なつかしの小田急線 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1385205807/
過去スレ
なつかしの小田急電鉄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168343881/
なつかしの小田急線 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190093221/
なつかしの小田急線 3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220333236/
なつかしの小田急線 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1247182832/
なつかしの小田急線 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1306982350/
探検
なつかしの小田急線 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/10(水) 18:48:44.29ID:/hPbUEDR
240回想774列車
2019/06/19(水) 11:51:06.21ID:Xisxuamx 2600NHE車からクソ座席になったんだよな。
241回想774列車
2019/06/19(水) 13:26:55.22ID:ijpvR3sU242回想774列車
2019/06/19(水) 20:26:05.36ID:YTiTIyzQ >>240
というよりあの時代の通勤型ならどこも同じような感じだと思うが>奥行が浅く座面が高い座席。
というよりあの時代の通勤型ならどこも同じような感じだと思うが>奥行が浅く座面が高い座席。
244回想774列車
2019/06/20(木) 13:51:54.86ID:6CI2hpsB 初期形は、奥行き40センチしかなかったからね。
ホントに今の「よっかかり」程度のイメージ。
さすがにその後改良されたけど。
ホントに今の「よっかかり」程度のイメージ。
さすがにその後改良されたけど。
245回想774列車
2019/06/20(木) 22:22:37.19ID:yYkhhpn3 前も書いた記憶があるが
2600はほんとケツが痛くてたまらなかった
2600はほんとケツが痛くてたまらなかった
246回想774列車
2019/06/22(土) 21:39:03.24ID:jUmeKesl 鉄研時代、西日本某県の田舎から
関東・関西の大手乗り鉄遠征を敢行したことがあるが
シートの仕様の違いは衝撃的ではあった
関東・関西の大手乗り鉄遠征を敢行したことがあるが
シートの仕様の違いは衝撃的ではあった
247回想774列車
2019/06/22(土) 23:16:03.56ID:kYdgZdDG 小田急の通勤車は20m新性能車は譲渡実績が全くないが、もしや幅広車体が要因?
でも、幅自体は近郊型と同じだったと思うから、JR(国鉄時代も含む)乗り入れ実績のある所なら使えそうだが‥
(長電・秩父・富士急とか)
以前は車輪径が特殊なものも多かったが、今はそんな事無いからね‥
でも、幅自体は近郊型と同じだったと思うから、JR(国鉄時代も含む)乗り入れ実績のある所なら使えそうだが‥
(長電・秩父・富士急とか)
以前は車輪径が特殊なものも多かったが、今はそんな事無いからね‥
248回想774列車
2019/06/23(日) 03:56:02.42ID:57Nd9bxq 富山地方鉄道に9000が行くといううわさは立ったが、
実際に行くとなっていたら、やはり2ドアクロスに改造だったんだろうか。
実際に行くとなっていたら、やはり2ドアクロスに改造だったんだろうか。
249回想774列車
2019/06/23(日) 10:13:30.77ID:1JwwUWxm 20m4扉、広幅、鋼製、両端が制御車
わざわざ選ばなくても、他社に手頃な車両は幾らでもある
わざわざ選ばなくても、他社に手頃な車両は幾らでもある
250回想774列車
2019/06/23(日) 10:31:27.08ID:5syy2zpt >>248
東急8590みたいにドア一部締切だけだったかもしれん
東急8590みたいにドア一部締切だけだったかもしれん
251回想774列車
2019/06/23(日) 10:52:50.91ID:GIZG5ZzQ252回想774列車
2019/06/23(日) 11:20:22.14ID:e30TeeYq >>247
廃車時期と受け側の需要がかみ合わなかったのが大きそう。
廃車時期と受け側の需要がかみ合わなかったのが大きそう。
253回想774列車
2019/06/23(日) 14:45:36.46ID:MGZ7TaHM なんで小田急線沿線て反対運動多発したんだ?
254回想774列車
2019/06/23(日) 18:20:01.87ID:W7WFr59b 世田谷がプロ市民の巣窟だから
255回想774列車
2019/06/24(月) 20:51:21.85ID:GvbExg5Q256回想774列車
2019/06/29(土) 18:49:54.40ID:lDiqBrPJ ABFM車やHE車ってコイル枕ばねのFS台車ですが、国鉄103系のように乗り心地が硬かった
記憶がありません。とはいえ幼少期の記憶なので勘違いかもしれません。
実際のところはどうだったか、覚えている方いたら教えてください。
記憶がありません。とはいえ幼少期の記憶なので勘違いかもしれません。
実際のところはどうだったか、覚えている方いたら教えてください。
257回想774列車
2019/06/29(土) 19:00:11.78ID:lDiqBrPJ >>255
そもそも103系は仕様が古すぎてランニングコスト考えると早々に見切りをつけてステンレス
VVVF世代に置き換えたいというのもわかる。とはいえJR西は糞ボロ103を徹底修繕して長年
使い続けているわけで、この辺り両社がどういう試算をしているのか見てみたいものだ。
そもそも103系は仕様が古すぎてランニングコスト考えると早々に見切りをつけてステンレス
VVVF世代に置き換えたいというのもわかる。とはいえJR西は糞ボロ103を徹底修繕して長年
使い続けているわけで、この辺り両社がどういう試算をしているのか見てみたいものだ。
258回想774列車
2019/06/29(土) 19:07:10.22ID:W9Pw2boo >>257
スレチだが酉は阪神大震災とその後に発生した尼崎事故の影響で計画が狂ってしまったというのもあるから
阪神大震災と言えば、この影響で2052Fの搬入が遅れ、1995年3月のダイヤ改正に間に合わず、しばらく所定8両の運用を6両が代走するという事があったらしい
スレチだが酉は阪神大震災とその後に発生した尼崎事故の影響で計画が狂ってしまったというのもあるから
阪神大震災と言えば、この影響で2052Fの搬入が遅れ、1995年3月のダイヤ改正に間に合わず、しばらく所定8両の運用を6両が代走するという事があったらしい
259回想774列車
2019/06/29(土) 19:07:43.07ID:lDiqBrPJ >>251
確かにステンレス世代が中古市場に出回るようになってからは鉄製の払下げってあまり記憶に
無いですね。秩父鉄道の西武車くらいか?
小田急だと1000系が引退するとなると富士急行きとかなるのかな?
確かにステンレス世代が中古市場に出回るようになってからは鉄製の払下げってあまり記憶に
無いですね。秩父鉄道の西武車くらいか?
小田急だと1000系が引退するとなると富士急行きとかなるのかな?
260回想774列車
2019/06/29(土) 19:09:26.67ID:lDiqBrPJ261回想774列車
2019/06/29(土) 19:09:43.99ID:9Q38XgaX >>256
国鉄DT33の乗り心地が悪すぎなだけで、キハ58のDT22も悪くないでしょ。
バネの硬さと車重等のバランスが決め手らしいよ。
あと小田急のアルストム式は空気ばね車でもペデスタル式よりソフトだね。
国鉄DT33の乗り心地が悪すぎなだけで、キハ58のDT22も悪くないでしょ。
バネの硬さと車重等のバランスが決め手らしいよ。
あと小田急のアルストム式は空気ばね車でもペデスタル式よりソフトだね。
262回想774列車
2019/06/29(土) 19:16:00.78ID:lDiqBrPJ 幼少期に見たNHEの非冷房車と冷房車。別車種だと思っていた....
小さい種別幕、白幕、ベンチレーター。細かい違いで雰囲気変わるよね。
ウインドウヘッダーやシルのある世代車両だと原形とHゴム角丸迄窓化で印象激変。
角丸窓が絶望的に似合わない。
小さい種別幕、白幕、ベンチレーター。細かい違いで雰囲気変わるよね。
ウインドウヘッダーやシルのある世代車両だと原形とHゴム角丸迄窓化で印象激変。
角丸窓が絶望的に似合わない。
263回想774列車
2019/06/29(土) 19:22:30.01ID:lDiqBrPJ >>261
なるほど。DT22ってDT33と見た目そっくりですね。バネ定数やバネ上バネ下のバランス
だけで乗り心地が大きく変わるんですね。
あと小田急って軌道状態がとても良い印象。乗り心地の柔らかい形式を好んでいるのは
そういう事情もあるのかもですね。
なるほど。DT22ってDT33と見た目そっくりですね。バネ定数やバネ上バネ下のバランス
だけで乗り心地が大きく変わるんですね。
あと小田急って軌道状態がとても良い印象。乗り心地の柔らかい形式を好んでいるのは
そういう事情もあるのかもですね。
264回想774列車
2019/06/29(土) 19:30:08.14ID:C25awZoc265回想774列車
2019/06/29(土) 19:33:02.62ID:C25awZoc ↑ 「 」内 追記
「ランニングコストの低い」新車を導入しても、会社が倒産すれば元も子もない
「ランニングコストの低い」新車を導入しても、会社が倒産すれば元も子もない
266回想774列車
2019/06/29(土) 19:55:39.88ID:9Q38XgaX >>262-263
それ同感。NHE非冷房の4000みたいな運転室後ろのルーバーとか
一部車両にしぶとく残っていたグレーHゴム(多分最後は冷改後の2661運転席)
小田急だとシルヘッダーある車両でも顔だけはHゴム化が早くて
旧国のようにはいかなかったね。1600-1910がまさに。
軌道の悪い線でアルストムって跳ねるのかな?Sミンデンよりはマシじゃないかと
ミンデンドイツやシュリーレンはどんな軌道でも揺れにくいと言う話。
それ同感。NHE非冷房の4000みたいな運転室後ろのルーバーとか
一部車両にしぶとく残っていたグレーHゴム(多分最後は冷改後の2661運転席)
小田急だとシルヘッダーある車両でも顔だけはHゴム化が早くて
旧国のようにはいかなかったね。1600-1910がまさに。
軌道の悪い線でアルストムって跳ねるのかな?Sミンデンよりはマシじゃないかと
ミンデンドイツやシュリーレンはどんな軌道でも揺れにくいと言う話。
267回想774列車
2019/06/29(土) 20:38:35.76ID:W9Pw2boo268回想774列車
2019/06/30(日) 00:35:50.82ID:4kQf6tVU270回想774列車
2019/06/30(日) 22:36:40.71ID:TpEaO2Qu 小田急車の正面貫通扉ってかなり昔のABF車まで遡っても幌をつけて運用している写真を
見たことがないのですが、あれってなんの目的ですか? 慣例でなんとなくつけてたにしては
2200で一度非貫通になるもすぐに復活してるし。行き先表示版の入れ替えを室内から
行いたいとかですかね?
見たことがないのですが、あれってなんの目的ですか? 慣例でなんとなくつけてたにしては
2200で一度非貫通になるもすぐに復活してるし。行き先表示版の入れ替えを室内から
行いたいとかですかね?
271回想774列車
2019/07/01(月) 01:32:44.25ID:/d4SJKmF272回想774列車
2019/07/01(月) 14:54:29.03ID:QoQAdh8Z273回想774列車
2019/07/01(月) 16:04:21.77ID:Q9ZGFsx1 >>270
車内清掃の人が通るため。
あとはごくたまに運転士が前面ガラスの掃除なんかのために開けていた。
2200についても、清掃係からいちいち車外に出なくてはならないので不便
という指摘があり、貫通化を検討していた時代があり、そのために
方向幕化が最後になった。
ただ、疑問なのは2400までは車掌側を室内仕切りでたためるようになっていて、
運転室側は仕切り扉で閉鎖出来るようになっていたので、
将来的にホロ取り付けを考慮はしていたのかもしれない。
車内清掃の人が通るため。
あとはごくたまに運転士が前面ガラスの掃除なんかのために開けていた。
2200についても、清掃係からいちいち車外に出なくてはならないので不便
という指摘があり、貫通化を検討していた時代があり、そのために
方向幕化が最後になった。
ただ、疑問なのは2400までは車掌側を室内仕切りでたためるようになっていて、
運転室側は仕切り扉で閉鎖出来るようになっていたので、
将来的にホロ取り付けを考慮はしていたのかもしれない。
274回想774列車
2019/07/01(月) 17:01:22.08ID:+iNwbVCR 貫通路両サイドの大きめな手すりは
連結作業の関係?
連結作業の関係?
276回想774列車
2019/07/02(火) 07:38:20.27ID:G0VlK15p278回想774列車
2019/07/02(火) 16:56:36.99ID:Zto8SCwC280回想774列車
2019/07/03(水) 08:22:08.07ID:Jx3sdJzi 2400形HE車も廃車から丸30年経ったのか。
特徴的な大きい長いそろばんの様な主抵抗器
が今でも目に焼き付いてるね。
特徴的な大きい長いそろばんの様な主抵抗器
が今でも目に焼き付いてるね。
281回想774列車
2019/07/03(水) 13:07:04.13ID:w+6heBsk 晩年の多摩線新松田小田原懐かしいね。
それにしても阪急1010系と同じ時期に言うのは結構意外冷房化されたのにね。
それにしても阪急1010系と同じ時期に言うのは結構意外冷房化されたのにね。
282回想774列車
2019/07/03(水) 15:44:59.47ID:HRpMtNuy 結局2400の冷房化率は廃車時まで、1両のみでいいのかな。
283回想774列車
2019/07/03(水) 15:51:44.91ID:8Y6FuEx5284回想774列車
2019/07/03(水) 18:17:21.56ID:prfm9c90 >>283
仮に2400が20m4ドア車だったら90年代まで使われていた?
仮に2400が20m4ドア車だったら90年代まで使われていた?
285回想774列車
2019/07/03(水) 23:13:16.33ID:5HA4sCgc 16m車に8000kcalx5ってのは強力過ぎたな。2478。
286回想774列車
2019/07/04(木) 02:47:06.10ID:YN05HhAS287回想774列車
2019/07/04(木) 07:48:17.47ID:ZLpyQtz5 2478は効きすぎて寒く、隣で丁度良いと思う日もあったな
小田急は最混雑時以外寒く感じたのは
他社より容量も大きめな上分散で効きが良いからなんだろうな
小田急は最混雑時以外寒く感じたのは
他社より容量も大きめな上分散で効きが良いからなんだろうな
288回想774列車
2019/07/04(木) 23:09:52.52ID:YyblzxzE 対極に当たるのが京王5016Fの4500x4
289回想774列車
2019/07/08(月) 20:40:23.33ID:CSuwP4v2 >>218
今の2000は千代田線直通を想定していたが、仮に千代田線に乗入れていたとしても今頃は地上専用になっていただろう
今の2000は千代田線直通を想定していたが、仮に千代田線に乗入れていたとしても今頃は地上専用になっていただろう
290回想774列車
2019/07/09(火) 16:05:26.26ID:yn1jLRyl >>285
2478は性能試験車らしく、運転室の貫通扉上に冷房装置の配電盤が増設されていて、1台毎に入/切が制御できるようになってました。遭遇したことはないですが、天候によっては3台だけ稼動させるようなこともしていたかもしれません。
2478は性能試験車らしく、運転室の貫通扉上に冷房装置の配電盤が増設されていて、1台毎に入/切が制御できるようになってました。遭遇したことはないですが、天候によっては3台だけ稼動させるようなこともしていたかもしれません。
291回想774列車
2019/07/09(火) 16:21:06.70ID:aWrmEQOA292回想774列車
2019/07/10(水) 23:16:51.95ID:lfXWVKhh >>280
2400のモーターを4000に流用して新性能化した訳だが,うまいこと流用するモーターの数が合ったなあと思ったものだ。
2400のモーターを4000に流用して新性能化した訳だが,うまいこと流用するモーターの数が合ったなあと思ったものだ。
293回想774列車
2019/07/11(木) 12:08:25.03ID:AZl4ntYD 4000のM車が4連8本6連10本92両中56両、
HEが4連29本M車58両、2両分ストックできたわけか。
HEが4連29本M車58両、2両分ストックできたわけか。
294回想774列車
2019/07/24(水) 12:20:53.94ID:ZDHIWxDs295回想774列車
2019/07/24(水) 18:11:16.12ID:nHQZPDBo296回想774列車
2019/07/25(木) 00:53:09.93ID:7jWYvyCl 代わりがないからどうするかね。
297回想774列車
2019/07/25(木) 05:25:19.14ID:mrVz8sej 2202だったらみんな嬉しかったのになぁ。
1700の廃車待ちかな。8000より長持ちしそうだし。
1700の廃車待ちかな。8000より長持ちしそうだし。
298回想774列車
2019/07/25(木) 05:28:45.90ID:DT+T8BRj 1700の廃車まで持たせるか、クハ8564が事故廃車になれば、
代替でクハを供出した編成から、余るクハ8251か8255あたりを。
代替でクハを供出した編成から、余るクハ8251か8255あたりを。
299回想774列車
2019/07/25(木) 06:21:56.73ID:7jWYvyCl 1700なんか来ても嬉しくないねぇ。
もう車両置くのはやめるという行政にありがちな緊縮策かも
交通公園という名称も変えてしまうことありうる
もう車両置くのはやめるという行政にありがちな緊縮策かも
交通公園という名称も変えてしまうことありうる
300回想774列車
2019/07/29(月) 12:46:51.69ID:jq0NhLwB 1500は特殊車だから保存はされないと思う
301東急9000ガイジ(oer2000)
2019/08/05(月) 12:24:52.65ID:hpifatU7 HISE/RSEはよくハイデッカーだったから引退と言われているが、抵抗制御というのも廃車理由の一つ
抵抗制御/完全新造車だから早速長電が手を挙げたんだろう
長電は地方私鉄で、地方私鉄なら新しい車両の方がいいんだろうし
抵抗制御/完全新造車だから早速長電が手を挙げたんだろう
長電は地方私鉄で、地方私鉄なら新しい車両の方がいいんだろうし
302東急9000ガイジ(oer2000)
2019/08/05(月) 12:42:37.43ID:hpifatU7 >>301追加
最近の地方私鉄の車両調達に困ってるのは抵抗制御/界磁添加励磁制御が少ないというのも理由にあるらしいから、そういった点でHISE/RSE/371は渡りに船だったんだな
(チョッパやVVVFは電子機器だから、簡単に長持ちしないし地方私鉄でも扱いに困ってそう)
でも、今後小田急車が地方私鉄に行くことはなさそう
殆どVVVFだし
最近の地方私鉄の車両調達に困ってるのは抵抗制御/界磁添加励磁制御が少ないというのも理由にあるらしいから、そういった点でHISE/RSE/371は渡りに船だったんだな
(チョッパやVVVFは電子機器だから、簡単に長持ちしないし地方私鉄でも扱いに困ってそう)
でも、今後小田急車が地方私鉄に行くことはなさそう
殆どVVVFだし
303回想774列車
2019/08/05(月) 15:53:17.46ID:6oi3whuT VVVFやブラシレスMG、SIVなんかが誘導障害を起こし、
その対策に多大な金がかかるからだろ、地方私鉄敬遠気味な理由は。
> 地方私鉄でも扱いに困って
必ずしもそういうことでもない。
福島交通や上田電鉄など、VVVF車をあっさり導入して使いこなしている
地方私鉄も多いから、全車取り替えで補助金が出るかとか、いろいろな
事情が絡んでいるのだろう。
その対策に多大な金がかかるからだろ、地方私鉄敬遠気味な理由は。
> 地方私鉄でも扱いに困って
必ずしもそういうことでもない。
福島交通や上田電鉄など、VVVF車をあっさり導入して使いこなしている
地方私鉄も多いから、全車取り替えで補助金が出るかとか、いろいろな
事情が絡んでいるのだろう。
304回想774列車
2019/08/05(月) 20:57:18.82ID:VNe69IYK VVVFはブラックボックスで半導体の寿命が来たら丸ごと装置交換しかないので結構大規模な修繕になる。
抵抗制御の機構の単純さが地方私鉄には適してるんだろうね。
抵抗制御の機構の単純さが地方私鉄には適してるんだろうね。
305回想774列車
2019/08/06(火) 04:12:20.77ID:ygdFUua0 それも時代が変わるでしょう
工場の職人定年したら補充せず外注の車屋とかに
頼む会社も出てるし、モージュール交換型保守が
普通になっていくと思う。もう抵抗制御用部品も
特注しなきゃ共食い保守しかなくなってきてるしね
工場の職人定年したら補充せず外注の車屋とかに
頼む会社も出てるし、モージュール交換型保守が
普通になっていくと思う。もう抵抗制御用部品も
特注しなきゃ共食い保守しかなくなってきてるしね
306東急9000ガイジ(oer2000)
2019/08/20(火) 20:46:04.08ID:J7TNmZzU 1000/2000まとめ(現行車両ですが)
1988〜1990年は1000を従来と同じ構成(4連/6連)で増備
1991年は1500(2mドア)
1992〜1993年は通常の1000に戻るが、10連・8連に設計変更
1994年は増備なし
1995年に2000の最初2本
その後しばらく増備なし
3000登場直前になって2000を急に7本増備
もはや1991〜2000年が完全に迷走してた感じ
1988〜1990年は1000を従来と同じ構成(4連/6連)で増備
1991年は1500(2mドア)
1992〜1993年は通常の1000に戻るが、10連・8連に設計変更
1994年は増備なし
1995年に2000の最初2本
その後しばらく増備なし
3000登場直前になって2000を急に7本増備
もはや1991〜2000年が完全に迷走してた感じ
307東急9000ガイジ(oer2000)
2019/08/20(火) 20:48:13.23ID:J7TNmZzU 分併の廃止を考え出したのはいつ頃なんだろうか?
もっとも、1500/1090/1080の段階ではまだ分併廃止なんか考えてなかったよね
もっとも、1500/1090/1080の段階ではまだ分併廃止なんか考えてなかったよね
308回想774列車
2019/08/21(水) 16:38:59.83ID:SM8eqKqe 90年代は複々線事業に全力投球の時代
車両なんぞ三の次、四の次
冷房化と大型化が完了していたから、代替する必要がなかった
車両なんぞ三の次、四の次
冷房化と大型化が完了していたから、代替する必要がなかった
309東急9000ガイジ(oer2000)
2019/08/22(木) 12:47:03.37ID:IPb78GF+ >>308
というより外から省エネ化要請が来て抵抗制御車が要らない子になったから00年代中に急速に代替することになってしまっただけ
小田急に限らず他の関東の事業者も似たような状況だった
90年代は小田急に限らず他社も新造車は輸送力増強用が多く、従来高性能車置き換えが積極的だったのは京王くらい
省エネ化のお達しが無かったことも理由にあると思うが
(昔の抵抗制御は技術さえあれば長持ちするため)
というより外から省エネ化要請が来て抵抗制御車が要らない子になったから00年代中に急速に代替することになってしまっただけ
小田急に限らず他の関東の事業者も似たような状況だった
90年代は小田急に限らず他社も新造車は輸送力増強用が多く、従来高性能車置き換えが積極的だったのは京王くらい
省エネ化のお達しが無かったことも理由にあると思うが
(昔の抵抗制御は技術さえあれば長持ちするため)
310東急9000ガイジ(oer2000)
2019/08/24(土) 01:00:34.76ID:thcCTzrV とは言え1000が最新の時代でも車両メンテナンスのレベルはかなり低かったらしいし今の3000を大量投入による押し出し廃車は早い段階で分かっていたんじゃないかな?
(当時、他社では少なかった幕故障も小田急は1000ですら散見されていた模様)
(当時、他社では少なかった幕故障も小田急は1000ですら散見されていた模様)
311回想774列車
2019/08/24(土) 04:14:01.41ID:UYELoVwN らしい 不要
312回想774列車
2019/08/24(土) 08:40:58.14ID:LS7/jxm2 >>309-310
2代目4000形がデビューする前はどちらかといえば各停のほうに新車優先的に入れていたよね?
消費電力面でもそのほうが合理的だし、
初代5000形なんかは最初から自社線内の急行系運用前提設計であったため、
起動加速度が2.4と低かったということもあったろうけど。
2代目4000形がデビューする前はどちらかといえば各停のほうに新車優先的に入れていたよね?
消費電力面でもそのほうが合理的だし、
初代5000形なんかは最初から自社線内の急行系運用前提設計であったため、
起動加速度が2.4と低かったということもあったろうけど。
313回想774列車
2019/08/24(土) 15:47:48.70ID:o/uQ/NEZ 5000の4連が2.4 5200こと6連が2.7だっけか
しかしカタログ上でのHEが3.0ってホントかな?
5000と大差なかったように思うけどね。
しかしカタログ上でのHEが3.0ってホントかな?
5000と大差なかったように思うけどね。
314回想774列車
2019/08/25(日) 00:41:18.24ID:LGmKFC9x FM車は古いけど最高の性能だったな
316東急9000ガイジ(oer2000)
2019/09/15(日) 01:12:23.53ID:Ag2YzFqo >>193-194
1500は確かに廃車は勿体なく感じるがHISE/RSEを20年ほどで潰したから見切りが早いのは確かだし、最近では保存されていた車両を解体してるくらいだから廃車となれば容赦無く解体だろうな
元々特殊用途で導入したので(1500導入で何が廃車になったわけでもなく単なる純増)
また、1000とは前面やVVVF・電動車の位置が同じなだけでそれ以外は構造が全く異なるし、SIVも先頭車にある
(1000はSIV・VVVFをM車にまとめて搭載、また2000は車体部分は1000ベースだが)
1500は確かに廃車は勿体なく感じるがHISE/RSEを20年ほどで潰したから見切りが早いのは確かだし、最近では保存されていた車両を解体してるくらいだから廃車となれば容赦無く解体だろうな
元々特殊用途で導入したので(1500導入で何が廃車になったわけでもなく単なる純増)
また、1000とは前面やVVVF・電動車の位置が同じなだけでそれ以外は構造が全く異なるし、SIVも先頭車にある
(1000はSIV・VVVFをM車にまとめて搭載、また2000は車体部分は1000ベースだが)
317東急9000ガイジ(oer2000)
2019/09/15(日) 01:16:17.79ID:Ag2YzFqo つまり1000とは構造が異なるため新造車へ置き換えの方が得という判断がなされたものと思われる
318回想774列車
2019/09/15(日) 10:42:08.88ID:fC8kkWRt ホームドアに対応できないこともあるから仕方ないだろう。
メトロ06系や横浜市営2000形なんかも同様に。
メトロ06系や横浜市営2000形なんかも同様に。
320回想774列車
2019/09/23(月) 07:22:38.06ID:TemY1SL3 >>319
抵抗制御であることも廃車理由の一つとされてるが
抵抗制御であることも廃車理由の一つとされてるが
321回想774列車
2019/10/01(火) 23:02:18.81ID:cOkseP+h 1000標準車更新はまるで新車なのにね(しかも新型VVVFを搭載)
ただ、この会社はやる時は徹底してやるから1500廃車となれば容赦なく車体を2分割して大野から搬出し渡瀬で解体されると思われる
ただ、この会社はやる時は徹底してやるから1500廃車となれば容赦なく車体を2分割して大野から搬出し渡瀬で解体されると思われる
322回想774列車
2019/10/01(火) 23:03:11.51ID:cOkseP+h323回想774列車
2019/10/02(水) 18:14:47.11ID:H2/4e37w324回想774列車
2019/10/05(土) 05:14:14.86ID:NP0MN5Rj 9000は扱い難かったそうだが
一瞬で全廃となった辺り余程整備側からは嫌われていたんだろうな
一瞬で全廃となった辺り余程整備側からは嫌われていたんだろうな
325回想774列車
2019/10/05(土) 06:12:27.42ID:9d4cam5P326回想774列車
2019/10/05(土) 10:20:48.50ID:uIAu7I3G 9000しか6連の冷房車がなかった頃には結構重宝されていたに違いない思うが。ちなみに関西でそのあたりに小学校だと9000と言えば小田急唯一と言っていい
6連の急行小田原行きだったイメージ。何の本か忘れたが多分学研あたりの本で9000新百合開業直後頃写真イメージ。
6連の急行小田原行きだったイメージ。何の本か忘れたが多分学研あたりの本で9000新百合開業直後頃写真イメージ。
327回想774列車
2019/10/06(日) 17:15:50.67ID:achcf7ZY 9000は地下鉄直通の特殊仕様だったからね
最後まで地下鉄直通で使い切っても問題なかったんでは?
最後まで地下鉄直通で使い切っても問題なかったんでは?
328回想774列車
2019/10/06(日) 18:15:19.98ID:Zsz9NQQQ329回想774列車
2019/10/06(日) 19:03:40.43ID:Mk2n+1Vz なにしろ9000は8M2T、4連オールMなんちゅう贅沢仕様
複巻モーターだしそりゃ嫌われるよ
複巻モーターだしそりゃ嫌われるよ
330回想774列車
2019/10/09(水) 19:20:20.38ID:H3mIiUjh >>329
国鉄常磐線への乗り入れを考えて、103系1000番台に合わせた性能だからだよ。
それと、電機子チョッパ制御に踏み切るには、回生ブレーキ時の架線電圧上昇とか
もろもろの問題があったので、当時は採用しやすかった界磁チョッパを選択したのは
まあ妥当な線だったと思われる。
地下用に使い切るということも検討はされただろうけど、営団が6000、
国鉄が203系となったとき、さすがに抵抗器がある9000だけそのまま
と言うわけにはいかなかっただろう。
国鉄常磐線への乗り入れを考えて、103系1000番台に合わせた性能だからだよ。
それと、電機子チョッパ制御に踏み切るには、回生ブレーキ時の架線電圧上昇とか
もろもろの問題があったので、当時は採用しやすかった界磁チョッパを選択したのは
まあ妥当な線だったと思われる。
地下用に使い切るということも検討はされただろうけど、営団が6000、
国鉄が203系となったとき、さすがに抵抗器がある9000だけそのまま
と言うわけにはいかなかっただろう。
331回想774列車
2019/10/10(木) 14:47:37.20ID:N2AQSc0I 4M2Tは箱根急行にも使われたけど、余り性能良くなかったように覚えてる。
モーター音だけは小田急らしかぬ重低音だったけど。
モーター音だけは小田急らしかぬ重低音だったけど。
332回想774列車
2019/10/10(木) 15:07:07.62ID:VGS082ZH 40キロまでの加速は良いけど、そこから伸びないんだよね。
5000の6連とは大違い。あっちは80キロからもぐんぐん加速する。
高速域の加速が弱いと言われてる2600と比べても9000は
ガーガー言ってるだけで基本は回生が効く75キロ以下向け車両
5000の6連とは大違い。あっちは80キロからもぐんぐん加速する。
高速域の加速が弱いと言われてる2600と比べても9000は
ガーガー言ってるだけで基本は回生が効く75キロ以下向け車両
333回想774列車
2019/10/11(金) 11:41:38.66ID:NgS07j4J 5200のモーター出力は、端子電圧を統一して計算すると、およそ150kw級。
それの4M2Tと、9000の110kw・4M2Tじゃ、性能的には苦しいだろうなぁ。
2400でも、132kw級になるのだし。
歯数比を5.31にしたのは、郊外での高速性と地下鉄での高加速の、ある意味
矛盾する要求をなんとか満たしたいという苦心の設計上だろうが、
「当時の技術としては」それでも先進的だったのだろう。
それの4M2Tと、9000の110kw・4M2Tじゃ、性能的には苦しいだろうなぁ。
2400でも、132kw級になるのだし。
歯数比を5.31にしたのは、郊外での高速性と地下鉄での高加速の、ある意味
矛盾する要求をなんとか満たしたいという苦心の設計上だろうが、
「当時の技術としては」それでも先進的だったのだろう。
334回想774列車
2019/10/11(金) 18:11:27.07ID:qdoXyaJk あの時代、小田急で最も高性能だったのは古参のFM車だね
335回想774列車
2019/10/11(金) 19:57:57.06ID:jYGVAKKK まぁ17.5mでMM'75kW x 8だったら
加速3.5以上行けるのを3で抑えて高速に振ってるからね。
余りに電気食いすぎるから並列で限流値下げてる特性だがw
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org615861.jpg
加速3.5以上行けるのを3で抑えて高速に振ってるからね。
余りに電気食いすぎるから並列で限流値下げてる特性だがw
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org615861.jpg
336回想774列車
2019/10/15(火) 22:12:16.94ID:gmjNc3EV 晩年までブツ6で急行をこなしていたのもよく分かる
337回想774列車
2019/11/04(月) 09:58:48.45ID:zRS7IAtz 20000の引退理由に下北沢の坂も理由にあったらしい
なんでも二階建てが重かったとかで
なんでも二階建てが重かったとかで
338回想774列車
2019/11/04(月) 10:08:44.06ID:zRS7IAtz >>82
長電や富士急のバリアフリー対応は短くなったからこそできたこと
長電や富士急のバリアフリー対応は短くなったからこそできたこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、トランプ関税は「国難」 ★2 [おっさん友の会★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 [樽悶★]
- 【神奈川】不二家平塚工場、チョコレート形成機に挟まれ男性死亡 点検中に動き出したか [おっさん友の会★]
- 湖池屋「ポテトチップス のり塩」60g→55g スナック16品を減量 [おっさん友の会★]
- 【株式】日経平均株価が大幅続落、一時3万4000円割れ ★2 [牛乳トースト★]
- 【独占告白】フジテレビに被害女性Aさんが望むこと「被害者救済を第一というなら、様々な報道で貶められた名誉の回復を願います」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国、アメリカの全製品に報復関税34%を課すと発表 [884040186]
- 石破茂「大災難だ!😡」国を挙げて対応 [583597859]
- 【緊急】関税で世界が大混乱撤廃を求めて日本政府も批判気味なのに国内向けの増税はし続けるニッポンなんなの関税も増税も本質は一緒だろ [943688309]
- 【技術】docomo、解約の来店予約をしようとする時だけ空きがなくなる機能の存在を暴露される [458340425]
- F1日本GP、突然芝生が燃えて終わる なんならできるんだこの国 [268244553]
- 【終国】フジテレビ女子アナ性上納リストに政府関係者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [458340425]