根室拓殖鉄道キハ3
と言っても当然自分には乗車体験が無くて地元の郷土史家の方に話を伺っただけだが、
当時はそれほど奇異の目を向けられることなく、利用者には受容されていたらしい。
では、どうぞ。↓
探検
懐かしの珍改造車を語るスレ©2ch.net
2015/11/22(日) 23:58:56.17ID:BFvnbcQ5
2015/11/23(月) 00:09:14.78ID:Wf5aJDV+
つまりゲテモノ車両集成スレってことで宜しいですな?
3回想774列車
2015/11/23(月) 00:55:17.67ID:pU9cSKY4 国鉄キハ08は当確ですね。
2015/11/23(月) 01:13:52.57ID:OTH7oBry
改造車スレ他にあんだろ
スレ乱立させるガキは死ね
スレ乱立させるガキは死ね
2015/11/23(月) 07:49:34.82ID:Z0eQa7Ne
山鹿温泉鉄道のバス改造車
6回想774列車
2015/11/23(月) 20:56:39.01ID:YA85qbHv 一畑電鉄(違うかもしれない)に、車高の低い元ガソ車の背丈を伸ばすために幕板を継ぎ足したゲテ物のクハがあったと聞く。
車長を継ぎ足す改造は知られてるが車高を継ぎ足す改造って珍しくねえか?
車高を上げたって定員増えねえしw
車長を継ぎ足す改造は知られてるが車高を継ぎ足す改造って珍しくねえか?
車高を上げたって定員増えねえしw
2015/11/23(月) 22:13:00.16ID:Hqau+RlV
車高を高くして何かメリットあるのかね
まさかパンタが架線に届かなかったとかw
まさかパンタが架線に届かなかったとかw
2015/11/23(月) 22:14:05.41ID:Hqau+RlV
書き込んでから気づいたよ
その車高改造車はクハだったら
パンタ関係ねえわww
その車高改造車はクハだったら
パンタ関係ねえわww
2015/11/23(月) 23:47:31.61ID:Vm2c5ZBc
ガソリンカーが電車に化けること自体が珍改造なのかも?
10回想774列車
2015/11/24(火) 00:14:17.52ID:Z1Sg3aBt 軽量化に徹して作られたものだから車体剛性がなく、
電車に引っ張られるだけで相当の負荷になり、早期の老朽化に繋がったみたいだね
電車に引っ張られるだけで相当の負荷になり、早期の老朽化に繋がったみたいだね
12回想774列車
2015/11/24(火) 22:32:15.62ID:PRoSvScK13回想774列車
2015/11/24(火) 23:45:53.25ID:pKmUrvSs 珍改造ではないが、阪神の事業用車が種車時代の面影を側面に遺してた
明り取り窓を塗装で塗りつぶしてたように見えるが実際どうだったのだろう
明り取り窓を塗装で塗りつぶしてたように見えるが実際どうだったのだろう
14回想774列車
2015/11/25(水) 07:32:38.58ID:1m2XByBC 小湊のキハ5800形は元々電車を無理矢理気動車にしたやつ。
エンジンや変速機は外されたが、1両だけ五井の車庫にいる。
数年前は動かせないがエンジン始動も可能だった。
エンジンや変速機は外されたが、1両だけ五井の車庫にいる。
数年前は動かせないがエンジン始動も可能だった。
15回想774列車
2015/11/25(水) 22:27:31.51ID:h+IXHiOE 関東鉄道に制御気動車があったね。
小田急1600を改造した車。
小田急1600を改造した車。
17回想774列車
2015/11/26(木) 02:00:02.45ID:MJ3x0p51 倉敷市営がクハ16をもらってキクハ化しようとしてた。
重くてやめた。
重くてやめた。
18回想774列車
2015/11/26(木) 02:34:46.63ID:+AJitdhn 高井薫平さんの「古典ロコ、軽便、田舎電車、そして…」に「気動車を電車にする話」というのがあったなぁ(鉄道ファン1983年10月号)。
淡路交通や日立電鉄等が出てたと記憶している。
淡路交通や日立電鉄等が出てたと記憶している。
19回想774列車
2015/11/28(土) 17:34:27.54ID:2x2eoOHD >>16
本の受け売りで恐縮だが2個エンジンの強力車である元小田急キハ5000を相棒に指名したとか。
本の受け売りで恐縮だが2個エンジンの強力車である元小田急キハ5000を相棒に指名したとか。
20回想774列車
2015/11/28(土) 20:44:51.73ID:TTJ0CFc3 それでもキクハを繋いだら加速は悪かったんだろうな
過剰な負荷がかかって寿命を縮めたとかじゃなかったの
過剰な負荷がかかって寿命を縮めたとかじゃなかったの
21回想774列車
2015/11/29(日) 00:57:12.83ID:IgrDn1W0 小田急5000についてなら、御殿場線走る方がよほど負荷は高かったみたいだよ
オーバーヒート寸前で辛うじて乗りきるとかも日常茶飯事だったらしい
オーバーヒート寸前で辛うじて乗りきるとかも日常茶飯事だったらしい
22回想774列車
2015/11/29(日) 11:43:54.87ID:W8lYRHNY 改造ではないが、京阪は特急車では可能な限り着席乗車してもらおうということで、
パイプ椅子を積み込んで座席にあぶれた人にサービスしてたそうだ。
観光バスの補助いすみたいな感じかな
乗降口付近に設置したらしいですよ
パイプ椅子を積み込んで座席にあぶれた人にサービスしてたそうだ。
観光バスの補助いすみたいな感じかな
乗降口付近に設置したらしいですよ
23回想774列車
2015/11/29(日) 19:13:38.55ID:7agBtfwT24回想774列車
2015/11/30(月) 12:35:01.89ID:UnRx7S5t つまり燃料タンクが小さかったってことか。
小田急規格の小さな車体に2エンジン詰め込んだからね
小田急規格の小さな車体に2エンジン詰め込んだからね
25回想774列車
2015/12/01(火) 06:40:17.56ID:N6CdORs6 μとはちがうね
時代が下って燃費もよくなったんでしょう
北アルプス間合いだけでなく三、河海線の回送DCも架線下で営業運転してたよ
時代が下って燃費もよくなったんでしょう
北アルプス間合いだけでなく三、河海線の回送DCも架線下で営業運転してたよ
26回想774列車
2015/12/06(日) 00:50:00.99ID:PgRNbM4327回想774列車
2015/12/06(日) 23:50:52.45ID:cNpndgI7 黎明期の交流、交直流試験電車は買収国電、72系、クモハ11、クモハ51などベース車両にバラエティがあったな
何故かクモヤ791だけは完全新製車体だったが
何故かクモヤ791だけは完全新製車体だったが
28回想774列車
2015/12/07(月) 01:08:25.53ID:wf/vF4XC キハ07 901 も
29回想774列車
2015/12/08(火) 00:11:17.67ID:A1ZWUIhG D61
D51に軸重軽減改造施したものだがそれなりに使われた先代車D50改造のD60とは裏腹に、
改造両数わずかな上にろくな活躍も出来なかった。中には機関区に放置されて使わずに
飼い殺し状態のまであった。
D51に軸重軽減改造施したものだがそれなりに使われた先代車D50改造のD60とは裏腹に、
改造両数わずかな上にろくな活躍も出来なかった。中には機関区に放置されて使わずに
飼い殺し状態のまであった。
30回想774列車
2015/12/08(火) 12:39:00.72ID:yN7joZWG それだけD51が万能だったってことさ
31回想774列車
2015/12/09(水) 19:52:33.58ID:IFKPVlEm 改造かどうか良く分からんのだか一台に異なる駆動系を抱えた栃尾電鉄209
32回想774列車
2015/12/09(水) 20:00:29.83ID:8oKFn14a 路面電車を無理矢理高速電車に改造した琴電50
33回想774列車
2015/12/10(木) 22:52:02.42ID:uaKWsZGO34回想774列車
2015/12/11(金) 21:11:05.56ID:2lLsAndZ >>33
自社工場製だからますますスゲエ
自社工場製だからますますスゲエ
35回想774列車
2015/12/12(土) 20:36:53.31ID:GqbDySH0 所沢にも碑文谷にも頼らなかったのか!
36回想774列車
2015/12/15(火) 00:12:06.06ID:M+dY+1wd >>32
さらにその昔には二軸有蓋貨車を電車に改造するという荒業もやってのけた
あくまでも本の受け売り。できれば実物乗って見てみたかった。
これとて無蓋貨車を三等扱いで営業に出してた南海に比べると
まだマシかもしれない
さらにその昔には二軸有蓋貨車を電車に改造するという荒業もやってのけた
あくまでも本の受け売り。できれば実物乗って見てみたかった。
これとて無蓋貨車を三等扱いで営業に出してた南海に比べると
まだマシかもしれない
37回想774列車
2015/12/15(火) 21:44:13.96ID:a7+A07A7 ガソリンボンネットバスを鉄道車両に改造した山鹿温泉鉄道のキハ101,102(101は、国鉄西鹿児島工場改造102は自社でバス2台のお尻を正面に!)
コレ最強!健闘努力賞もの!!!
コレ最強!健闘努力賞もの!!!
38回想774列車
2015/12/18(金) 00:17:26.50ID:PNf+GNcp 山鹿は気の毒としか言えない
災害が無ければ立派な新車が買えていたのに
災害が無ければ立派な新車が買えていたのに
39回想774列車
2015/12/18(金) 14:58:16.21ID:Kq8Ysi4U 🍞←これは?
40回想774列車
2015/12/21(月) 02:25:51.57ID:M0OO7xUn モハ72→クモユニ82みたく国鉄工場で台枠流用の車体新製をやってたけど、
分厚い鋼板を曲げたり切った貼った出来る技術や設備って大掛かりだしそうそう無いと思うんだよね。
技術はともかく車体新製出来る設備は今でもJR1社1工場程度は残してるのかな?
今は台枠無事でも簡単に廃車してるけど昔なら意地でも修理してた感があったよね。
つべで「生まれかわる客車」を見るとワクワクする。
実際に台枠流用の車体新製を設計段階から見たかったなー。
分厚い鋼板を曲げたり切った貼った出来る技術や設備って大掛かりだしそうそう無いと思うんだよね。
技術はともかく車体新製出来る設備は今でもJR1社1工場程度は残してるのかな?
今は台枠無事でも簡単に廃車してるけど昔なら意地でも修理してた感があったよね。
つべで「生まれかわる客車」を見るとワクワクする。
実際に台枠流用の車体新製を設計段階から見たかったなー。
41回想774列車
2015/12/23(水) 08:58:06.08ID:3pGcFgn8 国鉄工場を舐めてはいけない
かつて鉄道省は、鉄道も軍隊と同じく自己完結で組織が維持できるように独立した「省」だったんだ。
常に省内単独で、製造から・運営・配給・維持ができるように。
自省工場内で機関車や貨車、客車を製造・改造・修理できる職場を維持してた。
その流れを汲む国鉄工場、できて当然。
専用の炭鉱、発電所を持っていたのもそれで。
かつて鉄道省は、鉄道も軍隊と同じく自己完結で組織が維持できるように独立した「省」だったんだ。
常に省内単独で、製造から・運営・配給・維持ができるように。
自省工場内で機関車や貨車、客車を製造・改造・修理できる職場を維持してた。
その流れを汲む国鉄工場、できて当然。
専用の炭鉱、発電所を持っていたのもそれで。
42回想774列車
2015/12/23(水) 08:58:34.80ID:3pGcFgn8 JRになっておかしくなったね。
43回想774列車
2015/12/23(水) 08:59:44.29ID:3pGcFgn8 高砂工場の奥の引き込み線、アヤシイよねw
44回想774列車
2015/12/23(水) 13:43:24.99ID:xmJjoyHa あまりにも古過ぎるが草軽電鉄のEL
45回想774列車
2015/12/23(水) 17:28:35.59ID:yLnLngDO46回想774列車
2015/12/23(水) 19:05:42.75ID:otIfA2+O 珍改造というほどのものでもないが近鉄や京王で見かけた、
前照灯2灯化を通常の白熱灯を2個並べたいわゆるデカ目をダブルで並べた車
見慣れれば何ともないが最初は違和感あった
前照灯2灯化を通常の白熱灯を2個並べたいわゆるデカ目をダブルで並べた車
見慣れれば何ともないが最初は違和感あった
47回想774列車
2015/12/23(水) 20:53:52.60ID:KuGxUhkE 一部しか新品を付けず、取り外した既存品も活かしたんだっけ?
48回想774列車
2015/12/25(金) 18:10:40.09ID:uEC8W0gS49回想774列車
2015/12/25(金) 18:12:07.71ID:uEC8W0gS 訂正
クハ111-819でした
クハ113はなかったので
クハ111-819でした
クハ113はなかったので
50回想774列車
2015/12/25(金) 21:05:42.48ID:MhkX5yLU >>40 設備が残っていたとしても、技術を継承した人が居ないんだよ。
分割民営化のときに技術者まで失った(技術開発者は温存して製作は民間で済ませば良いという考え)
だから近年度が過ぎた反省危機感もあり東急車両や日車を買収したり近車を囲いこもうとするんだよ。
これは、JRだけの問題ではない!静岡鉄道等の一部中小を診れば明らか(もっとも静鉄は需要も極めて限られるが、)
富山地鉄や大井川はこの点では健闘しているが、大手民鉄でも此処十年ほどの間に急速に怪しくなってきた。
分割民営化のときに技術者まで失った(技術開発者は温存して製作は民間で済ませば良いという考え)
だから近年度が過ぎた反省危機感もあり東急車両や日車を買収したり近車を囲いこもうとするんだよ。
これは、JRだけの問題ではない!静岡鉄道等の一部中小を診れば明らか(もっとも静鉄は需要も極めて限られるが、)
富山地鉄や大井川はこの点では健闘しているが、大手民鉄でも此処十年ほどの間に急速に怪しくなってきた。
51回想774列車
2015/12/25(金) 21:16:29.81ID:toIJ/InD 103系3000番台。種車の仙石線用72系もT03系の車体を載せた
珍車だったが、更に車体を再利用してT03系に編入。高運転台に
非冷房、後に分散型クーラーは違和感が強かった。
珍車だったが、更に車体を再利用してT03系に編入。高運転台に
非冷房、後に分散型クーラーは違和感が強かった。
52回想774列車
2015/12/25(金) 22:06:54.33ID:YQJYcBVn 川越線の高麗川〜川越間メインだっけ?
55回想774列車
2015/12/26(土) 01:52:23.21ID:DJ5wMt7b >>46
あれをヒントに和歌山電気軌道が秋田や三重から買った中古車を二灯化したとか
あれをヒントに和歌山電気軌道が秋田や三重から買った中古車を二灯化したとか
56回想774列車
2015/12/26(土) 09:52:18.09ID:TyQfkkPx ここってネットや本の知識を書き込むだけで
自分が経験した上での話を語れる人はおらんの?
自分が経験した上での話を語れる人はおらんの?
57回想774列車
2015/12/26(土) 12:27:41.55ID:7vfTdT63 >>54
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281481572
いわゆるチクビームではなく廃車になった103系のライトを移植したらしいが不評だったのか約2ヶ月後にチクビームに再改造した模様
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281481572
いわゆるチクビームではなく廃車になった103系のライトを移植したらしいが不評だったのか約2ヶ月後にチクビームに再改造した模様
58回想774列車
2015/12/26(土) 21:27:07.46ID:99r8kF+T 車内に飲料水の自販機を積み込んだ大井川の電車は対象外かな
鉄道雑誌にニュースが出たとき個人的にはインパクト大だった。
鉄道雑誌にニュースが出たとき個人的にはインパクト大だった。
60回想774列車
2015/12/30(水) 12:25:44.49ID:HisESz6S 電源はどうしてたんだろうな
それはさておき大鉄の例は、自販機を電車に積み込むだけだから
改造とは言い難いかな
それはさておき大鉄の例は、自販機を電車に積み込むだけだから
改造とは言い難いかな
61回想774列車
2015/12/30(水) 12:48:36.09ID:w89yDA2p62回想774列車
2016/01/01(金) 11:14:23.44ID:h4hFwoi+ 🍞⬅これは?
63回想774列車
2016/01/01(金) 14:45:39.26ID:xGkHY3rU 西武が701系の売却で行ったクハからモハへの運転台移設って工程的にどうなの?
国電の101系以降新性能車でそれ以前の17m旧国で行った車体側面切断の配給車への改造が台枠強度の問題でできない!
とか訊いたけど、同主旨でコチラの安易な切断移設も問題あると思うのだが・・・
切断前に仮の梁でも設けた(仮溶接?)の?それとも変形防止の為に車体断面に巨大なクランプでも付けて切断したの?
国電の101系以降新性能車でそれ以前の17m旧国で行った車体側面切断の配給車への改造が台枠強度の問題でできない!
とか訊いたけど、同主旨でコチラの安易な切断移設も問題あると思うのだが・・・
切断前に仮の梁でも設けた(仮溶接?)の?それとも変形防止の為に車体断面に巨大なクランプでも付けて切断したの?
64回想774列車
2016/01/01(金) 21:20:07.02ID:dViwMUK5 質問くんは質問する前に自分で調べてみたのかな
66回想774列車
2016/01/02(土) 14:21:56.10ID:03ABLVvF クモル145 の種車は 101系だし、新系列での先頭部移設は115系や113系で盛大にやってるし、何を疑問に感じているんだろう?
67回想774列車
2016/01/02(土) 14:25:51.81ID:03ABLVvF 妻板を羊羹切るみたいにスパッと落とすと、クチャっと潰れると思ったのかな?
68回想774列車
2016/01/02(土) 20:36:45.47ID:IvCB4S6Z 前面の窓配置が非対称だと不具合があるから普通は改造するが、
あえてそのままにしてた車は興味有りますな
例えば頸城のホジ3とか。
あえてそのままにしてた車は興味有りますな
例えば頸城のホジ3とか。
69回想774列車
2016/01/04(月) 13:35:25.16ID:7OAhpiT4 妻面は5枚窓なのに運転台側は2枚窓な蒲原鉄道クハ10
70回想774列車
2016/02/07(日) 12:12:46.85ID:vkCaTA3/71回想774列車
2016/02/20(土) 20:32:16.37ID:NIlSvpKy てゆうかあんなデカい物があったら邪魔になるだろうに
72回想774列車
2016/03/02(水) 22:20:14.27ID:+mpmgLBH 現在の視座で考えたらダメだよ
当時は乗客から苦情不満は出なかったとのこと
当時は乗客から苦情不満は出なかったとのこと
73回想774列車
2016/03/14(月) 13:56:45.86ID:ml7tfuhF 比較的最近のものだけど717系は客室内に張り出した機器とか
急行型片開き2ドアの中間に両開き増設した900番台とか面白いクルマだった
急行型片開き2ドアの中間に両開き増設した900番台とか面白いクルマだった
74回想774列車
2016/03/16(水) 02:58:20.05ID:Oa7K/sIs 洗面台やベッドをフタをしただけの車内
76回想774列車
2016/03/26(土) 19:30:35.44ID:WPREyVb377回想774列車
2016/03/27(日) 00:30:50.73ID:w3c+Y/ts 片ボギー車はどうだろう
78回想774列車
2016/03/27(日) 07:54:04.43ID:lgyxIcVc このスレで琴電を挙げるのはつまらないかもしれないがあえて言うと
軌道線車両を鉄道線タイプに無理矢理改造した50形
もちろん見たことも乗ったこともないがスピードを出した時はどんな乗り心地だったのか
ステップの張り出しも凄かったようだ
軌道線車両を鉄道線タイプに無理矢理改造した50形
もちろん見たことも乗ったこともないがスピードを出した時はどんな乗り心地だったのか
ステップの張り出しも凄かったようだ
7978
2016/03/27(日) 07:55:24.46ID:lgyxIcVc ちょっと訂正
3行目
(誤)もちろん見たことも乗ったこともないが
↓
(正)もちろん実物を見たことも乗ったこともないが
3行目
(誤)もちろん見たことも乗ったこともないが
↓
(正)もちろん実物を見たことも乗ったこともないが
80回想774列車
2016/03/27(日) 09:54:01.56ID:yRZE7kYm81回想774列車
2016/03/27(日) 09:59:15.78ID:yRZE7kYm82回想774列車
2016/03/27(日) 10:23:12.37ID:y5zYywlh >>80 ホジ3、エンジンの真上だから熱や振動が多く座席には向かないのでは?
昔のバスもエンジンの一部が運転席横に出っ張ってきているのがあったが、車内の騒音や振動を増す原因となっていた。
昔のバスもエンジンの一部が運転席横に出っ張ってきているのがあったが、車内の騒音や振動を増す原因となっていた。
83回想774列車
2016/03/27(日) 11:29:57.03ID:t/pJSwtr なるほどね。
熱・振動・騒音はさすがにマズい
熱・振動・騒音はさすがにマズい
84回想774列車
2016/03/27(日) 12:31:43.90ID:BF9F22j7 雪国だから熱は好都合だったかも
86回想774列車
2016/03/27(日) 17:32:09.62ID:hQ2qyDo287回想774列車
2016/03/27(日) 17:38:56.93ID:UCwdn/P6 あえて>>81をフォローするとすれば当初は制御車として入線したがゆくゆくは電装する予定があったのかも
ただ木造客車を電車に化けさせるケースは得てしてゲテモノ系になるというのは分かる
ただ木造客車を電車に化けさせるケースは得てしてゲテモノ系になるというのは分かる
88回想774列車
2016/03/27(日) 17:46:28.79ID:18VEvZNl 名鉄(三河鉄道引継)、弘南、上毛に例があるな。
90回想774列車
2016/03/27(日) 18:18:43.48ID:2FSHrQJv 名鉄モ520が有名。
91回想774列車
2016/03/27(日) 19:54:17.67ID:UCwdn/P692回想774列車
2016/03/27(日) 20:54:37.19ID:8s76Fj++ 福鉄も北鉄もHゴム改造が好きだったようだな
93回想774列車
2016/03/27(日) 21:11:02.90ID:iZJak3QT >>89
事例が各地に多くある意味では珍しくはないが、
本来補強策とは車体更新でいくべきところを
“超”応急措置としてニセスチール車化改造を採用するのは
珍奇と言えなくもないかな
手元に資料が無いのではっきり言えないが
関東関西大手でこれをやった会社はさすがにないだろう
事例が各地に多くある意味では珍しくはないが、
本来補強策とは車体更新でいくべきところを
“超”応急措置としてニセスチール車化改造を採用するのは
珍奇と言えなくもないかな
手元に資料が無いのではっきり言えないが
関東関西大手でこれをやった会社はさすがにないだろう
94回想774列車
2016/03/27(日) 21:19:43.83ID:WIsN99YU 所詮応急であって長持ちするものでないから改造後も短命。
名鉄の車はどうやってメンテしてたんだろ
名鉄の車はどうやってメンテしてたんだろ
95回想774列車
2016/03/27(日) 21:23:18.20ID:jr6pE/pW そんなに多いのか
俺は名鉄しか知らない
俺は名鉄しか知らない
97回想774列車
2016/03/27(日) 21:26:41.26ID:jr6pE/pW 誤爆申し訳ない↑
98回想774列車
2016/03/27(日) 21:55:10.13ID:jcZul9Rj 銚子電鉄デハ201
100回想774列車
2016/03/27(日) 23:14:27.44ID:4mHdCPxM 俺が銚子訪問した時にはもう廃車されてたな>デハ201
乗ってみたい電車だった
乗ってみたい電車だった
レスを投稿する
ニュース
- 「シンゾー、素晴らしかった」 トランプ氏、演説で述懐 [Hitzeschleier★]
- 石破総理「極めて残念であり不本意」 トランプ大統領が日本に24%の相互関税 [どどん★]
- 【福岡地検】女子小学生と性交した35歳アルバイト男性を不起訴に [シャチ★]
- トランプ大統領 日本を批判「トヨタは100万台米国で販売する一方GMやフォードはほとんど販売してない。米国の企業は他国で排除」★4 [Hitzeschleier★]
- 総務省、フジテレビへ厳重注意 [おっさん友の会★]
- トランプ大統領 長年米国は他国に略奪されてきた 友好国はたちが悪い 日本は米国産のコメや自動車を買わず「とてもタフ」 [Hitzeschleier★]
- 【超絶悲報】EU、トランプ大統領による相互関税への対抗措置を用意中。グレートアメリカ、なぜか同盟国と貿易戦争突入へ🥺 [519511584]
- 米経済界、トランプ関税を非難 「アメリカを潰す気か」 [432287167]
- トランプ政権「あいよ!コメの関税気持ち多めね!」 [834922174]
- 【速報】田中将大さん、先頭打者を出してしまうw w w w w ww w w w w w w w w
- 自殺願望の10代女の子、「一緒に死にませんか」と誘ってきたおっさんと山中での練炭自殺の直前にセックス→正気に戻り街の交番に駆け込む [597533159]
- 【先着っ!】Ave Mujicaで一つ屋根の下で愛し合いたい女の子っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!