X



くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2017/05/09(火) 16:22:51.61ID:xTN1Zadx
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 227
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1482351516/
605login:Penguin
垢版 |
2017/08/05(土) 12:56:30.00ID:UjLWC8UL
ps -h
はどのような意味になっていますか
マニュアルには -h オプションについての言及がありませんが
オプションの無しで実行したのとは結果が明らかに異になっています
2017/08/05(土) 12:59:39.73ID:0aYB27TS
>>604
RTL8821はデフォルトでドライバが対応してないから手動で自分でインストールしないといけないんじゃないかな?
https://github.com/ulli-kroll/rtl8821au
2017/08/05(土) 13:04:45.13ID:0aYB27TS
>>604
http://qiita.com/yukoba/items/d36930f4b8149ca36d36
2017/08/05(土) 13:21:19.10ID:9d73brK9
>>605
BSDのか?
-h ページ毎に 1 つヘッダが入るようにします。

ってLinux板か
実装はいくつかあるから書いたほうがいいぞ
609login:Penguin
垢版 |
2017/08/05(土) 13:35:28.91ID:WM81vwie
https://www.youtube.com/watch?v=h_iMHmwQpR8
2017/08/05(土) 15:57:45.43ID:xLagCQto
>>606
firmware-realtekで対応してんじゃないの
https://packages.debian.org/ja/stretch/firmware-realtek
https://wiki.debian.org/rtl819x
2017/08/05(土) 16:06:52.31ID:xLagCQto
>>605
ps h と解釈されてんじゃないかな
結果が同じだ
612604
垢版 |
2017/08/05(土) 19:25:01.37ID:Mj2pB9BW
cat /proc/version
Linux version 4.9.0-3-amd64 (debian-kernel@lists.debian.org) (gcc version 6.3.0 20170516 (Debian 6.3.0-18) ) #1 SMP Debian 4.9.30-2+deb9u2 (2017-06-26)

カーネルのバージョンは4.9です
このカーネルにドライバが組み込まれているかどうか確認する方法を教えてください
2017/08/05(土) 19:38:37.44ID:Mj2pB9BW
>>610
それはインストールされているようなのですが
ドライバ自体が正しく当たっているかどうか確認する方法を教えてください
2017/08/05(土) 21:46:24.25ID:xLagCQto
>>612
lsmod | grep rtl とかかな
2017/08/06(日) 07:10:31.64ID:dX5jRze0
lsmod | grep rtl
btrtl 16384 1 btusb
bluetooth 552960 31 btrtl,btintel,bnep,btbcm,rfcomm,btusb
rtl8821ae 225280 0
btcoexist 53248 1 rtl8821ae
rtl_pci 28672 1 rtl8821ae
rtlwifi 77824 2 rtl_pci,rtl8821ae
mac80211 671744 3 rtl_pci,rtlwifi,rtl8821ae
cfg80211 589824 2 mac80211,rtlwifi

と出ました
それらしき文字列はあるものの、これで合っているのでしょうか?
2017/08/06(日) 07:55:04.33ID:q5+WS/9P
rtl8821aeがロードされてるからいいんじゃないかな
2017/08/06(日) 10:16:52.43ID:dX5jRze0
ではデバイスドライバが正しく当たっていないことが原因でないことだけは確かだと判断してよいのでしょうか?
2017/08/06(日) 10:23:16.04ID:PfyJ548L
いやそんなことはないけど
2017/08/06(日) 11:11:34.48ID:gLXx1lJb
まだ途切れ問題やってんのか? すんなりいかないとLinuxはキツイよな
2017/08/06(日) 11:18:39.62ID:gLXx1lJb
ググってみたらWin10使えるマシンじゃないのWin10使ってれば?
なんでそんなマシンでLinux動かそうとするのかと思うリスク高いでしょうゴメン独り言です
2017/08/06(日) 14:31:07.43ID:q5+WS/9P
>>617
「正しく当たっている」ってのがよくわからないんだけど、どういう意味?
622login:Penguin
垢版 |
2017/08/06(日) 18:05:57.63ID:2+k0OePH
win10欲しい
623login:Penguin
垢版 |
2017/08/06(日) 18:13:40.58ID:2+k0OePH
liloっていつから使われなくなったの?
2017/08/06(日) 18:43:20.49ID:3vSXpicC
>>623
あなたが使わなくなったときから。
だって俺はliloを使っているもの。使わなくなったてのはあなたの主観。
2017/08/06(日) 22:37:22.52ID:dX5jRze0
インストーラが間違えて別のドライバを組み込んでしまった等 の意味です
2017/08/07(月) 03:23:36.00ID:meUv8Z2h
>>623
uefiに対応してないブートローダなんてそりゃ廃れる
627login:Penguin
垢版 |
2017/08/07(月) 07:46:01.61ID:K2CH0QVW
usr/binとかのbinってbinaryって意味でしょ?
なんでシェルスクリプトとかも入ってんの?
2017/08/07(月) 09:05:32.62ID:DXx/OvE3
>>625
それを確認するには
実際に積んでいる無線LANのチップが何なのかという情報が必要
2017/08/07(月) 09:10:05.54ID:DXx/OvE3
>>627
ディレクトリ分けた方がいいと思う?
2017/08/07(月) 11:47:22.41ID:VbNAC9DB
その他どころかメインなのに /etc に入ってる設定ファイルたちと同じ
2017/08/07(月) 18:26:07.94ID:CeWnY01l
>>627
binは容器、入れ物の意味って説
632login:Penguin
垢版 |
2017/08/07(月) 20:08:54.59ID:eXZghdHB
>>628
>>604です
2017/08/07(月) 21:46:55.19ID:DXx/OvE3
>>632
OSはRTL8821AEと認識しているが、
それが載ってるチップを正しく認識した結果なのか疑問がある、
って話じゃないの?
2017/08/08(火) 14:51:56.40ID:G8q7obj/
>>613-615
lspci -vのが良さそう
2017/08/08(火) 16:06:12.96ID:rLLLiV/T
>>634
>>604と同じ情報が出てくるだけじゃね?
2017/08/08(火) 16:38:08.12ID:G8q7obj/
>>635
機種を知るためじゃなくて実際に使われてるドライバを見るための話よ

lsmodだとそのモジュールがロードされてるって事だけで実際にそれがドライバとして使われてるかはまた別の話だけど
lspciなら-vでKernel driver in use:みたいな感じで実際に使われてるドライバが表示される
2017/08/08(火) 17:14:57.02ID:rLLLiV/T
>>636
なるほど
638login:Penguin
垢版 |
2017/08/08(火) 19:20:55.75ID:VzdCOxSO
spci -v

02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 10)
Subsystem: ASUSTeK Computer Inc. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 45
I/O ports at 4000 [size=256]
Memory at b2104000 (64-bit, non-prefetchable) [size=4K]
Memory at b2100000 (64-bit, non-prefetchable) [size=16K]
Capabilities: <access denied>
Kernel driver in use: r8169
Kernel modules: r8169

03:00.0 Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8821AE 802.11ac PCIe Wireless Network Adapter
Subsystem: XAVi Technologies Corp. RTL8821AE 802.11ac PCIe Wireless Network Adapter
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 52
I/O ports at 3000 [size=256]
Memory at b2000000 (64-bit, non-prefetchable) [size=16K]
Capabilities: <access denied>
Kernel driver in use: rtl8821ae
Kernel modules: rtl8821ae

と出ました
2017/08/08(火) 20:48:34.63ID:27cfu+Qj
lspci -vv
640login:Penguin
垢版 |
2017/08/08(火) 21:18:46.45ID:XuCCaRaJ
誰か対処法を教えて下さい。お願いします。CentOS 6.9です。
lddで共有ライブラリの依存関係を調べたところ、
libfftw3.so,3 => not foundと出ました。
このライブラリですが、/usr/libに入ってるようです。
認識させるにはどうしたら良いでしょうか…
よろしくお願いします。
2017/08/08(火) 21:33:24.04ID:rLLLiV/T
>>638
話の流れ把握してる?

rtl8821aeモジュールが使われてるのはわかった
でも「インストーラが間違えて別のドライバを組み込んでしまった」のかどうかは
実際の積まれているチップが何なのかがわからないと判断できない
642login:Penguin
垢版 |
2017/08/09(水) 02:35:15.49ID:4w5O5yeI
安倍総理への愛があれば全て解決する
何も問題ない
2017/08/09(水) 09:06:24.11ID:GUY8zoOV
firefoxって履歴とクッキーを消しても他にも何かあるのでしょうか?
ドットファイルをまるごと消すと正しく表示されるけど
履歴とクッキーを消しただけだと正しく表示されない(リセットされない)という症状がでています
要素として他にも何かあるのでしょうか?
ctrl+f5でも症状は変わりません
2017/08/09(水) 09:23:36.57ID:Jnl7I6ws
LocalStorageとか
F12して開発ツールのオプションを開いてストレージにチェックを入れてからストレージタブ

でも先に試すべきはプライベートウィンドウじゃないの
2017/08/09(水) 12:54:53.89ID:Ea5yeOBC
>>640
ldconfig実行
もし直らんならライブラリ入れ直す
とかか
2017/08/09(水) 14:54:28.59ID:tt1PGRzG
>>640
「,」(コンマ)と「.」(ピリオド)が間違ってるのでは?
Makefileを修正してビルドしなおしたらどうだろう
2017/08/09(水) 16:19:49.15ID:drs2dLZd
お取り込み中どーも
困っており来ました
リナックス用の専ブラで
----------------------------------------------
354 名前:login:Penguin [sage]: 2017/08/09(水) 12:39:33.80 ID:u5MJTyC6
俺のやり方。yama-natukiさんのドキュメント及び過去スレのまとめ。うまくいかなかったらすまん。

githubで更新

パッケージのインストール
sudo apt-get install libgtkmm-2.4-dev libgnutls28-dev libsm-dev libtool automake git

#!/bin/bash
git clone -b test --depth 1 https://github.com/yama-natuki/JD.git jd
cd jd
sh autogen.sh --prefix=prefered_install_path make make install
./configure
make CXXFLAGS+="-std=c++11"
sudo make install

自分の場合(xubuntu)、2chproxy.pl(最新)を~hoge/binに置き、自動開始アプリケーション
に登録している。JDの起動はメインメニューのショートカットからできる。
その他、JDが正常に作動したらjd.conf、session.infoはセーブしておいたほうがよいと思う。

----------------------------------------------
※自分のやりたい事
ID:u5MJTyC6 さんの書いてくれた手順を試したいが、第一パテ第二パテに存在している各ディストリビューションにはすでにJD が存在しており
いちおう動作している

※二の足を踏んでいるワケ
「既存のjd はパージしてから作業するのか? 」←コレだけ答えてくれぇ
2017/08/09(水) 16:32:42.42ID:XqxpaEtD
>>647
死ね

ID:drs2dLZd はマルチポストの改行ガイジ

http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1494314571/647
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1497760972/677
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1498550570/583
649login:Penguin
垢版 |
2017/08/09(水) 18:11:39.58ID:GUY8zoOV
>>644
すみません、実際に開いてるページはここなんですが↓
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/default.php
firefoxのドットファイルを消してまっさらな状態で開くと正常に表示される
ところが一旦firefoxを終了させて再度起動し、また同じページを開くと表示がおかしくなる、という症状が出ています
2ちゃんでいうところの「クッキーを食わせる」みたいな処理をしているのではないかと思うのですが
何が起きているのか疑問だということです
650login:Penguin
垢版 |
2017/08/09(水) 18:12:18.54ID:GUY8zoOV
追記ですが、プライベートウインドでやってみても同じ症状がでました
2017/08/09(水) 18:19:42.19ID:e1sInGKW
>>649
~/.cache/mozilla/firefox/
は消した?
652login:Penguin
垢版 |
2017/08/09(水) 19:33:38.73ID:GUY8zoOV
>>651
それは知らなかったのですが、今やってみたのですが結果は同じ症状が出ました
それを消しても変わらなかったということです
2017/08/09(水) 20:54:04.47ID:rPRZ0oYW
~/.mozillaもあるけど
654login:Penguin
垢版 |
2017/08/09(水) 22:40:21.06ID:LtvRLR4z
tcpdumpコマンドで
-x をつけると16進ダンプ表示してくれるけど
2バイトごとくっついてて見にくいので
1バイトずつに区切ってくれるオプションない?
2017/08/10(木) 02:24:26.88ID:h8fLd+/m
>>647
jd 用のビルドツール一式が入っている、Docker は無いのか?
無いのなら、作って公開すれば?

>sh autogen.sh --prefix=prefered_install_path make make install

ディス鳥に、元から入っていた、jd はそのままにしておいて、

--prefix=prefered_install_path に指定して、
自分のホームディレクトリ以下の好きな場所に、インストールできないの?

このスレで聞くよりも、jd スレで、聞けば?
656login:Penguin
垢版 |
2017/08/10(木) 08:17:52.55ID:PhpwI/LI
iptablesでパス指定ってできないの

Windowsのファイアウォールで、C:\aaaa\bbbb\a.exeとか指定できるように
2017/08/10(木) 09:59:44.06ID:+ojq/zTr
>>656
それってコピーして実行したら回避されるの?
2017/08/10(木) 10:37:56.90ID:xVIUO5OV
>>656
--cmd-ownerかな
2017/08/10(木) 11:25:18.33ID:4mHtJ7yH
cmd-ownerって今は削除されてもう無いんじゃなかったっけか
2017/08/10(木) 13:38:23.55ID:xVIUO5OV
>>659
あ、そうなの?
すまん、動作確認まではしていない
2017/08/10(木) 14:14:52.09ID:FP8r/Fqc
いまLinux入れる用ノートPCで買うとしたら何がいいですか?
予算は3万円台までです
2017/08/10(木) 14:25:52.34ID:RthAuxBH
>>661
LenovoかDell

2017 Linux Laptop Survey Results
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=2017-laptop-survey&num=2

39.6% Lenovo
27.8% Dell
16.0% ASUS
15.0% HP
11.3% Apple
11.3% Acer
4.7% 東芝
3.0% Samsung
2.3% MSI
2.1% System76
2017/08/10(木) 14:48:45.10ID:xVIUO5OV
ThinkPadはわりと情報多くていいよ
https://www.thinkwiki.org/
2017/08/10(木) 15:27:48.94ID:T87eDCb3
>>661
ちんこパッド
2017/08/10(木) 16:20:22.43ID:VZQBfNd8
3万円ごときで選んでんじゃねえよ適当に買えよ
666login:Penguin
垢版 |
2017/08/10(木) 16:45:14.56ID:ylp/w/jA
再ログインをせずに
ログインシェルの状態を
初期状態に戻す方法ありますか?
ログインシェルは使わずに
もう一段シェルを起動して使った方が良いですか?
2017/08/10(木) 16:54:55.50ID:2JLLLCmm
>>666
exec bash
668login:Penguin
垢版 |
2017/08/10(木) 17:15:17.85ID:HRYyLPTo
なんでアイピー堤防ズ(ネイティブ発音)っていつまでも個別アプリケーション指定できないんだろうな

何年やってんねん

「uidガー」

uidはパッケージでインストールしないと付与されねえ
2017/08/10(木) 19:15:19.06ID:jeKe8oN1
https://nttxstore.jp/_II_AZ15606282
俺はこれ買って無線LANが不安定で困ってる
これだけはやめとけと言っておきたい
もしかしたら無線LANカードを違う物に交換してデバイスドライバを入れ直せば
嘘みたいに直るのかもしれんが…
盆休み中にそれをやってみようかと思ってる
2017/08/10(木) 19:18:40.95ID:jeKe8oN1
無線LANさえまともになってくれれば何の不満もないいいマシンなのだが
無線LANだけが今、足を引っ張り続けている
i3-5005で代表的なCPUスコアが約3000なのでスペック的にはなんら不満はない
あとは無線LANだけ
2017/08/10(木) 19:25:51.85ID:jeKe8oN1
値段的には付属していたヘッドフォンをヤフオクで5000円で売りさばき、
内蔵していたHDDを3000円で売りさばいたので実質28000円で買えたことになる
SSDは元使っていたマシンから移植した
あとは無線LANさえなんとかなってくれればi3のマシンが2万円台で買えたことになるので大満足なのだが。
2017/08/10(木) 22:22:00.46ID:CIcsSPVn
有線LANは使ってるのでしょうか
まったく違うPCだが有線LANをBIOSで止めたら途切れがなくなった
2017/08/11(金) 00:02:41.30ID:emTJjMPt
>>672
えーそんなことあるかな
2017/08/11(金) 02:35:19.04ID:C+vf7SYz
おま環な質問で恐縮ですが、非常に困っているのでお助けください。

CentOS6.8で問題なく動いていたC++のコードが、CentOS 6.9へのアップデート後に
std::bad_allocを出して死ぬようになってしまいました。
再コンパイルしても同じでした。
システムに空きメモリは十分(90%以上)あります。
ulimitの各種制限はunlimitedです。

ひとまずstd::bad_allocを出す理由を知りたいのですが、どういう手を踏むべきでしょうか?
こういうときの定番ツールがあったりしないでしょうか?
2017/08/11(金) 02:50:50.21ID:6oN06XU9
>>674
環境が変わると動かなくなるってメモリ破壊系のバグかね?
とりあえずgdbでクラッシュする周辺の調査に加えて
valgrindとmudflapあたりを紹介しとく
2017/08/11(金) 03:31:54.30ID:C+vf7SYz
>>675
ありがとうございます。
すみません、一つ重要なことを言い忘れていました。実際の死ぬ場所はMPI通信をしている部分で、
しかもそのMPIはboost::mpiとboost::serializationを用いてクラスまるごと送受しているのでした。

やはりgdb、valgrind等で調べるというのは定番ですよね。
MPI並列でも使えるのか分かりませんが・・・とにかく調べてみます。
2017/08/11(金) 06:36:17.94ID:Rp2j2TmG
>>670
wifiドングルおよびそのドライバで「英語で検索」したのかね?
そのくらいの(古さの)マシンなら対応可能だと思うけど
678604
垢版 |
2017/08/11(金) 07:52:52.70ID:Vp9vUK1O
問題が解決したので一応このスレにも書いておきます

無線LANカードを別のPC(もともと使っていた古いノートPC)から取り外して
P2420LAに内蔵されていたものと入れ替えたところ、
正常に通信できるようになりました。
同じスロット規格、カード形状だったためそのまま入れ替えることができた
使用されているチップも別のチップであるがカーネルに予めドライバが組み込まれていたようで
何もしなくてもプラグアンドプレイで動いた
679604
垢版 |
2017/08/11(金) 07:53:20.40ID:Vp9vUK1O
問題が解決したので一応このスレにも書いておきます

無線LANカードを別のPC(もともと使っていた古いノートPC)から取り外して
P2420LAに内蔵されていたものと入れ替えたところ、
正常に通信できるようになりました。
同じスロット規格、カード形状だったためそのまま入れ替えることができた
使用されているチップも別のチップであるがカーネルに予めドライバが組み込まれていたようで
何もしなくてもプラグアンドプレイで動いた
2017/08/11(金) 13:32:55.86ID:LS9kgGDo
debianでalsaの設定について質問です
手持ちのUSBオーディオデバイスを挿入してイヤホンをつけたところ
サウンドがならなかったので以下の設定を行いました
cat /proc/asound/modules
0 snd_hda_intel
1 snd_usb_audio
/usr/share/alsa/alsa.conf
- defaults.ctl.card 0
+ defaults.ctl.card 1
- defaults.pcm.card 0
+ defaults.pcm.card 1

しかし、ブラウザで音声を再生していると通知音やその他の音声が聞こえなくなる
問題が発生しました。mixingの設定をしないとだめとあったので追加で
/home/.asoundrcを作成し、以下を追記しました
pcm.dmixer {
type dmix
ipc_key 1024
ipc_key_add_uid 0
ipc_perm 0660
}
pcm.dsp {
type plug
slave.pcm "dmix"
}
しかしながら同時再生の問題は解決できませんでした。1つのアプリがデバイスを
使っていると相変わらずビジー状態となります
解決するにはどうすればいいでしょうか?
2017/08/11(金) 13:51:49.76ID:6z7E9scL
判らないのにわざわざ泥沼に入るやつ大杉w
2017/08/12(土) 01:27:46.29ID:edvpghJz
>>679
新旧の無線カードがどのチップ使ってたか
(もしくはどのドライバ使ってたか)を
書かないとなんの意味もない情報だと思う。
2017/08/12(土) 07:08:14.24ID:deCEwDWc
彼は出きるはずもないアドバイスを待ちくたびれて
日記をかくようになったんだよ
役に立つわけないでしょ
2017/08/12(土) 10:00:51.95ID:3/rwwGWD
日記は日記スレで
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068/
2017/08/14(月) 02:44:08.89ID:eQ19Bp34
木造で有線だと光回線で48M出るのに無線だと18Mしか出ません
ルーターは隣室にあって直線5メーター位なんですがそんなもんでしょうか?
2017/08/14(月) 04:47:59.64ID:H8I4+4Vq
>>685
光のギガ回線で48Mしか出てないのだから無線LANの理論値300Mで18Mならそんなもんでしょ
2017/08/14(月) 09:37:20.82ID:+Rdbl8Z9
802.11gでよく見る速度
2017/08/14(月) 11:02:14.71ID:+Mo/4dXt
>>685
むしろいい方じゃない?
2017/08/14(月) 11:13:19.18ID:xMVqcTjh
windowsで正常にマウント解除されなかったディスクをrwでマウントって無理?
2017/08/14(月) 11:32:05.35ID:v2Rpnzu+
>>686
何でギガ回線って断定出来るの?
48Mbpsなら100M回線と考える方が自然だが
2017/08/14(月) 12:07:34.66ID:HtP3LmkU
>>685
Linuxの話じゃないからよその板でやってよ
2017/08/14(月) 12:16:26.60ID:dgElyLV6
くだ質スレではお盆らしい質問をお受けしております。
2017/08/14(月) 15:56:05.88ID:+Mo/4dXt
>>690
どこのキャリアを使ってるのかわからないけど、専用回線でない限りベストエフォート型のはずです
うちはKDDIなので1回線あたりつながってるのは8軒だけどフレッツやyahoo光などは1回線あたりたしか24〜5軒のはず
その全家庭が一斉にネットに接続したら1軒あたり計算上は50Mになってしまいます(全家庭ギガ回線だとして)
あくまで計算ですけどね
でも今KDDIになっても劇的に早くなったかというと実際には全然そんなことない
いままで1秒かかってたものが0.1秒で表示されるとなっても体感上は大して差は感じません
例えばYoutubeで接続してから表示されるまでがちょっと早くなったかも、という程度です
Youtubeなどは高画質のものでも15Mもあれば十分らしいですから気にするほどではないと思います
もちろん大きなサイズのものをダウンロードするときなどは当然威力を発揮しますが
どうしても気になるなら、KDDIみたいに1Gで8軒のキャリアをさがしてみてはどうですか?
ちなみにウチは無線も300Mのを使ってますが実際は以前の遅い10Mタイプとはっきり言って差は感じませんです
2017/08/14(月) 15:58:18.08ID:+Rdbl8Z9
何言ってんのこいつは
2017/08/14(月) 17:41:01.92ID:8DZhqLWs
>>693
マジでアスペルガー症候群入ってそう…
2017/08/15(火) 01:41:35.03ID:KUesLRfU
TeraTermマクロを使ってSSH接続が出来ない(模様)契約の
海外レンタルサーバ(hostmonster)にTeraTermマクロで
接続する設定を書いてみました。
ですが、なぜか接続できません。

TeraTermでFTP接続をすることは出来ないのでしょうか?
別サーバにはSSHで正常に繋がります。


このコードを書いて何度試してもうまくいきません。
ホスト・ユーザ名・パスワードは正しいです。
というのもWinSCPで正常に接続出来ているからです。


【hoge.ttl】
hostname = 'ftp.hogehoge.com'
username = 'hoge-user'
password = 'hoge-password'

strconcat msg username
msg = hostname
strconcat msg ':21 /ftp /auth=password /user='
strconcat msg username
strconcat msg ' /passwd='
strconcat msg password
strconcat msg inputstr
connect msg

;ここまで
2017/08/15(火) 06:20:42.17ID:yIZkBy8V
>>696
TeraTermをFTPクライアントとして利用したいって事?
できませんよ。
2017/08/15(火) 06:41:28.14ID:sUon+G/R
ソース読む限り「とあるデバイスファイルに対するCでのaccessがR_OKでなかったら「パーミッションエラーです」と返す実行ファイル」があるんだけど
そのエラーを乗り越えるには一般的には
・デバイスファイル自体をchmod o+rしてしまう(野蛮)
・実行ファイルの所属グループをデバイスファイルの特定所属グループと同じにしてSGID貼り付け実行する(無難)
でいいんですよね
699login:Penguin
垢版 |
2017/08/15(火) 13:12:16.31ID:2aN8pyI4
質問があります。
ASUSのE200HAにArch Linux(DEはGNOME)を入れて使用しています。
ドライバの都合でサウンドがならないので、画像の赤で囲った部分を
そもそも表示しないようにしたいのですが、どうカスタマイズすればいいのでしょう?
以上、どうかよろしくお願いします
http://i.imgur.com/BTguwaY.jpg
2017/08/15(火) 14:44:48.41ID:KUesLRfU
>>697
いえ、海外のhostmonsterというサーバをレンタルしたんですが
teratermでssh接続しようと思ったのですが、
sshがサポートされていないらしく

ftpみたいにコマンドラインで接続しようとしています。
FTPクライアントは、WinSCPを使っています。

WinSCPなどのFTPソフトがGUIで操作出来ている以上
裏側ではコマンド発行がされているはずです。

という事はつまりTeraTermでも接続できるはず、と思ったのですがうまくいかない次第です。


階層の移動がGUIだと面倒なのでCUIでやりたいと思っています。
2017/08/15(火) 15:03:43.53ID:8aed2l7K
なにかFTPを勘違いしてないか
FTPはファイル操作専用のコマンドが用意されてるだけだから
telnetクライアントでFTPに接続してもパーミッションの変更とかファイルの削除くらいしかできないぞ
そしてファイルのアップロード・ダウンロード・ファイル一覧辺りは20番ポートにもうひとつコネクションを張らないといけないから面倒くさい
2017/08/15(火) 15:24:28.57ID:KUesLRfU
>>701
なるほど。サンクス
2017/08/15(火) 15:49:39.49ID:GtRlPH8P
SSH使えんじゃないの
https://my.hostmonster.com/cgi/help/180
2017/08/15(火) 16:51:44.30ID:6jnCLtPp
>>700
lftpとか使えばいいんじゃないの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況