SGMLやXMLを用いてドキュメントを作成するためのタグセットです。
ひとつのソースをもとに、HTML/PDF/PS/DVI 等、複数のメディア
タイプに変換できます。
公式 http://www.docbook.org/
実用 DocBook 入門 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
DocBook Documentation
http://kaepapa.dip.jp/document/docbook/docbook-doc.html
探検
DocBook総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1login:Penguin
04/03/02 20:00ID:81HietpU04/03/02 20:03ID:tniTfakI
スレ完全終了
04/03/02 23:04ID:YBO2F0eY
manも書けるの?
調べるのめんどくさいのでsage
調べるのめんどくさいのでsage
4login:Penguin
04/03/02 23:09ID:fTzRFK8w とりあえず応援age。
板的に微妙だし、話題もどの程度広がるか分かりませんが。
とりあえず SGML で書いて、SGMLtools-lite で HTML 等に変換してます。
調べもせずに適当に書いたらエラーが出るわ出るわ。。。
ちゃんとこういうところ、まとめて読まないとダメですね。
DocBook: The Definitive Guide
http://www.docbook.org/tdg/en/html/docbook.html
板的に微妙だし、話題もどの程度広がるか分かりませんが。
とりあえず SGML で書いて、SGMLtools-lite で HTML 等に変換してます。
調べもせずに適当に書いたらエラーが出るわ出るわ。。。
ちゃんとこういうところ、まとめて読まないとダメですね。
DocBook: The Definitive Guide
http://www.docbook.org/tdg/en/html/docbook.html
5login:Penguin
04/03/02 23:23ID:G3yJ8phW 期待age
結構役に立つんだよね。
と、言っても使いこなせていないのだが…
結構役に立つんだよね。
と、言っても使いこなせていないのだが…
6login:Penguin
04/03/02 23:31ID:81HietpU 目から鱗の仕組みなのに、あんまり注目されてないのが残念。
この板に立てたのは、JFのお世話になってる人もたくさん
いると思ったからです。
タグの種類が多すぎるのと、同じような意味を持つタグが
たくさん有りすぎるのが難しいところですが、知れば知るほど
本当に画期的なツールだと思います。
なにかテンプレート集とか定石・セオリーみたいなパターンが
できればいいのですがね。
この板に立てたのは、JFのお世話になってる人もたくさん
いると思ったからです。
タグの種類が多すぎるのと、同じような意味を持つタグが
たくさん有りすぎるのが難しいところですが、知れば知るほど
本当に画期的なツールだと思います。
なにかテンプレート集とか定石・セオリーみたいなパターンが
できればいいのですがね。
04/03/02 23:32ID:81HietpU
8login:Penguin
04/03/02 23:34ID:fTzRFK8w >>6
>なにかテンプレート集とか定石・セオリーみたいなパターンが
>できればいいのですがね。
本当にそう思います。
これではいくらなんでもちょっと弱い。。。
http://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/ap-contrib.html#SECT-SGMLTEMPLATE
どこか、ソースも置いてくれているようなページがあればとても参考になるんだけど。
>なにかテンプレート集とか定石・セオリーみたいなパターンが
>できればいいのですがね。
本当にそう思います。
これではいくらなんでもちょっと弱い。。。
http://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/ap-contrib.html#SECT-SGMLTEMPLATE
どこか、ソースも置いてくれているようなページがあればとても参考になるんだけど。
04/03/02 23:36ID:81HietpU
>>8
今一番参考になるのは
http://www.linux.or.jp/JF/
からDocBookで作られている文書のsgmlソースをダウンロードすること
だと思います。
PHPのマニュアルもDocBookでしたね 確か。
今一番参考になるのは
http://www.linux.or.jp/JF/
からDocBookで作られている文書のsgmlソースをダウンロードすること
だと思います。
PHPのマニュアルもDocBookでしたね 確か。
104
04/03/02 23:43ID:fTzRFK8w114
04/03/02 23:45ID:fTzRFK8w04/03/02 23:48ID:81HietpU
SGML Tips for JF
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/sgmlnote.html
JF Workshop Guidance: SGML 文書作成
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/guidance-sgml.html
SGML 参考リンク集
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/guidance-sgml.html#sgml-links
( おすすめ ) DocBookの概要
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010209/j_l-docbk.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/sgmlnote.html
JF Workshop Guidance: SGML 文書作成
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/guidance-sgml.html
SGML 参考リンク集
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/guidance-sgml.html#sgml-links
( おすすめ ) DocBookの概要
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010209/j_l-docbk.html
04/03/02 23:58ID:81HietpU
04/03/03 00:19ID:LPyDGBbL
なんで DocBook 限定なの?
04/03/03 00:21ID:KD6FPJPd
04/03/03 00:50ID:63vIpIAx
DocBook すごくよさそうなのですが、
SmartDoc に慣れてしまったので、
なかなか DocBook を試そうと思わないです。
SmartDoc に慣れてしまったので、
なかなか DocBook を試そうと思わないです。
04/03/03 01:24ID:Gd0l9wFG
TeX よりも汎用性、将来性ありますか?
04/03/03 01:41ID:7BqVxj1a
DocBookについてはよく知らないんだけど,
TeXとは根本的に目的が違うだろ.
TeXとは根本的に目的が違うだろ.
04/03/03 01:48ID:KD6FPJPd
04/03/03 02:06ID:CKuIXPe4
214
04/03/03 02:54ID:QSKKAXFE >>20
うーん、参考になりそう。
酔っ払った勢いで書いためちゃくちゃな文書をうpしてみました。
文字コードはEUC-JPです。
http://wkpxcoeavn.hp.infoseek.co.jp/mahboh.html
http://wkpxcoeavn.hp.infoseek.co.jp/sgml/mahboh.sgml
悲しいかな、今のところなんの知識も盛りこまれてません。。。
うーん、参考になりそう。
酔っ払った勢いで書いためちゃくちゃな文書をうpしてみました。
文字コードはEUC-JPです。
http://wkpxcoeavn.hp.infoseek.co.jp/mahboh.html
http://wkpxcoeavn.hp.infoseek.co.jp/sgml/mahboh.sgml
悲しいかな、今のところなんの知識も盛りこまれてません。。。
04/03/03 08:20ID:c5EJi89d
>>21
GJ!! 一回目の惨敗っぷりにワロタ。
GJ!! 一回目の惨敗っぷりにワロタ。
04/03/03 09:06ID:c5EJi89d
JFのSGMLソース、テキスト版のURLの末尾を.sgmlに変えるとオンラインで
参照できるみたいだね。アーカイブはデカ杉なのでこの方が便利かも。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.txt
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.sgml
参照できるみたいだね。アーカイブはデカ杉なのでこの方が便利かも。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.txt
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.sgml
04/03/04 01:20ID:njcuLKxh
04/03/04 12:02ID:NB6W6jdn
>>10
XML DocBookならJames Clarkが最近つくったnXML-modeが
あるし、Definitive Guideを参照できるdocbk-menu-modeなんかも
使えて便利ですよ。
http://www.xmlhack.com/read.php?item=2061
http://www.logopoeia.com/docbook/docbook-menu.html
XML DocBookならJames Clarkが最近つくったnXML-modeが
あるし、Definitive Guideを参照できるdocbk-menu-modeなんかも
使えて便利ですよ。
http://www.xmlhack.com/read.php?item=2061
http://www.logopoeia.com/docbook/docbook-menu.html
26login:Penguin
04/03/04 22:55ID:SupG2L0E age
274 とか 21
04/03/05 02:10ID:vCAOMjy4 >>25
やっぱ emacs メインなんですね。この業界(?)。いつか、きっと、多分、 emacs を扱
える方向に自分を持って行きたいです。持っていけたらと思わないことはないです。
XML って何だか難しそうなイメージがありますね。多分それは自分が UML あたりと混同
してるせいもあるんでしょうが。html に感じる親しみとは段違いに、 x という文字の存在
感に圧倒されたりもして。
とにかく、酔っ払った勢いでアホな文書公開するもんじゃないです。しかも自アカに。
素面で考えるとめっちゃ恥ずかしい。しかし、逆に恥ずかしいと考える事自体が恥ずか
しい、なんてこれまた恥ずかしい開き直りが素人には可能なわけで。ともかく、責任取って
DocBook 文書らしくなるようにメンテナンスしていきたいと思います。していけたら良いな
と思わないこともないです。
本題にもどって、頭の良くない人間が HTML のノリで DocBook/SGML を書いてみたという
前提で、引っかかる点は数々ありました。例えば article 文書を書いたときに article
要素の直下に toc を置いたら、 openjade がエラーを返してきたとか。マニュアル読む限り
では許容されるべき表現のはずなのに。それで book 文書に体裁を整えたらそれが通って
そのかわりにHTML化の際、 article で書いていたときは表示されていた revision 要素内の
内容が反映されていなかったりとか。
原因はことごとく、自分の無知に起因するのでしょうが、いやはや難しいものです。
やっぱ emacs メインなんですね。この業界(?)。いつか、きっと、多分、 emacs を扱
える方向に自分を持って行きたいです。持っていけたらと思わないことはないです。
XML って何だか難しそうなイメージがありますね。多分それは自分が UML あたりと混同
してるせいもあるんでしょうが。html に感じる親しみとは段違いに、 x という文字の存在
感に圧倒されたりもして。
とにかく、酔っ払った勢いでアホな文書公開するもんじゃないです。しかも自アカに。
素面で考えるとめっちゃ恥ずかしい。しかし、逆に恥ずかしいと考える事自体が恥ずか
しい、なんてこれまた恥ずかしい開き直りが素人には可能なわけで。ともかく、責任取って
DocBook 文書らしくなるようにメンテナンスしていきたいと思います。していけたら良いな
と思わないこともないです。
本題にもどって、頭の良くない人間が HTML のノリで DocBook/SGML を書いてみたという
前提で、引っかかる点は数々ありました。例えば article 文書を書いたときに article
要素の直下に toc を置いたら、 openjade がエラーを返してきたとか。マニュアル読む限り
では許容されるべき表現のはずなのに。それで book 文書に体裁を整えたらそれが通って
そのかわりにHTML化の際、 article で書いていたときは表示されていた revision 要素内の
内容が反映されていなかったりとか。
原因はことごとく、自分の無知に起因するのでしょうが、いやはや難しいものです。
04/03/05 13:01ID:zTRB6ay3
>>27
落ち着け、XMLとUMLはじぇんじぇん違うぞ。
落ち着け、XMLとUMLはじぇんじぇん違うぞ。
04/03/06 03:33ID:8m375U/6
DocBook FAQ http://www.dpawson.co.uk/docbook/
DocBook XSL: The Complete Guide http://www.sagehill.net/docbookxsl/
04/03/06 18:55ID:9RZuP8zK
オライリーはDocbook LiteっていうDocBookの簡易版(sDocBookじゃない)で
入稿できるみたい。DTDについてくるCSSつかうとブラウザで見れちゃったりする。
http://oreilly.com/oreilly/author/ch02.html
入稿できるみたい。DTDについてくるCSSつかうとブラウザで見れちゃったりする。
http://oreilly.com/oreilly/author/ch02.html
31login:Penguin
04/03/07 13:54ID:LRVw05vY hoshy age
32OOHATA
04/03/07 14:09ID:FHqDtKYv linuxを使ってみたが、windowsの法が何倍も使い勝手がいい。後10年はwindowsだろうな。
金を払って買うOSではない。
金を払って買うOSではない。
33login:Penguin
04/03/07 14:19ID:LRVw05vY04/03/07 16:08ID:qODY7BL6
なぜか誰もはってないようなので。
DocBook Open Repository
http://docbook.sourceforge.net/
OASIS DocBook TC
http://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=docbook
DocBook Open Repository
http://docbook.sourceforge.net/
OASIS DocBook TC
http://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=docbook
04/03/07 16:10ID:qODY7BL6
36login:Penguin
04/03/07 18:26ID:LRVw05vY まとめてみた。
●公式(英語)
http://www.docbook.org/
DocBook Open Repository (英文)
http://docbook.sourceforge.net/
OASIS DocBook TC (英文)
http://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=docbook
続く
●公式(英語)
http://www.docbook.org/
DocBook Open Repository (英文)
http://docbook.sourceforge.net/
OASIS DocBook TC (英文)
http://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=docbook
続く
37login:Penguin
04/03/07 18:27ID:LRVw05vY ●勉強用参考サイト
実用 DocBook 入門
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
DocBook Documentation
http://kaepapa.dip.jp/document/docbook/docbook-doc.html
SGML Tips for JF
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/sgmlnote.html
JF Workshop Guidance: SGML 文書作成
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/guidance-sgml.html
SGML 参考リンク集
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/guidance-sgml.html#sgml-links
DocBookの概要
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010209/j_l-docbk.html
DocBook XSL: The Complete Guide (英文)
http://www.sagehill.net/docbookxsl/
websiteの簡単な使い方
http://www.yamaai-tech.com/website_memo.html
DocBook FAQ
http://www.dpawson.co.uk/docbook/ (英文)
DocBook XSL: The Complete Guide (英文)
http://www.sagehill.net/docbookxsl/
続く
実用 DocBook 入門
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
DocBook Documentation
http://kaepapa.dip.jp/document/docbook/docbook-doc.html
SGML Tips for JF
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/sgmlnote.html
JF Workshop Guidance: SGML 文書作成
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/guidance-sgml.html
SGML 参考リンク集
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/guidance-sgml.html#sgml-links
DocBookの概要
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010209/j_l-docbk.html
DocBook XSL: The Complete Guide (英文)
http://www.sagehill.net/docbookxsl/
websiteの簡単な使い方
http://www.yamaai-tech.com/website_memo.html
DocBook FAQ
http://www.dpawson.co.uk/docbook/ (英文)
DocBook XSL: The Complete Guide (英文)
http://www.sagehill.net/docbookxsl/
続く
38login:Penguin
04/03/07 18:28ID:LRVw05vY ●お手本
23さん発言
>JFのSGMLソース、テキスト版のURLの末尾を.sgmlに変えるとオンラインで
>参照できるみたいだね。アーカイブはデカ杉なのでこの方が便利かも。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.txt
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.sgml
●ツール
nXML-mode (emacs)(英文)
http://www.xmlhack.com/read.php?item=2061
docbk-menu-mode (emacs)(英文)
http://www.logopoeia.com/docbook/docbook-menu.html
O'Reilly Docbook Lite (DTD & css)(英文)
http://oreilly.com/oreilly/author/ch02.html
Conglomerate (GNOMEのXMLエディタ)(英文)
http://www.conglomerate.org/
以上
23さん発言
>JFのSGMLソース、テキスト版のURLの末尾を.sgmlに変えるとオンラインで
>参照できるみたいだね。アーカイブはデカ杉なのでこの方が便利かも。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.txt
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro.sgml
●ツール
nXML-mode (emacs)(英文)
http://www.xmlhack.com/read.php?item=2061
docbk-menu-mode (emacs)(英文)
http://www.logopoeia.com/docbook/docbook-menu.html
O'Reilly Docbook Lite (DTD & css)(英文)
http://oreilly.com/oreilly/author/ch02.html
Conglomerate (GNOMEのXMLエディタ)(英文)
http://www.conglomerate.org/
以上
04/03/07 18:29ID:+xCUVygT
最近はTexinfoもDocBook形式に変換できるのね。
http://www.sra.co.jp/wingnut/standards/standards-ja_6.html
$ makeinfo --help
(略)
Output format selection (default is to produce Info):
--docbook output DocBook XML rather than Info.
(略)
makeinfo --docbook foo.texi write DocBook XML to @setfilename
(略)
http://www.sra.co.jp/wingnut/standards/standards-ja_6.html
$ makeinfo --help
(略)
Output format selection (default is to produce Info):
--docbook output DocBook XML rather than Info.
(略)
makeinfo --docbook foo.texi write DocBook XML to @setfilename
(略)
04/03/07 21:34ID:24mhljdm
おおー、>>36-38のLRVw05vYありがとう。良スレに育ってほしいなぁ。
ところでみなさん文字セットは何にしてますか?XMLだからUnicodeだろう、とか
言われそうだけどまだまだ使いづらいですよね。
あとは印刷まですんなりできればいいんだけどな。XSLTはわりと選択肢が増えて
きたけどそこからXSL-FO->PDF(等)となるとApacheのFOPかPassiveTeXぐらいで
FOPは日本語の扱いがまだまだ、っていう貧弱な環境ですよね。
db2latexは最近使えるようになってきたけどそれ用にXSL書かないといけないし、
面倒なので印刷目的のときは最初からLaTeXで書いてます。
ところでみなさん文字セットは何にしてますか?XMLだからUnicodeだろう、とか
言われそうだけどまだまだ使いづらいですよね。
あとは印刷まですんなりできればいいんだけどな。XSLTはわりと選択肢が増えて
きたけどそこからXSL-FO->PDF(等)となるとApacheのFOPかPassiveTeXぐらいで
FOPは日本語の扱いがまだまだ、っていう貧弱な環境ですよね。
db2latexは最近使えるようになってきたけどそれ用にXSL書かないといけないし、
面倒なので印刷目的のときは最初からLaTeXで書いてます。
04/03/07 21:43ID:qODY7BL6
>>40
Sun謹製のxmlroffというのもある。要PangoPDF。
http://xmlroff.sourceforge.net/
http://pangopdf.sourceforge.net/
ただ、このPangoPDFが厄介で、PDFの生成にPDFLibかgnome-printを
使うんだけど、前者はDFSG的にnon-freeだし、後者だと依存関係が
循環してしまう。つうか、PDF方面はfreeなものが少なすぎ。
Sun謹製のxmlroffというのもある。要PangoPDF。
http://xmlroff.sourceforge.net/
http://pangopdf.sourceforge.net/
ただ、このPangoPDFが厄介で、PDFの生成にPDFLibかgnome-printを
使うんだけど、前者はDFSG的にnon-freeだし、後者だと依存関係が
循環してしまう。つうか、PDF方面はfreeなものが少なすぎ。
4241
04/03/07 21:47ID:qODY7BL6 あ、「厄介」と書いたのは本家に取り込めるかどうかという観点からの話ね。
43login:Penguin
04/03/08 00:26ID:JauT5Uf+ >>40
どもども。1=36=38 なもので、それなりに保守がんばってます。
わたしはまだsgmlでしか書いた事がないので、今後はXMLにしていこうと
おもいます。
なにせlinuxもはじめたばかりなので、環境作りに追われています。
どもども。1=36=38 なもので、それなりに保守がんばってます。
わたしはまだsgmlでしか書いた事がないので、今後はXMLにしていこうと
おもいます。
なにせlinuxもはじめたばかりなので、環境作りに追われています。
04/03/08 01:35ID:6U+nS/J5
だれか、OpenOffice.orgとかAbiwordでDocbook書いている人いる?
04/03/08 02:09ID:0CCnwo/G
このスレみてDocBook初めて触ったんだけど、
SGMLとDocBookって何が違うの?
たぶんレイアが違うんだと思うけど、
どこまでがSGMLでどこからがDocBookだかわからん。
SGMLとDocBookって何が違うの?
たぶんレイアが違うんだと思うけど、
どこまでがSGMLでどこからがDocBookだかわからん。
04/03/08 02:16ID:6U+nS/J5
04/03/08 12:13ID:zIq5Z5yQ
The DocBook Doclet (dbdoclet)
http://www.dbdoclet.org/
http://www.dbdoclet.org/
48login:Penguin
04/03/08 12:20ID:JauT5Uf+49login:Penguin
04/03/08 14:03ID:bIcf8fJM >>40
> db2latexは最近使えるようになってきたけどそれ用にXSL書かないといけないし、
これってどういう意味?
SGML ソースと db2latex コマンドだけで TeX 形式の出力ファイルが得られると
思うんだけど、それとは別の話なのかな。
> db2latexは最近使えるようになってきたけどそれ用にXSL書かないといけないし、
これってどういう意味?
SGML ソースと db2latex コマンドだけで TeX 形式の出力ファイルが得られると
思うんだけど、それとは別の話なのかな。
50login:Penguin
04/03/08 14:16ID:bIcf8fJM >>45
SGML は文法(syntax)、DocBook は語彙(vocabulary)。
ちなみに DTD は語彙を定義するもので、言うなれば辞書だね。
DocBook と同列のものに HTML がある。
どちらも SGML の文法に従って文書を構成するための単語集というわけ。
よって各々を定義している SGML 用の DTD が存在する。
SGML と同列のものに XML がある。
XML の文法に従って文書を構成するための語彙に XHTML と DocBook がある。
つまりそれぞれの語彙を定義する XML 用 DTD というものがある。
SGML は文法(syntax)、DocBook は語彙(vocabulary)。
ちなみに DTD は語彙を定義するもので、言うなれば辞書だね。
DocBook と同列のものに HTML がある。
どちらも SGML の文法に従って文書を構成するための単語集というわけ。
よって各々を定義している SGML 用の DTD が存在する。
SGML と同列のものに XML がある。
XML の文法に従って文書を構成するための語彙に XHTML と DocBook がある。
つまりそれぞれの語彙を定義する XML 用 DTD というものがある。
04/03/08 14:31ID:CDAnHB+K
じゃあ DocBook は SGML でも XML でも書けるんですか?
04/03/08 16:07ID:0CCnwo/G
できればサンプルコード使って説明して欲しいんですが、
と言ってみるテスト。
と言ってみるテスト。
04/03/08 16:28ID:G6B9f+Sl
>>41
想像でしかないんだけどPDFは(OSSな)開発者の規模自体が小さい気がします。
前にxslfoprocというプロジェクトを見かけて休止中だったから名前つながりで
Gnomeあたりが拾ってくれないかなーとか思って調べたら
http://opensource.bureau-cornavin.com/xsl-fo/
復活してる!Dandyに改名。なぜかC#版を作りはじめてる?使ったことないけど
PDFライブラリを自前で持ってるみたいです。
>>49
説明が足りないですね、すいません。つまりプリアンブルを足してまともな
出力を得たいならXSLでプリアンブルを書かないといけないんです。もちろん
TeXにしてから付け足してもいいけどスマートじゃないですよね?で、そこまで
するなら最初からLaTeX書くよ、と言いたかったんです。あとdb2latexは
XSLT変換なのでSGMLではなくてXML形式で書きます(そんなに差はないけど)。
しかも、MathML以外で数式をまともに表示させたかったら結局はTeXを経由
しないといけないので
http://www.sagehill.net/docbookxsl/TexMath.html
マークアップの面倒さで比べたらまだまだTeX陣営の方が上かな、と。
想像でしかないんだけどPDFは(OSSな)開発者の規模自体が小さい気がします。
前にxslfoprocというプロジェクトを見かけて休止中だったから名前つながりで
Gnomeあたりが拾ってくれないかなーとか思って調べたら
http://opensource.bureau-cornavin.com/xsl-fo/
復活してる!Dandyに改名。なぜかC#版を作りはじめてる?使ったことないけど
PDFライブラリを自前で持ってるみたいです。
>>49
説明が足りないですね、すいません。つまりプリアンブルを足してまともな
出力を得たいならXSLでプリアンブルを書かないといけないんです。もちろん
TeXにしてから付け足してもいいけどスマートじゃないですよね?で、そこまで
するなら最初からLaTeX書くよ、と言いたかったんです。あとdb2latexは
XSLT変換なのでSGMLではなくてXML形式で書きます(そんなに差はないけど)。
しかも、MathML以外で数式をまともに表示させたかったら結局はTeXを経由
しないといけないので
http://www.sagehill.net/docbookxsl/TexMath.html
マークアップの面倒さで比べたらまだまだTeX陣営の方が上かな、と。
04/03/08 16:39ID:G6B9f+Sl
連カキですいませんが、XML形式でBibTeXが作れるBibTeXMLっていうのが
http://www.authopilot.com/xml/home.htm
http://xml.coverpages.org/bibteXML.html
あって、これとdb2latexを組み合わせればDocBookでまともな論文が書けますね。
>>48
>日本でDocBookのきちんとしたコミュニティができれば
>いいのに。
日本だと日本語の扱いのせいもあってSmartDocの方が人気がある気が。
http://www.authopilot.com/xml/home.htm
http://xml.coverpages.org/bibteXML.html
あって、これとdb2latexを組み合わせればDocBookでまともな論文が書けますね。
>>48
>日本でDocBookのきちんとしたコミュニティができれば
>いいのに。
日本だと日本語の扱いのせいもあってSmartDocの方が人気がある気が。
56login:Penguin
04/03/08 19:34ID:JauT5Uf+ むちゃくちゃな提案してみます。
全タグリファレンスつくらない?日本語で。
一人じゃ厳しいので何人かで。
全タグリファレンスつくらない?日本語で。
一人じゃ厳しいので何人かで。
04/03/08 19:38ID:ifI0Ip8s
>>56
wikiでやるとかね。
wikiでやるとかね。
58login:Penguin
04/03/08 19:40ID:JauT5Uf+ >>57 いいねーー!
最終的にはせっかくDocBookについてやってるわけだし
DocBook用XMLに仕上げてもいいね。
wiki2db or wiki2xml or wiki2sgml 希望
DocBook仕様のwikiとか。
最終的にはせっかくDocBookについてやってるわけだし
DocBook用XMLに仕上げてもいいね。
wiki2db or wiki2xml or wiki2sgml 希望
DocBook仕様のwikiとか。
04/03/08 21:40ID:e7mHjAll
Debianのインストールマニュアルを訳したことがあるけど、
これがDocBook/SGMLだったよ。
わけも分からず訳したけど、もっと便利に使えそうだった。
漏れももっと勉強したひ。
これがDocBook/SGMLだったよ。
わけも分からず訳したけど、もっと便利に使えそうだった。
漏れももっと勉強したひ。
6055
04/03/08 22:24ID:G6B9f+Sl >>56
参加きぼん。何もないとこからやるの大変そうだからDefinitive Guide
の翻訳にしません?GNUライセンスで公開されてるし。なんで日本語版ないんだろう
と思ってたところ。
>>58のDocBook仕様Wikiというと
C-Arbreという
http://www.c-arbre.net/
WikiとDocBookをあわせたCMSがあるけどこんな感じ?仕組みはよくわからんけど。
参加きぼん。何もないとこからやるの大変そうだからDefinitive Guide
の翻訳にしません?GNUライセンスで公開されてるし。なんで日本語版ないんだろう
と思ってたところ。
>>58のDocBook仕様Wikiというと
C-Arbreという
http://www.c-arbre.net/
WikiとDocBookをあわせたCMSがあるけどこんな感じ?仕組みはよくわからんけど。
6155
04/03/08 22:39ID:G6B9f+Sl http://groups.yahoo.co.jp/group/docbook/
日本語のMLハケーン。でも休止状態。全部読んでないけどここでも
TDGの翻訳話があったみたい。ライセンスがどうのって言ってるけど
GFDLだと翻訳はしてもいいんですよね?
http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html
日本語のMLハケーン。でも休止状態。全部読んでないけどここでも
TDGの翻訳話があったみたい。ライセンスがどうのって言ってるけど
GFDLだと翻訳はしてもいいんですよね?
http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html
04/03/09 01:08ID:bKBjxw45
個人的には、definitive guideの日本語化きぼんぬ。
6355
04/03/09 01:41ID:upXmYMf+ YahooのMLを一通り読んでみたけど、やっぱり翻訳してもいいみたい。
http://groups.yahoo.co.jp/group/docbook/message/149
あとこのMLで`Get Going With DocBook'というDocBookの紹介文が
翻訳されてました。が、未完成。
http://nis-www.lanl.gov/~rosalia/mydocs/docbook-intro.html
Definitive Guide は手つかず。ML自体放置プレイ状態。
英語のリンク集は本家のWikiにあるから日本語の情報だけを集めた
リンク集がほしいかも。
http://groups.yahoo.co.jp/group/docbook/message/149
あとこのMLで`Get Going With DocBook'というDocBookの紹介文が
翻訳されてました。が、未完成。
http://nis-www.lanl.gov/~rosalia/mydocs/docbook-intro.html
Definitive Guide は手つかず。ML自体放置プレイ状態。
英語のリンク集は本家のWikiにあるから日本語の情報だけを集めた
リンク集がほしいかも。
04/03/09 13:30ID:RsFP2sk+
65login:Penguin
04/03/09 14:55ID:x39YiSZn xineでaviみてて 調子二のって 降る画面にしたら
もどしかたわかんない;;
おしえてください
もどしかたわかんない;;
おしえてください
66login:Penguin
04/03/09 14:56ID:x39YiSZn 激しく誤爆・・・
失礼。
失礼。
67login:Penguin
04/03/10 00:08ID:uQoUd/pU68login:Penguin
04/03/10 01:33ID:uQoUd/pU >>67=1 ですが、i18nを意識してあるが、やはりいろいろめんどくさいので
pukiwikiたてようかと。
翻訳プロジェクトだけにせず、DocBookを日本で誰にでも使ってもらえる
ような啓蒙活動ができるコミュニティになればいいですよね。
どうでしょう・・・
pukiwikiたてようかと。
翻訳プロジェクトだけにせず、DocBookを日本で誰にでも使ってもらえる
ような啓蒙活動ができるコミュニティになればいいですよね。
どうでしょう・・・
6955
04/03/10 02:44ID:o2hxybOv >>64
そーなんですか?なんかひとり張り切ってちょっとだけだけど始めちゃったよ。
でもあの本なしでリファレンス作るって大変そう。DTD直読み?
>>67-68
C-Arbre内部データどうなってますか?Wikiで入力して生データで保存したのを
好きな形式で取り出せる、ってイメージなんだけど。自分でも入れてみよかな。
サイトはとくにDocBookにこだわらずにPukiWikiでいいとおもいます。メンテ
楽だし。どこかサーバのあてありますか?少しなら支援できますが。都合良く
xreraが新規募集してくれれば…
啓蒙は確かに必要だと思います。導入ガイドや入門記事、日本語の扱い方の情
報なんかをまとめて提供できればユーザも増えるんじゃないかと。ただ、これ
がどこまで盛り上がるかですね。半年後にはショボーンだったら萎えますな。
YahooのMLにいた人たちは今どうしてるんだろう…
そーなんですか?なんかひとり張り切ってちょっとだけだけど始めちゃったよ。
でもあの本なしでリファレンス作るって大変そう。DTD直読み?
>>67-68
C-Arbre内部データどうなってますか?Wikiで入力して生データで保存したのを
好きな形式で取り出せる、ってイメージなんだけど。自分でも入れてみよかな。
サイトはとくにDocBookにこだわらずにPukiWikiでいいとおもいます。メンテ
楽だし。どこかサーバのあてありますか?少しなら支援できますが。都合良く
xreraが新規募集してくれれば…
啓蒙は確かに必要だと思います。導入ガイドや入門記事、日本語の扱い方の情
報なんかをまとめて提供できればユーザも増えるんじゃないかと。ただ、これ
がどこまで盛り上がるかですね。半年後にはショボーンだったら萎えますな。
YahooのMLにいた人たちは今どうしてるんだろう…
70login:Penguin
04/03/10 03:27ID:uQoUd/pU >>69
そう萎えが恐い。
一応いろいろやりたいし、ddnsだけど鯖は建てたばかりのがあります。
ただlinuxはじめたばっかで、攻撃されたらキョワイんだけど。。
ちなみにあの本は持っていますが、まったく同じ内容のサイトがあります。
それをみて翻訳でも良いかと。
翻訳ができない人(実は自分も英語苦手)もいると思うので、リファレンスは
オリジナルの言葉でもいいかもしれませんね。
そう萎えが恐い。
一応いろいろやりたいし、ddnsだけど鯖は建てたばかりのがあります。
ただlinuxはじめたばっかで、攻撃されたらキョワイんだけど。。
ちなみにあの本は持っていますが、まったく同じ内容のサイトがあります。
それをみて翻訳でも良いかと。
翻訳ができない人(実は自分も英語苦手)もいると思うので、リファレンスは
オリジナルの言葉でもいいかもしれませんね。
04/03/10 03:42ID:b6jzt9y4
皆様のやる気に水を差すつもりは毛頭ありませんが、
あまり盛り上がること(啓蒙)を前提にしない方がよろしいかと。(^^;
異論はあるでしょうが、DocBook はマイナーな道具だと思います。
DocBook に特化したコミュニティが盛り上がらないのも無理からぬことです。
個人的には DocBook の用途はマニュアル執筆に限られている気がしていて、
他の目的に使おうとすると面倒なことが多いと思っています。
マニュアルを書く立場にある人は恐らく少数派でしょう。
この推測が、漏れの DocBook のマイナー感の根っこにあります。
漏れは以前 Yahoo! の ML にも入っていました。
この ML は理想はともかくコアメンバーだけが楽しんでいるという実情でした。
それが良いとか悪いとかではなく、そういうものなんだと思います。
Definitive Guide の和訳ができなかったのも人的リソースの不足と
和訳が必要な利用者層の薄さが原因でしょう。
必要としている者同士が、自らの必要に応じて作業を共有するのがよいと思います。
あまり盛り上がること(啓蒙)を前提にしない方がよろしいかと。(^^;
異論はあるでしょうが、DocBook はマイナーな道具だと思います。
DocBook に特化したコミュニティが盛り上がらないのも無理からぬことです。
個人的には DocBook の用途はマニュアル執筆に限られている気がしていて、
他の目的に使おうとすると面倒なことが多いと思っています。
マニュアルを書く立場にある人は恐らく少数派でしょう。
この推測が、漏れの DocBook のマイナー感の根っこにあります。
漏れは以前 Yahoo! の ML にも入っていました。
この ML は理想はともかくコアメンバーだけが楽しんでいるという実情でした。
それが良いとか悪いとかではなく、そういうものなんだと思います。
Definitive Guide の和訳ができなかったのも人的リソースの不足と
和訳が必要な利用者層の薄さが原因でしょう。
必要としている者同士が、自らの必要に応じて作業を共有するのがよいと思います。
72login:Penguin
04/03/10 03:57ID:uQoUd/pU http://nwalsh.com/ にDocBookの本と同内容のリファレンスが
あったはずなのに、サイト落ちてる感じ。
さて71>>さん
一理あると思います。
ただ、ムーブメントを起こしたいわけではなく、興味がある人に対して
十分な情報を提供できればいいと、そういう環境を共有できればいいな
と思っています。啓蒙についてのとらえかたですね。
まあ自分はまだまだ未熟者なので、大風呂敷を広げるわけにもいかない
ので、まずは小さくても行動をしようと思っています。
1000行の解説文の中で、一行でも誰かの役にたてたら目標達成した
ともいえますし。存在異義はまあまああるかなと。
あったはずなのに、サイト落ちてる感じ。
さて71>>さん
一理あると思います。
ただ、ムーブメントを起こしたいわけではなく、興味がある人に対して
十分な情報を提供できればいいと、そういう環境を共有できればいいな
と思っています。啓蒙についてのとらえかたですね。
まあ自分はまだまだ未熟者なので、大風呂敷を広げるわけにもいかない
ので、まずは小さくても行動をしようと思っています。
1000行の解説文の中で、一行でも誰かの役にたてたら目標達成した
ともいえますし。存在異義はまあまああるかなと。
73login:Penguin
04/03/10 04:00ID:uQoUd/pU あ 付け足し。
今現在、日本語による完全なDocBookタグリファレンスが、書籍・WEBともに
存在していないですので、それが提供できたとしたら、それだけでも十分誰か
の役にたちますよね。
まずはそれをオリジナル解説でも、翻訳でもなんでもいいので作りたいです。
今現在、日本語による完全なDocBookタグリファレンスが、書籍・WEBともに
存在していないですので、それが提供できたとしたら、それだけでも十分誰か
の役にたちますよね。
まずはそれをオリジナル解説でも、翻訳でもなんでもいいので作りたいです。
7455
04/03/10 04:30ID:o2hxybOv むーん。ここのスレに出入りしてる人もそんなにいないみたいだし、とりあえ
ずはマニュアル作りしてみてそれからやれること考えた方がいいみたいですね。
>>71さんの
>この ML は理想はともかくコアメンバーだけが楽しんでいるという実情でした。
>それが良いとか悪いとかではなく、そういうものなんだと思います。
>Definitive Guide の和訳ができなかったのも人的リソースの不足と
>和訳が必要な利用者層の薄さが原因でしょう。
ってのはつまりユーザ層が薄くて、コア層にとってあの本はリファレンスとして
はありがたいけど特に和訳が必要な訳じゃないってことですよね。
でもその結果が、なんとなく使ってみたいなーと思ってる人は日本語の情報が
少ないからTeXやら他の手段に逃げてしまう→DocBook流行らずじまい、だった
らちょっともったいないかなと。
>>72
http://www.docbook.org/tdg/en/
いまはここで公開されてます。元のDocBook形式のファイルもSorceForgeのCVS
から手に入るのでこれ自体がいいお手本ですね。てか自分リアルの本は持って
ません。罰当たりですいません。
あとご存じかもしれませんが本家のWikiです。かなりお役立ちです。
http://www.docbook.org/wiki/moin.cgi/
ずはマニュアル作りしてみてそれからやれること考えた方がいいみたいですね。
>>71さんの
>この ML は理想はともかくコアメンバーだけが楽しんでいるという実情でした。
>それが良いとか悪いとかではなく、そういうものなんだと思います。
>Definitive Guide の和訳ができなかったのも人的リソースの不足と
>和訳が必要な利用者層の薄さが原因でしょう。
ってのはつまりユーザ層が薄くて、コア層にとってあの本はリファレンスとして
はありがたいけど特に和訳が必要な訳じゃないってことですよね。
でもその結果が、なんとなく使ってみたいなーと思ってる人は日本語の情報が
少ないからTeXやら他の手段に逃げてしまう→DocBook流行らずじまい、だった
らちょっともったいないかなと。
>>72
http://www.docbook.org/tdg/en/
いまはここで公開されてます。元のDocBook形式のファイルもSorceForgeのCVS
から手に入るのでこれ自体がいいお手本ですね。てか自分リアルの本は持って
ません。罰当たりですいません。
あとご存じかもしれませんが本家のWikiです。かなりお役立ちです。
http://www.docbook.org/wiki/moin.cgi/
7555
04/03/11 02:05ID:QzjxNdCj ひとり脳内で勝手に盛り上がってます。前述の `Get Going With DocBook' の
全訳がオープンラボのCVSに納められてました。
cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co doc-ja/archive/docbook-intro/ja
HTMLに変換するには(open)jadeが必要です。オリジナルが未完成でSGML版が対
象ですがDocBookの基礎が一通りわかると思います。
全訳がオープンラボのCVSに納められてました。
cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co doc-ja/archive/docbook-intro/ja
HTMLに変換するには(open)jadeが必要です。オリジナルが未完成でSGML版が対
象ですがDocBookの基礎が一通りわかると思います。
76login:Penguin
04/03/11 19:24ID:souslGI5 $ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co doc-ja/archive/docbook-intro/ja
cvs checkout: authorization failed: server openlab.ring.gr.jp rejected access to
cvs checkout: authorization failed: server openlab.ring.gr.jp rejected access to
77login:Penguin
04/03/11 19:25ID:souslGI5 $ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co doc-ja/archive/docbook-intro/ja
cvs checkout: authorization failed: server openlab.ring.gr.jp rejected access to /circus/cvsroot for user guest
cvs checkout: used empty password; try "cvs login" with a real password
と言われてとりだせません。
パスワードがいるみたいなんだけどどうすればいい?
cvs checkout: authorization failed: server openlab.ring.gr.jp rejected access to /circus/cvsroot for user guest
cvs checkout: used empty password; try "cvs login" with a real password
と言われてとりだせません。
パスワードがいるみたいなんだけどどうすればいい?
04/03/11 19:31ID:vwb9EAA7
エラーメッセージ読まないで何やってるんだろうな・・。
答えそのものが書いてあるのに。(;´Д`)
答えそのものが書いてあるのに。(;´Д`)
04/03/11 19:52ID:Nz/4GP+e
>>77
$ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot login
Logging in to :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:2401/circus/cvsroot
CVS password: ←ここで guest と入力。
$ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co doc-ja/archive/docbook-intro/ja
:
$ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot logout
$ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot login
Logging in to :pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:2401/circus/cvsroot
CVS password: ←ここで guest と入力。
$ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot co doc-ja/archive/docbook-intro/ja
:
$ cvs -d:pserver:guest@openlab.ring.gr.jp:/circus/cvsroot logout
04/03/11 20:52ID:Nz/4GP+e
>>75
qkc コマンドが無かったので Makefile を参考に手作業で HTML 化しますた。
$ jade -d article.dsl -t sgml -ilang.ja -ioutput.html -Vhtml-manifest book.sgml
$ for f in `cat HTML.manifest` ; do
> mv $f $f.orig
> nkf $f.orig > $f
> rm $f.orig
> done
TeX 化して PDF ファイルにもしてみますた。意外ときれいな出力になりますね。
目次から各ページへのリンクも機能するし、表組みもちゃんと出てました。
$ jade -d article.dsl -t tex -ilang.ja -ioutput.print book.sgml
(book.texができる)
$ ptex -ini "&platex" -fmt jadeptex jadetex.ini
(jadeptex.fmtができる)
$ ptex "&jadeptex" book
$ ptex "&jadeptex" book
$ ptex "&jadeptex" book
$ dvipdfm book
(book.pdfができる)
qkc コマンドが無かったので Makefile を参考に手作業で HTML 化しますた。
$ jade -d article.dsl -t sgml -ilang.ja -ioutput.html -Vhtml-manifest book.sgml
$ for f in `cat HTML.manifest` ; do
> mv $f $f.orig
> nkf $f.orig > $f
> rm $f.orig
> done
TeX 化して PDF ファイルにもしてみますた。意外ときれいな出力になりますね。
目次から各ページへのリンクも機能するし、表組みもちゃんと出てました。
$ jade -d article.dsl -t tex -ilang.ja -ioutput.print book.sgml
(book.texができる)
$ ptex -ini "&platex" -fmt jadeptex jadetex.ini
(jadeptex.fmtができる)
$ ptex "&jadeptex" book
$ ptex "&jadeptex" book
$ ptex "&jadeptex" book
$ dvipdfm book
(book.pdfができる)
04/03/11 20:54ID:QzjxNdCj
あう、ログインのしかた書き忘れてた。すいません。しかも今まで名前にレス
番つけっぱなしだった…カルガモのエサになってきます。
どこかのスレで見かけたんだけど
(Θ∋
,,,,,;(( ゚Д゚)) < ヒヨコじゃねぇぞゴルァ
,.;゙; (ノ."""';)
`'ヾ;, ,. , .;'
'∪''∪
サイト作るならロゴにこんなギコぐるみはいかがですか。
番つけっぱなしだった…カルガモのエサになってきます。
どこかのスレで見かけたんだけど
(Θ∋
,,,,,;(( ゚Д゚)) < ヒヨコじゃねぇぞゴルァ
,.;゙; (ノ."""';)
`'ヾ;, ,. , .;'
'∪''∪
サイト作るならロゴにこんなギコぐるみはいかがですか。
04/03/13 09:11ID:qGtRGlkq
このスレは参考になるのでsage保守しまつ。
04/03/13 10:32ID:Kl+iCwov
ぐぐいっと。
04/03/13 21:04ID:ZsF2Qg8J
わーんアゲたりサゲたりして弄ばれてるー。
>>4さんみたいなVIM使い向けにDocBook用.vimrcを見つけてきました
http://www.lodestar2.com/software/docbook/vimrc
あと用語集めたdictファイルでも作れば入力楽になりますね。
今大きめの文章書いてて参考文献をbibtexじゃなくてbibtexmlにしてみようか
な、と入力してみたけどこれめんどくさいよママン…。・゚・(ノД`)・゚・。
あんまり時間もないし結局TeXで書くことになるのかな…
>>4さんみたいなVIM使い向けにDocBook用.vimrcを見つけてきました
http://www.lodestar2.com/software/docbook/vimrc
あと用語集めたdictファイルでも作れば入力楽になりますね。
今大きめの文章書いてて参考文献をbibtexじゃなくてbibtexmlにしてみようか
な、と入力してみたけどこれめんどくさいよママン…。・゚・(ノД`)・゚・。
あんまり時間もないし結局TeXで書くことになるのかな…
04/03/15 07:01ID:Z+ArtEOQ
板違いなのかあんまり人こないですね。自分ばっかり書き込んでる気が。
DefinitiveGuideを訳してみました。ちょこっとだけね。そこまではいいんだ
けどGDFLのライセンス読んだら>>64さんのいうとおりでした。めんどくさいに
も程がある。でもせっかく訳したんだし周りに見せたいな、ということで適当
に変換したのを適当に選んだサバにでっちあげてみました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/
サーバの選択が適当過ぎて一旦許可が下りるまでは転送量が5Mとか冗談程度し
かないのでお早めにどうぞ。だめだったら許可が下りるまで待っててね。
DefinitiveGuideを訳してみました。ちょこっとだけね。そこまではいいんだ
けどGDFLのライセンス読んだら>>64さんのいうとおりでした。めんどくさいに
も程がある。でもせっかく訳したんだし周りに見せたいな、ということで適当
に変換したのを適当に選んだサバにでっちあげてみました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/
サーバの選択が適当過ぎて一旦許可が下りるまでは転送量が5Mとか冗談程度し
かないのでお早めにどうぞ。だめだったら許可が下りるまで待っててね。
04/03/15 07:46ID:lUDUnisU
だってネタないじゃんよ。
04/03/15 08:33ID:WhqSK5Cb
でも、情報源としては結構貴重かもしれん。
某所でパケジ屋やってる身としては、環境構築が凄く面倒(つーか情報がない)なのが
アレなんですが、一般人は、RHLなりDebianなりのパッケージがあればそれでOKなのかな…
某所でパケジ屋やってる身としては、環境構築が凄く面倒(つーか情報がない)なのが
アレなんですが、一般人は、RHLなりDebianなりのパッケージがあればそれでOKなのかな…
04/03/15 08:37ID:jcZ5gEjp
04/03/15 08:41ID:jcZ5gEjp
本格的なコミュニティになることを希望。
DocBook User's Group ・・・ ベタだね・・
日陰のプロジェクトかもしれないけど、需要はある!!
がんばろう!
DocBook User's Group ・・・ ベタだね・・
日陰のプロジェクトかもしれないけど、需要はある!!
がんばろう!
90login:Penguin
04/03/15 12:19ID:U6zHMyM8 すいません。流れを読まずに質問させてもらってもいいですか?
日本語(euc-jp)で DocBook/SGML 文書を作成して openjade で HTML 化したいのですが、複数の文書で同じエラーを
吐かれ、原因が特定できていない状態です。
エラーメッセージはこんな具合です。
/usr/bin/openjade:<OSFD>0:216:3:E: end tag for "PARA" omitted, but OMITTAG NO was specified
この後、"SECT4" "SECT3" ... "ARTICLE" "CHAPTER" "PART" "BOOK" と親要素全部に同じ文句を言われ、
出来上がった HTML ファイルは、エラーの当該箇所でぷっつりと途絶えてしまいます。つまり、当該箇所以降
の文書が無かったことにされているような感じなのです。その当該箇所にはもちろんタグなど入れていないので
理由が分かりません。エラーが出る以前の文書と何らも変わりはないように思えるのですが。
このエラーの原因に関して御存じの方おられたら、教えて下さい。
日本語(euc-jp)で DocBook/SGML 文書を作成して openjade で HTML 化したいのですが、複数の文書で同じエラーを
吐かれ、原因が特定できていない状態です。
エラーメッセージはこんな具合です。
/usr/bin/openjade:<OSFD>0:216:3:E: end tag for "PARA" omitted, but OMITTAG NO was specified
この後、"SECT4" "SECT3" ... "ARTICLE" "CHAPTER" "PART" "BOOK" と親要素全部に同じ文句を言われ、
出来上がった HTML ファイルは、エラーの当該箇所でぷっつりと途絶えてしまいます。つまり、当該箇所以降
の文書が無かったことにされているような感じなのです。その当該箇所にはもちろんタグなど入れていないので
理由が分かりません。エラーが出る以前の文書と何らも変わりはないように思えるのですが。
このエラーの原因に関して御存じの方おられたら、教えて下さい。
04/03/15 12:26ID:JjkbcuZ2
こっそり応援しています。がんがれ
04/03/15 12:56ID:Z+ArtEOQ
さっき許可が下りて月の転送料が4.5Gまで上がりました。よっぽどの事がない
限りこれで大丈夫だと思います。あとPHPにMySQLも使えるようになったしここ
でWiki立ててもよさそう。
>>90
エラーを読めば分かりますが、OMITTAG NO というのはそのタグは明示的に閉
じなければいけないということです。タグを開きっぱなしで閉じ忘れているか
typoしてませんか?
限りこれで大丈夫だと思います。あとPHPにMySQLも使えるようになったしここ
でWiki立ててもよさそう。
>>90
エラーを読めば分かりますが、OMITTAG NO というのはそのタグは明示的に閉
じなければいけないということです。タグを開きっぱなしで閉じ忘れているか
typoしてませんか?
9390
04/03/15 13:09ID:U6zHMyM8 >>92
レスありがとうございます。
エラーを出された時点では、確かにタグを閉じていないんです。
その後しばらく日本語の文章をだらだらと続けて、区切りたいところできっちりそれぞれの
タグを閉じているんですが、、。
勝手にそのエラー箇所で、文書が途切れてると判断されてる感じなんです。
レスありがとうございます。
エラーを出された時点では、確かにタグを閉じていないんです。
その後しばらく日本語の文章をだらだらと続けて、区切りたいところできっちりそれぞれの
タグを閉じているんですが、、。
勝手にそのエラー箇所で、文書が途切れてると判断されてる感じなんです。
9490
04/03/15 13:15ID:U6zHMyM804/03/15 15:42ID:Z+ArtEOQ
>>94=90
うーん。実際に見ないと何が原因かわかりません。エラー箇所でインライン要
素じゃないタグを使ったりしてませんか?onsgmlsでチェックするかospamに
タグ補完させたらうまくいくかも?
うーん。実際に見ないと何が原因かわかりません。エラー箇所でインライン要
素じゃないタグを使ったりしてませんか?onsgmlsでチェックするかospamに
タグ補完させたらうまくいくかも?
04/03/15 17:00ID:tzpXOdig
PlamoLinuxにもDocBookのパッケージが用意されていたんだね。
04/03/15 21:29ID:Sz7ntqbb
04/03/16 00:16ID:Ud4QgVA6
>>96
GNOMEのヘルプの処理に必要な分しか揃えてないので、
db2dvi とかはきちんと動かないと思うけどね。
DocBookな文章書くだけなら、DTD見たり、GNOMEの
ヘルプのソース見たりすればどうにかなるけど、
環境作るための情報ってまじでなかったですよ。
RedHatのSRPMSとかだけじゃいまいちダメで、結局
openjade のソースとか、dsssl スタイルシートとかも
解析しまくったよ…
# しかも、もうわすれてしまったし…
GNOMEのヘルプの処理に必要な分しか揃えてないので、
db2dvi とかはきちんと動かないと思うけどね。
DocBookな文章書くだけなら、DTD見たり、GNOMEの
ヘルプのソース見たりすればどうにかなるけど、
環境作るための情報ってまじでなかったですよ。
RedHatのSRPMSとかだけじゃいまいちダメで、結局
openjade のソースとか、dsssl スタイルシートとかも
解析しまくったよ…
# しかも、もうわすれてしまったし…
04/03/16 00:18ID:rjzSAgsQ
サイト落ちてるよ…。・゚・(ノД`)・゚・。
FTPは通じるからhttpdが逝ってるんだと思う。
ただほど高いモノはないでつね。
FTPは通じるからhttpdが逝ってるんだと思う。
ただほど高いモノはないでつね。
04/03/16 00:31ID:rjzSAgsQ
04/03/16 01:00ID:Ud4QgVA6
>>100
> dviはjadetexっていうTeXのマクロセット入れないとダメだけど
これはすぐわかったんですが、さすがにこっちまで手が出ないというか w
> その他はスキーマとスタイルシートそろえれば大丈夫ですよ。
> ってそういう情報がないってことですね…
ですね。まぁ、このあたりは oasis.org を掘れば、情報はイマイチ
まとまってないけど、とりあえず全部ものを落としてくれば必要な
ものはそろう、という意味ではまぁとりあえずはOKかな。
問題は、GNOMEのヘルプを整形するのに、どのスタイルシートが
必要なのか、ってことになると、これがどこにも情報がないんですわ。
さらに、なんとか該当するスタイルシートを探し出しても、なぜか
絵が出ないとかですね。どうも、同じ名前の別もののスタイルシート
があるのか、あるいはバージョン違いなのか、どっちにしても微妙に
仕様が食い違ってるとか。
ようするに、きちんと動かそうと追いかけると、あちこち細かいところで
引っかかるんです。このへんを追いかけてるうちに、DocBook処理系の
構造とかがおおまかに見えてきてしまったり。
> dviはjadetexっていうTeXのマクロセット入れないとダメだけど
これはすぐわかったんですが、さすがにこっちまで手が出ないというか w
> その他はスキーマとスタイルシートそろえれば大丈夫ですよ。
> ってそういう情報がないってことですね…
ですね。まぁ、このあたりは oasis.org を掘れば、情報はイマイチ
まとまってないけど、とりあえず全部ものを落としてくれば必要な
ものはそろう、という意味ではまぁとりあえずはOKかな。
問題は、GNOMEのヘルプを整形するのに、どのスタイルシートが
必要なのか、ってことになると、これがどこにも情報がないんですわ。
さらに、なんとか該当するスタイルシートを探し出しても、なぜか
絵が出ないとかですね。どうも、同じ名前の別もののスタイルシート
があるのか、あるいはバージョン違いなのか、どっちにしても微妙に
仕様が食い違ってるとか。
ようするに、きちんと動かそうと追いかけると、あちこち細かいところで
引っかかるんです。このへんを追いかけてるうちに、DocBook処理系の
構造とかがおおまかに見えてきてしまったり。
102login:Penguin
04/03/16 01:52ID:U4FYUier コミュニティの立ち上げを陰でも表でも応援させていただきまーす
04/03/16 08:43ID:0E77U2/j
コミュニティを作るにあたって、wikiってありなのかな
思ったより管理されてないwikiをたくさんみてきてるから
廃れちゃうだけの気がするんだけど、どうおもう?
だとしたら、このスレッドで匿名で好き勝手に質疑応答とかして、
コミュニティとしてはメーリングリストみたいな形がよくない?
でコミュニティサイトにはMLとこのスレのログためてnamazuで
検索させたり、オリジナル文書つくったのをコミットさせるような
そんなふうがいいと思うんだけど、みんなどうおもう?
思ったより管理されてないwikiをたくさんみてきてるから
廃れちゃうだけの気がするんだけど、どうおもう?
だとしたら、このスレッドで匿名で好き勝手に質疑応答とかして、
コミュニティとしてはメーリングリストみたいな形がよくない?
でコミュニティサイトにはMLとこのスレのログためてnamazuで
検索させたり、オリジナル文書つくったのをコミットさせるような
そんなふうがいいと思うんだけど、みんなどうおもう?
04/03/16 09:23ID:LJDTIlUE
>コミュニティサイト
このスレだけで十分な希ガス
分割しなければならないほどたくさんの情報があるとは思えない
(と言ってみるテスト)
このスレだけで十分な希ガス
分割しなければならないほどたくさんの情報があるとは思えない
(と言ってみるテスト)
04/03/16 09:54ID:0E77U2/j
04/03/16 10:02ID:0E77U2/j
よし私は環境構築の手引きを1から作ってみる。
といっても全環境は無理だから、自分のつかってるFedoraCore1の時と
windows。
これを作って、他の人たちからそれぞれの環境での構築のポイントを
教えてもらってまとめてみようかな。
といっても全環境は無理だから、自分のつかってるFedoraCore1の時と
windows。
これを作って、他の人たちからそれぞれの環境での構築のポイントを
教えてもらってまとめてみようかな。
04/03/16 10:03ID:0E77U2/j
あKnoppixもあるから、それも付け加えられるかも。
04/03/16 10:13ID:0E77U2/j
連続カキコ大変申し訳ありませんが、
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/JF-in-Progress.html
ここを見ますと結構ためになりそうな文書の翻訳予約が入って
います。
でも進んでないみたいですが。
LDP文書を翻訳するとなると、JFと競合してしまいますな。
http://www.linux.or.jp/JF/workshop/JF-in-Progress.html
ここを見ますと結構ためになりそうな文書の翻訳予約が入って
います。
でも進んでないみたいですが。
LDP文書を翻訳するとなると、JFと競合してしまいますな。
04/03/16 10:15ID:rjzSAgsQ
鯖が復旧しそうにもないのでいきなり引っ越そうかとか考えてます。
>>105
何をコミュニティとするかにもよりますが、たしかにDocBookって結局のとこ
ろはXML/SGMLの実装の一つでしかないのでDocBookだけの話題ってそんなには
ないんじゃないかと。だからコミュニティサイトとかユーザーグループという
よりはやりたい人がドキュメント作って質問したり答えたりできる場が提供で
きればそれで足りるんじゃないかな、と思います。ん、それってコミュニティ
じゃん。
ただ規模がそんなに大きくなるとは思えないので最初から構えてよっしゃグルー
プだ、みんなついてこーいとか言うよりはまったり情報サイトを目指した方が
いいんじゃないのかなと思ってます。何言いたいのかよく分かんないですね。
って一番盛り上がってるのは自分なんですが。脳内で。
>>105
何をコミュニティとするかにもよりますが、たしかにDocBookって結局のとこ
ろはXML/SGMLの実装の一つでしかないのでDocBookだけの話題ってそんなには
ないんじゃないかと。だからコミュニティサイトとかユーザーグループという
よりはやりたい人がドキュメント作って質問したり答えたりできる場が提供で
きればそれで足りるんじゃないかな、と思います。ん、それってコミュニティ
じゃん。
ただ規模がそんなに大きくなるとは思えないので最初から構えてよっしゃグルー
プだ、みんなついてこーいとか言うよりはまったり情報サイトを目指した方が
いいんじゃないのかなと思ってます。何言いたいのかよく分かんないですね。
って一番盛り上がってるのは自分なんですが。脳内で。
04/03/16 10:18ID:1Kgc5SRZ
>って一番盛り上がってるのは自分なんですが。脳内で。
漏れもすごく興味あるよ。
でも環境を整えようとして玉砕。(⊃д`)ナニヲ イレテ ドウ セッテイ スレバ イイノヤラ
だからこのスレは期待してる。
漏れもすごく興味あるよ。
でも環境を整えようとして玉砕。(⊃д`)ナニヲ イレテ ドウ セッテイ スレバ イイノヤラ
だからこのスレは期待してる。
04/03/16 10:41ID:rjzSAgsQ
Knoppixて!あ、でも環境そろえたのを持ち歩けばどこでも変換できますね。
以外と便利かも。
LDPのInstall mini-HOWTOあたりですか?でも2002年でまだドラフトってこと
はもう進んでない気が。この際パッケージを一切使わないで環境作れるような
ドキュメントにするとか。
関係ないですがこんな記事を見つけました
Take My Advice: Don't Learn XML
http://xml.oreilly.com/news/dontlearn_0701.html
要約すると、文章書きたいの?XML?ダメダメ。あれややこし過ぎ。DocBookが
あるじゃん。てな感じです。
あとこのスレの遅さなら言える。亀レスにもならないけど
>>101Gnomeの文章はGnomeが配ってるスタイルシート使わないとだめなのでは?
http://developer.gnome.org/projects/gdp/handbook/gdp-handbook/
とりあえずパッケージされてるやつを入れてみるとか。
以外と便利かも。
LDPのInstall mini-HOWTOあたりですか?でも2002年でまだドラフトってこと
はもう進んでない気が。この際パッケージを一切使わないで環境作れるような
ドキュメントにするとか。
関係ないですがこんな記事を見つけました
Take My Advice: Don't Learn XML
http://xml.oreilly.com/news/dontlearn_0701.html
要約すると、文章書きたいの?XML?ダメダメ。あれややこし過ぎ。DocBookが
あるじゃん。てな感じです。
あとこのスレの遅さなら言える。亀レスにもならないけど
>>101Gnomeの文章はGnomeが配ってるスタイルシート使わないとだめなのでは?
http://developer.gnome.org/projects/gdp/handbook/gdp-handbook/
とりあえずパッケージされてるやつを入れてみるとか。
04/03/16 10:48ID:LJDTIlUE
>>109
> やりたい人がドキュメント作って質問したり答えたりできる場が提供できれば
> それで足りるんじゃないかな、と思います。ん、それってコミュニティじゃん。
同意。でもってこのスレがそういう場(の出発点)になるのではないかと。
サイト作ったりするのはこのスレが手狭になってからでも遅くない希ガス。
もし活動が廃れてもこのスレは放置すればいいだけだし。
>>105
> でもドキュメント作成を主幹におくプロジェクトだし、発表の場が必要では?
各自が自サイトで公開してこのスレにURLを集めるというアプローチもあると思われ。
>>106,>>110
環境構築って何するの?
漏れ、赤帽7.3使ってるんだけど、DocBook/SGML に必要な道具は
何もしなくても全部インスコされてた希ガス。
>>80のログ(漏れのカキコ)で自前でインスコしたのはdvipdfmだけ。
他のプラットフォームではいろいろしなきゃいけなかったりする?
> やりたい人がドキュメント作って質問したり答えたりできる場が提供できれば
> それで足りるんじゃないかな、と思います。ん、それってコミュニティじゃん。
同意。でもってこのスレがそういう場(の出発点)になるのではないかと。
サイト作ったりするのはこのスレが手狭になってからでも遅くない希ガス。
もし活動が廃れてもこのスレは放置すればいいだけだし。
>>105
> でもドキュメント作成を主幹におくプロジェクトだし、発表の場が必要では?
各自が自サイトで公開してこのスレにURLを集めるというアプローチもあると思われ。
>>106,>>110
環境構築って何するの?
漏れ、赤帽7.3使ってるんだけど、DocBook/SGML に必要な道具は
何もしなくても全部インスコされてた希ガス。
>>80のログ(漏れのカキコ)で自前でインスコしたのはdvipdfmだけ。
他のプラットフォームではいろいろしなきゃいけなかったりする?
04/03/16 11:00ID:0E77U2/j
確かにこのスレでは手狭に感じたらですね。
了解。
しかしアメリカではDocBookコンサルティングがいるのね。
商業価値って日本ではどうなるかな。
了解。
しかしアメリカではDocBookコンサルティングがいるのね。
商業価値って日本ではどうなるかな。
04/03/16 11:03ID:0E77U2/j
DocBookの環境構築については、dssslの場所とかdocbook-toolsが
依存している他のアプリケーションの兼ね合いとか、そのあたりだと思う。
リナ板で言うのは申し訳ないんだけど、Winユーザにも使ってもらいたいから
そのあたりのドキュメントなんて皆無(言い過ぎかな)だし、そこらへんもやりたい。
あと昔どっかで見た気がするんだけどdb2winhelpみたいのなかったっけ?
依存している他のアプリケーションの兼ね合いとか、そのあたりだと思う。
リナ板で言うのは申し訳ないんだけど、Winユーザにも使ってもらいたいから
そのあたりのドキュメントなんて皆無(言い過ぎかな)だし、そこらへんもやりたい。
あと昔どっかで見た気がするんだけどdb2winhelpみたいのなかったっけ?
04/03/16 11:07ID:1l4HXbim
04/03/16 11:23ID:rjzSAgsQ
サバ復活。お知らせも何もなし。なんだったんだ。
yendot(むアンテナ)に捕獲されてた。
yendot(むアンテナ)に捕獲されてた。
04/03/16 11:32ID:0E77U2/j
04/03/16 11:34ID:0E77U2/j
>>116
翻訳ドキュメント マルチページ出力希望しちゃったり。
翻訳ドキュメント マルチページ出力希望しちゃったり。
04/03/16 11:43ID:rjzSAgsQ
環境構築というよりちょっとカスタマイズしただけでうまくいかなくなっちゃっ
たりファイルの依存関係の定義の仕方がよくわかんねぇ、教えて、って人の方
がいるんじゃない?ただそのへんはSGML/XML一般の話だからここで話していい
のか分かりませんが。このスレを長生きさせるとすればカスタマイズの方に話
題をもってった方がいいのかな。
今sagehillのxsl本よんでるけどなかなかおもしろいよ。
>>117
見た目はemacs先生に全部お任せしてます。
たりファイルの依存関係の定義の仕方がよくわかんねぇ、教えて、って人の方
がいるんじゃない?ただそのへんはSGML/XML一般の話だからここで話していい
のか分かりませんが。このスレを長生きさせるとすればカスタマイズの方に話
題をもってった方がいいのかな。
今sagehillのxsl本よんでるけどなかなかおもしろいよ。
>>117
見た目はemacs先生に全部お任せしてます。
04/03/16 11:54ID:0E77U2/j
04/03/16 12:04ID:waSJU9Dy
>>111
> あとこのスレの遅さなら言える。亀レスにもならないけど
> >>101Gnomeの文章はGnomeが配ってるスタイルシート使わないとだめなのでは?
> http://developer.gnome.org/projects/gdp/handbook/gdp-handbook/
そうらしいですね。このへんは RHL の SRPMS が参考になりますた。
> とりあえずパッケージされてるやつを入れてみるとか。
てか、そのパッケージを作ってる人だったもので :-)
> あとこのスレの遅さなら言える。亀レスにもならないけど
> >>101Gnomeの文章はGnomeが配ってるスタイルシート使わないとだめなのでは?
> http://developer.gnome.org/projects/gdp/handbook/gdp-handbook/
そうらしいですね。このへんは RHL の SRPMS が参考になりますた。
> とりあえずパッケージされてるやつを入れてみるとか。
てか、そのパッケージを作ってる人だったもので :-)
04/03/16 12:09ID:waSJU9Dy
04/03/16 12:11ID:0E77U2/j
参考リンク追加
DocBook/SGML や DocBook/XML で文書を書く
http://www.netfort.gr.jp/~dancer/column/writing-sgml.html.ja
XMLとSGMLの公開DTD集
http://www.antenna.co.jp/XML/dtdlist.htm
DocBook/SGML や DocBook/XML で文書を書く
http://www.netfort.gr.jp/~dancer/column/writing-sgml.html.ja
XMLとSGMLの公開DTD集
http://www.antenna.co.jp/XML/dtdlist.htm
30億回検索してやっとでたこのトリップ。
私は1=123です。
しかし一昨年の段階でOASIS docbook TC で5.0に盛り込む新機能が
リストアップされてたのね。
いつなんだろう。。。バージョンアップ。
私は1=123です。
しかし一昨年の段階でOASIS docbook TC で5.0に盛り込む新機能が
リストアップされてたのね。
いつなんだろう。。。バージョンアップ。
04/03/16 14:24ID:rjzSAgsQ
>>121
>てか、そのパッケージを作ってる人だったもので :-)
Σ(゚∀゚)!!!
失礼しました。
確かに<パス&カタログ。しかも一度設定したらあんまり弄る必要ないから身
につかない。時間経って必要な時に何したかすっかり忘れてたり。
>>118
こんなんでどうしょう。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/chunk/ch02.html
CSSつけたら表示がおもしろいことになっちゃったのでやめました。
本全体の変換をしようとおもってるのですがMakefile一式がsourceforge専
用になってて手入れしないとだめだった。一つにまとめるとこまではいったん
だけど。6メガとか訳の分からんサイズのファイルができた。
>>123
こんなこと言ったら怒られそうだけど、とりあえずライバルはSmartDocですね。
省庁も独自のDTD使ってるんですね。白書DTDって…
>てか、そのパッケージを作ってる人だったもので :-)
Σ(゚∀゚)!!!
失礼しました。
確かに<パス&カタログ。しかも一度設定したらあんまり弄る必要ないから身
につかない。時間経って必要な時に何したかすっかり忘れてたり。
>>118
こんなんでどうしょう。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/chunk/ch02.html
CSSつけたら表示がおもしろいことになっちゃったのでやめました。
本全体の変換をしようとおもってるのですがMakefile一式がsourceforge専
用になってて手入れしないとだめだった。一つにまとめるとこまではいったん
だけど。6メガとか訳の分からんサイズのファイルができた。
>>123
こんなこと言ったら怒られそうだけど、とりあえずライバルはSmartDocですね。
省庁も独自のDTD使ってるんですね。白書DTDって…
04/03/16 14:36ID:rjzSAgsQ
>>124
すげえ。執念ですね。
5.0はほぼxmlに移行するそうで。画像まわりで使えなくなるタグがあるっぽい
が。relax版やらxmlschema版も正式になるんですかね。仕様に書いてある6.0
の予定だとbibliographyがもうちょっと書き易くなるとか。なんだ、やること
いっぱいあるじゃん(あれ?
すげえ。執念ですね。
5.0はほぼxmlに移行するそうで。画像まわりで使えなくなるタグがあるっぽい
が。relax版やらxmlschema版も正式になるんですかね。仕様に書いてある6.0
の予定だとbibliographyがもうちょっと書き易くなるとか。なんだ、やること
いっぱいあるじゃん(あれ?
04/03/16 19:07ID:6BNSctQE
DocBook/XMLを使ってます。
docbook-xsl/html/docbook.xsl を使ってHTMLに変換しようすると、
DOCTYPE宣言すらない(いきなり<html>から始まる)HTMLもどきができちゃうんですけど、
ちゃんとしたHTMLを出すにはどうすればいいんでしょうか?
あと、「<div></div>」みたいな空要素を出力しないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
docbook-xsl/html/docbook.xsl を使ってHTMLに変換しようすると、
DOCTYPE宣言すらない(いきなり<html>から始まる)HTMLもどきができちゃうんですけど、
ちゃんとしたHTMLを出すにはどうすればいいんでしょうか?
あと、「<div></div>」みたいな空要素を出力しないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
04/03/16 21:41ID:rjzSAgsQ
>>128
特に間違いではなく仕様です、と言えばそれまでですが html/docbook.xsl の
代わりに xhtml/docbook.xsl をつかってみてください。
自分用のXSLファイルを使ってるときは xsl:output のmethod属性をxmlにしな
いとダメです。DOCTYPE宣言が入ればそれでいいなら xsl:output の
doctype-public属性をセットしてみてください。
よけいな要素が入ってしまうのはある程度仕方ないです。デフォルトの変換メ
ソッドの癖に合わせるか、自分でテンプレートを定義し直すかしかないと思いま
す。めんどくさかったら出来上がったhtmlをxmllintにかけてもいいかも。
特に間違いではなく仕様です、と言えばそれまでですが html/docbook.xsl の
代わりに xhtml/docbook.xsl をつかってみてください。
自分用のXSLファイルを使ってるときは xsl:output のmethod属性をxmlにしな
いとダメです。DOCTYPE宣言が入ればそれでいいなら xsl:output の
doctype-public属性をセットしてみてください。
よけいな要素が入ってしまうのはある程度仕方ないです。デフォルトの変換メ
ソッドの癖に合わせるか、自分でテンプレートを定義し直すかしかないと思いま
す。めんどくさかったら出来上がったhtmlをxmllintにかけてもいいかも。
04/03/16 21:53ID:rjzSAgsQ
あ、つけたし。xmllintよりtidyのほうがいいですね。
04/03/17 02:56ID:E9dsqlYw
>>129-130
なるほど、ありがとう。
今プロバ解約に伴って、Webサイトを全てDocBookに置き換えています。
小難しいところがC++に似てて結構楽しいですね。(皮肉でなく本心。C++大好き)
なるほど、ありがとう。
今プロバ解約に伴って、Webサイトを全てDocBookに置き換えています。
小難しいところがC++に似てて結構楽しいですね。(皮肉でなく本心。C++大好き)
04/03/17 02:59ID:E9dsqlYw
133sageスレ違いsage
04/03/17 03:08ID:E9dsqlYw ちょっとAnother HTML Lint Gatewayでチェックしてみた。
>246個のエラーがありました。このHTMLは -434点です。タグが 32種類 200組使われています。文字コードは UTF-8 のようです。
どえらい点数叩き出してしもうた(;´Д`)そもそもHTML2.0では日本語使えないはずだしな。
DOCTYPEでHTML4.01Transitional付けてもエラーばっかだったから、xhtml/docbook.xslを使うことにします。
>246個のエラーがありました。このHTMLは -434点です。タグが 32種類 200組使われています。文字コードは UTF-8 のようです。
どえらい点数叩き出してしもうた(;´Д`)そもそもHTML2.0では日本語使えないはずだしな。
DOCTYPEでHTML4.01Transitional付けてもエラーばっかだったから、xhtml/docbook.xslを使うことにします。
04/03/17 04:11ID:pbicHF7F
>>131-133
>小難しいところがC++に似てて結構楽しいですね。(皮肉でなく本心。C++大
>好き)
便利だけど機能大杉なところも似てますか?(皮肉ですごめんなさい)
XSLTは一種のプログラミング言語なので凝りだすと深みにはまる恐れが。
間違いないっていうのはあのXSLファイルを使って変換される予定のものが予
定どおり出力されてますって意味だったんです。すいません。どこで読んだか
忘れたけど、どんなDocBookファイルでもLintで「良くできました」になるよ
うなXSLなんて作れねえよヽ(`Д´)ノ とNorman Walshも言っていたので、ある
程度以上は自分のソース向けにカスタマイズしたXSLファイルを作るのはquirk
じゃなくて正しいやり方なのかも。
てかlintの点数ってマイナスがあるんですね。減点式とはいえ…
あ、補足ですが、html/以下のXSLファイルの標準の出力エンコーディングって
ISO-8859-1なんですよ。変換したファイルの文字は何も指定しないとエンティ
ティに変換されちゃう覚えが。HTML2.0ってあながち間違いじゃなかったりし
て。それにしちゃいろんなタグが使えたりしますが。
>小難しいところがC++に似てて結構楽しいですね。(皮肉でなく本心。C++大
>好き)
便利だけど機能大杉なところも似てますか?(皮肉ですごめんなさい)
XSLTは一種のプログラミング言語なので凝りだすと深みにはまる恐れが。
間違いないっていうのはあのXSLファイルを使って変換される予定のものが予
定どおり出力されてますって意味だったんです。すいません。どこで読んだか
忘れたけど、どんなDocBookファイルでもLintで「良くできました」になるよ
うなXSLなんて作れねえよヽ(`Д´)ノ とNorman Walshも言っていたので、ある
程度以上は自分のソース向けにカスタマイズしたXSLファイルを作るのはquirk
じゃなくて正しいやり方なのかも。
てかlintの点数ってマイナスがあるんですね。減点式とはいえ…
あ、補足ですが、html/以下のXSLファイルの標準の出力エンコーディングって
ISO-8859-1なんですよ。変換したファイルの文字は何も指定しないとエンティ
ティに変換されちゃう覚えが。HTML2.0ってあながち間違いじゃなかったりし
て。それにしちゃいろんなタグが使えたりしますが。
04/03/17 11:11ID:pbicHF7F
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02.chm
なんとなく勢いでhtmlhelp版も作ってみますた。ソースに手入れしないででき
る最大まで分割してみたけど、この形式だとこのぐらいが読みやすいかな。
htmlhelpって今どのプラットフォームでも読めるし(逆汗の賜物ですが)、圧
縮されてるからファイルサイズ小さいし、何より一つにまとまってるところな
んかがカナーリ気に入ってます、とかこの板で言ったら叩かれますか?
>>135
emacs-wikiはlisp埋め込んでナンボですよ。てか自分も見た目まわりはあんま
り弄ってません(´・ω・`)
>それとトリップ検索80億越えた・・・
わらい。人類補完できますね。これ以上何を探してるんですか!
なんとなく勢いでhtmlhelp版も作ってみますた。ソースに手入れしないででき
る最大まで分割してみたけど、この形式だとこのぐらいが読みやすいかな。
htmlhelpって今どのプラットフォームでも読めるし(逆汗の賜物ですが)、圧
縮されてるからファイルサイズ小さいし、何より一つにまとまってるところな
んかがカナーリ気に入ってます、とかこの板で言ったら叩かれますか?
>>135
emacs-wikiはlisp埋め込んでナンボですよ。てか自分も見た目まわりはあんま
り弄ってません(´・ω・`)
>それとトリップ検索80億越えた・・・
わらい。人類補完できますね。これ以上何を探してるんですか!
137login:Penguin
04/03/17 16:03ID:dbPuXNAM04/03/18 01:57ID:RdGlHCu0
翻訳ちょっとずつ進めてますが日本語用のロケールファイルの訳があんまり良
くないんじゃないかと思ってます。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/src/locale.ja.html
オリジナル↓
http://docbook.sourceforge.net/release/xsl/current/common/ja.xml
本なのにサイドバーってどうよ?ここで直してパッチ送りません?
- リンク追加
DocBook で文書を書こう!
http://members.at.infoseek.co.jp/zzyyb/docbook/index.html
読めば書き方が一通りわかるかと。スタイルシートの書き方も少しある。
くないんじゃないかと思ってます。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/src/locale.ja.html
オリジナル↓
http://docbook.sourceforge.net/release/xsl/current/common/ja.xml
本なのにサイドバーってどうよ?ここで直してパッチ送りません?
- リンク追加
DocBook で文書を書こう!
http://members.at.infoseek.co.jp/zzyyb/docbook/index.html
読めば書き方が一通りわかるかと。スタイルシートの書き方も少しある。
04/03/19 06:24ID:68RkZnEZ
カンサーンとしてますね。
wt2db
http://www.tldp.org/downloads/
wikiっぽい書き方のテキストをDocBookに変換してくれる。試しに入れてみた
けどおもしろい。
=Title|id=
paragraph
[[link:id]]
これが
<sect1 id='id'><title id='id-title'>Title</title>
<para>paragraph
<xref linkend='id' endterm='id-title'/>
</para>
</sect1>
こうなる。引数指定でdoctype宣言も付けてくれる。気になるのは日本語のタ
イトルだととんでもないidになるぐらい。LDPの人はこんなん使ってたのね…
wt2db
http://www.tldp.org/downloads/
wikiっぽい書き方のテキストをDocBookに変換してくれる。試しに入れてみた
けどおもしろい。
=Title|id=
paragraph
[[link:id]]
これが
<sect1 id='id'><title id='id-title'>Title</title>
<para>paragraph
<xref linkend='id' endterm='id-title'/>
</para>
</sect1>
こうなる。引数指定でdoctype宣言も付けてくれる。気になるのは日本語のタ
イトルだととんでもないidになるぐらい。LDPの人はこんなん使ってたのね…
04/03/19 06:26ID:68RkZnEZ
改行大杉って言われた…だめなのか
>>139のつづき
いまやってる翻訳のドラフトとか他の文章を普段emacsでoutline+fill+vcモー
ドで書いてたんだけどこれのためにoutline-modeの見出しを = にかえてもい
いな。emacs-wiki-modeをdocbook書き出しに対応させればいいんだけど。
Qemacs使えばいいのか。
どうやって別のフォーマットに変換するかも大切だけど、どうやって入力する
かも考えないとめんどくさくて使うのをためらっちゃう人っているんじゃない?
texi(>>39)javaコード(>>47)pod(>>137)と探せば結構ありますね。あと
はrdがdocbookに対応すればなぁ…smartdocにはできるんだけど。
>>139のつづき
いまやってる翻訳のドラフトとか他の文章を普段emacsでoutline+fill+vcモー
ドで書いてたんだけどこれのためにoutline-modeの見出しを = にかえてもい
いな。emacs-wiki-modeをdocbook書き出しに対応させればいいんだけど。
Qemacs使えばいいのか。
どうやって別のフォーマットに変換するかも大切だけど、どうやって入力する
かも考えないとめんどくさくて使うのをためらっちゃう人っているんじゃない?
texi(>>39)javaコード(>>47)pod(>>137)と探せば結構ありますね。あと
はrdがdocbookに対応すればなぁ…smartdocにはできるんだけど。
04/03/19 12:54ID:7pVIwR+K
04/03/20 11:11ID:pCS8f+Yg
Definitive Guideの第2章の訳を更新しました。あともうちょっとで終わりま
す。今回訳した箇所にDocBookで使う要素の一覧が種類別に載っているので参
考にしてください、と自分で書いたわけでもないのに偉そうに言ってみます。
Norm氏のウェブログサイトを(今さら?)ハケーンしたんですが
http://norman.walsh.name/
DocBookのカスタム版で作ってるんですって。
す。今回訳した箇所にDocBookで使う要素の一覧が種類別に載っているので参
考にしてください、と自分で書いたわけでもないのに偉そうに言ってみます。
Norm氏のウェブログサイトを(今さら?)ハケーンしたんですが
http://norman.walsh.name/
DocBookのカスタム版で作ってるんですって。
143142の人
04/03/20 11:35ID:pCS8f+Yg 何となく思いつきですがウチのとこにWiki立てたら使いますか?別に注目もさ
れてないので特に必要ないですけどここにでてきたリンクまとめたりするのに
便利かなー。とか思って。
んで誰も使わないから結局自分で更新することになる罠。
れてないので特に必要ないですけどここにでてきたリンクまとめたりするのに
便利かなー。とか思って。
んで誰も使わないから結局自分で更新することになる罠。
04/03/24 15:39ID:AJQS6r61
もう誰も見てない?1=Qf4doCbOok氏もいないし…
とりあえず第2章の訳が一通り終わりました。読む機会があったら間違い訂正
とかしてくれるとうれしいです。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/
つぎは環境のセットアップのあたりをやろうかな、でも本はSGML中心なんだよ
ね…とか書いてもなんか独り言いってるみたいだ…(⊃д`)
えーいアゲてしまえ。更新したときぐらいいいだろ。
とりあえず第2章の訳が一通り終わりました。読む機会があったら間違い訂正
とかしてくれるとうれしいです。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/
つぎは環境のセットアップのあたりをやろうかな、でも本はSGML中心なんだよ
ね…とか書いてもなんか独り言いってるみたいだ…(⊃д`)
えーいアゲてしまえ。更新したときぐらいいいだろ。
04/03/24 16:50ID:Jjd+FtFE
04/03/24 17:43ID:apHedS5P
漏れもこのスレ毎日チェキしてるよー。
翻訳乙彼。「翻訳メモ」見たけど苦心の跡がうかがえまつね。ご苦労さまです。
翻訳乙彼。「翻訳メモ」見たけど苦心の跡がうかがえまつね。ご苦労さまです。
04/03/24 21:03ID:LgmT9jUU
真の良スレは、住人が少ないように見えるけど、気にせずがんがってください >>144
04/03/25 14:26ID:RS8XllWy
bookmaker
ttp://blog.bulknews.net/mt/archives/000878.html
ttp://blog.bulknews.net/mt/archives/000878.html
149ライバルは機械翻訳
04/03/25 16:17ID:Fi705WMv >>145-147ありがと。でもスレがいまいち盛り上がらないのは実際需要が少ないから
なのかな…
>>148
ラッパーというよりはMakefileメーカーって感じですね。でもDocBookって書
くのもさることながら変換も面倒だから便利かも。
てかSimonさんパスから察するにマカーだ。メルアドでわかるけど自分もマカー
です。板違いですいません。(・∀・)カエレ!と言われたら泣きながら帰ります。
さっき本全体を変換してみたけどウチのマシンじゃ3時間もかかったよ…これ
からどうしよう。ずっとバラバラのままで公開するのも何だしね。
今話題の(?)subversionのマニュアルはDocBookLiteで書いてるんだって。
Version Control with Subversion
http://svnbook.red-bean.com/
XMLソース
http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/doc/book/
和訳
http://subversion.bluegate.org/
なのかな…
>>148
ラッパーというよりはMakefileメーカーって感じですね。でもDocBookって書
くのもさることながら変換も面倒だから便利かも。
てかSimonさんパスから察するにマカーだ。メルアドでわかるけど自分もマカー
です。板違いですいません。(・∀・)カエレ!と言われたら泣きながら帰ります。
さっき本全体を変換してみたけどウチのマシンじゃ3時間もかかったよ…これ
からどうしよう。ずっとバラバラのままで公開するのも何だしね。
今話題の(?)subversionのマニュアルはDocBookLiteで書いてるんだって。
Version Control with Subversion
http://svnbook.red-bean.com/
XMLソース
http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/doc/book/
和訳
http://subversion.bluegate.org/
04/03/25 17:15ID:uHd0effB
<para>
DocBook のソース見たけど、かなり記述量多くないですか?
使ってる方の心地はどうです?
</para>
DocBook のソース見たけど、かなり記述量多くないですか?
使ってる方の心地はどうです?
</para>
04/03/25 19:04ID:Fi705WMv
>>150
メタな情報を残そうとすればするほどタグは増えてくよ。でもHTMLにするのが
目的ならよく使うタグはそんなに多くないような。
wt2dbかなりべんり。とりあえずwiki形式で書く→wt2db→手直し→xsltだとマー
クアップもそんなに面倒じゃないよ。
メタな情報を残そうとすればするほどタグは増えてくよ。でもHTMLにするのが
目的ならよく使うタグはそんなに多くないような。
wt2dbかなりべんり。とりあえずwiki形式で書く→wt2db→手直し→xsltだとマー
クアップもそんなに面倒じゃないよ。
04/03/25 19:37ID:cJcnLLNT
04/03/25 22:07ID:BxL4U7GA
そういうのが portable ってことでしょ。
漏れは好きだな。
ドキュメント訳すのに、訳者情報入れるの悩んでるけど。
漏れは好きだな。
ドキュメント訳すのに、訳者情報入れるの悩んでるけど。
04/03/25 23:32ID:Fi705WMv
>>153
author と editor 以外に othercredit っていうのがあるから入れるとしたら
そこじゃない?子要素の contrib に何したか書き込めるの。
ってそういう問題じゃない?
author と editor 以外に othercredit っていうのがあるから入れるとしたら
そこじゃない?子要素の contrib に何したか書き込めるの。
ってそういう問題じゃない?
04/03/26 09:12ID:j/ZH4Xk3
>>154
そういう問題なんだけど……っつうかothercreditで書くしかないと思って使ってる。
悩みどころはいつ訳したかという情報をどう入れるかなんです。
year使えばよさげなんだけど、うまく反映されないし……
contribにyear入れてみりゃいいのかな?
そういうのあり? <わかってない OTL
そういう問題なんだけど……っつうかothercreditで書くしかないと思って使ってる。
悩みどころはいつ訳したかという情報をどう入れるかなんです。
year使えばよさげなんだけど、うまく反映されないし……
contribにyear入れてみりゃいいのかな?
そういうのあり? <わかってない OTL
04/03/26 12:31ID:OXkO2BGc
>>155
contribにyearは入らないです…
http://www.sagehill.net/livedtd/docbookxml42/
ここを漁ってみたんですが、簡単に済ませたいならcontribに年まで直接書い
てもいいような気がします。フォーマット決めておけばexsltの正規表現で必
要なところ切り出せるし。
もう少し厳密にするんだったらothercreditのclass属性でtranslatorを選んで、
それとは別にrevhistoryにrevision一つ足して詳しいことはそこに書くとか。
んでothercreditとrevisionに同じID振って、変換する時にそこを含むか除外
するか変形させるか選べるようにするっていうのはどうですか?
でもそうするとrevnumberどうすんだって話になりますね。revhistoryを翻訳
専用にもう一つ作るしかないのかな…
contribにyearは入らないです…
http://www.sagehill.net/livedtd/docbookxml42/
ここを漁ってみたんですが、簡単に済ませたいならcontribに年まで直接書い
てもいいような気がします。フォーマット決めておけばexsltの正規表現で必
要なところ切り出せるし。
もう少し厳密にするんだったらothercreditのclass属性でtranslatorを選んで、
それとは別にrevhistoryにrevision一つ足して詳しいことはそこに書くとか。
んでothercreditとrevisionに同じID振って、変換する時にそこを含むか除外
するか変形させるか選べるようにするっていうのはどうですか?
でもそうするとrevnumberどうすんだって話になりますね。revhistoryを翻訳
専用にもう一つ作るしかないのかな…
04/03/26 12:37ID:OXkO2BGc
あれ、同じIDって付けられないじゃん。Roleとかかな。
04/03/26 13:08ID:qvkbtVbF
すいません。スレ違い気味なんですが、xsltproc使ってる方で、
XSL/XSLT
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/999654569/258-
を教えていただける方いませんか?お願いします。
XSL/XSLT
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/999654569/258-
を教えていただける方いませんか?お願いします。
159login:Penguin ◆Qf4doCbOok
04/03/26 14:39ID:NRc+KyI504/03/26 16:34ID:OXkO2BGc
04/03/27 12:28ID:S9S/N2mV
>158のWebProg板はヒサンなことになってますね…
04/03/28 21:36ID:i2la88bP
相変わらずのスタレっぷりでなによりです。
appendixAというページを訳しました。カタログの設置の仕方なんかがのって
ます。参考にどうぞ。でもsgmlカタログについてだけだからxmlな人にはあん
まり役に立たないかも。おまけに情報古い。
これを読む人自体少ないとは思いますが、その中でsgml/xml比ってどのぐらい
ですか?xmlカタログの作り方って日本語で見たことないし、ツールもほとん
どなし。Libxmlに付いてくるxmlcatalogは基本的にdtd専用で、bsdのパッケー
ジ用(?)のxmlcatmgrも機能がいまいち。しかも文法ミスハケーン。
http://xmlcatmgr.sourceforge.net/
日本語の情報って必要?パッケージ職人以外あんまり必要ないのかな。うまく
使うといろいろと楽ができるんだけど。dtdの指定とか。
appendixAというページを訳しました。カタログの設置の仕方なんかがのって
ます。参考にどうぞ。でもsgmlカタログについてだけだからxmlな人にはあん
まり役に立たないかも。おまけに情報古い。
これを読む人自体少ないとは思いますが、その中でsgml/xml比ってどのぐらい
ですか?xmlカタログの作り方って日本語で見たことないし、ツールもほとん
どなし。Libxmlに付いてくるxmlcatalogは基本的にdtd専用で、bsdのパッケー
ジ用(?)のxmlcatmgrも機能がいまいち。しかも文法ミスハケーン。
http://xmlcatmgr.sourceforge.net/
日本語の情報って必要?パッケージ職人以外あんまり必要ないのかな。うまく
使うといろいろと楽ができるんだけど。dtdの指定とか。
04/03/29 10:52ID:YY2w4OyS
翻訳サイトのホストがDoSアタックくらって閉鎖かもです。
164誰もこない…
04/03/29 23:10ID:YY2w4OyS165必死に盛り上げ
04/04/01 01:26ID:arFVuqua 本家WikiがWikiスパムにやられて停止状態みたいです。何が面白くてこんなこ
とするのか…
さっきCVSのぞいたらV4.3がアップされてました。正式リリースのアナウンス
がもうすぐあると思います。definitive guideのリファレンスに"4.3" と付い
てるやつが追加されたタグです。
xslにはすでにあったHTML風のテーブルタグが追加されて使いやすくなってま
す。
あとDocBook専用のMIMEタイプ"application/docbook+xml"というのが登録
されたようです。
とするのか…
さっきCVSのぞいたらV4.3がアップされてました。正式リリースのアナウンス
がもうすぐあると思います。definitive guideのリファレンスに"4.3" と付い
てるやつが追加されたタグです。
xslにはすでにあったHTML風のテーブルタグが追加されて使いやすくなってま
す。
あとDocBook専用のMIMEタイプ"application/docbook+xml"というのが登録
されたようです。
04/04/02 21:21ID:Trliz7d0
4.3がでましたよ。特に興味なしですか。
emacs-wikiの吐くコードがいまいちなので一人用wikiでも入れようかと思って
たんですが、ためしにWebsiteで作ってみました。Websiteっていう文書型です。
紛らわしいですね。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/website/index.html
基本的にSmallDocBookにサイト用のナビゲーション機能が付いた感じです。
website-full.dtd というDTDを使うと無駄にDocBookのタグが全部使えるよう
になります。
>>20 のリンク先に簡単な作り方がのってます。それ以外は(特に日本語は)
Website用のドキュメントがほとんどないから取っ付きにくいけど、自動で目
次作ってくれたりXBELからリンク集作れたりとなかなか面白いです。
まだ全然できてないので参考にもなりませんけど"html"を"xml"にするとソー
スが見れるのでよかったらどうぞ。
emacs-wikiの吐くコードがいまいちなので一人用wikiでも入れようかと思って
たんですが、ためしにWebsiteで作ってみました。Websiteっていう文書型です。
紛らわしいですね。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/website/index.html
基本的にSmallDocBookにサイト用のナビゲーション機能が付いた感じです。
website-full.dtd というDTDを使うと無駄にDocBookのタグが全部使えるよう
になります。
>>20 のリンク先に簡単な作り方がのってます。それ以外は(特に日本語は)
Website用のドキュメントがほとんどないから取っ付きにくいけど、自動で目
次作ってくれたりXBELからリンク集作れたりとなかなか面白いです。
まだ全然できてないので参考にもなりませんけど"html"を"xml"にするとソー
スが見れるのでよかったらどうぞ。
04/04/03 16:09ID:jhLxFZ6g
漏れも身に覚えがあるんだけど、道具が目的化しちゃってる?
道具を手段と見ている人には DocBook は選択肢の一つでしかないのに対して、
道具が目的になってる人はあれこれ使い道を探そうとする。
いいか悪いかは別として、発想が逆なんだよね。
手段派の立場から目的派を見ると何やってんだ?って感じになる。
あまりやっきにならずにマターリやるのがよいと思われ。余計なお世話スマソ
道具を手段と見ている人には DocBook は選択肢の一つでしかないのに対して、
道具が目的になってる人はあれこれ使い道を探そうとする。
いいか悪いかは別として、発想が逆なんだよね。
手段派の立場から目的派を見ると何やってんだ?って感じになる。
あまりやっきにならずにマターリやるのがよいと思われ。余計なお世話スマソ
04/04/03 16:59ID:Vokl06QX
04/04/03 19:06ID:jhLxFZ6g
>>168
うん、その側面は否定しない。情報の共有はとてもありがたい。感謝々々。
うん、その側面は否定しない。情報の共有はとてもありがたい。感謝々々。
04/04/04 05:15ID:zGjhmwe2
> 漏れも身に覚えがあるんだけど、道具が目的化しちゃってる?
コンピュータに詳しい人ってほとんどこの範疇に入るよな。
コンピュータに詳しい人ってほとんどこの範疇に入るよな。
04/04/04 21:57ID:8b3/ex7O
発想が逆な人です…
ドキュメントを一元管理したくてDocBookに目を付けたけど、逆に道具に使わ
れてる気がしないでもないな。マターリやってくことにします。
サイトをDocBookで作ったのはデモ代わりになればいいかと思ったんですけど。
ドキュメントを一元管理したくてDocBookに目を付けたけど、逆に道具に使わ
れてる気がしないでもないな。マターリやってくことにします。
サイトをDocBookで作ったのはデモ代わりになればいいかと思ったんですけど。
04/04/12 10:43ID:IOtwnwjt
DocBook TDG 日本語翻訳版
今、docbook-xml で文書を書いてて、非常に助かります。
協力できればいいんですが、ちょっとその時間がとれないので……
申し訳ない。
申し訳ないついでに、
出力エンコードをEUC-JPにしてもらえるとありがたかったり……
今、docbook-xml で文書を書いてて、非常に助かります。
協力できればいいんですが、ちょっとその時間がとれないので……
申し訳ない。
申し訳ないついでに、
出力エンコードをEUC-JPにしてもらえるとありがたかったり……
173login:Penguin
04/04/12 14:10ID:YS70Gjpp04/04/12 23:07ID:MSPO4+di
>>172
意味の分からない訳があったら指摘していただけるだけでも十分助かります。
エンコードは今度変えておきますね。Unicodeの読めない環境の方もいるでしょ
うし。
>>173
ドキュメントがイタリア+アルバニア語(?)一冊の本に少しずつページを足していくよ
うな感じでおもしろいです。インターフェイスがちょっと。
編集画面でtxt(wiki)⇔DocBook⇔HTML⇔Latex⇔Texiと行き来できるのが
いいかも。将来データベースを使うような事も書いてありますね。
何日か前に第3章の訳を上げました。文書のパースとエラーの対処の仕方がのっ
てます。あとDocBookのgentextという機能の簡単な使い方を書きました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/JapaneseAndXsl.html
これから1ヶ月ほど他にやることがあってあんまり更新できないとおもいます…
意味の分からない訳があったら指摘していただけるだけでも十分助かります。
エンコードは今度変えておきますね。Unicodeの読めない環境の方もいるでしょ
うし。
>>173
ドキュメントがイタリア+アルバニア語(?)一冊の本に少しずつページを足していくよ
うな感じでおもしろいです。インターフェイスがちょっと。
編集画面でtxt(wiki)⇔DocBook⇔HTML⇔Latex⇔Texiと行き来できるのが
いいかも。将来データベースを使うような事も書いてありますね。
何日か前に第3章の訳を上げました。文書のパースとエラーの対処の仕方がのっ
てます。あとDocBookのgentextという機能の簡単な使い方を書きました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/JapaneseAndXsl.html
これから1ヶ月ほど他にやることがあってあんまり更新できないとおもいます…
04/04/19 16:50ID:ArY70HAR
The tbook system for XML Authoring
http://tbookdtd.sourceforge.net/
DocBookダメ論
http://tbookdtd.sourceforge.net/db-diss.html
作者がLaTeX出身っぽいしロジックより見た目重視なのかな。パーサ&プロセッ
サに独自のものを使うのは細かいところを弄れる利点もあるけど、全部てめえ
でメンテしないといけないという欠点があると思うんだけどどうでしょ。後発
の関連技術使うにも自分で実装しないといけないし。
でもこのSmartDocみたいなテーブルの書き方はちょっとうらやましいかも…
http://tbookdtd.sourceforge.net/
DocBookダメ論
http://tbookdtd.sourceforge.net/db-diss.html
作者がLaTeX出身っぽいしロジックより見た目重視なのかな。パーサ&プロセッ
サに独自のものを使うのは細かいところを弄れる利点もあるけど、全部てめえ
でメンテしないといけないという欠点があると思うんだけどどうでしょ。後発
の関連技術使うにも自分で実装しないといけないし。
でもこのSmartDocみたいなテーブルの書き方はちょっとうらやましいかも…
04/04/27 12:45ID:2aarxK2h
>>172
エンコードeuc-jpにしました。遅くなってしまってすみません。
大学のレポートをDocBookで書いてみました。TeXは一切使わずにFOPで出力し
たけどなかなかうまくいきました。でも参考文献のフォーマットはほとんど一
から作らないといけなかったからこれが大変だった…
bibTeXの.bstみたいなスタイルファイルがあれば楽なんだけどな。
いそがしくて翻訳する時間とれてないです。ごめんなさい。
エンコードeuc-jpにしました。遅くなってしまってすみません。
大学のレポートをDocBookで書いてみました。TeXは一切使わずにFOPで出力し
たけどなかなかうまくいきました。でも参考文献のフォーマットはほとんど一
から作らないといけなかったからこれが大変だった…
bibTeXの.bstみたいなスタイルファイルがあれば楽なんだけどな。
いそがしくて翻訳する時間とれてないです。ごめんなさい。
177172
04/04/27 16:18ID:KNXNELdi04/04/29 01:05ID:j9294aWs
04/04/30 17:33ID:pZR07Ich
>>178
ありがとう。ヒマ見つけてちょっとずつやってるよ。
DocBookの国際化はほとんどプロセッサ任せだからSGML/XMLが使われてる限り
は大丈夫かな、と思います。SmartDocみたいに1ファイルに多言語埋め込みも
プロファイル使えばできるようになってるし。
あんまりネタがないのもなんなので第2章をPDFにしてみました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-fo.pdf
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-latex.pdf
-fo は FOP+kochi-subst で、-latex は db2latex+ヒラギノを使いました。
スタイルシートを弄ればもっときれいにできるはず。foは字詰め・禁則処理が
アレでかなりヒサンだけど、レイアウトをHTMLだとか他のフォーマットと統一
できるのが利点かな。FOPのこれからに期待。
ただ今のところ日本語の組版はdb2latexを使った方がよさそう。otfフォント
を使えるのは結構うれしい。あとはSGMLでjadeptexを使うか。
ありがとう。ヒマ見つけてちょっとずつやってるよ。
DocBookの国際化はほとんどプロセッサ任せだからSGML/XMLが使われてる限り
は大丈夫かな、と思います。SmartDocみたいに1ファイルに多言語埋め込みも
プロファイル使えばできるようになってるし。
あんまりネタがないのもなんなので第2章をPDFにしてみました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-fo.pdf
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-latex.pdf
-fo は FOP+kochi-subst で、-latex は db2latex+ヒラギノを使いました。
スタイルシートを弄ればもっときれいにできるはず。foは字詰め・禁則処理が
アレでかなりヒサンだけど、レイアウトをHTMLだとか他のフォーマットと統一
できるのが利点かな。FOPのこれからに期待。
ただ今のところ日本語の組版はdb2latexを使った方がよさそう。otfフォント
を使えるのは結構うれしい。あとはSGMLでjadeptexを使うか。
04/05/08 01:44ID:ij6shPtC
ROBODoc
ttp://www.xs4all.nl/~rfsber/Robo/
C, C++, Fortran...etc のソースからHTML, DocBook, troff, LaTeX...形式の
ドキュメントに変換。javaだけならdbdocletのほうがいいかな。
dbdocletにはhtml2dbというプログラムが付いてて、ある程度正規化したhtml
だったら割ときれいなDocBookに変換してくれますよ。
ttp://www.xs4all.nl/~rfsber/Robo/
C, C++, Fortran...etc のソースからHTML, DocBook, troff, LaTeX...形式の
ドキュメントに変換。javaだけならdbdocletのほうがいいかな。
dbdocletにはhtml2dbというプログラムが付いてて、ある程度正規化したhtml
だったら割ときれいなDocBookに変換してくれますよ。
04/05/08 09:56ID:vummk1Ua
04/05/11 22:56ID:ruQ8LVVX
gcc-3.3.2 で openjade-1.3.1 のコンパイルが通らないんですが…
In file included from Recognizer.h:15, from parser_inst.cxx:61:
../include/Owner.cxx: In destructor `Owner<T>::~Owner() [with T = BlankTrie]':
../include/CopyOwner.h:16: instantiated from `CopyOwner<T>::CopyOwner() [with T = BlankTrie]'
Trie.h:22: instantiated from here
他にもヘッダファイルまわりでワーニング吐きまくってますね。
OpenSP-1.5(+openjade-1.3.2) も同様。
CVS先端から持ってこいってオチ?
In file included from Recognizer.h:15, from parser_inst.cxx:61:
../include/Owner.cxx: In destructor `Owner<T>::~Owner() [with T = BlankTrie]':
../include/CopyOwner.h:16: instantiated from `CopyOwner<T>::CopyOwner() [with T = BlankTrie]'
Trie.h:22: instantiated from here
他にもヘッダファイルまわりでワーニング吐きまくってますね。
OpenSP-1.5(+openjade-1.3.2) も同様。
CVS先端から持ってこいってオチ?
183182
04/05/11 23:46ID:ruQ8LVVX Fedora Core 1 の SRPMS を掘ってみると、OpenSP に gcc-3.3 対応パッチを当ててた。
これで通るようになった。あいかわらずワーニングは激しいけど。
ていうか、OpenSP-1.5.1+openjade-1.3.2 が出てますな。
openjade.sf.net しか見てなかったので気が付かなかったけど。
こっちは問題なく通る模様です。お騒がせしますた。
これで通るようになった。あいかわらずワーニングは激しいけど。
ていうか、OpenSP-1.5.1+openjade-1.3.2 が出てますな。
openjade.sf.net しか見てなかったので気が付かなかったけど。
こっちは問題なく通る模様です。お騒がせしますた。
04/05/13 03:30ID:X9yIF3GN
>>183
openjadeは1.3.3-pre1というのが1年程前にでてそれっきりですね。メンテモー
ドに入ってるのかな(develは1.4もあるんですけど)。DocBookのDSSSLスタイ
ルシートも最近動きがないみたい。時勢でいうとXMLなんでしょうけど>>181の
人みたいにまだまだ使えるし使ってるんですよね。DSSSLってXSLより書きやす
いし。
話が変わりますがDocBook活用例を2つ。
Making TeX Work
ttp://makingtexwork.sourceforge.net/mtw/
"DocBook TDG"のNorm氏の本。GFDLで公開中。TeXとDocBookの両方のソースを
見れるので参考になるかも。
XForms Essentials
ttp://xformsinstitute.com/essentials/
こっちもDocBookのソースを配付しています。
openjadeは1.3.3-pre1というのが1年程前にでてそれっきりですね。メンテモー
ドに入ってるのかな(develは1.4もあるんですけど)。DocBookのDSSSLスタイ
ルシートも最近動きがないみたい。時勢でいうとXMLなんでしょうけど>>181の
人みたいにまだまだ使えるし使ってるんですよね。DSSSLってXSLより書きやす
いし。
話が変わりますがDocBook活用例を2つ。
Making TeX Work
ttp://makingtexwork.sourceforge.net/mtw/
"DocBook TDG"のNorm氏の本。GFDLで公開中。TeXとDocBookの両方のソースを
見れるので参考になるかも。
XForms Essentials
ttp://xformsinstitute.com/essentials/
こっちもDocBookのソースを配付しています。
04/05/31 03:10ID:8IwWKFEV
Borges
ttp://www.linux-mandrake.com/en/doc/project/Borges/
ドキュメントに特化したCVS+αのシステム。セクションごとに管理、校正、翻
訳の担当者を割りあてたり、進歩状況をオンラインで確認したりできる。他に
もhtml/pdfに変換してくれたりOMFを作ってくれたりとなかなか便利。
現在改良中みたい。
ttp://qa.mandrakesoft.com/twiki/bin/view/Main/BorgesCMS
Mandrakeのドキュメントはこれで管理してるっぽいけど他でも使ってるんでしょ
うか。
やっと時間がとれるようになってDefinitive Guideの翻訳に復帰できそうです。
CVS覗いたらアップデートされてるし。書籍はいつ改訂版がでるんだろう。
ttp://www.linux-mandrake.com/en/doc/project/Borges/
ドキュメントに特化したCVS+αのシステム。セクションごとに管理、校正、翻
訳の担当者を割りあてたり、進歩状況をオンラインで確認したりできる。他に
もhtml/pdfに変換してくれたりOMFを作ってくれたりとなかなか便利。
現在改良中みたい。
ttp://qa.mandrakesoft.com/twiki/bin/view/Main/BorgesCMS
Mandrakeのドキュメントはこれで管理してるっぽいけど他でも使ってるんでしょ
うか。
やっと時間がとれるようになってDefinitive Guideの翻訳に復帰できそうです。
CVS覗いたらアップデートされてるし。書籍はいつ改訂版がでるんだろう。
04/06/12 14:34ID:MeI7H/j0
こんにちは。Dat落ちってなかなかしないもんですね。
>>139のwt2dbをPHPに移植してみました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/WtToDb.html
PHPらしくウェブアプリっぽいこともできます。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/wt2db/
がんばればWikiになるかな。
DocBookDTDは4.4b1が出て要素数がさらに増えそうな気配です。
あと翻訳の第4章とどうでもいい序章をアップしました。
>>139のwt2dbをPHPに移植してみました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/WtToDb.html
PHPらしくウェブアプリっぽいこともできます。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/wt2db/
がんばればWikiになるかな。
DocBookDTDは4.4b1が出て要素数がさらに増えそうな気配です。
あと翻訳の第4章とどうでもいい序章をアップしました。
187login:Penguin
04/06/23 15:19ID:sunwp5tZ こんちは。
TDG の日本語翻訳版を見つけて、その辺から流れてきますた。
>>186 翻訳した人、本当、お疲れ様。
DocBook/XMLをお試し中なんすが、日本語が通る処理系ってなると、
SGMLに比べて情報少なくて苦労してます。
TDG の日本語翻訳版を見つけて、その辺から流れてきますた。
>>186 翻訳した人、本当、お疲れ様。
DocBook/XMLをお試し中なんすが、日本語が通る処理系ってなると、
SGMLに比べて情報少なくて苦労してます。
04/06/23 15:24ID:sunwp5tZ
あ、ageてた… スマソ
04/06/26 06:32ID:v/JVRRUM
>>187
それはXML全般のことでしょうか?>処理系。日本語を扱うとなると印刷がまだ
まだなので、文書作成にTeXやら他のワープロやらから移行する人が少ない→
ノウハウがでてこない、っていうのが現状な気がします。DocBookも含めて文
書をオンラインで使う分には十分実用的ですけど。
…で、DocBookを日本語で使うときに、文中で改行すると変なスペースが入っ
てしまって格好わるい/でも改行なしに1行でダラダラ書くのはウザったい。と
いうジレンマを解消するためにスタイルシートを作りました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/JapaneseAndXsl.html#unfill
インポートするだけです。簡単に調整できるXMLのディレクティブがあるかな、
と思って探したけどなさそうだったので。自分が知らないだけ?
それはXML全般のことでしょうか?>処理系。日本語を扱うとなると印刷がまだ
まだなので、文書作成にTeXやら他のワープロやらから移行する人が少ない→
ノウハウがでてこない、っていうのが現状な気がします。DocBookも含めて文
書をオンラインで使う分には十分実用的ですけど。
…で、DocBookを日本語で使うときに、文中で改行すると変なスペースが入っ
てしまって格好わるい/でも改行なしに1行でダラダラ書くのはウザったい。と
いうジレンマを解消するためにスタイルシートを作りました。
http://www.freepgs.com/docbook-ja/JapaneseAndXsl.html#unfill
インポートするだけです。簡単に調整できるXMLのディレクティブがあるかな、
と思って探したけどなさそうだったので。自分が知らないだけ?
04/06/27 01:04ID:n5wdhfHw
04/07/01 13:02ID:SRmBdGAY
>>189 のスタイルシートだとインライン要素があるときにうまく対処できてな
かったので作り直しました。英文でもクオートの周りを整形したりするので
ちょっとは効果があります。これでXMLでも改行しまくりですよ。
かったので作り直しました。英文でもクオートの周りを整形したりするので
ちょっとは効果があります。これでXMLでも改行しまくりですよ。
04/08/11 13:32ID:Mn0dvEQH
保守ずさーーーーーー
04/08/17 17:40ID:YuENHsQM
保守ずさーーーーーー
04/08/17 19:41ID:rLC5GUuA
海外では使われてるのにね。
04/08/19 02:13ID:nqPFlGCj
Apache FOPはいつになったらちゃんと国際化された
次期バージョンが出るんだろか
次期バージョンが出るんだろか
04/08/20 19:40ID:XRvfpQno
> 195
同意。
いま、JavaWebStartで、Webブラウザ上でクリック一発で
FOP環境をダウンロード・インストールして、クライアントローカルで
XML→XSLT→PDF変換処理をするしくみを作ったとこ。
TTFReaderとかuserconfig.xmlとか、面倒くさいのは一切ナシの方針で.
https://sourceforge.jp/projects/sqs-xml/
なので、PureJavaの、少しでもちゃんとした日本語組版ができるFOエンジン、
再配布自由の高品質なフォントが、欲しくてたまらんのです…。
同意。
いま、JavaWebStartで、Webブラウザ上でクリック一発で
FOP環境をダウンロード・インストールして、クライアントローカルで
XML→XSLT→PDF変換処理をするしくみを作ったとこ。
TTFReaderとかuserconfig.xmlとか、面倒くさいのは一切ナシの方針で.
https://sourceforge.jp/projects/sqs-xml/
なので、PureJavaの、少しでもちゃんとした日本語組版ができるFOエンジン、
再配布自由の高品質なフォントが、欲しくてたまらんのです…。
04/08/23 05:24ID:O2/PaQrQ
アンケートシステムの一部として作られてるのね。意欲的だなあ。
XMLからPDFへの変換は、ほかの用途でも需要がありそうだね。
フォントはIPAのが期待できるかも。あとはFOプロセッサか。
FOPにも一時期は日本語ローカライズパッチがあったんだけどな。
FOPが国際化されたら、めちゃくちゃうれしいんだけどな。
とりあえず社内文書を安心して電子化できそう。
XMLからPDFへの変換は、ほかの用途でも需要がありそうだね。
フォントはIPAのが期待できるかも。あとはFOプロセッサか。
FOPにも一時期は日本語ローカライズパッチがあったんだけどな。
FOPが国際化されたら、めちゃくちゃうれしいんだけどな。
とりあえず社内文書を安心して電子化できそう。
04/08/23 09:18ID:vW1F78h5
DocBookとはあんまり関係い長文でスマソ.
> 197
世間でよくあるような、サーバ側でのPDF変換にすると、
メモリ食いのFOPを使う場合にはキツイんですよ。
今回、JavaWebStartのインフラで、FOP、userconfig.xml、
さざなみフォントを配布する、という、ちょっと思いきったことを
やってみました。いろいろ問題あったけど、けっこうイケます。
オープンソースだからこそ!の方法ですな(・∀・)
さざなみフォントには、とても感謝してます。でも、満足はしてません。
客に使わせる前には、言い訳が必要な状態です。
浮気して、みかちゃんフォントを使う…ではなくて、
クライアントローカルなフォントを選択して,TTFReaderをかけられる
ようにする機能を作ってしまおうかなぁとか悩んでます。
この、XMLからPDFへの変換部分は、ほかの用途で再利用できるように
考えています。GUI上でXSLTファイル(のリスト)を指定できるようにとか。
IPAのフォントは、ほしい。IPA版の配布をできるように、
そのためだけにIPAに応募してみようかとすら思っています。
FOPの禁則処理は、
http://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlusers&N=7905
を真似して、XSLTの前処理でごまかしています。
でもやっぱり、もうちょっとちゃんとした処理がしたい。
> 197
世間でよくあるような、サーバ側でのPDF変換にすると、
メモリ食いのFOPを使う場合にはキツイんですよ。
今回、JavaWebStartのインフラで、FOP、userconfig.xml、
さざなみフォントを配布する、という、ちょっと思いきったことを
やってみました。いろいろ問題あったけど、けっこうイケます。
オープンソースだからこそ!の方法ですな(・∀・)
さざなみフォントには、とても感謝してます。でも、満足はしてません。
客に使わせる前には、言い訳が必要な状態です。
浮気して、みかちゃんフォントを使う…ではなくて、
クライアントローカルなフォントを選択して,TTFReaderをかけられる
ようにする機能を作ってしまおうかなぁとか悩んでます。
この、XMLからPDFへの変換部分は、ほかの用途で再利用できるように
考えています。GUI上でXSLTファイル(のリスト)を指定できるようにとか。
IPAのフォントは、ほしい。IPA版の配布をできるように、
そのためだけにIPAに応募してみようかとすら思っています。
FOPの禁則処理は、
http://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlusers&N=7905
を真似して、XSLTの前処理でごまかしています。
でもやっぱり、もうちょっとちゃんとした処理がしたい。
199翻訳の人
04/08/23 20:27ID:sHuBGJhz 話の割り込みすいません。ひさーしぶりに翻訳を追加しました。始めた当初と
環境が変わってなかなか時間が割けない状況ですがノロノロやってます。
>>196
クライアントは何も用意しなくていいってのがいいですね。
やっぱりFOPの国際化はXSL-FOをサポートし終わってからになるんでしょうか。
環境が変わってなかなか時間が割けない状況ですがノロノロやってます。
>>196
クライアントは何も用意しなくていいってのがいいですね。
やっぱりFOPの国際化はXSL-FOをサポートし終わってからになるんでしょうか。
200196,198
04/08/25 00:21ID:TYwqREu8 >>199
こちらこそ割り込んですみませんです。
197の書いてくれたように、全体としては、アンケート/OMR処理システムに
なっています。アンケート定義ファイルのスキーマは、XHTML2.0やXForms1.0の
ボキャブラリだけ借りて、ごちゃごちゃと作ってます。相互参照機能などを
作り足すうちに、だんだんとDockBookにも似てきたりして…。
この、アンケート定義スキーマとかOMR機能はともかくとして、
「JavaWebStartによるFOP環境の自動インストール」の部分は、
DocBookXML用のFOPエンジンとしても使ってもらえるようなものに、
すぐに作り直せるんじゃないかなぁと思っているので、
こちらのスレに書いてみました。
こちらこそ割り込んですみませんです。
197の書いてくれたように、全体としては、アンケート/OMR処理システムに
なっています。アンケート定義ファイルのスキーマは、XHTML2.0やXForms1.0の
ボキャブラリだけ借りて、ごちゃごちゃと作ってます。相互参照機能などを
作り足すうちに、だんだんとDockBookにも似てきたりして…。
この、アンケート定義スキーマとかOMR機能はともかくとして、
「JavaWebStartによるFOP環境の自動インストール」の部分は、
DocBookXML用のFOPエンジンとしても使ってもらえるようなものに、
すぐに作り直せるんじゃないかなぁと思っているので、
こちらのスレに書いてみました。
201196,198
04/08/25 00:32ID:TYwqREu8 >>199
FOPの国際化については、たとえばjpfopの石神さんは、
ttp://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlusers&N=7907
に書いている通り、 FOP1.0待ちと考えているそうな。
そしてたぶん、まだもうしばらくは、この状況は動かないのかな、と。
もう何ヵ月も前のことだけど、FOPのCVS版を落として使ってみたところ、
当然日本語は表示できないし、普通の機能も穴だらけで、全く実用に
ならない状態だったけど、感覚的には半分以下ぐらいに処理が軽く
速くなっていて、スゲェ!と思ったことがありますた。
でも、その後も、FOP1.0はなかなか出てこない…最近でも、
ttp://marc.theaimsgroup.com/?l=fop-user&m=109298968728209&w=2
なーんてやってるように(分かりきった質疑。つまんない)、のんびりペース。
ちょっと調べてみると、この返事をしているChirsがFOPのcomitterになったのは
ttp://xml.apache.org/fop/news.html によれば今年の1月。
内部的には、わりと動いているのかもしれない。けど、外からではよくわからない。
今の仕事に余裕が出来たら、何か手伝えることがあるかなぁと思ってるんだけど。
FOPの国際化については、たとえばjpfopの石神さんは、
ttp://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlusers&N=7907
に書いている通り、 FOP1.0待ちと考えているそうな。
そしてたぶん、まだもうしばらくは、この状況は動かないのかな、と。
もう何ヵ月も前のことだけど、FOPのCVS版を落として使ってみたところ、
当然日本語は表示できないし、普通の機能も穴だらけで、全く実用に
ならない状態だったけど、感覚的には半分以下ぐらいに処理が軽く
速くなっていて、スゲェ!と思ったことがありますた。
でも、その後も、FOP1.0はなかなか出てこない…最近でも、
ttp://marc.theaimsgroup.com/?l=fop-user&m=109298968728209&w=2
なーんてやってるように(分かりきった質疑。つまんない)、のんびりペース。
ちょっと調べてみると、この返事をしているChirsがFOPのcomitterになったのは
ttp://xml.apache.org/fop/news.html によれば今年の1月。
内部的には、わりと動いているのかもしれない。けど、外からではよくわからない。
今の仕事に余裕が出来たら、何か手伝えることがあるかなぁと思ってるんだけど。
202196,198
04/08/25 01:16ID:TYwqREu8 >>200
ごめん、DockBookじゃなくてDocBook。
言うまでもないことだけど DocBook DSSSL Stylesheetは、美しくないと思う。
W3C方面での、CSS for Paged Media と XSL-FOP の間の微妙な関係も、
これからどう実装されてゆくのか、世間的に実装間の差が減って、
仕様としてうまく枯れてくれるのかどうか、など、なんだか未来が
良く見えない感じだけど…
DocBookXMLのXMLとしてのボキャブラリは残るとして、
スタイルシートは、これからどうなるんだろうね。
ごめん、DockBookじゃなくてDocBook。
言うまでもないことだけど DocBook DSSSL Stylesheetは、美しくないと思う。
W3C方面での、CSS for Paged Media と XSL-FOP の間の微妙な関係も、
これからどう実装されてゆくのか、世間的に実装間の差が減って、
仕様としてうまく枯れてくれるのかどうか、など、なんだか未来が
良く見えない感じだけど…
DocBookXMLのXMLとしてのボキャブラリは残るとして、
スタイルシートは、これからどうなるんだろうね。
203199
04/08/25 10:13ID:lJDev1aa >>200-202
プレゼンテーションはいいとしても、DocBookのフォーム処理はおまけ程度なの
でXFormsは必須ですね。DocBookに名前空間を割り当てられないってのも使いづ
らい原因かも。
FOPでも「とりあえず」なら日本語表示できますよ。前にも貼ったけど↓
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-fo.pdf
決してきれいとは言えませんが。
スタイルシートは規格の変更にあわせて実装していくしかないでしょうね。
XSLTも2.0が控えているのでアップデートした方が効率がいいし。「振り回され
る」という言い方もできますが。
プレゼンテーションはいいとしても、DocBookのフォーム処理はおまけ程度なの
でXFormsは必須ですね。DocBookに名前空間を割り当てられないってのも使いづ
らい原因かも。
FOPでも「とりあえず」なら日本語表示できますよ。前にも貼ったけど↓
http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-fo.pdf
決してきれいとは言えませんが。
スタイルシートは規格の変更にあわせて実装していくしかないでしょうね。
XSLTも2.0が控えているのでアップデートした方が効率がいいし。「振り回され
る」という言い方もできますが。
204196,198
04/08/26 22:30ID:LfGJTaCS >>203
DocBookXMLからFOなどを生成するXSLTが、どんな構成になっているのかは、
興味があります(まだ、よく調べてない)。
> http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-fo.pdf
の生成結果を見た限りでは、わりとシンプルなのかな〜、と思いますた。
漏れのXSLTスクリプトは、思いっ切り複雑になっちまってます。
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/031003/j_x-tippgbk.html
にもあるように、現状のFOPでは、改ページがらみでのフローオブジェクトの
レイアウト制御には、fo:table要素を使いまくるしかない。
こういう開発やデバッグで、毎回FOP処理なんてしてたら、どんなに速いCPUの
マシンでも、イライラしてくる。実際にユーザが印刷用にPDFを作るときにも、
この遅さは問題になるだろうなぁ、と予想。
そこで、後でfo:tableに変換することを前提にして、ほぼ同じ構成での、
xhtml2:tableでレイアウトしまくりの、超汚い中間表現を作るようにして、
この中間表現を、xhtml1:tableに変換することで、最終的なPDFでの生成内容を、
Webブラウザ上で、それなりに忠実にプレビューできるようにした。
これが、まぁ、けっこう便利なんだけど…普段、CSSを適切に使わずにtableで
レイアウトしているやつらを小馬鹿にしているので、ちょっと後ろめたい。
こういう、最後のFO+SVG+FOXの表現に辿り着くまでのXSLTを、合計9パスもの
パイプ処理をするように組み立てて、いつかFOPがマトモになったときに、
差し換える部分をなるべく限定しようとがんばってみたんだけど、
ものすごく無駄な努力をしてしまったような気がしてきて。
ひさしぶりに、ちょっとLaTeXを使ってみたら、速くて快適で、当然、結果もキレイだし。
なんだかなぁ…、と。
DocBookXMLからFOなどを生成するXSLTが、どんな構成になっているのかは、
興味があります(まだ、よく調べてない)。
> http://www.freepgs.com/docbook-ja/tdg/src/TDG.ch02-fo.pdf
の生成結果を見た限りでは、わりとシンプルなのかな〜、と思いますた。
漏れのXSLTスクリプトは、思いっ切り複雑になっちまってます。
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/031003/j_x-tippgbk.html
にもあるように、現状のFOPでは、改ページがらみでのフローオブジェクトの
レイアウト制御には、fo:table要素を使いまくるしかない。
こういう開発やデバッグで、毎回FOP処理なんてしてたら、どんなに速いCPUの
マシンでも、イライラしてくる。実際にユーザが印刷用にPDFを作るときにも、
この遅さは問題になるだろうなぁ、と予想。
そこで、後でfo:tableに変換することを前提にして、ほぼ同じ構成での、
xhtml2:tableでレイアウトしまくりの、超汚い中間表現を作るようにして、
この中間表現を、xhtml1:tableに変換することで、最終的なPDFでの生成内容を、
Webブラウザ上で、それなりに忠実にプレビューできるようにした。
これが、まぁ、けっこう便利なんだけど…普段、CSSを適切に使わずにtableで
レイアウトしているやつらを小馬鹿にしているので、ちょっと後ろめたい。
こういう、最後のFO+SVG+FOXの表現に辿り着くまでのXSLTを、合計9パスもの
パイプ処理をするように組み立てて、いつかFOPがマトモになったときに、
差し換える部分をなるべく限定しようとがんばってみたんだけど、
ものすごく無駄な努力をしてしまったような気がしてきて。
ひさしぶりに、ちょっとLaTeXを使ってみたら、速くて快適で、当然、結果もキレイだし。
なんだかなぁ…、と。
205196,198
04/08/26 22:41ID:LfGJTaCS 結論としては、DocBookにせよSmartDocにせよ何にせよ、
組版用のサブシステムには、使えるものなら素直にTeXを使え、
っちゅーことです。
個人的には、オープンソースなXSL-FOエンジンには、未来がある!
と思っているんだけどね。
組版用のサブシステムには、使えるものなら素直にTeXを使え、
っちゅーことです。
個人的には、オープンソースなXSL-FOエンジンには、未来がある!
と思っているんだけどね。
04/08/27 03:07ID:zmQaEvqk
今日も仕事で仕方なくTeXのマクロいじったんだけどさあ、
まじでKnuthぶっ殺したくなったよ
デザインセンスがないなら、おかしなもの作って広めるんじゃねえよって
お前はCSの授業をもう一度受けなおしてこいと言いたい
DocBookに関係なくてごめん。でも正直TeXはもう勘弁
まじでKnuthぶっ殺したくなったよ
デザインセンスがないなら、おかしなもの作って広めるんじゃねえよって
お前はCSの授業をもう一度受けなおしてこいと言いたい
DocBookに関係なくてごめん。でも正直TeXはもう勘弁
207login:Penguin
04/09/09 20:13ID:ieuQEJ1N04/09/18 10:27:49ID:BoOryY4W
DocBook XSL 1.66.0が出ましたね。まだテストリリースらしいですが。
04/09/18 10:57:16ID:BoOryY4W
メーリングリストにXMLソースを直接表示できるCSSがポストされてました。
ttp://www.badgers-in-foil.co.uk/projects/docbook-css/
ttp://www.badgers-in-foil.co.uk/projects/docbook-css/
04/10/10 22:45:36ID:JTGeCMIT
04/10/12 11:39:49ID:CfzsoibH
出て来きました。
ttp://www.docbook.org/tdg/en/html/docbook.html
ttp://www.docbook.org/tdg/en/html/docbook.html
04/11/02 18:25:16ID:r7NPmenS
FireFoxでDocBookの階層構造を表示するプラグイン。
ttp://www.badgers-in-foil.co.uk/projects/docbook-css/outliner/
ttp://www.badgers-in-foil.co.uk/projects/docbook-css/outliner/
04/11/24 14:04:03ID:jh8OHD85
よいしょ
05/01/04 18:32:37ID:DllW7SPh
年内完成予定のv5.0に合わせて、Definitive Guideもアップデートされ始めて
ます。次はリファレンスがメインになるとか。
ttp://docbook.org/tdg5/en/html/docbook.html
ます。次はリファレンスがメインになるとか。
ttp://docbook.org/tdg5/en/html/docbook.html
05/01/13 18:00:55ID:FCjyrR47
05/01/30 09:08:22ID:oLwIFCdB
programlistingの中とかで言語の予約語とかを色付けるとか可能です?
別に色付けしたドキュメントを指し込むしかできないのでしょうか?
別に色付けしたドキュメントを指し込むしかできないのでしょうか?
05/02/01 00:17:51ID:ypMlId0A
>>216
少し面倒ですが、予約語をvarnameとかfunctionなんかで囲ってみてください。
HTMLの場合は変換後にclass名付きのタグになるので、それをCSSで色付けすればOK。
言語別で予約語とかコメントを自動で抽出してタグ付けしてくれるスクリプト
が欲しいところですね。
少し面倒ですが、予約語をvarnameとかfunctionなんかで囲ってみてください。
HTMLの場合は変換後にclass名付きのタグになるので、それをCSSで色付けすればOK。
言語別で予約語とかコメントを自動で抽出してタグ付けしてくれるスクリプト
が欲しいところですね。
05/02/08 16:18:45ID:mE7b7pUI
>>216
DB2LaTeX http://db2latex.sourceforge.net/
でLaTeXに変換するなら、fancyvrbを使うようにして
listingsパッケージと組み合わせれば自動でsyntax highlightingしてくれる
DB2LaTeX http://db2latex.sourceforge.net/
でLaTeXに変換するなら、fancyvrbを使うようにして
listingsパッケージと組み合わせれば自動でsyntax highlightingしてくれる
05/03/05 08:22:25ID:fWdeobYQ
結局TeXを利用している
220login:Penguin
2005/05/27(金) 10:18:51ID:xmMZskZv Docbook遅いょぅ
221login:Penguin
2005/06/13(月) 22:31:39ID:n/h+OuDr2005/06/16(木) 22:34:49ID:2Qr84B7j
XSLTプロセッサが遅いってことでわ?
使ってる人は使ってるらしいが…
英語圏では論文書きに使う人もいるらしいし。
使ってる人は使ってるらしいが…
英語圏では論文書きに使う人もいるらしいし。
2005/07/12(火) 21:59:57ID:LVmcRKf3
hosyu
2005/10/17(月) 23:37:28ID:QkZ62she
もうここひといない?
どこかにあつまってたりする?
どこかにあつまってたりする?
2005/10/19(水) 18:25:41ID:SnS2A5Dt
>>224
こことか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1124809360/
あんま盛りあがってないけど。
DocBookは次期バージョンがそろそろでそう。
ネームスペースに対応したりと、かなり変更がある模様。
こことか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1124809360/
あんま盛りあがってないけど。
DocBookは次期バージョンがそろそろでそう。
ネームスペースに対応したりと、かなり変更がある模様。
2005/12/08(木) 19:32:17ID:fdlWpj7x
こんにちは。以前Definitive Guideの翻訳をしてた人です。
ほったらかしにしてたサイトを覗いたら、データが飛んでる上にFTPにも入れなく
なってましたとさ。復旧すべきかどうか。
V5.0への移行ガイドがあったのでその訳です
http://yoshihiro.toda.name/docbook/docs/howto/
howto.xmlを付けるとxmlファイルが見れます。
これ自体がV5.0でできてるので、ソースを見ても参考になりますよ。
ぱっと見ると、すっきりしたのと、web標準を取り込んで「正しく」発展してる
感じがします。
ほったらかしにしてたサイトを覗いたら、データが飛んでる上にFTPにも入れなく
なってましたとさ。復旧すべきかどうか。
V5.0への移行ガイドがあったのでその訳です
http://yoshihiro.toda.name/docbook/docs/howto/
howto.xmlを付けるとxmlファイルが見れます。
これ自体がV5.0でできてるので、ソースを見ても参考になりますよ。
ぱっと見ると、すっきりしたのと、web標準を取り込んで「正しく」発展してる
感じがします。
227login:Penguin
2005/12/10(土) 12:24:41ID:UW5cnPJs228login:Penguin
2005/12/26(月) 06:47:07ID:7NTIbviV2006/06/04(日) 11:43:47ID:481MgHKH
保守。
LaTeX->DocBook変換のプログラムってありますか?
今はとりあえず自分で字句解析、構文解析、変換をする
スクリプトを書いて使っているのですが、汎用のプログラムが
あるのだったらそれを使いたいkぁfs。
LaTeX->DocBook変換のプログラムってありますか?
今はとりあえず自分で字句解析、構文解析、変換をする
スクリプトを書いて使っているのですが、汎用のプログラムが
あるのだったらそれを使いたいkぁfs。
2006/06/26(月) 12:40:30ID:J9VTORPp
>>229
TeX4htなんかどうでしょうか?
ttp://www.cse.ohio-state.edu/~gurari/TeX4ht/
DocBook以外に他のXMLフォーマットにも変換できて便利です。
LaTeXからHTMLの変換もLaTeX2HTMLより設定が簡単ですよ。
TeXで書かれているのでカスタマイズが大変ですけどね。
あとはLyXでLaTeXを開いてDocBookに変換するという手もあります。
こっちはSGMLにしかできないので手直ししないとだめですが。
TeX4htなんかどうでしょうか?
ttp://www.cse.ohio-state.edu/~gurari/TeX4ht/
DocBook以外に他のXMLフォーマットにも変換できて便利です。
LaTeXからHTMLの変換もLaTeX2HTMLより設定が簡単ですよ。
TeXで書かれているのでカスタマイズが大変ですけどね。
あとはLyXでLaTeXを開いてDocBookに変換するという手もあります。
こっちはSGMLにしかできないので手直ししないとだめですが。
2006/08/02(水) 13:01:44ID:/3LAMuhJ
この廃れっぷりなら書ける
<ちらしのうら>
最近、文章を書く仕事もあるので、DocBookとDocBook XSLをいじってる。
1ソースからhtmlとpdfを吐いたら感心された。
もちっとノウハウたまったら、どこかに上げよう。
</ちらしのうら>
<ちらしのうら>
最近、文章を書く仕事もあるので、DocBookとDocBook XSLをいじってる。
1ソースからhtmlとpdfを吐いたら感心された。
もちっとノウハウたまったら、どこかに上げよう。
</ちらしのうら>
2006/08/12(土) 14:31:23ID:v4nt6gKr
FOP-0.92beta使ってる人いる?
2006/08/19(土) 10:31:26ID:9mqReakJ
スマソ使ってない。
どう変わるの?
どう変わるの?
2006/11/05(日) 19:41:32ID:Hg/frQ6I
v4.5もv5.0b9も出てんのに、ものすごい廃れっぷりだな。おい。
あげ
あげ
2006/12/12(火) 21:44:54ID:8hOqS3Gs
もう年末。
236login:Penguin
2007/07/27(金) 07:24:22ID:GcfgzdKV DocBook>>>>>>>>>>>>>>>>xhtml2.0
DocBookアゲ!!
DocBookアゲ!!
237login:Penguin
2007/10/21(日) 01:25:13ID:dlgYjJwn2007/11/16(金) 07:01:10ID:xUpaqMB7
DocBookってV5になればMathMLとSVGを共存させられるんでしょ?
すごいじゃん。とうとうTeXの代替ができたわけだ。
すごいじゃん。とうとうTeXの代替ができたわけだ。
239login:Penguin
2007/12/08(土) 09:45:05ID:cC7IAgIT そろそろやってみるか
240本田
2008/01/19(土) 13:33:20ID:DID/ZCnZ >epcEdit XML/SGML editor
>Available for Windows, Linux, and Solaris - use one application on all relevant platforms in your organization.
>Download your free copy!Download your free copy of epcEdit for Windows, Linux or Solaris!
http://www.epcedit.com/
>News: epcEdit is now free for personal and commercial use!
>epcEdit will become available under an open source license in the future,
> after we have removed copyrighted third-party components.
> In the meantime the current version of epcEdit can be used free of charge.
> An unlimited activation key can be downoaded here.
>Available for Windows, Linux, and Solaris - use one application on all relevant platforms in your organization.
>Download your free copy!Download your free copy of epcEdit for Windows, Linux or Solaris!
http://www.epcedit.com/
>News: epcEdit is now free for personal and commercial use!
>epcEdit will become available under an open source license in the future,
> after we have removed copyrighted third-party components.
> In the meantime the current version of epcEdit can be used free of charge.
> An unlimited activation key can be downoaded here.
241本田
2008/01/19(土) 14:44:13ID:DID/ZCnZ >>206
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/h/tensai
>しかし、はっきりいって、Knuthは、コンピュ
>ータ・サイエンティストとしてはセンス・ゼロ、
>要するに馬鹿である。それは、あのTeXという
>処理系を見ればわかる。いったい、世の中に、
>毎日TeXで泣かされ続けている人は何人いるの
>だろうか。あんなふざけた処理系で、これほど
>多くの人に使われているものは他にはない。あ
>んなもの、学生が演習で作ってきたら、不可に
>なるに決っている。とにかく機能だけを追及し
>た処理系である。使い難い処理系がどれほど世
>の中の人的なリソースを無駄にするかというこ
>とが、丸で分かっていないのである。将来、
>TeXは、現在のFORTRANのような存在になっ
>て、世の中に害毒を流し続けるであろう。
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/h/tensai
>しかし、はっきりいって、Knuthは、コンピュ
>ータ・サイエンティストとしてはセンス・ゼロ、
>要するに馬鹿である。それは、あのTeXという
>処理系を見ればわかる。いったい、世の中に、
>毎日TeXで泣かされ続けている人は何人いるの
>だろうか。あんなふざけた処理系で、これほど
>多くの人に使われているものは他にはない。あ
>んなもの、学生が演習で作ってきたら、不可に
>なるに決っている。とにかく機能だけを追及し
>た処理系である。使い難い処理系がどれほど世
>の中の人的なリソースを無駄にするかというこ
>とが、丸で分かっていないのである。将来、
>TeXは、現在のFORTRANのような存在になっ
>て、世の中に害毒を流し続けるであろう。
2008/01/19(土) 15:44:04ID:s0zH7PBP
コンピュータサイエンスと人間にとっての使いやすさってのは
なんの関係もないけどね。あと、高徳納の作ったオリジナルTeXが
広く使われてるわけじゃないし、作られた時代を考えればあれはあれで
先進的といえる。FORTRANだって確かにいまの視点じゃ害毒かもしれない
けど、開発モデルやマシン性能を考えたら当時ベストの選択だ。
レガシーを切り捨てて悦にいるのが好きなら、子供に親を殺させて
新しい国を作ったポルポトとなんら変わらん。
なんの関係もないけどね。あと、高徳納の作ったオリジナルTeXが
広く使われてるわけじゃないし、作られた時代を考えればあれはあれで
先進的といえる。FORTRANだって確かにいまの視点じゃ害毒かもしれない
けど、開発モデルやマシン性能を考えたら当時ベストの選択だ。
レガシーを切り捨てて悦にいるのが好きなら、子供に親を殺させて
新しい国を作ったポルポトとなんら変わらん。
243本田
2008/01/19(土) 17:50:39ID:DID/ZCnZ >>241
オリジナルは、1980年代末ぐらいに雑誌に連載された。
オリジナルは、1980年代末ぐらいに雑誌に連載された。
244本田
2008/01/20(日) 11:55:21ID:5sUG0HgH >>238
ついでにフリーか著作権のゆるいフォントも必要だろう。
ついでにフリーか著作権のゆるいフォントも必要だろう。
2008/01/22(火) 11:59:21ID:yiAXiNME
>>244
フォントの権利について勉強してから出直しやがれ
フォントの権利について勉強してから出直しやがれ
2008/03/23(日) 13:02:08ID:A5CPe7EW
DocBookでルビを表現する方法ってありますか?
XSLはわかるので適当なタグを追加することは出来るのですが、
DocBookの仕様の中にあるのならそっちを使いたいので…。
XSLはわかるので適当なタグを追加することは出来るのですが、
DocBookの仕様の中にあるのならそっちを使いたいので…。
2008/04/27(日) 16:15:01ID:TRyW5aos
2008/11/15(土) 22:56:29ID:uBJ7LOxC
DocBook v5ってリリースされたの?
2008/11/16(日) 14:12:19ID:OFJOpR/2
うん
2008/11/17(月) 21:43:16ID:0i46GNJf
さんきゅ
tdgをまじめに読むかなぁ。
tdgをまじめに読むかなぁ。
2009/02/05(木) 14:48:48ID:rRSGI/L6
DocBookの機能縮小版には
LiteとPortableとSimplifiedという規格があるの?
SmallDocBookってのも機能縮小版の規格名?
このスレにそういう単語が出てきてて。
Simplifiedが正統な血族?
LiteとPortableとSimplifiedという規格があるの?
SmallDocBookってのも機能縮小版の規格名?
このスレにそういう単語が出てきてて。
Simplifiedが正統な血族?
2009/07/15(水) 22:23:01ID:g2Hd6KWV
254sage
2009/12/09(水) 21:11:48ID:D7B9myCY Linuxでdocbookのcatalogインスコするにはどうすれば良い?
ローカルでdtdを保持する必要があるといわれたのだが。
(別スレ(LFS)に質問出したが、英文資料が見つからない以上望み薄いので)
ローカルでdtdを保持する必要があるといわれたのだが。
(別スレ(LFS)に質問出したが、英文資料が見つからない以上望み薄いので)
2009/12/12(土) 22:10:40ID:8XKP4ZT8
>>254
で、LFSスレの回答でよかったんかな
で、LFSスレの回答でよかったんかな
2009/12/26(土) 20:21:50ID:2qRRUnpu
DocBook 入門でググったら
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
が出てきたんだが、これってどんくらい最新版に通じるの?
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/docbook-intro/
が出てきたんだが、これってどんくらい最新版に通じるの?
2009/12/27(日) 23:47:16ID:YCDn/zo7
俺は参考にしなかった。
SGMLでやるなら、参考になるかもしれないけど……
SGMLでやるなら、参考になるかもしれないけど……
2009/12/31(木) 14:57:03ID:jNAob6uO
2011/05/14(土) 08:36:50.59ID:cYs+fxMx
文書自体のカテゴリを入れたいんですけど、どのタグを使えばいいんでしょうか?
2011/05/31(火) 17:21:51.09ID:p0avG1jW
DocBook流行んないなぁ・・・
2011/09/18(日) 05:53:08.14ID:Dh8g9110
日本語のコミュニティがほぼ全滅してるのが痛い。
でも、検索すると今年の日付の記事が幾つか引っかかるから、
個人で頑張ってる人はそれなりにいるみたい。
つhttp://www.google.co.jp/search?q=docbook+2011
でも、検索すると今年の日付の記事が幾つか引っかかるから、
個人で頑張ってる人はそれなりにいるみたい。
つhttp://www.google.co.jp/search?q=docbook+2011
262login:Penguin
2011/09/18(日) 06:06:51.47ID:Dh8g9110 あと、ネットに散らばってる日本語ドキュメントがどれも古すぎるってのが問題だな
おかげで、終わった感が半端ないので、これからはじめようって奴がいても
くじける奴が大半だと思われ
おかげで、終わった感が半端ないので、これからはじめようって奴がいても
くじける奴が大半だと思われ
2011/09/18(日) 08:08:03.87ID:XAyK/8KJ
>>261
doc-ja とかは?
doc-ja とかは?
264login:Penguin
2011/09/19(月) 21:59:35.75ID:Elp3EQow >>263
doc-ja自体がおわっとるがな
doc-ja自体がおわっとるがな
2011/09/19(月) 22:53:55.02ID:nIAJBd9h
最近またちょっと動いてるけどねぇ。
266login:Penguin
2011/09/24(土) 11:41:52.81ID:9BGrcKCn このスレにはRubyに関心のある住人はおりますか?
今、RubyスクリプトからDocBook文書を自動生成するツールを開発しています。
とりあえず、以下のURLでHTML化した出力例を公開しました。
TmDoc - Maintenance document producer for Ruby software
http://www.h6.dion.ne.jp/~machan/tmdoc/
今、RubyスクリプトからDocBook文書を自動生成するツールを開発しています。
とりあえず、以下のURLでHTML化した出力例を公開しました。
TmDoc - Maintenance document producer for Ruby software
http://www.h6.dion.ne.jp/~machan/tmdoc/
2012/04/29(日) 11:05:10.09ID:O8uf7F0q
どうでもいいですw
2012/04/29(日) 16:27:25.17ID:Te8MfsBg
いやどうでもいいです・・・
2013/09/07(土) 14:33:05.90ID:t9iDA4Ys
DocBook
270login:Penguin
2014/07/17(木) 16:39:34.91ID:9Le2C7EV hage
271たける
2015/02/03(火) 16:00:33.92ID:RuyPx7NU くわしく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★7 [お断り★]
- 【競馬】3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死 [冬月記者★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 【芸能】のん 今夜21時、11年ぶり民放ドラマ出演! 日曜劇場『キャスター』に登場 ファン「この日を待ってた」「おかえりなさい」 [冬月記者★]
- 太陽光発電の電気が余る…晴れた日の昼の「課題」 どうすれば無駄なく使える? [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- ▶宝鐘マリンちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 🏡
- 【衝撃】 水道水が飲める国、9か国だけだった!!! [303493227]
- VIPでウマ娘