X

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
垢版 |
2017/05/09(火) 16:22:51.61ID:xTN1Zadx
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 227
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1482351516/
2017/07/16(日) 18:23:58.23ID:8upCXgDb
>>504
GPUレンダリング周りが死にかけてるとエスパーしてみる、--disable-gpuオプション付けてみたらどうだ?
2017/07/16(日) 19:26:14.10ID:dKZTpxP+
viで

これを
aaa
bbb

こうするにはどうすればいいでしょう
aaabbb
2017/07/16(日) 19:31:50.27ID:8upCXgDb
>>506
gJ
2017/07/16(日) 19:32:33.68ID:8upCXgDb
あ、これVimでしか効かんから気をつけて
2017/07/16(日) 20:00:00.13ID:dKZTpxP+
>>508
どもです。
ちなみに素のviなんです。
2017/07/16(日) 20:01:49.44ID:fvvwPfWv
Jだけで大丈夫じゃない?
2017/07/16(日) 20:10:28.57ID:eoRxPPBX
Jはスペースが自動挿入される、viもそうなのかは分からんが
2017/07/16(日) 20:12:13.34ID:e4FaglcD
スペースが入るってことでしょ
2017/07/16(日) 20:46:36.65ID:rZVADa2S
Linuxで
> 素のvi
って何ぞ。
2017/07/16(日) 20:52:01.18ID:eoRxPPBX
>>513
vi系で今主流のvimは色々拡張してあるから本家にない機能が多数あるのよ(さっき上げたgJ然り)
最近のディストロだとviでvimが立ち上がるからそれに対してだね
2017/07/16(日) 20:53:57.31ID:dKZTpxP+
試しにWindows版のvim入れてgJ試したけど効きませんでした。
二行目のbbbの行頭でインサートモードにしてバックスペース押したら期待する動作をしてくれました。

実は今の職場でさわっているのがAIXのviで、同様にバックスペース
押しても無反応なんで困ってました。
Jも無反応なんで、仕方なく二行目をクリップボードに入れて、
二行目をddで消して、一行目の行末にペーストするなんて非効率
だなぁと・・・
2017/07/16(日) 20:56:56.60ID:dKZTpxP+
>>513
板違いと知りながら、UNIX板のくだらない質問スレがあまり活発
では無かったのでこちらで質問させていただきました。
スミマセン。
2017/07/16(日) 21:03:17.45ID:eoRxPPBX
>>515
もしかして二行目で押してる?
仮に一行目で無反応なら俺は分からないが
2017/07/16(日) 21:10:21.69ID:eoRxPPBX
本家viだとバックスペースで挿入モードに入った場所より前は消せない、オプション設定したvimだと消せる
2017/07/16(日) 21:12:17.76ID:cg5pBlPy
>>516
おまえUNIX板をなめすぎ
書き込みがなくても毎日みてるよ
後Windowsならソフトウェア板のVimにいけよ間違ってもUnix板の方には来るなよ
2017/07/16(日) 21:19:03.98ID:dKZTpxP+
>>519
承知しました。
改めて板違いの質問をしてしまい申し訳ありません。
2017/07/16(日) 21:37:26.66ID:0PRclOlz
date "+%Y"
この+についてman dateには載ってないんですけどmanのどこに載ってますか?
522login:Penguin
垢版 |
2017/07/16(日) 22:01:04.28ID:e/75tHZb
/\+ とバックスラッシュを入れればman dateの中に+がある。
523login:Penguin
垢版 |
2017/07/16(日) 23:57:06.04ID:/wg2Y17/
初心者です失礼します
Androidのスマホに、(root化したandroidとかではなく)普通のメジャーなlinuxを入れたい(もしくはusbboot)と思っているのですが、何かいい方法はないでしょうか?

スレ違いなどあればご指摘ください
2017/07/16(日) 23:58:19.28ID:wPQWuOj1
すんごいアバウトな質問で申し訳ありません。

スクリプトを走らせる際に、

有る方法を使うと、標準出力に出ない様なものであっても、
とりあえず、標準出力に全部出して
スクリプトが思い通りに走らない際に、デバッグが
出来る方法があった様な気がするのですが
方法が思い出せません。

記憶がかなりぼんやりしてて、コマンドだったか、パイプでやる方法だったのか、
なんだかさっぱり思い出せないのですが、上の内容を叶える方法があったら
教えてください。

宜しくお願いいたします。
2017/07/17(月) 00:27:33.94ID:lUHhBc9e
>>523
完全にネイティブで動かすというならば残念ながら自称初心者にできる方法はない
2017/07/17(月) 00:47:56.71ID:hppo8mRK
>>523
Debian norootでええやろ、Androidの上で無理矢理動くことになるが
2017/07/17(月) 05:12:46.24ID:GuhV8ubJ
>>524
なんのスクリプトだよ
出ないようなものってなんだよ

エスパーするとbashで-xか
2017/07/17(月) 06:14:05.84ID:1BgMpylw
>>527
ありがとうございます!bash -xで間違いありません。
2017/07/17(月) 07:56:09.48ID:+J/mHAT4
>>521
書式 (SYNOPSIS) のとこ
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_coreutils/man1/date.1.html#lbAC
530login:Penguin
垢版 |
2017/07/17(月) 08:12:40.10ID:ba58a2O+
>>525
そうですよね...
>>526
調べてみます
ありがとうございます!
2017/07/17(月) 11:31:15.95ID:4jVd799a
>>521
coreutils の公式マニュアルは、かなり前から info 形式になっています。
だから、man ではっきりしなかったときは、info を見る。日本語版なら、
http://linuxjm.osdn.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja_151.html#date-invocation
2017/07/17(月) 14:51:41.03ID:GuhV8ubJ
横レス

infoか
manでPAGERを使わずに見る方が好きなんだけどな
2017/07/17(月) 14:52:25.67ID:+J/mHAT4
>>531
coreutilsに限った話じゃないけどな
https://www.gnu.org/prep/standards/html_node/Man-Pages.html
2017/07/17(月) 14:53:35.12ID:+J/mHAT4
>>532
info date | cat
とかやれば一応ページャなしでも読めるよ
2017/07/17(月) 15:39:14.19ID:GuhV8ubJ
>>534
ありがとう試してみる
2017/07/17(月) 19:43:34.64ID:sMxMa3NS
ページャ
一度閉じて再度開いたときに位置を復元できるページャってありますか?
lessで出来ればじゅうぶんなんですけど
2017/07/17(月) 19:47:37.82ID:hppo8mRK
vimでよければファイルごとに位置情報保存してくれるのは知ってる、ページャの代わりになるモードがあるってだけでエディタだけど
2017/07/18(火) 06:02:02.74ID:w49pmDkp
>>536
短期的な話なら閉じなければいいじゃ
サスペンドとかscreen(1)とか
2017/07/20(木) 01:49:51.52ID:1felbP6P
>>536
less「:行番号g」で移動できるんじゃないの?
vimもlessと同じ挙動させるコマンドかvim scriptある。
横書き読書なら fb reader など使ってる。
2017/07/20(木) 06:39:01.91ID:Kp4vwYwu
何を言っとるのかね、君は。
2017/07/20(木) 06:58:19.93ID:6UkbLsPP
>>539
コマンド打って移動するんじゃなく
起動時に勝手に移動しててほしいってことでしょ
2017/07/20(木) 13:16:23.50ID:86HRC9SB
デュアルブートやったことないんですがlinuxとremix osをデュアルブートさせたら自動ログインするosを任意に変更可能ですか?
2017/07/20(木) 22:35:36.51ID:UOF7Ry+s
端末で直接HOGEPATH=~/hogeをやっても
perlとかpythonで環境変数が取れません

export HOGEPATH=~/hogeってやると環境変数が取れるんですが
何でですか?
2017/07/21(金) 00:21:27.17ID:mAlJnomk
env HOGE=fuga foo.py
545login:Penguin
垢版 |
2017/07/21(金) 04:15:46.09ID:2XLUF87p
シェル変数は、そのプロセス内のみで有効、シェルならそのシェル内でのみ有効で、
そこから起動した子プロセスには、引き継がれない

一方、export した環境変数は、子プロセスに引き継がれる

「シェル変数・環境変数の違い」で検索!
546login:Penguin
垢版 |
2017/07/21(金) 14:37:33.54ID:PP4eiLNF
sttyでrowsやcolumnsを設定することで
表示する範囲を小さくすることはできましたが
同じように上や左にも余白を作るにはどうしたらいいですか?
2017/07/21(金) 17:00:26.52ID:2GgauNvJ
仮想端末について語り合うスレが見付からなくて立てたいんですけど,立てるならソフトウェア版とかですか?
548login:Penguin
垢版 |
2017/07/21(金) 17:10:49.33ID:k0fTssRj
Alt + PrintScr + K を同時に押したら
何の猶予もなくいきなりログアウトしたんだけど
何が悪かったの?
2017/07/21(金) 17:13:47.34ID:rG1WyrtF
>>547
コンソールよりターミナルエミュレータの方が好き
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1479510154/
端末エミュレータ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100155345/
2017/07/21(金) 17:14:59.61ID:rG1WyrtF
>>548
何も悪くないよ
2017/07/21(金) 17:16:42.11ID:2GgauNvJ
>>549
Thanks.
2017/07/21(金) 18:30:35.78ID:w6wPRzBT
HDDーRaspberryPi3(内蔵無線LANをhostapdでWifiAP)ースマホ

こんな感じで接続していて、おそらく成功している(速度3MB/s程)のですが、
スマホにBluetoothヘッドセットを接続すると、
HDDーRaspberryPi3ースマホーBTヘッドセット

全く速度が出ません(数KB/s)。
これって無線LANとBluetoothの干渉でしょうか?
553login:Penguin
垢版 |
2017/07/21(金) 22:05:45.02ID:ZjpLkZVk
うるせーハゲ!!
糞食って寝ろドキチガイ!!
2017/07/22(土) 00:22:14.43ID:Z/UKKxzb
>>552
bluetoothはwifiの使用チャネルを避けるように出来てるよ。後からwifiだとおかしくなることもあるけど。
5Ghz使うとかチャネル固定にしてみたらどう。
2017/07/22(土) 10:26:46.17ID:6AjUn1hE
ipv6がちゃんと無効になってるか調べる方法をいくつか教えてください
2017/07/22(土) 18:25:44.32ID:2e2vQ7e5
>>554
ありがとうございます。5GHz対応の親機試してみます
2017/07/22(土) 18:26:42.98ID:4ywlEYO0
I want to do feces.
2017/07/24(月) 18:58:50.70ID:XppSNJmj
32bit ubuntuはcalmTKで一斉にチェック出来たのに64bitmintにして少し画面が変わって以前のようにウィルスチェック出来ない
/下フォルダ指定しても1秒で終わってしまいます
全ファイルチェックするにはどしたらいい?
2017/07/24(月) 19:54:00.35ID:G1iSJ6CE
ある標準出力の一行目と最終行を出力したいんですが、効率良くやる方法ないでしょうか?
zshを使っているのでマルチリダイレクトとプロセス置換を用いて

hoge > >( head -1 ) > >( tail -1 )

とやってみたんですが、出力先プロセスの実行順が保証されていないようで、
headとtailの出力が混ざることがあります。hogeはかなり長ったらしい処理なので

hoge > >( head -1 )
hoge > >( tail -1 )

と繰り返したくはないです。かといって hoge をファイルにダンプするのもやりたくないです。
2017/07/24(月) 19:59:52.13ID:aM7saYk8
>>559
https://unix.stackexchange.com/questions/139089/how-to-read-first-and-last-line-from-cat-output
2017/07/24(月) 20:19:34.38ID:G1iSJ6CE
>>560
ありがとうございます。sed -e 1b -e '$!d' でうまく動きました。
head && tail の方法は時々 tail が実行されないことがありました。
プロセス置換の挙動はよくわからないですね。

どうもありがとうございました。
2017/07/24(月) 20:51:42.82ID:6tuQ2SAl
>>559
bash$ seq 10|(read;echo "$REPLY";tail -1)
1
10

http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1489979246/228
2017/07/25(火) 00:26:41.65ID:N9tZUo/u
>>562
これどういう仕組みなん…?
2017/07/25(火) 02:45:35.84ID:5D55XL8f
>>563
readが入力を1行読んでデフォルトのREPLYに代入
変数をechoで出力
tailが残りの入力を読んで最後の1行を出力
2017/07/25(火) 09:17:39.11ID:88/PaPLp
>>562のリンク先によれば標準入力がパイプだとlseekできないから
2行目以降はtailに渡らないんじゃないの?
何か勘違いしてるかな?
2017/07/25(火) 15:01:17.33ID:hJdbAJ0t
フェイク実行結果だったのか。
トランプにお仕置きされると良いのに。
2017/07/25(火) 16:08:00.77ID:5D55XL8f
>>565
それheadの場合じゃない
ソース読んでないけどheadだと閉じる処理とかしてすぐ終わるようにしてるんじゃないかな
568501
垢版 |
2017/07/25(火) 22:00:53.83ID:AE7tCICn
>>503
mcomix 入れた。漫画.jpgを見開きで読めるようになった。ありがとう。
2017/07/25(火) 23:24:07.76ID:zM0YG+Js
ループバック用のIPで127.0.0.0/8の/8ってどういう意味ですか?
127.0.0.1じゃなくて127.0.0.0っていうのは存在するIPとして使えるのですか?
あとこれって127.127.127.127もループバック用IPにまりますか?ですか?
2017/07/25(火) 23:34:42.19ID:PlX4Ixrx
>>569
お薬忘れずに飲むんだよ
571login:Penguin
垢版 |
2017/07/26(水) 00:34:42.66ID:9jxWnpxF
>>570
この ハゲ―――――っ!!!
ちがうだろちーがーうだーろちーがーうーだーろー!!!
2017/07/26(水) 00:52:47.81ID:eM/QVVcN
>>569
127ってクラスAだから8ビットにした、とかそんな感じじゃね
あとこことか参照
https://serverfault.com/questions/157496/why-is-loopback-ip-address-from-127-0-0-1-to-127-255-255-254
2017/07/26(水) 03:12:29.42ID:Y8oqX16K
>>562の説明だけど、headは数行一気に読み込むけどreadは1行ずつだから2行目以降がtailに渡ってくれて、
結果lseekができないパイプ渡しでも望み通りの結果が得られるって感じかな?
readをこんな風に使うとかテクニカル・・・、でもないか?

参考
https://unix.stackexchange.com/questions/239558/is-this-tail-behavior-in-grouping-commands-specified-by-posix/239562

まぁ、sed -e '1b;$!d'を使ったほうが楽だし早いだろうけど
2017/07/27(木) 01:10:43.54ID:gKIi9O/r
gdb とか gnuplot で外部コマンドが柔軟に使えたらどんなに効率良いだろうって思うんだが、アイデアがない


gdb の print の出力を grep したいという場面がよくある
575login:Penguin
垢版 |
2017/07/27(木) 05:57:06.09ID:QAXunsSC
この板って、末期のキチガイジしかいないのですか
毎日毎日、志賀がどうこうって
頭おかしいでしょ
リナックスユーザーってこんなのばかりだから普及しないんだよ
消えた方がいいよ
2017/07/27(木) 06:35:13.30ID:HUJrB9m2
>>575
うわっ、いきなり志賀がどうこうとか言いはじめたよ
なんだこの人キチガイか?
話の内容も飛び飛びだし気持ち悪いな・・・
577login:Penguin
垢版 |
2017/07/27(木) 06:41:10.24ID:QAXunsSC
>>576
キモいのはあなた
人の話が理解できないのは朝鮮人だから?
まずは日本人に対するヘイトスピーチをやめなさい
2017/07/27(木) 06:54:54.25ID:RpF8NBDR
志賀のwebのダウンロード数の報告はまだー?
579login:Penguin
垢版 |
2017/07/27(木) 07:00:40.60ID:Bgcj1ijG
>>574
emacs 上で gdb を実行 (M-x gdb) して
C-x h M-| grep … RET
(バッファ全体を範囲選択してそれを標準入力にして外部コマンドgrep呼び出し)
とか

gdb のような専用のモードがない場合でも
ncurses などを使っていない単純なプログラムなら
eshell 上で実行して同様にやれると思う
2017/07/27(木) 07:50:40.47ID:ePVDP8Xm
emacsもまあ手法の一つとしてなくはないと思うけどちょっと大仰な気もする
scriptコマンドで実行結果をファイルに出力しつつ作業するという方法もあるよ
2017/07/27(木) 13:23:52.36ID:D55ScnNz
>>569
サブネットマスクでぐぐれ
2017/07/27(木) 14:54:05.19ID:VFMPf4un
なぜネットマスクが8ビットなのか、という質問だよ
2017/07/28(金) 03:21:40.95ID:zSF3VN72
>>579
リモートでデバッグしたいときはリモートでEmacsを動かさなきゃだめ?
584login:Penguin
垢版 |
2017/07/28(金) 10:39:46.72ID:91H8fxHN
>>583
リモートデバッグの事は考えてなかった
「だめ」ってことはないだろうけど
そうなると gdbserver やら何やらという話になって、>>574の目的にはもう割に合わないと思う

>>580の方法が良いんじゃないかな
2017/07/30(日) 23:01:08.59ID:8lRvIaD6
linux初心者です
CUIからコマンドやファイル名を入れるとき結構な確率でスペルミスをしてしまいイライラしています。
これはどうにかならないのでしょうか?
何かコツや小技はありませんか?
2017/07/30(日) 23:08:05.48ID:25FEPdKW
TABで補完するか、zshなら自動補完のプラグインもある

一番はタイピングを鍛えることだけど
2017/07/31(月) 10:47:20.64ID:c18pLgdt
音声入力にしたら良いんじゃないか
2017/07/31(月) 11:38:57.60ID:TwBU6vtQ
>>587
発音が違ってイライラするんだろ
>>585
slでも見て落ち着け
2017/07/31(月) 11:48:50.25ID:cagOpsap
mozc+uim使ってるんですけどキーボードレイアウトをusにしたとき
どうやって日本語入力に切替えるのか教えてください
jpだと半角/全角キーを押せば切り替えられるんですけどusだと出来ません
ぐぐるとalt+~でできるそうですけどこれも出来ません
2017/07/31(月) 12:01:41.84ID:dHjVw4fk
>>589
Control-Shift
Alt-Shift

この辺試してみて
2017/07/31(月) 12:17:48.79ID:c18pLgdt
jpだとShift+spaceも使うよね
2017/08/01(火) 15:26:22.81ID:e1jNBbKL
初心者がOS用途でとりあえず使うのは、Cent OSでいいですか?
ちなみに試しでVirtualBoxにUbuntuを短期間入れたことはあります
2017/08/01(火) 15:28:38.74ID:A8l7A0w/
>>592
ディストリ選びはこちらで
オススメLinuxディストリビューションは? Part68©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1496894698/
2017/08/01(火) 21:18:15.73ID:OWq1kfH1
OS用途以外に使い道あるの?
2017/08/01(火) 21:57:57.61ID:23bJQ2+V
上級者()は常人の想像を上回る
2017/08/01(火) 22:22:34.22ID:KUzGJ3Zf
OS用途ワロタ
2017/08/01(火) 22:24:40.97ID:FGa/Dy2d
インストール用途
入れたら満足
2017/08/01(火) 23:28:52.80ID:eLSTgejr
>>592
そうでちゅか〜^^すごいでちゅね〜^^このはげーーーーーー!!
2017/08/02(水) 00:54:52.44ID:tna0UOMQ
>>592
OS用途以外の用途って何があるの?
600585
垢版 |
2017/08/02(水) 03:31:02.08ID:WtahGi6K
>>586
回答ありがようございます。
TABで自動補完なんてことができるんですね。
便利なのに知りませんでした。
色々なサイトを回ったと思いますが、どこに書いていなかったと思います
2017/08/02(水) 06:34:54.92ID:GqNbhK9P
当たり前過ぎて頭で考えずにやっちゃってるからかな
602login:Penguin
垢版 |
2017/08/04(金) 17:59:33.84ID:ke40rghw
>>573
標準的コマンドはおちおち仕様変更もできないな
2017/08/04(金) 18:41:42.61ID:7ZLah22j
gawkが仕様変更されて、ゴロゴロ動いている自作スクリプトがめちゃワーニング吐くようになった。
2017/08/05(土) 11:01:58.18ID:Mj2pB9BW
PC : ASUS PRO Series P2420LA
OS : debian9

無線LANの接続が途切れる(数十秒に1回の割合等、かなり頻繁に)症状が出ています
lspciの結果は
03:00.0 Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8821AE 802.11ac PCIe Wireless Network Adapter
です
ルーターは他のPCから問題なくアクセスできているためルーターの故障などでないことは確かです
問題の解決の仕方を教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況