日高本線のキハ130
軽快気動車を投入してみたのはいいが塩害に悩まされ10年ちょっとで廃車
鉄道会社がやらかした安物買いの銭失い [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1回想774列車
2016/12/22(木) 21:30:23.48ID:h78bC4uE2016/12/22(木) 21:56:15.12ID:CvcYjmUo
野上が入れた元水間の車両。
重すぎて使えず解体。
重すぎて使えず解体。
3回想774列車
2016/12/22(木) 22:43:37.27ID:i5rGR/jT 井笠鉄道9号機
ベルギーのコッケリル製の珍車
軸重が重過ぎて線路破壊しまくったとか
ベルギーのコッケリル製の珍車
軸重が重過ぎて線路破壊しまくったとか
4回想774列車
2016/12/22(木) 23:50:04.97ID:KbAvFft+ 近鉄の京都〜橿原神宮前・奈良用の特急18000系
1966年に登場したもののモーターは旧型車の吊り掛けを流用で最高速度も95km/h程度が限界
登場後数年で予備車になり、1982年にわずか16年の生涯を終える
1966年に登場したもののモーターは旧型車の吊り掛けを流用で最高速度も95km/h程度が限界
登場後数年で予備車になり、1982年にわずか16年の生涯を終える
5回想774列車
2016/12/23(金) 12:06:30.98ID:PmsVN0o1 103系1000台、排熱量多すぎて地下鉄線内冷房化に不適格とされ、203系を導入しなくてはならなくなる。
営団は6000系で対応できたというのに
営団は6000系で対応できたというのに
6回想774列車
2016/12/23(金) 13:03:43.75ID:03efrdxr 50系客車
旧型客車の置き換えを目論んだが気動車や電車に置き換えられ10年以内に廃車になったの多数
旧型客車の置き換えを目論んだが気動車や電車に置き換えられ10年以内に廃車になったの多数
7回想774列車
2016/12/23(金) 13:46:59.58ID:PmsVN0o1 キハ40系気動車
エンジン馬力低すぎ。後年、エンジン換装して高馬力化せざるを得なかったものもあり
ローカル線のサービス改善には貢献しなかった
エンジン馬力低すぎ。後年、エンジン換装して高馬力化せざるを得なかったものもあり
ローカル線のサービス改善には貢献しなかった
8回想774列車
2016/12/23(金) 21:09:13.65ID:03efrdxr 豊橋鉄道7300系
昇圧で車両置き換え用に投入したのはいいが釣り掛け式でしかも高速セッティングなためにスピードアップ出来ず数年でお役御免
名鉄のお古なんか買わずに最初から東急のお古買えばよかったのに
昇圧で車両置き換え用に投入したのはいいが釣り掛け式でしかも高速セッティングなためにスピードアップ出来ず数年でお役御免
名鉄のお古なんか買わずに最初から東急のお古買えばよかったのに
9回想774列車
2016/12/23(金) 21:11:44.06ID:03efrdxr 富士重工LEカー全般
車体が脆弱で10年ほどで廃車になったの多い
車体が脆弱で10年ほどで廃車になったの多い
10回想774列車
2016/12/23(金) 22:44:14.17ID:PmsVN0o1 東海道新幹線にしたって、もっと金と時間かけてカーブの少ない線形にしておけば、もっと安いコストで高速化できたんだろうけどな・・
東武浅草も、金ケチって狭い敷地にターミナル造ったから、ホーム延長が不可能でターミナルとしての機能を果たせず、北千住の大改良や長大な複々線化で対応せざるを得なかった。
結果論という見方もあるが。
東武浅草も、金ケチって狭い敷地にターミナル造ったから、ホーム延長が不可能でターミナルとしての機能を果たせず、北千住の大改良や長大な複々線化で対応せざるを得なかった。
結果論という見方もあるが。
11回想774列車
2016/12/24(土) 08:59:01.94ID:c3sEe7OA 東武2080系
たった4年で廃車。
真夏の窓全開走行が懐かしい。
たった4年で廃車。
真夏の窓全開走行が懐かしい。
12回想774列車
2016/12/24(土) 16:42:11.74ID:WWvRzxrt タキ29300形の26342〜61までのグループ
(平成14年5両 15年10両 16年5両製造)
同和鉱業が同形式の初期車とタキ4000 タキ5750らボロタキを取り替えるために作ったが、
折しも輸送先の小坂精錬の工場で濃硫酸を使わない精錬工程が出来るようになって
鉄道輸送の必要がなくなるあおりをまともに食らい、全廃は平成20年なので
最終生産グループはたった4年で廃車。
同じく古河金属で使っていた足尾鉱山の博物館に小坂から来た1両が保管。
なくなるのがわかってれば新造せずになぜ神岡で使わなくなった空いてる
タキを使わなかったのかと。
(平成14年5両 15年10両 16年5両製造)
同和鉱業が同形式の初期車とタキ4000 タキ5750らボロタキを取り替えるために作ったが、
折しも輸送先の小坂精錬の工場で濃硫酸を使わない精錬工程が出来るようになって
鉄道輸送の必要がなくなるあおりをまともに食らい、全廃は平成20年なので
最終生産グループはたった4年で廃車。
同じく古河金属で使っていた足尾鉱山の博物館に小坂から来た1両が保管。
なくなるのがわかってれば新造せずになぜ神岡で使わなくなった空いてる
タキを使わなかったのかと。
14回想774列車
2016/12/24(土) 19:05:57.26ID:fTvQJl4p15回想774列車
2016/12/24(土) 20:36:35.63ID:suYDq2cS そもそも、鉄道創設時に建設費安いからと狭軌にしてしまったことが、最大の安物買いの銭失いなんじゃね?
16回想774列車
2016/12/24(土) 21:05:42.77ID:5vKSZJZX スレの最初から読んだが>6 >7 >12は全然「安物買い」じゃないな。
相当カネがかかってるんじゃないか。
相当カネがかかってるんじゃないか。
17回想774列車
2016/12/24(土) 21:37:29.27ID:5vKSZJZX あと、近鉄18000が中途半端な仕様になったのは、昇圧・車両限界拡大工事を
見据えてのことだろう。
もう数年したら大阪・名古屋線系と共通の車両が走れるようになるという時期に、
新製するにあたって、短期間で廃車しても惜しくない程度で考えるのはごく自然。
>>14 昇圧後にカルダン化すれば良かったというのは一理あるが、改造しても4両しか
ない異端車では使い勝手が悪すぎる。
志摩線の普通は680系で足りるし、今更吊り掛けというのも…
結局は京都−伊勢直通に方針が変わって、さらに高価で異仕様の18200を追加する
羽目になったのだがそれは結果論。
見据えてのことだろう。
もう数年したら大阪・名古屋線系と共通の車両が走れるようになるという時期に、
新製するにあたって、短期間で廃車しても惜しくない程度で考えるのはごく自然。
>>14 昇圧後にカルダン化すれば良かったというのは一理あるが、改造しても4両しか
ない異端車では使い勝手が悪すぎる。
志摩線の普通は680系で足りるし、今更吊り掛けというのも…
結局は京都−伊勢直通に方針が変わって、さらに高価で異仕様の18200を追加する
羽目になったのだがそれは結果論。
19回想774列車
2016/12/24(土) 23:25:04.69ID:2x7ecIrH 都営10-300R
経年の浅い中間車を有効利用しようと画策したが先頭車も巻き添え廃車に
経年の浅い中間車を有効利用しようと画策したが先頭車も巻き添え廃車に
20回想774列車
2016/12/24(土) 23:42:57.64ID:WWvRzxrt 下津井電鉄 メリーベル号
瀬戸大橋開通を見越した起爆剤としてナローでは珍しいトロッコスタイルでの
新しく作った電車だったが、出来て数年経たずに路線が廃止になってしまった。
放置ではないが一部車両と共に倉庫内に押し込められている。
あすなろうに譲渡話等もあったが立ち消えに。
瀬戸大橋開通を見越した起爆剤としてナローでは珍しいトロッコスタイルでの
新しく作った電車だったが、出来て数年経たずに路線が廃止になってしまった。
放置ではないが一部車両と共に倉庫内に押し込められている。
あすなろうに譲渡話等もあったが立ち消えに。
23回想774列車
2016/12/25(日) 11:58:27.86ID:Tm/RmgaI 札幌の路面ディーゼル
26回想774列車
2016/12/25(日) 13:42:37.69ID:t4tj8iwP モハ63
戦時設計とはいえあちこちがいい加減すぎた
戦時設計とはいえあちこちがいい加減すぎた
27回想774列車
2016/12/25(日) 14:35:05.68ID:hGm6nXfR それを言ったら同じく戦時設計のEF13型の最初のグループ。
資材不足で車体は大型機関車なのになんと凸型。電気品は一部電車のを使った粗悪構造。
しかもパンタグラフはなんと電車用のPS13。
中央本線の普通列車があんな粗悪機関車を使っていたとは思ってもいなかった。
資材不足で車体は大型機関車なのになんと凸型。電気品は一部電車のを使った粗悪構造。
しかもパンタグラフはなんと電車用のPS13。
中央本線の普通列車があんな粗悪機関車を使っていたとは思ってもいなかった。
28回想774列車
2016/12/25(日) 22:48:15.48ID:WmQQwzGv キハ01〜03www
29回想774列車
2016/12/25(日) 22:50:37.08ID:t4tj8iwP 秩父鉄道2000系
東急7000系のお古を買ったのはいいが車体が短いのを4両編成でカバーしてたり非冷房だったりと中途半端で異様に短命だった
東急7000系のお古を買ったのはいいが車体が短いのを4両編成でカバーしてたり非冷房だったりと中途半端で異様に短命だった
30回想774列車
2016/12/26(月) 01:35:28.42ID:IoQazct5 伊豆急行が購入した115系
31回想774列車
2016/12/26(月) 07:56:02.90ID:mOTf5p2v 北陸本線の交流電化
地上設備は安く上がったらしいがいちいち機関車を交換するのが面倒になり高価で性能の低い交直両用車だらけになる
一部区間は直流に変更される始末
新幹線の技術に役立ったと言っても常磐線、東北と九州だけでよかっただろう
地上設備は安く上がったらしいがいちいち機関車を交換するのが面倒になり高価で性能の低い交直両用車だらけになる
一部区間は直流に変更される始末
新幹線の技術に役立ったと言っても常磐線、東北と九州だけでよかっただろう
32回想774列車
2016/12/26(月) 09:48:04.25ID:DCEETGza 結果論だったら、何でも安物買い…と言えるよねっ!
33回想774列車
2016/12/26(月) 09:51:14.12ID:mOTf5p2v 基本的にそういうものだろとしか
いつの時代もそれがベストだと思って事業を遂行するんだから、失敗するのは裏目に出たときだわ
まれにやけっぱちで無茶苦茶することもなくはないけど
いつの時代もそれがベストだと思って事業を遂行するんだから、失敗するのは裏目に出たときだわ
まれにやけっぱちで無茶苦茶することもなくはないけど
34回想774列車
2016/12/26(月) 09:59:47.50ID:m9qzhudz 失敗したからこそ銭失いで、成功していたら安く上げた上手な買い物なんだから
結果論だよなあ(ドヤッ)て言い出すならこのスレに来るべきじゃないんだよ
結果論だよなあ(ドヤッ)て言い出すならこのスレに来るべきじゃないんだよ
35回想774列車
2016/12/26(月) 11:53:50.26ID:9FzrGXbu 長年放置の垂れ流し便所とか
36回想774列車
2016/12/26(月) 13:16:49.54ID:nTh9+Oy+ 大井川SE
37回想774列車
2016/12/26(月) 18:45:45.08ID:c+AdiAEt 近江鉄道LE10型
水口変電所休止するも、車両が軽くて踏切が反応しないだけでなく、
乗降に手間取って結局は単行電車を改造する羽目に
水口変電所休止するも、車両が軽くて踏切が反応しないだけでなく、
乗降に手間取って結局は単行電車を改造する羽目に
38回想774列車
2016/12/26(月) 18:58:48.68ID:UbkmgJDu 近江鉄道はLEカー買って失敗したな
39回想774列車
2016/12/26(月) 19:45:20.55ID:8vRNACZa >>31
中央東線、中央西線、篠ノ井線、信越線、上越線の各線も交流電化になっていれば、
北陸線の交流電化ももっと有意義なものになってかもな。
地域は違うが、山陽線以西、紀勢線(の電化区間)、山陰線(の電化区間)なども
交流電化で良かったと思う。
全線直流は往来が多い東海道線だけで良かった。
中央東線、中央西線、篠ノ井線、信越線、上越線の各線も交流電化になっていれば、
北陸線の交流電化ももっと有意義なものになってかもな。
地域は違うが、山陽線以西、紀勢線(の電化区間)、山陰線(の電化区間)なども
交流電化で良かったと思う。
全線直流は往来が多い東海道線だけで良かった。
41回想774列車
2016/12/26(月) 20:51:08.90ID:DCEETGza 591系というのを知らないのか?
42回想774列車
2016/12/26(月) 21:31:08.49ID:rvDpqDWj43回想774列車
2016/12/26(月) 21:32:02.07ID:FyjO6kQX >>39
本当に岡山以西を交流化しようとしたが関門トンネルのサイズ上無理だったのが山陽本線
ついでに戦前から直流電化区間があった上越と中央もそのままでは無理がある
(直流→交流化は板谷峠と仙山線の例があるが合計100km未満な上に板谷は路線付け替えが伴った)
そして交流電機自体が国鉄解体や新幹線延伸の副産物なトコもあるが高かった上に短命だったのが現実のオチ
本当に岡山以西を交流化しようとしたが関門トンネルのサイズ上無理だったのが山陽本線
ついでに戦前から直流電化区間があった上越と中央もそのままでは無理がある
(直流→交流化は板谷峠と仙山線の例があるが合計100km未満な上に板谷は路線付け替えが伴った)
そして交流電機自体が国鉄解体や新幹線延伸の副産物なトコもあるが高かった上に短命だったのが現実のオチ
44回想774列車
2016/12/26(月) 22:11:12.32ID:tQfOMU8q VVVFの時代になってみると、
場所を問わず直流電化そのものが安物買いだったようにも見える。
場所を問わず直流電化そのものが安物買いだったようにも見える。
46回想774列車
2016/12/26(月) 22:40:12.44ID:V5OwC7A+ 東京市電2500形
震災で車両不足だからと阪神1形を買ったが、車体が長すぎた上にあまりのオンボロぶりに1年でお払い箱
市電最新鋭の3000形を作ればよかったのに何故買ったし
震災で車両不足だからと阪神1形を買ったが、車体が長すぎた上にあまりのオンボロぶりに1年でお払い箱
市電最新鋭の3000形を作ればよかったのに何故買ったし
47回想774列車
2016/12/27(火) 01:00:17.93ID:6uYG5iCA48回想774列車
2016/12/27(火) 04:56:17.14ID:rAAxPppp49回想774列車
2016/12/27(火) 08:25:37.84ID:ZEsDCVE851回想774列車
2016/12/27(火) 10:15:53.16ID:ZEsDCVE852回想774列車
2016/12/27(火) 10:39:14.88ID:5tqPJelB 中央東線は甲府以西が
交流電化予定じゃなかったっけ?
交流電化予定じゃなかったっけ?
53回想774列車
2016/12/27(火) 12:21:03.34ID:rO83690S >>51
直流への変電所を車両に搭載するか否かの問題
。
直流電化の場合、直流送電中の架線でのロスは交流電化より大きくなる。
エネルギー効率言うのなら、その辺も考えないとねえ。もちろん、エネルギー効率だけで、電化方式か決定されているわけではないが
直流への変電所を車両に搭載するか否かの問題
。
直流電化の場合、直流送電中の架線でのロスは交流電化より大きくなる。
エネルギー効率言うのなら、その辺も考えないとねえ。もちろん、エネルギー効率だけで、電化方式か決定されているわけではないが
54回想774列車
2016/12/27(火) 14:39:38.78ID:hLhhFoxr >>48
3000形は震災のあっ年の12月には増備が始まってたし、2500形を使用開始した3ヶ月後には3000形610両が全部製造し終えてる
さらに2200形200両や400形200両の増備も並行
本当にそれどころじゃなかったら阪神以外からも買うだろうし、900両増備しながら30両余計に作れないなんてのもおかしい
3000形は震災のあっ年の12月には増備が始まってたし、2500形を使用開始した3ヶ月後には3000形610両が全部製造し終えてる
さらに2200形200両や400形200両の増備も並行
本当にそれどころじゃなかったら阪神以外からも買うだろうし、900両増備しながら30両余計に作れないなんてのもおかしい
56回想774列車
2016/12/28(水) 15:21:44.76ID:25qpm8AJ 知ったかがフルボッコw
57回想774列車
2016/12/28(水) 17:06:14.60ID:n3dbvST+58回想774列車
2016/12/29(木) 13:44:39.68ID:/LNKPByJ 吊り掛けモーター流用の近鉄18000系はあまり活躍せず短期間に廃車になってしまったけど
今の京都・橿原線でACEなどの高性能特急が、18000系でも走れるダイヤでちんたら走ってるのを見ると何と無駄なことかと思う。
今の京都・橿原線でACEなどの高性能特急が、18000系でも走れるダイヤでちんたら走ってるのを見ると何と無駄なことかと思う。
59回想774列車
2016/12/29(木) 15:58:48.03ID:wPlo9vXh >>58 騒音や振動が少なくなっただけ、マシなんでは?
有料特急だと乗り心地や静粛性も重要なんだし。
有料特急だと乗り心地や静粛性も重要なんだし。
60回想774列車
2016/12/29(木) 16:18:29.54ID:EuczjPC/ >>58
大井川鉄道で引き取っておけばよかったのにと思った事がある。
制御装置とブレーキは更新時に新調してたんだし、足回りは国鉄から80系から165・181系までの発生品をもらえばよかった。
SSEよりは長持ちし、16000系導入まで使えたろうに。
大井川鉄道で引き取っておけばよかったのにと思った事がある。
制御装置とブレーキは更新時に新調してたんだし、足回りは国鉄から80系から165・181系までの発生品をもらえばよかった。
SSEよりは長持ちし、16000系導入まで使えたろうに。
61回想774列車
2016/12/29(木) 16:50:51.39ID:kNMGTHQ8 ↑ヒドいね。
ニコイチサンコイチなんて模型の世界じゃねーんだ。
売買そのものや役所へ申請の手間ヒマかけて短期間の間に合わせなら、まさにスレタイとおりのお粗末導入だわ。
ニコイチサンコイチなんて模型の世界じゃねーんだ。
売買そのものや役所へ申請の手間ヒマかけて短期間の間に合わせなら、まさにスレタイとおりのお粗末導入だわ。
62回想774列車
2016/12/29(木) 23:18:54.86ID:G0x2tY9D 都電8000
63回想774列車
2016/12/30(金) 00:22:58.16ID:HQRI1bhb >>58
18000系は、京都橿原線の規格拡大と昇圧が決まってる中で敢えて古い規格で製造した車両で、最初から早期廃車するつもりでコストダウンしたからあれでいいと思うけど
18000系は、京都橿原線の規格拡大と昇圧が決まってる中で敢えて古い規格で製造した車両で、最初から早期廃車するつもりでコストダウンしたからあれでいいと思うけど
64回想774列車
2016/12/30(金) 07:03:25.16ID:4imfapK5 安物って訳でもないかもしれないが、ほくほく線は
貨物列車を考慮した仕様にできなかったものだろうかね・・・
北陸新幹線が全線フル着工になった時点で、高速化設備は
不要になって偉大なるローカル線になるのはわかってたはずなのに
関東〜北陸間のスピードアップとわずかながらでも
貴重な収入元になったと思うけどな・・・
貨物列車を考慮した仕様にできなかったものだろうかね・・・
北陸新幹線が全線フル着工になった時点で、高速化設備は
不要になって偉大なるローカル線になるのはわかってたはずなのに
関東〜北陸間のスピードアップとわずかながらでも
貴重な収入元になったと思うけどな・・・
65回想774列車
2016/12/30(金) 07:48:17.25ID:VsTJfxsf 京急新1000形4連初期車。2M2Tで落成
するも空転多発。増備車は3M1T、4Mと
変遷。
するも空転多発。増備車は3M1T、4Mと
変遷。
66回想774列車
2016/12/30(金) 08:10:50.89ID:/AVXu2He なぜかDD54が挙がってない。
1000馬力エンジン×2台のDD51が
「C57クラスの置換えは1800馬力で十分なのにツインエンジンがもったいない。」
ということで導入したが欠陥品だったのは皆も知っての通り。
DE50をデチューンすればDD54の後継機は開発可能だったが
むやみに機種増やすよりはと結局DD51に置き換えられた。
1000馬力エンジン×2台のDD51が
「C57クラスの置換えは1800馬力で十分なのにツインエンジンがもったいない。」
ということで導入したが欠陥品だったのは皆も知っての通り。
DE50をデチューンすればDD54の後継機は開発可能だったが
むやみに機種増やすよりはと結局DD51に置き換えられた。
68回想774列車
2016/12/30(金) 09:40:17.20ID:TmcFa4F4 多少値が張っても長く使うのが国鉄だったからな。
ゴーヨンは高額外車のくせに走らない・壊れるだから大損こいた。
ゴーヨンは高額外車のくせに走らない・壊れるだから大損こいた。
69回想774列車
2016/12/30(金) 23:03:11.57ID:kgSY+Kr0 >>62
計画通り都電の廃止が進行したし別に失敗とは思わない
計画通り都電の廃止が進行したし別に失敗とは思わない
70回想774列車
2016/12/31(土) 09:32:05.84ID:KtJ2+P0k 北海道新幹線南部から建設
もし、これを九州新幹線鹿児島ルートみたいに札幌から作っておけば、こんな事態にはならなかった
まあ、北海道庁が貨物を見捨てる発言を非公式でしていたようだし
国鉄分割民営化は失敗だった
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1453923716/767
もし、これを九州新幹線鹿児島ルートみたいに札幌から作っておけば、こんな事態にはならなかった
まあ、北海道庁が貨物を見捨てる発言を非公式でしていたようだし
国鉄分割民営化は失敗だった
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1453923716/767
71回想774列車
2016/12/31(土) 10:56:06.57ID:LfF/52uk E331系
連接車にして台車を減らせばコスト削減できるんじゃね?と試してみた
故障ばっかりでそれ以前の問題で終了
やってみた分だけ無駄だった
連接車にして台車を減らせばコスト削減できるんじゃね?と試してみた
故障ばっかりでそれ以前の問題で終了
やってみた分だけ無駄だった
72回想774列車
2016/12/31(土) 18:51:19.28ID:dwMbtVMV73回想774列車
2016/12/31(土) 18:52:11.41ID:dwMbtVMV ここまで209系なし
74回想774列車
2016/12/31(土) 20:10:57.86ID:vCETaogL 軽便鉄道だったのが国有化後、狭軌に変更しルートも一部変更した釜石線なんてのも、安物買いの銭失いということになってしまうんだろうなあ。
東北本線にしても曲がりくねった旧線を付け替えた区間が多いし、これも安物買いか・・
建設当時の時代背景なんぞ無視すれば、幾らでも安物買いの例を上げられる。所詮、この程度のスレか。
東北本線にしても曲がりくねった旧線を付け替えた区間が多いし、これも安物買いか・・
建設当時の時代背景なんぞ無視すれば、幾らでも安物買いの例を上げられる。所詮、この程度のスレか。
75回想774列車
2016/12/31(土) 20:20:10.11ID:UN2ewAMz きうしう馬鹿wwww
76回想774列車
2016/12/31(土) 20:38:14.56ID:75fcMwvZ キハ01系くらい?
77回想774列車
2016/12/31(土) 23:30:09.52ID:dRKkdRMv >>72
クモヤ791でサイクロコンバータで同期電動機を動かす実験はした事があるが時代が20年位早すぎた上に力率が低下する問題があったようである
クモヤ791でサイクロコンバータで同期電動機を動かす実験はした事があるが時代が20年位早すぎた上に力率が低下する問題があったようである
79回想774列車
2017/01/01(日) 01:03:55.95ID:o/TMDnhy 江若鉄道にしても、浜大津に向かわず山科経由で国鉄に乗り入れるルートにし早期に高架化を進めておけば、後は近江塩津までつなげるだけで良かった、その方が銭失いにならなかった、という暴論も成り立つことになる。
82回想774列車
2017/01/01(日) 09:32:00.91ID:vhB5wL3E 神戸のポートライナーも地下鉄で建設していれば、今の混雑はなかったな。
東京の日暮里舎人線も。
東京の日暮里舎人線も。
83回想774列車
2017/01/01(日) 09:47:47.26ID:0UT4+wy284回想774列車
2017/01/01(日) 11:20:30.40ID:z2f2ys7+85回想774列車
2017/01/01(日) 20:30:15.20ID:hmaFi1A2 鉄道車両ではないがゆいレールのICカードシステム。
本土と同じシステムを導入してたら本土のICカードと共通利用できるのに、
互換性のない沖縄独自のシステムを導入したのは明らかに安物買いの銭失い。
本土と同じシステムを導入してたら本土のICカードと共通利用できるのに、
互換性のない沖縄独自のシステムを導入したのは明らかに安物買いの銭失い。
87回想774列車
2017/01/02(月) 02:00:05.72ID:7OKmy29P 名鉄が無人駅にまで導入した自動改札機
わざわざ駅舎まで画一的なカマボコ屋根のものに改築したのに
10年したかどうかのうちにICカード時代の到来
わざわざ駅舎まで画一的なカマボコ屋根のものに改築したのに
10年したかどうかのうちにICカード時代の到来
88回想774列車
2017/01/02(月) 08:44:59.28ID:Xn3o/ULw89回想774列車
2017/01/02(月) 08:55:46.67ID:bNr4VcHF なぜ出ない大阪市営地下鉄の第三軌条線。
これのせいで既存の私鉄、JRと相互直通が出来ず、
近鉄難波線、阪神なんば線のように二重投資に。
これのせいで既存の私鉄、JRと相互直通が出来ず、
近鉄難波線、阪神なんば線のように二重投資に。
90回想774列車
2017/01/02(月) 09:48:58.64ID:FKLT+3Ni 新型気動車導入自体が安物買いになるだろうな、これから蓄電池式の電車が入るようになるから。
暴論であることは承知の上で書き込む。
暴論であることは承知の上で書き込む。
94回想774列車
2017/01/02(月) 12:05:39.86ID:UQpt0gal とりあえず安物買い云々でない話題はこちらでどうぞ
失敗作だった鉄道技術やサービスなど★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1459507802/l50
失敗作だった鉄道技術やサービスなど★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1459507802/l50
95回想774列車
2017/01/03(火) 23:25:14.65ID:0f158ESS 阪急9300系と9000系は足回りをケチった失敗作。
3M5TとM車を減らし編成両端に寄せて配置。
結果起動時の衝撃と荒天時に空転が発生。
21世紀の電車とは思えない駄作。
3M5TとM車を減らし編成両端に寄せて配置。
結果起動時の衝撃と荒天時に空転が発生。
21世紀の電車とは思えない駄作。
96回想774列車
2017/01/04(水) 02:37:18.13ID:C4bOM3w6 連査閉塞
97回想774列車
2017/01/04(水) 02:38:23.85ID:C4bOM3w6 連査閉塞
98回想774列車
2017/01/05(木) 16:34:31.49ID:Yd7sSFwH 信楽高原鉄道SKR-200形
正面衝突事故でペシャンコになってしまい軽快気動車の脆弱性が露呈してしまった
キハ52を譲り受けてれば派手に壊れて死者を出す事はなかったのに
正面衝突事故でペシャンコになってしまい軽快気動車の脆弱性が露呈してしまった
キハ52を譲り受けてれば派手に壊れて死者を出す事はなかったのに
99回想774列車
2017/01/06(金) 04:34:14.39ID:is5WQIla100回想774列車
2017/01/06(金) 06:16:29.42ID:KzRyB74i >>99
あの事故以来レールバスの新規導入がなくなって強度増やした軽快気動車が主流になったし、全く外れとも言いがたい
キハ40系とか国鉄を反面教師にして全否定していればいいみたいな安易に軽く作る風潮が終わった時でもあった
あの事故以来レールバスの新規導入がなくなって強度増やした軽快気動車が主流になったし、全く外れとも言いがたい
キハ40系とか国鉄を反面教師にして全否定していればいいみたいな安易に軽く作る風潮が終わった時でもあった
102回想774列車
2017/01/06(金) 22:08:32.22ID:EK/jVUNy103回想774列車
2017/01/06(金) 22:25:22.41ID:XJnoBdTY 軽量気動車に対する偏見が根深い様だね。
小型車で間に合う様な路線が淘汰されたという面もお忘れなく。
小型車で間に合う様な路線が淘汰されたという面もお忘れなく。
105回想774列車
2017/01/06(金) 22:35:41.88ID:qwoNmRQ1106回想774列車
2017/01/06(金) 23:49:03.87ID:CGrU+aeS 粗悪な車両ってのは琴電11000形みたいなのを言うんじゃないか?
国鉄から激安で買い叩いたのを魔改造して5年も旅客輸送に使ってた奴
乗客から見たらカネ返せレベルの安物買いだが琴電にしてみれば苦肉の策
国鉄から激安で買い叩いたのを魔改造して5年も旅客輸送に使ってた奴
乗客から見たらカネ返せレベルの安物買いだが琴電にしてみれば苦肉の策
107回想774列車
2017/01/06(金) 23:53:57.03ID:GkVbmpNe 懐かしくないけど
119系の魔改造て、なんであそこまで
したのかよくわからない
119系の魔改造て、なんであそこまで
したのかよくわからない
108回想774列車
2017/01/07(土) 00:53:11.25ID:UNAg4cJ/110回想774列車
2017/01/07(土) 07:47:14.34ID:sNuuOuX/ ヲタが知識もないのに「これは失敗作だ」って判断しちゃうのは今に始まったことじゃないからなぁ
所詮隔離スレだし大目に見てやれよ
所詮隔離スレだし大目に見てやれよ
111回想774列車
2017/01/07(土) 11:00:31.92ID:vR3hTU5o とにかくJRを庇わないと耐えられない必死な奴がいるな
112回想774列車
2017/01/07(土) 12:09:44.86ID:5QffuGf6 >>5
熱で電線がやられて電線を引き直すはめになったり、6000系との消費電力の差を会計検査員から指摘されて、国鉄が営団から差額を請求される事になったりで踏んだり蹴ったり。
おまけに105系に改造するのも新製するのと変わらないぐらいの費用がかかったとか。そのおかげか今でも現役。
熱で電線がやられて電線を引き直すはめになったり、6000系との消費電力の差を会計検査員から指摘されて、国鉄が営団から差額を請求される事になったりで踏んだり蹴ったり。
おまけに105系に改造するのも新製するのと変わらないぐらいの費用がかかったとか。そのおかげか今でも現役。
113回想774列車
2017/01/07(土) 13:09:02.23ID:5Sqfm7vS >>111
自分の意見が否定されたからって人格攻撃しても意味ないぞ
自分の意見が否定されたからって人格攻撃しても意味ないぞ
115回想774列車
2017/01/07(土) 14:40:18.17ID:D7SH/Ncg ここまで弘南の元南海1521が出てないな。
1990年代に吊り掛け・非冷房車を買うとは、会社は何を考えてたんだ?
1990年代に吊り掛け・非冷房車を買うとは、会社は何を考えてたんだ?
116回想774列車
2017/01/07(土) 15:11:13.34ID:aA3Jfl6c 銭失いと言うよりも税金の垂れ流しですな
福塩線府中〜下川辺間の電化、短期間で廃止
そもそも下川辺が栄えていた形跡が見られないし
福塩線府中〜下川辺間の電化、短期間で廃止
そもそも下川辺が栄えていた形跡が見られないし
117回想774列車
2017/01/07(土) 15:28:52.07ID:Opp4ibIS >>116
可部線非電化区間でダムの工事でトンネル内がスラブまで入ってる6000mの超長い
トンネルまである付け替えの新線作っておいてろくに使わずに廃線なんてのがある。
あと数年後には根室本線の空知ダムの工事での超長いトンネルの付け替え区間も仲間入り。
可部線非電化区間でダムの工事でトンネル内がスラブまで入ってる6000mの超長い
トンネルまである付け替えの新線作っておいてろくに使わずに廃線なんてのがある。
あと数年後には根室本線の空知ダムの工事での超長いトンネルの付け替え区間も仲間入り。
118回想774列車
2017/01/07(土) 15:36:55.61ID:CCEKzJna >116 >117
無駄な出費だったが、安物買いではないわなあ。
無駄な出費だったが、安物買いではないわなあ。
119回想774列車
2017/01/07(土) 16:29:46.74ID:tRXIH6mP 北陸新幹線米原ルートになっていたらここに枕を並べたか
122回想774列車
2017/01/07(土) 20:08:43.33ID:KJ8B+Z8h >>121
お前がなJR社員
お前がなJR社員
123回想774列車
2017/01/07(土) 20:20:47.15ID:7XIISzl+ 自分達が批判されるのは辛くて苦しくて悔しいかもしれないけど、失敗は認めて改善しないと良くはならないし未来はないよ社員さん
124回想774列車
2017/01/07(土) 20:51:31.24ID:dOBD2Bsy ウヒョ隔離スレらしいやw
125回想774列車
2017/01/07(土) 21:16:58.38ID:9YBgHOEO >>124
キハ40の設計に携わった人間がJR社員ww
キハ40の設計に携わった人間がJR社員ww
126回想774列車
2017/01/07(土) 21:40:52.23ID:edlc48ld このテのエピソードはローカル私鉄が中古車入れた時のネタが多いな。
127回想774列車
2017/01/07(土) 22:41:15.35ID:BBaoHIhc 鉄屑「ムカシガーコクテツガー」
131回想774列車
2017/01/08(日) 08:48:46.75ID:DNoPRboP ニートだからJR社員が憎いのかなw
132回想774列車
2017/01/08(日) 09:34:08.49ID:Tb/I1pJ6 単に鉄道会社を庇えば助けてくれると思ってるニートが必死なだけ
134回想774列車
2017/01/08(日) 13:30:31.40ID:DNoPRboP >>132
お前だろ
お前だろ
135回想774列車
2017/01/08(日) 14:05:07.10ID:6fOGzqeT136回想774列車
2017/01/08(日) 19:41:05.79ID:vxIkNF59 >>135
南阿蘇のキハ52は30年くらい前のファン誌にトロッコ列車+レールバス×3+キハ52の走行写真が載ってる
南阿蘇のキハ52は30年くらい前のファン誌にトロッコ列車+レールバス×3+キハ52の走行写真が載ってる
137回想774列車
2017/01/09(月) 10:08:44.73ID:zevLguRu138回想774列車
2017/01/09(月) 18:33:52.57ID:PqFVZIi8 あれは多分、あわよくば浅草〜会津若松の直通特急が運転できることを期待したんじゃないかねえ。>キハ8500
出物を確保しとけば、時間が掛かってもなんとかなるんじゃないかと思ってたハードルが
以外と固かったし、両数も中途半端だったってとこじゃないの。
出物を確保しとけば、時間が掛かってもなんとかなるんじゃないかと思ってたハードルが
以外と固かったし、両数も中途半端だったってとこじゃないの。
139回想774列車
2017/01/09(月) 18:59:20.40ID:6AMbm09q 特急用で元々は高速運転に対応した性能だったけど会津では余り速度出さず普通列車の運用も多かったので機器の劣化が激しかったと言われてるな。
名鉄時代の新品価格は5両で10億円だったのが中古車価格で3000万円で譲り受けて10年足らずで引退したので充分このスレの対象だけどいかんせん王者の野上には勝てない。
名鉄時代の新品価格は5両で10億円だったのが中古車価格で3000万円で譲り受けて10年足らずで引退したので充分このスレの対象だけどいかんせん王者の野上には勝てない。
140回想774列車
2017/01/09(月) 19:26:10.36ID:l8DeyyVi >>137
あれはあれでAT100やAT200が必死で30km/h程度まで速度落ちて喘ぎながら走ってた
上りを50〜60kmで駆け上がり、エンジンが重要な事を認識させAT600やAT700へ繋がって
いったしなあ。
難があったとすれば名鉄規格の2700mm幅仕様の台枠のため既製品が使えず、故障が続いた
足回りの更新出来なかった点と、故障が続いた原因の山岳線投入かつ評定速度70km以上に
設定された極端なハイギヤード変速機という可哀想な車両ではあったな。
あれはあれでAT100やAT200が必死で30km/h程度まで速度落ちて喘ぎながら走ってた
上りを50〜60kmで駆け上がり、エンジンが重要な事を認識させAT600やAT700へ繋がって
いったしなあ。
難があったとすれば名鉄規格の2700mm幅仕様の台枠のため既製品が使えず、故障が続いた
足回りの更新出来なかった点と、故障が続いた原因の山岳線投入かつ評定速度70km以上に
設定された極端なハイギヤード変速機という可哀想な車両ではあったな。
141回想774列車
2017/01/09(月) 21:05:24.49ID:fAyCJgQE パノラマカーから逃げなきゃいけなかったてのもあるんじゃないかな
142回想774列車
2017/01/09(月) 21:14:23.03ID:prvJP3Kb143回想774列車
2017/01/09(月) 22:44:35.34ID:nMp6vk1t 会津鉄道8500系はせめて最終減速比変えるべきだった
120キロから95キロに落ちてしまうがこうした方が山岳路線でゴーストップが多い各停運用に適応できたはず
120キロから95キロに落ちてしまうがこうした方が山岳路線でゴーストップが多い各停運用に適応できたはず
144回想774列車
2017/01/09(月) 23:31:28.08ID:5KD4KcKk145回想774列車
2017/01/10(火) 08:43:10.43ID:smZ+WO0Y 50系客車以外ありえないんじゃないの?
13年、15年、17年と言った所だけどもひどいところだと例えば山陰とかの様に4年とかさらにもっとひどいところだと
1年強の福知山線とかがあったと思うww
50系客車は確かに電車ディーゼルでなくPC客車なのでまだマシとは思うけども701系電車とかで置き換える位なら何故457系電車の増備であるだとかあれだ、50系客車以外方法考えればいいのにorz
13年、15年、17年と言った所だけどもひどいところだと例えば山陰とかの様に4年とかさらにもっとひどいところだと
1年強の福知山線とかがあったと思うww
50系客車は確かに電車ディーゼルでなくPC客車なのでまだマシとは思うけども701系電車とかで置き換える位なら何故457系電車の増備であるだとかあれだ、50系客車以外方法考えればいいのにorz
146回想774列車
2017/01/10(火) 08:59:38.39ID:0nvxUVqw147回想774列車
2017/01/10(火) 09:43:57.86ID:BzUqYLO9 低コストと言っても電車や気動車みたいにあまり車体強度は削れないからねえ
50系投入当初はス級越え客車との併結とか十数両の長大編成運用があったので
50系投入当初はス級越え客車との併結とか十数両の長大編成運用があったので
148回想774列車
2017/01/10(火) 10:55:08.65ID:8yHoMzCi 50系が安物だと言う認識はないのかw
短期間しか使わないから安物で済ませて万事結構と言う結論は?w
短期間しか使わないから安物で済ませて万事結構と言う結論は?w
149回想774列車
2017/01/10(火) 11:43:29.29ID:gcTbFF/Q 局地的には安物買いだったかもしれんが
50系そのものが安物買いだったとは思わんが
50系そのものが安物買いだったとは思わんが
150回想774列車
2017/01/10(火) 16:16:32.24ID:TOOLDI7i151回想774列車
2017/01/10(火) 17:36:49.42ID:qxfclouv 日本の鉄道の神様が端的に表現はしていないけど、50系客車は政治家対策用、と書いている
私の政治力で新車を入れましたから次の選挙でも私に1票を入れてください、とかに使われたのだろう
50系が中途半端になったのは、気動車での置き換えを前提に作られているため、自動ドアや綺麗な便所・明るい室内以外は低コストが優先された
そして、気動車で置き換えられた50系のオハフは荷物車化や救援車化されることになっていた
1983年在籍両数
50系953両(うちオハフ556両)
荷物車(ハニ・ハユニ・ユニを含み、スニ40系シリーズ・50系を除く)301両
救援車256両
556 = 256+301-1
私の政治力で新車を入れましたから次の選挙でも私に1票を入れてください、とかに使われたのだろう
50系が中途半端になったのは、気動車での置き換えを前提に作られているため、自動ドアや綺麗な便所・明るい室内以外は低コストが優先された
そして、気動車で置き換えられた50系のオハフは荷物車化や救援車化されることになっていた
1983年在籍両数
50系953両(うちオハフ556両)
荷物車(ハニ・ハユニ・ユニを含み、スニ40系シリーズ・50系を除く)301両
救援車256両
556 = 256+301-1
152回想774列車
2017/01/10(火) 21:55:31.53ID:ppuRlG4B 結局、
・旧客の置き換えが急務だった事。
・比較的新しい機関車が余っていた事。
・国鉄の財政難で大量にローカル線向けの電車や気動車が作れなかった事。
・ベビーブーム世代は過ぎたけど通学利用がまだ多くて長い編成が必要だった事。
このような事情により格安で大量に作れる50系客車が必要で必ずしも当時の判断は間違っておらず安物買いの銭失いとは言い切れなかった。
・旧客の置き換えが急務だった事。
・比較的新しい機関車が余っていた事。
・国鉄の財政難で大量にローカル線向けの電車や気動車が作れなかった事。
・ベビーブーム世代は過ぎたけど通学利用がまだ多くて長い編成が必要だった事。
このような事情により格安で大量に作れる50系客車が必要で必ずしも当時の判断は間違っておらず安物買いの銭失いとは言い切れなかった。
153回想774列車
2017/01/10(火) 23:20:01.40ID:qxfclouv >>152の理由は矛盾している
1.は誤解されるけど、日本PTA全国協議会が求めていたのは乗降扉の自動ドア化だけ
2.が顕著になるのは、第一次オイルショックからの追加電化による電気機関車追加製造が主な理由
もう一つは、EF58やED16など特化した機関車の後継車両を作れなかったこと
3.は2.と矛盾している
4.ならラッシュ時輸送に特化した車両となるが、実際に作られたのは旧来一般客車の近代化ケチ版
だから、安物買いの銭失い
1.旧型客車にも自動ドアは取り付けられた
2.EF58後継機関車が作られていたら、185系は作られなかったといわれている
3.のちの増発で中間車を先頭化することが大々的に行われた実例がある
4.通勤特化していたため、オハ64系は平成に入っても使われた
1.は誤解されるけど、日本PTA全国協議会が求めていたのは乗降扉の自動ドア化だけ
2.が顕著になるのは、第一次オイルショックからの追加電化による電気機関車追加製造が主な理由
もう一つは、EF58やED16など特化した機関車の後継車両を作れなかったこと
3.は2.と矛盾している
4.ならラッシュ時輸送に特化した車両となるが、実際に作られたのは旧来一般客車の近代化ケチ版
だから、安物買いの銭失い
1.旧型客車にも自動ドアは取り付けられた
2.EF58後継機関車が作られていたら、185系は作られなかったといわれている
3.のちの増発で中間車を先頭化することが大々的に行われた実例がある
4.通勤特化していたため、オハ64系は平成に入っても使われた
154回想774列車
2017/01/10(火) 23:52:34.98ID:TOOLDI7i なんか支離滅裂だなオイ
155回想774列車
2017/01/11(水) 00:26:55.73ID:Q1JbtHy6 >>153
旧型客車の折戸にドアエンジンどうやってつけるのさ?場所は?実例は?
50系が投入された路線の多くって交流電化区間か非電化区間だろ。
田舎路線のラッシュなど二扉で充分だ。全員着席で長編成というのが当たり前。
当時の事情に疎い人だということだけはよく伝わるよ。
旧型客車の折戸にドアエンジンどうやってつけるのさ?場所は?実例は?
50系が投入された路線の多くって交流電化区間か非電化区間だろ。
田舎路線のラッシュなど二扉で充分だ。全員着席で長編成というのが当たり前。
当時の事情に疎い人だということだけはよく伝わるよ。
156回想774列車
2017/01/11(水) 01:28:42.45ID:awQuhaRp >旧型客車の折戸にドアエンジンどうやってつけるのさ?場所は?実例は?
旧型客車を折戸に交換すればいいだけ。ドアなら12系。MRPから空気圧供給
>50系が投入された路線の多くって交流電化区間か非電化区間だろ。
岩手や山形以北の電化区間は下記の言い分により上記車両で十分
仙台以南はそれと403・423系(50Hz)、401・421系(60Hz)、一部415系を使用
50系客車は2.8m幅版戸袋窓なし113系みたいな両開き3ドア、初期はEGを、後期直流版はMGを積んだパンタ付客車から冷暖房電源を供給
だから、機関車はMRP・EG付のEF70-1000・EF81・ED74・ED75-300、MRP・KE59付のEF65P/F/1001〜1017
>田舎路線のラッシュなど二扉で充分だ。全員着席で長編成というのが当たり前。
だから超ド田舎のクレクレはタカリなんだよ
ラッシュ時には立席客が居て普通
そんなお前にはくたびれた10系座席車がお似合い
>当時の事情に疎い人だということだけはよく伝わるよ。
だから超ド田舎のクレクレでタカリをしていた人だということだけはよく伝わったよ
旧型客車を折戸に交換すればいいだけ。ドアなら12系。MRPから空気圧供給
>50系が投入された路線の多くって交流電化区間か非電化区間だろ。
岩手や山形以北の電化区間は下記の言い分により上記車両で十分
仙台以南はそれと403・423系(50Hz)、401・421系(60Hz)、一部415系を使用
50系客車は2.8m幅版戸袋窓なし113系みたいな両開き3ドア、初期はEGを、後期直流版はMGを積んだパンタ付客車から冷暖房電源を供給
だから、機関車はMRP・EG付のEF70-1000・EF81・ED74・ED75-300、MRP・KE59付のEF65P/F/1001〜1017
>田舎路線のラッシュなど二扉で充分だ。全員着席で長編成というのが当たり前。
だから超ド田舎のクレクレはタカリなんだよ
ラッシュ時には立席客が居て普通
そんなお前にはくたびれた10系座席車がお似合い
>当時の事情に疎い人だということだけはよく伝わるよ。
だから超ド田舎のクレクレでタカリをしていた人だということだけはよく伝わったよ
157回想774列車
2017/01/11(水) 06:11:28.80ID:hTXLfXFu 三セク・地方私鉄の軽快気動車
西や東海の軽快気動車は長持ちしてるのに対して、
三セクの軽快気動車はすぐにスクラップ逝き
西や東海の軽快気動車は長持ちしてるのに対して、
三セクの軽快気動車はすぐにスクラップ逝き
159回想774列車
2017/01/11(水) 09:21:11.94ID:/DWEcvb0 旧客の開戸を自動化とか現実を知らなさ過ぎ
できたとしても、それは温暖な地域のみで雪国では、すぐ使い物にならなくなるよ
24系が、なぜわざわざ引戸になったか知ってる?
できたとしても、それは温暖な地域のみで雪国では、すぐ使い物にならなくなるよ
24系が、なぜわざわざ引戸になったか知ってる?
160回想774列車
2017/01/11(水) 10:31:29.21ID:yfm6a+zW 旧客改造気動車キハ08,09こそ安物買いの銭失いだったような
価格は新製車の半額強と安いと言えば安いがコスパはどうしようもなく、重くてろくに走らず内装ボロくて話にならなかった
価格は新製車の半額強と安いと言えば安いがコスパはどうしようもなく、重くてろくに走らず内装ボロくて話にならなかった
161回想774列車
2017/01/11(水) 11:41:00.89ID:MmpzhcPy162回想774列車
2017/01/11(水) 12:33:18.87ID:H5L4hlr7 50系に関しては安物買いの銭失いではあっても失敗作ではなく時代に翻弄された悲運の車両だったと言える。
>>152で導入当時の時代背景書いたけど当時の国鉄がその後の情勢の変化をどれだけ予期できたか。
・地方では過疎化や少子化、マイカーの普及で乗客が減って編成を減らす必要があった、また地方で短編成で増発する所も増えていて客車では効率が悪くなっていた。
・貨物列車や寝台列車が減って機関車の使い道が限られて老朽化で置き換えの時期にもなってた。
・新幹線や飛行機、長距離バスの普及で特に急行型車両と583系が余ってローカル列車に転用するようになった。
・地方幹線やローカル線でも電化が進み、赤字ローカル線の廃止も進んで気動車が余っていた。
・都市部で積極的に新車を入れて余った新性能電車を改造して転用することになった。
・NDCや1M式の電車の技術が確立して地方ローカル線向けに安く大量に作れるようになった。
等々。
>>152で導入当時の時代背景書いたけど当時の国鉄がその後の情勢の変化をどれだけ予期できたか。
・地方では過疎化や少子化、マイカーの普及で乗客が減って編成を減らす必要があった、また地方で短編成で増発する所も増えていて客車では効率が悪くなっていた。
・貨物列車や寝台列車が減って機関車の使い道が限られて老朽化で置き換えの時期にもなってた。
・新幹線や飛行機、長距離バスの普及で特に急行型車両と583系が余ってローカル列車に転用するようになった。
・地方幹線やローカル線でも電化が進み、赤字ローカル線の廃止も進んで気動車が余っていた。
・都市部で積極的に新車を入れて余った新性能電車を改造して転用することになった。
・NDCや1M式の電車の技術が確立して地方ローカル線向けに安く大量に作れるようになった。
等々。
163回想774列車
2017/01/11(水) 12:55:20.94ID:e2rojVJc 常磐線上野〜勝田間・鹿児島本線門司港〜荒尾間・日豊本線小倉(門司港)〜柳ケ浦間
→高価な415系を作らなくて済む。EF81転出により、余剰休車寸前の機関車を復帰できる
→初期交直流車を交流準ローカル線・一部は交直転換区間へ転用されて、旧型客車はともかく気動車が余る
−→その気動車を非電化区間へ転属させ、さらに旧型客車を廃車させる
東海道本線小田原〜東北本線黒磯間
ネックとなった神田駅は中央線・山手外回り京浜東北南行のホームを解体して、山手線のみホームを設置
→EF65一般形5・6次車を改造したほうがいい
→地方線区への113系・115系転用。荷物列車の集約およびその玉突きにより旧型客車・旧形電気機関車を廃車
−→同じように気動車も交流・交直転換区間ほどはないものの余剰が発生し、それを非電化区間へ転属させ、さらに旧型客車を廃車させる
例えば、小郡(現新山口)まで運転していた交直流車は当然下関止め
北海道は気動車かやはり体質改善として改造した14系500番台が送られるしかなさそう
>>156訂正
○仙台以南はそれと401・403系(50Hz)、421・423系(60Hz)、一部415系を使用
×仙台以南はそれと403・423系(50Hz)、401・421系(60Hz)、一部415系を使用
→高価な415系を作らなくて済む。EF81転出により、余剰休車寸前の機関車を復帰できる
→初期交直流車を交流準ローカル線・一部は交直転換区間へ転用されて、旧型客車はともかく気動車が余る
−→その気動車を非電化区間へ転属させ、さらに旧型客車を廃車させる
東海道本線小田原〜東北本線黒磯間
ネックとなった神田駅は中央線・山手外回り京浜東北南行のホームを解体して、山手線のみホームを設置
→EF65一般形5・6次車を改造したほうがいい
→地方線区への113系・115系転用。荷物列車の集約およびその玉突きにより旧型客車・旧形電気機関車を廃車
−→同じように気動車も交流・交直転換区間ほどはないものの余剰が発生し、それを非電化区間へ転属させ、さらに旧型客車を廃車させる
例えば、小郡(現新山口)まで運転していた交直流車は当然下関止め
北海道は気動車かやはり体質改善として改造した14系500番台が送られるしかなさそう
>>156訂正
○仙台以南はそれと401・403系(50Hz)、421・423系(60Hz)、一部415系を使用
×仙台以南はそれと403・423系(50Hz)、401・421系(60Hz)、一部415系を使用
164回想774列車
2017/01/11(水) 12:59:20.31ID:e2rojVJc 581・583系は内装を取り払って、昼間特急用内装に変更した上で、長編成ばかりだった「雷鳥」へ充当すればよかったんだよ
軽くなることで軸焼けも少なくなる
下手に715系とか419系に改造するから使いにくくなったわけ
それで玉突きされる481・485系で特急増発は簡単だろ
軽くなることで軸焼けも少なくなる
下手に715系とか419系に改造するから使いにくくなったわけ
それで玉突きされる481・485系で特急増発は簡単だろ
165回想774列車
2017/01/11(水) 13:00:20.71ID:R+YyvzKb 隔離スレらしい流れだなw
167回想774列車
2017/01/11(水) 13:32:39.92ID:yfm6a+zW168回想774列車
2017/01/11(水) 16:26:00.51ID:bLC1dRvK169回想774列車
2017/01/12(木) 10:05:17.05ID:lwmtphGs >>167
415系800番台というものがあってだな
JR西日本ではコスト削減の観点から特急「北近畿」充当用福知山運転所(現・福知山電車区)配置の485系が直流区間のみの運用であったことから交流機器を撤去し183系化する一方で、
捻出された交流機器を車体がほぼ同一の113系に搭載し、七尾線運用への充当を計画。その結果、本系列への編入改造を施工。
415系800番台というものがあってだな
JR西日本ではコスト削減の観点から特急「北近畿」充当用福知山運転所(現・福知山電車区)配置の485系が直流区間のみの運用であったことから交流機器を撤去し183系化する一方で、
捻出された交流機器を車体がほぼ同一の113系に搭載し、七尾線運用への充当を計画。その結果、本系列への編入改造を施工。
170回想774列車
2017/01/12(木) 11:41:07.27ID:3ptvIGCS ウィキペディア丸写しで知識自慢w
171回想774列車
2017/01/12(木) 12:59:09.14ID:WB5+pRq/ 近鉄奈良線、金けちってろくに発掘調査しないで平城宮跡内に線路通した。今になって路線移設しなくてはならないことに…
と経緯無視して暴論書いてみる
と経緯無視して暴論書いてみる
172回想774列車
2017/01/12(木) 13:05:30.06ID:lwmtphGs >>170が隔離スレと書いたからwwww、
これくらいで十分だろwww
これくらいで十分だろwww
173回想774列車
2017/01/12(木) 18:28:27.88ID:Jv1eifbA >>172
必死だなぁ
必死だなぁ
174回想774列車
2017/01/14(土) 07:32:20.27ID:OR1xZDeQ 50系客車に関して
・417系電車を量産する金がない状況で手動ドアの駆逐を最優先すると
単価の安い客車を新製するしか選択肢がなかった。
・当時の鉄道ジャーナルで既に長距離ドン行は時代遅れと認識されていたが
荷物・郵便輸送の関係で客車を残す必要があった。
板谷峠のE10同様、政治的な事情もあるので先を見通すのが不可能だった。
・417系電車を量産する金がない状況で手動ドアの駆逐を最優先すると
単価の安い客車を新製するしか選択肢がなかった。
・当時の鉄道ジャーナルで既に長距離ドン行は時代遅れと認識されていたが
荷物・郵便輸送の関係で客車を残す必要があった。
板谷峠のE10同様、政治的な事情もあるので先を見通すのが不可能だった。
175回想774列車
2017/01/14(土) 10:03:03.54ID:EBJSC7Xe 50系客車は、性能・品質・耐久性が劣ってたっていう意味の失敗じゃないからな
客車自体が不要になるっていう情勢の変化が原因だし
艶有り青塗装の50系客車が好き
客車自体が不要になるっていう情勢の変化が原因だし
艶有り青塗装の50系客車が好き
176回想774列車
2017/01/14(土) 17:53:49.85ID:OR1xZDeQ オハフ13にはスハフ化準備工事がしてあったがオハフ15はしてなかった。
後年実際にスハフ化する必要が生じたのはオハフ15の方という皮肉。
北海道転用時に暖房のパワーや編成の自由度の関係でオハフ15をスハフ14-550に改造したが
台枠のエンジン台座や乗務員室の配電盤スペースがなかったので手間がかかったらしい。
後年実際にスハフ化する必要が生じたのはオハフ15の方という皮肉。
北海道転用時に暖房のパワーや編成の自由度の関係でオハフ15をスハフ14-550に改造したが
台枠のエンジン台座や乗務員室の配電盤スペースがなかったので手間がかかったらしい。
177回想774列車
2017/01/15(日) 05:54:48.49ID:v0yYcQjp オハフ13はボックスシートだったから、スハフ化改造が必要ない東北ローカル転用(2000番台)
にすることができたからね。
にすることができたからね。
178回想774列車
2017/01/16(月) 01:19:49.43ID:WtewGe0w >>175
一般客車はほとんど走ってない地区だったから馴染みがないけど、青いマニ50は荷物列車でよく見たな
一般客車はほとんど走ってない地区だったから馴染みがないけど、青いマニ50は荷物列車でよく見たな
179回想774列車
2017/01/16(月) 08:38:33.84ID:fIXSmplu そもそも客車は、ラッシュ時に客車を牽引した機関車が
昼間に貨物を牽引するという形で効率化する
旅客会社と貨物会社を分けた時点で死んでいる
昼間に貨物を牽引するという形で効率化する
旅客会社と貨物会社を分けた時点で死んでいる
180回想774列車
2017/01/16(月) 19:18:00.08ID:A1wUWLqZ そんな運用している国や地域ってあるのか?
フランスやドイツも貨物会社と旅客会社で機関車を分けてしまっただろう。
フランスやドイツも貨物会社と旅客会社で機関車を分けてしまっただろう。
181回想774列車
2017/01/16(月) 19:30:52.70ID:uMRx79hW 国鉄時代に旧盆、年末、正月は貨物需要が減るから機関車を旅客輸送に回すと言うのは聞いたことあるが
182回想774列車
2017/01/16(月) 19:47:41.94ID:g0cpaA2L 季節的な需要の増減が激しいというのなら、判る。
運用効率が低い時は動力集中式の方がいい。
運用効率が低い時は動力集中式の方がいい。
183回想774列車
2017/01/16(月) 19:57:03.78ID:ptaMq9yt そもそも貨客両用の機関車の方が少ないんじゃね?
184回想774列車
2017/01/16(月) 20:31:49.54ID:mAqMRSYC そりゃあれだ
EF65やED75で牽いてもエアコンが使えるのが12系の売りだからでしょ
EF65やED75で牽いてもエアコンが使えるのが12系の売りだからでしょ
185回想774列車
2017/01/16(月) 21:10:40.94ID:dwDvuUdb >>183
海外の例で申し訳ないが、ドイツもフランスも客貨両用になった今のインバータ機関車になってから、上限分離とか客貨分離などの企業分割が行われて同じ形式でも所属会社が分かれる事態が進んだ。
旅客会社でも地域交通とインターシティでは別会社だったりする。貨物会社はリース機も増えてる。
真の意味で何にでも使える汎用機が遂に実現したのに、所有は細分化した。不思議だ。
運用効率って本当に重要なんだろうか。
海外の例で申し訳ないが、ドイツもフランスも客貨両用になった今のインバータ機関車になってから、上限分離とか客貨分離などの企業分割が行われて同じ形式でも所属会社が分かれる事態が進んだ。
旅客会社でも地域交通とインターシティでは別会社だったりする。貨物会社はリース機も増えてる。
真の意味で何にでも使える汎用機が遂に実現したのに、所有は細分化した。不思議だ。
運用効率って本当に重要なんだろうか。
186回想774列車
2017/01/17(火) 00:59:43.84ID:DEpw91wB 少なくとも、予備を共用化で減らせる程度には重要だが
貸出で精算するのがコンピューター管理の今ならそこまで負担にもならないのかね?
>>182
かつては非効率な波動輸送を鉄道が社会的使命として担う必要があったから
国営や公社運営の鉄道が波動用客車を用意しておくという形であり
民営化・地域三セク化とモータリゼーションで、そんなもん知らんと言って終わりが最適解になったのでは
貸出で精算するのがコンピューター管理の今ならそこまで負担にもならないのかね?
>>182
かつては非効率な波動輸送を鉄道が社会的使命として担う必要があったから
国営や公社運営の鉄道が波動用客車を用意しておくという形であり
民営化・地域三セク化とモータリゼーションで、そんなもん知らんと言って終わりが最適解になったのでは
187回想774列車
2017/01/17(火) 06:24:43.22ID:7Tp06/6m JR東日本機が常磐線の貨物を牽いていたりするから会社の違いは根本的な原因じゃない。
荷物・郵便輸送の廃止で長距離列車中心ダイヤから地域輸送重視ダイヤへ転換したのが致命傷。
荷物・郵便輸送の廃止で長距離列車中心ダイヤから地域輸送重視ダイヤへ転換したのが致命傷。
188回想774列車
2017/01/17(火) 10:18:58.67ID:2RI4x0Pk 重視云々じゃなくまさに廃止が致命傷なのでは
189回想774列車
2017/01/17(火) 20:09:24.46ID:M9gKEo7V 京急のシーメンス製ドレミファインバータもコスト面を考えての採用じゃなかった?
190回想774列車
2017/01/17(火) 21:40:17.48ID:PN7YA57o191回想774列車
2017/01/17(火) 21:46:58.77ID:dAWxrcKm ヨーロッパでは嫌になる程ドレミファインバータの車両がいて、動画がyoutubeにアップされているのに、なぜ日本では使い物にならなかったの?
メンテナンスの問題なら、日本製インバータも劣化更新してませんか。
メンテナンスの問題なら、日本製インバータも劣化更新してませんか。
192回想774列車
2017/01/17(火) 21:55:24.29ID:PN7YA57o 埃の量が多いのと湿ってるのが特にきついらしい
シーメンスのインバーターやモーターはフィルターで埃取りをする思想じゃなく、入ったゴミは冷却風ですぐ出しちゃえばいいって考え
日本の埃はこびりつくから詰まってトラブルを起こした
で、日本製のようにフィルター付けると一気に値段が跳ね上がるんじゃなかったかと
シーメンスのインバーターやモーターはフィルターで埃取りをする思想じゃなく、入ったゴミは冷却風ですぐ出しちゃえばいいって考え
日本の埃はこびりつくから詰まってトラブルを起こした
で、日本製のようにフィルター付けると一気に値段が跳ね上がるんじゃなかったかと
193回想774列車
2017/01/17(火) 22:09:46.75ID:zGrTb3MZ 501系のドレミインバータは無駄だった
194回想774列車
2017/01/17(火) 22:16:48.22ID:0sHoesjF ドイツは特にひどい
海外植民地の経験が少ないから異なる気象条件という考え方がなくドイツガラパゴス
ユーザ側が要求仕様として事前に説明しても「それはドイツでは不要、意味が分からない」で絶対に対応しない
高温多湿に対応できてないほか、北欧でも酷寒地非対応で豪雪に耐えきれないってのをやらかして契約切られてる
植民地はなくても東ドイツ側に共産圏全体での経験があったはずだが失われたようだ
最近の制御機器は知財権で保護されてるからばらして冷却強化とかもできないんじゃないか?
外付けで冷却装置貼るぐらいの焼け石に水対応はできるが、基本ブラックボックス状態で扱わないといけないはず
海外植民地の経験が少ないから異なる気象条件という考え方がなくドイツガラパゴス
ユーザ側が要求仕様として事前に説明しても「それはドイツでは不要、意味が分からない」で絶対に対応しない
高温多湿に対応できてないほか、北欧でも酷寒地非対応で豪雪に耐えきれないってのをやらかして契約切られてる
植民地はなくても東ドイツ側に共産圏全体での経験があったはずだが失われたようだ
最近の制御機器は知財権で保護されてるからばらして冷却強化とかもできないんじゃないか?
外付けで冷却装置貼るぐらいの焼け石に水対応はできるが、基本ブラックボックス状態で扱わないといけないはず
195回想774列車
2017/01/17(火) 23:26:54.09ID:YRm3SKcP 海外の輸入技術て、日本の鉄道ではやっかいもの扱いされるのが多い印象
使われる環境が違う、保守してくれない、勝手にカスタマイズできない
DD54しかり
東急7000やグリーンムーバーも、
形式が変わる時には国産にかえた
使われる環境が違う、保守してくれない、勝手にカスタマイズできない
DD54しかり
東急7000やグリーンムーバーも、
形式が変わる時には国産にかえた
196回想774列車
2017/01/17(火) 23:43:52.31ID:J+ijo5fX >>195 ライセンス生産って言葉知らないのかなあ?
ライセンス料払って技術輸入し国産化してるんだぜ。東急7000のオールステンレスは、その典型。
ライセンス料払って技術輸入し国産化してるんだぜ。東急7000のオールステンレスは、その典型。
197回想774列車
2017/01/18(水) 00:38:51.84ID:8bi+1nIn >>192
日本の埃は湿っていると言う特徴があるしな。
日本の埃は湿っていると言う特徴があるしな。
198回想774列車
2017/01/18(水) 02:46:06.43ID:Uy9Aodix199回想774列車
2017/01/18(水) 06:34:14.30ID:DIzGAXj6 >>68
昭和末期からしか知らないが、001 002は朝ラッシュ運用に
入ってそれからは003の独壇場だった記憶がある
紀州に流れた元岡山は平成に入って動いたらって話は無かっ
たと思う
平成4年位に車内の撮影させて貰った事があったが既に物置
昭和末期からしか知らないが、001 002は朝ラッシュ運用に
入ってそれからは003の独壇場だった記憶がある
紀州に流れた元岡山は平成に入って動いたらって話は無かっ
たと思う
平成4年位に車内の撮影させて貰った事があったが既に物置
200回想774列車
2017/01/18(水) 06:55:43.03ID:jicLsgdc >>196 P-Vは、オールステンレス車製造技術欲しさ故の抱き合わせ導入の技術じゃないのかな?
あの台車どちらかというと、貨車や客車向けで電装を考慮していない。
外側ディスク(踏切事故による割損)も結構物議をかましたみたいだし・・・
あの台車どちらかというと、貨車や客車向けで電装を考慮していない。
外側ディスク(踏切事故による割損)も結構物議をかましたみたいだし・・・
201回想774列車
2017/01/18(水) 07:44:31.70ID:l4/NH0jD 輸入技術の問題というよりも、使用される現場でのメンテナンス事情を十分考慮せずに輸入機械を導入してしまった鉄道会社のミスではないのかなあ?
国産の新型機械でも似たようなものあるよね。故障続きのキハ90とか。
国産の新型機械でも似たようなものあるよね。故障続きのキハ90とか。
202回想774列車
2017/01/18(水) 07:52:23.15ID:fO04XSPC 京急車両のパワードbyシーメンスの車内メーカーズプレートが、かっこよかっただけだったなw
203回想774列車
2017/01/18(水) 07:53:06.37ID:8yP/pQLG204回想774列車
2017/01/18(水) 07:56:26.87ID:8yP/pQLG >>201
京急は導入当初はシーメンス製品を大絶賛して国産メーカーを糞味噌に貶してたから、彼らの技術的な理解度がかなり低下してるという面もあるだろうね
10年後の手のひら返しは見事だった
最近の新車でも頻繁に仕様変更するし迷走気味
京急は導入当初はシーメンス製品を大絶賛して国産メーカーを糞味噌に貶してたから、彼らの技術的な理解度がかなり低下してるという面もあるだろうね
10年後の手のひら返しは見事だった
最近の新車でも頻繁に仕様変更するし迷走気味
205回想774列車
2017/01/18(水) 08:04:40.82ID:XxNc0G4z あんまり懐かしくなくなってきたw
キハ91は、強制送風装置を付けたキハ65でオーバーヒートが解決したから改造で付ける話があったのだが
キハ181系が1割以上出力デチューンしないと使えない失敗作である事実を認めることになるので
結局実現せずに廃車になったな
国鉄気動車史は技術の無断盗用&名誉乗っ取りからスタートしている時点からずっと闇が深い
キハ91は、強制送風装置を付けたキハ65でオーバーヒートが解決したから改造で付ける話があったのだが
キハ181系が1割以上出力デチューンしないと使えない失敗作である事実を認めることになるので
結局実現せずに廃車になったな
国鉄気動車史は技術の無断盗用&名誉乗っ取りからスタートしている時点からずっと闇が深い
206回想774列車
2017/01/18(水) 11:12:06.65ID:8yP/pQLG >>205
もうその頃には急行型気動車の新製がストップしてたし、改造までして使い続ける理由がなかったんじゃね?
もうその頃には急行型気動車の新製がストップしてたし、改造までして使い続ける理由がなかったんじゃね?
207回想774列車
2017/01/18(水) 12:04:26.43ID:dciauQeE その点東海のカミンズエンジンはよくやってる方か
208回想774列車
2017/01/18(水) 12:22:49.35ID:BwpVneUf 大運転の激減でズームカーじゃなくても走れる南海本線普通に使用される南海2000
209回想774列車
2017/01/18(水) 14:06:06.01ID:zXHpGcBy >>204
その見方は流石に見る目が無さすぎるな
その見方は流石に見る目が無さすぎるな
211回想774列車
2017/01/18(水) 20:35:53.91ID:dr0/Po+y 中国の乾燥地・砂漠対応インバータ・モーターがすごい
乾燥地・砂漠対応してる高速鉄道は、世界でもたぶん中国しか持ってない
日本の場合、机上設計はできても試験ができないので、
この分野では中国にはるかに置いて行かれた
中東やサハラに試験線つくって乾燥地・砂漠対応新幹線の開発をしろ
乾燥地・砂漠対応してる高速鉄道は、世界でもたぶん中国しか持ってない
日本の場合、机上設計はできても試験ができないので、
この分野では中国にはるかに置いて行かれた
中東やサハラに試験線つくって乾燥地・砂漠対応新幹線の開発をしろ
212回想774列車
2017/01/18(水) 21:19:52.73ID:2Sj5OvML >>161
そんなことはない。
冬の「あけぼの」、「日本海」などに乗ると、閉扉の時、何度か開閉を繰り返し、それでもダメなら、「業務放送、○号車」と放送が入り、もう1人の車掌がその車両に走りドアを蹴って閉めていた。
デッキは雪が積もって真っ白になるし、本州でも現場では大変だった。
道内では、711系試作車で失敗して以来、折戸は使わなくなった。
そんなことはない。
冬の「あけぼの」、「日本海」などに乗ると、閉扉の時、何度か開閉を繰り返し、それでもダメなら、「業務放送、○号車」と放送が入り、もう1人の車掌がその車両に走りドアを蹴って閉めていた。
デッキは雪が積もって真っ白になるし、本州でも現場では大変だった。
道内では、711系試作車で失敗して以来、折戸は使わなくなった。
213回想774列車
2017/01/18(水) 21:31:56.65ID:svejxzIM まーたくっせー中国人が来やがったw
214回想774列車
2017/01/18(水) 21:52:56.53ID:WWSf/odj アルストームがイラン向けに作った機関車は砂漠仕様なんだが・・・w
215回想774列車
2017/01/18(水) 22:04:57.34ID:dciauQeE 日本は防衛装備でも砂漠対応のものは持っていないな。
216回想774列車
2017/01/18(水) 22:16:23.07ID:4mV1l5Z7 列車に防衛装備ってなに?
キモいアニヲタくんな。
キモいアニヲタくんな。
218回想774列車
2017/01/18(水) 23:38:03.61ID:wOqODsPj219回想774列車
2017/01/19(木) 00:27:11.54ID:3BpVpind 大鉄井川線もカミンズだね
220回想774列車
2017/01/19(木) 00:49:57.92ID:QxjdW2z8221回想774列車
2017/01/19(木) 06:09:49.25ID:sv56owER スレのテーマとは少し違うが、無駄に高い贈り物したのがJR西日本の521系。
交直セクションに乗り入れない会社にやるなよ。
交直セクションに乗り入れない会社にやるなよ。
222回想774列車
2017/01/19(木) 06:32:02.51ID:QxjdW2z8 もしかしたら敦賀〜梶屋敷間の直流化もありそうだから無駄ではなさそう
223回想774列車
2017/01/19(木) 07:46:25.61ID:nOssZktF やったとしても金沢までだろ
224回想774列車
2017/01/19(木) 09:32:31.50ID:GUlFgurI225回想774列車
2017/01/19(木) 13:28:30.30ID:IgVlhihe 中小私鉄は大手の中古の券売機を入れることが多かったからな。
ボロくて修理代のほうが高くついたなんて事があったかも。
ボロくて修理代のほうが高くついたなんて事があったかも。
226回想774列車
2017/01/19(木) 14:05:32.31ID:yqbpf4hL 最近は立ち食いそばとかの食券機と同じのを乗車券売機に使うとこもある。
227回想774列車
2017/01/19(木) 14:35:33.32ID:m/YUb/ZZ 中国が落札したインドネシアの高速鉄道(予定)
230回想774列車
2017/01/20(金) 12:27:27.49ID:WlAFR74i 最近どころか信楽は20年以上前から食券販売機使ってた。
231回想774列車
2017/01/20(金) 14:32:42.83ID:bBwFEv+s >>228
だが松屋の食券機は両替目的に悪用されるという欠点がある
これは松屋だけに限らないが、最近の食券機は入金した貨幣を両替して返却するものもある
しかし、このような構造には疑問だ
以前1000円札1枚を入れて、後にちょうどの分の小銭が見つかったので返却しようとしたら、500円玉2枚で戻ってきたため、ヒヤッとした
松屋の食券機は1万円札と5千円札に限り、入金して返却しようとすると使用停止になる構造であるが、本当にこれで両替目的の使用がなくなるとは思えない
これでは例え10円でもキャンセルする人達は全員両替目的と決めつけられてしまう
入金した貨幣を即座で返却しても、両替せずに入金時と同じ数(例えば1000円札1枚入金なら1000円札1枚)で返却するようにすべきだ
それ以上に、千円札以外の紙幣が使用できること自体防犯を無視している
やはり食券機で使用できる紙幣は千円札のみにし、両替は機械ではなく人間の手でやるべきことだ
機械の高機能化で便利になった反面、防犯対策やモノへの依存など重要な問題を忘れている感がある
だが松屋の食券機は両替目的に悪用されるという欠点がある
これは松屋だけに限らないが、最近の食券機は入金した貨幣を両替して返却するものもある
しかし、このような構造には疑問だ
以前1000円札1枚を入れて、後にちょうどの分の小銭が見つかったので返却しようとしたら、500円玉2枚で戻ってきたため、ヒヤッとした
松屋の食券機は1万円札と5千円札に限り、入金して返却しようとすると使用停止になる構造であるが、本当にこれで両替目的の使用がなくなるとは思えない
これでは例え10円でもキャンセルする人達は全員両替目的と決めつけられてしまう
入金した貨幣を即座で返却しても、両替せずに入金時と同じ数(例えば1000円札1枚入金なら1000円札1枚)で返却するようにすべきだ
それ以上に、千円札以外の紙幣が使用できること自体防犯を無視している
やはり食券機で使用できる紙幣は千円札のみにし、両替は機械ではなく人間の手でやるべきことだ
機械の高機能化で便利になった反面、防犯対策やモノへの依存など重要な問題を忘れている感がある
232回想774列車
2017/01/21(土) 05:35:57.68ID:l9yYS18o 飲食店内にある食券期は、店内で使い店員の目と監視カメラがあるから
不正両替や偽札ロンダリングにつかわれる可能性は少ないと考えてそういった仕様になってるのでは?
客がキャンセルすると客が投入した硬貨・紙幣が出てくるタイプじゃないとね
不正両替や偽札ロンダリングにつかわれる可能性は少ないと考えてそういった仕様になってるのでは?
客がキャンセルすると客が投入した硬貨・紙幣が出てくるタイプじゃないとね
233回想774列車
2017/01/21(土) 05:39:44.34ID:17jKDNSY 紙幣識別機やコインメックは、入れた紙幣を保持・返却するエスクロ機能を持った物も結構あるよ
234回想774列車
2017/01/21(土) 22:25:27.62ID:8MGNHRmm ジュースの自販機は韓国硬貨で痛い目みたから
入れた金リバースになったよね
入れた金リバースになったよね
235回想774列車
2017/01/21(土) 22:35:07.49ID:x/VgtR4m もしもしカエルくん券売機
236回想774列車
2017/01/23(月) 09:11:07.85ID:7LqxwrAq 南海の和歌山軌道線
なぜ買った
なぜ買った
237回想774列車
2017/01/27(金) 08:55:09.11ID:eTD6MMtV 「日本国有鉄道」という機関の設立
「鉄道は道路や港湾と同じ公共財だから」と割り切って
赤字を税金で補填してりゃ大した額にならんかったのに
独立採算制なのに自由がないという矛盾のため
資金繰りがまずくて利子で借金が増えた。
「鉄道は道路や港湾と同じ公共財だから」と割り切って
赤字を税金で補填してりゃ大した額にならんかったのに
独立採算制なのに自由がないという矛盾のため
資金繰りがまずくて利子で借金が増えた。
238回想774列車
2017/01/27(金) 13:29:39.55ID:YzrzeAsS 四国が買った14系客車。
一回こっきりのSL用なら、西あたりからのレンタルで良かったんではないかと。
一回こっきりのSL用なら、西あたりからのレンタルで良かったんではないかと。
239回想774列車
2017/01/27(金) 18:04:26.97ID:QeMAcJiK あれは美濃太田保存のトップナンバーを要らないと言うからもらったもので
無償かそれに近い値段だったと聞いているが…
まあ何ら活用しなかったから一応は銭失いか
無償かそれに近い値段だったと聞いているが…
まあ何ら活用しなかったから一応は銭失いか
240回想774列車
2017/01/27(金) 19:36:57.01ID:vQEqPI89 でもこれまで残ったお陰で東武が引き取ってくれた。
東海に残ってたらとっくに消えてた。
東海に残ってたらとっくに消えてた。
241回想774列車
2017/01/27(金) 21:05:57.15ID:IMODS5Rb あれは自前で蒸気復活の計画があったから…
窓開かないハコだけどな!
窓開かないハコだけどな!
242回想774列車
2017/01/27(金) 21:46:05.53ID:FuOBIgYD ホットポット
243回想774列車
2017/01/28(土) 10:44:50.99ID:7y+15Fgp244回想774列車
2017/01/29(日) 02:43:47.44ID:qw8RlYcJ そういや、イオカードやパスネットとか磁気プリペイドカードがあったころ
花見と称するプリペイド分を券売機使って現金化する行為が横行してたな。
花見と称するプリペイド分を券売機使って現金化する行為が横行してたな。
245回想774列車
2017/01/29(日) 02:57:38.61ID:dcqJk8hl246回想774列車
2017/01/29(日) 06:51:39.83ID:PHM+Ecth 今純粋に10000円両替機とか小銭両替機があるのゲーセンかパチンコ屋くらいだろうな。
食券制のラーメン屋にも置いてるところもあるが。
食券制のラーメン屋にも置いてるところもあるが。
247回想774列車
2017/01/29(日) 06:56:07.91ID:hPq43xBq 花見なんてもう出来ないしな。
248回想774列車
2017/01/29(日) 09:40:24.57ID:W9mdSqbE 花見なんて久しぶりに聞いたわ
249回想774列車
2017/01/29(日) 10:11:12.21ID:CsjRp68y ここまでルトランカードなし
250回想774列車
2017/01/29(日) 11:29:03.02ID:CsjRp68y ルトランカード
251回想774列車
2017/01/29(日) 12:36:58.87ID:43KN+N6L >>245
Suicaは準通貨扱いで、消費は実乗車時だから、持ち財産は変わらないんで、両替で良いんじゃないの?
Suicaは準通貨扱いで、消費は実乗車時だから、持ち財産は変わらないんで、両替で良いんじゃないの?
252回想774列車
2017/01/29(日) 12:38:48.62ID:CsjRp68y 長崎電気軌道の元都電3000
ほとんど走らず解体
ほとんど走らず解体
253回想774列車
2017/01/29(日) 15:22:47.12ID:YbIPflUn254回想774列車
2017/01/29(日) 20:17:51.78ID:CsjRp68y255回想774列車
2017/01/29(日) 21:12:50.02ID:4JStZcZq 両替だと観念的に手数料取る余地がある
256回想774列車
2017/01/29(日) 21:25:34.77ID:FjUhB6lK 安物買いと言っていいのか桃花台のピーチライナー
ループ線を用いた一方通行運転の実施で片側にしか運転席や出入口がない点ではコストは抑えてるとも言えるが
ループ線を用いた一方通行運転の実施で片側にしか運転席や出入口がない点ではコストは抑えてるとも言えるが
257回想774列車
2017/01/29(日) 21:53:58.45ID:62+kI5Dp 安物買いと言っていいのか下津井電鉄のメリーベル号
申請からわずか数年で路線そのものが廃止
申請からわずか数年で路線そのものが廃止
259回想774列車
2017/01/30(月) 18:10:42.01ID:SBPznyrT261回想774列車
2017/01/30(月) 20:29:52.01ID:9NFssdl9263回想774列車
2017/01/30(月) 20:56:53.50ID:HcyZPIOY そのメリーベルを買おうと工作していた北勢線の某市民団体。
商談がまとまっていたら本スレに花を添えたであろうw
商談がまとまっていたら本スレに花を添えたであろうw
264回想774列車
2017/01/31(火) 00:38:03.20ID:svA8ZdT8 このスレに挙げられる事例が安物買い云々がほとんど見られない件について
265回想774列車
2017/01/31(火) 02:37:21.00ID:KO2xPpKL ここは東急の車両計画の迷走を語るスレですけど。
失敗作スレの方が適切な高値掴みの話の方が多い気はする
失敗作スレの方が適切な高値掴みの話の方が多い気はする
266回想774列車
2017/01/31(火) 11:16:21.84ID:oOZUdalT JR東日本251,253系の座席
リクライニング機構(後者は回転も)を省略してコストダウンを図ったが、251系は早い段階で大幅リニューアルすることに
253系に至ってはリニューアルにも手がかかりすぎるのかなまじ数が多かったからなのか一気に廃車され、驚くほどの短命車になった
それなりに人気列車で収益も上げてたから、銭失いだったかははっきりしないけど
リクライニング機構(後者は回転も)を省略してコストダウンを図ったが、251系は早い段階で大幅リニューアルすることに
253系に至ってはリニューアルにも手がかかりすぎるのかなまじ数が多かったからなのか一気に廃車され、驚くほどの短命車になった
それなりに人気列車で収益も上げてたから、銭失いだったかははっきりしないけど
267回想774列車
2017/01/31(火) 12:27:54.17ID:sCHSfnSC 海外は固定式主流な所多いけど(TGVは集団見合い式だっけ)日本は方向転換できる座席が好まれる。
268回想774列車
2017/01/31(火) 14:45:34.72ID:YdxsoEz0 251は座席を変えたらもっと乗るようになり253は毎日高速運転で酷使していたから20年足らずの廃車も仕方ない
269回想774列車
2017/01/31(火) 19:10:02.16ID:FV13Z7OF なんで新幹線は回転式で、転換クロスにはしないの?
逆になんで在来線は転換クロスで回転式にしないんだろ?
逆になんで在来線は転換クロスで回転式にしないんだろ?
270回想774列車
2017/01/31(火) 19:47:39.67ID:pnDOnW80 253系が固定クロスなのは、コストダウンが目的じゃないんだけどなぁ。
まずそこを分かってない奴が大杉。
まずそこを分かってない奴が大杉。
271回想774列車
2017/01/31(火) 20:42:42.56ID:Z95Z77Xs 体のいい言い訳ならもちろん知ってるよ
ボックス配置だった頃は背もたれの間に荷物が置けた
別に、回転式にしておけばそうしたい客は座席を自分で回せば済むよねえ
ボックス配置だった頃は背もたれの間に荷物が置けた
別に、回転式にしておけばそうしたい客は座席を自分で回せば済むよねえ
272回想774列車
2017/02/01(水) 02:11:02.65ID:xue/0Op7 新幹線は転クロだったの知らない世代が出てきたか
273回想774列車
2017/02/01(水) 05:47:42.98ID:kmyS4nY2274回想774列車
2017/02/01(水) 06:28:47.96ID:ENYclfxS >>273
客の多くが典型的日本人であることに気付かなかったんだから、場違いではなく単なる間違いだね
そう言う客のレベルが低かったから分かってもらえなかったみたいな自惚れはやめた方がいいよ、間違いを繰り返すだけだ
客の多くが典型的日本人であることに気付かなかったんだから、場違いではなく単なる間違いだね
そう言う客のレベルが低かったから分かってもらえなかったみたいな自惚れはやめた方がいいよ、間違いを繰り返すだけだ
275回想774列車
2017/02/01(水) 07:29:47.18ID:9zbfj+21 大昔、つばめ・はとのスハ44系は進行方向固定のクロスだったから終点の東京や大阪に着いてから
牽引してきた東京のEF58や大阪のC62も一緒にめんどくさい行路で編成ごと
方向転換しなければならなかったのもさらに知らないかも知れんな。
かもめにも最初はスハ44系を使ったが終点の博多が方向転換出来ないと竹下が悲鳴あげて
青森では方向転換出来るはつかりに44系を回して代わりにクロスのオハニ36とナハ10系に
レベルダウンした。
44系も晩年回転クロスに替えていて、現大井川の四国にいたスハフ43や10系寝台晩年の
銀河の座席指定席車のスハ44 スハフ43もそうだった。
一番不遇はスハニ35で一般転用難しい(一部は使ったが)から軒並みマニ36にしちゃった。
牽引してきた東京のEF58や大阪のC62も一緒にめんどくさい行路で編成ごと
方向転換しなければならなかったのもさらに知らないかも知れんな。
かもめにも最初はスハ44系を使ったが終点の博多が方向転換出来ないと竹下が悲鳴あげて
青森では方向転換出来るはつかりに44系を回して代わりにクロスのオハニ36とナハ10系に
レベルダウンした。
44系も晩年回転クロスに替えていて、現大井川の四国にいたスハフ43や10系寝台晩年の
銀河の座席指定席車のスハ44 スハフ43もそうだった。
一番不遇はスハニ35で一般転用難しい(一部は使ったが)から軒並みマニ36にしちゃった。
276回想774列車
2017/02/01(水) 07:47:29.70ID:ssBAjxOM 一方、成田空港駅の折り返し時間は15分程度しかないから、向きを変える必要のない固定座席は好都合だった
客はそんなの知ったことじゃないから許してはくれなかった
客はそんなの知ったことじゃないから許してはくれなかった
277回想774列車
2017/02/01(水) 14:52:09.97ID:L6cdYdAo それにしても小浜線125系の1人掛け転換シートは短命だったな。
改造費は地元持ちだからJRは損していないだろうけど。
改造費は地元持ちだからJRは損していないだろうけど。
278回想774列車
2017/02/01(水) 23:40:43.16ID:5hnJSodc279回想774列車
2017/02/02(木) 14:31:26.74ID:YeAo0fBb 名鉄瀬戸線6600系は非冷房で製造されたこと。
当時既にというかとっくの前から名鉄では新車は冷房付きが当然だったのに、
瀬戸線用という理由だけで冷房を付けずにラインデリアだけにしてケチったけど、
結局10年後に冷房を付けるハメになってしまったからな。
あれなら最初から素直に冷房付きで造るべきだったということ。
当時既にというかとっくの前から名鉄では新車は冷房付きが当然だったのに、
瀬戸線用という理由だけで冷房を付けずにラインデリアだけにしてケチったけど、
結局10年後に冷房を付けるハメになってしまったからな。
あれなら最初から素直に冷房付きで造るべきだったということ。
280回想774列車
2017/02/02(木) 16:54:42.41ID:DdxYzhCA283回想774列車
2017/02/02(木) 22:57:52.98ID:fy2hYbIS 名鉄は電化廃止して代わりに投入したLEカーも最初は非冷房だったな
真っ先に廃車されたけど
名古屋本線以外は冷遇する体質があったんだろう
真っ先に廃車されたけど
名古屋本線以外は冷遇する体質があったんだろう
284回想774列車
2017/02/02(木) 23:32:19.11ID:2HUA4ALT 名鉄は不採算の路線を飼い殺しにするのが得意だからしゃーない
ただ岐阜市内線は逆のパターンで殺されたが
ただ岐阜市内線は逆のパターンで殺されたが
285回想774列車
2017/02/02(木) 23:47:27.60ID:gQLzBK3m286回想774列車
2017/02/03(金) 19:25:53.13ID:ZW5tzdc0287回想774列車
2017/02/03(金) 20:01:48.96ID:NvbpRfyj 瀬戸線に行った6000系は全部本線戻ることなく廃車されたよ。
288回想774列車
2017/02/03(金) 20:15:28.54ID:06srRDp7 APT。なぜ本営業した。
289回想774列車
2017/02/04(土) 17:41:58.58ID:Lb7EC2iD290回想774列車
2017/02/04(土) 18:02:54.28ID:YeLjycMP もしかして本線から瀬戸線に流刑されその後 無事本線に帰還出来たのは、もしかして悪名高き二代目3700形だけ?
291回想774列車
2017/02/05(日) 19:45:44.96ID:kJlyoNzH293回想774列車
2017/02/05(日) 20:19:31.41ID:QOSsbpOR 東京馬車鉄道の1372mmゲージ。
官営鉄道と同じ1067mmか元々馬車の轍から自然発生した1435mmにすればよいものを
どこかの注文流れなのかニッチな規格導入するから・・・
この140年の歴史に与えた逆経済効果は計り知れない。
官営鉄道と同じ1067mmか元々馬車の轍から自然発生した1435mmにすればよいものを
どこかの注文流れなのかニッチな規格導入するから・・・
この140年の歴史に与えた逆経済効果は計り知れない。
294回想774列車
2017/02/05(日) 21:08:20.45ID:lkoh9BB6 それは時代背景を無視しすぎだろ。
別に安物でもないし。
遡って過去を非難したければ、徳川幕府とかも非難すりゃいいんだ。
議会制知らないから損失だったとか言えるだろう。
別に安物でもないし。
遡って過去を非難したければ、徳川幕府とかも非難すりゃいいんだ。
議会制知らないから損失だったとか言えるだろう。
295回想774列車
2017/02/05(日) 21:45:16.60ID:+gyQZQG6 そんなネタだと、地磁気観測所。
あんなものを関東に建設したのが、諸悪の根源。
あれがなきゃ、常磐線電化も早かったろう。
あんなものを関東に建設したのが、諸悪の根源。
あれがなきゃ、常磐線電化も早かったろう。
296回想774列車
2017/02/05(日) 23:08:58.92ID:qnLpSgsd それは鉄道会社かやらかした訳ではないぞ
297回想774列車
2017/02/05(日) 23:25:14.81ID:Fqg9MKBp299回想774列車
2017/02/06(月) 10:26:28.09ID:hiW7YE2O 安物買いといえば狭軌1067mm自体が…
300回想774列車
2017/02/06(月) 11:07:23.45ID:MH3KVJpr 銭失ってないけどな。
西欧諸国と横並びでありたいという帝国主義的プライドが傷ついただけだ。
西欧諸国と横並びでありたいという帝国主義的プライドが傷ついただけだ。
301回想774列車
2017/02/06(月) 12:11:16.74ID:v7Fc9Mb3302回想774列車
2017/02/06(月) 12:16:52.92ID:MH3KVJpr 高速新線が完全複線で建設できたのは素晴らしい。
良いものが作れて良かった。
良いものが作れて良かった。
303回想774列車
2017/02/06(月) 12:38:03.44ID:MH3KVJpr 軽便鉄道も用意できる資本力に見合う設備投資ができた成功例を無視して一概に失敗とする事は無理。
輸送量に対し設備が追いつかない例。例えば伊予鉄道などが銭失いに相当するかもしれない。
黒部渓谷鉄道は762ミリの成功例だろう。
頸城鉄道なども車両更新前に使命を果たし終えた成功例。
輸送量に対し設備が追いつかない例。例えば伊予鉄道などが銭失いに相当するかもしれない。
黒部渓谷鉄道は762ミリの成功例だろう。
頸城鉄道なども車両更新前に使命を果たし終えた成功例。
304回想774列車
2017/02/06(月) 18:27:27.28ID:xsqWKeTc TGV(笑)みたいな中途半端なのにならなくてよかったw
305回想774列車
2017/02/07(火) 08:47:49.13ID:k1zvZ14P ちなみにコレイル在来線、つまり鮮鉄の線路規格は満鉄そのままで、ペンシルベニア鉄道に範を取った北米規格。
新幹線も弾丸列車経由で規格の元は満鉄。
一方、KTXはTGVの直輸入から始まったので欧州標準断面で、つまり箱の断面に関してはJR在来線とほぼ同じ。
つまり韓国では箱断面の大きさが在来線と新幹線で日本と逆になってるワケで、せっかく断面の大きな在来線と同じ軌間で直通運転してるのに、KTXは全車日本の新在直通新幹線並みの狭苦しい車室になっている。
まさに(ry
新幹線も弾丸列車経由で規格の元は満鉄。
一方、KTXはTGVの直輸入から始まったので欧州標準断面で、つまり箱の断面に関してはJR在来線とほぼ同じ。
つまり韓国では箱断面の大きさが在来線と新幹線で日本と逆になってるワケで、せっかく断面の大きな在来線と同じ軌間で直通運転してるのに、KTXは全車日本の新在直通新幹線並みの狭苦しい車室になっている。
まさに(ry
306回想774列車
2017/02/10(金) 12:02:05.72ID:n4JQOdmv307回想774列車
2017/02/11(土) 14:59:49.05ID:u4tXS+eS 秩父鉄道800系、2000系。
308回想774列車
2017/02/11(土) 15:16:30.83ID:AfhRCQi7 富士急の小田急車両
冷房もなしに観光地に安っぽい通勤車つかうんじゃねーよ
冷房もなしに観光地に安っぽい通勤車つかうんじゃねーよ
309回想774列車
2017/02/11(土) 16:46:26.24ID:kYUFqfGW >>308 富士急は観光客輸送を高速バスでやっているから、安物でローカル輸送やればよい。
銭失いではない。
銭失いではない。
310回想774列車
2017/02/11(土) 18:34:36.68ID:QsTSE4Li 箱根登山の急坂に乗り入れるパワフルな車両に魅力を感じたんかな?
311回想774列車
2017/02/11(土) 18:41:33.45ID:PfGSYnTV312回想774列車
2017/02/11(土) 19:04:28.87ID:erGY1DFj 函館市電1000(元・都電7000)形
青柳町の坂を登れなかった
青柳町の坂を登れなかった
313回想774列車
2017/02/11(土) 20:36:16.43ID:Titwzp9U >>309
とはいっても昭和31年に作った3100系は当時は地方私鉄でも破格の車だった。
製造時期的に吊り掛けでもおかしくなかった中で何とカルダン車だったからね。
比較的早期に廃車されて八ヶ岳山麓で朽ち果てた。
とはいっても昭和31年に作った3100系は当時は地方私鉄でも破格の車だった。
製造時期的に吊り掛けでもおかしくなかった中で何とカルダン車だったからね。
比較的早期に廃車されて八ヶ岳山麓で朽ち果てた。
314回想774列車
2017/02/11(土) 20:53:27.89ID:erGY1DFj315回想774列車
2017/02/11(土) 21:23:16.67ID:rbX70Wya317回想774列車
2017/02/12(日) 02:57:07.37ID:vv1U3IHB 新潟交通に移籍した元小田急2220系はどうなんだろう?
在来車と比べて性能は良かったが、電気代が一気に跳ね上がって
しまい運用を制限したとか
在来車と比べて性能は良かったが、電気代が一気に跳ね上がって
しまい運用を制限したとか
318回想774列車
2017/02/12(日) 12:33:33.63ID:rszcR037 函館の1000は坂云々よりもMGの故障が多くて短命に終わった車両害が多かったと聞いた
319回想774列車
2017/02/12(日) 13:09:21.21ID:103yFvaQ 水戸岡鋭治
デザイン料の無駄遣い
デザイン料の無駄遣い
320回想774列車
2017/02/12(日) 15:38:52.59ID:ThsaI+Xi おおっと燃料投下かw
個人的な好き嫌いは水掛け論なので放置するが、デザインの威力を鉄道の枠を超えて知らしめた。
広告業界全般での知名度も高い。
無駄遣いなどと言ったら、個人的な好みでしかモノが語れないと見做されるぞ。
個人的な好き嫌いは水掛け論なので放置するが、デザインの威力を鉄道の枠を超えて知らしめた。
広告業界全般での知名度も高い。
無駄遣いなどと言ったら、個人的な好みでしかモノが語れないと見做されるぞ。
321回想774列車
2017/02/12(日) 15:56:45.32ID:vaOq9Jg8 俺は嫌いじゃないな
そういうもんだと思って乗ると楽しめる
そういうもんだと思って乗ると楽しめる
322回想774列車
2017/02/12(日) 19:47:41.69ID:xOs/920I ツルツル滑るソニックのシートはやめて欲しい
323回想774列車
2017/02/12(日) 21:31:50.44ID:Zz4PYy6R 水戸岡はどっちかというと安請け合いしすぎた事例だな。
日立のデザイン顧問でJR九州のオリジナリティという立場だったのが、MOMOあたりから
中小にも出し惜しみすることなく似たコンセプトデザインを大量供給してしまった。
デザインコンシャスを鉄道に持ち込んだという業績か、なんでもネオレトロ観光車に
したら客は来るだろうという事業者の勘違いを産んだ功罪か、ってところか。
日立のデザイン顧問でJR九州のオリジナリティという立場だったのが、MOMOあたりから
中小にも出し惜しみすることなく似たコンセプトデザインを大量供給してしまった。
デザインコンシャスを鉄道に持ち込んだという業績か、なんでもネオレトロ観光車に
したら客は来るだろうという事業者の勘違いを産んだ功罪か、ってところか。
324回想774列車
2017/02/12(日) 23:18:28.42ID:MCyKJTn0 水戸岡でここに該当し得るのは885系普通車の革シートかな…
顧客にとって一点ものである家具や自動車用には使えない傷のある革を仕入れ、安上がりに豪華に見せたが
九州の夏の暑さで地獄のベタベタシート化
顧客にとって一点ものである家具や自動車用には使えない傷のある革を仕入れ、安上がりに豪華に見せたが
九州の夏の暑さで地獄のベタベタシート化
325回想774列車
2017/02/12(日) 23:20:13.00ID:MCyKJTn0 普通車に限ったのは、グリーン車では883系ともども不満を聞かないということね
半ズボンや半袖で乗る客がいないからなのかw、人数と冷房能力の絡みなのか
半ズボンや半袖で乗る客がいないからなのかw、人数と冷房能力の絡みなのか
326回想774列車
2017/02/13(月) 06:45:09.24ID:vctyBCA+ 木の板に申し訳程度のクッションつけただけの転換クロスシートは座り心地にかなり問題あるな
328回想774列車
2017/02/13(月) 18:46:43.60ID:baDn6M7y アメリカの場合クッションすらない木のベンチな上にシートピッチも狭い
LAにあったパシフィック電鉄だと市内線用で711ミリ、都市間用でも739ミリとかいう車両がある
LAにあったパシフィック電鉄だと市内線用で711ミリ、都市間用でも739ミリとかいう車両がある
329回想774列車
2017/02/13(月) 19:42:54.90ID:QCxEvkS6 なぜ出ない大阪市営地下鉄60系のビニールシートw
乗り入れ先の阪急のアンゴラ山の羊のシートに比べ明らかにコストダウン感があったため、
のちに通常のモケット張りに好感された。
乗り入れ先の阪急のアンゴラ山の羊のシートに比べ明らかにコストダウン感があったため、
のちに通常のモケット張りに好感された。
330回想774列車
2017/02/13(月) 19:46:28.28ID:QCxEvkS6 好感→交換スマソ
331回想774列車
2017/02/13(月) 20:12:02.01ID:L2aP+kkZ ビニールシートと言えばキハ17系初期型だろ
後ろに座られると相手の背中が感じられるぞ
ついでに言うとキハ17系だけじゃ無いが台車の枕バネが省略されてゴムの塊がハマってるだけと言う超絶安物台車
普通に走ってる分には軸バネがマトモなんで多少乗り心地が悪い位だがブレーキ掛けると軸バネの作用が殺されて悲惨な乗り心地になる
後ろに座られると相手の背中が感じられるぞ
ついでに言うとキハ17系だけじゃ無いが台車の枕バネが省略されてゴムの塊がハマってるだけと言う超絶安物台車
普通に走ってる分には軸バネがマトモなんで多少乗り心地が悪い位だがブレーキ掛けると軸バネの作用が殺されて悲惨な乗り心地になる
332回想774列車
2017/02/13(月) 21:31:42.63ID:KKCRYDaS334回想774列車
2017/02/16(木) 10:53:48.81ID:Pp/312M0 大川博
あいつさえ入れなければ東映はもっと東急グループとして東宝並みの稼ぎ頭だったのに。
あいつさえ入れなければ東映はもっと東急グループとして東宝並みの稼ぎ頭だったのに。
335回想774列車
2017/02/18(土) 13:10:23.47ID:OChFXFoD JR東日本E751系電車。
仮に交直流対応であれば他線区や臨時用での用途が拡がり、一部中間車を廃車しなくても済んだのに…
仮に交直流対応であれば他線区や臨時用での用途が拡がり、一部中間車を廃車しなくても済んだのに…
336回想774列車
2017/02/18(土) 13:22:50.59ID:dbyc5Nq9 交直流でなくても青函トンネル対応にするだけでも随分変わってたかと。
安物買いって訳でもないけど変にケチって寿命を縮めた好例。
安物買いって訳でもないけど変にケチって寿命を縮めた好例。
337回想774列車
2017/02/18(土) 13:51:27.01ID:g1fbvOGm というか変にケチって耐寒耐雪仕様を手抜きしたために、まともに使えない列車
338回想774列車
2017/02/18(土) 18:13:15.10ID:IWZPOEZe そもそもVVVFで交流専用は無駄が多い
交流専用車のVVVFは交直両用のVVVF車を交流側に固定したものだと考えればわかる
VVVFは交流専用車及び交流区間を走る場合でも交流電気を一旦直流にしてからでないとインバータに通せない
今の技術では交流を直接インバータに通せるようにはできないため
まあVVVFのおかげで直流専用車及び交直両用車と交流専用車の性能格差がなくなったおかげで黒磯付近の車上切り替え化が可能となった
交流専用車のVVVFは交直両用のVVVF車を交流側に固定したものだと考えればわかる
VVVFは交流専用車及び交流区間を走る場合でも交流電気を一旦直流にしてからでないとインバータに通せない
今の技術では交流を直接インバータに通せるようにはできないため
まあVVVFのおかげで直流専用車及び交直両用車と交流専用車の性能格差がなくなったおかげで黒磯付近の車上切り替え化が可能となった
339回想774列車
2017/02/18(土) 18:25:25.67ID:WXz/6Wxa >>329
「コストダウン感云々」というよりも、30系も含めて夏場は座っていた乗客
の汗で表面がベタベタだったので不潔感が否めなかったことと、座り心地が
悪くて「移動ベンチ」と評判が悪かったのが通常のモケットへの交換の理由
ではないかと思われる。
「コストダウン感云々」というよりも、30系も含めて夏場は座っていた乗客
の汗で表面がベタベタだったので不潔感が否めなかったことと、座り心地が
悪くて「移動ベンチ」と評判が悪かったのが通常のモケットへの交換の理由
ではないかと思われる。
340回想774列車
2017/02/18(土) 18:29:59.46ID:dbyc5Nq9 ただ青森地区で走らせるなら直流機能が不用なのもまた事実。
これに関しては必ずしも失敗とかの類いではない。
これに関しては必ずしも失敗とかの類いではない。
341回想774列車
2017/02/18(土) 20:55:44.20ID:PDRW70h8 >>交流電気を一旦直流にしてからでないとインバータに通せない
できるよ。
できるよ。
343回想774列車
2017/02/19(日) 09:50:29.75ID:9i94Qo6v >>341-342
鉄道車両用としては2点で不採用:マトリクス・コンバータ。
一つは出力が大きくない。
一つは原周波数の1/3程度が実用最大周波数で、
現在の鉄道車両が要求する回転数に到底届かない。
小型高速が新性能国電以降の基本方針(103=MT55とDDMが例外で、以降は作られないんじゃないの?)
そういう意味で、鉄道車両用には交流を直接はVF比例制御に転換できない。
鉄道車両用としては2点で不採用:マトリクス・コンバータ。
一つは出力が大きくない。
一つは原周波数の1/3程度が実用最大周波数で、
現在の鉄道車両が要求する回転数に到底届かない。
小型高速が新性能国電以降の基本方針(103=MT55とDDMが例外で、以降は作られないんじゃないの?)
そういう意味で、鉄道車両用には交流を直接はVF比例制御に転換できない。
344回想774列車
2017/02/19(日) 10:33:18.39ID:mNkqjj4m 北海道のDMVはどうなったんでしょう
345回想774列車
2017/02/19(日) 11:08:58.93ID:tiQI1jgH346回想774列車
2017/02/20(月) 18:08:19.32ID:R2ZV7Var >>344-345
徳島「県」が技術を引き継いだ。
DMVは国土交通省もGOを出したものの大きな制約が2つあり、一つはDMVを導入した
路線はDMV以外を走らせてはならない、もうひとつはDMVの連結は許可しないというもの。
これではラッシュ時に混雑する路線には投入出来ず(路線バスより劣るマイクロバス1台
で乗り切れってことなので)、貨物や観光列車の合間などと描いてた自治体が総尻込み
して結局、運賃収入わずか年800万円という阿佐海岸鉄道に投入されることが決まりそう。
その際にJR四国牟岐線の一部路線が廃止され阿佐海岸鉄道に移管される見込み。
先にも書いた通り、DMVが走る路線はもはや純然たる鉄道ではなくなり、線路さえ既存
のJRと物理的に切り離され、果たしてそれは鉄路を残したといえるのかは疑問。
徳島「県」が技術を引き継いだ。
DMVは国土交通省もGOを出したものの大きな制約が2つあり、一つはDMVを導入した
路線はDMV以外を走らせてはならない、もうひとつはDMVの連結は許可しないというもの。
これではラッシュ時に混雑する路線には投入出来ず(路線バスより劣るマイクロバス1台
で乗り切れってことなので)、貨物や観光列車の合間などと描いてた自治体が総尻込み
して結局、運賃収入わずか年800万円という阿佐海岸鉄道に投入されることが決まりそう。
その際にJR四国牟岐線の一部路線が廃止され阿佐海岸鉄道に移管される見込み。
先にも書いた通り、DMVが走る路線はもはや純然たる鉄道ではなくなり、線路さえ既存
のJRと物理的に切り離され、果たしてそれは鉄路を残したといえるのかは疑問。
347回想774列車
2017/02/20(月) 18:24:12.18ID:0uJwqyGA >>343
クモヤ791でサイクロコンバータの実験した事があるが時代があまりにも早すぎ没になった
クモヤ791でサイクロコンバータの実験した事があるが時代があまりにも早すぎ没になった
348回想774列車
2017/02/20(月) 18:33:40.43ID:K/a4GMHc >>346
根元部でマイクロ1台分の需要しかない路線をそもそも残すべきかどうかという話になるな。
DMVははじめに鉄道を残すありきの愚策。
東北でやっているBRTの方が安価な汎用のバスを使って柔軟な運用が出来る。
根元部でマイクロ1台分の需要しかない路線をそもそも残すべきかどうかという話になるな。
DMVははじめに鉄道を残すありきの愚策。
東北でやっているBRTの方が安価な汎用のバスを使って柔軟な運用が出来る。
349回想774列車
2017/02/20(月) 18:36:56.50ID:K/a4GMHc350回想774列車
2017/02/21(火) 00:50:46.00ID:1clIOwut >>347,349
現状、原周波数の1/3の周波数までしか実現できていないってのが大きな壁で、20Hzじゃねぇ。
原周波数60Hzを越えて変換できれば、小型高速回転モータが使えて、実用化するんだけど。
誘導モータは実用上最低4極だから1/2周波数回転。20Hzじゃ10rps=600rpmにしかならない。
それで必要出力というと重くて積めなくなってしまう。
試験車だと床置きとか出来るけど、台車に収めるのはどうだろ!?
現状、原周波数の1/3の周波数までしか実現できていないってのが大きな壁で、20Hzじゃねぇ。
原周波数60Hzを越えて変換できれば、小型高速回転モータが使えて、実用化するんだけど。
誘導モータは実用上最低4極だから1/2周波数回転。20Hzじゃ10rps=600rpmにしかならない。
それで必要出力というと重くて積めなくなってしまう。
試験車だと床置きとか出来るけど、台車に収めるのはどうだろ!?
351回想774列車
2017/02/21(火) 07:47:13.39ID:hkjR/u0j 常磐線の415-1900
352回想774列車
2017/02/22(水) 12:50:12.71ID:oJIWMqI1355回想774列車
2017/02/25(土) 16:57:31.67ID:Oq3zNMuI 柿岡地磁気観測所
今からでも遅くない廃止せよ
今からでも遅くない廃止せよ
356回想774列車
2017/02/25(土) 22:59:45.41ID:3QFrpJaV 科学データは継続性が大切。移転したらその時点で実績がゼロになる。
同じ場所で測り続けてる事が一番重要。
技術立国を標榜したけりゃ観測所の存在を誇れ。
ま、世界の数カ所にある同種施設の中ではブッチギリに周辺の都市化が進んだそうで、電波雑音の影響とかどう評価されてんのかな。
同じ場所で測り続けてる事が一番重要。
技術立国を標榜したけりゃ観測所の存在を誇れ。
ま、世界の数カ所にある同種施設の中ではブッチギリに周辺の都市化が進んだそうで、電波雑音の影響とかどう評価されてんのかな。
357回想774列車
2017/02/25(土) 23:31:07.46ID:9VX+tzpF まあかつては赤坂にあったしな。
昔と比べて交直流車輌の価格下がったから、まだいいけど。
昔と比べて交直流車輌の価格下がったから、まだいいけど。
358回想774列車
2017/02/26(日) 10:29:20.83ID:1Wkw09a+ 私鉄を買収。
阪和線とか今思えばいい買い物だったんだろうけど、飯田線の奥の方とか買う価値あったんかいね?
買うというよりも買わされた?
阪和線とか今思えばいい買い物だったんだろうけど、飯田線の奥の方とか買う価値あったんかいね?
買うというよりも買わされた?
359回想774列車
2017/02/26(日) 10:38:28.31ID:/oeFZyGX 豊川から三信まで全て三菱系。東京海上の影響下にあった。
豊川は名鉄が価値を見出したので系列から離れたが、特に三信は不良債権化。
全ては天竜川電源開発のため、なので電力統制で取り上げた国が後始末まですんのは当然だろー。
と、いう交渉が三菱と近い立場の政治家との間で交わされたと想像する。
豊川は名鉄が価値を見出したので系列から離れたが、特に三信は不良債権化。
全ては天竜川電源開発のため、なので電力統制で取り上げた国が後始末まですんのは当然だろー。
と、いう交渉が三菱と近い立場の政治家との間で交わされたと想像する。
360回想774列車
2017/02/26(日) 10:53:17.19ID:/oeFZyGX あと、三信鉄道沿線地域クルマでウロつくとわかると思うけど、道路が今もすごく貧弱。
鉄道の公益性は高いと思うよ。絶対的な輸送量が少ないので判りにくいが。
佐久間ダムによる新線付け替えもあったし、国有化は最善であり、正解であったと思う。
全て収益で判断してはいけない。
鉄道の公益性は高いと思うよ。絶対的な輸送量が少ないので判りにくいが。
佐久間ダムによる新線付け替えもあったし、国有化は最善であり、正解であったと思う。
全て収益で判断してはいけない。
361回想774列車
2017/02/26(日) 12:40:05.94ID:xy81iCc9 >>358 まあ ナンだカンだ言ったって 飯田線は、昭和30年代初頭までは、
国鉄線内有数の長距離電化線区・・・マア 破格の過剰インフラでもお陰て
流電や42系、80系等クロスシートの旧国に活躍の場を与えることが出来たのだから
鉄オタは感謝しなくては・・・。
国鉄線内有数の長距離電化線区・・・マア 破格の過剰インフラでもお陰て
流電や42系、80系等クロスシートの旧国に活躍の場を与えることが出来たのだから
鉄オタは感謝しなくては・・・。
362回想774列車
2017/02/26(日) 20:25:50.73ID:PE6PjcZ8 >>360
浜松市から鹿島を経由して水窪のあたりに行く国道は超のつく「酷道」としてマニアに有名。
実は長野県まで繋がってるんだけど県境の山が立ちはだかってる。
仮に長大トンネルでぶち抜かれたら浜松市から水窪〜天竜市〜飯田市とダイレクトで
行かれる道が出来て愛知県に入らずに天竜や飯田市に行かれて飯田線も危ない。
浜松市から鹿島を経由して水窪のあたりに行く国道は超のつく「酷道」としてマニアに有名。
実は長野県まで繋がってるんだけど県境の山が立ちはだかってる。
仮に長大トンネルでぶち抜かれたら浜松市から水窪〜天竜市〜飯田市とダイレクトで
行かれる道が出来て愛知県に入らずに天竜や飯田市に行かれて飯田線も危ない。
363回想774列車
2017/03/22(水) 18:48:55.34ID:9OdJFVx9 >>31
あれが無ければ、485、475、415系、EF81は製造されなかったかも・・・・
北陸新幹線が金沢開業時、北陸本線金沢以東が第三セクター化された際、あいの風とやま鉄道、越後ときめき鉄道と分離されたが、
交流、直流のセクションが有る、越後ときめき鉄道の車両は気動車ですよね・・・
ここは特例発動して、北陸本線として残せなかったのな・・・・・
場違いレスですが、同じ事情だと、肥薩オレンジ鉄道も気動車ですよね・・・・ここも出来れば・・・・
>>275
かもめは仕方がないが、燕、はとは、展望車が有ったからな・・・・
>>295
以前図書館で見た、京成電鉄の何周年記念本では、大正時代?昭和初期の?の新設建設計画では、つくば方面の建設計画が
有ったらしい。まさに、あのTXとほぼ同一ルートだった。、
あれが無ければ、485、475、415系、EF81は製造されなかったかも・・・・
北陸新幹線が金沢開業時、北陸本線金沢以東が第三セクター化された際、あいの風とやま鉄道、越後ときめき鉄道と分離されたが、
交流、直流のセクションが有る、越後ときめき鉄道の車両は気動車ですよね・・・
ここは特例発動して、北陸本線として残せなかったのな・・・・・
場違いレスですが、同じ事情だと、肥薩オレンジ鉄道も気動車ですよね・・・・ここも出来れば・・・・
>>275
かもめは仕方がないが、燕、はとは、展望車が有ったからな・・・・
>>295
以前図書館で見た、京成電鉄の何周年記念本では、大正時代?昭和初期の?の新設建設計画では、つくば方面の建設計画が
有ったらしい。まさに、あのTXとほぼ同一ルートだった。、
364回想774列車
2017/03/22(水) 19:48:01.97ID:NG6l35T0 >>363
>つくば方面の建設計画が
>有ったらしい
投機目的で鉄道免許取得した筑波高速電気鉄道という会社が当時あって
日暮里-筑波山方面の免許を持ってたんだけど
何故か日暮里から上野への延長免許を申請したらすんなりおりたのね
で免許売りたいこの会社と当時の東京市内への乗り入れを熱望していた京成の意志が合致して
京成がこの会社を合併して京成の上野乗り入れが実現したのね
なので結局残りの筑波への未成線の免許が残ったわけ
京成もそちらに手を付ける気はなかったと思う
>つくば方面の建設計画が
>有ったらしい
投機目的で鉄道免許取得した筑波高速電気鉄道という会社が当時あって
日暮里-筑波山方面の免許を持ってたんだけど
何故か日暮里から上野への延長免許を申請したらすんなりおりたのね
で免許売りたいこの会社と当時の東京市内への乗り入れを熱望していた京成の意志が合致して
京成がこの会社を合併して京成の上野乗り入れが実現したのね
なので結局残りの筑波への未成線の免許が残ったわけ
京成もそちらに手を付ける気はなかったと思う
365回想774列車
2017/03/23(木) 00:48:28.26ID:2yzgp2zj 交直流車は単行で作るのが難しいのも
架線下DCの一因かな
あと、50/60Hz両用車も
直通がなくても、広域転属では意味があったかと
架線下DCの一因かな
あと、50/60Hz両用車も
直通がなくても、広域転属では意味があったかと
366回想774列車
2017/03/23(木) 16:50:33.90ID:PtZwxevp 土地を安く買っても、大量に売れ残れば回収出来ずに銭失い
オレンジタウン
オレンジタウン
367回想774列車
2017/03/27(月) 13:21:48.50ID:sxjzzkAf 羽幌線の力昼駅舎
1982年改築→1987年羽幌線廃止により取り壊し
1982年改築→1987年羽幌線廃止により取り壊し
368回想774列車
2017/03/27(月) 15:48:09.93ID:roO2hWSa 天北線東声問駅
営業日数1日だけでどういう意図で営業してたのか謎
営業日数1日だけでどういう意図で営業してたのか謎
369回想774列車
2017/03/28(火) 19:56:43.33ID:vCykLdSv セノハチもそうだよな。
建設費削減のために急勾配になって未だに貨物は単機で登ることができない。
鉄ヲタ趣味的には最高のロケーションだが、余分な補機が必要で所要時間の増加に繋がり
貨物輸送の競争力を削いでいる。
建設費削減のために急勾配になって未だに貨物は単機で登ることができない。
鉄ヲタ趣味的には最高のロケーションだが、余分な補機が必要で所要時間の増加に繋がり
貨物輸送の競争力を削いでいる。
370回想774列車
2017/03/28(火) 21:29:13.60ID:Q7xE03k7 セノハチは県境越えでもない広島県内完結の山越えだしなあ。
兵庫・岡山県境の船坂はトンネルだけど、岡山・広島と広島・山口は山越えがない。
兵庫・岡山県境の船坂はトンネルだけど、岡山・広島と広島・山口は山越えがない。
371回想774列車
2017/03/30(木) 17:44:23.01ID:QICdMl2n 金かけて大改造したけど大して使わなかったケースも(キシ80-900や初代スカイライナーの8連化など)
もったいない精神が裏目に出たという点ではこのスレの範疇かな?
もったいない精神が裏目に出たという点ではこのスレの範疇かな?
372回想774列車
2017/03/31(金) 10:51:32.25ID:f2IqKjwG >>371
京成AE車の方はその後3400形に改造されて今に至るまで8連で使用されてるから微妙
編成替えから通勤車への改造まで予定通りに進めたと思われる(誤算により予定変更等が発生したようには見えない)し
京成AE車の方はその後3400形に改造されて今に至るまで8連で使用されてるから微妙
編成替えから通勤車への改造まで予定通りに進めたと思われる(誤算により予定変更等が発生したようには見えない)し
373回想774列車
2017/03/31(金) 21:45:29.65ID:1oaXbwMD >>212
東北の583系特急も、厳寒期は折戸が凍結して難儀したらしいな
鉄ジャーの列車追跡で、車掌が「ま、所詮は西の車両なんですなww」とボヤいていた。
折戸は戸袋を作らなくて良いから、車体の強度設計は楽なんだけど、
寒冷地では実用的ではなかったんだろうな。
東北の583系特急も、厳寒期は折戸が凍結して難儀したらしいな
鉄ジャーの列車追跡で、車掌が「ま、所詮は西の車両なんですなww」とボヤいていた。
折戸は戸袋を作らなくて良いから、車体の強度設計は楽なんだけど、
寒冷地では実用的ではなかったんだろうな。
374回想774列車
2017/03/31(金) 22:10:54.06ID:FIwBaGwn でも夜行特急の車両って20系、583系、14系、24系まで全部折戸じゃないですか
まあ全部最初は西への特急で登場ですけど
まあ全部最初は西への特急で登場ですけど
375回想774列車
2017/04/01(土) 08:16:00.87ID:Msqx1phA 戸袋造らないでよいぶんを
車内見付けの自由度が増すからか?
車内見付けの自由度が増すからか?
377回想774列車
2017/04/01(土) 08:29:16.51ID:rCZK2Fcc ステップ付きの車体の場合は特に大変らしいな
径の小さい車輪使ってステップなしの車両導入するのはバリアフリーの観点もあるが構造上のメリットもある
径の小さい車輪使ってステップなしの車両導入するのはバリアフリーの観点もあるが構造上のメリットもある
378回想774列車
2017/04/01(土) 18:46:30.85ID:64ceczpX キサハ34
余剰となった12系客車を気動車化したのはいいが短命だった
キハ58同士サンドイッチなら兎も角キハ58と28の間に2両入れてて加速度が低下した
余剰となった12系客車を気動車化したのはいいが短命だった
キハ58同士サンドイッチなら兎も角キハ58と28の間に2両入れてて加速度が低下した
379回想774列車
2017/04/01(土) 19:51:09.95ID:boCB0YO/380回想774列車
2017/04/02(日) 22:18:48.50ID:AuOUbBzT ここまで「せたまる」なし
381回想774列車
2017/04/02(日) 22:59:18.82ID:nTX5DPTi >>335
あれさえなければ常磐線は水戸か平(現いわき)まで直流電化で
以北が交流だったかもなあ。
国鉄時代は、普通列車は旧国か、東北線高崎線との共通の湘南115系、房総系のスカ色113系の混用で、
急行や急行は東海道や山陽から都落ちした153系、181系、157系など。
直流&交流50ヘルツ両用の近郊型である401系、403系や、常磐線用電機のEF80は登場せず、、
それら形式番号はそれぞれ北九州用近郊型421系統や直流&交流60ヘルツ両用の西日本用電機に付けられたかも。
あれさえなければ常磐線は水戸か平(現いわき)まで直流電化で
以北が交流だったかもなあ。
国鉄時代は、普通列車は旧国か、東北線高崎線との共通の湘南115系、房総系のスカ色113系の混用で、
急行や急行は東海道や山陽から都落ちした153系、181系、157系など。
直流&交流50ヘルツ両用の近郊型である401系、403系や、常磐線用電機のEF80は登場せず、、
それら形式番号はそれぞれ北九州用近郊型421系統や直流&交流60ヘルツ両用の西日本用電機に付けられたかも。
382回想774列車
2017/04/08(土) 10:05:34.95ID:EPYtL7FE >>381
無理だっただろ。常磐線快速ですら今のE231が導入されるまで長らく103が幅を
利かせたままだったし。
交(直)流車といっても常磐線は首都圏に対応したステップなしのタイプ、地方向けが
ステップつきと流用もままならず量産効果がなかったことが遅れた理由で、それこそ
安物買いも出来なかったんだから。
無理だっただろ。常磐線快速ですら今のE231が導入されるまで長らく103が幅を
利かせたままだったし。
交(直)流車といっても常磐線は首都圏に対応したステップなしのタイプ、地方向けが
ステップつきと流用もままならず量産効果がなかったことが遅れた理由で、それこそ
安物買いも出来なかったんだから。
383回想774列車
2017/04/30(日) 07:22:47.03ID:9qeEZ2zS むしろ仙台地区が交流電化になったのがマイナスに働いてる
仮にも100万都市近郊なら直流電化の方が低コストで大量に車両を走らせれるのに
なんちゃらラインだってわざわざハイブリッド車を導入する必要もなかった
仮にも100万都市近郊なら直流電化の方が低コストで大量に車両を走らせれるのに
なんちゃらラインだってわざわざハイブリッド車を導入する必要もなかった
385回想774列車
2017/04/30(日) 16:27:23.51ID:ncGFGRW+ それ言ったら札幌と福岡はどうなんだよ
どっちも100万都市なのに交流だし
どっちも100万都市なのに交流だし
387回想774列車
2017/04/30(日) 16:49:57.64ID:4+8az5yI0 東北本線や函館本線千歳線、鹿児島本線なんかの電化は長距離輸送が主で
国電的な輸送する気端から無かったんだろう
国電的な輸送する気端から無かったんだろう
388回想774列車
2017/04/30(日) 22:55:09.86ID:PcjyQlCs 交流でも今はそんなにコスト高ではないみたいね。
389回想774列車
2017/05/01(月) 22:15:38.45ID:gvQMOYMi 直流、交流の得失の比較が
機関車主体前提でやってるんだよな
機関車主体前提でやってるんだよな
390回想774列車
2017/05/02(火) 22:27:13.90ID:6W2yBBTG 常磐線が交流電化だから東北本線の黒磯以北も交流化?
直流と交流が頻繁に入れ替わるのもコストがかかるし。
直流と交流が頻繁に入れ替わるのもコストがかかるし。
391回想774列車
2017/05/02(火) 22:31:51.72ID:HUSvL0xM 黒磯構内を完全直流化して駅から外れた所で切り換えに変更予定。
黒磯以北は交直両用車両限定に。
黒磯以北は交直両用車両限定に。
392回想774列車
2017/05/07(日) 08:46:05.85ID:H26NorVG >>391
そうなれば、高価な交直両用車両がーということで、黒磯〜白河間は気動車になっている
そうなれば、高価な交直両用車両がーということで、黒磯〜白河間は気動車になっている
393回想774列車
2017/05/07(日) 08:54:55.44ID:Q8B2Y1lC 60ねんだい
394回想774列車
2017/05/07(日) 09:06:11.32ID:Q8B2Y1lC ミスった。60年代に国鉄が交流電化でなく直流電化一本で在来線の電化を行ってたら、電化区間の進捗は相当遅れてたはず。
交流に比べて変電所が1つ余計に必要だし、送電ロスが大きく架線を太くしなくてはならない。
仮に、東北本線が全線直流電化されていたら、盛岡以北が3セク転換した時点で、同区間は気動車化されてただろうな。コストがかかり過ぎるから。
交流に比べて変電所が1つ余計に必要だし、送電ロスが大きく架線を太くしなくてはならない。
仮に、東北本線が全線直流電化されていたら、盛岡以北が3セク転換した時点で、同区間は気動車化されてただろうな。コストがかかり過ぎるから。
395回想774列車
2017/05/07(日) 09:16:20.10ID:Q8B2Y1lC 当時の政治経済的要請無視して安物買いと決めつけるならば、国鉄の63系も該当するわな。
他、機関車の戦時量産型。資材不足の中、安物で造ったが後で改造に金がかかることになった。
しかし、これらの車両が量産されなければ、輸送需要に対応できなかったはず。
他、機関車の戦時量産型。資材不足の中、安物で造ったが後で改造に金がかかることになった。
しかし、これらの車両が量産されなければ、輸送需要に対応できなかったはず。
396回想774列車
2017/05/07(日) 09:38:04.58ID:TgI6jIXm 冬休み厨房が何も気にせずに立てた隔離スレだから真面目に論じるのが馬鹿げている
397回想774列車
2017/05/07(日) 10:42:02.35ID:Q8B2Y1lC >>396
395です。了解
395です。了解
398回想774列車
2017/05/07(日) 14:09:26.36ID:y3ZdfnCz >>392
湖西線も北陸線の近江塩津の中でなく永原との間にセクション作っちゃったから
直流車がそこまで行けず、全て永原か近江今津返し。その末端部は架線あるのに普通は
キハ40の2連。
しかも近江塩津1駅で終わりなので北陸線に強制的に乗り換えだった。
今の新快速とか来るところとは思えない悲惨な本数だったらしい。
湖西線も北陸線の近江塩津の中でなく永原との間にセクション作っちゃったから
直流車がそこまで行けず、全て永原か近江今津返し。その末端部は架線あるのに普通は
キハ40の2連。
しかも近江塩津1駅で終わりなので北陸線に強制的に乗り換えだった。
今の新快速とか来るところとは思えない悲惨な本数だったらしい。
399回想774列車
2017/05/07(日) 21:47:54.07ID:C1gIUFbs >>398
らしいって伝聞かよ
らしいって伝聞かよ
400回想774列車
2017/05/09(火) 09:00:45.05ID:mv464xYG 湖西線最北端は一日5往復だか7往復だかそんなレベルだったよ。長浜直流化までは
今は毎時1本新快速が走ってるおかげで、敦賀まで普通料金だけで行く人はかなり増えてる。
今は毎時1本新快速が走ってるおかげで、敦賀まで普通料金だけで行く人はかなり増えてる。
402回想774列車
2017/05/09(火) 18:56:26.81ID:f0A7mV31 ローカルな流動自体が少ないのかな
のったことないけど
のったことないけど
403回想774列車
2017/05/10(水) 19:08:14.24ID:2yP8OtlO >>394
交流はトンネル改修に手間かかってるからどっこいどっこいと思うけど。
(七尾線は車両調達がタダ同然なので、純粋に工事費用で直流に決めた)
それに直流電車は調達が容易というメリットがある。(中古も新車も)
八戸開業の時点では103系、新青森の時点では走るンです・・・を蹴って東急車を譲り受けてると思われ。
交流はトンネル改修に手間かかってるからどっこいどっこいと思うけど。
(七尾線は車両調達がタダ同然なので、純粋に工事費用で直流に決めた)
それに直流電車は調達が容易というメリットがある。(中古も新車も)
八戸開業の時点では103系、新青森の時点では走るンです・・・を蹴って東急車を譲り受けてると思われ。
404回想774列車
2017/05/11(木) 12:50:52.46ID:0gecbfsH >>403
交流電化のいいところは、変電所の数を減らせること
直流電化のいいところは、電車の構造が単純なこと
機関車牽引が前提で、デッドセクションが全部黒磯駅みたいなやり方なら、
交流電化はメリットあったんだけど、黒磯以外のセクションは本線の途中で
車上切り替えだから、車両の構造が複雑な交直両用車両が必要になった。
変電所も無人運転出来るようになったから、交流電化のメリットは薄くなったよな。
福北ゆたか線電化の時みたいに、50kmくらい電化したのに変電所は1個作っただけで
足りちゃった、ってこともあるんだけどさ。
交流電化のいいところは、変電所の数を減らせること
直流電化のいいところは、電車の構造が単純なこと
機関車牽引が前提で、デッドセクションが全部黒磯駅みたいなやり方なら、
交流電化はメリットあったんだけど、黒磯以外のセクションは本線の途中で
車上切り替えだから、車両の構造が複雑な交直両用車両が必要になった。
変電所も無人運転出来るようになったから、交流電化のメリットは薄くなったよな。
福北ゆたか線電化の時みたいに、50kmくらい電化したのに変電所は1個作っただけで
足りちゃった、ってこともあるんだけどさ。
405回想774列車
2017/05/11(木) 19:56:07.49ID:TMVZgNFd つくばエクスプレスは孤立路線なんだから全線交流でよくね?と思う人も多いだろうが、
トンネル断面が大きくなって都心部の建設費に響くから交直流電車を入れた方がマシらしい。
トンネル断面が大きくなって都心部の建設費に響くから交直流電車を入れた方がマシらしい。
406回想774列車
2017/05/11(木) 19:58:17.90ID:TJ/DDtGU 筑肥線も直流だね
407回想774列車
2017/05/11(木) 20:49:53.38ID:KJe5/RJU そのうちEV-E301系やBCE819系のような蓄電池電車とか
イギリスのヴァージンあずまのような交流(or直流)+ディーゼル発電が主流になって
交直流電車は減っていきそう
イギリスのヴァージンあずまのような交流(or直流)+ディーゼル発電が主流になって
交直流電車は減っていきそう
408回想774列車
2017/05/11(木) 21:31:24.98ID:TJ/DDtGU 蓄電池車は関門トンネルにも入れるつもりなのかな
409回想774列車
2017/05/12(金) 00:11:53.34ID:VHuyZ5IZ411回想774列車
2017/05/12(金) 21:13:18.22ID:1lyHwp9o 肥後大津電化の投資効果
413回想774列車
2017/05/15(月) 07:34:20.79ID:tSfD7DaG 岩国〜徳山のようなもんだな。元々岩徳線は旧山陽線だったが、急勾配と3000m以上の長いトンネルのある
欽明路峠を越えないとならずそれを嫌がって海沿いルートにしてる。
山陽新幹線は欽明路をまともに5000m近い長いトンネルでぶち抜いてるが。
仮に呉線が複線化していたらセノハチがあるそっちより呉線の海沿いルートが山陽線だったかも。
新幹線は安芸トンネルでセノハチもろともぶち抜いてる。
欽明路峠を越えないとならずそれを嫌がって海沿いルートにしてる。
山陽新幹線は欽明路をまともに5000m近い長いトンネルでぶち抜いてるが。
仮に呉線が複線化していたらセノハチがあるそっちより呉線の海沿いルートが山陽線だったかも。
新幹線は安芸トンネルでセノハチもろともぶち抜いてる。
414回想774列車
2017/05/18(木) 17:00:10.30ID:ly3tXLj3 地元が出資?それとも裏事情が?
お客が付きそうもない、峠のたもとに「欽明路駅」が造られたんだが。
お客が付きそうもない、峠のたもとに「欽明路駅」が造られたんだが。
416回想774列車
2017/05/19(金) 02:09:34.67ID:XBujx1+s まだピク発祥の交直流電車なんて間違った造語使う奴がいるのか
交直両用電車だろ
交直両用電車だろ
417回想774列車
2017/05/19(金) 07:57:07.60ID:Bq5EX1B5 大昔に秋葉の交通博物館で買った下敷きにも交直流と書いてあったぞ。
418回想774列車
2017/05/19(金) 19:17:25.81ID:aVMGdls7 日本語としておかしいからね
Wikipediaでも交直流になってるし
Wikipediaでも交直流になってるし
419回想774列車
2017/05/19(金) 22:44:44.66ID:RicC9jov 文字の節約
セクションがある門司だけに
セクションがある門司だけに
420回想774列車
2017/05/19(金) 23:02:24.82ID:pd9F6oqb 国鉄工作局の諸元一覧表にも交直流って書いてあるけど?
421回想774列車
2017/05/20(土) 00:05:26.28ID:lL6DmCPs >>416
データで見るJR西日本 鉄道事業ですら交直流電車って書いてる。
交直両/www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_15.pdf
素直に自分がお爺さんになってしまった、日本語は乱れてる。と嘆くしかない。
データで見るJR西日本 鉄道事業ですら交直流電車って書いてる。
交直両/www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_15.pdf
素直に自分がお爺さんになってしまった、日本語は乱れてる。と嘆くしかない。
422回想774列車
2017/05/20(土) 00:06:25.10ID:lL6DmCPs423回想774列車
2017/05/20(土) 03:30:49.16ID:HRJQqdhn 子供の頃直流と交流の他に「交直流」という電気があるのかと勘違いしていた。
424回想774列車
2017/05/20(土) 05:23:45.26ID:A0vVDxuf こうやって間違いが広まって誰も疑問にすら思わなくなるんだな
426回想774列車
2017/05/20(土) 05:29:21.07ID:ipEvc537 国鉄ですら使ってんのに間違いとか
427回想774列車
2017/05/20(土) 08:58:28.19ID:ebvDALM6 >>403 仙山トンネルを始め、東北線等の幹線で交流電化のためにトンネルを改修した、拡張したという話はほとんど聞かないんだけどなあ。
交流電化では直流電化に比べて絶縁距離が長くなるから架線高さが増すことを原因としているようだが、送電ロスが少ないから直流電化で必要な特別高圧線やき電線を省略できる。
したがって、線路わきに特別高圧線等を配置するための高い鉄塔を建てる必要がない。
不要なのは直流変換用の変電だけではないわけだ。
まあ、ここは隔離スレだから直流電化の送電ロス問題知らないで安物買いと言ってくる鉄オタが湧いてくるのは仕方がないが。
交流電化では直流電化に比べて絶縁距離が長くなるから架線高さが増すことを原因としているようだが、送電ロスが少ないから直流電化で必要な特別高圧線やき電線を省略できる。
したがって、線路わきに特別高圧線等を配置するための高い鉄塔を建てる必要がない。
不要なのは直流変換用の変電だけではないわけだ。
まあ、ここは隔離スレだから直流電化の送電ロス問題知らないで安物買いと言ってくる鉄オタが湧いてくるのは仕方がないが。
428回想774列車
2017/05/20(土) 09:01:44.15ID:UdOU87BQ 言葉遣いは多数が正義と化していくモノ。
交流-直流両用 →交直両用 →交直流
1960年にデビューから57年で、こうした簡易表現化の移ろいは仕方ないんじゃないの?
その基本構造として、「直流電車に直流化変電所を積んで切換ながら使うもの」
交流-直流両用 →交直両用 →交直流
1960年にデビューから57年で、こうした簡易表現化の移ろいは仕方ないんじゃないの?
その基本構造として、「直流電車に直流化変電所を積んで切換ながら使うもの」
429回想774列車
2017/05/20(土) 09:09:20.11ID:lL6DmCPs >>425
素直だから受け入れて使ってるんじゃないの?
君が言いたいのは「素直になるのは」、じゃなく「反省するのは」、だろ?
って言われたとして、
「はあ?もう普通に使ってんだろ?日本語は変わっていくんだよ」
って反論しない?
素直だから受け入れて使ってるんじゃないの?
君が言いたいのは「素直になるのは」、じゃなく「反省するのは」、だろ?
って言われたとして、
「はあ?もう普通に使ってんだろ?日本語は変わっていくんだよ」
って反論しない?
430回想774列車
2017/05/20(土) 09:32:03.85ID:UdOU87BQ >>427
道床を低く削ったり、駅の跨線橋で吊架線を無くして絶縁離隔を確保して交流電化したことは、
九州の交流電化計画を統括した斉藤雅男氏が著書に書いてたとおもう。久保田博氏じゃなかったはず。
直流区間へ直通せざるを得ない路線の途中から交流化したことで、交流区間へ入線できる車輌が激減するとか、
北陸新幹線の並行在来線のように、高価な交直両用車ではペイできないことから、架線下でディーゼルカーを採用することになって、
そうした地域ではまさに「安物買い」の失敗になっている。
常磐線東京口や、北陸線京都口は失敗例だろう。鹿児島線のオレンジ・ディーゼルも微妙。
常磐線は藤代から先の住宅地の地代が極端に下がって不人気だし・・・・・・。
もっと輸送量が減るところでの交直切換でないと弊害が目立ってしまう。
交直両用車ってのは直流変電所が地上と車上にある2重投資だからねぇ。
クローズドの交流で行ける九州や新幹線はOK!のハズなんだが・・・・・・オレンジの判断はコスト削減にディーゼル化。
道床を低く削ったり、駅の跨線橋で吊架線を無くして絶縁離隔を確保して交流電化したことは、
九州の交流電化計画を統括した斉藤雅男氏が著書に書いてたとおもう。久保田博氏じゃなかったはず。
直流区間へ直通せざるを得ない路線の途中から交流化したことで、交流区間へ入線できる車輌が激減するとか、
北陸新幹線の並行在来線のように、高価な交直両用車ではペイできないことから、架線下でディーゼルカーを採用することになって、
そうした地域ではまさに「安物買い」の失敗になっている。
常磐線東京口や、北陸線京都口は失敗例だろう。鹿児島線のオレンジ・ディーゼルも微妙。
常磐線は藤代から先の住宅地の地代が極端に下がって不人気だし・・・・・・。
もっと輸送量が減るところでの交直切換でないと弊害が目立ってしまう。
交直両用車ってのは直流変電所が地上と車上にある2重投資だからねぇ。
クローズドの交流で行ける九州や新幹線はOK!のハズなんだが・・・・・・オレンジの判断はコスト削減にディーゼル化。
431回想774列車
2017/05/20(土) 09:33:51.67ID:6tAXlsrA どっちも屁理屈w
432回想774列車
2017/05/20(土) 09:45:54.65ID:ebvDALM6 >>430 特別高圧線等の施設の必要性含めたトータルなコスト・パフォーマンス比較で論じていない、浅薄な結果論で喚いている馬鹿がいるわけだ。
433回想774列車
2017/05/20(土) 10:37:16.87ID:UdOU87BQ >>432
「経営」は結果論の世界。妄想じゃ語れない。
トータルなコストパフォーマンスが、交直両用電車の運用で逆転してくるから、問題になってることぐらい気付きなさいよ。
かっては機関車牽引で、電化方式毎に付け替える前提だったから、交流電化マンセイで進められたが、
交直区間直通運転になって、それが輸送量の多い箇所で交直切換を必要とする場合に重大な弊害が現れたってことだ。
新幹線は交流電化の成功例だよ。分かってる?
北陸線はその技術的根拠を与えたものだが自身が不適だった。当初は蒸気機関車牽引で交直を繋いだ線だ。
北陸線に新快速って改造は交直セクションを交通量の段違いに少なくなる敦賀駅先、北陸トンネル手前に移設してその矛盾を緩和した。
黒磯先は通勤圏じゃない。常磐線はかなり苦しい!
直江津付近の交直切換は3セクじゃ負担できないと架線下のディーゼル化。
交流車じゃコスト高とディーゼル化のオレンジ。ここは中古の出物がほとんど期待できないってのもあるようだが。
「経営」は結果論の世界。妄想じゃ語れない。
トータルなコストパフォーマンスが、交直両用電車の運用で逆転してくるから、問題になってることぐらい気付きなさいよ。
かっては機関車牽引で、電化方式毎に付け替える前提だったから、交流電化マンセイで進められたが、
交直区間直通運転になって、それが輸送量の多い箇所で交直切換を必要とする場合に重大な弊害が現れたってことだ。
新幹線は交流電化の成功例だよ。分かってる?
北陸線はその技術的根拠を与えたものだが自身が不適だった。当初は蒸気機関車牽引で交直を繋いだ線だ。
北陸線に新快速って改造は交直セクションを交通量の段違いに少なくなる敦賀駅先、北陸トンネル手前に移設してその矛盾を緩和した。
黒磯先は通勤圏じゃない。常磐線はかなり苦しい!
直江津付近の交直切換は3セクじゃ負担できないと架線下のディーゼル化。
交流車じゃコスト高とディーゼル化のオレンジ。ここは中古の出物がほとんど期待できないってのもあるようだが。
434回想774列車
2017/05/20(土) 10:41:31.18ID:ebvDALM6 >>433 何度も同じようなことを繰り返し述べてるから説得力がない
435回想774列車
2017/05/20(土) 13:17:17.62ID:l+I7l/R8438回想774列車
2017/05/21(日) 15:20:46.67ID:8jMmsgVm >>430
いや、そこは安物買いですらなく、気動車でも十分高い買い物についてるが
交直流車ならもっと高い物になり「絶対に元手が取れない」完全失敗になってた。
おれんじ鉄道が失敗なのは当時でもNDC20m以上車として、ごめんなはり線の9640形
とかあったのに18m車にしてしまったため、通学ラッシュ時に積み残しになりそうで
連結して2両以上が必要だったという需要予測ミス(過小評価)が原因。
連結するにはジャンパー繋がないといけないから作業員も必要だしな。
その辺、えちごトキめきのET122はその辺を踏まえてなのか、21mの幅広車で。万が
一連結する場合でも操作の省力化も狙って密連+電連連結器(オリジナルのキハ122は
密連とジャンパー)で作業員不要にしている。
いや、そこは安物買いですらなく、気動車でも十分高い買い物についてるが
交直流車ならもっと高い物になり「絶対に元手が取れない」完全失敗になってた。
おれんじ鉄道が失敗なのは当時でもNDC20m以上車として、ごめんなはり線の9640形
とかあったのに18m車にしてしまったため、通学ラッシュ時に積み残しになりそうで
連結して2両以上が必要だったという需要予測ミス(過小評価)が原因。
連結するにはジャンパー繋がないといけないから作業員も必要だしな。
その辺、えちごトキめきのET122はその辺を踏まえてなのか、21mの幅広車で。万が
一連結する場合でも操作の省力化も狙って密連+電連連結器(オリジナルのキハ122は
密連とジャンパー)で作業員不要にしている。
439回想774列車
2017/05/21(日) 16:02:10.49ID:8jMmsgVm ↑
すまん。画像検索してたらET122には連結器カバーがあるから作業員必要なんだな。
訂正しとく。
すまん。画像検索してたらET122には連結器カバーがあるから作業員必要なんだな。
訂正しとく。
440回想774列車
2017/05/22(月) 07:50:09.33ID:S+JTAHrK >>433
交流電化は昭和30年代に入っても電車の時代を本気で信じてなくて
「直流区間と直通運転できない?機関車を交換すればいいじゃない。」という発想から
抜け出せない国鉄幹部が多かった証拠だな。
新幹線の大電力確保や常磐線の地磁気対策には必須の技術ではあったが。
交流電化は昭和30年代に入っても電車の時代を本気で信じてなくて
「直流区間と直通運転できない?機関車を交換すればいいじゃない。」という発想から
抜け出せない国鉄幹部が多かった証拠だな。
新幹線の大電力確保や常磐線の地磁気対策には必須の技術ではあったが。
441回想774列車
2017/05/24(水) 07:04:40.60ID:ER+fMbZg そもそも交流電化オンリーの九州に国鉄末期まで交流専用電車がなかったって・・・
関門トンネルに入れるよう高価な交直流電車を、しかも福岡圏の通勤ラッシュに備えて
ある程度量産しなければならなかったというのは、国鉄の計画が序盤からブレていた証拠。
関門トンネルに入れるよう高価な交直流電車を、しかも福岡圏の通勤ラッシュに備えて
ある程度量産しなければならなかったというのは、国鉄の計画が序盤からブレていた証拠。
442回想774列車
2017/05/26(金) 11:37:50.88ID:ODnlpzlr >>427
仙山トンネルは直流電化で作ったため
昭和戦前の直流電化用トンネルは長ければ長いほど、万が一の場合SLで通過することを考慮して作られているため大きい
だから、絶縁処理するだけで流用できた(一応底は削っている)
http://pds.exblog.jp/pds/1/200608/07/93/f0100593_20573496.jpg
あと他線は交流電化と複線化がセットでされたため、既設トンネルの改修・拡張ではなく、新しいトンネルを掘った
>>430
九州も同様で大きなトンネルは底を削って流用、小さなトンネルは新しいトンネルを掘った
ただ、城山トンネルは既設複線用を単線使用に変更し、そばに新しく単線用トンネルを掘った
そして、有名な旧(2代目)博多駅跨線橋直下の絶縁区間
短絡します→博多駅はもう少しで移転するからそこは絶縁区間にして、万が一そこで停まったら機関車で押せ
新線開通等で環境の変化に追いつかなかったのは事実だが、
鬼の動労というめんどーなヤツを黙らせたり、
教育・メンテ費の軽減を図るため車両の同一化を行うことはコスパとしてはよかった
でも、当然技術は停滞した
仙山トンネルは直流電化で作ったため
昭和戦前の直流電化用トンネルは長ければ長いほど、万が一の場合SLで通過することを考慮して作られているため大きい
だから、絶縁処理するだけで流用できた(一応底は削っている)
http://pds.exblog.jp/pds/1/200608/07/93/f0100593_20573496.jpg
あと他線は交流電化と複線化がセットでされたため、既設トンネルの改修・拡張ではなく、新しいトンネルを掘った
>>430
九州も同様で大きなトンネルは底を削って流用、小さなトンネルは新しいトンネルを掘った
ただ、城山トンネルは既設複線用を単線使用に変更し、そばに新しく単線用トンネルを掘った
そして、有名な旧(2代目)博多駅跨線橋直下の絶縁区間
短絡します→博多駅はもう少しで移転するからそこは絶縁区間にして、万が一そこで停まったら機関車で押せ
新線開通等で環境の変化に追いつかなかったのは事実だが、
鬼の動労というめんどーなヤツを黙らせたり、
教育・メンテ費の軽減を図るため車両の同一化を行うことはコスパとしてはよかった
でも、当然技術は停滞した
443回想774列車
2017/05/26(金) 11:40:52.04ID:ODnlpzlr >>440
その当時は貨物優先だから
あと、勾配用の電車用主電動機がなかったこともある(必要不可欠として作られたMT54試作は1962年)
糸魚川の交直セクションも富山側でなく新潟側に作られたのは、交直両用機関車の走行距離を減らすため
しかし、村上で再び交直セクションを作ることになり、さらに湖西線ができたことでEF81を直通してしまえとなったのはとても残念なこと
>>441
末端部の2〜3両の気動車普通区間も電化したことで、機関車では置き換えるのは不経済だから電車にしようと作られるまで必要なかった
421系が当初多く使われたのは「快速」という折尾〜博多間通過のトンデモ区間快速
もちろん敵は北九州〜博多を結んでいた西鉄都市間バス
客車特急よりも早いから本当かと記者に問い詰められた事はその責任者である齋藤雅男が書いている
その当時は貨物優先だから
あと、勾配用の電車用主電動機がなかったこともある(必要不可欠として作られたMT54試作は1962年)
糸魚川の交直セクションも富山側でなく新潟側に作られたのは、交直両用機関車の走行距離を減らすため
しかし、村上で再び交直セクションを作ることになり、さらに湖西線ができたことでEF81を直通してしまえとなったのはとても残念なこと
>>441
末端部の2〜3両の気動車普通区間も電化したことで、機関車では置き換えるのは不経済だから電車にしようと作られるまで必要なかった
421系が当初多く使われたのは「快速」という折尾〜博多間通過のトンデモ区間快速
もちろん敵は北九州〜博多を結んでいた西鉄都市間バス
客車特急よりも早いから本当かと記者に問い詰められた事はその責任者である齋藤雅男が書いている
444回想774列車
2017/05/26(金) 12:14:56.60ID:aGXL+jOF >>443
客車特急よりも速い準急「ひかり」と同じ所要時分で料金不要だったから、
当時の421系北九州快速はまさに「料金のいらない準急」だった。
ただ、当時の国鉄には料金不要列車の2等(旧3等)に転換クロスを導入なんて発想は全然なかったし、
準急より良い座席なんて普通列車の一種である快速には導入できないという考えだったからな。
客車特急よりも速い準急「ひかり」と同じ所要時分で料金不要だったから、
当時の421系北九州快速はまさに「料金のいらない準急」だった。
ただ、当時の国鉄には料金不要列車の2等(旧3等)に転換クロスを導入なんて発想は全然なかったし、
準急より良い座席なんて普通列車の一種である快速には導入できないという考えだったからな。
445回想774列車
2017/05/26(金) 17:57:29.42ID:Z4GFtssU 大阪市営30系3043F
1984年に3008・3009Fが御堂筋線から中央線に転属した際に余剰となった中間車を集め、先頭車のみを新造したのに、
1993年にその先頭車ごと巻き添え廃車
1984年に3008・3009Fが御堂筋線から中央線に転属した際に余剰となった中間車を集め、先頭車のみを新造したのに、
1993年にその先頭車ごと巻き添え廃車
446回想774列車
2017/05/26(金) 19:02:57.65ID:7MLx9Q9h >>19
大阪市営地下鉄でも同じことしてなかったか?
大阪市営地下鉄でも同じことしてなかったか?
447回想774列車
2017/05/27(土) 17:28:49.51ID:xh58x1QI 東急9000系と新京成8900形の余剰車廃車
448回想774列車
2017/05/27(土) 21:59:55.50ID:xh58x1QI >>265
無計画な東急
1.8500系を未更新車含め放置の一方9000系を更新車含め45両解体
2.デハ5900を電装解除の上5050系に組み込み、後に4000番台に編入
3.1000系を無計画に解体・譲渡した結果自社の7700系を置き換えきれなくなる
4.5000系35編成、7000系19編成新造を大々的に掲げるもわずか1年で頓挫
5.一度1000系を追い払った池多摩に再び1000系を配置
6.6ドア3両化で5000系列の大規模な組成変更を行った挙句、ホームドア設置に伴いオール4ドア化・再び組成変更。8500系より先に5000系を45両解体
7.田都の8590系を残す一方8691F全車解体
8.クハ8001を1年以上放置、保存を期待させておきながら結局解体
9.デハ5001をカットモデル化、ハチ公前で落書きだらけに
先発 日比谷線をゴネて18mで建設させたため後に直通中止
中継 1994年〜1998年の間一切新造なし。この間VVVF化等8000系列の延命を図るも断念
抑え 元々地下鉄直通用として作られた旧6000系・8000系・9000系が本来予定されていた路線を走れなくなる
無計画な東急
1.8500系を未更新車含め放置の一方9000系を更新車含め45両解体
2.デハ5900を電装解除の上5050系に組み込み、後に4000番台に編入
3.1000系を無計画に解体・譲渡した結果自社の7700系を置き換えきれなくなる
4.5000系35編成、7000系19編成新造を大々的に掲げるもわずか1年で頓挫
5.一度1000系を追い払った池多摩に再び1000系を配置
6.6ドア3両化で5000系列の大規模な組成変更を行った挙句、ホームドア設置に伴いオール4ドア化・再び組成変更。8500系より先に5000系を45両解体
7.田都の8590系を残す一方8691F全車解体
8.クハ8001を1年以上放置、保存を期待させておきながら結局解体
9.デハ5001をカットモデル化、ハチ公前で落書きだらけに
先発 日比谷線をゴネて18mで建設させたため後に直通中止
中継 1994年〜1998年の間一切新造なし。この間VVVF化等8000系列の延命を図るも断念
抑え 元々地下鉄直通用として作られた旧6000系・8000系・9000系が本来予定されていた路線を走れなくなる
449回想774列車
2017/05/27(土) 22:00:38.57ID:xh58x1QI 計画があった場合
・公表した通りに5000系35編成投入
→インドネシア・秩父に8500系譲渡
→大井町線溝の口延伸分は8642Fを5連化の上転用
・7000系は6本投入
→これと日比直(+余剰先頭車)の1000系3連10本で旧型車15本+運用増加分を置き換え
→地方譲渡分40両はすべて先頭車化改造車で賄い、一部M2車をMc/Tc化
・9000系を機器更新・副都心線対応工事を行い東横線にて継続使用
→IGBT-VVVF化・4M4Tのまま主電動機換装or7700系のTKM86を用いて5M3T化
・2000系を9000系同様の改造を行い改番・編入し同一形式として東横線・副都心線に投入
・大井町線の8090系・8590系は3000系13本で置き換えられるまで残留
・公表した通りに5000系35編成投入
→インドネシア・秩父に8500系譲渡
→大井町線溝の口延伸分は8642Fを5連化の上転用
・7000系は6本投入
→これと日比直(+余剰先頭車)の1000系3連10本で旧型車15本+運用増加分を置き換え
→地方譲渡分40両はすべて先頭車化改造車で賄い、一部M2車をMc/Tc化
・9000系を機器更新・副都心線対応工事を行い東横線にて継続使用
→IGBT-VVVF化・4M4Tのまま主電動機換装or7700系のTKM86を用いて5M3T化
・2000系を9000系同様の改造を行い改番・編入し同一形式として東横線・副都心線に投入
・大井町線の8090系・8590系は3000系13本で置き換えられるまで残留
450回想774列車
2017/05/27(土) 22:26:52.78ID:UH7RK+nB >>447
9000系は改造費が高すぎる。
当時挫折した目黒線走る為の同じ改造をしなければならない。
金融危機・JAL破綻も起きていた為、直通までに何とか5000系を入れてまで9000系を出さないといけない。
9000系の中間車改造で大井町線の8500系も置き換えれば良かったとでも言うのか?
それが無いなら部品取りでしょう。
7700系も部品取りで生きている。本数はまだあるけどかなり減った。
直通が始まって落ち着いたと思ったら駅工事中心。
7000系が増備されず本来あり得ないはずだった1000系1500番台が作られた。
自社で中間改造車は使いたくないのかな?
近くには相鉄関連の車両や工事がある。
田園都市線新車がどのくらい入るのかによって金があるのか無いのかが分かる。
2000系の甲種・改造中止はその目処が立ったから?
9000系は改造費が高すぎる。
当時挫折した目黒線走る為の同じ改造をしなければならない。
金融危機・JAL破綻も起きていた為、直通までに何とか5000系を入れてまで9000系を出さないといけない。
9000系の中間車改造で大井町線の8500系も置き換えれば良かったとでも言うのか?
それが無いなら部品取りでしょう。
7700系も部品取りで生きている。本数はまだあるけどかなり減った。
直通が始まって落ち着いたと思ったら駅工事中心。
7000系が増備されず本来あり得ないはずだった1000系1500番台が作られた。
自社で中間改造車は使いたくないのかな?
近くには相鉄関連の車両や工事がある。
田園都市線新車がどのくらい入るのかによって金があるのか無いのかが分かる。
2000系の甲種・改造中止はその目処が立ったから?
451回想774列車
2017/05/30(火) 20:21:32.72ID:gNBxYPky >>266
253は多分空港特急独特の設備が多すぎて転用できなかったんだろう。
253は多分空港特急独特の設備が多すぎて転用できなかったんだろう。
452回想774列車
2017/05/31(水) 22:49:06.09ID:/LmRkCzf >>71
連接車は整備に手間がかかるから仕方ない
小田急もVSEは短命に終わりそう
次に登場する70000系は展望席は採用されるが、連接車は採用されないらしい
70000系の登場でLSEが引退する予定
LSEが引退したら、連接車はVSE2本だけになるが、その連接構造が理由でVSEもLSE全廃後すぐに廃車になりそう
連接車は整備に手間がかかるから仕方ない
小田急もVSEは短命に終わりそう
次に登場する70000系は展望席は採用されるが、連接車は採用されないらしい
70000系の登場でLSEが引退する予定
LSEが引退したら、連接車はVSE2本だけになるが、その連接構造が理由でVSEもLSE全廃後すぐに廃車になりそう
453回想774列車
2017/06/03(土) 23:35:58.44ID:cOjR+wPp >JR東の「走るんです」路線への路線変更が関東各私鉄に与えた影響は大きいと思うよ
>JR東が新津で車両製造を本格的に開始して、東急からステンレス車製造技術を導入して大量生産に踏み切った
>そのコストの安さに関東私鉄は驚き一斉に新車代替路線に飛びついた・・それが、関東私鉄の新車代替のサイイルが短くなった原因
>それと、JR東が特急車両以外を外注しなくなって、車両メーカ−の仕事激減
>安値受注に走ったという経緯も有る
>一方、関西はJR西が通勤車両を延命して使う方針だったから、従来通り
>関西の私鉄はケチだから新車投入は従来からスパンは長かった
>京阪の旧3000なんて、あれでも京阪では異例に短い車齢と言われた
>それと車両整備の現業職が都会では集まりにくいという側面も有る
>それと、現場では修理できない電子部品も増えた、VVVFの素子なんて寿命が来たら代替部品が無いと修理出来ない
>ここらが、昔の抵抗制御と違う所
>でも、JR東がまだ使える211付属編成を簡単に解体して115とかが生き残ってるのは意味不明だけおな
>JR東が新津で車両製造を本格的に開始して、東急からステンレス車製造技術を導入して大量生産に踏み切った
>そのコストの安さに関東私鉄は驚き一斉に新車代替路線に飛びついた・・それが、関東私鉄の新車代替のサイイルが短くなった原因
>それと、JR東が特急車両以外を外注しなくなって、車両メーカ−の仕事激減
>安値受注に走ったという経緯も有る
>一方、関西はJR西が通勤車両を延命して使う方針だったから、従来通り
>関西の私鉄はケチだから新車投入は従来からスパンは長かった
>京阪の旧3000なんて、あれでも京阪では異例に短い車齢と言われた
>それと車両整備の現業職が都会では集まりにくいという側面も有る
>それと、現場では修理できない電子部品も増えた、VVVFの素子なんて寿命が来たら代替部品が無いと修理出来ない
>ここらが、昔の抵抗制御と違う所
>でも、JR東がまだ使える211付属編成を簡単に解体して115とかが生き残ってるのは意味不明だけおな
454回想774列車
2017/06/04(日) 00:13:43.15ID:Y6Z04BPi 山手線の6ドア車
各編成の7・11号車に組み込まれたがホームドア設置により、104両すべて製造から4年で廃車
各編成の7・11号車に組み込まれたがホームドア設置により、104両すべて製造から4年で廃車
455回想774列車
2017/06/04(日) 00:15:57.71ID:Y6Z04BPi >>454訂正
×7・11号車○7・10号車
なお新造4ドア車も10号車は一部廃車になると思われる
田園都市線の6ドア
5004〜5017・5020Fの4・5・8号車に組み込まれたが、結局山手線よりは長生きしたものの8500より先に廃車
×7・11号車○7・10号車
なお新造4ドア車も10号車は一部廃車になると思われる
田園都市線の6ドア
5004〜5017・5020Fの4・5・8号車に組み込まれたが、結局山手線よりは長生きしたものの8500より先に廃車
456回想774列車
2017/06/04(日) 08:38:55.37ID:rk/Z8gSj 4扉よりも6扉の方がのコスト高い。
457回想774列車
2017/06/04(日) 12:15:51.24ID:Zpw+es0l 短命とはいえ6ドア車は世界初の試みだから保存すべき
458回想774列車
2017/06/04(日) 12:40:54.30ID:cLqP/0tk 京阪5ドア車なんか45年以上たった今でも現役って奇跡やな
459回想774列車
2017/06/04(日) 16:10:31.48ID:qQ4zCS7R462回想774列車
2017/06/05(月) 20:31:05.03ID:NR2l7y46 >>451
253系で思い出したが、平成3年登場の車両ってなぜか不運というか短命なのが多い気がする
・253系→製造から18年程度でe259系に置き換えられ、一部が長電へ譲渡されるものの大半が廃車解体
・415系1900番台→1両のまま量産されず、14年で廃車
・小田急20000形→ハイデッカーのため早期に小田急から追い出される
・371系→同上
・京王6000系5ドア→のちに4ドア化に改造されたが、結局7000系より先に廃車
・都営12-000形塗装車→IGBT化されず廃車
・都営5300形→IGBT化されず廃車対象に
・小田急1700形→2度も東急車両送りにされた挙句廃車対象に
‥etc
253系で思い出したが、平成3年登場の車両ってなぜか不運というか短命なのが多い気がする
・253系→製造から18年程度でe259系に置き換えられ、一部が長電へ譲渡されるものの大半が廃車解体
・415系1900番台→1両のまま量産されず、14年で廃車
・小田急20000形→ハイデッカーのため早期に小田急から追い出される
・371系→同上
・京王6000系5ドア→のちに4ドア化に改造されたが、結局7000系より先に廃車
・都営12-000形塗装車→IGBT化されず廃車
・都営5300形→IGBT化されず廃車対象に
・小田急1700形→2度も東急車両送りにされた挙句廃車対象に
‥etc
463回想774列車
2017/06/05(月) 20:32:33.64ID:NR2l7y46464回想774列車
2017/06/06(火) 15:06:16.76ID:M4dCjnLu465回想774列車
2017/06/06(火) 17:01:55.80ID:Am4LeRbt >>462
5300はわざわざ久里浜で再塗装しているが、それを止めたいから。
5300はわざわざ久里浜で再塗装しているが、それを止めたいから。
466回想774列車
2017/06/06(火) 18:19:46.43ID:j7j3vujR 京王6000系5ドア
一部が4ドア化改造したものの結局全車廃車
しかし5ドアはなぜ6000系だったのか?
登場時点で7000系のビード車が出ていたし、6000系は登場から20年近かったので、7000系ビード車ではダメだったのか?
一部が4ドア化改造したものの結局全車廃車
しかし5ドアはなぜ6000系だったのか?
登場時点で7000系のビード車が出ていたし、6000系は登場から20年近かったので、7000系ビード車ではダメだったのか?
467回想774列車
2017/06/06(火) 18:57:55.36ID:tfhGVCl5 >>465
都はお役所だから、車両を永く大事に使うのではなく、規定の年数使ったら次の予算を消化するために買い替えるのだろうな。
都はお役所だから、車両を永く大事に使うのではなく、規定の年数使ったら次の予算を消化するために買い替えるのだろうな。
468回想774列車
2017/06/06(火) 19:25:38.07ID:UiHAtP3r >>466
5ドア車を6000系にしたのは、鋼製車にしたかったから。
鋼製車にすれば、多扉車が不要になった時(または失敗した時)に4ドア車に改造して使える。
ステンレス車にすると、そういう改造が出来ない。
5扉車は4扉に改造できるよう、車体のフレームの位置等が考慮されていた。
5ドア車を6000系にしたのは、鋼製車にしたかったから。
鋼製車にすれば、多扉車が不要になった時(または失敗した時)に4ドア車に改造して使える。
ステンレス車にすると、そういう改造が出来ない。
5扉車は4扉に改造できるよう、車体のフレームの位置等が考慮されていた。
469回想774列車
2017/06/06(火) 23:52:25.42ID:j7j3vujR 小田急20000形
運行開始から21年で廃車
しかしこの会社は何がしたいんだろう
2001年まで旧4000・9000・5000・5200が全車現役で、2600も編成単位の廃車はなかったのに、
急に旧4000・9000を2年間で全廃させたり、2600全廃の僅か2年後に当時まだ若い5200を廃車にしたりとか
特にこの20000は異様に早い廃車だよな、今でも8000をVVVF化してる筈なのに・・
運行開始から21年で廃車
しかしこの会社は何がしたいんだろう
2001年まで旧4000・9000・5000・5200が全車現役で、2600も編成単位の廃車はなかったのに、
急に旧4000・9000を2年間で全廃させたり、2600全廃の僅か2年後に当時まだ若い5200を廃車にしたりとか
特にこの20000は異様に早い廃車だよな、今でも8000をVVVF化してる筈なのに・・
470回想774列車
2017/06/06(火) 23:55:21.57ID:j7j3vujR 小田急1700形
ワイドドア車として登場したが2度も東急車輌送りにされた挙句、更新対象外
20000形を廃車にした会社だからさっさと廃車にしてしまいそう
というかなぜワイドドアが必要だったのか?
先に10両固定編成を導入していれば不要だったのに・・
ワイドドア車として登場したが2度も東急車輌送りにされた挙句、更新対象外
20000形を廃車にした会社だからさっさと廃車にしてしまいそう
というかなぜワイドドアが必要だったのか?
先に10両固定編成を導入していれば不要だったのに・・
471回想774列車
2017/06/07(水) 08:46:16.93ID:ngT/fIkX どうしてもこの話題を続けたいだね、この人
472回想774列車
2017/06/07(水) 11:08:40.09ID:+k0lNxZn 小田急1700は乗車位置そのままにして乗降時間を短縮する目的にした導入でしょ。
10両固定編成導入とは考えが別でしょ。
10両固定編成導入とは考えが別でしょ。
473回想774列車
2017/06/07(水) 12:26:03.98ID:9DeicdmF474回想774列車
2017/06/07(水) 12:54:00.50ID:OMOVNT4d スレ立てたのが間違いだったとしか
すぐにネタ切れになるに決まってるし
すぐにネタ切れになるに決まってるし
475回想774列車
2017/06/07(水) 16:35:09.47ID:PSKXN/ni477回想774列車
2017/06/07(水) 23:47:15.71ID:w5iXsdC9 長電特急にはトイレがないからね
478回想774列車
2017/06/08(木) 10:01:13.07ID:sBHaKiYI 高田駅の自動改札機。
JRの末期に突如設置されるも3セク化を前に撤去。
結局元に戻った。
JRの末期に突如設置されるも3セク化を前に撤去。
結局元に戻った。
480回想774列車
2017/06/08(木) 11:31:02.20ID:eB15VYAv ビスタカーの先頭車は平屋だし
それ以前に、その辺の車両には全然安物要素がないという
それ以前に、その辺の車両には全然安物要素がないという
481回想774列車
2017/06/08(木) 14:45:11.14ID:PgOsu1Gu0 >>476
単に長電に都合の良い仕様(単編成化・トイレ無し)にすればバリアフリークリアできたってだけの話だけどな
単に長電に都合の良い仕様(単編成化・トイレ無し)にすればバリアフリークリアできたってだけの話だけどな
482回想774列車
2017/06/08(木) 15:56:04.75ID:Swyjsl54 富士急の元小田急20000形の8500系と元371系の8800系は2号車に車椅子スペースつけて
ドアも拡大したんだっけ。
ドアも拡大したんだっけ。
483回想774列車
2017/06/10(土) 21:21:11.95ID:2olJwHbg484回想774列車
2017/06/23(金) 22:51:54.93ID:tzVvsOgU あの経年で廃車?
07と同様に東西線で使用でしょ?
06と07って不幸と言えば不幸な車種だよな
バブル絶頂期に登場した車両って、その後冷遇されてる場合が多いよな
小田急のRSEとか2000系もそうだよな
それと、05は13本も廃車にするとはね
07と同様に東西線で使用でしょ?
06と07って不幸と言えば不幸な車種だよな
バブル絶頂期に登場した車両って、その後冷遇されてる場合が多いよな
小田急のRSEとか2000系もそうだよな
それと、05は13本も廃車にするとはね
485回想774列車
2017/06/23(金) 22:52:23.92ID:tzVvsOgU >空調やら一部機器やらがもとより不調で部品確保も手間取ってる模様
去年までは元気に小田急から千代直、JR常磐線まで元気に走っていたんだけどな
新製20年程度で保守部品が無いっていうのもね〜
そういや、JR貨物のEF200も新製20年で保守部品が無くて、部品取りの休車、廃車が相次いでるって某雑誌に書いて有ったな
去年までは元気に小田急から千代直、JR常磐線まで元気に走っていたんだけどな
新製20年程度で保守部品が無いっていうのもね〜
そういや、JR貨物のEF200も新製20年で保守部品が無くて、部品取りの休車、廃車が相次いでるって某雑誌に書いて有ったな
486回想774列車
2017/06/23(金) 22:53:29.60ID:tzVvsOgU 05の初期車廃車が異様に早かったからな
大して長距離路線でもない中野-西船橋間が殆どの運転区間なのに
あの経年で廃車って、どう考えてもおかしい
「走るんです」と言われた低コスト、低耐久性が売りの209と大して変わらないレベルだもんな
あんなに早く廃車するなら、東葉は05系派生を導入しないで05の廃車を購入すればよかったじゃん
もっとも、修繕はメトロ委託だからメトロが嫌がるかもしれんけどさ
大して長距離路線でもない中野-西船橋間が殆どの運転区間なのに
あの経年で廃車って、どう考えてもおかしい
「走るんです」と言われた低コスト、低耐久性が売りの209と大して変わらないレベルだもんな
あんなに早く廃車するなら、東葉は05系派生を導入しないで05の廃車を購入すればよかったじゃん
もっとも、修繕はメトロ委託だからメトロが嫌がるかもしれんけどさ
487回想774列車
2017/06/23(金) 22:53:51.56ID:tzVvsOgU 南北線にホームドアが初めて導入された時は、こんな物が全駅に導入されるとは追わなかったけどな
国の圧力というより、駅員の数を減らして固定費を削減したいんだろう
国の圧力というより、駅員の数を減らして固定費を削減したいんだろう
488回想774列車
2017/06/23(金) 22:54:12.34ID:tzVvsOgU 丸の内線なんかは車掌削減が目的だったかもね
結構な数の運行本数全ての必要人員が半減するんだもんな
ところで、丸の内線で削減された車掌はどこに配転されたんだろう?
結構な数の運行本数全ての必要人員が半減するんだもんな
ところで、丸の内線で削減された車掌はどこに配転されたんだろう?
489回想774列車
2017/06/23(金) 22:54:47.21ID:tzVvsOgU 06の誕生理由は単純で、当時の営団の受け持ち運用が一つ増えたからって事
要は、それほど予備車が無い状況だったっていう事だよな
今更6000製作できないから
その時に有楽町線というか副都心線用に07製作してたから、1本余計に発注したって事
東急の9000もそうだけど副都心線用の車両として製作されたのに結局副都心線を走る事は無かった
06とか07の内装デザインって結構良いイメージが有るんだけどな
要は、それほど予備車が無い状況だったっていう事だよな
今更6000製作できないから
その時に有楽町線というか副都心線用に07製作してたから、1本余計に発注したって事
東急の9000もそうだけど副都心線用の車両として製作されたのに結局副都心線を走る事は無かった
06とか07の内装デザインって結構良いイメージが有るんだけどな
490回想774列車
2017/06/23(金) 22:55:16.68ID:tzVvsOgU こう考えると、長寿命なのは6000、7000の初期物と8000くらい?
7000、8000なんて全車VVVFに更新したし、後20年は使用するんだろうからな
7000、8000なんて全車VVVFに更新したし、後20年は使用するんだろうからな
491回想774列車
2017/06/23(金) 22:56:36.09ID:tzVvsOgU まあ、06は休車扱いって所じゃないのか?
07も少数だし、故障したら代替部品が無いなら06から取るって事だろう
特に、制御系で06とか07しか使ってない部品が有るとすると、保守部品に困るからな
07も少数だし、故障したら代替部品が無いなら06から取るって事だろう
特に、制御系で06とか07しか使ってない部品が有るとすると、保守部品に困るからな
492回想774列車
2017/06/23(金) 22:57:01.30ID:tzVvsOgU それは、どうかな・・
6000の後期物や05初期物を簡単に廃車にするくらいだから
今のメトロの考えでは少数派は淘汰されても不思議じゃないけどね
俺は、なんで16000を新製したのか今でも意味わからん
6000後期を更新して、足りないなら07を千代田線に持って来ればいいだけ
過去、07を臨時投入した時だった有るんだからな
6000の後期物や05初期物を簡単に廃車にするくらいだから
今のメトロの考えでは少数派は淘汰されても不思議じゃないけどね
俺は、なんで16000を新製したのか今でも意味わからん
6000後期を更新して、足りないなら07を千代田線に持って来ればいいだけ
過去、07を臨時投入した時だった有るんだからな
493回想774列車
2017/06/23(金) 22:57:49.68ID:tzVvsOgU 基本10000のデザイン流用だからでしょ
10000でそれほど、クレームが来なかったって事で・・・が理由だと思うよ
東急は、横広の運転席窓って殆ど無かったから10000でも前方視界が悪いっていう声は無いみたいだけどな
10000でそれほど、クレームが来なかったって事で・・・が理由だと思うよ
東急は、横広の運転席窓って殆ど無かったから10000でも前方視界が悪いっていう声は無いみたいだけどな
494回想774列車
2017/06/23(金) 22:58:53.94ID:tzVvsOgU 今更だけど06と07は、なんで、ああいうドア配置にしたのかね?
ラッシュが酷い路線に投入する事は判っていて、しかも整列乗車の国なんだから
ドア配置を変えるっていうのは、相当の覚悟が必要だと思うんだけどね
個人的には06、07のちょっと昔の車両を思わせる優美なデザインが、その後全く出現しないのは残念
ラッシュが酷い路線に投入する事は判っていて、しかも整列乗車の国なんだから
ドア配置を変えるっていうのは、相当の覚悟が必要だと思うんだけどね
個人的には06、07のちょっと昔の車両を思わせる優美なデザインが、その後全く出現しないのは残念
495回想774列車
2017/06/23(金) 23:00:44.54ID:tzVvsOgU そういや、メトロの30000と東武の次期日比谷線乗り入れ車両って近畿車輛が一括受注
したって本当なのだろうか?
01は保存してもらえるだろうか?03も1両くらいは保存されるのだろうか?
したって本当なのだろうか?
01は保存してもらえるだろうか?03も1両くらいは保存されるのだろうか?
496回想774列車
2017/06/23(金) 23:01:00.42ID:tzVvsOgU 熊本は車体だけだからな
497回想774列車
2017/06/23(金) 23:01:54.61ID:tzVvsOgU 営団3000・・動態保存
営団5000・・アルミ車保存?
営団6000・・ハイフン保存?後期物廃車済み、現存全編成VVVF
営団7000・・余剰車廃車、現存全編成VVVF
営団8000・・全車現存、現存全編成VVVF
営団9000・・全車現存
メトロ10000・・全車現存
01・・廃車進行中、全車廃車予定
02・・全車現存
03・・全車現存(1両事故で再製造)するも全車廃車予定
05・・初期物廃車済み
06・・虫の息?
07・・先は長くないかも
08・・当分使う
こんな感じ?
営団5000・・アルミ車保存?
営団6000・・ハイフン保存?後期物廃車済み、現存全編成VVVF
営団7000・・余剰車廃車、現存全編成VVVF
営団8000・・全車現存、現存全編成VVVF
営団9000・・全車現存
メトロ10000・・全車現存
01・・廃車進行中、全車廃車予定
02・・全車現存
03・・全車現存(1両事故で再製造)するも全車廃車予定
05・・初期物廃車済み
06・・虫の息?
07・・先は長くないかも
08・・当分使う
こんな感じ?
498回想774列車
2017/06/23(金) 23:03:44.50ID:tzVvsOgU499回想774列車
2017/06/23(金) 23:05:38.94ID:tzVvsOgU 改めて
東京メトロ06系
1993年に千代田線の新車として導入されたが、1編成だけで終わってしまった挙句、16000系導入で真っ先に廃車されてしまった
07のように東西線で使えないなら、小田急に譲渡して8000置き換えに使えばよかったのに
東京メトロ06系
1993年に千代田線の新車として導入されたが、1編成だけで終わってしまった挙句、16000系導入で真っ先に廃車されてしまった
07のように東西線で使えないなら、小田急に譲渡して8000置き換えに使えばよかったのに
500回想774列車
2017/06/23(金) 23:33:11.35ID:q7LujuXW >>495
01は保存された。
01は保存された。
501回想774列車
2017/06/23(金) 23:34:45.79ID:q7LujuXW >>491
06は空調が故障して、復旧せずそのまま廃車された。
06は空調が故障して、復旧せずそのまま廃車された。
502回想774列車
2017/06/23(金) 23:45:52.54ID:Xp/i0EIH 全然安物じゃない気がする。
短命スレの方がいいのでは?
短命スレの方がいいのでは?
503回想774列車
2017/06/24(土) 01:31:42.77ID:xIW2GQ3+ >>486
東西線ワイドドア化の為に廃車だから仕方ない。
東西線ワイドドア化の為に廃車だから仕方ない。
504回想774列車
2017/06/24(土) 09:16:29.19ID:zxfF5VUG 営団銀座線の1500NN
10年少しで廃車になった
10年少しで廃車になった
505回想774列車
2017/06/24(土) 09:39:12.30ID:kuowYjJ/ 結局JR東日本のやり方が正しいって事だ
507回想774列車
2017/06/24(土) 13:01:32.92ID:Pq0Mp5/g >>494
既開業路線にホームドアを導入するって発想がなかった頃の
アイデア賞ものの発明なんだがな。
運転席に色々搭載機器が増えたから、乗務員室の奥行きを拡大したいが、
そのまま奥行き増やしたらドアの位置が大幅にずれる。
だから、車端部から最初のドアまでの寸法を人一人分だけ増やし、その分だけ隣の長椅子を7→6人に減らして
ほかの車両と一人分だけのドア位置移動だけで済ませた。
整列乗車の習慣がある路線だと、停車位置が少々ずれても客がうまく対応する。
一人分程度のドア位置移動なら、客もうまく動いてくれるんだよ、
既開業路線にホームドアを導入するって発想がなかった頃の
アイデア賞ものの発明なんだがな。
運転席に色々搭載機器が増えたから、乗務員室の奥行きを拡大したいが、
そのまま奥行き増やしたらドアの位置が大幅にずれる。
だから、車端部から最初のドアまでの寸法を人一人分だけ増やし、その分だけ隣の長椅子を7→6人に減らして
ほかの車両と一人分だけのドア位置移動だけで済ませた。
整列乗車の習慣がある路線だと、停車位置が少々ずれても客がうまく対応する。
一人分程度のドア位置移動なら、客もうまく動いてくれるんだよ、
508回想774列車
2017/06/24(土) 23:23:24.98ID:xIW2GQ3+509回想774列車
2017/06/25(日) 10:22:09.27ID:W+MWUxhh510回想774列車
2017/06/29(木) 17:17:37.88ID:ER7aDc0C >>19
都営新宿線の保安装置がデジタルATCに更新で、先頭車が10-000形のままでは対応できなかったから仕方ない。
車体こそ10-300形だが中身は10-000形の7・8次車と同じだったし。
(ドアエンジンが空気式で、TIMSが無い等)
都営新宿線の保安装置がデジタルATCに更新で、先頭車が10-000形のままでは対応できなかったから仕方ない。
車体こそ10-300形だが中身は10-000形の7・8次車と同じだったし。
(ドアエンジンが空気式で、TIMSが無い等)
511回想774列車
2017/06/30(金) 15:53:31.96ID:uLkq2V14 都営新宿線のD-ATCは10-000形にも対応できる
ただの老朽化による先頭車置き換えだろ
セミステンレス編成の先頭車もD-ATC対応改造を施し、その1年後に8両化用の中間車2両と一緒に編成ごと10-300形に置き換えということもできなくはなかった
だがセミステンレス車をD-ATC対応改造しても1年で御用済みは勿体ないし、2005年1月1日の時点では8両化用のオールステンレス車はどの車両も耐用年数は過ぎているもののJR209系のような低寿命設計ではないので残存価値がまだあった
なのでセミステンレス先頭車のR形置き換えは妥当な選択
ただの老朽化による先頭車置き換えだろ
セミステンレス編成の先頭車もD-ATC対応改造を施し、その1年後に8両化用の中間車2両と一緒に編成ごと10-300形に置き換えということもできなくはなかった
だがセミステンレス車をD-ATC対応改造しても1年で御用済みは勿体ないし、2005年1月1日の時点では8両化用のオールステンレス車はどの車両も耐用年数は過ぎているもののJR209系のような低寿命設計ではないので残存価値がまだあった
なのでセミステンレス先頭車のR形置き換えは妥当な選択
512回想774列車
2017/06/30(金) 23:24:47.93ID:AkpEoMQU 西武3000系、2097F
前者は1983・1985・1986年に3編成ずつ計9本が製造された池袋線の3扉車だったが、
3扉なのが災いしてか30000系増備車に置き換えられ2013・2014年に廃車
しかし3000系はなぜ3扉で製造したんだろう
1983年の時点で4扉の旧2000系が登場していたし、旧2000系を池袋線用に増備ではダメだったんだろうか
後者は1993年に登場した新2000系の最終製造車だったがVVVF制御なのが災いしてか40000系営業開始を待たずして2016年に廃車された
製造の時点で6000系試作車が登場していたし、なぜVVVFで製造したんだろう
新2000系自体6000系試作車より後に製造されたものも少なくないし
前者は1983・1985・1986年に3編成ずつ計9本が製造された池袋線の3扉車だったが、
3扉なのが災いしてか30000系増備車に置き換えられ2013・2014年に廃車
しかし3000系はなぜ3扉で製造したんだろう
1983年の時点で4扉の旧2000系が登場していたし、旧2000系を池袋線用に増備ではダメだったんだろうか
後者は1993年に登場した新2000系の最終製造車だったがVVVF制御なのが災いしてか40000系営業開始を待たずして2016年に廃車された
製造の時点で6000系試作車が登場していたし、なぜVVVFで製造したんだろう
新2000系自体6000系試作車より後に製造されたものも少なくないし
513回想774列車
2017/07/01(土) 00:12:37.85ID:Qzuqid4F 西武3000系の廃車はちょうど良い方だと思う
在籍期間が一番短い車両でも26年だったし
在籍期間が一番短い車両でも26年だったし
515回想774列車
2017/07/01(土) 10:26:44.61ID:xaWGOrbP >>512 4ドアより3ドアの方が冷暖房の効率が高くなる。乗降時のトラブルが生じやすいドアを一つ減らすことができる。
駅数の多い新宿線はともかく、池袋線は地下鉄乗り入れによる車両仕様共通化の必要性が出てくるまでは、4ドア車を積極的に導入する必然性はなかった。
駅数の多い新宿線はともかく、池袋線は地下鉄乗り入れによる車両仕様共通化の必要性が出てくるまでは、4ドア車を積極的に導入する必然性はなかった。
516回想774列車
2017/07/01(土) 12:07:37.43ID:04J83bG/517回想774列車
2017/07/01(土) 17:48:52.55ID:J087d/4N >>512
混雑が激しかったとは言え、1983年の西武池袋線はまだ3扉で対応出来た。
きつくなって来たのは88年頃からかな。90年1月に2000系初期車を池袋線で
テスト運用した頃は積み残し連発だったよ。
混雑が激しかったとは言え、1983年の西武池袋線はまだ3扉で対応出来た。
きつくなって来たのは88年頃からかな。90年1月に2000系初期車を池袋線で
テスト運用した頃は積み残し連発だったよ。
518回想774列車
2017/07/01(土) 23:28:54.43ID:4WPFmwGr 筑肥線 103系1500番台
大幅な改修を受けているとは言え今でも主力の福岡市交通局1000系とは対照的
大幅な改修を受けているとは言え今でも主力の福岡市交通局1000系とは対照的
519回想774列車
2017/07/02(日) 03:47:10.25ID:8DoGVXv+520回想774列車
2017/07/02(日) 07:34:12.98ID:yUYyMbmF >>512
9000系も6000系が出てきた後に登場した謎の車両
更に登場当初はVVVFではなくなんと時代錯誤な抵抗制御
車両増結や増発、取扱の統一目的で一世代前の車両を製造するのは分かる
9000系の場合は全くの新形式で10両固定編成なんだから
最初から6000系を増備した方が良かったと思う
9000系も6000系が出てきた後に登場した謎の車両
更に登場当初はVVVFではなくなんと時代錯誤な抵抗制御
車両増結や増発、取扱の統一目的で一世代前の車両を製造するのは分かる
9000系の場合は全くの新形式で10両固定編成なんだから
最初から6000系を増備した方が良かったと思う
521回想774列車
2017/07/02(日) 08:11:27.52ID:VpSzB3LZ >>520
西武9000の足回りは101などからの流用品なんだけど。
台車は長持ちするから車体載せ替えで再利用、ってのは
昔は当たり前にやっていたこと。
その車体を作ったのは西武所沢工場。閉鎖が決まっていたところに
ステンレス車体の製造設備を入れるわけないよね。
西武9000の足回りは101などからの流用品なんだけど。
台車は長持ちするから車体載せ替えで再利用、ってのは
昔は当たり前にやっていたこと。
その車体を作ったのは西武所沢工場。閉鎖が決まっていたところに
ステンレス車体の製造設備を入れるわけないよね。
523回想774列車
2017/07/02(日) 12:58:31.48ID:fU/KbeI5 >>520
昭和50年代頃までの電車は、足回りの寿命が車体の寿命より長いと覚えておくと良い。
そして車体の寿命が来たところで、リニューアルをして寿命を延ばす。
すると話が繋がってくるから。
1990年代初頭、旧101系は車体の寿命が来ていた。
そこで当初は車体をリニューアルすることでその寿命を延ばそうとしていたのだけど。
ところが当時、>>517氏の言うように池袋線の混雑は3扉車で対応できないところまで来ていた。
だから旧101系を3扉のまま長期使用するのは得策ではないと判断されたわけだ。
ところが旧101系の足回りは、当面使える。
だから旧101系の足回りと、新2000系と同等の車体、それに6000系の車内設備を組み合わせた
9000系を作ることにしたんだよ。
当時は、将来の地下鉄乗り入れに備えて6000系を大量投入していた池袋線と、その投入が
最小限に留められていた新宿線で車内設備に差が出ることも問題になっていた。
そこで9000系は当初新宿線のサービスレベル向上を目的に、新宿線に集中投入された。
その後の西武鉄道の車両情勢の変化によって、全部池袋線に転属、そして寿命が来た足回り
を更新して現在に至ると。
昭和50年代頃までの電車は、足回りの寿命が車体の寿命より長いと覚えておくと良い。
そして車体の寿命が来たところで、リニューアルをして寿命を延ばす。
すると話が繋がってくるから。
1990年代初頭、旧101系は車体の寿命が来ていた。
そこで当初は車体をリニューアルすることでその寿命を延ばそうとしていたのだけど。
ところが当時、>>517氏の言うように池袋線の混雑は3扉車で対応できないところまで来ていた。
だから旧101系を3扉のまま長期使用するのは得策ではないと判断されたわけだ。
ところが旧101系の足回りは、当面使える。
だから旧101系の足回りと、新2000系と同等の車体、それに6000系の車内設備を組み合わせた
9000系を作ることにしたんだよ。
当時は、将来の地下鉄乗り入れに備えて6000系を大量投入していた池袋線と、その投入が
最小限に留められていた新宿線で車内設備に差が出ることも問題になっていた。
そこで9000系は当初新宿線のサービスレベル向上を目的に、新宿線に集中投入された。
その後の西武鉄道の車両情勢の変化によって、全部池袋線に転属、そして寿命が来た足回り
を更新して現在に至ると。
524回想774列車
2017/07/02(日) 18:14:53.24ID:33OUJZGf 元々新宿線のために増備された9000系も、池袋線にも新規投入され、池袋線の6000系メトロ乗り入れ非対応編成との交換、池袋線への増発や3ドア車置き換えのための玉突き転属(20000系を新宿線に投入し、9000系を池袋線に転属)によって、今や池袋線専用車になってしまった
525回想774列車
2017/07/03(月) 00:34:46.20ID:PPV86N1G526回想774列車
2017/07/07(金) 22:12:44.34ID:eQtPve06 相鉄8000系8707F
13年で廃車
旧7000系の淘汰が終わっていない(それどころか、廃車時点では5000系も残っていた)のに、
何で8000系を廃車したんだろうか?
13年で廃車
旧7000系の淘汰が終わっていない(それどころか、廃車時点では5000系も残っていた)のに、
何で8000系を廃車したんだろうか?
527回想774列車
2017/07/07(金) 22:15:44.36ID:eQtPve06 京急1500形1701F
1500形の最終グループ(VVVF車)なのに何故か2013年に廃車
1701廃車の影響で800形と2000形の全廃が遅れているとか(さすがに2000形は今年度で終わりだろうが)
1500形の最終グループ(VVVF車)なのに何故か2013年に廃車
1701廃車の影響で800形と2000形の全廃が遅れているとか(さすがに2000形は今年度で終わりだろうが)
528回想774列車
2017/07/07(金) 23:32:40.71ID:zn8ar/H2529回想774列車
2017/07/07(金) 23:42:35.89ID:FafcFAwz530回想774列車
2017/07/07(金) 23:51:15.72ID:FafcFAwz >>512
2097Fは6000系登場前に旧101系の145-146で試験していたVVVFを有効に活用するためという説があったが、その話信じがたいんだよな。
そもそもVVVFのメーカーが違う。
2097Fは三菱製で、145-146の試験品は6000系に似た日立製だったはず。
2097Fは6000系登場前に旧101系の145-146で試験していたVVVFを有効に活用するためという説があったが、その話信じがたいんだよな。
そもそもVVVFのメーカーが違う。
2097Fは三菱製で、145-146の試験品は6000系に似た日立製だったはず。
531回想774列車
2017/07/08(土) 00:51:04.14ID:89LcM6dR532回想774列車
2017/07/08(土) 03:04:18.74ID:8RpRJukY >>528
ちなみに相鉄のは2004年に事故が起きたが廃車がその2年後になったのは減価償却の関係ですぐに廃車できなかったから
事故が起きた編成は1993年製で事故後の廃車では未償却分(2年分)の特別損失が発生してしまうため2006年の廃車となった
ちなみに相鉄のは2004年に事故が起きたが廃車がその2年後になったのは減価償却の関係ですぐに廃車できなかったから
事故が起きた編成は1993年製で事故後の廃車では未償却分(2年分)の特別損失が発生してしまうため2006年の廃車となった
533回想774列車
2017/07/08(土) 03:15:03.28ID:8RpRJukY 同様の例は国鉄のクモハ169-5もそうだった
当初は償却期間が残っていたため休車とし、耐用年数経過後に廃車する予定だったが、その後クモハ169-9が修復不能な車両故障を起こして廃車されたため、モハ168-9とユニットを組んで営業運転に復帰した
ちなみにクモハ169-9が車両故障を起こした時点ではクモハ169-5・9、モハ168-9とも耐用年数は経過していた
当初は償却期間が残っていたため休車とし、耐用年数経過後に廃車する予定だったが、その後クモハ169-9が修復不能な車両故障を起こして廃車されたため、モハ168-9とユニットを組んで営業運転に復帰した
ちなみにクモハ169-9が車両故障を起こした時点ではクモハ169-5・9、モハ168-9とも耐用年数は経過していた
534回想774列車
2017/07/09(日) 20:31:29.92ID:j8e2SK1s >>1
キハ130はキハ31やTKT8000/ASA-101・ASA-201みたいにステンレスで増備していれば・・
キハ130はキハ31やTKT8000/ASA-101・ASA-201みたいにステンレスで増備していれば・・
535回想774列車
2017/07/09(日) 21:03:08.26ID:CgAH9jyz536回想774列車
2017/07/11(火) 15:18:41.33ID:seBv+yxk 西武2097のVVVFってメーカーのお試し品じゃなかった?
安く(タダ?)提供するから気に入ったら次から採用してくれっていう
安く(タダ?)提供するから気に入ったら次から採用してくれっていう
538回想774列車
2017/07/13(木) 01:34:19.54ID:S8wnkSOi >>534
TKT-8000やASA200は全然安物じゃない、むしろ当時の高額車両なんだけど。
転換クロスシートに中間に大型窓までつけてフロントマスクがFRP製の特別設計車で
NDCですらないからな。
TKT-8000やASA200は全然安物じゃない、むしろ当時の高額車両なんだけど。
転換クロスシートに中間に大型窓までつけてフロントマスクがFRP製の特別設計車で
NDCですらないからな。
539回想774列車
2017/07/22(土) 01:58:15.92ID:9lAaL+6c540回想774列車
2017/07/22(土) 04:20:22.50ID:8TfV3PeE ステンレスでも先頭車化や電装化はできるぞ
JR205系とか東急7700系の7915F(現在廃車)とか
ただ改造する際の費用がかかる
JR205系とか東急7700系の7915F(現在廃車)とか
ただ改造する際の費用がかかる
541回想774列車
2017/07/22(土) 09:55:01.18ID:9lAaL+6c >>540
その東急7915Fは東急初のIGBT車でもあったが、機器の不調が多かったらしい
7915Fがよく故障したせいか東急は自社使用分の先頭車化改造をしなくなったとか
(9000・1000の余剰車は先頭化して再利用できそうだったかもしれないが、そのまま廃車された)
また、東洋電機もこの編成を最後に東急は制御器発注から外れた
(新7000・1000改では東芝の制御器になっている)
その東急7915Fは東急初のIGBT車でもあったが、機器の不調が多かったらしい
7915Fがよく故障したせいか東急は自社使用分の先頭車化改造をしなくなったとか
(9000・1000の余剰車は先頭化して再利用できそうだったかもしれないが、そのまま廃車された)
また、東洋電機もこの編成を最後に東急は制御器発注から外れた
(新7000・1000改では東芝の制御器になっている)
543回想774列車
2017/07/22(土) 13:53:11.10ID:9lAaL+6c >>542
東急もそれで5000シリーズ導入による従来車置き換えに方針転換したが、金欠の結果あり得ない1000改が出たな
東急もそれで5000シリーズ導入による従来車置き換えに方針転換したが、金欠の結果あり得ない1000改が出たな
545回想774列車
2017/07/22(土) 17:11:48.15ID:R2IZUAuM 1000改は8000や8500のリニュよりも安いのか?
546回想774列車
2017/07/29(土) 02:17:21.34ID:mvTg4VQM 東急5155F
僅か12年で廃車・解体となった
これで東急のVVVF車で廃車が出てないのは、2000系・3000系・5080系・6000系・7000系のみとなった
僅か12年で廃車・解体となった
これで東急のVVVF車で廃車が出てないのは、2000系・3000系・5080系・6000系・7000系のみとなった
547回想774列車
2017/07/29(土) 12:57:24.67ID:Nz9KiTBN 5155Fは事故廃車だから仕方ない
548回想774列車
2017/08/01(火) 18:20:39.82ID:T1VLLBOY >>448
2020系もどうせ3本だけで終了
目黒線に2080系を8連で投入→3000系・5080系廃車というオチになりそう
乗り入れ先も都営6500形・メトロ19000系・埼玉高速新形式(19000と共通設計)導入→都営6300形・メトロ9000系・埼玉高速2000系全車廃車になりそう
2020系もどうせ3本だけで終了
目黒線に2080系を8連で投入→3000系・5080系廃車というオチになりそう
乗り入れ先も都営6500形・メトロ19000系・埼玉高速新形式(19000と共通設計)導入→都営6300形・メトロ9000系・埼玉高速2000系全車廃車になりそう
549回想774列車
2017/08/01(火) 21:37:08.03ID:8ZdOA6BY 要は2000系置き換えのための2020系ということか
ただ置き換え対象は2000系全編成ではなく2000系1本と8606F・8642Fになりそう
ただ置き換え対象は2000系全編成ではなく2000系1本と8606F・8642Fになりそう
550回想774列車
2017/08/03(木) 16:24:51.71ID:JAzYwgKl 0系置き換えの0系なんてのも国鉄時代ならではかな。
今なら延命工事で対応するだろうねえ。
今なら延命工事で対応するだろうねえ。
551回想774列車
2017/08/04(金) 14:42:19.77ID:ibJ0xlrQ 都営10-000の8次車
1997年製なのに何でチョッパ車だったんだ?
1997年の時点で他の都営線ではVVVF車が登場していたし、7次車以降はVVVFで登場すべきだった
(7次車が登場した1992年の時点で浅草線にVVVFの5300が登場していた)
仮にVVVFだったとしても5300や12-000初期車同様、機器更新せず廃車だったかもしれないが・・
1997年製なのに何でチョッパ車だったんだ?
1997年の時点で他の都営線ではVVVF車が登場していたし、7次車以降はVVVFで登場すべきだった
(7次車が登場した1992年の時点で浅草線にVVVFの5300が登場していた)
仮にVVVFだったとしても5300や12-000初期車同様、機器更新せず廃車だったかもしれないが・・
552回想774列車
2017/08/04(金) 14:47:53.48ID:ItrY6V3i553回想774列車
2017/08/04(金) 16:01:50.79ID:+sBDsw0W 当時使用していたCS-ATCの誘導障害対策じゃなかったのか?
554回想774列車
2017/08/04(金) 18:51:04.66ID:4zjoZB2R 都営地下鉄新宿線はともかく、烏丸線は乗り入れ先の車両がVVVFを採用しているのに何故97年でも電機子チョッパ制御で増備したのか意味不明
555回想774列車
2017/08/06(日) 13:13:16.51ID:u4qRpcZN メトロ7000に比べると、東急5000の安っぽさは群を抜いてる
小杉の追突事故で編成全部が廃車になったのは当然な気がする
あれで、20年も走れるのか
安っぽさでは209の初期物といい勝負だと思う
小杉の追突事故で編成全部が廃車になったのは当然な気がする
あれで、20年も走れるのか
安っぽさでは209の初期物といい勝負だと思う
556回想774列車
2017/08/06(日) 13:13:45.71ID:u4qRpcZN メトロも16000は相当安っぽいと思う
特に、停車寸前で「ギー」という音と共にガクンと止まるの何とかならないの?
なんか、6000の方がマシと思ってしまう
高速時の安定性は16000の方が相当マシだけどね
メトロの6000が多摩急行で、ちょっと回復運転すると恐怖を感じる時も有った
特に、停車寸前で「ギー」という音と共にガクンと止まるの何とかならないの?
なんか、6000の方がマシと思ってしまう
高速時の安定性は16000の方が相当マシだけどね
メトロの6000が多摩急行で、ちょっと回復運転すると恐怖を感じる時も有った
557回想774列車
2017/08/06(日) 13:14:43.66ID:u4qRpcZN まあ、90年代後半から2000年代前半の車両は糞が多いよ
小田急の3000なんて、そろそろ初期車両はVVVF更新検討時期だろ?
あれは、機器更新までして使うのか?
東急も3000までは見れたけど、5000は酷い
幾ら東急車輛の操業維持の為とはいえ6000のプレデターデザインも酷い
6000を7両化するらしいけど、それなら9000の中間車解体せずに、9000を7両化すりゃ良かったのにな
小田急の3000なんて、そろそろ初期車両はVVVF更新検討時期だろ?
あれは、機器更新までして使うのか?
東急も3000までは見れたけど、5000は酷い
幾ら東急車輛の操業維持の為とはいえ6000のプレデターデザインも酷い
6000を7両化するらしいけど、それなら9000の中間車解体せずに、9000を7両化すりゃ良かったのにな
560回想774列車
2017/08/06(日) 17:00:00.31ID:za1xE56x 一方でメトロ8000はあと10年は使うだろうな。
561回想774列車
2017/08/10(木) 09:46:28.39ID:5vA47cQy >>208
南海2000系は失敗だったのか?
南海2000系は失敗だったのか?
562回想774列車
2017/08/10(木) 09:53:41.49ID:5vA47cQy563回想774列車
2017/08/10(木) 10:58:47.58ID:zxOR510P564回想774列車
2017/08/10(木) 11:29:18.88ID:5vA47cQy565回想774列車
2017/08/10(木) 19:13:52.77ID:/E8rmeG3 車両以外の安物会の銭失いはあるかね?
566回想774列車
2017/08/10(木) 21:38:38.94ID:TnXb5R7T567回想774列車
2017/08/10(木) 22:10:36.98ID:ax3hOJ+x >>565 幾らでもありますけど。
1 明治時代の初めに、建設費が安くつくからとして狭軌を導入したこと。後に標準軌の高速新線を造らないと高速化に対応できなかった。
2 トンネルの工事費が高くつくからとして、曲がりくねった路線を多数建設した。後に高速化の障害となり、東北線、北陸線等で新線建設しなくてはならなくなった。
振子車のような高くつく車両も導入しなくてはならなかった。
3 土地買収費を節約して市街地から外れたところに都市の中心駅を造った。名古屋、広島、博多など多数。中心市街地と駅とを結ぶ交通機関を金かけて造らなくてはならなくなった。
結果論という批判は無視する!
1 明治時代の初めに、建設費が安くつくからとして狭軌を導入したこと。後に標準軌の高速新線を造らないと高速化に対応できなかった。
2 トンネルの工事費が高くつくからとして、曲がりくねった路線を多数建設した。後に高速化の障害となり、東北線、北陸線等で新線建設しなくてはならなくなった。
振子車のような高くつく車両も導入しなくてはならなかった。
3 土地買収費を節約して市街地から外れたところに都市の中心駅を造った。名古屋、広島、博多など多数。中心市街地と駅とを結ぶ交通機関を金かけて造らなくてはならなくなった。
結果論という批判は無視する!
568回想774列車
2017/08/11(金) 00:23:07.31ID:G3lRa8/g 営団地下鉄東西線の江東シールド区間(門前仲町−東陽町)。
海水交じりの漏水を防ぐためセオリー通りなら内壁を2重巻にするところ、ケチって
通常区間と同じ、セグメントだけの1重にした結果、剛体架線に塩のつららが付くほどの
漏水に悩まされ、開通後数年で内壁追加工事を余儀なくされた。
営業線のため終電後から始発までの間でしか工事ができず、結局完成まで20年掛かった。
一体、当初節約した建設費の何倍の額を使ったことやら。
海水交じりの漏水を防ぐためセオリー通りなら内壁を2重巻にするところ、ケチって
通常区間と同じ、セグメントだけの1重にした結果、剛体架線に塩のつららが付くほどの
漏水に悩まされ、開通後数年で内壁追加工事を余儀なくされた。
営業線のため終電後から始発までの間でしか工事ができず、結局完成まで20年掛かった。
一体、当初節約した建設費の何倍の額を使ったことやら。
569回想774列車
2017/08/11(金) 00:57:33.55ID:LgMCgshs >>568
それはまさに結果論の世界。
当初のシールド工法ってのは約200m置きに竪穴を掘ってその間をシールドマシンで掘って
鉄製セグメントでリングを構成してトンネルにしていったわけで、たしか総武線東京トンネルもほぼ同じ構造。
地下鉄のほうはさらに加圧工法や凍結工法も採られた。
漏水著しく、両トンネルとも後日にコンクリートを巻いているはず。
今や地下水位の高いとこでは2重の防水が当たり前になったが、
それらの大変な経験の反映だから、最初から分かってたわけじゃあない。
東京湾トンネルなどシールド工法で一気に5000mも繋いでいる。そういう技術進歩の関係がある。
それはまさに結果論の世界。
当初のシールド工法ってのは約200m置きに竪穴を掘ってその間をシールドマシンで掘って
鉄製セグメントでリングを構成してトンネルにしていったわけで、たしか総武線東京トンネルもほぼ同じ構造。
地下鉄のほうはさらに加圧工法や凍結工法も採られた。
漏水著しく、両トンネルとも後日にコンクリートを巻いているはず。
今や地下水位の高いとこでは2重の防水が当たり前になったが、
それらの大変な経験の反映だから、最初から分かってたわけじゃあない。
東京湾トンネルなどシールド工法で一気に5000mも繋いでいる。そういう技術進歩の関係がある。
570回想774列車
2017/08/11(金) 03:42:01.48ID:T4xcLlBS >>568
コンクリートが巻けない木場駅のシールド部分は当時そのままにしてあった。
そのあとセグメントの接合部をパテ埋めや樹脂を流して漏水防止をしたが抜本的対策にもならなかった。
そこで外側に新たに箱形のトンネルを作ってセグメントを解体してシールドをぶっ壊し、
今まで端でし出来かったホーム上下間の行き来を可能にした上でコンコースを
作るのが今回の木場の大改装。
コンクリートが巻けない木場駅のシールド部分は当時そのままにしてあった。
そのあとセグメントの接合部をパテ埋めや樹脂を流して漏水防止をしたが抜本的対策にもならなかった。
そこで外側に新たに箱形のトンネルを作ってセグメントを解体してシールドをぶっ壊し、
今まで端でし出来かったホーム上下間の行き来を可能にした上でコンコースを
作るのが今回の木場の大改装。
571回想774列車
2017/08/11(金) 09:11:30.17ID:KOU6py6z 朝倉軌道、軽便鉄道で安上がりに造ったものの、バスとの競争に対抗できず経営困難となり30年余りで全線廃止。
役所への手続が杜撰で会社の経営体質にも問題があったそうだが、路線、車両含め簡易な規格のままでは高速化できず、バスに比べ利便性でも劣る。
役所への手続が杜撰で会社の経営体質にも問題があったそうだが、路線、車両含め簡易な規格のままでは高速化できず、バスに比べ利便性でも劣る。
573回想774列車
2017/08/11(金) 11:59:05.51ID:pLVO8VHU576回想774列車
2017/08/13(日) 09:59:27.18ID:eweVid1t >>571
知ったかぶりすんな氏ね
知ったかぶりすんな氏ね
577回想774列車
2017/08/15(火) 10:29:01.43ID:1S+VW/y2578回想774列車
2017/08/15(火) 10:33:04.70ID:GpfMtezf579回想774列車
2017/08/15(火) 21:02:14.83ID:7adeZFDD 田町の211系付属編成
転用されず5両ともそのまま廃車解体
転用されず5両ともそのまま廃車解体
580回想774列車
2017/08/16(水) 13:25:47.20ID:yb2o9hV+ >>579
それ安物と違う
それと2階建てサロと平サロ車は元々113系の間に入ってたやつの流用で寿命すら全うしてる
よくスクラップを勿体無いとか言うがクズ鉄リサイクルは鉄鉱石からの製鉄と違って原料に石炭と
石灰石をあまり使用しなくてすむから原料や燃料にも環境にも優しい
石炭を燃料にしか使わないと思ってる人には意外だろうが石炭は製鉄のための原料にも重要
だからな
それ安物と違う
それと2階建てサロと平サロ車は元々113系の間に入ってたやつの流用で寿命すら全うしてる
よくスクラップを勿体無いとか言うがクズ鉄リサイクルは鉄鉱石からの製鉄と違って原料に石炭と
石灰石をあまり使用しなくてすむから原料や燃料にも環境にも優しい
石炭を燃料にしか使わないと思ってる人には意外だろうが石炭は製鉄のための原料にも重要
だからな
581回想774列車
2017/08/17(木) 01:50:42.15ID:Lr7bFjqw 泉北100系がコストダウンのためにセミステンレスで製造されて、
結局短命に終わったのはどうだろう?
結局短命に終わったのはどうだろう?
582回想774列車
2017/08/17(木) 07:02:04.90ID:WQoM0PeR583回想774列車
2017/08/17(木) 10:08:05.49ID:MLp5K9ci >>581
南海7100系1次車も7000系より先に廃車になってしまったし
南海7100系1次車も7000系より先に廃車になってしまったし
584回想774列車
2017/08/19(土) 10:12:05.84ID:aKpQ9LV1 小田急2600の8連化
わざわざ東急車輌送りしたのに改造から数年で廃車
しかし当時の小田急は何を考えていたんだろう?改造から数年で潰すくらいなら最初から2000を8連で新造して2600を置き換えれば良かったじゃん
結局、8000以外の鋼製車は全廃だからな
京王や西武はその時代は小田急2600と同期が絶賛廃車中だったし、京王6000初期車や西武旧101も廃車が出ていたからな
(京王6000初期車・・小田急9000と同期)
(西武旧101・・小田急5000と同期)
わざわざ東急車輌送りしたのに改造から数年で廃車
しかし当時の小田急は何を考えていたんだろう?改造から数年で潰すくらいなら最初から2000を8連で新造して2600を置き換えれば良かったじゃん
結局、8000以外の鋼製車は全廃だからな
京王や西武はその時代は小田急2600と同期が絶賛廃車中だったし、京王6000初期車や西武旧101も廃車が出ていたからな
(京王6000初期車・・小田急9000と同期)
(西武旧101・・小田急5000と同期)
585回想774列車
2017/08/19(土) 14:01:12.25ID:n0el2Hz8 >>584
西武701は経済性重視(Tcの台車が流用、自動空気ブレーキ等)で実質高性能車では無かった。
京王5000は車体長が6000以降より短かった。
小田急2600は上記のような問題点が無いので、積極的に代替する必要は無かった。
2600とほぼ並行して製造した旧4000も冷房化・新性能化で、一応のサービス水準を満たしていた。
平成初期の小田急は大型冷房化が目標だったから、2600・旧4000とも一応は合格点。大型車を代替する理由は無かった。
西武701は経済性重視(Tcの台車が流用、自動空気ブレーキ等)で実質高性能車では無かった。
京王5000は車体長が6000以降より短かった。
小田急2600は上記のような問題点が無いので、積極的に代替する必要は無かった。
2600とほぼ並行して製造した旧4000も冷房化・新性能化で、一応のサービス水準を満たしていた。
平成初期の小田急は大型冷房化が目標だったから、2600・旧4000とも一応は合格点。大型車を代替する理由は無かった。
586回想774列車
2017/08/20(日) 06:05:35.99ID:/x5puKQL >>584
黒川〜小田急永山(まだはるひ野はなかった)の台風の大雨での土砂流出に乗り上げて
脱線しちゃった最期だったよね。
トンネルのすぐ近くで両側がどちらも斜面で重機が入れられず現場で2分割に切断して搬出。
黒川〜小田急永山(まだはるひ野はなかった)の台風の大雨での土砂流出に乗り上げて
脱線しちゃった最期だったよね。
トンネルのすぐ近くで両側がどちらも斜面で重機が入れられず現場で2分割に切断して搬出。
588回想774列車
2017/08/20(日) 14:09:53.53ID:O9dpAob3589回想774列車
2017/08/20(日) 16:43:03.62ID:kOGQ3+Vf 時代と言っても単に電機品のメーカーが狭軌では小出力のカルダン駆動の主電動機しか作れなかったから無理矢理全電動車の高性能車を押し売りしてた印象
西武はMT半々が可能になるまで待ってからカルダン駆動だけ採用して逆らった
不必要に高性能なものを無駄に高値で買いたくないのも当然だと思う
西武はMT半々が可能になるまで待ってからカルダン駆動だけ採用して逆らった
不必要に高性能なものを無駄に高値で買いたくないのも当然だと思う
590回想774列車
2017/08/20(日) 21:36:15.41ID:U7zRtgug >>587〜589 手持ちの中古国鉄良品の枯渇と汎用性重視もあったのでは?
西武は地方私鉄に中古車を改造売却するけでなく何気に下取りもしているので、
それらの活用や中古部品の流用運用(たらい回しを、車両の運転計画を妨げることなく)
を考えていた中のヒトはスゴイよな。
西武は地方私鉄に中古車を改造売却するけでなく何気に下取りもしているので、
それらの活用や中古部品の流用運用(たらい回しを、車両の運転計画を妨げることなく)
を考えていた中のヒトはスゴイよな。
591回想774列車
2017/08/29(火) 10:46:55.67ID:MCo71lBg 都営新宿線は先頭車そのままで中間車新造とかできなかったのか?
もともと10-000の増結車を捨てるのが勿体ないからと先頭車を新造したのに、その新造先頭車ごと廃車するなら増結車ごと廃車した方がマシだったんじゃないの?
あるいは10-000増結車と同時期に導入された編成に組み込んで10連化とか
山手線の231系6ドア車の様に設備面の都合で潰された訳でもないし
新大久保の事故を機にホームドア設置を決定していたら231系6ドアは出なかったかもしれないが・・
もともと10-000の増結車を捨てるのが勿体ないからと先頭車を新造したのに、その新造先頭車ごと廃車するなら増結車ごと廃車した方がマシだったんじゃないの?
あるいは10-000増結車と同時期に導入された編成に組み込んで10連化とか
山手線の231系6ドア車の様に設備面の都合で潰された訳でもないし
新大久保の事故を機にホームドア設置を決定していたら231系6ドアは出なかったかもしれないが・・
593回想774列車
2017/08/29(火) 12:15:23.04ID:k3vVCM/V >>591
あの新造車は10-000に合わせた部品を採用しているのと当初から早期廃車しても損失が軽微で済む設計だから問題ない
特別損失を考慮しても10年で元が取れるから問題ない
仮に先頭車2両の製造費が4億円だったとする
1年あたりの減価償却費は電車の耐用年数13年を割り約30,769,230円(余り分は1年目に計上)
10年目で廃車した場合3年分の未償却分92,307,690円が特別損失として発生する
しかし都営新宿線のように利用客の多い路線では使用開始から数年で製造費の元が取れそれ以降も10年目で廃車した時の特別損失分の費用も稼げるから廃車は妥当な選択だ
あの新造車は10-000に合わせた部品を採用しているのと当初から早期廃車しても損失が軽微で済む設計だから問題ない
特別損失を考慮しても10年で元が取れるから問題ない
仮に先頭車2両の製造費が4億円だったとする
1年あたりの減価償却費は電車の耐用年数13年を割り約30,769,230円(余り分は1年目に計上)
10年目で廃車した場合3年分の未償却分92,307,690円が特別損失として発生する
しかし都営新宿線のように利用客の多い路線では使用開始から数年で製造費の元が取れそれ以降も10年目で廃車した時の特別損失分の費用も稼げるから廃車は妥当な選択だ
594回想774列車
2017/08/29(火) 12:46:32.03ID:PddFnKrH しかし、最初からそのつもりでやってることに執拗に何度も繰り返し噛みつくって精神病んでるのかねえ
596回想774列車
2017/08/29(火) 20:01:41.48ID:cmMH0E2f 都営の話は何度でもループするわ
597回想774列車
2017/08/29(火) 22:03:51.59ID:95t9Aajt 都営の300Rは、国鉄103系のATC高運転台車みたいなもんだからなぁ。
見た目が違いすぎるのがいけないのかね。
見た目が違いすぎるのがいけないのかね。
598回想774列車
2017/08/30(水) 14:08:44.70ID:OIeK6Z9B 253系
登場から18年でe259系に置き換えられ、一部が長電に譲渡されるもののほとんどが廃車解体
登場から18年でe259系に置き換えられ、一部が長電に譲渡されるもののほとんどが廃車解体
599回想774列車
2017/08/30(水) 19:59:49.53ID:WDMuSigb 651系を直流用に沢山回すつもりがあったから
253あっさり潰したんだよな
震災で計画変わった部分もあろうけど
リバティ見てると、253は
3連単位を生かして東武乗り入れ車を
増やせた気もするし
運用的には富士急行に入れるのに
いい気もするが、
観光用には地味だからな
小田急でEXE来た時のハズレ感的な
253あっさり潰したんだよな
震災で計画変わった部分もあろうけど
リバティ見てると、253は
3連単位を生かして東武乗り入れ車を
増やせた気もするし
運用的には富士急行に入れるのに
いい気もするが、
観光用には地味だからな
小田急でEXE来た時のハズレ感的な
600回想774列車
2017/08/30(水) 22:56:30.69ID:dpVdjGVV >>597
10-300と10-300Rの先頭車の見た目は同じなのも勿体無いとか思ってしまうんだろ。
かぶりつきやってた人間なら運転席からしてまるで違ってて使い回し出来る状態で
ないことが分かるが。
SLばんえつ号のグリーン展望車も構体だけ新造し、足回りやベンチレータを種車
から付けなおしてて、寿命は他の12系客車と大差ないと思えるが、一般鉄ヲタから
すると新車なのに寿命が短いとか聞かされても納得せんだろうしなあ。
10-300と10-300Rの先頭車の見た目は同じなのも勿体無いとか思ってしまうんだろ。
かぶりつきやってた人間なら運転席からしてまるで違ってて使い回し出来る状態で
ないことが分かるが。
SLばんえつ号のグリーン展望車も構体だけ新造し、足回りやベンチレータを種車
から付けなおしてて、寿命は他の12系客車と大差ないと思えるが、一般鉄ヲタから
すると新車なのに寿命が短いとか聞かされても納得せんだろうしなあ。
601回想774列車
2017/08/30(水) 23:02:33.46ID:TwUj1sdN602回想774列車
2017/08/30(水) 23:43:16.38ID:OIeK6Z9B >>599
結局651系は転用しても1年で廃車になった車両があるくらいだし
田町の211付属も長期保管の末簡単に廃車解体だしなあ
それと、都営は5300ですら廃車にする有様だし
10-300Rを改造するよりは10-300増備車入れた方が安いという判断だろう
まあ都営は基本的に25〜30年で廃車だから、5300に関してはもう廃車時期なんだけどね
結局651系は転用しても1年で廃車になった車両があるくらいだし
田町の211付属も長期保管の末簡単に廃車解体だしなあ
それと、都営は5300ですら廃車にする有様だし
10-300Rを改造するよりは10-300増備車入れた方が安いという判断だろう
まあ都営は基本的に25〜30年で廃車だから、5300に関してはもう廃車時期なんだけどね
603回想774列車
2017/08/30(水) 23:53:45.73ID:Fc/81ulU604回想774列車
2017/08/31(木) 12:31:53.64ID:6nWfXzHm 大井町線を7両化するならもともとあった9000の8両から、3両も解体する意味があったわけ?
T車1両を外せば良いだけだろ
T車1両を外せば良いだけだろ
605回想774列車
2017/08/31(木) 14:13:58.53ID:a7lmtgoT 銚子電鉄がやらかした
606回想774列車
2017/08/31(木) 14:59:17.69ID:6nWfXzHm >>73
エセ住民乙w
209のあのカチカチ座席に比べれば8500の昔風の座席の方がまだマシ
8500のエアコンが効かないってラッシュ時の話だろ?
209だってラッシュ時はそれ以上に効かないがなw
209の加速がスムーズ?、単にノロイだけだろw
使い捨てにされる人間は使い捨て電車がお気に入りw
エセ住民乙w
209のあのカチカチ座席に比べれば8500の昔風の座席の方がまだマシ
8500のエアコンが効かないってラッシュ時の話だろ?
209だってラッシュ時はそれ以上に効かないがなw
209の加速がスムーズ?、単にノロイだけだろw
使い捨てにされる人間は使い捨て電車がお気に入りw
607回想774列車
2017/08/31(木) 14:59:45.31ID:6nWfXzHm >そして何より、209が安普請の使い捨て仕様だったおかげで
新車で209を使ってた路線の主力は今や233に代わってるわけだ。
必死の自虐ネタか?コレ笑う所ですよね?www
209の集中冷房は、表面的には大容量でも、ご自慢の「安普請」で車端部は全く冷房が効かないクソ仕様
8500の集約分散式の方がまだマシさ
209の1000番台なら地下でも過不足なしって、一体209の1000番台って何編成有るんだよw
で、209のどこがいいって?
新車で209を使ってた路線の主力は今や233に代わってるわけだ。
必死の自虐ネタか?コレ笑う所ですよね?www
209の集中冷房は、表面的には大容量でも、ご自慢の「安普請」で車端部は全く冷房が効かないクソ仕様
8500の集約分散式の方がまだマシさ
209の1000番台なら地下でも過不足なしって、一体209の1000番台って何編成有るんだよw
で、209のどこがいいって?
608回想774列車
2017/08/31(木) 16:28:49.72ID:MMs5ArkW 四からキハ185系を買った九
程度の良いタマは売却せずに自社に残した。
なので番号が飛び飛びになっている。
程度の良いタマは売却せずに自社に残した。
なので番号が飛び飛びになっている。
610回想774列車
2017/08/31(木) 20:53:09.61ID:a7lmtgoT 自社で新規製造しなくて済んだからね
611回想774列車
2017/09/01(金) 00:20:43.43ID:gLkK9WrM 四国以下のきうしうw
612回想774列車
2017/09/01(金) 01:52:11.61ID:WYIWGslo613回想774列車
2017/09/01(金) 04:47:06.39ID:gLkK9WrM きうしうからもらってねーよバーカw
614回想774列車
2017/09/01(金) 07:18:36.26ID:nVrUmwM6 なんだこいつ↑ w
615回想774列車
2017/09/01(金) 10:22:33.92ID:ynAEcJQ4616回想774列車
2017/09/01(金) 13:25:27.79ID:8BeV2GcR 九州王国を羨む四国野郎か、哀れだな
617回想774列車
2017/09/01(金) 14:38:12.13ID:ZN9ybk22 きうしう馬鹿くっさwww
618回想774列車
2017/09/01(金) 23:44:24.88ID:ouh80rEz 九州や四国よりも北海道こそいらない子だろ
619回想774列車
2017/09/02(土) 00:51:51.35ID:VgX/qznk いらないのは沖縄乞食w
620回想774列車
2017/09/02(土) 01:00:15.78ID:kLRx/Mkz 地域ネタで煽ってる奴がいるな。
621回想774列車
2017/09/02(土) 06:31:25.14ID:wxVwZcIQ 川島令三
彼に鉄道関係の仕事させるべきではなかった
彼に鉄道関係の仕事させるべきではなかった
622回想774列車
2017/09/02(土) 11:57:27.91ID:MLrTRUjO623回想774列車
2017/09/03(日) 19:16:30.82ID:WgEmn1Ch 泉北高速鉄道100系
1971年の泉北高速開業時に登場した車両であったが、7000系導入により1996〜2000年にかけて廃車された。
更に3000系の1975年製も7020系導入で2007年に廃車
南海6000系が登場後50年経っても未だ全車健在で、更に100系のベースとなった6100系も6300系に改番されて全車現役なのに・・
泉北車は出来が悪かったのか?
1971年の泉北高速開業時に登場した車両であったが、7000系導入により1996〜2000年にかけて廃車された。
更に3000系の1975年製も7020系導入で2007年に廃車
南海6000系が登場後50年経っても未だ全車健在で、更に100系のベースとなった6100系も6300系に改番されて全車現役なのに・・
泉北車は出来が悪かったのか?
625回想774列車
2017/09/05(火) 12:57:41.19ID:GEtBPk/p626回想774列車
2017/09/05(火) 17:44:24.84ID:AA3zs750 南海7100系1次車
1969年に登場した7100系であるがこのグループは2次車以降とは異なり、7000系より先に廃車された
なぜ7100系を先に廃車する必要があったんだろうか?
1969年に登場した7100系であるがこのグループは2次車以降とは異なり、7000系より先に廃車された
なぜ7100系を先に廃車する必要があったんだろうか?
627回想774列車
2017/09/06(水) 16:47:38.26ID:yUowrTqX 車両故障とか事故とか?
628回想774列車
2017/09/06(水) 22:00:02.87ID:IX938eCT 南海7000系
6000系より新しかったのに鋼製車体であることが災いしてか2015年に全廃
なぜ7000系は鋼製に戻ってしまったのか?
6000系より新しかったのに鋼製車体であることが災いしてか2015年に全廃
なぜ7000系は鋼製に戻ってしまったのか?
629回想774列車
2017/09/07(木) 18:49:29.26ID:jLUgJLay 帝国車両はステンレス車の製造特許を持っていなかったからでは
630回想774列車
2017/09/07(木) 22:58:11.84ID:h0woUP9v 南海線は踏切が多いから部分補修の利く鋼製車体を採用したと聞いたことがあるが。
631回想774列車
2017/09/08(金) 00:08:55.80ID:f+wzyZiM 踏切説が正しい
もしその頃の南海線に踏切が少なかったら南海線にもステンレス車が導入されていたに違いない
これは京王線も同様で、井の頭線に3000系が登場した頃の京王線は踏切が多かったため7000系まで待つことになった
もしその頃の南海線に踏切が少なかったら南海線にもステンレス車が導入されていたに違いない
これは京王線も同様で、井の頭線に3000系が登場した頃の京王線は踏切が多かったため7000系まで待つことになった
632回想774列車
2017/09/08(金) 08:16:41.39ID:0AF6xDs+ >>631
井の頭線はカルダン車導入も早かったよね。京王線がまだ吊り掛けの2700系とか入ってた頃に
井の頭にはカルダンで初代1000系がいたし。今銚子にいる旧2010系は井の頭の後のような。
無論3000系導入で吊り掛け車の引退も井の頭が早かった。
井の頭が3000になった頃京王線には2700の再利用の5100が吊り掛けで残っていたし。
5100は富士急に成れの果てがいる。
井の頭線はカルダン車導入も早かったよね。京王線がまだ吊り掛けの2700系とか入ってた頃に
井の頭にはカルダンで初代1000系がいたし。今銚子にいる旧2010系は井の頭の後のような。
無論3000系導入で吊り掛け車の引退も井の頭が早かった。
井の頭が3000になった頃京王線には2700の再利用の5100が吊り掛けで残っていたし。
5100は富士急に成れの果てがいる。
633回想774列車
2017/09/10(日) 14:47:27.45ID:uaDLoogv >>368
その1日に稚内で何があったのか調べてから書き込むことをオススメする
その1日に稚内で何があったのか調べてから書き込むことをオススメする
634回想774列車
2017/09/12(火) 09:31:33.75ID:KlQUmkUZ 失敗スレとここは知ったかぶりをするヲタを暖かく見守る隔離スレとして機能しているようでなにより
636回想774列車
2017/09/13(水) 22:12:07.74ID:wNyB5ofy 関西私鉄のケチぶりは有名だからな
京阪の「物持ちの良さ」は古くから有名、近鉄は経営が苦しいし、通勤は競合路線少ないからな
徹底的に使い潰す作戦だろうよ
そこに行くと、近頃の東京メトロは景気がいいよね・・
京阪の「物持ちの良さ」は古くから有名、近鉄は経営が苦しいし、通勤は競合路線少ないからな
徹底的に使い潰す作戦だろうよ
そこに行くと、近頃の東京メトロは景気がいいよね・・
637回想774列車
2017/09/13(水) 22:33:53.44ID:At9iC4Dw 0x系世代を1x000世代で置き換える
あたりは、
そんな大盤振る舞い大丈夫かと思うこともあるが
一方で7000系を使い続けたり
あたりは、
そんな大盤振る舞い大丈夫かと思うこともあるが
一方で7000系を使い続けたり
639回想774列車
2017/09/14(木) 00:01:58.27ID:Ovu3MJFd640回想774列車
2017/09/14(木) 13:08:29.84ID:zDxwJsk4 い〜ち
に〜
ホーム
ダァーッ!
に〜
ホーム
ダァーッ!
641回想774列車
2017/09/14(木) 19:50:43.11ID:hpwF73U5642回想774列車
2017/09/14(木) 20:45:45.89ID:zDxwJsk4 7000はホームとの段差がデカイよね
643回想774列車
2017/09/14(木) 22:35:18.57ID:B5OhdgdL 02系を改造してみたが結局入れ替える
予定というのがすごい
予定というのがすごい
644回想774列車
2017/09/15(金) 03:52:31.01ID:bjxKC84C M線は、チョッパの保守が出来なくなってきて、更新を進めてたが、更新費用がかかり過ぎるのと、新保安装置導入に昇圧の計画が立って、B修繕継続より置換えの選択をしたようだ。
一方、H線は置換え計画が間に合わず、制御不具合に予備部品確保なんかの理由で、やむを得ずVに換装した車があったな。
先見の明が無いのは営団の頃からずっとだ、儲かってるから適当で良いんだろうな。
一方、H線は置換え計画が間に合わず、制御不具合に予備部品確保なんかの理由で、やむを得ずVに換装した車があったな。
先見の明が無いのは営団の頃からずっとだ、儲かってるから適当で良いんだろうな。
645回想774列車
2017/09/15(金) 06:00:36.08ID:NdoH5YIZ 東京メトロの車両改修の迷走ぶりと比べて、25年位で新車に替える都営地下鉄の安定ぶりよ。
646回想774列車
2017/09/15(金) 08:31:18.99ID:+gBpvCk6648回想774列車
2017/09/15(金) 08:41:17.99ID:AV24CFWX >>644
日比谷線にカーブに強い新型台車装備の車両が入るのに、丸ノ内線が02のままでは利用者から不満くるんではないかねえ?
日比谷線にカーブに強い新型台車装備の車両が入るのに、丸ノ内線が02のままでは利用者から不満くるんではないかねえ?
649回想774列車
2017/09/15(金) 08:47:59.84ID:+gBpvCk6651回想774列車
2017/09/15(金) 12:41:55.42ID:CJ/UkHSo オンボロ帝国の住民の阪国人悔しそうwwww
654回想774列車
2017/09/15(金) 16:51:49.45ID:VvlfXOHD655回想774列車
2017/09/15(金) 17:12:31.54ID:GNFpvhH2 >>528
相鉄は当初は大破した2両とそれに隣接する1両のみ廃車して他の7両+新造先頭車で8両編成にする案も出されたが、
既に8000系の生産が終了していることと、検査費用の点で10000系への置き換えが将来的にコスト削減可能と判断されたため、全車廃車された。
京急はあの損傷具合では一部車両の代替新造が必要だったが、既に1500形の生産終了から20年が経過しており、今更1500形の代替新造なんかできる訳無いし、
総車が東急時代にアルミ車の生産を打ち切ったから、この時点で復活は無理。
よって1701廃車は妥当。
>>546
元住吉でY500系に追突して、車端部がめり込んだため。
こちらもあんな壊れ方では無傷なのだけ残して他を代替新造するより、編成ごと代替新造した方が得策という判断だろう。
実際、似たように追突した813系はそうだったから。
相鉄は当初は大破した2両とそれに隣接する1両のみ廃車して他の7両+新造先頭車で8両編成にする案も出されたが、
既に8000系の生産が終了していることと、検査費用の点で10000系への置き換えが将来的にコスト削減可能と判断されたため、全車廃車された。
京急はあの損傷具合では一部車両の代替新造が必要だったが、既に1500形の生産終了から20年が経過しており、今更1500形の代替新造なんかできる訳無いし、
総車が東急時代にアルミ車の生産を打ち切ったから、この時点で復活は無理。
よって1701廃車は妥当。
>>546
元住吉でY500系に追突して、車端部がめり込んだため。
こちらもあんな壊れ方では無傷なのだけ残して他を代替新造するより、編成ごと代替新造した方が得策という判断だろう。
実際、似たように追突した813系はそうだったから。
656回想774列車
2017/09/15(金) 17:43:28.24ID:GNFpvhH2657回想774列車
2017/09/15(金) 19:10:01.71ID:tMQCvpSm >>645 新宿線「せやな」
658回想774列車
2017/09/15(金) 21:26:19.18ID:+gBpvCk6 >>641
元々営団が40〜45年で廃車、東急が40〜50年使用する方針だったっけ
いずれも長寿命車体(前者はアルミ、後者はステンレス)だからという理由で
っていうか90年代当時は既に京王・西武・都営は30年経ってない車両の廃車が普通だったけど、当のJR東は車両大事にしていたからな
山手・埼京・横浜線は205に統一できたけど南武線は完全置き換えに至らなかったし、京葉・武蔵野線205は単なる増備目的だった
209だって当初は各線輸送力増強による増備が名目
(南武線以外は京浜東北線に集中配置し、同線205を中央・総武線に転用する等従来車を捻出して対応)
東が車両大切にしなくなったのは2000年のe231量産車登場以降
この辺りから103の廃車ペースが急加速して、5年後(2005年)に全廃された
(中央・総武線と常磐快速線は直接新車、その他は山手線の新車投入による捻出205を各線転用で置き換え)
この頃営団も少しずつであるが05Nを投入して5000を置き換え、
更に東急の5000シリーズ導入による従来車置き換えに方針転換、小田急の通勤車の急激な置き換えもその時期からであり、
要するに各社103世代の車両の廃車を本格化させていた
で、103全廃の5年後(2010年)に201が全廃、205の廃車も開始
この辺りから各社201・205世代の私鉄車の置き換えが本格化している
元々営団が40〜45年で廃車、東急が40〜50年使用する方針だったっけ
いずれも長寿命車体(前者はアルミ、後者はステンレス)だからという理由で
っていうか90年代当時は既に京王・西武・都営は30年経ってない車両の廃車が普通だったけど、当のJR東は車両大事にしていたからな
山手・埼京・横浜線は205に統一できたけど南武線は完全置き換えに至らなかったし、京葉・武蔵野線205は単なる増備目的だった
209だって当初は各線輸送力増強による増備が名目
(南武線以外は京浜東北線に集中配置し、同線205を中央・総武線に転用する等従来車を捻出して対応)
東が車両大切にしなくなったのは2000年のe231量産車登場以降
この辺りから103の廃車ペースが急加速して、5年後(2005年)に全廃された
(中央・総武線と常磐快速線は直接新車、その他は山手線の新車投入による捻出205を各線転用で置き換え)
この頃営団も少しずつであるが05Nを投入して5000を置き換え、
更に東急の5000シリーズ導入による従来車置き換えに方針転換、小田急の通勤車の急激な置き換えもその時期からであり、
要するに各社103世代の車両の廃車を本格化させていた
で、103全廃の5年後(2010年)に201が全廃、205の廃車も開始
この辺りから各社201・205世代の私鉄車の置き換えが本格化している
659回想774列車
2017/09/15(金) 22:31:07.39ID:CWr3CdjF >>639
01系は小型なため、改修工事に合わせた新形機器が搭載できないという問題点などがあり、最終的には置き換えられた。
>>643
02系は昇圧とCBTCに対応できないため置き換えられることとなった。
>>644
他に横浜市営の3000A形は更新工事を予定していたが、01系同様に車体構造の関係で更新機器が入らないことが判明したため3000V形に置き換え予定。
(3000Vは当初は3000A形更新工事による予備車確保用として計画されていた)
また、神戸市営2000形はVVVF化して5年ほどしか経っていないが、将来の可動柵に対応できないため1000形と共に新型車へ置き換えが予定されている。
むしろ公営交通ならではの無頓着さだと思う。
01系は小型なため、改修工事に合わせた新形機器が搭載できないという問題点などがあり、最終的には置き換えられた。
>>643
02系は昇圧とCBTCに対応できないため置き換えられることとなった。
>>644
他に横浜市営の3000A形は更新工事を予定していたが、01系同様に車体構造の関係で更新機器が入らないことが判明したため3000V形に置き換え予定。
(3000Vは当初は3000A形更新工事による予備車確保用として計画されていた)
また、神戸市営2000形はVVVF化して5年ほどしか経っていないが、将来の可動柵に対応できないため1000形と共に新型車へ置き換えが予定されている。
むしろ公営交通ならではの無頓着さだと思う。
660回想774列車
2017/09/16(土) 09:18:35.14ID:BNy0/GXk 鉄屑「103系を大事にしろ(キリッ」
661回想774列車
2017/09/16(土) 10:27:05.35ID:WT5O1gd9 小田急の通勤車に関してだが、東の「走るんです」導入が無ければ、そんな急激な置き換えはしなかっただろうな
現3000導入以前まで、旧4000・5000・5200・9000が全車現役で、2600も編成丸ごと廃車になったのはなかったのに、急にこれらの形式が全廃になるなんて・・
更に5200がまだ若かったのに廃車になった時点で嫌な予感はしていたが、20000が20年ほどで廃車とは・・
だったら2000を30000と並行して増備すればよかったのにな
現3000導入以前まで、旧4000・5000・5200・9000が全車現役で、2600も編成丸ごと廃車になったのはなかったのに、急にこれらの形式が全廃になるなんて・・
更に5200がまだ若かったのに廃車になった時点で嫌な予感はしていたが、20000が20年ほどで廃車とは・・
だったら2000を30000と並行して増備すればよかったのにな
662回想774列車
2017/09/16(土) 12:51:50.18ID:A/A65Zlt663回想774列車
2017/09/16(土) 13:59:44.66ID:9Aw8oYaj JR西はボロいんですwwww
664回想774列車
2017/09/16(土) 16:11:24.86ID:v6oplqUW >>662
丸ノ内線が開業した昭和28年にWNカルダンの300 翌年400形が出た当時未だに吊り掛け車の1400 1500(旧) 1600 1700と
性懲りもなく作っていた。1400はカルダンで試作した車なのにわざわざ吊り掛けにしちゃったし。
旧1500は新1500完成前に1700のモーター増強化のパーツ取りでダブりもなく廃車されてる。
当初戦前製の1200 1300はサハ化していて2・5号車だった。100はサハ化しなかった。
丸ノ内線が開業した昭和28年にWNカルダンの300 翌年400形が出た当時未だに吊り掛け車の1400 1500(旧) 1600 1700と
性懲りもなく作っていた。1400はカルダンで試作した車なのにわざわざ吊り掛けにしちゃったし。
旧1500は新1500完成前に1700のモーター増強化のパーツ取りでダブりもなく廃車されてる。
当初戦前製の1200 1300はサハ化していて2・5号車だった。100はサハ化しなかった。
665回想774列車
2017/09/16(土) 17:48:05.48ID:Xpyaismt >>584
>>661
90年代当時の小田急は、高架複々線化に投資を優先していたため、車両面ではロマンスカー置き換え(NSE→EXE)が精一杯で、通勤型を新造できる余裕が無かったが、
その複々線化が代々木上原〜梅ヶ丘は住民運動から反対により、地下複々線化に変更されることとなった。
その際に世田谷代田〜梅ヶ丘の勾配対応に旧型車は問題があったため、3000形を大量投入して置き換えることになった。
このため、2600形8連化(N8化)や5000形(5200番台)更新も途中で中止。
ただ、本来N8化による補填として登場した2000形が2編成で打ち止めでは経済的両数に達していないとして、駆け込みで2000形も7編成増備されている。
>>469
RSEはダブルデッカー車以外もハイデッカーだったため何にしろ継続使用は無理。
>>466
京王5ドアは仮に7000系だったとしてもホームドア非対応だから今頃は廃車だろう。
>>661
90年代当時の小田急は、高架複々線化に投資を優先していたため、車両面ではロマンスカー置き換え(NSE→EXE)が精一杯で、通勤型を新造できる余裕が無かったが、
その複々線化が代々木上原〜梅ヶ丘は住民運動から反対により、地下複々線化に変更されることとなった。
その際に世田谷代田〜梅ヶ丘の勾配対応に旧型車は問題があったため、3000形を大量投入して置き換えることになった。
このため、2600形8連化(N8化)や5000形(5200番台)更新も途中で中止。
ただ、本来N8化による補填として登場した2000形が2編成で打ち止めでは経済的両数に達していないとして、駆け込みで2000形も7編成増備されている。
>>469
RSEはダブルデッカー車以外もハイデッカーだったため何にしろ継続使用は無理。
>>466
京王5ドアは仮に7000系だったとしてもホームドア非対応だから今頃は廃車だろう。
666回想774列車
2017/09/17(日) 03:45:38.59ID:s65aj6zF >>656 北大阪急行とか一時の神経性とか 他社線に寄生し乗り入れしているような鉄道会社って
経営状態が好転すると独自性(特に車両とか目に見えるモノで)を出したくなるものさ。
経営状態が好転すると独自性(特に車両とか目に見えるモノで)を出したくなるものさ。
667回想774列車
2017/09/17(日) 09:29:51.34ID:ZHduYuBe >>665
>車両面ではロマンスカー置き換え(NSE→EXE)が精一杯で、通勤型を新造できる余裕が無かった
のに
地下複々線化と高架複々線化の差額と3000の大量投入費用と2000の7編成増備費用はどこから出て来たの?
>車両面ではロマンスカー置き換え(NSE→EXE)が精一杯で、通勤型を新造できる余裕が無かった
のに
地下複々線化と高架複々線化の差額と3000の大量投入費用と2000の7編成増備費用はどこから出て来たの?
668回想774列車
2017/09/17(日) 09:39:49.44ID:JHlkiYks 小田急のはとくとく法適用じゃなかったっけ?
669回想774列車
2017/09/17(日) 11:57:34.74ID:ZHduYuBe >>668
すまん
とくとく法で地下複々線化と高架複々線化の差額と3000の大量投入費用と2000の7編成増備費用が出てくる仕組みを教えて欲しい
と言うかそういうのあるなら揉めてないで最初から地下でいいじゃん
すまん
とくとく法で地下複々線化と高架複々線化の差額と3000の大量投入費用と2000の7編成増備費用が出てくる仕組みを教えて欲しい
と言うかそういうのあるなら揉めてないで最初から地下でいいじゃん
670回想774列車
2017/09/17(日) 12:32:07.01ID:OHGJcfLE 高架化の方が地下化の方より桁違いにローコスト。
とくとく法で上乗せ運賃は限度があり総じて全コストからみたら微々たるもの。
とくとく法で上乗せ運賃は限度があり総じて全コストからみたら微々たるもの。
671回想774列車
2017/09/17(日) 14:58:09.46ID:bSk39n1y672回想774列車
2017/09/17(日) 15:19:58.95ID:TJh6ffrz メトロ03譲渡はもしかして、下回り総取替えみたいな大工事やるのかね?
下回りの電装品はどうするんだ?新製するのか?
一畑は、ついこの前補助金貰って新製の車両入れたんだろ?
その他にも東急1000入れてるし・・これ以上車種が増えたら保守の手間が大変なだけだろうよ
単純に個人とか企業に引き取られたってオチかもね・・
下回りの電装品はどうするんだ?新製するのか?
一畑は、ついこの前補助金貰って新製の車両入れたんだろ?
その他にも東急1000入れてるし・・これ以上車種が増えたら保守の手間が大変なだけだろうよ
単純に個人とか企業に引き取られたってオチかもね・・
674回想774列車
2017/09/17(日) 17:46:48.98ID:I/aCg8Y7 >>669-670
だから下北沢付近も高架化したかったんだけど、地元が猛反対したから
物凄くカネかかるけど地下化に切り替えた。
下北沢が谷底になっている小田急線の線形考えたら、高架にした方がいいんだろうけど
日照権対策に用地買収が必要になるのが大問題。
だから下北沢付近も高架化したかったんだけど、地元が猛反対したから
物凄くカネかかるけど地下化に切り替えた。
下北沢が谷底になっている小田急線の線形考えたら、高架にした方がいいんだろうけど
日照権対策に用地買収が必要になるのが大問題。
675回想774列車
2017/09/17(日) 18:14:00.56ID:K3xogV+A >>そもそも、下北沢付近に高架複々線で4線同一平面上に配置できるだけの用地が確保できるのか?
京成の青砥のような構造にすれば用地買収は最小限で済むだろうが、井の頭線の上に2階分増設することになる。
そうなれば、地下の場合に比べアップダウンが緩和できるとはいいがたいのでは?
要するに、地下化したのは総合的に考えてやむを得ない選択なんだ。
京成の青砥のような構造にすれば用地買収は最小限で済むだろうが、井の頭線の上に2階分増設することになる。
そうなれば、地下の場合に比べアップダウンが緩和できるとはいいがたいのでは?
要するに、地下化したのは総合的に考えてやむを得ない選択なんだ。
676回想774列車
2017/09/17(日) 18:23:59.01ID:K3xogV+A 675は674へのレス。4線同一平面上方式高架複々線化に夜用地買収と、地下化、いずれがコストパフォーマンスが高いかという問題だね。
677回想774列車
2017/09/17(日) 19:15:46.19ID:76nbpX+E 確か東北沢〜世田谷代田間は地平のまま複々線にしようとしていたはず
それが下北沢付近も立体化されることになったが、高架式だと井の頭線の上を通らなければならないため地下式に変更された
だが下北沢だけ地下にすると前後に急勾配ができることから東北沢と世田谷代田も地下になった
それが下北沢付近も立体化されることになったが、高架式だと井の頭線の上を通らなければならないため地下式に変更された
だが下北沢だけ地下にすると前後に急勾配ができることから東北沢と世田谷代田も地下になった
678回想774列車
2017/09/17(日) 20:18:50.85ID:RPzEdum6 当初は,下北も,たとえは悪いが京急蒲田駅のように階上複々線の計画だったらしいが……。
680回想774列車
2017/09/17(日) 21:11:52.69ID:BQD6wmVm 立体化は都、複々線は小田急だけど、
単純に立体化だけなら小田急の負担は0だろうが複々線と合わさるから複雑な気がするね。
単純に立体化だけなら小田急の負担は0だろうが複々線と合わさるから複雑な気がするね。
681回想774列車
2017/09/17(日) 21:34:45.29ID:DMmi8+Ji 当時小田急使ってたけど、確かに下北沢周辺だけ方針が定まったのは遅かったな。
線路北側に反対派?の看板を見た。
線路北側に反対派?の看板を見た。
682回想774列車
2017/09/18(月) 03:58:53.79ID:M+Msf/34 その反対運動の中心人物、木下泰之は(小田急以外に京王の地下化も主張していた)
95年の世田谷区議選で初当選けど、いくら党関係者(元・参院中村哲の第一秘書)とはいえ
反対派の関係者を、よくもまあ当時の社会党は公認したな
労組(旧・総評)系を中心とする、高架化賛成派の区議団とモメるの当然だし
95年の世田谷区議選で初当選けど、いくら党関係者(元・参院中村哲の第一秘書)とはいえ
反対派の関係者を、よくもまあ当時の社会党は公認したな
労組(旧・総評)系を中心とする、高架化賛成派の区議団とモメるの当然だし
683回想774列車
2017/09/18(月) 09:20:57.22ID:Je0fNHaW 小田急地下化の見返りに井の頭線も橋梁の橋台を変えないとならない(基礎がかかっちゃうから)とならず
橋台を壊したんだよね。
橋台を壊したんだよね。
684回想774列車
2017/09/18(月) 11:20:11.80ID:ldphLtaN 当初案通り喜多見から小田急乗り入れ、喜多見まで千代田線を別ルートで伸ばしておけば、下北沢の複複線化は不要
結果論で言ってみる
結果論で言ってみる
685回想774列車
2017/09/18(月) 15:08:54.88ID:ylvntve5 >>672
まあ、01の時の熊電譲渡もメトロから何の発表も無かったし・・
西鉄の工場に01が居るってアングラ情報が流れてさ
結局、誰も予想もしなかった01の箱+試験台車で熊電運行だったからな
今回はどうなるのかね・・・
01の茂原の解体現場でも電装品は全部取り外して有ったから、意外とどっかにストックしてるのかもね
でも01の電装だと03のMc+Tcはきついんじゃね?
まさかの、単行両運改造?
まあ、01の時の熊電譲渡もメトロから何の発表も無かったし・・
西鉄の工場に01が居るってアングラ情報が流れてさ
結局、誰も予想もしなかった01の箱+試験台車で熊電運行だったからな
今回はどうなるのかね・・・
01の茂原の解体現場でも電装品は全部取り外して有ったから、意外とどっかにストックしてるのかもね
でも01の電装だと03のMc+Tcはきついんじゃね?
まさかの、単行両運改造?
686回想774列車
2017/09/18(月) 16:22:58.07ID:ylvntve5687回想774列車
2017/09/19(火) 21:52:24.27ID:jG2XEMhH >>684
その方式で輸送力増強を図った東武東上線の惨状を見てみろ。
地下鉄直通に誘導したいからと有楽町線の各停より遅い通勤急行を走らせていたら、
副都心線開業で直通へ客がどんどん逃げてしまい、やりたくもなかった通勤ライナーを
渋々運行して池袋からの客を死守しようとしているんだぞ。
遅い以上に、通勤定期の値段が客の逸走に一層の拍車をかけたわけだが。
その方式で輸送力増強を図った東武東上線の惨状を見てみろ。
地下鉄直通に誘導したいからと有楽町線の各停より遅い通勤急行を走らせていたら、
副都心線開業で直通へ客がどんどん逃げてしまい、やりたくもなかった通勤ライナーを
渋々運行して池袋からの客を死守しようとしているんだぞ。
遅い以上に、通勤定期の値段が客の逸走に一層の拍車をかけたわけだが。
688回想774列車
2017/09/20(水) 12:09:20.06ID:hcXWp4HN 東上線ってむしろ地下鉄直通は普通だけで不便にして逸走させないようにしてた感じがするが。
689回想774列車
2017/09/20(水) 21:40:19.98ID:Ia3xtFSV690回想774列車
2017/09/20(水) 21:53:20.93ID:iaUo7KER >>688
日中の客は逃がさない傾向だったんだけど、ラッシュの通勤客に対しては
地下鉄に逃げてくれ、って感じだった。
それが副都心線開業で、日中の買い物客も、池袋までの運賃に少しプラスすれば
直通で新宿渋谷へ行けちゃう、ってのを知っちゃったからね。
日中の客は逃がさない傾向だったんだけど、ラッシュの通勤客に対しては
地下鉄に逃げてくれ、って感じだった。
それが副都心線開業で、日中の買い物客も、池袋までの運賃に少しプラスすれば
直通で新宿渋谷へ行けちゃう、ってのを知っちゃったからね。
691回想774列車
2017/09/20(水) 22:43:02.96ID:Ia3xtFSV 東急1000系
池多摩の新7000系1〜4F導入で池荘ス摩車をあっさb阡p車にし、更bノ日比直削減にb謔髣]剰車を伊演黷ノ譲渡したのbノ、日比直廃止bナ日比直車を池荘ス摩に転用するbニいう迷走ぶり
せめて上田や伊賀は日比直廃止まで待てなかったのか?
1000系を無計画に譲渡・廃車にした結果7700系が残っている
現状のままだと1000系が潰れるまで置き換えができないらしい
やはり池多摩車を廃車しない方が良かったな
新7000系1〜4FはおとなしくVVVF化改造車置き換えで
池多摩の新7000系1〜4F導入で池荘ス摩車をあっさb阡p車にし、更bノ日比直削減にb謔髣]剰車を伊演黷ノ譲渡したのbノ、日比直廃止bナ日比直車を池荘ス摩に転用するbニいう迷走ぶり
せめて上田や伊賀は日比直廃止まで待てなかったのか?
1000系を無計画に譲渡・廃車にした結果7700系が残っている
現状のままだと1000系が潰れるまで置き換えができないらしい
やはり池多摩車を廃車しない方が良かったな
新7000系1〜4FはおとなしくVVVF化改造車置き換えで
692回想774列車
2017/09/20(水) 22:45:50.29ID:Ia3xtFSV >>691
>池荘ス摩車をあっさb阡p車にし、更bノ日比直削減にb謔髣]剰車を伊演黷ノ譲渡したのbノ、日比直廃止bナ日比直車を池荘ス摩に転用するbニいう迷走ぶり
訂正
池多摩車をあっさり廃車にし、更に日比直削減による余剰車を伊賀に譲渡したのに、日比直廃止で日比直車を池多摩に転用するという迷走ぶり
追加
更にこの日比直車の余剰中間車は解体されたものも少なくない
>池荘ス摩車をあっさb阡p車にし、更bノ日比直削減にb謔髣]剰車を伊演黷ノ譲渡したのbノ、日比直廃止bナ日比直車を池荘ス摩に転用するbニいう迷走ぶり
訂正
池多摩車をあっさり廃車にし、更に日比直削減による余剰車を伊賀に譲渡したのに、日比直廃止で日比直車を池多摩に転用するという迷走ぶり
追加
更にこの日比直車の余剰中間車は解体されたものも少なくない
693回想774列車
2017/09/20(水) 22:59:27.83ID:VECASAqB >>691-692
東急1000系は本来なら日比直廃止と池多摩の新7000系統一で今頃東急から全廃されているはずだった。
1000N系と呼ばれている5次車の一部を上田に譲渡したのもそのため。
前述したが、池多摩は本来全編成を新7000系に置き換える予定だったため、仮に計画通りだった場合、7700どころか1000も東急に存在してない。
この場合福島や一畑はオリジナル先頭車が行っており、弘南や水間も1000系になっていたと思う(北陸の石川線は微妙だが)
東急1000系は本来なら日比直廃止と池多摩の新7000系統一で今頃東急から全廃されているはずだった。
1000N系と呼ばれている5次車の一部を上田に譲渡したのもそのため。
前述したが、池多摩は本来全編成を新7000系に置き換える予定だったため、仮に計画通りだった場合、7700どころか1000も東急に存在してない。
この場合福島や一畑はオリジナル先頭車が行っており、弘南や水間も1000系になっていたと思う(北陸の石川線は微妙だが)
694回想774列車
2017/09/20(水) 23:05:08.47ID:0mDRfPab >>687
684だけど、千代田線を喜多見から乗り入れさせるルートは遠回りになるので代々木上原
経由に変更したとか。世田谷区内の小田急線は、東上線と並行する川越街道に相当するような道路がない。喜多見乗入れはジョークとして書いている。
仮に、東上線が有楽町線、副都心線乗入れを行わず、三田線乗り入れ、ないしは地下鉄乗り入れ無しで和光市・池袋間複々線化していたら、川越から埼京線に流れる客が増えていたんではないかなあ?
684だけど、千代田線を喜多見から乗り入れさせるルートは遠回りになるので代々木上原
経由に変更したとか。世田谷区内の小田急線は、東上線と並行する川越街道に相当するような道路がない。喜多見乗入れはジョークとして書いている。
仮に、東上線が有楽町線、副都心線乗入れを行わず、三田線乗り入れ、ないしは地下鉄乗り入れ無しで和光市・池袋間複々線化していたら、川越から埼京線に流れる客が増えていたんではないかなあ?
695回想774列車
2017/09/21(木) 00:28:11.04ID:+9HwjRZB 南北線9000が違うのは当初からホームドア
大前提なところ
ドア位置や停止支援装置の追設必要な
路線よりは全取り換えの効果が薄い
あと8連化がない限り当面増備の必要がない
大前提なところ
ドア位置や停止支援装置の追設必要な
路線よりは全取り換えの効果が薄い
あと8連化がない限り当面増備の必要がない
697回想774列車
2017/09/21(木) 21:10:40.98ID:cCQaTK7O 東急9000系
2013年の副都心線直通による9000系東横線撤退で大井町線に転属するも、余剰の中間車はそのまま廃車解体
1000系中間車解体は余剰絡みもあるからともかく、9000系余剰車そのまま廃車解体は勿体ない事をしたとしか言いようがない
8両で使える路線が他にないから東横線撤退した以上、廃車が出るのはやむを得なかったが‥
2013年の副都心線直通による9000系東横線撤退で大井町線に転属するも、余剰の中間車はそのまま廃車解体
1000系中間車解体は余剰絡みもあるからともかく、9000系余剰車そのまま廃車解体は勿体ない事をしたとしか言いようがない
8両で使える路線が他にないから東横線撤退した以上、廃車が出るのはやむを得なかったが‥
698回想774列車
2017/09/21(木) 22:36:31.24ID:Etd9ekX5 2000系と同じ10連も作って田園都市線に回しても良かった
699回想774列車
2017/09/21(木) 22:51:00.26ID:cCQaTK7O まぁ余剰の中間車のうちサハ9700・サハ9800はある程度仕方ないにしてもデハ9300くらいは地方私鉄に譲渡できたんじゃないの?
それをしなかった時点で、既に先が見えているのは確か
それをしなかった時点で、既に先が見えているのは確か
700回想774列車
2017/09/21(木) 23:00:23.66ID:QYp4z85q その辺別に安物でもないと思うが。
701回想774列車
2017/09/21(木) 23:48:46.77ID:tUojjMEg 安物扱いにしているのはいつものもったいない譲渡しろ厨だからスルーでおk
703回想774列車
2017/09/22(金) 16:19:14.13ID:6A50l4x7 弘南鉄道が元南海の4扉車を買ったんだが・・・。
ちなみに今も全て非冷房車だったような。
将来どうなるのか。
ちなみに今も全て非冷房車だったような。
将来どうなるのか。
704回想774列車
2017/09/22(金) 16:35:15.02ID:10Jt6MBP705回想774列車
2017/09/23(土) 04:23:53.10ID:6J5AejTF 東急の場合は路線の収益性が高いからね
減価償却で除去損が出ても、それを上回って収益上げているから
デントの6扉なんてそれこそ必要だから作ったのに、もう廃車にしているというのは、判断に迫られるのスピードが早くなっていることでもあるけど
減価償却で除去損が出ても、それを上回って収益上げているから
デントの6扉なんてそれこそ必要だから作ったのに、もう廃車にしているというのは、判断に迫られるのスピードが早くなっていることでもあるけど
706回想774列車
2017/09/24(日) 03:14:14.19ID:w3Y45kym >>664
1300形:戦後製(1949-51年)
1400形:試験終了後の標準化改造を前提で導入(在来車と制御・制動機器の互換性が無いため)
1500形:1500N2形導入後、1985-86年に廃車(1700形へのMM供出は無い)
1700形:4M化用MMは、1200形と1300形の付随車化(電装解除)による発生品
1300形:戦後製(1949-51年)
1400形:試験終了後の標準化改造を前提で導入(在来車と制御・制動機器の互換性が無いため)
1500形:1500N2形導入後、1985-86年に廃車(1700形へのMM供出は無い)
1700形:4M化用MMは、1200形と1300形の付随車化(電装解除)による発生品
707回想774列車
2017/09/26(火) 23:50:47.49ID:YwSyyzGg 富山地鉄って場当たり的な事ばかりするからね
要は「特急型」が欲しくて強引に改造したんだと思うよ
西武のレッドアローも西武が車体しか売らないのを承知で購入するし・・
それにしても、03はどんな形でどこに行くのか・・
出て来るとしても、年明け?
要は「特急型」が欲しくて強引に改造したんだと思うよ
西武のレッドアローも西武が車体しか売らないのを承知で購入するし・・
それにしても、03はどんな形でどこに行くのか・・
出て来るとしても、年明け?
708回想774列車
2017/09/26(火) 23:52:11.28ID:YwSyyzGg 富山地鉄はやっぱ、観光だけじゃなくて、通勤通学需要にも、ある程度応えないと・・ってことだろう
そこに、東急から、まだまだ使える8590の営業が有ったんで購入・・だろうよ
8590は、地鉄の他の車両に比べれば圧倒的にメンテナンスフリーだからね
そこに、東急から、まだまだ使える8590の営業が有ったんで購入・・だろうよ
8590は、地鉄の他の車両に比べれば圧倒的にメンテナンスフリーだからね
709回想774列車
2017/09/26(火) 23:53:18.89ID:YwSyyzGg 京王5000譲渡は、京王重機が地方鉄道に営業掛け捲ったからね
しかも、地方鉄道の車両もどうしようも無い状態で更新せざるを得ないのが多かった
その上、バブル期っていうのも有ったからね
京王5000は、当時は珍しい冷房付き中古だったのが大きい
だから、3000の下回りを入れて延命させるウルトラcが出来た
しかも、地方鉄道の車両もどうしようも無い状態で更新せざるを得ないのが多かった
その上、バブル期っていうのも有ったからね
京王5000は、当時は珍しい冷房付き中古だったのが大きい
だから、3000の下回りを入れて延命させるウルトラcが出来た
712回想774列車
2017/10/01(日) 16:34:51.27ID:CYXC9GrG714回想774列車
2017/10/01(日) 18:23:16.81ID:FNBWkRfY715回想774列車
2017/10/01(日) 22:26:54.50ID:0Vq8rQVO716回想774列車
2017/10/02(月) 01:57:54.27ID:856HsSeN >>715
南部縦貫が大湊線とセットで引き受けるという構想をあげたら、縄張りが荒らされると、当時の下北バスが引き受けたと何かで読んだ記憶があるわ。
南部縦貫が大湊線とセットで引き受けるという構想をあげたら、縄張りが荒らされると、当時の下北バスが引き受けたと何かで読んだ記憶があるわ。
717回想774列車
2017/10/02(月) 03:04:20.04ID:RYox6e9Y 黒石線は弘南鉄道引き継ぎ後積極的に合理化や集客力アップに努め営業係数も赤字のままとはいえ驚異的に改善された
だが弘南鉄道ではこれ以上の維持は限界だった
そもそも弘前から黒石まで行くなら弘南線の方が安いから黒石線を引き継いでも意味がなかった
だが弘南鉄道ではこれ以上の維持は限界だった
そもそも弘前から黒石まで行くなら弘南線の方が安いから黒石線を引き継いでも意味がなかった
719回想774列車
2017/10/03(火) 18:40:34.94ID:xjR02SBI720回想774列車
2017/10/03(火) 20:15:10.37ID:TNebOjgv JR四国2600系は結果的に安物買いの銭失いになったな
8600系と部品共通化を目論んだが土讃線で予想以上に空気を浪費する事が判明し量産断念
JR北海道でキハ261系で車体傾斜使用停止した前例を見習わなかったのか?
8600系と部品共通化を目論んだが土讃線で予想以上に空気を浪費する事が判明し量産断念
JR北海道でキハ261系で車体傾斜使用停止した前例を見習わなかったのか?
721回想774列車
2017/10/03(火) 22:43:19.27ID:qSeaw5Kz キハ261は高速化で軌道が耐えられない
からだろ
からだろ
722回想774列車
2017/10/04(水) 21:04:35.19ID:pY5JVOfT 信楽高原鐵道の事故った車両
車両コストを下げたせいであんな大事故に
車両コストを下げたせいであんな大事故に
723回想774列車
2017/10/05(木) 01:53:43.59ID:TDx0Zibu あれは西日本が変な工事したからだろ
未だに事故原因が不明とか裏の力働きすぎ
未だに事故原因が不明とか裏の力働きすぎ
724回想774列車
2017/10/05(木) 02:02:20.38ID:TDx0Zibu 言葉足らずすまん
出発検知装置未作動の原因が不明だったてやつ
出発検知装置未作動の原因が不明だったてやつ
725回想774列車
2017/10/05(木) 06:53:34.37ID:4lvI71eO >>723-724
西日本が勝手に設置した優先てこは、信楽駅の信号が停止固着になった理由のひとつで
あり、事故そのものの理由とはちょっと違う(事故の間接原因のひとつでしかない)。
西日本が勝手に設置した優先てこと、信楽側が勝手に信号連動動作を変更したことの
相乗効果で、信楽駅の出発信号が停止固着になった。双方とも勝手な設置で検査や試運転
などしていないから、こういうことが起きることは解っていなかった。
問題は「信号機の停止固着」を「信号機故障」と判断し、信楽駅の信号連動室に信号関係の
作業員(=信号機メーカーからの派遣)が入って修理している(回路をいじっている)状態で
列車の発車を指示した信楽駅の対応だ。
その発車を指示した人は、事故列車に同乗して死んでしまった。
この時に作業員は列車が発車したのを知らされておらず、誤出発検知装置のリセット操作を
したと考えられているけど、件の作業員はこの辺りについては黙秘。
とにかく、西日本に責任はないとは言わないけど、信楽側の過失が大なのは明白な事故。
スレ違いすまん。
西日本が勝手に設置した優先てこは、信楽駅の信号が停止固着になった理由のひとつで
あり、事故そのものの理由とはちょっと違う(事故の間接原因のひとつでしかない)。
西日本が勝手に設置した優先てこと、信楽側が勝手に信号連動動作を変更したことの
相乗効果で、信楽駅の出発信号が停止固着になった。双方とも勝手な設置で検査や試運転
などしていないから、こういうことが起きることは解っていなかった。
問題は「信号機の停止固着」を「信号機故障」と判断し、信楽駅の信号連動室に信号関係の
作業員(=信号機メーカーからの派遣)が入って修理している(回路をいじっている)状態で
列車の発車を指示した信楽駅の対応だ。
その発車を指示した人は、事故列車に同乗して死んでしまった。
この時に作業員は列車が発車したのを知らされておらず、誤出発検知装置のリセット操作を
したと考えられているけど、件の作業員はこの辺りについては黙秘。
とにかく、西日本に責任はないとは言わないけど、信楽側の過失が大なのは明白な事故。
スレ違いすまん。
726回想774列車
2017/10/05(木) 07:08:13.77ID:RsaY9fxa 出たwwww阪国人擁護wwww
そんなんだからマンション激突トレインなんかやるんだよwwwww
そんなんだからマンション激突トレインなんかやるんだよwwwww
727回想774列車
2017/10/05(木) 07:41:27.95ID:ZHj1vQlH 理路整然とした説明とヤジの格差って残酷だな。
728回想774列車
2017/10/05(木) 07:49:49.20ID:T2ttk2ln どんなにこねくり回した詭弁も絶望的な事実一発で論破されるって痛快だなあ
さすが列車止めずに消防士を線路に入れされて轢き殺した超ブラック企業だわ
さすが列車止めずに消防士を線路に入れされて轢き殺した超ブラック企業だわ
729回想774列車
2017/10/05(木) 12:28:52.76ID:ZHj1vQlH 長いヤジはセンスもない。
730回想774列車
2017/10/05(木) 19:01:31.14ID:RsaY9fxa 阪国人悔しそうwww
731回想774列車
2017/10/08(日) 02:54:54.28ID:+h2OLBB8 ヤジはどっちだか
簡単にしろってんなら「赤信号無視して出すのが一番悪い」で済む話
簡単にしろってんなら「赤信号無視して出すのが一番悪い」で済む話
732回想774列車
2017/10/08(日) 09:19:19.19ID:eP5iLMFa 赤信号しか出なくなるように勝手に改造するのが悪くないとでも?
733回想774列車
2017/10/08(日) 12:33:20.83ID:CF5mQFg9 JR化直後で、双方とも国鉄気質が残る現場だったからとはいえ、そのあとマンション突っ込んでるからねえ
また次もあるんじゃないのという見方されても仕方ないでしょ
また次もあるんじゃないのという見方されても仕方ないでしょ
734回想774列車
2017/10/11(水) 16:59:40.44ID:bMHOA54q >>626
南海7100系1次車は計画変更で局部更新のみ行うこととなり、車体更新修繕は見送りとなったため。
ちなみに最近南海線ばかり置き換えなのは塩害による老朽化。
それでも千代田工場の優れた技術のおかげで鋼製としては長生きだったろう。
南海7100系1次車は計画変更で局部更新のみ行うこととなり、車体更新修繕は見送りとなったため。
ちなみに最近南海線ばかり置き換えなのは塩害による老朽化。
それでも千代田工場の優れた技術のおかげで鋼製としては長生きだったろう。
735回想774列車
2017/10/11(水) 19:26:12.12ID:h+yp4H2E 歌登村営軌道発注の運輸工業製単端2軸車。
閑散時用に導入したものの、日産の860cc26馬力エンジンの非力さに加え、車体が小さ過ぎて10名程度しか乗れなかった。
数回使用して放棄。
閑散時用に導入したものの、日産の860cc26馬力エンジンの非力さに加え、車体が小さ過ぎて10名程度しか乗れなかった。
数回使用して放棄。
736回想774列車
2017/10/11(水) 19:27:47.96ID:h+yp4H2E 歌登村営軌道発注の運輸工業製単端2軸車。
閑散時用に導入したものの、日産の860cc26馬力エンジンの非力さに加え、車体が小さ過ぎて10名程度しか乗れなかった。
数回使用して放棄。
閑散時用に導入したものの、日産の860cc26馬力エンジンの非力さに加え、車体が小さ過ぎて10名程度しか乗れなかった。
数回使用して放棄。
737回想774列車
2017/10/11(水) 19:29:51.13ID:h+yp4H2E エラーで連投ごめんなさい。
740回想774列車
2017/10/12(木) 20:18:41.20ID:5UYieOaP741回想774列車
2017/10/12(木) 21:37:00.25ID:Ceeqnx5i742回想774列車
2017/10/13(金) 14:47:46.92ID:zTGVtSkm VVVFは新型特急に流用でしょ。西武のことだから(笑)
743回想774列車
2017/10/13(金) 15:31:44.03ID:IDlylkrh いや20000系の部品取り用でしょ
744回想774列車
2017/10/13(金) 16:26:14.77ID:/fdpf8G/ >>741
同時期にV化した武蔵野205-5000も廃車予定だからあんなもんじゃないの?
同時期にV化した武蔵野205-5000も廃車予定だからあんなもんじゃないの?
745回想774列車
2017/10/13(金) 20:36:31.71ID:M893htFo なお101系の部品を使って40000系が増備される
746回想774列車
2017/10/14(土) 19:28:40.31ID:y5wTRo1A747回想774列車
2017/10/14(土) 22:49:05.15ID:VxuVLTC2 >>720
E353の装置は大丈夫なのだろうか?
E353の装置は大丈夫なのだろうか?
748回想774列車
2017/10/15(日) 12:40:04.13ID:AM/TFekg750回想774列車
2017/10/16(月) 17:02:37.57ID:xttyvmru >>658
>>714訂正
武蔵野線は103時代に8両化されたが8両化がJR化後だったために103を追加製造できず組み替えで8両化し不足分を新造205で補った。
小田急の各停8両固定化の当初の計画と同じパターン。
2600を8両化するが平成に入った頃だったため2600を追加製造できず組み替えで8両化し不足分を新造2000で補う予定だった。
しかし8両化した2600が故障多発したため2600の8両化は途中で中止し2000増備車に置き換えられた。
京葉線205は東京まで延伸したための増備車。
時期的に埼京線205化で捻出した103でも良かったと思われるが沿線にTDLがあるため増備分は新造205になったと思われる。
>>714訂正
武蔵野線は103時代に8両化されたが8両化がJR化後だったために103を追加製造できず組み替えで8両化し不足分を新造205で補った。
小田急の各停8両固定化の当初の計画と同じパターン。
2600を8両化するが平成に入った頃だったため2600を追加製造できず組み替えで8両化し不足分を新造2000で補う予定だった。
しかし8両化した2600が故障多発したため2600の8両化は途中で中止し2000増備車に置き換えられた。
京葉線205は東京まで延伸したための増備車。
時期的に埼京線205化で捻出した103でも良かったと思われるが沿線にTDLがあるため増備分は新造205になったと思われる。
752回想774列車
2017/10/16(月) 21:19:37.11ID:BBnCetG4 >>748
簡易車体傾斜はエンジン1基でも問題なく動作する事がキハ261系0番台で実証されている
通常の振り子式でも制御付きであれば片エンジン故障でも正常に動作する事が営業運転開始後に判明している
620PSを誇るDMF18HZを1基にして且つ電気式にすれば床下スペースを確保できただろうが実績のある液体式になった
簡易車体傾斜はエンジン1基でも問題なく動作する事がキハ261系0番台で実証されている
通常の振り子式でも制御付きであれば片エンジン故障でも正常に動作する事が営業運転開始後に判明している
620PSを誇るDMF18HZを1基にして且つ電気式にすれば床下スペースを確保できただろうが実績のある液体式になった
753回想774列車
2017/10/16(月) 23:05:25.59ID:9V6IN+AV >>752
素人の机上の空論なんかどうでもいいよ
素人の机上の空論なんかどうでもいいよ
754回想774列車
2017/10/18(水) 20:41:05.59ID:ufbuAV9d >>665
>その際に世田谷代田〜梅ヶ丘の勾配対応に旧型車は問題があったため、3000形を大量投入して置き換えることになった
そんな事は無い
小田急は旧型8000をVVVF更新までして、ほぼ全車使ってる
単に地下化の為に置き換えが遅れただけだろ
>その際に世田谷代田〜梅ヶ丘の勾配対応に旧型車は問題があったため、3000形を大量投入して置き換えることになった
そんな事は無い
小田急は旧型8000をVVVF更新までして、ほぼ全車使ってる
単に地下化の為に置き換えが遅れただけだろ
755回想774列車
2017/10/18(水) 23:28:22.50ID:MVTzq92o 勾配って、大野や藤沢の勾配よりきついのかね
756回想774列車
2017/10/18(水) 23:30:52.59ID:MVTzq92o ごめんごめん、小田原〜湯本や成城がきついみたいね
757回想774列車
2017/10/28(土) 07:33:54.58ID:TCUpz5UM そういえば、横浜高速y500系に廃車が出たらしい
なんでy500系廃車なの?
なんでy500系廃車なの?
758回想774列車
2017/10/28(土) 11:11:29.39ID:Rn5QxoN5 雪の夜
ずっどーん!
これで察しろや。
ずっどーん!
これで察しろや。
759回想774列車
2017/10/28(土) 13:58:38.60ID:aLqaQifI 昨日田園都市線で東武が火を吹いたな。
760回想774列車
2017/10/28(土) 14:53:32.08ID:TCUpz5UM 03はどこ行くのかね・・・
18m2両でしょ?
しかも、大改造してまで入れる・・敢えて東急の1000を買わなかった所
普通なら簡単に改造可能な東急1000購入だよね
それとも熊電みたいにスポンサーがついたとか?
18m2両でしょ?
しかも、大改造してまで入れる・・敢えて東急の1000を買わなかった所
普通なら簡単に改造可能な東急1000購入だよね
それとも熊電みたいにスポンサーがついたとか?
761回想774列車
2017/10/28(土) 18:51:37.27ID:TCUpz5UM762回想774列車
2017/10/28(土) 19:23:56.37ID:JbkrRu+A 351は安物じゃないでしょ
763回想774列車
2017/10/28(土) 23:47:35.86ID:sGfvlNBF しかも銭失いでもない
振り子重量による軌道破壊が早くなるなら銭失いではあるが
振り子重量による軌道破壊が早くなるなら銭失いではあるが
764回想774列車
2017/10/29(日) 08:47:51.03ID:5f8rHh7A 24年走ってるし十分
765回想774列車
2017/10/29(日) 14:02:56.47ID:f80a37Mk ここまで江ノ電出てない
冷房準備車&つりかけの新車(1000形だっけ?)
その後、カルダン化したはずだが、かえって改造費が高くついたんでは?
しかし、なんでこの時代につりかけ車だったんだろ?
江ノ電は路面電車に毛が生えた程度と考えていたのかね?
冷房準備車&つりかけの新車(1000形だっけ?)
その後、カルダン化したはずだが、かえって改造費が高くついたんでは?
しかし、なんでこの時代につりかけ車だったんだろ?
江ノ電は路面電車に毛が生えた程度と考えていたのかね?
766回想774列車
2017/10/29(日) 17:31:03.23ID:qlJVtjei768回想774列車
2017/10/30(月) 08:22:08.47ID:kw8c7HNR769回想774列車
2017/10/30(月) 11:47:57.44ID:Upks13B3771回想774列車
2017/10/30(月) 14:45:49.42ID:ItABab+c >>754
車輪直径の問題がありそう
2600・5000は先頭車の車輪直径が通常より一回り小さい762mm、中間車は逆に一回り大きい910mmで、小田急の抵抗制御車の特徴だった
4000初代も全車両の車輪直径が910mm
通常は860mmで、小田急では9000と8000以降の全車が該当、よって現有通勤車はすべて860mm
車輪直径の問題がありそう
2600・5000は先頭車の車輪直径が通常より一回り小さい762mm、中間車は逆に一回り大きい910mmで、小田急の抵抗制御車の特徴だった
4000初代も全車両の車輪直径が910mm
通常は860mmで、小田急では9000と8000以降の全車が該当、よって現有通勤車はすべて860mm
772回想774列車
2017/10/30(月) 21:27:15.46ID:e2UO1SSv774回想774列車
2017/10/30(月) 21:45:14.49ID:0v1FPthR 全然半端じゃない。30インチ
777回想774列車
2017/10/31(火) 09:29:29.14ID:kF42jfqu 鉄道の規格は英米のヤードポンド単位期限が多いよ。
その次は工業国の勇者ドイツ(ナットとボルトが特に)。
その次は工業国の勇者ドイツ(ナットとボルトが特に)。
778回想774列車
2017/10/31(火) 13:03:03.48ID:E9FWGGOT だがしかし標準軌は4フィート8.5インチと中途半端
779回想774列車
2017/10/31(火) 16:08:49.52ID:kF42jfqu 標準軌の起源は諸説あるが、北東イングランドのキリングワース炭鉱で用いられていた馬車軌道4フィート8インチに,曲線をスムーズに曲がれるよう踏面勾配をつけた車輪のため半インチが加えられ4フィート8.5インチの軌間になった,という説が有力である。
なぜ4フィート8.5インチになったかは,レールの外側計測で5フィート規格が元で2本のレールの幅を除いた内側計測の軌間がこの「4フィート8.5インチ」だったとか。
なぜ4フィート8.5インチになったかは,レールの外側計測で5フィート規格が元で2本のレールの幅を除いた内側計測の軌間がこの「4フィート8.5インチ」だったとか。
780回想774列車
2017/10/31(火) 16:30:12.99ID:JyzGXlHy781回想774列車
2017/10/31(火) 17:06:18.36ID:E9FWGGOT783回想774列車
2017/10/31(火) 20:40:20.83ID:69OwiDSx784回想774列車
2017/10/31(火) 21:02:29.45ID:XY7X44zr >>779
聞いた話でうろ覚えだが、ローマ時代の馬車の車輪の轍が1,435mmに近く、習慣的にそれを採用したなんてのも。
聞いた話でうろ覚えだが、ローマ時代の馬車の車輪の轍が1,435mmに近く、習慣的にそれを採用したなんてのも。
785回想774列車
2017/10/31(火) 22:05:42.16ID:bOjz5RKQ ヤードポンド法が確立する前に車輪間慣習が鉄道になった可能性がある。
馬車の車輪間は奴隷の大男のトップの両手を広げた距離だと俗説があるように。
馬車の車輪間は奴隷の大男のトップの両手を広げた距離だと俗説があるように。
786回想774列車
2017/10/31(火) 23:44:28.43ID:tnNgaald ゲージはレール頭の内面間寸法だという常識が草創期には通用してない。
フランスでは1435mmで敷くつもりでいたら現場でレール中心間寸法を1435mmにしていた。
すでにかなり敷き終わっていたのでそのまま続行。
車輪の幅が厚いので、何もせずともどうにかなった。
しかしスピードアップの障害にはなるので、徐々に直していった。
実に世界大戦の頃までこの変なゲージの区間があったという。
だから、半端な寸法は計測方法の変更と当時のレール頭形状を一考する必要がある。
フランスでは1435mmで敷くつもりでいたら現場でレール中心間寸法を1435mmにしていた。
すでにかなり敷き終わっていたのでそのまま続行。
車輪の幅が厚いので、何もせずともどうにかなった。
しかしスピードアップの障害にはなるので、徐々に直していった。
実に世界大戦の頃までこの変なゲージの区間があったという。
だから、半端な寸法は計測方法の変更と当時のレール頭形状を一考する必要がある。
787回想774列車
2017/11/01(水) 10:25:38.37ID:Q+/Tlmsv スタンダードゲージが馬車鉄道創世記ではとても標準ではなかったw
ゲージ外側外寸が5フィート説もぁゃιぃ後付説があるしよくわからん。
ゲージ外側外寸が5フィート説もぁゃιぃ後付説があるしよくわからん。
788回想774列車
2017/11/01(水) 21:21:29.89ID:kQBHxji7 一度敷いたものは直し難い。
レールの改良も車輪形状の変更もある。
結局、イギリスの研究者にとっても経緯がよくわかってない。
多くの人の工夫の積み重ねでできたものを測ったらこうだった、というのが正しいだろう。
どこか設備の整った研究室で、ゲージかくあるべしと決めてから作り始めた訳じゃない。
レールの改良も車輪形状の変更もある。
結局、イギリスの研究者にとっても経緯がよくわかってない。
多くの人の工夫の積み重ねでできたものを測ったらこうだった、というのが正しいだろう。
どこか設備の整った研究室で、ゲージかくあるべしと決めてから作り始めた訳じゃない。
789回想774列車
2017/11/01(水) 22:03:24.30ID:6sFI94CU 失敗作スレもだけど無理矢理スレのお題に合わせようとする痛い子がいるね
791回想774列車
2017/11/02(木) 11:57:38.52ID:zmCzh8nk ルトランカード対応自動改札機
印字の鮮明さはイオカードより良かったんだが
印字の鮮明さはイオカードより良かったんだが
793回想774列車
2017/11/03(金) 04:12:43.11ID:vX4eC7K7 近江鉄道が導入したライトエコノミーカー(レールバス)
軽量だったせいか遮断機が下りず、乗用車が踏み切りに突っ込む死亡事故が発生しお蔵入り
軽量だったせいか遮断機が下りず、乗用車が踏み切りに突っ込む死亡事故が発生しお蔵入り
795回想774列車
2017/11/03(金) 12:28:45.38ID:bu5D9y2f >>73
209、500番代まで廃車が出たぞ・・
209、500番代まで廃車が出たぞ・・
796回想774列車
2017/11/05(日) 17:26:20.83ID:eZUcPjoT >>485
06が廃車になったのはクーラー故障の為という説がある。
長い間綾瀬に放置されていた挙句解体だったからその可能性は大きい。
ちなみに6000最終増備編成は重故障をやらかして解体だったような…
06が廃車になったのはクーラー故障の為という説がある。
長い間綾瀬に放置されていた挙句解体だったからその可能性は大きい。
ちなみに6000最終増備編成は重故障をやらかして解体だったような…
797回想774列車
2017/11/06(月) 16:01:27.84ID:794cpl0v799回想774列車
2017/11/06(月) 21:20:04.54ID:Si7On22J 通学高校生が減ったら、レールバスでなくバスじゃないの?
800回想774列車
2017/11/06(月) 21:47:08.26ID:pai0SYCo 1両ですむならバスの方がええよ
802回想774列車
2017/11/11(土) 02:05:25.47ID:LVMeXwKq804回想774列車
2017/11/11(土) 10:28:20.38ID:klWUBK9+ E217みたいに機器更新すれば使えるけど
209500みたいなオールロングで特殊装備無しの編成だと
玉突き、廃車の対象になりやすいな
209500みたいなオールロングで特殊装備無しの編成だと
玉突き、廃車の対象になりやすいな
805回想774列車
2017/11/11(土) 12:39:45.66ID:cmyqKPcT 逆に高い物を買って失敗したのが長崎電気軌道のチョッパ車2000系とかかな
806回想774列車
2017/11/11(土) 12:55:17.65ID:MWzCfnmt >>802
実態は労組対策なんだけどな。
103のMGから火を噴く事故を起こした。
モーターのカーボンブラシのカスを常に掃除していれば火を噴くことはないんだけど、
本社は、現場の失態を車両老朽化のせいって事にして、労組が反対していた
新型車への入替を行った。231だと間に合わないから急遽209-500を。
実態は労組対策なんだけどな。
103のMGから火を噴く事故を起こした。
モーターのカーボンブラシのカスを常に掃除していれば火を噴くことはないんだけど、
本社は、現場の失態を車両老朽化のせいって事にして、労組が反対していた
新型車への入替を行った。231だと間に合わないから急遽209-500を。
808回想774列車
2017/11/11(土) 14:29:17.49ID:OJdql0Qs809回想774列車
2017/11/11(土) 17:32:26.52ID:OMukMg5j 当時千葉動労がことあるごとにゲリラストライキやらかしていたからね。
まあストやったら停まるのが久留里線ほとんど全部と内房線と外房線の一部と鹿島線程度だが。
総武線各駅 快速 京葉 成田線とかはストライキなど関係なかったが。
まあストやったら停まるのが久留里線ほとんど全部と内房線と外房線の一部と鹿島線程度だが。
総武線各駅 快速 京葉 成田線とかはストライキなど関係なかったが。
810回想774列車
2017/11/11(土) 18:14:56.23ID:OWCuTHtm ついでに中央総武緩行は千葉支社の車両配置がなくなり、東京支社の中野ならぬ三鷹に車両を持っていかれた
811回想774列車
2017/11/11(土) 19:02:19.68ID:n7wRzTE7 総武快速も全部大船(鎌倉)に持っていかれたな
812回想774列車
2017/11/11(土) 19:04:14.96ID:jSpZVXOI 房総特急の衰退の理由ってアクアラインのせいだけじゃないのかもねむ
815回想774列車
2017/11/11(土) 21:52:27.20ID:6PJmOS57 今の幕張は何を置いてんの
817回想774列車
2017/11/11(土) 23:46:56.10ID:oNYB+4+8 >>816
113はもう引退した
113はもう引退した
818回想774列車
2017/11/12(日) 05:01:45.19ID:2HXuct9Z 209と特急型
819回想774列車
2017/11/12(日) 07:15:41.75ID:fh4L0pYd 中央快速も武蔵小金井が全部豊田に統合化されちゃったな。
総武線の場合初めは中野が三鷹に吸収され、さらに習志野も三鷹に吸収。
中野は三鷹に吸収される前に当時新型車だった201系も入っていたような。
見返りに中央本線の普通列車が全部三鷹から豊田に。
そう言えば山手線も池袋があったし、京浜東北は東十条と蒲田配置もあったような。
総武線の場合初めは中野が三鷹に吸収され、さらに習志野も三鷹に吸収。
中野は三鷹に吸収される前に当時新型車だった201系も入っていたような。
見返りに中央本線の普通列車が全部三鷹から豊田に。
そう言えば山手線も池袋があったし、京浜東北は東十条と蒲田配置もあったような。
820回想774列車
2017/11/12(日) 09:18:49.02ID:fjXyrDRp 駅名は東十条
電車区は下十条
電車区は下十条
823回想774列車
2017/11/19(日) 01:09:06.90ID:8Zvs9QLy 半蔵門線は「偉い人」が沿線に住んで無いんだろw
車両が不遇というか、昔の営団流の車両運用・・「徹底的に使う」っていうだけ
逆に、他線が無駄使いしすぎって感じ
後、10年は確実に半蔵門線の車両は変わらないし、下手したら20年は変わらないかも
まさか8000を1両も廃車せず全編成VVVF化するとは思わなかった
車両が不遇というか、昔の営団流の車両運用・・「徹底的に使う」っていうだけ
逆に、他線が無駄使いしすぎって感じ
後、10年は確実に半蔵門線の車両は変わらないし、下手したら20年は変わらないかも
まさか8000を1両も廃車せず全編成VVVF化するとは思わなかった
824回想774列車
2017/11/19(日) 13:24:46.89ID:cYv8ICLD >>823
渋谷駅で池尻大橋方からやってきた電車に乗ったら、座席で議員バッジ付けたまま爆睡している代議士なら見たことあるw
渋谷駅で池尻大橋方からやってきた電車に乗ったら、座席で議員バッジ付けたまま爆睡している代議士なら見たことあるw
825回想774列車
2017/11/19(日) 15:58:49.19ID:i7pEXXA+826回想774列車
2017/11/19(日) 16:39:06.27ID:/IMML8Ay ミャンマーとかの、もと日本車の野ざらし放ったらかしって何なんだろうね?
部品取り用かね?
鉄道雑誌に写真が載っている。
使う気がないなら買うなって思うんだが。
部品取り用かね?
鉄道雑誌に写真が載っている。
使う気がないなら買うなって思うんだが。
828回想774列車
2017/11/19(日) 18:36:21.00ID:lbcdQClR 共食い整備、焼き畑農業的車両使用方法
・・・資本や技術以外にもヒト居なかった有田や紀州でもそうだった(日本の弱小地方
私鉄の場合 コストの面からもそうせざる得ない)
・・・資本や技術以外にもヒト居なかった有田や紀州でもそうだった(日本の弱小地方
私鉄の場合 コストの面からもそうせざる得ない)
830回想774列車
2017/11/21(火) 03:14:19.41ID:1mA2NgK6 馬鹿民進悔しそうw
831回想774列車
2017/11/21(火) 09:19:53.23ID:sQBV7vge833回想774列車
2017/11/21(火) 18:46:14.94ID:YCmd0DO8 荒れるからやめい
834回想774列車
2017/11/21(火) 20:23:16.57ID:vJolr3vN 選挙ボロ負け馬鹿民進悔し涙wwww
836回想774列車
2017/11/21(火) 21:17:11.79ID:IP6X1c2v ここ数年、工作技術の劣化が著しいのは何故だろう?
837回想774列車
2017/11/22(水) 03:12:45.64ID:9RiVGcbU >>834
「旧民進」(=希望移籍+無所属立候補+立憲民主)でカウントすると、立憲民主の3.5倍増で総計+10なんだよね。
あの馬鹿たれ元党首は「成功した」と思ってるかもしれないよ。
立憲民主に肩入れの共産を9食ったし、反共馬鹿鉄オタ前原としてはウシシ!
7減らした希望、5減らした公明、3減らした維新、横ばいの自民とみると、保守反動側が15減らして、しかも得票数で大幅減。
予想に反して議席を減らさないで済んだ安倍晋三が、浮かぬ顔なのは、国民世論の実態が良く見えていて、改憲が転けそうな流れだから。
公明が日和って改憲に参加しないと、発議しても通らない可能性が強まったって事だ。
「旧民進」(=希望移籍+無所属立候補+立憲民主)でカウントすると、立憲民主の3.5倍増で総計+10なんだよね。
あの馬鹿たれ元党首は「成功した」と思ってるかもしれないよ。
立憲民主に肩入れの共産を9食ったし、反共馬鹿鉄オタ前原としてはウシシ!
7減らした希望、5減らした公明、3減らした維新、横ばいの自民とみると、保守反動側が15減らして、しかも得票数で大幅減。
予想に反して議席を減らさないで済んだ安倍晋三が、浮かぬ顔なのは、国民世論の実態が良く見えていて、改憲が転けそうな流れだから。
公明が日和って改憲に参加しないと、発議しても通らない可能性が強まったって事だ。
838回想774列車
2017/12/04(月) 20:24:59.59ID:RzUmrOHQ 国全体がオワコンまっしぐらだからしゃーない
839回想774列車
2017/12/06(水) 19:42:54.68ID:2qnXH4HN 樽床伸二
るーとこを思い出すのは俺だけではないはず
るーとこを思い出すのは俺だけではないはず
840回想774列車
2017/12/06(水) 19:59:08.32ID:o0YeXiUo 目先の選挙以前に池田勇人以来の無責任借金バラマキが日本円リスクを激増させてる事実には気づかんのかヲタク共
841回想774列車
2017/12/06(水) 20:34:46.45ID:BT/8+0ND どうせ負債を背負うのは次の世代ですから
自民党に投票すればあなたの世代までは死ぬまで幸せ
自民党に投票すればあなたの世代までは死ぬまで幸せ
842回想774列車
2017/12/28(木) 08:04:09.95ID:cjJRmimN 富裕層ならね…
843回想774列車
2018/01/05(金) 17:09:47.33ID:YDRgo0mN844回想774列車
2018/01/05(金) 17:57:45.87ID:s9oUy+ft845回想774列車
2018/01/05(金) 23:55:32.28ID:zu7lIy3t 漫画家のかわぐちかいじって鉄道由来なの?
吉浜盛、富士川梓みたいなノリに近い名前だけど
吉浜盛、富士川梓みたいなノリに近い名前だけど
846回想774列車
2018/01/06(土) 04:43:46.40ID:/JRtxemC 飯山満とか?
847回想774列車
2018/01/06(土) 10:49:13.71ID:NFNvsw8v848回想774列車
2018/01/07(日) 09:22:34.33ID:V2CqHqXv849回想774列車
2018/01/07(日) 10:04:17.72ID:MCdei345 メトロ10000の照明は単にバカが、間接照明=高級とか思って採用しただけでしょ
昔の国鉄特急車両にたいにカバーつけるんならともかく、寝台車両じゃないんだから関節照明って狂ってるよ
昔の国鉄特急車両にたいにカバーつけるんならともかく、寝台車両じゃないんだから関節照明って狂ってるよ
850回想774列車
2018/01/07(日) 10:05:18.29ID:MCdei345 07は廃車じゃね?
08も更新するのかね・・なんか異様に稼働率低いし・・
06.07.08って少数だからね
08も更新するのかね・・なんか異様に稼働率低いし・・
06.07.08って少数だからね
851回想774列車
2018/01/07(日) 11:26:56.12ID:SApquM67853回想774列車
2018/01/07(日) 13:11:17.94ID:5Gios6r7 小田急譲渡とかいつもの馬鹿小田急厨か
854回想774列車
2018/01/13(土) 15:04:02.90ID:1Lm411HH >>486
05系初期車は01・02・03系チョッパ車と同期の筈。
ただ廃車になった時期がこれら3つより早かったため勿体無く感じるだけ。
千代田線本線に転用するにしても24年を超えるのでB改修が必要。
転用・B改修しても数年で16000増備に置き換えで廃車は免れなかったので、それならB改修後24年以内の6000系をそのまま使う方が妥当。
05系初期車は01・02・03系チョッパ車と同期の筈。
ただ廃車になった時期がこれら3つより早かったため勿体無く感じるだけ。
千代田線本線に転用するにしても24年を超えるのでB改修が必要。
転用・B改修しても数年で16000増備に置き換えで廃車は免れなかったので、それならB改修後24年以内の6000系をそのまま使う方が妥当。
855回想774列車
2018/01/13(土) 16:02:32.16ID:PPSQmy89856回想774列車
2018/01/13(土) 22:51:19.32ID:Y8YtstGa >>855
間接照明って意味わかって言ってる?
地下鉄等旅客車で採用不可になったのは「火災時の溶融滴下性判定」が加わったため
プラスチックの蛍光灯カバーや天井部材は溶けてしまうので使用不可になっただけで
間接照明が採用不可になったわけではない
間接照明って意味わかって言ってる?
地下鉄等旅客車で採用不可になったのは「火災時の溶融滴下性判定」が加わったため
プラスチックの蛍光灯カバーや天井部材は溶けてしまうので使用不可になっただけで
間接照明が採用不可になったわけではない
857回想774列車
2018/01/13(土) 22:54:24.81ID:Y8YtstGa それから、車両の火災基準を決めてるのは消防法じゃないからな。
「鉄道に関する技術上の基準を定める省令の解釈基準」っていう基準だからな。
中二病の発作も大概にしてくれ
「鉄道に関する技術上の基準を定める省令の解釈基準」っていう基準だからな。
中二病の発作も大概にしてくれ
859回想774列車
2018/01/14(日) 00:56:36.68ID:Z3QM8Tr6861回想774列車
2018/01/14(日) 14:25:35.68ID:YTMkkYrd 関節照明: バキバキ
冠雪照明: 蛍の光〜窓の雪〜〜
冠雪照明: 蛍の光〜窓の雪〜〜
862回想774列車
2018/01/14(日) 14:30:25.79ID:Dk6mwsfd 蛍の光は直接照明
窓の雪は間接照明だな
窓の雪は間接照明だな
863回想774列車
2018/01/14(日) 18:59:45.57ID:oNvFU4dx お二人とも文才があるね
864回想774列車
2018/01/14(日) 21:13:57.61ID:YsvDa4Hm 間接照明は影が無いから、影踏みが出来ない。
乗客全員妖怪確定で死刑!
乗客全員妖怪確定で死刑!
865回想774列車
2018/01/14(日) 21:53:49.24ID:eJFwvlw0 メトロ10000系の初期型は、デザイン重視で、蛍光灯をクーラーの吹き出し口に隠すようなデザインにしたが、乗客から、室内が暗いというクレームが続出。
後に、蛍光灯を突き出すようなデザインになり、蛍光灯もLEDに取り替えられた。
後に、蛍光灯を突き出すようなデザインになり、蛍光灯もLEDに取り替えられた。
866回想774列車
2018/01/14(日) 22:39:03.52ID:QcfyuV6k 日本人は目が黒いのが多いから
867回想774列車
2018/01/15(月) 11:52:22.32ID:9L6HSuQb 間接照明だの扉の内側に化粧板だの通勤車に必要と思わないけどな。
209系はクソ以下のポンコツだが、E233系で扉に化粧板が付いたことがそんなに嬉しいのか理解できない。
209系はクソ以下のポンコツだが、E233系で扉に化粧板が付いたことがそんなに嬉しいのか理解できない。
868回想774列車
2018/01/15(月) 12:23:20.06ID:HTtfcxB0 >>867
俺、関東人だけど、関西へ行って阪急電車に乗った時、一般車なのに内装が豪華で感心したわ
普段乗る西武、東急、地下鉄の車両では、あのレベルは見たことがない
形式に詳しくないから、E233系がどんな車両か知らないけど、化粧板は良いと思うけどなぁ
俺、関東人だけど、関西へ行って阪急電車に乗った時、一般車なのに内装が豪華で感心したわ
普段乗る西武、東急、地下鉄の車両では、あのレベルは見たことがない
形式に詳しくないから、E233系がどんな車両か知らないけど、化粧板は良いと思うけどなぁ
870回想774列車
2018/01/16(火) 00:59:30.50ID:SPEbfbDA872回想774列車
2018/01/16(火) 15:56:08.98ID:FYPb5E7f873回想774列車
2018/01/17(水) 21:40:56.11ID:G+spYJq7874回想774列車
2018/01/20(土) 07:01:28.74ID:2ze9TLdx875回想774列車
2018/01/20(土) 07:23:58.48ID:FX7o7P++876回想774列車
2018/01/20(土) 22:38:34.31ID:wje0uyWv 街灯の粒々LEDは眩しい
877回想774列車
2018/02/15(木) 00:13:59.53ID:RjTDvye2 >>551と内容があまり変わらないが
都営10-000系8次車
1997年に登場した10-000系の最終増備車だったが都営新宿線のVVVF車統一により本当に短い生涯を閉じた
しかし1997年製なのに何でチョッパ車だったんだ?
都営10-000系8次車
1997年に登場した10-000系の最終増備車だったが都営新宿線のVVVF車統一により本当に短い生涯を閉じた
しかし1997年製なのに何でチョッパ車だったんだ?
878回想774列車
2018/02/15(木) 00:21:04.54ID:Xh/tZCcp >>877
デジタルATCが遅れに遅れたって話は聞いたことある
デジタルATCが遅れに遅れたって話は聞いたことある
879回想774列車
2018/02/15(木) 06:14:19.47ID:Y7UZ2NWO どこが安物買い?
880回想774列車
2018/04/25(水) 13:44:44.06ID:0GyFMO1S ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ J( 'ー`)し ┃
┃ ( ) ┃
┃ | | ┃
┃ 【カーチャン】 ┃
┃ ┃
┃. カーチャンを見た人はいつでもいいので ┃
┃ 生きている間に親孝行して下さい。 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃ ┃
┃ J( 'ー`)し ┃
┃ ( ) ┃
┃ | | ┃
┃ 【カーチャン】 ┃
┃ ┃
┃. カーチャンを見た人はいつでもいいので ┃
┃ 生きている間に親孝行して下さい。 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
881回想774列車
2018/05/12(土) 22:19:18.31ID:ls+74a5I 233系1000番代の1077編成
なぜか廃車・解体になったらしい
なぜか廃車・解体になったらしい
882回想774列車
2018/05/12(土) 22:24:18.98ID:ls+74a5I >>658
束は103が故障しまくったのがトラウマになってむやみやたらに解体したというのもありそうな
束は103が故障しまくったのがトラウマになってむやみやたらに解体したというのもありそうな
884回想774列車
2018/05/13(日) 17:20:03.77ID:L+aWnSet 東中野事故の時もそうだったが、外観は傷んでなくても、ぶつかった衝撃で連結器緩衝器等々傷んでたので廃車にしたのでは?
885回想774列車
2018/06/15(金) 21:12:12.18ID:MRdtMmt9 西武ドーム
完全密閉にすれば文句も出なかった
完全密閉にすれば文句も出なかった
886回想774列車
2018/06/21(木) 09:54:48.99ID:crxRnlwu 親でも殺された?
887回想774列車
2018/06/21(木) 11:28:58.35ID:VeVm83fn >>886
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
あと「殺す」くらい漢字で書け
小学校で習う漢字なのに書けないとか消防以下だ
小学校時代何やってたんだ?
今は2年前に発生した熊本・鳥取・茨城で起きた大規模地震や糸魚川の大火災の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それより何でお前がこんなとこにいるんだよ?お前もう荒らさないと約束しただろ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
あと「殺す」くらい漢字で書け
小学校で習う漢字なのに書けないとか消防以下だ
小学校時代何やってたんだ?
今は2年前に発生した熊本・鳥取・茨城で起きた大規模地震や糸魚川の大火災の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それより何でお前がこんなとこにいるんだよ?お前もう荒らさないと約束しただろ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
888回想774列車
2018/06/21(木) 20:55:43.77ID:NexqrDb5889回想774列車
2018/06/21(木) 22:36:38.82ID:trUZrXbY 完全密閉にすると中に入る時に物凄い風が吹くから
しなくて良かったんじゃない?
しなくて良かったんじゃない?
890回想774列車
2018/06/21(木) 23:26:05.99ID:ttnoMwkD892回想774列車
2018/06/23(土) 20:15:44.95ID:8wsHvneE 東急2703 2803
とうとう2000系にも廃車が出てしまった
これで東急VVVF車で廃車が発生してないのは、3000系・5080系・6000系・7000系のみ(2020系・6020系は除く)
とうとう2000系にも廃車が出てしまった
これで東急VVVF車で廃車が発生してないのは、3000系・5080系・6000系・7000系のみ(2020系・6020系は除く)
894回想774列車
2018/06/23(土) 23:53:40.15ID:AfHxDj91 >>893
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
あと「殺す」くらい漢字で書け
小学校で習う漢字なのに書けないとか消防以下だ
小学校時代何やってたんだ?
今は2年前に発生した熊本・鳥取・茨城で起きた大規模地震や糸魚川の大火災の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それより何でお前がこんなとこにいるんだよ?お前もう荒らさないと約束しただろ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
あと「殺す」くらい漢字で書け
小学校で習う漢字なのに書けないとか消防以下だ
小学校時代何やってたんだ?
今は2年前に発生した熊本・鳥取・茨城で起きた大規模地震や糸魚川の大火災の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それより何でお前がこんなとこにいるんだよ?お前もう荒らさないと約束しただろ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
896回想774列車
2018/06/25(月) 00:22:44.45ID:yh1jYvye 親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
なんか「ネタにマジレスかこわりー」のノリのような気もしないではないがw
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
なんか「ネタにマジレスかこわりー」のノリのような気もしないではないがw
897回想774列車
2018/06/25(月) 00:30:25.30ID:pJM5RGn/898回想774列車
2018/06/25(月) 00:53:08.15ID:yh1jYvye それなら触らぬ基地害に祟りなしか!((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
899回想774列車
2018/06/25(月) 02:12:48.05ID:H8BPW6AZ >>895
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
あと「殺す」くらい漢字で書け
小学校で習う漢字なのに書けないとか消防以下だ
小学校時代何やってたんだ?
今は2年前に発生した熊本・鳥取・茨城で起きた大規模地震や糸魚川の大火災の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それより何でお前がこんなとこにいるんだよ?お前もう荒らさないと約束しただろ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
あと「殺す」くらい漢字で書け
小学校で習う漢字なのに書けないとか消防以下だ
小学校時代何やってたんだ?
今は2年前に発生した熊本・鳥取・茨城で起きた大規模地震や糸魚川の大火災の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それより何でお前がこんなとこにいるんだよ?お前もう荒らさないと約束しただろ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
900回想774列車
2018/06/25(月) 02:14:33.76ID:H8BPW6AZ >>896
お前は早くそのスレへ帰れ
だが帰らす前にお前に言いたいことがある
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
あと「殺す」くらい漢字で書け
小学校で習う漢字なのに書けないとか消防以下だ
小学校時代何やってたんだ?
今は熊本や大阪で起きた大規模地震の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それに「聞かれる」とあるが、それを言うなら「言われる」だろ
むしろこれは聞いてるのではなく単なる野次に過ぎない
だから「聞く(かれる)」はおかしい
それに何で「嫌いな」だけなんだよ?
場合によっては「殺されたいくらい好き」という場合もあるだろ
「殺される」といったら「嫌い」だけだと思うな
さらに何で路線と車両だけなんだよ?
この駅が嫌いとかこの種別が嫌いとかあるのに、駅と種別が入ってないのはおかしい
それに「路線」って何だよ?
場合によっては事業者の方が嫌いだったり事業者は嫌いでも一部の路線なら好きというケースもあるだろ
路線単位で指定するな
「車両」「路線」だけでなく、「事業者」「種別」「駅」も付け加えろ
それができないなら削除しろ
お前は早くそのスレへ帰れ
だが帰らす前にお前に言いたいことがある
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
あと「殺す」くらい漢字で書け
小学校で習う漢字なのに書けないとか消防以下だ
小学校時代何やってたんだ?
今は熊本や大阪で起きた大規模地震の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それに「聞かれる」とあるが、それを言うなら「言われる」だろ
むしろこれは聞いてるのではなく単なる野次に過ぎない
だから「聞く(かれる)」はおかしい
それに何で「嫌いな」だけなんだよ?
場合によっては「殺されたいくらい好き」という場合もあるだろ
「殺される」といったら「嫌い」だけだと思うな
さらに何で路線と車両だけなんだよ?
この駅が嫌いとかこの種別が嫌いとかあるのに、駅と種別が入ってないのはおかしい
それに「路線」って何だよ?
場合によっては事業者の方が嫌いだったり事業者は嫌いでも一部の路線なら好きというケースもあるだろ
路線単位で指定するな
「車両」「路線」だけでなく、「事業者」「種別」「駅」も付け加えろ
それができないなら削除しろ
901回想774列車
2018/06/25(月) 16:46:22.74ID:B18DegOr 疲れるなあ
903回想774列車
2018/06/26(火) 00:24:26.36ID:CeP690JU 何,この上から目線の延々とした長文は?
905回想774列車
2018/07/27(金) 02:50:48.36ID:AmcmrISt 親でも殺された?
906回想774列車
2018/07/27(金) 12:40:29.64ID:Cp/AdEY2 >>905
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
今は熊本や大阪で起きた大規模地震や西日本の豪雨の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それより何でお前がこんなとこにいるんだよ?お前もう荒らさないと約束しただろ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
今は熊本や大阪で起きた大規模地震や西日本の豪雨の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それより何でお前がこんなとこにいるんだよ?お前もう荒らさないと約束しただろ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
907回想774列車
2018/07/29(日) 16:43:59.47ID:dl9bxh+G 錦川鉄道がJR烏山線の40を買ったが、そのうち、ここのスレに入りそうな予感。
908回想774列車
2018/07/29(日) 18:45:04.11ID:oipJGFY7 なんで?
909回想774列車
2018/07/29(日) 21:10:55.92ID:vGhQHVHA 「すぐ引退して失敗に終わればネタが増えるのにな〜(ニヤニヤ)」
こういうことでしょう
こういうことでしょう
910回想774列車
2018/07/30(月) 23:48:45.05ID:BHHRe5j0 >>906
親でもころされた?
親でもころされた?
911回想774列車
2018/07/31(火) 00:23:09.15ID:+X+A0PCQ うんこ
912回想774列車
2018/07/31(火) 10:32:16.27ID:m/ixgsum >>910
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
今は熊本や大阪で起きた大規模地震や西日本の豪雨の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それより何でお前がこんなとこにいるんだよ?お前もう荒らさないと約束しただろ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
殺すぞ
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
今は熊本や大阪で起きた大規模地震や西日本の豪雨の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それより何でお前がこんなとこにいるんだよ?お前もう荒らさないと約束しただろ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
殺すぞ
913回想774列車
2018/07/31(火) 10:40:20.31ID:+X+A0PCQ うんこー
914回想774列車
2018/07/31(火) 11:17:32.26ID:mBp81/zN915回想774列車
2018/07/31(火) 14:20:20.69ID:+X+A0PCQ くそクソ糞
916回想774列車
2018/07/31(火) 17:45:32.04ID:m/ixgsum >>914
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
今は熊本や大阪で起きた大規模地震や西日本の豪雨の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それより何でお前がこんなとこにいるんだよ?お前もう荒らさないと約束しただろ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
それに熱中症などで命を失うことを「熱中症が(人を)殺す」とは言わないだろ
最後にお前にとっちゃ死ぬことは殺されることなのか?
「死ぬ」と「殺される」の違いがわからないお前こそ豚箱に入れ
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
今は熊本や大阪で起きた大規模地震や西日本の豪雨の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
それより何でお前がこんなとこにいるんだよ?お前もう荒らさないと約束しただろ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
それに熱中症などで命を失うことを「熱中症が(人を)殺す」とは言わないだろ
最後にお前にとっちゃ死ぬことは殺されることなのか?
「死ぬ」と「殺される」の違いがわからないお前こそ豚箱に入れ
917回想774列車
2018/07/31(火) 18:59:22.89ID:VtjY1gJt >>916
親でも殺された
親でも殺された
918回想774列車
2018/07/31(火) 19:59:40.52ID:Bl6rbnkt 脅迫罪で逮捕
919回想774列車
2018/07/31(火) 20:12:59.87ID:+X+A0PCQ 死ね
923回想774列車
2018/08/02(木) 09:43:34.31ID:ZC8R5HB9 両者ともウザイだけ!
924回想774列車
2018/08/20(月) 01:14:38.60ID:xm8kyral ここまで読み続けて損した
925回想774列車
2018/08/24(金) 18:13:26.44ID:LfeSULhe 養老鐵道がやらかしたっぽいな
926回想774列車
2018/08/24(金) 18:16:52.88ID:8lFhHJcM どこが銭失いなん?
まだ使えるから買うだけでしょ
まだ使えるから買うだけでしょ
927回想774列車
2018/08/24(金) 18:55:25.99ID:PSD/7fNd >>885 なお税金対策は無効となった模様
929回想774列車
2018/09/30(日) 14:11:33.39ID:Fr/x4vMb930回想774列車
2018/10/02(火) 16:23:48.13ID:p3+Rn5WW >>929
養老も、補助金絡みなんですか?
養老も、補助金絡みなんですか?
931回想774列車
2018/10/08(月) 16:35:19.07ID:wLLC5h+1 JR西のひるね姫ラッピング電車
あんな駄作とは思わなかったろう
あんな駄作とは思わなかったろう
932回想774列車
2018/10/08(月) 17:17:35.51ID:F1rfOS58 もはやいちゃもん
つーかこのスレ厨房の隔離スレとして上手く機能してるな
迷列車とか見て喜んでるお子様には楽しいのかもね
つーかこのスレ厨房の隔離スレとして上手く機能してるな
迷列車とか見て喜んでるお子様には楽しいのかもね
933回想774列車
2018/11/13(火) 10:39:05.51ID:kaCrgW0q 東急6020系
製造から1年も経たずに編成組み替え
製造から1年も経たずに編成組み替え
934回想774列車
2018/11/13(火) 19:24:57.05ID:TaMBwMNf どこが安物買い?
935回想774列車
2018/11/13(火) 22:18:52.54ID:WpLm6UVe 最近の東急の車両はいわゆる走るんですだから安物には違いない
936回想774列車
2018/11/13(火) 22:24:37.10ID:x1to6wPo 価格知らないだろ?
937回想774列車
2018/11/14(水) 14:33:53.99ID:XBepH6lg 値段はともかく、見た目が「走ルンです」。東急の最近の電車。
938回想774列車
2018/11/14(水) 14:39:48.04ID:YEi8s9X8 だから安物って単純だな
939回想774列車
2018/11/14(水) 15:27:00.02ID:UdreS+CJ 走ルンですってもう死語だろ
940回想774列車
2018/11/14(水) 15:49:50.94ID:at9EOj7b 4×5=20
20倍美味しい(高い?
マサカw
20倍美味しい(高い?
マサカw
941回想774列車
2018/11/15(木) 09:06:39.23ID:TZyav7Xg >>933
あれは最初から短期間での編成組み替えを前提で作ったんだよ。
大井町線の車両需給計画と、「Qシート」サービス開始時期をどうしても一致させる
事が出来なかった。
そこで、6020系は当初から「Qシート」車と差し替えになる予定の車両を2020系の
中間車として組み込んでいて、「Qシート」車登場の際には2020系に転用できるよう
に作っていた。
あれは最初から短期間での編成組み替えを前提で作ったんだよ。
大井町線の車両需給計画と、「Qシート」サービス開始時期をどうしても一致させる
事が出来なかった。
そこで、6020系は当初から「Qシート」車と差し替えになる予定の車両を2020系の
中間車として組み込んでいて、「Qシート」車登場の際には2020系に転用できるよう
に作っていた。
943回想774列車
2018/11/15(木) 12:51:09.42ID:ExQ0SBuA944回想774列車
2018/11/15(木) 13:33:04.21ID:jD0WxkYU お子ちゃまぼ反論かわいい
945回想774列車
2018/11/17(土) 05:28:48.19ID:mtk73uWg >>942
3000系の8両のあれって暫定的に東横線で一時使ったからなんだけどね。
目黒線に戻す際にデハ2両を抜き取って6両で新たに作った編成に抜き取ったデハをぶちこんでる。
2000系も最初のグループは当初8両で暫定的に東横線で一時使っていた。田園都市線移動の際に
サハ2両作って10両編成にしてぶちこんでる。
仮にこの2000系が田園都市線にまわしていなかったら副都心線開業まで使った後に9000系共々大井町線だろうな。
8500系を東横線で暫定的に使ったこともあるし、目黒線の5080系の中には東横線に追い出された車もあったような。
3000系の8両のあれって暫定的に東横線で一時使ったからなんだけどね。
目黒線に戻す際にデハ2両を抜き取って6両で新たに作った編成に抜き取ったデハをぶちこんでる。
2000系も最初のグループは当初8両で暫定的に東横線で一時使っていた。田園都市線移動の際に
サハ2両作って10両編成にしてぶちこんでる。
仮にこの2000系が田園都市線にまわしていなかったら副都心線開業まで使った後に9000系共々大井町線だろうな。
8500系を東横線で暫定的に使ったこともあるし、目黒線の5080系の中には東横線に追い出された車もあったような。
946回想774列車
2018/11/17(土) 09:57:52.67ID:N2uIrjmX >>945
東横線の8500、当時は最新型を東横にも投入したと話題になった。
東横線の8500、当時は最新型を東横にも投入したと話題になった。
947回想774列車
2018/11/17(土) 11:09:54.44ID:Xo4cgMAg 新人美人女子アナも20年後は陳腐で衰えたBBAと同じだよ。
948回想774列車
2018/11/18(日) 19:39:15.93ID:tKKrJHWt 羽越線の単線電化
後に複線化された際に5年で放棄した設備も
後に複線化された際に5年で放棄した設備も
950回想774列車
2018/11/26(月) 15:56:44.16ID:70sThLlk 東横の8500、先頭がデハだから接近してくるときの音ですぐに分かった
951回想774列車
2019/01/11(金) 20:09:18.27ID:tC3OQQoP 関東金の無駄遣い車両三選
・京王7000系(大規模更新、廃車開始)
・東京メトロ02系初期車(大規模更新、廃車予定)
・都営10-300形(車齢)
・京王7000系(大規模更新、廃車開始)
・東京メトロ02系初期車(大規模更新、廃車予定)
・都営10-300形(車齢)
952回想774列車
2019/01/11(金) 23:18:16.02ID:PLHwRDW4 3番目は無駄遣いではないだろ
10-300R形自体早期廃車が前提
そのため10-000と一部の部品を共通化させた
10-300R形自体早期廃車が前提
そのため10-000と一部の部品を共通化させた
953回想774列車
2019/01/12(土) 04:44:33.00ID:fDJg7LNU 02初期は電機子チョッパの部品枯渇や保守管理上の問題でB修しただけと読み取れる。
01に廃車が出た段階では02初期も普通に未更新がまだ多かったわけだし。
途中のB修から昇圧とCBTCに対応する改造も併せて施工できたかもしれないが、結局は内装の配色が変更されただけで終わった。
つまりこの時点で既に置き換える気はあっただろうな。
01に廃車が出た段階では02初期も普通に未更新がまだ多かったわけだし。
途中のB修から昇圧とCBTCに対応する改造も併せて施工できたかもしれないが、結局は内装の配色が変更されただけで終わった。
つまりこの時点で既に置き換える気はあっただろうな。
954回想774列車
2019/01/12(土) 04:54:51.60ID:VAKtpq22 置き換えられるなら大規模更新車より未更新車からだな
955回想774列車
2019/01/13(日) 15:58:43.76ID:fPUFgTa/956回想774列車
2019/01/13(日) 17:18:00.96ID:pdC8Xukv 6ドア車2→3両化は実際にはその時点で6ドア車2両連結→6ドア非連結という編成もあった
メトロ03と西武9000のVVVFは再利用があるかもしれない
メトロ03と西武9000のVVVFは再利用があるかもしれない
957回想774列車
2019/01/13(日) 23:43:04.99ID:EgYx9lBE >>956
だが残念ながら西武9000のVVVFは廃棄された模様…
だが残念ながら西武9000のVVVFは廃棄された模様…
958回想774列車
2019/01/15(火) 17:45:25.12ID:MH205aY5 >>933
東急は無頓着。
2003編成が10連のまま更新改造したのに一度も田園都市線で使われないまま大井町線転属、サハ廃車。
5000系も田園都市線仕様で新製され試運転までしたのに、一度も田園都市線で使われることなく東横線に転属した編成もあったような…
東急は無頓着。
2003編成が10連のまま更新改造したのに一度も田園都市線で使われないまま大井町線転属、サハ廃車。
5000系も田園都市線仕様で新製され試運転までしたのに、一度も田園都市線で使われることなく東横線に転属した編成もあったような…
960回想774列車
2019/01/19(土) 20:18:45.83ID:QwEi4hx6 03初期も電機子チョッパの問題でVVVF化しただけと思われる。
やはり電機子チョッパは扱いにくかったんだろうか。
JR東も201・203を早々に全廃したし、東武も(20000より古い車両があるが)20000の中間車を全廃する予定。
やはり電機子チョッパは扱いにくかったんだろうか。
JR東も201・203を早々に全廃したし、東武も(20000より古い車両があるが)20000の中間車を全廃する予定。
961回想774列車
2019/01/25(金) 22:23:31.54ID:tzqMAszG 【告発者の名前と住所】
◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。
生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
している生活保護不正受給犯罪者です】
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。
生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
している生活保護不正受給犯罪者です】
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
962回想774列車
2019/01/26(土) 08:27:52.03ID:RXEvPuNm 都営新宿線は結局、2005年に編成単位で新造された車両も置き換えられることになったらしいな
963回想774列車
2019/01/27(日) 10:03:02.91ID:xUOJMN0e 何か設計上の不具合が見つかり束が解決金を支払ったとか?
そういや幹線系の231をどんどん二級線区に移しているよな?
そういや幹線系の231をどんどん二級線区に移しているよな?
964回想774列車
2019/01/27(日) 11:13:55.88ID:nR01aR4K そう考えると相鉄10000も早期廃車になる可能性がありそう
965回想774列車
2019/01/27(日) 19:38:54.47ID:leRdiBFN E231系も所詮は走ルンですだったということだ
967回想774列車
2019/01/30(水) 23:22:49.87ID:38fBLHl7 >>963
中央・総武緩行線って二級線区なの?
中央・総武緩行線って二級線区なの?
968回想774列車
2019/02/08(金) 12:33:02.42ID:xBlrS7gO ゆいレールでIC乗車券利用へ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190207/5090005715.html
結局沖縄独自のICカードは安物買いの銭失いにしかならなかったということ。
将来はゆいレールの黒歴史になることは間違いない。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190207/5090005715.html
結局沖縄独自のICカードは安物買いの銭失いにしかならなかったということ。
将来はゆいレールの黒歴史になることは間違いない。
969回想774列車
2019/02/09(土) 00:36:26.98ID:LCiNDeZH >>968 各種ICカードが使えるが、複雑で実用化に相当な時間がかかるシステムの完成まで待つべきだったというのかねえ?
暫定的に手っ取り早く独自のICカード専用だが、早急に実用化できるシステムを導入し、その後、機能拡張を図る方がコスト・パフォーマンスは高いんでないかねえ?
暫定的に手っ取り早く独自のICカード専用だが、早急に実用化できるシステムを導入し、その後、機能拡張を図る方がコスト・パフォーマンスは高いんでないかねえ?
970回想774列車
2019/02/09(土) 11:01:09.22ID:KSt4MGFU971回想774列車
2019/02/09(土) 12:58:40.68ID:LCiNDeZH >>970 沖縄のICカードOKICAについてwikiなどで調べれば、バスが公共交通のほとんどを占めるためICカードの主流であるサイバネ規格への対応がコスト面で難しかった、ことが理由だってことがわかるんだけどな。
ウーマン村本のように無知曝して文句たれてるより、自分で調べてみたら?
ウーマン村本のように無知曝して文句たれてるより、自分で調べてみたら?
972回想774列車
2019/02/09(土) 14:08:21.91ID:KSt4MGFU973回想774列車
2019/02/09(土) 14:27:52.01ID:LCiNDeZH >>972 システムの実用化の過程において、時間だけでなくコスト管理も重要な要素なんだけどなあ。
開発作業行っていく中で、如何に開発から実用化後の運用含めたトータルコストを節約できるか、ということ。開発期間内に要求される水準にまでコストを引き下げられないのであれば、代替手段を取るしかない。
開発作業行っていく中で、如何に開発から実用化後の運用含めたトータルコストを節約できるか、ということ。開発期間内に要求される水準にまでコストを引き下げられないのであれば、代替手段を取るしかない。
975回想774列車
2019/02/10(日) 22:44:24.47ID:Hf78LqV/ ICカードの適用をSuicaなどにも広げたってだけで別に他の会社でもやってることだけどな。
広電のPASPYやことでんのirucaがIcocaやSuicaにも適用を広げたからと言って独自カードは
失敗だったねとは言わない。
広電のPASPYやことでんのirucaがIcocaやSuicaにも適用を広げたからと言って独自カードは
失敗だったねとは言わない。
976回想774列車
2019/02/10(日) 23:09:30.81ID:55u7FvnR 新京成8000形にVVVF化して数か月で廃車にした編成があったが、あれも分け解らなかった。
そんなにすぐ潰すならチョッパのままで良かったじゃん。
そんなにすぐ潰すならチョッパのままで良かったじゃん。
977回想774列車
2019/02/11(月) 15:50:45.30ID:Kn34JkL0 >>976
8000形のVVVFがIGBTに対して8900形がGTOで既にメーカーの製造が終わっていたために機器更新が必要になり、
そのトナーにされちゃったのが改造した8000形だった。
N800形821〜828 831〜838 841〜848が入って玉突きで8000形を廃車させ、その際抜き取ったVVVFと主電動機らを
8900形の更新に使っちゃった。
最終的GTOで残った8931Fも851〜858が入った玉突きで8513F(旧色にシール帯の編成)を
廃車したのを抜き取ったやつがこれに使われている。
8000形のVVVFがIGBTに対して8900形がGTOで既にメーカーの製造が終わっていたために機器更新が必要になり、
そのトナーにされちゃったのが改造した8000形だった。
N800形821〜828 831〜838 841〜848が入って玉突きで8000形を廃車させ、その際抜き取ったVVVFと主電動機らを
8900形の更新に使っちゃった。
最終的GTOで残った8931Fも851〜858が入った玉突きで8513F(旧色にシール帯の編成)を
廃車したのを抜き取ったやつがこれに使われている。
978回想774列車
2019/02/16(土) 11:31:51.21ID:oHId1VOL979回想774列車
2019/03/24(日) 10:21:53.74ID:oXIt5hfh 東急(新)6000がここに仲間入りしそうな予感
なんか指定車が製造中らしい
7両化して1年余りでまた組み替えか・・捻出された中間車の動向も気になるところ
なんか指定車が製造中らしい
7両化して1年余りでまた組み替えか・・捻出された中間車の動向も気になるところ
980回想774列車
2019/04/23(火) 22:22:01.95ID:v19xD6+Q981回想774列車
2019/04/24(水) 07:22:39.66ID:Itc62kc2 大量にあった7800を流用した東武5000系シリーズやHL車を流用したμ鉄3300系(初代)や6750系は吊掛け車だから
まだしも、機器流用車で未だに現役だとおけいはんの2400らと東武のりょうもうと西武10000NRAを除けば
昭和30年製の5000系らの流用のμ鉄5300と後は初代スカイライナー流用の京成3400形位だな。
京成3400形の初代スカイライナーは昭和48年だから、西武9000系の101系と比べると多少若い位。
まあNRAだと101系以外に701系や直ぐに廃車しちゃった2代目501系も最初に入った新宿線組にいたりする。
(2代目501系は701系らを編成増強化した際に余ったクハに101系同等の機器で電動車化した2連車で、
401系に代わるものと期待されたが2000系配備と10000系製造に際しパーツ取りドナーにしたいために
新造してそんな経たずに廃車しちゃった。過去に4000系のパーツ取りドナーで101系をごっそり廃車しちゃったりしている)
まだしも、機器流用車で未だに現役だとおけいはんの2400らと東武のりょうもうと西武10000NRAを除けば
昭和30年製の5000系らの流用のμ鉄5300と後は初代スカイライナー流用の京成3400形位だな。
京成3400形の初代スカイライナーは昭和48年だから、西武9000系の101系と比べると多少若い位。
まあNRAだと101系以外に701系や直ぐに廃車しちゃった2代目501系も最初に入った新宿線組にいたりする。
(2代目501系は701系らを編成増強化した際に余ったクハに101系同等の機器で電動車化した2連車で、
401系に代わるものと期待されたが2000系配備と10000系製造に際しパーツ取りドナーにしたいために
新造してそんな経たずに廃車しちゃった。過去に4000系のパーツ取りドナーで101系をごっそり廃車しちゃったりしている)
983回想774列車
2019/04/24(水) 17:59:04.51ID:x7P3St+H985回想774列車
2019/05/04(土) 17:58:19.06ID:EYQwMFEG 東急(新)6000
去年7両化したが、その7両化の際に新造した車両が今回新造された指定車に差し替え
だったら最初から7両化の際に指定車導入にすれば良かったのに・・
東急はほんと行き当たりばったりだな
去年7両化したが、その7両化の際に新造した車両が今回新造された指定車に差し替え
だったら最初から7両化の際に指定車導入にすれば良かったのに・・
東急はほんと行き当たりばったりだな
986回想774列車
2019/05/06(月) 10:25:48.53ID:1lAjlcI8 JR四国初期の駅名板(床に据付の鳥居タイプ)
文字がシール貼りだったので、はがされる悪戯が続出
シール貼りでないものに交換する羽目に
文字がシール貼りだったので、はがされる悪戯が続出
シール貼りでないものに交換する羽目に
987回想774列車
2019/05/15(水) 13:53:34.33ID:NrHHt2bV ムキンポ
988回想774列車
2019/05/18(土) 20:35:10.84ID:LOncw52g 都営新宿線の件は、初期車の先頭車だけ残して中間車を増結車に統一の方が何とかなったような・・
989回想774列車
2019/05/24(金) 04:59:45.06ID:5VfhLZRM >>984
水戸岡の手にかかれば、窓の大きさは関係ない。
水戸岡の手にかかれば、窓の大きさは関係ない。
991回想774列車
2019/07/28(日) 14:39:01.68ID:qVLl5qod992回想774列車
2019/07/29(月) 12:42:51.29ID:jq0NhLwB993回想774列車
2019/08/16(金) 10:41:01.90ID:v31RuYig 隔離スレなんで次はなしで
994回想774列車
2019/08/16(金) 10:41:13.65ID:v31RuYig 餘部ロマン
995回想774列車
2019/08/16(金) 10:41:23.71ID:v31RuYig 余るベロマン
996回想774列車
2019/08/16(金) 10:41:38.80ID:v31RuYig サロンカーなにわ
997回想774列車
2019/08/16(金) 10:41:55.38ID:v31RuYig サロンカーな庭
998回想774列車
2019/08/16(金) 10:42:26.62ID:v31RuYig 南海サザン
999回想774列車
2019/08/16(金) 10:42:35.23ID:v31RuYig 難解サザン
1000回想774列車
2019/08/16(金) 10:42:46.84ID:v31RuYig 糞スレ終了
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 966日 13時間 12分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 966日 13時間 12分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「石破さんの中で現金給付は消えました」 [パンナ・コッタ★]
- 【食糧】主食用のコメ、輸入枠を拡大すれば不足解消? 財務省が提言★3 [シャチ★]
- 【音楽】いきものがかり・水野「チケットの売れ行きがやばくて」… Xアカウント削除で明かした“いきものがかりの現状”にファン騒然 [冬月記者★]
- 【国際】アメリカ人の8割が米での製造業労働者増で米が良くなると思っている一方、自分が工場で働きたいと思っているのは25% [デビルゾア★]
- 【万博】「日本人は並ぶことに生きがいを感じている…」大阪・関西万博が開幕するも米国の掲示板サイトで辛辣コメント… [ぐれ★]
- 【埼玉】卒業式参加の不登校生徒を平均台に座らせる さいたま市立中が謝罪 [少考さん★]
- とらせん祝勝会
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★45
- こいせん祝勝会 全レス転載禁止
- 【D専】
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 74【WTA】
- やくせん
- 【画像】ハロルド作石の新作バンド漫画wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』にシャアキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! 神アニメだろこれ!!! [303493227]
- とう★すこ🏡
- 【画像】現金給付?減税? 50代父親は現金給付派、13歳の娘は減税派 「お金をもらっても結局税金は払わないといけない」→21万いいね [808139444]
- chmateさん、アプデしないと書き込み不可な模様…… [305926466]
- この国を愛する普通の日本人達、一斉に「いまだ万博批判してる人何なの?」「開幕したなら挙国一致で応援すべき」みたいなこと言い出す [452836546]