まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 227
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1482351516/
探検
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
2017/05/09(火) 16:22:51.61ID:xTN1Zadx2login:Penguin
2017/05/09(火) 16:23:40.44ID:xTN1Zadx ホストOS Windows7 home 64bit
ゲストOS Ubuntu 16.04 LTS 日本語Remix
ゲストOSのUbuntuからtracerouteコマンドで通信出来ません
1、192.168.~.~ 2.182 ms 2.046 ms 1.875 ms
2、* * *
3, * * *
と1以外30まで* * *で止まります。
pingはどこにも通ります。
NATがどうたらこうたららしいのですが、ブリッジモードでやるのは嫌です。
NATでどうやったらtraceroute使えますか?
ゲストOS Ubuntu 16.04 LTS 日本語Remix
ゲストOSのUbuntuからtracerouteコマンドで通信出来ません
1、192.168.~.~ 2.182 ms 2.046 ms 1.875 ms
2、* * *
3, * * *
と1以外30まで* * *で止まります。
pingはどこにも通ります。
NATがどうたらこうたららしいのですが、ブリッジモードでやるのは嫌です。
NATでどうやったらtraceroute使えますか?
3login:Penguin
2017/05/09(火) 16:24:51.20ID:xTN1Zadx traceroute -I www.yahoo.co.jp
なら通ります
traceroute -I 192.168.0.1
traceroute to 192.168.0.1 (192.168.0.1), 30 hops max, 60 byte packets
1 192.168.23.2 (192.168.23.2) 0.316 ms 0.071 ms 0.072 ms
2 ルーター名 (192.168.0.1) 1.017 ms 0.981 ms 0.950 ms ←ルーターです
ホストWindows7--------------------i-odataのルーター--------インターネット
↑
↑
ゲスト Ubuntu---ubuntuNAT(もちろん、仮想NAT)
で流れてるらしい
ってことは、ubuntuNATがUDP弾いてるってこと?
なら通ります
traceroute -I 192.168.0.1
traceroute to 192.168.0.1 (192.168.0.1), 30 hops max, 60 byte packets
1 192.168.23.2 (192.168.23.2) 0.316 ms 0.071 ms 0.072 ms
2 ルーター名 (192.168.0.1) 1.017 ms 0.981 ms 0.950 ms ←ルーターです
ホストWindows7--------------------i-odataのルーター--------インターネット
↑
↑
ゲスト Ubuntu---ubuntuNAT(もちろん、仮想NAT)
で流れてるらしい
ってことは、ubuntuNATがUDP弾いてるってこと?
2017/05/09(火) 16:29:24.21ID:8miyZ1Nu
スレ立てありがとう
5login:Penguin
2017/05/09(火) 16:35:59.81ID:xTN1Zadx >>2-3は、VMware使ってのことね
2017/05/09(火) 16:37:01.94ID:2/wurZzZ
何がやりたいのか分からん・・・
どう表示されたら満足なん?
どう表示されたら満足なん?
72.3.5
2017/05/09(火) 16:51:46.29ID:xTN1Zadx VMwareでホストWindows7 64bit、ゲストUbuntu使って
tracerouteコマンド使おうとしてるんだけど、途中で詰まって繋がらない
traceroute -I ~~~なら通ります
tracerouteコマンドをIオプションなしで通したいのです
ご教授お願いします
多分、仮想NATで詰まってます
tracerouteコマンド使おうとしてるんだけど、途中で詰まって繋がらない
traceroute -I ~~~なら通ります
tracerouteコマンドをIオプションなしで通したいのです
ご教授お願いします
多分、仮想NATで詰まってます
2017/05/09(火) 17:06:13.01ID:2/wurZzZ
分からんけど、それってNATなかったらいけるん?
それなら、そのNATがそういう仕様なんだろ あきらめろ
それなら、そのNATがそういう仕様なんだろ あきらめろ
2017/05/09(火) 17:49:46.32ID:fFVSqL+F
てきとーにググったら似たような事例は出てくるが解決策はみあたらない。
すまないがハゲですまんが力になれそうに無い。
https://communities.vmware.com/thread/90556
すまないがハゲですまんが力になれそうに無い。
https://communities.vmware.com/thread/90556
102.3.5
2017/05/09(火) 18:21:50.01ID:xTN1Zadx2017/05/09(火) 18:28:56.43ID:Q2oCLWTt
おそらくNATの仕様なんだから諦めろ
セキュリティがどうとかは他の方法に頼るべき
どんだけ多段NATやりたいんだよ
セキュリティがどうとかは他の方法に頼るべき
どんだけ多段NATやりたいんだよ
2017/05/09(火) 22:19:24.63ID:ZHXmTXQK
>>6>>8
わからないなら黙ってた方がいいよ
わからないなら黙ってた方がいいよ
2017/05/09(火) 22:40:13.58ID:41R/e/9T
bot作れる人いたら連絡ください
2017/05/09(火) 22:40:55.82ID:U4/3VRzJ
botん便所
15login:Penguin
2017/05/10(水) 04:09:02.44ID:4um7lEfy RHEL等の有料サポートの付いたディストリビューションって、一体どんなサポートが受けられるんですか?
2017/05/10(水) 12:20:55.63ID:VrmFhchs
.bashrcで定義するシェル関数においてローカル変数hogeを作る際、
hogeが環境変数だった場合を考え local hoge; unset hoge あるいは local hoge=""
とやっていますが、もっと簡単にやる方法はないでしょうか?
hogeが環境変数だった場合を考え local hoge; unset hoge あるいは local hoge=""
とやっていますが、もっと簡単にやる方法はないでしょうか?
2017/05/10(水) 12:40:50.00ID:VrmFhchs
自己解決
local unset hoge でいけました
local unset hoge でいけました
2017/05/10(水) 16:22:38.62ID:qepBKc1A
なぜWindowsもDebianもUbuntuもわざわざ新しくなるたびに
重くなった上に使いにくくするのか。
UbuntuもDebianもKonaLinuxもBeanみたいな変わらないとかいうコンセプトを見習ってほしい。
KonaLinuxもBeanのコンセプトを見習ってほしいな。
重くなった上に使いにくくするのか。
UbuntuもDebianもKonaLinuxもBeanみたいな変わらないとかいうコンセプトを見習ってほしい。
KonaLinuxもBeanのコンセプトを見習ってほしいな。
2017/05/10(水) 20:19:57.85ID:RSS02PZm
2017/05/10(水) 20:20:21.96ID:RSS02PZm
>>18
愚痴とか要望は別のスレで
愚痴とか要望は別のスレで
2017/05/10(水) 22:34:57.28ID:o1bupLxd
2218
2017/05/11(木) 06:16:09.64ID:Gbunn/8A 18は投稿ミスです。
スルーしてください。
スルーしてください。
2017/05/11(木) 09:32:33.67ID:hjpCROhk
2017/05/11(木) 09:37:16.37ID:hjpCROhk
ICMPに変えたら動くって言ってるのか。
>>23は忘れてくれあ。
>>23は忘れてくれあ。
2017/05/11(木) 12:39:58.61ID:9YM0vlJd
無線LANのパスワードって、ここで作るのと、
>無線LANの「最強暗号化キー」を作ろう
>http://16777215.blogspot.jp/2009/05/wpa-passphrase-generator.html
端末から
$ openssl rand -base64 63
で作るのとどっちが良いかな ?
>無線LANの「最強暗号化キー」を作ろう
>http://16777215.blogspot.jp/2009/05/wpa-passphrase-generator.html
端末から
$ openssl rand -base64 63
で作るのとどっちが良いかな ?
2017/05/11(木) 13:04:12.39ID:FUJ3ZTkS
2017/05/11(木) 15:58:36.96ID:YGpvOB5D
>>25
Base64の方が弱い
Base64の方が弱い
2017/05/11(木) 17:10:03.78ID:5sa8PzX7
2017/05/11(木) 17:18:05.02ID:YGpvOB5D
>>28
あと大文字小文字
あと大文字小文字
2017/05/11(木) 17:19:16.34ID:YGpvOB5D
ごめんボケてた。
Base64も大文字小文字区別あったな。
なので単純に記号の種類がBase64の方が少ないって考えでいいと思う。
Base64も大文字小文字区別あったな。
なので単純に記号の種類がBase64の方が少ないって考えでいいと思う。
2017/05/11(木) 18:35:24.20ID:FT2nXqW3
無線LANのパスフレーズが16文字とか短くない?
みんなそんなもんなの?
みんなそんなもんなの?
2017/05/11(木) 18:39:08.50ID:FT2nXqW3
63文字で作るのか、勘違いしてた
2017/05/11(木) 19:07:03.04ID:9sbGoNo5
WPA2-PSKの実際の鍵長は256bitだからそんなに長くしても意味ないぞ
ランダムなBase64なら意味があるのは43文字くらいまでだ
ランダムなBase64なら意味があるのは43文字くらいまでだ
2017/05/11(木) 19:33:11.63ID:aFb+PQn9
えっ
2017/05/11(木) 20:03:37.63ID:8h5iFt3c
ログインはLDAPで管理しているのですが
Centos6から7に変えて同じようにLDAP設定終わり
SSHでログイン時にPAMさんから「UIDが1000以下ではここを通すわけにはいけませんね」って言われます
(su - puな感じだと問題なくpuユーザになれます)。
ぐぐるとよくある件だそうなのですが
対策通り/etc/login.defsのUID_MINを500にして再起動掛けても
/var/log/secureのログ見る限り、PAMさんから「1000以下は通さんぜよ!」って言われ、やっぱり駄目です。
解決策等ご存知であれば、ご教示のほど、宜しくお願い致します。
Centos6から7に変えて同じようにLDAP設定終わり
SSHでログイン時にPAMさんから「UIDが1000以下ではここを通すわけにはいけませんね」って言われます
(su - puな感じだと問題なくpuユーザになれます)。
ぐぐるとよくある件だそうなのですが
対策通り/etc/login.defsのUID_MINを500にして再起動掛けても
/var/log/secureのログ見る限り、PAMさんから「1000以下は通さんぜよ!」って言われ、やっぱり駄目です。
解決策等ご存知であれば、ご教示のほど、宜しくお願い致します。
2017/05/11(木) 20:16:35.25ID:9sbGoNo5
>>35
grep 1000 /etc/pam.d/*
して該当する所を書き換えてみればいいと思うけど
その前に500から999の間にシステムユーザが含まれないように対策した?
デフォルトではsystemdとかpolkitdとかが使ってるようだけど
grep 1000 /etc/pam.d/*
して該当する所を書き換えてみればいいと思うけど
その前に500から999の間にシステムユーザが含まれないように対策した?
デフォルトではsystemdとかpolkitdとかが使ってるようだけど
3735
2017/05/11(木) 20:42:38.94ID:8h5iFt3c >>36
無事ログイン出来ました!有難うございます!!
CentOS7には500~999にシステムユーザさんいらっしゃるんですかね?
よく解りません!
・・・
ぱっと/etc/passwd見る限り
chronyさんとかUnbound DNS resolverさんとかが990~999にいらっしゃいますね。
ちょっと様子見たいと思います。有難うございました。
無事ログイン出来ました!有難うございます!!
CentOS7には500~999にシステムユーザさんいらっしゃるんですかね?
よく解りません!
・・・
ぱっと/etc/passwd見る限り
chronyさんとかUnbound DNS resolverさんとかが990~999にいらっしゃいますね。
ちょっと様子見たいと思います。有難うございました。
2017/05/13(土) 10:17:30.43ID:LGhrumYX
なぜLinuxはUnixと同じコマンドが使えるのにライセンス違反にならないの?
似た機能のとはどういうことなのか?
似た機能のとはどういうことなのか?
2017/05/13(土) 11:17:05.61ID:asi79vub
>>38
どういうこと?
どういうこと?
2017/05/13(土) 11:21:14.21ID:kUn9EgB6
jaist落ちてる?
2017/05/13(土) 11:43:47.78ID:FSQc9JFg
2017/05/13(土) 13:09:05.63ID:LKW+rHDc
2017/05/13(土) 13:10:14.79ID:cKu0y1Vf
上に乗ってるコマンド群はGNU等が提供してるものでLinux関係ない
2017/05/13(土) 13:18:15.81ID:1Y/xqMB5
昔のPCのデータのバックアップなどがあって膨大なホームディレクトリのバックアップ戦略を考えたく、バックアップをしっかりとるべきディレクトリとそうでないディレクトリの仕分けをしたくて、以下のようなコマンドを探しています。
1. ディレクトリをツリー形式で見ることができ、インタラクティブにあるディレクトリを閉じたり開いたりできること
2. 最終的にディレクトリ毎に開いたり閉じたりしてあるツリーを、テキストファイルとして書き出せること
treeコマンドだと全てのディレクトリが開いた状態になってしまい、何十万ファイルもあるのを目で確認して必要、不必要が判断しにくいためです。
そのコマンドを起動直後は
+ ~ だけ見えていて、
+を押すと
- ~
|-+ .ssh
|-+ Documents
|-+ work
のような形になってツリーをどんどん確認出来て最後にこのツリーを保存できれば嬉しいという感じです。
もちろんこの機能専用のコマンドでなくてもなんでもよくて、このファイラの、このエディタのこの機能を使えば実現できるよ、みたいな情報も大歓迎です。
1. ディレクトリをツリー形式で見ることができ、インタラクティブにあるディレクトリを閉じたり開いたりできること
2. 最終的にディレクトリ毎に開いたり閉じたりしてあるツリーを、テキストファイルとして書き出せること
treeコマンドだと全てのディレクトリが開いた状態になってしまい、何十万ファイルもあるのを目で確認して必要、不必要が判断しにくいためです。
そのコマンドを起動直後は
+ ~ だけ見えていて、
+を押すと
- ~
|-+ .ssh
|-+ Documents
|-+ work
のような形になってツリーをどんどん確認出来て最後にこのツリーを保存できれば嬉しいという感じです。
もちろんこの機能専用のコマンドでなくてもなんでもよくて、このファイラの、このエディタのこの機能を使えば実現できるよ、みたいな情報も大歓迎です。
2017/05/13(土) 16:38:03.24ID:kUn9EgB6
俺はsamba鯖立ててWindowsからこいつ使ってるわ
https://www.jam-software.com/treesize_free/
https://www.jam-software.com/treesize_free/
2017/05/13(土) 21:02:54.65ID:Lv7UAJNP
>>44
find . | sort | sed -E '1d;s/[^/]*\//*/g;s/^(\**)/\1 /'
この出力結果を hoge.org として、それを emacs で開くのはどう?
find . | sort | sed -E '1d;s/[^/]*\//*/g;s/^(\**)/\1 /'
この出力結果を hoge.org として、それを emacs で開くのはどう?
2017/05/13(土) 22:08:40.81ID:Lv7UAJNP
>>44,46
勧めた本人が自分で試してみたけど、10 万行を超える大きなファイルになると、emacs org-mode ではまともに動かないね。
勧めた本人が自分で試してみたけど、10 万行を超える大きなファイルになると、emacs org-mode ではまともに動かないね。
2017/05/13(土) 23:57:01.69ID:1Y/xqMB5
>>45
ネットワーク経由ってことで無駄に遅くなるんじゃないかと思ったけどsambaが優秀なのか使える速度出ますね。ありがとう。
有線で繋がってるWindowsから試してみたら1600万ファイルとかだったけどそれでも問題なく使えそう。
ファイル名とかについてはまぁ別に手打ちでrsyncとかのfilter fileを書く分にも問題なさそうだからほぼほぼ解決した感じです。
ネットワーク経由ってことで無駄に遅くなるんじゃないかと思ったけどsambaが優秀なのか使える速度出ますね。ありがとう。
有線で繋がってるWindowsから試してみたら1600万ファイルとかだったけどそれでも問題なく使えそう。
ファイル名とかについてはまぁ別に手打ちでrsyncとかのfilter fileを書く分にも問題なさそうだからほぼほぼ解決した感じです。
2017/05/14(日) 00:04:56.85ID:ZgHGmww2
>>47
ありがとう。似たようなことを一発でやるtreeコマンドってのもあって、その内容を加工すればできるかなとは思ったんだけど、
たとえばhogeってディレクトリの下に100個のサブディレクトリがあって、それらの中にさらに100個のファイルがある、みたいな場合に
10000行消すオペレーションをミスしそうだったから、ツリービューでちゃんと開閉できるやつが良かったんだよね。
まぁ結局Nautilusとかbaobabでも十分できたんじゃね?という感じではあるけど。
ただ実機上で動かすbaobabとsmb経由で動かすtreesize Freeを比較したときに、baobabの方がファイル探索アルゴリズムが良くないのか、
treesizeの方が早くから結果が見れたり今何万ファイルまで確認済みなのかがわかったりとかその辺のUIの完成度が高くてtreesizeが一番使いやすかった。
ありがとう。似たようなことを一発でやるtreeコマンドってのもあって、その内容を加工すればできるかなとは思ったんだけど、
たとえばhogeってディレクトリの下に100個のサブディレクトリがあって、それらの中にさらに100個のファイルがある、みたいな場合に
10000行消すオペレーションをミスしそうだったから、ツリービューでちゃんと開閉できるやつが良かったんだよね。
まぁ結局Nautilusとかbaobabでも十分できたんじゃね?という感じではあるけど。
ただ実機上で動かすbaobabとsmb経由で動かすtreesize Freeを比較したときに、baobabの方がファイル探索アルゴリズムが良くないのか、
treesizeの方が早くから結果が見れたり今何万ファイルまで確認済みなのかがわかったりとかその辺のUIの完成度が高くてtreesizeが一番使いやすかった。
2017/05/14(日) 00:37:44.02ID:YNL2nBlq
2017/05/14(日) 11:30:07.23ID:Y+vGEA9O
2017/05/14(日) 11:46:19.98ID:ryi1haYH
53login:Penguin
2017/05/14(日) 12:29:06.28ID:J7WESBHM CPU使用率が高い順にプロセスを表示させるコマンドを教えてください
2017/05/14(日) 12:38:40.90ID:DAPJHSHg
こんな感じのネットワーク作ってるんだけど鯖のデフォルトルートってどう指定したら良い?
現状は未設定でPC1から接続するとISP1につながってしまう
ISP1と2どちら側からでも鯖には到達できる
iptablesでこんな感じに設定してる
external=ppp0 lan=10.0.0.0/24
iptables -t nat -A POSTROUTING -o $external -j MASQUERADE
iptables -P FORWARD DROP
iptables -A FORWARD -m conntrack --ctstate RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
iptables -A FORWARD -s $lan -o $external -j ACCEPT
現状は未設定でPC1から接続するとISP1につながってしまう
ISP1と2どちら側からでも鯖には到達できる
iptablesでこんな感じに設定してる
external=ppp0 lan=10.0.0.0/24
iptables -t nat -A POSTROUTING -o $external -j MASQUERADE
iptables -P FORWARD DROP
iptables -A FORWARD -m conntrack --ctstate RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
iptables -A FORWARD -s $lan -o $external -j ACCEPT
2017/05/14(日) 12:39:03.71ID:DAPJHSHg
画像貼れてなかった
http://i.imgur.com/7CseqdA.png
http://i.imgur.com/7CseqdA.png
2017/05/14(日) 12:44:52.12ID:YNL2nBlq
2017/05/14(日) 12:54:38.82ID:rVMnuvJe
>>53
top
top
2017/05/14(日) 16:48:26.09ID:NBC2fZx5
>>44
vifm ファイラーにtree 状態(2ペインで別ペインに表示)にして見る機能あるよ。もとは、他のコマンド使ってる。最新版だとレンジャーより高機能。ただ設定を日本語で紹介してるの少ない。
vim のプラグインだと VimFiler が同じような機能ある。
vifmでやってるから このプラグインのよく使い方がわからない。
vifm ファイラーにtree 状態(2ペインで別ペインに表示)にして見る機能あるよ。もとは、他のコマンド使ってる。最新版だとレンジャーより高機能。ただ設定を日本語で紹介してるの少ない。
vim のプラグインだと VimFiler が同じような機能ある。
vifmでやってるから このプラグインのよく使い方がわからない。
2017/05/14(日) 17:27:57.91ID:Wg8meYjL
>>52
Cで書かれてることとライセンスは別の話
Cで書かれてることとライセンスは別の話
2017/05/14(日) 17:31:59.22ID:wjvL7uKr
2017/05/14(日) 17:33:53.20ID:3484MVhd
2017/05/14(日) 17:54:12.61ID:7xkpfxR5
>>54-55
正直、絵から情報を十分に読み取れなかったんだけど(ppp0ってISP2か?)
鯖のデフォルトの通信の出口(ISP1?)と、他のホストから来たパケットのルーティング先を変えたいなら
ip roureコマンドにsrcというパラメータがあるので
それでやりたいことはできるんじゃないかな
正直、絵から情報を十分に読み取れなかったんだけど(ppp0ってISP2か?)
鯖のデフォルトの通信の出口(ISP1?)と、他のホストから来たパケットのルーティング先を変えたいなら
ip roureコマンドにsrcというパラメータがあるので
それでやりたいことはできるんじゃないかな
2017/05/14(日) 17:59:39.86ID:wjvL7uKr
>>61
PC1 -> Arch鯖 -> ISP1経由でネットワーク通信されてるとして、
Arch鯖でip routeの結果が、10.0.x.xネットワークは10.0.x.xのNICに、
192.168.x.xネットワークは192.168.x.xのNICになってるのだろうか。
PC1 -> Arch鯖 -> ISP1経由でネットワーク通信されてるとして、
Arch鯖でip routeの結果が、10.0.x.xネットワークは10.0.x.xのNICに、
192.168.x.xネットワークは192.168.x.xのNICになってるのだろうか。
2017/05/14(日) 18:04:37.39ID:lIfq663z
2017/05/14(日) 18:17:18.20ID:oLgccV+W
2017/05/14(日) 18:37:36.85ID:wjvL7uKr
>>65
br0とenp2s0.1の重複が気になるけど、ルーティングは問題ないように見える。
br0とenp2s0.1の重複が気になるけど、ルーティングは問題ないように見える。
6762
2017/05/14(日) 18:38:43.28ID:7xkpfxR5 すまん。すごく間違ったことを言ったようだ。srcは出てくときのMACアドレスの決定に関わるだけかな。
ip ruleでテーブルを切り替えればできるのかもしれないが確認はしてない。
ip ruleでテーブルを切り替えればできるのかもしれないが確認はしてない。
2017/05/14(日) 18:52:26.90ID:k81GJAZz
ISP2へのPPPoEを張ってるのはNTTルータでなく鯖機か?
鯖配下のスマホとPC1は常にISP2経由にしたいが、鯖自体はISP1経由の通信にしたいって事か?
今のスマホ、ISP1経由になってね?
鯖配下のスマホとPC1は常にISP2経由にしたいが、鯖自体はISP1経由の通信にしたいって事か?
今のスマホ、ISP1経由になってね?
2017/05/14(日) 19:09:53.38ID:3484MVhd
2017/05/14(日) 20:50:57.06ID:ryi1haYH
>>59
うん だからlinuxとgnuコマンド群はまったく別のライセンスだね
うん だからlinuxとgnuコマンド群はまったく別のライセンスだね
2017/05/14(日) 21:00:31.69ID:k81GJAZz
>>69
鯖のデフォルトゲートウェイはNTTルータでいい。
接続元が10.0.0.0/24の時はppp0へ向かうようにルーティングさせなきゃダメ。ついでにmasqueradeでもかけて。
すまんがArchはまともに触れないんで、適当にググったネタだけど
ip route add dev ppp0 src 10.0.0.0/24 てな感じで。
あと、両方のISPからのアクセスをきちんとそれぞれのISPで応答させるのは面倒臭いので、個人的には鯖とISP2用のルータは分けて、ISP2に対応するリバースプロキシを置いてWeb鯖に向かわせる方が無難と思う。
鯖のデフォルトゲートウェイはNTTルータでいい。
接続元が10.0.0.0/24の時はppp0へ向かうようにルーティングさせなきゃダメ。ついでにmasqueradeでもかけて。
すまんがArchはまともに触れないんで、適当にググったネタだけど
ip route add dev ppp0 src 10.0.0.0/24 てな感じで。
あと、両方のISPからのアクセスをきちんとそれぞれのISPで応答させるのは面倒臭いので、個人的には鯖とISP2用のルータは分けて、ISP2に対応するリバースプロキシを置いてWeb鯖に向かわせる方が無難と思う。
2017/05/14(日) 23:33:41.41ID:ZgHGmww2
73login:Penguin
2017/05/15(月) 15:19:30.10ID:4aYzADcV デバイスの質問です。
環境はLinux Mint 18 Sarah
携帯ミュージックプレイヤーをLinuxで使おうとしています。
現在Linux上で利用されている方、商品の形名を教えてください。
実をいうと中古品を2個買って、2つとも外しました(泣)
環境はLinux Mint 18 Sarah
携帯ミュージックプレイヤーをLinuxで使おうとしています。
現在Linux上で利用されている方、商品の形名を教えてください。
実をいうと中古品を2個買って、2つとも外しました(泣)
74login:Penguin
2017/05/15(月) 16:30:33.34ID:mm6+Tv9G ファイルをカレントディレクトリからルートディレクトリに向かってファイルが見つかるまで検索するコマンドがあった思えがあるんですが忘れました
おしえてください
whileとかでループして検索するとかじゃなくそういうコマンドがあったんです
おしえてください
whileとかでループして検索するとかじゃなくそういうコマンドがあったんです
2017/05/15(月) 18:28:18.31ID:q7xYfwxf
>>73
USBで差せてMP3が聞けるって確実に分かってるやつにしとけ(例としてはTranscendのMP330とか)
USBで差せてMP3が聞けるって確実に分かってるやつにしとけ(例としてはTranscendのMP330とか)
2017/05/15(月) 18:57:37.27ID:A0Vi8T7D
>>74
find -d
find -d
2017/05/15(月) 19:19:26.80ID:O6gbdQwe
centなんだけどvmwareとかfirefoxなんかのx-window使うアプリ起動するとよくxが固まる
んでalt+f1のショートカット使うとまた動かせるようになる
何が原因なんだろうか…
んでalt+f1のショートカット使うとまた動かせるようになる
何が原因なんだろうか…
2017/05/15(月) 21:41:13.53ID:X3BSarX5
コマンドラインで動く xml ビューアって何かない?
xmllint はあわなかった
xmllint はあわなかった
2017/05/15(月) 21:57:53.06ID:STtj7XJz
>>73
Androidスマートフォンで困ったことない
Androidスマートフォンで困ったことない
2017/05/15(月) 22:07:45.12ID:7MJzIfM0
>>78
使い慣れたエディタで見れば?
使い慣れたエディタで見れば?
2017/05/16(火) 05:29:46.08ID:A27xL2sZ
>>77
syslog でも見れば?
syslog でも見れば?
82login:Penguin
2017/05/16(火) 11:50:01.93ID:26iaLiVn 個人用のコマンドってどこにおくのがいいですか?
自分で作成した~/binと、shellcheckをインストールしたら~/.local/binが作られたので両方使ってますけども
自分で作成した~/binと、shellcheckをインストールしたら~/.local/binが作られたので両方使ってますけども
83login:Penguin
2017/05/16(火) 16:08:41.91ID:lO1kHD5G >>76
man find
-d -depth と同じ。FreeBSD, NetBSD, MacOS X, OpenBSD との互換性のた
めにある。
-depth ディレクトリそのものより先に、ディレクトリの中身を処理する。 ア
クション -delete を使用すると、 -depth オプションも自動的に設定
される。
man find
-d -depth と同じ。FreeBSD, NetBSD, MacOS X, OpenBSD との互換性のた
めにある。
-depth ディレクトリそのものより先に、ディレクトリの中身を処理する。 ア
クション -delete を使用すると、 -depth オプションも自動的に設定
される。
84login:Penguin
2017/05/16(火) 17:07:53.09ID:/E8WNhdY2017/05/16(火) 17:33:12.06ID:nbGWGbo4
ちーっす。日本語入力にfcitx使ってるんだけどコピペしてうっかり変換キー押すと変換されるのなんとかならない?
login:Penguin:
コピペしてうっかり押すと
ぉ着n:ペn具in:
ってなっちゃう
login:Penguin:
コピペしてうっかり押すと
ぉ着n:ペn具in:
ってなっちゃう
2017/05/16(火) 17:55:52.03ID:lf7fC+Ll
そのうっかりを直せばええんでないかの八兵衛や
2017/05/16(火) 19:06:57.51ID:4qojTTD4
>>77
MPD,MPCの設定で調べたらMP3と実際ファイルの周波数差で
ブラウザ遅くなるとかってアーチで見た。サンプリングを無効にする・・・って。
すぐ落ちるならターミナルからコマンドで起動するとエラーはきまくりだったりする。
MPD,MPCの設定で調べたらMP3と実際ファイルの周波数差で
ブラウザ遅くなるとかってアーチで見た。サンプリングを無効にする・・・って。
すぐ落ちるならターミナルからコマンドで起動するとエラーはきまくりだったりする。
2017/05/16(火) 20:51:05.31ID:5QDdaGM4
ランサムウェアはここではどうなんですか?
バックアップもちろん取っています。
バックアップもちろん取っています。
2017/05/16(火) 20:52:36.29ID:jtnO/aqD
今話題になってる奴のことならwindowsの脆弱性狙ったものだからあんまり関係ないよ
2017/05/16(火) 20:52:53.67ID:waH34oGb
>>88
ターゲットは窓のみなんやろ?
ターゲットは窓のみなんやろ?
91login:Penguin
2017/05/16(火) 21:16:52.00ID:CMJz3jxV >>84違いますね
もしかしたらlinuxのコマンドじゃないのかな思い出せない
もしかしたらlinuxのコマンドじゃないのかな思い出せない
2017/05/16(火) 21:18:57.74ID:QS0Yhj8J
2017/05/16(火) 21:57:20.94ID:/MCPB/MS
2017/05/16(火) 23:01:00.94ID:OFCSAuPC
>>82
~/binとの使い分けが書いてあるわけではないのだけど
ttps://www.freedesktop.org/software/systemd/man/file-hierarchy.html
アプリケーションのインストーラー(パッケージ)がユーザディレクトリにコマンドをインストールしたいときは~/.local/binに入れるように、というガイドラインになってる。
自分で書いたスクリプトとインストーラーが入れたコマンドが混ざってほしくないなら~/binを使う、
統一的に扱いたいなら~/.local/binを使う、くらいでいいんじゃないかな
~/binとの使い分けが書いてあるわけではないのだけど
ttps://www.freedesktop.org/software/systemd/man/file-hierarchy.html
アプリケーションのインストーラー(パッケージ)がユーザディレクトリにコマンドをインストールしたいときは~/.local/binに入れるように、というガイドラインになってる。
自分で書いたスクリプトとインストーラーが入れたコマンドが混ざってほしくないなら~/binを使う、
統一的に扱いたいなら~/.local/binを使う、くらいでいいんじゃないかな
2017/05/17(水) 06:50:43.01ID:sYDkQ+9R
2017/05/17(水) 08:00:56.74ID:lwnLDPji
2017/05/17(水) 17:51:19.18ID:JqQWYY6g
2017/05/17(水) 17:58:05.94ID:JqQWYY6g
>>96
自分は、↓みたいにしてる。
Ctrl+Spase, [Alt+]Zenkaku_Hankaku: 日本語切り替え。
vimだと Ctrl+[, Ctrl+Jで: Escape(ノーマルになったら強制半角英数)。
自分は、↓みたいにしてる。
Ctrl+Spase, [Alt+]Zenkaku_Hankaku: 日本語切り替え。
vimだと Ctrl+[, Ctrl+Jで: Escape(ノーマルになったら強制半角英数)。
2017/05/17(水) 19:15:57.33ID:IzvM4RIu
>>96
お前がなんとなく死ねばいいと思うよ
お前がなんとなく死ねばいいと思うよ
2017/05/17(水) 20:02:59.80ID:b5ZCHp2I
2017/05/17(水) 21:43:03.90ID:RGkqc8H9
使用しているLinuxカーネルが、抱えているデバイスドライバを確認する方法はありますか? 例えば、マイナーな無線LANカードが、標準で使えるかとかを、確認したいです。
ロードしているドライバは、簡単に調べられますが。。
ロードしているドライバは、簡単に調べられますが。。
2017/05/17(水) 21:50:02.01ID:FgxlcUEn
>>100
あなたがレスを読まない無能だというのは理解した
あなたがレスを読まない無能だというのは理解した
2017/05/17(水) 21:53:39.36ID:UViie5Z5
どうせ無線LANなんて標準で使わないからどうでもいいんじゃね
2017/05/17(水) 22:17:56.08ID:/lgyw5sI
同じドライバでもバージョンによって動かないカードあったりとかするから
ドライバの一覧だけ出してもあんまり意味ない
ドライバの一覧だけ出してもあんまり意味ない
2017/05/17(水) 23:37:34.04ID:85TQQUMR
zcat /proc/config.gz
マウントしてればだけれど
マウントしてればだけれど
2017/05/18(木) 07:03:33.06ID:VMA6E2iW
>>102
はいはい最後のレスした方が勝ちなんだね頑張って
はいはい最後のレスした方が勝ちなんだね頑張って
2017/05/18(木) 17:48:40.36ID:S9tCV8pM
Ubuntu派生のディストリビューションより,
カスペルスキーを入れたWindows10のほうがセキュリティが高いのでしょうか?
カスペルスキーを入れたWindows10のほうがセキュリティが高いのでしょうか?
2017/05/18(木) 18:01:54.41ID:vBNvZCay
2017/05/18(木) 18:03:48.12ID:ho66sS+x
知識が有ればどれも同じぐらい安全につかえるし
知識が無いならWindowsのが安全だけど、普及度合いから実際に被害に合う可能性は高い
知識が無いならWindowsのが安全だけど、普及度合いから実際に被害に合う可能性は高い
2017/05/18(木) 18:53:22.59ID:uINxoQLi
11198
2017/05/19(金) 01:55:59.53ID:IaZD9fyk >>100
一番確実なのは、Escみたい。
他のCtrl+[などは、それをエミュレートしてるだけで(単位時間あたりにキー信号送る)実験だと微妙に違うらしいし
同時に使ってる(vimの操作性と類似の)他のソフトの影響なのか競合やそもそも無効にされてることがある。
一番確実なのは、Escみたい。
他のCtrl+[などは、それをエミュレートしてるだけで(単位時間あたりにキー信号送る)実験だと微妙に違うらしいし
同時に使ってる(vimの操作性と類似の)他のソフトの影響なのか競合やそもそも無効にされてることがある。
2017/05/19(金) 02:05:48.82ID:IaZD9fyk
>>107
今は、Windowsのサポート切れで(最新についてけれない)企業などが
無料のLinuxに移行してて それ目当てにロシア・北朝鮮・中国系が安易にデュアルブートしてるようなの標的にしてそう。
権限高いユーザーにウイルス起動させるようなのか、もしくは表向き外部からの攻撃を装った踏み台でDDosみたいなの組織的にやってる。
今は、Windowsのサポート切れで(最新についてけれない)企業などが
無料のLinuxに移行してて それ目当てにロシア・北朝鮮・中国系が安易にデュアルブートしてるようなの標的にしてそう。
権限高いユーザーにウイルス起動させるようなのか、もしくは表向き外部からの攻撃を装った踏み台でDDosみたいなの組織的にやってる。
2017/05/19(金) 02:57:48.66ID:DwS9oC8x
2017/05/19(金) 09:22:29.07ID:iGZYA6YC
他所にも書いたけど日本じゃ家庭でもルーター使用のために
ランサムウェア被害が少ないって記事が出たばかりだよな
レンタルルーターの契約慌ててしてるDowserいるかもね
どうも単にルーターがLinuxで動いているのが良い結果になったんだろうな
ランサムウェア被害が少ないって記事が出たばかりだよな
レンタルルーターの契約慌ててしてるDowserいるかもね
どうも単にルーターがLinuxで動いているのが良い結果になったんだろうな
115107
2017/05/19(金) 09:27:21.27ID:7g+Rs30c 感染率はどうなのでしょうか。
うちの父はWindowsでないとセキュリティ上ネットバンキングできない。
Linuxは無料だから狙う人がいるといっていますが。
うちの父はWindowsでないとセキュリティ上ネットバンキングできない。
Linuxは無料だから狙う人がいるといっていますが。
2017/05/19(金) 09:28:20.11ID:3dqglN2P
>>114
あんな阿呆記事に釣られるな
あんな阿呆記事に釣られるな
2017/05/19(金) 09:28:20.56ID:PvPz5Muy
有料か無料かじゃなくて普及度と開発元の態度だよ
2017/05/19(金) 14:57:41.70ID:LUGdgf4z
2017/05/19(金) 16:01:17.32ID:iGZYA6YC
>>116良い点をついている あれはアホ記事かもな
調べてもUSのルーター未使用層23%ってのは把握できるが日本のはデーターが古すぎて参考にすら出来ない状況
いつものソースなしの自由自在記事の可能性が大
調べてもUSのルーター未使用層23%ってのは把握できるが日本のはデーターが古すぎて参考にすら出来ない状況
いつものソースなしの自由自在記事の可能性が大
2017/05/19(金) 16:17:12.16ID:iGZYA6YC
2017/05/19(金) 16:26:14.05ID:bdiOFMiQ
標準的なご家庭は無線Lan位入れてる
2017/05/19(金) 17:22:29.62ID:iGZYA6YC
そういう言い方は差別発言になるかもだから注意してくれ
2017/05/19(金) 17:36:11.29ID:Gn5ngdMz
未だにISDNの家庭だってあるんですよ!ってこの前言われたな
2017/05/19(金) 17:50:49.85ID:lPUYtDaq
2017/05/19(金) 18:28:41.03ID:iGZYA6YC
ブラウザでログインなの? ならセキュリティとか関係ないと思うわ
ブラウザだって銀行なりなんなりが造ったアプリで動くでしょう?java scriptあたりで書くんじゃないの
そのブラウザのuserーagentをチェックしそれに応じた処理を行うんだから
user-agentをフェイクしたらできたりして
ブラウザだって銀行なりなんなりが造ったアプリで動くでしょう?java scriptあたりで書くんじゃないの
そのブラウザのuserーagentをチェックしそれに応じた処理を行うんだから
user-agentをフェイクしたらできたりして
2017/05/19(金) 18:45:49.42ID:GfvhmIWJ
Ubuntu上のWEBブラウザで7行取引してるよ
FXはWINEでMT4使ってる
株はWEBブラウザ
Firefox、Chrome、Iron、Seamonkeyを使い分けてる
FXはWINEでMT4使ってる
株はWEBブラウザ
Firefox、Chrome、Iron、Seamonkeyを使い分けてる
2017/05/19(金) 18:48:27.52ID:/ds9uzyi
2017/05/19(金) 19:00:03.40ID:Zz3efKDs
>>127
侵入経路次第じゃね?
メール添付されててIMAPSなら復号化できなけりゃダメだし、LAN内での伝播もルータならダメだし。
なので、誰でも言えそうなアホな事書くと、境界でIPSだかUTMで防御、PCはPCで対策ソフト、利用者もアップグレードしてリテラシUPと複数手段を組み合わせる事が肝要かと。
侵入経路次第じゃね?
メール添付されててIMAPSなら復号化できなけりゃダメだし、LAN内での伝播もルータならダメだし。
なので、誰でも言えそうなアホな事書くと、境界でIPSだかUTMで防御、PCはPCで対策ソフト、利用者もアップグレードしてリテラシUPと複数手段を組み合わせる事が肝要かと。
2017/05/19(金) 19:31:26.71ID:iGZYA6YC
>>126
サンキュー ゼッタイ出来ると思ってた
サンキュー ゼッタイ出来ると思ってた
2017/05/19(金) 19:50:58.74ID:/ds9uzyi
>>128
https://safe.trendmicro.jp/products/vb/ransomware.aspx
によると、
> Webページを見たり、メールの添付ファイルを開くことで
> ランサムウェアに感染することがあります
というので、ルータ関係ないと思ってました。
書かれた単語色々調べます。ありがとう
https://safe.trendmicro.jp/products/vb/ransomware.aspx
によると、
> Webページを見たり、メールの添付ファイルを開くことで
> ランサムウェアに感染することがあります
というので、ルータ関係ないと思ってました。
書かれた単語色々調べます。ありがとう
2017/05/20(土) 00:07:43.35ID:fQoO2aDe
アプリにsnap版があればそちらをインストールしてます
snapを選ぶべきでない点ってありますか?
snapを選ぶべきでない点ってありますか?
2017/05/20(土) 01:19:39.50ID:2rd8RM5j
>>131
「snap版」って何?
「snap版」って何?
2017/05/20(土) 04:54:06.59ID:pXwjIl3A
依存する共有ライブラリ全部まとめて入れといて専用の環境を作るって言う、Ubuntuの新しいパッケージ方式のこと?
未だに見かけたことはないが
未だに見かけたことはないが
2017/05/20(土) 07:01:13.08ID:4axu/tps
楽譜作成のやつがsnapになったが周辺機器が使えなくなったり散々だった
その件以来snap見かけないけど
その件以来snap見かけないけど
2017/05/20(土) 09:15:01.78ID:2rd8RM5j
136login:Penguin
2017/05/20(土) 09:54:38.67ID:ndRtO1b2 useradd yamashita
passwdでパスワード入力
これでログイン出来ないんですけど何故ですか?
passwdでパスワード入力
これでログイン出来ないんですけど何故ですか?
2017/05/20(土) 10:20:00.81ID:2rd8RM5j
>>136
ログにはどう出てる?
ログにはどう出てる?
2017/05/20(土) 11:09:33.81ID:r+09hAQ4
ホームディレクトリが出来てないのでは
useradd -m yamashita
passwd yamashita
してログインしてみたら
useradd -m yamashita
passwd yamashita
してログインしてみたら
2017/05/20(土) 11:12:27.66ID:pXwjIl3A
ホームディレクトリがなくともログイン時のディレクトリが/になるだけで一応ログインできたような
ログインシェルがおかしいんじゃない?/etc/passwdをチェック
ログインシェルがおかしいんじゃない?/etc/passwdをチェック
2017/05/20(土) 11:39:21.06ID:r+09hAQ4
コマンドでsu yamashitaしたらログイン出来るけど
GUIログイン出来なかったような
GUIログイン出来なかったような
141login:Penguin
2017/05/20(土) 15:05:31.67ID:DL3trj1N pgrep catすると2つヒットするんですけど何でですか?
killってもkillっても殺せないんですけど
killってもkillっても殺せないんですけど
2017/05/20(土) 15:15:44.91ID:Hfk9XZyz
>>141
$ ps -aef | grep cat
$ ps -aef | grep cat
2017/05/20(土) 16:27:44.89ID:RFG0S4WI
gnome 3ってデスクトップにファイル作れないの?
2017/05/20(土) 16:47:06.41ID:5h2BNhog
俺もchrome立ち上げるとcatが2つ生える
2017/05/20(土) 16:56:01.00ID:StWvGk/t
>>143
gnome-tweak-toolでデスクトップ>デスクトップにアイコンを表示する
gnome-tweak-toolでデスクトップ>デスクトップにアイコンを表示する
2017/05/20(土) 18:21:34.72ID:RFG0S4WI
>>145
あざーす
あざーす
147login:Penguin
2017/05/20(土) 20:24:23.24ID:0DKZRvgr sleep 1 2 3 4ってやるとタスクマネージャーのタスクにsleep 1 2 3 4って表示されますけど
pgrepかなんかのコマンドで同じように表示する方法を教えて下さい
pgrep sleepだと数字しか表示されません
pgrepかなんかのコマンドで同じように表示する方法を教えて下さい
pgrep sleepだと数字しか表示されません
2017/05/20(土) 21:38:36.13ID:2rd8RM5j
>>147
ps --no-headers -o args -p `pgrep sleep`
ps --no-headers -o args -p `pgrep sleep`
2017/05/20(土) 21:39:47.70ID:RUKaqJy7
>>147
-a
-a
150login:Penguin
2017/05/20(土) 23:07:04.51ID:PPUAgbnd >>148-149
先輩ありがとうございます!
先輩ありがとうございます!
2017/05/21(日) 11:33:09.51ID:8eCfQYfm
152login:Penguin
2017/05/22(月) 12:51:08.50ID:1XfjgUPG Windows上でLinuxのソフトを動かす逆wineみたいなのありませんか?
2017/05/22(月) 13:07:56.07ID:pR8XstPy
154login:Penguin
2017/05/22(月) 15:56:41.04ID:Q9H1oCp1 指定した座標の色を取得するコマンドを教えてください
2017/05/22(月) 16:21:32.73ID:d0texRLY
http://stackoverflow.com/questions/22099801/shell-command-to-get-color-under-mouse-cursor-xorg
ここを参考に
$ eval $(xdotool getmouselocation --shell) && import -window root -depth 8 -crop 1x1+$X+$Y txt:- | grep -om1 '#\w\+' | zenity --color-selection --show-palette --color=`cat`
ここを参考に
$ eval $(xdotool getmouselocation --shell) && import -window root -depth 8 -crop 1x1+$X+$Y txt:- | grep -om1 '#\w\+' | zenity --color-selection --show-palette --color=`cat`
156login:Penguin
2017/05/22(月) 20:16:51.07ID:bghvlcxZ MozcでWindows版Google日本語入力みたいにカーソルの近くに「A」「あ」と表示させることはできますか?
fcitx・uim・iBusどれでもいいです
fcitx・uim・iBusどれでもいいです
2017/05/23(火) 07:19:42.52ID:vOnhjyU4
DNSに直接問い合わせをするコマンドってありますか?
$iposhiete <dnsアドレス> <解決したいホスト名> -p 53
みたいなコマンドです。
$iposhiete <dnsアドレス> <解決したいホスト名> -p 53
みたいなコマンドです。
2017/05/23(火) 07:43:52.02ID:pT862Pkr
>>157
nslookup
nslookup
2017/05/23(火) 08:13:26.56ID:0l+X2NR3
dig
2017/05/23(火) 08:22:43.50ID:WK7mDgIu
host
161138
2017/05/23(火) 18:42:31.03ID:BcA/lfKx ターミナルからsuで作成したユーザーにはログイン出来るんですけど
guiのほうからログイン出来ないんです
あとホームディレクトリもありませんしデフォルトで/bin/shを使うようになってます
guiからでもログインできてホームディレクトリも作成して/bin/bashをつかうようにしてユーザーを作る方法を教えてください
guiのほうからログイン出来ないんです
あとホームディレクトリもありませんしデフォルトで/bin/shを使うようになってます
guiからでもログインできてホームディレクトリも作成して/bin/bashをつかうようにしてユーザーを作る方法を教えてください
2017/05/23(火) 19:38:43.46ID:JqkiDjGp
2017/05/23(火) 22:50:57.74ID:qpmFBR9o
/usr/bin/gcc
みたいなプログラムのパスの、ディレクトリ部分("/usr/bin")だけ取り出せるコマンドってなんだっけ?
みたいなプログラムのパスの、ディレクトリ部分("/usr/bin")だけ取り出せるコマンドってなんだっけ?
2017/05/23(火) 23:02:02.50ID:+OT9sIlr
dirname
2017/05/23(火) 23:09:17.34ID:NG3jQ9gX
>>163
dirname?(今パス ディレクトリ 取り出しでググった)
dirname?(今パス ディレクトリ 取り出しでググった)
2017/05/23(火) 23:09:54.56ID:qpmFBR9o
168login:Penguin
2017/05/24(水) 15:27:22.09ID:qlG9KvRL169login:Penguin
2017/05/24(水) 15:59:03.18ID:0IaAJZNe >>168
usermod
usermod
170login:Penguin
2017/05/24(水) 22:05:20.33ID:sh0iJeec >>153
遅くなりましたがありがとうございます
遅くなりましたがありがとうございます
171login:Penguin
2017/05/24(水) 23:12:45.83ID:GrXSnaUM 最近、俺のwin95の調子が悪いので
osを変えようと思ってます。
オススメを教えて下さい
python2.7とperl5が動けば、それで良いです
osを変えようと思ってます。
オススメを教えて下さい
python2.7とperl5が動けば、それで良いです
2017/05/24(水) 23:40:06.65ID:40OZwefA
2017/05/25(木) 06:53:14.33ID:1UGwFFdG
2017/05/25(木) 09:26:28.29ID:ZHPP5hAI
debianで試してみたけどホームディレクトリ作成されず
2017/05/25(木) 09:40:00.85ID:alTWmZmJ
>>174
mオプション付けてないって落ちじゃないよね
mオプション付けてないって落ちじゃないよね
176login:Penguin
2017/05/25(木) 10:34:06.35ID:+Z+fkSJc mオプションを付けなかった場合に後からホームディレクトリを設定するにはどうしたらいいの?
2017/05/25(木) 10:45:03.91ID:/ZhH5eng
作ったあとchownすれば
178login:Penguin
2017/05/25(木) 11:56:26.31ID:YSGOlESP サポート切れのUbuntu12.04とWindows7SP1ではどちらが危険ですか?
179login:Penguin
2017/05/25(木) 12:10:15.20ID:ijZpfHAG Ubuntuだろ
180login:Penguin
2017/05/25(木) 12:22:28.79ID:YSGOlESP >>179
やっぱりサポート切れたら危ないのですね。
やっぱりサポート切れたら危ないのですね。
2017/05/25(木) 12:43:16.28ID:Y8p98WCp
サポートどうこうより、もともと大したことないって意味で。
2017/05/25(木) 12:52:13.44ID:/ZhH5eng
そんな事言っちゃう人が使ってるからなぁ
2017/05/25(木) 23:06:46.55ID:O82/dMT0
2017/05/26(金) 07:49:33.36ID:TSazc1Gd
Debianにはデフォルトでホームディレクトリが作成されるadduserと
-mオプションの必要なuseraddがあって混乱しやすいのが困る。
-mオプションの必要なuseraddがあって混乱しやすいのが困る。
2017/05/26(金) 08:01:38.86ID:rWFUH6rw
サポート切れてるとこういうセキュリティホールにも対応できないから最新版を使うべきと初心者ながらにおもいます。
Debian GNU/Linux スレッド Ver.86©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485513106/634
634 login:Penguin sage 2017/05/26(金) 07:54:09.71 ID:TSazc1Gd
https://www.samba.org/samba/security/CVE-2017-7494.html
Remote code execution from a writable share.
外部からコマンド実行可能。普通LANで閉じてるだろうとは思うけど割とやべー奴。
Debian GNU/Linux スレッド Ver.86©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485513106/634
634 login:Penguin sage 2017/05/26(金) 07:54:09.71 ID:TSazc1Gd
https://www.samba.org/samba/security/CVE-2017-7494.html
Remote code execution from a writable share.
外部からコマンド実行可能。普通LANで閉じてるだろうとは思うけど割とやべー奴。
2017/05/26(金) 14:08:03.60ID:gExD5aqn
debianのadduserってどこにあるの?
which adduserしても分からなかった
which adduserしても分からなかった
2017/05/26(金) 14:09:39.90ID:3xOgTiHL
whereis じゃないの?
2017/05/26(金) 15:58:51.60ID:bX0zy7Hl
Ubuntu8を使ってるインド人を舐めてるのか
189デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 17:41:43.46ID:HzZSOzBV >>186
/usr/sbin だよ。一般ユーザなら PATH に入ってない。
/usr/sbin だよ。一般ユーザなら PATH に入ってない。
2017/05/27(土) 07:32:04.57ID:r+FPhh98
2017/05/28(日) 00:21:50.09ID:g4ENlKcK
Mozc のキーバインドで「IME を無効化」や「キャンセル後 IME を無効化」にキーを割り当てたんだが、
そのキーを押しても変換モードが「直接入力」に変わるだけなんだけど、これは正常なこと?
Fcitx + Mozc を使っているんだが、入力メソッドの設定で次のような順になっていて、
・キーボード - 日本語
・Mozc
「入力メソッドのオンオフ」するキーが「Zenkakuhankaku」に設定されている。
やりたいことは、入力メソッドが Mozc になっている時に
Esc キーで入力メソッドを「キーボード - 日本語」に切り替えること。
Mozc の「IME を無効化」がそういう機能だと思ったけど、どうも違うみたい。
Fcitx の設定で「入力メソッドをオフに」するキーを設定できるみたいだけど、
そこに Esc キーは設定できなかった。
どうすれば実現できる?
そのキーを押しても変換モードが「直接入力」に変わるだけなんだけど、これは正常なこと?
Fcitx + Mozc を使っているんだが、入力メソッドの設定で次のような順になっていて、
・キーボード - 日本語
・Mozc
「入力メソッドのオンオフ」するキーが「Zenkakuhankaku」に設定されている。
やりたいことは、入力メソッドが Mozc になっている時に
Esc キーで入力メソッドを「キーボード - 日本語」に切り替えること。
Mozc の「IME を無効化」がそういう機能だと思ったけど、どうも違うみたい。
Fcitx の設定で「入力メソッドをオフに」するキーを設定できるみたいだけど、
そこに Esc キーは設定できなかった。
どうすれば実現できる?
2017/05/28(日) 02:16:57.00ID:6nxRelhR
2017/05/28(日) 10:36:39.21ID:g4ENlKcK
>>192
ありがと、config ファイルで設定できたよ。
ただ、ごめん、期待してた挙動とちょっと違った。
言わなかったこっちが悪い。
Esc キーが押されたキーイベントをアプリの方にも送ってほしかったんだ。
具体的に言えば、本当にやりたかったことは Vim の挿入モード時、
入力メソッドが Mozc になっている状態で Esc キーを押したら、
入力メソッドをオフにして、なおかつ Vim をノーマルモードにすること。
これ、本質的には Esc キーで入力メソッドをオフにできれば実現できるじゃんと
勝手に思い込んでて、その方法を質問してしまった。
これだけだと、Esc キーを2回押さないとモードが切り替わらなかった。
これを実現するためなら、最新の Mozc が使えるという条件で
fcitx を別のものに変えても構わないんだけど、何か方法ある?
まぁEsc キーを2回押すことなんてすぐ慣れるだろうから、
これで妥協してもいいんだけどね。
というか、これは Vim のスレで訊いた方がいいかな。
ありがと、config ファイルで設定できたよ。
ただ、ごめん、期待してた挙動とちょっと違った。
言わなかったこっちが悪い。
Esc キーが押されたキーイベントをアプリの方にも送ってほしかったんだ。
具体的に言えば、本当にやりたかったことは Vim の挿入モード時、
入力メソッドが Mozc になっている状態で Esc キーを押したら、
入力メソッドをオフにして、なおかつ Vim をノーマルモードにすること。
これ、本質的には Esc キーで入力メソッドをオフにできれば実現できるじゃんと
勝手に思い込んでて、その方法を質問してしまった。
これだけだと、Esc キーを2回押さないとモードが切り替わらなかった。
これを実現するためなら、最新の Mozc が使えるという条件で
fcitx を別のものに変えても構わないんだけど、何か方法ある?
まぁEsc キーを2回押すことなんてすぐ慣れるだろうから、
これで妥協してもいいんだけどね。
というか、これは Vim のスレで訊いた方がいいかな。
2017/05/28(日) 13:14:15.13ID:4Kc8vYuu
uim は vi 協調の設定があるから、インサートモードから ESC で ASCII に戻るね。
なお、uim-skk でしか確認しておらず、uim-mozc でも同じことができるかどうかはわからん。
なお、uim-skk でしか確認しておらず、uim-mozc でも同じことができるかどうかはわからん。
2017/05/28(日) 16:54:57.40ID:g4ENlKcK
>>194
uim-mozc を入れてみた。
確かに vi 協調設定の項目があるね。
Mozc の方の設定のせいなのか、なかなか思うような挙動にならくて、
今は設定作業で悪戦苦闘中。
でも、うまくやればできそうな気がする。
ありがと。
uim-mozc を入れてみた。
確かに vi 協調設定の項目があるね。
Mozc の方の設定のせいなのか、なかなか思うような挙動にならくて、
今は設定作業で悪戦苦闘中。
でも、うまくやればできそうな気がする。
ありがと。
196login:Penguin
2017/05/28(日) 19:35:47.51ID:bb3l7nCW 初心者です 職場では80番と443番のポートしか使えず、どうにかして家のsshとかにつなげたいです
管理者にばれてもいいので踏み台なしでのやり方をご教示ください
管理者にばれてもいいので踏み台なしでのやり方をご教示ください
2017/05/28(日) 19:42:52.41ID:f0wMVVYD
>>196
ssh over https
ssh over https
2017/05/28(日) 19:44:56.11ID:5+khGVCT
家のSSHのポートを80か443にすればいい、推奨は全くしないけどな
199login:Penguin
2017/05/28(日) 19:50:08.62ID:bb3l7nCW2017/05/28(日) 19:58:00.57ID:2vpnA8ZH
VPS借りて443ポートをトンネルに使うのがいいんじゃないの
月500円から1000円程度だ
月500円から1000円程度だ
2017/05/28(日) 19:58:18.47ID:gRGhGLTL
こういう馬鹿がいるからポート制限してるんだろうに
2017/05/28(日) 20:17:34.10ID:vpPF/0tu
>>196
管理者に申請してポートを通してもらえばいい
管理者に申請してポートを通してもらえばいい
2017/05/28(日) 20:43:00.17ID:I4WcVY1N
俺は別のプロバイダ契約してそっちの443でVPNに繋げてローカルの鯖にsshしてる
204login:Penguin
2017/05/28(日) 22:35:15.83ID:bb3l7nCW ラズパイを常時起動してそこに接続するつもりだったのを変えラズパイから母艦へSSHポートフォワードすることにしましたありがとうございました
2017/05/29(月) 12:36:29.69ID:+4OMtjQH
よくgithubとかtwitterで見かける端末操作の動画に
入力したキーも一緒に表示されてるんですけどあれは何のツールを使えばできますか?
入力したキーも一緒に表示されてるんですけどあれは何のツールを使えばできますか?
2017/05/29(月) 13:17:24.36ID:nWL7EFwe
適当に検索しただけだがscreenkeyとか
2017/05/29(月) 21:20:55.37ID:fblwYopQ
hdparmで10分以下に設定すればスピンダウンするけど
30分とかに指定するとスピンダウンが働かないのは何か原因がある?
30分とかに指定するとスピンダウンが働かないのは何か原因がある?
2017/05/29(月) 21:38:05.50ID:MaqJl5t+
ヒューマンエラー
2017/05/30(火) 15:17:59.37ID:RoViSPXT
Bash on Ubuntu on Windowsでvimの練習しているんですけど、行間を設定する方法を教えてください
2017/05/31(水) 02:56:55.26ID:qxlzQc3E
>> 209
ターミナル側で設定する
ターミナル側で設定する
2017/05/31(水) 08:25:07.86ID:TBqGH4h1
>>207
orange pi armbianだけど、rc.localにhdparm -S 241 /dev/sdaしてたのがエラーだった。
-S 12でテストしたらスピンダウンしたので240にした。240でスピンダウンする。
orange pi armbianだけど、rc.localにhdparm -S 241 /dev/sdaしてたのがエラーだった。
-S 12でテストしたらスピンダウンしたので240にした。240でスピンダウンする。
212login:Penguin
2017/05/31(水) 18:08:20.60ID:ucUrofJh PGPってセキリティ的に大丈夫なの?
PC - android間でPGP使おうと思って↓の環境でやろうと思ったんだけど、
PGPって
PCメールソフト <---> プロバイダ <---> andoroidメールソフト
って感じでプロバイダに暗号化されたメール置いて、
あとは、PC、androidで各々インストールしたPGPソフトだけで暗号解除するのかと思ったら違うじゃん
なんか意味不明なサーバー(PGP鯖っていうのか?)通してるじゃん
これってセキリティ的に問題ないのか?
PGP使用環境
PC
・GnuPG: (GNU Privacy Guard): PGP のフリーソフトウェア実装
・Enigmail: Thunderbird 用のアドオン
スマフォ(android6.0)
・APG
・K-9 Mail
(APG は OpenPGP の Android 実装で,これもオープンソース・ソフトウェア。
K-9 と AGP は連携して OpenPGP で署名・暗号化したメールを送受信できる。
ただ,実際に試してみたら PGP/MIME じゃないのよ。 legacy な形式のみ。)
PC - android間でPGP使おうと思って↓の環境でやろうと思ったんだけど、
PGPって
PCメールソフト <---> プロバイダ <---> andoroidメールソフト
って感じでプロバイダに暗号化されたメール置いて、
あとは、PC、androidで各々インストールしたPGPソフトだけで暗号解除するのかと思ったら違うじゃん
なんか意味不明なサーバー(PGP鯖っていうのか?)通してるじゃん
これってセキリティ的に問題ないのか?
PGP使用環境
PC
・GnuPG: (GNU Privacy Guard): PGP のフリーソフトウェア実装
・Enigmail: Thunderbird 用のアドオン
スマフォ(android6.0)
・APG
・K-9 Mail
(APG は OpenPGP の Android 実装で,これもオープンソース・ソフトウェア。
K-9 と AGP は連携して OpenPGP で署名・暗号化したメールを送受信できる。
ただ,実際に試してみたら PGP/MIME じゃないのよ。 legacy な形式のみ。)
2017/05/31(水) 19:10:21.60ID:xF2LH76T
メールでは使っていないが、
Linux機 <---> リモートストレージ <---> Android端末
という環境で、Linux機 で gpg2 -cat something.txt などとパスワードで符号化した something.txt.asc をリモートストレージに置き、Andoroid端末のAPGで復号化している。その逆方向も。
PGP鯖が何か分からないが、そういう物を通ってはいないと思う。
セキュリティ的にはgpgをある程度信頼しているが、それ以前にAndroid端末やリモートストレージ・サービスの方がヤバそうなので、読まれるとイヤだけど解読されても損害は軽微なものしか使っていない。
Linux機 <---> リモートストレージ <---> Android端末
という環境で、Linux機 で gpg2 -cat something.txt などとパスワードで符号化した something.txt.asc をリモートストレージに置き、Andoroid端末のAPGで復号化している。その逆方向も。
PGP鯖が何か分からないが、そういう物を通ってはいないと思う。
セキュリティ的にはgpgをある程度信頼しているが、それ以前にAndroid端末やリモートストレージ・サービスの方がヤバそうなので、読まれるとイヤだけど解読されても損害は軽微なものしか使っていない。
2017/05/31(水) 20:11:43.69ID:fg8UNpZX
>>212
PGPサーバーっていうのは公開鍵を置いておくサーバーで
自分の公開鍵は全世界に公開するものだから問題ない
正確にはPGP公開鍵サーバーって書かれてるはずだけど
ばれたらまずいのは自分の秘密鍵
PGPサーバーっていうのは公開鍵を置いておくサーバーで
自分の公開鍵は全世界に公開するものだから問題ない
正確にはPGP公開鍵サーバーって書かれてるはずだけど
ばれたらまずいのは自分の秘密鍵
2017/05/31(水) 21:15:56.62ID:rA4QBQZX
bash
a="abcde"
b=$(($a|grep cd))
$aをgrepした結果をbに入れたいんですがエラーが出ます
どうやるんでしょうか?
a="abcde"
b=$(($a|grep cd))
$aをgrepした結果をbに入れたいんですがエラーが出ます
どうやるんでしょうか?
2017/05/31(水) 21:19:34.73ID:4sH6iba9
>>193
Ctrl+[、Ctrl+Jを押すと発動するように .vimrc で自分で関数作って
やったと思う。
Ctrl+[が何故か無視される? Escの代用は、Ctrl+Cも定番。
"" * Vimで強制的にIMをオフにする @UbuntuB
" http://d.hatena.ne.jp/yuta84q/20090205/1233843890
" Requre:
" apt-get install xvkbd
"" <esc>か<C-[>が押されたらシステムにCtrl + Shift + Spaceを送る
"inoremap <silent> <esc> <esc>:call ForceImeOff()<cr>
"inoremap <silent> <C-[> <esc>:call ForceImeOff()<cr>
" function! ForceImeOff()
" let imeoff = system('xvkbd -text "\[Control]\[Shift]\[space]" > /dev/null 2>&1')
"endfunction
"" ----
"" Vimでインサートモード時にIMEをONにし日本語入力を行ったあとで、 ESC などでノーマルモードに入ったときに、自動でIMEをOFFにする
" * Ubuntu上のVimでIME制御する - Qiita
" http://qiita.com/hoshitocat/items/a80d613ef73b7a06ec50
function! ImInActivate()
call system('fcitx-remote -c')
endfunction
inoremap <silent> <ESC> <ESC>:call ImInActivate()<CR>
inoremap <silent> <C-j> <ESC>:call ImInActivate()<CR>
inoremap <silent> <C-[> <ESC>:call ImInActivate()<CR>
"imap <C-j> <esc>
"noremap! <C-j> <esc>
Ctrl+[、Ctrl+Jを押すと発動するように .vimrc で自分で関数作って
やったと思う。
Ctrl+[が何故か無視される? Escの代用は、Ctrl+Cも定番。
"" * Vimで強制的にIMをオフにする @UbuntuB
" http://d.hatena.ne.jp/yuta84q/20090205/1233843890
" Requre:
" apt-get install xvkbd
"" <esc>か<C-[>が押されたらシステムにCtrl + Shift + Spaceを送る
"inoremap <silent> <esc> <esc>:call ForceImeOff()<cr>
"inoremap <silent> <C-[> <esc>:call ForceImeOff()<cr>
" function! ForceImeOff()
" let imeoff = system('xvkbd -text "\[Control]\[Shift]\[space]" > /dev/null 2>&1')
"endfunction
"" ----
"" Vimでインサートモード時にIMEをONにし日本語入力を行ったあとで、 ESC などでノーマルモードに入ったときに、自動でIMEをOFFにする
" * Ubuntu上のVimでIME制御する - Qiita
" http://qiita.com/hoshitocat/items/a80d613ef73b7a06ec50
function! ImInActivate()
call system('fcitx-remote -c')
endfunction
inoremap <silent> <ESC> <ESC>:call ImInActivate()<CR>
inoremap <silent> <C-j> <ESC>:call ImInActivate()<CR>
inoremap <silent> <C-[> <ESC>:call ImInActivate()<CR>
"imap <C-j> <esc>
"noremap! <C-j> <esc>
2017/05/31(水) 21:35:37.70ID:4sH6iba9
>>215
$b=$(echo $a | grep "cd"); echo $b
$b=$(echo $a | grep "cd"); echo $b
2017/06/02(金) 22:26:17.72ID:daL4Nu3W
s='!'
if [ "$s" 2 -eq 1 ]; then
echo 1
fi
こういうふうに!を変数に入れてifの条件式の中で否定に使うのって問題ないですか?
これでtrueになりますけどたまたま動いたとかじゃなくて正しい挙動ですか?
if [ "$s" 2 -eq 1 ]; then
echo 1
fi
こういうふうに!を変数に入れてifの条件式の中で否定に使うのって問題ないですか?
これでtrueになりますけどたまたま動いたとかじゃなくて正しい挙動ですか?
2017/06/02(金) 22:32:16.32ID:V7mCS6gw
>>218
[というコマンドが実は存在してそれの引数として渡ってるから正しい挙動
[というコマンドが実は存在してそれの引数として渡ってるから正しい挙動
2017/06/02(金) 22:35:41.00ID:daL4Nu3W
そうなんですかこういう書き方便利なので使っていきたいと思います
2017/06/03(土) 12:48:32.15ID:P/sh9OTr
読みにくくね
2017/06/03(土) 14:39:03.25ID:FiOODnsA
あっだめだやっぱり
s=''
if [ "$s" 2 -eq 1 ]; then
echo 1
fi
[: 引数が多すぎます
s=''
if [ "$s" 2 -eq 1 ]; then
echo 1
fi
[: 引数が多すぎます
2017/06/03(土) 18:09:01.17ID:G6cxC3yS
>>222
"$s"を$sにすれば良い。
"$s"を$sにすれば良い。
2017/06/05(月) 21:04:04.08ID:t77BhoWn
動画編集ソフトのPiTiViはなんと読みますか?
2017/06/05(月) 21:21:48.03ID:tvuPmqqO
>>224
ピーティービー
ピーティービー
2017/06/06(火) 11:43:23.50ID:SZpEr60x
bumblebee と VirtualBox 入れて、単純に
$ optirun virtualbox
とコマンドすれば、仮装マシン上の Windows などで nvidia のカードが認識されるのですか?
あと、仮装マシンのパフォーマンスはホストが X か wayland かでも変わりますか?
変わるのなら、その変化は体感できますか?
$ optirun virtualbox
とコマンドすれば、仮装マシン上の Windows などで nvidia のカードが認識されるのですか?
あと、仮装マシンのパフォーマンスはホストが X か wayland かでも変わりますか?
変わるのなら、その変化は体感できますか?
227login:Penguin
2017/06/06(火) 15:13:10.32ID:38nHtshX >>225
あざーす!
あざーす!
2017/06/06(火) 16:08:37.04ID:LzjS8Ji1
>>226
PCIパススルーでggr
PCIパススルーでggr
2017/06/06(火) 19:04:41.44ID:EolPGXYH
ファイル名に使える文字ってmanのどこに書いてあるか教えてください
2017/06/06(火) 20:26:28.67ID:uj1iYzbt
>>229
manは知らんがPOSIX的にはここ
ttp://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/basedefs/V1_chap03.html#tag_03_170
manは知らんがPOSIX的にはここ
ttp://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/basedefs/V1_chap03.html#tag_03_170
2017/06/06(火) 21:49:57.62ID:JWpa6gBN
>>228
ありがとうございます。
とりあえず、私のPCのマザボやCPUがIOMMUをサポートしているらしいことはネットで確認できましたが、
カーネルの再コンパイルなどまだまだすべきことが多く、ハードルが高そうです。
でも、せっかく使える環境にあるので、頑張ってみます。
ありがとうございます。
とりあえず、私のPCのマザボやCPUがIOMMUをサポートしているらしいことはネットで確認できましたが、
カーネルの再コンパイルなどまだまだすべきことが多く、ハードルが高そうです。
でも、せっかく使える環境にあるので、頑張ってみます。
2017/06/06(火) 22:30:47.78ID:D3P734Go
「ふつうのLinuxプログラミング」レベルの洋書ないですかね?
Amazon Kindleで買えると有り難いのですが...
Amazon Kindleで買えると有り難いのですが...
2017/06/06(火) 22:31:05.96ID:atNraO1a
「ふつう」とは?
2017/06/06(火) 22:49:53.33ID:djr3I53+
Cの実行ファイルが最近つかわれてるか調査したいんだけど、方法ありますか?主にリモートシェルで実行されます。
2017/06/06(火) 23:20:00.39ID:D3P734Go
2017/06/07(水) 00:34:45.53ID:I37Etgn+
>>231
mkinitcpio.conf書き換えて再生性とブートオプションの追加、UEFIの追加くらいじゃないか?
mkinitcpio.conf書き換えて再生性とブートオプションの追加、UEFIの追加くらいじゃないか?
2017/06/07(水) 09:15:51.10ID:HHKZ7qYH
2017/06/07(水) 11:34:51.95ID:aOPqaPDk
ubuntu
パスワードなどをコピーした文字列がクリップボードマネージャーに記録されないようにしたいんですが
なにかいい方法ありませんか?
パスワードなどをコピーした文字列がクリップボードマネージャーに記録されないようにしたいんですが
なにかいい方法ありませんか?
2017/06/07(水) 11:38:37.06ID:WuutAGKK
2017/06/07(水) 11:46:20.06ID:aOPqaPDk
はい、そうです。
クリップボードマネージャーの履歴に残らないようにする方法が知りたいです。
クリップボードマネージャーの履歴に残らないようにする方法が知りたいです。
2017/06/07(水) 11:49:47.18ID:WuutAGKK
>>240
パスワードの時だけXセレクション使えば
パスワードの時だけXセレクション使えば
2017/06/07(水) 12:32:56.95ID:6Jp8pioo
2017/06/07(水) 13:09:26.41ID:q3sQl2te
passはclipboardをクリアしているだけで履歴には残るのでは
2017/06/09(金) 08:03:07.11ID:0vQNh7Um
あるアプリを使ったらいきなり起動できなくなった
drdy errとか連続的に表示され起動までいかない様子
不良セクターへの対処を行い起動できるようになったわけだが
>あるアプリを使ったら
不良セクターが発生した…なんてことはあるの?
drdy errとか連続的に表示され起動までいかない様子
不良セクターへの対処を行い起動できるようになったわけだが
>あるアプリを使ったら
不良セクターが発生した…なんてことはあるの?
2017/06/09(金) 08:59:22.19ID:IckzUani
その時点で発生したんじゃなくて
それ以前からあったのが発見された、とかじゃね
それ以前からあったのが発見された、とかじゃね
2017/06/09(金) 12:07:18.30ID:0vQNh7Um
偶然か 得心したありがとう
2017/06/10(土) 15:32:34.22ID:0tR+HwCE
あ?
2017/06/10(土) 15:33:45.06ID:0tR+HwCE
a?
249login:Penguin
2017/06/10(土) 21:44:34.66ID:GkiBEICY フーン
2017/06/11(日) 17:13:10.05ID:b8Wtf0wa
はじめてLinuxを触ろうと意気揚々とUbuntu16.04をインストールし、apt update,upgradeを行おうとした所
2回に1回くらいの割合で途中でネット接続が切れてしまいます
何回か目のDLで名前解決が出来なくなり止まっちゃうみたいですが(Temporary failure resolving ‘jp.archive.ubuntu.com’のようなエラー)
DNSを固定する以外に解決方法は無いのでしょうか
別端末でも試した所同じ現象が起き、検索しても同じ症状はあるものの解決策はその一つしか見つけられませんでした
(別端末はBash on Windowsでこちらは初期値のusサーバーからの取得をそのまま実行しました)
2回に1回くらいの割合で途中でネット接続が切れてしまいます
何回か目のDLで名前解決が出来なくなり止まっちゃうみたいですが(Temporary failure resolving ‘jp.archive.ubuntu.com’のようなエラー)
DNSを固定する以外に解決方法は無いのでしょうか
別端末でも試した所同じ現象が起き、検索しても同じ症状はあるものの解決策はその一つしか見つけられませんでした
(別端末はBash on Windowsでこちらは初期値のusサーバーからの取得をそのまま実行しました)
2017/06/11(日) 17:36:08.45ID:yCel/Wd0
ブロードバンドルータあたりが壊れてるんじゃないの?
Ubuntu側としてはdnsmasqあたりをDNSキャッシュサーバとして入れれば緩和できるかもね
Ubuntu側としてはdnsmasqあたりをDNSキャッシュサーバとして入れれば緩和できるかもね
2017/06/11(日) 17:40:15.98ID:MdXfmwf6
jpなんて無くても問題なし
253login:Penguin
2017/06/12(月) 10:00:07.25ID:9yfwe5U6 なんで squid が http 接続を確立させてんだべか。
$ sudo lsof -i @うちのホスト:33816
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
squid 1223 nobody 20u IPv4 455768 0t0 TCP うちのホスト.ドメイン:33816->162.125.34.129:https (ESTABLISHED)
$ sudo lsof -i @うちのホスト:33816
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
squid 1223 nobody 20u IPv4 455768 0t0 TCP うちのホスト.ドメイン:33816->162.125.34.129:https (ESTABLISHED)
254login:Penguin
2017/06/12(月) 12:04:39.76ID:m1ZHyKJG 7-Zip (a) [64] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,2 CPUs Intel(R) Pentium(R) CPU G3258 @ 3.20GHz (306C3),ASM)
Scanning the drive for archives:
1 file, 17782 bytes (18 KiB)
Extracting archive: poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
ERROR: poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
Open ERROR: Can not open the file as [gzip] archive
ERRORS:
Is not archive
Can't open as archive: 1
Files: 0
Size: 0
Compressed: 0
p7zip Version 16.02 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,2 CPUs Intel(R) Pentium(R) CPU G3258 @ 3.20GHz (306C3),ASM)
Scanning the drive for archives:
1 file, 17782 bytes (18 KiB)
Extracting archive: poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
ERROR: poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
Open ERROR: Can not open the file as [gzip] archive
ERRORS:
Is not archive
Can't open as archive: 1
Files: 0
Size: 0
Compressed: 0
255login:Penguin
2017/06/12(月) 12:05:46.64ID:m1ZHyKJG centos7
tar -zxvfでtar.gzファイルを解凍しようとすると
gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status 1
tar: Error is not recoverable: exiting now
とエラーが出てきてしまいます。
p7zip入れて 7za xをやっても
7-Zip (a) [64] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,2 CPUs Intel(R) Pentium(R) CPU G3258 @ 3.20GHz (306C3),ASM)
Scanning the drive for archives:
1 file, 17782 bytes (18 KiB)
Extracting archive: poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
ERROR: poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
Open ERROR: Can not open the file as [gzip] archive
ERRORS:
Is not archive
Can't open as archive: 1
Files: 0
Size: 0
Compressed: 0
と出てきて解凍できません。。。
tar -zxvfでtar.gzファイルを解凍しようとすると
gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status 1
tar: Error is not recoverable: exiting now
とエラーが出てきてしまいます。
p7zip入れて 7za xをやっても
7-Zip (a) [64] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,2 CPUs Intel(R) Pentium(R) CPU G3258 @ 3.20GHz (306C3),ASM)
Scanning the drive for archives:
1 file, 17782 bytes (18 KiB)
Extracting archive: poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
ERROR: poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
poi-bin-3.16-20170419.tar.gz
Open ERROR: Can not open the file as [gzip] archive
ERRORS:
Is not archive
Can't open as archive: 1
Files: 0
Size: 0
Compressed: 0
と出てきて解凍できません。。。
2017/06/12(月) 15:24:28.87ID:hw1NCQ51
とりあえず壊れていないか確認しつつZIP版落とせばええんでね
poi-bin-3.16-20170419.tar.gz (19.96 MB, signature (.asc))
MD5 checksum: 4993db375f9b49b254ee239f1bc09202
SHA1 checksum: 33a2b41547e43f2dad3d1d13a08a122b422a605a
poi-bin-3.16-20170419.zip (28.49 MB, signature (.asc))
MD5 checksum: c0b16803ee4ebdc1da1240c7fb28c997
SHA1 checksum: 43672d02682bf5b88f01f35c5da6cf05b9d9d844
poi-bin-3.16-20170419.tar.gz (19.96 MB, signature (.asc))
MD5 checksum: 4993db375f9b49b254ee239f1bc09202
SHA1 checksum: 33a2b41547e43f2dad3d1d13a08a122b422a605a
poi-bin-3.16-20170419.zip (28.49 MB, signature (.asc))
MD5 checksum: c0b16803ee4ebdc1da1240c7fb28c997
SHA1 checksum: 43672d02682bf5b88f01f35c5da6cf05b9d9d844
2017/06/12(月) 15:25:56.21ID:hw1NCQ51
18KiBって何示してんだっけってところからの適当な憶測だけどな
2017/06/12(月) 15:29:41.19ID:gfmeySHx
2017/06/12(月) 23:19:08.86ID:CjZxPJ0f
>>253
誰かがDropbox使ってるだけじゃね
誰かがDropbox使ってるだけじゃね
2017/06/12(月) 23:19:36.95ID:CjZxPJ0f
2017/06/13(火) 15:36:01.20ID:xg8HG6sQ
ubuntu32bitを削除して64bit版にしたいんですが手順教えて下さい 他にvirtual pcでwin7も入れてます
2017/06/13(火) 16:21:47.63ID:ZI1ieTdm
・仮想マシンを退避させる
・32bit版を消す
・64bit版を入れる
・仮想マシンを戻す
・32bit版を消す
・64bit版を入れる
・仮想マシンを戻す
2017/06/13(火) 16:41:27.01ID:xg8HG6sQ
2017/06/13(火) 18:04:44.95ID:ZI1ieTdm
64bit版のインストーラーでディスクパーティション消して作り直せばええでないの。
2017/06/13(火) 18:29:37.77ID:xg8HG6sQ
>>264
やってみます ありがとうございます
やってみます ありがとうございます
266login:Penguin
2017/06/13(火) 22:12:15.81ID:9E4IfvAA スレ立てしてここに誘導されました
ELECOMの無線キーボードTK-FDP071TBKが使えません。Linux起動前のブートOS選択画面やBIOS、デュアルブートしているXPでは普通に使えます(´・ω・`)
OSはZorin 12です
詳しい方、どうかお助けください…(´・ω・`)
ELECOMの無線キーボードTK-FDP071TBKが使えません。Linux起動前のブートOS選択画面やBIOS、デュアルブートしているXPでは普通に使えます(´・ω・`)
OSはZorin 12です
詳しい方、どうかお助けください…(´・ω・`)
2017/06/13(火) 22:30:44.67ID:qpBtoVut
>>266
Linux起動後、本体側の受信機を挿抜してみたら接続復活したりして
Linux起動後、本体側の受信機を挿抜してみたら接続復活したりして
268login:Penguin
2017/06/13(火) 22:40:52.25ID:9E4IfvAA >>267
しませんでした(´・ω・`)
しませんでした(´・ω・`)
2017/06/13(火) 22:42:00.33ID:PAf1ArAR
>>266
以前Beanスレで使えないって相談があったみたい
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440256434/378
解決してないから無理っぽい?
以前Beanスレで使えないって相談があったみたい
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1440256434/378
解決してないから無理っぽい?
270login:Penguin
2017/06/13(火) 22:42:38.48ID:9E4IfvAA271login:Penguin
2017/06/13(火) 22:44:38.83ID:9E4IfvAA ちなみにノートPCでキーボードはぶっ壊れてます
2017/06/13(火) 22:48:56.32ID:eLkS5jdM
i8042.nopnpは試した?
2017/06/13(火) 22:51:16.99ID:9E4IfvAA
2017/06/13(火) 23:05:26.80ID:eLkS5jdM
ブートローダに入ったところだとまだキーボード使えるだろうから
grubならe押して
linuxとかkernelとか書いてる行の最後の方に足してみて
i8042.nopnpでgoogleするといいよ
自分は5576キーボードが動いたり動かなかったりしたのが直った
grubならe押して
linuxとかkernelとか書いてる行の最後の方に足してみて
i8042.nopnpでgoogleするといいよ
自分は5576キーボードが動いたり動かなかったりしたのが直った
2017/06/13(火) 23:06:10.84ID:9E4IfvAA
>>274
やってみます!
やってみます!
2017/06/13(火) 23:07:03.09ID:9E4IfvAA
最後のとこに付け足すんですよね?(´・ω・`)
2017/06/13(火) 23:12:21.97ID:9E4IfvAA
駄目でした(´・ω・`)
Linuxって書いてある行の最後にスペース開けて書き込んで見ましたが無理でした
Linuxって書いてある行の最後にスペース開けて書き込んで見ましたが無理でした
2017/06/13(火) 23:14:17.24ID:eLkS5jdM
残念 違う人待ってくださいな
2017/06/13(火) 23:14:38.48ID:9E4IfvAA
書き込み反映されてなかったオチでした(´・ω・`)
2017/06/13(火) 23:18:35.89ID:eLkS5jdM
ん?やっぱりいけた?
ダメなら安物のUSBキーボードでも買ってくる方が手っ取り早いと思う
ダメなら安物のUSBキーボードでも買ってくる方が手っ取り早いと思う
2017/06/13(火) 23:19:16.66ID:9E4IfvAA
いや、GRUB2のオプションエディタの反映方法わかんないんです(´;ω;`)
2017/06/13(火) 23:21:53.00ID:qpBtoVut
Ctrl+X 押すだけじゃないの
2017/06/13(火) 23:23:43.69ID:9E4IfvAA
無理でした(´;ω;`)
せっかくお時間割いて頂いたのにごめんなさい(´・ω・`)
せっかくお時間割いて頂いたのにごめんなさい(´・ω・`)
2017/06/13(火) 23:33:39.95ID:9E4IfvAA
ターミナルでlsusbするとちゃんとELECOMの文字出るんですけど…(´・ω・`)
2017/06/14(水) 08:39:42.86ID:RnvLVIHM
2017/06/14(水) 11:41:35.86ID:IPwEx/BO
レシーバー刺すタイプです(´・ω・`)
2017/06/14(水) 12:24:19.06ID:IPwEx/BO
Bean板の方と全く同じ症状です…
相性悪いんですかね(´;ω;`)
相性悪いんですかね(´;ω;`)
2017/06/14(水) 12:36:40.32ID:rOhnd232
[aaaa]
bbbb = cccc
みたいなフォーマットを最近良く見かけますが、このフォーマットの名称などありますか
またライブラリなどあればご教授ください
bbbb = cccc
みたいなフォーマットを最近良く見かけますが、このフォーマットの名称などありますか
またライブラリなどあればご教授ください
2017/06/14(水) 14:09:34.89ID:mhhvuZkS
2017/06/15(木) 09:42:05.56ID:goLYqfXB
upowerdが定期的に暴走してCPUリソースバカ食い
(うちのCPUリソースメーターで20%~40%、暴走しだすと増加)
大暴走時は消費メモリが増え続けてswapまで食いつぶすので
sudo systemctl disable upower.service
sudo systemctl stop upower.service
として止めようとするも、自動的に復活してます
電源管理デーモンにしては異常なリソース消費
ぐぐると同様の人は居ますが、定期的にリスタートしていて根本的に解決出来ていない模様
動作が怪しいので止めたいのですが、どうしたらいいのでしょう?
debian stretch環境です
(うちのCPUリソースメーターで20%~40%、暴走しだすと増加)
大暴走時は消費メモリが増え続けてswapまで食いつぶすので
sudo systemctl disable upower.service
sudo systemctl stop upower.service
として止めようとするも、自動的に復活してます
電源管理デーモンにしては異常なリソース消費
ぐぐると同様の人は居ますが、定期的にリスタートしていて根本的に解決出来ていない模様
動作が怪しいので止めたいのですが、どうしたらいいのでしょう?
debian stretch環境です
291login:Penguin
2017/06/15(木) 10:42:09.37ID:JjUtwrc/ >>289
ありがとうございます
ありがとうございます
292290
2017/06/15(木) 13:27:58.28ID:goLYqfXB sudo systemctl mask upower.service
で起動は阻止できるようになりました
maskとはdisableの上位版だそうで
upower.serviceがなぜリソースを消費していたのかは謎ですが一応解決です
わたしはdebianでしたが、他のディストリは大丈夫ですか?
で起動は阻止できるようになりました
maskとはdisableの上位版だそうで
upower.serviceがなぜリソースを消費していたのかは謎ですが一応解決です
わたしはdebianでしたが、他のディストリは大丈夫ですか?
2017/06/15(木) 15:59:20.25ID:gMAC0NBY
LANG=Cとは何者なのでしょうか?
LANG=en_US.UTF-8とは何が違うのでしょうか?
LANG=en_US.UTF-8とは何が違うのでしょうか?
2017/06/15(木) 19:37:19.88ID:FccBcTXR
LANG=C は、Common だろ。
すべての国のキーボードで使える、英数字だけじゃないの?
LANG=en_US とかは、米国・日本など、各国の文字を含む。
UTF-8 は、世界共通のUnicode 文字集合を使ううちの、符号化の方法
UTF-8, UTF16, UTF32 など色々あるけど、UTF-8 が一般的
各国の文字には、文字集合と符号化方式の、2つの概念がある。
例えば「あ」に、100とか200とか、どの番号を与えるか、様々
詳細は検索して
すべての国のキーボードで使える、英数字だけじゃないの?
LANG=en_US とかは、米国・日本など、各国の文字を含む。
UTF-8 は、世界共通のUnicode 文字集合を使ううちの、符号化の方法
UTF-8, UTF16, UTF32 など色々あるけど、UTF-8 が一般的
各国の文字には、文字集合と符号化方式の、2つの概念がある。
例えば「あ」に、100とか200とか、どの番号を与えるか、様々
詳細は検索して
2017/06/15(木) 19:53:43.17ID:dx5nBdS7
並び方が違う
2017/06/15(木) 20:14:57.60ID:0J/d3i33
CentOS6→7で、大きく仕組みが変わりましたが、
Debian Linuxだと、CentOS6→7相当程度の、大変更が加えられたのは
どのバージョンと、どのバージョンでしょうか??
Debian Linuxだと、CentOS6→7相当程度の、大変更が加えられたのは
どのバージョンと、どのバージョンでしょうか??
297296
2017/06/15(木) 21:33:50.15ID:0J/d3i33 後だしで申し訳ないんですけど、
Debianに、Systemdが導入されたバージョンをお聞かせください。
Debianに、Systemdが導入されたバージョンをお聞かせください。
2017/06/15(木) 22:39:07.70ID:0J/d3i33
すません、わかりましたので取り下げます。7->8の過程で取り入れら多様ですね。
2017/06/16(金) 08:44:39.83ID:2a/qDwBJ
>>297
8からSystemdだった気がする
8からSystemdだった気がする
2017/06/18(日) 22:27:34.63ID:dvBar2Ci
b="2ch"
echo "a$b"
a 2ch
って表示されるんですけど空白が入っちゃうので困ります
a2ch
って表示させる方法を教えてください
echo a$b
ってやれば空白が入らないんですけどshellcheckで怒られるんですよね
echo "a$b"
a 2ch
って表示されるんですけど空白が入っちゃうので困ります
a2ch
って表示させる方法を教えてください
echo a$b
ってやれば空白が入らないんですけどshellcheckで怒られるんですよね
2017/06/18(日) 23:23:56.52ID:HoH+JXWv
>>300
入らないだろ
入らないだろ
2017/06/19(月) 00:08:29.74ID:62FpJW1Y
2017/06/19(月) 07:45:21.66ID:3pYlUYrs
cinnamonやpantheonの吹き出しみたいなアプリケーションメニューが気に入らないのだけど
mateやXfceみたいなメニューに出来ますか?
mateやXfceみたいなメニューに出来ますか?
304login:Penguin
2017/06/19(月) 09:39:12.49ID:pPJ0YPQX305300
2017/06/19(月) 10:54:23.61ID:MS39h4SF すいませんサンプルのミスです(>_<)
配列の場合に訂正させてください
a=(
\ 'a'
\ 'b'
\ )
for v in "${a[@]}"; do
echo "$v"
done
a
b
じゃなくて
a
b
って空白が入るんです
配列のデータがたくさんあるので一行位置データで書きたいのですがなんか良い方法ないでしょうか?
配列の場合に訂正させてください
a=(
\ 'a'
\ 'b'
\ )
for v in "${a[@]}"; do
echo "$v"
done
a
b
じゃなくて
a
b
って空白が入るんです
配列のデータがたくさんあるので一行位置データで書きたいのですがなんか良い方法ないでしょうか?
2017/06/19(月) 21:01:28.97ID:D0kVZRMD
2017/06/19(月) 22:48:23.96ID:62FpJW1Y
2017/06/19(月) 23:29:39.60ID:29csk+xH
シェルスクリプトを使うから、構文中の改行が意味を持つ
PowerShell なら、ソースコード中で改行しても、構文としては意味を持たない
PowerShell なら、ソースコード中で改行しても、構文としては意味を持たない
309login:Penguin
2017/06/20(火) 03:19:32.73ID:d/d2KKky 0~9のランダムの数字で作られてる6桁の数字があります。
(例)682167
274963
という感じです。
この6文字を総当たりでLinuxで割り出すには、どれくらいの時間かかりますか?
数字6桁ランダムなら、30分ぐらいで解析できますか?
Win7 home 64bit上でVMware WorkstationでUbuntu ja 16.04使ってます。
CPU intel core i5 M480 2.67GHz
メモリ 4GB
(例)682167
274963
という感じです。
この6文字を総当たりでLinuxで割り出すには、どれくらいの時間かかりますか?
数字6桁ランダムなら、30分ぐらいで解析できますか?
Win7 home 64bit上でVMware WorkstationでUbuntu ja 16.04使ってます。
CPU intel core i5 M480 2.67GHz
メモリ 4GB
310login:Penguin
2017/06/20(火) 03:35:55.81ID:d/d2KKky なんか調べたら1秒とか一瞬とか結構出てくるけど、マジですか?
http://gigazine.net/news/20060408_password/
http://gigazine.net/news/20060408_password/
2017/06/20(火) 05:51:54.23ID:S+YfZnQg
>>310
>数字6桁ランダムなら、30分ぐらいで解析できますか?
000001~999999までを生成するだけなら数秒~数十秒
だけど、仮にパスワードを知らないログイン画面をを突破することを
解析というなら、実際の所、
・「誤まったパスワードを入力した場合の待ち時間」
・「〇秒以内に〇回間違えたら、〇分ロック」
という動作が有るので実質的には、かなりの時間がかかる。
ログイン画面にセキュリティーホールでもあれば別の話だけど。
>数字6桁ランダムなら、30分ぐらいで解析できますか?
000001~999999までを生成するだけなら数秒~数十秒
だけど、仮にパスワードを知らないログイン画面をを突破することを
解析というなら、実際の所、
・「誤まったパスワードを入力した場合の待ち時間」
・「〇秒以内に〇回間違えたら、〇分ロック」
という動作が有るので実質的には、かなりの時間がかかる。
ログイン画面にセキュリティーホールでもあれば別の話だけど。
312login:Penguin
2017/06/20(火) 06:02:20.38ID:d/d2KKky >>311
マジか?そんな早いのか?
ぶちゃっけ、ホームページのCAPTCHA画像が数字6桁でそれを破るのに使いたいのだが、
CAPTCHA読まずに総当たりで行こうとしても
・「誤まったパスワードを入力した場合の待ち時間」
・「〇秒以内に〇回間違えたら、〇分ロック」
にひっかかるわな
なんかCAPTCHA読み取るいいソフトないですか?
しかし、CAPTCHA読み取るソフトもどうも信用ならん精度らしいしなあ
http://anti.rosx.net/etc/memo/005_09_captcha.html
マジか?そんな早いのか?
ぶちゃっけ、ホームページのCAPTCHA画像が数字6桁でそれを破るのに使いたいのだが、
CAPTCHA読まずに総当たりで行こうとしても
・「誤まったパスワードを入力した場合の待ち時間」
・「〇秒以内に〇回間違えたら、〇分ロック」
にひっかかるわな
なんかCAPTCHA読み取るいいソフトないですか?
しかし、CAPTCHA読み取るソフトもどうも信用ならん精度らしいしなあ
http://anti.rosx.net/etc/memo/005_09_captcha.html
2017/06/20(火) 06:40:25.40ID:d5b3n+DM
そもそも機械的に読まれないために用意されたものなんだが、犯罪でもしようとしてる?
2017/06/20(火) 08:13:59.67ID:OpgnOzRn
不正利用なら教えるわけにはいかんなぁ
2017/06/20(火) 08:18:13.30ID:IT8ZgLvu
2017/06/20(火) 08:49:26.31ID:+C8dtZLy
CAPTCHAで総当たりなんてできるのか?
2017/06/20(火) 12:25:26.24ID:yUCq0eXd
最近のは、人間が画像視認して文字入力するクイズ形式があるけど
その画像が読みにくい文字や「山のある画像」の番号入力で
すごく遠くに山っぽいのや海の崖?じゃないかってのある。
あーいうの困るわ。
その画像が読みにくい文字や「山のある画像」の番号入力で
すごく遠くに山っぽいのや海の崖?じゃないかってのある。
あーいうの困るわ。
2017/06/20(火) 12:57:42.14ID:kJXXcmft
そこまでしないと余計なことする中露が居るんだろう。諦めるしか無い。
319login:Penguin
2017/06/20(火) 17:16:11.01ID:d/d2KKky2017/06/20(火) 18:51:31.15ID:kJXXcmft
そんな無意味な事してどうする
2017/06/20(火) 22:29:04.77ID:+C8dtZLy
2017/06/20(火) 22:44:48.46ID:BmrUgT3f
>>289
tomlじゃねーの?
tomlじゃねーの?
323login:Penguin
2017/06/21(水) 03:08:59.87ID:fHZWZIJf324login:Penguin
2017/06/21(水) 04:01:07.85ID:fHZWZIJf >>310
しかし、これ見ると超怖くね?
アルファベット+数字混合パスワード8文字でスパコンで3日足らずで解析、
高性能ワークステーション、複数のPCをグリッドコンピューティングで連携で1か月で解析
って怖すぎだろwww
http://i.gzn.jp/img/2006/04/08/password/diagram.png
お前ら、アルファベット+数字混合でパスワード何文字にしてる?
俺は12文字ぐらいだけど、これ見たらガクブルだわ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
しかし、これ見ると超怖くね?
アルファベット+数字混合パスワード8文字でスパコンで3日足らずで解析、
高性能ワークステーション、複数のPCをグリッドコンピューティングで連携で1か月で解析
って怖すぎだろwww
http://i.gzn.jp/img/2006/04/08/password/diagram.png
お前ら、アルファベット+数字混合でパスワード何文字にしてる?
俺は12文字ぐらいだけど、これ見たらガクブルだわ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
325login:Penguin
2017/06/21(水) 05:43:32.14ID:KskEFw+V >>324
スペース三つ
スペース三つ
2017/06/21(水) 05:52:48.18ID:fDiNvKM9
40文字くらい
2017/06/21(水) 06:38:53.35ID:KposI2Xj
パスワードにユニコード使えればいいのにな
2017/06/21(水) 07:45:26.98ID:2zHR5JXV
2017/06/21(水) 08:56:51.86ID:KLzkxj++
今ってGPUでもっと早く総当たり出来るんじゃね、画像古くね?
2017/06/21(水) 09:25:31.50ID:2zHR5JXV
2006って書いてあるじゃん
2017/06/21(水) 09:32:54.99ID:G2aBq3wV
全く意味のない仮定の話をいつまで続ける気?
2017/06/21(水) 11:20:17.11ID:D4c+7gfL
2017/06/21(水) 13:21:41.02ID:YVCsEVuo
2017/06/21(水) 13:24:03.85ID:a8Emp73G
クラックされるのは、サーバー側の問題
同じユーザーで、3回パスワードを間違えたら、
5分間アクセス禁止にするとか、時間を掛けさせればよい
同じユーザーで、3回パスワードを間違えたら、
5分間アクセス禁止にするとか、時間を掛けさせればよい
2017/06/21(水) 15:33:44.06ID:D4c+7gfL
2017/06/21(水) 23:28:38.13ID:2o4ISJaK
質問です
いらないノートパソコンにUbuntuつんで
P2P(nyやshare)はできますか?
エロ動画目的です
いらないノートパソコンにUbuntuつんで
P2P(nyやshare)はできますか?
エロ動画目的です
2017/06/21(水) 23:31:25.49ID:vxEK1xE6
>>336
できますん、とりあえず半年ROMってろ、それか死ね
できますん、とりあえず半年ROMってろ、それか死ね
2017/06/22(木) 00:09:42.18ID:V6OEN14W
2017/06/22(木) 03:11:08.64ID:Cx17GGVd
俺の知る範囲ではできない
詳しくは知らん
詳しくは知らん
2017/06/22(木) 03:11:15.84ID:AhCTOrrT
この、ハゲーーーーっ!
2017/06/22(木) 07:28:23.53ID:xLjawEgf
>>336
ここでは聞くなよ?絶対だぞ?
今夜も Wine で乾杯! - 20本目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1455088008/
ここでは聞くなよ?絶対だぞ?
今夜も Wine で乾杯! - 20本目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1455088008/
2017/06/22(木) 09:27:31.35ID:AhCTOrrT
2017/06/22(木) 09:42:51.55ID:jmMsGrQI
えっ…
2017/06/22(木) 10:49:00.80ID:U8Csnwji
自分のパソコンに不正アクセスされないかセキュリティチェックするツールないですか?
ポートチェックとかはオンラインサイトとかで出来ますけど、
ローカルでチェックできるツールないですか?
なんとなくiptablesの設定をコピペして使ってきたので不安なんです
ポートチェックとかはオンラインサイトとかで出来ますけど、
ローカルでチェックできるツールないですか?
なんとなくiptablesの設定をコピペして使ってきたので不安なんです
2017/06/22(木) 11:03:22.06ID:9we8ISeU
2017/06/22(木) 16:53:22.63ID:GudQsrfT
複数のファイルの冒頭にそれぞれのファイル名を挿入するシェルスクリプトは
どう書いたらいいですか?
どう書いたらいいですか?
2017/06/22(木) 17:21:57.50ID:i5xxm9W6
netdataみたいな感じでnginxの状態や起動からの統計をリアルタイムで見たいんだけどそういうの既にある?
2017/06/22(木) 20:40:14.44ID:iIS79tW5
>>346
$ mkdir ../out
$ find . -type f | while read f; do mkdir -p "../out/${f%/*}"; cat <(echo "${f##*/}") "$f" > "../out/$f"; done
$ mkdir ../out
$ find . -type f | while read f; do mkdir -p "../out/${f%/*}"; cat <(echo "${f##*/}") "$f" > "../out/$f"; done
2017/06/22(木) 22:36:26.71ID:8Jy6BNz+
>>342
彡 ⌒ ミ
(´・ω・) タタカナイ デクダサイ
( つ(\
彡 ⌒ ミ
(´・ω・) タタカナイ デクダサイ
( つ(\
2017/06/23(金) 00:45:21.51ID:WiRcgnn6
2017/06/23(金) 02:48:14.59ID:2/vT8M8D
今ubuntu17.04入れたら半年でサポート切れになるんでまたos入れ直しですか?
4ギガメモリでリナックス64bit行けますか?
4ギガメモリでリナックス64bit行けますか?
2017/06/23(金) 02:57:19.52ID:FwqjVtIB
外国にノートPCを持ってきてChromeのアドレスバーから検索したら、その国のドメインのGoogleで検索したことになる
日本ドメインで検索したいんだが、どうしたら良いだろうか
マシンのロケールは関係ないよね?
日本ドメインで検索したいんだが、どうしたら良いだろうか
マシンのロケールは関係ないよね?
2017/06/23(金) 06:30:33.31ID:kA7NaIcH
日本のproxyつかう
2017/06/23(金) 08:15:36.30ID:F+ehMl4s
2017/06/23(金) 09:30:39.19ID:h1AALC7z
>>352
設定の検索エンジンで.comでなく.co.jpを手動で
設定の検索エンジンで.comでなく.co.jpを手動で
2017/06/23(金) 10:22:23.01ID:hP+JIYYT
>>355
それくらいしかないのか
それくらいしかないのか
2017/06/23(金) 11:59:34.77ID:2/vT8M8D
>>354
今32bit14.04をずっと使ってるんで、、
今32bit14.04をずっと使ってるんで、、
2017/06/23(金) 12:53:18.84ID:Y6oYA1Fz
4GBなら32bitより64bitの方が良いだろ
2017/06/23(金) 12:57:10.56ID:xndy5Ui6
Linuxなら32bitでも4G使えるやろ?
2017/06/23(金) 13:01:39.20ID:Y6oYA1Fz
処理速度的な問題でだよ
2017/06/23(金) 14:13:34.97ID:oLL3vHar
>>352
ブラウザーの言語設定で対応できないかな?
ブラウザーの言語設定で対応できないかな?
2017/06/23(金) 15:45:25.61ID:W6BaUKde
2017/06/23(金) 16:42:33.13ID:r5rOHzZc
>>362
ポンコツも捨てたほうが良い
ポンコツも捨てたほうが良い
2017/06/23(金) 17:01:38.11ID:2/vT8M8D
>>362
同じく10年前のsempronシングル1.6Ghzメモリ1.5ギガで32bitでLMDE2でサクサクとは言えず zorin64bitは重かった firefox,chromeは重くpalemoonにしてます
同じく10年前のsempronシングル1.6Ghzメモリ1.5ギガで32bitでLMDE2でサクサクとは言えず zorin64bitは重かった firefox,chromeは重くpalemoonにしてます
2017/06/23(金) 17:03:44.09ID:2/vT8M8D
>>354
アップ出る予定なら楽です
アップ出る予定なら楽です
2017/06/23(金) 20:29:35.38ID:LZQqPABq
2017/06/23(金) 21:25:05.43ID:0AwJzoIX
2017/06/23(金) 22:23:17.15ID:xNcvqDk8
>>356
surflaw かsurfraw かweb検索するプログラムで検索用googleアドレス指定の書き方など日本語用にしたのが公開されてないか?
surflaw かsurfraw かweb検索するプログラムで検索用googleアドレス指定の書き方など日本語用にしたのが公開されてないか?
2017/06/23(金) 22:30:05.90ID:xNcvqDk8
2017/06/23(金) 23:49:29.68ID:cxXhow2H
Google.co.jp/ncr
2017/06/23(金) 23:49:57.36ID:cxXhow2H
あら使えないのね
2017/06/25(日) 11:33:57.37ID:p6U0nm/U
マジレスを返されて困っている。上手くあしらう方法を教えれ。
元記事はskk.vimで記述した。
元記事はskk.vimで記述した。
2017/06/25(日) 12:41:05.72ID:y7EesHID
>>372
どういうこと?
どういうこと?
2017/06/26(月) 06:25:38.70ID:lSUgBCFl
ブラウザ midori の設定ファイル(ドットファイル)はどこにありますか?
探しても見つかりません
動作がおかしくなったので一度ドットファイルを消して再起動しようと思ったのですが
ドットファイル自体が見つかりません
探しても見つかりません
動作がおかしくなったので一度ドットファイルを消して再起動しようと思ったのですが
ドットファイル自体が見つかりません
2017/06/26(月) 10:47:46.40ID:vJOp3yFz
find ~ -type -d -name "*midori*"
2017/06/26(月) 10:58:24.67ID:mOruE/EE
~$ find . -type d -name "*midori*"
./.cache/midori
./.config/midori
./.local/share/midori
https://wiki.xfce.org/ja/midori/faq
見るといいかも
./.cache/midori
./.config/midori
./.local/share/midori
https://wiki.xfce.org/ja/midori/faq
見るといいかも
2017/06/26(月) 21:04:37.90ID:4mge4rZd
Exif(写真)の位置情報をgrepできるものない?
grep 北緯東経 photo*.jpg
などとすると近所の写真を拾ってくれるようなもの。
grep 北緯東経 photo*.jpg
などとすると近所の写真を拾ってくれるようなもの。
2017/06/26(月) 22:04:06.19ID:p5xWcamg
>>377
普通にシェルスクリプトで作れるレベルでは
普通にシェルスクリプトで作れるレベルでは
2017/06/26(月) 22:19:29.12ID:BU7p9pLB
2017/06/27(火) 13:42:42.67ID:LnWI+1vQ
midoriのドットファイルはhome/以下の.config内に格納されている
2017/06/28(水) 12:02:20.36ID:1EXfnapa
GNOME Classicについてウィンドウ最大化時に角が丸いままのウィンドウがあり
(いやむしろ角ばるウィンドウのほうがわずかノーチラスとか)
ウィンドウと上のバー(正式名称はなんですか)にすきま(はじっこの部分)できます。
これは設定変更などで修正可能ですか?
よろしくお願いします。
(いやむしろ角ばるウィンドウのほうがわずかノーチラスとか)
ウィンドウと上のバー(正式名称はなんですか)にすきま(はじっこの部分)できます。
これは設定変更などで修正可能ですか?
よろしくお願いします。
2017/06/28(水) 17:23:35.55ID:cw2bOnvO
>>381
モスバーガーの食べ方のコピペ思いだした。
モスバーガーの食べ方のコピペ思いだした。
2017/06/28(水) 17:29:59.96ID:aK1/Jpt4
まず日本語でググってだめなら英語でググってみてください
gnome corner round
gnome corner round
2017/06/28(水) 20:23:58.13ID:VpIhDefM
日本語チーム?のUbuntuダウンロードページに行くと、isoが置いてありますが、ファイル名の中に「amd64」って書いてあります
コレって、別にIntelのCPU向けじゃないよ!amd向けだよ!って意味じゃないですよね?
コレって、別にIntelのCPU向けじゃないよ!amd向けだよ!って意味じゃないですよね?
2017/06/28(水) 20:27:10.51ID:7qng9R2T
2017/06/28(水) 23:05:40.78ID:VpIhDefM
>>385
助かりました!ありがとうございます
助かりました!ありがとうございます
2017/06/29(木) 03:55:43.53ID:BnI5XwST
libinputで、タッチパッドが動くときと動かないときがあるんだが原因は何だろうか。
再起動毎に動くか動かないかが決まる。
設定はデフォルトから変えておらず、機種はNECのLaVie HZ650。
次は動きますようにと再起動するのは面倒なので、libinputを再起動するような方法があったら教えてほしい。
再起動毎に動くか動かないかが決まる。
設定はデフォルトから変えておらず、機種はNECのLaVie HZ650。
次は動きますようにと再起動するのは面倒なので、libinputを再起動するような方法があったら教えてほしい。
2017/06/29(木) 08:16:59.38ID:7iOQ4/93
synclinetとかでググる
2017/06/29(木) 08:17:32.70ID:7iOQ4/93
synclientのまちがい
2017/06/29(木) 09:10:39.07ID:Grmr39JB
>>386
これ最初わからないのよねー。
これ最初わからないのよねー。
2017/06/29(木) 09:17:30.40ID:RqfEmgqV
普通はググって一分もかからずに理解するだろ
2017/06/29(木) 10:20:08.51ID:BnI5XwST
>>388-389
libinputではなくsynapticに移行しろということ?
libinputではなくsynapticに移行しろということ?
2017/06/29(木) 11:32:32.79ID:b9LdPMIC
立ち上がっているサーバip一覧を調べるコマンドを教えてください
2017/06/29(木) 11:37:02.11ID:XGxNhofb
>>393
nmapでおk?
nmapでおk?
2017/06/29(木) 12:33:20.24ID:7iOQ4/93
>>392
とりあえず問題解決しとけばいいじゃん 後からゆっくり考える
とりあえず問題解決しとけばいいじゃん 後からゆっくり考える
2017/06/29(木) 14:57:41.55ID:Yep2DK+H
>>85 解決できる奴居ない?ガチで苛々するんだけど
2017/06/29(木) 15:28:00.80ID:j1mviAnT
2017/06/29(木) 17:55:31.47ID:y+kai5tk
2017/06/29(木) 18:42:41.72ID:9Elce0q/
Archer T4Uってhostapdでac使ってアクセスポイントにできる?
2017/06/29(木) 21:06:06.98ID:90vcPJkz
fcitxって入力したとおりに文字が送信されなくて困ってたからuim使ってるよ
vim使うならuimと一番相性がいい
vim使うならuimと一番相性がいい
2017/06/29(木) 22:26:59.16ID:tgx8c4+1
vimで日本語を使うな
2017/06/29(木) 22:33:13.91ID:XGxNhofb
eskk.vimを使え
2017/06/30(金) 08:12:22.71ID:wb4YHwEb
>>401
なぜ?
なぜ?
2017/06/30(金) 18:58:35.61ID:4ANioO1X
縦書きじゃないから。
2017/06/30(金) 19:53:32.14ID:Z9fzQVOG
2017/06/30(金) 19:55:52.53ID:Z9fzQVOG
netstat -lでいけました
2017/06/30(金) 20:18:44.10ID:fBu6HcKG
ss
2017/07/02(日) 16:47:55.21ID:pZVYiIeu
windowsのautohotkeyみたいな作業自動化出来るマクロ言語ってありませんか?
今はshell scriptとxdotoolでやってますけど
今はshell scriptとxdotoolでやってますけど
409login:Penguin
2017/07/02(日) 20:42:27.41ID:kMQJs3Jw Xbindkeys
っていうか「Linux Autohotkey」でggれば?
俺は Xbindkeys で対処してるけど検索結果見ると他にも色々あるみたいだし。
っていうか「Linux Autohotkey」でggれば?
俺は Xbindkeys で対処してるけど検索結果見ると他にも色々あるみたいだし。
410login:Penguin
2017/07/02(日) 22:08:52.96ID:0yz+pbnj あほー知恵袋でたいした回答もしてないのに上から目線で
バカにはLinuxは無理だから今のうちに諦めたほうがいいですよ
これからは文章の書き方は気をつけてくださいね
むしろインターネットを辞めて自害されることをお勧めしますがねw
みたいなことを書いてる奴を発見してワロタ
マジキチ
なんでLinux脱初心者レベルの奴って自分より初心者の奴みつけると基地外みたいに威張り散らすの?
バカにはLinuxは無理だから今のうちに諦めたほうがいいですよ
これからは文章の書き方は気をつけてくださいね
むしろインターネットを辞めて自害されることをお勧めしますがねw
みたいなことを書いてる奴を発見してワロタ
マジキチ
なんでLinux脱初心者レベルの奴って自分より初心者の奴みつけると基地外みたいに威張り散らすの?
411login:Penguin
2017/07/02(日) 22:17:56.89ID:kMQJs3Jw なんで馬鹿って関係ないスレで馬鹿みたいな妄言吐くの?
2017/07/03(月) 06:50:27.53ID:8vno2lHx
>>410
バカにはWindowsやMacOSXてさえ無理だな
バカにはWindowsやMacOSXてさえ無理だな
2017/07/03(月) 08:55:01.13ID:u8cVogR3
2017/07/03(月) 09:06:26.34ID:h/T2m9qH0
2017/07/03(月) 09:46:10.26ID:wn0aIoBS
>>414
バカにはパソコン自体扱うのは無理(笑)
バカにはパソコン自体扱うのは無理(笑)
2017/07/03(月) 10:46:52.69ID:SaMv0SM5
そのうちバカには2ch無理!! まで行き着いて皆気づく、優しい世界だなw
2017/07/03(月) 11:50:58.31ID:w0uOzjKB
>>412
隔離OSなんだからそのまま使わせとけよ
隔離OSなんだからそのまま使わせとけよ
2017/07/03(月) 12:30:51.14ID:hZIKUJ8g
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351684508
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051693630
ya9ya9ponの回答がよくわからないんだけどリンク先を見ると解決する質問?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051693630
ya9ya9ponの回答がよくわからないんだけどリンク先を見ると解決する質問?
2017/07/03(月) 12:55:10.84ID:TaYwiQJF
xbindkeysで用途ごとにホットキーを切り替えたいんですけど
~/.xbindkeysrc使わずに、他にパスに置いてある設定ファイルを指定して読み込んだり、引数だけでホットキーを指定する方法ってないですかね?
~/.xbindkeysrc使わずに、他にパスに置いてある設定ファイルを指定して読み込んだり、引数だけでホットキーを指定する方法ってないですかね?
2017/07/03(月) 13:54:16.60ID:A9dxyuY+
むしろLinuxの方が隔離…ゲフンゲフン
物は良いんだけど集まる人が変なのばっかという
物は良いんだけど集まる人が変なのばっかという
2017/07/03(月) 14:37:14.43ID:w0uOzjKB
2017/07/03(月) 15:21:41.76ID:Fg9X2X7q
>>420
モノは良い……だと……!?
モノは良い……だと……!?
2017/07/03(月) 16:49:57.86ID:sotG9772
黒くて固くて長いんだろ
2017/07/03(月) 17:00:45.15ID:PBQS69r+
黒くて固くて長い…モノリスか!
2017/07/03(月) 18:04:02.20ID:0/8fSr1y
スリモノだって?
2017/07/03(月) 22:06:59.62ID:QSXbTpZ1
>>410
お前が死ねばいいんじゃね
お前が死ねばいいんじゃね
2017/07/04(火) 06:15:44.86ID:kuxMX6Nn
>426
典型的な「餌やり」
典型的な「餌やり」
2017/07/04(火) 20:20:13.27ID:7SO5v2e3
Linux が初心者向けとかいうトンデモ兄貴すこ
2017/07/04(火) 21:43:34.88ID:AC7CdUMI
マニュアル通りに動作しないWindowsはよほどの玄人じゃないと使えないです。
Windowsが簡単なんてマイクロソフト社の誇大広告ですよ。
Windowsが簡単なんてマイクロソフト社の誇大広告ですよ。
2017/07/04(火) 23:01:24.88ID:hWLPpZub
アスペばっかやな
初心者向けとか書いてないだろ
初心者向けとか書いてないだろ
2017/07/05(水) 03:31:52.50ID:qAzPTj/z
2017/07/05(水) 05:50:26.97ID:LGpnYa7c
お前はどれだけ私の心を叩いてる!!!!お前はどれだけ私の心を叩いてる!!!!お前はどれだけ私の心を叩いてる!!!!
2017/07/05(水) 08:42:50.44ID:MfUjiocV
2017/07/05(水) 10:04:17.14ID:MamSVC6h
雑談はよそでやっていただけませんか
2017/07/05(水) 12:07:22.46ID:rgDi/+ka
わきからだけどLinuxはバカにはできないとか嘘書くな
むしろバカにしか出来ないだろ
むしろバカにしか出来ないだろ
2017/07/05(水) 22:34:53.48ID:tR7FdYDz
それも嘘やん
2017/07/06(木) 05:45:49.85ID:yoqlvfLT
嘘じゃない俺はバカだ
2017/07/06(木) 12:37:31.63ID:Z/P0YOl1
都の西北早稲田の隣
439login:Penguin
2017/07/06(木) 13:18:01.22ID:MUIeyDrH Windows(7)からext4にフォーマットした外付けHDDに
アクセスする方法がありましたら教えてください
よろしくおねがいします
アクセスする方法がありましたら教えてください
よろしくおねがいします
2017/07/06(木) 13:47:33.29ID:uSdioqhU
VMwareとかVirtualBoxでLinux動かして物理ディスクをそっちに繋げばいい
2017/07/06(木) 14:12:55.99ID:YiQ5q7hb
>>439
Ext2Fsd
Ext2Fsd
2017/07/06(木) 14:32:47.38ID:OGD3Uf1v
>>439
「Windows ext4」あたりで検索して何か見つからなかった?
「Windows ext4」あたりで検索して何か見つからなかった?
2017/07/07(金) 14:03:45.10ID:CZ6F36SM
>>439
なんでWindowsの板で聞かないの?
なんでWindowsの板で聞かないの?
2017/07/07(金) 18:20:40.95ID:/9Ctli6v
>>443
友達に噂れされると恥ずかしいし
友達に噂れされると恥ずかしいし
2017/07/07(金) 20:21:56.85ID:XT7ZRLs5
bash test.sh
これのPIDを調べる方法を教えてください
pgrep test
pgrep "bash test.sh"
ってやっても引っかかりません
pgrep bashってやるとbash test.shのPID以外のも引っかかるので困りました
これのPIDを調べる方法を教えてください
pgrep test
pgrep "bash test.sh"
ってやっても引っかかりません
pgrep bashってやるとbash test.shのPID以外のも引っかかるので困りました
2017/07/07(金) 20:47:27.77ID:OTiJL3+y
2017/07/08(土) 03:02:55.59ID:FiMtrfgA
ディレクトリ dir の下にファイルが10万くらいある状態で迂闊に ls dir/[TAB] とタブキーを押してしまうと
ものすごい待たされ、Ctrl-Cを押しても強制的にキャンセルできません。
迂闊に押さないように気をつける、という以外に何か上手い方法はないでしょうか?
ものすごい待たされ、Ctrl-Cを押しても強制的にキャンセルできません。
迂闊に押さないように気をつける、という以外に何か上手い方法はないでしょうか?
2017/07/08(土) 03:15:41.24ID:Mb7vyRlQ
[TAB] キーをとっぱらう。
2017/07/08(土) 03:38:24.58ID:PGOSz2a1
>>447
ディレクトリ dir を分割して待たされないようにする。
ディレクトリ dir を分割して待たされないようにする。
2017/07/08(土) 03:49:50.85ID:FiMtrfgA
やはり無理ですか。
他人のプログラムなのでディレクトリやファイルの構成はいじれないんです。
気をつけるしかないですね。ありがとうございました。
他人のプログラムなのでディレクトリやファイルの構成はいじれないんです。
気をつけるしかないですね。ありがとうございました。
2017/07/08(土) 05:14:24.92ID:/kj+9ip6
別のシェルからbash殺すくらいしか思いつかない
2017/07/08(土) 05:38:57.41ID:Muw6rsYV
2017/07/08(土) 06:46:16.78ID:68aAfvX6
2017/07/08(土) 16:00:42.76ID:k6ZCAL+k
pxeブートしようとしてるんだけどこんなエラーが出る
http://i.imgur.com/gzIcFCc.jpg
http://i.imgur.com/EFogVVZ.jpg
メモリが足りないって書いてあるけど640KB以下じゃないと駄目ってこと?
bzImageは2.2MB
鯖側のログ
Jul 08 15:50:50 dnsmasq-tftp[26163]: error 0 TFTP Aborted received from 172.20.0.20
Jul 08 15:50:50 dnsmasq-tftp[26163]: failed sending /hdd/pxe/opencocon-v9i/bzImage to 172.20.0.20
http://i.imgur.com/gzIcFCc.jpg
http://i.imgur.com/EFogVVZ.jpg
メモリが足りないって書いてあるけど640KB以下じゃないと駄目ってこと?
bzImageは2.2MB
鯖側のログ
Jul 08 15:50:50 dnsmasq-tftp[26163]: error 0 TFTP Aborted received from 172.20.0.20
Jul 08 15:50:50 dnsmasq-tftp[26163]: failed sending /hdd/pxe/opencocon-v9i/bzImage to 172.20.0.20
2017/07/08(土) 16:29:38.49ID:hkldPsxk
iPXEを間に挟むといいかもね
2017/07/08(土) 16:31:04.59ID:k6ZCAL+k
自決しました
2017/07/08(土) 19:43:17.26ID:xS+FphjJ
成仏してくれ
2017/07/08(土) 20:35:29.55ID:LORLryEB
タイミングは不明なんだけどキーボードが押されっぱなしになることがある
どっしたら直る?
ubuntuとfedoraで確認した
どっしたら直る?
ubuntuとfedoraで確認した
2017/07/08(土) 20:40:59.94ID:O5qAmHZd
>>458
sands系入れてない?
sands系入れてない?
2017/07/08(土) 22:14:35.90ID:yY+6A6kf
>>459
入っていないです。デフォルトです。
入っていないです。デフォルトです。
2017/07/08(土) 22:40:23.45ID:O5qAmHZd
2017/07/09(日) 03:38:25.34ID:GMlNJGoH
2017/07/09(日) 09:29:45.36ID:vr7F9t8y
質問失礼します
・Linux Mint 18.1 Cinnamon環境下、xautomationを組み込んだシェルスクリプトを書きました
・最初の命令は、"xte 'mousemove xx yy' 'mouseclick 1' 'mouseclick 1'"です(アイコンのダブルクリックから始まります)
・自分で実行した際には問題なく動作しますが、cronで動作しません
・cronでログ書き出しを指定したところ、予定時刻以降にログファイルが生成されていました
・エラーログの内容は"Unable to open display 'default'" を27行繰り返したものです
・echo $DISPLAYの戻り値が:0のみなのですが、参考にしたサイトの多くでlocalhost:0.0となってます
以上を踏まえた上で、以下が当方の希望です
「クリックから始まるスクリプトを、cronの自動実行に対応させたい」
そのために何が欠けていてどのように対応すれば良いのか、ご助言ください
よろしくお願いします
・Linux Mint 18.1 Cinnamon環境下、xautomationを組み込んだシェルスクリプトを書きました
・最初の命令は、"xte 'mousemove xx yy' 'mouseclick 1' 'mouseclick 1'"です(アイコンのダブルクリックから始まります)
・自分で実行した際には問題なく動作しますが、cronで動作しません
・cronでログ書き出しを指定したところ、予定時刻以降にログファイルが生成されていました
・エラーログの内容は"Unable to open display 'default'" を27行繰り返したものです
・echo $DISPLAYの戻り値が:0のみなのですが、参考にしたサイトの多くでlocalhost:0.0となってます
以上を踏まえた上で、以下が当方の希望です
「クリックから始まるスクリプトを、cronの自動実行に対応させたい」
そのために何が欠けていてどのように対応すれば良いのか、ご助言ください
よろしくお願いします
2017/07/09(日) 12:07:01.04ID:HFfdM7DP
2017/07/09(日) 13:12:31.00ID:vr7F9t8y
2017/07/09(日) 15:13:45.75ID:vr7F9t8y
すみません
cronの$DISPLAY戻り値を確認する方法を教えていただけたら幸いです
cronの$DISPLAY戻り値を確認する方法を教えていただけたら幸いです
2017/07/09(日) 16:47:35.37ID:EODdUOVZ
Debian使用中なんだけど、俗にいうVirtual Keyboard(On-Screen Keyboard)で
入力後に漢字変換まで出来るものってlinux向けの物でありますか?
入力後に漢字変換まで出来るものってlinux向けの物でありますか?
2017/07/09(日) 23:22:44.17ID:Pxw7F9bL
>>466
適当なファイルに出力するか echo "DISPLAY=$DISPLAY" > /tmp/hoge
標準エラー出力に出力してログを見ればいい echo "DISPLAY=$DISPLAY" 1>&2
xhost +
export DISPLAY=:0
xte ...
xhost -
でいける気がするけど
適当なファイルに出力するか echo "DISPLAY=$DISPLAY" > /tmp/hoge
標準エラー出力に出力してログを見ればいい echo "DISPLAY=$DISPLAY" 1>&2
xhost +
export DISPLAY=:0
xte ...
xhost -
でいける気がするけど
469login:Penguin
2017/07/10(月) 02:12:14.70ID:oQHUJXCR 質問お願いします。
Debian8から、Debian9にアップグレードしたのですが、gnomeでvinoの
画面共有が他のPCから繋がらなくなってしまいました。GUIでon/offをしてみても
同じです。どなたか、解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
お願いします。
Debian8から、Debian9にアップグレードしたのですが、gnomeでvinoの
画面共有が他のPCから繋がらなくなってしまいました。GUIでon/offをしてみても
同じです。どなたか、解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
お願いします。
470login:Penguin
2017/07/10(月) 04:00:45.17ID:7sH1Eshv ここに書いてある方法で自己解決しました。どうもお騒がせしました。
http://qiita.com/74th/items/2a6c0fdcae3ba9fb02f9
http://qiita.com/74th/items/2a6c0fdcae3ba9fb02f9
2017/07/11(火) 00:26:36.86ID:C3aD0LPf
質問失礼します。
やりたいこと:
postfixでSTARTTLSを設定してメールを送り、gmailで暗号化されている旨表示させたい。
出来てること:
postfixでメールサーバ構築済み。Let's encryptで証明書は取得済み。httpサーバも同居している。
送信メールのヘッダに(using TLSv1.2 with cipher ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256 (128/128 bits))
と表示されるところまでは実施済み。
出来てないこと:
gmailで受信すると、赤い鍵のマークが表示され、「このメールは example.com で暗号化されませんでした」
と表示され、正常に灰色の鍵マークが表示されない。指定している証明書は
letsencryptで取得した最新のpemファイル。証明書ファイルと秘密鍵ファイルを指定してる。
環境:CentOS7 postfix+dovecotでyumで先週入れたばかりなのでverは最新かと・・・
言葉足らずの部分があったら申し訳ございません。
先輩の皆様方、よろしくお願いします。
やりたいこと:
postfixでSTARTTLSを設定してメールを送り、gmailで暗号化されている旨表示させたい。
出来てること:
postfixでメールサーバ構築済み。Let's encryptで証明書は取得済み。httpサーバも同居している。
送信メールのヘッダに(using TLSv1.2 with cipher ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256 (128/128 bits))
と表示されるところまでは実施済み。
出来てないこと:
gmailで受信すると、赤い鍵のマークが表示され、「このメールは example.com で暗号化されませんでした」
と表示され、正常に灰色の鍵マークが表示されない。指定している証明書は
letsencryptで取得した最新のpemファイル。証明書ファイルと秘密鍵ファイルを指定してる。
環境:CentOS7 postfix+dovecotでyumで先週入れたばかりなのでverは最新かと・・・
言葉足らずの部分があったら申し訳ございません。
先輩の皆様方、よろしくお願いします。
2017/07/11(火) 01:53:15.39ID:V/OjEA4Z
>>471
smtp_tls_security_level = may
設定されてる?
そのusing TLSv1.2~ってGmailが受信したときにつける形式と違う気がするんだけどby mx.google.comの所に書いてある?
どこか->自鯖は暗号化されてるけど、自鯖->Gmailが暗号化されていないんじゃないかな。
smtp_tls_security_level = may
設定されてる?
そのusing TLSv1.2~ってGmailが受信したときにつける形式と違う気がするんだけどby mx.google.comの所に書いてある?
どこか->自鯖は暗号化されてるけど、自鯖->Gmailが暗号化されていないんじゃないかな。
2017/07/11(火) 02:11:57.74ID:C3aD0LPf
>>472
いけたぁぁ!最初の may の設定抜けという凡ミス…本当にありがとうございます。次はdkimに挑戦します。お礼ですが、もし良かったらbunnycoinというクソ仮想通貨で払うのなら可能です!(一応換金できる)本当にありがとうございました!
いけたぁぁ!最初の may の設定抜けという凡ミス…本当にありがとうございます。次はdkimに挑戦します。お礼ですが、もし良かったらbunnycoinというクソ仮想通貨で払うのなら可能です!(一応換金できる)本当にありがとうございました!
2017/07/11(火) 06:34:26.45ID:V/OjEA4Z
匿名掲示板で仮想通貨を謝礼にするのは面白い試みだけど
貯めといて気に入ったソフトの開発者にでも贈ってあげてな
貯めといて気に入ったソフトの開発者にでも贈ってあげてな
2017/07/11(火) 10:59:44.15ID:PpvgBIhM
ありがとうございます。次は自分が教えれるようにがんばります
2017/07/11(火) 12:46:05.45ID:rSaP107B
>>473
webmoneyでください
webmoneyでください
2017/07/11(火) 18:06:00.72ID:XCCc1OfG
Windowsのリソースモニタのように書き込み、読み込みが多い順で開かれているファイルを表示するにはどうしたら良いでしょうか
2017/07/11(火) 18:21:09.13ID:JHEbQ0pE
>>477
iotop
iotop
2017/07/11(火) 18:49:25.58ID:XCCc1OfG
iotopだとプロセスだけで開かれているファイルが表示されません
2017/07/11(火) 19:44:01.52ID:z3BUVHTh
文字コードを指定して、その文字を表示するコマンドってありますか?
イメージとしてはこんな感じです。
$charcat --code UTF-8 E6988A
昊
$
イメージとしてはこんな感じです。
$charcat --code UTF-8 E6988A
昊
$
2017/07/11(火) 20:12:17.10ID:cCM9w6wG
>>479
そっからlsof使ったら
そっからlsof使ったら
2017/07/11(火) 20:13:37.50ID:STd7ds8E
>>480
$ echo 東京 | uni2ascii -qaU
\u6771\u4EAC
$ echo "\u6771\u4EAC" | ascii2uni -qaU
東京
$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
$
$ echo 東京 | uni2ascii -qaU
\u6771\u4EAC
$ echo "\u6771\u4EAC" | ascii2uni -qaU
東京
$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
$
2017/07/11(火) 20:24:14.00ID:cCM9w6wG
>>480
LC_ALL=ja_JP.UTF-8 echo -e '\xe6\x98\x8a'
LC_ALL=ja_JP.UTF-8 echo -e '\xe6\x98\x8a'
2017/07/11(火) 20:29:33.06ID:cCM9w6wG
あれ、LANGだっけ
ターミナルのデコードの問題だから関係ないか
nkfで使用中の文字コードに変換して確認した方がいっか
UTFは例なわけだしSJISとかで使いたい場合もあるだろう
ターミナルのデコードの問題だから関係ないか
nkfで使用中の文字コードに変換して確認した方がいっか
UTFは例なわけだしSJISとかで使いたい場合もあるだろう
2017/07/11(火) 20:30:40.79ID:z3BUVHTh
2017/07/11(火) 20:41:49.11ID:cCM9w6wG
$ echo -e '\x9d\xdd'|nkf --ic=Shift_JIS --oc=UTF-8
昊
昊
2017/07/11(火) 21:18:46.99ID:9jKfhw2z
iceWM
スタートメニューのサブメニューの表示は、
マウスクリックだけど。
マウスオーバー?でサブメニューの表示ができるように
設定でできるかな?
(iceWM の質問でどこスレかな?)
スタートメニューのサブメニューの表示は、
マウスクリックだけど。
マウスオーバー?でサブメニューの表示ができるように
設定でできるかな?
(iceWM の質問でどこスレかな?)
2017/07/11(火) 21:28:00.44ID:XCCc1OfG
>>481
複数のプロセスがそれぞれ大量に開いてるのでそれだとリアルタイムにどのファイルが一番アクセスされているかがわかりません
複数のプロセスがそれぞれ大量に開いてるのでそれだとリアルタイムにどのファイルが一番アクセスされているかがわかりません
2017/07/11(火) 21:29:45.92ID:JHEbQ0pE
2017/07/11(火) 21:45:30.41ID:V/OjEA4Z
>>477
多分SystemTapか何かでカーネルに細工しないと取れないと思う
sysdig -c topfiles_bytes
なんてのがあったけどこれでどうよ
これはsysdig_probeってカーネルモジュールを差し込んで
/dev/sysdig0からいろいろキャプチャできるようにするらしい
多分SystemTapか何かでカーネルに細工しないと取れないと思う
sysdig -c topfiles_bytes
なんてのがあったけどこれでどうよ
これはsysdig_probeってカーネルモジュールを差し込んで
/dev/sysdig0からいろいろキャプチャできるようにするらしい
2017/07/11(火) 22:31:48.25ID:T774rcSV
>>476
君別人やん
君別人やん
2017/07/12(水) 04:12:02.32ID:QU+P9IbI
>>488
リアルタイム環境に負荷かけるなよ
リアルタイム環境に負荷かけるなよ
2017/07/13(木) 22:57:47.09ID:vqa+PDG1
つかぬことを伺いますが、
xfs ファイルシステムは shutdown -F してもfsckが実行されないように見えます。こういうものなの?
xfs ファイルシステムは shutdown -F してもfsckが実行されないように見えます。こういうものなの?
2017/07/13(木) 23:25:44.01ID:LCcoHJzY
fsck?
496login:Penguin
2017/07/13(木) 23:44:53.29ID:d7GEfYsy F*ck?
2017/07/14(金) 04:09:37.55ID:1nHZ6Uvn
>>494
ジャーナリングされてるからね、特別逝ったでもなけりゃ走らんよ
ジャーナリングされてるからね、特別逝ったでもなけりゃ走らんよ
2017/07/14(金) 09:55:45.90ID:j/sESg7S
2017/07/14(金) 15:05:25.80ID:VVg96mEF
>>498
おじさんもこれにはビックリだわ。。。
> fsck.xfs (何もしない)、
壊れている筈のパーティションなのにfsckがあっさり終わっておかしいと思いました。
俺のような無スキル利用者は大人しくext4を使うべきだったんだな。
ありがとうございます。
おじさんもこれにはビックリだわ。。。
> fsck.xfs (何もしない)、
壊れている筈のパーティションなのにfsckがあっさり終わっておかしいと思いました。
俺のような無スキル利用者は大人しくext4を使うべきだったんだな。
ありがとうございます。
2017/07/14(金) 17:34:14.77ID:ZssL60V8
>>499
fsckがデータを壊してしまう危険性を排除したのでは?
fsckがデータを壊してしまう危険性を排除したのでは?
2017/07/16(日) 10:44:37.66ID:rZVADa2S
manga-1st-page.jpgとmanga-2nd-page.jpgを見開きで読めるビュワ無いの?
2017/07/16(日) 11:20:00.86ID:ZVeZiBAX
ある
503login:Penguin
2017/07/16(日) 18:17:02.67ID:UpXL5Iyt mcomix
504login:Penguin
2017/07/16(日) 18:19:27.97ID:UpXL5Iyt 最近chromium,iron,chrome等でこんな風になって使えない時あるんですが
原因が分かる方いますか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1830349-1500196447.jpg
多分見えてるのはsystem monitorの残骸です
原因が分かる方いますか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1830349-1500196447.jpg
多分見えてるのはsystem monitorの残骸です
2017/07/16(日) 18:23:58.23ID:8upCXgDb
>>504
GPUレンダリング周りが死にかけてるとエスパーしてみる、--disable-gpuオプション付けてみたらどうだ?
GPUレンダリング周りが死にかけてるとエスパーしてみる、--disable-gpuオプション付けてみたらどうだ?
2017/07/16(日) 19:26:14.10ID:dKZTpxP+
viで
これを
aaa
bbb
こうするにはどうすればいいでしょう
aaabbb
これを
aaa
bbb
こうするにはどうすればいいでしょう
aaabbb
2017/07/16(日) 19:31:50.27ID:8upCXgDb
>>506
gJ
gJ
2017/07/16(日) 19:32:33.68ID:8upCXgDb
あ、これVimでしか効かんから気をつけて
2017/07/16(日) 20:00:00.13ID:dKZTpxP+
2017/07/16(日) 20:01:49.44ID:fvvwPfWv
Jだけで大丈夫じゃない?
2017/07/16(日) 20:10:28.57ID:eoRxPPBX
Jはスペースが自動挿入される、viもそうなのかは分からんが
2017/07/16(日) 20:12:13.34ID:e4FaglcD
スペースが入るってことでしょ
2017/07/16(日) 20:46:36.65ID:rZVADa2S
Linuxで
> 素のvi
って何ぞ。
> 素のvi
って何ぞ。
2017/07/16(日) 20:52:01.18ID:eoRxPPBX
2017/07/16(日) 20:53:57.31ID:dKZTpxP+
試しにWindows版のvim入れてgJ試したけど効きませんでした。
二行目のbbbの行頭でインサートモードにしてバックスペース押したら期待する動作をしてくれました。
実は今の職場でさわっているのがAIXのviで、同様にバックスペース
押しても無反応なんで困ってました。
Jも無反応なんで、仕方なく二行目をクリップボードに入れて、
二行目をddで消して、一行目の行末にペーストするなんて非効率
だなぁと・・・
二行目のbbbの行頭でインサートモードにしてバックスペース押したら期待する動作をしてくれました。
実は今の職場でさわっているのがAIXのviで、同様にバックスペース
押しても無反応なんで困ってました。
Jも無反応なんで、仕方なく二行目をクリップボードに入れて、
二行目をddで消して、一行目の行末にペーストするなんて非効率
だなぁと・・・
2017/07/16(日) 20:56:56.60ID:dKZTpxP+
2017/07/16(日) 21:03:17.45ID:eoRxPPBX
2017/07/16(日) 21:10:21.69ID:eoRxPPBX
本家viだとバックスペースで挿入モードに入った場所より前は消せない、オプション設定したvimだと消せる
2017/07/16(日) 21:12:17.76ID:cg5pBlPy
2017/07/16(日) 21:19:03.98ID:dKZTpxP+
2017/07/16(日) 21:37:26.66ID:0PRclOlz
date "+%Y"
この+についてman dateには載ってないんですけどmanのどこに載ってますか?
この+についてman dateには載ってないんですけどmanのどこに載ってますか?
522login:Penguin
2017/07/16(日) 22:01:04.28ID:e/75tHZb /\+ とバックスラッシュを入れればman dateの中に+がある。
523login:Penguin
2017/07/16(日) 23:57:06.04ID:/wg2Y17/ 初心者です失礼します
Androidのスマホに、(root化したandroidとかではなく)普通のメジャーなlinuxを入れたい(もしくはusbboot)と思っているのですが、何かいい方法はないでしょうか?
スレ違いなどあればご指摘ください
Androidのスマホに、(root化したandroidとかではなく)普通のメジャーなlinuxを入れたい(もしくはusbboot)と思っているのですが、何かいい方法はないでしょうか?
スレ違いなどあればご指摘ください
2017/07/16(日) 23:58:19.28ID:wPQWuOj1
すんごいアバウトな質問で申し訳ありません。
スクリプトを走らせる際に、
有る方法を使うと、標準出力に出ない様なものであっても、
とりあえず、標準出力に全部出して
スクリプトが思い通りに走らない際に、デバッグが
出来る方法があった様な気がするのですが
方法が思い出せません。
記憶がかなりぼんやりしてて、コマンドだったか、パイプでやる方法だったのか、
なんだかさっぱり思い出せないのですが、上の内容を叶える方法があったら
教えてください。
宜しくお願いいたします。
スクリプトを走らせる際に、
有る方法を使うと、標準出力に出ない様なものであっても、
とりあえず、標準出力に全部出して
スクリプトが思い通りに走らない際に、デバッグが
出来る方法があった様な気がするのですが
方法が思い出せません。
記憶がかなりぼんやりしてて、コマンドだったか、パイプでやる方法だったのか、
なんだかさっぱり思い出せないのですが、上の内容を叶える方法があったら
教えてください。
宜しくお願いいたします。
2017/07/17(月) 00:27:33.94ID:lUHhBc9e
>>523
完全にネイティブで動かすというならば残念ながら自称初心者にできる方法はない
完全にネイティブで動かすというならば残念ながら自称初心者にできる方法はない
2017/07/17(月) 00:47:56.71ID:hppo8mRK
>>523
Debian norootでええやろ、Androidの上で無理矢理動くことになるが
Debian norootでええやろ、Androidの上で無理矢理動くことになるが
2017/07/17(月) 05:12:46.24ID:GuhV8ubJ
2017/07/17(月) 06:14:05.84ID:1BgMpylw
>>527
ありがとうございます!bash -xで間違いありません。
ありがとうございます!bash -xで間違いありません。
2017/07/17(月) 07:56:09.48ID:+J/mHAT4
2017/07/17(月) 11:31:15.95ID:4jVd799a
>>521
coreutils の公式マニュアルは、かなり前から info 形式になっています。
だから、man ではっきりしなかったときは、info を見る。日本語版なら、
http://linuxjm.osdn.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja_151.html#date-invocation
coreutils の公式マニュアルは、かなり前から info 形式になっています。
だから、man ではっきりしなかったときは、info を見る。日本語版なら、
http://linuxjm.osdn.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja_151.html#date-invocation
2017/07/17(月) 14:51:41.03ID:GuhV8ubJ
横レス
infoか
manでPAGERを使わずに見る方が好きなんだけどな
infoか
manでPAGERを使わずに見る方が好きなんだけどな
2017/07/17(月) 14:52:25.67ID:+J/mHAT4
2017/07/17(月) 14:53:35.12ID:+J/mHAT4
2017/07/17(月) 15:39:14.19ID:GuhV8ubJ
>>534
ありがとう試してみる
ありがとう試してみる
2017/07/17(月) 19:43:34.64ID:sMxMa3NS
ページャ
一度閉じて再度開いたときに位置を復元できるページャってありますか?
lessで出来ればじゅうぶんなんですけど
一度閉じて再度開いたときに位置を復元できるページャってありますか?
lessで出来ればじゅうぶんなんですけど
2017/07/17(月) 19:47:37.82ID:hppo8mRK
vimでよければファイルごとに位置情報保存してくれるのは知ってる、ページャの代わりになるモードがあるってだけでエディタだけど
2017/07/18(火) 06:02:02.74ID:w49pmDkp
2017/07/20(木) 01:49:51.52ID:1felbP6P
2017/07/20(木) 06:39:01.91ID:Kp4vwYwu
何を言っとるのかね、君は。
2017/07/20(木) 06:58:19.93ID:6UkbLsPP
2017/07/20(木) 13:16:23.50ID:86HRC9SB
デュアルブートやったことないんですがlinuxとremix osをデュアルブートさせたら自動ログインするosを任意に変更可能ですか?
2017/07/20(木) 22:35:36.51ID:UOF7Ry+s
端末で直接HOGEPATH=~/hogeをやっても
perlとかpythonで環境変数が取れません
export HOGEPATH=~/hogeってやると環境変数が取れるんですが
何でですか?
perlとかpythonで環境変数が取れません
export HOGEPATH=~/hogeってやると環境変数が取れるんですが
何でですか?
2017/07/21(金) 00:21:27.17ID:mAlJnomk
env HOGE=fuga foo.py
545login:Penguin
2017/07/21(金) 04:15:46.09ID:2XLUF87p シェル変数は、そのプロセス内のみで有効、シェルならそのシェル内でのみ有効で、
そこから起動した子プロセスには、引き継がれない
一方、export した環境変数は、子プロセスに引き継がれる
「シェル変数・環境変数の違い」で検索!
そこから起動した子プロセスには、引き継がれない
一方、export した環境変数は、子プロセスに引き継がれる
「シェル変数・環境変数の違い」で検索!
546login:Penguin
2017/07/21(金) 14:37:33.54ID:PP4eiLNF sttyでrowsやcolumnsを設定することで
表示する範囲を小さくすることはできましたが
同じように上や左にも余白を作るにはどうしたらいいですか?
表示する範囲を小さくすることはできましたが
同じように上や左にも余白を作るにはどうしたらいいですか?
2017/07/21(金) 17:00:26.52ID:2GgauNvJ
仮想端末について語り合うスレが見付からなくて立てたいんですけど,立てるならソフトウェア版とかですか?
548login:Penguin
2017/07/21(金) 17:10:49.33ID:k0fTssRj Alt + PrintScr + K を同時に押したら
何の猶予もなくいきなりログアウトしたんだけど
何が悪かったの?
何の猶予もなくいきなりログアウトしたんだけど
何が悪かったの?
2017/07/21(金) 17:13:47.34ID:rG1WyrtF
>>547
コンソールよりターミナルエミュレータの方が好き
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1479510154/
端末エミュレータ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100155345/
コンソールよりターミナルエミュレータの方が好き
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1479510154/
端末エミュレータ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100155345/
2017/07/21(金) 17:14:59.61ID:rG1WyrtF
>>548
何も悪くないよ
何も悪くないよ
2017/07/21(金) 17:16:42.11ID:2GgauNvJ
>>549
Thanks.
Thanks.
2017/07/21(金) 18:30:35.78ID:w6wPRzBT
HDDーRaspberryPi3(内蔵無線LANをhostapdでWifiAP)ースマホ
こんな感じで接続していて、おそらく成功している(速度3MB/s程)のですが、
スマホにBluetoothヘッドセットを接続すると、
HDDーRaspberryPi3ースマホーBTヘッドセット
全く速度が出ません(数KB/s)。
これって無線LANとBluetoothの干渉でしょうか?
こんな感じで接続していて、おそらく成功している(速度3MB/s程)のですが、
スマホにBluetoothヘッドセットを接続すると、
HDDーRaspberryPi3ースマホーBTヘッドセット
全く速度が出ません(数KB/s)。
これって無線LANとBluetoothの干渉でしょうか?
553login:Penguin
2017/07/21(金) 22:05:45.02ID:ZjpLkZVk うるせーハゲ!!
糞食って寝ろドキチガイ!!
糞食って寝ろドキチガイ!!
2017/07/22(土) 00:22:14.43ID:Z/UKKxzb
2017/07/22(土) 10:26:46.17ID:6AjUn1hE
ipv6がちゃんと無効になってるか調べる方法をいくつか教えてください
2017/07/22(土) 18:25:44.32ID:2e2vQ7e5
>>554
ありがとうございます。5GHz対応の親機試してみます
ありがとうございます。5GHz対応の親機試してみます
2017/07/22(土) 18:26:42.98ID:4ywlEYO0
I want to do feces.
2017/07/24(月) 18:58:50.70ID:XppSNJmj
32bit ubuntuはcalmTKで一斉にチェック出来たのに64bitmintにして少し画面が変わって以前のようにウィルスチェック出来ない
/下フォルダ指定しても1秒で終わってしまいます
全ファイルチェックするにはどしたらいい?
/下フォルダ指定しても1秒で終わってしまいます
全ファイルチェックするにはどしたらいい?
2017/07/24(月) 19:54:00.35ID:G1iSJ6CE
ある標準出力の一行目と最終行を出力したいんですが、効率良くやる方法ないでしょうか?
zshを使っているのでマルチリダイレクトとプロセス置換を用いて
hoge > >( head -1 ) > >( tail -1 )
とやってみたんですが、出力先プロセスの実行順が保証されていないようで、
headとtailの出力が混ざることがあります。hogeはかなり長ったらしい処理なので
hoge > >( head -1 )
hoge > >( tail -1 )
と繰り返したくはないです。かといって hoge をファイルにダンプするのもやりたくないです。
zshを使っているのでマルチリダイレクトとプロセス置換を用いて
hoge > >( head -1 ) > >( tail -1 )
とやってみたんですが、出力先プロセスの実行順が保証されていないようで、
headとtailの出力が混ざることがあります。hogeはかなり長ったらしい処理なので
hoge > >( head -1 )
hoge > >( tail -1 )
と繰り返したくはないです。かといって hoge をファイルにダンプするのもやりたくないです。
2017/07/24(月) 19:59:52.13ID:aM7saYk8
2017/07/24(月) 20:19:34.38ID:G1iSJ6CE
>>560
ありがとうございます。sed -e 1b -e '$!d' でうまく動きました。
head && tail の方法は時々 tail が実行されないことがありました。
プロセス置換の挙動はよくわからないですね。
どうもありがとうございました。
ありがとうございます。sed -e 1b -e '$!d' でうまく動きました。
head && tail の方法は時々 tail が実行されないことがありました。
プロセス置換の挙動はよくわからないですね。
どうもありがとうございました。
2017/07/24(月) 20:51:42.82ID:6tuQ2SAl
>>559
bash$ seq 10|(read;echo "$REPLY";tail -1)
1
10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1489979246/228
bash$ seq 10|(read;echo "$REPLY";tail -1)
1
10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1489979246/228
2017/07/25(火) 00:26:41.65ID:N9tZUo/u
>>562
これどういう仕組みなん…?
これどういう仕組みなん…?
2017/07/25(火) 02:45:35.84ID:5D55XL8f
2017/07/25(火) 09:17:39.11ID:88/PaPLp
2017/07/25(火) 15:01:17.33ID:hJdbAJ0t
フェイク実行結果だったのか。
トランプにお仕置きされると良いのに。
トランプにお仕置きされると良いのに。
2017/07/25(火) 16:08:00.77ID:5D55XL8f
568501
2017/07/25(火) 22:00:53.83ID:AE7tCICn >>503
mcomix 入れた。漫画.jpgを見開きで読めるようになった。ありがとう。
mcomix 入れた。漫画.jpgを見開きで読めるようになった。ありがとう。
2017/07/25(火) 23:24:07.76ID:zM0YG+Js
ループバック用のIPで127.0.0.0/8の/8ってどういう意味ですか?
127.0.0.1じゃなくて127.0.0.0っていうのは存在するIPとして使えるのですか?
あとこれって127.127.127.127もループバック用IPにまりますか?ですか?
127.0.0.1じゃなくて127.0.0.0っていうのは存在するIPとして使えるのですか?
あとこれって127.127.127.127もループバック用IPにまりますか?ですか?
2017/07/25(火) 23:34:42.19ID:PlX4Ixrx
>>569
お薬忘れずに飲むんだよ
お薬忘れずに飲むんだよ
571login:Penguin
2017/07/26(水) 00:34:42.66ID:9jxWnpxF2017/07/26(水) 00:52:47.81ID:eM/QVVcN
>>569
127ってクラスAだから8ビットにした、とかそんな感じじゃね
あとこことか参照
https://serverfault.com/questions/157496/why-is-loopback-ip-address-from-127-0-0-1-to-127-255-255-254
127ってクラスAだから8ビットにした、とかそんな感じじゃね
あとこことか参照
https://serverfault.com/questions/157496/why-is-loopback-ip-address-from-127-0-0-1-to-127-255-255-254
2017/07/26(水) 03:12:29.42ID:Y8oqX16K
>>562の説明だけど、headは数行一気に読み込むけどreadは1行ずつだから2行目以降がtailに渡ってくれて、
結果lseekができないパイプ渡しでも望み通りの結果が得られるって感じかな?
readをこんな風に使うとかテクニカル・・・、でもないか?
参考
https://unix.stackexchange.com/questions/239558/is-this-tail-behavior-in-grouping-commands-specified-by-posix/239562
まぁ、sed -e '1b;$!d'を使ったほうが楽だし早いだろうけど
結果lseekができないパイプ渡しでも望み通りの結果が得られるって感じかな?
readをこんな風に使うとかテクニカル・・・、でもないか?
参考
https://unix.stackexchange.com/questions/239558/is-this-tail-behavior-in-grouping-commands-specified-by-posix/239562
まぁ、sed -e '1b;$!d'を使ったほうが楽だし早いだろうけど
2017/07/27(木) 01:10:43.54ID:gKIi9O/r
gdb とか gnuplot で外部コマンドが柔軟に使えたらどんなに効率良いだろうって思うんだが、アイデアがない
gdb の print の出力を grep したいという場面がよくある
gdb の print の出力を grep したいという場面がよくある
575login:Penguin
2017/07/27(木) 05:57:06.09ID:QAXunsSC この板って、末期のキチガイジしかいないのですか
毎日毎日、志賀がどうこうって
頭おかしいでしょ
リナックスユーザーってこんなのばかりだから普及しないんだよ
消えた方がいいよ
毎日毎日、志賀がどうこうって
頭おかしいでしょ
リナックスユーザーってこんなのばかりだから普及しないんだよ
消えた方がいいよ
2017/07/27(木) 06:35:13.30ID:HUJrB9m2
577login:Penguin
2017/07/27(木) 06:41:10.24ID:QAXunsSC2017/07/27(木) 06:54:54.25ID:RpF8NBDR
志賀のwebのダウンロード数の報告はまだー?
579login:Penguin
2017/07/27(木) 07:00:40.60ID:Bgcj1ijG >>574
emacs 上で gdb を実行 (M-x gdb) して
C-x h M-| grep … RET
(バッファ全体を範囲選択してそれを標準入力にして外部コマンドgrep呼び出し)
とか
gdb のような専用のモードがない場合でも
ncurses などを使っていない単純なプログラムなら
eshell 上で実行して同様にやれると思う
emacs 上で gdb を実行 (M-x gdb) して
C-x h M-| grep … RET
(バッファ全体を範囲選択してそれを標準入力にして外部コマンドgrep呼び出し)
とか
gdb のような専用のモードがない場合でも
ncurses などを使っていない単純なプログラムなら
eshell 上で実行して同様にやれると思う
2017/07/27(木) 07:50:40.47ID:ePVDP8Xm
emacsもまあ手法の一つとしてなくはないと思うけどちょっと大仰な気もする
scriptコマンドで実行結果をファイルに出力しつつ作業するという方法もあるよ
scriptコマンドで実行結果をファイルに出力しつつ作業するという方法もあるよ
2017/07/27(木) 13:23:52.36ID:D55ScnNz
>>569
サブネットマスクでぐぐれ
サブネットマスクでぐぐれ
2017/07/27(木) 14:54:05.19ID:VFMPf4un
なぜネットマスクが8ビットなのか、という質問だよ
2017/07/28(金) 03:21:40.95ID:zSF3VN72
>>579
リモートでデバッグしたいときはリモートでEmacsを動かさなきゃだめ?
リモートでデバッグしたいときはリモートでEmacsを動かさなきゃだめ?
584login:Penguin
2017/07/28(金) 10:39:46.72ID:91H8fxHN2017/07/30(日) 23:01:08.59ID:8lRvIaD6
linux初心者です
CUIからコマンドやファイル名を入れるとき結構な確率でスペルミスをしてしまいイライラしています。
これはどうにかならないのでしょうか?
何かコツや小技はありませんか?
CUIからコマンドやファイル名を入れるとき結構な確率でスペルミスをしてしまいイライラしています。
これはどうにかならないのでしょうか?
何かコツや小技はありませんか?
2017/07/30(日) 23:08:05.48ID:25FEPdKW
TABで補完するか、zshなら自動補完のプラグインもある
一番はタイピングを鍛えることだけど
一番はタイピングを鍛えることだけど
2017/07/31(月) 10:47:20.64ID:c18pLgdt
音声入力にしたら良いんじゃないか
2017/07/31(月) 11:38:57.60ID:TwBU6vtQ
2017/07/31(月) 11:48:50.25ID:cagOpsap
mozc+uim使ってるんですけどキーボードレイアウトをusにしたとき
どうやって日本語入力に切替えるのか教えてください
jpだと半角/全角キーを押せば切り替えられるんですけどusだと出来ません
ぐぐるとalt+~でできるそうですけどこれも出来ません
どうやって日本語入力に切替えるのか教えてください
jpだと半角/全角キーを押せば切り替えられるんですけどusだと出来ません
ぐぐるとalt+~でできるそうですけどこれも出来ません
2017/07/31(月) 12:01:41.84ID:dHjVw4fk
2017/07/31(月) 12:17:48.79ID:c18pLgdt
jpだとShift+spaceも使うよね
2017/08/01(火) 15:26:22.81ID:e1jNBbKL
初心者がOS用途でとりあえず使うのは、Cent OSでいいですか?
ちなみに試しでVirtualBoxにUbuntuを短期間入れたことはあります
ちなみに試しでVirtualBoxにUbuntuを短期間入れたことはあります
2017/08/01(火) 15:28:38.74ID:A8l7A0w/
>>592
ディストリ選びはこちらで
オススメLinuxディストリビューションは? Part68©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1496894698/
ディストリ選びはこちらで
オススメLinuxディストリビューションは? Part68©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1496894698/
2017/08/01(火) 21:18:15.73ID:OWq1kfH1
OS用途以外に使い道あるの?
2017/08/01(火) 21:57:57.61ID:23bJQ2+V
上級者()は常人の想像を上回る
2017/08/01(火) 22:22:34.22ID:KUzGJ3Zf
OS用途ワロタ
2017/08/01(火) 22:24:40.97ID:FGa/Dy2d
インストール用途
入れたら満足
入れたら満足
2017/08/01(火) 23:28:52.80ID:eLSTgejr
>>592
そうでちゅか~^^すごいでちゅね~^^このはげーーーーーー!!
そうでちゅか~^^すごいでちゅね~^^このはげーーーーーー!!
2017/08/02(水) 00:54:52.44ID:tna0UOMQ
>>592
OS用途以外の用途って何があるの?
OS用途以外の用途って何があるの?
600585
2017/08/02(水) 03:31:02.08ID:WtahGi6K2017/08/02(水) 06:34:54.92ID:GqNbhK9P
当たり前過ぎて頭で考えずにやっちゃってるからかな
602login:Penguin
2017/08/04(金) 17:59:33.84ID:ke40rghw >>573
標準的コマンドはおちおち仕様変更もできないな
標準的コマンドはおちおち仕様変更もできないな
2017/08/04(金) 18:41:42.61ID:7ZLah22j
gawkが仕様変更されて、ゴロゴロ動いている自作スクリプトがめちゃワーニング吐くようになった。
2017/08/05(土) 11:01:58.18ID:Mj2pB9BW
PC : ASUS PRO Series P2420LA
OS : debian9
無線LANの接続が途切れる(数十秒に1回の割合等、かなり頻繁に)症状が出ています
lspciの結果は
03:00.0 Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8821AE 802.11ac PCIe Wireless Network Adapter
です
ルーターは他のPCから問題なくアクセスできているためルーターの故障などでないことは確かです
問題の解決の仕方を教えてください
OS : debian9
無線LANの接続が途切れる(数十秒に1回の割合等、かなり頻繁に)症状が出ています
lspciの結果は
03:00.0 Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8821AE 802.11ac PCIe Wireless Network Adapter
です
ルーターは他のPCから問題なくアクセスできているためルーターの故障などでないことは確かです
問題の解決の仕方を教えてください
605login:Penguin
2017/08/05(土) 12:56:30.00ID:UjLWC8UL ps -h
はどのような意味になっていますか
マニュアルには -h オプションについての言及がありませんが
オプションの無しで実行したのとは結果が明らかに異になっています
はどのような意味になっていますか
マニュアルには -h オプションについての言及がありませんが
オプションの無しで実行したのとは結果が明らかに異になっています
2017/08/05(土) 12:59:39.73ID:0aYB27TS
>>604
RTL8821はデフォルトでドライバが対応してないから手動で自分でインストールしないといけないんじゃないかな?
https://github.com/ulli-kroll/rtl8821au
RTL8821はデフォルトでドライバが対応してないから手動で自分でインストールしないといけないんじゃないかな?
https://github.com/ulli-kroll/rtl8821au
2017/08/05(土) 13:04:45.13ID:0aYB27TS
2017/08/05(土) 13:21:19.10ID:9d73brK9
609login:Penguin
2017/08/05(土) 13:35:28.91ID:WM81vwie2017/08/05(土) 15:57:45.43ID:xLagCQto
>>606
firmware-realtekで対応してんじゃないの
https://packages.debian.org/ja/stretch/firmware-realtek
https://wiki.debian.org/rtl819x
firmware-realtekで対応してんじゃないの
https://packages.debian.org/ja/stretch/firmware-realtek
https://wiki.debian.org/rtl819x
2017/08/05(土) 16:06:52.31ID:xLagCQto
612604
2017/08/05(土) 19:25:01.37ID:Mj2pB9BW cat /proc/version
Linux version 4.9.0-3-amd64 (debian-kernel@lists.debian.org) (gcc version 6.3.0 20170516 (Debian 6.3.0-18) ) #1 SMP Debian 4.9.30-2+deb9u2 (2017-06-26)
カーネルのバージョンは4.9です
このカーネルにドライバが組み込まれているかどうか確認する方法を教えてください
Linux version 4.9.0-3-amd64 (debian-kernel@lists.debian.org) (gcc version 6.3.0 20170516 (Debian 6.3.0-18) ) #1 SMP Debian 4.9.30-2+deb9u2 (2017-06-26)
カーネルのバージョンは4.9です
このカーネルにドライバが組み込まれているかどうか確認する方法を教えてください
2017/08/05(土) 19:38:37.44ID:Mj2pB9BW
2017/08/05(土) 21:46:24.25ID:xLagCQto
>>612
lsmod | grep rtl とかかな
lsmod | grep rtl とかかな
2017/08/06(日) 07:10:31.64ID:dX5jRze0
lsmod | grep rtl
btrtl 16384 1 btusb
bluetooth 552960 31 btrtl,btintel,bnep,btbcm,rfcomm,btusb
rtl8821ae 225280 0
btcoexist 53248 1 rtl8821ae
rtl_pci 28672 1 rtl8821ae
rtlwifi 77824 2 rtl_pci,rtl8821ae
mac80211 671744 3 rtl_pci,rtlwifi,rtl8821ae
cfg80211 589824 2 mac80211,rtlwifi
と出ました
それらしき文字列はあるものの、これで合っているのでしょうか?
btrtl 16384 1 btusb
bluetooth 552960 31 btrtl,btintel,bnep,btbcm,rfcomm,btusb
rtl8821ae 225280 0
btcoexist 53248 1 rtl8821ae
rtl_pci 28672 1 rtl8821ae
rtlwifi 77824 2 rtl_pci,rtl8821ae
mac80211 671744 3 rtl_pci,rtlwifi,rtl8821ae
cfg80211 589824 2 mac80211,rtlwifi
と出ました
それらしき文字列はあるものの、これで合っているのでしょうか?
2017/08/06(日) 07:55:04.33ID:q5+WS/9P
rtl8821aeがロードされてるからいいんじゃないかな
2017/08/06(日) 10:16:52.43ID:dX5jRze0
ではデバイスドライバが正しく当たっていないことが原因でないことだけは確かだと判断してよいのでしょうか?
2017/08/06(日) 10:23:16.04ID:PfyJ548L
いやそんなことはないけど
2017/08/06(日) 11:11:34.48ID:gLXx1lJb
まだ途切れ問題やってんのか? すんなりいかないとLinuxはキツイよな
2017/08/06(日) 11:18:39.62ID:gLXx1lJb
ググってみたらWin10使えるマシンじゃないのWin10使ってれば?
なんでそんなマシンでLinux動かそうとするのかと思うリスク高いでしょうゴメン独り言です
なんでそんなマシンでLinux動かそうとするのかと思うリスク高いでしょうゴメン独り言です
2017/08/06(日) 14:31:07.43ID:q5+WS/9P
>>617
「正しく当たっている」ってのがよくわからないんだけど、どういう意味?
「正しく当たっている」ってのがよくわからないんだけど、どういう意味?
622login:Penguin
2017/08/06(日) 18:05:57.63ID:2+k0OePH win10欲しい
623login:Penguin
2017/08/06(日) 18:13:40.58ID:2+k0OePH liloっていつから使われなくなったの?
2017/08/06(日) 18:43:20.49ID:3vSXpicC
2017/08/06(日) 22:37:22.52ID:dX5jRze0
インストーラが間違えて別のドライバを組み込んでしまった等 の意味です
2017/08/07(月) 03:23:36.00ID:meUv8Z2h
>>623
uefiに対応してないブートローダなんてそりゃ廃れる
uefiに対応してないブートローダなんてそりゃ廃れる
627login:Penguin
2017/08/07(月) 07:46:01.61ID:K2CH0QVW usr/binとかのbinってbinaryって意味でしょ?
なんでシェルスクリプトとかも入ってんの?
なんでシェルスクリプトとかも入ってんの?
2017/08/07(月) 09:05:32.62ID:DXx/OvE3
2017/08/07(月) 09:10:05.54ID:DXx/OvE3
>>627
ディレクトリ分けた方がいいと思う?
ディレクトリ分けた方がいいと思う?
2017/08/07(月) 11:47:22.41ID:VbNAC9DB
その他どころかメインなのに /etc に入ってる設定ファイルたちと同じ
2017/08/07(月) 18:26:07.94ID:CeWnY01l
>>627
binは容器、入れ物の意味って説
binは容器、入れ物の意味って説
2017/08/07(月) 21:46:55.19ID:DXx/OvE3
2017/08/08(火) 14:51:56.40ID:G8q7obj/
>>613-615
lspci -vのが良さそう
lspci -vのが良さそう
2017/08/08(火) 16:06:12.96ID:rLLLiV/T
2017/08/08(火) 16:38:08.12ID:G8q7obj/
>>635
機種を知るためじゃなくて実際に使われてるドライバを見るための話よ
lsmodだとそのモジュールがロードされてるって事だけで実際にそれがドライバとして使われてるかはまた別の話だけど
lspciなら-vでKernel driver in use:みたいな感じで実際に使われてるドライバが表示される
機種を知るためじゃなくて実際に使われてるドライバを見るための話よ
lsmodだとそのモジュールがロードされてるって事だけで実際にそれがドライバとして使われてるかはまた別の話だけど
lspciなら-vでKernel driver in use:みたいな感じで実際に使われてるドライバが表示される
2017/08/08(火) 17:14:57.02ID:rLLLiV/T
>>636
なるほど
なるほど
638login:Penguin
2017/08/08(火) 19:20:55.75ID:VzdCOxSO spci -v
02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 10)
Subsystem: ASUSTeK Computer Inc. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 45
I/O ports at 4000 [size=256]
Memory at b2104000 (64-bit, non-prefetchable) [size=4K]
Memory at b2100000 (64-bit, non-prefetchable) [size=16K]
Capabilities: <access denied>
Kernel driver in use: r8169
Kernel modules: r8169
03:00.0 Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8821AE 802.11ac PCIe Wireless Network Adapter
Subsystem: XAVi Technologies Corp. RTL8821AE 802.11ac PCIe Wireless Network Adapter
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 52
I/O ports at 3000 [size=256]
Memory at b2000000 (64-bit, non-prefetchable) [size=16K]
Capabilities: <access denied>
Kernel driver in use: rtl8821ae
Kernel modules: rtl8821ae
と出ました
02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 10)
Subsystem: ASUSTeK Computer Inc. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 45
I/O ports at 4000 [size=256]
Memory at b2104000 (64-bit, non-prefetchable) [size=4K]
Memory at b2100000 (64-bit, non-prefetchable) [size=16K]
Capabilities: <access denied>
Kernel driver in use: r8169
Kernel modules: r8169
03:00.0 Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8821AE 802.11ac PCIe Wireless Network Adapter
Subsystem: XAVi Technologies Corp. RTL8821AE 802.11ac PCIe Wireless Network Adapter
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 52
I/O ports at 3000 [size=256]
Memory at b2000000 (64-bit, non-prefetchable) [size=16K]
Capabilities: <access denied>
Kernel driver in use: rtl8821ae
Kernel modules: rtl8821ae
と出ました
2017/08/08(火) 20:48:34.63ID:27cfu+Qj
lspci -vv
640login:Penguin
2017/08/08(火) 21:18:46.45ID:XuCCaRaJ 誰か対処法を教えて下さい。お願いします。CentOS 6.9です。
lddで共有ライブラリの依存関係を調べたところ、
libfftw3.so,3 => not foundと出ました。
このライブラリですが、/usr/libに入ってるようです。
認識させるにはどうしたら良いでしょうか…
よろしくお願いします。
lddで共有ライブラリの依存関係を調べたところ、
libfftw3.so,3 => not foundと出ました。
このライブラリですが、/usr/libに入ってるようです。
認識させるにはどうしたら良いでしょうか…
よろしくお願いします。
2017/08/08(火) 21:33:24.04ID:rLLLiV/T
>>638
話の流れ把握してる?
rtl8821aeモジュールが使われてるのはわかった
でも「インストーラが間違えて別のドライバを組み込んでしまった」のかどうかは
実際の積まれているチップが何なのかがわからないと判断できない
話の流れ把握してる?
rtl8821aeモジュールが使われてるのはわかった
でも「インストーラが間違えて別のドライバを組み込んでしまった」のかどうかは
実際の積まれているチップが何なのかがわからないと判断できない
642login:Penguin
2017/08/09(水) 02:35:15.49ID:4w5O5yeI 安倍総理への愛があれば全て解決する
何も問題ない
何も問題ない
2017/08/09(水) 09:06:24.11ID:GUY8zoOV
firefoxって履歴とクッキーを消しても他にも何かあるのでしょうか?
ドットファイルをまるごと消すと正しく表示されるけど
履歴とクッキーを消しただけだと正しく表示されない(リセットされない)という症状がでています
要素として他にも何かあるのでしょうか?
ctrl+f5でも症状は変わりません
ドットファイルをまるごと消すと正しく表示されるけど
履歴とクッキーを消しただけだと正しく表示されない(リセットされない)という症状がでています
要素として他にも何かあるのでしょうか?
ctrl+f5でも症状は変わりません
2017/08/09(水) 09:23:36.57ID:Jnl7I6ws
LocalStorageとか
F12して開発ツールのオプションを開いてストレージにチェックを入れてからストレージタブ
でも先に試すべきはプライベートウィンドウじゃないの
F12して開発ツールのオプションを開いてストレージにチェックを入れてからストレージタブ
でも先に試すべきはプライベートウィンドウじゃないの
2017/08/09(水) 12:54:53.89ID:Ea5yeOBC
2017/08/09(水) 14:54:28.59ID:tt1PGRzG
2017/08/09(水) 16:19:49.15ID:drs2dLZd
お取り込み中どーも
困っており来ました
リナックス用の専ブラで
----------------------------------------------
354 名前:login:Penguin [sage]: 2017/08/09(水) 12:39:33.80 ID:u5MJTyC6
俺のやり方。yama-natukiさんのドキュメント及び過去スレのまとめ。うまくいかなかったらすまん。
githubで更新
パッケージのインストール
sudo apt-get install libgtkmm-2.4-dev libgnutls28-dev libsm-dev libtool automake git
#!/bin/bash
git clone -b test --depth 1 https://github.com/yama-natuki/JD.git jd
cd jd
sh autogen.sh --prefix=prefered_install_path make make install
./configure
make CXXFLAGS+="-std=c++11"
sudo make install
自分の場合(xubuntu)、2chproxy.pl(最新)を~hoge/binに置き、自動開始アプリケーション
に登録している。JDの起動はメインメニューのショートカットからできる。
その他、JDが正常に作動したらjd.conf、session.infoはセーブしておいたほうがよいと思う。
----------------------------------------------
※自分のやりたい事
ID:u5MJTyC6 さんの書いてくれた手順を試したいが、第一パテ第二パテに存在している各ディストリビューションにはすでにJD が存在しており
いちおう動作している
※二の足を踏んでいるワケ
「既存のjd はパージしてから作業するのか? 」←コレだけ答えてくれぇ
困っており来ました
リナックス用の専ブラで
----------------------------------------------
354 名前:login:Penguin [sage]: 2017/08/09(水) 12:39:33.80 ID:u5MJTyC6
俺のやり方。yama-natukiさんのドキュメント及び過去スレのまとめ。うまくいかなかったらすまん。
githubで更新
パッケージのインストール
sudo apt-get install libgtkmm-2.4-dev libgnutls28-dev libsm-dev libtool automake git
#!/bin/bash
git clone -b test --depth 1 https://github.com/yama-natuki/JD.git jd
cd jd
sh autogen.sh --prefix=prefered_install_path make make install
./configure
make CXXFLAGS+="-std=c++11"
sudo make install
自分の場合(xubuntu)、2chproxy.pl(最新)を~hoge/binに置き、自動開始アプリケーション
に登録している。JDの起動はメインメニューのショートカットからできる。
その他、JDが正常に作動したらjd.conf、session.infoはセーブしておいたほうがよいと思う。
----------------------------------------------
※自分のやりたい事
ID:u5MJTyC6 さんの書いてくれた手順を試したいが、第一パテ第二パテに存在している各ディストリビューションにはすでにJD が存在しており
いちおう動作している
※二の足を踏んでいるワケ
「既存のjd はパージしてから作業するのか? 」←コレだけ答えてくれぇ
2017/08/09(水) 16:32:42.42ID:XqxpaEtD
649login:Penguin
2017/08/09(水) 18:11:39.58ID:GUY8zoOV >>644
すみません、実際に開いてるページはここなんですが↓
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/default.php
firefoxのドットファイルを消してまっさらな状態で開くと正常に表示される
ところが一旦firefoxを終了させて再度起動し、また同じページを開くと表示がおかしくなる、という症状が出ています
2ちゃんでいうところの「クッキーを食わせる」みたいな処理をしているのではないかと思うのですが
何が起きているのか疑問だということです
すみません、実際に開いてるページはここなんですが↓
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/default.php
firefoxのドットファイルを消してまっさらな状態で開くと正常に表示される
ところが一旦firefoxを終了させて再度起動し、また同じページを開くと表示がおかしくなる、という症状が出ています
2ちゃんでいうところの「クッキーを食わせる」みたいな処理をしているのではないかと思うのですが
何が起きているのか疑問だということです
650login:Penguin
2017/08/09(水) 18:12:18.54ID:GUY8zoOV 追記ですが、プライベートウインドでやってみても同じ症状がでました
2017/08/09(水) 18:19:42.19ID:e1sInGKW
652login:Penguin
2017/08/09(水) 19:33:38.73ID:GUY8zoOV2017/08/09(水) 20:54:04.47ID:rPRZ0oYW
~/.mozillaもあるけど
654login:Penguin
2017/08/09(水) 22:40:21.06ID:LtvRLR4z tcpdumpコマンドで
-x をつけると16進ダンプ表示してくれるけど
2バイトごとくっついてて見にくいので
1バイトずつに区切ってくれるオプションない?
-x をつけると16進ダンプ表示してくれるけど
2バイトごとくっついてて見にくいので
1バイトずつに区切ってくれるオプションない?
2017/08/10(木) 02:24:26.88ID:h8fLd+/m
>>647
jd 用のビルドツール一式が入っている、Docker は無いのか?
無いのなら、作って公開すれば?
>sh autogen.sh --prefix=prefered_install_path make make install
ディス鳥に、元から入っていた、jd はそのままにしておいて、
--prefix=prefered_install_path に指定して、
自分のホームディレクトリ以下の好きな場所に、インストールできないの?
このスレで聞くよりも、jd スレで、聞けば?
jd 用のビルドツール一式が入っている、Docker は無いのか?
無いのなら、作って公開すれば?
>sh autogen.sh --prefix=prefered_install_path make make install
ディス鳥に、元から入っていた、jd はそのままにしておいて、
--prefix=prefered_install_path に指定して、
自分のホームディレクトリ以下の好きな場所に、インストールできないの?
このスレで聞くよりも、jd スレで、聞けば?
656login:Penguin
2017/08/10(木) 08:17:52.55ID:PhpwI/LI iptablesでパス指定ってできないの
Windowsのファイアウォールで、C:\aaaa\bbbb\a.exeとか指定できるように
Windowsのファイアウォールで、C:\aaaa\bbbb\a.exeとか指定できるように
2017/08/10(木) 09:59:44.06ID:+ojq/zTr
>>656
それってコピーして実行したら回避されるの?
それってコピーして実行したら回避されるの?
2017/08/10(木) 10:37:56.90ID:xVIUO5OV
>>656
--cmd-ownerかな
--cmd-ownerかな
2017/08/10(木) 11:25:18.33ID:4mHtJ7yH
cmd-ownerって今は削除されてもう無いんじゃなかったっけか
2017/08/10(木) 13:38:23.55ID:xVIUO5OV
2017/08/10(木) 14:14:52.09ID:FP8r/Fqc
いまLinux入れる用ノートPCで買うとしたら何がいいですか?
予算は3万円台までです
予算は3万円台までです
2017/08/10(木) 14:25:52.34ID:RthAuxBH
>>661
LenovoかDell
2017 Linux Laptop Survey Results
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=2017-laptop-survey&num=2
39.6% Lenovo
27.8% Dell
16.0% ASUS
15.0% HP
11.3% Apple
11.3% Acer
4.7% 東芝
3.0% Samsung
2.3% MSI
2.1% System76
LenovoかDell
2017 Linux Laptop Survey Results
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=2017-laptop-survey&num=2
39.6% Lenovo
27.8% Dell
16.0% ASUS
15.0% HP
11.3% Apple
11.3% Acer
4.7% 東芝
3.0% Samsung
2.3% MSI
2.1% System76
2017/08/10(木) 14:48:45.10ID:xVIUO5OV
ThinkPadはわりと情報多くていいよ
https://www.thinkwiki.org/
https://www.thinkwiki.org/
2017/08/10(木) 15:27:48.94ID:T87eDCb3
>>661
ちんこパッド
ちんこパッド
2017/08/10(木) 16:20:22.43ID:VZQBfNd8
3万円ごときで選んでんじゃねえよ適当に買えよ
666login:Penguin
2017/08/10(木) 16:45:14.56ID:ylp/w/jA 再ログインをせずに
ログインシェルの状態を
初期状態に戻す方法ありますか?
ログインシェルは使わずに
もう一段シェルを起動して使った方が良いですか?
ログインシェルの状態を
初期状態に戻す方法ありますか?
ログインシェルは使わずに
もう一段シェルを起動して使った方が良いですか?
2017/08/10(木) 16:54:55.50ID:2JLLLCmm
>>666
exec bash
exec bash
668login:Penguin
2017/08/10(木) 17:15:17.85ID:HRYyLPTo なんでアイピー堤防ズ(ネイティブ発音)っていつまでも個別アプリケーション指定できないんだろうな
何年やってんねん
「uidガー」
uidはパッケージでインストールしないと付与されねえ
何年やってんねん
「uidガー」
uidはパッケージでインストールしないと付与されねえ
2017/08/10(木) 19:15:19.06ID:jeKe8oN1
https://nttxstore.jp/_II_AZ15606282
俺はこれ買って無線LANが不安定で困ってる
これだけはやめとけと言っておきたい
もしかしたら無線LANカードを違う物に交換してデバイスドライバを入れ直せば
嘘みたいに直るのかもしれんが…
盆休み中にそれをやってみようかと思ってる
俺はこれ買って無線LANが不安定で困ってる
これだけはやめとけと言っておきたい
もしかしたら無線LANカードを違う物に交換してデバイスドライバを入れ直せば
嘘みたいに直るのかもしれんが…
盆休み中にそれをやってみようかと思ってる
2017/08/10(木) 19:18:40.95ID:jeKe8oN1
無線LANさえまともになってくれれば何の不満もないいいマシンなのだが
無線LANだけが今、足を引っ張り続けている
i3-5005で代表的なCPUスコアが約3000なのでスペック的にはなんら不満はない
あとは無線LANだけ
無線LANだけが今、足を引っ張り続けている
i3-5005で代表的なCPUスコアが約3000なのでスペック的にはなんら不満はない
あとは無線LANだけ
2017/08/10(木) 19:25:51.85ID:jeKe8oN1
値段的には付属していたヘッドフォンをヤフオクで5000円で売りさばき、
内蔵していたHDDを3000円で売りさばいたので実質28000円で買えたことになる
SSDは元使っていたマシンから移植した
あとは無線LANさえなんとかなってくれればi3のマシンが2万円台で買えたことになるので大満足なのだが。
内蔵していたHDDを3000円で売りさばいたので実質28000円で買えたことになる
SSDは元使っていたマシンから移植した
あとは無線LANさえなんとかなってくれればi3のマシンが2万円台で買えたことになるので大満足なのだが。
2017/08/10(木) 22:22:00.46ID:CIcsSPVn
有線LANは使ってるのでしょうか
まったく違うPCだが有線LANをBIOSで止めたら途切れがなくなった
まったく違うPCだが有線LANをBIOSで止めたら途切れがなくなった
2017/08/11(金) 00:02:41.30ID:emTJjMPt
>>672
えーそんなことあるかな
えーそんなことあるかな
2017/08/11(金) 02:35:19.04ID:C+vf7SYz
おま環な質問で恐縮ですが、非常に困っているのでお助けください。
CentOS6.8で問題なく動いていたC++のコードが、CentOS 6.9へのアップデート後に
std::bad_allocを出して死ぬようになってしまいました。
再コンパイルしても同じでした。
システムに空きメモリは十分(90%以上)あります。
ulimitの各種制限はunlimitedです。
ひとまずstd::bad_allocを出す理由を知りたいのですが、どういう手を踏むべきでしょうか?
こういうときの定番ツールがあったりしないでしょうか?
CentOS6.8で問題なく動いていたC++のコードが、CentOS 6.9へのアップデート後に
std::bad_allocを出して死ぬようになってしまいました。
再コンパイルしても同じでした。
システムに空きメモリは十分(90%以上)あります。
ulimitの各種制限はunlimitedです。
ひとまずstd::bad_allocを出す理由を知りたいのですが、どういう手を踏むべきでしょうか?
こういうときの定番ツールがあったりしないでしょうか?
2017/08/11(金) 02:50:50.21ID:6oN06XU9
2017/08/11(金) 03:31:54.30ID:C+vf7SYz
>>675
ありがとうございます。
すみません、一つ重要なことを言い忘れていました。実際の死ぬ場所はMPI通信をしている部分で、
しかもそのMPIはboost::mpiとboost::serializationを用いてクラスまるごと送受しているのでした。
やはりgdb、valgrind等で調べるというのは定番ですよね。
MPI並列でも使えるのか分かりませんが・・・とにかく調べてみます。
ありがとうございます。
すみません、一つ重要なことを言い忘れていました。実際の死ぬ場所はMPI通信をしている部分で、
しかもそのMPIはboost::mpiとboost::serializationを用いてクラスまるごと送受しているのでした。
やはりgdb、valgrind等で調べるというのは定番ですよね。
MPI並列でも使えるのか分かりませんが・・・とにかく調べてみます。
2017/08/11(金) 06:36:17.94ID:Rp2j2TmG
678604
2017/08/11(金) 07:52:52.70ID:Vp9vUK1O 問題が解決したので一応このスレにも書いておきます
無線LANカードを別のPC(もともと使っていた古いノートPC)から取り外して
P2420LAに内蔵されていたものと入れ替えたところ、
正常に通信できるようになりました。
同じスロット規格、カード形状だったためそのまま入れ替えることができた
使用されているチップも別のチップであるがカーネルに予めドライバが組み込まれていたようで
何もしなくてもプラグアンドプレイで動いた
無線LANカードを別のPC(もともと使っていた古いノートPC)から取り外して
P2420LAに内蔵されていたものと入れ替えたところ、
正常に通信できるようになりました。
同じスロット規格、カード形状だったためそのまま入れ替えることができた
使用されているチップも別のチップであるがカーネルに予めドライバが組み込まれていたようで
何もしなくてもプラグアンドプレイで動いた
679604
2017/08/11(金) 07:53:20.40ID:Vp9vUK1O 問題が解決したので一応このスレにも書いておきます
無線LANカードを別のPC(もともと使っていた古いノートPC)から取り外して
P2420LAに内蔵されていたものと入れ替えたところ、
正常に通信できるようになりました。
同じスロット規格、カード形状だったためそのまま入れ替えることができた
使用されているチップも別のチップであるがカーネルに予めドライバが組み込まれていたようで
何もしなくてもプラグアンドプレイで動いた
無線LANカードを別のPC(もともと使っていた古いノートPC)から取り外して
P2420LAに内蔵されていたものと入れ替えたところ、
正常に通信できるようになりました。
同じスロット規格、カード形状だったためそのまま入れ替えることができた
使用されているチップも別のチップであるがカーネルに予めドライバが組み込まれていたようで
何もしなくてもプラグアンドプレイで動いた
2017/08/11(金) 13:32:55.86ID:LS9kgGDo
debianでalsaの設定について質問です
手持ちのUSBオーディオデバイスを挿入してイヤホンをつけたところ
サウンドがならなかったので以下の設定を行いました
cat /proc/asound/modules
0 snd_hda_intel
1 snd_usb_audio
/usr/share/alsa/alsa.conf
- defaults.ctl.card 0
+ defaults.ctl.card 1
- defaults.pcm.card 0
+ defaults.pcm.card 1
しかし、ブラウザで音声を再生していると通知音やその他の音声が聞こえなくなる
問題が発生しました。mixingの設定をしないとだめとあったので追加で
/home/.asoundrcを作成し、以下を追記しました
pcm.dmixer {
type dmix
ipc_key 1024
ipc_key_add_uid 0
ipc_perm 0660
}
pcm.dsp {
type plug
slave.pcm "dmix"
}
しかしながら同時再生の問題は解決できませんでした。1つのアプリがデバイスを
使っていると相変わらずビジー状態となります
解決するにはどうすればいいでしょうか?
手持ちのUSBオーディオデバイスを挿入してイヤホンをつけたところ
サウンドがならなかったので以下の設定を行いました
cat /proc/asound/modules
0 snd_hda_intel
1 snd_usb_audio
/usr/share/alsa/alsa.conf
- defaults.ctl.card 0
+ defaults.ctl.card 1
- defaults.pcm.card 0
+ defaults.pcm.card 1
しかし、ブラウザで音声を再生していると通知音やその他の音声が聞こえなくなる
問題が発生しました。mixingの設定をしないとだめとあったので追加で
/home/.asoundrcを作成し、以下を追記しました
pcm.dmixer {
type dmix
ipc_key 1024
ipc_key_add_uid 0
ipc_perm 0660
}
pcm.dsp {
type plug
slave.pcm "dmix"
}
しかしながら同時再生の問題は解決できませんでした。1つのアプリがデバイスを
使っていると相変わらずビジー状態となります
解決するにはどうすればいいでしょうか?
2017/08/11(金) 13:51:49.76ID:6z7E9scL
判らないのにわざわざ泥沼に入るやつ大杉w
2017/08/12(土) 01:27:46.29ID:edvpghJz
2017/08/12(土) 07:08:14.24ID:deCEwDWc
彼は出きるはずもないアドバイスを待ちくたびれて
日記をかくようになったんだよ
役に立つわけないでしょ
日記をかくようになったんだよ
役に立つわけないでしょ
2017/08/12(土) 10:00:51.95ID:3/rwwGWD
2017/08/14(月) 02:44:08.89ID:eQ19Bp34
木造で有線だと光回線で48M出るのに無線だと18Mしか出ません
ルーターは隣室にあって直線5メーター位なんですがそんなもんでしょうか?
ルーターは隣室にあって直線5メーター位なんですがそんなもんでしょうか?
2017/08/14(月) 04:47:59.64ID:H8I4+4Vq
>>685
光のギガ回線で48Mしか出てないのだから無線LANの理論値300Mで18Mならそんなもんでしょ
光のギガ回線で48Mしか出てないのだから無線LANの理論値300Mで18Mならそんなもんでしょ
2017/08/14(月) 09:37:20.82ID:+Rdbl8Z9
802.11gでよく見る速度
2017/08/14(月) 11:02:14.71ID:+Mo/4dXt
>>685
むしろいい方じゃない?
むしろいい方じゃない?
2017/08/14(月) 11:13:19.18ID:xMVqcTjh
windowsで正常にマウント解除されなかったディスクをrwでマウントって無理?
2017/08/14(月) 11:32:05.35ID:v2Rpnzu+
2017/08/14(月) 12:07:34.66ID:HtP3LmkU
>>685
Linuxの話じゃないからよその板でやってよ
Linuxの話じゃないからよその板でやってよ
2017/08/14(月) 12:16:26.60ID:dgElyLV6
くだ質スレではお盆らしい質問をお受けしております。
2017/08/14(月) 15:56:05.88ID:+Mo/4dXt
>>690
どこのキャリアを使ってるのかわからないけど、専用回線でない限りベストエフォート型のはずです
うちはKDDIなので1回線あたりつながってるのは8軒だけどフレッツやyahoo光などは1回線あたりたしか24~5軒のはず
その全家庭が一斉にネットに接続したら1軒あたり計算上は50Mになってしまいます(全家庭ギガ回線だとして)
あくまで計算ですけどね
でも今KDDIになっても劇的に早くなったかというと実際には全然そんなことない
いままで1秒かかってたものが0.1秒で表示されるとなっても体感上は大して差は感じません
例えばYoutubeで接続してから表示されるまでがちょっと早くなったかも、という程度です
Youtubeなどは高画質のものでも15Mもあれば十分らしいですから気にするほどではないと思います
もちろん大きなサイズのものをダウンロードするときなどは当然威力を発揮しますが
どうしても気になるなら、KDDIみたいに1Gで8軒のキャリアをさがしてみてはどうですか?
ちなみにウチは無線も300Mのを使ってますが実際は以前の遅い10Mタイプとはっきり言って差は感じませんです
どこのキャリアを使ってるのかわからないけど、専用回線でない限りベストエフォート型のはずです
うちはKDDIなので1回線あたりつながってるのは8軒だけどフレッツやyahoo光などは1回線あたりたしか24~5軒のはず
その全家庭が一斉にネットに接続したら1軒あたり計算上は50Mになってしまいます(全家庭ギガ回線だとして)
あくまで計算ですけどね
でも今KDDIになっても劇的に早くなったかというと実際には全然そんなことない
いままで1秒かかってたものが0.1秒で表示されるとなっても体感上は大して差は感じません
例えばYoutubeで接続してから表示されるまでがちょっと早くなったかも、という程度です
Youtubeなどは高画質のものでも15Mもあれば十分らしいですから気にするほどではないと思います
もちろん大きなサイズのものをダウンロードするときなどは当然威力を発揮しますが
どうしても気になるなら、KDDIみたいに1Gで8軒のキャリアをさがしてみてはどうですか?
ちなみにウチは無線も300Mのを使ってますが実際は以前の遅い10Mタイプとはっきり言って差は感じませんです
2017/08/14(月) 15:58:18.08ID:+Rdbl8Z9
何言ってんのこいつは
2017/08/14(月) 17:41:01.92ID:8DZhqLWs
>>693
マジでアスペルガー症候群入ってそう…
マジでアスペルガー症候群入ってそう…
2017/08/15(火) 01:41:35.03ID:KUesLRfU
TeraTermマクロを使ってSSH接続が出来ない(模様)契約の
海外レンタルサーバ(hostmonster)にTeraTermマクロで
接続する設定を書いてみました。
ですが、なぜか接続できません。
TeraTermでFTP接続をすることは出来ないのでしょうか?
別サーバにはSSHで正常に繋がります。
このコードを書いて何度試してもうまくいきません。
ホスト・ユーザ名・パスワードは正しいです。
というのもWinSCPで正常に接続出来ているからです。
【hoge.ttl】
hostname = 'ftp.hogehoge.com'
username = 'hoge-user'
password = 'hoge-password'
strconcat msg username
msg = hostname
strconcat msg ':21 /ftp /auth=password /user='
strconcat msg username
strconcat msg ' /passwd='
strconcat msg password
strconcat msg inputstr
connect msg
;ここまで
海外レンタルサーバ(hostmonster)にTeraTermマクロで
接続する設定を書いてみました。
ですが、なぜか接続できません。
TeraTermでFTP接続をすることは出来ないのでしょうか?
別サーバにはSSHで正常に繋がります。
このコードを書いて何度試してもうまくいきません。
ホスト・ユーザ名・パスワードは正しいです。
というのもWinSCPで正常に接続出来ているからです。
【hoge.ttl】
hostname = 'ftp.hogehoge.com'
username = 'hoge-user'
password = 'hoge-password'
strconcat msg username
msg = hostname
strconcat msg ':21 /ftp /auth=password /user='
strconcat msg username
strconcat msg ' /passwd='
strconcat msg password
strconcat msg inputstr
connect msg
;ここまで
2017/08/15(火) 06:20:42.17ID:yIZkBy8V
2017/08/15(火) 06:41:28.14ID:sUon+G/R
ソース読む限り「とあるデバイスファイルに対するCでのaccessがR_OKでなかったら「パーミッションエラーです」と返す実行ファイル」があるんだけど
そのエラーを乗り越えるには一般的には
・デバイスファイル自体をchmod o+rしてしまう(野蛮)
・実行ファイルの所属グループをデバイスファイルの特定所属グループと同じにしてSGID貼り付け実行する(無難)
でいいんですよね
そのエラーを乗り越えるには一般的には
・デバイスファイル自体をchmod o+rしてしまう(野蛮)
・実行ファイルの所属グループをデバイスファイルの特定所属グループと同じにしてSGID貼り付け実行する(無難)
でいいんですよね
699login:Penguin
2017/08/15(火) 13:12:16.31ID:2aN8pyI4 質問があります。
ASUSのE200HAにArch Linux(DEはGNOME)を入れて使用しています。
ドライバの都合でサウンドがならないので、画像の赤で囲った部分を
そもそも表示しないようにしたいのですが、どうカスタマイズすればいいのでしょう?
以上、どうかよろしくお願いします
http://i.imgur.com/BTguwaY.jpg
ASUSのE200HAにArch Linux(DEはGNOME)を入れて使用しています。
ドライバの都合でサウンドがならないので、画像の赤で囲った部分を
そもそも表示しないようにしたいのですが、どうカスタマイズすればいいのでしょう?
以上、どうかよろしくお願いします
http://i.imgur.com/BTguwaY.jpg
2017/08/15(火) 14:44:48.41ID:KUesLRfU
>>697
いえ、海外のhostmonsterというサーバをレンタルしたんですが
teratermでssh接続しようと思ったのですが、
sshがサポートされていないらしく
ftpみたいにコマンドラインで接続しようとしています。
FTPクライアントは、WinSCPを使っています。
WinSCPなどのFTPソフトがGUIで操作出来ている以上
裏側ではコマンド発行がされているはずです。
という事はつまりTeraTermでも接続できるはず、と思ったのですがうまくいかない次第です。
階層の移動がGUIだと面倒なのでCUIでやりたいと思っています。
いえ、海外のhostmonsterというサーバをレンタルしたんですが
teratermでssh接続しようと思ったのですが、
sshがサポートされていないらしく
ftpみたいにコマンドラインで接続しようとしています。
FTPクライアントは、WinSCPを使っています。
WinSCPなどのFTPソフトがGUIで操作出来ている以上
裏側ではコマンド発行がされているはずです。
という事はつまりTeraTermでも接続できるはず、と思ったのですがうまくいかない次第です。
階層の移動がGUIだと面倒なのでCUIでやりたいと思っています。
2017/08/15(火) 15:03:43.53ID:8aed2l7K
なにかFTPを勘違いしてないか
FTPはファイル操作専用のコマンドが用意されてるだけだから
telnetクライアントでFTPに接続してもパーミッションの変更とかファイルの削除くらいしかできないぞ
そしてファイルのアップロード・ダウンロード・ファイル一覧辺りは20番ポートにもうひとつコネクションを張らないといけないから面倒くさい
FTPはファイル操作専用のコマンドが用意されてるだけだから
telnetクライアントでFTPに接続してもパーミッションの変更とかファイルの削除くらいしかできないぞ
そしてファイルのアップロード・ダウンロード・ファイル一覧辺りは20番ポートにもうひとつコネクションを張らないといけないから面倒くさい
2017/08/15(火) 15:24:28.57ID:KUesLRfU
>>701
なるほど。サンクス
なるほど。サンクス
2017/08/15(火) 15:49:39.49ID:GtRlPH8P
SSH使えんじゃないの
https://my.hostmonster.com/cgi/help/180
https://my.hostmonster.com/cgi/help/180
2017/08/15(火) 16:51:44.30ID:6jnCLtPp
>>700
lftpとか使えばいいんじゃないの。
lftpとか使えばいいんじゃないの。
2017/08/15(火) 17:17:04.21ID:GtRlPH8P
>>704
そういうことをしたいわけではないっぽい
そういうことをしたいわけではないっぽい
2017/08/15(火) 17:23:31.17ID:yIZkBy8V
何がやりたいんだかわからん。
Teraterm使えるならWin環境だろうし、
CUIでFTP操作したいなら、コマプロでも開いて
FTP操作するわけにはいかんのか?
少なくとも、Teratermで、FTPにつないで、
CUIにファイルやり取りみたいな機能はない。
Teraterm使えるならWin環境だろうし、
CUIでFTP操作したいなら、コマプロでも開いて
FTP操作するわけにはいかんのか?
少なくとも、Teratermで、FTPにつないで、
CUIにファイルやり取りみたいな機能はない。
2017/08/15(火) 17:34:05.57ID:GtRlPH8P
FTPサーバに接続して任意のコマンドを実行したいらしい
で、そんなことはできないと>>701で言われている
で、そんなことはできないと>>701で言われている
2017/08/15(火) 18:03:46.54ID:wmzqp0vi
基本的な用語についてちょっと勉強した方がいい
2017/08/15(火) 18:07:16.71ID:hrbfUg3L
たくさんレスがついてるから回答あるかなーと思ったけどなにもなかった
あとFTP云々は「ほんとうに」FTPで接続してるならWin付属のFTPコマンド書き並べたバッチファイルで、
「ほんとうに」WinSCPで接続してるならWinSCPのコマンドスクリプトで用が済むよ
接続の自動化スクリプトは別にTeratermの専売特許じゃない
あとFTP云々は「ほんとうに」FTPで接続してるならWin付属のFTPコマンド書き並べたバッチファイルで、
「ほんとうに」WinSCPで接続してるならWinSCPのコマンドスクリプトで用が済むよ
接続の自動化スクリプトは別にTeratermの専売特許じゃない
2017/08/15(火) 18:10:35.37ID:wmzqp0vi
というかLinux板じゃないかここ
2017/08/15(火) 18:34:02.46ID:aOOooxmJ
>>696
TeraTermのマニュアルくらい読んで理解できないようじゃ難しいだろう
TTL の connect に /ftp なんて無いし USER hoge とか PASS fuga とかの
FTPのコマンドは自分でそういう風に send とか sendln とかで送信しなきゃダメだろ
ファイルの転送もやるとしたらデータストリームも必要になるから TeraTerm を
二つ駆使して更に面倒くさい事になるし素直にFTPクライアントを使えば、と思う
あと他の人も指摘してるけど根本的に板違いだろう
TeraTermのマニュアルくらい読んで理解できないようじゃ難しいだろう
TTL の connect に /ftp なんて無いし USER hoge とか PASS fuga とかの
FTPのコマンドは自分でそういう風に send とか sendln とかで送信しなきゃダメだろ
ファイルの転送もやるとしたらデータストリームも必要になるから TeraTerm を
二つ駆使して更に面倒くさい事になるし素直にFTPクライアントを使えば、と思う
あと他の人も指摘してるけど根本的に板違いだろう
2017/08/15(火) 19:09:59.49ID:GtRlPH8P
2017/08/15(火) 20:07:19.01ID:6jnCLtPp
>>712
そうなのかな?
> 階層の移動がGUIだと面倒なのでCUIでやりたいと思っています。
ってことで、単純にGUIだとftp操作が面倒だから、CUIでftpをしたいだけなんだと思った
けど、CUIでしたほうが便利なftp操作ってのは自分には思いつかないけど(rsyncとかできるわけでもないし)
そうなのかな?
> 階層の移動がGUIだと面倒なのでCUIでやりたいと思っています。
ってことで、単純にGUIだとftp操作が面倒だから、CUIでftpをしたいだけなんだと思った
けど、CUIでしたほうが便利なftp操作ってのは自分には思いつかないけど(rsyncとかできるわけでもないし)
2017/08/15(火) 20:23:48.05ID:GtRlPH8P
2017/08/15(火) 20:34:47.44ID:6jnCLtPp
>>714
たしかにだね
たしかにだね
2017/08/15(火) 21:34:34.85ID:Er5bTBaa
linux の仕事ってどやって探せばええの?
エージェントにもうwindowsは嫌です、って言っとけばええの?
linux に強いとこってドコ?
エージェントにもうwindowsは嫌です、って言っとけばええの?
linux に強いとこってドコ?
2017/08/15(火) 22:39:50.44ID:e6pYAREC
>>716
もしあなたがLinuxを使う業務に精通しているのならそれを活かす業務の会社(への派遣)を探すといいよ
もしあなたがLinuxを使う業務と言われてなんの具体的事象も思いつかないのなら修行不足なのでおうちやレン鯖でLinuxを1年くらい使うといいよ
そうすればちょっとかはLinuxの使われ方に思い至るだろうから自信持って中途探したり今までの専門経験で変なの作って自慢したりするといいよ
もしあなたがLinuxを使う業務に精通しているのならそれを活かす業務の会社(への派遣)を探すといいよ
もしあなたがLinuxを使う業務と言われてなんの具体的事象も思いつかないのなら修行不足なのでおうちやレン鯖でLinuxを1年くらい使うといいよ
そうすればちょっとかはLinuxの使われ方に思い至るだろうから自信持って中途探したり今までの専門経験で変なの作って自慢したりするといいよ
2017/08/15(火) 23:19:20.20ID:GtRlPH8P
719login:Penguin
2017/08/16(水) 00:00:06.18ID:Z07ODoIF デスクトップの壁紙って複数貼れないの?
2017/08/16(水) 00:38:43.29ID:9VyNoYk6
>>719
多分一枚だけだと思うけど
多分一枚だけだと思うけど
2017/08/16(水) 00:42:57.80ID:/L3sSD+S
722login:Penguin
2017/08/16(水) 01:24:08.46ID:IULuLjik 手の施しようのないキチガイでいっぱいのスレ
まるでキチガイ病院のドキチガイ病棟のようだ
まるでキチガイ病院のドキチガイ病棟のようだ
2017/08/16(水) 03:11:47.69ID:NAmBFNdO
2017/08/16(水) 08:51:37.89ID:MEtDqYc1
>>722
でもおまえキチガイじゃん
でもおまえキチガイじゃん
2017/08/16(水) 09:09:34.44ID:SZn32LT6
>>719
複数って、どう貼りたいの?
複数って、どう貼りたいの?
2017/08/16(水) 09:57:22.89ID:Unnv0b4z
2017/08/16(水) 11:31:01.27ID:kr68X95v
ある文字がフォントが対応して無くて豆腐文字かどうか調べる方法ってありませんか?
2017/08/16(水) 13:01:22.38ID:FaaQ0/7z
ハローワークの募集を見れば、
Linux・組み込み・サーバーの運用構築・Ruby など、一杯ある
Linux・組み込み・サーバーの運用構築・Ruby など、一杯ある
2017/08/16(水) 15:02:59.49ID:NHQTMjnQ
730login:Penguin
2017/08/16(水) 15:27:47.11ID:Z07ODoIF2017/08/16(水) 17:10:39.10ID:SZn32LT6
>>730
とりあえずこんなんかなぁ
montage -geometry +0+0 1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg - | display -window root -backdrop -
もっと勝手にいい感じに並べてくれる方法があるかは知らん
とりあえずこんなんかなぁ
montage -geometry +0+0 1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg - | display -window root -backdrop -
もっと勝手にいい感じに並べてくれる方法があるかは知らん
2017/08/16(水) 17:12:01.14ID:SZn32LT6
2017/08/16(水) 18:01:41.64ID:a8BMdn/2
699
むしろlspciの結果を貼るとか。音が出るようになった方がいいでしょ
むしろlspciの結果を貼るとか。音が出るようになった方がいいでしょ
2017/08/17(木) 06:37:22.40ID:j7NLp9fe
xorg.confで複数のキーボードを設定したいんだが、どうしたら良いだろうか。
具体的にはノートPCで本体のキーボードとHHKBを併用したい。
ノートPCのキーボードではctrlとcaps lockのスワップを有効にしたいんだが、それがHHKBには反映されないようにしたい。
具体的にはノートPCで本体のキーボードとHHKBを併用したい。
ノートPCのキーボードではctrlとcaps lockのスワップを有効にしたいんだが、それがHHKBには反映されないようにしたい。
735login:Penguin
2017/08/17(木) 08:29:37.13ID:fCJbEnVo2017/08/17(木) 17:01:45.59ID:j7NLp9fe
2017/08/17(木) 17:20:50.20ID:8Fk+dpae
>>736
"ctrl:nocaps" かな
"ctrl:nocaps" かな
2017/08/17(木) 17:39:00.90ID:j7NLp9fe
739login:Penguin
2017/08/18(金) 12:50:07.08ID:ydJGHTyp 右ctrlとの入れ換えならswapでもいけるな
740login:Penguin
2017/08/18(金) 15:05:27.33ID:+cZmAh6v CentOS7で一つのホストに2つのNICを接続しています。
eth0 192.168.100.10 /24 (デフォルトゲートウェイ 192.168.100.1)
eth1 192.168.150.10 /24
このときeth1に接続している別のホスト192.168.150.20からデフォルトゲートウェイを通してインターネットに接続したいのですができません。
どの設定を追加すればいいのでしょうか。
eth0 192.168.100.10 /24 (デフォルトゲートウェイ 192.168.100.1)
eth1 192.168.150.10 /24
このときeth1に接続している別のホスト192.168.150.20からデフォルトゲートウェイを通してインターネットに接続したいのですができません。
どの設定を追加すればいいのでしょうか。
2017/08/18(金) 15:49:41.04ID:B+C/ZJmG
>>740
まず/etc/sysctl.confにnet.ipv4.ip_forward=1は必須。
その上で192.168.100.1のルーティングテーブルをいじれるかによって構成が変わる。
構成1) ルーティングテーブルに手を入れられないorなにも考えたくない場合
CentOS7のルータでIP Masqueradeを設定する。CentOS7ならfirewall-cmdでやるのかな。
この構成だと192.168.100.0/24から192.168.150.0/24への通信はできない。
構成2) ルーティングテーブルに手を入れられる場合
192.168.100.1のルーティングテーブルに
192.168.150.0/24へのゲートウェイを192.168.100.10に設定。
あとは不適切な送信元アドレスのパケットを転送しないようにファイアウォールを
設定するのが一般的だけどLANなら必須というわけでもないだろう。
まず/etc/sysctl.confにnet.ipv4.ip_forward=1は必須。
その上で192.168.100.1のルーティングテーブルをいじれるかによって構成が変わる。
構成1) ルーティングテーブルに手を入れられないorなにも考えたくない場合
CentOS7のルータでIP Masqueradeを設定する。CentOS7ならfirewall-cmdでやるのかな。
この構成だと192.168.100.0/24から192.168.150.0/24への通信はできない。
構成2) ルーティングテーブルに手を入れられる場合
192.168.100.1のルーティングテーブルに
192.168.150.0/24へのゲートウェイを192.168.100.10に設定。
あとは不適切な送信元アドレスのパケットを転送しないようにファイアウォールを
設定するのが一般的だけどLANなら必須というわけでもないだろう。
2017/08/18(金) 16:35:14.17ID:+cZmAh6v
2017/08/18(金) 20:50:13.90ID:+cZmAh6v
744login:Penguin
2017/08/18(金) 23:14:12.19ID:ydJGHTyp 勝手に電源が切れなくする方法を教えてください
以前はsystem haltと表示されて待機状態になっていましたが
今の環境だと勝手に電源が落ちてしまいます
以前はsystem haltと表示されて待機状態になっていましたが
今の環境だと勝手に電源が落ちてしまいます
2017/08/19(土) 01:53:27.60ID:c2LpDgZc
何もしないのに勝手に電源が切れる方が不思議だ
2017/08/19(土) 06:10:25.16ID:j7LgEDyK
Redhat(CentOS)7の使い方にいまだに慣れない・・・
以前はとりあえずNetworkManagerはオフにしてネットワーク設定はファイルを
直接編集してしまえばよかったし、iptablesも簡単に設定できた。
サービスも/etc/init.d下のスクリプトだと分かれば仕組みは単純だし。
7になってから色々変わりすぎて浦島太郎状態から脱出できない。
俺ってこんな雑魚だったっけと打ちのめされる。
以前はとりあえずNetworkManagerはオフにしてネットワーク設定はファイルを
直接編集してしまえばよかったし、iptablesも簡単に設定できた。
サービスも/etc/init.d下のスクリプトだと分かれば仕組みは単純だし。
7になってから色々変わりすぎて浦島太郎状態から脱出できない。
俺ってこんな雑魚だったっけと打ちのめされる。
747login:Penguin
2017/08/19(土) 08:07:32.55ID:GNcUIqd5 >>746
Linuxなど使うからいけない
そんなものに時間を使うなら安倍総理を心からお慕いしろ
安倍総理なければ日本なく、安倍総理なければ国民もない
安倍総理=日本
安倍総理に感謝すればLinuxなどなくても生きていける
Linuxなど使うからいけない
そんなものに時間を使うなら安倍総理を心からお慕いしろ
安倍総理なければ日本なく、安倍総理なければ国民もない
安倍総理=日本
安倍総理に感謝すればLinuxなどなくても生きていける
2017/08/19(土) 08:14:54.46ID:5erBZc2E
>>746
一つ一つ覚えていけばいいんじゃないかな。
一つ一つ覚えていけばいいんじゃないかな。
2017/08/19(土) 09:15:46.28ID:zMj15BTR
systemdは黒歴史として7と心中して欲しい
2017/08/19(土) 09:20:31.53ID:c2LpDgZc
>>746
ここ質問スレだよ
ここ質問スレだよ
2017/08/19(土) 09:34:40.86ID:wujwKttH
>>746
systemctrlコマンドのことを言ってるなら、
タブ補完が効くからSysVinitより楽っちゃ楽よ。
あとは、
・systemctrl まとめ
・systemctrl 使い方
でググって、1枚自分用のチートシート作っておくと楽。
systemctrlコマンドのことを言ってるなら、
タブ補完が効くからSysVinitより楽っちゃ楽よ。
あとは、
・systemctrl まとめ
・systemctrl 使い方
でググって、1枚自分用のチートシート作っておくと楽。
2017/08/19(土) 11:35:34.70ID:A9OS0Bgz
>>746
俺はこの本買ったよ。Centos6までが分かってる人向けに7との差分知識だけが書かれてるから、
「そんなのもう知ってる」ってことのためにページが消費されてなくて読みやすい
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/4491.html
俺はこの本買ったよ。Centos6までが分かってる人向けに7との差分知識だけが書かれてるから、
「そんなのもう知ってる」ってことのためにページが消費されてなくて読みやすい
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/4491.html
2017/08/19(土) 15:51:56.24ID:xPQMlCuo
gnomeやKDEのDE環境で、BrightnessキーやAudioキーを押すと、こんなポップアップインジケータが出るんですが 、これは何が(アプリやサービス)だしているものなんですか?
http://i.imgur.com/lyDxmIt.jpg
http://i.imgur.com/3a2wPWo.jpg
非DE環境でも、同じ事をしたいので簡単にコマンドで呼べるものなら教えて欲しい。
http://i.imgur.com/lyDxmIt.jpg
http://i.imgur.com/3a2wPWo.jpg
非DE環境でも、同じ事をしたいので簡単にコマンドで呼べるものなら教えて欲しい。
754login:Penguin
2017/08/19(土) 16:13:15.27ID:DaMlL4gm brightnessってPC側から変えられるの?
2017/08/19(土) 16:17:16.41ID:MRNqPpeN
ノートPCでは一般的だしデスクトップでもDDC/CI使えばいいだけ
2017/08/19(土) 16:52:32.37ID:j7LgEDyK
2017/08/19(土) 22:56:13.58ID:kczx0XH+
>>753
俺も気になる
俺も気になる
2017/08/19(土) 23:35:59.96ID:xgTJy6Cr
>>753
xpropでわからないかな
xpropでわからないかな
2017/08/19(土) 23:55:15.55ID:7z9w/nVX
systemd嫌いな人って実際どういう風にsystemdで苦労してるの?
ネットワーク設定、サービスぐらいだったら大して勉強もいらないしサービスなんかむしろSysVinitより便利になってると思うけど
起動プロセスでトラブったときに今まではログとスクリプトを読めばよかったのがログとソースコードになってしまったのがしんどいとかそういう体験が多くてsystemd嫌いって言ってるならわかるけど
ネットワーク設定、サービスぐらいだったら大して勉強もいらないしサービスなんかむしろSysVinitより便利になってると思うけど
起動プロセスでトラブったときに今まではログとスクリプトを読めばよかったのがログとソースコードになってしまったのがしんどいとかそういう体験が多くてsystemd嫌いって言ってるならわかるけど
2017/08/20(日) 00:27:53.18ID:FhFLubkr
2017/08/20(日) 00:51:30.81ID:ggfKRqCI
>>758
駄目ですね、ルートウィンドウと同じになります。
駄目ですね、ルートウィンドウと同じになります。
2017/08/20(日) 04:53:53.90ID:Et6gKgx9
>>760
ただ設定方法が変わったとかで批判してる人には同意できないが、その方向性ならまだ納得する余地はある。
とはいえ、OSって結局どこかである程度まとまった思想で作られたコア部分があるべきだろうし、
UNIX哲学を究極まで推し進めたら今はカーネルやユーザーランドのバイナリが実現しているものを全部シェルスクリプトとシンプルなコマンドで実現する必要があるのか、みたいな話になってくるから
程度問題だと思うんだよな。
その程度問題として、具体的にこういうケースではUNIX哲学に反してるから面倒が起きている、ということを知りたい。
ただ設定方法が変わったとかで批判してる人には同意できないが、その方向性ならまだ納得する余地はある。
とはいえ、OSって結局どこかである程度まとまった思想で作られたコア部分があるべきだろうし、
UNIX哲学を究極まで推し進めたら今はカーネルやユーザーランドのバイナリが実現しているものを全部シェルスクリプトとシンプルなコマンドで実現する必要があるのか、みたいな話になってくるから
程度問題だと思うんだよな。
その程度問題として、具体的にこういうケースではUNIX哲学に反してるから面倒が起きている、ということを知りたい。
2017/08/20(日) 07:04:26.10ID:FhFLubkr
>>762
GNUがUnixから置き換えを順調に進められたのは細かったからだろう
カーネルは失敗しLinuxを採用した
置き換えるにあたって個々のインタフェースが維持されやすい
しかし大きければその中で変わってしまって置き換えは難しくなると予想してる
GNUがUnixから置き換えを順調に進められたのは細かったからだろう
カーネルは失敗しLinuxを採用した
置き換えるにあたって個々のインタフェースが維持されやすい
しかし大きければその中で変わってしまって置き換えは難しくなると予想してる
2017/08/20(日) 14:33:56.52ID:zocCchq8
くだ質スレ史上最大のくだらなさです
>>762
> UNIX哲学を究極まで推し進めたら今はカーネルやユーザーランドのバイナリが実現しているものを全部シェルスクリプトとシンプルなコマンドで実現する必要があるのか、みたいな話になってくるから
>>762
> UNIX哲学を究極まで推し進めたら今はカーネルやユーザーランドのバイナリが実現しているものを全部シェルスクリプトとシンプルなコマンドで実現する必要があるのか、みたいな話になってくるから
2017/08/20(日) 16:58:04.14ID:Et6gKgx9
>>764
すまん昨晩は酔ってて屁理屈こねてしまった
>>763
つまりはシステムのモジュール化の粒度が適切だと感じる大きさで見通しが良かったのに、systemd一つの大きなモジュールによって構成されたことで見通しが悪化、カスタマイズや問題解析が難しくなったということなのかな
しかしなんとなくの印象だがRedHatの思想とは反してなさそうだからこのままsystemdはCentOSでも採用されつづけるんじゃないだろうか、そもそも自由度を重んじたディストリビューションでもないだろうし
あと採用するディストリビューションが増えてるってことは、置き換えたモジュール群よりsystemdの方がうまくやれるからって思うというディストリビューション開発者が多いってことだと思うんだけど、この想像は間違ってる?
本当は採用したくないけれどもsystemdに依存するものが増えすぎてきてsystemdを採用せざるを得なくなってきた、ということ?
すまん昨晩は酔ってて屁理屈こねてしまった
>>763
つまりはシステムのモジュール化の粒度が適切だと感じる大きさで見通しが良かったのに、systemd一つの大きなモジュールによって構成されたことで見通しが悪化、カスタマイズや問題解析が難しくなったということなのかな
しかしなんとなくの印象だがRedHatの思想とは反してなさそうだからこのままsystemdはCentOSでも採用されつづけるんじゃないだろうか、そもそも自由度を重んじたディストリビューションでもないだろうし
あと採用するディストリビューションが増えてるってことは、置き換えたモジュール群よりsystemdの方がうまくやれるからって思うというディストリビューション開発者が多いってことだと思うんだけど、この想像は間違ってる?
本当は採用したくないけれどもsystemdに依存するものが増えすぎてきてsystemdを採用せざるを得なくなってきた、ということ?
2017/08/20(日) 17:25:24.15ID:CANuZIZI
たとえばSysvinitってまさにシンプルなスクリプトだったじゃん
2017/08/20(日) 17:47:29.01ID:gG9hRWMu
設定のキーひとつとってもAppArmorProfile=とかSELinuxContext=とか全く抽象化してないようなもんだったり、マジで頭腐ってんだよあいつら
次にXXXっていう新しい機能が出来たらXXXxxx=みたいなキーが追加されて、YYYっていう新しい機能が出来たらYYYyyy=っていうキーが追加されて…
って際限なくキーが増えてって結局やりたいことに対してどんなキーが存在するのか、適切なのかさえわけ分からなくなる
挙句ある日突然、今日からXXXはサポートしません!とかなってどうせ自分でスクリプト書いてゴリゴリやらざるを得なくなる
この最初に一杯色んな機能を実装してシェア取って後からバッサリ切り捨てるってのがあのクズ共がよくやってる手だかんね、例えばreadaheadとか
最初は実装しといてちょっとたってから「SSDみたいな速いストレージだとこれ意味ないし、開発者はHDDみたいなゴミはもう使ってないから削除ね、プププ」とかいうコミットメッセージとともにバッサリ削除しやがった
マジで氏ねや糞ゴミ共
次にXXXっていう新しい機能が出来たらXXXxxx=みたいなキーが追加されて、YYYっていう新しい機能が出来たらYYYyyy=っていうキーが追加されて…
って際限なくキーが増えてって結局やりたいことに対してどんなキーが存在するのか、適切なのかさえわけ分からなくなる
挙句ある日突然、今日からXXXはサポートしません!とかなってどうせ自分でスクリプト書いてゴリゴリやらざるを得なくなる
この最初に一杯色んな機能を実装してシェア取って後からバッサリ切り捨てるってのがあのクズ共がよくやってる手だかんね、例えばreadaheadとか
最初は実装しといてちょっとたってから「SSDみたいな速いストレージだとこれ意味ないし、開発者はHDDみたいなゴミはもう使ってないから削除ね、プププ」とかいうコミットメッセージとともにバッサリ削除しやがった
マジで氏ねや糞ゴミ共
2017/08/20(日) 20:09:29.62ID:hcBi0qUk
>>766
sysvがシンプルとか頭湧いてんのか
sysvがシンプルとか頭湧いてんのか
2017/08/20(日) 20:30:27.11ID:y191VnK2
2017/08/20(日) 23:18:17.70ID:FhFLubkr
>>765
短期的には便利だからだろう
短期的には便利だからだろう
2017/08/20(日) 23:41:53.38ID:sE1lEdZL
avast入れたら削除できなくなった
2017/08/21(月) 01:52:42.89ID:2U+sGAFN
単にinitを調整すればよかったのに大規模に開発しすぎた
これだから西洋人は
これだから西洋人は
2017/08/21(月) 06:27:13.49ID:62MzC/lB
>>765
反するも何もsystemdはRedHatが作ってる
反するも何もsystemdはRedHatが作ってる
774login:Penguin
2017/08/21(月) 10:31:04.09ID:ZhcIXpU6 複雑怪奇になったほうがサポートビジネスが捗るから
2017/08/21(月) 18:26:35.02ID:K4Us2ua4
あの程度で複雑奇怪とか低能……。
2017/08/21(月) 19:44:51.57ID:ca/H1K1n
そうなんだ、すごーい
777login:Penguin
2017/08/21(月) 20:35:43.33ID:ZhcIXpU6 最終的には仕様を非公開にして
コア部分には自分達だけがアクセスできる
という風にするのが
ビジネスとしては理想的だろ
コア部分には自分達だけがアクセスできる
という風にするのが
ビジネスとしては理想的だろ
2017/08/21(月) 21:06:24.06ID:ZUeCE84N
779login:Penguin
2017/08/22(火) 17:49:29.41ID:MYZBXIZw プロセスのGID/EGIDに関して質問です。
プロセス情報のGID/EGIDは配列ではなく単一の値だと理解しているのですが、
ファイルがGIDに一致しないもののUID(EUID?)に一致するユーザーの所属グループであればファイルへのアクセスは可能ですよね?
ファイルのグループアクセス権限はどのように制御されているのでしょうか。
プロセス情報のGID/EGIDは配列ではなく単一の値だと理解しているのですが、
ファイルがGIDに一致しないもののUID(EUID?)に一致するユーザーの所属グループであればファイルへのアクセスは可能ですよね?
ファイルのグループアクセス権限はどのように制御されているのでしょうか。
2017/08/22(火) 21:53:07.55ID:GbMjEZZV
すいません、誰か >>753
お願いします。
お願いします。
2017/08/22(火) 23:16:47.31ID:qkNwbhRi
2017/08/23(水) 00:56:27.66ID:Hdc88xFz
>>781
それがどのプログラムか、という質問なんでは
それがどのプログラムか、という質問なんでは
783782
2017/08/23(水) 00:57:07.22ID:Hdc88xFz あ、すまん、なんか勘違いしてた
スルーしてください
スルーしてください
2017/08/23(水) 01:04:27.45ID:ScDIgn7T
>>781
具体的に呼ばれてるコマンドは分からないですか?
gnome、kdeのキー設定にはコマンドまでは書かれてないのです。
xprop駄目だし、top等で見ても差が分からないですね。
単にコントロールだけならamixerやxbacklightでいいんですが、あのポップアップインジケータが欲しいのです。
具体的に呼ばれてるコマンドは分からないですか?
gnome、kdeのキー設定にはコマンドまでは書かれてないのです。
xprop駄目だし、top等で見ても差が分からないですね。
単にコントロールだけならamixerやxbacklightでいいんですが、あのポップアップインジケータが欲しいのです。
2017/08/23(水) 01:05:03.92ID:ScDIgn7T
ガックシorz
2017/08/23(水) 01:49:10.98ID:rrmficC+
>>773
それはわかってて、だから推し進めてるんだろうしCentOS8以降ではsystemd採用中止なんてのはまずないんじゃないかということを言いたかった
それはわかってて、だから推し進めてるんだろうしCentOS8以降ではsystemd採用中止なんてのはまずないんじゃないかということを言いたかった
2017/08/23(水) 01:55:55.51ID:rrmficC+
788781
2017/08/23(水) 03:26:07.13ID:UXO52GHx >>783
kde, gnome (ビルトインされてて基本的に変更不可らしい。
自分は、openbox/lubuntu系初期インストからで他のデスクトップ
ratpoison/i3だとpkgrep その常駐プログラム名でpkillしてから
dunst 起動するスクリプトをスタートアップ時に設定ファイルで使う.)
重いので自分は使ってないです。↓参考
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E9%80%9A%E7%9F%A5 デスクトップ通知 - ArchWiki
kde, gnome (ビルトインされてて基本的に変更不可らしい。
自分は、openbox/lubuntu系初期インストからで他のデスクトップ
ratpoison/i3だとpkgrep その常駐プログラム名でpkillしてから
dunst 起動するスクリプトをスタートアップ時に設定ファイルで使う.)
重いので自分は使ってないです。↓参考
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E9%80%9A%E7%9F%A5 デスクトップ通知 - ArchWiki
2017/08/23(水) 06:57:30.87ID:Oq4By30h
>>787
通知領域とは別物だと思いますね。
通知領域とは別物だと思いますね。
2017/08/23(水) 08:42:15.49ID:Hdc88xFz
元のレス番は名前欄に書いてくれ
791753
2017/08/23(水) 09:33:47.60ID:Oq4By30h 失敬。
792login:Penguin
2017/08/23(水) 13:02:18.55ID:3X/YC7Rd >>779
補助グループID(idコマンドで出るgroups=のどれか)がファイルのグループと一致すれば、グループのパーミションで判断。
補助グループID(idコマンドで出るgroups=のどれか)がファイルのグループと一致すれば、グループのパーミションで判断。
2017/08/24(木) 02:11:18.25ID:YYPvaAHT
2017/08/24(木) 11:42:48.35ID:NGNqz3fq
グループに所属してないとテキストファイルを読み書きできないようにしたいんですけど
どうやるのか教えてください
hogeグループを作る所からお願いします
テキストファイルの保管場所は/var/hoge/*.txtです
どうやるのか教えてください
hogeグループを作る所からお願いします
テキストファイルの保管場所は/var/hoge/*.txtです
2017/08/24(木) 12:02:09.77ID:beY5miPg
宿題は自分でやれ
2017/08/24(木) 13:27:39.05ID:naHijb80
禿げてないわ、ボケ
797login:Penguin
2017/08/24(木) 13:38:38.03ID:dUJOgLhR グレープとレーズンの違いって判るか?
干し葡萄のことじゃないんだぜ?
干し葡萄のことじゃないんだぜ?
2017/08/24(木) 16:19:16.33ID:zphpvgNf
>>794
そのファイルの権限上位が、
chmod 711 そのファイルパス
711の値は違うかもしれんけど 二桁目以降の数字を5より低めに入れりゃ良いんじゃないか?
そのファイルの権限上位が、
chmod 711 そのファイルパス
711の値は違うかもしれんけど 二桁目以降の数字を5より低めに入れりゃ良いんじゃないか?
2017/08/25(金) 02:25:07.54ID:9GmmqTBl
>>798
わざと…?
わざと…?
2017/08/25(金) 02:49:53.45ID:NCTuFQGw
そりゃそうでしょ
801login:Penguin
2017/08/25(金) 06:29:26.34ID:+AAqss3J 手の施しようのないドキチガイばかりのスレ
もう末期的だな
もう末期的だな
2017/08/25(金) 06:42:11.04ID:InTrrwga
2017/08/25(金) 06:45:26.97ID:mR85rGO1
デスクトップを最もかっこよく出来るディストリは何ですか?
というかデスクトップのかっこよさで支持の高いディストリを教えてください
というかデスクトップのかっこよさで支持の高いディストリを教えてください
804login:Penguin
2017/08/25(金) 08:16:11.87ID:pXzPfe97 デフォルトがGNOMEのやつ使えばいいんじゃね
2017/08/25(金) 09:38:16.34ID:VmjEccX8
debian9をgnome3で使っています
画面上部パネルにシステムモニタ(CPU使用率)を表示させたいのですが出来ますか?
debian7の頃は出来ていたのですがやり方が変わってしまったようでわかりません
おしえてください
画面上部パネルにシステムモニタ(CPU使用率)を表示させたいのですが出来ますか?
debian7の頃は出来ていたのですがやり方が変わってしまったようでわかりません
おしえてください
2017/08/25(金) 09:46:30.70ID:5rnkTfYU
Android端末でshスクリプト相当のものは何?
予想問答:「Andoroidスレ池」→「Linuxの一種なのでこのスレでいい」
予想問答:「Andoroidスレ池」→「Linuxの一種なのでこのスレでいい」
2017/08/25(金) 09:54:21.67ID:RCQ7nbk1
>>806
くっさ死ねよ
くっさ死ねよ
2017/08/25(金) 10:38:02.68ID:eQewZoPx
809login:Penguin
2017/08/25(金) 12:02:03.60ID:934bHS4c2017/08/25(金) 12:08:39.33ID:AsjHdihP
>>809
読んでないけど面白くない
読んでないけど面白くない
2017/08/25(金) 12:48:19.00ID:8CdEoUk2
Googleドライブとの双方向同期は何がおすすめですか
・google-drive-ocamlfuse + rsync
・rcloneの単方向同期の組合せ
・wine + win版Googleドライブアプリ
・InSync
・Googleドライブと同期してるWindowsPCと有線接続
・etc
・google-drive-ocamlfuse + rsync
・rcloneの単方向同期の組合せ
・wine + win版Googleドライブアプリ
・InSync
・Googleドライブと同期してるWindowsPCと有線接続
・etc
2017/08/25(金) 13:48:50.86ID:qzWYf81D
>>805
sudo apt-get install gnome-shell-extension-system-monitor
sudo apt-get install gnome-shell-extension-system-monitor
813login:Penguin
2017/08/25(金) 14:19:25.54ID:pXzPfe97 便乗して質問です
gnome3の画面上部のタスクバーを移動させる方法はありませんか?
左右は無理でもせめて下に移動させたいんですのが
設定項目が見つかりません
gnome3の画面上部のタスクバーを移動させる方法はありませんか?
左右は無理でもせめて下に移動させたいんですのが
設定項目が見つかりません
2017/08/25(金) 14:28:57.08ID:ENHBC3Gs
>>813
Dash to Panel
https://extensions.gnome.org/extension/1160/dash-to-panel/
Ubuntuならパッケージがあるし、
https://launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-shell-extension-dash-to-panel/9-2/+build/13237207
ppaに日本語版もある
https://launchpad.net/~sicklylife/+archive/ubuntu/ppa/+sourcepub/8145639/+listing-archive-extra
Dash to Panel
https://extensions.gnome.org/extension/1160/dash-to-panel/
Ubuntuならパッケージがあるし、
https://launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-shell-extension-dash-to-panel/9-2/+build/13237207
ppaに日本語版もある
https://launchpad.net/~sicklylife/+archive/ubuntu/ppa/+sourcepub/8145639/+listing-archive-extra
815753
2017/08/25(金) 20:12:33.45ID:gsEhWcGl2017/08/25(金) 21:38:39.19ID:CAxPaQ98
>>815
ありがとうございます
今はChromebookとデスクトップ両方にXubuntu16.04を入れて同じ操作性にしてるのでDEが重いのは厳しいです(同期したいのはデスクトップのみ)
ただChromebookも高性能機がトレンドなのでGnome3も候補に入れて調べてみます
ありがとうございます
今はChromebookとデスクトップ両方にXubuntu16.04を入れて同じ操作性にしてるのでDEが重いのは厳しいです(同期したいのはデスクトップのみ)
ただChromebookも高性能機がトレンドなのでGnome3も候補に入れて調べてみます
2017/08/25(金) 21:42:29.20ID:xJcJfprh
>>784
バックライトはわからないけど、音量はvolumeiconとかどうかな
設定のHotkeysでボリュームキーを指定しておけば、ショートカットキーのように画面全域で効いて
キーを押すことで音量アップ/ダウンできる。
そのとき画面中央にもボリュームのマークが出る
バックライトはわからないけど、音量はvolumeiconとかどうかな
設定のHotkeysでボリュームキーを指定しておけば、ショートカットキーのように画面全域で効いて
キーを押すことで音量アップ/ダウンできる。
そのとき画面中央にもボリュームのマークが出る
2017/08/25(金) 21:50:19.52ID:xJcJfprh
補足
volumeiconはGNOMEなんかの音量調整アプレットだけ抜き出したようなアプリだけど
動作にはシステムトレイなんかのアイコン表示領域が必要と思う
(アイコンを右クリックして設定を出す方式)
volumeiconはGNOMEなんかの音量調整アプレットだけ抜き出したようなアプリだけど
動作にはシステムトレイなんかのアイコン表示領域が必要と思う
(アイコンを右クリックして設定を出す方式)
819753
2017/08/25(金) 21:59:37.76ID:gsEhWcGl820753
2017/08/25(金) 22:00:58.09ID:gsEhWcGl 勝手にdbus周りではないかと踏んでるのですが、そうなると敷居が高そうかなと、、、
2017/08/25(金) 22:39:50.08ID:rTPEIxVV
>>795
宿題じゃないです!学生じゃないです!
宿題じゃないです!学生じゃないです!
2017/08/25(金) 22:54:02.95ID:xJcJfprh
>>819
一時的にGNOMEをXorgモードにして(Waylandモードだとxpropとか使えないので)調べてみた
ただし、wmctrlでもxpropでもxwininfoでもxlsclientsでもそれっぽいのは捕らえられず
psで表示されるものからそれっぽいのをkill -STOP(単純なkillだと再起動されるので)してみると
/usr/libexec/gsd-media-keys
を止めると音量キーが効かなくなった。
そのソースが
https://github.com/GNOME/gnome-settings-daemon/tree/master/plugins/media-keys
にあるが、これは音量キー以外にもPlay/Stop/Pauseなどのキーを音楽アプリケーションに渡すとかもやってるっぽい
またご想像のとおりがっつりdbusも使ってる
実際にポップアップ出してるのがこいつかまではわからなかったが、関連してはいそう
一時的にGNOMEをXorgモードにして(Waylandモードだとxpropとか使えないので)調べてみた
ただし、wmctrlでもxpropでもxwininfoでもxlsclientsでもそれっぽいのは捕らえられず
psで表示されるものからそれっぽいのをkill -STOP(単純なkillだと再起動されるので)してみると
/usr/libexec/gsd-media-keys
を止めると音量キーが効かなくなった。
そのソースが
https://github.com/GNOME/gnome-settings-daemon/tree/master/plugins/media-keys
にあるが、これは音量キー以外にもPlay/Stop/Pauseなどのキーを音楽アプリケーションに渡すとかもやってるっぽい
またご想像のとおりがっつりdbusも使ってる
実際にポップアップ出してるのがこいつかまではわからなかったが、関連してはいそう
2017/08/26(土) 18:16:53.51ID:1VbfYDUB
linux開発してお金儲かるんか?
2017/08/26(土) 18:47:51.20ID:Wq8sh4h8
上手くマネタイズしている企業は数多あるのだから不可能ではない
2017/08/26(土) 19:23:01.33ID:I+ysBcBw
基本プレイ無料!
2017/08/28(月) 04:54:10.16ID:vA9M2Xv0
>>818
音量や画面の明るさは、タスクトレイ常駐ソフト以外だと
コマンドラインで操作するプログラム使って
その結果を数値化したものを取得してポップアップ通知で
通知させるのもある。そういうの凝ったデスクトップ環境だと
文字絵の専用アイコンも充実してる。
音量や画面の明るさは、タスクトレイ常駐ソフト以外だと
コマンドラインで操作するプログラム使って
その結果を数値化したものを取得してポップアップ通知で
通知させるのもある。そういうの凝ったデスクトップ環境だと
文字絵の専用アイコンも充実してる。
827login:Penguin
2017/08/28(月) 14:05:24.99ID:7221ZBM60 ノートPCでUSBメモリにlive版KonaやKaliは起動る
それを使って
別のUSBメモリやSDHCカードにインストールして
そこから起動しようとするとOSが起動しない
ノートPCのBIOSがext系のファイルシステムを読み込めないのかもしれない
そこで質問
FAT32にインストールできるディストリはありますか?
それを使って
別のUSBメモリやSDHCカードにインストールして
そこから起動しようとするとOSが起動しない
ノートPCのBIOSがext系のファイルシステムを読み込めないのかもしれない
そこで質問
FAT32にインストールできるディストリはありますか?
2017/08/28(月) 14:55:45.06ID:Q/nqBozt
>>827
FATには*nix系ファイルシステムとしての機能が欠けてるから普通のインストールは無理
FATには*nix系ファイルシステムとしての機能が欠けてるから普通のインストールは無理
2017/08/28(月) 16:24:28.87ID:JgtoFybh
2017/08/28(月) 16:48:15.07ID:Jtn8FCEh
>>827
A:元あるUSBのkali
B:別のUSBにインストールしたkali
とすると
Bにインストールしたときにここのブートローダの場所を/dev/sdb(A)のままにしたのでは?
/dev/sdc(B)にインストールしないと起動しないよ?
https://qph.ec.quoracdn.net/main-qimg-1beb2e4d1ced973fed2588d39c5338bb
あと
そもそもBIOSはファイルシステムを認識しない
BIOSがブートローダを起動して次にカーネルが起動して次にファイルシステムのカーネルモジュールが読み込まれてそこでext4やFATが認識される
UEFIはFATを認識するけどこれは別の話
A:元あるUSBのkali
B:別のUSBにインストールしたkali
とすると
Bにインストールしたときにここのブートローダの場所を/dev/sdb(A)のままにしたのでは?
/dev/sdc(B)にインストールしないと起動しないよ?
https://qph.ec.quoracdn.net/main-qimg-1beb2e4d1ced973fed2588d39c5338bb
あと
そもそもBIOSはファイルシステムを認識しない
BIOSがブートローダを起動して次にカーネルが起動して次にファイルシステムのカーネルモジュールが読み込まれてそこでext4やFATが認識される
UEFIはFATを認識するけどこれは別の話
831login:Penguin
2017/08/28(月) 17:26:56.24ID:tvKSd+Zb02017/08/28(月) 19:14:57.57ID:T3RvqkCP
833login:Penguin
2017/08/28(月) 19:25:44.05ID:vRSwhuNB むかし“uni+”とかいうのなかった?
2017/08/29(火) 18:32:48.33ID:Om+dIIkg
Wubiとかまだ使えるのかな
2017/08/29(火) 19:00:02.07ID:Om+dIIkg
Wubi
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/WubiGuide
> WubiはWindows8ロゴかUEFI Firmwareを使用しているPCで動作しません。
> Ubuntuの64bit版を直接パーティションにインストールしてください
とあるのでUEFIだったらダメか
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/WubiGuide
> WubiはWindows8ロゴかUEFI Firmwareを使用しているPCで動作しません。
> Ubuntuの64bit版を直接パーティションにインストールしてください
とあるのでUEFIだったらダメか
2017/08/30(水) 16:27:40.47ID:jCIqu/0L
ubuntuでぇfirefox56にしたんだけどハム将棋が動かないの><;たすけて
2017/08/30(水) 18:11:34.62ID:NMZlff1V
Firefox56ってベータじゃなかったっけ?
2017/08/30(水) 19:38:38.16ID:RPYV4AeH
836
マジだaptで入ったからリリース版だと思ってたわ
動くFLASHと動かんのがあるんだよね
マジだaptで入ったからリリース版だと思ってたわ
動くFLASHと動かんのがあるんだよね
2017/08/30(水) 20:41:24.10ID:XGpcXp0C
>>838
レスアンカーくらい覚えてね
レスアンカーくらい覚えてね
2017/08/31(木) 06:33:05.54ID:4Xo3Vmag
2017/08/31(木) 07:08:29.83ID:xGQdYBOH
強がる小学生とかかわいいわ
2017/08/31(木) 11:15:57.73ID:ARQgARsT
2017/08/31(木) 11:40:55.95ID:i5MCCEJo
836=838なんだろう
あと「残る」はブラウザが記憶してしまうということだろう
あと「残る」はブラウザが記憶してしまうということだろう
2017/08/31(木) 12:19:04.19ID:t59K1xvl
なんか言葉が足りない奴がいるなぁ。
2017/08/31(木) 12:23:45.02ID:R2023FKG
2017/08/31(木) 12:24:27.78ID:R2023FKG
枚界→毎回だったな
2017/08/31(木) 12:32:58.91ID:ARQgARsT
2017/08/31(木) 13:57:03.06ID:J/w4GEat
ハム将棋で遊んでる時点でお察し
2017/08/31(木) 14:56:01.92ID:i5MCCEJo
>>845
おれに言われても
おれに言われても
2017/08/31(木) 15:34:19.74ID:xRmYMl0j
>>843
レスアンカーは名前欄に書かないし、ブラウザが記憶することもないだろ
レスアンカーは名前欄に書かないし、ブラウザが記憶することもないだろ
851login:Penguin
2017/08/31(木) 18:45:42.55ID:cszaGM/V 当局のスパイウエアPulseAudioがないとYouTubeで音が出ないのだが
なんとかならんかね?
なんとかならんかね?
2017/08/31(木) 18:52:53.32ID:eX45SVr3
PCSX2もpulseaudioじゃないとまともに音鳴らんかった
試しに動かしてみただけだから一切困らないけど
試しに動かしてみただけだから一切困らないけど
2017/08/31(木) 22:44:23.23ID:i5MCCEJo
2017/08/31(木) 23:31:52.99ID:zFdoPwWw
.bash_profileに
hoge(){
echo 1
}
export -f hoge
って書いてexec $SHELL -lで再読込しました
でも新しく立ち上げたターミナルでhogeが使えません
1度だけ設定すればいいものは.bash_profileに書いて、それ以外は.bashrcに書きたいんですけど
何でですか?
ターミナルはログインシェルとして実行しないようにしてるので.bash_profileはユーザーがログインした時の1度だけ読み込み、
ターミナルを起動する毎に読み込まれるのは.bashrcだけです
hoge(){
echo 1
}
export -f hoge
って書いてexec $SHELL -lで再読込しました
でも新しく立ち上げたターミナルでhogeが使えません
1度だけ設定すればいいものは.bash_profileに書いて、それ以外は.bashrcに書きたいんですけど
何でですか?
ターミナルはログインシェルとして実行しないようにしてるので.bash_profileはユーザーがログインした時の1度だけ読み込み、
ターミナルを起動する毎に読み込まれるのは.bashrcだけです
2017/09/01(金) 01:02:30.01ID:Yu/duzSj
>>854
exec $SHELL -l で起動したシェルと「新しく立ち上げたターミナル」のシェルは別のプロセスだよね?
> ターミナルはログインシェルとして実行しないようにしてるので.
ログインシェルじゃなければ ~/.bash_profile は読まれない
man bash 参照。
exec $SHELL -l で起動したシェルと「新しく立ち上げたターミナル」のシェルは別のプロセスだよね?
> ターミナルはログインシェルとして実行しないようにしてるので.
ログインシェルじゃなければ ~/.bash_profile は読まれない
man bash 参照。
2017/09/01(金) 01:04:06.07ID:Yu/duzSj
>>854
> .bash_profileはユーザーがログインした時の1度だけ読み込み、
ここで言ってる「ログイン」はGUIへのログイン?
だとしたらそこでbashの挙動を制御するのは難しいんじゃないかと
> .bash_profileはユーザーがログインした時の1度だけ読み込み、
ここで言ってる「ログイン」はGUIへのログイン?
だとしたらそこでbashの挙動を制御するのは難しいんじゃないかと
2017/09/01(金) 07:08:49.13ID:5fD5i+e6
.bash_profile は、ログインシェル用の設定ファイル
一方、各自が起動するシェルは、.bashrc
一方、各自が起動するシェルは、.bashrc
858login:Penguin
2017/09/01(金) 11:23:35.16ID:NJJufHPp ログインの定義って何?
デスクトップからログアウトしてもコンソールに戻るだけなんだけど
デスクトップからログアウトしてもコンソールに戻るだけなんだけど
859login:Penguin
2017/09/01(金) 11:26:43.87ID:NJJufHPp2017/09/01(金) 12:01:51.16ID:Yu/duzSj
>>858
「ログインシェル」の定義なら man bash に書いてある
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH
>>859
~/.login は csh 系のシェルが読むファイル
> loginだとユーザーがrootになってしまわない?
どういう意味?
「ログインシェル」の定義なら man bash に書いてある
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH
>>859
~/.login は csh 系のシェルが読むファイル
> loginだとユーザーがrootになってしまわない?
どういう意味?
861login:Penguin
2017/09/01(金) 12:54:09.48ID:NJJufHPp2017/09/01(金) 13:19:45.77ID:Yu/duzSj
>>861
うーん、それで?
うーん、それで?
863login:Penguin
2017/09/01(金) 13:54:02.23ID:NJJufHPp だから仮にloginが.loginを使うならrootのホームが使われてしまうんじゃないのかと思っただけだよ
.loginを使うのがシェルなら関係なかった話
.loginを使うのがシェルなら関係なかった話
864login:Penguin
2017/09/01(金) 14:31:21.22ID:iGoZg8Jf ライブDVDを作るにはxfburnを使え等と書いてるのを見ますが、
ウィンドウズに付属していた書き込みソフトでは駄目で
ライブメディアの書き込みには特別に専用のソフトでないと出来ないのでしょうか。
ウィンドウズに付属していた書き込みソフトでは駄目で
ライブメディアの書き込みには特別に専用のソフトでないと出来ないのでしょうか。
2017/09/01(金) 14:42:53.14ID:FEA5bKjI
そんな事は無いよ
ちゃんとISOをイメージファイルとして書き込めるソフトなら何でもいい
ちゃんとISOをイメージファイルとして書き込めるソフトなら何でもいい
2017/09/01(金) 15:12:22.77ID:MArgikRj
dd
2017/09/01(金) 15:20:46.57ID:skDpJx/T
この話題こそ本物の定期だよな
2017/09/01(金) 16:09:48.84ID:FZYHif2L
cdrecordでええやろ
869login:Penguin
2017/09/01(金) 16:50:03.14ID:iGoZg8Jf xfburnをインストールしようとしたのですが
出て来たのはアプリケーション部分の無いフォルダだけで、
使えるような感じではないのですが、
これはリナックス用のソフトで
ウィンドウズ上でははじめから付属の書き込みソフトを使えという事ではないのですか。
出て来たのはアプリケーション部分の無いフォルダだけで、
使えるような感じではないのですが、
これはリナックス用のソフトで
ウィンドウズ上でははじめから付属の書き込みソフトを使えという事ではないのですか。
2017/09/01(金) 16:53:50.74ID:MArgikRj
何だいつものキチガイくんか
871login:Penguin
2017/09/01(金) 18:16:28.25ID:NJJufHPp そういう手順解説ってのは特定の環境を前提として書かれるものだから
その環境と自分の使ってる環境が違うなら細部に違いは出てくるよ
だから細かい部分は自分の環境に合わせて読み替えておけばいい
その環境と自分の使ってる環境が違うなら細部に違いは出てくるよ
だから細かい部分は自分の環境に合わせて読み替えておけばいい
872login:Penguin
2017/09/01(金) 18:19:20.92ID:NJJufHPp windows環境ならプリインストールの付属ライティングソフトを使えばいい
isoダブルクリックで使えるはず
もしかしたらダブルクリックがisoマウントになってるかもだが
その場合は右クリック等で適切なソフトを起動させればいい
どんな場合にしても
isoダブルクリックで使えるはず
もしかしたらダブルクリックがisoマウントになってるかもだが
その場合は右クリック等で適切なソフトを起動させればいい
どんな場合にしても
873login:Penguin
2017/09/01(金) 18:20:42.23ID:NJJufHPp windows環境ならプリインストールの付属ライティングソフトを使えばいい
isoダブルクリックで使えるはず
もしかしたらダブルクリックがisoマウントになってるかもだが
その場合は右クリック等で適切なソフトを起動させればいい
どんな場合にしても
注意点は「ファイルとして書き込まない」ということくらいだな
isoダブルクリックで使えるはず
もしかしたらダブルクリックがisoマウントになってるかもだが
その場合は右クリック等で適切なソフトを起動させればいい
どんな場合にしても
注意点は「ファイルとして書き込まない」ということくらいだな
2017/09/01(金) 19:40:24.49ID:jTFTxPUn
2017/09/01(金) 20:30:12.81ID:WU2x/JUm
ユーザー一覧はcat /etc/passwdで見れますけど
ユーザー一覧とともにアカウントの有効期限も一緒に確認する方法教えてください
ユーザー一覧とともにアカウントの有効期限も一緒に確認する方法教えてください
2017/09/01(金) 21:28:34.19ID:Yu/duzSj
>>875
cat /etc/shadow
cat /etc/shadow
2017/09/02(土) 14:53:22.96ID:8+pVq68K
いくつかのntfsとexFAT混在のHDDをext4にしてしまったんだが
(上書き書き込みはなし)
ファイル回収できる?
(上書き書き込みはなし)
ファイル回収できる?
2017/09/02(土) 15:01:31.77ID:VhzrBiKz
どういう手順でやったか書かないと答えようがないかと
普通に考えれば絶望的だろうけど
普通に考えれば絶望的だろうけど
2017/09/02(土) 15:06:11.87ID:xeTY2jfP
>>877
違ったファイルシステムでフォーマットしてしまってるから多分無理だと思う
違ったファイルシステムでフォーマットしてしまってるから多分無理だと思う
2017/09/02(土) 15:10:23.36ID:fSl3xP4H
パーティションテーブルを潰したのか
とりあえず生デバイスからddか
とりあえず生デバイスからddか
2017/09/02(土) 15:15:05.59ID:8+pVq68K
ntfs1
nffs2
ntfs3
exFAT
exFAT
↓
ext4
みたいにしてしまった
どうしよう
nffs2
ntfs3
exFAT
exFAT
↓
ext4
みたいにしてしまった
どうしよう
2017/09/02(土) 15:33:41.88ID:8o7Ik54+
一旦元のファイルシステムでフォーマットした後にディスク全部読んでファイルのヘッダー探すタイプの復元ソフト使え
2017/09/02(土) 15:39:45.74ID:Yq/VRzAb
Win側からサルベージできないのか? Testdiskだと限度があるしな~
2017/09/02(土) 15:55:25.48ID:8+pVq68K
手持ちの装備
ノートPCx1
1GB USBメモリ lubuntuライブ
4GB USBメモリ lubuntuインスコ済み
16GB microSD
2.5インチ20GBHDD lubuntuインスコ済み ※今ここから書き込み
2.5インチ500GBHDD ⇠問題のやつ
2.5インチHDDケースなどはなし
testdisck試してみます
winのISOなどは500GBHDDに入ってたのでWinは起動/インスコできません
たすけて!
ノートPCx1
1GB USBメモリ lubuntuライブ
4GB USBメモリ lubuntuインスコ済み
16GB microSD
2.5インチ20GBHDD lubuntuインスコ済み ※今ここから書き込み
2.5インチ500GBHDD ⇠問題のやつ
2.5インチHDDケースなどはなし
testdisck試してみます
winのISOなどは500GBHDDに入ってたのでWinは起動/インスコできません
たすけて!
2017/09/02(土) 15:58:55.97ID:LB4bMmeR
お前には無理だからおとなしく金払って業者に頼め
2017/09/02(土) 16:13:40.25ID:0UQ8Hmgk
教訓:パーティション切る前にバックアップを取ろう
2017/09/02(土) 18:50:55.25ID:8+pVq68K
884です
Photorecを試したところなんとかファイルを復元できそうです
rootにしかファイルを復元できないみたい?なので
HDDが必要かもかもでした
Photorecを試したところなんとかファイルを復元できそうです
rootにしかファイルを復元できないみたい?なので
HDDが必要かもかもでした
2017/09/03(日) 00:28:20.88ID:qK6WbTCu
ubuntu
~/.bashrcの先頭ににこれを書いておく
echo '.bashrc'
~/.bash_profileの先頭ににこれを書いておく
echo '.bash_profile'
foo(){
echo 'foo'
}
export -f foo
パソコンの電源を入れてGUIのログイン画面でユーザー名とパスワードを入力してログイン。
ログインシェルとしてコマンドを実行しない設定にしたターミナルを起動する。
表示されたのは.bashrc。fooコマンド使えない。
ログインシェルとしてコマンドを実行できる設定にしたターミナルだと.bash_profileが読み込まれたからfooコマンド実行可能。
ああよくわからない
~/.bashrcの先頭ににこれを書いておく
echo '.bashrc'
~/.bash_profileの先頭ににこれを書いておく
echo '.bash_profile'
foo(){
echo 'foo'
}
export -f foo
パソコンの電源を入れてGUIのログイン画面でユーザー名とパスワードを入力してログイン。
ログインシェルとしてコマンドを実行しない設定にしたターミナルを起動する。
表示されたのは.bashrc。fooコマンド使えない。
ログインシェルとしてコマンドを実行できる設定にしたターミナルだと.bash_profileが読み込まれたからfooコマンド実行可能。
ああよくわからない
2017/09/03(日) 00:51:32.20ID:QvDXtejQ
NFSマウントしてるホストでオープン中のファイルを削除すると
「.nfs0000000003f7673e000001a6」みたいな名前にリネームしてしまい
クローズするまで存在し続けるようですが、これを強制的に削除する方法はないですか?
「.nfs0000000003f7673e000001a6」みたいな名前にリネームしてしまい
クローズするまで存在し続けるようですが、これを強制的に削除する方法はないですか?
2017/09/03(日) 07:48:37.31ID:rS8ZFg8x
>>888
ここ質問スレだよ
ここ質問スレだよ
2017/09/03(日) 07:52:59.41ID:rS8ZFg8x
2017/09/03(日) 20:46:51.77ID:OOS1YVfZ
ArchLinuxで802.11ac使ったAP作ろうとしてるんだけど手持ちのカードじゃどうもうまくいかない
https://pastebin.com/t20Ew3tR
BCM4352はこのままだとネットワークインターフェースとして認識されないしb43使ったらAPモードがない
RTL8821AEはacだとリンク速度が数Mbpsになってしまう
nだと150Mbpsでリンクするが実効速度はクライアントから見て下り5Mbps上り40Mbps程度でまともに使えない
hostapdのコンフィグ
https://pastebin.com/HRt8QNZD
なんかアドバイスないですかね
https://pastebin.com/t20Ew3tR
BCM4352はこのままだとネットワークインターフェースとして認識されないしb43使ったらAPモードがない
RTL8821AEはacだとリンク速度が数Mbpsになってしまう
nだと150Mbpsでリンクするが実効速度はクライアントから見て下り5Mbps上り40Mbps程度でまともに使えない
hostapdのコンフィグ
https://pastebin.com/HRt8QNZD
なんかアドバイスないですかね
2017/09/04(月) 00:21:32.05ID:F68Fr1gy
ガーン!
Windows 10 と Arch Linux のデュアルブートで、Windows 10 を更新したら Linux のブートイメージが消滅したのだが!
Windows 10 と Arch Linux のデュアルブートで、Windows 10 を更新したら Linux のブートイメージが消滅したのだが!
2017/09/04(月) 00:48:28.89ID:HIrDwxaI
>>893
ここ質問スレだよ
ここ質問スレだよ
2017/09/04(月) 05:09:59.63ID:xGBUC4wO
>>854
一度だけ読み込んで使う変数は、通常 ~/.profile に記載じゃないの?
~/.bash_profile は、bash用なだけ。
export hensu=atai がうまくいかないなら2行に分けるとうまくいくこともある。
set hensu=atai
source $hensu
一度だけ読み込んで使う変数は、通常 ~/.profile に記載じゃないの?
~/.bash_profile は、bash用なだけ。
export hensu=atai がうまくいかないなら2行に分けるとうまくいくこともある。
set hensu=atai
source $hensu
2017/09/04(月) 11:59:53.62ID:s7uw7NHy
>>894
どうすれば良いですか……?
どうすれば良いですか……?
2017/09/04(月) 12:08:06.79ID:11icnTbc
2017/09/04(月) 12:08:52.93ID:BO424Z0r
>>896
LiveDVDで起動してgrubインストールし直したら?
LiveDVDで起動してgrubインストールし直したら?
2017/09/04(月) 12:13:58.36ID:HIrDwxaI
>>896
質問をするといいです
質問をするといいです
2017/09/04(月) 12:27:32.23ID:mgb/ygpi
ローカルのmanをchromeで見る方法ありませんか?
901login:Penguin
2017/09/04(月) 12:42:12.40ID:HIrDwxaI >>900
man2html
man2html
2017/09/04(月) 12:47:02.65ID:BO424Z0r
2017/09/04(月) 21:19:31.93ID:z9sxxFES
>>897
毎回別環境からchrootしてイメージを再作成しなければならないんでしょうか
毎回別環境からchrootしてイメージを再作成しなければならないんでしょうか
2017/09/04(月) 21:43:12.85ID:c7fMcomP
shでPS1に使える文字ってなんですか?
bashみたいに\uとか使えないんですが
bashみたいに\uとか使えないんですが
2017/09/05(火) 02:52:02.67ID:PR1HzOFI
>>903
デュアルブートの話で、windows10がet4領域を勝手に排除してしまうというのをよく見ます
なのでその可能性は高いと思います
デュアルブートするならHDDを別にするとかUSBブートにするとか何らかの手を打ったほうがいいと思います
デュアルブートの話で、windows10がet4領域を勝手に排除してしまうというのをよく見ます
なのでその可能性は高いと思います
デュアルブートするならHDDを別にするとかUSBブートにするとか何らかの手を打ったほうがいいと思います
2017/09/05(火) 10:54:39.66ID:4d2S+I/o
2017/09/05(火) 14:19:22.39ID:sVddS+7r
>>905
そんなぁ
そんなぁ
2017/09/05(火) 15:52:15.75ID:v6Z2SOX0
2017/09/05(火) 20:19:49.68ID:LTT8wY3P
同一HDDによるデュアルブートは、Windows7 まで。
Win8 以降、UEFI に変わったため、出来なくなったので、
仮想OSを使うか、別ドライブに入れるべき
EFI システムパーティションとか、
高速スタートアップをOFF にするとか、色々と難しい
それに、一度デュアルブートにすると、元に戻せないので、素人には無理
Win8 以降、UEFI に変わったため、出来なくなったので、
仮想OSを使うか、別ドライブに入れるべき
EFI システムパーティションとか、
高速スタートアップをOFF にするとか、色々と難しい
それに、一度デュアルブートにすると、元に戻せないので、素人には無理
2017/09/05(火) 20:45:34.52ID:XLkyw9UA
ddでバックアップしとくだけじゃん何言ってんの
2017/09/05(火) 21:03:22.03ID:P6veRFeb
UEFIでデュアルブートできるばかりか、
UEFIになってデュアルブート管理は随分楽になったんですが…
UEFIになってデュアルブート管理は随分楽になったんですが…
2017/09/05(火) 21:04:46.57ID:2Dc5fxGT
UEFIだが後からLinuxインストールしたらふつうにデュアルブートになった
ブートできなくなるのはおそらくWindowsが自分のブートローダーをデフォルトにするためだろうから
起動時の設定画面でブート順序を修正するか
Live Linuxを起動して(EFIパーティションをマウントの後)Linux上からブート設定すればよい
ブートできなくなるのはおそらくWindowsが自分のブートローダーをデフォルトにするためだろうから
起動時の設定画面でブート順序を修正するか
Live Linuxを起動して(EFIパーティションをマウントの後)Linux上からブート設定すればよい
913893
2017/09/05(火) 21:31:26.72ID:XsCqRTQr Windows 10 プリインストールのノート PC に Arch Linux をインストールして動かしていたという状況です。
Windows の大きなアップデートの際に EFI 領域が変更を受け Linux のイメージが消滅したようなのですが、このファイルたちを守る方法はありませんか。
EFI 領域を Windows、Linux 共用の boot パーティションと見なす方針は間違っていないですよね……?
Windows の大きなアップデートの際に EFI 領域が変更を受け Linux のイメージが消滅したようなのですが、このファイルたちを守る方法はありませんか。
EFI 領域を Windows、Linux 共用の boot パーティションと見なす方針は間違っていないですよね……?
2017/09/05(火) 23:08:59.64ID:2pY2no5/
>>909
お前自身が素人じゃね…
お前自身が素人じゃね…
915login:Penguin
2017/09/05(火) 23:12:11.70ID:LTT8wY3P 最近は、日経Linux でも、
同一HDDによるデュアルブートの記事を、書かなくなった
初心者が、Windows を消したりして危険だから。
回復できないだろ
仮想OSを使うか、別ドライブにするべき
同一HDDによるデュアルブートの記事を、書かなくなった
初心者が、Windows を消したりして危険だから。
回復できないだろ
仮想OSを使うか、別ドライブにするべき
2017/09/05(火) 23:41:07.10ID:lgjvcZRI
Win使いって大変だなって改めて思ったわ
2017/09/06(水) 00:09:34.56ID:f3IHCS76
初めてデュアルブートするやつがハマること
・WindowsとLinuxどちらかの時刻がずれる
・WindowsとLinuxどちらかの時刻がずれる
2017/09/06(水) 01:33:50.23ID:EHEiapC4
同一HDD で、デュアルブートする必要性がない
別のディスクで、何も困らないし、
持ち運びしたいのなら、USBメモリでいい
そんな危険を冒してまで、する事はない
別のディスクで、何も困らないし、
持ち運びしたいのなら、USBメモリでいい
そんな危険を冒してまで、する事はない
919893
2017/09/06(水) 02:07:33.04ID:W16FrMOM ウーン、そういう風潮なんですね。
Linux が Windows を破壊することはないと思って安心していたら、Windows が Linux を……。
ノート PC 一台を抱えての出張が多いという事情でデュアルブートにしています。
Linux メインで運用したいのですが、ノート PC には Windows がプリインストールなので、仕方なくデュアルブートを選んだのです。
Windows の上で Linux 動かすのもなぁ。
パフォーマンス的には問題ないと思いますが……。
Linux が Windows を破壊することはないと思って安心していたら、Windows が Linux を……。
ノート PC 一台を抱えての出張が多いという事情でデュアルブートにしています。
Linux メインで運用したいのですが、ノート PC には Windows がプリインストールなので、仕方なくデュアルブートを選んだのです。
Windows の上で Linux 動かすのもなぁ。
パフォーマンス的には問題ないと思いますが……。
2017/09/06(水) 02:26:40.26ID:Kcc/hIu4
Linux メインの良いきっかけになったじゃないか。
921893
2017/09/06(水) 02:48:25.70ID:zD6tKDFA >>920
Linux メインなのは現状そうです。
たまに MS Office などを使う必要があって
Windows を起動し、ついでに更新したらこうなった次第です。
chroot して mkinitcpio することで直せることは確認したので、しばらくはインストール用に使った Live USB メモリを常備して様子を見ることにします。
Linux メインなのは現状そうです。
たまに MS Office などを使う必要があって
Windows を起動し、ついでに更新したらこうなった次第です。
chroot して mkinitcpio することで直せることは確認したので、しばらくはインストール用に使った Live USB メモリを常備して様子を見ることにします。
2017/09/06(水) 06:36:30.51ID:SLs96MN1
最近の日経Linux にも、
たいてい、VirtualBox の記事が載ってる
たいてい、VirtualBox の記事が載ってる
2017/09/06(水) 07:28:34.70ID:kmuwlVHG
何でそんな変な改行の仕方するの
頭弱いの?
頭弱いの?
2017/09/06(水) 08:09:43.20ID:QFtSKJ6G
出た改行敏感ニキww
2017/09/06(水) 08:24:06.02ID:ZCCjMVv3
もしかして変に感じない鈍感な人もいるんだ?
世の中広いね
世の中広いね
2017/09/06(水) 08:57:11.57ID:CN6oKLlw
2行だからそう気にならない
3行以上でやってると変だとは思う
3行以上でやってると変だとは思う
2017/09/06(水) 09:23:36.59ID:o6nwQPFf
何でもいいけど無能感は伝わってくるよな
2017/09/06(水) 14:57:53.47ID:wUiCvYmi
>>923
お前も句点ふって1行にまとめろ。
お前も句点ふって1行にまとめろ。
2017/09/06(水) 17:28:06.75ID:Rn74PaSd
句点使うと悪目立ちして変な絡まれ方されるんだよ
2017/09/06(水) 18:36:46.31ID:QFtSKJ6G
>>929
なんJ で句点使ったら句点ガイジってあだ名を付けられた。
なんJ で句点使ったら句点ガイジってあだ名を付けられた。
2017/09/06(水) 18:39:17.56ID:QFtSKJ6G
しまったまた句点付けてしまった
2017/09/06(水) 19:38:02.98ID:+dcuMOQB
mysqlのsha1した内容と、bashのsha1sumが合致しないのですが、
何が間違って居るのでしょうか?
何が間違って居るのでしょうか?
2017/09/06(水) 20:09:58.90ID:Rn74PaSd
>>932
再現しないな
$ echo "SELECT SHA1('test')" | mysql -u root -p
Enter password:
SHA1('test')
a94a8fe5ccb19ba61c4c0873d391e987982fbbd3
$ echo -n test | sha1sum
a94a8fe5ccb19ba61c4c0873d391e987982fbbd3 -
$
再現しないな
$ echo "SELECT SHA1('test')" | mysql -u root -p
Enter password:
SHA1('test')
a94a8fe5ccb19ba61c4c0873d391e987982fbbd3
$ echo -n test | sha1sum
a94a8fe5ccb19ba61c4c0873d391e987982fbbd3 -
$
934login:Penguin
2017/09/06(水) 20:34:10.75ID:Im5ysovk どんな状況かはわからんが、うちも同じになるな。933にあるが、まさか改行入ってないよね?
935932
2017/09/06(水) 20:40:07.43ID:+dcuMOQB はぇぇ、一緒ですか・・。
dovecot認証で、メールアドレスとパスワードをconcatしてsha1したものを照合しているのですが、
bashで echo a@a.ahogehoge | sha1sum しても違う値が出てきます。
でも、mariadb上でクエリを書くと照合okになるので、sha1に違いがあるのかなと思った次第です。
\nも含めてもう一度やってみます。
dovecot認証で、メールアドレスとパスワードをconcatしてsha1したものを照合しているのですが、
bashで echo a@a.ahogehoge | sha1sum しても違う値が出てきます。
でも、mariadb上でクエリを書くと照合okになるので、sha1に違いがあるのかなと思った次第です。
\nも含めてもう一度やってみます。
936932
2017/09/06(水) 20:42:29.29ID:+dcuMOQB 上を見て echo -n ・・・nって何って思ったらこれでしたか。
echoって改行まで渡すとは知りませんでした。
合致しました、ありがとうございます!
echoって改行まで渡すとは知りませんでした。
合致しました、ありがとうございます!
2017/09/07(木) 07:04:42.89ID:jWiU0BLT
2017/09/07(木) 10:16:22.46ID:bcqq4mFx
んなこと無い
UEFIの仕様はESPの数なんか規定してないしそれは明確に仕様の範囲外って書いてある
だから1個のESPを共有するのも複数独立で作るのも自由だし、同時にUEFIのファームウェアがそれにどう対応するのかも自由
ファームウェアによっては1個のESPしかサポートしない事だって有り得る
UEFIの仕様はESPの数なんか規定してないしそれは明確に仕様の範囲外って書いてある
だから1個のESPを共有するのも複数独立で作るのも自由だし、同時にUEFIのファームウェアがそれにどう対応するのかも自由
ファームウェアによっては1個のESPしかサポートしない事だって有り得る
2017/09/08(金) 01:22:00.32ID:wg1yzx6N
2017/09/08(金) 03:57:44.67ID:U2iCQeI8
WindowsとLinuxの共存って今はどうするのがベストなんだろうね
「どちらも要る」人がかなりの数存在するわけだが
「どちらも要る」人がかなりの数存在するわけだが
2017/09/08(金) 04:04:23.09ID:9VOH5AKm
マカーだからどっちも要らない
2017/09/08(金) 06:45:17.35ID:qF9NHmCK
↑なんでこのスレにいるんだよw
2017/09/08(金) 07:53:10.00ID:uGsS5wcv
>>940
PCを2台用意する
PCを2台用意する
944login:Penguin
2017/09/08(金) 08:26:31.84ID:WSVq3o8o Hurdが完成すれば
どちらも要らなくなる
どちらも要らなくなる
2017/09/08(金) 08:30:30.86ID:rhTjVzhq
2017/09/08(金) 11:36:12.34ID:GwbkYFj0
2017/09/08(金) 12:03:29.22ID:Afgz7eNm
火葬Linux
2017/09/08(金) 14:03:57.39ID:rhTjVzhq
2017/09/08(金) 19:23:00.24ID:wssqjSHX
夏は暑いから仮想環境使いたくない
950login:Penguin
2017/09/08(金) 21:02:57.56ID:+HwUziSr Archスレに書こうと思いましたが、あっちはなんだか上級者の雰囲気がしてちょっと気が引けたので、こっちに書きたいと思います。
ArchLinuxのArchってなんですか?Architecture(アーキテクチャ)の略とかとは、ちょっと違いますよね・・・。
ArchLinuxのArchってなんですか?Architecture(アーキテクチャ)の略とかとは、ちょっと違いますよね・・・。
951login:Penguin
2017/09/08(金) 21:25:48.49ID:WSVq3o8o アーチ
ロゴマークのアレ
ロゴマークのアレ
2017/09/08(金) 21:48:55.93ID:Un4YV8OL
リアルマシン何機も動かすほうがよほど暑いやろ
2017/09/08(金) 21:58:17.83ID:C6zyvtGk
>>932
sha1(Check Sum)ってファイル一致調べるのに信頼性ない。問題あったような気がする。
sha1(Check Sum)ってファイル一致調べるのに信頼性ない。問題あったような気がする。
2017/09/08(金) 22:12:40.24ID:C6zyvtGk
>>913
Linux側のブートイメージファイル本体が、本当に消失したの?
grub などのメニューでハードドライブの指定おかしいだけじゃないの?
ブートイメージの更新などでgrubを自動再編集してる時に
hdd(0 0) や uuid みたいな項目書いた行が、消失してたことがあった。
それで見つからないから起動できず。インストールDVDで起動してファイル調べてメニュー編集し直したよ。
Linux側のブートイメージファイル本体が、本当に消失したの?
grub などのメニューでハードドライブの指定おかしいだけじゃないの?
ブートイメージの更新などでgrubを自動再編集してる時に
hdd(0 0) や uuid みたいな項目書いた行が、消失してたことがあった。
それで見つからないから起動できず。インストールDVDで起動してファイル調べてメニュー編集し直したよ。
2017/09/08(金) 22:24:57.72ID:qF9NHmCK
そもそもgrubが起動してないんだと思う(かわりにWindowsブートローダが起動してる)
EFIブート設定の問題と予想
EFIブート設定の問題と予想
2017/09/08(金) 22:30:12.02ID:lyo0euFI
>>953
「気がする」じゃなくて、詳しく
「気がする」じゃなくて、詳しく
2017/09/08(金) 22:43:40.49ID:Kutc1CAl
googleの計算リソース使いまくって研究したら同じsha1のpdf(ファイルサイズは違う)を作れたって話でしょ
2017/09/08(金) 22:48:37.46ID:HRW4HzXw
ファイルサイズが違うpdfでSHA1ハッシュ値を一致させられたら大発見
トップカンファレンス通せるから是非発表してくれ
トップカンファレンス通せるから是非発表してくれ
2017/09/08(金) 22:48:38.98ID:qF9NHmCK
それは「元が違うのにSHA1が合致した」話で
元の「元が同じなのにSHA1が合致しない」とは違うでしょ
元の「元が同じなのにSHA1が合致しない」とは違うでしょ
2017/09/08(金) 23:22:38.23ID:lyo0euFI
>>935にあるけど
そもそもファイル一致を調べる話ではない
そもそもファイル一致を調べる話ではない
2017/09/08(金) 23:41:03.74ID:qF9NHmCK
結局片方に改行が含まれていて(元が違っていて)だからハッシュ値も違うでしょ、ってこと
SHA1の脆弱性とは関係のない話
SHA1の脆弱性とは関係のない話
962950
2017/09/09(土) 00:10:42.59ID:tuditton >>951
https://www.archlinuxjp.org/art/
ああ、あの凱旋門?みたいなあれですか・・。
https://eow.alc.co.jp/search?q=arch
【1自動】
アーチ状になる
【1他動】
~にアーチを取り付ける
~をアーチ状に曲げる
〔眉を〕つり上げる
【1名】
《建築》アーチ
アーチ道◆【同】archway
弓形(のもの)
〔足の〕アーチ◆土踏まずを構成する弓形の構造。
〔岩石の〕アーチ◆砂漠などの乾燥地帯で自然に形成されたアーチ状の構造。
〈和製英語〉《野球》アーチ◆【標準英語】homer ; home run
【2形】
いたずら好きな、お茶目な
ずる賢い
Linuxerだから、いたずら好きなとか、お茶目なとかこの辺かと思ってましたわ・・w
https://www.archlinuxjp.org/art/
ああ、あの凱旋門?みたいなあれですか・・。
https://eow.alc.co.jp/search?q=arch
【1自動】
アーチ状になる
【1他動】
~にアーチを取り付ける
~をアーチ状に曲げる
〔眉を〕つり上げる
【1名】
《建築》アーチ
アーチ道◆【同】archway
弓形(のもの)
〔足の〕アーチ◆土踏まずを構成する弓形の構造。
〔岩石の〕アーチ◆砂漠などの乾燥地帯で自然に形成されたアーチ状の構造。
〈和製英語〉《野球》アーチ◆【標準英語】homer ; home run
【2形】
いたずら好きな、お茶目な
ずる賢い
Linuxerだから、いたずら好きなとか、お茶目なとかこの辺かと思ってましたわ・・w
2017/09/09(土) 00:16:24.70ID:+eZbso7a
Archangel の Arch だと思ってアークリナックスと読んでた
2017/09/09(土) 01:55:42.20ID:YrFOBz7N
2017/09/09(土) 04:07:06.24ID:k3lH3dRu
アーチエンジェルって読んでたわ。。
966login:Penguin
2017/09/09(土) 04:53:57.99ID:uqkDJ4fV なんでGNU板ってないの?
つかUNIX板とLinux板で分けるより
UNIX板とGNU板のほうが良いんじゃないの
つかUNIX板とLinux板で分けるより
UNIX板とGNU板のほうが良いんじゃないの
2017/09/09(土) 05:01:51.08ID:uqqSMCKM
>>932
md5 を使えば?
md5 を使えば?
2017/09/09(土) 06:03:17.00ID:avwhdQkH
熱対策ならクラウドに借りるのがいいな
CUIは快適だが、GUIはまだちょっと重いな
Xならまだしもリモートデスクトップとかだと
CUIは快適だが、GUIはまだちょっと重いな
Xならまだしもリモートデスクトップとかだと
2017/09/09(土) 09:23:14.83ID:9XvQ/3nP
2017/09/09(土) 09:24:00.47ID:9XvQ/3nP
2017/09/09(土) 09:27:23.04ID:bEh+Muhb
えんじょ
2017/09/09(土) 10:30:32.65ID:jmyu1axu
2017/09/12(火) 17:01:46.09ID:DE6V8Gyh
WindowsとUbuntuのデュアルブートを考えています
実際にインストールはできたのですが、
パッケージのアップデートで下記のエラーが出て処理が止まってしまいます
error: cannot read `/dev/sda': Input/output error.
パーティション構成は下記のようになっています
UEFI/GPT環境でsda4がWindows、sda5がUbuntu用のパーティションです
Number Start End Size File system Name Flags
1 2048s 923647s 921600s ntfs Basic data partition hidden, diag
2 923648s 1128447s 204800s fat32 EFI system partition boot, esp
3 1128448s 1161215s 32768s Microsoft reserved partition msftres
4 1161216s 210876415s 209715200s Basic data partition msftdata
5 210876416s 420591615s 209715200s btrfs Ubuntu Partition
理由の一部はわかっていて、上記パーティションのsda4を
bitlocker(OPAL準拠のハードウェア暗号利用)で暗号化しているためだと思います
実際sda4にLinux側からアクセスしようとしても、一切アクセスできません
"マウントできない"ではなく、そもそも
セクタ1161216sから210876415sの範囲はすべてI/Oエラーになります
実際にインストールはできたのですが、
パッケージのアップデートで下記のエラーが出て処理が止まってしまいます
error: cannot read `/dev/sda': Input/output error.
パーティション構成は下記のようになっています
UEFI/GPT環境でsda4がWindows、sda5がUbuntu用のパーティションです
Number Start End Size File system Name Flags
1 2048s 923647s 921600s ntfs Basic data partition hidden, diag
2 923648s 1128447s 204800s fat32 EFI system partition boot, esp
3 1128448s 1161215s 32768s Microsoft reserved partition msftres
4 1161216s 210876415s 209715200s Basic data partition msftdata
5 210876416s 420591615s 209715200s btrfs Ubuntu Partition
理由の一部はわかっていて、上記パーティションのsda4を
bitlocker(OPAL準拠のハードウェア暗号利用)で暗号化しているためだと思います
実際sda4にLinux側からアクセスしようとしても、一切アクセスできません
"マウントできない"ではなく、そもそも
セクタ1161216sから210876415sの範囲はすべてI/Oエラーになります
2017/09/12(火) 17:02:02.42ID:DE6V8Gyh
Linux側で何が困るかと言うと、grub関係のコマンドでエラーが出ることです
grub-probe、grub-installなどのコマンドが該当します
例えば下記コマンドを打ち込むとI/Oエラーになります
# grub-probe /
# grub-install --no-nvram --target=x86_64-efi --no-uefi-secure-boot --efi-directory=/boot/efi --bootloader-id=ubuntu
# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
/etc/default/grubに"GRUB_DISABLE_OS_PROBER=true"と記述しても、
sda4を見に行っているのか何なのかわかりませんが、I/Oエラーで処理が止まります
grubのバージョンは grub-2.02~beta3です
現状はgrub関係のパッケージは一時消してrefindでカーネルをロードしていますが、
できればgrubを使用したいのです
grubが起動とは無関係なパーティションを見に行かないようにするなど
何らか対応策などは無いでしょうか
grub-probe、grub-installなどのコマンドが該当します
例えば下記コマンドを打ち込むとI/Oエラーになります
# grub-probe /
# grub-install --no-nvram --target=x86_64-efi --no-uefi-secure-boot --efi-directory=/boot/efi --bootloader-id=ubuntu
# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
/etc/default/grubに"GRUB_DISABLE_OS_PROBER=true"と記述しても、
sda4を見に行っているのか何なのかわかりませんが、I/Oエラーで処理が止まります
grubのバージョンは grub-2.02~beta3です
現状はgrub関係のパッケージは一時消してrefindでカーネルをロードしていますが、
できればgrubを使用したいのです
grubが起動とは無関係なパーティションを見に行かないようにするなど
何らか対応策などは無いでしょうか
2017/09/12(火) 18:53:06.44ID:YR4FqZhw
なんで>>893関連の流れがあった次にそんな初歩的な質問できるんだ
2017/09/12(火) 18:56:52.10ID:CTdZFxIz
>>893
それは消えるのが当たり前なんですけど。
それは消えるのが当たり前なんですけど。
2017/09/12(火) 19:32:35.72ID:xAFZiJMg
初心者なんだからムリするなよ なんでディアルブートやりたがるんだろうな
2台餅から始めようよ
2台餅から始めようよ
2017/09/12(火) 19:36:25.71ID:EwAlX342
VirtualBoxでやっとけ
それすら動かない低スペのゴミなら買いかえればいい
それすら動かない低スペのゴミなら買いかえればいい
2017/09/12(火) 19:49:02.38ID:xAFZiJMg
VirtualBoxなんてやめとけ
いづれLinuxメインになっていくんだから別機がいるだろ
いづれLinuxメインになっていくんだから別機がいるだろ
2017/09/12(火) 19:52:40.05ID:EwAlX342
必要性を感じたら新規で組めばいいだろ
2017/09/12(火) 21:05:36.90ID:dVkieuux
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 229©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1505217859/
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1505217859/
982login:Penguin
2017/09/12(火) 22:20:13.09ID:njqN+vBx 設定周りをシェルスクリプトにメモしておくだけだからなぁ
移行なんて簡単よ
移行なんて簡単よ
2017/09/12(火) 22:22:26.20ID:jTn4RV0o
>>981
次スレ乙
次スレ乙
2017/09/12(火) 22:30:43.51ID:uXWLQx1a
>>974
/etc/grub.dのどのスクリプトがアクセスしに行っているのか特定してみてはどうでしょ
/etc/grub.dのどのスクリプトがアクセスしに行っているのか特定してみてはどうでしょ
2017/09/13(水) 05:25:50.57ID:3zB1581v
>>977
デュアルブートは鉄則を守れば初心者でも大丈夫。
デュアルブートは鉄則を守れば初心者でも大丈夫。
2017/09/13(水) 08:08:26.66ID:XFqQo1jn
鉄則なんて初心者わかるのかね
2017/09/13(水) 08:20:47.54ID:HYBW1z+n
2017/09/13(水) 22:42:58.23ID:mMyZknvy
プリインストールされてるwindowsをLinuxの仮想マシンで使わせてくれたらデュアルブートなんてせんのになぁ
2017/09/13(水) 22:46:07.19ID:HzLCwKZE
自作しろ
2017/09/14(木) 23:15:46.20ID:tQflXw9w
IEとかEdgeのテスト用イメージでも走らせたらどうだ?一応ライセンスにも抵触してなかったはずだし
2017/09/15(金) 11:41:01.70ID:yxb5D2IS
modern.ieを使えばlinuxでwindows使える?
2017/09/15(金) 21:35:44.28ID:gIuFivY/
Yes, you can
2017/09/17(日) 03:28:27.96ID:egDXg7B2
>>988
え、プリインストールWindowsのP2Vは公式に説明があった気がするけど
え、プリインストールWindowsのP2Vは公式に説明があった気がするけど
2017/09/17(日) 03:39:12.51ID:KnwPcHpU
「気がする」じゃなくてリンク貼るとかできないですか
2017/09/17(日) 04:21:03.08ID:egDXg7B2
>>994
そこまで労力をかけるなら「気がする」じゃなくて断定して書くと思いませんか。
まぁ、ざっと調べた結果、ServerならいいけどClient Desktopだとライセンス的にアウトみたいな話だった。
ただ、同一ハードウェア構成なら良い、ということであればReflectすれば良いのか感もある。
そこまで労力をかけるなら「気がする」じゃなくて断定して書くと思いませんか。
まぁ、ざっと調べた結果、ServerならいいけどClient Desktopだとライセンス的にアウトみたいな話だった。
ただ、同一ハードウェア構成なら良い、ということであればReflectすれば良いのか感もある。
2017/09/17(日) 10:18:31.20ID:j2wUp59k
次すれよろしk
2017/09/17(日) 10:20:35.40ID:Qu8kn+hJ
梅.
2017/09/17(日) 10:21:09.02ID:Qu8kn+hJ
梅.
2017/09/17(日) 10:21:51.86ID:Qu8kn+hJ
梅.
1000login:Penguin
2017/09/17(日) 10:22:26.78ID:Qu8kn+hJ The end.
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 130日 17時間 59分 35秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 130日 17時間 59分 35秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【株】週明けの東京市場も大幅下落か 「動揺収まるまで時間かかる」 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 フジテレビ報告書に私見 「『性暴力』という言葉は荒すぎ」「中居さんへの批判が最上の性暴力に対しての批判になってる」 [冬月記者★]
- 【悪質】吐き気がし道端にしゃがんだ10代女性に「大丈夫ですか?」40~50代くらいの男が”介抱”しながら女性の体に手を 札幌 ★3 [おっさん友の会★]
- 【トランプ関税】車関税、米ビッグスリーにも重荷 GM、利益吹き飛ぶ恐れ [ぐれ★]
- 【フジ】女性アナに下半身露出の出演者 ヒアリングに「多忙で協力できない」と不誠実な対応 「実名出して」SNSが震撼した恐怖の夜 [冬月記者★]
- ベッセント米財務長官「株価下落は中国ディープシークAIモデルに関係」トランプ大統領の政策が要因との見方を否定 [Hitzeschleier★]
- 赤毛のアン、制作者が原作読んでないだろと炎上🔥 [485187932]
- 【朗報】ヒサ、筑波大学でモテモテwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 【やっぱりアイツ】トランプ関税、安倍シンゾーのせいだった! [219241683]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪★3
- 【朗報】ベトナム(関税46%)「アメリカからの輸入品をすべて関税0%にします…」トランプおやびん大勝利! [673057929]
- 【動画】若者の間で大流行してる移動方法がこれ。ガチでヤバすぎる...... [373226912]