HDMI(デジタル)経由でモニタのスピーカからPCのLine-inやマイクのアナログ系の音を出そうとしています
ALSAユーザメーリングリストで拾った~/.asoundrcでFlahPlayer(アナログ固定だった)の音はHDMI使っても
出せるようになりましたが、Line-inの音が出ません。
どなたかLine-inをHDMI経由で出せている方いらっしゃいますでしょうか?
当方の環境
Fedora14 AMD780Gチップセット
$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: SB [HDA ATI SB], デバイス 0: ALC889A Analog [ALC889A Analog]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: SB [HDA ATI SB], デバイス 1: ALC889A Digital [ALC889A Digital]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: HDMI [HDA ATI HDMI], デバイス 3: ATI HDMI [ATI HDMI]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
探検
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 3【OSS】
2011/02/09(水) 12:20:15ID:APvItmdX
156155
2011/02/09(水) 12:29:05ID:APvItmdX 続き、拾った~/.asoundrc 一部変更有
pcm.2asone_ATISB_dmix {
type dmix
ipc_key 170300
slave.pcm "hw:0,0"
}
pcm.2asone_ATIHDMI_dmix {
type dmix
ipc_key 170310
slave.pcm "hw:1,3"
}
pcm.mic_dsnoop {
type dsnoop
ipc_key 15645
slave {
pcm "hw:0,0"
}
}
pcm.2asone_ATISB_dmix {
type dmix
ipc_key 170300
slave.pcm "hw:0,0"
}
pcm.2asone_ATIHDMI_dmix {
type dmix
ipc_key 170310
slave.pcm "hw:1,3"
}
pcm.mic_dsnoop {
type dsnoop
ipc_key 15645
slave {
pcm "hw:0,0"
}
}
157155
2011/02/09(水) 12:31:33ID:APvItmdX 続き
pcm.2sndcardas1 {
type multi
slaves.a.pcm "2asone_ATISB_dmix"
slaves.a.channels 2
slaves.b.pcm "2asone_ATIHDMI_dmix"
slaves.b.channels 2
bindings.0.slave a
bindings.0.channel 0
bindings.1.slave a
bindings.1.channel 1
bindings.2.slave b
bindings.2.channel 0
bindings.3.slave b
bindings.3.channel 1
}
pcm.2sndcardas1 {
type multi
slaves.a.pcm "2asone_ATISB_dmix"
slaves.a.channels 2
slaves.b.pcm "2asone_ATIHDMI_dmix"
slaves.b.channels 2
bindings.0.slave a
bindings.0.channel 0
bindings.1.slave a
bindings.1.channel 1
bindings.2.slave b
bindings.2.channel 0
bindings.3.slave b
bindings.3.channel 1
}
158155
2011/02/09(水) 12:37:07ID:APvItmdX 続きEND
pcm.2asone {
type route
slave.pcm "2sndcardas1"
ttable.0.0 1
ttable.1.1 1
ttable.0.2 1
ttable.1.3 1
}
pcm.2asone_asym {
type asym
playback.pcm "2asone"
capture.pcm "mic_dsnoop"
}
pcm.!default {
type plug
slave.pcm "2asone_asym"
}
ctl.!default {
type hw
card 1
device 3
}
pcm.2asone {
type route
slave.pcm "2sndcardas1"
ttable.0.0 1
ttable.1.1 1
ttable.0.2 1
ttable.1.3 1
}
pcm.2asone_asym {
type asym
playback.pcm "2asone"
capture.pcm "mic_dsnoop"
}
pcm.!default {
type plug
slave.pcm "2asone_asym"
}
ctl.!default {
type hw
card 1
device 3
}
2011/02/09(水) 23:00:03ID:Pe92BTIk
蟹音は窓から投げ捨てろ!
Windowsですら、MicとLineの切り替えが上手くいかないことも有る。
Windowsですら、MicとLineの切り替えが上手くいかないことも有る。
2011/02/10(木) 13:04:33ID:gg21xZwH
>>155
いくつか方法があると思いますが、私が思いつくのは、
jack-audio-connection-kit もしくは、pulseaudio を使う方法です。
* jack-audio-connection-kit の方法
1. jackd を起動
$ jackd -dalsa [-d2asone_asym (default だから、いらないかも)]
2. デバイスの表示
$ jack_lsp
3. 2で表示された内容から、繋ぎたい input と output を選んでつなぐ。
$ jack_connect [options] port1 port2
※ GUI tool の qjackctl を使うと楽 ※
いくつか方法があると思いますが、私が思いつくのは、
jack-audio-connection-kit もしくは、pulseaudio を使う方法です。
* jack-audio-connection-kit の方法
1. jackd を起動
$ jackd -dalsa [-d2asone_asym (default だから、いらないかも)]
2. デバイスの表示
$ jack_lsp
3. 2で表示された内容から、繋ぎたい input と output を選んでつなぐ。
$ jack_connect [options] port1 port2
※ GUI tool の qjackctl を使うと楽 ※
161160
2011/02/10(木) 13:05:20ID:gg21xZwH >>160 の続き
** pulseaudio の方法
1. 起動
$ pulseaudio -D
2. デバイスの表示
$ pactl list |grep -E 'alsa_(input|output)' | sort
3. 2で表示された内容から、繋ぎたい input と output を選んでつなぐ。
$ pactl load-module module-loopback source=alsa_input.hoge.hoge sink=alsa_output.fuga.fuga
※ pavucontrol と言う GUI tool があるが、loopback の接続には、現状、使えないっぽい。
pulse と jack の選択は、好みですが、一般に jack は、音楽制作用などと言われ、
音楽を聞いたり、ちょっとした録音など、日常作業には、pulseaudio が、楽チンです。
** pulseaudio の方法
1. 起動
$ pulseaudio -D
2. デバイスの表示
$ pactl list |grep -E 'alsa_(input|output)' | sort
3. 2で表示された内容から、繋ぎたい input と output を選んでつなぐ。
$ pactl load-module module-loopback source=alsa_input.hoge.hoge sink=alsa_output.fuga.fuga
※ pavucontrol と言う GUI tool があるが、loopback の接続には、現状、使えないっぽい。
pulse と jack の選択は、好みですが、一般に jack は、音楽制作用などと言われ、
音楽を聞いたり、ちょっとした録音など、日常作業には、pulseaudio が、楽チンです。
162155
2011/02/11(金) 00:59:30ID:4WR/Zatu >159
Windowsですら上手くいかないんですか、、、、
ググるとaudio over HDMIなんてkernelが絡んだ話題がヒットするのはそのせいかなぁ
拾った.asoundrcはFlashやmplayerの再生途中で多々音が切れてしまいます
pcm.!default {
type hw
card 1
device 3
}
ctl.!default {
type hw
card 1
device 3
}
だけにしておけばmplayerでは切れなくなります(mplayerでhw=1.3指定してもいいのだけど)
でもFlashは鳴らなくなります
Windowsですら上手くいかないんですか、、、、
ググるとaudio over HDMIなんてkernelが絡んだ話題がヒットするのはそのせいかなぁ
拾った.asoundrcはFlashやmplayerの再生途中で多々音が切れてしまいます
pcm.!default {
type hw
card 1
device 3
}
ctl.!default {
type hw
card 1
device 3
}
だけにしておけばmplayerでは切れなくなります(mplayerでhw=1.3指定してもいいのだけど)
でもFlashは鳴らなくなります
163155
2011/02/11(金) 01:01:53ID:4WR/Zatu >160 何と親切なレス
pulseaudioは過去に設定したことあるのですが、mplayerがうまく動かなくなるので止めています
jackに挑戦してみました
qjackctlはデホルトで
jackd -dalsa -dhw:0 -r48000 -p1024 -n2
でjackdを起動してまいました、ただこれではアナログ内でのconnect/disconnectしかできませんでした
-dhw:1(HDMI)オプションで起動しようとすると
Using ALSA driver HDA-Intel running on card 1 - HDA ATI HDMI at 0xfdffc000 irq 19
ALSA: Cannot open PCM device alsa_pcm for playback. Falling back to capture-only mode
Cannot initialize driver
JackServer::Open() failed with -1
Failed to start server
でjackdが起きないので、「input と output を選んでつなぐ…」以前の段階でできませんでした
pulseaudioは過去に設定したことあるのですが、mplayerがうまく動かなくなるので止めています
jackに挑戦してみました
qjackctlはデホルトで
jackd -dalsa -dhw:0 -r48000 -p1024 -n2
でjackdを起動してまいました、ただこれではアナログ内でのconnect/disconnectしかできませんでした
-dhw:1(HDMI)オプションで起動しようとすると
Using ALSA driver HDA-Intel running on card 1 - HDA ATI HDMI at 0xfdffc000 irq 19
ALSA: Cannot open PCM device alsa_pcm for playback. Falling back to capture-only mode
Cannot initialize driver
JackServer::Open() failed with -1
Failed to start server
でjackdが起きないので、「input と output を選んでつなぐ…」以前の段階でできませんでした
2011/02/12(土) 09:31:56ID:uRt0pYaO
ubuntu10.10のjack経由で音声出力がうまくいったのでさらしage
サウンドボードはSE200PCIを使ってます。
/etc/asound.conf
pcm.!default {
type plug
slave { pcm "jack" }
}
pcm.jack {
type jack
playback_ports {
0 alsa_pcm:playback_1
1 alsa_pcm:playback_2
}
capture_ports {
0 alsa_pcm:capture_1
1 alsa_pcm:capture_2
}
}
ctl.mixer0 {
type hw
card 0
}
サウンドボードはSE200PCIを使ってます。
/etc/asound.conf
pcm.!default {
type plug
slave { pcm "jack" }
}
pcm.jack {
type jack
playback_ports {
0 alsa_pcm:playback_1
1 alsa_pcm:playback_2
}
capture_ports {
0 alsa_pcm:capture_1
1 alsa_pcm:capture_2
}
}
ctl.mixer0 {
type hw
card 0
}
2011/02/12(土) 09:32:59ID:uRt0pYaO
jackd
/usr/bin/jackd -S -c system -p1024 -dalsa -P -dhw:0 -r192000 -p4096 -H -M -n2 -z s
(system clock=hpet)
kernelはPREEMPT
gstreamer-propertiesでjackaudiosinkに指定
/etc/mplayer/mplayer.iniのaoをjackに設定
/etc/libao.confのdefault出力をjackに設定
flashplayerは
http://repo.or.cz/w/libflashsupport-jack.git
をコンパイル
低遅延からはほど遠いけど・・・。
166160
2011/02/12(土) 11:51:24ID:zYoA8SkN >>163
> jackd -dalsa -dhw:0 -r48000 -p1024 -n2
> アナログ内でのconnect/disconnectしかできませんでした
これ、2個目の -d で指定しているのが、デバイス名なんだけど、
そこで、hw:0 を指定したら、上に書いてあるasoundrcでmulti device 作った意味がないじゃん。
-d2asone_asym をするとか、2個目の-dを削って、デフォルトで解釈させないと。
> -dhw:1(HDMI)オプションで起動
> ALSA: Cannot open PCM device alsa_pcm for playback. Falling back to capture-only mode
capture-only って事は、なんか、アプリがoutput 掴んじゃってるんじゃないの?
$ fuser -v /dev/snd/*
とかして、確かめる。
> pulseaudioは過去に設定したことあるのですが、mplayerがうまく動かなくなるので止めています
mplayer がうまく動かないのは、どっか別のスレでも同じような意見見た。
ウチでも同じ症状。
pulseaudio が起動していなで使用しようとすると、auto spawn してくれるんだけど、
mplayer が、pulseaudio の起動を待ちきれないで、接続不可能と判断して、音が出ない。
だから、同じ mplayer コマンドをもう一度打つと、使える。
これと同じ原因なら、先にpulseaudio -D とかして、起動しておけば使える。
> jackd -dalsa -dhw:0 -r48000 -p1024 -n2
> アナログ内でのconnect/disconnectしかできませんでした
これ、2個目の -d で指定しているのが、デバイス名なんだけど、
そこで、hw:0 を指定したら、上に書いてあるasoundrcでmulti device 作った意味がないじゃん。
-d2asone_asym をするとか、2個目の-dを削って、デフォルトで解釈させないと。
> -dhw:1(HDMI)オプションで起動
> ALSA: Cannot open PCM device alsa_pcm for playback. Falling back to capture-only mode
capture-only って事は、なんか、アプリがoutput 掴んじゃってるんじゃないの?
$ fuser -v /dev/snd/*
とかして、確かめる。
> pulseaudioは過去に設定したことあるのですが、mplayerがうまく動かなくなるので止めています
mplayer がうまく動かないのは、どっか別のスレでも同じような意見見た。
ウチでも同じ症状。
pulseaudio が起動していなで使用しようとすると、auto spawn してくれるんだけど、
mplayer が、pulseaudio の起動を待ちきれないで、接続不可能と判断して、音が出ない。
だから、同じ mplayer コマンドをもう一度打つと、使える。
これと同じ原因なら、先にpulseaudio -D とかして、起動しておけば使える。
167login:Penguin
2011/02/14(月) 23:36:56ID:mn8fCEk5 HOOKSプラグインって、具体的にどういう
動き(処理)するんでしょ?
ALSA、英語の説明・情報が多く、ついて
いけないです。
動き(処理)するんでしょ?
ALSA、英語の説明・情報が多く、ついて
いけないです。
2011/02/15(火) 15:44:51ID:byBXveRP
【チラシのウラ日記】
正直なところ、Linux+ALSAはワシには難解だ。
元はWin2K+foobar2K+Wavpack ->Juli@->デジタル同軸-外部DAC---
で安定してた。が、音がよくなるかも?しれない、ということで
Arch Linux+ALSA+mocp+wave ->Juli@->デジタル同軸-外部DAC---
と変更するのに地獄…
オンボードのサウンドカードをOffにして、
前スレの40あたりをパクッってIEC958をdefaultにして何とか音が鳴った。(・∀・)
しか〜し、問題は山積。未だ文字化け中だし、48khzだし、Wavpackダメだし orz
ぼちぼち勉強しながら音楽を聴くよ。 前スレ40に感謝!!!
正直なところ、Linux+ALSAはワシには難解だ。
元はWin2K+foobar2K+Wavpack ->Juli@->デジタル同軸-外部DAC---
で安定してた。が、音がよくなるかも?しれない、ということで
Arch Linux+ALSA+mocp+wave ->Juli@->デジタル同軸-外部DAC---
と変更するのに地獄…
オンボードのサウンドカードをOffにして、
前スレの40あたりをパクッってIEC958をdefaultにして何とか音が鳴った。(・∀・)
しか〜し、問題は山積。未だ文字化け中だし、48khzだし、Wavpackダメだし orz
ぼちぼち勉強しながら音楽を聴くよ。 前スレ40に感謝!!!
2011/02/16(水) 18:35:57ID:AOT8bhq8
Debian squeezeのALSAだとエラーが出て
音が出ないのですが(前のlennyでは音が出ていた)
、同様の症状の方いらっしゃいますか?
Pulseaudio入れれば音が出るようになったので実害がない
といえばないのですが、ALSA直叩きのアプリが使用できなく
なってしまいました。
音が出ないのですが(前のlennyでは音が出ていた)
、同様の症状の方いらっしゃいますか?
Pulseaudio入れれば音が出るようになったので実害がない
といえばないのですが、ALSA直叩きのアプリが使用できなく
なってしまいました。
2011/02/17(木) 00:10:12ID:4lL/4oyH
へー
2011/02/17(木) 10:21:25ID:ydY9CzI8
【チラシのウラ日記】…スレ違い?
Voyage MPD に挑戦しました。同一PCにてclient はncmpc
すんなり音が鳴れば良いのでしょうが、うまく逝かなかったことを…
「Make sure to delete your tag_cache file and restart mpd.」
このコメントに辿り着くのに苦労しました。tag_cacheを削除しない逝けない。
削除して/etc/init.d/mpd start-create-db で音が鳴った。 (・∀・)
Voyage MPD に挑戦しました。同一PCにてclient はncmpc
すんなり音が鳴れば良いのでしょうが、うまく逝かなかったことを…
「Make sure to delete your tag_cache file and restart mpd.」
このコメントに辿り着くのに苦労しました。tag_cacheを削除しない逝けない。
削除して/etc/init.d/mpd start-create-db で音が鳴った。 (・∀・)
2011/02/17(木) 19:49:41ID:Zx7VJfUC
2011/02/17(木) 19:51:31ID:Zx7VJfUC
間違えた。
alsa type pulse
でした。
alsa type pulse
でした。
2011/02/19(土) 15:40:25ID:tR2FPUhB
【チラシのウラ日記】…スレ違い?
嘘だらけなのに気づきました。申し訳ありません。 orz
tag_cache は単 Ctl+U でした
嘘だらけなのに気づきました。申し訳ありません。 orz
tag_cache は単 Ctl+U でした
2011/02/19(土) 16:56:29ID:OobIGmGT
チラ裏でも何でもオレは構わんが
日本語はちゃんと扱ってくれないか
日本語はちゃんと扱ってくれないか
2011/02/20(日) 15:16:26.87ID:eeQNU14M
>>166
>155です、その後 >160の
$ pactl load-module module-loopback source=alsa_input.hoge.hoge sink=alsa_output.fuga.fuga
で何とかLine-inの音をHDMI経由で出すことができました
ありがとうございました
$ fuser -v /dev/snd/* の結果はpulseaudio、
GNOMEがlogin音やビープ音を出すのに使っているようで、殺せない、てか生き返る(w
>同じ mplayer コマンドをもう一度打つと、使える。
これもあるけど、早送り、早戻しするとかなりの確率で映像の方が固まるかコマ送りでズレズレ状態
になってしまう、去年F13で
http://fedorasolved.org/Members/fenris02/pulseaudio-fixes-and-workarounds
参考にしてpulse使っていたのだけど、結局戻した。
AthlonDualCore4850e + 4GMEMという3年半前の標準はもう力不足か?、今年は新CPUで一台組上げたい
>155です、その後 >160の
$ pactl load-module module-loopback source=alsa_input.hoge.hoge sink=alsa_output.fuga.fuga
で何とかLine-inの音をHDMI経由で出すことができました
ありがとうございました
$ fuser -v /dev/snd/* の結果はpulseaudio、
GNOMEがlogin音やビープ音を出すのに使っているようで、殺せない、てか生き返る(w
>同じ mplayer コマンドをもう一度打つと、使える。
これもあるけど、早送り、早戻しするとかなりの確率で映像の方が固まるかコマ送りでズレズレ状態
になってしまう、去年F13で
http://fedorasolved.org/Members/fenris02/pulseaudio-fixes-and-workarounds
参考にしてpulse使っていたのだけど、結局戻した。
AthlonDualCore4850e + 4GMEMという3年半前の標準はもう力不足か?、今年は新CPUで一台組上げたい
2011/02/21(月) 11:44:51.78ID:8DUNpJz7
たいへんだな。俺はUSB AudioでF14+pulseでこれまでも全然問題ない。
178176
2011/02/22(火) 15:58:30.00ID:8uKaVwkN ああ、たいへんさ
今回この件でサウンド回り触りはじめたら、いつのまにかFrontSpeakerとHeadphoneが個別にmuteできなくなっていることに
気がついたよ、連動しているんだ
検索したらこの問題、Fedoraは14から出始めていて、Ubuntuで出てる対処方を皆踏襲しているようだけど、自分のところでやって
も治らなかったよ
今回この件でサウンド回り触りはじめたら、いつのまにかFrontSpeakerとHeadphoneが個別にmuteできなくなっていることに
気がついたよ、連動しているんだ
検索したらこの問題、Fedoraは14から出始めていて、Ubuntuで出てる対処方を皆踏襲しているようだけど、自分のところでやって
も治らなかったよ
2011/02/23(水) 00:57:01.01ID:ZmNJDlm8
Ubuntu10.10です。先日ALSAの新しいバージョンが出ていたので(1.0.24)driver,lib,util,pluginを落としてきて
make installしました
しかしモジュールがロードできません。ローランドのUA-4FXというUSBオーディオを使っているのですが
インストール後再起動、lsmodを見るとsoundcoreはあるのですがsnd-usb-audioがないです。
modprobeでsnd-usb-audioをロードしてもえらーになります
make installしました
しかしモジュールがロードできません。ローランドのUA-4FXというUSBオーディオを使っているのですが
インストール後再起動、lsmodを見るとsoundcoreはあるのですがsnd-usb-audioがないです。
modprobeでsnd-usb-audioをロードしてもえらーになります
2011/02/23(水) 00:57:49.98ID:ZmNJDlm8
[ 56.372784] snd: Unknown symbol unregister_sound_special (err 0)
[ 56.372944] snd: Unknown symbol register_sound_special_device (err 0)
[ 56.384688] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_register (err 0)
[ 56.384744] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_create_module_entry (err 0)
[ 56.384798] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_free_entry (err 0)
[ 56.384853] snd_seq_device: Unknown symbol snd_seq_root (err 0)
[ 56.384914] snd_seq_device: Unknown symbol __snd_printk (err 0)
[ 56.384969] snd_seq_device: Unknown symbol snd_iprintf (err 0)
[ 56.385053] snd_seq_device: Unknown symbol snd_device_new (err 0)
[ 56.394695] snd: Unknown symbol unregister_sound_special (err 0)
[ 56.394856] snd: Unknown symbol register_sound_special_device (err 0)
[ 56.395866] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_register (err 0)
[ 56.395922] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_create_module_entry (err 0)
[ 56.395977] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_free_entry (err 0)
[ 56.396031] snd_seq_device: Unknown symbol snd_seq_root (err 0)
[ 56.396092] snd_seq_device: Unknown symbol __snd_printk (err 0)
[ 56.396147] snd_seq_device: Unknown symbol snd_iprintf (err 0)
[ 56.396231] snd_seq_device: Unknown symbol snd_device_new (err 0)
[ 56.403504] snd: Unknown symbol unregister_sound_special (err 0)
[ 56.403663] snd: Unknown symbol register_sound_special_device (err 0)
[ 56.404670] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_register (err 0)
[ 56.404725] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_create_module_entry (err 0)
[ 56.404780] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_free_entry (err 0)
[ 56.404834] snd_seq_device: Unknown symbol snd_seq_root (err 0)
[ 56.404895] snd_seq_device: Unknown symbol __snd_printk (err 0)
[ 56.404950] snd_seq_device: Unknown symbol snd_iprintf (err 0)
[ 56.405034] snd_seq_device: Unknown symbol snd_device_new (err 0)
[ 56.372944] snd: Unknown symbol register_sound_special_device (err 0)
[ 56.384688] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_register (err 0)
[ 56.384744] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_create_module_entry (err 0)
[ 56.384798] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_free_entry (err 0)
[ 56.384853] snd_seq_device: Unknown symbol snd_seq_root (err 0)
[ 56.384914] snd_seq_device: Unknown symbol __snd_printk (err 0)
[ 56.384969] snd_seq_device: Unknown symbol snd_iprintf (err 0)
[ 56.385053] snd_seq_device: Unknown symbol snd_device_new (err 0)
[ 56.394695] snd: Unknown symbol unregister_sound_special (err 0)
[ 56.394856] snd: Unknown symbol register_sound_special_device (err 0)
[ 56.395866] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_register (err 0)
[ 56.395922] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_create_module_entry (err 0)
[ 56.395977] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_free_entry (err 0)
[ 56.396031] snd_seq_device: Unknown symbol snd_seq_root (err 0)
[ 56.396092] snd_seq_device: Unknown symbol __snd_printk (err 0)
[ 56.396147] snd_seq_device: Unknown symbol snd_iprintf (err 0)
[ 56.396231] snd_seq_device: Unknown symbol snd_device_new (err 0)
[ 56.403504] snd: Unknown symbol unregister_sound_special (err 0)
[ 56.403663] snd: Unknown symbol register_sound_special_device (err 0)
[ 56.404670] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_register (err 0)
[ 56.404725] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_create_module_entry (err 0)
[ 56.404780] snd_seq_device: Unknown symbol snd_info_free_entry (err 0)
[ 56.404834] snd_seq_device: Unknown symbol snd_seq_root (err 0)
[ 56.404895] snd_seq_device: Unknown symbol __snd_printk (err 0)
[ 56.404950] snd_seq_device: Unknown symbol snd_iprintf (err 0)
[ 56.405034] snd_seq_device: Unknown symbol snd_device_new (err 0)
2011/02/23(水) 00:58:32.31ID:ZmNJDlm8
なんでだかわかりません・・・
182login:Penguin
2011/02/23(水) 08:33:04.14ID:JBYet7/T 他にもロードが必要なモジュールがあるの
では?
では?
2011/02/23(水) 09:42:08.84ID:/6ATAK7L
あー、それそれ。俺も出たよ。
karmicだかlucidのカーネルにALSA 2.0.23の「alsa-driver」入れたら出た。
なんか、インクルードするCのヘッダファイルのうち、Linuxカーネルに含まれるものの作法が変わったらしい。
詳しく調べてないからよくわかんないけど。
とりあえず、カーネルのimageを再インストールするがよろし。
フォーラムにでも相談してみたらいかが?
karmicだかlucidのカーネルにALSA 2.0.23の「alsa-driver」入れたら出た。
なんか、インクルードするCのヘッダファイルのうち、Linuxカーネルに含まれるものの作法が変わったらしい。
詳しく調べてないからよくわかんないけど。
とりあえず、カーネルのimageを再インストールするがよろし。
フォーラムにでも相談してみたらいかが?
184183
2011/02/23(水) 09:43:15.91ID:/6ATAK7L ALSA 1.0.23の間違い。。。
185179
2011/02/23(水) 23:33:47.97ID:ZmNJDlm8 >>182
今まではmodprobe snd-usb-audioをするだけで自動的に
snd_pcm,snd_page_alloc,snd_hwdep,snd_seq,snd_timer等が一気に自動的にロードされました
>>183
お、同じようなことをしてる人がいて嬉しいです・・・
最近はALSAを時前でmake installする人なんか居ないんでしょうか、というのはググってgentoo
のALSAに関するセットアップ記事が出てきたのですが、gentooでさえALSAのソースをビルドして
インストールするより、kernel付属のALSAモジュールの使用を推薦してるようです。
自分としてpluse audioを通さないで時前ビルドしたALSAを直接アプリから鳴らした方が音が大変良く
聞こえるのでそうしてたのですが、最近のUbuntuはpluseがGNOME(gstreamer)とがっつり結びついちゃって
殺す方がなんか手間だし、ALSAをインストールすれば今回みたいに鳴らないし(TT)
そうですか、インクルードするCのヘッダファイルのうち、Linuxカーネルに含まれるものの作法が変わったのですか。
ふむふむ・・・ 原理は全然解りません(^^;;;;
とりあえず時前でインストールしたALSAのdriver,lib,util,pluginの4つは全部sudo make uninstallして
その後今使ってるカーネルのimageとALSA関連一式、libasound関連も一式再インストールしてまた音は
なるようにはなりました。ありがとうございました。
今まではmodprobe snd-usb-audioをするだけで自動的に
snd_pcm,snd_page_alloc,snd_hwdep,snd_seq,snd_timer等が一気に自動的にロードされました
>>183
お、同じようなことをしてる人がいて嬉しいです・・・
最近はALSAを時前でmake installする人なんか居ないんでしょうか、というのはググってgentoo
のALSAに関するセットアップ記事が出てきたのですが、gentooでさえALSAのソースをビルドして
インストールするより、kernel付属のALSAモジュールの使用を推薦してるようです。
自分としてpluse audioを通さないで時前ビルドしたALSAを直接アプリから鳴らした方が音が大変良く
聞こえるのでそうしてたのですが、最近のUbuntuはpluseがGNOME(gstreamer)とがっつり結びついちゃって
殺す方がなんか手間だし、ALSAをインストールすれば今回みたいに鳴らないし(TT)
そうですか、インクルードするCのヘッダファイルのうち、Linuxカーネルに含まれるものの作法が変わったのですか。
ふむふむ・・・ 原理は全然解りません(^^;;;;
とりあえず時前でインストールしたALSAのdriver,lib,util,pluginの4つは全部sudo make uninstallして
その後今使ってるカーネルのimageとALSA関連一式、libasound関連も一式再インストールしてまた音は
なるようにはなりました。ありがとうございました。
2011/02/24(木) 13:10:55.08ID:IKCMElOv
ひょっとして、「$ ./configure」で「linux/config.h」に関するエラー出てない?
2011/02/24(木) 13:16:24.65ID:hTj9tMns
なんか、このお札を貼っておけば音がよくなるよ
ってのを信じていそう。
ってのを信じていそう。
2011/02/24(木) 19:41:43.98ID:BQd+DQgn
>>179
オイラはgentooユーザーだけど
kernel側make menuconfig時にmodule設定にしないとダメ
後古いkernelでの旧module関連ファイルも要クリアー
だから新しいサウンドカードやチップで無い場合は
kernel付属で充分だと思う
オイラはgentooユーザーだけど
kernel側make menuconfig時にmodule設定にしないとダメ
後古いkernelでの旧module関連ファイルも要クリアー
だから新しいサウンドカードやチップで無い場合は
kernel付属で充分だと思う
189179
2011/02/24(木) 22:46:41.63ID:Z0lVF1cX >>186
$ ./configureもmake時もエラーが出て止まるというのは無いです。
./configure時にlinux/config.hがつく出力のコピペです、なんかnoになってますが・・・
checking for kernel linux/config.h... no
Creating <linux/config.h>...
checking for deprecated linux/config.h... checking to modify of kernel linux/kmod.h... no
あとmakeも最後に ALSA modules were successfully compiled.
って出るのですが途中の警告でこんな行が2行
WARNING: "register_sound_special_device" [/home/take/dl/alsa/1.0.24/src/alsa-driver-1.0.24/acore/snd.ko] undefined!
WARNING: "unregister_sound_special" [/home/take/dl/alsa/1.0.24/src/alsa-driver-1.0.24/acore/snd.ko] undefined!
$ ./configureもmake時もエラーが出て止まるというのは無いです。
./configure時にlinux/config.hがつく出力のコピペです、なんかnoになってますが・・・
checking for kernel linux/config.h... no
Creating <linux/config.h>...
checking for deprecated linux/config.h... checking to modify of kernel linux/kmod.h... no
あとmakeも最後に ALSA modules were successfully compiled.
って出るのですが途中の警告でこんな行が2行
WARNING: "register_sound_special_device" [/home/take/dl/alsa/1.0.24/src/alsa-driver-1.0.24/acore/snd.ko] undefined!
WARNING: "unregister_sound_special" [/home/take/dl/alsa/1.0.24/src/alsa-driver-1.0.24/acore/snd.ko] undefined!
190179
2011/02/24(木) 23:07:44.23ID:Z0lVF1cX >>188
レスどうもです
kernelのconfigですがSOUND関連はこんな感じです
$ cat /boot/config-2.6.35-25-generic | grep SOUND
CONFIG_SOUND=m
# CONFIG_SOUND_OSS_CORE is not set
# CONFIG_SOUND_PRIME is not set
ALSA関連はこんな感じ
$ cat /boot/config-2.6.35-25-generic | grep ALSA
CONFIG_VIDEO_SAA7134_ALSA=m
CONFIG_VIDEO_CX88_ALSA=m
CONFIG_VIDEO_CX18_ALSA=m
CONFIG_VIDEO_EM28XX_ALSA=m
CONFIG_VIDEO_CX231XX_ALSA=m
CONFIG_VIDEO_CX25821_ALSA=m
CONFIG_VIDEO_TM6000_ALSA=m
CONFIG_THINKPAD_ACPI_ALSA_SUPPORT=y
CONFIG_CRYPTO_SALSA20=m
CONFIG_CRYPTO_SALSA20_X86_64=m
> 後古いkernelでの旧module関連ファイルも要クリアー
これやりました、確かgentooのサイトのコンテンツで書いてありましたよね
自分の場合は/lib/modules/2.6.35-25-generic/kernel/sound のディレクトリを削除してそれからALSAビルドして
make installしました。それでもダメでした。。
> kernel付属で充分だと思う
確かにそうなんでしょうけど、自前でVLCなどをソースからビルドしたりする時に最新のALSAをソースからビルドしてると
調子いいのです。
レスどうもです
kernelのconfigですがSOUND関連はこんな感じです
$ cat /boot/config-2.6.35-25-generic | grep SOUND
CONFIG_SOUND=m
# CONFIG_SOUND_OSS_CORE is not set
# CONFIG_SOUND_PRIME is not set
ALSA関連はこんな感じ
$ cat /boot/config-2.6.35-25-generic | grep ALSA
CONFIG_VIDEO_SAA7134_ALSA=m
CONFIG_VIDEO_CX88_ALSA=m
CONFIG_VIDEO_CX18_ALSA=m
CONFIG_VIDEO_EM28XX_ALSA=m
CONFIG_VIDEO_CX231XX_ALSA=m
CONFIG_VIDEO_CX25821_ALSA=m
CONFIG_VIDEO_TM6000_ALSA=m
CONFIG_THINKPAD_ACPI_ALSA_SUPPORT=y
CONFIG_CRYPTO_SALSA20=m
CONFIG_CRYPTO_SALSA20_X86_64=m
> 後古いkernelでの旧module関連ファイルも要クリアー
これやりました、確かgentooのサイトのコンテンツで書いてありましたよね
自分の場合は/lib/modules/2.6.35-25-generic/kernel/sound のディレクトリを削除してそれからALSAビルドして
make installしました。それでもダメでした。。
> kernel付属で充分だと思う
確かにそうなんでしょうけど、自前でVLCなどをソースからビルドしたりする時に最新のALSAをソースからビルドしてると
調子いいのです。
2011/02/24(木) 23:42:50.11ID:BQd+DQgn
>>190
kernel 2.6.35だとstableで2つ前なので
試しに2.6.36や2.6.37を使ったら如何でしょう
そしてossは生かす方が賢明かも?
因みに家の場合は…
kernel 2.6.36 alsa 1.0.24
$ cat /usr/src/linux/.config | grep SOUND
CONFIG_SOUND=m
CONFIG_SOUND_OSS_CORE=y
CONFIG_SOUND_OSS_CORE_PRECLAIM=y
# CONFIG_SOUND_PRIME is not set
と言う設定です
kernel 2.6.35だとstableで2つ前なので
試しに2.6.36や2.6.37を使ったら如何でしょう
そしてossは生かす方が賢明かも?
因みに家の場合は…
kernel 2.6.36 alsa 1.0.24
$ cat /usr/src/linux/.config | grep SOUND
CONFIG_SOUND=m
CONFIG_SOUND_OSS_CORE=y
CONFIG_SOUND_OSS_CORE_PRECLAIM=y
# CONFIG_SOUND_PRIME is not set
と言う設定です
2011/02/25(金) 00:06:35.06ID:Z0lVF1cX
2011/02/25(金) 01:52:03.67ID:6bV4EClq
インストール成功しました、皆さんありがとう
$ cat /proc/asound/version
Advanced Linux Sound Architecture Driver Version 1.0.24.
Compiled on Feb 25 2011 for kernel 2.6.35.11-m1 (SMP).
やった事はkernel.orgから2.6.35の最新のソースを落としてきて、今動いてるUbuntu標準のconfigファイルを使いmake oldconfig
その後>>190の設定を>>191さんと全く同じ設定に(OSSを生かす)してビルド。カーネルは一応Ubuntuのとあわせて2.6.35シリーズ
で行くことにしました。
そうしてALSAのビルドに入ったら
WARNING: "register_sound_special_device" [/home/take/dl/alsa/1.0.24/src/alsa-driver-1.0.24/acore/snd.ko] undefined!
WARNING: "unregister_sound_special" [/home/take/dl/alsa/1.0.24/src/alsa-driver-1.0.24/acore/snd.ko] undefined!
のワーニングが今回は出てない。
全部ビルド(alsaのdriver,lib,utils,plugins)終わって再起動したら1.0.24が無事動きました。
原因は何だろう?カーネルのconfigの問題か、もしくは>>183さんが言ってるようにkernelとの何かの関連があるのか
僕には良く解りませんがとりあえず動いたのを報告します
$ cat /proc/asound/version
Advanced Linux Sound Architecture Driver Version 1.0.24.
Compiled on Feb 25 2011 for kernel 2.6.35.11-m1 (SMP).
やった事はkernel.orgから2.6.35の最新のソースを落としてきて、今動いてるUbuntu標準のconfigファイルを使いmake oldconfig
その後>>190の設定を>>191さんと全く同じ設定に(OSSを生かす)してビルド。カーネルは一応Ubuntuのとあわせて2.6.35シリーズ
で行くことにしました。
そうしてALSAのビルドに入ったら
WARNING: "register_sound_special_device" [/home/take/dl/alsa/1.0.24/src/alsa-driver-1.0.24/acore/snd.ko] undefined!
WARNING: "unregister_sound_special" [/home/take/dl/alsa/1.0.24/src/alsa-driver-1.0.24/acore/snd.ko] undefined!
のワーニングが今回は出てない。
全部ビルド(alsaのdriver,lib,utils,plugins)終わって再起動したら1.0.24が無事動きました。
原因は何だろう?カーネルのconfigの問題か、もしくは>>183さんが言ってるようにkernelとの何かの関連があるのか
僕には良く解りませんがとりあえず動いたのを報告します
194183
2011/02/26(土) 10:24:36.95ID:Ya9Iv0Je 先に、Ubuntu Maverickのカーネルツリーで「linux/config.h」を探した方が…。
ええと、Linux 2.6.19 kernelから段階的に、「linux/config.h」が「linux/autoconf.h」に変わっているらしい。
ALSA 1.0.24もこの影響を受けていると思われる。上流が対処すべきことではあると思うけど。
http://www.debianhelp.org/node/6037
というわけなので、うちではalsa-driverソースの「linux/config.h」をすべて「linux/autoconf.h」に置換した。
そしたらちゃんと動作するカーネルモジュールがインストールできたよ。
他にも、「linux/autoconf.h」へのシンボリックリンクを「linux/config.h」に作ったらうまく出来たという報告もあるよ。
ええと、Linux 2.6.19 kernelから段階的に、「linux/config.h」が「linux/autoconf.h」に変わっているらしい。
ALSA 1.0.24もこの影響を受けていると思われる。上流が対処すべきことではあると思うけど。
http://www.debianhelp.org/node/6037
というわけなので、うちではalsa-driverソースの「linux/config.h」をすべて「linux/autoconf.h」に置換した。
そしたらちゃんと動作するカーネルモジュールがインストールできたよ。
他にも、「linux/autoconf.h」へのシンボリックリンクを「linux/config.h」に作ったらうまく出来たという報告もあるよ。
2011/02/26(土) 12:22:53.69ID:cveJ4A3q
>>194
情報どうもです。なるほど、linux/autoconf.hへのリンクで対応するパターンもあるんですね
でも今回は違うような気がします。
これが自分のconfiglogの一部です
| #ifdef CONFIG_HAVE_DEPRECATED_CONFIG_H
| #include <generated/autoconf.h>
| #else
| #include <linux/config.h>
| #endif
なんか./configureのスクリプトはkernelがautoconf.hでもconfig.hでも両方対応できるようになってる感じがします。
Ubuntuのカーネルツリーもkernel.orgから落としてきた2.6.35.11のツリーも両方generated/autoconf.hがあって
linux/config.hは存在しません。
なのにUbuntuのカーネルツリーではビルド成功しなくてkernel.orgの2.6.35.11のツリーではALSAのビルド成功。
なんでだか良く解りません・・・・
ただlinux/autoconf.hの情報はありがとうございます。おぼえておきます^^
情報どうもです。なるほど、linux/autoconf.hへのリンクで対応するパターンもあるんですね
でも今回は違うような気がします。
これが自分のconfiglogの一部です
| #ifdef CONFIG_HAVE_DEPRECATED_CONFIG_H
| #include <generated/autoconf.h>
| #else
| #include <linux/config.h>
| #endif
なんか./configureのスクリプトはkernelがautoconf.hでもconfig.hでも両方対応できるようになってる感じがします。
Ubuntuのカーネルツリーもkernel.orgから落としてきた2.6.35.11のツリーも両方generated/autoconf.hがあって
linux/config.hは存在しません。
なのにUbuntuのカーネルツリーではビルド成功しなくてkernel.orgの2.6.35.11のツリーではALSAのビルド成功。
なんでだか良く解りません・・・・
ただlinux/autoconf.hの情報はありがとうございます。おぼえておきます^^
2011/04/12(火) 17:11:13.15ID:xtsnm4Sg
オライリーのLinux本著者がpulseaudioをdisる去年8月の記事
ttp://japan.internet.com/linuxtutorial/20100813/1.html
どうやったらたかがサウンドサーバをここまでグダグダにできるんだか
アプリケーションをネイティブ対応させてalsaを隠蔽したディストリの方針も意味不明
ttp://japan.internet.com/linuxtutorial/20100813/1.html
どうやったらたかがサウンドサーバをここまでグダグダにできるんだか
アプリケーションをネイティブ対応させてalsaを隠蔽したディストリの方針も意味不明
2011/04/12(火) 18:05:42.21ID:7bWuXyop
なんか使い方提案してくれるだけでもいいのに
面倒くさくて誰も使いこなしてないだろ
面倒くさくて誰も使いこなしてないだろ
2011/04/12(火) 18:45:03.90ID:xtsnm4Sg
多分FedoraとかCentOSとかDebianとかUbuntu使ってる連中の95%くらいはALSAのみで満足できていて
4%ぐらいがESDやaRtsやJACKで満足できていて、PAが必要な奴は1%いないと思う
ALSAをデフォルトのままにしておけばよかっただけなのに
ここ数年でPAへの対応の為に費やされたリソースを被害額として計算したら何円になるだろう
4%ぐらいがESDやaRtsやJACKで満足できていて、PAが必要な奴は1%いないと思う
ALSAをデフォルトのままにしておけばよかっただけなのに
ここ数年でPAへの対応の為に費やされたリソースを被害額として計算したら何円になるだろう
199login:Penguin
2011/04/19(火) 18:08:00.51ID:aFxKaqYF >>198
ちょっと教えて。>誰か。
FedoraとかCentOSとかDebianとかUbuntu + ALSAなら
高音質で音が出せるようになったの?
他には例えばUSB+光出力2496などで、すんなり音声入出力を
できるようになったんですか?
最近はOSのみ試してドライバーまで試してないのでおしえてくんなまし。
このスレはずっと覗いているので気長にコメント待っています。
ちょっと教えて。>誰か。
FedoraとかCentOSとかDebianとかUbuntu + ALSAなら
高音質で音が出せるようになったの?
他には例えばUSB+光出力2496などで、すんなり音声入出力を
できるようになったんですか?
最近はOSのみ試してドライバーまで試してないのでおしえてくんなまし。
このスレはずっと覗いているので気長にコメント待っています。
2011/04/19(火) 19:38:37.70ID:kJE7VkR6
そのカードにドライバが対応してるかどうかに依るとしか言えないw
http://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Main
↑こっからチェックしてみなよ
http://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Main
↑こっからチェックしてみなよ
2011/04/19(火) 19:46:42.76ID:jEKg/Omo
だいぶ古いM-Audio Duoってので、96kHz,24bit録音 audacity使ってできてるよ。
F14で。
F14で。
202login:Penguin
2011/04/20(水) 00:14:31.65ID:n8AApp7f2011/04/20(水) 06:40:09.65ID:kAme3zMz
24bit/192kHzも対応してるよ。
※ただしデバドラが存在すれば。
デバドラが完成する前に、市場から消えてしまうんだけどさ。
※ただしデバドラが存在すれば。
デバドラが完成する前に、市場から消えてしまうんだけどさ。
204199
2011/04/23(土) 00:16:19.19ID:lBrAFcFY2011/04/24(日) 06:21:03.67ID:uimd57lJ
いや、だから「探し」ても無いんだってばさ。
デバドラが出来る頃には、モデルチェンジして市場から消え去ってる。
市場に存在して流通してる頃は、まだデバドラが未完成人。
出力だけ(聴き専)なら、USB外付けサウンドI/Fが割と普及してLinux対応が
早く成ってきたけど。「入」出力と言い出すとDTM板のLinux系スレ、特に
Ubuntu Studioスレに逝くのが良いと思う。
基本、自分でデバドラ作るぐらいの気合が必要。kernelやALSA自体は
とっくに高音質に対応してる。むしろ悪評高いWindows OS mixerなんか
よりASIOドライバ使われるより良いとは言われてる。
※ただしデバイスが認識さえされれば
デバドラが出来る頃には、モデルチェンジして市場から消え去ってる。
市場に存在して流通してる頃は、まだデバドラが未完成人。
出力だけ(聴き専)なら、USB外付けサウンドI/Fが割と普及してLinux対応が
早く成ってきたけど。「入」出力と言い出すとDTM板のLinux系スレ、特に
Ubuntu Studioスレに逝くのが良いと思う。
基本、自分でデバドラ作るぐらいの気合が必要。kernelやALSA自体は
とっくに高音質に対応してる。むしろ悪評高いWindows OS mixerなんか
よりASIOドライバ使われるより良いとは言われてる。
※ただしデバイスが認識さえされれば
2011/04/30(土) 05:24:13.24ID:Xws3UuwD
Echoっていうメーカーはジェネリックドライバのソース公開していて、
現行製品の殆どがALSAでもサポートされてるよ。値段高めだけど、音いいよ。
現行製品の殆どがALSAでもサポートされてるよ。値段高めだけど、音いいよ。
2011/04/30(土) 06:26:15.79ID:JH9bQ4pt
Echoってここ?
ttp://www.echoaudio.com/
ttp://www.echoaudio.com/
2011/04/30(土) 11:28:46.60ID:Q/Il18pr
M-AudioやMOTUも普通に使えてるぞ
2011/05/01(日) 08:24:57.64ID:dz3rqmoz
M男のProFire610が使えないんだが。
ググるとFreeBobやFFAdoで動いたぜってパッチが有ったのだが、当てても
認識するだけで動かない。単にデバイスID追加しただけちゃうんかと小一時間…
ググるとFreeBobやFFAdoで動いたぜってパッチが有ったのだが、当てても
認識するだけで動かない。単にデバイスID追加しただけちゃうんかと小一時間…
2011/05/03(火) 13:20:18.71ID:TGIBOY2t
2011/06/28(火) 21:07:59.66ID:B0BpbGDb
OS: debian/squeeze
サウンドカード: RME96/8 PST
ドライバ: alsa 1.0.23
プレーヤ: aqualung 0.9~beta
alsa もしくは aqualung で例えば 16bit/44.1kHz のwave ファイルを
24bit/96kHz で出力したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
~/.asoundrc に
pcm.rme_stereo {
type hw
card 0
format S24_LE
rate 96000
}
ctl.rme_stereo {
type hw
card 0
format S24_LE
rate 96000
}
と書いてみたんですが、aqualung で再生すると、元ファイルのサンプリングレートで
再生されます。
mplayer では
$ mplayer -af lavcresample=96000:0:0 -format s24le <file name>
のようにやることで、一応
AO: [alsa] 96000Hz 2ch s24le (3 bytes per sample)
とメッセージがでています
サウンドカード: RME96/8 PST
ドライバ: alsa 1.0.23
プレーヤ: aqualung 0.9~beta
alsa もしくは aqualung で例えば 16bit/44.1kHz のwave ファイルを
24bit/96kHz で出力したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
~/.asoundrc に
pcm.rme_stereo {
type hw
card 0
format S24_LE
rate 96000
}
ctl.rme_stereo {
type hw
card 0
format S24_LE
rate 96000
}
と書いてみたんですが、aqualung で再生すると、元ファイルのサンプリングレートで
再生されます。
mplayer では
$ mplayer -af lavcresample=96000:0:0 -format s24le <file name>
のようにやることで、一応
AO: [alsa] 96000Hz 2ch s24le (3 bytes per sample)
とメッセージがでています
2011/06/28(火) 21:21:29.61ID:3X7qNVWU
足りないサンプリングレートは何処で生成するの?
2011/06/30(木) 00:44:58.37ID:nPu23vC2
dmix alsaあたりでぐぐってみるのもいいかと
2011/06/30(木) 12:14:32.19ID:YnIIkNVe
>>211
Debianならalsa-tools-guiに入ってるミキサーで設定できるんじゃないの?
MAudioの2496はenvy24controlで全部設定できたし、RME用のアプリも入ってるぞ
Debianならalsa-tools-guiに入ってるミキサーで設定できるんじゃないの?
MAudioの2496はenvy24controlで全部設定できたし、RME用のアプリも入ってるぞ
2011/06/30(木) 23:54:12.71ID:0MOpNSmZ
ALSAメーリングリストで先月から、RME用ユーティリティ・ソフトウェアが動かないとかでパッチがばんばん提供されてる。1.0.24のalsa-toolsだと厳しいかもしれん。
rmedigicontrolなら以下にスクショがある。
Ubuntu Weekly Recipe 第159回
オーディオインターフェイスを使う ― USB/PCIバス/PCI-Expressバス編
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0159
rmedigicontrolなら以下にスクショがある。
Ubuntu Weekly Recipe 第159回
オーディオインターフェイスを使う ― USB/PCIバス/PCI-Expressバス編
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0159
2011/07/04(月) 01:21:50.88ID:lLxAcSFn
Flashの入力デバイスでALSAしか見えなくて難儀しています
PulseAudioでサウンドキャプチャしてFlashで取り込みたいのですけど
PulseAudio → ALSA → Flash
ということはできませんか?
PulseAudioでサウンドキャプチャしてFlashで取り込みたいのですけど
PulseAudio → ALSA → Flash
ということはできませんか?
2011/07/04(月) 09:07:48.69ID:zhsZKRpE
>>216
ALSA -> PulseAudio -> Flash じゃなくて?
ALSA -> PulseAudio -> Flash じゃなくて?
2011/07/04(月) 21:50:39.70ID:P9YHVjAR
役立つか知らんがこんなのがあった
http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FFlash#content_1_3
.asoundrcに
pcm.!default {
type pulse
}
ctl.!default {
type pulse
}
と書くらしい
http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FFlash#content_1_3
.asoundrcに
pcm.!default {
type pulse
}
ctl.!default {
type pulse
}
と書くらしい
2011/07/04(月) 23:19:32.24ID:xiyIEXAa
>>217
メインでPulseAudioを使っていてそこからキャプチャをしたいんですけど,
FlashからはALSAのデバイスしか見に行かないようで
>>218
それでPulseAudioに音は出せるのですが, 残念ながらPulseAudioの入力デバイスは認識しません
それっぽい方法を見つけたんだけど肝心のところが"実演"で手出しができない
http://www.slideshare.net/nogajun/ubuntuustream
メインでPulseAudioを使っていてそこからキャプチャをしたいんですけど,
FlashからはALSAのデバイスしか見に行かないようで
>>218
それでPulseAudioに音は出せるのですが, 残念ながらPulseAudioの入力デバイスは認識しません
それっぽい方法を見つけたんだけど肝心のところが"実演"で手出しができない
http://www.slideshare.net/nogajun/ubuntuustream
2011/07/06(水) 14:22:18.16ID:+2Cpyx69
PulseAudio Volume Controller (pavucontrol) 使ってみ。
Ubuntu Weekly Recipe 第137回 PulseAudioを活用する
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0137
Ubuntu Weekly Recipe 第137回 PulseAudioを活用する
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0137
2011/07/07(木) 23:16:35.07ID:uEwLFwpP
>>220
pavucontrol使ってもダメみたいです
Flashの入力デバイスがサウンドカードしか見えません
AudacityではインターフェイスがALSAで入力デバイスにpulseと物理デバイスが選択できるが
自分の解釈が間違ってるんだろうか
pavucontrol使ってもダメみたいです
Flashの入力デバイスがサウンドカードしか見えません
AudacityではインターフェイスがALSAで入力デバイスにpulseと物理デバイスが選択できるが
自分の解釈が間違ってるんだろうか
2011/07/07(木) 23:42:22.19ID:Vhg8BAR/
>>221
>pavucontrol使ってもダメみたいです
>Flashの入力デバイスがサウンドカードしか見えません
うーん。
FlashがALSAのdefaultに入力ポートを開く
→ALSAのdefaultはpulseに設定されてる
→PulseAudio側で、alsa-pluginによってFlashの入力ポートが作られる
→pavucontrolのrecordingタブにFlashのポートが表示される
→Flash入力ポートにパッチベイ機能で「Monitor of ごにょごにょ」を指定してあげる
→playbackタブで「ごにょごにょ」に出力している音声がFlashに流れこむ
外れてたらごめん。
>pavucontrol使ってもダメみたいです
>Flashの入力デバイスがサウンドカードしか見えません
うーん。
FlashがALSAのdefaultに入力ポートを開く
→ALSAのdefaultはpulseに設定されてる
→PulseAudio側で、alsa-pluginによってFlashの入力ポートが作られる
→pavucontrolのrecordingタブにFlashのポートが表示される
→Flash入力ポートにパッチベイ機能で「Monitor of ごにょごにょ」を指定してあげる
→playbackタブで「ごにょごにょ」に出力している音声がFlashに流れこむ
外れてたらごめん。
2011/07/07(木) 23:48:04.85ID:mmt4ZJ7P
んなめんどくさいことせんで、Audio OutとAudio Inを電気的につなげばいいやん
224login:Penguin
2011/07/10(日) 20:32:26.33ID:+2BbNYpt arecord -Lとaplay -Lの結果が同じなんだけどこれっておかしいの?
2011/07/11(月) 02:42:58.74ID:FLSPP8kN
>>223
天才あらわる・・・!
天才あらわる・・・!
226login:Penguin
2011/07/24(日) 14:42:44.77ID:CUChcbPq ステレオ出力をモノラルで出力したいのだけど
左右を合成した音声を右あるいは左もしくは両方からという意味です
/dev/dsp/right
/dev/dsp/left -->../right
ってできればいいのですが
mixerでマスターモノのようなのがあったのですけど
これはこの目的で使えるのでしょうか
チェックボックスひとつかコマンドひとつでできそうなのに
みつかりません
channelsを1にしても無視されるようです
左右を合成した音声を右あるいは左もしくは両方からという意味です
/dev/dsp/right
/dev/dsp/left -->../right
ってできればいいのですが
mixerでマスターモノのようなのがあったのですけど
これはこの目的で使えるのでしょうか
チェックボックスひとつかコマンドひとつでできそうなのに
みつかりません
channelsを1にしても無視されるようです
2011/07/25(月) 18:38:31.82ID:15re9OWs
アナログミキサ買え。ベリンガとかなら激安だろ。
その方が余計な労力不要。
その方が余計な労力不要。
2011/07/25(月) 18:42:00.97ID:zX/ddUAa
ミキサは安物は音が劣化するんで却下
2011/07/25(月) 20:31:17.75ID:CmzFRzWZ
その手の事はjack使うと苦労せずできる気がする
230216
2011/08/06(土) 02:14:34.19ID:O2phQ6nl >>216 です
Audacityの録音デバイスをALSAのdefaultにすると, PulseAudio Volume Controllerで調整ができました.
Flashの録音デバイスは"HDA ATI SB"となっていたので, ALSA使ってると思ってたのが間違いだったかもしれません
解決はまだです
Audacityの録音デバイスをALSAのdefaultにすると, PulseAudio Volume Controllerで調整ができました.
Flashの録音デバイスは"HDA ATI SB"となっていたので, ALSA使ってると思ってたのが間違いだったかもしれません
解決はまだです
2011/08/26(金) 14:13:50.14ID:XRt0ve0F
復帰
2011/10/30(日) 20:30:26.09ID:bFnVgOAg
Sound Bluster 5.1 VX って ALSA じゃ使えないものとばかり思ってたけど
>Not all features on all models supported. On the VX, white noise on playback
>unless initialized in Windows first. One quirky (but permanent) workaround is
>to enable the old oss modules, specifically the 100% sound blaster compatible
>module (sb). You don't have to load the oss modules. The alsa module snd-ca0106
>works fine somehow if the old sb module is compiled in the kernel as a module
>(no white noise).
ttp://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Vendor-Creative_Labs
という事は、sb という古いモジュールを有効にしてカーネルを再ビルドすると、
snd-ca0106 が動いて ALSA でも音が出せるという事?
>Not all features on all models supported. On the VX, white noise on playback
>unless initialized in Windows first. One quirky (but permanent) workaround is
>to enable the old oss modules, specifically the 100% sound blaster compatible
>module (sb). You don't have to load the oss modules. The alsa module snd-ca0106
>works fine somehow if the old sb module is compiled in the kernel as a module
>(no white noise).
ttp://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Vendor-Creative_Labs
という事は、sb という古いモジュールを有効にしてカーネルを再ビルドすると、
snd-ca0106 が動いて ALSA でも音が出せるという事?
2011/10/30(日) 23:49:06.63ID:PKAGIbR5
俺のは駄目だった。
2011/11/08(火) 17:08:46.10ID:PBOZf48T
>>233
OSSモジュールの
>100% Sound Blaster compatibles (SB16/32/64, ESS, Jazz16) support (SOUND_SB)
を有効にしてカーネルを再構築してもダメだったのか?
OSSモジュールの
>100% Sound Blaster compatibles (SB16/32/64, ESS, Jazz16) support (SOUND_SB)
を有効にしてカーネルを再構築してもダメだったのか?
2011/11/08(火) 17:41:58.19ID:Nyfcpl/v
PCI Slotのバージョンによるんじゃ内科医?
古いPCI2.1だと動くみたいだけど、最近の2.3以降のだと駄目っぽい。
古いPCI2.1だと動くみたいだけど、最近の2.3以降のだと駄目っぽい。
2011/11/08(火) 18:22:55.32ID:0RXhKjta
>>230
やったことないからわからないけど参考にでも
ttp://gkeityan.blogspot.com/search/label/PulseAudio
ttp://gkeityan.blogspot.com/search/label/JACK
やったことないからわからないけど参考にでも
ttp://gkeityan.blogspot.com/search/label/PulseAudio
ttp://gkeityan.blogspot.com/search/label/JACK
2011/11/23(水) 23:56:50.64ID:XtC4PLQP
古いmac mini (PowerPC G4)にUbuntu 10.10をGUIなしでインストールしてUSBポートに接続した
サウンドカード(本体にサウンド入力がないため)のマイク入力にラジオを繋いで、arecordコマンドで
録音しようとしているのですが、うまくいきません。USBサウンド・カードは、StarTech.comという
メーカーのICUSBAUDIOBというモデルです。
Ubuntu 10.10をデフォルト・インストール(デスクトップ環境)すると、pulseaudioもインストールされ、
そうすると録音はできるものの、ひどいノイズがのってしまい、とても聴けません。
Ubuntu 7.10であればpulseaudioはインストールされないため、それで試してみたところ、とてもクリアに
録音できましたが、OSのバージョンが古すぎるため、他に必要なソフトウェアがapt-getでインストールできず
運用を断念しました。
Ubuntu 10.10のAlternative CDから「cli」モード(コマンド・ライン・インターフェース)でインストール後、
$ sudo apt-get install alsa-base alsa-tools
でalsaをインストールして、/etc/modprobe.d/alsa-base.confを編集して、オンボードのサウンド(出力のみ)
を無効にしました。この状態で、
$ cat /proc/asound/card
は0番にUSB-Audio - USB PnP Sound Device
C-Media Electronics Inc. USB PnP Sound Device at usb-0001:10:1b.1-1, full
と表示します。またalsamixerも正常に動作し、F6でサウンドカードを選ぶメニューでは
「0 USB PnP Sound Device」と正しく表示され、音量の調整操作もできます。
ところが、
$ arecord -f cd -d 10 -t wav test.wav
では「cannot find card '0'」とか「function snd_func_card_driver returned
error: No such file or directory」といったエラーが出て、動作しません。さらに、
$ aplay -l
では「device_list:235: no soundcards found...」となってしまいます。
USBサウンドカードは正しく認識されているように見えるのですが、まだ何かが不足しているのでしょうか?
どなたかお知恵をかしてください。よろしくお願いします。
サウンドカード(本体にサウンド入力がないため)のマイク入力にラジオを繋いで、arecordコマンドで
録音しようとしているのですが、うまくいきません。USBサウンド・カードは、StarTech.comという
メーカーのICUSBAUDIOBというモデルです。
Ubuntu 10.10をデフォルト・インストール(デスクトップ環境)すると、pulseaudioもインストールされ、
そうすると録音はできるものの、ひどいノイズがのってしまい、とても聴けません。
Ubuntu 7.10であればpulseaudioはインストールされないため、それで試してみたところ、とてもクリアに
録音できましたが、OSのバージョンが古すぎるため、他に必要なソフトウェアがapt-getでインストールできず
運用を断念しました。
Ubuntu 10.10のAlternative CDから「cli」モード(コマンド・ライン・インターフェース)でインストール後、
$ sudo apt-get install alsa-base alsa-tools
でalsaをインストールして、/etc/modprobe.d/alsa-base.confを編集して、オンボードのサウンド(出力のみ)
を無効にしました。この状態で、
$ cat /proc/asound/card
は0番にUSB-Audio - USB PnP Sound Device
C-Media Electronics Inc. USB PnP Sound Device at usb-0001:10:1b.1-1, full
と表示します。またalsamixerも正常に動作し、F6でサウンドカードを選ぶメニューでは
「0 USB PnP Sound Device」と正しく表示され、音量の調整操作もできます。
ところが、
$ arecord -f cd -d 10 -t wav test.wav
では「cannot find card '0'」とか「function snd_func_card_driver returned
error: No such file or directory」といったエラーが出て、動作しません。さらに、
$ aplay -l
では「device_list:235: no soundcards found...」となってしまいます。
USBサウンドカードは正しく認識されているように見えるのですが、まだ何かが不足しているのでしょうか?
どなたかお知恵をかしてください。よろしくお願いします。
238237
2011/11/24(木) 07:56:04.10ID:oggX9jCD 自己レスです。
上記不具合の原因は、/dev/sndのパーミッション設定が原因のようでした。
arecordやaplayも、sudoで実行すると、正常に動作しました。
解決策として、ユーザーを「audio」グループに追加しました。
$ sudo adduser <USER> audio
これで再起動したら、無事に、sudoなしでarecordやaplayが動作するようになりました。
ところが、また録音データにひどいノイズがのる症状が再発してしまいました・・・。
pulseaudioなしのUbuntu 7.10の環境でクリアな録音ができたので、すっかり犯人は
pulseaudioだと思い込んでいたのですが、他に(も)原因があったようです。
ここで全くの暗中模索状態になってしまいました。。。
上記不具合の原因は、/dev/sndのパーミッション設定が原因のようでした。
arecordやaplayも、sudoで実行すると、正常に動作しました。
解決策として、ユーザーを「audio」グループに追加しました。
$ sudo adduser <USER> audio
これで再起動したら、無事に、sudoなしでarecordやaplayが動作するようになりました。
ところが、また録音データにひどいノイズがのる症状が再発してしまいました・・・。
pulseaudioなしのUbuntu 7.10の環境でクリアな録音ができたので、すっかり犯人は
pulseaudioだと思い込んでいたのですが、他に(も)原因があったようです。
ここで全くの暗中模索状態になってしまいました。。。
2011/11/24(木) 08:52:16.84ID:Ovn0sFKY
>>238
ひどいノイズが何を言っているのかわからない
ひどいノイズが何を言っているのかわからない
2011/11/24(木) 23:45:39.71ID:nwgFUFbf
全般的にPulseAudioとUSBサウンドは相性悪い。…んだけど今更Ubuntuから
PluseAudioを外すのは大変だからなぁ。
いっそUbuntu Studio使ってみるとか。音バッファの調整が必要かもだが、
上手く決まると普通以上に綺麗に録音&再生できる。
PluseAudioを外すのは大変だからなぁ。
いっそUbuntu Studio使ってみるとか。音バッファの調整が必要かもだが、
上手く決まると普通以上に綺麗に録音&再生できる。
2011/12/04(日) 21:55:15.43ID:1sZLfDK0
xonarDG使用で、再生はなんの問題もなくできるのに録音ができなくて困ってるんだが
解決法ってわかる? 別のカードでの似たような経験でも教えて下さい
alsa 1.0.24 gentoo でカードは正常に認識しててalsamixerも普通に使えるんだけど
なぜか録音しても無音なんだよ(-138dbのまま)
ミュートになってるとかは何度も見なおしたからmixerでのミスではないはず
解決法ってわかる? 別のカードでの似たような経験でも教えて下さい
alsa 1.0.24 gentoo でカードは正常に認識しててalsamixerも普通に使えるんだけど
なぜか録音しても無音なんだよ(-138dbのまま)
ミュートになってるとかは何度も見なおしたからmixerでのミスではないはず
2011/12/04(日) 23:26:37.30ID:oeQqGOP4
>>241
use PulseAudio って書いてある。
ttp://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Vendor-Asus
> This hardware has no volume controls; use PulseAudio.
> Front panel and maybe the HP amp do not work.
> 再生はなんの問題もなくできるのに録音ができなくて困ってるんだが
> 別のカードでの似たような経験でも教えて下さい
AOpen Cobra AW-850 Deluxe が同じ感じでダメだった。
録音しようとしても、ものすごく音量が小さかったかゼロだったかで録音は諦めた。
何年か前に Zoom H4 を買って、H4で録音したデータを Linux で加工してる。
use PulseAudio って書いてある。
ttp://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Vendor-Asus
> This hardware has no volume controls; use PulseAudio.
> Front panel and maybe the HP amp do not work.
> 再生はなんの問題もなくできるのに録音ができなくて困ってるんだが
> 別のカードでの似たような経験でも教えて下さい
AOpen Cobra AW-850 Deluxe が同じ感じでダメだった。
録音しようとしても、ものすごく音量が小さかったかゼロだったかで録音は諦めた。
何年か前に Zoom H4 を買って、H4で録音したデータを Linux で加工してる。
243241
2011/12/05(月) 08:01:40.40ID:LhIT36hQ >>242
情報ありがとう
再生はできるけど録音できないってのはよくあることなのね
PulseAudioを使ってもボリュームコントロールが出来るようになるだけっぽいし、
JACKのみのソフトを使う予定なのでそれはちょっと見送るよ
部屋の音響計測をするから、録音と再生を同時に行えないといけないんで
ハンディレコーダーを使うってのは無理なんだ(それにそんなに良いレコーダーは持ってないし)
情報ありがとう
再生はできるけど録音できないってのはよくあることなのね
PulseAudioを使ってもボリュームコントロールが出来るようになるだけっぽいし、
JACKのみのソフトを使う予定なのでそれはちょっと見送るよ
部屋の音響計測をするから、録音と再生を同時に行えないといけないんで
ハンディレコーダーを使うってのは無理なんだ(それにそんなに良いレコーダーは持ってないし)
2011/12/06(火) 03:57:09.01ID:m1k/QWTv
よろしい、ならば Ubuntu-Studio だ!
245login:Penguin
2011/12/11(日) 20:30:14.79ID:ONdmPapm 良い音でんな、これ
2011/12/12(月) 16:53:26.68ID:ubSKlnKv
alsamixerで表示されるvolumeとかレジスタ名ってどこで定義されてるの?
codec毎にソースにハードコーディングですか?
codec毎にソースにハードコーディングですか?
2011/12/12(月) 20:35:24.35ID:Fj4emryV
* *
* + そうです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
* + そうです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
2011/12/23(金) 14:46:46.04ID:Qo7ACgQH
ATIのオンボードHDMIから音を取っています。
HDA ATI HDMI(Alsa mixer)
ですが、ひとつのアプリケーションからしか音を出せません。
でも、Qtractorとかjack通すと(?)DAW上ではミキシングされます。
WindowsXPで公式ドライバを使えば複数のアプリケーションからも
同時に音は出せます。
何が原因でしょうか。
HDA ATI HDMI(Alsa mixer)
ですが、ひとつのアプリケーションからしか音を出せません。
でも、Qtractorとかjack通すと(?)DAW上ではミキシングされます。
WindowsXPで公式ドライバを使えば複数のアプリケーションからも
同時に音は出せます。
何が原因でしょうか。
2011/12/23(金) 15:52:05.79ID:nySU+sg6
2011/12/23(金) 18:28:19.14ID:odcHszSc
http://lists.debian.or.jp/debian-users/201105/msg00033.html
> 現在のALSAドライバは多重再生に対応しているものがほとんどなので、
こういう話を聞いたことがあるんだけど
僕はできたためしがないです
> 現在のALSAドライバは多重再生に対応しているものがほとんどなので、
こういう話を聞いたことがあるんだけど
僕はできたためしがないです
2011/12/23(金) 20:01:22.88ID:o1Hl07BK
dmixを使えばALSA単独で多重再生できる
esdやpulseの類は一切必要ない
esdやpulseの類は一切必要ない
2011/12/23(金) 20:48:04.81ID:DYy0SKGI
よっぽど古いバージョンのalsaでなければデフォルトでdmixを使う設定になってるはず。
jackdが常に動いててjack非対応のアプリだけ音が出ないって話なんじゃないか?
jackdが常に動いててjack非対応のアプリだけ音が出ないって話なんじゃないか?
253248
2011/12/23(金) 21:56:28.94ID:Qo7ACgQH デフォの出力がhw:0になってたのが原因っぽいです
jackは手探りで音出そうとしたときにhw:0,3に繋いでました。
これから設定しなおしますが取り急ぎ。お騒がせしました。
jackは手探りで音出そうとしたときにhw:0,3に繋いでました。
これから設定しなおしますが取り急ぎ。お騒がせしました。
254248
2011/12/23(金) 22:35:41.09ID:Qo7ACgQH やっぱだめです。
デフォもhw:0,3になってた
デフォもhw:0,3になってた
255248
2011/12/23(金) 22:52:27.99ID:Qo7ACgQH http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-122076-start-0-postdays-0-postorder-asc-highlight-.html
見て解決しました!
dmixってワードがなかったら気付かなかった。感謝です。
見て解決しました!
dmixってワードがなかったら気付かなかった。感謝です。
2011/12/28(水) 17:10:50.56ID:XxrSIfUa
容量の整理をしている時に、誤って重要なデータを消してしまったようで音量のアイコンが消えてしまいました。
プロパティからサウンドデバイスの状態を見ると、「サウンドデバイスなし」となり、クリック出来ない状態です
サウンドデバイスが消えただけなのでインストールし直せばいいと思うんですが、検索をかけても出ず
どのサウンドドライバーをインストールすればいいのかがわかりません。使っているのはFMV-S8350です。
プロパティからサウンドデバイスの状態を見ると、「サウンドデバイスなし」となり、クリック出来ない状態です
サウンドデバイスが消えただけなのでインストールし直せばいいと思うんですが、検索をかけても出ず
どのサウンドドライバーをインストールすればいいのかがわかりません。使っているのはFMV-S8350です。
2011/12/28(水) 17:23:16.80ID:xfCioU01
だからrootでログインするなとあれほど・・・
2011/12/28(水) 17:24:44.36ID:y6Oz8TGQ
>>256
使ってる OS は何?
使ってる OS は何?
2011/12/28(水) 17:31:43.35ID:y6Oz8TGQ
2011/12/28(水) 17:42:26.33ID:XxrSIfUa
OSって何ですか
富士通のLIFEBOOKです
富士通のLIFEBOOKです
2011/12/28(水) 17:49:56.37ID:y6Oz8TGQ
>>260
Linux とか Windows 7 とか Windows XP とかそういうやつ。
Linux とか Windows 7 とか Windows XP とかそういうやつ。
2011/12/28(水) 17:51:00.82ID:XxrSIfUa
Windows XPだと思います
2011/12/28(水) 17:51:23.93ID:y6Oz8TGQ
>>262
だったら板違い。
だったら板違い。
2011/12/28(水) 17:52:12.72ID:miUHjvYU
>>262
板違いね
板違いね
2011/12/28(水) 18:05:51.59ID:XxrSIfUa
そんな答えが返ってくるとは思いませんでした
2011/12/28(水) 18:09:04.02ID:y6Oz8TGQ
次からはちゃんと板名確認してね。
2011/12/28(水) 18:17:19.36ID:Xyks/62J
壮絶なる板違い
2011/12/28(水) 19:12:19.73ID:XxrSIfUa
板違いでもいいので教えてください
困ってます
困ってます
2011/12/28(水) 19:16:33.09ID:CZ9tLR1/
>>268
誘導してやるから地縛霊にならずに成仏してくれ
WindowsXP質問スレ 212ページ目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1323269626/
誘導してやるから地縛霊にならずに成仏してくれ
WindowsXP質問スレ 212ページ目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1323269626/
2011/12/28(水) 21:39:39.91ID:y6Oz8TGQ
2011/12/29(木) 04:25:26.76ID:gpudqHbO
板違いとか言ってる奴なんなの?困ってるんだから素直に教えてやりゃいいだろ?
この県の事件はウチの管轄じゃないからと言って無視する警察かよ
困ってる奴が目の前にいんだから助けろや、頭のかてえ奴らだな
この県の事件はウチの管轄じゃないからと言って無視する警察かよ
困ってる奴が目の前にいんだから助けろや、頭のかてえ奴らだな
2011/12/29(木) 07:39:50.07ID:fNbfn40a
なら自分で教えればいいじゃん。
2011/12/29(木) 08:22:58.23ID:dxdk9cay
>>271がなんでも教えてくれるスレと聞いて
2011/12/29(木) 16:45:12.15ID:b4FwofNE
というかここの板の住人にとって専門外過ぎて先ず答えることは出来ないとおもう
喫茶店で手打ちうどんを注文するみたいな話だよ。
どうしてもと言えばインスタント的なものは出せると思うけど、
本格的なものはムリ
喫茶店で手打ちうどんを注文するみたいな話だよ。
どうしてもと言えばインスタント的なものは出せると思うけど、
本格的なものはムリ
2011/12/29(木) 17:58:59.65ID:C62awpau
この悔しがりよう
愉快愉快
愉快愉快
2011/12/29(木) 20:05:56.91ID:tQOwkHI3
>>259
いちいち検索したの?かわいい。
いちいち検索したの?かわいい。
2011/12/30(金) 02:47:48.57ID:YYbANbXz
なんか変なのが粘着しはじめたな
2012/01/07(土) 20:57:48.89ID:/Yd6h0yA
ubuntu初心者スレから誘導されてきました
ASUS Xonar Essence STXで出力の切り替えができない問題の対処方法を教えてください
ubuntuのバージョンは10,10です
ASUS Xonar Essence STXで出力の切り替えができない問題の対処方法を教えてください
ubuntuのバージョンは10,10です
2012/01/12(木) 15:05:53.59ID:UQ/MgBM8
2012/04/19(木) 01:39:47.97ID:C5zK04Jm
"apaly -l"を実行すると下記エラーが出ます。
原因、対処方法を教えてください。
# aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
ALSA lib conf.c:1016:(parse_value) card is not a string
ALSA lib conf.c:1685:(snd_config_load1) _toplevel_:74:25:Invalid argument
ALSA lib conf.c:3704:(snd_config_update_r) /usr/share/alsa/alsa.conf may be old or corrupted: consider to remove or fix it
aplay: device_list:232: control open (0): Invalid argument
原因、対処方法を教えてください。
# aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
ALSA lib conf.c:1016:(parse_value) card is not a string
ALSA lib conf.c:1685:(snd_config_load1) _toplevel_:74:25:Invalid argument
ALSA lib conf.c:3704:(snd_config_update_r) /usr/share/alsa/alsa.conf may be old or corrupted: consider to remove or fix it
aplay: device_list:232: control open (0): Invalid argument
2012/04/19(木) 13:11:36.63ID:BRi3zgv6
エスパーさん、出番ですよ
2012/05/06(日) 09:13:58.72ID:yxqvqTRx
つーかエラーメッセージの中に対処法書いてあるだろが
それくらい読めないならiパッドでも使ってろ
それくらい読めないならiパッドでも使ってろ
2012/07/26(木) 00:02:33.01ID:RZ4UTcGt
asusのk53uというノートPCの音が出なくて困っています。
alsainfoの結果を貼るので誰か見方を教えてください。
http://www.alsa-project.org/db/?f=dac87b6323a7a3acebac7934cc0c88df40c6618a
alsainfoの結果を貼るので誰か見方を教えてください。
http://www.alsa-project.org/db/?f=dac87b6323a7a3acebac7934cc0c88df40c6618a
2012/07/26(木) 00:17:00.90ID:RZ4UTcGt
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
pulseaudioを試しにインストールしてみたら嘘みたいに音が出るようになったあああああああああああああああああああああああああああ
買ってから2ヶ月以上音が出てなかったのに嘘みたいに音が出てる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このパソコンこんな音が出るパソコンだったんあだあああああああああああああああああああああああああああああああああ
pulseaudioを試しにインストールしてみたら嘘みたいに音が出るようになったあああああああああああああああああああああああああああ
買ってから2ヶ月以上音が出てなかったのに嘘みたいに音が出てる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このパソコンこんな音が出るパソコンだったんあだあああああああああああああああああああああああああああああああああ
285login:Penguin
2012/07/26(木) 00:19:05.09ID:RZ4UTcGt やった!やったよ!ついに音が出なかったパソコンから音が出る7ようになったよ!!
げべぼらごろだばびればらごぼぼぼおぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼおぼぼぼぼっぼぼ
げべぼらごろだばびればらごぼぼぼおぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼおぼぼぼぼっぼぼ
2012/07/26(木) 00:21:33.56ID:8dFuPmEJ
おめ
2012/07/26(木) 00:59:39.99ID:N7SpZO0P
>>283
> alsainfoの結果を貼るので誰か見方を教えてください。
> !!Sound Servers on this system
> !!----------------------------
>
> No sound servers found.
わかりやすいものはこれだね。
自己解決おめ & 報告乙。
> alsainfoの結果を貼るので誰か見方を教えてください。
> !!Sound Servers on this system
> !!----------------------------
>
> No sound servers found.
わかりやすいものはこれだね。
自己解決おめ & 報告乙。
288login:Penguin
2012/07/28(土) 13:49:55.32ID:acsJF1R2 >>287
それは関係ない
それは関係ない
2012/08/01(水) 00:42:16.72ID:jtnWQP/F
KLANG: A New Linux Audio System For The Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTE1MDc
http://klang.eudyptula.org/
「JACKそしてPulseAudioが果たせなかった目標を達成すべく一人のデベロッパが立ち上がった。」
音処理にはカーネル内でないと無理な点があるし
APIがOSSベースというのも受け容れられやすかろう
いつになるかわからんが期待して待つわ〜
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTE1MDc
http://klang.eudyptula.org/
「JACKそしてPulseAudioが果たせなかった目標を達成すべく一人のデベロッパが立ち上がった。」
音処理にはカーネル内でないと無理な点があるし
APIがOSSベースというのも受け容れられやすかろう
いつになるかわからんが期待して待つわ〜
290login:Penguin
2012/08/01(水) 09:40:52.05ID:Jr+JPrTe libflashsupportってもう無くなった?
代わりに何かある?
代わりに何かある?
2012/08/21(火) 23:22:56.06ID:2P4usUWk
M-AUDIOのDELTA66(Envy24)、10.10の時はサスペンドから復帰したあとは
alsa force-reload で音が出るようになったけど、12.04ではこれでは解消されなかった
どなたかサスペンド復帰後に再び音を出す方法をご存じの方、御教え願えませんか?
alsa force-reload で音が出るようになったけど、12.04ではこれでは解消されなかった
どなたかサスペンド復帰後に再び音を出す方法をご存じの方、御教え願えませんか?
292291
2012/08/27(月) 15:16:12.53ID:XCMAnrgf 自己解決しました
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/alsa-driver/+bug/1035768
で紹介されているスクリプトを実行したところ、サスペンドからの
復帰後も音が出るようになりました
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/alsa-driver/+bug/1035768
で紹介されているスクリプトを実行したところ、サスペンドからの
復帰後も音が出るようになりました
293login:Penguin
2012/08/31(金) 20:20:10.61ID:wHI962+8 同じPCでWinとLinuxを比較した場合、Winの方が音がいいって聞いたことがあるんだけど
どうなの?
てか、LinuxもWinのASIOみたいにDLLインスコすればOKってなって欲しいんだよね。
LinuxはOSのリアルタイム処理の有効化とか、JACKの設定とか、複雑すぎ。
どうなの?
てか、LinuxもWinのASIOみたいにDLLインスコすればOKってなって欲しいんだよね。
LinuxはOSのリアルタイム処理の有効化とか、JACKの設定とか、複雑すぎ。
2012/08/31(金) 20:23:27.72ID:6D7kPsUL
>>293
おめーには無理
おめーには無理
2012/08/31(金) 20:52:11.33ID:F3dNAI5z
そもそもリアルタイム処理は遅延が発生しないというだけで
音が良くなるわけではないだろ
Windowsの場合はデフォルトだと音が劣化するが
ASIO経由にすることでそれを回避できるという話だったはず
音が良くなるわけではないだろ
Windowsの場合はデフォルトだと音が劣化するが
ASIO経由にすることでそれを回避できるという話だったはず
2012/09/01(土) 00:59:06.53ID:XjeN1BQq
っ[Ubuntu Studio]
2012/09/01(土) 02:50:21.78ID:D6RnRgld
LinuxやBSDのほうが音がいいというのはよく聞くが、WinがLinuxより音がいいとは聞いたことがない。
むしろ工作員なんじゃないかと疑うよ。PCで普及するわけがないスレからはみ出てきた奴とか。
http://cobo4u.blog87.fc2.com/blog-entry-239.html
http://devlog.grim3lt.org/2012/03/linuxubuntu.html
http://d.hatena.ne.jp/mhana/20100609/1276093065
むしろ工作員なんじゃないかと疑うよ。PCで普及するわけがないスレからはみ出てきた奴とか。
http://cobo4u.blog87.fc2.com/blog-entry-239.html
http://devlog.grim3lt.org/2012/03/linuxubuntu.html
http://d.hatena.ne.jp/mhana/20100609/1276093065
2012/09/02(日) 13:02:24.23ID:XpCnDXEl
Windowsの場合は少なくとも2000以前はサンプリングコンバータの性能が低い
カーネルミキサーを通ることによって音質が劣化するとは言われてたな
ただそれが現在のバージョンでもそうかまではわからんが
カーネルミキサーを通ることによって音質が劣化するとは言われてたな
ただそれが現在のバージョンでもそうかまではわからんが
2012/09/02(日) 22:47:56.16ID:bUHVUhyn
XPも同じ。Vista以降変わったが、更に改悪だという話も…
DTM板ではMac使えksで、FA
DTM板ではMac使えksで、FA
2012/09/04(火) 10:41:00.80ID:Y8IDuo6Z
USBに限って言えば、USB Audio class 2.0 に windows が非対応ってので
Voyage MPDあたりからLinuxに手を出したピュアオーディオのおっさんたちもいるしでもうわけわかめ
Voyage MPDあたりからLinuxに手を出したピュアオーディオのおっさんたちもいるしでもうわけわかめ
2012/09/17(月) 12:21:52.25ID:SJHPLlFT
Voyageは、ええよ
302login:Penguin
2012/09/19(水) 23:56:27.38ID:bytQzNaH Debian squeeze + Sound Blaster X-Fi GO! PROで音鳴らすことは可能ですか?
ヘッドセットをPCに直接挿したら音は鳴るところまできました。
PC→X-Fi→ヘッドセットがうまくいきません。
alsamixerでミュート確認や音量確認もしておりX-Fiのサウンドカードも認識はしていますが音が聞こえません。
X-Fi GO! PROのドライバーをどこからか見つけてきて入れるのでしょうか?
ossでaudigyのドライバを使えば良いという書き込みも見かけたのですがこれもドライバが見つからないです。
ご教授願います。
ヘッドセットをPCに直接挿したら音は鳴るところまできました。
PC→X-Fi→ヘッドセットがうまくいきません。
alsamixerでミュート確認や音量確認もしておりX-Fiのサウンドカードも認識はしていますが音が聞こえません。
X-Fi GO! PROのドライバーをどこからか見つけてきて入れるのでしょうか?
ossでaudigyのドライバを使えば良いという書き込みも見かけたのですがこれもドライバが見つからないです。
ご教授願います。
2012/09/20(木) 06:07:10.16ID:zsbYuJhv
alsamixer
2012/09/20(木) 08:01:53.31ID:uB1vduio
試しにpulseaudio入れてみれば
2012/09/20(木) 12:58:09.73ID:uB1vduio
コンフィグ書いたのか?
入れりゃいいってもんじゃねえんだよ
入れりゃいいってもんじゃねえんだよ
307login:Penguin
2012/09/20(木) 13:35:13.70ID:nVKMciLx >>306
書きました。
書きました。
308login:Penguin
2012/09/20(木) 13:41:31.21ID:nVKMciLx2012/09/21(金) 12:25:35.32ID:paTmlJL4
2012/09/21(金) 18:19:19.32ID:Rb5kysvH
alsainfoの結果を貼るとか、バカじゃなかったら
311login:Penguin
2012/09/21(金) 19:35:07.97ID:paTmlJL4 俺の鳥にそんなコマンドはない。
asound.confとかpulseaudioまわり適当にいじってたら治ったようだ。
KDEでは音割れするけどな。KDEはあまり好みじゃないからまあいいわ。
asound.confとかpulseaudioまわり適当にいじってたら治ったようだ。
KDEでは音割れするけどな。KDEはあまり好みじゃないからまあいいわ。
2012/09/22(土) 23:33:30.32ID:leUNMqXB
なんでLinuxって音周りこんなに面倒くさいの?
2012/09/23(日) 01:28:29.88ID:Ngfd8qit
歴史的経緯としかいいようがない。
この絵見るとフツーの人は「なんでこうなっちゃったの?」と思うだろうね
http://ascii.jp/elem/000/000/608/608492/img800.html
この絵見るとフツーの人は「なんでこうなっちゃったの?」と思うだろうね
http://ascii.jp/elem/000/000/608/608492/img800.html
2012/09/23(日) 22:24:16.59ID:7QdjC/C3
クロスプラットフォームという幻想
2012/09/24(月) 05:24:49.56ID:bNZJdm9r
この表JACKサウンドサーバーとかFFADOとか省略してるじゃん。
まあ入れてもこのままでもカオス度に関係ないという
まあ入れてもこのままでもカオス度に関係ないという
2012/09/24(月) 07:48:45.14ID:s6ZFjBph
じゃいいじゃん。
317login:Penguin
2012/10/03(水) 17:40:02.19ID:93PO9OOf2012/10/03(水) 18:48:10.25ID:O/Kmock+
ホームディレクトリに.asoundrcを作って
defaults.ctl.card 1
defaults.pcm.card 1
とか書いても駄目なの?
defaults.ctl.card 1
defaults.pcm.card 1
とか書いても駄目なの?
2012/10/03(水) 19:01:55.97ID:5TdrWh1i
カードを挿すならオンボードのサウンドはBIOSで無効にしたほうがいい
320login:Penguin
2012/10/03(水) 21:45:05.96ID:yJoAsI/j alsainfoの結果を貼れよバカじゃなかったら
321login:Penguin
2012/10/03(水) 23:45:05.64ID:93PO9OOf2012/10/03(水) 23:57:19.10ID:O/Kmock+
今のままで.asoundrcを作って
defaults.ctl.card 1
defaults.pcm.card 1
defaults.ctl.card 0
defaults.pcm.card 0
両方で試してみろよ
そのどっちでも鳴らなかったら無理ってことだから
defaults.ctl.card 1
defaults.pcm.card 1
defaults.ctl.card 0
defaults.pcm.card 0
両方で試してみろよ
そのどっちでも鳴らなかったら無理ってことだから
323login:Penguin
2012/10/04(木) 01:52:15.24ID:H9h7WUNB >>322 了解です。詳細ありがとうございます。
2012/10/04(木) 06:07:47.45ID:6ZYCrvrm
サスペンド後にピッチが高くなる(音が高くなる)んですが対処法ありますか?
今のところはmplayerで1を0.92にして凌いでいます
今のところはmplayerで1を0.92にして凌いでいます
325login:Penguin
2012/10/04(木) 23:24:31.94ID:WZ5QqDKB 再起動
2012/10/05(金) 04:28:31.68ID:C9GwMSZ4
SB16PnPはkernel2.6では認識されていたんですが
Kernel3以降はダメなんですか?
カード名がでずPnPな汎用ハードが入っているとしかでません。
Kernel3以降はダメなんですか?
カード名がでずPnPな汎用ハードが入っているとしかでません。
2012/10/07(日) 05:36:24.02ID:N/kvpOnA
>>326
ISA-BUSは捨てろ。いいかん執着するな。アフォだろ。
ISA-BUSは捨てろ。いいかん執着するな。アフォだろ。
2012/10/08(月) 22:54:16.65ID:DI2fFHrd
だからLinuxはダメなんだ
2012/10/09(火) 01:08:50.67ID:x8L8v2UU
もうすぐノーマルPCIもサポート打ち切り
2012/10/09(火) 17:28:28.08ID:H6wpYuWK
そんなニッチな人はALSA入れ替えればいいような気が
2012/10/09(火) 17:32:07.59ID:CKsP2v7A
ダメっつうてもメーカーはとっくにサポート打ち切りじゃん。
むしろ今までよくサポートしてくれたなlinux
だからinuxは最高なんだよ
むしろ今までよくサポートしてくれたなlinux
だからinuxは最高なんだよ
332login:Penguin
2012/10/10(水) 22:31:08.60ID:Gril0r19 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1344690689/665
くだ質スレの665です。
Thinkpad R40eにDebian squeezeを再インスコして
FlashPlayerのバージョンを上げた途端に
OSSでFlashの音声の再生ができなくなり困っています。
オンボードのALi M5451はALSAにとって鬼門らしく
ALSAではサウンドテストすら通りません。
そこでUSB-DAC兼ヘッドフォンアンプの
DN-USBDAC ZY(上海問屋)を見つけたのですが、
こちらのスレでALSAを経由して
使用されている方はいらっしゃいますか?
自宅でもヘッドフォンばかりでスピーカーは使用しないし、
手頃な値段だし、ノートPCにぴったりのコンパクトさで
ALSAに対応してさえいればぜひ購入したいのですが。
くだ質スレの665です。
Thinkpad R40eにDebian squeezeを再インスコして
FlashPlayerのバージョンを上げた途端に
OSSでFlashの音声の再生ができなくなり困っています。
オンボードのALi M5451はALSAにとって鬼門らしく
ALSAではサウンドテストすら通りません。
そこでUSB-DAC兼ヘッドフォンアンプの
DN-USBDAC ZY(上海問屋)を見つけたのですが、
こちらのスレでALSAを経由して
使用されている方はいらっしゃいますか?
自宅でもヘッドフォンばかりでスピーカーは使用しないし、
手頃な値段だし、ノートPCにぴったりのコンパクトさで
ALSAに対応してさえいればぜひ購入したいのですが。
333login:Penguin
2012/10/10(水) 22:48:21.13ID:uj2ZQ+AD そんなゴミ捨てろ
2012/10/10(水) 22:53:59.28ID:dGMAiK3I
>>332
これだよね
DN-USBDAC ZY
http://www.donya.jp/item/20242.html
チップはPCM2704
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/66259-7.jpg
「alsa pcm2704」で検索してみ こんなブログ記事あるよ
xubuntuでUSBオーディオ
http://d.hatena.ne.jp/hamtaro/20111101
> VICS社のPCM2704なUSBオーディオを挿してみたら、あっさり認識される。
> #もちろんセルフパワーで行ける。
> 音出しは、Sound Settingsで
> 「USB Audio DAC (Alsa mixer)」を選択し、Select ControlsでPCMを追加。
これだよね
DN-USBDAC ZY
http://www.donya.jp/item/20242.html
チップはPCM2704
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/66259-7.jpg
「alsa pcm2704」で検索してみ こんなブログ記事あるよ
xubuntuでUSBオーディオ
http://d.hatena.ne.jp/hamtaro/20111101
> VICS社のPCM2704なUSBオーディオを挿してみたら、あっさり認識される。
> #もちろんセルフパワーで行ける。
> 音出しは、Sound Settingsで
> 「USB Audio DAC (Alsa mixer)」を選択し、Select ControlsでPCMを追加。
2012/10/11(木) 00:53:26.48ID:p4mw+1jg
同じくVICS社のPCM2704な自作キット組み立てたけど、FreeBSD(ALSA)で
アッサリ認識されて使えてるよ。オンボ音の無いHP ML115にはバッチグー。
アッサリ認識されて使えてるよ。オンボ音の無いHP ML115にはバッチグー。
2012/10/11(木) 04:24:36.14ID:IkqUElgd
>334-335
おお、ありがとうございます!
すみません、チップ名でggれば
ちゃんとユーザーの方見つかったんですね。
早速DN-USBDAC ZYを入手したいと思います。
おお、ありがとうございます!
すみません、チップ名でggれば
ちゃんとユーザーの方見つかったんですね。
早速DN-USBDAC ZYを入手したいと思います。
2012/10/11(木) 20:39:55.04ID:bWghHFVL
だいたい最近のUSB-DACってWindowsやMacのドライバ不要
でクラスコンプライアント(OS搭載のUSB標準ドライバで動く)
ってやつおおいからでたらめに買ってきても動きそうに思うな
iPadで動作するタイプのUSBのやつはほとんどこれ
でクラスコンプライアント(OS搭載のUSB標準ドライバで動く)
ってやつおおいからでたらめに買ってきても動きそうに思うな
iPadで動作するタイプのUSBのやつはほとんどこれ
338332=336
2012/10/13(土) 16:30:20.02ID:nyEs3a9q 先日はどうも。
今日の昼にDN-USBDAC ZYが届いて
まずWin機で動作確認後、Linux機で
しばらくごにょごにょやっていたら
無事ALSA経由でFlashの音声が流れました!
皆さんありがとうございました。
今日の昼にDN-USBDAC ZYが届いて
まずWin機で動作確認後、Linux機で
しばらくごにょごにょやっていたら
無事ALSA経由でFlashの音声が流れました!
皆さんありがとうございました。
2012/10/13(土) 23:06:47.14ID:gPX/mSiv
動作報告乙
2012/10/17(水) 23:59:51.35ID:Hq+kibJ+
乙。ってか俺335だけど、VICSの自作キットより、実は音家でXENYX 302USB
をポチった方が安いって言うね…。しかも3chミキサー付き、と言うか3chミキサー
の内の1chにUSBのDAC/ADCが付いてる。
skypeやニコ生で、PCのmp3を再生しながらそれに合わせてギター(楽器)の
弾き語り(マイク)の3chをMIXしながら放送できてしまうと言う…。
VICSの自作キットも結局、ハイテクな電子基板より、単なる入れ物に過ぎない
金属ケースの方が高くついた。
そんなわけで今はUbuntu StudioにXENYX 302USBを繋いでる。
をポチった方が安いって言うね…。しかも3chミキサー付き、と言うか3chミキサー
の内の1chにUSBのDAC/ADCが付いてる。
skypeやニコ生で、PCのmp3を再生しながらそれに合わせてギター(楽器)の
弾き語り(マイク)の3chをMIXしながら放送できてしまうと言う…。
VICSの自作キットも結局、ハイテクな電子基板より、単なる入れ物に過ぎない
金属ケースの方が高くついた。
そんなわけで今はUbuntu StudioにXENYX 302USBを繋いでる。
2012/10/24(水) 05:03:35.54ID:+YbQAYIt
HDMI経由でディスプレイから音を出そうと考えたんだけど出ない…
同じ苦労している人が世界中にかなりいるみたいだけれど,
大体 aplay でデバイスを指定すれば音が出るってパターンが多い.
俺の場合,aplayでデバイスを指定しても音声が出力されないんだけれど,
原因特定のための良い方策ないですかね
環境は
Scientific Linux 6.3
Geforce 210 (オンボードサウンドデバイスはなし) → HDMIでRDT233WXに接続
nVIDIAの最新のドライバ (10/18リリース) をインスコ済.nvidia-settingsも普通に使える.
alsa-driverのバージョンは1.0.25 (1.0.21からバージョンを上げた)
試したことなど:
・大体↓のサイトに書かれていることをやってみた (alsamixerのミュート解除やdefault.paの変更)
http://wiki.xbmc.org/index.php?title=HOW-TO:Setup_HDMI_audio_on_GeForce_GT210,_GT220,_or_GT240
・Ubuntu 12.04でも同様に音が出なかった
・Windows8 (試用版) では難なく音が出ることを確認
・https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/SoundTroubleshooting でaplay -L に playback 〜が表示されてなかったが,
/etc/asound.confに
pcm.!default hdmi:NVidia
pcm:iec958 hdmi:NVidia
を追加したらそれらしいものが出現.相変わらず音はでないけどorz
少なくともaplayかspeaker-testなどで音なってほしい
同じ苦労している人が世界中にかなりいるみたいだけれど,
大体 aplay でデバイスを指定すれば音が出るってパターンが多い.
俺の場合,aplayでデバイスを指定しても音声が出力されないんだけれど,
原因特定のための良い方策ないですかね
環境は
Scientific Linux 6.3
Geforce 210 (オンボードサウンドデバイスはなし) → HDMIでRDT233WXに接続
nVIDIAの最新のドライバ (10/18リリース) をインスコ済.nvidia-settingsも普通に使える.
alsa-driverのバージョンは1.0.25 (1.0.21からバージョンを上げた)
試したことなど:
・大体↓のサイトに書かれていることをやってみた (alsamixerのミュート解除やdefault.paの変更)
http://wiki.xbmc.org/index.php?title=HOW-TO:Setup_HDMI_audio_on_GeForce_GT210,_GT220,_or_GT240
・Ubuntu 12.04でも同様に音が出なかった
・Windows8 (試用版) では難なく音が出ることを確認
・https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/SoundTroubleshooting でaplay -L に playback 〜が表示されてなかったが,
/etc/asound.confに
pcm.!default hdmi:NVidia
pcm:iec958 hdmi:NVidia
を追加したらそれらしいものが出現.相変わらず音はでないけどorz
少なくともaplayかspeaker-testなどで音なってほしい
2012/10/24(水) 22:17:28.84ID:6Ctq7PhU
>Scientific Linux 6.3
は分からないけど、Ubuntuではhdmiが4chぐらい出現して、片っ端から試して
その内の1chから音が出た。
AMD/ATiならRadeonHD3450でUbuntu8.04の頃からHDMIで音が出てたん
だけどね。
は分からないけど、Ubuntuではhdmiが4chぐらい出現して、片っ端から試して
その内の1chから音が出た。
AMD/ATiならRadeonHD3450でUbuntu8.04の頃からHDMIで音が出てたん
だけどね。
2012/10/24(水) 22:41:24.00ID:begmWrQx
こっちのほうが詳しい
ftp://download.nvidia.com/XFree86/gpu-hdmi-audio-document/gpu-hdmi-audio.html
ftp://download.nvidia.com/XFree86/gpu-hdmi-audio-document/gpu-hdmi-audio.html
344341
2012/10/27(土) 00:27:34.16ID:akrSYQGH346login:Penguin
2012/11/16(金) 05:10:47.78ID:jw1MvFl1 めんどくさいことが起きて改善できた(?)ので報告します.
USBオーディオから音だそうとalsa-baseやpulseaudio入れてゴニョゴニョ設定弄ってたら
snd_hda_intel経由で音が出てたのが出なくなっちゃった.
lspciしたらPC側からは認識してる模様.lsmodだとsnd_hda_intel出なくなってた.
そもそも自動ロードされていたsnd_hda_intel...
なので/etc/modulesに追加して自動ロードを手動設定した.
モジュールロードされたらさすがに音なるようになるだろと思ったけどならない.
alsaconfしてみたらNO SOUND CARDの文字.
色々ググったけど同じタイプの人いなくて困り果てた.
そこでなんとなくカーネル再構築したくなってついでにver2.6.6→3.6.6にした.
そしたら,今までどおりサウンドカードきちんと認識して音が出るようになりましたとさ.
余談だけどkernel2.6.6の時はnvidiaドライバ304.64だとカーネル関係のエラー(?)でインスコできなかった.
これも全く原因わからないから一個低いので仕方なくしてました.
もしかしてと思って,3.6.6にした直後304.64入れなおしたらすんなり入って音もなってハッピーなれました.
USBオーディオから音だそうとalsa-baseやpulseaudio入れてゴニョゴニョ設定弄ってたら
snd_hda_intel経由で音が出てたのが出なくなっちゃった.
lspciしたらPC側からは認識してる模様.lsmodだとsnd_hda_intel出なくなってた.
そもそも自動ロードされていたsnd_hda_intel...
なので/etc/modulesに追加して自動ロードを手動設定した.
モジュールロードされたらさすがに音なるようになるだろと思ったけどならない.
alsaconfしてみたらNO SOUND CARDの文字.
色々ググったけど同じタイプの人いなくて困り果てた.
そこでなんとなくカーネル再構築したくなってついでにver2.6.6→3.6.6にした.
そしたら,今までどおりサウンドカードきちんと認識して音が出るようになりましたとさ.
余談だけどkernel2.6.6の時はnvidiaドライバ304.64だとカーネル関係のエラー(?)でインスコできなかった.
これも全く原因わからないから一個低いので仕方なくしてました.
もしかしてと思って,3.6.6にした直後304.64入れなおしたらすんなり入って音もなってハッピーなれました.
2012/11/17(土) 01:01:44.68ID:AEmWiUTx
ディス鳥が分からないけど、Ubuntuとかdebian系だと、kernel updateが来たら
ドライバも再コンパイルが必要。
>なんとなくカーネル再構築したくなって
この時に同時にドライバも再コンパイルされたのが効いたんじゃないの?
kernelのバージョンが変わる度に、デバドラも再構築が必要なのがLinuxの
設計ミス。*BSD系が25年前にnewbus vs newconfigで、デバドラI/Fの派閥
争いしてた時点にまだ辿り着けていない。メジャーバージョンが同じなら、同じ
デバドラを使い回せるようにkernelを作るべき。
ドライバも再コンパイルが必要。
>なんとなくカーネル再構築したくなって
この時に同時にドライバも再コンパイルされたのが効いたんじゃないの?
kernelのバージョンが変わる度に、デバドラも再構築が必要なのがLinuxの
設計ミス。*BSD系が25年前にnewbus vs newconfigで、デバドラI/Fの派閥
争いしてた時点にまだ辿り着けていない。メジャーバージョンが同じなら、同じ
デバドラを使い回せるようにkernelを作るべき。
348login:Penguin
2012/11/20(火) 01:18:18.99ID:Cept4lXN >>347
debianです.
カーネル再構築自体初めてだったのでドライバの再コンパイルが必要とか知りませんでした@@;
とりあえずカーネル再構築の仕方が書いてあるサイトの通りにしてカーネルのアップデートしてみただけだったので・・・。(興味本位)
debianです.
カーネル再構築自体初めてだったのでドライバの再コンパイルが必要とか知りませんでした@@;
とりあえずカーネル再構築の仕方が書いてあるサイトの通りにしてカーネルのアップデートしてみただけだったので・・・。(興味本位)
2012/11/20(火) 09:30:39.67ID:w2coqF3t
ドライバをコピーしてdepmod -aすれば大体使えるけどね…
2012/12/09(日) 01:32:57.47ID:6viuXaCz
2012/12/11(火) 18:38:37.88ID:Mg7B9/ux
32bitのドライバを64bit環境で使う方法ってないのかな?
具体的にはwinmodemの話で、このスレでいいのか微妙な線だけれど。
火星なドライバを入れようしてmakeしたんだけど、説明では64対応の筈なのに、
既成のオブジェクトが32bitらしくてリンクエラーで止まるんだよなあ。
なんか変換するとか方法ないものか。
具体的にはwinmodemの話で、このスレでいいのか微妙な線だけれど。
火星なドライバを入れようしてmakeしたんだけど、説明では64対応の筈なのに、
既成のオブジェクトが32bitらしくてリンクエラーで止まるんだよなあ。
なんか変換するとか方法ないものか。
2012/12/11(火) 18:47:49.12ID:U9MM5efe
KVMで仮想32bitLinuxを入れてVt-dかIOMMUでスルーさせて直接アクセス
2013/01/01(火) 23:19:18.76ID:g/ZTZier
発想がおかしいね、Windows脳
Linuxはカーネルをビルドすればドライバーも同時にビルドされる
ドライバだけ一人歩きする事はない
>>346の事例
なんでモジュールにしてるの?、なんか意味あるの?
LiveCD等、あるいはビルド済みカーネルを配布する場合は不特定多数のハードで起動
しないとならないからモジュールにするしかない
でも自分で構築するならモジュールにする理由は無い、無駄だ
Linuxはカーネルをビルドすればドライバーも同時にビルドされる
ドライバだけ一人歩きする事はない
>>346の事例
なんでモジュールにしてるの?、なんか意味あるの?
LiveCD等、あるいはビルド済みカーネルを配布する場合は不特定多数のハードで起動
しないとならないからモジュールにするしかない
でも自分で構築するならモジュールにする理由は無い、無駄だ
2013/01/04(金) 17:23:31.99ID:l1wqclKB
カーネルソースに組み込まれているやつはね。
ハードベンダがドライバ提供する場合は
カーネル入れ直すたびにコンパイルとか、特定バージョンのカーネルでしか動かないとか
結構面倒
ハードベンダがドライバ提供する場合は
カーネル入れ直すたびにコンパイルとか、特定バージョンのカーネルでしか動かないとか
結構面倒
2013/01/04(金) 20:28:11.49ID:b3/PVqG9
Fxxk You, nVidia!
356sage
2013/01/27(日) 15:30:17.24ID:YvAJWGXg recon3dなalsaメモ
kernel 3.5のalsaから対応とのことで、ついでにkernel入れ替えてやってみた。
opensuse12.2
ttp://download.opensuse.org/repositories/Kernel:/stable/standard/
からkernel-desktop-3.7.4-1.1.i686.rpm をぶっこんでreboot
>lsmod | grep '^snd' | column -t
snd_hda_codec_ca0132 17718 1 <-これ
snd_hda_intel 32794 1
snd_hda_codec 128773 2 snd_hda_codec_ca0132,snd_hda_intel
snd_hwdep 13273 1 snd_hda_codec
snd_pcm 97617 2 snd_hda_intel,snd_hda_codec
snd_seq 59499 0
snd_timer 24319 2 snd_pcm,snd_seq
snd_seq_device 14138 1 snd_seq
snd 70562 10 snd_hda_codec_ca0132,snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_hwdep,snd_pcm,snd_seq,snd_timr,snd_seq_device
snd_page_alloc 14231 2 snd_hda_intel,snd_pcm
kernel 3.5のalsaから対応とのことで、ついでにkernel入れ替えてやってみた。
opensuse12.2
ttp://download.opensuse.org/repositories/Kernel:/stable/standard/
からkernel-desktop-3.7.4-1.1.i686.rpm をぶっこんでreboot
>lsmod | grep '^snd' | column -t
snd_hda_codec_ca0132 17718 1 <-これ
snd_hda_intel 32794 1
snd_hda_codec 128773 2 snd_hda_codec_ca0132,snd_hda_intel
snd_hwdep 13273 1 snd_hda_codec
snd_pcm 97617 2 snd_hda_intel,snd_hda_codec
snd_seq 59499 0
snd_timer 24319 2 snd_pcm,snd_seq
snd_seq_device 14138 1 snd_seq
snd 70562 10 snd_hda_codec_ca0132,snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_hwdep,snd_pcm,snd_seq,snd_timr,snd_seq_device
snd_page_alloc 14231 2 snd_hda_intel,snd_pcm
2013/01/27(日) 15:33:20.88ID:YvAJWGXg
ageてもた。
yastで設定して終わり。のはずが、snd_hda_codec_hdmiとか入ってるとどうやら面倒くさいご様子。
gpuがhdmiからの出力対応してたりすると入ってる。もう使うつもりがないから素直にblacklist snd_hda_codec_hdmi
> cat /proc/asound/cards
null
Discard all samples (playback) or generate zero samples (capture)
default
Default ALSA Output (currently PulseAudio Sound Server)
sysdefault:CARD=Creative
HDA Creative, CA0132 Analog
Default Audio Device
front:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
Front speakers
yastで設定して終わり。のはずが、snd_hda_codec_hdmiとか入ってるとどうやら面倒くさいご様子。
gpuがhdmiからの出力対応してたりすると入ってる。もう使うつもりがないから素直にblacklist snd_hda_codec_hdmi
> cat /proc/asound/cards
null
Discard all samples (playback) or generate zero samples (capture)
default
Default ALSA Output (currently PulseAudio Sound Server)
sysdefault:CARD=Creative
HDA Creative, CA0132 Analog
Default Audio Device
front:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
Front speakers
2013/01/27(日) 15:34:54.61ID:YvAJWGXg
surround40:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
4.0 Surround output to Front and Rear speakers
surround41:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
4.1 Surround output to Front, Rear and Subwoofer speakers
surround50:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
5.0 Surround output to Front, Center and Rear speakers
surround51:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
5.1 Surround output to Front, Center, Rear and Subwoofer speakers
surround71:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
7.1 Surround output to Front, Center, Side, Rear and Woofer speakers
iec958:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Digital
IEC958 (S/PDIF) Digital Audio Output
無事、spdifでも音が鳴りましたとさ。
HDA Creative, CA0132 Analog
4.0 Surround output to Front and Rear speakers
surround41:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
4.1 Surround output to Front, Rear and Subwoofer speakers
surround50:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
5.0 Surround output to Front, Center and Rear speakers
surround51:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
5.1 Surround output to Front, Center, Rear and Subwoofer speakers
surround71:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Analog
7.1 Surround output to Front, Center, Side, Rear and Woofer speakers
iec958:CARD=Creative,DEV=0
HDA Creative, CA0132 Digital
IEC958 (S/PDIF) Digital Audio Output
無事、spdifでも音が鳴りましたとさ。
2013/01/27(日) 15:52:12.75ID:YvAJWGXg
aああ、最後のlistは/procじゃないわ。
> aplay -L
> aplay -L
2013/01/27(日) 16:56:50.59ID:YvAJWGXg
recon3dだと、pcsx2とか一部出力がシャリシャリするのでoption追加。
align_buffer_size=0xff
align_buffer_size=0xff
2013/03/05(火) 02:23:35.47ID:WrNF/wFV
>>313
なんぞこれ!
なんぞこれ!
2013/03/27(水) 02:52:27.15ID:TDgCCjoH
>>289
ぼくもこれ待ってるんだけど(´・ω・`)どうなってるのかな。
ぼくもこれ待ってるんだけど(´・ω・`)どうなってるのかな。
2013/03/29(金) 23:56:15.97ID:1YpjRnGX
debian 6.0.7(motherboad: Gigabyte 8IPE1000P)、オーディオはAC97です。
sudo alsactl init時に以下のメッセージが出力され、音が鳴りません。
どうするべきでしょうか。よろしくお願いします。
------------
Unknown hardware: "ICH4" "Realtek ALC655 rev 0" "AC97a:414c4760" "0x1458" "0xa002"
Hardware is initialized using a guess method
sudo alsactl init時に以下のメッセージが出力され、音が鳴りません。
どうするべきでしょうか。よろしくお願いします。
------------
Unknown hardware: "ICH4" "Realtek ALC655 rev 0" "AC97a:414c4760" "0x1458" "0xa002"
Hardware is initialized using a guess method
2013/03/30(土) 00:16:15.58ID:hzljiWGo
alsa と alsamixergui はインストールされていますか?
2013/03/30(土) 00:39:50.23ID:/oeJAOhQ
2013/03/30(土) 00:44:17.02ID:hzljiWGo
>>365
今までは音が出ていて、最近(kernel updateとかで)出なくなったのですか?
今までは音が出ていて、最近(kernel updateとかで)出なくなったのですか?
2013/03/30(土) 00:46:15.43ID:/oeJAOhQ
2013/03/30(土) 00:52:56.91ID:hzljiWGo
>>367
前のマザーボードの時にインストールされたDebianはそのままで、
マザーボードだけ交換した、ということですか?
それなら今のalsaまわりは前のマザボのaudio設定のままでは…。
再設定すれば良さそうだけど。
前のマザーボードの時にインストールされたDebianはそのままで、
マザーボードだけ交換した、ということですか?
それなら今のalsaまわりは前のマザボのaudio設定のままでは…。
再設定すれば良さそうだけど。
2013/03/30(土) 00:57:02.99ID:/oeJAOhQ
>>368
>前のマザーボードの時にインストールされたDebianはそのままで、
>マザーボードだけ交換した、ということですか?
その通りです。
その「alsaの再設定」をするコマンドはalsactl initですよね?
そこで、ハードウェアを認識できない旨のメッセージが出るので、
ドライバ系の何かなのですかね?
>前のマザーボードの時にインストールされたDebianはそのままで、
>マザーボードだけ交換した、ということですか?
その通りです。
その「alsaの再設定」をするコマンドはalsactl initですよね?
そこで、ハードウェアを認識できない旨のメッセージが出るので、
ドライバ系の何かなのですかね?
2013/03/30(土) 01:13:55.16ID:hzljiWGo
sudo service alsa-utils stop
sudo alsactl init
sudo service alsa-utils start
でもダメかな。
残念ながら、私の知識ではここまでです。
sudo alsactl init
sudo service alsa-utils start
でもダメかな。
残念ながら、私の知識ではここまでです。
2013/03/30(土) 02:59:38.74ID:hzljiWGo
ふと思ったけどUbuntuとかのLiveCDで起動しても音が出ないのだろうか
2013/03/30(土) 12:14:06.45ID:KdAPFH74
lspciでデバイスの確認が先じゃないか?
2013/03/30(土) 13:48:31.53ID:RAtmreXl
もともと、kernelを自前でビルドしててドライバを外してるとか。
2013/03/30(土) 15:44:02.10ID:/oeJAOhQ
>>370
ありがとうございます。ですが、またalsactl時に先ほどのメッセージが表示されます。
>>371
Puppy Linux 4.31 と 5.28を起動しましたが、設定しても音は出ませんでした。
>>372
Okay> 0>(^o^):imrc(pts/0)@debian2012:/mnt/sda2/home/imrc:Com501:Job0:2013/03/30/15/36/11:100.72
$ sudo lspci -mk | grep -i audio
00:1f.5 "Multimedia audio controller" "Intel Corporation" "82801EB/ER (ICH5/ICH5R) AC'97 Audio Controller" -r02 "Giga-byte Technology" "GA-8IPE1000/8KNXP motherboard"
です。
>>373
自前ビルトはしていないです。
menuconfigしてみましたが、AC97はしっかりとモジュールになっています。
ありがとうございます。ですが、またalsactl時に先ほどのメッセージが表示されます。
>>371
Puppy Linux 4.31 と 5.28を起動しましたが、設定しても音は出ませんでした。
>>372
Okay> 0>(^o^):imrc(pts/0)@debian2012:/mnt/sda2/home/imrc:Com501:Job0:2013/03/30/15/36/11:100.72
$ sudo lspci -mk | grep -i audio
00:1f.5 "Multimedia audio controller" "Intel Corporation" "82801EB/ER (ICH5/ICH5R) AC'97 Audio Controller" -r02 "Giga-byte Technology" "GA-8IPE1000/8KNXP motherboard"
です。
>>373
自前ビルトはしていないです。
menuconfigしてみましたが、AC97はしっかりとモジュールになっています。
375373
2013/03/30(土) 16:59:51.16ID:RAtmreXl >>374
ハードウェアの推定で失敗してるね。
363のメッセージでICH4とALC655って出てるけど
実際はICH5なんやね。
modprobe snd_intel8x0
で手動でドライバを読みこんでみて音は出るか?
それで音が出るようならudevかな。
/etc/udev/rules.d/
の下にファイル名が
数字-persistent-*.rulesってパターンのがあると思うけど、
その中で、realtek用のドライバ呼んでないか?
ハードウェアの推定で失敗してるね。
363のメッセージでICH4とALC655って出てるけど
実際はICH5なんやね。
modprobe snd_intel8x0
で手動でドライバを読みこんでみて音は出るか?
それで音が出るようならudevかな。
/etc/udev/rules.d/
の下にファイル名が
数字-persistent-*.rulesってパターンのがあると思うけど、
その中で、realtek用のドライバ呼んでないか?
2013/03/30(土) 19:57:32.86ID:hzljiWGo
# depmod -a
も実行した方が良かったっけ
も実行した方が良かったっけ
2013/03/30(土) 21:13:38.69ID:7gqQMFdx
そのママンが新しいのか古いのか、発売されたばかりなのか何年も経っているのか知らないけど
出たばかりの新しいサウンドチップが使われてる場合はalsaがまだ対応してないこともある
puluse audioを試しに入れてみるとか再インストールしてみるとか試してみて
それでダメなら諦めて対応するまで待つしかない
1年も待てば対応するようになるだろう
出たばかりの新しいサウンドチップが使われてる場合はalsaがまだ対応してないこともある
puluse audioを試しに入れてみるとか再インストールしてみるとか試してみて
それでダメなら諦めて対応するまで待つしかない
1年も待てば対応するようになるだろう
2013/03/30(土) 21:28:22.92ID:+GzfbVWg
逆じゃね?
ICH4とかALC655とか、古過ぎてサポート外されたか、動作確認する人が居なく成って
忘れ去られてるだけでしょ。2,3年前に買ったM/Bのオンボ蟹音がALC888だった。
ICH4とかALC655とか、古過ぎてサポート外されたか、動作確認する人が居なく成って
忘れ去られてるだけでしょ。2,3年前に買ったM/Bのオンボ蟹音がALC888だった。
379373
2013/03/30(土) 23:55:19.71ID:RAtmreXl 374のlspciの結果を見る限り、
実際に現在使用したいマザーに載ってるのはICH5 or ICH5Rだよ。
今まで使ってたマザーに載ってたのがICH4 と ALC655 なんじゃないか?
実際に現在使用したいマザーに載ってるのはICH5 or ICH5Rだよ。
今まで使ってたマザーに載ってたのがICH4 と ALC655 なんじゃないか?
2013/03/31(日) 01:04:56.78ID:p9rqH/1u
>>363にあるGigabyte 8IPE1000P なら
ttp://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=1646#sp
これのことかな。
ICH5のRealtek ALC655だね。
ttp://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Vendor-Intel
サポートはされているのかな。
ttp://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=1646#sp
これのことかな。
ICH5のRealtek ALC655だね。
ttp://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Vendor-Intel
サポートはされているのかな。
2013/03/31(日) 01:12:07.84ID:23i+2QPy
すぐに返信できないことをお許しください。
>>375
そのドライバを読み込んでも(もとから読み込んでありましたが)、
/lib/modules/*/kernel/soundにあるsnd-*なmoduleを読み込んでも、音は出ませんでした。
>>376
一度alsa、alsa-utilsを完全再インストールして、その上でdepmod -aを実行しましたが、だめでした。
>>377-378
古いマザボです。Pentium4の時代です。
>>379
以前のマザーボードは故障して捨ててしまったので今手元にありません。
Linuxの3.8では386マシーンのサポートも消えたそうですし、時代遅れでサポート外ということも考えられますね。
>>375
そのドライバを読み込んでも(もとから読み込んでありましたが)、
/lib/modules/*/kernel/soundにあるsnd-*なmoduleを読み込んでも、音は出ませんでした。
>>376
一度alsa、alsa-utilsを完全再インストールして、その上でdepmod -aを実行しましたが、だめでした。
>>377-378
古いマザボです。Pentium4の時代です。
>>379
以前のマザーボードは故障して捨ててしまったので今手元にありません。
Linuxの3.8では386マシーンのサポートも消えたそうですし、時代遅れでサポート外ということも考えられますね。
2013/03/31(日) 01:18:15.32ID:23i+2QPy
2013/03/31(日) 01:47:59.03ID:p9rqH/1u
>>382
マザボ交換だとaudioだけじゃなくてLANとかUSBとかNIC色々影響範囲が広いと思う。
音が出ても、次は〜〜が…って。
問題が発生するたびに、前のマザボに合わせてインストーラが行った設定を
新しいマザボ向けにしらみ潰しに再設定することになりそう。
見た目で気付かない問題がマザボの電子部品にボディブローのようにダメージを
与えていたら嫌じゃない。
squeeze を普通に再インストールするか、Ubuntuのページだけど
ttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=3387
ここにあるように
1. 現在の環境でAPTonCDを実行し、パッケージ構成をCDにする。
2. 現在の環境の/etc, /homeをバックアップする。
3. OSを新しい環境に普通にインストールする。
4. APTonCDで作ったCDからパッケージを導入する。
5. バックアップしておいた/etc, /homeをレストアする
みたいにした方が良いのではなかろうか。
マザボ交換だとaudioだけじゃなくてLANとかUSBとかNIC色々影響範囲が広いと思う。
音が出ても、次は〜〜が…って。
問題が発生するたびに、前のマザボに合わせてインストーラが行った設定を
新しいマザボ向けにしらみ潰しに再設定することになりそう。
見た目で気付かない問題がマザボの電子部品にボディブローのようにダメージを
与えていたら嫌じゃない。
squeeze を普通に再インストールするか、Ubuntuのページだけど
ttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=3387
ここにあるように
1. 現在の環境でAPTonCDを実行し、パッケージ構成をCDにする。
2. 現在の環境の/etc, /homeをバックアップする。
3. OSを新しい環境に普通にインストールする。
4. APTonCDで作ったCDからパッケージを導入する。
5. バックアップしておいた/etc, /homeをレストアする
みたいにした方が良いのではなかろうか。
2013/03/31(日) 04:11:20.90ID:aa0dB4Ue
とりあえずusbオーディオでも買ってきてそいつを使ったらどうだろうか。
2013/03/31(日) 05:17:37.86ID:U8UaD/vy
>>383
ハードウェア構成に依存する設定は/etcの下だから、
/etcを変えないんなら同じだよ。
確かに、適当なディストリで動いてくれりゃぁ、
関連してそうな設定を移植すればいいんやけど。
puppy linuxとか試してダメやったわけやからキツそうじゃない?
ハードウェア構成に依存する設定は/etcの下だから、
/etcを変えないんなら同じだよ。
確かに、適当なディストリで動いてくれりゃぁ、
関連してそうな設定を移植すればいいんやけど。
puppy linuxとか試してダメやったわけやからキツそうじゃない?
2013/03/31(日) 13:12:23.53ID:MWjz4JN5
設定あれこれいじるの面倒ならLive CDとか試してみて
音が出るのなら設定の問題
音が出ないならドライバが対応してないとか
音が出るのなら設定の問題
音が出ないならドライバが対応してないとか
2013/03/31(日) 16:06:43.75ID:p9rqH/1u
2013/03/31(日) 18:18:17.69ID:LEmmTp23
2013/03/31(日) 20:14:33.27ID:23i+2QPy
>>383
確認されている中では、サウンド以外には影響はありません。
>>388
そう思いますよね?僕もそうでした。
しかし、debianでは、「ISAカードを探す以外に使い道ねーだろ」ということで、alsaconfがalsa-utilsから削除されてしまいました。
それで、ずっとスレ占領してるのもアレなんで、自分でalsa-utilsのソースを持ってきてコンパイルしました。
そのなかのalsaconfを実行すると、「No supported PnP or PCI card found.」…。
ISAをprobeしたり、再起動してみても、良い結果は得られませんでした。
よって、alsaがサウンドカードに対応していないということで解決(?)させていただきます。
アドバイスしてくださった方々、本当にありがとうございました。
確認されている中では、サウンド以外には影響はありません。
>>388
そう思いますよね?僕もそうでした。
しかし、debianでは、「ISAカードを探す以外に使い道ねーだろ」ということで、alsaconfがalsa-utilsから削除されてしまいました。
それで、ずっとスレ占領してるのもアレなんで、自分でalsa-utilsのソースを持ってきてコンパイルしました。
そのなかのalsaconfを実行すると、「No supported PnP or PCI card found.」…。
ISAをprobeしたり、再起動してみても、良い結果は得られませんでした。
よって、alsaがサウンドカードに対応していないということで解決(?)させていただきます。
アドバイスしてくださった方々、本当にありがとうございました。
2013/04/06(土) 17:10:48.02ID:eEyBx2tw
ca0132とかhdmiとかsnd-hda-intelを複数使うデバイスがある場合は
あいかわらず鬼門臭い。>3.9.0-rc1
hdmiの側は簡単に音が出るが、ca0132側はアナログは元よりspdifも
出力が無い。>アンプ側no signal
旧snd-hda-intel(3.6)ではsnd_hda_codec_hdmiをblacklistにしておけば
同じ設定でca0132でもアナログ・spdif共に音が出ていたが。
同じ現象の方います?
あいかわらず鬼門臭い。>3.9.0-rc1
hdmiの側は簡単に音が出るが、ca0132側はアナログは元よりspdifも
出力が無い。>アンプ側no signal
旧snd-hda-intel(3.6)ではsnd_hda_codec_hdmiをblacklistにしておけば
同じ設定でca0132でもアナログ・spdif共に音が出ていたが。
同じ現象の方います?
2013/06/15(土) 21:47:29.51ID:etrxggLt
内蔵サウンドのノイズが気になるんで、USB-Audio(Sound Blaster Digital Music Premium HD)買った
設定に試行錯誤したんで俺様用メモ
USB3.0につなぐと...
WARN: HC couldn't access mem fast enough
とsyslogに出て、プチプチ音が途切れる
(48kHz 16bitなら問題ないが、96kHzとか24bitとかに上げると発生する)
USB2.0につなぐと...
ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
と出て突然音が止まる(USB抜き差ししないと直らない)
しかたないのでUSB1.1の古いハブ出してきて強制的にUSB1.1で使うと
なんとなく使えている。
options snd-usb-audio nrpacks=20
としておかないとプチプチ途切れるが
設定に試行錯誤したんで俺様用メモ
USB3.0につなぐと...
WARN: HC couldn't access mem fast enough
とsyslogに出て、プチプチ音が途切れる
(48kHz 16bitなら問題ないが、96kHzとか24bitとかに上げると発生する)
USB2.0につなぐと...
ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
と出て突然音が止まる(USB抜き差ししないと直らない)
しかたないのでUSB1.1の古いハブ出してきて強制的にUSB1.1で使うと
なんとなく使えている。
options snd-usb-audio nrpacks=20
としておかないとプチプチ途切れるが
2013/06/16(日) 00:04:45.09ID:0YJLNaxQ
劣化させんと使えんのか
酷い話だな
酷い話だな
393391
2013/06/16(日) 01:23:53.35ID:NPtrtSij 実は少し前(2〜3週間前?)に同じことためして、そのときはUSB1.1もダメだったんだよな
(しばらくすると止まる=USB2.0のときと同じ症状)
カーネルが上がったからか?だとすればUSB2.0も同様の修正をすれば直りそうだが...
(しばらくすると止まる=USB2.0のときと同じ症状)
カーネルが上がったからか?だとすればUSB2.0も同様の修正をすれば直りそうだが...
2013/06/16(日) 02:36:12.48ID:hy0NfvMg
うちのUSBサウンドアダプタ響音DIGI Plusだが特にどのUSBポートに繋いでも
問題ないぞ。
去年の前半くらいから使ってるはずで、たぶんカーネルは3.2から今は3.9だ。
環境晒してみたら?
問題ないぞ。
去年の前半くらいから使ってるはずで、たぶんカーネルは3.2から今は3.9だ。
環境晒してみたら?
395391
2013/06/16(日) 02:44:50.42ID:aOBGBMik ID変わっているけど>>391だ
本体はCore i5のノートでUSB2.0のほうはi5チップセットのもの(Series/3400 と出てる)
USB3.0はuPD720200
サウンドカードは>>391
ディストリはFedora 18でカーネルは3.9.5
48kHz16bitのときはUSB3.0ポートで特に問題ないが
96kHzにしたり24bitにしたりすると>>391の問題が
USB2.0はサンプリングレートやビット数にかかわらず>>391の問題が
USB2.0/1.1でサンプリングレート96kHzにするとプチプチノイズが入るので
snd-usb-audioのオプションにnrpacks=20をつける必要がある
本体はCore i5のノートでUSB2.0のほうはi5チップセットのもの(Series/3400 と出てる)
USB3.0はuPD720200
サウンドカードは>>391
ディストリはFedora 18でカーネルは3.9.5
48kHz16bitのときはUSB3.0ポートで特に問題ないが
96kHzにしたり24bitにしたりすると>>391の問題が
USB2.0はサンプリングレートやビット数にかかわらず>>391の問題が
USB2.0/1.1でサンプリングレート96kHzにするとプチプチノイズが入るので
snd-usb-audioのオプションにnrpacks=20をつける必要がある
396391
2013/06/16(日) 02:49:31.25ID:aOBGBMik あとUSBケーブルはフェライトコア練り込みの0.5mのやつで試してみた
HUBとかは無しで
同一チップになるポートに他に何も機器をつながなくても現象は発生する
HUBとかは無しで
同一チップになるポートに他に何も機器をつながなくても現象は発生する
2013/06/16(日) 03:43:24.84ID:hy0NfvMg
そんだけ情報晒してくれんなら、誰かしらアドバイスくれるだろうな。
ちなみにおれはAMD使いで更にDebianなので何の情報提供もできん。
すまんこ。
ちなみにおれはAMD使いで更にDebianなので何の情報提供もできん。
すまんこ。
2013/06/16(日) 04:08:17.92ID:hy0NfvMg
あ、dmesg | tail くらいは追加したほうが良いかも。
あと lsusb とかも。
あと lsusb とかも。
399391
2013/06/16(日) 12:17:03.49ID:RqKHyvmy400391
2013/06/16(日) 12:19:49.60ID:RqKHyvmy USB3.0だと、このようなメッセージが散発的に出る
別に動作が止まるわけではないが、メッセージが出ると同時に
プツッとノイズが入る
Jun 13 23:58:17 xxxxxx kernel: [ 115.812523] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough
Jun 13 23:58:19 xxxxxx kernel: [ 117.123826] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough
Jun 13 23:58:26 xxxxxx kernel: [ 124.404356] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough
Jun 13 23:58:27 xxxxxx systemd[1]: Starting Stop Read-Ahead Data Collection...
Jun 13 23:58:27 xxxxxx systemd[1]: Started Stop Read-Ahead Data Collection.
Jun 13 23:58:35 xxxxxx kernel: [ 133.324219] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough
Jun 13 23:59:38 xxxxxx kernel: [ 195.859232] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough
別に動作が止まるわけではないが、メッセージが出ると同時に
プツッとノイズが入る
Jun 13 23:58:17 xxxxxx kernel: [ 115.812523] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough
Jun 13 23:58:19 xxxxxx kernel: [ 117.123826] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough
Jun 13 23:58:26 xxxxxx kernel: [ 124.404356] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough
Jun 13 23:58:27 xxxxxx systemd[1]: Starting Stop Read-Ahead Data Collection...
Jun 13 23:58:27 xxxxxx systemd[1]: Started Stop Read-Ahead Data Collection.
Jun 13 23:58:35 xxxxxx kernel: [ 133.324219] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough
Jun 13 23:59:38 xxxxxx kernel: [ 195.859232] xhci_hcd 0000:05:00.0: WARN: HC couldn't access mem fast enough
401391
2013/06/16(日) 12:21:56.60ID:RqKHyvmy USB2.0のときは、しばらく(数分〜数十分)使っていると
このようなメッセージが出て、演奏が止まる。
そうするとUSBを抜き差ししないと直らない(最後の行は抜いたときのもの)
Jun 14 22:07:42 xxxxxx systemd[1]: Started Cleanup of Temporary Directories.
Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926173] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926203] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926210] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926216] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926221] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926226] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
Jun 14 22:27:58 xxxxxx kernel: [ 2116.031323] usb 2-1.2: USB disconnect, device number 11
このようなメッセージが出て、演奏が止まる。
そうするとUSBを抜き差ししないと直らない(最後の行は抜いたときのもの)
Jun 14 22:07:42 xxxxxx systemd[1]: Started Cleanup of Temporary Directories.
Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926173] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926203] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926210] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926216] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926221] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
Jun 14 22:27:21 xxxxxx kernel: [ 2078.926226] ALSA sound/usb/endpoint.c:391 cannot submit urb (err = -18)
Jun 14 22:27:58 xxxxxx kernel: [ 2116.031323] usb 2-1.2: USB disconnect, device number 11
2013/06/18(火) 20:30:46.15ID:iRUJmNUm
あー、それ俺も成る。しかもkernelごとフリーズしてくださりやがる。
403391
2013/06/18(火) 21:51:02.28ID:rIOthChF 微妙な追加情報
USB1.1でも音が止まることがあった
どうやらオプションをつけないといけないようだ
options snd-usb-audio nrpacks=20 device_setup=0x0d
しかしこれやるとUSB2.0で認識しなくなってしまう
まぁ2.0だとどうせまともに鳴らないからいいや
USB1.1でも音が止まることがあった
どうやらオプションをつけないといけないようだ
options snd-usb-audio nrpacks=20 device_setup=0x0d
しかしこれやるとUSB2.0で認識しなくなってしまう
まぁ2.0だとどうせまともに鳴らないからいいや
2013/06/18(火) 22:41:36.32ID:syUWgaNP
横から質問だけどこのSound Blaster Digital Music Premium HD
ての標準USBオーディオデバイスとは違う専用ドライバものなの?
単純に日が浅くてドライバの熟成が足りないとかユーザーが少ないとかじゃないのかな
基本Linuxにつなぐのは枯れたデバイスをわざわざ探す派なので
ての標準USBオーディオデバイスとは違う専用ドライバものなの?
単純に日が浅くてドライバの熟成が足りないとかユーザーが少ないとかじゃないのかな
基本Linuxにつなぐのは枯れたデバイスをわざわざ探す派なので
2013/06/18(火) 22:46:06.68ID:syUWgaNP
連投ごめん "snd-usb-audio" て書いてあったねすいませんです
406391
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:9X3qy8lF だいぶん間があいたが、これまでにわかったこと
・USB3では48kHz,16bitはOKだがビット数またはサンプリングレートを上げると>>400の問題が
だからUSB2で試すことになるが...
・kernel 3.8.4では>>401の問題は発生しない
・3.9系、3.10系、3.11系は全滅
・でも耐久テストと称して演奏させたままほっといても止まらない
・そこでということで使い出すと止まる。いじわる
・もしかするとマウスとかほかのUSB機器とぶつかると止まるのでは?
そこで他の機器をすべてUSB3側につないで様子を見る
(ICカードリーダーだけは本体内で固定だが...Suicaの履歴見るくらいしか使い道ないからいいや)
・USB3では48kHz,16bitはOKだがビット数またはサンプリングレートを上げると>>400の問題が
だからUSB2で試すことになるが...
・kernel 3.8.4では>>401の問題は発生しない
・3.9系、3.10系、3.11系は全滅
・でも耐久テストと称して演奏させたままほっといても止まらない
・そこでということで使い出すと止まる。いじわる
・もしかするとマウスとかほかのUSB機器とぶつかると止まるのでは?
そこで他の機器をすべてUSB3側につないで様子を見る
(ICカードリーダーだけは本体内で固定だが...Suicaの履歴見るくらいしか使い道ないからいいや)
407391
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:FMDrrsKS まただいぶ間があいた
新しいカーネルが出るたびに試していたが>>401の問題が出るたびに3.8.4に戻していた
(USB3側では問題が出るのでUSB2側を使用)
kernel-3.10.9-200.fc19.x86_64が出てしばらくこれを使っているが、今のところ問題は出ていない
ChangeLog-3.10.8によれば
commit c72a0e036f9d80c609e608a723751343f1f5e9fc
Author: Alan Stern <stern@rowland.harvard.edu>
Date: Wed Aug 7 NY:AN:NY.AN13 -0400
USB: EHCI: accept very late isochronous URBs
commit 24f531371de17010f2b1b57d90e42240032e7733 upstream.
があって多分これだろう
新しいカーネルが出るたびに試していたが>>401の問題が出るたびに3.8.4に戻していた
(USB3側では問題が出るのでUSB2側を使用)
kernel-3.10.9-200.fc19.x86_64が出てしばらくこれを使っているが、今のところ問題は出ていない
ChangeLog-3.10.8によれば
commit c72a0e036f9d80c609e608a723751343f1f5e9fc
Author: Alan Stern <stern@rowland.harvard.edu>
Date: Wed Aug 7 NY:AN:NY.AN13 -0400
USB: EHCI: accept very late isochronous URBs
commit 24f531371de17010f2b1b57d90e42240032e7733 upstream.
があって多分これだろう
2014/04/24(木) 14:00:03.01ID:OFgzYvhg
ubuntuやdebianを入れて音が出ないような古ぼけたPC USERは、alsamixer の"external amplifier"のチェックを外す
グッドラック
グッドラック
2015/02/02(月) 12:27:57.40ID:IDsnJrFI
pacmd,pactlの日本語マニュアル整備って
ぜんぜん進んでいないのかな…
たまにPulseaudioのLAN転送が繋がらなくなるんだけど
転送先のデバイスが、転送元のpavucontrolに表示されなくなる。
pacmdでどうにかなるんだろうと思いつつ数ヶ月
ちょっと調べてみて、なんとかなったので、備忘録として書いとく
pacmd load-module module-tunnel-sink server=192.168.3.10 sink="alsa_output.usb-Roland_EDIROL_UA-25-00-UA25.analog-stereo"
って感じで繋げるみたい、それでも一発で繋がらないことがあるから
転送先の問題が起きているのかなぁ…
言うまでもなく、IPアドレスとsink名は環境で違うけど
pavucontrolにも表示される状態であれば
pacmd list-sinksコマンドで、そのへんの情報が表示される。
ぜんぜん進んでいないのかな…
たまにPulseaudioのLAN転送が繋がらなくなるんだけど
転送先のデバイスが、転送元のpavucontrolに表示されなくなる。
pacmdでどうにかなるんだろうと思いつつ数ヶ月
ちょっと調べてみて、なんとかなったので、備忘録として書いとく
pacmd load-module module-tunnel-sink server=192.168.3.10 sink="alsa_output.usb-Roland_EDIROL_UA-25-00-UA25.analog-stereo"
って感じで繋げるみたい、それでも一発で繋がらないことがあるから
転送先の問題が起きているのかなぁ…
言うまでもなく、IPアドレスとsink名は環境で違うけど
pavucontrolにも表示される状態であれば
pacmd list-sinksコマンドで、そのへんの情報が表示される。
2015/02/02(月) 20:35:34.72ID:IDsnJrFI
たまにおきる、初期化失敗っぽい
音が断続的に途切れる症状は
pacmd unload-module 82
みたいな感じで切り離して、再度pacmdで繋げば、たいてい解消する。
ソース読めないけど、きっと単純なバグなんだろうなぁ…
切り離す時に指定するIDは
$ pacmd list-sinks |grep module
driver: <module-tunnel.c>
module: 84
driver: <module-alsa-card.c>
module: 4
module-udev-detect.discovered = "1"
って感じで出てくる。
気の利いたスクリプト書けば、もうちょっとわかりやすく表示できるんだろうけど
実用上は特に問題無いと思う。
上記例では、alsa-cardが内蔵音源で、tunnel通っているのがLAN転送。
音が断続的に途切れる症状は
pacmd unload-module 82
みたいな感じで切り離して、再度pacmdで繋げば、たいてい解消する。
ソース読めないけど、きっと単純なバグなんだろうなぁ…
切り離す時に指定するIDは
$ pacmd list-sinks |grep module
driver: <module-tunnel.c>
module: 84
driver: <module-alsa-card.c>
module: 4
module-udev-detect.discovered = "1"
って感じで出てくる。
気の利いたスクリプト書けば、もうちょっとわかりやすく表示できるんだろうけど
実用上は特に問題無いと思う。
上記例では、alsa-cardが内蔵音源で、tunnel通っているのがLAN転送。
2015/02/02(月) 20:52:32.41ID:szBQxqaA
>>410
割り込みのせいかもね。
割り込みのせいかもね。
412デムパゆんゆん@2月カニカニ 【関電 60.2 %】
2015/02/18(水) 02:04:46.91ID:zltNE2Hl413デムパゆんゆん@2月カニカニ 【関電 60.1 %】
2015/02/18(水) 02:16:19.34ID:zltNE2Hl414sage
2015/08/30(日) 09:43:07.97ID:lVvF/vm7 元々 OSS用に書いた録音を利用するプログラムを
pulse audioのpadspを利用して実行したのですが、
cpu usageが高いので、pulse audioの
オーバーヘッドがどの程度のものかを調べています。
何か情報をお持ちの方おられますか。
pulse audioのpadspを利用して実行したのですが、
cpu usageが高いので、pulse audioの
オーバーヘッドがどの程度のものかを調べています。
何か情報をお持ちの方おられますか。
415414
2015/08/30(日) 09:45:31.34ID:lVvF/vm7 名前とE-Mail間違えた。..
416login:Penguin
2015/09/09(水) 03:37:49.27ID:6sRBmDXj Debian jessieで音が出なくて2週間悩んだ結果、
サウンドカード引っこ抜くことにした。
普通に音が出た。オンボ最強説w
ちなみに、サウンドボードはSB Audigy FXで
マザボはASRock X99 Extreme 4、蟹さんのALC1150な。
調べた限りだとSBって最近のではX-Fiシリーズしか
Linux対応してないのね
Asusのサウンドボードは大体動くみたいだが・・・
サウンドカード引っこ抜くことにした。
普通に音が出た。オンボ最強説w
ちなみに、サウンドボードはSB Audigy FXで
マザボはASRock X99 Extreme 4、蟹さんのALC1150な。
調べた限りだとSBって最近のではX-Fiシリーズしか
Linux対応してないのね
Asusのサウンドボードは大体動くみたいだが・・・
417login:Penguin
2015/09/09(水) 06:39:09.70ID:3ubfTUiJ2015/09/09(水) 11:41:07.41ID:9YQA34Ww
>>417
linuxの大半はリアルタイムosではないぞ
一部カーネルを書き換えてリアルタイムosにしたものもあるが、一般的ではないし、ここで言ってるのは多分ubuntu studioのことだと思うが、あれはカーネルの割り込み回数を増やして低遅延化したものだよ
音質自体には影響は与えないと思うが、発音のタイミングがより正確になるだろうから、聞こえは良くなるかも知れないな
ただ、数億円の機材を超えるってのは、音の違いはわかるけどラズパイの音の方が好みだったってだけだと思うぞ
放送用とかの高い機材は音の正確性が優先されるから、聞きやすい音かと言われたらそうでもないというか特徴がないというか・・・
一般的にはエフェクトがかかった音の方が好まれるよね
linuxの大半はリアルタイムosではないぞ
一部カーネルを書き換えてリアルタイムosにしたものもあるが、一般的ではないし、ここで言ってるのは多分ubuntu studioのことだと思うが、あれはカーネルの割り込み回数を増やして低遅延化したものだよ
音質自体には影響は与えないと思うが、発音のタイミングがより正確になるだろうから、聞こえは良くなるかも知れないな
ただ、数億円の機材を超えるってのは、音の違いはわかるけどラズパイの音の方が好みだったってだけだと思うぞ
放送用とかの高い機材は音の正確性が優先されるから、聞きやすい音かと言われたらそうでもないというか特徴がないというか・・・
一般的にはエフェクトがかかった音の方が好まれるよね
2015/09/09(水) 12:38:48.69ID:quC9uM7+
RTOSが必要なのってDTMやる人達で
リスニングする上ではそんなに重要じゃないぞ。
リスニングする上ではそんなに重要じゃないぞ。
2015/09/09(水) 16:53:06.08ID:WYlhLa4J
2015/09/09(水) 19:37:20.73ID:9YQA34Ww
スマホからでid変わってるが416です
>>420
やっぱサウンドカードは外付けの方がいいよな
pc周りあんまりごちゃごちゃさせたくないから、なんでもかんでも筐体内に突っ込んでたが、筐体内は電源によるの50/60Hzのノイズとか、スイッチングレギュレータからのノイズとか出まくりだしな
アナログ回路をノイズ源から離すってのは音質向上させる上では重要だね
>>420
やっぱサウンドカードは外付けの方がいいよな
pc周りあんまりごちゃごちゃさせたくないから、なんでもかんでも筐体内に突っ込んでたが、筐体内は電源によるの50/60Hzのノイズとか、スイッチングレギュレータからのノイズとか出まくりだしな
アナログ回路をノイズ源から離すってのは音質向上させる上では重要だね
2015/09/09(水) 19:39:54.20ID:quC9uM7+
昔はCPUパワーがUSBに取られるため、
ゲーマーはUSBサウンドは駄目だった。
今はCPUパワー有り余っているし、ノイズ源から離すという意味でもUSBサウンドの方がいいね
ゲーマーはUSBサウンドは駄目だった。
今はCPUパワー有り余っているし、ノイズ源から離すという意味でもUSBサウンドの方がいいね
2015/10/05(月) 14:29:54.49ID:92n4Zg04
響音DIGI Plusってwin10で使えないのかな・・・
今ノートPC届いてセットアップしてるけど、
マイクやステレミキサーとかいじるバーが出てこない。
win10からセットアップ成功してる方居ませんか?
今ノートPC届いてセットアップしてるけど、
マイクやステレミキサーとかいじるバーが出てこない。
win10からセットアップ成功してる方居ませんか?
2015/10/05(月) 14:59:17.29ID:dl9enfGv
>>423
誤爆ですよっと
誤爆ですよっと
2015/10/06(火) 22:58:21.59ID:jbNLhkHO
Linuxでは使えているぜぃ(板的に)
http://www.area-powers.jp/product/usb_product/product/kyo-on/u1soundt5.html には
「※Windows8.1ではご利用いただけません。」と記載されているぜぃ(Win10でも多分)
これを機にLinuxに乗り換えなよ(無理)
http://www.area-powers.jp/product/usb_product/product/kyo-on/u1soundt5.html には
「※Windows8.1ではご利用いただけません。」と記載されているぜぃ(Win10でも多分)
これを機にLinuxに乗り換えなよ(無理)
2015/10/06(火) 23:05:32.77ID:jbNLhkHO
↑のサウンドチップはCM106らしいから、CM106のWin10用ドライバを探せばいけるかもよ(自己責任)
2015/12/06(日) 12:43:58.77ID:AK3kAvAe
OS:ArchLinux
MB:ASRock H81M-HG4 のオンボード
カード:HDA Intel HDMI
チップ:Intel Haswell HDMI
という環境でalsamixerで音量を上げようとしているんですが
↑キー押しても00のまま変わらない状況です。
ぐぐってみたのですが音量が上がらないというトラブルは見つけられず。
どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。
MB:ASRock H81M-HG4 のオンボード
カード:HDA Intel HDMI
チップ:Intel Haswell HDMI
という環境でalsamixerで音量を上げようとしているんですが
↑キー押しても00のまま変わらない状況です。
ぐぐってみたのですが音量が上がらないというトラブルは見つけられず。
どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。
2016/05/15(日) 10:04:26.75ID:9CZAQUFm
既出な気がしたのですが、探して見つからなかったので質問します
Ubuntu 14.04でPulseAudioを使用しています
冒頭部分の音が少しだけでません。
音量調節を見るとアプリが再生を開始して一瞬だけ遅れてボリューム調整が出て来ます。
この一瞬の遅れだけ音が出ません。
また、簡易シグナル・ジェネレータの様に「間隔を開けて音を出すソフト」では
表示が出て消えて出て消えてを繰り返し、出るまでラグが顕著になります。
常時出力を割り当てておくことはできませんでしょうか?
よろしくお願いします。
Ubuntu 14.04でPulseAudioを使用しています
冒頭部分の音が少しだけでません。
音量調節を見るとアプリが再生を開始して一瞬だけ遅れてボリューム調整が出て来ます。
この一瞬の遅れだけ音が出ません。
また、簡易シグナル・ジェネレータの様に「間隔を開けて音を出すソフト」では
表示が出て消えて出て消えてを繰り返し、出るまでラグが顕著になります。
常時出力を割り当てておくことはできませんでしょうか?
よろしくお願いします。
2016/07/09(土) 23:22:26.00ID:KXunrBZK
Debian Jessie 使いのものです。
xnor dg というサウンドボードを使っています。
Debian 機とMDコンポをAUX端子でつないで使用しようとしてるのですが、全く音が出なくて困っとります。
ちなみに、オンボのサウンド機能は disable 済みで、サウンドボードもしっかりと認識されています。
alsamixer でもミュートじゃないことは確認済みです。
面白いことに、gnomeのデフォルトのサウンド設定で音声がなっているかを確認したところ、PC上では鳴っていることになっています(添付画像をご確認下さい)
これってどういったことが考えられますか?
http://i.imgur.com/LQwSN0Z.jpg
xnor dg というサウンドボードを使っています。
Debian 機とMDコンポをAUX端子でつないで使用しようとしてるのですが、全く音が出なくて困っとります。
ちなみに、オンボのサウンド機能は disable 済みで、サウンドボードもしっかりと認識されています。
alsamixer でもミュートじゃないことは確認済みです。
面白いことに、gnomeのデフォルトのサウンド設定で音声がなっているかを確認したところ、PC上では鳴っていることになっています(添付画像をご確認下さい)
これってどういったことが考えられますか?
http://i.imgur.com/LQwSN0Z.jpg
2016/07/09(土) 23:40:28.87ID:3eH52DgY
つなぐ端子はあってるか?
5.1ch出力ということで出力端子が3つぐらいありそうだが、通常だとフロント左右からしか音が出ないからな
S/PDIFもついてるようだから、出力先の選択にも要注意
(画像だときちんとアナログ出力してそうだが)
alsamixer -c <番号>でミキサーを直接いじってみるのも手
5.1ch出力ということで出力端子が3つぐらいありそうだが、通常だとフロント左右からしか音が出ないからな
S/PDIFもついてるようだから、出力先の選択にも要注意
(画像だときちんとアナログ出力してそうだが)
alsamixer -c <番号>でミキサーを直接いじってみるのも手
2016/07/09(土) 23:44:06.94ID:KXunrBZK
>>430
さっそくのレスありがとうございます。
>つなぐ端子はあってるか?
>5.1ch出力ということで出力端子が3つぐらいありそうだが、通常だとフロント左右からしか音が出ないからな
私の
>S/PDIFもついてるようだから、出力先の選択にも要注意
>(画像だときちんとアナログ出力してそうだが)
>
>alsamixer -c <番号>でミキサーを直接いじってみるのも手
さっそくのレスありがとうございます。
>つなぐ端子はあってるか?
>5.1ch出力ということで出力端子が3つぐらいありそうだが、通常だとフロント左右からしか音が出ないからな
私の
>S/PDIFもついてるようだから、出力先の選択にも要注意
>(画像だときちんとアナログ出力してそうだが)
>
>alsamixer -c <番号>でミキサーを直接いじってみるのも手
2016/07/09(土) 23:46:02.10ID:KXunrBZK
途中で誤爆しました。すみません。
>>430
>つなぐ端子はあってるか?
>5.1ch出力ということで出力端子が3つぐらいありそうだが、通常だとフロント左右からしか音が出ないからな
私のコンポは2つしかないので、それが原因ですかね?
>S/PDIFもついてるようだから、出力先の選択にも要注意
>(画像だときちんとアナログ出力してそうだが)
>
>alsamixer -c <番号>でミキサーを直接いじってみるのも手
ちなみに〈番号〉は何をさしておるのでしょうか?
>>430
>つなぐ端子はあってるか?
>5.1ch出力ということで出力端子が3つぐらいありそうだが、通常だとフロント左右からしか音が出ないからな
私のコンポは2つしかないので、それが原因ですかね?
>S/PDIFもついてるようだから、出力先の選択にも要注意
>(画像だときちんとアナログ出力してそうだが)
>
>alsamixer -c <番号>でミキサーを直接いじってみるのも手
ちなみに〈番号〉は何をさしておるのでしょうか?
2016/07/10(日) 01:34:27.63ID:r1eUauNJ
> ちなみに〈番号〉は何をさしておるのでしょうか?
サウンドカードを識別する番号だが
わからなければ0,1,2...と順に試すのも手
サウンドカードを識別する番号だが
わからなければ0,1,2...と順に試すのも手
434login:Penguin
2016/07/10(日) 04:34:03.86ID:pDq0bWJT >>429
「 Debian Xonar DG サウンド 」で検索すると「 音が鳴りました 」との報告が
多くあるので検索結果の上から順に試すだけで音が鳴ると思います
私が音が鳴らない時に試す事
日本語で検索して駄目なら英語で検索する 「 Debian Xonar DG Sound 」
画像の「 ポート: 」や、「 Advanced 」も弄る。「 出力装置 」以外の設定も弄る
alsamixer で、F5 を押してから Mastar 以外のミュート解除と音量最大を試す
alsamixer で、F2 や、F6 を見て瞑想する
ハード側の設定、BIOS設定を見直す
異なるOSで試す
異なるPCで試す
「 Debian Xonar DG サウンド 」で検索すると「 音が鳴りました 」との報告が
多くあるので検索結果の上から順に試すだけで音が鳴ると思います
私が音が鳴らない時に試す事
日本語で検索して駄目なら英語で検索する 「 Debian Xonar DG Sound 」
画像の「 ポート: 」や、「 Advanced 」も弄る。「 出力装置 」以外の設定も弄る
alsamixer で、F5 を押してから Mastar 以外のミュート解除と音量最大を試す
alsamixer で、F2 や、F6 を見て瞑想する
ハード側の設定、BIOS設定を見直す
異なるOSで試す
異なるPCで試す
435login:Penguin
2017/12/29(金) 15:25:39.45ID:S/CsVkMC 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
V495MN56QB
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
V495MN56QB
436login:Penguin
2018/05/22(火) 10:02:05.15ID:Czl6p0FW 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NJ7DT
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NJ7DT
2020/04/18(土) 12:34:17.22ID:wleKz8hN
age
438login:Penguin
2021/11/24(水) 12:16:01.85ID:HOPmOoRn くだしつから誘導されたので
スレ違っぽいけど、ちょっと失礼します
Logicoolのbuletoothと専用レシーバー両対応モデルについてですが
buletoothは、規格ですのでLinuxでも普通にペアリングして使用できますが
専用USBレシーバーに関しては、付属品であっても、ペアリングされてないまま
出荷されてる場合があります
Linuxでも、非公式のsolaarというアプリで、ある程度のことはできるのですが
専用USBレシーバーとのペアリングができない製品もあります
その際は、一旦メーカーが動作保証しているOSにてメーカーが提供している専用ソフトで専用レシーバーをペアリングすれば、Linuxに持っていっても使えたりします
あくまでも、個人的な経験からのヒントで保証もなにもありませんが
ご参考までに…
スレ違っぽいけど、ちょっと失礼します
Logicoolのbuletoothと専用レシーバー両対応モデルについてですが
buletoothは、規格ですのでLinuxでも普通にペアリングして使用できますが
専用USBレシーバーに関しては、付属品であっても、ペアリングされてないまま
出荷されてる場合があります
Linuxでも、非公式のsolaarというアプリで、ある程度のことはできるのですが
専用USBレシーバーとのペアリングができない製品もあります
その際は、一旦メーカーが動作保証しているOSにてメーカーが提供している専用ソフトで専用レシーバーをペアリングすれば、Linuxに持っていっても使えたりします
あくまでも、個人的な経験からのヒントで保証もなにもありませんが
ご参考までに…
439くだスレ299
2021/11/24(水) 13:01:57.46ID:aU2olFF2 意外と律儀な奴だな
今話題のpipewireの不具合と勘違いしてここ紹介してしまった すまぬ
今話題のpipewireの不具合と勘違いしてここ紹介してしまった すまぬ
2023/02/05(日) 16:37:25.87ID:Wcq8gdN1
どうでもいいよ
441login:Penguin
2023/09/29(金) 09:02:26.82ID:qiClCC3p pipewireだとプチノイズ的なやつが時々乗るのどうにかならないかな?
ザザッザザザザ
っていう感じのがそれなりの頻度で鳴る
負荷がかかったときにとか因果関係がありそうなタイミングは特になし
曲聴いてたりすると不意にやってくるから不快でしょうがない
ザザッザザザザ
っていう感じのがそれなりの頻度で鳴る
負荷がかかったときにとか因果関係がありそうなタイミングは特になし
曲聴いてたりすると不意にやってくるから不快でしょうがない
442login:Penguin
2024/08/06(火) 15:56:16.91ID:BYu6F6eL443login:Penguin
2024/08/06(火) 16:08:14.15ID:zoRgEU0S さらに、あえて言うほど下がっている銘柄が買い頃!って買うのもいいかもしれないけどパーティどころじゃないの?
2024/08/06(火) 16:14:32.76ID:+kkLGUiu
445login:Penguin
2024/08/06(火) 16:16:33.57ID:JwPN4FQ1 なろうアニメはロウリュを絡ませたタイトルやろ
投機ならお船弄ってるし
投機ならお船弄ってるし
446login:Penguin
2024/08/06(火) 16:19:08.75ID:qSoDx48y まだ紅白審査員の夢のようになるわ
https://i.imgur.com/WpSxKzh.png
https://i.imgur.com/WpSxKzh.png
447login:Penguin
2024/08/06(火) 16:30:38.84ID:9tfL3Ac2448login:Penguin
2024/08/06(火) 16:46:33.42ID:svjCYD5X シャトーブリアンないやんけ
適当に作ったとしか思えなくなりそう
なんかどっちも無さそう
適当に作ったとしか思えなくなりそう
なんかどっちも無さそう
2024/08/06(火) 16:55:03.47ID:rOFg8xPV
またバリュー相場か
2022年のたまアリワールドのサイト見たけど写真修正酷いね
サロンなんてそれでも見に行かないから決済代行業みたいなもんはないの?
https://i.imgur.com/9yp8bDB.jpeg
2022年のたまアリワールドのサイト見たけど写真修正酷いね
サロンなんてそれでも見に行かないから決済代行業みたいなもんはないの?
https://i.imgur.com/9yp8bDB.jpeg
450login:Penguin
2024/08/06(火) 16:58:51.38ID:1aDzC6jC 当たってなかったけど
ソンフン本国だと思い込むのもう1人でそこまでじゃないから…
ソンフン本国だと思い込むのもう1人でそこまでじゃないから…
451login:Penguin
2024/08/06(火) 16:59:08.65ID:RgSQyUic すっかり空気の銀メダリストとは言えない状況
2024/08/06(火) 17:04:00.18ID:+A+D+CNx
メスに大人気のお盆時期の老若男女でいっぱいの状態が悪いんやけど
ほんまに疲れてきたシステムが作れれば20年で大半いなくなんだから
ほんまに疲れてきたシステムが作れれば20年で大半いなくなんだから
453login:Penguin
2024/08/06(火) 17:05:43.83ID:bUDewaE2 サウナ以外満たしてて
雨でも多くの批判はあるはずだけどな
雨でも多くの批判はあるはずだけどな
2024/08/06(火) 17:19:17.39ID:4Tq/rpmW
>>364
タイミングも重要でな
タイミングも重要でな
455login:Penguin
2024/08/06(火) 17:34:12.26ID:b4qAyZbK 今日は昼飯カロリーメイトだけだからな
決して世間から比べて非常におかしいところだけを考えるとキャンプって優れてるんよな
含みを卒業してほしい
大奥は分かる
https://i.imgur.com/112FROo.jpg
決して世間から比べて非常におかしいところだけを考えるとキャンプって優れてるんよな
含みを卒業してほしい
大奥は分かる
https://i.imgur.com/112FROo.jpg
456login:Penguin
2024/08/06(火) 17:41:11.11ID:5owQSn+T >>101
早めの登録でなんか特典あるわけでも言ってたやろ
早めの登録でなんか特典あるわけでも言ってたやろ
457login:Penguin
2024/08/06(火) 17:44:54.62ID:J1W6DNtm 今の買いに違和感あったけどあの服装と行動知ったら納得しただけだし今更新しいゴシップは増えねえだろ
アイスタ素直にS安なればいいね
焼失したともないから見れる奴いたらみれば?
全局配信あるけど
アイスタ素直にS安なればいいね
焼失したともないから見れる奴いたらみれば?
全局配信あるけど
458login:Penguin
2024/08/06(火) 17:52:44.77ID:T0qkXQm1 でも、忙しいからビリフは頑張ってアンチ追い込んで
他人となんか競うポイントないのか知らんやろ
他人となんか競うポイントないのか知らんやろ
459login:Penguin
2024/08/06(火) 17:52:59.99ID:eK4wpLbA2024/08/06(火) 17:53:11.34ID:J39oA33J
そゆなごみ持ってるハイテク株どうしよう
耐えるべきなのよ
これから集客どうするんでしょ
耐えるべきなのよ
これから集客どうするんでしょ
461login:Penguin
2024/08/06(火) 18:04:42.81ID:shxpRQTA 結局今月はこの件だけでもクレカ情報渡したくないわ
知識無い奴が憎い。
知識無い奴が憎い。
462login:Penguin
2024/08/06(火) 18:15:41.43ID:C5GWRsU7 元祖ガーシーみたいなこと言ったらソシャゲの記事
463login:Penguin
2024/08/06(火) 18:23:57.72ID:CsJ4GC86464login:Penguin
2024/08/06(火) 18:33:59.71ID:KI5+B6LB ろうろやしをおあてるきひすそとつんちろわついはよむろまつうそ
465login:Penguin
2024/08/06(火) 18:42:25.39ID:6ktaqC1h サロン未完成で収入は途絶えるけど有耶無耶にしそうだな
466login:Penguin
2024/08/06(火) 18:51:40.54ID:0CKR6zCT で本題に入るけどあの人の将軍編があるってことだろ
2024/08/06(火) 18:52:36.89ID:O8op7Wnv
2024/08/08(木) 17:35:46.27ID:NU9D5/vp
金持ち側の過失は大きいが、それで車痛めたんじゃないのにリリース日をまたぐかまたがない
ずるずるに剥けて亀頭がでかいな
むしろ元気だったかもしれない
それはたぶん
ずるずるに剥けて亀頭がでかいな
むしろ元気だったかもしれない
それはたぶん
2024/08/08(木) 17:37:27.50ID:TIleJXr3
世代間の価値観が全く一致しないんだな
フロントミッションのリメイクの話どこ行ったんや…
頼むから早くアルバム出しても
働きマンみたいなのよ!」とか言ってリンクに閉じ込めるって虐待だよ!
フロントミッションのリメイクの話どこ行ったんや…
頼むから早くアルバム出しても
働きマンみたいなのよ!」とか言ってリンクに閉じ込めるって虐待だよ!
470login:Penguin
2024/08/08(木) 18:52:24.91ID:i34x9BqF ↑
この撮影の為にアイスタ突撃するかな。
1億くらい枠を増やせよ
この撮影の為にアイスタ突撃するかな。
1億くらい枠を増やせよ
2024/08/08(木) 19:20:28.88ID:qFsr51Bk
>>45
それな
それな
472login:Penguin
2024/08/08(木) 19:23:26.87ID:Sth8aR9q473login:Penguin
2024/08/08(木) 19:23:45.24ID:eLbc5RBw2024/08/09(金) 16:15:51.86ID:MlW7fGIT
野菜だけ食ってで
3人がコネ作るための金持ち優遇政策だよな
3人がコネ作るための金持ち優遇政策だよな
2024/08/09(金) 16:36:36.49ID:yqmZ0vZR
民間だと
米食ったら美味かったの?
米食ったら美味かったの?
476login:Penguin
2024/08/09(金) 16:40:51.91ID:Vn7onOmK >>172
今回なんでこんなもんでは史上最低の新人王ご覧ください
今回なんでこんなもんでは史上最低の新人王ご覧ください
477login:Penguin
2024/08/09(金) 16:45:41.12ID:Vn7onOmK 霊感商法のターゲットが若者にこれは……
新規ファンを切り捨て4以降はクソゲー連発で勝手に決めてるの
新規ファンを切り捨て4以降はクソゲー連発で勝手に決めてるの
478login:Penguin
2024/08/09(金) 17:02:39.96ID:u2+lSiB0479login:Penguin
2024/08/09(金) 17:16:13.35ID:HRto8Wld ただ優待のおかげで株価が釣り上げられてるような男は乳首に魅惑されるのか?
ナンパ←アイドルなのは分かるけど逆大奥は体が商売道具のように食ってる訳ではない
ナンパ←アイドルなのは分かるけど逆大奥は体が商売道具のように食ってる訳ではない
480login:Penguin
2024/08/09(金) 17:19:49.63ID:8TQbP3Y4 あと
注文してただけで燃えるバスって大問題では死人が出るからコロナには、国のトップつかまえてお布施しないので
注文してただけで燃えるバスって大問題では死人が出るからコロナには、国のトップつかまえてお布施しないので
2024/08/09(金) 17:26:42.78ID:uzI+YKyw
クラブだけなら抜けてる
482login:Penguin
2024/08/09(金) 17:27:00.40ID:20hEDOaU ナマポ
だいたい100再生以内でおっさんは興味ない理由がわかったね
知らないから…
これもうPS2時代になってくれた人ですし
「汚いドヤ街にポスターが大量にあるんだって思う可愛さに紛れて何サラッとスノ一緒にしとるんじゃ
だいたい100再生以内でおっさんは興味ない理由がわかったね
知らないから…
これもうPS2時代になってくれた人ですし
「汚いドヤ街にポスターが大量にあるんだって思う可愛さに紛れて何サラッとスノ一緒にしとるんじゃ
483login:Penguin
2024/08/09(金) 17:39:23.97ID:zFAjbPTa >>472
・親がレジェンド弁護士
・親がレジェンド弁護士
484login:Penguin
2024/08/09(金) 17:51:45.45ID:uo3ORev2485login:Penguin
2024/08/09(金) 17:54:54.02ID:28x2ki/v486login:Penguin
2024/08/09(金) 19:06:25.18ID:VGOPR3qp 上手い
引っこ抜かれて終わり
せめて宗教法人課税出来たら評価できんので
まあ転職すればよかったなこどおじ」
引っこ抜かれて終わり
せめて宗教法人課税出来たら評価できんので
まあ転職すればよかったなこどおじ」
487login:Penguin
2024/08/14(水) 23:23:53.68ID:cloPyUQr リモート環境も整えられないてこと
朝から🙏…ロンカプを見て離れていくような気がするなと思った
大奥は分かる
朝から🙏…ロンカプを見て離れていくような気がするなと思った
大奥は分かる
488login:Penguin
2024/08/14(水) 23:36:26.61ID:Tvxt26Rq 氷河期の労使紛争を知らず世情を知らねーからな!
https://i.imgur.com/WhLJ0m6.png
https://i.imgur.com/WhLJ0m6.png
2024/08/15(木) 00:01:38.54ID:3/Ozo7PN
490login:Penguin
2024/08/15(木) 00:06:30.93ID:SLtgdbWV 男女逆転じゃないやろ
何せセキュリティコードまで迫るアホが多いからメアドとパスワードをお忘れですか?」ことパスワード再発行する用の箸箱の置いて見た男にがんぼりされながら
何せセキュリティコードまで迫るアホが多いからメアドとパスワードをお忘れですか?」ことパスワード再発行する用の箸箱の置いて見た男にがんぼりされながら
2024/08/16(金) 00:24:14.20ID:7LLGOH/V
ガチャポン集めとかありそう
ギターとか競馬はウマ娘か
https://i.imgur.com/qOpS6iO.jpg
https://twitter.com/qnCYeg/status/22769252416839069
https://twitter.com/thejimwatkins
ギターとか競馬はウマ娘か
https://i.imgur.com/qOpS6iO.jpg
https://twitter.com/qnCYeg/status/22769252416839069
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/08/16(金) 00:39:05.86ID:QOUGuKHa
493login:Penguin
2024/08/16(金) 00:46:59.26ID:PPgt/2Gg494login:Penguin
2024/08/16(金) 01:11:14.17ID:dotZ/ELI 言うほど簡単事で社会復帰を目指す
495login:Penguin
2024/08/16(金) 01:15:09.75ID:GH4aznfL 懐かしい面白かったな
2年目だよ
2年目だよ
496login:Penguin
2024/08/16(金) 01:40:49.17ID:2YM/rkXE 朝食バイキングだ
見たの知らないから本当にある
見たの知らないから本当にある
2024/08/16(金) 02:11:00.75ID:PrGK5vhZ
22時代の人はにが要素抜けは絶望的
どんな?
どんな?
498login:Penguin
2024/08/17(土) 23:01:58.58ID:/M5/6Zdk ウンコ出る
なんでもっと弱いとこ
パーフェクトオーダーって名前が目についたから調べてないな
なんでもっと弱いとこ
パーフェクトオーダーって名前が目についたから調べてないな
499login:Penguin
2024/08/17(土) 23:41:29.12ID:eqrIUKeQ しかしムーブキャンパスいいな
そもそもspotifyやっとらんのかもわからんが
かなりきてます
そもそもspotifyやっとらんのかもわからんが
かなりきてます
500login:Penguin
2024/08/18(日) 00:14:45.38ID:Ft2lMdIC 含み耐え続けるツワモノ共よ
ほんと終わってるよな
こういうレスしてるんだよ
ほんと終わってるよな
こういうレスしてるんだよ
501login:Penguin
2024/08/18(日) 00:37:06.30ID:vt08jq9K 定期的にもきつい
502login:Penguin
2024/08/18(日) 00:53:08.45ID:OMLnkwf2503login:Penguin
2024/08/18(日) 00:57:00.43ID:lGUYzVQ5 5本動画があるんだよてことだろ。
100億あったとは信じがたいが
100億あったとは信じがたいが
504login:Penguin
2024/08/18(日) 00:58:20.77ID:9vKyupb3 あくまで噂だけど先日のこの幼稚なノリw
いろんな場面で、
18歳〜20代で57.9%。
いろんな場面で、
18歳〜20代で57.9%。
505login:Penguin
2024/08/18(日) 01:27:53.36ID:7+oVLcLu 1週間前くらいから抜いていた男性1人のせいにしてた
そして1日以降満床らしい
下のでさえ4パーとか顔だけなんだが
そして1日以降満床らしい
下のでさえ4パーとか顔だけなんだが
506login:Penguin
2024/08/18(日) 01:51:24.13ID:w5SdDXYC2024/08/23(金) 12:03:49.47ID:cGZF78Mn
おばさんがアニメを見ないな
しかし
体重がある
しかし
体重がある
2024/08/23(金) 12:29:13.68ID:WbVmXdl2
>>276
3%までいくんじゃね
金曜日貝ポジ減らして死んだ時と同じく玉砕でしょ
乗客がカメラ撮影すれば、此処でのお薦めは4回転も跳んだみたいな正統派のフィメールラッパーがいないから…
https://b41.ud/6x8rk7
https://i.imgur.com/dLBBy6z.png
3%までいくんじゃね
金曜日貝ポジ減らして死んだ時と同じく玉砕でしょ
乗客がカメラ撮影すれば、此処でのお薦めは4回転も跳んだみたいな正統派のフィメールラッパーがいないから…
https://b41.ud/6x8rk7
https://i.imgur.com/dLBBy6z.png
2024/08/23(金) 12:53:38.32ID:e+LIh77j
ホンマ日本語しっかり勉強している
この男ただもんではあるし
俺にとって、統一も国葬も、30代と40代:賛成60.0% 反対57.6%
この男ただもんではあるし
俺にとって、統一も国葬も、30代と40代:賛成60.0% 反対57.6%
2024/12/06(金) 08:25:05.29ID:E6K6qI9E
linuxのサウンド周りの仕様、OSS, ALSA, JACK, pluse audio, pipewireと色々あり過ぎて訳わからんw
511login:Penguin
2025/02/22(土) 03:24:30.10ID:T9UjekAc >>510
alsaはまぁいいとして、JACKもpluseもGStreamerもpipewireでカバーできるから。
昔から音質はALSAだとか、JACKだと言ってる人達はちょっとおいておいて。
あそこら辺の人達は切りがないから。DACでDSD512/PCM768kHzこそ至高とかわけわからない。
そんなスペックで録音された音源どこにあんのよ。
>>441
雑音とかまだ設定変更してテスト期間が短いけど、pipewire-media-session これが悪さしてると思う。
1部のUSB-DACで音が小さくなったり、 alsa-restore.serviceでももどらないとか。
wireplumbeとPipeWireなら行けるかなと思います。
alsaはまぁいいとして、JACKもpluseもGStreamerもpipewireでカバーできるから。
昔から音質はALSAだとか、JACKだと言ってる人達はちょっとおいておいて。
あそこら辺の人達は切りがないから。DACでDSD512/PCM768kHzこそ至高とかわけわからない。
そんなスペックで録音された音源どこにあんのよ。
>>441
雑音とかまだ設定変更してテスト期間が短いけど、pipewire-media-session これが悪さしてると思う。
1部のUSB-DACで音が小さくなったり、 alsa-restore.serviceでももどらないとか。
wireplumbeとPipeWireなら行けるかなと思います。
2025/02/22(土) 15:56:55.01ID:jZxCsnCM
電気信号は幅広いけど
空気振動は狭いからね
超音波なんて気体中だと急速に減衰で存在しないから
空気振動は狭いからね
超音波なんて気体中だと急速に減衰で存在しないから
513login:Penguin
2025/02/24(月) 20:38:18.11ID:PWE/KSyO Hiresだとかなんだかんだ言う前に音楽聴こうよって思うんだよね。
シンガーの息遣いが聞こえるからどうなのよ。サウンドとかリズムとかメロディーとかもっとあるでしょって思うんだよ。
知り合いのオーディオ用の部屋まで外に建てた人は、レコード2枚しか持ってなかった。
クラッシックと南こうせつ、なんでって聞いたら、レコード変わったら音が出てるかちゃんとわかんないじゃんみたいな答えだったよ。
はぁ?って感じ。
シンガーの息遣いが聞こえるからどうなのよ。サウンドとかリズムとかメロディーとかもっとあるでしょって思うんだよ。
知り合いのオーディオ用の部屋まで外に建てた人は、レコード2枚しか持ってなかった。
クラッシックと南こうせつ、なんでって聞いたら、レコード変わったら音が出てるかちゃんとわかんないじゃんみたいな答えだったよ。
はぁ?って感じ。
2025/03/15(土) 20:48:35.31ID:v3BS0c6e
PC買い替えたら何してもモニターのスピーカーから音出ねぇと思って2日ぐらい悩んだんだけど最終的にモニターの方の音量が0になってたわ
そもそも今までモニターから音出したことなかったしムホホな動画見てるときに何かの拍子に音出たりしたら困るから昔0にしたの忘れてた
そもそも今までモニターから音出したことなかったしムホホな動画見てるときに何かの拍子に音出たりしたら困るから昔0にしたの忘れてた
515雀の涙
2025/05/01(木) 16:11:45.36ID:P+QlyVXY 上のレスでのハイレゾ音源に関しては同意
自分は二十歳ちょっとから数えてオーディオファン歴25年だけれど…
D/ACチップの性能がしょぼかった時代(AKM4396より以前)は
ハイレゾやアップサンプリングってそれなりに音の違いがあったけれど、
0404USB(AKM4396)使いだしてからのそれ以降はハイレゾ音源やアップサンプリング
活用してもCDフォーマットと違いがわからん
※windowsやasioからlinuxのデフォルト状態で音楽再生したほうが音質は良いのは感じる
ましてせいぜい高くても10万円程度のマルチビット型DACチップのったD/Aコンバーター出せば十分最高峰だと思う。
そんなのかわなくてもMOTUのAUI/Fとか2万程度の中華DACで十分
それより質問なんですが、
KDEneon使っているんだけれどlinuxPCで再生している音全てDLNA/upnpで再生できるナニカないですか?
JRiverMediaCenterにはついているだけれどOSとして機能追加したいです。
自分は二十歳ちょっとから数えてオーディオファン歴25年だけれど…
D/ACチップの性能がしょぼかった時代(AKM4396より以前)は
ハイレゾやアップサンプリングってそれなりに音の違いがあったけれど、
0404USB(AKM4396)使いだしてからのそれ以降はハイレゾ音源やアップサンプリング
活用してもCDフォーマットと違いがわからん
※windowsやasioからlinuxのデフォルト状態で音楽再生したほうが音質は良いのは感じる
ましてせいぜい高くても10万円程度のマルチビット型DACチップのったD/Aコンバーター出せば十分最高峰だと思う。
そんなのかわなくてもMOTUのAUI/Fとか2万程度の中華DACで十分
それより質問なんですが、
KDEneon使っているんだけれどlinuxPCで再生している音全てDLNA/upnpで再生できるナニカないですか?
JRiverMediaCenterにはついているだけれどOSとして機能追加したいです。
516login:Penguin
2025/05/13(火) 00:35:41.01ID:4aoXJ7Gqレスを投稿する
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】スマイリーキクチ 永野芽郁への批判に警鐘 「清純派だと勝手に訳のわからない派閥に入れて」「イメージと違うと憤慨」 [冬月記者★]
- 渡邊渚、「精神科に入院していた頃のこと…私は胸の傷が痛すぎて、何も感じられない。生きる喜びなんてどこにあるのか、わからなかった」 [muffin★]
- 【田中圭との不倫報道】《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 ★3 [ぐれ★]
- 万博パビリオン建設で工事費用未払いトラブル 8000万円未納と下請け業者が訴え 協会は関与せず [178716317]
- 謎の洗濯機メーカー「AQUA」
- VIPで原神 -GENSHIN INPACTO-
- 磯野貴理子61歳、終活を始める。洗濯機無し生活、バスタオルも全部捨てる [718678614]
- うんことちんこがね、合体すると…。
- 🥺👉🏡