SGMLやXMLを用いてドキュメントを作成するためのタグセットです。
ひとつのソースをもとに、HTML/PDF/PS/DVI 等、複数のメディア
タイプに変換できます。
公式 http://www.docbook.org/
実用 DocBook 入門 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
DocBook Documentation
http://kaepapa.dip.jp/document/docbook/docbook-doc.html
探検
DocBook総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
04/03/02 20:00ID:81HietpU04/03/03 01:48ID:KD6FPJPd
04/03/03 02:06ID:CKuIXPe4
214
04/03/03 02:54ID:QSKKAXFE >>20
うーん、参考になりそう。
酔っ払った勢いで書いためちゃくちゃな文書をうpしてみました。
文字コードはEUC-JPです。
http://wkpxcoeavn.hp.infoseek.co.jp/mahboh.html
http://wkpxcoeavn.hp.infoseek.co.jp/sgml/mahboh.sgml
悲しいかな、今のところなんの知識も盛りこまれてません。。。
うーん、参考になりそう。
酔っ払った勢いで書いためちゃくちゃな文書をうpしてみました。
文字コードはEUC-JPです。
http://wkpxcoeavn.hp.infoseek.co.jp/mahboh.html
http://wkpxcoeavn.hp.infoseek.co.jp/sgml/mahboh.sgml
悲しいかな、今のところなんの知識も盛りこまれてません。。。
04/03/03 08:20ID:c5EJi89d
>>21
GJ!! 一回目の惨敗っぷりにワロタ。
GJ!! 一回目の惨敗っぷりにワロタ。
04/03/03 09:06ID:c5EJi89d
JFのSGMLソース、テキスト版のURLの末尾を.sgmlに変えるとオンラインで
参照できるみたいだね。アーカイブはデカ杉なのでこの方が便利かも。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.txt
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.sgml
参照できるみたいだね。アーカイブはデカ杉なのでこの方が便利かも。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.txt
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.sgml
04/03/04 01:20ID:njcuLKxh
04/03/04 12:02ID:NB6W6jdn
>>10
XML DocBookならJames Clarkが最近つくったnXML-modeが
あるし、Definitive Guideを参照できるdocbk-menu-modeなんかも
使えて便利ですよ。
http://www.xmlhack.com/read.php?item=2061
http://www.logopoeia.com/docbook/docbook-menu.html
XML DocBookならJames Clarkが最近つくったnXML-modeが
あるし、Definitive Guideを参照できるdocbk-menu-modeなんかも
使えて便利ですよ。
http://www.xmlhack.com/read.php?item=2061
http://www.logopoeia.com/docbook/docbook-menu.html
26login:Penguin
04/03/04 22:55ID:SupG2L0E age
274 とか 21
04/03/05 02:10ID:vCAOMjy4 >>25
やっぱ emacs メインなんですね。この業界(?)。いつか、きっと、多分、 emacs を扱
える方向に自分を持って行きたいです。持っていけたらと思わないことはないです。
XML って何だか難しそうなイメージがありますね。多分それは自分が UML あたりと混同
してるせいもあるんでしょうが。html に感じる親しみとは段違いに、 x という文字の存在
感に圧倒されたりもして。
とにかく、酔っ払った勢いでアホな文書公開するもんじゃないです。しかも自アカに。
素面で考えるとめっちゃ恥ずかしい。しかし、逆に恥ずかしいと考える事自体が恥ずか
しい、なんてこれまた恥ずかしい開き直りが素人には可能なわけで。ともかく、責任取って
DocBook 文書らしくなるようにメンテナンスしていきたいと思います。していけたら良いな
と思わないこともないです。
本題にもどって、頭の良くない人間が HTML のノリで DocBook/SGML を書いてみたという
前提で、引っかかる点は数々ありました。例えば article 文書を書いたときに article
要素の直下に toc を置いたら、 openjade がエラーを返してきたとか。マニュアル読む限り
では許容されるべき表現のはずなのに。それで book 文書に体裁を整えたらそれが通って
そのかわりにHTML化の際、 article で書いていたときは表示されていた revision 要素内の
内容が反映されていなかったりとか。
原因はことごとく、自分の無知に起因するのでしょうが、いやはや難しいものです。
やっぱ emacs メインなんですね。この業界(?)。いつか、きっと、多分、 emacs を扱
える方向に自分を持って行きたいです。持っていけたらと思わないことはないです。
XML って何だか難しそうなイメージがありますね。多分それは自分が UML あたりと混同
してるせいもあるんでしょうが。html に感じる親しみとは段違いに、 x という文字の存在
感に圧倒されたりもして。
とにかく、酔っ払った勢いでアホな文書公開するもんじゃないです。しかも自アカに。
素面で考えるとめっちゃ恥ずかしい。しかし、逆に恥ずかしいと考える事自体が恥ずか
しい、なんてこれまた恥ずかしい開き直りが素人には可能なわけで。ともかく、責任取って
DocBook 文書らしくなるようにメンテナンスしていきたいと思います。していけたら良いな
と思わないこともないです。
本題にもどって、頭の良くない人間が HTML のノリで DocBook/SGML を書いてみたという
前提で、引っかかる点は数々ありました。例えば article 文書を書いたときに article
要素の直下に toc を置いたら、 openjade がエラーを返してきたとか。マニュアル読む限り
では許容されるべき表現のはずなのに。それで book 文書に体裁を整えたらそれが通って
そのかわりにHTML化の際、 article で書いていたときは表示されていた revision 要素内の
内容が反映されていなかったりとか。
原因はことごとく、自分の無知に起因するのでしょうが、いやはや難しいものです。
04/03/05 13:01ID:zTRB6ay3
>>27
落ち着け、XMLとUMLはじぇんじぇん違うぞ。
落ち着け、XMLとUMLはじぇんじぇん違うぞ。
04/03/06 03:33ID:8m375U/6
DocBook FAQ http://www.dpawson.co.uk/docbook/
DocBook XSL: The Complete Guide http://www.sagehill.net/docbookxsl/
04/03/06 18:55ID:9RZuP8zK
オライリーはDocbook LiteっていうDocBookの簡易版(sDocBookじゃない)で
入稿できるみたい。DTDについてくるCSSつかうとブラウザで見れちゃったりする。
http://oreilly.com/oreilly/author/ch02.html
入稿できるみたい。DTDについてくるCSSつかうとブラウザで見れちゃったりする。
http://oreilly.com/oreilly/author/ch02.html
31login:Penguin
04/03/07 13:54ID:LRVw05vY hoshy age
32OOHATA
04/03/07 14:09ID:FHqDtKYv linuxを使ってみたが、windowsの法が何倍も使い勝手がいい。後10年はwindowsだろうな。
金を払って買うOSではない。
金を払って買うOSではない。
33login:Penguin
04/03/07 14:19ID:LRVw05vY04/03/07 16:08ID:qODY7BL6
なぜか誰もはってないようなので。
DocBook Open Repository
http://docbook.sourceforge.net/
OASIS DocBook TC
http://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=docbook
DocBook Open Repository
http://docbook.sourceforge.net/
OASIS DocBook TC
http://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=docbook
04/03/07 16:10ID:qODY7BL6
36login:Penguin
04/03/07 18:26ID:LRVw05vY まとめてみた。
●公式(英語)
http://www.docbook.org/
DocBook Open Repository (英文)
http://docbook.sourceforge.net/
OASIS DocBook TC (英文)
http://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=docbook
続く
●公式(英語)
http://www.docbook.org/
DocBook Open Repository (英文)
http://docbook.sourceforge.net/
OASIS DocBook TC (英文)
http://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=docbook
続く
37login:Penguin
04/03/07 18:27ID:LRVw05vY ●勉強用参考サイト
実用 DocBook 入門
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
DocBook Documentation
http://kaepapa.dip.jp/document/docbook/docbook-doc.html
SGML Tips for JF
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/sgmlnote.html
JF Workshop Guidance: SGML 文書作成
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/guidance-sgml.html
SGML 参考リンク集
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/guidance-sgml.html#sgml-links
DocBookの概要
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010209/j_l-docbk.html
DocBook XSL: The Complete Guide (英文)
http://www.sagehill.net/docbookxsl/
websiteの簡単な使い方
http://www.yamaai-tech.com/website_memo.html
DocBook FAQ
http://www.dpawson.co.uk/docbook/ (英文)
DocBook XSL: The Complete Guide (英文)
http://www.sagehill.net/docbookxsl/
続く
実用 DocBook 入門
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
DocBook Documentation
http://kaepapa.dip.jp/document/docbook/docbook-doc.html
SGML Tips for JF
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/sgmlnote.html
JF Workshop Guidance: SGML 文書作成
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/guidance-sgml.html
SGML 参考リンク集
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/guidance-sgml.html#sgml-links
DocBookの概要
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010209/j_l-docbk.html
DocBook XSL: The Complete Guide (英文)
http://www.sagehill.net/docbookxsl/
websiteの簡単な使い方
http://www.yamaai-tech.com/website_memo.html
DocBook FAQ
http://www.dpawson.co.uk/docbook/ (英文)
DocBook XSL: The Complete Guide (英文)
http://www.sagehill.net/docbookxsl/
続く
38login:Penguin
04/03/07 18:28ID:LRVw05vY ●お手本
23さん発言
>JFのSGMLソース、テキスト版のURLの末尾を.sgmlに変えるとオンラインで
>参照できるみたいだね。アーカイブはデカ杉なのでこの方が便利かも。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.txt
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.sgml
●ツール
nXML-mode (emacs)(英文)
http://www.xmlhack.com/read.php?item=2061
docbk-menu-mode (emacs)(英文)
http://www.logopoeia.com/docbook/docbook-menu.html
O'Reilly Docbook Lite (DTD & css)(英文)
http://oreilly.com/oreilly/author/ch02.html
Conglomerate (GNOMEのXMLエディタ)(英文)
http://www.conglomerate.org/
以上
23さん発言
>JFのSGMLソース、テキスト版のURLの末尾を.sgmlに変えるとオンラインで
>参照できるみたいだね。アーカイブはデカ杉なのでこの方が便利かも。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.txt
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.sgml
●ツール
nXML-mode (emacs)(英文)
http://www.xmlhack.com/read.php?item=2061
docbk-menu-mode (emacs)(英文)
http://www.logopoeia.com/docbook/docbook-menu.html
O'Reilly Docbook Lite (DTD & css)(英文)
http://oreilly.com/oreilly/author/ch02.html
Conglomerate (GNOMEのXMLエディタ)(英文)
http://www.conglomerate.org/
以上
04/03/07 18:29ID:+xCUVygT
最近はTexinfoもDocBook形式に変換できるのね。
http://www.sra.co.jp/wingnut/standards/standards-ja_6.html
$ makeinfo --help
(略)
Output format selection (default is to produce Info):
--docbook output DocBook XML rather than Info.
(略)
makeinfo --docbook foo.texi write DocBook XML to @setfilename
(略)
http://www.sra.co.jp/wingnut/standards/standards-ja_6.html
$ makeinfo --help
(略)
Output format selection (default is to produce Info):
--docbook output DocBook XML rather than Info.
(略)
makeinfo --docbook foo.texi write DocBook XML to @setfilename
(略)
04/03/07 21:34ID:24mhljdm
おおー、>>36-38のLRVw05vYありがとう。良スレに育ってほしいなぁ。
ところでみなさん文字セットは何にしてますか?XMLだからUnicodeだろう、とか
言われそうだけどまだまだ使いづらいですよね。
あとは印刷まですんなりできればいいんだけどな。XSLTはわりと選択肢が増えて
きたけどそこからXSL-FO->PDF(等)となるとApacheのFOPかPassiveTeXぐらいで
FOPは日本語の扱いがまだまだ、っていう貧弱な環境ですよね。
db2latexは最近使えるようになってきたけどそれ用にXSL書かないといけないし、
面倒なので印刷目的のときは最初からLaTeXで書いてます。
ところでみなさん文字セットは何にしてますか?XMLだからUnicodeだろう、とか
言われそうだけどまだまだ使いづらいですよね。
あとは印刷まですんなりできればいいんだけどな。XSLTはわりと選択肢が増えて
きたけどそこからXSL-FO->PDF(等)となるとApacheのFOPかPassiveTeXぐらいで
FOPは日本語の扱いがまだまだ、っていう貧弱な環境ですよね。
db2latexは最近使えるようになってきたけどそれ用にXSL書かないといけないし、
面倒なので印刷目的のときは最初からLaTeXで書いてます。
04/03/07 21:43ID:qODY7BL6
>>40
Sun謹製のxmlroffというのもある。要PangoPDF。
http://xmlroff.sourceforge.net/
http://pangopdf.sourceforge.net/
ただ、このPangoPDFが厄介で、PDFの生成にPDFLibかgnome-printを
使うんだけど、前者はDFSG的にnon-freeだし、後者だと依存関係が
循環してしまう。つうか、PDF方面はfreeなものが少なすぎ。
Sun謹製のxmlroffというのもある。要PangoPDF。
http://xmlroff.sourceforge.net/
http://pangopdf.sourceforge.net/
ただ、このPangoPDFが厄介で、PDFの生成にPDFLibかgnome-printを
使うんだけど、前者はDFSG的にnon-freeだし、後者だと依存関係が
循環してしまう。つうか、PDF方面はfreeなものが少なすぎ。
4241
04/03/07 21:47ID:qODY7BL6 あ、「厄介」と書いたのは本家に取り込めるかどうかという観点からの話ね。
43login:Penguin
04/03/08 00:26ID:JauT5Uf+ >>40
どもども。1=36=38 なもので、それなりに保守がんばってます。
わたしはまだsgmlでしか書いた事がないので、今後はXMLにしていこうと
おもいます。
なにせlinuxもはじめたばかりなので、環境作りに追われています。
どもども。1=36=38 なもので、それなりに保守がんばってます。
わたしはまだsgmlでしか書いた事がないので、今後はXMLにしていこうと
おもいます。
なにせlinuxもはじめたばかりなので、環境作りに追われています。
04/03/08 01:35ID:6U+nS/J5
だれか、OpenOffice.orgとかAbiwordでDocbook書いている人いる?
04/03/08 02:09ID:0CCnwo/G
このスレみてDocBook初めて触ったんだけど、
SGMLとDocBookって何が違うの?
たぶんレイアが違うんだと思うけど、
どこまでがSGMLでどこからがDocBookだかわからん。
SGMLとDocBookって何が違うの?
たぶんレイアが違うんだと思うけど、
どこまでがSGMLでどこからがDocBookだかわからん。
04/03/08 02:16ID:6U+nS/J5
04/03/08 12:13ID:zIq5Z5yQ
The DocBook Doclet (dbdoclet)
http://www.dbdoclet.org/
http://www.dbdoclet.org/
48login:Penguin
04/03/08 12:20ID:JauT5Uf+49login:Penguin
04/03/08 14:03ID:bIcf8fJM >>40
> db2latexは最近使えるようになってきたけどそれ用にXSL書かないといけないし、
これってどういう意味?
SGML ソースと db2latex コマンドだけで TeX 形式の出力ファイルが得られると
思うんだけど、それとは別の話なのかな。
> db2latexは最近使えるようになってきたけどそれ用にXSL書かないといけないし、
これってどういう意味?
SGML ソースと db2latex コマンドだけで TeX 形式の出力ファイルが得られると
思うんだけど、それとは別の話なのかな。
50login:Penguin
04/03/08 14:16ID:bIcf8fJM >>45
SGML は文法(syntax)、DocBook は語彙(vocabulary)。
ちなみに DTD は語彙を定義するもので、言うなれば辞書だね。
DocBook と同列のものに HTML がある。
どちらも SGML の文法に従って文書を構成するための単語集というわけ。
よって各々を定義している SGML 用の DTD が存在する。
SGML と同列のものに XML がある。
XML の文法に従って文書を構成するための語彙に XHTML と DocBook がある。
つまりそれぞれの語彙を定義する XML 用 DTD というものがある。
SGML は文法(syntax)、DocBook は語彙(vocabulary)。
ちなみに DTD は語彙を定義するもので、言うなれば辞書だね。
DocBook と同列のものに HTML がある。
どちらも SGML の文法に従って文書を構成するための単語集というわけ。
よって各々を定義している SGML 用の DTD が存在する。
SGML と同列のものに XML がある。
XML の文法に従って文書を構成するための語彙に XHTML と DocBook がある。
つまりそれぞれの語彙を定義する XML 用 DTD というものがある。
04/03/08 14:31ID:CDAnHB+K
じゃあ DocBook は SGML でも XML でも書けるんですか?
04/03/08 16:07ID:0CCnwo/G
できればサンプルコード使って説明して欲しいんですが、
と言ってみるテスト。
と言ってみるテスト。
04/03/08 16:28ID:G6B9f+Sl
>>41
想像でしかないんだけどPDFは(OSSな)開発者の規模自体が小さい気がします。
前にxslfoprocというプロジェクトを見かけて休止中だったから名前つながりで
Gnomeあたりが拾ってくれないかなーとか思って調べたら
http://opensource.bureau-cornavin.com/xsl-fo/
復活してる!Dandyに改名。なぜかC#版を作りはじめてる?使ったことないけど
PDFライブラリを自前で持ってるみたいです。
>>49
説明が足りないですね、すいません。つまりプリアンブルを足してまともな
出力を得たいならXSLでプリアンブルを書かないといけないんです。もちろん
TeXにしてから付け足してもいいけどスマートじゃないですよね?で、そこまで
するなら最初からLaTeX書くよ、と言いたかったんです。あとdb2latexは
XSLT変換なのでSGMLではなくてXML形式で書きます(そんなに差はないけど)。
しかも、MathML以外で数式をまともに表示させたかったら結局はTeXを経由
しないといけないので
http://www.sagehill.net/docbookxsl/TexMath.html
マークアップの面倒さで比べたらまだまだTeX陣営の方が上かな、と。
想像でしかないんだけどPDFは(OSSな)開発者の規模自体が小さい気がします。
前にxslfoprocというプロジェクトを見かけて休止中だったから名前つながりで
Gnomeあたりが拾ってくれないかなーとか思って調べたら
http://opensource.bureau-cornavin.com/xsl-fo/
復活してる!Dandyに改名。なぜかC#版を作りはじめてる?使ったことないけど
PDFライブラリを自前で持ってるみたいです。
>>49
説明が足りないですね、すいません。つまりプリアンブルを足してまともな
出力を得たいならXSLでプリアンブルを書かないといけないんです。もちろん
TeXにしてから付け足してもいいけどスマートじゃないですよね?で、そこまで
するなら最初からLaTeX書くよ、と言いたかったんです。あとdb2latexは
XSLT変換なのでSGMLではなくてXML形式で書きます(そんなに差はないけど)。
しかも、MathML以外で数式をまともに表示させたかったら結局はTeXを経由
しないといけないので
http://www.sagehill.net/docbookxsl/TexMath.html
マークアップの面倒さで比べたらまだまだTeX陣営の方が上かな、と。
04/03/08 16:39ID:G6B9f+Sl
連カキですいませんが、XML形式でBibTeXが作れるBibTeXMLっていうのが
http://www.authopilot.com/xml/home.htm
http://xml.coverpages.org/bibteXML.html
あって、これとdb2latexを組み合わせればDocBookでまともな論文が書けますね。
>>48
>日本でDocBookのきちんとしたコミュニティができれば
>いいのに。
日本だと日本語の扱いのせいもあってSmartDocの方が人気がある気が。
http://www.authopilot.com/xml/home.htm
http://xml.coverpages.org/bibteXML.html
あって、これとdb2latexを組み合わせればDocBookでまともな論文が書けますね。
>>48
>日本でDocBookのきちんとしたコミュニティができれば
>いいのに。
日本だと日本語の扱いのせいもあってSmartDocの方が人気がある気が。
56login:Penguin
04/03/08 19:34ID:JauT5Uf+ むちゃくちゃな提案してみます。
全タグリファレンスつくらない?日本語で。
一人じゃ厳しいので何人かで。
全タグリファレンスつくらない?日本語で。
一人じゃ厳しいので何人かで。
04/03/08 19:38ID:ifI0Ip8s
>>56
wikiでやるとかね。
wikiでやるとかね。
58login:Penguin
04/03/08 19:40ID:JauT5Uf+ >>57 いいねーー!
最終的にはせっかくDocBookについてやってるわけだし
DocBook用XMLに仕上げてもいいね。
wiki2db or wiki2xml or wiki2sgml 希望
DocBook仕様のwikiとか。
最終的にはせっかくDocBookについてやってるわけだし
DocBook用XMLに仕上げてもいいね。
wiki2db or wiki2xml or wiki2sgml 希望
DocBook仕様のwikiとか。
04/03/08 21:40ID:e7mHjAll
Debianのインストールマニュアルを訳したことがあるけど、
これがDocBook/SGMLだったよ。
わけも分からず訳したけど、もっと便利に使えそうだった。
漏れももっと勉強したひ。
これがDocBook/SGMLだったよ。
わけも分からず訳したけど、もっと便利に使えそうだった。
漏れももっと勉強したひ。
6055
04/03/08 22:24ID:G6B9f+Sl >>56
参加きぼん。何もないとこからやるの大変そうだからDefinitive Guide
の翻訳にしません?GNUライセンスで公開されてるし。なんで日本語版ないんだろう
と思ってたところ。
>>58のDocBook仕様Wikiというと
C-Arbreという
http://www.c-arbre.net/
WikiとDocBookをあわせたCMSがあるけどこんな感じ?仕組みはよくわからんけど。
参加きぼん。何もないとこからやるの大変そうだからDefinitive Guide
の翻訳にしません?GNUライセンスで公開されてるし。なんで日本語版ないんだろう
と思ってたところ。
>>58のDocBook仕様Wikiというと
C-Arbreという
http://www.c-arbre.net/
WikiとDocBookをあわせたCMSがあるけどこんな感じ?仕組みはよくわからんけど。
6155
04/03/08 22:39ID:G6B9f+Sl http://groups.yahoo.co.jp/group/docbook/
日本語のMLハケーン。でも休止状態。全部読んでないけどここでも
TDGの翻訳話があったみたい。ライセンスがどうのって言ってるけど
GFDLだと翻訳はしてもいいんですよね?
http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html
日本語のMLハケーン。でも休止状態。全部読んでないけどここでも
TDGの翻訳話があったみたい。ライセンスがどうのって言ってるけど
GFDLだと翻訳はしてもいいんですよね?
http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html
04/03/09 01:08ID:bKBjxw45
個人的には、definitive guideの日本語化きぼんぬ。
6355
04/03/09 01:41ID:upXmYMf+ YahooのMLを一通り読んでみたけど、やっぱり翻訳してもいいみたい。
http://groups.yahoo.co.jp/group/docbook/message/149
あとこのMLで`Get Going With DocBook'というDocBookの紹介文が
翻訳されてました。が、未完成。
http://nis-www.lanl.gov/~rosalia/mydocs/docbook-intro.html
Definitive Guide は手つかず。ML自体放置プレイ状態。
英語のリンク集は本家のWikiにあるから日本語の情報だけを集めた
リンク集がほしいかも。
http://groups.yahoo.co.jp/group/docbook/message/149
あとこのMLで`Get Going With DocBook'というDocBookの紹介文が
翻訳されてました。が、未完成。
http://nis-www.lanl.gov/~rosalia/mydocs/docbook-intro.html
Definitive Guide は手つかず。ML自体放置プレイ状態。
英語のリンク集は本家のWikiにあるから日本語の情報だけを集めた
リンク集がほしいかも。
04/03/09 13:30ID:RsFP2sk+
65login:Penguin
04/03/09 14:55ID:x39YiSZn xineでaviみてて 調子二のって 降る画面にしたら
もどしかたわかんない;;
おしえてください
もどしかたわかんない;;
おしえてください
66login:Penguin
04/03/09 14:56ID:x39YiSZn 激しく誤爆・・・
失礼。
失礼。
67login:Penguin
04/03/10 00:08ID:uQoUd/pU68login:Penguin
04/03/10 01:33ID:uQoUd/pU >>67=1 ですが、i18nを意識してあるが、やはりいろいろめんどくさいので
pukiwikiたてようかと。
翻訳プロジェクトだけにせず、DocBookを日本で誰にでも使ってもらえる
ような啓蒙活動ができるコミュニティになればいいですよね。
どうでしょう・・・
pukiwikiたてようかと。
翻訳プロジェクトだけにせず、DocBookを日本で誰にでも使ってもらえる
ような啓蒙活動ができるコミュニティになればいいですよね。
どうでしょう・・・
6955
04/03/10 02:44ID:o2hxybOv >>64
そーなんですか?なんかひとり張り切ってちょっとだけだけど始めちゃったよ。
でもあの本なしでリファレンス作るって大変そう。DTD直読み?
>>67-68
C-Arbre内部データどうなってますか?Wikiで入力して生データで保存したのを
好きな形式で取り出せる、ってイメージなんだけど。自分でも入れてみよかな。
サイトはとくにDocBookにこだわらずにPukiWikiでいいとおもいます。メンテ
楽だし。どこかサーバのあてありますか?少しなら支援できますが。都合良く
xreraが新規募集してくれれば…
啓蒙は確かに必要だと思います。導入ガイドや入門記事、日本語の扱い方の情
報なんかをまとめて提供できればユーザも増えるんじゃないかと。ただ、これ
がどこまで盛り上がるかですね。半年後にはショボーンだったら萎えますな。
YahooのMLにいた人たちは今どうしてるんだろう…
そーなんですか?なんかひとり張り切ってちょっとだけだけど始めちゃったよ。
でもあの本なしでリファレンス作るって大変そう。DTD直読み?
>>67-68
C-Arbre内部データどうなってますか?Wikiで入力して生データで保存したのを
好きな形式で取り出せる、ってイメージなんだけど。自分でも入れてみよかな。
サイトはとくにDocBookにこだわらずにPukiWikiでいいとおもいます。メンテ
楽だし。どこかサーバのあてありますか?少しなら支援できますが。都合良く
xreraが新規募集してくれれば…
啓蒙は確かに必要だと思います。導入ガイドや入門記事、日本語の扱い方の情
報なんかをまとめて提供できればユーザも増えるんじゃないかと。ただ、これ
がどこまで盛り上がるかですね。半年後にはショボーンだったら萎えますな。
YahooのMLにいた人たちは今どうしてるんだろう…
70login:Penguin
04/03/10 03:27ID:uQoUd/pU >>69
そう萎えが恐い。
一応いろいろやりたいし、ddnsだけど鯖は建てたばかりのがあります。
ただlinuxはじめたばっかで、攻撃されたらキョワイんだけど。。
ちなみにあの本は持っていますが、まったく同じ内容のサイトがあります。
それをみて翻訳でも良いかと。
翻訳ができない人(実は自分も英語苦手)もいると思うので、リファレンスは
オリジナルの言葉でもいいかもしれませんね。
そう萎えが恐い。
一応いろいろやりたいし、ddnsだけど鯖は建てたばかりのがあります。
ただlinuxはじめたばっかで、攻撃されたらキョワイんだけど。。
ちなみにあの本は持っていますが、まったく同じ内容のサイトがあります。
それをみて翻訳でも良いかと。
翻訳ができない人(実は自分も英語苦手)もいると思うので、リファレンスは
オリジナルの言葉でもいいかもしれませんね。
04/03/10 03:42ID:b6jzt9y4
皆様のやる気に水を差すつもりは毛頭ありませんが、
あまり盛り上がること(啓蒙)を前提にしない方がよろしいかと。(^^;
異論はあるでしょうが、DocBook はマイナーな道具だと思います。
DocBook に特化したコミュニティが盛り上がらないのも無理からぬことです。
個人的には DocBook の用途はマニュアル執筆に限られている気がしていて、
他の目的に使おうとすると面倒なことが多いと思っています。
マニュアルを書く立場にある人は恐らく少数派でしょう。
この推測が、漏れの DocBook のマイナー感の根っこにあります。
漏れは以前 Yahoo! の ML にも入っていました。
この ML は理想はともかくコアメンバーだけが楽しんでいるという実情でした。
それが良いとか悪いとかではなく、そういうものなんだと思います。
Definitive Guide の和訳ができなかったのも人的リソースの不足と
和訳が必要な利用者層の薄さが原因でしょう。
必要としている者同士が、自らの必要に応じて作業を共有するのがよいと思います。
あまり盛り上がること(啓蒙)を前提にしない方がよろしいかと。(^^;
異論はあるでしょうが、DocBook はマイナーな道具だと思います。
DocBook に特化したコミュニティが盛り上がらないのも無理からぬことです。
個人的には DocBook の用途はマニュアル執筆に限られている気がしていて、
他の目的に使おうとすると面倒なことが多いと思っています。
マニュアルを書く立場にある人は恐らく少数派でしょう。
この推測が、漏れの DocBook のマイナー感の根っこにあります。
漏れは以前 Yahoo! の ML にも入っていました。
この ML は理想はともかくコアメンバーだけが楽しんでいるという実情でした。
それが良いとか悪いとかではなく、そういうものなんだと思います。
Definitive Guide の和訳ができなかったのも人的リソースの不足と
和訳が必要な利用者層の薄さが原因でしょう。
必要としている者同士が、自らの必要に応じて作業を共有するのがよいと思います。
72login:Penguin
04/03/10 03:57ID:uQoUd/pU http://nwalsh.com/ にDocBookの本と同内容のリファレンスが
あったはずなのに、サイト落ちてる感じ。
さて71>>さん
一理あると思います。
ただ、ムーブメントを起こしたいわけではなく、興味がある人に対して
十分な情報を提供できればいいと、そういう環境を共有できればいいな
と思っています。啓蒙についてのとらえかたですね。
まあ自分はまだまだ未熟者なので、大風呂敷を広げるわけにもいかない
ので、まずは小さくても行動をしようと思っています。
1000行の解説文の中で、一行でも誰かの役にたてたら目標達成した
ともいえますし。存在異義はまあまああるかなと。
あったはずなのに、サイト落ちてる感じ。
さて71>>さん
一理あると思います。
ただ、ムーブメントを起こしたいわけではなく、興味がある人に対して
十分な情報を提供できればいいと、そういう環境を共有できればいいな
と思っています。啓蒙についてのとらえかたですね。
まあ自分はまだまだ未熟者なので、大風呂敷を広げるわけにもいかない
ので、まずは小さくても行動をしようと思っています。
1000行の解説文の中で、一行でも誰かの役にたてたら目標達成した
ともいえますし。存在異義はまあまああるかなと。
73login:Penguin
04/03/10 04:00ID:uQoUd/pU あ 付け足し。
今現在、日本語による完全なDocBookタグリファレンスが、書籍・WEBともに
存在していないですので、それが提供できたとしたら、それだけでも十分誰か
の役にたちますよね。
まずはそれをオリジナル解説でも、翻訳でもなんでもいいので作りたいです。
今現在、日本語による完全なDocBookタグリファレンスが、書籍・WEBともに
存在していないですので、それが提供できたとしたら、それだけでも十分誰か
の役にたちますよね。
まずはそれをオリジナル解説でも、翻訳でもなんでもいいので作りたいです。
7455
04/03/10 04:30ID:o2hxybOv むーん。ここのスレに出入りしてる人もそんなにいないみたいだし、とりあえ
ずはマニュアル作りしてみてそれからやれること考えた方がいいみたいですね。
>>71さんの
>この ML は理想はともかくコアメンバーだけが楽しんでいるという実情でした。
>それが良いとか悪いとかではなく、そういうものなんだと思います。
>Definitive Guide の和訳ができなかったのも人的リソースの不足と
>和訳が必要な利用者層の薄さが原因でしょう。
ってのはつまりユーザ層が薄くて、コア層にとってあの本はリファレンスとして
はありがたいけど特に和訳が必要な訳じゃないってことですよね。
でもその結果が、なんとなく使ってみたいなーと思ってる人は日本語の情報が
少ないからTeXやら他の手段に逃げてしまう→DocBook流行らずじまい、だった
らちょっともったいないかなと。
>>72
http://www.docbook.org/tdg/en/
いまはここで公開されてます。元のDocBook形式のファイルもSorceForgeのCVS
から手に入るのでこれ自体がいいお手本ですね。てか自分リアルの本は持って
ません。罰当たりですいません。
あとご存じかもしれませんが本家のWikiです。かなりお役立ちです。
http://www.docbook.org/wiki/moin.cgi/
ずはマニュアル作りしてみてそれからやれること考えた方がいいみたいですね。
>>71さんの
>この ML は理想はともかくコアメンバーだけが楽しんでいるという実情でした。
>それが良いとか悪いとかではなく、そういうものなんだと思います。
>Definitive Guide の和訳ができなかったのも人的リソースの不足と
>和訳が必要な利用者層の薄さが原因でしょう。
ってのはつまりユーザ層が薄くて、コア層にとってあの本はリファレンスとして
はありがたいけど特に和訳が必要な訳じゃないってことですよね。
でもその結果が、なんとなく使ってみたいなーと思ってる人は日本語の情報が
少ないからTeXやら他の手段に逃げてしまう→DocBook流行らずじまい、だった
らちょっともったいないかなと。
>>72
http://www.docbook.org/tdg/en/
いまはここで公開されてます。元のDocBook形式のファイルもSorceForgeのCVS
から手に入るのでこれ自体がいいお手本ですね。てか自分リアルの本は持って
ません。罰当たりですいません。
あとご存じかもしれませんが本家のWikiです。かなりお役立ちです。
http://www.docbook.org/wiki/moin.cgi/
7555
04/03/11 02:05ID:QzjxNdCj ひとり脳内で勝手に盛り上がってます。前述の `Get Going With DocBook' の
全訳がオープンラボのCVSに納められてました。
cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co doc-ja/archive/docbook-intro/ja
HTMLに変換するには(open)jadeが必要です。オリジナルが未完成でSGML版が対
象ですがDocBookの基礎が一通りわかると思います。
全訳がオープンラボのCVSに納められてました。
cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co doc-ja/archive/docbook-intro/ja
HTMLに変換するには(open)jadeが必要です。オリジナルが未完成でSGML版が対
象ですがDocBookの基礎が一通りわかると思います。
76login:Penguin
04/03/11 19:24ID:souslGI5 $ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co doc-ja/archive/docbook-intro/ja
cvs checkout: authorization failed: server openlab.ring.gr.jp rejected access to
cvs checkout: authorization failed: server openlab.ring.gr.jp rejected access to
77login:Penguin
04/03/11 19:25ID:souslGI5 $ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co doc-ja/archive/docbook-intro/ja
cvs checkout: authorization failed: server openlab.ring.gr.jp rejected access to /circus/cvsroot for user guest
cvs checkout: used empty password; try "cvs login" with a real password
と言われてとりだせません。
パスワードがいるみたいなんだけどどうすればいい?
cvs checkout: authorization failed: server openlab.ring.gr.jp rejected access to /circus/cvsroot for user guest
cvs checkout: used empty password; try "cvs login" with a real password
と言われてとりだせません。
パスワードがいるみたいなんだけどどうすればいい?
04/03/11 19:31ID:vwb9EAA7
エラーメッセージ読まないで何やってるんだろうな・・。
答えそのものが書いてあるのに。(;´Д`)
答えそのものが書いてあるのに。(;´Д`)
04/03/11 19:52ID:Nz/4GP+e
>>77
$ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot login
Logging in to :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:2401/circus/cvsroot
CVS password: ←ここで guest と入力。
$ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co doc-ja/archive/docbook-intro/ja
:
$ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot logout
$ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot login
Logging in to :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:2401/circus/cvsroot
CVS password: ←ここで guest と入力。
$ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co doc-ja/archive/docbook-intro/ja
:
$ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot logout
04/03/11 20:52ID:Nz/4GP+e
>>75
qkc コマンドが無かったので Makefile を参考に手作業で HTML 化しますた。
$ jade -d article.dsl -t sgml -ilang.ja -ioutput.html -Vhtml-manifest book.sgml
$ for f in `cat HTML.manifest` ; do
> mv $f $f.orig
> nkf $f.orig > $f
> rm $f.orig
> done
TeX 化して PDF ファイルにもしてみますた。意外ときれいな出力になりますね。
目次から各ページへのリンクも機能するし、表組みもちゃんと出てました。
$ jade -d article.dsl -t tex -ilang.ja -ioutput.print book.sgml
(book.texができる)
$ ptex -ini "&platex" -fmt jadeptex jadetex.ini
(jadeptex.fmtができる)
$ ptex "&jadeptex" book
$ ptex "&jadeptex" book
$ ptex "&jadeptex" book
$ dvipdfm book
(book.pdfができる)
qkc コマンドが無かったので Makefile を参考に手作業で HTML 化しますた。
$ jade -d article.dsl -t sgml -ilang.ja -ioutput.html -Vhtml-manifest book.sgml
$ for f in `cat HTML.manifest` ; do
> mv $f $f.orig
> nkf $f.orig > $f
> rm $f.orig
> done
TeX 化して PDF ファイルにもしてみますた。意外ときれいな出力になりますね。
目次から各ページへのリンクも機能するし、表組みもちゃんと出てました。
$ jade -d article.dsl -t tex -ilang.ja -ioutput.print book.sgml
(book.texができる)
$ ptex -ini "&platex" -fmt jadeptex jadetex.ini
(jadeptex.fmtができる)
$ ptex "&jadeptex" book
$ ptex "&jadeptex" book
$ ptex "&jadeptex" book
$ dvipdfm book
(book.pdfができる)
04/03/11 20:54ID:QzjxNdCj
あう、ログインのしかた書き忘れてた。すいません。しかも今まで名前にレス
番つけっぱなしだった…カルガモのエサになってきます。
どこかのスレで見かけたんだけど
(Θ∋
,,,,,;(( ゚Д゚)) < ヒヨコじゃねぇぞゴルァ
,.;゙; (ノ."""';)
`'ヾ;, ,. , .;'
'∪''∪
サイト作るならロゴにこんなギコぐるみはいかがですか。
番つけっぱなしだった…カルガモのエサになってきます。
どこかのスレで見かけたんだけど
(Θ∋
,,,,,;(( ゚Д゚)) < ヒヨコじゃねぇぞゴルァ
,.;゙; (ノ."""';)
`'ヾ;, ,. , .;'
'∪''∪
サイト作るならロゴにこんなギコぐるみはいかがですか。
04/03/13 09:11ID:qGtRGlkq
このスレは参考になるのでsage保守しまつ。
04/03/13 10:32ID:Kl+iCwov
ぐぐいっと。
04/03/13 21:04ID:ZsF2Qg8J
わーんアゲたりサゲたりして弄ばれてるー。
>>4さんみたいなVIM使い向けにDocBook用.vimrcを見つけてきました
http://www.lodestar2.com/software/docbook/vimrc
あと用語集めたdictファイルでも作れば入力楽になりますね。
今大きめの文章書いてて参考文献をbibtexじゃなくてbibtexmlにしてみようか
な、と入力してみたけどこれめんどくさいよママン…。・゚・(ノД`)・゚・。
あんまり時間もないし結局TeXで書くことになるのかな…
>>4さんみたいなVIM使い向けにDocBook用.vimrcを見つけてきました
http://www.lodestar2.com/software/docbook/vimrc
あと用語集めたdictファイルでも作れば入力楽になりますね。
今大きめの文章書いてて参考文献をbibtexじゃなくてbibtexmlにしてみようか
な、と入力してみたけどこれめんどくさいよママン…。・゚・(ノД`)・゚・。
あんまり時間もないし結局TeXで書くことになるのかな…
04/03/15 07:01ID:Z+ArtEOQ
板違いなのかあんまり人こないですね。自分ばっかり書き込んでる気が。
DefinitiveGuideを訳してみました。ちょこっとだけね。そこまではいいんだ
けどGDFLのライセンス読んだら>>64さんのいうとおりでした。めんどくさいに
も程がある。でもせっかく訳したんだし周りに見せたいな、ということで適当
に変換したのを適当に選んだサバにでっちあげてみました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/
サーバの選択が適当過ぎて一旦許可が下りるまでは転送量が5Mとか冗談程度し
かないのでお早めにどうぞ。だめだったら許可が下りるまで待っててね。
DefinitiveGuideを訳してみました。ちょこっとだけね。そこまではいいんだ
けどGDFLのライセンス読んだら>>64さんのいうとおりでした。めんどくさいに
も程がある。でもせっかく訳したんだし周りに見せたいな、ということで適当
に変換したのを適当に選んだサバにでっちあげてみました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/
サーバの選択が適当過ぎて一旦許可が下りるまでは転送量が5Mとか冗談程度し
かないのでお早めにどうぞ。だめだったら許可が下りるまで待っててね。
04/03/15 07:46ID:lUDUnisU
だってネタないじゃんよ。
04/03/15 08:33ID:WhqSK5Cb
でも、情報源としては結構貴重かもしれん。
某所でパケジ屋やってる身としては、環境構築が凄く面倒(つーか情報がない)なのが
アレなんですが、一般人は、RHLなりDebianなりのパッケージがあればそれでOKなのかな…
某所でパケジ屋やってる身としては、環境構築が凄く面倒(つーか情報がない)なのが
アレなんですが、一般人は、RHLなりDebianなりのパッケージがあればそれでOKなのかな…
04/03/15 08:37ID:jcZ5gEjp
04/03/15 08:41ID:jcZ5gEjp
本格的なコミュニティになることを希望。
DocBook User's Group ・・・ ベタだね・・
日陰のプロジェクトかもしれないけど、需要はある!!
がんばろう!
DocBook User's Group ・・・ ベタだね・・
日陰のプロジェクトかもしれないけど、需要はある!!
がんばろう!
90login:Penguin
04/03/15 12:19ID:U6zHMyM8 すいません。流れを読まずに質問させてもらってもいいですか?
日本語(euc-jp)で DocBook/SGML 文書を作成して openjade で HTML 化したいのですが、複数の文書で同じエラーを
吐かれ、原因が特定できていない状態です。
エラーメッセージはこんな具合です。
/usr/bin/openjade:<OSFD>0:216:3:E: end tag for "PARA" omitted, but OMITTAG NO was specified
この後、"SECT4" "SECT3" ... "ARTICLE" "CHAPTER" "PART" "BOOK" と親要素全部に同じ文句を言われ、
出来上がった HTML ファイルは、エラーの当該箇所でぷっつりと途絶えてしまいます。つまり、当該箇所以降
の文書が無かったことにされているような感じなのです。その当該箇所にはもちろんタグなど入れていないので
理由が分かりません。エラーが出る以前の文書と何らも変わりはないように思えるのですが。
このエラーの原因に関して御存じの方おられたら、教えて下さい。
日本語(euc-jp)で DocBook/SGML 文書を作成して openjade で HTML 化したいのですが、複数の文書で同じエラーを
吐かれ、原因が特定できていない状態です。
エラーメッセージはこんな具合です。
/usr/bin/openjade:<OSFD>0:216:3:E: end tag for "PARA" omitted, but OMITTAG NO was specified
この後、"SECT4" "SECT3" ... "ARTICLE" "CHAPTER" "PART" "BOOK" と親要素全部に同じ文句を言われ、
出来上がった HTML ファイルは、エラーの当該箇所でぷっつりと途絶えてしまいます。つまり、当該箇所以降
の文書が無かったことにされているような感じなのです。その当該箇所にはもちろんタグなど入れていないので
理由が分かりません。エラーが出る以前の文書と何らも変わりはないように思えるのですが。
このエラーの原因に関して御存じの方おられたら、教えて下さい。
04/03/15 12:26ID:JjkbcuZ2
こっそり応援しています。がんがれ
04/03/15 12:56ID:Z+ArtEOQ
さっき許可が下りて月の転送料が4.5Gまで上がりました。よっぽどの事がない
限りこれで大丈夫だと思います。あとPHPにMySQLも使えるようになったしここ
でWiki立ててもよさそう。
>>90
エラーを読めば分かりますが、OMITTAG NO というのはそのタグは明示的に閉
じなければいけないということです。タグを開きっぱなしで閉じ忘れているか
typoしてませんか?
限りこれで大丈夫だと思います。あとPHPにMySQLも使えるようになったしここ
でWiki立ててもよさそう。
>>90
エラーを読めば分かりますが、OMITTAG NO というのはそのタグは明示的に閉
じなければいけないということです。タグを開きっぱなしで閉じ忘れているか
typoしてませんか?
9390
04/03/15 13:09ID:U6zHMyM8 >>92
レスありがとうございます。
エラーを出された時点では、確かにタグを閉じていないんです。
その後しばらく日本語の文章をだらだらと続けて、区切りたいところできっちりそれぞれの
タグを閉じているんですが、、。
勝手にそのエラー箇所で、文書が途切れてると判断されてる感じなんです。
レスありがとうございます。
エラーを出された時点では、確かにタグを閉じていないんです。
その後しばらく日本語の文章をだらだらと続けて、区切りたいところできっちりそれぞれの
タグを閉じているんですが、、。
勝手にそのエラー箇所で、文書が途切れてると判断されてる感じなんです。
9490
04/03/15 13:15ID:U6zHMyM804/03/15 15:42ID:Z+ArtEOQ
>>94=90
うーん。実際に見ないと何が原因かわかりません。エラー箇所でインライン要
素じゃないタグを使ったりしてませんか?onsgmlsでチェックするかospamに
タグ補完させたらうまくいくかも?
うーん。実際に見ないと何が原因かわかりません。エラー箇所でインライン要
素じゃないタグを使ったりしてませんか?onsgmlsでチェックするかospamに
タグ補完させたらうまくいくかも?
04/03/15 17:00ID:tzpXOdig
PlamoLinuxにもDocBookのパッケージが用意されていたんだね。
04/03/15 21:29ID:Sz7ntqbb
04/03/16 00:16ID:Ud4QgVA6
>>96
GNOMEのヘルプの処理に必要な分しか揃えてないので、
db2dvi とかはきちんと動かないと思うけどね。
DocBookな文章書くだけなら、DTD見たり、GNOMEの
ヘルプのソース見たりすればどうにかなるけど、
環境作るための情報ってまじでなかったですよ。
RedHatのSRPMSとかだけじゃいまいちダメで、結局
openjade のソースとか、dsssl スタイルシートとかも
解析しまくったよ…
# しかも、もうわすれてしまったし…
GNOMEのヘルプの処理に必要な分しか揃えてないので、
db2dvi とかはきちんと動かないと思うけどね。
DocBookな文章書くだけなら、DTD見たり、GNOMEの
ヘルプのソース見たりすればどうにかなるけど、
環境作るための情報ってまじでなかったですよ。
RedHatのSRPMSとかだけじゃいまいちダメで、結局
openjade のソースとか、dsssl スタイルシートとかも
解析しまくったよ…
# しかも、もうわすれてしまったし…
04/03/16 00:18ID:rjzSAgsQ
サイト落ちてるよ…。・゚・(ノД`)・゚・。
FTPは通じるからhttpdが逝ってるんだと思う。
ただほど高いモノはないでつね。
FTPは通じるからhttpdが逝ってるんだと思う。
ただほど高いモノはないでつね。
04/03/16 00:31ID:rjzSAgsQ
04/03/16 01:00ID:Ud4QgVA6
>>100
> dviはjadetexっていうTeXのマクロセット入れないとダメだけど
これはすぐわかったんですが、さすがにこっちまで手が出ないというか w
> その他はスキーマとスタイルシートそろえれば大丈夫ですよ。
> ってそういう情報がないってことですね…
ですね。まぁ、このあたりは oasis.org を掘れば、情報はイマイチ
まとまってないけど、とりあえず全部ものを落としてくれば必要な
ものはそろう、という意味ではまぁとりあえずはOKかな。
問題は、GNOMEのヘルプを整形するのに、どのスタイルシートが
必要なのか、ってことになると、これがどこにも情報がないんですわ。
さらに、なんとか該当するスタイルシートを探し出しても、なぜか
絵が出ないとかですね。どうも、同じ名前の別もののスタイルシート
があるのか、あるいはバージョン違いなのか、どっちにしても微妙に
仕様が食い違ってるとか。
ようするに、きちんと動かそうと追いかけると、あちこち細かいところで
引っかかるんです。このへんを追いかけてるうちに、DocBook処理系の
構造とかがおおまかに見えてきてしまったり。
> dviはjadetexっていうTeXのマクロセット入れないとダメだけど
これはすぐわかったんですが、さすがにこっちまで手が出ないというか w
> その他はスキーマとスタイルシートそろえれば大丈夫ですよ。
> ってそういう情報がないってことですね…
ですね。まぁ、このあたりは oasis.org を掘れば、情報はイマイチ
まとまってないけど、とりあえず全部ものを落としてくれば必要な
ものはそろう、という意味ではまぁとりあえずはOKかな。
問題は、GNOMEのヘルプを整形するのに、どのスタイルシートが
必要なのか、ってことになると、これがどこにも情報がないんですわ。
さらに、なんとか該当するスタイルシートを探し出しても、なぜか
絵が出ないとかですね。どうも、同じ名前の別もののスタイルシート
があるのか、あるいはバージョン違いなのか、どっちにしても微妙に
仕様が食い違ってるとか。
ようするに、きちんと動かそうと追いかけると、あちこち細かいところで
引っかかるんです。このへんを追いかけてるうちに、DocBook処理系の
構造とかがおおまかに見えてきてしまったり。
102login:Penguin
04/03/16 01:52ID:U4FYUier コミュニティの立ち上げを陰でも表でも応援させていただきまーす
04/03/16 08:43ID:0E77U2/j
コミュニティを作るにあたって、wikiってありなのかな
思ったより管理されてないwikiをたくさんみてきてるから
廃れちゃうだけの気がするんだけど、どうおもう?
だとしたら、このスレッドで匿名で好き勝手に質疑応答とかして、
コミュニティとしてはメーリングリストみたいな形がよくない?
でコミュニティサイトにはMLとこのスレのログためてnamazuで
検索させたり、オリジナル文書つくったのをコミットさせるような
そんなふうがいいと思うんだけど、みんなどうおもう?
思ったより管理されてないwikiをたくさんみてきてるから
廃れちゃうだけの気がするんだけど、どうおもう?
だとしたら、このスレッドで匿名で好き勝手に質疑応答とかして、
コミュニティとしてはメーリングリストみたいな形がよくない?
でコミュニティサイトにはMLとこのスレのログためてnamazuで
検索させたり、オリジナル文書つくったのをコミットさせるような
そんなふうがいいと思うんだけど、みんなどうおもう?
04/03/16 09:23ID:LJDTIlUE
>コミュニティサイト
このスレだけで十分な希ガス
分割しなければならないほどたくさんの情報があるとは思えない
(と言ってみるテスト)
このスレだけで十分な希ガス
分割しなければならないほどたくさんの情報があるとは思えない
(と言ってみるテスト)
04/03/16 09:54ID:0E77U2/j
04/03/16 10:02ID:0E77U2/j
よし私は環境構築の手引きを1から作ってみる。
といっても全環境は無理だから、自分のつかってるFedoraCore1の時と
windows。
これを作って、他の人たちからそれぞれの環境での構築のポイントを
教えてもらってまとめてみようかな。
といっても全環境は無理だから、自分のつかってるFedoraCore1の時と
windows。
これを作って、他の人たちからそれぞれの環境での構築のポイントを
教えてもらってまとめてみようかな。
04/03/16 10:03ID:0E77U2/j
あKnoppixもあるから、それも付け加えられるかも。
04/03/16 10:13ID:0E77U2/j
連続カキコ大変申し訳ありませんが、
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/JF-in-Progress.html
ここを見ますと結構ためになりそうな文書の翻訳予約が入って
います。
でも進んでないみたいですが。
LDP文書を翻訳するとなると、JFと競合してしまいますな。
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/JF-in-Progress.html
ここを見ますと結構ためになりそうな文書の翻訳予約が入って
います。
でも進んでないみたいですが。
LDP文書を翻訳するとなると、JFと競合してしまいますな。
04/03/16 10:15ID:rjzSAgsQ
鯖が復旧しそうにもないのでいきなり引っ越そうかとか考えてます。
>>105
何をコミュニティとするかにもよりますが、たしかにDocBookって結局のとこ
ろはXML/SGMLの実装の一つでしかないのでDocBookだけの話題ってそんなには
ないんじゃないかと。だからコミュニティサイトとかユーザーグループという
よりはやりたい人がドキュメント作って質問したり答えたりできる場が提供で
きればそれで足りるんじゃないかな、と思います。ん、それってコミュニティ
じゃん。
ただ規模がそんなに大きくなるとは思えないので最初から構えてよっしゃグルー
プだ、みんなついてこーいとか言うよりはまったり情報サイトを目指した方が
いいんじゃないのかなと思ってます。何言いたいのかよく分かんないですね。
って一番盛り上がってるのは自分なんですが。脳内で。
>>105
何をコミュニティとするかにもよりますが、たしかにDocBookって結局のとこ
ろはXML/SGMLの実装の一つでしかないのでDocBookだけの話題ってそんなには
ないんじゃないかと。だからコミュニティサイトとかユーザーグループという
よりはやりたい人がドキュメント作って質問したり答えたりできる場が提供で
きればそれで足りるんじゃないかな、と思います。ん、それってコミュニティ
じゃん。
ただ規模がそんなに大きくなるとは思えないので最初から構えてよっしゃグルー
プだ、みんなついてこーいとか言うよりはまったり情報サイトを目指した方が
いいんじゃないのかなと思ってます。何言いたいのかよく分かんないですね。
って一番盛り上がってるのは自分なんですが。脳内で。
04/03/16 10:18ID:1Kgc5SRZ
>って一番盛り上がってるのは自分なんですが。脳内で。
漏れもすごく興味あるよ。
でも環境を整えようとして玉砕。(⊃д`)ナニヲ イレテ ドウ セッテイ スレバ イイノヤラ
だからこのスレは期待してる。
漏れもすごく興味あるよ。
でも環境を整えようとして玉砕。(⊃д`)ナニヲ イレテ ドウ セッテイ スレバ イイノヤラ
だからこのスレは期待してる。
04/03/16 10:41ID:rjzSAgsQ
Knoppixて!あ、でも環境そろえたのを持ち歩けばどこでも変換できますね。
以外と便利かも。
LDPのInstall mini-HOWTOあたりですか?でも2002年でまだドラフトってこと
はもう進んでない気が。この際パッケージを一切使わないで環境作れるような
ドキュメントにするとか。
関係ないですがこんな記事を見つけました
Take My Advice: Don't Learn XML
http://xml.oreilly.com/news/dontlearn_0701.html
要約すると、文章書きたいの?XML?ダメダメ。あれややこし過ぎ。DocBookが
あるじゃん。てな感じです。
あとこのスレの遅さなら言える。亀レスにもならないけど
>>101Gnomeの文章はGnomeが配ってるスタイルシート使わないとだめなのでは?
http://developer.gnome.org/projects/gdp/handbook/gdp-handbook/
とりあえずパッケージされてるやつを入れてみるとか。
以外と便利かも。
LDPのInstall mini-HOWTOあたりですか?でも2002年でまだドラフトってこと
はもう進んでない気が。この際パッケージを一切使わないで環境作れるような
ドキュメントにするとか。
関係ないですがこんな記事を見つけました
Take My Advice: Don't Learn XML
http://xml.oreilly.com/news/dontlearn_0701.html
要約すると、文章書きたいの?XML?ダメダメ。あれややこし過ぎ。DocBookが
あるじゃん。てな感じです。
あとこのスレの遅さなら言える。亀レスにもならないけど
>>101Gnomeの文章はGnomeが配ってるスタイルシート使わないとだめなのでは?
http://developer.gnome.org/projects/gdp/handbook/gdp-handbook/
とりあえずパッケージされてるやつを入れてみるとか。
04/03/16 10:48ID:LJDTIlUE
>>109
> やりたい人がドキュメント作って質問したり答えたりできる場が提供できれば
> それで足りるんじゃないかな、と思います。ん、それってコミュニティじゃん。
同意。でもってこのスレがそういう場(の出発点)になるのではないかと。
サイト作ったりするのはこのスレが手狭になってからでも遅くない希ガス。
もし活動が廃れてもこのスレは放置すればいいだけだし。
>>105
> でもドキュメント作成を主幹におくプロジェクトだし、発表の場が必要では?
各自が自サイトで公開してこのスレにURLを集めるというアプローチもあると思われ。
>>106,>>110
環境構築って何するの?
漏れ、赤帽7.3使ってるんだけど、DocBook/SGML に必要な道具は
何もしなくても全部インスコされてた希ガス。
>>80のログ(漏れのカキコ)で自前でインスコしたのはdvipdfmだけ。
他のプラットフォームではいろいろしなきゃいけなかったりする?
> やりたい人がドキュメント作って質問したり答えたりできる場が提供できれば
> それで足りるんじゃないかな、と思います。ん、それってコミュニティじゃん。
同意。でもってこのスレがそういう場(の出発点)になるのではないかと。
サイト作ったりするのはこのスレが手狭になってからでも遅くない希ガス。
もし活動が廃れてもこのスレは放置すればいいだけだし。
>>105
> でもドキュメント作成を主幹におくプロジェクトだし、発表の場が必要では?
各自が自サイトで公開してこのスレにURLを集めるというアプローチもあると思われ。
>>106,>>110
環境構築って何するの?
漏れ、赤帽7.3使ってるんだけど、DocBook/SGML に必要な道具は
何もしなくても全部インスコされてた希ガス。
>>80のログ(漏れのカキコ)で自前でインスコしたのはdvipdfmだけ。
他のプラットフォームではいろいろしなきゃいけなかったりする?
04/03/16 11:00ID:0E77U2/j
確かにこのスレでは手狭に感じたらですね。
了解。
しかしアメリカではDocBookコンサルティングがいるのね。
商業価値って日本ではどうなるかな。
了解。
しかしアメリカではDocBookコンサルティングがいるのね。
商業価値って日本ではどうなるかな。
04/03/16 11:03ID:0E77U2/j
DocBookの環境構築については、dssslの場所とかdocbook-toolsが
依存している他のアプリケーションの兼ね合いとか、そのあたりだと思う。
リナ板で言うのは申し訳ないんだけど、Winユーザにも使ってもらいたいから
そのあたりのドキュメントなんて皆無(言い過ぎかな)だし、そこらへんもやりたい。
あと昔どっかで見た気がするんだけどdb2winhelpみたいのなかったっけ?
依存している他のアプリケーションの兼ね合いとか、そのあたりだと思う。
リナ板で言うのは申し訳ないんだけど、Winユーザにも使ってもらいたいから
そのあたりのドキュメントなんて皆無(言い過ぎかな)だし、そこらへんもやりたい。
あと昔どっかで見た気がするんだけどdb2winhelpみたいのなかったっけ?
04/03/16 11:07ID:1l4HXbim
04/03/16 11:23ID:rjzSAgsQ
サバ復活。お知らせも何もなし。なんだったんだ。
yendot(むアンテナ)に捕獲されてた。
yendot(むアンテナ)に捕獲されてた。
04/03/16 11:32ID:0E77U2/j
04/03/16 11:34ID:0E77U2/j
>>116
翻訳ドキュメント マルチページ出力希望しちゃったり。
翻訳ドキュメント マルチページ出力希望しちゃったり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【静岡】4か月前に自主返納したのに… 77歳男を無免許運転で現行犯逮捕 車3台絡む事故起こし発覚 [煮卵★]
- 344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化 買い手は見つからずモニュメントにもできず…“万博の後始末”はどうなるのか [少考さん★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」★2 [冬月記者★]
- 与沢翼氏「いつまで生きていられるかわからない」「殺されるっていうことです」衝撃告白にネット騒然 [ネギうどん★]
- 中国人さん、なぜかAve Mujica×自.民党MADを制作しニコニコで公開 ようこそAbe Muzaiの世界へ [175344491]
- ▶白上フブキちゃんのこと大好きなすこん部集まれ~
- 【悲報】アメリカ産のお米、日本産と食べても全く違いが分からず農家がめちゃくちゃ焦ってる模様「日本がダメになっちゃうよ!」 [483862913]
- 【朗報】もちまる日記さん、今までYouTubeで稼いだ全収益を動物保護のため寄付すると発表
- そんな装備で大丈夫か
- 「ほんとこれ」規制される、晋さん助けて・・・・ [609050425]