Gopher client supportが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-February/019810.html
MXF D-10 muxerが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-February/019868.html
探検
エンコードソフト ffmpeg のスレ
2009/02/13(金) 21:23:48ID:vMm2AyPh
2009/02/13(金) 22:40:50ID:saXtzqfK
>>30
Gopher て……。スゴイもんサポートするな。
Gopher て……。スゴイもんサポートするな。
2009/02/13(金) 22:50:31ID:vMm2AyPh
ffmpegはゲームで使われているフォーマットまでサポートしたりとマイナーなものまで手厚い印象。
2009/02/21(土) 19:36:05ID:1Dkl2L28
2009/03/02(月) 00:09:07ID:jFqaRuTM
Generic metadata APIが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/020803.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/020803.html
2009/03/04(水) 08:11:11ID:lwKZacr6
0.5 (Bike Shed)のブランチが切られて、リリースに近づいてきた。
2009/03/04(水) 17:15:56ID:iTWruHLL
youtubeとかでたまにあるflvコンテナにh.264とaacが入ってるファイルが
unsupported video codecになるんですがどうすればいいでしょうか
ffdshowが入ってるのでh.264のコーデックは入ってるはずなんですが
unsupported video codecになるんですがどうすればいいでしょうか
ffdshowが入ってるのでh.264のコーデックは入ってるはずなんですが
37login:Penguin
2009/03/04(水) 17:24:40ID:iTWruHLL ごめんなさいageさせてください
2009/03/04(水) 18:50:48ID:lwKZacr6
2009/03/04(水) 19:00:00ID:lwKZacr6
PB-frame decoding for H.263が追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/020908.html
非推奨であるvhookサブシステムが削除された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/020917.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/020908.html
非推奨であるvhookサブシステムが削除された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/020917.html
2009/03/05(木) 06:17:20ID:5YrGNOjR
2009/03/08(日) 08:21:24ID:+NmKjLol
VQF demuxerが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/021094.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/021094.html
42login:Penguin
2009/03/10(火) 13:38:59ID:ad1d1CR2 FFmpeg 0.5 リリースage
http://www.ffmpeg.org/
http://www.ffmpeg.org/
2009/03/15(日) 18:35:31ID:MHH6+eUn
An Interview With The Developers Of FFmpeg
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ffmpeg_05_interview
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ffmpeg_05_interview
2009/03/20(金) 16:14:11ID:v3DfNDSx
[FFmpeg-devel] GSoC 2009: FFmpeg is in
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel/2009-March/065732.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel/2009-March/065732.html
2009/03/21(土) 00:10:00ID:8X2MjlZI
Alpha channel scalerが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/021510.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/021510.html
2009/03/21(土) 02:52:42ID:8X2MjlZI
PCX encoderが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/021522.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-March/021522.html
2009/04/04(土) 18:23:49ID:B+Z8m/+k
JACK input deviceが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-April/021920.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-April/021920.html
2009/04/04(土) 20:40:42ID:ude4oml5
おおありくいが現れた
2009/04/15(水) 00:53:45ID:yxJ3yyMt
>- RTP packetization of H.263
>- RTP packetization of AMR
>- RTP depacketization of Vorbis
RTP系が色々実装されたな。
>- RTP packetization of AMR
>- RTP depacketization of Vorbis
RTP系が色々実装されたな。
2009/04/17(金) 02:37:34ID:sJSFu+/u
えらい過疎ってるスレにお邪魔します
Windows使いですがAvidemuxというのを使っていて
これのごく一般的な使い方を他人に教えることになりました
それでlibavcodecという読みがよくわかりません
間違った読み方を他人に言うわけにもいかず
codecはコーデックでOKとして
liはlinuxのli ??前部分=libavは何の略でどう読むのでしょうか?
わかる方いらっしゃれば回答お願いします
Windows使いですがAvidemuxというのを使っていて
これのごく一般的な使い方を他人に教えることになりました
それでlibavcodecという読みがよくわかりません
間違った読み方を他人に言うわけにもいかず
codecはコーデックでOKとして
liはlinuxのli ??前部分=libavは何の略でどう読むのでしょうか?
わかる方いらっしゃれば回答お願いします
5150
2009/04/17(金) 02:43:29ID:sJSFu+/u 検索でhitして自己解決しました。取り下げます。
2009/04/19(日) 20:10:44ID:sTPvugXR
>>36
根本的解決策じゃないけど
ffmpeg で mp4 に変換してる
$ ffmpeg -i ./inputfile.flv -vcodec copy -acodec copy ./outputfile.mp4
根本的解決策じゃないけど
ffmpeg で mp4 に変換してる
$ ffmpeg -i ./inputfile.flv -vcodec copy -acodec copy ./outputfile.mp4
2009/05/03(日) 17:48:19ID:l6NQjXXt
>>36
flv splitter
flv splitter
2009/05/07(木) 11:42:01ID:V3tH/FNz
8088flex TMV demuxer and decoderが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-May/022577.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-May/022577.html
2009/05/13(水) 11:59:55ID:2xUW4Nbd
V210 Uncompressed 4:2:2 10-bit encoder and decoderが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-May/022636.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-May/022636.html
2009/05/28(木) 23:55:36ID:Bug5deGy
質問いいですか?
今手元に動画のファイルと音声のファイルがあって、
ffmpeg -i tmpx2.avi -i tmpx2.wav -vcodec copy -acodec copy out.avi
これにBGMみたいのを付けたいです。
bgm.wavがあったとして、これをout.aviに自動的にループして合成したいのです。
out.aviが終了したらbgm.wavの途中でも終わるようにしたいです。
今手元に動画のファイルと音声のファイルがあって、
ffmpeg -i tmpx2.avi -i tmpx2.wav -vcodec copy -acodec copy out.avi
これにBGMみたいのを付けたいです。
bgm.wavがあったとして、これをout.aviに自動的にループして合成したいのです。
out.aviが終了したらbgm.wavの途中でも終わるようにしたいです。
2009/05/29(金) 05:48:05ID:B1PLTIQv
2009/05/31(日) 18:37:14ID:yotDSekl
SoX native format muxer and demuxerが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-May/022943.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-May/022943.html
59login:Penguin
2009/06/02(火) 13:54:20ID:5nx/YCEc Google Chromeがffmpegを利用するようになったらしい。記念age
http://dl.google.com/chrome/install/182.3/chrome_installer.exe
http://dl.google.com/chrome/install/182.3/chrome_installer.exe
2009/06/02(火) 20:06:17ID:+Ejv0+sE
>>59
どの部分で?と思ったらHTML5 videoか。なるほど
どの部分で?と思ったらHTML5 videoか。なるほど
2009/06/10(水) 02:00:49ID:+gAs2Iy2
いいからしゃぶれ
2009/06/12(金) 16:00:39ID:PUCZI8Lc
DPX (Digital Picture Exchange) image decoderが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-June/023202.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-June/023202.html
2009/06/13(土) 16:47:41ID:anrCvK7u
Electronic Arts Madcow decoderが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-June/023233.html
Electronic Artsの公表したいくつかのゲームに使われるコーデックらしい。
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-June/023233.html
Electronic Artsの公表したいくつかのゲームに使われるコーデックらしい。
2009/06/20(土) 04:08:03ID:pHcNf2hR
DivX (XSUB) subtitle encoderが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-June/023303.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-June/023303.html
2009/07/06(月) 02:23:38ID:s6RE5ZDj
PT1で撮った地デジTSを食ってくれない。 ・・・のパッチ
http://linux.papa.to/?date=20090701
http://linux.papa.to/?date=20090701
2009/07/06(月) 02:47:58ID:HTEBPD7X
>>65
ffmpeg-develへのパッチの投稿を躊躇ってるようだねぇ。頑張ってほしい。
ffmpeg-develへのパッチの投稿を躊躇ってるようだねぇ。頑張ってほしい。
2009/07/06(月) 04:06:07ID:s6RE5ZDj
改造できる人はすごいね。
>>65のパッチを当てたら、ADTS headerの修正はうまく動いているようだ。
それでも、地デジ→3gp変換で、今エラーがでてる。
まず non-existing PPS referenced なのが大量にでてる。これは結構あるが無視してもよさそう?
[mpegts @ 0xc20c370]Invalid timestamps stream=0, pts=169, dts=8589925752, size=88256
こんなのもあるけど、どうなんだろう。
で、データの最後の方がかなり不正らしく、なぜか6 channelを2channelに
リサンプリングできないなんてエラーがでて不正な3gpファイルができてる。
このtsファイルは、vlc(不正なtsでもほとんど再生できる)でもエラーで落ちるほど
すばらしい壊れ方をしているようだ。
エラーが起きることが前提の地デジは扱いが難しい。
>>65のパッチを当てたら、ADTS headerの修正はうまく動いているようだ。
それでも、地デジ→3gp変換で、今エラーがでてる。
まず non-existing PPS referenced なのが大量にでてる。これは結構あるが無視してもよさそう?
[mpegts @ 0xc20c370]Invalid timestamps stream=0, pts=169, dts=8589925752, size=88256
こんなのもあるけど、どうなんだろう。
で、データの最後の方がかなり不正らしく、なぜか6 channelを2channelに
リサンプリングできないなんてエラーがでて不正な3gpファイルができてる。
このtsファイルは、vlc(不正なtsでもほとんど再生できる)でもエラーで落ちるほど
すばらしい壊れ方をしているようだ。
エラーが起きることが前提の地デジは扱いが難しい。
2009/07/10(金) 06:18:23ID:APuoEdB4
Experimental AAC encoderが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-July/023572.html
まだ実験的とのことだが、遂にSoC SVNにあったAACエンコーダがマージされた。
まだTNS、multichannel support、rate control、SBR (HE-AAC)を欠いており、品質もfaacなどより低いとのことだが、精力的に開発されているようだから近いうちに対応されると思う。
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-soc/2009-July/007216.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-July/023572.html
まだ実験的とのことだが、遂にSoC SVNにあったAACエンコーダがマージされた。
まだTNS、multichannel support、rate control、SBR (HE-AAC)を欠いており、品質もfaacなどより低いとのことだが、精力的に開発されているようだから近いうちに対応されると思う。
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-soc/2009-July/007216.html
69にゃあ
2009/07/11(土) 02:31:51ID:MgeiCC+p いまだ!69ゲットォォォォ!!! オマンコベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
2009/07/14(火) 23:31:03ID:KO8TNG3I
FFmpegのここ最近の動向
-Windows CEへの対応進行中
-Music patternな形式への対応への議論
-DVDへの対応のパッチ
-AACエンコーダの改良進行中
-WMAProデコーダのパッチのクリーンアップ進行中
-Playlistへの対応のパッチ
他色々
-Windows CEへの対応進行中
-Music patternな形式への対応への議論
-DVDへの対応のパッチ
-AACエンコーダの改良進行中
-WMAProデコーダのパッチのクリーンアップ進行中
-Playlistへの対応のパッチ
他色々
2009/07/15(水) 08:09:27ID:ZOggCAaJ
AACデコーダーも一緒に作られているんだよね?
どうもfaadは安定さが足りない。
どうもfaadは安定さが足りない。
2009/07/15(水) 08:34:57ID:o2wKZa2O
ネイティブのAACデコーダーは随分前に既に実装されてるが、SBR (HE-AAC)への対応はまだ。
あと不安定ならバグ報告お勧め。
あと不安定ならバグ報告お勧め。
2009/07/15(水) 18:57:39ID:ZOggCAaJ
> あと不安定ならバグ報告お勧め。
それは難しいな。
エラーメッセージを送ったって、どういうバグかわからないだろう。
かといって、エラーがでるファイルを送ったら著作権上問題がある。
それは難しいな。
エラーメッセージを送ったって、どういうバグかわからないだろう。
かといって、エラーがでるファイルを送ったら著作権上問題がある。
2009/07/15(水) 18:58:22ID:ZOggCAaJ
今気づいたがIDがOgg
2009/07/15(水) 19:26:42ID:o2wKZa2O
>>73
>エラーがでるファイルを送ったら著作権上問題がある
incoming(ffmpegの主要開発者からしか見えないところ)にアップロードするだけだから公衆への公開ではないので、日本の著作権法的に問題ない。
ffmpegの主要開発者側が研究目的でそれを公衆に公開するのも向こうの法律的に問題ない。
>エラーがでるファイルを送ったら著作権上問題がある
incoming(ffmpegの主要開発者からしか見えないところ)にアップロードするだけだから公衆への公開ではないので、日本の著作権法的に問題ない。
ffmpegの主要開発者側が研究目的でそれを公衆に公開するのも向こうの法律的に問題ない。
76login:Penguin
2009/07/16(木) 17:56:01ID:xWxFPykk ツンデレなエンコツール「つんでれんこ」
配布先 http://loda.jp/tsun_dere_enc/
広告動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm7634361
以下を含むDQNパッケージで大好評!
再配布禁止だけど同梱!
neroAacEnc
GPL?ライセンス?何それ状態「欲しいファイルだけ詰め合わせ」
AviSynth http://www.avisynth.org/ GPL
FFmpegSource http://ivtc.org/new/ GPL
swfextract http://www.swftools.org/ GPL
TDeint http://bengal.missouri.edu/~kes25c/ GPL
WAVI http://sourceforge.net/projects/wavi-avi2wav/ GPL
x264 http://www.videolan.org/developers/x264.html GPL
FFmpeg http://ffmpeg.org/ LGPL
MediaInfo http://mediainfo.sourceforge.net/ja GPL/LGPL
配布先 http://loda.jp/tsun_dere_enc/
広告動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm7634361
以下を含むDQNパッケージで大好評!
再配布禁止だけど同梱!
neroAacEnc
GPL?ライセンス?何それ状態「欲しいファイルだけ詰め合わせ」
AviSynth http://www.avisynth.org/ GPL
FFmpegSource http://ivtc.org/new/ GPL
swfextract http://www.swftools.org/ GPL
TDeint http://bengal.missouri.edu/~kes25c/ GPL
WAVI http://sourceforge.net/projects/wavi-avi2wav/ GPL
x264 http://www.videolan.org/developers/x264.html GPL
FFmpeg http://ffmpeg.org/ LGPL
MediaInfo http://mediainfo.sourceforge.net/ja GPL/LGPL
2009/07/17(金) 01:06:35ID:H+vNybOn
2009/07/17(金) 08:57:04ID:FeNTW42f
2009/07/18(土) 17:12:23ID:jMZ7NN2N
つんでれんこはツールを詰め合わせてそれを呼び出すバッチを付けたものだな
v1.02ではneroAacEncは添付されずインストール時にダウンロードするようになっている
GPLが求めるものはソースの公開なんでつんでれんこの本体がバッチならソース公開してるのと同じだろ
v1.02ではneroAacEncは添付されずインストール時にダウンロードするようになっている
GPLが求めるものはソースの公開なんでつんでれんこの本体がバッチならソース公開してるのと同じだろ
2009/07/19(日) 00:17:18ID:Ifg8bPkb
規約に違反している投稿の通報などはこちらからってかいてあるから、
管理人に連絡しろよ
管理人に連絡しろよ
2009/07/19(日) 01:25:29ID:0cnd40YN
2009/07/19(日) 01:36:47ID:KVVAkzhc
>>81
全体って何だ?
GPLのものと商用アプリを
一緒のパッケージ(DVD)にして
配布してはいけないとでも思っているのか?
GPLってのはねぇ。バイナリレベルでリンクされない限り
一緒に配布していいんだよw
全体って何だ?
GPLのものと商用アプリを
一緒のパッケージ(DVD)にして
配布してはいけないとでも思っているのか?
GPLってのはねぇ。バイナリレベルでリンクされない限り
一緒に配布していいんだよw
2009/07/19(日) 01:37:55ID:0cnd40YN
>>82
別個のものと認められる限りはな。
別個のものと認められる限りはな。
2009/07/19(日) 01:53:21ID:KVVAkzhc
はい、認められます。
2009/07/19(日) 01:56:23ID:KVVAkzhc
2009/07/19(日) 02:04:40ID:0cnd40YN
http://www.ipa.go.jp/SPC/report/03fy-pro/chosa/15-907.pdf
>GPL の条文では”derivative work”(派生的著作物)について独自の定義を行い、このderivative work が GPL の対象になるとしている。
>ここから所謂 GPL の伝搬性(GPL 対象プログラムを他のプログラムと組合わせると、他のプログラムも GPL の対象となり、ソースコード開示等の義務を負わされる)が発生する。
>GPL 条文には、「derivative work」の定義に関し、「derivative work under copyright law」
と書かれているものの、その後 に、「that is to say,a work containing the Program or aportion of it」と書かれているので、
>「derivative work」は、著作権法上の概念とは無関係に、独自に定義されているのではないかとの見方がある。
>しかし、独自に定義するのであれば、「under copyright law」の文言を用いる必要はないようにも思われる。
>そこで、「under copyright law」の文言が用いられている以上、GPL の契約準拠法の所属国の著作権法上「derivative work」と評価されるか否かによって決せられるのが自然ではないかとの意見も出された。
>結局のところ、前段と後段は完全に整合的に捉えることはできないので、両方の和集合が意図されたところというべきだろう。
>この場合、例えば、契約準拠法が日本国の民法に一意に決められるような場合は、日本の著作権法に従って決定される可能性があることになる。
>ただし、オープンソースソフトウエアは、様々な国で改良が加えられることが多く、多数の契約関係が発生する可能性が高いので、GPL を解釈する上での契約準拠法が一意に決められないことが多い。
>そのため、GPL を解釈する上で、当事者の意思解釈が重視されるかどうかや、いずれの文言が重視されるかなどは、具体的な事例ごとに異なるものと考えられる。
>準拠法によって「that is to say,a work containing the Program or a portion of it」が重視されることもあり得るため、実務上は、「derivative work」の範囲を広く解釈しておいた方が安全である。
>GPL の条文では”derivative work”(派生的著作物)について独自の定義を行い、このderivative work が GPL の対象になるとしている。
>ここから所謂 GPL の伝搬性(GPL 対象プログラムを他のプログラムと組合わせると、他のプログラムも GPL の対象となり、ソースコード開示等の義務を負わされる)が発生する。
>GPL 条文には、「derivative work」の定義に関し、「derivative work under copyright law」
と書かれているものの、その後 に、「that is to say,a work containing the Program or aportion of it」と書かれているので、
>「derivative work」は、著作権法上の概念とは無関係に、独自に定義されているのではないかとの見方がある。
>しかし、独自に定義するのであれば、「under copyright law」の文言を用いる必要はないようにも思われる。
>そこで、「under copyright law」の文言が用いられている以上、GPL の契約準拠法の所属国の著作権法上「derivative work」と評価されるか否かによって決せられるのが自然ではないかとの意見も出された。
>結局のところ、前段と後段は完全に整合的に捉えることはできないので、両方の和集合が意図されたところというべきだろう。
>この場合、例えば、契約準拠法が日本国の民法に一意に決められるような場合は、日本の著作権法に従って決定される可能性があることになる。
>ただし、オープンソースソフトウエアは、様々な国で改良が加えられることが多く、多数の契約関係が発生する可能性が高いので、GPL を解釈する上での契約準拠法が一意に決められないことが多い。
>そのため、GPL を解釈する上で、当事者の意思解釈が重視されるかどうかや、いずれの文言が重視されるかなどは、具体的な事例ごとに異なるものと考えられる。
>準拠法によって「that is to say,a work containing the Program or a portion of it」が重視されることもあり得るため、実務上は、「derivative work」の範囲を広く解釈しておいた方が安全である。
2009/07/19(日) 02:08:36ID:0cnd40YN
ってことで"a work containing the Program or aportion of it"に該当する場合はGPL違反になる可能性があるってこった。
2009/07/19(日) 02:08:49ID:KVVAkzhc
>>86
常識で考えろ。
Redhat Enterprise Linux などの 商用Linuxには
GPL以外のライセンスのものが含まれる。
なぜこれが許されているのか。
ライセンスについて勉強しろ。
常識で考えろ。
Redhat Enterprise Linux などの 商用Linuxには
GPL以外のライセンスのものが含まれる。
なぜこれが許されているのか。
ライセンスについて勉強しろ。
2009/07/19(日) 02:10:45ID:0cnd40YN
aportion→a portion。編集ミス
2009/07/19(日) 02:11:28ID:KVVAkzhc
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
「単なる集積」と「二つのモジュールを一つのプログラムに結合すること」の違いは何ですか?
逆に、パイプやソケット、コマンドライン引数は通常二つの分離したプログラ ムの間で使われるコミュニケーションメカニズムです。
逆に、パイプやソケット、コマンドライン引数は通常二つの分離したプログラ ムの間で使われるコミュニケーションメカニズムです。
コマンドライン引数は通常二つの分離した
コマンドライン引数は通常二つの分離した
はい、分離したものです。明確に述べられています。以上。
「単なる集積」と「二つのモジュールを一つのプログラムに結合すること」の違いは何ですか?
逆に、パイプやソケット、コマンドライン引数は通常二つの分離したプログラ ムの間で使われるコミュニケーションメカニズムです。
逆に、パイプやソケット、コマンドライン引数は通常二つの分離したプログラ ムの間で使われるコミュニケーションメカニズムです。
コマンドライン引数は通常二つの分離した
コマンドライン引数は通常二つの分離した
はい、分離したものです。明確に述べられています。以上。
2009/07/19(日) 02:13:32ID:KVVAkzhc
GPLわかって無いやつが、
GPL語るな。
本家本元のサイト読め。
日本語訳がちゃんとあるだろ。
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
GPL語るな。
本家本元のサイト読め。
日本語訳がちゃんとあるだろ。
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
2009/07/19(日) 02:15:27ID:0cnd40YN
2009/07/19(日) 02:16:07ID:0cnd40YN
GPLにある→GPLにおける
2009/07/19(日) 02:17:58ID:KVVAkzhc
>しかしコミュニケーションのセマンティクスが親密であったり、複雑な内部データ構造を交換したりする場合は、それらも二つの部分がより大規模なプログラムに結合されていると考える基準となりうるでしょう。
つまり、この場合は、バッチファイルで呼び出している程度の
単純な
^^^^^^^^^^^^
ものであり、単なる集積。
つまり合法!
反論はお前が、「単なる集積」と「二つのモジュールを一つのプログラムに結合すること」の違いは何ですか?
の質問に答えられるようになってからだ、
これ以上、GPLもろくに知らん馬~か、にまともにつき合うつもりは無い。
つまり、この場合は、バッチファイルで呼び出している程度の
単純な
^^^^^^^^^^^^
ものであり、単なる集積。
つまり合法!
反論はお前が、「単なる集積」と「二つのモジュールを一つのプログラムに結合すること」の違いは何ですか?
の質問に答えられるようになってからだ、
これ以上、GPLもろくに知らん馬~か、にまともにつき合うつもりは無い。
2009/07/19(日) 02:42:44ID:0cnd40YN
>>94
>単純
法的にみて"derivative work under copyright law"及び"a work containing the Program or a portion of it"がどこまで該当するかって話で。
一つの指針としてPOSIXなどで標準化されたAPI呼び出しは問題ないってことになっている。LinuxはGPLの曖昧さからGPLの例外条項でシステムコール呼び出しを許可する必要があった。システムコール程度の複雑さでもグレーって認識で良いはず。
あと「単なる集積」と「二つのモジュールを一つのプログラムに結合すること」の違いは"derivative work under copyright law"及び"a work containing the Program or a portion of it"に該当するかどうか。プログラムに著作物を含む場合はアウト。
>日本の著作権法のプログラムの定義は"電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこれに対する指令を組み合わせたものとして表現したもの"となっている。バッチファイルとGPLプログラムを含んだ全体がプログラムとして扱われるべき。
>単純
法的にみて"derivative work under copyright law"及び"a work containing the Program or a portion of it"がどこまで該当するかって話で。
一つの指針としてPOSIXなどで標準化されたAPI呼び出しは問題ないってことになっている。LinuxはGPLの曖昧さからGPLの例外条項でシステムコール呼び出しを許可する必要があった。システムコール程度の複雑さでもグレーって認識で良いはず。
あと「単なる集積」と「二つのモジュールを一つのプログラムに結合すること」の違いは"derivative work under copyright law"及び"a work containing the Program or a portion of it"に該当するかどうか。プログラムに著作物を含む場合はアウト。
>日本の著作権法のプログラムの定義は"電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこれに対する指令を組み合わせたものとして表現したもの"となっている。バッチファイルとGPLプログラムを含んだ全体がプログラムとして扱われるべき。
2009/07/19(日) 05:50:37ID:0cnd40YN
あー自分の意見の日本法による解釈撤回。
日本の法律だけで考えちゃダメっぽい。
ffmpegの著作者はハンガリーの人が多いんだっけか。
ffmpegプロジェクトの法的代表であるSFLCがあるのは米国だっけか。
訴えれ得る場所全部調べるのは無理だな。
http://www.ipa.go.jp/about/jigyoseika/04fy-pro/open/2004-741d.pdf
>2.7 国際的紛争に関するリスク
>(1)背景
> OSS を利用する場合には、日本国外の権利者との間で紛争が発生する可能性がある。
>OSS については、オリジナルのソフトウェアの作成者だけが著作権を有するのではなく、各改変を行った者も著作権を有している。
>単一の OSS についても複数の著作権者が国籍を横断して存在する可能性があるのである。
>(2)国際裁判管轄
> これらの権利者との法的紛争における最大のリスクは、外国で訴訟を提起されることである。
>例えば、日本の企業がOSSを利用したところ海外のA国の著作権者から、ライセンス条件違反を理由として損害賠償・利用の差止めを求める訴えがA国裁判所に起こされるような場合である。
>このような場合、A国の裁判所が当該提訴についての管轄を認めるかどうかは、A国の裁判所の判断次第であり、国際的なルールも確立していないことから、事前に予測をすることは困難である[48]。
(中略)
>(3)準拠法
> 国際的紛争の場面で管轄と共に常に問題になるのが、準拠法(どの国の法律が適用されるか)である。
>外国の裁判所に国際管轄が認められて訴訟が係属する場合、当該裁判所がどの国の法律を適用するかは、当該外国の抵触法の解釈の問題であり、予め全般的な予測をすることは不可能である[49]。
>上記の設例でいえば、A国の裁判所は、A国法を適用することも、日本法を適用することも考えられる。
>ライセンスを契約ととらえて契約違反で提訴を受けるのか、著作権侵害の不法行為で提訴を受けるかによっても結論は異なりうる。
日本の法律だけで考えちゃダメっぽい。
ffmpegの著作者はハンガリーの人が多いんだっけか。
ffmpegプロジェクトの法的代表であるSFLCがあるのは米国だっけか。
訴えれ得る場所全部調べるのは無理だな。
http://www.ipa.go.jp/about/jigyoseika/04fy-pro/open/2004-741d.pdf
>2.7 国際的紛争に関するリスク
>(1)背景
> OSS を利用する場合には、日本国外の権利者との間で紛争が発生する可能性がある。
>OSS については、オリジナルのソフトウェアの作成者だけが著作権を有するのではなく、各改変を行った者も著作権を有している。
>単一の OSS についても複数の著作権者が国籍を横断して存在する可能性があるのである。
>(2)国際裁判管轄
> これらの権利者との法的紛争における最大のリスクは、外国で訴訟を提起されることである。
>例えば、日本の企業がOSSを利用したところ海外のA国の著作権者から、ライセンス条件違反を理由として損害賠償・利用の差止めを求める訴えがA国裁判所に起こされるような場合である。
>このような場合、A国の裁判所が当該提訴についての管轄を認めるかどうかは、A国の裁判所の判断次第であり、国際的なルールも確立していないことから、事前に予測をすることは困難である[48]。
(中略)
>(3)準拠法
> 国際的紛争の場面で管轄と共に常に問題になるのが、準拠法(どの国の法律が適用されるか)である。
>外国の裁判所に国際管轄が認められて訴訟が係属する場合、当該裁判所がどの国の法律を適用するかは、当該外国の抵触法の解釈の問題であり、予め全般的な予測をすることは不可能である[49]。
>上記の設例でいえば、A国の裁判所は、A国法を適用することも、日本法を適用することも考えられる。
>ライセンスを契約ととらえて契約違反で提訴を受けるのか、著作権侵害の不法行為で提訴を受けるかによっても結論は異なりうる。
2009/07/22(水) 04:26:18ID:s9MkuRIa
2009/07/22(水) 04:52:48ID:s9MkuRIa
しかし
・GPLツールをダウンロードして必要ファイルのみ取り出す処理を自動化
・バッチファイルやスクリプトを介してそのツールを利用
がGPL無しでOKなら、すごい抜け穴だと思うけどな。
見た目上、全く↑の処理に気づかないようにもできるわけだからね。
・GPLツールをダウンロードして必要ファイルのみ取り出す処理を自動化
・バッチファイルやスクリプトを介してそのツールを利用
がGPL無しでOKなら、すごい抜け穴だと思うけどな。
見た目上、全く↑の処理に気づかないようにもできるわけだからね。
2009/07/22(水) 05:48:48ID:R73tUMZl
著作権法や契約の抜け穴だからねぇ
100login:Penguin
2009/07/30(木) 15:40:17ID:vQZYJ2x5 現在の俺のconfigure設定、メモメモ
./configure --enable-gpl --enable-nonfree \
--enable-pthreads --enable-x11grab \
--enable-libfaac --enable-libfaad --disable-decoder=aac \
--enable-libmp3lame --enable-libx264 \
--enable-libxvid --enable-zlib \
--enable-libvorbis --enable-libdc1394
AACのデコードでエラーでまくるからどうしたもんかと思っていたら、
(オプションによるが)ffmpegでは内蔵のAACデコーダーと、外部のAACデコーダー(libfaad)があって
--enable-libfaad を指定していても、内蔵のAACデコーダーが使われるっぽいね。
ffmpegのオプションで内蔵AACを使わないように出来ないのかな?
ということで、内蔵のAACデコーダーを無効(--disable-decoder=aac)にしたのが上のやつ。
今動画を変換中だが、とりあえず以前出ていたエラーは出なくなった。
ちゃんと音が鳴るかは、家に帰ってからじゃないと確かめられないw
だれか、どんなものでも変換してくれる最強の設定、およびライブラリの組み合わせを教えてくれw
./configure --enable-gpl --enable-nonfree \
--enable-pthreads --enable-x11grab \
--enable-libfaac --enable-libfaad --disable-decoder=aac \
--enable-libmp3lame --enable-libx264 \
--enable-libxvid --enable-zlib \
--enable-libvorbis --enable-libdc1394
AACのデコードでエラーでまくるからどうしたもんかと思っていたら、
(オプションによるが)ffmpegでは内蔵のAACデコーダーと、外部のAACデコーダー(libfaad)があって
--enable-libfaad を指定していても、内蔵のAACデコーダーが使われるっぽいね。
ffmpegのオプションで内蔵AACを使わないように出来ないのかな?
ということで、内蔵のAACデコーダーを無効(--disable-decoder=aac)にしたのが上のやつ。
今動画を変換中だが、とりあえず以前出ていたエラーは出なくなった。
ちゃんと音が鳴るかは、家に帰ってからじゃないと確かめられないw
だれか、どんなものでも変換してくれる最強の設定、およびライブラリの組み合わせを教えてくれw
101login:Penguin
2009/07/30(木) 15:58:32ID:dkqT3zHj ffmpeg を使って Flash の swf を、
再生したままの映像を、
動画ファイルに出力する方法はありませんか?
出力の動画ファイルの形式はなんでもいいです。
再生したままの映像を、
動画ファイルに出力する方法はありませんか?
出力の動画ファイルの形式はなんでもいいです。
2009/07/31(金) 00:12:49ID:Q7a9Xe6b
あべちんさんのbuildでAVCHD/Liteの変換に使って来たんですが、
r19256の時、-vcodec libx264 以外何も指定しなくてもエンコードできたんですが、
これよりあとの版、例えば r19505 で同じことをやろうとすると、
Error while opening encoder for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height
と言われてできなくなりました。
サイズとかレートを指定してもやっぱりだめみたいですが、なんででしょうか。
r19256の時、-vcodec libx264 以外何も指定しなくてもエンコードできたんですが、
これよりあとの版、例えば r19505 で同じことをやろうとすると、
Error while opening encoder for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height
と言われてできなくなりました。
サイズとかレートを指定してもやっぱりだめみたいですが、なんででしょうか。
2009/07/31(金) 00:18:35ID:5h8auiC6
2009/07/31(金) 00:38:10ID:Nyohkohu
その考えだと動的リンクさせるとGPL抜けられることになる
2009/07/31(金) 00:46:20ID:bPVIrxjl
2009/07/31(金) 09:21:35ID:lgCbBYQI
うちのUbuntu8.04LTS環境は、svnで最新のffmpeg入れたら
libx264のエンコードでsegmentation faultが出て止まるようになった。
最新ffmpegの要求で、x264も新しくして、--enable-sharedしてある。
aptとかで入れてあった何かが干渉することってあるのかな?
aptでx264とlibx264-devは削除したけど
libx264-57は依存関係で残してあるからこれがまずいのか?
#define FFMPEG_VERSION "SVN-r19536"
#x264-snapshot-20090729-2245
libx264のエンコードでsegmentation faultが出て止まるようになった。
最新ffmpegの要求で、x264も新しくして、--enable-sharedしてある。
aptとかで入れてあった何かが干渉することってあるのかな?
aptでx264とlibx264-devは削除したけど
libx264-57は依存関係で残してあるからこれがまずいのか?
#define FFMPEG_VERSION "SVN-r19536"
#x264-snapshot-20090729-2245
2009/08/01(土) 10:04:10ID:LM6hGBOH
RTMP protocol support (as a client)が追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-July/023847.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-July/023847.html
2009/08/01(土) 10:13:12ID:LM6hGBOH
2009/08/01(土) 19:17:54ID:SRMuiBYl
2009/08/01(土) 19:41:41ID:LM6hGBOH
2009/08/01(土) 19:49:13ID:SRMuiBYl
>>110 ありがとう
なるほど、次期バージョンへ当該機能を含めることを確定しましたというようなアナウンスみたいなものなんですね。
なるほど、次期バージョンへ当該機能を含めることを確定しましたというようなアナウンスみたいなものなんですね。
2009/08/01(土) 19:56:31ID:CIWylb56
RTMP がサポートされたのは嬉しいな。
rtmpdump が sourceforge から消されたから、wktk
rtmpdump が sourceforge から消されたから、wktk
2009/08/01(土) 20:55:55ID:SRMuiBYl
VLC media player をインストールしました、ローカルネットワーク内でffserver を
立ち上げているのですが、Windows Media Player 11 だと
asf のストリーミング再生ができませんでしたが、VLC で再生することができました、
なぜWMP では再生できなくてVLC では再生できるのか不思議です、理由をご存知の方が
居られましたら解説していただけないでしょうか。
立ち上げているのですが、Windows Media Player 11 だと
asf のストリーミング再生ができませんでしたが、VLC で再生することができました、
なぜWMP では再生できなくてVLC では再生できるのか不思議です、理由をご存知の方が
居られましたら解説していただけないでしょうか。
2009/08/09(日) 16:50:07ID:lPuCqM1P
最近ffmpeg-develに(再)提出されたパッチ抜き出し
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel/2009-August/thread.html
-Psygnosis YOP demuxer/decoder (PCゲームで使われた動画形式)
-Lagarith decoder (ロスレスのスクリーンキャプチャコーデック)
-Wave64 demuxer (Sonyの音声raw形式)
-AMR-NB decoder (スピーチコーデック)
-Playlist API
-IEC61937 compatible muxer (S/PDIF)
-TwinVQ decoder (MPEG-4で採用されている音声コーデックのうちの一つ)
-RTP/SVQ3 payload parser
-RTP/QDM2 parser
あとffmpeg-mtがエンコードのマルチスレッド化を開始したようだ。
http://gitorious.org/~astrange/ffmpeg/ffmpeg-mt/commits/encoding
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel/2009-August/thread.html
-Psygnosis YOP demuxer/decoder (PCゲームで使われた動画形式)
-Lagarith decoder (ロスレスのスクリーンキャプチャコーデック)
-Wave64 demuxer (Sonyの音声raw形式)
-AMR-NB decoder (スピーチコーデック)
-Playlist API
-IEC61937 compatible muxer (S/PDIF)
-TwinVQ decoder (MPEG-4で採用されている音声コーデックのうちの一つ)
-RTP/SVQ3 payload parser
-RTP/QDM2 parser
あとffmpeg-mtがエンコードのマルチスレッド化を開始したようだ。
http://gitorious.org/~astrange/ffmpeg/ffmpeg-mt/commits/encoding
2009/08/11(火) 02:09:16ID:5RPavoVd
Sony Wave64 demuxerが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-August/023919.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-August/023919.html
116login:Penguin
2009/08/13(木) 17:30:33ID:i51lVbWI スレ違いだったらすいません。
ffmpeg で 任意のフォーマットから、m2tsフォーマットに変換させるオプションをお教え願えないでしょうか。
ffmpeg で 任意のフォーマットから、m2tsフォーマットに変換させるオプションをお教え願えないでしょうか。
2009/08/14(金) 02:09:11ID:t3KPNY3l
>>116
ffmpegのバグトラッカーにffmpeg -i inputfile outputfile.m2tsが動作しないと言うバグ立てると良いと思う。
多分-vcodec mpeg2video -f mpegts辺りで作れるとは思うけど。
ffmpegのバグトラッカーにffmpeg -i inputfile outputfile.m2tsが動作しないと言うバグ立てると良いと思う。
多分-vcodec mpeg2video -f mpegts辺りで作れるとは思うけど。
2009/08/15(土) 14:21:00ID:kVFg5f1k
rm 形式(RealPlayer)の動画ファイルをmp4 へ変換するオプションを教えていただけないでしょうか。
2009/08/20(木) 06:53:06ID:KEOQ5XzT
〉H264を検出しました
〉
〉もしファイルがB-フレームを参照として使っているなら、クラッシュまたはとぎれるかもしれません
〉Avidemux は安全にされた他のモードを使用できますが、フレームの正確さを失ってしまうでしょう.
〉そのモードを使いますか ?
という警告をavidemuxが出すのですが、これはどう判断していいんでしょうか?
ffmpegでlibx264を使っているわけですが、何か付けるべきオプションがあるのでしょうか?
フレームの正確さを失うというのは、場合によっては音がずれたりするという意味でしょうか?
また"そのモード"を使わない場合のトラブル実例は?
〉
〉もしファイルがB-フレームを参照として使っているなら、クラッシュまたはとぎれるかもしれません
〉Avidemux は安全にされた他のモードを使用できますが、フレームの正確さを失ってしまうでしょう.
〉そのモードを使いますか ?
という警告をavidemuxが出すのですが、これはどう判断していいんでしょうか?
ffmpegでlibx264を使っているわけですが、何か付けるべきオプションがあるのでしょうか?
フレームの正確さを失うというのは、場合によっては音がずれたりするという意味でしょうか?
また"そのモード"を使わない場合のトラブル実例は?
2009/08/20(木) 07:00:27ID:Mi/Ro/P3
2009/08/22(土) 02:34:32ID:jtD6xdND
IEC-61937 compatible(S/PDIF) muxerが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-August/024019.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-August/024019.html
2009/08/24(月) 05:07:09ID:qTJah0Tt
2009/08/25(火) 18:38:16ID:pfneivdn
ブルーレイのサブタイトルデコーダが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-August/024056.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-August/024056.html
2009/08/27(木) 10:48:16ID:OwDvsT+D
ブルーレイに使われるLPCMのデコーダが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-August/024086.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-August/024086.html
2009/08/28(金) 03:50:03ID:LNHdkFYR
そんなことよりTSファイルの扱いをもっとましにしてくれ
2009/08/28(金) 11:29:03ID:4KINgNnj
2009/08/28(金) 19:47:14ID:Gs+QNxG6
>>65のパッチも完璧じゃないよ。
あれを当てても変換できないものがある。
TSファイルの性質ゆえに、もとのTSの(最初の部分が)壊れているからなんだろうが、
垂れ流しされている放送波をキャプチャしている以上、これはどうしようも無いしなぁ
あれを当てても変換できないものがある。
TSファイルの性質ゆえに、もとのTSの(最初の部分が)壊れているからなんだろうが、
垂れ流しされている放送波をキャプチャしている以上、これはどうしようも無いしなぁ
2009/09/03(木) 13:09:11ID:lnqAQ9b0
2009/09/03(木) 19:36:56ID:lnqAQ9b0
chromiumのffmpegパッチ群。クラッシュ/無限ループの修正が多いね。良い傾向。
http://src.chromium.org/viewvc/chrome/trunk/deps/third_party/ffmpeg/patches/
http://src.chromium.org/viewvc/chrome/trunk/deps/third_party/ffmpeg/patches/
2009/09/03(木) 19:57:26ID:JIJP2QNk
chromiumていうゲームもあるんだな。
2009/09/04(金) 00:17:24ID:oUY0JjQa
皆、最近の版で -vcodec libx264 でエンコードできてますか?
「サイズかビットレートの指定がおかしい」とか言われるんだけど。
指定してないのに。
「サイズかビットレートの指定がおかしい」とか言われるんだけど。
指定してないのに。
2009/09/04(金) 00:24:31ID:ATltGo/e
ffmpegでH.264のエンコするのはいかがなものか
2009/09/04(金) 00:32:30ID:x9o1MBS0
>>131
エスパーだけどビットレート指定の後ろにkを付ければ良いと思うよ
エスパーだけどビットレート指定の後ろにkを付ければ良いと思うよ
2009/09/04(金) 04:16:52ID:0fr+u1C9
>>131
それどっかのサイトのブログかなんかで見つかるんだけど…
-vpreオプションで一応の回避ができるみたい。
-vpreはいくつかのプリセットを指定するオプションで、その内容は
Ubuntuだと(make installしているからどこでも一緒だよね?)
/usr/local/share/ffmpeg/
に置かれているみたい。たとえばlibx264-lossless_fast.ffpresetとか。
とりあえず、それに気づいたのが昨夜で、昨夜段階でその内容の全部を
OOoのCalcに並べたところまでやった。
これから、その内容の比較で、vpre無しで行けないかの確認とか
応用の研究をしようかというときに…おねむのじかんになりました…
で、今日はそれ忘れてたので放置。
とか言いつつ、さっき遊んでるAtom330予備録画機に
録画機と同じ古い版のffmpeg等を突っ込んで、4スレッドエンコード体制にしてた。
この間vpreのことは忘れていた。
それはそうと、
nice -n 19 ffmpeg -i "$@" -threads 0 -s 640x480 -deinterlace -vcodec libx264 -cqp 28 -sc_threshold 2 -flags2 mixed_refs -flags loop -subq 6 -trellis 2 -nr 600 -acodec libmp3lame -ab 128k "x2n_${file%.mpg}.avi"
で、31fpsくらいで行けんだけど、CPU負荷は半分くらいなのな。
二つ同時にエンコードすると100%程度で20fpsx2くらいになるかなぁ…
まぁ、急ぎのエンコードより、大量ファイル処理することのほうが多いからいいんだけどね…
それどっかのサイトのブログかなんかで見つかるんだけど…
-vpreオプションで一応の回避ができるみたい。
-vpreはいくつかのプリセットを指定するオプションで、その内容は
Ubuntuだと(make installしているからどこでも一緒だよね?)
/usr/local/share/ffmpeg/
に置かれているみたい。たとえばlibx264-lossless_fast.ffpresetとか。
とりあえず、それに気づいたのが昨夜で、昨夜段階でその内容の全部を
OOoのCalcに並べたところまでやった。
これから、その内容の比較で、vpre無しで行けないかの確認とか
応用の研究をしようかというときに…おねむのじかんになりました…
で、今日はそれ忘れてたので放置。
とか言いつつ、さっき遊んでるAtom330予備録画機に
録画機と同じ古い版のffmpeg等を突っ込んで、4スレッドエンコード体制にしてた。
この間vpreのことは忘れていた。
それはそうと、
nice -n 19 ffmpeg -i "$@" -threads 0 -s 640x480 -deinterlace -vcodec libx264 -cqp 28 -sc_threshold 2 -flags2 mixed_refs -flags loop -subq 6 -trellis 2 -nr 600 -acodec libmp3lame -ab 128k "x2n_${file%.mpg}.avi"
で、31fpsくらいで行けんだけど、CPU負荷は半分くらいなのな。
二つ同時にエンコードすると100%程度で20fpsx2くらいになるかなぁ…
まぁ、急ぎのエンコードより、大量ファイル処理することのほうが多いからいいんだけどね…
2009/09/04(金) 15:21:52ID:oUY0JjQa
2009/09/04(金) 17:34:46ID:oUY0JjQa
その後、最新リポジトリからpresetファイル群だけ持ってきたらエンコはできるようになりました。
2009/09/06(日) 14:13:38ID:wfS0gXo6
libmp3lameを使っている場合、-acodec libmp3lame -vol 254で
最大限にボリュームが大きくなるって解釈でいいですよね?
と思っていたんですけど
なんか、うまくいかない。
二桁の数字を指定すると小さくなるから
機能しているみたいなんだけど、もとのより大きくなんない。
試してみると、255より大きい数字が通って、それによって
音量を元より大きくできるみたい。
例によって、仕様変更か…(ちなみになんとか君とかのサイトの記事参照したのが敗因か)
この変更内容について、どっか説明されている記事無いかなぁ…
上限がどうなっているのかわかんないし…
他の音源に揃える上でのTipsとか無いかなぁ…
最大限にボリュームが大きくなるって解釈でいいですよね?
と思っていたんですけど
なんか、うまくいかない。
二桁の数字を指定すると小さくなるから
機能しているみたいなんだけど、もとのより大きくなんない。
試してみると、255より大きい数字が通って、それによって
音量を元より大きくできるみたい。
例によって、仕様変更か…(ちなみになんとか君とかのサイトの記事参照したのが敗因か)
この変更内容について、どっか説明されている記事無いかなぁ…
上限がどうなっているのかわかんないし…
他の音源に揃える上でのTipsとか無いかなぁ…
2009/09/07(月) 11:30:04ID:pOzfzLE5
256で波形にノータッチ、それ以外は256分の指定した数字倍にされ、
負の数なら波形が反転するんじゃなかったっけ?
負の数なら波形が反転するんじゃなかったっけ?
139login:Penguin
2009/09/07(月) 19:13:34ID:tLgkNowH 二つのバージョンのffmpegを併用したいのですが、
(この形式には古いバージョン、この形式は新しいバージョン)
どうすればいいのでしょうか?
(この形式には古いバージョン、この形式は新しいバージョン)
どうすればいいのでしょうか?
2009/09/07(月) 19:20:45ID:XD7+oO03
>>139
ffmpegじゃなくwineで2つのバージョン用意して使ってる
ほかの人はどうかしらないけど
--prefix=/home/user/local
にしてる。$PATHは通さず
$/home/user/local/bin/wine なんたらって使ってる。
ffmpegじゃなくwineで2つのバージョン用意して使ってる
ほかの人はどうかしらないけど
--prefix=/home/user/local
にしてる。$PATHは通さず
$/home/user/local/bin/wine なんたらって使ってる。
2009/09/16(水) 04:42:16ID:grGQrUKX
実際にいろんな動画に使ってみたけど、
ffmpegって結構エラーはくな。
限定された使い方ならいいけど、
動画アップロードサイトみたいなのに
利用するのは難しいと思った。
ffmpegって結構エラーはくな。
限定された使い方ならいいけど、
動画アップロードサイトみたいなのに
利用するのは難しいと思った。
2009/09/16(水) 07:07:01ID:w0SO9mYw
バグ報告しましょう。
http://roundup.ffmpeg.org/roundup/ffmpeg/
>動画アップロードサイトみたいなのに
FFmpegはFacebookとかのサイトのサーバーサイド変換で実際に使われてる。
YoutubeもFFmpegっぽいって話がある。
ニコ動はどうだったかな。
http://roundup.ffmpeg.org/roundup/ffmpeg/
>動画アップロードサイトみたいなのに
FFmpegはFacebookとかのサイトのサーバーサイド変換で実際に使われてる。
YoutubeもFFmpegっぽいって話がある。
ニコ動はどうだったかな。
2009/09/16(水) 16:57:30ID:ReMZYuZi
2009/09/16(水) 19:33:16ID:w0SO9mYw
>>143
FacebookとPicsearchはエラーログやサンプルを提供した。
YoutubeはGoogle側が一部修正したように見えるけど、バグ報告やパッチの提供はしてないね。確かChromiumチーム経由でYoutubeチームへフィードバックを頼んでたはずだけどどうなったんだっけか。
FacebookとPicsearchはエラーログやサンプルを提供した。
YoutubeはGoogle側が一部修正したように見えるけど、バグ報告やパッチの提供はしてないね。確かChromiumチーム経由でYoutubeチームへフィードバックを頼んでたはずだけどどうなったんだっけか。
2009/09/16(水) 22:38:55ID:w0SO9mYw
Apple Core Audio Formatのデマクサが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-September/024385.html
W64にも対応した(>>115)し、libsndfileを飲み込む日も近いかもな。
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-September/024385.html
W64にも対応した(>>115)し、libsndfileを飲み込む日も近いかもな。
2009/09/16(水) 23:15:25ID:q/Jfm89f
GPLである以上、ソースを改良・改変したら、要求された場合に提出しなきゃならないんだけどな
2009/09/16(水) 23:17:19ID:w0SO9mYw
バイナリを配布した場合ね、それ>提出しなきゃならない
サーバーサイドで使うなら提出しなくても問題ない。
それが問題だってんでAGPLができた訳で。
サーバーサイドで使うなら提出しなくても問題ない。
それが問題だってんでAGPLができた訳で。
2009/09/23(水) 08:20:21ID:Vt36QzTA
Atrac1デコーダとMD STUDIOオーディオデマクサが追加された
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-September/024529.html
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-September/024529.html
2009/09/23(水) 08:54:59ID:Vt36QzTA
FFmpegのATRAC3デコーダがfixed-point化されてRockboxに移植されてるらすぃ。
2009/09/25(金) 12:23:04ID:9IlFBiDU
Happy 20,000; New YouTube Engine
http://multimedia.cx/eggs/
http://multimedia.cx/eggs/
2009/09/27(日) 14:21:00ID:LngpI2lB
152login:Penguin
2009/09/27(日) 14:32:50ID:Q1Hnji4e2009/09/28(月) 02:46:04ID:sUIt19s1
複数のマシンからそれぞれ別々の映像をffserverが動いてる1台のマシンに送り、そこから配信することは可能でしょうか?
ポート8090からマシンAの映像、8091からマシンBの映像といった配信を目指しております。
知恵をお貸し頂ければ幸いです。
ポート8090からマシンAの映像、8091からマシンBの映像といった配信を目指しております。
知恵をお貸し頂ければ幸いです。
2009/09/30(水) 10:01:09ID:S3nDcS56
x264に関して質問です
p4x4は使っても問題無くなりましたか?昔ドット単位ぐらいの細かいのが動きまくるソースだと多少効果あるとか
聞いたんですが…
あとバージョン関係無いですが
-qmax下げるのと-b&-bt上げるのは理論的にはどっちがサイズに対して画質が稼げるんでしょうか
例えば
-b 512k -bt 512 -qmin24 -qmax39の設定なら
-bと-btを576k程度まで上げるのと
レートそのままで-qmaxを37程度まで下げるのとでサイズが同じなら理屈として
画質が上なのはどちらになるんでしょうか?
p4x4は使っても問題無くなりましたか?昔ドット単位ぐらいの細かいのが動きまくるソースだと多少効果あるとか
聞いたんですが…
あとバージョン関係無いですが
-qmax下げるのと-b&-bt上げるのは理論的にはどっちがサイズに対して画質が稼げるんでしょうか
例えば
-b 512k -bt 512 -qmin24 -qmax39の設定なら
-bと-btを576k程度まで上げるのと
レートそのままで-qmaxを37程度まで下げるのとでサイズが同じなら理屈として
画質が上なのはどちらになるんでしょうか?
2009/09/30(水) 10:37:51ID:TR/tNu++
品質指定で1passか、ビットレート指定で2passが普通。
サイズが同じ時の画質は多分前者の方が良くなるはず。
サイズが同じ時の画質は多分前者の方が良くなるはず。
2009/09/30(水) 15:26:19ID:S3nDcS56
>>155
アドバイス有難うございます
いくつか試してみましたがやっぱり-bと-btを上げるた方が画質は良かったみたいです
というか-qmaxを下げるのはソースにもよりけりですがフローしてビットが守られなかったり
そうでなくても画質は大して上がらない結果が殆どでした
-b、-btを上げた状態で妥協出来る-qmaxを探すのが妥当でした
参考になりました、アドバイスどうもです
アドバイス有難うございます
いくつか試してみましたがやっぱり-bと-btを上げるた方が画質は良かったみたいです
というか-qmaxを下げるのはソースにもよりけりですがフローしてビットが守られなかったり
そうでなくても画質は大して上がらない結果が殆どでした
-b、-btを上げた状態で妥協出来る-qmaxを探すのが妥当でした
参考になりました、アドバイスどうもです
157login:Penguin
2009/10/01(木) 22:09:56ID:lStSpSaS しつもん
CentOS5.3
rpm -Uhv rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm
yum --enablerepo=rpmforge install ffmpeg
でインストールしたところ
lame: output buffer too small (buffer index: 9195, free bytes: 597)
になった。
http://wiki.crav-ing.com/index.php?%E5%90%8C%E6%A2%B1ffmpeg%E3%81%AElame%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88
に従ってバッチを入れようとしたが、
yumで入れたせいなのか
[root@localhost local]# find / -name "*libmp3lame*"
/usr/lib/libmp3lame.so.0.0.0
/usr/lib/libmp3lame.so.0
libavcodec/libmp3lame.cが見つかりません。
どうすれば
CentOS5.3
rpm -Uhv rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm
yum --enablerepo=rpmforge install ffmpeg
でインストールしたところ
lame: output buffer too small (buffer index: 9195, free bytes: 597)
になった。
http://wiki.crav-ing.com/index.php?%E5%90%8C%E6%A2%B1ffmpeg%E3%81%AElame%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88
に従ってバッチを入れようとしたが、
yumで入れたせいなのか
[root@localhost local]# find / -name "*libmp3lame*"
/usr/lib/libmp3lame.so.0.0.0
/usr/lib/libmp3lame.so.0
libavcodec/libmp3lame.cが見つかりません。
どうすれば
2009/10/01(木) 22:15:08ID:8SZadbyA
libmp3lame.cはソースコードのことなのでそれを用意してパッチ当ててからコンパイルしろってこと
2009/10/01(木) 23:18:11ID:W4Vk4q5w
>>157
え、( ̄■ ̄;) lameにそんなバグがあったのか・・・ 今まで音はaacかvorbisでやってたから
解らなかった。
ちなみにパッチは>>158の言う通りソースに当てる物なのでffmpegのソースを入手してそこへ
パッチを当ててからffmpegを自分でコンパイル(面倒くさいですw)
そのwikiの記事だとlameの開発バージョンで対策されてるって書いてあるから、lameの開発バージョンの
ソースを入手して自己ビルドした方がまだ楽なような気がします。
でもこの方法は確実に今あるlameと同じ場所をインストール時に指定して綺麗に上書きしないと
他の依存してるlameを使用するアプリが動かなくなる可能性あり。
それとリリース板と開発板の違いが大きいとやはり他の依存が動かなくなる可能性あり。
まあそうなったらまたlameのrpmパッケージを再インストールすれば良いだけかな。
え、( ̄■ ̄;) lameにそんなバグがあったのか・・・ 今まで音はaacかvorbisでやってたから
解らなかった。
ちなみにパッチは>>158の言う通りソースに当てる物なのでffmpegのソースを入手してそこへ
パッチを当ててからffmpegを自分でコンパイル(面倒くさいですw)
そのwikiの記事だとlameの開発バージョンで対策されてるって書いてあるから、lameの開発バージョンの
ソースを入手して自己ビルドした方がまだ楽なような気がします。
でもこの方法は確実に今あるlameと同じ場所をインストール時に指定して綺麗に上書きしないと
他の依存してるlameを使用するアプリが動かなくなる可能性あり。
それとリリース板と開発板の違いが大きいとやはり他の依存が動かなくなる可能性あり。
まあそうなったらまたlameのrpmパッケージを再インストールすれば良いだけかな。
2009/10/02(金) 22:47:10ID:gS2kcaJ+
>>158,159
全然意味がわかりません><
結局yum deleteして、
各エンコーダとffmpegを順番にインストールしました
lameの3.99a1の取得の仕方がわからなかったので3.96かそこらを入れてOKでした
全然意味がわかりません><
結局yum deleteして、
各エンコーダとffmpegを順番にインストールしました
lameの3.99a1の取得の仕方がわからなかったので3.96かそこらを入れてOKでした
161159
2009/10/03(土) 13:17:05ID:mlXMcO7a2009/10/04(日) 13:26:57ID:33e0CDT6
低ビットエンコが日課の者ですが質問です
再生中に一部の場面で数フレームぐらいパタパタッと黒いタイルと言うか
ブロックを散らしたように画が欠ける部分があるんですが何が原因でしょうか?
単純にビット不足?
再生中に一部の場面で数フレームぐらいパタパタッと黒いタイルと言うか
ブロックを散らしたように画が欠ける部分があるんですが何が原因でしょうか?
単純にビット不足?
2009/10/04(日) 13:46:55ID:TSrspAFG
ビット不足から来るという認識は正しいが、情報が少なすぎてなんとも。
とりあえずffmpegとx264のバージョンを上げて、より圧縮率の高いプリセットを使え。
あとビットレート指定なら2passにしろ。
取りあえずのアドバイスはそんなとこ。
とりあえずffmpegとx264のバージョンを上げて、より圧縮率の高いプリセットを使え。
あとビットレート指定なら2passにしろ。
取りあえずのアドバイスはそんなとこ。
2009/10/04(日) 13:52:24ID:32Z5++SP
とりあえず2passが良いと思ってx264でやってみたのですが、2回目のエンコがビットレートや
サイズ等が不正ですって始まらない。
オプションは-crfとか-qscaleでやったんだけど(ビットレート指定無し)、ビットレート指定
だと2回目いける。
もしかして2passってビットレート指定のエンコじゃないとダメなの?
サイズ等が不正ですって始まらない。
オプションは-crfとか-qscaleでやったんだけど(ビットレート指定無し)、ビットレート指定
だと2回目いける。
もしかして2passってビットレート指定のエンコじゃないとダメなの?
2009/10/04(日) 14:05:33ID:TSrspAFG
そう
詳しく知りたきゃx264中心に検索すりゃ良いよ。
詳しく知りたきゃx264中心に検索すりゃ良いよ。
2009/10/04(日) 14:49:17ID:32Z5++SP
>>165
レストン 了解です。
レストン 了解です。
2009/10/04(日) 16:21:54ID:33e0CDT6
>>163
サンクス、参考になりました
サンクス、参考になりました
2009/10/05(月) 13:38:06ID:JawieGlt
3g2からAVIにするにはどうしたらよいでしょうか?
やってみたら、音声のみでファイルサイズが
やたらデカいのが出来てしまいました。
それと、このソフトってコーデック指定はできますよね?
やってみたら、音声のみでファイルサイズが
やたらデカいのが出来てしまいました。
それと、このソフトってコーデック指定はできますよね?
2009/10/05(月) 17:29:14ID:JjFanTvM
スレチだったらすみません。 CentOS5.3上でffmpeg動かしています。
PSP用の動画変換したいのですが、再生できません。
>PSP上ではビデオコーデックが不明な形式になります。Windows+Gomプレイヤーでは再生できます。
Gomプレイヤーで動画形式を見ると、AVC1(GVC)となっております。
:変換用スクリプト
ffmpeg -i hogehoge.avi -vpre /usr/local/src/ffmpeg/ffpresets/libx264-default.ffpreset -vcodec libx264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 180k -level 21 -acodec libfaac -ac 1 -ar 44100 -ab 48k -f mp4 hogehoge.mp4
ヒントいただければ幸いです。
PSP用の動画変換したいのですが、再生できません。
>PSP上ではビデオコーデックが不明な形式になります。Windows+Gomプレイヤーでは再生できます。
Gomプレイヤーで動画形式を見ると、AVC1(GVC)となっております。
:変換用スクリプト
ffmpeg -i hogehoge.avi -vpre /usr/local/src/ffmpeg/ffpresets/libx264-default.ffpreset -vcodec libx264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 180k -level 21 -acodec libfaac -ac 1 -ar 44100 -ab 48k -f mp4 hogehoge.mp4
ヒントいただければ幸いです。
170169
2009/10/06(火) 15:57:15ID:beoE6AUg >>169です。
ffmpegを以前構築しており、環境をもう一度作り直したのですが、PSPで動画が再生できません。
真空波動研で以前作ったPSPで再生できた動画、現在造ったPSPで再生できない動画を調べてみました。
[再生できない動画]
480x272 24Bit AVC/H.264 High@2.1 29.97fps 57926f 186.32kb/s AAC 44.10kHz 1.0ch(1/0 C) LC 48.00kb/s
[Extra][2] MP4 Base Media v1 MetaData [MPEG4] 00:32:12.799 (1932.799sec) / 58,047,966Bytes
[再生できる動画]
480x272 24Bit AVC/H.264 Main@2.1 29.97fps 57935f 318.01kb/s AAC 44.10kHz 1.0ch(1/0 C) LC 48.00kb/s
[Extra][2]MP4 Base Media v1 MetaData [MPEG4] 00:32:13.099 (1933.099sec) / 89,568,173Bytes
High@2.1 29.97fps、Main@2.1 29.97fps の2つ違いがあるようですが、ffmpegのMain@の設定方法を現在探しております、、、。
ffmpegを以前構築しており、環境をもう一度作り直したのですが、PSPで動画が再生できません。
真空波動研で以前作ったPSPで再生できた動画、現在造ったPSPで再生できない動画を調べてみました。
[再生できない動画]
480x272 24Bit AVC/H.264 High@2.1 29.97fps 57926f 186.32kb/s AAC 44.10kHz 1.0ch(1/0 C) LC 48.00kb/s
[Extra][2] MP4 Base Media v1 MetaData [MPEG4] 00:32:12.799 (1932.799sec) / 58,047,966Bytes
[再生できる動画]
480x272 24Bit AVC/H.264 Main@2.1 29.97fps 57935f 318.01kb/s AAC 44.10kHz 1.0ch(1/0 C) LC 48.00kb/s
[Extra][2]MP4 Base Media v1 MetaData [MPEG4] 00:32:13.099 (1933.099sec) / 89,568,173Bytes
High@2.1 29.97fps、Main@2.1 29.97fps の2つ違いがあるようですが、ffmpegのMain@の設定方法を現在探しております、、、。
171169
2009/10/06(火) 16:17:16ID:beoE6AUg 自己解決しました。
-vpreオプションでlibx264-fastfirstpass選べばPSPで見ることができました、、、。
大変お騒がせしました。
チラ裏、スレ汚しすみませんでした。
-vpreオプションでlibx264-fastfirstpass選べばPSPで見ることができました、、、。
大変お騒がせしました。
チラ裏、スレ汚しすみませんでした。
2009/10/07(水) 03:00:00ID:TOPwev2f
2009/10/08(木) 16:03:16ID:Gh6+X3oS
動画のサムネイル作っているんだけど、ogmだけ
ffmpeg -ss 1 -i src.ogm -f image2 -vframes 1 -an -deinterlace dst.jpg
で、サムネイルが作れないんだけど何でかな。
ffmpeg -ss 1 -i src.ogm -f image2 -vframes 1 -an -deinterlace dst.jpg
で、サムネイルが作れないんだけど何でかな。
2009/10/08(木) 16:14:33ID:6vHATiKl
totem-video-thumbnailerでもogmはサムネイル作成に失敗する事が多い
gstreamer-ffmpeg入れてるからffmpegのバグかも
俺はmkvmergeでogmを全部mkvに変換しちまった
なぜかmkvにすれば問題なくサムネイルが作れるんだよなぁ
gstreamer-ffmpeg入れてるからffmpegのバグかも
俺はmkvmergeでogmを全部mkvに変換しちまった
なぜかmkvにすれば問題なくサムネイルが作れるんだよなぁ
2009/10/08(木) 16:33:54ID:Gh6+X3oS
>>174
貴重な情報をありがとう。早速検討します。
貴重な情報をありがとう。早速検討します。
2009/10/08(木) 17:06:03ID:LH3CG77K
1フレームだけ取り出すってのが問題かもしれない。
2009/10/09(金) 21:07:30ID:sclrA3Y3
ffmpeg -y 〜 >file 2>&1 &
で出力をログファイルに送りつつバックグラウンド実行できると思ったんですが、
jobsでステータスを見るとStoppedになってます。
実際ログファイル見ても動いてません。
bg %1
しても動いたと思った直後Stoppedになります。
fg
すると普通に動くのですがこの動き超困る。
で出力をログファイルに送りつつバックグラウンド実行できると思ったんですが、
jobsでステータスを見るとStoppedになってます。
実際ログファイル見ても動いてません。
bg %1
しても動いたと思った直後Stoppedになります。
fg
すると普通に動くのですがこの動き超困る。
2009/10/09(金) 23:51:52ID:5swSx1BP
2009/10/10(土) 03:25:36ID:qS8JOLWp
2009/10/10(土) 08:44:44ID:2ysyvbPA
>>179
日本語勉強して出直してくることをお勧めする
日本語勉強して出直してくることをお勧めする
181login:Penguin
2009/10/10(土) 12:06:56ID:HUAxE6mf2009/10/12(月) 02:05:14ID:tSG3D/3M
FFmpegをコンパイルしようとしたら
undefined reference to `x264_encoder_open_77'
こんなエラーが出るんだけど、もしかしてx264のバージョン0.77って
対応してない?
undefined reference to `x264_encoder_open_77'
こんなエラーが出るんだけど、もしかしてx264のバージョン0.77って
対応してない?
2009/10/12(月) 03:11:48ID:ZjUOTbkz
>>182
x264は更新が激しい(内容の変化)ケースが多いから最新の奴を入れるとffmpegやmplayerやvlc等が
make出来なくなるケースがあったです。
大抵は少し経つとffmpegやmplayer等のソースが対応するパターンが多いけど。
x264が更新されたら(特にrev76が77に変わったときなど)最低でもx264と同じ時期か少し
後の(x264が出た時より数日あととか)ソースを持ってきて入れるようにしてます。
まあchengelogとかgitで見れば良いのだろうけど、自分は見ても知識無いので^^;
とりあえずx264のrevが上がったら数日待ってからx264を更新して数日後ffmpegのソースはその時点の
最新を使用するようにしてます。
revが同じで1271とかそういう4桁のバージョンが変わっただけなら結構平気なんだけど・・・
x264は更新が激しい(内容の変化)ケースが多いから最新の奴を入れるとffmpegやmplayerやvlc等が
make出来なくなるケースがあったです。
大抵は少し経つとffmpegやmplayer等のソースが対応するパターンが多いけど。
x264が更新されたら(特にrev76が77に変わったときなど)最低でもx264と同じ時期か少し
後の(x264が出た時より数日あととか)ソースを持ってきて入れるようにしてます。
まあchengelogとかgitで見れば良いのだろうけど、自分は見ても知識無いので^^;
とりあえずx264のrevが上がったら数日待ってからx264を更新して数日後ffmpegのソースはその時点の
最新を使用するようにしてます。
revが同じで1271とかそういう4桁のバージョンが変わっただけなら結構平気なんだけど・・・
2009/10/16(金) 15:28:20ID:lCdnbWnP
ふと見かけないオプション見つけたので質問です
-sws_flags lanczosオプションってリサイズのオプションですよね
具体的に通常のリサイズとは処理が何か違うんでしょうか?
-sws_flags lanczosオプションってリサイズのオプションですよね
具体的に通常のリサイズとは処理が何か違うんでしょうか?
2009/10/16(金) 15:48:56ID:aY9pr8HX
遅いけどなんか凄い
186login:Penguin
2009/10/16(金) 17:40:49ID:yxjWKT3w 例えば、映像より音声の方が短いようなもを
ミックスして、ffmpegで1つの動画にします(mpg形式)。
そのような動画を2つを cat で結合します。
こうして作った動画ファイルは
元々、音声の長さが短かったため、
1つめの映像が終わる前に2つ目の音声が再生されてしまいます。
このようなことが起こらないために
うまいやり方はありますか?
-vsync とか -async とか -timestamp とか
そのへんのオプションが使えそうな気がするのですが、
マニュアルの記述があまりに貧相なので使い方が
わかりません。
ミックスして、ffmpegで1つの動画にします(mpg形式)。
そのような動画を2つを cat で結合します。
こうして作った動画ファイルは
元々、音声の長さが短かったため、
1つめの映像が終わる前に2つ目の音声が再生されてしまいます。
このようなことが起こらないために
うまいやり方はありますか?
-vsync とか -async とか -timestamp とか
そのへんのオプションが使えそうな気がするのですが、
マニュアルの記述があまりに貧相なので使い方が
わかりません。
2009/10/16(金) 18:46:19ID:aY9pr8HX
>>186
ffmpegのsocで結合機能が作られてるけど、まだ本線にマージされてないねぇ。
ffmpegのsocで結合機能が作られてるけど、まだ本線にマージされてないねぇ。
2009/10/17(土) 13:42:24ID:TRZBUZwQ
PSPやiPhone互換のH.264を出力するffmpegかmencoderの設定教えてください!
2009/10/17(土) 13:50:08ID:gsa2iis9
>>184
確かデフォルトはbicubicだけど、
lanczosはbicubicに比べてよりシャープな画像が得られる
エッジが強調されすぎるので不自然に感じる人も多いけど
俺はボケ気味の元画像を縮小してクッキリさせたい時に使ってる
確かデフォルトはbicubicだけど、
lanczosはbicubicに比べてよりシャープな画像が得られる
エッジが強調されすぎるので不自然に感じる人も多いけど
俺はボケ気味の元画像を縮小してクッキリさせたい時に使ってる
2009/10/17(土) 13:53:00ID:gsa2iis9
2009/10/17(土) 14:20:23ID:nYsgy67x
2009/10/17(土) 17:20:50ID:TRZBUZwQ
>>190
おおぅ、こんなのがあったんですね。ありがとうございます。
おおぅ、こんなのがあったんですね。ありがとうございます。
2009/10/19(月) 00:44:00ID:kRin5XWO
変換君で ttp://blog.k-tai-douga.com/ffmpeg のrev.20220を使っており、
h264のbaseline profileを使いたいのですが、
Error while opening encoder for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate,width or height
というエラーが出て変換できません。
-vcodec libx264 -vpre C:\ffpresets\libx264-baseline.ffpreset -s 176x144 -r 10.0 -b 128k -f 3gp
上記設定では無理なのでしょうか?
エラーの出ない設定などあればご教示下さい。
h264のbaseline profileを使いたいのですが、
Error while opening encoder for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate,width or height
というエラーが出て変換できません。
-vcodec libx264 -vpre C:\ffpresets\libx264-baseline.ffpreset -s 176x144 -r 10.0 -b 128k -f 3gp
上記設定では無理なのでしょうか?
エラーの出ない設定などあればご教示下さい。
2009/10/19(月) 11:29:43ID:Yau89ST2
>>193
変換君の事はよく解らない。もしかしたらその変換君のビルドに使用したx264は本当に最新のやつじゃないかな。
とうのは最近のx264の更新がやたら激しくて、つい最近までしばらく0.76だったx264が0.77になってる。
この小数点のバージョンがあがった時はえてして大きな変更加えられてるらしく、今までのコマンドとか
変更になったりするらしい。
で、結果から言うと自分のffmpegはx264を0.77に上げたときあたりから-vpreのオプションが受け付けられなく
なるケースが出てきた。ググったら他にもそんな人が出てて対策はbaselineじゃなくてdefault使ってくれとか
書いてる人も居たかな。
ともかく今の状態だと動かないプロファイルはbaseline、mainは駄目だったね。default、normalなんかは
動いた。けどbaseline、mainに比べて質は上がるけどエンコ速度は遅くなるだろうね。
libx264-baseline.ffpresetの「baseline」の部分を「default」や「normal」に書き換えてやれば
とりあえず動くと思うよ。もしくは変換君のバージョンを以前の物に下げるかかな。
変換君の事はよく解らない。もしかしたらその変換君のビルドに使用したx264は本当に最新のやつじゃないかな。
とうのは最近のx264の更新がやたら激しくて、つい最近までしばらく0.76だったx264が0.77になってる。
この小数点のバージョンがあがった時はえてして大きな変更加えられてるらしく、今までのコマンドとか
変更になったりするらしい。
で、結果から言うと自分のffmpegはx264を0.77に上げたときあたりから-vpreのオプションが受け付けられなく
なるケースが出てきた。ググったら他にもそんな人が出てて対策はbaselineじゃなくてdefault使ってくれとか
書いてる人も居たかな。
ともかく今の状態だと動かないプロファイルはbaseline、mainは駄目だったね。default、normalなんかは
動いた。けどbaseline、mainに比べて質は上がるけどエンコ速度は遅くなるだろうね。
libx264-baseline.ffpresetの「baseline」の部分を「default」や「normal」に書き換えてやれば
とりあえず動くと思うよ。もしくは変換君のバージョンを以前の物に下げるかかな。
2009/10/20(火) 01:34:12ID:eScr7U8N
>>194
レスありがとうございます。
defaultやfastなんちゃらとかは試して、出来るということは知っていたのですが、
baselineで変換したいのです。
というのも、携帯で見たいがためです。
defaultで変換した場合、真空波動研で見るとhigh profileとなっています。
自分の勘違いかもしれませんが、high profileだと携帯では再生出来なかった気がするので、
なんとかbaseline profileにしたかった次第です。
とりあえずは、以前のバージョンのffmpegなど試してみようかと思います。
レスありがとうございます。
defaultやfastなんちゃらとかは試して、出来るということは知っていたのですが、
baselineで変換したいのです。
というのも、携帯で見たいがためです。
defaultで変換した場合、真空波動研で見るとhigh profileとなっています。
自分の勘違いかもしれませんが、high profileだと携帯では再生出来なかった気がするので、
なんとかbaseline profileにしたかった次第です。
とりあえずは、以前のバージョンのffmpegなど試してみようかと思います。
196login:Penguin
2009/10/20(火) 14:19:27ID:6X/68Pa9 Ubuntu 9.04を使用しています。
Playstation EyeというWebCamの映像を、ffserverを使用して配信したいのですが、以下のエラーがでてしまいうまく配信することができません。
考えられる原因等わかる方いましたらよろしくお願いします。
[video4linux2 @ 0x957bac0][3]Capabilities: 5000001
[video4linux2 @ 0x957bac0]The V4L2 driver changed the video from 320x240 to 640x480
[video4linux2 @ 0x957bac0]ioctl(VIDIOC_DQBUF): Input/output error
Input #0, video4linux2, from '/dev/video0':
Duration: N/A, bitrate: -2147483 kb/s
Stream #0.0: Video: rawvideo, yuyv422, 640x480, -2147483 kb/s, 1000k tbr, 1000k tbn, 1000k tbc
Output #0, ffm, to 'http://localhost:8090/feed1.ffm':
Stream #0.0: Audio: mp2, 44100 Hz, mono, s16, 32 kb/s
Stream #0.1: Video: mpeg1video, yuv420p, 160x128, q=3-31, 64 kb/s, 1000k tbn, 3 tbc
Stream #0.2: Audio: mp2, 22050 Hz, mono, s16, 64 kb/s
Stream #0.3: Video: 0x0000, yuv420p, 352x240, q=3-31, 256 kb/s, 1000k tbn, 15 tbc
Could not find input stream matching output stream #0.0
Tue Oct 20 14:05:15 2009 127.0.0.1 - - [GET] "/feed1.ffm HTTP/1.1" 200 4149
Tue Oct 20 14:05:15 2009 127.0.0.1 - - [POST] "/feed1.ffm HTTP/1.1" 200 0
Playstation EyeというWebCamの映像を、ffserverを使用して配信したいのですが、以下のエラーがでてしまいうまく配信することができません。
考えられる原因等わかる方いましたらよろしくお願いします。
[video4linux2 @ 0x957bac0][3]Capabilities: 5000001
[video4linux2 @ 0x957bac0]The V4L2 driver changed the video from 320x240 to 640x480
[video4linux2 @ 0x957bac0]ioctl(VIDIOC_DQBUF): Input/output error
Input #0, video4linux2, from '/dev/video0':
Duration: N/A, bitrate: -2147483 kb/s
Stream #0.0: Video: rawvideo, yuyv422, 640x480, -2147483 kb/s, 1000k tbr, 1000k tbn, 1000k tbc
Output #0, ffm, to 'http://localhost:8090/feed1.ffm':
Stream #0.0: Audio: mp2, 44100 Hz, mono, s16, 32 kb/s
Stream #0.1: Video: mpeg1video, yuv420p, 160x128, q=3-31, 64 kb/s, 1000k tbn, 3 tbc
Stream #0.2: Audio: mp2, 22050 Hz, mono, s16, 64 kb/s
Stream #0.3: Video: 0x0000, yuv420p, 352x240, q=3-31, 256 kb/s, 1000k tbn, 15 tbc
Could not find input stream matching output stream #0.0
Tue Oct 20 14:05:15 2009 127.0.0.1 - - [GET] "/feed1.ffm HTTP/1.1" 200 4149
Tue Oct 20 14:05:15 2009 127.0.0.1 - - [POST] "/feed1.ffm HTTP/1.1" 200 0
2009/10/20(火) 14:20:19ID:6X/68Pa9
追記: ffmpegのバージョン・Configuration設定
FFmpeg version 0.5-svn17737+3:0.svn20090303-1ubuntu6, Copyright (c) 2000-2009 Fabrice Bellard, et al.
configuration: --enable-gpl --enable-postproc --enable-swscale --enable-x11grab --extra-version=svn17737+3:0.svn20090303-1ubuntu6 --prefix=/usr --enable-avfilter --enable-avfilter-lavf
--enable-libgsm --enable-libschroedinger --enable-libspeex --enable-libtheora --enable-libvorbis --enable-pthreads
--disable-stripping --disable-vhook --enable-libdc1394 --disable-armv5te --disable-armv6 --disable-armv6t2 --disable-armvfp --disable-neon --disable-altivec --disable-vis --enable-shared --disable-static
FFmpeg version 0.5-svn17737+3:0.svn20090303-1ubuntu6, Copyright (c) 2000-2009 Fabrice Bellard, et al.
configuration: --enable-gpl --enable-postproc --enable-swscale --enable-x11grab --extra-version=svn17737+3:0.svn20090303-1ubuntu6 --prefix=/usr --enable-avfilter --enable-avfilter-lavf
--enable-libgsm --enable-libschroedinger --enable-libspeex --enable-libtheora --enable-libvorbis --enable-pthreads
--disable-stripping --disable-vhook --enable-libdc1394 --disable-armv5te --disable-armv6 --disable-armv6t2 --disable-armvfp --disable-neon --disable-altivec --disable-vis --enable-shared --disable-static
2009/10/20(火) 14:41:11ID:BfOT7RW3
またか
もう黙ってNGIDにしとこう
もう黙ってNGIDにしとこう
2009/10/20(火) 19:29:34ID:gQBqUeVu
>>196
プレーヤー側でどうエラーでる?
プレーヤー側でどうエラーでる?
2009/10/22(木) 13:12:42ID:6aipNo6s
>>198
それ言うと何か変わる?
それ言うと何か変わる?
2009/10/22(木) 13:21:11ID:HoxiLU3b
2009/10/22(木) 13:31:35ID:VVHiKM8T
でもMACってシェアを伸ばしてるみたいね。iPODとかiPhoneを使用した人達がPCもあんな感じなのが良い
って感じでMACを選ぶ人が最近多発中とか。
Microsoftを辞めて行ったWINDOWSの開発担当者の台詞(まだVistaの開発途中の事だけど、ほとんど出来上がって
た頃だったと思った)の「俺ならVistaを使わないでMACを使う」とか言った言葉を思い出してしまったw
って感じでMACを選ぶ人が最近多発中とか。
Microsoftを辞めて行ったWINDOWSの開発担当者の台詞(まだVistaの開発途中の事だけど、ほとんど出来上がって
た頃だったと思った)の「俺ならVistaを使わないでMACを使う」とか言った言葉を思い出してしまったw
2009/10/22(木) 13:46:04ID:HoxiLU3b
>>202
マカ死ね!
マカ死ね!
2009/10/22(木) 13:54:05ID:VVHiKM8T
>>203
ちょw 俺はUbuntuerだよ
ちょw 俺はUbuntuerだよ
2009/10/22(木) 13:57:35ID:HoxiLU3b
紛らわしい言動は慎むべきだ
日本は「頃す」と書いただけで逮捕される警察国家なのだから
日本は「頃す」と書いただけで逮捕される警察国家なのだから
2009/10/22(木) 14:36:06ID:VVHiKM8T
いえ、FFMPEGスレでなんでMAC叩かなきゃいけないのがよく解らん。
MACといえFFMPEGユーザーなのだから、使ってる人には発言権あるでしょうに。
なのにMACのみ排除しようとする行為自体が紛らわしいと思いません?
MACといえFFMPEGユーザーなのだから、使ってる人には発言権あるでしょうに。
なのにMACのみ排除しようとする行為自体が紛らわしいと思いません?
2009/10/22(木) 15:26:57ID:LTEUZm8e
2009/10/22(木) 16:45:20ID:6aipNo6s
おまえら盛り上がってるな
2009/10/23(金) 05:20:23ID:2XYHsdBT
2009/10/23(金) 13:26:22ID:9w0s6jY0
>>206
ここはLinux板
ここはLinux板
2009/10/23(金) 13:46:27ID:OdD+9yv3
>>210
それがどうかしたの?
それがどうかしたの?
2009/10/23(金) 13:48:27ID:MlMqKgeC
>>210
くだらない。
GCC使って同じソースからコンパイルして、しかもカーネルもMacはUnixベース。
こんな事言ってるからLinuxがいつまで経っても発展しない。多分Linux使ってる人もほとんどが
ちょっと難しいWINDOWSを使ってる位の感覚しかないんだろ。
せっかくのグローバルな意味合いをLinux使いは自分達で殺してる。
くだらない。
GCC使って同じソースからコンパイルして、しかもカーネルもMacはUnixベース。
こんな事言ってるからLinuxがいつまで経っても発展しない。多分Linux使ってる人もほとんどが
ちょっと難しいWINDOWSを使ってる位の感覚しかないんだろ。
せっかくのグローバルな意味合いをLinux使いは自分達で殺してる。
2009/10/23(金) 13:55:03ID:VcI+bYCR
>>212
マカはLinuxへのアンチ活動を止めろ!
マカはLinuxへのアンチ活動を止めろ!
2009/10/23(金) 13:55:50ID:MlMqKgeC
2009/10/23(金) 13:57:07ID:MlMqKgeC
$ uname -a
Linux ******* 2.6.31.4-m4 #1 SMP Fri Oct 16 00:34:27 JST 2009 x86_64 GNU/Linux
Linux ******* 2.6.31.4-m4 #1 SMP Fri Oct 16 00:34:27 JST 2009 x86_64 GNU/Linux
2009/10/23(金) 14:17:22ID:9Xw5fOhR
そりゃLinux板でMacMac言ってたら叩かれるだろ。
Linux以外でffmpeg使っててこのスレにいるなら
ffmpegについてのみ言及すりゃ良いんじゃねーの?
あとLinuxの方がWindowsより簡単だろ。
Linux以外でffmpeg使っててこのスレにいるなら
ffmpegについてのみ言及すりゃ良いんじゃねーの?
あとLinuxの方がWindowsより簡単だろ。
2009/10/23(金) 16:43:37ID:OdD+9yv3
> そりゃLinux板でMacMac言ってたら叩かれるだろ。
なんで?
なんで?
2009/10/23(金) 16:56:23ID:9Xw5fOhR
2009/10/23(金) 17:43:41ID:OdD+9yv3
> Linux板で政治は語らないだろ?
政治がどうかしたの?
政治がどうかしたの?
2009/10/23(金) 18:06:13ID:9Xw5fOhR
タダのバカかよ・・・
相手した俺も馬鹿だったわ・・・
相手した俺も馬鹿だったわ・・・
2009/10/23(金) 20:08:25ID:VcI+bYCR
2009/10/24(土) 00:05:20ID:o8fGeobA
今日も平和だな。
みんな平和について語り合おうぜ。
みんな平和について語り合おうぜ。
2009/10/24(土) 00:13:10ID:qCp2rlBX
昔の皆さんありがとう。地球は元気です。
2009/10/24(土) 00:21:27ID:KTh6tXsT
もうすぐAppleが滅ぼしちゃうけどね
2009/10/24(土) 00:31:26ID:7u1CMmdM
>>224
禁断のリンゴなんでしょ。アップルのマークは。
初めて卓上のPCを作ったときに、自分達はトンでもないものを開発してしまった。
いつか人間がPCに管理される日が来るかもしれない、我々は今禁断の果実をかじったってあのマークに
なったとか聞いた。
禁断のリンゴなんでしょ。アップルのマークは。
初めて卓上のPCを作ったときに、自分達はトンでもないものを開発してしまった。
いつか人間がPCに管理される日が来るかもしれない、我々は今禁断の果実をかじったってあのマークに
なったとか聞いた。
2009/10/24(土) 00:32:33ID:7u1CMmdM
英語で正しい発音の「Apple」は「アポー」って言うんだよ。
はい、皆さんご一緒に
アポー!
はい、皆さんご一緒に
アポー!
2009/10/24(土) 00:33:56ID:KTh6tXsT
近い将来に誤作動を起こして核戦争の引き金を引くのは間違いなくMac
2009/10/24(土) 00:36:08ID:7u1CMmdM
アポー!
2009/10/24(土) 13:19:10ID:5Oxq5Pfq
qsquishって-qmin -qmax付近になるとq値の変化を緩やかにするとありますが
結局上限下限はどうなってるんでしょうか?
緩やかにしつつ振り切りそうならクリップして処理なのかそれとも有る程度のオーバーは許容してるのかが分りません
品質の急激な変化を防ぐためのオプションと言う事にはなっていますがもし最終的に上限下限をクリップしているなら
そのシーン以前の品質が結局不要にビットを割いたりあるいは若干ビット不足で処理される事になりませんか?
結局上限下限はどうなってるんでしょうか?
緩やかにしつつ振り切りそうならクリップして処理なのかそれとも有る程度のオーバーは許容してるのかが分りません
品質の急激な変化を防ぐためのオプションと言う事にはなっていますがもし最終的に上限下限をクリップしているなら
そのシーン以前の品質が結局不要にビットを割いたりあるいは若干ビット不足で処理される事になりませんか?
2009/10/28(水) 09:52:01ID:wTKKDJP1
アルファチャンネルつきのFLV(VP6A)を、アルファチャンネルを保持したままAVIに変換したいと思い、
ffmpeg -i sample_alpha_VP6.flv -pix_fmt bgra -vcodec rawvideo bgra_raw.avi
といった感じで変換してみたのですが、映像が崩壊してしまいます。
VP6Aのデコードには対応しているはずなので、何か方法はあると思うのですが、
この場合、どういうオプションを指定すればよいのでしょう・・・?
アルファチャンネルつきのFLVサンプルはこちらにあります。
ttp://www.flashbackj.com/sorenson/flash/images/sample_alpha_VP6.zip
ffmpeg -i sample_alpha_VP6.flv -pix_fmt bgra -vcodec rawvideo bgra_raw.avi
といった感じで変換してみたのですが、映像が崩壊してしまいます。
VP6Aのデコードには対応しているはずなので、何か方法はあると思うのですが、
この場合、どういうオプションを指定すればよいのでしょう・・・?
アルファチャンネルつきのFLVサンプルはこちらにあります。
ttp://www.flashbackj.com/sorenson/flash/images/sample_alpha_VP6.zip
2009/10/31(土) 16:11:47ID:YiVVf2u8
ちょっとすれ違いかもしれないけど、
AMD(ATI)のGPUを使ったエンコーダ AVIVO media conveter って、
Linuxでは使えないのでしょうか?
(wineとか駆使しても)
Xドライバは出てるので、なんとか使えると嬉しいのですが。
AMD(ATI)のGPUを使ったエンコーダ AVIVO media conveter って、
Linuxでは使えないのでしょうか?
(wineとか駆使しても)
Xドライバは出てるので、なんとか使えると嬉しいのですが。
232login:Penguin
2009/11/02(月) 09:59:01ID:SJ8z4Pr2 ffmpeg を使って、Webのサービスで、
動画の変換をするようなシステムを作ろうとしています。
今は動画変換の要求があるたびに、
ffmpeg の実行ファイルを起動していますが、
何度もプロセスを起動するので、そのコストが無駄です。
ffmpeg をサービス化(デーモン化)して、
プロセスを常時待機させて、
要求があるたびに変換を行うことはできませんか?
動画の変換をするようなシステムを作ろうとしています。
今は動画変換の要求があるたびに、
ffmpeg の実行ファイルを起動していますが、
何度もプロセスを起動するので、そのコストが無駄です。
ffmpeg をサービス化(デーモン化)して、
プロセスを常時待機させて、
要求があるたびに変換を行うことはできませんか?
2009/11/02(月) 10:46:42ID:Y4VHE5TO
2009/11/02(月) 13:01:10ID:OMGaIRCG
2009/11/02(月) 13:40:19ID:zTtFSdFx
2009/11/03(火) 02:23:01ID:59rmoZFp
2009/11/03(火) 10:10:23ID:eHUI5WJu
動画変換という何十分、何時間もかかる処理で、
1秒未満の起動コストを削減しても
意味無いだろwww
1秒未満の起動コストを削減しても
意味無いだろwww
2009/11/03(火) 11:28:26ID:lkPcEn5B
EC2 の大きめのインスタンス何個か借りればよくね
2009/11/03(火) 11:38:19ID:kKrZAylo
2009/11/03(火) 22:47:09ID:6gnySGAC
>>237
HTTPの中でShellを動かさなくて良いのがメリット。
HTTPの中でShellを動かさなくて良いのがメリット。
2009/11/03(火) 22:54:15ID:lT0wxt86
CGI動かすのと対して河原ねー
2009/11/04(水) 02:17:44ID:l9NNAXS7
>>240
ごめん、やっぱり大きなメリットとは思えない。
ごめん、やっぱり大きなメリットとは思えない。
2009/11/04(水) 11:29:57ID:oYs720Jh
Apacheモジュール化して普及したら、
共有鯖でシェル叩く権限無くても動画エンコードできるようになるな。
共有鯖でシェル叩く権限無くても動画エンコードできるようになるな。
2009/11/04(水) 13:07:06ID:AVWyy0kQ
はぁ? シェルたたく権限なくても
sendmailコマンド実行できるんだがw
世の中のメール送信できるCGIは
半分ぐらいはsendmailコマンド呼び出しだろ。
sendmailコマンド実行できるなら
ffmpegコマンドも実行できる。
シェル(bash)呼び出しなんか関係ない。
sendmailコマンド実行できるんだがw
世の中のメール送信できるCGIは
半分ぐらいはsendmailコマンド呼び出しだろ。
sendmailコマンド実行できるなら
ffmpegコマンドも実行できる。
シェル(bash)呼び出しなんか関係ない。
2009/11/04(水) 21:39:48ID:e61oY8I5
2009/11/04(水) 22:26:10ID:ACRTOkib
これって読み方は「ふふえむぺぐ」でいいの?
2009/11/04(水) 23:37:58ID:aop7WQuw
>>245
意味がわからないなら黙ってれば?w
意味がわからないなら黙ってれば?w
2009/11/04(水) 23:47:22ID:e61oY8I5
>>247
なるほど、だからみんな黙ってるんだな。
なるほど、だからみんな黙ってるんだな。
2009/11/04(水) 23:50:38ID:e61oY8I5
2009/11/05(木) 00:13:30ID:shYCf6PT
2009/11/05(木) 07:54:58ID:lQoG+jV3
>>250
ワラタ。
popenもsystemもシェル経由でしかコマンドが呼べないんだが。
自分でご丁寧にfork & execしてもいいけど、それができるスクリプト言語は希少。
君が表層のみで話してるのはよく分かった。
ワラタ。
popenもsystemもシェル経由でしかコマンドが呼べないんだが。
自分でご丁寧にfork & execしてもいいけど、それができるスクリプト言語は希少。
君が表層のみで話してるのはよく分かった。
2009/11/05(木) 12:02:38ID:dGM/5Onx
2009/11/07(土) 03:21:23ID:Y0HjfUqW
なんとなくわかる。
アクセスがあるたびにapacheを起動するのはたいへんだから
apacheはずっと動いているでしょ。
だからffmpegも起動するのがたいへんだと思っちゃったんじゃないかな?
実際には常駐して、複数のタスクを行なう構造のapacheと
起動後、一つのタスクを行なって終了するffmpegを
同列に考えるのが最初の間違いってことになる。
仮にffmpegのロード時間をケチるとして
常駐型のエンコーダーを開発するとしたら、コストは大きいなぁ。
apacheモジュールにしても、問題は大差無いかな。
やるべきことは、ffmpegのソースをよく調べて
その用途に必要なコードを切り捨てて
最小の時間でロードできるようなバイナリーを作ることじゃない?
エンコーダーライブラリも静的リンクしたほうが速いのかな?
アクセスがあるたびにapacheを起動するのはたいへんだから
apacheはずっと動いているでしょ。
だからffmpegも起動するのがたいへんだと思っちゃったんじゃないかな?
実際には常駐して、複数のタスクを行なう構造のapacheと
起動後、一つのタスクを行なって終了するffmpegを
同列に考えるのが最初の間違いってことになる。
仮にffmpegのロード時間をケチるとして
常駐型のエンコーダーを開発するとしたら、コストは大きいなぁ。
apacheモジュールにしても、問題は大差無いかな。
やるべきことは、ffmpegのソースをよく調べて
その用途に必要なコードを切り捨てて
最小の時間でロードできるようなバイナリーを作ることじゃない?
エンコーダーライブラリも静的リンクしたほうが速いのかな?
2009/11/07(土) 10:37:30ID:soP3o1ag
>>253
本人ですか?
本人ですか?
2009/11/07(土) 13:56:01ID:hNqRgzPl
起動するさいに必要なメモリうんぬんなんて気にしてないんだって。
apacheのモジュールを起動するのはapacheのプロセスのみ。それがつぶれて終わり。
ffmpegをオーバフローさせるようなコードが紛れているかもしれないときに、system()なんて
危険なことをhttpの中でやりたいとは思わないだろ?
apacheのモジュールを起動するのはapacheのプロセスのみ。それがつぶれて終わり。
ffmpegをオーバフローさせるようなコードが紛れているかもしれないときに、system()なんて
危険なことをhttpの中でやりたいとは思わないだろ?
2009/11/07(土) 13:58:32ID:5xxdzOMr
2009/11/07(土) 14:06:03ID:whpRTm6C
どっちもバカ
2009/11/07(土) 16:15:29ID:5xxdzOMr
2009/11/07(土) 23:26:45ID:qBzc491H
2009/11/08(日) 00:27:14ID:bICJCj0A
そういうプロセッサ時間を大量に消費する糞重い仕事は、
本気でdistributed job queueみたいなのでやるのがいいんじゃないのかな
要はちゃんとキューイング+分散化汁ってことな
それに比べればffmpeg叩くかlibavformat/libavcodec直接叩くかは些事です
本気でdistributed job queueみたいなのでやるのがいいんじゃないのかな
要はちゃんとキューイング+分散化汁ってことな
それに比べればffmpeg叩くかlibavformat/libavcodec直接叩くかは些事です
2009/11/08(日) 09:15:31ID:jBV6bP26
2009/11/09(月) 18:35:29ID:B2cGoOjR
aacが利用できなくなった
ffmpeg -formats で確認すると
D A aac ってなってる
あと、libfaadってのが見つかった
これも
D A libfaad でencodeできない
ffmpeg -formats で確認すると
D A aac ってなってる
あと、libfaadってのが見つかった
これも
D A libfaad でencodeできない
2009/11/09(月) 19:55:27ID:hN8GI/lq
2009/11/09(月) 20:17:01ID:RKhtdFkO
俺は自分でコンパイルすることにした。
パフォーマンスは落ちるのだろうが、
ライブラリの依存関係面倒だから仮想マシン一つをffmpeg用にした。
パフォーマンスは落ちるのだろうが、
ライブラリの依存関係面倒だから仮想マシン一つをffmpeg用にした。
2009/11/09(月) 22:20:56ID:Ui89m8xA
2009/11/09(月) 22:33:23ID:LmdHTJFy
>>265
たった一つの野良ビルドの性で再インストールを余儀なくされるときもあるわけでな。
たった一つの野良ビルドの性で再インストールを余儀なくされるときもあるわけでな。
2009/11/09(月) 23:14:32ID:yAsjNAvK
それはやり方が悪いからだろ
2009/11/09(月) 23:17:58ID:LmdHTJFy
>>267
それも踏まえて、仮想マシンなりコンテナなりで環境を隔離した方が結果的に安くつく。
それも踏まえて、仮想マシンなりコンテナなりで環境を隔離した方が結果的に安くつく。
2009/11/10(火) 14:21:12ID:Z+aFGeVQ
2009/11/10(火) 14:25:14ID:kTNtz7i9
フリーなAACエンコーダの実装って無いのかな?
特許問題についてはどうしようもないけど
特許問題についてはどうしようもないけど
2009/11/10(火) 16:25:03ID:AOG7bWPk
試行錯誤していると再インストールしたくなる状況にはなるなw
ffmpegでコーデック関連で問題が出る。いろんなファイル扱っていると必ずおきる
ある動画はうまくいくが、ある動画はだめとかね。
正常にエンコードできるバージョンや組み合わせを試行錯誤して探さなきゃならない。
そういう場合に、ffmpegだけをアップグレードしたくなる。
だがffmpegを消すと関連コーデックも一緒に消える。
関連コーデックが消えるとVLCやmplayer(mencoder)も消さなきゃいけなくなる。
非公式のリポジトリやソースから無理やり入れるとバージョンが違うなど言われる。
GUIでの動画再生プレイヤーにも影響が出る。リポジトリから入れられなかったり。
結果的に、何個もあるコーデックからプレイヤーまで全部ソースからコンパイルするはめになる。
そんな状態だと、OSのバージョンアップで依存関係で問題が出る。
HDD故障などでOSから再インスコする必要になったら今までの手順全部やり直し。
メモを残しているがすごく大変な作業。仮想マシンならエンコード用に安定させた環境をOSごと保存しておける。
前の環境をとっておくから、ffmpeg等の新バージョンが出たときの実験も楽。最新ソースコードも安心して利用できる。
ホストOSはディストリ配布の安定した環境をそのまま使える。
デスクトップ環境があってLinuxで動画再生とかしたいのなら
エンコードは専用マシン(仮想マシン)を用意したほうがいい。
ffmpegでコーデック関連で問題が出る。いろんなファイル扱っていると必ずおきる
ある動画はうまくいくが、ある動画はだめとかね。
正常にエンコードできるバージョンや組み合わせを試行錯誤して探さなきゃならない。
そういう場合に、ffmpegだけをアップグレードしたくなる。
だがffmpegを消すと関連コーデックも一緒に消える。
関連コーデックが消えるとVLCやmplayer(mencoder)も消さなきゃいけなくなる。
非公式のリポジトリやソースから無理やり入れるとバージョンが違うなど言われる。
GUIでの動画再生プレイヤーにも影響が出る。リポジトリから入れられなかったり。
結果的に、何個もあるコーデックからプレイヤーまで全部ソースからコンパイルするはめになる。
そんな状態だと、OSのバージョンアップで依存関係で問題が出る。
HDD故障などでOSから再インスコする必要になったら今までの手順全部やり直し。
メモを残しているがすごく大変な作業。仮想マシンならエンコード用に安定させた環境をOSごと保存しておける。
前の環境をとっておくから、ffmpeg等の新バージョンが出たときの実験も楽。最新ソースコードも安心して利用できる。
ホストOSはディストリ配布の安定した環境をそのまま使える。
デスクトップ環境があってLinuxで動画再生とかしたいのなら
エンコードは専用マシン(仮想マシン)を用意したほうがいい。
2009/11/10(火) 16:41:05ID:ZAFECyou
普段 Linux 使いじゃないんですけど、システムが標準提供している libz, libbz2, libpthread 等の
ライブラリ以外は全部スタティックリンクにするとか、ライブラリをビルドするときに --prefix を
変えてインストールしてそこのパスを -I だの -L だので指定するとかで、依存関係の問題を
回避することはできないんでしょうか?
ライブラリ以外は全部スタティックリンクにするとか、ライブラリをビルドするときに --prefix を
変えてインストールしてそこのパスを -I だの -L だので指定するとかで、依存関係の問題を
回避することはできないんでしょうか?
2009/11/10(火) 16:46:59ID:rfkXuBvG
2009/11/10(火) 17:13:21ID:kTNtz7i9
>>272
今時依存関係で問題抱えてるのなんて低能だけだ
今時依存関係で問題抱えてるのなんて低能だけだ
2009/11/10(火) 17:47:23ID:y2ljRnEx
>>272
できない馬鹿が騒いでるだけです
できない馬鹿が騒いでるだけです
2009/11/12(木) 07:44:36ID:XqYIPhL1
http://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-cvslog/2009-November/025367.html
MPEG-4 Audio Lossless Coding (ALS)デコーダが追加された
MPEG-4 Audio Lossless Coding (ALS)デコーダが追加された
2009/11/18(水) 16:03:37ID:o5X6MGFi
[NULL @ 0x3f550]Invalid and inefficient vfw-avi packed B frames detected
[NULL @ 0x17cfc50]error, non monotone timestamps 100 >= 100
[avi @ 0x3e3d0]max_analyze_duration reached
こういうメッセージの意味の説明があるページってどっかにないですか?
[NULL @ 0x17cfc50]error, non monotone timestamps 100 >= 100
[avi @ 0x3e3d0]max_analyze_duration reached
こういうメッセージの意味の説明があるページってどっかにないですか?
2009/11/18(水) 16:05:48ID:J+tlU+1P
無いのでソース読むかバグ報告しとけな
2009/11/18(水) 17:08:43ID:o5X6MGFi
>>278
そりは、残念・・・。
そりは、残念・・・。
2009/12/07(月) 16:49:44ID:qWhyPtgP
同じコマンド実行しているのに、成功したりしなかったり。
失敗したときは、もう一度実行しても失敗する確率が高いのに
3回目に成功する確率は高い。
不思議すぎ。
失敗したときは、もう一度実行しても失敗する確率が高いのに
3回目に成功する確率は高い。
不思議すぎ。
2009/12/07(月) 17:36:11ID:HLAdy5d5
不思議てただのオカルトやん
282login:Penguin
2009/12/09(水) 03:05:51ID:AXyRODh6 複数のJPEGからSWF作ったんだけど、これってJPEGは何でエンコードされてるの?
2009/12/16(水) 08:07:06ID:ReekAaOQ
波動拳で確認するのがてっとりばやいのでは。
284login:Penguin
2010/01/01(金) 11:42:30ID:1c2oc763 ffmpegでゲームflashから画像抽出は出来ないんでしょうか?
動画なら抽出出来るのですが、ゲームだと出来ません
ffmpeg -y -i me2.swf -f image2 -ss 00:00:01 -vframes 1 aa2.jpg
↓
[swf @ 0x18643d0]Compressed SWF format not supported
圧縮しているSWFを解凍
cd ffmpeg
cd tools
gcc -o cws2fws cws2fws.c -lz
./cws2fws me2.swf me42.swf
↓
解凍したSWFで再挑戦
ffmpeg -vframes 1 -ss 1 -i me42.swf -f image2 aa2.jpg
[swf @ 0x24173d0]max_analyze_duration reached
[swf @ 0x24173d0]Estimating duration from bitrate, this may be inaccurate
me42.swf: could not seek to position 1.000
Input #0, swf, from 'ume42.swf':
Duration: 00:07:19.36, bitrate: 127 kb/s
Stream #0.0: Audio: mp3, 44100 Hz, 2 channels, s16, 128 kb/s
Output #0, image2, to 'aa2.jpg':
Output file #0 does not contain any stream
解析は出来るようですが、画像出力が出来ません
これはどうしたらよいでしょうか?圧縮した状態もしくは、解凍後のSWFから画像出力させる方法分かる方、
いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします<m(__)m>
あと、抽出した画像のサイズを例えば、300×300以内に納めるサムネイルって出来ますでしょうか?
縦長の画像でもそれに寸法を合わせてちゃんと縮小してくれるようにしたいのです。
合わせてどうぞよろしくお願いします<m(__)m>
動画なら抽出出来るのですが、ゲームだと出来ません
ffmpeg -y -i me2.swf -f image2 -ss 00:00:01 -vframes 1 aa2.jpg
↓
[swf @ 0x18643d0]Compressed SWF format not supported
圧縮しているSWFを解凍
cd ffmpeg
cd tools
gcc -o cws2fws cws2fws.c -lz
./cws2fws me2.swf me42.swf
↓
解凍したSWFで再挑戦
ffmpeg -vframes 1 -ss 1 -i me42.swf -f image2 aa2.jpg
[swf @ 0x24173d0]max_analyze_duration reached
[swf @ 0x24173d0]Estimating duration from bitrate, this may be inaccurate
me42.swf: could not seek to position 1.000
Input #0, swf, from 'ume42.swf':
Duration: 00:07:19.36, bitrate: 127 kb/s
Stream #0.0: Audio: mp3, 44100 Hz, 2 channels, s16, 128 kb/s
Output #0, image2, to 'aa2.jpg':
Output file #0 does not contain any stream
解析は出来るようですが、画像出力が出来ません
これはどうしたらよいでしょうか?圧縮した状態もしくは、解凍後のSWFから画像出力させる方法分かる方、
いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします<m(__)m>
あと、抽出した画像のサイズを例えば、300×300以内に納めるサムネイルって出来ますでしょうか?
縦長の画像でもそれに寸法を合わせてちゃんと縮小してくれるようにしたいのです。
合わせてどうぞよろしくお願いします<m(__)m>
2010/01/09(土) 17:31:17ID:fa3AcKRq
swfmill使う
286login:Penguin
2010/01/16(土) 03:38:42ID:WNnS2lAt ffserverを使ってRTPで配信したとき、パケットロスを
再送によって回復してはくれないですよね?
ffserver.conf に関するドキュメントでは以下のフォーマット
# Format of the stream : you can choose among:
# mpeg : MPEG-1 multiplexed video and audio
# mpegvideo : only MPEG-1 video
# mp2 : MPEG-2 audio (use AudioCodec to select layer 2 and 3 codec)
# ogg : Ogg format (Vorbis audio codec)
# rm : RealNetworks-compatible stream. Multiplexed audio and video.
# ra : RealNetworks-compatible stream. Audio only.
# mpjpeg : Multipart JPEG (works with Netscape without any plugin)
# jpeg : Generate a single JPEG image.
# asf : ASF compatible streaming (Windows Media Player format).
# swf : Macromedia Flash compatible stream
# avi : AVI format (MPEG-4 video, MPEG audio sound)
が使えることになっているのですが、これらのフォーマットは
データの途中がロストしてもまたデータが届くようになれば
回復できる、ということなのでしょうか?
再送によって回復してはくれないですよね?
ffserver.conf に関するドキュメントでは以下のフォーマット
# Format of the stream : you can choose among:
# mpeg : MPEG-1 multiplexed video and audio
# mpegvideo : only MPEG-1 video
# mp2 : MPEG-2 audio (use AudioCodec to select layer 2 and 3 codec)
# ogg : Ogg format (Vorbis audio codec)
# rm : RealNetworks-compatible stream. Multiplexed audio and video.
# ra : RealNetworks-compatible stream. Audio only.
# mpjpeg : Multipart JPEG (works with Netscape without any plugin)
# jpeg : Generate a single JPEG image.
# asf : ASF compatible streaming (Windows Media Player format).
# swf : Macromedia Flash compatible stream
# avi : AVI format (MPEG-4 video, MPEG audio sound)
が使えることになっているのですが、これらのフォーマットは
データの途中がロストしてもまたデータが届くようになれば
回復できる、ということなのでしょうか?
2010/01/16(土) 07:25:59ID:+tiOHZOm
それができないとシークすらできない変フォーマットじゃん。
2010/01/16(土) 08:48:17ID:j5ar1IZs
>>286
ffserverでは試したことはないが、
RTP (UDP)の仕組みでいうと確かに再送などで回復をしてくれたりすることはない。
その代わりに、どのメディアフォーマットであってもフレームの始まりは
途中からでも見つけられるような構造になっているので、データが途切れたときは
フレームの開始位置まで読み捨てて、そこから再度表示し直す。
また、ストリーミングでは完全フレーム(単体で完結するフレーム)だけでなく
差分フレーム(前のフレームから変化した場所だけを送るもの)で転送する仕組みが
あるが、この場合は一般に完全フレームが届くまで読み捨てることになる。
(実装やプロトコルによっては差分だけでも表示してしまうものもあるが、
この場合は真っ黒な画面から部分的にうごめいて見えたり、おかしな表示に
なったりする)
ffserverでは試したことはないが、
RTP (UDP)の仕組みでいうと確かに再送などで回復をしてくれたりすることはない。
その代わりに、どのメディアフォーマットであってもフレームの始まりは
途中からでも見つけられるような構造になっているので、データが途切れたときは
フレームの開始位置まで読み捨てて、そこから再度表示し直す。
また、ストリーミングでは完全フレーム(単体で完結するフレーム)だけでなく
差分フレーム(前のフレームから変化した場所だけを送るもの)で転送する仕組みが
あるが、この場合は一般に完全フレームが届くまで読み捨てることになる。
(実装やプロトコルによっては差分だけでも表示してしまうものもあるが、
この場合は真っ黒な画面から部分的にうごめいて見えたり、おかしな表示に
なったりする)
2010/01/16(土) 09:51:39ID:UpcdgttB
cfrのソースをx264でmp4出力したものをffmpegでmp4にmuxし直すと
最大fpsがソースのfpsの2倍
最小fpsがソースのfpsのまま
のvfrになってしまうんですがどうすればいいでしょうか?
あまり弊害はないとは思うのですが、cfrのままにしたいです
使用しているx264はr1391(x264.nlビルド)、ffmpegはgit-svn-r21221(自ビルド)です
最大fpsがソースのfpsの2倍
最小fpsがソースのfpsのまま
のvfrになってしまうんですがどうすればいいでしょうか?
あまり弊害はないとは思うのですが、cfrのままにしたいです
使用しているx264はr1391(x264.nlビルド)、ffmpegはgit-svn-r21221(自ビルド)です
2010/01/16(土) 17:19:03ID:UpcdgttB
あの…何か根本的に勘違いでもしてるのでしょうか…?orz
そうだとしたらご指摘していただけるとありがたいです
それともIRCで聞いた方がいいのでしょうか?(英語が残念なもので…
そうだとしたらご指摘していただけるとありがたいです
それともIRCで聞いた方がいいのでしょうか?(英語が残念なもので…
291login:Penguin
2010/01/19(火) 12:44:43ID:S6FxwnZi Stream #0.0: Video: rawvideo, yuv420p, 1920x1080, 745750 kb/s, 29.97 tbr, 1000k tbn, 29.97 tbc
このtbr,tbn,tbcてどういう意味?
このtbr,tbn,tbcてどういう意味?
2010/01/19(火) 16:21:37ID:hbbxuz+X
>>291
少しはググれよ。
http://n4.nabble.com/What-does-the-output-of-ffmpeg-mean-tbr-tbn-tbc-etc-td941538.html#a941538
・・・で、読んだらわかりやすく俺に解説してくれ。
少しはググれよ。
http://n4.nabble.com/What-does-the-output-of-ffmpeg-mean-tbr-tbn-tbc-etc-td941538.html#a941538
・・・で、読んだらわかりやすく俺に解説してくれ。
2010/01/19(火) 18:51:16ID:VLEr2HiJ
>>291-292
仕方がないので翻訳してやったぞ。
---
ffmpegでは3種類の異なるタイムスタンプがある。表示されている値は逆数で、
それぞれ1/tbr, 1/tbn, 1/tbcが実際のタイムベースになる。
tbnはコンテナ側に書かれたストリームのタイムベース。
tbcは特定のコーデックだけに存在するコーデック側のタイムベース。
tbrはビデオストリームから類推された値で、これが実際にビデオを表示する際に
使用されるレートになる。ただしインターレース化されたストリームのように、
画面の半分ずつ書き換えるタイプの場合は2倍の値が書かれている場合がある。
仕方がないので翻訳してやったぞ。
---
ffmpegでは3種類の異なるタイムスタンプがある。表示されている値は逆数で、
それぞれ1/tbr, 1/tbn, 1/tbcが実際のタイムベースになる。
tbnはコンテナ側に書かれたストリームのタイムベース。
tbcは特定のコーデックだけに存在するコーデック側のタイムベース。
tbrはビデオストリームから類推された値で、これが実際にビデオを表示する際に
使用されるレートになる。ただしインターレース化されたストリームのように、
画面の半分ずつ書き換えるタイプの場合は2倍の値が書かれている場合がある。
295login:Penguin
2010/01/21(木) 22:15:30ID:/ydGxxqN 地デジキャプチャしようとしてるんだけど
ffmpeg で640x480以上サイズあげると緑色になってしまうんだけどなんで?
現状 Centos5とCentos4
ffmpeg で640x480以上サイズあげると緑色になってしまうんだけどなんで?
現状 Centos5とCentos4
2010/01/21(木) 23:16:38ID:ON2NPJVQ
>>295
地デジの解像度って640x480だし。
地デジの解像度って640x480だし。
297login:Penguin
2010/01/21(木) 23:22:13ID:/ydGxxqN2010/01/22(金) 11:46:49ID:+FHFfmE0
int sws_scale(struct SwsContext *context, uint8_t* srcSlice[], int srcStride[], int srcSliceY,
int srcSliceH, uint8_t* dst[], int dstStride[]);
int srcSliceH, uint8_t* dst[], int dstStride[]);
2010/01/22(金) 11:52:31ID:+FHFfmE0
引き延ばしても意味無いか…
300297
2010/01/22(金) 12:46:18ID:mUfRF4gf ffmpegのバージョンは0.5
そもそも -f video4linux2 で画面が表示されないんだよね
黒でも緑でもない灰色画面になる
カーネルあげたら何か更新されてるのかなと思って
2.6.18->2.6.30に更新したけど変化なしで相変わらず-f video4linux2が使えない
CentOSだからってわけなのかな?
とりあえず今Fedora12でやってみる
これで駄目なら引き伸ばして高繊細化のプログラム作るしかないような気がする
そもそも -f video4linux2 で画面が表示されないんだよね
黒でも緑でもない灰色画面になる
カーネルあげたら何か更新されてるのかなと思って
2.6.18->2.6.30に更新したけど変化なしで相変わらず-f video4linux2が使えない
CentOSだからってわけなのかな?
とりあえず今Fedora12でやってみる
これで駄目なら引き伸ばして高繊細化のプログラム作るしかないような気がする
2010/01/24(日) 04:45:11ID:S2zcTNaM
5.1chのオーディオを別形式に変換するとチャンネルアサインが狂うorz
なんでアサイン変換してくれないんだよ面倒すぎるわ
なんでアサイン変換してくれないんだよ面倒すぎるわ
302login:Penguin
2010/01/29(金) 17:22:01ID:QT8R8v6e ffmpegでエンコードするとき著作権保護の設定てない?
2010/01/29(金) 19:48:12ID:u77Dt//c
youtubeなんかのh264でエンコードされたとき色少なくして丸っこくしてる
エンコードはどうやってやるんですか?こんなかんじで↓
http://imagepot.net/view/126476194563.png
aviutlのh264guiでできますか?
エンコードはどうやってやるんですか?こんなかんじで↓
http://imagepot.net/view/126476194563.png
aviutlのh264guiでできますか?
2010/01/29(金) 19:53:11ID:fXm/hxgt
>>303 君多分イタチGUY
2010/02/08(月) 18:14:30ID:AzC/L476
audioだけ先頭xx秒遅らせるってかんじのコマンドはないものでしょうか?
H264(AVC)/AAC形式のTSを、MP4BOXまたはMP4Muxer経由で、MP4にコンテナ変換するより
ffmpeg使ったほうが圧倒的に早く、MP4BOXではエラー吐くファイルも容易くコンテナ変換できることに気付いたものの
ほぼすべて音声がズレてるので
H264(AVC)/AAC形式のTSを、MP4BOXまたはMP4Muxer経由で、MP4にコンテナ変換するより
ffmpeg使ったほうが圧倒的に早く、MP4BOXではエラー吐くファイルも容易くコンテナ変換できることに気付いたものの
ほぼすべて音声がズレてるので
2010/02/08(月) 21:50:52ID:9k30HOwq
-async 1000とかかな?
2010/02/10(水) 18:47:01ID:2nHqhtZQ
2種類の静止画から1つの動画を作ろうと考えてます
作られる動画はテレビによくあるワイプの構成にしたいのです
+-----------------------+
| +-----+ |
| |動画1 | |
| +-----+ +---------+ |
| | | |
| |動画2 | |
| | | |
| +---------+ |
+-----------------------+
位置を指定することで作れると考えたのですが
オプションの中には見当たらないようなのです
静止画像枚数は300枚程度なので
手作業で2種類の静止画像を1枚に編集していくのは困難です
何かよい方法ありませんか?
作られる動画はテレビによくあるワイプの構成にしたいのです
+-----------------------+
| +-----+ |
| |動画1 | |
| +-----+ +---------+ |
| | | |
| |動画2 | |
| | | |
| +---------+ |
+-----------------------+
位置を指定することで作れると考えたのですが
オプションの中には見当たらないようなのです
静止画像枚数は300枚程度なので
手作業で2種類の静止画像を1枚に編集していくのは困難です
何かよい方法ありませんか?
2010/02/10(水) 22:00:59ID:qkjY/chm
>>307
> 静止画像枚数は300枚程度なので
> 手作業で2種類の静止画像を1枚に編集していくのは困難です
ffmpeg でできるのかどうなのかは知らないけれど
ImageMagick の convert を使えば合成ってのは出来る。
ファイル名が連番とかになっていれば、bash とかの for 文で繰り返すこともできる。
背景画 bg001.png 左上 lu001.png 右下 rd001.png
中間 tmp001.png 完成 new001.png
for i in `seq -w 1 300` ;
do
nice -n 2 convert bg${i}.png lu${i}.png -gravity northwest -geometry +10+10 -composite tmp${i}.png
nice -n 2 convert tmp${i}.png rd${i}.png -gravity southeast -geometry +10+10 -composite new${i}.png
nice -n 2 rm tmp${i}.png
done
> 静止画像枚数は300枚程度なので
> 手作業で2種類の静止画像を1枚に編集していくのは困難です
ffmpeg でできるのかどうなのかは知らないけれど
ImageMagick の convert を使えば合成ってのは出来る。
ファイル名が連番とかになっていれば、bash とかの for 文で繰り返すこともできる。
背景画 bg001.png 左上 lu001.png 右下 rd001.png
中間 tmp001.png 完成 new001.png
for i in `seq -w 1 300` ;
do
nice -n 2 convert bg${i}.png lu${i}.png -gravity northwest -geometry +10+10 -composite tmp${i}.png
nice -n 2 convert tmp${i}.png rd${i}.png -gravity southeast -geometry +10+10 -composite new${i}.png
nice -n 2 rm tmp${i}.png
done
2010/02/11(木) 20:30:12ID:seS1bgYM
2010/02/13(土) 18:55:39ID:bAtOMtKj
windowsでffmpegを使ってカメラと、マイクからの録音をしたいんだけど
可能?可能ならコマンドはどんな感じ?
ここのページみたいなことがしたいんだけど・・・
ttp://techmemo.g.hatena.ne.jp/emergent/20080408/1207580625
可能?可能ならコマンドはどんな感じ?
ここのページみたいなことがしたいんだけど・・・
ttp://techmemo.g.hatena.ne.jp/emergent/20080408/1207580625
2010/02/13(土) 20:36:12ID:qaC5Lnkw
>>310
ここLinux板だぞ!
ここLinux板だぞ!
2010/02/13(土) 20:39:51ID:qaC5Lnkw
2010/02/13(土) 21:01:20ID:bAtOMtKj
>>311,312
ここにしかffmpegのスレないようなので・・・
Windows使う一番の理由はWindowsに慣れているからです
Linuxは現状日本語の情報少なすぎて英語できない自分にはキツイのです
ここにしかffmpegのスレないようなので・・・
Windows使う一番の理由はWindowsに慣れているからです
Linuxは現状日本語の情報少なすぎて英語できない自分にはキツイのです
2010/02/13(土) 21:01:32ID:9GY64klb
Windows上でも仮想Linuxならすぐ動くのにな
2010/02/13(土) 21:15:12ID:bAtOMtKj
ごめんなさいLinux板でwindowsのこと聞いた自分が馬鹿でした
郷に入っては郷に従え 食わず嫌いせずに挑戦してみます
郷に入っては郷に従え 食わず嫌いせずに挑戦してみます
2010/02/14(日) 00:38:39ID:aNY8D+CC
板違いだけど、Cygwin でいけるよ。
自分でビルドしても良いし、Cygwin Ports から持ってきても良いし。
自分でビルドしても良いし、Cygwin Ports から持ってきても良いし。
2010/02/14(日) 01:08:46ID:1lb4+3Sq
2010/02/14(日) 01:54:39ID:T2KGpzEJ
>>310
wineで使う人も居るかも知れないから一応答えると、vfwか*.avs経由で可能。
詳しくは ffmpeg/libavdevice/vfwcap.c と ffmpeg/libavformat/avisynth.c を読め。
wineで使う人も居るかも知れないから一応答えると、vfwか*.avs経由で可能。
詳しくは ffmpeg/libavdevice/vfwcap.c と ffmpeg/libavformat/avisynth.c を読め。
2010/02/14(日) 06:48:19ID:OSNHut72
>>313
今となってはどうでもいいことだが、
俺は10年前のまだ翻訳エンジンも荒さが残っていた時代に、
この国と世界全体の人口比率、この国と世界の民族の底意地の悪さ率を
日本語linuxとして誉れ高いvineのalsaドライバを通じて思い知ったよ。
英語できないとか情弱の甘え。
多少の手間隙は辛抱して世界に目を向けたほうが、簡単に探し物が見つかるし
イエローJAPの暗黒面を見なくて済むし
今となってはどうでもいいことだが、
俺は10年前のまだ翻訳エンジンも荒さが残っていた時代に、
この国と世界全体の人口比率、この国と世界の民族の底意地の悪さ率を
日本語linuxとして誉れ高いvineのalsaドライバを通じて思い知ったよ。
英語できないとか情弱の甘え。
多少の手間隙は辛抱して世界に目を向けたほうが、簡単に探し物が見つかるし
イエローJAPの暗黒面を見なくて済むし
2010/02/14(日) 11:12:50ID:/F8TS1ci
2010/02/14(日) 19:02:06ID:1lb4+3Sq
2010/02/15(月) 08:46:08ID:RB6luzkT
Congratulations!
2010/02/20(土) 13:21:34ID:HBgPPfdR
audioの片チャンネルだけを取り出す(あるいは消す)ってことはできないもんでしょうか?
具体的には、aac 音声多重2chを左右チャンネルで分離分割して、2トラックにしたいのですが(mp4boxなどで)
具体的には、aac 音声多重2chを左右チャンネルで分離分割して、2トラックにしたいのですが(mp4boxなどで)
2010/02/20(土) 19:22:54ID:2RH17ymK
wavかLPCMにしたら、あとは適当な変換スクリプトで作れるだろ
2010/02/21(日) 11:03:20ID:6CPZukaf
>>324
誰でも思いつくことをわざわざ書くなよクズ
誰でも思いつくことをわざわざ書くなよクズ
2010/02/21(日) 13:51:35ID:WXSZh1eT
ロスレスでチャンネル分離できないかって疑問なら、まあ無理だろ
LとRが一般には非常に似通っていることを利用して
上手いこと圧縮率を稼いでるわけだから
圧縮状態ではLとRの情報が独立してない、だから分離もできないんじゃないか
LとRが一般には非常に似通っていることを利用して
上手いこと圧縮率を稼いでるわけだから
圧縮状態ではLとRの情報が独立してない、だから分離もできないんじゃないか
2010/02/25(木) 00:06:05ID:+OHaaHpy
tempでwav化してんだろうけど、Audacityでmp4(m4a/aac)直読→分離→出力できるな
ただし、惜しいことにCUI化されてないから、ちまちまエテ公のように手動でマウス動かすしかない
かと言って、FAAD→AviSynth→FAAC も結構時間かかりすぎるしなあ
ただし、惜しいことにCUI化されてないから、ちまちまエテ公のように手動でマウス動かすしかない
かと言って、FAAD→AviSynth→FAAC も結構時間かかりすぎるしなあ
2010/03/02(火) 22:29:39ID:9udCWVxi
http://www.ffmpeg.org/
March 1, 2010
We have been busy over the past few months.
Among other things, the results are an Indeo 5 video decoder
as well as audio decoders for AMR-NB, Sipro, MPEG-4 ALS and WMA Voice,
complete support for Bink, CDG and IFF PBM/ILBM bitmaps, an RTSP muxer,
Bluray (PGS) subtitle support, a protocol for file concatenation and
the ffprobe tool for extracting information from multimedia files.
March 1, 2010
We have been busy over the past few months.
Among other things, the results are an Indeo 5 video decoder
as well as audio decoders for AMR-NB, Sipro, MPEG-4 ALS and WMA Voice,
complete support for Bink, CDG and IFF PBM/ILBM bitmaps, an RTSP muxer,
Bluray (PGS) subtitle support, a protocol for file concatenation and
the ffprobe tool for extracting information from multimedia files.
2010/03/08(月) 22:11:53ID:YWDvdaAx
見よう見まねで2passエンコードしているんですが、-scale の値をいじっても画質がまったく変わりません。
これってどこか文法間違ってますか?
-----
ffmpeg -i sample.avi -pass 1 -passlogfile log -vcodec libx264 -vpre ibx264-fastfirstpass.ffpreset -qscale 4 -s 1280x720 -f rawvideo -an -y sample_conv.mp4
ffmpeg -i sample.avi -pass 2 -passlogfile log -acodec libfaac -ab 128k -ac 2 -vcodec libx264 -vpre libx264-hq.ffpreset -qscale 4 -s 1280x720 -b 4096k -r 30000/1001 -aspect 16:9 -g 300 -sc_threshold 50 -y sample_conv.mp4
-----
これってどこか文法間違ってますか?
-----
ffmpeg -i sample.avi -pass 1 -passlogfile log -vcodec libx264 -vpre ibx264-fastfirstpass.ffpreset -qscale 4 -s 1280x720 -f rawvideo -an -y sample_conv.mp4
ffmpeg -i sample.avi -pass 2 -passlogfile log -acodec libfaac -ab 128k -ac 2 -vcodec libx264 -vpre libx264-hq.ffpreset -qscale 4 -s 1280x720 -b 4096k -r 30000/1001 -aspect 16:9 -g 300 -sc_threshold 50 -y sample_conv.mp4
-----
2010/03/08(月) 23:19:34ID:BVRPZfQr
libx264-hq.ffpresetの中身をいじれ。
どのパラメータいじればいいかはここ読め。
http://www.wikihouse.com/netvista/index.php?%BA%C7%BF%B7ffmpeg%2F%B9%E2%C5%D9%A4%CA%A5%AA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3
どのパラメータいじればいいかはここ読め。
http://www.wikihouse.com/netvista/index.php?%BA%C7%BF%B7ffmpeg%2F%B9%E2%C5%D9%A4%CA%A5%AA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3
2010/03/09(火) 00:15:17ID:G5a/MyNd
mpeg2から静止画切り出してるのですが、ファイル後半を開始位置に選ぶと
出力されるまでのタイムラグがすごい大きくなるのを回避する方法はないでしょうか。
出力されるまでのタイムラグがすごい大きくなるのを回避する方法はないでしょうか。
334login:Penguin
2010/03/19(金) 10:05:28ID:8yUMTXNN FFmpegだけでラジコ録音するにはどうしたらいいの?
ffmpeg -i rtmp://radiko.smartstream.ne.jp:1935/TBS/_defInst_/simul-stream -vn -acodec libmp3lame -ab 64k TBS.mp3
これだとダメ
何が間違ってるの?
ffmpeg -i rtmp://radiko.smartstream.ne.jp:1935/TBS/_defInst_/simul-stream -vn -acodec libmp3lame -ab 64k TBS.mp3
これだとダメ
何が間違ってるの?
2010/03/19(金) 13:51:25ID:g1b+XVTY
336login:Penguin
2010/03/19(金) 21:13:45ID:8yUMTXNN2010/03/19(金) 21:40:28ID:NHTzA4Ww
>>336
Windows版使えば良いのでは?
Windows版使えば良いのでは?
338login:Penguin
2010/03/19(金) 21:43:58ID:8yUMTXNN2010/03/19(金) 21:45:18ID:NHTzA4Ww
340login:Penguin
2010/03/19(金) 21:52:30ID:8yUMTXNN 今現在Windowsで、rtmpdumpを使ってflvファイルを取得して、ffmpegでmp3に変換しています。
rtmpdumpでもmp3ファイルを取得できますが、レートが48k固定になって64kとかに変換する方法が分かりません。
もしffmpegだけでmp3 64kにできてタイトルとかアーティストなどのタグが付けられるなら
それでいいんですが…
rtmpdumpでもmp3ファイルを取得できますが、レートが48k固定になって64kとかに変換する方法が分かりません。
もしffmpegだけでmp3 64kにできてタイトルとかアーティストなどのタグが付けられるなら
それでいいんですが…
341login:Penguin
2010/03/19(金) 21:53:36ID:8yUMTXNN >もしffmpegだけでmp3 64kにできてタイトルとかアーティストなどのタグが付けられるなら
それでいいんですが…
rtmpdumpの間違いですね^^;
それでいいんですが…
rtmpdumpの間違いですね^^;
2010/03/19(金) 22:00:07ID:NHTzA4Ww
>>340
ソースが48kbpsなら無理に64kbpsにする必要もないと思うよ。
ポータブルプレイヤーに入れたいけど48kbpsが対応してないとかならしょうがないけど。
と、本題からずれた所だけど一応。
ソースが48kbpsなら無理に64kbpsにする必要もないと思うよ。
ポータブルプレイヤーに入れたいけど48kbpsが対応してないとかならしょうがないけど。
と、本題からずれた所だけど一応。
343login:Penguin
2010/03/19(金) 22:11:25ID:8yUMTXNN2010/03/19(金) 23:04:21ID:RhJifkYD
345login:Penguin
2010/03/19(金) 23:20:48ID:8yUMTXNN スレ違いとはいえ、まったくのスレ違いじゃないからここで聞いてみたのだが悪かったよ
消えるよ
消えるよ
2010/03/20(土) 08:29:16ID:CQu+0Zq/
板違いだけどスレ違いじゃないような状況よね。
Windows板とか、どっか別な場所にffmpegスレって無いの?
まぁ、マシンパワーあるなら仮想マシンにLinux突っ込むとか。
Windows板とか、どっか別な場所にffmpegスレって無いの?
まぁ、マシンパワーあるなら仮想マシンにLinux突っ込むとか。
2010/03/22(月) 02:13:48ID:Ywxmo3iD
ここじゃなくてソフトウェア板に立てた方がよかった
2010/03/22(月) 21:06:47ID:9jljQ9Su
349login:Penguin
2010/03/25(木) 18:44:43ID:/aa8dRgm >>348
ffmpeg でなく lame で同様のことをするには?
ffmpeg でなく lame で同様のことをするには?
2010/03/25(木) 22:52:55ID:V+yICUiy
EcoDeco使うって手もあるかな
どうでも良いけどコレで48.000Hzで抜き出したらアップサンプリングになんのかな?
なんないかw
どうでも良いけどコレで48.000Hzで抜き出したらアップサンプリングになんのかな?
なんないかw
351348
2010/03/26(金) 16:25:30ID:hPaTT8et352login:Penguin
2010/03/26(金) 20:04:14ID:I4ZyipN3353login:Penguin
2010/03/26(金) 20:06:04ID:I4ZyipN3 >>351
lame は、単なる mp3 encoder ですよ。分かってます?
lame は、単なる mp3 encoder ですよ。分かってます?
355348
2010/03/26(金) 20:48:56ID:hPaTT8et しもた。。。
/ニYニヽ
(ヽ /( ゚ )( ゚ )ヽ /)
(((i ) /::::⌒`´⌒::::\ ( i))) でっていうwwwwwwwwwwwwwww
/∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、 |-┬-| ,__ )
| `ー'´ /´
| /
/ニYニヽ
(ヽ /( ゚ )( ゚ )ヽ /)
(((i ) /::::⌒`´⌒::::\ ( i))) でっていうwwwwwwwwwwwwwww
/∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、 |-┬-| ,__ )
| `ー'´ /´
| /
2010/03/28(日) 18:33:45ID:BS2JRmjy
すごいなぁ、そんな機能まで有ったのか。
2010/03/29(月) 20:03:11ID:6t4IAqyw
ffmpeg -i src.m2v -i src.aac -target ntsc-dvd -b 3800000 -ab 192000 -acodec ac3 dst.mpg
みたいに -target ntsc-dvd でHD→SD変換すると色空間がBT.709のままだったのですが、
BT.601に変換するオプションはありませんか?
みたいに -target ntsc-dvd でHD→SD変換すると色空間がBT.709のままだったのですが、
BT.601に変換するオプションはありませんか?
2010/03/31(水) 14:11:57ID:Mk0dr5rp
ffmpegで動画からmp3を無劣化で抽出したらけっこう速い?
2010/03/31(水) 16:07:27ID:hDyZ2xag
>>358
動画の音声コーデックがMP3なら一瞬
動画の音声コーデックがMP3なら一瞬
2010/03/31(水) 16:36:26ID:Mk0dr5rp
>>359
ありがとう!
ありがとう!
2010/04/12(月) 10:42:12ID:psJqc9xC
2010/05/03(月) 09:24:08ID:SbTPd1Mu
今日、0.5.1をビルドしようと思うんだけど、
これはenableしとけよ!っていうcodecってどれ?
libmp3lameだけは入れるんだけど、他はどうしようかと。
これはenableしとけよ!っていうcodecってどれ?
libmp3lameだけは入れるんだけど、他はどうしようかと。
2010/05/03(月) 13:46:08ID:bbqelPfr
>>362
librtmp(RTMP Dump)
librtmp(RTMP Dump)
2010/05/03(月) 19:37:26ID:SbTPd1Mu
2010/05/23(日) 11:38:22ID:AuyguIFq
ffserver+ffmpeg でasfのストリーム配信やろうとしてるんですけど
wmpで見られません。なぜかvlcだと見られます。
なんでか教えろ
wmpで見られません。なぜかvlcだと見られます。
なんでか教えろ
2010/06/01(火) 16:22:35ID:/IYkD9S4
>>365
ここはLinux板なのでwmp使ってる人は居ないかと
ここはLinux板なのでwmp使ってる人は居ないかと
2010/06/01(火) 20:23:35ID:S8FNHnHM
Windows版でffserver+ffmpegならLinux版で聞けと言われたりしてなw
2010/06/03(木) 00:35:08ID:925G+YRt
2010/06/10(木) 01:01:41ID:tQLbYqOd
wmpはaspの中に突っ込めるフォーマットがなんだったかの1種類に限定されてる。
っていうのをどこかで聞いた。
多分この板のテレビ録画関連スレ。
ttp://www.mda.or.jp/epgrec/index.php?cmd=read&page=epgrec%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9#wfcc21d3
これも参考になる?
てーかググるといろいろ情報出てくるが…
>>367
ソフトウェア板が適切では。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1178517563/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1270542020/
っていうのをどこかで聞いた。
多分この板のテレビ録画関連スレ。
ttp://www.mda.or.jp/epgrec/index.php?cmd=read&page=epgrec%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9#wfcc21d3
これも参考になる?
てーかググるといろいろ情報出てくるが…
>>367
ソフトウェア板が適切では。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1178517563/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1270542020/
2010/06/17(木) 15:33:53ID:1lg57qBi
0.6が来た
2010/08/16(月) 21:45:43ID:niNUHqS4
ffmpegでLAN内のネットワークカメラを録画するには
どんなコマンド打てばいいの??
特に圧縮とかする必要はなし。カメラのほうでH264形式で圧縮されてる。
どんなコマンド打てばいいの??
特に圧縮とかする必要はなし。カメラのほうでH264形式で圧縮されてる。
2010/08/18(水) 15:36:33ID:DKAjd168
恥の殿堂なんてページあったのかw
笑っちまった
笑っちまった
2010/08/20(金) 20:35:02ID:hfASvkPK
padtopとか使えなくなったのはどのリビジョンから?
374login:Penguin
2010/08/28(土) 00:43:58ID:GSRgi/W1現在時刻を出力するファイル(動画)の右下あたりに
挿入する方法ありませんか??
2010/08/29(日) 08:29:12ID:JZd7tAfp
-sameqは画質を圧縮せず、そのままコピーするコマンドですが、これって動画だけで音声とはまた別ですよね?
音声も上と同じように、そのままコピーするコマンドってありませんか?
音声も上と同じように、そのままコピーするコマンドってありませんか?
2010/08/29(日) 12:28:45ID:XRDuYaJY
>>375
> -sameqは画質を圧縮せず、そのままコピーするコマンドですが、これって動画だけで音声とはまた別ですよね?
「そのままコピー」は-vcodec copy
音声ストリームを「そのままコピー」するなら、-acodec copy
変換(aac->mp3等)しながらbitrateとかは変えたくない、って意味なら多分無い。
> -sameqは画質を圧縮せず、そのままコピーするコマンドですが、これって動画だけで音声とはまた別ですよね?
「そのままコピー」は-vcodec copy
音声ストリームを「そのままコピー」するなら、-acodec copy
変換(aac->mp3等)しながらbitrateとかは変えたくない、って意味なら多分無い。
2010/08/29(日) 18:19:28ID:JZd7tAfp
>>376
すみません、なぜかそれだとできないんですが・・・
thp→mpgの変換で、いつもはffmpeg.exe -i ○.thp -sameq ○.mpgですませていたのですが、
どうも音声が劣化しているようで困っています。 若干、画質も劣化している可能性もあると思います
コマンドの順番があるのか分かりませんが、ffmpeg.exe -i ○.thp -vcodec copy -acodec copy ○.mpgでは変換されませんでした
すみません、なぜかそれだとできないんですが・・・
thp→mpgの変換で、いつもはffmpeg.exe -i ○.thp -sameq ○.mpgですませていたのですが、
どうも音声が劣化しているようで困っています。 若干、画質も劣化している可能性もあると思います
コマンドの順番があるのか分かりませんが、ffmpeg.exe -i ○.thp -vcodec copy -acodec copy ○.mpgでは変換されませんでした
2010/08/29(日) 19:30:46ID:T5yx69i+
exe.....
2010/08/29(日) 20:57:05ID:JZd7tAfp
>>378
exe抜いてもできませんでしたが・・・
exe抜いてもできませんでしたが・・・
380login:Penguin
2010/08/29(日) 23:22:18ID:YKRnK2T/ ここって・・・Linux板だよな?
見間違いか??
見間違いか??
2010/08/30(月) 00:37:59ID:tZ5D+hPq
-sameqがそのままコピーってのがまず間違い
「そのままコピー」ってのは、当たり前だが
コピー先のコンテナフォーマットに音声や動画がそのまま入れられる(互換性がある)
ときだけに使える手段だ
つまりMPEGに入れたいのなら、MPEGに入れられる動画・音声形式じゃなきゃいけない
そうじゃなきゃ、再エンコードして形式変換するしかない
そして再エンコードするなら、劣化は必ず発生するんだよ、ロスレスでない限りはね
「そのままコピー」ってのは、当たり前だが
コピー先のコンテナフォーマットに音声や動画がそのまま入れられる(互換性がある)
ときだけに使える手段だ
つまりMPEGに入れたいのなら、MPEGに入れられる動画・音声形式じゃなきゃいけない
そうじゃなきゃ、再エンコードして形式変換するしかない
そして再エンコードするなら、劣化は必ず発生するんだよ、ロスレスでない限りはね
2010/08/30(月) 03:57:54ID:Vf9PDDZn
>>381
それでは、コンテナフォーマットをコピーしつつ、劣化を食い止めるにはどうコマンドすればいいのでしょうか?
私がしたいのは劣化なしのまま、互換性のあるコンテナに変換したいのです
thp→mpgだと、再エンコードしか方法はありませんか?
もしそれしかないのなら、せめて音声の劣化を防ぐ方法を教えていただけないでしょうか?
-sameqだけだと、画質は許容範囲ですが、音声はかなり劣化しています
それでは、コンテナフォーマットをコピーしつつ、劣化を食い止めるにはどうコマンドすればいいのでしょうか?
私がしたいのは劣化なしのまま、互換性のあるコンテナに変換したいのです
thp→mpgだと、再エンコードしか方法はありませんか?
もしそれしかないのなら、せめて音声の劣化を防ぐ方法を教えていただけないでしょうか?
-sameqだけだと、画質は許容範囲ですが、音声はかなり劣化しています
2010/08/30(月) 04:39:34ID:mWAOnxYU
音声の質が気に入らなきゃレート上げるなりなんなりすりゃいいだろ
コマンドの打ち方もてめぇで調べられないならこんなソフト使うなアホが
コマンドの打ち方もてめぇで調べられないならこんなソフト使うなアホが
2010/08/30(月) 13:52:20ID:tZ5D+hPq
2010/08/31(火) 00:14:23ID:X7QaVg4I
2010/09/01(水) 22:37:31ID:jSHahZe/
>>386
ffmpeg とか mplayer とか、mediainfo とかで、コンテナの情報を取得してから、
ffmpeg に渡せば、自動判別っぽくできるけど…。
まぁ、自分でできそうになさそうであれば、諦めてくださいな。
ffmpeg とか mplayer とか、mediainfo とかで、コンテナの情報を取得してから、
ffmpeg に渡せば、自動判別っぽくできるけど…。
まぁ、自分でできそうになさそうであれば、諦めてくださいな。
2010/09/14(火) 07:55:51ID:euVXrLQ1
サンプルをたよりに ffmpeg をコンパイルしています。
./configure で、
Unknown option "--enable-libfaad"
Unknown option "--enable-libogg" となります。
どうも ./configure --help で確認したところ、このふたつのオプションは元からないようです。
libfaad2 と libogg を使いたいのですが、どうすればいいでしょうか。
それと libtheora と libvorbis で OGG 吐けるから、libogg はいらないのでしょうか。
そのサンプルでは libvpx_vp8 の指定もあったのですが libvpx しか見つかりませんでした。
WebM も作りたいので何かアドバイスがもらえると助かります
./configure で、
Unknown option "--enable-libfaad"
Unknown option "--enable-libogg" となります。
どうも ./configure --help で確認したところ、このふたつのオプションは元からないようです。
libfaad2 と libogg を使いたいのですが、どうすればいいでしょうか。
それと libtheora と libvorbis で OGG 吐けるから、libogg はいらないのでしょうか。
そのサンプルでは libvpx_vp8 の指定もあったのですが libvpx しか見つかりませんでした。
WebM も作りたいので何かアドバイスがもらえると助かります
2010/09/14(火) 09:18:33ID:cA2AjQ3H
ソースに全部書いてあると思うよ。
ソースは誰のアドバイスよりも正確。
ソースは誰のアドバイスよりも正確。
2010/09/14(火) 09:44:50ID:OCYvX+Bd
>>387
ffmpeg独自のAACデコーダがHE-AACのデコードに対応したことにより
libfaad2のサポートはもはや不要と判断され削除された
どうしてもfaadを使いたければ、svnのログなりたどって、サポートしてたころのものを使え
liboggはffmpeg自体には関係ないが、libvorbisとlibtheoraのビルドに必要
それとtheora+vorbisのoggを作りたいなら、ffmpegよりもffmpeg2theoraを使ったほうがいい
あと、どのサンプルを見てるのか知らんけど、最新のffmpegのconfigureには
--enable-libvpx_vp8なんていうのはない
--enable-libvpx --disable-decoder=libvpxとすればいい
libvpxよりもffmpeg独自のデコーダのほうが性能がいいから、libvpxのデコード機能は今は無用
ffmpeg独自のAACデコーダがHE-AACのデコードに対応したことにより
libfaad2のサポートはもはや不要と判断され削除された
どうしてもfaadを使いたければ、svnのログなりたどって、サポートしてたころのものを使え
liboggはffmpeg自体には関係ないが、libvorbisとlibtheoraのビルドに必要
それとtheora+vorbisのoggを作りたいなら、ffmpegよりもffmpeg2theoraを使ったほうがいい
あと、どのサンプルを見てるのか知らんけど、最新のffmpegのconfigureには
--enable-libvpx_vp8なんていうのはない
--enable-libvpx --disable-decoder=libvpxとすればいい
libvpxよりもffmpeg独自のデコーダのほうが性能がいいから、libvpxのデコード機能は今は無用
2010/09/14(火) 11:56:17ID:euVXrLQ1
2010/09/14(火) 13:28:03ID:4dzbygJI
> それとtheora+vorbisのoggを作りたいなら、ffmpegよりもffmpeg2theoraを使ったほうがいい
ffmpeg で作ると期待した結果にならなかったのでffmpeg2theora 使ってるんだけど確かにそうなんだよね
ffmpeg で作ると期待した結果にならなかったのでffmpeg2theora 使ってるんだけど確かにそうなんだよね
2010/09/14(火) 13:31:15ID:v5B4rhvZ
ffmpeg 0.6のAACデコーダではエラーが出てデコード出来ない事が少なからずあるんだが
faad2落とすならもっとバグが取れてからにしてほしいな
faad2落とすならもっとバグが取れてからにしてほしいな
2010/09/15(水) 18:50:29ID:xnv/Pd4l
374じゃないけど、
作成する動画に文字を追加する方法ってあるんですか?
よく、SAMPLEとか入ってるような動画ありますけど。
作成する動画に文字を追加する方法ってあるんですか?
よく、SAMPLEとか入ってるような動画ありますけど。
2010/09/18(土) 02:07:17ID:n9xMPoP/
Windows付属のDVD作る奴
395login:Penguin
2010/09/28(火) 06:03:30ID:/DPzT83k winffでflvをmp4に変換するにはどうすればいい?
メニューにmp4がないんです。
メニューにmp4がないんです。
2010/09/28(火) 06:19:17ID:/DPzT83k
2010/09/28(火) 09:58:11ID:ZdBMzvgt
2010/09/28(火) 13:30:52ID:bSPemwNZ
flvをいったんy4mとwavにして、それをx264とneroAacEncにかけ、MP4Boxで固める
これが正しい手順
これが正しい手順
2010/09/30(木) 01:48:18ID:KSrZG57F
ffmpeg なのですが、謎のエラーが出て処理が進みません。
こんなかんじです
frame=193113 fps=1079 q=-1.0 size= 3936671kB time=8054.42 bitrate=4003.9kbits/s
frame=194077 fps=1082 q=-1.0 size= 3944779kB time=8094.63 bitrate=3992.2kbits/s
frame=195640 fps=1087 q=-1.0 Lsize= 3956748kB time=8159.82 bitrate=3972.4kbits/s
video:3507227kB audio:446241kB global headers:0kB muxing overhead 0.082959%
m2ts から mkv にコンテナを入れ替えたいだけなのですが、必ず同じところで止まってしまいます。
これいったいどうしてなのでしょうか?
ffmpeg -i /Users/Apple/Desktop/Untitled.m2ts -vcodec copy -acodec copy Untitled.mkv
こんなかんじです
frame=193113 fps=1079 q=-1.0 size= 3936671kB time=8054.42 bitrate=4003.9kbits/s
frame=194077 fps=1082 q=-1.0 size= 3944779kB time=8094.63 bitrate=3992.2kbits/s
frame=195640 fps=1087 q=-1.0 Lsize= 3956748kB time=8159.82 bitrate=3972.4kbits/s
video:3507227kB audio:446241kB global headers:0kB muxing overhead 0.082959%
m2ts から mkv にコンテナを入れ替えたいだけなのですが、必ず同じところで止まってしまいます。
これいったいどうしてなのでしょうか?
ffmpeg -i /Users/Apple/Desktop/Untitled.m2ts -vcodec copy -acodec copy Untitled.mkv
2010/09/30(木) 02:36:43ID:+YJNIvkF
ffmpegはm2tsもmkvも扱いが下手糞だから
そういうのはwine+eac3toが基本
そういうのはwine+eac3toが基本
2010/09/30(木) 12:06:43ID:xlTTjzcM
402junk ◆OSveI956Sw
2010/09/30(木) 21:36:09ID:DSKQgeGf junk [aec58306]
2010/09/30(木) 21:36:53ID:DSKQgeGf
まちがえたあああ
2010/10/07(木) 21:46:49ID:sBOprV4W
LinuxでCUDAエンコしたいよおぉ
405login:Penguin
2010/10/08(金) 09:28:36ID:39AzJ70d >>404
できる。
できる。
2010/10/08(金) 11:41:50ID:EdwvcLLY
2010/10/09(土) 20:51:36ID:mtswqPWr
2010/10/10(日) 00:40:57ID:zNish2T3
>>407
それって、動画再生支援(VDPAU)で動画再生、ではなくて、エンコードですか?
ここでlibvaとVA-APIのVDPAUバックエンドを見つけたのですが、
Splitted-desktop systems
http://www.splitted-desktop.com/~gbeauchesne/
VDPAUは再生支援専用だし、どうもCUDAでエンコードするものではないような…
それって、動画再生支援(VDPAU)で動画再生、ではなくて、エンコードですか?
ここでlibvaとVA-APIのVDPAUバックエンドを見つけたのですが、
Splitted-desktop systems
http://www.splitted-desktop.com/~gbeauchesne/
VDPAUは再生支援専用だし、どうもCUDAでエンコードするものではないような…
2010/10/10(日) 12:36:03ID:a69NMpgk
てs
2010/10/11(月) 01:09:46ID:etKac+H0
嘘を嘘と見(ry
2010/10/19(火) 01:34:13ID:KbiDXzd3
0.6.1
2010/10/19(火) 21:47:45ID:dujN6YhX
0.6.1ってSVNのリビジョンだといくつなんだろ?と思ってログみてたら、
>r25518 | stefano | 2010-10-18 22:34:46 +0900 (月, 18 10月 2010) | 3 lines
>
>Remove -crop* options.
>
>Users are required to use the libavfilter crop filter.
ちょ、TOKYO MXのドラゴンボールZで余白削るのに使ってるんですけど
ググってlibavfilterの使い方は分かったけど、同等機能があるならオプションそのままで移行してよ。。。
あとついでに
>>373
>r23050 | michael | 2010-05-07 21:16:23 +0900 (金, 07 5月 2010) | 3 lines
>
>Remove messy pading hack in ffmpeg.c.
>Use avfilters if you want padding!
>r25518 | stefano | 2010-10-18 22:34:46 +0900 (月, 18 10月 2010) | 3 lines
>
>Remove -crop* options.
>
>Users are required to use the libavfilter crop filter.
ちょ、TOKYO MXのドラゴンボールZで余白削るのに使ってるんですけど
ググってlibavfilterの使い方は分かったけど、同等機能があるならオプションそのままで移行してよ。。。
あとついでに
>>373
>r23050 | michael | 2010-05-07 21:16:23 +0900 (金, 07 5月 2010) | 3 lines
>
>Remove messy pading hack in ffmpeg.c.
>Use avfilters if you want padding!
2010/10/19(火) 22:53:22ID:wLQ313Jg
オプションそのままとかやってると、新しく使い始める人間には混乱の元になるだけだからな
むしろ、すっぱり切ったほうがいいと思うよ
むしろ、すっぱり切ったほうがいいと思うよ
2010/10/19(火) 23:36:57ID:hOYfl4A6
libavfilterってイネーブルされてない事も多いのに困るわあ
2010/10/24(日) 11:29:41ID:oExAxFGP
全体的に暗い動画をマトリクスとか使えない環境で変換するのに
悪あがきで-chromaoffsetを+4〜6することで若干の改善を図りたいんですが
-i_qoffsetと-b_qoffsetは体感的に色が薄まるケースでは基本的に増やすのと減らすのとでは
どちらがなるだけ色を落とさずにすむでしょうか?
悪あがきで-chromaoffsetを+4〜6することで若干の改善を図りたいんですが
-i_qoffsetと-b_qoffsetは体感的に色が薄まるケースでは基本的に増やすのと減らすのとでは
どちらがなるだけ色を落とさずにすむでしょうか?
2010/10/24(日) 16:14:19ID:JDTZcrPo
FullHDネットワークカメラ(防犯カメラ目的)をVGAで
常時録画してるのだが、ガレージに止めてたバイクがパクられ
防犯カメラを確認したが、解像度が悪くていまいちわからなく泣き寝入り状態orz
FullHD対応のカメラにも関わらず、VGAで録画してる理由っていうのが
H264でFullHDで録画すると処理速度が間に合わないという理由なんですが
PCIやPCIeが余ってるので、そこを利用して処理を早くしたりする方法とかないんでしょうか?
常時録画してるのだが、ガレージに止めてたバイクがパクられ
防犯カメラを確認したが、解像度が悪くていまいちわからなく泣き寝入り状態orz
FullHD対応のカメラにも関わらず、VGAで録画してる理由っていうのが
H264でFullHDで録画すると処理速度が間に合わないという理由なんですが
PCIやPCIeが余ってるので、そこを利用して処理を早くしたりする方法とかないんでしょうか?
2010/10/24(日) 17:09:12ID:p6+VtqBy
>>416
カメラ設置しててもパクられるってことは、けっこう値が張るバイクなんだろうね。
しかしVGAで解像度いまいちなのか。
思うに、プロの窃盗犯だったらカメラ設置してても覆面してきそうだから
あまり効果は見込めないような気がするなぁ。ガキのイタズラとかだったらまだしも。
カメラ設置しててもパクられるってことは、けっこう値が張るバイクなんだろうね。
しかしVGAで解像度いまいちなのか。
思うに、プロの窃盗犯だったらカメラ設置してても覆面してきそうだから
あまり効果は見込めないような気がするなぁ。ガキのイタズラとかだったらまだしも。
2010/10/24(日) 17:50:09ID:tQiyVhkJ
>>416
ガレージのすぐそばにカメラ設置すればいいんでないの?
ガレージのすぐそばにカメラ設置すればいいんでないの?
2010/10/24(日) 22:57:33ID:JDTZcrPo
2010/10/24(日) 23:06:39ID:1OS1TXBE
たとえfullHDでも5fpsくらいなら問題はないんじゃない?
2010/10/24(日) 23:40:32ID:tQiyVhkJ
2010/10/24(日) 23:49:48ID:JDTZcrPo
2010/10/25(月) 00:43:56ID:nOeDSvJH
2010/10/27(水) 02:21:19ID:Fu1msm6w
>>419
画質以前に設置の仕方が悪いんじゃないか
ネットワークカメラならそこで壊されても動画自体はPCに残るんだから
バイクを盗むにもカメラに近づくにも必ず映る場所に設置してれば
画質なんかそれほど問題にならないんでは
画質以前に設置の仕方が悪いんじゃないか
ネットワークカメラならそこで壊されても動画自体はPCに残るんだから
バイクを盗むにもカメラに近づくにも必ず映る場所に設置してれば
画質なんかそれほど問題にならないんでは
2010/10/30(土) 13:12:27ID:Yaryr9Iq
たまに見かける-hurry upオプションて何の効果があるんでしょうか?
2010/10/30(土) 15:56:37ID:yuu4EkP+
>>423
JPG/H.264の二種類のみ。
JPG/H.264の二種類のみ。
427login:Penguin
2010/11/10(水) 18:51:08ID:14+iF4gS 音声AACのAVIでエラーが出ます。
libfaac.dllを入れても変わりません。
どうしたらいいでしょうか?
Stream #0.1: Audio: [6][161][0][0] / 0xA106, 48000 Hz, 2 channels, 128 kb/s
[mp4 @ 01cb0050] track 1: could not find tag, codec not currently supported in c
ontainer
libfaac.dllを入れても変わりません。
どうしたらいいでしょうか?
Stream #0.1: Audio: [6][161][0][0] / 0xA106, 48000 Hz, 2 channels, 128 kb/s
[mp4 @ 01cb0050] track 1: could not find tag, codec not currently supported in c
ontainer
2010/11/10(水) 19:33:24ID:+8zj6vms
その動画ファイルがおかしいんじゃね
ffprobeの結果を見てみたら?
AVIにH.264とAACを突っ込むとこうなるはず
Input #0, avi, from 'test.avi':
Metadata:
ISFT : Lavf52.64.2
Duration: 00:00:11.60, start: 0.000000, bitrate: 1727 kb/s
Stream #0.0: Video: h264, yuv420p, 640x360, 25 fps, 25 tbr, 25 tbn, 50 tbc
Stream #0.1: Audio: aac, 48000 Hz, stereo, s16, 122 kb/s
ffprobeの結果を見てみたら?
AVIにH.264とAACを突っ込むとこうなるはず
Input #0, avi, from 'test.avi':
Metadata:
ISFT : Lavf52.64.2
Duration: 00:00:11.60, start: 0.000000, bitrate: 1727 kb/s
Stream #0.0: Video: h264, yuv420p, 640x360, 25 fps, 25 tbr, 25 tbn, 50 tbc
Stream #0.1: Audio: aac, 48000 Hz, stereo, s16, 122 kb/s
2010/11/10(水) 20:03:31ID:14+iF4gS
>>428
やはり同じです。
-atag オプション等で修正できないでしょうか?
Metadata:
encoder : Cobra 11.6.0.50930
Duration: 00:06:45.90, start: 0.000000, bitrate: 4100 kb/s
Stream #0.0: Video: h264, yuvj420p, 720x480 [PAR 40:33 DAR 20:11], 29.97 fps
, 29.97 tbr, 29.97 tbn, 59.94 tbc
Stream #0.1: Audio: [6][161][0][0] / 0xA106, 48000 Hz, 2 channels, 128 kb/s
Unsupported codec (id=0) for input stream 1
やはり同じです。
-atag オプション等で修正できないでしょうか?
Metadata:
encoder : Cobra 11.6.0.50930
Duration: 00:06:45.90, start: 0.000000, bitrate: 4100 kb/s
Stream #0.0: Video: h264, yuvj420p, 720x480 [PAR 40:33 DAR 20:11], 29.97 fps
, 29.97 tbr, 29.97 tbn, 59.94 tbc
Stream #0.1: Audio: [6][161][0][0] / 0xA106, 48000 Hz, 2 channels, 128 kb/s
Unsupported codec (id=0) for input stream 1
2010/11/10(水) 20:27:28ID:+8zj6vms
>>429
やってみた
$ ffmpeg -i org.avi -acodec copy -vcodec copy -atag 0xa106 bad.avi
$ ffprobe bad.avi
Input #0, avi, from 'bad.avi':
Metadata:
ISFT : Lavf52.64.2
Duration: 00:00:11.60, start: 0.000000, bitrate: 1727 kb/s
Stream #0.0: Video: h264, yuv420p, 640x360, 25 fps, 25 tbr, 25 tbn, 50 tbc
Stream #0.1: Audio: 0xa106, 48000 Hz, 2 channels, 122 kb/s
Unsupported codec (id=0) for input stream 1
$ ffmpeg -i bad.avi -acodec copy -vcodec copy -atag 0xff good.avi
$ ffprobe good.avi
Input #0, avi, from 'good.avi':
Metadata:
ISFT : Lavf52.64.2
Duration: 00:00:11.52, start: 0.000000, bitrate: 1740 kb/s
Stream #0.0: Video: h264, yuv420p, 640x360, 25 fps, 25 tbr, 25 tbn, 50 tbc
Stream #0.1: Audio: aac, 48000 Hz, stereo, s16, 122 kb/s
$
やってみた
$ ffmpeg -i org.avi -acodec copy -vcodec copy -atag 0xa106 bad.avi
$ ffprobe bad.avi
Input #0, avi, from 'bad.avi':
Metadata:
ISFT : Lavf52.64.2
Duration: 00:00:11.60, start: 0.000000, bitrate: 1727 kb/s
Stream #0.0: Video: h264, yuv420p, 640x360, 25 fps, 25 tbr, 25 tbn, 50 tbc
Stream #0.1: Audio: 0xa106, 48000 Hz, 2 channels, 122 kb/s
Unsupported codec (id=0) for input stream 1
$ ffmpeg -i bad.avi -acodec copy -vcodec copy -atag 0xff good.avi
$ ffprobe good.avi
Input #0, avi, from 'good.avi':
Metadata:
ISFT : Lavf52.64.2
Duration: 00:00:11.52, start: 0.000000, bitrate: 1740 kb/s
Stream #0.0: Video: h264, yuv420p, 640x360, 25 fps, 25 tbr, 25 tbn, 50 tbc
Stream #0.1: Audio: aac, 48000 Hz, stereo, s16, 122 kb/s
$
2010/11/10(水) 20:39:01ID:14+iF4gS
2010/11/10(水) 21:00:07ID:+8zj6vms
[6][161][0][0]は0x0000a106を1バイトずつ表示したものだから関係ないと思う
ffmpegのバージョンが関係しているか、または音声ストリームそのものが壊れているか
何かやった時に同じような症状になったようなかすかな記憶はあるんだけど
ffmpegのバージョンが関係しているか、または音声ストリームそのものが壊れているか
何かやった時に同じような症状になったようなかすかな記憶はあるんだけど
2010/11/10(水) 22:06:34ID:14+iF4gS
2010/11/10(水) 22:13:38ID:14+iF4gS
2010/11/10(水) 22:41:18ID:14+iF4gS
バイナリエディタで06 a1を検索してff 00に書き換えてみました。
音は出るようになりましたがffmpegに食わせると物凄い数のエラーが出ます。
どうもストリーム自体壊れているようです。
音は出るようになりましたがffmpegに食わせると物凄い数のエラーが出ます。
どうもストリーム自体壊れているようです。
2010/11/18(木) 23:05:42ID:Axsz0S1P
映像の右側を6px、左側を9pxが黒い帯になってるのだが
それをffmpegで切り取る事って可能なのでしょうか?
また、コマンドが分かりましたら教えてください。
それをffmpegで切り取る事って可能なのでしょうか?
また、コマンドが分かりましたら教えてください。
2010/11/18(木) 23:36:13ID:xap7445/
>>436
たぶん
r25518未満
-cropright 6 -cropleft 9
r25518以降
-vf "6:0:width-15:height"
width,heightは動画ファイルの画面サイズ。ffmpeg -iで確認
たぶん
r25518未満
-cropright 6 -cropleft 9
r25518以降
-vf "6:0:width-15:height"
width,heightは動画ファイルの画面サイズ。ffmpeg -iで確認
2010/11/23(火) 22:26:15ID:Y9wFWDTb
ffmpegって下に文字を入れたりするのって出来なかったっけ?
確か可能だったはずなのだが、探しても見つからん。
確か可能だったはずなのだが、探しても見つからん。
2010/11/24(水) 00:16:16ID:431vyyVK
>>438
そんな機能は無い
普通に編集するソフトを使え
Working with subtitles (create, edit, embed) in Linux
ttp://www.dedoimedo.com/computers/linux-subtitles.html
そんな機能は無い
普通に編集するソフトを使え
Working with subtitles (create, edit, embed) in Linux
ttp://www.dedoimedo.com/computers/linux-subtitles.html
2010/11/24(水) 10:49:44ID:iRx5UYGw
2010/11/24(水) 12:59:04ID:c1zbsRZ8
>>440
つ ImageMagick
つ ImageMagick
2010/11/24(水) 19:56:21ID:HAy/TeJY
その手の質問は本家のMLでも良く出るけど答えはffmpeg-socを使え。だったかな。
2010/12/07(火) 18:51:49ID:d9G16Xtg
>>440
静止画だけだったらffmpeg 使わないでもっと軽いのでいいんでないかな+Imagemagick
昔はwebcam ってsoft が1分おきに画像取得,文字入れ,sftp アップロードまでやってくれてた
静止画だけだったらffmpeg 使わないでもっと軽いのでいいんでないかな+Imagemagick
昔はwebcam ってsoft が1分おきに画像取得,文字入れ,sftp アップロードまでやってくれてた
2010/12/10(金) 02:12:10ID:wE4qH2pF
http://blog.cheki.net/archives/1571
を参考にさせて頂きffmpegをインストールしているのですが、ffmpegのmakeのところで
libavcodec/x86/vc1dsp_yasm.asm:329: error: operation size not specified
make: *** [libavcodec/x86/vc1dsp_yasm.o] エラー 1
とエラーがでます。
解決方法あれば教えて下さい。
OSはCentOS5.4です。
を参考にさせて頂きffmpegをインストールしているのですが、ffmpegのmakeのところで
libavcodec/x86/vc1dsp_yasm.asm:329: error: operation size not specified
make: *** [libavcodec/x86/vc1dsp_yasm.o] エラー 1
とエラーがでます。
解決方法あれば教えて下さい。
OSはCentOS5.4です。
445login:Penguin
2010/12/10(金) 12:27:09ID:lRJ9DLTq CentOSなら「CentOS ffmpeg rpmforge」でググって詳しいやり方書いてる
サイトの手順通りにrpmでインストールした方がいいんじゃないかな?
サイトの手順通りにrpmでインストールした方がいいんじゃないかな?
446login:Penguin
2010/12/10(金) 20:19:48ID:mvMBQFf4447444
2010/12/11(土) 10:13:53ID:5e5seO8i2010/12/11(土) 11:14:55ID:qQlpyZVD
>>447
ffmpeg はとりあえず x264 さえビルドできていれば、
最低限使えるようになっていると思う。
あとは、使いたいライブラリを事前にゴリゴリビルドしておいて、
最後に ffmpeg をビルドという感じで。
実際に ffmpeg-0.6 系で十分やと思うよ。
ffmpeg はとりあえず x264 さえビルドできていれば、
最低限使えるようになっていると思う。
あとは、使いたいライブラリを事前にゴリゴリビルドしておいて、
最後に ffmpeg をビルドという感じで。
実際に ffmpeg-0.6 系で十分やと思うよ。
449447
2010/12/11(土) 15:46:22ID:5e5seO8i450login:Penguin
2011/01/28(金) 12:23:05ID:4rO2LAAl FAACを使わないフリー版のAACデコーダーも再配布禁止?
2011/01/28(金) 17:36:55ID:NSwULsFG
花ノ下ニテ...。: 備忘録 Ubuntu10.10にWebcamStudio導入しUSTREAM放送をする。
http://blog.geroppa.net/2011/01/ubuntu1010webcamstudioustream.html
FFMPEGでUSTREAM : ffmpeg | 市民メディアセンター MediR
http://goo.gl/tplz8
ffmpeg でh.264 Ust 配信もそろそろ行けそうなのか
週末試してみようかな
http://blog.geroppa.net/2011/01/ubuntu1010webcamstudioustream.html
FFMPEGでUSTREAM : ffmpeg | 市民メディアセンター MediR
http://goo.gl/tplz8
ffmpeg でh.264 Ust 配信もそろそろ行けそうなのか
週末試してみようかな
452login:Penguin
2011/02/07(月) 22:18:40ID:faL+ngjU ffmpegにlibvpxを組み込んでコンパイルしようとしているのですが、make時にエラーが出てコンパイル出来ません。
libvpxは事前にコンパイルし、libvpxフォルダをffmpegフォルダ内に置きました。
./configure --enable-shared --enable-swscale --enable-gpl --enable-libvpx --enable-memalign-hack
でMakefileを作成し、makeしたところ
LD libavcodec/avcodec-52.dll
Info: resolving _ff_log2_tab by linking to __imp__ff_log2_tab (auto-import)
Info: resolving _av_reverse by linking to __imp__av_reverse (auto-import)
Info: resolving _av_md5_size by linking to __imp__av_md5_size (auto-import)
Info: resolving _av_pix_fmt_descriptors by linking to __imp__av_pix_fmt_descriptors (auto-import)
Info: resolving _ff_sqrt_tab by linking to __imp__ff_sqrt_tab (auto-import)
This should work unless it involves constant data structures referencing symbols from auto-imported DLLs.
C:/MinGW/lib/libvpx.a(x86_dsystemdependent.c.o):(.text+0x1d): undefined reference to `vp8_dequantize_b_impl_mmx'
~似たような文章のため省略~
C:/MinGW/lib/libvpx.a(loopfilter_x86.c.o):(.text+0xa6c): undefined reference to `vp8_loop_filter_simple_vertical_edge_sse2
'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [libavcodec/avcodec-52.dll] Error 1
と出て失敗しました。
どなたか対処法をご存知の方がいらしたら教えてください。
libvpxは事前にコンパイルし、libvpxフォルダをffmpegフォルダ内に置きました。
./configure --enable-shared --enable-swscale --enable-gpl --enable-libvpx --enable-memalign-hack
でMakefileを作成し、makeしたところ
LD libavcodec/avcodec-52.dll
Info: resolving _ff_log2_tab by linking to __imp__ff_log2_tab (auto-import)
Info: resolving _av_reverse by linking to __imp__av_reverse (auto-import)
Info: resolving _av_md5_size by linking to __imp__av_md5_size (auto-import)
Info: resolving _av_pix_fmt_descriptors by linking to __imp__av_pix_fmt_descriptors (auto-import)
Info: resolving _ff_sqrt_tab by linking to __imp__ff_sqrt_tab (auto-import)
This should work unless it involves constant data structures referencing symbols from auto-imported DLLs.
C:/MinGW/lib/libvpx.a(x86_dsystemdependent.c.o):(.text+0x1d): undefined reference to `vp8_dequantize_b_impl_mmx'
~似たような文章のため省略~
C:/MinGW/lib/libvpx.a(loopfilter_x86.c.o):(.text+0xa6c): undefined reference to `vp8_loop_filter_simple_vertical_edge_sse2
'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [libavcodec/avcodec-52.dll] Error 1
と出て失敗しました。
どなたか対処法をご存知の方がいらしたら教えてください。
453>>452
2011/02/07(月) 22:26:25ID:faL+ngjU すみません、書き忘れました。
gccのバージョンは4.5.0
ffmpegのリビジョンは26402
libvpxはlibbpx-0.9.5-214.tar.bz2
を使用しています。
コンパイル時にはMSYSを用いており、mingwは2010/10/30にリリースされたものを用いています。
gccのバージョンは4.5.0
ffmpegのリビジョンは26402
libvpxはlibbpx-0.9.5-214.tar.bz2
を使用しています。
コンパイル時にはMSYSを用いており、mingwは2010/10/30にリリースされたものを用いています。
2011/02/07(月) 22:28:29ID:tGAJMqE+
なぜこの板で?
2011/02/07(月) 22:49:29ID:lIchs9Ky
2011/02/09(水) 20:15:11ID:x8azi4Hc
あげ
2011/02/10(木) 01:57:11ID:I58jIS67
ffmpeg-mtの公式コミットキタ━(゚∀゚)━!
と思ったら、とりあえずVP3だけだったでござるorz
もう少し待つしかないか…
と思ったら、とりあえずVP3だけだったでござるorz
もう少し待つしかないか…
2011/02/12(土) 11:13:13ID:QJbBmZHm
あげ
2011/02/13(日) 21:26:41ID:URZpwNvg
debian lenny(玄箱PRO)でffmpegをapt-getで入れたんだけど
mpeg2videoのコーデックが無いって言われます。
以下コマンドです。
ffmpeg -i $1 -vcodec mpeg2video -target ntsc-svcd -ab 128k -aspect 4:3 -s 720x480 outputfile.mpg
ffmpegの他に何か入れないとダメなのでしょうか?
それとも入れなおしたほうがいいですか?
mpeg2videoのコーデックが無いって言われます。
以下コマンドです。
ffmpeg -i $1 -vcodec mpeg2video -target ntsc-svcd -ab 128k -aspect 4:3 -s 720x480 outputfile.mpg
ffmpegの他に何か入れないとダメなのでしょうか?
それとも入れなおしたほうがいいですか?
2011/03/15(火) 19:02:44.31ID:beiEBNzb
FFmpegの開発方針に不満を持ったメンテナーら、「Libav」としてフォーク
http://sourceforge.jp/magazine/11/03/15/0634232
http://libav.org/
http://sourceforge.jp/magazine/11/03/15/0634232
http://libav.org/
2011/03/22(火) 14:12:40.56ID:oqp5fnKw
FFmpeg に ffmpeg-mt がマージされたけど、
Libav はどうするんだろう。
Libav はどうするんだろう。
2011/03/30(水) 16:15:04.35ID:LtTw4lRc
2011/03/31(木) 06:06:33.25ID:xjXZ3sK8
>>462
http://libav.org/about.html
> For instance, most of the ffmpeg-mt work has been merged into Libav for quite some time.
> This work is still ongoing, we are still working hard to fix the remaining issues such as
> with multi-threaded h264 decoding.
そもそもffmpeg-mtやってるAlexander Strange自身はLibav派だし
http://libav.org/about.html
> For instance, most of the ffmpeg-mt work has been merged into Libav for quite some time.
> This work is still ongoing, we are still working hard to fix the remaining issues such as
> with multi-threaded h264 decoding.
そもそもffmpeg-mtやってるAlexander Strange自身はLibav派だし
465login:Penguin
2011/04/19(火) 20:42:51.79ID:AwDPu82y PT2で録画したTSファイルからffmpegでメインストリームを取り出したいです
ffmpeg -i 入力ファイル名 -programid プログラムID -vcodec copy -acodec copy 出力ファイル名
と入力したところ、
[mpegts @ 0x20a3310] aac bitstream not in adts format and extradata missing
と出て終了しました
メインストリームを取り出せるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
ffmpeg -i 入力ファイル名 -programid プログラムID -vcodec copy -acodec copy 出力ファイル名
と入力したところ、
[mpegts @ 0x20a3310] aac bitstream not in adts format and extradata missing
と出て終了しました
メインストリームを取り出せるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
2011/04/19(火) 20:49:02.39ID:AwDPu82y
エラーメッセージは他にも
[aac @ 0x20bf980] channel element 3.15 is not allocated
[mpeg2video @ 0x20833e0] mpeg_decode_postinit() failure
[aac @ 0x2083c90] channel element 3.9 is not allocated
[mpeg2video @ 0x20833e0] mpeg_decode_postinit() failure
が処理のはじめにも出てきます
[aac @ 0x20bf980] channel element 3.15 is not allocated
[mpeg2video @ 0x20833e0] mpeg_decode_postinit() failure
[aac @ 0x2083c90] channel element 3.9 is not allocated
[mpeg2video @ 0x20833e0] mpeg_decode_postinit() failure
が処理のはじめにも出てきます
2011/04/19(火) 21:48:22.30ID:7tb/gnJj
最新のバイナリを自ビルドしてそれでもダメならサンプルをバグトラッカーに投げて文句を言えばいい
2011/04/20(水) 00:50:26.15ID:t+djTa5y
2011/04/20(水) 01:34:37.39ID:2HX3BhlJ
2011/04/20(水) 01:39:01.30ID:tYDZJPv4
2011/04/20(水) 01:43:36.65ID:WorYCYbw
2011/04/20(水) 01:46:26.32ID:2HX3BhlJ
2011/04/20(水) 04:11:34.86ID:lHv36puP
>>465
ffprobe でマッピング調べて、-map オプション使えば取り出せると思うけど。
ffprobe でマッピング調べて、-map オプション使えば取り出せると思うけど。
2011/04/20(水) 08:20:56.80ID:WorYCYbw
>>465
progid の取得だったら、tsinfo を使う手もあるな。
progid の取得だったら、tsinfo を使う手もあるな。
2011/04/20(水) 16:58:29.46ID:lHv36puP
2011/04/20(水) 22:24:12.17ID:+THp+Js5
TsSplitter使うのが無難?
2011/04/21(木) 12:20:39.54ID:Y43m7KL1
ffmpegをPythonでどうやって快適に使えるか調査中。
ffmpeg自体は十分高速なんだが、Pythonで扱えるデータに変換する段階が遅い。
自作しないといけないんだろうか……。
ffmpeg自体は十分高速なんだが、Pythonで扱えるデータに変換する段階が遅い。
自作しないといけないんだろうか……。
2011/04/21(木) 12:53:08.72ID:9LjZ1VWl
twitterからのコピペですか?
2011/04/21(木) 15:53:00.55ID:elyR30j/
フォルダにファイルを突っ込んだら自動的にiPad用の動画を別のフォルダにはき出すようにしたいのだけど、
どうすればいいの?
どうすればいいの?
2011/04/21(木) 19:39:20.27ID:MbbAlDNP
>>479
inotifyでディレクトリを監視して、変換スクリプトを起動する
inotifyでディレクトリを監視して、変換スクリプトを起動する
2011/05/06(金) 22:45:21.60ID:oLta1Jx4
ffmpegをコマンドラインで使用して、標準入力から各フレームをbmpで入力して
非圧縮のaviとして出力させようとしています。
そのまま出力させるとavi中のビデオコーデックが勝手にmpeg4にされてしまうので
-vcodec copyを指定することで一応raw(RGB24)にすることは可能なのですが、
こんなところにcopyを使っていいのか不安になります。
-vcodec bmpではなぜ効果がないんでしょうか?
何か別のオプションで解決するんでしょうか?
非圧縮のaviとして出力させようとしています。
そのまま出力させるとavi中のビデオコーデックが勝手にmpeg4にされてしまうので
-vcodec copyを指定することで一応raw(RGB24)にすることは可能なのですが、
こんなところにcopyを使っていいのか不安になります。
-vcodec bmpではなぜ効果がないんでしょうか?
何か別のオプションで解決するんでしょうか?
2011/05/06(金) 22:51:21.39ID:oLta1Jx4
あ!
自己解決しました。
そうか!
-vcodec bmp -i %03d.bmp output.avi
ではなく、
-i %03d.bmp -vcodec bmp output.avi
とすればいいんですね!
自己解決しました。
そうか!
-vcodec bmp -i %03d.bmp output.avi
ではなく、
-i %03d.bmp -vcodec bmp output.avi
とすればいいんですね!
2011/05/06(金) 23:45:35.42ID:5zSTTu7M
そう言うのは普通、-vcodec rawvideoとか-pix_fmt bgr24とか使わんか?
まあ、bmpで処理できるんならそれでもいいだろうけど
まあ、bmpで処理できるんならそれでもいいだろうけど
2011/05/07(土) 05:46:03.10ID:8PCUQ3kD
image2pipe のdemuxer腐ってやがるwww
mjpeg以外のコーデックだと途中まで読み込んでハネてしまうがな。こんな実装では。
ffmpegに各フレームをpipe使って入力してエンコードしようと思ったら
mjpeg(JPEG)形式じゃないと現状では正常に受け付けられないね。
他のコーデックを使おうとしたら一旦前フレームをファイルに書き出して、
-f image2 を使ってファイル名ベースで指定してやるしかない。
mjpeg以外のコーデックだと途中まで読み込んでハネてしまうがな。こんな実装では。
ffmpegに各フレームをpipe使って入力してエンコードしようと思ったら
mjpeg(JPEG)形式じゃないと現状では正常に受け付けられないね。
他のコーデックを使おうとしたら一旦前フレームをファイルに書き出して、
-f image2 を使ってファイル名ベースで指定してやるしかない。
2011/05/17(火) 04:14:19.05ID:GdaiLxCM
pythonを使ってffmpegからpipe越しにvideoから1フレームずつ読み書きできるようになった。
あとは音声ストリームも処理できるようにすれば、エンコーダーとして使えるようになるな。
あとは音声ストリームも処理できるようにすれば、エンコーダーとして使えるようになるな。
2011/05/17(火) 07:30:45.35ID:2UxBVnXU
なにその無駄すぎる努力
2011/06/09(木) 00:25:33.53ID:CxNIgbqR
ffmpegには音声のチャンネルレベルでのマッピングみたいなものは無いですよね?
左チャンネルの音と右チャンネルの音を入れ替えてみたりとか
左チャンネルの音を左右両方のチャンネルから出るようにしたりとか
左チャンネルの音を左右両方のチャンネルから出るようにしたりとか。
左チャンネルの音と右チャンネルの音を入れ替えてみたりとか
左チャンネルの音を左右両方のチャンネルから出るようにしたりとか
左チャンネルの音を左右両方のチャンネルから出るようにしたりとか。
2011/06/09(木) 01:11:23.93ID:j+Cupt7I
2011/06/09(木) 02:18:45.84ID:CxNIgbqR
2011/06/09(木) 09:49:51.12ID:PfX4Lil/
デジタル放送の、ステレオ・モノラルが切り替わる時に、
AACデコーダが追従してくれるようにできないかなぁ。
AACデコーダが追従してくれるようにできないかなぁ。
2011/06/16(木) 02:25:44.35ID:Lno9XkvC
古いアナログHDDレコーダーから持ってきたVROファイルをいじってる。
352x480で保存されたMPEG2を、ffmpegで640x480のh.264にすると
どうも処理がおかしい。著しく画質が落ちる。
先に640x480のイメージにしてからx264しているわけでは無いみたい。
つまり352x264を640x480に拡大したような画質になる…
そういうわけで、一旦640x480のrawvideoに書きだして
そっからx264しようとしたら
"Invalid pixel format string '-1'”
で止まる…どうしたらいいんだろう?
mjpegで一時ファイル作ろうかと思ったんだけど
mjpegのオプションがよくわかんなくなって煮詰まった。
ちなみに352x480のVROは、推定1TB分くらいあるはずで
現状、圧縮を先送りにしておくHDDの余裕が無い orz
異なる解像度のデータをひとつのVROに収納しているから
特定条件でしか、正常にそれを切り分けることもできないみたいだし…
352x480で保存されたMPEG2を、ffmpegで640x480のh.264にすると
どうも処理がおかしい。著しく画質が落ちる。
先に640x480のイメージにしてからx264しているわけでは無いみたい。
つまり352x264を640x480に拡大したような画質になる…
そういうわけで、一旦640x480のrawvideoに書きだして
そっからx264しようとしたら
"Invalid pixel format string '-1'”
で止まる…どうしたらいいんだろう?
mjpegで一時ファイル作ろうかと思ったんだけど
mjpegのオプションがよくわかんなくなって煮詰まった。
ちなみに352x480のVROは、推定1TB分くらいあるはずで
現状、圧縮を先送りにしておくHDDの余裕が無い orz
異なる解像度のデータをひとつのVROに収納しているから
特定条件でしか、正常にそれを切り分けることもできないみたいだし…
2011/06/16(木) 02:40:48.48ID:bAneayJB
動画・音声関係ソフトウェア総合 7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217393519/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217393519/
2011/06/16(木) 09:34:12.13ID:4eXZIVKb
>>491
それって、まずピクセルのアスペクト比自体が正方形じゃないはずだから、
PC用に変換するならフィルターを掛けないといけないんじゃ。
x264にエンコードする際にも一定の難易度があるから、
まずは取り扱い易い非圧縮か可逆の動画に直して
様子を見るといいんじゃないかな。
それって、まずピクセルのアスペクト比自体が正方形じゃないはずだから、
PC用に変換するならフィルターを掛けないといけないんじゃ。
x264にエンコードする際にも一定の難易度があるから、
まずは取り扱い易い非圧縮か可逆の動画に直して
様子を見るといいんじゃないかな。
2011/06/16(木) 10:48:45.05ID:wB5IxRhe
2011/06/16(木) 21:31:44.17ID:Lno9XkvC
2011/06/25(土) 16:40:53.51ID:3SCz11zi
PT2からのTSファイルをMP4に変換しようとすると、たまに
Program 103
Stream #0.0[0x100]: Video: mpeg2video (Main), yuv420p, 1920x1080...(略)
Stream #0.1[0x110]: Audio: aac, 48000 Hz, stereo, s16, 255 kb/s
Stream #0.2[0x130]: Audio: aac, 0 channels, s16, 352 kb/s
というような、0 channels の音声ストリームを持っているものがあり、これを変換しようとすると
ffmpeg がエラーで落ちることがあります。 これって対応策はあるのでしょうか。
ちなみに、-ac 2 としても変化ありません。 ffmpegの版は git-N-30551-gba91bf です。
Program 103
Stream #0.0[0x100]: Video: mpeg2video (Main), yuv420p, 1920x1080...(略)
Stream #0.1[0x110]: Audio: aac, 48000 Hz, stereo, s16, 255 kb/s
Stream #0.2[0x130]: Audio: aac, 0 channels, s16, 352 kb/s
というような、0 channels の音声ストリームを持っているものがあり、これを変換しようとすると
ffmpeg がエラーで落ちることがあります。 これって対応策はあるのでしょうか。
ちなみに、-ac 2 としても変化ありません。 ffmpegの版は git-N-30551-gba91bf です。
2011/06/25(土) 22:57:54.41ID:PyNQ6ips
二ヵ国語の音声だな。
パッチ作って当てるしかない。
パッチ作って当てるしかない。
2011/06/26(日) 10:35:01.72ID:PPiErLwh
ありがとう。そうなんですね。
パッチ作って当てる、ということなのでffmpegのオプションスイッチでは
解決できないし、パッチ自体も現状存在しないという事と理解しました。
ついでと言ってはナンですが、PT2でのTSファイルの中には、PIDの解析(?)
すら終わらない (ffmpeg -i hoge.ts がハングする)のが結構あります。
HDTVtoMPEG2 とかで無変換ででも一旦通すとffmpegでも通るようになるのですが、
これもどうしようもない物なのでしょうか。 もし、ffmpegでは直接的には
処理できないとした時、Linux Nativeで動くts修正フィルターみたいなのって
ありませんか。(自動化したいのでCLIで動くのが希望)
パッチ作って当てる、ということなのでffmpegのオプションスイッチでは
解決できないし、パッチ自体も現状存在しないという事と理解しました。
ついでと言ってはナンですが、PT2でのTSファイルの中には、PIDの解析(?)
すら終わらない (ffmpeg -i hoge.ts がハングする)のが結構あります。
HDTVtoMPEG2 とかで無変換ででも一旦通すとffmpegでも通るようになるのですが、
これもどうしようもない物なのでしょうか。 もし、ffmpegでは直接的には
処理できないとした時、Linux Nativeで動くts修正フィルターみたいなのって
ありませんか。(自動化したいのでCLIで動くのが希望)
2011/06/26(日) 13:15:26.28ID:ZQy5nBxF
2011/06/26(日) 14:12:38.65ID:H4dEg5qk
>>498
> 解決できないし、パッチ自体も現状存在しないという事と理解しました。
2sen にある mplayer のパッチに入ってる
ffmpeg/0003-add-dual-mono-support-to-ffdec_aac.patch
じゃダメなのかなぁ?
> 解決できないし、パッチ自体も現状存在しないという事と理解しました。
2sen にある mplayer のパッチに入ってる
ffmpeg/0003-add-dual-mono-support-to-ffdec_aac.patch
じゃダメなのかなぁ?
2011/06/26(日) 18:44:01.34ID:PPiErLwh
2011/07/26(火) 00:40:50.25ID:hrTjbszb
wine BonTsDemux.exe で分離して ffmpeg でmp4化という手もあったような。
※長いやつを wine aviutl で mp4export するとキーフレームがなんたらかんたら
で怒られるのを回避したい。
※長いやつを wine aviutl で mp4export するとキーフレームがなんたらかんたら
で怒られるのを回避したい。
2011/07/28(木) 19:33:36.33ID:SAl/UZBt
static void opt_passlogfile(const char *arg)
って
static void opt_passlogfile(const char *opt, const char *arg)
じゃないから-passlogfileが通らないんだよね?
って
static void opt_passlogfile(const char *opt, const char *arg)
じゃないから-passlogfileが通らないんだよね?
2011/07/28(木) 19:37:41.51ID:SAl/UZBt
もうこれだけで。
#! /bin/sh
ffmpeg -programid $1 -i $2 -vcodec copy -acodec copy -absf aac_adtstoasc $3
#! /bin/sh
ffmpeg -programid $1 -i $2 -vcodec copy -acodec copy -absf aac_adtstoasc $3
2011/07/28(木) 21:21:43.68ID:SAl/UZBt
>>503とその下あたりをopt_default(opt, arg);と書き換えたら
-passlogfileがちゃんと通るようになったや。
書き換える前はffmpeg2passで始まるファイルがデフォルトで
-passlogfile ""を付けるとpasslogfileで始まるファイルに変わるw
-passlogfileがちゃんと通るようになったや。
書き換える前はffmpeg2passで始まるファイルがデフォルトで
-passlogfile ""を付けるとpasslogfileで始まるファイルに変わるw
2011/08/01(月) 23:15:10.42ID:FOsyhiCv
FFMpegって標準入力を閉じた状態でも動いて、その状態で標準入力から
何か必要になる(出力ファイルの上書き確認とか)とその時に終了する
って感じの動きをするってことでいいのかな?
標準入出力周りがいろいろぐちゃぐちゃになっててよくわからない。
何か必要になる(出力ファイルの上書き確認とか)とその時に終了する
って感じの動きをするってことでいいのかな?
標準入出力周りがいろいろぐちゃぐちゃになっててよくわからない。
2011/08/02(火) 05:30:48.47ID:KOqES9J4
>>506
標準入力を閉じた後でどうやって標準入力から別のシグナルを送り込むんだよ。
使い方にもよるが、通常は引数でフォーマットの全てを指定した上で、
フレーム単位で画像を読み書きしたりする。
なのでフレーム自体はむしろRAW形式を使ったりするな。
Pythonで動画を操作するときはそうしてる。
標準入力を閉じた後でどうやって標準入力から別のシグナルを送り込むんだよ。
使い方にもよるが、通常は引数でフォーマットの全てを指定した上で、
フレーム単位で画像を読み書きしたりする。
なのでフレーム自体はむしろRAW形式を使ったりするな。
Pythonで動画を操作するときはそうしてる。
2011/08/03(水) 23:52:09.81ID:+bBrVTok
いや、そのどうやってって状態になるまではちゃんと変換をしてくれて、
どうやってという状態になったら無い入力を待たずに死んでくれる
おりこうさんだったっぽいと。
どうやってという状態になったら無い入力を待たずに死んでくれる
おりこうさんだったっぽいと。
2011/08/14(日) 14:30:26.62ID:BRfDIqIt
protocol pipe:がよくわからないんだけど、-i pipe:とすればstdinから読み取り、
そうでない出力ファイル名がくるところでpipe:とすればstdoutへ出力になるってことでいい?
/dev/stdinや/dev/stdoutのデバイスのオープンにはならないから
移植するときに書き換える場所が減る感じで。
そうでない出力ファイル名がくるところでpipe:とすればstdoutへ出力になるってことでいい?
/dev/stdinや/dev/stdoutのデバイスのオープンにはならないから
移植するときに書き換える場所が減る感じで。
2011/08/16(火) 17:00:09.16ID:6H52CS2p
>>509
ソース読めばわかるが、pipeプロトコルを使用した場合、
コマンドラインで指定したファイルを単にread/writeしている。
これは低レベルなシステムコールだから
バッファリングされず、Windowsでは使いものにならない。
このことはlivavの開発チームのバグトラッキングに投げておいたが、
大量のバグが修正されるに放置されたままの状況なので、
ずっとこのまんまなんだろうな……。
ソース読めばわかるが、pipeプロトコルを使用した場合、
コマンドラインで指定したファイルを単にread/writeしている。
これは低レベルなシステムコールだから
バッファリングされず、Windowsでは使いものにならない。
このことはlivavの開発チームのバグトラッキングに投げておいたが、
大量のバグが修正されるに放置されたままの状況なので、
ずっとこのまんまなんだろうな……。
2011/08/24(水) 23:02:31.36ID:gbv1veGx
なんかコンテナの他にビデオやオーディオのストリームにまでcreation_timeを書き込めるみたいですが、
オプションはどう書けば良いんでしょ?
オプションはどう書けば良いんでしょ?
2011/08/27(土) 01:58:31.93ID:uS9FSoUV
ffmpegって他にffmpegが走ってないか確認して走ってたら
自分は勝手にnice 20ったりする?
自分は勝手にnice 20ったりする?
2011/08/27(土) 09:56:40.09ID:PjN44r5h
>>512
さすがに 20 はせんだろーw
さすがに 20 はせんだろーw
2011/08/30(火) 20:32:59.94ID:ued9mnOz
>>513
どうもlibx264の方でスレッドを増やしたときにそんなこともするらしい。
どうもlibx264の方でスレッドを増やしたときにそんなこともするらしい。
2011/08/30(火) 21:35:57.74ID:zPAeOGw/
>>514
513はそんな事ができるLinuxはないという意味で言ってると思うの
513はそんな事ができるLinuxはないという意味で言ってると思うの
516ぱぱ
2011/09/07(水) 14:49:18.68ID:3yYUQlgd ffmpegって、『Quick Sync Video』は使えるんでしょうか???
2011/09/11(日) 10:35:35.47ID:KXKWdH5O
きちがい臭がするのがきたな
2011/09/17(土) 20:43:07.73ID:niRAcqFV
先頭から指定したバイト数だけ読み飛ばすオプションって無いですよね?
2011/09/17(土) 21:18:18.78ID:Z3+5OD3+
ddか何かで先頭を読み飛ばしたデータをパイプすればいいじゃん
520login:Penguin
2011/10/06(木) 11:21:51.94ID:giq+p3rx (●・u・●)
2011/10/14(金) 21:52:43.00ID:bRME896d
linux使い(笑)
2011/10/15(土) 17:19:51.61ID:As+8fpGg
ffmpegでtsファイルをmp4に変換してるんだけど、
動画が途中から2カ国語放送になる場合、
-acodec copy -newaudio -map 0.0 -map 0.1 -map 0.2
オプションを付けると
Codec type mismatch for mapping #0.2 -> #0.2
とか言われるのですが、どうすればいいですか?
ちなみに、2カ国語になった辺りを、
dd bs=188b
で切り取って本体の頭に付けたら、正しく変換できませんでした。
動画が途中から2カ国語放送になる場合、
-acodec copy -newaudio -map 0.0 -map 0.1 -map 0.2
オプションを付けると
Codec type mismatch for mapping #0.2 -> #0.2
とか言われるのですが、どうすればいいですか?
ちなみに、2カ国語になった辺りを、
dd bs=188b
で切り取って本体の頭に付けたら、正しく変換できませんでした。
2011/10/26(水) 00:58:00.37ID:TKdcOMn+
ffmpeg で動画から微速度撮影ぽい動画を作る際今は以下のような感じで一旦画像にしてから動画に作り直しています
一気に動画から動画に変換する方法はないでしょうか?
# 動画から秒1枚抜き出して画像に
ffmpeg -i DOUGA.MP4 -s 1280x720 -f image2 -v codec mjpeg -r 1 "%06d.jpg"
# 画像から動画に
ffmpeg -r 24 -i ./%06d.jpg -vcodec mjpeg -sameq DOUGA2.avi
一気に動画から動画に変換する方法はないでしょうか?
# 動画から秒1枚抜き出して画像に
ffmpeg -i DOUGA.MP4 -s 1280x720 -f image2 -v codec mjpeg -r 1 "%06d.jpg"
# 画像から動画に
ffmpeg -r 24 -i ./%06d.jpg -vcodec mjpeg -sameq DOUGA2.avi
2011/10/26(水) 01:43:51.04ID:KhM/Y+DC
どーしてもffmpegじゃないとダメなの?
avisynthなら簡単にできるんだけど
avisynthなら簡単にできるんだけど
2011/10/26(水) 18:06:41.81ID:3aO7XSly
>>524
AviSynth 確認して見ましたがWindows用のようでWine でもうまく動作しないようです
ffmpeg でないと駄目という事はないんですが手元のWindows環境は貧弱なのでLinux で処理したいと思っています
AviSynth 確認して見ましたがWindows用のようでWine でもうまく動作しないようです
ffmpeg でないと駄目という事はないんですが手元のWindows環境は貧弱なのでLinux で処理したいと思っています
2011/10/27(木) 02:54:57.51ID:3E7pyScI
俺はUbuntu+wine1.3でAviSynth使ってるけど
2011/11/06(日) 16:39:25.13ID:7w1mFNtC
質問です
-bt <int>
映像ビットレートの変動許容幅 (in bits/s)。デフォルト=4000kbits/s
* x264 の場合は、btの値/bの値 が -ratetol オプションの値として渡される。
デフォルトだとratetol=4000k/200k=20.0
この説明の通りにratetolの値を明示するには、たった-b 256kに対して-bt -5120kもの値が
必要と言う事になりますがこれは正しいでしょうか?
また-btに対して-maxrateを制限する時は割合でどの程度(例えば-btの値の1.5倍や2倍等)
指定するのが妥当でしょうか?
-bt <int>
映像ビットレートの変動許容幅 (in bits/s)。デフォルト=4000kbits/s
* x264 の場合は、btの値/bの値 が -ratetol オプションの値として渡される。
デフォルトだとratetol=4000k/200k=20.0
この説明の通りにratetolの値を明示するには、たった-b 256kに対して-bt -5120kもの値が
必要と言う事になりますがこれは正しいでしょうか?
また-btに対して-maxrateを制限する時は割合でどの程度(例えば-btの値の1.5倍や2倍等)
指定するのが妥当でしょうか?
2011/11/08(火) 12:10:14.93ID:xSAaJF5b
FFMPEGを名前付きパイプでデータもらおうかと思ったんだが
どうも途中でシークを戻しているらしくて、正しいファイルにならず100バイトほど大きくなる上に再生出来ない。
マニュアルにも途中でシークを戻すフォーマットがあると書いてあるのでそれなのだと思う。
で、ストリーミングに向いたフォーマットは何がいいだろうか?今はlibx264&MP4でやっているのだけど
どうも途中でシークを戻しているらしくて、正しいファイルにならず100バイトほど大きくなる上に再生出来ない。
マニュアルにも途中でシークを戻すフォーマットがあると書いてあるのでそれなのだと思う。
で、ストリーミングに向いたフォーマットは何がいいだろうか?今はlibx264&MP4でやっているのだけど
2011/11/08(火) 12:33:03.81ID:xSAaJF5b
やりたいことはトランスコードです。おすすめの設定かノウハウ等ありましたらご教授下さい。。
530login:Penguin
2011/11/08(火) 21:21:12.87ID:CVse9NYC libx264&mpeg2tsでtcpに書き出してるけど特に問題ないよ。
2011/11/08(火) 21:25:36.95ID:7okLXw8y
つーかストリーミングならtsかflvだわな
mp4でストリーミングって、まだ仕様が固まってないんじゃなかったっけ?
mp4でストリーミングって、まだ仕様が固まってないんじゃなかったっけ?
2011/11/08(火) 22:10:47.28ID:CVse9NYC
mp4だとmoovの後にmoofで区切って出していければいいんだが、対応しているのって殆ど無いよね。
2011/11/09(水) 05:07:35.34ID:k7RgPnbI
2011/11/09(水) 14:28:50.80ID:XPOTPlAj
>>533
ffmpeg 用 Micosoft 版 Smooth Streaming 対応パッチなんてのもあるよ。
ffmpeg 用 Micosoft 版 Smooth Streaming 対応パッチなんてのもあるよ。
2011/11/22(火) 12:08:10.31ID:j7MJCkc7
"ffmpegのオプションは手前から順次実行される"って聞いたんでリサイズ最後に持ってきて思ったんですが、
"-nr"オプションって複数実行出来るんでしょうか?
例えば
"元のサイズで"-nr"まで処理→本命のサイズにリサイズ"って作業を
"元のサイズで"-nr"まで処理→「アスペクト比率維持しての中間サイズ」にリサイズ→再度"-nr"処理
→本命のサイズにリサイズ"って作業に変更するのは無意味ですか?
もしくは全ての変換処理が始まる前に意図的にディノイズを全体に掛けるような使い方は
流石に無理でしょうか?
自分の所で試すとファイルサイズと平均レートに多少変化がある見たいなんですがどうでしょうか?
"-nr"オプションって複数実行出来るんでしょうか?
例えば
"元のサイズで"-nr"まで処理→本命のサイズにリサイズ"って作業を
"元のサイズで"-nr"まで処理→「アスペクト比率維持しての中間サイズ」にリサイズ→再度"-nr"処理
→本命のサイズにリサイズ"って作業に変更するのは無意味ですか?
もしくは全ての変換処理が始まる前に意図的にディノイズを全体に掛けるような使い方は
流石に無理でしょうか?
自分の所で試すとファイルサイズと平均レートに多少変化がある見たいなんですがどうでしょうか?
2011/11/22(火) 20:16:26.88ID:R7+yqCcQ
0.7.8
0.8.7
0.8.7
2011/11/28(月) 21:29:26.54ID:XhemmdYA
気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。
崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ
そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが
韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。
あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。
2011/12/26(月) 20:22:20.21ID:2TPPdXL2
test
2012/01/01(日) 16:09:48.00ID:H8XF9+8b
-bt/-bのさじ加減て実数でいくつまで対応?相場は1〜4て言うけどさ
2012/01/01(日) 20:55:40.92ID:H8XF9+8b
ffmpegって重複するオプションでも前から順番に処理するように出来ない?試したい事あんだけど
2012/01/12(木) 18:33:45.76ID:a6CLP9QE
-deadzoneを-trellis 2の補佐に使えるようにならないですかね
-crfだって-bの指定を多少融通してくれるじゃないですか
-crfだって-bの指定を多少融通してくれるじゃないですか
2012/01/29(日) 10:12:09.38ID:wS966dfi
ソフトウェア板の方では答えてもらえなかったので質問させてください
オリジナルと異なるfpsで変換する時の間引き方に関して要望を出したいんですが
何処に要望を出せば良いでしょうか?
オリジナルと異なるfpsで変換する時の間引き方に関して要望を出したいんですが
何処に要望を出せば良いでしょうか?
2012/01/29(日) 17:02:22.23ID:2zwacfdw
2012/01/30(月) 10:29:08.26ID:6msensJZ
2012/02/23(木) 23:40:10.73ID:+KPtoOCK
ここ数日のgitはffaacが使い物にならない
core吐いて死ぬレベル
core吐いて死ぬレベル
546login:Penguin
2012/03/27(火) 22:57:27.79ID:YfMMiE7t ソフトウェア板の方では答えてもらえなかったので質問させてください
ffmpegを使って MP4等の動画ファイルにBGMを入れたいのですが可能でしょうか?
ffmpegを使って MP4等の動画ファイルにBGMを入れたいのですが可能でしょうか?
2012/03/27(火) 23:17:08.89ID:Qd4ZMsTK
>>546
ffmpegって編集ソフトじゃなくて変換ソフトなんで本来的にはちょっと違うんだが
無理やりやればできんこともない。
例えば、時間的長さが同じ動画ファイル movie.mp4 と 音声ファイルbgm.mp3があったら
$ffmpeg -i movie.mp4 -i bgm.mp3 out.mp4
で、出力されたout.mp4ではmovie.mp4の動画に、bgm.mp3の音声が合成される。
(まぁここでビットレートとかは考えてないので他のオプションで調整は必要だが)
ffmpegって編集ソフトじゃなくて変換ソフトなんで本来的にはちょっと違うんだが
無理やりやればできんこともない。
例えば、時間的長さが同じ動画ファイル movie.mp4 と 音声ファイルbgm.mp3があったら
$ffmpeg -i movie.mp4 -i bgm.mp3 out.mp4
で、出力されたout.mp4ではmovie.mp4の動画に、bgm.mp3の音声が合成される。
(まぁここでビットレートとかは考えてないので他のオプションで調整は必要だが)
2012/04/15(日) 21:18:02.69ID:KVzNzhyG
X11grabならぬDirectXgrabができるようになればDxtoryもXsplitもなしで
ffmpegひとつでPCゲームの配信ができるようになるんだが
フォーラムに書き込んだらこれが実装される可能性がでてきたりするんだろうか
ffmpegひとつでPCゲームの配信ができるようになるんだが
フォーラムに書き込んだらこれが実装される可能性がでてきたりするんだろうか
2012/04/16(月) 11:56:47.67ID:W1JOqkr7
フォーラム? MLとIRCしかないぞ
あと開発者にはWindowsユーザーは一人もいないから、自分で書かないとまず無理よ
あと開発者にはWindowsユーザーは一人もいないから、自分で書かないとまず無理よ
2012/04/16(月) 20:52:59.94ID:Fn+yn9UK
「DirectXgrab」を実装しようとしたらLFSできるくらいの知識がないと話にならなさそうだな
簡単ならとっくの昔に誰かがゲーム配信用ffmpeg+それ用のフロントエンドを作ってるだろうし
簡単ならとっくの昔に誰かがゲーム配信用ffmpeg+それ用のフロントエンドを作ってるだろうし
551login:Penguin
2012/06/15(金) 01:17:11.73ID:YRtToA5X GPUを使えば、エンコードが
圧倒的に速くなるわけだが、
ffmpegのGPU対応をどうなってるの?
あんまりやる気が感じられないんだが。
優先度、最重要なのに
圧倒的に速くなるわけだが、
ffmpegのGPU対応をどうなってるの?
あんまりやる気が感じられないんだが。
優先度、最重要なのに
2012/06/15(金) 08:28:12.77ID:/2Fhs58r
cross platformがウリなんだから、そう簡単にできんだろう。
2012/06/20(水) 12:45:36.53ID:0h5pC8Ob
■ エンコードジョブをキューに追加するコマンド(負荷80%以下で実行開始)
$ at -q b -f encode-batch.sh NOW
$ at -q b -f encode-batch.sh NOW
2012/06/26(火) 20:27:36.76ID:QRCxvyQJ
x264がようやくOpenCLに手を出し始めたが
GPGPUってそこまで開発が難しいものなのだろうか
GPGPUってそこまで開発が難しいものなのだろうか
2012/07/31(火) 01:19:23.38ID:LvFk4JB8
マジCUDAはよしろ
556login:Penguin
2012/08/04(土) 17:16:16.43ID:0mLkTcAa ffmpegを使ってバッチにて変換を行っています。
一部の録画にて「720x480」を含むデータの変換でコケテしまいます。
何か良い回避方法はないものでしょうか???
-y -threads 2 -i "*****.ts" -vcodec libx264 -aspect 16:9 -s 720x480 -b 1152k -maxrate 1536k "*****.mp4"
一部の録画にて「720x480」を含むデータの変換でコケテしまいます。
何か良い回避方法はないものでしょうか???
-y -threads 2 -i "*****.ts" -vcodec libx264 -aspect 16:9 -s 720x480 -b 1152k -maxrate 1536k "*****.mp4"
2012/08/04(土) 17:55:21.43ID:fxfxLCu/
558login:Penguin
2012/08/04(土) 18:12:59.95ID:0mLkTcAa >>557
何を書けばいいかよく判らないけど、とりあえず。
PES packet size mismatch
[mpeg2video @ 024F81E0] ac-tex damaged at 24 29
[mpeg2video @ 024F81E0] Warning MVs not available
[mpeg2video @ 024F81E0] concealing 45 DC, 45 AC, 45 MV errors
[aac @ 024F5D60] Input buffer exhausted before END element found
Error while decoding stream #0:1: Error number -1 occurred
frame= 204 fps=4.1 q=-1.0 Lsize= 29453kB time=6.81 bitrate=35446.7kb
=10 drop=0
video:864kB audio:28252kB subtitle:0 global headers:0kB muxing overhead
%
多分この辺りだと思うって所を抜粋してみました。
何を書けばいいかよく判らないけど、とりあえず。
PES packet size mismatch
[mpeg2video @ 024F81E0] ac-tex damaged at 24 29
[mpeg2video @ 024F81E0] Warning MVs not available
[mpeg2video @ 024F81E0] concealing 45 DC, 45 AC, 45 MV errors
[aac @ 024F5D60] Input buffer exhausted before END element found
Error while decoding stream #0:1: Error number -1 occurred
frame= 204 fps=4.1 q=-1.0 Lsize= 29453kB time=6.81 bitrate=35446.7kb
=10 drop=0
video:864kB audio:28252kB subtitle:0 global headers:0kB muxing overhead
%
多分この辺りだと思うって所を抜粋してみました。
2012/08/04(土) 18:55:26.99ID:fxfxLCu/
>>558
ファイルはできてると思うけど動画と音声のサイズが変なのと、ffmpeg のバージョンが古いように見える。
以下は約24分半のエンコード結果の例
frame=44021 fps= 8 q=-1.0 Lsize= 305418kB time=00:24:28.43 bitrate=1703.8kbits/s dup=13 drop=0
video:286587kB audio:17413kB global headers:0kB muxing overhead 0.466310%
バージョン:
ffmpeg version 0.10.2 Copyright (c) 2000-2012 the FFmpeg developers
built on Mar 20 2012 04:07:59 with gcc 4.6.0 20110603 (Red Hat 4.6.0-10)
ファイルはできてると思うけど動画と音声のサイズが変なのと、ffmpeg のバージョンが古いように見える。
以下は約24分半のエンコード結果の例
frame=44021 fps= 8 q=-1.0 Lsize= 305418kB time=00:24:28.43 bitrate=1703.8kbits/s dup=13 drop=0
video:286587kB audio:17413kB global headers:0kB muxing overhead 0.466310%
バージョン:
ffmpeg version 0.10.2 Copyright (c) 2000-2012 the FFmpeg developers
built on Mar 20 2012 04:07:59 with gcc 4.6.0 20110603 (Red Hat 4.6.0-10)
2012/08/04(土) 22:40:37.97ID:L4TpnTDg
2012/08/06(月) 18:21:22.07ID:YBIuf+l6
0.10系の最新版は0.10.4だ
0,11系も出てるし、git試してみてもいいんでない
0,11系も出てるし、git試してみてもいいんでない
2012/08/11(土) 20:31:54.88ID:zVA1bzvb
CUDA/OpenCLはGimp,Handbrake,VLCくらいしかOSSで対応してるのはないらしい
それほどまでに難しい代物なのか。売り物の動画を扱うソフトは皆対応してるのに
それほどまでに難しい代物なのか。売り物の動画を扱うソフトは皆対応してるのに
2012/08/11(土) 23:58:26.95ID:/tpBM0ZC
>>562
MPlayerでも今まで何度かパッチは送られてるんだけど、
コミッタが気に入らないから放置プレイ
って何度もやってる
VLCでのVAAPI対応はイマイチ
デインタレース処理をVAAPIでやってくれないから片手落ち
MPlayerでも今まで何度かパッチは送られてるんだけど、
コミッタが気に入らないから放置プレイ
って何度もやってる
VLCでのVAAPI対応はイマイチ
デインタレース処理をVAAPIでやってくれないから片手落ち
564login:Penguin
2012/08/15(水) 17:22:26.46ID:mVwKmDQN 配信は非力なlinuxでffserverで行い、エンコードは高性能なwindowsからFFMPEG_Launcherで行うということはできますか?
2012/08/16(木) 17:23:52.43ID:cPHXxQNE
可能。
linux<->win間をTCPで繋げればよろし
linux<->win間をTCPで繋げればよろし
2012/08/17(金) 16:18:36.14ID:CD9KRWsi
カメラから連続して出力された画像を、リアルタイムにffmpegで動画にしたいんですけど、
カメラが画像を出力する速度が明るさによって変動する(9〜30FPS)場合、ffmpeg側のオプションで変動FPSに対応することできますか?
カメラが画像を出力する速度が明るさによって変動する(9〜30FPS)場合、ffmpeg側のオプションで変動FPSに対応することできますか?
2012/08/26(日) 18:15:00.71ID:Cn7OERpH
このソフト、MIDI変換できないの?
2012/11/12(月) 22:21:04.87ID:dxAZXyTJ
Win98(Pentium MMXなし)なマシンでH264の動画をデコードするために、このマシンで動作するffmpegをビルドするにはどうしたらいいかヒントを教えてください。
2012/11/13(火) 09:34:02.06ID:ZEjr5Wa/
逆に質問
そのマシンであと何十年戦うつもりですか?
そのマシンであと何十年戦うつもりですか?
570568
2012/11/27(火) 21:05:13.60ID:RUfrmOmt MinGW-5.1.6(GCC-3.4.5)とmsys-1.0.10(sh.exeをbashのものと入れ替え)をインストール、ffmpeg-0.5のソースを展開。
msys上で
./configure --enable-w32threads --cpu=i586 --disable-mmx --disable-sse --enable-memalign-hack 後
各サブディレクトリでmakeしたあと親ディレクトリでmake、でできた。
あとWin98では、ffmpegでrawvideoにデコードしたaviファイル再生にはyuvcodecsが必要でした。
msys上で
./configure --enable-w32threads --cpu=i586 --disable-mmx --disable-sse --enable-memalign-hack 後
各サブディレクトリでmakeしたあと親ディレクトリでmake、でできた。
あとWin98では、ffmpegでrawvideoにデコードしたaviファイル再生にはyuvcodecsが必要でした。
2013/01/06(日) 12:08:40.18ID:I/9rfn6z
ffmpegであるflvファイルから、映像をrawvideoコーデックのaviファイルに、音声をwavファイルに同時に切り出したいんだけど、
ffmpeg -i hoge.flv -f avi -vcodec rawvideo hoge.avi hoge.wav
とすると「音声付きの」aviファイルとwavファイルが出来てしまうし、-anオプションを使うとwavファイルに含まれるストリームがないといってエラーになってしまう。
なにかいい方法はないかな?
ffmpeg -i hoge.flv -f avi -vcodec rawvideo hoge.avi hoge.wav
とすると「音声付きの」aviファイルとwavファイルが出来てしまうし、-anオプションを使うとwavファイルに含まれるストリームがないといってエラーになってしまう。
なにかいい方法はないかな?
2013/01/06(日) 17:55:44.05ID:p713gYiK
-map
2013/02/16(土) 19:23:53.83ID:GH/QtSmP
ubuntu12.04を入れなおしてffmpeg最新版をgitからmake installかけて入れたのはいいけど、ffmpeg-phpって使えなくなったの?
phpize->configureからのmakeで
ffmpeg-php.c:94:5: warning: implicit declaration of function 'avcodec_init' [-Wimplicit-function-declaration]
なんてエラーが出てくるし、ぐぐったら「ffmpeg-phpとかクソ古いしそんなの使わないでexec叩いて結果持ってこいよバーカ」みたいな記事しか見つからないんだが。
phpize->configureからのmakeで
ffmpeg-php.c:94:5: warning: implicit declaration of function 'avcodec_init' [-Wimplicit-function-declaration]
なんてエラーが出てくるし、ぐぐったら「ffmpeg-phpとかクソ古いしそんなの使わないでexec叩いて結果持ってこいよバーカ」みたいな記事しか見つからないんだが。
2013/05/23(木) 14:15:38.21ID:ie7MFrjN
ffmpeg version 1.2.1
×ts -> ts にシェイプする速度が残念なくらいにゆっくりになった。
×mp4 640x360 25fps でのエンコードでセグメンテーション違反でたまに落ちる。
◎mp4 へのエンコードは1〜2割速くなった。
×ts -> ts にシェイプする速度が残念なくらいにゆっくりになった。
×mp4 640x360 25fps でのエンコードでセグメンテーション違反でたまに落ちる。
◎mp4 へのエンコードは1〜2割速くなった。
2013/05/23(木) 14:44:59.44ID:ie7MFrjN
576login:Penguin
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:qz0hNTYs! ttp://ffmpeg.org/ffmpeg.html#Optionsを調べたのですがファイルの種類の変換はあったのですが、圧縮方法は見つけれませんでした。
hoge.mp4(300MB)ぐらいのファイルがあり、それを音声の質はなるべく落とさずにサイズを出来れば100~50MBぐらいに圧縮したいと思っています。
中の映像はパワーポイントのスライドなので多少質が下がっても読めれば問題ないのですが。
ffmpeg -i input.mp4 -vcodec msmpeg4v2 -acodec copy output.mp4
を見つけたのですが、音声の質などはどうなんでしょうか?
hoge.mp4(300MB)ぐらいのファイルがあり、それを音声の質はなるべく落とさずにサイズを出来れば100~50MBぐらいに圧縮したいと思っています。
中の映像はパワーポイントのスライドなので多少質が下がっても読めれば問題ないのですが。
ffmpeg -i input.mp4 -vcodec msmpeg4v2 -acodec copy output.mp4
を見つけたのですが、音声の質などはどうなんでしょうか?
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:jyhNk2O/
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:Ls3AN3+D
>>576
ffmpeg -i hoge.mp4 の結果を晒してくれ。
ffmpeg -i hoge.mp4 の結果を晒してくれ。
579login:Penguin
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:DZkYNfLO! >>577
なるほど。ビットレードですか。調べてみます。
>>578
了解です。
ffmpeg version 0.8.6-4:0.8.6-0ubuntu0.12.04.1, Copyright (c) 2000-2013 the Libav developers
built on Apr 2 2013 17:00:59 with gcc 4.6.3
*** THIS PROGRAM IS DEPRECATED ***
This program is only provided for compatibility and will be removed in a future release. Please use avconv instead.
Seems stream 1 codec frame rate differs from container frame rate: 1200.00 (1200/1) -> 30.00 (30/1)
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from '2013_02_20.mp4':
Metadata:
major_brand : mp42
minor_version : 1
compatible_brands: mp42avc1
creation_time : 2013-02-20 07:22:40
Duration: NY:AN:NY.AN, start: 0.000000, bitrate: 425 kb/s
Stream #0.0(eng): Audio: aac, 32000 Hz, mono, s16, 63 kb/s
Metadata:
creation_time : 2013-02-20 07:22:40
Stream #0.1(eng): Video: h264 (Main), yuv420p, 1024x768, 360 kb/s, 3.02 fps, 30 tbr, 600 tbn, 1200 tbc
Metadata:
creation_time : 2013-02-20 07:22:40
At least one output file must be specified
なるほど。ビットレードですか。調べてみます。
>>578
了解です。
ffmpeg version 0.8.6-4:0.8.6-0ubuntu0.12.04.1, Copyright (c) 2000-2013 the Libav developers
built on Apr 2 2013 17:00:59 with gcc 4.6.3
*** THIS PROGRAM IS DEPRECATED ***
This program is only provided for compatibility and will be removed in a future release. Please use avconv instead.
Seems stream 1 codec frame rate differs from container frame rate: 1200.00 (1200/1) -> 30.00 (30/1)
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from '2013_02_20.mp4':
Metadata:
major_brand : mp42
minor_version : 1
compatible_brands: mp42avc1
creation_time : 2013-02-20 07:22:40
Duration: NY:AN:NY.AN, start: 0.000000, bitrate: 425 kb/s
Stream #0.0(eng): Audio: aac, 32000 Hz, mono, s16, 63 kb/s
Metadata:
creation_time : 2013-02-20 07:22:40
Stream #0.1(eng): Video: h264 (Main), yuv420p, 1024x768, 360 kb/s, 3.02 fps, 30 tbr, 600 tbn, 1200 tbc
Metadata:
creation_time : 2013-02-20 07:22:40
At least one output file must be specified
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:NkuoOfaF
アスペクト比は、オリジナルのままなら適宜修正して下さい。
ffmpeg -i hoge.mp4
-f mp4 -vcodec libx264 -vsync 1
-map 0:1 -r 2 -aspect 16:9 -s 1024x576 -vb 256k -bufsize 5000k -bt 1024k -maxrate 3M
-map 0:0,0:1 -acodec aac -strict experimental -ac 1 -ar 32000 -ab 32000
-y shaped-hoge.mp4
ffmpeg -i hoge.mp4
-f mp4 -vcodec libx264 -vsync 1
-map 0:1 -r 2 -aspect 16:9 -s 1024x576 -vb 256k -bufsize 5000k -bt 1024k -maxrate 3M
-map 0:0,0:1 -acodec aac -strict experimental -ac 1 -ar 32000 -ab 32000
-y shaped-hoge.mp4
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:NkuoOfaF
-vb 256k を -vb 43k に修正して下さい。
582login:Penguin
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:tvffAGrk!583login:Penguin
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:VzPyFBQg! 582です。
圧縮された動画の結果は良好です。ありがとうございました。
圧縮された動画の結果は良好です。ありがとうございました。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:TSfsjTFj
出来上がりのファイルサイズはどうですか〜
585login:Penguin
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:zw+f04Y5!2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:Vj3Idh6k
画質的にWindowsのAviUtlとかプラグイン山盛りのツールより
綺麗にだせるの?
綺麗にだせるの?
587login:Penguin
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:XYBT7qqL 質問です
前後録画のドライブレコーダーを買ったのですが
前後別々のmp4ファイルに録画されています
これを前後の動画を同時に見れるように1本結合したいと思っています
前の動画が front.mp4 (640x480)で音声有り
後ろの動画が rear.mp4 (320x240)で音声無し として
940x540(16:9)にして、前は上下30pxずつ後ろは110pxずつ
黒帯をつけて、左側を前の動画、右側を後ろの動画にしようと思いました
で、まず以下のように 2つの動画に変換しました
ffmpeg -i front.mp4 -vf "pad=0:540:0:30" -acodc copy tmp1.mp4
ffmpeg -i rear.mp4 -vf "pad=0:540:0:110" -an tmp2.mp4
これを左側にtmp1、右側にtmp2と結合したいのですが
やり方がわからないので教えてください
もし、これらを一発でできるような方法があれば
それを教えていただけると助かります
前後録画のドライブレコーダーを買ったのですが
前後別々のmp4ファイルに録画されています
これを前後の動画を同時に見れるように1本結合したいと思っています
前の動画が front.mp4 (640x480)で音声有り
後ろの動画が rear.mp4 (320x240)で音声無し として
940x540(16:9)にして、前は上下30pxずつ後ろは110pxずつ
黒帯をつけて、左側を前の動画、右側を後ろの動画にしようと思いました
で、まず以下のように 2つの動画に変換しました
ffmpeg -i front.mp4 -vf "pad=0:540:0:30" -acodc copy tmp1.mp4
ffmpeg -i rear.mp4 -vf "pad=0:540:0:110" -an tmp2.mp4
これを左側にtmp1、右側にtmp2と結合したいのですが
やり方がわからないので教えてください
もし、これらを一発でできるような方法があれば
それを教えていただけると助かります
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:ciUUfW5J
ステレオ動画みたいに異なる動画が左右同時再生されているものを作りたいのかな
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:Iq2TtnoB
そういう編集みたいなことは↑のaviutlなんかがやりやすいはずだけど
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:ciUUfW5J
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/vfxEncodingGuide#Monovs.Stereo
この辺り関係ないかな?
この辺り関係ないかな?
591login:Penguin
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:JNBBfGn8 mapを使うとマルチトラックになるので
確かにステレオ動画にはなるけど
動画の結合とは異なる感じかな
確かにステレオ動画にはなるけど
動画の結合とは異なる感じかな
592login:Penguin
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:GDJsOeWl 自己解決できたくさいので報告です
左側映像はそのままで、右側映像を左を乗せれるように配置
ffmpeg -i rear.mp4 -vf "pad=960:540:640:150" -an tmp1.mp4
そこに左側映像を overlay
ffmpeg -i tmp1.mp4 -i front.mp4 -filter_complex "overlay=0:30" out.mp4
これで行けました
何かもっとうまいやり方がありそうですが…
左側映像はそのままで、右側映像を左を乗せれるように配置
ffmpeg -i rear.mp4 -vf "pad=960:540:640:150" -an tmp1.mp4
そこに左側映像を overlay
ffmpeg -i tmp1.mp4 -i front.mp4 -filter_complex "overlay=0:30" out.mp4
これで行けました
何かもっとうまいやり方がありそうですが…
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:L1DV3cvv
方法はそれでいいけど、エンコは一回にした方がいいでしょ
中間ファイルを無劣化にするのも一つのやり方だけど
ここにコマンド一回でのやり方が色々載ってる
http://ch.nicovideo.jp/nico-lab/blomaga/ar5633
あと、avisynthで映像を作って、ffmpegに食わせるって方法もあるよ
中間ファイルを無劣化にするのも一つのやり方だけど
ここにコマンド一回でのやり方が色々載ってる
http://ch.nicovideo.jp/nico-lab/blomaga/ar5633
あと、avisynthで映像を作って、ffmpegに食わせるって方法もあるよ
594login:Penguin
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:9taG78Jf2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:Vca37uW1
おはようございます!
エンコード後のファイル名に、フレームレートの値を入れるには、
どのようなコマンドを記述したらよいですか?
○○ [29.97fps].mp4
みたいにしたいの。
エンコード後のファイル名に、フレームレートの値を入れるには、
どのようなコマンドを記述したらよいですか?
○○ [29.97fps].mp4
みたいにしたいの。
596login:Penguin
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:VtflQIVF 後でリネームしたらいいんじゃないかな
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:RPepDYuv
>>596
自動判別して、一括リネームする方法があるの??
自動判別して、一括リネームする方法があるの??
598login:Penguin
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:LhKjfHRE2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:FdZgrq1V
600login:Penguin
2013/09/11(水) 06:28:32.22ID:tx6TeS2E 真空波動研にファイルのリネーム機能なかった?
2013/09/11(水) 15:00:35.20ID:FaBxRb/c
>>600
ここはLinux板
ここはLinux板
2013/09/11(水) 16:14:45.14ID:FaBxRb/c
linuxじゃねえや。UNIX板だた。
2013/09/11(水) 16:15:55.75ID:KTU6VhZS
Linux 板だよ。
2013/09/12(木) 14:22:22.17ID:obmUI1DK
どうやら時空が歪んでいたようだな
2013/09/22(日) 22:49:22.32ID:JeEkYHnJ
ffmpegでラジコを受信してffplayで音を出していますが、ピッチを変えるオプションが見つかりません。
mplayerで言うところの-speedのオプションに該当するものはないんでしょうか。
よろしくおねがいします。
mplayerで言うところの-speedのオプションに該当するものはないんでしょうか。
よろしくおねがいします。
2013/10/10(木) 07:37:15.80ID:IRoBg8qA
2013/10/23(水) 14:18:10.63ID:XEn5iHSs
くだ質で、undefined 拡張子を持つファイル(動画)について質問し
ffmpeg に放り込めば元ファイルの拡張子がわかるんじゃないかと
アイデアをもらったのですが
どのようなオプションをつければ良いでしょうか
ffmpeg に放り込めば元ファイルの拡張子がわかるんじゃないかと
アイデアをもらったのですが
どのようなオプションをつければ良いでしょうか
2013/10/23(水) 14:24:19.09ID:+aG2dPlC
2013/10/23(水) 15:00:08.38ID:XEn5iHSs
>>608
tnx、解決しました
tnx、解決しました
2013/10/24(木) 00:24:59.23ID:A2PU5Q5o
ここ、ffmpeg のスレだから、windows の人かも知れないけど、
linux 板だから、file コマンドの方が楽だよな。
$ file file-name
or
$ file --mime-type file-name
とかのほうが、シンプルで
linux 板だから、file コマンドの方が楽だよな。
$ file file-name
or
$ file --mime-type file-name
とかのほうが、シンプルで
2013/10/24(木) 00:29:12.23ID:8qnPFZF5
2013/10/24(木) 09:18:00.90ID:bdNJXlxK
fileだと細かい情報拾えないものもあるからな。
2013/10/28(月) 21:26:08.23ID:UlXMrJB5
ubuntuだとavconvがこれからメインになるそうですが皆さん使ってます?
質問するスレがないので困ってます。
質問するスレがないので困ってます。
2013/10/29(火) 09:44:41.24ID:zZAh1qLc
コマンドの名前がかわるだけだと思ってたけど違うの?
2013/10/29(火) 10:35:11.16ID:tyvHdvkD
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/
2013/10/29(火) 21:06:31.79ID:LQWnAyoy
2013/10/30(水) 08:11:09.87ID:aQKE2RTm
うーんそうなのか。引数変わるのは痛いなあ…
2013/10/30(水) 08:40:11.76ID:eLU2DCLQ
`いやなら ffmpeg を使いつづければいいんでしょ。
2013/10/30(水) 14:21:47.76ID:wUfUrrjt
Ubuntuに見切りつければいいだけの事
2013/11/23(土) 22:37:52.32ID:ATq3s5Fo
puppyでffmpegのアップデートするにはどうすればいいですか?
今のpreciseだと
ffmpeg version 0.8.5-4:0.8.5-0ubuntu0.12.04.1ですが最新版にしたいです
今のpreciseだと
ffmpeg version 0.8.5-4:0.8.5-0ubuntu0.12.04.1ですが最新版にしたいです
2013/11/24(日) 16:48:33.64ID:lpjWvjs6
よくわからないけど、ubuntu static build 版をfedoraで使ってる。
速くていい感じです。
速くていい感じです。
2013/11/26(火) 00:21:00.45ID:mhjeOKrq
>>620
ソース取ってきてmakeすりゃいいんじゃない。
ソース取ってきてmakeすりゃいいんじゃない。
2013/11/26(火) 11:19:07.29ID:lOvSI3Vy
0.8.5とか化石もいいところ
今って2.1とかなのに
今って2.1とかなのに
2013/11/26(火) 11:23:54.64ID:UWPZRKpW
最近のだと簡単にmakeできるんだな
以前かなり苦労したと思ったけど公式の通りに処理したらできたわ
ちょっと拍子抜けしたがやっぱり良い物は良いということか…
以前かなり苦労したと思ったけど公式の通りに処理したらできたわ
ちょっと拍子抜けしたがやっぱり良い物は良いということか…
2013/11/26(火) 13:47:07.87ID:mhjeOKrq
2013/11/26(火) 23:27:53.30ID:jykA4g+6
2013/11/27(水) 00:31:45.48ID:LRnkgtkt
2013/11/27(水) 03:25:40.97ID:DavYbGDZ
>>626
古いだろ
古いだろ
2014/01/23(木) 16:55:23.92ID:Np7Ma1ck
dlしたfile(flv)を再生(vlc、totem)するさい音声が乱れるのですが
対処する方法はありませんか
対処する方法はありませんか
2014/01/23(木) 17:05:00.77ID:x2rl1kC0
2014/01/24(金) 17:57:00.11ID:JlXzB+iR
#変換前の出力
ffmpeg -i in.flv
Input #0, flv, from 'Videos.flv':
Metadata:
metadatacreator : Yet Another Metadata Injector for FLV - Version 1.2
hasKeyframes : true
hasVideo : true
hasAudio : true
hasMetadata : true
canSeekToEnd : false
datasize : 1007515328
videosize : 902933307
audiosize : 103022777
lasttimestamp : 7079
lastkeyframetimestamp: 7078
lastkeyframelocation: 1007633459
Duration: 01:57:58.91, start: 0.000000, bitrate: 525 kb/s
Stream #0.0: Video: flv, yuv420p, 480x360, 412 kb/s, 12 tbr, 1k tbn, 1k tbc
Stream #0.1: Audio: aac, 44100 Hz, stereo, s16, 112 kb/s
At least one output file must be specified
ffmpeg -i in.flv
Input #0, flv, from 'Videos.flv':
Metadata:
metadatacreator : Yet Another Metadata Injector for FLV - Version 1.2
hasKeyframes : true
hasVideo : true
hasAudio : true
hasMetadata : true
canSeekToEnd : false
datasize : 1007515328
videosize : 902933307
audiosize : 103022777
lasttimestamp : 7079
lastkeyframetimestamp: 7078
lastkeyframelocation: 1007633459
Duration: 01:57:58.91, start: 0.000000, bitrate: 525 kb/s
Stream #0.0: Video: flv, yuv420p, 480x360, 412 kb/s, 12 tbr, 1k tbn, 1k tbc
Stream #0.1: Audio: aac, 44100 Hz, stereo, s16, 112 kb/s
At least one output file must be specified
632631
2014/01/24(金) 17:59:06.06ID:JlXzB+iR #変換後の出力
ffmpeg -i out.mp4
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from 'out.mp4':
Metadata:
major_brand : isom
minor_version : 512
compatible_brands: isomiso2mp41
encoder : Lavf53.21.1
Duration: 01:57:59.00, start: 0.000000, bitrate: 381 kb/s
Stream #0.0(und): Video: mpeg4 (Simple Profile), yuv420p, 480x360 [PAR 1:1 DAR 4:3], 200 kb/s, 12 fps, 12 tbr, 12 tbn, 12 tbc
Stream #0.1(und): Audio: aac, 44100 Hz, stereo, s16, 199 kb/s
At least one output file must be specified
#結果。改善無し、むしろ悪化でした。
変換中、"Error while decoding stream #0.1
[aac @ 0x81f5d40] channel element hoge.hoge is not allocated"っとエラーの連続でした
さて、困った。元ファイルをネットでストリーミングしても何も問題が無いのに…
ffmpeg -i out.mp4
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from 'out.mp4':
Metadata:
major_brand : isom
minor_version : 512
compatible_brands: isomiso2mp41
encoder : Lavf53.21.1
Duration: 01:57:59.00, start: 0.000000, bitrate: 381 kb/s
Stream #0.0(und): Video: mpeg4 (Simple Profile), yuv420p, 480x360 [PAR 1:1 DAR 4:3], 200 kb/s, 12 fps, 12 tbr, 12 tbn, 12 tbc
Stream #0.1(und): Audio: aac, 44100 Hz, stereo, s16, 199 kb/s
At least one output file must be specified
#結果。改善無し、むしろ悪化でした。
変換中、"Error while decoding stream #0.1
[aac @ 0x81f5d40] channel element hoge.hoge is not allocated"っとエラーの連続でした
さて、困った。元ファイルをネットでストリーミングしても何も問題が無いのに…
2014/02/08(土) 11:26:29.31ID:DYJ36ivz
スローモーション化する変換例をおしえてくれ。
ググったけど見つけられなかった。
ググったけど見つけられなかった。
2014/02/11(火) 00:54:11.91ID:qUEVV/YX
>>633
... -vf "setpts=1/0.75*PTS" -af "atempo=0.75" ...
ffmepg 速度変更
でググったら、出てきたよ。
「ニコニコ・・・」さんを参考にしたけど
細かい制限とかはググった結果見てね。
... -vf "setpts=1/0.75*PTS" -af "atempo=0.75" ...
ffmepg 速度変更
でググったら、出てきたよ。
「ニコニコ・・・」さんを参考にしたけど
細かい制限とかはググった結果見てね。
2014/02/11(火) 00:55:03.47ID:qUEVV/YX
あ、間違えた
ffmpeg 速度変更
ffmpeg 速度変更
636633
2014/02/11(火) 15:41:32.06ID:IxUVWTCx >>634
ありがとうございます。
うちは MacOSX 環境下の ffmpeg version 2.1.3 (via MacPorts) なのですが、-vf オプションが効きません。
ググって、yuv ファイルに出力してから -r オプションでフレームレートを設定する方法を見つけ、こちらの
方法で無事スローモーション動画に変換することができました。
ありがとうございます。
うちは MacOSX 環境下の ffmpeg version 2.1.3 (via MacPorts) なのですが、-vf オプションが効きません。
ググって、yuv ファイルに出力してから -r オプションでフレームレートを設定する方法を見つけ、こちらの
方法で無事スローモーション動画に変換することができました。
2014/02/23(日) 12:23:02.34ID:2o6FLiTW
Raspberry Pi上でffmpegを使って1280x720、5fpsで連続撮影した1時間分のjpegファイルを
640x360にリサイズしてmjpegに変換したら、できあがった動画の画質がモザイクだらけの
悲惨な結果でした。
以下が指定したパラメータです。
ffmpeg -r 5 -i hoge_%08d.jpg -vcodec mjpeg -f avi -sameq -s 640x360 hoge.avi
なるべく元のjpeg画質から劣化せず動画に変換するおすすめパラメータがあれば教えてください。
640x360にリサイズしてmjpegに変換したら、できあがった動画の画質がモザイクだらけの
悲惨な結果でした。
以下が指定したパラメータです。
ffmpeg -r 5 -i hoge_%08d.jpg -vcodec mjpeg -f avi -sameq -s 640x360 hoge.avi
なるべく元のjpeg画質から劣化せず動画に変換するおすすめパラメータがあれば教えてください。
2014/02/23(日) 13:23:07.54ID:Y6jj3KFk
2014/04/06(日) 10:06:10.38ID:PsI/TSts
qmin 10と qmax51です
動きのある部分がブロックになるので画質上げたいのですが
min maxとも上げればいいのですか?
動きのある部分がブロックになるので画質上げたいのですが
min maxとも上げればいいのですか?
641640
2014/04/06(日) 10:13:39.44ID:PsI/TSts 上に書いてました、ビットレート触らないとあまり変わらないみたいですね
この設定ですが、ビットレートがないのです、どこお触れば画質が良くなるのでしょうか?
coder=1
flags=+loop
cmp=+chroma
partitions=+parti8x8+parti4x4+partp8x8+partb8x8
me_method=umh
subq=8
me_range=16
g=250
keyint_min=25
sc_threshold=40
i_qfactor=0.71
b_strategy=2
qcomp=0.6
qmin=10
qmax=51
qdiff=4
bf=4
refs=4
directpred=3
trellis=1
flags2=+bpyramid+wpred+mixed_refs+dct8x8+fastpskip
この設定ですが、ビットレートがないのです、どこお触れば画質が良くなるのでしょうか?
coder=1
flags=+loop
cmp=+chroma
partitions=+parti8x8+parti4x4+partp8x8+partb8x8
me_method=umh
subq=8
me_range=16
g=250
keyint_min=25
sc_threshold=40
i_qfactor=0.71
b_strategy=2
qcomp=0.6
qmin=10
qmax=51
qdiff=4
bf=4
refs=4
directpred=3
trellis=1
flags2=+bpyramid+wpred+mixed_refs+dct8x8+fastpskip
2014/04/11(金) 09:46:42.93ID:9Cp9Di58
以前WindowsでMediaCoder使ってたときはソースがVFRの変換でかなり苦労した記憶があるんだけど
FFmpeg(avconv)だと特別何もしなくてもあっさりCFRにできてることに気付いた
これからも便利に使わせていただきます。ありがとう!
FFmpeg(avconv)だと特別何もしなくてもあっさりCFRにできてることに気付いた
これからも便利に使わせていただきます。ありがとう!
2014/11/08(土) 17:23:04.42ID:eItQAgQD
ffmpegでHLS配信やってるんですがSnapdragon搭載端末が癖があるようで
セグメントのあまたにキーフレームが来るようにしたいのですが
どのようなオプション渡せばいいのでしょうか?
入力ソースは地デジの録画済tsやRecTaskからUDPで投げてもらってます
Snapdragon以外の端末はセグメント分割されててもうまくいくんだけどなあ・・・
セグメントのあまたにキーフレームが来るようにしたいのですが
どのようなオプション渡せばいいのでしょうか?
入力ソースは地デジの録画済tsやRecTaskからUDPで投げてもらってます
Snapdragon以外の端末はセグメント分割されててもうまくいくんだけどなあ・・・
644login:Penguin
2015/10/12(月) 08:19:07.37ID:xM52Omz1 QSV使ったffmpegエンコードって安定してます?
ああいう、外部ハードのドライバ使う仕組みは、カーネル巻き込んで死ぬことがないかちょっと心配です。
何年か使ってて、クラッシュしたことなんて一度もないとか、いやたまにある等の情報あったらお願いします。
ああいう、外部ハードのドライバ使う仕組みは、カーネル巻き込んで死ぬことがないかちょっと心配です。
何年か使ってて、クラッシュしたことなんて一度もないとか、いやたまにある等の情報あったらお願いします。
2015/10/13(火) 23:47:33.00ID:QOa7Vl6R
ffmpegにマージされたのは今年6月頃、
Linux版Media SDK&Driverが提供されたのは去年辺りからだし、
数年動かした実績はまだ誰もないだろうめ
ドライバやカーネルも専用にカスタマイズするだけあって今のところ落ちたりは経験ないな
ただまだパフォーマンス改善の余地はありそう
(Media SDK sampleよりパフォーマンスはでない)
Linux版Media SDK&Driverが提供されたのは去年辺りからだし、
数年動かした実績はまだ誰もないだろうめ
ドライバやカーネルも専用にカスタマイズするだけあって今のところ落ちたりは経験ないな
ただまだパフォーマンス改善の余地はありそう
(Media SDK sampleよりパフォーマンスはでない)
646login:Penguin
2015/10/15(木) 20:29:16.79ID:Kke1yDZq 今年、9月に最新版おとしてきて、
普通にmakeしたから、QSVサポートされてると思って、
パラメーター渡してみたら、サポートされてなかったorz
なぜ?
普通にmakeしたから、QSVサポートされてると思って、
パラメーター渡してみたら、サポートされてなかったorz
なぜ?
2015/10/15(木) 21:00:26.87ID:vVc15ZzP
WindowsよりLinuxのほうがmakeしやすい?
windowsだと自前で失敗してオレ流とか言うの使ってなんとか作れたんだけど。
windowsだと自前で失敗してオレ流とか言うの使ってなんとか作れたんだけど。
2015/10/17(土) 19:09:53.42ID:996gmq6+
2015/10/18(日) 09:24:43.00ID:WOYahkcD
>>648
知識がないのにレスする典型だな
知識がないのにレスする典型だな
2015/10/21(水) 17:51:43.46ID:fynFcFcS
挑発して答えをもらおとする幼稚さ
2015/12/09(水) 14:22:25.82ID:j22KROXX
>>646
OSはCentOS7.1かSuseが必須
Intel Media SDKを入れる
Media SDKのサポートしているCPUを使う
mfx dispatchを入れる
で、多分ビルドは通るが、ライブラリあんまり入ってないからqsvが動く程度のおもちゃにしかならんと思う。
OSはCentOS7.1かSuseが必須
Intel Media SDKを入れる
Media SDKのサポートしているCPUを使う
mfx dispatchを入れる
で、多分ビルドは通るが、ライブラリあんまり入ってないからqsvが動く程度のおもちゃにしかならんと思う。
2015/12/10(木) 09:56:57.56ID:yWuhKsF6
QSVEncCとffmpegの組み合わせが良さげ
2016/01/11(月) 00:15:43.85ID:Iiuj6ZJM
h264でエンコードすると一部にブロックノイズが出るんだけどオススメな設定無い?
ビットレートを6Mに設定してる
ビットレートを6Mに設定してる
2016/01/11(月) 20:44:29.58ID:hSnHzSfb
あるよ
2016/04/15(金) 18:39:10.86ID:mlM7QUa1
-vf crop=1248:904:191:144,pad=1248:936:0:16:black
2016/06/07(火) 12:11:20.49ID:K3sLjMIx
NHKのL字画面の映像部分って少し削ってあるんだな
それも上下均等じゃなく片方だけ
それも上下均等じゃなく片方だけ
2016/09/25(日) 05:13:05.35ID:j+xgJ2wl
vp9とopusとqaacが使えるビルドどっかにない?
2016/11/16(水) 21:43:54.25ID:EOdLRQg2
>>657
ソースが VP9 の動画を扱えるやつなら知ってる。
ソースが VP9 の動画を扱えるやつなら知ってる。
2016/11/19(土) 21:20:41.16ID:wlffWVz1
テレビってフレーム単位かと思っていたら
NHK って番組切り替えがフィールドで行われる場合もあるんだな。
時間軸としては別画像だから間違えではないのかもしれないが…
NHK って番組切り替えがフィールドで行われる場合もあるんだな。
時間軸としては別画像だから間違えではないのかもしれないが…
2016/11/23(水) 00:41:12.63ID:8oup054Z
utvideo + wav な avi を吐かせたいのだけれど、できてません。
orz=3
orz=3
2016/12/06(火) 21:51:36.85ID:Q+3rWiup
>>659
フィールドだと1/60秒、フレームだと1/30秒以内の誤差
番組の切替どころか、番組内のカメラ切替もフィールドがほとんど
59.94i interaceな放送局だから、例えばニュース速報入れるのに1/60秒でも早くなる
でも編集はフレーム単位
24コマな映画を2-3プルダウンで59.94にしているのに、フレーム編集して2-3が崩れている事がたまにある
フィールドだと1/60秒、フレームだと1/30秒以内の誤差
番組の切替どころか、番組内のカメラ切替もフィールドがほとんど
59.94i interaceな放送局だから、例えばニュース速報入れるのに1/60秒でも早くなる
でも編集はフレーム単位
24コマな映画を2-3プルダウンで59.94にしているのに、フレーム編集して2-3が崩れている事がたまにある
2016/12/06(火) 21:53:32.94ID:Q+3rWiup
2016/12/07(水) 02:31:37.40ID:gdgQFTIt
俺様は CM のある民放では CM こそ主である思い
別な視点(CMは再放送されない)で CM をコレクションしているが
全長15秒が15sec x 29.97 フレームきっちりになってないない
てのは不満だな。
別な視点(CMは再放送されない)で CM をコレクションしているが
全長15秒が15sec x 29.97 フレームきっちりになってないない
てのは不満だな。
2017/03/06(月) 07:11:59.53ID:mpza6ET7
wineにaviutl入れてすべてhuffyuv+waveのaviファイルとして出力してからエンコードしてる
音楽ファイルなどは場合によっては字幕をつけてからエンコード
Aegisubもavidemuxもリボジトリにあるのでハードサブなら問題ない
ffmpegはappImage版を使ってるけどこのac3が結構音がいいように感じる
出力はほとんどh265で出力
http://i.imgur.com/9h1YmwH.jpg
音楽ファイルなどは場合によっては字幕をつけてからエンコード
Aegisubもavidemuxもリボジトリにあるのでハードサブなら問題ない
ffmpegはappImage版を使ってるけどこのac3が結構音がいいように感じる
出力はほとんどh265で出力
http://i.imgur.com/9h1YmwH.jpg
2017/03/21(火) 08:00:09.56ID:DEWXEff+
AsunderでCDをリッピングしてて遅まきながら気づいたんだがlinuxでもneroAacEncが使えるんだね
で、neroAacEncをインストールしてみた
試しにaviutlで音と動画を分離して動画はffmpegでエンコード、音はNeroでaacにエンコード、その二つをまたドッキングして普通にffmpegでエンコードしたファイルと比較
neroはコマンドではビットレートではなくレベル0.1〜1.0で指定で、0.4で約128kbくらいらしい
デフォルトが0.5なのでデフォルトでエンコードした
出来上がりのファイルサイズはやはり弱冠大きめ
肝心のffmpegの内部aacとの音質の差はハッキリ言ってまったく分からなかった
音ズレしてないか等も含めてもっと時間をかけて使えるかどうか見てみようと思う
ちなみにasunderでCDをリッピングしたm4aファイルはメチャクチャ音がよかった
で、neroAacEncをインストールしてみた
試しにaviutlで音と動画を分離して動画はffmpegでエンコード、音はNeroでaacにエンコード、その二つをまたドッキングして普通にffmpegでエンコードしたファイルと比較
neroはコマンドではビットレートではなくレベル0.1〜1.0で指定で、0.4で約128kbくらいらしい
デフォルトが0.5なのでデフォルトでエンコードした
出来上がりのファイルサイズはやはり弱冠大きめ
肝心のffmpegの内部aacとの音質の差はハッキリ言ってまったく分からなかった
音ズレしてないか等も含めてもっと時間をかけて使えるかどうか見てみようと思う
ちなみにasunderでCDをリッピングしたm4aファイルはメチャクチャ音がよかった
2017/03/30(木) 17:56:34.43ID:wbFqogbi
最新ソースだとvaapiでデインターレース対応してるのか
2017/03/31(金) 22:11:58.89ID:5tMS6XZM
ffmpegでflvからaacを抜き出したいんだけど、
[NULL @ 0x599130] Unable to find a suitable output format for 'test.m4a'とエラーになってしまう。
ffmpeg -i test.flv -acodec copy test.m4aってやっただけ。
(mp3入りの)flvからは正常にmp3は抜け出せます。
誰か助けて。
NETGEARのNAS(ReadyNAS,OSはReadyNASOS 6.6.0(debian8.6ベース)で、ffmpegはapt-getで入れた2.8.6です。
シェルのログをそのまま貼ろうとしたら
Sorry, you have been blocked
You are unable to access 2ch.netって言われて書き込めない。
Cloudflareが攻撃されてるとみなしてるっぽい。
[NULL @ 0x599130] Unable to find a suitable output format for 'test.m4a'とエラーになってしまう。
ffmpeg -i test.flv -acodec copy test.m4aってやっただけ。
(mp3入りの)flvからは正常にmp3は抜け出せます。
誰か助けて。
NETGEARのNAS(ReadyNAS,OSはReadyNASOS 6.6.0(debian8.6ベース)で、ffmpegはapt-getで入れた2.8.6です。
シェルのログをそのまま貼ろうとしたら
Sorry, you have been blocked
You are unable to access 2ch.netって言われて書き込めない。
Cloudflareが攻撃されてるとみなしてるっぽい。
2017/03/31(金) 22:35:33.90ID:JpCeHEuH
2017/03/31(金) 22:38:19.79ID:5tMS6XZM
シェルのログ(utf-8)を上げておきます。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1204513.txt
アウトプットを.m4aにするとどのファイルを入力にしても同じエラーです。
aac入りのflvを複数試したけどダメでした。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1204513.txt
アウトプットを.m4aにするとどのファイルを入力にしても同じエラーです。
aac入りのflvを複数試したけどダメでした。
2017/04/01(土) 04:45:19.85ID:JAngN7fk
-f mp4 -vn -bsf:a aac_adtstoasc
を追加
を追加
2017/04/01(土) 07:34:19.68ID:EGo/gyW1
ありがと。
試してみたけど前とは違うエラーになった。
[NULL @ 0x91f0b0] Requested output format 'mp4' is not a suitable output format
test.m4a: Invalid argument
$ ffmpeg -i test_aac.flv -f m4a -vn -bsf:a aac_adtstoasc -acodec copy test.m4aでいいんだよね?
オプションの順番って関係ある?
自前でビルドして試した方がいいかな。非力なarmなんで時間かかりそう。
試してみたけど前とは違うエラーになった。
[NULL @ 0x91f0b0] Requested output format 'mp4' is not a suitable output format
test.m4a: Invalid argument
$ ffmpeg -i test_aac.flv -f m4a -vn -bsf:a aac_adtstoasc -acodec copy test.m4aでいいんだよね?
オプションの順番って関係ある?
自前でビルドして試した方がいいかな。非力なarmなんで時間かかりそう。
2017/04/01(土) 15:29:27.68ID:JAngN7fk
2017/04/01(土) 17:10:13.61ID:B5Jkw/NP
コンテナ”m4a”じゃなくて"mp4"ではアカンの?
2017/04/01(土) 22:04:08.90ID:EGo/gyW1
$ ffmpeg -i DevilPray.mp3 -c:a aac -b:a 192k DevilPray.m4a
とmp3からm4aにしようとしても同じようなエラーになる。
[NULL @ 0x385d10] Unable to find a suitable output format for 'DevilPray.m4a'
DevilPray.m4a: Invalid argument
>>672
-acodec copyでもfdk_aacが必要ってことなのかな? 無知でスマン。
aacplusはサポートしなくなったみたいだからfdk_aac入りでビルドしてみる。
>>673
$ ffmpeg -i test_aac.flv -acodec copy test.mp4
とすると同じようなエラーになります。
[NULL @ 0xc0f050] Unable to find a suitable output format for 'test.mp4'
test.mp4: Invalid argument
とmp3からm4aにしようとしても同じようなエラーになる。
[NULL @ 0x385d10] Unable to find a suitable output format for 'DevilPray.m4a'
DevilPray.m4a: Invalid argument
>>672
-acodec copyでもfdk_aacが必要ってことなのかな? 無知でスマン。
aacplusはサポートしなくなったみたいだからfdk_aac入りでビルドしてみる。
>>673
$ ffmpeg -i test_aac.flv -acodec copy test.mp4
とすると同じようなエラーになります。
[NULL @ 0xc0f050] Unable to find a suitable output format for 'test.mp4'
test.mp4: Invalid argument
2017/04/01(土) 23:11:17.12ID:B5Jkw/NP
>>674
ありゃ。そりゃ失礼しました。
なんのコンテナだったら適するんだろう・・・・。
うちのPCは、野良ビルドなんで、aptで取ってきたやつはよくわかんないけど、コンテナ一覧はffmpeg -formatsで出てくるから
出力ファイルの前に、-f mp4 とか -f m4a とか -f ipod とかつけて、いろんなコンテナ試してみてもいいかも。
ありゃ。そりゃ失礼しました。
なんのコンテナだったら適するんだろう・・・・。
うちのPCは、野良ビルドなんで、aptで取ってきたやつはよくわかんないけど、コンテナ一覧はffmpeg -formatsで出てくるから
出力ファイルの前に、-f mp4 とか -f m4a とか -f ipod とかつけて、いろんなコンテナ試してみてもいいかも。
676667
2017/04/02(日) 15:19:13.80ID:G0Q/15ev fdk-aac0.1.5+ffmpeg snapshot版(N-84941-g0505a1d)でビルドしてみたらエラーもなく変換できたよ。
>>672がホントの原因だったのか確信は持てないけど、みんなありがと。
>>672がホントの原因だったのか確信は持てないけど、みんなありがと。
2017/05/21(日) 02:29:52.23ID:cHeVM8l6
aac変換で-strict付けなくて良くなったのいつのバージョンから?
2017/05/21(日) 04:31:39.73ID:6jiSYJ4U
>>677
Changelog によると 3.0 からのようですよ。
Changelog によると 3.0 からのようですよ。
2017/05/22(月) 02:00:18.96ID:Jx2jb7cW
2017/06/08(木) 19:29:17.23ID:2nq9i4VN
smbに置いたh264なmp4を再生するときに最初の待ちがwmvと比べて長いです。
再生が始まるとシークは早いです。
movflags faststartはつけてもつけなくても変わりません。
何かエンコードのオプションで改善しないでしょうか?
km playerがよくないって話ですかね?
再生が始まるとシークは早いです。
movflags faststartはつけてもつけなくても変わりません。
何かエンコードのオプションで改善しないでしょうか?
km playerがよくないって話ですかね?
2017/06/08(木) 20:01:42.30ID:6W9BCdVA
km playerってどっちやねん
キムチプレーヤー?KDE Media Player?
キムチプレーヤー?KDE Media Player?
2017/06/08(木) 21:18:08.54ID:sss5bEfp
きむち
2017/06/13(火) 12:30:29.39ID:HcRT3iXY
えっ
2017/07/09(日) 05:16:09.03ID:J189x6PC
2017/07/09(日) 17:57:44.77ID:lPHljSBt
今はもうデフォルトがH264のmp4になってるからなあ
2017/08/10(木) 00:19:11.54ID:3KxyQCp8
バーチャル高校野球のサイトからiijのエッジサーバのh264/TS動画のURL拾うと1個1MB前後の細切れで落ちてくる。
単純な連番ファイルなので毎日wgetとかで4試合ずつ拾ってffmpegでconcatしておいて毎朝タブレットに突っ込んで電車で見られる。
SD画質なのが残念だけどタダなら文句なし。
単純な連番ファイルなので毎日wgetとかで4試合ずつ拾ってffmpegでconcatしておいて毎朝タブレットに突っ込んで電車で見られる。
SD画質なのが残念だけどタダなら文句なし。
2017/08/10(木) 02:56:42.13ID:I5b4F6ae
>>686
これでどうでしょう?
ffmpeg -i https://edge00.kedge.iijcdn.jp/ch00s/dvr.m3u8 -movflags faststart -c copy -bsf:a aac_adtstoasc 三日目第一試合.mp4
これでどうでしょう?
ffmpeg -i https://edge00.kedge.iijcdn.jp/ch00s/dvr.m3u8 -movflags faststart -c copy -bsf:a aac_adtstoasc 三日目第一試合.mp4
2017/08/10(木) 03:02:17.73ID:I5b4F6ae
>>686
あ、御免、リアルタイム保存じゃないのね。
あ、御免、リアルタイム保存じゃないのね。
2017/09/25(月) 15:37:10.16ID:W9WSw/UQ
>>687
スマホで見るなら十分高画質だと思う
スマホで見るなら十分高画質だと思う
2017/10/04(水) 21:21:10.05ID:06SR7ePA
質問なんだけどh264動画を再エンコなく欠落や重複もなくだいたい5分刻みとか10分刻みとかに分割したい時ってどうやると楽?
キーフレームの前後で分割するやり方なら再エンコは要らないみたいだけど5分ごろにあるキーフレームを特定するうまいやり方がわからん。
ffmpeg自体の機能を活かしてこうやったら簡単だよってやり方があれば教えて欲しい。
キーフレームの前後で分割するやり方なら再エンコは要らないみたいだけど5分ごろにあるキーフレームを特定するうまいやり方がわからん。
ffmpeg自体の機能を活かしてこうやったら簡単だよってやり方があれば教えて欲しい。
691login:Penguin
2017/12/29(金) 13:44:48.53ID:S/CsVkMC 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
2X3LVV87KX
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
2X3LVV87KX
2018/02/11(日) 23:10:19.10ID:V7UYA1Wc
avgleがDL出来なくなったんだけど早く何とかしてくれ!
2018/02/15(木) 07:27:25.26ID:m3isa15O
☆ 現在、衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えて
おります。総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議はすでに可能です。日本の、改憲を行いましょう。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
おります。総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議はすでに可能です。日本の、改憲を行いましょう。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
694login:Penguin
2018/05/22(火) 11:06:20.84ID:Czl6p0FW 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BV9C7
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BV9C7
695login:Penguin
2018/05/24(木) 10:11:21.71ID:XKQUtmIw qemuにはvirtshっていうフロントエンドがあるけどffmpegにはないの?
2018/05/24(木) 15:45:48.76ID:0zonoz5B
意味不明すぎて面白い
697login:Penguin
2019/01/21(月) 08:13:59.04ID:vpb59Ti/2019/01/21(月) 20:21:33.40ID:sC7pmdbL
もっと古いスレたくさんあるよ
2019/01/21(月) 23:06:52.14ID:BltrnlXw
ソフトウェア板で聞いたほうがレスポンス良いからなぁ
2019/02/05(火) 20:42:19.77ID:8NRnsUka
半年前の
原作者つながりなんだろうけど面白いね
原作者つながりなんだろうけど面白いね
2019/02/10(日) 18:43:47.93ID:oqPpcDAm
QEMUとFFmpegって作者同じだったんか!全然知らなかったわ
702login:Penguin
2019/02/19(火) 22:53:13.46ID:Dez1Efyv ffmpegでconcatで結合しようとしたら
ffmpeg -f concat -safe 0 -i 動画結合mp4.txt -c copy -bsf:a aac_adtstoasc 連結.mp4
st: 0 edit list: 1 Missing key
frame while searching for timestamp: 40
st: 0 edit list 1 Cannot find an
index entry before timestamp: 40
こちらが出たんですがこれはどうすればいいんでしょうか?
ffmpeg -f concat -safe 0 -i 動画結合mp4.txt -c copy -bsf:a aac_adtstoasc 連結.mp4
st: 0 edit list: 1 Missing key
frame while searching for timestamp: 40
st: 0 edit list 1 Cannot find an
index entry before timestamp: 40
こちらが出たんですがこれはどうすればいいんでしょうか?
2019/06/17(月) 19:29:46.77ID:kx4PDB9O
スマホで撮影した動画のコーデックがH264なのですが、ファイルサイズが大きすぎるので、圧縮しようと思っています。
これをH265でエンコードしても大丈夫なのでしょうか?
それとも同じコーデックで、容量だけ下げることはできますでしょうか?
できるだけ画質は同じにしたいと考えています。
これをH265でエンコードしても大丈夫なのでしょうか?
それとも同じコーデックで、容量だけ下げることはできますでしょうか?
できるだけ画質は同じにしたいと考えています。
2019/06/17(月) 19:34:18.18ID:8qv873yp
自分がこの程度なら良いやと思うレベルまでビットレート落とせばいい
30秒なり1分程度エンコードしたところで止めて映像確認して行けそうならさらに落とすの繰り返し
30秒なり1分程度エンコードしたところで止めて映像確認して行けそうならさらに落とすの繰り返し
2019/06/17(月) 22:07:08.28ID:QskFrEhC
>>703
何が大丈夫聞いているのかわからんのだが、
画質が下がらないかという意味なら、H.264でもH.265でも再エンコードしたら画質は確実に下がる。
コーデックを変えても変えなくても同じ。
どの程度下がるかは、ビットレートによる。
高いビットレートなら画質の劣化は少ない。
低いビットレートにすると、画質の低下が激しい。
同じビットレートならH.265の方が画質低下はマシだが、劣化は確実に起きる。
他に何を知りたい?
何が大丈夫聞いているのかわからんのだが、
画質が下がらないかという意味なら、H.264でもH.265でも再エンコードしたら画質は確実に下がる。
コーデックを変えても変えなくても同じ。
どの程度下がるかは、ビットレートによる。
高いビットレートなら画質の劣化は少ない。
低いビットレートにすると、画質の低下が激しい。
同じビットレートならH.265の方が画質低下はマシだが、劣化は確実に起きる。
他に何を知りたい?
2019/06/18(火) 00:32:47.11ID:Ll6RKkqH
ノンインターレースのソースをインターレース保持でHEVCエンコードするための
おすすめオプションを教えてください
おすすめオプションを教えてください
2019/06/18(火) 00:34:24.95ID:Ll6RKkqH
2019/06/19(水) 12:09:25.03ID:2mfV1Iad
>>707
何も設定しなければ、そのままインターレースが保持されませんか
何も設定しなければ、そのままインターレースが保持されませんか
2019/10/01(火) 18:33:09.59ID:2PWyEYRd
h264の圧縮率の差異が出るところがわからないでいます。
以前はflvのものをmp42にエンコードしなおしたらデータ量増えてしまいました。設定上レート、画角、fps、GOPなどを合わせていますが、明らかにmp42でエンコードすると綺麗だけどデータ量が増えます。わかる方いたら教えてほしい。
以前はflvのものをmp42にエンコードしなおしたらデータ量増えてしまいました。設定上レート、画角、fps、GOPなどを合わせていますが、明らかにmp42でエンコードすると綺麗だけどデータ量が増えます。わかる方いたら教えてほしい。
710login:Penguin
2019/10/02(水) 23:20:08.95ID:19mcaOfY ageてみる
2019/10/07(月) 01:34:44.31ID:PMEt3Nee
2019/10/09(水) 11:39:56.69ID:iPjR2Jl+
2020/04/15(水) 12:14:35.62ID:QDDY6NFT
raspberry piでopenssl付きのffmpegを使いたいんですがビルドするときに他に何をどこまで含めたら良いのか分かりません。
例えばaptで落ちてくるパッケージの作り方の元になった設定があればそこにopensslだけ足して構成できるかと思ってますがそれが見つけられないでいます。
何を参考にしたら良いか教えて欲しいです。
例えばaptで落ちてくるパッケージの作り方の元になった設定があればそこにopensslだけ足して構成できるかと思ってますがそれが見つけられないでいます。
何を参考にしたら良いか教えて欲しいです。
2020/04/15(水) 21:09:39.02ID:fuYKPsel
>>713
ffmpeg -version は?
ffmpeg -version は?
2020/04/27(月) 17:40:56.49ID:7pNirBoZ
>>712
コンテナごとに性能差があったりするのでしょうか…
コンテナごとに性能差があったりするのでしょうか…
2020/04/28(火) 10:22:16.41ID:xeI630bl
2020/04/28(火) 11:55:19.89ID:YsLVqpCt
raspberry piのffmpegといえばraspbianのリポジトリにあるパッケージがomx対応版になってた。
昔は自分でビルドしなきゃいけなかったのに。
そこ対応するならopenssl版も対応してくれりゃ良いのにな。
何かライセンス関係だったっけ?
昔は自分でビルドしなきゃいけなかったのに。
そこ対応するならopenssl版も対応してくれりゃ良いのにな。
何かライセンス関係だったっけ?
2020/04/28(火) 22:56:26.64ID:SH2vZPSG
>>716
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2020/09/05(土) 19:10:32.85ID:MzJm1XLI
動画をアップスケールする際、オプション lanczos+accurate_rnd と unsharpを使ってるんですが、それ以外に何かおすすめはありませんか?
2020/10/30(金) 12:17:45.43ID:fXwEhqiO
画像とオーディオを合わせたいです
ffmpeg -loop 1 -shortest -i "image.png" -i "00189.wav" -vcodec flv -acodec copy -y -r 1 "00189.flv"
こうやってみたんですが、以下のエラーが出てしまいます。どこが間違えていますか?
Option shortest (finish encoding within shortest input) cannot be applied to input url image.png -- you are trying to apply an input option to an output file or vice versa. Move this option before the file it belongs to.
Error parsing options for input file image.png.
Error opening input files: Invalid argument
ffmpeg -loop 1 -shortest -i "image.png" -i "00189.wav" -vcodec flv -acodec copy -y -r 1 "00189.flv"
こうやってみたんですが、以下のエラーが出てしまいます。どこが間違えていますか?
Option shortest (finish encoding within shortest input) cannot be applied to input url image.png -- you are trying to apply an input option to an output file or vice versa. Move this option before the file it belongs to.
Error parsing options for input file image.png.
Error opening input files: Invalid argument
2021/06/06(日) 17:40:57.47ID:POv0x1QW
Debian sid 64bit使ってるんですが、h264に変換する際-crfを使うとSegmentation faultとだけ出て拒否されます
-b:v x000kとかなら通るんですが、品質で指定したいです
Debianに限らずcrf絡みで何か最近おかしなことありました?
-b:v x000kとかなら通るんですが、品質で指定したいです
Debianに限らずcrf絡みで何か最近おかしなことありました?
2022/02/16(水) 00:02:42.48ID:Dgv4jCpS
ほっしゅ
723login:Penguin
2022/07/26(火) 09:31:38.95ID:yatfZQFp 5.1に上げるのは止めた方がいい
vlc やxine-lib のビルドにこけるようになる
arch もgennto もどこも対応しねえw
人手が足りないんだねー
vlc やxine-lib のビルドにこけるようになる
arch もgennto もどこも対応しねえw
人手が足りないんだねー
724login:Penguin
2022/07/26(火) 09:42:15.12ID:yatfZQFp google 蔓延り フリーソフトが滅ぶ
725login:Penguin
2022/07/26(火) 09:46:11.91ID:wPBF8UjY2022/07/26(火) 13:23:05.98ID:9kfyKxO5
>>721
Debian sidを使っているぐらいだし、自分でbreaking point入れて、どこでsegmentation faultしているか調べたらエエのでは?
もしあるとしたら、ffmpegとx264の-crt周りじゃないの?
Debian sidを使っているぐらいだし、自分でbreaking point入れて、どこでsegmentation faultしているか調べたらエエのでは?
もしあるとしたら、ffmpegとx264の-crt周りじゃないの?
2022/07/26(火) 16:24:35.63ID:vjeyj4QO
月日が経ったからかはしらんが別にセグフォなんか出ないけどねえ
Debian sid トリの5.0とdeb-multimediaの5.1で確認
Debian sid トリの5.0とdeb-multimediaの5.1で確認
2022/07/27(水) 07:39:00.82ID:YTZBNpcW
gentoo ですら4.x 台に留めw
5.x 以降は悪質なカネモウケのためにあるw
5.x 以降は悪質なカネモウケのためにあるw
730login:Penguin
2023/07/04(火) 16:43:34.92ID:whYHEMXR ffmpeg -i org.mp4 -vn -acodec copy cpy.m4a
とすると、org.mp4 と cpy.m4a の音は完全に同じ?
とすると、org.mp4 と cpy.m4a の音は完全に同じ?
2023/07/04(火) 18:03:10.47ID:YBKfLT2/
コピーしてるんだから同じ
732730
2023/07/04(火) 18:58:54.92ID:whYHEMXR >>731
ありまとう。
ありまとう。
2024/08/06(火) 16:03:30.12ID:yxN38Phv
バンテリンホームならまだやれそう
https://i.imgur.com/SBMvB39.jpg
https://i.imgur.com/SBMvB39.jpg
734login:Penguin
2024/08/06(火) 16:08:02.74ID:nxgFC3iv 室内入ると拷問
バスが死亡した😥
7月は下半期だよとか逆を言えば
バスが死亡した😥
7月は下半期だよとか逆を言えば
2024/08/06(火) 16:09:41.85ID:6PFT3MaD
本スレでモメサ、アンチ扱いされて追い出す糞みたいな感じだろうなあ
いざおもんなくなったね
課金が必要な結果だったのかどっちなんだよな
いざおもんなくなったね
課金が必要な結果だったのかどっちなんだよな
2024/08/06(火) 16:09:59.33ID:BioQqbEs
ガチ宣戦布告されたから
2024/08/06(火) 16:12:35.83ID:A7F8Utjs
一緒にいなくなったが
2024/08/06(火) 16:18:40.81ID:C/ixs7Lp
最初から保険使うつもりじゃなかったけど
今のキモオタはバイク乗ってキャンプしてみれば?(こうやって深呼吸してね
今のキモオタはバイク乗ってキャンプしてみれば?(こうやって深呼吸してね
739login:Penguin
2024/08/06(火) 16:21:47.83ID:BiGqam7L もうおっさんがおっさんやからツボついてる一流アスリートなのこれ。
https://twitter.com/DTyQWOeVncCF/status/149952340969649
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/DTyQWOeVncCF/status/149952340969649
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/08/06(火) 16:40:12.34ID:RcwVSBmG
741login:Penguin
2024/08/06(火) 16:52:38.34ID:VL2PHn2m ダイエットによさそうなのが失われてる
と思ったけど
カズハちゃんのことめっちゃ見てもシギーに部がある
と思ったけど
カズハちゃんのことめっちゃ見てもシギーに部がある
2024/08/06(火) 17:01:29.87ID:Eeb4nzKR
ニコ生から大手がほとんど去っていった
ヨジャドルと匂わせしてくれる人いなくなっちゃうよね
ヨジャドルと匂わせしてくれる人いなくなっちゃうよね
743login:Penguin
2024/08/06(火) 17:08:18.71ID:WrYfauL8 よく言われる
糖質制限ダイエットは
脱毛だな
糖質制限ダイエットは
脱毛だな
744login:Penguin
2024/08/06(火) 17:32:14.13ID:dt1at76f745login:Penguin
2024/08/06(火) 17:46:26.60ID:5owQSn+T 天ぷらはいうまでも敵に回りそう)」
その実質賃金だけでドヤるやついるけど
その実質賃金だけでドヤるやついるけど
2024/08/06(火) 17:51:09.71ID:tTVM1rzZ
基本買う時は勢いあっただろうけど。
暑くてなんなんだが
しかし
どんなにいい演技してほしい
暑くてなんなんだが
しかし
どんなにいい演技してほしい
747login:Penguin
2024/08/06(火) 18:00:14.03ID:6ktaqC1h >>417
これまでカメラの前だけが自慢でやってますよ
これまでカメラの前だけが自慢でやってますよ
2024/08/06(火) 18:08:19.06ID:CsJ4GC86
なんか2人は
仕事と給料変わるかブレーキかけるだろ
この契約内容やばくねーか
どちらにしても全く言いすぎで実力以上のが一番に考慮することを自覚しているに一票
仕事と給料変わるかブレーキかけるだろ
この契約内容やばくねーか
どちらにしても全く言いすぎで実力以上のが一番に考慮することを自覚しているに一票
749login:Penguin
2024/08/06(火) 18:09:38.91ID:xK2/iQYh 視聴率はいつもとれないけどね
これって本物のインタビューより再生数多いんじゃね?
まともな
他人のスキャンダルとか一切興味ないんやけどアレ死人出るで
これって本物のインタビューより再生数多いんじゃね?
まともな
他人のスキャンダルとか一切興味ないんやけどアレ死人出るで
750login:Penguin
2024/08/06(火) 18:10:10.09ID:Q8Xe91gI >>18
汗かくだけでドラマ化、2023年放送予定
汗かくだけでドラマ化、2023年放送予定
751login:Penguin
2024/08/06(火) 18:21:20.51ID:gAXiM3NA 何の興味もありません
また、利上げの話なの?
また、利上げの話なの?
752login:Penguin
2024/08/06(火) 18:30:24.65ID:4SutX3dc 何より
抑えて試合に現れたのでは?」と言っておけばいいんじゃね
ベッキョン路ちゅー、リュジンの匂わせ、ドボの合コンがマシだね
抑えて試合に現れたのでは?」と言っておけばいいんじゃね
ベッキョン路ちゅー、リュジンの匂わせ、ドボの合コンがマシだね
753login:Penguin
2024/08/06(火) 18:46:12.09ID:0CKR6zCT 俺も参戦する!
754login:Penguin
2024/08/08(木) 18:00:57.57ID:MRM0XRnG 軽い失敗があるやんけ
数百億は余裕でいってるよ
数百億は余裕でいってるよ
2024/08/09(金) 16:22:32.72ID:rntVO01h
復讐の象徴として同列に語ることが無いからな
756login:Penguin
2024/08/09(金) 17:02:05.50ID:JtoroX9I >>599
睡眠時無呼吸症候群とか脳ドックの検査は全員いたよ
睡眠時無呼吸症候群とか脳ドックの検査は全員いたよ
757login:Penguin
2024/08/09(金) 17:22:36.24ID:XDGODB98 キッチンがほんと狭い
758login:Penguin
2024/08/09(金) 17:23:01.48ID:uzI+YKyw759login:Penguin
2024/08/09(金) 17:40:44.98ID:Rk4DPYsV760login:Penguin
2024/08/09(金) 18:06:54.51ID:53yyLPIk どっちのヲタが揉めてるって時期出されたように見せてくれる場合多い
761login:Penguin
2024/08/09(金) 18:10:15.74ID:isdehOLK こんなこと言うことを他選手の車外投げ出し…
762login:Penguin
2024/08/14(水) 23:22:50.76ID:trR3Z/vB 馬鹿か、の両極端だね
763login:Penguin
2024/08/15(木) 00:36:31.99ID:Va8DULur 真似するアニメとかどうや?
764login:Penguin
2024/08/16(金) 00:28:13.71ID:rCgLiKvw 誹謗中傷の総本山みたいなチームの中が逆ギレしてんな
ガキの頃だから
叩く奴が更にドスン
好きなのしか見ないからかなあと思ってるのが怖いし
ガキの頃だから
叩く奴が更にドスン
好きなのしか見ないからかなあと思ってるのが怖いし
765login:Penguin
2024/08/16(金) 00:51:03.48ID:UU4qlvsy 株になっちまうよー
766login:Penguin
2024/08/16(金) 00:51:12.03ID:2UOAhPtp ビルドファイターズでええやろ
意外とエイトさんの趣味だけど知らないガキは壺しかおらんの?
闇が深いねぇー
意外とエイトさんの趣味だけど知らないガキは壺しかおらんの?
闇が深いねぇー
2024/08/16(金) 01:49:54.95ID:tmY01KQd
ガラガラマオタさすがにすごく含みそうだな
768login:Penguin
2024/08/16(金) 02:03:09.67ID:THeZKHj6 若い世代だから工作とかになるんじゃね?(´・ω・`)
769login:Penguin
2024/08/17(土) 23:14:37.03ID:XmSq5A7T お前らのせいやし普通にやけどするだろうな
2024/08/18(日) 01:07:44.03ID:9vKyupb3
そこでグレートリセッションですん ♥
深夜に細々と生きていけないの
ワクチンで血液凝固するって本当かよ
深夜に細々と生きていけないの
ワクチンで血液凝固するって本当かよ
2024/09/05(木) 03:28:30.92ID:qD+ib9Nq
aviやmkvの容量減らしたいんだけどどの設定したら良いかな
2passでVBR VFRの設定でAV1やVP9の映像圧縮コーデックでハードウェアトランスコードするのがいちばんかと
動画コンテナはav1+aacの.mp4やvp9+opusの.webmになるね
動画コンテナはav1+aacの.mp4やvp9+opusの.webmになるね
2024/09/05(木) 09:51:49.27ID:9PysLawq
2passってまだ通用するんだ
めんどいからもうなんでもhevc 10bitのcrf20~22くらいとopus VBR 約192kbpsにしちゃってる
ノートのryzenでやってるからこれでもFHDだとx1倍以下なんだけど
めんどいからもうなんでもhevc 10bitのcrf20~22くらいとopus VBR 約192kbpsにしちゃってる
ノートのryzenでやってるからこれでもFHDだとx1倍以下なんだけど
crf:品質固定エンコードでは最良画質からは程遠いから
やはり1pass目にbit割り振りの統計情報取って2pass目でエンコードするのが最良
やはり1pass目にbit割り振りの統計情報取って2pass目でエンコードするのが最良
2024/09/05(木) 13:08:48.75ID:wz4WnFLa
cpuでcrfなら最良画質からは程遠いってことはない
動画ファイルサイズ上限が決まっている場合に
crtと2pass+abr+vrfを比べたらどちらが画質良いか議論する必要ないよね
crtと2pass+abr+vrfを比べたらどちらが画質良いか議論する必要ないよね
2024/09/05(木) 14:23:37.60ID:wz4WnFLa
動画ファイルサイズ上限とはvbv-maxrateのことか?
VRFにこだわってるのもアレだし
そういえば同じシーンがあればFPSを間引くってやつか?
お前がそうしたければそうすれば良いよっ程度の話だな
VRFにこだわってるのもアレだし
そういえば同じシーンがあればFPSを間引くってやつか?
お前がそうしたければそうすれば良いよっ程度の話だな
2024/09/05(木) 14:36:15.95ID:PoPv0oL7
x265よりav1の方が良い?
>778
わからない。いちおうh265よりav1のほうがビットあたりの品質は良いと評価されているけど
youtubeがh265採用してくれれば比較できるんだけど、現状はav1 vp9 avcだけだから
h265採用すると金かかるからね
わからない。いちおうh265よりav1のほうがビットあたりの品質は良いと評価されているけど
youtubeがh265採用してくれれば比較できるんだけど、現状はav1 vp9 avcだけだから
h265採用すると金かかるからね
2024/09/05(木) 19:11:21.33ID:9PysLawq
>>778
性能がギリギリのノート使ってるから感じるのかAV1への親和性が低いからなのかしらんけど、
x265とAV1だとAV1は再生するのやたら重い
変換もAV1の方が時間かかるけど、x265相当の設定で出来てるか分からんからこれは考慮しない
性能がギリギリのノート使ってるから感じるのかAV1への親和性が低いからなのかしらんけど、
x265とAV1だとAV1は再生するのやたら重い
変換もAV1の方が時間かかるけど、x265相当の設定で出来てるか分からんからこれは考慮しない
2024/11/10(日) 03:34:25.53ID:GmA9wFcY
h264_nvencやhevc_nvencでやると逆に容量上がったりしてうまく行かないんだけどもしかしてエンコードに向いてない?
libx265に変えると時間かかりすぎるしどういう設定にしてます?
オススメの設定あったら知りたい
libx265に変えると時間かかりすぎるしどういう設定にしてます?
オススメの設定あったら知りたい
2024/11/10(日) 14:34:01.70ID:sw7ijHDZ
知らんがな。もうエンコ卒業してるからね。俺の設定なら
x264 速度優先
my $x264p2 = qq{-x264-params scenecut=50:aq-mode=1:aq-strength=0.5:me=hex:merange=16:trellis=1:b-pyramid=1:b-adapt=0:qpstep=8:bframes=2:ref=3:weightp=0:weightb=0:subme=3};
AMD HW 60p
ffmpeg -init_hw_device vulkan=vk:0 -filter_hw_device vk -filter_threads 4 \
-i "test2.avs" \
-vf "format=nv12,hwupload,bwdif_vulkan=mode=1,hwdownload,format=nv12 ,scale=1280:720" \
-pix_fmt yuv420p -f yuv4mpegpipe - | ffmpeg -y -filter_threads 4 \
-f yuv4mpegpipe -i - -pix_fmt nv12 -c:v h264_amf -quality quality -rc vbr_peak -qmin 16 -qmax 26 -g 120 -aspect 16:9 -maxrate 8M -b:v 2.5M "ラブライブ!スーパースター.mp4"
x265はブラウザで再生できないようなのでx264もしくはAV1
x264 速度優先
my $x264p2 = qq{-x264-params scenecut=50:aq-mode=1:aq-strength=0.5:me=hex:merange=16:trellis=1:b-pyramid=1:b-adapt=0:qpstep=8:bframes=2:ref=3:weightp=0:weightb=0:subme=3};
AMD HW 60p
ffmpeg -init_hw_device vulkan=vk:0 -filter_hw_device vk -filter_threads 4 \
-i "test2.avs" \
-vf "format=nv12,hwupload,bwdif_vulkan=mode=1,hwdownload,format=nv12 ,scale=1280:720" \
-pix_fmt yuv420p -f yuv4mpegpipe - | ffmpeg -y -filter_threads 4 \
-f yuv4mpegpipe -i - -pix_fmt nv12 -c:v h264_amf -quality quality -rc vbr_peak -qmin 16 -qmax 26 -g 120 -aspect 16:9 -maxrate 8M -b:v 2.5M "ラブライブ!スーパースター.mp4"
x265はブラウザで再生できないようなのでx264もしくはAV1
2024/11/10(日) 23:47:02.20ID:a+cZGgI8
>>784
ありがとう
めっちゃ詰まってるね
みんなこんな設定してるの?
色々試してるけどうまく行かなくて結論としてはx265が良い感じしたとこなんだけどさ
x264のがもっとうまく行かなかったから
プリセットやプロファイルだけでは容量下げれないし
ありがとう
めっちゃ詰まってるね
みんなこんな設定してるの?
色々試してるけどうまく行かなくて結論としてはx265が良い感じしたとこなんだけどさ
x264のがもっとうまく行かなかったから
プリセットやプロファイルだけでは容量下げれないし
2024/11/11(月) 01:17:16.74ID:+MNNuTcd
その中の一部のパラメーター使わせてもらったけど変色してたよ
プリセットやプロファイルだけの最高設定より色が滲んだような感じだった
プリセットやプロファイルだけの最高設定より色が滲んだような感じだった
2024/11/11(月) 07:22:20.87ID:PglFRe9J
> 色が滲んだような感じだった
もしかしてx264のpsy-rdのこといっているのか…
my $x264p2 = qq{-x264-params scenecut=50:aq-mode=1:aq-strength=0.5:me=esa:merange=24:rc_lookahead=80:trellis=2:b-pyramid=1:qpstep=8:bframes=2:ref=3:weightp=0:weightb=0:subme=10:psy-rd='0.4\\\:0.0'};
subme 10: QP-RD - requires trellis=2, aq-mode>0
もしかしてx264のpsy-rdのこといっているのか…
my $x264p2 = qq{-x264-params scenecut=50:aq-mode=1:aq-strength=0.5:me=esa:merange=24:rc_lookahead=80:trellis=2:b-pyramid=1:qpstep=8:bframes=2:ref=3:weightp=0:weightb=0:subme=10:psy-rd='0.4\\\:0.0'};
subme 10: QP-RD - requires trellis=2, aq-mode>0
2024/11/11(月) 20:27:57.83ID:sbCZO4U5
2024/11/11(月) 22:41:04.43ID:PglFRe9J
だから意味が伝わらないんだよ
画質が悪くなるってことならcrfでやっているなら素直にcrfの数値を「下げろ」
画質が悪くなるってことならcrfでやっているなら素直にcrfの数値を「下げろ」
2024/11/11(月) 22:54:47.24ID:PglFRe9J
てか、俺の設定が最高だ!?っなんて事は言ってないんだけど
あくまで俺の設定を晒しただけなんだから参考にしなくてもよろし
あくまで俺の設定を晒しただけなんだから参考にしなくてもよろし
791login:Penguin
2025/03/02(日) 05:54:58.62ID:HWDYxR6H wslのubuntuでnvidiaサイト見ながらcuda付きffmpegビルドしたんですけど、hevc_nvenc使うとサポートされてないosうんちゃらと怒られるんだけど
wslだとcudaエンコードできないの?
h264とかだとすんなりエンコードできんのに...
wslだとcudaエンコードできないの?
h264とかだとすんなりエンコードできんのに...
レスを投稿する
ニュース
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★6 [どどん★]
- 【福岡】「知らない人がシャワーを浴びている」独居女性(28)の部屋に侵入した自称大工男(43)逮捕「自分の家にいるつもりだった」 [おっさん友の会★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? [おっさん友の会★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平がパパに! 第1子となる「女児誕生」を報告 早朝から日米のファンが祝福★2 [冬月記者★]
- 【速報】石破首相はNHK番組で、日米の関税交渉「食の安全を譲ることはない」 [蚤の市★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める★2 [冬月記者★]
- 【朗報】石破「日本の食の安全を守る!トランプへ農産品を譲ることは無い!」と、先ほどNHKの番組で表明。市場開放しない模様 [219241683]
- 【悲報】大阪万博➕89000 [616817505]
- 【画像】大阪・関西万博の大屋根リングの模型が販売 1個33,000円→と思いきや1周16個いるので1周528,000円! [808139444]
- 【悲報】石破首相、農産品関税引き下げを否定。「食の安全を譲ることはない😤」わー国は代わりに何を献上するの?🥺 [519511584]
- 【悲報】大阪万博、累計関係者来場者数115,000人(7日目) [616817505]
- 【悲報】大阪万博0勝7敗(残日数177日)初週まさかの全敗 [616817505]