Debianベースのアプライアンス、Proxmox VEを語りましょう!
公式サイト
http://www.proxmox.com/
proxmox wiki(日本語)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Proxmox_VE_(%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0)
proxmox wiki
http://pve.proxmox.com/wiki/Main_Page
公式から無料でisoを落としてきて、CDに焼いて CD bootしたら
インストーラが起動してグラフィカルに簡単インストール。
インストール完了後すぐに他のマシンからhttpでWebアクセスして
使える。Web管理画面は日本語対応。
内部ではKVMやOpenVZが仮想化基盤として使われている。
VMware ESXiのような感じに使えると思うので、乗り換えの方もぜひ。
探検
【PVE】Proxmox VE【KVM, OpenVZ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/10/16(水) 18:39:23.75ID:AQtCXoyM
2022/09/17(土) 00:52:44.81ID:bk9onoJP
pveをroot on ZFS native encryptionで使いたいと考えているのですが、可能でしょうか?
2022/10/16(日) 21:03:27.77ID:sP6P0Qe4
phoronixを見るとOpenZFSのベンチ結果は他のfsに明らかに見劣りするように見えます。
pveやTrueNASで標準採用されているのは、fsとしてではなくvolume managerとして優秀だから、なんですかね。。
pveやTrueNASで標準採用されているのは、fsとしてではなくvolume managerとして優秀だから、なんですかね。。
2022/10/17(月) 07:40:48.73ID:ovJjUJAO
zfsに性能求めるだと?
2022/10/17(月) 12:23:18.85ID:6uW2s1HV
その発想は無かった
2022/10/25(火) 12:09:54.28ID:6Bi5bvWv
impressに記事出てた。
国内の商業サイトの記事って他にあるのかな。
国内の商業サイトの記事って他にあるのかな。
2022/11/22(火) 22:58:03.26ID:aBlQhfiS
Proxmox VE 7.3 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-3-released.118390/
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-3-released.118390/
2022/11/23(水) 01:36:13.88ID:dJMYS2Is
ついに来たな
2022/11/29(火) 13:41:12.76ID:9Uf6VeKZ
proxmox、terraform provider まであるのか。
295login:Penguin
2022/12/03(土) 22:05:08.03ID:dOPgEqUT これってバージョンがあるけど都度対応する必要あるの?
ローリングリリースではないの?
ローリングリリースではないの?
2022/12/10(土) 09:29:42.10ID:JBECgrqJ
アップグレードは都度対応
https://pve.proxmox.com/wiki/Upgrade_from_6.x_to_7.0
https://pve.proxmox.com/wiki/Upgrade_from_6.x_to_7.0
297login:Penguin
2022/12/23(金) 20:03:02.69ID:dYhIi2jY298login:Penguin
2022/12/24(土) 16:09:00.33ID:tQnJSydA2022/12/24(土) 18:35:06.16ID:VGDTrJDR
移行もなにもPVEの下回りはQEMU/KVMでございます
普通にローカルディスク上に仮想マシンを作ったらqcow2で仮想ディスクが作られるし、
それを手持ちのqcow2ファイルに差し替えて、hardware設定等適当に合わせてやればProxmox上で実行/管理できるよ
普通にローカルディスク上に仮想マシンを作ったらqcow2で仮想ディスクが作られるし、
それを手持ちのqcow2ファイルに差し替えて、hardware設定等適当に合わせてやればProxmox上で実行/管理できるよ
2022/12/24(土) 22:46:47.40ID:nv7BLRVU
仮想に特化したProxmoxって何やろ。
これまでの何かと比べて何が良さそうなのか全く思いつかんかった。
WebUIが無料で付いてたら特化してるとか?
これまでの何かと比べて何が良さそうなのか全く思いつかんかった。
WebUIが無料で付いてたら特化してるとか?
301login:Penguin
2022/12/24(土) 23:58:00.87ID:tQnJSydA >>299
そうなんだね。ありがとう!
そうなんだね。ありがとう!
302login:Penguin
2022/12/24(土) 23:59:04.22ID:tQnJSydA303login:Penguin
2022/12/25(日) 11:37:26.69ID:94E4lYTG VMware にいた粘着がここにも来たか
2023/01/10(火) 23:34:40.62ID:sQrbSgou
>>286
どうやらzvolはちゃんとtrim対応してるようで未使用領域として開放してくれるっぽい。
またPVEは-s付きでzvolを切り出すので、上記と合わせてシンプロビジョニングを実現してる模様。
zpool iostatで監視しながらゲストのWin10でファイルを消したら、allocがガンガン減って良く出来てるなーと思いました。
どうやらzvolはちゃんとtrim対応してるようで未使用領域として開放してくれるっぽい。
またPVEは-s付きでzvolを切り出すので、上記と合わせてシンプロビジョニングを実現してる模様。
zpool iostatで監視しながらゲストのWin10でファイルを消したら、allocがガンガン減って良く出来てるなーと思いました。
2023/01/11(水) 23:56:41.68ID:+wjnua8d
システムパーティションはzfsが主流?
raidz使わない場合は恩恵ないよな
raidz使わない場合は恩恵ないよな
2023/01/15(日) 01:58:34.16ID:fFvzDjyn
307login:Penguin
2023/01/17(火) 23:10:45.89ID:NO0hrvCk Proxmoxは簡単なようで難しい。
インタフェースが分かりにくい。
まあ、慣れだけれど。
インタフェースが分かりにくい。
まあ、慣れだけれど。
2023/01/17(火) 23:16:09.05ID:TY557Aif
ここの人たちはファイルシステムはext4使ってる?
ext4かxfsかbtrfsで迷ってる
ext4かxfsかbtrfsで迷ってる
2023/01/18(水) 10:49:07.23ID:MMkXsB3l
zfsじゃろ。特に起動ディスクはzfsのraid1。
2023/01/18(水) 12:49:55.98ID:f3j75WE7
proxmox本体OSとvm/lxc用でストレージを分けて使ってる。
OSはzfs mirror
OS以外もzfs mirror
RAIDZやbtrfsを使いたい場合は適宜追加して、storage.cfgをいじれば使えるはず。
OS部分はzfs mirrorが良いと思う。btrfs raid1は障害時、bootにdegraded指定が必要だから。
OSはzfs mirror
OS以外もzfs mirror
RAIDZやbtrfsを使いたい場合は適宜追加して、storage.cfgをいじれば使えるはず。
OS部分はzfs mirrorが良いと思う。btrfs raid1は障害時、bootにdegraded指定が必要だから。
2023/01/18(水) 12:54:11.34ID:f3j75WE7
個人用途ならxfsやext4を使う理由はもう無いのでは?
2023/01/18(水) 15:04:45.45ID:0uqFzDj1
>>309-311
ありがとうございます。下記のようにRAID無しのext4で考えてましたが本体OS用SSDに無駄が多そうで悩んでます。
SATA SSD 1.2TB→本体OS用(ext4)
PCIe SSD 1.9TB→VM格納用(ext4)
SATA HDD 3TBx2→VMバックアップ&倉庫(xfs)
伺った限りSSD2台にZFSでOS格納用のパーティション作ってRAID1組ませたほうがよさそうですね。
ありがとうございます。下記のようにRAID無しのext4で考えてましたが本体OS用SSDに無駄が多そうで悩んでます。
SATA SSD 1.2TB→本体OS用(ext4)
PCIe SSD 1.9TB→VM格納用(ext4)
SATA HDD 3TBx2→VMバックアップ&倉庫(xfs)
伺った限りSSD2台にZFSでOS格納用のパーティション作ってRAID1組ませたほうがよさそうですね。
2023/01/18(水) 18:23:57.68ID:WT/6un96
その構成ならSSDで1.2TBのZFSミラーでPVE兼VM格納用にするのがシンプルかつ無駄なくていいかと。
速度はSATAに引きずられることになるけどね。
倉庫もZFSにすればPCIe SSDの空きをslog、L2ARCに割り当てて性能アップも見込める。
速度はSATAに引きずられることになるけどね。
倉庫もZFSにすればPCIe SSDの空きをslog、L2ARCに割り当てて性能アップも見込める。
2023/01/18(水) 22:32:30.48ID:f3j75WE7
>>312
一度proxmoxを今のOSのVMにzfsでインストールして見たほうが良いかと。
インストールすれば分かるけど、pve自体は3GBも使わない。試しにインストールしたpve 7.3-3 on btrfsだと2.6G。
最新の pve インストーラISO はrootパーティションサイズを指定できるはず。
その構成だと自分なら、SATAとPCIe SSDの10-20G のパーティションに zfs mirror でpve本体をインストールすると思う。残りのSSDパーティションは好きなファイルシステムやRAIDで。
HDDはその用途なら全部丸ごと zfs mirror で良さそう。
一度proxmoxを今のOSのVMにzfsでインストールして見たほうが良いかと。
インストールすれば分かるけど、pve自体は3GBも使わない。試しにインストールしたpve 7.3-3 on btrfsだと2.6G。
最新の pve インストーラISO はrootパーティションサイズを指定できるはず。
その構成だと自分なら、SATAとPCIe SSDの10-20G のパーティションに zfs mirror でpve本体をインストールすると思う。残りのSSDパーティションは好きなファイルシステムやRAIDで。
HDDはその用途なら全部丸ごと zfs mirror で良さそう。
2023/01/18(水) 22:43:11.52ID:f3j75WE7
自分は SSDx2 にvfat(UEFI/ESP) 0.5G、zfs rpool(mirror 20G)、swap(20G)、残りを zfs ssdpool(mirror/暗号化)。
HDD8TBx2 は各1partitionで zfs hddpool(mirror/暗号化)で運用中。
HDD8TBx2 は各1partitionで zfs hddpool(mirror/暗号化)で運用中。
2023/01/23(月) 15:02:04.14ID:Yv3bFhTm
esxiだとusb起動するのがよく行われてたし
壊れても入れ直せば復元できたからraidの必要性感じなかったけどkvmは違うのかな
壊れても入れ直せば復元できたからraidの必要性感じなかったけどkvmは違うのかな
2023/01/24(火) 11:31:41.46ID:A7BrlOO2
>>316
壊れるのにraidの必要性を感じないなら、お好きにどうぞ。って感じ。
壊れるのにraidの必要性を感じないなら、お好きにどうぞ。って感じ。
318login:Penguin
2023/01/24(火) 20:29:14.22ID:DBHntQDE どこまでクリティカルかで物理の準備が違うので、
わかっててやってるならそれが正解
わかっててやってるならそれが正解
2023/01/24(火) 22:55:03.85ID:O36C6zny
>>315
zfsは80%に抑えるルールがあるけどしばらく運用しても問題ないですか?
zfsは80%に抑えるルールがあるけどしばらく運用しても問題ないですか?
2023/01/25(水) 18:32:42.43ID:rzaMYtUY
>>319
ファイル削除しなければ
ファイル削除しなければ
2023/01/25(水) 21:02:10.19ID:78AWb/cW
>>320
削除と何か相関性あるんでしたっけ
削除と何か相関性あるんでしたっけ
2023/01/26(木) 00:37:49.73ID:a5kHL82X
>>319
80%ルール(?)というのは分からないけど、disk fullにならなければ問題ないかと思ってる。
(disk full時の)ファイル削除で気をつける(?)というのは、CoWのことかなぁ。。
CoW以外には、snapshot が存在していると、ファイル削除では容量が増えないので気をつけるひつようがあるらしいね。
https://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gayra/index.html
80%ルール(?)というのは分からないけど、disk fullにならなければ問題ないかと思ってる。
(disk full時の)ファイル削除で気をつける(?)というのは、CoWのことかなぁ。。
CoW以外には、snapshot が存在していると、ファイル削除では容量が増えないので気をつけるひつようがあるらしいね。
https://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gayra/index.html
2023/01/27(金) 00:30:14.32ID:Y5n5P4rj
ZFSは断片化が進んで連続領域がなくなってくると、CoWとアトミック操作のために、
その都度フラグメントをかき集めることになって性能が著しく低下するんよ。
プール容量の10〜20%が空いた状態で使うべしと言われるのは、これを避ける意味合いが強いと思われる。
昨今の大容量プールだと10%でもだいぶデカいし、経験上200〜300GB程あれば十分という感触。
その都度フラグメントをかき集めることになって性能が著しく低下するんよ。
プール容量の10〜20%が空いた状態で使うべしと言われるのは、これを避ける意味合いが強いと思われる。
昨今の大容量プールだと10%でもだいぶデカいし、経験上200〜300GB程あれば十分という感触。
2023/01/31(火) 23:49:29.91ID:Bu+Q6I+c
308ですがSATAのSSD(256GB)を見つけたのでSSD(1.6GB)とシステムパーティションをraid1で組ませることにしました。
最初zfsでやろうとしましたがHDDが同サイズでないとインストールできなかったので諦めてbtrfsにしました。
ありがとうございました。
最初zfsでやろうとしましたがHDDが同サイズでないとインストールできなかったので諦めてbtrfsにしました。
ありがとうございました。
2023/01/31(火) 23:50:19.62ID:Bu+Q6I+c
1.2TBだった
2023/02/24(金) 13:27:17.42ID:TNj7toLY
virtio SCSIですが、無印とSingleの2つあるようですが、proxmox的にはどちらが良いのでしょうか?
pve 7.3-6、VMはWindows10です。
pve 7.3-6、VMはWindows10です。
2023/02/26(日) 11:27:10.11ID:axNv6Dy6
>>326
singleの方がディスクI/O性能が上とされてる。特に理由がないならsingleでいいかと。
無印は1コントローラでディスク最大16台、singleは1台毎に1コントローラというトポロジーになる。
I/Oスレッドはコントローラ毎に1つなので、複数ディスクに多量のアクセスがある状況ではsingleがより有利と思われる。
singleの方がディスクI/O性能が上とされてる。特に理由がないならsingleでいいかと。
無印は1コントローラでディスク最大16台、singleは1台毎に1コントローラというトポロジーになる。
I/Oスレッドはコントローラ毎に1つなので、複数ディスクに多量のアクセスがある状況ではsingleがより有利と思われる。
2023/02/27(月) 19:39:12.09ID:/l3Ms1g0
>>327
なるほど、ありがとうございます。
高負荷状況で違いが出てくるのですね。
VM作って試してみたところ、SCSI-Singleのdiskはvirtio0になり、SSD emulationはチェック不可でした。
Win10 VMのタスクマネージャはHDD表示でした。
うーん、ストレージが高負荷になるような使い方はしないので、SCSI無印で様子を見てみようと思います。。
なるほど、ありがとうございます。
高負荷状況で違いが出てくるのですね。
VM作って試してみたところ、SCSI-Singleのdiskはvirtio0になり、SSD emulationはチェック不可でした。
Win10 VMのタスクマネージャはHDD表示でした。
うーん、ストレージが高負荷になるような使い方はしないので、SCSI無印で様子を見てみようと思います。。
2023/03/01(水) 21:46:45.80ID:GcjZ+5TD
2023/03/02(木) 20:24:22.52ID:Sk02drgO
>>329
VM の Hardware 設定を見てみたところ、Hard Disk (virtio0) となっていました。
新規VMをSCSI single、Disks Bus/Device を SCSI で作ったところ、Hard Disk (scsi0) となってました。
もしかすると Bus/Device の変更で IDE -> VirtIO Block にして作ってしまったのかもしれません。
VirtIO Block は Controller 無しで使えるんですね。。
ありがとうございました。
VM の Hardware 設定を見てみたところ、Hard Disk (virtio0) となっていました。
新規VMをSCSI single、Disks Bus/Device を SCSI で作ったところ、Hard Disk (scsi0) となってました。
もしかすると Bus/Device の変更で IDE -> VirtIO Block にして作ってしまったのかもしれません。
VirtIO Block は Controller 無しで使えるんですね。。
ありがとうございました。
2023/03/23(木) 18:51:35.16ID:XoekFCaN
Proxmox VE 7.4 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-4-released.124615/
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-4-released.124615/
2023/03/23(木) 19:48:53.06ID:I/YPljff
btrfsバグ直ってないかなあ
2023/03/23(木) 21:39:27.14ID:dQBM2THG
ついに来たな
2023/03/27(月) 17:11:41.19ID:XnOq0vj3
ZFSでインストールした人に聞きたいんだけどRAID1の場合HDDサイズ全く同じでないとインストールできない?
大きく異なる場合はNGだったけど例えば256GBと240GBとかならいけるんだろか
大きく異なる場合はNGだったけど例えば256GBと240GBとかならいけるんだろか
2023/03/27(月) 19:55:23.29ID:LrraJzOb
純粋なRAID1ならサイズが小さい方のHDDの容量で構成できるはずだけど、Promoxは試してみないと判らない。
2023/03/28(火) 09:27:59.21ID:xgmfQqlB
そうなんだよね
ZFS RAID1なら普通は小さい方に合わせるから試しに1TBと256GBでインストール試みたら弾かれた
SSDはセルを一部キャッシュに使ったりしてるから製品によって容量バラバラなんだけど、差分がどこまで許容されるか分からないと怖くて買えないわ
故障したとき新SSDをZFSに組み込めずに終わる予感するし容量拡張もできない気がする
PVE直インストールでなくDebian挟んだほうがいいのかもしれんな
ZFS RAID1なら普通は小さい方に合わせるから試しに1TBと256GBでインストール試みたら弾かれた
SSDはセルを一部キャッシュに使ったりしてるから製品によって容量バラバラなんだけど、差分がどこまで許容されるか分からないと怖くて買えないわ
故障したとき新SSDをZFSに組み込めずに終わる予感するし容量拡張もできない気がする
PVE直インストールでなくDebian挟んだほうがいいのかもしれんな
2023/03/29(水) 09:50:42.54ID:rm27jdmy
インストール時にプールサイズを指定してもダメ?
とりあえず小さい方に単発で入れて、後からでかいのをattachしてミラー化するとか
とりあえず小さい方に単発で入れて、後からでかいのをattachしてミラー化するとか
2023/03/29(水) 18:38:30.31ID:2dbg5B2D
それでできたはず
2023/04/02(日) 23:02:56.59ID:dloZhIeM
あとからmirrorにしたり起動ディスクが故障した場合、ブート領域の復元は proxmox-boot-tool を使えば良いですか?
2023/04/02(日) 23:05:28.34ID:dloZhIeM
winows VMのコア数ですが、7 core などの奇数でも問題ないんですかね?
昔は1 coreも割とありましたが、今は珍しいかなと。
昔は1 coreも割とありましたが、今は珍しいかなと。
2023/04/03(月) 07:40:45.59ID:xX4mJ13f
amdに3コアあったよ。
2023/04/09(日) 01:21:08.81ID:Zba6kvXB
>>341
ありがとう。Win10 VMを3coreにしたら無事動作しました。
ありがとう。Win10 VMを3coreにしたら無事動作しました。
2023/04/21(金) 16:02:26.08ID:Qfq+U86u
2023/04/26(水) 09:30:55.28ID:hG8Y/Xs7
256GBと240GBでZFS RAID1組もうとしたらディスクサイズ違うと怒られて先に進めなかった
全く容量が同じでないとNGのようだ
全く容量が同じでないとNGのようだ
345login:Penguin
2023/05/07(日) 14:43:23.27ID:JGkBT0xY N100マシンにproxmox乗せて自宅サーバーを考えています。
proxmoxにした理由はバックアップが簡単だろうと思ったからです。
proxmox使った事ないのですが多分バックアップは1個あるいは数個のファイルになるんですよね?
N100 proxmoxマシン
windows 11マシン
の2台構成でwindowsマシンにproxmoxのバックアップを保存することはできるのでしょうか?
もし出来るのならN100マシンが壊れた時、新たにproxmoxマシンを構築してwindowsに保存していたファイルから復旧する。
と目論んでいるのですが私の妄想についてアドバイスを頂けないでしょうか?
proxmoxにした理由はバックアップが簡単だろうと思ったからです。
proxmox使った事ないのですが多分バックアップは1個あるいは数個のファイルになるんですよね?
N100 proxmoxマシン
windows 11マシン
の2台構成でwindowsマシンにproxmoxのバックアップを保存することはできるのでしょうか?
もし出来るのならN100マシンが壊れた時、新たにproxmoxマシンを構築してwindowsに保存していたファイルから復旧する。
と目論んでいるのですが私の妄想についてアドバイスを頂けないでしょうか?
2023/05/07(日) 18:11:58.27ID:Rd5Q3WRR
SMB/CIFSストレージとしてマウントすりゃいい
347login:Penguin
2023/05/07(日) 20:03:27.21ID:XbOvA/DV2023/05/07(日) 21:29:39.48ID:VN+oitOu
>>345
自分はproxmox backup server(pbs)使って別ホストにbackupしている。
案1. win11 にhyper-vやvirtualboxなりでpbsのVMを立ててそこにbackup
案2. proxmox上のVMにzvol ではなくqcow2を使う。それをwin11に定期的にコピー(要VM停止)
案3. proxmoxローカルfs(dir)にbackupし、vzdumpファイルをwin11に定期的にコピー
かな。案3はlxcで試したらうまく動いた感じだけど、必ず自分で検証するように。
自分はproxmox backup server(pbs)使って別ホストにbackupしている。
案1. win11 にhyper-vやvirtualboxなりでpbsのVMを立ててそこにbackup
案2. proxmox上のVMにzvol ではなくqcow2を使う。それをwin11に定期的にコピー(要VM停止)
案3. proxmoxローカルfs(dir)にbackupし、vzdumpファイルをwin11に定期的にコピー
かな。案3はlxcで試したらうまく動いた感じだけど、必ず自分で検証するように。
349login:Penguin
2023/05/08(月) 04:07:44.41ID:I0N6X2GN350login:Penguin
2023/05/08(月) 04:22:05.40ID:I0N6X2GN351login:Penguin
2023/05/10(水) 09:40:51.08ID:d8ONuQIG 自宅サーバーを運用するに当たり、バックアップ運用がし易そうが理由でproxmoxを採用するってよくある事と言うかもっともな理由になるんでしょうか?
別に個人の自由だけど変わった奴だなと思われたりするのかな?
別に個人の自由だけど変わった奴だなと思われたりするのかな?
2023/05/10(水) 11:32:38.14ID:lYeHAcGQ
それproxmoxの話より仮想サーバの話じゃなかろうか
2023/05/10(水) 14:19:08.46ID:hDCMRBZR
proxmoxってバックアップに特化してると勘違いしている意味だったら
変わった奴だなと思う
変わった奴だなと思う
2023/05/11(木) 14:18:59.80ID:bT0h3DEH
proxmoxは仮想マシンをバックアップから元に戻すのすげーめんどくさいよ
2023/05/11(木) 14:21:59.46ID:bT0h3DEH
なぜか知らないけどマシン構成をインポートできないから再インストールしたproxmoxに戻すにはポチポチマシン構成を1から新規作成してその上にバックアップしたhddイメージうわがいていく作業が待っている
2023/05/11(木) 23:45:50.50ID:c41HU34A
2023/05/12(金) 06:33:20.30ID:SuXStkwj
>>355は悪い夢でも見てるんだろう
でなきゃただのおま環
でなきゃただのおま環
2023/05/12(金) 07:25:38.16ID:1Iu6xPuM
isoマウントしっぱなしとかそんなのじゃないの
359login:Penguin
2023/05/13(土) 00:41:36.74ID:ezQZoomi これってローリングリリース?
360login:Penguin
2023/05/13(土) 00:43:41.03ID:ezQZoomi361login:Penguin
2023/05/13(土) 15:19:13.18ID:ezQZoomi 昨日インストールしてOSD作ってCephFS作ろうとするとエラーになる。
ディスクをCephFSに組み込めない。
Pool消してやり直してもダメ。
これはどうしたもんか…
経験ありますか?教えてエロい人。
ディスクをCephFSに組み込めない。
Pool消してやり直してもダメ。
これはどうしたもんか…
経験ありますか?教えてエロい人。
2023/05/13(土) 18:40:43.66ID:1iqNHZta
どういうエラー(メッセージ)が出たかをなぜ書かないんだろうか
363login:Penguin
2023/05/20(土) 03:09:30.68ID:LDvufDMx2023/05/29(月) 11:40:09.59ID:xswwjKcb
7.4-3使ってます
Connectx-3がlspciでは認識してるのに、GUIのSystem→Networkに出てこないのは何でですかね?
Connectx-3がlspciでは認識してるのに、GUIのSystem→Networkに出てこないのは何でですかね?
2023/05/29(月) 23:23:24.45ID:Z+7pQfqs
どこぞでifupdown2が悪さしてる説を見かけた
うちでもConnectX-3だと何故か通信通らなくなってConnectX-4に変えた
うちでもConnectX-3だと何故か通信通らなくなってConnectX-4に変えた
2023/05/30(火) 01:05:31.63ID:bfPboW/A
まじか。Connectx-4まだ高いからなー
不具合あるとしてもGUIで認識しないことあるのかな
不具合あるとしてもGUIで認識しないことあるのかな
2023/05/30(火) 15:38:07.24ID:QaklW+EF
2023/06/01(木) 00:14:58.45ID:H4RFTBAR
無理やりMellanox 23.04のドライバ入れたらWebGUIが使えなくなってしまった
SSHは繋がるけど8006が閉じてるぽい
Mellanoxとは別のNIC使ってるのにな
SSHは繋がるけど8006が閉じてるぽい
Mellanoxとは別のNIC使ってるのにな
2023/06/06(火) 21:51:54.92ID:+QY6Fhq5
>>368
「閉じてるぽい」が開いてたのか閉じてたのか気になる・・・
「閉じてるぽい」が開いてたのか閉じてたのか気になる・・・
2023/06/11(日) 10:33:14.95ID:qtc0FqrF
Proxmox VE 8.0 (beta) released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-8-0-beta-released.128677/
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-8-0-beta-released.128677/
2023/06/11(日) 16:19:43.59ID:dzK3mcRj
ついに来たな
2023/06/11(日) 18:53:44.20ID:r24aW6pl
ついにConnectx3使えるか?
2023/06/22(木) 20:55:01.60ID:Qks5Na+n
Proxmox VE 8.0 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-8-0-released.129320/
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-8-0-released.129320/
2023/06/23(金) 07:13:21.58ID:AuIyJxuu
ついに来たな
2023/06/23(金) 15:35:15.53ID:+TbJHlsy
ついに来たな
2023/06/23(金) 16:41:11.27ID:OqtUn8gs
コマンドでアップデートされます?
2023/06/23(金) 21:42:13.97ID:+TbJHlsy
2023/06/24(土) 00:59:46.23ID:l8W7RcMs
やったぜ!
2023/06/24(土) 08:15:20.35ID:b9JkuWRZ
>>242
今回はどうだろう?
今回はどうだろう?
2023/06/24(土) 13:17:01.97ID:71BA7EgN
>>242
ええ…
ええ…
2023/06/24(土) 15:01:02.57ID:okEhZkfV
バックアップでVM退避させてからアップグレード
とりあえず問題はなさそう
とりあえず問題はなさそう
2023/06/24(土) 18:25:21.02ID:/yjwAb/N
In-place upgrade
Co-installed Proxmox Backup Server should wait until a public beta or final version will be released.
aptでpbs追加している場合、pve8 に上げるのは待てってことかな。。?
もしくは単にpbsのupdateは今後、と言ってるだけかなぁ。
Co-installed Proxmox Backup Server should wait until a public beta or final version will be released.
aptでpbs追加している場合、pve8 に上げるのは待てってことかな。。?
もしくは単にpbsのupdateは今後、と言ってるだけかなぁ。
383login:Penguin
2023/06/25(日) 00:14:45.43ID:9T+QikcU2023/06/26(月) 11:56:44.59ID:/2BJt6Va
apt でアップグレードするって読めた
https://pve.proxmox.com/wiki/Upgrade_from_7_to_8#In-place_upgrade
https://pve.proxmox.com/wiki/Upgrade_from_7_to_8#In-place_upgrade
385login:Penguin
2023/06/27(火) 22:26:31.59ID:l74j5pKO2023/07/01(土) 11:41:22.54ID:h+eO//Qh
pbs3も出たな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 [ぐれ★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 【国際】81億円の抽象画を子どもが損傷、オランダの美術館 [シャチ★]
- 【芸能】田中芽衣(25)結婚を発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 昭和の少女漫画ランキングTOP5発表 40代~70代女性が 夢中で読んだ名作1位は「もう流通していない名作」 [muffin★]
- コテ粘粘が発狂してコテ粘連呼するお🏡
- 台湾・高雄市で「安倍記念公園」除幕式 高市氏早苗が出席 [377482965]
- 石破茂「マン国会議長との会談を行いました」「チン首相夫妻との朝食会」🤔 [481941988]
- 財務省解体デモ、規模が大きくなりすぎて不穏な感じになり始める [606757419]
- 有事用の備蓄食料、中国は540日分、ジャップはコメだけ45日分 [159091185]
- 【画像】万博のイギリス飯、たった2週間で変わり果てた姿になる [834922174]