X



【PVE】Proxmox VE【KVM, OpenVZ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/10/16(水) 18:39:23.75ID:AQtCXoyM
Debianベースのアプライアンス、Proxmox VEを語りましょう!

公式サイト
http://www.proxmox.com/

proxmox wiki(日本語)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Proxmox_VE_(%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0)

proxmox wiki
http://pve.proxmox.com/wiki/Main_Page

公式から無料でisoを落としてきて、CDに焼いて CD bootしたら
インストーラが起動してグラフィカルに簡単インストール。
インストール完了後すぐに他のマシンからhttpでWebアクセスして
使える。Web管理画面は日本語対応。
内部ではKVMやOpenVZが仮想化基盤として使われている。

VMware ESXiのような感じに使えると思うので、乗り換えの方もぜひ。
2019/07/16(火) 21:45:46.30ID:7Q/Q421n
来たか、そういやDebian10出てたな

しかし我が家はさらなる軽量化を目論んでlxdに移行してしまった
Proxmoxのコア部が600MBくらいメモリ使うのをさらに削りたくなったので

でもGUI便利だからまた戻すかも
2019/08/26(月) 19:04:06.96ID:jczL67VV
Proxmox VE 5.3 ( Debian 9.6 )にMellanox HCAを認識させたいんだが、
Mellanox OFED 4.6-1.0.1.1 ( Debian 9.6 )がインストール出来ない。
インストール中に繰り返し同じログが出て、進まない。
何か解決策はありますでしょうか?

lsb-releaseとpve-headers-4.15.18-10-pve_4.15.18-32_amd64.debは事前にインストール済。
「Removing old packages」の後、固まります。
188187
垢版 |
2019/08/26(月) 19:05:07.72ID:jczL67VV
-vvvで詳細を出すと以下のようになります。
This program will install the MLNX_OFED_LINUX package on your machine.
Note that all other Mellanox, OEM, OFED, RDMA or Distribution IB packages will be removed.
Those packages are removed due to conflicts with MLNX_OFED_LINUX, do not reinstall them.
Do you want to continue?[y/N]:y
Checking SW Requirements...
Running: dpkg --configure -a --force-all
Running: apt-get install -f
Removing old packages...
libibverbs1 - will be removed.
get_requires: libibverbs1 is required by libtotem-pg5:amd64
get_requires: libtotem-pg5:amd64 is required by corosync
get_requires: corosync is required by pve-cluster
get_requires: pve-cluster is required by libpve-guest-common-perl
get_requires: libpve-guest-common-perl is required by pve-container
get_requires: pve-container is required by pve-manager
get_requires: pve-manager is required by proxmox-ve
proxmox-ve will be removed.
pve-manager will be removed.
pve-container will be removed.
get_requires: libpve-guest-common-perl is required by pve-manager
get_requires: pve-manager is required by proxmox-ve
get_requires: libpve-guest-common-perl is required by qemu-server
get_requires: qemu-server is required by pve-ha-manager
get_requires: pve-ha-manager is required by pve-container
get_requires: pve-container is required by pve-manager
get_requires: pve-manager is required by proxmox-ve
get_requires: pve-ha-manager is required by pve-manager
get_requires: pve-manager is required by proxmox-ve
get_requires: pve-ha-manager is required by qemu-server
get_requires: qemu-server is required by pve-ha-manager
以後、繰り返し。
2019/09/06(金) 09:06:30.42ID:dVtelkmD
過去の話だから参考にならないけどpve系のパッケージと競合してたからアンインストールしてから入れてたよ
2019/09/08(日) 10:50:52.48ID:5sSR1E76
>>189
返信ありがとう。
pveのパッケージと競合って厄介過ぎますね。。。

仕方がないので、別途用意したWindows機にOFEDインストールして、ファームウェアアップデートと、設定のリセットしたらProxmoxで認識するようになりました。
ちなみにProxmox6.0でもHCA認識します。
2019/09/16(月) 17:03:52.31ID:riZudhMk
全然、この仮想の調べてないけど。
USB10個以上使ってる物理サーバーがあるけど、ゲストに入れて使える?
物理サーバーを仮想サーバーに変換できる?
Ubuntu18だけど、
2019/09/16(月) 17:29:52.00ID:xW7DD8tq
USBの先がわからんが、USBパススルー使えばゲストで認識するよ。
2019/09/16(月) 20:47:50.41ID:riZudhMk
>>192
usb一個追加するたびに、ホスト側でパススルー先のゲストOSを指定する?
2019/09/16(月) 20:57:03.08ID:gRozQuJg
ゲスト毎にパススルーするUSBデバイスを指定する(複数可)
2019/09/16(月) 21:11:15.35ID:xW7DD8tq
ついでに、USBをパススルーする時はUSBポートor製品ID?みたいなので指定できる。結構便利。
2019/09/17(火) 21:22:58.97ID:fkffH3mk
>>195
ありがとう。追加、取り外しが多いから、面倒そう。
でも、普通のゲストも移行したいから、また覗きに来ます
2019/09/18(水) 00:39:59.85ID:p81I14PF
HDD丸ごとをゲストにマウントできますか?
2019/09/19(木) 10:43:31.66ID:bDx2TsY/
コントローラーをパススルー

USBもポート単位だとうまくいかないときは
コントローラーを指定すれば安定する
2019/09/27(金) 09:52:05.29ID:OjqNKiGa
Proxmox 5.4でVMにSolaris系のOSを入れると不安定なんだけどみなさんはどう?

症状は数十秒から1分程度フリーズする感じでネットワーク接続は切れる
logを見ると怪しいところは
---
scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1,1/ide@1 (ata1):
timeout: abort request, target=0 lun=0
scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1,1/ide@1 (ata1):
timeout: abort device, target=0 lun=0
scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1,1/ide@1 (ata1):
timeout: reset target, target=0 lun=0
scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1,1/ide@1 (ata1):
timeout: reset bus, target=0 lun=0

openindiana/Solaris/OmniOSすべてで起きることを確認してる
2019/09/27(金) 14:47:31.77ID:pSPUik0q
ideだと。。。?
2019/09/28(土) 03:51:04.89ID:GUf0Qv/x
community契約してリポジトリ使うと、やっぱ安定度とか違う?
202login:Penguin
垢版 |
2019/10/07(月) 16:42:07.27ID:nKOT6Ax2
webインターフェイスでISOファイルをアップしようとしたけど、時間がかかるし、失敗する。
サーバーにUSB-HDDをマウントして、cpした。
ISOイメージが保存できるディレクトリに。
しかし、ゲストOSのインストールで、isoファイルが見えない。
なにか間違いがある?
2019/10/07(月) 16:53:14.66ID:JHKXC+34
パーミッションとかかね
2019/10/07(月) 19:12:40.77ID:CqFs6H+C
>>202
isoが見えないの意味が詳しく知りたい。

それよりmemtestしたり、nic変えた方がいいかも。
205login:Penguin
垢版 |
2019/10/07(月) 22:24:22.45ID:nKOT6Ax2
>>202
自己解決
ウェブ管理から、ストレージで、/mnt/pve/strage/iso に作ったけど、
実際は、sshでcpをするときは、/mnt/pve/strage/iso/template/iso にコピーしないと、ウェブ画面から見えなかった。
2019/10/08(火) 06:04:08.48ID:gTedM+Ue
webからアップロードしてもそこに入るんだから、要するに勘違いね
2019/10/08(火) 11:30:10.63ID:L3AuZLGD
win10 x86をゲストにインストールしたけど、cpu負荷が激しくて、使い物にならない。
esxiだと普通に使えていた。

設定が不十分なのか、
proxmoxの性能なのか。
今回初めてのインストールなので判断がつかないでいます。何か助言をお願いします

 6コア 12スレッド 
  Xeon E5-2430-2.2G
中古のラックサーバー nec Experss 5800
2019/10/08(火) 11:51:14.59ID:DNAhuXXS
>>207
VirtIO導入してる?ESXiでいうVMware Toolsみたいなヤツ。

CPU : Ryzen 2200G(4core / 4thread)
メモリ : DDR4 64GB
ストレージ : Optane 900p SSD 280GB(ファイルシステムはzfs)
上記の環境から、CPU2core、メモリ16GB、ストレージ128GBを使ってWin10 64bit環境構築した。
メッチャ高速だよ。

CPU負荷は、タスクマネージャーから、何のサービスか特定してみては?
2019/10/08(火) 19:51:44.63ID:tehPIxKg
>>207
メモリいくつ割り当ててる?
仮想の度合いが完璧じゃないけど、大体は同じかそれより早く動くよ。
210login:Penguin
垢版 |
2019/10/09(水) 00:10:44.66ID:e9HKdfmG
OSのインストールのみでアプリは何も入れてない。
4Gを割り当ててる。OSがx86だし。
VirtIOは入れてない。ダウンロードが時間がかかっているから、明日以降かな
2019/10/09(水) 00:33:11.85ID:n/ujvSSh
>>210
4GだとWindows UpdateでCPU100%だな。
Updateを停止させてみてはどう?
2019/10/10(木) 23:25:52.65ID:xgkcmIw2
原因を突き止めるのに苦労したので記録としてかきこ

Proxmox上のlinux仮想マシンでDLNAサーバを立てたら起動しているのに
クライアントから認識されない
調べたらProxmoxがマルチキャストを通していなかった
Window仮想マシンのDLNAではOKなので原因にたどり着くのに時間がかかった

対策はProxmox上で
/sys/class/net/vmbr0/bridge/multicast_snooping
を1から0に書き換えればよい
2019/10/31(木) 16:15:51.79ID:tNvWh8J0
おっさんの認識だと、起動ディスクってソフトウェアraid出来ないイメージなんだけど、Proxmox VEはどうやってんの?
ベースのDebianもできんの?
2019/10/31(木) 16:42:53.93ID:lEaEdRXH
Debianのインストーラはインストール時にソフトRAID作れる
Proxmoxのインストーラはできないので、先にDebian入れてパッケージでProxmox化
2019/10/31(木) 17:22:24.11ID:01788cL2
ZFSでしか試していないけれど、とりあえずProxmoxのインストーラはRAIDZに対応している。
2019/10/31(木) 21:48:54.46ID:1miPos+Y
>>214
すげぇな。昔の価値観崩れたわ。ハードウェアraid完全に要らんね。

>>215
zfsしか出来ないって事はzfsの特徴の1つって事か。
ほんと凄いな。
2019/11/04(月) 19:50:02.37ID:9/ePjOSX
WindowsてVirtIO SCSI使うと遅くなる気がするんだが…
キャッシュの指定とかしないとダメなのか…
2019/11/08(金) 11:30:29.24ID:N1wcqv1+
>>217
write backしてる?
2019/12/04(水) 19:54:11.47ID:I6n69KkQ
Proxmox VE 6.1 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-6-1-released.61138/
2019/12/06(金) 13:39:50.45ID:NY84RJbI
>>219
いいね!

proxmoxはlxcでturnkey linuxを動かすのがステキだね。
ファイルサーバやプロジェクト管理やdbがすぐに導入できる。
2019/12/23(月) 00:17:58.63ID:lAzASnfs
PROXMOX VE 6.1はインストールディスクをzfs raid-1に設定した場合インストールに失敗する。
6.0なら問題なくインストールできるのに。。。
おま環なのかな??
2019/12/23(月) 09:05:57.41ID:JIBAK1Qy
>>220
Turnkey信頼できる?
俺は使ってない
2019/12/23(月) 11:46:17.59ID:du+5oodx
>>222
用途次第でしょ。
環境構築が面倒ならturnkeylinuxは便利だし。
webminで操作するからコマンドライン不要で敷居も低い。

例えばCMS(wordpressやDrupalなど)を比較したいって時、それぞれ構築する必要も無く、試して不要になったら跡形もなく消せる。
色々なアプリを試してみようって気になるのがいい。
2019/12/31(火) 16:27:10.68ID:ZUYyFdyp
LXCとKVMが一緒に管理できるとか神ですか?
2019/12/31(火) 17:19:24.09ID:IR9G54Nu
lxcでコンテナに目覚め
さらなる軽量化を目指してlxdに
そして今はdockerに移行した

しかしProxmoxの便利さは忘れない
2020/01/01(水) 14:46:10.90ID:Qdw3txef
テストクライアントやプログラミングはWindowsでやりたいからKVM。
サーバは高速&メモリ・バックアップの容量が少なくて済むLXC。

windowsへリモート接続すると、shift又はalt又はctrlが押しっぱなし状態になる事が稀によくある。なんなんだ?
2020/01/01(水) 16:22:28.88ID:VaWNYgEg
>>226
クライアントに常駐してるアプリが悪さしてる
多分。
2020/01/05(日) 17:16:50.29ID:KEa4Xdjs
>>226
リモートは何でやってるか不明な
2020/05/12(火) 21:25:33.18ID:z+1no6kg
Proxmox VE 6.2 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-6-2-released.69647/
2020/05/13(水) 01:31:03.41ID:S3EPvctA
6.1いれたばかりなのに…
2020/12/16(水) 12:03:15.93ID:Fzj26w52
zfsでミラー構築したシステムディスクが1台壊れたんだが
replaceだけだと復旧できない?

手動でブートローダーに対してなにかやる必要があったような気がしたけど
今も変わらないかな?
2021/03/03(水) 14:31:35.48ID:RBQx0uSI
rpool自体はreplaceで復旧される。
飛んだディスクにESPが入ってたら、それも復旧させないとダメなんじゃない。
複数ディスクでrpoolを作った時の各ディスクのESPってどういう扱いなんだろ。
233login:Penguin
垢版 |
2021/04/28(水) 12:37:35.20ID:xIcHWd+f
Ryzen9 3950x の環境でproxmox-ve_6.3-1を使用しています

ここに Windows10 20H2 を仮想マシンとしてインストールし、CPUエミュレートモードを HOST にすると
どういう訳かタスクマネージャからは1cpu1コアとして表示されます。100%張り付き。
因みにデバイスマネージャには全コア表示されてます。
もちろん vCPU は SMT込みの32スレッドを指定していて、デフォルトのKVM64では正しく表示されてます。

この現象、対応方法を教えて下さい。
2021/04/28(水) 21:07:05.92ID:tJTO/lrg
Proxmox VE 6.4 available
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-6-4-available.88337/
235233
垢版 |
2021/04/30(金) 04:56:31.13ID:LLf54Wht
6.4で解消されてました。
ありがとうございました
2021/04/30(金) 11:33:31.29ID:t2mMZs/0
test
237login:Penguin
垢版 |
2021/05/24(月) 21:03:53.44ID:/zvgV9N1
esxi7使いだけど3ware 9650SEが使えなくなって残念に思っていたらproxmox
を知りました。使えそうなのでproxmox気になっています。
Intel、AMD問いませんが10コア以上のCPUと128GBのメモリで使っておられる
方いますか?CPU, mother board、メモリを教えてくれたらうれしい。homelab
用でIntel 10900 box で組もうかなと思案中です。
2021/05/25(火) 09:30:34.95ID:kqdNZHgr
>>237
Haswell-EP 12コア×2, DDR4 192GB, X10DRiで使ってる。
PVEはLinux/KVMの知見が殆どそのまま使えて楽。
ハードウェア要件もESXiの比ではなく緩いのも楽。
2021/06/25(金) 09:30:21.63ID:XOq/C3UY
Proxmox VE 7.0 (beta) released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-0-beta-released.91388/
2021/07/05(月) 11:44:42.66ID:5icWhwvS
起動してるサーバーの台数を減らしたくてPVE導入したけど、Cephを試したくなってきた!
HDD高いから我慢しないと。
2021/07/06(火) 23:05:05.12ID:SdhBQT1y
Proxmox VE 7.0 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-0-released.92007/
242login:Penguin
垢版 |
2021/07/07(水) 10:35:38.92ID:MOMz3/LV
7.0キター
イレター
VM全部消えたー orz
2021/07/07(水) 11:11:10.06ID:RYC7aSk/
笑わすなよw
244login:Penguin
垢版 |
2021/08/13(金) 15:19:44.04ID:/91Vlwzw
過疎ってるなぁ
人気がないのかド安定でネタがないのか。

俺としては管理WEBインターフェースをもうちょっと直感的にしてくれたらなぁと。
2021/08/14(土) 00:11:22.92ID:G8q1pCJS
エディタ要らず、スマホのweb画面でお手軽にパススルーやらせてください

PCでFHD解像度なら快適なんだよ!
2021/08/19(木) 09:41:27.96ID:+NqZYpLN
プラグインでWebインタフェースを拡張できればなー
IPMIやSMARTの値をグラフで表示したい
2021/10/05(火) 10:49:24.94ID:34gVmV1G
IPv6環境で使っている方いらっしゃいますか。
IPv6でWebGUIにアクセスしたくインストールしたのですがip aしてもIPv6アドレスが割り当てられません。
Teaming+BridgeなのでICMPv6が通らずRAできていないのかもとも思っているのですが。
2021/11/17(水) 19:51:21.79ID:KdYZ6INr
Proxmox VE 7.1 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-1-released.99847/
2021/11/17(水) 22:09:06.35ID:ID9MXNWF
ついに来たな
2021/11/18(木) 00:58:29.06ID:hZ2NjEYV
カーネルのバージョン上がったんか
251login:Penguin
垢版 |
2022/02/14(月) 00:50:18.38ID:2nkvC/JT
初めて入れてみた。
たのすい
お遊びサーバ作っては壊しての繰り返しで
非効率だったけど
一回立てたサーバーずっと置いていきたいと
常々思ってた
awsだと高いし、うまくいきそうなら
安ノート並べてサーバー何年も育てたいな
252login:Penguin
垢版 |
2022/03/10(木) 22:01:01.57ID:7oP2KBnB
windows とかのデスクトップをVDIみたいに使いたいんだけど、快適に使う設定ない?
CPUとか遊んでるのにかくかく
2022/03/10(木) 23:22:15.29ID:vU2ZPH6H
GPU pass through で調べると幸せになれるかも
2022/03/17(木) 02:18:16.29ID:3jVgIftq
GPU pass throughしてもedidエミュレータなど使わないとリモート環境では使えないでしょね
2022/04/15(金) 15:48:03.56ID:EzgOAt4r
接続したNASにVMのバックアップを保存して、クラスタにも参加してない全く別のProxmox機で同じNASと接続してVMをリストアさせることって可能ですか?
256login:Penguin
垢版 |
2022/04/16(土) 11:31:05.76ID:wkLwDEXW
PVE1→PVE2ってことならNFSやSMB/CIFS共有でできる
VMのCPUがHostになってたりpass throughしてたら知らない
2022/04/16(土) 18:14:10.70ID:KHN2+U9e
今ならProxmox Backup Serverとかあるけど
2022/04/22(金) 04:59:02.09ID:0RCTh0jg
proxmox7.1を入れていたssdが壊れてOS再インストールしたのですが以前使っていた別ストレージにあるvmを読み込ませたいのですがどうやればよいですかね?
guiからだとマウント出来なかったのでコマンドラインからマウントはできました。
rawとqcow2は見えてます
2022/04/22(金) 23:04:22.46ID:QBJdtFey
>>258
うろ覚えだけど、適当に仮想PC作って、ストレージ入れ替えれば出来なかったっけ?
2022/04/23(土) 21:27:16.87ID:LZAXVFip
復旧用の仕組みがまるで無いのか
やっぱり個人用くらいしか使い道なしか。
2022/04/24(日) 00:31:25.74ID:BkWMZaTs
>>258
>>259のとおり、この辺が参考になると思う
https://forum.proxmox.com/threads/how-to-add-vm-from-raw-file-stored-on-disk.80391/
https://pve.proxmox.com/wiki/Migration_of_servers_to_Proxmox_VE#Qemu.2FKVM
2022/05/04(水) 19:33:40.90ID:tqoIipJt
Proxmox VE 7.2 released!
https://forum.proxmox.com/threads/proxmox-ve-7-2-released.108970/
2022/05/04(水) 22:17:35.08ID:pIHwBy/K
ついに来たな
264login:Penguin
垢版 |
2022/05/07(土) 11:59:43.64ID:G0TZw3iF
vm作ってインポートしようとしたら前のデータ消えました・・・
2022/05/08(日) 01:36:14.98ID:k/xs7yZe
>>264
kwsk
2022/05/08(日) 14:43:26.06ID:JNqvlIBD
VMIDが100のVMをGUIから作成する時に既存の/mnt/pve/extssd/imates/100にあるHDDを上書きして消えました。
2022/05/09(月) 16:47:05.14ID:dJPuyVci
7.2のアップグレード問題なく実施できた人いる?何か依存関係でおかしくなったわ
apt --fix-broken installしたら起動したけどなんなんだぁ
2022/05/10(火) 11:24:37.72ID:IQUaF80n
PVE以外のdebも入ってるけど、うちでは7.2-なんぼかから7.3-2に問題なくアップグレードできたよ。
直後に7.3-3来てたから-3で依存関係まわりが修正されたのか、逆におかしくなったとか?
2022/05/14(土) 00:46:05.89ID:x+ytUhIi
自分の環境(No-Subscription Repository)だと pve-manager/7.2-3/c743d6c1 (running kernel: 5.15.35-1-pve) まで
問題なく出来てる
2022/05/16(月) 14:25:05.13ID:iWh/d6ht
https://forum.proxmox.com/threads/upgrade-to-7-2-unmet-dependencies.109189/
更新の適用順で発生有無が起こるみたい
aptの仕組みはわからんが順序気にする必要があるとは初耳だったわ
271login:Penguin
垢版 |
2022/05/28(土) 13:22:11.23ID:Zuf4lunc
ESXi が Broadcom に買収されたと聞いて来ました
2022/05/28(土) 17:17:28.07ID:gOGfyWRZ
それはやばいかもな
2022/05/28(土) 23:53:42.50ID:DRL12+0i
無償版esxi無くなったら流入してくるかも
274login:Penguin
垢版 |
2022/05/29(日) 00:56:50.91ID:lj3HwRhU
サブスクに移行するらしいんで、そうなると難民が別のプロダクトに一気に流入する可能性ありますな
2022/05/29(日) 13:48:56.28ID:1BV98f7M
初pveとdebian初心者です。
pve公式からpve 7.2-3 ISOをDLしてクリアインストールた環境で、apt update したら
E: Failed to fetch https://enterprise.proxmox.com/debian/pve/dists/bullseye/InRelease 401 Unauthorized [IP: xx.xxx.xx.xx]
E: The repository 'https://enterprise.proxmox.com/debian/pve bullseye InRelease' is no longer signed.というエラー。
同じエラーを公式フォーラムを見たけど解決せず、試行錯誤して pve-no-subscription.list の https を http にしたらエラーが解消。。
pve初ですが、サブスク無しの品質はどんなもんなんでしょうか。使うのはリスキーですかね。。?
2022/06/01(水) 10:40:15.13ID:wjkUUe7+
用途によるとしか。業務用ならサブスク契約しとけば?と思わんでもない。
結局のところ品質面はLinux/KVM/QEMUの出来に行き着くわけだし
個人で無償版使ってる限りは品質が悪いと感じたことはないな。
逆に何か問題が出てもLinux/KVM/QEMUのワークアラウンドを適用できる可能性が高く
そこがPVEの魅力でもあると思ってる。
2022/06/01(水) 14:49:21.20ID:DS4CLYHo
>>276
ありがとうございます。用途はホームサーバで、汎用OSからの乗り換えです。
確かに基盤部分は汎用のdebian、KVM、ZFSで、この上にpveの品質管理が加わっている感じに理解しました。
国内の情報が少ないので、実際に使っている方の意見、とても参考になります。
2022/06/04(土) 13:47:48.02ID:KfY54W04
pve7.2-3ですが、OSインストールCD(Windowsやdebian)実行中にShutdownを押してもshutdownしません。
多分、acpidが動いていないからと思うのですが、libvirtだとインストーラでもshutdownしてくれます。
何か設定間違いでもしているのか、対策などご存じの方います?
2022/06/06(月) 09:49:07.43ID:O5nst7a6
>>278
それ地味の不便だよね。
PVEフォーラムによるとShutdownボタンの挙動は、VMオプションのゲストエージェント有効無効で変わるっぽい。
GA有効:ゲストOSにゲストエージェント経由でシャットダウンを送信
GA無効:VMに電源ボタン押下を送信
というわけで、PVE的にはインストール中はGA無効設定にしておくのが正しいのかも。
自分は面倒なんでStopしちゃうけど。
2022/06/06(月) 13:14:46.43ID:pqWX/OuS
>>279
ありがとうございます。そんなことが。。
ACPI support: YES
QEMU Guest Agent: Default(Disabled)
↑の設定で試したところ、
・Windows10 CD(21H1 x64) -> Shutdownボタンで終了
・debian11 LiveCDのGRUBメニュー -> Shutdownボタンで終了せず
・EndeavourOS のGRUBメニュー -> Shutdownボタンで終了せず
でした。
※GRUBはlibvirtのShutdownも終了せず。

linux guestはあまり使わないので気づきませんでしたが、pveとlibvirtの差以外にWindowsとGRUBの差もある印象。
Shutdownで止まらない場合、いつまで待ってもlockが外れない(?)のも困ってますが、気をつけるようにします。
281login:Penguin
垢版 |
2022/07/27(水) 23:53:35.30ID:zylLACTm
これってローリングリリース?
Arch + KVMから乗り換え検討中…
2022/07/28(木) 19:38:31.78ID:MPML/Bku
vmに例えば100GiBのストレージをzvolから割り当てた場合、zvolの使用量はどうなるんでしょうか?
guestが10GIBしか使って無くても、zvolは100GIB使われますかね。。
guestはtrimサポートありの想定です。
2022/08/05(金) 09:59:06.61ID:KIGUtfAP
>>282
ご推察の通り。
zvolは作成時にサイズ分が予約され、うわべはthick provisionedとして振る舞う。
ZFS内部的には書き込まれた分だけ使われるthin provisionedな実装になってる。
zvolを-s付きで手動で切り出すかrefreservationを0にすれば、うわべもthinになるハズ。
ZFSの思想的に自動シュリンクは対応してないんじゃないかなぁ…
2022/08/09(火) 22:22:47.99ID:1cfAY2tR
>>283
ご回答ありがとうございます!
上辺はthinに見えるということは、内部は必要分だけ確保していくのですね。
縮小が無さそうなのは残念ですが、zvolに軽く圧縮をかければ縮小に近い効果を得られるかなと考えてます。
どうしても気になるときはbackup/restoreすれば良いかなと。
2022/08/13(土) 14:56:34.97ID:BWKMekEu
>>284
これまたお察しの通り、圧縮かけた状態でVM側からゼロフィルなりすれば、擬似シュリンクはできるっすね。
zfs set volsizeでzvolの縮小もできるが当然ながらブロックの使用状況関係なく小さくなるので要注意。
ZFS的には予約サイズの変更と等価なので、実際、どういう形で縮小されるかは明言されてないのよね。
2022/08/15(月) 08:30:25.68ID:Wqm7CiAN
>>285
ありがとうございます。
そうです。ゼロフィルが必要ですね。ゲストからのtrimをゼロフィルとして扱ってくれるとさらに楽かなと思ってます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況