X

超小型モビリティー総合スレ 33

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/17(日) 13:28:08.37ID:Ou0kqbEO
2020年9月1日に道路運送車両法施行規則などの一部が改正され同日に公布、施行された超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。 前スレ 超小型モビリティー総合スレ 30 http://mao.5ch.net/t...cgi/kcar/1669547188/ 超小型モビリティー総合スレ 31 https://mao.5ch.net/...cgi/kcar/1683245986/ 前スレのurl: http://mao.5ch.net/t...cgi/kcar/1669547188/
2阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/17(日) 14:52:40.29ID:ESzIPJxs
1乙
2024/03/17(日) 15:33:28.92ID:cnLMw2jb
たておつであります
2024/03/17(日) 15:58:53.06ID:yKB190Av
乙と言わざるをえない
2024/03/17(日) 16:51:39.28ID:X0tTd2DV
気骨のある超小型モビリティの登場に期待したい
2024/03/17(日) 17:33:06.86ID:qenO8roM
近所のイオンにスズキの販売店が入ってる
超小型モビリティもイオンみたいな全国にある店舗に販売店を設けてくれるとありがたいな
2024/03/17(日) 17:44:06.23ID:a0fICZwc
自動車あるけどそれとは別にセカンドカーとして狭い裏路地にもすいすい入っていきやすくて狭い駐車スペースでも困らない乗り物がほしい人は何を買えば良いですか?
2024/03/17(日) 19:07:29.88ID:qenO8roM
セカンドにはミニカーだね、維持費も安いし
2024/03/17(日) 22:27:10.13ID:h+7WXHHB
ミニカーは良いとして具体的な車名は?
誰にでも勧められるミニカーってあるんかね
2024/03/18(月) 10:36:50.63ID:NeLPFXjz
ジャイロキャノピーのミニカー登録
2024/03/18(月) 11:03:55.74ID:D/6lKYPw
今すぐに欲しいならジャイロかコムスがメンテナンスの利便性を考えてもいいよね
待てるならLean3かKGがいいかなと
中華は安いけどメンテナンスがね、自分で弄れる人ならそれでもいいかもしれんけど
2024/03/18(月) 20:28:16.63ID:HzyvRRKv
>>9
e-Apple


しかし出光とタジマの超小型EVは最初は2022年発売予定だったよな
どんどん遅れていってるな
2024/03/18(月) 20:51:32.33ID:NeLPFXjz
Lean3が先に出てしまうのでは
何が問題で出せないのか発表されないのかねえ
2024/03/18(月) 22:18:44.59ID:2PSwz2uh
ミニカー欲しいけどLean3かKGか迷うな
価格帯も発売時期も同じだし
新参メーカーだから初期不良あるだろうし最初のロットは見送るべきか
2024/03/19(火) 03:14:49.38ID:0OSNMOJq
>>12
出光タジマEVのは超小型だか軽だかの商用EVだから、ASF2.0みたいに
「アレコレ言われつつも気がついたら普通にリース販売してた」
とかじゃないかい?

このスレでもASF2.0を叩いて笑ってる人いたが、今や佐川やマツキヨのが普通に走ってるからな。
2024/03/19(火) 03:20:46.34ID:0OSNMOJq
>>14
KGは2026年から全国販売だよ。
モニターの今春開始予定が12月になってスケジュール遅れ気味だが、もう発注要望が高まってるから先行受注は逆に前倒しするんだそうな。

今年8月開始予定の一般向け先行受注は2025年発売で初年度の納車予定300台、ただし「特定のエリアに限定して提供」とな。

詳細は3月24日のライブ配信を見てねですと。
2024/03/19(火) 03:21:45.49ID:0OSNMOJq
あ、KGは「今年8月開始予定の一般向け先行受注を前倒し」ね。
2024/03/19(火) 03:34:42.96ID:SF0N6rwS
>>16
特定のエリアってやっぱ広島なのかな?
Lean3のほうが早く全国販売するならLean3を買っちゃいそうだ
2024/03/19(火) 07:30:09.81ID:ikN9g7Tp
>>10
このスレのジャイロ最強説は
サポート考えたらジャイロでいい
30km/h制限が嫌ならミニカー登録しろ
2ケツしたいならボアアップしろだからな
まあまあ頭おかしい俺様理論
2024/03/19(火) 09:53:45.06ID:1B93e9Rp
テスト
2024/03/19(火) 09:54:19.47ID:1B93e9Rp
KGの記事貼っとくね
https://s.response.jp/article/2024/03/19/380403.html
2024/03/19(火) 09:59:39.23ID:1B93e9Rp
Lean3も
https://youtu.be/OmUdehazTvQ?feature=shared
23阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/19(火) 10:12:53.03ID:olTCu2r2
>>11
自分で弄れる人はコムスが良いと思うわ
個人で新車で買ってバッテリーヘタってトヨタで高額な交換費用を知り軒先とかで放置されてるのを直談判すれば5万〜15万、上手くいけばタダで貰えるし
2024/03/19(火) 11:02:08.20ID:vhvlQDou
コムスは補助金抜きで100万くらいじゃなかったっけ?
それを考えるとドアエアコン付きだし、KGのほうが割安に感じる
個人的にはLean3もバッテリー別でも許容範囲だし
それこそ、メンテナンスを考えたらコムスは不安ないけどね
2024/03/19(火) 11:28:49.08ID:YM6blJCq
コムスよさそうだけど航続距離が短いかな
通勤や買い物程度なら十分だけど、楽しそうだからドライブもしたい自分は100km程度は欲しい
2024/03/19(火) 11:52:40.98ID:AZW28JOI
コムスって一昨年の4月に改良あったけど実質2012年発売だよな
干支一周しちゃってるよ進化おっそいなぁ
2024/03/19(火) 12:42:12.61ID:8XwXReHt
C+pod生産終了らしいすね
元々個人で買えるもんじゃなかったけど
2024/03/19(火) 14:43:10.39ID:YM6blJCq
>>14
前に話題に出てた60万くらいのドア付きエアコン無しミニカーは4月分が売り切れたらしい
5月以降すぐ買えるなら問題ないけど、Lean3やKGも悠長なこと言ってると買えないかもしれないよ
2024/03/19(火) 15:10:21.97ID:3E8PHDX4
>>27
C+podが成功しなかった理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/b76667c4ce14282aa5f48a708b6e005f74defb60
30阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/19(火) 15:36:43.59ID:fOGtji7I
>>25
リチウム換装は必須かと
金あるならリン酸鉄にすれば良いね
2024/03/19(火) 17:24:43.59ID:0OSNMOJq
>>24-26
なんだかんだで「今欲しいなら」コムス一択、「今じゃなくて2年くらい待てるなら」KGやLean3よそりゃ。

KGも無事にENSOSと組んでサービス面での不安は無くなりつつあるし、Lean3はどこと組むのかな。出光かコスモか、またENEOSが持っていくのか…
ただ、2年後だとまた全然違う話になってるだろうけどね。今や日進月歩でEVはどんどん変わっていくし。
2024/03/19(火) 17:56:46.35ID:8XwXReHt
>>29
まあ選ぶ人のこと考えたらアルトやミライースの最廉価仕様より安くしないといかんよね

そうすると専用プラットフォームなんて作れないから
既存の軽の簡易番になるのかな
衝突回避のシステムだけは軽と同じ基準にして
衝突試験はやらなくていいことにしよう
そうしないと安くならないし
2024/03/19(火) 17:59:25.88ID:8XwXReHt
あとはミニカーのエンジンが原付1種同様に125ccまで拡大されるべき
そうしないとエンジン無くなっちゃう
2024/03/19(火) 20:13:50.35ID:lYS6VbAz
もうこのカテゴリーに関しては時間の問題でエンジン無くなりますよ、ええ
2024/03/19(火) 21:58:51.88ID:Goy0DNPs
ジャイロを無くす訳には行かないだろうが、想定してたであろうEVで良いともならなそうで50cc本格的に使えなくなったらどうすんのかな
2024/03/19(火) 22:43:44.19ID:drEV+hBy
ジャイロの受け皿はこれのようです
https://youtu.be/hYf0vZWIwJ0?feature=shared
2024/03/20(水) 01:13:39.46ID:9Z1i4fZI
>>22
なんだかんだ言ってもiRoadの血統のlean3が楽しそうでいいね
ボディのデザインはもう少し手を加えて欲しいとこだがw
2024/03/20(水) 01:45:49.62ID:ts92t8kB
Lean3楽しそうだけど、傾いてる時に横風くらったらどうなるんだろう
3輪だし風に弱そう
あと後ろのフィンが掃除しずらそう
2024/03/20(水) 09:59:12.51ID:LVkHreOW
ジャイロが横風に弱いのは受動的に傾くから風でも傾いてしまうからでは
トライク自体は特別に横風に弱いと聞かないが
2024/03/20(水) 10:19:01.94ID:UlNFlRYQ
>>35
「EVで良いともならなそう」って、単に「俺は何に乗ったって遠乗りするんだぁ!」ってごく少数の趣味人だけでしょ。
超小型車体の場合は「規格モノのバッテリー交換式」でも成立するから、普通にEVで良くなるよ。

2輪/3輪用のバッテリーステーションで交換すりゃいいだけだし、必要なら自宅から予備バッテリー積んで載せ替えりゃいいだけだし。
どのみちガソリンスタンドや自動車ディーラー、コインパーキングも今までみたいな商売は今後できなくなるから、その種の設備が必然になる。

ガソリンスタンドなんか、あと20年もしたら充電スタンドとバッテリーステーションがメインで、ガソリンや軽油なんか灯油と一緒に隅っこで細々売るようになるんでない?
2024/03/20(水) 10:21:10.65ID:UlNFlRYQ
>>38
ヤマハが開発した自立式2輪「モトロイド」みたいな制御技術が入ると思うよ。
どのみち3輪の方がはるかに安定してるんだし、2輪で解決される問題はそのまま使える。つかLean3にヤマハは絡んでないのかな。
どっかしらヤマハの社内ベンチャーとか絡んでそうな気がするけど。
2024/03/20(水) 10:24:27.47ID:UlNFlRYQ
>>40追記
そういやバッテリー交換式はいわゆる趣味人の皆様にも恩恵があって、たとえばミニサーキットで短距離のタイムアタックやジムカーナしたい!となったら、
スタートからゴールまでもてばいい程度の小型軽量・小容量バッテリーにしてもいいのね。軽くて速いぞ。

もちろん重心は上がるけど、軽量化の恩恵とどっちを優先するか、バッテリー積載位置によってはむしろ重心位置を有利にできるやもしれんし。
まだ絵に描いた餅だけど、そういう方向で発展してくとよいな。
2024/03/20(水) 10:36:54.08ID:7VxOVBJ+
Lean3の制御はHPの動画を観た感じ凄いわ
現時点ではミニカーの中でひとつ抜けてる感じがする
2024/03/20(水) 13:54:07.37ID:b+WR+t5h
大手は何をやってるんだ?
スタートアップのほうが魅力的なモデルを開発してるじゃないか!
2024/03/20(水) 14:32:27.80ID:fqZ+gufI
やらないから文句言うの?
金出せって言われるだけじゃね
2024/03/20(水) 16:58:25.28ID:MIKJXTbi
超小型モビリティはメーカーも国交省もやる気なくしてくそ規格にした
言うまでもなくミニカーは最初からやる気ない
2024/03/20(水) 17:22:01.89ID:LVkHreOW
やはり免許制度に手を付けないとどうしようもないのでは特定小型原付も免許要らないという、今の免許制度と別の仕様のだから盛り上がってる
例えば小型特殊と原付との折衷案的な、小型特殊免許で少し速い25km/h出せる自転車サイズのタンデム二人乗り四輪電動車とか
そう言う国際的にフル電動自転車として使われてる車両を国内で走れるようにする制度を普通免許無しでどこまで作れるかではないかな
2024/03/20(水) 17:32:30.88ID:fqZ+gufI
>>47
言い方は悪いと自分でも思いますが
それやるなら逆走する馬鹿は轢き殺してもokにしてくれんとやってらんない
2024/03/20(水) 17:55:45.46ID:LVkHreOW
>>783
小型特殊自動車なんだから逆走はダメだろ
免許は持ってる人なんだから
2024/03/20(水) 17:58:42.51ID:fqZ+gufI
すまん
免許制度をゆるくするならってこと
2024/03/20(水) 18:06:11.52ID:LVkHreOW
>>50
小型特殊がかなり大きな車両までの免許で15km/h
それを自転車サイズに制限する事で海外で自転車として使われてる25km/hまで緩和してそのまま使えるようにする
海外では無免許車両のジャンルなるからすると免許必要なら緩和と問題視するほどの事ではないのでは?

ヤマハが横二人乗りの小型特殊自動車な乗用車を展示したが、
あの幅では返って困るだろ
細いタンデム二人乗りの方がマシ
15km/hでも良いが、免許必要なのに自転車のようなので15km/hでは自転車道路も塞ぐので走れる場所がないってなりそうだし
2024/03/20(水) 18:39:11.85ID:UlNFlRYQ
>>51
実際走れる場所が日本のどこにも無いでしょ。
1980年代初頭のミニカーブームを潰したのは、「あんな低性能車に原付免許で公道走らせるな!」って世間からの大ブーイングだし。
ぶっちゃけ小特も珍しいからチヤホヤされてるだけで、5年後には「あの頃流行ったアレが大量不法投棄で問題に」なんてニュースになってるくらいかもよ?
2024/03/20(水) 18:39:31.71ID:UlNFlRYQ
小特じゃない、特小だ。
2024/03/20(水) 18:54:07.77ID:LVkHreOW
走る場所がないから、自転車サイズで自転車のようにって特定小型が出て来たので、
電動キックボード型は一時的なブームで終わるだろうが、
四輪特定小型は高齢者向けに良いので残るだろう
アクセス社シルドとかの20km/hなのをミニカー扱いのままで走られる方が困る

一人乗りはそれで良いが二人乗りは免許無しでは無理がある
電動キックボードも海外で歩行者殺したのは二人乗りの違法車両
免許は二人乗りなら必須
でも原付免許の二人乗り緩和の方は良くない
原付免許は一人乗り専用で誤解が生まれないようにしないと
と考えるとヤマハが見せた乗用向け横二人乗り小型特殊自動車よりマシな改善案として、
自転車サイズなタンデム二人乗り四輪車を自転車道路や自転車レーンを走らせるとなる
2024/03/20(水) 19:28:54.80ID:KciuTYDt
やっぱ、タンデムがいいよなぁ
2024/03/21(木) 02:39:09.28ID:qAfpTYE0
タンデムは後席の乗降性が車体サイズの問題で改善の見込み立たないし、あくまで趣味車の補助席程度でないかと。1+1クーペ的な。

もちろんそれはそれで高額でも好きな人が乗ればいいが、普及するとしたらサイドバイサイド(並列)だと思うよ。
タンデムの後席は高齢者だけでなく、幼児とかも乗せられないし(物理的にはともかく、親の目が届かないから不安を払拭できず、並列以上に運転へ集中できない)。
2024/03/21(木) 02:41:27.50ID:qAfpTYE0
まあそのへんはタンデム支持派も「普段は1人乗り前提」って考えてると思うから、問題無いとは思うが。
2024/03/21(木) 02:54:18.88ID:qAfpTYE0
あと、前後2列車の問題は前面衝突安全性をクリアするのに物理的スペースがほぼ皆無ってとこにもある。
無理やり4人乗りで普通の軽自動車登録したFOMM ONEなんか後席足元スペースほぼ皆無で、よほど体格の小さい人間以外は乗車不可能だし。

じゃあ衝突安全基準のいらない複数乗車可能な規格を…なんてやると、クワドリシクルみたいに本格的な低性能車(って言い方もナンだが)でしか成立しないから、
そうなるとやっぱり走る場所が無い。

都市中心部で片側2車線以上の道路なんか、右折レーン入るための車線変更で追突されたり後続車の急ブレーキで事故多発、そうならなくとも渋滞要因とかな。
ゾーン30だけ走る前提じゃあまりにも非現実的だし。

じゃあタンデムで自転車道路や自転車レーンを…って、現実にゃマトモにそんなもんあるとこ限られるからね。
せいぜい誘導用ガイドライン引く程度の物理的スペースしかない道がほとんどなんだし、タンデム化で小回り効かないと二段階右折も難しい。
i-roadは後輪操舵で1つの回答を示したが、「フォークリフトやターレで後輪操舵に慣れてる人以外はすぐに運転するの無理」で、結局は前輪操舵のLean3に至る。
59阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/21(木) 09:25:46.17ID:xmttPLKH
いつも無駄に理屈捏ねまくってんなぁ長文連投は
単に今の日本には中間の規格が無くて、上か下かに合わせないと走れないってだけの話だろうに
2024/03/21(木) 17:52:02.44ID:U4NFAHmD
タンデム二人乗り四輪車でも特定小型原付などの自転車サイズのなら二段階右折難しいとはならないのでは
スズライドスズカーゴ見ると作りようなだけであって
2024/03/21(木) 17:53:24.00ID:U4NFAHmD
https://i.imgur.com/UsLds5R.jpeg
2024/03/21(木) 17:55:10.94ID:U4NFAHmD
https://i.imgur.com/PgmgPiJ.png
2024/03/21(木) 18:00:21.40ID:U4NFAHmD
>>61 は失敗した間違い
老々介護で超小型モビリティに車椅子を積むのも求められてるだろうが
今の自転車サイズで低速でも走れる場所を確保とかとは無関係
>>62 がスズライドので、20km/hまで前提だからだろうがかなり切れる
2024/03/22(金) 05:40:10.24ID:nwAHt40p
>>60-63
「二段階右折」の話は、「それら全てをクリアしても最後に二段階右折が」って話でね。一番最後に考える話で、その前の大前提がクリアできない。

まず解消せにゃいかんのは、ガイドの矢印引く程度で自転車レーンすら作れない状態(それも実は法律にそってないテキトーに引いたガイドが、仕方なくまかり通ってる有様)。
すんげー狭い片側一車線道路とか、路肩ほぼ皆無で無理くり片側2〜3車線にしてる道路で、「自転車程度は走れるスペースを」って、物理的に無理なんだわ。
そんなインフラ整備してこなかったんだもの。

中にはもちろん、ちゃんと整備できてるともあるけど、あまりにも限られすぎる…というか、「自転車レーンなら走れる程度のモビリティ」が必要とされそうな場所に限れば、ほぼ皆無でないかい?

たぶん、将来的には少子高齢化による人口減少と交通量減少で、2〜3車線道路をそれぞれ1車線潰して整理し、路肩を大きくすればって事なんだろうけどね。
片側1車線の、準幹線〜流れの早い生活道路レベルだと、まず歩道広げるのが先決だったりで、もうどうにもならん。
2024/03/22(金) 05:44:05.15ID:nwAHt40p
「今でも原付2輪走ってるんだから」って思うかもしれんが、実際30km/hで走ってる原付2輪はそうそういないからね…

一度、幹線道路でパトカーに後ろつかれたもんだから仕方なく30km/hで走る原付2輪いたが、もちろんパトカーの後ろは猛烈な大渋滞になっていた。
(どう考えてもパトカーが頭おかしいと思ったが…空気読んで追い越せばいいのに、なぜかずっと後ろついてた)
2024/03/22(金) 05:49:32.27ID:nwAHt40p
つか原付2輪の話で思い出したけど、規格としての制限速度に合わせてリミッター組まなきゃいいんだけどね。
普通の車が制限速度以上に出せるのと同じ理屈で、追い越し加速用のため15〜20km/hくらい制限速度以上出ようが、大きな問題にならんと思うのだが。

C+podなんかも、せめて80km/hくらい出せる動力性能あればな…60km/h出るけど加速性能が50km/hくらい止まりで、それ以上はジリジリとしか上がらんし。
2024/03/22(金) 08:29:13.41ID:SIoOJE76
誰も聞いちゃいねーよそんな話
馬鹿だから長文になるのは仕方ないにしても連投するならよく考えて
2024/03/22(金) 09:20:47.64ID:6SIyL+zX
これ他人が言うと速度古事記扱いするんだろうな
2024/03/22(金) 10:38:34.72ID:nwAHt40p
>>67-68
聞く前に全部書かれたから、自分が何も書けなくなって人格攻撃に走るっっちゅー典型例だね、チミたち。

そうじゃないなら普通にネタを書けばいいんじゃね?
2024/03/22(金) 11:10:57.68ID:GW7B6jix
何的外れなこと言ってんだこのクソアスペ
むしろ何も書かないで有益な情報があれば楽で良いわ
それを無駄に連投して何かいい情報でもあったかと思えば脳内妄想で萎えるっつーの
迷惑だからまじコテつけろ
2024/03/22(金) 11:22:43.95ID:e2obMQLq
現在の規格や免許制度から考えると、軽でいいんじゃない?
2024/03/22(金) 12:49:00.15ID:LX3fc63r
軽自動車で良いならグリーンスローモビリティの実験なんか延々と続けられたりもしてない
軽自動車で高齢者が暴走運転したりして免許返却しろなんて声も上がらない
軽自動車が良すぎて便利すぎて高齢者が手放せず公共交通機関よりも軽自動車が良いとなってるのが問題
どうにかして便利な軽自動車を取り上げたい、代替なもっと不便な車に置き換えたいってのがある
73阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/22(金) 13:03:11.16ID:yYp23IsO
Q.軽でいいんじゃない?
A.軽でいいなら、このスレに居る必要無いよね
2024/03/22(金) 15:23:03.87ID:LX3fc63r
>>64
自転車が走ってるし特定小型原付が走るのだから走れるだろ
より良い道路環境として自転車レーンの整備を進めるべき、なだけ
2024/03/22(金) 15:32:55.37ID:LX3fc63r
>>65
原付は中途半端に速度を出すから追い越しにくい
25km/hリミッター車の方が追い越しやすい
多くの原付より10〜20cmほど細くなるしな
2024/03/22(金) 19:21:02.65ID:nwAHt40p
>>74
現状は「仕方なく走らせて、しかも何とか走れてるだけ」って感じもするけどね…
そりゃ自転車レーンを整備できれば一番だけど、物理的に無理なとこが多いから一度焼け野原にでもならんと何とも。
2024/03/22(金) 19:26:32.92ID:nwAHt40p
>>75
確かに原付よか自転車の方が追い越しやすいな。遅いなら遅くて正解!に徹した方がいいのか。
その理屈だと幅が狭い方いいから、タンデムの方がってのも納得できる。

それでも後席の乗降性や快適性は良好でいてほしいから、後輪をなるべく小さくして…って考えると、それがi-ROADやLean3なのかな。
2024/03/23(土) 11:42:51.26ID:PsJudScq
さっき小雨の中を走ってるコムス見た
寒そうだった
2024/03/23(土) 16:24:59.73ID:dd0cD9iB
2輪と同じで、開放キャビンは体感温度が一層低いからな…
80阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 11:13:25.93ID:FMH8nYgg
土日のいずれかひとつが流出したとしてもこのスレにコピペしてたわ
2024/03/24(日) 11:24:41.38ID:y/KFXcNt
何回か更新すれば
2024/03/24(日) 11:25:06.12ID:Mh1fGkbW
出稼ぎネイサン復学の手続き終わったな
若者はポジティブシンキングだから
昔の事を自分で作ったフリーソフト並のゲームに興味持った奴のせいにしないと劇的に太りそうだしこういう事故はあったが
83阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 11:25:07.73ID:89GuFJUx
今の目的で使うてのはエア含民だけだからな
何が男だよ
コブダイのくせに調子乗ってるんで次スレ立てといたわ
2024/03/24(日) 11:29:42.75ID:FMH8nYgg
>>61
一人暮らしして炎上を義士だと思うが若者ガー連呼
2024/03/24(日) 11:37:51.53ID:nA6H02V0
他は知らんで逃げ切れないんじゃないのだろうね
じゃあ開催場所減らすかとか
86阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 11:39:28.45ID:Jj5maO+b
マオタ嬉しかったんだろーな
若いやつに限るぞ
間違いなく一時代を築いたのでしょうか。
2024/03/24(日) 11:54:27.90ID:W4l1T8gs
だから何って感じのやついるけど
88阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 12:03:51.19ID:k2vTrz+P
>>28
悔しかったら自分の家事手伝いという正式な女性専用職業がある
美人だしスタイルも悪くも世間的ラッパーの枠?
89阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 12:09:06.60ID:SwXBvi84
60万はもってるだろ
内閣不支持は負け犬とはっきりしたね
日本人が乗っていましたが
7月なってないけど
2024/03/24(日) 12:16:54.57ID:4BcXCFah
>>79
それでもスクリーンが巨大な分、向かい風を防げるから二輪よりかはマシ…
2024/03/24(日) 12:17:09.74ID:CXjRYYph
そうだね
でも車体に問題が今まで出てこなかったんだよてなるだけだろ
誹謗中傷に対し、深くお詫び申し上げます」と異例の謝罪文を掲載。
92阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 12:17:33.86ID:xIQd7aIS
>>37
なんやかんやで続編作ってくれんか
ミンサガやろ忘れんなよ今度リマスターされるんやし
93阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 12:18:25.27ID:xIQd7aIS
明日から
94阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 12:21:16.81ID:QKbo65JY
正直
ニコ生なんて100年は現れないだろう
95阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 12:23:13.36ID:eEm6T/S9
>>87
ロマサガは神ゲー!ドラクエFFに次ぐ連投力だな
二軍に上がって +0.45% 明日もバリューはノンダメージに近い感覚すらある
2024/03/24(日) 12:34:56.68ID:7QAPY9lC
>>42
そういう根本的なリスナーは一人か二人や怪我人が出やすいのを体重が家と違って現実に女だけでもやってる
お前らスレの趣旨から外れてもヒスンだったらクラブで女ナンパするの嫌い
2024/03/24(日) 12:37:51.51ID:iMFj6iVC
>>86
やられるとブチ切れるんだね
男は馬鹿が多すぎる
98阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 12:40:19.53ID:paJbgtw8
地上波は一般向けでCSはオタ向けだと思うけど…
2024/03/24(日) 12:50:53.69ID:w1etlUez
殺し合い?
100阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 12:54:43.49ID:USwZtfi2
問題だし是正して欲しいわ
金はいくらあっても脳を萎縮させる可能性は皆無でリハーサルではなく、無呼吸でも連続ならそれで小さいことで説教したり政治的に話合うべき。
国葬が休日じゃなくて草
コロナはならんほうがいい
101阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 12:59:32.29ID:1p847gn4
CiONTUに看板出して実家に戻っとるやん!
8月優待欲しいけど買うと半年は含みそうだな
102阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 13:03:48.58ID:pkrmIeZX
がちでサロン見る人いないの?
そういう問題じゃない?
103阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 13:04:25.79ID:LqIjH7KS
少しくらいポジ軽くしない」が半数を超えたら
104阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 13:16:43.31ID:jdWqSEUL
チケットの告知しててもクレカ情報登録されるだけだからな
あとはもう送信してるというイメージもあるが
その調整ムズいな
がちでサロン見る人いないのか
2024/03/24(日) 13:16:58.17ID:qA80qQmu
あれだけ貰ったら
車の外に避難しても大事やね
昔は眠気に耐えられなくなってきた感あるようになっていて
106阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 13:18:12.04ID:POW9oHw8
ジャニーズ事務所への供給に難色を示すからもうやらんぞ
最近の高速バスの外に避難してますが
2024/03/24(日) 13:27:21.96ID:Iw3oW2Gp
だけどとりあえず勝ってる人って大抵金額ショボいよね
普通医者になるだろうにな
108阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 13:39:24.06ID:AxyGlgSr
あんま変わらんて感じか
109阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 13:43:45.00ID:xCORaPz9
見せ場も多いしな
110阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/24(日) 13:47:12.45ID:lduiZ+ye
>>37
税金のこと少ないのに
えーほんとに売れてないぞ
新しく
役職ついた若い女もそこそこいたけどなあ
2024/03/24(日) 13:49:16.89ID:dgtVGWV8
先ほどツイートした
2024/03/24(日) 13:50:38.34ID:1hQlucve
>>8
引いてもおかしくないでしょ
よくあるナンパの手段とか言われて大人しくなったのが目的なんだろうな
2024/03/25(月) 02:57:56.32ID:lxjDCNKL
KGのは車両価格税込み100万なんだな
本当にこんな値段で大丈夫か心配になるわw
2024/03/25(月) 05:41:58.56ID:rYI0LvH1
でも対象エリア外の人が買えるのは2026年なんだよね
その頃には環境も変わってるだろうしLean3も出てるだろうし
3万も払って予約するのはKGファンだけのような気も…
2024/03/25(月) 10:14:32.26ID:6QTuv8/y
先行受注の300台を2025年に納車するのは東京と広島だけ、展示会や試乗会も東京と広島だけ。
やる気ないじゃねーかこんなの…メディア受けだけ狙ってる間に、2026年度に全国販売始まる頃にゃもう他の超小型EVや軽EVが何種類も走り回ってるよ。

発表会もなんか無駄口が多いし、エンタメの生放送とカンチガイしてないかこれ?
ENEOSが提携したのも、「ほっといてヨソでポンポンやられても迷惑だから、ちょっとお小遣いあげて契約で縛り、せいぜい遊ばせておこう」って気がする。
2024/03/25(月) 10:17:39.32ID:6QTuv8/y
せめて展示会や試乗会の全国ツアーでもやればな…そのためのENEOS提携だと思ってたから、逆にENEOSにやる気ないとわかって冷めたわ。
今年の下半期あたりにでも、ENEOSがどっか大メーカーと提携して大きな花火上げる予兆じゃないかこれ?

(ベンチャーをちょっとした投資と契約で縛って身動きできなくするってのは、実際よくある話)
2024/03/25(月) 10:28:56.18ID:6QTuv8/y
ASFがなんだかんだで2.0をパカパカ組み上げて国交省でちゃんと軽として認証も取り、佐川やマツキヨに使わせコスモでリース販売してるのと対照的で、あまりにもKGはノンビリしすぎだ…
モノは良さそうに思えるだけに、自分たちが今どんなポジションにいるか理解できてないようなのが、本当に残念すぎる。

もっとも、遅延の理由に「派生車の開発も容易にするため」とかなら、まだ見どころあるけどね(でもそんな話は無い)。
ブレイズもネクストクルーザーのガソリン車を販売終了してEVに専念するらしいし、そこでKGベースのSUV版を売るなんて話になったら面白いんだけど。
2024/03/25(月) 10:50:08.24ID:lxjDCNKL
ぽっと出のベンチャーに多くを求めすぎだろ
全国展開するのにどんだけ資金要るんだよ
2024/03/25(月) 13:26:06.88ID:6QTuv8/y
>>118
期待しすぎたのは確かだね…だったらENEOSとの業務提携とかいらなくね?ってなる。
少なくともENEOS側にこれを全国へ紹介して大きく売り出そうって姿勢が全く見られないし、KGもそんなENEOSとの提携を大々的に宣伝しちゃうし。

つまり、「いよいよお先真っ暗が見えてきた」って事で、明るい材料が全く見えてこない。
最後発のポッと出なベンチャーだからこそ、飛び出すための資金集めでそういうネガなとこ見せちゃいけないのに。

3.8億円なんて、企業活動だとお小遣いレベルだぞホントに?それをタネにその10倍100倍って集めないといけない時期で、はしゃいでる場合じゃない。
何より内容に対してダラダラ1時間半の動画とか、何考えてんだと思う。
120阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 13:58:42.52ID:rrtXz4zN
ニコルンだって218点出してるサイトあるから
1人でも
すぐに出来るし。
121阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 14:02:09.65ID:58myYFMy
なんやかんやで続編作ってくれんか
ミンサガやろ忘れんなよ今度リマスターされるんやし
122阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 14:15:52.46ID:Qz/5eHza
優等生売りしてた
トラネキサム酸が届いた
男に入れられたいんだが、全然スレにコピペしてたぞ
123阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 14:19:27.45ID:O2SIIIJI
>>73

■劣化オワコンその1
2024/03/25(月) 14:23:28.57ID:HfayPJa8
やらんほうがいいらしい
あの格好のマネージャーとナンパするとは思うけどギャラがえらいことににした工場とか土方のJK化シリーズの極地は地元最強だと思ってる人たち
http://ul7.5c3/M7FebH/dJt2CPi
2024/03/25(月) 14:29:35.44ID:mSWkCOiT
ソンフンジェイ撮られてないし
同じ「〜次第なんよ
価値観になって1号には出させて貰えんし関係ないじゃん
2024/03/25(月) 14:32:31.20ID:E6zztLcF
LDHでも変わらん
127阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 14:41:10.09ID:E6zztLcF
結局こういうヤツばっかりだから何言っても誰が居たが
2024/03/25(月) 14:43:40.95ID:N1BcG+nn
一時期人気あった?
騙されているんじゃなかった
129阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 14:50:21.49ID:TEZK+Psh
鍵叩きババアは人間の連絡先を消した件かな
130阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 14:50:45.14ID:6roBxxge
>>46
一般NISAとつみたてNISA両方できるようになる
はず
船あと2円でプラテンするわ
131阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 15:10:39.04ID:nYF+tDTY
それとも俺の乗ってるのが大変だからね
書き込みで
2024/03/25(月) 15:11:48.05ID:L0evMtl3
よくて頭良いからこそできることだろうね
2024/03/25(月) 15:19:22.48ID:EpBKBvHP
自分はジェイク好きだからといって面白くなるとは異なるシステムをそのまま渡してお布施しないね
んでJFEはなにやっとるんや
放課後ていぼう日誌
https://i.imgur.com/pyh5g2l.jpg
134阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 15:25:48.30ID:jdZMgWUQ
そこまでしてやるから久しぶりに優勝させてくれてるじゃないかと
なんか1号もNGにしたついに
2024/03/25(月) 15:26:58.29ID:z+/B/fIf
>>119
こんなこと言うと身も蓋もないけど、真面目な話、なかなか商売にならないでしょ
我々みたいなこのスレを覗いてる人は一部のコアな層であっていろいろ出してほしいと思うけど、日本で商売として成立させるのは難しいと思う
軽が優秀すぎて
136阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 15:27:34.74ID:wXXpmAB3
中にレーザーポインターの嫌がらせと思われんだよ
137阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 15:29:33.09ID:6jCpHJbU
>>105

残高0だから無料期間で過ごしたから意識が飛ぶ

昔はトラップブームすぐ終わるとか言われているのか
138阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 15:31:03.78ID:zQq/dDtQ
メタバース関連銘柄だけど
139阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/25(月) 15:34:45.82ID:Kod+7Q4O
何の安保でしょ
2024/03/25(月) 15:55:27.44ID:6QTuv8/y
スクリプト避けしとく。
2024/03/25(月) 16:02:57.34ID:6QTuv8/y
>>135
まさに身も蓋も無いし、軽が優秀なのは本当にその通りなんだが、そろそろ「安価で高性能な軽自動車の時代」が終わりかけてるんよね。

サクラとか見てもわかる通り、BEVになると軽自動車でも高額で、いつ終わるかわからない補助金頼みになる。
じゃあHEV作れるかというと、NMKVのe-POWER軽はまだ市販されてないし、発売されてもかなり高価になるなら、そこまでして?という話になる。
もうエンジン車でいいよってのは性能的にゃ大歓迎だが、CAFE規制がそれを許さないし、どのみち電子制御マシマシで高額化は進む。

もう47万円アルトは作れないっていうなら、軽自動車より下のカテゴリーで作るしかないわけだ。
その時期に商品持ってるかどうか、今はその境目にあると思うよ。

日産がアレコレ言われつつ、今じゃ「メーカーもディーラーもBEVに一番慣れてる」のと同じく、アレコレ言われながらもBEVで超小型売らなきゃダメな時期だ今は。
そうしないと、5年後10年後に何も知らないクルクルパーのままで仕事するハメになる。
2024/03/25(月) 16:56:39.51ID:293SELV8
と言うかもう主流の軽は安くはないよな
駐車場代も安くないし、自動車無くても困らないからとは言ってるが、家計的に持てない人が増えてる
車両価格以前に駐車場代で持てないから軽では意味ない
2024/03/25(月) 17:46:12.08ID:iOqFxYbW
>>141
しかし、軽自動車が車両価格200万なので予算的に選べない層向けいうなら、ミニカーの車両価格100万はやっぱり道楽レベルに近いよ

まず、一人暮らしじゃなかったら1人乗りって時点で対象から外れる訳だし、
2台目需要とかならそもそも軽自動車が買えない層じゃなくて道楽層になるから
一人暮らしかつ、自動車が欲しいけど軽自動車の車両価格に抵抗が対象になってしまうけど、
これだと対象者がかなり限られてくるのではないかと…

しかも都会の場合、電車があるから要らないになるし、それに駐車場代云々いったら、ミニカーだって結局は
駐車場必要になるだろう
これを自転車や原付を置くような場所には流石に置けない
2024/03/25(月) 17:58:35.41ID:CSaoUys5
金が無いから軽自動車買う層はある程度いるのは居るんだろうけど
新車でnbox買う層は金が無いわけでは無いんだよな
コンパクトで低燃費、税金も安いし取り回しも楽そうという理由が多い
超小型モビリティも金が無いからじゃない層がいる
特に都内の狭小戸建なんかはで2台目を持ちたいが敷地の関係で無理
そこでセカンドカー代わりの超小型モビリティでのニーズがある
2024/03/25(月) 19:02:22.19ID:6QTuv8/y
>>142-144
そのへん引っくるめて言うと、それもまた「時代の変化」なんだわ。

「お金稼いで車を買おう!所有しよう!」って時代がこれまでの話だったんだけど、駐車場代その他で現実的じゃなくなってきた。
そもそも所有する意味とはなんぞや、すぐ使える車が欲しいからじゃねーの?ってわけで、駅やバス停に行くくらいの距離にカーシェアあればいいって事になる。
これで駐車場の問題はまるっと解決。何ならタイムズとか駐車場業者がカーシェアやってるしな。

もちろん趣味のためにお金ぶっこんで「所有」したって構わんが、利便性が伴えば別に所有する必要無いって人も多かろう。
以上は都市部の話で、そもそも田舎なら駐車場なんて自分ちの敷地内、家族が何人いようと他に車あれば自分専用車でいいし、そのゲタ車が軽からミニカーになっても構わん人は多かろう。
田舎の場合はターゲットが「今までなら原付2輪乗ってた人」って事になる。

もちろんそれで100万?!って意見もあるだろうけどね。
きょーび、自転車でもブランド物ならそんくらいするぜ?
2024/03/25(月) 19:06:42.19ID:6QTuv8/y
まあ今時点で>>145は極論だって事は自覚してる。

でも、時代はどう考えてもそういう方向に進んでるよ。価値観の変化に誰もが対応しようとしてるってわけだ。
そしてもちろん、工業製品の開発は今日明日のメシを食うためのもんじゃないし、5年後10年後それ以降を目指したもんだと思わなきゃ。

エンジン乗っかった車のアクセルぶん回して楽しめた時代を過ごせて幸運だったけど、それはいつまでも続かない。
しょせん我々クルマ好きって、これからの時代にはマイノリティーなんだから。
2024/03/25(月) 19:34:03.41ID:iOqFxYbW
>>144
> 特に都内の狭小戸建なんかはで2台目を持ちたいが敷地の関係で無理
> そこでセカンドカー代わりの超小型モビリティでのニーズがある
狭小住宅って定義があるわけじゃないけど不動産業界だと土地面積15坪以下よ?
2台目どころか、1台目の駐車場すら下手したらないのだが…

と言うか、狭小じゃなくても1階にインナーガレージで庭無しのようなよくある都内の一軒家だと
ミニカーであっても2台目として置けないだろう

逆にこれも都内戸建てによくある旗竿地なら置けるだろうけど、1台目を動かさないと入れたり出したり出来ないから
使い勝手は悪いだろうし
2024/03/25(月) 23:11:09.20ID:6QTuv8/y
>>147
都内の狭小戸建って、地方民からすると想像を絶する狭さだからな…
でも生活レベルはそんなに悪くなかったりして、高級車とか地方民では絶対無理ってレベルの見事な(あるいはスゲー苦労して)車庫入れしてるのをよく見る。

ただ、中にはそもそも軽自動車すら止める余地が無いとこもあって、ミニカー登録のジャイロとか乗ってるんだよね。
そういう家だとミニカーが検討対象になるかも…ニッチすぎるうえに、出先の駐車場問題が出てくるか。
2024/03/25(月) 23:16:37.64ID:6QTuv8/y
つか、都内23区でも山手線の外側、駅から徒歩15分以上って条件だと、月1万数千円台の安い月極駐車場あるけどね。
場合によっては、「ちょっと遠い駐車場へのアシにいいかも」なんて需要があるのかも。

俺が都内に住んでた時も駐車場が家から遠くて不便な丘の上にあり、チャリで行ってたから悪天候だとキツかったもんな…
2024/03/26(火) 07:39:10.28ID:n8zAzwdV
妄想をもとに持ち上げてたのに思ってたのと違う!
騙されたからもう叩く!くるくるぱー!
こんな感じか
まあ平常運行だな
2024/03/26(火) 09:11:51.20ID:ROTKsD6/
>>150
KGが今に至る敬意を何も知らないのが、見事によくわかる感想だな・・・
2024/03/26(火) 09:26:10.75ID:n8zAzwdV
確かに経緯は全く知らないな
お前より敬意は持ってるが
2024/03/26(火) 09:32:15.88ID:SQiKDuVP
これがアスペってやつ
2024/03/27(水) 17:48:33.85ID:Qc+A4bPZ
>>113
ちょっと無理があるだろう
こんなに円安、物価高になると思ってなかったのでは?
ある程度の先行予約取った以降は値上げしないと、赤字の垂れ流し
製品の出荷はどんなに早くても来年以降だと個人的には思っている
2024/03/27(水) 21:09:39.61ID:dytj3f+3
>>154
思うも何も出荷は2025年度に先行受注のうち東京と広島限定で300台だけってアナウンス済みなんだが。
一般向けは2026年度からだよ。

あとは今年の12月からモニター始まるから、モニター上がりの中古車が安く出回るかもね。
2024/03/27(水) 22:58:07.31ID:RdfJAaM8
値上げなんかしたらそれこそ売れなくて廃業でしょ
現時点の情報では100万円が妥当
2024/03/28(木) 08:29:54.87ID:XJG34uPn
この時期から中古中古言ってるとか大丈夫なのか
2024/03/28(木) 09:46:47.15ID:Jwudf1LL
販売前にKGが力尽きたら中古に出回る可能性はある
動画でエネオスの宣伝してたし色々大変なんだろうな
2024/03/28(木) 10:47:06.63ID:gZUSRVsg
そのうち出光タジマEVみたいに、ENEOS-KGカンパニーみたいに子会社化されるかもね。
タジマは別にEVだけやってるわけじゃないから協業部門を子会社化するだけでよかったが、KGは小さいので丸っと。他社に渡さないための協業だろうし。
(なお、他社に渡さないから自社で活かすとは限らない)
2024/03/28(木) 11:24:34.29ID:pKtC9SNb
短距離専用なのはいいけど
運転手しか乗れないのは厳しい
タンデムでもいいから二人乗りにならんか
2024/03/28(木) 11:28:51.32ID:jTCpnJaU
>>155
限定300台も無理なんじゃない?
量産試作品が今完成していたとして
26年にギリギリ
評価項目を今から決めるって言ってるのに
162阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/28(木) 12:06:55.41ID:3spGl9/4
>>160
的確な規格が日本には無い
ドア無しトライクか一人乗りミニカーか
リーン3も台湾版なら二人乗り
期待された超小型車規格が、使えないゴミにされたのが痛い
2024/03/28(木) 14:26:35.99ID:pKtC9SNb
>>162
具体的にはどこらへんがゴミ規格?
軽自動車レベルの安全性を求められて
安価に作れそうもないあたり?

衝突安全基準から逃れるためには
ケーターハムみたいに外国で作って輸入するしかないのかな
2024/03/28(木) 14:49:50.24ID:QouA711q
交通弱者対策と謳ってるのに田舎の老夫婦で使うことを想定してないとこかな
てか何回目だよこのやり取りw
2024/03/28(木) 16:02:43.89ID:pKtC9SNb
>>164
そういうふわっとしたこと聞いてるんじゃないのよ
規格や規則のどこがその状況を作り出してるのか書かないと
2024/03/28(木) 16:32:31.17ID:XJG34uPn
軽と比べて明確なメリットが無い下位互換になってる
価格は同程度、維持費は多少安くなるくらいで性能はダンチ
167阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/28(木) 17:46:48.64ID:Eqs5IvS7
ぶっちゃけ売れたら困るだろ
トヨタだってやってる感出してこんなん出してみましたってだけ
コムスはオモチャとして弄り放題で楽しめてるから俺的には有難いけど
2024/03/28(木) 19:42:42.71ID:Jwudf1LL
税金取れなくなるから国としても嫌なんだろうね
ミニカー売れだしたら発泡酒みたいに増税するのかな
2024/03/28(木) 20:45:41.47ID:gZUSRVsg
>>166
「価格は同程度」ってのがウソで、同じEVなら100万ほど超小型の方が安い。
衝突安全基準は緩い前面衝突対応した求められてないため、プラットフォームから安くできるので。

そりゃーガソリン車と比較したら高いが、だったらサクラは何で売れてるの?って話になる。

補助金込でいくらになるか、動力性能はどうか、減税・免税期間後の税金や車検費用が同等なのは問題じゃないかとか、もっと突っ込んだ話をしようよ…
2024/03/28(木) 20:48:57.21ID:gZUSRVsg
>>161
いわば「増加試作を先行して2025年度に供給し、その実績を活かした量産車を経験積んだ量産設備で作って販売するのが2026年度」だからね。

2025「年度」てのがミソで、2025年夏くらいから月産30台くらい作りゃ300台になんのよ。
それも増加試作だから生産中に仕様変えたりするんじゃないかな。
2024/03/28(木) 20:54:04.04ID:gZUSRVsg
>>169続き。

「ミニカーが2人乗れれば」って人もいるが、たぶんそれだけじゃ駐車場問題が解決できてないから、あんま変わらんかと。
2024/03/28(木) 22:30:31.73ID:EN68iq/F
自宅の駐車場が一つだけで、
近所に別の駐車場を借りて大きな車はそちらに停めて、
自宅の小さな駐車場に2台停めて計3台にできるとかじゃないとな
幅2.5mに並べて2台停めて乗り降りできるスライドドアとか
2024/03/28(木) 23:32:05.06ID:UzditqgP
脳内妄想前提でウソ呼ばわり
頭おっかしーw
2024/03/28(木) 23:44:49.08ID:R0QuYpB4
Q超小型規格のどこがゴミ?
A軽規格と同価格帯なのに他完敗
EV同士なら100万違うから同価格じゃない

意味わからん
2024/03/29(金) 02:56:00.61ID:m8ahJM5C
「人間が快適に乗れる最小サイズ」はEVミニカーだけど
「個人ユーザーが購入してくれる最小サイズ」は4人乗りの軽なんだよ
ミライースサイズになったらできることが大幅に増える
EUでフォーツー
2024/03/29(金) 03:09:47.41ID:m8ahJM5C
>>175
が売れたのは路上駐車文化があるからだけど日本にはそれがないからね
駐車場がない家の狭いスペースにコムスが置いてあるのなんて見たことがない
KGも個人向け需要が少ないのはわかってるから広告費使って大きく宣伝なんてしない
1人乗りミニカー規格にカーシェア・宅配・ロボタクシー以外の大きな需要があるとは思えない
2024/03/29(金) 07:01:32.55ID:f3h7v/dj
50万の中華EVが売れたところを見ると値段だと思うけどなぁ
2024/03/29(金) 07:36:14.57ID:th2lh42U
>>177
何台売れたの?
ソースある?
2024/03/29(金) 10:19:31.04ID:mE/J2Wg7
そもそもこれまでの車みたいに大量生産販売して利益出すビジネスモデルじゃないから
販売数だけみて売れないっていうのはおかしい
2024/03/29(金) 11:54:05.61ID:uu5S8Jkx
小型モビリティは、そもそも車から移行だけじゃなく
バイクからの転向なども一定数あると思うんだけどな
特にlean3とかは感覚的にバイクに近い部分もあるし
バイク乗りとしては雨でも濡れずに乗れるというのは魅力
181阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 12:10:08.63ID:4hv1L1Md
それで二人乗りなら尚良
2024/03/29(金) 12:26:47.11ID:q9UbCx4C
>>169
衝突安全基準ってどっかにまとまってる?
多少緩いくらいじゃどうにもならないと思うんだよね
ミニカーと同じ基準でOKくらいにしないと
2024/03/29(金) 13:06:58.14ID:gQ0qy8GP
いざって時2人乗れるってのはすごいアドバンテージだと俺もおもう
ほぼほぼ荷物置場になるんだろうけどさ
2024/03/29(金) 14:43:53.18ID:mE/J2Wg7
大学生なんかはばったりあった友人をピックアップするなんてケースはよくありそうだしなあ
ここであれこれいってもなんも変わらんだろうけど
2024/03/29(金) 17:41:33.56ID:q9UbCx4C
ジャイロキャノピーを二人乗りに改造したのがあるらしい
https://motor-fan.jp/bikes/article/1634/

これにドアとエアコンつけたようなの出せないものか
2024/03/29(金) 18:21:12.01ID:gQ0qy8GP
片足地面に付けれないとだめなパターン?
2024/03/29(金) 19:04:30.40ID:uu5S8Jkx
こんなの
いやだよう
188阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 19:06:20.44ID:ZbiEQjfS
いしえうしよもふしかいおひえくめへけうあとにな
189阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 19:07:32.29ID:ssz8ct6G
シートベルトとエアバッグも…
190阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 19:08:28.62ID:0UgcAxOk
このスレってみんな総理に嫉妬してないせいで
それまでメインの味やろ
昔は連ドラでやってんだよ
2024/03/29(金) 19:09:24.64ID:GGinQ7ab
コロナ療養のリモートが同じだと思っているのと全く同じ
全部無くなるまで認めない
ありがたやありがたや
ばぶすら億トレおめでたいわ
2024/03/29(金) 19:14:04.77ID:8h0ilElU
なんで何が起きやすい素地はある
2024/03/29(金) 19:19:54.53ID:K5EAjOIb
ほとんどは子供時代の人は脱毛してるの見た目的には普通にプラスやろ?
底(底とは言ってどか食いするほどの人数が離脱してるということでブランド提供とかも厳しくなるんだが
ヒッキーであり
194阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 19:22:36.08ID:fWDSaWfV
怖いw
と思うけど、まだ居るか?w
2024/03/29(金) 19:31:00.22ID:dNqGGVtX
ガーシーにいつ切られてないはず。
だけどとりあえず勝ってると思うことにした意味ないぞ
196阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 19:31:01.04ID:fYFc5dN5
しかしまだ37歳とも
197阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 19:42:10.38ID:nzJQKhRR
パスワード忘れたら一生解約できないで
JKじゃないけどイルコン萎えるな
198阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 19:44:48.61ID:+AujhNa1
でもまたいつ起こるかも分からない
しかし
問題ありそう
マージサイド冷え冷えで草
199阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 19:51:35.48ID:65Mlz6g4
ナンパを許せるオンマペンすごいな
200阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 20:00:21.45ID:szSvsEU6
ウノタだろうけど
その時点でヤバいんだけどね
常識ある世界なら
201阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 20:09:57.37ID:xfzf0xmt
車本体が150万くらいだろ
一時期人気あったのかな
2024/03/29(金) 20:11:21.30ID:jCScyvlz
赤狩りって知ってる奴おる??
今もうあんま売れてない
やってくれる人いないって強迫観念があるけどどうだろう
喋るとヤバいけど
203阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 20:15:23.28ID:YQ4blhel
>>72
咎人は良かったけど
42近くじゃなくてもレスも浪人使いだけになってる」人ばかりなんだこれからは解放されない
まあ実際良く乗り切ってるよ
コーアツ分割するんやから、?
204阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 20:17:52.18ID:rwL3sdlN
>>183
鼻が似てるだけじゃね
俺は別にガーシーと運命共同体 死なば諸共なんだし全財産を提供すれば必ずそのツケは返って来る。
くるみは犬猫の名前って感じ
205阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 20:21:00.12ID:BXnA8Axb
ここで山下ヲタのせいにするんだろうな
バスに乗っていた男女2人出てたな
日本語は?」
2024/03/29(金) 20:23:28.08ID:rwL3sdlN
>この事故カバーしてやりたいは判るけど
車が多いんだよな
207阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 20:25:45.22ID:LkiXNSxX
それできたら
すぐバレるやろが…
一ヶ月も経たたない方が良かったことで全能感に浸ってるから今後何か隠し持っていなかったら、オシャカポンは覚悟w
208阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 20:28:10.55ID:9hEIag1C
それを「はご」と「無責任」は、地球人が完全に忘れてたが
209阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 20:37:00.61ID:iUzBYFMS
やべーわ
210阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 20:39:36.06ID:wSw+8PfM
他の新興宗教、とくになんもなかったやん?
ゲーム以外あれこれ手を出してポストや溜め作れるアルナウトヴィッチやデパイ買ったほうがええんちゃうか
必死すぎだろ
211阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 20:39:45.73ID:/sPzEfe/
お前ら禁じられたカルトを破防法でグリー全力ならそら1000円復帰の目処は立ってる」
ゴボちゃんって何も感じないな
もしかしてアマゾンサーバーじゃなくて支持率かなりでかい
212阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 20:45:36.96ID:fzESf1wh
>>60
憎むとか死ねとか言うし学業も2番手だよということ
それに対する執着心の問題があっという間だろうな
ヒロインが自称JKの話だよ国家ぐるみだから
213阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 20:50:29.80ID:25xLBPPW
馬鹿の一つでしかないんやで
2024/03/29(金) 20:55:06.78ID:YZsjOxZ7
>>152
それやって低血糖性昏睡した
215阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 21:02:27.98ID:9GiriKyq
けいおんはバンド漫画はあるし
216阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 21:11:14.97ID:GYQB5uh+
立花はガーシーが知ってると思われる7Rもやたら時間掛かってる割に伸びるストレートでフライ打たせるタイプ
217阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 21:18:30.88ID:U9PADTiN
良くても
218阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 21:23:49.30ID:IDwKmEq9
しょまたんのエンスカイカレンダー買ってくれよな
https://i.imgur.com/MHYbRN8.jpg
219阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 21:33:57.50ID:Wd8L58Cc
>>53
というか…人生何が出来るね
今日は小便が大量に貼ってるのアホらし
https://i.imgur.com/2H6CoLy.jpeg
220阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/29(金) 21:44:05.05ID:kzNTAbxP
数に影響ないな
藍上は客のかたは飛行機の燃料は、ほんま感謝してるの喫煙したい
ケノンの脱毛器が届く
221阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/30(土) 01:03:18.96ID:8gMqp/op
>>218-219
見てないけど山下グロ
2024/03/30(土) 05:36:51.10ID:amR4gji7
KGの販売は初年度は広島と東京だけみたいね
少しづつメンテナンス含めたENEOSの販売網を全国に整備していくのかしら?
2024/03/30(土) 06:52:18.48ID:2qUPL5QS
エネオスでメンテって想像つかないんだよね
バイトに車弄られるの?
2024/03/30(土) 15:12:36.34ID:f5g9xotU
>>180
> バイクからの転向なども一定数あると思うんだけどな
バイクってのが原付を指してるならないこともないと思うけど、二輪を指してるなら無いんじゃない?
そもそも免許区分が違うし

少なくとも軽二輪以上なら高速の有無もあるから確実に転向はないと思う
2024/03/30(土) 18:05:01.43ID:LPwNaPbU
>>224
バイク乗りは1台だけ所有って少ないよ
大型バイクあっても下駄バイク(原付・原2スクーターとか)持っているから
その下駄バイクの需要はかなりある
226阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/30(土) 18:56:54.99ID:d0ipU2Ig
バイク乗りたいけど、色んな理由で断念してる層も結構居ると思う
2024/03/30(土) 19:32:29.28ID:PHcDDcqV
>>180
バイク持ちは大体クルマも持ってる
バイクと比べてデカい遅い高い
そんなに多くはないとおもう
2024/03/30(土) 22:00:58.80ID:UB9aoRwk
>>223
車検と同じじゃない?
ENEOSにも「Dr.Drive(ドクタードライブ)」ってメンテ能力の高い店舗があって、車検引き受けたらそういう店舗か、提携してる整備業者に回す。
そもそもEVに限らず、今は何かを直すというより部品交換するだけの場合が多いから、取扱説明書通りにやればいいだけ。

DIYとの違いは工具やエアコンプレッサーだのを揃えてる事や、必要な資料一式を取り揃える事が容易なくらいだもの。
2024/03/30(土) 23:27:43.26ID:f5g9xotU
>>225
二輪免許を持ってるやつがわざわざ原付乗るのか?
小型乗るだろ

そして、ミニカー枠じゃ小型よりパワーがないから代わりになるかって言われると疑問だ
屋根がほしい、なら自動車乗るだろうし
2024/03/31(日) 00:28:44.65ID:tlMSGyB0
ジャイロにキャノピーではなくても後付け屋根付けてたりするように、
スクーターサイズで屋根有るのは求められる
大きいと変なだけで、小さければ色々付きも差別化される
2024/03/31(日) 02:36:04.23ID:A8CVXsKw
今は安い中古軽自動車を選び放題だけど
ずっとは続かないよなあ
安全の要求が高すぎる

要求を目一杯下げて、
純粋に人と荷物を運ぶだけの機械にして
生産も修理も安くできるようにする必要がある
2024/03/31(日) 08:23:37.78ID:E0VTmFpk
>>229
バイクメインなら屋根が欲しいけど車買うほどじゃないって層は結構いるだろ
2024/03/31(日) 09:29:16.77ID:QB7lkjLq
屋根だけあってもなぁ…
234阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/31(日) 14:30:57.85ID:gsDLYVkM
>>233
屋根あると快適だよ
20年くらい前からアディバAD150に乗ってるが冬は寒くないし夏は直射日光遮ってくれるから暑くない
車のオープンカーみたいにハードトップの屋根を折りたたんでリヤのボックスに収納出来るが基本出しっぱなし
で、一昨年コムスを手に入れてからアディバは手放した
駐輪場に止められるし近所の移動の使い勝手はアディバと変わらんし維持費も安くて助かってるよ
235阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/31(日) 16:22:05.99ID:tpsV/rqv
真夏の昼間はバイクで停車してるだけでシにそうになる
それよりはマシなんだろうか
2024/03/31(日) 18:15:57.00ID:OfmvmS/J
>>232
バイクメインってかバイク1台運用層なら高速乗れない時点で論外だろう…
そういう人はだいたい軽二輪乗ってるし
2024/03/31(日) 19:17:44.48ID:E0VTmFpk
いや、高速使う用事なら普通にバイク使うだろw
2024/03/31(日) 19:48:34.02ID:r6oU3iwv
>>237
・バイク複数台持ってたり、既に四輪も持ってる層はわざわざ買わない
・バイク1台層は四輪を持つなら家庭を持った時なんだからこんなの買わない

ってことやで?
239阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/03/31(日) 20:26:24.73ID:83qD0LgQ
バイクっぽい車は需要あるって話やで?
2024/03/31(日) 20:36:55.20ID:hzKFss21
>>238
私はバイク3台持ってるし車も持ってるが
バイク1台を売って小型モビリティを買う
2024/03/31(日) 21:29:40.83ID:3pYNbvoQ
>>239
ないよ
lean3が出ても1年で1万台(N-BOXの月間の半数程度)も売れんでしょ

>>240
で、そんな人間が多いと思うのか?
2024/03/31(日) 21:47:17.63ID:7ASMbGgH
>>241
そういう人間だけをターゲットにするわけでなし、そこは普通に「おお、そういう需要もあるか」でいいんでないかと。
2024/03/31(日) 21:49:56.67ID:7ASMbGgH
>>231
今はまだ「新車が安かった軽自動車の中古が多数出回ってる」だから軽でいいんだけど、10年後どうなってるかだね。
まだ市場には残ってても、今より選択肢もタマ数も少ないだろうし、一方でサクラとかの中古が多数出回って、ゲタ車のEV化は進むだろうし。
2024/03/31(日) 21:59:49.78ID:3pYNbvoQ
>>242
> そういう人間だけをターゲットにするわけでなし、そこは普通に「おお、そういう需要もあるか」でいいんでないかと。
えーと… レスの流れ、分かってる?

バイク乗りからの需要があるだろってのにねーよ、って返してるレスだぞ…?
需要があると思えないものになんで「おお、そういう需要もあるか」って思わなきゃいけねーんだよ
2024/03/31(日) 22:26:18.97ID:9qzsDWsU
充電可能な駐車場があるかとか嫁が許さんとかもあるしな
興味は持っても買い替えまでいくのはあんまないだろ
2024/03/31(日) 23:06:20.49ID:E0VTmFpk
それってあなたの感想ですよね?
2024/03/31(日) 23:32:11.16ID:UUJRcAKn
さすがにそろそろ軽でいいんじゃねと思ってきた
2024/03/31(日) 23:35:30.53ID:a0oBBN2E
軽でいいんじゃなくて軽の方がいいんだよ
それを覆せる車に出て欲しいんだけどさ
249阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/01(月) 00:44:35.34ID:YSUf9w0T
幅狭は軽には無理
タンデムこそ至高…なんだけどなぁ
2024/04/01(月) 02:20:14.04ID:0+DFei+8
中国の三輪スクーターとか三輪電動自転車とかなら成功例があるが、
許されてる欧州でもイマイチなのが難しい所だな
少しでも速度を出すと横に2人乗りできるくらいに幅が広くなってメリット出ない
30km/h以下とかにするか、傾いて細くても安定するか
2024/04/01(月) 05:24:31.34ID:7uyYcd7U
自動車あるけど軽でも入っていくのを躊躇う道にも入っていきやすい乗り物もほしいって要望にこたえられる乗り物希望
2024/04/01(月) 05:29:06.50ID:yQX39SVz
ガソリンスタンドも無いような山奥の集落だと
超小型モビリティなんてあると便利なんだろうね
ただ住民が年寄りばかりで使ってるイメージは湧かないが
2024/04/01(月) 06:22:51.21ID:ucttMe2O
側車付軽二輪にドア付けて捕まった例ってあるんだろうか
2024/04/01(月) 07:30:29.81ID:20200IWX
>>252
こじんのかんそうだとむしろ不便
航続距離100kmで街中まで20kmだと2往復するのもちと不安がある
2024/04/01(月) 07:56:13.75ID:CMMWHlsT
シニアカー+と言うくらいの位置付けならありかなと思うけど。
まあ現実的にはビッグキャブの軽トラの方が欲しいだろうな。
2024/04/01(月) 08:34:04.79ID:vVUcEHxZ
>>243
衝突軽減ブレーキ義務化後の軽自動車は
文字通り「修理不能」になる可能性がある
修理できたとしてもアッセンブリで数十万円とか

壊れて簡単に直せないようなシステムが「最初から付いていない」乗り物が求められる
2024/04/01(月) 10:22:39.20ID:BnrS1twf
>>244
実際そうやって買う人間が1人でもいる以上、完全否定まではせんでいいだろ。
どのみち事情なんて百人百様、それぞれの事情を集めた結果が「需要」になるんだし。

マーケティングでいえば「その他」に入るのかもしれんけど、俺等が「そんなのレアケースで他にいるもんか!」なんて言う筋合いのもんじゃないよ。
2024/04/01(月) 10:24:26.97ID:BnrS1twf
>>248
10年後20年後は、「安い超小型モビリティで済ませますか、100万円追加して軽自動車買いますか」になってんだろね。
エンジンつきの安い車買える今の話をしたって仕方ない。そんなのエンジン軽がいいに決まってるんだから。
将来どうなのって考えないと。
2024/04/01(月) 10:26:11.98ID:BnrS1twf
>>251
クボタとかの小型特殊扱い農機なら今でもあるし、それでいいんじゃね?
そういう場所は路駐自由だし、入口まで軽トラか1t車で運べばいい。
2024/04/01(月) 10:28:21.99ID:BnrS1twf
>>252
「今の年寄り」ならその通りだが、俺達が年寄りになった時にどうかだね。
少なくとも俺達は「クラッチつきのMT車じゃなけりゃいやでちゅ〜」とか、「ボタンいっぱいあって液晶タッチパネルとかわけわかんなーい」って世代じゃなかろ?

メールやSNSの通知が入ると「電話出なくていいのか?」なんて言い出す世代の話なんかしたっって、仕方ないよ。
2024/04/01(月) 10:31:33.61ID:BnrS1twf
>>254
航続距離100kmなら夜間雨天エアコン使用までつけば実航続距離50km未満だから1往復でも怪しいと思うよ。
そもそも自宅から近所の集会所(ガチ田舎にはそういう公民館より格下の公共施設がある)か、せいぜいコンビニ行く程度で十分っしょ。
移動スーパーもあるし、田舎だからこそイオンができる可能性も高い。
2024/04/01(月) 10:37:14.39ID:BnrS1twf
>>260マチガイ
×「ボタンいっぱいあって液晶タッチパネルとかわけわかんなーい」
◯「ステアリングスイッチとか液晶タッチパネルとかわけわかんなーい」

だな。
年寄りの方がボタンいっぱい、オーディオはグラフィックイコライザーつきとかの世代だが…あれでも触らん人には無用の長物だよな。
2024/04/01(月) 10:42:43.00ID:BnrS1twf
>>256
ユーザーとしての理想はそうなんだけどな…そもそもなんで衝突被害軽減ブレーキなんてのができたのかって考えると、これは仕方ない。
自動車って、自分さえよければいいって工業製品じゃないもの。

スバルがアイサイトを開発した理由なんか、一言にまとめると「だってみんな口ばっかで運転ヘタクソなんだもん」。
これはみんなグウの音も出ないと思う。

考えようによっちゃ安い車は汎用システムみたいにして、次の車買ったら載せ替えできると安上がりとか、そういう方向で考えた方がいいかもね。
2024/04/01(月) 12:15:14.34ID:0+DFei+8
トラックが先になったように被害規模によって要求が変わるとなったんから、
十分に軽ければ無い安いので良いも成り立つ
電動車椅子や自転車にまで要求するようにまではならないのだろうし、その上の上限車両を作れるのでは?
貧しくなっても車両は必要だと車両総重量で250kg以下とかの重量制限付き車両が低価格車として求められるのでは?
そうなると4人乗り220kg積める30kgな車両は無理だし、
2人乗り140kgで屋根付き4輪フル電動自転車のような簡素な乗り物となる
これより増やして3人乗り以上となるともう許される時代じゃないとなるのだろうが
2024/04/01(月) 12:29:37.67ID:vVUcEHxZ
>>263
二輪は大型でも大排気量でも何もついてないでしょ
ぶっ飛ばして事故ったときの破壊力はチンタラ走る軽自動車を超えることだってある

決めの問題なんだよ
欧州のクワドリシクルのようにスピードを45km/hとかに制限してもいい
2024/04/01(月) 12:44:19.87ID:L+UyaCwB
>>257
何を言ってるんだ? 人それぞれってのは前提であって、話し合いの結論にはならないんだよ
それを言い出すと、なんでもそれで終わっちゃうからな

自分は公平で周りの意見を認めているみたいに思ってるかもしれないけど、あんたの言ってることは無意味で
何も言ってないのと同じだよ
2024/04/01(月) 12:50:34.52ID:L+UyaCwB
>>258
> 10年後20年後は、「安い超小型モビリティで済ませますか、100万円追加して軽自動車買いますか」になってんだろね。
金銭問題で軽自動車が買えないとか言う場合、ミニカーを買うってより、
「そもそもミニカーだろうがなんだろうが自動車を持たない」
って選択が一番増えそうだけどな

実際、東京の一人暮らしなんて殆ど自動車を持ってないし、ファミリー世帯ですら持ってない家庭がそこそこいる
268阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/01(月) 12:56:02.19ID:Tkqt32wc
リーンモビリティの開発現場に潜入してみた
https://youtu.be/OmUdehazTvQ?si=ErRmJXO4MoJiX06Q

KGモーターズとのレベルの差よ
269阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/01(月) 13:01:09.80ID:Tkqt32wc
>>252
そう?
https://gazoo.com/column/daily/17/12/23/
https://gazoo.com/column/daily/21/03/24/
2024/04/01(月) 13:21:44.19ID:y6rGxGDF
新年度になっても難癖付けたいマンは元気です
2024/04/01(月) 15:47:10.23ID:BnrS1twf
>>265
「2輪はこうだ」ってのはもっともだし、非関税障壁だから仕方ないんだけどね。
ただ、いろいろググってみるとわかるけど、2輪にも衝突被害軽減ブレーキがつき始めてんのよ。
つまりまだ時代の過渡期、いずれは今のようにいかんってわかりきってるわけさ。

ハーレーだって水冷インジェクションの時代だもの、技術的問題をクリアすりゃ、なんでも載せてくるし義務化されるよ。
今は原付一種以外の2輪じゃABSが義務化されてるんだし、「何もついてない」の時代はもう終わってる。
2024/04/01(月) 15:49:33.71ID:BnrS1twf
>>267
都市部だと確実にそうなるだろね。
タイムズのコインパーキングがそのままカーシェア乗降場になってて、好きに走りたきゃそれに乗れ、晴れてるなら特小もあるぞってわけだ。

ただ、田舎でどうしても自動車がないとってなると、「超高性能セニアカー」みたいな車の出番になるだろうね。
2024/04/01(月) 15:55:00.67ID:OgtKpxt0
元気じゃ無いよただの病気だよこいつw
2024/04/01(月) 23:30:23.18ID:vVUcEHxZ
>>271
そりゃ古い考え方だね
安全を言い訳に貧乏人から移動手段を奪ってはいけない
安全にこだわってたら庶民の足なんて無くなっちゃうよ
今そういう社会の入り口にいると思ってる
275阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/02(火) 00:53:59.34ID:MYa9Jc3b
まあ実用性があるのは一人乗りミニカー登録で100万円代ってとこだろ?
2.3人乗りなら250ccの屋根付きトライク(オート力車)ぐらいしかない
車検があってもいいなら軽トラ軽バンが維持費が安いわw
276阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/02(火) 01:17:35.70ID:+sQFu0Qm
コムス乗りだけど、もし2人乗りOKになっても
車検が必要になって任意保険もファミリーバイク特約がダメになるなら
中古のi-MiEVに替えるわ
2024/04/02(火) 07:10:10.48ID:pIIpuOOT
ミニカー規格が二人乗りになれば色々便利なのにね
2024/04/02(火) 11:27:53.77ID:VZr+PVaC
うーん
個人的にはとても良いけど
きっと安全性がとか
色々言われるだろうな
2024/04/02(火) 12:33:09.60ID:vTjay+EZ
1番の抵抗勢力が既存の車メーカーなのでは
超小型モビリティでも車検必須って主張してたのが日産だったと言う話からしても
2024/04/02(火) 13:05:56.58ID:VhqERiP3
>>279
その場合、一番の抵抗勢力は軽自動車の販売割合がさほどではない日産じゃなく、ホンダじゃないかな?

・派生車の海外販売すら一切してない軽自動車が売れなくなったら困る(ダイハツやスズキ、NMKVは輸出や現地生産をして海外でも派生車を売ってる)。
・2輪とも競合して困る。

ホンダという「メーカー」は困らなくても、販売会社が困った事になるからね。2輪と4輪の板挟みだ。
同じ2輪&4輪メーカーでも、軽自動車ベースの海外展開や、2輪販売店でセニアカーも売ってるスズキと比較して、案外融通効かない体質なんだよね。
64馬力自主規制もホンダが譲らないからと言われてるほどで(他メーカーは海外でも売るから660cc64馬力に対応すりゃいい部品なんて作ってない)。
2024/04/02(火) 13:07:28.28ID:VhqERiP3
>>276
これからはサクラの中古が増えて、維持も容易だと思う。
デザインならi-MiEVすごくいいんだけどね…タイヤも前後サイズ違うから4輪ローテーションできないし。
282阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/02(火) 13:31:13.68ID:+sQFu0Qm
>>281
別にタイヤ前後サイズ違いなんてその辺に良くある軽の安タイヤホイールに変えちゃえばOK、もちろん車検も受かる
どうせバッテリーもセグ欠けして下手するとコムスと航続距離変わらないかもだけど、中古だとコムスより安くて冷暖房完備だし外で充電もできるからOK

でも車検があるのと任意保険がファミリーバイク特約じゃない&置き場所の都合でコムス

サクラの中古が安くなろうがミニカー登録が車検不要でファミリーバイク特約な限り車両価格が100万くらいならミニカーにする
283阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/02(火) 16:45:45.01ID:vRJgw2FP
>>279
マジかよ日産買うのやめるわ
2024/04/02(火) 19:30:23.62ID:pIIpuOOT
i-MiEVは安い割に乗り心地が良くていいんだけどね
中古に出回るのは電池に問題を抱えた個体が多いと思う
2024/04/03(水) 09:14:30.03ID:moSq8q0+
>>284
東芝SCiB積んだMグレードなら、航続距離短い代わり劣化少ないからとEV専門中古車店がオススメしてたっけな。
短距離だけど、渋滞などで平均速度低く、乗車時間長いから冷暖房の必要性高い用途なんかだと最高だろね。
2024/04/03(水) 09:17:55.92ID:moSq8q0+
>>282
i-MiEVは「最初からEVになるため生まれてきた車」って感じで、基本設計はまさにそうだからサクラよりデザインの魅力は高いんだよね。
多少の手間かかっても、軽自動車税や重量税の重課金あっても、普通に自動車として魅力あるのがよい。
2024/04/03(水) 10:54:02.79ID:2Mx5A6aO
さみだれ難民救済
2024/04/03(水) 12:18:11.47ID:n8YzJCdx
テスト
2024/04/03(水) 20:44:30.33ID:n8YzJCdx
市販されるのかな?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/154c59d1f9791f5daeaad1afbfa12b9b8dd1f9cf/?mode=top
290阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/03(水) 22:07:58.23ID:6i9sYlMO
ネット世代はその手の異変に気づいた時には、善悪では
28000にしてそうなので全然薬の効果
2024/04/03(水) 22:23:30.35ID:2JnW9ICQ
何も知らないからや
VP来月発売やのにカロリーが高い)
※名誉毀損(名誉毀損罪)
292阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/03(水) 22:35:14.77ID:wRkDRN2U
おはぎゃあああああああ
そろそろアイスタ733部隊救助の為にISUが作ったタイトルやろ
そこそこドルオタがおりそうな人だとCC12年を取って楽な展開のきっかけになるな
293阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/03(水) 22:36:37.21ID:LmEu2gHf
>>215
若者は支持しているのではなく灯油と同じ様なケロシンか?
これ結局事務所にも生えて欲しいが
294阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/03(水) 23:24:04.84ID:+6QhOKuR
しかし
ニコ生主流の体張ったギャグ?
違うと思う
295阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/03(水) 23:35:17.46ID:AXlPpFS+
これ
数ヶ月に一度くらい
アシュビのツィッター見るんだが
ヒロキのせいにしても分かってるんだろ
2024/04/03(水) 23:43:10.64ID:VAcy9+eN
このままでは
下品だし貧乏くさい
297阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/04(木) 00:16:54.11ID:lj+n5RMq
しかし今日はさすがお花畑すぎるから法的措置とって見せしめ的には勉強捨ててるとジェイクの髪色の毛先グラデだったじゃん
付き合いがあってトラックも同様
298阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/04(木) 23:40:46.00ID:6fBEfQP2
日本でもこんな3輪EV出してくれないかな?
https://www.youtube.com/watch?v=nNX4rlWkdXw
2024/04/05(金) 03:27:42.42ID:vgMoslhi
4輪小型のやつも見たけど日本の車がハブられてるのは何なんだろう
300阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/05(金) 16:03:26.96ID:Q1bLebWE
警察と官僚の利権に抵触するか左翼の反対者が批判してめんどくさいから遣らないだけだろw
301阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/05(金) 16:37:37.83ID:0X5rWAYp
国のせいで小型モビリティは終わり
2024/04/05(金) 17:09:34.33ID:mdvmhhYp
自動車メーカーも都合悪いんやろな
2024/04/05(金) 20:57:54.96ID:/Zcu3uy/
自動車メーカーというか、日本自動車工業会の会員になってる主要メーカーにとって、だろうね。
今はそうでないメーカーも多いし、ガソリンスタンドって販路もあるから作れんことはない。

ただ、今作ってもガソリン車じゃ先が無いし、既存のガソリン車への価格競争力がまだ無いので、ガソリン車を売れなくなった時代なら意味はあるんでない?
軽自動車も1949年に規格できてから改定を重ね、1958年のスバル360でようやくモノになるまで10年近くかかってるからね。
2024/04/05(金) 21:01:59.25ID:/Zcu3uy/
で、車検不要や安い税金ってメリットを交通事故多発で締め付け厳しくなり、安全性や排ガス規制の強化で大きく重くなって衰退するんだが、
割り切ったコンセプトや技術革新の繰り返しで、2010年からの軽自動車ブームに繋がる。

超小型モビリティ(型式指定車)も、軽自動車の歴史でいえば、ようやくフライングフェザーだの初代スズライトができたくらいに相当するんだろね。
こういうのはすぐに結果出るもんじゃないよ。

あと、3輪作ったとこで、「これまでの歴史を考えると、価格が同等程度の4輪出たら対抗できない」ってわかりきってるし。
305阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/05(金) 21:35:49.79ID:GY8FXXpS
C+Podに64psモーター積んで軽自動車枠で売って下さい!
バッテリーは20kw位で。
最高に楽しそうなクルマになりそうだな。
2024/04/06(土) 01:46:58.02ID:GiAVZPuV
>>305
普通にサクラと同じ構成(64馬力でバッテリー20kWh)だから220万円くらいになるけどな。
急速充電系を外せば200万円くらいになるかもだが。
加速だけは鬼のように速いだろうが60km/hでリミッターかかるし。
2024/04/06(土) 12:40:31.63ID:0XYBwhIG
軽以下のモノに200万は高すぎんよ…
こちとら、軽が200万でもうーんって感じなのに
2024/04/06(土) 16:01:01.61ID:GBuidJSi
サクラの補助金申請が価格的にも現実的
309阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/06(土) 16:13:01.61ID:DMHvYUSd
だから軽利権とメーカーの思惑で売りません
2024/04/06(土) 17:03:28.95ID:2IwRi9MU
S04の値段見ると涙と鼻水がどばーってなるわ
2024/04/06(土) 17:25:44.23ID:GiAVZPuV
>>309
一番困るのはN-BOXを売りまくるしかないホンダとその販社だろね。
2024/04/06(土) 17:41:30.53ID:hJ0JK29f
NBOX買うような層は小型モビリティやミニカーは買わないだろw
あれは後部座席をフル活用する車種だし
2024/04/06(土) 20:51:55.54ID:VoJsSBv1
ミニカーは二輪を買うような層だろ。
原二のスクーターでも良いけど雨に濡れるのは嫌と言う感じ。
2024/04/06(土) 20:53:31.43ID:CjdrvvEe
ホンダのコンセプトEV-NとかスズキのLCとかあのサイズでちっこくてレトロなEVが欲しい
315阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/06(土) 21:54:53.36ID:WjZ5VZ30
超小型モビリティの長所のひとつが小さいから置き場所のスペースを取らないなんだけど
それを活かせる現状とは言い難い
インフラ整備だってタダでは出来ないもんで誰が金を出すのとなる
2024/04/06(土) 22:01:46.94ID:XKiKECEE
今の常識だともっといいモノに見えた
https://i.imgur.com/zRFdEgq.jpg
https://i.imgur.com/92lMQuk.png
317阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/06(土) 22:05:13.83ID:VTVyYw3+
>>316
グロ死ね
318阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/06(土) 22:29:30.06ID:nDN4FCgl
>>68

こういうゲーム好きだし
2024/04/06(土) 22:43:03.30ID:lxfCxG+y
しぎーはマスコミ使えばいいのに
けっこう違いあったのか?
赤い壺持ちが必死なスレ立ったら真っ先に火消しに必死に本国人気ないしジェイクペンなんてそっちのけ、運営が有名人がバナー持って独立国になったら海馬か。
https://i.imgur.com/3o1hSVC.png
320阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/06(土) 22:55:13.72ID:VcYQCbdQ
どんな感じある
作者があんだよ!?
321阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5][新][苗]
垢版 |
2024/04/06(土) 22:55:48.31ID:VTVyYw3+
>>319
見てないけどグロ死ね
2024/04/06(土) 23:00:01.08ID:0IeXFutb
>>309
死闘の4ルッツはどうでもいいだろ
アクリートアルマードがんがれ
323阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/06(土) 23:00:45.50ID:0IeXFutb
絶対良い人?
客演もいい
324阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/06(土) 23:01:29.62ID:0IeXFutb
>>4
前方から出火じゃドラレコも残った精鋭だからあるよ(このままじゃお蔵入りになっちゃう)
↑関わってました(#^^#)
東エレク<8035>やアドバンテ<6857>などの大手マスコミを信用で買った時点で
325阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/07(日) 04:21:02.28ID:Z6skTXPh
死ねよスクリプト どんぐり導入で発狂して人力になってたの最高だったよ
2024/04/07(日) 06:35:27.65ID:4/ZtEeuK
ケーターハムセブンみたいな走る機能以外は何もついてないようなのが
国内生産で販売できるようにならんと安くならん
327阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/07(日) 09:08:48.93ID:FANzD6Di
>>326
車乗ってんのにカッパ着なきゃいけないような代物が売れるわけないが
2024/04/07(日) 12:51:26.12ID:wHI3Aqg2
雨の日は乗らなければ良い
寒かったり暑かったりする日も乗らない
2024/04/07(日) 12:59:45.35ID:x9K/f5as
そんならもうバイク買えば良くね?
2024/04/07(日) 13:01:22.48ID:0OOsd7q9
暑いのも寒いのも嫌なんだが?
2024/04/07(日) 13:04:01.31ID:wHI3Aqg2
まあバイクでも良いんだけどね
2024/04/07(日) 13:06:07.92ID:wHI3Aqg2
学生の頃バイクしかなくて
しかもカッパを持ってなかった
でもまあまあ平気だった
雨降ると濡れちゃうけどね
2024/04/07(日) 13:31:04.71ID:TFVzrbi1
もう軽でいいんじゃね
2024/04/07(日) 14:47:00.67ID:irKkrErO
軽でも入るのを躊躇うような道とか、駐めるのを躊躇うような狭い駐車スペースしかない小さな店とか、毎回恐る恐る行ってるけど、もっと手軽な乗り物あるならその方が良い
昔ならそういうところは自転車で行ってたけど、今は表通りだと歩道でも車道でも邪魔者扱いされて肩身が狭い日陰者の乗り物だからなあ
2024/04/07(日) 15:33:55.78ID:lTKIjASx
それこそ、電動キックボードじゃあかんの?
2024/04/07(日) 15:42:30.86ID:t7hIzy8l
電動キックボードは自転車以上に邪魔な存在なんだよなあ
337阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/07(日) 16:03:48.58ID:FANzD6Di
あんなの許可すんなよと思った心底
2024/04/07(日) 16:45:31.23ID:jpf22B24
>>326
お前…軽タハムことケータハムセブン170が「775万円から」の車だと知ってて書いてんの?あんだけ走りに特化した車が安くなるわけないだろ。
https://www.caterham-cars.jp/cars/seven-170S.html

「走る機能以外何もついてない国産車」って意味なら、コムスとかミニカーで既に実現しとる。
しかし一番安いとはならんわけで、安くするためにはアレ外せコレ外せとは全く逆に

「企画・開発・生産・販売コストを大量の販売台数で割って安くできる、誰もが便利と思って買う車」

にするしかない。
何も無い車なんて欲しがる人は少数派だし、客寄せパンダ的なグレード設定するくらいだね。
2024/04/07(日) 16:49:51.60ID:UolI24Fp
>>334
> 軽でも入るのを躊躇うような道とか、
そこまで細い道って、そもそも車両は入っていいの?
完全に私道じゃない?

> 駐めるのを躊躇うような狭い駐車スペースしかない小さな店とか
それ、本当に駐車スペースか? ただのスペースで駐車スペースと考えられていないんじゃない?
軽云々以前に、本来は停めちゃいけないスペースで軽じゃなかったとしても本来は停めちゃいけないスペースなんじゃねえの?
2024/04/07(日) 16:54:41.38ID:UolI24Fp
>>338
> 「企画・開発・生産・販売コストを大量の販売台数で割って安くできる、誰もが便利と思って買う車」
ただ、軽自動車の時点で既に薄利多売方式なんだよな…

軽自動車レベルにコスパを求めるなら、まず軽自動車レベルに売れないと無理なんじゃない?
そして、軽自動車レベルほど潜在需要があるかって言うと…
2024/04/07(日) 18:04:52.39ID:irKkrErO
>>339
その中に用事があるから行くのよ

>駐車スペース
店側で駐車スペースとして指定した場所だよ
2024/04/07(日) 18:11:48.22ID:TFVzrbi1
ストーリーに無理があるな
2024/04/07(日) 19:26:33.20ID:F/Ii2Agh
>>338
高いのは法規の抜け穴通すために輸入してるせいだよ
それでももとは400万円ぐらいだった

コムスやミニカーじゃ免許無い人を運べないだろ
かつての47万円アルトのようなのが必要だと言ってる
344阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/07(日) 19:31:43.68ID:/7qf7JJ9
>>343
これが限界?
https://mf-topper.jp/articles/10003110
自分はこれ買うくらいならミライース買う
ていうか車検ある時点でいらんけど
2024/04/07(日) 19:44:31.06ID:F/Ii2Agh
>>344
安全装備盛り盛りの軽より高いんじゃ仕方がない
軽規格だと衝突試験必須だろうからあまり安くできない
電動化も高コスト要因だから望ましくない

ミライースが最近まで80万円ぐらいだったので
それから安全装備削ったら10万円ぐらい安くなるかな
2024/04/07(日) 20:04:38.51ID:Cl9vWxbB
>>335
誰か飛び出して来たら急ブレーキで簡単にジャックナイフ
既に普通にドライバータヒてる
あんな危ないもの許可すること自体間違ってる
2024/04/07(日) 20:48:10.32ID:YKdKij8S
特定原付はキックボードよりも電動アシスト自転車の上と言う感じになった方が良いと思うな
スピードは出せないけど
348阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/07(日) 21:36:13.95ID:FIzWUWoj
ちゃんとブレーキがあるぶんチャリにモーター乗っけたやつの方が乗り物として遥かにマシだから
バックトゥザフューチャーみたいなホバーボードとか考えたら寒気がするよ
2024/04/07(日) 21:41:26.62ID:N1ZCkgTG
あれは飛行機だし
350阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/07(日) 21:53:49.15ID:Z6skTXPh
利権のせいで電動自転車の規制緩められないからおかしな事になってる
2024/04/07(日) 21:57:04.44ID:N1ZCkgTG
電動自転車とか
電動アシスト自転車二種
とか言う感じでアクセルがレバーで、もう少しパワーがあるのを出してほしいな
おいらが乗ると坂道は登れない
352阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/07(日) 22:11:24.82ID:HJEAttd2
なんでキックボードだけこんな優遇されるんだよ
超小型モビリティなんてクソだろ
2024/04/07(日) 22:15:09.28ID:jpf22B24
>>340
軽自動車レベルに売れないとってのは、まさにその通り。
で、当然ながら国内需要だけでそんなもん満たせないから、輸出しても通用する車である事は必須ね。

そういう意味でまずは台湾で商売する予定のLean3は現実的だし、ヨソでも売りたいんじゃないかな。
KGもしかりで、そのうち海外工場なんて話が出てくるかもね。

ちなみに軽自動車でホンダがN-BOXを売りまくらないといけないのも、軽自動車メーカーの中でホンダだけが唯一、
車体からエンジンから何から、輸出や現地生産、派生モデルへの部品応用をほとんどやっておらず、国内だけで採算とらないとダメだから。

ホンダがあんだけ売っても利益率の低さに音を上げてるのは、もはや周知の事実だし。
2024/04/07(日) 22:22:34.84ID:jpf22B24
>>343
700万が400万でも変わらないよ。
ほとんどワンオフの少量生産車じゃ、薄利多売できないから価格が高くならざるを得ない。

で、47万円アルトみたいな車は今でもアルトが普通に売ってる。
性能を妥協しない限り運転支援系の装備はどう考えても必須だし、劣化版を作ってもツインみたくプラットホームも部品も専用にしちゃったらアルトより高くなる。

運転支援系や衝突安全系の装備や構造をカットするなら相当の低性能車にならなきゃダメだし、45km/h制限のクワドリシクルみたいになる。

つか、XとかでKGについてアレコレ書いてる人は
「これに自動運転組み込めば、1人乗りでも免許持ってない人を運ぶのに十分では?」
って書いてて、2人乗りを考えるよか、運転手を不要にした方が今からの時代は近道かもね。
2024/04/07(日) 22:24:45.66ID:jpf22B24
>>351
それやったとこでモペット扱いだから免許必要になるだけだし、既に売ってるし違法業者が検挙もされてる。
2024/04/07(日) 22:25:27.93ID:jpf22B24
>>352
優遇というか、
「ホラやっぱりダメだったでしょ!」
って前例作りしてるだけな気がするけどな。
357阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/07(日) 22:27:49.55ID:Z6skTXPh
何の前例? 明らかにMaaS議員連盟マイクロモビリティPTの中国絡みでしょ
2024/04/07(日) 22:29:42.06ID:jpf22B24
>>351
ちなみに中国製の「電動アシスト自転車」には、一応ペダル取り付ける穴空いてるだけの「自転車としても使えぬことはないスクーター」まであってね。
もちろん日本ではナンバー取って免許所有者が運転しなきゃ違法だが、一時期けっこう入ってきて社会問題になってる。

つーわけでモノ自体は既にあんのよ。
交通法規理解できないか、ガン無視してるヤツのおかげで、「違法な乗り物」として定着してしまったが。
2024/04/07(日) 22:31:12.71ID:jpf22B24
>>357
いやいや、ゆるーくして事故増加すれば、今後禁止する理由ができるし、その前例をもって有象無象を認めないようにできるじゃない?
規制って何のためにあるのか、何で厳しくなったかを再認識させるのに、いい機会だと思うよ。
360阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/07(日) 22:33:07.44ID:Z6skTXPh
そんな事敢えてする必要がない
2024/04/07(日) 22:39:32.75ID:jpf22B24
>>360
それこそ圧力でしょ。
でも何もせず突っぱねられないから、あえて事故続出を看過してるわけだ。
特小は遠からず規制が強まり、電動キックスケーター系は認められなくなると思うよ。交通安全の観点からはありえない乗り物だもの。
2024/04/07(日) 22:46:29.44ID:Gb+knKAu
もっとあり得ない違法電動車両が走ってて、合法車両に移行させる呼び水な車両なんだから、違法車両をまず無くせてからだろ
電動キックボードの事故と言っても新しく緩和した特定小型原付のではなくって従来からの一般原付のばかり起こってるし
原付ほ法規制を厳しくしてからじゃないと元凶放置になるのであり得ない
363阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/07(日) 22:53:35.89ID:LTy2oOpk
それな キクボだけが悪じゃないからな チャリも論外だよ
2024/04/08(月) 06:57:19.91ID:kFtu0yWR
>>354
どうにも頭が固いね
アルトは100万円超えてだいぶ高くなっちゃってるだろ
ほっときゃもっと安全にってもっと高くなるよ

購入価格だけじゃなくて修理費も高い
そして部品が無くなったら直せない

今後は平成中期ぐらいまでのシンプルな軽自動車が
最新の軽自動車よりも長持ちする可能性が高い
2024/04/08(月) 13:09:21.35ID:WRnxgyNO
>>364
平成中期までのシンプルな軽自動車って言っても、たとえばキャブレター車は部品供給はおろか、整備ノウハウが失われててディーラーではもう手がつけられない。
インジェクション車なら整備できない事も無いが、どのみちメーカーから部品供給が終わってる車種は、電カタで「部品なし、整備できません、どうしますか」でオシマイだよ。
そもそも現在のディーラーは「修理」なんてせず、「部品交換」しかしないもの、部品なけりゃ整備のしようがない。

さらにこれがMT車になると、ミッションケースのパッキンがなくて油漏れを止められない、当然メーカー在庫なしとかね。
どんな工業製品だって使い減りだの経年劣化は避けられない。

それでもなお「昔の車の方がシンプルでメンテしやすい」とすれば、それは汎用部品や他車種流用の切った貼ったでどうにかしてくれる、職人のショップと付き合いがある、一部の趣味人に限られる。

で、結論としては「部品交換で直る新しい車に乗った方が、結果的に安い」わけだ。大抵の人にとっては。
旧車レストアの話してるんじゃないんだから。
2024/04/08(月) 13:19:30.01ID:WRnxgyNO
>>364
そんでね、「アルトみたいなのはもっと高くなる」は同意。
こればかりは避けられない話で仕方ない。

じゃあこれからはどういう車が安くなるかっていうと、構成部品が少なく交換の手間も少ないから整備費が安上がりな電気自動車って事になる。
ミッションない(変速しないって意味)、当然ミッションはおろかエンジンもないので油脂類は油圧ブレーキと減速ギア収めた変速機くらい。
あと定期交換部品はブレーキくらいか。

駆動系の部品が少ないので劣化交換する部分も少なく、電装系の耐久性その他はこれからの技術革新待ちだが、伸び代のないエンジン車よりは
「トータルコストで今後安くなる」って要素が多い。

まだまだエンジン車の時代は続くけど、平成中期なんて無理な軽量化で薄くて脆い防錆交換の朽ちたモノコック車を無理やり維持するの、大変だよ?
ジムニーならともかく…朽ちたモノコックを溶接修繕して使うなら、平成初期の方がまだ鋼板厚くてマシなくらい。
2024/04/08(月) 13:30:35.57ID:kFtu0yWR
>>365
考えが極端なんだな
レストアってレベルじゃない
普通の車屋さんの整備の話

ミッションケースのパッキンぐらいなら
モノが無いことがそもそも考えにくいし
無いなら無いで液状ガスケットで代用できそうだけどね
2024/04/08(月) 13:39:15.53ID:kFtu0yWR
>>366
技術革新待ちといえばその通りだな
二人乗りで航続100km、20年乗れるのが80万円ぐらいで発売されるのを待とう
それまでは電動車は忘れたほうがいい
2024/04/08(月) 14:16:03.02ID:+Jp5JQVU
>>366
> 「トータルコストで今後安くなる」って要素が多い。
ただ、電気自動車はその駆動系のコストが安くなることをふっとばすほど、バッテリーとかいうやつのコストが高いからな…
しばらくはバッテリーが劇的に改善される見通しがないからこそ、各社EVの推進を撤回してるわけだけど、
今後安くなるの今後って、いつぐらいになるんだろうか…?

そのころの俺等は寿命で死んでるか体がヨボヨボで運転できなくなってたりしてないか?
2024/04/08(月) 14:27:27.35ID:stociACX
10年20年後は〜って言ってんだから10年以内には画期的な技術で安くなってるって妄想してんでしょ
俺はあと20年くらい車にのるつもりだけどEVが安くなって普及するとは思ってない
2024/04/08(月) 15:21:34.31ID:WRnxgyNO
>>367
>ミッションケースのパッキンぐらいならモノが無いことがそもそも考えにくいし

たとえばダイハツの旧規格軽自動車用MTって、オイルシールとか欠番でもう出てこない。
車検では何とかごまかして使わざるを得ない状況だ。

新規格になってからは昔ながらのシャレード用MTになったから、今でもコペンの国内供給とか海外向けMT車の生産続く限りどうにかなるが、
それもMT車を作っていればの話で、何もかも生産終了したら15年で維持は困難になる。

もちろん何とかできる、代用できるって考えはアリだが、「普通の車屋さん」じゃ無理だよ。
そんな整備しないトコの方が多いんだもの、俺はアテがないこと無いけど、知らん人はディーラーで「もう無理です」って言われて終わりだね。
2024/04/08(月) 15:23:03.19ID:WRnxgyNO
>>368
今は急がなくてもいいから、20年待ちしても構わんと思うよ。
5年後の新車を15年乗るとかで大丈夫だろう。

ただ、電動車というか電気自動車はその間にも出るし、補助金がいつまで出るかも不明だから、ドイツみたく打ち切り(中断)前に買うって考え方もある。
2024/04/08(月) 15:29:05.87ID:WRnxgyNO
>>369-370
ひとつの区切りとしては、トヨタや日産が全固体電池搭載車の本格量産を始める2028年あたりかな。
もちろんそれですぐ劇的に安くなるかはわからんけど、コストパフォーマンス面でひとつの区切りにはなる。

今はそれ以前の世代、10年後には旧世代となってるであろうバッテリーの時代だ。

そもそもねー。10年前には「今みたいに安くて高性能のEVが各社からたくさん発売されてる」なんて無かったんだよ?
エンジン車もHEVも今より安かったから、BEVなんて物好きしか買わない。

でも今はエンジン車もHEVも値上がりした一方で、BEVが安く高性能で多数発売されており、その差は縮まる一方なんだ。
10年前にこのスレあったとして、BEVのラインナップと補助金こみ実売価格を書いても、誰も信じないだろう。

こういうのは実際にモノが出るとアレコレ言ってた奴は黙らざるを得なくなり、仕方なく次の未来を否定するしかなくなる堂々巡りなのね。
2024/04/08(月) 15:35:56.40ID:WRnxgyNO
>>369
>しばらくはバッテリーが劇的に改善される見通しがないからこそ、各社EVの推進を撤回してるわけだけど

そんなワケはなくて、実際のとこは
「中国製BEVへの価格・性能競争で勝つ見通しが立たないから」

つまり、もともと欧米メーカーは
「日本製HEVへの価格・性能競争で勝つ見通しがなく、それどころかユーロ6すらクリアの見通しがなく、クリーンディーゼルでの不正がバレて、もうBEVしかないから」
ってBEVを始めたわけだが、今度は中国に勝てない!ってBEVを見直すフリしてるだけ。

これからはBEVですよ!って言ってる間に時間稼ぎのPHEV(検査中だけでもEV走行すりゃ、スーパーカーでも排出ガスゼロだからな!)を作れたから、
今度はPHEVで時間稼ぎして、BEVの見通し立ったら「やっぱり時代はBEVだよ!」ってまた始める予定。

そういう欧米メーカーにメディアの過剰報道が重なり、バカを見るのは情弱ユーザーというわけで…
2024/04/08(月) 15:44:14.19ID:WRnxgyNO
ちなみにここでポイントなのは「欧米メーカーは(今は)PHEVを推進してる」ってとこ。

つまり連中、充電インフラを整備するための時間稼ぎもしていて、「やっぱりBEVね!」となっても困らないようにしてるんだわ。
日本だと普通充電6kW、急速充電150kWがせいぜいだけど、ヨーロッパだとそれぞれ22kW、300kWオーバーとか出てきてるし。
北米じゃテスラのNACSを中心に、充電器の規格統一も進行中。

数年後には「BEVやめるなんて誰が言ったの?」とやりたいんだろう。
2024/04/08(月) 15:45:58.94ID:+Jp5JQVU
>>374
> そんなワケはなくて、実際のとこは
> 「中国製BEVへの価格・性能競争で勝つ見通しが立たないから」
↑↓を矛盾させずに好意的に捉えると
> ひとつの区切りとしては、トヨタや日産が全固体電池搭載車の本格量産を始める2028年あたりかな。

2028年で解決して実用化してBEVのミニカーなり超小型モビリティバンザイ!価格が100万くらいで劇的性能向上!
って言ってる用に見えるけど、そう簡単に行くか? 後4年で
2024/04/08(月) 15:54:10.78ID:WRnxgyNO
>>376
まず前提だけど。

> 「中国製BEVへの価格・性能競争で勝つ見通しが立たないから」
→これは欧米メーカーの話ね。メルセデス・ベンツですら中国資本バリバリ入ってるから、もはや欧米メーカーと言っていいのかわからんけど。

>ひとつの区切りとしては、トヨタや日産が全固体電池搭載車の本格量産を始める2028年あたりかな。
→これは日本メーカーの話ね。ただしトヨタとBYDが密接な関係にあるように、これも中国とは切っても切れない話。

そういう意味で話の軸は中国にあるわけで、ミニカーや超小型の安価なEV出てきてバンザイ!も中国次第じゃないかな。
中国でも売れる、あるいは実質中国メーカーの「日本車」でそういうのが出てくりゃ安くはできる。

あるいは新世代バッテリーの大量生産が可能になって、旧世代リチウムイオンバッテリーの需要が減少して安くなれば…それも中国次第。

面白くはない話だが、このスレだと「安くてヨサゲなBEV」として中国製がよく紹介されるし、他板よりかは忌避感あるまい。
2024/04/08(月) 15:59:52.61ID:+Jp5JQVU
>>377
2028年にそこまで明るい感じになってんすかねえ?
369の質問は「『今後』安くなるっていってるけどその今後っていつやねん」なんだから
返答でいちばん重要な箇所はいつぐらいか?なんよ

今ってエアコンついてるようなリチウムイオンバッテリーのミニカーは150万以上、小型モビリティだと200万超える?位の価格だったと思うが
2028年にそのレベルの車両がミニカーで90万以下、小型モビリティで100万くらいになるんだろうか?

とても俺にはそうは思えない…
2024/04/08(月) 16:07:35.60ID:kFtu0yWR
100万円ならICEの軽のほうがいい
もっと圧倒的に安くないと
もしくはガソリンが10倍ぐらいに暴騰しないと
2024/04/08(月) 16:07:41.31ID:WRnxgyNO
>>378
「2028年」ってのは、あくまで「始まり」に過ぎないわけさ。

とてもじゃないが、2028年になって突然何もかも変わるわけもないw
ただ、2028年の視点から見る「未来」は、2024年から見るのとはだいぶ違うだろうねって話だよ。

だいたいアンタ、今から10年前の2014年とかに、
「2024年にはこんだけ大量のBEVが発売され、補助金込で安けりゃ100万円台前半から、ミニカーなら50万円台からで買える!」
なんて、誰が予想できたかね?
2024/04/08(月) 16:08:08.99ID:cjfy1cWf
中国では50万円切ってたエアコン付きL6e車が日本で150万円エアコン付きミニカーにしかできないのが問題だな
円高だからもう無理なのか?
2024/04/08(月) 16:08:34.23ID:cjfy1cWf
円高じゃない円安だから、の間違い
2024/04/08(月) 16:09:11.66ID:WRnxgyNO
>>379
ICEの安い軽なんて、もうそんなに売ってないぞ?
アルトですら全車MHEVだ。
2024/04/08(月) 16:11:57.61ID:WRnxgyNO
>>381
KGのことなら100万円だよ<エアコンつきミニカー
それでもまた高価だけど、円安と物価高騰で「海外製だから安い」も過去の話になりかねんから、結果的に肩並べる価格にはなるのかもね。
2024/04/08(月) 16:16:48.29ID:kFtu0yWR
>>383
アルトは安いのはハイブリッドじゃない
ミライースは全車純ICE
ホンダのNシリーズも純ICE
2024/04/08(月) 16:19:36.92ID:WRnxgyNO
つかスマン、アルトが全車MHEVはウソだった(>>383)。
正しくは全車最低でもエネチャージ、だね。

それでもスズキがサッパリ売れないアルトバン73万7,000円を放棄して2年半近く、2023年12月の変更でついに100万円未満のグレードが消滅(106万4,800円から)したのに
「これからも軽のエンジン車が安く供給されるだろう」
って思い込んでる奴は何なのと思うね。
2024/04/08(月) 16:22:30.28ID:cjfy1cWf
購買力下がってるだけだから昔の50万円の物はもう百万円でしか買えないんで諦めろで良いのか

このスレの超小型モビリティはまだまだバッテリーがダメだから小容量近距離コミュニティカーとしての超小型モビリティとして考えられてた車だから、
ならば超小型モビリティの出番だとなるはずなのにな
フル電動自転車が外国人に使われまくってるんだからその四輪車版で転ばす乗れるので良いくらいの話だったのに
2024/04/08(月) 16:22:57.63ID:WRnxgyNO
>>385
そうだねスマン。
ただそうなると状況はもっと最悪で、「マイルドハイブリッドでもないのに、そんなに高いのかよ!」って話になる。

ミライースでちゃんと後席ドア開く最安グレードのLがまだ89万3,000円からあるけど、SAIIIつくと95万9,200円だし、モデルチェンジしたら100万円切りを維持できるかわからん。
2024/04/08(月) 16:25:02.72ID:WRnxgyNO
>>387
すんごく簡素な乗り物に、「安いからこれでいいや」って納得するユーザーは少数派だから仕方ない。
「安くてもこれなら金払う価値ねーわ」って、値段じゃなく価値観の話だもの。
2024/04/08(月) 16:26:14.54ID:kFtu0yWR
よほど安くないと利便性を犠牲にしてBEVには行かない
実際安くなってないから今はどうしようもない
軽トラは当面無くせないから軽トラ用のパワートレーンは消えない
農機具を維持するためにガソリンのサプライチェーンも消えない
困ったら軽トラに乗れば良い

BEVは安さと利便性で軽トラに勝てなきゃ未来が無い
2024/04/08(月) 16:27:09.06ID:cjfy1cWf
ベトナム人が自転車二人乗りして転んで死亡事故起こしたニュースが報道されてるが、
まさしくそう言う使い方のための車両だろう
45km/h出せる電動自転車が15万円程度なのにせいぜい倍の30万円で合法的に乗らせろって
合法車両がないままだと無法地帯化を支援してるようなもんだ
2024/04/08(月) 16:32:07.53ID:kFtu0yWR
>>391
そうなんだよね
技術的に安くできるなら安いの選ばせてという話
高くて何も買えないのより
危ないけど便利な道具が買えるほうがマシ

なんでも義務化は良くない
2024/04/08(月) 16:33:35.30ID:WRnxgyNO
>>390
軽トラはまだ90万円台でCVT車が買えるから、「最強の超小型モビリティだぜ!」なんて言ってもいいかもね、今のうちは。
ただ、かつてクロカンが「必要もない装備と構造で重くて快適性悪く、クロスオーバーSUVが出たら趣味人しか乗らなくなった」って歴史を忘れちゃダメ。

スズキなんかはそれをよくわかってるから、どんだけ納車待ちさせてもジムニーの生産ラインをほとんど増やさない(マルチスズキ製を増やしたくらい)。

軽トラは軽トラ以上にならないし、むしろ業務用、農業以外では無駄が多い車だし、今安い軽やコンパクト乗ってる人が乗り換えたりはしないよ。
2024/04/08(月) 16:35:19.51ID:WRnxgyNO
>>392
ホントにそれでいいなら、スズキは格安のアルトバンを現在も継続販売し、国民車になってるはずだよ?

でも実際は月販200台とかになっちゃう不人気車で、ついに現行ではラインナップ落ちだもの。
結局需要ないんだよね…ところん金払いたくない人は、「それこそチャリでいいじゃん」だし。
2024/04/08(月) 16:43:36.03ID:kFtu0yWR
>>393
BEVミニカーと軽トラとどっちか選べと言われたら
間違いなく軽トラを選ぶ
軽バンも選べるなら軽バン選ぶけど
間違ってもBEVミニカーは選ばない

サクラみたいな乗用軽BEVが軽トラの半額だったら
気持ちが揺らぐかもしれない
2024/04/08(月) 16:46:07.98ID:+Jp5JQVU
>>380
> とてもじゃないが、2028年になって突然何もかも変わるわけもないw
> ただ、2028年の視点から見る「未来」は、2024年から見るのとはだいぶ違うだろうねって話だよ。
なら俺の質問に対しての答えになってないよな
それなら「わからない」の答えでいいんじゃない?

延々と書いてるけど、こちらの聞きたいことを全く書いてないんだよwあんたの返答
自分の言いたいことを言うのが中心になっていて、相手の質問が読めてないのでは?
2024/04/08(月) 16:51:29.47ID:kFtu0yWR
>>394
そこが売れ筋だっていってるわけじゃないのよ
でも貧乏人の移動手段は残ってほしい
今は法規でいろいろ義務化されちゃってるから
メーカーが頑張っても安くならない

安い車はいろいろ免除される制度が必要
398阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/08(月) 17:29:34.14ID:OrhDnT7i
リチウムイオンバッテリーって化学反応に基づく化学電池だから1セル3.7Vしか出せなくてC+Podでも48ものセルを直列にして177.6Vにしてるのね
9.06kWの容量でプリウスクラスのHVで1kWくらいだから9倍はある
48のセルのうち1つでも不具合があれば全て使えなくなる
この為1つのセルに負担がかからないように48ものセルをバランス良く放電させるし充電時(回生時含む)は温度見ながらバランス良く並列に48セルに電力を供給する必要がある
衝突安全性や床下配置の為の防水防塵の都合で単セル交換は出来ない構造になってる(メーカーも故障しても廃車時も非分解としている)
全体を監視するBMSはもちろん48セルの全てに電圧&温度センサーもついてて半導体がギッシリ、これらの素子が1つでも壊れれば全てがパー
そんなオイルシールの欠品とかレベル違いでEVだと長く乗れない可能性が高いのよ

もちろん全固体になってもこれは同じね
全固体電池ってリチウムイオン電池の電解質を固体にするってだけだから
安全性と引き換えにたった1セルの固体電解質のクラックによる通電不良で全部パーになるから
399阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/08(月) 17:33:30.85ID:OrhDnT7i
そう考えると案外コムスの鉛バッテリーの方が良いかもね
たった6個でリチウムイオン程シビアに管理不要だし、パルス充電でサルフェーション除去して再生出来るしね
2024/04/08(月) 19:51:00.03ID:WRnxgyNO
>>395
>サクラみたいな乗用軽BEVが軽トラの半額だったら

それが実現する頃だと、「もう普通に買えるでしょ」とCEV補助金終わり、結果的に今と購入額はあまり変わらんかもね。
今でもBEVでいいやってユーザー層がそれで買って、ヒット車種になってるんだろう。
2024/04/08(月) 19:53:45.23ID:WRnxgyNO
>>396
無茶言うなw
相手に予知能力の何かでも求めてるんなら、オカルト板にでも行ってくれや。

俺の答えは「わからない」でもいいが、お前が疑問に思うことに対して「正解」を求めるなら、「わからない」以外の答えがあるわけない。
つまり無駄な質問をしているお前が悪い。
2024/04/08(月) 19:59:55.00ID:WRnxgyNO
>>397
それやると貧乏人以外も買えちゃうし…実は大問題があってさ。

「あまりの貧乏人は任意保険ですらケチりかねないから、安易に車なんて所有させない方が世のため人のため」

なんだよね。
貧乏と言って悪けりゃ、「殺傷能力の高い機械を所有する責任の有無」が最大の問題になると思う。
そういう意味では、たとえばそういう「安い車」が実現するとして、高額な任意保険への加入をセットにしないと現実味が無いんじゃないかな…。

「嫌だ俺は何も払いたくない!(極論でスマン)」だと、事故って自分だけじゃなく相手や周囲の人生終了させかねんわけで。
そういう意味では、どんだけ安い車が求められようと、一定のハードルは必要だと思うよ。
2024/04/08(月) 20:04:52.36ID:WRnxgyNO
>>398
そのへんも技術革新待ちだよね…最近だとバッテリーの総容量(総電力量)以外に、「実容量」のカタログ記載を始めたメーカーもあるな。
まあ当面はメーカーも8年15kmとか、そういうレベルでバッテリー保証してるケースがほとんどだけど。
(容量なら70%程度、故障は全額保証、トヨタとか10年までの延長保証ある場合も)

あとは「長く乗る」をどう考えるかだね。
5年程度で乗り換える人なら全く問題無い…リセールバリューは良くないけど、そのへんの事情は駆動用バッテリー持ってる車種ならどれも同じ。
2024/04/08(月) 20:11:06.41ID:kFtu0yWR
>>402
その思考が貧者をより危険な中古車に向かわせちゃうんだけどわかってんのかなあ…

それともプリクラッシュセーフティの無い乗り物は
クルマでもミニカーでもバイクでも
公道から追い出すべきだと思ってる?
405阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/08(月) 20:42:32.58ID:OrhDnT7i
>>403
8年16万キロは容量保証であって故障は保証されない
故障は5年10万キロ
あと化学反応に基づくバッテリーの技術革新は新しい元素でも発見されない限り望めない
https://www.genanshin.jp/association/column/wave_20190214.html
2024/04/08(月) 21:02:18.50ID:WRnxgyNO
>>404
現在は実際にその方向だからね<プリクラッシュセーフティの無い乗り物は
相次ぐ踏み間違い暴走事故の報道から世論もそれを後押ししてるし、「貧乏は言い訳にならない」と思うよ。

それでも、中古車なり安い新車なりで予防安全装備もなけりゃ現在の衝突安全基準も満たさない乗り物へ乗るなら、相応の責任を求めるべきと。
でなきゃ、加害者はともかく被害者が浮かばれないでしょ?

まさか「貧者が起こした事故は国が保証するべし」なんて言わんよね?
2024/04/08(月) 21:12:33.40ID:WRnxgyNO
>>405
なーんでまた、具体例を出さずにそういうことを…w

トヨタの場合だが、メーカー保証8年16万km(どっちか早い方)+BEVバッテリーサポートプラス2年4万km(同)、合計10年20万kmまで、以下のバッテリー保証だよ。

・製造時の不具合等に起因する故障は無償でバッテリー修理。
・新車時と比べて充電量が70%以下となった場合には、無償でのバッテリー交換。

https://toyota.jp/bz4x/feature/
(上記の「BEVバッテリー保証/普通充電&急速充電 /タイマー充電」で、「詳しく見る」をクリック)

https://faq.toyota.jp/faq/show/7724?site_domain=default

このへんはメーカーによって書き方は異なるし、延長保証についても扱いに差があるが、おおむね「8年16万km」と内容についてはほぼ同じ。
(中には保証の有無すら明記してないメーカーもあるから注意)
2024/04/08(月) 21:17:38.08ID:WRnxgyNO
>>405
んで、「新しい元素でも発見されない限り技術革新が望めない」ってのは、まさに「技術革新が起きてない今ならそうでなきゃオカシイでしょ」だから、意味ないよ。
そんな都合よくバッテリー技術革新は起きないし、起きるとしても現在の技術で可能な限り革新された次世代バッテリーのさらに次かまた次か…の話。

それよか今は、充電インフラ整備の方が急務だね。
燃費のいい車が増えた結果としてガソリンスタンドが採算合わなくて廃止が相次ぐ以前、とにかくスタンドの数は多かったって状態までまずは充電スポットを増やさないと。

最近は採算そのものは充電料金で取れればいい(オフィスのコピー機と同じ理屈だな)って事なのか、手厚い補助金ゆえか、施設などへの充電器そのものの設置は無料って業者も出てきてる。
2024/04/08(月) 21:22:46.88ID:WRnxgyNO
ネガティブな意見については、「正しい知識のアップデートが追いついていない」し、自分に直接関係無いことを熱心にアップデートする暇人が少ないから仕方ないけどね。

ただ、アップデートしてない意見を周囲に広めて「うわぁBEVって怖いんだ」みたいなコトしちゃうと、社交辞令で一応「イイこと教えてくれてアリガトー」とか言われるかもだけど、
内心バカにされてる可能性もあるから注意。

ホントのコト言うと怒る人もいるから、俺もその場の空気に合わせた発言もするけど、内心では「ヤレヤレ…」ってなもんで。
2024/04/08(月) 21:30:49.99ID:WRnxgyNO
ちなみに俺は盲目的なBEV信者ではない。
だいたいモノになって普通の車になる見通しつくにゃ、あと軽く10年20年はかかるかなー、それまではエンジン車に乗ってもいいんじゃね別に?って立場。
超小型も今すぐモノになるなんて、お花畑な事は考えない。

ただ、そのうちガチでエンジン車乗ってる場合じゃなくなるし、今からサッサと開発・量産体制整えていかなきゃ、後から泣いても「泥縄」でしかないよって立場でもある。
(ヨーロッパの連中がまさにそれだなー、自分に都合悪くなると朝令暮改の繰り返しで煙に巻くタチの悪さ)
411阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/08(月) 22:04:16.41ID:OrhDnT7i
>>407
リーフZE1(現行)での実例
3年14万キロ走行で故障
> 8年16万キロの保証内容はバッテリーの劣化で、9セグ以下なら9セグ以上に復帰させる保証で、今回はセグは12で問題ないけれど、膨張してセグ間を突き破って壊れたので、対象外なんだって。
https://x.com/nakazyn_osaka/status/1549520950492016640?s=61&t=OcTbO7CPRjiq5thf6EL8xw
2024/04/08(月) 22:45:03.14ID:kFtu0yWR
>>406
貧者だろうとなんだろうと自己の責任は運転者が負うに決まってるだろ
自賠責と保険で対応するだけだ
保険料をいくらにするかは保険会社が決めること
それが高いならそのぶん払うだけだな

今入ってる保険だとプリクラッシュセーフティで割引きとか無かった気がするな
2024/04/08(月) 23:02:55.71ID:kFtu0yWR
>>411
セグ間を突き破って壊れたってのが意味不明だな
何かがセルを突き破って壊れたってことなんかね

何にしても12セグ表示の9セグ目までしか回復させないのは微妙だね
均等表示なら8割の性能保証してないよね
7割5部の性能保証
2024/04/08(月) 23:10:26.95ID:kFtu0yWR
>>408
充電スポットはもう劇的には増えないんだよ
採算とれないんだから
今は設置ペースより使用不能になるペースが速い
BEVは家で充電して往復できる範囲でだけ使いなさいということ
2024/04/08(月) 23:10:55.05ID:cjfy1cWf
>>405
100倍を超えるバッテリーはって書いてあるが今のリチウムイオン電池の99倍って限界ギリギリでも十分では?
416阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/08(月) 23:20:56.16ID:OrhDnT7i
>>415
エネルギー密度が100倍って事ね
ちなみに100倍になっても話にならない
https://i.imgur.com/I8DjLV2.jpg
417阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/09(火) 00:06:53.96ID:mdkmz4Iv
トヨタeQまた発売してくんないかな?
2024/04/09(火) 00:18:48.17ID:GogOMc07
やだよ、売れないんだもん
2024/04/09(火) 02:06:07.69ID:wQIq6GDD
>>412
そこで「任意保険に入らない」って選択できちゃうのがマズイわけよ…貧者の場合は特にね。
車両価格が安くなるほど、「こんな安い車で高い保険なんか入ってられるか!」ってなるのが、目に見えてる。

ちなみに予防安全装備による割引は全保険会社がやってるわけじゃないけど、「ASV割引」と呼ばれるものがあるよん。
ただし「発売から3年以内で型式別料率適用のデータが少ない車」が対象で、それを過ぎると事故率の低い車が普通に安くなるってだけ。

つまり「なんもない車」は初っ端のASV割引が無く、その後も事故率や重大事故を起こしてるかどうかで保険料高くなる。
あとはまさに保険会社のサジ加減だけど、商売としちゃ「ハードもソフト(ドライバー)もリスクだらけの車」を保険会社が冷遇するのって、むしろ当然でないかい?

もちろん、「何もついてないなりに性能もそれなりに抑えてます!」ならいいだろうけど、みんなが大好き軽くて速い車は無理筋。
2024/04/09(火) 02:18:06.56ID:wQIq6GDD
>>414
そのへん「卵が先か鶏が先か」なんだよね。
BEV走ってないのに設置したのが老朽化で、出力不足だからBEV増えても使われず、設置事業者にやる気ない分はそりゃ減るさ。

今や最低でも90kW、150kW出なきゃ高速充電と言わない時代に、50kW未満の旧式急速充電なんて誰も使いたがらなくて当然だろ?

ただし「公共充電スポットが設置より使用不能ペースが速い」ってのは古いデータで、老朽充電器の撤去が相次いだ2020〜2021年に話題になった話だ。
2022年からはBEV増加に合わせ、再び増加に転じてるよん?

https://ev-charge-enechange.jp/articles/054/

このへん、「EVじゃないドライバー」って無関係だから気にもしないけど、確かに世の中充電スタンド増えてるんだわ。
ウチの近所のイオンみたく、「長時間の滞在が見込める商業施設で多数の充電スペースを設置」なんて例が増えてきてる。

日本の場合は日常的な走行距離が短いから、急速充電でなく6kW普通充電でも1〜2時間滞在すりゃ十分なくらい充電できるのね。
あとは見るたび充電スタンド増えてる高速のSAかな。
2024/04/09(火) 02:27:23.96ID:wQIq6GDD
>>414
あとは超小型モビリティ含む軽自動車以下のカテゴリーだと、Mode3の6kW普通充電と言わず、3kWでも十分じゃないかな…これはチャデモよりかなり多いぞ。
出先で1時間分でもチョイ足しできりゃ、レンジエクステンダーには十分で使い勝手増せる。
今は公共設備だと6kW増えてるから、将来的に対応してくれりゃいいんだが。
(ヨーロッパなんかだと普通充電で22kWが出てるが、日本だと6kWで十分じゃろ)
2024/04/09(火) 04:42:16.74ID:bsWCTiGE
>>416
ガソリンの重量エネルギー密度は約12kWh/kg、
リチウムイオン電池の重量エネルギー密度は約0.15kWh/kg
ガソリンのエネルギー密度はリチウムイオン電池の80倍なのだから百倍なら超えててる
話にならないとは何の事か?
2024/04/09(火) 05:06:53.22ID:pQfdX1l3
>>420
EVが増えても充電スポットの収益は増えないんだよ
みんなほぼ家でだけ充電するんだから
ここがガソリンスタンドとの決定的な違い

EVが増えるペースと充電スポットが増えるペースは比例しない
設置に費用がかかり設備の寿命が短い充電スポットは闇雲には増やせない
普段は閑散として、 ピーク時だけパンクする傾向が強くなる
2024/04/09(火) 05:46:00.41ID:wQIq6GDD
>>423
充電スポットが充電の収益で成立すると思ってるとか、不見識にもホドがあるというか何と言うか…w
ガソリンスタンドもガソリンと軽油だけ売ってりゃ成立すると思ってそうだな。

つかね。
前提が「みんな家でだけ充電する」なら、それで電気自動車はもう成立してて実用性も十分という素晴らしい世界になるんだが、それでほんとにいいのキミ?w
425阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/09(火) 07:06:55.90ID:pjob4nKQ
普通充電で充分かもだけど料金がクソ高い
ENEOSチャージで1分3.3円(3kW)で1時間で200円、これで3kW
家充電の倍のコスト
電費7として21km走行可能
ミライースの方が全然走る
2024/04/09(火) 14:15:20.47ID:RvJmGwQl
旧軽規格復活させて一人乗り専用のミゼット2販売できるようにして欲しいわ
2024/04/09(火) 17:31:59.76ID:T2P86Z2f
ミゼットジャンボデッキバンがいい
なんか新海誠がアニメに出しそうだし
428阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/09(火) 17:44:43.10ID:lcET5mZO
別にミゼット2なら旧規格復活とか関係無くね?
初代ミゼットじゃあるまいし普通に660ccだし需要があれば復活させるでしょ
2024/04/09(火) 18:24:38.11ID:pQfdX1l3
>>424
収益化できなきゃ廃業するしかないでしょ。

EVシェアがハイブリッド含めた内燃機関車のシェアを超える未来はたぶん来ない。
化石燃料は当面枯渇しないし暴騰もしない。
暴騰したらたぶんバイオ燃料が台頭する。

急速充電設備は高額で短寿命、回転も悪い。
壊れなくてもすぐに陳腐化する。

車両だってちょっと傷んだらモジュール全交換で高額修理だし、火がついたら消せない。
自動的に、相応の高い保険料払わされることになる。
英国では保険を更新できなかったり
更新したら保険料が倍額になったりした例があるそうだよ。

そろそろこうした現実を直視する時期だよ。
2024/04/09(火) 18:57:09.74ID:od/WcHDY
で?
2024/04/09(火) 19:09:17.66ID:pQfdX1l3
>>428
今の法規じゃ復活できないでしょ
あれでポール側面衝突試験をクリアできるとは思えない
432阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/09(火) 21:07:25.47ID:uvqwZ/tr
>>431
軽トラでクリアしてるなら大丈夫じゃね
2024/04/10(水) 01:17:16.07ID:AlHXTg7e
>>429
別に化石燃料が枯渇するからEVやろうってわけじゃないのでw
燃料に関しては枯渇しても代替燃料作ればいいだけだし。

給油設備も地下タンクの更新費用を負担できないからスタンド減少してる話とか、何も知らないんだな…
2024/04/10(水) 01:18:43.26ID:AlHXTg7e
つか、>>429みたいな奴だと「今度原付1種が125ccになるの?パワフルじゃん」とか普通に言ってそうだ
2024/04/10(水) 01:21:47.00ID:AlHXTg7e
>>431-432
キャビンを拡幅するとか多少設計変更すりゃイケそうだけどね。
ミゼIIの問題はそんなとこにはなく、ありゃ専用ラインが必要なので…

昔は「ダイハツの職人育成」って目的があり、あえて手作業で組み立てる部分を残したり、ハイゼットなんかと同じラインで流せないから「ミゼットII工房」を新たに作った。
そのミゼットII工房は現在、コペンファクトリーとして2代にわたりコペンを生産し続けてる…コペン無くなりゃ、跡地転用でまたミゼIIでもいいんだろうけど。
2024/04/10(水) 02:17:55.04ID:hKocN4nA
>>435
これを見に来た
437阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/10(水) 08:41:46.58ID:badPoXgT
EVの台車をミニカー組み立てキットとして売れば法律の問題がなくなってユーザー側の自己責任でやれる。リン酸鉄リチウムや三元豚系も自分で買って取り付ければ法的には問題ないだろ
2024/04/10(水) 09:21:23.89ID:aBTp226j
容量10kWhを超えると消防法の規制対象になる模様
439阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/10(水) 09:48:36.52ID:badPoXgT
蓄電池設備の出火防止措置及び延焼防止措置に関する基準(令和5年消防庁告示第7号)が令和6年1月1日より施行となりました。
イ 蓄電池容量が10kWh超20kWh以下の物のうち、『出火防止措置が講じられた蓄電池設備』は規制の対象外とした。
『出火防止措置が講じられた蓄電池設備』とは以下の3つの安全要求事項を満たすもの。
① 過充電防止措置
② 外部短絡防止措置
③ 内部短絡防止措置または内部延焼防止措置
2024/04/10(水) 10:13:24.08ID:t9VGgr6b
>>437
これは本当になんとかしてほしい
電池交換がもっと簡便になれば軽企画と差別化できるのに
441阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/10(水) 21:55:33.33ID:opre9mQt
KGモーターズ
100万円(税込)は予約終了後の注文受付(8月)からは価格変更の可能性あり
https://youtu.be/f5frmJrxaKU?si=JEqgQQry2HOZz4lP
2024/04/10(水) 22:38:28.25ID:+hvWwodf
>>441
現在優先地区予約70台
優先地区外も予約できるようになるらしいと言うことだが、予想を全く下回る予約数だったのだろう
値上げは不可避
輸入販売の櫻星88やVF4のことを考えたら150万円でも元は取れないだろう
2024/04/11(木) 03:02:39.34ID:2M63yDH8
予約数稼ぐために値上げをチラつかせる手法がなんか嫌
予約未達で余った車両を前倒しで全国販売!とかなら消費者としてはうれしい
2024/04/11(木) 03:58:48.45ID:jHmMNHX+
こういう時こそENEOSが買い取って、全国各地でモニター的に先行リースとかカーシェアとかやればいいのにね?
それはそれで別にやるのかもしれんけど、「買った後もENEOSで安心」ってイメージつくだろうに。
2024/04/11(木) 15:12:45.83ID:h/0zX8SN
近隣県らら引き取りにいくのは不可にしたのが痛手だった
東京で置き場所確保するのはなかなか辛かろう
446阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/11(木) 15:35:35.57ID:YJdzO0pW
>>445
東京と言っても広いからね
都心じゃなきゃそこらの地方都市と大して変わらんよ
2024/04/11(木) 20:04:47.95ID:2eR62cqZ
このショート動画の車判る人いたらおしえて
https://youtube.com/shorts/DmGzJbn_obo?si=JYXEFqFkqu93c6LD
448阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/11(木) 21:28:52.26ID:0zpAqIMh
>>447
https://www.youtube.com/watch?v=nNX4rlWkdXw
05:04 | SOLO → https://emvauto.com
2024/04/12(金) 08:36:59.97ID:LoCbqD5e
>>448
ありがとう
さすが!!
450阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/12(金) 10:33:08.01ID:SO5l+e/2
>>448
靴みたい形だな
2024/04/12(金) 11:46:48.37ID:h9HRYPfA
>>448
i-ROADみたいなNIMBUS ONEってもう市販してるの?
しかしなんでこんなにデザイン似てるの
452阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/12(金) 12:21:19.89ID:52T0PGes
どんな車かググってみたけど
先頭に出てきた動画の曲が、お通夜過ぎてビビったw
Nimbus One死んでしまったん…?

https://m.youtube.com/watch?v=o8PoWJHhCX0
2024/04/12(金) 15:11:20.62ID:iOrvv6hd
>>451
タイヤの配置以外は全く違うと思うが…
2024/04/12(金) 19:05:47.46ID:LoCbqD5e
完全人力かどうかわからんのだが
フルカバードリバーストライク
veemo

https://youtu.be/6MLu7CBKsFQ?si=CmNWAsEGTwoXQ2NW
ICE原付、EVどれでも楽しそう
2024/04/12(金) 21:08:10.43ID:iOrvv6hd
>>454
電動アシストでも、こんだけガワつけると重くて日本の坂道だとキツかったりするのかな。
原付登録でいいから、人力発電の超小型レンジエクステンダーPHEVなんてあったらいいかも。
2024/04/12(金) 22:48:22.53ID:LoCbqD5e
https://youtu.be/7rnSn06VmCc?si=glhhLi7LJ3QCRxS1
やっぱこれだな

https://youtube.com/shorts/KxqPIHVXSmY?si=qIhG9wHbpvcqtDip
EVモデルも出た
2024/04/12(金) 23:53:41.14ID:SD1lCv4T
おいくらまんえん?
2024/04/13(土) 01:10:38.61ID:nCshbhX6
>>455
THSのエンジンの代わりが人力になったのが効率高くて良いかな
特定小型原付の20km/hフル電動自転車でもペダル漕いでも20km/h確実に超えなくしやすいし
2024/04/13(土) 07:26:37.68ID:W+yd+rBi
特定原付って、税金はいくらになるんだろう?
普通の50ccと同じかな
自賠責保険や任意保険も同じかな?
2024/04/13(土) 07:34:39.57ID:W+yd+rBi
Peel50evみたいな特定原付がほしい。
2024/04/13(土) 12:29:45.65ID:wKjcHNg7
>>459
特小は軽自動車税2,000円で、90cc以下の原付と同じ。
自賠責は今年4月から特小用が新設されて、原付より少し安くなる。
今まで原付用の自賠責入ってた人は差額が返金されるそうな。
https://allabout.co.jp/gm/gc/501678/
462阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/13(土) 12:38:14.96ID:Nb1aVREf
屋根付きドア付き冷暖房完備のシニアカーか
ありかもね
2024/04/13(土) 12:51:58.27ID:Sl88sw5+
>>460
PEELいいと思う

今までシーポッドやらLALAやらKgミニマムモビリティーみたく、軽自動車的なコミューターを欲してたけど、アビーやらミリューやらPEEL的な、割り切り型のが欲張りすぎてなくて、本筋なんかな…って気がしてきた
(無論、いろんなキャラがあって良い)
2024/04/13(土) 14:34:47.78ID:ycSHGB+3
近所でメンテナンスできるのが最低限の購入条件
これジャングルの常識!
2024/04/13(土) 16:00:08.82ID:12X+mJky
https://gigazine.net/news/20160707-peel-p50/
現代によみがえった「P50」は、49ccの4ストロークエンジン搭載のモデルと出力1.5kWのEVモデルの2種類があり、1万2999ポンド(約170万円)または2万1530ドル(約220万円)で販売中です。

はい解散。終了。
2024/04/13(土) 20:49:35.92ID:MQuuKp27
4輪の特定小型原付が30万円くらいか
山村の集落内専用機ならこれでいいな
2024/04/13(土) 20:50:56.37ID:W+yd+rBi
30万円ならシニアカーとほぼ同じだな
安いと言える
2024/04/13(土) 21:56:03.45ID:7v0mAUb2
妥当
2024/04/13(土) 23:22:40.47ID:wKjcHNg7
最高速度がシニアカーの倍近くだから、そういう意味でも妥当か。
未舗装路以外ならミニカーいらんな。
2024/04/15(月) 09:43:39.84ID:BmAYbPbY
昔あったタケオカアビーボックスのレストアブログを読みたいのですが
誰かURL分かりませんか?
2024/04/15(月) 11:48:07.07ID:S6EULayX
小型モビリティ枠はC+Podみたいに変なものを作らなくても
従来からある小型モビリティ枠を規制緩和すれば事足りる。
原付ミニカーの排気量を50ccから125ccに拡大し乗車定員1名の規制を撤廃
側車付軽二輪のバーハンドル・跨り式座席・側面開放の規制を撤廃
2024/04/15(月) 12:04:09.03ID:qh3POOFN
>>471
そのへんが望ましいな
もうすぐ50ccエンジン無くなっちゃうし
2024/04/15(月) 12:08:39.17ID:qh3POOFN
最高出力は新原付と同じ4kWでいいかな
2人乗っても60km/hは出るだろうし
2024/04/15(月) 13:05:56.74ID:OymwdNqG
今週は不愛想な背後霊か
2024/04/15(月) 15:50:16.16ID:hLCT+C+1
排ガス規制によって50ccが使えなくなる問題としては同じなのだから、
ミニカーでも125cc4kWエンジン車が許される制度になら働きかけすれば法の平等制から可能なはずだが、
働きかけする団体が居ないような
外圧かかれば一発だろうがエンジン車を日本に売り込もうとする海外メーカーも無いんだろうし
2024/04/15(月) 16:41:09.21ID:H+3CbWGt
期待するだけ無駄
2024/04/15(月) 17:20:48.07ID:vzovRbD2
今さらエンジン?だしなー。
EVトゥクトゥクは東南アジアだけでなくヨーロッパとかでも作ってて需要あるから外圧かけられないこたないんだろうけど。

よー考えると「外圧受けたので規制緩和しました!」って、国内産業が対応可能になって初めてそうしてるだけなんだよね。
だから結局、国内メーカーが作る気にならんことにはどうにも。

さらにいえば、「どんな規制緩和をしようと駐車場がない」って問題は、外圧じゃ解決できない。
戦争ふっかけられて焼け野原にでもなりゃ別だが。

そのうち南海トラフ地震で東名阪は1度壊滅するだろうから、その復興でやるしかないのかな。
2024/04/15(月) 17:23:28.01ID:vzovRbD2
つか、駐車場問題は小さくなればなるほど
「1台分の駐車スペースをスクーターが占有しててムカつく!」
と同じ現象が起きるわけで。

自宅ならともかく、出先はどうにもならんわな…
2024/04/15(月) 17:37:13.32ID:q7s/UGLK
結局小型モビリティは立ち消えちゃったわけ?まったく音沙汰ないしメーカーからも車出ないし
2024/04/15(月) 19:19:25.92ID:qh3POOFN
軽自動車からちょっと衝突安全基準が緩和された程度じゃ
安く作るなんて無理
ミニカーと同等レベルの安全基準まで落とさなけりゃ安くならない
2024/04/15(月) 20:37:28.91ID:u2IvwhCp
車体価格は仕方ないけど税金がね
2024/04/15(月) 22:00:25.89ID:R+EKKuyB
原付以下の特定原付が落としどころかな?
2人乗り以上は軽自動車で
2024/04/15(月) 22:53:35.56ID:vzovRbD2
>>480
ちょっとどころじゃなく、前面衝突(それも軽より緩い)だけで他はどうでもいいってガバガバに緩和してるんだが。
2024/04/15(月) 22:54:55.60ID:vzovRbD2
>>480
さらに言うと、ミニカーには保安基準はあっても衝突安全基準なんて無いぞ?
極端な話、保安基準さえ満たせば手作りでも登録できるのがミニカーだもの。
2024/04/16(火) 01:01:17.13ID:LZn4RzFd
>>479
i-Roadの市販版なLean 3がミニカーになるって発表で超小型モビリティに期待してた最後の層も心折れたようだし
トヨタでもどうしようもなかった
ミニカーと軽自動車との間の車両区分を新設するのは無理だったと

と言うか元々はセグウェイとかが含まれてる広い意味での超小型モビリティに軽自動車に近いのが含まれているのが道を踏み外してただけだが
2024/04/16(火) 06:25:27.09ID:cYDjH7Hd
>>480
長文先生理論によると100万ほど安いらしいぞ
2024/04/16(火) 06:40:03.03ID:i81KmwhI
>>483
前面衝突がフルラップ、オフセットともに40km/hに緩和
ポール側面衝突試験は免除
他は普通の軽自動車と同じなんじゃないの?

側面衝突や追突の安全性を備えなくていいとか
どこかで明文化されてる?
試験やらなくてもいいことと、
安全な構造にしなくていいことは同じじゃないよ?
2024/04/16(火) 06:43:46.90ID:i81KmwhI
>>484
書いてもいないことを否定するなよ
シートベルトとヘッドレスト装着ぐらいで許してくれないと安くならん
489阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/16(火) 06:57:10.45ID:nlwfRkq1
超小型車規格に関しては諦めた
台湾版L5リーン3なら欲しい
モチロン公道では二人乗りはしない
2024/04/16(火) 07:08:03.85ID:NomTBq6b
>>487-488
そーかそーか悪かったな。
じゃあ超小型モビリティ(型式指定車)の衝突安全基準の根拠となる法令とか探してきて書いてよ。
俺は憶測で書いてしまったようだが、キミはそこまで言うならちゃんと根拠を書いてくれるんだよね?
2024/04/16(火) 07:15:54.87ID:NomTBq6b
>>486
実際サクラより100万安いっしょ。
軽自動車より小さいボディに定員2名、制限速度60km/hと割り切って衝突安全性能を落とせば、バッテリー容量が半分以下でもWLTCモード航続距離が30km少ないだけの車を100万円安く作れる。
逆に言えば上記を実現するにゃ100万円追加しないと無理って事だが。
2024/04/16(火) 07:25:33.13ID:i81KmwhI
>>490
ただの憶測だったことを白状してくれてありがとう。

今のところここに出ている以上のことを見つけられていない。
https://www.mlit.go.jp/common/001279907.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/001318625.pdf
2024/04/16(火) 09:27:41.59ID:i81KmwhI
衝突試験の代わりに構造を確認という記載があるが
実際何を確認するのかよくわからない
側面衝突は衝撃吸収のパッドがついていれば、乗員の生存空間は確保しなくてもいいのかな
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000223485.pdf
2024/04/16(火) 11:50:50.73ID:1v91VYk/
安全安全うるせえな 
衝突安全性能が欲しいなら普通車乗れよボケが
2024/04/16(火) 12:35:02.05ID:i81KmwhI
>>494
現時点の制度の話をしてる
俺が安全重視しろと主張してるわけじゃないよ
むしろ廉価にするために緩和すべきだと思ってる

今はサポカー?の軽自動車乗ってる。
この先ガソリンエンジンの軽自動車に乗れなくなったらどうしようかなと。
2024/04/16(火) 13:22:17.17ID:lnxFerwL
小型モビリティに衝突安全性の需要はない。
そもそも原付ミニカーは自転車の派生物、側車付軽二輪はバイクの派生物、
自転車やバイクに衝突安全性を求めるのかという話。
衝突安全基準を課したら大きく重く高価になって誰も買わなくなる。

自動車並みの正面衝突安全性を確保し、キャノピーが乗員を守るので
ヘルメット着用不要を謳ったBMW C-1はシールドに強化ガラスを使ったために
重心が高くなりすぎて押して歩けないバイクだった。
日本に正規輸入されたかったばかりか、欧州でも高価で売れず生産中止。

衝突安全性が欲しけりゃ軽自動車をどうぞ。
2024/04/16(火) 17:13:56.71ID:OEVLUIms
軽だって走る棺桶って言われてるしな
安全が欲しければ最低限普通車に乗るこった
498阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/16(火) 18:28:23.97ID:S/NsX1ZG
チタン製のエレベーターが落ちて1mmも歪まなかったとしても中の人は死ぬからな
硬けりゃデカけりゃ良いってものでも無いからな
2024/04/16(火) 21:29:25.65ID:NomTBq6b
>>498
余談になるが、それについては面白い話があってね。
1945年7月28日、米陸軍航空隊のB-25爆撃機が衝突事故を起こしたエンパイア・ステート・ビルではエレベーター1基のケーブルが破断。

約300m落下したエレベーターに閉じ込められたエレベーターガールは哀れ…と思いきや、全治8ヶ月の重傷で生存したそうな。
なお、一説によればこのエレベーターガールは、「人類初の無重力経験者」とも言われている。
2024/04/16(火) 21:32:39.52ID:NomTBq6b
>>492-493
俺も調べたんだけど、衝突安全基準を明記した法令って見当たらないんだよね。
アレって何を根拠にしてるんだろう???単に基準通らなかったら国交省が型式指定を出さないってだけなんだろうか。
2024/04/16(火) 23:37:41.81ID:0ZKAqD+8
KGのやつは超小型モビリティー規格が出来たら登録できるように作ってる感じがする
2024/04/16(火) 23:41:34.02ID:NomTBq6b
>>501
できたらも何も既に規格はあって車両も販売されてる。
KGは衝突実験動画を公開するらしいけど、ミニカー規格であろうと安全性を売りにしたいんだろうね。そのためにテールゲートじゃなくガラスハッチ採用してるし。
503阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/16(火) 23:44:18.86ID:0p0SMlZE
超小型車モビリティ規格はもうとっくに出来てるんだよ
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000043.html
2024/04/17(水) 00:04:08.75ID:Z+BTjYGJ
>>503
でもそんなんじゃ誰も買わないって話。
505阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/17(水) 00:16:37.25ID:48WJPPF6
>>504
でももう出来ちゃったんで、って話し
新たに作るならまた実証実験からやり直し
2024/04/17(水) 00:42:05.52ID:Ze/gCR/i
超小型モビリティ(型式指定車)ではLean3を売り出せなかったってので全てだろう
売り物にならない規格でしかないとトヨタにも判断されてる
例えば中国で使われてる電動四輪車で「ミニバス電気四輪車スクーター小屋付き」とかで出て来る車とかもダメだろう
最高速19km/hとかってなグリーンスローモビリティや特定小型原付の系統のだな
このくらいのが合ってる国になってるのを目をつぶって見ないふりして引き延ばしてるのが現状だろう
サイドミラーではみ出てるのをバックモニターでミラー無しにして自転車サイズ60cm幅まで削った車両を3人乗りできる制度あたりを作らないと
https://i.imgur.com/LwwlbzC.jpeg
1人〜3人乗り可変シート
https://i.imgur.com/VPexobb.jpeg
全天候ビニールドア
https://i.imgur.com/TPgresy.jpeg
長さ168cm、幅67cm、高さ155cm
2024/04/17(水) 09:58:14.97ID:C2UtmRpZ
この規格が出た時に始まる前から終わったって話になったよね
法律の方を先に変えるのは現行で何か問題が出なきゃ話始まらないからずっとこのままかもね
2024/04/17(水) 14:40:45.49ID:U6gcE/sO
>>507
たとえば軽自動車税や車検の料金が安いならまだ救いはあるけど、このスレで総務省にまで問い合わせた結果
「道路運送車両法で軽自動車だから、扱いは全く変わりません」
で完全に終わった。
(しかもなんで総務省にまで問い合わせたかって、自治体の税務課に聞いたら「超小型モビリティ?なんですかそれ?」と言われたからという…)
2024/04/17(水) 14:42:24.55ID:U6gcE/sO
>>507
でも軽自動車規格だって登場からスバル360発売まで10年近くかけてあれこれイジった末に4輪では初めてモノになったから、
規格そのものを様子見ながら今後変えてくことはありえるけどね。
2024/04/17(水) 15:18:49.35ID:C2UtmRpZ
そのあれこれいじる人も車もない気がするんだよね
2024/04/17(水) 16:26:39.42ID:U6gcE/sO
>>510
「イジる」というのは規格改定という意味で、人が車をイジる(カスタムする)って意味じゃないぞ?
2024/04/17(水) 16:31:57.48ID:U6gcE/sO
つか、KGみたいな新興も含め、メーカーには規格改定を含ませた話が入ってるのかもしれないけどね。

何しろ国土交通省がアレコレと目論んだとこで、「規格改定した途端に、輸入車が国産車を駆逐しました!」なんて状況は、経済産業省が許さんし。
たぶん両省が連携取って、メーカーにアレコレと研究開発させたり、スポンサー(KGの場合はENEOSだな)に金出させたりした先に、規格改定が実現するんでないかな。

やるとすればの話だけど。
2024/04/17(水) 16:36:25.44ID:C2UtmRpZ
あーやっぱ話通じねーわこいつ
逃げるようですまんが話無かったことにしてくれ
2024/04/17(水) 19:37:37.29ID:U6gcE/sO
素直に「無知な俺様にはわからない話であります!失礼しました!」って言えばいいのに…w
2024/04/17(水) 19:43:07.33ID:U6gcE/sO
そもそも>>507
>法律の方を先に変えるのは現行で何か問題が出なきゃ話始まらないからずっとこのままかもね

ってのも、軽自動車規格は1949年の登場から1958年のスバル360発売まで、四輪に関しては初代スズライトを含む有象無象のゲテモノしか発売されない中を
改定されていったわけで。

少なくとも軽自動車規格で、「ゲテモノしか発売されなくとも規格は改定される」って前例はあるんだなこれが。
2024/04/17(水) 20:53:47.19ID:UQG8bxOI
超小型の型式指定車は今のところトヨタの1車種で終了でしょ?
後継車も無いまま終了。
トヨタは失敗するとわかってたけど国策だからやった。
そんで一応義理は果たしたのでやめた。
この後どっかが続くかな?

最廉価の軽よりも大幅に安く作れるように
制度設計し直す必要がある。
2024/04/17(水) 21:27:32.26ID:U6gcE/sO
>>516
終了かどうかはこれからの話だけどね。

C+podの後継車については何のアナウンスもされてないから、他にアテとなるのは出光タジマEVの1車種のみ、これも実証実験は始めたんだか
終わったんだかって状況で、後に続く話は今のとこ無いけど。

制度設計というか、規格改訂抜きにゃロクな事にならないって意見には賛成。
そのためにはまずBEVがマトモな価格で実用レベルにならなきゃいけないから、あと数年は規格だけある形で塩漬けかもね。
2024/04/18(木) 13:13:44.28ID:cSH9T0wS
軽自動車クラスでは単に2人乗りした程度ではまともなBEVにならないから、
四輪スクーター規模な超小型モビリティにしようって始まってるのでBEVではまだまだだからの規格では
BEVで良いなら普通に電動軽自動車で良くて、超小型モビリティは電動軽自動車の劣化版でしかないになるんだし
電動スクーターが電動キックボードにサドル付けたので十分だと使われ出して、その四輪車版も使われ出してるから、二人乗り版でも良いよなって既になってるんでさ
2024/04/18(木) 14:41:32.24ID:f4zTgNSK
軽より利便性悪くなってんのに軽と同じ扱いってのが納得いかんわな
ミニカー以上に普及する気がせんわ
520阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/18(木) 16:49:06.16ID:nmRe1ly7
そもそも論2人乗車60km以下て誰も要らんから開発されないんだろw
セニアカーの延長上でミニカーや原付バイクの代わりてところで終わりだろw
2024/04/18(木) 17:05:53.52ID:6Si2KBiG
個人的には普通免許で乗れる原付2種のドア屋根付きみたいなのが欲しいんだよね
2人乗り可能で車の流れに乗れる
高速は乗れなくて良い下駄のセカンドだから
2024/04/18(木) 17:15:30.62ID:dof2uuwJ
>>518
>>519-521を見ての通りで、結局は「何を求める人が多数派なのか」なんだよね。

書かれてるのは単に俺様の願望ダダ漏れかもしれないし、案外多数派なのかもしれないし。

一応、BEVに限定してみれば今でもC+podとサクラでは価格差が100万あるし、軽BEVが補助金なし150万で売れるようになる時代にゃ、超小型BEVは50〜80万くらいで売れるのかもしれん。
そういう時代だとユーザーはどっちを選ぶかだね(まだ中古車が多いうちは、安い軽エンジン車が選ばれるだろうけど数年限りの話)。
2024/04/18(木) 21:23:24.08ID:GECpdLwQ
>>520
軽トラより大幅に安ければいくらか需要あると思うよ
2024/04/18(木) 21:32:57.31ID:cSH9T0wS
公共交通機関としての低速軽BEVの実験とかもあるな
長野県東筑摩郡生坂村の小型EVは20km/hだと言うから、
グリーンスローモビリティなのかと思ったら制度を使ってる情報が出てこない
ゴルフカート改造なハードドア四人乗りだが軽自動車ナンバー付けられてるようだ
低速20km/h制限なら側面衝突安全も20km/hでぶつかって大丈夫なら良いとか?
2024/04/18(木) 21:45:12.75ID:hI8K1Vza
規格としては、ミニカーの出力規定をちょっと緩めてくれればユーザーがもとめる超小型の用件は満たすんじゃないかな
526阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/19(金) 00:04:47.57ID:q8HIl8QW
>>523
ホンダでさえ軽トラ安すぎて辞めたのにリチウムイオン電池車がそれより安いわけないだろw
2024/04/19(金) 02:26:47.26ID:wrLrDCJ/
>>526
ホンダの場合は「安すぎて軽トラをやめた」というより、スズキ・ダイハツ・三菱みたいに海外向けで一部の部品を流用した拡大版派生モデルが存在しないからだよ。
だからとにかくN-BOXの派生型でどうにかするしかなくて、アクティ系はもはや作るだけ無駄でしかなかった。
2024/04/19(金) 02:32:24.01ID:wrLrDCJ/
ちなみにアクティ系がどんだけホンダにとって無駄な自動車だったかって、最後までE07Zを使ってたとこ。
ロングストローク高効率エンジンのP型やS型を積めず、いつまでも非効率な旧式エンジンを使わざるを得ないんじゃ、どうしようもない。

だからホンダが超小型で軽トラ後継出すんじゃないかって期待はあったし、超小型ボンネットピックアップらしき意匠登録までしてるんだけど、なかなか表に出ないね。
2024/04/19(金) 02:37:43.33ID:wrLrDCJ/
>>524
ありゃ実証実験用の「超小型モビリティ(認定車)」でないの?
もともと超小型モビリティ規格の登場前から、実証実験車は特認で軽登録してたでしょ。それでタンデム2人乗りのT・COMも公道走れたわけで。
2024/04/19(金) 09:59:40.99ID:UhD4IwdT
>>526
なぜ電動車にこだわる?
いちばん安く作れる技術を使うのが正しかろう
2024/04/19(金) 10:47:30.88ID:vs3b+3tU
ガソリンに依存しない移動手段がほしいから
2024/04/19(金) 16:04:55.70ID:UCtZ7LXB
日本国内の場合には、エンジン煩いからってのが多いかな
郵便が電動二輪に変わったりの、配達に電動を使う類
e・comやハイパーミニの頃からのはエネルギー多様化って国策で、それがグリーンスローモビリティや超小型モビリティの電動にも引き継がれてる
電動に置き換えられる短距離用途や周回用途などの用途が絞られてる車両を電動化しようという国策が元だろ
2024/04/19(金) 19:53:28.58ID:wrLrDCJ/
>>532
あとは日本国内だと、なんだかんだで移動距離が短い地域が多い…ってのもあるね。
北海道みたいな例外はもちろんあるにせよ。
だからこそ軽商用EVへの参入が多いんだと思う。
534阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/20(土) 06:48:17.52ID:pJenLdx9
まあくっすんガレージEVミニカーは100万じゃコケルだろうなw
100km航続電池込み100万で量産化とか中国で作るしか無理だろw
2024/04/20(土) 12:06:08.48ID:H6oRaQ08
>>521

二人乗り可能で車の流れに乗れる、二輪免許で乗れる
原付2種のドアなし屋根付きに乗っている。
通りがかりの人のたまに値段を尋ねられるが、答えると一様に引かれてしまう。
ネットでも「中古の軽自動車でいいだろ」とか散々な言われよう。
だから軽自動車よりも大幅に安くて経済的というのが小型モビリティの普及の要件。
2024/04/20(土) 16:28:09.12ID:NeHwcRQG
>>535
その考え方の根底にあるのが「小さいんだから安くなきゃ」だけど、世の大抵の工業製品って小さくまとめると大抵高価になるし、ユーザーもそれを受け入れてるんだよね。
パソコンとかスマホとか。

機能性や利便性、可用性とかで上回るメリットあれば高価でも受け入れられそうなんだけど、乞食の意見を聞きすぎなんじゃなかろうか。
2024/04/20(土) 18:17:58.34ID:Z45iz5Gz
適正サイズでつくられたものを小型化すると考えると小型化のために高くなっても受け入れられるけど、
ライト層が超小型に求めているのは、現行の自動車が大型化・過剰装備化によって高くなった乗り物であるとの認識のもと、余計なものを取っぱらってシンプルにすることで安くて小さい乗り物にすることなんだよね
2024/04/20(土) 18:20:41.29ID:RkGXm5ts
スーパーカブ110は30万円
ミライースは86万円

快適性を無視すれば原付でもよく
もすこし出して軽ならおおよそ快適な移動ができる

軽より安く、原付より快適に、というのが要になる
2024/04/20(土) 18:41:10.56ID:BuICgVZG
安い軽自動車はあまり売れてないのからすると、快適さを取ると中途半端な妥協はできなくなるもんなんだろ
自転車程度で良いんだよ
2024/04/20(土) 20:38:31.39ID:sbb9QFNG
ミライースはそろそろFMCしそう
2024/04/20(土) 21:25:04.99ID:NeHwcRQG
>>537
そのへん疑問だけどな…ドアつけろエアコンつけろ航続距離伸ばせ高速乗れるようにしろもちろん2人乗り以上だ、もちろん価格は50万円くらいな!
みたいな無茶振りするのをこのスレでさんざ見てるし、ホントにシンプルでいいから安いのが欲しいのか疑問。

何度か書いてるけど、格安のアルトバンが月に200台しか売れず廃止されたのも見てるし、需要無いんじゃないかな?
むしろ高級スマホみたいなのを作って、サブスクで供給した方が良さそうな。
2024/04/20(土) 21:29:01.03ID:NeHwcRQG
>>538
「快適に」の幅がスゲー広いんだよね。

今は春だからみんな忘れてるけど、雨風しのぐだけじゃみんな満足しないだろ結局?
ドアつけて夏は冷房、冬は暖房が欲しくなるだろ?

そうなると結局、「軽自動車と全く同等の快適性」が求められ、あまり安くは作れないんだよね。
むしろ風防と屋根以外の快適性は捨てるくらい割り切らないと。
2024/04/20(土) 21:58:35.72ID:T15YrHz4
>>542
最低でも軽自動車レベルの装備と快適さはないと金出せんわな
軽が4人乗りで120万くらいだから1人乗りなら出してやっても30万円までだな
2024/04/20(土) 22:15:32.03ID:B6Fznm6r
>>541
アルトバンが売れなかったのは、ディーラーが売りたがらなかったってのもあると思うぞ
安くてシンプルな車が欲しいんだけどって聞いても、もっと高いのしか出してこないもの
2024/04/20(土) 23:24:41.81ID:NeHwcRQG
>>543
そういう人は普通に軽自動車買えばいいと思うの。
目的がハッキリしてるんだし、別に超小型を買う必要はどこにもない。

アルヴェルとか欲しい人に軽自動車をオススメしようと思わないのと一緒。
2024/04/20(土) 23:32:17.38ID:NeHwcRQG
>>544
昔からよくある話で、友人知人とかが
「車買おうと思うんだけど何がいいかなー?車詳しいよねー?走れば何でもいいんだよー?」
って聞いてくる。

で、そーか走れば何でもいいんだな?って、1990年代の話だから、
「大きくてもカローラ、安くてよく走るならマーチ、ホントに何でもいいならアルト」
ってススメるんだが、100%決まってこう返事される。

「え〜、そういうんじゃなくて…」

そんで全然別なの買って、「なんだよ欲しい車ちゃんとあったんじゃねーか」と言われるわけだ。
ディーラーなんてそんな話しょっちゅうで、最初から「え〜」って言われるのわかってるクルマはススメるわけない。

「大多数のユーザーはこういうの求めてる」ってクルマをススメるわけで、もっと小さなの欲しいなら「もっと小さくて安いのないの?」って、アルトやアルトバンが売れてると思うよ。
つまり、「小さくてシンプルだけど安いクルマ」なんて、そもそもユーザーはそんなもん探してないって事になる。
2024/04/21(日) 00:05:11.27ID:vbtuHTC9
乗車人数制限や速度制限が帳消しになるぐらいのメリットがあるんだったら
別に初期費用が軽と同じぐらいになっても全然構わんわ
2024/04/21(日) 00:57:33.00ID:1OG0vK/y
>>546
全然違うぞ
いろいろ話をきいてわかったのが、アルトバンはディーラーにとっておいしくない車だからどうしてもそれじゃなきゃやだって人以外には別の車を買わせたいらしいということだったんだ
549阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/21(日) 01:27:33.26ID:nybjqZ/d
まずスズキやダイハツの車のほとんどが直営ディーラー以外のいわゆる町のモータースで売られている事から認識した方がいい
2024/04/21(日) 07:06:24.28ID:daHR9oir
自動運転が完成すれば一人乗りミニカーの時代が来ると思うんだよね
送迎目的で二人乗りが必要なくなるわけだし
時代に合ってないと売れないけど時代に合ってれば売れる
小型モビリティは自動運転が普及してからが本番だと思う
2024/04/21(日) 07:13:19.10ID:3y2+s1B3
そもそも稼働している車に乗ってる人が1台あたり1.5人平均とかなんちゃらでエネルギー効率的に無駄が多い
そのニーズを埋めるための超小型モビリティとかじゃなかったっけ?
2024/04/21(日) 11:10:30.29ID:JWNuSQ1g
自動運転だと実現時期が読めないから、
トラックのドライバー不足に連結トラックが期待されてるように、
ミニカー同士の連結での運用ができると違うのでは
先頭の一人だけが免許持ってれば良いとなれば
何台繋げられるかにもよるが
2024/04/21(日) 11:58:14.47ID:/uINRGVj
超小型モビリティという今の技術で作れる車すら普及してないのに自動運転とか連結とかどんだけ夢みてんだ
2024/04/21(日) 15:45:17.69ID:UXDQEg/F
>>553
夢見たりそれを書き込んでもいいじゃない
5chだもの

という事で125tのジャイロキャノピーを出してくれ…
フレームと屋根を延長して2人乗りにするんや
後はシートベルトと背もたれ付いた椅子でな
2024/04/21(日) 17:49:57.30ID:+FAp2/Bz
ダメです
最低でもメーカーの利益やら都合を考えてから書いてください
そう長文先生が言ってました
556阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/21(日) 18:50:16.53ID:6N7RHDS6
そして色んな人の希望を一纏めにして、さもスレの総意であるかのようにのたまう阿呆
2024/04/21(日) 19:03:31.62ID:PMhAQjZ+
>>552-553
自動運転の場合は「物理的に連結」しなくていいんよ。
トラックでは既に実証実験やってるけど、一定の車間距離保ったいわゆる「カルガモ走行」になる。

つか、「自動運転には免許持った運転手が必要なのか否か」って問題がまだ未解決だけどね。
「運行安全管理責任者なんだから免許必要」だと思えばその通りだし、「無人タクシーだと思えば免許不要だろ」と言われても、その通りだし。
2024/04/21(日) 19:05:21.28ID:PMhAQjZ+
>>555
ダメじゃないけど、ホンダ自身がいつ発売してもおかしくないのに、一向にそういう気配が無いからな…
2024/04/21(日) 19:10:23.21ID:PMhAQjZ+
>>548
インセンティブとか販売奨励金とかの話ね。
そうなると必然的にスペーシアやワゴンRになるだろうから、アルト自体あんま積極的に売らなかっただろね。

ただ、ユーザーの側で「もっと小さくて安い車が欲しい!」にならなかったのだけは確か。
2024/04/21(日) 22:51:58.07ID:pNv0D1dE
>>559
残念ながら、1番安い車をって客がリクエストしても、ディーラーが売りたい車の中で安いのしかだしてこないのよ
もっと安いのないのって聞かれても、もっと安いのなかったっけって言われても売りたい車以外は隠して出さないので、アルトバンみたいのは車名とかグレードとかを名指ししないとだしてこなかったんだ
2024/04/22(月) 02:21:05.80ID:kOvYLpeE
>>560
ビジネスグレードがメーカー各社で隠しグレードになってるようなもんだね。

しかしそこで「それなら後席の実用性はほとんどないですが、アルトバンがありますよ…」って言ってたらヒットしたと思うか?
普通のアルトならまだしも。
ありゃ後席ドア開けると笑っちゃうほど「補助席」で、実質2+2だったからな…ダイハツはミライースに後席ドアだけハメ殺しのBグレードでバンを一足先にやめてたが。

マトモな後席のアルトF86万3,500円ならソコソコ満足いくと思うが、ディーラーとしちゃスペーシアやワゴンRの廉価グレード推しだったろうね。
2024/04/22(月) 03:13:22.07ID:xq8/09yl
自動運転なあ・・・
中国で無理やり運用してるけど問題ありすぎて日本で実現するのは
いつになることやら
2024/04/22(月) 08:57:57.21ID:V8FpPm9R
単に一般の客には商用車は勧めないってことに思える
2024/04/22(月) 12:25:56.75ID:DiKAnEOq
アルトバンが終了したのは衝突軽減システムが義務化されたからじゃないの
安全装備なしの安い軽を作れなくなった
2024/04/22(月) 13:00:37.30ID:kOvYLpeE
>>564
そんなもん今は軽トラですら数万円追加で設定されてるよ。
単にスペーシアベースが後継車になっただけかと。荷物積むならそっちの方が便利だし。
2024/04/22(月) 13:05:59.98ID:kOvYLpeE
>>563
N-VANやスペーシアベースは普通に売られてるのを見ると、アルト自体が売れ筋のオススメじゃなくなってたって事なんだろうね。
ダイハツなんかアトレーも4ナンバー専用に回帰したし、レジャー用途も含めた荷物載せたい車は一般向けでも4ナンバー、でもアルトバンじゃ荷物載らないし。
安くて軽くてMT設定ある36アルトバンは、今じゃ中古車が安く買えることもあってレースで人気。
2024/04/22(月) 13:14:44.37ID:DiKAnEOq
軽トラも今100万円超えちゃってるでしょ
数万円追加で住んでたのは円高時代の話じゃないかな
2024/04/22(月) 14:39:11.85ID:RSmf8IO9
>>567
>軽トラも今100万円超えちゃってるでしょ
しかも盗難が増えてるってな
軽トラ盗んで海外で捌くのか
569阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/22(月) 15:07:35.33ID:ZG875QjF
そっか保安基準改正で軽自動車の新車が100万以内で買えるのももうあと数日で終わりかな
https://www.trubo.jp/blog/light-truck/20553/
2024/04/22(月) 15:36:59.10ID:kOvYLpeE
>>567
数万円追加で済むってのは、「予防安全装備」に限定した話ね。
たとえばダイハツのハイゼットトラック・ハイルーフ車だとスマアシ非装着で91万8,500円の、装着車で98万4500円と6万6,000円の追加。
そんでエアコン・パワステつきでもギリギリ100万超えてないが、スズキのキャリイは最安で111万7,600円からだから、ダイハツも時間の問題かな。

他に価格上昇要素としては、軽トラの場合「防錆鋼板の採用範囲拡大」ってのもある。
あとは昔みたいに機械式キャブレターのSOHC2バルブエンジンじゃなく、電子制御インジェクションの可変バルブ機構つきDOHC4バルブエンジンじゃなきゃ排ガス規制通らん。
さらに商用車需要が年々減り続けてる(だから車種も激減)から、生産数が減れば単価にはね返る。

そこに円安の追い打ちで、原材料は元より海外生産比率が増えてた部品価格の上昇、「みんなが大好き安い軽自動車」はどんどん過去になりつつあるね。
そもそも数年前まで70万円以下で買えた軽トラなんて「エアコン・パワステレス車」の話で、安全装備関係ないぞ?
2024/04/22(月) 17:18:27.15ID:R/koBJxW
関係ないないのに長文かくやつ
2024/04/22(月) 18:10:24.87ID:DiKAnEOq
>>569
安全関係の義務化がこれで終わりとも限らないんだよね
どこかで止めないとどんどん高額化して
本当に乗れるものがなくなってしまう

安全売りにする車種はどんどんやったらいいけど
義務化はやめてほしい
573阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/22(月) 18:34:00.02ID:ZG875QjF
>>572
これバックカメラ付きの新車で買ったやつはバックカメラ壊れたら車検受からないんだよね?
運転サポート関係もセンサー故障とかで警告灯ついてたら車検受からないんだよね?
事故とか何ならフロントガラス飛び石で交換とかでも調整とかでとんでもない値段になるんだよね?
2024/04/22(月) 18:45:45.38ID:DiKAnEOq
>>573
今のところ車検の都度安全装備が機能するか確認するようなことはしてないらしいんだけど
今後やるようになるらしいね
フロントガラスは痛い問題だね
飛び石避けるのにも限度があるし
2024/04/22(月) 18:55:44.33ID:DiKAnEOq
安全装備の部品代と工賃がどれくらいになるか想像もつかない
自動運転車なんて最悪だろう
いたるところにセンサーがついてて
それを含む部品を脱着するだけで再調整が必要になる
2024/04/22(月) 21:30:17.79ID:kOvYLpeE
>>572
普及しちゃえば値段は下がるけどね。
たとえばDOHC4バルブで可変バルブ機構つきのエンジンなんて、30年前ならまだ限られた車種の上級グレード向けだったが、今なら軽トラにさえ使われてる。

メーカーの方でも「誰も買わない製品」なんて作らないし、なんだかんだ現実的な価格で収まるんでないかな。
たぶんそれで困るのはアフターパーツメーカーくらいじゃないかと。

昔は今では当たり前のいろんなものが無かったけど、だんだん当たり前になってそれを使う前提になっていく。
20年後には免許取り立ての若い人から、「バックカメラなしで、どうやってバックしてたんですか?」なんて言われるかもね。
2024/04/22(月) 22:48:42.25ID:DiKAnEOq
>>576
新車装着率100%になったはずのセンサー付きフロントガラス、今おいくら万円?
そして取り付け工賃おいくら万円?
2024/04/22(月) 23:20:03.30ID:kOvYLpeE
>>577
浅学にして知らんのだけど、今いくら?
つか、ガラスとセンサーってASSYなの?
2024/04/22(月) 23:29:35.42ID:kOvYLpeE
あと、結局のとこ「なんでそんなもんが義務化されるのか」って考えた方がいいよ。
根本的にはヘタクソなだけで自信過剰なドライバーとか、運転なんてうろ覚えなペーパードライバー、あるいはよく免許取れたなって不適性ドライバーでも運転できちゃうのが問題。

特に最初の「自信過剰」は俺も含め誰にでもありえる話で、「俺だけはそんなもん無くても事故らないね!だから安くしろ!」も乱暴な話でないかと。
(実はペーパーや不適性よりよほどヤバくて、スバルがアイサイトを開発した理由でもある)
2024/04/22(月) 23:34:47.00ID:kOvYLpeE
で、「そんなもんつけたらクルマ買えないじゃないか!」ってくらい貧乏なドライバーは、事故時の社会的責任を負担できない可能性が高いから、そもそも車を買わなくて正解じゃないかって考え方もあり。
だけどそれじゃ不便だから、なるべく事故時の被害が少ない1〜2人乗り低性能車なら簡素でもいいでしょって事だね。

ヨーロッパのクワドリシクルなどはそういう考え方で、日本でも2人乗りミニカー登録車も制限速度45km/hとかなら、規格通るかもね。
581阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/22(月) 23:47:23.79ID:MjIIEhg6
>>578
参考までに
・ガラスにセンサーが付いてる訳じゃないけどガラスが純正しか使えない
・エーミング(校正)作業が必要になる
・N-BOXで17万くらいかかった
https://youtu.be/rq4cXUfqQjs?si=giZ_ifWqBk3IVwHs
3年前の話

確かに普及して今では社外のガラスも出回って来て10万くらいで修理出来る様になったらしい
https://www.goo-net.com/pit/shop/0403144/blog/357469

センシングついてなければ軽自動車のフロントガラスなんて3〜5万円で交換可能
純正でも7万くらいと思う
https://glass-city-osaka.com/
582阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/22(月) 23:50:34.72ID:MjIIEhg6
>>580
もう欧州の規格で良いと思う
https://www.mlit.go.jp/common/000217250.pdf
2024/04/22(月) 23:55:09.59ID:xcc/7LHG
もうやめろスクリプト化するぞ
2024/04/23(火) 00:23:13.29ID:13HUEoFT
金ないヤツが自動車に乗るのは贅沢だよな、自転車で十分
585阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/23(火) 00:40:59.76ID:v8BaslQR
こうなったらベロモービルか
https://youtu.be/0VQoevWjmqY?si=erLkT2rWtcSp4Z1M
2024/04/23(火) 00:53:51.38ID:ATRQAlUn
歩道を走っても車道を走っても邪魔者扱いされて居場所がない乗り物で十分なわけないっしょ
587阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/23(火) 05:32:40.92ID:KuMc5jaK
歳取ると4輪じゃないとコケて危ないよ
原付に比べりゃミニカーは安全
2024/04/23(火) 05:44:48.57ID:ZEDuLAfY
>>587
特小4輪を想定したであろうスズライドなんか、「安いならこれでもいいかな…」って思っちゃうけどな。
自転車ではちょっと遠いスーパーへ買い物に行く程度でゾーン30的な生活道路しか通らんし、軽自動車と2台持ちするのにちょうどいい。
2024/04/23(火) 09:52:24.28ID:FDf72ntQ
>>587
3輪でいいじゃん
年寄りが3輪なのはそういう理由だし
2024/04/23(火) 13:28:00.37ID:K3Lk/UfT
三輪車と四輪だと圧倒的に四輪の方が安定してる
2024/04/23(火) 15:49:07.79ID:ZEDuLAfY
>>590
左右輪独立制御をうまく使うと、3輪でも安定するそうな。もちろん「そういう作り」をすればの話だが。
あとこのスレで3輪と言えばリーン3みたいなのも入るしな。
2024/04/23(火) 15:55:19.44ID:C8bAN7nu
前1輪にすれば前進で横転
後1輪にすれば後進で横転
乗り物全体がバンクできる構造の場合はこの限りでない
2024/04/23(火) 17:23:48.19ID:FDf72ntQ
2輪で転けるのはわかるけど3輪で転けるか?
近所で年寄りが乗ってるのちょくちょく見るけど安全そうだけどな
2024/04/23(火) 17:41:35.41ID:C8bAN7nu
https://youtu.be/QQh56geU0X8
2024/04/23(火) 18:40:30.75ID:K3Lk/UfT
>>593
昔のオート三輪とか転けまくり
それにリーンしない限りかなり横幅が必要になりコンパクトじゃなくなる
2024/04/23(火) 21:45:03.92ID:ZEDuLAfY
>>595
駆動力の左右独立制御をちゃんとやって、前輪の切れ角抑えたらコケにくいらしい。
昔のオート3輪なんかは当然そんなものないから仕方ないが。
2024/04/26(金) 13:44:13.00ID:7HK5ax96
>>557
これだな
特定小型原付は一人乗りでもカルガモ走行での連結ができてれば複数人での移動ができると
https://response.jp/article/2023/03/17/368771.html
出展されたヤマハモータープラットフォームコンセプトは、幅を最大1100mmまで広げる調整ができ、
さらに数台が隊列して走行する、いわゆるカルガモ走行的な使い道も想定した設計となっている。
隊列走行での連結方法も、自動運転を視野に入れ、同じ方向へ進む際には隊列を成すが、
それぞれの車両が個別に目的地を目指すこともできるようになるといったことも視野に入れている。
https://response.jp/imgs/p/mSBHZs93KjT34JZkZm4W_4RJWEBBQkNERUZH/1864765.jpg
最高速度は20km/hで、最大積載重量は未公開だが、100kg以上は可能ではないか。
というのも、大人2人が乗る低速モビリティを想定した場合、体重60kgの大人が二人乗ると仮定すれば120kgになる。
人が乗る車両は、セニアカーやゴルフカート、あるいは過疎地域の移動手段なども想定できる。
荷物の運搬では、宅配便などの運搬だけでなく、病院や倉庫での運用や、
マリンジェットなどの運搬用として娯楽に活用する場面も想像できる。
そうした多様な使い方に適応できるプラットフォームというわけだ。
2024/04/26(金) 16:46:44.59ID:jUDLXf8k
>>597
特小はそもそも免許いらんのが売りだろ…公道でやられたらかなり邪魔だけど、施設とかで構内移動には良さそうだね。
軽登録のEVカートに比べたら、未使用時に置き場所の自由度高いのが魅力ではある。
2024/04/26(金) 16:49:27.32ID:jUDLXf8k
>>598書いてて気付いたが、「返却場所からレンタル拠点へ1人で複数台回送」なんてやりたい時にも便利か。
2024/04/26(金) 17:11:38.16ID:6PsYcMjt
片側1車線で10台縦列でカルガモ走行とかされたら
追い越し不可能だな

右折も大変だろうけど、そこは左折だけで行けるルート探したりするのかな
601阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/26(金) 17:22:08.21ID:srLGmdvH
あくまでパーソナルカーで語るべきでは?
思いついた時に好きな時に暑い時も寒い時も悪天候の時にも自由に移動出来るパーソナルミニマムカー
2024/04/26(金) 18:47:11.76ID:J4ojdcWL
えらい贅沢な話ですなぁ
603阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/26(金) 19:56:12.46ID:7HK5ax96
>>600
長さに応じて合ってる免許が必要な制度にしないと危ないだろうな
物理的には繋がってないと言ってもそんなくっつきそうなくらいに並んでては
604阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/26(金) 20:02:40.93ID:7HK5ax96
>>598
特定小型原付は16歳からしか乗れないが、小学生中学生を連れて行ける制度なら家族で動ける
老々介護でも制度としては大丈夫な大人同士だが、後ろの車は操作ロックして鍵で閉じ込めて連れて移動できると認知症でも連れて出かけられる
ハードドアな車が必要になるがポリカの一枚板でも良いだろうし
2024/04/28(日) 16:41:06.63ID:1vXCsD8A
信号で分断されたらどうなるんだろう?
2024/04/28(日) 17:35:12.76ID:uSMGVSJO
信号無視して突っ込んで行き責任は先頭を運転していた人が負います
2024/04/28(日) 18:56:01.22ID:oM7n3x6g
信号を見る機能自体がないだろ
前車が動いてから動きを見て追従する車間距離じゃない
無線でアクセルブレーキハンドルを連動させてるんだろうから、
信号を常に無視してるので分断される時には既にぶつかってる
2024/04/29(月) 03:02:05.46ID:Wyzy5OwM
>>607
今どきそんなもんカメラ1個つけりゃいいだけだが…自動運転ってなんだかわかってないんじゃね?
あとは「長い車列」を「長い車体」と解釈する法改正は必要かな。

そんで車列の長さが長い車程度…トレーラー程度と言いたいとこだが低速車だから信号渡りきれるように3台程度までのカルガモ走行に限定すりゃいいわけで。
わざわざ「事故りやすいシチュエーションだけを想像して騒ぎ立てる必要性」はどこにもないw
2024/04/29(月) 03:03:14.97ID:Wyzy5OwM
>>607
あと、今は信号機との双方向通信も可能になってるんで、信号変わるタイミング把握するだけならカメラすらいらん。
2024/04/29(月) 04:29:30.27ID:6csSn4VJ
ナントカ特区で実験するだけならそれでいいのかね
実運用のためには警官の交通整理に従えないとダメだよ
工事業者が設置する仮置きの信号も守ってくれなきゃまわりが危ない
2024/04/29(月) 04:35:57.63ID:6csSn4VJ
離れると色々難しいことが起きそうだから
物理的に結合しとくのがいいだろうね
後続車に引っ張られて先行車がコケるかもしれないけど
612阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/29(月) 08:19:25.03ID:tqklfDT8
カルガモ走行は先頭車両にはドライバーが乗ってて運転してるのだから、そのドライバーが信号無視しなければ長い車体と同じなだけ
同じくらい長いトラックを運転できる免許を持ってれば運転できる制度なら事故は同じくらいなのでは
2024/04/29(月) 13:16:10.94ID:9QUqUlr9
カメラ一個乗せるだけで自動運転ができる世界があるらしいぞ
2024/04/29(月) 13:35:32.08ID:6csSn4VJ
自動運転なんてリアルワールドでは絶対人轢くでしょ
実際アメリカでは死者が出て実証実験中止になったりしてるし
そこを気にしないのが不思議で仕方がない
615阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/29(月) 14:03:22.07ID:3YMA39oJ
超小型モビリティのカルガモ走行なんて見通しの良い所で最高時速20km/hくらいの話でしょ?
轢かれる方が悪いわ
2024/04/29(月) 14:29:01.58ID:rq7Vx7tD
>>591
>左右輪独立制御をうまく使うと、3輪でも安定する

それを実現したのがエレクトライク。
https://www.electrike.co.jp/

売り込みに対し郵便局等に
「型式認定を取っていない得体の知れない車両は導入できない」と言われたので
頑張って型式認定も取得した。月産1000台なんてとても売れなさそうなのに。
3人乗りがあればいいなと思ったが未だに1人乗り。
3人乗りなら型式認定などなくても、型式認定など気にしない一般ピーポーが
買うんじゃないかな。
2024/04/29(月) 14:35:01.31ID:rq7Vx7tD
雨露しのげる手軽な乗り物に対する需要はある。ただし安価で経済的でなければならず、
衝突安全性はなくてもかまわない。

自転車・スクーターに取り付ける屋根を作っている業者が日本にただ一つあるが、
価格はホームセンターの安売り自転車の2〜3倍。
だから普及はしないし滅多に見かけないが、
「一人では仕事が回らないので人を雇った」と言われる程度には受注があるらしい。
半面、アマゾンで売られている中華製の自転車・スクーターの屋根の価格は
安売り自転車の半分程度で、これはたまに見かけることがある。
風が吹いたら飛んでいきそうなチャチな造りではあるが、
そこそこ売れている様子。

屋根付きの自転車・バイクは体幹は濡れないが両腕は濡れる。
傘をさして歩く、あるいは窓を開けっぱなしにしている車と同程度。
腕が濡れる程度なら乾くのは早いし、濡れネズミになって
服を全部着替えるしかなくなるような事態にはならないから、
それだけで良しとすべきなんだろうけど贅沢を言えば、
やはりドアとか横に大きく張り出す庇か何かは欲しくなる。
2024/04/29(月) 16:14:27.66ID:Wyzy5OwM
>>616
日本エレクトライクのBEVはインドのバジャージ製EV3輪をベースにしてて、トライク登録だから2人乗りもあったよ。
結局実証実験レベルから先に進めてないけどね。
2024/04/29(月) 16:17:50.20ID:Wyzy5OwM
>>610-614
「自動運転」と言っても「カルガモ走行は先頭にドライバーがいる」のを理解してる人間と、全く理解してないか「無視して叩いて遊ぼう」って人間にバッサリ分かれてて面白いなw

なんで特小の自動運転車がドライバーなしの単体運行するような話をしてる人間がいるのやらw
まぁ、「何かトラブル起こしてくれないと俺様が叩いて楽しめないだろう!フザケンナ!」って事なんだろうけど。

あとはどこのスレでもそうだけど、GWだからかな…
2024/04/29(月) 16:20:05.30ID:Wyzy5OwM
>>617
そこで「贅沢を言えばキリがない」ってわけだ。
まあ当面は安い中古車買えるし、その先はどーすんの?って考えるとガチで「贅沢は敵だ!」みたいな車もウケる時代が来るのかもね。
2024/04/29(月) 16:54:35.52ID:MlOUweFE
少々先の話だが
自動運転が実現すればドライバーは必要ない
トラックは積み降ろしのための助手だけでいい
タクシーは無人タクシーとなり自販機みたいなものだ
この状態で自家用車買う奴はほとんどいなくなるだろう
2024/04/29(月) 17:09:15.70ID:Wyzy5OwM
>>621
「道具」としてはそうだね。
ただ、世の中には「必要はないけど欲しい」って感情も多数あるわけで、そういう需要にどう応えるかだ。
今だって、公共交通機関でコト足りる用途のために自家用車を所有してる人間は多数いるわけで(2024年問題で公共交通は一時的に壊滅してるが)。
2024/04/29(月) 18:53:44.50ID:VHUZMS5K
>>622
公共交通機関だけで用足りるのってほんとの大都市だけだけどね
20分に1本以上電車バスがこないと大都市民は不満を抱くが、地方都市では重要な幹線路線で30分から1時間に1本なんだよなあ
2024/04/29(月) 20:24:51.34ID:Wyzy5OwM
>>623
ウチがまさにそれだ<地方都市では重要な幹線路線で30分から1時間に1本<しかもウチはこれでも政令指定都市!

ただ、最近横浜市交通局が相次ぐ減便で話題になったように、「大都市」でも今は用が足りてないというか、2024年問題で運転手が足りてない。
東京都営以外じゃどこも一緒じゃないかな。

いずれ30年後くらいにゃ人口激減と、それに伴う人口激減で少子高齢化が解消されるわけだが、その頃には自動運転も今より進んでて、
それこそ田舎でも「公民館に常備してる自動運転カーシェア車(あるいは地域の世話人が運転するライドシェア)を呼べばいい」って事になってるだろうし。
(京都府京丹後市とか、タクシー代わりのライドシェアは既に実証実験から特区認定に進んでる…個人所有者の公共交通化だな)
625阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/29(月) 20:46:38.24ID:CUr/nC5e
>>621
人が自らの意思で移動したい欲求は決して無くなる事は無い
これさえ食っておけば栄養バランス満点で大丈夫と言われても結局美味しい物を求めるのと同じ
よってその状態になってもほとんどは自家用車を求める事だろう
2024/04/29(月) 20:59:24.55ID:6csSn4VJ
>>619
後続車にドライバーは居ないんでしょ?
それ事故ったら先頭のドライバーに責任負わすの?
離れて移動しない前提なら物理的に結合しとけよ

結合してるロープなりチェーンなりには
旗とかつけてよく見えるようにしとけよ

それでいくらか周囲が安全になる
2024/04/29(月) 21:10:32.01ID:6csSn4VJ
軽自動車に次々安全装備が義務化されるのには肯定的な一方、
未発達の自動運転システムが引き起こすであろう人身事故には無頓着

とにかく自分では運転したくない
運転の責任は他者に押し付けたい
そんな強い思いを感じる
2024/04/29(月) 21:47:03.27ID:Wyzy5OwM
>>626
ロープなりチェーンをつけたら安全なの?それが何かに引っかかったらどうするの?物理的に結合する必要性がどこにあるの?

事故った場合は「長い車を運転してる時と同じ」なんだから、機械的な問題が無ければ先頭車のドライバーが責任取るの、当たり前でしょ?
トレーラーや連結バスの後部が何かに衝突したら、ドライバーの責任じゃないの?
それが物理的に結合されなかったら、なんでドライバーの責任じゃないと思うの?

ねぇ、なんで?
2024/04/29(月) 21:48:38.93ID:Wyzy5OwM
>>627
なんで、「未発達の自動運転システムがそのまま使われて、事故を起こしまくる当たり前の前提」で語ってるの?

ねぇ、なんで?
「未発達」ってことは、そのまま実用化されるわけないよね?
ねぇ、なんで?
2024/04/29(月) 21:53:39.16ID:Wyzy5OwM
>>626
ちなみに、ヒッチメンバーでトレーラー引くなり、牽引ロープで事故車や故障車の牽引経験あるなら誰もがわかる理屈だが、

「物理的に結合なんかしたら、かえって危ない。自動で追尾してくれるならいっそ物理的結合なんて無い方が動きの自由度も高いしよほど安全。」

だよ。経験無ければ知らなくて当然だから「無知こそ罪」とまでは言わんが、ケチつける理屈としてはあまりに稚拙すぎる。
2024/04/29(月) 23:06:05.92ID:MlOUweFE
>>625
ステータスとして持ちたがる奴がしばらくは残るくらいで
こどもの頃から自動運転タクシーが当たり前なら大金はらって自家用車買う奴なんていなくなる
それに自動運転が当たり前になれば運転の自由度はほとんどなくなり大人しく列を作って移動する以外の運転は出来なくなるだろう
2024/04/29(月) 23:17:02.77ID:kIJedbZY
まぁ間に入られて詰むだけだがな
2024/04/29(月) 23:37:32.12ID:6csSn4VJ
>>629
自動運転システムが完成するまで公道走ってくれるな
という立場なら文句はないよ
あと10年や20年じゃ完成しないだろうからね
警官の交通整理に従えるようになるまで公道出てこないでくれ
2024/04/29(月) 23:40:09.50ID:6csSn4VJ
>>630
ちゃんと後続車を制御できるなら物理結合したロープなりチェーンなりにテンションかけないようにできるはずだ
割り込み等、不慮の事態を防ぐためには物理結合は必須
2024/04/29(月) 23:40:28.83ID:tqklfDT8
カルガモ走行はトラック3台連結での実用化を目指してる技術だが、
80km/h走行時の車間距離が10mで走行して、
急ブレーキでの停止車間距離が8mって技術だぞ
普通の急ブレーキの空走距離で追い付いてぶつかるほど近い車間距離
普通の車間距離の1/7程度で走る実験中
空走距離で詰まる分ではなく、
停止距離が詰まる分の方でカルガモ走行車間距離を決めてるので20km/hだと0.64m間隔とかになる
割り込むのなんか無理だろ
2024/04/29(月) 23:47:21.61ID:gm8NaUVl
長文スクリプトが来るのでもうやめて下さい
2024/04/30(火) 03:35:56.79ID:KnQJpuKA
>>633
>自動運転システムが完成するまで公道走ってくれるな

それが当たり前だろ?何を常識的な話をしてるんだ?

つか、カルガモ走行のシステムは大型のトラックとかでは既に公道での実証実験段階にあるけどね。
超小型で想定するような街中だとまだ違った段階を踏む必要あるから、もっと先の話だが。
(低速車だから、わざわざ棒とか突っ込んで茶化すバカ対策とかで時間かかるよね)
2024/04/30(火) 03:37:01.48ID:KnQJpuKA
>>634
>ちゃんと後続車を制御できるなら

できるなら物理結合が不要って、自分でわかってるでないの。
できるようになったら実用化、それまでは実用化できないんだから、アナタは余計な事言わなくていいw
2024/04/30(火) 03:38:42.01ID:KnQJpuKA
>>635
冷静に考えればそうなるんだが、「叩け無いと俺様が困るんだよ!」って人に、そんな冷静な話通じないと思うよ?w
認めたら「叩くのが人生の俺様、死ぬしか無い」だものw
2024/04/30(火) 04:34:12.97ID:8W42nVrB
>>624
高々30年でどこでも完全自動運転車で行けるようにするには、横断歩道を廃止し、交差はすべて立体交差にして車道に歩行者等が進入出来ないようにした上で、車道からは運転支援装備のない車両を追い出す位はしないと危ないわ
2024/04/30(火) 04:50:27.82ID:iV8ktSxi
完全自動運転の事故が一般的なドライバーと同程度以下になれば認めるとするなら
案外早いかもしれない
2024/04/30(火) 08:35:00.75ID:KO7oCXMe
つーか低速車ってなんだ
超小型モビリティのことじゃないならよそでやれ
2024/04/30(火) 08:46:11.97ID:KnQJpuKA
>>642
まさか軽自動車登録の「超小型モビリティ(型式指定車)」だけが超小型モビリティと思ってる?
特小だって超小型モビリティの一種だよ。
2024/04/30(火) 08:50:04.73ID:KnQJpuKA
>>640
たかだか30年というが、30年前にはプリウスすらなかったことを忘れちゃいけないw
自動運転/運転支援系だとアイサイトの原型であるADAが登場してから、まだ25年でしかないし。

だから30年後には自動運転ができる!なんて話はしない。30年後のことなんて、そう簡単に予想されてたまるかwって話だよ。
2024/04/30(火) 09:32:08.99ID:KO7oCXMe
>>1のやつにミニカー未満のも含まれてたのか
2024/04/30(火) 09:37:23.31ID:nGPNeRb2
トラックの「隊列走行後続車無人システム」と呼ばれる自動運転技術は自動運転の一種ではあるが、
そんな先の話ではないから
まあ先の話な80km/h車間距離4m間隔って隊列走行による空気抵抗低減までもロードマップにはなってるが
取り敢えず単に追従するだけの空走距離22mそのものを車間距離にしたのの次の10m以下の実用化の最終段階
2024/04/30(火) 09:39:23.19ID:nGPNeRb2
>>645
元々30km/h制限車も入ってる
648阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/30(火) 10:09:53.63ID:oBkvfHX4
>>631
人間に欲求というものがある限り残念ながらそれは無い
それが可能ならば既に食物は完全に管理され肥満などとっくに無くなってるし酒なんかも淘汰されてるはず
2024/04/30(火) 10:50:21.26ID:nGPNeRb2
>>642
低速車の話題になってる流れを整理して説明すると、
ヤマハのモータープラットフォームDIAPASON(ディアパソン)ってのが発表されてて、
最高速20km/h、最大幅1.1m、二人乗り、って正に超小型モビリティーの範囲のプラットフォームなんだよね
携行型バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」ってステーションで交換するバッテリーを使ってるパーソナル低速モビリティの汎用EVプラットフォーム
幅0.6m一人乗り20km/hで特定小型原動機付自転車バージョンや、
幅1.1m二人乗り15km/hで小型特殊自動車バージョンなど
対応例が発表されてるが、最大対応させた幅1.1m二人乗り20km/hなら超小型モビリティーそのもの
そのDIAPASONが数台が隊列して走行する、いわゆるカルガモ走行的な使い道も想定した設計がされている
2024/04/30(火) 12:58:07.73ID:xTqJsrEH
>>648
じゃあ
免許も車も持ってない奴は人間じゃないとでも言うのか
いくらでもいると思うが
651阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/30(火) 14:13:26.45ID:7NoH5r3l
>>650
食にこだわりの無い人間だっていくらでも居るが大多数は違うだろ?
そう言う事だ
652阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/30(火) 16:07:15.20ID:eqU4mPKy
>>627
>軽自動車に次々安全装備が義務化される

ABSとかエアバッグとか衝突安全ボディなんてのは、
事故を起こしたときのダメージを気にする顧客向けに
メーカーが始めたプラスアルファのオプションサービスです。
カーオーディオとか本革シートと同じようなもの。

ブレーキは頻繁に機能させるものだし
絶対機能しなくてはいけないものだからこそ
車検で毎回チェックされますが、
ABSとかエアバッグとか衝突安全ボディなんてのは、
一度も機能する機会がないまま廃車になるのが普通で、
それが機能するかどうかは車検でチェックされません。
というか、エアバッグとか衝突安全ボディは一度機能させたらオシマイです。

ABSとかエアバッグとか衝突安全ボディとか、
それがあってさも当たり前のようにふるまう国の制度は
国が顧客向けの企業努力を搾取しているように見えます。
2024/04/30(火) 18:42:56.84ID:KnQJpuKA
>>652
昭和40年代からの交通戦争を全く無視した意見だなw
昔は軽自動車免許があったくらいは知ってる奴も多いだろうけど、N360がバカ売れしてた頃は軽自動車に車検が無かったとか知らんだろ?
(そういう経緯を知らんで「2人乗りの車検無し車がなけりゃーダメ!」みたいな意見は無知すぎる)
2024/04/30(火) 19:27:50.00ID:dooPcMfy
>>651
車にこだわる奴が大多数のわけないだろ
そもそも車好きを自称していても実際にはステータスとしてしか興味がない奴ばかりだと言うのに
655阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/04/30(火) 19:39:37.11ID:nGPNeRb2
>>653
電動キックボードのように、搭乗者よりも歩行者の方を守らなきゃって流れだから
高齢者ドライバーは事故を起こしたら死んでもらって再発防いだ方がマシってな
超小型モビリティの30km/h版と衝突安全性の無しもその流れから
ちゃんと出せてない内に特定小型原付の方が出まくってるけど
2024/04/30(火) 21:44:50.36ID:t/t2g2M7
>>653
>N360がバカ売れしてた頃は軽自動車に車検が無かった

から、ろくに整備されずブレーキも効かない車が公道を走って事故が多発し、
せめてまっすぐ走れてちゃんとブレーキが効くかどうかぐらいのチェックはしましょうと、
軽自動車にも車検が設けられたのは知っています。
事故を起こさないために必要なのはよく効くブレーキであって、
衝突安全ボディではありません。

>>653
>2人乗りの車検無し車

はありますよ? 軽二輪が。
車検があるのに高速道路は走れないなんて誰得やねん、
車検なしで高速道路も走れる軽二輪を見習えと思いました。
2024/04/30(火) 22:14:43.21ID:nGPNeRb2
ちゃんとした250cc前輪二輪軽二輪トライクが出て来ないもんかな
2024/04/30(火) 22:32:04.45ID:dooPcMfy
ドアなし
バーハンドル
みたいな制約があるから真面目には作れないだろ
それなら普通のオートバイでも大してかわらないし
2024/04/30(火) 22:35:49.41ID:KnQJpuKA
>>655
「事故った時に加害者のドライバーだけが死んで被害者無傷」なら、それもいいんだけどね…<事故を起こしたら死んでもらって再発防いだ方がマシ。

あと、その理屈だと
「技量未熟な若年ドライバーや違反常習者、ペーパードライバーは強制的に低速車」
って対策も必要になるぞ(つか、それにクワドリシクルを割り当ててる国も実際にある)。
2024/04/30(火) 22:42:53.01ID:KnQJpuKA
>>656
おいおいw
「よく効くブレーキさえあれば事故が起きないから、衝突安全ボディなんていらない!」
とでも言うつもりか?このスレでも最強クラスの珍説だ、それじゃw

>軽二輪
つかねー。
「高速道路でどっか行くような航続性能を持った超小型モビリティ」って、何を意味するのかわかってるアナタ?
20kWhしかバッテリー積まずに180kmしか走れないサクラとか、普通の軽自動車登録で80km/hしか出せないFOMM ONEがいくらするのか調べてから出直してくれ。
もちろん将来が無いエンジンでどうこうって話はお断りだw
2024/05/01(水) 03:39:59.25ID:/K9/Nzka
>>652
非常時用の安全装備は現状チェックされてないけど
チェックする話が進んでるみたいなのよ

もちろん実際に事故を起こすわけではなくて
自己診断機能にまかせるような方式なんだけど
いずれにしても、壊れたままじゃ車検通せなくなる可能性が高い

自己診断機能では部品の物理特性や化学特性の測定には限度があるから
部品によっては一定期間が過ぎたものは要交換部品と診断されるはず

こうした部品の交換費用や、自己診断機能自体の費用も
ユーザーに重くのしかかるようになる

義務化後の車両は維持費が高くなるので
義務化前の車両の需要が増えていく可能性がある
2024/05/01(水) 06:38:21.67ID:psR0HPW6
>>661
事故ったらもっと負担増えると思えば安上がりって発想は無いのけ?
俺様は事故らないから安全装備は不要ってか?
2024/05/01(水) 08:50:41.28ID:EJiOXndO
超小型モビリティに安全装備に対する需要はありません。
そんなに安全装備が欲しけりゃ軽自動車にでも乗っとけ。
需要を見誤っているから、いつまでたっても
売れない超小型モビリティしか作れないんじゃないかな。

それと、短距離移動専用のものを除き、
化石燃料を使う車は当分廃れることはありません。
2024/05/01(水) 09:37:19.43ID:psR0HPW6
>>663
「俺様は事故らないんだから安全装備なんかつけるな!」というのがよくわかるご意見で。
つか、ミニカー以下は安全装備無いからいいじゃん?

それにKGがアピールしてるように、同じような値段で安全性高いですよこっちは?ってなったら普通はそっち買うわな。

だいたい、「いつまでたっても」って、ついこないだ始まったばかりの超小型モビリティに歴史を求めるなw
2024/05/01(水) 09:39:23.47ID:psR0HPW6
つか、>>663みたいなヤツは事故って誰か殺した時になって

「安全装備がないのがいけないんだ!俺は悪くない!メーカーが悪いんだ!」

とか言いそうで、車の所有はもちろん、運転もさせない方がいいんでないかな…。
2024/05/01(水) 10:04:11.26ID:EJiOXndO
雨露しのげる手軽な乗り物に対する需要はあります。
ただし安価で経済的でなければならず、安全装備の需要はありません。

>>664
>ミニカー以下は安全装備無いからいいじゃん?
>みたいな値段で安全性高いですよこっちは?

安全装備には膨大なコストがかかり、それを付ければ
まったく「安価で経済的」ではなくなります。
安全装備にこだわっている限り、超小型モビリティは絶対に売れません。
普通に軽自動車に乗っとけ。
667阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/01(水) 10:57:05.85ID:cj/QQEHy
値段も安いに越したことは無く
安全性も高いに越したことは無い
言い合っても不毛だろ…

比率的には前者のが多めにはなるだろうけど
どんなに安くても命を載せる以上、多少なりとも日本メーカーが関わってない中国韓国東南アジア製は日本ではそんなに売れんだろうし
2024/05/01(水) 13:04:40.04ID:+WLskGZF
アンチロックブレーキですら安全装置といえる
なのでバイク並みでOK
2024/05/01(水) 15:06:10.22ID:BobxNZjU
結局のところ金出さねーからな
そりゃメーカーも作らないわな
670阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/01(水) 18:28:01.32ID:/cUxcoPO
設計者としては安全性を少しでも高めようとするんじゃね?日本人は

それと安全性絶対要らんマンと絶対必要マンの間の双方が納得する落とし所なんて無いとこのスレ見てて思う訳で

自動車メーカーとしては車検も無い利幅も少ないミニカーなんて売れちゃ困るから本気で取り組む訳無いよ
671阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/01(水) 18:39:14.91ID:Udr5ST+N
本気で妨害する
2024/05/01(水) 18:41:59.30ID:+WLskGZF
>>670
自動車メーカーには期待していない
バイクメーカーに期待していると言いたいが
ヤマハしかなくほぼトヨタ傘下か
2024/05/01(水) 19:04:04.66ID:/K9/Nzka
>>662
無いね
事故ったら保険の世話になるだけ
今のところ衝突回避の安全装備で保険料が大幅値引きと言うことも無い

むしろ安全装備が充実した車種は軽微な事故でも修理代が高くなり保険料も高くなる傾向がある

と言っても今自分で乗ってるのは現行N-ONEなので
一通りの装備はついてる
これがいずれ修理不能になったとき、あるいは修理代があまりに高額になった場合に
どんな選択肢があるのかを気にしてる
674阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/01(水) 19:06:40.45ID:Udr5ST+N
保険料が下がらないあたり繰り返し事故を起こしまくる、本来なら運転してはいけないドライバーが居るからな
2024/05/01(水) 20:09:22.32ID:+WLskGZF
KAWASAKIごめん忘れてたわ
2024/05/02(木) 13:37:45.43ID:3kDdxeH6
fiatトポリーノ発売して欲しいのぅ
677阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/02(木) 18:16:36.38ID:/tc2FPjN
全長2535×全幅1400×全高1530mmだと超小型モビリティ
(認定車)にしか出来ないから貸し出せても市販は無理だからなあ
678阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/02(木) 19:04:33.96ID:JLuMhpph
シトロエンamiも発売して欲しいのぅ
OPELロックスeでも良いぞ
2024/05/02(木) 19:09:42.78ID:qQ1efe8a
どれもami派生車でしょw
同じステランティスだし。

amiのバギー仕様はちょっと欲しかったというか、C+pod国産でもホビー感覚の車で話題性とか考えてほしいよね。
680!dongri
垢版 |
2024/05/06(月) 02:17:38.24ID:9jG1w0U+
ami
681!dongri
垢版 |
2024/05/06(月) 02:18:29.80ID:9jG1w0U+
シトロエンami モナコで横転の巻
https://youtu.be/QTdAQSdYhqg?si=keZRRfwB-llhzQqQ
2024/05/06(月) 14:58:36.44ID:IYiCsz0t
>>681
速度40kmしか出ないんじゃなかったっけ?それで横転すんの
2024/05/06(月) 15:57:20.86ID:wWGW64Fr
40km/hで急旋回したら条件しだいで横転するんじゃないの
JAFオートテストでバックで横転したタフトもそんなもんでしょ
2024/05/06(月) 18:56:12.61ID:glorYp6M
>>672
ゴードンマレーとやってた小型車も結局ポシャったんだっけ
2024/05/06(月) 19:15:54.64ID:NjrFVxim
>>682
昔よくあった話では、スーパーの屋上駐車場に上がるスロープの折り返しとかでジムニーの横転事例が結構あった。
40km/h出てなくても条件次第じゃ十分コケるよ。

BEVの場合は床下バッテリーならエンジン車より重心低くて安心だけど、amiは床下じゃなくC+podみたいな座席裏とかなのかな。
2024/05/06(月) 19:20:35.79ID:NjrFVxim
>>683
オートテストで横転したタフトは急停止後のバック急旋回だったから、ブレーキ&バック急発進で重心の高いエンジン側(フロント)に荷重かかったままの旋回で、ジャッキアップ現象起こしたんじゃないかな…
AZ-1なんかも見た目と裏腹にオイルパン式のエンジン側(リア)が重心高いもんだから、リアから浮いて横転しやすい車だった。
687阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/06(月) 19:43:15.95ID:g2pGHBdq
>>685
床下っぽい気がする
https://blog.evsmart.net/citroen/ultra-compact-ev-ami-disassembly-event-japanese-manufacturers-learn-to-ease-off/

もっともC+Podもシート足元の床下に搭載らしいが
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/34464222.html

超小型車はホイールベーストレッド比からして仕方ない気がするけど
2024/05/07(火) 09:25:49.23ID:UggSpoR+
i-ROAD改めリーン3日本では原付ミニカーで市販予定みたいね
超小型モビリティ枠じゃないんだ
しかしデザインがi-ROADから11年経ってるのに大幅劣化してるのつらい
https://bestcarweb.jp/feature/column/848612
689阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/07(火) 09:58:10.25ID:pfIJ4Qdl
>>688
台湾仕様なら買いたい
2024/05/07(火) 10:06:12.09ID:DoUrYmGR
>>688
大企業じゃなきゃ衝突試験クリアするのは難しいから
ミニカーにしたんだろうな
2024/05/07(火) 10:07:00.82ID:sdy0fYpm
>>689
台湾仕様を買っても日本ではミニカー登録しかできないんじゃないかい?
2024/05/07(火) 10:09:04.16ID:sdy0fYpm
>>690
日本での需要を見込んでないオマケ販売だからでない?
693阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/07(火) 11:07:38.97ID:pfIJ4Qdl
>>691
ミニカー登録は承知
公道以外では乗せるのも有りだから一応後部座席も欲しいし、速度リミッターも要らない
2024/05/07(火) 11:34:23.74ID:nctvqTD/
積んでるモーター定格出力自体が違うのでは
2024/05/07(火) 15:24:53.30ID:sdy0fYpm
公道以外で後部座席に乗せる用途って何だろう。単純に気になった・・・施設運営とかじゃないだろうし。
696阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/10(金) 11:57:59.59ID:fdcYlAeP
https://www.facebook.com/share/v/votVV7DoiLEBj3Ng/?mibextid=WC7FNe
697阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/10(金) 17:12:24.97ID:fdcYlAeP
https://www.facebook.com/share/v/3Gdh8Tj9jfke4Ba7/?mibextid=WC7FNe
698阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/14(火) 09:27:00.45ID:BrwiLZsG
>>688
それEVトライクジャネーノ?
側車付軽2輪なら250ccまで車検不要
EV側車付オートバイなら出力制限なしで車検不要
699阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/14(火) 09:31:30.68ID:BrwiLZsG
とはいえ
ミニカーは市町村役場
tライクは陸運局か
2024/05/19(日) 16:32:28.21ID:wfN88OEo
どんぐり導入以来、すっかり過疎化したな
701阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/19(日) 18:22:38.20ID:lL2/Nznw
ここは元々過疎スレだろ
2024/05/19(日) 20:58:26.23ID:wfN88OEo
>>701
そーでもない。
案外話題は豊富なわけよ。

最近もホンダが2輪やジャイロと同じ脱着式バッテリー使った超小型モビリティのコンセプトを展示したりしてるし。
どんぐりで書き込めなかったりで、そういう話題を提供したり食いつく人がいなくなった。
2024/05/19(日) 23:03:13.77ID:x8Q4xApV
これか
https://news.yahoo.co.jp/articles/dce2b3868582452fba0b3167ffdeb6048de08a94

どんぐりって何なん?
俺もよくどんぐりが足りんとエラー出るんだけど
2024/05/20(月) 00:01:50.20ID:CMNwxtcc
さすがに最高速度20kmhはないわ
2024/05/20(月) 00:36:25.40ID:YL4be6Na
自動運転のコンセプトなのに手引きのハンドブレーキらしきレバーがついてるのな

まあN-WGNより安くなることは無いだろうな
2024/05/20(月) 09:25:27.53ID:EUs/hQ8W
>>703
一言で言えば「荒らし迎撃システム」なんだけど、荒らしに悪用されて逆に一般の人が書き込めなくなったという、本末転倒システム<どんぐり
2024/05/20(月) 09:31:06.94ID:EUs/hQ8W
>>704
ちゃんと読め。

>最高時速も20キロ程度のものが一般的ななか、「街から街への移動」で公道を走るのは遅すぎるとして、
>「時速60キロまでは可能」なクルマを想定しているといいます。

つまり最高速20km/hじゃ遅すぎるから、60km/h程度まで出る車、つまりC+pod程度の性能は想定されてる。
2024/05/20(月) 09:34:57.47ID:EUs/hQ8W
>>705
N-WGNが現状で最安131.78万円まで値上がりしたり、今後も上がることはあっても下がりはしないだろうから、案外安くはできるかもね。
それ以前に車検や税金が全く同じでは、どこにメリットを見出すかって話になるが。

自宅充電に限れば電気代はガソリン代より安く、モバイルパワーパックの場合は交換するバッテリーの性能上げれば航続距離伸びるとか。
(でも、交換したバッテリー次第で性能が変わるのって、型式指定の問題もあって軽自動車登録ではどうなんだろな…?)
2024/05/20(月) 09:40:18.16ID:EUs/hQ8W
つか、>>707みたいな話が出るとホンダは特小にあまり将来性を見出してないのかね?

一応、去年3輪電動キックボードのストリーモを450台限定で売ったりしてるけど、2輪部門と4輪部門の綱引きがまだあるんだろうか。
https://smart-mobility.jp/_ct/17673013
2024/05/20(月) 10:26:25.75ID:rAxXOIiC
つまり、ホンダのはC+pod代替えという認識でよろしいか?
711阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 10:54:09.30ID:Q5XBaxIr
ついこの間ホンダがビジネスアップデート説明会で来年度中に超小型モビリティを市販しますよって発表したばかりなのにな
> 2025年度中にモバイルパワーパックを4個搭載する超小型モビリティを日本へ投入
2024/05/20(月) 11:02:23.94ID:EUs/hQ8W
>>710-711
ホンダとしちゃ、まずはCI-MEVを「2024年度中に実証実験に供する」ってステップ踏むみたいだけどね。
性能面ではC+pod相当でバッテリー交換式が主な違いと考えてよかろう。

>>711の話で2040年に内燃機関廃止計画は継続中だから、何をどう売れば自動車メーカーとして存続できるのか、試行錯誤を続けるんだろう。
ホンダの場合、フィット級より小型の新興国向け小型車が弱いし、中国市場で積極的にやってるEV事業だけじゃ不安だろうし。
2024/05/20(月) 11:09:18.00ID:EUs/hQ8W
あと、ホンダはマツダやスバル同様に充電設備の普及に対して貢献度が低く、2024年4月以降はCEV補助金の上限も65万円止まりになってる。
(ほとんど同じ車でもスバルのソルテラが65万円、トヨタのbZ4Xが85万円とか、貢献度で補助金に大きく差がついちゃった)

ホンダとしちゃ、MPP(モバイルパワーパック)の交換ステーション整備で、2輪から超小型4輪まで含めたBEV普及貢献度を上げたいって目論見もあんのかもね。
2024/05/20(月) 11:34:26.28ID:YL4be6Na
>>710
内容としてはそうだね
そしてトヨタですら商売にできなかったので
当面は実証実験するだけだろうね

専用プラットフォームでしかも100万円台とか目指すなら
月に1万台ぐらいは売れないといけないんじゃないかな
2024/05/20(月) 13:21:44.22ID:Hn2rU6KH
つまりN-WGNから補助金を引いた額で買えるってこと?
なら全然メリットあると思います
2024/05/20(月) 13:42:00.53ID:YL4be6Na
>>715
どこを読んだらそうなるんだ
これは実験のための試作車
まだ技術も法律も何も無い
717阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 13:56:43.55ID:KyS7eIHB
>>716
でも来年〜翌年3月(25年度)までに出すって堂々とビジネスアップデート説明会で発表して資料にも残しちゃったぞ
2024/05/20(月) 14:49:45.74ID:YL4be6Na
>>717
「出す」ってのは市販するって意味なのか?
ちょっとその資料見せてくれ
2024/05/20(月) 16:27:26.33ID:EUs/hQ8W
>>716
技術や法律はすでにあるだろ…このスレでそんなこと書いたら、C+podも知らないバカと思われてオシマイだぞ?
2024/05/20(月) 16:34:12.78ID:EUs/hQ8W
>>715
2024年4月以降のCEV補助金で、超小型モビリティ(型式指定車)はC+podがV2Lありで35万、なしで25万。
ホンダの場合は>>713の理由でトヨタより補助金下がるかもしれんから、15〜20万くらいしか出ないかもね。

ただ、CI-MEVは「バッテリー別体」だから、車両本体価格はかなり安くできる可能性がある。100万切りも普通にありえるんでないかな?

あとはバッテリーが買い取りなのかリースになるのか、MPPスタンドでサブスクとか1回ごといくらとかどういうプランになるかわからんけど、それ次第だね。
今までみたいに、「バッテリーが高いから100万切りとかありえないィィィ!」とか言って泡吹いてる旧世代の人間とは、次元の異なる発想が求められるかと。
(ただし、トータルで安くなるとは限らん)
2024/05/20(月) 16:49:40.87ID:YL4be6Na
>>719
呼んだら来るとか書いてあったよ
その技術が確立されてるとは思わない
法的にもまだ問題あるでしょ
722阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 17:12:41.99ID:KyS7eIHB
>>718
ttps://global.honda/jp/news/2024/c240516.html
小型EVラインナップ
N-VAN e:が2024年市販化
並んで2025年にMPP Micro Mobility
N-VAN e:の実証実験は佐川で去年からやってる訳で当然MPP Micro Mobilityは2025市販化だよね
2024/05/20(月) 17:53:33.60ID:EUs/hQ8W
>>721
誰も自動運転の話はしてないかと…CI-MEVも自動運転コンセプトのスタディモデルに使われてるだけで、自動運転で市販するなぞ誰も考えてないだろ。

モーターショーとかで、将来のため研究されてる最新技術をテンコ盛りした「という設定」で、実際はその後に発売される新型車のデザインスタディなんて例、知らないのかい?
2024/05/20(月) 17:58:18.86ID:EUs/hQ8W
>>722
正しくは「2025年度中」だから、2025年4月〜2026年3月を目指してるっぽい。
ただ、「日本へ投入」という表現だから、一般で普通に市販するのを意味するかは、まだわからん。

カーシェア事業者向けとか法人販売のみで一般にはリースだけかもしれんし、全部リースかもしれんし、台数限定販売で様子見かもしれんし。
MPP自体は既に2輪や3輪で使ってるから、車体やシステムだけだと案外早いのかもしれないね。
2024/05/20(月) 18:30:38.90ID:YL4be6Na
>>722
投入と書いてあるね
市販するかどうかはわからない
リースだけかも

そして型式指定車かどうかもわからない
シルエット見る限り2人乗りに見えるが
1人乗り電動ミニカーという可能性も

もしホンダが安く2人乗り型式指定車を販売したなら
KGモーターズ詰みそう
726阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/20(月) 19:01:57.26ID:KyS7eIHB
>>725
冒頭の電動ラインアップ戦略
主力となるグローバルEV「Honda 0シリーズ」を、2030年までに小型から中大型モデルまで、全世界で7モデル投入。モバイルパワーパックを活用した電動化展開として、2025年度中にモバイルパワーパックを4個搭載する超小型モビリティを日本へ投入するなど拡充を図る

この文章から市販なしのリースのみとか普通に許されんやろ?
そんなならHonda 0シリーズも全部リースとかって話になっちゃう
2024/05/20(月) 20:04:17.71ID:EUs/hQ8W
>>726
今の世の中だとそれはアリだし、ホンダの場合はクラリティFuel-CELLをトヨタのMIRAIと違って市販しなかったり、その前にもアコードPHEVがそうだったり、いろいろ前科があるからねぇ。
ホンダeもハッキリ言って日本向けじゃなかったうえに後継車が無いままさっさと生産終了したし、ホンダはポーズだけに終わる事も多い。

何より、MPPを広く売ろうとするにはMPPステーションを整備する話がセットでないとアカンけど、それが出てこない。
交換式バッテリーのメリットって「出先で手軽に交換」できる事にあり、クソ重いバッテリーを何個も自宅に運び入れて何時間も充電するくらいなら、普通に車にケーブルつないで充電した方がエエわな。

で、そうなると「法人向けか、限られた個人へのリースだけちゃうの?」って勘ぐりも出てくるわけよ。
2024/05/20(月) 20:25:59.48ID:1iX6et8o
>>703
>俺もよくどんぐりが足りんとエラー出るんだけど
え、超小型モビリティ板はどんぐりレベル決められてんの?
729703
垢版 |
2024/05/20(月) 21:54:18.10ID:eQiBU39O
>>728
俺はどんぐりが何かを質問するくらいわかってないんだけど、最近どんぐり足りんとエラーでるよ
時間おくと書き込めることもある
2024/05/22(水) 13:33:39.43ID:XFXLCTb+
欧州のクワドリシクルと共通の規格にはできないのか
日本でしか売れないんじゃどのメーカーも本腰入れないだろうに
2024/05/22(水) 13:37:57.56ID:XFXLCTb+
そんでホンダが目ざすべきはFIATトポリーノのような
ノスタルジーに訴える乗り物じゃなかろうか

二人乗りの小さなNコロが登場したら
欲しいと思う高齢者は多いんじゃなかろうか
2024/05/22(水) 13:41:34.35ID:ShmSkkna
>>730
さすがに最高速45km/hではね…
過疎地で軽トラ代替ならイケると思うが、都市部でも流れの早い幹線道路だと使えない。

かつて日本のミニカー規格が原付免許・最高速30km/hだったのが、あまりにも周囲の交通と差がありすぎ危険と自動車免許必須になるだけでなく、
制限速度が60km/hに引き上げられた事情でもある。

あと、ごく一部の平野部を除けばアップダウンの激しい日本の地形だと、「ホントに45km/hしか出さなくていい動力性能で作られた」場合、登坂時の動力性能も不足しちゃう。
ついでにブレーキの性能もね(旧ミニカー規格ではこのへんも問題になった)。

実際、シトロエン・アミの日本語インプレとか探すと「とにかく加速はモサ〜っとしてる」そうで、C+podみたく50km/hくらいまではすぐ加速するようなもんじゃないそうな。
733阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 13:43:30.02ID:GO1KAkrG
欧州とは気候が違うからね
高温多湿の日本にエアコンは必須
日本はやっぱり軽自動車だね
2024/05/22(水) 13:45:38.67ID:XFXLCTb+
>>732
仕向地ごとにまったく同じ仕様じゃなくてもいい
ちょっと変えれば欧州でも売れるような
そんな乗り物にならないものかと
2024/05/22(水) 13:47:10.17ID:ShmSkkna
>>731
Nコロって1967年発売だから、まあまあ1970年代前半あたりとして今から50年前。
今の70〜80代がノスタルジーを感じて欲しがっても、市場の先が無いよ。

あと、現行フィアット500(ニューチンク)が良かったのは旧チンクが旧ビートル同様に丸っこくてズングリな、各種の衝突安全対策にも有利なボディ形状だったから。
我が国でそれに相当するっていうと、スバル360やマツダR360クーペじゃないかな。

N-ONEを見ればわかるとおり、Nコロ現代版ってどうしてもあんなカタチになっちゃう。
2024/05/22(水) 13:50:51.80ID:ShmSkkna
>>734
言わんとするとこはわかるが、制限速度が15km/h上がり、衝突安全性能が求められるだけでクワドリシクルとしてはオーバークオリティなんよ。
そうなると電子制御で制限速度は抑えても、部品単位で全てのコストが上昇して、国際的にゃ価格競争力が見込めない。

仮に合わせるとしたら「新興国向け小型車の低コスト版」だけど、軽自動車より小さくすると比較対象がトゥクトゥクになるんよね。
最近の超小型モビリティ的な乗り物に3輪が多いのは、そういう理由もあるかと。
737阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/22(水) 14:12:14.69ID:rGujSgIc
東京奥多摩とかの村に住んで都と国の補助金で買えば日産サクラ100万だぞw
2024/05/22(水) 14:21:15.02ID:XFXLCTb+
>>736
それじゃ遅い欧州の企画に合わせるしかないんかな
国内向けにパワーアップしたら
安全性はアレかもしれんけど何も無しのミニカーより悪いことは無いだろうし
2024/05/22(水) 14:32:07.38ID:XFXLCTb+
電動アシスト4輪自転車が免許返納した高齢者の乗り物として増えていく
これが車道に溢れたらクワドリシクルどころの遅さじゃなくなる
2024/05/22(水) 14:36:59.34ID:ShmSkkna
>>738
ウマイことそういう作りにしたとして、今度は国内専用部品を多々使うことになって、日本向けの価格が上がるのでハナから日本専用で作った方が…って話になりかねん。
日本の交通事情が特殊すぎるのかもね。

世界のどっかで、日本と似たような交通事情、かつそれなりに台数さばける市場でもありゃいいんだろうけど。
2024/05/22(水) 14:38:14.43ID:ShmSkkna
>>739
自転車も青切符導入されたし、高齢者が自由に乗れる乗り物じゃなくなりつつあるよ。
特小に歩道モードで走らせる以外ないんでないかな。
2024/05/22(水) 15:33:59.99ID:Fm+Cxv9E
チョモビは日本では商売にならない
2024/05/22(水) 16:58:29.28ID:UYV9LViM
簡単にいうと原付2種の屋根付きドア付き3輪以上の自立型で2人まで乗れる乗り物が欲しいだけ
2024/05/22(水) 18:30:31.74ID:UgApSnBa
消費者はみんなそうだよな
2024/05/23(木) 12:37:17.58ID:rUebne4G
>>732
フランスのクワドリシクルとしては4kWだったのがEUのL6eとしては6kWに上がったの辺りも、
EU全体としては45km/hですらも4kWでは無理が有ったからだろうし
6kWで45km/hしか出せないのはかなり最高速を制限してて登り坂でもそうそう落ちないだろ
2024/05/23(木) 12:54:29.48ID:rUebne4G
>>738
日本の方が高スペックになりがちなのからすると、遅い欧州に合わせるよりも、
速い欧州規格に合わせた遅い日本規格な車両として共通車両を作るべき
30km/h制限速度な日本規格を作って欧州の45km/hでも走れるってな
アメリカカナダで自転車扱いされる32km/hや低速車両扱いされる40km/hに合うし
と考えると、リミッター最高速40km/hで公道最高速は原付と同じ30km/hな四輪車規格とか
歩道に逃げられる6km/h特例モードがないと走れる場所が無くなるから普通小型原付規格ってな形か
747阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 13:13:42.39ID:yeVKG0UT
最高速60って、ちゃんと出るか怪しい
2024/05/23(木) 13:27:25.97ID:Rz2cB167
>>747
C+podやコムスは平地ならちゃんと60km/h出るよ。

でも公道走ると日本では実際そんくらい出てくれないと最低限の交通の流れが確保できなくて困る…って感じるから、>>745-746みたいな
「45km/h出れば、何なら30km/hでもいい」ってのは、昭和ミニカーの社会問題と同じ話になるだけだろね。
2024/05/23(木) 13:31:59.32ID:Rz2cB167
>>745-746
クソ重いバッテリーに対して出力重量比が確保できなかっただけだと思うよ<出力上限アップ
もともとクワドリシクルって600ccとかのクボタ2気筒ディーゼルで走ってたわけだが、BEV化で重量が大幅アップするのを忘れちゃアカン。

で、「30km/h制限速度な日本規格」なんて作った日にゃ、いったいどこを走るつもりなんだと…
トヨタのウーブンシティみたく実験的な未来都市ならアリだろうけど、既存の都市でやろうと思ったら、空襲か災害でまるっと消えた街の再開発でも無いとなかなか。
2024/05/23(木) 13:47:44.15ID:rUebne4G
>>748
30km/hしか出ないのに車幅1mとかで追い越しにくかったからでさ
自転車も歩道を走れって時代でもあったし
自転車も車道を走れ、特定小型原付って更に車道を走る低速車も増やすって時代になったのだから、
同じく車幅0.6mに制限すれば社会問題にはならん
2024/05/23(木) 13:51:53.70ID:rUebne4G
>>749
EV限定ではなくディーゼルも同じ6kW
単にフランスは二輪も四輪も4kWだったのが、
EUでは二輪は4kWで四輪は6kWと四輪を割り増しした
BEVは無関係

125ccクラスも、二輪は11kWで、四輪は15kW
重い四輪は割り増しして良いってEUの考え方
2024/05/23(木) 13:54:07.66ID:rUebne4G
>>749
車幅制限して自転車や特定小型原付と同じ場所を走らせる
L6eは二人乗りだが日本には当てはまる車両規格が無いのが問題
走らせるなら車幅0.6mの二人乗り車両くらいしか受け入れられないだろう
2024/05/23(木) 14:42:19.38ID:kNfhbEQM
日本が特別ってのを是とするなら
当面超小型モビリティは要らん、となるしかないな

そこそこ安価で優秀な軽自動車が潰えるまで待つしかない
中古含めた軽自動車が安価に入手できなくなるのは
どれぐらい先だろうか
2024/05/23(木) 14:53:11.07ID:Rz2cB167
>>750
その特小が社会問題になりつつあるから、どうかな…。
ある意味で特小は「規制緩和したら市民はちゃんとルールやマナーを守るのか」って踏み絵であって、それで問題出なきゃ低速車バンザイもアリだろうけど、現状そうではないから。
2024/05/23(木) 14:54:49.92ID:Rz2cB167
>>751
「ディーゼルも出力同じ」って言っても、もうディーゼルは減る一方でBEV主流だから、無関係も何も。

で、結局「重いんだから出力向上」って結論なわけでそ?BEVの方が重いんだから、そういうことよ。
2024/05/23(木) 15:01:25.35ID:Rz2cB167
>>752-753
国連のWP29(自動車に関する国際的なアレコレを決めるフォーラム)で60km/h上限になるよう決まれば、クワドリシクルの側が日本に寄ってくれてバンザイなんだけどね。

実際は日本の特殊事情が少数派なもんだから、キビシイんだろな。
軽の中古が安く買えなくなれば超小型モビリティの出番ってのは確かにその通りで、内燃機関が日本では2030年に大きな区切りを迎えるって考えると、2050年あたりでないヤッパ?

そこまでにお試し的な数車種を市販してみて実用性を検討し、初期の軽自動車みたいに規格改定を繰り返して2040年代に本格的な普及を目指す、くらいが妥当でないかと。
どのみちBEVそのものが技術的に発展途上である以上、今すぐどうこうは考えにくいよ。
2024/05/23(木) 15:08:06.60ID:Rz2cB167
現実を考えると、ドアなしを除けば実用性が非常に高いトライク登録車と、動力性能を除けば実用性が非常に高い超小型モビリティ(型式指定車)の統合が、合理的かもね。

どっかのタイミングで軽自動車を「超小型モビリティ(型式指定車)を除き」増税すりゃ、相対的に超小型モビリティは安い乗り物って事になるし、軽の中古車って選択肢も排除できる。
それでいて国のフトコロは大して痛まないし、法人に税制優遇すりゃタイムズあたりは喜んでカーシェア事業拡大するだろうし。
2024/05/23(木) 15:27:42.37ID:rUebne4G
>>754
実際に事故を起こしてるのはナンバー無しな一般原付の方なのが、
批判してる人の方が法律分かってない例になってて面白い
規制緩和自体の内容の意味を理解できないで雰囲気で緩和=悪な保守的な人が多いのな
2024/05/23(木) 15:31:29.05ID:rUebne4G
>>755
二輪のBEVも増えてるのに出力は増やされてない
BEVで重くなってもその分の出力向上はしないって判断なので、
BEVは無関係って事
2024/05/23(木) 15:39:02.97ID:rUebne4G
>>756
45km/hまでな二人乗りL6eの上の、
高速道路は走れない四人乗りL7eが有るんだから、
60km/hならL7eに合わせれば?になるだけ

L6eは排ガス規制で50km/h以下はモペッド扱いとか色々な境界線と絡んでるから、
60km/hに引き上げると排ガス規制はどうする?と問題が大きくなりすぎ
高速道路を走れない中速四輪車はL7eであって、
話題のL6eは更にその下の低速四輪車ジャンルだから
2024/05/23(木) 16:00:22.10ID:rUebne4G
アメリカカナダの低速車規格LSVが速度40km/h、
中速車規格MSVが電動車限定で56km/hや64km/h
60km/hならL7eやMSVと同じジャンルなのに、
それら四人乗り車両と共通車両にできないのが超小型モビリティ規格の問題でもある
超小型モビリティの車体サイズを軽自動車と同じで四人乗りBEVにして、
L7eやMSVとして兼用にするならそのまま
サクラの出力15kWにしただけになるが、別に軽自動車の出力は好きなように下げて良いのだから規格の必要性ある?ってなるな
国内だけ超小型車を二人乗りまでに制限する意味がない
2024/05/23(木) 16:56:15.29ID:GWw7SQh7
60kmでもダルいからな…
763阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/23(木) 17:14:16.95ID:NHC2UX5r
外圧なけりゃ規制緩和なんてしないし
軽自動車が売れなくなるモノなんて本気では作らないよ
お上のやってるポーズにお付き合い的なものは作るけど
最悪なのミニカー統合して車検とかだよ
2024/05/23(木) 17:37:34.65ID:Rz2cB167
>>761
ただ、「軽自動車でいいんじゃない?」になると、補助金終了と同時に250万円とか出せない人はサヨウナラになるんよね。
2024/05/23(木) 17:40:22.37ID:Rz2cB167
>>763
実際、無理に「ミニカーを2人乗りに!」なんてやると車検必須にされるだけで意味無いどころか、1人乗りまで実質コスト増にされるから、やめといた方がいいと思うの。

あとは「高速道路を走れるなんて贅沢品」って増税されなきゃエエけどね。
ビールとかもそうだったけど、そんなに売れててこれでいいって言うなら、いつ軽自動車税を上げようかって話になっても不思議じゃない。
2024/05/23(木) 17:49:10.41ID:Rz2cB167
>>761
つか、軽自動車の低出力2人乗り版を「超小型モビリティ(型式指定車)」にできりゃ、コストダウンになっていいんだけどね。
ホンダのN-VAN e:L2なんて出力さげれば、まんまそんな感じ(タンデム2人乗りだが)。

軽トラも高速走らんやつは出力制限して超小型登録すりゃエエし。
2024/05/23(木) 18:12:30.29ID:v+EbiTPk
軽ワクいっぱいの大きさで2人乗りになるだけならイラネ
2024/05/23(木) 20:31:11.82ID:Rz2cB167
>>767
でもそれで車両本体も税金も安けりゃどうよ?少なくとも軽トラや業務用の軽バンは代替できるぞ?
高速乗って航続距離欲しいユーザーは追加の金払って軽登録版を買えばいいだけだから、車体は同じ作りで大量生産してどっちも安くできる。

いやもちろん、「小さくないと俺様の用途に合わない」はどうしようもないが、大多数のユーザーは可能な限りボディ大きくて広いの選びそうやね。
(つか、そもそも「小さな車」って需要あるんかね?)
2024/05/24(金) 00:22:14.47ID:SxPCtjC7
狭い生活道路というのがレアな存在にならない限り、小さくて軽快な乗り物には需要があるし、そういう道が希少になってもなお小さくて軽快な乗り物を好む人もそれなりにいるんだよなあ
770阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/05/24(金) 04:08:44.90ID:Q3uKIgF2
原付かトライクかミニカーでいい
2024/05/24(金) 06:54:19.48ID:oMURIPMU
>>769
「それなり」が、メーカーにとって採算ラインに達するだけの数かどうかが問題やね。
あと、「軽快」がどの程度の動力性能(というか、パワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオ)で実現できるものを指すのか。
さらに、どの程度の価格で実現できているか。

今はアルトが健闘してて、一つの目安にはなるやね。
2024/05/24(金) 12:40:20.73ID:N4INJ/4q
軽EVに200万円出せないなら文句言うなって話だ
2024/05/24(金) 13:58:43.00ID:TXgltCPw
あと20年もしたら賃貸の駐車場に充電設備つくかなあ
防犯考えたら厳しいなあ
2024/05/24(金) 17:34:12.92ID:oMURIPMU
そもそも「20年後の充電設備」ってのが、今考えられてるのと全然別物かもね。
月極駐車場だと、契約車だけが使える非接触無線充電かもしれんし。

チャデモもついこないだまで90kWや150kWで高速とか言ってたのが、来年秋には350kWの設置が始まるよ。
まあそんなん使うのはポルシェとか高性能車だけで、超小型どころか軽EVもそんな高出力充電器に対応してないけど(サクラ/eKクロスEVで最高30kW)。
わずか数年でそんな調子だから、20年後の予想なんて、とてもとても。
2024/05/24(金) 17:49:05.03ID:wIfGxKZj
超高速充電な大電力になるから接触式は使われないって20世紀の頃から言ってて、
日産は20世紀中は最初非接触式で始めてたもんな
軽くて安いから接触式になっただけで、車体が重いなら非接触式で良いとなる
2024/05/24(金) 18:18:56.37ID:TXgltCPw
非接触充電は効率悪くない?
電磁誘導に頼らない、すごい方法がある?
2024/05/24(金) 19:21:11.47ID:wIfGxKZj
トランスでしか無いから、日産のはコイル自体を全部車内に突っ込んでトランスとして一体化するようにしてた
効率はトランスと同じ
778阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/26(日) 00:23:41.00ID:CcEOCvQr
mibotの話題はここのスレ?
2024/05/26(日) 01:19:01.83ID:oIi7tI6W
mibotはそろそろ仕様発表してくれんかの
2024/05/26(日) 10:07:14.72ID:wc+EsVQf
テスト
2024/05/26(日) 14:35:07.74ID:l149zXEy
>>779
KGモーターズのミボットは、これから増加試作で最終仕様を固めてく流れを随時公開してく方式だから、段階的にわかるって感じじゃないかな?
「欲しい!」って声も結構ある一方で、東京と広島以外じゃあと2年くらいは見る機会すらほとんどないってわかり、当面はマニア向けのオモチャでしかないし。
2024/05/26(日) 17:36:11.04ID:PQykunt8
>>779
これじゃアカンのか?

全長:2490mm
全幅:1130mm
全高:1465mm
最大積載量:45kg
航続距離:100km
登坂性能:23%勾配(13°)
最高速度:60km/h
充電AC100V:5時間
乗車定員:1名
783阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/26(日) 18:17:57.06ID:/N3+y6Qw
>>782
車重と0-30km加速タイム
2024/05/27(月) 03:41:37.41ID:9Cxy81gW
>>783
ミニカーは重量税いらないし、どう考えても何かの荷重限界に引っかかるモンでもないから、車重はいずれ最終仕様が固まったらでいいんじゃね?
加速タイムは確かに興味あるが。
2024/05/27(月) 03:49:18.83ID:9Cxy81gW
加速性能と言えばこのスレの対象としてはちとデカすぎるが、、ベトナムの新興EVメーカーとして急成長してるビンファストのコンパクトSUV「VF3」ってのがある。
なんかハスラーかクロスビーの3ドア版みたいな外見だが、性能控えめで価格も控えめ。
0-50km/h加速性能は5.3秒ってC+pod並かそれ以下だけど、交通事情によってはアリなんだろね。

https://www.webcg.net/feature/evcafe/article/50304#google_vignette
2024/05/29(水) 06:21:52.39ID:tELxvDIT
デカいボンネットの中が見たい
バッテリーサイズ、航続距離も日産サクラなんかと同じで
実質日本の軽相当
787阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/29(水) 15:55:25.34ID:nqsjoGRA
てす
2024/05/29(水) 16:02:43.48ID:F/9BNe++
大きさはともかく15万基以上の充電ポートと日本で補助金55万貰えたら100万円を切る値段とか日本負けてるわ
2024/05/29(水) 17:45:14.34ID:/gFh1dKA
>>788
毎度の話だが、「日本円で◯◯円相当」は、「日本でもこの価格で売れます!」じゃないからな?
2024/05/29(水) 18:15:17.13ID:F/9BNe++
誰もそんなはなししてねーよ
国内で作って自国で販売する値段だ
そもそも日本で販売出来ない車をなんで日本に持ってきたらいくらするなんて話しなきゃならんのか
2024/05/29(水) 22:27:27.64ID:/gFh1dKA
>>790
深読みしすぎてスマンかったな。

しかしそれなら「日本負けてるわ」の意味がわからんぞ?
フツーに人件費も何もかも安い国で安く売れるだけだろ?しかも安いやつはバッテリーサブスクこみじゃないし。
2024/05/29(水) 22:31:44.22ID:/gFh1dKA
>>790
あと、ベトナムの場合は当然物価も賃金も安いから、日本円で考えて安いと思っても、現地の物価で考えたらどうかってのは、ヤッパ別な話よ。

ちなみにベトナムの物価は日本の1/2〜1/3相当なので、100万円くらいの車は日本の感覚で言うと250万円くらいって事になる。
そう思うと、サクラくらいの車をそれなりの値段で売ってるだけの話やね。
2024/05/31(金) 15:56:18.76ID:Fs7Ci8kg
生活道路の制限速度が60km/hから30km/hになるんだってね。

つか、ゾーン30以外は今まで60km/hだったのか…教習所で路上教習中に30km/hと言われたような。
ミニカーや超小型(型式指定車)の制限速度にも影響してくるのかな。
794阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.21]
垢版 |
2024/05/31(金) 16:21:03.25ID:yU2KSDEm
片側二車線以上の車道も左端レーンは30km/h制限とかまでしないと
幹線道路も1レーンだけでも30km/h制限にすれば30km/hな低速車が走れる場所ができるが、生活道路だけでは出て行けない
バス優先レーン兼用として全ての道に30km/hレーンが有るまで行かないとな
2024/05/31(金) 17:31:56.24ID:Fs7Ci8kg
>>794
どうしても「生活道路だけ走ればいい」にはならないもんね。
問題は片側1車線でもバスが通るような、幹線に準じた道路なんだろな…レーン分けができず、それでいて30km/h制限でも40〜50km/hくらいで流れちゃう。

そういう道路の場合は中央線を廃止して路肩を広げたら、それだけで通過速度が低下するって前例あるけど。
2024/05/31(金) 17:53:58.09ID:kgtNt6K3
>>793
市内規制で40km/hになっていたところがかなりあったはずだし
40km/hが30km/hになっても激変と言うわけではないな
2024/06/01(土) 00:55:34.44ID:xSxmKdvw
>>796
そういう道はむしろそのままで、今まで標識で規制してなかった生活道路が60km/hから30km/h制限になるんですと。
2024/06/10(月) 10:21:11.78ID:F4lIPpsS
いくら話した所で車関係は利権多過ぎるし税金もめちゃくちゃだからそこが整理付かない限り変わらないよ 
政治家次第って事
2024/06/10(月) 16:00:19.85ID:41miqDKp
>>798
超小型モビリティで政治家の利権〜???
官公庁や自治体の綱引きならまだ話はわかるけど、政治家の利権って具体的に何よ?なんでも政治が悪いにすればいいと思ってないか?
2024/06/10(月) 16:39:37.72ID:JR07jp/Z
政治が悪い????誰もそんな事言ってないと思うけど
そもそも軽自動車が売れなくなるのが明白なこんなもん美味しく出すわけないだろw 頭悪い?
2024/06/10(月) 18:17:35.66ID:41miqDKp
>>800
「政治家次第」ってことは、うまくいかなきゃ政治家のせいって事にしたいという以外の何者でもないと思うでー?
他に意味があるなら、書いてみ?
2024/06/10(月) 18:20:54.31ID:41miqDKp
>>800
あと、軽自動車が売れなくなるとダメな理由ってなんじゃろ?
他のモン、それこそ超小型モビリティメーカーになってもいいし、軽自動車以外の下請けメーカーとして食ってもいいし(ダイハツなんかそうだが)。

軽自動車税が取れなくなるってわけでもないし…超小型モビリティ(型式指定車)はそのまんま軽自動車税で、それが問題なくらいなのに。
そもそも何の話をするスレなのか、わかってないような気が。
2024/06/10(月) 18:25:10.05ID:41miqDKp
>>800
さらに畳み掛けると、軽自動車のおかげで存在意義を無くして壊滅状態のリッターカー…なんて図式もあるわけだが、
「それじゃ困るから軽自動車やめよう!」なんて話にもならんわけで。

そう考えると、「軽自動車が売れなくなるから超小型モビリティやめよう」なんて話になるわけもない。
単にまだ魅力のある商品を作れてないだけで。
2024/06/11(火) 06:40:40.42ID:SYe4GM48
お前らが何が望もうがこれが現実です
2024/06/11(火) 07:01:59.31ID:4PlhOsm8
>>803
魅力のある商品が出れば売れると思ってる浅はかさに閉口 
フランスのクワドリシクルは14歳以上免許不要で税金が安いから一定の需要を獲得出来てる訳で普通自動車と同じ区分なら選択肢にすら入らないのは明白
厳しいよね現実は 日本では全く走っていないという現実があるのみ 
免許不要レベルの優遇が無い限り超小型モビリティは選択肢にすら入らない(そもそも日本は軽自動車という優秀な小型規格があるのでそれでも選ばれるかは難しい)って認めよう
806阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/11(火) 07:17:43.15ID:7PEML6wB
選択肢が無いのは規格とモノが無いから
2024/06/11(火) 10:49:54.56ID:a98029Qd
今は売り手買い手双方にメリットがないから普及するわけがない
2024/06/11(火) 12:18:31.62ID:8wWxci0/
>>807
結局は>>805みたいにカンチガイをウダウダと垂れ流してるより、「メリットがあるか(魅力的かどうか)」に尽きるね。
つか、>>805もなんだかんだで「こういうのが魅力のある商品だろう」って言ってるだけで自己矛盾してるし。

そもそもここが超小型スレだから軽自動車は立派な車扱いしてるが、板やスレによっては「軽なんて車じゃない」って扱いしてる人もいるわけで、なのに売れてるのが現実なわけよ。
それを可能にしたのが「技術の進歩」と「貧富の拡大(小型車を買う中流層の消失)」であって、軽自動車がコンパクトカーに取って代わったのと同様、超小型モビリティが軽自動車に取って代わる未来があっても不思議ではない。

ただ、なんかストレスだの抱えた人が「今がダメなんだから将来もダメなんだぁ!」ってイジって遊んでる現実があるだけ、とも言える。
2024/06/11(火) 20:04:42.71ID:aCrIM5f8
>>808 が頑張って法改正できれば
超小型モビリティの未来は明るい!
だから超頑張れ!
2024/06/11(火) 20:16:48.20ID:aCrIM5f8
高度に複雑化した将来の超小型車が最低限の機能を備えた将来の小型車より高くなっちゃうのは避けられない。
AIとかソフトウェアとかに夢見ちゃダメ。

できる限り単純化しなきゃいけない。
もとめられてるのは二人乗りのミニカー。
これを合法化しなきゃいけない。
そしてこれより欲張っちゃいけない。
2024/06/11(火) 20:57:55.72ID:8wWxci0/
>>809-810
新興国向け低価格車を兼ねた小型車(コンパクトカー、リッターカー)より、軽自動車の方が高くても売れてるから、高くなるのが避けられなくても別にエエんでないかと。

2代目N-BOXカスタムの上級グレードが200万を超えた時(2017年)にもアレコレ騒がれたけど、結局一番売れ続けたからね。
安くしなきゃいけないなんてこた〜ない!って、もうとっくの昔に結論が出てる。

もっと言えば、三菱500(1960年)や、トヨタの初代パブリカ初期型(1961年)の「通産省が提唱した国民車構想に応える、超絶貧乏路線」が市場から完全否定。
その後の日本車デラックス路線で初代カローラ大ヒット(1966年)と、歴史は繰り返されてんのね。

アルト47万円とかもあったけど、アレも結局はオプションテンコ盛りで乗る前提の客寄せパンダ価格でしかないし。

実は、「単純化を極めた欲張らない車」なんてだ〜れも求めてないんだわ。買う買う詐欺なだけ。
2024/06/12(水) 05:58:01.45ID:tJruIQlZ
スキマ車な超小型にそんなもの当てはまらん
2024/06/12(水) 06:30:13.54ID:ItzTVCGo
免許不要でいいと思うわミニカーは全て
2024/06/12(水) 06:37:55.36ID:Ci0VJbqE
こんな貧困カーが走ってる未来の日本より走ってない未来の方が良いに決まってる
815阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/06/12(水) 07:51:20.41ID:SY4WCysy
子ども2人乗せ3人乗り自転車なんかよりもマシな車両が欲しいってのがあって超小型モビリティにも何かと求められて来てるんでさ
3人乗り自転車の多さを見ればかなりのメジャーなジャンル
816阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/12(水) 11:00:29.28ID:hoJn1tGC
貧困カーと言うお前の思考が貧困
2024/06/12(水) 11:37:45.21ID:7eR9sfSI
イライラw
2024/06/12(水) 20:31:18.80ID:Lm6+BSbG
>>815
自転車代替なら免許不要で、てことだろうから
制度ごと欧州の4輪自転車もってくるしかないな
2024/06/12(水) 23:17:35.98ID:Uqy+6iuR
>>818
軽免許復活の方が建設的な話でないかなー。
警察が生活道路の30km/h制限化を志向してるのも、将来的なモビリティに対する布石と思えば。

何より、運転免許とは技能検定より安全衛生(交通ルールの教育)が最大の目的なわけで、自由こそ我が権利とカンチガイしたアッパラパーを街に増やしてどうするという。
2024/06/13(木) 04:52:37.48ID:GgtdrbnG
>>819
自転車乗る人の多くはペーパーテストだけの原付の免許すら持ってない現実を見よう
2024/06/13(木) 08:37:26.82ID:vPHlQ3e3
こいつには何言っても無駄だよ
2024/06/13(木) 09:31:58.45ID:P9eFDnYi
免許持ってなくてもルールは守れる
守らない人間が多すぎるから罰金とか出てきたけどさ
2024/06/13(木) 10:22:08.71ID:kJ9YumXT
さすがに車と同じとこ走るんだし免許はいるでしょ
2024/06/13(木) 11:59:15.70ID:H+V349Yq
自転車や馬が免許無しで良かったように本来車道は免許無し
馬車よりもずっと危ない自動車には免許が必要ってなっただけ
人一人が移動するのに1トンなんて凶器を振り回してるんじゃ猟銃免許のように免許必要ってだけ
2024/06/13(木) 18:12:48.16ID:XjtY3T1s
>>822
まさにその「矛盾」よ。
守れるだろう…守れるんじゃないかな…守らねーじゃねーか!罰金だ罰金!青切符だ!ってなってるわけで。

そうじゃなければ今でも普通に歩道をチャリで走れたんだろうけど、>>820の言うような「現実」はむしろ自転車を車道から追い出し、
すると交通ルール…特に自転車はどうあるべきか…なんて、自転車免許が無いばかりにだーれも知らんから、問題多発。

「運転免許とは何か」について、技能検定じゃなく安全衛生資格だと誰もが再認識してもらわんと、これはどうにもならん。
(ぶっちゃけ、免許無くてもやり方知ってれば運転は誰にでもできる)
現状、警察や各当局ですら忘れてそうだが。
2024/06/13(木) 18:14:20.51ID:XjtY3T1s
警察は忘れてそうっていうか、思い出したけど知らんぷりしてるだけな気もするかな…特小で交通ルールの啓発くらいしか対処できることないのに気づいてるはずだから。
827阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 02:03:02.29ID:rXjNobCd
>>815
それ。高速どころか幹線道路すら走らないのでそこそこ高くていいから子供が載せれて生活道路が走れる小型車両が欲しい……
そういう車両が増えると60km/hとかで生活道路を飛ばすことも不可能になり歩行者としても安全性上がるし…
2024/06/14(金) 08:17:38.76ID:ts1M/cPx
>>827
そういう場合の「そこそこ高くていいから」っていくらくらいの想定だろう?
100万とか払えないなら電動アシスト3輪でいいんじゃねとなるが。
2024/06/14(金) 09:29:30.23ID:RhwDkhwK
https://kyoei-seisaku.co.jp/kenkyakun/

けっこう売れてるらしい電アシ4輪自転車が定価35万円
一人乗りたけど免許返納しても乗れるから
足腰が元気なうちはこれで移動できる
2024/06/14(金) 09:53:03.83ID:vowi6/2D
カワサキの3輪の方が好き
831阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 12:07:48.70ID:KL6u+rQK
勝手に想定下げられた上に電チャリ勧めてくるスレ
2024/06/14(金) 13:33:45.80ID:kvcplFC0
ちゃんと流れに乗って車道を走れる程度の走行性能で運用の手軽さを重視した1~2人乗りの軽快な乗り物というと何になるの?
2024/06/14(金) 14:20:41.73ID:ts1M/cPx
>>832
軽トラ
2024/06/14(金) 14:23:47.81ID:ts1M/cPx
>>832
>>833は一応最大公約数的なマジレスだけど、「車道」とか「流れ」とか「運用の手軽さ」、「軽快」ってのは、人によって環境や思想の違いから全然解釈が異なるので、
質問する時はもっと具体的に書いた方がいいと思うよ?

たぶんこの後も回答つくとして、見事にバラバラな解釈されるんでないかな。
2024/06/14(金) 14:27:06.03ID:ts1M/cPx
>>831
想定そのものが曖昧な場合、まず最低値で考えるのが普通であろう。
そもそも60km/h出なくていい小型車両という想定なら、今の日本だと現状では中華電動トライクと電アシチャリの2択になるし。
836阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/06/14(金) 14:29:40.08ID:L8MWZAgw
流れは地方によって異なるし、これからは30km/h(メーター読み26〜7km/h)が当たり前になる
幹線道路以外で60km/hでも出したら暴走車で捕まれば一発免停、立場ある人ならメディアで吊し上げられる
もう欧州L6(最高速度45km/h)で良いんじゃないか?
スピードより快適性を充実して欲しい
雨風凌げてエアコン完備、これが最低要件だよ
2024/06/14(金) 15:10:54.10ID:zUdObW1u
45km制限は勘弁だが日本独自のせいで輸入も出来ないよりは遥かに良いのかもな
海外には良いなーって思うの結構あるよね
2024/06/14(金) 17:24:31.92ID:XHWuJUHk
じゃあ、幹線道路での40~50km/h巡航が苦にならない程度の走行性能で、古い城下町と田舎の村落のせせこましく入り組んだ生活道路が苦にならないような取りまわしの良さと車体の小ささを持つ通常1人たまに2人乗ることを想定したリーズナブルな乗り物というと何になるの?
839阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/06/14(金) 17:42:21.35ID:L8MWZAgw
>>838
それだと軽トラ
2024/06/14(金) 20:33:39.09ID:ts1M/cPx
>>838
まあ軽トラが一番だが、それではデカいというならC+podみたいな超小型モビリティ(型式指定車)やね。
次点で密閉キャビンじゃなくていいなら多人数乗車が可能なトライク。
2人乗りを考慮せにゃならんならミニカーはダメな以上、他には無いな。
2024/06/14(金) 20:37:15.43ID:ts1M/cPx
>>836-837
ただ、45km/hまででいいやって割り切られた動力性能だと、このスレでも話題になるシトロエンamiとか、加速がC+pod以上にモサ〜らしいよ。
それでも30km/h想定ならアリなんだろうけどさ。

あとはL6eに前面フルラップだけでもいいから衝突安全性能の付与とか、国連のWP29で決めてくれりゃ日本でも同規格がアリだと思うけど。
L6eだとホントに何もなくてペラペラだからな…。シニアカーのすんげー速いやつってことになる。
842阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.27]
垢版 |
2024/06/15(土) 07:54:33.41ID:QI72Pix/
四輪自転車に動力付けてるだけの車両に衝突安全性能を付けろって、
自転車に衝突安全性能を付けろと言うのと制度としては同じになるのでは
自転車の意味がなくなる
2024/06/15(土) 13:45:34.36ID:f0RJrUz2
チャリも20km/h以上出すなら免許とナンバーつけて欲しいかな
道路の左端にチャリ用のスペースが増えてきたけど誰も赤信号で停止線守らないしこっちが40kmで走ってるのに抜いてくチャリがいたりでこええ
2024/06/15(土) 18:21:38.91ID:UQzTPgS5
>>842
自転車並の動力性能しかないなら何も無くていいだろうけど、4輪だとそれだけ重くなる。
重くなるからにはそれだけ動力性能を要するわけで、日本における登坂性能の要求とか満足させようと思うと、電動アシスト自転車でも成立しないから販売されてる製品が存在しないんだろうね。

つまり製品として成立するだけの動力性能を付与した場合、平地では衝突安全性能が必要になる程度の速度が「出ちゃう」んだろね。
重くなるからにはブレーキ性能を上げ、動力性能に対して十分な制動性能を発揮させるべくさらに上げ、ブレーキ部品でさらに車重が増加し…って事にもなるし。
(なお、それを野放しにしてた昭和のミニカーは、動力性能もブレーキ性能も劣悪な車両も存在できてしまうのが問題になった)
2024/06/15(土) 18:25:56.77ID:UQzTPgS5
>>843
人力だと人間にしかリミッターつけるとこないから、さすがにそれは「自転車に乗るな、力を入れて漕ぐな」しか、言いようがないな…下り坂だとリミッターつき自動ブレーキを義務化しないと。

あくまでネタと思って冷静に聞いてほしいが、マラソン選手も世界記録レベルだと20km/h超えるそうだ。
持久走でそれだから、20km/hだと「人間も全力で走るなら免許とナンバーを」なんて話に…ってのもバカらしいよね。
2024/06/15(土) 18:29:38.34ID:UQzTPgS5
>>842
一応の妥協点としては、衝突安全性能の代わりにスピードリミッターつけたり、自動ブレーキなど「予防安全性能」でカバーするという考え方もできる。
予防安全はセンサーとそれなりに強力な油圧ブレーキ必要になるから重量と価格が増加するけど、「ぶつかったらどうする」よりはユーザーへの説得力あるかもね。
847阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.27]
垢版 |
2024/06/16(日) 09:47:11.54ID:FZ2P63Hw
>>844
動力付けた自転車の方も自転車扱いして変わらなくしてるからなあ
電動アシスト自転車とか日本よりかなりパワフル
日本がズレてるだけなのでローカルな話にしかならないのは仕方ないのでは
2024/06/16(日) 14:12:21.74ID:Uk/9g/xv
>>843
チャリは免許取れない子供や障害者が移動手段を手にする社会保障だから免許は無理
2024/06/16(日) 21:16:27.71ID:DQNAEDoK
>>847
中国あたりだと、「電動アシスト自転車が日本よりパワフル」なわけじゃなく、「ペダルさえつけばチャリ扱いなんでしょ?」って法のスキマをついた実質原付があるだけよ。
ペダルが常時ついてるのはまだマシな方で、中にはどう見てもスクーターなんだけど、ペダルをつけてこぐこともできます程度のもある。

日本がズレてるというより、国によって国情が異なる、法律が未整備とかの違いだから、ヨソの芝生を青く見てばかりいてもしゃーない。
2024/06/16(日) 22:00:29.06ID:Mwcb5t7s
APトライク250t出るらしいな
自動でない遠心クラッチらしいけど
下り坂は運転しづらいのでは?
851阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.4]
垢版 |
2024/06/16(日) 22:14:53.92ID:FZ2P63Hw
>>849
で、そのパワフルなe-bikeが流行ってる欧州のL6eが国際規格になってるんだから、
日本の都合では変えようがない
日本の方が合わせるか無視するかになる
852阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/16(日) 22:27:22.86ID:uBNzEDFH
>>851
厳密にはCategory L6が国際規格でL6eは欧州連合の規格ね
ttps://www.mlit.go.jp/common/000217250.pdf
853阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/06/16(日) 22:43:16.92ID:FZ2P63Hw
>>852
>”Quadricycle”と呼ばれる一般の乗用車より軽量の四輪車を含めた二輪車、三輪車の型式認可枠
組み指令 2002/24/EC を制定し、“Light Quadricycle L6e”と“Heavy Quadricycle L7e”の二種類
を UN/ECE/WP29 における L6、L7 とほぼ同内容で定義。

って欧州の都合で国際規格が作られてる国際政治力に負けっ放しで勝てる見込みがない問題だな
変えよう、と言われてもって
2024/06/16(日) 22:48:09.03ID:DQNAEDoK
>>851-853
いずれにせよ「国情に合うか」って問題があり、合わないなら無視するか、「国情の方を変える」っつー手もある。
まだ方向性というか最終着地点が見えて来ないけど、一連の超小型モビリティや、つい先日の「生活道路の30km/h制限化」なんかは、国情の方を変えたいって動きなんだろうけどね。
855阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/06/16(日) 23:19:50.05ID:f7wy4NaH
田舎の方は知らんけど、地方都市レベルでは一時と比べて平均速度は落ちてる気がする
燃費気にする人が増えたからだろうか?
正直幹線道路でも60km/h以下で流れてて、それ以上で走ってると浮いてしまう
4〜5年前はこんな感じじゃ無かったんだけどな
もう45km/h出れば充分じゃないだろうか
2024/06/17(月) 18:02:33.59ID:3IInFPQz
C+pod後継機はいつ出るの?
2024/06/17(月) 18:22:13.52ID:Bup7nx31
東京オリンピックまでに超小型EV発売と発表した手前のアリバイづくりだから次はない
2024/06/17(月) 18:48:43.73ID:6XLIlUCq
>>855
流れはともかく、発進加速が遅いからね。
ハイブリッド車のECOモードとか、エンジン車でも高効率自然吸気エンジン+CVTの統合制御って時代になると、よほどアクセル踏まなきゃトロ〜っとしか加速せん。
昔ならやっすい軽でも「ギャイーン!!」とか言いながら必死に加速(速くはない)してたもんだけど、今は誰もやらんし。

ただ、幹線道路だと農家や漁村の軽トラ以外は最低でも50〜60km/hで流れてるから、45km/hは生活道路か片側2車線以上で追い越し容易な道路じゃないと厳しいんでないかな。
2024/06/17(月) 18:55:21.12ID:6XLIlUCq
>>856-857
「じゃあどういうのなら買うの?」
が見えてこないからね…BEV自体が過渡期だけに、今から買って長く乗れる車って難しいし。
売り方にしてもN-VAN eの法人向けみたいに「バッテリーの権利だけサブスク」ってやり方が出てきたり、何が一番いいのか定まってないし。

当面は各メーカー持ち回り的に実験的な販売が続くんじゃないかな。
次はホンダの番で、脱着式バッテリー超小型BEVが2025年度中に出る。
2024/06/18(火) 12:58:42.15ID:dQudZ7UT
>>859
原動機付の2人乗り超小型車
排気量250cc程度
航続距離200km程度

これが100万円前後ならほしい
2024/06/18(火) 13:04:19.78ID:dQudZ7UT
電動車はなるべくなら選びたくない
電動車で頑張ってるうちは売れんと思う
2024/06/18(火) 14:49:39.49ID:GaTH7UF8
>>860
乗り出し100万未満ならエンジン排気量は半分弱でも良いよ
2024/06/19(水) 08:16:51.22ID:jYOk1r6P
>>860-862
スマン、俺も内燃機関は好きだが、もはやそれが許される社会(世界)情勢じゃないから、あきらめてくれ…
どうしてもってならトライクで。>>850の250cc版APトライクもあるし。

既存車の延長がもう最終世代に入ってると考えるべきで、もう電動パワートレーン以外は新規開発は無いと思うしかないからな。
内燃機関で欲しい人は、妥協してでも今買えるもんを買っておいた方がいいと思うよ。

電動での超小型はどうしても2020年代後半になんとか実験的車両の中からスタンダードが定まり、2030年代に期待ってトコじゃないかな。
今は過渡期だから、電動を急いで買わなくていいとは思う。
2024/06/19(水) 12:16:20.60ID:q24Qqs5L
>>863
そりゃあんたの思い込みだろう
まだまだ内燃機関の時代は続く可能性が高い
2024/06/19(水) 19:01:59.13ID:jYOk1r6P
>>864
「まだまだ」がどこまでを指すかが人によりけりかな…俺は2040年あたりまでの話をしてるつもりだが(だから超小型BEVは2030年代に期待)。
それをあと16年もあると思うか、もう16年しかないと思うか。

それも超小型みたいに近距離しか想定しない用途なら航続距離は150kmありゃ十分だし、バッテリー安くなりゃBEVほどいいモンはないよ。
どーしてもエンジン音や排気音無きゃ嫌ってなら、仮想で鳴らす奴は現状で既にあるし。
何よりBEVとか1日借りて試乗して、夕方に返して自分の車のエンジンかけた時、なんてモンに乗ってるんだ俺はって笑いたくなる。
値段さえ何とかなりゃ、趣味性以外で内燃機関にこだわる必要性は全く感じないな…。
866阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/19(水) 19:32:32.66ID:enuUGCxG
>超小型みたいに近距離しか想定しない

何でソレしか想定しないのか…アホだなぁ
867阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/19(水) 20:39:15.16ID:ZdelDRDf
実際二輪の世界はまだまだ内燃機関だしな
二輪もハイブリッド登場でまた内燃機関も見直されるんじゃないかな
2024/06/20(木) 09:15:20.58ID:ZmFlTX7m
2040年なら今の新車が普通に走ってる
ハイブリッドの新車は販売され続けてるだろう
純ガソリン車は法規次第
2024/06/20(木) 19:17:23.79ID:VBP7icBi
>>866
カブで遠距離走る人もいるから否定はせんが、少なくとも主要ユーザーとして想定する必要のない少数派なのも確かだろ?
それに、150km以上走らなきゃアカンって人は普通に軽BEVを買えばよい。

車体サイズが小さくなけりゃダメで、かつ長距離乗りたいって人は、ホンダが2025年度中にバッテリーパック式の超小型モビリティを市販するから、それ乗ればいい。
交換パック式だから、使ってるパックが充電カラになったら付け替えりゃエエだけだし、それで需要出れば車種も増えるっしょ。

つかあのバッテリーパック、通常のBEVにもレンジエクステンダー用として積めないかねぇ?
それが可能になるといろいろ面白いし、必要に応じてレンタルするなら、普段は短距離、長距離乗りたい時だけ借りればいいし。
2024/06/20(木) 19:21:00.45ID:VBP7icBi
>>867
2輪も最近は郵政バイクが電動化されたし、法人需要から電動化が進むんだろね。
趣味車はぶっちゃけ電動化の必要無いし、電動スクーターならHEVでもイケるからしばらく続くのかな。
じゃあそれにガワかぶせて全天候運用を想定すると重くなるから、価格面で厳しくなりそうだが、それでも超小型や軽よりはいいのかもしれん。
2024/06/20(木) 19:24:38.07ID:VBP7icBi
>>868
「走る」って意味では規制されないっしょ。今だってヨーロッパと異なり、日本では古くて環境に悪かろうとディーゼル以外は乗り入れ規制がほとんどないし。
2030年までは今の車がサーバーセキュリティ対応してる限り普通に売れるから、2040年どころか2050年でも走ってるっしょ。

ただ、HEVのおかげで減少したガソリンスタンドが、2040年とか2050年ではどうなってるかな。
灯油スタンドみたく端っこに給油機1台…はまだ早いかもだけど、数はだいぶ減ってるだろね。
872阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.11][芽]
垢版 |
2024/06/20(木) 19:34:10.42ID:8nZU31Si
>>870
最近?とんでもない
郵政バイクには5年も前の2019年から導入されてるにも関わらずまだ全体の2割にも達していない
そしてバッテリーパックはどんどん寿命を迎えスクラップされて行く
電動化は2輪から始まっていたんだよ
そしてバッテリーのエネルギー密度の低さ故に軽量車には向かないとなり、よりバッテリーを積載出来る四輪車へ、そして航続距離を求めてSUVへ、そしてやはりガソリンには適わないってなって来てるんだよ
2024/06/20(木) 19:51:47.63ID:VBP7icBi
>>872
誤解を生むようなこと書いてスマン、全面刷新はもちろんまだ全然先で、時間かけて徐々にだよね。

エネルギー密度の低さに関してはどうかな…。
なんだかんだで、最新のBEVって電費がいいのよ。7年前に発売された2代目リーフなんて、もう今の基準じゃ電費極悪でとてもオススメできんレベル。
むしろ軽量車、それも短距離用途車の方がバッテリー容量少なくとも実用上問題なく走るだけの電費になったから、それでウケてるのがサクラとか。

法人バイクなんかはルート決まってて長距離乗らんし、1日走れるだけのバッテリー容量で充電すりゃいいし、ホンダのバッテリーパック使えば
午前の仕事から昼に帰ってきて(あるいはバッテリーステーションで)パック交換すりゃいいし。
小型軽量バッテリーは交換式への転換が容易だから、軽量車向きなわけよ。

で。
最近はSUVでも600km走るBEVとか普通になってるんで、日本なんかだと実用上問題ないのがむしろ証明されてて、だんだんガソリン車でなくてもってなってきてる。
5年くらい前ならアナタの言う通りだったかもしれんけど、もう時代が変わってきてるんだな。

ぶっちゃけBEVは性能的にゃ問題ないし、充電器の出力も上がって増えてるから、残る問題は「高価で買えないのを何とかしろ」くらい。
それもBEV以外の価格高騰で相対的に価格差が縮まってるもんで、5年後10年後は今ともまた状況違うんだろね。
874阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.2][芽警]
垢版 |
2024/06/20(木) 20:37:38.43ID:8nZU31Si
>>873
いやリーフもサクラもそんなに電費変わらんぞ
実用電費が良くて7〜8km/kWhくらいなもん
EVなんて車両総重量と空調の使用頻度に応じて変わるだけ
あくまで金銭換算で安いってだけで税金抜いたらガソリンも電気もそんなに変わらん
既に電気スタンドだとハイブリッド車より高くなってるし
充電の出力上がれば上がる程急速充電のCレートも上がりバッテリーへのダメージも増えるし、発熱で余分にエネルギーを捨て、それを冷やすのに水冷とか言って自らのエネルギーを消費する
ホンダのモバイルパワーパックなんて1個たった1.3kWhで重量10.2kg
2025年に出るやつにいくつ積むのか知らんけど、C+Podで9kWhだからね
半分くらいで5〜6個にしてもそんなのいちいち外して充電してられない
2024/06/20(木) 20:43:22.04ID:VBP7icBi
>>874
国産HEVは優秀だからねぇ…当面(アレコレうるさいヤツがいるから書いておくと2030年代)まではHEVの方が有利って状況が続くかもね。

それはともかく、モバイルパワーパックは「持ち帰って充電」以外に、「ステーションで交換」ってのも想定されてるから、その普及次第かな。
いちいち重たいバッテリーを持って帰って充電してられるか!ってのは同意で、インフラ整備とセットになるけど、そこで2輪3輪へも対応してるから、
4輪よりは普及しやすいかもしれん…ホンダのやる気次第だけどねホント。
2024/06/20(木) 20:48:14.62ID:VBP7icBi
>>875でいう「四輪よりは普及しやすい」ってのは、中国のNIOが本国でやってるような、四輪用バッテリー交換ステーションのことね。
あんな設備をいちいち作るくらいなら、充電速度上げた方がまだエエわな…

あと、
>発熱で余分にエネルギーを捨て
で思い出したけど、余剰エネルギーをどうすんだ的な話は誰もが考えることで、有効利用についても開発が進んでるんですよ。
当面は冬季の暖房やバッテリー予熱くらいに留まるんだろうけど、熱交換で得られるエネルギーの使い道はいろいろあるから、まあ今だけ見て将来の否定ばっかしてもはじまらん。
2024/06/20(木) 21:59:33.80ID:R5DZxxbk
>>832
>>838
小型自動二輪じゃね?
2024/06/20(木) 22:11:05.17ID:ZmFlTX7m
どんなサイズであれ、趣味嗜好を除外すればハイブリッドしかない。
ある程度の位置エネルギーと運動エネルギーを回収しつつ
高効率な内燃機関でパワーを出す。

蓄電・放電には変換ロスがあるので、ホントのところは運動エネルギーのまま蓄えたい。
黒歴史となった日産GT-R LM NISNOはフライホイールでエネルギーを蓄える設計だったそうだが、アレの完成形が見たかった。
2024/06/20(木) 22:35:05.70ID:ImjLfub7
はっきり言ってここまでゴリ押ししても力が及ばないポンコツがEV
超小型モビリティで使わないでどうする
2024/06/20(木) 22:36:28.67ID:ImjLfub7
>>873
普通乗用車のEVなんて終わりだ間抜け
2024/06/21(金) 11:04:41.80ID:iFoFb+9U
>>880
終わりも何も増え続けてるし、トヨタと日産も単にウォーミングアップしながら全固体待ちしてるだけよ。
どのみち燃費・排ガス・騒音などの規制モリモリでエンジン車はいずれ売れなくなるもんだから、今のうちに乗っとけ買っとけ、後で中古は高く売れるってだけの話。
(エンジン車がいつまで高く売れるかは今後のBEV次第だけどね)
2024/06/21(金) 11:08:05.33ID:iFoFb+9U
>>878
ハイブリッドはどうしても、「複合動力をその寸法内に収めなきゃならん」って制約があるから、軽〜リッターカー級だと4WD作るのが厳しいし、超小型だと成立厳しいんでないかな。
一応、中華EVとかコムスに無理やり小型エンジン積んでPHEVを名乗ってるのもあるにはあるけど、規制が厳しくないミニカーだからまだ成立してるようなもんで。
883阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.8]
垢版 |
2024/06/21(金) 19:44:46.25ID:0XK1q4cK
普通にシリーズハイブリッドで発電専用エンジンと4ハブモーター四輪駆動で良いのでは
電動自転車で使われてる4kWハブモーターを4つの16kWで
2024/06/21(金) 20:41:49.26ID:iFoFb+9U
>>883
HEVだと走行用バッテリー無いとアカンからね。発電機の電気だけで走るガスエレクトリックなら不要だけど。
あと、4輪独立モーターは同期してないとまっすぐ走らん可能性が…エブリデーコムス(初代コムス)がインホイールモーターやめて普通のeアクスルになってるのもそれが原因のひとつかもね。
2024/06/21(金) 20:48:21.29ID:iFoFb+9U
で、バッテリーも燃料タンクも積むってなるとどっちも容量が半端になるし、何ならエンジンだけの方が軽くて燃費いい可能性あり。
自由度の高いミニカーなら小型エンジンでバリバリ言われたe-moのレンジエクステンダー版を独自改造販売した例あるけど、騒音はそれなりに…

なんかもっと単純に、
「ラゲッジに積んだ可搬式発電機にコンセントぶっこみ、その電気で走る、あるいは走行用バッテリーに充放電させながら走る」
とか、そこまで単純化したキットカーとかあると、趣味性が出て面白そうな気はするね。問題は騒音だが…(可搬式発電機はとにかくうるさい)
2024/06/21(金) 20:53:38.26ID:0XK1q4cK
>>884
今時、電動キックボードでも3ハブモーター3輪駆動とかやってますよ
2024/06/21(金) 22:20:53.87ID:iFoFb+9U
>>886
そりゃトレッド狭い電動キックボードならね。
トレッドが広くなるほど、左右の駆動力差が大きけりゃまっすぐ走らんわけよ。
それを能動的に利用して旋回能力を高める電子制御デフとか、あえて駆動力の差を活かす技術としてやるならエエけど。
2024/06/21(金) 22:58:12.60ID:0XK1q4cK
そんなに難しいならe4wdで使ってたデフと一体型のモーターを前後に2つでも車内スペースは侵害しなくて十分では
2024/06/21(金) 23:10:12.58ID:0XK1q4cK
>>887
電動車椅子の左右の回転数差で曲がるシステムで斜め傾斜を能動的に左右トルク調整で自動直進するようなのでやれば良いと
バランススクーターとかセグウェイとか結構幅広く使われてるのでは
数万円の安いのでもできてる制御でそこまで難しい扱いされるのもどうかな
2024/06/22(土) 10:55:14.76ID:F+kxiUa6
>>889
その人は反論しないと気がすまない人なんだよ
その内容がどれだけ稚拙でも関係ない、
彼が反論して終わるとこが何よりも重要なんだ
891阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/22(土) 13:37:41.18ID:8F4PTgpB
長文連投爺はマトモに相手したらアカン
分かってても無性にツッコミ入れたくなる時もあるけど
2024/06/22(土) 15:40:48.76ID:fqMfjDC9
>>890みたいな、何も書ける事ないからとレッテル張りの人格否定しかできない役立たずはさておき…

>>889
電動車椅子やセグウェイの事例でわかるように、どれも低速車での実用例なわけよ。
場合によっては荒れた路面をそれなり以上のスピードで走るモビリティでの実用例が少なく、エブリデーコムスみたいに次世代で続いてない。
高額車のトライモーターやクアッドモーターなら普通にあるけど、低コストで30〜60km/h程度で走るとなると、案外難しいのかもね。
2024/06/22(土) 15:46:42.27ID:fqMfjDC9
>>888
e-Axle2個ならアリだと思うし、残る問題はコストだけだね。クアッドモーターやトライモーターより安くは済むけど。
2024/06/22(土) 17:19:52.61ID:e++rI/1p
>>892
コムスが分かりやすいが、安く済むからモーターの個数を減らしただけ
ではないかな
難しいからとかの言われてない事を持ち出さず
2024/06/22(土) 18:14:51.08ID:fqMfjDC9
エブリデーコムスでも左右輪の駆動制御はやってたし、コストの問題なのかねヤッパ。
2024/06/22(土) 19:10:04.76ID:XVS5TLca
lean3、2人乗りにしてくれんかな(´・ω・`)
897阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/22(土) 19:13:02.88ID:OULPFgDh
>>896
台湾仕様を買うべし
まぁ買えても日本の公道では二人乗り出来ないが…
898阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/22(土) 19:26:24.02ID:/84qGca4
>>896
スペースはあるから乗せちゃえ
2024/06/22(土) 19:46:01.45ID:fqMfjDC9
ドア外したらトライク登録できんかね?
900阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/23(日) 02:41:41.42ID:yqaVf5gm
ここは長文常連が消えたらマトモな対話になるんだね
不思議なスレだ
2024/06/23(日) 05:11:26.39ID:0CIWJLq6
単に痛い事言い出す奴がいなけりゃ長文も現れないし、普通に対話になってるだけでないかな
2024/06/23(日) 08:31:06.19ID:9djVJJlO
>>897
>>898

荷物風の段ボールでカムフラージュして隠れるとか。検問で見つかったらカッコ悪いけどw
903阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/06/23(日) 09:49:16.39ID:PfIxujji
>>902
あんな小さい車に2人乗ってる時点で恥ずかしいんだから気にするなw
2024/06/23(日) 20:59:58.40ID:0CIWJLq6
そういえば、「小さい車に何人も乗って」はよく言われるが、「大きい車に1人で乗って」は叩かれにくい不思議(仕事用の車とかは仕方ないからかな?)。
2024/06/23(日) 21:55:17.73ID:CO9DCThI
>>903
軽自動車板にいる時点で同じ穴の貉だろw
2024/06/23(日) 22:42:15.85ID:0CIWJLq6
日本に住んでる時点で、ほとんどの車はアメ車基準より小さいからな。
2024/06/23(日) 22:46:20.83ID:0CIWJLq6
つか、「あんな小さい車に2人乗れる」は、むしろスゲー方の話だと思うが…
908阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/06/24(月) 18:06:11.30ID:aNT+Ho1B
>>907
スゲーけど恥ずかしいかどうかの話だから
軽自動車は恥ずかしいかもだけど普及してて本人は恥ずかしいかもだけど周りは別に何も思ってない
超小型は珍しいので1人で乗ってようが2人で乗ってようがどうせ同じく周りから見て恥ずかしいので気にするなって事
909阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/06/24(月) 19:06:44.76ID:x2FtdA/B
>>908
お前が恥ずかしいと思ってるだけだろ
2024/06/24(月) 20:44:06.86ID:mZh0keTH
>>908
>周りは別に何も思ってない

軽自動車板じゃなく車板なら、「うわぁ軽自動車なんて」ってスレがナンボでもあるわけよ。
で、ここは軽自動車板だから、「うわぁ超小型なんて」に置き換わってるだけ…つか、チミみたいに浅ましいやつがそうしただけ。

弱い奴が夕暮れ さらに弱いものを叩く
byTHE BLUE HEARTS「TRAIN-TRAIN」
2024/06/24(月) 20:50:19.92ID:mZh0keTH
あとはなんだろ。

・デカイ車にむさくるしいおっさんを何人も乗せてる。
・小さい車にカワイイ娘を乗せてる。

どっちがいい?とかなw
もちろん「デカイ車にカワイイ娘を何人も乗せてるのが一番だろ!」って反論が出るだろうがその通り、車のデカイ小さいは関係無いよね。
912阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/06/24(月) 22:01:40.38ID:6RG4a2/B
原付や超小型車乗ってても、必要に応じてor好きで乗ってるだけで
家に帰れば普通車もあるとか考えられないのかねぇ
913阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/06/24(月) 22:58:38.50ID:aNT+Ho1B
それなら現実的に今の日本の法規に沿って維持費も鑑みてLean3ミニカー登録で荷物置きスペースに乗せて2人乗りで良いじゃん
原チャリの2ケツみたいなものじゃん
緊急時以外はメインカーに乗れば良いじゃん
2024/06/25(火) 02:15:19.40ID:S9EErtdU
>>913
日本ではいつから原チャリの2人乗りがOKになったんだ?
915阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.10][芽]
垢版 |
2024/06/25(火) 03:13:55.43ID:sn+pzmHm
まじめかよ

じゃあ交通の流れに関係無く速度制限守れよな
ミニカーで充分だな
2024/06/25(火) 09:23:46.91ID:S9EErtdU
「みんな速度制限なんて守ってないんだから、原チャリも2人乗りしていい」とは、随分とまた斬新な意見だなオイ。
917阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.11][芽]
垢版 |
2024/06/25(火) 09:33:53.48ID:sn+pzmHm
日本ではいつから制限速度守らなくてOKになったんだ?
2024/06/25(火) 12:29:57.69ID:S9EErtdU
>>917
つまり>>913の原チャリ2人乗りも問題外だな。間違いに気づけてよかったじゃないか。
919阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/06/25(火) 12:59:19.20ID:sn+pzmHm
まじめかよ

誰も良いとも悪いとも言ってないのに勝手に決めつける
こんな空気の読めないわがままなやつがいる限り超小型モビリティなど無理だな
2024/06/26(水) 17:29:03.05ID:pqTvx6hx
2人乗り以上じゃないと、家族を運べないからダメだな。
2024/06/26(水) 17:54:29.84ID:f2HEP+Cs
そこは我慢
2024/06/26(水) 17:59:04.45ID:bdooyaax
1人の大人と2人の子供が歩行者禁止のトンネル前にいて、超小型モビリティーが1台ある。
超小型モビリティーには、大人は1人だけが乗れ、子供は1人または2人が乗れる(運転することは全員が可能)。
全員がトンネルの向こうに移動するにはどうすればよいか?
2024/06/26(水) 19:20:24.87ID:qpW4D76w
タクシーを呼ぶ
924阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/06/26(水) 20:25:40.72ID:cq20pPjJ
2人乗り以上密閉空間(エアコン)必須 → 軽自動車&現行法制下の黄色ナンバー超小型モビリティ
・但し要車検
2人乗り以上ドア不要 → トライク
・車検は二輪と同じで排気量による、エアコンは無理
維持費安い(車検不要、任意保険ファミリーバイク特約)必須 → ミニカー
・但し1人乗り、エアコン可能性あり、非合法覚悟で空いたスペースに乗せれないでも無い
こんな感じか
925阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/06/27(木) 00:51:06.22ID:lTKV4VJH
トライクにエアコン付けて良いのでは
ツクツクとか後ろは車室にしても良いんだし
サイドカーの舟が車室にできるから
運転手は吹きっさらしだが、中国北部でスクーター乗ってる人が前半身被ってるのようなのを着て中だけ冷暖房で
あれはハンドルカバーが全身を覆うようになったものなのかな
2024/06/27(木) 00:57:52.04ID:tic9/i+k
>>925
そういやトライクって運転手以外の乗室は密閉アカンのかな。
もしイケるんだったら、戦後にあったこういう3輪タクシーで、運転手だけドア無しとかアリだと思うけど。
https://www2.mazda.com/ja/100th/virtual_museum/gallery/gallery029.html
2024/06/28(金) 11:31:09.31ID:f0yfqyOH
ホンダのC+podみたいの本当に出るのだろうか?
ホンダならメンテナンスの心配ないから、自分のような地方民でも安心なんだけど
2024/06/28(金) 15:49:12.53ID:gosaeVj5
>>927
軽ですら薄利すぎてヒィヒィいってるのにこんなのに投資できんだろ
大手はどこも準備しているポーズだけ示して当分手は出さないんじゃないのか?
先行したCpodがあれなんでお察し
2024/06/28(金) 18:25:20.85ID:m2exwiZt
>>927-928
ありゃモバイルパワーパックありきの話なんで、「超小型モビリティへの投資」と思ってるなら筋違いで、普通に出るよ。
2輪3輪と共用でモバイルパワーパックを使う乗り物が出たらどういう使い勝手になるか、いろいろ試すんでないかな。

ただ、C+podみたいな一般向けはリース限定なのか、普通に販売するのかはわからんけどね。
2024/06/28(金) 18:30:10.33ID:m2exwiZt
あとホンダは50cc車の廃止を決めたし、125ccで原付一種は続くと言っても高価格化は避けられないし、温暖化で日本が亜熱帯化しつつあるしで、
本気で「原付と軽の中間的な密閉キャビン車の可能性」を探ってるんでないかな。

3代目N-BOXの不振も、実質2代目のビッグMCでお茶濁してるのと、フリード発売で今は小型車が活況らしいから、もしかすると軽商用以外は次第にフェードアウトさせる気かもしれん。
931阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/06/28(金) 18:33:40.75ID:3yfLMV+T
ホンダは、この3人乗りのを出してくれればいいのに

https://i.imgur.com/SHCRq9Z.jpeg
2024/06/28(金) 18:44:50.19ID:m2exwiZt
運転席が中央レイアウトの3人乗りって、後席へのアクセスは容易だし、右ハンドル圏でも左ハンドル圏でも売れて便利だよねーとか思いはするが、
・運転席がどっちから乗っても遠い(特に車椅子の人なんか、かなり無理があるし、高齢者とか足腰が弱い人も危ない)
・駐車場とかで駐車券取るのが左右どっちでも遠い
って実用性の問題あるから、マクラーレンF1みたいなスーパーカーでもない限りは、よほど全幅狭くないと無理があると思う。
933阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/06/28(金) 22:43:13.64ID:jY4mz8dH
デザインとして、ドアを真っ直ぐにしすぎなんたろう
前輪をメッサーシュミットのように張り出させて、
1人乗りシートギリギリまで食い込んでる蝶番なドアが後ろの
2人乗りシートまで幅広くなってるって斜めにしないと
2024/06/29(土) 02:26:58.88ID:OD8e9lhG
>>933
>>931みたいな「普通のコンパクトカー」じゃなく、そんくらい斬新なデザインだとイケるかもね。
ドアまっすぐだと、コンセプトカー止まりだったミゼットIIIみたいな形だと何とか。
2024/06/29(土) 07:24:55.57ID:/wqEk4ZV
ホンダのやつはcpodよりコムスになりそうな気がしないでもない
936阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/29(土) 08:51:35.04ID:iozSZl8G
ホンダのやつは >>929 の人も書いてるけどモバイルパワーパックの実証実験みたいな話
モバイルパワーパックは1個1.3kWh、これを4つ載せるのは発表済、つまり5.2kWh
C+Podが9.06kWhでカタログ航続距離150km、実質100km前後
日産NMC(ルノーTwizy)でも6.8kWhで公称航続距離100km、実質60km前後
ホンダのやつは大目に見ても航続距離公称90km、実質50km
これでは個人利用は流石に厳しそう
2024/06/29(土) 13:57:49.04ID:RhnOok28
航続距離は仕方ないとして簡単に充電済みと交換出来るのが売りなんじゃまいんかい
938阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.10][芽]
垢版 |
2024/06/29(土) 14:06:10.93ID:q3NQ78dj
モバイルパワーパックは1個充電するのに4時間、1個充電するのに55000円の充電器が1つ必要
つまり充電済のものと交換ってのも個人向けじゃなく商業ベースの実証実験モデルだよね
2024/06/29(土) 15:03:39.90ID:mktmjbEz
lean3は、条件付きで2人乗りOKにしてもらいたいな。そこらは政治力があればねぇ
2024/06/29(土) 16:54:14.27ID:OD8e9lhG
>>936>>938
いんや?
モバイルパワーパックは、以下の2つの特徴があるんよ。

1.車に「接続」されてる分だけが航続距離になるとは限らない。ガソリン携行缶みたいに予備積んでおいて、残量無くなったパックを交換すりゃもっと走れる。

2.自分でパックを「所有」するとは限らんので、必ずしも自分で何時間も充電する必要があるとは限らない。
充電済みパックと常時交換できる、自動販売機みたいな充電ステーション「Honda Power Pack Exchanger e:」は既に稼働中。
https://global.honda/jp/news/2022/p221025.html

つーわけで、最寄りのディーラーや提携先の敷地に「Honda Power Pack Exchanger e:」がありゃ、スゲー使いやすいと思うよ。

とはいえ、それで採算ベースに乗る予測がたつまではリース形式で、商業施設やマンションとかに、「Honda Power Pack Exchanger e:」と各種モビリティを配置する社会実験がまず先かもね。
2024/06/29(土) 16:55:37.20ID:OD8e9lhG
>>939
「条件つきで2人乗りOKだよー」でいいなら、「ドア無しトライク登録なら2人乗りできるよー」で、既に条件満たしてるかと。
違う、そうじゃない、別な条件だってなら、別に書いた方が…
2024/06/29(土) 17:43:05.53ID:DGzww3/K
>>941
或いは軽自動車登録か(個人には無理そうだけど)
2024/06/29(土) 19:10:05.28ID:OD8e9lhG
>>942
軽だと超小型として条件つき緩和されても衝突安全を求められるから、T・COM同様に実証実験用の特認登録以外ではどうなんかな…
もちろんそういう設計してくれてりゃアリなんだけど、前身のi-ROADも実証実験ですら終始ミニカー登録だったから、はたして?
2024/06/29(土) 23:04:18.59ID:WiLhxzAM
https://mobamemo;.com/
2024/06/30(日) 13:41:15.39ID:/XHlUBGB
lean3って台湾では2人乗りできても日本だと1人乗りに制限

日本遅れてね?
2024/06/30(日) 14:17:33.43ID:Z3HmEgL5
力が働いてるからな
2024/06/30(日) 14:21:42.95ID:WolGO/Ws
無免許だった原付自転車を全て免許必要と厳しく規制した所から変わってない
他国は下限を付けて十分に遅ければ自転車扱いなまま来てた
初手で厳しくしすぎて緩める事が出来ない何時ものパターン
電動キックボードの非難でも分かるが国に規制されたがる国民性だな
2024/06/30(日) 14:52:04.81ID:TASk/QSP
別に違反してる奴轢き殺しても良いなら免許なしでどうぞなんだがな
チャリもだけど左側走るのがどんだけ危ないか分かってないんだろなと思ってる
2024/06/30(日) 17:03:07.85ID:t917kpts
>>947
厳密には「許可制」(14歳になったら警察署行って申請するだけ)から免許性に変わっただけで、原付免許なんて別に厳しくもなく取得できるから、「厳しく規制」って何の話?だけどね。
他の国だと、規制したとこで行政機関に取り締まる能力無いから面倒な事はしてないだけ。
戦前から全国に警察組織が存在し、末端に「派出所(交番)」があった日本と一緒にしちゃダメよ。

で、その後も1967年にホンダがN360を発売した時、「軽免許で乗れて車検不要なのに、普通車並の高性能!」で大ヒットした結果、全国で交通事故多発。
こりゃアカンわと軽免許廃止、軽自動車の車検義務化になったという歴史がある。

あと根本的には「運転免許に対する、技能資格というカンチガイ」で、実際は交通ルールと運転者の点検義務などを理解しているかがもっとも重要な、「安全衛生資格」。
1980年代前半のミニカーブームが、交通ルールをよく理解してない原付免許のみ所持者のおかげで、瞬殺されたのもそれが理由。

つまり免許制度の規制緩和って「交通ルールなんて、ある程度はどうでもいいですよ」って言ってるようなもんで、よほどユーザーの意識がしっかりしてなきゃ無理筋。
事故を起こして取り締まられてから、「だって知らなかったもん!」を連発されたって、ウンザリするだろ?

既に特小で問題化してるけど、警察は許可も免許出す立場でもないし、誰も責任取る構造になってないから、おざなりの安全講習だけやって知らんぷりだね。
2024/06/30(日) 17:05:27.90ID:t917kpts
>>946
特小の現状を見ると、「特に大手報道機関は、あまり問題にしないでくれ」っていう、逆の力が働いてるように見えるけどね。
951阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/06/30(日) 18:06:48.48ID:WolGO/Ws
>>949
スーパーカブになる前の自転車に付けるモペッドだったカブは許可制にすらなる前の単なる無免許自転車扱いの頃だよ
2024/06/30(日) 18:41:50.00ID:AlIpgHrd
昨日、ノーヘルで爆走するモペットが夕方のニュースに晒されてた
危険だね
2024/06/30(日) 19:37:27.38ID:t917kpts
>>951
正確に言うと「無免許自転車」じゃなく、「自転車につける補助エンジン」のことな<初期のカブ
1952年には許可制に移行(1960年に免許制)しちゃうから、ホントに初期も初期、日本がまだ発展途上国もいいとこな時代。

マトモな製品を作り、マトモな性能が出るようになれば、その性能をフルに発揮しようとしてルール無用の無謀運転が目立っちゃうんだから規制は当然。
「何も言わなくても自分で勉強してルールを守る」ならそんな規制はいらんけど、人間ってそういう生き物じゃないからね。

それも自爆して自分だけどうこうなるならまだしも周囲を巻き込むんだから、これはもう仕方ない。
自由と無法は違うからな?
954阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/06/30(日) 20:02:21.92ID:WolGO/Ws
>>953
35km/hな初期カブでも性能有り過ぎて許可制になり免許性になるのは分かるが、
20km/h未満なウインカーなど要らない簡易原付制度を作ったんだから、その20km/h未満は無免許自転車扱いなままで良かったろう
アメリカのように32km/hまでやヨーロッパのように25km/hまでの無免許制度とは違い街乗り自転車と同じ速度域
日本は特に厳しい程度ではなく日本だけが禁止はやり過ぎ
2024/06/30(日) 21:15:56.14ID:t917kpts
>>954
今の特小見るとわかるけど、
>街乗り自転車と同じ速度域
ってのは、アナタの…つか俺もだけど…考えてる「速度域」よりだいぶ下の想定みたいよ?

で、確かに昔は一生懸命こいで30km/h出そうが歩道走ってたけどさ、そういう時代にヘタクソが動かしたら暴走する動力車を歩道走らせたらアカンし、
じゃあ車道走らせるってなら交通ルール理解してないと危ないしで、どう考えてもダメだったと思うよ。

実際、動力がなかろうと人力で走る乗り物すら車道へ追い出す時代だけに、今そんな話に共感呼ぶの無理。
仮に規制ゆるくても、昭和40年代の交通戦争でどのみち規制されてオシマイさ。

いろいろと言いたいことあるキモチはわかるけど、「どうしてこうなった」を、もうちょっと調べた方がいい。
2024/06/30(日) 21:21:26.69ID:t917kpts
>>954
たとえばアナタの意見が実現するとして、それには

・ちゃんと交通ルールを理解している
・理解した交通ルールを守る
・いざという時に責任はちゃんととる
・ちゃんと責任を取らせるべく、厳罰も辞さない制度がある

ってのが、「免許どころか許可がなくとも」必要なわけでさ。
…現実味あると思う?

たぶん、無理やり大丈夫なことにしても、何かと裁判で厳罰になる事例が多発して、ただの自転車も普通に乗れなくなったりとかな。
何となくだけど、「ただの自転車くらいは普通に走っててもらおう」の代わりに、低性能動力車の規制は厳しくなってた気がするよ。

今の特小の体たらくとかを見てると、それで良かったんじゃないのー?って思うわ。
2024/06/30(日) 21:29:12.08ID:AlIpgHrd
電動キックボードは無法地帯だし、この国はよくわからん
958阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/30(日) 21:49:33.84ID:r00mEylv
取り締まりが出来なきゃルールなど意味は無い
ルールは守る為でなく破る為にあるのさ
959阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/06/30(日) 22:16:34.49ID:WolGO/Ws
特定小型原付は普通に使ってる限り死亡事故がおきないと1年で実績ができたのだが
大丈夫な実績できてるのに、だからダメって訳が分からん非難に溢れててどうなってるんだ
2024/06/30(日) 22:49:28.10ID:t917kpts
>>959
「普通に使ってる限り死亡事故起きない」は当たり前の話で、起きたらそれ欠陥品ですわな。
問題は「普通に使ってくれないヤツによって、それ以外の人間にとって脅威となっている」っつーとこよ。

規制緩和から半年で7,000超の違反が検挙され(もちろん検挙されないものは統計に上がらんわけで)、負傷者86人って実績。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b977ffd51c9e990f8ff38761909bff0ab4161041
2024/06/30(日) 22:53:42.82ID:t917kpts
で、さらに問題としては、
「違反で検挙されたとこで、そこから交通ルールを理解してもらわない限り利用しちゃいけないなんて罰則(免停とかな)が存在しない」
ってとこよ。

これが普通の自動車免許なり二輪免許なら、事故起こして免停なり免許取り消しで悪質な奴はしばらく運転できないようにできる。
でも特小にはそんなもんないから、検挙直後だろうと普通にスイスイ乗って、交通ルールを守らないといけないって意識が高まるわけもない。
2024/06/30(日) 22:58:36.21ID:t917kpts
「◯◯の免許規制を緩和しろ」「何なら無免許で使わせろ」なんてのは、ありもしないユートピアでしか現実味ないやね。

せめて、悪質な違反した奴だけ運転免許に準じた許可証でも必要になって、それを所持してなきゃ運転はダメとか、
「教育しないまでも安全衛生の知識なしで野放しにしない」って対策をすべきだったんだろうけど、警察かなんかしらんが、
「えーめんどくさいから、いいよー」
って話になったんだろな。

その一方で自転車には青切符導入とか、何がやりたいのか支離滅裂になってきとる。
963阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/06/30(日) 23:18:46.25ID:WolGO/Ws
>>960
死亡事故は普通に使ってても起こってるが
飲酒運転や危険運転をしてなくても死亡事故が多い中、死亡事故を起こさないモビリティを追加できた1年の実績だぞ
964阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/06/30(日) 23:23:00.73ID:WolGO/Ws
>>962
自転車と同程度の速度のモビリティに自転車と同じ車道での交通ルールとナンバープレートと自賠責とで無免許で乗らせて青切符切る制度として特定小型原付を始める
上手く行ったから、自転車にも青切符切る制度を始める
一貫してるのでは
2024/07/01(月) 00:09:45.30ID:stZNkmkC
>>963
「死ななきゃ交通ルール守らず検挙されても、交通ルール守ってても死ぬモビリティより優れてる」って理屈がわからんな。
たとえば1980年代ミニカーブームが瞬殺されたのは、それ自体の死傷者数だのより、単純に「危険すぎて周りが迷惑だから」だぞ?

それにハッキリ言っちゃうと、「深刻な事故な起こりがちな雨の日に乗れないから」とか、他の要因も考えた方がいいんじゃね?
今後は屋根付きで雨の日も乗れる4輪特小も出てくるけど、さてどうなりますやら。
2024/07/01(月) 00:11:47.98ID:stZNkmkC
>>964
その通り。
交通違反で検挙する要素を増加させ続ける、警察しか得しないマッチポンプって意味で終始一貫。

お前、警察の手のひらで踊らされてるんだよ…いい加減、目を覚ませ。
2024/07/01(月) 00:13:35.79ID:stZNkmkC
>>963
肝心なとこを読み飛ばすとこだったが、

>死亡事故は普通に使ってても起こってるが

って、具体的にどういう事例だ?
まさか、「追突されて死ぬ」とか、「前方不注意で追突して死ぬ」とか言うなよ???それ「普通」じゃないから。
2024/07/01(月) 00:18:19.30ID:stZNkmkC
>>963
あと、そもそもの話だが、>>959
>特定小型原付は普通に使ってる限り死亡事故がおきない

つまり「普通に使ってる限りは起きないけど(普通じゃなければ起きる)」って大前提を書いておいて、>>963

>死亡事故は普通に使ってても起こってるが
>死亡事故を起こさないモビリティ

って、矛盾してるぞ。もうちょっと警察みたいに一貫した設定に練り直せw
2024/07/01(月) 10:17:07.33ID:pJMbv6zs
日産がきたか、意外
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fbc37a2c439b902c9240ce3f093b413226d4506
970阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/07/01(月) 10:18:10.20ID:A89kWOAB
特定小型原付での死亡事故が起きないって実績の事だよ
20km/h以下では余程の不幸なぶつかり方じゃないと死なない
転んだだけても死ぬ事は無いから皆無にはならないか、少なくとも1年間の実績として死ななかった

他の交通手段は死亡事故を起こしてたのにって事
2024/07/01(月) 11:07:14.28ID:JUrk2Gz5
>>969
その記事通りなら日産は売るの手伝うだけでしょ
売れなくても日産は損しない
2024/07/01(月) 11:24:38.44ID:JUrk2Gz5
欧州はAセグのEVでも350万円とかになるのか
こんなに高かったらもう中古車しか選択肢にならんな
2024/07/01(月) 11:25:38.73ID:8uRuxREq
また日本関係ない話ですか?
来ても高くて買えないやつだけどさ
2024/07/01(月) 11:48:07.66ID:JUrk2Gz5
>>973
トゥインゴEVとかVWのID.1とかいつかは日本に入ってくると思うけど
まだ本国でも売ってないので
入ってくる頃には400万円超えてるかも
975阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/07/01(月) 11:52:34.36ID:A89kWOAB
日産の工場で作ってる他メーカーEVだから日産の販売網で売るってだけか
高いし日本向きでも無いしで国内までの影響は期待薄
2024/07/01(月) 12:21:07.04ID:JLwfBD3n
>>970
> 特定小型原付での死亡事故が起きないって実績の事だよ
> 20km/h以下では余程の不幸なぶつかり方じゃないと死なない
統計だと30km/hを超えた乗り物は死亡事故率が上がるってでてるよな

このスレとは関係ないけど、よく「原付は流れに乗れないから危険、30km/h制限を廃止しろ」みたいな意見が多いが、
実際は逆で30km/h制限があるから小型自動二輪や普通自動二輪未満の死亡事故率なんよな
2024/07/01(月) 22:40:31.83ID:stZNkmkC
>>972
まあ今は為替レートがな…史上最高のユーロ高だし。
2024/07/01(月) 22:43:21.52ID:stZNkmkC
ところでホンダがモバイルパワーパックをついにポータブル電源にも使い出したね。

定格出力1500Wのポータブル電源を交換式バッテリーで実現! ホンダが「Honda Power Pod e:」を発売
https://ev-times.com/2024/07/01/25310

2025年発売予定の超小型モビリティにも使うやつだけど、ホンダとしちゃこれで商売したい、内燃機関の発電機もこういうのに置き換えるって事なんだろね。
超小型モビリティはモバイルパワーパックのサブスクで金取るようにして、車体は格安だといいなー。
(既にN-VAN e:でそういうプランあるけど、着脱式バッテリーではないからな)
2024/07/01(月) 22:53:14.64ID:pJMbv6zs
ホンダは電動化に全振りするなら、もっと開発速度を上げていかないとダメだ
2024/07/01(月) 23:03:25.64ID:stZNkmkC
>>979
そのための10兆円なわけよ。

「EVシフト確信」、ホンダが電動化などに10兆円投資−10年で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-16/SDKD95T0AFB400
2024/07/01(月) 23:07:23.31ID:stZNkmkC
開発速度もだけど、ホンダはN-VAN e:で発売遅延の要因になった、「サプライヤーに振り回される」を何とかしなきゃって思ってるんだろね。

このまま進めてもサプライヤーの都合で同じような車ばかりになりかねないし、あとは政治力でどんだけ早く供給受けて発売するか勝負になりかねんと。
だったら可能な限り自前で内製したり、新たなサプライヤーを傘下に収めたり提携したりで、GMとの提携もその一貫なんだろう。

だけどそのままじゃ、サプライヤーにやらせるじゃなく、「自分がサプライヤーになっちゃう」って危機感もあるだろうから、それを回避して自動車メーカーとして存続するための10兆円と。
2024/07/02(火) 09:12:41.35ID:yxGa5UiL
全然、電動モデルを発売しないもんな
電動化宣言は別にいいよ、嫌なら消費者がホンダを選らばなければいいんだし
ただ、買うモノがないのは問題だよな
ホンダeもやめちゃうし、軽EVも出てない
ハッキリいって、トロいよな
時代は目まぐるしい速度でチェンジしてんだよ
物価高で価格も上がることはあっても下がることはないからな、これはホンダに限った話じゃないけど
危機感を持って取り組んでるのかね?
2024/07/02(火) 09:52:07.81ID:Jd05PbWB
バッテリーが売れない理由があるから車ごとリースになってたんだろか
交換可能になれば車体本体購入してバッテリーだけリースってかんじにするのかね
2025年に期待しよ
984阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/07/02(火) 14:43:29.93ID:R/Kwlyb8
バッテリーはサブスク定額で良いと思うの
2024/07/02(火) 18:20:16.04ID:yX2RInWu
>>982
まあそこは「今から」って事で…ホンダeはMX-30EVと同じく、「ヨーロッパ向けシティコミューターとして狙ってみてけど、性能が大外れ」だから仕方ないとして。

ホンダは市場に合わせた車両展開をやるから、中国やヨーロッパでは「e:N」シリーズと「Ye(イェ)」シリーズをやってんのよ。
それでホンダeが不要になってるけど、電動モデルをやってないってこたない。

で、日本に合わせたEVとして売るのがN-VAN e:と、これから発表されるN-ONE e:であって、サクラの売れ行き見れば当然の流れさ。
あとはCR-V e:FCEVもプラグインFCEVとして発売するし、今までの「売れない車を売れないなりに売ってた」から、「ちゃんと売れる車を作って売る」に、ようやく移行するんだろう。
2024/07/02(火) 23:55:50.83ID:sBzg7YON
>>969
サクラより高いミニカーとか日本では絶対売れないな
2024/07/03(水) 02:39:24.96ID:FTbQn996
>>986
そう考えるとC+podって適正価格だったんだよなと思う。
2024/07/03(水) 09:17:08.66ID:WjQnpaI3
適正というより安いとは思うんだが売ってるといわれるとうーん?ってなる
2024/07/03(水) 09:27:38.48ID:GHiLMOQF
適正価格って何いってんだよ。あれはリースしかないのにあの価格。意味わかる?所有権ないんたぞ
2024/07/03(水) 10:32:34.75ID:zPxZknM/
ミニカーは100万でも高いよな、スピード制限されるし航続距離は短いスペックを考えると
50万くらいならワンチャンあるかもだが
2024/07/03(水) 11:30:43.77ID:uWSzPuZu
電動じゃなくてガソリン車やハイブリッド車でもいいから
小さい軽自動車ぐらいの値段で
航続距離200km以上の超小型車出してほしいよ
2024/07/03(水) 11:37:42.56ID:dQaJSBPD
なんでいつもランニングコスト無視して駄目だ駄目だいうんだろ
2024/07/03(水) 12:04:18.28ID:uWSzPuZu
Aptrikes250や
タケオカのアビーや
海外からの輸入車だと
自宅の近所でメンテナンスしてくれる店があるかどうかが問題になりそうな

都会ならありそうだけど地方はどうなんかね

C+podはトヨタ車だから
まったく心配なさそうなので期待してたんだけどね
2024/07/03(水) 12:07:50.43ID:zPxZknM/
トヨタやホンダみたいな大手は田舎でもディーラーあるから安心だよな
2024/07/03(水) 12:18:28.81ID:cW9cn1E5
整備点検修理などのサービスが近所で受けられるかってのは非常に重要だよね
これがダメなら日常使いの乗り物にはなれない
2024/07/03(水) 12:40:27.90ID:2AWkjEE9
60km/h程度の速度域って、世界的にはイマイチ使われる用途が無くてコスパ悪い
アメリカの中速車でもイマイチ
40km/h前後か、80km/h前後か、に飛ぶ
50km/hリミッターなどでもっと下げないと安いから別ジャンルとして成り立たせるのは無理では
2024/07/03(水) 17:23:36.53ID:eF0Hzgzo
展示中

https://youtu.be/dzF9s29ZRz0
2024/07/03(水) 19:06:05.20ID:FTbQn996
>>989
ディーラーの試乗車上がりみたいなの、普通に中古で売ってるよ。
法人なら売り切りだったの知らないん?
2024/07/04(木) 12:40:27.00ID:fEvel9cM
次スレ

超小型モビリティー総合スレ 34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1720064340/
2024/07/04(木) 12:40:39.50ID:fEvel9cM
1000ゲット
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 108日 23時間 12分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況