実証試験ばかりで新制度の施行が放置プレイ中の、超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。
前スレ
超小型車・超小型モビリティー総合スレ15 [無断転載禁止]
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1497805051/
過去スレ
超小型車はどうですか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1338083333/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 2 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1340612031/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 3 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1349894962/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 4 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1355031815/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 5 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1361588295/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 6 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1362367228/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 7 [TWIZY等]
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1385445888/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 8 [TWIZY等]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1397429672/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 9 [TWIZY等]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1433418628/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ10 [TWIZY等]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1448375829/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ11 [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1458465782/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ12 [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1475583514/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ13 [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1485479024/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ14
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1493007135
探検
超小型車・超小型モビリティー総合スレ16 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/30(土) 01:05:29.35ID:Q6pHfkhU
2017/10/02(月) 00:49:15.37ID:ef5D44fv
>>25
ミニカーは独立した枠じゃないからな
ミニカーは独立した枠じゃないからな
2017/10/02(月) 02:30:50.85ID:+OwEc3Es
2017/10/02(月) 11:35:25.81ID:KkEEXI7C
2017/10/02(月) 14:43:06.08ID:+OwEc3Es
>>28
だからソレも含めてなんだが
だからソレも含めてなんだが
2017/10/02(月) 15:10:40.82ID:KkEEXI7C
>>29
何が「ソレ」なんだ?
30km/h制限道を30km/hで走られては困るってか?
国交省は30km/h制限の道を30km/hを超えて走る車の増加の方が困るって判断して、
塞ぐならより良いって判断の元、30km/h制限版超小型モビリティーを勧めてるんだが
何が「ソレ」なんだ?
30km/h制限道を30km/hで走られては困るってか?
国交省は30km/h制限の道を30km/hを超えて走る車の増加の方が困るって判断して、
塞ぐならより良いって判断の元、30km/h制限版超小型モビリティーを勧めてるんだが
2017/10/02(月) 19:08:24.88ID:89hiw9gk
2017/10/02(月) 19:20:01.36ID:ef5D44fv
個人では使い道が思いつかないね
観光地を走るタクシー位だろ
観光地を走るタクシー位だろ
2017/10/02(月) 19:20:40.59ID:ef5D44fv
それなら人力車の方が良いかもしれないな
2017/10/03(火) 00:00:29.31ID:TgtkL7Uc
2017/10/03(火) 01:51:50.78ID:y0Ydw5LC
2017/10/03(火) 04:39:16.47ID:838VQRH4
2017/10/03(火) 07:02:22.32ID:TgtkL7Uc
2017/10/03(火) 07:05:00.59ID:TgtkL7Uc
>>36
車社会の地方「都市」だからな?
規模はそこそこだが公共交通機関が壊滅して、スーパーはそこそこ近所にあるが地形的天候的問題や
一度の買いだめとかで、数km圏内でも、場合によっちゃ徒歩5分でも車を使うのが当たり前。
ある意味、都心の人の方がよほど歩くと思うよ?
地方都市ではよほど街の中心部でないかぎり、そもそも歩くって発想がほとんど無い。
車社会の地方「都市」だからな?
規模はそこそこだが公共交通機関が壊滅して、スーパーはそこそこ近所にあるが地形的天候的問題や
一度の買いだめとかで、数km圏内でも、場合によっちゃ徒歩5分でも車を使うのが当たり前。
ある意味、都心の人の方がよほど歩くと思うよ?
地方都市ではよほど街の中心部でないかぎり、そもそも歩くって発想がほとんど無い。
2017/10/03(火) 16:45:58.84ID:838VQRH4
2017/10/03(火) 17:10:22.65ID:y0Ydw5LC
わざわざそんな金かけて不便な車を買おうとする奴は居ない
2017/10/03(火) 18:04:47.92
安くないと意味がない。
年金暮らしよジジババが、買い物用に運転出来るクルマが必要。
年金暮らしよジジババが、買い物用に運転出来るクルマが必要。
2017/10/03(火) 18:24:14.28ID:838VQRH4
高齢者が買うには安いだけじゃなくて
安全への配慮も必要だな
安全への配慮も必要だな
2017/10/03(火) 19:18:32.45ID:TgtkL7Uc
>>39
文化風習的な話をしてるのに、俺に言われても困るw
しかもウチの近所なんて街中に近いバス通りなのに歩道も無ければ、夜は街灯無い上に高低差のあるカーブで見通しも
悪いから、懐中電灯持って歩かないと危険なくらいの場所なのよ。
正直、よほど運動しようという意図でも無ければ徒歩はオススメできない。
雨降ってなけりゃ電動アシストチャリなら…って場所だが、自転車も見かけない。
そういう場所だと超小型はあればそれなりに意味はあると思う。
文化風習的な話をしてるのに、俺に言われても困るw
しかもウチの近所なんて街中に近いバス通りなのに歩道も無ければ、夜は街灯無い上に高低差のあるカーブで見通しも
悪いから、懐中電灯持って歩かないと危険なくらいの場所なのよ。
正直、よほど運動しようという意図でも無ければ徒歩はオススメできない。
雨降ってなけりゃ電動アシストチャリなら…って場所だが、自転車も見かけない。
そういう場所だと超小型はあればそれなりに意味はあると思う。
2017/10/03(火) 19:24:43.48ID:838VQRH4
2017/10/04(水) 03:03:49.41ID:QVbtmj47
歩くのが危険なところを歩くのを強いるとか……
2017/10/04(水) 03:33:46.97ID:2CF7pwQl
田舎には山道、農道が拡張されてアスファルトを敷いただけのような
歩道もなく曲がりくねった細い道が多いから、そーゆー道を老人に歩かせるのはとてもリスキー
大型ショッピングモールへ出掛けてモール内を歩かせた方が安全、すぐに座れるベンチがある、本人も楽しめる
田舎老人の散歩コースはショッピングモールってのが攻守最強っぽい
歩道もなく曲がりくねった細い道が多いから、そーゆー道を老人に歩かせるのはとてもリスキー
大型ショッピングモールへ出掛けてモール内を歩かせた方が安全、すぐに座れるベンチがある、本人も楽しめる
田舎老人の散歩コースはショッピングモールってのが攻守最強っぽい
2017/10/04(水) 09:16:46.46ID:jLiuIo0/
2017/10/04(水) 16:54:59.64ID:b3NAap3J
老人を前提とした話じゃない
2017/10/04(水) 17:23:15.58ID:b3NAap3J
ドイツがEUでは非核的EVに消極的だよね
これは自動車に依存が大きいからと反原発で電源確保が難しいからだと思うんだけど
つまり反原発の立場の希望の党と自公で超小型車の将来も変わってくるってことじゃないかな
これは自動車に依存が大きいからと反原発で電源確保が難しいからだと思うんだけど
つまり反原発の立場の希望の党と自公で超小型車の将来も変わってくるってことじゃないかな
2017/10/04(水) 18:22:22.77ID:jLiuIo0/
>>49
強制力は無いとはいえ、EU各国で真っ先にZEVシフトを打ち出したのはドイツの連邦議会だぞ?
強制力は無いとはいえ、EU各国で真っ先にZEVシフトを打ち出したのはドイツの連邦議会だぞ?
2017/10/04(水) 21:06:02.70ID:lNM3nhVy
強制力がないのがポイント
EVのドイツ国内普及は簡単ではなく
後手になる
EVのドイツ国内普及は簡単ではなく
後手になる
2017/10/04(水) 22:06:38.48ID:jLiuIo0/
>>51
と言ってもメーカーは既にEVに舵を切ってるから、国が積極的かどうかってもうあまり関係無いのよ。
それには一応根拠があって、EUの自動車メーカーはハナからユーロ6に最後までつきあえないのがわかってて、
猶予期間を使ってどうにかやり過ごそうとしてきたけど、一連の不正問題で発覚しちゃって逃げ場が無くなったから。
新興国以外の自動車市場で生き残る術が、もうEVしか無いんだわ。
と言ってもメーカーは既にEVに舵を切ってるから、国が積極的かどうかってもうあまり関係無いのよ。
それには一応根拠があって、EUの自動車メーカーはハナからユーロ6に最後までつきあえないのがわかってて、
猶予期間を使ってどうにかやり過ごそうとしてきたけど、一連の不正問題で発覚しちゃって逃げ場が無くなったから。
新興国以外の自動車市場で生き残る術が、もうEVしか無いんだわ。
2017/10/04(水) 22:29:54.38ID:lNM3nhVy
メーカーはそうかもしれないが
ユーザーはまだこれからだろ
euは広いよ
evでは不都合なユーザーも多いよ
ユーザーはまだこれからだろ
euは広いよ
evでは不都合なユーザーも多いよ
2017/10/05(木) 00:30:13.83ID:P58+i44j
NGワード:のよ
気 持 ち 悪 い 「 語 尾 」 ね w
気 持 ち 悪 い 「 語 尾 」 ね w
2017/10/05(木) 01:52:24.54ID:AY7gMHr5
2017/10/07(土) 23:36:49.37ID:xJc980by
はよせーよ。とろいわ
2017/10/08(日) 22:15:00.05ID:hX5pOVkj
結局ジャイロキャノピーというオチだけは勘弁
2017/10/08(日) 23:28:43.95ID:a/fR/65R
世界的に車が普及する前の二次大戦前頃辺りでガソリン車と電気車の対立があった
主な敗因は電気車の巡航距離とパワー不足、当時で時速50〜60km、距離60kmが限界だった模様
今は当時と比べてモーターや電池が改善されたけど根幹的な問題解決までには至ってないね
EVへ大きく舵を切った欧州メーカー達が画期的な技術開発が出来るのかは知らんが
日本メーカーはEVに関しては先行して規格統一とかやっておかないと欧州に出し抜かれるぞ
乾電池が世界共通規格なのは先行して普及したからだしな
フラッシュメモリみたいにメーカーごとに規格乱立させても意味無いからな
主な敗因は電気車の巡航距離とパワー不足、当時で時速50〜60km、距離60kmが限界だった模様
今は当時と比べてモーターや電池が改善されたけど根幹的な問題解決までには至ってないね
EVへ大きく舵を切った欧州メーカー達が画期的な技術開発が出来るのかは知らんが
日本メーカーはEVに関しては先行して規格統一とかやっておかないと欧州に出し抜かれるぞ
乾電池が世界共通規格なのは先行して普及したからだしな
フラッシュメモリみたいにメーカーごとに規格乱立させても意味無いからな
2017/10/08(日) 23:32:17.17ID:0P3gBew5
未だにエネルギー密度は圧倒的にガソリンが上でその割に扱いが楽なんだし
電気が勝てないのは仕方ない
電気が勝てないのは仕方ない
2017/10/08(日) 23:50:03.75ID:D/R1nP7D
日本の電動アシスト自転車や世界のフル電動自転車のように、重くてもイメージで売れるようにできるか?だな
草刈り機や軽量チェーンソーがあくまで電動よりもエンジンなように、泥臭くても良い実用本位なら未だにエンジン
規模としては同じであっても、イメージ戦略としてエンジン付き自転車よりも電動自転車の方が良いと思わせて勝ってる
欧州の45km/hリミッターな電動モペッドなんて、免許も居るのは同じなのにエンジンモペッドに勝ってるし
そういうガソリンよりも重いけど電動が良いなって思わせられるか?って要素が超小型車にも必要
草刈り機や軽量チェーンソーがあくまで電動よりもエンジンなように、泥臭くても良い実用本位なら未だにエンジン
規模としては同じであっても、イメージ戦略としてエンジン付き自転車よりも電動自転車の方が良いと思わせて勝ってる
欧州の45km/hリミッターな電動モペッドなんて、免許も居るのは同じなのにエンジンモペッドに勝ってるし
そういうガソリンよりも重いけど電動が良いなって思わせられるか?って要素が超小型車にも必要
2017/10/09(月) 00:19:31.74ID:35oRiF55
仮に新技術が登場したとしても量産化&低価格化するのは10年くらい必要だし
それなら新技術登場後10年戦える車両を先に作ってしまえばいいだけ
今ある技術を組み合わせればハイブリッド車だって作れるんだし
まー、そんなあやふやな理由じゃ予算降りないだろうけど
それなら新技術登場後10年戦える車両を先に作ってしまえばいいだけ
今ある技術を組み合わせればハイブリッド車だって作れるんだし
まー、そんなあやふやな理由じゃ予算降りないだろうけど
2017/10/09(月) 09:45:11.02ID:uecWG/RD
>>57
そもそもそれ以前に、ジャイロキャノピーにまで達せてない車が多いような
電動自転車で原付自転車の最発明が行われてるが、スーパーカブにならずに自転車のままを維持しようとしてる
カブ的にやスクーター的に過去の進化をなぞろうとすると売れない
車輪の再発明になりそうなのに、車輪の否定(例えで車輪は使うが)になってるのが売れる電動車両
今の超小型車とは全然別な、ジャイロキャノピーよりも更に手軽な車が開発されなきゃ駄目なんだろう
個人的には、"E TAGA BIKE"って三輪EVが一番正解に近付いてるんじゃないかと思う
ベビーカーをハンドルにして電動キックボードに大人が乗る作りね
15km/hまでの電動車両にして世界的には自転車道も走れる範囲の車両としてるが、更にもう少し出す
45km/h車両になれば超小型車の範囲
子供なら横に二人乗り、もしくは大人がしゃがんで乗れて、それがハンドル
後ろにキックボード的な極簡易な運転手席が付くって形
大人向け車椅子の補助として自転車を付けたりの類似車が介護用に出ては消えてるんで、
自転車よりも簡易な電動キックボードはほぼ最適解になりそう
前だけ完全密封車室で、後ろはフロントガラスと簡易屋根だけのようなジャイロキャノピーの状況だな
そもそもそれ以前に、ジャイロキャノピーにまで達せてない車が多いような
電動自転車で原付自転車の最発明が行われてるが、スーパーカブにならずに自転車のままを維持しようとしてる
カブ的にやスクーター的に過去の進化をなぞろうとすると売れない
車輪の再発明になりそうなのに、車輪の否定(例えで車輪は使うが)になってるのが売れる電動車両
今の超小型車とは全然別な、ジャイロキャノピーよりも更に手軽な車が開発されなきゃ駄目なんだろう
個人的には、"E TAGA BIKE"って三輪EVが一番正解に近付いてるんじゃないかと思う
ベビーカーをハンドルにして電動キックボードに大人が乗る作りね
15km/hまでの電動車両にして世界的には自転車道も走れる範囲の車両としてるが、更にもう少し出す
45km/h車両になれば超小型車の範囲
子供なら横に二人乗り、もしくは大人がしゃがんで乗れて、それがハンドル
後ろにキックボード的な極簡易な運転手席が付くって形
大人向け車椅子の補助として自転車を付けたりの類似車が介護用に出ては消えてるんで、
自転車よりも簡易な電動キックボードはほぼ最適解になりそう
前だけ完全密封車室で、後ろはフロントガラスと簡易屋根だけのようなジャイロキャノピーの状況だな
2017/10/09(月) 10:16:00.96ID:DhwXOU1m
ジャイロキャノピーよりも手軽な移動手段なんていらんよ
ただでさえ原付は遅くて厄介者なんだから今以上に厄介者を増やす必要はない
ジャイロキャノピーを改造すればミニカー登録も出来るんだし
原付エンジン駆動ならジャイロキャノピーは1つの完成形だよ
ただでさえ原付は遅くて厄介者なんだから今以上に厄介者を増やす必要はない
ジャイロキャノピーを改造すればミニカー登録も出来るんだし
原付エンジン駆動ならジャイロキャノピーは1つの完成形だよ
64阻止押さえられちゃいました
2017/10/09(月) 11:02:42.34ID:ChJU+77d 普通免許を原2までにしてジャイロ90出して終わり、もありだよな
駐車場が必要なやつはどう考えても軽に勝てない
トリシティの公式屋根が出たし、もうあれでいいような気がしてきた
駐車場が必要なやつはどう考えても軽に勝てない
トリシティの公式屋根が出たし、もうあれでいいような気がしてきた
2017/10/09(月) 11:14:57.62ID:nHOJ6iMl
150CCのジャイロキャノピーを作ってくれ。
2017/10/09(月) 11:19:26.61ID:BVujy5Ly
このおばあちゃんが乗ってる奴が欲しいな
https://youtu.be/RUf_5toZuwk?t=10
https://youtu.be/RUf_5toZuwk?t=10
2017/10/09(月) 11:45:44.17ID:DhwXOU1m
>>66
ばーちゃんの乗ってる奴って電動車椅子みたいなやつか?
本人は両手塞がってるし、足も浮いてるので運転してるように見えないし
イメージ映像だから存在が抹消されてるだけで背後から人が押してる4輪手押し車椅子だと思うぞ
ばーちゃんの乗ってる奴って電動車椅子みたいなやつか?
本人は両手塞がってるし、足も浮いてるので運転してるように見えないし
イメージ映像だから存在が抹消されてるだけで背後から人が押してる4輪手押し車椅子だと思うぞ
2017/10/09(月) 11:53:19.55ID:BVujy5Ly
そうなのか、体重移動とかで操作するタイプなのかと勘違いしてた、残念。
2017/10/09(月) 14:53:12.16ID:8qLVpnDf
>>63
最近はトライクの重大事故増えてるから、ヘルメット着用義務付けになるんじゃないかな…
そうなるとジャイロをミニカー登録しても同種の規制はありえるから速度制限以外にメリット無くなるし、
そうなると動力性能の問題で起伏の激しい地形だとどのみち速度出ないし…
そして駐車場問題はジャイロじゃ解決できないんじゃね?特に大都市ほど。
最近はトライクの重大事故増えてるから、ヘルメット着用義務付けになるんじゃないかな…
そうなるとジャイロをミニカー登録しても同種の規制はありえるから速度制限以外にメリット無くなるし、
そうなると動力性能の問題で起伏の激しい地形だとどのみち速度出ないし…
そして駐車場問題はジャイロじゃ解決できないんじゃね?特に大都市ほど。
2017/10/09(月) 18:29:22.93ID:uecWG/RD
ロールオーバーバーで分けるべきだな
全部ヘルメット必須にすると、ならオープンカーはどうなんだ?ってなるし
全部ヘルメット必須にすると、ならオープンカーはどうなんだ?ってなるし
2017/10/09(月) 21:28:56.66ID:ZtbdU3xp
駐車場か駐輪場かの差になってくる
とどうしてもバイクの方が優秀だからねぇ
屋根付き、ドア付き以外の乗り物だと「それバイクで良くね?」になるし
とどうしてもバイクの方が優秀だからねぇ
屋根付き、ドア付き以外の乗り物だと「それバイクで良くね?」になるし
2017/10/09(月) 21:35:29.40ID:oGWR1vZI
大都市はバイクを見直す必要がある
超小型より先にやらないと駄目だろ
先ずは駐輪場を何とかしろ
超小型より先にやらないと駄目だろ
先ずは駐輪場を何とかしろ
2017/10/10(火) 04:42:01.82ID:H8ztP5LZ
>>70
転倒時の安全性で考えると、どのみちジャイロキャノピーでもダメじゃないかと…
いや、実際の強度云々じゃなくて、そもそもそういう目的じゃないから改めて試験をやらんと。
ちなみにオープンカーの場合はAピラーとシートのヘッドレストで頭部保護をしている。
オープンカーじゃなくてもルーフ潰れたら同じことなんで、シートのヘッドレストは案外大事。
あと車種によってはセンサーで転倒を検知すると瞬時にロールバーが立ち上がるものもある(レンジローバーのイヴォークとか)
転倒時の安全性で考えると、どのみちジャイロキャノピーでもダメじゃないかと…
いや、実際の強度云々じゃなくて、そもそもそういう目的じゃないから改めて試験をやらんと。
ちなみにオープンカーの場合はAピラーとシートのヘッドレストで頭部保護をしている。
オープンカーじゃなくてもルーフ潰れたら同じことなんで、シートのヘッドレストは案外大事。
あと車種によってはセンサーで転倒を検知すると瞬時にロールバーが立ち上がるものもある(レンジローバーのイヴォークとか)
2017/10/10(火) 04:46:30.69ID:H8ztP5LZ
>>71-72
日本で原付含む2輪車が壊滅的になったのは、真面目に違法駐輪を排除したらそうなったわけだからね…
2輪は簡便でいいけど、駐輪場が駐車場以上に無い(出かける先というより住むとこに無い)という現実が。
モペットまでは駐輪場で自転車扱いにして、自転車と同じとこに止められる車種が出ればと思うけど。
ただ、2輪は結局「雨とか雪の日どうするの?」って縛りが。
日本で原付含む2輪車が壊滅的になったのは、真面目に違法駐輪を排除したらそうなったわけだからね…
2輪は簡便でいいけど、駐輪場が駐車場以上に無い(出かける先というより住むとこに無い)という現実が。
モペットまでは駐輪場で自転車扱いにして、自転車と同じとこに止められる車種が出ればと思うけど。
ただ、2輪は結局「雨とか雪の日どうするの?」って縛りが。
2017/10/10(火) 08:45:43.67ID:Z+9gUZFh
二輪は基本一人乗りでオーナードライバーしか乗らないから雨はそれなりの雨衣を用意して乗る
雪というより路面凍結が問題だがそういう所では使わない
雪というより路面凍結が問題だがそういう所では使わない
2017/10/10(火) 11:21:04.73ID:H8ztP5LZ
>>75
それはそれでいいんだけど(何しろそうやって乗っている人が今現在いるし)、「それでもいい人限定」になるんだよね…
行く場所も限られて、2輪を置く場所は雨ガッパ脱いでも雨で濡れない屋根付きの場所か、あるいは着たまま入って中で
脱いでも大丈夫な目的地なのか、とかの問題も出てくる。
それでもいいならそもそも2輪が衰退することも無いし、何よりこのスレと関係無い…
それはそれでいいんだけど(何しろそうやって乗っている人が今現在いるし)、「それでもいい人限定」になるんだよね…
行く場所も限られて、2輪を置く場所は雨ガッパ脱いでも雨で濡れない屋根付きの場所か、あるいは着たまま入って中で
脱いでも大丈夫な目的地なのか、とかの問題も出てくる。
それでもいいならそもそも2輪が衰退することも無いし、何よりこのスレと関係無い…
2017/10/10(火) 11:33:16.56ID:CRPG9Hmm
関係はある
超小型車は交通システム全体との関係で考えなければならない性格を持っているから他により合理的な手段があるのなら考え直さなければならない
超小型車は交通システム全体との関係で考えなければならない性格を持っているから他により合理的な手段があるのなら考え直さなければならない
2017/10/10(火) 12:42:11.15ID:H8ztP5LZ
2017/10/10(火) 13:06:25.09ID:CRPG9Hmm
取り敢えず駐輪場の整備だろ
2017/10/10(火) 14:25:38.94ID:H8ztP5LZ
2017/10/10(火) 14:59:58.31ID:CRPG9Hmm
イヤイヤ
以前はそれなりに原付きが走っていたわけでそれが減った一番の理由は駐車スペースが無いという点でしょ
それ以外に電動アシスト自転車の普及も大きいけど原付2種以上は被らないで使える
逆に超小型車は軽やコンパクトの置換えにしかならないわけで本当に意味があるの
以前はそれなりに原付きが走っていたわけでそれが減った一番の理由は駐車スペースが無いという点でしょ
それ以外に電動アシスト自転車の普及も大きいけど原付2種以上は被らないで使える
逆に超小型車は軽やコンパクトの置換えにしかならないわけで本当に意味があるの
2017/10/10(火) 19:44:23.06ID:jvqrKG7Y
一々カッパ着て雨に当たるまでしてバイク乗りたくねぇ
風は当たるし乗る度に一々バイク装備するの面倒
免許も取んねぇといけねぇし
車室無い乗り物はごめんだわ
風は当たるし乗る度に一々バイク装備するの面倒
免許も取んねぇといけねぇし
車室無い乗り物はごめんだわ
2017/10/10(火) 20:05:21.48ID:H8ztP5LZ
>>81
あくまで現行法での話だけど、原付2種は普通免許じゃ運転できない。法整備すりゃ済む話だが。
駐車スペースもそうだが、じゃあ今駐輪場作ればデメリットを推してまで2輪に乗るか?ってのも考えないと。
一度離れた需要を戻すには、それなりにデメリットの解消とメリットのアピールしないと無理よ。
で、それは超小型でも同じ話だが、同じ条件で並んだ時に全天候の乗り物と、いちいちカッパ着る乗り物どっちを買うかという話で。
あくまで現行法での話だけど、原付2種は普通免許じゃ運転できない。法整備すりゃ済む話だが。
駐車スペースもそうだが、じゃあ今駐輪場作ればデメリットを推してまで2輪に乗るか?ってのも考えないと。
一度離れた需要を戻すには、それなりにデメリットの解消とメリットのアピールしないと無理よ。
で、それは超小型でも同じ話だが、同じ条件で並んだ時に全天候の乗り物と、いちいちカッパ着る乗り物どっちを買うかという話で。
2017/10/10(火) 20:10:29.52ID:sZmaT7Yp
>>81
軽やコンパクトの置き換えってのは、今、メーカーが勝手に作ってる謎超小型車であって、
国交省の超小型モビリティーは原付スクーターの四輪屋根付きでしかないから被らない
ジャイロキャノピーの電動四輪版だから、ジャイロキャノピーの置き換えにしかならない
国交省の超小型モビリティーが軽やコンパクトの置き換えにしかならないなら、
ジャイロキャノピーで置き換えられる軽やコンパクトって事になってしまう
軽やコンパクトの置き換えってのは、今、メーカーが勝手に作ってる謎超小型車であって、
国交省の超小型モビリティーは原付スクーターの四輪屋根付きでしかないから被らない
ジャイロキャノピーの電動四輪版だから、ジャイロキャノピーの置き換えにしかならない
国交省の超小型モビリティーが軽やコンパクトの置き換えにしかならないなら、
ジャイロキャノピーで置き換えられる軽やコンパクトって事になってしまう
2017/10/10(火) 20:11:23.88ID:Z+9gUZFh
2017/10/10(火) 20:15:54.44ID:Z+9gUZFh
超小型車は少なくともかなり高価になる
遠出も出来ない
駐車スペースも新たに確保しないといけない
かなり大きな障害があると言えませんか
多くのひとが既にコンパクトカーがあるので使いどころが無いとか
もう少し出資して軽を買いたいとか思う規格だよね
遠出も出来ない
駐車スペースも新たに確保しないといけない
かなり大きな障害があると言えませんか
多くのひとが既にコンパクトカーがあるので使いどころが無いとか
もう少し出資して軽を買いたいとか思う規格だよね
2017/10/10(火) 20:23:12.76ID:Z+9gUZFh
2017/10/10(火) 20:31:54.95ID:r3RZw3hJ
2017/10/10(火) 20:36:16.76ID:sZmaT7Yp
>>87
ちと違う
国交省の超小型モビリティーとメーカーが作ってる超小型車は同じでは無い
一人乗り用車両にも色々有るが、原付二輪やミニカーでの一般的な車室付きミニカーじゃなく、
電動4輪ジャイロキャノピー相当のを一人乗り超小型モビリティーとして国交省が重要視した
そんな一人乗り超小型モビリティーなら四輪原付とか車室無しミニカーとかとして作れるが、
二人乗りのが作れない
で、超小型モビリティー制度を作って社会実験って流れ
超小型モビリティー認定制度に合わせてメーカーが作ったのが、劣化軽自動車のような超小型車ばかりで実用化できないって現状だな
二人乗りするにしても、子供乗せ自転車がベビーシートはビニールの車室付けて雨風避けるようになってるように、
運転手以外は雨風避けられる車両じゃなきゃ駄目だろう
自転車でできてる事が超小型モビリティーじゃできないは無い
ちと違う
国交省の超小型モビリティーとメーカーが作ってる超小型車は同じでは無い
一人乗り用車両にも色々有るが、原付二輪やミニカーでの一般的な車室付きミニカーじゃなく、
電動4輪ジャイロキャノピー相当のを一人乗り超小型モビリティーとして国交省が重要視した
そんな一人乗り超小型モビリティーなら四輪原付とか車室無しミニカーとかとして作れるが、
二人乗りのが作れない
で、超小型モビリティー制度を作って社会実験って流れ
超小型モビリティー認定制度に合わせてメーカーが作ったのが、劣化軽自動車のような超小型車ばかりで実用化できないって現状だな
二人乗りするにしても、子供乗せ自転車がベビーシートはビニールの車室付けて雨風避けるようになってるように、
運転手以外は雨風避けられる車両じゃなきゃ駄目だろう
自転車でできてる事が超小型モビリティーじゃできないは無い
2017/10/10(火) 20:36:20.56ID:r3RZw3hJ
あーすまん
5万台売ることを前提とした売価は50万で、軽よりちょっと安めとするには、と言うこと。
86はかなり高めと言うことが前提なんでね。
5万台売ることを前提とした売価は50万で、軽よりちょっと安めとするには、と言うこと。
86はかなり高めと言うことが前提なんでね。
2017/10/10(火) 20:38:43.55ID:Z+9gUZFh
軽自動車を廃止して貧乏人は車を持てないようにすれば
仕方がないので超小型車を買うと思うよ
やっぱり無理か
我慢してしてコンパクトカーへ行くカナ
実際にそんなことすれば逃げ道として小型貨物に行くと思うし
その前に革命が起きそうだけどね
仕方がないので超小型車を買うと思うよ
やっぱり無理か
我慢してしてコンパクトカーへ行くカナ
実際にそんなことすれば逃げ道として小型貨物に行くと思うし
その前に革命が起きそうだけどね
2017/10/10(火) 20:43:42.94ID:Z+9gUZFh
>>89
自転車で出来ることが出来ないのは
子ども二人乗せの3人乗り
既にいっぱい駐車スペースがある
免許もいらない等いっぱいあるよ
どれも簡単な解決策は無い
そもそも自転車よりエコノミーでエコロジーと言うのはほぼ不可能だろ
自転車で出来ることが出来ないのは
子ども二人乗せの3人乗り
既にいっぱい駐車スペースがある
免許もいらない等いっぱいあるよ
どれも簡単な解決策は無い
そもそも自転車よりエコノミーでエコロジーと言うのはほぼ不可能だろ
2017/10/10(火) 20:45:28.53ID:sZmaT7Yp
>>91
何故かメーカーが軽自動車の下の車として作りたがってるが、
本来は転ばない原付二輪車だから
軽自動車の置き換えの方向は邪道だろう
幅狭い車両でも転ばないように、床下に重い電池を敷き詰めて低重心化で幅狭い四輪車にした原付スクーターであって
何故かメーカーが軽自動車の下の車として作りたがってるが、
本来は転ばない原付二輪車だから
軽自動車の置き換えの方向は邪道だろう
幅狭い車両でも転ばないように、床下に重い電池を敷き詰めて低重心化で幅狭い四輪車にした原付スクーターであって
2017/10/10(火) 20:52:22.23ID:Z+9gUZFh
>>90
値段に関しては軽EVより安いことがまず絶対でこれは譲れない
じゃあ一般的な軽やコンパクトカーより高くて良いのかと言えば難しいだろ
アルトやミラより安ければ売れるのかと言われればやはり難しい
相当安くなくてはいけない
しかし50万円で作れるのかと言えば難しいとしか言えない
たとえ電動ジャイロキャノピーであったとしても50万円は難しくないかな
そもそも50万円なら売れるとも言えない
値段に関しては軽EVより安いことがまず絶対でこれは譲れない
じゃあ一般的な軽やコンパクトカーより高くて良いのかと言えば難しいだろ
アルトやミラより安ければ売れるのかと言われればやはり難しい
相当安くなくてはいけない
しかし50万円で作れるのかと言えば難しいとしか言えない
たとえ電動ジャイロキャノピーであったとしても50万円は難しくないかな
そもそも50万円なら売れるとも言えない
2017/10/10(火) 20:57:08.00ID:sZmaT7Yp
>>92
超小型モビリティーも子供二人乗せ三人乗りなのは、その置き換えを狙ってるから
と言うか、子供二人乗せ三人乗り自転車は6才未満までの子供しか乗せられない
今は6才になっても小学生未満なら乗せる違法行為が蔓延してるが
車両の乗車定員の子供は12才未満までなので、6才〜12才の子供に対して、
子供の成長に合わせた次の車両として勧められる
自転車に6才未満の子供を二人乗せられると言っても、乗せる子供の合計体重も30kgまでと制限がある
双子や年子じゃもっと早くから乗せられない
重すぎる自転車じゃ歩道を走らせるのが危険って面もある
だからと子供を乗せて車道を走らせるのは危険すぎる
車道を車の流れに合わせて走れる馬力が必要
って重量面、パワー面でも自転車以上が求められてる
が、軽自動車は保育園・幼稚園の送迎には基本的に禁止されてたりするからね
自転車に近い車両として許される範囲の6才児二人乗せ車両は欲しがられてはいる
超小型モビリティーも子供二人乗せ三人乗りなのは、その置き換えを狙ってるから
と言うか、子供二人乗せ三人乗り自転車は6才未満までの子供しか乗せられない
今は6才になっても小学生未満なら乗せる違法行為が蔓延してるが
車両の乗車定員の子供は12才未満までなので、6才〜12才の子供に対して、
子供の成長に合わせた次の車両として勧められる
自転車に6才未満の子供を二人乗せられると言っても、乗せる子供の合計体重も30kgまでと制限がある
双子や年子じゃもっと早くから乗せられない
重すぎる自転車じゃ歩道を走らせるのが危険って面もある
だからと子供を乗せて車道を走らせるのは危険すぎる
車道を車の流れに合わせて走れる馬力が必要
って重量面、パワー面でも自転車以上が求められてる
が、軽自動車は保育園・幼稚園の送迎には基本的に禁止されてたりするからね
自転車に近い車両として許される範囲の6才児二人乗せ車両は欲しがられてはいる
2017/10/10(火) 21:01:08.15ID:Z+9gUZFh
軽の車体を利用して出力制限したevなら
比較的簡単に出来るからメーカーは付き合っても良いと考えると言うのは理解できる
しかしそういう物を作る意味があるかと言えばevの普及促進になると言う以外には無い
それが超小型車の目的でも良いかどうかだな
比較的簡単に出来るからメーカーは付き合っても良いと考えると言うのは理解できる
しかしそういう物を作る意味があるかと言えばevの普及促進になると言う以外には無い
それが超小型車の目的でも良いかどうかだな
2017/10/10(火) 21:04:27.62ID:Z+9gUZFh
2017/10/10(火) 21:37:10.85ID:r3RZw3hJ
ID:Z+9gUZFh
ID 真っ赤っかですよw
ID 真っ赤っかですよw
2017/10/10(火) 21:46:02.46ID:Z+9gUZFh
他に人がいないから仕方がない
実はもう一ユーザーとしては期待はない
ただどうなるのかなぁと言う興味にとどまる
個人的にはスロースピードビークルとか興味深いけど実際には買わないと思う
そんなに何台も置いておく場所がない
実はもう一ユーザーとしては期待はない
ただどうなるのかなぁと言う興味にとどまる
個人的にはスロースピードビークルとか興味深いけど実際には買わないと思う
そんなに何台も置いておく場所がない
2017/10/10(火) 21:52:51.61ID:Z+9gUZFh
最近はバイクや自転車すら乗る機会がなくて維持が厳しい
家族の送迎以外は絶対必要という感じがなくなってきたし
自分用だけなら軽かコンパクトもしくは小排気量バイクどちらかでいい感じ
公共交通も徒歩もあるし
将来高齢で歩けなくなったらシニアカーか車椅子が欲しいな
家族の送迎以外は絶対必要という感じがなくなってきたし
自分用だけなら軽かコンパクトもしくは小排気量バイクどちらかでいい感じ
公共交通も徒歩もあるし
将来高齢で歩けなくなったらシニアカーか車椅子が欲しいな
2017/10/10(火) 22:19:16.19ID:H8ztP5LZ
2017/10/10(火) 22:26:29.54ID:Z+9gUZFh
自分でもバイクは不完全な乗り物でモータリゼーションの過渡期にのみ普及すると思っていた
でも小さな乗り物を考えると中々バイクの合理性を超えられないとも気付いた
超小型車はまさにその状態なんだよ
でも小さな乗り物を考えると中々バイクの合理性を超えられないとも気付いた
超小型車はまさにその状態なんだよ
10388 90
2017/10/11(水) 00:43:18.02ID:QKj+WpIi2017/10/11(水) 02:29:49.02ID:pzs63ANJ
面倒だから旧360ccの軽自動車を復活させてミニカーってことにしようよ
2017/10/11(水) 07:42:37.81ID:ZjUvvd4T
現行ミニカーや360cc超小型車じゃ大きすぎる
今の認定制度では軽自動車サイズまでになってるが、本来なら縦半分か横半分かに小型化した車両が求められてる
と言っても、長さ1.7m幅1.48mはまだ作れなくもないが、長さ3.4m幅0.74mは細長過ぎるが
面積半分くらいに小さくはしないと
実車が出て来なかった最初の軽自動車規格の長さ2.8m幅1mとかが良いんだろうな
150ccで走らせる車って想定も丁度だし
Commuter Cars Tangoってタンデム2人乗車で長さ2.57m幅0.990m重量1360kg最高速240km/hって車が有る
500kgのバッテリーを床下に配置して超低重心で幅が狭くても240km/hで倒れない
EVならそういう細い車両が作れる訳で、更に最高速を抑える分、重量を減らしても倒れない範囲で軽量化
クラッシャブルゾーンを削減して、長さ削減、車内幅を広げ、
大人一人に子供一人の1.7人乗りベンチシート二列の3.4人乗りファミリーカー
くらいに小型でも十分な人数が乗れる車なら、一人一台の車として駐車面積が減った実感を得られるだろう
ただ、これじゃ軽自動車小型版の車両向け仕様なんだよなあ
衝突安全性能を100km/h対応よりも削減する、自動車じゃない車両にする必要が全然ない
今の認定制度では軽自動車サイズまでになってるが、本来なら縦半分か横半分かに小型化した車両が求められてる
と言っても、長さ1.7m幅1.48mはまだ作れなくもないが、長さ3.4m幅0.74mは細長過ぎるが
面積半分くらいに小さくはしないと
実車が出て来なかった最初の軽自動車規格の長さ2.8m幅1mとかが良いんだろうな
150ccで走らせる車って想定も丁度だし
Commuter Cars Tangoってタンデム2人乗車で長さ2.57m幅0.990m重量1360kg最高速240km/hって車が有る
500kgのバッテリーを床下に配置して超低重心で幅が狭くても240km/hで倒れない
EVならそういう細い車両が作れる訳で、更に最高速を抑える分、重量を減らしても倒れない範囲で軽量化
クラッシャブルゾーンを削減して、長さ削減、車内幅を広げ、
大人一人に子供一人の1.7人乗りベンチシート二列の3.4人乗りファミリーカー
くらいに小型でも十分な人数が乗れる車なら、一人一台の車として駐車面積が減った実感を得られるだろう
ただ、これじゃ軽自動車小型版の車両向け仕様なんだよなあ
衝突安全性能を100km/h対応よりも削減する、自動車じゃない車両にする必要が全然ない
2017/10/11(水) 07:42:53.70ID:ZjUvvd4T
現行ミニカーや360cc超小型車じゃ大きすぎる
今の認定制度では軽自動車サイズまでになってるが、本来なら縦半分か横半分かに小型化した車両が求められてる
と言っても、長さ1.7m幅1.48mはまだ作れなくもないが、長さ3.4m幅0.74mは細長過ぎるが
面積半分くらいに小さくはしないと
実車が出て来なかった最初の軽自動車規格の長さ2.8m幅1mとかが良いんだろうな
150ccで走らせる車って想定も丁度だし
Commuter Cars Tangoってタンデム2人乗車で長さ2.57m幅0.990m重量1360kg最高速240km/hって車が有る
500kgのバッテリーを床下に配置して超低重心で幅が狭くても240km/hで倒れない
EVならそういう細い車両が作れる訳で、更に最高速を抑える分、重量を減らしても倒れない範囲で軽量化
クラッシャブルゾーンを削減して、長さ削減、車内幅を広げ、
大人一人に子供一人の1.7人乗りベンチシート二列の3.4人乗りファミリーカー
くらいに小型でも十分な人数が乗れる車なら、一人一台の車として駐車面積が減った実感を得られるだろう
ただ、これじゃ軽自動車小型版の車両向け仕様なんだよなあ
衝突安全性能を100km/h対応よりも削減する、自動車じゃない車両にする必要が全然ない
今の認定制度では軽自動車サイズまでになってるが、本来なら縦半分か横半分かに小型化した車両が求められてる
と言っても、長さ1.7m幅1.48mはまだ作れなくもないが、長さ3.4m幅0.74mは細長過ぎるが
面積半分くらいに小さくはしないと
実車が出て来なかった最初の軽自動車規格の長さ2.8m幅1mとかが良いんだろうな
150ccで走らせる車って想定も丁度だし
Commuter Cars Tangoってタンデム2人乗車で長さ2.57m幅0.990m重量1360kg最高速240km/hって車が有る
500kgのバッテリーを床下に配置して超低重心で幅が狭くても240km/hで倒れない
EVならそういう細い車両が作れる訳で、更に最高速を抑える分、重量を減らしても倒れない範囲で軽量化
クラッシャブルゾーンを削減して、長さ削減、車内幅を広げ、
大人一人に子供一人の1.7人乗りベンチシート二列の3.4人乗りファミリーカー
くらいに小型でも十分な人数が乗れる車なら、一人一台の車として駐車面積が減った実感を得られるだろう
ただ、これじゃ軽自動車小型版の車両向け仕様なんだよなあ
衝突安全性能を100km/h対応よりも削減する、自動車じゃない車両にする必要が全然ない
2017/10/11(水) 08:35:53.49ID:KU1Hn6Rz
>>102
合理性も何も、現状の2輪じゃ「小さくて安い」以外のメリットが皆無だろ…駐輪場の整備が必要って意味では
他の乗り物と何も変わらんし。
・自律安定(足をつかなくても安定を保持)
・全天候性(せめて雨の日くらいは普通に乗れる)
・免許制度改正(普通免許で運転できる範囲の拡大)
・衝突安全性(既にあるがエアバッグなど)
・予防安全性(衝突被害軽減ブレーキやレーンキープサポート、誤発進抑止など)
・歩行者保護(前面エアバッグなど)
・将来的な自動運転への対応(最低限、ライダーの異常時緊急避難・停止機能程度は)
このくらい対応してくれんと、2輪をわざわざ4輪の代わりにする理由が無いわ。
合理性も何も、現状の2輪じゃ「小さくて安い」以外のメリットが皆無だろ…駐輪場の整備が必要って意味では
他の乗り物と何も変わらんし。
・自律安定(足をつかなくても安定を保持)
・全天候性(せめて雨の日くらいは普通に乗れる)
・免許制度改正(普通免許で運転できる範囲の拡大)
・衝突安全性(既にあるがエアバッグなど)
・予防安全性(衝突被害軽減ブレーキやレーンキープサポート、誤発進抑止など)
・歩行者保護(前面エアバッグなど)
・将来的な自動運転への対応(最低限、ライダーの異常時緊急避難・停止機能程度は)
このくらい対応してくれんと、2輪をわざわざ4輪の代わりにする理由が無いわ。
2017/10/11(水) 09:58:47.30ID:ZjUvvd4T
二輪の方は二輪の方で世界的にEバイクのシェアが増えまくって、
既存のガソリンエンジンオートバイの衰退が見えだしてるだろ
Eバイクなら自転車と同じ駐輪場に置けるので止める場所に困らない
小出力のなら自転車道を走れるし、大出力のなら免許は要るが80km/h出せるのも増えて来た
日本勢もヤマハが米国でも売り出す
部品メーカーのシマノも部品を売り出す
、ってもう日本国内の駐輪場整備を今更オートバイ用に整備するよりも、
自転車サイズのEバイクは大出力でも自転車駐輪場に止めて良い制度にする方が、
社会資本の投資効率が良いだろうに
既存のガソリンエンジンオートバイの衰退が見えだしてるだろ
Eバイクなら自転車と同じ駐輪場に置けるので止める場所に困らない
小出力のなら自転車道を走れるし、大出力のなら免許は要るが80km/h出せるのも増えて来た
日本勢もヤマハが米国でも売り出す
部品メーカーのシマノも部品を売り出す
、ってもう日本国内の駐輪場整備を今更オートバイ用に整備するよりも、
自転車サイズのEバイクは大出力でも自転車駐輪場に止めて良い制度にする方が、
社会資本の投資効率が良いだろうに
2017/10/11(水) 10:28:41.65ID:fWNHDviV
>>106
必死に連投してるところすまないが、作りたいなら作って莫大にヒットさせて設ければいい。
軽自動車も超小型もミニカーも「下限」は設定してないので幅300mmでも車重20kgでも
排気量100ccでもなんでも良いわけだ。
それを消費者が好んで買うかどうかの問題で、少なくともコンボイ88のような車両や
ドンキーは消費者の興味はなかった、ミニカーだからパワーがない?w
じゃドンキーやコンボイ88が150ccや定格1KWの最高30馬力くらいの2人乗りになれば大ヒットしたのかな?
楽観論じゃ商売にならんけど、自信があるなら起業してみたら?
場合によってはミツオカやタケオカが車台やbodyの外注として部品納入してくれるぞ
必死に連投してるところすまないが、作りたいなら作って莫大にヒットさせて設ければいい。
軽自動車も超小型もミニカーも「下限」は設定してないので幅300mmでも車重20kgでも
排気量100ccでもなんでも良いわけだ。
それを消費者が好んで買うかどうかの問題で、少なくともコンボイ88のような車両や
ドンキーは消費者の興味はなかった、ミニカーだからパワーがない?w
じゃドンキーやコンボイ88が150ccや定格1KWの最高30馬力くらいの2人乗りになれば大ヒットしたのかな?
楽観論じゃ商売にならんけど、自信があるなら起業してみたら?
場合によってはミツオカやタケオカが車台やbodyの外注として部品納入してくれるぞ
2017/10/11(水) 10:53:36.69ID:ZjUvvd4T
>>109
最後まで読めないような長文を連投して済まん
5ch化対応専ブラのエラーの出方が変わって、書き込めてないと思って連投してしまった
作れるが意味が無いって事を書いた訳であって、軽自動車として現行制度で作っても意味が無い例だったんだ
最後まで読めないような長文を連投して済まん
5ch化対応専ブラのエラーの出方が変わって、書き込めてないと思って連投してしまった
作れるが意味が無いって事を書いた訳であって、軽自動車として現行制度で作っても意味が無い例だったんだ
2017/10/11(水) 11:59:17.41ID:pzs63ANJ
2017/10/11(水) 12:01:07.59ID:ZjUvvd4T
EUでの状況の説明。
もっとも、もっとゆるゆるな米国と中国が中心に技術は進んでるが、日本の参考にならなすぎる。
pedelec 250W 25km/h ペダルを漕ぐと回転数に応じてモーター駆動する電動自転車。
自転車用ヘルメット義務化の違い程度で自転車扱い。
壁==免許必要==
s-pedelec (Schnelle Pedelecs) 45km/h ペダルを漕ぐと回転数に応じてモーター駆動する電動自転車。
自転車用ヘルメットのように穴が開いてて貫通安全性は保障されないが、
衝撃に関しては原付用ヘルメット相当なハイブリッドヘルメットの義務化。
250W E-bike 250W ペダルを漕いで25km/h アクセルでも進む。
500W E-bike 500W ペダルを漕いで45km/h アクセルで20km/h。
壁==自転車道を走れず車道走行のみ==
大出力E-bike 45km/h以上出せるバイク。10kWのも既に発売されている。
成人用リカンベントトライクとかの3輪車なEバイクも出てるので、
完全に日本の法規のミニカーに入り込んでて、
それ以上の超小型車ジャンルでもあるのがEバイク
完全クローズドな車室付き自転車も元々あってEバイク化もされてるし
ただ、日本には対応ジャンルが難しい
500W Eバイクなら日本の定格250W相当なので、車室有ろうが原付免許で乗れる原付四輪車に入るし、
それ以上の大出力Eバイクでも定格600Wに入るモーターは多いだろうが、一々測定して登録しなきゃならない
で保安部品付けてナンバー付けようが、45km/hまでな500W E-bikeのトライクを車道で走らせるのも難しい
はやり自転車道を走れる、自転車扱いされる自転車に近い車両に日本でも分類する必要がある
と言う、従来のL6eやL7eの電動化版車両とは全然別の流れで日本に入ってきそうな電動車両の流れが産まれてる
45km/hが最高速ってのでL6eに近い仕様なのかと思ったが、
あくまでペダルを漕いでてアシストとしてモーター駆動が加わる上限が45km/hって全然別の電動車両だった
まだ40万円台とかの高価格自転車中心なので気軽に入って来ないが、低価格化するとややこしい話になって行くはず
中国やインドで量産化されて低価格化したEVが世界でってのには、こちらの方が伸びる可能性が高いかと
もっとも、もっとゆるゆるな米国と中国が中心に技術は進んでるが、日本の参考にならなすぎる。
pedelec 250W 25km/h ペダルを漕ぐと回転数に応じてモーター駆動する電動自転車。
自転車用ヘルメット義務化の違い程度で自転車扱い。
壁==免許必要==
s-pedelec (Schnelle Pedelecs) 45km/h ペダルを漕ぐと回転数に応じてモーター駆動する電動自転車。
自転車用ヘルメットのように穴が開いてて貫通安全性は保障されないが、
衝撃に関しては原付用ヘルメット相当なハイブリッドヘルメットの義務化。
250W E-bike 250W ペダルを漕いで25km/h アクセルでも進む。
500W E-bike 500W ペダルを漕いで45km/h アクセルで20km/h。
壁==自転車道を走れず車道走行のみ==
大出力E-bike 45km/h以上出せるバイク。10kWのも既に発売されている。
成人用リカンベントトライクとかの3輪車なEバイクも出てるので、
完全に日本の法規のミニカーに入り込んでて、
それ以上の超小型車ジャンルでもあるのがEバイク
完全クローズドな車室付き自転車も元々あってEバイク化もされてるし
ただ、日本には対応ジャンルが難しい
500W Eバイクなら日本の定格250W相当なので、車室有ろうが原付免許で乗れる原付四輪車に入るし、
それ以上の大出力Eバイクでも定格600Wに入るモーターは多いだろうが、一々測定して登録しなきゃならない
で保安部品付けてナンバー付けようが、45km/hまでな500W E-bikeのトライクを車道で走らせるのも難しい
はやり自転車道を走れる、自転車扱いされる自転車に近い車両に日本でも分類する必要がある
と言う、従来のL6eやL7eの電動化版車両とは全然別の流れで日本に入ってきそうな電動車両の流れが産まれてる
45km/hが最高速ってのでL6eに近い仕様なのかと思ったが、
あくまでペダルを漕いでてアシストとしてモーター駆動が加わる上限が45km/hって全然別の電動車両だった
まだ40万円台とかの高価格自転車中心なので気軽に入って来ないが、低価格化するとややこしい話になって行くはず
中国やインドで量産化されて低価格化したEVが世界でってのには、こちらの方が伸びる可能性が高いかと
2017/10/11(水) 12:26:41.44ID:NHp/aB+V
ほんと酷いスレだな、ここは。
アラシかよ‥
アラシかよ‥
2017/10/11(水) 13:08:39.08ID:fVxvA1lx
ホント
おかしなのが一人で会話してんじゃね?
おかしなのが一人で会話してんじゃね?
2017/10/11(水) 16:18:59.24ID:+Z+IX3sc
一人ではないんだよな
2017/10/11(水) 16:35:35.40ID:KU1Hn6Rz
>>113-115
で、Youたちは何しにこのスレへ…?
で、Youたちは何しにこのスレへ…?
2017/10/11(水) 16:43:41.72ID:+Z+IX3sc
>>112
ebikeは結局自転車でしょう
日本では高主力高速度の電動自転車は認められていないし
認められるとも思えない
ナンバー付けたモーターサイクルがあるのにそういうグレーゾーンな存在を認める理由がない
乗りたければ原付ナンバー取って法律守って乗ってくださいでおしまい
ebikeは結局自転車でしょう
日本では高主力高速度の電動自転車は認められていないし
認められるとも思えない
ナンバー付けたモーターサイクルがあるのにそういうグレーゾーンな存在を認める理由がない
乗りたければ原付ナンバー取って法律守って乗ってくださいでおしまい
2017/10/11(水) 16:52:47.86ID:fWNHDviV
>>112
長々と分析しなくたって消費者が何が欲しくて何が要らないか
国交省は何を買わせたくて何を走らせたいか
メーカが何を作りたくて何を売りたいかで、全員の思惑が一致した上で莫大な量産効果が出る
台数が出荷されてのはなし。
ところが国交省は既存車両メーカのゴキゲンを取って車検、軽サイズと比較的軽販売を喰わない方向にシフト
ユーザはミニカーのような安かろう悪かろうは買わない、高いだけなら軽を買う
メーカは超小型の仕様を睨んで徹底廉価な軽EVをたくらんですし、総務省、財務省は超小型に異例の薄税を
するつもりもないし警察庁は贔屓した甘い道交法適用はする気がない。
国交省の独り相撲に国会がどれだけ乗ってくるかね?
金の臭いはしないだろうから自治体、整備、販売、製造団体に睨まれたら廃案
長々と分析しなくたって消費者が何が欲しくて何が要らないか
国交省は何を買わせたくて何を走らせたいか
メーカが何を作りたくて何を売りたいかで、全員の思惑が一致した上で莫大な量産効果が出る
台数が出荷されてのはなし。
ところが国交省は既存車両メーカのゴキゲンを取って車検、軽サイズと比較的軽販売を喰わない方向にシフト
ユーザはミニカーのような安かろう悪かろうは買わない、高いだけなら軽を買う
メーカは超小型の仕様を睨んで徹底廉価な軽EVをたくらんですし、総務省、財務省は超小型に異例の薄税を
するつもりもないし警察庁は贔屓した甘い道交法適用はする気がない。
国交省の独り相撲に国会がどれだけ乗ってくるかね?
金の臭いはしないだろうから自治体、整備、販売、製造団体に睨まれたら廃案
2017/10/11(水) 18:26:57.88ID:ZqjxiUjz
120阻止押さえられちゃいました
2017/10/11(水) 19:21:48.20ID:/GxUihJW 長文連投野郎は自分のブログ作って書けよ
そっちで好きに議論してくれ
そっちで好きに議論してくれ
121阻止押さえられちゃいました
2017/10/11(水) 20:00:29.74ID:+WHF8Nc9 コムスの低価格化を望む、現在が80万円ほど、これを40万円未満にすると需要がある。
http://coms.toyotabody.jp/
役所は緩和して、大きさを大きくして乗員を増やす。
排気量が大きい三輪車としてトライクがある、
125ccで屋根を付けて60万円未満であれば広がる。
http://www.three-wheel.jp/faq.html
規制緩和が必要であって、
二人乗りや、子ども二人を乗せられる方法などを議論すべき。
目的が高速道路や国道を除く町内を循環するとする。
(遠方へ行くのならば普通車で良い)
http://coms.toyotabody.jp/
役所は緩和して、大きさを大きくして乗員を増やす。
排気量が大きい三輪車としてトライクがある、
125ccで屋根を付けて60万円未満であれば広がる。
http://www.three-wheel.jp/faq.html
規制緩和が必要であって、
二人乗りや、子ども二人を乗せられる方法などを議論すべき。
目的が高速道路や国道を除く町内を循環するとする。
(遠方へ行くのならば普通車で良い)
122阻止押さえられちゃいました
2017/10/11(水) 20:02:19.06ID:+WHF8Nc9 軽四メーカーが、軽トラの部品を使ってミニカーを作るのも良い。
ただし規制緩和が必要だろう。
ただし規制緩和が必要だろう。
2017/10/11(水) 20:39:20.79ID:+Z+IX3sc
>>121
60万も払うんだったらアルトバンを買う
60万も払うんだったらアルトバンを買う
124阻止押さえられちゃいました
2017/10/11(水) 20:42:27.19ID:6AGNu6PO0 ピア(PIA)、サントロペ(PIA系)、楽園(北朝鮮系)、マルハン、キコーナ(北朝鮮系の可能性が高い)の大当たりはすべて遠隔大当たりです
今のパチンコ、スロットの大当たりはすべて遠隔大当たりです
パチンコ店の幹部がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせた大当たりしかないです
だから確率、設定は関係ないです
ピア、サントロペは神奈川県のJR川崎駅前にパチンコ台1800台、スロット1000台くらいあり、そこで大勝ちしてるのは店に雇われた内ち子と呼ばれる集団です
ピア、サントロペは内ち子の台に遠隔大当たりさせて裏金を作ってる詐欺犯罪組織です
ピア、サントロペは打ち子の人数が日本で一番多いと思う
上にも書いたがピア、サントロペの大当たりはすべて遠隔大当たりです
幹部店員がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせています
この金が北朝鮮に流れているのかもしれない
↓
グアム攻撃で北朝鮮が受ける最大報復
2017年8月16日
なぜ大阪・神戸地区が狙われないかというと、この地域に住む朝鮮民族のほとんどが北朝鮮系でパチンコ業で年間800憶円の献金を
キム将軍に密送しており、それがミサイル製造の資金源になっているから。
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20170816/TokyoSports_733545.html
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/733545/
これが大手パチンコ店「楽園」の名前の由来か!?
↓
北朝鮮を「地上の楽園」と讃え、日本人妻を地獄に送った朝日の責任転嫁
http://blog.goo.ne.jp/irukanoutada/e/d9a03b6d94a52463f35bf2d57947d2ec
北朝鮮が「地上の楽園」と呼ばれていた理由
http://www.dprk-nk.com/archives/394
wiki 「地上の楽園」と帰国者のその後
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%B8%B0%E9%82%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD
楽園は北朝鮮系パチンコ店、キコーナは大阪なので北朝鮮系パチンコ店の可能性が高い
今のパチンコ、スロットの大当たりはすべて遠隔大当たりです
パチンコ店の幹部がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせた大当たりしかないです
だから確率、設定は関係ないです
ピア、サントロペは神奈川県のJR川崎駅前にパチンコ台1800台、スロット1000台くらいあり、そこで大勝ちしてるのは店に雇われた内ち子と呼ばれる集団です
ピア、サントロペは内ち子の台に遠隔大当たりさせて裏金を作ってる詐欺犯罪組織です
ピア、サントロペは打ち子の人数が日本で一番多いと思う
上にも書いたがピア、サントロペの大当たりはすべて遠隔大当たりです
幹部店員がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせています
この金が北朝鮮に流れているのかもしれない
↓
グアム攻撃で北朝鮮が受ける最大報復
2017年8月16日
なぜ大阪・神戸地区が狙われないかというと、この地域に住む朝鮮民族のほとんどが北朝鮮系でパチンコ業で年間800憶円の献金を
キム将軍に密送しており、それがミサイル製造の資金源になっているから。
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20170816/TokyoSports_733545.html
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/733545/
これが大手パチンコ店「楽園」の名前の由来か!?
↓
北朝鮮を「地上の楽園」と讃え、日本人妻を地獄に送った朝日の責任転嫁
http://blog.goo.ne.jp/irukanoutada/e/d9a03b6d94a52463f35bf2d57947d2ec
北朝鮮が「地上の楽園」と呼ばれていた理由
http://www.dprk-nk.com/archives/394
wiki 「地上の楽園」と帰国者のその後
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%B8%B0%E9%82%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD
楽園は北朝鮮系パチンコ店、キコーナは大阪なので北朝鮮系パチンコ店の可能性が高い
125阻止押さえられちゃいました
2017/10/11(水) 21:12:03.87ID:+WHF8Nc9 >>123
軽四は 車検が必要です。
軽四は 車検が必要です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ大統領 全ての国に一律10%関税 相互関税は日本に24% [少考さん★]
- 「日本はコメに700%関税」とトランプ氏 | 共同通信 [少考さん★]
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【旭川】矢が刺さったハト、旭川市で相次ぎ目撃…何者かが放った可能性 [七波羅探題★]
- 【テレビ】一番面白いギャグアニメランキング!3位「Dr.スランプ アラレちゃん」、2位「銀魂」、1位は… [湛然★]
- 大阪万博「住友館」、森の中をランタン持ち冒険 報道公開 [七波羅探題★]
- トランプの相互関税「日本は24%」 [545512288]
- 【悲報】ホリエモン、1ヶ月近く「味の素使え」とレスバ中WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【トランプ関税】日本24%、中国34%、EU20%、インド26%、韓国25%、カンボジア49%、ベトナム46%、イギリス10%などなど [219241683]
- アメリカが声明発表!!!「各国はパニックや報復を控えるように」 [469534301]
- 【悲報】 日経平均、ガチのマジで大暴落 久しぶりににナイアガラ見たわ [434776867]
- 【悲報】トランプ関税、全世界へ一律10%で日本は24%WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW