東京・九州ブルートレイン★135レ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1回想774列車
2018/10/20(土) 23:56:56.74ID:9b11DHE2 栄光ある伝統の九州ブルトレを語ろう!
2回想774列車
2018/10/21(日) 00:02:54.04ID:h9Tsvxh23回想774列車
2018/10/21(日) 11:07:46.64ID:4Dc3urjt >>1
乙〜。
乙〜。
2018/10/21(日) 18:15:31.64ID:dgir1dfG
富士に東京‐西鹿児島24時間26分時代に乗った。
24系25形、EF65PF(7次車)、EF30、ED76、DF50-500
この組み合わせは僅か1年ほどしかなかったのは最近になって知ったわ。
もう40年近く前だなぁ。
24系25形、EF65PF(7次車)、EF30、ED76、DF50-500
この組み合わせは僅か1年ほどしかなかったのは最近になって知ったわ。
もう40年近く前だなぁ。
5回想774列車
2018/10/21(日) 21:56:32.52ID:h9Tsvxh26回想774列車
2018/10/21(日) 21:59:47.26ID:h9Tsvxh2 >>4
連投だが、「富士」東京〜西鹿児島運転で、九州内全区間がED76も僅か1年だったなw
連投だが、「富士」東京〜西鹿児島運転で、九州内全区間がED76も僅か1年だったなw
2018/10/21(日) 23:38:33.68ID:eb0gJuXD
西鹿児島まで行ってたのが宮崎行に変わり、最後は大分行になってしまった
代わって最長距離の座に就いたはやぶさも熊本打ち切りになってしまった
さくら・はやぶさ併結時には長崎・熊本行になって、それじゃみずほじゃないかって思った
代わって最長距離の座に就いたはやぶさも熊本打ち切りになってしまった
さくら・はやぶさ併結時には長崎・熊本行になって、それじゃみずほじゃないかって思った
2018/10/22(月) 00:36:09.59ID:DYO/QmDS
富士のヘッドマークも、富士山型より、丸に富士山の方が好きだなぁ
9回想774列車
2018/10/23(火) 00:20:00.38ID:/E5OIAD510回想774列車
2018/10/23(火) 11:58:04.96ID:ikUv0z1Y 九州へ行かない瀬戸と出雲はスレチなの?
12回想774列車
2018/10/23(火) 19:57:25.88ID:OZ/7Ibt2 東京発ブルトレにしすればよかったのに
13回想774列車
2018/10/23(火) 21:12:14.87ID:1Hu/ZRmC 昔、明星とあかつきの併結運転見て愕然としたけど、対九州ブルトレ終末期は併結運転しかしてなかったもんな
最初に併結運転見たのは、特急でなく急行の「西海・雲仙」「阿蘇・くにさき」だったか、その直後に廃止されてしまったけど
最初に併結運転見たのは、特急でなく急行の「西海・雲仙」「阿蘇・くにさき」だったか、その直後に廃止されてしまったけど
14回想774列車
2018/10/24(水) 00:17:41.94ID:dAqj7eIF 併結運転で、軒並み24系(25型)から14系(15形)になっちゃったよね。
カニ好きの自分には寂しいことだった。
急行「西海・雲仙」「阿蘇・くにさき」はハネない14系で、個人的には「阿蘇」に乗車したのが唯一だったなぁ。
カニ好きの自分には寂しいことだった。
急行「西海・雲仙」「阿蘇・くにさき」はハネない14系で、個人的には「阿蘇」に乗車したのが唯一だったなぁ。
15回想774列車
2018/10/24(水) 00:30:47.53ID:xRrTaO15 末期の併結運転はなはつきにしろさくぶさにしろむしろ24系+14系の印象が強いが
14系オンリーの併結運転はあかつきやさくらは普遍的だったけど
ごくごく末期の富士ぶさの方がむしろ末期の併結としては例外的
14系オンリーの併結運転はあかつきやさくらは普遍的だったけど
ごくごく末期の富士ぶさの方がむしろ末期の併結としては例外的
16回想774列車
2018/10/24(水) 10:34:03.67ID:HguKMSQR >>8
丸に富士山のヘッドマークの時代はちょうどブルトレ全盛期だったからな
丸に富士山のヘッドマークの時代はちょうどブルトレ全盛期だったからな
17幼女の陰唇 ◆KuyRyqhUKE
2018/10/24(水) 12:36:53.57ID:u4eui++e ここのにわか連中は赤富士ヘッドマークは知らなそうだなw
18回想774列車
2018/10/24(水) 12:55:32.12ID:J1iYWJBL19回想774列車
2018/10/24(水) 12:56:48.11ID:oySZMJ6R 併結じゃない単独編成の時を見ていただけに違和感があった
オシ24まで含んだ24系25形13両だったか、ステンレス帯が14系14形や24系24形と比べて新しい感じがあって良かったのに
はやぶさにロビーカーが入って65PFじゃ重荷だから66になったんだったか
あれで表定速度が上がって、さくらとはやぶさが広島に営業停車しなくなってしまったのが悲しかった
さくらは大阪〜徳山間、はやぶさは三ノ宮〜岩国間が無停車(旅客扱い上は)になってしまった
オシ24まで含んだ24系25形13両だったか、ステンレス帯が14系14形や24系24形と比べて新しい感じがあって良かったのに
はやぶさにロビーカーが入って65PFじゃ重荷だから66になったんだったか
あれで表定速度が上がって、さくらとはやぶさが広島に営業停車しなくなってしまったのが悲しかった
さくらは大阪〜徳山間、はやぶさは三ノ宮〜岩国間が無停車(旅客扱い上は)になってしまった
20回想774列車
2018/10/24(水) 16:17:41.24ID:2gDBlAcm スピードアップしたのに停車駅を減らしたの?
21回想774列車
2018/10/24(水) 17:36:40.64ID:oySZMJ6R 到着時間が早くなって、有効時間帯を外れてしまったんだ
改正前は421着423発だったんだが、30分以上繰り上がったんで4時前になってしまい、営業扱いを止めてしまった
ただし、運転士の交代はやるので停車はしていた
改正前は421着423発だったんだが、30分以上繰り上がったんで4時前になってしまい、営業扱いを止めてしまった
ただし、運転士の交代はやるので停車はしていた
22回想774列車
2018/10/24(水) 19:34:15.36ID:lTBfPwEQ しかし、ブルトレで推理小説のような事件は無かったよな
新幹線で殺人や焼身自殺起きている
新幹線で殺人や焼身自殺起きている
23回想774列車
2018/10/25(木) 11:04:38.63ID:Zys+DgzS みずほのスジが65と66の性能差をわかりやすく示してたと思ってる。
永らく東京発17時だったが民営化前の改正で、発車が1時間遅くなっても下関着が数分早いのから66恐るべし。
永らく東京発17時だったが民営化前の改正で、発車が1時間遅くなっても下関着が数分早いのから66恐るべし。
24回想774列車
2018/10/25(木) 15:38:41.22ID:OW+/0mNw 単純に速度引き上げ効果やろ
25回想774列車
2018/10/25(木) 18:11:13.93ID:T7YuIkmH 表定速度77km/hで
客レの中で一番速かったな
客レの中で一番速かったな
26回想774列車
2018/10/26(金) 23:52:03.05ID:W4RRCted >>19-21
東京→広島は「あさかぜ」「富士」の方が実用的だったから、ある程度止むを得ないだろう。
東京発16時台は早すぎた。博多へはいい時間帯に到着したが、「あさかぜ」では遅すぎ。
東京〜博多はどちらか非有効時間帯の我慢が必要だった。
だから長期にわたって食堂車が営業してたけど。
東京→広島は「あさかぜ」「富士」の方が実用的だったから、ある程度止むを得ないだろう。
東京発16時台は早すぎた。博多へはいい時間帯に到着したが、「あさかぜ」では遅すぎ。
東京〜博多はどちらか非有効時間帯の我慢が必要だった。
だから長期にわたって食堂車が営業してたけど。
27回想774列車
2018/10/27(土) 00:34:18.45ID:HQ3h/wZc28回想774列車
2018/10/28(日) 14:58:49.82ID:yRHOyrCJ スハネフ15の「みずほ」
witter.com/GLcNhtGt5AfI2X4/status/1054940229281271808
寝台特急『みずほ』は『さくら』と編成が共用で1~8号車は熊本車両で9~12号車は品川車両だったのです。
スハネフ14が検査で足らない時に14系15形が熊本車両の場合、組まれる事がありました。
ttp://pbs.twimg.com/media/DqPmipJUwAAY1vu.jpg
witter.com/GLcNhtGt5AfI2X4/status/1054940229281271808
寝台特急『みずほ』は『さくら』と編成が共用で1~8号車は熊本車両で9~12号車は品川車両だったのです。
スハネフ14が検査で足らない時に14系15形が熊本車両の場合、組まれる事がありました。
ttp://pbs.twimg.com/media/DqPmipJUwAAY1vu.jpg
29回想774列車
2018/10/28(日) 15:10:06.98ID:jDDoebWs30回想774列車
2018/10/28(日) 19:31:32.09ID:rX/ni8hO32回想774列車
2018/10/28(日) 20:33:44.47ID:db4oNE4N >>1
33回想774列車
2018/10/28(日) 20:34:26.29ID:db4oNE4N34回想774列車
2018/10/28(日) 20:35:25.93ID:Nqt+004B35回想774列車
2018/10/29(月) 18:50:46.99ID:5RrYjkIk レンズ内での反射じゃない?
安い昔のレンズだとよくあること
安い昔のレンズだとよくあること
36回想774列車
2018/10/29(月) 19:48:03.59ID:CF7u8QyX 内面反射があんな風に出ることなんてないわ
ただの露光ミス
ただの露光ミス
37回想774列車
2018/10/31(水) 08:08:24.99ID:WxTLDZSq もう一度車販で買ったコーヒーとサンドイッチ頂きながらボケーっと朝焼けの瀬戸内海を眺めたいよ…
下関ホームでふく天うどん頂きたいよ…
下関ホームでふく天うどん頂きたいよ…
38回想774列車
2018/10/31(水) 09:56:33.71ID:wqWzek4C39回想774列車
2018/10/31(水) 11:08:37.87ID:YDAY5ce+40回想774列車
2018/10/31(水) 11:09:51.64ID:YDAY5ce+ >>34
そもそも、有名な写真なの?
そもそも、有名な写真なの?
41回想774列車
2018/10/31(水) 11:16:02.71ID:68cH6rDD 最近は減ったけど、以前は心霊写真の話題が出ると高確率で貼られてた
この頃は線路に降りて写真を撮るのがギリ許された時代だから、長時間停車のある駅ではよく見られた光景
この頃は線路に降りて写真を撮るのがギリ許された時代だから、長時間停車のある駅ではよく見られた光景
42回想774列車
2018/10/31(水) 11:30:58.14ID:pXdP/2PY43回想774列車
2018/10/31(水) 19:54:33.06ID:sGypm1La ブルトレPFの助手席側曲面ガラスにマイケルジャクソンみたいな顔の写真もあった
44回想774列車
2018/11/06(火) 15:16:07.72ID:Zap6TVjo46回想774列車
2018/11/06(火) 17:23:30.11ID:tDcCnUp0 戦車のワイヤードリモコンのプラモも懐かしいな
48回想774列車
2018/11/06(火) 21:21:07.78ID:u3H8lSgZ これ結構な金持ち兄弟だよな
49回想774列車
2018/11/07(水) 10:19:12.30ID:h0LVIOOl50回想774列車
2018/11/10(土) 18:43:06.08ID:f9SKMzl6 おいらのツボは
PC8001だな。
筆箱見つからないっす
PC8001だな。
筆箱見つからないっす
51回想774列車
2018/11/10(土) 18:45:01.87ID:f9SKMzl6 ごめ 見つけた
蓋にプリントされてんのね
蓋にプリントされてんのね
52回想774列車
2018/11/10(土) 21:34:51.29ID:ekjScqfX PC-8001に専用モニター+テレビと巨大ラジカセに、テレビと右の子供の間にちょっと見えてるキーボードみたいなのがあるが、これ何だろう
どっちにしてもお金に余裕のある家庭だったんだろうな
どっちにしてもお金に余裕のある家庭だったんだろうな
54回想774列車
2018/11/18(日) 19:59:09.96ID:eXy9iBjd SEGA SC-3000とのこと。
56回想774列車
2018/12/15(土) 12:56:15.67ID:MnyYGdt6 YouTubeにある昭和53年の新日本紀行のさくら号のは面白いね
57回想774列車
2018/12/15(土) 13:23:28.48ID:MnyYGdt6 この動画に乗り合わせてた競輪学校を卒業したばかりの平島忠行さんは大成はしなかったみたいだけどA級で優勝もしてるね。
この7年後くらいに
添付画像の1番下
因みにその上に中野浩一がいるね
https://i.imgur.com/nlP1Rur.jpg
この7年後くらいに
添付画像の1番下
因みにその上に中野浩一がいるね
https://i.imgur.com/nlP1Rur.jpg
58回想774列車
2018/12/16(日) 08:02:56.86ID:Xu7PAPm259回想774列車
2018/12/16(日) 13:55:12.47ID:PFnUNbjp 新日本紀行見たよ。
今とは、時代の違いを感じさせるね。
プライバシーに関わることも、全く遠慮なし。
コックが並べた食堂車座席で寝るとか。
あと、男女とも、くせ毛が多かったね。
ブルートレインを思うとき、記憶はだいぶん美化されているな。
今とは、時代の違いを感じさせるね。
プライバシーに関わることも、全く遠慮なし。
コックが並べた食堂車座席で寝るとか。
あと、男女とも、くせ毛が多かったね。
ブルートレインを思うとき、記憶はだいぶん美化されているな。
60回想774列車
2018/12/16(日) 14:35:43.97ID:b6pe8InQ インタビューもぶっきらぼうって言うか今なら結構失礼な感じかも
競輪選手と歌手は偶然乗り合わせたような演出だけどその後を追いかけてる所を見るとどうなんだろ?
競輪選手と歌手は偶然乗り合わせたような演出だけどその後を追いかけてる所を見るとどうなんだろ?
63回想774列車
2018/12/18(火) 23:29:43.92ID:QWtgQq7a 横須賀北九州フェリーは期待してしまうな
64回想774列車
2018/12/22(土) 20:01:00.42ID:ea2jg9hF 昔、テレビ東京でレール7という鉄道情報番組やっていて
動画サイトに上がっているんだけど、
週末の九州ブルトレ満席ってのに目を疑ったわ
動画サイトに上がっているんだけど、
週末の九州ブルトレ満席ってのに目を疑ったわ
65回想774列車
2018/12/22(土) 21:03:16.95ID:wsZfvU3P レール7 東京発!ブルートレイン見たよ。
1989年。バブル全盛期だね。
それから20年後の2009年に全廃か。
これから20年後の2038年には、何が無くなるのだろう?
1989年。バブル全盛期だね。
それから20年後の2009年に全廃か。
これから20年後の2038年には、何が無くなるのだろう?
66幼女の陰唇 ◆KuyRyqhUKE
2018/12/22(土) 21:05:18.26ID:S2aWXvHt レール7wwwwww
ナツカシス
ナツカシス
68回想774列車
2018/12/22(土) 22:30:07.03ID:kZuRI5Wh レール7とか若造かよ
みどりの窓口でテクノポリスだろうが
みどりの窓口でテクノポリスだろうが
70回想774列車
2018/12/23(日) 19:01:30.11ID:DnqMR5gj71回想774列車
2018/12/24(月) 01:52:19.62ID:RxlvAgYi 在来線では準急だった「ひかり」も、新幹線になって特急「こだま」を下克上した
新幹線はこのパターン多くないか?
新幹線はこのパターン多くないか?
72回想774列車
2018/12/24(月) 09:12:08.46ID:BLL3wtF9 「あさひ」も米坂線経由の急行だったような。
新幹線オリジナル愛称は「のぞみ」「こまち」しかないもんね。
新幹線オリジナル愛称は「のぞみ」「こまち」しかないもんね。
73回想774列車
2018/12/24(月) 09:29:39.23ID:onpTahIc はやては?
74回想774列車
2018/12/24(月) 10:12:18.32ID:0CrgStcn ザブングル
75回想774列車
2018/12/24(月) 14:16:43.29ID:psmevlOi 緑のやつに立場をとられるってか
76回想774列車
2018/12/24(月) 14:17:33.55ID:psmevlOi おっとオープニングテーマのほうかw
77回想774列車
2018/12/24(月) 15:45:41.30ID:hV0h9t9a 「緑には注意が必要ですぞ〜」
78回想774列車
2018/12/24(月) 21:40:07.93ID:0fifK43B なんだルイージか
79回想774列車
2018/12/24(月) 21:54:48.87ID:Hh1FAUcX 「こまち」は元々お座敷気動車の名前だった
新幹線に愛称を譲ったお座敷気動車は「おばこ」に名前が変わった
ところで「はつかり」「ひばり」「ふじ」の出番がないねえ
新幹線に愛称を譲ったお座敷気動車は「おばこ」に名前が変わった
ところで「はつかり」「ひばり」「ふじ」の出番がないねえ
81回想774列車
2018/12/25(火) 19:03:19.89ID:NccSGGO0 >>79
「はつかり」は東北新幹線愛称の公募で1位だったが、
高輪ゲートウェーられて5位だかの「はやぶさ」になった。
「ふじ」は中央リニア新幹線に温存だと思われ。
「ひばり」は仙台止まりの便につけてほしい。
余談だが、長崎新幹線は「かもめ」に100%なると予想。
「はつかり」は東北新幹線愛称の公募で1位だったが、
高輪ゲートウェーられて5位だかの「はやぶさ」になった。
「ふじ」は中央リニア新幹線に温存だと思われ。
「ひばり」は仙台止まりの便につけてほしい。
余談だが、長崎新幹線は「かもめ」に100%なると予想。
82回想774列車
2018/12/25(火) 22:01:27.54ID:ZlWlZQUk 長崎新幹線はかもめにはならないよ、博多武雄の特急がかもめだ。新幹線はさくらだよ。
鹿児島方面の速達型がみずほ、各駅型がつばめ。
長崎方面の各駅型がさくら。
遠い将来、全線開通したときに速達型としてかもめを使う。
鹿児島方面の速達型がみずほ、各駅型がつばめ。
長崎方面の各駅型がさくら。
遠い将来、全線開通したときに速達型としてかもめを使う。
83回想774列車
2018/12/25(火) 22:08:42.89ID:TixHAjEs それが本当ならば大ニュースだ
で、ソースは(鼻ほじ)
で、ソースは(鼻ほじ)
84回想774列車
2018/12/26(水) 18:20:25.08ID:+PFx+DkM 札幌行きは「ほくと」か「おおとり」「ほっかい」か?
しっかし、平仮名にするとダサいwww
しっかし、平仮名にするとダサいwww
85回想774列車
2018/12/29(土) 11:41:45.13ID:ifP8MnBT EF65 PF型の 走行シーンが多いDVDってある?
EF66は貨物列車の印象が強く、
ED71は色あせた赤が、どうも好きになれない。
EF66は貨物列車の印象が強く、
ED71は色あせた赤が、どうも好きになれない。
86回想774列車
2018/12/29(土) 16:38:22.00ID:duPnVJKd 66ブルトレ世代だからPFは好きじゃない
66でもPS17パンタで黒台車の単独運転時代
66でもPS17パンタで黒台車の単独運転時代
87回想774列車
2018/12/29(土) 17:04:25.96ID:ifP8MnBT そういう人も多いだろうね。
自分は、EF66がブルトレで運用され始めたのが
1985年頃だと最近知ったど素人。
"PS17パンタで黒台車の単独運転時代"
何のことか、理解できない...
当時は、ホビーパソコンに夢中だった。
自分は、EF66がブルトレで運用され始めたのが
1985年頃だと最近知ったど素人。
"PS17パンタで黒台車の単独運転時代"
何のことか、理解できない...
当時は、ホビーパソコンに夢中だった。
88回想774列車
2018/12/29(土) 17:41:08.64ID:GQg/otWk 「はやぶさ」にロビーカーが増結された時に、PFだと牽引力不足だということで66が使われるようになった
他の列車にも66が充当された結果、表定速度が向上して「さくら」「はやぶさ」が非有効時間帯着になってしまったので、広島には運転停車になってしまった
それまで東京発着の寝台特急はすべて営業停車してたから、66には申し訳ないがいい印象がない
PFはPS22だったっけか
他の列車にも66が充当された結果、表定速度が向上して「さくら」「はやぶさ」が非有効時間帯着になってしまったので、広島には運転停車になってしまった
それまで東京発着の寝台特急はすべて営業停車してたから、66には申し訳ないがいい印象がない
PFはPS22だったっけか
89回想774列車
2018/12/29(土) 18:28:51.43ID:duPnVJKd EF66ブルトレ今市人気ないな
残念
余裕時間を殺すとか馬鹿みたいなことしていたんだな
時間短縮していいのに
残念
余裕時間を殺すとか馬鹿みたいなことしていたんだな
時間短縮していいのに
90回想774列車
2018/12/29(土) 19:16:43.06ID:2IcfFEcY 俺の中ではEF66って◯◯(忘れた)ライナーとかいう名称がついた貨物列車を牽引するための機関車なんだわ。
なので、その貨物用機関車がブルトレを引っ張りだしたのには違和感ありありだった。
なので、その貨物用機関車がブルトレを引っ張りだしたのには違和感ありありだった。
91回想774列車
2018/12/29(土) 19:31:20.39ID:BwJBGzaO 純粋にかっこいい機関車が旅客列車を牽かないのはもったいないと思ってて
本当にそれが実現してよかったなあと思ったけどな
JR型の機関車もそうならないかなと思っていたらEF510-500で同じことになった
まああっちは貨物会社に機関車を貸すための事情もあったけど
本当にそれが実現してよかったなあと思ったけどな
JR型の機関車もそうならないかなと思っていたらEF510-500で同じことになった
まああっちは貨物会社に機関車を貸すための事情もあったけど
93回想774列車
2018/12/29(土) 20:17:45.47ID:gt+Pv4fe 単に決められたことが型通りに進まないと気が済まない性分なんじゃねえの?
だったらまず貨物専用機にしちゃ無駄に凝ったデザインにまず違和感持てよと
だったらまず貨物専用機にしちゃ無駄に凝ったデザインにまず違和感持てよと
94回想774列車
2018/12/29(土) 20:50:45.89ID:W7uH1Q2x 一番人気あったのは、EF65PからPFに変わる頃だよね。
24系25では個室A寝台が話題で、テールマークが絵入りになった。
EF66の牽引は個人的にはNゲージの世界だったわw。
実際に走り始めた頃、せっかくの密着自連がカニ側になくて、もったいないなぁと思ったものだ。
後にトワイライトエクスプレスで実現したけどね。
24系25では個室A寝台が話題で、テールマークが絵入りになった。
EF66の牽引は個人的にはNゲージの世界だったわw。
実際に走り始めた頃、せっかくの密着自連がカニ側になくて、もったいないなぁと思ったものだ。
後にトワイライトエクスプレスで実現したけどね。
95回想774列車
2018/12/29(土) 21:49:58.84ID:uIYX2HAz EF66はブルトレ牽引のために開発されたカマだととドヤ顔で語りだし、周りから散々違うと指摘されても最後まで認めずトンズラした
伝説のアホが表れてからもう14年半か・・・
【復活】思い出のはやぶさ号 懐かしの富士号
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1074690502/101-172
101 :名無し野電車区:04/02/08 02:13 ID:NCipFl4i
>>100
残念ながら沿線閑古鳥だな。
カマが66で、編成もしょぼいし。これといって売りがない。
撮り鉄的には、どうみても撮りに行く魅力がない。
102 :名無し野電車区:04/02/08 02:31 ID:HUe1Lhwe
>>101
それは藻前の妄想。撮る価値があるかないかは人それぞれが決めるものだろ。
今回は撮りに行く価値は十分ある。沿線は大変なことになるね。
それにEF65よりEF66の方がブルトレの牽引機にはふさわしいだろ。
Pは貨物用一般型を転用したものだし、PFは最初から貨物兼用。
ブルトレ牽引のために開発されたEF66に比べると懐かしいけど役不足。
伝説のアホが表れてからもう14年半か・・・
【復活】思い出のはやぶさ号 懐かしの富士号
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1074690502/101-172
101 :名無し野電車区:04/02/08 02:13 ID:NCipFl4i
>>100
残念ながら沿線閑古鳥だな。
カマが66で、編成もしょぼいし。これといって売りがない。
撮り鉄的には、どうみても撮りに行く魅力がない。
102 :名無し野電車区:04/02/08 02:31 ID:HUe1Lhwe
>>101
それは藻前の妄想。撮る価値があるかないかは人それぞれが決めるものだろ。
今回は撮りに行く価値は十分ある。沿線は大変なことになるね。
それにEF65よりEF66の方がブルトレの牽引機にはふさわしいだろ。
Pは貨物用一般型を転用したものだし、PFは最初から貨物兼用。
ブルトレ牽引のために開発されたEF66に比べると懐かしいけど役不足。
96回想774列車
2018/12/29(土) 22:11:39.51ID:NAhtA/Tf97回想774列車
2018/12/29(土) 22:50:57.53ID:uIYX2HAz いま見ても実に香ばしいw
105 :名無し野電車区:04/02/08 02:44 ID:HUe1Lhwe
66は昭和60年にブルトレ牽引のために登場したんでしょ。やっぱりブルトレリバイバルなら66しかないんじゃない。
106 :名無し野電車区:04/02/08 02:49 ID:HUe1Lhwe
EF66のほうが、ブルトレには似合ってる。逆に、EF65のほうがインチキ臭い。EF66はEF58の直系の後継機で国鉄最後の旅客用電機なんだし。
115 :名無し野電車区:04/02/08 10:20 ID:kawRwEGm
今は九州ブルトレ用の客車は気動車のような密自連に変更されてるから自連のEF65で牽くには、連結器を交換する必要があるのですが。
やっぱり無改造で牽けるのはEF66しかないです。
116 :名無し野電車区:04/02/08 10:47 ID:pwJtZpyYPF65はしょせん客貨両用の汎用機だろ。
確かに貨物会社に移管されて今では貨物を牽いてるのも多いけど、EF66は腐ってもブルトレ専用機。
茶色で登場したPF65と違って最初からブルトレ専用色の青で作られた。今回の特別列車にはEF66こそふさわしいんじゃないか?
121 :名無し野電車区:04/02/08 11:59 ID:tmPjV5XJ
ブルトレといえば66だろう。58や60、P、PFはブルトレ専用機というわけじゃなかったけど、66は初めてブルトレ専用として設計された機関車だし。
今回も、いくら、西鹿児島時代PFが牽いていたからといってPFじゃサマにならないと考えたから66牽引に したんだと思う。
126 :名無し野電車区:04/02/08 12:48 ID:Apo9e3JC
66が貨物機なわけないでしょ。あんな流線型の貨物機がどこにあるんだよ。貨物に使われるようになったのはJRになってからの話。
>>123
PF牽引にしたらそれこそ詐欺商法。編成美というけど、箱形のPFじゃ編成美もクソもない。103系と何もかわらんじゃん。
136 :名無し野電車区:04/02/08 15:04 ID:PIuVwAYZ
EF66が貨物を引くようになったのはJR後。 JR貨物にEF66が配属されてから。あなたの方が知ったか厨ですね。
137 :名無し野電車区:04/02/08 15:11 ID:VdENPdVK
俺の持ってる1984年頃の図鑑に、66がワムやら国鉄コソテナー引いてる写真があるんだけどさー それっみんな合成写真なのかな??
150 :名無し野電車区:04/02/08 16:38 ID:BYACfOC7
>>137
それは間合い運用じゃないの?一度でも貨物を引けば「貨物機」ですか。(w じゃ、ゴハチも貨物機ですね。
154 :名無し野電車区:04/02/08 16:58 ID:VdENPdVK
ブルトレの本数のわりに、造られた66の数が多いよな
155 :名無し野電車区:04/02/08 17:03 ID:NRTN9yJt
EF66=高速貨物用って事をホントに知らない人っているの?ブルトレ専用を力説してるのって勿論ネタだよね?
158 :名無し野電車区:04/02/08 17:14 ID:fRDi6/Ul
>>154
昔は、あさかぜとみずほが九州に乗り入れていました。さくら、はやぶさも今と違って別々に運転していました。今より本数が多かったんです。
大阪発も、彗星とか明星とかあかつきとかブルトレの本数がいまと比べものにならなかったのです。
>>155
高速貨物にも使われたかも知れないけど、本来はPFの置換用にブルトレ専用機として設計された機関車です。形を見ても旅客機の形でしょう。
162 :名無し野電車区:04/02/08 17:42 ID:ySGcjIJP
>>158
EF66は昭和43年デビュー、EF65PFは昭和44年デビューですが。
163 :名無し野電車区:04/02/08 17:46 ID:kSBNpFnj
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~KOKI/jref66.html ttp://railway.s35.xrea.com/el/ef66/ef66.htm
ttp://www3.justnet.ne.jp/~09town/railway/ef66.htm ttp://www1k.mesh.ne.jp/jrfreight/okayama/train013.htm
みんな嘘つきなのかな?
105 :名無し野電車区:04/02/08 02:44 ID:HUe1Lhwe
66は昭和60年にブルトレ牽引のために登場したんでしょ。やっぱりブルトレリバイバルなら66しかないんじゃない。
106 :名無し野電車区:04/02/08 02:49 ID:HUe1Lhwe
EF66のほうが、ブルトレには似合ってる。逆に、EF65のほうがインチキ臭い。EF66はEF58の直系の後継機で国鉄最後の旅客用電機なんだし。
115 :名無し野電車区:04/02/08 10:20 ID:kawRwEGm
今は九州ブルトレ用の客車は気動車のような密自連に変更されてるから自連のEF65で牽くには、連結器を交換する必要があるのですが。
やっぱり無改造で牽けるのはEF66しかないです。
116 :名無し野電車区:04/02/08 10:47 ID:pwJtZpyYPF65はしょせん客貨両用の汎用機だろ。
確かに貨物会社に移管されて今では貨物を牽いてるのも多いけど、EF66は腐ってもブルトレ専用機。
茶色で登場したPF65と違って最初からブルトレ専用色の青で作られた。今回の特別列車にはEF66こそふさわしいんじゃないか?
121 :名無し野電車区:04/02/08 11:59 ID:tmPjV5XJ
ブルトレといえば66だろう。58や60、P、PFはブルトレ専用機というわけじゃなかったけど、66は初めてブルトレ専用として設計された機関車だし。
今回も、いくら、西鹿児島時代PFが牽いていたからといってPFじゃサマにならないと考えたから66牽引に したんだと思う。
126 :名無し野電車区:04/02/08 12:48 ID:Apo9e3JC
66が貨物機なわけないでしょ。あんな流線型の貨物機がどこにあるんだよ。貨物に使われるようになったのはJRになってからの話。
>>123
PF牽引にしたらそれこそ詐欺商法。編成美というけど、箱形のPFじゃ編成美もクソもない。103系と何もかわらんじゃん。
136 :名無し野電車区:04/02/08 15:04 ID:PIuVwAYZ
EF66が貨物を引くようになったのはJR後。 JR貨物にEF66が配属されてから。あなたの方が知ったか厨ですね。
137 :名無し野電車区:04/02/08 15:11 ID:VdENPdVK
俺の持ってる1984年頃の図鑑に、66がワムやら国鉄コソテナー引いてる写真があるんだけどさー それっみんな合成写真なのかな??
150 :名無し野電車区:04/02/08 16:38 ID:BYACfOC7
>>137
それは間合い運用じゃないの?一度でも貨物を引けば「貨物機」ですか。(w じゃ、ゴハチも貨物機ですね。
154 :名無し野電車区:04/02/08 16:58 ID:VdENPdVK
ブルトレの本数のわりに、造られた66の数が多いよな
155 :名無し野電車区:04/02/08 17:03 ID:NRTN9yJt
EF66=高速貨物用って事をホントに知らない人っているの?ブルトレ専用を力説してるのって勿論ネタだよね?
158 :名無し野電車区:04/02/08 17:14 ID:fRDi6/Ul
>>154
昔は、あさかぜとみずほが九州に乗り入れていました。さくら、はやぶさも今と違って別々に運転していました。今より本数が多かったんです。
大阪発も、彗星とか明星とかあかつきとかブルトレの本数がいまと比べものにならなかったのです。
>>155
高速貨物にも使われたかも知れないけど、本来はPFの置換用にブルトレ専用機として設計された機関車です。形を見ても旅客機の形でしょう。
162 :名無し野電車区:04/02/08 17:42 ID:ySGcjIJP
>>158
EF66は昭和43年デビュー、EF65PFは昭和44年デビューですが。
163 :名無し野電車区:04/02/08 17:46 ID:kSBNpFnj
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~KOKI/jref66.html ttp://railway.s35.xrea.com/el/ef66/ef66.htm
ttp://www3.justnet.ne.jp/~09town/railway/ef66.htm ttp://www1k.mesh.ne.jp/jrfreight/okayama/train013.htm
みんな嘘つきなのかな?
98回想774列車
2018/12/30(日) 06:24:10.73ID:dA2OrMCG EF66は、デザインがいかついというか、角ばったところが、
緩いアールが主体の客車とのデザインの統一性を損なっていると思う。
EF65 PF型は、貫通扉の部分があることで
EF65前期よりクリーム色が占める面積の割合が高く、
正面からの顔が、より明るく印象的に見えると思う。
あと、客車より全高など少し小ぶりで、
自己主張しすぎないところがいい。
(今風に言えば、小顔な感じ?)
緩いアールが主体の客車とのデザインの統一性を損なっていると思う。
EF65 PF型は、貫通扉の部分があることで
EF65前期よりクリーム色が占める面積の割合が高く、
正面からの顔が、より明るく印象的に見えると思う。
あと、客車より全高など少し小ぶりで、
自己主張しすぎないところがいい。
(今風に言えば、小顔な感じ?)
99回想774列車
2018/12/30(日) 08:09:45.34ID:COI4l38v PFは貫通扉がダサいな。
車体もほぼほぼ直方体だし。
EF62やEF63、ED79 50番台、は窓に傾斜つけてまだ意匠を感じた。
車体もほぼほぼ直方体だし。
EF62やEF63、ED79 50番台、は窓に傾斜つけてまだ意匠を感じた。
100回想774列車
2018/12/30(日) 08:24:21.65ID:Xs6iv1mf ブルートレインとはっきり認識出来る頃がPF時代だからPFが自分にとっての九州ブルトレの牽引機。
ただPのほうがかっこいいなとは思う。Pはこんなブルトレもあったかなあっていう、ぼんやりとした記憶しかない。
ただPのほうがかっこいいなとは思う。Pはこんなブルトレもあったかなあっていう、ぼんやりとした記憶しかない。
101回想774列車
2018/12/30(日) 10:02:13.86ID:6/wkC+Eu 糞ダサい鉄屑のかっこいい理論w
102回想774列車
2018/12/30(日) 11:19:20.14ID:xFZmqFqy 1960年代以前生まれ〜P
1970年代前半生まれ〜PF
1970年代後半以降生まれ〜66
というイメージ持った人が多いような
1970年代前半生まれ〜PF
1970年代後半以降生まれ〜66
というイメージ持った人が多いような
104回想774列車
2018/12/30(日) 13:15:24.44ID:dA2OrMCG 九州の人は、どうなんだろう。
赤の交流機関車に愛着があるのかな?
赤の交流機関車に愛着があるのかな?
105回想774列車
2018/12/30(日) 18:12:57.58ID:tF1fg4NY >>96
俺が興味持ち始めた頃は東京〜九州ブルトレはPFで関西は58だった
上りは瀬野で運転停車してEF59を連結していた
その直後に関西系もPFに変わったけどヘッドマークなしだった
ヘッドマークありなのは東京発のブルトレだけだった
テールサインや電車寝台のサインは既にイラスト入りだった
俺が興味持ち始めた頃は東京〜九州ブルトレはPFで関西は58だった
上りは瀬野で運転停車してEF59を連結していた
その直後に関西系もPFに変わったけどヘッドマークなしだった
ヘッドマークありなのは東京発のブルトレだけだった
テールサインや電車寝台のサインは既にイラスト入りだった
106回想774列車
2018/12/30(日) 21:06:25.94ID:/zui30wO >>102
確かに俺はPFだな
下枠交差パンタ、プレートナンバー、全面通風口無し、スノープラウ無し。どれもスマートでカッコ良かった。
ふじぶさ末期、クリスマス近くにPFが代走した時は見に行ったよ、名古屋駅まで。
確かに俺はPFだな
下枠交差パンタ、プレートナンバー、全面通風口無し、スノープラウ無し。どれもスマートでカッコ良かった。
ふじぶさ末期、クリスマス近くにPFが代走した時は見に行ったよ、名古屋駅まで。
107回想774列車
2018/12/30(日) 22:24:26.97ID:OpfVHnpv 興味をもったのはP(末期)
実際に乗った時はPF(新車)だった
Pに入っていたステンレス帯がPFにも入っていればよかったと思ってる
実際に乗った時はPF(新車)だった
Pに入っていたステンレス帯がPFにも入っていればよかったと思ってる
108回想774列車
2018/12/30(日) 22:33:57.59ID:8yyjivi3 交流機の貫通顔にはみんなステンレス帯付けてるのにね
109回想774列車
2018/12/31(月) 08:09:56.58ID:1i2f13H7 PF後期 瀬戸、出雲、関西ブルトレ
PF初期 あけぼの、東北夜行急行
PF中期 新鶴見機関区
のイメージ
PF初期 あけぼの、東北夜行急行
PF中期 新鶴見機関区
のイメージ
110回想774列車
2018/12/31(月) 13:48:14.44ID:WVnomiqm >>102
1960年代後半生まれもPF派が多いのでは?
置換え直後のPFを「カッコイイ」と言ってた、東京駅でカメラ構えていた小学生が多かった。
当時は1966年生まれが小6だったので。
電車特急のイラストマークをカッコイイと思う連中は、まずPF派。
1960年代後半生まれもPF派が多いのでは?
置換え直後のPFを「カッコイイ」と言ってた、東京駅でカメラ構えていた小学生が多かった。
当時は1966年生まれが小6だったので。
電車特急のイラストマークをカッコイイと思う連中は、まずPF派。
111回想774列車
2018/12/31(月) 15:16:49.84ID:x/SesyEO 宇都宮のPFは良かったけど、東京のPFはな。コスト削減で色々なさ過ぎ
クルマでいうとグレード落ちみたいなもん。バンだろ、あれ
Pが格好良すぎた
クルマでいうとグレード落ちみたいなもん。バンだろ、あれ
Pが格好良すぎた
112回想774列車
2018/12/31(月) 15:36:23.27ID:ApW1+TyR パンタは古いほうががっしり感があることは確か。
交差型はスマートだけど、電機にはなんとなく似合わない。
交差型はスマートだけど、電機にはなんとなく似合わない。
113回想774列車
2018/12/31(月) 18:15:04.84ID:smggZQsd115回想774列車
2019/01/01(火) 00:04:30.60ID:hZTAvFZY 今年3月で消滅から10年かぁ
116回想774列車
2019/01/01(火) 00:18:15.79ID:p+i/k85G 平成も遠くなりにけり
117回想774列車
2019/01/01(火) 11:17:45.23ID:PUJVjH4V >>115-116
平成に入ってから、散々な利用率だったからな。
特に食堂車廃止以降の落ち込みがひどい。東京駅でガラガラな光景が珍しくなくなった。
博多あさかぜ・みずほ廃止直後に起こった阪神大震災の長期運休も、全く影響がなかった。
そしてとどめは20年前のスカイマーク就航だろう。
コスト・スピード・サービスでも劣り、開放B寝台は常に空気輸送。
富士・はやぶさ1往復化しても、いつもガラガラ。
それではダメでしょうw
平成に入ってから、散々な利用率だったからな。
特に食堂車廃止以降の落ち込みがひどい。東京駅でガラガラな光景が珍しくなくなった。
博多あさかぜ・みずほ廃止直後に起こった阪神大震災の長期運休も、全く影響がなかった。
そしてとどめは20年前のスカイマーク就航だろう。
コスト・スピード・サービスでも劣り、開放B寝台は常に空気輸送。
富士・はやぶさ1往復化しても、いつもガラガラ。
それではダメでしょうw
118回想774列車
2019/01/01(火) 12:13:16.23ID:C4R+ewZZ 15年くらい前、半月に一度の頻度で門司→博多だけをサクブサだったか富士ブサだったかに乗ってたが、恐ろしいくらいにガラガラだったもんな。
みんな下関で降りてんのかなと思えるくらい見事なまでの空気輸送だった。
いつもロビーカーを独占して博多まで移動してたのが懐かしいわ。
みんな下関で降りてんのかなと思えるくらい見事なまでの空気輸送だった。
いつもロビーカーを独占して博多まで移動してたのが懐かしいわ。
119回想774列車
2019/01/01(火) 12:14:36.34ID:C4R+ewZZ あれ?もしかしたら20年くらい前だったかもしれんw
120回想774列車
2019/01/01(火) 12:26:18.87ID:d+s3Jwzc 東海道ブルトレの食堂車影響休止は「みずほ」・「出雲1・4号」が1991年6月、残りも1993年3月で全て休止
一方で輸送量は1995年の時点で1987年比で半分以下に激減
ソースは↓のpp79
ttp://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2018_10.pdf
一方で輸送量は1995年の時点で1987年比で半分以下に激減
ソースは↓のpp79
ttp://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2018_10.pdf
121回想774列車
2019/01/01(火) 13:27:47.33ID:5NlLxSEM122119
2019/01/01(火) 13:47:07.13ID:C4R+ewZZ >>121
そか、サクブサから富士ブサになるくらいの時期によく乗ってたから、やはりだいたい15年くらい前になるのか。
サクブサは小倉を出たら博多までノンストップだったけど、富士ブサは途中で電車特急を待避するための運転停車(折尾だったか?)があって、
たまにB寝台で寝転んでたらホームから覗かれて恥ずかしかったのを思い出したw
博多で降りてた人も片手分以下しかいなかったと思う。
あの約1時間のブルトレ体験は楽しくて贅沢な時間だったなぁ。
そか、サクブサから富士ブサになるくらいの時期によく乗ってたから、やはりだいたい15年くらい前になるのか。
サクブサは小倉を出たら博多までノンストップだったけど、富士ブサは途中で電車特急を待避するための運転停車(折尾だったか?)があって、
たまにB寝台で寝転んでたらホームから覗かれて恥ずかしかったのを思い出したw
博多で降りてた人も片手分以下しかいなかったと思う。
あの約1時間のブルトレ体験は楽しくて贅沢な時間だったなぁ。
40年前のブルトレ(下り富士)の食堂車、
朝定食はハムエッグのような簡単なものだったけど、
たしか1.5kくらいしてた記憶がある。
詳しく覚えてる人いる?
朝定食はハムエッグのような簡単なものだったけど、
たしか1.5kくらいしてた記憶がある。
詳しく覚えてる人いる?
125回想774列車
2019/01/01(火) 17:08:22.84ID:y3IhdUvl >>124
でも、時期や車種を特定するにはいい表現だよ。
でも、時期や車種を特定するにはいい表現だよ。
126回想774列車
2019/01/01(火) 17:51:03.69ID:p+i/k85G >>117
食堂車廃止が客離れに拍車かけたといっても過言ではない?
あと、上に挙がっていたPFをEF66に替えたことにより、ダイヤに余裕できて広島にバカ停車とか
せっかくの速度向上を殺したり、
ま、はやい話がお荷物だから早く廃止にしたかっただけだな。
食堂車廃止が客離れに拍車かけたといっても過言ではない?
あと、上に挙がっていたPFをEF66に替えたことにより、ダイヤに余裕できて広島にバカ停車とか
せっかくの速度向上を殺したり、
ま、はやい話がお荷物だから早く廃止にしたかっただけだな。
128回想774列車
2019/01/01(火) 20:34:23.64ID:d+s3Jwzc 九州ブルトレは山口県内の需要がかなりの割合を占めていたのに何言ってんだか
129回想774列車
2019/01/01(火) 20:40:20.07ID:PUJVjH4V130回想774列車
2019/01/01(火) 21:01:51.66ID:UAKBbM7y 廃止数ヵ月前の富士ぶさも平日は空気輸送だったからねぇ
九州に限らず北斗星などの北方面のブルトレも平日はガラガラだった
九州に限らず北斗星などの北方面のブルトレも平日はガラガラだった
131回想774列車
2019/01/01(火) 21:11:12.10ID:C6rHhwsb むしろ平日に客乗ってた時代があったことに驚くわ
132回想774列車
2019/01/01(火) 21:40:51.67ID:wXr5x7CS >>129
付け合せにポテトとか野菜のソテーがついて、
ライスのほかはスープとコーヒーくらいしか覚えてないんだよねぇ。
ただ、子供ながらに高いなぁという印象ばかりが…
前の日のチキン弁当(0.7k位だったかな)の倍するって感じじゃなかった。
そういえば、その何日か後に博多からひかり上り1番列車に乗ったとき、
0系食堂車(山側の窓がまだなかった)でも朝定食を食べたけど、
やはり同じメニューだったw
どちらも日食だったと思う(未使用のナプキンが取ってある)。
ビュッフェで食べたカレーライスの方がまだ納得がいったなぁ…
正直あれじゃ食堂車の利用者減るのはしょうがない。
付け合せにポテトとか野菜のソテーがついて、
ライスのほかはスープとコーヒーくらいしか覚えてないんだよねぇ。
ただ、子供ながらに高いなぁという印象ばかりが…
前の日のチキン弁当(0.7k位だったかな)の倍するって感じじゃなかった。
そういえば、その何日か後に博多からひかり上り1番列車に乗ったとき、
0系食堂車(山側の窓がまだなかった)でも朝定食を食べたけど、
やはり同じメニューだったw
どちらも日食だったと思う(未使用のナプキンが取ってある)。
ビュッフェで食べたカレーライスの方がまだ納得がいったなぁ…
正直あれじゃ食堂車の利用者減るのはしょうがない。
134回想774列車
2019/01/02(水) 16:12:02.26ID:Ahvg3LR/ >>133
raceなのか、laceなのか、latheなのか
みずほ以外は満席だったりするのは1989年10月6日金曜日発だから週末だろ
出羽とあけぼのは当日発から全日満席だけど
北斗星も3号の当日発以外満席
ちなみに同じ年の7月4日放送のだと逆に満席なのは6日のみずほと7日のさくらの長崎編成だけだったりする
raceなのか、laceなのか、latheなのか
みずほ以外は満席だったりするのは1989年10月6日金曜日発だから週末だろ
出羽とあけぼのは当日発から全日満席だけど
北斗星も3号の当日発以外満席
ちなみに同じ年の7月4日放送のだと逆に満席なのは6日のみずほと7日のさくらの長崎編成だけだったりする
135回想774列車
2019/01/02(水) 17:00:49.82ID:3p4kn3/N >>133-134
ただ当時でも九州ブルトレの満席区間は、概ね名古屋〜広島間だったような。
飛行機が今より安くなく、高速バスが過渡期だったので区間的な需要もあっただろう。
1976年B寝台二段化直後、鉄道ジャーナルで「富士」の列車追跡も満席区間は
名古屋〜広島だった。
この当時は国鉄大幅値上げ直前で、平日だったけど。
ただ当時でも九州ブルトレの満席区間は、概ね名古屋〜広島間だったような。
飛行機が今より安くなく、高速バスが過渡期だったので区間的な需要もあっただろう。
1976年B寝台二段化直後、鉄道ジャーナルで「富士」の列車追跡も満席区間は
名古屋〜広島だった。
この当時は国鉄大幅値上げ直前で、平日だったけど。
136回想774列車
2019/01/02(水) 18:40:29.51ID:FPgcBa4g 始発駅から終着駅までの利用が前提のように語るのが鉄ヲタの痛いところ
137回想774列車
2019/01/02(水) 19:11:42.63ID:G0A8fnnP138回想774列車
2019/01/06(日) 23:23:18.43ID:JG/NnVJI 復刻版ですが、『ブルートレインさくらごう』という絵本を購入しました。
当時の状況がよくわかるような表現がされており、オススメです。
丹那トンネルは関門トンネルより長いって初めて知りましたw
当時の状況がよくわかるような表現がされており、オススメです。
丹那トンネルは関門トンネルより長いって初めて知りましたw
139回想774列車
2019/01/07(月) 23:31:58.31ID:JN3JWyEp >>137
それは横浜、大宮も当てはまりそうだw
それは横浜、大宮も当てはまりそうだw
140回想774列車
2019/01/09(水) 15:26:05.45ID:ZOSoCb7U141回想774列車
2019/01/09(水) 18:27:35.26ID:jvW5oHq/ 俺もPFだね
めざめた頃に主力機だったから
P時代は写真でしか知らない
めざめた頃に主力機だったから
P時代は写真でしか知らない
142回想774列車
2019/01/09(水) 19:58:07.63ID:fjhZgtU6 さすがにEF60-500推しはいないかw
僅か2年ほどだったみたいだけど。
あの一つ目玉は嫌いじゃない。
僅か2年ほどだったみたいだけど。
あの一つ目玉は嫌いじゃない。
143回想774列車
2019/01/09(水) 20:01:20.24ID:cQG1BbIU 貫通型嫌いだけど、
貫通型の電機はもう二度と生まれてこないだろう。
貫通型の電機はもう二度と生まれてこないだろう。
144回想774列車
2019/01/12(土) 22:33:05.11ID:p4IZCo6f 20系にはEF65Pが、
14系(+15型)・24系(+25型)にはEF65PF※が、
それぞれに合う
※ただし、客車がすべて金帯ならEF510 500番台JR東日本ブルトレ色が似合う
角ばっている客車には角ばっている機関車・丸っこい客車には丸っこい機関車が合うわけで
14系(+15型)・24系(+25型)にはEF65PF※が、
それぞれに合う
※ただし、客車がすべて金帯ならEF510 500番台JR東日本ブルトレ色が似合う
角ばっている客車には角ばっている機関車・丸っこい客車には丸っこい機関車が合うわけで
145回想774列車
2019/01/12(土) 22:47:36.82ID:UPwBwEhU 20系なら58も似合う
146回想774列車
2019/01/13(日) 00:19:21.71ID:yWznelvh 58ならその前のアオダイショウがいい
147回想774列車
2019/01/13(日) 09:33:17.75ID:7SUPGDgJ EF65PやPF(Fもだけど)は特急色というだけあって20系との色の一体感が良いんだよなぁ
149回想774列車
2019/01/13(日) 23:55:33.74ID:gJteMi8K150回想774列車
2019/01/15(火) 17:17:07.77ID:3Jmok10f 末期には予備機が普通に急行荷物列車牽引してたから
残念ながら撮影できたのは1枚だけ、しかもシャッター速度がちょっと遅くてブレてるという
残念ながら撮影できたのは1枚だけ、しかもシャッター速度がちょっと遅くてブレてるという
151回想774列車
2019/01/16(水) 11:53:31.27ID:y5NOo2OS152回想774列車
2019/01/16(水) 12:08:12.34ID:8IQx5+eW EF65Fが特急色だったため
EF65FはEF65Pと連番かつEF65一般型と区別するため、EF65Pの塗装を採用した
これがEF66でも使われた
ちなみにEF65P/EF65Fにトワイライト塗装を施すと様になる
EF65FはEF65Pと連番かつEF65一般型と区別するため、EF65Pの塗装を採用した
これがEF66でも使われた
ちなみにEF65P/EF65Fにトワイライト塗装を施すと様になる
153回想774列車
2019/01/16(水) 17:48:12.45ID:EK0rA2Xf 66は一応特急(貨物)列車牽引機だからねぇ。
特急色でいいんだよ。
特急色でいいんだよ。
154回想774列車
2019/01/16(水) 19:20:52.44ID:Fv8mvd0j ところがね、EF60-500やEF65Pが
一般色に塗られていた時期があったんだよ。
一般色に塗られていた時期があったんだよ。
155回想774列車
2019/01/16(水) 22:09:43.42ID:0KZsjWn6 一般色のEF65 501が20系牽いてるのはピクトリアルで見た。
趣味的にはEF58の一般色が特急色にならなかったのが残念に思う。
趣味的にはEF58の一般色が特急色にならなかったのが残念に思う。
156回想774列車
2019/01/16(水) 22:23:58.12ID:8IQx5+eW >>154
EF60 500番台のうち512と513は、メーカー(川崎)の手違いにより一般色で落成
EF65 501(P)は、某工場の手違いが原因で、1966年から1967年までの1年間一般色で運転されていた
EF60 500番台のうち512と513は、メーカー(川崎)の手違いにより一般色で落成
EF65 501(P)は、某工場の手違いが原因で、1966年から1967年までの1年間一般色で運転されていた
157回想774列車
2019/01/18(金) 18:30:45.83ID:XHzoK1di EF65一般型の85号機以降は確か110キロ運転可能で
一般型かぶった特急型なんだな。
20系でなく14系や24系けん引での条件だろうけど。
一般型かぶった特急型なんだな。
20系でなく14系や24系けん引での条件だろうけど。
158回想774列車
2019/01/18(金) 19:39:38.33ID:qeDMpevs EF66のブルトレ牽引は実現するかなり前からファンの間で夢だったよね
実現したら想像通りよく似合ってると俺は思った
実現したら想像通りよく似合ってると俺は思った
159回想774列車
2019/01/21(月) 03:42:18.68ID:hDY1D6Lx Nゲージで友達が一足先に実現していました>EF66ブルトレ
S60.3改正で本当に実現した時は驚きました。
S60.3改正で本当に実現した時は驚きました。
160回想774列車
2019/01/21(月) 07:46:58.21ID:Fdqp/gLV EF65Pが東京〜下関で走行距離の長さからガタが来た理由で、ブルトレ牽引が13年で終わったが、
ほぼ同条件のEF66が、20年以上もブルトレ牽引が続いたのは何だろう?
ほぼ同条件のEF66が、20年以上もブルトレ牽引が続いたのは何だろう?
161回想774列車
2019/01/21(月) 07:59:35.29ID:Y/jXCfMT クイル式だとモーターが長持ちする
162回想774列車
2019/01/21(月) 10:25:50.43ID:2ZiN3kUz そもそもEF65Pもそこで廃車になったわけじゃないし
163回想774列車
2019/01/21(月) 15:23:29.37ID:hLHTkDkA >>160
国鉄がJRになった端境なのが大きい理由の1つかな。あとは、メンテナンスもあるんだろうけど
使用条件に合致というか、緩い条件で使えたからじゃね
元々1000t牽いて100km/h以上で走れるように作った66と、75km/hの貨物や95km/hの
旅客列車を牽くための機関車を無理矢理110km/hで使ったら耐久性に差が出るのは
しょうがない。
国鉄がJRになった端境なのが大きい理由の1つかな。あとは、メンテナンスもあるんだろうけど
使用条件に合致というか、緩い条件で使えたからじゃね
元々1000t牽いて100km/h以上で走れるように作った66と、75km/hの貨物や95km/hの
旅客列車を牽くための機関車を無理矢理110km/hで使ったら耐久性に差が出るのは
しょうがない。
165回想774列車
2019/01/21(月) 19:03:07.64ID:QtQ3cgKd 寝台特急が主用する速度域にEF66の定格がより近かったから
EF66 85%界磁72.2km/h・40%界磁108.0km/h
EF65 100%界磁45.0km/h・弱界磁72.0km/h(弱界磁は文章のまま)
EF65がほぼ牽引定数ギリギリで運転していたのに対して、EF66は余裕
東海道本線EF65 速度種別C2 その時のけん引定数51
EF66変更前のはやぶさの編成積車換算51
東海道本線EF66
速度種別B4 その時のけん引定数55
速度種別C2 その時のけん引定数120(ただし、コンテナ)
EF66変更後のはやぶさの編成積車換算54.5
あと20系末期において(昭和48年ごろから)、おそらく編成積車換算51を超えているのではないか?
EF66 85%界磁72.2km/h・40%界磁108.0km/h
EF65 100%界磁45.0km/h・弱界磁72.0km/h(弱界磁は文章のまま)
EF65がほぼ牽引定数ギリギリで運転していたのに対して、EF66は余裕
東海道本線EF65 速度種別C2 その時のけん引定数51
EF66変更前のはやぶさの編成積車換算51
東海道本線EF66
速度種別B4 その時のけん引定数55
速度種別C2 その時のけん引定数120(ただし、コンテナ)
EF66変更後のはやぶさの編成積車換算54.5
あと20系末期において(昭和48年ごろから)、おそらく編成積車換算51を超えているのではないか?
166回想774列車
2019/01/22(火) 20:03:17.58ID:JhktAhve167回想774列車
2019/01/23(水) 06:32:48.40ID:VDFI1pRh 息切れしないとかダイヤを殺すとか何を言ってるのかサッパリ判らない
168回想774列車
2019/01/25(金) 22:22:08.31ID:tzqMAszG 【告発者の名前と住所】
◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。
生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
している生活保護不正受給犯罪者です】
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。
生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
している生活保護不正受給犯罪者です】
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
169回想774列車
2019/01/27(日) 19:31:36.99ID:wLXp+7w3 なんでラウンジカーなんて愛称にしたんだろう?
ホステスがいる店みたいじゃんけ
ホステスがいる店みたいじゃんけ
170回想774列車
2019/01/27(日) 19:38:51.06ID:QtlDW0cV 空港のラウンジにホステスはいないのでは
171回想774列車
2019/01/28(月) 12:29:49.84ID:Aa7Wbtfu JR西日本は白山やスーパー雷鳥もラウンジカーだったからなぁ
172回想774列車
2019/01/28(月) 19:15:25.48ID:bTQuuO07173回想774列車
2019/02/02(土) 00:40:58.11ID:7IvdOiT4174回想774列車
2019/02/02(土) 09:08:54.65ID:eb5IcLbf カフェテリアは100系新幹線の売店のイメージ
175回想774列車
2019/02/02(土) 11:40:27.28ID:x8rfj4Ou177回想774列車
2019/02/02(土) 18:16:22.77ID:7IvdOiT4178回想774列車
2019/02/03(日) 10:26:32.63ID:EJSNcGEP 新幹線普通車指定席か、九州ブルトレB寝台も乗れた「九州往復割引きっぷ」は、
いつ頃から登場した?
国鉄末期には既に存在してたけど、昭和60年3月改正あたりからか?
当時東京都区内〜福岡市内往復が、33000円台は画期的だった。
新幹線普通車でも当時片道あたり2万円を超えていたので、片道あたり17000円は
魅力的だった。
今なら片道当たりそれより安い飛行機もあるが、JAL・ANAの羽田―福岡は最近高く、
片道2万円以下が少なくなっている。
いつ頃から登場した?
国鉄末期には既に存在してたけど、昭和60年3月改正あたりからか?
当時東京都区内〜福岡市内往復が、33000円台は画期的だった。
新幹線普通車でも当時片道あたり2万円を超えていたので、片道あたり17000円は
魅力的だった。
今なら片道当たりそれより安い飛行機もあるが、JAL・ANAの羽田―福岡は最近高く、
片道2万円以下が少なくなっている。
179回想774列車
2019/02/08(金) 22:45:22.30ID:5zMPM7vm いや周遊券含めてその手のは昭和のはじめとかからあったんじゃないかな? 自分は確か九州北ワイド周遊券学割16500円ってのを買って夏休み福岡の親戚の家に2週間3週間寄生していたよ。昭和50年代冬休み夏休み。
180回想774列車
2019/02/08(金) 22:52:24.55ID:5zMPM7vm いくらでも乗れると思うと暑い中かったるくて親戚の家でぐたーと乗り鉄失格なワタクシです。ホントは廃止目前のローカル線とか写真に撮るものもいっぱいだったんだけどね。室木線の旧型客車とか、その前の年に常磐線旧型客車はなくなってたし。往復ブルートレインだから
その往復割引切符でもいいかと思ったけど向こうでウロウロするから周遊券買ってたよ。
その往復割引切符でもいいかと思ったけど向こうでウロウロするから周遊券買ってたよ。
181回想774列車
2019/02/08(金) 23:52:31.81ID:teTV/QPh 宮脇俊三氏の著書でも周遊券は出てきたよ
ワイド周遊券とミニ周遊券があったはず
ワイド周遊券とミニ周遊券があったはず
182回想774列車
2019/02/09(土) 00:21:33.80ID:v5zh5KS9 1925年 遊覧券。ただし、日本交通公社のみ作成販売
1934年 それを旅客が作れるようになった
1942年 戦時観光旅行自粛により廃止
1955年 周遊割引乗車券(一般周遊券)として再開
1956年 ワイド周遊券が新たに作られる
1970年 ミニ周遊券が新たに作られる(万博の後)
九州往復割引きっぷはしらん
1934年 それを旅客が作れるようになった
1942年 戦時観光旅行自粛により廃止
1955年 周遊割引乗車券(一般周遊券)として再開
1956年 ワイド周遊券が新たに作られる
1970年 ミニ周遊券が新たに作られる(万博の後)
九州往復割引きっぷはしらん
183回想774列車
2019/02/09(土) 00:46:37.11ID:edEN4qgt どうして周遊券の話になるんだ!
周遊券だと片道9000円の特急・寝台料金が別途にかかり、コスパがいいわけでないだろう。
国鉄末期だと東京都区内からの九州ワイドは3万円以上だったし。
周遊券だと片道9000円の特急・寝台料金が別途にかかり、コスパがいいわけでないだろう。
国鉄末期だと東京都区内からの九州ワイドは3万円以上だったし。
184回想774列車
2019/02/09(土) 07:58:18.25ID:LCiNDeZH >>183 時刻表とにらめっこして、周遊券使った方が得か検討してたけどね。
寝台なんぞ使わずに往復、北海道や九州であちこち見て回るには、周遊券の方がお得。
寝台なんぞ使わずに往復、北海道や九州であちこち見て回るには、周遊券の方がお得。
185回想774列車
2019/02/09(土) 08:17:24.66ID:LCiNDeZH 行きは京都まで東名高速バス夜行、京都見物して京阪使って淀屋橋経由で新大阪まで移動、そこから小倉まで新幹線。帰りは熊本から東京まで寝台特急。南九州まで1週間位かけて旅行。このルートでも九州ワイド使うとお得だった。
186回想774列車
2019/02/09(土) 11:24:36.70ID:edEN4qgt187回想774列車
2019/02/09(土) 15:52:36.29ID:hdkazfvm オクで定価販売していた富士ぶさのA個室車窓や後展望車窓の自主製作BDが
急に欲しくなり、ここ数週間、オクやらメルカリなどを探すも見当たらず。
最近、購入された方いらっしゃいますか。
急に欲しくなり、ここ数週間、オクやらメルカリなどを探すも見当たらず。
最近、購入された方いらっしゃいますか。
189回想774列車
2019/02/10(日) 12:59:16.54ID:lf9KGpCO >>188
スレちがい
スレちがい
190回想774列車
2019/02/10(日) 19:24:58.51ID:JYIJA6OG 1972年から75年の間だったか、
たまに下関の初期型PFが東京発ブルトレをマーク付でけん引していたな。
台車検査を下関で行う関係で、
下関に転属したP型501〜504と同様の扱いで使われていた。
また関西ブルトレをEF58と共にけん引していた。
たまに下関の初期型PFが東京発ブルトレをマーク付でけん引していたな。
台車検査を下関で行う関係で、
下関に転属したP型501〜504と同様の扱いで使われていた。
また関西ブルトレをEF58と共にけん引していた。
191回想774列車
2019/02/10(日) 19:32:19.66ID:Tpk4OlBC 初期型って下関に配置されていたんだ
宇都宮生え抜きかと思っていた
宇都宮生え抜きかと思っていた
192回想774列車
2019/02/10(日) 20:30:18.60ID:kbWfl/Vi 3次車の1023-1025 3機がS45.4(1025のみ5月)に
5次車の1050-1055 6機がS47.9に
にそれぞれ下関へ新製配置されている
ただ、2次車の1019-1022 4両もS45.4に広島へ新製配属されたが、同年9月には下関へ送られている
この1019はいう間でもなくのちの初代レインボー機
5次車の1050-1055 6機がS47.9に
にそれぞれ下関へ新製配置されている
ただ、2次車の1019-1022 4両もS45.4に広島へ新製配属されたが、同年9月には下関へ送られている
この1019はいう間でもなくのちの初代レインボー機
193回想774列車
2019/02/11(月) 12:29:05.35ID:fsI7jfwF 1978年のP型置き換え時には、
1092〜1095が下関に配置されて501〜504同様の台車検査代用機の役割で
時々東京発ブルトレを牽引したけど、
スノープロウの撤去が東京配置機より少し遅かったからか、
スノープロウを装備したままさくらをけん引した写真を見た事がある。
その後関西ブルトレ置き換えで1119〜1128が下関に追加配置されてからは、
これらもたまに台車検査代用で東京発ブルトレに使われた。
1092〜1095が下関に配置されて501〜504同様の台車検査代用機の役割で
時々東京発ブルトレを牽引したけど、
スノープロウの撤去が東京配置機より少し遅かったからか、
スノープロウを装備したままさくらをけん引した写真を見た事がある。
その後関西ブルトレ置き換えで1119〜1128が下関に追加配置されてからは、
これらもたまに台車検査代用で東京発ブルトレに使われた。
194回想774列車
2019/02/11(月) 12:57:10.45ID:fsI7jfwF 連続投稿スマソ。
1017が下関時代にはやぶさを牽引した写真がツイに上がっていた。
1974年12月15日撮影。
https://twitter.com/b767281/status/667690455702765568
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
1017が下関時代にはやぶさを牽引した写真がツイに上がっていた。
1974年12月15日撮影。
https://twitter.com/b767281/status/667690455702765568
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
195回想774列車
2019/02/11(月) 13:04:07.64ID:KJ1f61lP 下関を通らない出雲が代走になった時に新鶴見のPFが使われたこともある
196回想774列車
2019/03/13(水) 13:33:56.83ID:lPMWYXkr197回想774列車
2019/03/15(金) 00:53:51.04ID:7l/pc+su >>196
自分も当時の富士・はやぶさスレの住民です。
廃止からちょうど10年ということで、もっと書き込みが多くなるのかなと思ってたけどなんか拍子抜けしたかんじです。
自分は丸10年なので、当時ラストランを撮影した場所に行ってきました。
ブルトレはもちろん走ってくることはないのですが、当時の遅延ダイヤとほぼ同時刻に福山通運の専用貨物列車が目の前を走り去って生きました。
統一した編成を見せられると何故かブルトレの幻影を見せられているようでした。
しかし10年はあっという間でしたね。
今でもあの伝説のラストランに立ち会うことができて良かったと思います。
自分も当時の富士・はやぶさスレの住民です。
廃止からちょうど10年ということで、もっと書き込みが多くなるのかなと思ってたけどなんか拍子抜けしたかんじです。
自分は丸10年なので、当時ラストランを撮影した場所に行ってきました。
ブルトレはもちろん走ってくることはないのですが、当時の遅延ダイヤとほぼ同時刻に福山通運の専用貨物列車が目の前を走り去って生きました。
統一した編成を見せられると何故かブルトレの幻影を見せられているようでした。
しかし10年はあっという間でしたね。
今でもあの伝説のラストランに立ち会うことができて良かったと思います。
198回想774列車
2019/03/15(金) 19:44:22.82ID:68tBqH3S 吹田と下関に仕分けされる前のEF66牽引がよかったなぁ
30番台とか18号機とか901号機とか
30番台とか18号機とか901号機とか
199回想774列車
2019/03/16(土) 00:43:41.82ID:64c6WC3C >>196
末期15年は衰退の一途だったから、致し方ない。
末期15年は衰退の一途だったから、致し方ない。
200回想774列車
2019/03/16(土) 07:50:09.18ID:WkcL1zdx >>196
2009年富士・はやぶさと同時に廃止のTBS昼ドラ愛の劇場についても今では、CS放送でしか放送されないこともありほとんど話題ならないしなスレチだが。十年一昔とはよく言ったものだ諦めろ。
2009年富士・はやぶさと同時に廃止のTBS昼ドラ愛の劇場についても今では、CS放送でしか放送されないこともありほとんど話題ならないしなスレチだが。十年一昔とはよく言ったものだ諦めろ。
201回想774列車
2019/03/16(土) 10:06:05.13ID:Kelaw3+k ラストランは広島駅2番線で見送った
発車直前に長いホイッスルの吹鳴をしてくれた
別れを告げているようだったな
地元駅で返却回送を見送った
その地元駅も大々的に駅周辺再開発事業を含めた大工事で完全に当時の面影を失ってしまった
そして広島駅も2010年頃から半世紀ぶりの大改装工事が実施されている
6年後には現在の駅ビルもすべて姿を消し、大規模な新駅舎がお目見えする
別に関係はないんだけど、一つの時代の終わりという感じがする
発車直前に長いホイッスルの吹鳴をしてくれた
別れを告げているようだったな
地元駅で返却回送を見送った
その地元駅も大々的に駅周辺再開発事業を含めた大工事で完全に当時の面影を失ってしまった
そして広島駅も2010年頃から半世紀ぶりの大改装工事が実施されている
6年後には現在の駅ビルもすべて姿を消し、大規模な新駅舎がお目見えする
別に関係はないんだけど、一つの時代の終わりという感じがする
202回想774列車
2019/03/16(土) 10:17:43.98ID:PpwyYw/J 伝説のラストラン
迷惑だったろうなあ
迷惑だったろうなあ
203回想774列車
2019/03/16(土) 10:29:17.66ID:mKOyJ172205回想774列車
2019/03/16(土) 13:06:43.44ID:1McE0Q/I まぁ確かになにが伝説なのかわからんけどな
葬式ヲタが群がったこと?
RMとか変な雑誌の読み過ぎ
葬式ヲタが群がったこと?
RMとか変な雑誌の読み過ぎ
206回想774列車
2019/03/16(土) 16:42:29.85ID:gAdy60bc 東京駅で見送り、翌朝出迎えた。
確か遅延していた記憶がある。爆弾騒ぎだったっけ?
確か遅延していた記憶がある。爆弾騒ぎだったっけ?
207回想774列車
2019/03/16(土) 22:45:19.25ID:Kelaw3+k208回想774列車
2019/03/16(土) 22:59:49.59ID:2mtluz0+209回想774列車
2019/03/16(土) 23:23:02.05ID:ZOOHN9h5 もう10年か。ラスト少し前川崎駅の手前
で見たが、結構ギャラリーが多くて驚いたな
まあ返却回送は俺だけだったが
で見たが、結構ギャラリーが多くて驚いたな
まあ返却回送は俺だけだったが
210回想774列車
2019/03/17(日) 12:05:11.70ID:2rIkVem+ 柳井とか厚狭で偲ぶしかないか。
門司もうどん屋閉店したんだよな
門司もうどん屋閉店したんだよな
212回想774列車
2019/03/17(日) 22:27:31.61ID:tPI5HkHV ブルトレが当該じゃないよ
213回想774列車
2019/03/18(月) 23:01:11.60ID:7eCi+YBN あっ
214回想774列車
2019/03/18(月) 23:06:41.05ID:NTVWWYre >>208
ホームは利用される領域に関しては美装化されたね
橋上駅に、しかもかなり大規模な橋上駅になるから小倉みたいに薄暗くなるかと思ったが明るい明るい
7・8・9番線にあった洗面台も無くなってしまった
それに、もう利用がないからと言えばそれまでだけどホームの端部まで行けなくなった
5番線西端なんて、端っこまで使って停車していたのにね
ちょっと前に遺構を探しに行ったけど、特に何もなかった
宮島口駅のほうがむしろたくさん残ってたくらいだ
大規模に変わってない駅というと、福山・糸崎・柳井・光・下松・宇部・小野田・厚狭くらい?
尾道もとうとう駅舎建て替えが始まった
糸崎は変わってないというよりも置き去りにされた感が半端ない
駅構内もだし、周辺に関しても近くにコンビニが出来たのが朗報なくらい
留置線見てたら227や115が混在して面白いけど
>>210
柳井は遺構に関しても結構残ってるらしい
富士・はやぶさ廃止より少し前に柳井まで足を伸ばして撮影したことがある
車内で注文受けた弁当をおばちゃんが運んできてた
ホームは利用される領域に関しては美装化されたね
橋上駅に、しかもかなり大規模な橋上駅になるから小倉みたいに薄暗くなるかと思ったが明るい明るい
7・8・9番線にあった洗面台も無くなってしまった
それに、もう利用がないからと言えばそれまでだけどホームの端部まで行けなくなった
5番線西端なんて、端っこまで使って停車していたのにね
ちょっと前に遺構を探しに行ったけど、特に何もなかった
宮島口駅のほうがむしろたくさん残ってたくらいだ
大規模に変わってない駅というと、福山・糸崎・柳井・光・下松・宇部・小野田・厚狭くらい?
尾道もとうとう駅舎建て替えが始まった
糸崎は変わってないというよりも置き去りにされた感が半端ない
駅構内もだし、周辺に関しても近くにコンビニが出来たのが朗報なくらい
留置線見てたら227や115が混在して面白いけど
>>210
柳井は遺構に関しても結構残ってるらしい
富士・はやぶさ廃止より少し前に柳井まで足を伸ばして撮影したことがある
車内で注文受けた弁当をおばちゃんが運んできてた
215回想774列車
2019/03/18(月) 23:14:35.18ID:JbCHXXeL 最終日、ハゲイナバ氏が強引に花束渡してたよね。
柳井の水了軒のおばちゃん
柳井の水了軒のおばちゃん
216回想774列車
2019/03/19(火) 22:54:40.50ID:HjJfkCv1 ミシカンさんはいま何処へ、、
217ダニエル ◆KuyRyqhUKE
2019/03/20(水) 08:56:20.24ID:CaQzrzS3 >>216
ここにいるぞw
ここにいるぞw
218回想774列車
2019/03/20(水) 09:39:03.93ID:n1eCM/92 (祝)
ブルートレイン「銀河」復活
ブルートレイン「銀河」復活
220ダニエル ◆KuyRyqhUKE
2019/03/20(水) 18:46:18.37ID:Kt343CZu221回想774列車
2019/03/22(金) 21:45:50.23ID:ciJH/Dod きもちわるいです。
222回想774列車
2019/03/28(木) 20:11:25.63ID:to1KHWef ユーロ機代走あったのか
ttps://twitter.com/mametaJapan/status/1108354060795539457
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttps://twitter.com/mametaJapan/status/1108354060795539457
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
223回想774列車
2019/03/28(木) 20:37:56.89ID:PLF+iBYh しかも御殿場経由とか
224回想774列車
2019/03/31(日) 17:54:58.17ID:MOrF8+Xt レインボー色の東海道ブルトレ担当は意外と少なかった
225回想774列車
2019/03/31(日) 19:42:40.17ID:biI6yIQ8 1019は総括制御用の回路封印しててスハの制御ができなかったんだっけ
226回想774列車
2019/03/31(日) 23:04:35.00ID:a6ia0UPT227回想774列車
2019/03/31(日) 23:32:06.21ID:XihQHwcP 下りの24系瀬戸ラストランがまさにそれだった
228回想774列車
2019/04/01(月) 00:59:29.72ID:5FOfPh0L 1998.7.9 高松行「瀬戸」(24系客車今のところ最終)
高松
EF65 1118
カニ24 108
オハネフ25 131↑
オハネ25 176
オロネ25 301
オハ25 301
オハネ25 159
オハネ25 175
オハネフ25 138↓
オハネ25 161
オハネフ25 153↓
東京
1118は瀬戸大橋開業日1988.4.10高松到着の下り「瀬戸」牽引機だったりする
高松
EF65 1118
カニ24 108
オハネフ25 131↑
オハネ25 176
オロネ25 301
オハ25 301
オハネ25 159
オハネ25 175
オハネフ25 138↓
オハネ25 161
オハネフ25 153↓
東京
1118は瀬戸大橋開業日1988.4.10高松到着の下り「瀬戸」牽引機だったりする
229回想774列車
2019/06/12(水) 22:38:15.01ID:z8tDJRp3 EF65一般形の代走って過去にあったのかな?
230回想774列車
2019/06/12(水) 23:10:47.73ID:I0+4KtDk 東京機関区は、85年3月改正のEF66化に伴い、機関区は廃止になったのでいい?
232回想774列車
2019/06/13(木) 08:28:30.95ID:+x/N889v 他局の運転士が起こした西明石駅列車脱線事故を見て、当時本社運転局長の山之内が東京機関区へ視察
機関区での勤務態度の悪いやつが目について閉口し、分割廃止が決定
まず機関車は新鶴見へ持っていかれ、運転士は品川客車区と統合した(この時はまだ"東京"運転区)後でJR直前に「品川運転所」へ改名された
機関区での勤務態度の悪いやつが目について閉口し、分割廃止が決定
まず機関車は新鶴見へ持っていかれ、運転士は品川客車区と統合した(この時はまだ"東京"運転区)後でJR直前に「品川運転所」へ改名された
233回想774列車
2019/06/13(木) 23:18:54.40ID:E5NrGjs0 その前、名古屋で紀伊の事故と合わせてか?
234回想774列車
2019/06/14(金) 03:07:35.76ID:Wulnhnle 機関区の移転なんて何億もかかる大事業なのに
勤務態度がひどいって、どんなんだったんだろう
勤務態度がひどいって、どんなんだったんだろう
235回想774列車
2019/06/14(金) 06:57:03.69ID:xQCycy/x 山之内氏の自書伝に東京機関区廃止に至る顛末の詳細が書いてある
236回想774列車
2019/06/14(金) 07:32:22.03ID:rmX8yYFs 合理化だから。東京機関区って名称をなくして、栄光の〜とかいう胡座かいた厨二病を
叩き直したかったみたいなこと書いてるよな。同時期に宮原もなくなってる。まぁでも実質
機関車はそのままだったし、外から見てる分には区名札が新になっただけなんだけど
綱紀粛正というか国鉄の置かれてる危機感を共有するには良かったんだろうね
叩き直したかったみたいなこと書いてるよな。同時期に宮原もなくなってる。まぁでも実質
機関車はそのままだったし、外から見てる分には区名札が新になっただけなんだけど
綱紀粛正というか国鉄の置かれてる危機感を共有するには良かったんだろうね
237回想774列車
2019/06/14(金) 08:29:42.59ID:xQCycy/x なぜ潰されたかは東京機関区に所属していた元国労組合員が出した↓の写真集を見れば分かる
『国鉄「東京機関区」に生きた』(滝口忠雄著/えにし書房)
(↓長すぎると怒られたので改行を取ってコピペしてくれ)
ttp://tenere.blog.shinobi.jp/%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E6%9C%AC/%E3%80%8E%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%80%8C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%A9%9F%E9%96%A2%E5%8C%BA%E3%80%8D%E3%81%AB
%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%80%8F%EF%BC%88%E6%BB%9D%E5%8F%A3%E5%BF%A0%E9%9B%84%E8%91%97%EF%BC%8F%E3%81%88%E3%81%AB%E3%81%97%E6%9B%B8%E6%88%BF%EF%BC%89
ttps://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908073045
・1946年生まれの著者は、国鉄の労働問題がもっとも深刻だった頃に東京機関区に勤め、国労に所属し、東京機関区廃止後は大井機関区、
JR発足後はJR貨物の大井、そして新鶴見へと勤めた人物。
本書は写真集だが、4章構成となっている。それぞれの章に短文が添えられ、写真には、外部の人間にはわからない、国鉄に働く人ならではの機微を
込めたキャプションが添えられる。
第1章 わが東京機関区
第2章 闘いがあった
第3章 「つるそう」解体
第4章 「定年」退職
この章立てにあるように、著者はJR貨物退職まで国労に所属していた。そして、そのことをいまでも誇りに思っている。労働運動が政治的なスローガンを
掲げていることを肯定している。一方で、それに複雑な気持ちを抱いていることも感じさせる雰囲気もある。
私のブログでは国鉄の労組を扱った書籍についてもいくつか書いてはいるが、ここでは著者の主張についてはおいておこう。そんなことより、写真だ。
写真がすごい。
常々、写真こそもっともジャーナリスティックなメディアであると思っているのだが、本書はそのうちのひとつだ。国労による写真集ではないのに、スト中の
様子、デモの様子、「スト破り」をした機関士と彼らを取り巻く環境、そうしたものが記録されている。当時まだ30歳にもならない著者は、鉄労の機関士を
取り囲む動労・国労の集団や、デモに参加させられる子供、いじめのような区長への嫌がらせなど、さまざまなことを考えながらシャッターを切ったに
違いない。なにしろ、別のカットでは区長と仲良くしている写真まであるのだ。もっとも、そうした複雑な感情、人間関係は、現代の感覚では理解できる
ものでもないだろうし、ましてや部外者が勝手に解釈してはいけないとも思うのだが、それでも読み取るならば、そういうことだろう。
労働環境としては、所属が異なる同僚を敵視し、暴力も辞さない職場。民間なら当然なされる合理化ができない職場。定年までずっと同じ仕事をし続ける
人たちばかりの職場。異動などはありえない職場。結果、国は、膨大な人件費を余計に支払うはめになる。そうなったのはそれなりに理由があるが、現在、
国に準ずる機関におけるそんな労働形態は、もうないのではなかろうか。
『国鉄「東京機関区」に生きた』(滝口忠雄著/えにし書房)
(↓長すぎると怒られたので改行を取ってコピペしてくれ)
ttp://tenere.blog.shinobi.jp/%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E6%9C%AC/%E3%80%8E%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%80%8C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%A9%9F%E9%96%A2%E5%8C%BA%E3%80%8D%E3%81%AB
%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%80%8F%EF%BC%88%E6%BB%9D%E5%8F%A3%E5%BF%A0%E9%9B%84%E8%91%97%EF%BC%8F%E3%81%88%E3%81%AB%E3%81%97%E6%9B%B8%E6%88%BF%EF%BC%89
ttps://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908073045
・1946年生まれの著者は、国鉄の労働問題がもっとも深刻だった頃に東京機関区に勤め、国労に所属し、東京機関区廃止後は大井機関区、
JR発足後はJR貨物の大井、そして新鶴見へと勤めた人物。
本書は写真集だが、4章構成となっている。それぞれの章に短文が添えられ、写真には、外部の人間にはわからない、国鉄に働く人ならではの機微を
込めたキャプションが添えられる。
第1章 わが東京機関区
第2章 闘いがあった
第3章 「つるそう」解体
第4章 「定年」退職
この章立てにあるように、著者はJR貨物退職まで国労に所属していた。そして、そのことをいまでも誇りに思っている。労働運動が政治的なスローガンを
掲げていることを肯定している。一方で、それに複雑な気持ちを抱いていることも感じさせる雰囲気もある。
私のブログでは国鉄の労組を扱った書籍についてもいくつか書いてはいるが、ここでは著者の主張についてはおいておこう。そんなことより、写真だ。
写真がすごい。
常々、写真こそもっともジャーナリスティックなメディアであると思っているのだが、本書はそのうちのひとつだ。国労による写真集ではないのに、スト中の
様子、デモの様子、「スト破り」をした機関士と彼らを取り巻く環境、そうしたものが記録されている。当時まだ30歳にもならない著者は、鉄労の機関士を
取り囲む動労・国労の集団や、デモに参加させられる子供、いじめのような区長への嫌がらせなど、さまざまなことを考えながらシャッターを切ったに
違いない。なにしろ、別のカットでは区長と仲良くしている写真まであるのだ。もっとも、そうした複雑な感情、人間関係は、現代の感覚では理解できる
ものでもないだろうし、ましてや部外者が勝手に解釈してはいけないとも思うのだが、それでも読み取るならば、そういうことだろう。
労働環境としては、所属が異なる同僚を敵視し、暴力も辞さない職場。民間なら当然なされる合理化ができない職場。定年までずっと同じ仕事をし続ける
人たちばかりの職場。異動などはありえない職場。結果、国は、膨大な人件費を余計に支払うはめになる。そうなったのはそれなりに理由があるが、現在、
国に準ずる機関におけるそんな労働形態は、もうないのではなかろうか。
238回想774列車
2019/06/14(金) 08:34:03.63ID:xQCycy/x ttp://farm6.staticflickr.com/5604/15370739210_e5851a5199.jpg
この写真集はもっと酷い写真がわんさか載っててどう見ても職場規律は完全に崩壊していた
ttp://farm4.staticflickr.com/3948/15370361977_aeab74418d.jpg
この写真集はもっと酷い写真がわんさか載っててどう見ても職場規律は完全に崩壊していた
ttp://farm4.staticflickr.com/3948/15370361977_aeab74418d.jpg
239回想774列車
2019/06/14(金) 10:19:14.20ID:2eEE/8GX 分割民営化も、結局は労働組合を解体して職場を再編するのが最大の目的だったからな
この時に元組合員はキノコ栽培とかうどん屋とか、鉄道と関係ないサイドビジネスにみんな飛ばされた
JR東海では直営の立ち食いそば屋が最近消滅した
あそこでうどん茹でてた人は元機関士だったんだろうか
この時に元組合員はキノコ栽培とかうどん屋とか、鉄道と関係ないサイドビジネスにみんな飛ばされた
JR東海では直営の立ち食いそば屋が最近消滅した
あそこでうどん茹でてた人は元機関士だったんだろうか
240回想774列車
2019/06/14(金) 20:19:41.78ID:53nbuenE >>239
分割民営化から30年以上経ったから、最後に茹でていたのは違う人だろう。
分割民営化から30年以上経ったから、最後に茹でていたのは違う人だろう。
241回想774列車
2019/06/14(金) 20:28:18.16ID:53nbuenE243回想774列車
2019/06/14(金) 21:38:02.89ID:BC9dhgfq 確か8/25だよな
同じ列車が2度横浜を通ったの
ひょっとすると平野部でも降るかも
市川さんの一言に救われた勤め人の多い晩だった
同じ列車が2度横浜を通ったの
ひょっとすると平野部でも降るかも
市川さんの一言に救われた勤め人の多い晩だった
244回想774列車
2019/06/14(金) 22:24:18.32ID:ejUcs4PX 市川
ああ、三江線を愛する余り奇行に走ったドイツワインのことか
ああ、三江線を愛する余り奇行に走ったドイツワインのことか
245回想774列車
2019/06/14(金) 23:47:07.50ID:O+ygF5iA >>241
1981年国鉄就職じゃあ、スト権ストは未経験だな
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/giin/profile/7013006.htm
1981年国鉄就職じゃあ、スト権ストは未経験だな
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/giin/profile/7013006.htm
246ダニエル@無職 ◆KuyRyqhUKE
2019/06/15(土) 00:13:10.60ID:z0gu7sNT >>244
そのネタ書くマヌケはほぼ例外なく新規の単発だよね
接続切り替えまくってIDコロコロ変えてるんだもんねw
↓ID変えるの忘れてて自演がバレた証拠ですw
558 名無し野電車区 2018/03/19(月) 00:21:14.16 ID:hZD2Jjgd
みんな〜!ドイツワインが別垢(YukyuTaigaGonokawa)でキモいことツイートしてるよ〜!全然らしくないからみんなでクソリプ飛ばして暴言を吐かせよう〜!
568 名無し野電車区 2018/03/19(月) 07:53:39.34 ID:hZD2Jjgd
>>558
どうせ猫被りツイートしかしないんなら、以前暴言を吐いた個人や団体に謝罪ぐらいすればいいのに。あれだけのことをなかったことにしようなんて虫が良すぎる。ドイツワインは忘れた気でいるかもしれないけど、ほとんどの鉄道ファンは奴の愚行を忘れてないし忘れさせないよ。
そのネタ書くマヌケはほぼ例外なく新規の単発だよね
接続切り替えまくってIDコロコロ変えてるんだもんねw
↓ID変えるの忘れてて自演がバレた証拠ですw
558 名無し野電車区 2018/03/19(月) 00:21:14.16 ID:hZD2Jjgd
みんな〜!ドイツワインが別垢(YukyuTaigaGonokawa)でキモいことツイートしてるよ〜!全然らしくないからみんなでクソリプ飛ばして暴言を吐かせよう〜!
568 名無し野電車区 2018/03/19(月) 07:53:39.34 ID:hZD2Jjgd
>>558
どうせ猫被りツイートしかしないんなら、以前暴言を吐いた個人や団体に謝罪ぐらいすればいいのに。あれだけのことをなかったことにしようなんて虫が良すぎる。ドイツワインは忘れた気でいるかもしれないけど、ほとんどの鉄道ファンは奴の愚行を忘れてないし忘れさせないよ。
247回想774列車
2019/06/15(土) 19:12:45.37ID:pbp3zwlC ダニ、きもちわるいです。
249回想774列車
2019/06/16(日) 11:25:25.64ID:pGGSok9b 公務員は55歳からの早期退職って人が結構いるのよ。
251回想774列車
2019/06/16(日) 17:13:06.63ID:rLXJVVjw 店が閉まっても店員が退職したとは限らない
253回想774列車
2019/06/19(水) 08:47:13.77ID:scp9UfBk 波平も定年間際か
54歳なんてまだまだ働き盛りだ
54歳なんてまだまだ働き盛りだ
254回想774列車
2019/06/19(水) 17:21:04.30ID:rSh292e/255回想774列車
2019/06/19(水) 20:50:18.14ID:YmTqIVBi256回想774列車
2019/09/23(月) 08:25:03.06ID:2RujRkNR 保守しておこう
257回想774列車
2019/10/19(土) 18:11:03.31ID:wCBU224x 『はやぶさ』って『つばめ』や『はと』といった速く飛ぶ鳥のイメージで名付けられたと思っていた。
だから子供の頃は「なんで西鹿児島まで一日以上掛けて走る大して速くもないブルートレインに使ったんだろ?」と不思議だった。
そうじゃなくて薩摩隼人が由来と知ったのは結構歳食ってからw
(大分・宮崎周りのブルトレが『富士』なのは今でも謎)
今のJRはセンスないよなあ。
隼人とは無関係なのにスピーディーなイメージだけで東北新幹線に『はやぶさ』を掠め取ったり、
九州ローカルなのに『つばめ』、ブルトレ時代は『はやぶさ』『さくら』の影武者だった『みずほ』が最速列車とか。
だから子供の頃は「なんで西鹿児島まで一日以上掛けて走る大して速くもないブルートレインに使ったんだろ?」と不思議だった。
そうじゃなくて薩摩隼人が由来と知ったのは結構歳食ってからw
(大分・宮崎周りのブルトレが『富士』なのは今でも謎)
今のJRはセンスないよなあ。
隼人とは無関係なのにスピーディーなイメージだけで東北新幹線に『はやぶさ』を掠め取ったり、
九州ローカルなのに『つばめ』、ブルトレ時代は『はやぶさ』『さくら』の影武者だった『みずほ』が最速列車とか。
258回想774列車
2019/10/19(土) 20:32:36.14ID:JmFMBhZC いやはやぶさ登場前の急行「霧島」などと比べれば大幅に早くなったんだが
259回想774列車
2019/10/19(土) 21:28:48.42ID:0IzFu0Dw 爺鉄屑のセンスw
261回想774列車
2019/10/20(日) 12:20:40.64ID:nzacD/oO っていうことを函館開業で新幹線にその名前つけるときに知ったんだなw
富士は当時、日本最長だからみたいな話もあったし、つばめは新幹線の東海道、山陽開通で
どんどん都落ちしていって九州に縁がないわけじゃないし。でもつばめは九州が各JRにつけて
いいか聞いたんだよな。はやぶさはその意趣返しってとこか
さくら富士つばめは戦前からの名列車だから、どこかで名前つけたかったんだろう
富士は次はどこがつけるんだろうね。リニアかな
富士は当時、日本最長だからみたいな話もあったし、つばめは新幹線の東海道、山陽開通で
どんどん都落ちしていって九州に縁がないわけじゃないし。でもつばめは九州が各JRにつけて
いいか聞いたんだよな。はやぶさはその意趣返しってとこか
さくら富士つばめは戦前からの名列車だから、どこかで名前つけたかったんだろう
富士は次はどこがつけるんだろうね。リニアかな
262回想774列車
2019/10/20(日) 12:47:04.11ID:JIOrMzH1 鳥のハヤブサに九州のイメージはないな
むしろグンカンドリと並んで高速飛行のイメージ
むしろグンカンドリと並んで高速飛行のイメージ
263回想774列車
2019/10/20(日) 13:12:36.30ID:bNtMDR7z264回想774列車
2019/10/20(日) 17:52:48.15ID:2rKcCZb1 『富士』は日本の鉄道史では伝統ある列車名ではあるんだが、
九州ブルトレとしては『あさかぜ』『さくら』『はやぶさ』の九州ブルトレ・ビッグ3の付き人的な『みずほ』の更に付属である大分編成が独立したもの。
九州ブルトレとしては『あさかぜ』『さくら』『はやぶさ』の九州ブルトレ・ビッグ3の付き人的な『みずほ』の更に付属である大分編成が独立したもの。
267回想774列車
2019/10/21(月) 11:23:10.98ID:6oIgMfdP ブルトレの富士が遅くなった理由は、当時の日豊本線の立石峠と気動車準急(のち急行を経て特急)に起因する
富士がブルトレとなり、大分へ乗り入れた時の速度種別は、ツF6(27。機関車DF50)
その時の高千穂(急行)の速度種別は、ツH7(48。機関車DF50。立石峠はD60補機付)
(「今の」速度種別表記で「特」が追加されるのは昭和40年から)
昭和42年10月までに立石峠改良と幸崎まで電化がされ、ED76が投入されて43.10で15両編成のまま大分まで行けるようになった
速度種別:特ツ客D3(48。機関車ED76)
富士がブルトレとなり、大分へ乗り入れた時の速度種別は、ツF6(27。機関車DF50)
その時の高千穂(急行)の速度種別は、ツH7(48。機関車DF50。立石峠はD60補機付)
(「今の」速度種別表記で「特」が追加されるのは昭和40年から)
昭和42年10月までに立石峠改良と幸崎まで電化がされ、ED76が投入されて43.10で15両編成のまま大分まで行けるようになった
速度種別:特ツ客D3(48。機関車ED76)
268回想774列車
2019/10/21(月) 15:25:56.85ID:6DTehk0P 全盛期の格付けこんな感じか。
エース「あさかぜ」
ビック3「あさかぜ」「さくら」「はやぶさ」
二軍「みずほ」「富士」
70年代末期のブルトレブームの頃は
長い距離走るだが2大エース「はやぶさ」「富士」
ベテラン「あさかぜ」
分身魔人「さくら」
「さくら」の影武者「みずほ」
エース「あさかぜ」
ビック3「あさかぜ」「さくら」「はやぶさ」
二軍「みずほ」「富士」
70年代末期のブルトレブームの頃は
長い距離走るだが2大エース「はやぶさ」「富士」
ベテラン「あさかぜ」
分身魔人「さくら」
「さくら」の影武者「みずほ」
269回想774列車
2019/10/21(月) 15:31:26.43ID:6DTehk0P270回想774列車
2019/10/21(月) 17:05:31.88ID:UFL/lpn6 やはりエースは「さくら」だなぁ
列車番号"1"だったし
「富士」はヘッドマークが独自だったからこれもまた特別感があった
「あさかぜ」は新幹線博多開業後は何でまだあるのって感じだった
20系が一部残り続けたこともそんな印象を強めたな
列車番号"1"だったし
「富士」はヘッドマークが独自だったからこれもまた特別感があった
「あさかぜ」は新幹線博多開業後は何でまだあるのって感じだった
20系が一部残り続けたこともそんな印象を強めたな
271回想774列車
2019/10/21(月) 19:30:32.73ID:zdOZIXFY >>270
博多あさかぜが最後まで20系だったのはA個室の需要の関係だと思う
博多あさかぜが最後まで20系だったのはA個室の需要の関係だと思う
273回想774列車
2019/10/21(月) 21:00:59.83ID:yxAAj+j3 下りさくらA寝台に乗った時の話。
首からカメラぶら下げた鉄が豊橋で降りて行った。
すげー金持ちだなあ
首からカメラぶら下げた鉄が豊橋で降りて行った。
すげー金持ちだなあ
274回想774列車
2019/10/21(月) 21:45:09.68ID:hKqDIBj2276回想774列車
2019/10/22(火) 01:37:33.26ID:PKRETNNa どれも寝台(料金も)がもったいないな〜
九州ブルトレといえば、九州内の立席特急券は、懐かしいねぇ
自分が乗ったときは、座らせてあげたこともある
九州ブルトレといえば、九州内の立席特急券は、懐かしいねぇ
自分が乗ったときは、座らせてあげたこともある
277回想774列車
2019/10/22(火) 10:25:27.31ID:Vucr0Oyq 1だから「さくら」がエースとか、「富士」は格下じゃないとか、
そりゃ本人の主観・希望でしょ。
「この商品は余り人気が出ませんでした」ってのに対して
「でも俺は大好きだったッ!」って奴よく居るけどさ。
そりゃ本人の主観・希望でしょ。
「この商品は余り人気が出ませんでした」ってのに対して
「でも俺は大好きだったッ!」って奴よく居るけどさ。
279回想774列車
2019/10/22(火) 11:04:43.69ID:Vucr0Oyq いやいや俺の話は主張は全然なくて、例えば当時のケイブンシャ大百科やコロタン文庫とかでは
そんな扱いだったよねっつーだけ話なんだけどな。
そんな扱いだったよねっつーだけ話なんだけどな。
280回想774列車
2019/10/22(火) 11:09:22.40ID:Vucr0Oyq 連投スマンがよく読めばわかる。
俺のレスは飽くまで「当時の鉄道ファンの捉え方はこんな感じかな」という話。
他のは「俺はこう思う」的なレス。
全然違う。
俺のレスは飽くまで「当時の鉄道ファンの捉え方はこんな感じかな」という話。
他のは「俺はこう思う」的なレス。
全然違う。
281回想774列車
2019/10/22(火) 11:18:13.18ID:KU8+AJzK だからそれがお前の主観なんだって気付け
283回想774列車
2019/10/22(火) 11:31:05.63ID:NXKBcQnI お爺ちゃんだからな。自分の意見に少しでも沿わないと偏屈になるのはしょうがない
脳がいっちゃってるんだから
脳がいっちゃってるんだから
284回想774列車
2019/10/22(火) 11:36:48.33ID:KU8+AJzK 偏屈なのは281だろうよ
285回想774列車
2019/10/22(火) 12:44:38.01ID:NXKBcQnI まぁ確かにどっちもどっちなんだけど
自分で認めてるからおまえのことだな
自分で認めてるからおまえのことだな
286回想774列車
2019/10/22(火) 13:17:21.18ID:KU8+AJzK えへへw
287回想774列車
2019/10/22(火) 14:27:22.43ID:UBAKPtfj >>279
ケイブンシャ特急急行大百科では
「さくら」「富士」の車内の記事に、「富士」の同乗記
小学館コロタン文庫特急全百科では
「さくら」「あさかぜ」が4ページで、後は2ページずつ
これをみる限り、富士が二軍ということはないし、
「さくら」がエースではないとは言えない
ケイブンシャ特急急行大百科では
「さくら」「富士」の車内の記事に、「富士」の同乗記
小学館コロタン文庫特急全百科では
「さくら」「あさかぜ」が4ページで、後は2ページずつ
これをみる限り、富士が二軍ということはないし、
「さくら」がエースではないとは言えない
288回想774列車
2019/10/22(火) 19:26:44.30ID:jGhZ2X80289回想774列車
2019/10/22(火) 21:36:00.35ID:FPJetMkG 栄光の7次車東京組の生き残りかぁ
田端に行かずに良かったねぇ
自分の思い出の1112は田端に行ったせいで
「銀河」最終(上り)を牽引して命運をともにした
写真についてはHDR合成という手もあるよ
田端に行かずに良かったねぇ
自分の思い出の1112は田端に行ったせいで
「銀河」最終(上り)を牽引して命運をともにした
写真についてはHDR合成という手もあるよ
290回想774列車
2019/10/22(火) 22:15:15.94ID:j2ROdyan 当時の写真、探せば出てくるもんだね
https://i.imgur.com/TnXbPSZ.jpg
https://i.imgur.com/TnXbPSZ.jpg
291回想774列車
2019/10/22(火) 23:56:51.11ID:FPJetMkG やっぱ白ナンバーのほうがいいなぁ
あの地味?な感じがなんとも言えない
1112がドナドナされて北長野に連れて行かれる写真とか、
悲しいものがあるよ…
あの地味?な感じがなんとも言えない
1112がドナドナされて北長野に連れて行かれる写真とか、
悲しいものがあるよ…
292回想774列車
2019/10/23(水) 06:55:29.57ID:IpDjzh4H アホはとっととあの世に逝ってくれた方が世の中のためにはなるな
281 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 11:18:13.18 ID:KU8+AJzK [2/4]
だからそれがお前の主観なんだって気付け
282 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 11:23:30.73 ID:+5hxmhI5
>>281の偏屈には困ったもんだ
283 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 11:31:05.63 ID:NXKBcQnI [1/2]
お爺ちゃんだからな。自分の意見に少しでも沿わないと偏屈になるのはしょうがない
脳がいっちゃってるんだから
284 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 11:36:48.33 ID:KU8+AJzK [3/4]
偏屈なのは281だろうよ
285 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 12:44:38.01 ID:NXKBcQnI [2/2]
まぁ確かにどっちもどっちなんだけど
自分で認めてるからおまえのことだな
286 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 13:17:21.18 ID:KU8+AJzK [4/4]
えへへw
281 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 11:18:13.18 ID:KU8+AJzK [2/4]
だからそれがお前の主観なんだって気付け
282 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 11:23:30.73 ID:+5hxmhI5
>>281の偏屈には困ったもんだ
283 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 11:31:05.63 ID:NXKBcQnI [1/2]
お爺ちゃんだからな。自分の意見に少しでも沿わないと偏屈になるのはしょうがない
脳がいっちゃってるんだから
284 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 11:36:48.33 ID:KU8+AJzK [3/4]
偏屈なのは281だろうよ
285 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 12:44:38.01 ID:NXKBcQnI [2/2]
まぁ確かにどっちもどっちなんだけど
自分で認めてるからおまえのことだな
286 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 13:17:21.18 ID:KU8+AJzK [4/4]
えへへw
293回想774列車
2019/10/23(水) 07:14:18.98ID:LVfkk7Lu 1097、よく見たな。東京のPFスノプロなしはかっこ悪かった
いまはプロウついてるけど、重連どころかMRのコックもないのな
まぁでも機番が1番、2番違ってたら1112どころの騒ぎじゃない早世だったからな
3日違いの弟より20年も長生き
いまはプロウついてるけど、重連どころかMRのコックもないのな
まぁでも機番が1番、2番違ってたら1112どころの騒ぎじゃない早世だったからな
3日違いの弟より20年も長生き
294回想774列車
2019/10/23(水) 08:05:29.98ID:v3q/zA0y 耐寒耐雪省略のPF後期型が垢抜けしていてかっこいい。
宇都宮(田端)のは、いかにも東北から上京してきた人って感じ。
宇都宮(田端)のは、いかにも東北から上京してきた人って感じ。
296回想774列車
2019/10/23(水) 17:01:10.45ID:G2z63Ycd297回想774列車
2019/10/23(水) 17:32:11.26ID:G2z63Ycd 列車番号1・2かつ併結あり食堂車付き14系の「さくら」
元祖ブルトレ博多「あさかぜ」
早く西鹿児島まで結ぶ「はやぶさ」
多彩な機関車との併結が撮影でき、一番長く乗れる「富士」(54.9でつまらなくなったけど)
地味ゆえに「オタク」がほとんど乗らないので普通の旅情を楽しめる「みずほ」
EF65P+20系
EF65PF+14系14形白帯
EF66+24系25形銀帯
EF510 500番台北斗星色+24系北斗星金帯
ブルトレでは
20系だけが新直流電機色と同じ青15号
14系から24系25形まで、そしてEF510 500番台北斗星色が青20号
元祖ブルトレ博多「あさかぜ」
早く西鹿児島まで結ぶ「はやぶさ」
多彩な機関車との併結が撮影でき、一番長く乗れる「富士」(54.9でつまらなくなったけど)
地味ゆえに「オタク」がほとんど乗らないので普通の旅情を楽しめる「みずほ」
EF65P+20系
EF65PF+14系14形白帯
EF66+24系25形銀帯
EF510 500番台北斗星色+24系北斗星金帯
ブルトレでは
20系だけが新直流電機色と同じ青15号
14系から24系25形まで、そしてEF510 500番台北斗星色が青20号
299回想774列車
2019/10/23(水) 20:41:00.81ID:lfjHSMJl 仕切りアホがイキってらw
300回想774列車
2019/10/23(水) 21:00:05.14ID:iaFiAUk1 いいから涙拭けよ
301回想774列車
2019/10/23(水) 21:06:52.52ID:iaFiAUk1 3行以上は読めないようだから再度ダイジェスト版貼っといてやるよ
281 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 11:18:13.18 ID:KU8+AJzK [2/4]
だからそれがお前の主観なんだって気付け
284 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 11:36:48.33 ID:KU8+AJzK [3/4]
偏屈なのは281だろうよ
286 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 13:17:21.18 ID:KU8+AJzK [4/4]
えへへw
281 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 11:18:13.18 ID:KU8+AJzK [2/4]
だからそれがお前の主観なんだって気付け
284 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 11:36:48.33 ID:KU8+AJzK [3/4]
偏屈なのは281だろうよ
286 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 13:17:21.18 ID:KU8+AJzK [4/4]
えへへw
302回想774列車
2019/10/23(水) 21:32:27.49ID:G2z63Ycd スレ維持活動ご苦労様です
304回想774列車
2019/10/23(水) 22:57:51.35ID:iaFiAUk1 もはや涙目で画面がよく見えないらしいチキン
299 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/23(水) 20:41:00.81 ID:lfjHSMJl [1/2]
仕切りアホがイキってらw
303 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/23(水) 22:41:39.42 ID:lfjHSMJl [2/2]
>>301
見えない敵と戦っているイキリw
299 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/23(水) 20:41:00.81 ID:lfjHSMJl [1/2]
仕切りアホがイキってらw
303 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2019/10/23(水) 22:41:39.42 ID:lfjHSMJl [2/2]
>>301
見えない敵と戦っているイキリw
306回想774列車
2019/10/24(木) 08:51:17.61ID:rSXXfPIj こだわりはどうでもいいし知識ひけらかすだけのレスはいらん
307回想774列車
2019/10/24(木) 22:20:30.24ID:mGsRVris ここと夜行列車スレはスレ荒らしが住み着いて殺伐としているな
ほかのスレは和気あいあいなのに
ほかのスレは和気あいあいなのに
308回想774列車
2019/10/24(木) 22:35:17.54ID:s+GXyoUi 過去語りの仕方にもよるんだよなあ
310回想774列車
2019/10/24(木) 22:55:34.91ID:mxHccBy5 EF65PF栄光の東京組7次車で、
あまりに早世な1098・1099はおいておいて、
客車牽引の任を解かれ、貨物で生き残ってほぼ当時の姿が再現された1097と、
最後まで東京口の寝台列車(出雲、銀河)を牽引し続けて廃車になった1112、
どちらのほうが良かったと言えるのかねぇ。
あまりに早世な1098・1099はおいておいて、
客車牽引の任を解かれ、貨物で生き残ってほぼ当時の姿が再現された1097と、
最後まで東京口の寝台列車(出雲、銀河)を牽引し続けて廃車になった1112、
どちらのほうが良かったと言えるのかねぇ。
311回想774列車
2019/10/24(木) 23:11:49.96ID:mxHccBy5 いま、ブルトレ牽引していた頃のオリジナルに一番近い(スノープラウなし、白プレート)のは、
田端の1115ってことでいいのかな?
田端の1115ってことでいいのかな?
312回想774列車
2019/10/24(木) 23:54:16.17ID:OZ7dONS6 下関は1124以外全部だろ
313回想774列車
2019/10/25(金) 00:31:09.65ID:TY6RQ2k1 このスレが東京口なので、元東京機関区の生き残りということで、
7次車1096-1116の中での話ね。
個人的には、下関車は、上が青くない貫通扉と、赤くないテールランプにものすごい違和感があるなぁ。
7次車1096-1116の中での話ね。
個人的には、下関車は、上が青くない貫通扉と、赤くないテールランプにものすごい違和感があるなぁ。
314回想774列車
2019/10/25(金) 00:56:24.39ID:kXKcq8VN 飽くまで私見。
実現したら意外に合わなかったもの。
EF66の牽引と金帯。
ロクロクに似合うのはやはりフレートライナーなどの長編成高速貨物。
金帯は成金っぽい嫌味があった(やはり帯は白か銀)
実現したら意外に合わなかったもの。
EF66の牽引と金帯。
ロクロクに似合うのはやはりフレートライナーなどの長編成高速貨物。
金帯は成金っぽい嫌味があった(やはり帯は白か銀)
315回想774列車
2019/10/25(金) 00:59:31.71ID:AQGmYYw/ 24系25形から入った身としてはステンレス帯がいいな
316回想774列車
2019/10/25(金) 01:10:06.79ID:kXKcq8VN ただ金帯あさかぜのグレードアップは、はやぶさ、さくら、みずほ、富士にも広がると期待したんだけどな。
シャワー付、ロビー有り、個室も増えて、食堂車インテリアもリッチになってとか。
まさか金帯あさかぜは最初に消えるとは思わなんだ。
最後、富士ぶさと言いつつみずほ登場時に戻ったのは運命のいたずらか。
シャワー付、ロビー有り、個室も増えて、食堂車インテリアもリッチになってとか。
まさか金帯あさかぜは最初に消えるとは思わなんだ。
最後、富士ぶさと言いつつみずほ登場時に戻ったのは運命のいたずらか。
317回想774列車
2019/10/25(金) 06:57:19.40ID:tOyuCn+p 主語と前提条件を書かないアホのカキコはスルーで
318ダニエル@無職 ◆KuyRyqhUKE
2019/10/25(金) 09:36:19.42ID:BxJjDYWd >>306
ブルトレ乗ったことがなくて悔しいんだねw
ブルトレ乗ったことがなくて悔しいんだねw
319回想774列車
2019/10/25(金) 12:34:35.18ID:br5+IlEh 糞コテが来て草
320回想774列車
2019/10/27(日) 18:27:51.52ID:FPC47I8e >>316
JR4社跨りのブルトレは、東日本が走行距離が短く実入りが少なかったので、やる気がなかったが、
博多あさかぜは九州の実入りも乏しかったので、一番先の廃止になった。
国鉄時代は看板列車だったので、4社跨りで民営化後に廃止しにくいよう意図しただろうが、
各社の利害があって、車両設備に思い切った施策が難しかった。
そして一旦廃止列車が出ると、衰退が進んでしまった有様。
JR4社跨りのブルトレは、東日本が走行距離が短く実入りが少なかったので、やる気がなかったが、
博多あさかぜは九州の実入りも乏しかったので、一番先の廃止になった。
国鉄時代は看板列車だったので、4社跨りで民営化後に廃止しにくいよう意図しただろうが、
各社の利害があって、車両設備に思い切った施策が難しかった。
そして一旦廃止列車が出ると、衰退が進んでしまった有様。
321回想774列車
2019/10/27(日) 18:34:17.73ID:eIILGNFF 車両しか見てないヲタがいいそうな主張だな
322回想774列車
2019/10/27(日) 19:01:21.15ID:tx9fgtE/ 末期の葬式需要しか知らんから、乗ってみたら車両に自分一人だけとか
車掌に心細かったらほかの車両に行っていいですよとまで言われるような
こりゃなくなって当然だという状況に遭遇した経験がないんだろ
車掌に心細かったらほかの車両に行っていいですよとまで言われるような
こりゃなくなって当然だという状況に遭遇した経験がないんだろ
323回想774列車
2019/10/27(日) 21:23:34.66ID:eIILGNFF JR西日本のHPにあるこの↓pdfの7ページに「主要線区の特急・急行乗車人員の推移(下り片道1日平均)」というデータが出ている
ttp://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2019_10.pdf
そこには山陽線岡山〜福山「さくら・はやぶさ・富士・あさかぜ・なは・彗星・あかつきなど」というデータがあるが、それを見ると1988年をピークに一方な
右下がりで、航空機や夜行高速バスの台頭とそれに対抗するのぞみの運転開始から大増発に至る1992年〜1995年の下落幅が特に激しく、
JR発足時からわずか8年で半減となっており、これを受けてみずほと博多あさかぜを廃止するなど利用者の急減に伴いリストラが始まる
この利用者の急減は、単に車両の設備云々などというレベルではなく、寝台列車という手段そのものが時代からそっぽを向かれてしまったことを示している
年度 乗車人員(下り片道・1日平均)
1987年度 2,193
1988年度 約2,200 3月改正 富士・はやぶさにソロ連結、下関あさかぜにシングルDXとロビーカー連結
1989年度 約2,100 3月改正 なはにレガート連結
1990年度 約2,030 3月改正 富士南宮崎延長、なはにデュエット連結
1991年度 約1,900 3月改正 あかつきにレガートとソロ連結 5月 みずほ食堂車営業休止・売店営業へ
1992年度 約1,770 3月 さくら・富士・じはやぶさ食堂車営業休止・売店営業へ 7月 なはにソロ連結
1993年度 約1,480
1994年度 約1,200 3月 はやぶさ食堂車営業休止 12月改正 みずほ・博多あさかぜ廃止
1995年度 約1,030
1996年度 約1,030 臨時みずほ運転終了
1997年度 約870 11月改正 富士大分〜南宮崎間廃止、はやぶさ熊本〜西鹿児島間廃止、富士・はやぶさ売店営業終了
1998年度 約720 10月改正 あかつきにシングルDXとシングルツイン連結(出雲から転用)
1999年度 約650 12月改正 さくら・はやぶさ併結、さくら佐世保編成廃止、さくら売店営業終了
3月改正 彗星・あかつき併結、彗星南宮崎〜都城間廃止、あかつき佐世保編成廃止
2000年度 約540
2001年度 約500 3月改正 富士・さくら・はやぶさ編成減車
2002年度 約470
2003年度 約420
2004年度 約360 3月改正 あさかぜ・さくら廃止、富士・はやぶさ併結 10月改正 彗星廃止、なは・あかつき併結、なは熊本〜西鹿児島間廃止
2005年度 約260
2006年度 約180
2007年度 約190
2008年度 175 3月改正 富士・はやぶさ・なは・あかつき廃止、サンライズを除き東海道・山陽ブルトレ全廃
ttp://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2019_10.pdf
そこには山陽線岡山〜福山「さくら・はやぶさ・富士・あさかぜ・なは・彗星・あかつきなど」というデータがあるが、それを見ると1988年をピークに一方な
右下がりで、航空機や夜行高速バスの台頭とそれに対抗するのぞみの運転開始から大増発に至る1992年〜1995年の下落幅が特に激しく、
JR発足時からわずか8年で半減となっており、これを受けてみずほと博多あさかぜを廃止するなど利用者の急減に伴いリストラが始まる
この利用者の急減は、単に車両の設備云々などというレベルではなく、寝台列車という手段そのものが時代からそっぽを向かれてしまったことを示している
年度 乗車人員(下り片道・1日平均)
1987年度 2,193
1988年度 約2,200 3月改正 富士・はやぶさにソロ連結、下関あさかぜにシングルDXとロビーカー連結
1989年度 約2,100 3月改正 なはにレガート連結
1990年度 約2,030 3月改正 富士南宮崎延長、なはにデュエット連結
1991年度 約1,900 3月改正 あかつきにレガートとソロ連結 5月 みずほ食堂車営業休止・売店営業へ
1992年度 約1,770 3月 さくら・富士・じはやぶさ食堂車営業休止・売店営業へ 7月 なはにソロ連結
1993年度 約1,480
1994年度 約1,200 3月 はやぶさ食堂車営業休止 12月改正 みずほ・博多あさかぜ廃止
1995年度 約1,030
1996年度 約1,030 臨時みずほ運転終了
1997年度 約870 11月改正 富士大分〜南宮崎間廃止、はやぶさ熊本〜西鹿児島間廃止、富士・はやぶさ売店営業終了
1998年度 約720 10月改正 あかつきにシングルDXとシングルツイン連結(出雲から転用)
1999年度 約650 12月改正 さくら・はやぶさ併結、さくら佐世保編成廃止、さくら売店営業終了
3月改正 彗星・あかつき併結、彗星南宮崎〜都城間廃止、あかつき佐世保編成廃止
2000年度 約540
2001年度 約500 3月改正 富士・さくら・はやぶさ編成減車
2002年度 約470
2003年度 約420
2004年度 約360 3月改正 あさかぜ・さくら廃止、富士・はやぶさ併結 10月改正 彗星廃止、なは・あかつき併結、なは熊本〜西鹿児島間廃止
2005年度 約260
2006年度 約180
2007年度 約190
2008年度 175 3月改正 富士・はやぶさ・なは・あかつき廃止、サンライズを除き東海道・山陽ブルトレ全廃
324回想774列車
2019/10/27(日) 21:38:45.63ID:HgrQvJLv ここって資料だけ見てる頭でっかちなんかな?
九州人だけどブルトレは2000年代に入った時点で東京に行く手段としての選択肢にはいらんくなったわ
設備が貧弱な割には寝台料金高いし、九州内では電車特急に抜かれて遅いし航空機が安くなったからな
東京行くときは往復飛行機&ホテル付きのパックが一般的だったわ
九州人だけどブルトレは2000年代に入った時点で東京に行く手段としての選択肢にはいらんくなったわ
設備が貧弱な割には寝台料金高いし、九州内では電車特急に抜かれて遅いし航空機が安くなったからな
東京行くときは往復飛行機&ホテル付きのパックが一般的だったわ
325回想774列車
2019/10/27(日) 21:43:21.59ID:/rcYkgwF 一人語りしてるお前も自分の意見でしか無いんだから、大して変わらんだろ
他人のレスにつべこべ言わず、普通にレスしてればいいんだよ
他人のレスにつべこべ言わず、普通にレスしてればいいんだよ
326回想774列車
2019/10/27(日) 21:47:13.76ID:HgrQvJLv と、茶々入れしかできないノウナシがほざいております
327回想774列車
2019/10/27(日) 21:49:10.37ID:HgrQvJLv しかし懐かし板って以前は思い出中心に花が咲いてたのに
今は雑誌や統計からブツブツほざいてるキモヲタばっかだばw
今は雑誌や統計からブツブツほざいてるキモヲタばっかだばw
328回想774列車
2019/10/27(日) 22:10:02.52ID:eIILGNFF >ブルトレは2000年代に入った時点で東京に行く手段としての選択肢にはいらんくなったわ
現実はもっと早い
1990年代前半には既にそうなってたってことだ
現実はもっと早い
1990年代前半には既にそうなってたってことだ
329回想774列車
2019/10/28(月) 01:37:43.58ID:UEiZLCR4 ロビーカーは利用者がどんどん減り続ける中で、テコ入れのために連結された
これが1985年
個室もどんどん増やしてみたけど結局利用は回復しなかった
当時の高速バスは4列シートがほとんどでとても狭くて快適ではなかったし、プライバシーもなかったのに
結局は安さに負けた
これが1985年
個室もどんどん増やしてみたけど結局利用は回復しなかった
当時の高速バスは4列シートがほとんどでとても狭くて快適ではなかったし、プライバシーもなかったのに
結局は安さに負けた
330回想774列車
2019/10/28(月) 01:46:00.87ID:UEiZLCR4 そして、誰が見てもわかるレベルで高速バスに対抗して作られたのがオハ14-300
3列の座席車レガートシート
これが1990年
女性専用席まで作って、通り抜けができないように編成端に連結したのに、それでもだめだった
寝台列車なのに寝台のない車両を新造したあたりで、もう寝台車が消えるのは決まったようなもんだった
3列の座席車レガートシート
これが1990年
女性専用席まで作って、通り抜けができないように編成端に連結したのに、それでもだめだった
寝台列車なのに寝台のない車両を新造したあたりで、もう寝台車が消えるのは決まったようなもんだった
331回想774列車
2019/10/28(月) 08:55:46.99ID:dVSBSfsU レガートは貫通のなはタイプと非貫通のあかつきタイプがあった
あかつきタイプは一応女性専用席と女性専用トイレがあったけど、仕切りがなかったこともあり、低調だった
ただし、高速バスと比較したら翌日疲れは皆無
285系があと5編成増備されていたら、また違った世界になっていたけど
山陰出雲 DD51重連+カニ24牽引
下関あさかぜ
あかつきタイプは一応女性専用席と女性専用トイレがあったけど、仕切りがなかったこともあり、低調だった
ただし、高速バスと比較したら翌日疲れは皆無
285系があと5編成増備されていたら、また違った世界になっていたけど
山陰出雲 DD51重連+カニ24牽引
下関あさかぜ
332回想774列車
2019/10/28(月) 10:20:25.84ID:MQe106wF あさかぜもサンライズ化する構想もあったとか
333回想774列車
2019/10/28(月) 11:56:46.31ID:dVSBSfsU334ダニエル@無職 ◆KuyRyqhUKE
2019/10/28(月) 12:59:45.07ID:Klm9UyqX 柳井の弁当買うのに、2時間以上デッキに並んでたアホが懐かしい
335回想774列車
2019/10/28(月) 15:04:09.91ID:sfMD4uRK336回想774列車
2019/10/28(月) 18:46:36.12ID:UmcW3k8x イヤウィスパー(元祖黄色い耳栓)は青いケースに入れて持っていったな
幸い必要となる事態に遭遇したことはないけど
幸い必要となる事態に遭遇したことはないけど
337回想774列車
2019/10/28(月) 19:15:06.10ID:dVSBSfsU 中継がちょっと入りすぎているのであまり信用できないのだが、
285系第二次増備5編成ではおそらくJR間の使用列車交換ができないとの事で、下関あさかぜ1本に絞って交換
その場合、半分を広島で切り離す
巷で言われていた交直流版585系は客室が減るから想定もしていない。機関車+カニ24牽引のみ
285系第二次増備5編成ではおそらくJR間の使用列車交換ができないとの事で、下関あさかぜ1本に絞って交換
その場合、半分を広島で切り離す
巷で言われていた交直流版585系は客室が減るから想定もしていない。機関車+カニ24牽引のみ
338回想774列車
2019/10/29(火) 00:47:42.35ID:6d8vP+Fu サボを根拠に語るのは典型的なヲタの戯言
339回想774列車
2019/10/29(火) 10:13:11.94ID:cYadB51z つーか因果関係を強引に結びつけ過ぎなんだよなあ、彼は
341回想774列車
2019/10/29(火) 12:48:49.93ID:r4G68+vT 出雲市→東京→広島→東京→下関
下関→東京→高松→東京→出雲市
銀河(宮原)と出雲(尾久)を交換とあるね
下関→東京→高松→東京→出雲市
銀河(宮原)と出雲(尾久)を交換とあるね
342回想774列車
2019/10/29(火) 17:01:17.50ID:mLkq+2NA >>323
資料がおかしいなw
はやぶさ・富士のソロ連結は1989年からで、北斗星登場と同時ではない。
それから1992年と、1994年にはやぶさ食堂車営業休止は一体何だ?
みずほ以外は、1993年3月に営業終了だろう!
資料がおかしいなw
はやぶさ・富士のソロ連結は1989年からで、北斗星登場と同時ではない。
それから1992年と、1994年にはやぶさ食堂車営業休止は一体何だ?
みずほ以外は、1993年3月に営業終了だろう!
343回想774列車
2019/10/29(火) 17:33:38.84ID:ATHsOwlX ブルトレも2000年代に入ると、報道合戦で毎回正式リーク前に
すっぱ抜き報道が酷かったよね。
九州ブルトレの食堂車廃止とみずほの臨時化も地方新聞紙に載っていたのを
覚えているけど、正式発表後だったかは定かじゃない。
すっぱ抜き報道が酷かったよね。
九州ブルトレの食堂車廃止とみずほの臨時化も地方新聞紙に載っていたのを
覚えているけど、正式発表後だったかは定かじゃない。
345回想774列車
2019/10/29(火) 18:12:20.68ID:hxIEUB4C347回想774列車
2019/10/29(火) 21:16:36.76ID:/qFbp8nI 90年代以降は北斗星が完全に主役
348回想774列車
2019/10/29(火) 21:31:40.95ID:cYi4OOEZ そのころはオタの会話の中で1レといったらもう北斗星1号のことだったからねえ
350回想774列車
2019/10/29(火) 23:37:36.35ID:3Lbk3NU1 × 1992年度 約1,770 3月 さくら・富士・じはやぶさ食堂車営業休止・売店営業へ 7月 なはにソロ連結
○ 1992年度 約1,770 3月 さくら・富士・はやぶさ食堂車営業休止・売店営業へ 7月 なはにソロ連結
× 1994年度 約1,200 3月 はやぶさ食堂車営業休止 12月改正 みずほ・博多あさかぜ廃止
○ 1994年度 約1,200 12月改正 みずほ・博多あさかぜ廃止
○ 1992年度 約1,770 3月 さくら・富士・はやぶさ食堂車営業休止・売店営業へ 7月 なはにソロ連結
× 1994年度 約1,200 3月 はやぶさ食堂車営業休止 12月改正 みずほ・博多あさかぜ廃止
○ 1994年度 約1,200 12月改正 みずほ・博多あさかぜ廃止
353回想774列車
2019/10/30(水) 06:56:28.69ID:8GKiFdDQ >>352
× 1992年度 約1,770 3月 さくら・富士・はやぶさ食堂車営業休止・売店営業へ 7月 なはにソロ連結
○ 1992年度 約1,770 7月 なはにソロ連結 3月 さくら・富士・はやぶさ食堂車営業休止・売店営業へ
× 1992年度 約1,770 3月 さくら・富士・はやぶさ食堂車営業休止・売店営業へ 7月 なはにソロ連結
○ 1992年度 約1,770 7月 なはにソロ連結 3月 さくら・富士・はやぶさ食堂車営業休止・売店営業へ
355回想774列車
2019/10/30(水) 08:01:46.53ID:8GKiFdDQ 在来線至上主義の鉄ヲタはこの現実に気付かない
@westnozomi
北陸新幹線のときもそうだったけど「新幹線が直通する効果」や「安定的な輸送能力」を実感するまでは「別に特急でも良くね?」「新幹線いらないよ」って
言う人は多かったが、一度その有り難みを実感すると考え方がガラリと変わるんだよ。その効果を知ると知らないでは大違い。
@kalfs
北陸新幹線は「東京と直通できる」という効果が強すぎるからなぁと思うのですよ
(敦賀以西や長崎の「大阪と直通」とは桁が違う)
@westnozomi
北陸は第一には東京直通効果でしたね。ただ、開業2年目以降は直接直通してない東北からの誘客が増えるなど新しい需要が掘り起こされたので、
そういう広い視野での整備効果は見ていかないといけないのかなぁとも
@setotaka5746
間違いないですね。のぞみも当初は回数券がなかったり企業が出張の際に利用不可とするとこがあったりしたらしいですが、ひかりが満席で止むを得ず
のぞみにしたら便利さに気づいてやみつきになり、「のぞみ料金(差額)自腹ででも」つう人もいたらしく、知る人がじわじわと増えたみたいですね。
@westnozomi
北陸新幹線のときもそうだったけど「新幹線が直通する効果」や「安定的な輸送能力」を実感するまでは「別に特急でも良くね?」「新幹線いらないよ」って
言う人は多かったが、一度その有り難みを実感すると考え方がガラリと変わるんだよ。その効果を知ると知らないでは大違い。
@kalfs
北陸新幹線は「東京と直通できる」という効果が強すぎるからなぁと思うのですよ
(敦賀以西や長崎の「大阪と直通」とは桁が違う)
@westnozomi
北陸は第一には東京直通効果でしたね。ただ、開業2年目以降は直接直通してない東北からの誘客が増えるなど新しい需要が掘り起こされたので、
そういう広い視野での整備効果は見ていかないといけないのかなぁとも
@setotaka5746
間違いないですね。のぞみも当初は回数券がなかったり企業が出張の際に利用不可とするとこがあったりしたらしいですが、ひかりが満席で止むを得ず
のぞみにしたら便利さに気づいてやみつきになり、「のぞみ料金(差額)自腹ででも」つう人もいたらしく、知る人がじわじわと増えたみたいですね。
357回想774列車
2019/10/30(水) 22:46:41.98ID:zNu5NKKJ359回想774列車
2019/10/30(水) 23:15:21.71ID:+qFOf2w+ 平成初期の食堂車の縮小傾向は別にブルトレに限った話じゃありませんからね
新幹線でも国鉄最末期の100系導入の際に日食など各業者が食堂車の連結に強く反対したため食堂車付のX編成はわずか6本で打ち切られ
民営化後はカフェテリア付のG編成に移行してますから
新幹線でも国鉄最末期の100系導入の際に日食など各業者が食堂車の連結に強く反対したため食堂車付のX編成はわずか6本で打ち切られ
民営化後はカフェテリア付のG編成に移行してますから
360回想774列車
2019/10/30(水) 23:18:31.75ID:033XQChD 日食が食堂車の連結に反対したのは採算が取れなくなったからなんだよ
採算ラインギリギリまで人件費を上げても求人に応募が来なくなって維持できなくなった
採算ラインギリギリまで人件費を上げても求人に応募が来なくなって維持できなくなった
361回想774列車
2019/10/31(木) 20:03:50.17ID:gGhwRR2K >>360
そう、食堂車の内装をリニューアルしたかどうかなんてレベルでは全く太刀打ちできない状況まで追い込まれてたってのが正解
そう、食堂車の内装をリニューアルしたかどうかなんてレベルでは全く太刀打ちできない状況まで追い込まれてたってのが正解
362回想774列車
2019/11/01(金) 00:19:19.88ID:sj1b625M >>358
責任転嫁するだけで、回答になってないな
責任転嫁するだけで、回答になってないな
363回想774列車
2019/11/01(金) 00:53:24.72ID:wChjIA3q365回想774列車
2019/11/02(土) 23:54:25.78ID:dSwAiL5y >>364
責任転嫁乙w
責任転嫁乙w
366回想774列車
2019/11/03(日) 02:50:11.23ID:WWGDj+cc バカは無敵だな
367回想774列車
2019/11/04(月) 22:05:08.73ID:Ak8DWxhH 年と年度の区別なんて小学校で既にあっただろうに。
年季の入った引きこもりなのかな?
年季の入った引きこもりなのかな?
368回想774列車
2019/11/04(月) 23:45:10.66ID:xXsH/C53 責任転嫁の意味もわかってないのな
369回想774列車
2019/11/18(月) 21:34:40.67ID:Mj4LEvbs370回想774列車
2019/11/18(月) 21:36:57.72ID:Mj4LEvbs 間違えた
>>97ね
>>97ね
371回想774列車
2019/11/20(水) 19:42:46.42ID:p/+MLLwv 銀河が出雲市行きと聞いてガッカリ
てっきり下関へ行ってくれると思ってたのに
てっきり下関へ行ってくれると思ってたのに
373回想774列車
2019/11/20(水) 21:24:38.52ID:zPl7H3SL 下関は昼行じゃん
374回想774列車
2019/11/28(木) 08:42:37.88ID:uHMchrZc 品川客車区から東京までの回送って
いつからプッシュプル運転になったの?
それまでは東京駅で機回ししていたよね。
いつからプッシュプル運転になったの?
それまでは東京駅で機回ししていたよね。
375回想774列車
2019/11/28(木) 08:53:18.34ID:vl7SiyMU プッシュプルじゃなくて段落とし。東北上越新幹線の東京延伸用のホームを作る時に
11、12番線を無くして機回しをやめた
11、12番線を無くして機回しをやめた
376回想774列車
2019/11/28(木) 08:54:30.89ID:m8VDCJjf377回想774列車
2019/11/28(木) 14:57:12.37ID:OEjvdLww 東京駅でのブルトレのホームは何番線か、と聞くと、
きっちり世代が分かれそうだな。
きっちり世代が分かれそうだな。
378ダニエル@無職 ◆KuyRyqhUKE
2019/11/28(木) 19:57:09.63ID:N8tgfaMa >>377
10番線じゃないの?
10番線じゃないの?
379回想774列車
2019/11/28(木) 20:49:50.35ID:k7hHdOtr 自分は13番線だな
380回想774列車
2019/11/28(木) 21:34:35.48ID:vl7SiyMU 13番、かろうじてしか記憶にないな。55.10で12、13番ホームの半分に壁作って13番を潰したんだよな
あれも新幹線だっけ?
北陸新幹線の時に中央高架にしてスライドさせたから、いまの9、10番ホームも昔の7、8番
なんだよな。9〜13番は跡形もないという
あれも新幹線だっけ?
北陸新幹線の時に中央高架にしてスライドさせたから、いまの9、10番ホームも昔の7、8番
なんだよな。9〜13番は跡形もないという
381回想774列車
2019/11/28(木) 22:19:30.53ID:k7hHdOtr その前は15番線、と言いたいところだけど、
9番線に到着した上りブルトレあったんだよな。
9番線に到着した上りブルトレあったんだよな。
383ダニエル@無職 ◆KuyRyqhUKE
2019/11/29(金) 09:37:00.40ID:6bM9ZHxS 東京駅にはそんなにホームがあったのか
意識したことなかったから知らなかったわw
意識したことなかったから知らなかったわw
384回想774列車
2019/11/29(金) 12:39:39.17ID:4WAOYiNG >>380
東海道新幹線開業時のホーム(2面4線、16-19番線)の新設時に機回し16番線と南北に残っていた側線が廃止
岡山・博多延伸に合わせて、14・15番線を潰して、ホームを新設(最初は15番線1線のみの使用)
将来の東北新幹線方面にも対応できるような形状
新幹線14番線を使用開始するにあたり、在来線13番線の使用を停止
東北・上越新幹線乗り入れでホーム新設に伴い、機回し11番線と12番線が廃止
東北・上越新幹線ホーム増設に伴い、中央線を高架化し、従来の配線を変更、旧9-10番線ホームを廃止
こんな流れでよかったかな?
東海道新幹線開業時のホーム(2面4線、16-19番線)の新設時に機回し16番線と南北に残っていた側線が廃止
岡山・博多延伸に合わせて、14・15番線を潰して、ホームを新設(最初は15番線1線のみの使用)
将来の東北新幹線方面にも対応できるような形状
新幹線14番線を使用開始するにあたり、在来線13番線の使用を停止
東北・上越新幹線乗り入れでホーム新設に伴い、機回し11番線と12番線が廃止
東北・上越新幹線ホーム増設に伴い、中央線を高架化し、従来の配線を変更、旧9-10番線ホームを廃止
こんな流れでよかったかな?
385回想774列車
2019/11/29(金) 17:15:05.95ID:8HmmgyPG この動画は平成2年以前かな?
https://www.youtube.com/watch?v=whuN24S5FEQ
https://www.youtube.com/watch?v=whuN24S5FEQ
387回想774列車
2019/11/30(土) 09:21:41.27ID:ydqArXyQ388回想774列車
2019/11/30(土) 12:10:08.34ID:cvyeg1pu 点呼の場面の、
単機の3001列車
下り101列車
なんとかの9列車
あれ?さくらの1列車が入っていない?
101列車って瀬戸?
単機の3001列車
下り101列車
なんとかの9列車
あれ?さくらの1列車が入っていない?
101列車って瀬戸?
389回想774列車
2019/11/30(土) 12:16:03.10ID:cvyeg1pu 間違えた
“上りの12列車が何とかの9”
だった
“上りの12列車が何とかの9”
だった
390回想774列車
2019/11/30(土) 15:37:26.65ID:ydqArXyQ 瀬戸は13レかな。101レは銀河じゃね
391回想774列車
2019/12/08(日) 23:33:55.83ID:1QRtn9Kc 東京駅のホームは朝には山弁が飛び交っていたような気がする。
また行ってみるか。行けば他にも何か思い出せそうだ。
また行ってみるか。行けば他にも何か思い出せそうだ。
392回想774列車
2019/12/11(水) 15:46:48.03ID:l0ZFZwIY 山弁ってなんですか?
393回想774列車
2019/12/11(水) 22:44:54.63ID:SPrGluJG 山形弁、山梨弁、山口弁
富山弁、和歌山弁、岡山弁
どれかかな?
富山弁、和歌山弁、岡山弁
どれかかな?
394回想774列車
2019/12/13(金) 14:03:29.83ID:FQe3uZDL あ、やっぱり脱字疑いなんだね。どうもです
ガチで「山弁」という用語(略語であっても)が存在するのかと思った
ガチで「山弁」という用語(略語であっても)が存在するのかと思った
395回想774列車
2019/12/13(金) 15:38:12.80ID:gB54Z1ct 峅?
396回想774列車
2019/12/13(金) 19:06:59.52ID:c0N9Jxr/ 和智弁
397回想774列車
2019/12/20(金) 00:24:52.52ID:KH4UBLvR 出雲も一桁の列車番号だったな
398回想774列車
2019/12/21(土) 22:09:52.38ID:pjX10oZM 7,8列車?
399回想774列車
2019/12/21(土) 22:27:19.38ID:UoD4mnIC 1974年 東京駅を発車する順
1レ さくら
3 はやぶさ
5 みずほ
7 富士
2001 出雲
9 あさかぜ1号
11 あさかぜ2
13 あさかぜ3
15 瀬戸
101 銀河1+紀伊
103 銀河2
1レ さくら
3 はやぶさ
5 みずほ
7 富士
2001 出雲
9 あさかぜ1号
11 あさかぜ2
13 あさかぜ3
15 瀬戸
101 銀河1+紀伊
103 銀河2
400回想774列車
2019/12/21(土) 22:32:16.15ID:UoD4mnIC 1985年 東京駅発車順
1レ さくら
3 はやぶさ
5 みずほ
7 富士
2001 出雲1号
8011 あさかぜ51
9 あさかぜ1
13 あさかぜ3
15 瀬戸
2003 出雲3
8109 銀河51(座席)
101 銀河1
9117 銀河53(座席)
1レ さくら
3 はやぶさ
5 みずほ
7 富士
2001 出雲1号
8011 あさかぜ51
9 あさかぜ1
13 あさかぜ3
15 瀬戸
2003 出雲3
8109 銀河51(座席)
101 銀河1
9117 銀河53(座席)
401回想774列車
2019/12/21(土) 22:33:29.33ID:UoD4mnIC 101 銀河
の間違い
1985年は1往復に減ってたから号数は付かない
の間違い
1985年は1往復に減ってたから号数は付かない
402回想774列車
2019/12/22(日) 08:46:41.44ID:pkwEOQTw サンライズが出来た時に客車で残った方が9レ・10レになったんだね
で、最終的には3レ・4レになると
で、最終的には3レ・4レになると
403回想774列車
2019/12/22(日) 11:51:57.92ID:vM+sfLiU さくらが富士に1列車取られたのって
94年ダイヤ改正からだっけ?
みずほ、博多あさかぜも臨時化されてここで九州ブルトレ衰退が始まった
94年ダイヤ改正からだっけ?
みずほ、博多あさかぜも臨時化されてここで九州ブルトレ衰退が始まった
404回想774列車
2019/12/22(日) 12:21:22.05ID:pkwEOQTw JR九州としては朝ラッシュに博多駅に着くのは迷惑以外の何物でもなかったんだろうね
前年のはやぶさと合わせて到着時刻遅すぎるようになって使い物にならなくなった
前年のはやぶさと合わせて到着時刻遅すぎるようになって使い物にならなくなった
405回想774列車
2019/12/24(火) 06:32:28.41ID:lmij49K9 急行東海の展望動画見ていたら66牽引ブルトレだけでも5本もすれ違いムネアツ。さくらって下りは一番列車なのに上りは一番遅いのね。
406回想774列車
2019/12/24(火) 22:46:49.58ID:5nefyoGD そう
だからさくらは山陽地方じゃ撮影しにくかった
だからさくらは山陽地方じゃ撮影しにくかった
407回想774列車
2019/12/24(火) 23:52:18.74ID:qiQzpRzY 2006年
寝台客車列車は残り2本3列車、ムーンライトはまだ定期
1レ 18:03 富士・はやぶさ
5031M 22:00 サンライズ瀬戸・出雲
101レ 23:00 銀河
391M 23:43 MLながら
寝台客車列車は残り2本3列車、ムーンライトはまだ定期
1レ 18:03 富士・はやぶさ
5031M 22:00 サンライズ瀬戸・出雲
101レ 23:00 銀河
391M 23:43 MLながら
409回想774列車
2019/12/26(木) 12:01:25.65ID:cJdq+k/d410回想774列車
2019/12/27(金) 17:08:14.30ID:ZINIJp8H あさかぜは博多発着に限る。下関発着は脇役なイメージ。
411回想774列車
2019/12/27(金) 18:05:46.43ID:eHOSroef さらに広島止まりは損した気分
412回想774列車
2019/12/27(金) 21:25:24.78ID:EZVffmCK あさかぜ2・3号は付属編成が広島〜東京だったから、広島以西は基本編成だけで走ってたから短くて貧相な印象だった
瀬戸と同じモノクラス編成だから、あさかぜ1・4号と比べても明らかに格落ちって感じがした
俺はその2・3号しか乗ったこと無いんだけど
2号に乗ったのは東京に8時前に着かなきゃいけなかったから
3号に乗ったのは、はやぶさ・富士・あさかぜ1号がいずれも満席だったから
瀬戸と同じモノクラス編成だから、あさかぜ1・4号と比べても明らかに格落ちって感じがした
俺はその2・3号しか乗ったこと無いんだけど
2号に乗ったのは東京に8時前に着かなきゃいけなかったから
3号に乗ったのは、はやぶさ・富士・あさかぜ1号がいずれも満席だったから
414回想774列車
2020/02/03(月) 01:15:39.12ID:MYuQ/YOU415回想774列車
2020/02/13(木) 12:50:36.84ID:lDa2Sx3X ロビーカーも食堂車も喫煙可能とか今じゃ考えられない
羽目板はヤニで真っ黄色じゃん
羽目板はヤニで真っ黄色じゃん
416回想774列車
2020/02/13(木) 21:55:43.36ID:kmF6LxkS 「ワシら高額納税者 おこちゃまはシッシッ」
417回想774列車
2020/02/14(金) 19:44:19.54ID:SNNxEnwr 国鉄全盛期はいいけど
ヤニカス天国の車両には乗りたくないな
ヤニカス天国の車両には乗りたくないな
418回想774列車
2020/02/14(金) 20:42:05.32ID:vyRf3Fja 昭和55年以前に禁煙車ってあったっけ?
419回想774列車
2020/02/15(土) 00:36:25.94ID:E5/+3AKG 10年くらい前まで「九州特急の頃」ってあったはずだが、JRQ関係しか出て来ない。
423回想774列車
2020/02/26(水) 20:46:23.24ID:o/O5Dyxw 南九州の草だらけのホームの閑駅で列車交換の為運転停車していた光景が懐かしい
424回想774列車
2020/02/28(金) 01:00:14.50ID:uK+WgUXz ブルートレインって関東民のイメージだとロマンチックな夜行列車なんだろうが
九州の人たちにしたら昼前か昼過ぎに出る足が遅い癖に特急料金を巻き上げる青いインチキ特急だったのかな?
九州の人たちにしたら昼前か昼過ぎに出る足が遅い癖に特急料金を巻き上げる青いインチキ特急だったのかな?
425ダニエル@無職 ◆KuyRyqhUKE
2020/02/28(金) 18:17:04.74ID:Cse8ZDtO >>424
しね
しね
426回想774列車
2020/02/28(金) 19:09:41.46ID:tA3oO8d2 気に入らないからといってその言い方はよくないね。
427回想774列車
2020/02/29(土) 01:05:08.07ID:gxnLgLKA >>424
そう思った人は、40年程前から飛行機を利用してただろう。
何しろ南九州まで、東京から20時間以上。
飛行機なら羽田から1時間台。空港アクセス入れても所要時間は話にならない。
運賃も国鉄が値上げ繰り返した時代は、大幅に飛行機が高かったわけではないし。
そう思った人は、40年程前から飛行機を利用してただろう。
何しろ南九州まで、東京から20時間以上。
飛行機なら羽田から1時間台。空港アクセス入れても所要時間は話にならない。
運賃も国鉄が値上げ繰り返した時代は、大幅に飛行機が高かったわけではないし。
428回想774列車
2020/02/29(土) 07:44:41.09ID:1KOdCtDr どこかに書いたけど昭和49年福岡の母の田舎に行った時は行きは20系臨時あさかぜだった。帰りは多分おばさんが小さな子供を汽車で東京まで連れて帰るのは大変だろうと日航の747に
乗せてくれた。多分出来たばかりのSR。
乗せてくれた。多分出来たばかりのSR。
429回想774列車
2020/02/29(土) 07:50:13.99ID:1KOdCtDr 当時はおばさんが持ってる株件少し処分して航空券買ってくれたみたいで一般庶民からしてみれば東京九州間の移動って財産の一部処分する位の大出費だった。春秋航空の成田ー佐賀 片道三千いくらとか嘘みたいな金額。コンビニバイト3、4時間すれば乗れてしまう訳だ。
430回想774列車
2020/02/29(土) 12:08:10.77ID:OvB4N1Oo >>429
当時の東京-福岡の航空運賃は2万円くらい
当時の大卒初任給が78,700円で現在は201,800円
とすると当時の2万円は5万1千円ちょっと
財産の一部処分する位の大出費というのは大袈裟かも
当時の東京-福岡の航空運賃は2万円くらい
当時の大卒初任給が78,700円で現在は201,800円
とすると当時の2万円は5万1千円ちょっと
財産の一部処分する位の大出費というのは大袈裟かも
431回想774列車
2020/02/29(土) 12:41:28.67ID:9EhtWVwb432回想774列車
2020/02/29(土) 12:49:00.87ID:c0C0CD+5 今で例えると東大京大一橋クラスのエリート
433回想774列車
2020/02/29(土) 12:50:54.97ID:OvB4N1Oo >>431
1976年ですまんが高卒初任給は男性が8万2200円、女性が8万1000円な
2017年は男性18万600円、女性17万8400円
2.2倍位
これで計算すると逆にもっと安くなるけど良いのか?
1976年ですまんが高卒初任給は男性が8万2200円、女性が8万1000円な
2017年は男性18万600円、女性17万8400円
2.2倍位
これで計算すると逆にもっと安くなるけど良いのか?
434回想774列車
2020/02/29(土) 12:53:41.89ID:OvB4N1Oo435回想774列車
2020/02/29(土) 14:10:22.36ID:9EhtWVwb >>433
オイルショックで超インフレだった時代に別の年を引用しても説得力はない
1976年の初任給
大卒男性 94,300円
高卒男性 76,900円
賃金構造基本統計調査 / 時系列 新規学卒者の初任給の推移
ttp://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001020466&tclass2=000001020467&stat_infid=000031886408
現実はこれに地方差が加わる
オイルショックで超インフレだった時代に別の年を引用しても説得力はない
1976年の初任給
大卒男性 94,300円
高卒男性 76,900円
賃金構造基本統計調査 / 時系列 新規学卒者の初任給の推移
ttp://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001020466&tclass2=000001020467&stat_infid=000031886408
現実はこれに地方差が加わる
436回想774列車
2020/02/29(土) 14:16:48.24ID:9EhtWVwb 年代は全く違うが地方差の例な
都道府県別年収ランキング
ttp://www.nenshuu.net/prefecture/pre/index_prefecture.php
東京都 6,222,900円
愛知県 5,546,200円
神奈川県 5,532,000円
大阪府 5,327,600円
…
福岡県 4,592,200円
…
沖縄県 3,694,800円
宮崎県 3,655,300円
都道府県別年収ランキング
ttp://www.nenshuu.net/prefecture/pre/index_prefecture.php
東京都 6,222,900円
愛知県 5,546,200円
神奈川県 5,532,000円
大阪府 5,327,600円
…
福岡県 4,592,200円
…
沖縄県 3,694,800円
宮崎県 3,655,300円
437回想774列車
2020/02/29(土) 15:55:40.52ID:OvB4N1Oo 財産の一部処分する位の大出費というのは大袈裟というのは変わらん
438回想774列車
2020/02/29(土) 18:04:51.15ID:9EhtWVwb 個人の感想なら終了ですね
439回想774列車
2020/03/01(日) 22:39:44.40ID:0eei+jQP 大げさも何も現実として処分して調達してるって言ってるのに。
現実よりも自分の脳内の方を優先するなら人と関わらない場所へ行けばいい。
現実よりも自分の脳内の方を優先するなら人と関わらない場所へ行けばいい。
440回想774列車
2020/03/01(日) 23:38:09.41ID:9Cb1hhhK441回想774列車
2020/03/02(月) 00:35:21.85ID:hTfT19BH 知識としてではなく、体感でそれがわかるのは60歳以上じゃない?
442回想774列車
2020/03/02(月) 04:14:21.73ID:D5exFvMI >>231
マル生分子乙
マル生分子乙
443回想774列車
2020/03/02(月) 07:32:55.71ID:SaRo7Iqy おじいちゃんの懐古話なんていつも大袈裟で法螺も妄想も交じってんだから
ハイハイって聞いてりゃいいんだよ
ハイハイって聞いてりゃいいんだよ
444回想774列車
2020/03/02(月) 19:51:25.63ID:KRAJRMbw 今月の鉄道ファンに東京機関区特集
EF65Pの8両並びとか壮観
EF65Pの8両並びとか壮観
445回想774列車
2020/03/06(金) 21:58:51.06ID:7TI7hF7n 思えば遠くへ来たもんだ
の列車はあさかぜ?
の列車はあさかぜ?
446回想774列車
2020/03/07(土) 12:49:34.20ID:wQLdkYax 冷たいレールに耳をあて
筑後
コスモスの花
たったこれだけでは筑後地域を走っている「夜汽車」以外絞り込み不可能
強いていうなら、冷水峠経由の夜汽車だろうけど、それ以上は無理
筑後
コスモスの花
たったこれだけでは筑後地域を走っている「夜汽車」以外絞り込み不可能
強いていうなら、冷水峠経由の夜汽車だろうけど、それ以上は無理
448回想774列車
2020/03/09(月) 18:06:46.75ID:4HEM994t もうすぐ富士はやぶさの最終日から11周年か。
449回想774列車
2020/03/09(月) 19:02:17.10ID:MPMKHJAJ もう一度ブルートレインで旅がしたいなぁ〜
450回想774列車
2020/03/09(月) 22:19:42.64ID:ONToOUan 南アに行けよ糞カスw
451回想774列車
2020/03/09(月) 23:56:25.55ID:BX4Lc563 夜行スレと言い、ここも乗れなかった奴が必死に荒らしとるな
452回想774列車
2020/03/10(火) 12:35:40.98ID:rxXyUthJ なんか競馬に似てきたな
ディープインパクトを生で見てない奴とか
オグリキャップを〜 とか
ハイセイコーを〜 とか
新参に対して 優越感に浸る老害古参が多いとかさ
ディープインパクトを生で見てない奴とか
オグリキャップを〜 とか
ハイセイコーを〜 とか
新参に対して 優越感に浸る老害古参が多いとかさ
453回想774列車
2020/03/10(火) 12:39:21.10ID:1IUFEszv まぁそういうスレだからしょうがないな
なんで競馬に例えるのかわからんけど。アホだから?
なんで競馬に例えるのかわからんけど。アホだから?
454ダニエル@無職 ◆KuyRyqhUKE
2020/03/10(火) 12:40:54.10ID:by9ix6VT ダイユウサクの単勝を5,000円も買った俺が通りますよw
455回想774列車
2020/03/10(火) 23:27:49.35ID:jnc58FFv 有馬記念と書けないところが笑える
458回想774列車
2020/03/10(火) 23:45:29.08ID:2Jdi+gGK >>452
負け惜しみどれだけ書こうが過去には戻れないし乗れないものは乗れませんね。笑
負け惜しみどれだけ書こうが過去には戻れないし乗れないものは乗れませんね。笑
460回想774列車
2020/03/11(水) 02:06:27.15ID:0ttNVvNY オハネ15でも居住性は広かったよね、オハネ25も十分だったけど
461回想774列車
2020/03/11(水) 02:49:19.82ID:6h6vRKYg プライバシーがほとんどなくて狭い寝台に、博多あさかぜで約16時間、はやぶさなら18時間乗りっぱなしとか、けっこうきつくないか?
8時間睡眠としても残り10時間ぐらいは座るか寝転んだままだぞ
8時間睡眠としても残り10時間ぐらいは座るか寝転んだままだぞ
462回想774列車
2020/03/11(水) 04:57:34.11ID:vqPjDMVM それじゃ、全盛期の富士には乗れないな
463回想774列車
2020/03/11(水) 05:26:44.01ID:6h6vRKYg 実際、みんな10時間以上も何やってたんだろう
何度も寝たり起きたりしながら、ぼんやり外を見てただけ?
ガラケーすらなかった時代、電車の中じゃ酔うから本を読めない人も多いし
何度も寝たり起きたりしながら、ぼんやり外を見てただけ?
ガラケーすらなかった時代、電車の中じゃ酔うから本を読めない人も多いし
464回想774列車
2020/03/11(水) 07:04:32.73ID:9ohOAOCG バスと違って酔わないだろ
465回想774列車
2020/03/11(水) 07:56:23.18ID:xuxI3Syt 新聞や雑誌、本読んでる人は多かった。まぁ飽きるんだけど。オッサンは酒とタバコ
オバちゃんはお話かな。何処からきたとかどこ行くかとか。必ずみかんはくれる
オバちゃんはお話かな。何処からきたとかどこ行くかとか。必ずみかんはくれる
466回想774列車
2020/03/12(木) 11:47:38.99ID:B80H7q96 >>461
寝台1区画は結構広かったので、そんなにきつくはなかった。
気分転換で食堂車やロビーカーもあったし。
どちらか言えば今でも青春18きっぷで1日中普通列車に乗ってるか、
夜行高速バスで東京と広島・山口・福岡へ移動する方がきつい。
なので安くない寝台料金を課せられた意味はあるが。
寝台1区画は結構広かったので、そんなにきつくはなかった。
気分転換で食堂車やロビーカーもあったし。
どちらか言えば今でも青春18きっぷで1日中普通列車に乗ってるか、
夜行高速バスで東京と広島・山口・福岡へ移動する方がきつい。
なので安くない寝台料金を課せられた意味はあるが。
467ダニエル ◆KuyRyqhUKE
2020/03/12(木) 12:23:30.90ID:9dw/2SZy468回想774列車
2020/03/12(木) 12:28:42.20ID:Zk26EmeG 西鹿児島発着時代の富士は夕方6時に東京出て翌日夕方6時半に西鹿児島に到着だから、
乗り通す人は朝起きてから西鹿児島に着くまで暇持て余したろうな。
個室の人は昼寝したりして少しは疲労軽減できたろうが。
乗り通す人は朝起きてから西鹿児島に着くまで暇持て余したろうな。
個室の人は昼寝したりして少しは疲労軽減できたろうが。
471回想774列車
2020/03/12(木) 13:04:46.85ID:Zk26EmeG 富士での東京からの直通客は居ても大分が精々で、
それ以外は関西・山陽ー日南地方や小倉から「にちりん」の代替の人が多かったってことかいのう
それ以外は関西・山陽ー日南地方や小倉から「にちりん」の代替の人が多かったってことかいのう
472回想774列車
2020/03/12(木) 17:48:47.03ID:39BC1T6s この前鹿児島中央から小倉まで特急乗り継ぎで乗り通したけど、車窓は結構変化に富んでいて退屈しなかった
前の日にあまり寝られなかったから所々記憶が飛んでるけど
10時前に鹿児島中央を出て17時過ぎに小倉に着いたが、まぁ楽しかった
前の日にあまり寝られなかったから所々記憶が飛んでるけど
10時前に鹿児島中央を出て17時過ぎに小倉に着いたが、まぁ楽しかった
473回想774列車
2020/03/12(木) 18:07:45.36ID:iuXLN6fM 目的地が鹿児島なら、普通は鹿児島本線経由を選ぶわな
はやぶさが短縮される前なら乗り換えなしで行けたんだし
はやぶさが短縮される前なら乗り換えなしで行けたんだし
474回想774列車
2020/03/12(木) 19:29:15.87ID:ItMXkfFR 東海岸は別府湾くらいで、都農以南の日向灘は見え隠れしてよく見えない。
475回想774列車
2020/03/12(木) 21:31:19.11ID:BE1empXZ >>474 竜ヶ水辺りの錦江湾は東海岸とは言わないか・・
476回想774列車
2020/03/13(金) 02:10:12.42ID:q1G8J5E9 富士といえば、一日一往復にもかかわらず、同一列車と二度すれ違ってたな。
477回想774列車
2020/03/13(金) 03:14:39.77ID:0yymil1z さくら はやぶさ みずほ 富士 いなば が復活したし
あさかぜ や 紀伊 も復活しないかなぁ
あさかぜ や 紀伊 も復活しないかなぁ
478回想774列車
2020/03/13(金) 03:55:17.77ID:IS+7oTQ0 つるぎも復活してるぞ
あさかぜ、あけぼの、あかつき、ゆうづるは時間帯が限定されるから使いにくそう
あさかぜ、あけぼの、あかつき、ゆうづるは時間帯が限定されるから使いにくそう
479回想774列車
2020/03/13(金) 04:08:01.89ID:XLTfK/gA 札幌開業で札幌行きは「おおぞら」か「おおとり」か
それとも「ほくと」か。「はくつる」「ゆうづる」は
何か違う。
それとも「ほくと」か。「はくつる」「ゆうづる」は
何か違う。
480回想774列車
2020/03/13(金) 05:25:50.58ID:qIhSybH/ はい、富士ぶさ最終日から11周年。
483回想774列車
2020/03/13(金) 10:24:59.75ID:jRYD0SV+484回想774列車
2020/03/13(金) 13:36:49.64ID:sugGYUJL485回想774列車
2020/03/13(金) 17:51:21.49ID:sMtJ1RiQ 「朱鷺」だと書けない・・・
まさか、この板で読めないってやつはいないだろうなw
まさか、この板で読めないってやつはいないだろうなw
486回想774列車
2020/03/13(金) 18:38:58.71ID:jRYD0SV+ 窓口できっぷ買うときに面倒臭くないようひらがなにしていると聞いた。でも、昔は急行列車は大抵漢字だったな。
488回想774列車
2020/03/13(金) 19:38:35.39ID:8oiyg/W9 昭和30年代の貧弱な情報処理機器の能力で考え出された案
販売枚数の多い昼間優等列車・特急は極力「ひらがな」とされた
都会では機器側・末端では手書きのため
しかし、情報処理機器が急速に発達したため、昭和40年代に入るとそれもむやむやになった
販売枚数の多い昼間優等列車・特急は極力「ひらがな」とされた
都会では機器側・末端では手書きのため
しかし、情報処理機器が急速に発達したため、昭和40年代に入るとそれもむやむやになった
489回想774列車
2020/03/13(金) 19:48:14.20ID:LEpPuWUE エルムって妖精だっけ?
490回想774列車
2020/03/13(金) 20:06:43.13ID:EroMgpza ハルニレ
492回想774列車
2020/03/13(金) 20:48:57.23ID:IS+7oTQ0 望 光 木霊
瑞穂 桜 線路星 燕
疾風 隼 山彦 青葉 那須野
小町 翼 朱鷺 朝日
白鷹 浅間 輝 剣
瑞穂 桜 線路星 燕
疾風 隼 山彦 青葉 那須野
小町 翼 朱鷺 朝日
白鷹 浅間 輝 剣
493回想774列車
2020/03/13(金) 21:03:43.80ID:jRYD0SV+ 妖精はエルフか
エルモは謎の生き物
エルモは謎の生き物
495回想774列車
2020/03/14(土) 08:11:43.22ID:EaDw33EG 宇宙と書いてひろしと読む
497回想774列車
2020/03/14(土) 21:02:48.32ID:QFKyNWf3 列車湯もないな、新幹線走るのはたまにだけど
498回想774列車
2020/03/15(日) 00:29:19.74ID:1xMa9wzI 列車愛称の分類を大雑把に分けると、地名、山岳、鳥類、動物、植物、天文、天体、物理現象、人名となるが、
文殊は初の神仏系?こだま、やまびこは物理現象なのか、木霊、山彦という精霊なのか、
のぞみも分類が難しいな。
文殊は初の神仏系?こだま、やまびこは物理現象なのか、木霊、山彦という精霊なのか、
のぞみも分類が難しいな。
499回想774列車
2020/03/15(日) 00:33:41.04ID:4BQ4j9KX ちうごくの話をしてるのか?
500回想774列車
2020/03/15(日) 07:19:04.04ID:q7Rs2Ceo >>454
レッツゴーターキンの単勝を100円だけ買ってたことならある
レッツゴーターキンの単勝を100円だけ買ってたことならある
501回想774列車
2020/03/17(火) 13:36:18.64ID:Wgw0pMPh503回想774列車
2020/03/23(月) 15:37:00.50ID:xLyc8kAV UGV2N
504回想774列車
2020/03/23(月) 16:21:53.64ID:Zxkpj2II505ダニエル ◆KuyRyqhUKE
2020/04/06(月) 00:51:40.26ID:4vDBE1Fh これに価値を見出だせない
『特急 富士 ありがとうブルートレインファ…(¥45,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m81507396548/
『特急 富士 ありがとうブルートレインファ…(¥45,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m81507396548/
506回想774列車
2020/04/06(月) 01:13:11.51ID:HcGHrPRB 悔しくて眠れないようだな
507回想774列車
2020/04/08(水) 16:27:03.03ID:VVl13RXT508回想774列車
2020/04/08(水) 20:53:41.66ID:lhs85jlf >>507
>93年の夏に遅れや運休が続出したこととが見直し論が出る決定的な原因になった話がある
93年は春の改正で食堂車を全面的に廃止したのもあって衰退が著しかったので、
付帯した原因だろう。
国鉄時代の看板列車が、特に両端の東日本・九州ではお荷物扱いだった。
九州ではその前に、日中の特急がブルトレを追い抜くダイヤを組んだのも大きい。
国鉄時代も九州内で速くはなかったが、追い抜かれるダイヤにはしなかった。
あと阪神大震災で長期運休しても、全く影響がなかったのも原因の1つ。
>93年の夏に遅れや運休が続出したこととが見直し論が出る決定的な原因になった話がある
93年は春の改正で食堂車を全面的に廃止したのもあって衰退が著しかったので、
付帯した原因だろう。
国鉄時代の看板列車が、特に両端の東日本・九州ではお荷物扱いだった。
九州ではその前に、日中の特急がブルトレを追い抜くダイヤを組んだのも大きい。
国鉄時代も九州内で速くはなかったが、追い抜かれるダイヤにはしなかった。
あと阪神大震災で長期運休しても、全く影響がなかったのも原因の1つ。
509回想774列車
2020/04/09(木) 06:18:22.81ID:HcNxJ65o 懐かし板になってからまで「ぼくのかんがえたそんぱいろん」はやめてくれ。うっとい。
510回想774列車
2020/04/09(木) 17:23:51.14ID:5m2x44I8 リメンバー燃える瞳 闇を割く♪
511回想774列車
2020/04/09(木) 19:39:31.21ID:DqRc62HG >>509
だったらこのスレに来るな!バカヤロー!
だったらこのスレに来るな!バカヤロー!
512回想774列車
2020/04/09(木) 19:43:58.68ID:rVbd7Sg/ なんか「しゃおぱいろん」が見えたような気がするが、気のせいか
513回想774列車
2020/04/10(金) 00:48:17.53ID:ABjGjfGZ もしはやぶさが長崎編成もある時期は
さくら・はやぶさとして運行されていたら
どうだったのだろうか
さくら・はやぶさとして運行されていたら
どうだったのだろうか
514回想774列車
2020/04/10(金) 07:46:47.62ID:0IOqD2fx 自己矛盾に気付かないバカは放置で
515回想774列車
2020/04/10(金) 12:11:50.31ID:q/t/QAdU 今日的に考えると列車は東京ー博多を5本くらいにして
博多で西鹿児島行、長崎行、大分行などの急行や特急などに接続する方式でも良かったのかな?
逆にもし青函トンネルが昭和40年代前半に開通してたら
上野ー網走、上野ー釧路、大阪ー網走、大阪ー釧路を結ぶ列車が誕生していたろうか?
博多で西鹿児島行、長崎行、大分行などの急行や特急などに接続する方式でも良かったのかな?
逆にもし青函トンネルが昭和40年代前半に開通してたら
上野ー網走、上野ー釧路、大阪ー網走、大阪ー釧路を結ぶ列車が誕生していたろうか?
516回想774列車
2020/04/10(金) 13:07:50.25ID:QD9hJS/o >>515
地方都市にしてみれば、東京行き直通が走ってることがステータスの時代あったから。
鉄道の廃止に反対も、時刻表の地図に載らなくなることに危機感を覚える自治体が
多かったのが最大の理由。なので、鉄道に関してはハブアンドスポークは無かった。
航空網もハブアンドスポークの発想は時代遅れになりつつあるし、今でも新幹線の
直通を求めているだろう。
地方都市にしてみれば、東京行き直通が走ってることがステータスの時代あったから。
鉄道の廃止に反対も、時刻表の地図に載らなくなることに危機感を覚える自治体が
多かったのが最大の理由。なので、鉄道に関してはハブアンドスポークは無かった。
航空網もハブアンドスポークの発想は時代遅れになりつつあるし、今でも新幹線の
直通を求めているだろう。
517回想774列車
2020/04/10(金) 23:30:20.19ID:ZL91ysm9518回想774列車
2020/04/11(土) 00:08:16.22ID:kkQbHYh7519回想774列車
2020/04/11(土) 07:42:30.01ID:Ht1YNzbn 電車特急方式で130`運転ならまだ生き残れたかも
520回想774列車
2020/04/11(土) 09:05:08.85ID:ZheA5QsU ねーよ
521回想774列車
2020/04/11(土) 14:47:04.76ID:dOuOP9Tc 名古屋駅にエスカレーターとエレベーターを常備し、
581・583系を2段化改造し、
新幹線乗り換えの対価として途中払い戻し不可の通し特急料金として割り引いてやれば、
昭和57年11月改正から東京発着九州ブルトレの大半(あさかぜ以外)は名古屋発着となった
「さくら」「はやぶさ」「みずほ」「富士」
ただし最高速度120km/hね
荷物が集約されるあさかぜは台車を履き替えたマニ50を連結
ただ分割民営化の際に急きょ作られた(仮称)名古屋会社が短区間しか乗り入れないことで反発
また、しらさぎの件も合わさったため仕方なく
一部列車以外は岐阜駅が境界駅となるも共同使用駅で、岐阜−「稲沢西」間に単線の(仮称)大阪会社用優等旅客線を設置し、名古屋駅構内も稲沢線用ホームが設けられるとても面倒なことになった
この関係でしらさぎ用折り返し整備場所とされた名古屋貨物ターミナル駅まで(仮称)大阪会社が電化して保有
しかし、車両製造からだいたい25年を経過した1995年頃から老朽化が目立ち始め、阪神淡路大震災もあり、
1997年11月をもって、「みずほ」は名称廃止・「さくら」佐世保発着廃止・「はやぶさ」熊本−西鹿児島間廃止
「富士」大分−南宮崎間廃止だが客車・東京発着化、「博多あさかぜ」東京−名古屋間廃止だが電車化
2001年3月
ネットダフがひどくなり、寝台特急は全てバス発券システム側へ入れられる
「さくら」「はやぶさ」が585系へ・「博多あさかぜ」が683系へ変更される
これにより名古屋側の大垣回送往復が始まる
2001年10月 「富士」「下関あさかぜ」が583系へ変更される
2011年3月 「はやぶさ」「下関あさかぜ」廃止、「富士」東京−名古屋間廃止だが585系化
2015年3月 「しらさぎ」の関係から、「博多あさかぜ」の683系が681系へ変更される
2022年3月予定 名古屋特急運用廃止(関西ブルトレへ統合)。大垣総合車両所西名古屋派出所閉鎖。通称「大稲沢線」JR東海へ移管
と言うチラ裏
581・583系を2段化改造し、
新幹線乗り換えの対価として途中払い戻し不可の通し特急料金として割り引いてやれば、
昭和57年11月改正から東京発着九州ブルトレの大半(あさかぜ以外)は名古屋発着となった
「さくら」「はやぶさ」「みずほ」「富士」
ただし最高速度120km/hね
荷物が集約されるあさかぜは台車を履き替えたマニ50を連結
ただ分割民営化の際に急きょ作られた(仮称)名古屋会社が短区間しか乗り入れないことで反発
また、しらさぎの件も合わさったため仕方なく
一部列車以外は岐阜駅が境界駅となるも共同使用駅で、岐阜−「稲沢西」間に単線の(仮称)大阪会社用優等旅客線を設置し、名古屋駅構内も稲沢線用ホームが設けられるとても面倒なことになった
この関係でしらさぎ用折り返し整備場所とされた名古屋貨物ターミナル駅まで(仮称)大阪会社が電化して保有
しかし、車両製造からだいたい25年を経過した1995年頃から老朽化が目立ち始め、阪神淡路大震災もあり、
1997年11月をもって、「みずほ」は名称廃止・「さくら」佐世保発着廃止・「はやぶさ」熊本−西鹿児島間廃止
「富士」大分−南宮崎間廃止だが客車・東京発着化、「博多あさかぜ」東京−名古屋間廃止だが電車化
2001年3月
ネットダフがひどくなり、寝台特急は全てバス発券システム側へ入れられる
「さくら」「はやぶさ」が585系へ・「博多あさかぜ」が683系へ変更される
これにより名古屋側の大垣回送往復が始まる
2001年10月 「富士」「下関あさかぜ」が583系へ変更される
2011年3月 「はやぶさ」「下関あさかぜ」廃止、「富士」東京−名古屋間廃止だが585系化
2015年3月 「しらさぎ」の関係から、「博多あさかぜ」の683系が681系へ変更される
2022年3月予定 名古屋特急運用廃止(関西ブルトレへ統合)。大垣総合車両所西名古屋派出所閉鎖。通称「大稲沢線」JR東海へ移管
と言うチラ裏
522回想774列車
2020/04/11(土) 18:13:20.77ID:ZheA5QsU NG入れた
523回想774列車
2020/04/11(土) 20:08:50.10ID:4x4p/AcV 583はくつる・ゆうづる
電車特急方式でMAX120キロだったけど、客車に置換えられたわ
電車特急方式でMAX120キロだったけど、客車に置換えられたわ
524回想774列車
2020/04/11(土) 20:45:14.19ID:I+2F2D3u そりゃまあ老朽化で仕方無しにだな
彗星・なは・明星などもオールPC化されてしまった
彗星・なは・明星などもオールPC化されてしまった
525回想774列車
2020/04/11(土) 20:52:16.95ID:dOuOP9Tc あっちは真冬から温暖と温度差がひどくてよく故障したから
ついでに言えば、それほど急カーブもなかったから
山陽本線なんかワン・ハンドレッドのために半径302mばっかりで、昭和42年だったか福山までどうにか改善したけどそこで力尽きてしまった
でも、東京発着九州ブルトレが電車化されなかったのは、あまりにも長距離を走るから検査日数を要する動力車の検査が頻発するため
まあ国鉄末期の419系や715系へ改造するほど余っていた581/583系にとっては何ら問題ない数
その上、名古屋発着として片道で366km減らした。運転末期の約10年間は仕方ないけど走ってもらうものの、片方は下関止めし、しかも走行編成も走行距離もできるだけ削減した
ついでに言えば、それほど急カーブもなかったから
山陽本線なんかワン・ハンドレッドのために半径302mばっかりで、昭和42年だったか福山までどうにか改善したけどそこで力尽きてしまった
でも、東京発着九州ブルトレが電車化されなかったのは、あまりにも長距離を走るから検査日数を要する動力車の検査が頻発するため
まあ国鉄末期の419系や715系へ改造するほど余っていた581/583系にとっては何ら問題ない数
その上、名古屋発着として片道で366km減らした。運転末期の約10年間は仕方ないけど走ってもらうものの、片方は下関止めし、しかも走行編成も走行距離もできるだけ削減した
526回想774列車
2020/04/12(日) 01:04:13.38ID:04n3BWr4 チラ裏にツッコミ入れるのもなんだけど
静岡も山梨も走らない列車に富士とは付けないと思う
静岡も山梨も走らない列車に富士とは付けないと思う
527回想774列車
2020/04/12(日) 12:29:17.35ID:T+1soYQw リニアにふじって付けるんじゃないの?
529回想774列車
2020/04/12(日) 20:05:59.96ID:17qo6q+y 静岡県もかすってる
530回想774列車
2020/04/12(日) 20:18:28.95ID:6Ap+PQGX 東京ー三島の『こだま』を『富士』(三島付近で富士山が見えるので)
ブルトレ『富士』を『にちりん』(富士山付近は夜で見えない、且つ走っているのがほぼ日中なので)
日豊線エル特急『にちりん』を『日向』(反対側を走る『有明』が漢字名なので)
にすれば丸く収まった国鉄時代。
ブルトレ『富士』を『にちりん』(富士山付近は夜で見えない、且つ走っているのがほぼ日中なので)
日豊線エル特急『にちりん』を『日向』(反対側を走る『有明』が漢字名なので)
にすれば丸く収まった国鉄時代。
531回想774列車
2020/04/13(月) 02:12:56.46ID:9nxFKORD 日向は宮崎県の旧国名。有明は有明海。
にちりんは太陽のことだけど、なんで天体名を付けたんだろう?
にちりんは太陽のことだけど、なんで天体名を付けたんだろう?
532回想774列車
2020/04/13(月) 03:07:52.21ID:6pXp74kO 日向灘と言ったら常夏→太陽燦々のイメージだからだろうねぇ
533回想774列車
2020/04/13(月) 15:00:07.31ID:XD5ZyrDb 設定当時は沖縄もアメリカ領だったから国内でいける南国と言ったら鹿児島や宮崎だしな
534回想774列車
2020/04/13(月) 21:59:38.61ID:WIXVOCfW 沖縄ば日本領
施政権はアメリカにあったけど
施政権はアメリカにあったけど
535回想774列車
2020/04/13(月) 22:43:16.52ID:pNR4zUSs 沖縄県
1945〜1972 アメリカ領
施政権 まあどちらともアメリカ軍だけどね
琉球列島米国軍政府 (占領から)1945〜1950
琉球列島米国民政府 1950〜1972(返還まで)
住民の国籍
名目上は「日本」
実質上は「琉球列島米国民政府」 要するに日本人でもアメリカ人でもなかった
つまり、占領統治の1種類である軍植民地状態だった
1945〜1972 アメリカ領
施政権 まあどちらともアメリカ軍だけどね
琉球列島米国軍政府 (占領から)1945〜1950
琉球列島米国民政府 1950〜1972(返還まで)
住民の国籍
名目上は「日本」
実質上は「琉球列島米国民政府」 要するに日本人でもアメリカ人でもなかった
つまり、占領統治の1種類である軍植民地状態だった
536回想774列車
2020/04/13(月) 22:59:58.81ID:TwqrW59s 日本に返還されるまでは沖縄へ行くのにパスポートが必要だった
537回想774列車
2020/04/14(火) 01:07:18.86ID:L6kPBp3P >>536
うそはいかんぞ
どちらとも名目上は日本だから、日本も沖縄(当時琉球)も「日本国総理府」表記の身分証明書が必要だった
そして沖縄から日本以外の他国へ行く場合は、全く違う「琉球列島米国民政府亜米利加合衆国政府」表記の身分証明書(CERTIFICATE OF IDENTITY)が必要だった
※日本人が沖縄以外の外国へ行く場合は旅券が必要
うそはいかんぞ
どちらとも名目上は日本だから、日本も沖縄(当時琉球)も「日本国総理府」表記の身分証明書が必要だった
そして沖縄から日本以外の他国へ行く場合は、全く違う「琉球列島米国民政府亜米利加合衆国政府」表記の身分証明書(CERTIFICATE OF IDENTITY)が必要だった
※日本人が沖縄以外の外国へ行く場合は旅券が必要
540回想774列車
2020/04/14(火) 13:09:06.45ID:ciadDROs543回想774列車
2020/04/30(木) 15:42:32.10ID:KO7/jbTK 連休だけど外出を自粛中なので古い時刻表をなんとなく開いてみる
1999年5月号より 東海道山陽下りスジのみ抜粋
1レ 富士 東京16:56 大分9:36
3レ さくら 東京17:54 長崎12:16 佐世保12:06
5レ はやぶさ 東京18:12 熊本11:46
7レ あさかぜ 東京19:00 下関9:55
9レ 出雲 東京21:10 出雲市10:47
5031M サンライズ瀬戸 東京22:00 高松7:26
4031M サンライズ出雲 東京22:00 出雲市9:59
9011M サンライズゆめ 東京22:19 広島10:49
31レ なは 新大阪20:26 西鹿児島10:24
33レ 彗星 新大阪20:51 南宮崎10:40
35レ あかつき 京都20:32 長崎8:54 佐世保831
まだ列車の統廃合が本格化する前で、バブルの余波もわずかに残り、青函トンネルを越える寝台特急が6往復も走っていた時代
1999年5月号より 東海道山陽下りスジのみ抜粋
1レ 富士 東京16:56 大分9:36
3レ さくら 東京17:54 長崎12:16 佐世保12:06
5レ はやぶさ 東京18:12 熊本11:46
7レ あさかぜ 東京19:00 下関9:55
9レ 出雲 東京21:10 出雲市10:47
5031M サンライズ瀬戸 東京22:00 高松7:26
4031M サンライズ出雲 東京22:00 出雲市9:59
9011M サンライズゆめ 東京22:19 広島10:49
31レ なは 新大阪20:26 西鹿児島10:24
33レ 彗星 新大阪20:51 南宮崎10:40
35レ あかつき 京都20:32 長崎8:54 佐世保831
まだ列車の統廃合が本格化する前で、バブルの余波もわずかに残り、青函トンネルを越える寝台特急が6往復も走っていた時代
544回想774列車
2020/04/30(木) 22:58:22.38ID:EifswKCH バブルの余波なんて1997年に全部吹き飛んだろうが
545回想774列車
2020/04/30(木) 23:56:35.21ID:+c00Ch+F 93年じゃね?
出羽廃止。みずほ、あさかぜの食堂車休止。
出羽廃止。みずほ、あさかぜの食堂車休止。
546回想774列車
2020/05/12(火) 16:53:28.28ID:+fsZw3oe 2003年3月改正の寝台列車時刻表
http://www.asahi-net.or.jp/~EV3K-KWMR/jikoku/cyokyori/tokaido_yakou_ku_20030315.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~EV3K-KWMR/jikoku/cyokyori/tokaido_yakou_ku_20030315.htm
547回想774列車
2020/05/14(木) 19:11:20.76ID:75bpvENk >>178で言ってる九州往復割引きっぷのB寝台利用で
1996年に東京・博多を2回往復した。
片道1万7千円程度で九州までブルートレインを利用できるのは
当時としては画期的だった。
現在は九州まで行くとしたらLCC以外はまず考えないけど。
1996年に東京・博多を2回往復した。
片道1万7千円程度で九州までブルートレインを利用できるのは
当時としては画期的だった。
現在は九州まで行くとしたらLCC以外はまず考えないけど。
548回想774列車
2020/05/16(土) 15:56:23.17ID:T5eNRNvL >>547
その当時は食堂車が既に売店扱いだったから、ちょっと残念だったなorz
その当時は食堂車が既に売店扱いだったから、ちょっと残念だったなorz
549回想774列車
2020/05/16(土) 16:02:34.41ID:T5eNRNvL >>545
確かに93年は、分界点だった。
食堂車は九州ブルトレ全列車休止。あとみずほの休止は91年だった。
年末は出羽・ゆうづるの廃止以外に、急行八甲田・津軽の定期列車廃止があって、
鉄道旅行が受難化した雰囲気だった。
他に北海道・九州内夜行列車の特急化もこの年だったな。
確かに93年は、分界点だった。
食堂車は九州ブルトレ全列車休止。あとみずほの休止は91年だった。
年末は出羽・ゆうづるの廃止以外に、急行八甲田・津軽の定期列車廃止があって、
鉄道旅行が受難化した雰囲気だった。
他に北海道・九州内夜行列車の特急化もこの年だったな。
550回想774列車
2020/05/18(月) 22:29:52.37ID:UZmFKt8/ 1993年は前哨戦
1994年から本格的に蛇の生殺しが始まったねえ
1994年から本格的に蛇の生殺しが始まったねえ
551回想774列車
2020/05/19(火) 20:53:32.85ID:lO4PqkP4 >>550
食堂車営業が全面廃止で先が見えてたけどな。
当時でさえも羽田−九州の飛行機と比べて、コスパがそんなに勝るわけでなかった。
しかも10時間以上の長時間かけながら供食サービスが落ちるなら、利用を敬遠したくもなる。
食堂車営業が全面廃止で先が見えてたけどな。
当時でさえも羽田−九州の飛行機と比べて、コスパがそんなに勝るわけでなかった。
しかも10時間以上の長時間かけながら供食サービスが落ちるなら、利用を敬遠したくもなる。
552回想774列車
2020/05/20(水) 07:06:08.12ID:99+oSzg8 西のHPに出てるが岡山〜福山の夜行列車の輸送人員は87年→94年で半減だったからな
94年から生殺しなんて対処としてはむしろ遅すぎ
94年から生殺しなんて対処としてはむしろ遅すぎ
553回想774列車
2020/05/20(水) 12:34:17.39ID:BB/BZ7+Q キテレツ大百科に結構ブルトレが出たりして面白い。ブタゴリラとトンガリが瀬戸に乗って高知行ったり。
558回想774列車
2020/05/21(木) 22:27:46.80ID:14UQaFdp のぞみ運転で九州ブルトレ衰退は、言うほどでもなかっただろう。
当初は特別扱いで割引きっぷから除外をされていたから、コスパ上で良くなかった。
むしろ福岡空港に地下鉄が直結して、飛行機が便利になったのが大きかったのでは?
当初は特別扱いで割引きっぷから除外をされていたから、コスパ上で良くなかった。
むしろ福岡空港に地下鉄が直結して、飛行機が便利になったのが大きかったのでは?
559回想774列車
2020/05/21(木) 23:32:55.36ID:bO1W52d+ いやあらゆる原因かが絡んでますやん
560回想774列車
2020/05/22(金) 04:35:51.72ID:ZAjv0R6Q 東横インが1986年スタート
主要駅前にこだわった立地とB寝台料金より安いホテルが夜行列車の客を奪っていった
高速バスの自由化で値下げ競争が始まったのが2001年
移動時間の節約というメリットはバスに奪われてしまった
主要駅前にこだわった立地とB寝台料金より安いホテルが夜行列車の客を奪っていった
高速バスの自由化で値下げ競争が始まったのが2001年
移動時間の節約というメリットはバスに奪われてしまった
561回想774列車
2020/05/22(金) 08:04:42.46ID:rt0xJxPX >>560
その10年以上前のバブル期から、高速バスが寝台特急を脅かしてたよw
新宿−福岡の「はかた号」はその最たるもの。時間的に高速バスの領域か?
とされたが、片道15000円は当時の寝台特急利用よりかなり安く、人気が出た。
今でも運行してるが飛行機との競争も生じ、当時ほどの人気ではない。
2001年あたりは高速バス同士で食い合いが始まっただろうw
その10年以上前のバブル期から、高速バスが寝台特急を脅かしてたよw
新宿−福岡の「はかた号」はその最たるもの。時間的に高速バスの領域か?
とされたが、片道15000円は当時の寝台特急利用よりかなり安く、人気が出た。
今でも運行してるが飛行機との競争も生じ、当時ほどの人気ではない。
2001年あたりは高速バス同士で食い合いが始まっただろうw
562回想774列車
2020/05/22(金) 08:56:37.20ID:n2y5HLLV >>558
俺は国鉄時代末期から旅行会社でマルス叩いてたから知ってるけど、
のぞみの登場で客が一気に減ったよ。
九州ブルトレは繁忙期は発売開始と同時に瞬殺が当たり前だったのに、
のぞみ登場後は普通に空席が目立つ様になったからね。
九州ブルトレの凋落は国鉄時代から始まっていたけど、繁忙期は往時を思わせる売れ行きだった。
それが北斗星登場で、列車で旅をしたい層がそっちに流れ、
安く行きたい層は高速バスへ、
のぞみが急いで帰省したい層を奪って廃止の流れに至ったって感じだな。
俺は国鉄時代末期から旅行会社でマルス叩いてたから知ってるけど、
のぞみの登場で客が一気に減ったよ。
九州ブルトレは繁忙期は発売開始と同時に瞬殺が当たり前だったのに、
のぞみ登場後は普通に空席が目立つ様になったからね。
九州ブルトレの凋落は国鉄時代から始まっていたけど、繁忙期は往時を思わせる売れ行きだった。
それが北斗星登場で、列車で旅をしたい層がそっちに流れ、
安く行きたい層は高速バスへ、
のぞみが急いで帰省したい層を奪って廃止の流れに至ったって感じだな。
563回想774列車
2020/05/23(土) 08:17:54.56ID:z1w+qrM3 >>562
のぞみ博多延伸と同時に食堂車も無くなったから、それも忘れてはいけない。
あの長距離・長時間で食堂車がないと、乗る気も失せる!
それから寝台特急の利用が減ったのは書いてるけど、当ののぞみの利用率に触れられてない。
博多延伸tしても、東京~博多を乗り通す客は考えにくかったが。
のぞみ博多延伸と同時に食堂車も無くなったから、それも忘れてはいけない。
あの長距離・長時間で食堂車がないと、乗る気も失せる!
それから寝台特急の利用が減ったのは書いてるけど、当ののぞみの利用率に触れられてない。
博多延伸tしても、東京~博多を乗り通す客は考えにくかったが。
565回想774列車
2020/05/23(土) 14:55:39.69ID:z1w+qrM3 >>564
食堂車が廃止されて余計に乗る気がしなくなったので、562の結果になったんだろう。
食堂車が廃止されて余計に乗る気がしなくなったので、562の結果になったんだろう。
566回想774列車
2020/05/23(土) 15:17:24.64ID:CDCGvu+G 食堂車の末期はメニューも減って営業時間も短縮され、
何よりも拘束時間が長いことで人材も枯渇した。
新幹線でも終点で仮眠部屋用意しないといけないしな。
JR直営なだまだしも。
昔は食堂のテーブルの上で寝るなんて時代もあったが、
末期は寝台車の一角が食堂スタッフ用に用意された。
1996のO-157で衛生管理基準が厳しくなり、冷水機も
廃止せざるを得なくなって、大衆向け食堂車は止め刺された。
何よりも拘束時間が長いことで人材も枯渇した。
新幹線でも終点で仮眠部屋用意しないといけないしな。
JR直営なだまだしも。
昔は食堂のテーブルの上で寝るなんて時代もあったが、
末期は寝台車の一角が食堂スタッフ用に用意された。
1996のO-157で衛生管理基準が厳しくなり、冷水機も
廃止せざるを得なくなって、大衆向け食堂車は止め刺された。
568回想774列車
2020/05/23(土) 22:12:10.33ID:qMxLl97F ナシ20の定員が40人、ナハネ20の定員が54人
30分回転で回しても3時間で240人、ナハネ20の5両分賄えないんだから
食堂車全盛期でも食堂車利用者の割合が低かったのは分かるわな
30分回転で回しても3時間で240人、ナハネ20の5両分賄えないんだから
食堂車全盛期でも食堂車利用者の割合が低かったのは分かるわな
569回想774列車
2020/05/24(日) 00:08:03.15ID:peDxue9G 食堂車の全盛期は貧乏学生だったから寝台特急は年に2回ぐらいしか乗れなくて、布団の上で弁当とかおにぎり食べてたなあ
今ならメニューの端から端まで頼めるのに
今ならメニューの端から端まで頼めるのに
570回想774列車
2020/05/24(日) 00:40:50.29ID:shzy3nBT 富士に乗り何回か食堂車行ったけど
何食べたか忘れた。
何食べたか忘れた。
574回想774列車
2020/05/24(日) 18:54:14.26ID:E8I0RUQ/577回想774列車
2020/05/27(水) 23:18:31.40ID:MVdjeBvs 北九州空港(曽根つまり初代)のジェット化&運航再開(1991.3)
福岡空港への地下鉄駅開業(1993.5)
氷河期入り
この3つ
特に、地下鉄延伸で博多駅と空港間の時間がほぼ定刻になった点が大きい
福岡空港への地下鉄駅開業(1993.5)
氷河期入り
この3つ
特に、地下鉄延伸で博多駅と空港間の時間がほぼ定刻になった点が大きい
578回想774列車
2020/05/28(木) 03:10:37.28ID:dZtEb7mb 全滅して10年以上経つのに存廃論なんか見たくないわ
579回想774列車
2020/05/28(木) 14:17:16.36ID:jVrWiSpp 懐かし板の存在意義ってなんだ
新しい話題なんて出てこない
昔話をすると荒れる
新しい話題なんて出てこない
昔話をすると荒れる
580回想774列車
2020/05/28(木) 14:38:00.57ID:CgVrt/Vn 事実の羅列だけだとつまらんやろ
581回想774列車
2020/05/29(金) 07:44:54.26ID:LbhZSAZK ときどき思い出したように荒らしてるのはホモのコテハンだけだろ。
想い出話+関連余談だけでいい。無理に回転させる必要もない。
だいいち廃止されてるのに廃止ガーみたいな話題を読みたくもない。現役時代ならまだしも。
想い出話+関連余談だけでいい。無理に回転させる必要もない。
だいいち廃止されてるのに廃止ガーみたいな話題を読みたくもない。現役時代ならまだしも。
582回想774列車
2020/05/29(金) 12:11:52.39ID:1/LX+uEO 思い出話はいい
JRガージミントーガーみたいなのはいらん
こうすれば廃止されずにすんだみたいな妄想もいらん
JRガージミントーガーみたいなのはいらん
こうすれば廃止されずにすんだみたいな妄想もいらん
583回想774列車
2020/05/29(金) 12:28:13.27ID:T2DhKKhN 末期、食堂車が売店だけになっていると知らずに乗って、夕食を食べに行ったら何もなくてガッカリしたことがある
店員さんもすごく申し訳なさそうに応対してくれたのが印象深く記憶に残っている
当然朝食も用意してなかったので、旅行の予定を変更して下関で食事のために列車を降りてしまった
店員さんもすごく申し訳なさそうに応対してくれたのが印象深く記憶に残っている
当然朝食も用意してなかったので、旅行の予定を変更して下関で食事のために列車を降りてしまった
584回想774列車
2020/05/29(金) 12:39:34.77ID:eZ3MsPBV 末期あるあるやけどこの板に来るよーなヲタならば情報知らないわけじゃなかろ
585回想774列車
2020/05/29(金) 16:53:08.17ID:T2DhKKhN 長く生きていると、趣味活動に熱中する時期、興味がなくなる時期、忙しくて構ってられなくなる時期の波という物がありまして
かれこれ15年ぐらいブランクがあったんですよ
懐かし板を見るような年寄り連中なら思い当たる部分があるんじゃないでしょうか
自分は一生懸命でも友達が忙しくなって熱意が下がったりとか
かれこれ15年ぐらいブランクがあったんですよ
懐かし板を見るような年寄り連中なら思い当たる部分があるんじゃないでしょうか
自分は一生懸命でも友達が忙しくなって熱意が下がったりとか
586回想774列車
2020/05/29(金) 21:30:02.46ID:kTFgyFvC 俺は新聞眺めたりしてなかなか情報途切れなかったなあ
588回想774列車
2020/05/30(土) 10:21:51.93ID:9732MLhk 老害の方が多いやん
そうでないお年寄りは歓迎
そうでないお年寄りは歓迎
589回想774列車
2020/05/30(土) 10:32:55.56ID:qimMzrqy そうやって世代間対立を煽るガキは嫌い
590回想774列車
2020/05/30(土) 11:21:54.26ID:yVh14/7f 確たる統計もない個人の印象は、ノイジーマイノリティーが目に付いてるだけのことがほとんど
591回想774列車
2020/05/31(日) 10:01:01.36ID:o2rHlOPO こうすればブルトレは廃止されずに済んだ、こんなだったからブルトレ廃止は仕方ないだろう、
みたいな存廃論はうざいし飽きたし、どっちみち廃止されて乗れないんだから議論そのものが不毛だし、
好き好んで見たくないことには違いないわけだが。
逆に、「懐かし」板なのに想い出話を読みたくないってのも極論でおかしいと思う。
みたいな存廃論はうざいし飽きたし、どっちみち廃止されて乗れないんだから議論そのものが不毛だし、
好き好んで見たくないことには違いないわけだが。
逆に、「懐かし」板なのに想い出話を読みたくないってのも極論でおかしいと思う。
592回想774列車
2020/06/02(火) 20:43:03.30ID:sBJlkB5M 埼玉に住みチャレンジ2万kmに挑戦していた自分にとって、東京着のブルトレは「無情にも日常生活に向かって突き進む列車」ってイメージがある。
「あさかぜ4号」以降のブルトレのおはよう放送は静岡県以西で入る。
その時点で東京まで2時間以上かかり、旅の余韻にひたるとともに日常の世界に戻る心の準備みたいなことも出来たので、まだよかった。
しかし「出雲2・4号」「瀬戸」「あさかぜ2号」「銀河」のおはよう放送が入るのは大船あたりで、車窓に映る外の景色は朝のホームと通勤電車で、もうその時点でいきなり日常生活なのだorz
もう、旅の余韻にひたる暇もなく、一気に気が重くなってしまいます。
そんな訳で東京に6・7時台に着くブルトレはちょっとだけ苦手だったorz
「あさかぜ4号」以降のブルトレのおはよう放送は静岡県以西で入る。
その時点で東京まで2時間以上かかり、旅の余韻にひたるとともに日常の世界に戻る心の準備みたいなことも出来たので、まだよかった。
しかし「出雲2・4号」「瀬戸」「あさかぜ2号」「銀河」のおはよう放送が入るのは大船あたりで、車窓に映る外の景色は朝のホームと通勤電車で、もうその時点でいきなり日常生活なのだorz
もう、旅の余韻にひたる暇もなく、一気に気が重くなってしまいます。
そんな訳で東京に6・7時台に着くブルトレはちょっとだけ苦手だったorz
593回想774列車
2020/06/02(火) 21:24:34.60ID:ioYUOMzS じゃあ上りサンライズは好かんのか!!!
594回想774列車
2020/06/02(火) 22:12:19.55ID:JET1nSOV だからぁ、「ちょっとだけ苦手」って書いたでしょ〜
595ダニエル ◆KuyRyqhUKE
2020/06/02(火) 22:21:17.55ID:TiT3Eohp596回想774列車
2020/06/02(火) 22:48:35.06ID:2kiuP4x3 恋人よ僕は旅立つ
東へと向かう列車で♪
東へと向かう列車で♪
597ダニエル ◆KuyRyqhUKE
2020/06/02(火) 23:15:03.81ID:TiT3Eohp こちら葛飾区で知った
599回想774列車
2020/06/03(水) 07:49:15.33ID:RhLuqLPU わかーる わかるよ キミの気持ち♪
オレなんて東京戻って来ちまったツマンネってあさかぜ4号で品川過ぎて
まだ一眠りしてたもんなあ。あのあと3分が気持ちがいいんだコレ
前の晩は下関出た頃、車内うろちょろして食堂車でも行くか?でもちと
眠いから一眠りするかって、結局そのままずーーと寝ちまう。
朝7時とかに着いちゃう列車は今の言葉で言うとアリエネー
確か東京着は11時近くて、陽はとっくのとうに高く上がり、もはや
昼休みのふいんき。何時まで寝てやがるんでえこの木偶の坊がって
俺に言うだけやぼだぜ。
んでせっかくわざわざ東京には東京の楽しみがあるぜってんで秋葉原で降りて
電気街ウロチョロして帰ったもんだなあ。
オレなんて東京戻って来ちまったツマンネってあさかぜ4号で品川過ぎて
まだ一眠りしてたもんなあ。あのあと3分が気持ちがいいんだコレ
前の晩は下関出た頃、車内うろちょろして食堂車でも行くか?でもちと
眠いから一眠りするかって、結局そのままずーーと寝ちまう。
朝7時とかに着いちゃう列車は今の言葉で言うとアリエネー
確か東京着は11時近くて、陽はとっくのとうに高く上がり、もはや
昼休みのふいんき。何時まで寝てやがるんでえこの木偶の坊がって
俺に言うだけやぼだぜ。
んでせっかくわざわざ東京には東京の楽しみがあるぜってんで秋葉原で降りて
電気街ウロチョロして帰ったもんだなあ。
600回想774列車
2020/06/03(水) 07:55:53.80ID:RhLuqLPU んでもしこれを見ている20歳くらいの若造がいたら告げる。
オレみたいに東京帰ってきちまったツマンネなんて思ってしまうような生活は
やめろ。女でもサークルでも自分がワクワクドキドキ出来るような
事を探せ。出来ないならそれは甘えだ。今を生きろ。若い時は
永遠ではないんだぞ。
なんてな
オレみたいに東京帰ってきちまったツマンネなんて思ってしまうような生活は
やめろ。女でもサークルでも自分がワクワクドキドキ出来るような
事を探せ。出来ないならそれは甘えだ。今を生きろ。若い時は
永遠ではないんだぞ。
なんてな
601回想774列車
2020/06/04(木) 14:04:21.97ID:zY9XzkUd スレ的には比較的マトモなレス内容なのに上げて書き込んでる点だけが残念。
602回想774列車
2020/06/04(木) 20:26:04.13ID:smXq9sy7 ラップにして歌えそうなレス
603回想774列車
2020/06/09(火) 15:06:56.80ID:Fg4ysDKI 昔は有名だったし定着していたが、今は完全に廃止になったもの。
「○○○ト○イ○」
これに、「ブルートレイン」と入れる人は、南アに現存していることを想起しなかった人。
これに、「アパルトヘイト」と入れる人は、南アの歴史も今の南アも全然知らない人。
「○○○ト○イ○」
これに、「ブルートレイン」と入れる人は、南アに現存していることを想起しなかった人。
これに、「アパルトヘイト」と入れる人は、南アの歴史も今の南アも全然知らない人。
604回想774列車
2020/06/09(火) 15:31:44.09ID:68Df97FC ○○○ト○イ○
ペレストロイカ
Перестройка
物資の不足により高まる国民の不満を背景に、社会主義体制そのものの放棄と、連邦制の崩壊につながった。
現在では、共産圏の民主化を進めるとともに冷戦を終結させた政策として、主に旧ソ連以外の各国で高く評価されている。
ペレストロイカ
Перестройка
物資の不足により高まる国民の不満を背景に、社会主義体制そのものの放棄と、連邦制の崩壊につながった。
現在では、共産圏の民主化を進めるとともに冷戦を終結させた政策として、主に旧ソ連以外の各国で高く評価されている。
605回想774列車
2020/06/09(火) 17:23:00.89ID:6IM80Zux ウェストサイド物語は俺の青春だった
606回想774列車
2020/06/09(火) 17:24:25.28ID:6IM80Zux 前田利家
607回想774列車
2020/06/10(水) 07:10:37.32ID:JPDxUEUq あたおかが沸いてるな
608回想774列車
2020/06/11(木) 18:40:38.47ID:Wz1h581P 最晩年のカン付きPF代走がなつかしいな。
609回想774列車
2020/06/11(木) 21:05:25.21ID:dQdP32pA >>562-563
>>573
いや09年、東海道筋ブルトレ全廃の日の新聞に利用客の現象の折れ線グラフが
載っていたけど、ターニングポイントといえるのは87年と93年だったよ。
87年に「一つの国鉄」であることが終わったこと=これからは対立する敵であること、
新幹線の補完の意義も終わったこと。これでグラフの急傾斜がはじまり、93年の
食堂車廃止からは減少のグラフがもう直滑降にちかい下がり方だった。
やっぱり九州ブルトレは真ん中に食堂車がある超大編成じゃないとカッコがつかない。
晩年の「富士・はやぶさ」なんか九州にいる間は編成が短すぎて、往年の紀伊を見てる
気分だったよ。
6年後に北斗星廃止だけど、廃止時の姿ならあの情けない富士・はやぶさを見るより
北斗星の方が本物らしさのある貫録を見せたな、ブルートレインとしての。
>>573
いや09年、東海道筋ブルトレ全廃の日の新聞に利用客の現象の折れ線グラフが
載っていたけど、ターニングポイントといえるのは87年と93年だったよ。
87年に「一つの国鉄」であることが終わったこと=これからは対立する敵であること、
新幹線の補完の意義も終わったこと。これでグラフの急傾斜がはじまり、93年の
食堂車廃止からは減少のグラフがもう直滑降にちかい下がり方だった。
やっぱり九州ブルトレは真ん中に食堂車がある超大編成じゃないとカッコがつかない。
晩年の「富士・はやぶさ」なんか九州にいる間は編成が短すぎて、往年の紀伊を見てる
気分だったよ。
6年後に北斗星廃止だけど、廃止時の姿ならあの情けない富士・はやぶさを見るより
北斗星の方が本物らしさのある貫録を見せたな、ブルートレインとしての。
610回想774列車
2020/06/11(木) 21:17:22.37ID:dQdP32pA とはいえやっぱり悠長なことは言ってられないと思う。
本当は90年代のうちに九州ブルトレそのものの全廃でも良かった。
あれ以上の延命は無理だったと思うな。
飛行機の普及がすごすぎるもの。
オリエント急行だってそうだった。戦後はプロペラ機でもパリからイスタンブール
へは6時間で行けるようになった。わざわざ三泊四日かける人はいない。
1962年からは「ダイレクトオリエント急行」となり週に二日、ワゴンリの客車は
二両だけがイスタンブールに直通。
途中でローカルの列車につないだり切り離されたりという形になった。
そして1977年、イスタンブール行きは廃止。
本当は90年代のうちに九州ブルトレそのものの全廃でも良かった。
あれ以上の延命は無理だったと思うな。
飛行機の普及がすごすぎるもの。
オリエント急行だってそうだった。戦後はプロペラ機でもパリからイスタンブール
へは6時間で行けるようになった。わざわざ三泊四日かける人はいない。
1962年からは「ダイレクトオリエント急行」となり週に二日、ワゴンリの客車は
二両だけがイスタンブールに直通。
途中でローカルの列車につないだり切り離されたりという形になった。
そして1977年、イスタンブール行きは廃止。
611回想774列車
2020/06/11(木) 22:05:49.66ID:XxH5z7/K >87年に「一つの国鉄」であることが終わったこと=これからは対立する敵であること
論理の飛躍です
論理の飛躍です
612回想774列車
2020/06/11(木) 23:18:38.25ID:zJxT+yJ2 ブルトレの改良で各社の足並みが乱れたことは確か
285系の発券方法がこれまでとは違って特異だったことで利用者が激減し、二次車として製造予定だった出雲・あさかぜ分が破棄されたのは痛かった
あれ、#号車2〜・21〜番 ではなく、#号車2番階上個室・2番階下個室ならわかりやすかった
定期は門司駅を改造して4番のりば(5番線)を直流化し、そこに285系を停めて集約化しておけばよかった
修学旅行用はいつぞやの修学旅行協議会として、24系客車を2編成+予備車分保有しておけばよかっただけ
EF65PF牽引になるから、14両編成(カニ24+ハネ6両+オハもしくはオハネフ+ハネ6両)
ハネ6両(うちオハネフ2両)で200床、40人くらいで5クラスだから中学校や小規模の高校なら1校分 14両編成時では2校分は運べる
ただ、これとて九州新幹線全線開業の2011年3月で終了
285系の発券方法がこれまでとは違って特異だったことで利用者が激減し、二次車として製造予定だった出雲・あさかぜ分が破棄されたのは痛かった
あれ、#号車2〜・21〜番 ではなく、#号車2番階上個室・2番階下個室ならわかりやすかった
定期は門司駅を改造して4番のりば(5番線)を直流化し、そこに285系を停めて集約化しておけばよかった
修学旅行用はいつぞやの修学旅行協議会として、24系客車を2編成+予備車分保有しておけばよかっただけ
EF65PF牽引になるから、14両編成(カニ24+ハネ6両+オハもしくはオハネフ+ハネ6両)
ハネ6両(うちオハネフ2両)で200床、40人くらいで5クラスだから中学校や小規模の高校なら1校分 14両編成時では2校分は運べる
ただ、これとて九州新幹線全線開業の2011年3月で終了
613回想774列車
2020/06/12(金) 03:41:31.52ID:HyGEHf9Q あたおかが沸いてるな
614回想774列車
2020/06/12(金) 07:32:54.19ID:d3zX9eHk 鉄屑ってほんと馬鹿だなw
616回想774列車
2020/06/12(金) 08:45:24.51ID:Md+MtSf4617回想774列車
2020/06/12(金) 09:14:49.87ID:fRKHLfFC のぞみ狂発狂
だから、福岡空港へ地下鉄が延伸されたこと、不景気に突入したこと
https://www.westjr.co.jp/company/ir/library/fact/pdf/2010/fact10.pdf
山陽新幹線輸送人キロ
1991.3期 定期193 定期外15871
1992.3期 定期268 定期外16009
1993.3期 定期333 定期外15827
1994.3期 定期385 定期外15639
https://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/rencho/confe/pdf/15k-4.pdf グラフだけど
だから、福岡空港へ地下鉄が延伸されたこと、不景気に突入したこと
https://www.westjr.co.jp/company/ir/library/fact/pdf/2010/fact10.pdf
山陽新幹線輸送人キロ
1991.3期 定期193 定期外15871
1992.3期 定期268 定期外16009
1993.3期 定期333 定期外15827
1994.3期 定期385 定期外15639
https://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/rencho/confe/pdf/15k-4.pdf グラフだけど
618回想774列車
2020/06/12(金) 13:44:29.20ID:HyGEHf9Q >>614
くっさいトンキンはウンコ食べとけww
くっさいトンキンはウンコ食べとけww
619回想774列車
2020/06/12(金) 19:13:21.45ID:g1R85wGM 阪国人くっさw
620回想774列車
2020/06/14(日) 14:19:51.54ID:aIXqLdCI ↑
目が付いてないトンキン(爆)
うんこくさいんですけどww
目が付いてないトンキン(爆)
うんこくさいんですけどww
621回想774列車
2020/06/14(日) 19:22:32.20ID:d5a5zU2r 阪国人は道頓堀プールで泳ぐw
622回想774列車
2020/06/16(火) 18:56:55.83ID:BPlHUZ7I 九州ブルトレに乗ったとき
どっか(多分広島県内)の駅で
20系急行安芸を抜かした
どっか(多分広島県内)の駅で
20系急行安芸を抜かした
623回想774列車
2020/06/16(火) 20:19:14.34ID:GehkAW1j >20系急行安芸を抜かした
存在しないものをどうやって抜かしたのかw
存在しないものをどうやって抜かしたのかw
624回想774列車
2020/06/17(水) 07:19:47.30ID:6h3ssUIS 夜行急行時代の安芸って九州行の特急が発車した後の東京駅20時台の出発だから
抜かしようがないしね
抜かしようがないしね
625回想774列車
2020/06/17(水) 08:24:02.46ID:H1f9XEy0 20系ですらねーしな
626回想774列車
2020/06/17(水) 09:05:34.60ID:kRzRefFT 安芸が20系になったのは特急に昇格してから
627回想774列車
2020/06/17(水) 11:25:06.95ID:k73f+/dI 急行の安芸とブルトレ特急の安芸って直接の関係はないんだよな?
ブルトレ特急安芸は呉線で別に存在した急行音戸の格上げだったような?
ブルトレ特急安芸は呉線で別に存在した急行音戸の格上げだったような?
628回想774列車
2020/06/17(水) 12:25:59.93ID:6h3ssUIS >>627
東京-広島(呉線経由)急行安芸は1970年10月1日改正で東京-下関(山陽本線経由)特急あさかぜ3号、1号に
この時、安芸の列車名は大阪-広島(呉線経由)の昼行電車急行になるも、1975年3月3月10日山陽新幹線博多駅開業によるダイヤ改正で廃止
同時に新大阪-下関(呉線経由)急行音戸を新大阪-下関(山陽本線経由)特急安芸格上げ
ということのようですね
東京-広島(呉線経由)急行安芸は1970年10月1日改正で東京-下関(山陽本線経由)特急あさかぜ3号、1号に
この時、安芸の列車名は大阪-広島(呉線経由)の昼行電車急行になるも、1975年3月3月10日山陽新幹線博多駅開業によるダイヤ改正で廃止
同時に新大阪-下関(呉線経由)急行音戸を新大阪-下関(山陽本線経由)特急安芸格上げ
ということのようですね
629回想774列車
2020/06/17(水) 12:26:51.50ID:6h3ssUIS を新大阪-下関(呉線経由)特急安芸格上げ
に訂正
に訂正
631回想774列車
2020/06/17(水) 21:45:10.64ID:H1f9XEy0 特急安芸はなぜあの経路で成り立つと思ったのか不思議でならん
せめて東京〜広島のあさかぜでやればよかったものを
せめて東京〜広島のあさかぜでやればよかったものを
632回想774列車
2020/06/17(水) 23:04:20.83ID:Qg4QFPJR633回想774列車
2020/06/17(水) 23:09:36.33ID:RSRprXzc 阪国人くっさw
634回想774列車
2020/06/17(水) 23:23:34.09ID:kt37E/iF636回想774列車
2020/06/19(金) 14:25:58.41ID:K5GZ2Lth 東海道 10系 寝台 でググると出てくるサイトさんなんだけど
昭和46、7年頃の九州夜行の画像が沢山出てきて大変貴重。
夕方あさかぜに乗り込む人達の様子とか、黄金期の長距離移動手段の
メインインフラとしてのオーラがメラメラ
昭和46、7年頃の九州夜行の画像が沢山出てきて大変貴重。
夕方あさかぜに乗り込む人達の様子とか、黄金期の長距離移動手段の
メインインフラとしてのオーラがメラメラ
637回想774列車
2020/06/19(金) 19:55:31.56ID:zq3EKAPq 10系混結の旧客急行、北陸信越系統だけど末期の能登や越前のカラー動画がyoutubeにある
「高千穂・桜島」みたいな東海道山陽筋の大動脈の長距離急行ほど編成も長くはないけど
ネットで見られる写真でもカラー少ないのに、カラーで動画で見ると、
列車のたたずまいがどんな感じだったか、当時を知らん世代からすれば雰囲気だけでも掴める
「高千穂・桜島」みたいな東海道山陽筋の大動脈の長距離急行ほど編成も長くはないけど
ネットで見られる写真でもカラー少ないのに、カラーで動画で見ると、
列車のたたずまいがどんな感じだったか、当時を知らん世代からすれば雰囲気だけでも掴める
638回想774列車
2020/06/20(土) 02:09:58.60ID:lVz57hGi 物心ついた頃には山陽筋の昼間急行・特急は廃止になっていた
夜行寝台特急も関西系客車特急はヘッドマーク廃止されていた
夜間急行もごく少数残っていたが(西海・雲仙と阿蘇・くにさき)、旧客ではなく14系客車だった
新幹線博多開業前の時刻表を持ってるが、東北新幹線開業前の東北本線のようだ
特急や急行がひっきりなしに走り、その合間に1時間1本くらいの割合で各停が走っていた
その各停もあっちこっちで優等列車待避の為に長時間停車をして、まぁ長閑な時代だったのかなと
広島地区は1982年に短編成化・便数増発を実施するまでは通勤に使えてたのかと思うくらい使いにくそうだった
夜行寝台特急も関西系客車特急はヘッドマーク廃止されていた
夜間急行もごく少数残っていたが(西海・雲仙と阿蘇・くにさき)、旧客ではなく14系客車だった
新幹線博多開業前の時刻表を持ってるが、東北新幹線開業前の東北本線のようだ
特急や急行がひっきりなしに走り、その合間に1時間1本くらいの割合で各停が走っていた
その各停もあっちこっちで優等列車待避の為に長時間停車をして、まぁ長閑な時代だったのかなと
広島地区は1982年に短編成化・便数増発を実施するまでは通勤に使えてたのかと思うくらい使いにくそうだった
639回想774列車
2020/06/20(土) 10:10:25.75ID:gLqZJFWH そして忘れ去られる急行鷲羽
640回想774列車
2020/06/20(土) 16:16:39.68ID:UuYDkGzC >>639
山陽本線初の新性能153系進出(当時は準急)なのにな。
Wikipediaも、鷲羽 (列車) → マリンライナー に飛ばされるし、
「山陽本線優等列車沿革」の記事には、仲間にも入れてもらえない。
山陽本線初の新性能153系進出(当時は準急)なのにな。
Wikipediaも、鷲羽 (列車) → マリンライナー に飛ばされるし、
「山陽本線優等列車沿革」の記事には、仲間にも入れてもらえない。
641回想774列車
2020/06/20(土) 17:06:42.54ID:JC//ze5M642回想774列車
2020/06/20(土) 19:29:39.66ID:lVz57hGi 「安芸」とは名ばかりで、関西〜山口県下の各駅との連絡特急みたいな感じだった
山口県内の停車駅結構多いし
上りも下りも呉は有効時間帯から外れかけてるから余り意味がない気がする
広島から始発に乗るより、前の日に出て新大阪で新幹線に接続して上京するのには早いのかな
今調べたら上り安芸が新大阪5:36着で、新大阪始発のひかり160号に乗れて、東京9:10着だった
山口県内の停車駅結構多いし
上りも下りも呉は有効時間帯から外れかけてるから余り意味がない気がする
広島から始発に乗るより、前の日に出て新大阪で新幹線に接続して上京するのには早いのかな
今調べたら上り安芸が新大阪5:36着で、新大阪始発のひかり160号に乗れて、東京9:10着だった
643回想774列車
2020/06/20(土) 19:39:08.16ID:XKlhUISE 長崎から
かもめ
なは
(岡山)
のぞみ
はやった、
長崎を20時頃出られたかな
かもめ
なは
(岡山)
のぞみ
はやった、
長崎を20時頃出られたかな
644回想774列車
2020/06/20(土) 20:09:52.80ID:NNB+38jO645回想774列車
2020/06/20(土) 20:10:46.14ID:JC//ze5M 「音戸」は定期だけでも2往復(寝台列車と寝台+座席車)あったし
多客期は座席の臨時が出るくらいだったから需要はあった
(主に広島との間だが)
新幹線開業で移動が昼行に移行していずれ廃止されたとしても
時刻が旧音戸1・4号(寝台列車)のままだったら3年で消えることはなかったかも
多客期は座席の臨時が出るくらいだったから需要はあった
(主に広島との間だが)
新幹線開業で移動が昼行に移行していずれ廃止されたとしても
時刻が旧音戸1・4号(寝台列車)のままだったら3年で消えることはなかったかも
646回想774列車
2020/06/20(土) 22:57:46.21ID:NNB+38jO >>645
新幹線博多開業で山陽本線優等列車はバッサリだったからな。当時としては衝撃的だった。
東海道本線も当時は急行「東海」「比叡」が少ないながら残存してたから、
急行「山陽」「安芸」が一部残っても良さそうに思ったが、
東海道と山陽では旅客需要が全く違うからか。
151系パーラーカーが山陽本線ではダメだったし、今の山陽新幹線でも東海道新幹線の
半分の8両で間に合ってるし。
新幹線博多開業で山陽本線優等列車はバッサリだったからな。当時としては衝撃的だった。
東海道本線も当時は急行「東海」「比叡」が少ないながら残存してたから、
急行「山陽」「安芸」が一部残っても良さそうに思ったが、
東海道と山陽では旅客需要が全く違うからか。
151系パーラーカーが山陽本線ではダメだったし、今の山陽新幹線でも東海道新幹線の
半分の8両で間に合ってるし。
647回想774列車
2020/06/20(土) 23:32:09.32ID:04reukHq 山陽新幹線は編成が短いだけでなく、指定席も4列シートだし列車密度も低い
東京対九州だと飛行機の比率も高くなるし、それだけ鉄道の需要に大きな差があるってことなんだな
東京対九州だと飛行機の比率も高くなるし、それだけ鉄道の需要に大きな差があるってことなんだな
648回想774列車
2020/06/20(土) 23:44:15.20ID:3GJebFCs649回想774列車
2020/06/21(日) 01:09:19.92ID:iDXjM6YM >>647
のぞみを鹿児島まで直通させると、鹿児島の大雨で東京のダイヤに乱れがでる。
のぞみを鹿児島まで直通させると、鹿児島の大雨で東京のダイヤに乱れがでる。
650回想774列車
2020/06/21(日) 01:18:02.90ID:iDXjM6YM 特急安芸にしろ、音戸にしろ、広島関連の名前なのに、
なぜ、下関発着にしたのかな?
山口がらみの名前は考えなかったんだろうか?
なぜ、下関発着にしたのかな?
山口がらみの名前は考えなかったんだろうか?
651回想774列車
2020/06/21(日) 06:47:42.50ID:rzIE8WLc652回想774列車
2020/06/21(日) 07:59:29.46ID:bt0e3TMc653回想774列車
2020/06/21(日) 08:24:45.18ID:G9BjwIB5654回想774列車
2020/06/21(日) 08:48:02.63ID:9loavi8v 令和の時代に
117系で復活するとは
想像すらできないよ
117系で復活するとは
想像すらできないよ
655回想774列車
2020/07/01(水) 19:20:59.12ID:/3hsDLdv >>609
晩年でなくても、往年の九州ブルトレは分割併合するので、九州内では短い編成っで走ってけどね。
例えば20系時代のはやぶさの長崎編成なんか、付属編成だから食堂車も無かったし、
14系時代のみずほも、熊本編成と長崎編成はそれぞれ7両に分割されて走っていて、
しかも閑散期の長崎編成は5両に減車されることもあった。
西鹿児島時代の富士も、大分以南は付属編成だったので、短くて精彩を欠いていた。
晩年でなくても、往年の九州ブルトレは分割併合するので、九州内では短い編成っで走ってけどね。
例えば20系時代のはやぶさの長崎編成なんか、付属編成だから食堂車も無かったし、
14系時代のみずほも、熊本編成と長崎編成はそれぞれ7両に分割されて走っていて、
しかも閑散期の長崎編成は5両に減車されることもあった。
西鹿児島時代の富士も、大分以南は付属編成だったので、短くて精彩を欠いていた。
656回想774列車
2020/07/01(水) 20:29:46.65ID:s0glxOow 明星西鹿児島行きは何両だったっけ?
657回想774列車
2020/07/01(水) 21:51:18.06ID:gfCfP3GM 8両
658回想774列車
2020/07/01(水) 22:20:34.51ID:mgmSpwdw >>656
普段の生活でもこう言うものの聞き方なんですか?
ある意味でのコミュニティに来られた仲間の為にと、答える側も労力や時間を費やして教えてさしあげることもあるんですから、答える人が何を答えたら良いのかわかるような"親切なものの聞き方"を心得るべきです、
例えば○○年頃とか、○系とか?
ホンネは「それくれぇググれよwww」「調べるのが面倒くさいから人に聞くんだろ?」なんだが゜゜(´O`)°゜
普段の生活でもこう言うものの聞き方なんですか?
ある意味でのコミュニティに来られた仲間の為にと、答える側も労力や時間を費やして教えてさしあげることもあるんですから、答える人が何を答えたら良いのかわかるような"親切なものの聞き方"を心得るべきです、
例えば○○年頃とか、○系とか?
ホンネは「それくれぇググれよwww」「調べるのが面倒くさいから人に聞くんだろ?」なんだが゜゜(´O`)°゜
659回想774列車
2020/07/01(水) 23:28:09.39ID:qg5BOi2R 画面の向こうに人間がいるということが全く頭にないのは確実にいるからな
660回想774列車
2020/07/02(木) 00:08:21.67ID:xYLCdZl7 658のほうがめんどくさい人間に感じる
661回想774列車
2020/07/05(日) 07:57:30.26ID:xXg+r4wV 多良木は無事だったらしいが、最近訪問した人の画像見てたら随分退色して艶も失せてるね。錆びによる塗膜浮きも右テール下端にすら見受けられる。
くま川鉄道は廃線の可能性が大。下手したら肥薩線も廃線かもね
くま川鉄道は廃線の可能性が大。下手したら肥薩線も廃線かもね
662回想774列車
2020/07/05(日) 11:31:57.24ID:pEhUK8YZ663回想774列車
2020/07/05(日) 11:43:35.91ID:pEhUK8YZ664回想774列車
2020/07/05(日) 12:08:41.74ID:KA/ZZ8dD オシ24が改造車を含めて10両(全て品川)しかなかった関係上、新たに24系へ置換された「あさかぜ」に充当する車両を捻出するため、
1978.2の改正で、食堂車を基本編成から付属編成へ付け替え、それにより2両抽出して「あさかぜ」に充当した
1977.3
基本編成8本(8両)+付替予備2両 はやぶさ・富士各3、出雲2
↓
1978.2
付属付属8本+付替予備2両 はやぶさ・富士・あさかぜ各2(これら6本はオハネとオハネフ各1両追加連結)、出雲2
1978.2の改正で、食堂車を基本編成から付属編成へ付け替え、それにより2両抽出して「あさかぜ」に充当した
1977.3
基本編成8本(8両)+付替予備2両 はやぶさ・富士各3、出雲2
↓
1978.2
付属付属8本+付替予備2両 はやぶさ・富士・あさかぜ各2(これら6本はオハネとオハネフ各1両追加連結)、出雲2
665回想774列車
2020/07/05(日) 13:20:14.68ID:SQkqgzKI666回想774列車
2020/07/05(日) 14:10:01.76ID:KA/ZZ8dD 有明・にちりんすら食堂車がついていた時代にそれはないわ
しかも有明では食堂車を営業していたし
ナシ20を改造しなかったための不足
意外と見落としがちなのは、2段化による定員減をできる限り穴埋めしたかった
基本編成
24系24形+食堂車時代(1975年3月10日−1976年9月) ロネ24×1、ハネ24×3、ハネフ24×1 28+(48*3)+45=217
24系25形+食堂車時代(1976年9月−1978年1月) ロネ25×1、ハネ25×3、ハネフ25×1 14+(34*3)+32=148
24系25形時代(1978年1月−) ロネ25×1、ハネ25×4、ハネフ25×1 14+(34*4)+32=182
しかも有明では食堂車を営業していたし
ナシ20を改造しなかったための不足
意外と見落としがちなのは、2段化による定員減をできる限り穴埋めしたかった
基本編成
24系24形+食堂車時代(1975年3月10日−1976年9月) ロネ24×1、ハネ24×3、ハネフ24×1 28+(48*3)+45=217
24系25形+食堂車時代(1976年9月−1978年1月) ロネ25×1、ハネ25×3、ハネフ25×1 14+(34*3)+32=148
24系25形時代(1978年1月−) ロネ25×1、ハネ25×4、ハネフ25×1 14+(34*4)+32=182
668回想774列車
2020/07/05(日) 15:55:07.66ID:KA/ZZ8dD 九州内でブルトレを後続の昼間特急が抜くようになったのは、1990年3月のダイヤ改正から
669回想774列車
2020/07/05(日) 16:29:44.67ID:Jvcm7MqL 寝台列車の食堂車の絶望的な採算割れと慢性的な人手不足という観点はいったい何処に行ったのかと
670回想774列車
2020/07/05(日) 16:48:51.34ID:Jvcm7MqL 鉄道ジャーナル1979年9月号に「列車食堂の現状」という特集がある
「夜汽車全廃はありえない」という特集まで載ってるやつだ
それをみると、当時の在来線の食堂車営業列車は昼行・夜行合わせて上下164本
そして各列車の1時間あたりの食堂車利用人員は以下の通り
34 新大阪ひかり
31 博多ひかり ひばり やまばと
29 さくら
25 富士 富山雷鳥 つばさ
24 あさかぜ しらさぎ
23 はやぶさ
22 みずほ はつかり やまびこ
20 いなほ
19 白鳥
18 新潟雷鳥 おおぞら
17 出雲
16 みちのく おおとり 北斗
14 オホーツク やくも
12 北海
10 有明
09 まつかぜ
「夜汽車全廃はありえない」という特集まで載ってるやつだ
それをみると、当時の在来線の食堂車営業列車は昼行・夜行合わせて上下164本
そして各列車の1時間あたりの食堂車利用人員は以下の通り
34 新大阪ひかり
31 博多ひかり ひばり やまばと
29 さくら
25 富士 富山雷鳥 つばさ
24 あさかぜ しらさぎ
23 はやぶさ
22 みずほ はつかり やまびこ
20 いなほ
19 白鳥
18 新潟雷鳥 おおぞら
17 出雲
16 みちのく おおとり 北斗
14 オホーツク やくも
12 北海
10 有明
09 まつかぜ
672回想774列車
2020/07/05(日) 17:03:46.51ID:Jvcm7MqL 一次ソースは日本食堂のまとめで1979年3月の実績、1時間あたりの人数は営業時間内に限る
新幹線だけは日食・帝国・都・BTの合計で1978年10月の実績
夜行列車の食堂車が不利な点
・列車の運転時間の中に深夜帯という非営業時間があり、一緒に移動する従業員の拘束時間が約半日と長い割には営業出来る時間が短い
・特に寝台列車は乗客の途中の入れ替わりがないうえに定員厳守であり、定員以上の需要が全く想定できない
新幹線だけは日食・帝国・都・BTの合計で1978年10月の実績
夜行列車の食堂車が不利な点
・列車の運転時間の中に深夜帯という非営業時間があり、一緒に移動する従業員の拘束時間が約半日と長い割には営業出来る時間が短い
・特に寝台列車は乗客の途中の入れ替わりがないうえに定員厳守であり、定員以上の需要が全く想定できない
673回想774列車
2020/07/05(日) 17:22:31.53ID:Jvcm7MqL 国鉄時代の食堂車で働いていた方(@Tdd168_3009)のツイートより、当時から食堂車は不採算だったのがよく分かる
ttp://twitter.com/Tdd168_3009/status/899605720282181632
@Tdd168_3009 2017年8月21日
そういえば…
昔、博多あさかぜに乗ると食堂車は、705か701だったなぁ…701は本来、出雲用だったから貴重と言えば貴重なんだけど704は結局、一度も
当たらなかった。701〜703の星空バータイプは、和食の膳がテーブルに乗らなくて…実質的に24席しか使えず乗務員泣かせの車だった
→よくある、図面上では行けたはずなんだけどみたいなパターンでしょうか。
→この件は聞いた事がありませんが…
夜の営業を主体に考えて国鉄も日食も本社レベルでは朝の営業の事は頭になかったんじゃないでしょうか…あさかぜは他の列車に比べて朝も
それなりに売れてましたので走り始めて「あ…」的な。結果、出雲に追いやられ…出雲は朝の売上悪かったから(TT)
→貴重なお話に乱入いたしますが,「出雲」のオシ24って「趣味が悪い」みたいな理由で顰蹙を買って「有名」という印象が自分にはあるのですが。
あと,西でも対抗して食堂車或いは「そういうブース」を設けた車両を連結しよう,みたいな話は出なかったのでしょうか。
折角「競争相手」になったのに。
→オシ24-701?703星空タイプは夜行列車なので夜の営業、アルコールやおつまみを提供する事をメインに考えて改造されました。実は北斗星
グランシャリオ用スシ24も当初は同じレイアウトで落成しました。しかしあさかぜは利用率が高く食事の客が座れないという問題が起きたようです。
そこで、704、705の改造時には定員40名のまま当時流行っていたレトロ調に改造。北斗星用スシ24も再改造され初代東日本車の形になりました。
出雲は食堂営業時間が短く売上が悪く、本来、食堂営業の厳しい列車でした。
西日本は下関あさかぜと瀬戸にロビーカーを導入しそれなりに好評でした。
→出雲、改めて時刻表を見てみると確かに食堂営業に不向きな時間でしたね。1号は早めに夕食食べてから乗り込んでも違和感ない時間だし朝は
着いてから街中で食べてもいいくらい。出雲市ぐらいで適切な時間になるけどそこで切り離したんじゃ。4号は朝食営業は確実に不可能ですね。
→4号は朝食非営業でした。そういう意味では乗務員も本来一往復で1.5営業と効率が悪かったのです。
営業を止めたくても止めさせてもらえない日食本社。乗務員を抱えて職場を維持しなければならない日食米子営業所。
当時はどこの営業所も同じ悩みを抱えていましたが米子は特に大変だったのではないかと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttp://twitter.com/Tdd168_3009/status/899605720282181632
@Tdd168_3009 2017年8月21日
そういえば…
昔、博多あさかぜに乗ると食堂車は、705か701だったなぁ…701は本来、出雲用だったから貴重と言えば貴重なんだけど704は結局、一度も
当たらなかった。701〜703の星空バータイプは、和食の膳がテーブルに乗らなくて…実質的に24席しか使えず乗務員泣かせの車だった
→よくある、図面上では行けたはずなんだけどみたいなパターンでしょうか。
→この件は聞いた事がありませんが…
夜の営業を主体に考えて国鉄も日食も本社レベルでは朝の営業の事は頭になかったんじゃないでしょうか…あさかぜは他の列車に比べて朝も
それなりに売れてましたので走り始めて「あ…」的な。結果、出雲に追いやられ…出雲は朝の売上悪かったから(TT)
→貴重なお話に乱入いたしますが,「出雲」のオシ24って「趣味が悪い」みたいな理由で顰蹙を買って「有名」という印象が自分にはあるのですが。
あと,西でも対抗して食堂車或いは「そういうブース」を設けた車両を連結しよう,みたいな話は出なかったのでしょうか。
折角「競争相手」になったのに。
→オシ24-701?703星空タイプは夜行列車なので夜の営業、アルコールやおつまみを提供する事をメインに考えて改造されました。実は北斗星
グランシャリオ用スシ24も当初は同じレイアウトで落成しました。しかしあさかぜは利用率が高く食事の客が座れないという問題が起きたようです。
そこで、704、705の改造時には定員40名のまま当時流行っていたレトロ調に改造。北斗星用スシ24も再改造され初代東日本車の形になりました。
出雲は食堂営業時間が短く売上が悪く、本来、食堂営業の厳しい列車でした。
西日本は下関あさかぜと瀬戸にロビーカーを導入しそれなりに好評でした。
→出雲、改めて時刻表を見てみると確かに食堂営業に不向きな時間でしたね。1号は早めに夕食食べてから乗り込んでも違和感ない時間だし朝は
着いてから街中で食べてもいいくらい。出雲市ぐらいで適切な時間になるけどそこで切り離したんじゃ。4号は朝食営業は確実に不可能ですね。
→4号は朝食非営業でした。そういう意味では乗務員も本来一往復で1.5営業と効率が悪かったのです。
営業を止めたくても止めさせてもらえない日食本社。乗務員を抱えて職場を維持しなければならない日食米子営業所。
当時はどこの営業所も同じ悩みを抱えていましたが米子は特に大変だったのではないかと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
674回想774列車
2020/07/05(日) 17:23:02.73ID:Jvcm7MqL →お話ありがとうございます。確かに「出雲1・4号」は東京発ブルートレインで「みずほ」と並んで最初に「営業休止」になりましたし,上りの朝食
営業は出来なかったわけですね。でも,早期に西は「あさかぜ」と「瀬戸」の運用を分離し,「あさかぜ」に食堂車を付けても良かった気がします。
→様々な理由がありますがそれは無理です。食堂営業の視点から。ファンの方々は何か幻想を抱いておられる方が多いですが、昭和40年代後半
から寝台特急の食堂車は赤字が膨らみ国鉄本社へ営業各社は廃止の申し入れを行っていました。当時は採算よりも乗客サービス優先の国鉄
本社は却下。
乗務員用寝台の無料確保、営業料(ショバ代)の免除で営業継続をさせていたのです。実は100系登場時も国鉄本社から事前に示された案で
食堂車が連結されると知った4社が猛反発をした経緯もあります。食堂車は華やかに見えますが、実はとんだお荷物でした。
博多あさかぜ、100系、皆さんから見ても華やかでいい時代ですよね?けど内実は大赤字で営業各社は火の車だったのです。民間企業となった
JR各社も時代のニーズが寝台特急から新幹線に変わる中で、不採算の列車へのテコ入れは難しいでしょう。
夢を撃ち壊す現実の話で申し訳ございません。
→いえいえ、一般ファンから見ても金帯あさかぜや100系の時代には既に限界きたしていたのははっきり分かりましたよ。
→私の上司が100系登場前に本社におり国鉄との交渉にあたったそうで…食堂車連結に各社代表、猛反発したものの当然国鉄様の意向には
逆らえず、交換条件とし168に製氷機を設置して欲しいと要望。しかし重量がオーバーするという事で却下。
2階食堂のモニターだけは取り入れて貰ったとの事です。
→そういえば100系とほぼ同期のロビーカーも、当初は増結ではなく食堂車を外して代わりに挿入するという案もあったと聞きました。
種車にオシが選ばれたり車内に意味ありげなカウンターが設けられたりしたのはその名残と。
→その案ありました。そういう意味では西が下関あさかぜにロビーカーを入れたのは妥当な判断だったでしょう。下関あさかぜはロビーカーの
カウンターで軽食や飲料の提供をしていました。
寝台特急の場合、食堂車云々よりも時代の流れと共に列車その物の存在意義を無くしてしまったのでしょうね…
→あれ、良かったですね。珍しく供食体制が多少なりとも改善された事例として。
→発足当時の西日本は頑張ってましたよね。ウエストひかりのビュフェ、スーパー雷鳥・489系シリーズのラウンジ、そして、あさかぜ。
地域性や現実に沿ったギリギリの判断といいますか、分割民営化の本来の趣旨を活かせた提案をしてくれていたと思います。
営業は出来なかったわけですね。でも,早期に西は「あさかぜ」と「瀬戸」の運用を分離し,「あさかぜ」に食堂車を付けても良かった気がします。
→様々な理由がありますがそれは無理です。食堂営業の視点から。ファンの方々は何か幻想を抱いておられる方が多いですが、昭和40年代後半
から寝台特急の食堂車は赤字が膨らみ国鉄本社へ営業各社は廃止の申し入れを行っていました。当時は採算よりも乗客サービス優先の国鉄
本社は却下。
乗務員用寝台の無料確保、営業料(ショバ代)の免除で営業継続をさせていたのです。実は100系登場時も国鉄本社から事前に示された案で
食堂車が連結されると知った4社が猛反発をした経緯もあります。食堂車は華やかに見えますが、実はとんだお荷物でした。
博多あさかぜ、100系、皆さんから見ても華やかでいい時代ですよね?けど内実は大赤字で営業各社は火の車だったのです。民間企業となった
JR各社も時代のニーズが寝台特急から新幹線に変わる中で、不採算の列車へのテコ入れは難しいでしょう。
夢を撃ち壊す現実の話で申し訳ございません。
→いえいえ、一般ファンから見ても金帯あさかぜや100系の時代には既に限界きたしていたのははっきり分かりましたよ。
→私の上司が100系登場前に本社におり国鉄との交渉にあたったそうで…食堂車連結に各社代表、猛反発したものの当然国鉄様の意向には
逆らえず、交換条件とし168に製氷機を設置して欲しいと要望。しかし重量がオーバーするという事で却下。
2階食堂のモニターだけは取り入れて貰ったとの事です。
→そういえば100系とほぼ同期のロビーカーも、当初は増結ではなく食堂車を外して代わりに挿入するという案もあったと聞きました。
種車にオシが選ばれたり車内に意味ありげなカウンターが設けられたりしたのはその名残と。
→その案ありました。そういう意味では西が下関あさかぜにロビーカーを入れたのは妥当な判断だったでしょう。下関あさかぜはロビーカーの
カウンターで軽食や飲料の提供をしていました。
寝台特急の場合、食堂車云々よりも時代の流れと共に列車その物の存在意義を無くしてしまったのでしょうね…
→あれ、良かったですね。珍しく供食体制が多少なりとも改善された事例として。
→発足当時の西日本は頑張ってましたよね。ウエストひかりのビュフェ、スーパー雷鳥・489系シリーズのラウンジ、そして、あさかぜ。
地域性や現実に沿ったギリギリの判断といいますか、分割民営化の本来の趣旨を活かせた提案をしてくれていたと思います。
675回想774列車
2020/07/05(日) 17:29:34.60ID:KA/ZZ8dD >>669
採算割れしていた列車はすでに1975年近辺で営業停止となっている
(L特急化で設置された自由席の客が食堂車に長居したため)
それ以降もブルトレで存続していた食堂車はそれなりに利用されているのは>>670氏が転載した通り
まあ、社会水準がよくなったけど、10年前とあまり変わらない待遇を強要し続けた国鉄・食堂会社にも非はあるけどね
本当に不要なら、食堂車そのものを外すはずだよ。客車の食堂車はCP/MG/3相切替なんか付いていないし、上野口の20系は全て外した実例付
下関あさかぜが良い例。20系末期時は瀬戸と共通運用していて、食堂は瀬戸では営業せず、下関あさかぜだけ営業していた
しかし、24系25形になったら食堂車を連結しなくなった
日本海でも同様なことが言える
何でも端的な一面だけ見ていたら小池百合子の失政を許して武漢肺炎に罹患して苦しみながら死ぬことになるよ
採算割れしていた列車はすでに1975年近辺で営業停止となっている
(L特急化で設置された自由席の客が食堂車に長居したため)
それ以降もブルトレで存続していた食堂車はそれなりに利用されているのは>>670氏が転載した通り
まあ、社会水準がよくなったけど、10年前とあまり変わらない待遇を強要し続けた国鉄・食堂会社にも非はあるけどね
本当に不要なら、食堂車そのものを外すはずだよ。客車の食堂車はCP/MG/3相切替なんか付いていないし、上野口の20系は全て外した実例付
下関あさかぜが良い例。20系末期時は瀬戸と共通運用していて、食堂は瀬戸では営業せず、下関あさかぜだけ営業していた
しかし、24系25形になったら食堂車を連結しなくなった
日本海でも同様なことが言える
何でも端的な一面だけ見ていたら小池百合子の失政を許して武漢肺炎に罹患して苦しみながら死ぬことになるよ
676回想774列車
2020/07/05(日) 17:35:16.88ID:Jvcm7MqL ttp://twitter.com/Tdd168_3009/status/898336314487066625
@Tdd168_3009 2017年8月18日
こちらこそ、失礼をいたしました。いやはや、歳は取りたくない…お互い様です。
100系は自分自身乗務をしておりました。最後まで王道のメニューで営業を…と言いたいところですが、列車本数が少なくなり、
遊び心や冒険をする余力が無かったというのが本当のところです。
→みずほは出雲1・4号と共に一足早く食堂車営業休止になっていましたね。
それとは別に、昭和50年代の末期には一度簡易営業に格下げになっていたとか。
→平成に入ってからも簡易営業になった事がありました。ただ、簡易営業でメニューを限定して使い捨て容器(ビュフェ式)で対応しても、
乗務員を別に編成したり材料などを用意したりすると、かえって手間という…出雲は営業時間が短く効率が悪かった上に、米子営業所での
人員確保がむずかしかった。
→やくもがキハ181だった時代にはそれなりに効率よくまわせていたんですよね。出雲だけになったら、そりゃあもうまわるわけは。。
→退職者が出るとその補充をしなくてはいけませんが、米子市規模の街では募集をしても…
ともかく出雲は拘束時間に対して営業時間が短すぎので、時間給制での人員確保は難しく、当然、正規雇用など出来る余裕もなく…
夜行列車の乗務員確保は担当営業所泣かせだったと思います。
→でしょうねえ。悲しいけれども、納得です。車中2泊の行路になりますものね。
→採算の問題は別としてですが…日豊本線周りの富士のオシが基本編成から付属編成になった事で、はやぶさも営業時間が短縮してしまった
んですよね…他に乗務列車が無ければ時給制のバイトスタッフはお給料減ってしまったと思いますよ。
→あれは、衝撃でしたね。後に61-11では配置換えの影響ではやぶさ富士の優等車両が全て付属編成に行くというとんでもない事態になりましたし。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
@Tdd168_3009 2017年8月18日
こちらこそ、失礼をいたしました。いやはや、歳は取りたくない…お互い様です。
100系は自分自身乗務をしておりました。最後まで王道のメニューで営業を…と言いたいところですが、列車本数が少なくなり、
遊び心や冒険をする余力が無かったというのが本当のところです。
→みずほは出雲1・4号と共に一足早く食堂車営業休止になっていましたね。
それとは別に、昭和50年代の末期には一度簡易営業に格下げになっていたとか。
→平成に入ってからも簡易営業になった事がありました。ただ、簡易営業でメニューを限定して使い捨て容器(ビュフェ式)で対応しても、
乗務員を別に編成したり材料などを用意したりすると、かえって手間という…出雲は営業時間が短く効率が悪かった上に、米子営業所での
人員確保がむずかしかった。
→やくもがキハ181だった時代にはそれなりに効率よくまわせていたんですよね。出雲だけになったら、そりゃあもうまわるわけは。。
→退職者が出るとその補充をしなくてはいけませんが、米子市規模の街では募集をしても…
ともかく出雲は拘束時間に対して営業時間が短すぎので、時間給制での人員確保は難しく、当然、正規雇用など出来る余裕もなく…
夜行列車の乗務員確保は担当営業所泣かせだったと思います。
→でしょうねえ。悲しいけれども、納得です。車中2泊の行路になりますものね。
→採算の問題は別としてですが…日豊本線周りの富士のオシが基本編成から付属編成になった事で、はやぶさも営業時間が短縮してしまった
んですよね…他に乗務列車が無ければ時給制のバイトスタッフはお給料減ってしまったと思いますよ。
→あれは、衝撃でしたね。後に61-11では配置換えの影響ではやぶさ富士の優等車両が全て付属編成に行くというとんでもない事態になりましたし。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
677回想774列車
2020/07/05(日) 17:37:03.03ID:Jvcm7MqL >何でも端的な一面だけ見ていたら小池百合子の失政を許して武漢肺炎に罹患して苦しみながら死ぬことになるよ
どうやら、独特の価値観をお持ちで会話が通じなさそうですね
どうやら、独特の価値観をお持ちで会話が通じなさそうですね
679回想774列車
2020/07/05(日) 17:40:54.54ID:KA/ZZ8dD >>677
だから3代東京都民を続けると白痴になるんだよ
だから3代東京都民を続けると白痴になるんだよ
680回想774列車
2020/07/05(日) 17:56:59.22ID:KA/ZZ8dD 1980年の減量からは穴埋めに使っていた新幹線でも赤を計上することが続き、鉄道食堂車からの全撤退を国鉄へ申し入れたけど車販権をたてにされて潰された
681回想774列車
2020/07/05(日) 18:00:42.41ID:Jvcm7MqL >だから3代東京都民を続けると白痴になるんだよ
何かよく分からない仮想敵と戦ってるようですな
お大事に
今日の20時の開票速報で発狂しそう
何かよく分からない仮想敵と戦ってるようですな
お大事に
今日の20時の開票速報で発狂しそう
682回想774列車
2020/07/05(日) 18:08:10.93ID:rf3ExoD9 ネトウヨこじらせてる時点で手遅れ
683回想774列車
2020/07/05(日) 19:50:14.34ID:Jvcm7MqL オシ14は夜行列車の西日本地域の食堂車従業員の人手不足により関西ブルトレから撤退(当時の鉄道ファン誌に国鉄関係者による記述あり)
これにより一部はオシ24へ改造されたが、オシ14は余剰車も含めて品川に全車が集結しており配置数には余裕があった
つまり、はやぶさ・富士のオシ24が1978年3月改正で双方共に基本から付属へ移されたのは、単に食堂車が不足していたためではないということだ
その後も採算割れによる出雲3・2号の連結中止で余剰車が追加で出るも、オシ14は本来の食堂車として活用されることはなくロビーカーの種車と
なったこともそれを裏付ける
品川のオシ14/24配置の推移
1975年3月改正 関西ブルトレ食堂車全廃(理由:人手不足)、オシ14/24は全て品川に集結
オシ14 配置9両 使用6両(さくら・みずほ・いなば) ※早岐から5両転入、オシ24へ3両改造
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲) ※向日町から5両転入、オシ14から5両改造(品川3両、早岐2両)
1976年10月改正 24系24形はオシを除き青森へ転出、24系25形新製配置
オシ14 配置9両 使用6両(さくら・みずほ・いなば) ※変更なし
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲) ※変更なし
1978年2月改正 あさかぜ24系25形化、24系25形増配置、はやぶさと富士の食堂車の連結位置を基本から付属へ変更
オシ14 配置9両 使用6両(さくら・みずほ・いなば) ※変更なし
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ) ※付属編成へ移動、はやぶさと富士の所要は3から2へ
1978年10月改正 いなばを出雲市へ延長、出雲に統名称変更
オシ14 配置9両 使用6両(さくら・みずほ・出雲) ※列車名以外変更なし
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ) ※変更なし
1980年10月改正 富士運転区間短縮、宮崎発着に
オシ14 配置9両 使用6両(さくら・みずほ・出雲) ※変更なし
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ) ※変更なし
1984年2月改正 出雲食堂車連結中止
オシ14 配置9両 使用4両(さくら・みずほ) ※出雲連結中止
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ) ※変更なし
1984年7月改正 さくら・みずほにカルテット連結、オハ14-701改造のためオシ14が1両下関へ転出
オシ14 配置8両 使用4両(さくら・みずほ) ※配置1両減
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ) ※変更なし
1985年3月改正 はやぶさにロビーカー連結、3両中2両はオシ14から改造
オシ14 配置6両 使用4両(さくら・みずほ) ※配置2両減
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ) ※変更なし
これにより一部はオシ24へ改造されたが、オシ14は余剰車も含めて品川に全車が集結しており配置数には余裕があった
つまり、はやぶさ・富士のオシ24が1978年3月改正で双方共に基本から付属へ移されたのは、単に食堂車が不足していたためではないということだ
その後も採算割れによる出雲3・2号の連結中止で余剰車が追加で出るも、オシ14は本来の食堂車として活用されることはなくロビーカーの種車と
なったこともそれを裏付ける
品川のオシ14/24配置の推移
1975年3月改正 関西ブルトレ食堂車全廃(理由:人手不足)、オシ14/24は全て品川に集結
オシ14 配置9両 使用6両(さくら・みずほ・いなば) ※早岐から5両転入、オシ24へ3両改造
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲) ※向日町から5両転入、オシ14から5両改造(品川3両、早岐2両)
1976年10月改正 24系24形はオシを除き青森へ転出、24系25形新製配置
オシ14 配置9両 使用6両(さくら・みずほ・いなば) ※変更なし
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲) ※変更なし
1978年2月改正 あさかぜ24系25形化、24系25形増配置、はやぶさと富士の食堂車の連結位置を基本から付属へ変更
オシ14 配置9両 使用6両(さくら・みずほ・いなば) ※変更なし
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ) ※付属編成へ移動、はやぶさと富士の所要は3から2へ
1978年10月改正 いなばを出雲市へ延長、出雲に統名称変更
オシ14 配置9両 使用6両(さくら・みずほ・出雲) ※列車名以外変更なし
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ) ※変更なし
1980年10月改正 富士運転区間短縮、宮崎発着に
オシ14 配置9両 使用6両(さくら・みずほ・出雲) ※変更なし
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ) ※変更なし
1984年2月改正 出雲食堂車連結中止
オシ14 配置9両 使用4両(さくら・みずほ) ※出雲連結中止
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ) ※変更なし
1984年7月改正 さくら・みずほにカルテット連結、オハ14-701改造のためオシ14が1両下関へ転出
オシ14 配置8両 使用4両(さくら・みずほ) ※配置1両減
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ) ※変更なし
1985年3月改正 はやぶさにロビーカー連結、3両中2両はオシ14から改造
オシ14 配置6両 使用4両(さくら・みずほ) ※配置2両減
オシ24 配置10両 使用8両(はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ) ※変更なし
684回想774列車
2020/07/06(月) 02:25:45.38ID:amkhKt8G >意外と見落としがちなのは、2段化による定員減をできる限り穴埋めしたかった
当時の熊本・大分以南に基本を7両以下としなければならない制約などないし、
20系時代のはやぶさ・富士や24系24形時代の西鹿児島あかつき・都城彗星の基本は8両だったわけで、
本当にそうだったなら基本7両+付属7両じゃなくて基本8両+付属6両の編成にしてたはずだわな
はやぶさ・富士の食堂車が付属に移った1977年度は24系25型が続々と新製されていた頃でありオハネの制約もなかったしな
だがそうしなかったってことはそうではないってことだ
当時の熊本・大分以南に基本を7両以下としなければならない制約などないし、
20系時代のはやぶさ・富士や24系24形時代の西鹿児島あかつき・都城彗星の基本は8両だったわけで、
本当にそうだったなら基本7両+付属7両じゃなくて基本8両+付属6両の編成にしてたはずだわな
はやぶさ・富士の食堂車が付属に移った1977年度は24系25型が続々と新製されていた頃でありオハネの制約もなかったしな
だがそうしなかったってことはそうではないってことだ
685回想774列車
2020/07/06(月) 02:31:46.16ID:amkhKt8G 念のため言っとくが出雲市以西も熊本・大分以南と同様に編成両数の制約などなかったからな
686回想774列車
2020/07/07(火) 15:00:59.53ID:kIDbnMnM >>684-685
二段化当時としては、その分博多へ延伸した新幹線への移行を目論んでいた。
当時はまだある程度の東京〜博多の通し客があった。
しかし国鉄が大幅値上げして、旅客が移行したのは新幹線でなく飛行機になった。
特に南九州へは寝台特急で20時間かかり、価格差もなくなってきたので、
熊本・大分以南と東京方面の通し客も些少になった。
出雲市以西については、「出雲」が「はやぶさ」「富士」と共通運用だったのと、
松江・出雲市を過ぎると、旅客需要が大幅に下がっただろう。
大阪−浜田・益田で運転した気動車急行「だいせん」も、大阪側では長大編成だったが、
鳥取・出雲市などで切り離し、末端まで行く編成は短かった。
二段化当時としては、その分博多へ延伸した新幹線への移行を目論んでいた。
当時はまだある程度の東京〜博多の通し客があった。
しかし国鉄が大幅値上げして、旅客が移行したのは新幹線でなく飛行機になった。
特に南九州へは寝台特急で20時間かかり、価格差もなくなってきたので、
熊本・大分以南と東京方面の通し客も些少になった。
出雲市以西については、「出雲」が「はやぶさ」「富士」と共通運用だったのと、
松江・出雲市を過ぎると、旅客需要が大幅に下がっただろう。
大阪−浜田・益田で運転した気動車急行「だいせん」も、大阪側では長大編成だったが、
鳥取・出雲市などで切り離し、末端まで行く編成は短かった。
687回想774列車
2020/07/07(火) 18:51:37.79ID:OX4GH8zW 途中で編成分割出来るメリットを活かしただけのことやろ
689回想774列車
2020/07/09(木) 00:28:52.40ID:nvAkc+eJ 山口DCの際の12系臨客のレチに織田さん入ってたんだね。
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/50/57/04/src_50570427.jpg?1506340258
もう3年も経つし、そのときのレポを今見ててだけど、なんとも懐かしいお顔を拝見ス。
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/50/57/04/src_50570427.jpg?1506340258
もう3年も経つし、そのときのレポを今見ててだけど、なんとも懐かしいお顔を拝見ス。
690回想774列車
2020/07/09(木) 00:40:11.06ID:5h7YbbsS 『九州特急の頃』っていうURL覚えてる人いる?
691回想774列車
2020/07/09(木) 02:04:51.43ID:nvAkc+eJ >>690
これ?とっくに死亡済
http://cu1.web.infoseek.co.jp/YS2004/ysuzuki20.htm
アーカイブには引っかかるけど画像は見れないhttps://web.archive.org/web/20090427140737/http://cu1.web.infoseek.co.jp/YS2004/ysuzuki20.htm
これ?とっくに死亡済
http://cu1.web.infoseek.co.jp/YS2004/ysuzuki20.htm
アーカイブには引っかかるけど画像は見れないhttps://web.archive.org/web/20090427140737/http://cu1.web.infoseek.co.jp/YS2004/ysuzuki20.htm
692回想774列車
2020/07/09(木) 14:17:43.48ID:BjdA8gb2 20系は太古代になってしまったか・・
693回想774列車
2020/07/10(金) 12:42:44.94ID:r/J3MmBI 主にモノクロだったが、旧赤沢トンネル〜根府川橋梁あたりを58牽引の20系もあったような。
694回想774列車
2020/07/10(金) 12:57:00.25ID:r/J3MmBI 聞いた話だが、特急列車に自由席を設定したのが食堂車の凋落の始まりとか。
事実上全車指定の寝台特急の場合は、人手不足がきっかけということか。
事実上全車指定の寝台特急の場合は、人手不足がきっかけということか。
698回想774列車
2020/07/10(金) 18:59:08.12ID:WaZk/fp4 あぼーん
700回想774列車
2020/07/11(土) 03:06:22.98ID:CK0XbD2V >>695
元I鉄道の社長
元I鉄道の社長
701回想774列車
2020/07/11(土) 03:08:08.75ID:CK0XbD2V コテハンが宗教みたいで気持ち悪い、確かに。
702回想774列車
2020/07/12(日) 03:04:11.07ID:KGCAI5Jv 指定席の客は、食事をしに食堂車に来る。
当然、食事が済めば指定席に帰る。
また、予め指定料金を払う経済力があるからそれなりの食事をする。
自由席の客は、安いメニューで食堂車に居座り、存在しない自由「席」には戻らない。
特急に自由席を設定したことで、食堂車の回転は著しく低下し、採算割れになった。
当然、食事が済めば指定席に帰る。
また、予め指定料金を払う経済力があるからそれなりの食事をする。
自由席の客は、安いメニューで食堂車に居座り、存在しない自由「席」には戻らない。
特急に自由席を設定したことで、食堂車の回転は著しく低下し、採算割れになった。
703回想774列車
2020/07/12(日) 05:51:52.98ID:d6LF7B0C >>694>>702
このスレは昼行特急のスレじゃないのでスレチなので出て行ってくれ
このスレは昼行特急のスレじゃないのでスレチなので出て行ってくれ
704回想774列車
2020/07/12(日) 11:39:52.90ID:KGCAI5Jv いやね、それで昼行の食堂車が潰れたのだとしたら、余った人員が出るはずなのに、寝台
特急の人員不足はどこから来たのか?
短視眼君にはそう言う発想は浮かばないのかな?
特急の人員不足はどこから来たのか?
短視眼君にはそう言う発想は浮かばないのかな?
705回想774列車
2020/07/12(日) 11:43:44.28ID:GWGQbIYf706回想774列車
2020/07/12(日) 13:34:16.08ID:z6J18i1Q707回想774列車
2020/07/12(日) 15:11:01.12ID:uWEGSo3d vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
vipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきましたvipからきました
708回想774列車
2020/07/14(火) 00:47:09.66ID:WB2689tS >≫694
L特急設定時の72年は、多くのL特急が食堂車営業してたけどな。
76年3月に全車指定特急の大半にも自由席が設けられたが、それでも当時
13往復の「ひばり」、12往復の「雷鳥」全列車食堂車営業してた。
L特急設定時の72年は、多くのL特急が食堂車営業してたけどな。
76年3月に全車指定特急の大半にも自由席が設けられたが、それでも当時
13往復の「ひばり」、12往復の「雷鳥」全列車食堂車営業してた。
709回想774列車
2020/07/14(火) 01:53:17.87ID:JdMZjtUz はやぶさの長崎編成。。。とか言うと太古の昔、既に本の中だけの話と
思われるが、、、
昭和49年もしかすると48年、鹿児島に帰る婆ちゃん送りに
母親と東京駅に行った記憶。なかなか席が見つからずホームをウロウロ
したのを覚えてるのだが、編成後半のはやぶさ 長崎行きの表示を見て、
この列車おかしいと戸惑ったんだなと分かった。多分アホたれな母親は
編成の後ろの方に歩いて行ってしまって、西鹿児島行きのクルマが
無いんで焦っただろうと思われる。お母さんココ、ココと漸く辿り着いた
車輌は、ごぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉと言う轟音が響き渡り、濃い青の客車に
ドア下に黄色い足元灯が怖くて寝台車しんだいしゃ、、死ん台車、
何で婆ちゃんはこんなおっかない乗り物に乗るんだ!と俺は怯えて
車内には入らなかった。
思われるが、、、
昭和49年もしかすると48年、鹿児島に帰る婆ちゃん送りに
母親と東京駅に行った記憶。なかなか席が見つからずホームをウロウロ
したのを覚えてるのだが、編成後半のはやぶさ 長崎行きの表示を見て、
この列車おかしいと戸惑ったんだなと分かった。多分アホたれな母親は
編成の後ろの方に歩いて行ってしまって、西鹿児島行きのクルマが
無いんで焦っただろうと思われる。お母さんココ、ココと漸く辿り着いた
車輌は、ごぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉと言う轟音が響き渡り、濃い青の客車に
ドア下に黄色い足元灯が怖くて寝台車しんだいしゃ、、死ん台車、
何で婆ちゃんはこんなおっかない乗り物に乗るんだ!と俺は怯えて
車内には入らなかった。
710回想774列車
2020/07/14(火) 02:06:49.93ID:JdMZjtUz 婆ちゃんは、母親と孫の俺が見送りに来たのが嬉しかったのか惜別の気持か、
それとも快適な20系寝台が嬉しかったのか、ともかくニコニコしながら
帰って行った。 別のある機会に福岡の母親の実家に慶弔でこの婆さんが
来た時に当時珍しい福岡鹿児島便の飛行機に乗せて帰した時も初めて乗る
飛行機に大喜びだったと言うから婆さんは結構乗り物が好きだったのかも
知れないw。 ではやぶさも今みると鹿児島編成はカニ ナロネ ナハネ×3
ナシ ナハネフ となってるので多分2両目か3両目のカニの轟音が響いてくる
位置だったんだとなるほど納得。
それとも快適な20系寝台が嬉しかったのか、ともかくニコニコしながら
帰って行った。 別のある機会に福岡の母親の実家に慶弔でこの婆さんが
来た時に当時珍しい福岡鹿児島便の飛行機に乗せて帰した時も初めて乗る
飛行機に大喜びだったと言うから婆さんは結構乗り物が好きだったのかも
知れないw。 ではやぶさも今みると鹿児島編成はカニ ナロネ ナハネ×3
ナシ ナハネフ となってるので多分2両目か3両目のカニの轟音が響いてくる
位置だったんだとなるほど納得。
711回想774列車
2020/07/14(火) 02:18:53.73ID:JdMZjtUz そしてあの編成の後半の長崎編成は早岐からはあのマヤ20がくっついて長崎
まで行ったんだなあと思うとなかなか感慨深い。。ってか同世代の長崎住んでた
人はガキンチョの頃に普通にあの包帯巻いた傷痍軍人みたいなマヤ20
見てたのね。 ああーぁ俺結構な年だ〜
まで行ったんだなあと思うとなかなか感慨深い。。ってか同世代の長崎住んでた
人はガキンチョの頃に普通にあの包帯巻いた傷痍軍人みたいなマヤ20
見てたのね。 ああーぁ俺結構な年だ〜
714回想774列車
2020/07/14(火) 23:04:03.21ID:wktHOK3U ところでスレ住人さんで、ブルトレの食堂車での出会いがきっかけでウェイトレスさんと清純なお付き合いへと発展、さらにはご結婚なさった方っていますか?
716回想774列車
2020/07/15(水) 10:58:25.62ID:NFyT17rh きもちわるいです。
717ダニエル ◆KuyRyqhUKE
2020/07/15(水) 11:17:05.61ID:ye3HbwXR 気持ちいいことしないとw
718回想774列車
2020/07/16(木) 03:32:39.38ID:ghXMdNd8 あげ
719回想774列車
2020/07/16(木) 08:16:37.02ID:HkEIUg0g721ダニエル ◆KuyRyqhUKE
2020/07/16(木) 12:28:06.89ID:dMWWveph722回想774列車
2020/07/16(木) 15:10:28.57ID:ghXMdNd8 因みに、ブルトレでDTなのは機関車だけw
723回想774列車
2020/07/16(木) 15:12:07.80ID:ghXMdNd8 ダニエルの死体
日持ち悪いです
日持ち悪いです
724回想774列車
2020/07/17(金) 11:56:52.04ID:gsUvfexu 腐ってる?
725回想774列車
2020/07/17(金) 12:35:39.73ID:uHzdROBR 生きてるのにすでに腐ってる
726回想774列車
2020/07/17(金) 14:46:03.63ID:gsUvfexu 生きてるって?ゾンビだよw
727回想774列車
2020/07/18(土) 01:09:15.32ID:C0n8jRxv 日中に移動したくない。
シャワー、トイレ付き個室寝台で九州に行きたい。
23時くらいに東京を出て、09時くらいに鹿児島中央着がいい。
シャワー、トイレ付き個室寝台で九州に行きたい。
23時くらいに東京を出て、09時くらいに鹿児島中央着がいい。
729回想774列車
2020/07/18(土) 09:11:14.97ID:xhhzezhg 翌日とは言ってないから二泊三日だろ
新幹線ができる前は在来線経由で三日目に西鹿児島に着く列車が実際に走ってたんじゃなかったっけ
新幹線ができる前は在来線経由で三日目に西鹿児島に着く列車が実際に走ってたんじゃなかったっけ
730回想774列車
2020/07/18(土) 09:18:37.02ID:rinsDLRg 羽田のホテル、当然個室でバストイレ付きに泊まって
始発の鹿児島便に乗ればそのくらいに着くだろ
始発の鹿児島便に乗ればそのくらいに着くだろ
732回想774列車
2020/07/18(土) 13:01:43.53ID:fwIvqado >>729
急行「さつま」が深夜東京でて朝に大阪着、そのまま昼行で山陽本線下り九州内は夜行
急行「さつま」が深夜東京でて朝に大阪着、そのまま昼行で山陽本線下り九州内は夜行
733回想774列車
2020/07/18(土) 13:30:30.72ID:t184FNCM >>730
昔の鹿児島飛行場(鴨池)ならいいが、霧島山麓から市内までバスが嫌。
昔の鹿児島飛行場(鴨池)ならいいが、霧島山麓から市内までバスが嫌。
735回想774列車
2020/07/19(日) 01:15:32.62ID:tHOCqQ+d バスヲタではないもんで
737回想774列車
2020/07/19(日) 16:34:09.36ID:tNsPJIQK 36時間かかってたとかあまり東京九州の間の
夜行列車考えるとくらーい暗い時代に
タイムスリップしてしまうぞ
夜行列車考えるとくらーい暗い時代に
タイムスリップしてしまうぞ
738回想774列車
2020/07/19(日) 21:33:31.02ID:1HEJ2T0Y 暗ーい時代って
今じゃろ
今じゃろ
739回想774列車
2020/07/20(月) 12:27:31.16ID:sdy96Y5R 東海道新幹線、北陸新幹線(全通)、リニア中央
全て揃うと、相当暇になると思うんだが。
新幹線寝台走らせてよ。
全て揃うと、相当暇になると思うんだが。
新幹線寝台走らせてよ。
740回想774列車
2020/07/20(月) 12:59:56.79ID:4FZBn27P 昭和40年代の九州はハネムーン先として超人気だった。
今は70を過ぎた爺さん婆さんに訊けば、富士、はやぶさ、さくらや
あかつきでハネムーンに出掛けたよ、という向きも多いだろう。
寝台幅の広いAネの下段で、車掌の目を盗んでコトを致した輩も多いだろう。
あれから50年。
貴方の発祥がA寝台車だった事を知る人ぞ知る
今は70を過ぎた爺さん婆さんに訊けば、富士、はやぶさ、さくらや
あかつきでハネムーンに出掛けたよ、という向きも多いだろう。
寝台幅の広いAネの下段で、車掌の目を盗んでコトを致した輩も多いだろう。
あれから50年。
貴方の発祥がA寝台車だった事を知る人ぞ知る
741回想774列車
2020/07/20(月) 13:45:01.06ID:SUPlNGHU 当時九州、特に宮崎が新婚旅行のメッカと言われたけど
当時の写真ググってご覧よ
大抵は飛行機だから
1966年の宮崎空港ジェット化が大きい
当時の写真ググってご覧よ
大抵は飛行機だから
1966年の宮崎空港ジェット化が大きい
742回想774列車
2020/07/20(月) 15:24:53.38ID:h1vWIHhn シートは3-3配置だけど通路側は山での席しか取れなかったカップルのせいで
宮崎線のCAは仕事が進まなかったらしいな
みんな通路越しに手をつないでるから
ソースはANAの元CAが描いたコミックの伝説のスッチー
宮崎線のCAは仕事が進まなかったらしいな
みんな通路越しに手をつないでるから
ソースはANAの元CAが描いたコミックの伝説のスッチー
743回想774列車
2020/07/20(月) 15:56:26.39ID:uJgHCb0+ 新婚旅行専用みたいなオールA寝台の列車なかったっけ
744回想774列車
2020/07/20(月) 16:11:38.91ID:4FZBn27P >>741
> 大抵は飛行機だから
昭和40年代前半の、727-100の輸送力と便数では屁の突っ張りにもならん。
よって貴殿の表現は誇大。当時は寝台特急が優勢。
南九州へのハネムーンが本格的に飛行機に移行したのは昭和40年代も後半ね。
727-200で便数も増えた頃だ。
しかし昭和50年には沖縄海洋博開催で急減。
> 大抵は飛行機だから
昭和40年代前半の、727-100の輸送力と便数では屁の突っ張りにもならん。
よって貴殿の表現は誇大。当時は寝台特急が優勢。
南九州へのハネムーンが本格的に飛行機に移行したのは昭和40年代も後半ね。
727-200で便数も増えた頃だ。
しかし昭和50年には沖縄海洋博開催で急減。
747回想774列車
2020/07/20(月) 16:24:37.65ID:SUPlNGHU748回想774列車
2020/07/20(月) 16:55:06.23ID:4FZBn27P749回想774列車
2020/07/20(月) 18:29:07.32ID:i6x2i2LZ うちの親も新婚旅行は九州だったけど、行きは飛行機、帰りはさんふらわあだったと。
751回想774列車
2020/07/20(月) 18:45:04.87ID:xZ3A6gDZ うちの親も九州だったけど往復鉄道だった
理由は簡単で、国鉄職員だったから家族パスで無料で乗れたから
理由は簡単で、国鉄職員だったから家族パスで無料で乗れたから
752回想774列車
2020/07/20(月) 20:21:16.88ID:4FZBn27P754回想774列車
2020/07/21(火) 03:47:39.23ID:LjUNj1rQ への突っ張りって面白い表現とオモたら
大分の方なのね
大分の方なのね
756回想774列車
2020/07/21(火) 10:53:31.88ID:oJI7V9yR 宮崎へは日豊本線が単線区間が多く、今でも時間がかかる。
逆に飛行機は大阪や東京からだと福岡より距離が短いのと、あとフェリーの選択肢もある。
そのため寝台特急も、宮崎へ行く編成は6〜7両だった。
ただ本格的に飛行機へ移行したのは昭和51年国鉄大幅値上げからだろう。
大阪−宮崎は寝台特急「彗星」が飛行機より高くなって、話にならなくなった。
逆に飛行機は大阪や東京からだと福岡より距離が短いのと、あとフェリーの選択肢もある。
そのため寝台特急も、宮崎へ行く編成は6〜7両だった。
ただ本格的に飛行機へ移行したのは昭和51年国鉄大幅値上げからだろう。
大阪−宮崎は寝台特急「彗星」が飛行機より高くなって、話にならなくなった。
758回想774列車
2020/07/21(火) 12:52:21.36ID:vgpr+Pyg 約50%値上げ、61年まで運賃を上げ続けたからこそ、JRになって値上げを
消費税転嫁以外ほとんどしなくて済んでるのもあるが、逆に言うと運賃など
インフラ費用が上がらないからデフレの要因にもなってるわけで。
消費税転嫁以外ほとんどしなくて済んでるのもあるが、逆に言うと運賃など
インフラ費用が上がらないからデフレの要因にもなってるわけで。
759回想774列車
2020/07/21(火) 15:01:34.10ID:05joVbwQ フォッカーF27フレンドシップで 宮崎−羽田 往復したなあ。
室戸岬あたりの道路を走る車が見えた。
ジェットの高度からじゃまず無理。
室戸岬あたりの道路を走る車が見えた。
ジェットの高度からじゃまず無理。
760回想774列車
2020/07/21(火) 15:03:12.08ID:05joVbwQ 20系「富士」にも乗ったけど。
761回想774列車
2020/07/21(火) 15:06:08.21ID:05joVbwQ 子供には、当時の3段幅狭寝台も苦にはならなかった。
763回想774列車
2020/07/22(水) 00:55:37.21ID:OKiCOxmr764回想774列車
2020/07/22(水) 06:33:11.09ID:JSw7odWA 昭和47年 宮崎への空路 全日空 B727-100 定員128名
東京発 14000円 定員378名 750 1235 1640
大阪発 7800円 定員1152名 705 745 930 1050 1145 1305 1450 1750 1825
東京発 14000円 定員378名 750 1235 1640
大阪発 7800円 定員1152名 705 745 930 1050 1145 1305 1450 1750 1825
766回想774列車
2020/07/22(水) 09:08:40.64ID:bUzHjfQ9 おおほんとだ。384じゃな。126と思って3倍してしもたわい。
40年代前半の時刻表はなくて39.9になるが 東京発は1本、大阪発は3本。
機種は書いてないが、F27かね?定員40-44とある。ジェット化前と言うことも
あってまだまだ鉄道の時代じゃな。
40年代前半の時刻表はなくて39.9になるが 東京発は1本、大阪発は3本。
機種は書いてないが、F27かね?定員40-44とある。ジェット化前と言うことも
あってまだまだ鉄道の時代じゃな。
767回想774列車
2020/07/22(水) 09:35:15.54ID:0UUezU7E768回想774列車
2020/07/22(水) 09:35:56.75ID:GjulGcND この前鹿児島中央から小倉まで日豊本線を乗り継いできたけど、線形も悪く宮崎まではかなり遅い
宮崎から延岡までは旭化成が支援して高速化したからそこそこ速かった
延岡〜大分もまぁまぁ速かった
本気見せるのは大分〜小倉だけ、あの区間は最高速130km/hは出てた
宮崎から延岡までは旭化成が支援して高速化したからそこそこ速かった
延岡〜大分もまぁまぁ速かった
本気見せるのは大分〜小倉だけ、あの区間は最高速130km/hは出てた
769回想774列車
2020/07/22(水) 09:46:09.94ID:0UUezU7E >>758
ここにもデフレの原因の一端を触れてるが、国鉄分割民営化の不当性にも触れている。
喋ってる通り、公共サービスで赤字が当然でOK理論なら、値上げを繰り返す必要はなかった。
儲からないものを押し付けて、独立採算にされては国鉄が大赤字になって当然。
https://youtu.be/F_HnujunNDI
ここにもデフレの原因の一端を触れてるが、国鉄分割民営化の不当性にも触れている。
喋ってる通り、公共サービスで赤字が当然でOK理論なら、値上げを繰り返す必要はなかった。
儲からないものを押し付けて、独立採算にされては国鉄が大赤字になって当然。
https://youtu.be/F_HnujunNDI
770回想774列車
2020/07/23(木) 00:39:58.22ID:gpjxkRES コロナでスタグフレーション
771回想774列車
2020/07/26(日) 19:48:37.33ID:JYkh5pT9 「ぼくのかんがえたしんだいれっしゃはいしろん」はいいかげんにしてくれ
772回想774列車
2020/07/26(日) 20:14:41.10ID:cjPxttvJ この板そのものがそんなんばっかやん
スルーしる
スルーしる
773回想774列車
2020/07/26(日) 20:49:12.62ID:ZkCI6NnP そいつが個人的に欲しいと思っていたのに無くなったものが
「単に世の中から不要と判断されたから」ということに納得できず
それ以外の言い訳が欲しいんだろw
「単に世の中から不要と判断されたから」ということに納得できず
それ以外の言い訳が欲しいんだろw
774回想774列車
2020/07/31(金) 18:32:27.54ID:KM89mr8l 自分で実物大車両を用意して、第二種で走らしてもらえ。
775回想774列車
2020/08/01(土) 08:32:02.22ID:pUw5bHvi 昔アメリカでは、プルマンの自己所有の車両を列車につなげてもらって、出かけるということはあったらしい
776回想774列車
2020/08/01(土) 08:51:04.85ID:Fc7TgcaG 大統領選挙の遊説ツアーで展望車が使われたりするな。
777回想774列車
2020/08/01(土) 09:19:17.28ID:XrmKRVim パパブッシュの葬送列車に使ったやつだな
779回想774列車
2020/08/01(土) 23:33:37.01ID:aRXbKTmH Nゲージはもちろん、HOやOでもダメだからなw
780回想774列車
2020/08/05(水) 10:02:35.67ID:LhDdew2P いなば紀伊や明星あかつきより
さくらはやぶさやなはあかつきの方が併結複数名称列車の編成的には豪華だよな
さくらはやぶさやなはあかつきの方が併結複数名称列車の編成的には豪華だよな
781回想774列車
2020/08/09(日) 21:35:43.52ID:H66MZ5xw EF66の顔もけん引デビューから平成の初期(たぶん九州ブルトレ没落前)までは綺麗に掃除されて
(それも夜通し走ってきたはずの上り列車の写真)いたが、晩年になると汚かった。
基地での車体洗浄しなくなったのかな?
(それも夜通し走ってきたはずの上り列車の写真)いたが、晩年になると汚かった。
基地での車体洗浄しなくなったのかな?
782回想774列車
2020/08/10(月) 00:48:50.41ID:wwehiMba 深夜に走ると1日で虫だらけになるよ
洗車した翌日にフルサイズで撮って等倍で見るとすごく汚い
これが何日分も溜まるとスマホカメラでもわかるぐらいに汚れてくる
洗車した翌日にフルサイズで撮って等倍で見るとすごく汚い
これが何日分も溜まるとスマホカメラでもわかるぐらいに汚れてくる
783回想774列車
2020/08/10(月) 02:49:22.75ID:Hcf48NHu >>781
まいにちは洗わなくなった、とかでしょうね。
まいにちは洗わなくなった、とかでしょうね。
784回想774列車
2020/08/10(月) 08:37:35.92ID:3yZ0Lv9F 残念だけど格が落ちたってことなのかもね。
以前は"寝台専用特急"として特急でも格上だったから運行後毎回くらい洗車していたのかも。
特急自体の大衆化が進んで、更に夜行客の減少や割に合わない運賃・料金で採算が合わないからコスト削減で…たまにしか洗わないってことに?
以前は"寝台専用特急"として特急でも格上だったから運行後毎回くらい洗車していたのかも。
特急自体の大衆化が進んで、更に夜行客の減少や割に合わない運賃・料金で採算が合わないからコスト削減で…たまにしか洗わないってことに?
785回想774列車
2020/08/10(月) 08:57:28.74ID:q/RCeawO 客観的な証明が不可能な自分が理解できないものを何かの陰謀のせいだと思い込む人には注意しましょう
787回想774列車
2020/08/10(月) 20:17:45.90ID:FVwd8/40 田端や長岡、青森の北行きの牽引機はピッカピカだったのにねえ
788回想774列車
2020/08/17(月) 23:20:33.71ID:8rujeVSt ろ
789回想774列車
2020/09/05(土) 02:40:05.48ID:WP2z8pdU 富士はやぶさネタ
2009.3.13〜14寝台特急富士・はやぶさニュース映像キャプチャ集【民放】
https://youtu.be/P_jqFEjMOMU?t=693
↑
滋賀県近江八幡市の高校3年井狩将真さん(18)は4月からJR西日本で働く。
↓
2013年9月 会社員 井狩将真容疑者(23) 岐阜県警北方署 強制わいせつで逮捕
2013年12月 無職 井狩将真容疑者(23) 近江八幡署 強制わいせつで逮捕
2009.3.13〜14寝台特急富士・はやぶさニュース映像キャプチャ集【民放】
https://youtu.be/P_jqFEjMOMU?t=693
↑
滋賀県近江八幡市の高校3年井狩将真さん(18)は4月からJR西日本で働く。
↓
2013年9月 会社員 井狩将真容疑者(23) 岐阜県警北方署 強制わいせつで逮捕
2013年12月 無職 井狩将真容疑者(23) 近江八幡署 強制わいせつで逮捕
790ダニエル ◆KuyRyqhUKE
2020/09/08(火) 23:16:59.15ID:n03Tfo79 ブルートレインを作る
これ、20万くらいするんだろうな
これ、20万くらいするんだろうな
791回想774列車
2020/09/20(日) 15:33:02.82ID:8FQp683p 「ブルートレインたらぎ」
テールの「はやぶさ」破れ幕は修繕されてるけど、残念ながら本当の幕じゃないね。
スキマから光は漏れてるように見えるから、プラ板か紙印刷かなにかだろう。
昔のこのスレで寄贈するっていってた人、けっきょく寄贈したのかな。
テールの「はやぶさ」破れ幕は修繕されてるけど、残念ながら本当の幕じゃないね。
スキマから光は漏れてるように見えるから、プラ板か紙印刷かなにかだろう。
昔のこのスレで寄贈するっていってた人、けっきょく寄贈したのかな。
792回想774列車
2020/09/20(日) 15:35:15.91ID:8FQp683p ↑
暗くなってから、絵マークの部分だけ点灯してないんだよね。
夜に見る寝台車というビジュアルイメージ的にも重要な部分だし、どないかならんものか。。
暗くなってから、絵マークの部分だけ点灯してないんだよね。
夜に見る寝台車というビジュアルイメージ的にも重要な部分だし、どないかならんものか。。
793回想774列車
2020/10/06(火) 21:26:22.34ID:K7D2faNU 79年の動画見ていたら、はやぶさは終点西鹿児島まで食堂車が付いていたんだ。
794回想774列車
2020/10/06(火) 22:09:34.81ID:NfOSVL7C 方向幕って、透過光でも反射光でも同じような色に見える、けっこう特殊な印刷なんだよね
模型を作る時も意外と困ったり妥協する部分だし、素人が再現するのはかなり難しいんじゃないかと思う
模型を作る時も意外と困ったり妥協する部分だし、素人が再現するのはかなり難しいんじゃないかと思う
796回想774列車
2020/10/07(水) 02:35:43.86ID:yYoIq3li 俺が興味持ち始めた1980年頃にはもう付属編成の方に変わってたな
797回想774列車
2020/10/07(水) 08:05:04.39ID:klTghynp 鉄道好きになった時には、熊本で食堂車もロビーカーもさいならだった。九州行きはロクロク牽引。
799回想774列車
2020/10/07(水) 09:30:50.64ID:ZNkT+qYy 富士と共通運用だったんだっけ?
こちらは大分止まりだったな。
こちらは大分止まりだったな。
800回想774列車
2020/10/07(水) 13:56:03.08ID:yYoIq3li あさかぜ1・4号、出雲1・4号、富士、はやぶさが共通編成だったはず
あさかぜ1・4号は博多まで付属編成も行くが、出雲は出雲市で、富士は大分で、はやぶさは熊本で付属編成を切り離した
瀬戸とあさかぜ2・3号が共通で、瀬戸は宇野まで付属編成も行くが、あさかぜ2・3号は広島で切り離し
あとはさくらとみずほが共通だけど、出雲2・3号と紀伊はわからない
あさかぜ1・4号は博多まで付属編成も行くが、出雲は出雲市で、富士は大分で、はやぶさは熊本で付属編成を切り離した
瀬戸とあさかぜ2・3号が共通で、瀬戸は宇野まで付属編成も行くが、あさかぜ2・3号は広島で切り離し
あとはさくらとみずほが共通だけど、出雲2・3号と紀伊はわからない
801回想774列車
2020/10/07(水) 14:29:07.96ID:mV4JP4jE 紀伊があったころまでは出雲+紀伊はさくら・みずほと共通だったよ
紀伊廃止と同時に出雲2,3号は専用編成になった
ついでにこのとき抜いたオシが24系のロビーカーの種車に
紀伊廃止と同時に出雲2,3号は専用編成になった
ついでにこのとき抜いたオシが24系のロビーカーの種車に
802回想774列車
2020/10/07(水) 17:16:29.57ID:ZnErL5KJ 14両編成
あさかぜ1・4 全区間
はやぶさ 熊本
富士 大分
出雲1・4 出雲市(東京−出雲市間12両編成)
紀伊廃止で用途停止になったオシ14をオシ24 100番台化して日本海1・4へ回しておけば・・・
あさかぜ1・4 全区間
はやぶさ 熊本
富士 大分
出雲1・4 出雲市(東京−出雲市間12両編成)
紀伊廃止で用途停止になったオシ14をオシ24 100番台化して日本海1・4へ回しておけば・・・
803回想774列車
2020/10/07(水) 17:34:47.35ID:ZwvEHl1h804回想774列車
2020/10/07(水) 22:32:18.01ID:7wEbV308 >>802
車両が余ったのなら何かの列車に連結すべきってのはヲタの発想
対抗輸送機関がなく旺盛な需要があった一方で食堂車は一向に振るわず1975年の14系化時に外された日本海に
10年後に食堂車が捻出されたからって再度連結などするわけがない
車両が余ったのなら何かの列車に連結すべきってのはヲタの発想
対抗輸送機関がなく旺盛な需要があった一方で食堂車は一向に振るわず1975年の14系化時に外された日本海に
10年後に食堂車が捻出されたからって再度連結などするわけがない
805回想774列車
2020/10/07(水) 22:34:36.47ID:7wEbV308 食堂車は紀伊の廃止で外されたんじゃなくて、出雲3・2号の食堂車の稼働状況が致命的に悪かったから廃止になった
↓はかつて日食に勤めていた方の出雲1・4号の食堂車の営業に関するツイート
ttp://twitter.com/Tdd168_3009/status/900005102676660224
浜田発着の1・4号ですらこの状況、それよりも運行区間が短く東京発着の条件が悪い3・2号の食堂車の利用状況は容易に推測できるかと
@hayabusanozomi_
出雲、改めて時刻表を見てみると確かに食堂営業に不向きな時間でしたね。1号は早めに夕食食べてから乗り込んでも違和感ない時間だし
朝は着いてから街中で食べてもいいくらい。出雲市ぐらいで適切な時間になるけどそこで切り離したんじゃ。4号は朝食営業は確実に不可能ですね。
@Tdd168_3009
4号は朝食非営業でした。そういう意味では乗務員も本来一往復で1.5営業と効率が悪かったのです。
@hayabusanozomi_
ですよね、あの時間だと。ラッシュ前に着く食堂車列車は出雲4号だけですね。改めて分かりました。
@Tdd168_3009
営業を止めたくても止めさせてもらえない日食本社。乗務員を抱えて職場を維持しなければならない日食米子営業所。
当時はどこの営業所も同じ悩みを抱えていましたが米子は特に大変だったのではないかと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
↓はかつて日食に勤めていた方の出雲1・4号の食堂車の営業に関するツイート
ttp://twitter.com/Tdd168_3009/status/900005102676660224
浜田発着の1・4号ですらこの状況、それよりも運行区間が短く東京発着の条件が悪い3・2号の食堂車の利用状況は容易に推測できるかと
@hayabusanozomi_
出雲、改めて時刻表を見てみると確かに食堂営業に不向きな時間でしたね。1号は早めに夕食食べてから乗り込んでも違和感ない時間だし
朝は着いてから街中で食べてもいいくらい。出雲市ぐらいで適切な時間になるけどそこで切り離したんじゃ。4号は朝食営業は確実に不可能ですね。
@Tdd168_3009
4号は朝食非営業でした。そういう意味では乗務員も本来一往復で1.5営業と効率が悪かったのです。
@hayabusanozomi_
ですよね、あの時間だと。ラッシュ前に着く食堂車列車は出雲4号だけですね。改めて分かりました。
@Tdd168_3009
営業を止めたくても止めさせてもらえない日食本社。乗務員を抱えて職場を維持しなければならない日食米子営業所。
当時はどこの営業所も同じ悩みを抱えていましたが米子は特に大変だったのではないかと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
806回想774列車
2020/10/07(水) 22:41:30.23ID:7wEbV308 ttp://twitter.com/Tdd168_3009/status/898795369621999617
@hayabusanozomi_
みずほは出雲1・4号と共に一足早く食堂車営業休止になっていましたね。
それとは別に、昭和50年代の末期には一度簡易営業に格下げになっていたとか。
@Tdd168_3009
平成に入ってからも簡易営業になった事がありました。
ただ、簡易営業でメニューを限定して使い捨て容器(ビュフェ式)で対応しても、乗務員を別に編成したり材料などを用意したりすると、
かえって手間という…出雲は営業時間が短く効率が悪かった上に、米子営業所での人員確保がむずかしかった。
@hayabusanozomi_
やくもがキハ181だった時代にはそれなりに効率よくまわせていたんですよね。出雲だけになったら、そりゃあもうまわるわけは。。。
@Tdd168_3009
退職者が出るとその補充をしなくてはいけませんが、米子市規模の街では募集をしても…
ともかく出雲は拘束時間に対して営業時間が短すぎので、時間給制での人員確保は難しく、当然、正規雇用など出来る余裕もなく…
夜行列車の乗務員確保は担当営業所泣かせだったと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
@hayabusanozomi_
みずほは出雲1・4号と共に一足早く食堂車営業休止になっていましたね。
それとは別に、昭和50年代の末期には一度簡易営業に格下げになっていたとか。
@Tdd168_3009
平成に入ってからも簡易営業になった事がありました。
ただ、簡易営業でメニューを限定して使い捨て容器(ビュフェ式)で対応しても、乗務員を別に編成したり材料などを用意したりすると、
かえって手間という…出雲は営業時間が短く効率が悪かった上に、米子営業所での人員確保がむずかしかった。
@hayabusanozomi_
やくもがキハ181だった時代にはそれなりに効率よくまわせていたんですよね。出雲だけになったら、そりゃあもうまわるわけは。。。
@Tdd168_3009
退職者が出るとその補充をしなくてはいけませんが、米子市規模の街では募集をしても…
ともかく出雲は拘束時間に対して営業時間が短すぎので、時間給制での人員確保は難しく、当然、正規雇用など出来る余裕もなく…
夜行列車の乗務員確保は担当営業所泣かせだったと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
807回想774列車
2020/10/07(水) 23:19:12.96ID:ZOVD1CdZ 出雲3・2号は米子止まりのいなばだった時代から非営業だぞ食堂車
紀伊廃止でようやく運用もさくら・みずほから分離したし増結や時間帯いじる余地も出たのは確かだが
紀伊廃止でようやく運用もさくら・みずほから分離したし増結や時間帯いじる余地も出たのは確かだが
808回想774列車
2020/10/07(水) 23:59:51.71ID:ZnErL5KJ >>802訂正
○出雲3・2連結終了
×紀伊廃止
すまない
>>804
おいこら50.3の日本海用14系運用知っているのか?
早岐(佐世保)からあかつきとして来たやつを大阪から日本海として青森往復、そのあと長崎往復でやっと佐世保→早岐へ戻る1順に6本も必要なモノに、オシ14なんて繋いだ日にやぁ
毎日向日町で付け替えをやっていたら、向日町操車が切れるわ
日本海用の24系は宮原へ51.2新製配置から(この時はまだ非定期)
当然あさかぜ1・4の24系化で不足した食堂車を捻出するため、はやぶさ・富士の食堂車を熊本・大分回転をしなければならないほど不足していたから無理
変更するなら
53.2のあさかぜ1・4の24系化の際、
品川の出雲1・4と下関+広島のあさかぜ3・2を交換する。つまり、広島配置がたった4か月でなくなる惨劇付
53.10で出雲3・2は専用編成化して食堂車を外す
これで品川のオシ14は5両未運用が発生するので、うち3両をオシ24 100番台化して宮原へ日本海専用編成に組み込む形で使用開始
○出雲3・2連結終了
×紀伊廃止
すまない
>>804
おいこら50.3の日本海用14系運用知っているのか?
早岐(佐世保)からあかつきとして来たやつを大阪から日本海として青森往復、そのあと長崎往復でやっと佐世保→早岐へ戻る1順に6本も必要なモノに、オシ14なんて繋いだ日にやぁ
毎日向日町で付け替えをやっていたら、向日町操車が切れるわ
日本海用の24系は宮原へ51.2新製配置から(この時はまだ非定期)
当然あさかぜ1・4の24系化で不足した食堂車を捻出するため、はやぶさ・富士の食堂車を熊本・大分回転をしなければならないほど不足していたから無理
変更するなら
53.2のあさかぜ1・4の24系化の際、
品川の出雲1・4と下関+広島のあさかぜ3・2を交換する。つまり、広島配置がたった4か月でなくなる惨劇付
53.10で出雲3・2は専用編成化して食堂車を外す
これで品川のオシ14は5両未運用が発生するので、うち3両をオシ24 100番台化して宮原へ日本海専用編成に組み込む形で使用開始
809回想774列車
2020/10/08(木) 00:17:13.23ID:mz9ayCJ0 そもそも日本海が昭和40年代の頃から寝台の需要は旺盛なのに食堂車の需要がなかったのを無視してる時点で耳を貸す価値なし
810回想774列車
2020/10/08(木) 00:29:27.57ID:SBQPD3Az なかったと書いても、サシを改造してまで充当しようとした不都合な事実
結局そのサシは日本海では使われず、トワイライトへ組み込まれたけどね
結局そのサシは日本海では使われず、トワイライトへ組み込まれたけどね
811回想774列車
2020/10/08(木) 00:34:14.94ID:8FqpnwoR そのトワイライトとやらは昭和40年代の列車なのかよw
812回想774列車
2020/10/08(木) 00:51:42.97ID:mz9ayCJ0 関西での食堂車従業員確保の困難さと関西ブルトレの食堂車の需要低下から、1975年3月で向日町と早岐から品川へと集約されたオシ14だが、
1975年3月の時点で配置9両、所要6両、予備3両と当初から余剰車があり、同時期の品川のオシ24が配置10両、所要8両、予備2両という布陣で
あるのとは対照的だった
1978年2月のあさかぜの24系25形化に際し、元々余剰気味で非営業列車の運用もあったオシ14はオシ24として再度活躍のチャンスがあったにも
関わらず、「はやぶさ」と「富士」の食堂車を基本編成から付属編成に移すことで所要数を削減して「あさかぜ」用のオシ24を捻出する方法が取られ、
オシ24への追加改造はなされなかった
1984年2月改正で出雲3・2号からオシ14が外され、配置9両、使用4両、予備5両となりさらに余剰が生じたが、転用先は本来の食堂車としてではなく
ホリデーパルのロビーカー(1984年6月・1両)と、はやぶさのロビーカー(1985年2月・2両)であり、結果品川のオシ14は配置6両、所要4両、予備2両
の適正な布陣となった
これらは昭和50年代以降も食堂車が採算が取れるほどの需要があった夜行寝台列車は東海道系統以外にはそもそもなかったことの証である
1975年3月の時点で配置9両、所要6両、予備3両と当初から余剰車があり、同時期の品川のオシ24が配置10両、所要8両、予備2両という布陣で
あるのとは対照的だった
1978年2月のあさかぜの24系25形化に際し、元々余剰気味で非営業列車の運用もあったオシ14はオシ24として再度活躍のチャンスがあったにも
関わらず、「はやぶさ」と「富士」の食堂車を基本編成から付属編成に移すことで所要数を削減して「あさかぜ」用のオシ24を捻出する方法が取られ、
オシ24への追加改造はなされなかった
1984年2月改正で出雲3・2号からオシ14が外され、配置9両、使用4両、予備5両となりさらに余剰が生じたが、転用先は本来の食堂車としてではなく
ホリデーパルのロビーカー(1984年6月・1両)と、はやぶさのロビーカー(1985年2月・2両)であり、結果品川のオシ14は配置6両、所要4両、予備2両
の適正な布陣となった
これらは昭和50年代以降も食堂車が採算が取れるほどの需要があった夜行寝台列車は東海道系統以外にはそもそもなかったことの証である
813回想774列車
2020/10/08(木) 01:01:48.36ID:mz9ayCJ0 >>810
青森発着の日本海はメインの需要が観光ではなく出稼ぎの帰省と修学旅行ということもあり食堂車の需要は当初からない
それを函館発着とするにあたって食堂車を5号車に連結する構想は立てたものの、函館までだと全く採算が取れないことが解かり
日本海には一度も連結されることなくそのまま立ち消え
結局スシ24はイベント列車に使うしかなかったが、トワイライトの構想が持ち上がりそちらに転用することとなっただけ
青森発着の日本海はメインの需要が観光ではなく出稼ぎの帰省と修学旅行ということもあり食堂車の需要は当初からない
それを函館発着とするにあたって食堂車を5号車に連結する構想は立てたものの、函館までだと全く採算が取れないことが解かり
日本海には一度も連結されることなくそのまま立ち消え
結局スシ24はイベント列車に使うしかなかったが、トワイライトの構想が持ち上がりそちらに転用することとなっただけ
814回想774列車
2020/10/08(木) 01:21:32.41ID:SBQPD3Az 修学旅行と出稼ぎの帰省がメインなのに定期二往復も2008年まで運転していたのはなぜかな
しかも、季節日本海、末期はあおもりとして増発運転されていたにも関わらずね
修学旅行が多ければ、3本目を常設して、年始年末とかは季節の一般売りして、それ以外は修学旅行として余剰の発生していた20系を用いればよかっただけ
まったく食堂車が2両あれば2両常用の定期運転可能と本気で信じている時点で手遅れ確定
なーむー
しかも、季節日本海、末期はあおもりとして増発運転されていたにも関わらずね
修学旅行が多ければ、3本目を常設して、年始年末とかは季節の一般売りして、それ以外は修学旅行として余剰の発生していた20系を用いればよかっただけ
まったく食堂車が2両あれば2両常用の定期運転可能と本気で信じている時点で手遅れ確定
なーむー
815回想774列車
2020/10/08(木) 01:58:09.18ID:/KpTN1C+816回想774列車
2020/10/08(木) 07:34:10.94ID:mz9ayCJ0 当時の利用状況すら全く知らない痛いヲタが何を言っても説得力なし
お疲れさま
お疲れさま
817回想774列車
2020/10/08(木) 07:41:40.07ID:mz9ayCJ0 >修学旅行が多ければ、3本目を常設して、年始年末とかは季節の一般売りして、それ以外は修学旅行として余剰の発生していた20系を用いればよかっただけ
>まったく食堂車が2両あれば2両常用の定期運転可能と本気で信じている時点で手遅れ確定
何から何まで当時に関する認識が違うようですね
あとはご勝手にどうぞ
>まったく食堂車が2両あれば2両常用の定期運転可能と本気で信じている時点で手遅れ確定
何から何まで当時に関する認識が違うようですね
あとはご勝手にどうぞ
818回想774列車
2020/10/08(木) 07:58:22.21ID:mz9ayCJ0 20系の食堂車ナシ20に関する事実も置いときますね
1970年8月 ナシ20の最終増備車27〜29が下関に新製配置
1975年11月 1968年8月新製のナシ20 22・23が新製からわずか7年で廃車
1977年10月 下関のナシ20の定期運用全廃
1978年2月 品川のナシ20の定期運用全廃
そりゃあ当時の会計検査院から怒られますわな
使う宛てなどないナシ20が品川と厚狭の構内に民営化直前まで長期間放置されていたのもこれが理由
1970年8月 ナシ20の最終増備車27〜29が下関に新製配置
1975年11月 1968年8月新製のナシ20 22・23が新製からわずか7年で廃車
1977年10月 下関のナシ20の定期運用全廃
1978年2月 品川のナシ20の定期運用全廃
そりゃあ当時の会計検査院から怒られますわな
使う宛てなどないナシ20が品川と厚狭の構内に民営化直前まで長期間放置されていたのもこれが理由
819回想774列車
2020/10/08(木) 11:37:34.13ID:1KXVt0v6 20系は使い勝手が悪く
改造しにくかったのがなぁ
シャワールームがなかったことも
改造しにくかったのがなぁ
シャワールームがなかったことも
820回想774列車
2020/10/08(木) 14:43:34.80ID:ZKFKp1bV 食堂車は人の確保と業者の都合が運行計画上の最も大きな要因だったからな
食堂車の業者は構内営業として国鉄にショバ代を払っていた
車内販売は黒字だったが食堂車は赤字基調で、収益も運行系統によって大きな差があった
夜行寝台の食堂車は昼行に比べて拘束時間が長い割には営業時間が短いだけでなく、途中駅での乗客の入れ替わりがないなど旨味がなかった
業者は従業員の人材確保に四苦八苦しており特に西日本ではそれが顕著だった
寝台の利用人員を見ると1974年度の19900人を境に急激な減少に転じ、5年で半減、10年では1/3にまで激減している
このため1970年代の終わりには夜行列車全廃論まで国会に提出された
食堂車の業者は構内営業として国鉄にショバ代を払っていた
車内販売は黒字だったが食堂車は赤字基調で、収益も運行系統によって大きな差があった
夜行寝台の食堂車は昼行に比べて拘束時間が長い割には営業時間が短いだけでなく、途中駅での乗客の入れ替わりがないなど旨味がなかった
業者は従業員の人材確保に四苦八苦しており特に西日本ではそれが顕著だった
寝台の利用人員を見ると1974年度の19900人を境に急激な減少に転じ、5年で半減、10年では1/3にまで激減している
このため1970年代の終わりには夜行列車全廃論まで国会に提出された
821回想774列車
2020/10/08(木) 21:15:14.74ID:t2rWM+E4 >>820
国鉄のブルトレ全盛時の鉄道雑誌は食堂車の事情についての記事がよく載ってたな
鉄道ファン1978年6月号の国鉄設計事務所の担当者の記事にある食堂車の記述を置いときます
>したがって24系としていろいろバラエティのある編成を弾力的に組成することが可能である.ただし、食堂車は食堂従事員不足のため一般に
>欠乏ぎみで,一部オシ14形式車をオシ24形式車(100番台)に改造したりして有効活用をはかったりしているが,14系・24系として寝台車に対する
>食堂車の割合が小さいのは,運行時間帯の性格上止むを得ない面もある.
国鉄のブルトレ全盛時の鉄道雑誌は食堂車の事情についての記事がよく載ってたな
鉄道ファン1978年6月号の国鉄設計事務所の担当者の記事にある食堂車の記述を置いときます
>したがって24系としていろいろバラエティのある編成を弾力的に組成することが可能である.ただし、食堂車は食堂従事員不足のため一般に
>欠乏ぎみで,一部オシ14形式車をオシ24形式車(100番台)に改造したりして有効活用をはかったりしているが,14系・24系として寝台車に対する
>食堂車の割合が小さいのは,運行時間帯の性格上止むを得ない面もある.
822回想774列車
2020/10/08(木) 22:23:01.93ID:t2rWM+E4 >>674の抜粋も置いときますね
ttp://twitter.com/Tdd168_3009/status/900332183142842369
@nqhcw708
お話ありがとうございます。確かに「出雲1・4号」は東京発ブルートレインで「みずほ」と並んで最初に「営業休止」になりましたし,上りの朝食営業は
出来なかったわけですね。でも,早期に西は「あさかぜ」と「瀬戸」の運用を分離し,「あさかぜ」に食堂車を付けても良かった気がします。
@Tdd168_3009
様々な理由がありますがそれは無理です。食堂営業の視点から。ファンの方々は何か幻想を抱いておられる方が多いですが、昭和40年代後半から
寝台特急の食堂車は赤字が膨らみ国鉄本社へ営業各社は廃止の申し入れを行っていました。当時は採算よりも乗客サービス優先の国鉄本社は却下。
乗務員用寝台の無料確保、営業料(ショバ代)の免除で営業継続をさせていたのです。実は100系登場時も国鉄本社から事前に示された案で食堂車が
連結されると知った4社が猛反発をした経緯もあります。食堂車は華やかに見えますが、実はとんだお荷物でした。
博多あさかぜ、100系、皆さんから見ても華やかでいい時代ですよね?けど内実は大赤字で営業各社は火の車だったのです。
民間企業となったJR各社も時代のニーズが寝台特急から新幹線に変わる中で、不採算の列車へのテコ入れは難しいでしょう。
夢を撃ち壊す現実の話で申し訳ございません。
@hayabusanozomi_
そういえば100系とほぼ同期のロビーカーも、当初は増結ではなく食堂車を外して代わりに挿入するという案もあったと聞きました。
種車にオシが選ばれたり車内に意味ありげなカウンターが設けられたりしたのはその名残と。
@Tdd168_3009
その案ありました。そういう意味では西が下関あさかぜにロビーカーを入れたのは妥当な判断だったでしょう。下関あさかぜはロビーカーのカウンターで
軽食や飲料の提供をしていました。寝台特急の場合、食堂車云々よりも時代の流れと共に列車その物の存在意義を無くしてしまったのでしょうね…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttp://twitter.com/Tdd168_3009/status/900332183142842369
@nqhcw708
お話ありがとうございます。確かに「出雲1・4号」は東京発ブルートレインで「みずほ」と並んで最初に「営業休止」になりましたし,上りの朝食営業は
出来なかったわけですね。でも,早期に西は「あさかぜ」と「瀬戸」の運用を分離し,「あさかぜ」に食堂車を付けても良かった気がします。
@Tdd168_3009
様々な理由がありますがそれは無理です。食堂営業の視点から。ファンの方々は何か幻想を抱いておられる方が多いですが、昭和40年代後半から
寝台特急の食堂車は赤字が膨らみ国鉄本社へ営業各社は廃止の申し入れを行っていました。当時は採算よりも乗客サービス優先の国鉄本社は却下。
乗務員用寝台の無料確保、営業料(ショバ代)の免除で営業継続をさせていたのです。実は100系登場時も国鉄本社から事前に示された案で食堂車が
連結されると知った4社が猛反発をした経緯もあります。食堂車は華やかに見えますが、実はとんだお荷物でした。
博多あさかぜ、100系、皆さんから見ても華やかでいい時代ですよね?けど内実は大赤字で営業各社は火の車だったのです。
民間企業となったJR各社も時代のニーズが寝台特急から新幹線に変わる中で、不採算の列車へのテコ入れは難しいでしょう。
夢を撃ち壊す現実の話で申し訳ございません。
@hayabusanozomi_
そういえば100系とほぼ同期のロビーカーも、当初は増結ではなく食堂車を外して代わりに挿入するという案もあったと聞きました。
種車にオシが選ばれたり車内に意味ありげなカウンターが設けられたりしたのはその名残と。
@Tdd168_3009
その案ありました。そういう意味では西が下関あさかぜにロビーカーを入れたのは妥当な判断だったでしょう。下関あさかぜはロビーカーのカウンターで
軽食や飲料の提供をしていました。寝台特急の場合、食堂車云々よりも時代の流れと共に列車その物の存在意義を無くしてしまったのでしょうね…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
823回想774列車
2020/10/09(金) 00:15:08.80ID:mHtVJtQS ブルトレ関係ないけど話の流れで、twitterで見つけた食堂車の廃回
https://twitter.com/ak7193907/status/1313868834005155843
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ak7193907/status/1313868834005155843
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
824回想774列車
2020/10/09(金) 20:12:42.67ID:mJUFW7tc825回想774列車
2020/10/09(金) 20:34:41.71ID:cVb/wwqS 鉄道ジャーナル1979年9月号にある乗車ルポより
お客様の胃袋9時間お世話いたします 〜 <はつかり5号>乗務10名の奮闘記
取材日:1979年6月下旬
列車:25M(はつかり5号) 583系13両編成 上野10:03→19:04青森
乗車率:約70%
スタッフ:10名 食堂長1名、調理担当(コック)4名、会計係(ウエイトレス・車内販売担当)5名 全員が日本食堂青森営業所所属
売上:食堂21万円、車内販売15万円、計36万円 (当時の季節の平均売上:約30万円)
メニューベスト5:焼肉定食28、ハンバーグライス22、スパゲティ22、うなぎご飯19、トンカツ定食18
飲み物:ビール75、コーヒー29
>>670に1時間あたりの食堂車利用人員が出ているが、「はつかり」は22名/hで、列車ごとの売り上げランキングとしては平均程度
お客様の胃袋9時間お世話いたします 〜 <はつかり5号>乗務10名の奮闘記
取材日:1979年6月下旬
列車:25M(はつかり5号) 583系13両編成 上野10:03→19:04青森
乗車率:約70%
スタッフ:10名 食堂長1名、調理担当(コック)4名、会計係(ウエイトレス・車内販売担当)5名 全員が日本食堂青森営業所所属
売上:食堂21万円、車内販売15万円、計36万円 (当時の季節の平均売上:約30万円)
メニューベスト5:焼肉定食28、ハンバーグライス22、スパゲティ22、うなぎご飯19、トンカツ定食18
飲み物:ビール75、コーヒー29
>>670に1時間あたりの食堂車利用人員が出ているが、「はつかり」は22名/hで、列車ごとの売り上げランキングとしては平均程度
826回想774列車
2020/10/09(金) 20:54:52.66ID:mJUFW7tc >当然あさかぜ1・4の24系化で不足した食堂車を捻出するため、はやぶさ・富士の食堂車を熊本・大分回転をしなければならないほど不足していたから無理
寝台車は次々に新製されていたのに食堂車は不足していたから無理?
それは食堂車が不足していたからではなくて、食堂車を新たに運営出来る条件が整えられなかったからだよね
寝台車は次々に新製されていたのに食堂車は不足していたから無理?
それは食堂車が不足していたからではなくて、食堂車を新たに運営出来る条件が整えられなかったからだよね
827回想774列車
2020/10/09(金) 21:13:38.06ID:MZG2ILNQ 【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】5レ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1560512057/585
585 回想774列車 2020/05/31 23:45:48.94 ID:Xgs/q5zj
新車最終増備(改造車含まず)
サシ481 1974/7/19(76) 1974/8/30(75)
サシ489 1974/7/15(12) 1974/7/15(11)
サシ581 1972/2/4(35) 1972/3/9(34)
ナシ20 1970/8/13(27-29)
オシ14 1972/7/25(14) 1972/8/10(11,12)
オシ24 1973/9/27(5)
間違っていたらごめん
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1560512057/585
585 回想774列車 2020/05/31 23:45:48.94 ID:Xgs/q5zj
新車最終増備(改造車含まず)
サシ481 1974/7/19(76) 1974/8/30(75)
サシ489 1974/7/15(12) 1974/7/15(11)
サシ581 1972/2/4(35) 1972/3/9(34)
ナシ20 1970/8/13(27-29)
オシ14 1972/7/25(14) 1972/8/10(11,12)
オシ24 1973/9/27(5)
間違っていたらごめん
828回想774列車
2020/10/09(金) 21:16:24.04ID:cVb/wwqS 大卒初任給統計
1979年 109,500円 (2012年換算)145,952円
10人がかりで9時間で売上が36万円 → 2012年換算で48万円 → 従業員1時間当たりだとで5300円/h/瑞l
1泊2日で青森から上野を片道9時間で往復してこの売上…こりゃつらいわ
1979年 109,500円 (2012年換算)145,952円
10人がかりで9時間で売上が36万円 → 2012年換算で48万円 → 従業員1時間当たりだとで5300円/h/瑞l
1泊2日で青森から上野を片道9時間で往復してこの売上…こりゃつらいわ
830回想774列車
2020/10/09(金) 22:40:06.18ID:b53RgihM 利用者からすると、かなり割高だったし、
利用しづらかったのは確か。
利用しづらかったのは確か。
831回想774列車
2020/10/09(金) 22:56:33.79ID:mHtVJtQS だいぶスレチになってきたけど、特別なツアーやクルーズの中じゃなくて、日常の一部としての食堂車にあこがれたものだった
お定食150円は、当時の物価で見て高かったんだろうか、安かったんだろうか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o417031366
お定食150円は、当時の物価で見て高かったんだろうか、安かったんだろうか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o417031366
832回想774列車
2020/10/09(金) 23:53:13.01ID:4n9R9+yO >>831
大卒初任給
昭和29年(1954年) 10140円
2012年 201800円
物価
たばこ(ゴールデンバット) 30円
新聞購読 月330円
はがき 5円
かけそば 25〜30円
ビール大瓶 125円
米10キロ 765円
大卒初任給
昭和29年(1954年) 10140円
2012年 201800円
物価
たばこ(ゴールデンバット) 30円
新聞購読 月330円
はがき 5円
かけそば 25〜30円
ビール大瓶 125円
米10キロ 765円
833回想774列車
2020/10/09(金) 23:55:21.23ID:4n9R9+yO >変更するなら
>53.2のあさかぜ1・4の24系化の際、
>品川の出雲1・4と下関+広島のあさかぜ3・2を交換する。つまり、広島配置がたった4か月でなくなる惨劇付
>
>53.10で出雲3・2は専用編成化して食堂車を外す
>これで品川のオシ14は5両未運用が発生するので、うち3両をオシ24 100番台化して宮原へ日本海専用編成に組み込む形で使用開始
やる理由がサッパリ意味が判らない
特に上段の出雲とあさかぜの交換
>53.2のあさかぜ1・4の24系化の際、
>品川の出雲1・4と下関+広島のあさかぜ3・2を交換する。つまり、広島配置がたった4か月でなくなる惨劇付
>
>53.10で出雲3・2は専用編成化して食堂車を外す
>これで品川のオシ14は5両未運用が発生するので、うち3両をオシ24 100番台化して宮原へ日本海専用編成に組み込む形で使用開始
やる理由がサッパリ意味が判らない
特に上段の出雲とあさかぜの交換
834回想774列車
2020/10/09(金) 23:59:26.29ID:4n9R9+yO 浜田と出雲市に24系を予備車を含めて新規に分散して配置するメリットがサッパリ思いつかない
835回想774列車
2020/10/10(土) 00:07:19.34ID:pPWROz6h よくわからんけど、
食堂車が付いている編成と付いていない編成で交換したかったのだろ
そして出雲2往復ともに食堂車なしで統一
ただ、そのセットとなる瀬戸を含めた編成の受け持ちは品川になるから、下関には主に九州ブルトレの付随編成を移管するのだろうか?
食堂車が付いている編成と付いていない編成で交換したかったのだろ
そして出雲2往復ともに食堂車なしで統一
ただ、そのセットとなる瀬戸を含めた編成の受け持ちは品川になるから、下関には主に九州ブルトレの付随編成を移管するのだろうか?
837回想774列車
2020/10/10(土) 09:28:34.30ID:jnGH/6Qw あさかぜ3・2号と瀬戸が運用上でセットなのすらわかってないんしゃないかと
出雲は山陰線での制約から東海道ブルトレの編成よりも短くせざるを得ないのもわかってないのでは
>>835
九州ブルトレの付属編成を下関持ちにしたら切り離し場所は当然下関になるわけで、九州までの旅客需要の謝絶、食堂車の利用減、駅構内作業の複雑化、
長時間停車による駅ホームの容量不足など、あらゆる面でデメリットしか思い浮かばない
出雲は山陰線での制約から東海道ブルトレの編成よりも短くせざるを得ないのもわかってないのでは
>>835
九州ブルトレの付属編成を下関持ちにしたら切り離し場所は当然下関になるわけで、九州までの旅客需要の謝絶、食堂車の利用減、駅構内作業の複雑化、
長時間停車による駅ホームの容量不足など、あらゆる面でデメリットしか思い浮かばない
838回想774列車
2020/10/10(土) 10:03:26.03ID:Ksevq/mD ブルトレ食堂車の担当業者(1977年3月改正)
日食長崎 さくら
日食鹿児島 はやぶさ
日食門司 みずほ、富士
日食下関 あさかぜ1・2号(博多・20系)、あさかぜ2・1号(下関・20系)
日食米子 出雲
ソース:鉄道ファン1977年6月号
日食長崎 さくら
日食鹿児島 はやぶさ
日食門司 みずほ、富士
日食下関 あさかぜ1・2号(博多・20系)、あさかぜ2・1号(下関・20系)
日食米子 出雲
ソース:鉄道ファン1977年6月号
839回想774列車
2020/10/10(土) 10:04:16.70ID:Ksevq/mD840回想774列車
2020/10/10(土) 10:07:26.30ID:kQ3vjoWJ841回想774列車
2020/10/10(土) 11:12:43.27ID:WIA1anek えっ?
浜田出雲からオロネを外して下関あさかぜに付けるの?
なんで?
浜田出雲からオロネを外して下関あさかぜに付けるの?
なんで?
842回想774列車
2020/10/10(土) 11:19:42.24ID:Uw84ORIy >>828
乗務員だけ切り取ればそうなるが
列車食堂だとそれ以外に地上設備と地上設備から駅のヤードまでの運搬の運転手、
駅のヤードの管理、駅のヤードからホームに荷揚げして列車に積み下ろす要員の人件費もかかってくるんやで
(もちろん持ち列車が2本以上だと分散される)
あと地上店舗だと10名のスタッフプラスαの固定で交代で休み取ればいいが
列車食堂だとある日の25Mの乗務員と翌日の乗務員とは違う(班)で
行路も班ごとに公休になるので列車本数以上に班の数は必要になる
乗務員だけ切り取ればそうなるが
列車食堂だとそれ以外に地上設備と地上設備から駅のヤードまでの運搬の運転手、
駅のヤードの管理、駅のヤードからホームに荷揚げして列車に積み下ろす要員の人件費もかかってくるんやで
(もちろん持ち列車が2本以上だと分散される)
あと地上店舗だと10名のスタッフプラスαの固定で交代で休み取ればいいが
列車食堂だとある日の25Mの乗務員と翌日の乗務員とは違う(班)で
行路も班ごとに公休になるので列車本数以上に班の数は必要になる
843回想774列車
2020/10/10(土) 12:47:44.74ID:Ksevq/mD >>842
食堂車の従業員だけでみても休暇の付与等を考慮すると毎回の必要人数の概ね3.2倍が必要だからな
1日当たりの法定労働時間8時間をオーバーする片道9時間かかる毎日運転の列車で10名が必要な食堂車を毎日営業するには32名が必要
食堂車の従業員だけでみても休暇の付与等を考慮すると毎回の必要人数の概ね3.2倍が必要だからな
1日当たりの法定労働時間8時間をオーバーする片道9時間かかる毎日運転の列車で10名が必要な食堂車を毎日営業するには32名が必要
844回想774列車
2020/10/10(土) 13:35:59.85ID:YLg9i1Zb845回想774列車
2020/10/10(土) 13:38:37.69ID:YLg9i1Zb846回想774列車
2020/10/10(土) 14:13:46.83ID:iqB92TW7 寝台特急として最後まで生き残ったのは出雲と瀬戸だけという現実
848回想774列車
2020/10/10(土) 20:23:11.96ID:1e8LX/pg >>837
そりゃないだろ
出雲1・4だって品川出区前に2両切り離されていたから
オロネ25についてはどうするかはご本人でなければ分からんけど
確かに付属についてはその問題が生じるな
なら全て基本・付属とも下関へ移管しかなさそうだね
下関→東京→西鹿児島→東京→博多→東京→宮崎(もしかして西鹿児島か)→東京→下関
サンクス
そりゃないだろ
出雲1・4だって品川出区前に2両切り離されていたから
オロネ25についてはどうするかはご本人でなければ分からんけど
確かに付属についてはその問題が生じるな
なら全て基本・付属とも下関へ移管しかなさそうだね
下関→東京→西鹿児島→東京→博多→東京→宮崎(もしかして西鹿児島か)→東京→下関
サンクス
849回想774列車
2020/10/10(土) 21:19:27.73ID:Ksevq/mD >出雲1・4だって品川出区前に2両切り離されていたから
当時の出雲1・4号の基本ははやぶさ・富士と一緒の運用だが、付属は出雲のみの単独運用だったから出区前の2両切り離しはありません
当時の出雲1・4号の基本ははやぶさ・富士と一緒の運用だが、付属は出雲のみの単独運用だったから出区前の2両切り離しはありません
850回想774列車
2020/10/10(土) 21:30:34.62ID:Ksevq/mD >下関→東京→西鹿児島→東京→博多→東京→宮崎(もしかして西鹿児島か)→東京→下関
それだと基本編成は10日間下関に戻ってきません
青森までの広域運用で有名だった早岐の14系よりもさらに2日長いんですが
1978年2月改正時の品川には146両の24系が配置になってましたが、これらを62両の配置しかなかった下関が面倒を見れたとでも言うの?
それだと基本編成は10日間下関に戻ってきません
青森までの広域運用で有名だった早岐の14系よりもさらに2日長いんですが
1978年2月改正時の品川には146両の24系が配置になってましたが、これらを62両の配置しかなかった下関が面倒を見れたとでも言うの?
851回想774列車
2020/10/10(土) 21:33:33.82ID:mElRRSK3 >ご本人でなければ
違和感のある言い方だな
あっ()
違和感のある言い方だな
あっ()
852回想774列車
2020/10/10(土) 23:23:25.99ID:1e8LX/pg いや、横からだけど勉強になるな
>>849-850
付属編成の出雲分は運用が分かれていたんですか
知りませんでした
wikiに書いている感じでは2両だけ切り離していたように見えたもので
配置両数とか運用に詳しいようですが、どこか参考になるサイトとかありましたらお教えいただけませんか?
>>849-850
付属編成の出雲分は運用が分かれていたんですか
知りませんでした
wikiに書いている感じでは2両だけ切り離していたように見えたもので
配置両数とか運用に詳しいようですが、どこか参考になるサイトとかありましたらお教えいただけませんか?
853回想774列車
2020/10/11(日) 14:31:10.25ID:0gJp1ng4 >>852
改正毎の配置両数が書かれたサイトはいくつかあります(いずれもいくつか間違いがあるので補正は必要)が、改正毎の運用の詳細まで
書かれたサイトは寡聞にして存じ上げません
1980年代以前の事実確認については当時の書籍類が圧倒的な存在で、ネットの情報は信頼性が数段落ちるというのが実感です
下記は1976年10月のダイヤ改正に関する国鉄運転局猪口氏の雑誌記事(鉄道ファン1976年11月号)より
>1.東海道・山陽・九州線
> 東海道・山陽・九州線にあっては,長年の懸案であった東京−九州・山陰間ブルートレインの2段寝台化を行うこととなった.すなわち,新潟鉄工
>および富士重工に102両の24系(25形)2段寝台の発注,その落成を待って東京−西鹿児島間の特急”はやぶさ・富士”と東京−浜田間の特急
>”出雲”の充当されることとなった.
> (中略)
> 上記3列車については,1〜11号車の車種はいずれも共通としたため,列車遅延時など異常時にあっては編成を振り替えることも考慮され,特に
>「オハネフ」については今回の新製車から,前後に埋込式の尾燈も増設されて,従来品川客車区で行なわれていた緩急客車の尾燈合わせ(転車台
>を使用しての客車転向)の苦労も解消することとなった.
改正毎の配置両数が書かれたサイトはいくつかあります(いずれもいくつか間違いがあるので補正は必要)が、改正毎の運用の詳細まで
書かれたサイトは寡聞にして存じ上げません
1980年代以前の事実確認については当時の書籍類が圧倒的な存在で、ネットの情報は信頼性が数段落ちるというのが実感です
下記は1976年10月のダイヤ改正に関する国鉄運転局猪口氏の雑誌記事(鉄道ファン1976年11月号)より
>1.東海道・山陽・九州線
> 東海道・山陽・九州線にあっては,長年の懸案であった東京−九州・山陰間ブルートレインの2段寝台化を行うこととなった.すなわち,新潟鉄工
>および富士重工に102両の24系(25形)2段寝台の発注,その落成を待って東京−西鹿児島間の特急”はやぶさ・富士”と東京−浜田間の特急
>”出雲”の充当されることとなった.
> (中略)
> 上記3列車については,1〜11号車の車種はいずれも共通としたため,列車遅延時など異常時にあっては編成を振り替えることも考慮され,特に
>「オハネフ」については今回の新製車から,前後に埋込式の尾燈も増設されて,従来品川客車区で行なわれていた緩急客車の尾燈合わせ(転車台
>を使用しての客車転向)の苦労も解消することとなった.
854回想774列車
2020/10/11(日) 14:49:16.01ID:0gJp1ng4 1976年10月改正時点の品川客車区の14/24系ブルトレの運用
さくらとみずほだけは基本・付属ともに「1レ→2レ→5レ→6レ」の一体運用で、それ以外は各列車ごとに単独での運用でした
さくら 1レ・2レ(肥前山口〜佐世保:4001レ・4002レ) / みずほ 5レ・6レ(鳥栖〜長崎:4005レ・4006レ)
南東121 ハネフ・ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数4 ※長崎/熊本発着
南東付121 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数4 ※佐世保(早岐)/長崎発着
いなば 2003レ・2004レ
南東122 ハネフ・ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数2 ※米子発着
紀伊 2003〜4003レ・4004〜2004レ
南東付122 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数2 ※紀伊勝浦(新宮)発着
はやぶさ 3レ・4レ
南東荷141 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東141 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付141 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※熊本(川尻)発着
富士 7レ・8レ
南東荷142 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東142 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付142 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※大分発着
出雲 2001レ・2002レ
南東荷143 カニ 組数2 ※浜田発着
南東143 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数2 ※浜田発着
南東付143の1 ハネフ 組数2 ※浜田発着
南東付143の2 ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数2 ※出雲市発着
さくらとみずほだけは基本・付属ともに「1レ→2レ→5レ→6レ」の一体運用で、それ以外は各列車ごとに単独での運用でした
さくら 1レ・2レ(肥前山口〜佐世保:4001レ・4002レ) / みずほ 5レ・6レ(鳥栖〜長崎:4005レ・4006レ)
南東121 ハネフ・ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数4 ※長崎/熊本発着
南東付121 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数4 ※佐世保(早岐)/長崎発着
いなば 2003レ・2004レ
南東122 ハネフ・ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数2 ※米子発着
紀伊 2003〜4003レ・4004〜2004レ
南東付122 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数2 ※紀伊勝浦(新宮)発着
はやぶさ 3レ・4レ
南東荷141 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東141 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付141 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※熊本(川尻)発着
富士 7レ・8レ
南東荷142 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東142 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付142 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※大分発着
出雲 2001レ・2002レ
南東荷143 カニ 組数2 ※浜田発着
南東143 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数2 ※浜田発着
南東付143の1 ハネフ 組数2 ※浜田発着
南東付143の2 ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数2 ※出雲市発着
855回想774列車
2020/10/11(日) 15:04:21.16ID:0gJp1ng4 1978年2月改正時点の品川客車区の24系ブルトレの運用 ※14系は1976年3月改正と変わらないので略
この改正で20系から24系25形化されたあさかぜは寝台車部分が13両一体の運用でした
はやぶさ 3レ・4レ
南東荷141 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東141 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付141 ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※熊本(川尻)発着
富士 7レ・8レ
南東荷142 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東142 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付142 ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※大分発着
あさあぜ 9レ・10レ
南東荷143 カニ 組数2 ※博多(竹下)発着
南東143 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※博多(竹下)発着
出雲 2001レ・2002レ
南東荷144 カニ 組数2 ※浜田発着
南東144 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数2 ※浜田発着
南東付144 ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数2 ※出雲市発着
※客車の管理は1両単位なので、実際は検査等のため品川帰着時に必要により編成内の車両の差し換えが1両単位で行われていました
この改正で20系から24系25形化されたあさかぜは寝台車部分が13両一体の運用でした
はやぶさ 3レ・4レ
南東荷141 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東141 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付141 ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※熊本(川尻)発着
富士 7レ・8レ
南東荷142 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東142 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付142 ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※大分発着
あさあぜ 9レ・10レ
南東荷143 カニ 組数2 ※博多(竹下)発着
南東143 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※博多(竹下)発着
出雲 2001レ・2002レ
南東荷144 カニ 組数2 ※浜田発着
南東144 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数2 ※浜田発着
南東付144 ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数2 ※出雲市発着
※客車の管理は1両単位なので、実際は検査等のため品川帰着時に必要により編成内の車両の差し換えが1両単位で行われていました
856回想774列車
2020/10/11(日) 15:09:42.87ID:mHXaGyuX 昭和50年代、品川のホーム端で見てると、いつもブルトレを切り離して入れ換え作業してたなー
子供の頃は、なんであんなにしょっちゅう編成を組み替えるのか理解できなかった
子供の頃は、なんであんなにしょっちゅう編成を組み替えるのか理解できなかった
859回想774列車
2020/10/11(日) 19:56:01.70ID:0gJp1ng4 >>856
国鉄時代の予備車は編成単位じゃなくて、車種の性格を考慮して車種毎に異なる比率で用意されてましたからね
24系だと電源車の予備率が他の車種よりも高めに設定されてましたし、最後まで1両単位の管理でした
1978年2月改正時点の品川の予備車の数
14系 ロネ1 ハネ5 ハネフ3 シ3(元々余剰車あり)
24系 ロネ2 ハネ9 ハネフ7 シ2 カニ4
国鉄時代の予備車は編成単位じゃなくて、車種の性格を考慮して車種毎に異なる比率で用意されてましたからね
24系だと電源車の予備率が他の車種よりも高めに設定されてましたし、最後まで1両単位の管理でした
1978年2月改正時点の品川の予備車の数
14系 ロネ1 ハネ5 ハネフ3 シ3(元々余剰車あり)
24系 ロネ2 ハネ9 ハネフ7 シ2 カニ4
860回想774列車
2020/10/11(日) 20:35:04.13ID:0gJp1ng4861回想774列車
2020/10/12(月) 20:08:23.34ID:SnjjH70p862回想774列車
2020/10/12(月) 20:12:41.71ID:ZkYDX5Uy 食堂車を外してロビーカーを入れてたらEF66のブルトレ牽引はなかったんだな
863回想774列車
2020/10/12(月) 20:24:42.52ID:1qbJtvfX 無くても66牽引で時間短縮図ったかも
864回想774列車
2020/10/13(火) 08:51:42.45ID:GKyRKHG8 >>838
BS朝日「鉄道の時代」のブルトレに密着の回で、門司で列車が発車していくと共に食堂車のスタッフが全員揃って階段を下りていくシーンがあったな
あまりに長すぎて全区間通しでの担当じゃなかったってことか
BS朝日「鉄道の時代」のブルトレに密着の回で、門司で列車が発車していくと共に食堂車のスタッフが全員揃って階段を下りていくシーンがあったな
あまりに長すぎて全区間通しでの担当じゃなかったってことか
866回想774列車
2020/10/13(火) 10:43:55.83ID:SxBIvnhz867回想774列車
2020/10/13(火) 18:31:19.87ID:f959MZkx 東海道ブルトレの食堂車は後に新博多と上野になって
一部は仙台も担当したはず
出雲も米子から上野に変更されていた
一部は仙台も担当したはず
出雲も米子から上野に変更されていた
868回想774列車
2020/10/15(木) 04:06:03.49ID:wLGGWOVa >>866
活用先を考えるって言ったって、東海道山陽筋のブルトレに使われてたPFはその66より新しいんだから性能上の理由がなきゃやらないと思う。
しかもあのタイミングより後だと分割民営化で66は旅客会社に継承されてない。ってことは、65の一般型が代わりに減ってたか、66が清算事業団〜車籍復活だったかもね。
だとすると100番台はどうなってたか・・
ifの話しても意味ないけど。
活用先を考えるって言ったって、東海道山陽筋のブルトレに使われてたPFはその66より新しいんだから性能上の理由がなきゃやらないと思う。
しかもあのタイミングより後だと分割民営化で66は旅客会社に継承されてない。ってことは、65の一般型が代わりに減ってたか、66が清算事業団〜車籍復活だったかもね。
だとすると100番台はどうなってたか・・
ifの話しても意味ないけど。
870回想774列車
2020/10/15(木) 10:12:30.45ID:S5lvIy4O ロビーカーなくてもとかいう前に、66があるからロビーカーとかいう構想も出来たんだろ
59.2で機関車余りまくって66は遊ばせるにはお高いし、PFは15や60の置換や他に転用できる
けど、66は東海道山陽以外に使い道なかったからな
59.2で機関車余りまくって66は遊ばせるにはお高いし、PFは15や60の置換や他に転用できる
けど、66は東海道山陽以外に使い道なかったからな
871回想774列車
2020/10/15(木) 12:32:21.87ID:ZvIojI0O でも最近は武蔵野線やら東北本線の66の運用が増えたせいで
静岡あたりから西に住んでる人たちが撮影の機械が減るとぶー垂れてますけどね
静岡あたりから西に住んでる人たちが撮影の機械が減るとぶー垂れてますけどね
872ダニエル ◆KuyRyqhUKE
2020/10/15(木) 12:38:33.35ID:bAv4UvWZ >>871
泥棒が増えてるのかね
泥棒が増えてるのかね
873回想774列車
2020/10/15(木) 13:14:31.66ID:7UJu7bHb JR西日本に行った数以上の100番台を作ったってことは結局EF66は余ってなかったってことでしょ
874回想774列車
2020/10/15(木) 17:08:23.61ID:KedvhVVQ バブル景気の影響で荷が増えちゃったからね
876回想774列車
2020/10/15(木) 17:56:02.62ID:S5lvIy4O877回想774列車
2020/10/15(木) 18:43:57.46ID:svnaAHnW 貨物の輸送体系の変化で余ったのは昔ながらの遅い貨物列車を引く機関車。
コンテナ列車=速い貨物列車を引ける機関車は数が限られていた。
EF66にブルトレを引かせるのを待ち望んでたのはマニアだけじゃなくて?現場も?
コンテナ列車=速い貨物列車を引ける機関車は数が限られていた。
EF66にブルトレを引かせるのを待ち望んでたのはマニアだけじゃなくて?現場も?
878回想774列車
2020/10/15(木) 19:52:31.59ID:VXNl8h2m さくらの事故で廃車確定だと思われた55号機も大修理して復帰させたしな。
879回想774列車
2020/10/16(金) 00:01:49.25ID:4G8oTelg 子供の頃はブルトレの先頭に立つEF66を望んだが、
いざ実現すると「あれ?意外に間抜けな感じだな。フレートライナーの方が格好良かった」だった。
いざ実現すると「あれ?意外に間抜けな感じだな。フレートライナーの方が格好良かった」だった。
880回想774列車
2020/10/16(金) 01:09:24.74ID:xSUqVxJH EF66はマンモス機と言われることもあったが、
実はEF81のほうがひと回り大きいというのが面白い。
重さもEF63を除く最大の100.8tで同じだし。
EF65が小さくて軽いだけなのかもしれんけど。
リレー相手のEF30とほぼ同じ長さ(EF30が60mm長い)、
ED76にいたっては900mmも長かったという。
当時は全く感じなかったのが不思議。
実はEF81のほうがひと回り大きいというのが面白い。
重さもEF63を除く最大の100.8tで同じだし。
EF65が小さくて軽いだけなのかもしれんけど。
リレー相手のEF30とほぼ同じ長さ(EF30が60mm長い)、
ED76にいたっては900mmも長かったという。
当時は全く感じなかったのが不思議。
881回想774列車
2020/10/16(金) 01:26:35.43ID:oSqhljTn882回想774列車
2020/10/16(金) 21:21:01.94ID:8IXMVFXJ883回想774列車
2020/10/17(土) 08:11:12.00ID:IPZKSsaM 昭和50年頃初めてあさかぜに乗った。
食堂車では水がこぼれて、停車駅の度に衝撃で目が覚めて、運転が乱暴すぎて貨物に乗ってんのかと思った。
あの頃はほんとひどかったね
食堂車では水がこぼれて、停車駅の度に衝撃で目が覚めて、運転が乱暴すぎて貨物に乗ってんのかと思った。
あの頃はほんとひどかったね
884回想774列車
2020/10/17(土) 08:59:29.10ID:kPMNma1N 下り富士で一番前のオハネ25(3両目は2号車でいいのかな)だったから、
そんなには揺れなかったけど、やはり停車毎に目が冷めてたかも。
それより、カマ(PF新車!)に近いから汽笛が結構気になったかも。
密着自連でも後ろの方はガタつくのかな?
そんなには揺れなかったけど、やはり停車毎に目が冷めてたかも。
それより、カマ(PF新車!)に近いから汽笛が結構気になったかも。
密着自連でも後ろの方はガタつくのかな?
885回想774列車
2020/10/17(土) 09:39:04.42ID:vMgae2t1 EF81は上越線で空転連発した話があったよな
887回想774列車
2020/10/17(土) 21:49:56.02ID:DeEdyJeI EF66の客車に乗ってみたかった
東京近郊じゃヒルネ乗車も設定なかったし
東京近郊じゃヒルネ乗車も設定なかったし
888回想774列車
2020/10/17(土) 22:15:59.66ID:lG8sOdBu ヒルネ設定がなきゃ乗らんの?
あんまり自由になるお金がない子供のころですら貯金崩して乗りに行ったけどなあ
お金のことよりも親の説得が大変だった
あんまり自由になるお金がない子供のころですら貯金崩して乗りに行ったけどなあ
お金のことよりも親の説得が大変だった
889回想774列車
2020/10/17(土) 22:20:49.59ID:DeEdyJeI 家出と間違えられるな
890回想774列車
2020/10/18(日) 02:59:16.83ID:htyH0oVO 乗り鉄ばかりじゃなんだから
何に金を使うかを含めて、いろんな鉄がいていいんだよ
何に金を使うかを含めて、いろんな鉄がいていいんだよ
891回想774列車
2020/10/18(日) 17:10:58.31ID:PqeCwOdf 東京から横浜まで寝台券買って乗ってもよかったんやで
894回想774列車
2020/10/19(月) 07:36:27.91ID:WDaQC4Ew そこまでしてカネはドブに捨てたくない
895回想774列車
2020/10/19(月) 07:41:03.94ID:6bhb9m6k >>884
密自連は緩いくさびでナックルを押さえてるだけだから連結器にも少しのガタは残るし、緩衝器がけっこう動く
惰行から力行に入った瞬間なんか、編成全体が前後にけっこうガクンガクンと不規則に揺れてた
密自連は緩いくさびでナックルを押さえてるだけだから連結器にも少しのガタは残るし、緩衝器がけっこう動く
惰行から力行に入った瞬間なんか、編成全体が前後にけっこうガクンガクンと不規則に揺れてた
896回想774列車
2020/10/21(水) 19:37:58.80ID:RwgSCRxQ EF66もEF65も男性っぽいから、
さくらのHMってなんか不釣り合いだった。
やはりはやぶさと富士が一番かっこよかった。
さくらのHMってなんか不釣り合いだった。
やはりはやぶさと富士が一番かっこよかった。
897回想774列車
2020/10/21(水) 22:26:09.81ID:/AH9tkj9 さくらのHMはカラーバリエーションが多すぎて、
どれをイメージするかにもよると思うよ。
個人的にはEF65Pに桃地に白花(一番地味だけど)が好きだ。
どれをイメージするかにもよると思うよ。
個人的にはEF65Pに桃地に白花(一番地味だけど)が好きだ。
898回想774列車
2020/10/23(金) 11:09:57.50ID:mK7iC2z+ 富士のヘッドマークは富士山型に限る!は、
66牽引以降のヤング()世代か戦前世代。
66牽引以降のヤング()世代か戦前世代。
899回想774列車
2020/10/23(金) 16:36:58.53ID:KG0dUPTj その二つのグループも表記がFUJIとHUZIで割れるぞ
900回想774列車
2020/10/24(土) 07:33:58.26ID:XzfDrYRB 単独で見るなら富士山型もいいけど、ほかのマークと並べた時に丸で統一されてる方が好き
https://www.photolibrary.jp/mhd8/img328/450-20140211064245186614.jpg
https://www.photolibrary.jp/mhd8/img328/450-20140211064245186614.jpg
901回想774列車
2020/10/30(金) 22:55:27.49ID:2Q+mvwqj みずほにスハフ14が連結されているレアな動画があった。何だったんだろ?
903回想774列車
2020/10/31(土) 09:37:51.15ID:hePXR7Jy 品川スハフ14代用
まず昭和52年に防火・耐火向上工事
次に昭和58〜59年(尾久は60年、他は知らん)に2段化工事
まず昭和52年に防火・耐火向上工事
次に昭和58〜59年(尾久は60年、他は知らん)に2段化工事
904回想774列車
2020/10/31(土) 11:59:36.58ID:Hc6DRZae JR時代のみずほにもあったよ
905回想774列車
2020/11/01(日) 05:50:45.59ID:WBKqHYyw >>274
新津は新幹線開業で一気に落ちぶれた感があったが、トワイライトエクスプレスの停車駅になったことで見直された感じはあった
新津は新幹線開業で一気に落ちぶれた感があったが、トワイライトエクスプレスの停車駅になったことで見直された感じはあった
906回想774列車
2020/11/02(月) 18:53:45.66ID:j8oZkoPn 66の区名札入れに寝台マーク入れたのっていつ頃?
907回想774列車
2020/11/07(土) 11:06:22.99ID:EVUJ2SNa911回想774列車
2020/11/08(日) 23:37:52.60ID:UJfmTHWI 博多あさかぜ、出雲金帯編成は東日本の車だっけ?
東日本の車が収益薄そうな九州、西行きブルトレによく使われていたもんだ。
東日本の車が収益薄そうな九州、西行きブルトレによく使われていたもんだ。
912回想774列車
2020/11/08(日) 23:52:56.24ID:ieCoPZTo 民営化当初残っていた列車を割り振りしてただけ
913回想774列車
2020/11/09(月) 00:08:14.48ID:9eS+vG/p >>912
民営化後に割り振りしたんじゃなくて、国鉄最後のダイヤ改正で民営化後の車両の担当に合わせて品川に集中してたブルトレ車両を転属させた
民営化後に割り振りしたんじゃなくて、国鉄最後のダイヤ改正で民営化後の車両の担当に合わせて品川に集中してたブルトレ車両を転属させた
914回想774列車
2020/11/09(月) 20:42:37.60ID:v8T8B073 似たようなもんやろ
915回想774列車
2020/11/09(月) 23:51:22.59ID:MXZvmsvV 北の北斗星・南の博多あさかぜ
こういう象徴的なものを運転することで、他のブルトレにも伝搬させ、寝台特急再興の礎にする目的があった
たしかに運転開始からバブル崩壊直後まではどうにか保ったものの、新幹線同様「速度がかき消した」
後付けでああしたらよかったと書くのは簡単だが、1986年当時の見通しとしては次点となるものの間違えてはいなかったと思う
こういう象徴的なものを運転することで、他のブルトレにも伝搬させ、寝台特急再興の礎にする目的があった
たしかに運転開始からバブル崩壊直後まではどうにか保ったものの、新幹線同様「速度がかき消した」
後付けでああしたらよかったと書くのは簡単だが、1986年当時の見通しとしては次点となるものの間違えてはいなかったと思う
916回想774列車
2020/11/10(火) 00:38:37.37ID:JHR22MtP917回想774列車
2020/11/12(木) 03:17:08.18ID:5z5ujPQw919回想774列車
2020/11/16(月) 18:25:20.80ID:JoBksFQ8920回想774列車
2020/11/16(月) 18:56:23.57ID:JGLd6K7F 285系やE26系が起爆剤になりえなかったことでお察し
921回想774列車
2020/11/16(月) 20:03:57.80ID:eb0cOybB 285系の失敗は、発券システムへの設定が特殊過ぎて発券できない窓口ばかりだったため
E26系はそもそもクルーズ
そして寝台特急にトドメをしたのは設備の陳腐さではなくネットダフ
それで各社が何もしない政治屋にブチ切れて、既設(サンライズ)と人気の出ようがないしかもあまり席だけ直前販売のボッタクリ銀河以外、
全てネットダフドタキャン払い戻し不可能な募集型企画旅行式クルーズトレインにした
285系を増備しても自動車を運ぶ電動貨車を併結すなわちカートレイン以外では下関あさかぜも先がないし、
交直流版を作っても285系ができる2年も前から北海道新幹線のお話が出ているため、せいぜいあかつき・彗星程度しか使えない
E26系はそもそもクルーズ
そして寝台特急にトドメをしたのは設備の陳腐さではなくネットダフ
それで各社が何もしない政治屋にブチ切れて、既設(サンライズ)と人気の出ようがないしかもあまり席だけ直前販売のボッタクリ銀河以外、
全てネットダフドタキャン払い戻し不可能な募集型企画旅行式クルーズトレインにした
285系を増備しても自動車を運ぶ電動貨車を併結すなわちカートレイン以外では下関あさかぜも先がないし、
交直流版を作っても285系ができる2年も前から北海道新幹線のお話が出ているため、せいぜいあかつき・彗星程度しか使えない
922回想774列車
2020/11/16(月) 20:08:00.74ID:Nn3bBM+i >>919
レール7という平成元年当時の番組の空席情報で週末は満席の赤や残り僅かの黄色だったのが信じられない。
レール7という平成元年当時の番組の空席情報で週末は満席の赤や残り僅かの黄色だったのが信じられない。
923回想774列車
2020/11/16(月) 20:14:06.81ID:OqZgwJpy WestExpress銀河の販売方式は元はマルス売りが前提でコロナ対応で暫定的に旅行商品専用にしてるだけやん
事情が違うとはいえ暫定編成時代はパック旅行専用だったTwilightExpressみたいにそのうちマルス売りになるやろ
事情が違うとはいえ暫定編成時代はパック旅行専用だったTwilightExpressみたいにそのうちマルス売りになるやろ
924回想774列車
2020/11/16(月) 20:45:41.07ID:jw8MiKgM >>918
難癖を先に付けたのはチミじゃん。笑
難癖を先に付けたのはチミじゃん。笑
926回想774列車
2020/11/18(水) 11:30:12.99ID:NvUH61eV わかった。和解ということで。
927ダニエル ◆KuyRyqhUKE
2020/11/18(水) 12:51:43.19ID:Z0xLnGF8928回想774列車
2020/11/22(日) 11:29:54.74ID:2VCedeyn コロナがきっかけで技術革新が取り入れられたらいいな
災い転じて福と成す
災い転じて福と成す
929回想774列車
2020/11/23(月) 20:35:10.52ID:2Dadmj3W 夜行に関してはかなり難しいやろ
930回想774列車
2020/11/25(水) 00:04:25.24ID:5O3AcRkK931回想774列車
2020/11/26(木) 18:25:12.56ID:ZFYRv3J3 全区間乗る奴はそんなにいなかったけどな
933回想774列車
2020/11/26(木) 21:46:36.30ID:Xzask+QZ 20系の時代は深夜の乗り降りがかなり多かった印象がある
夜行列車が多かった時代は、みんな気軽に短区間でも利用してた
夜行列車が多かった時代は、みんな気軽に短区間でも利用してた
934回想774列車
2020/11/26(木) 22:56:55.94ID:L/DykPzA935回想774列車
2020/11/27(金) 00:59:25.11ID:zGRsMFZQ すみません、24時間以上乗ってました
936回想774列車
2020/11/27(金) 02:12:02.74ID:Z/UAhKPs 24時間以上となると富士の乗り通しかな
937回想774列車
2020/11/27(金) 03:52:07.92ID:3onaFCF/ 24時間戦えますか?
938回想774列車
2020/11/27(金) 06:17:53.36ID:JEToPLqm 11月25日は三島由紀夫の命日だな。
50年前の、あの当時、日本シリーズでは巨人V9黄金時代だった。南海、阪急、ロッテが挑んだが全く歯が立たなかった。
50年前の、あの当時、日本シリーズでは巨人はロッテと対戦した。今は亡き東京スタジアム球場と後楽園球場で開催されていた。
50年前の、あの当時、後楽園球場はジャンボスタンドも無ければ、電光掲示板も無ければ、人工芝も張り巡らされていなかった。
50年前の、あの当時、全国には星の数ほど夜行列車が君臨していた。沖縄返還の直前の2年前だった。
京阪神から熊本、西鹿児島(鹿児島中央)を結ぶ寝台特急の夜行列車「なは」も、この当時に誕生したが北京オリンピック開催の年に廃止となった。
今後、私の発言の後にはこのAAを貼ってくれたまえ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,,,-----、 ___
,/彡彡ミミミ彡ミ\
./彡,,,;;-"⌒```"`-ミ::i.
i ,," .`、i
.i i. ,,,;;;;;;; ;;;;;;;,,, ii
.i,i. ''' ''' ii
i''i -=・=' `=・=- i''i
. !.i i i i.|
`i 、__/ (,,, ,,,) \__ i' ,,,,、
!、 、_________. ノ .i'''| ..|'''i
ヽ. `---' ./ | ..| ..| ..|∩
,,..-‐'゛:::::|ヘ\、__,/|:::゛`‐-..,, ∩ | !. .! ..!! .|
,,..-‐'゛:::::::::::::::::::::| \______/ |::::::::::::::::::::l´)' .,゛ ' `' .|
/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|. <;;;;;;;;> .|::::::::::::::::::::::::\ `ヽ~~~ ノ
./ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |;;;;;;;;| |:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_ . _/
サッポロラガービールも三島由紀夫の事件の記録と記憶は存じているだろう。
三島由紀夫の没後50年の日にサッポロラガービールを飲んで色々と考えてみたい。
50年前の、あの当時、日本シリーズでは巨人V9黄金時代だった。南海、阪急、ロッテが挑んだが全く歯が立たなかった。
50年前の、あの当時、日本シリーズでは巨人はロッテと対戦した。今は亡き東京スタジアム球場と後楽園球場で開催されていた。
50年前の、あの当時、後楽園球場はジャンボスタンドも無ければ、電光掲示板も無ければ、人工芝も張り巡らされていなかった。
50年前の、あの当時、全国には星の数ほど夜行列車が君臨していた。沖縄返還の直前の2年前だった。
京阪神から熊本、西鹿児島(鹿児島中央)を結ぶ寝台特急の夜行列車「なは」も、この当時に誕生したが北京オリンピック開催の年に廃止となった。
今後、私の発言の後にはこのAAを貼ってくれたまえ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,,,-----、 ___
,/彡彡ミミミ彡ミ\
./彡,,,;;-"⌒```"`-ミ::i.
i ,," .`、i
.i i. ,,,;;;;;;; ;;;;;;;,,, ii
.i,i. ''' ''' ii
i''i -=・=' `=・=- i''i
. !.i i i i.|
`i 、__/ (,,, ,,,) \__ i' ,,,,、
!、 、_________. ノ .i'''| ..|'''i
ヽ. `---' ./ | ..| ..| ..|∩
,,..-‐'゛:::::|ヘ\、__,/|:::゛`‐-..,, ∩ | !. .! ..!! .|
,,..-‐'゛:::::::::::::::::::::| \______/ |::::::::::::::::::::l´)' .,゛ ' `' .|
/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|. <;;;;;;;;> .|::::::::::::::::::::::::\ `ヽ~~~ ノ
./ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |;;;;;;;;| |:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_ . _/
サッポロラガービールも三島由紀夫の事件の記録と記憶は存じているだろう。
三島由紀夫の没後50年の日にサッポロラガービールを飲んで色々と考えてみたい。
939回想774列車
2020/11/27(金) 06:18:28.43ID:JEToPLqm 昔は日本の東海道本線も終夜運転だったな。
50年前のダイヤは東京駅から沼津駅あるいは静岡駅まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。
50年前の1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
50年前の1970年は地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
50年前の1970年は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった
50年前の日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) → 300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2020年を220,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は6.15倍となる。
さて、ここで計算(×6.15)をしてみよう。
・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 25,400円。
・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 22,900円。
・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと → 15,600円。
新大阪〜東京は新大阪〜博多より距離が短いのに実勢価格が高い
客数も多いし東海は確かに儲けすぎだな
まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
昔の方が金額自体に価値が有ったことは事実である。新幹線に乗ること自体の価値も現在よりは格上であったことも事実である。
ちなみに東海道本線では50年前までは東京駅から浜松駅はおろか豊橋駅まで15両編成の普通電車が運行されていた。
50年前のダイヤは東京駅から沼津駅あるいは静岡駅まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。
50年前の1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
50年前の1970年は地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
50年前の1970年は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった
50年前の日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) → 300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2020年を220,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は6.15倍となる。
さて、ここで計算(×6.15)をしてみよう。
・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 25,400円。
・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 22,900円。
・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと → 15,600円。
新大阪〜東京は新大阪〜博多より距離が短いのに実勢価格が高い
客数も多いし東海は確かに儲けすぎだな
まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
昔の方が金額自体に価値が有ったことは事実である。新幹線に乗ること自体の価値も現在よりは格上であったことも事実である。
ちなみに東海道本線では50年前までは東京駅から浜松駅はおろか豊橋駅まで15両編成の普通電車が運行されていた。
940回想774列車
2020/11/27(金) 06:19:00.43ID:JEToPLqm 70年代ロッテはシーズン中に東京滞在で
高速交通網が全国展開していなかったから、プロ野球選手の長距離移動は過酷であったと思う。
ジプシーロッテが多くの場面で叫ばれていたけれど、福岡時代のライオンズも過酷な日程であったことには変わりは無かった。
やっぱり寝台車は東京駅朝10時11時着の寝台で
泥のように寝て来てそろそろ終点に近いなーとうつらうつらしつつ駅通過の気配で
まだ横浜まだ川崎まだ品川そろそろヤバいでももう一眠り
おっと新橋も眠いおお有楽町これマジヤバいでようやく降りる支度を
初めて東京駅に到着して直ぐに出発するなよな2;3分猶予してくれって思って
さっさと着替えて荷物まとめて降り立つのがよろしいんじゃないでしょうか?
今から30年くらい前
東京駅行き最終の博多駅発が17時13分
現在は18時59分
ずいぶんと遅くなったね
その分福岡県の滞在時間が長くなった
でも今の博多駅行き最終の新幹線って新大阪駅から出る最終を博多駅まで引き延ばした形
1997年、JR西日本でも、500系新幹線車両の運用開始当時は
500系のぞみ号は新大阪駅発車出発から岡山駅、北九州市の小倉駅停車だけでも、新神戸と広島は通過する速達列車が構想されていた。
この、途中駅が岡山駅と北九州市の小倉駅だけの停車だと、新大阪から博多まで2時間10分程度での到着を目標にしていた。
また、東京駅から博多まで最速で4時間40分前後の到着を見込んでいたそうである。
また、新大阪、新神戸を発車したら北九州市の小倉駅まで通過する速達の500系のぞみ号が構想されていた。
この最速達の500系だと、新大阪駅から博多まで1時間55分前後、東京駅から博多駅まで4時間30分前後を見込んでいた構想があった。
特に、大阪府内から福岡県内は山陽新幹線と航空路線が競争関係にあったから理解可能である。
1997年、JR西日本でも、500系新幹線車両の運用開始当時は
山陽新幹線でも、500系のぞみ号を運用するに当たって、航空路線の乗客獲得競争の観点から鑑みて
岡山、広島、新山口駅の3駅は名古屋駅と東京駅方面に主眼が置かれていた。
東海道山陽九州新幹線は
東京、横浜、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、北九州、福岡、熊本の13政令指定都市を結ぶが
北海道東北新幹線は東京、さいたま、仙台、札幌の4政令指定都市のみ
地方は国鉄時代の方が確実に良かったろうな
国鉄時代はある種の悪平等的なところがあり、
都市部の利用者からは不満あったろうが田舎者にとっては使いやすかったといえる
高速交通網が全国展開していなかったから、プロ野球選手の長距離移動は過酷であったと思う。
ジプシーロッテが多くの場面で叫ばれていたけれど、福岡時代のライオンズも過酷な日程であったことには変わりは無かった。
やっぱり寝台車は東京駅朝10時11時着の寝台で
泥のように寝て来てそろそろ終点に近いなーとうつらうつらしつつ駅通過の気配で
まだ横浜まだ川崎まだ品川そろそろヤバいでももう一眠り
おっと新橋も眠いおお有楽町これマジヤバいでようやく降りる支度を
初めて東京駅に到着して直ぐに出発するなよな2;3分猶予してくれって思って
さっさと着替えて荷物まとめて降り立つのがよろしいんじゃないでしょうか?
今から30年くらい前
東京駅行き最終の博多駅発が17時13分
現在は18時59分
ずいぶんと遅くなったね
その分福岡県の滞在時間が長くなった
でも今の博多駅行き最終の新幹線って新大阪駅から出る最終を博多駅まで引き延ばした形
1997年、JR西日本でも、500系新幹線車両の運用開始当時は
500系のぞみ号は新大阪駅発車出発から岡山駅、北九州市の小倉駅停車だけでも、新神戸と広島は通過する速達列車が構想されていた。
この、途中駅が岡山駅と北九州市の小倉駅だけの停車だと、新大阪から博多まで2時間10分程度での到着を目標にしていた。
また、東京駅から博多まで最速で4時間40分前後の到着を見込んでいたそうである。
また、新大阪、新神戸を発車したら北九州市の小倉駅まで通過する速達の500系のぞみ号が構想されていた。
この最速達の500系だと、新大阪駅から博多まで1時間55分前後、東京駅から博多駅まで4時間30分前後を見込んでいた構想があった。
特に、大阪府内から福岡県内は山陽新幹線と航空路線が競争関係にあったから理解可能である。
1997年、JR西日本でも、500系新幹線車両の運用開始当時は
山陽新幹線でも、500系のぞみ号を運用するに当たって、航空路線の乗客獲得競争の観点から鑑みて
岡山、広島、新山口駅の3駅は名古屋駅と東京駅方面に主眼が置かれていた。
東海道山陽九州新幹線は
東京、横浜、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、北九州、福岡、熊本の13政令指定都市を結ぶが
北海道東北新幹線は東京、さいたま、仙台、札幌の4政令指定都市のみ
地方は国鉄時代の方が確実に良かったろうな
国鉄時代はある種の悪平等的なところがあり、
都市部の利用者からは不満あったろうが田舎者にとっては使いやすかったといえる
941回想774列車
2020/11/27(金) 06:20:55.47ID:JEToPLqm 新幹線でサントリーオールドの380mlを駅で買って飲みながら、博多まで出張で行ったことあるよな。
当時は0系ひかりで7時間以上掛かった好い思い出だ。
男が社会的に成功したかどうかが、クラウンに乗ることと
サントリーローヤルを寿司屋でボトルキープできるか、で 目安にされてた時代があったんだよな。
うちの親父は脱サラして商売やって、7年8年でようやくクラウンに乗って、寿司屋でローヤルをキープした時、本当に嬉しそうだった。
バブル崩壊直後は持ちこたえたが、その後の長引く不景気で会社は傾いて最期はみじめな人生の終わり方だったが、
サントリーローヤルを見ると、あの時の誇らしげだった親父の顔を思い出す。
つまりサントリーローヤルはバブル凋落の象徴。
サントリー 響も安くて薄っぺらな酒になったし、ユニクロみたいなブランド価値。
人手不足と言いながら、賃金はあまり上がっていない。少子高齢化で、高齢世代の扶養に金が注ぎ込まれ、
日本経済全体に余裕がなくなっているからだ。
新興国との競争も厳しくなっているから、非正規雇用の比率が大きくなっている。
当時は0系ひかりで7時間以上掛かった好い思い出だ。
男が社会的に成功したかどうかが、クラウンに乗ることと
サントリーローヤルを寿司屋でボトルキープできるか、で 目安にされてた時代があったんだよな。
うちの親父は脱サラして商売やって、7年8年でようやくクラウンに乗って、寿司屋でローヤルをキープした時、本当に嬉しそうだった。
バブル崩壊直後は持ちこたえたが、その後の長引く不景気で会社は傾いて最期はみじめな人生の終わり方だったが、
サントリーローヤルを見ると、あの時の誇らしげだった親父の顔を思い出す。
つまりサントリーローヤルはバブル凋落の象徴。
サントリー 響も安くて薄っぺらな酒になったし、ユニクロみたいなブランド価値。
人手不足と言いながら、賃金はあまり上がっていない。少子高齢化で、高齢世代の扶養に金が注ぎ込まれ、
日本経済全体に余裕がなくなっているからだ。
新興国との競争も厳しくなっているから、非正規雇用の比率が大きくなっている。
942回想774列車
2020/11/27(金) 08:10:35.85ID:0Q/xPSBP おちんぎんの低下は因果関係めちゃくちゃやで
943回想774列車
2020/11/29(日) 22:15:33.68ID:M/i5uHp3 西明石駅の激突事故、オフセット衝突の凄まじさが窺い知れる。相手がプラットフォームだからもある。
944回想774列車
2020/11/30(月) 23:59:43.26ID:+DZ//flR >>791
以前寄贈すると言った者です。
ネットで多良木のブルトレの幕を見たら破れてなかったので、何らかの形で幕を交換できた
のかと思ってました。
今の幕が本物でないのなら、自分の所有している幕を寄贈したい思いは変わりありません。
できれば多良木のブルトレに宿泊する時に持参したいと考えてます。
鉄道を利用して行きたいのですが、肥薩線があんな状況なので、当分先になりそうです・・・
以前寄贈すると言った者です。
ネットで多良木のブルトレの幕を見たら破れてなかったので、何らかの形で幕を交換できた
のかと思ってました。
今の幕が本物でないのなら、自分の所有している幕を寄贈したい思いは変わりありません。
できれば多良木のブルトレに宿泊する時に持参したいと考えてます。
鉄道を利用して行きたいのですが、肥薩線があんな状況なので、当分先になりそうです・・・
945回想774列車
2020/12/01(火) 03:48:46.16ID:byGraPcO 客観的に見て肥薩線の鉄路での復旧はまずあり得ないと思うので
さっさと行く方が無難
代行バスがハイエースクラスのジャンボタクシーすら供給過剰で
普通のタクシーに格下げになるぐらい需要が無い
こんな状況ではレールを残すどころかBRTすら成り立たない
さっさと行く方が無難
代行バスがハイエースクラスのジャンボタクシーすら供給過剰で
普通のタクシーに格下げになるぐらい需要が無い
こんな状況ではレールを残すどころかBRTすら成り立たない
947回想774列車
2020/12/05(土) 18:01:47.06ID:dhybxTOI 善意の押し付けにならないように。
948回想774列車
2020/12/07(月) 01:23:25.06ID:sZMaRhOc 宮崎もブルートレインでいく街でしたね
https://youtu.be/FxzPUPgJD5Q
https://youtu.be/FxzPUPgJD5Q
949回想774列車
2020/12/07(月) 11:20:50.09ID:QIA3YI7O 探査機はやぶさ2号が話題になっているけど、同じ平仮名で号まで同じだから感慨深い。
950回想774列車
2020/12/07(月) 20:55:15.66ID:Ez6MnSwz951回想774列車
2020/12/07(月) 22:54:50.54ID:FoH6wkxP 報告連絡相談はやっておけと
953回想774列車
2020/12/11(金) 23:33:58.61ID:PYLv7MJj 14系のさくらに関しては94年以降の方が編成的には豪華なんだよな
954回想774列車
2020/12/11(金) 23:35:52.21ID:FWraaE6K >>952
9年?
9年?
955回想774列車
2020/12/12(土) 21:49:54.22ID:lbLedhkd 職業営業列車>>(越えられない壁)個室やA寝台連結
956回想774列車
2020/12/26(土) 00:07:34.37ID:k2ZECTJu 20系の断熱材
957回想774列車
2020/12/26(土) 17:57:09.76ID:qHsV0AH0 アスベスト
958回想774列車
2020/12/29(火) 14:23:30.77ID:4LVke9vj 明日best
959回想774列車
2020/12/29(火) 17:22:00.29ID:8hAOHhEA お値段異常ニトリ
960回想774列車
2021/03/13(土) 21:16:57.55ID:wxYzEXlX 富士はやぶさ最終列車の発車から11周年
961回想774列車
2021/03/13(土) 23:25:17.20ID:ScJgIJ6g 満12周年だ
失礼
失礼
962回想774列車
2021/03/14(日) 01:23:40.17ID:eldDjpmn 食堂車営業廃止から28年。
今の20代は九州ブルトレが存在したのを知らない連中もいるので、
まして食堂車があったことも知らないだろうな。
今の20代は九州ブルトレが存在したのを知らない連中もいるので、
まして食堂車があったことも知らないだろうな。
963回想774列車
2021/03/27(土) 12:33:25.18ID:o9bho6ry はやぶさのA寝台ってカニの次位だったっけ?
965回想774列車
2021/03/28(日) 10:28:00.39ID:x1X5+4KP 乗客専務はロネに乗務でその他車掌はハネフ乗務だよね?
967回想774列車
2021/03/28(日) 11:29:31.31ID:x1X5+4KP 乗客専務(列車長)
車掌(ドア扱い、防護担当)
車掌補(列車ボーイ)
の順?
車掌(ドア扱い、防護担当)
車掌補(列車ボーイ)
の順?
968回想774列車
2021/04/03(土) 12:07:54.01ID:uEwseNGE >>966
あんたの言い分は合ってるが、少なくとも965はロネ前提の列車で語ってることくらい判るが。
あんたの言い分は合ってるが、少なくとも965はロネ前提の列車で語ってることくらい判るが。
970回想774列車
2021/04/17(土) 10:52:05.44ID:WPk1M5Ms なぜブルーになったんだろ
971回想774列車
2021/04/17(土) 11:17:07.57ID:16zgj3yF 夜空をイメージしたとか、オリエント急行あたりを参考にしたとか?
そう言えば20系製造前のデザイン案とか試験塗装の写真とか見た覚えがないな
イメージボードとか模型とかモックアップは最初にいくつも作るのが普通なのに
そう言えば20系製造前のデザイン案とか試験塗装の写真とか見た覚えがないな
イメージボードとか模型とかモックアップは最初にいくつも作るのが普通なのに
972回想774列車
2021/04/17(土) 11:20:13.57ID:7RWBZ/31 南アのブルートレインだったような
973回想774列車
2021/04/17(土) 11:43:59.55ID:XUU1SNib ワゴン・リのType S寝台車ではなくて?
Type Lxの方が知られてるかもしれんけど
Type Lxの方が知られてるかもしれんけど
975回想774列車
2021/04/17(土) 12:22:02.84ID:16zgj3yF 南アと比較する話はよく見るけど、ほぼ部外者の感想でしかなかったような
欧米を参考にしてた時代に、アフリカの鉄道を視察したとは思えないんだよね
欧米を参考にしてた時代に、アフリカの鉄道を視察したとは思えないんだよね
976回想774列車
2021/04/17(土) 13:22:42.14ID:rdbt4+i1 BSテレ東でいま 西村京太郎サスペンス寝台特急「はやぶさ」の女 やってる
さくら・はやぶさ時代で、下り列車を鳥栖で切り離す作業がフィーチャーされてた
さくら・はやぶさ時代で、下り列車を鳥栖で切り離す作業がフィーチャーされてた
977回想774列車
2021/04/23(金) 21:44:02.18ID:D5skIH6U 西村先生はどのくらいのブルートレインを事件の舞台にしたんだろうか
978回想774列車
2021/04/23(金) 21:57:10.63ID:l1fYdHRg 大垣夜行もトロッコ列車も使ってるからなあ
誰かがまとめてるかと思ったけど検索しても見つけられなかった
誰かがまとめてるかと思ったけど検索しても見つけられなかった
979回想774列車
2021/05/03(月) 12:09:08.14ID:cmo5SrRB 「懐かしの西村京太郎作品2」スレにどうぜ
980回想774列車
2021/05/04(火) 00:08:05.86ID:vMB8ebd2 >>977
最初はEF65PF化直後の下りはやぶさを舞台にした「寝台特急殺人事件」だな。
運転停車で乗客が乗り降りする非現実的なトリックだったけど、そこから鉄道ものの
推理小説が多くなってきた。
その前に書かれてテレビ放映もされた「消えた巨人軍」も、
非現実的なトリックだったけど。
最初はEF65PF化直後の下りはやぶさを舞台にした「寝台特急殺人事件」だな。
運転停車で乗客が乗り降りする非現実的なトリックだったけど、そこから鉄道ものの
推理小説が多くなってきた。
その前に書かれてテレビ放映もされた「消えた巨人軍」も、
非現実的なトリックだったけど。
981回想774列車
2021/05/04(火) 01:07:57.14ID:PfA78h7u 協力者がいれば運転停車で下車や乗車は不可能じゃないからなあ
客ドアのコック扱いでもいいし、荷物ドア、乗務員室、貫通ドア、通り道はいくらでもある
駅の改札を出なくても、ホームと反対に出て線路を歩いてもいいし
客ドアのコック扱いでもいいし、荷物ドア、乗務員室、貫通ドア、通り道はいくらでもある
駅の改札を出なくても、ホームと反対に出て線路を歩いてもいいし
982回想774列車
2021/05/04(火) 07:25:32.43ID:aX9ZI8/a 20系なら手動だからな
ロックは無いようなもんだし
ロックは無いようなもんだし
983回想774列車
2021/05/04(火) 11:16:28.65ID:vMB8ebd2 >>981
現実にそれをやると、車掌室に異常表示が出て騒ぎになる。
運転停車でも荷物扱いや当直の駅員はいたから、構内で騒動になってただろう。
運よくホームと反対に出て脱出しても、鉄道公安官か警官に職質されてジエンドw
現実にそれをやると、車掌室に異常表示が出て騒ぎになる。
運転停車でも荷物扱いや当直の駅員はいたから、構内で騒動になってただろう。
運よくホームと反対に出て脱出しても、鉄道公安官か警官に職質されてジエンドw
984回想774列車
2021/05/04(火) 11:52:19.11ID:D8fX1Tmf 車掌用の監視窓や乗務員ドアなら開けてもどこにも警告は出ない
鉄公もたまに巡回する程度で常時監視してたわけじゃない
鉄公もたまに巡回する程度で常時監視してたわけじゃない
985回想774列車
2021/05/04(火) 13:24:22.56ID:vMB8ebd2986回想774列車
2021/05/04(火) 14:06:17.57ID:PfA78h7u 西村京太郎のトリック、運転停車中に脱出は可能だったかって話だよ
1回成功できりゃいいんだから、そのあと監視強化されるとか関係ないし
車掌の巡回中を狙えば、一瞬ドアコック操作して警告灯が点灯してもバレないとか、まあいくらでもこじつけは可能
1回成功できりゃいいんだから、そのあと監視強化されるとか関係ないし
車掌の巡回中を狙えば、一瞬ドアコック操作して警告灯が点灯してもバレないとか、まあいくらでもこじつけは可能
988回想774列車
2021/05/05(水) 00:52:39.27ID:eHfVLNhO >>987
じゃあお前、やってみろよ!
じゃあお前、やってみろよ!
989回想774列車
2021/05/05(水) 09:36:59.95ID:xpCz1mqY 小説読んだりやドラマ観ることも否定されちゃうのかぁ
990回想774列車
2021/05/05(水) 12:21:31.44ID:qfmfQv4q 20系の手動ドアロック機構(オリジナル)に車掌が把握可能な開扉ランプなんてあったっけ?
991回想774列車
2021/05/05(水) 12:54:57.90ID:ONKmretB そもそも20系はドアを閉めなくても発車できた
車掌は駅を出るたびに巡回して、ドアを閉めて回ってた
車掌は駅を出るたびに巡回して、ドアを閉めて回ってた
993回想774列車
2021/05/05(水) 19:05:18.77ID:eHfVLNhO994回想774列車
2021/05/06(木) 20:11:12.78ID:pWm5urKd さくら
995回想774列車
2021/05/06(木) 20:29:46.41ID:pWm5urKd はやぶさ
996回想774列車
2021/05/06(木) 20:30:07.83ID:pWm5urKd みずほ
997回想774列車
2021/05/06(木) 20:31:24.17ID:pWm5urKd 富士
998回想774列車
2021/05/06(木) 20:31:47.79ID:pWm5urKd あさかぜ1号
999回想774列車
2021/05/06(木) 20:33:18.72ID:pWm5urKd あさかぜ3号は下関止まり
1000回想774列車
2021/05/06(木) 20:34:37.19ID:pWm5urKd 全廃になった
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 928日 20時間 37分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 928日 20時間 37分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「タトゥーで料理不潔」「海なし県なのに海鮮やるな」…25歳女将が語る誹謗中傷への本音「じゃあ日本でフランス料理食べられませんね」 [muffin★]
- 中居正広氏の暴露本争奪戦が水面下で始動 100万部超え間違いなし? [ネギうどん★]
- 【小泉農相】コメ生産縮小の転換に意欲示す 「農政を抜本改革」 ★2 [蚤の市★]
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★5 [樽悶★]
- 【音楽】チケットが「売れない」三浦大知、いきものがかりが異例の“懇願”「音楽にお金を払う文化」の衰退 [muffin★]
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか? [シャチ★]
- ▶宝鐘マリンと俺様の愛の巣スレ
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者3🧪
- 大阪万博、14万人入っただけでパンク。パビリオン5時間待ち、サーバーダウン、ゴミ箱が溢れる、グッズ数時間待ち [931948549]
- ガンダム世界で最強の武器ってビームサーベルなんだろ?
- 「豚丼と煽ってた本人が豚だった…」 という日本人の悲しいお話wwwwwwwwwwwwww [271912485]
- まんさん「女性をまんさんって呼ぶな!」←これおかしいよな