サウンドドライバの話題、質問などをどうぞ。
過去スレ
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ【OSS】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075209932/
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 2【OSS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1158234817/
ALSA
http://www.alsa-project.org/
http://alsa.linux.or.jp/
Open Sound System
http://www.opensound.com/oss.html
ALSA 設定ドキュメント(CVS)
http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/alsa/alsa-kernel/Documentation/ALSA-Configuration.txt
ALSA OSS互換設定ドキュメント(CVS)
http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/alsa/alsa-kernel/Documentation/OSS-Emulation.txt
(text) をクリックすると読むことができます。
探検
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 3【OSS】
1login:Penguin
2009/09/24(木) 13:16:34ID:R3tHsAc22009/12/16(水) 21:34:19ID:AXEygjxx
2009/12/17(木) 00:42:53ID:IZuSa1y0
>>51-53
情報ありがとうございます。
SBは業界標準のサウンドカードだから、linuxでも普通に使えると思っていた私
が甘かったようです。よく考えてみると、SBが標準だったのは、Linuxが今のように
素人にも簡単にインストールできるようになる前、カーネルの再構築を自分でするの
が常識だった時代のことだったわけですし。
皆さんのレスで、何をどうすればよいかわかってきました。GUIに頼りっぱなしの自分
には正直ハードルがかなり高そうですが、よい勉強だと思ってトライしてみます。
情報ありがとうございます。
SBは業界標準のサウンドカードだから、linuxでも普通に使えると思っていた私
が甘かったようです。よく考えてみると、SBが標準だったのは、Linuxが今のように
素人にも簡単にインストールできるようになる前、カーネルの再構築を自分でするの
が常識だった時代のことだったわけですし。
皆さんのレスで、何をどうすればよいかわかってきました。GUIに頼りっぱなしの自分
には正直ハードルがかなり高そうですが、よい勉強だと思ってトライしてみます。
2009/12/18(金) 11:22:50ID:Z6DZL1dx
デバイスAでキャプチャした音声を
デバイスBで再生したいって目的があって、
デバイスBはJackdで使ってるから
ALSAかなんかでデバイスAからキャプチャして
Jackに出力できたら良いなーって思ってるんですけど、
そういうプログラムってあったりします?
デバイスBで再生したいって目的があって、
デバイスBはJackdで使ってるから
ALSAかなんかでデバイスAからキャプチャして
Jackに出力できたら良いなーって思ってるんですけど、
そういうプログラムってあったりします?
2009/12/18(金) 18:27:25ID:u3jrAljV
jackの使い方
5856
2009/12/19(土) 06:55:06ID:FRPZdUW+ え、jackでできるの?
2009/12/19(土) 08:30:47ID:IAO6BuUa
JACKって実デバイスを複数持つ方法や、デフォルトのそれを差し替える方法がよくわからないなあ。
その辺はpulseaudioの方が簡単だったりするんだけど、どうせなら両者の統合って出来ないものだろうか?
その辺はpulseaudioの方が簡単だったりするんだけど、どうせなら両者の統合って出来ないものだろうか?
2009/12/19(土) 15:46:14ID:NqNv60Dr
前スレも散々見た上でUA-1EXがちっともつかえなくて途方にくれているんですが
DIPの設定で48kにしろとか言われたり情報が錯綜してちっとも分からねぇ…
DIPの設定で48kにしろとか言われたり情報が錯綜してちっとも分からねぇ…
2009/12/20(日) 09:39:58ID:LdnO9WwA
6260
2009/12/20(日) 11:37:07ID:e1Eb1/rg 起きてもうちょっと冷静にやってみたけどやっぱ分からん
Ubuntu 9.04 Jauntyで素でインストール。
OSSだと鳴るんだけどALSAでチェックしようとすると
audiotestsrc wave=sine freq=512 ! audioconvert ! audioresample ! gconfaudiosink:
再生用にオーティオデバイスを開くことができませんでした
とか言われてチェックできん
Ubuntu 9.04 Jauntyで素でインストール。
OSSだと鳴るんだけどALSAでチェックしようとすると
audiotestsrc wave=sine freq=512 ! audioconvert ! audioresample ! gconfaudiosink:
再生用にオーティオデバイスを開くことができませんでした
とか言われてチェックできん
6360
2009/12/20(日) 11:37:50ID:e1Eb1/rg ごめんsage忘れた
2009/12/31(木) 17:21:20ID:P5j/PFMM
>>56
ecasoundでできないかな?
ecasoundでできないかな?
65login:Penguin
2010/01/01(金) 04:00:45ID:2kXyU21Y alsaドライバ対応してなかったー
あきらめるか自分でやるしかないか
あきらめるか自分でやるしかないか
2010/01/01(金) 10:41:42ID:9kO/frvK
ALSA対応してないってうちの古VAIOじゃあるまいし、今時あるの?
67login:Penguin
2010/01/01(金) 13:12:17ID:2kXyU21Y クリエイティブの安いサウンドカードが・・・
2010/01/01(金) 15:34:06ID:IdZyF+B4
ATi RadeonHDとか、nVidia 210/220とかの
HDMI音ってALSA対応してるの? OSSとか
PulseAudioでも構わないけど。
HDMI音ってALSA対応してるの? OSSとか
PulseAudioでも構わないけど。
2010/01/05(火) 20:14:12ID:M3R4sm7n
>>68
オンボの RadeonHD 3200 (GA-MA78GPM-DS2H) だけど試したらできたよ
snd_hda_codec_atihdmi がドライバっぽい
aplay -L で以下がでる
hdmi:CARD=HDMI
HDA ATI HDMI, ATI HDMI
HDMI Audio Output
pulseaudio の sink でも問題ない
ビデオドライバは radeonhd のgitでの最新使ってる
Option "Audio" "true" が必要だった
HDMIの音声ってIEC958で流してるだけだから(snd_hda_codec_atihdmiのコード読んだ限りでは)対応は難しくなさそう
nvidiaとかでもできる可能性は高いと思うよ
保証はしないけど
オンボの RadeonHD 3200 (GA-MA78GPM-DS2H) だけど試したらできたよ
snd_hda_codec_atihdmi がドライバっぽい
aplay -L で以下がでる
hdmi:CARD=HDMI
HDA ATI HDMI, ATI HDMI
HDMI Audio Output
pulseaudio の sink でも問題ない
ビデオドライバは radeonhd のgitでの最新使ってる
Option "Audio" "true" が必要だった
HDMIの音声ってIEC958で流してるだけだから(snd_hda_codec_atihdmiのコード読んだ限りでは)対応は難しくなさそう
nvidiaとかでもできる可能性は高いと思うよ
保証はしないけど
2010/01/21(木) 16:34:58ID:IQTOfUqg
jack→audaciousで再生すると音が1秒間隔くらいで飛び飛びになる
Ardourやaqualungだとまったく問題ないんだけどなぜだろう?
audaciousのバッファは大きく設定しても改善されないから
たぶんべつの理由だと思うんですが
Ardourやaqualungだとまったく問題ないんだけどなぜだろう?
audaciousのバッファは大きく設定しても改善されないから
たぶんべつの理由だと思うんですが
71login:Penguin
2010/02/20(土) 06:22:55ID:QbqhZL8t スレ違いかもしれませんが、totemやminitubeでバックエンドをgstreamer、サウンドをpulseオーディオ?の組合せで
使用すると、音が雑音だらけの様になるのですが、バックエンドをxine、サウンドをesound?の組合せに変えると、まとも
になります。
これは、ALSAドライバーの相性とか関係しているのでしょうか?なんだか良くわかりません。
使用すると、音が雑音だらけの様になるのですが、バックエンドをxine、サウンドをesound?の組合せに変えると、まとも
になります。
これは、ALSAドライバーの相性とか関係しているのでしょうか?なんだか良くわかりません。
2010/02/21(日) 09:21:46ID:zfuut4jg
>>71
昔試しにpulseaudio入れてみたら雑音乗ったことあるけど3年も前の話だしなんともいえないな
俺が試したときのI/FはICE1724だったけど使用ハードと環境によるのかも。
まあ自分の用途においてdmixやESDで間に合ってるならpulseaudioは入れるもんじゃない
昔試しにpulseaudio入れてみたら雑音乗ったことあるけど3年も前の話だしなんともいえないな
俺が試したときのI/FはICE1724だったけど使用ハードと環境によるのかも。
まあ自分の用途においてdmixやESDで間に合ってるならpulseaudioは入れるもんじゃない
2010/02/21(日) 21:38:29ID:yVPlHb8i
pulseaudio でリサンプリングが追い付いてないとか
ソースと default-sample-rate が違っていて resample-method に重いの使った場合だけど
ソースと default-sample-rate が違っていて resample-method に重いの使った場合だけど
2010/02/21(日) 21:54:35ID:01PRVWq1
うちのは32ビット指定しないとノイズが乗った
$ cat ~/.pulse/daemon.conf
default-sample-format = s32le
default-sample-rate = 48000
$ cat ~/.pulse/daemon.conf
default-sample-format = s32le
default-sample-rate = 48000
75login:Penguin
2010/02/23(火) 00:35:09ID:rSyko+z7 daemon.conf って作成しなきゃいけないのでしょうか?
2010/03/17(水) 01:56:09ID:nXjTHwxR
hosyu
2010/03/21(日) 20:55:24ID:e/QLJEjF
チラ裏スマソ
kernel付属のalsaだと出力がsampling 48KHzに固定されてる模様
昔の様にalsa-driverをモジュール化してみよう
kernel付属のalsaだと出力がsampling 48KHzに固定されてる模様
昔の様にalsa-driverをモジュール化してみよう
2010/03/26(金) 08:42:11ID:LqIrkDxM
コマンドラインで音を出すことは可能でしょうか?
2010/03/26(金) 09:55:29ID:5Kmagl8P
可能です。
2010/03/28(日) 00:48:49ID:E6w+9osI
echo ^G
81login:Penguin
2010/04/11(日) 13:18:28ID:VtFhhZUz 複数デバイスが存在する際に、利用するデバイスを選択する方法として
コマンドラインから指定する方法があれば教えてください。
アプリがデバイスを複数選択できない場合のことです。今までは
.asoundrcを切り替えて対応していました。
コマンドラインから指定する方法があれば教えてください。
アプリがデバイスを複数選択できない場合のことです。今までは
.asoundrcを切り替えて対応していました。
2010/04/12(月) 12:20:34ID:u9TLU/FM
JACKを使わずにIEEE1394音I/Fって使えないの?
・オンボやUSBのZOOM G2.1uから入力した音を、IEEE1394から出したり、あるいはその逆
・単純にplayやmpg123、あるいはFirefoxで見るようつべの音をIEEE1394から出す
って、どうやるの? 音質的にも、遅延問題も、IEEE1394音I/Fが一番力入った製品が多いのに。
・オンボやUSBのZOOM G2.1uから入力した音を、IEEE1394から出したり、あるいはその逆
・単純にplayやmpg123、あるいはFirefoxで見るようつべの音をIEEE1394から出す
って、どうやるの? 音質的にも、遅延問題も、IEEE1394音I/Fが一番力入った製品が多いのに。
2010/04/12(月) 12:59:30ID:ZoiecvLu
2010/04/18(日) 04:27:33ID:kKYiPm9P
1.0.23が出てたからそれをインストールしてみたら音が出ない^^;
lsmodではモジュールはちゃんと読み込んでるんだけどなんなんだろう・・・
とりあえずまた1.0.22に戻した
lsmodではモジュールはちゃんと読み込んでるんだけどなんなんだろう・・・
とりあえずまた1.0.22に戻した
2010/04/18(日) 06:33:28ID:zbuNQr7H
jack使っても>>82はできない。IEEE1394音I/Fを選ぶと、入力も出力も
IEEE1394音I/Fしか選べない(現状)。また、
>・単純にplayやmpg123、あるいはFirefoxで見るようつべの音
これらのソフトはjack非対応。
>そうだっけ?盛り上がる前に終了した規格ってイメージなんだけど
業務用の19inchラックマウントのサウンドI/Fとか、ことごとくIEEE1394
接続なんだが。
IEEE1394音I/Fしか選べない(現状)。また、
>・単純にplayやmpg123、あるいはFirefoxで見るようつべの音
これらのソフトはjack非対応。
>そうだっけ?盛り上がる前に終了した規格ってイメージなんだけど
業務用の19inchラックマウントのサウンドI/Fとか、ことごとくIEEE1394
接続なんだが。
2010/04/19(月) 15:41:08ID:bcugztPB
ttp://www.ffado.org/
2010/04/21(水) 23:17:51ID:Sk9uu3Mh
>>85
全部できるだろ。入力も出力もIEEE1394しか選べないなんて事ないぞ。
Flashみたいなalsa専用アプリにはjack-alsaが用意されてるし、
oss専用アプリも一応jackに繋ぐ方法はある。ossは経験上うまくいかない場合が多いけど。
そりゃ採用してる所はことごとくIEEE1394で統一してるだろうが、PCIカードの
ところもまだまだ多いし、業務でも個人でもIEEE1394でUSBとで半々くらいじゃね?
全部できるだろ。入力も出力もIEEE1394しか選べないなんて事ないぞ。
Flashみたいなalsa専用アプリにはjack-alsaが用意されてるし、
oss専用アプリも一応jackに繋ぐ方法はある。ossは経験上うまくいかない場合が多いけど。
そりゃ採用してる所はことごとくIEEE1394で統一してるだろうが、PCIカードの
ところもまだまだ多いし、業務でも個人でもIEEE1394でUSBとで半々くらいじゃね?
2010/04/22(木) 21:29:58ID:hm1/InYT
おおっ、これは良いことを聞いた!って思ったが、jack-alsaなんて無いし、
ググっても厳格なマッチだと、このスレ以外何もヒットしない。
ウチも>>85さんと同じく、IEEE1394音I/Fを選ぶにはjackが必要で、
しかも入出力共にIEEE1394しか選べなくなる。
ってか業務用とかラックマウント音I/Fって、IEEE1394しか見たこと
無いのだが。ってかPCIは有り得ないだろ、JK。どんなヘボな甘チュア
でも、そんな奴見たこと無い。自宅の宅録用のギターエフェクタが
USB接続なのだが、この入力を、IEEE1394に繋がったモニタから
出力できなくて不便。
>>87さんが使ってるIEEE1394音I/Fは何?
ググっても厳格なマッチだと、このスレ以外何もヒットしない。
ウチも>>85さんと同じく、IEEE1394音I/Fを選ぶにはjackが必要で、
しかも入出力共にIEEE1394しか選べなくなる。
ってか業務用とかラックマウント音I/Fって、IEEE1394しか見たこと
無いのだが。ってかPCIは有り得ないだろ、JK。どんなヘボな甘チュア
でも、そんな奴見たこと無い。自宅の宅録用のギターエフェクタが
USB接続なのだが、この入力を、IEEE1394に繋がったモニタから
出力できなくて不便。
>>87さんが使ってるIEEE1394音I/Fは何?
2010/04/23(金) 00:01:14ID:1qYaT7/k
2010/04/23(金) 00:30:23ID:NncsNWve
alsa-jack?
alsa-pluginsのソースを落としてきて./configure,make,make installすればjackのライブラリ(libjack-dev)が
ちゃんと揃ってれば自動的にインストールされるけどjackのプラグインの事?
要するに普通にALSAをインストール出来てれば大抵はそのプラグインは入ってる奴だよね?
利用するには
http://www.alsa-project.org/main/index.php/Asoundrc
の「JACK plugin」って所に書いてある奴でしょ。
$HOME/.asoundrcに記述しておけばFirefoxのFlashみたいに直接ALSA叩いてるやつだろうがなんだろうが
全部JACK経由になるんだっけ。
alsa-pluginsのソースを落としてきて./configure,make,make installすればjackのライブラリ(libjack-dev)が
ちゃんと揃ってれば自動的にインストールされるけどjackのプラグインの事?
要するに普通にALSAをインストール出来てれば大抵はそのプラグインは入ってる奴だよね?
利用するには
http://www.alsa-project.org/main/index.php/Asoundrc
の「JACK plugin」って所に書いてある奴でしょ。
$HOME/.asoundrcに記述しておけばFirefoxのFlashみたいに直接ALSA叩いてるやつだろうがなんだろうが
全部JACK経由になるんだっけ。
2010/04/28(水) 23:59:52ID:53oKN29c
>>81-82
gstreamer使って中継したらどうだろ?
gstreamer使って中継したらどうだろ?
2010/05/19(水) 19:00:03ID:1ywJkS+o
PulseAudio+ALSAで使ってます。
PulseとALSAで音量の倍率が違うらしく、Pulseで音量80にした時点でALSAがミュートになってしまいます。
何か解決方法が分かる方いないでしょうか?
PulseAudioのバージョン0.9.15
ALSAのバージョン1.0.20
サウンドカードHDA Intel
PulseとALSAで音量の倍率が違うらしく、Pulseで音量80にした時点でALSAがミュートになってしまいます。
何か解決方法が分かる方いないでしょうか?
PulseAudioのバージョン0.9.15
ALSAのバージョン1.0.20
サウンドカードHDA Intel
2010/05/19(水) 21:36:37ID:UNtbWA6b
Pulseaudioを削除する
2010/05/19(水) 21:38:54ID:1ywJkS+o
PulseAudioを削除しました。
分かってはいたんだけど無理か。
分かってはいたんだけど無理か。
2010/05/19(水) 21:48:06ID:YHsJ/j49
JACKはどうなの?
2010/05/19(水) 21:57:22ID:1ywJkS+o
入れてない。
音楽作る人の物って印象があるし、これだけのために入れると別のところでめんどそう。
音楽作る人の物って印象があるし、これだけのために入れると別のところでめんどそう。
2010/05/19(水) 22:21:39ID:YHsJ/j49
別にダミーにしとけばどうということはないよ。そうじゃなくて音量はちゃんとしているかって話。
入出力の量子化ビット数とかは合ってる?
入出力の量子化ビット数とかは合ってる?
2010/05/19(水) 22:57:06ID:1ywJkS+o
合ってた…はず…アンインスコしちゃったから確認できないけれど。
ごめんなさい。
少ししてもう一度試すつもりだから、そうしたら報告しますね。
アドバイス有難うございました。
ごめんなさい。
少ししてもう一度試すつもりだから、そうしたら報告しますね。
アドバイス有難うございました。
2010/05/20(木) 01:01:01ID:Iaz6xGBO
2010/05/20(木) 01:32:23ID:q92o1QEh
ホットキーに関連付けられてたのはシステムの音量だったけど、ソースデバイスのをいじった時点でALSAの方が変化が大きかった。
やっぱり早い段階でミュートになってました。
やっぱり早い段階でミュートになってました。
2010/05/20(木) 03:25:20ID:Iaz6xGBO
っていうか、なんでALSAのボリューム弄るの?
最大で固定しておくべきでは?
最大で固定しておくべきでは?
2010/05/20(木) 07:34:47ID:q92o1QEh
ALSAはいじってないです。PulseをいじるとALSAも連動して、それ以上に動きます。
104login:Penguin
2010/06/07(月) 04:04:07ID:FcUtJXoF M-Audio AP-192のS/PDIF出力が48k固定になってしまいデジアウトが送れない
alsamixerでビットレートの変更は出来るのだが設定が反映されない模様
困ったものだ
alsamixerでビットレートの変更は出来るのだが設定が反映されない模様
困ったものだ
105104
2010/06/13(日) 23:31:06ID:9Pmco+8E 自己解決しました
2010/07/22(木) 03:51:19ID:apqrZkse
C-Media 8738増設しています
動画と音楽はいいです
Naval South Pacific War(Vectorのフリーゲーム)をwineで起動しますと
最初は音声が出ていても、軍艦や軍機が多数集結してメモリー負荷が高くなると
音声が消えてしまいます
他のPCではそういう不具合はないです
解決方法を教えてください
動画と音楽はいいです
Naval South Pacific War(Vectorのフリーゲーム)をwineで起動しますと
最初は音声が出ていても、軍艦や軍機が多数集結してメモリー負荷が高くなると
音声が消えてしまいます
他のPCではそういう不具合はないです
解決方法を教えてください
2010/07/26(月) 13:15:20ID:zj12uSe0
>>106
そのゲームは知らないけど、wineの問題じゃね?不具合が出ないっていう他のPCと
同じバージョンのwineでもダメ?あとwineのサウンドドライバはOSS以外はいまいち挙動が
怪しいんで、jackドライバなんかを使ってるとよくそうなる。
まあwine関連スレとかでエラーログ晒しつつ聞いたほうがいいよ。
そのゲームは知らないけど、wineの問題じゃね?不具合が出ないっていう他のPCと
同じバージョンのwineでもダメ?あとwineのサウンドドライバはOSS以外はいまいち挙動が
怪しいんで、jackドライバなんかを使ってるとよくそうなる。
まあwine関連スレとかでエラーログ晒しつつ聞いたほうがいいよ。
2010/07/29(木) 22:42:03ID:bC9nB9gF
ASUSのXonar使っててフロントパネルから出力させるのに
amixer -c 1 set 'Front Panel' on
amixer -c 1 set 'Front Panel' off
のランチャ作ってフロントとスピーカーの切替してたんだけど、ある日切り替わらないなあと思ってalsamixer覗いたらサウンドカードの番号変わってたんだけど
これって変わるようなものなの?
ちなみに最初は
0:ビデオカード(Radeon HD4870)のHDMI端子
1:Xonar
だったんだけど
いつのまにか逆になってた・・・
amixer -c 1 set 'Front Panel' on
amixer -c 1 set 'Front Panel' off
のランチャ作ってフロントとスピーカーの切替してたんだけど、ある日切り替わらないなあと思ってalsamixer覗いたらサウンドカードの番号変わってたんだけど
これって変わるようなものなの?
ちなみに最初は
0:ビデオカード(Radeon HD4870)のHDMI端子
1:Xonar
だったんだけど
いつのまにか逆になってた・・・
2010/08/08(日) 09:05:57ID:K5PdjXT2
DTS音声の映像をS/PDIFでヘッドホンアンプに繋いで
観ていたんだが、それ以来DTSやDolbyDigitalのもの以外の
音が全く出なくなってしまいました。
以前まではDTS等の後でも問題なくMPEGのものも音がでていたんですが・・・
解決法わかりませんか?
観ていたんだが、それ以来DTSやDolbyDigitalのもの以外の
音が全く出なくなってしまいました。
以前まではDTS等の後でも問題なくMPEGのものも音がでていたんですが・・・
解決法わかりませんか?
2010/09/05(日) 17:09:23ID:PSL2L20v
ヘッドフォン端子のハンダ割れじゃ無いのかな?
分解してハンダごてを当てると治らない?
分解してハンダごてを当てると治らない?
2010/09/05(日) 23:09:38ID:boG6Ihlz
いきなりハンダづけをすすめるのも危険だな
端子に力をいれてみてときどき鳴るようでないと直る可能性は低い
端子に力をいれてみてときどき鳴るようでないと直る可能性は低い
2010/09/06(月) 20:42:47ID:aIkABWJf
ミニプラグ・ジャックって、確かに接触不良しやすいな。
かといって標準のは今となってはデカ過ぎるし。
かといって標準のは今となってはデカ過ぎるし。
2010/09/06(月) 21:58:54ID:IXxuUZxn
今世間に通用してるプラグってミニプラグより小さくない?
2010/09/09(木) 17:25:33ID:pZaTbCj1
109です。
すいません、ヘッドホンアンプというか無線ヘッドホンです。
ちなみに、PCのアナログヘッドホン端子からは普通に音が出ます。
結局、OS再インスコしたら治りました。
で、もう一度同じように観てたら、またなってしまった・・・
すいません、ヘッドホンアンプというか無線ヘッドホンです。
ちなみに、PCのアナログヘッドホン端子からは普通に音が出ます。
結局、OS再インスコしたら治りました。
で、もう一度同じように観てたら、またなってしまった・・・
2010/09/09(木) 22:45:02ID:tgl4N575
ごめん
> DTSやDolbyDigitalのもの以外の
を見落としていた
それだとなんかソフト要因くさいな
初期化というか後始末してないんでDolbyDigital以外は出ないみたいな
alsamixerでボリュームやミュートをいじってみるか
/etc/asound.stateが存在するならシングルユーザモードで起動(やり方は調べてくれ)して
そのファイルを消してシャットダウンして電源落として起動してみるとか
(めんどくさいことしてるのは、普通に消すだけだとシャットダウンのとき上書きされるから)
> DTSやDolbyDigitalのもの以外の
を見落としていた
それだとなんかソフト要因くさいな
初期化というか後始末してないんでDolbyDigital以外は出ないみたいな
alsamixerでボリュームやミュートをいじってみるか
/etc/asound.stateが存在するならシングルユーザモードで起動(やり方は調べてくれ)して
そのファイルを消してシャットダウンして電源落として起動してみるとか
(めんどくさいことしてるのは、普通に消すだけだとシャットダウンのとき上書きされるから)
116109
2010/09/10(金) 22:08:04ID:Kb1MyyqX2010/09/11(土) 00:03:39ID:Qlvye6d+
>>116 おめ
それならまだやることがある
音の出る状態で
/sbin/alsactl -f ~/asound.state.ok store
とか実行しておく(音の出るときのハードの状態がこのファイルに書かれる)
わざわざシングルユーザモードにする必要はないが、
もしかしたらrootじゃないとダメかもしれん
もし音が出なくなったら、リブートすることなく
/sbin/alsactl -f ~/asound.state.ok restore
とやると元にもどる、はず
もしこれで元に戻るのであれば
問題のプログラムはシェルスクリプトで起動するようにして
終了後にalsactlを実行するようにしておけばOK
それならまだやることがある
音の出る状態で
/sbin/alsactl -f ~/asound.state.ok store
とか実行しておく(音の出るときのハードの状態がこのファイルに書かれる)
わざわざシングルユーザモードにする必要はないが、
もしかしたらrootじゃないとダメかもしれん
もし音が出なくなったら、リブートすることなく
/sbin/alsactl -f ~/asound.state.ok restore
とやると元にもどる、はず
もしこれで元に戻るのであれば
問題のプログラムはシェルスクリプトで起動するようにして
終了後にalsactlを実行するようにしておけばOK
2010/09/11(土) 12:35:46ID:Wm7n4ZjD
119login:Penguin
2010/09/14(火) 12:01:30ID:nKBBfJOP120104
2010/09/14(火) 12:20:35ID:6+Q9FBLm .asoundrcに以下の行を加える(自己責任にて)
--------------------------
pcm.!default {
type plug
slave.pcm "spdif"
}
---------------------------
但し確認は再生のみ
--------------------------
pcm.!default {
type plug
slave.pcm "spdif"
}
---------------------------
但し確認は再生のみ
121104
2010/09/14(火) 12:24:24ID:6+Q9FBLm 追記:
上記改造を施すとアナログアウトは全て無効になるので要注意
上記改造を施すとアナログアウトは全て無効になるので要注意
2010/09/15(水) 16:58:56ID:7N3gMoXT
2010/11/19(金) 00:31:12ID:5sCpTs32
ttp://arc.opensolaris.org/caselog/PSARC/2008/318/inception.materials/boomer-inception.pdf
Open Solaris には、こんな Audio System があるんだな。
中々良さげな気がする。
Open Solaris には、こんな Audio System があるんだな。
中々良さげな気がする。
2010/11/26(金) 20:43:20ID:y8Vtcc/A
・基板上に内部用のS/PDIF出力ピンヘッダがある
・PCIスロット (PCI-eは不可)
だと何がありますかね?
少し探してみたところだと、ASUS XONAR DGがどうかなぁ、と思ってますが。
・PCIスロット (PCI-eは不可)
だと何がありますかね?
少し探してみたところだと、ASUS XONAR DGがどうかなぁ、と思ってますが。
2010/11/28(日) 04:14:19ID:UBB57wxv
しょーじきお手上げなんでお前ら教えてくだちいおながいします
NativeInstrumentsのAudio Kontrol 1ってUSBのサウンドカード使ってるんだが
挿すとUSB的には認識してるっぽいんだけど音が出るふいんき(何故かry)は無い。
現状は↓こんな感じ。これ、次に何を確認したりすりゃいいんかな?
あ、関係無さそうだけど鳥はopenSUSE 11.3 x86_64
root@/etc# lsusb
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 002 Device 002: ID 047d:1020 Kensington Expert Mouse Trackball
Bus 002 Device 012: ID 17cc:0815 Native Instruments Audio Kontrol 1
Bus 002 Device 005: ID 0000:0000
Bus 002 Device 006: ID 0853:0100 Topre Corporation HHKB Professional
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
root@/etc# lsmod | grep snd
snd_usb_caiaq 38076 0
snd_rawmidi 25490 1 snd_usb_caiaq
snd_seq_device 7706 1 snd_rawmidi
snd_pcm 101836 1 snd_usb_caiaq
snd_timer 24434 1 snd_pcm
snd 84327 5 snd_usb_caiaq,snd_rawmidi,snd_seq_device,snd_pcm,snd_timer
soundcore 8565 1 snd
snd_page_alloc 9428 1 snd_pcm
usbcore 229026 5 snd_usb_caiaq,usbhid,ohci_hcd,ehci_hcd
root@/etc# cat /proc/asound/cards
--- no soundcards ---
NativeInstrumentsのAudio Kontrol 1ってUSBのサウンドカード使ってるんだが
挿すとUSB的には認識してるっぽいんだけど音が出るふいんき(何故かry)は無い。
現状は↓こんな感じ。これ、次に何を確認したりすりゃいいんかな?
あ、関係無さそうだけど鳥はopenSUSE 11.3 x86_64
root@/etc# lsusb
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 002 Device 002: ID 047d:1020 Kensington Expert Mouse Trackball
Bus 002 Device 012: ID 17cc:0815 Native Instruments Audio Kontrol 1
Bus 002 Device 005: ID 0000:0000
Bus 002 Device 006: ID 0853:0100 Topre Corporation HHKB Professional
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
root@/etc# lsmod | grep snd
snd_usb_caiaq 38076 0
snd_rawmidi 25490 1 snd_usb_caiaq
snd_seq_device 7706 1 snd_rawmidi
snd_pcm 101836 1 snd_usb_caiaq
snd_timer 24434 1 snd_pcm
snd 84327 5 snd_usb_caiaq,snd_rawmidi,snd_seq_device,snd_pcm,snd_timer
soundcore 8565 1 snd
snd_page_alloc 9428 1 snd_pcm
usbcore 229026 5 snd_usb_caiaq,usbhid,ohci_hcd,ehci_hcd
root@/etc# cat /proc/asound/cards
--- no soundcards ---
2010/11/28(日) 05:28:23ID:oCDUeLqn
>>125
root@/etc# alsaconf
root@/etc# alsaconf
2010/11/28(日) 06:04:01ID:UBB57wxv
2010/11/28(日) 07:09:48ID:oCDUeLqn
2010/11/28(日) 07:27:53ID:UBB57wxv
>>128
やったことの説明が足らなくてすまん。
一通りググったし、そのページ自体もそこから飛んだALSA projectのwikiも読んだんだ。
書いてあることはやってみたけどkernel<->alsa-utilsの辺りで
状況とかを確認する方法ないかなーと思って聞いてみた感じだった。
もうちょっと頑張ってみる。
レスthx
やったことの説明が足らなくてすまん。
一通りググったし、そのページ自体もそこから飛んだALSA projectのwikiも読んだんだ。
書いてあることはやってみたけどkernel<->alsa-utilsの辺りで
状況とかを確認する方法ないかなーと思って聞いてみた感じだった。
もうちょっと頑張ってみる。
レスthx
2010/11/28(日) 07:39:49ID:oCDUeLqn
なら自分でやったことと参考にしたページのリンクぐらい貼ってどのへんが
判らんのか聞けばよかろうに、あまりこんな事書きたくないが変な人と思われるよ。
判らんのか聞けばよかろうに、あまりこんな事書きたくないが変な人と思われるよ。
2010/11/28(日) 08:07:22ID:UBB57wxv
>>130 レスthx
http://www.mail-archive.com/alsa-user@lists.sourceforge.net/msg20953.html
↑から始まるスレッドを一通り読んだり
http://alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Module-usb-caiaq
この辺を読んで
ここのmodules.confに書く内容を/etc/modprobe.d/50-sound.confってファイルに書いて
# udevadm monitor
しながら抜いたり挿したりしてる。
挿したときは>>125で貼った感じになるんだが/proc/asound/cardsに
何も出てこないんで困ってる。ALSA-users MLのアーカイブの方だと
alsa-driverを入れたらサックリ/proc/asound/cardsに出てきてるっぽい。
ってところで詰んでるんだ。聞き方については言われてるとおりだから悪かったすまん。
http://www.mail-archive.com/alsa-user@lists.sourceforge.net/msg20953.html
↑から始まるスレッドを一通り読んだり
http://alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Module-usb-caiaq
この辺を読んで
ここのmodules.confに書く内容を/etc/modprobe.d/50-sound.confってファイルに書いて
# udevadm monitor
しながら抜いたり挿したりしてる。
挿したときは>>125で貼った感じになるんだが/proc/asound/cardsに
何も出てこないんで困ってる。ALSA-users MLのアーカイブの方だと
alsa-driverを入れたらサックリ/proc/asound/cardsに出てきてるっぽい。
ってところで詰んでるんだ。聞き方については言われてるとおりだから悪かったすまん。
2010/11/28(日) 12:33:43ID:GAL9YE+E
>>131
素直にkernelに最新のalsa-lib&alsa-driverを組み込んでみたら?
素直にkernelに最新のalsa-lib&alsa-driverを組み込んでみたら?
2010/11/28(日) 13:22:01ID:aM9JI4EY
2010/11/28(日) 14:00:02ID:YOiH5Wn9
2010/12/10(金) 19:42:05ID:LMndR+EM
ubuntu 10.10 gnome 上で gconf-editorを使用して,
system - gstreamer - default の
audiosink: pulsesink を audiosink: alsasink
に変更すると,抜けの良い音に変わったように感じました。
他に誰か試された方はいませんか?
system - gstreamer - default の
audiosink: pulsesink を audiosink: alsasink
に変更すると,抜けの良い音に変わったように感じました。
他に誰か試された方はいませんか?
2010/12/10(金) 19:46:26ID:nMSyBtpO
サンプリング周波数が変わった
2010/12/10(金) 19:48:33ID:LMndR+EM
44.1kHz固定で変わってないです。
138132
2010/12/10(金) 20:37:50ID:Zv+0VWg62010/12/11(土) 04:19:56ID:6ckYe2g8
>>135 予想される原因
1.気のせい
→ブラインドテストで確かめることができる
2.量子化ビット数が変わった
3.ボリュームの設定
→PulseAudioはアプリごとにボリューム設定が可能=その部分はソフトウェア演算
アプリ別ボリュームを小さく、全体ボリュームを大きくすると演算誤差が発生しやすく
量子化ビット数が下がったのと同じことになる
1.気のせい
→ブラインドテストで確かめることができる
2.量子化ビット数が変わった
3.ボリュームの設定
→PulseAudioはアプリごとにボリューム設定が可能=その部分はソフトウェア演算
アプリ別ボリュームを小さく、全体ボリュームを大きくすると演算誤差が発生しやすく
量子化ビット数が下がったのと同じことになる
2010/12/11(土) 07:21:46ID:jdK4k7QJ
>>139
レスthx
2は理解できませんが,1と3は有り得ますね。
特に3については,設定の変更により音量が上がったようにも感じられたので,
アプリ別と全体の両方を少し下げています。
この変更により,音が出ないアプリがあるとかの不具合もないので,とりあえず
このまま使ってみたいと思います。
レスthx
2は理解できませんが,1と3は有り得ますね。
特に3については,設定の変更により音量が上がったようにも感じられたので,
アプリ別と全体の両方を少し下げています。
この変更により,音が出ないアプリがあるとかの不具合もないので,とりあえず
このまま使ってみたいと思います。
2010/12/11(土) 15:16:08ID:5CG2sNXf
pulseaudioはミキシングする時にサンプリングレート変換してるんだけど、
デフォだとspeex-float-3だったかな。
これが結構へっぽこな音質で明らかに音質が劣化する。
他のリサンプルメソッドも選べるからpulseaudioじゃないと困るならCPUパワーと音質、遅延の妥協点を探してみるのが良いかも。
デフォだとspeex-float-3だったかな。
これが結構へっぽこな音質で明らかに音質が劣化する。
他のリサンプルメソッドも選べるからpulseaudioじゃないと困るならCPUパワーと音質、遅延の妥協点を探してみるのが良いかも。
2010/12/11(土) 18:18:00ID:jdK4k7QJ
>>141
thx
./pulse/daemon.conf に下の設定を加えてみました。
realtime-scheduling = yes
resample-method = src sinc best quality
gstreamer-properties で出力先(pulse, alsa)を変更できることがわかったので,
pulseとalsaを聴き比べてみました。
その結果,alsaが良さそうでしたので,しばらくこままで使ってみます。
thx
./pulse/daemon.conf に下の設定を加えてみました。
realtime-scheduling = yes
resample-method = src sinc best quality
gstreamer-properties で出力先(pulse, alsa)を変更できることがわかったので,
pulseとalsaを聴き比べてみました。
その結果,alsaが良さそうでしたので,しばらくこままで使ってみます。
2010/12/11(土) 23:13:37ID:jdK4k7QJ
結局のところ
gstreamerの設定はすべてpulse経由に,
./pulse/daemon.conf の設定は,
default-sample-format = s24le
realtime-scheduling = yes
resample-method = speex-fixed-10
に落ち着きました。
アドバイス,どうもありがとう。
gstreamerの設定はすべてpulse経由に,
./pulse/daemon.conf の設定は,
default-sample-format = s24le
realtime-scheduling = yes
resample-method = speex-fixed-10
に落ち着きました。
アドバイス,どうもありがとう。
144login:Penguin
2011/01/31(月) 20:14:21ID:nm+cVEuE alsa.conf, asound.confの書き方・各パラメータの説明がしっかり
記載してるページはないですか?
alsaの公式ページは見ましたが、概要&一例みたいな書き方で
さっぱりわからんです。
Android+alsaで、あるチップに対応したalsaの設定をしなくてはい
けなくて、途方に暮れてます。。。
記載してるページはないですか?
alsaの公式ページは見ましたが、概要&一例みたいな書き方で
さっぱりわからんです。
Android+alsaで、あるチップに対応したalsaの設定をしなくてはい
けなくて、途方に暮れてます。。。
2011/01/31(月) 20:55:56ID:wjmmOEvW
>>144
.asoundrc - ALSA wiki
http://alsa.opensrc.org/.asoundrc
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/alsa-lib/conf.html
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/alsa-lib/confarg.html
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/alsa-lib/pcm_plugins.html
http://alsa.opensrc.org/Asoundrc.txt
の辺りかな、既知かもしれないけど。
詳しくないのだけど、チップとかなら
/etc/modprobe.conf とかは関係無いのだろうか。
.asoundrc - ALSA wiki
http://alsa.opensrc.org/.asoundrc
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/alsa-lib/conf.html
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/alsa-lib/confarg.html
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/alsa-lib/pcm_plugins.html
http://alsa.opensrc.org/Asoundrc.txt
の辺りかな、既知かもしれないけど。
詳しくないのだけど、チップとかなら
/etc/modprobe.conf とかは関係無いのだろうか。
146144
2011/02/01(火) 08:27:33ID:gASaR95a >>145
情報ありがとう。改めて見直してみます。
別の部署で基本的な設定を済ませるはず。
通常再生と同じルートを通して、最後に
Bluetoothに抜けるというのがあるので、
こいつはどういう設定をするのだろうと
悩んでます。
情報ありがとう。改めて見直してみます。
別の部署で基本的な設定を済ませるはず。
通常再生と同じルートを通して、最後に
Bluetoothに抜けるというのがあるので、
こいつはどういう設定をするのだろうと
悩んでます。
147144
2011/02/03(木) 00:26:35ID:k54PopWC 自己解決しました。
148144
2011/02/03(木) 18:32:23ID:TmK3MWXD149144
2011/02/05(土) 00:46:26ID:x1ioZcXg お騒がせして済みませんでした。
今度こそ自己解決しました。
今度こそ自己解決しました。
2011/02/05(土) 03:48:30ID:GfpFbIuo
>>149
どうやって解決しましたか?
どうやって解決しましたか?
2011/02/05(土) 08:17:39ID:SJE4gUUh
2011/02/05(土) 23:14:48ID:+01ndB4N
ひさびさに醜い自演を見た…
154144
2011/02/06(日) 11:29:46ID:C7SGX3IW なりすましの何が面白いのか・・・。
ソーストレースで解析中。Android開発って言いつつ、ドライバ分野
なので。Frameworkも解析してるから、少しはAPL開発の時に役立
つかな。
ソーストレースで解析中。Android開発って言いつつ、ドライバ分野
なので。Frameworkも解析してるから、少しはAPL開発の時に役立
つかな。
レスを投稿する
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★12 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 女性殺害容疑で中3逮捕 父「何かしら起こすかもと思っていた」 [蚤の市★]
- 【芸能】ドラマ『キャスター』 永野芽郁と「二股報道」の俳優が第5話で消える… クレジットにも名前が出ず、ストーリーから消える形に [冬月記者★]
- 石破首相が「無策」批判に激怒 消費税減税めぐり指摘した野党議員に「あなた」呼ばわりで反論 ★2 [首都圏の虎★]
- 【ボクシング】井上尚弥、米誌に6階級制覇は目指さない考えを明かす 「身長が1m70なら話は違ってくるが…」「フェザー級が限界」 [冬月記者★]
- 「複雑な家庭環境から逃げたかった」殺人容疑で逮捕の中3少年 84歳女性を無差別に襲ったか [蚤の市★]
- 大阪万博協会「安い民間の駐車場に車を停めて万博に来るな! 素直に万博専用駐車場に停めてボッタクられろ」 民間駐車場は大盛況 [485983549]
- 【悲報】シュシュ女さん、まんさんの捏造だったWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 日本国内でNetflixが減速し、U-NEXTという謎の配信サイトが急激に浸透している模様 [891148327]
- 【NISA】おまえら先月「損切り」しろ言うたよな?まだまだ下がるって言うたよな?上がりまくってるやん責任とれよ!お金返して! [201193242]
- 【激臭膣】クサ膣「膣、激臭!!!!!!!!!!」←激臭(激臭)※激臭
- 【悲報】Switch2の性能、GTX1050tiレベルのゴミだと判明wwwwwwwwww [746833765]