X



KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
垢版 |
2012/01/01(日) 12:02:24.44ID:j6P2SYaT
落ちてたので立ててみた。

本家
http://www.linux-kvm.org/page/Main_Page

参考: Linux カーネル仮想マシンを探る
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-linux-kvm/index.html

前スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254504654/
2012/01/01(日) 13:32:27.97ID:m9C7UMxk
いちおつ
3login:Penguin
垢版 |
2012/01/02(月) 09:06:52.66ID:cN6pQInD
PC録画してるし

http://wikiz.zz.tc
4login:Penguin
垢版 |
2012/01/03(火) 22:31:25.32ID:in4iM9kT
2012/01/04(水) 00:00:37.63ID:JwTAlUmz
鯖向けだが、KVMベースの仮想マシン管理に、Proxmox 2.0 を使ってる。
まだ 1.x と機能はそう変わらないけど、インストールが超簡単で、クラスタもコマンドをちょこっと打つだけで構成できるので
大変気に入っている。Webベースの管理ツールというとインストールが面倒くさかったり機能が過剰で大げさすぎたりするのが
多い中、単純明快なワークフローと画面構成であるのも大変良いと思う。
2012/01/05(木) 00:13:52.83ID:Rma3OmBq
>>5
ProxmoxってKVMをVMWAREのESXiみたいに使えるってこと?
OvenVZとKVMに特化したディストリって考えればいいのかな?
2012/01/05(木) 11:07:01.85ID:jLNIEmEH
>>6
ESXiみたいってのが何を指してるかよくわからんが、OpenVZとKVM特化のディストリっていうのはあってる。
Debian にもインストールして使うことができる。まあ Debian ベースだから当たり前だけど。
管理画面がWebからアクセスできるので、ユーザーPCにソフトをインストールする必要はない。
2012/01/05(木) 15:30:08.99ID:Rma3OmBq
ほむー
ま、1回つかってみるよーありがd
2012/01/05(木) 22:16:31.74ID:jLNIEmEH
そうそう。ユーザー管理機能がまだ実装途中なので、root でしかログインできない問題がある。
翻訳が必要なリソースの量が多いせいでパッチが当たりきってなくて、まだ完全に翻訳されていない部分もある。
2012/01/08(日) 01:08:22.51ID:tqJCTTkm
Fedora16でqxl+SPICEにしたけど
これVNCに対して優位性あんの?
2012/01/08(日) 13:00:45.55ID:sFUVnOIJ
(いまのところ)全然ないんじゃない?
2012/01/10(火) 10:42:06.51ID:p/tAjBQ4
そうかな?
VNCよりもっさり具合が改善されてるような気がしないでもないけど。
でもWinのSPICEは起動時がめんどくさ過ぎ。
2012/01/11(水) 21:12:34.03ID:EKlHnHVe
VNCの方がはるかにマシに動作。SPICEはVNCにない機能が欲しいときだけ。ところが
2012/01/12(木) 02:35:17.41ID:wgGWOTI8
わっふるわっふる
2012/01/13(金) 23:47:34.11ID:blxTZdaI
rdpで十分か。香辛料に期待して損した
2012/01/14(土) 09:45:24.96ID:TjeJksIE
xrdpって使い物になるの?
2012/01/16(月) 10:48:13.58ID:c+sFzsK1
今更だけど、これからKVM等でPCIパススルーをやりたい人の為に
VT-dが使える母板の情報をまとめてあるところってないのかな?

http://wiki.xensource.com/xenwiki/VTdHowTo
↑ココは今はちょっと情報が古くなっちゃってて…

とくに、Core i5/i7世代だと、CPU側にVT-dの機能が盛り込まれて対応状況が
分かりやすくなってるけど、母板のBIOSが対応してないと結局使えないわけだし

インテル公式ではQ系チップセットとサーバーチップセット以外使えませんよと
いうことになってるけど、一部マザーはこれらのチップセット以外でもVT-dを
サポートしていることがある(完全に使えるかどうかは別として)
2012/01/16(月) 11:43:49.25ID:zAfc6Dr6
>>17
ttp://wiki.xensource.com/xenwiki/VTdHowTo
を充実させればいいんじゃないかな
2012/01/16(月) 13:16:04.32ID:Z1VGB7Z4
>>16
vncよりは遥かに挙動がいい
但し、クライアントとの相性がある
2012/01/18(水) 02:56:24.78ID:j5LN04tO
ねえWindows 64bitをゲストOSとして起動したんだけどさ、
サウンドがノイズだらけで耐えられないんだ
だれか解決策知ってる人いる?
2012/01/19(木) 10:07:08.92ID:Tq1ugiAp
ゲストのイメージファイルをバックアップしたいんだけど、
稼働中でも構わずcpなりrsyncなりで別の場所にコピーすれば、
ゲストの電源をブチ切りしたのと同じ状態では複製可能?
たとえば500GBのイメージファイルを単純cpしてる最中に
そのゲストが大量のローカルデータ更新をしたらどうなりますか?

というか無停止でのバックアップってみんなどうしてるの?
2012/01/19(木) 18:36:55.41ID:0GYWJzm+
どうなるのかは実際にVMのコピー取ってみりゃ確認できると思うが
別にコピー元にリスクが生じる訳でもないのに何故わざわざ人に聞くのか
2012/01/19(木) 19:56:57.58ID:+LW/f9lP
>>21
OS丸ごとバックアップは取らないよ。
運用前に空のOSをコピーしたりするけど、
基本的には、ゲスト内のDBやファイルを普通の鯖と同じようにバックアップ(もちろん物理的ロケーションは別のとこね)。

まあ、ライブマイグレーション調べてれば、何か出てくるかもね。
2012/01/19(木) 20:05:40.05ID:Tq1ugiAp
>>22
あ、ごめん、手元で何度か試した限りうまくいってるんだけど、
理屈の上ではどうなのかが知りたいです。
つまり何度かたまたまうまくいっただけで、
本来はイメージファイルが壊れて起動すらしなくても
おかしくない…のかな?と思って。最初から書けば良かったですね。

>>23
なるほど。ライブマイグレーションの瞬間の状態を
別途コピーしておければ目的は果たせるし、
では内部で何やってるかってことですね。
確かに調べてみる価値ありそう。
2012/01/19(木) 20:11:08.41ID:qBaz5qYX
>>21
ダラダラコピーするので、ならないと思う

lvm スナップショット作って、スナップショットからコピーしたほうが良いんじゃないかな

生lvmをvmイメージにつかっていれば、スナップショット作って、lvそのままダンプでよいとおもう
私はこのやり方
2012/01/19(木) 22:09:45.90ID:rwrl/388
なんか面白そうな話題だな
変な独自なやり方でもいいから俺はこうやってるぜってのを教えて欲しい

ちなみに俺は21と同じやり方してる、書き込みのありそうなディレクトリは
別ドライブにしてるけど
2012/01/20(金) 02:22:01.94ID:JCE/MJeu
本当に一瞬たりとも落とせないなら仕方ないけど、
virsh shutdown → lvmスナップショット作成 → virsh start
すればダウンタイムは1分以内で済むんじゃない?
(Windowsゲストだともっと掛かるかもしれんが)

一旦スナップショット取っちまえばコピーはいくら時間掛かっても問題ない。
2012/01/22(日) 02:02:39.01ID:mKcxaxuX
CentOS 5.6でKVMをソースからコンパイルして使ってます。今までのVNCに代わって、SPICEを使ってみようとしたのですが
--enable-spiceオプションをつけるとqemu-kvmのコンパイルにコケてしまいます。何が原因かわかりますでしょうか?

# ./configure --enable-spice
Disabling PIE due to missing toolchain support
ERROR
ERROR: User requested feature spice
ERROR: configure was not able to find it
ERROR

# pkg-config --list-all | grep spice
spice spice - SPICE server library
spice-protocol spice-protocol - SPICE protocol headers

# uname -a
Linux hostname 2.6.18-238.19.1.el5 #1 SMP Fri Jul 15 07:31:24 EDT 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
2012/01/23(月) 23:35:45.31ID:HkFCO3b9
fedora16でvirt-cloneすると、イメージの複製が正常に行われない。
formatがrawとqcow2のファイルをイメージとして使用。
複製したものとオリジナルのvirtual sizeが違ってる。
何故かrawなのにvirtual size:48Gでdisk sizeが212M。
ファイルをcpしてるだけじゃないのか?
2012/01/25(水) 23:48:17.50ID:0xhwIhj8
「RHEV 3.0」を国内提供開始、高いパフォーマンスとコスト優位性、オープン性を強調
ttp://www.computerworld.jp/contents/201552

ってことなんだけど、高いパフォーマンスってのにちょ〜疑問符。
HDDとNICのパフォーマンスが、ライバル製品の半分以下ってもう過去の話なんですか?
2012/01/26(木) 22:20:17.16ID:t+hBb5gj
>>30
カーネル足引っ張ってるのと
KVMの開発指揮とってるこの会社の人間が
革新的な改善を受け入れないからどんどん
性能下がってるよ
2012/01/26(木) 22:37:41.60ID:aRJRCVcq
過去の話だね
2012/01/27(金) 10:18:28.34ID:PlITv7/n
もはやcitrixは眼中にないようだな
34login:Penguin
垢版 |
2012/01/27(金) 20:27:20.91ID:HXdaCgbA
vm間通信もっと速くならんかな
2012/01/31(火) 20:21:35.85ID:wZtycXy2
kvm入れたらguiからマシン再起動できね
sshメインだからいいけどなんかきもい
kvm入れる前はいけたのに

ちなみに
Debian squeeze 64bit
ゲスト入れる前からの症状
2012/01/31(火) 20:53:29.81ID:tyrsADOi
oracle vm に乗り換えようか悩むなぁ
2012/02/01(水) 03:00:52.58ID:iitRXCSq
>>35
debianスレで聞けば?
3835
垢版 |
2012/02/01(水) 07:41:42.04ID:8+vrQyC1
>>37
確かに
2012/02/03(金) 23:51:14.01ID:hak680tS
なるほど
2012/02/04(土) 11:06:04.97ID:RWRfzt5U
オラオラvmか〜
モチベーション下がるな〜
2012/02/19(日) 02:18:13.91ID:s4C2DQgZ
クライアントのNICの割り込み処理(?)が350Mbpsを超えたあたりから
追いつかなくなって糞詰まりになるのは、KVMではしかたがないんでしょうか?
2012/02/19(日) 14:01:12.33ID:FT2YZO9t
CPU
2012/03/01(木) 15:20:26.31ID:7KOg3qvZ
qemu-img snapshot -c でqcow2イメージのスナップショットを取った場合、
ファイル内部的には差分データはどこに書かれるんでしょう?単純にファイル後半につけたし?
diffファイルが別にできてくれれば話は早いんですけどねー…
44login:Penguin
垢版 |
2012/03/01(木) 23:51:18.61ID:9G3TgImJ
>>41
virtioとvhost-net使ったか?話はそれからだ。

>>43
ソース読め。分からなければググれ
45login:Penguin
垢版 |
2012/03/13(火) 22:55:24.37ID:LkY19GXR
CPU i7-2600
MEM 16G
HDD 1T x2台
SSD 120G
こういう構成のマシンにKVM入れて、ゲストにファイルサーバ用のFreeNAS、
社内用DB&Webサービス開発用のCentOS、ライセンスサーバー用のWindows XPを
入れようと思ってます。皆さんならSSDを何に使います?
2012/03/14(水) 01:14:52.68ID:SFwkoNhb
CentOSはホストOSじゃないのか
4745
垢版 |
2012/03/14(水) 01:26:11.48ID:i8M0c1xM
ホストOSはCentOSかFedoraかで迷ってます。
ゲストでも入れるのは半分Migrationの実験も兼ねてるからです。
2012/03/14(水) 01:45:33.12ID:SFwkoNhb
そんだけ積むんなら、RaidZは辛いかな
各ゲストの性能要件がわからんからなんとも言えないけど
とりあえずホストOSインスコしてゲストOSインスコ用の仮想ディスク作って置いておく

ちょっと窮屈だね
でも開発用だから良いのか?
と思ったけど、DBは社内用の本番系なのか?

DBの要件によっては、NASかDB、どっちかを外に出したいのが正直なところ
2012/03/14(水) 07:28:39.90ID:zR6JtkBJ
VT-dでストレージコントローラーごとゲストにパススルーするならいいが、
I/Oの多いファイルサーバやDBはvirtio経由だと使いたくないというのが正直なところ。

SSDは今だと速度の落ちにくいPLEXTORのPX-M2Pか、安定の
東芝コントローラー搭載品でいいんじゃね。エンプラ向け製品?知らんがな。
2012/03/14(水) 07:33:29.83ID:zR6JtkBJ
× PX-M2P
○ PX-M3P
2012/03/14(水) 08:49:44.89ID:6hVXRub2
SSDに何を、じゃなくてSSDを何に、じゃね?
ホストOSとゲストOSと、DBの要件によってはDB置くかなあ。そもそもなんでつけたの?
2012/03/22(木) 22:00:30.91ID:KR8x5wgw
VirtualBOXのCentOSでVMXが有効にならねー!!
KVM使おうと思ったのに、何だこれ・・・
2012/03/23(金) 20:39:28.33ID:4HVd+K4i
NestedVM出来るCPU使ってるのか?
それ以前にVBOXで出来るのか?
2012/03/23(金) 21:34:58.73ID:YchMoLK3
wikipediaとかでintel-vt調べてみると何でできないか分かるかも。
2012/03/24(土) 21:22:56.41ID:c/s2Dk8Z
>>53
どっちもダメということで糸冬した
2012/03/24(土) 21:32:20.24ID:jRnSYLHw
http://gigazine.net/news/20120322-sakura-cloud/
まだまだ安定しねぇなぁ。

なんとなく思ったんだがWebサーバー&DBサーバーぐらいだった、
わざわざOSのVM使わず、Smalltalkの中にApacheとOracle、
JVM放り込んで動かした方がパフォーマンス的にはマシなんじゃないか?
2012/03/25(日) 01:52:52.76ID:X+SGJjmx
以前、隔離スレでZFSの素晴らしさ、BSDに比べてLINUXが如何に不安定か、
世界中の基幹ネットは須くWINDOWSとBSD他UNIX(と多分MACも)で構築されるべき
という持論を展開していた痛々しい人を思い出した
2012/03/25(日) 14:08:19.52ID:xPblMbYC
さくらの件ってKVMが悪いの?ストレージが悪いの?
2012/03/25(日) 17:13:11.37ID:SoO5tT/5
>>58
リリースされている情報からすると、それすら切り分けられていないような。
2012/04/01(日) 20:02:15.62ID:Fl9MOaHN
さくらもストレージ機器メーカー大喜びの実験場になってるな。
期待してるからグダグダにならんことを祈る。
2012/04/02(月) 21:15:13.69ID:ndtwKM28
世の中には、Solarisも、AIXも、HP-UXも結構よくこけるという事実を知らない人が多いんだな。
2012/04/02(月) 23:17:35.97ID:gkRkeQEY
え、世の中の Solaris, AIX, HP-UX ってさくら並にこけまくるの?
2012/04/03(火) 11:07:56.87ID:tMPquXTA
>>62
こけるこける。それをいかにこけさせないようにするかが運用技術者の腕の見せ所。マニュアル対応しかできん奴には無理。
2012/04/03(火) 13:43:16.13ID:j5yulu1z
単に、どの程度の負荷でボロを出し始めるかの違いってだけだわ。
linuxはわりと早めにボロが出る。
65login:Penguin
垢版 |
2012/04/03(火) 20:55:44.82ID:Ezx0iYpl
KVMホストOSに一番ののおすすめは?
Fedora
Cent OS
Debian
2012/04/03(火) 21:01:19.05ID:QQwiHKBD
>>65
SSD
2012/04/04(水) 00:22:32.62ID:sCk6L4R+
何の略だ?
そんなディストリあったっけ
2012/04/04(水) 00:26:17.64ID:i8OlU02E
SSD/Linux とは渋いな・・・しかしホストに選ぶのはかなりの苦行じゃないか?
2012/04/04(水) 01:33:52.14ID:b75AnLmL
Sotokanda Software Distributionか
2012/04/04(水) 03:22:27.37ID:iwR3z77X
どれでも可、ということでOK?
2012/04/04(水) 19:20:10.39ID:Sy3sxEbM
好きなの使えよ
俺ならネット上に情報が多そうなの選ぶけど
2012/04/07(土) 10:44:42.34ID:Rwhw8rqy
>>41
SR-IOVとか
2012/04/11(水) 21:29:15.58ID:T2GkB9QD
>>70
Fedoraはクライアント用にはいいが、
サーバー用には不便だぞ
バージョンアップによるサポート切れがすぐくるから
1年程でOS再インストールせにゃならん
2012/04/12(木) 19:29:54.42ID:4A+5WXkr
再五十子せんでもアップグレード掛ければいいんじゃ? 
Debianのアップグレードの高い打率には及ばないながら
滅多なことではUG失敗しないよ
2012/04/13(金) 22:45:29.04ID:vLqvW30o
仮想サーバーホスト用としては、機能追加が少なく
長ーく同じバージョンが保守されてるOSがいいんじゃね
ホスト自体が多機能である必要全然ないもん
むしろ保守に必要な最低限の機能残して他削除してもいいぐらい
2012/04/13(金) 22:55:21.05ID:X7aUe8R9
なんだESXi最強じゃん
2012/04/13(金) 23:07:52.39ID:woA3mw4I
>>76
バグの多さも最強だけどな
2012/04/14(土) 03:15:39.30ID:hQcUzHTF
そうするとやっぱDEBIAN辺りに落ち着くのかな? 性能向上を突き詰めるにはGENTOOか??
79前968
垢版 |
2012/04/20(金) 12:43:28.90ID:C3niAwOb
>>968で「ホストのNICにタグ付きで入ってくるパケットを、そのままゲストに渡せないか」
と質問してた件、手元機材で確認できました。

br0のようなブリッジデバイスがtaggedパケットを通すか心配してたのですが、すんなり
ゲストのNICまで流れてきました。

[tagged] -> host_eth0 = host_br0 = host_vnet0 = guest_eth0 -> [tagged]

ホスト・ゲストともにCentOS6.2。
>>976 のゲスト側でタグが見えないということも無く、ホストのeth0で拾ったパケッ
トが、そのままゲストのeth0に流れてきてました。

標準のbridgeの代わりにOpen vSwitchに置き換えても無問題でした。

動作のお知らせとお礼まで。
2012/04/20(金) 22:48:59.78ID:+fl6+plt
>>79

便乗で教えてください。

最近当方もまさに同じことをしようとしたのですが、host_vnet0までは
taggedなキャプチャがされたのですが、guest_eth0はキャプチャされませんでした。

この「キャプチャされない」というのは、guestのvirtio_netの受信ルーチンに
デバッグ出力を入れることで確認しています。
(taggedなパケットに対して特殊な処理をしなければならないため)

で、Linux標準Bridgeだと↑のような状況です。
ちなみに、何故かguest_eth0にてtcpdumpをしかけるとデバッグ出力がされていました。

次に、Open vSwitchで
ovs-vsctl set port host_vnet0 tag=[VLANタグ]
とするとuntaggedでguestまで届きます。
が、これも何も設定しないと届きませんでした。

故あって、vconfigによるVLAN IFを生成できないので、仕方なく今は
Open vSwitchを使うようにしています。

ttp://d.hatena.ne.jp/naga_sawa/20120415/1334502258
とかにも、>>79さんのようにできると書いてあるんですが、何か設定間違ってるのかな…

ちなみに、OSはhost/guest共にFedora15です。
2012/04/21(土) 15:42:01.60ID:3vb1WAbA
>>80
ゲスト側で動かしたtcpdumpの出力は正常にtaggedを吐き出してる、というのが前提ですが…

debug outを仕込んだ
>virtio_netの受信ルーチン
はアプリが受信処理しないと呼ばれないルーチンだったりしませんか?


素人オペ屋なのでドライバの中味やらの深い部分はわからないですが
tcpdumpのようなユーザランドのプログラムでパケットを吸い上げると
debug outが働く、というのならその線が疑わしいような
2012/04/23(月) 14:44:00.79ID:p3Wt3495
ストレージとの連携で、ISCSIか、NFSか、どっちを使おうか迷っています。
(ESXIでいうところの)シンタイプディスクの場合、データ転送量が少ないのはどっちになるんでしょうか。
83login:Penguin
垢版 |
2012/05/07(月) 10:33:12.95ID:bJ9OVUho
質問があります。
Lenovo E420上で、ScientificLinux 6.2(64bit)でKVMを使って"Windows7pro"と"ScientficLinux 6.2(32bit)"を
仮想化しています。

Windows7の方の音を鳴らしたいのですが、KVMのSPICEを使うと音は鳴るのですが解像度がおかしくなります。
どうおかしいのかと言うと、画面の右3分の1が切れてしまいます。(フルスクリーンにしても同じ)

表示も遅いしそんな状態なので、rdesktopを使っています。
描画も速いし、解像度も問題ないし満足してるんですが、音が鳴りません。

オプションに、-r sound("-r sound:local" "-r sound:remote" も試しました) とつけても鳴りません。
何が原因なのでしょうか?
2012/05/08(火) 19:12:31.94ID:u9tmYyWE
KVMやqemuに対する質問なのかよくわからないが
むしろ、rdesktopに関する質問ではなかろうか。だとするとスレ違い。

とりあえず、普通のWindowsクライアントでリモートデスクトップ接続で
つないでみて、音が出るかどうか確認してみては?
85login:Penguin
垢版 |
2012/05/09(水) 17:42:37.82ID:DcU0LKxZ
>>84
KVMの設定次第で解決する問題かもと思ってたのですが、読み返すと確かに質問の主が、
rdesktopになってました。すいません。
別のWindowsから試してみます。
2012/05/10(木) 00:19:36.56ID:Ev32RNs9
ゲストのホットバックアップはできんかね
2012/05/10(木) 15:00:50.66ID:V1j2zBKg
>>86
ゲスト側にIO flush + fs freezeするツール仕込めばおけ。
でもジャーナル巻き戻し前提で「だいたいあってる」レベルならなくても即分岐させてよくない?
2012/05/10(木) 21:45:05.06ID:H1h1Szl4
libvirtに、ホスト/ゲスト間の通信IF機能とかないかなぁ。
2012/05/10(木) 23:43:53.63ID:hDUXm/Bz
>87
ゲストで / の freeze と unfreeze をやってるんだけど、たまに
unfreeze に失敗する事がある。
2012/05/11(金) 00:36:11.11ID:oi3zsBt5
できるかわかんないけど

ゲストのacpidで電源ボタンでハイバネ設定しておく
virsh shutdown vm
cp image
virsh start vm

みたいなセミホットバックアップとか妄想してみる
2012/05/11(金) 11:58:42.29ID:7NAHN2y1
>>90
それなら(前にも出てきたけど)
cpではなくlvmでsnapshot取る方が断然早いだろう
数秒以内で終わる
2012/05/11(金) 20:13:11.67ID:jkHVDhT6
qemu consoleからスナップショット(LVMではなくqcow2やqedの)分岐させる手もあるね。
これもゲスト内FSレベルでのフラッシュ&フリーズはされないから巻き戻るけど。
93login:Penguin
垢版 |
2012/05/12(土) 23:46:53.37ID:0UgSkxly
libvirtdが動作してるにも関わらず
Unable to open a connection to the libvirt management daemon.
とか言われちゃうって何が原因なのかさっぱりだな・・・
2012/05/13(日) 00:13:06.85ID:xpudH8nA
>>93
デーモンが動作していることと
デーモンに接続可能なことは
まったく別物だと思うが
9588
垢版 |
2012/05/13(日) 17:33:27.97ID:VMmrqtfK
普通に、qemu-kvmに"-chardev"オプションでいけるのか。
とりあえずUNIX domainで試してみよう。
2012/05/19(土) 16:13:55.88ID:qaxFU+nx
cpuをCeleron G1101からCore i7 860に変えたら、
仮想Windows7が立ち上がらくなった。
ログを見るとこんな感じ、誰か助けて
KVM: entry failed, hardware error 0x80000021

If you're running a guest on an Intel machine without unrestricted mode
support, the failure can be most likely due to the guest entering an invalid
state for Intel VT. For example, the guest maybe running in big real mode
which is not supported on less recent Intel processors.

EAX=00000010 EBX=00000080 ECX=00000000 EDX=00000080
ESI=0025db2a EDI=0007db2a EBP=00007c00 ESP=00000200
EIP=000000ca EFL=00000002 [-------] CPL=3 II=0 A20=1 SMM=0 HLT=0
ES =0020 00000200 0000ffff 0000f300
CS =b000 002b0000 0000ffff 0000f300
SS =0020 00000200 0000ffff 0000f300
DS =0020 00000200 0000ffff 0000f300
FS =0020 00000200 0000ffff 0000f300
GS =0020 00000200 0000ffff 0000f300
LDT=0000 00000000 0000ffff 00008200
TR =0000 00000000 0000ffff 00008b00
GDT= 002b0000 0000001f
IDT= 00000000 000003ff
CR0=00000010 CR2=00000000 CR3=00000000 CR4=00000000
DR0=0000000000000000 DR1=0000000000000000 DR2=0000000000000000 DR3=0000000000000
000
DR6=00000000ffff0ff0 DR7=0000000000000400
EFER=0000000000000000
Code=00 ea be 00 00 00 18 00 0f 20 c0 66 25 fe ff 00 00 0f 22 c0 <66> 31 c0 8e d
8 8e c0 8e d0 66 bc 00 04 00 00 8e e0 8e e8 ea 00 00 00 20 00 00 00 20 2a db
handle_dev_stop: stop
2012/05/19(土) 16:29:15.13ID:XX1l80Cq
ちょっと0が多すぎだな
2012/05/19(土) 17:15:53.38ID:YgnmaF7m
>>96
もってないから適当だけど
# rmmod kvm-intel
# modprobe kvm-intel unrestricted_guest=0
でどう?
2012/05/19(土) 17:59:34.78ID:qaxFU+nx
>>98
ダメみたい。
modprobe kvm-intel unrestricted_guest=0で
カーネルログに
kvm: VM_EXIT_LOAD_IA32_PERF_GLOBAL_CTRL does not work properly. Using workaround
と出る。
2012/05/20(日) 07:37:05.18ID:CLoymchs
BIOS?
101login:Penguin
垢版 |
2012/06/04(月) 00:54:49.45ID:ChjyveUA
KVM が kepler に対応するのはいつ頃だろう・・・
102login:Penguin
垢版 |
2012/06/17(日) 22:19:30.09ID:zkSdSvlU
ところで皆、Win2008R2のゲストにUSBHDDって接続できてる?

自分の環境だと、ゲストが認識はすれど、エラー10 利用できない状態ですで使えないんですよね(´・ω・`)

どっかでドライバ探してこないとだめ?
2012/06/18(月) 02:30:57.97ID:6JzPuNu3
Intel CPUで動作する64bit OSや仮想化環境に権限昇格の脆弱性(JVN)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120614-00000004-scan-secu

お前ら大丈夫か?
2012/06/18(月) 08:10:41.53ID:0zhj52a1
>>103
今回の件はKVMは無関係だよ。対象となるのはXenなどの準仮想化のみ。
http://blog.xen.org/index.php/2012/06/13/the-intel-sysret-privilege-escalation/
2012/06/18(月) 21:18:22.88ID:mvlpwSNc
>>103
Opteronに死角なし
2012/06/18(月) 21:32:00.18ID:WPFv1/E/
>>103
Opteronに資格なし
2012/06/18(月) 21:51:08.82ID:n/DBm+f2
>>103
Opteronは四角ない


(ウソ)
2012/06/19(火) 22:17:00.46ID:8I7ddoU7
ググったらXenもKVMも引っかかるみたいだな
2012/06/20(水) 08:23:35.87ID:hUv20q08
ないない。
2012/07/02(月) 09:08:44.60ID:SKpXRQI7
複数の物理ホスト+virt-managerの環境で、両方のホストから同じゲストを起動できちゃうのって
何か抑止方法ないですか?ググってもなかなか対策が見当たらず。
どうなるか試しにやってみたら、見事にゲストのファイルシステムがおかしくなった。
2012/07/02(月) 19:43:35.96ID:xFABUf0m
>>110
運用変えるかscriptにロック書くしか無いんじゃ?
2012/07/02(月) 20:57:28.13ID:v9azCL35
http://libvirt.org/locking.html
これは?
2012/07/03(火) 05:11:44.82ID:SXyPcUH1
2012/07/06(金) 18:31:15.74ID:uq2Kqao3
>>112
やってみたら確かにロックできた!
代わりにライブマイグレーションできなくなったw
migration may lead to data corruption if disks use cache !=noneとか出る。
日本語の情報、全然ないね。英語でもあんまり解決策とかなさげ
115login:Penguin
垢版 |
2012/07/07(土) 01:45:53.12ID:g/AEDtO+
複数のネットワーク作るのはどうやるのがいいの?
仮想マシンマネージャーで普通にNATのネットワーク2つ作ったら何もしなくても相互に通信できちゃうんだな
どこが仕事してどう通信してるのかよくわからないんだが
116112
垢版 |
2012/07/07(土) 02:14:52.18ID:TYBH9PZF
>>114
5分程度ぐぐっただけなので合ってるかどうかは知らんが、

エラーだけ見るとこのパッチに見える
https://www.redhat.com/archives/libvir-list/2012-June/msg00239.html

http://libvirt.org/news.html
0.9.13に入ってるかもしれない。
> Add support for shared sanlock leases (Daniel P. Berrange),
2012/07/07(土) 02:25:00.04ID:bTH9ZCzx
>>115
分離したネットワークを2つつくればいいよ
2012/07/09(月) 09:51:19.96ID:JSrS1s0H
>>115
自分はVLAN切ってゲストを分断する方法しか思いつかなかったよ。
思い通りの設定は仮想マシンマネージャーでは無理でした。

仮想でルーター立ててそれでアンタグするか、物理ルーターでアンタグするかの2択が一番簡単かも。

参考
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110317/358422/?ST=virtual&mkjb&P=1

もっといい方法あったら教えてエロい人。
2012/07/10(火) 14:31:03.23ID:UgkH70Xa
KVM専用のディストリビューションってないの?
名前も悪いしこれじゃ普及しないだろ
2012/07/10(火) 15:16:17.90ID:q/1fTXok
RHEV
121114
垢版 |
2012/07/10(火) 16:48:37.69ID:1hC8yaPp
>>116
ありがとございます。
確かに、これっぽいですね。
Scientific6.2なのでまだ来てないですが、来たら試してみて
また報告します。
2012/07/10(火) 22:09:01.28ID:xSK0kIHw
>>118
Open vswitch
2012/07/11(水) 07:53:59.79ID:Xf+090c1
RHEV使ってる人いる?

FedoraでoVirtを入れてみたんだが、かなり不安定な印象。大丈夫?
2012/07/11(水) 11:20:12.22ID:2skeq/bd
>>123
いるよ〜

oVirt v3.0と、v3.1bも使っているけど、安定性を求めるなら、v3.0 stableを使った方が良いかと。

v3.1bは、新機能追加がメインなので、いろいろ安定化させるのは苦労しますよ。
125123
垢版 |
2012/07/11(水) 18:30:33.42ID:s8yAooXy
>>124
あざっす。
試したのは3.1bでした。
3.0の方やってみまっすmm
2012/07/11(水) 18:34:03.96ID:2skeq/bd
>>125
一応、注意点として、f16向けのパッケージしかないので、engine用のマシンを構築するときは、fedora16で作りましょう。

Nodeは、iso配布のモノを使うのが良いかと。
127123
垢版 |
2012/07/13(金) 10:59:43.32ID:C7QyAv/p
>>126
感謝。

大抵の場合、皆さんFedoraでやってるみたいですけど、諸事情によりCentOS限定なんですよね。
試してないけど、EPEL使ってCentに入れれないかなぁと画策中です。

まともに動かなそうだけど・・・。
128124
垢版 |
2012/07/13(金) 16:02:21.74ID:5QzCX/lB
>>127

下記のサイトで、RHELクローン向けのoVirtが提供されていますよ。

http://www.dreyou.org/ovirt/

このパッケージを使用した事は無いですが、参考までに。

後、初めてRHEV/oVirtを触るなら、redhatの90日の評価版を使って、慣れるのもありかなと思います。
2012/07/13(金) 18:25:50.46ID:Qg5TJ7YK
qemu+sshでvirtdにアクセスしていると、いつのまにか
ホスト側に大量のsshdとncが発生してつながらなくなるのですが
回避方法ないですか?
killall ncとかだと一時的に回復するけど、いたちごっこでした。
130123
垢版 |
2012/07/15(日) 09:47:35.15ID:UTe5qMsH
>>128
本当に親切にありがとう。
自分もこのリポジトリは見つけたんだけど、危ない香りがしたから試さなかったんですw

でも折角なので、インストールしてみて近いうちにレポート入れるよ。
ありがとう〜(`・ω・´)
2012/07/21(土) 02:39:56.08ID:e4OJ/f8l
>>52
うちでは、VirtualBOX上で
UbuntuではKVM動作○
Fedoraでは?
だった。
lsmod | grep kvm で何も出てこない。

2012/07/21(土) 13:48:37.85ID:lEKceQcZ
VMwarePlayerでCentOS:KVM>CentOSってやってるんだけど、
ネットワーク設定がよくわかりません。
VMwarePlayer(ブリッジ)>CentOS(br0,eth0)では外部と通信できます。
しかし、
VMwarePlayer(ブリッジ)>CentOS(br0,eth0)KVM>CentOSだと
ゲストのCentOSのeth0が起動しません。
ググッたところ、tapの設定が必要らしいのですが、qemuのコマンドでtap追加してる
サイトばかりで、virt-managerでguestOSをインストール、起動してからの設定が載っているサイトが
みつからずに困っています。

どなたかご存知ないですか?
2012/07/21(土) 22:25:58.77ID:ZYP2GMMv
virt-managerなら何も難しいことはなく、br0を
ブリッジ対象として選べると思うんだが。
134132
垢版 |
2012/07/21(土) 23:08:21.20ID:lEKceQcZ
>>133
ありがとうございます。

virt-managerでeth0(br0)を選択したのですが、
eth0が起動しないのです。
普通なら、これだけで使えるようになるのでしょうか?
どうもKVMのネットワークが良く分かっていなくて・・・
いいサイトもしくは、本などございませんでしょうか。
2012/07/22(日) 11:17:55.01ID:KCTfhWPr
なんか根本的に勘違いしてるような気がする。
普通にブリッジインタフェイスを作ればそれ以外何もする必要はないと思うが。

http://www.cyberciti.biz/faq/rhel-linux-kvm-virtualization-bridged-networking-with-libvirt/
http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/kvm.html#virtualnetwork
http://blog.flatlabs.net/20110513_211047/
等々どれ見ても解説に大差はない。

NetworkManagerを止めてない、てなオチだろか。
2012/07/22(日) 11:26:30.19ID:nfjE9Qv/
>>132
KVMゲストのNICが上がらんのと、KVMゲストが外部と通信できないのは別の問題なので、
KVMゲストの/var/log/messeges とかでエラーを見てみるんだ(`・ω・´)

文章から読み取るに、VMwareもKVMも関係ない希ガス。
というか、VMwareのゲスト上でKVMが動くほうがびっくりした。
137136
垢版 |
2012/07/22(日) 11:29:00.41ID:nfjE9Qv/
ごめんスペル間違えてた

/var/log/messages

です
138132
垢版 |
2012/07/22(日) 12:05:05.26ID:kSxNlPG6
>>135,136
回答ありがとうございます。

やはりブリッジ設定した後は本来なら、普通に使えるんですね。
てっきり、ゲストOS側で何か紐付けする設定が必要なのかと
思っていました。

networkmanagerとシスログをチェックしてみます。

VMwarePlayer4.0.4ならintel-VTをゲストOSに橋渡しできるオプションが
あるのでKVM動かせました。
139132
垢版 |
2012/07/22(日) 15:46:09.50ID:kSxNlPG6
試しにゲストOSを新規に作り直してみたら、
うまく通信できるようになりました。

みなさんありがとうございました。
140132
垢版 |
2012/07/25(水) 22:51:58.75ID:6h06JUF6
またまた困ったので質問です。
KVM上でルータ役のCentOS6.3(eth0(br0)192.168.0.0/24とeth0:0 192.168.1.0/24
とゲストOSCentos6.3(eth0(br0)192.168.1.0/24
という構成にしたのですが、ルータ役を介してインターネットに出られません。
ホストのbr0 1個に異なるネットワークの設定って出来ないものなんでしょうか?

ifconfig -a をゲストOSで実行するとなぜかGWがかなり遅れて表示されます。
2012/07/26(木) 10:28:27.09ID:t7Ec6iqQ
>>140
ゲストのIPアドレスがネットワークアドレス
142132
垢版 |
2012/07/26(木) 19:28:19.18ID:tCMOEn4j
>>141
いえ、書いているネットワークに属するホスト用アドレスにしていると
いう意味です。
143123
垢版 |
2012/07/26(木) 19:46:29.59ID:q77YAfJ+
>>140
組もうとしてるネットワークの全体像が判らないので、必ずしも間違っているとは言えませんが、
どういう構成で組みたいのかな。

仮想マシンのルーター役CentOSを、そのKVMホスト内で複数のサブネットを束ねるルーターとして使うなら、
br0だけじゃ駄目です。(というより、自分はそういう組み方しない。)
基本的にゲストOSのネットワーク設定は何も弄りません。
ルーター役CentOSは、必要なサブネットの数だけ仮想NICを用意するけど、IPエイリアスもVLANの設定もなし。
NICの設定を弄るのはあくまでホストOSのそれになります。
virt-managerでネットワーク設定が弄れるけど、あまり希望の構成通りにならないので、
ifcfg-eth*とかifcfg-br*を直接触ったほうがいいです。(マネージャーはきちんと認識するので大丈夫)
で、ルーターOSのグローバル側にbr0を付けて、LAN側にVLAN設定したNICを割り当ててやれば、
後はゲストで任意のIPを設定してやれば、サブネットとVLANIDが同じになっていれば、勝手に通信するし、
異なるVLANのゲスト同士は通信できない。
ルーターOSも希望のIPをそれぞれのNICにつければ、特にルーティングの設定なしで通信できます。(ゲートウェイは適切に)

解決しなかったら、自分が作ったファイルの内容貼りますので言ってちょー。
144132
垢版 |
2012/07/26(木) 21:42:00.13ID:tCMOEn4j
>>143
BBルータ LAN側 192.168.0.1/24 (ルーティングテーブルに192.168.1.0は192.168.0.101追記)
ホストOS br0(192.168.0.100/24),eth0(br0にブリッジ)GW192.168.0.1
ゲストOS(router) eth0(br0)192.168.0.101/24 eth0:0 192.168.1.100/24(GW192.168.0.1)
ゲストOS2 eth0(br0)192.168.1.102/24
という風にしています。
構成は BBルータ----192.168.0.0/24---ゲストOS(ルータ)---192.168.1.0/24
という風にしたいと思っています。

>>143さんのアドバイスをもとにちょっと頑張ってみます。
2012/07/26(木) 22:52:13.63ID:q77YAfJ+
BBルータ LAN側 192.168.0.1/24 (ルーティングテーブルに192.168.1.0は192.168.0.101追記)
ホストOS br0(192.168.0.100/24),eth0(br0にブリッジ)GW192.168.0.1

→eth0:0 br0:0を作成(IP付けない)

ゲストOS(router) eth0(br0)192.168.0.101/24 eth0:0 192.168.1.100/24(GW192.168.0.1)

→ゲストOS(router) eth0(br0)192.168.0.101/24 eth1(br0:0) 192.168.1.100/24(GW192.168.0.1)

ゲストOS2 eth0(br0)192.168.1.102/24

→ゲストOS2 eth0(br0:0)192.168.1.102/24(GW 192.168.1.100)


こんな感じですかね。
146login:Penguin
垢版 |
2012/07/27(金) 01:21:39.33ID:N5e/xEb+
こっちでやってる

iptables/routing
you can also connect your guest vm to a tap in your host. then setting iptables
rules in your host to become a router + firewall for your vm.
Routing would be done simply by creating the default route on the client to the
IP of the host (and allowing IP forwarding) and setting a route to the tap? device
of the client on the host.
以下略

http://www.linux-kvm.org/page/Networking
147132
垢版 |
2012/07/27(金) 02:32:47.81ID:zRBPvS1o
>>145,146
ありがとうございます!
早速試してみます。
148132
垢版 |
2012/07/27(金) 05:00:44.24ID:zRBPvS1o
うまくいきました!
2012/07/29(日) 12:16:46.77ID:3Gl5Nrmk
>>132
d
150login:Penguin
垢版 |
2012/08/08(水) 01:20:07.64ID:/KQw8DfU
kvmのネットワーク設定でつまづいています。

ifcth-eth0(192.168.1.1)
ifcth-eth0:11(192.168.1.11)
ifcth-eth0:12(192.168.1.12)
ifcth-eth0:13(192.168.1.13)
ifcth-eth0:14(192.168.1.14)
ifcth-eth0:15(192.168.1.15)

現在上記イメージでホストにIPを振っています。
(iptablesやブリッジの設定は特になし)

virt-managerでゲストOSを作って、NICの設定で「ホストデバイス eth0:11:macvtap」を指定して
ゲスト側ではDHCPでIPを自動取得にしたのですが外部につながりません・・・。
やりたい事はゲストOS毎にIPを振って外部のPCからSSHでアクセスしたりhttpにアクセスしたりしたいのですが、
どこが原因なんでしょうか。


※構築したいイメージ図
 【ルータ】(192.168.1.254)
   |
 【ホスト】(192.168.1.1)
   |-------------|-------------|-------------|-------------|
 【ゲスト1】  【ゲスト2】  【ゲスト3】  【ゲスト4】  【ゲスト5】
 (192.168.1.11〜192.168.1.15)


よろしくお願いします。
2012/08/08(水) 08:17:21.09ID:5ixvuFja
>>150
ホストで設定するNICは

ifcfg-eth0 (ブリッジ設定 IP無し)
ifcfg-br0 (eth0の内容を引き継いで192.168.1.1)

んで、ゲストには全部br0をつければOK。

ゲストのIPはホストが決めるもんじゃないです。
2012/08/08(水) 13:49:52.51ID:/KQw8DfU
>>151
ゲストのIPはゲスト側で設定すれば良かったんですね。
ありがとうございます。
再度挑戦してみます。
153150
垢版 |
2012/08/08(水) 22:54:54.37ID:/KQw8DfU
ゲスト側の設定で詰まってしまったのでまた質問させていただきます。

現在グローバルIPが33個あります。
※グローバルIPの振り分けは下記とします
 ホスト用IP:xxx.xxx.3.17
 ゲスト用IP:xxx.xxx.194.14〜xxx.xxx.194.45

>>151さんのご指摘であったブリッジ接続については下記のように設定してあります。
【ifcfg-eth0】
 DEVICE=eth0
 ONBOOT=yes
 HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
 BRIDGE=br0
【ifcfg-br0】
 DEVICE=br0
 ONBOOT=yes
 TYPE=Bridge
 IPADDR=xxx.xxx.3.17
 NETMASK=255.255.255.0
 GATEWAY=xxx.xxx.3.1

上記で設定したbr0をゲスト側のNICの設定(ホストデバイス vnet0 (Brigde 'br0'))して、
ゲスト側のifcfg-eth0は下記のようにしましたが外部につながりません(8.8.8.8やゲートウェイなどにpingが通らない)。
【ifcfg-eth0】
 DEVICE="eth0"
 BOOTPROTO="static"
 IPADDR=xxx.xxx.194.14
 GATEWAY=xxx.xxx.3.1
 ONBOOT=yes

どこの設定まわりを見直せば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
154150
垢版 |
2012/08/08(水) 22:55:46.18ID:/KQw8DfU
すみませんsageてしまっていたのでageます
2012/08/08(水) 23:04:41.22ID:NAKxlsxR
ここはお前用のサポートじゃねえんだよ
2012/08/08(水) 23:11:05.36ID:d5YfAcfK
>153
「よろしくお願いします」って、丸投げするなよ。

仮想化以前に、基本的にネットワークセグメントがおかしいと思うが。
1台のIPがxxx.xxx.3.17/24で、同一セグメントに、
別のIPがxxx.xxx.194.14 って。実環境で構築したっておかしい。

>155
全くもって同意。
2012/08/08(水) 23:18:45.02ID:/dB7vls0
まずちゃんとしたトポロジの設計かな
158150
垢版 |
2012/08/08(水) 23:24:15.64ID:/KQw8DfU
>>155,>>156
丸投げするもりなどはなく、なにかしらヒントだけでもらえればと思ったもので。

>>156
> 1台のIPがxxx.xxx.3.17/24で、同一セグメントに、
> 別のIPがxxx.xxx.194.14 って。実環境で構築したっておかしい。
そうなんですけどね。こういうIPを割り振られてしまったものでして。

もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
2012/08/09(木) 00:16:49.78ID:QMRdC4SC
>>150は質問の仕方が「自分専用のサポート窓口」みたいになってるってことに気付かないんだろうな
哀れ
160759
垢版 |
2012/08/09(木) 00:38:00.02ID:/cz17INV
誰だって最初は判らないんだから、もちょい優しくしてやれよw
俺は暇人だからおk。

>>158
前出の通り、割り当てられてるグローバルIPとゲートウェイの関係がおかしいよ。
これはKVMの話じゃなくて、普通のネットワークの話ね。
仮にゲストにNIC1つでOKで、ローカルIPが必要無いってなら、KVMのネットワーク設定はそれで合ってる。
(物理スイッチとかの配線までは知らんけど、間違ってそうな気がせんでもない。)
IPに関しては最低限必要な基本情報が3つあって、
・IPアドレス
・サブネットマスク
・ゲートウェイ
が必要なんですわ。 だから下のゲストの設定で問題なのは、

>ゲスト側のifcfg-eth0は下記のようにしましたが外部につながりません(8.8.8.8やゲートウェイなどにpingが通らない)。
>【ifcfg-eth0】
> DEVICE="eth0"
> BOOTPROTO="static"
> IPADDR=xxx.xxx.194.14
> GATEWAY=xxx.xxx.3.1
> ONBOOT=yes

・NETMASKが書いてない。
・GATEWAYが常識的にはありえない。
(ちゃんと金払って借りてるグローバルIPが前提の話ね。大規模ならあるかもしれんけど。)
の2点。 GATEWAYはxxx.xxx.194.1とかのはずだよ。

>そうなんですけどね。こういうIPを割り振られてしまったものでして。

この設定を指示した人間は、それくらい判るだろうとおもって頼んでるはずw
ガンガレ
2012/08/09(木) 01:29:28.28ID:/cz17INV
ごめん読みが甘かった。
>>156の言うとおり、そもそもIPの振られ方がおかしい可能性がありますね。
ホストのNIC設定が1つで、2つのサブネットに繋ぐことはあまりしないかも。
ネットワークの全容が分からんからなんとも言えんけど、一度仕様を確認した方がいいと思います。
2012/08/09(木) 09:51:56.08ID:bvYQIw7F
つかこのレベルにグローバルIPの運営をまかせて良いのか?

取りあえずボコボコにして追い返すのが世界平和の為じゃない?

今IP4はかなり割り当て厳しくなってるんだから即刻返却すべし!
2012/08/09(木) 12:01:16.63ID:ezjXUzch
業務なら知識のないうちは付焼より金払って勉強したほうがいい
毎回このスレに相談に来る気か
2012/08/09(木) 12:03:37.67ID:sGgGxZKj
kvm覚えるのに丁度いい書籍なんてあったっけ
2012/08/09(木) 12:16:14.40ID:EnSl3QJI
残念ながら、ろくな本無いねぇ。
大体古い。
自分はネット漁った。
2012/08/09(木) 18:50:19.61ID:WuxCH2or
日本語でのKVMの本は、今のところ「KVM徹底入門」 一冊しか無い。
かなり初心者向けだけど。

大抵の人がlibvirt使って管理をしてるだろうし、
Qemuとlibvirtのサイトでドキュメントを見るのが一番いいような気がする。
2012/08/09(木) 20:11:01.29ID:5iE+Ht65
Qemuのサイトを一通り読んだ記憶がうっすらある。
1回作ったら、あとはたいていコピペだし、もうほぼ記憶無い。
168login:Penguin
垢版 |
2012/08/19(日) 12:29:29.27ID:RaTwhhlL
virt-managerみたいなやつをmacで使いたいんだけどなんかない?
sshでX飛ばしてvirt-manager起動させてみたけどkeymapがおかしくなったりする
2012/08/19(日) 14:21:09.66ID:baHJPhq+
VNCでも使えば?
2012/08/19(日) 15:33:40.25ID:RaTwhhlL
>>169
今VNC使ってるけどXはなるべくサーバに入れたくないんだよね。
なんか代案があればと思ったんだけどやっぱないか。
2012/08/19(日) 21:23:32.63ID:ZfZSs+LM
keymapがおかしくなるのは仮想マシン?それとも
virt-manager自身?

仮想マシンのkeymapがおかしくなるのは、keymapを
定義してないからではないでしょうか。
自分もMacからSSH越しでvirt-managerを使っているけど
keymapで困ったことはないです。
2012/08/20(月) 01:12:44.24ID:bSos6Peh
「mac xサーバ virt-manager」とかでググるといろんなサイトで.Xmodmapいじれって書いてあるけど
173login:Penguin
垢版 |
2012/08/20(月) 20:43:37.86ID:g+2xrkIq
画面共有の方法を教えてください。

下記環境で使っていた時は、サーバの仮想PCの画面と
クライアント側UltraVNCで同時に同じ画面を表示されることができてました。
サーバ:centos6.2でKVM
クライアント:Win7 + UltraVNC

このサーバにCentOS6.3をクリーンインストールしてKVM環境を構築すると、
サーバで仮想マシンの画面を開いている時はクライアントVNCが接続できず、
サーバの仮想マシンの画面を閉じている時のみクライアントVNCが接続できる様な具合になってしまいました。

これを以前の環境(centos6.2)と同じように、2つのPC間で同時に同じ画面を表示させたいのです。
2012/09/05(水) 10:16:26.17ID:bhQyG+aK
複数ホスト運用時、
/etc/libvirt/qemu 以下のXMLファイルってどうしてる?
できれば同期的に最新状態にしておきたいんだけど、
cronで定期的にrsyncで回すとかで問題ないもんかな…?
2012/09/05(水) 22:52:22.47ID:A2U/KqwB
lsyncdしてる
2012/09/07(金) 19:10:45.89ID:lDH0kzME
リアルマシンの台数を削減するためKVM(ホストはCentOS6を予定)上に集約させようと思うのですが、
現在運用している環境を再構築するのは面倒なので今のリアルDiskイメージから仮想イメージが作れれば比較的簡単に移行出来るのではないかと考えています、

その様な方法は可能なのでしょうか?
可能であればリアルディスクイメージを仮想ディスクへ変換するツールなどあるのでしょうか?

なお動かしているシステムは特別なハードに依存していないのでKVMの仮想ハードでも問題なく動くと考えていますがどうでしょうか?
2012/09/08(土) 01:05:28.10ID:DgHbN7VE
>>176
CentOS6.3のvirt-p2vパッケージの中にISOイメージ入ってる
2012/09/08(土) 01:09:11.14ID:DgHbN7VE
>>176
ごめん。ドキュメントのURL貼り忘れた。
ttps://access.redhat.com/knowledge/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/V2V_Guide/chap-V2V_Guide-P2V_Migration_Converting_Physical_Machines_to_Virtual_Machines.html
2012/09/09(日) 10:51:25.45ID:QISDis4b
HDDを適当なLinuxマシンに接続して、後は dd コマンドで丸ごとイメージ持ってくればいいだけ違うの?
2012/09/09(日) 11:22:36.19ID:E05UzG1u
ご存知の方がいれば教えて下さい。
KVMのVNCサーバってホストOSにXが無いと動かないでしょうか?

ホストOS(Gentoo)にゲストOS(Gentoo)を作成し、
クライアントPC(Windows)からゲストOSへ、
UltraVNCでアクセスしようしています。

ネットワーク設定はブリッジ接続で行っており、
レイヤ3レベルの疎通性は取れているのですが、
tcpdumpしてみるとポインタの位置情報のやり取りを、
ゲストOSのVNCからバチっと切っているようでして、
ひょっとしたらホストOS側にXが必要なんではないかと。

ホストOSがGentooという事でスレ違いでしたらすみません。
2012/09/09(日) 11:26:14.79ID:9/QENRz6
>>180
listenがループバックになってんじゃないの?
182180
垢版 |
2012/09/09(日) 12:02:17.60ID:E05UzG1u
>>181さん
レスありがとうございます。
deamonizeで動かしている状態で、netstat -l -tしてみました所、

tcp 0 0 *:5900 *:* LISTEN

となっていました。
なのでlistenループバックは多分大丈夫です。
理解が間違ってたらすみません。
2012/09/09(日) 16:20:39.12ID:cVXzsz5j
libvirt つかってるけど、qemu.conf にこんな設定がある。
なんかの参考になれば...

# VNC is configured to listen on 127.0.0.1 by default.
# To make it listen on all public interfaces, uncomment
# this next option.
#
# NB, strong recommendation to enable TLS + x509 certificate
# verification when allowing public access
#
# vnc_listen = "0.0.0.0"
184180
垢版 |
2012/09/09(日) 20:02:44.37ID:E05UzG1u
>>183さん
レスありがとうございます。
ひょっとしたら省略可能とは聞くものの、
-vnc :0で端折ってるのがいけないのかな。。。

今までqemu-kvmコマンド直打ちで試していたのですが、
一度virtshでの設定と運用を試してみたいと思います。
185login:Penguin
垢版 |
2012/09/16(日) 16:04:52.06ID:W24XMlJx
kvmでゲストOSを起動する際にドメインIDを固定にさせたいんですけどそういう方法ってありますか?
調べてみたけど
<domain type='kvm' id='3'>
これだとvirsh editで編集しても元に戻っちゃうから書き方が間違っていると思うんですが・・・
2012/09/17(月) 01:54:44.14ID:OP+bq7RG
>185
virsh domid で id 取得するんじゃダメなの?
2012/09/17(月) 04:38:16.20ID:8k8sBelt
>>186
管理NoとドメインIDを統一したいんです。(わざわざ管理Noが書かれた別ファイルを開きたくない)
libvirtd起動時にドメインIDがランダムに割り振られちゃうので指定できればと思ったんです。
xmlで設定できれば良いんですがラッパープログラム書かないと難しそうですね。
2012/09/17(月) 10:07:56.30ID:hILN9Brc
>>187
listで出てくる数字とuuidを統一したいとか?
根本から考え違いしてないか?
2012/09/17(月) 12:17:28.43ID:SJHPLlFT
ESXiとKVM、迷ってから早半年
2012/09/17(月) 12:54:51.97ID:An5RhaPs
そこはいい加減決めよう!

Q1. デバイスパススルー使いますか?
Q2. ディスクI/Oは多い方ですか?
Q3. Linuxは好きですか?

Yesが多ければKVM、Noが多ければESXiくらいの感じで。
2012/09/17(月) 14:24:27.42ID:8k8sBelt
>>188
listで出てくる数字(ドメインiD)とサーバの管理番号(Excelに記載しているサーバの管理No)を一緒にしたいってことです。
uuidとかはまったく関係がなく単純にドメインIDを指定した番号に固定出来ればいいだけです。
192login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 14:58:46.85ID:H/U9TRem
KVMってWindowsがゲストの場合にモタつく感じがするんですが
ESXiだとサクサクになるんでしょうか?
2012/09/17(月) 17:00:44.41ID:fl5PEWe2
>>191
単にドメイン名をその管理番号?にすればいいのに。
ドメインIDは「起動中の」ゲストを特定するIDでlibvirtが付与するもんだから、
Excelというか構成管理側で管理する値じゃない。
http://libvirt.org/drvqemu.html#xmlconfig
http://libvirt.org/formatdomain.html#elements
2012/09/17(月) 17:29:38.08ID:8k8sBelt
>>193
ドメイン名はゲストのhostnameで使うんですよね・・・。
virsh dumpxmlで出た値(id='xx')はやっぱり固定に出来ないようですね。
おとなしくwrapper書く事にします。
ありがとうございました。

>>192
使った事ないけど知り合い曰くkvmよりもはましらしい。
(windowsメインならおとなしくHyper-V)
linuxメインならこれ使ってみるとか。
ttp://www.linux-kvm.org/page/WindowsGuestDrivers/Download_Drivers
195login:Penguin
垢版 |
2012/09/17(月) 19:36:56.96ID:H/U9TRem
>>194
KVMよりマシなら試してみる価値ありそうです、
Hyper-Vも検討してみます。
2012/09/17(月) 20:08:35.59ID:dsHupM2m
>>192
両方使ってるけど、
ESXiの方が若干軽い感じがする。>Windowsゲスト

つーか、ESXiはハードウェアの好き嫌いがかなりあるからなぁ。
手持ちのマシンで何も考えずにお手軽に仮想環境が作りたいなら
KVMの方がいいかもしれん。
197login:Penguin
垢版 |
2012/09/18(火) 06:26:26.01ID:c5sehihA
>>192
ディスクイメージを SSD に置けば気にならなくなるかも
2012/09/21(金) 11:21:09.54ID:XKgTC+Qe
以前の virt-manager って表示を
「稼働中のVM」とか「停止中のVM」って
切り替えられた思うんだけど、
最近(手元には0.9.0と0.9.4)ではなくなった?
縦に一杯並んじゃって見にくい。
2012/09/27(木) 21:18:29.07ID:VxnnAe8w
一つのVMに9個以上のPCIデバイスを割り当てようとするとエラーになるんだが、
どこの設定を弄ればいいんだろう
2012/09/27(木) 21:54:50.71ID:VxnnAe8w
MAX_DEV_ASSIGN_CMDLINE(8)で思いっきりハードコーディングされてるのか…
ダメじゃん…OTL
なんでこんな制限設けてるんだ
2012/09/27(木) 22:57:17.69ID:6X5UlGgz
自己解決してダメな理由がわからん・・・
202199
垢版 |
2012/09/28(金) 07:12:47.99ID:GOAlBBHa
ハードコーディング=弄れる設定ではないってことです。
ちょっと事情があって自前でビルドできないので。
ダメ元で提供元に依頼をしてみる。
2012/09/28(金) 07:16:40.40ID:CrktLMJR
エミュレートしているBIOS/PCIブリッジの仕様だったりはしない?
2012/09/28(金) 16:04:07.98ID:bLELQSo+
最近KVMに興味出てきたんだけど
ESXi上でKVMて動く?
2012/09/28(金) 21:28:25.83ID:1yeDHNw7
仮想化支援引き継ぐように設定されてれば条件満たすけど?
2012/10/02(火) 09:04:01.20ID:0vUgjynj
nested(入れ子)VMに対応したCPUなら出来る
2012/10/03(水) 15:05:23.99ID:n/jXMATd
NestedVMって概念を初めて知った。 メインフレームとかその手の技術かと思ったら
Intel VT 詰んだその辺のマシンとVMWareでも出来るんだな、、、 便利に成ったもんだなー
2012/10/03(水) 16:51:40.32ID:6QA4zBLD
ESXi上でESXi動いたけどその環境ならESXi上でKVMも動かせるって事か
2012/10/03(水) 17:53:13.24ID:uZ6rw6ee
>>207
intelVTだけじゃ動くかどうか判らないよ
2012/10/03(水) 20:47:20.68ID:AjtmYvAd
Hyper-VとかVMware Workstationとかでもできるらしい。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/virtualmachingmgrhyperv/thread/aa10f817-5a46-4c5d-b041-b11abd3c46a8/

なので、CPUじゃなくて仮想化ソフトの対応如何ではないのかな。
2012/10/03(水) 23:07:33.14ID:u7bRcuhb
できたとして何の意味があるんだ?
2012/10/03(水) 23:16:21.14ID:muWXwcAS
>211
実機じゃなくてもハイパーバイザーの検証ができるとか
2012/10/03(水) 23:18:57.15ID:JlaNVD+y
>>211
仮想環境ごと仮想化できるメリットを理解できないとかw
2012/10/04(木) 14:29:32.16ID:FfMnjpn1
>>212はわかるけど
>>213はわからん
>>212以外の必要性ってあるのかよ
2012/10/04(木) 14:35:43.29ID:TjmnGqR7
わかんない人は関係ない人だから聞いてもわかんないよ、どうせ。
でもわかんない人の関係のない世界では、多重の仮想化はもはや欠かせない
技術になっている。できないと崩壊するくらいに必須。
2012/10/04(木) 17:21:49.20ID:cBwz1t3p
仮想の多重化って単なるCPUの無駄遣いじゃん
217login:Penguin
垢版 |
2012/10/04(木) 17:35:32.07ID:L0c9qQoO
ポンコツな「パーソナルコンピュータ」しか触ったことのない人って見ててかわいそうだよね
2012/10/04(木) 17:37:14.10ID:A/G96wnm
我々セキュリティ分野の人間としてもだな
2012/10/04(木) 17:42:11.94ID:bY0+U2g4
雑談はそのくらいで。
2012/10/05(金) 09:32:25.44ID:LuQ5o4B5
>>215
どこの世界だよ
2012/10/05(金) 16:28:20.82ID:7nte1d0g
仮想の多重化て実験以外の必要性が思い浮かばないのだが
いったいどんな時に必要になるんだ?
2012/10/05(金) 19:09:52.42ID:+F0T3Vjz
>>215を可能な限り好意的に解釈してみると
仮想ホストを乗っかってるゲストごとライブミグラチオンするとか
仮想ホストを乗っかってるゲストごとFT鯖化するとか
メーカーも機種も異なる屑鯖の山でハードウェアリソースをプールして仮想ホスト&ゲストを乗っけるとか

実験にしか使えんな
2012/10/05(金) 19:52:31.32ID:qtfbwiZZ
ミグラチオンってどこの方言だ。
2012/10/05(金) 21:15:15.75ID:vqnmKomu
エレクチオン方面と思われ
2012/10/05(金) 21:58:48.96ID:yD1gPq6t
メインフレームとかPowerPCやItaniumみたいな非x86_64積んだのや
VMwareESXなんかの複数台をまとめて1仮想ホストで使える環境でなら、
仮想環境上にx86_64linuxなりを入れて更にxenやらKVM使うことはあるよ。

メリットは管理運用上や、ゲストOS・中間ホストOSで発生する各種上限の回避じゃないかな
2012/10/05(金) 23:26:38.51ID:LuQ5o4B5
マジでそんなアホな案件通す会社があるのか?
仮想化使う保守管理費用がすげー事になりそうだが
2012/10/06(土) 01:01:44.03ID:IZgLFjQF
>>226
メインフレームのリプレースやサーバー数百台以上の統合レベルの案件だったら十分あるでしょ。
すでにハードウェアの保守管理費用がすげー事になってたはずだし、移行費用とランニングコスト次第じゃないかね。



2012/10/06(土) 01:02:49.05ID:IZgLFjQF
無駄に多い改行は無視してください。
2012/10/06(土) 19:44:02.05ID:IVDMFwJ/
ゲストOS/中間ホストOSで発生する各種上限の回避ってのが、
例えばESXiサーバの上にKVM用のLinuxを立てたとして、そのLinuxは
ESXiの制限に縛られるものなんじゃないの?
逆もまた然りで。
2012/10/06(土) 19:47:15.10ID:Y44+1Oqn
けっこうぬるい仕事しかしてない奴がほとんどなんだな。
VM on VMの利点すら考えつかないなんて、そうとうに楽して
稼いでいる感じ。
2012/10/06(土) 20:25:11.94ID:xq9+YzHa
>>230
データセンタで監視のお仕事ご苦労様です。
明日も出勤頑張ってくださいね。
2012/10/06(土) 20:27:55.66ID:Swzh4TQG
>>230
取り敢えずその利点とやらを教えてくれ
2012/10/06(土) 20:39:18.41ID:zVU1Et/+
もうかまうな。
2012/10/08(月) 18:04:40.21ID:KlHQY+aV
仮想マシン上で仮想マシンを動かす3つのメリット
http://blog.livedoor.jp/itmedia_mktg-atit/archives/50912323.html

次世代のクラウドのためのネストされた仮想化
http://www.ibm.com/developerworks/jp/cloud/library/cl-nestedvirtualization/
2012/10/08(月) 18:16:59.03ID:5YUui7Wd
>>234
1:Windows 7上のXPモードが使える
2:ハイパーバイザのデバッグ(=開発)が簡単になる
3:組み込みハイパーバイザでも柔軟性が高まる

一般ユーザだとせいぜい1ぐらいしかメリット無くないか?
それも製品版XP持ってたらメリット無いしLinuxメインだと全然関係無いね
まぁ全く意味ないと言う事ではないが必死に必要性を力説する程じゃないな
2012/10/08(月) 23:56:09.40ID:Rp++mQlA
>>230
カッコいいなお前。最先端で。
2012/10/09(火) 11:52:58.39ID:iUSQitPR
商用の仮想アプライアンスはESXiで動く前提のものが多いから、
KVM上でESXiを動かせば多少はメリットがあるかな。
ただ、オーバーヘッドは気になる。
2012/10/09(火) 13:18:23.50ID:RnVO90O/
そう考えるとVMonVMというよりはESXionVMって感じか
2012/10/10(水) 08:15:04.14ID:NU/vnwCr
お前らは VMware 商用クラウドのVM上で XenDesktop 動かしたいとか言い出す変態SIerをパートナーに持ってないだけ幸せだよ
まあうちのクラウドサービスではネスト許可してないんだけどな
2012/10/10(水) 09:21:02.05ID:AfZllghd
中古のPCでも目の前にドンて置いてやって「好きなだけ動かしな!(ペッ」って言ってやれ
2012/10/10(水) 10:21:26.20ID:peeSwnYg
>>239
お前がさくらだったら愚痴言いたい

そろそろ使えるようにしないと更新時期に出てきますよ…

でてって VM on VM 可能な VPS なんて CPU 貧弱であろう Core Cloud VPS 位か…
Phenom 9550 の 4 Core 中 1 Core じゃなぁ… 上位プランまだすk
2012/10/10(水) 16:51:19.10ID:q1tk7/JN
ところでなんで商用利用が前提になってるの?
2012/10/10(水) 17:40:16.65ID:taXZKCZ9
厳しい仕事で苦労して稼いでいる空気が出せるから?
244239
垢版 |
2012/10/11(木) 19:30:35.50ID:PuMHn6y9
遅レス。スレタイ100回音読してた
>>240 力関係がSIer>>>>>>インフラ屋だったから。「こんなのいつもやってますよ当たり前ですよ」だって
客まで洗脳されて「何でダメなの」って言い出すんだぜ。何なのこれ
案の定空中分解してSIer自身も失注したけど
>>241 違います。さくらは安すぎて怖いよねー。個人的にも使いたくないね
>>242 突っ込みどころは「KVMじゃないからスレ違い」だろ?
>>243 自分語りで目立ちたかったからじゃないの?
というわけで以下KVMの話題↓ スマン
2012/10/11(木) 19:41:58.43ID:65VCCuLg
興味本位で聞くんだけど多段ネストって出来るの?
やったこと有る人は最高何段?
2012/10/11(木) 22:41:15.95ID:qPE0pUK8
1段だけだな
247245
垢版 |
2012/10/12(金) 17:49:27.40ID:NX9WsntC
>246
実機で動いているVMの上で、VMを動かしてOSを動かしている状態?
つまり3段重ねって事でしょうか? ベンチじゃなくて雑感としてで
ケッコウですが、処理速度は実機の何割くらいの感触になるんですか?
2012/10/13(土) 18:54:35.89ID:CpMpfge8
>>247
うん
処理速度的にはネイティブの2割〜3割位かな
色々パススルー駆使しまくってもね
あと思ってる以上に安定性悪いよ、10年以上前のvmware使ってるような感じ
249245
垢版 |
2012/10/13(土) 19:08:58.31ID:tQQxLeIu
>248
情報有難う御座います。 思ったよりパフォーマンス高いですね。
ハードによるサポートのお陰かな。
安定性が低いのはどうしてなんだろう? 仮想化がちゃんと行われて
いるのなら子プロセスで行われる作業も孫プロセスでの処理も変らない筈、、、
オーバーヘッドが大きくて処理待ちしている間に、親の方でエラー扱いに
してしまっている、、とかかな
2012/10/13(土) 20:06:51.65ID:FOjV/hNL
「ネイティブの2割〜3割位」ってことは
1/3〜1/5倍速って感じだよね
それで「思ったよりパフォーマンス高い」のかw
2012/10/13(土) 20:17:11.50ID:dbEMDyqm
WANとLANを繋ぐルーターを仮想マシン上に委譲しようと思う。
生回線と比べてどんだけ性能低下するんだ?
2012/10/13(土) 20:22:02.97ID:1bu1XMel
>>250
ここは日本語の勉強をするスレではありませんよ。
日本語が理解できるようになってから来てくださいね。
2012/10/13(土) 20:30:06.24ID:JJZUcU4i
>>250の言ってることは何も間違ってないと思うのは俺だけか?
2012/10/13(土) 20:43:44.43ID:dbEMDyqm
2割〜3割位  20% 〜 30%
1/3〜1/5倍速 33.3..% 〜 20%
2012/10/13(土) 22:50:17.28ID:OTspD6Bv
>>250
その速度だとホスト型の方が速そうだw

>>251
元々のルータが一般に市販されてるルータだとしたら
ホストの処理能力によるけど普通に市販ルータよりはスループット高いと思う
2012/10/13(土) 23:17:54.22ID:dbEMDyqm
>>255
すいません。元はLinuxルーターです。
2012/10/13(土) 23:59:09.64ID:zDVIDOJD
>>251
GbE-[VM NAPT]-GbE, 他の負荷無し, NAPT 1session でiperf計測900Mbpsぐらい
2012/10/14(日) 00:02:57.77ID:POn30xsf
BGPでフルルート食わせても、10GbEで8Gbpsくらい出てるよ。
2012/10/14(日) 00:04:34.43ID:b5vSNQ9j
>>257
VM無だとどれぐらいですか?
2012/10/14(日) 12:15:29.09ID:3BAE4YKf
>>259
ホストマシン上で直接ってのはやってないのでわかんない。

環境としては、
A)iperf送信側 Dell PowerEdge R210II / Xeon E3-1270 3.40GHz / 16GB
CentOS 6.2(64) 2.6.32-220.7.1.el6.x86_64 #1 SMP
VM qemu-kvm-0.12.1.2-2.209.el6_2.4.x86_64 / 1vcpu / 2GB
CentOS 6.2(64) 2.6.32-220.13.1.el6.x86_64 #1 SMP
iperf 2.0.4 (7 Apr 2008) pthreads
仮想ブリッジは Open vSwitch 1.4

B)iperf受信側 Dell PowerEdge2950 / Xeon E5405 2.00GHz / 2GB
CentOS 5.7(32) k 2.6.18-274.12.1.el5 #1 SMP
iperf 2.0.4 (7 Apr 2008) pthreads

C)vyatta HP DL120 G7 / Xeon E3-1240 3.30GHz / 16GB
CentOS 6.2(64) 2.6.32-220.7.1.el6.x86_64 #1 SMP
VM qemu-kvm-0.12.1.2-2.209.el6_2.4.x86_64
仮想ブリッジは Open vSwitch 1.4
vyatta-livecd-virt_VC6.3-2011.07.21_i386.iso
1 cpu / 512MB 割り当て


A -> C 直接 941Mbps (ovs で tag/untag処理入り)
A -> B -> C 870〜941Mpbs 平均で930Mbpsぐらい (ovs で tag/untag処理入り)
vyattaでやってるのは192.168アドレスからグローバルアドレスへのNAPT処理のみ

iperfのデータしか流してない低負荷状態なのでピーク性能でこんなもんって目安になれば。
2012/10/14(日) 16:38:27.96ID:b5vSNQ9j
ありがとうございました。
2012/10/15(月) 11:03:20.99ID:s4DqyIVs
ミグラチオン
2012/10/18(木) 22:25:03.79ID:rYelEqcg
KVMは使いものにならないゴミだから
調べる価値もないよ。
マイグレーションはESXいの10倍かかるし
HAすらできないゴミだし。
2012/10/19(金) 00:18:04.50ID:jnRU4PyZ
良く調べもせずに客に提案して先輩に怒られたの?
2012/10/19(金) 00:25:00.47ID:u1DTBKm1
KVMは実際にゴミ大手は絶対に使わない。
2012/10/19(金) 07:04:36.20ID:gzjnU+kF
>>265
>>さくら
2012/10/19(金) 09:41:46.74ID:a4ym/k91
>>265 >>266
> KVMは実際にゴミ

> 大手は絶対に使わない。

じゃないか?大規模商業ベースで使うにはいまいち信頼できないな。
個人で遊ぶには丁度いいと思うが。
2012/10/19(金) 13:08:39.17ID:VaDwkZq+
大手のVPSサーバーは
大抵KVMだけど
2012/10/19(金) 22:59:54.99ID:u1DTBKm1
>>268
そんなウソよくねーぞ?
2012/10/19(金) 23:25:07.41ID:CqeVFMh2
KVMが使えないのは確か。
ただ、タダ。w
2012/10/19(金) 23:40:57.37ID:zfwRsSkM
http://www-03.ibm.com/systems/virtualization/infrastructure/open/offerings.html
> We use KVM to provide the underlying hypervisor for this IBM public cloud
ほい
2012/10/19(金) 23:43:45.92ID:u1DTBKm1
>>271
IBMは商用で使った実績ないぞ嘘つくな
あと研究所の記事載せるな。
2012/10/20(土) 00:03:18.63ID:MOWlzJdA
何を見て研究所の記事だと思ったのかはてさて。
簡単な英語も読めない池沼さんですか。

しゃーないから日本語の記事見つけてきてやったぞ
http://news.mynavi.jp/articles/2012/07/12/ibm/001.html
>>IBMが全世界で展開するパブリック・クラウドサービス「IBM SmarterCloud Enterprise」にもKVMが使用されている。
2012/10/20(土) 00:44:55.37ID:f4s+jbJG
>>273
それを「記事」と呼ぶか。「広告」じゃね?
広告用に150ノードだけ置いてある、だけ、か?
8箇所で150とかどんだけ〜。

非公開って書いてあるし、実際のサービスはVMw ゲフンゲフン
ttp://www-935.ibm.com/services/jp/igs/html/cloud_development_faq.html
2012/10/20(土) 01:04:16.80ID:zto/vE/7
IBMはもろにKVMのスポンサーだろ。推進側企業。
2012/10/20(土) 03:54:37.07ID:O+1IMtZn
Redhat<・・・
2012/10/20(土) 07:08:57.01ID:pmi7s9tI
6SyncとかJoyentとかRackspaceとかGoogleみたいな普通のVPSを言えばいいのになぜIBM…
2012/10/20(土) 14:01:20.20ID:d8EAhAZZ
6Syncはシックスセンスにかけてるのかな?
2012/10/22(月) 11:28:23.09ID:o7doLgIp
さくらってKVMよね?
さくらクラウドとVPSがKVMなはず。

「さくらは大手じゃねぇ」と突っ込まれる場合は、規模感を定義してくれ。
2012/10/22(月) 11:58:25.36ID:BU9PX9Sa
おなまえ.comのVPSもKVMですね
2012/10/22(月) 22:14:30.14ID:MvOZdkd5
むしろKVM以外のが少ないわ。
282245
垢版 |
2012/10/23(火) 00:09:21.48ID:Es9X5S0d
openvzのVPS借りてるけどカーネルのバージョンがあげられないから
セキュリティ的にちょっと心配。 さくらかお名前に変えようかな、、、
2012/10/23(火) 00:59:15.83ID:Y0WQ3qy/
openvzからkvmとか、kvmからlxcとか自分でやってたら簡単なんだけど、サービスとして使ってたらどうなんだろ。
2012/10/27(土) 00:35:04.77ID:ZNGg/pVZ
OpenVZのVPSかりてて他に行きたいけど
100円のとこがここしかないから移れない
285login:Penguin
垢版 |
2012/10/27(土) 12:39:57.18ID:/1FBhTx+
CIAっていう、画面転送プロトコルは通信帯域がもっとも小さいと聞きました
KVMもCIAというプロトコルは採用しているのでしょうか
仮想マシンとしてWIN7を動かして、その画面をCIAでクライアントへ送って使うことはできますか?
2012/10/27(土) 17:04:54.22ID:eQkgyIvy
>>285
Citrix ICAの間違いだとして、
> KVMもCIAというプロトコルは採用しているのでしょうか
いいえ。
287login:Penguin
垢版 |
2012/10/27(土) 22:16:58.25ID:/1FBhTx+
>>286
レスありがとうございました
ICAの間違いです。どうして勘違いしちゃったんだろう

対応は今のところはXENだけでしょうか
2012/10/28(日) 23:12:54.64ID:3/dT9Dvg
特許があるんじゃないかな<ICA
別にVDI的なことやるんでなければ普通のプロトコルでもよさそうな。SPICEとかどうなの
2012/10/29(月) 13:38:05.37ID:PuSws+aR
>>288
レスありがとうございました。
SPICEなんていう画面転送プロトコルは初耳でした。
すごいですね、WINDOWSでも使える。
勉強して使ってみます!
290login:Penguin
垢版 |
2012/11/03(土) 05:14:06.64ID:5qrKm+PN
だれか教えてください〜 つДT)

ホストOSにCentOS6.3、ゲストOSにWIndowsXP
で仮想マシンを作り、下記URLで配布されているvirtio-win-0.1-30.isoで
http://www.linux-kvm.org/page/WindowsGuestDrivers/Download_Drivers
virtioドライバを組み込んだのですが、

ゲストのXPでFilleZillaを起動して、外部サーバのファイルをFTPで
samba越しにホストのディスクにダウンロード&保存すると
ファイルの書き込みが失敗しましたとFTP転送が止まったり、
RemoteDesktopのコネクションが切れたりします。

3年前の情報
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1244746946/23-25
の症状に非常に似通っています。
これは未だに治ってない症状でしょうか?
291290
垢版 |
2012/11/03(土) 05:16:21.43ID:5qrKm+PN
(改行が多すぎるって怒られたので分割)
>>290の続き

virtioドライバの配布場所に英語で

latest drivers are of version "15", dated "15-Jun-2011",
with the CD image being virtio-win-0.1-mm34.iso.
In that image, WindowsXP drivers does not seem to work,
it is impossible to install them using regular winXP driver interface.
But the previous drivers, version "14" as found on this Directory,
dated "13-Jan-2011", from CD image named "virtio-win-1.1.16.iso",
installs on winXP fine.

と書いてあります。
英語読解0なりに
最新バージョンはXPで動かないよ。
前のバージョンを試すんだルーク。
virtio-win-1.1.16.isoをDLしろっ
てな感じに読めるのですが、this Directoryのリンク先には
virtio-win-0.1-30.isoしか置いてなく、肝心のvirtio-win-1.1.16.isoがありません。

KVM + XP + virtioでうまく安定稼働させる助言をお願いします
2012/11/03(土) 08:41:47.07ID:x4u+yq7+
そこまでわかってれば探せばどっかにそのファイルが残ってるんじゃないの。
http://www.findthatfile.com/search-3404981-fISO/software-tools-download-virtio-win-1.1.16.iso.htm
とりあえずここにはあったよ。
293290
垢版 |
2012/11/03(土) 14:24:14.91ID:5qrKm+PN
290です
>>292さん、ありがとうございます!!

書き込みの前にググっても見つけられなくて困ってました。
ただ、IP直打ちで素性の分からないホストでの公開でmd5かsha1での
ハッシュ値の比較で本物か確認ができなかったので、更に探してみました。
せっかく教えていただいたのに、失礼ですみません。
でも、最近、警察による誤認逮捕、自白の強要とかあったことだし…

睡眠とるまえは頭が回ってなかったのですが、
wayback machineを思い出して再度探したらDLできました
http://web.archive.org/web/20110514090626/http://alt.fedoraproject.org/pub/alt/virtio-win/latest/images/bin/virtio-win-1.1.16.iso

fedoraprojectとWBを信頼した上での話ですが、
ハッシュ値は教えていただいた奴とWBので一致しました。

で、ネットワークのドライバを差替えたところ>>290で報告した症状は改善しました。
ありがとうございました。
2012/11/04(日) 13:59:36.24ID:B/Nw1E+s
まあどうせドライバは署名されてないし、それぐらい検証すれば
十分じゃないかな。動いてよかったね。
295login:Penguin
垢版 |
2012/11/05(月) 22:20:21.84ID:2YGDwAto
windows の仮想化はKVMよりESXiのほうがずっと速いと思ってたんだけど
1割り程度しか改善しないんだね。
倍速くらい出るとおもってたのに俺の土日はなんだったんだ。
296login:Penguin
垢版 |
2012/11/19(月) 15:59:33.19ID:HMAtrWlL
暇な人、教えて下さい。

ホストOS→Centos 6.3
ゲストOS→Win XP Pro SP3
液晶ディスプレイ→Mitsubishi RDT234WLM-D

教えてほしいのは、ゲストOSで画面解像度「1920x1080」を表示させる方法。
ホストOSの「VGA」設定だと、「1920x1080」がない。
※1920x1200はあるんだけど、文字や線がにじんでいる。
「VMVGA」設定だと、ゲストOS起動から、黒画面のまま。

取り敢えず、こっちで試してダメだったのはKVMのビデオカード設定を、
【VGA設定】
WindowsXPの画面解像度に、「1920x1080」の設定が無い。

「Monitor Asset Manager」と「DTD Calculator」で、無理くり1920x1080の解像度を作ろうとしたけど、
“Intel Graphic Registry Key not Found”と怒られ断念。
※仮想環境な為、当然と言えば当然。

【VMVGA設定】
WindowsXPに「vmwarevga32-kvm.iso」をインストール。
ゲスト終了→ビデオカードを「vmvga」に設定変更→ゲスト起動→画面黒のまま
※参考にしたURL→tp://www.linux-kvm.com/content/using-vmware-vga-kvm-windows-guests

流石に、詰んでる感が出てきたので…最後に、此処で聞いてみようかと…。
宜しくお願い致します。
※質問なので、一応ageときますね。
2012/11/19(月) 17:34:41.86ID:2LqeOj8x
ttp://www.linux-kvm.org/page/SPICE
2012/11/19(月) 18:35:03.55ID:3GAKpiDJ
リモート・デスクトップ接続の画面サイズを変更する − @IT ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/900rdscrcng/rdscrcng.html
2012/11/19(月) 18:48:15.67ID:TtAvRQRN
>WindowsXPに「vmwarevga32-kvm.iso」をインストール。

あたまおかしいの?
2012/11/19(月) 18:52:17.16ID:k71EPk/l
そこまで調べられるのになんで正解にたどり着けないんだろうか…
301296
垢版 |
2012/11/19(月) 21:46:13.41ID:HMAtrWlL
>>297
有難うございます。
無事上手くいきました。

補足すると…。
ゲストOS側(WinXP)に、「spice-guest-tools-0.2.exe」をインストールして、
ゲストOS再起動後に、画面解像度に「1920x1080」が表示されました。
※まぁ…当然っちゃあ当然ですが…。

また、WinXPに「avast!」を入れてる場合、
上記ソフトをマルウェア検知し、マウスが効かなくなりますが、
キーボード操作で、インストール先フォルダのみ除外設定にすると、
無事、マウスも反応するようになり、大変満足しております。
本当に有難うございました。

>>298
有難うございます。
勉強になりました。

>>299
すいません…当方、学も何もないもので…。
ご迷惑お掛けしました。

>>300
こういう問題が発生した場合、解決するには…センス(才能)としか…。

以上です。
本当にありがとうございました。
302296,301
垢版 |
2012/11/20(火) 00:19:00.11ID:LoiTdiVM
本日は、本当にありがとうございました。
私も将来、
>>297-300さんのように、
博識で、人の役に立ち、尊敬されるようなエンジニアに、なりたいと思います。
本当にありがとうございした。
では、また何処かの板でm(_ _)m
2012/11/21(水) 20:53:07.18ID:zJ32Pg6y
>本当にありがとうございました。

この文字列見て反射的に縦読み部分探してしまう俺は脳が腐ってるんだよな・・・
2012/11/29(木) 20:28:40.20ID:+HKffjRL
centos6.3でvirt-p2vを使ってライブマイグレーションをしようと思っているのですが、誰か実際にやった方いらっしゃいますか?
2012/11/29(木) 21:16:59.33ID:FeWUffwo
>脳が腐ってるんだよな・・・
だな
2012/11/29(木) 21:17:18.20ID:khXw5Iq1
>>304
知ってる単語を並べてみただけですか?
2012/11/30(金) 16:00:43.31ID:wXkQREto
わろたw
2012/12/01(土) 14:06:44.21ID:KqBvvc+S
kvmってイメージファイル破損するけどなんでなの?
2012/12/01(土) 20:16:36.92ID:mFHH6MJE
サーバとして2年以上使ってるけど破損したことがない。
2012/12/02(日) 02:53:06.47ID:TviS8dYr
>>308
KVM が壊すんじゃなくて、
仕様外の運用してるからこなわれるんだろ?
2012/12/02(日) 09:15:05.19ID:lh5ulQzR
>>308
何したら破損したの?
2012/12/05(水) 01:13:15.38ID:a9npjCoE
>>311
何もしてないのに
プロセス強制的に落とすとディスク壊れた。
VMwareだと大丈夫なのに
2012/12/05(水) 01:27:08.84ID:uov5VueO
で、でたー!www何もしてないのに壊れたとか言う奴www
2012/12/05(水) 01:40:59.90ID:0mOSLkje
>>312
VMware 使ってろ
2度とこっちくんなw
2012/12/05(水) 07:41:17.56ID:SrlE13I9
「何もしてないのに」
「プロセスを強制的に落とすと」
という点ですでに矛盾を感じるんだが、ともかくも実PCで
いうところの電源ぶち抜きをしてるようなものだから、
そりゃディスク書込み中だったら壊れるんじゃないか。
VMWareで壊れなかったっていうのも、偶然だと思うよ。

もしくは「強制的に」のレベル感が異なっていて、VMWareは
実際には強制的に落としては居ないのかもしれない。
2012/12/05(水) 07:49:04.43ID:1DwxwDD5
>>312
具体的にどういう操作をしたの?
2012/12/05(水) 10:31:19.90ID:jt5dTk2f
釣られすぎだろ
2012/12/05(水) 21:07:12.28ID:a9npjCoE
>>316
virsh destroyってコマンド実行して
普通に終了させただけだよ。
2012/12/05(水) 21:29:19.44ID:SrlE13I9
"virsh destroy"でぐぐると、RedHatのマニュアルにもちゃんと
「virsh destroy を使用すると、ゲストのファイルシステムを
破損するかも知れません。」って書いてあるな。
2012/12/06(木) 01:05:40.91ID:edA0oSjD
vmを強制終了(電源オフ)させてもvm wareだとデータ破損しないのか
あ〜すげぇすげぇ()
2012/12/06(木) 05:19:06.39ID:pZfYoz3N
こんなスレで笑かさないでくれよ
2012/12/06(木) 12:53:06.33ID:dEQ3bSPL
>>318
普通に終了させるのは
virsh shutdown
2012/12/06(木) 13:13:12.46ID:V9xGLoMS
仮想上でsyncした上でホスト側でsyncしてればvirsh destroyでもほぼ大丈夫でしょ
そんな面倒なことしないだろうけど
2012/12/07(金) 00:25:37.00ID:cyryNa2m
>>320
VMWareは破損しないですね。心配になったら
問い合わせましたけどVMotionがあるから絶対
大丈夫ですって言わましたけど?

KVMだけが機能的なバグで普通に使ってても
破損するってことは理解できましたよ。
2012/12/07(金) 02:16:49.99ID:fZ0xS47U
>>324 文盲か?2度と来んなカス

テメェにとって機能が足りなくてもそれが仕様なんだよ

勝手に勘違いしてギヤーギヤー騒いでないで、黙って必要とする機能をもったツールを使ってろ

カスが目障りなんだよ
2度とくんなカス
2012/12/07(金) 02:59:32.76ID:XpB51jfi
まだ何もしてないのに壊れたと考えてるらしい
2012/12/07(金) 03:12:48.51ID:1Hzu8c7H
本当に何もせずぶっ壊れたならハードに問題あるのかもよ
HDDがSMART見たら危なかったりMemがエラー吐いてたり
2012/12/07(金) 03:54:51.57ID:UB2dH6/e
VMのプロセスを殺す話をしてVMotionがあるから大丈夫なんて回答が帰ってくるとは思えないが・・・
2012/12/07(金) 04:12:43.51ID:LA+JKjHO
オレもVMwareに対する巧妙な逆ステマかと思ったw
2012/12/07(金) 07:25:18.38ID:Ox5+0tOa
>>324
なんでマイグレーション機能が関係あるんだ?
強制終了して無事であることとのさ関係がさっぱりわからん。
2012/12/07(金) 08:32:20.73ID:b3oWy0bJ
>>324
もっと自身の理解を深めてください。曲解した知識で他人を巻き込まないでください
2012/12/07(金) 08:38:02.36ID:HfsHz0LJ
>KVMだけが機能的なバグで普通に使ってても
>破損するってことは理解できましたよ。

バグじゃなくて仕様どうりの動き。
ついでに言うと、ゲストの強制的な終了ととvmotionは関係ないから、騙されてるか問題を勘違いしてるとおもうよ。
2012/12/07(金) 08:39:39.48ID:hzpIEk5V
「どおり」な。
2012/12/07(金) 14:19:48.43ID:CUH+lMaq
お前以外はちゃんと脳内変換できてる
2012/12/07(金) 14:22:16.75ID:8MqS0fHO
まだグダグダ続けるんなら
VMware Part10
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/
こっちでやればいいと思うの
2012/12/07(金) 21:35:01.76ID:b3oWy0bJ
このスレで起きた事を他スレになすりつける行為をすんのか?
お前はグダグダ続けてる馬鹿共以下だな
2012/12/07(金) 23:07:31.89ID:cyryNa2m
ゲストが破損するような危険な機能を仕様です。
とかいっちゃうお前らって頭湧いてるよな
2012/12/07(金) 23:19:17.28ID:UKAZSJd9
検定中
2012/12/07(金) 23:36:24.66ID:i3t589zd
これは試練
2012/12/07(金) 23:38:47.60ID:b3oWy0bJ
>>337
>大丈夫ですって言わましたけど?
じゃあ、大丈夫なんだろ。おめでろう。よかったな。
だから引っ込んでろよウジ虫
2012/12/08(土) 02:43:11.75ID:L41HC5Vv
似非業者モドキが大した検証もなしに客に納品して
大事なデーターぶっ飛ばして八つ当たりって感じですかね。
2012/12/08(土) 08:28:58.98ID:SaKS/u91
>337
マニュアルも読まずに使う人に言われても・・・

virsh destroyは、実機での強制電源断を
シミュレートしたい人が使えばいいんじゃね?
2012/12/08(土) 09:24:09.72ID:HgOs/e+r
PCの電源の切り方は電源ボタンを長押しすることだと思っていた一昔前のオバサンみたいだな。
それを正しい操作だと思っていて壊れるとヒステリックに逆切れする。
2012/12/08(土) 21:16:57.79ID:1ikXxdD/
>>337
VMwareでもパワーオフ押せば同じことが出来るぞ
しかも右クリックでかんたんにできる
2012/12/08(土) 21:30:10.76ID:HVMTGhA9
ていうかゲストが壊れるような操作もきちんとできないとVMとしては片手落ちじゃないか?
2012/12/08(土) 22:15:16.91ID:PWGJxeD0
とりあえず壊れてざまぁだね
2012/12/08(土) 22:40:29.65ID:m+Xe9oaW
vmware使ってデータ破損するんだろうな
2012/12/09(日) 01:30:01.31ID:vkw3qd3e
> VMWareは破損しないですね。心配になったら
> 問い合わせましたけどVMotionがあるから絶対
> 大丈夫ですって言わましたけど?
こんなスレで聞いてないでKVMも問い合わせてみたらいいんじゃないの
2012/12/09(日) 08:38:06.95ID:+p0YpYHs
もうほっとけよ。
2012/12/10(月) 21:29:46.22ID:k70pWKb9
そんな情報仮想化大全にも載ってないし
KVMのひどいバグでしかない
2012/12/10(月) 22:10:22.02ID:fodOkUeJ
おかしいな、普段使ってるPCはちゃんとコンセント抜いたりバッテリー外して電源切ってる?
まさかシャットダウンとかOSで操作してないだろうな
ちゃんと電源を途絶えさせて切らないとダメだぞ
2012/12/10(月) 22:32:37.23ID:3H2aKQ6b
「ひとりH。私はけっこうしてます!」
353login:Penguin
垢版 |
2012/12/11(火) 09:55:39.92ID:aNmgcVnF
KVMって、VMWAREのVSPHERE CLIENTみたな管理GUIのようなものってあるんですか?
2012/12/11(火) 17:59:06.06ID:8Roeds6L
KVM専用というわけではないが、
virt-managerとかがある
355login:Penguin
垢版 |
2012/12/11(火) 18:00:02.23ID:aNmgcVnF
>>354
レスありがとうございます。
調べてみたいと思います。
356login:Penguin
垢版 |
2012/12/11(火) 18:04:16.75ID:aNmgcVnF
>virt-manager
>libvirt (virtualization API)を介して、
>Xen, Qemu, KVMなど異なるハイパーバイザーを一括して管理

なるほど。
まだ発展途上なわけですね。
最新版を使いたいなら、やっぱりFedoraを用いなければならないかな。
2012/12/11(火) 18:09:36.01ID:8Roeds6L
新しい方がいいことは間違いないが、CentOSとかに入ってるバージョンでも
私はそれほど困ったことはない
358login:Penguin
垢版 |
2012/12/11(火) 18:35:04.72ID:aNmgcVnF
>>357
ありがとうございます。
参考になります。
CentOS6で試してみようかなと思いました。
2012/12/12(水) 00:30:51.96ID:b4uERQZx
KVMはちょっとしたことでデータ破損するので使いもに
ならないよ。
360login:Penguin
垢版 |
2012/12/12(水) 01:58:20.92ID:dejHuP6U
ちょっとしたことって?
2012/12/12(水) 02:01:23.63ID:hMwdySX1
もうその話はいいよ。
362login:Penguin
垢版 |
2012/12/12(水) 02:08:48.07ID:dejHuP6U
上のほうでだらだらと発言があったみたいだな。
とても気になるけど、喧嘩を見に行くのはいや。

結局、その真意ってなんだったの?
2012/12/12(水) 08:02:21.51ID:hMwdySX1
蒸し返すな。
2012/12/12(水) 11:34:32.64ID:jgeq261i
Gnome-BoxesだとVirtualBoxみたいな感覚でKVMが扱えるね
365login:Penguin
垢版 |
2012/12/12(水) 14:08:07.74ID:dejHuP6U
それって、virt-manager に類するものですか?
KVMって、自由だなあ。
2012/12/12(水) 23:41:14.93ID:Bio04sD8
最近KVMいじり始めたが企業とかで運用するのもGUIでやってんのかな
2012/12/12(水) 23:52:25.58ID:1b+Xc8bt
AQEMUも結構使えるね
368login:Penguin
垢版 |
2012/12/13(木) 02:20:54.58ID:ypW8UxCX
virt-manager
Gnome-Boxes
AQEMU

いろいろ出てきたね
それぞれの長所短所が知りたい
2012/12/13(木) 08:06:54.95ID:N2Ad+au1
>>368
比較というか、一覧表という感じだけど。
http://www.linux-kvm.org/page/Management_Tools
2012/12/13(木) 08:43:32.04ID:SGXmDugi
つい先日からoVirtを使ってる
371login:Penguin
垢版 |
2012/12/13(木) 15:28:24.27ID:ypW8UxCX
>>369
おお、よくまとまっています。
しかし、こんなにたくさんあるとは。驚きです。
2012/12/14(金) 02:54:37.47ID:B52mAiWP
CentOS4で動いてる環境を、KVMに持ってきたいんですが

P2Vでおすすめソフトって、何かありますか?
出来れば、元のOSが稼働中でも出来るものがないかと探してます。
(VMConvertorみたいなもの)
2012/12/14(金) 21:42:12.16ID:SDR8P8RR
もうメンテされてないOS使うな。正月出勤してCentOS6に更新しろ。
2012/12/14(金) 21:50:55.77ID:QrQMuCk2
>>362−375
2012/12/14(金) 22:31:04.25ID:SCNk/65k
(専ブラって全角安価でも機能するんだな…)
376login:Penguin
垢版 |
2012/12/15(土) 00:22:18.87ID:CU6sL+7O
P2Vって、新しい(仮想の)ハードウェアに対応させるために、ドライバの組み換えもするんですよね。
すごいな。
OSを知り尽くしているのか。
2012/12/15(土) 17:51:30.22ID:vAv2nqSC
>>372
試したことないけど、これかな
http://www.todo.ne.jp/doc/virt-p2v/
2012/12/17(月) 04:03:33.38ID:WmujDxJ/
>>377
virt-p2v だと、Cold Cloningかな、
Mond Rescueなら、Hot Cloningでも、いけそう。
これを試してみます。

でも、373や376の意見をみてると、VMWareにした方がいいのかもしれない。
カーネル統合されてる。というので、KVM期待してたんだけど。

KVMでも、HotCloningいけそうなので、両方試してみよう
379login:Penguin
垢版 |
2012/12/17(月) 06:30:45.90ID:84HDI9QJ
>KVM期待
良いと思う。

VMWAREはお金かかるよ
2012/12/17(月) 22:38:16.12ID:Ca5vNOQV
>>378
KVMは危険だよ。業務で使うならVMWareしかないよ。
データ消えちゃってもいいの?
2012/12/17(月) 23:04:40.26ID:Kt8LR7ud
普通に使ってたらデータは消えない
ちゃんと使えないクズは金払ってVMwareスレに行けばいいよ
クズの中のクズはスレチに粘着するらいがw
382login:Penguin
垢版 |
2012/12/18(火) 00:23:14.86ID:Mc4G7qn0
どんな使い方すればデータが消えるんだ
2012/12/18(火) 01:11:21.85ID:LR54vF+h
syncしてないのに停電で電源落ちちゃったとか
2012/12/18(火) 04:02:57.58ID:9vHHBz3x
>382

 318 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 21:07:12.28 ID:a9npjCoE [2/2]
 >>316
 virsh destroyってコマンド実行して
 普通に終了させただけだよ。
2012/12/18(火) 07:49:51.44ID:Mc4G7qn0
なにやら無茶なことしたくせに、壊れた壊れたって叫んでいるだけのように聞こえるんだけど。
2012/12/18(火) 08:06:50.48ID:mS9Q5J7b
もうその話はいいよ。
2012/12/18(火) 10:46:24.63ID:vUNMiVCk
初心者お断りでいいだろ
2012/12/18(火) 18:44:34.63ID:A8brrQvs
初心者以前に頭がおかしい
2012/12/18(火) 20:05:18.47ID:SuJny0gj
馬鹿には無理
2012/12/18(火) 21:05:22.75ID:FXZ2lyu5
>>380また君か壊れるなぁ(怒)

>>319が見たのってこれだよね
第22章 virsh でゲストを管理
ゲストを強制的に停止
virsh コマンドを使用してゲストの停止を強制します:
# virsh destroy {domain-id, domain-name or domain-uuid}
このコマンドは素早くに強引にシャットダウンして、指定したゲストを停止します。
virsh destroy を使用すると、ゲストのファイルシステムを 破損するかも知れません。
destroy オプションは、ゲストが 反応しない時にのみ使用して下さい。
para-virtualized ゲスト用には代わりに shutdown オプション ( ゲストのシャットダウン) を使用します。

やっぱり壊れるコマンドを実行してただけじゃないか(憤怒)
2012/12/18(火) 21:10:13.96ID:EcemGpQ2
危険
壊れてる人に触ってはいけません
2012/12/18(火) 21:26:40.94ID:9vHHBz3x
壊っちまえ(やっちまえ)ーーーー!!
virsh save ?virsh shutdown ?
そんなもの・・・
クソ喰らえだ!
そんなものは見えやしねーー!!
「a9npjCoE」の目にうつるものはただ一つ!!
virsh destroyーーーーー!!(デストローーーーーイ!!)



        --―――-- 、
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |::::厂 ̄'''ー――一'' ̄ ̄|:::::|
    |:::|             |::::|
    |:/ ____ /______ヽ:|
  /^''Yニ -=ニ・ニ>卅彡ナナナ  ニY''ヘ
  | 久|ニ   ー'´|   `ー    ニ|/ヘ|  v V v V v V v V v V v
  !.イ| ニ      l|         ニ|ヽ |  > 二〃 フ  |       <
   ヽ_|彡/   l|、_l 〕    ヽミ|_ノ  >  ノ   へ  |ヽ     <
     |`<//  v======v ヽヾ>|   <  _        /  <
     |:::::`<// ヽ___/ ヾ>'::::|    > |_| ー―― /|   <
     | :l:::::::`< `――‐'′>'::::|:: |    >             <
      | l ::::::::::\__/::::::: l  |     ハ 八 ハ 八 ハ 八 ハ 八 ハ
   /  l  ::::::::::::::::::::::::::::::: l  \
2012/12/18(火) 21:43:14.78ID:VwyzxG8/
問題なく起動してたのに、ビデオドライバをqxlにしたくてspice導入とか
色々やっていたら、KVMそのものが起動しなくなってしまった。
必要なファイルは一通り入れてるんだけどなぜか、QEMU/KVMのカーネルが
組み込まれてないとか、ハイパーバイザーのオプションがありません
やらのエラーが出るんだけど、どうすればいいんだろうか。
一回全部アンインストールしてみても駄目だったし、どうすればいいか分からない
関係あるか分からないけど、下のURLを参考にした後起動できなくなりました。
ttp://www.kkaneko.com/rinkou/cloudcomputing/spice.html
2012/12/18(火) 22:06:37.66ID:70qv2lsb
残念だが、これでわかったらエスパー。
KVMそのものが起動しないってのがまず判らない。
特定のゲストマシンが一つだけ起動しなくなったのか、
それとも、ホスト上の仮想マシンがすべて起動しなくなったのか。

エラーが出るなら、エラーメッセージと、それがどこで
出力されてるのかを書いてもらったほうが良いかも。

> QEMU/KVMのカーネルが組み込まれてないとか
これは、ホスト側の話だとすれば、
lsmod | grep kvm やってみて。
2012/12/18(火) 22:49:55.99ID:VwyzxG8/
KVMそのものがって意味不明でしたね。新しい仮想マシンを作成しようとしても
できなくなった。その前に入れてたゲストOSも起動しなくなった。
ログにエラーの内容は書かれていないし、そのコマンドでも
きちんとカーネルは組み込まれてるんですよね。
操作はvirt-manager上でやっています。
2012/12/18(火) 22:55:23.90ID:70qv2lsb
virt-manager使ってるとしたら、libvirtdはちゃんと動いてるのでしょうか。
virt-manager起動後に仮想マシンリストが表示されてるなら
多分そのへんは問題ないのだろうと思うけど。

CentOS6ベースでしか分からないけど、、
libvirtを使ってる場合は、 /vav/log/libvirt の下に
いくつかログを吐くから、そのへんで何かでてないですかね。
2012/12/18(火) 23:05:44.63ID:70qv2lsb
>393のURLを見てみましたけど、
「Ubuntu で SPICE 対応の QEMU+KVM のインストール 」てのを
やってるとすると、Qemuのバイナリを入れ替えてるぽいから
これが原因かも。

運が良ければ、ここでインストールしたqemuを削除とか、
出来れば綺麗にアンインストールすればなんとかなるのかもしれない。
/usr/local/bin/qemuにSPICE対応が入ってて、
/usr/bin/qemuに、元々動いてたqemuが入ってたりしないでしょうか。
2012/12/18(火) 23:18:26.20ID:VwyzxG8/
両方のフォルダにたくさんのqemu系ファイルがありましたね。
競合してるということなんでしょうかね。
とりあえず削除して様子見します
2012/12/18(火) 23:26:58.84ID:lv7xhfZk
KVMなんて使うからこんな残念なことになるんだよ。
あほだろ
2012/12/19(水) 00:17:22.63ID:innaWHo7
あほには使いこなせないことが証明された
2012/12/19(水) 16:42:51.08ID:SanA93m2
俺でも使えるんだからアホでも使える筈
2012/12/19(水) 23:50:42.11ID:AHLXHMNf
>>401
俺はお前ができる子だってわかってるぞ
2012/12/20(木) 20:34:20.49ID:NP4MdNyh
CentOS5から6に乗り換えたのを契機にvirshを使うようにしたんだけど、
ゲストのCPU定義の仕方がよくわからん…。

qemu-kvm直接実行の時の-cpu=hostは、virshのXMLではどう書けばいい?
Windows8 32bit版のインストールDVDが起動できなくて困っている…。
2012/12/20(木) 20:54:31.64ID:Uce93kpS
http://libvirt.org/formatdomain.html#elementsCPU
host-model か host-passthrough を使えば良いのでは?
2012/12/21(金) 00:25:14.33ID:HMqQZGze
>>404
<cpu mode='host-passthrough'/> にしたら、-cpu hostで起動できた!
けど、起動できないのは相変わらず…。64bit版のインストールDVDは起動できるからさらに謎。
2012/12/21(金) 03:54:15.90ID:0Uba8PEB
>>405
つ virtinst
2012/12/22(土) 10:00:34.83ID:UN5rYgv9
よくわからん…。
困っている…。
相変わらず…。
さらに謎。

>>404,406
お前ら、優しいなw
2012/12/22(土) 10:28:27.23ID:AElEyaZ9
>>407
KVMは意味不明なバグがまだ数千以上
存在するから使うの辞めたほうがいいよ
開発者自身もわかってないし
2012/12/22(土) 10:37:10.37ID:CsfSZK+7
>>408 デマ乙
2012/12/22(土) 20:20:06.52ID:afsOO5WS
ビデオドライバによって、画面の描写の一部分が変になるんだけど
(ゲストOSがWindowsなんだけど、チェックボックスで設定を変更するタイプの
メニューがうまく表示されない。一部のアプリケーションのメニューの操作が出来ない)
これは自分のPC構成による相性の問題なのかな。それともKVM自体の設定でどうにかできる
ものなんですかね?ドライバ形式を変えたらなくなるけど、重くなったりするからな。
2012/12/22(土) 21:39:56.42ID:VmoVw93N
ゲストのwindowsのドライバがちゃんと当たってないとか?
2012/12/24(月) 12:29:06.26ID:5d5T+TpU
KVMの深刻なバグなだけかと
2012/12/25(火) 00:49:37.15ID:WmQAXySb
画面の描写はKVMと関係ないんじゃ?
VNCやspiceなんかの仕事でしょ
2012/12/25(火) 01:31:35.26ID:4/Ls2NuA
んな部分にKVMが関係あってたまるか
2012/12/25(火) 01:54:26.46ID:ff1HIYlW
居着いちゃったんだろ、スルーしとけ
416分割 (1/2)
垢版 |
2013/01/05(土) 22:12:19.40ID:rDGd+NmS
PCIパススルーについて質問です。

B75チップセットのマザーで、libvirtを使ったPT1&PT2のパススルーがうまくいきません。
PT2の一枚だけPCに挿した状態であれば virsh start hostname で問題なく起動できるのですが
PT1とPT2の二枚を挿した状態で同じことをしようとすると、以下のようにエラーで起動できません。
# virsh start hostname
エラー: ドメイン hostname の起動に失敗しました
エラー: 内部エラー PCI デバイス 0000:06:01.0 をリセットできません: 内部エラー 0000:06:02.0 を持つバス上のアクティブな 0000:06:01.0 デバイス、バスのリセットをしていません

事前に nondev-dettach をすれば起動できるのですが、ゲストPC(Win7)上でパススルーされたデバイスを
使おうとするとデバイスマネージャー上で認識されているにも関わらず、オープンに失敗します。
# virsh nodedev-dettach pci_0000_06_01_0
# virsh nodedev-dettach pci_0000_06_02_0
# virsh start hostname
ドメイン hostname が起動されました
417分割 (2/2)
垢版 |
2013/01/05(土) 22:14:14.15ID:rDGd+NmS
ホストはCentOS 6.3で、公式リポジトリに登録されているlibvirt 0.9.10以外にも
本家最新版の1.0.1ソースからコンパイルた物も試してみましたが、変わりませんでした。

libvirtを使わず、qemu-kvmのオプション指定で直接起動した場合はPT1&PT2の二枚構成でも
問題なく起動できているので、構成的にはクリアできていると思います。
# /usr/libexec/qemu-kvm -version
QEMU PC emulator version 0.12.1 (qemu-kvm-0.12.1.2), Copyright (c) 2003-2008 Fabrice Bellard

# lspci
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev a4)
06:01.0 Multimedia controller: Xilinx Corporation Device 211a (rev 01)
06:02.0 Multimedia controller: Xilinx Corporation Device 222a (rev 01)

# lspci -t
-[0000:00]-+-00.0
       +-1e.0-[06]--+-01.0
                \-02.0

どうにかしてlibvirtで管理したいのですが、この問題を解決する方法はありますでしょうか?
libvirtでPT1やPT2の二枚挿しを正常に起動できているという方もいらっしゃいましたら教えてください。
2013/01/08(火) 17:01:32.63ID:gQsMjpok
B75ってVT-d使えないんじゃなかったっけ
CPUもK付きやi3以下は使えない筈だし下手したら全取っ替えかな?
2013/01/08(火) 17:36:21.80ID:Fx/IzK4b
ASRockのマザーではB75でVT-d使えてるよ
2013/01/08(火) 21:21:06.02ID:wxN+x4rv
VT-dはノースブリッジの機能だからCPUに内蔵された現在はチップセットは関係ない
CPUとBIOSが対応してるかどうかだけが問題になる

Intelのサイトを見るとQ77以外はVT-d ×とか書いてあって混乱させられるけどな
2013/01/08(火) 21:27:52.92ID:gQsMjpok
>>420
PCIなんかはサウス管轄になってるからチップセットにも関係してくる
しかもBIOSによっては両方対応してないとどっちも使えないとかが
あるからかなりややこしい
2013/01/08(火) 21:36:53.66ID:Qn3iiCLi
>421
いずれにせよB75チップセットで問題になることはない。Q77マザー並に安牌。
2013/01/08(火) 21:44:43.85ID:wxN+x4rv
>>420
その辺のレジスタもデータシートを見ればわかるけど、ノースブリッジ側にあるよ
が、デバイス自体にも対応が必要らしいんで若干不正確だった

Intel(R) 7 Series / C216 Chipset Family Platform Controller Hub (PCH) Datasheetより
> 5.29.2 Intel(R) VT-d Features Supported
> ・ The following devices and functions support FLR in the PCH:
> - High Definition Audio (Device 27: Function 0)
> - SATA Host Controller 1 (Device 31: Function 2)
> - SATA Host Controller 2 (Device 31: Function 5)
> - USB2 (EHCI) Host Controller 1 (Device 29: Function 0)
> - USB2 (EHCI) Host Controller 2 (Device 26: Function 0)
> - GbE Lan Host Controller (Device 25: Function 0)
> ・ Interrupt virtualization support for IOxAPIC
> ・ Virtualization support for HPETs

SKUごとの差異があるとは記述されてないのでどちらにしろどれでも問題はないようだ
2013/01/09(水) 07:03:33.04ID:lfVB9LK0
若干どころかPCIバスの向こう側にも対応が必要だったらノースブリッジだけが
対応すればいいなんて到底言えないと思うんだが
425416
垢版 |
2013/01/09(水) 08:04:41.56ID:KRvPAtXZ
>>416-417にも書いてますが、今回ハマってる組み合わせ(PTx二枚挿し+libvirt)以外では
パススルーも普通に使えています。
2013/01/09(水) 11:04:52.99ID:nFTME/1e
ということは
PT1枚+libvirt や PT2枚 libvirtなし だと動いてる?
2013/01/09(水) 11:47:12.76ID:7AzDV/7F
ここの人はvt-dでPCI透過させて、ゲストOSでTV見たりしてるの?
すごいね
428416
垢版 |
2013/01/09(水) 11:53:59.52ID:KRvPAtXZ
>>426
そういうことになります。
PTxとは書いていますが、PT2+PT3+libvirtの組み合わせであれば
パススルーでゲストが認識できるところまでは確認しています。
またPT1&PT2が挿さっていると、libvirtで片方だけアタッチして起動しようとしても同じく失敗します。

以上のことから思うに、レガシーPCI配下に複数デバイスがぶら下がってると
libvirtがそれらのデバイスの割り当てに失敗するようです。
429416
垢版 |
2013/01/14(月) 21:53:37.59ID:6+s7zXaj
新しいカーネルならもしや、と思ってUbuntu 12.10で試してみたけどダメだった・・・

# uname -a
Linux hostname 3.5.0-17-generic #28-Ubuntu SMP Tue Oct 9 19:32:08 UTC 2012 i686 i686 i686 GNU/Linux
# kvm --version
QEMU emulator version 1.2.0 (qemu-kvm-1.2.0+noroms-0ubuntu2, Debian), Copyright (c) 2003-2008 Fabrice Bellard
# virsh --version
0.9.13

皆さんレガシーPCIに二枚以上デバイスぶら下げて、あまつさえlibvirt使ってみたりしないんですか???
2013/01/14(月) 22:32:18.32ID:nQuTdK11
3.5.0は新しいカーネルと言えるのか
2013/01/15(火) 02:16:48.04ID:ncKcda7k
libvirtにレガシーPCI1枚なら使ってる
2013/01/15(火) 07:05:07.05ID:cfAabvAh
win7 が2枚挿しに対応してなかったらウケる
2013/01/15(火) 13:59:13.10ID:n5dIQ8vV
libvirtが同一デバイスを上手くハンドルできないんじゃ疑惑
2013/01/15(火) 19:54:03.21ID:cfAabvAh
でした
libvirt が起動している qemu のコマンドライン引数と
素でうまくいくときの qemu のコマンドライン引数を
くらべてみたいお
435416
垢版 |
2013/01/16(水) 01:04:31.44ID:qAaJHAuV
>>433
PT2+SAA7130キャプチャボード+libvirtという組み合わせも試してみてダメだったので、PT1やPT2がというより
レガシーPCIに複数のデバイスがぶら下がってること自体が原因のような気がします(PCIeと違って共有バスだから?)。
本当に上記が理由だとしたら比較的簡単に再現できると思います。しかしその割に、他で報告を聞かないのも変な気はしますが・・

私は最初PCIe→PCIブリッジチップを介しているのがいけないのかと思って、H67からB75に乗り換えたのですが
再現の仕方が同じなので、問題はそこではなさそうです。他にはZ68でも同じ状況でした。

残念ながらソースは読めない人なので、qemuに直接渡す場合とlibvirtで実行する場合とで
設定晒してみます。流石にUUIDとゲストの名前は(厨二過ぎる設定な為)書き換えてますが、ご容赦ください。

qemu-kvmを直接起動する場合
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2756620.txt

libvirt経由で実行する場合
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2756615.txt
2013/01/17(木) 00:37:48.86ID:9/jodcOu
>>435
/var/log/ の下に libvirt のログない?
debian なら /var/log/libvirt/qemu/<仮想マシン名>.log とかなんだけど...
2013/01/17(木) 22:24:59.25ID:XtFnxcvM
>>435
お前さ、何故libvirtdのデバッグログをうpしないの?
何で初心者ですみたいに、ソース読めない人なので
なんでも聞いていいですよね?解決してくださいって
調子に乗ってるの?

お前ってさ、qemu:commandlineに利用しているなら、直接引数
渡せば起動できるのわかってて、嫌がらせとか本当に
たちの悪い糞野郎だよな。
2013/01/24(木) 16:59:24.47ID:KfPzxJNa
spice-guest-tools-0.3.exe
来てた
2013/01/27(日) 01:34:05.11ID:2ob6N5kY
kvm のホストマシンで ZFS on Linux を使って作った zpool に,
kvm のゲストマシンからアクセスすることってできる?
2013/01/27(日) 09:45:08.51ID:Pq3gHEzO
そもそもzpoolって、他のホストがアクセスできるような代物じゃないと
おもうんですが、違うの?
2013/01/27(日) 10:27:27.84ID:2ob6N5kY
ホストで /dev/sdb を zpool に追加して,/dev/sdb をゲストに接続しておいて,
ゲスト上で
$ mount -t zfs /dev/sdb1 /mnt
みたいないことできないかなと思って質問しました.
(ほんとはゲスト上では /dev/sdb1 っていう名前じゃなくて違う名前だと思うけど便宜上こう書いてます)
2013/01/27(日) 16:22:35.71ID:Pq3gHEzO
ZFSはFreeBSDで使ってて、ZFS on Linuxは使ってないけど・・・

zpoolは、一つか複数のディスクを一つのpoolにまとめる。
zpoolに参加してるディスクをダイレクトにいじろうとするのは
そもそもZFSの使い方としておかしいんじゃないかと。

例えば、ホスト上でtankというプールを作ってみる。
zpool create tank /dev/sdb ←tankというpoolを作ってsdbを参加させる

こんなふうにやった後は、/tankにディスクがマウントされている。
この後に/dev/sdbへ直接アクセスするような真似をしたら、
KVMとか関係なく、ZFSを壊すだけでは。
ブロックアクセスしたいならzvolを作るべきだと思う。
2013/01/27(日) 21:37:34.50ID:2ob6N5kY
>>442
なるほど,zvol でブロックデバイスが作れるんだ.いいこと聞いた.

実は試しに,ゲストマシンに ZFS on Linux を導入してみた.
インストールは簡単にできて zpool も作れた.しかし
ホストとか他のゲストと共有するために sharenfs とか sharesmb を
使おうとしたら,未実装らしい.これだと ZFS on Linux を入れたあんま意味ない気もする.

ホストに導入するのが自分の用途によさそうだが,あんまりホストの
機能が肥大化するのも好きじゃない.悩ましいな.
2013/01/28(月) 02:01:42.39ID:zF/H5QPk
KVMを本運用で使ってる所ってあるの?
安定度が気になる
2013/01/28(月) 08:16:31.73ID:nzeHuQ//
山ほどあると思うが。
まあチューニングはガンガンにしてるだろうけどね。
2013/01/28(月) 12:08:44.22ID:+AsPXpx1
使ってるけど、運用がキツい。俺しかいじれない
2013/01/31(木) 02:56:52.02ID:cczNNa9Z
チューニング、ガンガンですか
そのあたりのおすすめ本とかありますか
2013/02/01(金) 14:22:21.05ID:xi34RPkr
運用が厳しいということは、大規模ってことかね。
うちは殆ど吊るしで使ってるけど、チューニングって例えば何がある?
2013/02/01(金) 17:47:02.24ID:6Lum/gKZ
そんなノウハウ企業秘密に決まってんだろバカか
450446
垢版 |
2013/02/01(金) 18:44:24.42ID:1UY1399o
うちもほぼ吊るしだよ。
VMイメージをNFS上に置いてるけど、ちょっとそろそろ限界。
ホストもNFSサーバもNIC帯域も余裕なんだけど、
1つのVMが使えるNFS帯域に何かボトルネックがあるらしく
ゲストのうち、アクセスの多いWebサーバの動作が滞りだした。
もうこの環境は厳しいからiSCSIかなんかで立て直して移行する
2013/02/01(金) 22:59:21.03ID:xi34RPkr
>1つのVMが使えるNFS帯域に何かボトルネックがあるらしく
自分の環境では1Gbpsまではちゃんと出たので、NFS帯域のボトルネックなんて無いと思うんです。
先にHDDの限界がくるんじゃないかな。

1台のストレージに何台本番が乗ってるの?
単純にHDDのシークタイムがオーバーヘッドになってるように思うのですが。
452446
垢版 |
2013/02/02(土) 09:22:03.00ID:OWeSb/8E
>>451
KVMホストは5台、ゲストは20台ぐらい。
ある1ゲストだけ飛び抜けて高負荷なんだけど、
いずれにしてもそんなにストレージへのアクセスが頻繁なものではなくて、
そのゲストが高負荷な時でもNFSサーバ自体の負荷は余裕、
他ゲストからのNFSパフォーマンスも落ちない(常時70MB/s程度)。
ので、KVMonNFSそのものがもうキツいのかな…と思ったんだけど、
確かに載せすぎでシークタイムが厳しいのかも。
NFSサーバーは7本のRAID6。
2013/02/02(土) 11:42:17.62ID:MLdeUHoW
その構成にゲスト20台ならストレージやNFS自体はまだ余裕あるはず。
ゲスト達がどんな動きしてるか解らんので妄想入ってますが。

最初に思いつくのは、そのゲストに当ててるCPUやメモリが足りないとか、
それ以外のDBとかが足引っ張ってる可能性もあるとおもふ。
そのゲストがWindowsの場合はCPU使用率とかメモリ利用率を見て、足りないなら足せばいいいし、
Linuxの場合はロードアベレージは当てにならんから、CPU使用率を見てCPU負荷が高いのか、
IOウェイトが発生してるのかを見れば、原因がどこにあるかが判るはず。

あとは、ストレージのネットワーク速度すかね。
2013/02/02(土) 12:04:05.27ID:M7wDuqSH
>>452
NFSサーバが余裕なのは、本当に処理負荷がひくいからなのかな。
NFSサーバがリソースを使いきれるようにチューニングされていなくて、NFSクライアントを待たせながらのんびり動いてからかもよ。
2013/02/02(土) 12:06:56.75ID:MLdeUHoW
>>454
それだとKVMホストのロードアベレージがやたら上がるはずなのよね。
2013/02/02(土) 12:19:52.49ID:M7wDuqSH
>>455
あがらないだろ。
ioとかnfsのqueueが長くなるだけだから。
nfs しばらく使ってないのではずしてると思うが、概念的にはworkerが足りないときとは処理要求は多いのにcpuの負荷は低くなると思うが、そんなケースがないかと想像してる。
2013/02/02(土) 12:28:00.61ID:MLdeUHoW
>456
ううん、NSFサーバがNFSクライアントを待たせると、
クライアント側ではCPUのウェイトのパーセンテージが上がって、
それでロードアベレージがあがるんですよ。

クライアントはデータの読み書きをサーバに依頼するけど、
サーバがモタモタしてると、クライアントは自分のHDDの処理が遅いような認識になって、
ロードアベレージがあがるんです。

ロードアベレージって実行待ちプロセスの平均値でしょ、だからそうなるの。
2013/02/02(土) 12:44:33.71ID:wmtiBWeW
その「1台だけ高負荷なKVMゲスト」の
何の負荷が高いのかから調査して行かないと厳しそうでは。
459446
垢版 |
2013/02/02(土) 13:21:45.53ID:OWeSb/8E
・その高負荷ゲスト(Linux)では、とあるWebグループウェアが稼働。DBも同居。ゲストは8CPU/32GB
・高負荷なので臨時にホストをそのゲスト1台で占有使用させてる。ホストは12コア36GB
・高負荷時、ゲスト上でiowait30〜50、ロードアベレージ7程度
・高負荷時、ホスト上でiowait20〜40、ロードアベレージ4〜6程度
・高負荷時でも、他のノードからNFS転送速度を計測すると普通に80MB/sとか出る(無負荷時で90MB/s程度)し、
 他ゲストのパフォーマンスにはさほどの低下がみられない
・各物理危機はL2機器で直結
・NFSサーバーはほぼ吊るし設定。CPUもIOもtopで見る限りまったく余裕

こんな状態です。
2013/02/02(土) 14:13:22.25ID:MLdeUHoW
NFSのマウントオプションはどうなってる?
syncかasyncでかなり違う。
NFSのバージョンも気になるけど、v3以降ならパフォーマンス面の不安はほとんど無いはず。

NFSってかなりオプションあるけど、いくつか押さえておけば基本的に吊るしでおk。

NFSクライアントで
nfsstat -m

NFSサーバで
exportfs -v

だったと思う、ステータスが確認できるお。
2013/02/02(土) 16:52:24.68ID:wmtiBWeW
高負荷な時の、そのゲストに使用してるNFS転送速度ってのは
調べられないのかな。
2013/02/02(土) 17:18:03.98ID:GmTgwL/U
そのゲスト上で
dstat -fd

入ってなければyumかrpmで
許可要るだろうけど、あると便利ですよ
2013/02/04(月) 00:02:16.54ID:vfNYlBcm
Xeon E3-1270v2 で CentOS 6.3 の KVM で FreeBSD 9.1 amd64 のインストール
をしようとすると、カネールのロードのところでフリーズしてしまうのだが、
何が原因だろう…?

別メーカーの Xeon E3-1270v2 でも FreeBSD はダメ
Xeon E5-2670 では FreeBSD OK
E3-1270v2 でも Linux 系は問題無くブートする。。
464456
垢版 |
2013/02/04(月) 01:48:38.64ID:AYy/M0Gd
>>459
すまん。テキトウなこと書いてしまった。ただ、load averageはなんか起きてるってのがわかるくらいで、原因の特定にはならないのでほかの指標見た方がよいですよ。
2013/02/05(火) 01:37:12.13ID:ok1ZznSG
>>463
ゲストに見せるCPUの設定変えてみてもダメなのかな。ゲストのxmlの<model>xxx</model>のとことか
2013/02/05(火) 09:57:39.94ID:ZH9FB+ON
>>465
Xeon E5 はデフォルトの cpu64-rhel6 でも SandyBridge でもどっちでもいけるんだけど、
Xeon E3 はどっちもダメです。
2013/02/05(火) 19:51:00.76ID:8w4Y5+pZ
>>466
GPUまわりかな。いずれにしてもFreeBSD側でカーネルデバッグをしてみるといいだろう。
2013/02/05(火) 23:59:12.79ID:ZH9FB+ON
>>467
Xeon E3-1270v2 なので、GPU 無しです。
Host で top とか sar でみると、CPU を 100% くってるので、どこかでループしてそうな感じです。
2013/02/06(水) 20:36:09.06ID:aB8u49PF
何が原因か分からんね。物理に直接インストールしてみたり、仮想デバイス変えてみたりして地道に切り分けて行くしかないのかな
2013/02/06(水) 20:56:38.01ID:44A2GJXi
>>469
物理だと問題無いんですよね。あと、KVM 無しの QEMU でも問題無かったです。
Xeon E3-1200v2 の仮想化支援機能に何か問題があるんじゃないかなーと思ってます。。
ひとまず、E5 を使うことで切り抜けたのですが、
他の方々は E3 で問題無く、FreeBSD 9.1 amd64 disk1 の起動できます?
2013/02/07(木) 18:39:36.28ID:2mak0S6u
>>470
BIOSで何らかのオプションが無効になってるとか?
vなしのE3-1245にSL6.3の環境ですが
怪しい感じも無くインストール、ログインまでいけましたよ
2013/02/08(金) 01:56:44.07ID:EJKL/a7r
>>471
CPUとしては全然別物
473446
垢版 |
2013/02/08(金) 09:29:49.76ID:s+XsNCZ6
ちょっとなかなか高負荷にならず、間空いちゃってすいません。
>>460
rw,relatime,vers=3,rsize=8192,wsize=8192,namlen=255,hard,proto=tcp,timeo=56,retrans=2,sec=sys,
mountaddr=**,mountvers=3,mountport=58074,mountproto=udp,local_lock=none,addr=**
asyncは指定してません。デフォなのでおそらくsyncですね。

>>461
ddで100MBのファイルを5回書き込み、1MBのファイルを500回書き込みとやってみましたが
いずれもキャッシュに載ってしまって200MB/sとかです。
それ以上のサイズは、本稼働中なんでちょっと厳しいw

>>462
readが0〜8000kで平均1000k、writeが0〜5000kで平均1500kといった感じでした。
2013/02/08(金) 09:58:47.24ID:sq66tPlr
>473
乙です。

NFSの引数はあまりわかってないですが、
今のところ、見せてもらった情報からは、
NFSがボトルネックのような内容見えてない気がします。
iowaitは気になりますが、コア8つでロードアベレージが
7ってことは、コア単位で言えば、待ちは1つ以下になるし。

使ってるグループウェアの仕様上のボトルネックみたいな
ものはないんでしょうか。同時接続数がいくつまで・・とか、
無駄にiowaitを生じさせるような動作をしてるとか・・・
2013/02/08(金) 10:21:13.30ID:EJKL/a7r
>>473
NFSのオプションにいくつかイケてない内容があるです

それはクライアント側のマウントオプションだけど、

rsize=8192,wsize=8192 これもっと大きい数字にできる。
うちはrsize=1048576,wsize=1048576

mountproto=udp これ事故る元。
tcpに変えた方がいいです。

syncかasyncかはサーバ側で exportfs -v しないと解らないです。
そこに必ず表記が出ます。
476474
垢版 |
2013/02/08(金) 10:26:33.85ID:sq66tPlr
NFSの引数について判らなかったために
随分適当なことを言ってしまったみたいですね、
すみません。

rsize, wsizeは昔は8192にするのは定石だったと思いますが、
今はもっとずっと大きいんですね・・・
2013/02/08(金) 10:42:02.04ID:EJKL/a7r
NFSは枯れててあまり最新のネタって無いですからね、仕方ないと思います。
適当でも普通に動いちゃうし。

dstatの結果を見る限り、かなりディスクに負荷かかってるんじゃないかと思います。
ランダムアクセスで常時Read/Writeが1〜2MB/sって、そこそこリソース食ってると思う。

ストレージの無負荷のDiskMark値がないとなんとも言えんけど、
HDD2台のRAID1構成のNFSサーバに、KVMゲストからDiskMarkしたときは、
4kランダムで1〜4MB/sくらいでした。
RAID6遅いし、使ってるディスクの仕様が解らんけど、ストレージもある程度酷使されてると予想。
2013/02/08(金) 10:46:20.85ID:onEADul2
>>475
proto=でなくmountproto=だからあまり問題ないんでは?
479446
垢版 |
2013/02/08(金) 10:57:16.80ID:s+XsNCZ6
何度もありがとう、参考になります。

>>474
メーカーにさんざん調べさせた結果、もうどう叩いてもこちら側の問題ではなく
サーバー側ディスクIOパフォーマンスの問題である、というのが最終回答でした。
実際、仮想化物理ホストのローカルHDDに載せてしまえば、現スペックでも
こんな程度のユーザー数、アクセス数は余裕で裁ける程度なんですよね。

>>475
なるほど、rwsizeは拡大方向で、計測しながら変更してみます。
mountprotoは無指定なのでデフォ値ですね。これもtcpに変えたら
どれくらいパフォーマンスが落ちるかを計測しつつ検討してみます。
ちなみにfstabのマウントオプションは rsize=8192,wsize=8192,timeo=56,hard,nointr です。

で、nfsサーバー側でexportfs -v をしたところ、asyncでした。
<world>(rw,async,wdelay,insecure,no_root_squash,no_subtree_check)
実際nfsサーバー側で見てる限り、iowaitなんか全くないし
その他負荷もさっぱりなんですよね。
深夜の無負荷時にhdparmでも実行してみます。
2013/02/08(金) 10:59:43.83ID:EJKL/a7r
これは確かにネタが少なくて調べるの大変なんですが、

NFS マウントオプション tcp

これでぐぐったら出てくるよ。(修行中とか言われてリンク貼れなかったorz)

この辺りに書いてあるです。
2013/02/10(日) 01:50:32.82ID:LJwjzQu7
さくらとかの、VPSってKVMつかっているんでしょ
仮想マシンイメージファイルのダウンロード、バックアップって、許可されていないんだろうか
2013/02/10(日) 22:37:49.70ID:UUWVgmws
自分でバックアップとったのをダウンロードして
手元のkvmで動かしたけど、許可必要だったのかー
2013/02/10(日) 23:26:32.03ID:LJwjzQu7
>>482
仮想マシンイメージファイルのレベルで、ダウンロードできるんだ?
2013/02/10(日) 23:44:05.39ID:V8FzsEi4
仮想マシンイメージのダウンロード、アップロード機能提供したら、
-ちょっとでも価格の安い事業者へユーザーが引っ越しちゃう
-繁忙期以外にも無駄に契約させておく事が出来なくなる
なので、余程自信のあるところ以外はやらないでしょ
一応、Amazonが(Xenだけど)提供してたはず。他は聞いたこと無い
2013/02/11(月) 00:31:05.13ID:Cpvy0uGk
さくらのクラウドは対応してるよ。
2013/02/11(月) 14:07:29.26ID:3/TB2HI+
>>485
じゃ、自宅のKVMで仮想マシンをつくったのを、
さくらVPSでそのままアップロードしてつかえるのかな?
2013/02/11(月) 15:06:50.87ID:Cpvy0uGk
>>486
VPSはできない。
2013/02/11(月) 19:36:49.11ID:3/TB2HI+
○さくらのクラウド
×さくらのVPS

同じものだと思っていました。
ちがうってことですね?
2013/02/11(月) 19:37:53.74ID:3/TB2HI+
クラウドの定義ってあるんですか
VPSのことがクラウドだと思っていた
2013/02/11(月) 19:41:52.54ID:u2cb6J4c
ぐぐればすぐわかることをいちいち聞くキチガイは
死んだほうがいいと思うよ。
2013/02/11(月) 19:46:46.29ID:3/TB2HI+
K O W A I !
2013/02/16(土) 00:39:37.80ID:dPtclbyw
KVM使ってて、たまにVirtual Machine Manager越しに

This usually means that QEMU or KVM is not installed on your machine, or the KVM kernel modules are not loaded.

って出て新規ゲストが作れなかったり、マイグレーション出来なくなることってない?
調べてもわかんねーんだが。
ログにもたいした内容出てないし。
2013/02/22(金) 14:23:41.62ID:2+V5LRUA
ホストとゲストに同じディスクの同じパーティションをマウントしてます.
片方でそのパーティションを変更しても,もう片方ではその変更が
同期されないんですけど,同期させるにはなにかオプションとか
必要ですか?
2013/02/22(金) 16:52:21.66ID:Zu99WWbz
何がどうなってんのか詳しく書かないと解らんです。

どうやってマウントしてるのか、ゲストのOSは何なのか、
何をマウントしてるのか。
2013/02/22(金) 17:04:47.58ID:2+V5LRUA
>>494
どうも,詳しく書かせてもらいます.

OSはホスト,ゲスト共に Debian squeeze です.
「ホストの /dev/sdf というディスクをホスト,ゲスト両方で使いたい」というのが目的です.
/dev/sdf は3TBのHDDでパーティションは1つのみ,ファイルシステムはext4でフォーマットしてます.
ホストでは普通に
host# mount /dev/sdf1 /mnt
でマウントしていて,中身がきちんと見れます.

ゲストの方は,libvirt で /dev/sdf を disk device として接続しており,
ゲストでは /dev/vdd として認識されています.これで
guest# mount /dev/vdd1 /mnt
とやると普通にマウントができて,最初にマウントした時は両者とも
/mnt 内のファイルは一致していました.

しかし,片方で新しいファイルを作ったり削除しても,もう片方のほうでは
それが反映されません.というのが問題点です.

mount のオプションかなー,とおもって どちらのマウントも sync にして見ましたが,
結果変わらずでした.なにかご意見お願いします.
2013/02/22(金) 17:15:57.85ID:2+V5LRUA
また,/dev/sdf のディスク以外もゲストに接続しているので,
そのディスクでもホスト,ゲスト両方でマウントして,
同様に内容を編集してみましたが,やはり内容の編集は
反映されませんでした.特定のディスクの問題という
わけではないようです.

今までは各ディスクはゲストのみで使うようにしていて,
ゲスト,ホスト両方で使う用途がなかったので気づきませんでした.
2013/02/22(金) 17:20:25.80ID:2+V5LRUA
連レスすいません.
詳しいバージョンを書いておきます.
デフォルトの sueeze の kvm と libvirt が古かったので,
backports の新しいものをインストールしています.

カーネル: 2.6.32-5-amd64
kvm: QEMU emulator version 1.1.2 (qemu-kvm-1.1.2+dfsg-5~bpo60+1, Debian)
libvirt: 0.9.12
2013/02/22(金) 18:27:41.60ID:Xu/vRH7T
共有想定してないファイルシステムを複数箇所からマウントすると壊れないか?
2013/02/22(金) 19:10:09.21ID:4MroaQFK
クラスタファイルシステム使わないとダメかと。でもNFS使った方がお手軽かも
2013/02/22(金) 19:37:40.04ID:2+V5LRUA
>>498-499
なるほど,同時マウントってやってはダメなんですね.
やりたいのは,ホストで録画したファイルがあるディスクを
ゲストの SAMBA サーバで共有したいんですよね.
ホストにはできれば,SAMBA 入れたくなくて.

とすると,
ホストで NFS 共有 -> ゲストで NFS マウント -> ゲストで SAMBA で公開
になるのかな.ややこしや.
2013/02/22(金) 23:15:16.12ID:wscWw5WI
KVMでvirtualbox用のかそーディスクの.OVAを
インポートして使えたりできないんですかね?
2013/02/22(金) 23:27:42.43ID:7MDnyQx1
>>500
なんでやねーん
2013/02/22(金) 23:59:52.44ID:2+V5LRUA
>>502
え,だめだった?
NFS 共有できない Windows マシンとかもあるから SAMBA で
公開したいんだけど.あとユーザ認証したいし.
2013/02/23(土) 00:01:52.48ID:H0h2xM9L
sambaで共有したいけど、ホストにsamba入れたくないならそれでおkなような
505503
垢版 |
2013/02/23(土) 01:34:08.38ID:VIKqv7zQ
ちょっと考えなおして,
ゲストでディスクをマウント -> ゲストで SAMBA 公開 -> ホストで smbmount してそこに録画
のほうがいいかと思い始めた.

で,ちょっと聞きたいんだけど,
SAMBA 公開するゲストが起動したタイミングで,
自動的にホストに smbmount させることってできるかな?
ゲストからホストの操作って可能?
2013/02/23(土) 02:03:49.17ID:K/wRctdB
>>505
そうそう

ゲストからホストを操作するのも色々やりようはある気がする。例えば、ssh使う方法。
1. ゲストでssh-keygenして空パスフレーズで鍵ペア作る
2. ホストのrootのauthorized_keysにゲストの公開鍵を追記
3. ゲスト起動時に下のようなスクリプトが走るようにする
# ssh -l root ホスト mount XXX

これで一応できるはず。もちろんsambaの認証が自動でされるようにホストの/etc/fstabなりに予め設定しておくのは前提ね。
2013/02/23(土) 02:34:17.03ID:VIKqv7zQ
>>506
うむ,やっぱり ssh か.まあそれが楽か.

ホストの fstab に書いちゃうとホスト起動時にマウントしようとして,
ゲストの SAMBA サーバが起動していないからマウントに失敗すると思うんだが.
fstab でマウントはせずに認証だけすることってできるの?
2013/02/23(土) 02:39:18.19ID:K/wRctdB
mountオプションにnoautoでいけるんじゃないかな
2013/02/23(土) 02:51:04.94ID:VIKqv7zQ
>>508
おー,なるほどー.そんなオプションがあったのか.
ごめんなさい,mount のオプション多すぎてよく覚えとらん.
アドバイスありがとう.その方針でやってみます.
2013/02/23(土) 14:06:52.17ID:ZRdOiKVb
ここにあんま書かれないけど、KVMもかなり新機能出てきてるっぽいね。
2013/02/23(土) 15:38:53.21ID:VbcJVGPt
>>510
例えば?
それにしても、企業がqemu-KVMなんて使うとは思えない。
2013/02/23(土) 15:50:29.21ID:YSd8r4L6
無知を自慢されても困りますぅ
2013/02/23(土) 19:36:10.49ID:pxCX6VeX
>>511
2013/02/24(日) 00:42:57.68ID:Kk3axBme
よっこら
性能を改善したオープンソースのエミュレータ「QEMU 1.4」が公開 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/13/02/19/006211
2013/02/24(日) 09:58:37.40ID:poWB60P8
>>511
>>511
>>511
>>511

またおまえか
516511
垢版 |
2013/02/24(日) 13:04:25.61ID:TrfgiyV9
さくらVPSってのは、qemuっぽいみたいですね。失礼いたしました。
2013/02/24(日) 13:17:29.57ID:VH5HcKPu
いやいや、思うのは勝手だからいいですよ
だたあんま偉そうにすんな
2013/03/08(金) 23:23:58.14ID:AeeaW3/j
一台のサーバーにkvmでホストOSとしてdebianとWindowsServerを入れて、 両方Webサーバを動かそうとしてるんだけど
2つのホストOSそれぞれに違うドメインを割り当てたいんだけどそういう 事できる?
ホストでapache動かしてバーチャルドメイン使えば手っ取り 早いんだろうけど
サイトをまとめて運用したくないし、一つはIISじゃないと困った事になるの で・・・
2013/03/08(金) 23:34:46.96ID:1loOFSwU
>>518
>2つのホストOS

はい?
2013/03/09(土) 00:21:39.14ID:1EKqgfpG
きっとマルチブート環境
2013/03/09(土) 00:49:32.66ID:0yK7mC13
kvmなんか使わなくても、iisでよくね?
なんで1台のwebサーバで2サイトやりたくないのか解らんけど、
ホストヘッダー設定したら目的は達成できるでしょ。
全然問題ないからやってみ。
2013/03/09(土) 02:29:55.08ID:g5Zjov3F
2つのゲストOSの間違いだったしにたい。
素直にiisでやります。
523login:Penguin
垢版 |
2013/03/11(月) 23:24:25.85ID:G6kbvRfs
qemu-kvmを-no-kvmオプションでVBOX上のCentOS6で動かしたいのですが可能ですか?
virshや、virt-managerからはkvm-intel or kvm-amdがないのでエラーとなっているようです。
長いオプションを指定して起動するしか方法がないでしょうか?
2013/03/13(水) 20:28:30.25ID:ddqrRsai
vmのネストをやりたいんだと思うけど、
条件をぶった切って、
ホスト機→vmware player→fedora17以上→kvm
なら実現できるはず。
バーチャルボックスが仮想化支援を引き継げるなら、バーチャルボックスでもおk
Cent6でもネストは可能だけど、マンドクセので勧めません
上記はできるはずってだけで、自分もこれから実施予定
2013/03/13(水) 20:38:54.33ID:SHSmxLbV
ごめん、ボケてました。

ホスト機→VMWwarePlayer→Cent6→KVM

これでOKだね。

VMWwarePlayerなら仮想化支援引き継げます。
526login:Penguin
垢版 |
2013/03/14(木) 01:35:34.78ID:1pgF5NI7
>>525
VMPlayerでできました。ありがとうございます。
527login:Penguin
垢版 |
2013/03/28(木) 11:24:35.73ID:0oUKlWo6
CentOS6.3 x86_64にyumでKVM入れたんだけど
qemu-nbdはどこにあるんでしょ?
リポジトリあれば教えてください
2013/03/28(木) 21:51:20.93ID:LU0XAv6w
"qemu-nbd centos"はぐぐってみたの?
529login:Penguin
垢版 |
2013/03/29(金) 12:03:55.21ID:xPDMNO1O
ググっても出てこないですねぇ
# yum list | grep qemu
gpxe-roms-qemu.noarch 0.9.7-6.9.el6 @anaconda-CentOS-201207061011.x86_64/6.3
qemu-guest-agent.x86_64 2:0.12.1.2-2.355.0.1.el6.centos.2
qemu-img.x86_64 2:0.12.1.2-2.355.0.1.el6.centos.2
qemu-kvm.x86_64 2:0.12.1.2-2.355.0.1.el6.centos.2
qemu-kvm-tools.x86_64 2:0.12.1.2-2.355.0.1.el6.centos.2
qemu-guest-agent-win32.x86_64 2:0.12.1.2-2.355.0.1.el6.centos.2
EPELにもないみたいです
2013/03/29(金) 16:22:31.03ID:xPDMNO1O
qemu-nbdなさそうなのでソースからコンパイルしました
お騒がせしました
2013/03/29(金) 19:54:55.00ID:ndurgvQR
なんか殺伐
2013/03/30(土) 13:05:23.09ID:ee0pZ3h1
>>529
パッケージの名前に「nbd」が入っていると思い込んでるから見つからないんじゃ
今5分くらい探したらRHEL6用のこーゆーのは見つかったよ

Content of RPM :
(中略)
/usr/bin/qemu-mips
/usr/bin/qemu-mipsel
/usr/bin/qemu-nbd
/usr/bin/qemu-ppc
/usr/bin/qemu-ppc64
2013/04/06(土) 08:09:27.87ID:oUfXD2kP
ググって単語さえヒットすれば存在するという・・・
なんというかとてもメルヘンで幻想的な・・・
2013/04/06(土) 22:34:54.25ID:5/9SBv43
つか
普通に RPM Search で検索したら
10秒で見つかるじゃねーかw
2013/04/23(火) 02:01:30.43ID:KJdVms1h
すんません質問です
KVMで稼働中のゲストイメージファイル(raw)を停止させずにバックアップ取りたいんですが
普通にcpしても壊れますよね
LVMとかFS側でスナップショット撮ってコピーする手段が適当でしょうか?
もし他に方法があれば教えてください
2013/04/23(火) 08:43:00.41ID:EGsKWz2v
VMレベルでIOをサスペンドして、スナップショット取って、それをコピーしつつサスペンドは解除。コピーが終わったらスナップショット統合して単一イメージ構成に戻せばいいよ。

理想的にはVM上のOSにもちゃんとフラッシュしてもらうか、書き込みをordered writeでしてるようにしとくべし。
2013/04/23(火) 09:34:06.19ID:KJdVms1h
すみません

>>スナップショット取って、それをコピーしつつサスペンドは解除。コピーが終わったらスナップショット統合して単一イメージ構成に戻せばいい

がよくわからないんですが、つまりどういうことでしょうか?
2013/04/23(火) 16:25:17.11ID:EGsKWz2v
流れとしては

1. VMが例えばイメージファイルfoo.img上で動いている
2. スナップショット分岐させ、foo-snap.img(backing store: foo.img) 上で稼動する状態にする
3. 書き込みはfoo-snap.imgにしか反映しないので、foo.imgは(ゲスト側の問題を別にして)安全にコピーできる
4. コピーが終わったら、foo.imgにfoo-snap.imgの内容を書き戻す
5. foo-snap.imgの内容をfoo.imgに書き戻す形で再統合し、VMもfoo.img上で動くように構成を戻す

ということ。

昔やったときは結構面倒だったけど、いまだとsnapshot_blkdevとblock_streamで1-5に近いことはできると思う。あと、もっと簡単かつ柔軟にする方法も今後出てくる予定だったはず。
2013/04/23(火) 20:26:42.05ID:6kq/oZZ+
Rawってスナップショットとれるん?
Qcow2だけかと思ってた。

LVMでスナップショットとるのが良いような気がする。
2013/04/23(火) 22:33:26.30ID:EGsKWz2v
そりゃゲストOSかホストOSの中でそういう操作ができるのなら、
アプリのスナップショット機能使う理由はあんまりない。
2013/04/25(木) 00:54:12.31ID:ll+bCTSm
ありがとうございます
rawはqemuではスナップショット撮れないって認識あったんですが(実際試したことはないです)
スナップショットとれるFSなりLVMなり低い層でのバックアップをしたほうがよいってことですね
マイグレーションついでにデュプリケートもしてくれるような機能あったら大歓迎なんですけどね
2013/04/28(日) 21:48:57.77ID:TIPSb/v1
長文失礼します。
当方KVMでiscsiを使って共有ストレージを組もうとしています。
多分一般的だと思っているのですが、例えばKVMホスト2台、ストレージ1台の構成で、
ストレージはiscsiターゲット、KVM2台はイニシエータとします。
OSは全てCentOS6.4 64bitで、ゲストのイメージはストレージに置きます。

1台のKVMから新規ゲストを作って、それをライブマイグレーションすると、
マイグレーションは完走するんですが、ゲストのディスクが見えなくなってしまい、
ゲストがIOエラーを吐きます。
iscsiは全てコマンドを使って設定し、最終的に各KVMホストでローカルディレクトリとして認識させています。

原因は他方のKVMホスト上のストレージプールにデータが認識されていないためかと思います。
(それなのに、なんでマイグレーションが完走するのか謎)
iscsiは多対一の構成を推奨していないようですが、KVMではどうやって導入したらよいでしょうか。

現在は共有ストレージでNFSを使っていますので、NFSのような挙動を望むのですが、
中々上手いこといかずに悩んでおります。
2013/04/28(日) 23:43:13.33ID:g0SfUFFc
>>542
> iscsiは全てコマンドを使って設定し、最終的に各KVMホストでローカルディレクトリとして認識させています。

こわれるのあたりまえ。
ブロックデバイスそのままつかいな。
2013/04/29(月) 06:21:39.09ID:huGBYEKF
エスパーありがとうございます。
その辺りの手順をきちんと書いてなくてすみませんでした。

ターゲットホスト上でscsiターゲットの設定

イニシエータからターゲットを参照

イニシエータからターゲットにログイン(fdisk -l で認識OK&パーティション切り)

イニシエータホスト上で、認識したブロックデバイスをフォーマット
例:mkfs -t ext4 /dev/sda1

イニシエータホスト上で、ファイルシステムにマウント(df -h で確認できるようになる)
例:mount /dev/sda1 /mnt

virt-managerを使ってローカルディレクトリとしてプールに追加

という手順で行っていました。
今度はブロックデバイスでそのままプールに追加という手順でやってみます。
また結果報告しますmm
2013/04/29(月) 11:19:03.02ID:QbAX9dsD
ホスト2台から同じiSCSIボリュームをマウントして使うってことよね

iSCSIのボリュームを複数台から共有する場合は、ext4じゃなくて共有に
対応したGFS2みたいなファイルシステム使わないとダメなはず。
ttp://aikotobaha.blogspot.jp/2011/07/rhel61-resilient-storagegfs2.html

同じ事やってファイルシステムぶっ壊したのでiSCSIペンディングしてるw
2013/04/29(月) 11:57:13.04ID:huGBYEKF
こんにちは、542です。

>> 543
> ブロックデバイスそのままつかいな。
これはつまり、ストレージ側でVMのイメージをddやqemu-imgなんかで予め作成し、
そのイメージファイルをscsiターゲットとして共有するという理解でOKでしょうか。

/etc/tgt/targets.confの内容を書くと、

<target iqn.2013-04.com.iscsi-tgt:tgt>
backing-store /mnt/test.img
backing-store /mnt/foo.img
backing-store /mnt/hoge.img
・・・
・・

write-cache off
</target>

というように、新しいVMを作るたびに書き連ねて行くと。
なんかかなり面倒な感じですが、誤解してますか?
2013/04/29(月) 12:05:45.08ID:huGBYEKF
>> 545
アドバイスありがとうございます。

取り合えず上のやり方でイメージを作って、
それにインストールしたゲスト上で設定変更やマイグレーション、再起動、シャットダウンなんかは上手く動いたっぽいんですが、
新しいVMのイメージ追加なんかが上手くいかない状態です。
(これはiscsiの使い方判ってないだけだと思います)

VM起動したままtgtdのリスタートや、イニシエータでログアウトなんかをしてたら、VMのイメージが壊れたっぽいですが。

どこかに設定を持ってるのか、今までの情報を保持してるような挙動で、
VMのイメージファイルパスをtargets.confに書き足したら、元からあったのが表示されなくなってしまったり。
ここら辺はスレチですが。

なんか、かなり斜め上いってる予感。
2013/04/29(月) 21:59:33.10ID:huGBYEKF
こんばんは、542です。
なんとか形になった(?)ので、ご報告いたします。

まずiSCSIターゲット(ストレージ)での作業
/mntにゲスト用イメージ作成
# dd if=/dev/zero of=test0.img bs=1M count=10000

/etc/tgt/targets.confに以下を追記
<target iqn.2013-04.com.iscsi-tgt:lun-0>
backing-store /mnt/test0.img
write-cache off
</target>

# /etc/init.d/tgtd start

次にイニシエータ(KVMホスト)での作業
# iscsiadm --mode discovery --type sendtargets --portal ターゲットのIP 127.0.0.1:3260,1 iqn.2013-04.com.iscsi-tgt:lun-0

virt-managerからiscsiストレージをプールに追加
ターゲットパス:/dev/disk/by-path
ホスト:ターゲットのIPアドレス
ソースパス:iqn.2013-04.com.iscsi-tgt:lun-0

これで追加が完了するはず。
2013/04/29(月) 22:04:24.97ID:huGBYEKF
続いてゲストイメージの追加方法。

ターゲットで新しいイメージファイルを作る。
# dd if=/dev/zero of=test1.img bs=1M count=10000

/etc/tgt/targets.confに新しいターゲット分を追記
<target iqn.2013-04.com.iscsi-tgt:lun-0>
backing-store /mnt/test0.img
write-cache off
</target>
<target iqn.2013-04.com.iscsi-tgt:lun-1>
backing-store /mnt/test1.img
write-cache off
</target>

confのアップデート
# tgt-admin -update ALL

イニシエータでの作業
# iscsiadm --mode discovery --type sendtargets --portal ターゲットのIPアドレス 127.0.0.1:3260,1 iqn.2013-04.com.iscsi-tgt:lun-1

上と同じ要領で、virt-managerからiscsiをストレージプールに追加。
こんな結論に至ったんですが、もっと良い方法ないですか・・・。
2013/04/30(火) 01:17:07.34ID:Ls3ntxnl
どうしてもiSCSIにこだわるならclvm使うかな
でもNFSのが楽だよ
2013/04/30(火) 08:09:39.48ID:lMty1lR3
おはようございます。542です。

ゲストのディスクIOの帯域制限をしたくて、
cgroup→iscsiと行き着いたんです。
NFSだと、ホストから見るとネットワークIO扱いですよね。
2013/04/30(火) 09:49:11.09ID:K8i5YuLi
>>549
ターゲットも LVM 使ったほうがいいよ。
2013/04/30(火) 10:41:37.16ID:lMty1lR3
こんにちは、542です。

>>552
ありがとうございます。
お恥ずかしながらLVMをほぼ使ったことがなくて、
virt-managerでどう使えばよいのか全くイメージが湧かないのです。。。

LVMスナップショットなんかが便利そうなので、目下勉強中なのですが、
具体的にどういう手順になるんでしょうか?

自分が書いたような、ファイルを作ってそれをiSCSIターゲットにするのは模範解答じゃないと思うので、
LVMで倫理パーティションを切って、ファイルを作らずにその領域をそのままターゲットとして共有するという認識になりますか?

/etc/tgt/targets.confの書き方で言うと、
<target iqn.2013-04.com.iscsi-tgt:lun-0>
backing-store /mnt/test0.img    <-- ext4ファイルシステム上の1ファイル
write-cache off
</target>

<target iqn.2013-04.com.iscsi-tgt:lun-0>
backing-store /dev/vg_target00/lv_target00   <-- 論理ボリューム
write-cache off
</target>

みたいな書き方になると。
2013/04/30(火) 10:54:30.56ID:K8i5YuLi
>>553
それで、OK
2013/04/30(火) 11:41:49.19ID:lMty1lR3
>>554
大きなヒントをありがとうございます。
リトライして、また結果報告しますmm
2013/05/04(土) 23:21:46.12ID:jGMt74IN
kvm上にXP入れてqxlドライバ入れてspiceで動かしてみたがやっぱ
windows使うならvmwareの方がいいな
2013/05/05(日) 09:35:10.63ID:2fREtWNb
WindowsならRDP使えばいいじゃん
VMwareでも普通そうするだろ
2013/05/06(月) 03:11:04.66ID:YM4l0zXI
KVMでVMwareのvCenter Server+Clientみたいに、複数のKVMホストをまとめて管理できるツールはまだないの?
OpenStackとかCloudStackは違うっぽいし・・・。
oVirtというのにあたったけど、現状Fedora限定みたいなので、そういうツールがあったら教えて欲しい。
できればUbuntuで動作するもの。
2013/05/06(月) 09:46:32.79ID:xn6mUUYh
>>558
virsh
2013/05/06(月) 11:12:31.93ID:Sm68VQ/P
>>558
oVirtで良いんじゃない

http://www.ovirt.org/Ovirt_build_on_debian/ubuntu
2013/05/06(月) 13:43:07.44ID:YM4l0zXI
558です。
>>559 >>560 ありがとう。

皆詳しいな。VMwareのスレとは雰囲気が違う。
2013/05/06(月) 16:28:51.54ID:I0TfZVDW
探すと結構あるから色々試して自分に合ったの使うといいよ
2013/05/06(月) 17:28:37.32ID:5DS/UBKc
>>557
SPICEはGNOME?向けかな
2013/05/06(月) 19:53:14.64ID:M8Arsomv
Xでドライバ持ってるからGNOME関係ないんじゃ
2013/05/06(月) 23:46:02.22ID:5DS/UBKc
ん!どういうこと?
2013/05/07(火) 19:49:10.05ID:VCDV4BQZ
>>565
http://www.linux-kvm.org/page/SPICE
http://spice-space.org/

SPICEは従来の仮想デスクトッププロトコルと違って、マルチモニタとか動画再生支援・リモートUSB対応とかWindowsゲストでもいろいろ便利
2013/05/08(水) 10:14:54.72ID:VM9WDrCF
えーっと、RDP……
568login:Penguin
垢版 |
2013/05/09(木) 15:04:13.10ID:t1+IozcG
>>558
ProxmoxVE
2013/05/13(月) 09:01:46.97ID:P1qbqJQM
こんばんは、542です。

おかげさまで、LVM+DRBD+iSCSI+KVMの組み合わせが上手くいきそうです。

ところでDRBDのソースデバイスとしてLVMを使い、セカンダリノードでスナップショットのバックアップを取ってやろうと目論んでみたのですが、
そのLVMをどう扱えば中身が見えるのか首を傾げている状態です。

やっていることはこうです。
/dev/sda4からLVを切り出します。
仮に/dev/test/drbdとします。
で、その切り出したLVをソースのブロックデバイスとして、DRBDを構築します。
仮に/dev/drbd0とします。
さらにそのDRBDをブロックデバイスとして、VM用のLVを切り出して生のままVMに使わせます。

ちょうどDRBDがLVでサンドイッチされているような状態ですが、この状態で/dev/test/drbdのスナップショットを撮れば、
セカンダリノード側で/dev/drbd0のバックアップが取れると思うのですが、どのようにして良いか考えあぐねております。

/dev/sda4や/dev/test/drbdはフォーマットされていないので、そのままマウントできるはずもないですよね?
ddでそのまま書き出して、擬似環境に戻すくらいしか思いつかないんですが、やられてる方、どうやってやってますか?
2013/05/16(木) 16:14:30.78ID:PhyXXppx
kvmホストをCentOSから入れ替えようと思うんだが
ubuntu serverとfedoraどっちがいいかな。
2013/05/16(木) 18:57:17.90ID:+H2FmqS6
CentOSになんか不満があるの?
2013/05/16(木) 19:04:54.82ID:PhyXXppx
>>571
Kernelを入れ替えないと、Intel nestedが使えないのと、
Openvswitchが標準でないところが不満。
2013/05/17(金) 00:06:40.26ID:P+GQKeHR
>>569
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1279247126/
2013/05/25(土) 00:37:13.16ID:XbYcB/9E
>>569
セカンダリでそれやるには、プライマリとセカンダリの接続を切らねばならない。
プライマリでやっとけ。
2013/05/25(土) 02:47:29.87ID:jBR2M8yZ
>>568
ありがとう。vSphere Web Clientっぽいですね。試してみます。
576login:Penguin
垢版 |
2013/06/02(日) 21:28:34.99ID:/QpfH3F2
KVMでwin2003やwin xp を動かすと、
Win側で何もしてなくても(通信やデスクトップ表示)、
ホストのCPU使用率がかなり上がってしまうんですが、
これってゲストOSの問題なんですかね?
CentOS6やUbuntu12を動かしてもこういう現象は起きません。
2013/06/04(火) 03:45:44.85ID:3XWHXsTr
ブリッジ(物理NIC無し)に2ノード以上の仮想マシン追加すると
うまくルーティングできなくなるのですが原因解る人いますかね。

br0(eth0) ----+---- br1(eth1)
           .|
        +---br2----+
        |          .|
tap0(VMA)     tap1(VMB)

こんな感じで br0(eth1)をWANと想定してしてbr0/br2からのトラフィックをSNATしようとしてるのですが、
br0->br1 は問題無くとも tap0/1 -> br1 をルーティングする場合に iptables でログを取ると PHYSOUT=tap0/1
になってしまいパケットがSNATされずにbr1(eth1)に出ていってしまうという状況です。

ちなみにVMA/VMB何れかをシャットダウンすると PHYSOUT=br1 となり想定した通りにルーティング
されるようになります、br0->br1 については問題ありません。
(br0にも何台かVMをぶら下げていますが、こちらはbr2の様な挙動をする事はありませんでした)

KVMではなく物理NICの有り・無しに起因するブリッジの問題だと思うのですけど質問させてください。
2013/06/04(火) 10:43:47.14ID:DxL9xcFl
KVMのVGAパススルー、苦労したけど動いたぜ。
苦労したのはVT-dが動くハードの調達だけだったがな。
2013/06/04(火) 11:54:24.95ID:T3vfCEGl
ASRockにしたの?
2013/06/04(火) 12:18:42.36ID:njnMhcQm
HWとSWの構成も書き記してくれると嬉しいんだよ
2013/06/04(火) 19:35:31.72ID:v6juovnj
kvmスレッド、盛り上がってきたな
ユーザーがだんだん増えてきたのかな
2013/06/05(水) 15:53:04.75ID:ZwfxmbMA
VGAパススルーならML110 G7(C204)+XeonE3(1235)+HD7750でWin8動いたぞ
HD5850は駄目だった拡張ROM読めんのが原因っぽいXもWinもダメ
2013/06/05(水) 22:32:37.13ID:fAYkCvl2
578はML110 G6 + Core i7 870 + HD5450 + Win7
全部古いな。
584login:Penguin
垢版 |
2013/06/21(金) 09:31:15.30ID:i1WVXxHC
H87のマザボにPCIブリッジがついていて、vt-dを有効にすると、dmesgにこんなん出るんだけど、なんですかね?

[ 0.336527] PCI-DMA: Intel(R) Virtualization Technology for Directed I/O
[ 0.336563] ------------[ cut here ]------------
[ 0.336569] WARNING: at /build/buildd/linux-3.8.0/drivers/pci/search.c:46 pci_find_upstream_pcie_bridge+0x55/0x80()
[ 0.336572] Hardware name: To Be Filled By O.E.M.
[ 0.336573] Modules linked in:
[ 0.336576] Pid: 1, comm: swapper/0 Not tainted 3.8.0-25-generic #37-Ubuntu
[ 0.336578] Call Trace:
[ 0.336582] [<ffffffff810587ef>] warn_slowpath_common+0x7f/0xc0
[ 0.336584] [<ffffffff8105884a>] warn_slowpath_null+0x1a/0x20
[ 0.336587] [<ffffffff8137c345>] pci_find_upstream_pcie_bridge+0x55/0x80
[ 0.336592] [<ffffffff815a25eb>] intel_iommu_add_device+0x4b/0x1f0
[ 0.336594] [<ffffffff81599ff0>] ? bus_set_iommu+0x60/0x60
[ 0.336596] [<ffffffff8159a023>] add_iommu_group+0x33/0x60
[ 0.336600] [<ffffffff8145403d>] bus_for_each_dev+0x5d/0xa0
[ 0.336602] [<ffffffff81599fdb>] bus_set_iommu+0x4b/0x60
[ 0.336606] [<ffffffff81d474b5>] intel_iommu_init+0x34f/0x41d
[ 0.336610] [<ffffffff81d0e3f3>] ? memblock_find_dma_reserve+0x13d/0x13d
[ 0.336613] [<ffffffff81d0e405>] pci_iommu_init+0x12/0x3c
[ 0.336616] [<ffffffff8100215a>] do_one_initcall+0x12a/0x180
[ 0.336619] [<ffffffff81d05d32>] kernel_init_freeable+0x13e/0x1c6
[ 0.336621] [<ffffffff81d05582>] ? loglevel+0x31/0x31
[ 0.336625] [<ffffffff816a9cc0>] ? rest_init+0x80/0x80
[ 0.336627] [<ffffffff816a9cce>] kernel_init+0xe/0xf0
[ 0.336631] [<ffffffff816d3fac>] ret_from_fork+0x7c/0xb0
[ 0.336634] [<ffffffff816a9cc0>] ? rest_init+0x80/0x80
[ 0.336638] ---[ end trace 34a1982ad5ee97a4 ]---
585login:Penguin
垢版 |
2013/06/21(金) 09:33:55.38ID:i1WVXxHC
> 584

vt-dを有効にした状態でPCIデバイス(FXSボード)のドライバをホストで読み込むと、こんなエラーが出力して、使えないのです。。

dahdi: Version: 2.7.0
dahdi: Telephony Interface Registered on major 196
dmar: DRHD: handling fault status reg 3
dmar: DMAR:[DMA Read] Request device [04:00.0] fault addr ffffe000
DMAR:[fault reason 06] PTE Read access is not set

ちなみに、vt-dを有効にしなければ問題なく使えます。

OSはUbuntu 13.04 x86_64です。
2013/06/21(金) 10:37:38.53ID:uYkvb73k
pci_find_upstream_pcie_bridge なんて関数名での失敗はPCIツリーが正しく認識できていないような気がするけど
lspci -vv の結果をpastebin辺りに貼っておけば解る人が居るかもしれない(俺はたぶん解らん)

後H87はIntel公式にはVT-dサポートしてないみたいだけどそこの所どうなん?
Z/Qシリーズかサーバ向けのCシリーズ以外は基本VT-dを提供しないがIntel公式発表だったよーな

http://ark.intel.com/ja/products/75004/Intel-DH82H87-PCH

VT系のデータシート見てるとVT-d自体はCPU側のみ有効化出荷されている事が重要で
マザーでのFW対応次第にも見えるけどね
587login:Penguin
垢版 |
2013/06/21(金) 13:59:38.25ID:i1WVXxHC
>> 586

lspci -vv貼り付けました。

http://pastebin.com/pXCTEY5d

PCIツリーは、lspci -tvでツリーをみる限り、認識してそうなのですが。。

# lspci -tv
-[0000:00]-+-00.0 Intel Corporation Haswell DRAM Controller
+-01.0-[01]----00.0 Device 188b:5220
+-02.0 Intel Corporation Haswell Integrated Graphics Controller
+-16.0 Intel Corporation Lynx Point MEI Controller #1
+-19.0 Intel Corporation Ethernet Connection I217-V
+-1a.0 Intel Corporation Lynx Point USB Enhanced Host Controller #2
+-1c.0-[02]--
+-1c.3-[03-04]----00.0-[04]--+-00.0 Digium, Inc. Wildcard TDM410 4-port analog card
| \-01.0 Intel Corporation 82545GM Gigabit Ethernet Controller
+-1d.0 Intel Corporation Lynx Point USB Enhanced Host Controller #1
+-1f.0 Intel Corporation Lynx Point LPC Controller
+-1f.2 Intel Corporation Lynx Point 6-port SATA Controller 1 [AHCI mode]
\-1f.3 Intel Corporation Lynx Point SMBus Controller

VT-dサポートは、
http://wiki.xen.org/wiki/VTd_HowTo
をみて、AsrockのH87なのですが対応してそうだったので試したみてるとこです。
588login:Penguin
垢版 |
2013/06/21(金) 14:01:47.14ID:i1WVXxHC
問題のデバイスは、これです。

04:00.0 Ethernet controller: Digium, Inc. Wildcard TDM410 4-port analog card (rev 11)

ちなみに、xenのDom0でやってみたら、問題なく使えました。。
同じカーネルオプションなんですけどね。
2013/06/21(金) 23:47:15.62ID:v4KutgWh
intel_iommu=onとか?
590login:Penguin
垢版 |
2013/06/24(月) 06:07:05.36ID:IxMYVUF7
ASM1083ならXonerDSXってカードの先のAV66で
ホストでもゲストのパススルー動作でも問題なかった

つか吹っ飛び不浄test
591login:Penguin
垢版 |
2013/06/24(月) 09:37:59.91ID:da2O6Lp4
588 です。

ACPI無効でとりあえず、dmesgにエラーはなくなった。
ACPIを無効にすると、電源管理(バッテリーとかシャットダウンとか)の問題くらいですかね?自宅サーバだったら、いらない?

ちなみに、現在のKernelパラメータです。

/boot/vmlinuz-3.8.0-25-generic root=UUID=d2910c49-1af4-483c-914c-f25ff64a02fc ro intel_iommu=on apparmor=0 mtrr_gran_size=2M mtrr_chunk_size=256M acpi=off
592login:Penguin
垢版 |
2013/06/24(月) 09:43:41.33ID:da2O6Lp4
>>591

書き忘れた。

デバイスも問題なく使えた。
593login:Penguin
垢版 |
2013/06/24(月) 10:01:47.35ID:da2O6Lp4
>>591

vt-dが使えなくなった。。
2013/06/24(月) 10:32:22.89ID:MlFNcQox
>>593
ズコーだな
2013/06/24(月) 13:04:31.41ID:IxMYVUF7
VT-dのDMAリマッピングレポートレジスタのアドレスががAPCI情報に乗ってくるとかどーのこーのと

参考
Intel&#174; Virtualization Technology for Directed I/O 8.1 DMA Remapping Reporting Structure
596login:Penguin
垢版 |
2013/06/26(水) 08:25:26.64ID:etyBsEKx
vgaパススルーしようとするとブルースクリーンorz
2013/06/26(水) 08:57:29.89ID:yxR4e8XR
VGAパススルーはなかなか成功しないよな。
2〜3年すれば普通に使えるようになるかも、と期待しつつ、あきらめてる。
2013/06/26(水) 20:32:21.79ID:nnXtplIi
そのうち、VGAとかもSR-IOVできるようになるんだろうか
2013/06/28(金) 23:40:47.87ID:SnvfdTJt
GPGPU向けではSR-IOVが来るかもっていうか、すでに出てた気もするけど、
表示用はどうかねぇ。。。
そのうちってレベルでは来ない気がする。
2013/06/30(日) 17:11:47.93ID:WKsx8NPZ
SandyBridgeからHaswellに変えたら>>584と同じエラーが出た。
でもVT-dも使えてるみたいだし今のところ実害はないかな?

Fedora 18 kernel 3.9.4 Q87

これか?
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=878273
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:9dAX6Kvl
>>599
VMとデスクトップが絡むのは産業的にはVDIで、
それだとグラフィクカード関係ないからどこも力入れなさそう。

GPU高速アクセスのための開発はされるだろうけど、
それでデスクトップ環境まで改善するのかというと、微妙?
602login:Penguin
垢版 |
2013/09/06(金) 13:57:54.85ID:Hgj1h/xK
  
2013/09/17(火) 11:38:51.78ID:sXDEiJW1
vcpu ってコア数とか同時スレッド数とか指定できないですよね
ゲストのwindows8がvcpu2個までしか認識してくれなくて困ってるのですが、回避方法ってあるのでしょうか
2013/09/17(火) 14:58:03.18ID:XP6cMANQ
CPUの設定のトポロジでソケット数1にしてコア数増やすか
スレッド数ふやしたらどう?
2013/09/17(火) 17:13:55.30ID:l2s975Rn
認識してないって、タスクマネージャーのパフォーマンスタブで2個(ソケット1、仮想プロセッサ2に見えている)しか見えてないだけでしょ
KVMだと例えば3つわり当てても上では2しか見えない(恐らく仕様)
・リソースモニター(3CPUグラフが見える
・パフォーマンス(プロセッサカウンタで3CPU見える
・タスクマネージャーの詳細タブ(プロセス右クリックして関係の設定で3CPU見える
くらいは見てるのか?
606603
垢版 |
2013/09/19(木) 00:41:03.96ID:z8RYKSjI
>>604 を実施してもダメだったのですが、さらにバージョンを最新にしたらできました
cpuのトポロジの設定がCentOS標準のqemu-kvm 0.12では対応していなかったようです

ありがとうございました
2013/09/19(木) 21:30:22.28ID:2iz6gPCp
CentOS6.1のホスト上に2つのゲストを乗せているんですが(ゲスト1はWindowsServer2008 R2、ゲスト2はCentOS6.1)、
ゲスト1からゲスト2、また、その逆でも、普通のping(データ長が32バイトか56バイト)は普通に通るのですが、
データ長を指定して50000バイトとかにすると通信できないばかりか、しばらく普通のpingも通らなくなるのです。
(30秒くらい放っておくとまた普通のpingは通るようになりますが)
こういう事例って聞いたことありますか?
ゲストの仮想NICの設定が標準のままrtl8139であるのが若干気になるのですが。
2013/09/20(金) 15:15:26.52ID:+zN9RhiI
>>607
止められない環境じゃなければアップデートしたら?
ただ6.1→6.2以降は予め起動させとくサービスが増えてるからminimumで動かしてる場合は注意
2013/09/20(金) 22:09:54.76ID:eASNhbta
>>608
ありがとうざいます。
でも、今はサービスが動いているので止められないんですよね。。。。保守環境では50000バイトのpingもちゃんと通るしわけわからんです。
設定を比べてもどちらも同じだし。
2013/10/16(水) 19:22:24.68ID:TxtdJnjc
【PVE】Proxmox VE【KVM, OpenVZ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1381916363/

専用スレたてました!
よろしければこちらでproxmox VEの情報集めませんか?
2013/10/17(木) 08:19:13.23ID:jXG1omiL
専スレの需要あるの?
2013/10/17(木) 08:54:36.24ID:PN0/SP/2
一度インスコして以来使ってないな・・・
2013/10/17(木) 12:49:25.83ID:6G31qANs
>>611
KVMとはまた使い勝手がだいぶ違うし、一つの独立したソリューションなので、分けた方が良いと思いまして。
2013/12/03(火) 22:18:41.49ID:rCAgVGcA
超過疎ってるな。
2013/12/05(木) 19:56:08.74ID:6LJOnuIz
KVMでvt-dしたいんだけど、MSIに対応してなくて、irqが他のと共有しちゃってできないんだけど、なんとかする方法ないかな?
2013/12/05(木) 19:57:15.82ID:6LJOnuIz
ここの最後に書いてある条件ね。

http://www.linux-kvm.org/page/How_to_assign_devices_with_VT-d_in_KVM
2013/12/09(月) 23:15:42.87ID:QsSko8MY
ゲストへPCI-Passthroughでリアルデバイス割り当ててる状態で、当該のゲストを
libvirtからsaveしようとすると、以下のようなエラーが出て弾かれてしまいます。

> エラー: 内部エラー QEMU コマンド 'migrate' を実行できません: An undefined error has ocurred

まぁこの現象自体は仕方がないと思っていますが、ホストを再起動すると
上記エラーのせいで当該ゲストが毎回強制シャットダウンされてしまうのは困ります。
なので代わりにACPIでシャットダウンシグナルを送りたいのですが、ホスト停止時に
発行されるコマンドを、設定で変更することってできますか?
2013/12/10(火) 21:00:03.61ID:+3JQN/Qj
/etc/sysconfig/libvirt-guestsのON_SHUTDOWNの設定とか?
619login:Penguin
垢版 |
2013/12/21(土) 20:33:13.10ID:id4UT1hx
Windows 8.1のQXL Driverってまだ出てないの?
2013/12/28(土) 19:42:22.24ID:8Gsd9wHI
kvmからLibgfapiを使ってGlusterFSに繋ぎたいんですが、
どこかいいサイト知りませんか。
やり方が全く判らなくて困ってます。
2014/01/02(木) 20:32:29.22ID:8mE3nhQT
cpu, memoryのオーバーコミットの運用基準とかって示されてる?
workload依存だとは思うけど、イントラでどの程度まで無茶していいのか基準がほしい。amazonとかのパブリッククラウドもオーバーコミットしてるのかな?
2014/01/03(金) 23:33:48.19ID:cT53l55I
>>621
ちなみにamazonはxenな
RHELの仮想化ガイドで見た気がする
正月休みで職場じゃないからソース出せんですまんが
623login:Penguin
垢版 |
2014/01/08(水) 20:47:38.32ID:NpGf2iv+
qemu-kvmで動かしているWindowsXPに物理CPUコアを
4つ割り当てたいのですが、2コア4スレッドの
CPUとして割り当てることは可能ですか?
リモートデスクトップの制限でWindowsが2コアまでしか使ってくれません。
しかしホストOSのCPUは余ってるのでXPに4コア使って欲しいです。
624login:Penguin
垢版 |
2014/01/08(水) 21:16:48.29ID:NpGf2iv+
>>623
すんません、すぐ上に書いてありました。
具具ってやってみます。
625login:Penguin
垢版 |
2014/01/11(土) 14:52:14.02ID:hiNmv+CW
libvirtとqemu-kvmのバージョンって相性ありますか?

yumデフォルトが古かったので、最新のqemu1.7.0入れたらデフォルトのlibvirt(ver0.8.)が
「libvir: エラー : バイナリ /usr/bin/qemu-system-x86_64 を実行できません: 許可がありません」
みたいなエラーだしてVM起動ができなくなった。
virsh uriではqmeu:///system見えてるし、sysinfoも取れてるのに何故か起動だけができない。
ちなみにqemu-system-x86_64のパーミションは777。
virsh通さずにqemu-system〜コマンド直接実行すればVM起動するので、エラーログの通り
libvirtdがVM起動するのに失敗してるだけだと思うんだが原因が不明。
libvirtdの実行者もrootにしてるし、qmeu:///systemへのコマンドに失敗してるならvirsh uriも通らないはず。
qemuはroot権限で起動するようにしてるからqemu-system-x86_64の依存先で権限エラーになってるとしか思えない。
ログも上のエラーしか出ないから対処ができない。

そんでlibvirtを1.2.0に上げたら上手く起動できるようになった。
qemuのバージョンを1.0、1.2、1.7で試してみたけど、libvirt1.2+qemu1.7だけ動いて
デフォルトlibvirt+新しめのqemuだと上記エラーになる。

libvirt1.2+qemu1.7使うと上手く動くが、virsh define xmlやったときに何故かXMLの
<qemu:commandline>
<qemu:arg value='-k'/>
<qemu:arg value='ja'/>
</qemu:commandline>
の部分が消えてしまってパススルー設定が使えなくなってしまう。これも原因不明でよくわからない。
古いqemu-kvmだとusb音源使ったときに「husb: out of buffers for iso stream」エラー頻発して
音にノイズ入るので、バグフィックスされたqemu1.5以上にしたいんだけど、1.7にすると
上記XMLが消える現象でUSB自体が使えなくなる。

とりあえず2日色々やった結果メモ
2014/01/12(日) 08:40:04.81ID:KuBCVlIw
前の部分は俺がapparmorでハマったときと似てる
2014/01/13(月) 13:24:19.99ID:8qkMFCEG
畳とlibvirtは新しいほどよい。
628login:Penguin
垢版 |
2014/01/13(月) 13:29:31.49ID:ObEbUnRv
じゃぁlibvirtだけ1.2インストールしてみようかな。
629login:Penguin
垢版 |
2014/01/13(月) 13:54:49.70ID:ObEbUnRv
libvirt1.2.0とyum最新のqemu-kvm-0.12.1.2で動作できました。
USBについても正常に動いてるので、あとはqemuのバージョンを1.5以上にして
安定すれば良いのですが・・・
<qemu:commandline>
<qemu:arg value='-k'/>
<qemu:arg value='ja'/>
</qemu:commandline>
も消えてないのでvirsh defineで上記XMLが消えるのはqemuの問題みたいですね。
630login:Penguin
垢版 |
2014/01/13(月) 15:04:58.33ID:ObEbUnRv
libvirt1.2.0と最新のqemu1.7.0で試した結果

[root@www qemu]# lsusb
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 002: ID 8087:07db Intel Corp.
Bus 001 Device 003: ID 041e:3015 Creative Technology, Ltd Sound Blaster Digital Music LX
Bus 001 Device 004: ID 0511:0025 N'Able (DataBook) Technologies, Inc.
Bus 001 Device 005: ID 046b:ff01 American Megatrends, Inc.
Bus 001 Device 006: ID 046b:ff10 American Megatrends, Inc.

virsh defineしても <qemu:commandline> タグは消えなくなったけど、winxp.xmlファイルから
<hostdev mode='subsystem' type='usb' managed='no'>
<source>
<vendor id='0x041e'/>
<product id='0x3015'/>
</source>
</hostdev>
の記述が消えてしまい、やはりUSBが使えなくなってる。
ちなみにwinxp.xmlを
<qemu:commandline>
<qemu:arg value='-k'/>
<qemu:arg value='ja'/>
<qemu:arg value='-device'/>
<qemu:arg value='usb-host,bus=usb.0,hostbus=1,hostport=1.1,id=usbaud'/>
</qemu:commandline>
こんな感じにすると、
631login:Penguin
垢版 |
2014/01/13(月) 15:05:44.94ID:ObEbUnRv
>>630続き

2014-01-13 05:45:16.830+0000: starting up
LC_ALL=C PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin QEMU_AUDIO_DRV=none /usr/bin/qemu-system-x86_64
-name winxp -S -machine pc-i440fx-1.7,accel=kvm,usb=off -m 2048 -realtime mlock=off
-smp 4,sockets=1,cores=4,threads=1 -uuid 0686ff50-19ea-ebd7-f04f-5825a5a944fc
-no-user-config -nodefaults -chardev socket,id=charmonitor,path=/var/lib/libvirt/qemu/winxp.monitor,server,nowait
-mon chardev=charmonitor,id=monitor,mode=control -rtc base=localtime
-global kvm-pit.lost_tick_policy=discard -no-shutdown
-device piix3-usb-uhci,id=usb,bus=pci.0,addr=0x1.0x2
-drive file=/data/windows_xp.img,if=none,id=drive-ide0-0-0,format=raw
-device ide-hd,bus=ide.0,unit=0,drive=drive-ide0-0-0,id=ide0-0-0,bootindex=1 -netdev tap,fd=17,id=hostnet0
-device rtl8139,netdev=hostnet0,id=net0,mac=。。。。。。。。,bus=pci.0,addr=0x3 -chardev pty,id=charserial0
-device isa-serial,chardev=charserial0,id=serial0 -device usb-tablet,id=input0 -vnc 0.0.0.0:1 -k ja
-device cirrus-vga,id=video0,bus=pci.0,addr=0x2 -device usb-host,hostbus=1,hostaddr=3,id=hostdev0
-device virtio-balloon-pci,id=balloon0,bus=pci.0,addr=0x4 -k ja
-device usb-host,bus=usb.0,hostbus=1,hostport=1.1,id=usbaud
Domain id=2 is tainted: custom-argv
char device redirected to /dev/pts/1 (label charserial0)
qemu-system-x86_64: -device usb-host,hostbus=1,hostaddr=3,id=hostdev0: Parameter 'driver' expects device type
2014-01-13 05:45:17.131+0000: shutting down

なエラーになる。
上のqemu-kvm-0.12.1.2では、これらの設定でUSB1.1動いてたのですが、アドバイスお願いします。
632login:Penguin
垢版 |
2014/01/13(月) 15:16:12.87ID:ObEbUnRv
すみません。よく確認したら上記
<hostdev mode='subsystem' type='usb' managed='no'>
<source>
<vendor id='0x041e'/>
<product id='0x3015'/>
</source>
</hostdev>
が消えるとの記述は間違っていました。virsh defineやってもUSB定義は消えていませんでした。

USB定義を
<hostdev mode='subsystem' type='usb' managed='no'>
<source>
<vendor id='0x041e'/>
<product id='0x3015'/>
</source>
</hostdev>

で指定しても、もしくは
<qemu:arg value='-device'/>
<qemu:arg value='usb-host,bus=usb.0,hostbus=1,hostport=1.1,id=usbaud'/>

で指定しても
「qemu-system-x86_64: -device usb-host,hostbus=1,hostaddr=3,id=hostdev0: Parameter 'driver' expects device type」
エラーになってしまうのが現状の問題です。
633login:Penguin
垢版 |
2014/01/13(月) 15:38:30.87ID:ObEbUnRv
qemu-system-x86_64 -S -machine pc-i440fx-1.7,accel=kvm,usb=on -nographic -monitor stdio -usb
info usb

とかやってもUSB一覧が表示されないのが原因なのかな?
2014/01/13(月) 15:43:35.43ID:VAbOpbp1
ここの人はどんなMB使ってるんですか?
635login:Penguin
垢版 |
2014/01/13(月) 16:08:46.38ID:ObEbUnRv
qemu-system-x86_64 -S -machine pc-i440fx-1.7,accel=kvm,usb=on -nographic -monitor stdio -usb
QEMU 1.7.0 monitor - type 'help' for more information
(qemu) info usbhost
USB host devices not supported

駄目だなぁ。

>>634
自分はAsrock c2750D4I使ってます
636login:Penguin
垢版 |
2014/01/15(水) 06:05:35.49ID:ok4VZMQh
qcow2のイメージファイルが壊れたようなんですが
どなたか復旧方法知りませんか?
637login:Penguin
垢版 |
2014/01/16(木) 00:31:26.34ID:7kBQTINv
CentOS6.5でQUMOを動かして仮想ホストにCentOSを入れてみました。

仮想ホストの起動がやたら遅くて数10分かかります。
CPUも100%使いきってます。
しばらくするとloginできるのですが。起動するたび、毎度時間がかかります。

画面も真っ黒のままなので何がおきているのかまったくわかりません。
原因のあたりがつく方、いますか?
2014/01/16(木) 00:47:23.96ID:u/UBpRyK
QUMOって何だ?
KVM有効になってないとか?
639login:Penguin
垢版 |
2014/01/16(木) 00:58:44.24ID:7kBQTINv
QUMOじゃなくてQEMUでした。

たしかに、新規作成するときに注意で「KVMが動いてない」とか出てますね。

kvm関係のパッケージはこれらが入ってますが、これじゃだめなのかな?
libvirt-daemon-kvm-1.0.3-1.el6.x86_64
qemu-kvm-tools-0.12.1.2-2.415.el6_5.3.x86_64
qemu-kvm-0.12.1.2-2.415.el6_5.3.x86_64
640login:Penguin
垢版 |
2014/01/16(木) 01:34:18.49ID:7kBQTINv
kvmのモジュールも入ってるようですし、パッケージもOKみたい。
modprobe -l | grep kvm
kernel/arch/x86/kvm/kvm.ko
kernel/arch/x86/kvm/kvm-intel.ko
kernel/arch/x86/kvm/kvm-amd.ko

なんで新規作成でkvm.koがないっていわれるんだろう?
641login:Penguin
垢版 |
2014/01/16(木) 02:02:55.94ID:7kBQTINv
続けざまで申し訳ないですが。
仮想ホスト(ゲスト)が起動すると、
モニタ上ではCPUは100%、HDDアクセスもずっと。これが30分くらい続きます。画面も真っ暗なまま。

そして、それがおわるとOSが起動するみたい。起動自体は4分くらいで終わります。
/var/log/messagesをみたら、起動自体はそんな感じでした。

なぜ毎回ハードディスクのチェックをするのだろう?
2014/01/16(木) 06:29:37.32ID:JQFa7n1F
断片的な作業ログを日記帳のように書き綴るならチラシの裏でも書けばいいだろう
エラーメッセージとか出てるなら正確に記述しろよ
行き当たりばったりで調べても意味がねぇんだよ
2014/01/16(木) 08:27:11.56ID:/8rvFqvD
>>640
CentOSは良く知らんけどintel用とamd用が一緒に入ってるのはおかしいような
2014/01/16(木) 09:11:35.22ID:UKEXOZQn
>>641
>>仮想ホスト(ゲスト)が起動すると、

ホストかゲストかどっちが起動する時なんだ?
2014/01/16(木) 12:50:59.60ID:sNHcFbg3
>>643
modprobeで出てくるのは問題ない
lsmodで出てきたら変だが
2014/01/16(木) 15:19:24.20ID:ZI1vjDkb
>>641
30分もディスクチェックするのは、異常だよ
ファイルシステムの先頭にある、
管理情報が壊れているのでは?

それとも、ファイルシステムはext2ですか?
ext2はジャーナル機能がないから、
ディスクを全部調べるから、
チェックに時間がかかる
647login:Penguin
垢版 |
2014/01/18(土) 00:23:22.56ID:4oUj5v5R
>>635です。
libvirt1.2.0とqemu1.6.2でUSB音源が安定動作しましたのでメモしておきます。
>>625で書いた「husb: out of buffers for iso stream」のエラーも改善しており
音源のノイズも以前よりマシになりました。
未だUSB2.0の地デジボードは動いていませんが、USB1.1の音源が安定したので
暫くはこのバージョンで使いたいと思います。
2014/01/27(月) 22:22:50.75ID:yssq8Ymi
ゲストのUbuntuのQXLが固まりまくる…
ドライバ入れたり消したり入れたり消したり日曜日中やってた
けど解決出来ず結局QXL諦めた
デュアルディスプレイにしたかったのに
649login:Penguin
垢版 |
2014/01/28(火) 08:55:27.88ID:ZExyjeIS
>>647です。
>>647の環境でWindows7が動作することを確認しました。
ただしOSインストールした後にCPUコア数やMACアドレスなどを変更すると、復旧インストール画面になりますので注意が必要です。
VNCなどを起動しないと復旧インストールが始まってしまうのが判らないので、リモートデスクトップ画面しか使ってない場合は要注意です。
2014/01/28(火) 16:36:33.41ID:4K5xmXzq
OS1個しか使ってないから、仮想化とか縁がない
2014/01/28(火) 17:30:50.05ID:skRw6j95
はいはい、それがどうした
2014/01/28(火) 18:17:41.69ID:ztjHi/xR
OSの数と関係ないやん
653login:Penguin
垢版 |
2014/04/14(月) 18:22:39.49ID:LbPEe71k
CentでWS2008入れてる人いますかぁ
2014/04/15(火) 11:54:58.16ID:tbnFK1r5
Ubuntuで2012なら
2014/04/15(火) 12:46:36.69ID:hj6dHvf4
ウブの方が安定してるんかなぁ。
Centもkvmで走らせる方が無難かも。
2014/04/22(火) 12:25:58.08ID:HNLkmT1U
Ubuntuスレから誘導されて来ました。

新たにkvmを導入して使おうと考えています、想定OSはUbuntu14.04LTSです。
仮想マシン同士をv2v(KVM⇔VMware player)したり、あるいは別のUbuntuの同VM(ハードウェア1ブートのUbuntuのkvm→ハードウェア2ブートUbuntuのkvm)したときのゲストから見たハードウェア構成って原則変わるものなのでしょうか?

メインのUbuntu+サブの仮想winをUSBドライブで室内運搬しつつ使おうかと思ってるものの、窓には例のハードウェア構成変わると認証云々が来てしまうのでUbuntuのほうごと運搬してハードウェア構成は仮想マシンで固定に見せられないかなとか思ってます
657login:Penguin
垢版 |
2014/04/22(火) 12:48:09.70ID:0bAeodvM
KVM⇔VMware player
ハード構成全く別物。起動させることすら難しいかもね。

ハードウェア1ブートのUbuntuのkvm→ハードウェア2ブートUbuntuのkvm
こっちは、変なことしてなければ平気。
2014/04/22(火) 16:24:29.24ID:TkivOE48
KVM→VMware playerはやったことあるよ、その時ハードディスクの容量も
ついでに増やせたよ。
2014/04/24(木) 08:08:21.65ID:Kyfpx+PU
>>657
>>658
返答遅くなりました、kvm間では行けそうだけど他vm経由するとゲストから見て別のハードに見えると言う解釈でよさそうですね。
環境構築ためしてみます!
2014/04/26(土) 23:22:39.16ID:0NqF7Ne/
Windowsゲストだとレジストリ書き換えないと他種VM間の
移動は無理だった
2014/04/29(火) 08:08:27.04ID:Gd0pBxy3
VMware Server→KVMなら前にやったな
2014/06/01(日) 02:09:39.08ID:bkiOeGf2
  
2014/07/01(火) 15:22:56.51ID:p4h5TrVO
centOSでqemuがyumから入らないです。
2014/07/01(火) 23:11:18.63ID:zloCvpcY
教えてください。

RedHat に KVM で RedHat の VM をいくつか作成しています。
VNC でこの VM の GUI 画面を表示しているのですが、標準の解像度だと少し狭いです。

対策として VM のディスプレイの設定を vmvga に変えてみたのですが、
変えると VNC でも仮想マシンマネージャでも画面が黒いままで何も表示されず起動もしていないようです。
vmvga に変えるにあたって、他にも設定を変更したりドライバ?を追加したりする必要があるのでしょうか。
665663
垢版 |
2014/07/05(土) 16:11:36.58ID:H3+YR+S7
どうしてもyumからqemu関係が入れられないのですが、リポジトリとかを追加しないとダメなのでしょうか?
CentOS6.5です。
2014/07/06(日) 20:15:22.04ID:jrmteqha
>>665
32bit 環境だったりしないか?
64bit 環境が必要
667663
垢版 |
2014/07/07(月) 16:57:48.93ID:5nYOdTLh
ありがとう。
32です。
ホスト入れ直します。
2014/07/09(水) 23:13:53.42ID:ARuOD0a6
超初心者質問で申し訳無いですけど
KVMでマルチOS環境を作ろうとPC自作画策中なのですが、
スペック的に以下のスペックで快適に動きますでしょうか?
CPU:Core i5-4590S
メモリ:8GB
ホストOS:Ubuntu14.04
ゲストOS:Fedora20,WinXP,Android-X86

今までは環境にVirtualBoxでやっていたのですが重くて重くて…
CPU:Core i3-2100T
メモリ:8GB
ホストOS:Win7
ゲストOS:Ubuntu12.04,WinXP

宜しくお願い致します
2014/07/09(水) 23:21:38.62ID:ARuOD0a6
すみません脱字訂正します。

×:今までは環境にVirtualBoxでやっていたのですが重くて重くて…
○:今までは「以下の」環境にVirtualBoxでやっていたのですが重くて重くて…

宜しくお願い致します
670login:Penguin
垢版 |
2014/07/09(水) 23:27:29.31ID:miyD/2yo
おまえの言う快適がどれだけの快適を求めているか、誰も知らないし、
おまえがどんなOSをどういう使い方をするかも、誰も知らないし、
おまえ、他人を検索エンジンかなんかとしか考えていないんだな。
死ねよ人間のクズ。
2014/07/10(木) 03:22:03.70ID:G0HNUjQS
>>668
何をしたいかによって答えが変わってくる
2014/07/10(木) 03:41:26.58ID:UfrzXjAi
メモリとかcpuよりはストレージ強化した方がいいよ
2014/07/10(木) 12:42:23.76ID:mC4zQ8i7
>>668
今までの環境がそこまで重そうにはみえないが何が不満だったのかが大事

KVMはグラフィックス以外では優秀なはずけどグラフィックス面では3Dサポートがないなど
デスクトップのみを飼うケースではVBOXに比べそこまでメリットあるわけじゃない

http://www.cpubenchmark.net/調べでi5-4590Sは2100Tの処理能力2倍以上だがコア毎でいえば約1.2倍 + vt-dが使える
CPU処理面での改善はそこまで期待出来ない

メモリは常時稼働を想定すると最低限の(Fedora 2G) + (XP 2G) + (Android 1G)でも半分以上食い潰す
常時稼働で快適にしたいならもっとドンと確保するべき

Android x86はAndroid Open Source Projectのx86ビルドのはずだけど
少し前までの知識が今も変わってないならAOSPのx86ビルドは基本VirtualBox向け
2014/07/10(木) 23:10:15.87ID:hiNpC4BC
>>671-673
皆さんレスありがとうございます。
今までの環境で特段重い処理はしてなくて、ただ個人的興味でいじってるだけなのですが、
なんというか起動が遅かったりキーボードやマウスのレスポンスがワンテンポツーテンポ遅かったり
ウィンドウの描写が遅れたりと、何かとストレスが溜まるんです…
なのでKVMならハードエミュなのでなんとかしてくれると期待したんですが
>VBOXに比べそこまでメリットあるわけじゃない
>改善はそこまで期待出来ない
このセリフだいぶショックですね…
色んなサイトでKVM絶賛してただけに残念

>メモリは常時稼働を想定すると〜ドンと確保するべき
(Fedora 4G) + (XP 2G) + (Android 1G) = 7GBとして
最低16GBぐらいは必要かもですね
2014/07/11(金) 00:21:51.99ID:jXJXJWSS
>>674
SSDに交換
2014/07/11(金) 21:58:16.24ID:tluU93JI
>>674
i5 3.2Ghzにメモリ16GB積んだESXiでXP・XP・7・Ubuntuの計4ゲストを常時起動で使ってるけど
そんなにめっちゃくちゃ重いとも思わんが・・・
グラフィック弱いのはKVMもESXiも基本かわらんだろうから結局何に使うか次第だな
グラフィックバリバリのゲームとかしない限りデスクトップでもそんなに気にならないんだが・・まぁ人それぞれ感覚違うしな
結局重要なのはストレージの構成
ストレージをネットワークに置くならネットワークのレスポンスが一番大事
CPUパワーは殆ど気にしなくていい
メモリは予算の許す範囲で最大限搭載
2014/07/12(土) 00:10:00.70ID:dQEPrfvX
>>675-676
またまた皆さんレスありがとうございます。

お二人共ストレージを重要視されてますね
SSDにすることで起動を速くすることは理解できますが
その他も速くなるのか正直自分には疑問なのですが、、、

あとESXiちょっとググってみました
こいつを初めて知りましたが、なかなか凄いヤツですね
ホストOSを必要としないで、こいつ自体がホストOSのように動作するとは。。。
VirtualBoxやVMwareはホストOS上のユーザ空間で動作するのに比べ
ESXiはホストOSを必要とせずKVMのようにハードに近いカーネル空間で動作するので
近い分オーバーヘッドが少なく、その分速いのかなと想像できます。きっと。

なのでKVMも>>676ぐらいの速さは出るかなと想像します。
少し安心できました。ありがとうございます。
2014/07/12(土) 00:33:57.79ID:/SeVPPaE
かなり古い書き込みにレスするけど、

>>20
ホストを pulseaudio にして、qemu から QEMU_AUDIO_DRV=pa で直叩き
すると綺麗に鳴った。
2014/07/12(土) 02:00:10.48ID:4wCDqHPM
>>677
Windowsはかなりディスクアクセスが多いから一つでもゲストにいると他が迷惑被る
あとESXiはカスタムLinuxだけど最小限の機能だからホストでなんかしたいって要求があると困る。小規模な運用ならあんまりメリットないと思う
2014/07/12(土) 02:17:12.92ID:J5iWKbHm
>>679
アレはLinuxではないだろうw LINUXベースのカスタムだったら、ソース公開しなきゃならん。
カーネル自体VMwareのスクラッチだよ。
APIである程度互換とって、ドライバを使い回しやすくしてるけど。
2014/07/12(土) 03:24:19.57ID:QdMPosc9
>>677
esxiはハード要件厳しいよ
esxi kvm. virtualboxどれも一定期間使ってたことあるけど、クライアント機目的ならvirtualboxで構築、運用が1番楽だよ
2014/07/12(土) 09:01:33.60ID:4KUFHRNf
>>677
ググったみたいだからわかってると思うけど
ESXiはホストとは別にリモートするPC必要だから最低2台のPC必要になるよ
ストレージは速度重視しなければネットワークに置いた方が色々便利だからそれも含めると最低3台1セット構成になる
まぁちょっと仮想環境を試す程度なら結局VirtualBoxとかVMwareプレイヤーとかのが楽だろうね
2014/07/12(土) 12:58:02.21ID:dQEPrfvX
あ〜ESXiちょっと勘違いしたかも
いわゆるシンクライアントってやつですねコレ
結局クライアント側にもOSが必要なんですね
2014/07/12(土) 13:26:18.92ID:1SFRG+yQ
てかVirtualboxでゲストのドライバ入れてないだけなんじゃ?
2014/07/12(土) 23:06:21.57ID:dQEPrfvX
>>684
いや入れておりますです。
2014/07/13(日) 15:56:52.56ID:7dQiKIq+
いや、シンクライアントとHypervisorのホスト(ESXiのこと)とは全く全く全くの別物だぞ。
2014/07/14(月) 20:25:33.44ID:BBerfzQw
>>685
既存の環境で、VirtualBox使いつつホストOSのリソースモニタ等で
状態を確認して、ボトルネックを探してみれば?

SSD化で改善しそうだけどね
2014/07/17(木) 00:25:20.57ID:h1L8Tc8y
>>687
レスありがとうございます
SSD化ですか。。。
う〜んどうも飲み込めないんですよね、、、
でもありがとうございます

今とりあえずKVMで画策中
なにか進展あればまた書き込みます
2014/07/26(土) 10:11:41.53ID:KKjvGg21
仮想化を快適にするならintel VT-dが使えるCPUとマザボでやってみたら
690login:Penguin
垢版 |
2014/07/27(日) 10:25:42.05ID:ld7KaOff
NECのwindowsVISTAの入ったPCに、Linux,KVMを入れたのですが、このKVM上で元々入っていたOEMのVistaを動かすのは、ライセンス的には大丈夫なのでしょうか?
2014/07/27(日) 15:53:09.43ID:JPHHHBH4
規約読んでないけどプリインのはアウトだったと思うが
というかその前にインストできるの?最近メーカー製買ってないから知らないがハードウェアチェックとかで引っかからないのかな?
2014/07/27(日) 16:59:14.81ID:8mlNAPqW
消費者の一般的と思われる感覚からすると理解し難いと思うけど多分アウト
2014/07/27(日) 17:10:54.78ID:3oMFHsPm
HTTPDの仮想化を考えてるんですが、
パフォーマンス改善のために

1.システムはイメージ化
2.htdocs以下のみを実パーティション直通3.読み書きが多い使い捨て系ログはramdisk上に置き2からシンボリックリンクで繋げる

という複合は有効でしょうか?

環境は
A10 7800
RAM 16G(HTTP周りしか入れないので仮装マシンには1か2G)
WD Re(SATA) 7200回転 500G*2 RAID1
となってます

今仮措置でWindows上のVMWarePlayerで全イメージ化として動かしてるのですが、
妙に引っかかってまして…
694login:Penguin
垢版 |
2014/07/27(日) 18:47:24.74ID:ld7KaOff
>>691,692
だめなのかぁ。
プリインストールです。
まだやってないですが、linux入れる前にimageXでパーティションごと保存してるので、それを展開できるかなと。
BIOSの認証に関する部分をパススルーなんてできないだろうし、動かないかなともオモたけど。
2014/07/28(月) 02:56:28.22ID:nR+kgJ6U
ケースにプロダクトキー貼ってあればそれで認証すればいい
ちなみに認証できるかとライセンスに適合してるかは別なのでやぶ蛇踏まないでね
2014/07/28(月) 03:41:16.75ID:PUCpI6sF
>>695
違法を勧めるな。どう見ても真っ黒だろ。
2014/07/28(月) 12:40:49.89ID:k2mMYEwk
個人が趣味とか私用でやってるなら
こんなとこでいちいち質問しないで好きにやればいいのになとは思う。
別に割れてるわけでもないし。
仕事上で(デプロイとかの)検証してるんならそうもいかないだろうけど。
2014/07/31(木) 00:06:22.19ID:Zxfm/Yqj
駄目なんだっけ?
仮想化禁止の条項、しばらく前に無くなってた気がするが気のせい?
いずれにせよ、インストール時に表示されるEULA読めばいい
2014/07/31(木) 14:56:42.06ID:GcrQKs0c
>>698
仮想化が禁止されていなくても今回は駄目だろ
700login:Penguin
垢版 |
2014/08/08(金) 14:06:50.02ID:u4H7VoyW
Archにqemuとlibvirtとvirt-manager入れたら、どうもデフォでspice使うようになってるらしいんだけど、音が鳴らない。
サウンドデバイス全部試したけど全部鳴らない。画面送られてきてんのに音声ないってどういうこと?
2014/08/08(金) 16:03:23.74ID:TZVptvjp
よく知らんが自分もvirt-managerのだと音鳴らんのでspicec使ってる
2014/08/08(金) 18:23:17.40ID:u4H7VoyW
>>701
やってみたらfluxboxだとバグでspicecが起動しないらしい
2014/08/08(金) 19:14:46.94ID:TZVptvjp
うっそーんどんなバグだよって検索したら
Error: x error on display :0.0 error BadMatch (invalid parameter attributes)
minor 0 request X_SetInputFocus
みたいなエラー出ますよって記事みて
alias spicec='XMODIFIERS= spicec'
してるの思い出した。これでいけるはずガンバ
2014/08/08(金) 20:10:20.10ID:u4H7VoyW
>>703
急にデフォのspicecで起動できた!音も出た!
と思って閉じてみたら二度目の起動ができない……。
2014/08/08(金) 20:21:54.63ID:u4H7VoyW
あ、どうもvirt-managerと別のWorkspaceから起動させるといけるっぽいです。
おかしな解決法だけどとりあえず音も出たしthx
2014/08/08(金) 20:27:39.07ID:TZVptvjp
よくみたら見当違いなレスしてたわ、XMODIFIERSは忘れて
Error: unhandled exception: create IC failedみたいなエラーの時の対処法だからまるで関係なかった
エラーメッセージとかはないの?
2014/08/08(金) 20:29:12.69ID:TZVptvjp
もう解決してた二重に恥かしい
2014/08/08(金) 20:37:03.97ID:u4H7VoyW
-fオプションつけてフルスクリーンモードで起動はできないらしい。

>>706
エラーメッセージは>>703に出てるやつしか出てこない。
正常に起動したときは
Warning: no factory for 9
って4つ出てくる。
709707
垢版 |
2014/08/09(土) 01:11:35.95ID:cT3siBDs
>>708
あんがと。そういうエラーに当ったら参考にさせてもらう
710login:Penguin
垢版 |
2014/08/21(木) 15:45:07.20ID:yUwFt5ib
ホストのcentosのsmb共有に、ゲストのwindowsから繋いでるんだけど、間の通信があんまり早くない。
仮想のネットワーク内だから、物理的な制約がない分普通のLANよりもっと速度が出るのかと思ってたんだけど。
オレの設定が良くない?
VMwareみたいに、ホスト=ゲストやゲスト=ゲスト間はLAN内の通信とは別のNICでネットワークを作ったりすれば、高速に出来るんでしょうか?
やり方しらんけどw
2014/08/21(木) 15:59:28.57ID:965nT8BD
virtio使ってるの?
712login:Penguin
垢版 |
2014/08/21(木) 16:42:15.70ID:yUwFt5ib
>>711
使ってないです。
ネットワークの設定はホストのブリッジに、カードのデバイスはe1000にしてます。
virtioで設定するとwindowsがなぜか10BASEで固定してしまうので。
virtioでもうチョット調べてみます。
ありがとう。
2014/08/21(木) 16:54:41.70ID:pG7FZNBv
https://alt.fedoraproject.org/pub/alt/virtio-win/latest/images/bin/
2014/08/21(木) 17:02:00.67ID:965nT8BD
リンク貼ってあげるなら説明くらい書いてやれよw
715login:Penguin
垢版 |
2014/08/21(木) 20:58:37.32ID:yUwFt5ib
>>713
ありがとう
2014/08/22(金) 21:50:24.64ID:KEHXBsTN
3D対応マダー?
2014/08/23(土) 00:36:02.34ID:+n35Y5Rp
そういうのはパススルーでどうぞ
2014/08/23(土) 17:52:21.02ID:bbpENX+s
CentOS6か7をホストにしてWindows7か8.1を1つだけゲストにするつもりです
CPUは値段が高いものが必要ですか?
Pentium G3420を使おうと思っているのですが

Win7は24時間録画サーバにしてCentOSはWebサーバにするつもりです
ゲストを実用として使うにはCore-i5以上が必要かな?
719login:Penguin
垢版 |
2014/08/23(土) 18:55:14.63ID:sDBGfZ0z
うちはC2Dで動いてるぜw
リアルタイムでエンコしない、TS録画するだけなら余裕。
2014/08/23(土) 19:08:17.61ID:WrE6NFrF
http://ark.intel.com/ja/products/77775/Intel-Pentium-Processor-G3420-3M-Cache-3_20-GHz
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html (G3420記載なしG34x0が数点あり)
ここをみて想像してみたけど1コア当たりの性能はそれ程は悪くはないんじゃないかな
録画ってそんなに負荷高いの?
kvmその他多くの仮想マシンで必須のvt-xはついてるようだし簡単な用途だとそこそこ十分という気もする
ただ欲をいえばvt-dも欲しいかな。PCIパススルーはこれが必要という話だし
ゲストでPTxなんかを使いたいなら必須だろうし、今は必要なくても後々色々やりたくなるかも知れない

後は録画の負荷具合と規模次第じゃないかな
自作なら予めアップグレードを想定した構成にしておけばいいと思う
2014/08/23(土) 21:18:28.43ID:6TRVtFL5
windowsホストするときは足回りだけ気を付けとけばいいよ
アホみたいにディスクにアクセスするからシステムはSSDに乗っけた方がいい
2014/08/24(日) 00:00:10.98ID:ff1MMpjl
>>719-721
ありがとうです
>>720
VT-dがNOになってるので、PCI(x1)はWindowsでは使えませんか?
723login:Penguin
垢版 |
2014/10/06(月) 22:22:05.48ID:5PN9iWJA
  
724login:Penguin
垢版 |
2014/10/07(火) 01:57:07.67ID:omO01YPH
Xの設定でキーボードを日本語にすると繋がらなくなるのがわかんねぇ。
ユーザーでキーボード変更した時点で落ちる→root以外の全一般ユーザーが繋がらなくなる→rootでキーボード変更→rootでも繋がらなくなる。
ここでわからんのが、ユーザー別の設定で不具合が起こってるなら、キーボードを変更したユーザーだけが繋がらなくなると思うんだが、他のユーザーも繋がらなくなるんだよなぁ。
だからと言ってrootは繋がるから、システム全体に不具合が起こってるわけでもなさそうだし。
キーマップのファイルはちゃんと置いてあると思う。
725login:Penguin
垢版 |
2014/10/07(火) 01:58:44.30ID:omO01YPH
ごめん、↑はスレ間違えた。
726login:Penguin
垢版 |
2014/12/03(水) 22:37:50.25ID:GjkEAOVr
 
2014/12/26(金) 01:00:33.90ID:9OmJcDvd
ホストCentOS7でゲストのOSをCentOS6.6にするとアイドル状態でqemu-kvmのCPU使用率が25-30%くらいになった
ググったらなんか割り込みが増えてるらしいけど解決方法はないのだろうか
2014/12/27(土) 18:23:21.10ID:fPUz6qEW
>>727
エスパーしてみるが kvm のカーネルモジュールが使われていなくて
qemu になっちゃってるということはないかなー
729727
垢版 |
2014/12/27(土) 22:14:35.58ID:pxWAEqme
>>728
ありがとう
ゲストはCentOS6.5から6.6にアップデートしたんだけど、
GRUBで6.5のときのカーネルを選ぶとCPU使用率は0-1%くらいに下がる
同じホストで動かしてるArch LinuxのゲストもCPU使用率は低い
ゲストの動作速度は6.5のときと変わらないくらいだと思う
何か見落としてるかな?
2014/12/27(土) 23:00:49.32ID:/nb55Xc9
powertop様にお伺いをたててみるのはどうだろう
2014/12/28(日) 10:52:00.17ID:KhsqUWTY
>>729
notscとかつけていないかな?
732727
垢版 |
2014/12/28(日) 11:50:47.22ID:eDkgavdG
>>730
powertopで状況を見たらUSB device: UHCI Host Controllerの使用率が6.5(0%)→6.6(100%)だった
USBがあやしいということでゲストのデバイスからUSBタブレットを削除したらCPU使用率が下がった
結局USB device: UHCI Host Controllerの使用率は100%のままだけど、とりあえずはこのまま使ってみるつもり

>>731
とくに何か変えた覚えはないかな

相談に乗ってもらってありがとう
今後のアップデートで改善したらまた報告するかも
2014/12/28(日) 14:41:06.94ID:KhsqUWTY
ホストの /proc/cmdline は?
734727
垢版 |
2014/12/28(日) 15:45:06.95ID:eDkgavdG
>>733
こんな感じ
BOOT_IMAGE=/vmlinuz-3.10.0-123.13.2.el7.centos.plus.x86_64 root=UUID=... ro vconsole.keymap=us crashkernel=auto vconsole.font=latarcyrheb-sun16 rhgb quiet LANG=en_US.UTF-8
2014/12/28(日) 23:41:54.99ID:PKR9Zuns
divider=10
2014/12/31(水) 21:16:33.44ID:gK9ZpMAu
↑で思ったけど、1000Hz割り込み止めたカーネルっていつからだっけ?
737EXACLAMP
垢版 |
2015/01/06(火) 23:11:20.42ID:os8cpMJY
 はじめまして。
最近CentOSやkvmを始めた者です。
どうしてもわからないので、教えてください。

 なんとかkvmをインストールしてゲストOSまではセットしたのですが
そのゲストOSにログイン(virsh console centos66)して、
  ping 192.168.0.1
と入力すると
「ネットワークに届きません」とメッセージがでます。

主な環境は以下の通りです。
 Linuxサーバー:CentOS6.6+kvm CUI
 ゲストOS :CentOS6.6
 端末 :windows7上のTeraterm
 ネットワーク :br0は動いています
以上です。

 やりたいことは、
   端末からゲストOSに直接アクセスする
   MySQLをインストールしてwindowsよりODBC接続する
   PHPをインストール、アプリ作成してほかの端末よりアクセスする
などです。
根本的な考えが方が間違っているのかすらわかりません。
 何卒、ご教授ください。m_ _m
738EXACLAMP
垢版 |
2015/01/07(水) 01:03:08.79ID:lIF43pTu
737です。
解決しました。
ゲストOSに入った状態で、/etc/〜/ifcfg.eth0のIPADDRをほかの値(例 192.168.0.99)に
設定して、restartすれば正常に動作しました。
どうも、失礼しました。m_ _m
2015/01/07(水) 01:28:57.18ID:hjDBlqE6
クリップボードが共有できないのが嫌
2015/01/08(木) 20:45:24.45ID:l0gcMuK4
>>739
SPICEでつなげばいいんじゃね
2015/01/11(日) 02:05:11.53ID:1u/g3X5q
>>740
SPICEにクリップボードの共有機能あるみたいだね知らなかった
どうやればできるようになるかはわからなかったけど…
因みにホスト/ゲスト間のシームレスなマウスカーソル移動も
SPICEで出来たりしますか?
2015/01/11(日) 13:01:53.38ID:Cg2iw/rA
>>741
ホスト/ゲスト間のシームレスなマウスカーソル移動をしたいなら
ゲストにUSBタブレットデバイスをつければできたはず
SPICEは必要なかったと思う
2015/01/11(日) 15:51:48.43ID:3TYBrHNG
ネストKVMをしたいです。
業者のVPSサービス(KVM)では、vmx が/proc/cpuinfoにのっていませんでした。
(似た名前でvmeならあるんですけど。intelのcpuのようです。)
/proc/cpuinfo にこの文字があれば大丈夫だというのがあれば教えてください。

もし、ホストcpuが非対応で駄目なら、virtual boxを使うと良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
2015/01/11(日) 18:37:37.71ID:akpvz/Wj
OpenStackとかOpenNebulaの話題はどこですればよい?
またはどの板に立てればよい?
Linux板もソフトウェア板もOS板も微妙に違う気がする
Xenと親和性が高いしユーザも多そうなのはLinux板だと思うけど
2015/01/11(日) 19:42:38.45ID:JOzTz3Bu
>>743
conohaは出来る、ってOSCでデモしてたが実際どうかは知らん
2015/01/11(日) 22:11:42.40ID:1u/g3X5q
>>742
ゲストがWinXPなんですけど、その場合その方法ではできなかったです…
2015/01/12(月) 00:55:42.77ID:fwvfm2zv
>>745
cloud coreならできるという情報がネットにあがっていたんですが、
自分でcv02のcpuinfoしらべたら、vmx が載ってなかったんです。
748login:Penguin
垢版 |
2015/01/14(水) 15:01:05.57ID:kXP6bD2d
KVMとVirtualBoxって、同じホストで動作させられるんでしょうか。

KVMとVirtualBoxのゲストイメージを、同じホストで動作させたいです。
2015/01/14(水) 15:02:12.80ID:IBrlC+Ye
試しにやってみ。
750login:Penguin
垢版 |
2015/01/16(金) 16:40:12.13ID:bBqqisOc
仮想マシン上に構成できる話ではないので、
物理マシンを用意しなけりゃ試せない。
2015/01/19(月) 02:44:34.78ID:NXZS+Roj
ググってもよくわかんないんだけど、vhost-net とか、x-data-plane とかの
パフォーマンスに影響する新機能って他にどんなのがあるの?
あ、カーネル 3.18の話。パフォーマンスじゃないけど、VirtIO-serial
てのは見つけた。
2015/01/30(金) 11:20:37.75ID:tLxWJ17F
PCIパススルーって、GPUをVMに割り当てちゃったり出来る訳?
ホストの画面消えそうだけど。

質問の動機はゲストOSで3Dゲームをがっつり動かせないかって言う不純な物です。すみません。
2015/01/30(金) 11:53:32.24ID:2cGUiRv+
>>752
GPUを選べば出来る。
2015/01/31(土) 00:24:29.57ID:4QB2xthV
>>753
お勉強がてら調べてやってみます。ありがとう。
2015/02/02(月) 23:23:27.59ID:6hhKMIV/
>>752
ホストの表示消して、SSH経由で外部から操作に徹するっていう荒業をやる人もいる
2015/02/02(月) 23:29:55.12ID:rItEuupr
ホストの時刻は全く問題ないのに、ゲストOSの時計がどんどん未来日付に
ずれていく問題にぶち当たったんですけど、原因に何か心当たりある方はいらっしゃいますか?
クロックソースはkvm-clockでもHPETでも症状変わらず。
当該のゲストを別ホストに移動させると問題ないので、おそらくホストに使用している
マザーの問題だろうと思ってBIOSから可変クロックやら省電力設定の項目全部Disableに
してみたものの、改善しませんでした。
ホスト:CentOS 6.6
ゲスト:NetBSD
マザー:C1037U+HM70

以上、よろしくお願いします。
2015/02/10(火) 10:55:56.40ID:e668ZlzL
>>756
何年も前の話だし参考になるかわからないけど
時刻を取得しようとする処理が他のゲストとのCPUの取り合いの影響で上手くいかないとかで時刻がズレるってのはあった
2015/02/24(火) 17:08:49.63ID:YbaYnFGD
>>757
ゲストOSに特定のCPUを専属にする(CPUピニング設定で固定割り当て、かつホストOSのカーネルパラメータにisolcpus追加してそのCPUをスケジューリング対象から外す、centosなら使えるかな)ことで時刻ズレは緩和されるのではないかな。

ただ、kvm-clock使ってもダメ、というのが気になるけど。
2015/02/25(水) 00:42:04.40ID:bin4Q04B
>>752
Intel HD Graphics が使える環境に AMD と nVidia の VGA 1枚づつ挿して、
Intel : kvm host
AMD : メインの Linux Desktop guest
nVidia : Windows guest
って環境で使ってるよ。Windows Guest のほうはほとんど使って無いけれど、
AMD のほうは fglrx 使って、ハードウェアアクセラレーションも効いている。
PCI パススルーは USB パススルーとかと違って安定してて良いね。
2015/02/26(木) 09:12:26.42ID:8qdpiLKa
>759

その構成で
hd graphics はパススルーできる?
2015/03/01(日) 22:15:09.62ID:M/RlGEsL
>>759
そういう構成にあこがれるんだけど、HID はどうなるの?

USB PCIe カードも挿してゲストに割り当ててそっちにつなぐとか?
2015/03/06(金) 08:23:06.63ID:aY3NP9tY
vmmaestro ってどう? VMの起動、停止に特化(?)してるみたいだけど、使いやすい?
ttps://github.com/mzch/vmmaestro
それにしても大層な名前
2015/03/08(日) 22:33:20.56ID:Ki09Yfse
CentOS5.10で、KVMを使っています
virt-managerを使って操作しています
ハイパーバイザ(?)はQEMUです

フロッピーの交換方法について、質問です

現在、virt-managerで仮想マシンにfloppyを追加するところ、および
Linuxのブートディスクのイメージファイルをディスクfdaのソースパスに設定して
仮想マシンを起動すると、フロッピー側のLinuxがブートされるところまでは確認しました

ですが、仮想マシンの起動後にフロッピーを交換したいのですが、方法が分かりません
方法を教えて下さい

virt-managerでのfloppyの設定変更は、仮想マシンのリブート後にしか反映されないので
その方法は使えませんでした
光学ドライブですと、virt-manager上で切断→ソースパスを変更、という流れでCD等を
交換できますが、floppyの画面には「切断」等のボタンが無いので、他の方法が
必要なのだろうと思っているのですが、情報を探しても見つからず…

QEMUのコンソールでeject等のコマンドを使うというページは見つけたのですが、
そのQEMUのコンソールへのアクセス方法(CTRL+ALT+2らしい?)もよく分からず…
2015/03/08(日) 23:30:42.82ID:e/fIB0FW
>>763
仮想マシンの画面で、CTRL+ALT+2 を入力すれば、モニターに入れるので、
change コマンドでデバイスファイルを入れ替える。詳しくは、↓
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/qemu-doc-ja.html#SEC12
2015/03/10(火) 08:55:36.42ID:fFIiVxLc
>>764
情報ありがとうございます

しかしながら、仮想マシンの画面でCTRL+ALT+2を入力しても、何も反応がなく、
モニターに入ることができませんでした

仮想マシンの画面というのは、この画面でしょうか?
http://i.imgur.com/rUPBAlk.png

QEMU・KVMは、このCentOS付属の仮想マシンマネージャーで使っているのですが
これではなく、他にQEMUのコンソール的なものを使った方がよいのでしょうか
2015/03/10(火) 23:50:24.51ID:fFIiVxLc
GUIからフロッピーを交換できないのであればと、ホスト側でFDイメージの内容を書き換えてみたり
シンボリックリンクで実体のイメージファイルを切り替えたりしてみましたが、
仮想マシン側は起動時(接続時?)の内容を覚えているようで、うまく動作しませんでした…

うーん
2015/04/12(日) 21:50:29.33ID:60b2yOUQ
Xenは今どうなったの?使ってる人いるの?
2015/04/12(日) 22:42:32.56ID:7+cejAzW
>>767
Cloud事業者が大量に使ってる。
個人は知らん。KVMか、Dockerにでも移行したんじゃない?
2015/04/12(日) 22:53:02.80ID:iElSgbil
XenよりKVMの方がパフォーマンスが良いからKVMにシフトする流れと聞いたことある
2015/04/12(日) 23:09:05.89ID:rA/Y6lIl
そらそうや
2015/04/13(月) 03:13:57.66ID:fZ+QZUim
>>769
PVMとか頑張ってるんだけどね。
2015/04/13(月) 03:14:24.51ID:fZ+QZUim
>>771
PVHだた。スマヌ
2015/04/13(月) 08:22:55.83ID:B9H7D3KI
Xenの最大手ってAWSじゃないかな。
ちょっと前にXenの脆弱性で再起動祭りがあった。
2015/04/15(水) 00:24:03.08ID:Ki7v62Uj
PCIパススルーしたいけど、
libvirtがlibvirt.pyの1007行のvirDomainCreate()がdom=selfで失敗したからエラーだって怒るんだぜ。
この怒りを鎮める為にはどうしたら良いんだぜ?
2015/04/15(水) 09:39:41.52ID:jkL1U63F
まず服を脱ぎます。
2015/04/15(水) 09:54:35.63ID:06AN4OXK
>>775 ってよく見るけど、その
「何が面白いかわからないけど、本人はしてやったりと思ってそう」感が
スラドっぽい
2015/04/16(木) 14:27:16.18ID:7x7I2dpA
>>776 2ch は初めてか?肩の力抜けよ

>>774 debian なら /var/log/libvirt/ の下を漁るとか
2015/04/16(木) 15:29:22.19ID:frjDYnEx
前同じエラー出た気がする
けど解決方法忘れた
2015/04/16(木) 18:49:01.13ID:5kj2z5fw
>>777
>>776 2ch は初めてか?肩の力抜けよ

>>774 debian なら /var/log/libvirt/ の下を漁るとか

参考になりましたが、未解決しました。
チップセットがVTに対応してるがVT-D未対応だった。
www.intel.com/support/jp/motherboards/desktop/sb/cs-030922.htm
780login:Penguin
垢版 |
2015/04/16(木) 22:11:45.53ID:AGUA5HuE
CentOS32bitではだめみたいね
2015/04/16(木) 22:16:58.57ID:Ba8nUv/1
チップセットでなくてマザーボードのファームウェアの問題じゃね?
2015/04/17(金) 01:12:47.05ID:xoxthF1V
>>781
>チップセットでなくてマザーボードのファームウェアの問題じゃね?

VT-Dはハードウェアの機能(時計とかと同じ)なので、ファームウェアがいくら対応しようとしてもチップセットが対応してないと(サポートリストにないと)無理と解釈しました。
2015/04/17(金) 14:06:34.59ID:5m2DsOP3
いやいや、B75チップセットとか、Intel的にはVT-d非対応と言ってるんだけど
実際は使えちゃうマザーボードとかあるからねぇ。ASRockのやつとか。
2015/04/17(金) 19:32:28.14ID:HFBufltS
チップセットのデータシート見ると少なくとも7系は
全SKUでVT-dサポートなんでインテルのサイトが間違ってるという
2015/04/18(土) 11:26:46.33ID:OR9xGgDp
>>768
> 個人は知らん。KVMか、Dockerにでも移行したんじゃない?

Dockerはアプリの仮想化だ。
サーバーの仮想化ではない。
2015/04/18(土) 13:34:08.60ID:LVH5SxcI
なんか一部サポートリストに入って無いチップセットでも動くのあるみたいだけど、ごく一部のみですね。
2015/04/18(土) 16:59:35.31ID:QvSDOWNH
アプリの仮想化って未だにイメージわかないんだよな
2015/04/18(土) 18:41:36.13ID:7A6wXyik
>>787
簡単だよ。

アプリのディレクトリに、OSのライブラから何から
必要となるものを全部詰め込んだものと考えればいい。

WindowsでDLL Hellを防ぐための方法の一つとしてアプリの
ディレクトリの中にシステムDLLを入れるSide-by-Sideって技術があったけど、
それを更に発展させて、OSそのものディレクトリに入れたもの

その結果アプリのサイズはでかくなって、1アプリで
数百MBになったりするけど、今のディスク容量があれば十分耐え切れる。

デメリットとしてはホストOSのライブラリをアップデートしても
アプリが使っているライブラリは別だから別途アップデートが
必要になるってことぐらいだな。
2015/04/18(土) 18:54:43.11ID:QvSDOWNH
>>788
なるほどわかりやすい
レスありがとう感謝
2015/04/18(土) 20:21:26.12ID:SSJ4tIwM
アプリ(プログラム)の動作をエミュレーションすればアプリの仮想化になるんじゃないの?
2015/04/22(水) 12:52:08.99ID:ezZ+sYEm
ざっくりとパススルーでマザーの特別な対応が必要な理由をまとめると、

ハイパーバイザーから仮想マシンにパススルーでハードウェアを割り振った場合に仮想マシンのハードウェアからは自身が仮想環境で動いているのか判断が付かないために
ダイレクトメモリアクセスを実行すると実機側メモリアドレスを見に行くが、実際に参照すべきなのは仮想マシンのメモリアドレスの実機でのメモリアドレスであるため
不一致が発生する為に相互のズレを修正する機構(ダイレクトメモリアクセスなのでCPUでどうこうは出来ない)が必要となるため。

大体これであってるよね?
2015/04/24(金) 18:45:54.00ID:nYrCVLyc
答えてくれないと泣くぞ。
linux初心者(Android除く)に優しくしてください。
2015/05/19(火) 20:29:18.91ID:uKnsCWhG
>>788
これってさ、共有ライブラリの意義とか、セキュリティアップデートはどうするんだろう。
どのあたりのバランスに留めるのが運用しやすいかだな。
2015/05/24(日) 18:27:34.29ID:+qe3eGta
>>793
アプリ側でライブラリをローカル化してバージョンを固定することで
・サポートのやりやすさ
・セキュリティ対策のやりやすさ
・バージョンアップのやりやすさ
・クライアント側の理解のしやすさ
はあると思う
ライブラリの脆弱性が見つかったとしても、
共有ライブラリだと
「ライブラリAの要求バージョンが上がりました。至急Aも更新してください」
「Aを更新したら別のBが暴走したぞコラ」
も起きかねないが

「バージョン○○に更新してください」だけになるから
周りの環境にも迷惑がかからない
セキュリティに対してもまた同じ
しかも「脆弱性があるバージョンじゃないと動かない」なんてことも起き得る
2015/05/26(火) 04:15:18.48ID:XXt3YCsh
バージョンアップデートの内容をマニフェスト化すれば良いんじゃない。

バージョンと言うIDで全て管理してるのが問題なのだから。

てか、KVMも仮想化も関係ないし。
2015/05/26(火) 18:17:38.68ID:BFH47rsT
>794
よくわからないが、スタティックリンクと何が違うん?
2015/05/26(火) 18:52:53.80ID:Ui+Nr2I4
>>794
Windows95とか98の時代にdllバージョン依存があって
動くアプリ動かないアプリがあって大変だったよな
2015/05/27(水) 04:16:31.62ID:SPH3HsjD
jarの中に依存ライブラリ突っ込んでパッケージ化するのとも変わらんし、DLLに限った話じゃ無い。

てか、KVMも仮想化も関係ない。
2015/06/14(日) 00:25:53.54ID:p9ZjlJ/j
VMWareとかVirtualBoxとかの方が便利
2015/06/14(日) 00:28:06.57ID:poHbx32m
人によって違う
801login:Penguin
垢版 |
2015/06/14(日) 03:26:11.93ID:CgEUL+Wl
キーボー操作で切り替えられるのはいんでない?
2015/06/14(日) 16:36:16.39ID:U/JGjkjD
GIUいらないサーバーの仮想化だからKVM一択です
freebsdの仮想化が使えるようになれば乗り換えるかも
2015/06/14(日) 16:47:35.92ID:UvpEYnh+
>>802
パフォーマンス悪い>KVM
2015/06/14(日) 16:52:32.42ID:U/JGjkjD
悪いの?
2015/06/14(日) 16:55:57.75ID:poHbx32m
得意なところ不得意なところあるだろ
完全仮想化ではハードウェアの性能を出し切れないけどそれ以上にKVMを使うメリットはある
806login:Penguin
垢版 |
2015/06/14(日) 16:59:53.61ID:CgEUL+Wl
KVMは複数のOSが同時に走ってるイメージが好きだな。
もはや機能美の世界 というか単なる趣味w
2015/06/18(木) 19:56:48.32ID:rJSIF0aN
それでKVMのパフォーマンスって悪いの?
2015/06/18(木) 21:28:50.15ID:tVuqcd6c
自分でやって遅いと感じなければ、それでいんじゃないの?
公式な差異のデータはないと思う。
それよりも、使い勝手や管理の仕方が楽なほうがいい。
2015/06/18(木) 22:21:49.78ID:VzMWXkSf
そもそもKV上でそこまでパフォーマンス問われるものは動かさないでしょ
本当にパフォーマンスが必要なら専用鯖になるわけだし
2015/06/18(木) 23:23:49.96ID:tVuqcd6c
貸し鯖屋でもKVMが多いとの印象があります。
しがらみがないからかも知れませんがw
2015/06/19(金) 09:25:37.68ID:gKwCdhbV
今ESXi使ってて次期候補にKVMを考えていたので
導入が簡単なProxmoxを試しに仮想環境に入れてみたんだけど
なんかUIがわかりにくいというか使いにくいというか
2015/06/28(日) 00:36:01.43ID:kXbdrpxi
いまだにできないので質問。

QEMU-KVMで、物理グラフィックスカードを使うためVFIO-PCIでPCIeな
ビデオカードをパススルーするのと、SPICEなリモートデスクトップのために
QXLな仮想VGAを組み込むのって両立できるの?

どうにも必ず片方がゲストのWindowsでデバイスマネージャで code 10 により
デバイスを開始できませんでした、とか黄色のビックリマークがついて使えない。

詳細は結局個別環境毎の試行錯誤しないと駄目かなとは思うのだけど、
実は完全に無駄な努力でできるはずがないことをやっていると悲しいので、
本当にできている人が一人でもいるのかどうか知りたいなと。

最近の仮想マシンは物理規格の詳細がわかっていないとちゃんと構成できないから
ハードル高い・・・
2015/06/30(火) 20:51:55.25ID:7M8dpDTI
そいつは、windows が、複数デバイスドライバによるマルチディスプレイに対応してるか、って話になるんではないかね?
Win 7 から対応のようではあるが、ドライバが、wddm 1.1 対応じゃないとダメとかあるのかもな

あと、あえて聞くけど rdp ではダメなの?
2015/06/30(火) 22:30:17.91ID:A4MBvk/4
>>813
Win7だけどドライバの対応とか必要かもしれないのか。
現行品のRadeon HD6450なら対応してそうなものだが・・・QXL側が対応してないのか?

SPICEはUSBリダイレクト機能があったり便利そうだし、VFIO-VGAしない状態で
使ったときには問題なくしっかり動いたので本格利用しようかなと頑張っているのだけど、
QXL+SPICEよりCirrus+RDPがいいのかな?実Radeon+仮想Cirrusの二枚挿しはたしかに
まだ試してないのでやってみる。
2015/07/25(土) 08:58:02.71ID:ZQNMME/G
>>20
ミュート
2015/08/26(水) 23:53:34.94ID:KPNQhLw1
しばらく動かしてるとゲストのCPU使用率を正しく取得できなくなる感じなんだけど何か思い当たる人いますか?
ホスト: CentOS 7.1, qemu-kvm-1.5.3-86.el7_1.5
ゲスト: CentOS 6.7 (1コア割り当て)

ゲストで↓をやってもホストからvirt-topで見ると0%とかになる
$ cat /dev/urandom | gzip > /dev/null

ホストでtopを見るとユーザモードで1コア分はCPUを使ってるらしい
ゲストを再起動してもだめでシャットダウン→起動でないと直らない
2015/09/12(土) 04:38:59.59ID:fX2qid6g
QEMU 2.4.0とLinuxカーネルの4.2の組み合わせで
Virtio GPUが使えるようになってるね
VGAよりさくさくになってるよ
2015/09/12(土) 05:06:03.62ID:fX2qid6g
Linuxカーネル4.2というのはゲストOSのLinuxのカーネルのことね
Virtio GPUのLinuxのフレームバッファ用のドライバが含まれてる
2015/09/13(日) 01:57:20.10ID:KU60VM/E
Linuxカーネル4.2採用してるディストリビュータってどれ?
メジャーどこはまだ3.1Xじゃない?
2015/09/13(日) 21:50:35.20ID:wnhryKZS
virtualboxとかvmwareより遅いのはなんで?
vb,vwはキャッシュ使いまくってるとか?
2015/09/14(月) 17:04:39.43ID:YYFshPJK
>>819
個別にビルドしてるとかかもね
俺もベースはCentOS 5.2だけどkernel3.xのQEMU2.xにしてるよ
2015/09/14(月) 20:45:51.47ID:BJpoSQKV
>>820
vbとかvwとか略すやつの気が知れない
2015/09/15(火) 04:05:15.10ID:8oK7yfzx
Ubuntuの15.10のテスト版ならLinuxカーネル4.2をapt-getで入れられる
ただ、Virtio GPUは有効にされてないからカーネルの再構築が必要
Virtio GPUのドライバは括弧でONLY FOR TESTINGと書かれててお試し状態
2015/09/15(火) 07:33:15.79ID:izWJTmb6
proxmoxの最新ベータが4.2
2015/09/16(水) 17:21:28.03ID:J3tammrx
早く安定版に入って欲しいですおね( ^ω^)
2015/09/19(土) 05:53:56.43ID:n3Lb9mtM
Ubuntu 15.10のテスト版がデフォルトでLinuxカーネル4.2が入るようになってるな
ただ、Virtio GPUのドライバがカーネルのConfigの中で下のようになっててる
Virtual Frame Buffer support (ONLY FOR TESTING!)
まだテスト段階
2015/09/25(金) 07:06:46.17ID:WGquweFG
Ubuntu 15.10がカーネル4.2だね
カーネルコンフィグみるとCONFIG_DRM_VIRTIO_GPU=mになってる
Qemu 2.4で立ち上げると

[ 68.065200] [drm] Initialized drm 1.1.0 20060810
[ 69.977217] [drm] pci: virtio-gpu-pci detected
[ 70.356256] [drm] virtio vbuffers: 80 bufs, 192B each, 15kB total.
[ 70.430845] [TTM] Zone kernel: Available graphics memory: 508444 kiB
[ 70.431273] [TTM] Initializing pool allocator
[ 70.431910] [TTM] Initializing DMA pool allocator
[ 71.907482] Console: switching to colour frame buffer device 128x48
[ 71.953979] virtio_gpu virtio0: fb0: virtiodrmfb frame buffer device
[ 71.954062] virtio_gpu virtio0: registered panic notifier
[ 72.206234] [drm] Initialized virtio_gpu 0.0.1 0 on minor 0

と出るけど現時点だとうまく機能しない
2015/10/04(日) 04:34:11.91ID:gHSu7cDq
ウィンドウのサイズ変更してもアス比崩れないようにしたいんだけどどうすればいいの?
2015/10/05(月) 02:28:13.98ID:79FLrgMz
サーバとしては多少使えるんだろうけど、
KVMってデスクトップ向きでは無いよな
2015/10/05(月) 02:39:46.80ID:m9V/eJtR
>>829
どういうこと(´・ω・`)?
2015/10/05(月) 10:42:59.50ID:qgr5Oql4
んだんだ
2015/11/23(月) 10:18:46.63ID:ARoTTIXE
パフォーマンスを求めるならXen+順仮想化

とはいえGoogle Compute EngineはKVMだけど
2015/11/23(月) 17:34:04.16ID:pAzM6cTI
Xenはどういいのだ?
kvmは多少遅いのかもしれんが、普段は全く静かだし、CPUも全く食わんしいいと思うのだが。
vmwareはヒーヒー言ってた記憶が。
2015/11/30(月) 20:04:52.03ID:xpCeoFrK
Xen のレガシーな準仮想化は、KVM+準仮想化ドライバより遅いよ。
Xen 準仮想化 + 準仮想化ドライバでどっこい。
2015/12/01(火) 13:52:48.91ID:+YoTMj2p
そうなのか!
元記事全文読みたい、URL教えてほしい
2015/12/01(火) 16:20:28.14ID:IFJ682o8
軽くやるならドッカとかなんだろな。でも遊ぶ程度ならkvmで十分だしなぁ。
2015/12/01(火) 17:15:53.48ID:/7E1ld0p
ドッカはどっかにあるんですか
2015/12/01(火) 20:21:58.04ID:alcaYfk8
どっかにありますよ
2016/01/15(金) 23:44:59.20ID:6n/1qcU0
kvmはマウスのシームレス化とクリップボードの共有化ができないのでは?
2016/01/16(土) 00:51:12.32ID:HcpDGHKS
むぅ よくわからん
2016/01/16(土) 20:07:35.96ID:HcpDGHKS
皆さんもやっぱ

<driver name='qemu' type='raw' cache='writeback' io='threads'/>

みたいに cache='writeback' にしてんの?
やってみたけど、体感は全く同じだった。
2016/01/17(日) 01:17:29.95ID:drrA8KeE
>>839
USBタブレットデバイスとSPICEでできるよ
2016/01/17(日) 07:34:03.53ID:68CHPmM1
他端末から仮想環境に繋ぐ為にブリッジ作る、ってのが面倒&厄介なのだが、どうにかなんないかな。
2016/01/17(日) 12:02:30.30ID:drrA8KeE
macvtap使うのはダメなの?
2016/01/17(日) 14:00:36.91ID:7W+YHSkl
kvmはウィンドウサイズを自由に可変調整できないのでは?
2016/01/24(日) 14:39:07.14ID:NvsXXvQh
できるよ
2016/01/24(日) 15:59:21.06ID:GI7M2uWJ
>>844
仮想環境を作る時にメニューから選ぶ形式で手間なく設定出来たらなぁ、と思っている。
tapとかbr0とか頭こんがらかる&しばらく放置した後からわかりにくい
2016/01/24(日) 18:18:21.69ID:NvsXXvQh
>>847
仮想マシンマネージャで仮想マシン作るときに選べるけどどんな環境使ってるの?
2016/01/24(日) 19:39:15.69ID:JZkmIyWN
>>847
libvirt とか virt-manager とかは?
2016/01/24(日) 19:56:30.58ID:maLYpLz5
ようわからんがProxmoxじゃだめなの?
2016/01/24(日) 22:40:29.67ID:rSa5iY8R
>>848
CentOS7で、GUIの環境から仮想環境作って見たら、外(他PC)から接続出来無かった。FWとかのせいかも?とかLAN接続先を選ぶメニューで何を選んだかあやふやだったので、時間取れる時にやり直してみます。
お邪魔しました。
2016/01/24(日) 22:55:55.49ID:a2k2Q1/m
>>847
私はこの通りにやったら簡単に出来ましたw
http://www.server-world.info/query?os=CentOS_7&;p=kvm&f=1
2016/01/24(日) 23:44:25.12ID:EajjGXCc
業務ではKVMを立てたけど、家ではESXiだな…>>847の言うような理由で。めんどくさいしHA構成も組まないし。
2016/02/07(日) 15:16:17.93ID:Fu97XGtH
質問です
ホストOSはFedora23
ゲストOSはWin7でVirtioを使いたいです
ここらへんを見てドライバ入ったisoをdnfで入れたんですが仮想マシンに接続してWin7のインストーラーからは見えているのですが指定するとそこにはドライバーないよと言われてインストール出来ません
https://fedoraproject.org/wiki/Windows_Virtio_Drivers
どうすればいいでしょうか?
2016/02/07(日) 15:25:37.99ID:Fu97XGtH
>>854
自己解決しました
ちゃんとサブディレクトリまで指定しないといけなかったのね
856login:Penguin
垢版 |
2016/03/15(火) 22:20:50.59ID:m+4nN2AN
仮想側のosって4ボタンマウスとかのボタンの認識って出来ない?
logcoolのマウスの進む戻るボタンが使えない
2016/03/16(水) 14:10:59.50ID:ZrPmEkII
かなりハッテンするみたい(´・ω・`)

KVM Changes Ready For The Linux 4.6 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=Linux-4.6-KVM-Changes
2016/03/16(水) 15:33:52.96ID:pwYzxLrx
んと なんて書いてるの?
2016/03/23(水) 19:09:13.79ID:4hRXJqlT
ふにゃふにゃちんちん


仮想マシンにホスト機の物理コア以上の仮想コアを割り当てることってできるの?
実際の計算能力はなくて見た目だけでいいから
2016/04/09(土) 22:32:01.55ID:qRT/NnML
つまり不安定になると?
861login:Penguin
垢版 |
2016/04/14(木) 17:32:53.89ID:ce4a8u+x
質問です。
ホストはCentOSでゲストOSがWin7proですが、別のPCからリモート接続したゲストOSのWin7上で、ネットワークアダプタの設定を「無効にする」にしてしまい、接続できなくなってしまいました。
これを有効に戻すにはどうしたらよいでしょうか?
2016/04/14(木) 19:00:09.67ID:nwhd9O+T
virsh editで
<graphics type='vnc' 〜
を追記してvnc接続を有効にしてvncクライアントから接続してGUIで戻す
863login:Penguin
垢版 |
2016/04/14(木) 19:11:02.95ID:ce4a8u+x
>>862
おおぉ、ありがとうございます!できました!!
助かりました。。m(__)m
2016/04/14(木) 19:13:27.85ID:HoSx0ixG
vncでコンソールにつなぐ
2016/04/14(木) 19:42:44.18ID:ESaAWT1w
OSどうやって入れたんだ

ってまあコンバートとか色々あるか
2016/04/14(木) 19:45:08.90ID:JAzJN3eG
>>865
普通に入れたんじゃね?
2016/04/14(木) 19:53:51.87ID:gL+x7Sdh
GUIなしでか
2016/04/14(木) 20:17:59.87ID:sAkJRojL
コンソルでどうやって入れたん?
2016/04/14(木) 20:19:14.26ID:JAzJN3eG
画面見ないでもインスコくらいはできるやろ?
vmにマウスとキーボードつなげてやるだけじゃん
2016/04/14(木) 20:21:33.62ID:gL+x7Sdh
画面見ないと至難の業だろう
2016/04/14(木) 20:44:14.94ID:sAkJRojL
難しいと思うんですけどぉw
もしかしてWin7にCUIインストールのやり方があるとか?
2016/04/14(木) 21:09:14.67ID:nwhd9O+T
応答ファイルなるものを作ればGUIなしでも行けるけど、
一般ユーザーには無縁
873login:Penguin
垢版 |
2016/04/15(金) 18:02:27.55ID:H0nD5H/B
>>869
どうやるのか教えてよ
2016/04/15(金) 18:11:22.44ID:zYAWUMWG
>>873
キーボード使って矢印とエンターで選択して行くだけじゃん
2016/04/15(金) 18:15:19.33ID:5+xMC8NO
事前に画面遷移を手順書にしとくのか
そりゃ簡単だ
2016/04/15(金) 18:18:08.99ID:5+xMC8NO
kvmホストでvirsh startでゲスト起動
さあインストールするぞ

さて、ゲストにキー入力を渡すにはどうする?(vncやspiceを設定してない状態で)
2016/04/15(金) 18:24:08.89ID:zYAWUMWG
USBカードをpciパススルーでとか?w
2016/04/15(金) 18:25:58.99ID:5+xMC8NO
なるほど簡単だ
2016/04/15(金) 18:26:43.79ID:VanQbvR6
キーボード入力はどうやって送るんだよ
2016/04/15(金) 18:32:47.99ID:5+xMC8NO
ホスト用とは別キーボードが必要かもな
2016/04/15(金) 18:39:24.58ID:QeKBSewD
そりゃそうだ
2016/04/15(金) 20:39:19.02ID:EOrphtTg
難しそうなので、GUIでやった方がいいと認識します。
2016/04/15(金) 20:44:02.20ID:rjPV2LkF
元の質問は解決してるのにお前らすごいな
2016/04/15(金) 21:10:51.34ID:EOrphtTg
向上心のないやつだ
2016/04/15(金) 21:20:13.84ID:C9P/O/Xz
どうしても画面なしでWindowインストールしなきゃならない時が来るかもしれんから後学のために
2016/04/16(土) 10:58:37.42ID:LEzE/BBj
最近virsh save/restore知ったから試しにやってみたけど起動するもののノードがおかしいとかでマウントポイントが完全復旧できず
仕方なく枯れたcpとdefineで復旧させた
なんだろうなぁ
ゲストホストCentOS6.7
SElinuxは切ってたけどsplx3.0を試していた
2016/04/16(土) 13:30:22.21ID:wDgwG/Y6
[スナップショットを作成する]
# virsh snapshot-create-as centos7 centos7-ss
[スナップショットを復元する]
# virsh snapshot-revert centos7 centos7-ss


でだめなん?
2016/04/16(土) 13:49:20.25ID:LEzE/BBj
>>887
qcow2は使ってなかった
2016/04/22(金) 23:11:58.96ID:qHjfECOg
データセンターにoVirtを入れたくていろいろ試しているんですが、
Web管理画面はFirewallでNATの設定をすると、外からアクセス
できました。

次に仮想マシンのインストールするため、コンソールを開こうと
すると、console.vvの中に書いてあるhost設定がデータセンタの
内部IPアドレスになっていて、アクセスできません。

このhostの値がホスト名(FQDN)になっていると良いのですが、
設定が判りません。oVritにホストサーバを登録する時に
IPアドレスじゃなくて、ホスト名にするconsole.vvの値も
変わるかと思いましたが、違いました。

何か情報はありませんか?
2016/05/07(土) 13:48:38.81ID:Jy7mzvuv
>>752, >>753で若干触れられているみたいですけど

vgaをパススルーさせた時、干すとのGUIを残したまま仮想環境でもvgaを認識させられるっていうことですか?

あとvgaは1枚だけでできますか?

```
win7(64bit)を仮想化してvgaパススルーなしで動くの確認して

ホストはfedora22
virt-managerでpciデバイスを追加
grub2でiommu=on追記
モジュールをブラックリストに追記

上3つをしたあとにwin7を起動したらモニターが暗転して何も出来なくなってしまいました
```
2016/05/07(土) 13:51:24.24ID:CDUtQLw8
別端末からSPICEで繋げばええやん
それかメインはCPU内臓ので動かして仮想にはGPUあげるとか
2016/05/07(土) 13:52:12.33ID:CDUtQLw8
ってそのまま書いてあるじゃねえか
それが理解できないなら努力しても無駄だからやめな
2016/05/07(土) 13:58:49.57ID:Jy7mzvuv
やっぱり無理なんですね

>>753
>>GPUを選べば(1枚だけで)出来る
↑だったらいいなって思ってて、、、

デュアルモニタにしてintel gmaと共存でやってみます
2016/05/19(木) 08:19:39.94ID:MnWgs/3T
・VGA/GPU
intel HD graphics (ホスト画面表示)
Radeon R9 280x (ゲスト割り当て用)
・CPU
Core i5-4670(VT-d、VT-x有効)
・その他
Fedora23.x86_64
Linux 40.?.?

でゲストにRadeon R9 280xを割り当てて
virsh start

もしくは
virsh nodedev-dettach pci_xxxx_xx_xx_x(radeon)

をすると画面が固まってしまいます

なにが抜けてると画面が固まるのだろう…
詳しいひと教えてください
895login:Penguin
垢版 |
2016/06/06(月) 23:11:05.78ID:smmU6Hjo
フォルダの共有がうまくいかない

virt-managerでファイルシステムを追加してマウントするとこまではうまくいったんたけど
そこからqemu.confいじってもvirt-managerをrootで起動してもマウントしたファイル操作で権限ないぞと怒られてしまう
896login:Penguin
垢版 |
2016/07/17(日) 12:34:33.40ID:XlNG4+Ge
qemu-system-x86_64 -enable-kvmで動かしていたWindows10(アクティベーションされている)を
virt-installを使ってKVMに移行したのだけどアクティベーションされていない状態になってしまいます
QEMUの時にはシェルスクリプトでコマンドを叩いていたので、そのオプションと同等なものを
virt-installで指定したつもりなのですが・・・
WindowsをQEMUからKVMに移行できた方が居ましたらどの様にやったか教えてください

今わかっている違いは
デバイスマネージャで見るとUSB周りが変化していた
サウンドデバイスがhdaからich9になっている(同等の選択肢がなかった)
です
2016/07/17(日) 15:31:29.89ID:9KodVnr3
動いてるならデバイスが変わりすぎてアクティベーションが外れただけのように見えるけど
アクティベーションのエラーコードで探したほうが早いと思う
2016/07/17(日) 22:57:38.12ID:uxAJIDUC
>>896
釣り?
899login:Penguin
垢版 |
2016/07/18(月) 10:44:05.23ID:DFilIi+R
>>897
レス有難う
エラーコードは0x803F7001です
評価版移行でしたのでこれ以上はどうしようもないのかもですね
2016/07/18(月) 11:06:52.75ID:VuPel3ii
>>899
Generickey入れて失敗させてから元のプロダクトキー入れてアクチすれば成功する、らしい
generickeyは英語で探せばすぐ出てくる
901login:Penguin
垢版 |
2016/07/18(月) 13:28:43.10ID:DFilIi+R
>>900
レス有難う
TP版を入れた時にプロダクトキーを入れてなく、QEMUにクリーンインストールした時に
アクティベーションできたのですが・・・
ゲストOSの中にもメモにもプロダクトキーは残っていませんでした orz
Windows10はlibvirt管理にするのは諦めます
2016/07/20(水) 04:03:27.26ID:VM0DBw9K
vmwareみたいに設定とディスクイメージをヒョイヒョイ出来たら楽なんだがなあ
2016/07/20(水) 13:33:07.88ID:/bAinZk7
>>896
Windows 7からマシンのUUIDが変わると別マシン扱いになったはず。
マシンのUUIDをコピー元のやつと同じにすれば良いはず。
2016/07/20(水) 15:40:52.92ID:J6JWs/7Y
さすがぁ
2016/07/20(水) 19:39:17.78ID:vMZjhIU7
>>902
仮想マシンのxmlとディスクイメージだけじゃん?同じじゃん?
OVFは試したことないけど
2016/07/20(水) 21:23:46.15ID:VM0DBw9K
>>905
ovfは中間ファイルであって即実行出来ないもんな
自分は良いが周辺の素人さんには厳しいんだ
デスクトップもVMware速いけど
spiceもそのうちそうなるじゃろとワクテカ
907login:Penguin
垢版 |
2016/07/21(木) 20:53:55.63ID:rUWt+x3K
>>903
有難う、出来ました

wmic csproduct get uuid でuuidを調べて
xmlを編集してuuidをセット、登録しなおしで行けました
2016/07/21(木) 21:56:12.94ID:s8NeRWic
いいチップでした
2016/07/29(金) 18:12:45.76ID:53ApPnD4
ゲストでmount/unmountしたら
連動してホスト側もvirsh attach-disk/dettach-diskしてくれる簡単な仕組みないかな?
2016/08/03(水) 19:01:11.87ID:Mx6Wal5h
>>909
セキュリティの観点から、ゲスト側からホスト側へ鑑賞する方法をKVMは用意してないよ。
ゲスト側のmount/umountの延長で無理やりssh+virsh実行するしかないかも。
2016/08/03(水) 20:22:39.71ID:1XVZENXo
ネットワーク経由で情報をやり取りして連動させるしかないだろうな
2016/08/03(水) 23:05:41.22ID:d1Fxrtuo
>>910-911
ありがと
やっぱゲストからホストなんてわざわざセキュリティホールなコマンド用意しないよね…
そうなんです今はゲストからSSHでホストに入って操作するスクリプトにしてますよ
2016/08/11(木) 21:32:00.38ID:Qgp3xkiG
教えてください。CentOS 7にKVMとovsをインストールして構築しています。
タグVLANを使いたいんですが、同じVLANに属するゲストOSとホストOS間で
通信できません(pingなど)。どうしたら通信できるようになりますでしょうか。

下の設定で、ホストはvlan10に192.168.10.40、ゲストはvlan10をブリッジにして
192.168.10.100を設定しています。
ホスト、ゲストともに8.8.8.8やルーターへpingはできますが、ゲストとホストの間で
通信できない状況です。

CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
ovs_version: "2.5.0"

# ovs-vsctl show
a4ce78cc-60a2-4dae-bd71-b7c2a0f06f6c
Bridge "ovsbridge0"
Port "vlan10"
tag: 10
Interface "vlan10"
type: internal
Port "eno1"
Interface "eno1"
Port "ovsbridge0"
Interface "ovsbridge0"
type: internal
ovs_version: "2.5.0"
2016/08/12(金) 09:21:52.11ID:L44CuhEy
>>913
vlanはホストとゲスト間の通信できない。
その用途だとbridgeだね。
2016/08/12(金) 19:29:39.11ID:syLQEcyk
>>914
レスありがとうございます。
そうなんですね、周知の事実的な感じなんですかね。
もし、ovsで回避できる方法があれば教えていただけないでしょうか。
2016/08/12(金) 22:05:30.99ID:3MXWzb8d
>>913
昔のOVSだと、macvlanの場合通信をフックできなかったんだけど、今は改善してるのかな?
917login:Penguin
垢版 |
2016/08/13(土) 07:23:12.67ID:9bCkk0G4
>>915
--network network=ovsbr0,virtualport_type=openvswitch
libvirtコマンドの時に、こんな感じでやってみそ
2016/08/15(月) 16:56:37.38ID:Diapq1DG
networkmanager且つwlanかもしれない環境で
bridge組みたかったけど面倒くさくてやってない
vmwareなら初めから用意してくれて楽
2016/08/23(火) 19:36:27.87ID:hlY0mXUK
win7のxpモードのイメージを変換やらやってKVMで動かせますか?
2016/08/25(木) 11:01:04.36ID:gGEAzoMh
ホスト側のネットワークを全て無効にしてスタンドアロンにしておきたいのだけど
それだとゲスト側を外部のネットワークに繋ぐ場合は、物理NICを直接使うように設定するしかない?
2016/08/27(土) 01:16:49.71ID:KH7GWyOb
PCIパススルーでできるんかそれ?
firewalld/iptablesの仕事な気がするけど。
2016/08/27(土) 01:37:42.63ID:UdOnU2Ii
ネットワークリソースに物理NIC指定してソースモードをパススルーにすればいい
2016/08/27(土) 09:19:08.64ID:eSO+e1Bh
すご
924915
垢版 |
2016/08/29(月) 19:59:45.37ID:af5InSNg
>>917
遅くなりましたが、うまくできました。ありがとうございます。
2016/09/04(日) 21:26:32.28ID:vBOg5q6e
qemu-kvmとWindows10の相性って良くないのかな
XPや7よりモッサリしてる
vmwareだとどれもサクサクだけど
2016/09/04(日) 21:49:33.57ID:2msL0RKa
お前の環境ではそうなんじゃね
Windows RDP経由だとどっちも変わらんかったけどな
927login:Penguin
垢版 |
2016/09/13(火) 09:37:49.43ID:6XcTFBEe
KVMでHostOS、GuestOSそれぞれにおなじポートのPFとVFを割り当てられるのかしらん
2016/09/23(金) 17:07:25.12ID:u7rDpQ3K
むり
929login:Penguin
垢版 |
2016/10/05(水) 04:11:43.26ID:uSAhR5Pa
あるホストマシンで動作しているKVMの、ゲストマシンにwindows7、8、10のいずれかを入れてアクティベーションし、
その後にその仮想マシンファイルを、別のホストマシンで動作しているKVMに移動&継続利用したいんですが、
その場合、windowsのアクティベーションは無効になってしまうんでしょうか。

「仮想マシン」というからには、「マシン」は同じではないかと思うんですが、KVMの場合はどうなのでしょうか。
Esxiの場合はダメでした。Windows8では起動すらしなくなりました。(ブルースクリーン)

また、再アクティベーション不要になるような仮想マシンの構成は、KVMで可能なのでしょうか。
2016/10/05(水) 09:03:03.13ID:vJLUlkeY
MSに聞けよ
2016/10/05(水) 09:27:41.17ID:PbRJxLCI
>>929
uuid揃えればたぶん大丈夫
2016/10/05(水) 16:36:50.05ID:NTL6HtPr
NICのMACアドレスも同じにしたほうが無難。
933login:Penguin
垢版 |
2016/10/05(水) 17:20:30.40ID:uSAhR5Pa
>>931-932
ありがとうございます。

クローン(ファイルのコピー・移動)したら、UUIDもMACも同じになるんでしょうか。
934login:Penguin
垢版 |
2016/10/24(月) 11:56:05.14ID:X7dkkLao
WINDOWS7をインストールする場合、QEMUのcpuタイプは何を選べばよいんでしょうか。
いろいろありますが、それぞれについてメリットとデメリットがあれば教えてください。
935login:Penguin
垢版 |
2017/01/02(月) 19:40:48.26ID:x5C8qQaS
QEMU、KVMで日本語のキーボード配列にすると(例えばゲストLinux jp106配列とか)
パイプとエン(バックスペースの左隣のキー)が打てなくなるんだけど・・・これずっと治っていないんだね
何処かで原因の記事を読んだことがあるけど今見ようと思ったら見つからない

問題なく打てている方が居ましたら設定を教えてください
2017/01/02(月) 21:24:58.01ID:fghN9Flb
>>935
Ubuntu16.04、aptでqemu-kvm入れてるけど、そんな症状に遭遇したことはないな

Cent 6系ならこれは試した?
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Virtualization_Administration_Guide/sect-Virtualization-Troubleshooting-Missing_Characters_Guest_Console_Japanese_Keyboard.html
937login:Penguin
垢版 |
2017/01/02(月) 22:04:49.96ID:x5C8qQaS
>>936
レス有難う
以前はdebianを使っていて症状が出て放置していました
今はArchLinuxに移行してlibvirt上のゲストArchLinux(i686),ArchLinux(x86_64),Windows10Pro(64bit)
を入れているのですが全てパイプとエンが打てない状況です(それ以外のキーは正常に打てます)
全てのゲストでキー配列jaとしています(xmlファイルで<graphics type='spice' autoport='yes' keymap='ja'>となっています)

素のQEMUでも同じ状況です(こちらはvoidlinuxのLiveイメージで発生)

ホストのArchLinuxのxevで問題のキーはkeycode 132 (keysym 0x5c, backslash, keysym 0x7c, bar)なのですが
/usr/share/qemu/keymaps/ja を見たところbar 0x7d shift, yen 0x7dとなっているので
ここもおかしいのかなと思っているところです
2017/01/03(火) 15:14:50.97ID:pRD+3XRg
使ってるキーボードが腐ってるだけのような
939935
垢版 |
2017/01/07(土) 15:16:41.82ID:VuwVcoN3
やっぱりQEMUの方の問題みたい
パッチを投げている人が居たよ([PATCH v3] ps2: Fix lost scancodes by recent changes)
パッチを当ててみたらだいたいキーを打てるようになった

ホスト: Archlinux(x86_64)、qemu 2.8.0
ゲスト: Archlinux(i386, x86_64) バックスラッシュとパイプが打てるようになる
ゲスト: Win10Pro(x86_64) エンとパイプが打てるようになる

※ホスト側の設定を少しいじりました
 キーボードがOADG109A配列だったのでコンソールのキーマップをja-OADG109Aにした
 /etc/X11/xorg.conf.dで指定していたキーボード設定を削除
2017/01/09(月) 03:01:08.46ID:RDGtOIc2
SnowLeopard動作させた人います?
2017/01/10(火) 01:39:32.98ID:JWsKSuK5
KVMでグラフィックカードのリソースを活用しようと思うとPCIパススルーしかないのでしょうか?
VMwareWorkstationみたいな仮想グラフィック機能ってありませんか?
2017/02/02(木) 00:07:52.75ID:g/xgdhBW
USBメモリをホストに接続すると、仮想マシンに自動的にマウントされようとしたんですが、
エラーの小さいウインドウが開きました。
たしか、アクセス権限のエラーだったと思います。
マネージャーをroot権限で動作させる必要があるんでしょうか。
943login:Penguin
垢版 |
2017/04/09(日) 22:03:57.15ID:j7cprAJt
質問です。
windows10のHyper-VでCentOS7のVMを作成し、
その中で更にKVMでVM(CentOS7や、別のOS)を作成しましたが、
下記スクリーンショットで止まったまま、動いてくれません。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1213146.jpg

VM内のVMという環境が原因なのか、または別に問題があるのか、わかる方いるでしょうか?
2017/04/10(月) 00:29:51.87ID:WbwyqHWh
Nested Hyper-Vってデフォで有効なんだっけ?
945login:Penguin
垢版 |
2017/04/10(月) 19:02:37.21ID:tjw7n/2w
VMの中でVM動かすのは怖くてやったことはないなー
2017/04/10(月) 22:26:58.89ID:NH/UIWxu
>>943
画面に出てる通り、PXEブートで停止してるんじゃない?無効にしてみたら。
2017/04/11(火) 00:08:47.91ID:wG/U9pwY
BIOSから起動可能なブートローダーがなくてPXEになってるのかも
2017/04/12(水) 03:57:24.83ID:RfZbEUGb
どちらもCPUの仮想化支援使ってるし、そりゃ無理やわ。QEMU on Hyper-Vならできるよ、遅いけど。
2017/04/12(水) 19:54:37.60ID:JcyIuMuZ
エスパーするとUEFIなディスクをBIOSモードで起動したんじゃねえの?
2017/04/16(日) 21:46:58.38ID:6j9KEBvx
VM内のVMとかアホかよ
オーバーヘッド多すぎて資源の無駄だろ
2017/04/16(日) 21:49:27.80ID:ms43eI4X
仮想環境をお試しするのには向いている
2017/04/17(月) 00:53:10.79ID:mPt0eZn0
VM on VMは無駄かと思われるが、KVMで作ったVMゲストを他のホスト用にVM作り直さずにそのまま動かしたい場合には有効なんじゃないかなぁと思った。
ディスクの変換をして、VMの設定を似たように設定しなおせば使えることは使えると思うけれど
2017/04/17(月) 06:44:22.99ID:Ob3Tbfaj
ちゃんと動くんすかねぇ
954login:Penguin
垢版 |
2017/04/17(月) 09:04:00.82ID:G5YyZs6p
haswellのIGDがパススルーできねぇ…
2017/04/17(月) 10:55:16.95ID:X3IY/KkE
話変わるけど、KVMで業務サーバ運用してる人いる?うちの会社でVMwareからKVMに乗り換えようかと思ってるんだけどさ。
2017/04/17(月) 11:53:20.71ID:wLJBWsgE
使ってるけど個人的にはVMwareより楽で安定してる
比較対象がESXiじゃなくてWorkstation使うしかなかった特殊な現場だから信用できる情報かは分からんが
2017/04/17(月) 19:06:36.54ID:TkKl0xO9
>>953
VMの設定でnested KVM有効にするのが前提だけど、特に問題なくあっさり動くよ。
>>950が懸念してるようにオーバヘッドはあるがね。
今だとVM上でVM動かすより、VM上でコンテナを動かすようにすると思う。
2017/04/17(月) 19:16:05.12ID:TkKl0xO9
>>955
(複数台の実マシンで仮想環境構築しているならば)
vmwareから移行するならopenstackじゃね? と書いてみる。
2017/04/17(月) 19:25:12.94ID:TkKl0xO9
>>925
よくないねぇ・・・。
CPUをcore2duoにしないと動かなかったりするし、面倒くさいのう。
2017/04/17(月) 19:33:47.29ID:TkKl0xO9
>>941
ない。
ここらへんはVirtualBoxとかVMwareに比べて遅れている
(VirtualBoxとVMwareの場合でも制限はあるけれど)。

KVMの場合、VT-dのPCIパススルーかintel GVTのGPU仮想化を使わないと無理。
intel GVTサポートは確かkernel 4.10で入った。
2017/04/18(火) 23:48:12.67ID:WYJgB/Hd
>>956
情報ありがとう
UPS連携はしてる?KVMの場合は自分でセッティングしないと、ホストの電源が落ちる前にゲストの電源が切れないので、そこを考えないとなーとは思ってる。

>>958
情報ありがとう。
現状1台の実マシンで運用してるんだけど、全ゲストサーバのリプレイスできるタイミングだし、個人的に使いやすいKVMにしようかと思ってる。

Linuxサーバ立てるのは、最近LXDがかなり良い感じなので、LXDも並行して使おうと思ってるけど、この話題はスレチやな。
2017/04/18(火) 23:53:42.70ID:WYJgB/Hd
>>959
そもそも、Windows10はハードウェアで認証してるらしいけど、KVM上でどうやってハードウェアの個体を識別して認証してるのか謎…やっぱりホストを変えたら認証蹴られるのかな?
2017/04/19(水) 01:18:51.48ID:rQVP3T2j
>>950
おれはnested KVMで一台の物理マシン上に5つのOpenStack環境、さらにDockerやらなんやら50VM以上を動かしてる。仕様調査やらお勉強やら快適ですよ。

まあ20コア、128GB RAM環境だけど。
2017/04/19(水) 01:37:37.24ID:kZPxuvWe
openstackって使えますか ってスレチか
2017/04/19(水) 23:54:24.05ID:KTsxGuvK
>>963
いいマシンだな
ラックマウントサーバあたり使ってるの?
俺はCloudStackでKVMのNested構成やってたけど
色々と分けるとメモリがまず足りなくなる
2017/05/03(水) 19:09:07.32ID:jjkZJxTI
XありのLinuxゲストを載せて、ホストでstartxせずにゲストのXを使用する
ことって可能?
967956
垢版 |
2017/05/03(水) 19:53:29.63ID:TBhnLVvC
>>961
Debian8だとUPSに限らずホストのシャットダウンとゲストとの連携がちょっと怪しかった
2017/05/03(水) 20:17:31.17ID:M7hJXAuT
>>966
できるよ。ホストマシンはgraphical.target動かす必要ない。
ホストマシンのspiceとかvncがグラフィックのセッション開始してくれる。
969966
垢版 |
2017/05/03(水) 21:13:49.12ID:jjkZJxTI
>>968
ありがと。それって、グラフィックカード1枚のホストマシンとして、
PCIパススルーでマウスとキーボードとグラフィックカード全部ゲストに
渡しちゃえば、ホストにX入れないでもゲストのXを使用することが可能って
ことでもよい?
2017/05/03(水) 21:59:28.13ID:M7hJXAuT
>>969
PCIパススルーの有無に関わらず、ホストマシンでstartxとかgraphical.targetが動いている必要はないよ。
2017/05/04(木) 05:16:21.72ID:nrXiEr4a
KVMホスト機の画面で出したいんでしょ
972970
垢版 |
2017/05/04(木) 06:06:14.18ID:guR4Fu6n
>>971
そういう意味か。

>>969
それだとPCIパススルーなしの場合はvirt-viewerを動かす為に
ホストマシンでstartxとかgraphical.targetを動かす必要があるね。
PCIパススルーの場合は必要ない。マウスとキーボードはUSBのやつを指定。
2017/05/09(火) 12:59:16.54ID:qtgEMhFF
Linux初心者だけどKVMでWindows10にGTX750TiをGPUパススルー出来た( ´∀`)
これで物理のWindows消してLinuxメインに出来る、嬉しいわ
2017/05/10(水) 08:25:18.79ID:FcLZmvfX
安心するのはまだ早い
ゲーム用途なら特に注意
2017/05/10(水) 18:26:25.93ID:ilPzQJpN
なん……だと……Σ( ̄ロ ̄lll)
GPUパススルーでも越えられない壁があるのか……ちょっと調べてくる
アドバイスありです
2017/05/11(木) 16:46:45.08ID:FETSj7MI
>>975
ゲームだと固まる事あるよ〜
2017/05/13(土) 08:55:31.52ID:6BLWLmLT
ゲストのWINでガシガシ遊ぶと固まる事もあるって事ですか
2017/05/13(土) 16:18:33.10ID:n5rfvyje
シコシコ遊ぶとガビガビに固まることはあるな
2017/05/13(土) 19:18:00.98ID:6BLWLmLT
なんか不安だなぁ。遊ばないけどさw
980975
垢版 |
2017/05/15(月) 08:48:34.44ID:TTl0g4a2
>>976
Wineで動かなかったのを少し試してみました。
今のところ大丈夫だったのとガチゲーマーでもないので
固まったときは食中毒にでもあたったことにして諦めようかと思います((((;゜Д゜)))

次はzvolをiSCSIでゲストと共有出来るか調べようそうしよう
2017/05/30(火) 03:58:21.75ID:3VzhsLYo
>>939
Ubuntu artful でも同じ現象になりました。
パッチを当てたら解決しました。
助かりました。ありがとう!
2017/06/04(日) 12:25:47.41ID:njE/QOJo
KVMでゲストのコンソールで起動時のメッセージが見えるのが可愛い
2017/06/11(日) 19:06:52.50ID:r1Ue6ltJ
今arch linuxホスト上にarch linuxのゲストをvirt-install使ってCUIのみで作ろうとしてます。
公式から落としたisoを--locationオプションで指定して実行すると下のエラーが出ます。
何が問題なのでしょうか。

Could not find an installable distribution.
984login:Penguin
垢版 |
2017/06/15(木) 09:07:06.34ID:Wj0WUG8s
>>983
質問を取り下げます。初心者質問スレのほうで改めて質問してみます。
スレ汚し失礼しました。
2017/06/15(木) 09:42:58.04ID:tW5XqarK
大丈夫、過疎ってるしそんなに気にスンナ
2017/09/06(水) 17:35:51.47ID:4KODEw2a
GVT-gでHD Graphicsのパススルーに成功した方いませんか
いたらコツとか環境とかを聞いてみたいです

CPUがbroadwell以降ならば、Linux 4.10以降Upstreamカーネルで対応済み
(libvirtを使うなら、3.4.0以降ならmediated device対応済み)
なので、かなり試しやすくなってるはずなんですが、
ネット上での情報がロクに見当たらない

GitHub上の01orgのWikiを見ながら自分の環境でも試してみたんですが、
vgpuの作成と割り当てはできても、仮想マシンの起動途中
Windowsのロゴ表示中くらいでクラッシュしてしまうのです

Ubuntu 17.04(linux-4.10,qemu-2.8)ではダメ
linux-4.10はgvt-g初期サポートとのことなので、
カーネルを新しくしてみた別の環境
Ubuntu 17.10 DailyBuild(linux-4.13,qemu-2.10rc4)でもダメ
現状お手上げです
2017/09/06(水) 18:59:55.54ID:okhoSIjG
>>986
OpenSUSEで色々やってる人に直接聞いてみたらどう?KVMGTは手を出してないのかな

向こうの利益になるネタ渡せないと会話成り立たないかもしれないけど
988986
垢版 |
2017/09/09(土) 14:00:26.27ID:pTh/kpKV
一応追記
設定ミスに気付いたのでもう一度試したところ、
一応Windows10ゲストが起動するようになった
デバイスマネージャ上でもHD Graphicsが確認できる
ただしHD Graphicsのドライバインストールで結局フリーズする
pnputil.exeでinfからインストールするとなぜかタイムアウトする
予めドライバーストアにインストールしておいても、なぜか再インストールを促される

linux-4.13,qemu-2.10,libvirt-3.6.0で試した場合
ドライバインストールでブラックアウトしてフリーズ(エラーログなし)
しかも何度か該当仮想マシンの起動を試していたら、ホストを巻き込んでフリーズ

igd assignなら簡単にパススルー出来る環境なのですが、
私にはkvmgtはまだ無理そうでした

>>987
本当に本気で何とかしたいなら、
多分 01.orgのigvt-gメーリングリストあたりで聞くべきなんでしょうね
英語わからないので私は挫折しました
989login:Penguin
垢版 |
2017/10/14(土) 22:32:19.82ID:O+bi+tFt
FX8320+RX460でiommuでforza6apexが50fps以上出てウマウマ
ASUSのIRVTテーブルがぶっ壊れてて手こずったが
2017/10/15(日) 09:24:47.47ID:rfAGRcdW
どうやっても.vmdkから起動しねぇ。
以前やった時は簡単に引っ越せたから、何も考えず仮想ファイルだけコピーして、ESXiを先に消してしまった。
まぁ実験環境なんだけど、各種OS入れ直すのめんどくせー…
2017/11/10(金) 23:10:36.98ID:6pl7BH/B
時スレ立てられん誰か頼む
2017/11/11(土) 01:07:34.09ID:IS1g3Ni9
次スレたててみる
2017/11/11(土) 01:09:08.63ID:IS1g3Ni9
KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 3
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1510330100/
2017/11/11(土) 01:17:47.82ID:yByYsn/D
>>992-993
本当にありがとうございました
2017/11/24(金) 03:45:25.00ID:qT8nbquO
u
2017/12/12(火) 23:20:45.23ID:tiERLzjA
うめ
2017/12/14(木) 16:00:48.99ID:o7wl+QVY
うめ
2017/12/15(金) 02:55:35.68ID:3I2EqrIE
花の色は
2017/12/15(金) 07:09:41.83ID:c2IdcjhP
君の縄
1000login:Penguin
垢版 |
2017/12/15(金) 07:59:02.75ID:nUJJGBgG
質問いいですか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2174日 19時間 56分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況