X



【トヨタ車体】超小型EV コムス 3台目【COMS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/24(木) 21:46:27.03ID:dJMfo8Sr
ひとに、地球にやさしい。
超小型EV「コムス」

http://coms.toyotabody.jp

飼ってる人
飼っていた人
これから飼おうとしている人
見たことあるゾ!という人
色々と語りましょう。

前スレ
【トヨタ車体】超小型EV コムス 2台目【COMS】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1622614619/

その他、ミニカーや超小型モビリティスレ

【50cc以下】原付ミニカーを語ろう 6【中華禁止】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1349000690/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1638256762/

【超小型EV】C+pod【2人乗り】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1617767578/
2022/11/03(木) 12:29:40.83ID:BFgPk6ep
お、おう!
2022/11/03(木) 14:15:16.89ID:Zkm/dYSJ
>>566
コムスは4時間で満充電
延長コードで対応できる
またはポータブル発電気(13kg程度のでOK)
走行中に充電するのは改造が必要だがな
中古なら3万円もだせば十分な発電気を買えるよ
2022/11/04(金) 01:14:17.73ID:okvhn3hW
>>568
延長コードで対応できるのは、「自宅に停めてて充電環境あるけど、コンセントから駐車場がちょっと遠い」ってケースだけだよ。
月極駐車場とか、自走式立体駐車場のマンションなんかはダメでしょ。

発電機に至っては、何のためにEVミニカー買ったんだかわからなくなる(もちろん趣味で自己満足するのは否定せんが)。
だいたい、短距離短時間用途のEVミニカーで走行中に発電機回しても、大した充電もしないまま目的地に着いてしまうだろ…必ずマトモな充電時間が必要になるよ。
(だからレンジエクステンダーEVなんかも発電機はあくまで補助的なもんで、それで走れても性能はガタ落ちする。e-POWERみたいなシリースHVがそれなりのエンジン積んでる理由でもあるな)
2022/11/04(金) 13:41:25.46ID:N2nkulho
>>569
もはやケチつけるのが目的になっとるなw

コムスが充電できない環境なら
ほかのどのEVも充電できないだろ
それに充電環境を整えるのは自動車メーカーの仕事ではないぞ

EV全般スレでわめけw

あとどうでも良いがコムスの定格出力は600wなので
走行中に充電(給電)できるように改造したなら
現在市販されてるポータブル発電器の最軽量製品(約8kg 700VA)で十分

テスラだと160kgの発電器でも時間がかかるがなw
2022/11/04(金) 14:51:00.06ID:mWKTV9cq
>>570
>あとどうでも良いがコムスの定格出力は600wなので
>走行中に充電(給電)できるように改造したなら
>現在市販されてるポータブル発電器の最軽量製品(約8kg 700VA)で十分

そんなわけない
電池容量3.6kWh、走行可能距離56kmだから、1時間で電池が空になる。つまり、3.6kWの発電機が必要。
2022/11/04(金) 17:08:11.08ID:qK5feYaJ
モータースペック 5000wなんすけど。
2022/11/04(金) 17:24:54.41ID:sn+1/k/A
モーター出力のkWと電力のWを混同してない?
2022/11/04(金) 17:27:43.30ID:rUIoKhlw
日本のモーター定格出力は、モーターの動力出力ともモーターの消費電力とも、無関係
冷却装置を動かさないで温度上昇しない範囲での出力って、オーバーヒート耐性のような部分の出力って変わってる仕様なのです
2022/11/04(金) 17:35:50.03ID:N2nkulho
>>571
それ、無停止で走り続ける計算だろ
回生ブレーキも考慮に入ってない
2022/11/04(金) 21:55:05.79ID:okvhn3hW
>>570
なんか妙なケチをつけられてるのはこっちなんだが…

「充電できない環境でも、EVミニカー程度なら交換式バッテリーで対応できるからユーザー増やせるんじゃない?」

って話に対し、やれこーすれば充電できる(できないが)って話をされても困るし、発電機を常時回して走ったらそりゃもうEVじゃない。
爆音鳴らして排ガス撒き散らす迷惑な乗り物に過ぎんよ。
しかも回生ブレーキを考慮だなんだって制御系までイジったら改造費がエライ事になるというか、もはや別なクルマ買った方がいいのはアナタの方。
2022/11/05(土) 09:04:58.23ID:c6roiwnr
>>575
回生ブレーキ考慮に入れたら、3600Wが600Wになるんですか?
すごいね(棒
2022/11/05(土) 09:24:59.93ID:VfykzCBJ
ところで発電機くんはどうして発電容量じゃなくて発電機の重さに拘泥しているのだろうか
2022/11/05(土) 14:13:47.51ID:bxqcBfqR
>>576
交換式は高コストになるんだよ
やりたいやつはやればよいんだが
おまえら、他人を巻き込もうとするからな

そもそも、世界統一規格というのはありえない
EUは、昔から独自の規格で領域内の経済をまもってきたからな
やるとしたらEUが規格をつくってから、それに参加するカタチだ
が、それで日本勢がシェアを伸ばせばまたルールを変える
それがヨーロッパだ
2022/11/05(土) 14:17:31.58ID:bxqcBfqR
>>578
700VAって書いてるやん
VAの意味も知らんやつが充電語るなよ

力率を効率と勘違いするレベルのアホも多いんだろうな
2022/11/05(土) 14:36:27.70ID:blV1Rmn8
発電機くんは初手から13kgのポータブル発電気(>>568)とか言ってる
でその後に8kg700VAの話をしてる

で発電機の重さは何か重要なことなのか?軽量だから積めるって話?
2022/11/05(土) 17:29:22.84ID:bxqcBfqR
>>581
エコなら小型軽量は正義
2022/11/05(土) 17:31:56.39ID:bxqcBfqR
コムスは、鉛バッテリーを約120kg積んでる
これを半分程度に減らして
車載発電器と併用とか

ロマンだろ
2022/11/05(土) 18:19:13.91ID:IxFn6Z5/
原付バイクより小さなエンジンの発電機でコムスが動くとか、ロマンあるねwww
2022/11/05(土) 18:26:58.92ID:c6roiwnr
>>583
排ガス規制とか騒音規制とか無視?

アウトローだね
2022/11/05(土) 19:49:04.11ID:hSIgKA+E
>>582
お前…「発電機積む」って時点でエコじゃなくなってるのを、そろそろ自覚した方がいいw

それと、バッテリー交換式が高コストってのも根拠が無かろ?
次第に性能低下して数年で終了、交換するのに高い金が求められるのと、常にある程度の出費を求められる代わりに同じ性能発揮するのと、どっちがいいと思う?
2022/11/05(土) 21:29:06.14ID:tYkpiqr3
>>586
数年で終了するバッテリー積んだEVなんて今どきないので比較自体が間違ってる
ビジネスモデルの違いだから個人の価値観次第だけど、どうしても充電する手間が嫌な人にはいいだろう
2022/11/05(土) 22:58:18.83ID:hSIgKA+E
>>587
今どき無いってアナタ…このスレでそれ言うか?w
2022/11/05(土) 23:04:03.74ID:UntA9dNx
>>588
たしかにwww
2022/11/06(日) 04:04:28.28ID:iEIE6ONb

うごくけど?
ミニカーってもともと49ccだったし
フルバワーで走り続けたら加速力や登坂力が不足するだろうけど
どうしても不足だったら900VAや1600VA(20kgくらい)
4000VA(40kgくらい)もあるけと
まあ700VAで足りるでしょ

走行中だけ発電するとか思ってるみたいどけどw
2022/11/06(日) 04:08:12.25ID:my1TjhIm
>>590
もういい…お前はよくやった。
超小型スレでも迷惑がられてるから、そろそろ巣に帰りな。
2022/11/06(日) 04:10:41.49ID:iEIE6ONb
>>585
ヤマハ、ホンダあたりのは排ガス規制パスしてる

>>586
BEVの方が環境に厳しいよ
重たいものを運ぶのは、余計にエネルギーがいるものだし
衝突したときに、相手にあたえるダメージも大きい

乱暴な運転をすればバッテリーが空になる設計なら
自然にゆったりした運転が習慣になるだろう
そのためには最小限のバッテリーと発電器の組み合わせが合理的だ
2022/11/06(日) 04:39:41.84ID:dX7NghZB
まだ買いもしない妄想環境厨が戯言を並べてるのかよ
2022/11/06(日) 06:31:30.18ID:ZOtxYfEq
>>592
は?
どの排ガス規制をパスしてるのよ?
2022/11/06(日) 12:23:30.84ID:EgTjq3sa
>>594
指定してなかったくせに
2022/11/06(日) 12:43:33.24ID:1uiaS245
車載するって話ならば当然自動車の排ガス規制じゃないのか

あっ、議論する人が頭にある当然の前提(公道を走る車を改造して公道を走らせるんだから当然そのための規則や規制に適合させなければいけない)をいちいち書かないと共有できない脳の構造の人が
2022/11/06(日) 14:07:08.82ID:my1TjhIm
>>596
というより、超小型スレでも大ヒンシュクを買った末の稚拙な反論内容を見る限り、たぶん
「AIが知ってる単語を学習した範囲で適当に並べる、自動投稿スクリプト」
だと思うよ。
なんか話の辻褄があってなくて、人間と議論してる感じしないでしょ?
2022/11/06(日) 16:51:02.73ID:EgTjq3sa
自動車の排ガス規制をパスできるのは
自動車エンジンだけだぞ
発電器もっていって検査してくれっていってもうけつけてくれんわ
2022/11/06(日) 17:04:29.13ID:EgTjq3sa
充電環境が整ってない消費者がうんたらってところから
発電器の話をだしたと思うが・・・

充電スタンド関係者でもいるのかな?
発電器が普及したら不都合だもんなw
補助金がなければ赤字だもんなw
2022/11/06(日) 17:19:49.06ID:my1TjhIm
>>598-599
ID変わってませんよw
2022/11/07(月) 15:04:53.81ID:0SeRQTV9
変えたつもりもないが?
無意味な突っ込みして精神的に優位に立った気になるバカは少なくないな

電設屋かもな
国が金だして、全国のアパートに充電設備設置とか期待してそうw

コムスの売れ行きが芳しくないのは
そういう問題じゃねーよ
軽自動車のコスパがモンスター級で
コムスにお買い得感がないからだ
2022/11/07(月) 15:10:46.19ID:TvKG7ZKX
心配せんでも中華EVが全部まとめてやっつけるからさ安心しろって
まずは佐川EVからだ
2022/11/07(月) 15:17:08.00ID:0SeRQTV9
>>602
いつ出来るんだよ佐川(ASF)EV
予定の9月は過ぎてるぞ
なめてたんだろ、軽自動車の衝突安全基準を
中国の技術では無理だよ
つーか、欧米でも無理
以前の基準ならなんとかなったかもしれんが
2022/11/07(月) 19:00:25.69ID:OZIi/SEj
>>602
現実問題として、トヨタとトヨタ車体以外は国内生産の超小型モビリティ(軽やミニカー)を発売・発表してないもんな。
あとは意匠登録だけは済ませてるホンダくらいなもんで。
2022/11/07(月) 19:04:40.35ID:lRPMUN/f
ホンダが一番期待できるんだけどなあ
バイクが好調すぎて競合品出したくないんだろうか
2022/11/07(月) 19:14:17.88ID:OZIi/SEj
>>605
N-BOXがいくら売れても利益薄くて困ってるホンダにとって、「もっと利益が薄そうなモデル」はやりにくいだろうからね…
出すとしたらN-BOXやN-VANと絶対に競合しない車種に限られるかと(意匠登録された超小型っぽい小型ピックアップEVなんかはまさにそれ)。
2022/11/07(月) 19:18:42.91ID:OZIi/SEj
ちなみにホンダが意匠登録した超小型ピックアップEV(と思しき車)については以下参照。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/d0200
2022/11/07(月) 20:33:19.66ID:daGUs6tp
ミニカー分野はスズキが得意そうな気もするけど
2022/11/07(月) 21:48:33.14ID:OZIi/SEj
>>608
昔はミニカーを販売した事もあるし、次世代マイクロカー規格(現在のと違ってお蔵入り)のプロトタイプ的な車を東京モーターショーに出品した事はあるけどね。
ただ、現在のスズキはインドをはじめとする新興国向け小型車や、先進国向けを含むプレミアムコンパクトの方が得意。

2000年代はじめにGM傘下を完全に脱して以来、「日本国内軽自動車No.1メーカー」から「世界戦略車による小型車10万台販売体制」へシフトして以来、
四輪では小型車がメインになりつつあって、トヨタにもそこを買われてトヨタ陣営入りしてる(ダイハツよりシェア高い地域で、トヨタと補完関係を結んだ)。

それ以来スズキの超小型モビリティって話題にならないし、やるとしても二輪部門じゃないかな?
商用軽EVなら、来年から東京と福島でトヨタ&ダイハツと共同での実証実験やるけど。
2022/11/09(水) 21:17:34.54ID:8pqpM+VS
しかし、スズキが作ってる車は未だにGM色が濃い
と言うか、むしろ以前にも増してオペルGMっぽくなってる
2022/11/10(木) 03:11:54.05ID:uWA0zrCm
>>610
逆じゃね?
スズキはGMグループにいたとはいえ初代アルトに驚愕したGMに乞われての話で、いすゞと違ってクルマ作りを全面的に任されてた。
何しろスズキが作るような車はGMグループじゃオペルも含め全く未知の世界だし。
GMの車が似てるというなら、むしろスズキに学んだ結果でないかと。

あと、オペルは今はGMグループじゃなくステランティスの傘下だ(より正確にはステランティス傘下のPSAがブランドを持ってる)。
2022/11/10(木) 05:41:07.87ID:cTiaTzf4
すごい奴が来たぞ
2022/11/13(日) 11:33:28.36ID:VtbUxYG/
そんか事より、とりあえずドアをどうするかだよ
2022/11/13(日) 15:46:38.64ID:E9qElsQB
ドアがねぇ! と不平を言うよりも
自分でドアを作りましょう♪
2022/11/13(日) 20:08:40.28ID:6/u7W3E6
走行距離で車の税金が決まるとかになりかねないので、メインで使う車の走行距離を下げる為に原付2種やモビリティで考慮するとコムスもありかなって気もするけど、雨や風に対する配慮がこれくらいならバッテリー交換や航続距離を考慮するとトリシティ125に簡易的な屋根(夏場は外す)とリヤボックスに合羽ってのも有りな気がしてきたよ
東京なら補助金が余所より多く貰えるのである程度割安に買えるけど、地方ではそれ程では買えないし、二輪で転けると割が合わなくなるので、三輪の屋根付きでちと考えてしまった
2022/11/14(月) 00:51:17.86ID:Xv7DaqVI
コムスすばらしいかも?
2022/11/14(月) 00:56:24.26ID:Xv7DaqVI
>>586
なぜかバッテリー交換式が浸透しないよね。
電動バイク分野は交換式で国内メーカー合意してるが
期待してるヤマハのトリシティが一向にEV版出さないからな・・・。

1500whのポータブル電源なら1時間程度の充電で10kmは動けるから
充電頻度上げれば、利便性は維持できるか

コムスはchademo対応してくれれば、結構便利だよね
2022/11/14(月) 05:11:26.90ID:h+CNxadH
ガソリン税の代案としてEV車の走行距離による税金になるとEV原付きバイクやEVミニカーも対象になるのかしら?
2022/11/14(月) 07:09:33.96ID:Xv7DaqVI
なるんじゃない? 思い付き規格っぽいし
実現するかは不透明だけどな
2022/11/14(月) 07:16:56.55ID:S56nJHyP
>>617
浸透も何も、オートバイ用のバッテリー交換スタンドの量産1号機が先月稼働を始めたばっかだもの。
https://www.honda.co.jp/news/2022/p221025.html

他にもENEOSがバッテリー交換ステーション事業への参入を狙った動きしたり、バッテリー交換式商用車の実証実験は来年始まる。
まだ始まったばかりの分野で、浸透の話はちと早すぎ。
今バッテリー交換式のオートバイやミニカーを量販しようとしても、インフラがまだこれからだもの。

コムスのチャデモ規格対応は…そのためのバッテリーや充電コネクター、その他ケーブル類を装備するだけで値段かなり上がるんでない?
それでいてそんな長い航続距離を求められる乗り物じゃないし、「あれば便利だけど、無くても困らない」無駄の典型だと思う。
仮に自宅に充電環境無い人向けだとして、自宅や目的地、経路の近くに充電スタンド無ければ、航続距離短いのに遠回りを強いられて本末転倒でしょ。
2022/11/14(月) 07:29:06.60ID:S56nJHyP
>>617
車検で走行距離を確認する機会の無いジャンルは対象外でない?
そのために税金かけて新たに確認対象を増やすってのも本末転倒だし。
622阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2022/11/14(月) 09:41:04.14ID:FTEHovQi
本末転倒なことして利権を身内にってのが狙いじゃねーの?
2022/11/14(月) 12:08:29.32ID:tR1/tmoV
自主的にガソリン発電機積んで納税しようぜ!
2022/11/14(月) 13:13:37.57ID:S56nJHyP
>>622
それも否定出来ないけど、根本的には揮発油税が減って税収減になる分を何で補うかって話なので・・・
どのみち走行距離税が否定されたら、他の何かで増税が不可避。
そういう意味では走行距離の確認なんてやらず、自動車税や重量税が上がるかもね(それだと原付の類も増税できる)。

これからは人口減で車両保有台数も減っていくから、遅かれ早かれ自動車関連の増税は避けられないよ。
ビールから発泡酒、発泡酒から第3のビールみたく、税金安いもんへ流れたらそっちを増税するだけだし。
普段はミニカーやせいぜい軽自動車、それ以上が
2022/11/14(月) 13:45:15.10ID:Y6il97am
>>620
それ料金が高いよね
走行距離を監視する機能がバッテリーパックにあって
500kmまでが5000円とかだっけ

バッテリーパックの重量は10kgだし
2022/11/14(月) 14:29:31.75ID:S56nJHyP
>>625
そのへんは、「安心と将来を金で買う」と思うしかないかな。
安いけど車両本体価格は高くなり使うほどすり減るように容量が減っていく固定型充電式バッテリー。
少し高いけどいつでも新車同様の性能を発揮し、リセールバリューにも影響しない交換式バッテリー。
どっちがいい?という話。^

今後のガソリン価格次第じゃ「ガソリン車で給油するより安い」し、エンジンオイルやプラグ交換が不要な事も加味すると、もっと条件は良くなる。
さらに交換式の場合、新型バッテリーが登場すれば同サイズで性能や容量アップするかもしれず、今みたいに技術の進歩の境目にある時代にゃちょうどいい。
2022/11/14(月) 14:39:53.09ID:ikTh0kZ+
自作ドアの検索すると、見た目がバラックみたいなのばかりなんだよな
もうちょっと見た目も何とかならんもんかね?
2022/11/14(月) 17:29:39.12ID:8jUfD+xf
はよ派生モデル見せてくれ
モノによっては買うど
2022/11/14(月) 17:31:27.61ID:Y6il97am
>>626
走行距離で料金決めるのは悪手だと思う
急発進急加速繰り返しても同じ料金なら
乱暴な運転を誘発するから
まあ、バイクの性能を抑制してるかも知れんけど

バッテリーパックが10kgってところで
女性切り捨ててる気がするし

NIOの交換式が1tなのと同様の理由なんだろうけど
2022/11/14(月) 17:37:34.98ID:5CIpEKUa
走行距離で課税になったら メーター線引っこ抜く覚悟がある・・
2022/11/14(月) 17:53:24.90ID:Y6il97am
タイヤ径を大きくするのが流行る予感
積雪時、チェーンを巻く余地がなくて立ち往生が増える予感
2022/11/14(月) 17:55:09.37ID:apA3nCsA
ストッキング布チェーンが使える
2022/11/14(月) 18:28:01.70ID:ZdxbIShA
ドイツみたいにGPS距離計が義務付けられるよ、きっと
小手先で税金逃れなんてできない仕組みにはなるさ
2022/11/14(月) 18:34:22.54ID:apA3nCsA
24時間ログ取られてて、抜き打ち検査もされるのか
2022/11/14(月) 20:28:57.11ID:qN1m+wfw
GPSにアルミホイル巻いておけばええんちゃうか
2022/11/14(月) 22:15:11.46ID:S56nJHyP
>>629
…10kgで「女性を切り捨て」ってアナタ…
スーパーで10kgの米袋見た事無い?
灯油18L入れたポリタンクなんか15.5kgよ?
それを車で買いに行って普通に上げ下ろししてる女性なんて、そのへんにゴマンといる(e:ベンリイとかの発表会でもバッテリーを女性にもたせてた)。

ヤバイのは女性よか、腰痛持ちのくせにプライドだけ高い男性かもしれん。
子供の相手して二の腕が太いカーチャンとか、肩から腕周りがモビルスーツみたいだし。
2022/11/14(月) 22:22:32.44ID:Xv7DaqVI
コムスにDIYなどで搭載したのは
サイドミラーをカメラと運転席左右にディスプレイによるデジタル化したいな。
雨の日はマジつらたん
2022/11/15(火) 11:58:03.54ID:nDPqYrwD
>>636
ウチの職場で女性が一人で持っていい重量は15キロだったな。男性は20キロ。
腰痛は重量も大事だけど餅開け方によるらしい
2022/11/15(火) 12:28:58.43ID:iLUe28YM
スレの主旨を完全無視で言うけどドア付きガソリン仕様を乗り出し50万ぐらいで出してほしい
2022/11/15(火) 14:19:32.36ID:Y3R5YiC+
ミニカーのガソリン車は50ccエンジンになるから、さすがに辛くないか?
2022/11/15(火) 14:50:23.73ID:7HVplZ/o
ATVからの 乗り換えだけど、
振動のない静かさを知ったおいらは
エンジンに戻れないと思う。
2022/11/15(火) 21:13:24.02ID:PfsRomS6
原付二輪も50ccは業界は廃止の方向に進みたいみたいだし
ミニカーも125ccまで認める方向に行くんかな
そうなると超小型EVは辛いな
2022/11/15(火) 22:24:12.81ID:Z0VMMYQd
じゃハイブリッドで
2022/11/15(火) 23:24:24.87ID:Y3pt+Gb0
多分無理だろうけど、補機をふくめてB19サイズのバッテリーを13個で200V充電にも対応で補助金含めて全国で40万で買えるならもっと売れる気がする。
航続距離の問題は残るものの充電施設を利用出来るのと、個数は増えるものの安価なバッテリーを使えて補助金頼みながらそこそこの価格で買えるなら有りと言えば有りに見えるから
ただ、希望や要望があってもこんな感じで出す可能性はみ0%だろうな
ただ、バッテリーを鉛にするなら爆発の危険がへるので、中国製ならって気もするけど、今時中国製でも鉛バッテリーのモビリティは出ないかも
 日本製で200V対応のニッスイで開発はしないだろうなぁ
2022/11/16(水) 04:08:48.01ID:DFJdgWdn
>>642
軽いオートバイだから今後さらに厳しくなる環境性能を加味しても125ccならって話になるのであって、それより重いミニカーでは低速トルク不足で厳しいんでないかな。
2022/11/16(水) 11:21:36.08ID:e9pE1x6m
>>644
普通の鉛バッテリーだともっと高くなるよ
コムスのバッテリーは滅茶高性能な割には安いから
2022/11/16(水) 12:43:04.97ID:0j1Ms7x7
“はたらくクルマ”に新顔! 電気で走るベクトリクス「アイ・カーゴ」とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/487020f666860c415c138befa34d5bfacf6986fc

バッテリーシステムは交換式を採用。フル充電で80~100kmは走れるという。充電は家庭用100Vコンセントで約4時間かかるが、充電済みのバッテリーを用意しておけば交換してすぐに配達に向かうことができる。
バッテリーはサブスクリプション形式で提供する予定だ。
2022/11/16(水) 12:50:07.84ID:JutUOUFF
>>646
確かに あんな置き方して、バッテリー液の補充すらしないなんて
電動フォークリフトなんて 20Lの精製水が1月持たないレベルで消費してるのに・・・
2022/11/16(水) 15:21:05.34ID:QHxOsBWE
b19は27〜36ah位だし、60ahが6個と補機バッテリーならb19のシールドバッテリー12個と補機バッテリー1個でもメーカーが設計段階から取り組めば電装系含めて大丈夫じゃねって気がしないでもないけど
鉛バッテリーでも別格って事?
2022/11/16(水) 19:17:56.84ID:Ti7JzKeF
全然別格
セル始動用バッテリーは容量の10%位で使う物で全放電するものではない
また容量も20時間率かせいぜい5時間率なので1C表記のコムスとは通常走行可能容量がまるで違う
またコムスバッテリーは3C放電対応
それからサイクル寿命も滅茶苦茶多い

鉛バッテリーならなんでも同じだと思ってる人が多いけど、コムスバッテリーは鉛バッテリーとしては超高性能品
それで定価3万円はむしろ格安なレベル
2022/11/16(水) 22:30:27.61ID:zLGVRc02
>>647
ドアなしってことは
EV-tuktukのようなもんじゃん
2022/11/17(木) 03:39:57.15ID:8nzF2hmj
>>650
「長くとも5年くらいで交換」とは言われてるものの、補機用12Vバッテリーで5年も使えないケースがあるもんな。
2022/11/17(木) 15:07:34.78ID:tlT27MQa
>>636
オシャレに乗れないなら敬遠されるよ
買い物なんかは生活感が出るのは諦めてるだろうけどね
クルマで生活感が出ても構わないって女性なら
電動アシスト自転車の前後に子供を載せて走るよ

セルフスタンドで
ファンヒーターの灯油タンクをクルマから持ち出して給油(もちろん灯油)してるマダムを目撃したことがあるよ

あともう一点
固いってのがある
手を滑らせて落としたらって懸念
2022/11/17(木) 15:41:07.32ID:8nzF2hmj
>>653
実用車に「オシャレじゃないと」って、またえらいケチのつけかたやね…今どきそんなの女性に怒られるで?
2022/11/17(木) 22:16:30.84ID:qsIpXmWJ
ミニキャブミーブに乗る女性なんて居ないがサクラになら乗るから多少はね
2022/11/18(金) 00:58:27.65ID:bzhAHabB
だから、「女性だからカワイイ車に乗らなきゃいけないなんて誰が決めたんですか?!」みたいに差別発言とみなされるよ、それ。
女性はオシャレなカフェやイタ飯屋に行かねばならず、吉野家だのラーメン屋だのに1人で行くなんてもってのほか、みたいな話で時代錯誤にすぎん。

この例えだとわかりにくいかもしれんが、
「実用車は男のもんで女は乗るな」
って意味に解釈されちゃうわけよ(乗る気があろうと無かろうと、権利の侵害ってわけだ)。

もちろん「そんなつもりでは」って言いたくなるだろうが、どんなつもりだろうと解釈を決めるのは聞いた側だから、気をつけないと面倒な時代だよ。
2022/11/18(金) 01:39:17.87ID:rjbg2Jyl
基本配達系の乗り物におしゃれ求めても厳しくないか
プレスカブやベンリィやジャイロの類が電動の4輪ミニカーぽくなっただけで、配達以外の用途はついでみたいなものなのに、そこにおしゃれ求めてもたかがしれてるだろうに
ある程度おしゃれには答えられても本質ではないからおしゃれ求めるなら初めからその様な物にのる方が合理的になるだろう
2022/11/18(金) 06:09:16.14ID:n0jjirHi
やっぱりEVなのにお洒落じゃないってのは致命的かもな
2022/11/18(金) 06:30:59.57ID:bzhAHabB
>>657
ちょっとズレてるかな。

超小型からちょっと外れた話になるが、1990年代に全盛期を迎えたRVブームの始まりは1970年台後半にあって、
「そのままだとスパルタンでカッコよくもカワイくもない、仕事用のオフローダーや商用車を着飾って乗るのがオシャレでありファッション」
ってとこから始まる。

その勢いはメーカーも動かし、1980年頃には40ランクルやハイエース、ライトエースだのが着飾りだし、ハイラックスサーフやパジェロ、ビッグホーンを生んだ。
軽1BOXバンのパーソナルユース仕様、アトレーやストリートが生まれるのもその頃。

今だって、ハイエースはただの仕事グルマなのに、そこへ無限の可能性がぶちこまれてるだろ?

つまり、「オシャレな乗り物に乗る」じゃないのよ。
「あえてそうじゃないのを、オシャレに乗るのが面白い」だったりする。
そうすると、おおそういうのを求めてるなら新車で作るぞ?ってメーカーも動く。

創作モノで申し訳ないが、TVアニメの「スーパーカブ」なんか見てみ?
人間ってあんな感じに、もっと自由で発想豊かな生き物なんだから、自分からわざわざ型にハマりにいく必要なんてない。
2022/11/18(金) 06:33:36.83ID:bzhAHabB
>>659が長文と思う奴は、とにかく「ハイエースを見ろ!ただの仕事グルマ、実用車なのに、それだけで終わってないだろ?」とだけ言っておく。
2022/11/18(金) 08:04:01.05ID:Q2tuPOSE
要はハイエースみたいなダサい車に女性は乗らない
お洒落にしないと駄目だって事ね
2022/11/18(金) 08:05:24.90ID:7uYupQ7a
ある程度はお洒落に出来るとは言ってるし、それが悪いとも思わないし、センスが良ければ粋だねえとは思うよ
ただある程度以上を求めるならお洒落なのを買った方が効率がいいってだけ
素材の限界って物がある
カスタム自体は悪くないよ
2022/11/18(金) 10:51:01.87ID:dFpynHMI
>>656
事実だし
自転車趣味だとわかることなんだけどね
普通は、自転車は汗臭いイメージがあるから女に流行するのは
電動アシストなわけで

そら育児世代に限っては見栄を張る余裕がないから
前後に子供のせて髪振り乱して三人乗りもするけどね

電動バイクのバッテリー交換式からの流れだと確認した上でつづけるけど
弟が自転車屋やってるからね。
電動アシストがそこそこ売れてるのも聞いてる
未婚女性だと、荷台がついてることさえ生活感がでて嫌がる、とかね
アニメの弱虫ペダルは汗くささなんて感じさせないし
生活感もないから興味はもったらしいけど
高額すぎて手をだせないw

10kgのバッテリーパックをセルフサービスで・・・ねえ
2022/11/18(金) 10:59:18.07ID:dFpynHMI
若い人は知らないか
30年以上前に原付バイクでオートスタンドとかいうのが登場した
かよわい女性がバイクのスタンドをたてるのに苦労してるのをみて
他ならぬホンダが、電動式でスタンドを立てる機構を原付バイクにつけて人気になった。
(いうまでもなくキック式は女性に不人気で女性向けスクーターはセルスタートが常識)

時代は変わったというが、どうだろうね
なんか未婚女性だか二十代女性だかの4割は、本当は専業主婦になりたいらしいし

10kgねぇ・・・
2022/11/18(金) 11:23:58.77ID:dFpynHMI
連投すまんw
生活感上等派の女性はコスト意識が高いので
500km5000円という料金は、とうてい受け入れられない
一方のオシャレ派は
箸より重たいバッテリーパックを自分で交換するなんてありえない

経営側は、バッテリーパックの寿命を伸ばしたいから大きくしたんだろうけどね
NIOの交換式が1tバッテリーを積む理由でもあるが
そのため「交換式ならバッテリー軽くていいやん」と別の規格で交換式をやる企業が複数登場してしまって
あの中国ですら、規格の統一ができてにない現実

ホンダ主導のコレは、ヤマハスズキカワサキも参加してるが
交換式はダメだとわかってるから「ウチは5kgで」とはならなかったとみるよ

経産省あたりの文系が交換式式信者で
三社は、お付き合いって感じかも
2022/11/18(金) 21:56:55.11ID:bzhAHabB
>>663-665
そもそも根本的に「10kgが重い」って発想から離れないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況