておかしくない。
我慢せず、らくらくホンならぬ、らくらくLinuxを開発して余生を送ろう。
我慢せず、らくらくホンならぬ、らくらくLinuxを開発して余生を送ろう。
2017/11/20(月) 19:38:11.64ID:2jpkuGSp
$ whatis --wildcard *is
whatis (1) - display one-line manual page descriptions
whereis (1) - locate the binary, source, and manual page files for a command
よく覚えてないなら確認した方がいい気もする
whatis (1) - display one-line manual page descriptions
whereis (1) - locate the binary, source, and manual page files for a command
よく覚えてないなら確認した方がいい気もする
2017/11/20(月) 20:11:59.72ID:2jpkuGSp
キッズだとカーネルとシェルの違いもわからないか
625login:Penguin
2017/11/20(月) 20:57:11.41ID:Vy+hxhtu2017/11/20(月) 21:12:57.50ID:iqEnBwEU
2017/11/20(月) 21:15:32.45ID:xM9cd4b2
いやだから >>617 で答え出てるだろ
2017/11/20(月) 21:30:04.59ID:sLHycHdY
まぁそう怒るな
答えは一つじゃないんだし
答えは一つじゃないんだし
629login:Penguin
2017/11/20(月) 21:39:42.70ID:Fa8RD97D Linuxはユーザーインターフェースなんて持っていない
UIの改善をLinusに要求するのはお門違い
UIの改善をLinusに要求するのはお門違い
2017/11/20(月) 21:51:36.81ID:3FZwaggq
別に怒ってはいないだろ
631login:Penguin
2017/11/21(火) 04:25:22.90ID:rfARyqRs Linuxって仮想デスクトップを3つぐらい並べて、それぞれ個別にデスクトップアイコン置くことできる?
仮想デスクトップっていうのかワークスペースっていうのか知らんけど・・・
仮想デスクトップっていうのかワークスペースっていうのか知らんけど・・・
2017/11/21(火) 08:39:49.74ID:kgUDYV+D
WMによるだろそんなの
2017/11/21(火) 12:04:25.74ID:Y2nVNj+U
だからそういうことができる WM を訊いてるんじゃないの?
ちなみに Xfce4 では無理 (「主画面」にしか表示されない)
もともとデスクトップにアイコン置かない派だから気にしてないが。
ちなみに Xfce4 では無理 (「主画面」にしか表示されない)
もともとデスクトップにアイコン置かない派だから気にしてないが。
2017/11/21(火) 16:36:39.14ID:d6+madEM
デスクトップのアイコンはDEがやってるんじゃないの
2017/11/21(火) 17:18:14.50ID:9NmXe1OW
>>631
出来るよ
出来るよ
2017/11/21(火) 17:41:41.87ID:r4/yxrIF
637631
2017/11/21(火) 17:52:09.27ID:rfARyqRs2017/11/21(火) 18:28:28.32ID:H2OuEB4Q
639login:Penguin
2017/11/21(火) 18:52:32.13ID:MjLQ1hs+ やべえ
2017/11/21(火) 18:55:57.61ID:9NmXe1OW
2017/11/21(火) 22:57:47.56ID:r5tSj7ba
2017/11/21(火) 23:24:22.96ID:Y2nVNj+U
>>633だけどふつうにマルチディスプレイのことだと思ってたわ。
各々の仮想デスクトップにアイコンを配置するってことなら Xfce4 なら可能だわ。
つーか一つの仮想デスクトップのみにアイコンを配置する方が無理か。
いらぬ混乱を招いてしまってすまん。
各々の仮想デスクトップにアイコンを配置するってことなら Xfce4 なら可能だわ。
つーか一つの仮想デスクトップのみにアイコンを配置する方が無理か。
いらぬ混乱を招いてしまってすまん。
643login:Penguin
2017/11/21(火) 23:27:26.44ID:cCf4Jtwf 服脱ぐときのびちばちびちばち音響と青白い光はなんなんだ
2017/11/21(火) 23:37:32.45ID:9ky4LzoY
>>643
静電気を知らんのか
静電気を知らんのか
2017/11/22(水) 05:42:20.62ID:5uKUP0kN
2017/11/22(水) 11:36:51.32ID:Zj+TeXB9
topコマンドのCPU使用率が100%にならないプロセスがあり困っています
vmstatで見る限りio待ちもないしスワップも起きていないのですが、
この場合どこを調べればいいですか?
vmstatで見る限りio待ちもないしスワップも起きていないのですが、
この場合どこを調べればいいですか?
2017/11/22(水) 15:32:23.55ID:BW3TqoU7
すぐ処理が終わってるから
2017/11/22(水) 18:01:34.77ID:Okcmlej7
VMware で Debian stretch を最小構成で構築して、その / 以下 (proc, sys, dev 除く) をそのまま Chromebook にぶちこみ、proc, sys, dev を Chromebook から援用 (マウント) して、chroot で運用しています。
概ね満足いく動きをしているんですが、tty が適用されていない? (tty コマンドを実行すると、not a tty と出力される) ためか、sudo と tmux が利用できず困っています。
tty をうまく当て?、sudo と tmux を使えるようにしたいのですが、ご教示頂けないでしょうか。
概ね満足いく動きをしているんですが、tty が適用されていない? (tty コマンドを実行すると、not a tty と出力される) ためか、sudo と tmux が利用できず困っています。
tty をうまく当て?、sudo と tmux を使えるようにしたいのですが、ご教示頂けないでしょうか。
2017/11/22(水) 18:03:18.68ID:IX6769Jt
dd if=/dev/zero of=/dev/sda
してる間に Ctrl-T 押せば途中経過見れるよって聞いたんですがただ ^T と表示されてしまいました
何か間違えましたかね?
してる間に Ctrl-T 押せば途中経過見れるよって聞いたんですがただ ^T と表示されてしまいました
何か間違えましたかね?
2017/11/22(水) 19:03:27.45ID:QrAUwiF9
status=progress
2017/11/22(水) 19:11:04.17ID:tFb8HNI2
>>648
devptsもマウントするとか?
devptsもマウントするとか?
2017/11/22(水) 19:21:20.74ID:4xZZSvWl
2017/11/22(水) 19:32:01.92ID:4xZZSvWl
>>649
調べたらそれはBSD系の場合みたいよ
調べたらそれはBSD系の場合みたいよ
2017/11/22(水) 19:44:10.31ID:Hc79KxAN
2017/11/22(水) 21:02:24.55ID:Okcmlej7
2017/11/22(水) 22:14:17.26ID:r6OcfoWx
2017/11/23(木) 21:45:01.16ID:650GHvRF
ProxyCommandが使えるWindows向けのsshクライアントある?
ProxyCommandでシンプルに多段sshキメたいんだが
ProxyCommandでシンプルに多段sshキメたいんだが
2017/11/24(金) 08:17:26.08ID:2pO51OQD
puttyでできる(設定のconnection->proxy)けどそれじゃだめ?
659login:Penguin
2017/11/25(土) 13:05:21.57ID:cl3KGf4v Firefoxのアップデートめちゃサクだよー
ありがとー
ありがとー
2017/11/25(土) 16:47:58.98ID:voTB5KeV
おかげでvimfxが死んだけどね
2017/11/25(土) 19:31:57.11ID:Kox/fE6X
0.001の精度がほしいんですが
かなり精度の良いsleepってありませんか?
かなり精度の良いsleepってありませんか?
2017/11/25(土) 19:47:11.11ID:ZsIqDBcs
すいません、
端末で[Ctrl]+[+]を押すと何故かMozcが起動して、
Mozcの選択画面がでるんすが、
貼り付けを選択
1.基本書式は、、、
2.xxxxxx
3.nnnnn
4.nnnn
てな具合で、以前に端末で試した文言が並ぶんだけど、、、、
記憶領域がクリアーされていないんじゃないとか、、、
エスパーさんじゃないと分かりませんよね。ごめんなさい。
端末で[Ctrl]+[+]を押すと何故かMozcが起動して、
Mozcの選択画面がでるんすが、
貼り付けを選択
1.基本書式は、、、
2.xxxxxx
3.nnnnn
4.nnnn
てな具合で、以前に端末で試した文言が並ぶんだけど、、、、
記憶領域がクリアーされていないんじゃないとか、、、
エスパーさんじゃないと分かりませんよね。ごめんなさい。
2017/11/25(土) 20:52:09.93ID:ycWDJjHC
自分が使ってるfcitx + mozcでは
ctrl + ;にマッピングされた
入力メソッドの設定>アドオン>Clipboard(Fcitx Clipboard access)
の機能
ctrl + ;にマッピングされた
入力メソッドの設定>アドオン>Clipboard(Fcitx Clipboard access)
の機能
2017/11/25(土) 23:10:29.70ID:6OsKpiKB
>>661
リアルタイムカーネルを導入し、usleep
リアルタイムカーネルを導入し、usleep
665login:Penguin
2017/11/26(日) 11:11:21.05ID:hVcWihE7 nanosleep の方が良くない?
666login:Penguin
2017/11/26(日) 12:12:22.84ID:tTlNavpy Firefox のアドオン HTTPS Everywhere で、「Block all unencrypted requests」にチェックを入れるとブラウザーが重くなって閲覧できないサイトが増えます。これはどういう機能でしょうか?
2017/11/26(日) 12:29:25.35ID:evBU6SQI
rsh/ssh host crontab -e とやってもエディタがうまく起動しないんですけどなんでですか
2017/11/26(日) 12:44:10.67ID:cbeBcrqt
669login:Penguin
2017/11/26(日) 13:57:43.62ID:tTlNavpy 名前からなんとなく最初から安全な通信以外弾いてそうだなと思ってたんですけど。。。
チェックを入れたときとそうでないときの違いって何でしょうね?
チェックを入れたときとそうでないときの違いって何でしょうね?
2017/11/26(日) 14:15:17.37ID:rggMwf82
xpi落としてきてソース読んだら
671login:Penguin
2017/11/26(日) 14:42:31.54ID:tTlNavpy >>670そんな冗談言わないで助けてくださいよ!!
672login:Penguin
2017/11/26(日) 14:50:17.86ID:eq5GEQYk673login:Penguin
2017/11/26(日) 18:01:48.43ID:PrCmvy3Y 正式名称"波ダッシュ"
〜
て5chじゃまともに表示できないのか?
ブラウザ閲覧で
〜
て5chじゃまともに表示できないのか?
ブラウザ閲覧で
674login:Penguin
2017/11/26(日) 18:03:23.17ID:PrCmvy3Y あれれ〜
表示できたか
表示できたか
675login:Penguin
2017/11/26(日) 18:09:09.26ID:PrCmvy3Y 色々試した結果、板によって正しく表示できるとこ出来ないとこがあるのか
2017/11/26(日) 18:11:39.81ID:mRH6bnYG
その調査結果を知りたいのだが教えてくれないだろうか
2017/11/26(日) 18:39:43.00ID:SsINwBst
bbs_unicode=passかどうかだろ
678login:Penguin
2017/11/26(日) 19:00:51.07ID:PrCmvy3Y 自転車版では、〜 になった
679login:Penguin
2017/11/26(日) 19:03:14.94ID:PrCmvy3Y 自転車版では&#123456;(半角)になった
2017/11/26(日) 19:22:18.69ID:dIXz2Sib
sleep系のコマンドって4ms未満の待機が出来ないらしいよ
2017/11/26(日) 19:34:38.03ID:SsINwBst
682665
2017/11/27(月) 15:49:05.05ID:60Xr3KZ4 >>680
システムコールしか考えなかったけど、コマンドをご所望だったのかな……
とりあえず、GNU coreutils の sleep と システムコールの nanosleep を比べてみたよ。
gettimeofday で実行時間を計るのを 100 回やって最小、最大、平均を出してみた。
左から、指定した時間(秒)、sleep と nanosleep の最小-最大,平均(マイクロ秒)
0.001 1561-4585,1828 1049-1100,1088
0.002 2447-3600,2745 2055-2096,2086
0.004 4354-5403,4642 4067-4128,4089
0.005 5414-6482,5586 5057-5101,5095
ideone を使おうとしたけどコードをペーストする方法が分からない。マウスの中ボタンで出来てたのに。
システムコールしか考えなかったけど、コマンドをご所望だったのかな……
とりあえず、GNU coreutils の sleep と システムコールの nanosleep を比べてみたよ。
gettimeofday で実行時間を計るのを 100 回やって最小、最大、平均を出してみた。
左から、指定した時間(秒)、sleep と nanosleep の最小-最大,平均(マイクロ秒)
0.001 1561-4585,1828 1049-1100,1088
0.002 2447-3600,2745 2055-2096,2086
0.004 4354-5403,4642 4067-4128,4089
0.005 5414-6482,5586 5057-5101,5095
ideone を使おうとしたけどコードをペーストする方法が分からない。マウスの中ボタンで出来てたのに。
683login:Penguin
2017/11/27(月) 16:07:37.12ID:SarhS89k >>682
ideoneでの貼り付けは
more options をクリックして syntax highlight のチェックを外せば、中ボタンも Ctrl+V も効くはず
あるいはコンテキストメニュー(右クリック)から貼り付け
ideoneでの貼り付けは
more options をクリックして syntax highlight のチェックを外せば、中ボタンも Ctrl+V も効くはず
あるいはコンテキストメニュー(右クリック)から貼り付け
684682
2017/11/27(月) 16:15:27.47ID:60Xr3KZ4 ありがとう、出来たよ。まあ、出来のいいコードじゃないけど。
https://ideone.com/ON6xTV
https://ideone.com/ON6xTV
2017/11/27(月) 17:45:49.69ID:420PDcXP
こんな記事もあった。もう知ってるかもしれんが。
Bash/Zsh + POSIX で sleep 0.01 する方法
https://qiita.com/akinomyoga/items/cddd837140aa0d57839f
Bash/Zsh + POSIX で sleep 0.01 する方法
https://qiita.com/akinomyoga/items/cddd837140aa0d57839f
686login:Penguin
2017/11/27(月) 18:02:54.73ID:ghm1YIkl 無になってもう二度と有にはなりたくないのですが、自殺をしても無にはなれませんか?
自殺をすると地獄に落ちたり虫に生まれ変わったりするのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
自殺をすると地獄に落ちたり虫に生まれ変わったりするのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
2017/11/27(月) 18:31:48.65ID:iVJ8DApp
現代のリーナスに生まれ変わりたい
688login:Penguin
2017/11/27(月) 19:13:20.63ID:5jlSGmrz clock_gettime が普及しない・・・
2017/11/27(月) 21:57:28.92ID:KdmBmTNW
>>667
ターミナルでないから?
ターミナルでないから?
690login:Penguin
2017/11/27(月) 23:06:54.70ID:ypdTXStG 無になってもう二度と有になりたくない。
691login:Penguin
2017/11/28(火) 07:37:22.31ID:u6KKeXYb 自○してみたい方は志賀先生に相談しましょう
692login:Penguin
2017/11/28(火) 11:24:19.91ID:0DyMNJyP jdownloader2のアンインストール法を教えてください
サイトのJD2Setup_x64.shを使って入れました
サイトのJD2Setup_x64.shを使って入れました
693login:Penguin
2017/11/28(火) 13:29:00.19ID:0DyMNJyP opt/jd2にある./'Uninstall JDownloader'
を実行したら出来ました
を実行したら出来ました
2017/11/28(火) 17:32:40.01ID:DpO+ReVg
もうiptablesを使うのは古いらしいんですが
初心者でも簡単に設定できて更新が活発なパッケージを教えて
初心者でも簡単に設定できて更新が活発なパッケージを教えて
2017/11/28(火) 20:03:39.34ID:x2L+TYRm
iptables
2017/11/29(水) 08:23:52.69ID:hZfBhD+d
iptables古いんだ
2017/11/29(水) 21:08:24.31ID:7RhGpcZB
RH系ではfirewalldというのがあってiptablesより簡単っていえば簡単
まぁ、裏ではiptablesが動いているんだけどな
まぁ、裏ではiptablesが動いているんだけどな
2017/11/29(水) 22:07:05.60ID:YTBMFtxU
結局iptables書くことになるやつだ
2017/11/29(水) 23:16:06.57ID:pKDhZiqb
環境から iptables を追い出したければ nftables しか選択肢はなさそうだ
2017/11/30(木) 00:04:40.05ID:kMvyzr4r
くだらな質問をさせてください。
Amazonでコンピュータ部品を購入したい場合に、
ドル指定で掲載されてる商品購入は代引き取引するときに、家でドルを用意しとかなければ
いけないのでしょうか?
ちなみにAmazonJapanでは扱っていません。
以上宜しくお願いします。
Amazonでコンピュータ部品を購入したい場合に、
ドル指定で掲載されてる商品購入は代引き取引するときに、家でドルを用意しとかなければ
いけないのでしょうか?
ちなみにAmazonJapanでは扱っていません。
以上宜しくお願いします。
2017/11/30(木) 00:25:31.00ID:Nntoqz90
板違い
702login:Penguin
2017/11/30(木) 00:47:51.22ID:kMvyzr4r 板違いとか、くだらない質問には関係なかろう
2017/11/30(木) 01:07:00.43ID:z0EH5JrU
ahoo知恵遅れにお帰り
2017/11/30(木) 01:08:55.26ID:Nntoqz90
>>702
関係あるよ
関係あるよ
2017/11/30(木) 01:09:48.79ID:kMvyzr4r
くだらねえ質問にゾンビが湧きますな
こりゃあ滑稽だ
こりゃあ滑稽だ
706login:Penguin
2017/11/30(木) 01:25:59.40ID:9NgLvZ4C このすれ実のところくだらない質問は少ないよな
2017/11/30(木) 01:36:11.82ID:aHSmCLEq
Lynx というテキストブラウザで,
$LYNX_CFG という環境変数がありますが,これは ~/.lynxrc とは関係ないのですか?
というのも,$LYNX_CFG=~/.config/lynx/lynx.cfg などとして (~/.config/lynx というディレクトリはある),
lynx を起動させても $LYNX_CFG で設定した諸々の値が反映されておらず,また,
その lynx の中で設定を弄ると ~/.lynxrc というファイルが作成されたので。
$LYNX_CFG という環境変数がありますが,これは ~/.lynxrc とは関係ないのですか?
というのも,$LYNX_CFG=~/.config/lynx/lynx.cfg などとして (~/.config/lynx というディレクトリはある),
lynx を起動させても $LYNX_CFG で設定した諸々の値が反映されておらず,また,
その lynx の中で設定を弄ると ~/.lynxrc というファイルが作成されたので。
2017/11/30(木) 01:58:45.83ID:kMvyzr4r
2017/11/30(木) 02:16:23.04ID:kMvyzr4r
2017/11/30(木) 06:19:47.45ID:xBEEnWPq
2017/11/30(木) 07:15:15.09ID:kMvyzr4r
くだらねえ質問にゾンビが湧きますな
こりゃあ滑稽だ
こりゃあ滑稽だ
712login:Penguin
2017/11/30(木) 08:00:37.32ID:BfBU6bhl sleepは精度を期待するものじゃないだろ
2017/11/30(木) 11:19:16.37ID:oe1OtdSk
ファイアーウォールで完璧なセキュリティーを追求するなら
ホワイトリスト方式がいいんだろうけど
何かインストールする度にあれが動かないこれが動かないではまりそう
デスクトップで2ちゃんしててローカルサーバでローカル限定運用のベストなiptables設定をおしえて
ホワイトリスト方式がいいんだろうけど
何かインストールする度にあれが動かないこれが動かないではまりそう
デスクトップで2ちゃんしててローカルサーバでローカル限定運用のベストなiptables設定をおしえて
2017/11/30(木) 12:26:06.69ID:dh7V1sMZ
anyanydenyでもやってろ
715login:Penguin
2017/11/30(木) 14:50:48.97ID:jQQFKja32017/11/30(木) 16:12:30.98ID:aHSmCLEq
2017/11/30(木) 20:28:49.28ID:xQhl/cRU
代引きする意味が分からないw
でも知らないのに質問に答えようとする人って何なんだろうとも思う
知らないの自覚してて答えるからほぼ100%間違ってるわけだが
そういうのが各所にあふれているのは怖い
そういう精神病なのかなんなのかが蔓延してる
でも知らないのに質問に答えようとする人って何なんだろうとも思う
知らないの自覚してて答えるからほぼ100%間違ってるわけだが
そういうのが各所にあふれているのは怖い
そういう精神病なのかなんなのかが蔓延してる
2017/11/30(木) 22:06:30.74ID:gtJgpV0A
とりあえずamazon.comで日本発送は代引不可
代行業者でも対応しているところはいないんじゃなかろうか。
ついでに、ヤマトと佐川は少なくとも日本円以外での決済はできない。
FedExとかは知らんが。
クレカ使えばええやん。
代行業者でも対応しているところはいないんじゃなかろうか。
ついでに、ヤマトと佐川は少なくとも日本円以外での決済はできない。
FedExとかは知らんが。
クレカ使えばええやん。
2017/11/30(木) 22:07:14.13ID:3sLqx7pU
クレジットカード作れない無職だからに決まってるでしょ
2017/11/30(木) 22:24:56.01ID:29stRmdG
クレカ作れない無職ならプリベイドのクレカを作ってみたらどうだろう
2017/11/30(木) 22:59:58.48ID:xBEEnWPq
>>707
$LYNX_CFG は、シェル・シェルスクリプトで使う環境変数だから、
シェル(CUI)から、Lynx を起動する場合に、引数・オプションとして渡せるかも
LYNX_CFG=~/.config/lynx/lynx.cfg
Lynx オプション $LYNX_CFG
どういう書き方か知らないけど、こういう感じ?
Lynx の起動コマンドと、オプションの指定方法を調べて
でも、CUI から、GUI アプリを起動するのは、どうなんだろう?
奇妙に見える
でも、1度でも、設定ファイルの場所を指定すれば、
次回以降の起動時に、一々、設定ファイルの場所を、
引数・オプションとして渡して、教えないといけなくなるかも?
面倒くさい事になるかも
LYNX_CFG=~/.config/lynx/lynx.cfg
変数の代入時には、変数に、$ を付けないので要注意!
変数の参照時にのみ、$LYNX_CFG と、$ を付ける
LYNX_CFG=~/.config/lynx/lynx.cfg
echo $LYNX_CFG
$LYNX_CFG は、シェル・シェルスクリプトで使う環境変数だから、
シェル(CUI)から、Lynx を起動する場合に、引数・オプションとして渡せるかも
LYNX_CFG=~/.config/lynx/lynx.cfg
Lynx オプション $LYNX_CFG
どういう書き方か知らないけど、こういう感じ?
Lynx の起動コマンドと、オプションの指定方法を調べて
でも、CUI から、GUI アプリを起動するのは、どうなんだろう?
奇妙に見える
でも、1度でも、設定ファイルの場所を指定すれば、
次回以降の起動時に、一々、設定ファイルの場所を、
引数・オプションとして渡して、教えないといけなくなるかも?
面倒くさい事になるかも
LYNX_CFG=~/.config/lynx/lynx.cfg
変数の代入時には、変数に、$ を付けないので要注意!
変数の参照時にのみ、$LYNX_CFG と、$ を付ける
LYNX_CFG=~/.config/lynx/lynx.cfg
echo $LYNX_CFG
722login:Penguin
2017/12/01(金) 15:05:35.28ID:NqAUGHJn GDBでのデバッグを教えてください。
fgets()で入力待ち状態に対して
テキストデータ入力ではなく。バイナリデータの入力を入力する方法を教えてください。
echo 'AAAAAA\x00\x01\x02....' | ./test
とやる感じのことをGDB上でやりたいのです。
fgets()で入力待ち状態に対して
テキストデータ入力ではなく。バイナリデータの入力を入力する方法を教えてください。
echo 'AAAAAA\x00\x01\x02....' | ./test
とやる感じのことをGDB上でやりたいのです。
2017/12/01(金) 15:24:34.93ID:tbdShRkv
>>722
echo の -en オプションで出来るんじゃないかな
echo の -en オプションで出来るんじゃないかな
2017/12/01(金) 15:29:26.77ID:tbdShRkv
2017/12/01(金) 15:32:28.06ID:n4uXz2kp
2017/12/01(金) 18:24:57.76ID:4XTBBi0T
うんこした後トイレットペーパーが無いことに気づいた、どうする?
2017/12/01(金) 18:25:45.18ID:vM0vehMp
インド風にすればいい。
次
次
728login:Penguin
2017/12/01(金) 19:02:22.91ID:NqAUGHJn >>725
fileを読み込んでロードしたった・・・よ?
fileを読み込んでロードしたった・・・よ?
2017/12/01(金) 19:42:51.68ID:9TdhKMAa
ウォシュレットを5分続ける
2017/12/01(金) 19:45:35.68ID:n4uXz2kp
>>728
うまく行かなかったなら何やったのか詳しく
bash$ echo 1 + 1 > /tmp/x
bash$ gdb /usr/bin/bc
...
(gdb) r < /tmp/x
Starting program: /usr/bin/bc < /tmp/x
2
[Inferior 1 (process 21701) exited normally]
ちなみにechoからパイプで流し込むレベルじゃなくて
インタラクティブな操作が必要な場合は
gdbserverを使う方法と名前付きパイプを使う方法がある
うまく行かなかったなら何やったのか詳しく
bash$ echo 1 + 1 > /tmp/x
bash$ gdb /usr/bin/bc
...
(gdb) r < /tmp/x
Starting program: /usr/bin/bc < /tmp/x
2
[Inferior 1 (process 21701) exited normally]
ちなみにechoからパイプで流し込むレベルじゃなくて
インタラクティブな操作が必要な場合は
gdbserverを使う方法と名前付きパイプを使う方法がある
731login:Penguin
2017/12/01(金) 19:51:43.33ID:NqAUGHJn すみません。
対話式にやりたかったのです。
教えていただいたgdbserverというのをやってみます。
対話式にやりたかったのです。
教えていただいたgdbserverというのをやってみます。
2017/12/01(金) 20:33:41.57ID:4XTBBi0T
おいお前ら、検便してるか?検便
733login:Penguin
2017/12/01(金) 20:39:06.93ID:NqAUGHJn >>730
ありがとうございました!
gdbserverでやってみましたが、ちょっと使い方わからなかったので、
教えていただいた
r < file
と
名前付きパイプ
というのを組み合わせたらできました!
dCTFの勉強で、バッファオーバーフローの実験をしてたのですが,
OSのバージョンでできるできないの差がわからなかったので、
デバッガで追いたかったのですが、fgets()で入力状態になったところで、
ゴミデータと関数へのアドレスを入力したくて、ずっと試行錯誤してましたが
ようやく
mkfifo hoge
dgb 実行ファイル
start
r < hoge
で、別のターミナルからhogeにechoで出力
でできました。
ありがとうございました!
gdbserverでやってみましたが、ちょっと使い方わからなかったので、
教えていただいた
r < file
と
名前付きパイプ
というのを組み合わせたらできました!
dCTFの勉強で、バッファオーバーフローの実験をしてたのですが,
OSのバージョンでできるできないの差がわからなかったので、
デバッガで追いたかったのですが、fgets()で入力状態になったところで、
ゴミデータと関数へのアドレスを入力したくて、ずっと試行錯誤してましたが
ようやく
mkfifo hoge
dgb 実行ファイル
start
r < hoge
で、別のターミナルからhogeにechoで出力
でできました。
2017/12/01(金) 21:58:21.25ID:n4uXz2kp
>>733
もしかしてシェルコードを流し込みたいのかなと思ったら案の定wナカーマ
私はfifoを好んで使ってるけどgdbserver型のデバッグ技法は
ttps://speakerdeck.com/bata_24/katagaitai-ctf-number-2
この資料の124ページあたりに載ってるよ
もしかしてシェルコードを流し込みたいのかなと思ったら案の定wナカーマ
私はfifoを好んで使ってるけどgdbserver型のデバッグ技法は
ttps://speakerdeck.com/bata_24/katagaitai-ctf-number-2
この資料の124ページあたりに載ってるよ
2017/12/02(土) 13:45:55.66ID:AcJjiBF+
Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent permitted by applicable law
って出てきたら何を入力すればいいんですか?
って出てきたら何を入力すればいいんですか?
2017/12/02(土) 17:10:17.48ID:eGRx/0qB
それプロンプトじゃないよ
2017/12/03(日) 07:42:49.32ID:MGNybfaK
いつの間にかsteamで日本語が表示出来ないようになってる(´;ω;`)
2017/12/03(日) 07:47:03.17ID:MGNybfaK
Arch Wikiに書かれてるようにwqy-zenhei入れたら表示出来たわ
いつの間にか消してたのかな...
いつの間にか消してたのかな...
2017/12/03(日) 08:42:20.86ID:hc9/4hFb
curlなんかでクライアント側で使うポート指定する方法ある?
740login:Penguin
2017/12/03(日) 22:51:50.65ID:vqT6a9pz こういう単純な話かそれとも。
wget localhost:80
wget localhost:80
2017/12/03(日) 23:04:18.95ID:JKba3Tx5
それ、localhostがサーバなんじゃないの。
742login:Penguin
2017/12/03(日) 23:07:18.57ID:vqT6a9pz ちょっと何行ってるか分らない。
743login:Penguin
2017/12/04(月) 00:40:10.62ID:XM3wr9aK744login:Penguin
2017/12/04(月) 03:46:06.69ID:zJb1MxAl Linuxで仮想デスクトップを6つぐらい並べて、
それぞれ個別にデスクトップアイコン置くのってどうやるの?
仮想デスクトップっていうのかワークスペースっていうのか知らんけど・・・
ウィンドウマネージャーによって出来る出来ないがあるの?
出来るの教えてください
それぞれ個別にデスクトップアイコン置くのってどうやるの?
仮想デスクトップっていうのかワークスペースっていうのか知らんけど・・・
ウィンドウマネージャーによって出来る出来ないがあるの?
出来るの教えてください
2017/12/04(月) 09:50:29.01ID:L1ODynyB
>>744
KDE採用のディストロがそれに該当する
KDE採用のディストロがそれに該当する
2017/12/04(月) 13:35:28.26ID:pf/13MET
firefoxたんが起動しないよおおおおお!
最新のpuppy linux 571JPなのに。
皆さん教えなさい。
最新のpuppy linux 571JPなのに。
皆さん教えなさい。
2017/12/04(月) 16:11:43.78ID:QNOLQCnA
質問させてください。
環境はCentos7.2です。
Collaboraを使いたくてrpmでインストール。
wget https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7/repodata/repomd.xml.key && rpm --import repomd.xml.key
yum-config-manager --add-repo https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7
yum install loolwsd CODE-brand
非SSL下で使用したかったので
/etc/loolwsd/loolwsd.xml
の設定内の
<ssl desc="SSL settings">
・・・
</ssl>
<enable type="bool" default="true">true</enable>をfalseに。
<termination desc="Connection via proxy where loolwsd acts as working via https, but actually uses http." type="bool" default="true">false</termination>をfalseに。
設定し状態を確認したところまでは出来たのですが、この後、どうやってブラウザからアクセスするのかがわかりません。
sudo service loolwsd status
Redirecting to /bin/systemctl status loolwsd.service
● loolwsd.service - LibreOffice Online WebSocket Daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/loolwsd.service; disabled; vendor preset: disabled)
Active: inactive (dead)
おわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
環境はCentos7.2です。
Collaboraを使いたくてrpmでインストール。
wget https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7/repodata/repomd.xml.key && rpm --import repomd.xml.key
yum-config-manager --add-repo https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7
yum install loolwsd CODE-brand
非SSL下で使用したかったので
/etc/loolwsd/loolwsd.xml
の設定内の
<ssl desc="SSL settings">
・・・
</ssl>
<enable type="bool" default="true">true</enable>をfalseに。
<termination desc="Connection via proxy where loolwsd acts as working via https, but actually uses http." type="bool" default="true">false</termination>をfalseに。
設定し状態を確認したところまでは出来たのですが、この後、どうやってブラウザからアクセスするのかがわかりません。
sudo service loolwsd status
Redirecting to /bin/systemctl status loolwsd.service
● loolwsd.service - LibreOffice Online WebSocket Daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/loolwsd.service; disabled; vendor preset: disabled)
Active: inactive (dead)
おわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
748login:Penguin
2017/12/04(月) 21:38:35.56ID:zJb1MxAl2017/12/05(火) 02:05:29.85ID:BwVhoZ6+
>>748
~/.config/openbox/LXDE-rc.xml (rc.xml)をいじるんじゃないの?
マウスホイールやALT+数字で切り替えたりで結局一個にしたほうが使いやすい。
2画面ファイラで~/Desktop 以下にでも desktop1,desktop2... ってディレクトリ作って管理したほうが楽。
~/.config/openbox/LXDE-rc.xml (rc.xml)をいじるんじゃないの?
マウスホイールやALT+数字で切り替えたりで結局一個にしたほうが使いやすい。
2画面ファイラで~/Desktop 以下にでも desktop1,desktop2... ってディレクトリ作って管理したほうが楽。
2017/12/05(火) 04:30:27.44ID:/e8FxyP2
>>746
最新のがバグある可能性高いのでは
最新のがバグある可能性高いのでは
751login:Penguin
2017/12/05(火) 17:36:54.79ID:xPjprPsJ 私はUbuntuを使っていて、
Alt+Number(1とか2とか3)キーを押すとファイルマネージャやGEditでその番号のタブが開くんですが、
これはUbuntu系のOSだけですか?それともFedoraやCentOSなどのRedHat系でも同様の動作をしますか?
Alt+Number(1とか2とか3)キーを押すとファイルマネージャやGEditでその番号のタブが開くんですが、
これはUbuntu系のOSだけですか?それともFedoraやCentOSなどのRedHat系でも同様の動作をしますか?
2017/12/05(火) 18:27:08.29ID:OhDfGgWA
>>746
実行ファイルが壊れている或いは、電源供給不足
実行ファイルが壊れている或いは、電源供給不足
2017/12/05(火) 20:00:39.06ID:9PinneYq
ディストリじゃなくて DE (WM) 依存
2017/12/05(火) 21:14:15.60ID:bhe7X+A2
2017/12/06(水) 15:54:48.31ID:momm1oLs
Ubuntu14.04をインストールしましたけど、VLCメディアプレイヤーの導入方法が分かりません。
コマンドがちんぷんかんぷんで理解不能です…
どなたか教えて下さい。 後、VLC意外のDVDを再生出来るプレイヤーの導入方法を教えて頂けると幸いです。
コマンドがちんぷんかんぷんで理解不能です…
どなたか教えて下さい。 後、VLC意外のDVDを再生出来るプレイヤーの導入方法を教えて頂けると幸いです。
2017/12/06(水) 16:19:29.27ID:Qdj9Rp+n
あれてデフォで入ってなかっかな?
デストリにもよるのかも知れないが
ソフトウェアセンターから入れれば
普通に使えてた覚えがただグラボの
ドライバのバージョンをいじると
真っ暗に(´・ω・`)
デストリにもよるのかも知れないが
ソフトウェアセンターから入れれば
普通に使えてた覚えがただグラボの
ドライバのバージョンをいじると
真っ暗に(´・ω・`)
2017/12/06(水) 17:18:34.48ID:Qdj9Rp+n
ノーマルのUbuntiuは触ったことがないから
どーにも分からんが
一度消してソフトウエアセンターから入れ直すか
別のデストリのXubuntuをセットアップとかかなぁ
どーにも分からんが
一度消してソフトウエアセンターから入れ直すか
別のデストリのXubuntuをセットアップとかかなぁ
2017/12/06(水) 17:21:19.96ID:ZasK78Rb
>>755
こういうとこみてそのままコピペしていくだけなんだが
ttps://lifeisbeatfull.com/671.html
UBUNTUをインストールできるスキルはあるんだから
最初からDVD視聴できる鳥(たとえばLinuxMintとか)に入れなおすのが一番簡単かな
こういうとこみてそのままコピペしていくだけなんだが
ttps://lifeisbeatfull.com/671.html
UBUNTUをインストールできるスキルはあるんだから
最初からDVD視聴できる鳥(たとえばLinuxMintとか)に入れなおすのが一番簡単かな
2017/12/06(水) 21:29:09.03ID:RbFXJThc
電卓のgalculatorだと
log 0.5 = -0.301029995664
ln 0.5 = -0.69314718056
と出てくるんだけど
gnome-calculatorだと
*** ERROR OCCURRED IN LNS, NEWTON ITERATION NOT CONVERGING PROPERLY ***
と出てエラーになる。
gnome-calculatorはバグってるの?
log 0.5 = -0.301029995664
ln 0.5 = -0.69314718056
と出てくるんだけど
gnome-calculatorだと
*** ERROR OCCURRED IN LNS, NEWTON ITERATION NOT CONVERGING PROPERLY ***
と出てエラーになる。
gnome-calculatorはバグってるの?
2017/12/07(木) 13:35:13.30ID:TJmzv+vN
ハブAとBにそれぞれぶら下がってるノード群があり、それぞれでローカルネットワークを構成してNFSやNISなどのサービスを運用しているとします。
ここで、サブネットを同じにして両ハブを繋げた場合、それぞれでネットワーク性能はどう影響されるんでしょうか?
(両ハブ間でユーザレベルのアクセスはないものとします)
性能低下はほぼゼロと思っていいんでしょうか?
ここで、サブネットを同じにして両ハブを繋げた場合、それぞれでネットワーク性能はどう影響されるんでしょうか?
(両ハブ間でユーザレベルのアクセスはないものとします)
性能低下はほぼゼロと思っていいんでしょうか?
2017/12/07(木) 20:51:03.11ID:ljTvig7m
板違い
2017/12/07(木) 23:28:59.73ID:70SgVc4m
どうしてここで聞こうと思ったのだろうか。仕事で詰まってたんかな。
2017/12/08(金) 03:23:00.19ID:cphUWWN9
ここは技術系板の質問スレの中じゃかなり回答率いいほうだし
一種の便利屋みたいに使ってるやつもいる
一種の便利屋みたいに使ってるやつもいる
2017/12/08(金) 19:40:53.16ID:F343pXjL
>>765
専門スレ(ubuntuスレ,debianスレとか)あるのにここで質問だからな
専門スレは初心者質問禁止や変人となったユーザーのためのスレで質問しずらいからだろうが。
ついでに、くだらねえ質問スレなのにくだらなくない質問が多いからな
専門スレ(ubuntuスレ,debianスレとか)あるのにここで質問だからな
専門スレは初心者質問禁止や変人となったユーザーのためのスレで質問しずらいからだろうが。
ついでに、くだらねえ質問スレなのにくだらなくない質問が多いからな
2017/12/08(金) 22:33:55.18ID:aVoY2C+O
ほぼ総合質問スレと化してるよね現状。
別にいいけど。スレチな質問に答えなきゃいい話だし。
別にいいけど。スレチな質問に答えなきゃいい話だし。
768login:Penguin
2017/12/09(土) 06:10:19.51ID:Z1d+KUJp ショートメッセージ(SMS)というものを解ってなくてスマンが、
SMSを、Linuxデスクトップから送信する方法はなかとね。
勝手な想像図は、携帯電話をモデム(?)にして「ATD03-0000-0000本文」送信みたいな。
SMSを、Linuxデスクトップから送信する方法はなかとね。
勝手な想像図は、携帯電話をモデム(?)にして「ATD03-0000-0000本文」送信みたいな。
2017/12/09(土) 09:23:10.22ID:etBTx8zO
間違って~/.config/削除しちゃったんだけど最初から設定し直すの面倒くさいね
なんか対策ないかね?
なんか対策ないかね?
2017/12/09(土) 09:28:38.11ID:Pe8MDO1n
2017/12/09(土) 09:39:52.69ID:viQAayuf
Raspberry Pi3で簡単に測定できる重量センサー有りませんか?
弱視な知人が、ミカンなどの農産物の選別作業してるのですが、秤を読むのが大変なので音声読み上げしたいです
弱視な知人が、ミカンなどの農産物の選別作業してるのですが、秤を読むのが大変なので音声読み上げしたいです
2017/12/09(土) 09:47:37.29ID:eplNWll0
制作するのが目的でないのなら、そういう製品を買ったほうが早そう
お高くなるけど
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%82%8A/
お高くなるけど
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%82%8A/
773login:Penguin
2017/12/09(土) 10:26:36.55ID:fJXQuHaY leafpadで書き込みしてるとひょこひょこ動く
おそらく通常時、変換途中でフォントが違うセイだろうけどどこで指定するんだ
ついでにgrepの検索結果のハイライトのフォントも違う
おそらく通常時、変換途中でフォントが違うセイだろうけどどこで指定するんだ
ついでにgrepの検索結果のハイライトのフォントも違う
2017/12/09(土) 14:29:35.18ID:OdwJdUSb
>>770
pushbulletとか使えばapi叩くだけで送れるんじゃないの
pushbulletとか使えばapi叩くだけで送れるんじゃないの
2017/12/09(土) 15:41:33.34ID:FM8oEFzD
ガラケーとかUSB型とかユビキタスモジュールで、ATコマンドでSMS送信できる機器つないで、シリアル扱いでATコマンド叩いて送るとええんでない。
http://mag.switch-science.com/2016/08/22/raspberry-pi-soracom-air-sms/
http://mag.switch-science.com/2016/08/22/raspberry-pi-soracom-air-sms/
2017/12/09(土) 15:47:04.40ID:FM8oEFzD
USB型の奴でドコモL-02CとかLG製のを使う方法が昔どっかにあったんだけど見当たらん。
あれ初回ぶっ刺し時のCD-ROM認識をスキップさせる設定があったから、いちいちejectさせずとも良く楽だったんやが。
あれ初回ぶっ刺し時のCD-ROM認識をスキップさせる設定があったから、いちいちejectさせずとも良く楽だったんやが。
2017/12/09(土) 17:40:56.94ID:6XCF7MMP
読み上げるハカリなんか市販品であるんだから買えよ
2017/12/09(土) 19:08:47.16ID:Se/ehAWT
2017/12/09(土) 20:55:35.66ID:da60wZdf
>>771
保守考えて市販の秤をどうぞ
保守考えて市販の秤をどうぞ
2017/12/09(土) 23:00:22.31ID:TRzMofbZ
秤をビデオ撮影して取り込んで画像処理して数値を割り出して読み上げる
それか、電子秤を分解してセンサーを取り出す (これを商売で使うのは違法かな?)
それか、電子秤を分解してセンサーを取り出す (これを商売で使うのは違法かな?)
2017/12/10(日) 00:32:29.43ID:PNySYE4/
uim-mozcで日本語入力してます
日本語入力中に確定せずにインプットメソッドを変更すると、未確定の部分が常にキャレットの後ろについてまわり消すことができません
もう一度日本語入力に切り替え、別の文字を入力すると初めて消えます
煩わしいのでインプットメソッドを変更した時点で未確定でも確定させたいのですが可能でしょうか?
あるいは未確定ならそこまでの分が消えるでも今よりはいいです
ディストリはArchです
fcitx-mozcのときは可能でしたがemacs用に設定が必要になってしまうのでできればuimのまま何とかしたいです
日本語入力中に確定せずにインプットメソッドを変更すると、未確定の部分が常にキャレットの後ろについてまわり消すことができません
もう一度日本語入力に切り替え、別の文字を入力すると初めて消えます
煩わしいのでインプットメソッドを変更した時点で未確定でも確定させたいのですが可能でしょうか?
あるいは未確定ならそこまでの分が消えるでも今よりはいいです
ディストリはArchです
fcitx-mozcのときは可能でしたがemacs用に設定が必要になってしまうのでできればuimのまま何とかしたいです
2017/12/10(日) 19:19:56.55ID:/Nn2IrjO
>>781
インプットメソッド切り替えてるの?それともmozcの中で入力モード切り替えてるの?前者だったらすまん。
インプットメソッド切り替えてるの?それともmozcの中で入力モード切り替えてるの?前者だったらすまん。
2017/12/10(日) 19:59:57.45ID:ZXSX9+pR
2017/12/10(日) 20:21:16.13ID:/Nn2IrjO
>>783
昔似たようなハマり方したけど、mozcで英数字の入力をサポートしてるからそっちを使ったほうが良い。
昔似たようなハマり方したけど、mozcで英数字の入力をサポートしてるからそっちを使ったほうが良い。
2017/12/10(日) 22:24:44.29ID:PQkgbp7i
fcitxとか何度も言うけど入力した順にキーが送信されないから使い物にならない
786login:Penguin
2017/12/10(日) 22:32:38.77ID:lIBC6Deq LinuxでXamarinってやる意味ある?俺はQtとかGtk+とかPyGTKとかその辺で事足りてるから
あまり気にしなかったけど、Xamarinやると良いことある?
あまり気にしなかったけど、Xamarinやると良いことある?
2017/12/11(月) 11:07:02.25ID:R4b9Ogfj
ubuntu
他のユーザーから俺の~/以下をlsで見られないようにする方法を教えてください
とにかく~/eroiってディレクトリとそれ以下のファイル名を隠したい
もしかしたらダウンロードディレクトリに知られたくないファイル名が存在するかも知れないので
とにかく俺の~/以下を完全に他のユーザーから見られないようにしたい
ls /homeで俺のユーザーが表示されるのは別に構わないです
他のユーザーから俺の~/以下をlsで見られないようにする方法を教えてください
とにかく~/eroiってディレクトリとそれ以下のファイル名を隠したい
もしかしたらダウンロードディレクトリに知られたくないファイル名が存在するかも知れないので
とにかく俺の~/以下を完全に他のユーザーから見られないようにしたい
ls /homeで俺のユーザーが表示されるのは別に構わないです
2017/12/11(月) 11:19:00.79ID:ouyjpwe4
この辺読んで勉強しろ
https://wiki.archlinux.jp/index.php/ディスク暗号化
https://wiki.archlinux.jp/index.php/ディスク暗号化
2017/12/11(月) 11:54:40.17ID:Gutpv2+E
>>787
lsから隠すだけなら暗号化までする必要はない
自分のホームディレクトリのパーミッションから他人の読み取り/実行権限を無くせばいい
$ chmod 0700 /home/<名前>
ただしこの方法ではrootユーザーからは見放題、HDD盗まれたりliveCDから起動された場合も無防備となる
lsから隠すだけなら暗号化までする必要はない
自分のホームディレクトリのパーミッションから他人の読み取り/実行権限を無くせばいい
$ chmod 0700 /home/<名前>
ただしこの方法ではrootユーザーからは見放題、HDD盗まれたりliveCDから起動された場合も無防備となる
2017/12/11(月) 13:58:26.05ID:NG2bQeki
root知られるとなんでも出来るから
やっぱり暗号化しかないかな
usbメモリーに保存して使う時だけ繋げるのが簡単
やっぱり暗号化しかないかな
usbメモリーに保存して使う時だけ繋げるのが簡単
2017/12/11(月) 19:53:59.69ID:1E0NJM53
timeshiftで毎日バックアップ取ってるけど、もしかして前回から変更の無いファイルは容量食わない?
数時間毎でも容量的には問題ないのかな
数時間毎でも容量的には問題ないのかな
2017/12/11(月) 20:06:19.01ID:H8uWkyyG
>>791
巨大なファイルを保存してるならやめたほうがいい
https://wiki.archlinux.jp/index.php/バックアッププログラム#.E5.B7.AE.E5.88.86.E3.83.90.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97
巨大なファイルを保存してるならやめたほうがいい
https://wiki.archlinux.jp/index.php/バックアッププログラム#.E5.B7.AE.E5.88.86.E3.83.90.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97
2017/12/12(火) 10:07:01.45ID:oqSmyxLr
untrustのppaからパッケージダウンロードするのはやっぱり危ないかな
2017/12/12(火) 10:13:57.51ID:0WC85bNB
>>793
ppaのオーナーを確認して信用するかどうか決めるか、
もしくは *orig.tar.xz を公式サイトのソースと比較、
*debian.tar.xz の中身をチェックして安全かどうか確認すればいいのでは。
ppaのオーナーを確認して信用するかどうか決めるか、
もしくは *orig.tar.xz を公式サイトのソースと比較、
*debian.tar.xz の中身をチェックして安全かどうか確認すればいいのでは。
2017/12/12(火) 11:27:04.90ID:oqSmyxLr
2017/12/12(火) 20:16:53.56ID:sZU/IJTI
ターミナルエミュレータで範囲選択、コピー & ペーストをやりたいです。
その際、X のいわゆるクリップボードを共有したいです。
一番単純というか、標準的な方法はどのようなものでしょうか。
urxvt (Perl 拡張含む) で提供されるコピー & ペーストで使われるバッファはクリップボードとは別なようで諦めました。
更に、ssh 先のリモートホストでもローカルのクリップボードからコピー & ペーストをやりたいのですが、これは無茶でしょうか。
環境は
DE: なし
WM: xmonad
ターミナルエミュレータ: urxvt
シェル: zsh
です。
その際、X のいわゆるクリップボードを共有したいです。
一番単純というか、標準的な方法はどのようなものでしょうか。
urxvt (Perl 拡張含む) で提供されるコピー & ペーストで使われるバッファはクリップボードとは別なようで諦めました。
更に、ssh 先のリモートホストでもローカルのクリップボードからコピー & ペーストをやりたいのですが、これは無茶でしょうか。
環境は
DE: なし
WM: xmonad
ターミナルエミュレータ: urxvt
シェル: zsh
です。
2017/12/12(火) 21:48:14.15ID:oLbBx4cc
2017/12/12(火) 22:14:48.78ID:DxYdFse3
ハードディスクにknoppix6.7をインストールしました。
アンインストールする方法を教えてください
アンインストールする方法を教えてください
2017/12/12(火) 22:22:40.63ID:TGBDBdwM
まず窓を開けます
800login:Penguin
2017/12/12(火) 22:27:34.37ID:iQ7sljS02017/12/12(火) 23:41:35.21ID:zBV8SKL9
>>799
寒いんじゃボケ、閉めろ!
寒いんじゃボケ、閉めろ!
802login:Penguin
2017/12/13(水) 02:06:02.91ID:Us8zWqyI Vmware上にUbuntu16.0.4LTSインストールしてGnome(GDM3)インストしたけど、
アイコンのドラッグ&ドロップが出来ないぞ
普通にwindowsキーみたいなとこから出たアプリ一覧から
デスクトップにアイコン表示しようとしたが出来ない
どうやるのですか?
アイコンのドラッグ&ドロップが出来ないぞ
普通にwindowsキーみたいなとこから出たアプリ一覧から
デスクトップにアイコン表示しようとしたが出来ない
どうやるのですか?
2017/12/13(水) 02:12:20.66ID:UndK2nS8
804login:Penguin
2017/12/13(水) 08:28:10.93ID:WAlL5jl/ くだらない質問にはくだらない回答しか返って来ません。
2017/12/13(水) 11:59:28.03ID:9TNuzpho
インテルの第8世代cpu coffeelakeはwindows10しか
インストールできないと言われていますが、本当なんですか
linuxインストールできないとすれば AMDで組しかありませんので。
インストールできないと言われていますが、本当なんですか
linuxインストールできないとすれば AMDで組しかありませんので。
2017/12/13(水) 13:03:58.95ID:YOHHMqlC
WindowsならWin10って話じゃないの?
2017/12/13(水) 13:09:13.18ID:vDhSuFsi
linux歴1ヶ月弱ですが、i3-8100+Z370マザーでubuntu17.10動いてます
2017/12/13(水) 19:32:54.74ID:NyzyvEea
古PCにUSBメモリで運用考えてるんだけど
USBメモリてNANDフラッシュだよね
寿命を考えると心配なんだけどLinuxって頻繁に書き込まないような仕組みってあるのかな
USBメモリてNANDフラッシュだよね
寿命を考えると心配なんだけどLinuxって頻繁に書き込まないような仕組みってあるのかな
2017/12/13(水) 21:09:31.56ID:tPa+Fn8i
arch,manjaroとか、debian系だと、sidベースのsiductionとかがいいよ(大嘘)
2017/12/13(水) 21:40:04.98ID:UNSFnBCS
2017/12/13(水) 21:40:25.27ID:UNSFnBCS
2017/12/13(水) 21:41:11.91ID:UNSFnBCS
連投をしてもうしわけありません。
2017/12/13(水) 22:05:26.55ID:cHVa/tcq
>>810
ほぼ同じ環境だと思うけど、範囲選択した部分がマウスの真ん中ボタンでペーストできるので、それで済ませてる。ターミナルじゃなくても使えてるよ。
それがXのクリップボードかどうかわかんないけど。
ほぼ同じ環境だと思うけど、範囲選択した部分がマウスの真ん中ボタンでペーストできるので、それで済ませてる。ターミナルじゃなくても使えてるよ。
それがXのクリップボードかどうかわかんないけど。
2017/12/13(水) 22:26:48.88ID:UNSFnBCS
>>813
それは確かにできますね。
これまでも必要なときはその方法でコピー & ペーストしていました。
しかし、同じ環境なら共感してもらえると思いますが、コピー & ペーストという重要な操作をマウスに頼ることに嫌気が差しました。
それは確かにできますね。
これまでも必要なときはその方法でコピー & ペーストしていました。
しかし、同じ環境なら共感してもらえると思いますが、コピー & ペーストという重要な操作をマウスに頼ることに嫌気が差しました。
2017/12/13(水) 22:57:40.23ID:cHVa/tcq
2017/12/14(木) 00:23:02.64ID:C/AYRefl
>>808
/homeなんかは他のPCやクラウドに入れてシステムはリードオンリーにすればいいんじゃね
/homeなんかは他のPCやクラウドに入れてシステムはリードオンリーにすればいいんじゃね
2017/12/14(木) 01:28:04.91ID:E4THtkiV
2017/12/14(木) 01:38:03.74ID:E4THtkiV
>>814
万能エディタvim使うのが楽。↓みたいなvim script で書いたテキスト作ってvimで開く。
" ^" is comment out of vim script
r!command
:finish
ここから 下にカーソル持ってきて vim 上で :source すると
command の出力結果が得られるので それをコピペする。
万能エディタvim使うのが楽。↓みたいなvim script で書いたテキスト作ってvimで開く。
" ^" is comment out of vim script
r!command
:finish
ここから 下にカーソル持ってきて vim 上で :source すると
command の出力結果が得られるので それをコピペする。
2017/12/14(木) 02:50:57.18ID:aJ78buCK
>>808
USBで起動・運用するLinux Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/l50
ログの書き込みを、ファイルじゃなくて、tmpfs・メモリ内に、飛ばした方が良いかも
USBで起動・運用するLinux Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/l50
ログの書き込みを、ファイルじゃなくて、tmpfs・メモリ内に、飛ばした方が良いかも
2017/12/14(木) 04:57:41.20ID:e3TE/vIX
821login:Penguin
2017/12/14(木) 06:52:36.21ID:/zYnHnRq 昔使ってたSVNサーバー用LinuxマシンにSSHで繋ぎたいんだけど出来ない。
iptables停止、ping確認、sshd起動確認、ディスプレイとキーボード繋げてrootログイン成功、
sshdの設定ファイルでrootログイン可能に設定、しかしsshで繋がらない。
poderosa使ってるが接続に時間かかってると言われてパスワードの問題じゃなさそう。
後何が考えられる?
iptables停止、ping確認、sshd起動確認、ディスプレイとキーボード繋げてrootログイン成功、
sshdの設定ファイルでrootログイン可能に設定、しかしsshで繋がらない。
poderosa使ってるが接続に時間かかってると言われてパスワードの問題じゃなさそう。
後何が考えられる?
822login:Penguin
2017/12/14(木) 07:10:29.31ID:/zYnHnRq hosts.allowとdenyで設定してた・・・ルータ変えてIP変わってたからだ。
でもまだ接続できない。
sshdログにfatal: write failed: connection reset by peer
とあって否定されているようだった。パスワードは正しく通信は出来ているようだった。
でもまだ接続できない。
sshdログにfatal: write failed: connection reset by peer
とあって否定されているようだった。パスワードは正しく通信は出来ているようだった。
2017/12/14(木) 07:21:36.93ID:lTfn7yAK
sshd -d (デバッグモード)で動かしてみたら?
これだとフォアグラウンドで動いてログがstdoutに出る
クライアント側もOpenSSH for Windowsのclientを使ってssh -dで
繋げるとどこまで通信できてるかは判別できる
これだとフォアグラウンドで動いてログがstdoutに出る
クライアント側もOpenSSH for Windowsのclientを使ってssh -dで
繋げるとどこまで通信できてるかは判別できる
824login:Penguin
2017/12/14(木) 07:37:35.00ID:/zYnHnRq poderosaからputtyにしたらできたわ
by peerで接続中断はクライアントの問題だな
by peerで接続中断はクライアントの問題だな
2017/12/14(木) 20:14:41.17ID:Q2lx3J3a
くだらない質問ですまんが、ハッシュ化やハッシュ値って日本語的にはなんという言葉に置き換えたら良い?
暗号化、復号化じゃないよね?
暗号化、復号化じゃないよね?
2017/12/14(木) 20:23:03.49ID:iyB7Vgio
>>825
要約化、要約値
要約化、要約値
2017/12/14(木) 20:28:00.01ID:Q2lx3J3a
サンクス、wikipediaにも書かれていたわ。
よ、要約化か・・あまり使わない言葉だけどそんな感じだよね。
pdfやdkimで使われる「秘密鍵で署名」って、ハッシュのこと?
sslの証明書にフィンガープリントってあるけど、署名=ハッシュ=フィンガープリント?
よ、要約化か・・あまり使わない言葉だけどそんな感じだよね。
pdfやdkimで使われる「秘密鍵で署名」って、ハッシュのこと?
sslの証明書にフィンガープリントってあるけど、署名=ハッシュ=フィンガープリント?
2017/12/14(木) 20:40:09.50ID:wye4GAbY
電子署名ってハッシュ値を秘密鍵で暗号化したもののはずだから、
署名=ハッシュ値ってのは違うんじゃね。
署名=ハッシュ値ってのは違うんじゃね。
2017/12/14(木) 21:01:08.34ID:Q2lx3J3a
>>828
https://www.itis.nssol.nssmc.com/blog/contracthub/hint07.html
これを見て理解できた。
署名=ハッシュ化したものを秘密鍵で暗号化するのね。
ハッシュ化だけなら受け手はハッシュ化出来ても、それが送るべき相手から送られたものかどうか評価できないもんね。
https://www.itis.nssol.nssmc.com/blog/contracthub/hint07.html
これを見て理解できた。
署名=ハッシュ化したものを秘密鍵で暗号化するのね。
ハッシュ化だけなら受け手はハッシュ化出来ても、それが送るべき相手から送られたものかどうか評価できないもんね。
2017/12/14(木) 21:21:35.77ID:dAjZL5E+
ヘタに訳さずそのまま「ハッシュ化」「ハッシュ値」でいいんじゃね
2017/12/14(木) 21:25:11.43ID:Q2lx3J3a
2017/12/14(木) 21:55:40.26ID:dAjZL5E+
日本語に置き換えるのと説明するのは別の話では
2017/12/14(木) 22:19:18.21ID:uUaLeIP0
仮にフィンガーフリントって何?って聞かれて指紋のことよって言われても説明になってないしな、説明は別だけど、勉強してるだけなんじゃw
2017/12/14(木) 22:20:57.12ID:HtK4dF2L
週末にハッシュドビーフ、ハッシュドポーク、ハッシュドポテトのどれか作ろ・・・
2017/12/14(木) 22:21:11.15ID:JRhMcSYH
フィンガーフリントって何だ
2017/12/14(木) 22:32:32.43ID:UAq62/xc
神々の指紋ってのがあってな
2017/12/15(金) 00:07:04.75ID:9agbYQZK
指の形をした火打石
2017/12/15(金) 01:02:51.59ID:QJ9p/hpu
mupdf というソフトが GTK+ に依存しているか知りたいのですが、
GKT+ のパッケージをすべて削除して実行できるか確かめる以外に方法はありますか?
GKT+ のパッケージをすべて削除して実行できるか確かめる以外に方法はありますか?
2017/12/15(金) 01:51:35.16ID:9agbYQZK
>>838
パッケージ管理ツールが依存を管理してるんだからパッケージファイルを確認すればいい
ちなみにmupdfはgtk+には依存してないが依存してるharfbuzzがglibやcairoに依存してるかもしれない
パッケージ管理ツールが依存を管理してるんだからパッケージファイルを確認すればいい
ちなみにmupdfはgtk+には依存してないが依存してるharfbuzzがglibやcairoに依存してるかもしれない
840login:Penguin
2017/12/15(金) 11:36:46.92ID:FeIHgh34 rednotebookというローカルの日記ソフト使ってたんですけど
debian strecthにしたら無くなっちゃってて使えないんですが
代わりになるようなソフトがあったら教えてください
debian strecthにしたら無くなっちゃってて使えないんですが
代わりになるようなソフトがあったら教えてください
2017/12/15(金) 11:41:07.96ID:mUekxF6d
echo “かゆい うま” > 4.txt
2017/12/15(金) 12:21:18.24ID:VIDYyRRP
>>826
md5メッセージダイジェスト
md5メッセージダイジェスト
2017/12/15(金) 12:56:15.28ID:tDrwp/jg
>>840
Lifeograph を試してみるか、
下記コマンドを実行して rednotebook をインストールする。
sudo add-apt-repository ppa:rednotebook/stable
sudo apt-get update
sudo apt-get install rednotebook
Lifeograph を試してみるか、
下記コマンドを実行して rednotebook をインストールする。
sudo add-apt-repository ppa:rednotebook/stable
sudo apt-get update
sudo apt-get install rednotebook
2017/12/15(金) 13:04:14.60ID:QJ9p/hpu
846login:Penguin
2017/12/15(金) 13:11:42.87ID:FeIHgh342017/12/15(金) 14:02:48.70ID:fZ+5xYNb
>>846
python-webkitの問題らしい。環境がないから試してないけど、自分で依存関係を解決したらインストできると思う。4月の話だけど。
https://github.com/jendrikseipp/rednotebook/issues/319
python-webkitの問題らしい。環境がないから試してないけど、自分で依存関係を解決したらインストできると思う。4月の話だけど。
https://github.com/jendrikseipp/rednotebook/issues/319
2017/12/15(金) 14:18:12.03ID:fZ+5xYNb
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install python-webkit
sudo apt install rednotebook
を試してみてくれ。手元にある環境はサーバーでディスプレイを繋いでないから起動までは確認してないけど、インストールはできた。
sudo apt upgrade
sudo apt install python-webkit
sudo apt install rednotebook
を試してみてくれ。手元にある環境はサーバーでディスプレイを繋いでないから起動までは確認してないけど、インストールはできた。
2017/12/15(金) 15:49:06.26ID:fDQukGuL
2017/12/15(金) 15:58:31.11ID:fZ+5xYNb
>>849
返信先で誤解させてしまった。ppaは追加しなくても大丈夫。
返信先で誤解させてしまった。ppaは追加しなくても大丈夫。
2017/12/16(土) 10:48:12.38ID:pFw4UcDA
>>838
削除しようとして依存してると警告されなかったっけ
一般ユーザでもそこまでは見れて間違えて削除することもないかな
apititudeだとrdependsで逆依存見れたようなaptだと何だろ
ただ当たり前に入ってるようなパッケージだとけっこう漏れあったりするね
また入れれば済む話だけど
削除しようとして依存してると警告されなかったっけ
一般ユーザでもそこまでは見れて間違えて削除することもないかな
apititudeだとrdependsで逆依存見れたようなaptだと何だろ
ただ当たり前に入ってるようなパッケージだとけっこう漏れあったりするね
また入れれば済む話だけど
852login:Penguin
2017/12/16(土) 18:02:49.47ID:ujWiJQ5I 自分でbuild出来ないならまるごとバックアップ取るもしくは
違う場所に新規システムをinstallして古いシステムにchrootとかそういう使い方もありかもね。
もしくわ古いdebianを入れてchrootとか。
いやこういう使い方を出来るのはlinuxの得な所だから駆使するのは間違いじゃないと思う。
違う場所に新規システムをinstallして古いシステムにchrootとかそういう使い方もありかもね。
もしくわ古いdebianを入れてchrootとか。
いやこういう使い方を出来るのはlinuxの得な所だから駆使するのは間違いじゃないと思う。
853login:Penguin
2017/12/16(土) 18:13:51.76ID:ujWiJQ5I もしくは上記で出てるようにlddを使って依存libraryを調べて、
変数 LD_LIBRARY_PATHにmountしてるlibを指定して起動するとか。
変数 LD_LIBRARY_PATHにmountしてるlibを指定して起動するとか。
2017/12/18(月) 20:31:31.53ID:CVIlZR1I
>>838
$ apt show mupdf
メンテなーがちゃんとしてたらdepend などもパッケージ情報がわかるはず。
$ apt-file search ファイル名
そのファイルを含むパッケージがわかる。そういうので照合?
$ apt show mupdf
メンテなーがちゃんとしてたらdepend などもパッケージ情報がわかるはず。
$ apt-file search ファイル名
そのファイルを含むパッケージがわかる。そういうので照合?
2017/12/18(月) 20:59:42.06ID:Wa5Mlr6z
ChromebookにCroutonでUbuntu入れてi3wmで使い始めました
i3のフローティングウィンドウで質問なんですが、タイトルバー上ホイール操作でのウィンドウ巻き上げは実現可能でしょうか?
ホイール操作でconfigにて指定した固定サイズに変更することは出来たのですが、変更前の固定でないサイズに戻す方法が分かりませんでした
i3のフローティングウィンドウで質問なんですが、タイトルバー上ホイール操作でのウィンドウ巻き上げは実現可能でしょうか?
ホイール操作でconfigにて指定した固定サイズに変更することは出来たのですが、変更前の固定でないサイズに戻す方法が分かりませんでした
2017/12/18(月) 22:05:00.33ID:jT56QXEN
mupdfの依存パッケージの件ってもう解決してるぞ。
2017/12/21(木) 10:43:22.82ID:6Jg+1wsT
パテ―ショニングするときにMBRのファイルシステムの番号の指定することに
なにか意味はあるんですか?
なにか意味はあるんですか?
2017/12/21(木) 11:13:06.16ID:uVtyKADA
クリップボードが存在する前
つまりデスクトップ環境というものがなかった時代
人々はどのようにして文字列をコピペしていたのですか?
つまりデスクトップ環境というものがなかった時代
人々はどのようにして文字列をコピペしていたのですか?
2017/12/21(木) 13:28:15.44ID:+akxeVHg
>>858
各ソフトがそれぞれ単独でカット、コピー、ペーストなどの機能を実装してた
名称が違うこともある
例えばVimならヤンクとペーストなど
各アプリ内部の機能だからコピーしたものを他のアプリに持っていくことはできない
各ソフトがそれぞれ単独でカット、コピー、ペーストなどの機能を実装してた
名称が違うこともある
例えばVimならヤンクとペーストなど
各アプリ内部の機能だからコピーしたものを他のアプリに持っていくことはできない
2017/12/21(木) 17:02:04.23ID:n+1ENYP1
screen とかはアプリ間のコピペを実現してたんじゃね?
861login:Penguin
2017/12/21(木) 21:21:17.88ID:7Kz8mLLd デスクトップ環境を使わない場合のことを知りたいのかも。デスクトップ環境の機能だと思ってるようだし。
2017/12/21(木) 22:54:47.30ID:QsdXOcte
>>860
xclip, xselかよくわからんけど プライマリ、セカンダリみたいなのだったと思う。
マウスの真ん中クリック、Shift+insert[delete] でコピペすることが多い。
Ctrl+A の後に[みたなの押したらたら選択モードになるやつ。
xclip, xselかよくわからんけど プライマリ、セカンダリみたいなのだったと思う。
マウスの真ん中クリック、Shift+insert[delete] でコピペすることが多い。
Ctrl+A の後に[みたなの押したらたら選択モードになるやつ。
2017/12/22(金) 00:19:17.93ID:C1DRTSP+
結構高度な質問が飛び交う中ほんとうにくだらなくてもうしわけないんだが……
ちょっと気になったことがあって
俺の浅い CLI 経験からすると,所謂ロングオプションは -- で始まるのが大半だった。
bash や ls を筆頭に gnome-screenshot などなど。
ロングオプションが - から始まるのは Xorg 関係 (xterm -geometry 0+0) とか
ffmepg (ffmepg -vcodec libx264) とか imagemagic (convert -size 800x600) とかだった。
個人的にこれらのユーティリティがロングオプションの一般的な形式に沿っていない理由を二つ推測した。
・古いソフトウェアだから。
反論→それにしては graphicsmagic は新しすぎる
・ロングオプションが -- から始まるのは GNU 由来で,非 GPL であることをそれとなく主張している
反論→emacs は典型的な GNU 製品だが,emacs -nw 等のロングオプションを取る。
ちょっと気になったことがあって
俺の浅い CLI 経験からすると,所謂ロングオプションは -- で始まるのが大半だった。
bash や ls を筆頭に gnome-screenshot などなど。
ロングオプションが - から始まるのは Xorg 関係 (xterm -geometry 0+0) とか
ffmepg (ffmepg -vcodec libx264) とか imagemagic (convert -size 800x600) とかだった。
個人的にこれらのユーティリティがロングオプションの一般的な形式に沿っていない理由を二つ推測した。
・古いソフトウェアだから。
反論→それにしては graphicsmagic は新しすぎる
・ロングオプションが -- から始まるのは GNU 由来で,非 GPL であることをそれとなく主張している
反論→emacs は典型的な GNU 製品だが,emacs -nw 等のロングオプションを取る。
2017/12/22(金) 00:45:51.94ID:+FhTQJa5
>>863
「作った人々が単にそう作ったから」でないかな
ていうか-geometryとか-displayとかはxtermみたいなXクライアントでなくXサーバのための
オプションであり、それと似たようなものにするために-とロングオプションという体系にしようとか、
逆に-と--で指定するツールを見てそれを真似して--とロングオプションという体系にしようとか、
意味が分かりやすいオプションの文字が無いから二文字にしようとか、その程度では
「作った人々が単にそう作ったから」でないかな
ていうか-geometryとか-displayとかはxtermみたいなXクライアントでなくXサーバのための
オプションであり、それと似たようなものにするために-とロングオプションという体系にしようとか、
逆に-と--で指定するツールを見てそれを真似して--とロングオプションという体系にしようとか、
意味が分かりやすいオプションの文字が無いから二文字にしようとか、その程度では
2017/12/22(金) 00:53:10.90ID:TKh/5GFq
2017/12/22(金) 02:43:21.62ID:2LiH5+Eb
USBからtailsを起動しようと思い、unetbootinで焼いたusbが起動しないというか、BIOSでUSB memoryが最初になるように順位を設定したのに何事もなかったかのようにwindowsが起動するのですがどうすればいいでしょうか
2017/12/22(金) 02:51:38.59ID:2+e4ZR7X
挿すUSBポート変えてみるといいかも
2017/12/22(金) 07:38:04.59ID:4z+L7j3I
歴史的にオプションの扱いって適当なままだったんだよね
今でこそgetopt(3)がPOSIX標準になったけど、昔はプログラム自前の
コマンドラインパーサーをもってることも普通だった
ddコマンドなんか歴史のあるコマンドすぎてオプションにハイフンすらないよ
Unix系の歴史から見るとxtermもffmpegもImageMagickもかなりの古株
あとは他のソフトウェアとの互換性を保つためにオプション引数を
古いソフトウェアに合わせる、ということもある
今でこそgetopt(3)がPOSIX標準になったけど、昔はプログラム自前の
コマンドラインパーサーをもってることも普通だった
ddコマンドなんか歴史のあるコマンドすぎてオプションにハイフンすらないよ
Unix系の歴史から見るとxtermもffmpegもImageMagickもかなりの古株
あとは他のソフトウェアとの互換性を保つためにオプション引数を
古いソフトウェアに合わせる、ということもある
2017/12/22(金) 14:01:59.99ID:wEkkE+VR
2017/12/22(金) 17:34:19.24ID:9g6qE1Kw
>>858
変数、バッファ
変数、バッファ
2017/12/22(金) 18:22:16.27ID:B1l56PC+
>>870
うんこ
うんこ
2017/12/22(金) 18:38:39.55ID:9g6qE1Kw
>>871
早くトイレいってらっしゃい
早くトイレいってらっしゃい
2017/12/22(金) 21:25:52.92ID:D7mwwNSy
>>866
ソフトの問題:昔 unetbootin って既存インストールだとバグでうまく焼けないディストリがあったと思う。
それでDDコマンドでやるのが確実。
ハードの問題:古いPCの差し込み口の接触不良なら接点活性剤で復活するかも?
USBメモリが寿命などで読み取れないのがある。
ソフトの問題:昔 unetbootin って既存インストールだとバグでうまく焼けないディストリがあったと思う。
それでDDコマンドでやるのが確実。
ハードの問題:古いPCの差し込み口の接触不良なら接点活性剤で復活するかも?
USBメモリが寿命などで読み取れないのがある。
2017/12/23(土) 23:35:02.73ID:49jD2sOI
GitHub とかにあるソースコードのバージョンは、README に明記してくれている場合はいいのですが、
そうでない場合、NEWS ファイルの最新バージョンをそのコードのバージョンだと認識しているのですが、
こういう理解でいいでしょうか。もっと他に見るべき場所があるのでしょうか。
そうでない場合、NEWS ファイルの最新バージョンをそのコードのバージョンだと認識しているのですが、
こういう理解でいいでしょうか。もっと他に見るべき場所があるのでしょうか。
2017/12/24(日) 00:23:34.08ID:OijB7Hg3
ubuntu 16.04でディスプレイ3つに出力してるんですが時々デスクトップ環境の1つがフリーズします
マウスは移動できるんですが、デスクトップのウインドウにフォーカスが入らなくなります
他の2つのデスクトップ環境は動くのでsudo service lightdm restartでguiの再起動はできますが少し不便です
解決策とかありませんか?
マウスは移動できるんですが、デスクトップのウインドウにフォーカスが入らなくなります
他の2つのデスクトップ環境は動くのでsudo service lightdm restartでguiの再起動はできますが少し不便です
解決策とかありませんか?
2017/12/24(日) 08:43:42.66ID:TBCxNQ7H
>>874
Releasesに配布する形で上がってるぐらいの認識でいいと思う。
それがなかったら個人的なプロジェクトだと思うから開発者に聞くか、そもそも保守するつもりのないコードかもしれない。
利用する時に気をつけるのはライセンスだけ。
あとはマナーかな。
Releasesで配布しない人もいるからプロジェクトによるとしか言えない。
Releasesに配布する形で上がってるぐらいの認識でいいと思う。
それがなかったら個人的なプロジェクトだと思うから開発者に聞くか、そもそも保守するつもりのないコードかもしれない。
利用する時に気をつけるのはライセンスだけ。
あとはマナーかな。
Releasesで配布しない人もいるからプロジェクトによるとしか言えない。
2017/12/24(日) 08:47:00.41ID:TBCxNQ7H
>>875
Xの設定が悪いんだと思う。使ってるグラボの環境や、インストールしてるデスクトップ環境にもよるからもう少し情報がないとなんとも言えないな。
Xの設定が悪いんだと思う。使ってるグラボの環境や、インストールしてるデスクトップ環境にもよるからもう少し情報がないとなんとも言えないな。
2017/12/24(日) 10:25:41.27ID:A1q/H10g
866ですが挿すUSBポート変えたらできました
起動できたのはいいもののConfigure persistent volumeがクリックしても開けません
あとtailsでのTorrcの編集はどうやればいいのでしょうか
起動できたのはいいもののConfigure persistent volumeがクリックしても開けません
あとtailsでのTorrcの編集はどうやればいいのでしょうか
879login:Penguin
2017/12/24(日) 10:38:15.78ID:Aqb27GuZ >>874
ChangeLog とか
ChangeLog とか
2017/12/24(日) 22:13:32.77ID:JNK2YhOD
>>875
2*DVI+DisplayPort、みたいなトリプルディスプレイはまだかなり発展途上
2*DVI+DisplayPort、みたいなトリプルディスプレイはまだかなり発展途上
2017/12/24(日) 23:35:07.35ID:OijB7Hg3
2017/12/25(月) 08:51:32.27ID:m8S1KIsa
883747
2017/12/25(月) 11:16:05.85ID:YicicHBw 質問させて下さい。
collabora onlineを非SSL下で動作させたくて、起動には成功したのですが、
http://127.0.0.1:9980/
にアクセスするとOKとだけ表示されます。
ステータスは下記です。
sudo service loolwsd status
Redirecting to /bin/systemctl status loolwsd.service
● loolwsd.service - LibreOffice Online WebSocket Daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/loolwsd.service; disabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since 金 2017-12-22 22:36:45 JST; 2 days ago
webサーバーはapacheを使用しているのですが、apacheにはなんの設定もしていないのに
OKと表示されます。
通常、Documentroot等を設定して使うかと思われるのですが、
これはどのように設定して使用したらよいのでしょうか?
websocket関連の設定が必要なのでしょうか?
ちょっとapacheに設定していないのにOKと表示される事自体意味がわかりません。
お分かりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
collabora onlineを非SSL下で動作させたくて、起動には成功したのですが、
http://127.0.0.1:9980/
にアクセスするとOKとだけ表示されます。
ステータスは下記です。
sudo service loolwsd status
Redirecting to /bin/systemctl status loolwsd.service
● loolwsd.service - LibreOffice Online WebSocket Daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/loolwsd.service; disabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since 金 2017-12-22 22:36:45 JST; 2 days ago
webサーバーはapacheを使用しているのですが、apacheにはなんの設定もしていないのに
OKと表示されます。
通常、Documentroot等を設定して使うかと思われるのですが、
これはどのように設定して使用したらよいのでしょうか?
websocket関連の設定が必要なのでしょうか?
ちょっとapacheに設定していないのにOKと表示される事自体意味がわかりません。
お分かりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
884login:Penguin
2017/12/25(月) 11:30:02.08ID:OJxvhQQL メモリ余ってるんだが増設するとメリットあるかな?
現在4GBでswap2GBで全然使わない状態
電気使うだけで意味ないなら現状でキャッシュとかに勝手に使ってくれるなら
余ってるから増やしておくんだが。
現在4GBでswap2GBで全然使わない状態
電気使うだけで意味ないなら現状でキャッシュとかに勝手に使ってくれるなら
余ってるから増やしておくんだが。
2017/12/25(月) 12:29:41.45ID:WzyusN4p
/tmp とかメモリに割り当てれば。
2017/12/25(月) 12:41:44.75ID:O6LEwzYw
>>883
apacheに設定していないのにOKと表示されるのは、 apache経由ではなく直接loolwsdサービスにアクセスしていると思う
sudo service httpd stop でapacheを停止しても http://127.0.0.1:9980/にアクセスできるんじゃないかな
apacheに設定していないのにOKと表示されるのは、 apache経由ではなく直接loolwsdサービスにアクセスしていると思う
sudo service httpd stop でapacheを停止しても http://127.0.0.1:9980/にアクセスできるんじゃないかな
887747
2017/12/25(月) 12:58:16.27ID:YicicHBw >>886
レスありがとう御座います。
確かにapache停止してもhttp://127.0.0.1:9980/はアクセスできました。
しかしこの後、どのように設定すれば正常に動くのかわかりません。
調べてもnextcloudやowncloudの連携とSSL下での運用の設定しか出てきませんし。
しかも大概rpmではなくDockerを使っての設定です。
うーん・・・アドバイス頂ければ幸いです。
レスありがとう御座います。
確かにapache停止してもhttp://127.0.0.1:9980/はアクセスできました。
しかしこの後、どのように設定すれば正常に動くのかわかりません。
調べてもnextcloudやowncloudの連携とSSL下での運用の設定しか出てきませんし。
しかも大概rpmではなくDockerを使っての設定です。
うーん・・・アドバイス頂ければ幸いです。
2017/12/25(月) 13:09:38.76ID:O6LEwzYw
ごめんなさいcollabora onlineについては知らないので
http://127.0.0.1:9980/のままでは使えないの?
http://127.0.0.1:9980/のままでは使えないの?
889747
2017/12/25(月) 13:23:24.30ID:YicicHBw >>888
いえいえ、レス有り難う御座います。
http://127.0.0.1:9980/
のままでは「OK」としか表示されません。
非SSL下のnextcloudに設定してみても何も映らない状態です。
いえいえ、レス有り難う御座います。
http://127.0.0.1:9980/
のままでは「OK」としか表示されません。
非SSL下のnextcloudに設定してみても何も映らない状態です。
2017/12/25(月) 13:36:05.02ID:hKYz+6/f
最近のsystemdあたりは余ったRAMを
自動的に/tmpに割り当ててくれたような気がする
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Tmpfs
> デフォルトでは、tmpfs パーティションの最大容量は合計 RAM の半分に設定されていますが、この値はカスタマイズすることができます。
> systemd 下では、/etc/fstab にエントリを記述してなくても /tmp は自動的に tmpfs としてマウントされます。
自動的に/tmpに割り当ててくれたような気がする
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Tmpfs
> デフォルトでは、tmpfs パーティションの最大容量は合計 RAM の半分に設定されていますが、この値はカスタマイズすることができます。
> systemd 下では、/etc/fstab にエントリを記述してなくても /tmp は自動的に tmpfs としてマウントされます。
2017/12/25(月) 14:30:15.12ID:NaUyhP8o
2017/12/25(月) 23:15:54.70ID:m8S1KIsa
>>891
そう、nvidiaのを入れたらそれだけで安定するかもよ
そう、nvidiaのを入れたらそれだけで安定するかもよ
2017/12/26(火) 00:18:55.03ID:WLF/9NQR
2017/12/26(火) 15:10:54.81ID:F1ihLOho
>>893
改善したようで何より、 nvidia-settingsってコマンドもある(なかったらインストールして)ので参考にしてください。
改善したようで何より、 nvidia-settingsってコマンドもある(なかったらインストールして)ので参考にしてください。
2017/12/27(水) 21:30:01.22ID:Duen8WlX
bashshellを勉強することになったんだけどshellを使えるようになるなら構文を見て練習するのではなく流れを理解しろと言われた
流れについて解説してあるサイトある?
流れについて解説してあるサイトある?
2017/12/27(水) 22:05:50.09ID:IjPGt/qQ
>>893
Bash Scriptを勉強したいってことだと思うんだけど、895に言った(先輩?上司?)の言う”流れ”っていうのは手順のことだよ。
スクリプトのコードを覚えるんじゃなくて処理の手順を理解してほしいってことだと思う。
つまり、895がバッシュスクリプトで何をしなくてはいけないかによる。
フローチャートとか、疑似コードの勉強でもいいと思うけど。
Bash Scriptを勉強したいってことだと思うんだけど、895に言った(先輩?上司?)の言う”流れ”っていうのは手順のことだよ。
スクリプトのコードを覚えるんじゃなくて処理の手順を理解してほしいってことだと思う。
つまり、895がバッシュスクリプトで何をしなくてはいけないかによる。
フローチャートとか、疑似コードの勉強でもいいと思うけど。
2017/12/28(木) 19:19:02.71ID:RTzWbpxn
>>880
ディスプレイポートってディジーチェーンできるから、そういう繋ぎ方はイレギュラーなんじゃないの?
ディスプレイポートってディジーチェーンできるから、そういう繋ぎ方はイレギュラーなんじゃないの?
898login:Penguin
2017/12/29(金) 01:55:06.03ID:ae1WpCB2 大仏と世界一の超絶天才ピアニストはどっちの方が凄いですか?
2017/12/29(金) 05:48:47.48ID:TEAKZK6r
>>898
鎌ヶ谷大仏の方がすごい
鎌ヶ谷大仏の方がすごい
900login:Penguin
2017/12/29(金) 12:34:49.95ID:S/CsVkMC 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
XGE6X6YB44
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
XGE6X6YB44
2017/12/30(土) 08:02:36.33ID:5snGdCcp
Linuxでリモートデスクトップサーバ建てようと思ったらやっぱりChromeRemoteDesktop1択?
でも俺の環境だと肝心の音が出ないんだよなぁ
でも俺の環境だと肝心の音が出ないんだよなぁ
2017/12/30(土) 09:13:10.04ID:dpp2esUT
少数派だと思うけど
2017/12/30(土) 11:34:10.00ID:aDNUE9L3
>>901
普通はxrdp使う
普通はxrdp使う
2017/12/30(土) 16:40:45.24ID:cWVwlTaU
バイナリパッケージとしてubuntuとOpenSUSEが提供されていました
ubuntuは以前から人気がありましたが、もう一つはCentOS用が多かったと思います
自分からするとOpenSUSEって何?って感じです
もうCentOSは凋落しているのでしょうか?
ubuntuは以前から人気がありましたが、もう一つはCentOS用が多かったと思います
自分からするとOpenSUSEって何?って感じです
もうCentOSは凋落しているのでしょうか?
2017/12/30(土) 16:46:44.63ID:2Abn0OOP
>>904
日本語で
日本語で
2017/12/30(土) 16:53:44.23ID:mUmPJMSL
>>905
日本語は難しいのですか?
日本語は難しいのですか?
2017/12/30(土) 16:53:51.64ID:cWVwlTaU
>>905
字が読めない人ですか?
字が読めない人ですか?
908login:Penguin
2017/12/30(土) 17:45:03.27ID:hfAINs6n age
2017/12/30(土) 18:25:18.63ID:TfHUur6L
hage
2017/12/30(土) 19:09:03.96ID:IEjMjaZ1
>>907
日本語を書けない人ですか? って意味だよ。
貴方は何のバイナリパッケージの事を尋ねているんですか?
ubuntuとOpenSUSEが提供されていましたではなく、ubuntu用とOpenSUSE用が提供されていました、でしょう。
CentOSが凋落しているかは、DistroWatchでも見て判断すれば?
日本語を書けない人ですか? って意味だよ。
貴方は何のバイナリパッケージの事を尋ねているんですか?
ubuntuとOpenSUSEが提供されていましたではなく、ubuntu用とOpenSUSE用が提供されていました、でしょう。
CentOSが凋落しているかは、DistroWatchでも見て判断すれば?
911login:Penguin
2017/12/31(日) 04:32:22.06ID:GDYlu65y >>899
弥勒(僧)とジョン・フォン・ノイマンはどっちの方が凄いですか?
弥勒(僧)とジョン・フォン・ノイマンはどっちの方が凄いですか?
2017/12/31(日) 09:12:51.28ID:d4CfzTwE
豊丸のほうが凄いです
2017/12/31(日) 10:56:03.86ID:KJ40aQCe
ジョイマンなら知ってる。消えたけど
914login:Penguin
2017/12/31(日) 15:11:31.48ID:Uu/6zE/e 書き込みテストも兼ねて失礼しますが,
bashに関する質問は環境はmacですけどlinuxの方が方がいいですか?
bashに関する質問は環境はmacですけどlinuxの方が方がいいですか?
2017/12/31(日) 16:49:32.64ID:I+rq321e
bashというプログラムに閉じた話題ならここでも良いだろうけど、bashスクリプトのように環境依存の話はBSD方面の方が話が早いのでは。
2017/12/31(日) 18:14:05.12ID:d9w015Lv
917login:Penguin
2017/12/31(日) 19:01:34.00ID:YeNChzBY >>912
法称とシュリニヴァ―サ・ラマヌジャンはどっちの方が頭が良いですか?
法称とシュリニヴァ―サ・ラマヌジャンはどっちの方が頭が良いですか?
2017/12/31(日) 20:57:50.15ID:d4CfzTwE
鬼六のほうが凄いです
919login:Penguin
2017/12/31(日) 21:10:40.27ID:YeNChzBY >>918
無と全はどっちの方が凄いですか?
無と全はどっちの方が凄いですか?
2017/12/31(日) 21:15:15.24ID:ziUPwbyR
Ubuntuなんだけど、入れたいソフトにdeb版とSnap版とAppImage版とFlatpak版があったらどれがオススメ?
2017/12/31(日) 21:15:27.55ID:e4qtXN9O
CentOS7.1なのだけど、wifi接続状態でインストールした後で同じwifiルータに有線LANで繋いだら、何もコマンド叩かなくても有線接続に切り替わる?
それともイーサネットデバイス削除とか何かの再起動をしないとwifi接続のまま?
それともイーサネットデバイス削除とか何かの再起動をしないとwifi接続のまま?
2017/12/31(日) 22:25:44.05ID:ule23rPE
2017/12/31(日) 23:05:37.82ID:X09KCRkk
NetworkManager使って管理してるなら自動で切り替わる
WiFiアダプタと有線のNICはMACアドレス違うし割り当てられるIPも違うし不具合なんてないでしょ
ip routeしてみたらどっちがデフォルトで使われてるか出る
ip route add default 10.0.0.0/24 dev enp0s0 src 10.0.0.10
みたいな感じで自分で指定することもできる
WiFiアダプタと有線のNICはMACアドレス違うし割り当てられるIPも違うし不具合なんてないでしょ
ip routeしてみたらどっちがデフォルトで使われてるか出る
ip route add default 10.0.0.0/24 dev enp0s0 src 10.0.0.10
みたいな感じで自分で指定することもできる
2017/12/31(日) 23:10:50.36ID:k3rI+PvN
2018/01/01(月) 02:21:17.66ID:fGCEi6b+
すでに張ってるセッションはそのままだけどね
926login:Penguin
2018/01/01(月) 05:55:50.08ID:u+AhmpCo 無に勝るものなど無いですよね?
2018/01/01(月) 19:10:44.97ID:fjSUjGRa
gentooの質問です。
インストールしたての初心者です。
USEフラグの設定を変えたので、アップデートをかけました。
#emerge --sync
#emerge --update --deep --with-bdeps=y --newuse @world
ところが、sys-devel/gcc-6.4.0の更新がエラーで止まります。
http://imepic.jp/20180101/613950
libgcc_s.soが何かエラーに。
ここからどうしたらいいのか全く分かりません。汗
またもう一つ分からないのが、今すでに入っているgccのバージョンがもう=gcc-6.4.0なのです。
emergeの更新で、同じものを上書きしようとしている??
諸先輩がた、どうしたらコンパイルが通るのか?
はたまた別の手があるのか?
よろしくご指導願います。
インストールしたての初心者です。
USEフラグの設定を変えたので、アップデートをかけました。
#emerge --sync
#emerge --update --deep --with-bdeps=y --newuse @world
ところが、sys-devel/gcc-6.4.0の更新がエラーで止まります。
http://imepic.jp/20180101/613950
libgcc_s.soが何かエラーに。
ここからどうしたらいいのか全く分かりません。汗
またもう一つ分からないのが、今すでに入っているgccのバージョンがもう=gcc-6.4.0なのです。
emergeの更新で、同じものを上書きしようとしている??
諸先輩がた、どうしたらコンパイルが通るのか?
はたまた別の手があるのか?
よろしくご指導願います。
928747
2018/01/01(月) 22:21:13.10ID:x61NcY1m あれから調べたのですが解決方法みつからずです、他の板で聞いてみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
929login:Penguin
2018/01/01(月) 23:31:16.91ID:/ZvGYxdB >>890
チップセット古くてマザーの説明にこんなの書いてあったが
試しに8GBを1枚増設したら動きました
>チップセットの制限により、4GB以上のメモリを採用すると、
>実際のメモリサイズは搭載されているメモリサイズより小さくなることがあります。
-Memory-
MemTotal Total Memory 12300432 kB
MemFree Free Memory 9368404 kB
MemAvailable 10766024 kB
Buffers 140304 kB
Cached 1175460 kB
SwapCached Cached Swap 0 kB
チップセット古くてマザーの説明にこんなの書いてあったが
試しに8GBを1枚増設したら動きました
>チップセットの制限により、4GB以上のメモリを採用すると、
>実際のメモリサイズは搭載されているメモリサイズより小さくなることがあります。
-Memory-
MemTotal Total Memory 12300432 kB
MemFree Free Memory 9368404 kB
MemAvailable 10766024 kB
Buffers 140304 kB
Cached 1175460 kB
SwapCached Cached Swap 0 kB
2018/01/01(月) 23:48:56.93ID:ivxR8kBO
>>927
「Makefile 950」って言われても、その内容もわからないのに、漏れらに調べられない
そもそも画像じゃ、エラーメッセージを取得できないから、漏れらが検索できない。
エラーメッセージ前後のテキストを、スレに貼るか、どこかのサイトに貼る
まず、コンパイルエラーが出たら、
エラーメッセージを最大まで詳細表示するように、設定を変えて、再コンパイルする
それで、そのエラーメッセージで検索する
コンパイルできないのなら、依存関係のバージョンが一致しないとか。
それに、たまたまコンパイルできても、正常に動くとは限らない。
そのアプリを作った人が、依存関係のすべてのバージョンで、テストしていない場合もある
基本は、アプリが正常に動くシステムを、変えたらダメ!
例えば、アプリがWindow7 用なら、Win8, 10 では動かない。
動く場合は、動作要件に、Win8, 10 も書いてある
つまり、勝手に異なるシステムを使って、ソースコードからコンパイルして、
コンパイルできても、正常に動くとは限らない。
正常に動くなら、アプリの作者がテストをして、動作要件に書いてあるはず
「Makefile 950」って言われても、その内容もわからないのに、漏れらに調べられない
そもそも画像じゃ、エラーメッセージを取得できないから、漏れらが検索できない。
エラーメッセージ前後のテキストを、スレに貼るか、どこかのサイトに貼る
まず、コンパイルエラーが出たら、
エラーメッセージを最大まで詳細表示するように、設定を変えて、再コンパイルする
それで、そのエラーメッセージで検索する
コンパイルできないのなら、依存関係のバージョンが一致しないとか。
それに、たまたまコンパイルできても、正常に動くとは限らない。
そのアプリを作った人が、依存関係のすべてのバージョンで、テストしていない場合もある
基本は、アプリが正常に動くシステムを、変えたらダメ!
例えば、アプリがWindow7 用なら、Win8, 10 では動かない。
動く場合は、動作要件に、Win8, 10 も書いてある
つまり、勝手に異なるシステムを使って、ソースコードからコンパイルして、
コンパイルできても、正常に動くとは限らない。
正常に動くなら、アプリの作者がテストをして、動作要件に書いてあるはず
2018/01/01(月) 23:50:07.33ID:jpwRRhUj
>>927
見る限りmultilib絡み?
ここよりgentooスレで聞いたほうが良いんじゃないかな
とりあえず目につくのは真ん中ちょっと上らへんで出てるldのエラー
「x86のバイナリを作ろうとしてるのにx64のライブラリやオブジェクトとリンクしようとしてるよ!」
って奴だね
何でそんなことになってるかはしらんけど(´・ω・`)
見る限りmultilib絡み?
ここよりgentooスレで聞いたほうが良いんじゃないかな
とりあえず目につくのは真ん中ちょっと上らへんで出てるldのエラー
「x86のバイナリを作ろうとしてるのにx64のライブラリやオブジェクトとリンクしようとしてるよ!」
って奴だね
何でそんなことになってるかはしらんけど(´・ω・`)
932930
2018/01/01(月) 23:58:43.65ID:ivxR8kBO 漏れらでも、あるアプリを使い場合に、古いシステムに戻すこともある。
最悪、保守期限切れのシステムを使うこともある
もし、新しいシステムで、そのアプリを使おうとすると、
ソースコードを修正して、何回もテストして、
コンパイルしないといけなくなるから、修正コストが莫大になる
そうやって、新しいシステムで、正常に動くまでに持っていくのは大変だから、
古いシステムを使う
最悪、保守期限切れのシステムを使うこともある
もし、新しいシステムで、そのアプリを使おうとすると、
ソースコードを修正して、何回もテストして、
コンパイルしないといけなくなるから、修正コストが莫大になる
そうやって、新しいシステムで、正常に動くまでに持っていくのは大変だから、
古いシステムを使う
2018/01/02(火) 00:39:16.78ID:mWCHR3IS
2018/01/02(火) 04:57:03.07ID:uhW2o+Ak
ゲームパッドを使うにはどうしたらいいでしょうか。
/dev/input/jsX ではなく、
/dev/input/event* の方で動くようにしたいです。
/dev/input/jsX ではなく、
/dev/input/event* の方で動くようにしたいです。
2018/01/02(火) 09:01:54.39ID:W+DVmrqx
50人規模のグループのためにメールサーバを立ち上げたいんだが、必要なスペックっていくらなんだろうか。
そのグループは独自のドメインを持っていて、一人一つのメールアカウントを持つとする。
また、メールサーバの冗長性ってどのように確保するもんだろうか。
RAID にする他に何かある?
そのグループは独自のドメインを持っていて、一人一つのメールアカウントを持つとする。
また、メールサーバの冗長性ってどのように確保するもんだろうか。
RAID にする他に何かある?
2018/01/02(火) 09:39:06.41ID:BGzOHDh+
その50人がどれくらいメール送受信するのか分からないことにはなんとも言えないかと
あとスパム対策もどの程度頑張るかによるし
RAIDだけだと故障から復旧させる間までメールシステム完全に止まるけど
ソフトウェア的な障害(ソフトウェアアップデート失敗など)とか
オペミス(メール誤削除など)にも対処できんよ
あとスパム対策もどの程度頑張るかによるし
RAIDだけだと故障から復旧させる間までメールシステム完全に止まるけど
ソフトウェア的な障害(ソフトウェアアップデート失敗など)とか
オペミス(メール誤削除など)にも対処できんよ
2018/01/02(火) 14:23:59.27ID:gAzPIGtO
グループウェアかなんかを導入してサポートまで有償で契約した方が幸せだと思う。
業務で使ってそれの重要度が高いならなおさらそうかな、と。
業務の片手間で、なんてのは割に合わないと個人的には言いたいかな。
それが個人の評価に繋がらないならなおさら。
業務で使ってそれの重要度が高いならなおさらそうかな、と。
業務の片手間で、なんてのは割に合わないと個人的には言いたいかな。
それが個人の評価に繋がらないならなおさら。
2018/01/02(火) 15:49:51.76ID:iIZiSmsx
それ用のデスクトップPCを一台ドンと置いてハイ終わり、とはいかないんだな
2018/01/02(火) 15:55:22.73ID:XdRtOwmq
今は外(クラウド)に置けるサービスもあるし。
2018/01/02(火) 16:25:33.81ID:KyGlOPht
こういうの片手間で、と考えていると誰もメンテしなくなって
トラブルに即応できず、だましだまし使うようになってしまうな
トラブルに即応できず、だましだまし使うようになってしまうな
2018/01/02(火) 23:43:22.55ID:x1AbC6uq
グループウェアだけはやめたほうがいい。
システム管理者のスキル低下が土石流に進行する。これ最悪
導入したシステムが非smtpだと世間にある有象無象が使えず、50人が迷惑する。
システム管理者のスキル低下が土石流に進行する。これ最悪
導入したシステムが非smtpだと世間にある有象無象が使えず、50人が迷惑する。
942login:Penguin
2018/01/03(水) 05:28:01.31ID:QFCMgR71 無に勝るものなど無いですよね?
2018/01/03(水) 06:07:14.24ID:T/urrTAQ
バックアップの基本は、3-2-1。
3つのコピーで、2つの媒体で、1つは別の場所に置く
AWS のS3 が、3つのコピーを持っていて、格安
3つのコピーで、2つの媒体で、1つは別の場所に置く
AWS のS3 が、3つのコピーを持っていて、格安
2018/01/04(木) 11:31:21.06ID:JA+5zpWK
2018/01/04(木) 22:01:13.22ID:p6UTyRHP
サスペンドするときアプリ(GUI)をいくつか起動したままでも大丈夫ですか?
復帰に失敗しやすくなったりしない?
復帰に失敗しやすくなったりしない?
2018/01/05(金) 08:34:25.11ID:5sZ31sik
怖くてやった事がない。
KVMではたまにするけど。
KVMではたまにするけど。
2018/01/05(金) 09:53:29.12ID:3IL4d8nS
サスペンドはハードウェアの相性が大きいから使ってるパソコンによるかもしれんね。
948login:Penguin
2018/01/05(金) 11:15:39.71ID:Ts4BHhqt 司法試験一発首席合格者と宇宙飛行士が頭脳で勝負したらどっちが勝つのでしょうか?
2018/01/05(金) 11:43:13.13ID:qxTS2HJ4
2018/01/05(金) 12:10:48.85ID:Eo6eL7Zj
>>948
勝負の内容次第で、当然得意分野が多い方が勝つだろう。当たり前だろう?
勝負の内容次第で、当然得意分野が多い方が勝つだろう。当たり前だろう?
2018/01/05(金) 14:27:11.96ID:GSJDXmWx
増えるから触るな
2018/01/05(金) 14:36:10.82ID:Pa9wWwLt
windowsにubuntuでファイル共有を提供するのは
sambaしかないの?
sambaしかないの?
953K
2018/01/05(金) 14:37:28.40ID:24kX1M+J ・ファイルシステムが不明(元fat32)、readonlyになりました。
・中のデータどうでもいいので治す方法教えてください。
・起動イメージをddしたらこうなりました。
・hdparm,testdisk,dd /dev/zero,fdisk,gpartedなどは全滅しました
$dmesg|grep sda
[15540.337211] sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
[15540.338475] sd 0:0:0:0: [sda] 31116288 512-byte logical blocks: (15.9 GB/14.8 GiB)
[15540.342831] sd 0:0:0:0: [sda] Write Protect is on
[15540.342849] sd 0:0:0:0: [sda] Mode Sense: 03 00 80 00
[15540.343158] sd 0:0:0:0: [sda] No Caching mode page found
[15540.343169] sd 0:0:0:0: [sda] Assuming drive cache: write through
[15540.357192] sda: sda1
[15540.359346] sd 0:0:0:0: [sda] Attached SCSI removable disk
・中のデータどうでもいいので治す方法教えてください。
・起動イメージをddしたらこうなりました。
・hdparm,testdisk,dd /dev/zero,fdisk,gpartedなどは全滅しました
$dmesg|grep sda
[15540.337211] sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
[15540.338475] sd 0:0:0:0: [sda] 31116288 512-byte logical blocks: (15.9 GB/14.8 GiB)
[15540.342831] sd 0:0:0:0: [sda] Write Protect is on
[15540.342849] sd 0:0:0:0: [sda] Mode Sense: 03 00 80 00
[15540.343158] sd 0:0:0:0: [sda] No Caching mode page found
[15540.343169] sd 0:0:0:0: [sda] Assuming drive cache: write through
[15540.357192] sda: sda1
[15540.359346] sd 0:0:0:0: [sda] Attached SCSI removable disk
954952
2018/01/05(金) 14:42:56.33ID:Pa9wWwLt 自己解決しました
2018/01/05(金) 14:44:21.04ID:3IL4d8nS
>>954
samba以外の解決法あったら教えてほしい
samba以外の解決法あったら教えてほしい
2018/01/05(金) 14:45:38.79ID:3IL4d8nS
>>953
ディスク読み込める環境はないの?
ディスク読み込める環境はないの?
2018/01/05(金) 14:45:56.61ID:JWypsCBx
nfs,webdav,sshfsいろいろあるじゃん
958K
2018/01/05(金) 14:49:45.60ID:1KtnHntf raspiが一台
2018/01/05(金) 14:52:41.62ID:3IL4d8nS
raspiでもusb起動はできると思う。usbメモリがないとか、ディスプレイがないとかまでは実機見ないとちょっと。。
960K
2018/01/05(金) 15:00:30.38ID:1KtnHntf 手持ち
・壊れたmicrosd
・raspbian microsd(jd入り)
・mouse,keyborf,display
・raspi3
・壊れたmicrosd
・raspbian microsd(jd入り)
・mouse,keyborf,display
・raspi3
2018/01/05(金) 15:11:20.27ID:3IL4d8nS
rasbianが入ってるSDで起動すれば良いんじゃ、治したいディスクをマウントできるリーダーあればいいけど。
あと箇条書きだけで察するの頭使うから文章で書いてくれると助かる
あと箇条書きだけで察するの頭使うから文章で書いてくれると助かる
962K
2018/01/05(金) 15:19:27.20ID:1KtnHntf 読書感想文に1週間かかった伝説持つ俺には、、、
usb<->micro sd のアタプタ?が一つあります
最近使ってないですけど
usb<->micro sd のアタプタ?が一つあります
最近使ってないですけど
2018/01/05(金) 15:25:20.02ID:3IL4d8nS
rasbianのマイクロSDで起動して治したいディスク(SDだといいけど)をusb経由でマウントしてフォーマットして本来の用途に使っていた環境に戻せばいいと思う。
964K
2018/01/05(金) 15:33:49.23ID:1KtnHntf raspi<readonlyだから無理
K<root権限で
raspi<無理
K<chmodで
raspi<無理
K<root権限で
raspi<無理
K<chmodで
raspi<無理
2018/01/05(金) 16:04:22.18ID:vqcwPniA
超初心者なので、教えて頂けると幸いですが、Linux liliでブート出来るpuppyのUSBメモリは作成可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。(-_-;)
宜しくお願いいたします。(-_-;)
2018/01/05(金) 16:07:03.96ID:LXiEvWE3
いい加減コイツもしつこいな
2018/01/05(金) 17:09:04.08ID:jyt+mTHt
970K
2018/01/05(金) 17:25:17.28ID:1KtnHntf $dmesg|tail
[25942.098808] scsi host0: usb-storage 1-1.5:1.0
[25943.173950] scsi 0:0:0:0: Direct-Access MXT-USB Storage Device 1308 PQ: 0 ANSI: 0 CCS
[25943.175492] sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
[25943.184235] sd 0:0:0:0: [sda] 15196160 512-byte logical blocks: (7.78 GB/7.25 GiB)
[25943.184632] sd 0:0:0:0: [sda] Write Protect is on
[25943.184654] sd 0:0:0:0: [sda] Mode Sense: 03 00 80 00
[25943.185288] sd 0:0:0:0: [sda] No Caching mode page found
[25943.185301] sd 0:0:0:0: [sda] Assuming drive cache: write through
[25943.196021] sd 0:0:0:0: [sda] Attached SCSI removable disk
[25942.098808] scsi host0: usb-storage 1-1.5:1.0
[25943.173950] scsi 0:0:0:0: Direct-Access MXT-USB Storage Device 1308 PQ: 0 ANSI: 0 CCS
[25943.175492] sd 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
[25943.184235] sd 0:0:0:0: [sda] 15196160 512-byte logical blocks: (7.78 GB/7.25 GiB)
[25943.184632] sd 0:0:0:0: [sda] Write Protect is on
[25943.184654] sd 0:0:0:0: [sda] Mode Sense: 03 00 80 00
[25943.185288] sd 0:0:0:0: [sda] No Caching mode page found
[25943.185301] sd 0:0:0:0: [sda] Assuming drive cache: write through
[25943.196021] sd 0:0:0:0: [sda] Attached SCSI removable disk
2018/01/05(金) 22:54:28.03ID:i7z35n6e
% free
total used free shared buff/cache available
Mem: 7868080 7021548 168324 220448 678208 1139352
Swap: 2097148 405760 1691388
から、Mem:の行のfreeの列の数字を取得するのに
free | grep '^Mem' | sed -r 's/Mem:\s+([0-9]+\s+){2}([0-9]+).*/\2/'
よりもうちょっとまともなやり方はないでしょうか…ubuntu 17.10でGNU grep, GNU sedです
total used free shared buff/cache available
Mem: 7868080 7021548 168324 220448 678208 1139352
Swap: 2097148 405760 1691388
から、Mem:の行のfreeの列の数字を取得するのに
free | grep '^Mem' | sed -r 's/Mem:\s+([0-9]+\s+){2}([0-9]+).*/\2/'
よりもうちょっとまともなやり方はないでしょうか…ubuntu 17.10でGNU grep, GNU sedです
2018/01/05(金) 23:23:55.03ID:fdsSz/mk
free|awk '/^Mem/ {print $4}'
起動するプロセスが1つ少ない分ちょっとまとも
起動するプロセスが1つ少ない分ちょっとまとも
2018/01/05(金) 23:32:53.47ID:i7z35n6e
2018/01/05(金) 23:55:03.55ID:i76Rf++O
1プロセスで十分
awk '/MemFree/ {print $2}' < /proc/meminfo
awk '/MemFree/ {print $2}' < /proc/meminfo
2018/01/06(土) 03:48:03.96ID:EY+fwGA2
2018/01/06(土) 16:04:49.90ID:Ui0IsDor
readonlyになってるのは起動してるディスクにddしたからでしょ。sudoは通らないの?
977login:Penguin
2018/01/07(日) 18:58:07.03ID:wzf/bMlp 質問です。
Ubuntu16.04、INSPIRON 1525でgenymotionのandroidがどうしても動きません。
仮想マシンのメモリ容量もCPUの数も、
ネットワークの設定もちゃんとチェックしたし、
VTの設定もしたし、
VirtualBoxのバージョンも変えたし、OPENGLも2.0以上あるし。
デモ画面が終わった後にウインドウごと消えてしまいます。
どこが悪いのでしょうか。動いてる方もしくはお解りの方、ご教示下さい。
Ubuntu16.04、INSPIRON 1525でgenymotionのandroidがどうしても動きません。
仮想マシンのメモリ容量もCPUの数も、
ネットワークの設定もちゃんとチェックしたし、
VTの設定もしたし、
VirtualBoxのバージョンも変えたし、OPENGLも2.0以上あるし。
デモ画面が終わった後にウインドウごと消えてしまいます。
どこが悪いのでしょうか。動いてる方もしくはお解りの方、ご教示下さい。
2018/01/07(日) 19:25:07.71ID:/3xzpUyB
>>977
Virtualboxのログにはなんかエラー出てないの
Virtualboxのログにはなんかエラー出てないの
979977
2018/01/07(日) 19:39:20.88ID:wzf/bMlp980977
2018/01/07(日) 19:41:28.03ID:wzf/bMlp 今度、原因が解ったら、若しくは、解るまで置いとこうと
思ってアンインストールしているので、直ちに動く環境ではないです。
思ってアンインストールしているので、直ちに動く環境ではないです。
981977
2018/01/08(月) 03:30:44.89ID:/4Ok0fVE ログを見てみます。普通、動くものなのかなあ。
982977
2018/01/08(月) 05:27:29.06ID:/4Ok0fVE ログを見たら、グラフィックス関係のところでエラーらしきものが出ていたので、
以下のページを参考にして、Intelグラフィックスのドライバーを最新にした所、
動きました。
https://askubuntu.com/questions/57193/no-hardware-acceleration-graphics-driver-for-dell-inspiron-1525#comment177239_57349
以下のページを参考にして、Intelグラフィックスのドライバーを最新にした所、
動きました。
https://askubuntu.com/questions/57193/no-hardware-acceleration-graphics-driver-for-dell-inspiron-1525#comment177239_57349
983login:Penguin
2018/01/08(月) 10:33:36.33ID:Ucq8lmxv すいません、お願いします。
ファイルサーバを作って、複数のノートからSSHアクセスしているんだけど、
パスワードから鍵方式に変えたんです。
それで、それぞれのノートでペア鍵を作ってサーバに渡すのか、
一つの鍵をそれぞれのノートに渡しておく方が良いのか、
ふと悩んだもんで、実際の会社なんかではどうされているんですかね ?
ファイルサーバを作って、複数のノートからSSHアクセスしているんだけど、
パスワードから鍵方式に変えたんです。
それで、それぞれのノートでペア鍵を作ってサーバに渡すのか、
一つの鍵をそれぞれのノートに渡しておく方が良いのか、
ふと悩んだもんで、実際の会社なんかではどうされているんですかね ?
2018/01/08(月) 10:36:58.74ID:x+13JdHI
>>983
両方ある。セキュリティは用途と目的によるので、自分だけ使うのか、ノートは外に持ち出すのか、ポートは外向けに開けてるのか、とかでも全然話が違う。
両方ある。セキュリティは用途と目的によるので、自分だけ使うのか、ノートは外に持ち出すのか、ポートは外向けに開けてるのか、とかでも全然話が違う。
985login:Penguin
2018/01/08(月) 10:59:13.91ID:Ucq8lmxv2018/01/08(月) 11:00:31.00ID:MH6EFaa4
>>983
それぞれのノートでキーペアを作りサーバに渡すものだ
一つの鍵を色々なところに配置するという方式は、様々な前提条件下でのみ
通用するものであり、どちらの方式がよいか悩むような場面では選ぶべきではない
それぞれのノートでキーペアを作りサーバに渡すものだ
一つの鍵を色々なところに配置するという方式は、様々な前提条件下でのみ
通用するものであり、どちらの方式がよいか悩むような場面では選ぶべきではない
2018/01/08(月) 11:04:32.47ID:aQz7wWlQ
外に持ち出すなら紛失も考えないといけないしな
そのときサーバ側の操作でその端末だけ接続できないようにしておく必要がある
そのときサーバ側の操作でその端末だけ接続できないようにしておく必要がある
2018/01/08(月) 11:10:08.72ID:x+13JdHI
>>985
ファイルサーバーは公開しないけど、sshポートは公開してるってこと?
ファイルサーバーは公開しないけど、sshポートは公開してるってこと?
2018/01/08(月) 11:16:12.38ID:Ucq8lmxv
>988
ネットと完全に物理的に切り離しています。
まだ、よく分からないもので、
ネットと完全に物理的に切り離しています。
まだ、よく分からないもので、
2018/01/08(月) 11:19:31.68ID:Ucq8lmxv
皆様ありがとうございました。
なんとなく見えてきました。
>サーバ側の操作でその端末だけ接続できないようにしておく
なんとなく見えてきました。
>サーバ側の操作でその端末だけ接続できないようにしておく
2018/01/08(月) 11:24:08.43ID:x+13JdHI
>>989
最低限ルーターに繋がってないと、sshできないけど。
企業のセキュリティでは、用途と運用の幅をはっきりさせてから対策する。
sshキーはPCに割り当てる場合は少なくてユーザーに割り当てる場合が多いが、両方ある。
尤も、共有するPCではユーザーを切り替えるのが前提で、ローカルで管理するファイルサーバーならローカルIPで区別される。
ので、純粋な興味にとどまらずにsshdを外向けに公開する場合はもう一度検討してください。
最低限ルーターに繋がってないと、sshできないけど。
企業のセキュリティでは、用途と運用の幅をはっきりさせてから対策する。
sshキーはPCに割り当てる場合は少なくてユーザーに割り当てる場合が多いが、両方ある。
尤も、共有するPCではユーザーを切り替えるのが前提で、ローカルで管理するファイルサーバーならローカルIPで区別される。
ので、純粋な興味にとどまらずにsshdを外向けに公開する場合はもう一度検討してください。
992login:Penguin
2018/01/08(月) 11:54:01.98ID:XGShk6KK 通信工学と計算機科学ってどっちの方がムズイ?
2018/01/08(月) 12:27:05.50ID:Ex06TPPA
>>991
こんな具合です
モデム ー X ー 無線ルーター ー有線ー ファイルサーバ
| ー無線ー ノート
| ー無線ー ノート
ーーーーーーーーーーーー有線ー ノート
ありがとうございました。
こんな具合です
モデム ー X ー 無線ルーター ー有線ー ファイルサーバ
| ー無線ー ノート
| ー無線ー ノート
ーーーーーーーーーーーー有線ー ノート
ありがとうございました。
2018/01/08(月) 12:46:27.02ID:Jpd4bxnf
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1515383155/
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1515383155/
2018/01/08(月) 20:52:08.26ID:Fn1qhJWc
質問のほとんどはグーグルで解決できる
2018/01/08(月) 20:54:04.64ID:Fn1qhJWc
linux 対 BSD
まさかlinuxが勝つとはw
まさかlinuxが勝つとはw
2018/01/08(月) 20:56:25.13ID:Fn1qhJWc
USBメモリでもて遊ぶpuppyが
最高w
最高w
2018/01/08(月) 20:57:34.71ID:Fn1qhJWc
今年こそLinuxが天下を取る
2018/01/08(月) 20:57:54.36ID:Fn1qhJWc
終了
1000login:Penguin
2018/01/08(月) 20:58:10.63ID:Fn1qhJWc 終わり
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 117日 23時間 53分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 117日 23時間 53分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化 買い手は見つからずモニュメントにもできず…“万博の後始末”はどうなるのか [少考さん★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 【企業】LIXIL(リクシル)、ドイツのサッシメーカーとのパートナーシップを強化 [シャチ★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」★2 [冬月記者★]
- 【動画】大阪万博、会場で白い気体のようなものが辺りに充満してしまう⇨更に気体が噴出して子供たちが絶叫!大パニック! [144099228]
- 大阪万博、大雨でガラガラwwwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- 【石破悲報】米の関税を0にする👈これだけで値段下がるのになんでやらないの? [705549419]
- ▶白上フブキちゃんのこと大好きなすこん部集まれ~
- 【悲報】大阪万博0勝15敗(残日数169日) [616817505]
- GACKT、万博の土下座騒動にピシャリ「この20年で、日本の民度が落ちている」 [834922174]