SGMLやXMLを用いてドキュメントを作成するためのタグセットです。
ひとつのソースをもとに、HTML/PDF/PS/DVI 等、複数のメディア
タイプに変換できます。
公式 http://www.docbook.org/
実用 DocBook 入門 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
DocBook Documentation
http://kaepapa.dip.jp/document/docbook/docbook-doc.html
探検
DocBook総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
04/03/02 20:00ID:81HietpU04/04/27 12:45ID:2aarxK2h
>>172
エンコードeuc-jpにしました。遅くなってしまってすみません。
大学のレポートをDocBookで書いてみました。TeXは一切使わずにFOPで出力し
たけどなかなかうまくいきました。でも参考文献のフォーマットはほとんど一
から作らないといけなかったからこれが大変だった…
bibTeXの.bstみたいなスタイルファイルがあれば楽なんだけどな。
いそがしくて翻訳する時間とれてないです。ごめんなさい。
エンコードeuc-jpにしました。遅くなってしまってすみません。
大学のレポートをDocBookで書いてみました。TeXは一切使わずにFOPで出力し
たけどなかなかうまくいきました。でも参考文献のフォーマットはほとんど一
から作らないといけなかったからこれが大変だった…
bibTeXの.bstみたいなスタイルファイルがあれば楽なんだけどな。
いそがしくて翻訳する時間とれてないです。ごめんなさい。
177172
04/04/27 16:18ID:KNXNELdi04/04/29 01:05ID:j9294aWs
04/04/30 17:33ID:pZR07Ich
>>178
ありがとう。ヒマ見つけてちょっとずつやってるよ。
DocBookの国際化はほとんどプロセッサ任せだからSGML/XMLが使われてる限り
は大丈夫かな、と思います。SmartDocみたいに1ファイルに多言語埋め込みも
プロファイル使えばできるようになってるし。
あんまりネタがないのもなんなので第2章をPDFにしてみました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-fo.pdf
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-latex.pdf
-fo は FOP+kochi-subst で、-latex は db2latex+ヒラギノを使いました。
スタイルシートを弄ればもっときれいにできるはず。foは字詰め・禁則処理が
アレでかなりヒサンだけど、レイアウトをHTMLだとか他のフォーマットと統一
できるのが利点かな。FOPのこれからに期待。
ただ今のところ日本語の組版はdb2latexを使った方がよさそう。otfフォント
を使えるのは結構うれしい。あとはSGMLでjadeptexを使うか。
ありがとう。ヒマ見つけてちょっとずつやってるよ。
DocBookの国際化はほとんどプロセッサ任せだからSGML/XMLが使われてる限り
は大丈夫かな、と思います。SmartDocみたいに1ファイルに多言語埋め込みも
プロファイル使えばできるようになってるし。
あんまりネタがないのもなんなので第2章をPDFにしてみました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-fo.pdf
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-latex.pdf
-fo は FOP+kochi-subst で、-latex は db2latex+ヒラギノを使いました。
スタイルシートを弄ればもっときれいにできるはず。foは字詰め・禁則処理が
アレでかなりヒサンだけど、レイアウトをHTMLだとか他のフォーマットと統一
できるのが利点かな。FOPのこれからに期待。
ただ今のところ日本語の組版はdb2latexを使った方がよさそう。otfフォント
を使えるのは結構うれしい。あとはSGMLでjadeptexを使うか。
04/05/08 01:44ID:ij6shPtC
ROBODoc
ttp://www.xs4all.nl/~rfsber/Robo/
C, C++, Fortran...etc のソースからHTML, DocBook, troff, LaTeX...形式の
ドキュメントに変換。javaだけならdbdocletのほうがいいかな。
dbdocletにはhtml2dbというプログラムが付いてて、ある程度正規化したhtml
だったら割ときれいなDocBookに変換してくれますよ。
ttp://www.xs4all.nl/~rfsber/Robo/
C, C++, Fortran...etc のソースからHTML, DocBook, troff, LaTeX...形式の
ドキュメントに変換。javaだけならdbdocletのほうがいいかな。
dbdocletにはhtml2dbというプログラムが付いてて、ある程度正規化したhtml
だったら割ときれいなDocBookに変換してくれますよ。
04/05/08 09:56ID:vummk1Ua
04/05/11 22:56ID:ruQ8LVVX
gcc-3.3.2 で openjade-1.3.1 のコンパイルが通らないんですが…
In file included from Recognizer.h:15, from parser_inst.cxx:61:
../include/Owner.cxx: In destructor `Owner<T>::~Owner() [with T = BlankTrie]':
../include/CopyOwner.h:16: instantiated from `CopyOwner<T>::CopyOwner() [with T = BlankTrie]'
Trie.h:22: instantiated from here
他にもヘッダファイルまわりでワーニング吐きまくってますね。
OpenSP-1.5(+openjade-1.3.2) も同様。
CVS先端から持ってこいってオチ?
In file included from Recognizer.h:15, from parser_inst.cxx:61:
../include/Owner.cxx: In destructor `Owner<T>::~Owner() [with T = BlankTrie]':
../include/CopyOwner.h:16: instantiated from `CopyOwner<T>::CopyOwner() [with T = BlankTrie]'
Trie.h:22: instantiated from here
他にもヘッダファイルまわりでワーニング吐きまくってますね。
OpenSP-1.5(+openjade-1.3.2) も同様。
CVS先端から持ってこいってオチ?
183182
04/05/11 23:46ID:ruQ8LVVX Fedora Core 1 の SRPMS を掘ってみると、OpenSP に gcc-3.3 対応パッチを当ててた。
これで通るようになった。あいかわらずワーニングは激しいけど。
ていうか、OpenSP-1.5.1+openjade-1.3.2 が出てますな。
openjade.sf.net しか見てなかったので気が付かなかったけど。
こっちは問題なく通る模様です。お騒がせしますた。
これで通るようになった。あいかわらずワーニングは激しいけど。
ていうか、OpenSP-1.5.1+openjade-1.3.2 が出てますな。
openjade.sf.net しか見てなかったので気が付かなかったけど。
こっちは問題なく通る模様です。お騒がせしますた。
04/05/13 03:30ID:X9yIF3GN
>>183
openjadeは1.3.3-pre1というのが1年程前にでてそれっきりですね。メンテモー
ドに入ってるのかな(develは1.4もあるんですけど)。DocBookのDSSSLスタイ
ルシートも最近動きがないみたい。時勢でいうとXMLなんでしょうけど>>181の
人みたいにまだまだ使えるし使ってるんですよね。DSSSLってXSLより書きやす
いし。
話が変わりますがDocBook活用例を2つ。
Making TeX Work
ttp://makingtexwork.sourceforge.net/mtw/
"DocBook TDG"のNorm氏の本。GFDLで公開中。TeXとDocBookの両方のソースを
見れるので参考になるかも。
XForms Essentials
ttp://xformsinstitute.com/essentials/
こっちもDocBookのソースを配付しています。
openjadeは1.3.3-pre1というのが1年程前にでてそれっきりですね。メンテモー
ドに入ってるのかな(develは1.4もあるんですけど)。DocBookのDSSSLスタイ
ルシートも最近動きがないみたい。時勢でいうとXMLなんでしょうけど>>181の
人みたいにまだまだ使えるし使ってるんですよね。DSSSLってXSLより書きやす
いし。
話が変わりますがDocBook活用例を2つ。
Making TeX Work
ttp://makingtexwork.sourceforge.net/mtw/
"DocBook TDG"のNorm氏の本。GFDLで公開中。TeXとDocBookの両方のソースを
見れるので参考になるかも。
XForms Essentials
ttp://xformsinstitute.com/essentials/
こっちもDocBookのソースを配付しています。
04/05/31 03:10ID:8IwWKFEV
Borges
ttp://www.linux-mandrake.com/en/doc/project/Borges/
ドキュメントに特化したCVS+αのシステム。セクションごとに管理、校正、翻
訳の担当者を割りあてたり、進歩状況をオンラインで確認したりできる。他に
もhtml/pdfに変換してくれたりOMFを作ってくれたりとなかなか便利。
現在改良中みたい。
ttp://qa.mandrakesoft.com/twiki/bin/view/Main/BorgesCMS
Mandrakeのドキュメントはこれで管理してるっぽいけど他でも使ってるんでしょ
うか。
やっと時間がとれるようになってDefinitive Guideの翻訳に復帰できそうです。
CVS覗いたらアップデートされてるし。書籍はいつ改訂版がでるんだろう。
ttp://www.linux-mandrake.com/en/doc/project/Borges/
ドキュメントに特化したCVS+αのシステム。セクションごとに管理、校正、翻
訳の担当者を割りあてたり、進歩状況をオンラインで確認したりできる。他に
もhtml/pdfに変換してくれたりOMFを作ってくれたりとなかなか便利。
現在改良中みたい。
ttp://qa.mandrakesoft.com/twiki/bin/view/Main/BorgesCMS
Mandrakeのドキュメントはこれで管理してるっぽいけど他でも使ってるんでしょ
うか。
やっと時間がとれるようになってDefinitive Guideの翻訳に復帰できそうです。
CVS覗いたらアップデートされてるし。書籍はいつ改訂版がでるんだろう。
04/06/12 14:34ID:MeI7H/j0
こんにちは。Dat落ちってなかなかしないもんですね。
>>139のwt2dbをPHPに移植してみました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/WtToDb.html
PHPらしくウェブアプリっぽいこともできます。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/wt2db/
がんばればWikiになるかな。
DocBookDTDは4.4b1が出て要素数がさらに増えそうな気配です。
あと翻訳の第4章とどうでもいい序章をアップしました。
>>139のwt2dbをPHPに移植してみました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/WtToDb.html
PHPらしくウェブアプリっぽいこともできます。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/wt2db/
がんばればWikiになるかな。
DocBookDTDは4.4b1が出て要素数がさらに増えそうな気配です。
あと翻訳の第4章とどうでもいい序章をアップしました。
187login:Penguin
04/06/23 15:19ID:sunwp5tZ こんちは。
TDG の日本語翻訳版を見つけて、その辺から流れてきますた。
>>186 翻訳した人、本当、お疲れ様。
DocBook/XMLをお試し中なんすが、日本語が通る処理系ってなると、
SGMLに比べて情報少なくて苦労してます。
TDG の日本語翻訳版を見つけて、その辺から流れてきますた。
>>186 翻訳した人、本当、お疲れ様。
DocBook/XMLをお試し中なんすが、日本語が通る処理系ってなると、
SGMLに比べて情報少なくて苦労してます。
04/06/23 15:24ID:sunwp5tZ
あ、ageてた… スマソ
04/06/26 06:32ID:v/JVRRUM
>>187
それはXML全般のことでしょうか?>処理系。日本語を扱うとなると印刷がまだ
まだなので、文書作成にTeXやら他のワープロやらから移行する人が少ない→
ノウハウがでてこない、っていうのが現状な気がします。DocBookも含めて文
書をオンラインで使う分には十分実用的ですけど。
…で、DocBookを日本語で使うときに、文中で改行すると変なスペースが入っ
てしまって格好わるい/でも改行なしに1行でダラダラ書くのはウザったい。と
いうジレンマを解消するためにスタイルシートを作りました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/JapaneseAndXsl.html#unfill
インポートするだけです。簡単に調整できるXMLのディレクティブがあるかな、
と思って探したけどなさそうだったので。自分が知らないだけ?
それはXML全般のことでしょうか?>処理系。日本語を扱うとなると印刷がまだ
まだなので、文書作成にTeXやら他のワープロやらから移行する人が少ない→
ノウハウがでてこない、っていうのが現状な気がします。DocBookも含めて文
書をオンラインで使う分には十分実用的ですけど。
…で、DocBookを日本語で使うときに、文中で改行すると変なスペースが入っ
てしまって格好わるい/でも改行なしに1行でダラダラ書くのはウザったい。と
いうジレンマを解消するためにスタイルシートを作りました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/JapaneseAndXsl.html#unfill
インポートするだけです。簡単に調整できるXMLのディレクティブがあるかな、
と思って探したけどなさそうだったので。自分が知らないだけ?
04/06/27 01:04ID:n5wdhfHw
04/07/01 13:02ID:SRmBdGAY
>>189 のスタイルシートだとインライン要素があるときにうまく対処できてな
かったので作り直しました。英文でもクオートの周りを整形したりするので
ちょっとは効果があります。これでXMLでも改行しまくりですよ。
かったので作り直しました。英文でもクオートの周りを整形したりするので
ちょっとは効果があります。これでXMLでも改行しまくりですよ。
04/08/11 13:32ID:Mn0dvEQH
保守ずさーーーーーー
04/08/17 17:40ID:YuENHsQM
保守ずさーーーーーー
04/08/17 19:41ID:rLC5GUuA
海外では使われてるのにね。
04/08/19 02:13ID:nqPFlGCj
Apache FOPはいつになったらちゃんと国際化された
次期バージョンが出るんだろか
次期バージョンが出るんだろか
04/08/20 19:40ID:XRvfpQno
> 195
同意。
いま、JavaWebStartで、Webブラウザ上でクリック一発で
FOP環境をダウンロード・インストールして、クライアントローカルで
XML→XSLT→PDF変換処理をするしくみを作ったとこ。
TTFReaderとかuserconfig.xmlとか、面倒くさいのは一切ナシの方針で.
https://sourceforge.jp/projects/sqs-xml/
なので、PureJavaの、少しでもちゃんとした日本語組版ができるFOエンジン、
再配布自由の高品質なフォントが、欲しくてたまらんのです…。
同意。
いま、JavaWebStartで、Webブラウザ上でクリック一発で
FOP環境をダウンロード・インストールして、クライアントローカルで
XML→XSLT→PDF変換処理をするしくみを作ったとこ。
TTFReaderとかuserconfig.xmlとか、面倒くさいのは一切ナシの方針で.
https://sourceforge.jp/projects/sqs-xml/
なので、PureJavaの、少しでもちゃんとした日本語組版ができるFOエンジン、
再配布自由の高品質なフォントが、欲しくてたまらんのです…。
04/08/23 05:24ID:O2/PaQrQ
アンケートシステムの一部として作られてるのね。意欲的だなあ。
XMLからPDFへの変換は、ほかの用途でも需要がありそうだね。
フォントはIPAのが期待できるかも。あとはFOプロセッサか。
FOPにも一時期は日本語ローカライズパッチがあったんだけどな。
FOPが国際化されたら、めちゃくちゃうれしいんだけどな。
とりあえず社内文書を安心して電子化できそう。
XMLからPDFへの変換は、ほかの用途でも需要がありそうだね。
フォントはIPAのが期待できるかも。あとはFOプロセッサか。
FOPにも一時期は日本語ローカライズパッチがあったんだけどな。
FOPが国際化されたら、めちゃくちゃうれしいんだけどな。
とりあえず社内文書を安心して電子化できそう。
04/08/23 09:18ID:vW1F78h5
DocBookとはあんまり関係い長文でスマソ.
> 197
世間でよくあるような、サーバ側でのPDF変換にすると、
メモリ食いのFOPを使う場合にはキツイんですよ。
今回、JavaWebStartのインフラで、FOP、userconfig.xml、
さざなみフォントを配布する、という、ちょっと思いきったことを
やってみました。いろいろ問題あったけど、けっこうイケます。
オープンソースだからこそ!の方法ですな(・∀・)
さざなみフォントには、とても感謝してます。でも、満足はしてません。
客に使わせる前には、言い訳が必要な状態です。
浮気して、みかちゃんフォントを使う…ではなくて、
クライアントローカルなフォントを選択して,TTFReaderをかけられる
ようにする機能を作ってしまおうかなぁとか悩んでます。
この、XMLからPDFへの変換部分は、ほかの用途で再利用できるように
考えています。GUI上でXSLTファイル(のリスト)を指定できるようにとか。
IPAのフォントは、ほしい。IPA版の配布をできるように、
そのためだけにIPAに応募してみようかとすら思っています。
FOPの禁則処理は、
http://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlusers&N=7905
を真似して、XSLTの前処理でごまかしています。
でもやっぱり、もうちょっとちゃんとした処理がしたい。
> 197
世間でよくあるような、サーバ側でのPDF変換にすると、
メモリ食いのFOPを使う場合にはキツイんですよ。
今回、JavaWebStartのインフラで、FOP、userconfig.xml、
さざなみフォントを配布する、という、ちょっと思いきったことを
やってみました。いろいろ問題あったけど、けっこうイケます。
オープンソースだからこそ!の方法ですな(・∀・)
さざなみフォントには、とても感謝してます。でも、満足はしてません。
客に使わせる前には、言い訳が必要な状態です。
浮気して、みかちゃんフォントを使う…ではなくて、
クライアントローカルなフォントを選択して,TTFReaderをかけられる
ようにする機能を作ってしまおうかなぁとか悩んでます。
この、XMLからPDFへの変換部分は、ほかの用途で再利用できるように
考えています。GUI上でXSLTファイル(のリスト)を指定できるようにとか。
IPAのフォントは、ほしい。IPA版の配布をできるように、
そのためだけにIPAに応募してみようかとすら思っています。
FOPの禁則処理は、
http://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlusers&N=7905
を真似して、XSLTの前処理でごまかしています。
でもやっぱり、もうちょっとちゃんとした処理がしたい。
199翻訳の人
04/08/23 20:27ID:sHuBGJhz 話の割り込みすいません。ひさーしぶりに翻訳を追加しました。始めた当初と
環境が変わってなかなか時間が割けない状況ですがノロノロやってます。
>>196
クライアントは何も用意しなくていいってのがいいですね。
やっぱりFOPの国際化はXSL-FOをサポートし終わってからになるんでしょうか。
環境が変わってなかなか時間が割けない状況ですがノロノロやってます。
>>196
クライアントは何も用意しなくていいってのがいいですね。
やっぱりFOPの国際化はXSL-FOをサポートし終わってからになるんでしょうか。
200196,198
04/08/25 00:21ID:TYwqREu8 >>199
こちらこそ割り込んですみませんです。
197の書いてくれたように、全体としては、アンケート/OMR処理システムに
なっています。アンケート定義ファイルのスキーマは、XHTML2.0やXForms1.0の
ボキャブラリだけ借りて、ごちゃごちゃと作ってます。相互参照機能などを
作り足すうちに、だんだんとDockBookにも似てきたりして…。
この、アンケート定義スキーマとかOMR機能はともかくとして、
「JavaWebStartによるFOP環境の自動インストール」の部分は、
DocBookXML用のFOPエンジンとしても使ってもらえるようなものに、
すぐに作り直せるんじゃないかなぁと思っているので、
こちらのスレに書いてみました。
こちらこそ割り込んですみませんです。
197の書いてくれたように、全体としては、アンケート/OMR処理システムに
なっています。アンケート定義ファイルのスキーマは、XHTML2.0やXForms1.0の
ボキャブラリだけ借りて、ごちゃごちゃと作ってます。相互参照機能などを
作り足すうちに、だんだんとDockBookにも似てきたりして…。
この、アンケート定義スキーマとかOMR機能はともかくとして、
「JavaWebStartによるFOP環境の自動インストール」の部分は、
DocBookXML用のFOPエンジンとしても使ってもらえるようなものに、
すぐに作り直せるんじゃないかなぁと思っているので、
こちらのスレに書いてみました。
201196,198
04/08/25 00:32ID:TYwqREu8 >>199
FOPの国際化については、たとえばjpfopの石神さんは、
ttp://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlusers&N=7907
に書いている通り、 FOP1.0待ちと考えているそうな。
そしてたぶん、まだもうしばらくは、この状況は動かないのかな、と。
もう何ヵ月も前のことだけど、FOPのCVS版を落として使ってみたところ、
当然日本語は表示できないし、普通の機能も穴だらけで、全く実用に
ならない状態だったけど、感覚的には半分以下ぐらいに処理が軽く
速くなっていて、スゲェ!と思ったことがありますた。
でも、その後も、FOP1.0はなかなか出てこない…最近でも、
ttp://marc.theaimsgroup.com/?l=fop-user&m=109298968728209&w=2
なーんてやってるように(分かりきった質疑。つまんない)、のんびりペース。
ちょっと調べてみると、この返事をしているChirsがFOPのcomitterになったのは
ttp://xml.apache.org/fop/news.html によれば今年の1月。
内部的には、わりと動いているのかもしれない。けど、外からではよくわからない。
今の仕事に余裕が出来たら、何か手伝えることがあるかなぁと思ってるんだけど。
FOPの国際化については、たとえばjpfopの石神さんは、
ttp://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlusers&N=7907
に書いている通り、 FOP1.0待ちと考えているそうな。
そしてたぶん、まだもうしばらくは、この状況は動かないのかな、と。
もう何ヵ月も前のことだけど、FOPのCVS版を落として使ってみたところ、
当然日本語は表示できないし、普通の機能も穴だらけで、全く実用に
ならない状態だったけど、感覚的には半分以下ぐらいに処理が軽く
速くなっていて、スゲェ!と思ったことがありますた。
でも、その後も、FOP1.0はなかなか出てこない…最近でも、
ttp://marc.theaimsgroup.com/?l=fop-user&m=109298968728209&w=2
なーんてやってるように(分かりきった質疑。つまんない)、のんびりペース。
ちょっと調べてみると、この返事をしているChirsがFOPのcomitterになったのは
ttp://xml.apache.org/fop/news.html によれば今年の1月。
内部的には、わりと動いているのかもしれない。けど、外からではよくわからない。
今の仕事に余裕が出来たら、何か手伝えることがあるかなぁと思ってるんだけど。
202196,198
04/08/25 01:16ID:TYwqREu8 >>200
ごめん、DockBookじゃなくてDocBook。
言うまでもないことだけど DocBook DSSSL Stylesheetは、美しくないと思う。
W3C方面での、CSS for Paged Media と XSL-FOP の間の微妙な関係も、
これからどう実装されてゆくのか、世間的に実装間の差が減って、
仕様としてうまく枯れてくれるのかどうか、など、なんだか未来が
良く見えない感じだけど…
DocBookXMLのXMLとしてのボキャブラリは残るとして、
スタイルシートは、これからどうなるんだろうね。
ごめん、DockBookじゃなくてDocBook。
言うまでもないことだけど DocBook DSSSL Stylesheetは、美しくないと思う。
W3C方面での、CSS for Paged Media と XSL-FOP の間の微妙な関係も、
これからどう実装されてゆくのか、世間的に実装間の差が減って、
仕様としてうまく枯れてくれるのかどうか、など、なんだか未来が
良く見えない感じだけど…
DocBookXMLのXMLとしてのボキャブラリは残るとして、
スタイルシートは、これからどうなるんだろうね。
203199
04/08/25 10:13ID:lJDev1aa >>200-202
プレゼンテーションはいいとしても、DocBookのフォーム処理はおまけ程度なの
でXFormsは必須ですね。DocBookに名前空間を割り当てられないってのも使いづ
らい原因かも。
FOPでも「とりあえず」なら日本語表示できますよ。前にも貼ったけど↓
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-fo.pdf
決してきれいとは言えませんが。
スタイルシートは規格の変更にあわせて実装していくしかないでしょうね。
XSLTも2.0が控えているのでアップデートした方が効率がいいし。「振り回され
る」という言い方もできますが。
プレゼンテーションはいいとしても、DocBookのフォーム処理はおまけ程度なの
でXFormsは必須ですね。DocBookに名前空間を割り当てられないってのも使いづ
らい原因かも。
FOPでも「とりあえず」なら日本語表示できますよ。前にも貼ったけど↓
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-fo.pdf
決してきれいとは言えませんが。
スタイルシートは規格の変更にあわせて実装していくしかないでしょうね。
XSLTも2.0が控えているのでアップデートした方が効率がいいし。「振り回され
る」という言い方もできますが。
204196,198
04/08/26 22:30ID:LfGJTaCS >>203
DocBookXMLからFOなどを生成するXSLTが、どんな構成になっているのかは、
興味があります(まだ、よく調べてない)。
> http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-fo.pdf
の生成結果を見た限りでは、わりとシンプルなのかな〜、と思いますた。
漏れのXSLTスクリプトは、思いっ切り複雑になっちまってます。
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/031003/j_x-tippgbk.html
にもあるように、現状のFOPでは、改ページがらみでのフローオブジェクトの
レイアウト制御には、fo:table要素を使いまくるしかない。
こういう開発やデバッグで、毎回FOP処理なんてしてたら、どんなに速いCPUの
マシンでも、イライラしてくる。実際にユーザが印刷用にPDFを作るときにも、
この遅さは問題になるだろうなぁ、と予想。
そこで、後でfo:tableに変換することを前提にして、ほぼ同じ構成での、
xhtml2:tableでレイアウトしまくりの、超汚い中間表現を作るようにして、
この中間表現を、xhtml1:tableに変換することで、最終的なPDFでの生成内容を、
Webブラウザ上で、それなりに忠実にプレビューできるようにした。
これが、まぁ、けっこう便利なんだけど…普段、CSSを適切に使わずにtableで
レイアウトしているやつらを小馬鹿にしているので、ちょっと後ろめたい。
こういう、最後のFO+SVG+FOXの表現に辿り着くまでのXSLTを、合計9パスもの
パイプ処理をするように組み立てて、いつかFOPがマトモになったときに、
差し換える部分をなるべく限定しようとがんばってみたんだけど、
ものすごく無駄な努力をしてしまったような気がしてきて。
ひさしぶりに、ちょっとLaTeXを使ってみたら、速くて快適で、当然、結果もキレイだし。
なんだかなぁ…、と。
DocBookXMLからFOなどを生成するXSLTが、どんな構成になっているのかは、
興味があります(まだ、よく調べてない)。
> http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-fo.pdf
の生成結果を見た限りでは、わりとシンプルなのかな〜、と思いますた。
漏れのXSLTスクリプトは、思いっ切り複雑になっちまってます。
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/031003/j_x-tippgbk.html
にもあるように、現状のFOPでは、改ページがらみでのフローオブジェクトの
レイアウト制御には、fo:table要素を使いまくるしかない。
こういう開発やデバッグで、毎回FOP処理なんてしてたら、どんなに速いCPUの
マシンでも、イライラしてくる。実際にユーザが印刷用にPDFを作るときにも、
この遅さは問題になるだろうなぁ、と予想。
そこで、後でfo:tableに変換することを前提にして、ほぼ同じ構成での、
xhtml2:tableでレイアウトしまくりの、超汚い中間表現を作るようにして、
この中間表現を、xhtml1:tableに変換することで、最終的なPDFでの生成内容を、
Webブラウザ上で、それなりに忠実にプレビューできるようにした。
これが、まぁ、けっこう便利なんだけど…普段、CSSを適切に使わずにtableで
レイアウトしているやつらを小馬鹿にしているので、ちょっと後ろめたい。
こういう、最後のFO+SVG+FOXの表現に辿り着くまでのXSLTを、合計9パスもの
パイプ処理をするように組み立てて、いつかFOPがマトモになったときに、
差し換える部分をなるべく限定しようとがんばってみたんだけど、
ものすごく無駄な努力をしてしまったような気がしてきて。
ひさしぶりに、ちょっとLaTeXを使ってみたら、速くて快適で、当然、結果もキレイだし。
なんだかなぁ…、と。
205196,198
04/08/26 22:41ID:LfGJTaCS 結論としては、DocBookにせよSmartDocにせよ何にせよ、
組版用のサブシステムには、使えるものなら素直にTeXを使え、
っちゅーことです。
個人的には、オープンソースなXSL-FOエンジンには、未来がある!
と思っているんだけどね。
組版用のサブシステムには、使えるものなら素直にTeXを使え、
っちゅーことです。
個人的には、オープンソースなXSL-FOエンジンには、未来がある!
と思っているんだけどね。
04/08/27 03:07ID:zmQaEvqk
今日も仕事で仕方なくTeXのマクロいじったんだけどさあ、
まじでKnuthぶっ殺したくなったよ
デザインセンスがないなら、おかしなもの作って広めるんじゃねえよって
お前はCSの授業をもう一度受けなおしてこいと言いたい
DocBookに関係なくてごめん。でも正直TeXはもう勘弁
まじでKnuthぶっ殺したくなったよ
デザインセンスがないなら、おかしなもの作って広めるんじゃねえよって
お前はCSの授業をもう一度受けなおしてこいと言いたい
DocBookに関係なくてごめん。でも正直TeXはもう勘弁
207login:Penguin
04/09/09 20:13ID:ieuQEJ1N04/09/18 10:27:49ID:BoOryY4W
DocBook XSL 1.66.0が出ましたね。まだテストリリースらしいですが。
04/09/18 10:57:16ID:BoOryY4W
メーリングリストにXMLソースを直接表示できるCSSがポストされてました。
ttp://www.badgers-in-foil.co.uk/projects/docbook-css/
ttp://www.badgers-in-foil.co.uk/projects/docbook-css/
04/10/10 22:45:36ID:JTGeCMIT
04/10/12 11:39:49ID:CfzsoibH
出て来きました。
ttp://www.docbook.org/tdg/en/html/docbook.html
ttp://www.docbook.org/tdg/en/html/docbook.html
04/11/02 18:25:16ID:r7NPmenS
FireFoxでDocBookの階層構造を表示するプラグイン。
ttp://www.badgers-in-foil.co.uk/projects/docbook-css/outliner/
ttp://www.badgers-in-foil.co.uk/projects/docbook-css/outliner/
04/11/24 14:04:03ID:jh8OHD85
よいしょ
05/01/04 18:32:37ID:DllW7SPh
年内完成予定のv5.0に合わせて、Definitive Guideもアップデートされ始めて
ます。次はリファレンスがメインになるとか。
ttp://docbook.org/tdg5/en/html/docbook.html
ます。次はリファレンスがメインになるとか。
ttp://docbook.org/tdg5/en/html/docbook.html
05/01/13 18:00:55ID:FCjyrR47
05/01/30 09:08:22ID:oLwIFCdB
programlistingの中とかで言語の予約語とかを色付けるとか可能です?
別に色付けしたドキュメントを指し込むしかできないのでしょうか?
別に色付けしたドキュメントを指し込むしかできないのでしょうか?
05/02/01 00:17:51ID:ypMlId0A
>>216
少し面倒ですが、予約語をvarnameとかfunctionなんかで囲ってみてください。
HTMLの場合は変換後にclass名付きのタグになるので、それをCSSで色付けすればOK。
言語別で予約語とかコメントを自動で抽出してタグ付けしてくれるスクリプト
が欲しいところですね。
少し面倒ですが、予約語をvarnameとかfunctionなんかで囲ってみてください。
HTMLの場合は変換後にclass名付きのタグになるので、それをCSSで色付けすればOK。
言語別で予約語とかコメントを自動で抽出してタグ付けしてくれるスクリプト
が欲しいところですね。
05/02/08 16:18:45ID:mE7b7pUI
>>216
DB2LaTeX http://db2latex.sourceforge.net/
でLaTeXに変換するなら、fancyvrbを使うようにして
listingsパッケージと組み合わせれば自動でsyntax highlightingしてくれる
DB2LaTeX http://db2latex.sourceforge.net/
でLaTeXに変換するなら、fancyvrbを使うようにして
listingsパッケージと組み合わせれば自動でsyntax highlightingしてくれる
05/03/05 08:22:25ID:fWdeobYQ
結局TeXを利用している
220login:Penguin
2005/05/27(金) 10:18:51ID:xmMZskZv Docbook遅いょぅ
221login:Penguin
2005/06/13(月) 22:31:39ID:n/h+OuDr2005/06/16(木) 22:34:49ID:2Qr84B7j
XSLTプロセッサが遅いってことでわ?
使ってる人は使ってるらしいが…
英語圏では論文書きに使う人もいるらしいし。
使ってる人は使ってるらしいが…
英語圏では論文書きに使う人もいるらしいし。
2005/07/12(火) 21:59:57ID:LVmcRKf3
hosyu
2005/10/17(月) 23:37:28ID:QkZ62she
もうここひといない?
どこかにあつまってたりする?
どこかにあつまってたりする?
2005/10/19(水) 18:25:41ID:SnS2A5Dt
>>224
こことか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1124809360/
あんま盛りあがってないけど。
DocBookは次期バージョンがそろそろでそう。
ネームスペースに対応したりと、かなり変更がある模様。
こことか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1124809360/
あんま盛りあがってないけど。
DocBookは次期バージョンがそろそろでそう。
ネームスペースに対応したりと、かなり変更がある模様。
2005/12/08(木) 19:32:17ID:fdlWpj7x
こんにちは。以前Definitive Guideの翻訳をしてた人です。
ほったらかしにしてたサイトを覗いたら、データが飛んでる上にFTPにも入れなく
なってましたとさ。復旧すべきかどうか。
V5.0への移行ガイドがあったのでその訳です
http://yoshihiro.toda.name/docbook/docs/howto/
howto.xmlを付けるとxmlファイルが見れます。
これ自体がV5.0でできてるので、ソースを見ても参考になりますよ。
ぱっと見ると、すっきりしたのと、web標準を取り込んで「正しく」発展してる
感じがします。
ほったらかしにしてたサイトを覗いたら、データが飛んでる上にFTPにも入れなく
なってましたとさ。復旧すべきかどうか。
V5.0への移行ガイドがあったのでその訳です
http://yoshihiro.toda.name/docbook/docs/howto/
howto.xmlを付けるとxmlファイルが見れます。
これ自体がV5.0でできてるので、ソースを見ても参考になりますよ。
ぱっと見ると、すっきりしたのと、web標準を取り込んで「正しく」発展してる
感じがします。
227login:Penguin
2005/12/10(土) 12:24:41ID:UW5cnPJs228login:Penguin
2005/12/26(月) 06:47:07ID:7NTIbviV2006/06/04(日) 11:43:47ID:481MgHKH
保守。
LaTeX->DocBook変換のプログラムってありますか?
今はとりあえず自分で字句解析、構文解析、変換をする
スクリプトを書いて使っているのですが、汎用のプログラムが
あるのだったらそれを使いたいkぁfs。
LaTeX->DocBook変換のプログラムってありますか?
今はとりあえず自分で字句解析、構文解析、変換をする
スクリプトを書いて使っているのですが、汎用のプログラムが
あるのだったらそれを使いたいkぁfs。
2006/06/26(月) 12:40:30ID:J9VTORPp
>>229
TeX4htなんかどうでしょうか?
ttp://www.cse.ohio-state.edu/~gurari/TeX4ht/
DocBook以外に他のXMLフォーマットにも変換できて便利です。
LaTeXからHTMLの変換もLaTeX2HTMLより設定が簡単ですよ。
TeXで書かれているのでカスタマイズが大変ですけどね。
あとはLyXでLaTeXを開いてDocBookに変換するという手もあります。
こっちはSGMLにしかできないので手直ししないとだめですが。
TeX4htなんかどうでしょうか?
ttp://www.cse.ohio-state.edu/~gurari/TeX4ht/
DocBook以外に他のXMLフォーマットにも変換できて便利です。
LaTeXからHTMLの変換もLaTeX2HTMLより設定が簡単ですよ。
TeXで書かれているのでカスタマイズが大変ですけどね。
あとはLyXでLaTeXを開いてDocBookに変換するという手もあります。
こっちはSGMLにしかできないので手直ししないとだめですが。
2006/08/02(水) 13:01:44ID:/3LAMuhJ
この廃れっぷりなら書ける
<ちらしのうら>
最近、文章を書く仕事もあるので、DocBookとDocBook XSLをいじってる。
1ソースからhtmlとpdfを吐いたら感心された。
もちっとノウハウたまったら、どこかに上げよう。
</ちらしのうら>
<ちらしのうら>
最近、文章を書く仕事もあるので、DocBookとDocBook XSLをいじってる。
1ソースからhtmlとpdfを吐いたら感心された。
もちっとノウハウたまったら、どこかに上げよう。
</ちらしのうら>
2006/08/12(土) 14:31:23ID:v4nt6gKr
FOP-0.92beta使ってる人いる?
2006/08/19(土) 10:31:26ID:9mqReakJ
スマソ使ってない。
どう変わるの?
どう変わるの?
2006/11/05(日) 19:41:32ID:Hg/frQ6I
v4.5もv5.0b9も出てんのに、ものすごい廃れっぷりだな。おい。
あげ
あげ
2006/12/12(火) 21:44:54ID:8hOqS3Gs
もう年末。
236login:Penguin
2007/07/27(金) 07:24:22ID:GcfgzdKV DocBook>>>>>>>>>>>>>>>>xhtml2.0
DocBookアゲ!!
DocBookアゲ!!
237login:Penguin
2007/10/21(日) 01:25:13ID:dlgYjJwn2007/11/16(金) 07:01:10ID:xUpaqMB7
DocBookってV5になればMathMLとSVGを共存させられるんでしょ?
すごいじゃん。とうとうTeXの代替ができたわけだ。
すごいじゃん。とうとうTeXの代替ができたわけだ。
239login:Penguin
2007/12/08(土) 09:45:05ID:cC7IAgIT そろそろやってみるか
240本田
2008/01/19(土) 13:33:20ID:DID/ZCnZ >epcEdit XML/SGML editor
>Available for Windows, Linux, and Solaris - use one application on all relevant platforms in your organization.
>Download your free copy!Download your free copy of epcEdit for Windows, Linux or Solaris!
http://www.epcedit.com/
>News: epcEdit is now free for personal and commercial use!
>epcEdit will become available under an open source license in the future,
> after we have removed copyrighted third-party components.
> In the meantime the current version of epcEdit can be used free of charge.
> An unlimited activation key can be downoaded here.
>Available for Windows, Linux, and Solaris - use one application on all relevant platforms in your organization.
>Download your free copy!Download your free copy of epcEdit for Windows, Linux or Solaris!
http://www.epcedit.com/
>News: epcEdit is now free for personal and commercial use!
>epcEdit will become available under an open source license in the future,
> after we have removed copyrighted third-party components.
> In the meantime the current version of epcEdit can be used free of charge.
> An unlimited activation key can be downoaded here.
241本田
2008/01/19(土) 14:44:13ID:DID/ZCnZ >>206
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/h/tensai
>しかし、はっきりいって、Knuthは、コンピュ
>ータ・サイエンティストとしてはセンス・ゼロ、
>要するに馬鹿である。それは、あのTeXという
>処理系を見ればわかる。いったい、世の中に、
>毎日TeXで泣かされ続けている人は何人いるの
>だろうか。あんなふざけた処理系で、これほど
>多くの人に使われているものは他にはない。あ
>んなもの、学生が演習で作ってきたら、不可に
>なるに決っている。とにかく機能だけを追及し
>た処理系である。使い難い処理系がどれほど世
>の中の人的なリソースを無駄にするかというこ
>とが、丸で分かっていないのである。将来、
>TeXは、現在のFORTRANのような存在になっ
>て、世の中に害毒を流し続けるであろう。
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/h/tensai
>しかし、はっきりいって、Knuthは、コンピュ
>ータ・サイエンティストとしてはセンス・ゼロ、
>要するに馬鹿である。それは、あのTeXという
>処理系を見ればわかる。いったい、世の中に、
>毎日TeXで泣かされ続けている人は何人いるの
>だろうか。あんなふざけた処理系で、これほど
>多くの人に使われているものは他にはない。あ
>んなもの、学生が演習で作ってきたら、不可に
>なるに決っている。とにかく機能だけを追及し
>た処理系である。使い難い処理系がどれほど世
>の中の人的なリソースを無駄にするかというこ
>とが、丸で分かっていないのである。将来、
>TeXは、現在のFORTRANのような存在になっ
>て、世の中に害毒を流し続けるであろう。
2008/01/19(土) 15:44:04ID:s0zH7PBP
コンピュータサイエンスと人間にとっての使いやすさってのは
なんの関係もないけどね。あと、高徳納の作ったオリジナルTeXが
広く使われてるわけじゃないし、作られた時代を考えればあれはあれで
先進的といえる。FORTRANだって確かにいまの視点じゃ害毒かもしれない
けど、開発モデルやマシン性能を考えたら当時ベストの選択だ。
レガシーを切り捨てて悦にいるのが好きなら、子供に親を殺させて
新しい国を作ったポルポトとなんら変わらん。
なんの関係もないけどね。あと、高徳納の作ったオリジナルTeXが
広く使われてるわけじゃないし、作られた時代を考えればあれはあれで
先進的といえる。FORTRANだって確かにいまの視点じゃ害毒かもしれない
けど、開発モデルやマシン性能を考えたら当時ベストの選択だ。
レガシーを切り捨てて悦にいるのが好きなら、子供に親を殺させて
新しい国を作ったポルポトとなんら変わらん。
243本田
2008/01/19(土) 17:50:39ID:DID/ZCnZ >>241
オリジナルは、1980年代末ぐらいに雑誌に連載された。
オリジナルは、1980年代末ぐらいに雑誌に連載された。
244本田
2008/01/20(日) 11:55:21ID:5sUG0HgH >>238
ついでにフリーか著作権のゆるいフォントも必要だろう。
ついでにフリーか著作権のゆるいフォントも必要だろう。
2008/01/22(火) 11:59:21ID:yiAXiNME
>>244
フォントの権利について勉強してから出直しやがれ
フォントの権利について勉強してから出直しやがれ
2008/03/23(日) 13:02:08ID:A5CPe7EW
DocBookでルビを表現する方法ってありますか?
XSLはわかるので適当なタグを追加することは出来るのですが、
DocBookの仕様の中にあるのならそっちを使いたいので…。
XSLはわかるので適当なタグを追加することは出来るのですが、
DocBookの仕様の中にあるのならそっちを使いたいので…。
2008/04/27(日) 16:15:01ID:TRyW5aos
2008/11/15(土) 22:56:29ID:uBJ7LOxC
DocBook v5ってリリースされたの?
2008/11/16(日) 14:12:19ID:OFJOpR/2
うん
2008/11/17(月) 21:43:16ID:0i46GNJf
さんきゅ
tdgをまじめに読むかなぁ。
tdgをまじめに読むかなぁ。
2009/02/05(木) 14:48:48ID:rRSGI/L6
DocBookの機能縮小版には
LiteとPortableとSimplifiedという規格があるの?
SmallDocBookってのも機能縮小版の規格名?
このスレにそういう単語が出てきてて。
Simplifiedが正統な血族?
LiteとPortableとSimplifiedという規格があるの?
SmallDocBookってのも機能縮小版の規格名?
このスレにそういう単語が出てきてて。
Simplifiedが正統な血族?
2009/07/15(水) 22:23:01ID:g2Hd6KWV
254sage
2009/12/09(水) 21:11:48ID:D7B9myCY Linuxでdocbookのcatalogインスコするにはどうすれば良い?
ローカルでdtdを保持する必要があるといわれたのだが。
(別スレ(LFS)に質問出したが、英文資料が見つからない以上望み薄いので)
ローカルでdtdを保持する必要があるといわれたのだが。
(別スレ(LFS)に質問出したが、英文資料が見つからない以上望み薄いので)
2009/12/12(土) 22:10:40ID:8XKP4ZT8
>>254
で、LFSスレの回答でよかったんかな
で、LFSスレの回答でよかったんかな
2009/12/26(土) 20:21:50ID:2qRRUnpu
DocBook 入門でググったら
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
が出てきたんだが、これってどんくらい最新版に通じるの?
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
が出てきたんだが、これってどんくらい最新版に通じるの?
2009/12/27(日) 23:47:16ID:YCDn/zo7
俺は参考にしなかった。
SGMLでやるなら、参考になるかもしれないけど……
SGMLでやるなら、参考になるかもしれないけど……
2009/12/31(木) 14:57:03ID:jNAob6uO
2011/05/14(土) 08:36:50.59ID:cYs+fxMx
文書自体のカテゴリを入れたいんですけど、どのタグを使えばいいんでしょうか?
2011/05/31(火) 17:21:51.09ID:p0avG1jW
DocBook流行んないなぁ・・・
2011/09/18(日) 05:53:08.14ID:Dh8g9110
日本語のコミュニティがほぼ全滅してるのが痛い。
でも、検索すると今年の日付の記事が幾つか引っかかるから、
個人で頑張ってる人はそれなりにいるみたい。
つhttp://www.google.co.jp/search?q=docbook+2011
でも、検索すると今年の日付の記事が幾つか引っかかるから、
個人で頑張ってる人はそれなりにいるみたい。
つhttp://www.google.co.jp/search?q=docbook+2011
262login:Penguin
2011/09/18(日) 06:06:51.47ID:Dh8g9110 あと、ネットに散らばってる日本語ドキュメントがどれも古すぎるってのが問題だな
おかげで、終わった感が半端ないので、これからはじめようって奴がいても
くじける奴が大半だと思われ
おかげで、終わった感が半端ないので、これからはじめようって奴がいても
くじける奴が大半だと思われ
2011/09/18(日) 08:08:03.87ID:XAyK/8KJ
>>261
doc-ja とかは?
doc-ja とかは?
264login:Penguin
2011/09/19(月) 21:59:35.75ID:Elp3EQow >>263
doc-ja自体がおわっとるがな
doc-ja自体がおわっとるがな
2011/09/19(月) 22:53:55.02ID:nIAJBd9h
最近またちょっと動いてるけどねぇ。
266login:Penguin
2011/09/24(土) 11:41:52.81ID:9BGrcKCn このスレにはRubyに関心のある住人はおりますか?
今、RubyスクリプトからDocBook文書を自動生成するツールを開発しています。
とりあえず、以下のURLでHTML化した出力例を公開しました。
TmDoc - Maintenance document producer for Ruby software
http://www.h6.dion.ne.jp/~machan/tmdoc/
今、RubyスクリプトからDocBook文書を自動生成するツールを開発しています。
とりあえず、以下のURLでHTML化した出力例を公開しました。
TmDoc - Maintenance document producer for Ruby software
http://www.h6.dion.ne.jp/~machan/tmdoc/
2012/04/29(日) 11:05:10.09ID:O8uf7F0q
どうでもいいですw
2012/04/29(日) 16:27:25.17ID:Te8MfsBg
いやどうでもいいです・・・
2013/09/07(土) 14:33:05.90ID:t9iDA4Ys
DocBook
270login:Penguin
2014/07/17(木) 16:39:34.91ID:9Le2C7EV hage
271たける
2015/02/03(火) 16:00:33.92ID:RuyPx7NU くわしく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 [蚤の市★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★4 [ぐれ★]
- 【宮城】「息子を殺した」と父親出頭、高1を殺害した疑いで逮捕 石巻 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国際】トランプ氏、ゼレンスキー氏はクリミアを手放す用意があるとの見解示す [ぐれ★]
- 【MyGO】vs【Ave Mujica】対バン「わかれ道の、その先へ」大反省会。制服クライシックが春日影でお出迎え、sumimi可愛すぎetc...バンドリ [399583221]
- 【悲報】X民「令和ロマンがクビになるなら松本人志もクビにならないとおかしくない?」👈2万いいね万博 [705549419]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロRust🧪★2
- ゴールデンウィークのお🏡
- GWの絵スレ
- 【悲報】トランプ「カナダよ、アメリカの51番目の州になれ!税金半分、ビジネス4倍、国境フリー、一緒になれば、勝つしかない!MAGA! [733893279]