X

【分散電源方式】国鉄12系・14系客車 2両目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/05/19(木) 22:41:53.90ID:I8OWcfXq
>>337-339
大変申し訳無い・・・
332の書き込みはどうか無視してください・・・

329さんの教えてくれた画像にSLのサムネイルがあるなと思って、
レスを拝見したのが帰宅途中で少し疲れ果てていて判断力欠場しておりました。

SL&12系といえば秩父だよなという強い思い込みがあって
東武SLといえば14系しか頭になくて、東武が12系展望者を入れたことをすっかり忘れてしまった次第で、大変申し訳ありませんでした。
2022/05/19(木) 22:46:06.74ID:I8OWcfXq
連投失礼します

自分はSL世代ではないため、SLの形式には疎く、
恥ずかしながらC11とC58の正面顔すら見分けられないほどの無知でした・・・

愚かな書き込みをした罰として、
12系乗降扉についてある折戸の虎ロープで鞭打たれてきます・・・
2022/05/20(金) 00:28:38.18ID:QhvFuiCe
急行かいもん
急行日南
ホテル代わりだったわ
2022/05/20(金) 00:51:24.07ID:hTFo+wVN
そんなことよりユーロライナーのインテリアに関わった方が書いた論文を見つけたので置いときますね

ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10746233 のpdfを参照

>考察
>個室車両は、旧客車を利用したのと違い、新造されたために、デザイン面は、美しく仕上がったと思う。色彩面は、一部、殘念な個所もあったが、
>どうにかまとまったと思う。しかし、運行後、見学すると、利用客のマナーの悪さもあって、床の汚れ防止のため、色彩に無頓着に、カーペットを
>二重敷きにするなど、思いがけないことが多く生じていることに驚いた。今後もデザイン、色彩面に多くの研究の余地を残してしまった。
2022/05/20(金) 03:06:14.43ID:ltamJjlS
>>340
> 332の書き込みはどうか無視してください・・・
書いてしまったものはないことには出来ないんだよ
> 秩父の12系でファイナルアンサーのようですね
なぜこう思ったのか説明してくれ
345回想774列車
垢版 |
2022/07/05(火) 20:51:10.96ID:QksDBfdE
対話拒否状態になってるな。
放置せよ。
346回想774列車
垢版 |
2022/07/07(木) 06:19:42.70ID:swK2ofeO
>>345
パヨク老害乙
347回想774列車
垢版 |
2022/07/09(土) 21:33:42.89ID:VCLRFAHS
さくらやみずほに14系を入れた際に荷物車(電源車)がなくなったが、当時は新聞社が大都市にしか輪転機を入れてなかったことで新聞輸送を頻繁にしていたことで積めなくなった場合の文句とか出ていたと思うが、どうなんだろうかね?
2022/07/16(土) 04:34:42.77ID:Xiy+7/aW
12系の中に14系
あすか

14系の中に12系
スーパーエクスプレスレインボー
349回想774列車
垢版 |
2022/07/17(日) 20:24:49.35ID:t6PIwubV
12系に急行用寝台車を作ることはできなかったのですかね
2022/07/17(日) 20:35:57.56ID:IhwIc6m+
12系座席車製造時に急行用の寝台車不足してなかったでしょ?
2022/07/17(日) 21:57:44.15ID:kioipkOg
旧客と混用できない団体輸送用の客車で寝台車作ってどうするのさ
352回想774列車
垢版 |
2022/07/19(火) 23:42:45.68ID:cz/prfYZ
>>350-351
その頃はまだ10系が大量にあったしな。
353回想774列車
垢版 |
2022/07/20(水) 00:17:21.96ID:8T7eBKxz
581系は元々急行用の571系として作られる予定だった
このため10系改造は1965年発注分で終了
しかし、車両基地の収容両数の関係と昼夜兼行のダイヤから特急列車として運転するのが妥当となり、特急車両となってしまった

だから、急行の特急格上げが行われ、その分10系寝台車を需要がある場所へ回して行った
12系はあくまで波動用であったが、解結時の作業が容易であったため新ブルトレのベースと使われ、これが14系寝台車となった
よって14系寝台車以前に12系寝台車なんて発想はあり得ない
354回想774列車
垢版 |
2022/07/20(水) 00:43:05.19ID:kaTdZpTi
急行寝台車と特急寝台車はどう違うの
2022/07/20(水) 01:46:08.79ID:/+ZJrX1j
列車名の字幕の有無だよ
2022/07/21(木) 00:12:30.28ID:yrb30fim
こういうの?

http://iup.2ch-library.com/i/i022031177115874711217.jpg
2022/07/21(木) 02:43:21.62ID:EYqkNOHp
>>356
懐かしい!
S60.3からS61.11しか設定されなかった14系急行銀河
つくば万博見物のため上京した時に乗った記憶が(笑)
2022/07/25(月) 09:21:19.53ID:2BOyvi7C
1975年頃で電源切替(交直?)のために車内の照明が消えるのは客車ではありえない?
関東から東北のあたり
電車だけ?
客車だった気がする
照明消すアナウンスがあった
2022/07/25(月) 12:53:18.77ID:O6YgATjx
もしかすると夜行列車での減光では
2022/07/25(月) 22:21:36.91ID:WRTXCvLY
>>358
通常では消えない
361回想774列車
垢版 |
2022/07/26(火) 01:08:58.28ID:lr26ci8m
昔は普通車も減光してくれる事が有ったな
362回想774列車
垢版 |
2022/07/30(土) 23:35:30.27ID:iSOVxDge
寝るときに点灯する派か消灯する派かどっちだったかな思い出せない
2022/08/01(月) 02:44:40.42ID:q/MvzOBn
JR初期あたりまでは深夜に停車駅の少ない列車は消灯してくれてたね。
電車だが上越線「ムーンライト」でも、オレンジ予備灯だけの消灯だった
2022/08/01(月) 08:21:49.78ID:zY32BSO+
トイレなんかで通路は歩く人いるし、防犯上、消灯はありえないだろ
一度もない。減光はしたりしなかったりだったけど
365回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 01:56:37.52ID:TbgWL4y0
今どきの連中は実体験話を書いてる人にまで否定するのか。笑
2022/08/02(火) 06:10:21.85ID:W/gq9lV4
実体験話=事実とは限らんのでね
記憶違いなんて普通にある

というか夜行列車の深夜帯の照明については単に表現の問題だろ
2022/08/02(火) 08:17:58.56ID:ajtKKlX1
老人の昔話なんてホラと伝聞と誇張だからな
そもそも485や583で夜にデッドセクション通過を体験したことあるなら
夜行で消灯はありえないってわかるだろ
2022/08/02(火) 09:18:20.26ID:iVp4JvpS
上越線の165系「ムーンライト」は記憶にないが
北海道の快速「ミッドナイト」は夜行バス並みの消灯をしてたよ。
369回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 17:33:04.67ID:Cohk4yBX
>>364
オ レ ン ジ 予 備 灯 だ け
と書いたんだが、読めなかった?
真っ暗な完全消灯じゃねえぞ?

ありえないが、仮に真っ暗にしたところで
デッキの明るい蛍光灯の光が
両側の客室ドアの透明ガラスから入ってくるから。
2022/08/02(火) 20:54:36.76ID:W/gq9lV4
消灯とは何かで争っても意味ねえよ
2022/08/02(火) 21:18:25.00ID:Rmmyn+EL
2番、消灯 高橋慶彦~
ナンチテw
2022/08/02(火) 21:33:58.63ID:W/gq9lV4
ヨロピコ!
2022/08/02(火) 22:20:30.92ID:ZxtFTSUk
>>367
消灯の度合いがわからんが
wikiにはデッドセクション通過中は非常灯のみって書いたる
2022/08/02(火) 22:41:12.02ID:W/gq9lV4
で、話を最初に戻そう
旧客って車軸発電機で発電した電気をバッテリーに貯めて使ってたんだろ?
そうすると長時間停車だと照明フルに使えない場合もあったと思うんだよね
その場合非常灯のみに切り替えってあり得ると思うんだけどどう?
2022/08/02(火) 22:47:07.96ID:nXCPeg4W
引きずってすまんが、減光、そのまま両方経験はある
ただ消灯予備灯のみ点灯はなかったな
寝台車も減光だけはしていた気がする
変わった例では、347M(当時の番号、大垣夜行)で、最後尾のみ減光、あとはそのまま
(グリーン車は減光していたかもしれない)
車掌が前の車両の状況を最後尾から確認するためとのこと(車掌さんに聞いた)
376回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:09:19.27ID:mqEZCT7x
>>366-367
記憶違いはありえないね。
消灯(千鳥配置のオレンジ灯のみ)そのものが、
当時中学生だった俺個人的に初体験で、感動記憶だから。

ただの一記憶だったら思い違いもあるだろうが
そうではない。
377回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:12:39.87ID:mqEZCT7x
一方で、同じころの急行アルプスは
夜通し「全灯が点いたまま」だったよ。
183系って減灯(光量だけ減らす)は可能だったんだっけ。

カーテンに頭をもぐらせて、寝た。
2022/08/03(水) 18:26:18.55ID:bqANCOmV
>>376
それ消灯じゃなく減灯と指摘してる人がいるだけだよ
379回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 18:31:50.22ID:mqEZCT7x
少し調べたが、485系になってからでも消灯サービスが継続されてたんだってね。
それは知らなかった。ツイートで確認
自分が実乗した165系時代だけだと思ってたわ。
2022/08/03(水) 18:34:48.48ID:FTwAj4bG
>>379
消灯を否定したい人は多勢装いの一匹なのかね?負けるのは自明なのに。そのうちスレチガー爺さんガー連呼しながら逃亡しそうw
2022/08/03(水) 18:40:06.24ID:bqANCOmV
だからさあ
同じ事象を消灯だあ減灯だあと言ってるんだから気にすんなよ
382回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 19:18:54.16ID:Ihs1wyBb
旧客と併結できるんだな
Twitterで目撃情報がある
わざわざ幌を旧客と同じのに戻してる
20系で幌が互換性がなかったのでうばざくらの時は両者が通り抜け不可だった
2022/08/03(水) 19:27:36.98ID:mqEZCT7x
・減灯
蛍光灯照明は全灯点いたままだが、その光量だけが落とされる状態

・消灯
電球の補助灯(非常時に点灯する部分と同じ)だけが点き、蛍光灯照明は消される

・完全消灯(※)
こんな表現は一般的ではないが、上述「消灯」という語が伝統的に示す状態を
理解できない者が一部にいるため、レトロニムとしての便宜的表現
2022/08/03(水) 19:58:17.21ID:vpmwiy8b
>>376
千鳥ってそれ普通の減光だから
予 備 灯 ではないよ
予備灯っていうから非常灯だと思っただけだよ
夜行の減光とデッドセクション体験してれば減光を消灯なんて言わないから

>>381
同じ事象じゃないよ。消灯は文字通り照明が消えて真っ暗だよ
485なんかでデッドセクション通過したことないの?
その時ついてるのが非常灯

ちなみにMLえちご、K1とT18に乗ったけど普通の減光だった
ちょっとググったら金沢の489がそれみたいだな。能登
2022/08/03(水) 21:02:23.55ID:bqANCOmV
>>384
ちゃんとあなたの際しの書き込みから順に読んでいってみな
流れが分かるから
2022/08/03(水) 22:37:02.00ID:/sfmVP+J
>>376
それ非常灯
387回想774列車
垢版 |
2022/08/09(火) 06:00:01.55ID:ZcdRdHt7
>>382
急行音戸(広島発着のほう)は10系ハネ+12系の編成だったような
2022/08/19(金) 01:38:12.73ID:CQ6s4DBJ
国鉄末期からの寝台車個室化はなかなか興味深かった
トップバッターの「カルテット」は雑誌で見ただけですが
一度乗ってみたかった・・・
389回想774列車
垢版 |
2022/08/27(土) 15:55:13.59ID:ItdVcEbb
A寝台はゴロ寝できるから「ロネ」
B寝台は跳ねるから「ハネ」
390回想774列車
垢版 |
2022/08/28(日) 16:57:09.73ID:WygXjxym
マルチうざい
2022/08/29(月) 03:54:56.10ID:inE8WDWp
>>386
アンタ莫迦だよ。
2022/08/29(月) 07:21:23.67ID:6jlaHLVf
>>391
バカはお前
393回想774列車
垢版 |
2022/09/11(日) 23:59:01.47ID:mXnq1uGl
>>382
>>387
きたぐにとかでもあったぞ。
2022/09/14(水) 15:59:14.68ID:Q6tODxyA
>>392
↑バカはお前(笑)
2022/09/15(木) 00:23:01.72ID:k5YDB0eP
↑とバカが負け惜しみを言ってます
396回想774列車
垢版 |
2022/09/19(月) 10:42:34.54ID:bBiMomSw
急行津軽2号・3号
2022/09/19(月) 21:28:28.39ID:nPF80K/J
12系700番台
ユーロライナー
ゆうゆうサロン岡山
サロン佐渡
パノラマライナーサザンクロス
スーパーエクスプレスレインボー
2022/09/27(火) 22:26:22.49ID:1mwLNtN3
さくら・あかつきの分割駅だった肥前山口が江北に改称されちゃったね
2022/09/27(火) 22:46:23.73ID:wDWkzzQH
みずほに雲仙西海、ながさきもだな
あんな小さい駅で併合やってたんだよな
2022/09/27(火) 22:48:22.32ID:wDWkzzQH
みずほは鳥栖か。すまん
2022/09/27(火) 23:05:39.08ID:1mwLNtN3
肥前山口といえば長崎・佐世保からの東京行上りさくらが2本並走しながらの同時到着が懐かしい
402回想774列車
垢版 |
2022/09/28(水) 02:37:03.01ID:pOBj56SQ
江北とか何の引っ掛かりもない駅名w
2022/09/28(水) 02:58:11.50ID:0445dEnv
佐賀県杵島郡江北町大字山口にあるんだからまあ良いじゃん
404回想774列車
垢版 |
2022/10/09(日) 05:25:39.46ID:gq5iPl1w
>>400
鳥栖だと熊本編成切り離せないだろうがよ。
2022/10/09(日) 06:35:23.03ID:2v3ck4i4
>>404
分岐点の鳥栖で切り離せないってどういうことだよ?
2022/10/09(日) 08:51:09.56ID:lqfdswrx
ググレ加須
2022/10/09(日) 09:47:07.11ID:lgLHLHTH
>>403
だったら変えなくてよくね?
新規に命名された町名ならまだしも
2022/10/09(日) 09:51:41.88ID:2v3ck4i4
>>406
ググれば鳥栖で分割併合してたのが分かるはずだが
2022/10/09(日) 13:12:23.88ID:wTr2UYu2
アホは放置で

177 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2022/10/09(日) 08:47:44.74 ID:lqfdswrx
ググレ加須
2022/10/11(火) 01:09:32.08ID:A6ADObFj
自分的には小郡→新山口も意味不明な改称だった。
2022/10/18(火) 23:52:37.97ID:av2wmnr2
>>410
市町村合併で山口市になったので
磐城西郷→新白河よりましかも

ゆうづるに14系が入った時は既に
尻内→八戸になっていたけれど
平→いわきに改称されたのは列車廃止後か

駅名改称の思い出スレ
ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1451639105/
412回想774列車
垢版 |
2022/11/14(月) 13:39:48.60ID:Fs0tP3IA
SLやまぐちの12系
レトロ改造される直前に一瞬だけ茶色+白帯になったことありましたね。
マイテ49に揃えられて好印象だったのにすぐ不揃いなレトロになってしまった。
2022/11/15(火) 00:53:25.78ID:lyMUy1Pg
スハフ12 68+オハ12 230+オハ12 229+オハ12+227+オハフ13 59

1987年6月 茶色化
1988年7月 レトロ客車(700番代)へ改造
414回想774列車
垢版 |
2022/11/15(火) 03:19:29.00ID:cJfgACL5
スハフ12 100番台の妻面窓は若干小型化されましたがバランス悪いと思います
2022/11/15(火) 08:14:42.65ID:a9dqBq5G
100番台というか、最終増備車だけね
416回想774列車
垢版 |
2022/11/16(水) 10:58:09.78ID:SaIVKeVc
>>415
最終増備車だけでしたか、ありがとうございます

貫通扉窓含めて3枚ほぼ同じ大きさでデザインされているのに
狭窓にしたのは何か理由があるのかな?
2022/11/16(水) 12:33:35.34ID:K/ErvtYd
幌の取り付け方の変更によるもの
2022/11/16(水) 22:37:41.10ID:/BCRDvSt
工作の簡略化のため埋込式の幌を一般形状の幌に変更したことによるもの
2022/11/17(木) 02:57:56.39ID:P+7pzI6g
簡略化というより雪詰まりで収納出来なくなくなるのを避ける為でね?
2022/11/17(木) 08:11:03.29ID:PM0zj8Yo
いや50系も一緒に作ってて50系と一緒にした。同時期のオハネフ25なんかもそう
2022/11/17(木) 09:22:02.42ID:OMG+oR8/
スハフ12最終増備車はオハネフ25-100/200、スハネフ15あたりと同期か
2022/11/17(木) 12:36:55.95ID:0NFDOe9u
>>420
それなら後退角も同じにするんでね?
バランサー取り付ける分、裏に補強材入れる為窓小さくなったんだと思うぞ。
2022/11/17(木) 22:15:02.97ID:WtlxDz9m
>>422
>それなら後退角も同じにするんでね?

???
2022/11/18(金) 22:14:16.95ID:0NEu0eKE
顔が似ているグループ

○ハザ丸妻
・スハフ12(最終型除く)
・スハフ14
・オハフ15

○ハネ丸妻
・スハネフ14
・オハネフ24

○ハネ半切妻
・スハネフ15
・オハネフ25-200
2022/11/19(土) 09:56:43.83ID:DArqAAoo
あれを丸妻とは言わない
2022/11/21(月) 08:08:54.06ID:fmsbPOoO
>>422
何を言ってるのかわからない
2022/11/21(月) 12:38:45.70ID:KM3QzHS3
>>426
引き合いに出されてる50系の車掌室やオハネフ25-100の車掌室見たことないの?
設計思想が同じなら12系も平面顔にならないとおかしいだろ?
2022/11/21(月) 13:02:18.58ID:iEuxQYwX
おかしいのはおまえだよ。誰も設計思想の話なんかしてないんだが
部品の共用化をしたって話だよ
2022/11/21(月) 15:37:37.61ID:fMIJyu1i
>>427
12系の最終増備車が50系や25型200番代と設計思想が同じってどこに書いてあるの?
2022/11/21(月) 15:50:29.95ID:3YkBYSDV
部品の共通化と設計思想の共通化は全く別の次元の話だよね
2022/11/21(月) 17:26:46.28ID:1sp8cQSx
>>429
レス遡れ。そんな事も出来んのがうだうだ言うな。
2022/11/21(月) 18:01:20.25ID:vM7Ya6Xu
自分で調べろ、勉強しろと言うやつほど実はわかってない件
2022/11/21(月) 18:12:59.71ID:x5GR1dcE
このスレで「設計思想」という単語を初めて使ったのが>>427
その >>427にどこに書いてあるのと聞いた>>429にレス遡れと噛みついた>>431

さて、言ってることがおかしいのは誰でしょう?
2022/11/21(月) 20:01:00.27ID:1sp8cQSx
>>420まで遡れないただの揚げ足取り乙。一字一句同じにしないと理解出来ないの?
2022/11/21(月) 20:04:46.80ID:nUtntuk5
まあ他人の発言を指摘する場合に改変しちゃいかんでしょ
2022/11/21(月) 20:07:42.64ID:iEuxQYwX
いや、おまえが>>414まで辿れよ

スハフ12の妻面の窓が小窓になったのはなぜ?
幌が変更になったから。それは50系と一緒にした

それがなぜ設計思想とやらで妻面まで一緒にしないといけないのか?
一から説明しないとダメな人なのかな?そもそも拡幅と標準車体なんだけど
2022/11/21(月) 20:08:14.51ID:GTSBP8jN
>>434
第三者が検証可能なソースを聞いてるんじゃないの?
誰かもわからないヤツが言ってるのがソースなの?
2022/11/21(月) 20:10:42.51ID:x5GR1dcE
>>434
設計思想が同じなんて>>420のどこに書いてあるの?
同じ部材を使ったら設計思想は同じなの?
2022/11/21(月) 20:29:02.16ID:1sp8cQSx
>>436
えー、オハネフ25-100はスルーですか?
自分に都合のいい部分だけ切り取って語るから意味不明になっていくんだよ。

こっちは、同時期のオハネフ25が平面顔になってんのになんで12系は窓だけ細くなって従来の顔を維持してるの?って意味で、>>420に聞いてんだけどね。

わざわざこんな長文書いて説明しないと分らない?
2022/11/21(月) 20:29:17.13ID:y9zkVw3a
コストダウン目的で幌を標準的なものにすると、後方監視窓の大きさが従来のままだと追加となる幌を吊る金具と
干渉するのを避けるために窓の幅を狭めるにあたって、ちょうどよい大きさだった50系のガラスを流用しただけでしょ

妻面形状は従来のままなのになんで設計思想まで一緒だと言い切っちゃうのか
2022/11/21(月) 20:30:54.03ID:1sp8cQSx
以下レスしませんのでお好きなように罵倒してくださいませw
2022/11/21(月) 20:36:46.49ID:CCp3ygic
なんで多客団体用で組み換えが日常茶飯な運用が前提のスハフ12を、組み換え作業が圧倒的にしにくい平面顔にわざわざしなくちゃならんの?
言ってることが支離滅裂でさっぱりわからないんだけど
2022/11/21(月) 21:01:14.00ID:wo/bQ9xw
ソースも示さずにあっさりトンズラかよ
まんま>>432の痛い鉄ヲタそのものだったな
2022/11/21(月) 21:04:48.01ID:yVpkI59f
> 自分に都合のいい部分だけ切り取って語るから意味不明になっていくんだよ。

まさにお前自身のことじゃねーかw
2022/11/21(月) 21:31:18.78ID:NPiroxVV
そもそもオハネフ25 100番代が平妻になったのは、オハネフ25 0番代が2段化に伴う定員確保のためにレイアウトを大きく見直した結果、
特に通路側の乗務員室がスハネフ14/オハネフ24に比べて圧倒的に狭くなり乗務員の作業性が悪化したのを改善するためだろ

で、平妻にしたらしたで今度は連結解放の作業がやりにくくなったので、200番代からは折妻にしたって話でしょうに

で、もともと乗務員室がスハネフ14と同等の広さがあるスハフ12をわざわざ設計変更して平妻にする必要なんていったいどこにあったのさ?>>441
2022/11/21(月) 21:42:36.50ID:NPiroxVV
オハネフ25 0番代になぜ前期型と後期型があったのかもわかってなさそうだな>>439
2022/11/21(月) 22:31:14.69ID:Qp4oOeSx
ID:1sp8cQSx

知ったか乙w

>自分に都合のいい部分だけ切り取って語るから意味不明になっていくんだよ。

見事なブーメラン乙w
2022/11/21(月) 22:52:53.52ID:Qp4oOeSx
比較用のサイドビュー、置いときますねw

スハフ12 3002
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/000/127721247237016119167_daisen8_psc12-3002.jpg

スハネフ14 101
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/003/130441958214216203137_sakuhaya_01_suhanefu14_101.jpg

オハネフ25 29
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/003/130458290671316419269_fuji4_09_ohanefu25_29.jpg

オハネフ25 155
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/003/130442067452716132151_sakuhaya_07_ohanefu25_155.jpg

オハネフ25 210
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/003/130442078337716202979_sakuhaya_11_ohanefu25_210.jpg

スハネフ15 21
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/002/129516681299716226613_fuji6_suhanefu15_21.jpg
2022/11/21(月) 23:37:40.75ID:UOLYSv19
ID:1sp8cQSx を見てると実は全然わかってないヤツほど自信満々に語りだすのが良くわかる
2022/11/21(月) 23:59:52.21ID:Pd0e1F2r
中の人でもないのにどうして自分の思い込みを絶対に正しいと決めつけて相手に絡めるのかさっぱりわからない。
2022/11/22(火) 21:34:21.66ID:cCBCfuTt
ID:1sp8cQSx

ダサすぎ
2022/11/23(水) 08:50:44.53ID:scdW8Cv0
> 同時期のオハネフ25が平面顔になってんのになんで12系は窓だけ細くなって従来の顔を維持してるの?

車掌室が極端に狭くなって改善要望が出ていたオハネフ25とは違い、スハフ12の車掌室はもともと十分な広さがあったからですけど

お前の言う設計思想って何?
ホント意味不明なんだけど
2022/11/23(水) 10:08:13.89ID:8pEmOOuo
昭和43年度第4次債務 スハフ12 1~8

昭和44年度民有     スハフ12 9~25             オハフ13 1~17
昭和44年度本予算   スハフ12 26・27・41~44・55・56   オハフ13 18・19・33~35・41・42
昭和44年度第2次債務 スハフ12 28~40・45~54・57~64 オハフ13 20~32・36~40・43~50

昭和45年度第1次債務 スハフ12 65~90            オハフ13 51~76
昭和45年度第3次債務 スハネフ14 1~3

昭和46年度本予算   スハネフ14 4~27
昭和46年度第3次債務 スハネフ14 28~45
昭和46年度民有     スハネフ14 46~54

昭和47年度第3次債務                         オハネフ24 1~27 マヤ24 1~10
昭和47年度第1次民有 スハフ14 1~14  オハフ15 1~13
昭和47年度第2次民有 スハフ14 15~23 オハフ15 14~21

昭和48年度第3次民有 スハフ14 24~43 オハフ15 22~37  オハネフ25 1~27    カニ24 1~8

昭和49年度第3次債務                         オハネフ25 28~46    カニ24 9~14
昭和49年度第2次民有 スハフ14 44~63 オハフ15 38~53

昭和50年度第1次債務                         オハネフ25 101~129  カニ24 15~25
昭和50年度第3次債務                         オハネフ25 47

昭和51年度本予算   スハフ12 101~124
昭和51年度第1次債務                         オハネフ25 130~157  カニ24 101~108
昭和51年度第2次債務                         オハネフ25 201~210  カニ24 109~112   オハフ50 1~2046

昭和52年度本予算   スハフ12 125~137
昭和52年度第1次債務 スハフ12 138~148            スハネフ15 1~21                  オハフ50 2047~2061
昭和52年度第2次債務 スハフ12 149~163                                         オハフ50 62~101   オハフ51 1~10

昭和53年度第1次債務                                                      オハフ50 102~2166
昭和53年度第2次債務                                                      オハフ50 167~2203
昭和53年度第3次債務                                                      オハフ50 204~2239

昭和54年度本予算                                                         オハフ50 240~253
昭和54年度第2次債務                         オハネフ25 211~221  カニ24 113~116   オハフ50 254~2330  オハフ51 11~26
昭和54年度第3次債務                                                      オハフ50 2331~2359 オハフ51 27~31

昭和55年度第1次債務                                                      オハフ50 2360~2389 オハフ51 32~36
昭和55年度第3次債務                                                      オハフ50 2390~429  オハフ51 37~59

昭和56年度第1次債務                                                      オハフ50 430~437   オハフ51 60~68
昭和56年度第2次債務                                                      オハフ50 2438~2488
2022/11/23(水) 10:31:39.94ID:8pEmOOuo
オハネフ25の妻面形状迷走の真相

昭和48年度第3次民有 オハネフ25 1~    定員確保でレイアウト見直したぞ → 車掌室が狭くなって作業がしづらいじゃねーかどうにかしろゴルァ
昭和49年度第3次債務 オハネフ25 28~   デッキ周りのレイアウトを見直して広くしたぞ → 大して変わらねえじゃねーかどうにかしろゴルァ
昭和50年度第1次債務 オハネフ25 101~  切妻にして広くしたぞ → 連結解放作業がやりにくくなったじゃねーかどうにかしろゴルァ
                             後部標識灯つけて方転出来なくしたぞ → 車掌業務がしづらいじゃねーかどうにかしろゴルァ
昭和51年度第2次債務 オハネフ25 201~  折妻にしたぞ、再度方転できるようにしたぞ


こうやって改めて製造年次ごとに並べてみると、ID:1sp8cQSx が唱える「設計思想w」とやらとはずいぶん矛盾がありますなあ

・カニ24 15~25    切妻でなく折妻のままで製造されてますけど?
・スハフ12 101~163 切妻でなく折妻のままで製造されてますけど?
・カニ24 109~116   折妻でなく切妻のままで製造されてますけど?
2022/11/23(水) 10:41:37.49ID:8pEmOOuo
・スハフ12 101~163 切妻でなく折妻のままで製造されてますけど?



・スハフ12 101~124 切妻でなく折妻のままで製造されてますけど?
・スハフ12 125~163 新たな形状の折妻でなく従来の形状の折妻のままで製造されてますけど?
2022/11/23(水) 14:45:28.27ID:plK8Q72I
毎日あった東海道ブルトレの途中駅での増結作業だが、オハネフ24では前方の視界が開ける車掌室側同士で連結だったものが
オハネフ25 100では便所側での連結となり、貫通扉を開けながらじゃないと駅の誘導掛の前方の見通しが効かなくなった

駅の誘導掛にしたら危なくなったし、やりにくくもなったわけで、そりゃあ文句も言いたくなるだろう
2022/11/23(水) 15:09:09.37ID:JTN2EerG
車掌室側での連結なら万が一の時は誘導掛が車掌室内にある車掌弁を引いて入換車両を停められるが、便所側だとそれも出来ない

運用サイドからも使いにくいと苦情が出ていたようだし、方転不可は車両設計サイドの独りよがりでしかなかったのではないかと思ってる
2022/11/23(水) 22:17:35.53ID:n4hagy+K
スハネフ15はオハネフ25-200に電源装置追加という解釈でよいですか?
2022/11/23(水) 23:02:08.47ID:8pEmOOuo
よくないでしょ
2022/11/24(木) 22:25:09.67ID:p6FKz2B1
>>439
>同時期のオハネフ25が平面顔になってんのになんで12系は窓だけ細くなって従来の顔を維持してるの?

平面顔にする必要がないから
461回想774列車
垢版 |
2022/11/26(土) 16:47:53.35ID:Ys+yIbyC
設計部門のミス?
2022/11/26(土) 21:04:33.43ID:yimxuAsj
↑何故そういう発想になるのか
2022/11/28(月) 12:00:19.76ID:E/Zg02jX
12系3000番台
ちくま/だいせん用大型電照テールマークが特徴的だった
2022/11/28(月) 18:34:41.70ID:E/Zg02jX
自己レス
>>463
大型電照テールマークは12系0番台時代のようですね
スハフ12-3000番台はスハフ14と同様の扉内蔵型テールマークになった模様
2022/11/29(火) 01:58:02.74ID:SmydhQxU
ちくま/だいせんは連結相手が20系→14系14型→14系15型と進化していったのが
興味深かった
2022/11/30(水) 22:41:23.89ID:KGWoyyqG
緩急車の車端部ドアは本来白帯があって後年塗装を省略された?

折戸にも本来白帯があって後年塗装を省略された?
2022/12/01(木) 12:32:36.62ID:oZ5ny/w2
>>466
帯のステッカー化による省略。
扉部は擦れて剥がれやすくなるので省略された。
2022/12/02(金) 11:41:54.30ID:sO8nrvVv
>>467
ステッカーなんですか!?
身延線115系2000番台や飯田線119系のはがされまくった白帯を思い出す
2022/12/06(火) 22:00:05.25ID:qVPPrq/A
2022年12月5日発売

鉄道車輌ガイド vol.37 12系客車 (下) ~JR化後から私鉄譲渡車まで~
ttp://pbs.twimg.com/media/FjAvwWeaYAIdnuA.jpg
2023/03/26(日) 16:16:48.17ID:lZpBpeIG
ステッカーはうまく貼れない
2023/04/02(日) 09:06:59.64ID:O6yetDYX
この前発売されたトミックス14系を購入したところ一点分からない点があり、よろしければどなたかお教えいただきたくお願いします。

スハネフの3位(車掌室部)床下は標準では円筒物(消火器箱?)が付いてますが、四角い機器箱に交換できるようになっています。

ネットや書籍の写真を見たところでは大体75年頃までは円筒物ですが、それ以降は四角い機器箱に変わっているように思われました。
ただ、模型はテールマークは絵入り(79年以降)の設定なのでその頃までは円筒物であったのか…

四角い機器箱は何なのか、いつ頃から変わったのか、どなたかご存知ないでしょうか?

個人的には北陸トンネル事故後の対策として四角い機器箱に改修されたのでは?と考えていますが、一方で模型では発電機関にカバーが付いており(これも火災事故対策だったような?)よく分からなくなりました…
2023/04/02(日) 10:10:17.84ID:NTTgS3HR
>>471
円筒物は消火器箱
四角い機器箱は薬剤タンク納入箱

薬剤タンク納入箱は推測の通り、北陸トンネル列車火災事故発生に伴う防火対策の一環として1974~1977年に3位(乗務員室下)に新設されたもの
この薬剤タンク納入箱の設置に伴い、乗務員室下にもともとあった消火器箱は1-3位側の車体中央部の燃料タンク脇に移設されている
2023/04/02(日) 10:14:51.52ID:NTTgS3HR
ちなみにスハネフ14 500番代の消火器箱は耐寒耐雪改造の際に台車と第1消音器の間に再移設された
2023/04/02(日) 10:49:42.20ID:NTTgS3HR
>>471
ttp://www.1999.co.jp/itbig91/10915186a5.jpg

この写真から燃料タンク脇に移設後の消火器箱が写っているので四角い機器箱を選ぶのが正当かと
2023/04/02(日) 21:47:30.85ID:O6yetDYX
>>472
ご返答ありがとうございます。
やはり防火対策が関連していたのですね。丁寧な解説に感謝しています!
2023/04/02(日) 22:35:40.06ID:NTTgS3HR
>>475
楽しんで下さいね
477回想774列車
垢版 |
2023/04/06(木) 15:16:31.81ID:aPH/5R7S
12系も14系も、東南アジアに行った車両が意外なほど短命だった件。

普通鋼製が災いしたか、運用上の都合か。

見るからに古くさい外見の「営団6000系」がジャカルタで元気に走っているのを見るにつけ、なんだかな、って気分になる。
478回想774列車
垢版 |
2023/04/06(木) 15:20:26.18ID:XAvrv7Il
ジャカルタに行った103系も6年くらいで廃車になったと聞いた。
普通鋼製だったからかな。
2023/04/24(月) 15:48:12.38ID:DwSRwFhL
日本みたいにしっかり手入れしないんだろうな
海外は半ば使い捨てみたいな所があるな
2023/04/24(月) 16:24:41.66ID:qEI6+fpc
派手な色に塗り替えてるのにw
見た目と違って耐候性低いのかな?
481回想774列車
垢版 |
2023/04/25(火) 08:04:49.24ID:/VjXd1UQ
そもそもが日本で使い潰したボロだから
482回想774列車
垢版 |
2023/04/26(水) 13:34:25.99ID:W9+whXL+
ボロだったら輸出はせんで廃車でしょ
483回想774列車
垢版 |
2023/04/26(水) 21:57:02.95ID:aBkGp2Gg
お古な上に日本より大事にする国へは行かない結果・・
484回想774列車
垢版 |
2023/05/06(土) 09:07:39.45ID:RqUkDCfO
ボロという貧相な物言いはお里が知れる
485回想774列車
垢版 |
2023/06/05(月) 20:09:02.98ID:9CzdMOOc
南武線の205系は検修体制とセットで輸出
2023/08/14(月) 20:11:39.62ID:E166Yn9R
知ったことか
2023/11/06(月) 19:39:41.43ID:TlQDpYcQ
14系座席車にロザ車(ジョイフルトレインは除く)が出なかったのは何で?
488回想774列車
垢版 |
2023/11/06(月) 20:39:59.61ID:hUzfJx0A
必要なかったから
2023/11/06(月) 21:08:11.14ID:CXrmRHrj
波動輸送用だからねえ
2023/11/06(月) 22:01:03.63ID:TlQDpYcQ
臨時だけどつばさとか踊り子とか昼行特急にも使われていたのに
491回想774列車
垢版 |
2023/11/09(木) 20:29:12.97ID:F4LAsS8+
オハ12 368とスハフ12 161は廃車?
492回想774列車
垢版 |
2023/11/10(金) 12:19:56.30ID:PuQtXzq+
12系特急は50円引き
今で言うと幾ら位だろうか
2023/11/10(金) 12:40:44.83ID:w0X4K3/S
>>492
自由席特急券の値引き分くらいと考えとけばおk
2023/11/10(金) 23:49:57.52ID:DuRSUAST
こだまの代車を153系にした通称かえだまはいくら値引きだっけか。
北海道でキハ82系の代車をキハ56にしたのは確か100円引きだったかと。
そう考えると12系特急50円引きはケチだなw
495回想774列車
垢版 |
2023/11/11(土) 08:57:59.62ID:9IgdXIB2
腐っても鯛というか
シートがボックスだけで、冷房付で近代的な装備だしな

急行とか冷房なしの時代だし
2023/11/11(土) 12:31:06.34ID:cDjSiqbx
と言うか12系客車の特急の特急料金って100円引きじゃね?
497回想774列車
垢版 |
2023/11/11(土) 17:42:30.51ID:M9jnrm/3
12系の臨時急行は速度が遅いので「冷房があるだけマシ」な状態になってそうだな
暖房も電気暖房なので強力
東北本線とかだと110キロで走行できるので気動車急行より速かったりする
板谷峠も気動車より速い
2023/11/11(土) 18:46:07.61ID:PED10Mnq
車やバイクに比べて鉄道車両のデザインって50年周期くらいで変革するくらいの長期保持なスタイル。
12系がデビューした69年(昭和44)と言えばまだ街はホコリっぽい戦後の風情がまだそこかしこと残ってたが
そんな中で鮮やかな青20号に白帯、冷房完備のスタイルっていきなり80年代90年代の装いがタイムマシン的にやってきたような
感覚があるんだが、これは今からさかのぼっての感覚であって当時としてはさほど衝撃デビューと言うほどでもなかったのかな?
499回想774列車
垢版 |
2023/11/12(日) 12:47:29.07ID:8ri+cbNF
定期の夜行急行は近代化改装してるとはいえ旧客だった時代だから
12系はかなり新しく見えたかと

とはいえ電車急行なんかは既に走ってたから、未来ってほどではなさそう。
2023/11/12(日) 18:10:07.11ID:S/bwM/SI
ふむ、151系153系や20系客車とかは昭和33年(58年)にデビューして、60年代ですでに今と変わらないカルダン駆動にデコラ内装の
車両がどんどん走り始めてたし、鉄道車両と言うのはどこか時代を超えた普遍的な造形があるのを実感するね。。
501回想774列車
垢版 |
2023/11/12(日) 19:20:06.32ID:H96UzCVA
12系は内装や車内構造的にキハ65と同じで急行ならばグレード高そう
14系の臨時昼行特急はどう考えても罰ゲームすぎ
2023/11/12(日) 20:07:25.75ID:Ov0G+IG2
14系座席車も特急車両の中で内装や車内構造的に上位だろ?
503回想774列車
垢版 |
2023/11/12(日) 20:16:25.15ID:ZXweafyR
重心こそ下げたが
かと言って特段に速い訳でもない
主要な功績は道内の輸送近代化かも知れぬ
2023/11/12(日) 21:03:36.34ID:XIij9c08
機関車牽引だから最高速度110キロが限界でしょ
505回想774列車
垢版 |
2023/11/12(日) 21:21:44.47ID:H96UzCVA
キハ82よりかは速かっただろうが485系と比較して圧倒的に不利
EF66で120キロ運転する実験して欲しかったが軌道破壊が凄い事になるので特甲線規格の東海道線東京~神戸間じゃないと不可能だろうな
2023/11/12(日) 21:40:59.25ID:XIij9c08
そう考えると機関車列車が時速140とか180キロで走ってるヨーロッパって凄いよな
2023/11/12(日) 21:44:08.36ID:5MeMnUtS
客車の静粛性は素晴らしいから新型客車で優等きぼんぬ
東京~大阪にムーンライト銀河
名古屋~博多にムーンライト味噌豚骨
これらは利用者に受け入れられると思うわ
508回想774列車
垢版 |
2023/11/13(月) 06:42:23.83ID:/Ah/l16S
今だと貨物列車の要領で走る事になるぞ
瀬戸内を走る伊豆急の車とか
509回想774列車
垢版 |
2023/11/13(月) 06:54:11.43ID:iMPhtbuD
>>501
大昔RJで「つばさ51号」の列車追跡やったことがあったが
「14系は昼間乗る分には最高」という評価だった
電車特急も気動車特急も今みたくリクライニングしないシートだったし
2023/11/13(月) 07:01:25.67ID:THNKb6wz
それだよね。1970年代初頭でリクライニングつけてんだからグリーンいらんだろっていう
波動用でグリーン作ると入換が面倒だし

>>506
14系と同時期で外観が似てるイギリスのマーク3なんか200km/hなんだよな
扉が手動だけど
2023/11/13(月) 10:08:21.22ID:FAx5THx7
いや、14系の簡易リクなら同時期に出た183系(もちろん電車のほう)も装備していた
2023/11/13(月) 11:49:56.69ID:ccFZdk8X
あのストッパーなし簡リクがグリーンの代わりになる訳ないよ
513回想774列車
垢版 |
2023/11/13(月) 12:52:04.52ID:2tYKxeS5
485系なんかリクライニングしないシートだったしな
90年代後半の九州で遭遇したときにはさすがにビビったが
514回想774列車
垢版 |
2023/11/13(月) 13:12:42.25ID:9RPo/guJ
鉄屑「きぼんぬ」
2023/11/13(月) 13:51:50.25ID:aEN+Nr3V
>>513
まだT17型シート残っていたのか
516回想774列車
垢版 |
2023/11/13(月) 15:09:29.70ID:f44zIGu0
>>511
ドアが違うだけで基本設計は似ている
オハ12とキハ65も
517回想774列車
垢版 |
2023/11/13(月) 16:22:31.81ID:2tYKxeS5
>>515
車体は赤かったし、まさか残ってると思わなかった。緑編成が出始めた頃のきりしまのモハだったかな。乗れたのは結局あれ一度きり。
518回想774列車
垢版 |
2023/11/13(月) 19:43:41.65ID:iMPhtbuD
>>499
明るい車内(蛍光灯)と冷房完備で全然近代的
復刻された昭和47年3月の時刻表には多数の夜行客レ夜行急行が載ってるが
すべて旧客(非冷房+白熱灯)だし
昭和48年からは数本の急行が12系に置き換わったが
519回想774列車
垢版 |
2023/11/13(月) 19:59:28.65ID:RHm2oLdB
ストッパーなしの「バッタンコシート」は東武に残ってる?
夜行列車だと寝てる最中にリクライニングが解除されてビビって目が覚めたとか多発したはず
2023/11/13(月) 20:11:03.00ID:ccFZdk8X
10系客車がたくさんいたんだから蛍光灯は12系だけじゃないだろ
521回想774列車
垢版 |
2023/11/13(月) 23:23:48.65ID:2tYKxeS5
旧客も急行運用はほとんど蛍光灯になってたはず

14系の簡易リクライニングシートはあとでストッパー追加してなかったっけ?
522回想774列車
垢版 |
2023/11/14(火) 00:17:17.31ID:k5UgCIO2
>>487
ジョイフル以外の14系グリーン座席車
もし実在した場合の外観、見た目が一番近い感じのなはのレガートシート車が
14系座席車オンリーの編成に組み込まれて走るのを見てみたかった
まあ普通車で引き戸だが
523回想774列車
垢版 |
2023/11/14(火) 02:49:14.31ID:7O+L1jCO
サロンエクスプレス東京登場直前の頃
「リバイバルつばめ」で14系ハザにオシ14を組み込んだ
特別編成が走ったような
2023/11/14(火) 08:30:22.51ID:xkFKMegv
あったな。はとも平和もやってた。61が牽いて。あれ長かったよね。オシ2両のときもあったような
2023/11/14(火) 12:40:12.60ID:lGRCi2e+
>>524
オシ2両は平和号。JR化前は65PFが牽いたのも有った。
526回想774列車
垢版 |
2023/11/14(火) 22:04:26.35ID:7lrryq1c
旧客は末期はサークラインになってたの多かった
高崎のやつはLED電球にしてる
2023/11/14(火) 22:37:20.49ID:f73ikBkD
国鉄時代に全14系ハザ編成で定期運用というと関西九州夜行急行と北海道地区だけだったか
2023/11/15(水) 00:04:20.57ID:++ZZTyt4
>>527
津軽と八甲田は国鉄時代に14系オール座席編成化されてるよ
2023/11/15(水) 08:10:55.12ID:uYaOjTUD
八甲田の14系はJR化後かと思ってた。60.3か
十和田もあったよね、14系
530回想774列車
垢版 |
2023/11/15(水) 08:53:18.88ID:qg0Rl2cg
スハフ12
オハフ13
スハフ14
オハフ15

同じ形式に同じ番号を付与しないというルールは旧客時代から?
531回想774列車
垢版 |
2023/11/15(水) 12:29:27.29ID:aHKDP0q5
12系の北海道バージョンがあったらどうなるか
キハ56みたいな二重窓と引き戸にしないと冬寒いとクレームになりそう
夏季の貸し出しは構造的に可能だったが行われず
2023/11/15(水) 15:04:46.06ID:TCgdGdhW
>>528-529
津軽が昭和58(83年)7月、八甲田が昭和60年3月ですか。十和田は臨時になって14系だったのかな。
80年代入って東北・上越新幹線が開業すると旧客の急行はとか廃止で趣味的な面白さも減ったのに加え
自分も鉄道から徐々に離れて行って、あまりこの時期は詳しくないです。。
もっと前の子供の頃なら「何とか大百科」のような児童書片っ端から読んでて知識いれてたんだけどw
533回想774列車
垢版 |
2023/11/17(金) 11:59:14.32ID:QXVgM+z1
サロ124・125→サロ212・213の発生品である弾き通しを利用して
サロ211→ナハフ17
サロ210→ナハ16
としてたら
EL牽引列車で12系問題を回避できたかな?
どっちみちSLは来春怪しいみたいだが
534回想774列車
垢版 |
2023/11/20(月) 19:41:51.06ID:uZ4Qg08D
>>531
キハ56系の200番台車を客車にしたような感じの車両になってたかなと思う。
窓は1段上昇式の2重窓、暖房は蒸気暖房、ドアは引き戸、前面は本州用と同じで、
冷房や電気暖房、行先表示器、電源用エンジンは準備工事のみとなってただろう。
2023/11/21(火) 13:57:03.70ID:cvS1Kthl
>>519
実際そうだったよ
浅い眠りなんかだと他人のガタン音が気になる
でも全員の座席がそれで平等なので
仕方なくガマンするしかなかった
2023/12/01(金) 13:34:57.34ID:mv9SBet2
14系の車体って183系と共通?
2023/12/01(金) 14:20:28.77ID:ZrybLtGh
>>536
違うよ
538回想774列車
垢版 |
2023/12/05(火) 13:48:27.28ID:UJCatgrj
オハフ15-200
あすかに似た展望室が青春18きっぷで乗車できたのはよかったけど
末期のムーンライトでは雰囲気悪かったようで・・・
539回想774列車
垢版 |
2023/12/05(火) 17:10:20.16ID:+ZfzuWqS
僕なんかヲタ同士で静かに寝てたけどな
クロ455-1格下げ快速「ばんだい」も
最期は藤田折り返しに使われてたな
540回想774列車
垢版 |
2023/12/05(火) 17:11:24.88ID:hQe3ZV2m
>>535
初めてそのシートに座ったときは壊れてるのかと思った。
541回想774列車
垢版 |
2023/12/07(木) 09:48:54.58ID:/3mftyVw
オハ14-300
あかつき用レガートシート
全身でヘッドマークを表現しているような車体色だった
2023/12/07(木) 10:13:52.46ID:mOpVpWmX
あぁ、そーだったんだ。初めて知ったw
543回想774列車
垢版 |
2024/01/15(月) 13:13:54.07ID:buO1d5+N
12系と14系の併結
・スーパーエクスプレスレインボー
・あすか
・「ちくま」
・「だいせん」
2024/01/15(月) 15:07:51.23ID:2JAesjKg
SL大樹
2024/01/15(月) 17:46:53.43ID:js/isBRp
臨時で良ければユーロライナーを使った多客臨各種。
組み合わせが有り過ぎて書ききれんが代表格がシュプールユーロ赤倉・滋賀。ユーロ6連に14系ユーロピア4連の10連。

発電エンジン2基なので14系から12系にも給電してるが容量オーバーでブレーカー落ちる事頻発、後に発電ユニットの交換で出力増強をしてる。
2024/01/15(月) 21:27:35.79ID:Rk13iDPb
>>543
カヌ座
ttp://livedoor.blogimg.jp/mar901/imgs/f/a/fa07068e.jpg

団臨
ttp://pbs.twimg.com/media/EBu7wr1U0AAxcla.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EBu7xCpU8AAJ5cI.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/C-QJnlaXgAACCAn.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DzIOtU0V4AE0KcZ.jpg
ttp://ef58176.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/23/scn0027_hr200_23.jpg
547回想774列車
垢版 |
2024/01/17(水) 10:07:31.28ID:YAQ5c6wi
>>546
サロンエクスプレス東京からゆとりに改造された時、
1両減車されたオロ14は12系カヌ座に組み込まれたのか・・・
548回想774列車
垢版 |
2024/02/11(日) 08:19:24.73ID:x7W0g1XP
>>546
ありがとう
2024/04/29(月) 01:10:15.78ID:J0pP+DAe
資料を持っている人がうらやましい
2024/04/29(月) 17:00:58.89ID:vujgVjYM
持ってる人は過去の調査研究活動の成果だからな
羨ましがっても仕方ない
551回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 23:53:27.61ID:UFo5A6lq
だから書籍にはお金を惜しまないことさね
絶版になってからプレ値で買うくらいなら出たときに買え
過去のものは図書館へ
取り寄せできるのもあるしコピーサービスもあるし
2024/04/30(火) 00:16:50.99ID:/ghX6nve
RMライブラリーはぼちぼち復刻版が出てるけどもっと前の世代だしなあ
とおもってうちにある12系本見たらRMアーカイブの方だった、こっちは再販動きなさげ
553回想774列車
垢版 |
2024/05/07(火) 18:14:49.27ID:+xNZLwoN
sl冬の湿原号でのオハ14-526の洗面台って
原型タイプ?それともリニューアルタイプ?どっちなんだ?
2024/05/07(火) 18:27:23.94ID:yfkHGOWY
>>553
https://twitter.com/00Ramirez00/status/1786712815035986130
https://twitter.com/thejimwatkins
555回想774列車
垢版 |
2024/05/07(火) 19:14:23.39ID:+xNZLwoN
>>554
動き無いからこっちでも聞いてみたんだけど
何かダメだったか?
2024/05/07(火) 19:19:41.97ID:HXc3sxpg
>>555
マルチポストは迷惑
557回想774列車
垢版 |
2024/05/09(木) 04:44:29.83ID:1oC9mAph
>>556
さすがにあんたが過剰
マルチ呼ばわりで嫌われるのは5ch内での話
別媒体(この場合X)で募ることをマルチとは言わん
2024/05/09(木) 08:36:04.21ID:HmDqFdwI
>>557
別サイトか同一サイトかとか関係ない
お前がおかしい
559回想774列車
垢版 |
2024/05/14(火) 22:05:25.51ID:1dRvTrtU
発電エンジンの部品確保に難儀してそう
2024/05/15(水) 08:42:36.73ID:F5L3dWFc
DMF15って初出はキハ181だからもう60年近く経つんだけど
いまだにキハ40で使ってるからな。部品はあるでしょ
2024/05/15(水) 09:24:00.22ID:PjlmjSpW
無くなってきたから機関載せ替えしてんじゃないのか
562回想774列車
垢版 |
2024/05/15(水) 12:58:11.95ID:vfi7vG+Z
サロンカーなにわは異様に長寿だな
デビューから40年以上・種車の製造から50年以上経過してるが未だ現役
発電エンジン換装してる?
SA6D125系にすればJR西日本の標準走行用機関と部品が同じになる
2024/05/15(水) 13:05:59.75ID:3+n6A6cn
>>562
サロンカーなにわはJR西日本にとって使い勝手いいのかも
2024/05/15(水) 14:05:08.95ID:BkMrGSpW
VIP車だから残してるだけ
565回想774列車
垢版 |
2024/05/21(火) 23:23:01.06ID:RRH4uZ7n
種車より長生き>サロンカーなにわ
2024/05/22(水) 00:09:28.15ID:Q5Qmy0Q2
SETもユーロもゆうサロもアイランドエクスプレスもJT化されてからの方が長いよ
12系は経年15年程度でJT化されてユーロは20年、ゆうサロも26年使ったから
SETも車歴の中で一番長いのは欧風時代で14年、次点が種車時代で13年程度、ゆとりは11年
アイランドエクスプレスの種車は10年未満で改造後10年以上JTとして使ってる
サザンクロスだけは改造後8年で廃車と短命だったけどな
2024/05/22(水) 01:19:00.84ID:YY4EInD6
み、みやび・・・(´;ω;`)
568回想774列車
垢版 |
2024/05/22(水) 10:12:05.76ID:jjWVCc2t
オハ12
・座敷(オロ12-800)
・欧風(オロ12-700)
・近郊(オハ12-1000)
・電源車(スハ25)
・展望車(オハテ12)←NEW
2024/05/22(水) 10:14:19.53ID:85r6QTTC
忘れ去られた座席交換車
570回想774列車
垢版 |
2024/05/23(木) 12:38:54.36ID:GYP0i/96
JR東日本は客車ジョイトレ全廃政策に翻弄された
速度が遅くて機関車手配の手間がかかって扱いにくかった
571回想774列車
垢版 |
2024/05/23(木) 20:01:13.96ID:3WE4N5pM
東は機関車は蒸気以外廃止とか
2024/05/23(木) 21:14:02.59ID:5OH8YNDw
東海と四国はとっくに機関車全廃済ですが
573回想774列車
垢版 |
2024/05/27(月) 05:21:32.63ID:yksNLGQn
JR四国は12系14系を貰ってきて、また別組織に譲っている印象
574回想774列車
垢版 |
2024/06/04(火) 04:46:32.51ID:EsTVHNow
>>572
高松所のDE10も居ないんでしたっけ?
2024/06/04(火) 22:48:14.55ID:sa4jbatL
>>574
とっくにいない
車籍があるのはDF50のみ
2024/06/11(火) 19:25:36.03ID:0j3VJ7Ep
なら全廃じゃないじゃん
2024/06/11(火) 22:01:10.86ID:wCjW/Uzy
民営化時に資料館に押し込まれたまま一度も本線に出て来ておらず、検査も一度も打っていないDF50が残っているから
全廃ではないというのならそうなんでしょうね

お前の中ではな
2024/06/11(火) 23:31:06.85ID:MvzZhsra
そのへんは解体されてなければ廃車じゃないなんて人もいるくらいですし
2024/06/12(水) 08:29:04.76ID:ionK9Ig9
まあでも車籍基準で考えるのが普通じゃね?
580回想774列車
垢版 |
2024/08/21(水) 12:14:05.37ID:0uWWC84s
https://www.asahi.com/articles/ASS8N4RG2S8NUTPB002M.html?iref=twitter
>トーマス号の客車の冷房化を考えている。
>昭和20年代につくられた今の客車内には冷房設備がなくて扇風機だけだ。
>お客さんに保冷剤などを配ってはいるが、車内は暑い。来年の夏までには冷房化を実現したい

そろそろ放置されてる12/14系の整備再開するかな(オレンジ一色とかになりそう)
581回想774列車
垢版 |
2024/08/21(水) 18:28:46.80ID:+oUPWmOO
使用中は
停車しないで
ください
582回想774列車
垢版 |
2024/08/21(水) 21:25:45.62ID:8BDH0rzG
サロンカーなにわが長寿命すぎだろ
車齢50年突破してる
同時期登場のサロンエクスプレス東京は「ゆとり」に改造されたのち2008年廃車となった
2024/08/21(水) 22:11:46.80ID:cvuTXbAU
>>580
たぶん、元やまぐち号の12系は荒れ果てているし走行不可能っぽいから部品取りとなって、
新たに西日本から宮原のオリジナル12系を譲渡かなぁと予想しているけど、どうかなあ
2024/08/25(日) 11:02:53.37ID:kQ4n2AB5
初めて14系寝台車(14系14形)の広範囲共通運用を知ったのは1976年の青森駅だった。青森駅で
大阪からの日本海2号「4001列車」が入線してきたのでホームで編成を眺めていると門ハイ(早岐
客貨車区)所属になっており、門ハイから大ミハへ転属したのかなと13両確認すると全車門ハイで
旅を終えて専門書を読むとあかつきで大阪へ行ったその夜に日本海で青森往復して更にあかつきで
九州を目指すハードな車両運用を知った。当時はまだ高校生で情報にも詳しくなかったが長崎県の
車両基地にある14系ハネ・ハネフが青森まで遠征しているとは驚きだった。
585回想774列車
垢版 |
2024/08/26(月) 20:29:04.39ID:c4AQf5q5
>>575
マジか
小さいJRマークがついてて
たとえばJR西の豊岡のDE10みたいに
「区所に1台」「便利使い的な存在」の機関車として
目立たずにずっと頑張ってるものだとばかり思ってたが
なんで廃車させたのかな
2024/08/26(月) 23:15:04.97ID:r0owP37P
貨物からも知らないうちにDD200が増えてるし。
正直、DD51とDE10が消える日が来るとは思わなかった。
2024/08/27(火) 01:14:48.09ID:VAp/kiU3
DE10 1139(1971年製) 2023.3.31廃車
これにてJR四国からDE10は全廃
2024/08/27(火) 02:35:38.58ID:j11+Q7w/
14系座席車を急行に使用した夜行列車(定期列車と季節列車のみで臨時が非対象)

1975年3月10日  急行「阿蘇」「くにさき」「雲仙」「西海」
1976年10月1日  急行下り「十和田」1号(6201レ)・上り「十和田3号」(6202レ)
1976年10月1日  急行「銀河51号」(6101レ・6102レ)
1980年10月1日  急行「おが」(6401レ・6402レ)
1982年11月15日 急行「利尻」「まりも」「大雪」
1985年3月14日  急行「八甲田」

以下略
2024/08/27(火) 06:54:08.50ID:VAp/kiU3
津軽ときたぐにはどこへいったのか

また中途半端な知ったかくんか?
590回想774列車
垢版 |
2024/08/27(火) 09:01:47.29ID:LKBDOaO4
なんや、自分の思い入れのあるやつが「以下略」に入れられてムカついとるんか
2024/08/27(火) 09:21:38.14ID:boz5mUH5
>>590
それは時系列的に有り得んだろ
2024/08/27(火) 23:42:31.76ID:VAp/kiU3
やっぱり中途半端な知ったかくんか
ホント要らん
2024/08/27(火) 23:58:28.54ID:VAp/kiU3
能登、ニセコ、宗谷、天北もどこかに行ったらしい
2024/08/28(水) 00:06:38.90ID:uMlGdhy9
ニセコ、宗谷、天北は夜行じゃないだろ
2024/08/28(水) 00:10:33.65ID:o7zyY7HN
必死すぎて草
2024/08/28(水) 04:51:42.33ID:8Xi6HdbQ
客観視しても588の負け
以下略を免罪符にしてあるが
きちんと書いてある列車は
古い順から時系列に挙げている以上、
そこに含まれてなければおかしい列車が
入っていない
2024/08/28(水) 06:34:14.21ID:DPbbaF9q
>>596
それって591が指摘してることじゃん
2024/08/28(水) 08:36:23.89ID:/mq8OiXL
めんどくせぇな。なんだよ、勝ち負けってw
>>588>>593が中途半端なシッタカ君でいいだろ
2024/08/28(水) 10:13:54.89ID:DPbbaF9q
>>598
そうやって戦線に乱入するの止めてもらえませんかね?
2024/08/29(木) 02:26:41.39ID:JjpZZHSW
だめなのか?
2024/08/29(木) 07:19:19.60ID:IduG2GGe
>>590のレスが全てだろ
そもそも会話が成り立たない
2024/08/29(木) 07:37:46.67ID:riKsSMkg
>>601
>>591
2024/08/30(金) 09:52:19.92ID:mx3trotn
会話が成り立ってないのは>>590
発想がヤバい
604回想774列車
垢版 |
2024/08/31(土) 17:39:51.75ID:ruAD7spC
>>597
うんだから賛同再掲意図で補強したわけだが
2024/08/31(土) 17:46:05.93ID:hXKA1vtt
>>604
補強なんかしてないじゃんw
2024/08/31(土) 18:58:09.49ID:e2Qc9lIe
>>605
あなたはそう思うんですね
私は全くそう思いませんが
2024/08/31(土) 20:26:47.78ID:hXKA1vtt
>>606
お前おかしなやつだなw
2024/08/31(土) 20:33:29.67ID:e2Qc9lIe
そりゃあおかしく見えますよね
あなたがおかしいんだから
2024/08/31(土) 20:40:19.08ID:KGj2IfYE
必死すぎて草
2024/08/31(土) 21:48:23.32ID:hXKA1vtt
>>608
明らかにお前がおかしいんだよ
どう考えても591読まないで脊髄反射でレスしただけだろ
2024/09/01(日) 13:46:37.07ID:I3RU1Mot
↑会話が一切通じないので以後スルーで
2024/09/01(日) 14:08:46.60ID:g5JQfcnW
>>611
それはお前がおかしいからだよ
2024/09/01(日) 14:46:42.17ID:I3RU1Mot
よっぽど効いたらしいw
2024/09/01(日) 14:49:17.74ID:g5JQfcnW
スルーしてないじゃん
ただの嘘つきじゃんw
2024/09/01(日) 14:50:26.80ID:I3RU1Mot
この会話の成り立たなさっぷり、誰かと同じ臭いがするな


359 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2024/07/14(日) 22:49:11.53 ID:vzS3af9U
あけぼのって2号と4号が並んで上野高架ホームに並んでいたけど、地平ホームに発着するようになったのはいつ頃?

360 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2024/07/15(月) 02:28:31.27 ID:wN1Ep/t6
>>359
1978年10月2日大改正での上野駅を発車する定期客車夜行列車で
上野駅地上ホームから発車していたのは下記の列車
寝台特急「北陸」・14系寝・8番線発
寝台特急「北星」・14系寝・7番線発
寝台急行「天の川」・20系寝・9番線発
寝台特急「ゆうづる13号」・24系・9番線発
急行「十和田5号」・旧型客車・9番線発
急行「妙高9号」・旧客/10系寝・5番線発
2024/09/01(日) 14:52:32.79ID:I3RU1Mot
この即レスっぷりには乾いた笑いしか出ない

611 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2024/09/01(日) 13:46:37.07 ID:I3RU1Mot [1/3]
↑会話が一切通じないので以後スルーで

612 名前:あぼ~ん[NGID:g5JQfcnW] 投稿日:あぼ~ん

613 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2024/09/01(日) 14:46:42.17 ID:I3RU1Mot [2/3]
よっぽど効いたらしいw

614 名前:あぼ~ん[NGID:g5JQfcnW] 投稿日:あぼ~ん

615 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2024/09/01(日) 14:50:26.80 ID:I3RU1Mot [3/3]
2024/09/01(日) 15:10:31.77ID:g5JQfcnW
自分がおかしいのに何で認められないんだろうなw
2024/09/01(日) 16:58:16.11ID:rXmHvZsx
自分以外がおかしいんだから当たり前だろ
619回想774列車
垢版 |
2024/09/02(月) 03:00:37.25ID:oAQL/aVU
東武の14系は生きているうちに乗りに行きたいな
個人的にはDE10牽引の方が好み
620回想774列車
垢版 |
2024/09/02(月) 14:31:32.14ID:kILDjVVr
>>619
中間車12系のことが多いんだから14系でそろってるうちにさっさと行っときなよ
2024/09/05(木) 02:48:55.05ID:GJMisdlX
12系座席車を初めて夜行急行に採用した列車は何だろう?
定期列車だと急行きたぐに(1973年10月〜)が最初かな?
季節列車「列番6000番台」だと銀河51号(1975年10月〜)になるのかな?
臨時列車「列番8000・9000番台」だとさっぱり検討つかないわ
2024/09/05(木) 07:18:45.08ID:xw1PUuIQ
またコイツか
2024/09/05(木) 08:41:03.27ID:Otq+VCB5
wikiに書いてある
2024/09/05(木) 23:22:09.40ID:xw1PUuIQ
1969年7月26日 8311レ 大阪23:20→広島06:54
1969年7月27日 8312レ 広島21:55→大阪04:48
2024/09/07(土) 11:20:40.79ID:FZPHDk8/
レス乞食ウザ杉
626回想774列車
垢版 |
2024/09/07(土) 11:52:53.21ID:YinhVPkY
どういえば今日はDL大樹団臨の日でしたね
2024/09/07(土) 11:56:32.33ID:nP5IG2Kv
>>626
どうとそうの使い分け難しい?

ここ懐かし板な
628回想774列車
垢版 |
2024/09/07(土) 12:08:46.82ID:XTjbHJjG
わりい普段使わない小さいキーボードを使ったら隣を打ってたw
2024/09/07(土) 12:11:53.30ID:nP5IG2Kv
>>628
dpiornsypmstofsms
630回想774列車
垢版 |
2024/09/07(土) 13:35:44.13ID:5IIAc2fd
JR西のやつは発電エンジン交換してるのか?
部品枯渇に悩まされてそうだがSA6D140系を発電エンジンにカスタマイズしたやつなら新形式の走行エンジンと部品を共用できる
2024/09/23(月) 16:48:20.02ID:F0AjEh9W
すみませんがどなたか教えてください。
1983年頃?に14系で2段寝台化工事を行うに伴ってオハ14やスハフ14が代替として連結されましたが、その際の列車や号車等を具体的な日付で記録された資料をピクトリアルなどの誌面でか何かで過去にみたと思うのですが…

例えば◯月✕日から◯レの何号車がオハ14に変更、△月□日より何号車が2段寝台のオハネに変わった…といった感じです。
その際に時刻表の記載も挙げていた気がします。

もしかしたらネット上のブログか何かかもしれませんが、もしご存知であれば書籍等のNo等をご教示頂ければ幸いです。
2024/09/23(月) 16:59:01.18ID:F0AjEh9W
>>631
すみません、自己レスです。
書き込んでから更にググったところ、とある方のブログを見つけ解決しました。書籍ではありませんでした…

連休中探していてなかなか見つからなかったのにカキコするとすぐに見つかりました…
お騒がせ&スレの無駄遣いすみませんでした。
2024/09/23(月) 17:52:36.91ID:QNmakTTM
>>632
> とある方のブログ
kwsk
2024/09/23(月) 17:54:43.78ID:pie0dG1g
>>633
ここでしょ
ttps://ameblo.jp/marucchi0/entry-12594528635.html
2024/09/23(月) 18:11:08.49ID:pie0dG1g
鉄摸板より

14系14形寝台車の2段化改造に伴い中間にオハ14が組み込まれたさくらとみずほ (1984年2月10日)
ttps://www.kanorail.com/EF65PF/EF651098sakura33-7w.jpg
ttps://www.kanorail.com/EF65PF/EF651100mizuho33-4w.jpg
2024/09/23(月) 18:52:30.13ID:F0AjEh9W
>>634
632ですがまさしくこのブログです。
2024/09/26(木) 13:03:14.22ID:Ew1Q9EOH
2段寝台化とは関係ないけと、「いなば・紀伊」も設定当初は「いなば」にスハフ14連結されてたっけな

あと1982年名古屋駅での「紀伊」事故でスハネフ14が不足した時も、「紀伊」に一時的にスハフ14が連結されてたな
2024/09/26(木) 14:58:42.51ID:oN74bXPX
>>637
難燃化と二段化とDD51特攻の三段構え
2024/09/26(木) 22:27:39.00ID:y6GNP4Y8
1977年1月時刻表
ttps://livedoor.blogimg.jp/railart/imgs/8/3/83b0825f.jpg
ttps://livedoor.blogimg.jp/railart/imgs/c/a/caedc804.jpg
2024/09/26(木) 22:35:34.19ID:y6GNP4Y8
座席車組み込みのいなば
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20220418/04/mohane5812002/fe/e8/j/o1764115815104520072.jpg
2024/09/27(金) 03:44:54.73ID:MShTXKfG
いなば・紀伊と安芸は特急としてはマイナーながら好きだったなあ
2024/09/27(金) 07:58:26.00ID:0ndXZq3d
東京駅でいなば・紀伊を見て初めてEF5860の存在を知ったわ
2024/09/27(金) 08:18:27.13ID:AegjsZXv
最後まで58牽引で浜松が牽いてたよね
2024/09/27(金) 12:16:48.17ID:MqxMv6pn
>>639
いなばはちゃんとハザ扱いしてたんだな。
俺は83年に東京駅でオハとスハフ入りのさくらを見たけどハザ、ハ扱いはしてなかった模様。
電源確保の為のスハフはともかく何故オハを連結していたのだろうか?
2024/09/27(金) 13:03:57.03ID:RmSF9T/F
>>644
ヒルネ対応じゃなかったか
2024/09/27(金) 19:30:53.05ID:HNwiWwFA
>>645
確かにドア扱いは勿論貫通路も通して照明や空調も稼働していたけど
ヒルネって二両も必要な程利用者が多かったの?
2024/09/27(金) 20:29:17.92ID:RmSF9T/F
>>646
長崎編成と佐世保編成に一両ずつだから
元々6両ずつのB寝台が4両に減ってる訳だから
ヒルネ客は寝台車には入れられないわな
2024/09/27(金) 21:11:31.24ID:HNwiWwFA
>>647
俺が見たのは最後尾(神田方)にオハ、スハフと連続て連結されてた。
中間に座席車があったかは見てないから不明。
2024/09/28(土) 17:58:39.12ID:X4myPgqN
いなばだけど
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20220418/04/mohane5812002/fe/e8/j/o1764115815104520072.jpg
650回想774列車
垢版 |
2024/09/29(日) 06:44:14.42ID:i+FZ/xEu
>>616-618
おまいさんの粘着質3連投っぷりにも
乾いた笑いしか出ないわけだが(失笑)
2024/10/14(月) 10:51:43.25ID:OS3dYDfk
見えない敵と戦っている人はスルーで
2024/10/14(月) 15:54:02.82ID:M6JyZ6Zl
まだ戦えるぞ!
2024/11/13(水) 22:45:54.32ID:ZRR40goZ
バンコク発着の日帰り観光列車でヒルネ運用されている旧スハネフ15-15の配電盤にこんなテプラ表示が残っていた

https://i.imgur.com/rd4olCT.jpeg
654回想774列車
垢版 |
2024/12/14(土) 14:43:06.84ID:v4vNEqYC
>>653
タイでも活用されてるようだね
2024/12/15(日) 06:02:15.99ID:9lDplKHH
>>651
たしかにそのとおりですね
616-618をスルーすることにします
2024/12/15(日) 17:42:47.35ID:W3HsYU0O
病的な粘着質だなwww
2024/12/15(日) 17:54:30.96ID:IiOuhix7
粘着で申し訳無いけど、14系寝台列車にスハフはともかくオハが連結されていた理由が知りたい。
全長を揃える為?
2024/12/15(日) 20:12:42.58ID:xLPJRGsH
レガートシートが連結されていた理由ねぇ?
2024/12/15(日) 23:06:48.34ID:W3HsYU0O
お前はまず会話力
2024/12/16(月) 01:03:18.52ID:hBf9yL7R
そうなのか?
2024/12/16(月) 05:38:08.93ID:FD+9wi0A
↑ホントウザ
2024/12/17(火) 00:04:29.07ID:HZ8jdJlw
ttps://livedoor.blogimg.jp/railart/imgs/0/2/02244e54.jpg
2025/01/02(木) 21:01:48.42ID:5fiUuk5F
↓の動画に2段化改造中で座席車が組み込まれているだけでなく、中間のスハネフ14が2両とも同じ向きの「さくら」が出てくる
https://www.youtube.com/watch?v=e68bjcmyC-U&t=1330s
2025/01/09(木) 10:34:44.82ID:WNuFRMzZ
72年の時点でさくらの編成は97年以降の編成にしていれば効率化と佐世保編成にA寝台を早くから連結できていたのは
665回想774列車
垢版 |
2025/01/09(木) 11:51:43.71ID:huMIDXUt
みずほ廃止で余った奴をまわしてきただけだぞ
2025/01/09(木) 13:57:24.51ID:WNuFRMzZ
14系さくらの編成としての黄金期は94年から99年で
14系あかつきの編成としての黄金期は98年から00年なのでは
2025/01/09(木) 19:22:07.98ID:h7DiKN56
>>664
72年の新製当初からさくらは佐世保編成にもA寝台と食堂車を連結していれば効率化できた?
何を言ってるのかさっぱりわからない
2025/01/09(木) 19:28:16.74ID:h7DiKN56
>>666
14系あかつきの編成としての黄金期が98年から00年?

輸送手段としてはオワコン化していても車種にバラエティがあれば黄金期なのか?
全く意味がわからない
2025/01/09(木) 19:39:14.48ID:69DiCfGn
長距離輸送では国鉄がまだかなりのシェアを担っていた70年代前半において、B寝台の定員を大幅に減らして編成内にA寝台と食堂車をそれぞれ2両組み込むのが効率的?
本当に言ってることがさっぱりわからない
2025/01/09(木) 19:59:56.55ID:LvCE15qI
>編成としての
ここ大事
2025/01/09(木) 20:23:37.58ID:/aA9tDIw
>>670
鉄ヲタの自己満足のためにあるんじゃねーんだよ
2025/01/09(木) 20:31:00.89ID:69DiCfGn
1972年って山陽新幹線岡山開業だぞ?
当初のさくらはそれぞれの需要に合わせて長崎編成は8連、佐世保編成は6連だぞ?
とは言っても利用客の大半の利用期間は肥前山口より手前だぞ?

🐎🦌も休み休み言えと
2025/01/09(木) 20:33:53.53ID:OHAqVVCM
西持ち出雲のサンライズ化で余った個室が増えたから充実したという程度でしか考えていないようだが
彗星と併結運転の時点で編成としても没落が表れているし
定員減少にしかならない個室を増やす時点で列車としての需要も落ちているわけで

あと見た目だけの話でいえば個室の併結は編成としては窓割が汚い
24系25形に白帯のオシが入ることも批判の的になっていた
もっといえば20系の中間緩急車は切妻で編成中に入ると目立たないのに
14系以降は中間緩急車が目立つのでそれも嫌っている人は居た
2025/01/09(木) 21:23:39.36ID:LvCE15qI
>>671
鉄ヲタの自己満足と何の関係が?
2025/01/09(木) 21:33:04.66ID:PLO0zzEC
>>673
>白帯
関西ブルトレではデフォだった24系25形編成で電源車のみカヤ24もしくはカニ25というパターンや1年のみの東京ブルトレの24形使用列車や東北ブルトレではその逆の電源車のみカニ24というのも言わばチグハグ編成だったよね
2025/01/09(木) 22:07:25.53ID:WNuFRMzZ
97年以降のさくらの開放ハネでの白帯と銀帯混合
はくつる・日本海3・2号・あけぼので開放ハネと電源車の白帯と金帯の組み合わせがあった
2025/01/09(木) 23:50:14.71ID:StJvvZfV
>>674
車両しか見てねーからそんな頓珍漢なこと書くんだよ
2025/01/09(木) 23:51:29.52ID:StJvvZfV
ID:WNuFRMzZ

コイツの中途半端な知ったかにウンザリ
2025/01/10(金) 00:22:31.60ID:jMpDLlsu
さくらは97年以前も15形が時折混じっていたのに何を言っているのか
2025/01/10(金) 04:56:52.02ID:zx0J51JQ
流れ読まずに失礼

若桜鉄道の12系って、今はどんな感じでしょうか
大井川の車両と比べて、傷み具合はどんなんかなぁ~と思って
2025/01/10(金) 09:53:47.71ID:mL2fD7vC
>>677
車両の話じゃん
車両の話に他の要素ぶっこむほうがおかしい
2025/01/10(金) 13:47:27.06ID:iqqkmrjn
>>679
厳密に言えば86年から94年が基本編成のみ15形が入る(付属編成は品川所属のため)
94年から97年は原則的に15形は入らない(14形は長崎のため、15形は熊本所属のため)
97年以降は基本編成だけじゃなくて付属編成にも15形が入る
2025/01/10(金) 15:20:56.75ID:DgTIs4Iu
JRになった当初、熊本の15形は創臨専用車だったからな。もったいない使い方をしてたと思う。
2025/01/10(金) 16:31:33.99ID:iqqkmrjn
97年11月のダイヤ改正以降の東京駅発時点での下りの最後尾に
さくらではスハネフ15
富士・はやぶさではオハネフ25 0番台が本格的に登場することになった
2025/01/10(金) 20:42:34.99ID:jMpDLlsu
>>681
アホか
車両は所詮道具だぞ
2025/01/10(金) 20:50:40.19ID:jMpDLlsu
>>681
ゲテモノの中古車をつないだ場末のガラガラ列車が黄金期?
腹抱えて笑うわ

車両しか見てねーからそんな頓珍漢なこと書けるんだよ
後はチラシの裏にでも書いてろ
2025/01/10(金) 20:54:31.71ID:mL2fD7vC
>>685
だから何?
意味が分からんぞ

>>686
> 車両しか見てねーから
だからそれが前提なんだよ
2025/01/10(金) 21:13:46.13ID:jMpDLlsu
運用や改造を含む車両の変遷は、年々変わっていく利用実態と密接に絡んでるのも判らんガキか
2025/01/10(金) 21:48:20.65ID:90P2oZuY
あかつきの黄金期は山陽新幹線博多開業前の昭和49年の7往復時代に決まってんじゃん
2025/01/10(金) 22:04:43.33ID:mL2fD7vC
>>688
だからそれが何か?
2025/01/10(金) 22:44:18.52ID:90P2oZuY
昭和49年のあかつきは、はやぶさの間合運用の品川の20系15両が1往復で食堂車営業、早岐の14系14形14両が3往復でうち1往復は食堂車営業、向日町の24系24形14両が1往復で食堂車営業、向日町の24系25形13両が2往復という布陣だぞ?

どう見ても黄金期でしょうに
2025/01/10(金) 22:47:43.32ID:90P2oZuY
2段寝台となった24系25形が全国で最初に投入されたのはあかつきと彗星だぞ?
2025/01/10(金) 22:51:14.45ID:mL2fD7vC
>>691
> どう見ても黄金期でしょうに
そうだな
で、それが何か?
2025/01/10(金) 23:15:19.48ID:jMpDLlsu
D:mL2fD7vC

すんげぇ悔しそうww

車両のことしか見えないガキと気づくのが遅くてごめんな~
もう相手することはないからね~

>>691
あかつきのラインナップ、今見てもわくわくするね

ゆうづるも昭和50年代に7往復の時代があったが、こちらも14系14形、24系24形、24系25形、583系と車種はバラエティに富んでいた
例のガキは北斗星用のシングルデラックスを先行使用しただけの編成を黄金期とか言い出しそうだがw
2025/01/10(金) 23:21:28.58ID:mL2fD7vC
>>694
> 車両のことしか見えない
そんなことはないよ
そもそも車両に限定した話だっただろって指摘してるだけだ
話が通じないやつだな

で、666は俺じゃないからな
悔しがる意味がねえよ
696回想774列車
垢版 |
2025/01/10(金) 23:26:18.41ID:PLaupfvU
じゃあ北斗星の北海道車の最盛期は、オロハネ25-550やスシ25を一編成に大量につないだミャンマー送り回送だなw
2025/01/10(金) 23:27:24.15ID:mL2fD7vC
>>696
流石にそれは違うだろ
営業列車じゃないじゃん
2025/01/10(金) 23:31:23.88ID:K81k/QAL
廃止列車の寄せ集めをありがたがっといてよう言うわ
2025/01/10(金) 23:32:57.88ID:mL2fD7vC
>>698
意味不明だなそれ
車両の出自に何の意味が?
2025/01/10(金) 23:33:33.29ID:90P2oZuY
当事者でもないのに必死すぎだろ

>>694
ゆうづるも7往復あったね
次々にやってくるのが実に壮観だった
2025/01/10(金) 23:39:55.36ID:jMpDLlsu
>>696
ワロタwwww

せめてとっくに衰退期に入った頃の閑散期の個室寝台車増量編成くらいにしておいてあげてwww

>>699
もうヤツのライフはゼロよwww

>>700
ほんとそれな
2025/01/10(金) 23:46:53.77ID:jMpDLlsu
>>696
これがその黄金期編成か!

https://www.youtube.com/watch?v=eGVHYzmkirY
2025/01/10(金) 23:48:23.70ID:mL2fD7vC
こいつら日本語理解できてねえのか?
2025/01/10(金) 23:59:29.67ID:jMpDLlsu
言葉は通じるが会話は通じない人はスルー一択ですわ

同調者が一向に現れない、会話が通じない人に限ってなぜか上から目線で語りだすんですけどね
2025/01/11(土) 10:03:10.58ID:2vMns3Xd
ここが黄金期云々と言い出した当人ではないはずの ID:mL2fD7vC が突然持ち出してきたわけのわからん前提を元に話さなければならない場じゃないのもわからない奴となんて会話が通じるわけないわな
2025/01/11(土) 10:13:17.63ID:CW3DY6Kw
そもそも「車両だけでみた黄金期」ってなによ?って話ですな
2025/01/11(土) 10:18:41.85ID:uYpgAb4A
これまで倒されてきた手下の力を吸って強大化したラスボス的な意味とか?(結局主人公に倒される)
2025/01/11(土) 10:48:35.53ID:2vMns3Xd
>>707
でも足腰はもうボロボロw
2025/01/11(土) 11:02:37.75ID:CW3DY6Kw
>>708
地肌もボロボロだな
2025/01/11(土) 18:58:40.83ID:8m/Hjwfk
誰も触れないけどJR化後にスハネフ14が一時期あかつきと彗星に入っていたことで
スハネフ14のあかつきと彗星の絵入りマークも営業運転で実現していた
2025/01/11(土) 22:09:32.31ID:CW3DY6Kw
>>710
これだな

一時期だけ 「あかつき」 に連結されていたスハネフ14 大阪にて 1998/10/22
ttps://www.ec223.net/akatsuki/img/14akatsuki.jpg
ttps://www.ec223.net/akatsuki/14hane.html

該当車はスハネフ14 24、1998年7月13日付でオハネ14 14,33,301~303とともに出雲より向日町へ転入、2004年10月28日付で廃車
2025/01/11(土) 22:14:03.57ID:CW3DY6Kw
追加

ttps://pbs.twimg.com/media/EZlNx1JUYAA6Vaw.jpg
ttps://x.com/whitesonic88520/status/1268130955564208128

押し入れ画像から
寝台特急「あかつき」in早岐
スハネフ15が検査入場すると車両が不足する為
佐世保行にスハネフ14が入る日が多かった。
2025/01/11(土) 23:36:28.74ID:kTu5sw9L
で?
2025/01/11(土) 23:46:16.41ID:CW3DY6Kw
↑は?
2025/01/12(日) 11:11:48.67ID:8nDA95w1
ID:mL2fD7vC

だからそれが何か?しか言ってないw
2025/01/12(日) 12:01:11.75ID:S/pX7hu2
それからどした?
2025/01/12(日) 13:57:59.80ID:Nyg317KP
> スハネフ14のあかつきと彗星

スハネフ14が時折入っていたのなら、通常時のスハネフ15の16番上下は調整席だったんだろうなと
2025/01/18(土) 22:09:13.09ID:BIJ1f2ax
ゆうづる7往復とか明星7往復とか本当に埋まっていたのかね
2025/01/18(土) 23:22:56.72ID:7qPpF1kF
↑なに言ってんのこの人
2025/01/19(日) 10:13:24.31ID:Fo6a/FWZ
当然全部ガラガラ空気輸送ですよ
2025/01/19(日) 11:55:18.62ID:Eg2q+A7y
↑なに言ってんのこの人
2025/01/19(日) 11:59:06.04ID:YaZPofJC
まあ末期の通常期はそんなもんだったよ
2025/02/04(火) 10:50:52.57ID:HH3SR05E
特急安芸は急行おがみたいに
24系25形と14系座席車の編成にしていたら利用率上がっていたのでは
2025/02/04(火) 11:06:43.21ID:lRcUjWeB
>>723
14系座席車の急行もガラガラだったからねえ
725回想774列車
垢版 |
2025/02/04(火) 12:31:17.58ID:fpmcjdJH
サロンカーなにわはいつまで使い倒すつもりなんだ
デビュー40年以上・通算車齢50年以上経ってるが未だ現役とか驚異的
発電エンジンは部品調達難になりそうなのでコマツ製に変えてる?
2025/02/04(火) 13:44:33.58ID:HH3SR05E
>>684
さくらの佐世保編成に15形が本格的に導入されたり
オハネフ25の0番台が熊本に転属されたことで
さくらの東京駅発車時に最後尾がスハネフ15だったり
富士とはやぶさの東京駅発車時に最後尾がオハネフ25の0番台のケースが出てきて新鮮なイメージが出たのでは
2025/02/04(火) 15:05:20.52ID:TjaytHop
>>725
先に引退した12系から移植で延命
2025/02/04(火) 15:53:56.78ID:mRaIkpQb
>>725
JR西日本的にはサロンカーなにわに何か思い入れあるのか、或いは使い勝手がいいなど特別な理由があるのかも知れないな
2025/02/04(火) 19:55:29.40ID:91cIJAVX
>>728
要人乗車用として残して有るんでしょh
730回想774列車
垢版 |
2025/02/05(水) 10:40:56.59ID:yfTsK7gk
要人って??
2025/02/05(水) 23:42:02.56ID:c9+r5Zb1
お召し列車になってるやん。
2025/02/06(木) 00:24:18.44ID:Z1z2lBwW
E655-1すら出る幕なくなってるのに
2025/02/06(木) 09:12:01.92ID:mHW1AHm5
>>731
でもさあ1983年から今までで6回だけだよ
7年に1回ってことだよ
2025/02/06(木) 09:33:47.17ID:syp6kjZb
JR西日本でお召列車に対応出来る車両はサロンカーなにわと一部の281系だけと記憶してる

山陽新幹線エリアでお召列車や要人乗車の列車を運行する場合は防弾ガラス装備編成をJR東海から借りる(つまりJR西日本は新幹線車両の防弾ガラス装備編成は存在しない)という話を聞いたことある

とは言っても山陽新幹線でJR化後にお召列車が運行されたことはないようだが
(天皇皇后両陛下が大阪以西に来られる時は飛行機利用になるから、新幹線利用は京都まで)
2025/02/06(木) 10:15:06.91ID:7cqJyRsF
一号編成が貸し出し不可になったのでサロンカーなにわ改造したんだよね。
近鉄はしまかぜ一編成が防弾ガラス入り。
東海はキロハ84に防弾ガラス入りが2両居たけど引退したから後継は?
2025/02/06(木) 10:18:04.51ID:elgY7sfo
センチュリーロイヤルだろ
2025/02/06(木) 23:34:38.84ID:Bm/8ukx/
もし14系15形の登場がもっと遅かったら
24系25形に14系併結対策をして
両端をスハフ14かスハネフ14で挟んでオハネフ25とオハネ25を挟む形で併合列車を設定していたかも
2025/02/07(金) 13:30:29.25ID:UYxY0ywF
もっと遅かったら
そもそも寝台車の新造が行われていたんだろうか
時期的に微妙よね
2025/02/07(金) 14:10:40.18ID:8PE+PCns
昔「ブルートレイン入門」という小学生向け?の書籍で14系15形の説明の中で「A寝台がまだ無い」旨の文章があったのを思い出した

仮に20系時代のあかつきでナロネ22の連結が継続していたらオロネ25の15形版が出ていたかも知れないな
2025/02/07(金) 20:18:27.19ID:pYhmuWNd
14系15形を使用した列車でA寝台が連結されたのは
開放式が86年から94年のさくらとみずほの基本編成
97年から99年のさくらの長崎編成と佐世保編成
個室は98年から08年のあかつきの長崎編成
05年から09年のさくらはやぶさ富士ぐらいしかない
2025/02/07(金) 22:09:09.09ID:43ij+L3g
下らないたらればはノーサンキュー
2025/02/08(土) 00:10:42.33ID:BssiexpC
>>740
1986−11改正で熊本に移動した分の14系15形は創臨(波動)用として早岐に常駐してたのでさくら・みずほには入ってないよ。
2025/02/08(土) 01:31:07.40ID:tSngZtEp
14系15形登場時のあかつきは直流機関車がEF58だったんだが20系のようなP形限定ではなかったので車体載せ換え組のオンボロEF58と最新鋭客車との経年差30年以上の組み合わせになることもあったのがある意味面白かった

あとは門司以西でED72やED73との組み合わせも味があった
2025/02/08(土) 09:00:43.52ID:mo3jFFH6
>>742
97年以降ほどではないけどさくらやみずほの基本編成にたまに入っていた
2025/02/08(土) 09:30:07.24ID:WWzjg0qG
>>742
イカロスの本に1993年撮影の最後尾がスハネフ15の上りさくらの写真がバッチリ載ってますけど
2025/02/08(土) 10:27:45.40ID:WWzjg0qG
>>742
熊本のスハネフ14でみると1986年10月改正時点で10両配置の8両使用、1両が工場に検査入場すると予備は1両
熊本の14系は一旦運用に入ると所属の熊本に戻ってくるのは5日目

1992年4月に山陽本線で下りさくらの列車脱線事故が発生、4両が脱線、うち1号車のスハネフ14 2が大破して運用離脱しそのまま廃車
2~4号車も車端部が潰れるなど大きく破損して長期間運用離脱となったが、スハネヅ以外は最終的に工場で修繕されて運用に復帰
2025/02/08(土) 10:28:38.18ID:WWzjg0qG
スハネヅ → スハネフ
2025/02/08(土) 10:59:22.34ID:QMaHWZsT
746って何かの説明だけどその何かが入ってないんよね
2025/02/08(土) 11:04:00.77ID:WWzjg0qG
>>748
日本語でお願いしますね
2025/02/08(土) 11:27:45.52ID:QMaHWZsT
>>749
お前がな
お前の書き込み最終的に何が言いたいのか書いてないだろ
2025/02/08(土) 11:57:23.64ID:a/Q4Urx8
14系15型の話をしてるのにそいつはスハネフ14について自分が知ってることを垂れ流してるだけだから
2025/02/08(土) 12:06:17.25ID:BssiexpC
トレーラーが線路に落ちてきた事故で大破されるまでは白帯編成で維持できたけど、それ以降は銀帯が混じる様になった訳ね。
阪神淡路大震災以降は九州からの創臨自体無くなったので老朽車の置換えで混用される様なったと。

逆に早岐常駐車はオハネ15が足りなくて常にオハネ14が混じってた。
2025/02/08(土) 12:13:43.78ID:QMaHWZsT
よくそこまで補完して会話ができるなw
2025/02/08(土) 12:49:25.49ID:BssiexpC
国鉄末期からの区所統合で検査区が集約されて実際の配置と書類上の所属に齟齬が有るからね。

JR九州の14系15形が最初何に使われてたか知ってたから理解出来たけど、知らなきゃ国鉄末期から混用されたと普通は思うわな。Wiki読んでも騙されるわw
2025/02/08(土) 15:27:28.40ID:mo3jFFH6
>>752
94年のダイヤ改正で14形は長崎に転属したけど
15形は熊本に残留して97年のダイヤ改正で長崎に転属して
本格的にさくらに使用されることになった
2025/02/08(土) 21:16:30.81ID:WWzjg0qG
>>753
その程度も読めないお前が情弱なだけだろ
お疲れさま
2025/02/08(土) 21:18:38.12ID:WWzjg0qG
>>754
当初の熊本の15形は多客運用だと臨時の彗星に入るくらいだったな
2025/02/08(土) 22:14:44.39ID:WWzjg0qG
>>746に書いた、1992年4月の事故で脱線・大破・破損して鷹取駅に留置されていた熊本所属の14系寝台車

2号車 オロネ14 4
ttps://pbs.twimg.com/media/DwEdto5UwAAuXe_?format=jpg&name=4096x4096
3号車 オハネ14 701
ttps://pbs.twimg.com/media/DwEdsSGU8AElb8w?format=jpg&name=4096x4096
4号車 オハネ14 8
ttps://pbs.twimg.com/media/DwEdvJ2VAAA4qK2?format=jpg&name=4096x4096
2025/02/08(土) 22:39:11.02ID:WWzjg0qG
脱線からの復旧作業で重機で吊り上げられるオハネ14 8
ttps://pbs.twimg.com/media/DzdCyPtUUAAxBdb?format=jpg&name=4096x4096
ttps://pbs.twimg.com/media/DzdCyPvVsAE19Tr?format=jpg&name=4096x4096

この事故で スハネフ14 2 は側面がえぐられるなど大破し、そのまま廃車
牽引機EF66 55は横転し大破したが修繕され復帰したものの、その後は蛇行動などの不具合が多発し早期に運用を離脱し廃車となる
ttps://x.com/rk_higeshin/status/1136606876441858048

さくらとみずほの基本編成に使われていた熊本の14系14形は、この事故で予備車が不足する事態に追い込まれ、さくらとみずほの
基本編成は14形の中に15形が混じるようになる
2025/02/08(土) 22:48:20.71ID:QMaHWZsT
>>756
そういう問題じゃないよ
基本的な国語力の問題だよ
記述力と言うか論理的な文章作成力な
2025/02/08(土) 23:19:17.85ID:WWzjg0qG
>>760
終始揚げ足取りしかしてないお前のオツムの程度に合わせて書く必要など一切感じないね
お疲れさま~
2025/02/08(土) 23:20:48.60ID:r7+UYAqY
ID:QMaHWZsT

なんだコイツ偉そうに
2025/02/08(土) 23:24:33.22ID:r7+UYAqY
745と746から事故による車両不足で15形が入るようになったことすら読めないって相当ヤバいわな
2025/02/08(土) 23:48:26.75ID:WWzjg0qG
熊本運転所 1987年4月時点

さくら・みずほ用
スハネフ14   配置10両、使用8両、予備2両
オロネ14     配置5両、使用4両、予備1両
オハネ14    配置11両、使用8両、予備3両
オハネ14-700 配置6両、使用4両、予備2両
オシ14      配置6両、使用4両、予備2両

臨時用
スハネフ15   配置4両
オハネ15    配置7両
オハ14     配置8両
スハフ14    配置2両
オハフ15    配置2両
2025/02/08(土) 23:49:12.92ID:WWzjg0qG
臨時 彗星81・82号 (8041レ・8042レ) 熊本の14系寝台車+座席車で運転
ttps://pbs.twimg.com/media/BxeLVYOCEAEqF0K.jpg
ttps://www.youtube.com/watch?v=F61668hf1KY
2025/02/08(土) 23:59:28.26ID:WWzjg0qG
彗星81・82号、見つかる編成がことごとく違う

ttps://pbs.twimg.com/media/BZQ56Y0CIAAzpcv?format=jpg&name=large
ttps://pbs.twimg.com/media/D0U4e2LVAAE6PP0.jpg
2025/02/09(日) 01:55:51.60ID:W2d1Vqye
1982年3月14日東京発 4003レ 紀伊

DD51 717 → スハネフ14の下にめり込んで大破、廃車
スハネフ14 102 → DD51が下にめり込み発電エンジンが外れて大破、廃車
オハネ14 44 → 3軸脱線、衝突でデッキ部が完全に圧壊、名古屋工場で修繕し復帰
オハネ14 51 → 2軸脱線、連結部等が破損、名古屋工場で修繕し復帰
オハネ14 38
オハネ14 28
スハネフ14 12

ttps://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/054/163/563/d114a00a60.jpg
ttps://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/054/163/564/70b89305a3.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Cy1balVVQAAhBA8.jpg
ttps://www.tsd.co.jp/koubou625/kiijiko/kiijiko.04.JPG
2025/02/09(日) 07:28:15.12ID:nyO+c8B0
>>763
> 745と746から事故による車両不足で15形が入るようになったことすら読めない
それ書かないほうがおかしいんだよ
何で書かない?
コミュ力なさすぎだろ
2025/02/09(日) 10:46:22.59ID:W2d1Vqye
負け犬の遠吠えは要らん
2025/02/09(日) 10:54:49.09ID:W2d1Vqye
ここは文意も読めないアスペの病棟ではありません
とっとと巣にお帰り下さい
2025/02/09(日) 11:29:20.19ID:2wsBEuCJ
文意はきちんと書くもんだ
基本的なやり取りも出来ないんじゃ話にならんな

よくこんなのが5chに書き込んでるな
2025/02/09(日) 13:22:09.48ID:W2d1Vqye
熊本の15形は1992年の事故以前もチラホラと「さくら」「みずほ」に入っていたのがわかる

1989年8月25日撮影で15形が複数混じる「さくら」と「みずほ」の写真が載っているサイト
ttps://ameblo.jp/hita8778799/entry-12621047009.html

撮影日が1989年とされる14系15形が複数混じった「みずほ」の写真が載っているサイト
ttps://j-tetsu.online/2023/07/post-7546/

1990年撮影の5レ「みずほ」の4号車にオハネ15が組み込まれている写真が載っているサイト
ttps://ameblo.jp/bonheur1100/entry-10744376203.html

1990年12月24日の5レ「みずほ」の6号車にオハネ15 1が組み込まれている編成メモが載っているサイト
ttps://blog.goo.ne.jp/torinosanpo/e/0a9a0aa12ad72e287b9bae031fa47ca7

1994年9月撮影の最後尾がスハネフ15の6レ「みずほ」の写真が乗っているサイト
ttps://shonan253.blog.jp/archives/21622503.html
2025/02/09(日) 13:24:48.31ID:W2d1Vqye
文意が読めないのは自分だけってことにも気づかない、2日間にわたって文句つけてるだけで何一つ有用な情報を提供してないヤツなどスルー一択
2025/02/09(日) 13:39:46.42ID:W2d1Vqye
熊本の15形が混じる平成初期の「さくら」「みずほ」
●はNG避け、閲覧の際は取る

ttp://blog-imgs-50.fc●2.com/a/k/e/akebonoroman/4701.jpg 1992年
ttp://blog-imgs-50.fc●2.com/a/k/e/akebonoroman/4702.jpg 1992年
ttp://blog-imgs-36.fc●2.com/a/k/e/akebonoroman/4272.jpg

ttp://blog-imgs-44.fc●2.com/a/k/e/akebonoroman/12348257.jpg 1994年
ttp://blog-imgs-44.fc●2.com/a/k/e/akebonoroman/60420045a.jpg
ttp://blog-imgs-44.fc●2.com/a/k/e/akebonoroman/70180006.jpg

ソース
さくら ttp://akebonoroman.blog3.fc●2.com/blog-entry-92.html
みずほ ttp://akebonoroman.blog3.fc●2.com/blog-entry-89.html
2025/02/09(日) 13:51:31.46ID:mmKrP+vq
>>773
> 文意が読めないのは自分だけってことにも気づかない
お前だけだろ
明らかにおかしいんだから

まともな感覚持とうぜ

有用な情報流してる気になってるのもすごいw
真正かねこいつはw
2025/02/09(日) 13:53:48.46ID:vvdXbSqb
ここまで来るとまともなやつはいなくなるのさ
2025/02/09(日) 14:01:58.48ID:W2d1Vqye
熊本の15形は国鉄時代から「さくら」「みずほ」に連結されていたことになる

1986年11月28日の5レ「みずほ」の4号車がオハネ15 7
ttps://noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/henseihyou_6/i28.gif

1993年1月4日の1レ「さくら」の7号車がオハネ15 3
ttps://noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/henseihyou_5/h26.gif

ソース
ttps://noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/henseihyou_6/mizuho3.htm
ttps://noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/henseihyou_5/sakura3.htm

謎な編成の1986年8月27日の5レ「みずほ」
ttps://noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/henseihyou_6/i27.gif
2025/02/09(日) 14:02:34.69ID:UoYLR3V9
こういうやつって自作自演とか規制回避とかそういうことだけは一人前に覚えるんだよな
そんなことの前に覚えることあるだろう
2025/02/09(日) 14:03:26.62ID:W2d1Vqye
無視されないよう単発ID作戦ですかね
無駄な努力ですな
お疲れさま~
2025/02/09(日) 14:07:46.25ID:QC36dhMT
作戦の意味が分かんねえぞ
こいつ完全に逝ってんなw
2025/02/09(日) 14:10:15.16ID:9bYvnaBj
結局熊本持ちのさくらとみずほは当初から14形と15形が混結されていたっていうwikiの記述の方が正しいってことか
2025/02/09(日) 14:16:30.39ID:9bYvnaBj
場を荒らすだけのアホはホント邪魔

>>777
最下部の編成例の機関車の次位に連結されたオハネ14-17は次の改正で品川から出雲に転属した車両
連結位置から少なくとも下関まで回送されたはずなので謎はますます深まる
2025/02/09(日) 14:18:56.53ID:UnFFXHyh
自作自演タイムw
次スレはIP入れようぜ
2025/02/09(日) 14:23:23.70ID:Bs7kU3I1
>>782
> 場を荒らすだけのアホはホント邪魔
あなたのことですね
分かります

そして誰もいなくなるw
2025/02/09(日) 14:33:49.73ID:W2d1Vqye
>>782
出雲運転区に14系寝台車が初めて配置されたのが1986年11月改正なので、職員の教育用として夏季輸送が一段落したあとに
転属に先立って出雲へ送り込んだのかな

でも、仮にそうだとしたも5レ「みずほ」ではなくて直通の2003レ「出雲3号」に連結する方が遥かに手間がかからないはずだしなあ
2025/02/09(日) 14:47:45.77ID:9bYvnaBj
アホは場から必要とされてないことが分かると場を荒らして壊そうとし始める

>>774
上の2枚良いですね
白帯24形に銀帯25形が混結されていた民営化直後の青森持ちのあけぼのみたい
2025/02/09(日) 15:39:13.79ID:W2d1Vqye
1991年11月に日蓮正宗が破門したことで熊本の15形の主目的がなくなる

>>786
異端車が少し混じるのって良いよね
2025/02/09(日) 16:13:13.47ID:dTlVFwmZ
国鉄時代の14系は15形があかつきでしか使われてなかったせいもあって14形と15形は綺麗に分かれてたな
24系では東京発着のはやぶさや富士、浜田出雲で24形時代は電源車のみカニ24、25形になってからは白帯のオシがポツンと入ったり関西発着九州ブルトレの25形は電源車がカヤ24で東北の24形列車はその逆で電源車のみカニで他は白帯24形でどちらかの形で統一されてたことは殆どなかったよね
2025/02/09(日) 16:36:30.14ID:Bs7kU3I1
何時まで一人で会話続けるんだろうなこいつw
2025/02/09(日) 18:27:15.04ID:AeYwl45L
>>789
肝心の前提の話をすっ飛ばしてそこは他人任せで会話する気もなく
自分の知ってることを垂れ流すのが目的みたいだからほっとけ
2025/02/09(日) 20:52:40.92ID:brRHhz9h
>>787
異端車が入るとバリエーションが増えて良い
あと青森の24系は結果的に開放ハネ車だけでも
白帯24型 白帯25形 金帯24形 金帯25形がいた
792回想774列車
垢版 |
2025/02/09(日) 20:55:13.93ID:DJVXMKqY
でも常に異端車が混じるようになってくると
異端車抜きで綺麗に揃った編成を欲するようになってくるのはありがち
2025/02/09(日) 23:53:47.96ID:W2d1Vqye
自作自演扱いしないと精神が持たないオコチャマがまだ何かグダグダ吼えてるようですが放っておきましょう
現実は残酷ですな

>>788
14形は2段化が比較的遅かったからねえ

>>791
24形に混ぜて使われてた青森の銀帯25形だが、編成中ほどに組み込まれているパターンが多かった気がする
臨時ではカートレイン北海道が青森持ちだったが逆に25形が主体的に使われていた

>>792
その感覚も判ります
2025/02/10(月) 07:43:23.35ID:tjaFhNBp
>>777
>>781
創臨として使われたのは5月の連休明けから11月までだからそれ以外の期間は検査代走で入る事は有るでしょうね。予備車少ないんだから。
逆に創臨運用は12両編成になるから14系15形だけでは足りなかったし。
あと1月2月はスキー臨として長野までよく来てた。

創臨自体は年々減少傾向では有ったけど2000年以降も有ったよ。最後は北陸からの683系だけだったけど。
2025/02/10(月) 10:01:54.03ID:NxsFCfgs
>>784
各サイトの記録を見ると春から秋にかけても混じっているし、九州からの創臨の設定は週1ペース位だったようなので、実際は設定日以外に
うまく活用していたという感じでしょうか

ttps://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/hibiki/ef651120-pc15-8022.jpg
> 8022列車 1988.4.17 安城ー西岡崎 当時、九州地区からの創臨は14系15形寝台車を使用していた。
ttps://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/hibiki/hibiki-2.htm
> 創価学会の団体列車、いわゆる創臨のうち、九州地区からのものは1970年代は12系でしたが、その後20系寝台車を経て14系15形寝台車を
> 使用するようになりました。長らく上り7112、下り7111列車でしたが、14系化された時点でダイヤ上は特急となりました。
> EF65PFのブルートレインは珍しくなかった時代で、ヘッドマークがないだけ格落ちした感じがしました。

その前は20系

ttp://ef58176.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/09/27/scn0006_sr100_04_2.jpg
ttp://ef58176.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/2702086-4630.html
> 1986.3.19 東海道本線 大船 7111レ
> 20系ついでに。。。自分の中で”創臨”というと熊クマの20系を使った九州からの列車が思い出されます。
> ハーフカメラを持って飛び回るようになると、いつも昼過ぎに下っていく20系の回送があるのに気づきました。
> スジはすでに8111レから7111レになっていたと思います。
> PFに牽かれ、テールサインには「みずほ」のような水色で無地の板が入っていました。
> そんな20系の創臨ですが、'86年4月に14系寝台に置き換えられることとなり、残り運転3回となった時
> 雨の大船停を撮りに行っています。

ttp://blog-imgs-47.fc2.com/1/8/2/18201/06204_19860416c_7112.jpg
ttp://18201.blog107.fc●2.com/blog-entry-762.html
> しかも最若番4号機の20系創臨。86年4月16日 7112レ。
> 博多か熊本方面から上がって来る創臨は、それこそ週1ぐらいのペースで走ってたように思います。牽くのは局報では下関のEF62または
> EF65となってるものの、その実十中八九が味も素っ気も無いPFで、そもそも列車自体は珍しいものでもなかったんで、あまり熱心に撮ってる
> 方もいなかったのでは。
> 柳の下のどぜうを狙って、その後数回早起きして撮りに行きましたが、EF62を撮れたのはこれ一回のみ、そもそも列車自体がこの1ヶ月後に
> 14系15形に置き換えられたのでありました。。。
2025/02/10(月) 10:02:30.77ID:NxsFCfgs
× >>784
○ >>794
2025/02/10(月) 10:13:39.25ID:JYUmZ7Wf
>>795
連続週2回運転の時も有るよ。その時は静岡運転所へ汚物タンク抜き取り為に来て、入換でEF58が先頭に立つ事も有った。
熊本区がどういう意図で分けてたかは知らないけど、自分は14系15形が混じってる単独さくら・みずほは見た事が無かったよ。
2025/02/10(月) 10:53:27.90ID:NxsFCfgs
九州・西日本から長野への団臨

ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/b/7/b7101d4d.jpg EF64-35+14系寝台×11両
ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/2/1/21f1b331.jpg EF64-2+14系15形寝台車×11両
ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/d/c/dc783ead.jpg EF64-2+14系15形寝台車×11両
ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/a/e/ae86c24f.jpg EF64-13+14系15形寝台車×6両
ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/3/f/3fe27cbc.jpg EF64-66+海編成
ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/7/3/730c0299.jpg EF64-35+海編成
ttps://livedoor.blogimg.jp/amano0909/imgs/a/c/ace16bd9.jpg EF64-35+シュプール大山用12系×4両

ttps://amano0909.livedoor.blog/archives/cat_18440.html
2025/02/10(月) 10:54:07.44ID:T3fSq2iY
>>793
> 自作自演扱いしないと精神が持たない
自作自演しないと精神が持たない
の間違いだろ

こいつとまともに会話したいやつ、できるやつがいるわけ無いだろ
2025/02/10(月) 11:04:45.05ID:NxsFCfgs
>>797
>>772にあるサイトに実際の写真が出てるからねえ

鳥栖で後部の長崎行きを分割し、短い編成となったみずほ。九州内のけん引は、ED76が活躍していた=西里―熊本工大前(現崇城大学前) 1990年
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20101222/19/bonheur1100/ea/31/j/o0530035310932994574.jpg

撮影場所は門司、1989年頃
「みずほ 」基本編成② オロネ14形0番台  オロネ14-4
ttps://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrq_pc14_15_mizuho/jrq_pc14_15__mizuho_02_orone14_4.jpg
「みずほ」基本編成 ③ オハネ14形700番台 オハネ14-704「カルテット」
ttps://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrq_pc14_15_mizuho/jrq_pc14_15__mizuho_03_ohane14_704.jpg
「みずほ」基本編成 ④ オハネ15形0番台 オハネ15-6
ttps://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrq_pc14_15_mizuho/jrq_pc14_15__mizuho_04_ohane15_6.jpg
「みずほ」基本編成⑤ オシ14形0番台 オシ14-3
ttps://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrq_pc14_15_mizuho/jrq_pc14_15__mizuho_05_osi14_3.jpg
「みずほ」基本編成⑥ オハネ15形0番台 オハネ15-3
ttps://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrq_pc14_15_mizuho/jrq_pc14_15__mizuho_11_ohane15_3.jpg
↑写真から7号車がスハネフ15だとわかる

1992年
ttp://blog-imgs-50.fc2.com/a/k/e/akebonoroman/4701.jpg
ttp://blog-imgs-50.fc2.com/a/k/e/akebonoroman/4702.jpg
2025/02/10(月) 13:27:00.87ID:pFFkpt3p
>>798
寝台車11両を仕立てて九州から長野への団臨って、今では想像つかんな
2025/02/10(月) 15:00:12.87ID:JYUmZ7Wf
ここの画像検索エンジンは優秀だな。短時間で的確な画像を提供してくれる。
14系15形つながりでトヨタ労組の団体帰省列車ふるさと号の画像も頼むw
2025/02/10(月) 23:11:34.82ID:NxsFCfgs
>>801
そもそもこんな長編成を組めるだけの予備の寝台車の配置があること自体が極めて異質だわな
804回想774列車
垢版 |
2025/02/11(火) 09:54:26.46ID:mhkwGxLl
なぜでしょうし
2025/02/11(火) 10:37:24.27ID:hmfBhjTm
>>803
予備と言うか臨時列車用でしょ?
必要な車両じゃないの
団体臨時列車の需要は高かったわけでしょ?
2025/02/11(火) 10:41:28.63ID:gUg4w64n
旅客需要が旺盛な時期は貨物需要が減少するから
機関車を効率よく使うために波動用は客車って時代ですもんね
2025/02/11(火) 11:04:21.00ID:PQT7C4XQ
>>805
当時は多客用の寝台車の編成を用意しておくことはあったが、純粋な団臨用として20系以外で寝台車の編成を用意するのは稀でした
2025/02/11(火) 11:08:27.56ID:PQT7C4XQ
当時の考えでは多客と団臨では車両の確保の優先度が全く違っていました
20系以外のブルトレ寝台車の余剰は当時ほぼありませんでしたし
2025/02/11(火) 11:18:36.18ID:hmfBhjTm
>>807
> 多客用の寝台車の編成を用意しておくことはあったが
それって団臨にも使い回せるわけでな

何を余剰とするかの考え方かもしれんなあ
2025/02/11(火) 11:45:02.22ID:PQT7C4XQ
>>809
20系以外の多客用寝台車が閑散期に団臨にも使われるということは全国的にありましたが、団臨用という形で配置されていたのは当時は稀だったということです

当時の寝台車で組成された創臨といえば20系でした
2025/02/11(火) 12:06:22.59ID:hmfBhjTm
>>810
そもそも団臨用で配置されてたなんて言ってない
でも団臨も視野に入れてたのは確かだよな
2025/02/11(火) 12:35:59.90ID:DE88FLYw
もう波動用って言葉もでなくなったか
2025/02/11(火) 12:43:16.87ID:hmfBhjTm
>>812
すまんな
出て来なかった
まあ歳食うとそんなもん
2025/02/11(火) 12:52:33.82ID:CJuQPiGY
>>739
オロネ25が出来たときにすべての25系25形の使用列車に連結して
14系15形が出来たときに同仕様のオロネ15をすべてあかつきに連結していれば個室率がもっと上がっていたかも
2025/02/11(火) 15:03:47.98ID:xDbgckHh
監獄部屋イラネ
2025/02/11(火) 15:30:25.48ID:jqOfmWQJ
もしオロネ15があったならやっぱり独房個室になったのかな?
2025/02/11(火) 18:07:55.32ID:EWsA/LZJ
オロネ25が連結されたのは20系運行時代にナロネ22やナロネ20が連結されていた列車が中心だけど
さくらの置き換え時点で検討されなかったら生まれる要素はもうなかったんじゃないかな
その後の個室化は改造にて賄っていったわけだし
2025/02/11(火) 18:34:03.49ID:NHNci/L4
ナロネ20はあさかぜ以外の運用実績があった?
2025/02/11(火) 20:49:39.53ID:L81ibMJK
オロネ25の個室が独房とか監獄と言われるけど狭さの観点で言えばナロネ20のルーメットのほうがよっぽど狭そうに思える
2025/02/11(火) 21:02:33.19ID:V/9mM4re
ルーメットは窓が大きい分開放感があるからね
2025/02/11(火) 21:12:02.42ID:hmfBhjTm
座ったときの前方の壁との距離が違うからね
2025/02/11(火) 21:15:29.56ID:NHNci/L4
部屋の面積はオロネ25の方が広いが、寝台を解体出来ないので座席使用時は狭くなるし
寝台のままなので幅があり過ぎてまともに腰掛けられない。
2025/02/11(火) 21:32:22.99ID:hmfBhjTm
>>822
洗面台も微妙な位置にあったよね
2025/02/11(火) 21:57:33.51ID:fSpzCDGY
金帯あさかぜで多少は改善されたべ
2025/02/11(火) 22:16:39.91ID:hzlj0oXP
>>811
転属時点では定期運用はもちろん多客運用も想定されてなかったんですよ

配置両数17両の半分にも満たない両数しか使わない、しかも座席車との混結だった臨時彗星での運用はありましたが
2025/02/11(火) 22:19:39.04ID:hmfBhjTm
>>825
転属時点って何時の話です?
798の時点より前?
2025/02/11(火) 22:20:42.07ID:hmfBhjTm
>>825
あとそもそも何でその話題私にレスしてるんですか?
2025/02/11(火) 22:31:57.93ID:hzlj0oXP
>>826
1986年11月時点ですね

>>827
あなたが書いたことにレスしただけですが、レス禁止なんですか?
2025/02/11(火) 22:34:41.17ID:hzlj0oXP
>>826
798にある列車は全て団臨であり、乗車券類を買えば誰でも乗れる多客臨ではありません
2025/02/11(火) 22:40:53.40ID:hmfBhjTm
>>828
> あなたが書いたことにレスしただけですが、レス禁止なんですか?
そうじゃなくてあなたの主張って803への反論になっていませんか?
>>829
はいそれは承知しています
2025/02/11(火) 22:45:39.45ID:hzlj0oXP
ちなみに14系15形が転入するまでの熊本の団臨用車両は20系で、定期運用は勿論、多客臨運用もありませんでした

ナハネフ22 2両
ナハネフ23 1両
ナハネ20 8両
カヤ21 2両

上記の20系は14系15形の転入でカヤ21が1両だけ尾久に転出した以外は1987年1月に全て廃車になっています
2025/02/11(火) 22:47:28.78ID:hzlj0oXP
>>830
「団臨用で配置されてたなんて言ってない」ってのに、いやいや団臨用でしょってレスしただけですが
2025/02/11(火) 22:50:53.60ID:hzlj0oXP
1986年11月以前に専ら団臨運用のために配置されていた14系・24系寝台車ってありましたっけ?
自分は寡聞にして知りませんけど

そもそもここは12系と14系のスレですし
2025/02/11(火) 22:56:37.86ID:hmfBhjTm
>>832
> いやいや団臨用でしょってレスしただけですが
これどういうことです?
2025/02/11(火) 22:59:08.46ID:hmfBhjTm
>>833
そもそも誰も団臨運用のために配置されていたなんて言ってませんけど
2025/02/12(水) 00:00:08.61ID:bzDpvH2H
>>835
あなたの感想は何の根拠にもなりませんよ
現に当時の鉄道雑誌には14系15形の転入で団臨用の20系を廃車したことが書かれています
2025/02/12(水) 00:05:23.32ID:bzDpvH2H
15形は創臨専用車だったって書いてる方がこれまで複数いましたけどね
創臨は暦とした団臨です
2025/02/12(水) 00:22:08.76ID:TI2lHdzd
>>828
一部の車両は14形含めて実は86年3月改正で転属していて
86年11月改正で品川から14形が追加で来るだけじゃなくて向日町から15形が追加で来ている
あと94年12月改正で14形の大半は長崎に転属したけど15形はその時点では熊本に残留していた
2025/02/12(水) 01:00:31.63ID:bzDpvH2H
現実として15形がさくらやみずほの編成に1両単位でたまに混じることはあったが、主たる用途は14形と15形とで違っていたのは事実

一方で車両メンテの面から見ると、専ら定期運用で1日約1300kmも走行する車両と専ら団臨用の車両とでは、全般検査の期限に対してそれぞれ
前者は走行キロで、後者は時間(年)で引っかかるので、そのままだと車両の全般検査(工場入場)の間隔が前者と後者で3倍くらい違うことになる

これは車両メンテの観点ではよろしくないので、走行キロの調整を兼ねて15形を定期列車の運用に入れ込むことくらい現場ではするわな

1両単位で混じることがあった事をもって15形は団臨用じゃないと主張しているのなら、それは見解の相違ですねとしか言いようがありませんけど
2025/02/12(水) 01:26:51.79ID:bzDpvH2H
>>838
確かに1986年3月末に14形6両と15形6両が熊本の配置になってますね
定期運用はなく、最繁忙期に15形寝台車2両+14系座席車6両という編成を組み、多客臨の彗星51・52号に充当されていたようです

8003レ 1986/5/2、1986/8/10~13、1986/9/12、1986/10/9
8004レ 1986/5/4、1986/8/13~19、1986/10/10
2025/02/12(水) 01:44:22.51ID:bzDpvH2H
熊本の20系が創臨運用から撤退したのは1986年4月で、転入した14系寝台車で置き換えられていました
お詫びの上で訂正します

熊クマ20系創臨の終わり '86
ttp://ef58176.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/2702086-4630.html

> 自分の中で”創臨”というと熊クマの20系を使った九州からの列車が思い出されます。
> ハーフカメラを持って飛び回るようになると、いつも昼過ぎに下っていく20系の回送があるのに気づきました。
> スジはすでに8111レから7111レになっていたと思います。
> PFに牽かれ、テールサインには「みずほ」のような水色で無地の板が入っていました。
> そんな20系の創臨ですが、'86年4月に14系寝台に置き換えられることとなり、残り運転3回となった時
> 雨の大船停を撮りに行っています。
2025/02/12(水) 22:42:00.64ID:bCS0qcKn
>>840
一方で昭和61年11月改正で品川から転属してきた14系14形のハネの数は、スハネフが所要数と同数の8両、オハネの一般車に至っては所要数以下の7両だけで、
これとは別に向日町から転属してきた14系15形で創臨に使っていた14系14形をさくらみずほの予備車に転用した形になってる
2025/02/12(水) 23:52:27.38ID:bzDpvH2H
>>842
確かに1986年11月改正で品川から熊本へ転属したオハネ14-0は7両だけだわ

となると、11月の改正でさくらとみずほの基本編成を品川から熊本へ車両ごと移管するのが1986年春の時点で決まっていたということになるのでは

そして1986年春に品川から熊本へ2両だけ転属したスハネフ14の中に異端車の101が含まれているのだが、品川から異端車を真っ先に転出させて
しまいたいという意思が当時あったのではないかと邪推してしまった
2025/02/13(木) 02:26:29.89ID:AS65Mek7
15形が創臨向けに使われてたのは少しでも定員を増やしたかったんでは無かろうかと
2025/02/13(木) 13:55:10.38ID:Bgunsksp
>>843
それなら尾久にいた103も同時期に転出させたのではと思ったが、103は3段のままだった
2025/02/13(木) 23:00:30.73ID:tV775Aeo
スハネフ14 103は24系24形のB寝台車として新製された中で、事故廃車以外で廃車になるまで3段のままであった唯一の車両なのか
2025/02/14(金) 00:37:14.90ID:L/1qZ7ys
鉄ピク1987年2月号の読者投稿欄(p90)に『「みbクほ」に15形寝荘芬ヤ』という表荘閧フ投稿があり=A
1986年11月10日に東京駅で撮影の基本編成の6号車に組み込まれたオハネ15 6の写真が載っている
2025/02/14(金) 03:35:42.76ID:xqUxWBSB
えーと、全雑誌すべて読み返してイレギュラーの記録探してるの?w

イレギュラーはイレギュラーであるから記録されるのであって、決してレギュラーでは無いんだよ。
2025/02/14(金) 06:54:25.13ID:L/1qZ7ys
いったい普段何喰ってたら全雑誌読み返してイレギュラーの記録を探してるって発想が出てくるのかわからん
2025/02/14(金) 06:56:41.39ID:L/1qZ7ys
ずっと自作自演がーって意味不明な主張してた独特の間性をお持ちの方の再登場ですかね
2025/02/14(金) 07:22:19.89ID:L/1qZ7ys
イレギュラーを見つけたって投稿じゃなくてレギュラーが変わりましたって投稿なんですけど、その発想がない人ですかね
2025/02/14(金) 08:26:15.98ID:7vBx10Gt
あたまのおびょうき
今日もリンク貼りまくって連投するのかな
2025/02/14(金) 09:11:11.61ID:v3cZSMQD
>>850
むしろお前と会話してやってるのそいつしかいないんだぞ
みんなお前が出てくるとうざいから書き込みやめてるんだよ
2025/02/14(金) 15:00:40.20ID:FG96Ev8q
朝から変なのが湧いてるなあ…

RPの投稿欄って記事にするほどじゃないけど日常が少し変わりましたってネタが1/3くらいを占めてるイメージがあるけどな
2025/02/14(金) 15:10:42.95ID:v3cZSMQD
>>854
> 朝から変なのが湧いてるなあ…
ID:L/1qZ7ysは年中沸きっぱなしじゃん
2025/02/14(金) 15:53:39.37ID:v3cZSMQD
>>854
で、イメージがあるから何?
最後まで書こうよ
2025/02/14(金) 15:55:55.89ID:FG96Ev8q
一方のRFの投稿欄はイベント車両がどこどこに入線!とか一発ネタばかりってイメージしかない
2025/02/14(金) 15:59:12.77ID:v3cZSMQD
だから何なんだよ〜
おーい
会話してくれよなあ
2025/02/14(金) 16:43:19.14ID:lFlKgr+I
伸びてると思ったら基地害が暴れてるのかよ
もうウンザリ
2025/02/14(金) 16:53:17.27ID:lFlKgr+I
12系と14系の話しようぜ
2025/02/14(金) 17:35:21.59ID:v3cZSMQD
>>859
何時ものことなのに何で今このタイミングで?
とみんな思ってると思うぜ
2025/02/14(金) 21:24:25.35ID:L/1qZ7ys
>>854
鉄ピクはこの手のネタを探す時にはホント重宝してます
掲載時期が絞れれば記事を探すのは比較的容易ですし

>>860
同感です
2025/02/14(金) 21:29:14.10ID:v3cZSMQD
またやってるよw
2025/02/14(金) 23:55:43.51ID:lFlKgr+I
必死に電信柱に小便かけてる犬かよ
ホントウンザリ
2025/02/14(金) 23:57:46.37ID:v3cZSMQD
バレないと思ってるところがすごいw
866回想774列車
垢版 |
2025/02/15(土) 10:56:21.70ID:W7LNUJc2
自分の人生がうまくいかないのは自分のせいだとこれっぽっちも思ってないのだけはすごい
2025/02/15(土) 10:58:06.49ID:C9FtTHzY
既にどこか違うところに飛んでいってるようなw
2025/02/15(土) 11:05:21.78ID:CtXhgHLv
即レスマジキモ
2025/02/15(土) 11:11:35.96ID:C9FtTHzY
>>868
お前だって十分即レスだろ
2025/02/15(土) 11:49:06.18ID:CtXhgHLv
やはりここのスレの形式のことについて調べるなら、頼るのはネットより当時の本なんだよな

ネットは断片的な情報を拾い集めて一次ソースには書かれてないことを勝手に補完してこれが事実だと書いてるヤツが多すぎ

そしてAIはコイツらの戯言を事実として取り込んで吐き出してくるから現時点では全く信用ならない
2025/02/15(土) 12:11:21.75ID:C9FtTHzY
まあただ本に関しても間違いはあるからなかなか難しい
872回想774列車
垢版 |
2025/02/15(土) 14:23:09.24ID:KUB8IGK/
オハフ13は便所側もテールランプが付いており2000番台でそれが大いに役に立ったと書いてあるページを見て苦笑いした記憶がある
2025/02/16(日) 08:40:49.39ID:f+55+nXy
>>842
>>843
昭和61年11月改正で品川から熊本へ転属したスハネフ14は
1〜6.11.13、オハネ14は7〜13と701〜703。
2025/02/16(日) 11:09:10.22ID:xmHRc7Vf
>>872
それは草

オハネフ25が方転不可となったので便所側にも尾灯がついたと書いてあるサイトは見たことがあるな
2025/02/16(日) 12:03:10.48ID:ADpGGkY+
2000番台?
電暖?
2025/02/16(日) 12:16:11.42ID:xmHRc7Vf
12/14/24系の緩急車の便所側の尾灯の有無だけど、各車種を登場順に並べてみたら1974年以降に登場した車種に取り付けられていた

便所側に尾灯なし
スハフ12 0、オハフ13、スハネフ14、スハフ14、オハフ15、オハネフ24

便所側に尾灯あり
オハネフ25 0、オハネフ25 100、スハフ12 100、オハネフ25 200、スハネフ15

>>873
オハネ14 704~706も追加で
2025/02/16(日) 12:29:05.53ID:KRfylnNK
>>876
理由は何なんだろう?
2025/02/16(日) 12:59:56.08ID:ADpGGkY+
切妻側を最後尾にする為?
2025/02/16(日) 18:20:26.42ID:3a11g6Bm
北星は14系になった時に一部編成を北上から北上線経由で秋田まで延長させてあけぼのにサポート列車のポジションもやらせたらもう少し長く走れていたかも
2025/02/16(日) 18:27:23.44ID:KRfylnNK
そんな中途半端な列車作る意味ないと思うよ
2025/02/16(日) 20:39:58.88ID:xmHRc7Vf
>>877-878
スハネフ14は運用の都合で便所側を編成端にして営業運転したことが実際にある

ttps://pbs.twimg.com/media/Er--IPJXYAYM7Jz.jpg
ttps://x.com/UnCW6Jp7GysFCHH/status/1351007476708212737

またオハネフ24は出雲の出雲市以西で付属編成を切り落とした際に便所側を編成端にして運転していた時期がある

この場合、車端部に尾灯がないので、標識灯の取付と標識灯の点灯・消灯・取り外しという余計な作業が現場で発生するわけだが、
組合がまだ影響力を持っていた時代でもあり、これらの作業を解消するために1974年頃より後に登場した車種には尾灯を取り付ける
ことにしたのではないかと推測
2025/02/17(月) 09:48:39.72ID:fen1VGNE
>>881
なるほど
でも通常の運行では使わないから既存の車両の改造まではやらなかったのかな
883回想774列車
垢版 |
2025/02/17(月) 23:53:38.68ID:Gfk9mWU6
カニ24-100番台で逆向きに連結した事例あるのか?
両側に給電可能である
2025/02/18(火) 09:20:43.97ID:o0fy1EMv
>>883
それ、>>870の典型な
オリジナルは給電に必要なジャンパ栓がそもそもない

ttps://pbs.twimg.com/media/FLo6kQHakAABn9n.jpg
2025/02/18(火) 09:26:30.59ID:o0fy1EMv
東で機関更新した112と510の2両のみ改造時にジャンパ栓が追加されたけどな

↑の写真に写っているカニ24は510の種車113
2025/02/18(火) 09:29:26.85ID:o0fy1EMv
写真のソース

ttps://x.com/amarume_T/status/1493570681896054785
2025/02/18(火) 09:32:39.92ID:o0fy1EMv
カニ24 112 2022年1月 敦賀駅
ttps://www.mamezoo.com/pc/NIHONKAI-KITAGUNI/nihonkai/240122-1.jpg
2025/02/18(火) 09:35:19.13ID:z6NnE0yT
この自問自答君は昔からいい加減なことを言ってるおかしな人だよ
いちいち食い付かなくていいから
2025/02/18(火) 09:44:24.42ID:o0fy1EMv
正確には東で機関更新したカニ24は全て更新改造の際にジャンパ栓を増設している
2025/02/18(火) 10:17:22.45ID:D+KH/Xf6
2022年に日本海が走ってたのか…
2025/02/18(火) 12:17:38.85ID:5s4pZ/9Q
>>888
それはそうだな
2025/02/18(火) 12:18:43.49ID:5s4pZ/9Q
>>890
平成24年だった…
2025/02/19(水) 21:30:53.56ID:bW4aOhBh
12系や14系座席車の緩急車の車掌室側は、連結器の両脇にMR管のコックがあるのですが、
これとは別に車掌室下部の腰板部にMRコックが増設された車両が国鉄時代から各地に存在していたようです

この増設されたMRコックですが、いったいどういった経緯で増設されたのでしょうか?
調べても全然出てきません…

ttps://livedoor.blogimg.jp/hnakano5990231-oqpdhls8/imgs/2/a/2acd69b1.jpg
ttps://raillab.jp/img/user/train_photo/10677_341011/680.jpg
ttp://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/11/01/14_810121.jpg
2025/02/20(木) 14:22:04.86ID:5Q7tFc1g
75年3月ダイヤで富士・はやぶさ・出雲を開放B寝台だけ24系25形でA寝台と食堂車は24系24形にしていたり
78年10月ダイヤでさくら・みずほを開放B寝台だけ14系15形でA寝台と食堂車は14系14形にしなかった理由が気になる
2025/02/20(木) 15:05:24.64ID:EV2xs0H+
需要の関係じゃね?
定員減るからね
2025/02/20(木) 19:08:30.55ID:SJINS0wb
また自問自答爺か?
むしろやる理由が見当たらないだろ
2025/02/21(金) 00:10:15.08ID:qy/1mtUx
そんなことして何になるの?
2025/02/21(金) 08:06:44.87ID:bRmPtHp7
>>870で説教してたセンパイは>>893には答えてくれないの?
2025/02/21(金) 08:10:36.62ID:kuswYKDi
ところで当時の本ってのは一次ソースなのか?
2025/02/21(金) 10:09:21.75ID:J0zsSg8C
>>898
まずはお前が率先して答えてやれよ
2025/02/21(金) 10:44:40.31ID:5ksBzQ/r
>>900
何でそうなるの?
2025/02/21(金) 12:04:30.83ID:MGymPsVM
知らない事だから逃げてるだけ
2025/02/21(金) 12:45:40.83ID:J0zsSg8C
>>901
そりゃそうなるだろ
ムキーッって揚げ足取りばっかりしてるんだから
2025/02/21(金) 13:00:37.36ID:J0zsSg8C
単発ID、リアルだとよくあるツッコミに困惑するとか、リアルで普段どんなコミュニケーション取ってんのかと
2025/02/21(金) 13:02:35.57ID:bRmPtHp7
説教ジジイ、怒りの連投
そんな無駄なレスしてないで早く答えろよ
906回想774列車
垢版 |
2025/02/21(金) 13:13:43.82ID:PRdHU9Iz
75.3から76.9は はやぶさ、富士、出雲は ハネも24系3段寝台の純粋24形だね。この間、料金の大幅値上げ、新幹線への移行、航空の日航747や全日空トライスターのワイドボディ機の定着で寝台特急の客離れ、需要減。76.10にはA寝台をオロネ25個室やB寝台オハネ25に置換え。これで賄える+居住性向上で集客の意図。

76.10時点でさえ元祖のあさかぜはまだ20系で頑張ってたのが泣ける。因みに76.8には臨時あさかぜが逆に24系25形0番台で運転されて東京口ブルトレでは初の二段寝台となつた。
2025/02/21(金) 13:17:52.64ID:5ksBzQ/r
>>903
> ムキーッって揚げ足取りばっかりしてる
あなたも事のように見える
908回想774列車
垢版 |
2025/02/21(金) 13:27:21.03ID:PRdHU9Iz
78年10月ダイヤでさくら・みずほを開放B寝台だけ14系15形でA寝台と食堂車は14系14形にしなかった理由が気になる

→その一方でどうしてさくら、みずほのハネは78.10で二段寝台のハネ15が出てもそちらに置き換えなかったのか?って意味だよね?

憶測だけど、客離れは進んだとは言え繁忙期には早くも満席にはなっていたので東京口の九州特急全体で定員確保しておきたかったのと、特に関西口で客離れが一層進んでいた、とかかなあ?
909回想774列車
垢版 |
2025/02/21(金) 13:45:44.23ID:gH7qYBft
14系15型は関西ブルトレの印象が強い
東京に乗り入れてはいけない大きな力が働いていたのかな
910回想774列車
垢版 |
2025/02/21(金) 13:46:25.09ID:PRdHU9Iz
自分は83年12月年末に行きがあさかぜで東京博多間、帰りが翌84年1月年始にあかつき15形で筑豊大阪間に乗った。 当初行きはあさかぜの切符が取れなかった?のかみずほの切符を取っていた。だが、グズグズして家を出るのが遅れてみずほ17:00に間に合うか微妙。思い切って途中駅みどりの窓口でその後のあさかぜに乗変したらあっさり取れた。結局数分の差でみずほには間に合ったのだが、オレが乗るはずだった寝台のハコには誰が乗っているのかな?と見てみると、おば様方5名が乗っていて、危うく傷いけな10代少年のオレは濃厚な一夜を共にするところだつた。笑

帰りのあかつきは年始開けてたのもあるけど、乗車率4割位だったかな?新製後7年だったが、まだピカピカでなんなら新車のにほいもまだそた気もする。同じハコには20代OLさんらしき人ひとりで逆に息が詰まった。
2025/02/21(金) 15:04:09.48ID:MGymPsVM
>>908
新型を入れると組合がうるさいからw
912回想774列車
垢版 |
2025/02/21(金) 16:11:37.71ID:bw23krDe
B寝台の二段化は幹部の大半が反対したと確か鉄道ジャーナルで須田さんが明かしてたな
定員が3分の2に減るから収益が悪化して、廃止に追いやられるとか
対して須田さんは三段寝台なんて居住性が悪くて誰も利用してくれなくなる、
寝台列車が生き残るためにやらなきゃいけないんだって反対派を説き伏せたって話だった
もっとも今やサンライズしか残っていないが
2025/02/21(金) 17:45:32.94ID:J0zsSg8C
この時期の2段化って利用者にとっては否応無しの値上げだからな

現実はサービス向上どころか運賃料金の毎年の大幅値上げと山陽新幹線博多開業、航空機の台頭、頻発するストライキが客離れに拍車をかけて、1974年からわずか4年で寝台利用者は半減
そして1979年には国鉄の内部調査で夜行列車が大赤字なことが判明して、夜行列車全廃論が国会で飛び出したんだけどな
2025/02/21(金) 17:58:34.10ID:J0zsSg8C
寝台料金
1975年3月 客車3段下段1400円(上段中段1300円) 客車2段1900円
1980年3月 客車3段3000円 客車2段4500円
1985年3月 客車3段5000円 客車2段6000円
2025/02/21(金) 18:44:54.05ID:J0zsSg8C
>>908
寝台車の利用客が激減していた1978年改正で15形を東海道ブルトレへ新製投入するとなると、
それにより捻出される経年も若い100両以上の14形をどこに転用するのかという話になる
東北上越新幹線の開業も見えていたしな
2025/02/21(金) 18:54:51.73ID:M0b4xnoU
ハネが24系24形よりもたくさん作られた24系25形と違って
14系15形は14系14形よりも数が少なかったから
製造計画の段階で元から14形の15形による置換は全く考慮してなかったんだろう
2025/02/21(金) 19:24:14.22ID:J0zsSg8C
そもそも1973年の北陸トンネルでの痛ましい事故を契機に寝台車は集中電源式で新製するという大きな方針転換があったわけだが、
その舌の根も乾かぬうちに集中電源式ではない15形を大量に投入して経年が10年にも満たない14形を置き換えるとか発想からしておかしいから
2025/02/21(金) 19:56:48.74ID:Kvx9BlTe
この人何でこんなに怒ってんの?
2025/02/21(金) 20:41:01.04ID:J0zsSg8C
1978年の改正で早岐へ15形が63両新製投入されたが、これにより捻出された14形の転用先は20系使用で分割併合の必要が一切ない北陸と北星とゆうづるだからな

つまり分割併合が必須で転用先になりそうな寝台特急は既に存在しなかったということ
920回想774列車
垢版 |
2025/02/21(金) 21:01:05.53ID:UwjpCmmo
あとは急行に転用するしかなさそうだが、あけぼのがまだ20系の時代だからなあ…
2025/02/21(金) 21:54:02.59ID:qy/1mtUx
>>914
2段化と合わせると5年で3倍、10年で4倍かよ
これに特急料金と運賃の値上げ分が加わるのか
2025/02/21(金) 22:05:20.87ID:Kvx9BlTe
>>921
適切な値上げがもっと早くに認められてればこんなことにはならなかったのにね
2025/02/21(金) 23:59:41.87ID:qy/1mtUx
14系あけぼのを見てみたかった気はする
2025/02/22(土) 00:14:51.69ID:LFJv51zX
>>923
座席車なら
2025/02/22(土) 01:49:32.88ID:agEuZKvV
>>893
コックの有無だけど、12系14系ともに製造年次によるもののようだ

12系
スハフ12 100番代はコックあり、スハフ12 0番代とオハフ13はコックなし

12系お座敷のジョイフルトレインで見ると、100番代が種車のくつろぎ、ふれあいみちのく、江戸、やすらぎ、オリサルのスロフは全てコックあり

14系
昭和47年度第2次民有車両以前はコックなし スハフ14 1~23 オハフ15 1~21
昭和48年度第3次民有車両以降はコックあり スハフ14 24~63 オハフ15 22~53

鉄ピク2022年3月号別冊「14系寝台・座席客車」にある記述

3.増備車設計変更点
■昭和48年度第3次民有車両
丸妻側3位に空気ばね用アングルコック連結器塞ぎ鎖各1個を追加した.
■昭和49年度第2次民有車両
3位車端寄りの空気ばね用アングルコック受けの統一のためカニ24形に合わせた.

みやびのスロフ14で見ると、801(←スハフ14 9)はコックなし、802(←スハフ14 30)はコックあり
ttps://www.uraken.net/hyon/076hg10/002%20AE105%20022.jpg
ttps://www.uraken.net/hyon/076hg10/004%20A029%20006.jpg
2025/02/22(土) 08:08:53.24ID:emGQcJqs
おおぉすごい
2025/02/22(土) 10:44:21.90ID:38uPhx0T
>>925
参考になります!
増設されたのはどういった経緯だったんでしょうね。作業時に潜り込むのを軽減させるためとか?
928回想774列車
垢版 |
2025/02/22(土) 10:44:30.48ID:9ho7RkMB
不思議な不思議な余所規制
2025/02/22(土) 10:52:19.80ID:xDgzqlMt
すげぇ
>>893の答えが出てる
持つべきものは体系的な知識と資料ということか
2025/02/22(土) 10:54:36.16ID:xDgzqlMt
これ、鉄模ヲタにとっては貴重な情報になりそう
2025/02/22(土) 10:59:05.04ID:RaXLEXW8
その頃、ブレーキに不具合出るから14系と24系のハネフはC75をC400に変えてるんだよな
12系、14系のスハフはC75のままだったからMRP増設したんだろうけど使った形跡ないんだよな
MRP使ってた紀勢線の12系にはついてないのもあるし
あの位置でどうしようとしてたんだろうな
2025/02/22(土) 11:20:58.52ID:agEuZKvV
>>927
おそらくその通りかと
自分も連結解放時の作業性向上のためではないかと推察してます
着雪時には雪の中からホースとコックを掘り出したり、雪の中にホースを納めたりするのは特に大変ですし
気動車でも降雪地域では連結解放時に扱うコックの移設が行われた事例がありました

とは言っても、この位置にあるMRコックが活用されている事例は12系2000番代以外はほぼ見当たりませんし、
既存車が改造された事例も見つからりませんでした

>>931
今のところネット上で見つけたこのコックにホースがつながっている写真はこれだけです

ttps://www.kanorail.com/PC/14kei_raicho77-16w.jpg

EF81牽引の14系臨時雷鳥で撮影日は1984年11月3日、場所は東海道本線 高槻~山崎間
2025/02/22(土) 11:29:04.61ID:agEuZKvV
機関車と客車間では50系と特に指定された列車以外はMRは繋がないのが基本なので、このコックは主に客車間で使うことを想定していた筈です
2025/02/22(土) 13:25:52.18ID:agEuZKvV
あと、資料を漁っていた時にたまたま見つけたネタを

NEKOの鉄道車輌ガイド 12系客車(上) p21に他系列との併結という項目があり、そこには以下のようなことが書かれている

スハフ12を24系と連結することについて、1986年に秋田運転区から研究報告がされており、これによると、
ジャンパーの線番号の入替と暖房指令方式の相違をカバーするための指令補充器の追加が必要

この研究成果を活かして1985年7月21日に秋田~鷹ノ巣~比立内に「ブルートレインチビッコ学習号」が下記の編成で運転された

(牽引機はED75とDE10)
スハフ12 101
オロネ24 8
オハネフ24 6
オハ14 209
オハ14 202
スハフ14 62
2025/02/22(土) 16:20:48.83ID:xDgzqlMt
阿仁合線に24系、それもオロネの入線実績があったことに驚き
2025/02/22(土) 23:48:18.84ID:v3xanGjp
おお、MRコック増設の経緯が書かれてる
937893
垢版 |
2025/02/22(土) 23:54:25.69ID:v3xanGjp
>>925
コック増設の経緯を詳細に調べて頂きありがとうございました
製造年次によるものだったんですね
手元の資料には書かれてませんでした…

お手数をおかけしました
2025/02/22(土) 23:58:30.62ID:v3xanGjp
自分で見つけたコック付のスハフの最も過去の写真が1975年のものだったのですが、これとも合致しますね
2025/02/23(日) 10:35:44.82ID:1ZmwHMTn
これ現場ではどうやって管理してたの?
2025/02/24(月) 14:17:10.28ID:mvURnlkO
やっぱ資料をコツコツ溜めておくのが一番だということか
2025/02/25(火) 01:12:54.46ID:Lxzlq/xb
カートレイン九州に使っていた尾久の14系寝台車もワキ10000の空気バネへのエア供給用に3位にMRコックを増設してたんだな
2025/02/25(火) 07:21:42.37ID:Lxzlq/xb
なお、改造時期は能登の電車化以降なので写真の類は極めて少ない
2025/02/25(火) 21:07:03.42ID:Lxzlq/xb
カートレイン九州向け改造の施工車

オハネ14 104・105
スハネフ14 38・39・40・103
2025/02/25(火) 23:00:36.68ID:NVNkhCsU
「北陸」で使われてたスハネフ14で窓下の白帯が普通より低い位置のやつあったよね
隣のオハネが通常の帯位置
https://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jre_pc14_15_/jre_hokuriku__08_suhanehu14_35.jpg
2025/02/25(火) 23:07:29.82ID:NVNkhCsU
↑スハネフ14 35だったわ
https://art.photozou.jp/pub/592/282592/photo/58494760_624.v1682578881.jpg
2025/02/25(火) 23:48:49.42ID:Lxzlq/xb
>>945
某所で保存されてる
2025/02/26(水) 01:07:22.73ID:OWBko2hO
>>945
なんか初心者モデラーが初めて塗装しました的な違和感w
2025/02/27(木) 11:39:27.89ID:Z0ZjdWwE
>>881
便所側に標識灯を取り付けたのが役に立ったスハネフ15

ttps://pbs.twimg.com/media/GjYNpZva4AACPny.jpg
2025/02/27(木) 18:09:09.98ID:3a3ZEcyR
メクロン永久橋じゃんw
2025/07/18(金) 16:37:31.33ID:FsJwekyf
公式発表キター!
951回想774列車
垢版 |
2025/08/14(木) 01:41:16.09ID:ZWA48nbQ
この辺の車両も近いうちに終わりそうだねえ
2025/08/14(木) 08:46:38.47ID:G2vy+3Rh
最後に残るのは東武かな
953回想774列車
垢版 |
2025/10/02(木) 17:47:23.50ID:WX7CUQf2
14系15形は側面サボは号車札だけだったのでしょうか?
エヌゲで筑豊経由のDD51編成を再現したく購入したのですが、特急サボ・列車名サボは省略されてるっぽい感じで‥
サボ差し込み作業の省略化ってところでしょうか?
954回想774列車
垢版 |
2025/10/02(木) 18:37:11.12ID:CtEGeU2L
以下を除き14系14形も含めて号車札だけ
ただし、北海道の500番台(寝台)は列車名サボ付も追加
955回想774列車
垢版 |
2025/10/13(月) 08:37:40.59ID:bdXJmwDK
↑での側面サボの流れで‥
かつて14系ハザが臨時特急として山陽系統だと「しおじ」「金星」「彗星」「あかつき」「明星」として使われましたが
側面サボって、例えば臨時特急しおじ51号で画像探すと「特急」「しおじ」「しおじ/指定席」など見受けられます
車体前後に付けるサボって色んな種類のサボがある中で配置についてルールあるのでしょうか?
あるのであれば教えて欲しいです
2025/10/13(月) 12:07:33.53ID:uY7SjVEY
>>955
特急・急行は前寄り(1号車に近い側)、愛称名は後ろ寄りだったと思う。
957回想774列車
垢版 |
2025/10/13(月) 12:10:33.86ID:1IXTUI/W
>>956
なるほど!参考になります
958回想774列車
垢版 |
2025/10/13(月) 13:22:39.10ID:YqY+4CWL
大阪からみずほ利用したとき空いてるのに1号車1番下段を充てがわれたなぁ。レチ氏から眠れませんかと聞かれるし。
959回想774列車
垢版 |
2025/10/21(火) 17:50:31.49ID:kQ2cHlVi
手持ちのS50.1の時刻表を見ると
3011Mエル特急しおじ2号(581系/新大阪発広島行き)の続行で走る8011レ臨時しおじ51号(大阪発広島行き14系ハザ)が‥
大阪をしおじ2号(9:22)発車の3分後に出発
三ノ宮、姫路で5分差(2号10:25/51号:30)、岡山で4分差(11:30/:34)、倉敷、福山で6分差(12:17/:23)、尾道、三原と止まり、終着広島で15分差(13:40/:55)
意外と引き離されてなくない‥?
51号の画像を探すと牽引車がEF65-500やEF58などがありますが、スジはEF58に合わせてるのですかね?
速度的にはEF65-500>EF58のイメージですが‥
960回想774列車
垢版 |
2025/10/21(火) 17:54:22.25ID:kQ2cHlVi
ちなみに
581/583しおじ2号は食堂車付き12連
14系ハザ51号は6+6=12連
2025/10/21(火) 18:12:21.49ID:+Y+PyfNe
当時の山陽特急ってキハ82系のかもめでも電車特急でも所要時間あまり変わらないダイヤだったからね
962回想774列車
垢版 |
2025/10/21(火) 19:29:17.70ID:iidoGPUa
この頃の山陽本線は線路容量が一杯で規格ダイヤやってたから差がつかないんだろうね

58と65は山陽本線の運転士やってた宇田氏の著書にあるけど
加速こそ65がいいけど高速域は58の方が性能がいいから特急だとあまり変わらないらしい
2025/10/21(火) 19:38:10.14ID:7B7e/uKa
>>959
山陽線の最高速度が抑えられてるからでない?
2025/10/21(火) 20:17:24.73ID:+Y+PyfNe
>>963
当時から最高速度は120km/hだったはず
2025/10/21(火) 21:24:21.51ID:qlCtV85o
>>961
そう、当時の山陽線は輸送力確保のため敢えて車種に関係なく平行ダイヤにしてた
966959
垢版 |
2025/10/21(火) 21:58:56.97ID:cJ1uo+C5
>>961-965
ご意見ありがとうございます。

https://imgur.com/a/kGmdj6Z
S50.1の時刻表の一部ですが
(時刻表の)P.65の方に「しおじ2号」「しおじ51号」が表記されていまして。(貨物を除き)追い抜き区間(西明石〜広島)で追い抜かれる列車は‥
・姫路発岡山行445M普通(80系6両)P.65
・大阪発博多行203M急行つくし1号(475系10両)P.64
くらいで、日中なのか以外と追い抜く列車は少ないですね‥平行ダイヤゆえか?
つくし1号はしおじ2号を松永停車時?、しおじ51号は逃げ切っていますね
しおじ51号はつくし1号を待避できない(西条で追い抜けない?)ので広島到着が遅くなっているのかも‥
967959
垢版 |
2025/10/21(火) 22:09:19.27ID:cJ1uo+C5
> 姫路発岡山行445M普通(80系6両)P.65
80系というのは↓のポストを参考にしています
https://x.com/soulstreet70/status/1849498140350742741?s=46&t=eDH-f6raGfxhRaXInCqcUA
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況