X



209系スレ

1回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 21:46:56.59ID:qzJ5SP1N
【重量半分・価格半分・寿命半分】
鉄道事業者の車両政策に一石を投じた記念すべき車両の来し方行く末を語るスレ

またの名を『走ルンです』という
199回想774列車
垢版 |
2023/12/27(水) 15:54:22.25ID:uOgL9PM6
>>188
ガンコ親父に愛される電車って感じもした。
200回想774列車
垢版 |
2023/12/27(水) 19:39:55.80ID:f1WJFEFi
りんかい線の70-000形も構体が若干厚く長持ちしたな
本家本元の209系(特に2シート工法の川重車で顕著だった)とは異なり皺が寄ってるのは少ない
延命工事でも川重車と空気式ドアエンジン車は極力避けてる
201回想774列車
垢版 |
2023/12/28(木) 18:28:13.94ID:AheUUQ/1
お友達のE501系もまだ頑張ってるよ
2024/02/01(木) 23:20:20.09ID:ufpPxdpB
矍鑠としている
203回想774列車
垢版 |
2024/02/10(土) 17:56:12.25ID:E9jeQPK2
かくしゃく
204回想774列車
垢版 |
2024/03/12(火) 01:25:06.58ID:p0AoQ+sk
鉄道の世界で使い捨ては成り立たなかったわけだ
2024/03/12(火) 02:28:17.84ID:GM81nkXi
まぁコスト半分寿命半分って売り?で出てきたから、実際コストが半分になったかはしらんが、従来の車両位の年数使えたらそれはそれで意味あるんじゃね?
2024/03/27(水) 21:42:15.97ID:nM8DGVg1
209系の貫通幌は防音型なんだけど、試作編成(ウラ91)の一部とウラ78?は蛇腹型だった
幌を撮る人なんて居ないから、今は調べようがない
207回想774列車
垢版 |
2024/04/22(月) 17:57:54.42ID:5Qy/q+O/
A編成は富士電機PTrから三菱GTOに交換される際にMMユニット化されたが、この手法は255系の東芝GTO→日立IGBT化でも行われた
208回想774列車
垢版 |
2024/04/22(月) 18:00:50.13ID:5Qy/q+O/
試作A編成の富士電機PTrはD-ATC化に対応できなかったのもそうだけど、制御が不安定だったのも交換されていた理由と思われる
209回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 11:26:57.38ID:KuGC3/5Y
>>201
最近おめかししたのもいる
E501系のイベント専用車両「 SAKIGAKE ( さきがけ ) 」
210回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 15:16:36.64ID:1h45sY1M
>>209
E501系も5両編成は定期運用から外れたので先は厳しい
2024/04/29(月) 13:57:36.78ID:olmkuOHr
どんな電車でもいつかは廃車されるので
2024/04/30(火) 21:06:06.54ID:5lQpm/r0
寿命半分価格半分は、結局幻想だったという結論で桶?
213回想774列車
垢版 |
2024/05/03(金) 19:12:29.77ID:a3WYqJZU
900番台のPTrは耐圧が低く苦肉の策で4個直列に繋いでた
それも個別制御なのでインバータ素子が電動車1ユニット当たり32個付いてた事になる
素子の数がモーターの4倍あるのでコストが高かったとか?
214回想774列車
垢版 |
2024/05/05(日) 12:49:35.86ID:EwZQMVOy
910番台はのちに255系に採用されてるのでソフト変更のみで済んだ
1編成だけインバータの音が違う編成が走ってた事になる
215回想774列車
垢版 |
2024/05/05(日) 19:18:21.35ID:BMDgWBBE
>>21
メメントモリ
216回想774列車
垢版 |
2024/06/16(日) 08:31:57.67ID:aW4+SYze
りんかい線の70-000系は、開業当初は埼京線への直通を想定していたのかは知らないが、以降に首都圏の一部の私鉄がJR東ベース車両導入の先駆け的な存在となったとも言える
でも209ベースはこのりんかい線だけに留まったが
217回想774列車
垢版 |
2024/06/16(日) 08:45:37.37ID:aW4+SYze
500番台京浜東北線色はE217系東海道線色とほぼ同じくらい知られていない
218回想774列車
垢版 |
2024/06/16(日) 12:25:30.41ID:IbNyRi5r
>>217
205系が京浜東北線にいたことを知らない世代も増えてる
219回想774列車
垢版 |
2024/06/16(日) 14:41:37.71ID:aW4+SYze
0番台までの前面はよく見たら205系メルヘン顔の発展型なんだよな
一部ではイタリアのミラノ地下鉄の車両の影響を受けたとも言われているが
220回想774列車
垢版 |
2024/06/16(日) 14:53:22.56ID:aW4+SYze
訂正:0/3000番台とE501系の前面
つまり発足直後から205系に代わる通勤電車の開発は既に進んでいて当初は205系の発展型とするつもりであり、その採用予定の意匠の一部を205系のマイナーチェンジに先行採用するなどしていたけど、それが103系の車両故障多発による代替前倒しで設計方針が大きく変わったとかなのかな?
試作車に関してはスカートも205系500番台とほぼ同型だったし、更にその試作車の一部はドアも205系ベースの物だった
2024/06/16(日) 23:02:35.94ID:LsQBGKUs
>>217
515Fだったか、京浜東北線と総武線緩行を行ったり来たりを繰り返してた編成があった記憶。
222回想774列車
垢版 |
2024/06/19(水) 19:18:08.13ID:DYNdMRq4
PTr-VVVF自体は最終的に701系で採用されたが701系ではメーカーが三菱製となっている
223回想774列車
垢版 |
2024/06/20(木) 11:08:01.69ID:jTe7DscB
209系は未だに房総各線・中央快速・武蔵野・京葉・伊東・伊豆急線で現役なのは喜ばしい。
224回想774列車
垢版 |
2024/06/20(木) 12:59:43.46ID:EuMZP9QV
500番代はほとんどE231系と同じ車体であり、むしろE231系が209-500番代をベースにシステムを刷新した様なものだと思っていたが順序としては逆なんだな
225回想774列車
垢版 |
2024/07/28(日) 11:47:10.82ID:dJ1w4YEh
りんかい線の70-000系が全車川重製だから、川重車の構造が問題なのは関係ないと思うんだが
226回想774列車
垢版 |
2024/07/28(日) 15:57:10.61ID:6NelBVqO
次世代車の開発中に黄色い103が火を噴いたりでゴルァされて、
予定外の209-500を急造したんだっけ?
227回想774列車
垢版 |
2024/07/28(日) 19:24:54.54ID:M+DBOf+q
>>219
昔、RMにメルヘン顔を弄って側面を平滑にしたモデルが出ていました。
トミーから完成車が出る前のお話。
228回想774列車
垢版 |
2024/07/30(火) 14:24:46.30ID:gqZP0NM7
りんかい線の70-000系が川重製/空気式ドアエンジンながら機器更新を行ったので川重製の車両の出来が良くなかったとかは関係ないと思う
229回想774列車
垢版 |
2024/07/30(火) 14:29:55.14ID:gqZP0NM7
単にE233系への置き換えの方が安かっただけだと思う<直接廃車組
230回想774列車
垢版 |
2024/08/01(木) 13:18:57.22ID:G6MF9suL
やはりE501系も廃車の模様
231回想774列車
垢版 |
2024/08/09(金) 14:11:19.88ID:J0TwHGYO
試作車の走行機器
A編成→不採用
B編成→255で採用
C編成→量産車で採用
という感じかな?
232回想774列車
垢版 |
2024/08/09(金) 15:04:51.32ID:J0TwHGYO
阪神9000系も実は209系川重車ベースなんだよな(でもこれは急遽製造したものだが)
233回想774列車
垢版 |
2024/08/09(金) 16:02:35.53ID:J0TwHGYO
緊急製造車とは言え阪神9000系もあるからやはり川重車の車体構造の事は関係ないと思う
234回想774列車
垢版 |
2024/08/10(土) 06:50:01.78ID:FZjaZBUd
量産車はJR東で初の量産型VVVF車だった(つまりそれまで保守的だったJR東が一気に方向性を大きく変えたと)
235回想774列車
垢版 |
2024/08/10(土) 06:53:31.44ID:FZjaZBUd
4M6Tだったのは207-900のコストが高すぎた反省があったものと思われる
90年代当時はVVVFは高価だった模様
236回想774列車
垢版 |
2024/08/10(土) 23:58:35.54ID:FZjaZBUd
4M6Tやサハ3連続などかなり無理のある設計
237回想774列車
垢版 |
2024/08/12(月) 00:01:11.42ID:msZ8Nh25
JR東は発足当初からコスト削減に積極的だったと思われる
僕はJR発足当時はまだ生まれていなかったので、何であそこまでコストに敏感だったのかは分からないが多分国鉄時代に201系のコストが高くついた事で痛い目にあったとかはないだろうか?
238回想774列車
垢版 |
2024/08/12(月) 00:11:45.93ID:msZ8Nh25
結局量産されなかったが試作A編成の富士電機PTrみたいに完全非同期のVVVFが主流だったらあそこまでVVVF音が人気になる事は無かったと想像した
初期のVVVF車の音があの様な豪快な音のおかげで音鉄が増えたと想像しているので
239回想774列車
垢版 |
2024/08/12(月) 21:29:06.51ID:urBVd9Gz
サハを連続させると乗り心地悪化するよな
遅れ込め制御でも不利になる
小田急は過去に脱線事故を起こしてるので3両以上連続が禁止されてる
2600系は連結できる向きが決まってた
240回想774列車
垢版 |
2024/08/13(火) 12:39:08.88ID:dsSaEYKF
小田急は車体的には国鉄型の面影があったが運用としてはそんな制約があったのか
逆に言えば制約がなくサハ3連続を平気でやってたのがJR東らしいというか何というか…
241回想774列車
垢版 |
2024/08/13(火) 20:09:20.87ID:FkMqoeNk
電動車を分散させた方が遅れ込め制御で有利になるので京阪では登場時の6014Fだけ電動車の位置が違ってた
後に7004Fとなったが電動車の位置が違うまま
8000系はT車4連続であるが遅れ込め制御搭載である
これは阪急7000系後期車も同じ
242回想774列車
垢版 |
2024/08/13(火) 20:11:03.57ID:FkMqoeNk
100系V編成でも2階建て4連続であるがゆえにどんつきが大きく悪評付けられてたみたいである
付随車4連続は歴代新幹線で唯一
243回想774列車
垢版 |
2024/08/13(火) 22:05:55.79ID:bT0J2lcU
聞いたことないけどなあ〜
244回想774列車
垢版 |
2024/08/14(水) 00:50:19.76ID:5r1M7rCC
営団の4M6Tは2・4・7・9号車がM車になっていてT車3連続を回避していたな
209系やE231系も営団の4M6Tの様な構成にしていれば違ったかもしれないが当時の東が首都圏通勤型で1M構成を嫌って採用されなかったとか?
245回想774列車
垢版 |
2024/08/14(水) 12:35:12.61ID:7fTeDRI6
当時はMM’が当然だったからね。
暗黙の決まりがあったのかも。
209系が最初狭幅で作られたのも、通勤型はそうあるべきとの考えだったのではないか?
246回想774列車
垢版 |
2024/08/14(水) 17:05:01.79ID:WQ08iymS
どの場所でも使える裾絞り形状のドアを量産できるようになったから、じゃなかったっけ?
従来は一対一での組合せだからコスト高、みたいな話
247回想774列車
垢版 |
2024/08/14(水) 18:01:19.83ID:5r1M7rCC
209系の4M6Tも大概だが同時期のJRグループのVVVF車は低MT比編成が多いイメージ
それだけVVVF装置が高くてJR初期は各社とも慎重だったのかもしれないが
248回想774列車
垢版 |
2024/08/14(水) 18:05:21.67ID:5r1M7rCC
JR初期の時点で西日本の207系が既に拡幅車体
249回想774列車
垢版 |
2024/08/14(水) 19:48:35.02ID:HvXRjGvY
ダブルアクション型緩衝器が必須のはず
国鉄末期にブルトレで交換工事してた
シングルアクションだと初圧5tとか掛かってて5t以下の衝撃を吸収しない
201系は初圧2tの改良型
ダブルアクションで初圧0を実現してる
250回想774列車
垢版 |
2024/08/15(木) 14:36:47.00ID:q17qWk3y
あと500番台以外はオーバーハングが特殊である事を忘れていた
でもこれは結局E231系以降は通常のオーバーハングに戻ったが
251回想774列車
垢版 |
2024/08/15(木) 21:28:28.23ID:HyG9CXL/
0番台は南武線だけ音が違ってた理由が謎
架線電圧や乗車率でも変調タイミングが微妙に変わる
E531系は交流区間と直流区間でも音が変わる
252回想774列車
垢版 |
2024/08/16(金) 01:19:36.07ID:XrM5r7bY
>>247
誘導電動機は熱に強いから1時間定格から30分定格にして過負荷常用で云々

>>248
新津の下請部品メーカーがどこでも使い回せる裾絞りドアを量産できるようになったから、と当時の新聞に載ってたわけだが
253回想774列車
垢版 |
2024/08/16(金) 12:45:57.38ID:N/G/utMU
>>252
直流モーターでも過負荷運転やってた線区があった
近鉄ラビットカーは片道で乗車率が少ないのを利用しクーリング運転しないとモーターが焼ける危険性があった
254回想774列車
垢版 |
2024/08/17(土) 13:55:31.64ID:ZF6mePz1
>>251
南武線は4M2Tが理由で加速度の設定を変えていたんじゃないかな
255回想774列車
垢版 |
2024/08/17(土) 13:56:39.83ID:ZF6mePz1
南武線はどうやっても2M4Tには出来なかったと
256回想774列車
垢版 |
2024/08/18(日) 15:53:16.39ID:Cau/e34P
207VS209という特集が紹介された事がある
今で言う323VS235みたいな感じかな?
257回想774列車
垢版 |
2024/08/18(日) 15:56:58.76ID:Cau/e34P
試作車が当初901系を名乗っていたのは、直前に207系で形式重複が問題になったためと思われる
で量産車は結局209系を名乗る事となり試作車も改番されるが、その後のJR東の新形式はこの形式重複の教訓を受けて形式名の頭に"E"を付ける事になったと想像
258回想774列車
垢版 |
2024/08/18(日) 17:23:41.51ID:UvkuAu4q
>>251
当時やってた世田谷かどこか大学のコミュニティラジオで、黄色いのが来るとテンション下がるけど、銀色に黄色い帯のが来るとテンション上がる。あー分かるよ。みたいな会話していました。
103系は今までずっと東京の各線で頑張って来たんだぞ。って言いたかった。
259回想774列車
垢版 |
2024/08/18(日) 23:44:42.11ID:dbf+29Lm
京浜東北線は結局6M4Tが適正MT比だったんだろうな
2.5km/h/sであれば過負荷運転にならず定格の範囲内になって回生電力の増加も見込まれる
雨天時のスリップもしにくくなる
りんかい線の70-000が6M4Tながらデチューンしてた
260回想774列車
垢版 |
2024/08/18(日) 23:45:51.49ID:dbf+29Lm
もっと凄いのが房総ローカルで6M4Tながら加速度が2.0km/h/sしかない
出力が定格割れしてる?
261回想774列車
垢版 |
2024/08/18(日) 23:46:13.51ID:dbf+29Lm
訂正
6M4Tながら加速度が2.0km/h/sしかない→4M2Tながら加速度が2.0km/h/sしかない
262回想774列車
垢版 |
2024/08/19(月) 00:36:06.78ID:3Eyx9g48
コスト削減のため4M6Tだった様だ
これはE231系にも引き継がれていた
流石にまずいと判断したのかE231系500番台で6M5Tとなり、その後のE233系で本格的に6M4Tに戻った
263回想774列車
垢版 |
2024/08/20(火) 23:18:53.44ID:NJYxgErc
過負荷運転でモーターの寿命縮みそうだよな
真っ先に劣化するのが絶縁のようだが
264回想774列車
垢版 |
2024/08/20(火) 23:20:26.27ID:+Fsc3EC3
とにかく209系とE231系はコスト削減重視だった
E233系でコスト判断が大きく変わった印象(その代わり大量投入であっという間に置き換えてしまう様になったが)
265回想774列車
垢版 |
2024/08/23(金) 00:15:35.23ID:tVFsZ5ot
95kWモーターの4M6Tとかあまりにも非力過ぎたな
これもコストダウンの弊害なんだろうけど
266回想774列車
垢版 |
2024/08/24(土) 19:15:52.57ID:bmmJ1CIg
定格の1.5倍~2倍くらい絞り出してるよな
中央西線や上越線とか山岳路線だと6M4Tにしないとモーターが焼損する
267回想774列車
垢版 |
2024/08/30(金) 01:23:37.03ID:4VdbnbEf
4M6T自体は211系が最初だったそうだが
E231系も209系の思想を踏襲していたがE233系は全く別の思想へ移った
268回想774列車
垢版 |
2024/08/30(金) 01:31:02.45ID:4VdbnbEf
あと車両間の貫通扉をこちらもコストダウンのために1編成あたり4箇所に減らし、それ以外は貫通扉無しとしたのも無理があった
これもE231系に引き継がれていたがE233系からは全箇所設置に戻っている
私鉄でも京王9000/1000系の0番台が車両間貫通扉を一部省略したが、やはり9000系30番台と1000系20番台では全箇所設置になっている
269回想774列車
垢版 |
2024/08/30(金) 22:00:54.49ID:MhH5sn29
>>268
大邱地下鉄火災事故がきっかけのはず
各車両に仕切りが無いと火事になった時隣に延焼する
新幹線にも貫通路に防火扉がある
2024/08/30(金) 23:06:06.25ID:0TJ7lo3s
>>268
貫通扉があると閉めるときに思いっきりバタンと閉める奴がいてうるさいし、扉に寄りかかる奴もいる。
営団6000系デビュー時のような幅広貫通路がベターと思ってた。
吹き抜ける風?その程度我慢しとけ。

韓国の地下鉄放火事件の後貫通扉必須になったのは承知してるが、やや残念だった。
271回想774列車
垢版 |
2024/08/31(土) 21:58:00.97ID:VXf933J0
まあ、営団6000系は、その後風が流れるって苦情が多くあり貫通扉を付けたけどね。
272回想774列車
垢版 |
2024/09/06(金) 14:20:30.31ID:h+di6oU0
国鉄車両に扉があったのは、乗客サービスではなく内部都合
今と違って検査周期が車両単位だったから、随時組替えを実施
車庫内でバラで留置する機会が多いので扉を付けていた

もちろん、201以降や415など例外もあったけど
273回想774列車
垢版 |
2024/09/06(金) 21:28:06.96ID:KoOCJdS/
80系は幅広貫通路だったので先頭車と向かい合う時や留置時は蓋を取り付けてた
274回想774列車
垢版 |
2024/09/06(金) 21:30:05.79ID:KoOCJdS/
やくもの381系を最後に車両単位での検査はしなくなった
国鉄色とスーパーやくも色は原則固定されてたがたまに故障とかで混色になる事があった
275回想774列車
垢版 |
2024/09/07(土) 13:38:43.40ID:dHmZLGhw
自分的には大邱地下鉄火災と福知山線脱線事故の影響で209の早期廃車が決定された感があるが…
276回想774列車
垢版 |
2024/09/07(土) 13:41:48.36ID:5IIAc2fd
更新工事は川重車と初期の空気式ドアエンジン車はなるべく避けてた
川重車は2シート工法で外板に無理な負担が掛かってたのかしわ寄ってるの散見された
空気式は保守の問題から南武線のやつは2200番台に置き換えられて廃車された
277回想774列車
垢版 |
2024/09/08(日) 13:53:21.18ID:W4+Uj21g
>>273
幅広だったからではなく、貫通扉がなかったから。
101系とか普通に貫通扉に鍵かけて非貫通先頭車と向かい合わせにしてたし
278回想774列車
垢版 |
2024/09/10(火) 12:48:59.61ID:elr2lbWM
1000番代は営団06/07系のJR東日本版みたいな位置付けなんだよね
確かに常磐緩行線はそれまで前回の増備が国鉄時代だったからやむを得なかったとは言え
279回想774列車
垢版 |
2024/09/12(木) 22:02:56.73ID:wjmW1n3h
103系1000番台が最近まで残っていたのは奇跡のように思う。
もし西に転属しなかったら、20年位前に鬼籍に入ってしまったと思う。
280回想774列車
垢版 |
2024/09/13(金) 21:04:18.87ID:FluFzkb7
営団06/07系、01系6次車、東急2000系、都営10-000形8次車、東209系1000番台
これら全て平成初期の輸送力増強用
近年だと東京メトロ9000系5次車や都営12-600形1次車がそれらに近い例だが
281回想774列車
垢版 |
2024/09/14(土) 10:03:48.27ID:2h2puRKu
1000番台運用離脱か
最後までGTOが残ってたが部品枯渇に苦しんでたのでは?
282回想774列車
垢版 |
2024/09/28(土) 13:06:00.46ID:UuZ5/NEx
初期のVVVF車にありがちな非同期モードの無いVVVFを採用しているが、登場時点では他社では既に非同期モードありのVVVFが実用化されていたのにも関わらず非同期モード無しのタイプを採用していた
283回想774列車
垢版 |
2024/09/28(土) 14:57:13.26ID:TKRZHwmB
出だしの非同期音もどきは周波数一定なんだな
解析した人がいるがいきなり2Hzから始まる
起動時だけすべり周波数が大きく損失が大きくなりそう
これは207系900番台や近鉄7000系とかでも同様
最近のやつは非同期で0.1Hzから始まる
284回想774列車
垢版 |
2024/10/01(火) 14:18:48.65ID:6x+HQmjl
後のE501系のドレミファインバーターやE231系近郊型の墜落インバーターも、非同期モードならではの発想と言える
完全同期モードならそんな事はできない
285回想774列車
垢版 |
2024/10/02(水) 12:58:09.75ID:WQASUAqa
207系0番台も音が酷似してるがチョッパ+PTrで無理矢理3レベルを実現してる変態仕様なんだな
701系もそうだがGTOとPTrで同じ音なのが凄い偶然
286回想774列車
垢版 |
2024/10/11(金) 22:15:26.43ID:CKabGncm
房総ローカルの4M2Tは加速度を2.0km/h/sに下げてるとあって定格を下回ってるよな
京浜東北線にいたころは定格を大きく上回る過負荷運転してたが真逆になった
電流計を観察すると明らか定格割れしてる
287回想774列車
垢版 |
2024/10/12(土) 08:25:57.38ID:jTdgppCT
いつまで使うの?
288回想774列車
垢版 |
2024/10/12(土) 14:17:23.13ID:F4qrblh0
東急3000と都営6300も実は209ベース
(前者は209東急製、後者は209川重製の車体がベース)
前者はE231ベースの新造中間車を組み込んで8両化されたが後者は編成ごと6500に置き換えになったのは同社にかつてあった10-300Rがうまくいかなかったためと思う
2024/10/13(日) 01:06:14.97ID:cCsr1Ral
車体そのものはビード2本あったりで205系っぽいと思ってた。
290回想774列車
垢版 |
2024/10/13(日) 20:28:21.56ID:T+9Qjlwg
南武線やりんかい線がほぼ定格ぴったしだったとか?
4M2Tや6M4Tであるが4M6Tに合わせてデチューンしてる
291回想774列車
垢版 |
2024/10/13(日) 21:02:52.06ID:ORbADFiZ
何はともあれすごく長持ちしてるね。
京浜東北線て終わりかと思っていたけどね
2024/10/15(火) 11:09:00.30ID:VnZBVqRX
老朽化で維持費が嵩む前に新車に置き換える
というのが当初のコンセプトだったから
使い捨ての走ルンですだの言われたが
耐久性そのものを落としたわけではないんだよな
293回想774列車
垢版 |
2024/10/19(土) 07:07:17.17ID:L9VQTmrR
臨海線のはそもそもJR東ではないので一部分はカスタマイズされており、それで6M4Tになったんじゃないかと
他にも客用扉の内側が化粧板張りとなり、袖仕切りが独自のものになっていて、座席間のスタンションポールの本数が異なるのも東京臨海高速だからできた事
但しその代わり車両間の妻面扉の設置箇所は3箇所のみと、本家の4M6T車より更に少なくなっている
294回想774列車
垢版 |
2024/10/19(土) 09:27:37.36ID:EwhsKaTv
>>292
かなり長持ちだね。
伊豆急に行った仲間は第三の人生を歩んでる。
295回想774列車
垢版 |
2024/10/19(土) 10:27:27.79ID:h5GOGdhV
りんかい線のやつは外板が若干分厚かったので長持ちしてる
「寿命半分」ではない事になる
定格オーバーで使うとモーターに内部亀裂が入ったりとかして寿命が縮む
296回想774列車
垢版 |
2024/11/16(土) 17:18:55.72ID:icsiNXTN
中央快速でお役御免になった元常磐の209系1000番代が、その後どうなるか気になるところだ。
297回想774列車
垢版 |
2024/11/26(火) 21:27:28.65ID:LjDUZCwO
>>272
201系にもバラ予備は有った
最終的に展望電車に改造されたが
298回想774列車
垢版 |
2024/12/02(月) 08:39:59.40ID:9zuU6lt+
>>292
Tcの床に補強を入れ
Tは丸ごと廃車してるんですが?
299回想774列車
垢版 |
2024/12/02(月) 11:45:34.82ID:tt7rSeOE
205系と違い、209系は海外でご奉仕した車両はいなかった。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況