計画の頓挫した鉄道車両を語るスレです。
国鉄・私鉄問わず語りましょう。
例:187系電車、東海道・山陽緩行105系、長野電鉄パノラマカー3000系、
能勢電鉄自社発注新車、近鉄7扉車、阪神スーパージェットカー、
京急2100型流線型、野上電鉄80型、西武鉄道7000系etc
幻の鉄道車両を語るスレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1回想774列車
2013/09/09(月) 22:00:33.84ID:kPVF/JV+2回想774列車
2013/09/09(月) 22:21:57.83ID:yvkGdzRi 2
3回想774列車
2013/09/09(月) 22:55:01.00ID:0wBc6/Z2 E331系
209系りんかい線顔
209系りんかい線顔
4回想774列車
2013/09/09(月) 23:21:08.09ID:PRh7Pcxe 新幹線の貨物電車、寝台車、郵便車。
2013/09/10(火) 02:26:49.15ID:eJ3I7hFP
205系前面デザイン日車案
運転席が2階じゃないLSEの6連
OS11系の2編成目
215系付属編成
西武デラックス特急
長崎電気軌道2000形増備車
運転席が2階じゃないLSEの6連
OS11系の2編成目
215系付属編成
西武デラックス特急
長崎電気軌道2000形増備車
2013/09/10(火) 02:41:18.49ID:BkmcQ5Os
急行陸中用の国鉄ステンレス気動車
南海に485系払い下げ計画
南海に485系払い下げ計画
7回想774列車
2013/09/10(火) 06:13:09.20ID:Dfe2bTlF C63にEF59
8回想774列車
2013/09/10(火) 07:42:22.95ID:CUEBU4ON 富士急RSE
9回想774列車
2013/09/10(火) 09:23:05.93ID:mHq7komM エアサスの101系量産車や、ステンションポール付201系量産車も、この部類に入るのか?
10回想774列車
2013/09/10(火) 09:35:54.51ID:5vdVX1PB12回想774列車
2013/09/10(火) 11:12:52.91ID:kON78chR 阪急2800系の富山地鉄譲渡車。
最初は「阪急2800を2ドア復元」+「京阪3000の余剰座席」
の計画だったが、現実には至らなかった。
最初は「阪急2800を2ドア復元」+「京阪3000の余剰座席」
の計画だったが、現実には至らなかった。
13回想774列車
2013/09/10(火) 13:42:34.64ID:QnmxZifg 阪急2800は年数とともに3扉化で状態が悪くて
座席を京阪3000から調達するなら車体も状態のいい京阪3000にしてしまった方が得策だと考えた結果らしい。
結局阪急2800からはブレーキハンドルだけ調達したとか。
座席を京阪3000から調達するなら車体も状態のいい京阪3000にしてしまった方が得策だと考えた結果らしい。
結局阪急2800からはブレーキハンドルだけ調達したとか。
14回想774列車
2013/09/10(火) 13:55:53.54ID:QnmxZifg 『幻の国鉄車両』の本が出たんだから
『幻の私鉄車両』の本も出ないかな?
『幻の私鉄車両』の本も出ないかな?
15回想774列車
2013/09/10(火) 15:06:04.32ID:tswQmi8B 南海485系塗色はやっぱり国鉄色で南海社章付きかな。
16回想774列車
2013/09/10(火) 15:07:43.79ID:mHq7komM つくばエクスプレス、時速130q運転断念してでも、計画にあった二階建て車両運転してほしかった
17回想774列車
2013/09/10(火) 19:21:05.69ID:P/tIDJdt 仙台の地下鉄の電車は、昭和58年ごろのイメージパースでは3扉で描かれていた。
二段窓の211系。
大井川のクモハ52譲受構想(周りが騒いでただけ?)。
二段窓の211系。
大井川のクモハ52譲受構想(周りが騒いでただけ?)。
18回想774列車
2013/09/10(火) 19:44:57.61ID:jJpSKV4b >>15
サザンの旧塗装とかどうよ?
サザンの旧塗装とかどうよ?
19回想774列車
2013/09/10(火) 19:53:05.33ID:kON78chR 大井川は豊鉄7300(元名鉄)を譲渡候補に
してはいたけど足回りの老朽化が酷く
断念したそうだ。
してはいたけど足回りの老朽化が酷く
断念したそうだ。
20回想774列車
2013/09/10(火) 20:23:09.30ID:zL7OK4Um メトロの06系
21回想774列車
2013/09/10(火) 21:07:05.94ID:O5qFOUE2 スーパーひかり
モックアップとは全く違うモノになった
モックアップとは全く違うモノになった
22回想774列車
2013/09/10(火) 21:08:39.23ID:jtOuMWXP モックアップといえば新幹線の二階建ての寝台車
23回想774列車
2013/09/10(火) 21:26:02.08ID:o6sC977x 東急の旧5000系で中間電動車の5116最後まで残っていたのは、
岳南が両運転台の平面カエルの購入を予定していたから・・・(貫通か非貫通かは?知らない)
結局ハナシが流れ(保留?)のまま様子見だった処長野電鉄で事故があり部品供給元となり5116は、解体された。
岳南が両運転台の平面カエルの購入を予定していたから・・・(貫通か非貫通かは?知らない)
結局ハナシが流れ(保留?)のまま様子見だった処長野電鉄で事故があり部品供給元となり5116は、解体された。
24回想774列車
2013/09/10(火) 21:34:18.17ID:XCzlLyd825回想774列車
2013/09/10(火) 21:46:17.52ID:ysT5kvoJ 小倉工場の12系客車の色のサハシ455
大井工場の101系ショーティー2連
相鉄6716の擬似Sミンデン台車
どっかの特急車が三田線以前に某国から引き合いの噂
東急旧6000の東芝製VVVF搭載車
都営12-000の回転モーター車
大井工場の101系ショーティー2連
相鉄6716の擬似Sミンデン台車
どっかの特急車が三田線以前に某国から引き合いの噂
東急旧6000の東芝製VVVF搭載車
都営12-000の回転モーター車
26回想774列車
2013/09/10(火) 21:56:58.24ID:pTaXrZhP コキ10Xの中韓製の試作台枠があったってホント?
27回想774列車
2013/09/10(火) 22:01:53.56ID:YH5/xiA7 野上電鉄の3両の冷房付き新車購入計画
29回想774列車
2013/09/11(水) 00:31:02.93ID:GvKf5IXA 東武8000原型スタイルの試作ステンレス車。
車体造っただけに終わったが。
車体造っただけに終わったが。
30回想774列車
2013/09/11(水) 00:36:40.05ID:GvKf5IXA 武蔵野線に70系ATC搭載不燃化改造型を投入することが考えられていたという話。
岡多線並の輸送量と見込んでたら丁度良かったわけで
岡多線並の輸送量と見込んでたら丁度良かったわけで
31回想774列車
2013/09/11(水) 01:16:56.78ID:4EhJrocW ジェットエンジンの噴射口を斜め下向きに無蓋車に固定した排雪車ってのがあったなぁ。
試作車が構内で試運転したら枕木やバラストまで吹き飛ばしちまってダメだったんだと。
試作車が構内で試運転したら枕木やバラストまで吹き飛ばしちまってダメだったんだと。
32回想774列車
2013/09/11(水) 01:26:07.92ID:HDF/ySzx 横軽用特急が、新聞に出てたな。全MでEF着けずに走行。グリーンはハイデッカーの絵で、北のにソックリだったな。
34回想774列車
2013/09/11(水) 07:32:42.34ID:qryZvk64 サロ113の115系化改造(乗車率が良かった宇野線快速に組み込み)
37回想774列車
2013/09/11(水) 09:49:35.80ID:GvKf5IXA 30です。
難燃化と武蔵野線用列車無線搭載ですね。
101系1000台の運転室後ろの出張りをATCと勘違いしてたもので…
難燃化と武蔵野線用列車無線搭載ですね。
101系1000台の運転室後ろの出張りをATCと勘違いしてたもので…
38回想774列車
2013/09/11(水) 12:39:30.02ID:Js2pig40 >>30
武蔵野線は72系970番台の量産形を投入なんて計画もあったようだ。
武蔵野線は72系970番台の量産形を投入なんて計画もあったようだ。
39回想774列車
2013/09/11(水) 23:19:05.77ID:7p6nPbW5 秩父鉄道2代目急行電車
京阪3000を入れると雑誌に発表があったが
台車の振り替え等で契約内容が定まる前に富山と大井川が本契約を結んでしまい
当ての外れた秩父鉄道はjrから165系を中古で買った。
京阪3000を入れると雑誌に発表があったが
台車の振り替え等で契約内容が定まる前に富山と大井川が本契約を結んでしまい
当ての外れた秩父鉄道はjrから165系を中古で買った。
40回想774列車
2013/09/12(木) 01:19:22.28ID:Zz3cQ9dX >>39
ひでぇな京阪、と言うより何やってんだよ秩父!だな。購入してれば、まだ走ってたな。
ひでぇな京阪、と言うより何やってんだよ秩父!だな。購入してれば、まだ走ってたな。
41回想774列車
2013/09/12(木) 02:31:44.12ID:r3/+ONiq 空気バネのワム80000試作車
似たようなので富士重工業の固定2軸空気バネのLEカー試作車
昭和40年代に実験をおこなったという国鉄のL/Cシート
高山本線?のプッシュプル試運転(詳細知らぬ)
似たようなので富士重工業の固定2軸空気バネのLEカー試作車
昭和40年代に実験をおこなったという国鉄のL/Cシート
高山本線?のプッシュプル試運転(詳細知らぬ)
42回想774列車
2013/09/12(木) 06:50:55.75ID:33PuIhqm 弾丸列車用蒸気機関車・HC51&HD53
もしも実現していれば、電力不足でも安心w
もしも実現していれば、電力不足でも安心w
43回想774列車
2013/09/12(木) 09:31:05.97ID:25tFfZUh 4軸チョッパ電機
ED500-901
小山に置いてあった東武のモニ
211系横須賀線投入計画(1M車含む)
ED500-901
小山に置いてあった東武のモニ
211系横須賀線投入計画(1M車含む)
44回想774列車
2013/09/12(木) 10:01:42.64ID:QNEskGIw45回想774列車
2013/09/12(木) 14:18:36.88ID:75lL/XBx46回想774列車
2013/09/12(木) 14:49:27.70ID:PaPG+F++ 急行きのくに置換用の振子式急行型電車とその南海直通仕様
47回想774列車
2013/09/12(木) 17:29:52.93ID:u8nU/+fn 591系量産型というか、交流直流両用の振子式特急車両。
東北新幹線建設されなかったら実現していたのだろうが…
東北新幹線建設されなかったら実現していたのだろうが…
48回想774列車
2013/09/12(木) 20:13:41.30ID:XuXZGnFK 日立案相鉄万系
塗装は赤、一番近い車両はTX-2000だったという
塗装は赤、一番近い車両はTX-2000だったという
49回想774列車
2013/09/12(木) 20:41:25.70ID:aBs5Ihek50回想774列車
2013/09/12(木) 22:14:23.40ID:YmQBd+kl 確か国鉄185系電車のディーゼル版をひだに投入する計画無かったっけ?
51回想774列車
2013/09/12(木) 22:23:36.89ID:kZsFn30m 高山本線の場合は、幻の電化計画だな
53回想774列車
2013/09/12(木) 22:38:27.17ID:d+wca9Zf 187系
55回想774列車
2013/09/13(金) 00:10:03.45ID:RyN+Ywbh 鉄道省C13形蒸気機関車
すぐに2920形に改番
すぐに2920形に改番
56回想774列車
2013/09/13(金) 11:43:09.81ID:RULYVfNv57回想774列車
2013/09/13(金) 12:15:21.41ID:xD4fNp6F 直角カルダンだったら他のA-trainやE231タイプよりどのくらい重かったでしょうね、
日立製相鉄10000があったとしたら…
日立製相鉄10000があったとしたら…
58回想774列車
2013/09/13(金) 13:07:42.48ID:RULYVfNv 日立IGBTで直角カルダンのA-trainとか見てみたかったよな。
車体と制御装置は軽量化できるとして重いのはモーターと台車だけだっただろう。
昔、鉄道総研で小型軽量直角カルダン駆動装置(車体装架式カルダンらしい)が考案された事あるけど
(勿論、最近の路面電車に車体装架式カルダンが普及していることから考えると)
直角カルダン駆動装置自体、普通の高速鉄道向けに軽量化出来ない事はないんじゃあるまいか?
車体と制御装置は軽量化できるとして重いのはモーターと台車だけだっただろう。
昔、鉄道総研で小型軽量直角カルダン駆動装置(車体装架式カルダンらしい)が考案された事あるけど
(勿論、最近の路面電車に車体装架式カルダンが普及していることから考えると)
直角カルダン駆動装置自体、普通の高速鉄道向けに軽量化出来ない事はないんじゃあるまいか?
59回想774列車
2013/09/13(金) 13:50:58.53ID:I9sbwU6s 高速鉄道用車両で車体装荷の直角カルダンならイタリアのに例があるけど、
1台車1軸駆動だな。
1台車1軸駆動だな。
60回想774列車
2013/09/13(金) 14:01:23.85ID:RULYVfNv62回想774列車
2013/09/14(土) 00:59:54.10ID:TjjSWTdu 阪和電鉄の黒潮用蒸気機関車
63回想774列車
2013/09/14(土) 08:26:53.11ID:HeEhRgW4 JR西日本のWEST21
小田急ロマンスカーのように車体が短く、連接構造のスネークトレインを
山陰、紀勢などカーブの多い線に投入して「やくも」、「くろしお」の
381系を置き換える計画
小田急ロマンスカーのように車体が短く、連接構造のスネークトレインを
山陰、紀勢などカーブの多い線に投入して「やくも」、「くろしお」の
381系を置き換える計画
64回想774列車
2013/09/15(日) 11:28:56.62ID:0XrwilEb >>54
高山線の電化は凍結、表向きは何も動きは無い。
もし実現してたらひだは381か485、のりくらやたかやまが165か475、普通が南部で113、中部で115や165で北部で475。
北アルプスが名鉄7000か7700かな?
高山線の電化は凍結、表向きは何も動きは無い。
もし実現してたらひだは381か485、のりくらやたかやまが165か475、普通が南部で113、中部で115や165で北部で475。
北アルプスが名鉄7000か7700かな?
65回想774列車
2013/09/15(日) 11:58:35.05ID:PLtbwRVg どこまで電化するつもりだったんだろ >高山線
66回想774列車
2013/09/15(日) 14:01:08.79ID:cnIRc/U6 >>63
むしろスペインのタルゴを思わせるデザインだったが>WEST21
京阪といえば、旧3000系以前に自動操舵台車を使った特急車でスピードアップ
するって話あって、試作台車で試験やったけどあまり芳しくなかったらしく
結局通常タイプの車両になったんだよな。
むしろスペインのタルゴを思わせるデザインだったが>WEST21
京阪といえば、旧3000系以前に自動操舵台車を使った特急車でスピードアップ
するって話あって、試作台車で試験やったけどあまり芳しくなかったらしく
結局通常タイプの車両になったんだよな。
67回想774列車
2013/09/17(火) 16:58:28.82ID:+dkYYpfM 94年E991系も情報の少なさとお蔵入りの技術の多さでふさわしい。
空気バネを使わないボルスタレス台車 油圧ブレーキ 油圧コイルバネ車体傾斜
リンク式車体傾斜 踏切映像運転台送信
空気バネを使わないボルスタレス台車 油圧ブレーキ 油圧コイルバネ車体傾斜
リンク式車体傾斜 踏切映像運転台送信
68回想774列車
2013/09/18(水) 18:45:41.12ID:8c9X+e6H 筑波鉄道の直流電車
仕方なく客車として落成。
仕方なく客車として落成。
69回想774列車
2013/09/18(水) 18:52:38.59ID:e5nC/Q93 ガスタービン車。
現存するのかな?
あのキハ181をディフォルメしたような形は何とも言えない。
現存するのかな?
あのキハ181をディフォルメしたような形は何とも言えない。
70回想774列車
2013/09/18(水) 20:47:40.33ID:v727pl7c 大宮工場に現存するはず
71回想774列車
2013/09/19(木) 08:22:03.14ID:zHJN8G6z72回想774列車
2013/09/20(金) 16:16:28.16ID:GqBJfHkf 700系レールスターは元々500系を上回る速度の車両計画だった
2+2座席は小断面軽量車体の名残 山陽新幹線2時間以内目標
97年4月号鉄道ファンに記載あり
2+2座席は小断面軽量車体の名残 山陽新幹線2時間以内目標
97年4月号鉄道ファンに記載あり
73回想774列車
2013/09/21(土) 01:06:37.28ID:lR3IKodW 大阪環状線の自動運転列車
74回想774列車
2013/09/21(土) 12:45:51.10ID:uGHdBUFd キハ391とクモハ591は、是非一度対面させたかった。
75回想774列車
2013/09/21(土) 14:35:38.99ID:la6ykx5W >>74 大宮ですれ違っていたという可能性は?
大宮工場にお世話になっていたと思うのだが
大宮工場にお世話になっていたと思うのだが
76回想774列車
2013/09/22(日) 22:22:07.29ID:DTYtnsP5 京王帝都の5000の2扉版って、ソースあるのかなあ
77回想774列車
2013/09/27(金) 14:32:43.07ID:TdnrhtTG 青函トンネル用4軸電機って、S根教授の私案だったっけ
78回想774列車
2013/09/28(土) 04:55:08.20ID:d7XHT1xU 塚口駅のガントリークレーン覚えてる人居ないかしら?
コンテナ自動荷役の実験作っぽい。JNRのロゴ入ってて、
1989年地点では残ってた。
>41
>空気バネのワム80000試作車
これ、他で情報がぜんぜん見つからないんだけど……。
高速二軸貨車ならヨ9000やレ9000の試験で十分だったように
思えるんだけど。
ひょっとしたら高速化ではなくて、積荷の荷傷み防止用とか??
あの時代の貨物輸送近代化は「なんでもあり」だったし。
>>77
>青函トンネル用4軸電機
ED500とは別物? 現実にEH形が導入されてるの鑑みると
随分無茶な計画に思えるなぁ。
>>74
クモハ591と201系の並びは見たかったな。
末期の591系は長野で長期留置→解体されてるから、
ありえない話なんだけど。
コンテナ自動荷役の実験作っぽい。JNRのロゴ入ってて、
1989年地点では残ってた。
>41
>空気バネのワム80000試作車
これ、他で情報がぜんぜん見つからないんだけど……。
高速二軸貨車ならヨ9000やレ9000の試験で十分だったように
思えるんだけど。
ひょっとしたら高速化ではなくて、積荷の荷傷み防止用とか??
あの時代の貨物輸送近代化は「なんでもあり」だったし。
>>77
>青函トンネル用4軸電機
ED500とは別物? 現実にEH形が導入されてるの鑑みると
随分無茶な計画に思えるなぁ。
>>74
クモハ591と201系の並びは見たかったな。
末期の591系は長野で長期留置→解体されてるから、
ありえない話なんだけど。
79回想774列車
2013/09/28(土) 05:18:38.09ID:d7XHT1xU 塚口のガントリークレーンのこと書いてたら三軸ボギー台車の
コキ9300のことも思い出した。といっても実車見たわけじゃないけど。
この貨車に関してはネット上の情報が恐ろしく散文的。
形式図はないのに、台車図はある。実物写真は全くなし。
写真どころか、廃車年まで不明。
貨車の試作車の場合は長期留置の末に解体が多いから、長期留置中に
ファンのカメラに収まったり、また○○の名物とか言われたりもするけど、
コキ9300に関してはその種のうわさ話さえ、聞こえてこない。
相当早期に廃車解体されてしまったんだろうか?
(国鉄末期まで残ってれば、もう少し情報が出てきそうなもの)
3軸ボギーでコンテナ車という前代未聞空前絶後の車両だけに、実車は
存在したはずなのに「幻の車両」って感が強い。
まさか、実は「製造されてなかった」ってことはないよね?
コキ9300のことも思い出した。といっても実車見たわけじゃないけど。
この貨車に関してはネット上の情報が恐ろしく散文的。
形式図はないのに、台車図はある。実物写真は全くなし。
写真どころか、廃車年まで不明。
貨車の試作車の場合は長期留置の末に解体が多いから、長期留置中に
ファンのカメラに収まったり、また○○の名物とか言われたりもするけど、
コキ9300に関してはその種のうわさ話さえ、聞こえてこない。
相当早期に廃車解体されてしまったんだろうか?
(国鉄末期まで残ってれば、もう少し情報が出てきそうなもの)
3軸ボギーでコンテナ車という前代未聞空前絶後の車両だけに、実車は
存在したはずなのに「幻の車両」って感が強い。
まさか、実は「製造されてなかった」ってことはないよね?
80回想774列車
2013/09/29(日) 00:53:46.62ID:E3CGy+2s どこからレス入れていこうかと迷うが。
>>15
南海には余剰となっていた485系や583系の購入を迫ったが、国鉄と
しては組織内部が疲弊して内向き指向となり、私鉄からの直通を廃止
していく空気だったため、旧私鉄規格の車両限界だけでなく建築限界
すら突破するような大形車で嫌がらせをしたのが真相。
つまり、導入が非現実的で無理だと解っていての申し入れで、南海も
国鉄からの打ち切り宣告と理解し、急行きのくには廃止となった。
当時は小田急も、それまでの実績を無視する国鉄からの無茶な要求に
困惑していたらしい。
>>44
西武7000系(仮)が3連想定だったのは、7連の10000系と併結して
都心から途中まで10連特急として運行、分併するつもりだったから。
>>15
南海には余剰となっていた485系や583系の購入を迫ったが、国鉄と
しては組織内部が疲弊して内向き指向となり、私鉄からの直通を廃止
していく空気だったため、旧私鉄規格の車両限界だけでなく建築限界
すら突破するような大形車で嫌がらせをしたのが真相。
つまり、導入が非現実的で無理だと解っていての申し入れで、南海も
国鉄からの打ち切り宣告と理解し、急行きのくには廃止となった。
当時は小田急も、それまでの実績を無視する国鉄からの無茶な要求に
困惑していたらしい。
>>44
西武7000系(仮)が3連想定だったのは、7連の10000系と併結して
都心から途中まで10連特急として運行、分併するつもりだったから。
81回想774列車
2013/09/29(日) 01:03:55.13ID:E3CGy+2s >>21,24
国鉄末期には既に、270km/h運転実現のためには小形断面車体が必要と
いうことは判明しており、新幹線用にPWMコンバーター+VVVF制御の
開発も進められ、300系の原形となるイメージはできていた。
それなのに、民営化後に東京駅で飾られたモックアップは、アコモ重視
のハイデッカーで、水面下で開発が進んでいたスーパーひかり300系の
姿とはあえて逆を行く仕様が示され、わざわざ利用者に対してフェイク
を出して夢だけを見させる、JR海のセコい企業体質が現れていた。
>>27
野上電鉄が中止した車両新造計画は、武庫川車輌が図面などを叡山電鉄
用に活かしたという話だが。
>>64-65
高山線は交流電化の計画だったが。
国鉄末期には既に、270km/h運転実現のためには小形断面車体が必要と
いうことは判明しており、新幹線用にPWMコンバーター+VVVF制御の
開発も進められ、300系の原形となるイメージはできていた。
それなのに、民営化後に東京駅で飾られたモックアップは、アコモ重視
のハイデッカーで、水面下で開発が進んでいたスーパーひかり300系の
姿とはあえて逆を行く仕様が示され、わざわざ利用者に対してフェイク
を出して夢だけを見させる、JR海のセコい企業体質が現れていた。
>>27
野上電鉄が中止した車両新造計画は、武庫川車輌が図面などを叡山電鉄
用に活かしたという話だが。
>>64-65
高山線は交流電化の計画だったが。
82回想774列車
2013/09/29(日) 01:21:13.82ID:E3CGy+2s83回想774列車
2013/09/29(日) 01:47:37.28ID:E3CGy+2s >>63,66
当時は381系も車齢15年に満たず、近く置き換えが迫るという状況で
はなかったが、山陽と山陰に広がる不採算線区の輸送を立て直していく
ことも視野に入れ、非電化用も念頭に、1軸連接振り子の特殊車を時間
をかけて開発していく構想だった。
つまり難易度が高いため、381系置き換え時期から逆算して開発を始め
る算段にしていた。
要素開発に時間をかけて、実用前提の試験車試作車が今すぐ登場すると
いった感じではなかった一方、構想発表後数年後に和歌山県下の自治体
や商工会の要請で、とりあえず既存の技術で283系を企画するハメに。
>>72
それは後に0系ウエストひかりを置き換える700系レールスター計画と
は具体性が異なる次元の構想で、中長期的な開発目標を探るため、世間
に対する打ち上げ花火的な話だった。
この頃は、WEST21といい、山陽新幹線内専用350km/h運転用小断面
車体形式といい、関空特急と北陸特急の統合など、中期的なのか長期的
なのか判りにくい構想をJR西は頻繁にブチ上げていた。
当時は381系も車齢15年に満たず、近く置き換えが迫るという状況で
はなかったが、山陽と山陰に広がる不採算線区の輸送を立て直していく
ことも視野に入れ、非電化用も念頭に、1軸連接振り子の特殊車を時間
をかけて開発していく構想だった。
つまり難易度が高いため、381系置き換え時期から逆算して開発を始め
る算段にしていた。
要素開発に時間をかけて、実用前提の試験車試作車が今すぐ登場すると
いった感じではなかった一方、構想発表後数年後に和歌山県下の自治体
や商工会の要請で、とりあえず既存の技術で283系を企画するハメに。
>>72
それは後に0系ウエストひかりを置き換える700系レールスター計画と
は具体性が異なる次元の構想で、中長期的な開発目標を探るため、世間
に対する打ち上げ花火的な話だった。
この頃は、WEST21といい、山陽新幹線内専用350km/h運転用小断面
車体形式といい、関空特急と北陸特急の統合など、中期的なのか長期的
なのか判りにくい構想をJR西は頻繁にブチ上げていた。
84回想774列車
2013/09/29(日) 02:07:06.83ID:E3CGy+2s >>77-78
’79年頃、当時の国鉄は青函隧道が貫通することを受けて、将来の新幹線
規格移行時に運行することを想定していた、青函隧道限定の標準軌貨物
列車(この頃t-T/ToTの原形構想は既にあった)を牽かせる専用の交流
機を、とても気の早い話だったが、開発し始めていた。
と言っても要素開発だけだったが、日立にキモとなるPWMコンバーター
をまず実際に試作させ、国鉄の満足いく性能が得られた。
これがEDタイプ想定だったかどうかは不明だが、結局は前述のスーパー
ひかりを実現させるため、北陸新幹線名目でVVVF開発予算獲得と同じ
ロジックで、技術開発の獲得予算名目分散を図った、国鉄お得意だった
フェイクなのかもという気が。
曽根のアホが出した私案は知らん。
’79年頃、当時の国鉄は青函隧道が貫通することを受けて、将来の新幹線
規格移行時に運行することを想定していた、青函隧道限定の標準軌貨物
列車(この頃t-T/ToTの原形構想は既にあった)を牽かせる専用の交流
機を、とても気の早い話だったが、開発し始めていた。
と言っても要素開発だけだったが、日立にキモとなるPWMコンバーター
をまず実際に試作させ、国鉄の満足いく性能が得られた。
これがEDタイプ想定だったかどうかは不明だが、結局は前述のスーパー
ひかりを実現させるため、北陸新幹線名目でVVVF開発予算獲得と同じ
ロジックで、技術開発の獲得予算名目分散を図った、国鉄お得意だった
フェイクなのかもという気が。
曽根のアホが出した私案は知らん。
85回想774列車
2013/09/29(日) 04:25:55.56ID:JGoNH4HD >>82
っていうか、
国鉄末期に界磁添加励磁制御で車体がステンレスかアルミの
交直流でボルスタレスの制御振り子台車の特急型電車が
計画されてませんでしたっけ?
常磐線か北陸線へ投入される感じだったかと。
っていうか、
国鉄末期に界磁添加励磁制御で車体がステンレスかアルミの
交直流でボルスタレスの制御振り子台車の特急型電車が
計画されてませんでしたっけ?
常磐線か北陸線へ投入される感じだったかと。
86回想774列車
2013/09/29(日) 15:30:34.86ID:kJ5rILjP 民営化初期のプロジェクトは国鉄時代のを引き継いだものも多いようです。
209系につながる短いサイクルでのインテリアの更新 情報化社会を見越した設備等の
装備は205系登場時からアイデアはあった
209系につながる短いサイクルでのインテリアの更新 情報化社会を見越した設備等の
装備は205系登場時からアイデアはあった
87回想774列車
2013/09/29(日) 15:37:32.07ID:TM+MgVt7 http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/%E4%B8%8B%E6%AE%B5/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A3/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A32.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/%E4%B8%8B%E6%AE%B5/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A3/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A31.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/%E4%B8%8B%E6%AE%B5/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A3/%E6%96%AD%E5%B4%96%E5%A3%81%E4%B8%80%E9%80%A31.html
88回想774列車
2013/09/29(日) 21:33:05.08ID:dS5W6R9V 東海道・山陽新幹線の貨物列車
荷物車に改造された0系による貨物列車
荷物車に改造された0系による貨物列車
89回想774列車
2013/09/29(日) 23:59:32.33ID:Lk+ltA4x 東急8000系2両編成バージョン
90回想774列車
2013/09/30(月) 21:07:04.31ID:RnzkbrQ391回想774列車
2013/09/30(月) 22:18:43.25ID:9bXjaJz4 福知山線全線電化時、特急「北近畿」は381系が使用される予定だった
92回想774列車
2013/09/30(月) 22:41:09.32ID:rRnXKBJ+93回想774列車
2013/09/30(月) 23:10:13.66ID:9bXjaJz4 キハ58系のビュッフェ車
94回想774列車
2013/10/01(火) 00:40:15.60ID:gIimoae095回想774列車
2013/10/01(火) 01:16:21.02ID:8mw4gr51 鉄火丼がいいなやっぱり
漬け丼も捨てがたいし
漬け丼も捨てがたいし
96回想774列車
2013/10/01(火) 08:52:43.73ID:Ng5u7oUq97回想774列車
2013/10/01(火) 13:41:42.56ID:RK8crrMG >>93
サハシ153やサハシ165等急行型電車のビュフェ車をそのまま気動車にした感じかな?
サハシ153やサハシ165等急行型電車のビュフェ車をそのまま気動車にした感じかな?
98回想774列車
2013/10/01(火) 18:13:45.43ID:WugobT3X99回想774列車
2013/10/01(火) 19:10:50.54ID:W0XeMP0g100回想774列車
2013/10/01(火) 20:13:12.14ID:oXVRXxY9 ちょっと目付きの違う>>100系新幹線。
101回想774列車
2013/10/04(金) 01:05:30.44ID:4QNCuoQo >100
100系は量産時に、9000番代とは前照灯の角度を変えるって話が
あったような気がする。9000代のつり目をもう少し水平にする感じで。
でも、実車デビウ後に区別つかなかったなぁ。
あと、9000番代は現車登場まで細目ではなくて三角目(三白眼?)に
なるようなイラストもあった(例えばtomixの1985年版カタログのイラスト)。
>93
すまん、ソースは? マジで初耳。
>5
>205系前面デザイン日車案
「メルヘン」はあの顔の再利用のような気がする。額縁付いてるけど。
100系は量産時に、9000番代とは前照灯の角度を変えるって話が
あったような気がする。9000代のつり目をもう少し水平にする感じで。
でも、実車デビウ後に区別つかなかったなぁ。
あと、9000番代は現車登場まで細目ではなくて三角目(三白眼?)に
なるようなイラストもあった(例えばtomixの1985年版カタログのイラスト)。
>93
すまん、ソースは? マジで初耳。
>5
>205系前面デザイン日車案
「メルヘン」はあの顔の再利用のような気がする。額縁付いてるけど。
102回想774列車
2013/10/04(金) 08:55:51.21ID:7vk7mtPo 国鉄 AH100型原子力機関車
103回想774列車
2013/10/04(金) 09:27:54.47ID:q9YolQXO 【その1】国鉄・急行型寝台電車
形式図?だけは以前に鉄ピク583系特集の序文で見たな。
ハネは10系ハネの車体にパンタグラフ搭載。
ロネは10系ロネの車体に小型のキノコ型クーラを搭載。
まあ最終的に581系誕生と相成った訳だが。
【その2】国鉄・急行型ビュフェ改造サハ
これはJTBの「国鉄急行電車物語」にスケッチ?ということで載っていた。
形式図?だけは以前に鉄ピク583系特集の序文で見たな。
ハネは10系ハネの車体にパンタグラフ搭載。
ロネは10系ロネの車体に小型のキノコ型クーラを搭載。
まあ最終的に581系誕生と相成った訳だが。
【その2】国鉄・急行型ビュフェ改造サハ
これはJTBの「国鉄急行電車物語」にスケッチ?ということで載っていた。
104回想774列車
2013/10/04(金) 20:36:56.53ID:E232umng105回想774列車
2013/10/04(金) 21:07:15.20ID:lKTIsGKq106回想774列車
2013/10/06(日) 00:44:17.82ID:+uSQLK70 サロ85改造のパノラマ車、登場してたら80系はもう少し延命できたかな。
107回想774列車
2013/10/06(日) 01:28:11.06ID:hmBN6Zph108回想774列車
2013/10/26(土) 22:13:35.97ID:fVpMnLkU 東急7700系日比直バージョン。
なんかそれを考慮してクーラー小さくしたらしいが…
なんかそれを考慮してクーラー小さくしたらしいが…
109回想774列車
2013/10/31(木) 21:34:39.38ID:YWI9T3n/ jr西は500系後継者とこだま専用車の開発を発表してたが
110回想774列車
2013/11/02(土) 23:52:19.39ID:/+UKPIHB 東武8000系8連副都心線乗り入れ改造。
あくまで説があっただけで実際にそんな計画は無かった可能性も高いが…
MT比的にV化必須だったろうな、
での東横線走る姿を見たかったよ…
あくまで説があっただけで実際にそんな計画は無かった可能性も高いが…
MT比的にV化必須だったろうな、
での東横線走る姿を見たかったよ…
111回想774列車
2013/11/04(月) 04:44:00.16ID:A4SgBVuU >>109
500系に次ぐ350km/h運転用は>>83。
次の中長期的な自社線内の開発目標といったところだった。
0系置き換え用こだま専用車は
短距離利用の伸びが見られたことからダブルデッカーも検討された一方、
当時は500系量産準備のなか
海との700系共同開発(というか委託)も進んで
その活用を検討する段階に入ってきていた。
のぞみ用としては
少なくとも300系置き換えで自社担当運用の500系増備を進めたいが、
普通車2-2シートや個室G車など
のぞみストリームスターとして運転したかったものの
海に反対されて300系準拠のアコモにすることで納得させ、
一時期は海も3本程度の500系購入を水面下で意思表示していたものの
やはり700系設計が具体化すると難色を示したり、
海のご機嫌伺いをしながら高価な500系製造計画を立てている状況だった。
ひかり用としては700系設計具体化で
0系ウエストひかり置き換え用としての活用が見えてきていた上、
500系で300系を玉突き
700系で0系小窓車中窓車を玉突き
さらに100系G編成購入で
0系老朽車淘汰が進められ、
続いて700系16連で100系捻出の方向性が見えてくれば、
構想時と異なりこだま需要予測も芳しくなく
経営上からもこだま専用に新造する動機も乏しくなっていた。
500系に次ぐ350km/h運転用は>>83。
次の中長期的な自社線内の開発目標といったところだった。
0系置き換え用こだま専用車は
短距離利用の伸びが見られたことからダブルデッカーも検討された一方、
当時は500系量産準備のなか
海との700系共同開発(というか委託)も進んで
その活用を検討する段階に入ってきていた。
のぞみ用としては
少なくとも300系置き換えで自社担当運用の500系増備を進めたいが、
普通車2-2シートや個室G車など
のぞみストリームスターとして運転したかったものの
海に反対されて300系準拠のアコモにすることで納得させ、
一時期は海も3本程度の500系購入を水面下で意思表示していたものの
やはり700系設計が具体化すると難色を示したり、
海のご機嫌伺いをしながら高価な500系製造計画を立てている状況だった。
ひかり用としては700系設計具体化で
0系ウエストひかり置き換え用としての活用が見えてきていた上、
500系で300系を玉突き
700系で0系小窓車中窓車を玉突き
さらに100系G編成購入で
0系老朽車淘汰が進められ、
続いて700系16連で100系捻出の方向性が見えてくれば、
構想時と異なりこだま需要予測も芳しくなく
経営上からもこだま専用に新造する動機も乏しくなっていた。
112回想774列車
2013/11/04(月) 05:42:39.26ID:A4SgBVuU 500系の件で懲りて、
海主導で開発と設計をした
700系をレールスターとして自社線内用にアレンジ
N700系を九州新幹線直通用としてアレンジして
オリジナリティを我慢しつつ
完全独自開発の労力削減と機器管理の共通化という合理化に舵を切り、
これで味をしめて、
東主導で開発させたE7系W7系では
車両全体の仕様は東ながら
外観は前頭部が500系を連想させ、色使いも全面的に西仕様となった。
このE7系W7系の色使い、
西が500系900番代開発時に
将来の量産営業車として想定されていた仕様
(後の量産車ノイマイスターデザインとは異なる)があるのだが、
ほぼ当時の側面塗装案そのもので、
500-901と500-906の両先頭形状案と共に
模型で量産営業車仕様として具現化された2両が
西の本社で飾られていた。
海主導で開発と設計をした
700系をレールスターとして自社線内用にアレンジ
N700系を九州新幹線直通用としてアレンジして
オリジナリティを我慢しつつ
完全独自開発の労力削減と機器管理の共通化という合理化に舵を切り、
これで味をしめて、
東主導で開発させたE7系W7系では
車両全体の仕様は東ながら
外観は前頭部が500系を連想させ、色使いも全面的に西仕様となった。
このE7系W7系の色使い、
西が500系900番代開発時に
将来の量産営業車として想定されていた仕様
(後の量産車ノイマイスターデザインとは異なる)があるのだが、
ほぼ当時の側面塗装案そのもので、
500-901と500-906の両先頭形状案と共に
模型で量産営業車仕様として具現化された2両が
西の本社で飾られていた。
113回想774列車
2013/11/04(月) 06:11:05.51ID:A4SgBVuU ちなみに西の500系への入れ込みを象徴する幻の案件として
九州新幹線直通用ないしレールスター転用への改造案があり、
それへ繋がる幻の案件として
300系山陽こだま転用改造案があった。
もともとN700系量産開始時点で山陽のぞみ300km/h統一優先のため
のぞみ運用に500系も当面そのまま残存させるはずで
海も東京〜広島や名古屋〜博多の需要喚起のため渋々了承していたが、
700系玉突きで捻出する300系を
海から321形前頭部確保用にJ編成購入回送まで手配して
大改造の上6連化してこだまへ転用する計画が進んでいた。
しかし300系4M2Tでは0系Q編成よろしく
ユニットカットすると新関門隧道における勾配起動ができない
手間暇かけた割に半端な仕様を予定しており
300系余命を考慮して救援機配備のまま逃げ切るつもりだったが、
さすがに救援機912形も老朽化が深刻だったこと
そもそも延命しても300系寿命があと7年見込みと短く、
尼崎事故もあり
実行直前に全て見直しで中止となってしまった。
そこで急遽N700系増備で
早期に比較的若い500系を捻出することになったが、
その高速性能を考慮すると一足飛びにこだま転用では惜しく、
鹿児島直通用N700系設計も進むなか
500系転用先の検討が始まった。
既に東海道ひかりこだま運用は700系B編成が就いており
海との関係を考えれば自然と500系転用先は自社線内用しかなく、
編成短縮は免れず
レールスターや鹿児島直通用に選択肢が絞られた。
0系だけでなく
短編成化完了間もない100系の置き換えも経年で視野に入ってくるなか、
鹿児島直通用車両の所用数が概算されると、
山陽区間内レールスターが鹿児島直通列車へ多数置き換わり
まず700系E編成多数こだま転用という流れが見えてきた。
となれば500系をレールスターへ転用する選択肢は消え
鹿児島直通用への抜擢で再び脚光を浴びる可能性が高まったが、
現行性能だとユニットカットで急勾配起動ができず
トランスやモーターの容量増による換装の必要性が判明した。
結局
一足飛びにこだまへ格下げするしかなかった。
九州新幹線直通用ないしレールスター転用への改造案があり、
それへ繋がる幻の案件として
300系山陽こだま転用改造案があった。
もともとN700系量産開始時点で山陽のぞみ300km/h統一優先のため
のぞみ運用に500系も当面そのまま残存させるはずで
海も東京〜広島や名古屋〜博多の需要喚起のため渋々了承していたが、
700系玉突きで捻出する300系を
海から321形前頭部確保用にJ編成購入回送まで手配して
大改造の上6連化してこだまへ転用する計画が進んでいた。
しかし300系4M2Tでは0系Q編成よろしく
ユニットカットすると新関門隧道における勾配起動ができない
手間暇かけた割に半端な仕様を予定しており
300系余命を考慮して救援機配備のまま逃げ切るつもりだったが、
さすがに救援機912形も老朽化が深刻だったこと
そもそも延命しても300系寿命があと7年見込みと短く、
尼崎事故もあり
実行直前に全て見直しで中止となってしまった。
そこで急遽N700系増備で
早期に比較的若い500系を捻出することになったが、
その高速性能を考慮すると一足飛びにこだま転用では惜しく、
鹿児島直通用N700系設計も進むなか
500系転用先の検討が始まった。
既に東海道ひかりこだま運用は700系B編成が就いており
海との関係を考えれば自然と500系転用先は自社線内用しかなく、
編成短縮は免れず
レールスターや鹿児島直通用に選択肢が絞られた。
0系だけでなく
短編成化完了間もない100系の置き換えも経年で視野に入ってくるなか、
鹿児島直通用車両の所用数が概算されると、
山陽区間内レールスターが鹿児島直通列車へ多数置き換わり
まず700系E編成多数こだま転用という流れが見えてきた。
となれば500系をレールスターへ転用する選択肢は消え
鹿児島直通用への抜擢で再び脚光を浴びる可能性が高まったが、
現行性能だとユニットカットで急勾配起動ができず
トランスやモーターの容量増による換装の必要性が判明した。
結局
一足飛びにこだまへ格下げするしかなかった。
114回想774列車
2013/11/04(月) 13:35:08.60ID:alLQRoZm 営団有楽町線開業が早ければ東武9000系が普通鋼製になる可能性もあった。
つまり2000系の20メートル版。
つまり2000系の20メートル版。
115回想774列車
2013/11/04(月) 13:45:41.26ID:SdM5T+N7 485系とき
181系廃車の際、上越新幹線開業時直流専用車に大量の余剰が出る事が予想
された為、新潟雷鳥と運用で485系化が検討された。
181系廃車の際、上越新幹線開業時直流専用車に大量の余剰が出る事が予想
された為、新潟雷鳥と運用で485系化が検討された。
116回想774列車
2013/11/04(月) 14:01:47.06ID:jOYAzwck117回想774列車
2013/11/05(火) 00:56:25.94ID:tPpTqOua >>115
それは181系置き換えで183系1000番代を新造するのではなく、
もし新造してしまうと上越新幹線開業後に余剰となるから、
広域転配がしやすい485系を上沼垂に増備して共通運用にすると?
その時点で東北新幹線が開業して余剰485系が手配できれば良かったが
実際は東北新幹線の工事も遅れていたし、
結局は183系新造でなくとも485系新造を続けていたことになり、
緊急性が高い151系161系世代の老朽化181系置き換えは待ったなしで
新幹線開業後にそれら置き換え用につくられた若い車両の活用は
何かしら目処を立てておく必要があったと。
それは181系置き換えで183系1000番代を新造するのではなく、
もし新造してしまうと上越新幹線開業後に余剰となるから、
広域転配がしやすい485系を上沼垂に増備して共通運用にすると?
その時点で東北新幹線が開業して余剰485系が手配できれば良かったが
実際は東北新幹線の工事も遅れていたし、
結局は183系新造でなくとも485系新造を続けていたことになり、
緊急性が高い151系161系世代の老朽化181系置き換えは待ったなしで
新幹線開業後にそれら置き換え用につくられた若い車両の活用は
何かしら目処を立てておく必要があったと。
118回想774列車
2013/11/05(火) 10:17:01.72ID:m5uo8fuC jr四国の6000系と西の283系は97年度に増備が発表されてた
119回想774列車
2013/11/05(火) 11:35:27.57ID:cwSlZyJO >>115
とき用の車輌でもうひとつ案にあがっていたのが181系の新造。
ただ、上越新幹線開業後の転用に問題(実際、183系1000番代を伯備線に転用のはずだったけど
鳥取・島根のエリアからゴネられて渋々381系を新造している)があり、真っ先に没になった。
181系の話で余談ですが、当初しなのも381系ではなくて山陽線からの転用+新造の181系を使う予定でした。
とき用の車輌でもうひとつ案にあがっていたのが181系の新造。
ただ、上越新幹線開業後の転用に問題(実際、183系1000番代を伯備線に転用のはずだったけど
鳥取・島根のエリアからゴネられて渋々381系を新造している)があり、真っ先に没になった。
181系の話で余談ですが、当初しなのも381系ではなくて山陽線からの転用+新造の181系を使う予定でした。
120回想774列車
2013/11/05(火) 12:34:47.18ID:/JjNI5ZI 181系は製造から10年ちょっとで廃車になった車両もあるんですよね?
121回想774列車
2013/11/05(火) 13:22:33.26ID:8TsCzpKU >>118
四6000は高松付近の近郊輸送だけでなく
マリンライナーが西213だけで運用していたのを
車両使用料当分化で連結する意図もあった
283は人気こそ出たが
まだ381置き換えには時期尚早
かつ283自体が技術的に安定していなかった
四6000は高松付近の近郊輸送だけでなく
マリンライナーが西213だけで運用していたのを
車両使用料当分化で連結する意図もあった
283は人気こそ出たが
まだ381置き換えには時期尚早
かつ283自体が技術的に安定していなかった
122回想774列車
2013/11/05(火) 21:18:12.29ID:uAAbJA13 >>119
その時点で181系新造と言っても、
型落ちとなってしばらく経過しており
直流汎用特急形として183系が既に登場していた状況下では、
やはり実際にとき用として485系仕様で新造されたTs181-1100みたいに、
実体は183系などと大して変わらなかったのでは?
当時の国鉄における労使対立を反映して。
その時点で181系新造と言っても、
型落ちとなってしばらく経過しており
直流汎用特急形として183系が既に登場していた状況下では、
やはり実際にとき用として485系仕様で新造されたTs181-1100みたいに、
実体は183系などと大して変わらなかったのでは?
当時の国鉄における労使対立を反映して。
123回想774列車
2013/11/05(火) 23:16:57.51ID:rPpw+ijE モハ413
断じて北陸向けではない。
断じて北陸向けではない。
124回想774列車
2013/11/06(水) 10:05:47.49ID:yQ2r0nvD 東武8000系ステンレス車
125回想774列車
2013/11/07(木) 08:52:56.64ID:jEQPVdiL126回想774列車
2013/11/09(土) 09:16:43.72ID:grO8Lig7127回想774列車
2013/11/09(土) 20:24:02.87ID:8cIpvsxF 南海のは確かEF58みたいな電機
128回想774列車
2013/11/09(土) 20:25:12.86ID:ROzCow4E 南海のどこにそこまでの貨物需要が?
鉱山開発の計画でもあった?
鉱山開発の計画でもあった?
129回想774列車
2013/11/09(土) 22:19:04.27ID:poY+qA6b 昔は紡績産業が発達してたから綿製品の輸送需要があったし、阪和間独占で国鉄との連絡輸送もある
鉄道貨物の需要自体が現代とは比べものにならないくらい高いから、国鉄級の電気機関車を導入しようと考えてもおかしくはない
阪和電鉄も南海だけだと将来パンクすると予測して造られたし
鉄道貨物の需要自体が現代とは比べものにならないくらい高いから、国鉄級の電気機関車を導入しようと考えてもおかしくはない
阪和電鉄も南海だけだと将来パンクすると予測して造られたし
130回想774列車
2013/11/09(土) 22:56:05.61ID:ROzCow4E 阪和間南海独占時代の話か。EF58みたいな、とあったから戦後の話かと思った。
あと阪和は南海系資本が作った訳じゃないよ。
あと阪和は南海系資本が作った訳じゃないよ。
131回想774列車
2013/11/09(土) 23:26:34.53ID:poY+qA6b それは知ってる
132回想774列車
2013/11/10(日) 01:38:23.91ID:vBf928hS 南海の大型電機構想は高度成長期の話だぞ?
134回想774列車
2013/11/10(日) 02:19:29.76ID:q0MRD4aN 原木輸送だけで大型機投入はどうかなぁ。
結局大型機を投入してまで運びたい財源は何?
という疑問は判らずじまいか。
結局大型機を投入してまで運びたい財源は何?
という疑問は判らずじまいか。
135回想774列車
2013/11/10(日) 13:44:30.37ID:u734xXXZ >>127
EF58似のマンモス電機って話はいいんだけど、
車軸配置が気になるな。
先輪付の1C+C1とかなのか、
C-Cで、定山渓ED500をF型にしたようなのか?
そもそもF型ではなくD型なのか……。
気になって仕方がない。
EF58似のマンモス電機って話はいいんだけど、
車軸配置が気になるな。
先輪付の1C+C1とかなのか、
C-Cで、定山渓ED500をF型にしたようなのか?
そもそもF型ではなくD型なのか……。
気になって仕方がない。
136回想774列車
2013/11/10(日) 17:50:59.86ID:ejt69csK 南海の大型電機・・・
登場していたら・・・なんとなくだけど、共産圏の機関車みたいな不気味な迫力の深緑色の物体になってそう・・・
登場していたら・・・なんとなくだけど、共産圏の機関車みたいな不気味な迫力の深緑色の物体になってそう・・・
137回想774列車
2013/11/10(日) 21:22:03.12ID:l24E8Q2S E331でまだ存在するのでしょうか?
どこかから見えますか?
どこかから見えますか?
138回想774列車
2013/11/10(日) 21:54:56.80ID:cIx87rF1 一度でも実現したものなら幻とは違う
139回想774列車
2013/11/14(木) 13:35:31.46ID:HAPu6z6M 南海の大型電機って・・・もしや高度成長期に計画された阪堺臨港鉄道線乗り入れ向けだったんじゃね?
近鉄も堺線計画で阪堺臨港鉄道直通貨物向けに大型電機企画してたって言うし。
阪和線にED60が投入されたのは老朽化した阪和社型旧型電機と性能に難があった省型電機の取替えだったとして
南海ED5201型が投入されたのは阪堺臨港鉄道が絡んでたりして。
近鉄も堺線計画で阪堺臨港鉄道直通貨物向けに大型電機企画してたって言うし。
阪和線にED60が投入されたのは老朽化した阪和社型旧型電機と性能に難があった省型電機の取替えだったとして
南海ED5201型が投入されたのは阪堺臨港鉄道が絡んでたりして。
140回想774列車
2013/11/14(木) 20:50:01.56ID:0ovshzPi 特急にぶら下がって行って、小淵沢で切り離されて小海線を野辺山当たりまで単独走行する気動車
ってのは公式な案ではなかったんだっけ?
ってのは公式な案ではなかったんだっけ?
141回想774列車
2013/11/15(金) 09:04:06.47ID:AAHT41pt142回想774列車
2013/11/17(日) 23:58:53.54ID:at0gEo9b サハ100改サハ103
143回想774列車
2013/11/20(水) 16:25:06.17ID:5WuwPcVI 南武支線に101の1M改造車。置き換え前にまことしやかに流れた。
144回想774列車
2013/11/28(木) 20:38:14.93ID:ROtXqErg EF81 504〜506
145回想774列車
2013/12/05(木) 14:38:39.58ID:Gk6VyTUz EF200は将来の160km運転を考慮した設計
146回想774列車
2013/12/08(日) 22:45:26.31ID:BD0et6rJ 桁も単位も違ごとるがな
147回想774列車
2013/12/10(火) 08:20:06.83ID:FytkemNM 701系は当初両側片扉真ん中両扉の予定
JR貨物は94年頃長さ1kmの中間にも機関車をいれた列車を走らせるつもりだった
JR貨物は94年頃長さ1kmの中間にも機関車をいれた列車を走らせるつもりだった
148回想774列車
2013/12/10(火) 15:10:30.29ID:i4ZGMFt6 頭でっかちな特急型試作車って何系でしたっけ?
149591は、振り子式で幻ではないぞっ!
2013/12/10(火) 21:09:57.21ID:g6wYwbun >>148 この板に居る無知なお前。
150回想774列車
2013/12/11(水) 15:20:52.61ID:IsS3uWyh 東海道線用E217系(新車として)
1999年にスカ線の増備終了後に入れる予定だったんだとか
1999年にスカ線の増備終了後に入れる予定だったんだとか
151回想774列車
2013/12/11(水) 16:04:11.62ID:LuofyiYG E501ってとても中途半端だけど通説通り103置き換えも視野に入れていたのか
もっと増備する予定だったのか公式なソースないかな
E217は急遽決まった感じの209系500の剛体流用は関係あるのかどうか?
もっと増備する予定だったのか公式なソースないかな
E217は急遽決まった感じの209系500の剛体流用は関係あるのかどうか?
152回想774列車
2013/12/12(木) 11:57:02.88ID:2igNsm49 209ベースの交直流通勤形構想では
常磐線の中電近郊形と快速線直流通勤形を集約し
水戸支社の勝田へ配置することが考えられたが
東京支社の松戸から支社間の大量転籍が見込まれ
人事や労務の関係で多くの検討事項が発生
有効な解決策が見出されないまま
E501もとりあえず60両製造されたが
それ以上は強行できず見送られ
結局は快速線直流E231-0と中電交直流E531に
常磐線の中電近郊形と快速線直流通勤形を集約し
水戸支社の勝田へ配置することが考えられたが
東京支社の松戸から支社間の大量転籍が見込まれ
人事や労務の関係で多くの検討事項が発生
有効な解決策が見出されないまま
E501もとりあえず60両製造されたが
それ以上は強行できず見送られ
結局は快速線直流E231-0と中電交直流E531に
153回想774列車
2013/12/12(木) 23:06:17.29ID:iDb/3fQa154回想774列車
2013/12/13(金) 00:19:05.66ID:PTKKQg7j >>152
土浦市や牛久市が長年快速電車の土浦延長を要望し続けていて、そう出来ないのを誤魔化す為に4ドアの通勤型で中電を置き換えたと地元では言われていたな。
例え快速線が全部E501系になっていたとしても、取手止まりは変わらなかったような気がする。
土浦市や牛久市が長年快速電車の土浦延長を要望し続けていて、そう出来ないのを誤魔化す為に4ドアの通勤型で中電を置き換えたと地元では言われていたな。
例え快速線が全部E501系になっていたとしても、取手止まりは変わらなかったような気がする。
155回想774列車
2013/12/13(金) 08:22:58.08ID:/4Ae/a8Z >>152
まったくの新線であるTXも同じ構成をとっているから、結果的に直流車+交流車というのは合理的な選択ではないかな
まったくの新線であるTXも同じ構成をとっているから、結果的に直流車+交流車というのは合理的な選択ではないかな
156回想774列車
2013/12/13(金) 17:59:57.82ID:ccC7cSxl 223系のグリーン車
158回想774列車
2013/12/14(土) 09:09:28.85ID:RFQJVJbo 国鉄は新幹線の目標速度は250kmと考えていて博多開業の時点で0系後継車を投入したかった
同時に寝台新幹線を走らせる構想もあったが技術的と労使問題で頓挫
200系は当初260km運転を計画
同時に寝台新幹線を走らせる構想もあったが技術的と労使問題で頓挫
200系は当初260km運転を計画
159回想774列車
2013/12/14(土) 22:39:12.55ID:7Bnzwfbv 新幹線開発時点で目標は既に250km/h運転
しかし東海道開業段階では間に合わず
暫定量産形式を投入することに
その車両が200登場後に区別のため0と呼ばれるように
ATOやTASCも見越した951での高速試験を受け
決定版250km/h運転用が完成すれば
改めて量産形式として100を名乗らせる構想
しかしブレーキ開発が上手くいかず
961は山陽東北上越や寝台車を見越して試作
博多開業で食堂車
東北上越ではボディマウント
そして高速試験で長らく破られなかった記録
数々の要素を実績として残した近代新幹線の礎
当時まだ寝台新幹線が必要な路線長でもなく
絶対的な0〜6時の線路封鎖徹底と
見込める需要を考慮すれば
厳しくなる一方の労使環境を乗り越えてまで
実現させるほどの施策ではなかったのも事実
現代でも新幹線の高速化が進み
昼行でも到達できる距離圏が拡大しつつある
しかし東海道開業段階では間に合わず
暫定量産形式を投入することに
その車両が200登場後に区別のため0と呼ばれるように
ATOやTASCも見越した951での高速試験を受け
決定版250km/h運転用が完成すれば
改めて量産形式として100を名乗らせる構想
しかしブレーキ開発が上手くいかず
961は山陽東北上越や寝台車を見越して試作
博多開業で食堂車
東北上越ではボディマウント
そして高速試験で長らく破られなかった記録
数々の要素を実績として残した近代新幹線の礎
当時まだ寝台新幹線が必要な路線長でもなく
絶対的な0〜6時の線路封鎖徹底と
見込める需要を考慮すれば
厳しくなる一方の労使環境を乗り越えてまで
実現させるほどの施策ではなかったのも事実
現代でも新幹線の高速化が進み
昼行でも到達できる距離圏が拡大しつつある
160回想774列車
2013/12/17(火) 22:01:24.62ID:ThqhfkZM 国電総研より
http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2013.html
http://homepage2.nifty.com/72-209/4door_an.jpg
10年ほど前、地方用1M電車検討時にあった4ドア案 この時の3ドア案はE129系とは別物
E129系の帯は「トキ色と黄金色」だそうですが、これは「新潟県の県木、ユキツバキをイメージした黄色と朱色」、
ちなみにこの時の3ドアは「新潟県の県花、チューリップをイメージした黄色とピンク色」ということでした。
どれも70形時代の新潟色への回帰を思わせる配色ですね・・・
http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2013.html
http://homepage2.nifty.com/72-209/4door_an.jpg
10年ほど前、地方用1M電車検討時にあった4ドア案 この時の3ドア案はE129系とは別物
E129系の帯は「トキ色と黄金色」だそうですが、これは「新潟県の県木、ユキツバキをイメージした黄色と朱色」、
ちなみにこの時の3ドアは「新潟県の県花、チューリップをイメージした黄色とピンク色」ということでした。
どれも70形時代の新潟色への回帰を思わせる配色ですね・・・
161回想774列車
2013/12/18(水) 20:30:37.62ID:gau/7uip >>160
南海8000系に似てないか?
南海8000系に似てないか?
162回想774列車
2013/12/19(木) 17:32:21.79ID:/6oeu1e/ E16系客車 計画まではあったようだけど、
12系更新(ばん物)と旧客整備にPDCにしちゃったので、頓挫?
12系更新(ばん物)と旧客整備にPDCにしちゃったので、頓挫?
163回想774列車
2013/12/19(木) 19:38:18.27ID:XZYf/4kL >>147
RFとRJの1992年…何月号かは失念…にイラストが載ってたね。
秋田と言えば、701の投入決定前は50系客車を電車化改造する計画があったんだよな。
算盤弾いてみたら予想以上に費用がかかるってんで、701投入となった…という話があるとかないとか。
RFとRJの1992年…何月号かは失念…にイラストが載ってたね。
秋田と言えば、701の投入決定前は50系客車を電車化改造する計画があったんだよな。
算盤弾いてみたら予想以上に費用がかかるってんで、701投入となった…という話があるとかないとか。
164回想774列車
2013/12/20(金) 16:05:27.75ID:8tO76bKK >>163 レイルファン92年7月号惜別485系つばさ
165回想774列車
2013/12/20(金) 22:17:02.60ID:nuL3RGDQ 趣旨はややずれるけど、ATC-Lを搭載したE751系。
函館入りするのを見たかった。
函館入りするのを見たかった。
166回想774列車
2013/12/21(土) 00:17:52.84ID:5iwuxpWS JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL
167回想774列車
2013/12/25(水) 15:22:28.05ID:Yn6NIkxu ここまでDF51なし
168回想774列車
2013/12/27(金) 10:55:58.61ID:ud0h/g9G 芸備線に振り子気動車導入と高山線にSL復活計画があったらしい
169回想774列車
2014/01/12(日) 03:56:45.65ID:6q3QvBR4 >>162
E16?
E16?
170回想774列車
2014/01/12(日) 18:18:22.53ID:Y1Frg3Hq 【不買運動】福島県いわき市は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的組織です
福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)
<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)
<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
171回想774列車
2014/01/29(水) 11:29:44.90ID:LbqQRKKf 能勢電鉄の自社発注車とか図面ないのかな?
173回想774列車
2014/01/29(水) 22:23:13.85ID:ONxXKQ4a 芝山鉄道開業前にあった、LRV導入計画
174回想774列車
2014/03/21(金) 10:55:47.79ID:IGYCqFoO 光速超特急まぼろし号。
175回想774列車
2014/05/15(木) 20:36:45.36ID:+A78QnG2 E331系
176回想774列車
2014/05/22(木) 23:38:32.97ID:XRxBO2ak 113系の2階建てサロ登場前の混雑対策案にあった特急形サロ改造クロ
あの車体断面で113系の顔というのが想像できん…
あの車体断面で113系の顔というのが想像できん…
177回想774列車
2014/08/01(金) 12:04:37.28ID:x+NF7eZz 国鉄末期には青函トンネル用VVVF電機の新造計画があった
178回想774列車
2014/09/03(水) 12:22:19.73ID:HBvSK/wQ 新京阪線の名古屋急行電鉄乗り入れ20m車
179回想774列車
2014/09/11(木) 18:02:49.36ID:vygV0mp5 JR北海道キハ285系が…
180回想774列車
2014/09/11(木) 22:22:38.41ID:SONl8qIq 同じくJR北のDMVも試作だけに終わりそうだ。構想自体が中途半端。
過疎地で途中まで鉄道線路上を移動するのなら、最初から平行する道路を走っても所要時間は大して変わらない。DMVの必要性は薄い
過疎地で途中まで鉄道線路上を移動するのなら、最初から平行する道路を走っても所要時間は大して変わらない。DMVの必要性は薄い
182回想774列車
2014/10/25(土) 21:11:35.35ID:r/PXFkwa うわさだけに終わった
富山地方鉄道の小田急9000購入計画
富山地方鉄道の小田急9000購入計画
183回想774列車
2014/10/26(日) 13:08:50.64ID:BSBiza80184回想774列車
2014/10/27(月) 04:02:06.19ID:80s0lWCU186回想774列車
2014/11/21(金) 19:22:24.85ID:uYbjhmDp 鉄ピクの153系特集によるとオハ35に改造を施してサハ153に編入する計画が存在したらしい
オヤ35はその試作車的な意味があったのではないかとのこと
オヤ35はその試作車的な意味があったのではないかとのこと
187回想774列車
2014/12/21(日) 21:52:59.02ID:2XwIv/va JR東日本の新幹線“STAR21”の量産型
最高時速300qを予定していた。
最高時速300qを予定していた。
188回想774列車
2014/12/22(月) 03:24:12.61ID:y0e2Bw6a >>186
台枠・機器流用じゃなく車体含めて実現してたら面白かったろうな。
というか見た目はオヤ35まんまかw
80系初期車向けなら裾絞りが無くシル・ヘッダーがあるからドア回りを引戸にすれば違和感なさそう。
台枠・機器流用じゃなく車体含めて実現してたら面白かったろうな。
というか見た目はオヤ35まんまかw
80系初期車向けなら裾絞りが無くシル・ヘッダーがあるからドア回りを引戸にすれば違和感なさそう。
189回想774列車
2014/12/23(火) 23:03:05.11ID:HkKoT0kP 80系に組み込むとか電装して別系列にするならいいけど
153系の中に入れられた日にゃ悪夢だ…
153系の中に入れられた日にゃ悪夢だ…
190回想774列車
2014/12/25(木) 20:26:50.04ID:s26CtSyJ 南海の戦前の流線型特急車両
191回想774列車
2014/12/25(木) 22:37:38.12ID:8V7mBKPC 企画室ネコ(現ネコパブリッシング)刊のED75に載ってる「ED71.5」。
確かED72の前面とED71の側面を合わせたような車両だった。
確かED72の前面とED71の側面を合わせたような車両だった。
192回想774列車
2015/01/04(日) 18:05:42.45ID:KM8CQhgv ガスタービン車ってなかったっけ
昔の北海道開発局のパンフレットにも実用化近し!みたいなリードが出てた記憶が…
昔の北海道開発局のパンフレットにも実用化近し!みたいなリードが出てた記憶が…
193回想774列車
2015/01/07(水) 20:35:12.08ID:f5tIfKx9 北海道といえば80年代には新千歳空港への国鉄リニアが実現間近!とか言われてたな。
194回想774列車
2015/01/15(木) 14:30:38.86ID:e/GSkO+B 熊本電気鉄道の元南海車こと200系は2000年頃に両運化改造の計画があったとか
200系自体、老朽化で猶予のない旧静鉄車が都営6000の譲渡まで持たなかったらしく
急遽繋ぎで導入されたようで都営6000が所用本数入ったところで
両運化して単行用で残っていた東急の青ガエルを取り替える予定だったらしい
ところがなぜかその計画は流れて200系は予備車になって青ガエルは未だ健在という
200系自体、老朽化で猶予のない旧静鉄車が都営6000の譲渡まで持たなかったらしく
急遽繋ぎで導入されたようで都営6000が所用本数入ったところで
両運化して単行用で残っていた東急の青ガエルを取り替える予定だったらしい
ところがなぜかその計画は流れて200系は予備車になって青ガエルは未だ健在という
195回想774列車
2015/01/18(日) 23:18:38.14ID:Ct7LtukQ 超亀レスで申し訳ないが、まとめてレスする。
>>12 >>13
阪急2800が富山地鉄へ譲渡されなかったのは、他に阪急側が2800系の廃車
計画が当初の予定より遅れたという理由もある。(丁度、この時に京阪から
3000系の座席を調達の話が入り、再調査の結果京阪3000系を座席だけでなく
車体も購入することに変更された。)
>>45
京阪80系が福井鉄道に譲渡されなかったのは、80系の廃車時期が、京都市営
地下鉄東西線の工事〜開業遅れに伴い延期になったという理由もある。
(車両購入のための補助金の交付期限に間に合わなくなった。代りに元
名古屋市営地下鉄から元名城線の車両が改造されて投入された。)
(以上の2点は、90年代のRJ誌にローカル線の訪問記を連載記事で執筆して
いた寺田裕一氏の記述から引用。)
>>65
高山本線は当初は全線直流電化(富山駅構内にデッドセクションを設置する
計画)、後に高山までに短縮されて、後に消滅。(>>81氏は交流電化予定と
言っているが、他のスレでは直流電化で計画と書かれていた。)
>>12 >>13
阪急2800が富山地鉄へ譲渡されなかったのは、他に阪急側が2800系の廃車
計画が当初の予定より遅れたという理由もある。(丁度、この時に京阪から
3000系の座席を調達の話が入り、再調査の結果京阪3000系を座席だけでなく
車体も購入することに変更された。)
>>45
京阪80系が福井鉄道に譲渡されなかったのは、80系の廃車時期が、京都市営
地下鉄東西線の工事〜開業遅れに伴い延期になったという理由もある。
(車両購入のための補助金の交付期限に間に合わなくなった。代りに元
名古屋市営地下鉄から元名城線の車両が改造されて投入された。)
(以上の2点は、90年代のRJ誌にローカル線の訪問記を連載記事で執筆して
いた寺田裕一氏の記述から引用。)
>>65
高山本線は当初は全線直流電化(富山駅構内にデッドセクションを設置する
計画)、後に高山までに短縮されて、後に消滅。(>>81氏は交流電化予定と
言っているが、他のスレでは直流電化で計画と書かれていた。)
196回想774列車
2015/01/18(日) 23:47:35.13ID:xWT+mxkE そういえば京阪3000系は秩父鉄道も購入を検討してたという話もあるな。
その話が本当なら秩父鉄道3000系になった165系の台車と電装品を移設するつもりだったんだろうか。
その話が本当なら秩父鉄道3000系になった165系の台車と電装品を移設するつもりだったんだろうか。
197回想774列車
2015/01/19(月) 00:05:46.61ID:MMhGbK+c ちなみに京都の地下鉄の開業が遅れたのは場所が場所だけに穴掘るとすぐに遺跡が出てきてその度に発掘調査をしてたため。
重機も思うように使えずハケとヘラで掘ってたと揶揄されてたとか。
重機も思うように使えずハケとヘラで掘ってたと揶揄されてたとか。
198回想774列車
2015/01/19(月) 21:02:46.55ID:MMhGbK+c 京阪80は琴電でも長尾・志度線用に譲受する計画あったけど実現せず。
琴電は他に三岐鉄道の旧型車両を譲受する計画もあったけど車体が大きすぎて長尾・志度線に使えずこちらも実現せず(琴平線で走っていた元三岐の車両とは別)。
更に新京成の車両を短く改造して投入する計画もあったけど北総線延長で京成乗り入れ始めたら新京成の乗客が減って置き換えどころじゃなくなりこれも頓挫。
結局行き着いたのは名古屋の地下鉄車両。
琴電は他に三岐鉄道の旧型車両を譲受する計画もあったけど車体が大きすぎて長尾・志度線に使えずこちらも実現せず(琴平線で走っていた元三岐の車両とは別)。
更に新京成の車両を短く改造して投入する計画もあったけど北総線延長で京成乗り入れ始めたら新京成の乗客が減って置き換えどころじゃなくなりこれも頓挫。
結局行き着いたのは名古屋の地下鉄車両。
201回想774列車
2015/01/22(木) 18:52:18.89ID:RiS7ICy1 国鉄技研が開発していたリニア駆動のゴムタイヤ式新交通システムALPS。
国立のひかりプラザに模型が残っている。
国立のひかりプラザに模型が残っている。
202回想774列車
2015/02/07(土) 13:49:10.71ID:lXkOgPkH 京阪80は機構が複雑すぎて地方私鉄では使いにくいとかいう理由だったらしい。
三岐150の琴電譲渡も車体幅が広すぎたのと乗客減少が原因だったらしい。
三岐150の琴電譲渡も車体幅が広すぎたのと乗客減少が原因だったらしい。
203回想774列車
2015/02/10(火) 18:05:54.95ID:sbKeFtsO 寝台気動車。10系客車ベースの急行用だったらしいけど、うるさくて寝られないだろうなぁ。
204回想774列車
2015/02/10(火) 18:37:04.02ID:6hlFu8yN 14系は?
205回想774列車
2015/02/10(火) 19:24:15.97ID:KZFdf6rK 581系の計画段階で存在した三扉簡易寝台電車なんてゲテモノもあったな
平日は横須賀線の通勤用、休日は中央線登山客の仮眠用という使い方を想定
もちろん実用性に乏しいので却下された
平日は横須賀線の通勤用、休日は中央線登山客の仮眠用という使い方を想定
もちろん実用性に乏しいので却下された
206回想774列車
2015/02/10(火) 19:26:50.72ID:SZ+di/k0207回想774列車
2015/02/13(金) 09:35:53.36ID:ANbGE/4f208回想774列車
2015/02/13(金) 10:43:55.02ID:7/pYVn59209回想774列車
2015/02/13(金) 15:51:05.18ID:oLK+hGDP しなの鉄道5000系
しなの鉄道では2002年ごろに169系置き換えのため営団地下鉄から東西線5000系を購入する計画があった。
しかししなの鉄道側の予算不足で計画はお蔵入りとなり営団5000系はインドネシアに譲渡された一部編成を除き
廃車解体されてしまった。ステンレス車だしもし買ってたら今の115系より長生きしてたかもしれない。
しなの鉄道では2002年ごろに169系置き換えのため営団地下鉄から東西線5000系を購入する計画があった。
しかししなの鉄道側の予算不足で計画はお蔵入りとなり営団5000系はインドネシアに譲渡された一部編成を除き
廃車解体されてしまった。ステンレス車だしもし買ってたら今の115系より長生きしてたかもしれない。
210回想774列車
2015/02/13(金) 21:24:06.10ID:bUnvGU/R 国鉄105系(構想初代)
東海道・山陽緩行線用だが阪和快速も視野に入れて高速性能を重視していた
案の段階のデザインは153系を非貫通にした感じで、一畑電鉄の急行車のライト・幕配置を153系にしたと思えばよい
しかし本社決定は103でしかもクハは東京流れの豚鼻ビームクハ(豚鼻ライトの語源はこの時の乗務員とか)とボロクハ
それ以来本社・東京南・西局とは険悪に・・・
民営化直前にはクハ103-13、14+新しいが不調で扱いづらい保留車ユニットの最悪編成を豊田区にお土産
東海道・山陽緩行線用だが阪和快速も視野に入れて高速性能を重視していた
案の段階のデザインは153系を非貫通にした感じで、一畑電鉄の急行車のライト・幕配置を153系にしたと思えばよい
しかし本社決定は103でしかもクハは東京流れの豚鼻ビームクハ(豚鼻ライトの語源はこの時の乗務員とか)とボロクハ
それ以来本社・東京南・西局とは険悪に・・・
民営化直前にはクハ103-13、14+新しいが不調で扱いづらい保留車ユニットの最悪編成を豊田区にお土産
211回想774列車
2015/02/14(土) 11:36:11.16ID:GDmtfQx1 幻の鉄道車両と呼べるのかどうか分からぬが
国鉄時代にあった中央総武緩行に205系導入
国鉄時代にあった中央総武緩行に205系導入
212回想774列車
2015/02/14(土) 12:17:06.49ID:VRpxmIQa 既出かもしらんが、名鉄3700(もちろん今のV車じゃなくてHL更新車の方)の北陸鉄道への譲渡計画
確かピクトリアルに具体的な発送日まで載ってた記憶がある
確かピクトリアルに具体的な発送日まで載ってた記憶がある
213回想774列車
2015/02/14(土) 14:40:57.90ID:GKhfimMG HLで思い出したが、昭和40年代の名鉄は謎が多い
3700を10〜15年で手放すとか不可解
3800も、車体はともかく足まわりは活用できたはず
ピクに推測記事がある通り、企業戦略と考えるのが自然か
3700を10〜15年で手放すとか不可解
3800も、車体はともかく足まわりは活用できたはず
ピクに推測記事がある通り、企業戦略と考えるのが自然か
214回想774列車
2015/02/14(土) 15:24:41.41ID:SnqaRvnL 京急旧1000形阪神譲渡車
阪神大震災での被災廃車車両発生に伴う車両不足を補う為京急で廃車予定だった旧1000系を
阪神が購入する計画があったが幻に終わり、新車導入に変更された。
まぁ購入してたとしても新車導入までのショートリリーフで3年位で終わってたが。
阪神大震災での被災廃車車両発生に伴う車両不足を補う為京急で廃車予定だった旧1000系を
阪神が購入する計画があったが幻に終わり、新車導入に変更された。
まぁ購入してたとしても新車導入までのショートリリーフで3年位で終わってたが。
215回想774列車
2015/02/14(土) 16:01:51.94ID:TUsYwiga216回想774列車
2015/02/14(土) 16:32:09.19ID:g+z5BV13 木曾森林鉄道電化計画
新型ディーゼル機関車の目処がたったからお流れに。
新型ディーゼル機関車の目処がたったからお流れに。
218回想774列車
2015/02/14(土) 19:12:24.74ID:SnqaRvnL JR北海道50系客車・鹿島鉄道DD13形海外譲渡車
2003年ごろに快速海峡の廃止に伴い余剰となった50系客車が同時期に引退した鹿島鉄道の
DD13形ディーゼル機関車と共に中国へ海外譲渡される計画があった。50系客車は中国への譲渡に向けて
現地向け改造を受けた上で船積みの為苫小牧港へ運ばれたが譲渡計画は中止となりそのまま苫小牧港で解体された。
一方同じく譲渡予定だったDD13は長らく行方不明だったそうだが中国でオークションに賭けられたらしいとの事。
今頃誰かに落札されて何かしらの用途に使われてるんだろうか。
2003年ごろに快速海峡の廃止に伴い余剰となった50系客車が同時期に引退した鹿島鉄道の
DD13形ディーゼル機関車と共に中国へ海外譲渡される計画があった。50系客車は中国への譲渡に向けて
現地向け改造を受けた上で船積みの為苫小牧港へ運ばれたが譲渡計画は中止となりそのまま苫小牧港で解体された。
一方同じく譲渡予定だったDD13は長らく行方不明だったそうだが中国でオークションに賭けられたらしいとの事。
今頃誰かに落札されて何かしらの用途に使われてるんだろうか。
219回想774列車
2015/02/14(土) 21:11:37.27ID:SnqaRvnL 名鉄キハ8200系他社譲渡
91年3月に特急北アルプスがキハ8500系に置き換えられ余剰となったキハ8200系は引退後も暫くは
解体をまぬがれ他社売却の為半年以上保管されていたがエンジン老朽化と車体長の問題で結局他社への譲渡が
されることなく全車解体された。91年のキハ8200が引退した頃に出たRFに名鉄キハ8200系は他社売却を検討中との記述があったが
具体的な会社名はなかった。もしかしてかつて2001年の北アルプス廃止後にキハ8500が売却された会津鉄道が購入を
検討してたんだろうか。
91年3月に特急北アルプスがキハ8500系に置き換えられ余剰となったキハ8200系は引退後も暫くは
解体をまぬがれ他社売却の為半年以上保管されていたがエンジン老朽化と車体長の問題で結局他社への譲渡が
されることなく全車解体された。91年のキハ8200が引退した頃に出たRFに名鉄キハ8200系は他社売却を検討中との記述があったが
具体的な会社名はなかった。もしかしてかつて2001年の北アルプス廃止後にキハ8500が売却された会津鉄道が購入を
検討してたんだろうか。
220回想774列車(世界最後の大陸)
2015/02/14(土) 22:39:00.23ID:TUsYwiga 名古屋地区の3セクって話があったので樽見か長良川かな?
221回想774列車
2015/02/14(土) 23:28:03.27ID:EMUXYA2b 70年代の鉄道ファンに載っていた記事だが、クラ9000が試作された時に
同じような小径車輪台車を使って低床二階建て客車を作ろうという案が存在したらしい。
同じような小径車輪台車を使って低床二階建て客車を作ろうという案が存在したらしい。
222回想774列車
2015/02/15(日) 02:02:55.17ID:4ks+3aUT >>218
承徳の観光鉄道向けで改造したらしいがわざわざ日本から買わなくてももっと近い天津近郊に客車が大量に捨ててある場所があるみたいなのでそっちから持って行けば簡単だった気がします(空調無しの古い満鐵型だったので観光用に使うには流石に不味かった?)
機関車についてはまだ当時は国鉄線でもSL使ってた位なので手頃な大きさのDLの出物が国内になかった?
中国関連では譲渡車両ではないですが宝山製鉄所が東風型DLとか買わずにわざわざ日車からDL買ってるのも不思議
承徳の観光鉄道向けで改造したらしいがわざわざ日本から買わなくてももっと近い天津近郊に客車が大量に捨ててある場所があるみたいなのでそっちから持って行けば簡単だった気がします(空調無しの古い満鐵型だったので観光用に使うには流石に不味かった?)
機関車についてはまだ当時は国鉄線でもSL使ってた位なので手頃な大きさのDLの出物が国内になかった?
中国関連では譲渡車両ではないですが宝山製鉄所が東風型DLとか買わずにわざわざ日車からDL買ってるのも不思議
223回想774列車
2015/02/15(日) 08:19:37.34ID:7M+ATQCD224回想774列車
2015/02/15(日) 08:49:24.69ID:NQHU+flP リゾートサルーンフェスタタイ国鉄譲渡車
かつてJR西日本で活躍した気動車ジョイフルトレインの1つであるリゾートサルーンフェスタは、
そのユニークなスタイルが人気を集め2001年の引退後は1997年にキハ58や12系客車が譲渡された
タイ国鉄へ無償譲渡される計画があった。しかしキハ58ベースでエンジン老朽化などの問題もあり
譲渡は中止となり廃車された。まぁもしタイに譲渡されてたとしても5年くらいで終わってただろう。
かつて譲渡されたキハ58たちも客車化されて結局は引退したんだから。
かつてJR西日本で活躍した気動車ジョイフルトレインの1つであるリゾートサルーンフェスタは、
そのユニークなスタイルが人気を集め2001年の引退後は1997年にキハ58や12系客車が譲渡された
タイ国鉄へ無償譲渡される計画があった。しかしキハ58ベースでエンジン老朽化などの問題もあり
譲渡は中止となり廃車された。まぁもしタイに譲渡されてたとしても5年くらいで終わってただろう。
かつて譲渡されたキハ58たちも客車化されて結局は引退したんだから。
225回想774列車
2015/02/15(日) 11:37:44.11ID:NQHU+flP 東武5000系他社譲渡計画
東武5000系で廃車になった車両のうち、1997年に廃車された2両編成の5500番台2本は他社への譲渡計画が
あったらしいが、結局譲渡されることなく廃車された。
予定されていた譲渡先は昔3000系・3050系が譲渡されたことがある上毛電鉄だったんだろうか。
東武5000系で廃車になった車両のうち、1997年に廃車された2両編成の5500番台2本は他社への譲渡計画が
あったらしいが、結局譲渡されることなく廃車された。
予定されていた譲渡先は昔3000系・3050系が譲渡されたことがある上毛電鉄だったんだろうか。
227回想774列車
2015/02/15(日) 13:41:59.24ID:CifprUmt228回想774列車
2015/02/15(日) 21:06:48.89ID:L0rCB9Qj >>227
105(初代)案は103系の対抗形式となる関西向通勤電車として1970年代初頭に
大鉄局が提案したもので実現した1M方式地方向け通勤型電車とは何の関係もない。
従って変更も何もない。
低運転台で連続パノラミックウインドウではなく3分割の三枚窓で
屋根の高さと合わせて考えるとクモヤ495よりは一畑電鉄の急行電車のような感じ。
仮に105(初代:廃案)増備型が103同様高運・シールドビームで出ていたら495顔もありえたかもね。
いずれにせよ食パン切妻豚鼻ビームの103一次改良型クハとは全然イメージが違っていたであろう。
105(初代)案は103系の対抗形式となる関西向通勤電車として1970年代初頭に
大鉄局が提案したもので実現した1M方式地方向け通勤型電車とは何の関係もない。
従って変更も何もない。
低運転台で連続パノラミックウインドウではなく3分割の三枚窓で
屋根の高さと合わせて考えるとクモヤ495よりは一畑電鉄の急行電車のような感じ。
仮に105(初代:廃案)増備型が103同様高運・シールドビームで出ていたら495顔もありえたかもね。
いずれにせよ食パン切妻豚鼻ビームの103一次改良型クハとは全然イメージが違っていたであろう。
229回想774列車
2015/02/15(日) 23:57:35.89ID:PJ6RGpG3 ガスタービン車
まだあるの?
まだあるの?
230回想774列車(空)
2015/02/16(月) 00:03:48.64ID:qO3gxFVr 保存車・放置車スレッドPart40??2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1420934899/425
425 名無しでGO! 2015/02/14(土) 12:06:33.14 ID:DeJ2j7q/0
>>423
残念だな。ED16は状態良さげだし、どっかに置いてくれるとこありそうなもんだが。
EF55動態復帰が無くなって処分ってとこかな。(おそらく電装品などの部品取りで残してた・・・)
ついでにコイツも解体って事でガスタービンも餌食に。w
オハ352001が心配でならない。
http://blogs.yahoo.co.jp/tubametogakushi169/39240914.html
保存車・放置車スレッドPart40??2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1420934899/468
468 名無しでGO![sage] 2015/02/15(日) 03:54:17.74 ID:r9Wqco5J0
キハ391続報
どうやら台車一台分の先頭車部分をカットモデルにして
あのツチノコ的な先頭車形状はカットモデル化後も残るっぽい
https://twitter.com/EF65501/status/566603744255561728
https://twitter.com/EF65501/status/566605007533768704👀;
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1420934899/425
425 名無しでGO! 2015/02/14(土) 12:06:33.14 ID:DeJ2j7q/0
>>423
残念だな。ED16は状態良さげだし、どっかに置いてくれるとこありそうなもんだが。
EF55動態復帰が無くなって処分ってとこかな。(おそらく電装品などの部品取りで残してた・・・)
ついでにコイツも解体って事でガスタービンも餌食に。w
オハ352001が心配でならない。
http://blogs.yahoo.co.jp/tubametogakushi169/39240914.html
保存車・放置車スレッドPart40??2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1420934899/468
468 名無しでGO![sage] 2015/02/15(日) 03:54:17.74 ID:r9Wqco5J0
キハ391続報
どうやら台車一台分の先頭車部分をカットモデルにして
あのツチノコ的な先頭車形状はカットモデル化後も残るっぽい
https://twitter.com/EF65501/status/566603744255561728
https://twitter.com/EF65501/status/566605007533768704👀;
231回想774列車
2015/02/16(月) 00:58:04.34ID:OgmJFUai キハ391は既にガスタービンを撤去してあったらしいので編成全体を残す価値はないと判断したんだろうな。
232回想774列車
2015/02/16(月) 09:12:48.89ID:MVDMn2tf >>228
103系の車体に113系の足回りだって聞いた事ある。
103系の車体に113系の足回りだって聞いた事ある。
233回想774列車
2015/02/16(月) 09:20:17.84ID:MVDMn2tf >>230-231
ガスタービン車解体か、残念だ。
永久保存の意図があったのか廃車後もずっと置いてあったけど結局、カットボディで残す事になったのか。
このご時世じゃ、しょうがないけど。
実現しなかった技術とは言えども黒歴史までにはなってないと思うんだけど・・・・。
ガスタービン車解体か、残念だ。
永久保存の意図があったのか廃車後もずっと置いてあったけど結局、カットボディで残す事になったのか。
このご時世じゃ、しょうがないけど。
実現しなかった技術とは言えども黒歴史までにはなってないと思うんだけど・・・・。
234回想774列車
2015/02/20(金) 11:23:26.04ID:Ussub/js 南海電鉄五新線乗り入れデラックス準急用ディーゼルカー
五新線工事が戦後再開された時に近鉄が電化費用を負担し大阪阿部野橋から急行を走らせるか
それに対抗して南海が難波から橋本・五条から五新線経由で新宮まで(新宮経由で紀伊勝浦・串本・白浜・紀伊田辺・東和歌山・和歌山・和歌山市・難波と紀伊半島循環列車にする構想もあったらしい)
デラックスディーゼル準急を走らせる計画を打ち出した。
もしデラックスディーゼル準急という車両になれば
帝国車輌製の20001系『こうや』号を20mにしたような車体に前面が貫通型
塗装や車内設備は20001系に準じたものになり
走行機器はキハ181と同じものだっただろうか。
または東急車輌製のオールステンレス製車体で車内設備は20001系と同じ、走行機器はキハ181と同じだっただろうか。
五新線工事が戦後再開された時に近鉄が電化費用を負担し大阪阿部野橋から急行を走らせるか
それに対抗して南海が難波から橋本・五条から五新線経由で新宮まで(新宮経由で紀伊勝浦・串本・白浜・紀伊田辺・東和歌山・和歌山・和歌山市・難波と紀伊半島循環列車にする構想もあったらしい)
デラックスディーゼル準急を走らせる計画を打ち出した。
もしデラックスディーゼル準急という車両になれば
帝国車輌製の20001系『こうや』号を20mにしたような車体に前面が貫通型
塗装や車内設備は20001系に準じたものになり
走行機器はキハ181と同じものだっただろうか。
または東急車輌製のオールステンレス製車体で車内設備は20001系と同じ、走行機器はキハ181と同じだっただろうか。
238回想774列車
2015/02/25(水) 08:53:18.07ID:7pTBkRKL 211系新潟地区転属
239回想774列車
2015/02/27(金) 11:56:59.51ID:SiihoTHS 80年代初頭?にルイジ・コラーニが国鉄に提案した新幹線モデル
0系の近代版みたいな外観で振子機構がついてた覚えが…
0系の近代版みたいな外観で振子機構がついてた覚えが…
240回想774列車
2015/02/28(土) 07:45:14.40ID:VibZ335y そういや、NSEの次の特急車は、振り子式になるなんていわれていて、
実際、古い車輌に台車はかせて実験していたな。
実際、古い車輌に台車はかせて実験していたな。
241回想774列車
2015/02/28(土) 08:49:58.53ID:fh5EOg1V >>240 小田急は強制振子式にこだわったからな。60〜70年代当時の旧型車両を用いた実験の成果が、50000系の車体傾斜制御に生かされているというわけで。
40年前、デジタル制御が実用化されてない頃は、強制振子では振り戻しの遅れが生じるなどして十分な安全性を保つことが難しかったのだろう。
40年前、デジタル制御が実用化されてない頃は、強制振子では振り戻しの遅れが生じるなどして十分な安全性を保つことが難しかったのだろう。
242回想774列車
2015/02/28(土) 09:02:51.28ID:fh5EOg1V 60〜70年代当時は、輸送量増加が緊急課題で強制振子の実用化は二の次にされた。
強制振子の実験をやりつつ、激増する通勤客のために新宿駅の改良に追われ、悪名高き平行ダイヤを取らざるを得なかった、当時の小田急の内情をプロジェクトX風にドラマ化すれば面白いかも・・?
強制振子の実験をやりつつ、激増する通勤客のために新宿駅の改良に追われ、悪名高き平行ダイヤを取らざるを得なかった、当時の小田急の内情をプロジェクトX風にドラマ化すれば面白いかも・・?
243回想774列車
2015/02/28(土) 09:45:37.34ID:oseDa5MH しかし振り子といいFGTといいリニアといい、鉄道の新技術というのは
実用化までうんざりするほど時間がかかるなあ。
ハイブリッド気動車はあっさりできてしまった印象もあるけど。
実用化までうんざりするほど時間がかかるなあ。
ハイブリッド気動車はあっさりできてしまった印象もあるけど。
244回想774列車
2015/02/28(土) 11:01:14.59ID:NIyk90/q 北海道のデュアルモードバスはこのままお蔵入りなのだろうか
245回想774列車
2015/02/28(土) 13:31:02.03ID:DalxnJzC マイクロバスの定員では実用にならないし、
鉄路維持よりバス専用道にしたほうが維持費が安いしな
鉄路維持よりバス専用道にしたほうが維持費が安いしな
246回想774列車
2015/02/28(土) 15:55:37.34ID:fh5EOg1V >>243 振子にせよFGTにせよ、車両とレールとの干渉が問題になる技術だからでは。
振子の触れ戻し、あるいはFGTの台車軌間変更のタイミングが少しでもずれると大事故につながる。
浮上式リニアにしても、軌道と車両の間隔を厳密に保たなければならない。
自動車であればハンドル操作でカバーできるが、レールに拘束されている鉄道車両の場合、操縦の自由度は小さい。
ハイブリッド気動車のような動力源の課題であれば、コストさえクリアできれば実用化までの支障は比較的少ないのでは。
幻の鉄道車両だけでなく、幻のレール、架線、鉄道関係施設ってないものかな・・ペーパープランに終わったアプト式路線構想は結構ありそうだが。
振子の触れ戻し、あるいはFGTの台車軌間変更のタイミングが少しでもずれると大事故につながる。
浮上式リニアにしても、軌道と車両の間隔を厳密に保たなければならない。
自動車であればハンドル操作でカバーできるが、レールに拘束されている鉄道車両の場合、操縦の自由度は小さい。
ハイブリッド気動車のような動力源の課題であれば、コストさえクリアできれば実用化までの支障は比較的少ないのでは。
幻の鉄道車両だけでなく、幻のレール、架線、鉄道関係施設ってないものかな・・ペーパープランに終わったアプト式路線構想は結構ありそうだが。
247靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト
2015/02/28(土) 19:49:18.02ID:iXXFbf4c ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!..
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!..
248回想774列車
2015/03/01(日) 11:47:01.64ID:IZVaf2/3 団体用寝台電車の図面を見たことがあるな。
在来線の規格なのに、寝台は横手と長手を組み合わせた「に」型配置。
だから1区画の定員は8人(長手は2段式)で座席車とほとんど変わらない
収容力を確保するというもの。
横手寝台の間には畳を渡すこともできるという、ユーロライナーっぽいつくりが
指向されていた。
それにしても、横手寝台の長さは確か170cm以下。
いくら昭和30年代でもそれはないだろ、と思ったよ。
中学生の修学旅行に使うと楽しそうだが。
在来線の規格なのに、寝台は横手と長手を組み合わせた「に」型配置。
だから1区画の定員は8人(長手は2段式)で座席車とほとんど変わらない
収容力を確保するというもの。
横手寝台の間には畳を渡すこともできるという、ユーロライナーっぽいつくりが
指向されていた。
それにしても、横手寝台の長さは確か170cm以下。
いくら昭和30年代でもそれはないだろ、と思ったよ。
中学生の修学旅行に使うと楽しそうだが。
249回想774列車
2015/03/01(日) 18:31:21.21ID:2O1D/9qB 2006年に廃止されたピーチライナーの車両たちは、廃止後ピーチライナーとほぼ同じシステムを
採用しているユーカリが丘線に譲渡の話があったそうだけど予想以上の大改造が必要だった為
没になったって本当?
採用しているユーカリが丘線に譲渡の話があったそうだけど予想以上の大改造が必要だった為
没になったって本当?
250回想774列車
2015/03/01(日) 20:04:03.54ID:PWXYU8YW 一応地元新聞の報道で山万に話を持ち掛けたと書いてあったけど向こうは最初から引き取る気は無く相手にされなかったのでは?と思う。
251回想774列車
2015/03/02(月) 10:16:42.64ID:dTwVlAvQ 扉が片側という時点で、再起不能だな
252回想774列車
2015/03/03(火) 06:26:33.55ID:inFidwM9 >>246
モノレールなんか幻に終わった方式だらけで実用化まで漕ぎ着けたほうが珍しい
モノレールなんか幻に終わった方式だらけで実用化まで漕ぎ着けたほうが珍しい
253回想774列車
2015/03/04(水) 10:11:29.88ID:nI+wcurG 阪急京都線に6330系にダブルデツッカーの構想があったな。
254回想774列車
2015/03/04(水) 18:17:33.98ID:xlicOxOk 豊橋鉄道1900系(元名鉄5200系)の京福電鉄(福井)譲渡計画。
渥美線1500V昇圧で余剰になり豊鉄で冷房改造されてた事もあって譲渡する計画があったが車体が大きかった事もあり実現せず。
もし譲渡されてたら旧型車両が整理されてあの運転士が殉職した正面衝突事故は防げたかも。
後に自社発注で登場した5000系にこの車両の台車とか流用してるのはこの譲渡計画の名残かな?
渥美線1500V昇圧で余剰になり豊鉄で冷房改造されてた事もあって譲渡する計画があったが車体が大きかった事もあり実現せず。
もし譲渡されてたら旧型車両が整理されてあの運転士が殉職した正面衝突事故は防げたかも。
後に自社発注で登場した5000系にこの車両の台車とか流用してるのはこの譲渡計画の名残かな?
255回想774列車
2015/03/04(水) 20:29:54.96ID:syVwRAit 房総ローカル向け205系
どんな感じになっていたんだろうな
どんな感じになっていたんだろうな
256回想774列車
2015/03/05(木) 08:22:42.51ID:0F2uTYHC257回想774列車
2015/03/05(木) 13:23:20.04ID:EyRPRWmJ 本線用E型テンダー蒸機
特急牽引機だったようだけど内燃機の登場とか電化でお流れ。
特急牽引機だったようだけど内燃機の登場とか電化でお流れ。
258回想774列車
2015/03/05(木) 19:54:50.53ID:jX5eiION 福井鉄道600型603。
名古屋市営地下鉄の車両を改造して投入、先頭車2両をニコイチで単行に改造。
当初は合計3両投入予定だったが単行では収容力に問題があったので2両投入した所で計画変更。
最後の車両は先頭車2両をそのまま2両編成にした610型として登場。
最初に登場した2両のうち1両は廃車され残りの1両もイベント列車等で細々使ってるのに対して610型は今でも第一線で活躍中。
600型はデビュー直後に乗った事あるけど確かに福井市内では昼間なのに大混雑だった。
名古屋市営地下鉄の車両を改造して投入、先頭車2両をニコイチで単行に改造。
当初は合計3両投入予定だったが単行では収容力に問題があったので2両投入した所で計画変更。
最後の車両は先頭車2両をそのまま2両編成にした610型として登場。
最初に登場した2両のうち1両は廃車され残りの1両もイベント列車等で細々使ってるのに対して610型は今でも第一線で活躍中。
600型はデビュー直後に乗った事あるけど確かに福井市内では昼間なのに大混雑だった。
259回想774列車
2015/03/06(金) 10:13:26.18ID:LhD0FmUu 名鉄パノラマカー7000系の展望ドーム車の模型の写真はよく見るけど、
実現していたら、どういうふうな構造になっていたんだろう?
余談ながら、模型といえば、コンコルドのJAL塗装(先先先代バージョン)の模型にも
結構萌える。
実現していたら、どういうふうな構造になっていたんだろう?
余談ながら、模型といえば、コンコルドのJAL塗装(先先先代バージョン)の模型にも
結構萌える。
260回想774列車
2015/03/07(土) 02:37:18.83ID:N8/C3AMA 可児の資料館にあるやつか
261回想774列車
2015/03/07(土) 22:18:12.32ID:0+8y8/gG 300系は量産車で仏フェブレー社製V字型シングルパンタを装備する予定だった
262回想774列車
2015/03/08(日) 14:03:20.23ID:+6kyXVWf よく言われるけど、客車時代の「つばめ」「はと」用に計画されていた
密閉型(ドーム型)展望車が実現していたら、
マイテ49とかが「かもめ」や「はつかり」に回り、
百關謳カをして「特急なのに一等車がない」と嘆かせることもなかっただろう。
密閉型(ドーム型)展望車が実現していたら、
マイテ49とかが「かもめ」や「はつかり」に回り、
百關謳カをして「特急なのに一等車がない」と嘆かせることもなかっただろう。
263回想77列車
2015/03/08(日) 14:18:21.01ID:98GzI/0F >>262
確か3号で頓挫した「鉄道」にラフなイラストが出ていた記憶があるが、
旧満鉄あじあ号の密閉型展望車からの発想かも。
あじあ号式の密閉型はCPのCANADIAN号もそうだが、それ以前は解放型で
屋根が厚い形だった。1970年夏に両方ともVancouver BCの車庫で撮影している。
確か3号で頓挫した「鉄道」にラフなイラストが出ていた記憶があるが、
旧満鉄あじあ号の密閉型展望車からの発想かも。
あじあ号式の密閉型はCPのCANADIAN号もそうだが、それ以前は解放型で
屋根が厚い形だった。1970年夏に両方ともVancouver BCの車庫で撮影している。
264回想774列車
2015/03/08(日) 17:17:22.02ID:7ejT2Nhi マイフ97あたりが実用化されてれば面白かったかも
265回想774列車
2015/03/08(日) 18:26:52.80ID:+dXB7fJP 阪神の普通の電車を乗せて山に登る台車型ケーブルカー。実現していたら箱根や信貴も直通列車が走っていたかも。
266回想774列車
2015/03/11(水) 20:28:36.55ID:Fk0yQoPv 東武5000系で2000年ごろに廃車された2両編成2本は他社に譲渡する予定だったが
実現せず解体されたそうだが、どこの会社に譲渡予定だったんだろう。
元々東武自体廃車車両を他社に売却した事例は少ないが。
実現せず解体されたそうだが、どこの会社に譲渡予定だったんだろう。
元々東武自体廃車車両を他社に売却した事例は少ないが。
267回想774列車
2015/03/12(木) 16:46:05.69ID:7VR1w18m 上毛じゃないの?
旧3000系列の後釜として
旧3000系列の後釜として
268回想774列車
2015/03/12(木) 17:34:29.44ID:CipM72lW >267
ああ、考えられるな。実際は京王3000に取って代わられたとすれば納得
ああ、考えられるな。実際は京王3000に取って代わられたとすれば納得
269回想774列車
2015/03/18(水) 19:02:08.52ID:j4k12Jlx ラスボスはC63?
270回想774列車
2015/04/14(火) 20:24:45.81ID:MiYRtiKN 何かの本で、京急900形のイラストを見た
今の2000形によく似てた
今の2000形によく似てた
271回想774列車
2015/04/20(月) 03:05:43.83ID:ehKyjdJU >>270
「よく似てた」ではなく、今の2000形そのものでしょ?以前、何かの本で
「2000形は当初900形と仮称されていた」という記述を読んだことがある。
(余談だが、東急の8500系は当初9000系となる予定だったらしい。そして、
その後に登場した8090系も当初は9000系となる予定だったとのこと。)
「よく似てた」ではなく、今の2000形そのものでしょ?以前、何かの本で
「2000形は当初900形と仮称されていた」という記述を読んだことがある。
(余談だが、東急の8500系は当初9000系となる予定だったらしい。そして、
その後に登場した8090系も当初は9000系となる予定だったとのこと。)
272回想774列車
2015/04/23(木) 18:55:56.52ID:/zcLA70h ロングおじさん著のカラーブックスでしょ。
「900形登場」って速報が載ってたの覚えてる
その2000形も既に廃車多数・・・
「900形登場」って速報が載ってたの覚えてる
その2000形も既に廃車多数・・・
273回想774列車
2015/04/24(金) 22:11:10.61ID:y+Wu8eFc ロングおじさんは今の京急の銀千をどう思っていたんだろう?
274回想774列車
2015/04/25(土) 08:40:44.55ID:TphynQSA 600系新幹線
275回想774列車
2015/04/26(日) 06:35:00.26ID:VSEwt1/T E1と言えば、使えないデジカメ。
電源を入れなければ、置きピンすら出来ない。
電源を入れなければ、置きピンすら出来ない。
276回想774列車
2015/05/24(日) 22:17:25.15ID:YgpVO5Wl 「短命に終わった車両」スレにて話題が出ていたが、長崎電気軌道800形は
都電3000形を5両購入して801〜805とする予定だったが、801と802の2両は
改造されたものの、803〜805の3両は改造〜入籍されないまま車庫で放置され
、801・802も数年間使用した後に廃車となり、5両全車が解体された。
都電3000形を5両購入して801〜805とする予定だったが、801と802の2両は
改造されたものの、803〜805の3両は改造〜入籍されないまま車庫で放置され
、801・802も数年間使用した後に廃車となり、5両全車が解体された。
278回想774列車
2015/05/25(月) 06:58:49.39ID:TBOZ6oS5 長崎や函館が買った元都電は傷みが酷かったんじゃね?
まあ ソレをキャンセルせずワザワザ遠方から調達したのは、ワケあり?
・・・今後の中古車供給先減少(新車は経営的に無理)?
・・・購入契約をしてから発覚でキャンセルできず?
購入価格自体も興味がある。
他にも地方私鉄で購入後、使わず解体って 三岐が買った東武の電機とか何気に結構あるよな。
資金が潤沢じゃなさそうなワリに不可解。
まあ ソレをキャンセルせずワザワザ遠方から調達したのは、ワケあり?
・・・今後の中古車供給先減少(新車は経営的に無理)?
・・・購入契約をしてから発覚でキャンセルできず?
購入価格自体も興味がある。
他にも地方私鉄で購入後、使わず解体って 三岐が買った東武の電機とか何気に結構あるよな。
資金が潤沢じゃなさそうなワリに不可解。
279回想774列車
2015/05/25(月) 13:25:39.27ID:yr0TaipQ 長崎電軌800って購入から竣工まで時間かかってるのも謎なんだよな。
しかも何故かワンマンじゃないからラッシュ時限定だったし。
その後仙台から5両購入して、置き換える予定の150形、160形の合計7両と数が一致した時点で
残り3両はイラネってなったんじゃないの?
しかも何故かワンマンじゃないからラッシュ時限定だったし。
その後仙台から5両購入して、置き換える予定の150形、160形の合計7両と数が一致した時点で
残り3両はイラネってなったんじゃないの?
280回想774列車
2015/05/25(月) 14:39:01.86ID:4XK7Pmzh >>278 279
竣工に時間がかかったのは自社発注車のワンマン化改造を優先していたため。
801 802の改造が完了して、804が竣工間近の時に仙台市からワンマン対応の100形が来た。
さらに800購入の最大の動機であった赤迫以北延伸が事実上凍結して803以降の3両は放置。
竣工した2両はとりあえず予備車として使い続けるつもりだったようで、
802が側窓のアルミサッシ化とZパンタ化が施行されたが、
車体が大きく先輩の150形よりも稼働率が悪かった。
廃車の直接要因は長崎大水害。倉庫も含め全車が冠水し
その直後に冷房付きの新車1200形が入線したことで
完全に使い道がなくなって、秋に2両が廃車
倉庫も含めて年内に全車解体された。
竣工に時間がかかったのは自社発注車のワンマン化改造を優先していたため。
801 802の改造が完了して、804が竣工間近の時に仙台市からワンマン対応の100形が来た。
さらに800購入の最大の動機であった赤迫以北延伸が事実上凍結して803以降の3両は放置。
竣工した2両はとりあえず予備車として使い続けるつもりだったようで、
802が側窓のアルミサッシ化とZパンタ化が施行されたが、
車体が大きく先輩の150形よりも稼働率が悪かった。
廃車の直接要因は長崎大水害。倉庫も含め全車が冠水し
その直後に冷房付きの新車1200形が入線したことで
完全に使い道がなくなって、秋に2両が廃車
倉庫も含めて年内に全車解体された。
281回想774列車
2015/05/25(月) 20:49:54.79ID:yr0TaipQ282回想774列車
2015/05/26(火) 08:41:28.61ID:q7wrWaLO >>278
東葉高速鉄道は、96年の開業時に当時の営団地下鉄から5000系を120両(10両
編成12本)を譲受して、このうち100両(10両編成10本)を改造して1000形と
して投入した。残りの20両(10両編成2本)は将来の増発用として未改造の
まま八千代緑ヶ丘の車庫に保管していたが、一部の車両の帯色が変更された
ものの、結局営業用に改造されないまま1000形の廃車が開始される直前に
解体された。
当時のRF誌には5023F→1110F・5044F→1120Fとなる予定と記されていた。
東葉高速鉄道は、96年の開業時に当時の営団地下鉄から5000系を120両(10両
編成12本)を譲受して、このうち100両(10両編成10本)を改造して1000形と
して投入した。残りの20両(10両編成2本)は将来の増発用として未改造の
まま八千代緑ヶ丘の車庫に保管していたが、一部の車両の帯色が変更された
ものの、結局営業用に改造されないまま1000形の廃車が開始される直前に
解体された。
当時のRF誌には5023F→1110F・5044F→1120Fとなる予定と記されていた。
283回想774列車
2015/05/26(火) 09:16:36.87ID:MlWPgmNX 幻の車両ネタを2点
東京メトロ05系05-044F〜05-047F
東西線の5000系置き換え用の最終増備車として新造される予定だったが、
5000系の最終置き換えについては、副都心線開業に関連したホームドアの
設置に伴い有楽町線から追い出されることになった07系の07-103F〜07-106F
の4本で実施することになったため、この07系を置き換える10000系を新造
して有楽町線に投入することに変更された。
東武2080系2183F・2184F
日比谷線直通用の東武2000系を20000系に置き換える際に、2000系の車齢の
若い中間車を野田線用に改造した2080系だが、当初は4本ほど改造して野田線
に投入する予定だったが、非冷房車であることから利用者からの評判が悪く
、結局2181F・2182Fの2本が改造されたのみで中止となり、その2181F・
2182Fの2本も92年に廃車となっている。
東京メトロ05系05-044F〜05-047F
東西線の5000系置き換え用の最終増備車として新造される予定だったが、
5000系の最終置き換えについては、副都心線開業に関連したホームドアの
設置に伴い有楽町線から追い出されることになった07系の07-103F〜07-106F
の4本で実施することになったため、この07系を置き換える10000系を新造
して有楽町線に投入することに変更された。
東武2080系2183F・2184F
日比谷線直通用の東武2000系を20000系に置き換える際に、2000系の車齢の
若い中間車を野田線用に改造した2080系だが、当初は4本ほど改造して野田線
に投入する予定だったが、非冷房車であることから利用者からの評判が悪く
、結局2181F・2182Fの2本が改造されたのみで中止となり、その2181F・
2182Fの2本も92年に廃車となっている。
284回想774列車
2015/05/26(火) 15:10:58.46ID:mhWSs8aZ くりはら田園鉄道KD95ひたちなか海浜鉄道譲渡計画。
くりでん廃止後まだ10年そこそこしか使っていなかった事もあって譲渡話が進んでいたけど交渉担当してた人が岩手宮城内陸地震で被災して亡くなった事により話がストップ。
結局車両は地元で保存。
ひたちなかはその後もミキやキハ11が希望の両数買えず苦難続き。
くりでん廃止後まだ10年そこそこしか使っていなかった事もあって譲渡話が進んでいたけど交渉担当してた人が岩手宮城内陸地震で被災して亡くなった事により話がストップ。
結局車両は地元で保存。
ひたちなかはその後もミキやキハ11が希望の両数買えず苦難続き。
285280
2015/05/26(火) 21:10:15.68ID:p7MTRarR >>280は出先で書いたから少し無茶苦茶だなw
ちょっと訂正
竣工に時間がかかったのは自社発注車のワンマン化改造を優先していたため。
改造は昭和43年(1968年)から始まって、49年度(1974年)に完了。
それから800形の改造が本格的に始まり、入線から3年越しの50年(1975年)11月に801(3145)、翌年4月に802(3215)が竣工した。
ところが、3両目の804(3241)の竣工間近に廃止される仙台市電から100形5両を購入する話がまとまる。
100形は昭和51年10月に入線して車両数に余裕が生じ、さらに800購入の動機の一つであった
赤迫以北延伸(延伸計画の発表そのものは昭和48年)が凍結され、この時点で804と803(3240)・805(3242)の改造は中止となり、
3両は籍も入れられず浦上車庫に放置され倉庫になった。
竣工した2両はとりあえず予備車として使い続けるつもりだったようで、
昭和56年(1981年)8月に802が側窓のアルミサッシ化と集電装置のZパンタ化がなされたが、
ツーマン車だったのと、在来車と比べて定員が多めだったことから先輩の150形よりも稼働率が悪かった。
(当時の主力車両であった自社発注車の定員は76〜82名だったのに対し、800は94名)
廃車の直接要因は57年(1982年)7月に発生した長崎大水害。
発生当時801・802と倉庫代用だった5両全車が冠水した浦上車庫に留置中で全車が被災。
稼働率が低かったこと、老朽化が進んでいたこと、そして水害直後の8月に冷房付きの新車1200形が入線予定だったことから復旧は見送られた。
(800形よりも車齢が上の150形は5両全車が復旧している)
そして同年の9月6日付で801・802が廃車となり、倉庫になっていた3両も含めて年内に全車解体された。
余談だけど、長崎に入線した800形のうち801〜804までは西鉄100形流用のK-10台車だったのに対し、
805は66形77号流用のブリル76E台車を履いていた
ちょっと訂正
竣工に時間がかかったのは自社発注車のワンマン化改造を優先していたため。
改造は昭和43年(1968年)から始まって、49年度(1974年)に完了。
それから800形の改造が本格的に始まり、入線から3年越しの50年(1975年)11月に801(3145)、翌年4月に802(3215)が竣工した。
ところが、3両目の804(3241)の竣工間近に廃止される仙台市電から100形5両を購入する話がまとまる。
100形は昭和51年10月に入線して車両数に余裕が生じ、さらに800購入の動機の一つであった
赤迫以北延伸(延伸計画の発表そのものは昭和48年)が凍結され、この時点で804と803(3240)・805(3242)の改造は中止となり、
3両は籍も入れられず浦上車庫に放置され倉庫になった。
竣工した2両はとりあえず予備車として使い続けるつもりだったようで、
昭和56年(1981年)8月に802が側窓のアルミサッシ化と集電装置のZパンタ化がなされたが、
ツーマン車だったのと、在来車と比べて定員が多めだったことから先輩の150形よりも稼働率が悪かった。
(当時の主力車両であった自社発注車の定員は76〜82名だったのに対し、800は94名)
廃車の直接要因は57年(1982年)7月に発生した長崎大水害。
発生当時801・802と倉庫代用だった5両全車が冠水した浦上車庫に留置中で全車が被災。
稼働率が低かったこと、老朽化が進んでいたこと、そして水害直後の8月に冷房付きの新車1200形が入線予定だったことから復旧は見送られた。
(800形よりも車齢が上の150形は5両全車が復旧している)
そして同年の9月6日付で801・802が廃車となり、倉庫になっていた3両も含めて年内に全車解体された。
余談だけど、長崎に入線した800形のうち801〜804までは西鉄100形流用のK-10台車だったのに対し、
805は66形77号流用のブリル76E台車を履いていた
286280
2015/05/26(火) 21:24:13.43ID:p7MTRarR 訂正、153は廃車になっていた模様。
>>281
やろうと思えばできたんだろが、今更高い費用をかけて改造するほどでもなかったんだろうね。
赤迫以北の滑石・寺河内延伸が実現していたらワンマン化されていたかもしれない。
>>281
やろうと思えばできたんだろが、今更高い費用をかけて改造するほどでもなかったんだろうね。
赤迫以北の滑石・寺河内延伸が実現していたらワンマン化されていたかもしれない。
287回想774列車
2015/05/27(水) 00:59:22.90ID:WX6deDJi 東葉は東急8500(01,02)を買おうとしたらしいよ。
弘南 大鰐の108 (元秩父鉄道の木造車で大栄で京成もどきの鋼体に化けた車)は、栗原が買おうとした・・・流れた理由は知らない。
弘南 大鰐の108 (元秩父鉄道の木造車で大栄で京成もどきの鋼体に化けた車)は、栗原が買おうとした・・・流れた理由は知らない。
288回想774列車
2015/05/27(水) 09:14:59.27ID:IxdIMoVR 新造車の投入中止や中古車の譲渡の話とかではないが、これも幻に終わった
ということで書き込みする。
東京臨海高速鉄道臨海副都心線(現りんかい線)は96年の開業時に、当時沿線
で開催予定だった都市博覧会への観客輸送のため、70-000系4両編成4本を6両
編成2本に組み換えて、(余剰となるTc車4両はこの間は休車)不足分の穴埋めと
臨時電車の増発用としてJR東日本から103系1000番台を18両(6両編成3本)借り
入れて対応する計画だった。
しかし、開業前年の95年に実施された東京都知事選挙にて、都市博覧会の
開催中止を選挙公約に掲げて立候補して当選した青島幸男氏が公約どおりに
都市博覧会の開催中止を実行したため、臨海副都心線は開業当初から70-000
系の4両編成4本での運行となったため、JR東日本からの103系1000番台を借り
入れての運行は実現しなかった。
ということで書き込みする。
東京臨海高速鉄道臨海副都心線(現りんかい線)は96年の開業時に、当時沿線
で開催予定だった都市博覧会への観客輸送のため、70-000系4両編成4本を6両
編成2本に組み換えて、(余剰となるTc車4両はこの間は休車)不足分の穴埋めと
臨時電車の増発用としてJR東日本から103系1000番台を18両(6両編成3本)借り
入れて対応する計画だった。
しかし、開業前年の95年に実施された東京都知事選挙にて、都市博覧会の
開催中止を選挙公約に掲げて立候補して当選した青島幸男氏が公約どおりに
都市博覧会の開催中止を実行したため、臨海副都心線は開業当初から70-000
系の4両編成4本での運行となったため、JR東日本からの103系1000番台を借り
入れての運行は実現しなかった。
289回想774列車
2015/05/27(水) 13:08:31.75ID:UbmJhEL/ >>285
東京では6000形と並ぶ主力車だったのに、長崎では不遇過ぎる…。
東京では6000形と並ぶ主力車だったのに、長崎では不遇過ぎる…。
290回想774列車
2015/05/27(水) 20:45:08.14ID:WX6deDJi >>289 都電って他社に模倣、類似車の雛形に好まれたけど、
元祖の中古車は他社に流れても長生きできないケースが多いよなっ。
京都市電や大阪市市電とのこの差は、ナニなのかね?・・・広島や長崎に嫌われたから?
元祖の中古車は他社に流れても長生きできないケースが多いよなっ。
京都市電や大阪市市電とのこの差は、ナニなのかね?・・・広島や長崎に嫌われたから?
291回想774列車
2015/05/27(水) 21:13:39.64ID:ZhfIfHl/ 酷使されて傷みが激しいんじゃないの?
292回想774列車
2015/05/27(水) 21:16:32.70ID:WUo1YShB 都電は線路幅が他と違って1372ミリだから台車を手配するのが面倒なのかな?
293回想774列車
2015/05/27(水) 22:13:37.05ID:hHV6C2oh 東京都議会が面倒臭いのだと思う。
確か、都バスも中古で売れなくなっちゃったんだよね。
横やりが入って。
まだ使えるモノを売るとは何事かという指摘を受けて、これからはまだ他で使えるモノを解体処分する事にしたんでしたっけ?
確か、都バスも中古で売れなくなっちゃったんだよね。
横やりが入って。
まだ使えるモノを売るとは何事かという指摘を受けて、これからはまだ他で使えるモノを解体処分する事にしたんでしたっけ?
294回想774列車
2015/05/27(水) 22:28:05.08ID:FDEtOwtq295回想774列車
2015/05/27(水) 22:42:59.94ID:9zFBcH8T >>293
都営バスの場合は都議会と言うより石原が原因だし、理由も逆だ
使える車両を売るのが問題なんじゃなく、排ガス規制の厳しい都市部で使えなくなった車両を地方にばら撒くのは何事か、と
今は石原も辞めたし長期排ガス規制適合(排ガス規制記号KL)車が放出されるようになったから去年から都営バスの地方譲渡は再開されている
都営バスの場合は都議会と言うより石原が原因だし、理由も逆だ
使える車両を売るのが問題なんじゃなく、排ガス規制の厳しい都市部で使えなくなった車両を地方にばら撒くのは何事か、と
今は石原も辞めたし長期排ガス規制適合(排ガス規制記号KL)車が放出されるようになったから去年から都営バスの地方譲渡は再開されている
296回想774列車
2015/05/28(木) 09:11:52.04ID:EqroRGzh297回想774列車
2015/05/28(木) 12:49:29.80ID:n3dfXXe8 >>295
大型車に独自の排ガス規制をかけたとき、大手の運送会社が使えなくなったトラックを
地方の営業所に転属させたことにかみついたんだよな。
だったら何で都バスの中古を地方のバス会社に売るんだ、って言い換えされたw
大型車に独自の排ガス規制をかけたとき、大手の運送会社が使えなくなったトラックを
地方の営業所に転属させたことにかみついたんだよな。
だったら何で都バスの中古を地方のバス会社に売るんだ、って言い換えされたw
298回想774列車
2015/05/28(木) 19:37:16.41ID:6jmg9Hhm >>295 行動力や賛同できる政策も多数あるけど、あのヒトの言動自体或る意味 毒ガスレベルだったなっ。
299回想774列車
2015/05/28(木) 20:49:11.64ID:SxmzTICt 長野電鉄OS11の第2編成(雑誌に載った)
小田急1082(事業計画に1000形8両2編成と書かれた年度に1編成しか製作されなかった)
小田急1082(事業計画に1000形8両2編成と書かれた年度に1編成しか製作されなかった)
300回想774列車
2015/06/03(水) 17:30:53.42ID:CSpkkptR 超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
◎をnに変換、◆を取る
s◎n2ch.◆net/s11/7109deep.jpg
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
◎をnに変換、◆を取る
s◎n2ch.◆net/s11/7109deep.jpg
301回想774列車
2015/06/03(水) 21:10:19.34ID:7bWphvrO 長野電鉄8500の7編成目
302回想774列車
2015/07/01(水) 17:42:02.59ID:nKAnDopp >>140
多分、Rail Magazine の雑誌企画か何かでは?
多分、Rail Magazine の雑誌企画か何かでは?
304回想774列車
2015/07/19(日) 07:56:54.77ID:ECMvi/XU 京王3000系銚子電鉄譲渡車
2009年ごろに京王井の頭線で余剰となった3000系が、銚子電鉄に譲渡される計画があった。
しかし銚子電鉄側の資金難により譲渡計画は中止となり計画変更で伊予鉄道へ譲渡される事となり
銚子電鉄は伊予鉄道から3000系購入で廃車予定だった800系(元京王2010系)を購入する事になってしまった。
結果的に銚子電鉄は資金難でやむなく車齢50年のポンコツ車両を買う羽目になってしまったが
もしも京王から3000系購入が実現していたらどうなっていたんだろう。
2009年ごろに京王井の頭線で余剰となった3000系が、銚子電鉄に譲渡される計画があった。
しかし銚子電鉄側の資金難により譲渡計画は中止となり計画変更で伊予鉄道へ譲渡される事となり
銚子電鉄は伊予鉄道から3000系購入で廃車予定だった800系(元京王2010系)を購入する事になってしまった。
結果的に銚子電鉄は資金難でやむなく車齢50年のポンコツ車両を買う羽目になってしまったが
もしも京王から3000系購入が実現していたらどうなっていたんだろう。
306回想774列車
2015/07/19(日) 11:38:02.65ID:fk7mXBde 新京成から買うて話しもあったな
307回想774列車
2015/08/08(土) 18:22:25.81ID:wb4j00r1 「煎餅買って」祭が不発だったら
308回想774列車
2015/08/08(土) 19:49:44.23ID:f5gz1Xsx 新京成800の車体を切って短くしてことでんに、って話もあったよな。
結局名市交の電車になったけど。
結局名市交の電車になったけど。
309回想774列車
2015/08/08(土) 20:23:23.39ID:cDbS+EII 上にも書いたけど東葉高速鉄道の開業で新京成の客が減って置き換え計画が一旦中断した事で琴電行きが消えた。
310回想774列車
2015/08/09(日) 12:56:04.34ID:vme6Epc3 東急3500系琴電譲渡車
1988年ごろに東急池上線を引退した3000系列のうち、3500系が琴電に譲渡される計画があった。
しかし、車体限界の関係から長尾線・志度線への入線が不可能だったことが判明し譲渡計画は中止となり
廃車となった。東急は古くから廃車車両の地方私鉄への譲渡を多く行っているが
意外にも琴電に譲渡された実績は未だになかったはず。
1988年ごろに東急池上線を引退した3000系列のうち、3500系が琴電に譲渡される計画があった。
しかし、車体限界の関係から長尾線・志度線への入線が不可能だったことが判明し譲渡計画は中止となり
廃車となった。東急は古くから廃車車両の地方私鉄への譲渡を多く行っているが
意外にも琴電に譲渡された実績は未だになかったはず。
311回想774列車
2015/08/11(火) 01:38:25.37ID:SC8UAblI 千代田線06系の第2編成
312回想774列車
2015/08/11(火) 17:26:09.16ID:0BpOUhFC 京急1500形1731以降の増備車
313回想774列車
2015/08/11(火) 19:52:49.68ID:6OMWQY5o あなたの隠れた願望がわかるまとめ
http://baboon-phyte.black/4xoee/
http://baboon-phyte.black/4xoee/
314回想774列車
2015/08/22(土) 18:35:08.68ID:hU1rdIFq 山鹿温泉鉄道の湘南顔DC
有田と茨城に引き取ってもらったやつ
ゴメン、あまりに有名過ぎてつまらんね
有田と茨城に引き取ってもらったやつ
ゴメン、あまりに有名過ぎてつまらんね
315回想774列車
2015/08/22(土) 18:53:05.26ID:GWFRjN4/ >>310 アレね、橋が重さに耐えないからもあるだよ。
大東急時代に(東急としての意向だから)京急所属の木造車が行っているよ。
琴電は、今の富山みたいに基本自社でDIYする方針だったみたい
だから 東急や西武みたいに、車両整備、改造コミコミの会社から入手はできなかった。
大東急時代に(東急としての意向だから)京急所属の木造車が行っているよ。
琴電は、今の富山みたいに基本自社でDIYする方針だったみたい
だから 東急や西武みたいに、車両整備、改造コミコミの会社から入手はできなかった。
316回想774列車
2015/08/26(水) 10:44:09.30ID:5Fqz3nTN 以前に他のスレでも話題となったが、東急デハ3450形の長野電鉄譲渡計画
長電が長野駅付近の地下化に際して、東急に5000系の譲受を希望したのは
有名だが、それに対して東急は当初は長電にデハ3450形を売りつける計画
だった。しかし、車両の調査を実施したところ、デハ3450形が地下線を走行
するのに必要な難燃基準を満たしていなかったことと、>>315と同様に長電の
橋が重さに耐えられないことが判明したため、長電の5000系譲受の希望を
受け入れることにした。
長電が長野駅付近の地下化に際して、東急に5000系の譲受を希望したのは
有名だが、それに対して東急は当初は長電にデハ3450形を売りつける計画
だった。しかし、車両の調査を実施したところ、デハ3450形が地下線を走行
するのに必要な難燃基準を満たしていなかったことと、>>315と同様に長電の
橋が重さに耐えられないことが判明したため、長電の5000系譲受の希望を
受け入れることにした。
317回想774列車
2015/08/26(水) 12:15:06.13ID:W3NE2rGw 山手線の連接車
318回想774列車
2015/08/26(水) 12:38:09.41ID:EgLmKXnB 木屑じゃ地下線で問題ありだわな
既得権の新名古屋などと違って、新設では仕方ない
既得権の新名古屋などと違って、新設では仕方ない
319回想774列車
2015/08/26(水) 17:02:02.64ID:AZyUdGKs 営団5000系しなの鉄道譲渡車
2002年ごろに東西線を引退した5000系数編成がしなの鉄道に譲渡され、
同社の169系を置き換える計画があった。しかし、しなの鉄道側の資金難により
譲渡計画は中止となり廃車となってしまった。もし営団からしなの鉄道への5000系譲渡が実現していたら
どうなっていたんだろう。
2002年ごろに東西線を引退した5000系数編成がしなの鉄道に譲渡され、
同社の169系を置き換える計画があった。しかし、しなの鉄道側の資金難により
譲渡計画は中止となり廃車となってしまった。もし営団からしなの鉄道への5000系譲渡が実現していたら
どうなっていたんだろう。
320回想774列車
2015/08/27(木) 00:04:57.87ID:ua1YROp5 湘南色に戻しての最後のひと稼ぎが無かった
321回想774列車
2015/08/27(木) 09:29:01.05ID:f2DtgBCS 仙石線へのローカル線向け3ドアセミクロスシート車(119系?)投入計画
79〜80年に仙石線の73系(除くアコモ改造車)を置き換える際に、当時の
国鉄本社は、仙石線が観光地の松島海岸を通ることから新設計のローカル線
向け3ドアセミクロスシート車(119系?)を投入することを決めて、車両の
設計図を描いて仙台鉄道管理局へ送った。
しかし、仙台鉄道管理局からは「確かに仙石線は観光地を通るイメージが
あるが、それ以上に朝のラッシュ時の混雑が激しい。特に多賀城以南の混雑
状況では4ドアロングシート車ではないと捌けない。3ドアセミクロスシート
車なんぞ問題外である!!」と猛反発を食らったため、この計画は無くなり
、山手線・京浜東北線のATC化計画とリンクして、103系の初期車が73系の
置き換え用として仙石線に転用されることになった。
(30年位前のRF誌の国電特集の中に、当時国鉄の車両課長だった現北越急行
社長の大熊孝夫氏が執筆した文章の中に、そのエピソードを語った記述が
あった。)
79〜80年に仙石線の73系(除くアコモ改造車)を置き換える際に、当時の
国鉄本社は、仙石線が観光地の松島海岸を通ることから新設計のローカル線
向け3ドアセミクロスシート車(119系?)を投入することを決めて、車両の
設計図を描いて仙台鉄道管理局へ送った。
しかし、仙台鉄道管理局からは「確かに仙石線は観光地を通るイメージが
あるが、それ以上に朝のラッシュ時の混雑が激しい。特に多賀城以南の混雑
状況では4ドアロングシート車ではないと捌けない。3ドアセミクロスシート
車なんぞ問題外である!!」と猛反発を食らったため、この計画は無くなり
、山手線・京浜東北線のATC化計画とリンクして、103系の初期車が73系の
置き換え用として仙石線に転用されることになった。
(30年位前のRF誌の国電特集の中に、当時国鉄の車両課長だった現北越急行
社長の大熊孝夫氏が執筆した文章の中に、そのエピソードを語った記述が
あった。)
322回想774列車
2015/08/27(木) 09:35:30.75ID:kupYlifK ?
323回想774列車
2015/08/27(木) 09:36:15.75ID:kupYlifK 誤爆失礼
324回想774列車
2015/08/27(木) 12:46:04.93ID:g/yLO/87 >>319
長電と屋代の工場を共同使用していたしなの鉄道。
長電のマッコウクジラと共通部品が多いからと、5000の譲渡を
うけようとしたけど、当時の長野県知事は田中康夫。
赤字なのに新しい電車なんて、と反対されて中止。
同時期製造の営団の電車にすれば補修用部品の共通化が出来る、という
メリットは理解出来なかった模様。
長電と屋代の工場を共同使用していたしなの鉄道。
長電のマッコウクジラと共通部品が多いからと、5000の譲渡を
うけようとしたけど、当時の長野県知事は田中康夫。
赤字なのに新しい電車なんて、と反対されて中止。
同時期製造の営団の電車にすれば補修用部品の共通化が出来る、という
メリットは理解出来なかった模様。
325回想774列車
2015/08/28(金) 10:34:24.43ID:y07t2aN6 東急5000大挙投入 旧型車一掃前600v時代の上田交通別所線には、
一足先に東急5000導入で不要になった長電の旧型車を都合5両買い込んだけど、
結局4両しか使わなかった(うち2両はT車化)最初から余分に部品取りとして買ったの?それとも近隣私鉄故
お友達価格で4両も5両も価格が変わらないとか?
一足先に東急5000導入で不要になった長電の旧型車を都合5両買い込んだけど、
結局4両しか使わなかった(うち2両はT車化)最初から余分に部品取りとして買ったの?それとも近隣私鉄故
お友達価格で4両も5両も価格が変わらないとか?
326回想774列車
2015/09/07(月) 21:53:34.97ID:VTmnRA5u リゾートサルーンフェスタタイ国鉄譲渡車
2001年にJR西日本を引退したキハ58改造のジョイフルトレインリゾートサルーンフェスタが、
引退後タイ国鉄に無償譲渡される計画があった。しかし、エンジン老朽化の問題により
譲渡計画は中止となりそのまま廃車となった。気動車ジョイフルトレインの海外譲渡といえば、
数年前同じくキハ58改造のこがねがフィリピンに譲渡されたことがあったが、
もしフェスタのタイ国鉄譲渡が実現していたらどうなっていたんだろう。
2001年にJR西日本を引退したキハ58改造のジョイフルトレインリゾートサルーンフェスタが、
引退後タイ国鉄に無償譲渡される計画があった。しかし、エンジン老朽化の問題により
譲渡計画は中止となりそのまま廃車となった。気動車ジョイフルトレインの海外譲渡といえば、
数年前同じくキハ58改造のこがねがフィリピンに譲渡されたことがあったが、
もしフェスタのタイ国鉄譲渡が実現していたらどうなっていたんだろう。
327回想774列車
2015/09/07(月) 22:42:59.60ID:Jdq4ewY0 口を開けばなにを言うかと思ったらタイ語で自己紹介してたかも
328回想774列車
2015/09/07(月) 23:55:51.64ID:oj9VPoUb でも、そのフェスタの口も晩年は故障して動かなくなってたんだよな。
329回想774列車
2015/09/08(火) 14:13:11.38ID:X7ceFXvP330回想774列車
2015/09/09(水) 09:29:12.27ID:N4yuPsR3 以前、他のスレでも話題となっていたが、武蔵野線への72系アコモ改造車
(クハ79600・モハ72970)投入計画
1973年の武蔵野線府中本町−新松戸間開業時には、当初の計画では各地で
余剰となっていた72系を集めてアコモ改造を実施した車両を3M3Tの6両編成
で11本の66両を投入する計画だった。
しかし、実際には中央快速線への103系新製冷房車の投入に伴い、捻出された
101系を改造して難燃基準(A基準)を強化した1000番台が武蔵野線に投入され
、72系のアコモ改造車の投入は実現しなかった。(そして、改造が計画されて
いたサハ78のアコモ改造車も登場しなかった。)
(クハ79600・モハ72970)投入計画
1973年の武蔵野線府中本町−新松戸間開業時には、当初の計画では各地で
余剰となっていた72系を集めてアコモ改造を実施した車両を3M3Tの6両編成
で11本の66両を投入する計画だった。
しかし、実際には中央快速線への103系新製冷房車の投入に伴い、捻出された
101系を改造して難燃基準(A基準)を強化した1000番台が武蔵野線に投入され
、72系のアコモ改造車の投入は実現しなかった。(そして、改造が計画されて
いたサハ78のアコモ改造車も登場しなかった。)
331回想774列車
2015/09/09(水) 12:26:33.08ID:8rcBrAkM 武蔵野のツリカケ爆走も見てみたかったな
332回想774列車
2015/09/14(月) 01:39:10.67ID:t0bUYZJP 国鉄80系の当初から量産する案。ドッジ・ラインなければいきなり故障多発となったか、運転が軌道に乗って3枚窓のまま量産になったかな?
333回想774列車
2015/09/17(木) 23:52:08.48ID:wUwzZHOw334回想774列車
2015/09/20(日) 13:47:30.40ID:CBKh/7zP 城北線103系。
国鉄〜JR瀬戸線として工事してた時建設中の高架橋に掲げてあった看板に描かれていたイラストがスカイブルー高運転台で行き先表示に名古屋と書かれていた103系だった。
恐らく当時中央線で走ってた103系(ただし低運転台)をイメージしてたと思われるが実際に国鉄がここに103系を走らせるつもりだったのかは不明。
現実には非電化で開業してキハ40→キハ11の単行が今日まで続く。
国鉄〜JR瀬戸線として工事してた時建設中の高架橋に掲げてあった看板に描かれていたイラストがスカイブルー高運転台で行き先表示に名古屋と書かれていた103系だった。
恐らく当時中央線で走ってた103系(ただし低運転台)をイメージしてたと思われるが実際に国鉄がここに103系を走らせるつもりだったのかは不明。
現実には非電化で開業してキハ40→キハ11の単行が今日まで続く。
335回想774列車
2015/09/20(日) 15:10:15.92ID:46Dk8DhH ここんとこネタ切れか
336回想774列車
2015/09/20(日) 16:12:50.69ID:FWZzqB0J 仙石線の地下化工事の看板に、203系が描かれていた。
337回想774列車
2015/10/01(木) 00:32:01.79ID:AASpvfZT 名鉄の営業運転用のリニアモーターカー(HSST)
25年ほど前に、名鉄は名古屋本線の線路の直上にリニアモーターカー(HSST)
を建設して、特急はすべてHSSTに移行するという構想を出した。(当時のRJ誌
にも記述があった。)しかし、いつの間にかこの構想は自然消滅してしまい、
大江の実験線で使用されていた車両もリニモでは実用化されたものの、名鉄
では実用化はされなかった。
大阪環状線の無人運転用の新型電車
20年ほど前の関西空港の開港時前後に、JR西日本から大阪環状線の無人運転
と、24時間運転を将来実施するとの構想が出された。しかし、こちらの構想
についてもいつの間にか自然消滅してしまい、結局無人運転対応の新型電車
も製造されなかった。(その頃に起きた住之江公園でのニュートラムの暴走
事故が影響したとの噂が数年前に他のサイトに出ていたが、真相は不明。)
25年ほど前に、名鉄は名古屋本線の線路の直上にリニアモーターカー(HSST)
を建設して、特急はすべてHSSTに移行するという構想を出した。(当時のRJ誌
にも記述があった。)しかし、いつの間にかこの構想は自然消滅してしまい、
大江の実験線で使用されていた車両もリニモでは実用化されたものの、名鉄
では実用化はされなかった。
大阪環状線の無人運転用の新型電車
20年ほど前の関西空港の開港時前後に、JR西日本から大阪環状線の無人運転
と、24時間運転を将来実施するとの構想が出された。しかし、こちらの構想
についてもいつの間にか自然消滅してしまい、結局無人運転対応の新型電車
も製造されなかった。(その頃に起きた住之江公園でのニュートラムの暴走
事故が影響したとの噂が数年前に他のサイトに出ていたが、真相は不明。)
338回想774列車
2015/10/01(木) 03:06:04.64ID:silT/4Uj HSSTの実用化はドリームランドが第1号か?などと言われていたな
ドリームランドはアボン、本線のバイパス計画も消滅
東部丘陵線が出来たものの他に普及せず
このまま日本唯一になってしまうのか
ドリームランドはアボン、本線のバイパス計画も消滅
東部丘陵線が出来たものの他に普及せず
このまま日本唯一になってしまうのか
339回想774列車
2015/10/01(木) 09:09:27.78ID:YSceh/9A341回想774列車
2015/10/02(金) 20:44:40.65ID:Sy3ubyuj HSSTそのものが…
342回想774列車
2015/10/06(火) 21:48:24.91ID:VraEZSqw ・新幹線による郵便輸送計画
・お召し専用新幹線車両計画
・お召し専用新幹線車両計画
343回想774列車
2015/10/11(日) 15:51:31.81ID:MfLCtUad EF59。旧58の弟分として登場する予定だった。
投入線区や充当列車は諸説。特急用とか、重連貨物とか。
投入線区や充当列車は諸説。特急用とか、重連貨物とか。
344回想774列車
2015/10/11(日) 20:13:47.42ID:syf4sLF9 三鷹発秩父行き武州鉄道モノレール。武州鉄道といっても、今の埼玉高速鉄道沿いに走っていた方ではない。
鉄道会社自体が幻に近い存在だった。
鉄道会社自体が幻に近い存在だった。
345回想774列車
2015/10/11(日) 20:15:43.97ID:syf4sLF9 ほとんどペーパープランであれば、明治時代、東京都内のロープウェー鉄道構想というものがあったようだ。
347回想774列車
2015/10/13(火) 01:43:07.28ID:zMChveVn 小樽にモノレールを走らせる計画が有ったらしい
348回想774列車
2015/10/20(火) 08:19:35.39ID:EHrnabXC ED43
ED42の改良後継機として形式だけキープ
その為交流電化試験機はED44からに
結局は横軽粘着化で具体的な青写真も出ないままあぼん
ED42の改良後継機として形式だけキープ
その為交流電化試験機はED44からに
結局は横軽粘着化で具体的な青写真も出ないままあぼん
349回想774列車
2015/11/04(水) 09:20:46.77ID:4CkXo3hw 201系のクハ201-3から改造のクハ200-156?
97年10月に、中央東線大月駅を通過中のE351系の下り「スーパーあずさ」の
側面に、入換運転待ちの201系が入換信号機を冒進して衝突する事故が発生
してE351系が脱線転覆した。
E351系に衝突した201系のうち、先頭車のクハ200-116は当初は廃車とする
ことが検討され、その代わりに88年の東中野での追突事故以来三鷹電車区で
保留車として留置されていたクハ201-3を方向転換の上クハ200-156?に改造
して代替車とするため、クハ201-3は三鷹電車区から大井工場に回送された。
しかし、結局クハ200-116を復旧することになったため、クハ201-3の改造は
実施されなかったことから、再び三鷹電車区に回送されて保留車のまま06年
に廃車となった。
97年10月に、中央東線大月駅を通過中のE351系の下り「スーパーあずさ」の
側面に、入換運転待ちの201系が入換信号機を冒進して衝突する事故が発生
してE351系が脱線転覆した。
E351系に衝突した201系のうち、先頭車のクハ200-116は当初は廃車とする
ことが検討され、その代わりに88年の東中野での追突事故以来三鷹電車区で
保留車として留置されていたクハ201-3を方向転換の上クハ200-156?に改造
して代替車とするため、クハ201-3は三鷹電車区から大井工場に回送された。
しかし、結局クハ200-116を復旧することになったため、クハ201-3の改造は
実施されなかったことから、再び三鷹電車区に回送されて保留車のまま06年
に廃車となった。
350回想774列車
2015/11/19(木) 11:30:35.16ID:rUkWkWG6 国鉄末期の福知山線・山陰本線宝塚−城崎間の電化開業に伴い、新設された
特急「北近畿」には381系を新造投入する計画だった。しかし、国鉄の財政が
厳しかったことにより、実際には伯備線特急「やくも」の減車などにより
捻出された381系を紀勢本線「くろしお」に転用して、その「くろしお」から
捻出された485系を「北近畿」に転用して充当した。
同じく国鉄末期の話だが、日中の横須賀線逗子ー久里浜間の輸送改善を図る
ため、武蔵野線から運用を離脱して大船工場に廃車回送されていた101系1000
番台のうち、クモハ101-1000+クモハ100-1000の2両で編成を組んで車体塗色
も変更して、「シーサイドライナーヨコスカ」のヘッドマークも装着して
営業運転への投入を前提としていたようだが、結局この計画は実現せず、
この「シーサイドライナーヨコスカ」塗色の101系1000番台の2両編成も大船
工場にて解体された。
特急「北近畿」には381系を新造投入する計画だった。しかし、国鉄の財政が
厳しかったことにより、実際には伯備線特急「やくも」の減車などにより
捻出された381系を紀勢本線「くろしお」に転用して、その「くろしお」から
捻出された485系を「北近畿」に転用して充当した。
同じく国鉄末期の話だが、日中の横須賀線逗子ー久里浜間の輸送改善を図る
ため、武蔵野線から運用を離脱して大船工場に廃車回送されていた101系1000
番台のうち、クモハ101-1000+クモハ100-1000の2両で編成を組んで車体塗色
も変更して、「シーサイドライナーヨコスカ」のヘッドマークも装着して
営業運転への投入を前提としていたようだが、結局この計画は実現せず、
この「シーサイドライナーヨコスカ」塗色の101系1000番台の2両編成も大船
工場にて解体された。
352回想774列車
2015/11/20(金) 17:51:13.24ID:lICeMlJ6 サハシ455改造のバスルーム車・ゲーム車・和式車
2階建て新幹線の階上:ラウンジ、階下:ビュッフェ
リニアエクスプレスMLU00X1
2階建て新幹線の階上:ラウンジ、階下:ビュッフェ
リニアエクスプレスMLU00X1
353回想774列車
2015/11/21(土) 11:42:42.56ID:d5CUdxQf 特急用車両ではなく、山口線新交通車両の西武7000系
こちらはイメージ図がある。今、東村山市の郷土博物館の鉄道関係特別展で展示されているそうで
こちらはイメージ図がある。今、東村山市の郷土博物館の鉄道関係特別展で展示されているそうで
354回想774列車
2015/11/23(月) 05:44:26.35ID:fRfLrx1u 東急8090系前面二枚窓バージョン
実際するもので一番似ているのは
伊豆箱根の5000形になるかな?
実際するもので一番似ているのは
伊豆箱根の5000形になるかな?
355回想774列車
2015/11/24(火) 01:18:11.75ID:56H2uJ4U やっぱ南海の583は見てみたかったな。
まぁ元から無理な要求なんだけど。
もし南海がよっしゃ分かったやったろう、とでも言ってたら
国鉄はえっ・・・って感じか
まぁ元から無理な要求なんだけど。
もし南海がよっしゃ分かったやったろう、とでも言ってたら
国鉄はえっ・・・って感じか
357回想774列車
2015/11/24(火) 20:57:02.88ID:nP4Sd4vI 野上電鉄は、東急7000系の譲受に伴い廃車となった元南海の旧型車を水間
鉄道から購入したものの、購入後に橋梁が重量に耐えられないなどの問題が
発覚したため、結局入籍することなく解体された。
>>351
スカ色の103系は無かったと思う。
鉄道から購入したものの、購入後に橋梁が重量に耐えられないなどの問題が
発覚したため、結局入籍することなく解体された。
>>351
スカ色の103系は無かったと思う。
358回想774列車
2015/11/28(土) 23:36:02.10ID:YE8nSwMJ359回想774列車
2015/11/30(月) 00:16:07.84ID:2ckN4L2e >>350
S57年に最終増備があった後に
381は国鉄車両設計事務所的に形落ちとなっており
既に幻の487など新世代を志向していた時期の
S61年の段階でさらなる増備は望めなかったのだが
国鉄本社へそういう要望が出たのは事実
117-100やキハ183-500のような
既存形式の増備車も登場したが大幅に設計変更され
旧態依然とした国鉄仕様からの脱却が目指され
仮に381も増備するなら
従前のままという訳にはいかなかっただろう
ステンレス車体で界磁添加励磁制御の
振り子車487は北陸線や常磐線を念頭にしていたが
それを381増備に仕様を一部適用していたら
S57年に最終増備があった後に
381は国鉄車両設計事務所的に形落ちとなっており
既に幻の487など新世代を志向していた時期の
S61年の段階でさらなる増備は望めなかったのだが
国鉄本社へそういう要望が出たのは事実
117-100やキハ183-500のような
既存形式の増備車も登場したが大幅に設計変更され
旧態依然とした国鉄仕様からの脱却が目指され
仮に381も増備するなら
従前のままという訳にはいかなかっただろう
ステンレス車体で界磁添加励磁制御の
振り子車487は北陸線や常磐線を念頭にしていたが
それを381増備に仕様を一部適用していたら
360回想774列車
2015/11/30(月) 10:22:15.81ID:isvRjWJ+ >>358
スカ色の103系あったよ。
JRになってから、大船工場内で試験的に塗装したはず。
もちろん実走しなかったが。
赤14号の103系案は、書かれたとおり101系の廃車に塗装したが、
色あせがひどかったらしい。
長野電鉄10系別案。
3ドアロングながら正面2枚窓案、4ドアクロスシート案、4ドアクロスデッキ付き案
などあり。特に4ドア車は、後位寄りにドアが寄っている不思議なレイアウト。
正面は西武2000系に酷似。
図面だけに終わり、現車は今も見られるあれになった。
スカ色の103系あったよ。
JRになってから、大船工場内で試験的に塗装したはず。
もちろん実走しなかったが。
赤14号の103系案は、書かれたとおり101系の廃車に塗装したが、
色あせがひどかったらしい。
長野電鉄10系別案。
3ドアロングながら正面2枚窓案、4ドアクロスシート案、4ドアクロスデッキ付き案
などあり。特に4ドア車は、後位寄りにドアが寄っている不思議なレイアウト。
正面は西武2000系に酷似。
図面だけに終わり、現車は今も見られるあれになった。
361回想774列車
2015/11/30(月) 20:24:16.91ID:mlEDoUod 後位寄に扉が偏る…相鉄旧6000系か
362回想774列車
2015/11/30(月) 23:22:48.54ID:XnIfFBvK 長電0系も後位に扉よってる
(運転台取り除いて考えたときに前後対称)に
なってるがそれとも違うの?
(運転台取り除いて考えたときに前後対称)に
なってるがそれとも違うの?
363回想774列車
2015/12/01(火) 00:47:25.03ID:Eg9WwNur 土日、土…と動いて日で休んだ、京葉の331。
まさか…235も(ry
まさか…235も(ry
365回想774列車
2015/12/01(火) 12:01:56.61ID:KrsoVKkU370回想774列車
2015/12/21(月) 23:22:56.03ID:CSEfsCjn 元京成3050形芝山鉄道リース車
1995年に全車廃車となった京成3050系列のうち、1編成が芝山鉄道にリースされる計画があった。
しかしながら芝山鉄道の開業が全廃から7年後と大幅に遅れたため幻に終わった。
もし芝山鉄道の開業が1995年ごろに実現していて、3050形のリースが実現していたらどうなってたんだろう。
1995年に全車廃車となった京成3050系列のうち、1編成が芝山鉄道にリースされる計画があった。
しかしながら芝山鉄道の開業が全廃から7年後と大幅に遅れたため幻に終わった。
もし芝山鉄道の開業が1995年ごろに実現していて、3050形のリースが実現していたらどうなってたんだろう。
373回想774列車
2015/12/26(土) 10:41:24.71ID:d/n2jdPz コンビニのマルチコピー
374回想774列車
2015/12/26(土) 11:28:06.17ID:/XAmC3fL >>373
最寄りコンビニまでチャリ行き8分、帰り15分急勾配。
ヤンキーな方々多数お集まり。
なので却下ですなぁ。
普通のA4スキャナで取り込んでから接合するのが一般的でしょうが、
もともと折り目のついた青焼きだからなぁ。ちょっと躊躇するね。
最寄りコンビニまでチャリ行き8分、帰り15分急勾配。
ヤンキーな方々多数お集まり。
なので却下ですなぁ。
普通のA4スキャナで取り込んでから接合するのが一般的でしょうが、
もともと折り目のついた青焼きだからなぁ。ちょっと躊躇するね。
376回想774列車
2015/12/26(土) 16:29:46.36ID:d/n2jdPz できない理由探しが得意な方、いますよね
気長に待てる人も多かろうからご随意にと
気長に待てる人も多かろうからご随意にと
377回想774列車
2015/12/28(月) 05:07:48.55ID:dqwJZfjv378回想774列車
2015/12/28(月) 12:19:04.93ID:bw5GiymG よく入手したな
379回想774列車
2015/12/29(火) 08:38:52.24ID:G3BPpO3u 捨て台詞とはいえもう少し品格出さないと本人が捨てられるべきゴミであることを露呈するだけでして・・・
これはさっきと同様、一般論であり、その形式(何か忘れましたがすいません)とは無関係です
お気を悪くなさらずに・・
これはさっきと同様、一般論であり、その形式(何か忘れましたがすいません)とは無関係です
お気を悪くなさらずに・・
380回想774列車
2015/12/30(水) 20:19:27.84ID:GeORBHQ8 幻の鉄道車両(私鉄編)
まだ?
まだ?
381回想774列車
2016/01/17(日) 12:12:05.75ID:EylAAdBX よかった・・・スキャンする図面は、無いんだ
382回想774列車
2016/01/29(金) 06:03:13.13ID:7nyyeUpd >>379
↑
こいつ、いつも同じ発言だよね?もうキミにはスレ住民も飽き飽きだ。
それはそうと…
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
ちゃんと調べなきゃ。
そんなことでは、スレ住民の意識は高まらない。
↑
こいつ、いつも同じ発言だよね?もうキミにはスレ住民も飽き飽きだ。
それはそうと…
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
ちゃんと調べなきゃ。
そんなことでは、スレ住民の意識は高まらない。
383回想774列車
2016/01/30(土) 10:56:58.77ID:FUPcw5rk 小田急2000形の千代田線乗り入れ。
384回想774列車
2016/02/02(火) 10:10:34.38ID:QUBodp/E 今月号のRP誌に写真(メーカーで製作された車体)が掲載されているが、
東武8000系のステンレス車(結局車両としては完成せず、この製作された
ステンレス製の車体も廃棄された)
東武8000系のステンレス車(結局車両としては完成せず、この製作された
ステンレス製の車体も廃棄された)
385回想774列車
2016/02/03(水) 21:57:07.65ID:XQbvbmc/ >>384 それ、80年頃に考えられてた7300系の車体更新用という説明ついてなかったっけ?
386回想774列車
2016/02/03(水) 22:52:46.59ID:X1L2aUta 国鉄で廃車となったサハシ455を活用して国鉄小倉工場がアイデア車両としてゲーム車、バスルーム車、和式車に変身して、ゲーム車両はビュッフェがトランプやマージャンが楽しめる設備にして、客室はお座敷として畳を設置して囲碁将棋が楽しめる設備にしたの
387回想774列車
2016/02/04(木) 00:50:18.71ID:22CCo9RG388回想774列車
2016/02/04(木) 01:50:47.67ID:22CCo9RG と思ったら既出だった。悪い悪い。
しかしなんとここまで1950年代前半に計画されていた近鉄の前面展望車?の特急車の話題無し!!
しかしなんとここまで1950年代前半に計画されていた近鉄の前面展望車?の特急車の話題無し!!
390回想774列車
2016/02/05(金) 19:33:02.23ID:cBv1OdFX 長野電鉄3000系(展望車)
2007Fの屋根Rとスカートが名残?
2007Fの屋根Rとスカートが名残?
391回想774列車
2016/02/09(火) 12:52:18.31ID:xmy7aSZQ 実現はしたけれど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160209-00010000-sanyo-l33
昭和初期、幻のケーブルカー映像発見 岡山・最上稲荷
山陽新聞デジタル 2月9日(火)配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160209-00010000-sanyo-l33
昭和初期、幻のケーブルカー映像発見 岡山・最上稲荷
山陽新聞デジタル 2月9日(火)配信
392回想774列車
2016/02/10(水) 13:20:39.30ID:isuH/w1i https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田★ピク底★ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイトパクリスホテル(40代マジコン弥勒ソフト質問ある?
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田★ピク底★ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイトパクリスホテル(40代マジコン弥勒ソフト質問ある?
393384
2016/02/10(水) 21:36:25.61ID:zxPL5WnB >>385
見落としていたが、確かに書いてあった。本当にスマン
ただ、10年ほど前のRP誌にも同じ写真が掲載されていたが(これも花上館長
が執筆された東武8000系関連の記述だったと思う。)、それには以前検討が
されていた8000系用のステンレス車体と書いてあった記憶があったので、
写真の説明文をよく読まずにそのように思い込んでしまった。
ちなみに、70年代末期に7300・7800系の処遇が検討された際に、7300系は
一度車体更新されているため廃車、7800系は5000系列に更新と決定したと
当時のRF誌に記述があったため、7300系のステンレス車体への更新計画が
あったことは知らなかった。
見落としていたが、確かに書いてあった。本当にスマン
ただ、10年ほど前のRP誌にも同じ写真が掲載されていたが(これも花上館長
が執筆された東武8000系関連の記述だったと思う。)、それには以前検討が
されていた8000系用のステンレス車体と書いてあった記憶があったので、
写真の説明文をよく読まずにそのように思い込んでしまった。
ちなみに、70年代末期に7300・7800系の処遇が検討された際に、7300系は
一度車体更新されているため廃車、7800系は5000系列に更新と決定したと
当時のRF誌に記述があったため、7300系のステンレス車体への更新計画が
あったことは知らなかった。
394回想774列車
2016/02/11(木) 10:32:34.73ID:x+Mxnj/D レス385ですが、こちらも、7300系の更新用という説明には些かの疑問を感じている。
戦前製車両の3000系への更新を行った東武だから、ありえないということはないが。
ま、車体試作して検討してみたが、更新、寿命延長によるコストパフォーマンスが良くないということで却下されたのだろう。
戦前製車両の3000系への更新を行った東武だから、ありえないということはないが。
ま、車体試作して検討してみたが、更新、寿命延長によるコストパフォーマンスが良くないということで却下されたのだろう。
395回想774列車
2016/02/11(木) 17:31:12.34ID:o9uPhnyT アルナで試作した東武のステンレス車体、東上線の6号線(都営三田線)直通用
車両だと思ってたんだけど・・・
車両だと思ってたんだけど・・・
396回想774列車
2016/02/19(金) 09:34:19.44ID:RSP5Oqzl 小田急9000形顔の東急8500系(当初計画では9000系)
>>271にて書かれているように、東急8500系は当初9000系として計画されて
いたが、前面は小田急9000形そっくりの形状となっていた。25年ほど前に、
RF誌にて東急車輛の元お偉いさんが執筆された連載記事の中で、その小田急
9000形顔の東急9000系(→8500系)の模型の写真が掲載されていた。
>>271にて書かれているように、東急8500系は当初9000系として計画されて
いたが、前面は小田急9000形そっくりの形状となっていた。25年ほど前に、
RF誌にて東急車輛の元お偉いさんが執筆された連載記事の中で、その小田急
9000形顔の東急9000系(→8500系)の模型の写真が掲載されていた。
397回想774列車
2016/03/26(土) 20:13:54.33ID:WPREyVb3 当時の社長が「四角くしろ」と言ったんだよな
398回想774列車
2016/03/27(日) 14:32:19.51ID:Zx9AjoMp あわやブルーリボン賞取りそうなほどの勢いだったからな。小田急9000。
399回想774列車
2016/03/31(木) 20:21:02.35ID:miCzTtZc >>398
当時は選考基準がRFの後ろのほうのページに書かれていて、
通勤車はBL賞取れなかったような気がするが、
時期的にうろ覚えなんだよなぁ。
1978年に出現した江ノ電1000形は、BLを現に取っているし。
当時は選考基準がRFの後ろのほうのページに書かれていて、
通勤車はBL賞取れなかったような気がするが、
時期的にうろ覚えなんだよなぁ。
1978年に出現した江ノ電1000形は、BLを現に取っているし。
400回想774列車
2016/04/19(火) 20:54:23.39ID:8/ve0vYT 同じく元東急車輛のお偉いさんがRF誌に連載で記述していた中から京急800形
関連の車両デザイン案を2点。
当時、東急車輛では京急800形の設計を担当していたが、数点提案した中には
前照灯を2灯とする案も出されたが、当時の京急の副社長が「前照灯は1灯で
十分である。」と断固拒否したため、このデザイン案は800形では採用され
なかった。しかし、当時の京急の車両部長がこのデザイン案を気に入った
ようで、800形では不採用となったこのデザイン案は数年後の2000形の製造の
際に、副社長が経営から退いた直後ということもあって、「今度の2000形は
このデザインにする。」という車両部長の鶴の一声で、2000形ではすんなり
と採用されることになった。
また、東急車輛では800形の前面窓のビラーを中央部ではなく向かって左側に
寄せた左右非対称のデザイン案を京急に提案して、その車両部長もその案を
気に入って採用される予定だった。しかし、東急車輛では他社(国鉄201系?)
にもこの左右非対称のデザイン案と出していた、そちらからは「この左右
非対称のデザイン案は大変気に入った。しかし、他社でも採用していたら
新鮮味に欠ける。他社に提案していないのであれば、このデザインを採用
してやる。」と言われたため、東急車輛は京急に謝罪して左右非対称の前面
窓のデザイン案を取り下げて左右対称の現行のデザインの案に変更した。
しかし、当時京急本社によく出入りしていたロングおじさんこと吉村光夫氏
が勝手にこの800形の左右非対称のデザイン案をどこかの鉄道雑誌に投稿して
しまい、その京急の車両部長から「君は今後京急本社に出入り禁止になる
かもしれないぞ!!」と怒られた。と、後日自身の著書にて書いていた。
関連の車両デザイン案を2点。
当時、東急車輛では京急800形の設計を担当していたが、数点提案した中には
前照灯を2灯とする案も出されたが、当時の京急の副社長が「前照灯は1灯で
十分である。」と断固拒否したため、このデザイン案は800形では採用され
なかった。しかし、当時の京急の車両部長がこのデザイン案を気に入った
ようで、800形では不採用となったこのデザイン案は数年後の2000形の製造の
際に、副社長が経営から退いた直後ということもあって、「今度の2000形は
このデザインにする。」という車両部長の鶴の一声で、2000形ではすんなり
と採用されることになった。
また、東急車輛では800形の前面窓のビラーを中央部ではなく向かって左側に
寄せた左右非対称のデザイン案を京急に提案して、その車両部長もその案を
気に入って採用される予定だった。しかし、東急車輛では他社(国鉄201系?)
にもこの左右非対称のデザイン案と出していた、そちらからは「この左右
非対称のデザイン案は大変気に入った。しかし、他社でも採用していたら
新鮮味に欠ける。他社に提案していないのであれば、このデザインを採用
してやる。」と言われたため、東急車輛は京急に謝罪して左右非対称の前面
窓のデザイン案を取り下げて左右対称の現行のデザインの案に変更した。
しかし、当時京急本社によく出入りしていたロングおじさんこと吉村光夫氏
が勝手にこの800形の左右非対称のデザイン案をどこかの鉄道雑誌に投稿して
しまい、その京急の車両部長から「君は今後京急本社に出入り禁止になる
かもしれないぞ!!」と怒られた。と、後日自身の著書にて書いていた。
401回想774列車
2016/04/19(火) 21:59:26.95ID:6sLSxexO402回想774列車
2016/04/19(火) 22:32:38.37ID:vCByTp6f 俺も国鉄だったかと記憶してる。
403回想774列車
2016/04/21(木) 16:33:51.27ID:AUlVnZ0/404回想774列車
2016/04/26(火) 19:39:20.13ID:qDPiypSL 東武9000は 縦に 折った構造が独特だからな…
部材の切り出しから溶接の段取りまで恐ろしく違う筈
部材の切り出しから溶接の段取りまで恐ろしく違う筈
405回想774列車
2016/04/27(水) 00:21:49.56ID:PXkT/G1w 「営業運転で走る姿が」幻になった鉄道車両が、北海道の地に出現か…
406回想774列車
2016/04/27(水) 19:10:50.43ID:RnzHjx0C あぁ…キハ160改もDMVもだな
407回想774列車
2016/05/10(火) 13:04:17.41ID:8/tpnQI0 >>310
というか琴電は標準軌だから狭軌の東急車は買わないでしょ?
というか琴電は標準軌だから狭軌の東急車は買わないでしょ?
408回想774列車
2016/05/10(火) 23:08:18.90ID:h+FcqDv5 >>407
名鉄、玉野、山形交通、東濃、国鉄オハ31他いくらでも前例があるんだが。
名鉄、玉野、山形交通、東濃、国鉄オハ31他いくらでも前例があるんだが。
409回想774列車
2016/05/11(水) 17:59:29.94ID:Rp/vY2JE410回想774列車
2016/05/12(木) 12:02:27.48ID:0WoWEjQO C63にはコロ軸受を採用予定だったとか
412回想774列車
2016/05/16(月) 18:13:39.89ID:6EkG7CgS 阪神は1970年代に近鉄直通用の20m車を計画していたらしいな。
実現していたらどんな車両になっていたか気になる。
実現していたらどんな車両になっていたか気になる。
414回想774列車
2016/05/30(月) 08:04:51.86ID:wifhomCQ 京阪8031F(旧3000系)の新塗装。鉄道ファン誌にイラストが載っていた。
中之島線爆死で新3000系が特急に入ったので塗り替えられる前に廃車。
中之島線爆死で新3000系が特急に入ったので塗り替えられる前に廃車。
415回想774列車
2016/06/03(金) 08:26:22.73ID:0tpHMBa+416回想774列車
2016/06/04(土) 21:15:03.39ID:i13NCxMe 勝田の日立製作所にあったED500が解体されたらしい
417回想774列車
2016/07/10(日) 20:58:42.56ID:D0DQ985S スカ色のサロ112って、昔トミーが模型を出してたけど
実在したの?
新前橋から三鷹に貸し出されてた
スカ色のサロ165-4があっただけだよね?
実在したの?
新前橋から三鷹に貸し出されてた
スカ色のサロ165-4があっただけだよね?
418回想774列車
2016/07/11(月) 12:10:17.90ID:XQL29Udi419回想774列車
2016/09/14(水) 14:20:03.77ID:s6Isgu97 >>417
4ではない14だ
4ではない14だ
420回想774列車
2016/09/14(水) 15:06:57.71ID:fJuFm6cZ >>413
想像したらなかなかのゲテモノやな…(笑)
想像したらなかなかのゲテモノやな…(笑)
421回想774列車
2016/09/14(水) 20:53:52.00ID:KJ4pAa13 その一方で、クハ111ATC車の湘南色はJR化後にあったな。
東海道のは正規の塗り分けだったけど、小山のは115系塗り分けだったww
東海道のは正規の塗り分けだったけど、小山のは115系塗り分けだったww
422回想774列車
2016/09/15(木) 12:30:28.66ID:nP2G4TH8 幻の東海道・山陽緩行105系は現実の車両でいえば東武8000系がそれに近いと思う。
東武8000系はよく「私鉄の103系」といわれるが性能的にはむしろ近郊形。
もし東海道・山陽緩行に105系が出てたら「私鉄の105系」といわれてたかもしれない。
東武8000系はよく「私鉄の103系」といわれるが性能的にはむしろ近郊形。
もし東海道・山陽緩行に105系が出てたら「私鉄の105系」といわれてたかもしれない。
423回想774列車
2016/09/15(木) 12:36:16.96ID:34sF0MHc 生活再生支援ならNPO法人STAで
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
424回想774列車
2016/09/16(金) 09:00:59.20ID:KdAPzLmB 幻の105系は京阪神緩行線を想定されていたが、首都圏でも中央線、武蔵野線あたりには新製配置されていたかも。
とりわけ201系は高コストだったので試作だけに終わり、昭和末期でも生産されていたかも。
とりわけ201系は高コストだったので試作だけに終わり、昭和末期でも生産されていたかも。
425回想774列車
2016/09/17(土) 00:16:44.05ID:qQ2uuJTP 試作?
426回想774列車
2016/09/17(土) 12:57:01.00ID:IJ00M5id >>424
西国分寺〜新秋津の間の長大トンネルがなかったら、72系が入っていたんじゃないか、
ってのが武蔵野線。
101-1000だって、101の初期型ばかりをあえて選んで改造したくらいなんだから、
武蔵野線に新車なんて・・・
武蔵野線43年の歴史の中で、新製投入車は46両だけ。これからも中古車天国なんだろうな。
西国分寺〜新秋津の間の長大トンネルがなかったら、72系が入っていたんじゃないか、
ってのが武蔵野線。
101-1000だって、101の初期型ばかりをあえて選んで改造したくらいなんだから、
武蔵野線に新車なんて・・・
武蔵野線43年の歴史の中で、新製投入車は46両だけ。これからも中古車天国なんだろうな。
427回想774列車
2016/09/21(水) 22:03:53.45ID:TnGO1Ej7 EF65型1000番台(PF)の「サロンエクスプレス東京」専用塗装機
RF86年1月号の直流電気機関車特集の中の記述に、当時東京機関区に配置されて
いたEF65型1000番台(PF)のうちの1両を「サロンエスプレス東京」専用機として
塗色変更をする予定であるとあったが、結局実現しなかった。
RF86年1月号の直流電気機関車特集の中の記述に、当時東京機関区に配置されて
いたEF65型1000番台(PF)のうちの1両を「サロンエスプレス東京」専用機として
塗色変更をする予定であるとあったが、結局実現しなかった。
428回想774列車
2016/09/22(木) 01:36:39.09ID:wkw86wtY >>427
同時期に登場したサロンカーなにわは専用機を設定する考えはなかったんかな?
同時期に登場したサロンカーなにわは専用機を設定する考えはなかったんかな?
429回想774列車
2016/12/13(火) 20:07:04.53ID:rm17laSn >>422
むしろ常磐快速線に入ってそう。
むしろ常磐快速線に入ってそう。
430回想774列車
2016/12/14(水) 12:34:06.03ID:7AWUilGO431回想774列車
2017/01/20(金) 06:29:11.19ID:pdCA9s0I432回想774列車
2017/01/20(金) 06:36:56.84ID:pdCA9s0I >>383
小田急2000形って千代直は想定されてたっけ
小田急2000形って千代直は想定されてたっけ
433回想774列車
2017/01/20(金) 17:36:31.26ID:3yC6BQ1i >>312
当初はサハ1900を全て1700番台に組み込み、1600番台は全て6連にする計画だったらしい
それが600形に移行したため、サハ1900の1700番台転用は3編成で終了、
1700番台そのものも6編成で終了となった
当初はサハ1900を全て1700番台に組み込み、1600番台は全て6連にする計画だったらしい
それが600形に移行したため、サハ1900の1700番台転用は3編成で終了、
1700番台そのものも6編成で終了となった
434回想774列車
2017/01/20(金) 17:41:05.92ID:3yC6BQ1i435回想774列車
2017/01/20(金) 23:36:32.61ID:0qUop7Cq >>432
千代直機器を設置するためのスペースは確保されているため想定していたんだと思われ。
千代直機器を設置するためのスペースは確保されているため想定していたんだと思われ。
436回想774列車
2017/01/21(土) 07:56:53.88ID:N0vWtPDL437回想774列車
2017/01/21(土) 10:35:21.21ID:D9rlXV+z >>125
阪急6300系5扉試験改造と5200系機器流用のワイドドア車って、1993年時点で構想にあった座席収納車両の当初案?
結局は8200系(8000系べースのセミワイドドア車)になったが…
更に8300系の8305〜、8316〜、8334〜(いずれも8315仕様だったと思われる)、
8040系の8連版(多分8010番台)も没になっている
それにしても6300系5扉試験改造無茶ではないか?
強度低下がひどく営業出来ずに廃車だったかもしれないな
阪急6300系5扉試験改造と5200系機器流用のワイドドア車って、1993年時点で構想にあった座席収納車両の当初案?
結局は8200系(8000系べースのセミワイドドア車)になったが…
更に8300系の8305〜、8316〜、8334〜(いずれも8315仕様だったと思われる)、
8040系の8連版(多分8010番台)も没になっている
それにしても6300系5扉試験改造無茶ではないか?
強度低下がひどく営業出来ずに廃車だったかもしれないな
438回想774列車
2017/01/21(土) 10:59:50.28ID:D9rlXV+z 能勢電鉄自社発注新車は実現していたら阪急8000系ベースだったと思う
正雀工場で検査だから
>>125
阪神8000系第13次車以降は時期的にVVVFの新形式に移行してもよかったと思うが、
なぜ8000系をマイナーチェンジの上で継続増備だったのか
鋼製車体VVVF赤胴車新形式って、はんしんまつりにあったクレイモデル?
(8502と書かれていたが、実際に登場していたら9000系だったと思われる)
震災前の計画では5500系と並行して赤胴の新形式(おそらく9000系)を製造する計画で、1997年以降の登場を計画していたと聞いた記憶あるが
正雀工場で検査だから
>>125
阪神8000系第13次車以降は時期的にVVVFの新形式に移行してもよかったと思うが、
なぜ8000系をマイナーチェンジの上で継続増備だったのか
鋼製車体VVVF赤胴車新形式って、はんしんまつりにあったクレイモデル?
(8502と書かれていたが、実際に登場していたら9000系だったと思われる)
震災前の計画では5500系と並行して赤胴の新形式(おそらく9000系)を製造する計画で、1997年以降の登場を計画していたと聞いた記憶あるが
439回想774列車
2017/01/21(土) 20:32:45.55ID:LCZQEd99 >>125
>南海7200系
>南海9100系
7200系は6200系の南海線用鋼製車として計画されていたのか
それとも7000系更新車は7200系に改番する計画があったのか
ちなみに7000系4連はcM-T-T-Mcから
冷房化改造後はcT-M-M-Tcにする計画があったらしい
実際はそのままだったが
9100系はVVVF試作車として1編成のみ作る予定(9100系以外は引き続き9000系増備する計画)だったが、
何故か1000系を最初から量産する計画に変更されたらしい
路車板で南海が1990年に車両新造しなかったのは、新塗装化が絡んだCI制定と並行して、
この9100試作から1000量産へ計画変更されたからとのこと
>南海7200系
>南海9100系
7200系は6200系の南海線用鋼製車として計画されていたのか
それとも7000系更新車は7200系に改番する計画があったのか
ちなみに7000系4連はcM-T-T-Mcから
冷房化改造後はcT-M-M-Tcにする計画があったらしい
実際はそのままだったが
9100系はVVVF試作車として1編成のみ作る予定(9100系以外は引き続き9000系増備する計画)だったが、
何故か1000系を最初から量産する計画に変更されたらしい
路車板で南海が1990年に車両新造しなかったのは、新塗装化が絡んだCI制定と並行して、
この9100試作から1000量産へ計画変更されたからとのこと
440回想774列車
2017/01/21(土) 20:38:34.84ID:LCZQEd99 あと1000系6次車以降(1050系)も、結局2001年に製造された1編成のみで終わってしまったが
当初は2002年に2編成、それ以降も増備を続け最終的には60両前後になる予定だった
予算承認の問題があって1編成で終了
当初は2002年に2編成、それ以降も増備を続け最終的には60両前後になる予定だった
予算承認の問題があって1編成で終了
441回想774列車
2017/01/22(日) 10:20:59.39ID:Rrdtyumo 京阪7005F〜・7204F〜・10007F〜・10000系7連
7000系は当初計画では従来車置き換えに増備する予定であった(反対に8000系は1編成+増結用中間車のみ)
しかし8000系が好評だったため、旧3000系を8000系に置き換える計画に変更
結果的に7000系は最初の3編成+制御方式統一の為に製造された1編成の計4編成で終了となった
7200系・10000系も当初100両くらい製造する計画であったが、前者は9000系、後者は現3000系の構想が出たためいずれも少数で打ち止め
10000系は4連のみであるが、当初は7連も製造する計画だったし、
7200系8連が5連化できる構造であるのも将来5連の増備車が出ることを見越していたんだろう
7000系は当初計画では従来車置き換えに増備する予定であった(反対に8000系は1編成+増結用中間車のみ)
しかし8000系が好評だったため、旧3000系を8000系に置き換える計画に変更
結果的に7000系は最初の3編成+制御方式統一の為に製造された1編成の計4編成で終了となった
7200系・10000系も当初100両くらい製造する計画であったが、前者は9000系、後者は現3000系の構想が出たためいずれも少数で打ち止め
10000系は4連のみであるが、当初は7連も製造する計画だったし、
7200系8連が5連化できる構造であるのも将来5連の増備車が出ることを見越していたんだろう
442回想774列車
2017/01/23(月) 21:11:35.62ID:co4dleS3 小田急2000形の10連
編成中番号が飛んでいるのは、この10連化を見越していたんだろうな
編成中番号が飛んでいるのは、この10連化を見越していたんだろうな
443回想774列車
2017/01/23(月) 22:25:51.90ID:bF3boYN5 >>442
千代田線に乗り入れる構想だったらしいしね。
千代田線に乗り入れる構想だったらしいしね。
444回想774列車
2017/01/25(水) 23:46:24.35ID:itZWApSW445回想774列車
2017/01/26(木) 09:54:29.43ID:uhBDWx2/ >>439
1990年ではなく1991年が新造なしでは?
1990年は2000系3編成と泉北高速5000系1編成が新造されている
9100系は1000系の仮称だと思う
1000系登場時に渡された図面に「9100系」と書かれていたものもあったらしい
1990年ではなく1991年が新造なしでは?
1990年は2000系3編成と泉北高速5000系1編成が新造されている
9100系は1000系の仮称だと思う
1000系登場時に渡された図面に「9100系」と書かれていたものもあったらしい
446回想774列車
2017/01/26(木) 10:04:28.94ID:jqJ2ANcb 小田急N8の14本計画
6連の数からして、おそらく3本がVVVF車になっていたと思う
結果的に6本(うち1本がVVVF)で打ち切りになったが…
飛び飛びだったN8の編成番号だが、最終的には2653〜2663Fが原型の抵抗制御、2664〜2666FがVVVF車になる計画だっただろう
6連の数からして、おそらく3本がVVVF車になっていたと思う
結果的に6本(うち1本がVVVF)で打ち切りになったが…
飛び飛びだったN8の編成番号だが、最終的には2653〜2663Fが原型の抵抗制御、2664〜2666FがVVVF車になる計画だっただろう
447回想774列車
2017/02/15(水) 18:47:55.50ID:FabhAU+W 京王8000系流線形
8000系の設計当初は流線形を含む各種の前面形状が検討されたが、客室面積を犠牲にしないこと、全長20mにすること、分割編成で使用されるために正面に貫通扉を付けることなどの各種制約から今のデザインになった
仮に流線形だったら8両固定だったかもしれない
8000系の設計当初は流線形を含む各種の前面形状が検討されたが、客室面積を犠牲にしないこと、全長20mにすること、分割編成で使用されるために正面に貫通扉を付けることなどの各種制約から今のデザインになった
仮に流線形だったら8両固定だったかもしれない
448回想774列車
2017/02/18(土) 15:40:46.11ID:ZUNmcCL2 阪急8010形
個別分散制御3M5Tで、8040形の8連版
組成はおそらく8010-8610-8560-8760-8790-8660-8510-8160
8790を8020Fの増結Tに番号譲った時点で計画倒れになったと思われる
個別分散制御3M5Tで、8040形の8連版
組成はおそらく8010-8610-8560-8760-8790-8660-8510-8160
8790を8020Fの増結Tに番号譲った時点で計画倒れになったと思われる
450回想774列車
2017/02/20(月) 16:56:22.77ID:u0FQQbSr 小田急の幻の車両ネタを2点
1000形は8連が1本しかないが、当初計画では1082Fの製作も予定されていた。
1993年度の事業計画に「1000形8両を新造」という項が存在する。
しかし年度末になっても現車は現れなかった。
次に2000形だが、1994年度の事業計画では「1000形のニューバージョンを8連2本導入、ドア幅が一般車とワイドドア車の中間の大きさとなる」と項があり、
2000形とは公表されていなかった。
おそらく計画当初は1000形のセミワイドドア車として計画されていただろう。
>>446
1082Fが中止になった時点で、2600形組み替え計画も縮小されたと思われる。
1000形は8連が1本しかないが、当初計画では1082Fの製作も予定されていた。
1993年度の事業計画に「1000形8両を新造」という項が存在する。
しかし年度末になっても現車は現れなかった。
次に2000形だが、1994年度の事業計画では「1000形のニューバージョンを8連2本導入、ドア幅が一般車とワイドドア車の中間の大きさとなる」と項があり、
2000形とは公表されていなかった。
おそらく計画当初は1000形のセミワイドドア車として計画されていただろう。
>>446
1082Fが中止になった時点で、2600形組み替え計画も縮小されたと思われる。
451回想774列車
2017/02/20(月) 17:01:40.07ID:u0FQQbSr452回想774列車
2017/02/20(月) 17:30:33.70ID:JGnKI6ug >>5
小田急LSEは、当初御殿場線乗り入れ用に短縮編成を作る計画があったという話はあるらしいが、実現していたら通常運転台だったの?
HiSEとRSEの関係に近い感じだな
何で中止になったんだろうか?
小田急1000形1257F以降の6連増備車
1000は登場時の新車雑誌で「2600形置き換え用」という小田急の公式見解が記述されていたらしい
実現していたら1992年以降に2600形置き換え用として6連を増備し、最終的には1278Fまで増備されていただろう
小田急LSEは、当初御殿場線乗り入れ用に短縮編成を作る計画があったという話はあるらしいが、実現していたら通常運転台だったの?
HiSEとRSEの関係に近い感じだな
何で中止になったんだろうか?
小田急1000形1257F以降の6連増備車
1000は登場時の新車雑誌で「2600形置き換え用」という小田急の公式見解が記述されていたらしい
実現していたら1992年以降に2600形置き換え用として6連を増備し、最終的には1278Fまで増備されていただろう
453回想774列車
2017/02/20(月) 21:47:53.33ID:mZA7fjaz 名鉄が北アルプスに新車入れる際にパノラマスーパーみたいな展望席付いた車両入れようとしたけどJR東海が難色示して実現しなかったとか。
仮に実現したとしてもワイドビューひだとの併結運転の絡みで片側にしか連結できず使い勝手悪かっただろうな。
仮に実現したとしてもワイドビューひだとの併結運転の絡みで片側にしか連結できず使い勝手悪かっただろうな。
454回想774列車
2017/02/22(水) 23:41:30.67ID:FH1zBIXe >>453
末期のダイヤも嫌がらせみたいな感じだったからな、国鉄時代から世話になったのに恩を仇で返した典型だな。逆に名古屋発犬山経由でひだを運行してたらバスに善戦できたのにな。
末期のダイヤも嫌がらせみたいな感じだったからな、国鉄時代から世話になったのに恩を仇で返した典型だな。逆に名古屋発犬山経由でひだを運行してたらバスに善戦できたのにな。
455回想774列車
2017/02/23(木) 17:00:05.42ID:V0bdErUF 北アルプスは、まぁ仕方ない
沿線から飛び出して観光開発、地鉄を乗っ取ろうとした頃とは時代が変わってしまった
線内特急で何度か乗ったが、1扉で停車時間が延びて後続が糞詰まり
八百津廃止と同時、中金なども廃止の方針だったし、
内燃車を手放すタイミングとして適当だったろう
沿線から飛び出して観光開発、地鉄を乗っ取ろうとした頃とは時代が変わってしまった
線内特急で何度か乗ったが、1扉で停車時間が延びて後続が糞詰まり
八百津廃止と同時、中金なども廃止の方針だったし、
内燃車を手放すタイミングとして適当だったろう
456回想774列車
2017/02/23(木) 21:08:03.45ID:f3Y5D7nd >>452
S-LSE(ショートLSE)については、>>5の間違い。
当初の計画では、LSEを6連程度に短縮したもの(もちろん展望付き)を作り、
SSEと置き換える計画だったのが、当時の硬直化した国鉄の労使関係の中、
「展望車を入れるのなら、乗り入れは廃止だ」と当局側から言われ、
計画が宙に浮いた。当時御殿場周辺にレジャー施設を持っていた小田急としては
乗り入れ廃止を受け入れるわけにも行かず、SSEを更新して使用。
結局国鉄そのものがなくなり、JRに移行するまで代車は製作できず、
S-LSEは幻に終わった。連接ロマンスカーで7000のみ通勤車と同様の車号設定なのは、
おそらくその計画の名残と思われる。
S-LSE(ショートLSE)については、>>5の間違い。
当初の計画では、LSEを6連程度に短縮したもの(もちろん展望付き)を作り、
SSEと置き換える計画だったのが、当時の硬直化した国鉄の労使関係の中、
「展望車を入れるのなら、乗り入れは廃止だ」と当局側から言われ、
計画が宙に浮いた。当時御殿場周辺にレジャー施設を持っていた小田急としては
乗り入れ廃止を受け入れるわけにも行かず、SSEを更新して使用。
結局国鉄そのものがなくなり、JRに移行するまで代車は製作できず、
S-LSEは幻に終わった。連接ロマンスカーで7000のみ通勤車と同様の車号設定なのは、
おそらくその計画の名残と思われる。
457回想774列車
2017/02/23(木) 21:38:56.42ID:f3CsIsXz >>456
当時の国鉄としては乗客から運転室が丸見えになる小田急タイプの展望車なんか乗務員が滅茶苦茶嫌がるだろうし。
当時の国鉄としては乗客から運転室が丸見えになる小田急タイプの展望車なんか乗務員が滅茶苦茶嫌がるだろうし。
458回想774列車
2017/02/23(木) 23:15:16.42ID:k8vSQDvX 小田急1000形ワイドドアの2次車6連
ワイドドア車は、1次車は6連と4連の2種類が製造されたが、室内設備が改良された2次車は4連しか製造されなかった
元々ワイドドア車登場時点では4連・6連共に増備する予定が、既に発注された関係で2次車の6連は幻になったものと思われる
小田急1095〜1098F
千代直を固定編成化する計画で10両固定が登場したが、4編成で打ち止めとなり、最終的には6+4編成が4本残ることになった
2000/12/2改正で昼間の準急を千代直に変更したことに伴い、一旦地上専用になっていた6+4編成2本が千代直に復帰したが、
仮に上記4編成が増備されて千代直を10両固定に統一していた場合、この改正による千代直増発では2000形の千代直10連(2091・2092F)が登場していたかもしれない
ワイドドア車は、1次車は6連と4連の2種類が製造されたが、室内設備が改良された2次車は4連しか製造されなかった
元々ワイドドア車登場時点では4連・6連共に増備する予定が、既に発注された関係で2次車の6連は幻になったものと思われる
小田急1095〜1098F
千代直を固定編成化する計画で10両固定が登場したが、4編成で打ち止めとなり、最終的には6+4編成が4本残ることになった
2000/12/2改正で昼間の準急を千代直に変更したことに伴い、一旦地上専用になっていた6+4編成2本が千代直に復帰したが、
仮に上記4編成が増備されて千代直を10両固定に統一していた場合、この改正による千代直増発では2000形の千代直10連(2091・2092F)が登場していたかもしれない
459回想774列車
2017/02/23(木) 23:36:40.60ID:k8vSQDvX >>299
1081Fは1092〜1094Fと同じ1992年度新製。
1993年度に8両増備する計画があった(おそらくこれが1082F)が、実現しなかった。
結局1993年度は新造車無し。
>>452
1000形登場時点では2600形の車体修理が行われている段階だったので、1000形が2600形置き換え用だったとは考えにくい。
そもそもその時代の小田急は混雑率200%超の暗黒時代で、急行は相模大野・町田辺りで積み残し出るとかそういうレベル。
更に本厚木以西と江ノ島線は10両が入れなかった。
そんな状況だから増発・増結と上記区間の急行10両化による増備を優先したので、通勤車の置き換えは後回しにされた。
1081Fは1092〜1094Fと同じ1992年度新製。
1993年度に8両増備する計画があった(おそらくこれが1082F)が、実現しなかった。
結局1993年度は新造車無し。
>>452
1000形登場時点では2600形の車体修理が行われている段階だったので、1000形が2600形置き換え用だったとは考えにくい。
そもそもその時代の小田急は混雑率200%超の暗黒時代で、急行は相模大野・町田辺りで積み残し出るとかそういうレベル。
更に本厚木以西と江ノ島線は10両が入れなかった。
そんな状況だから増発・増結と上記区間の急行10両化による増備を優先したので、通勤車の置き換えは後回しにされた。
460回想774列車
2017/02/24(金) 23:58:34.58ID:zt120oBE 小田急3000形の4連
8連が3600番台なので、当初は4連も製造する予定だったんだろう
8連が3600番台なので、当初は4連も製造する予定だったんだろう
461回想774列車
2017/02/25(土) 00:37:24.82ID:8vFr0LKQ462回想774列車
2017/02/25(土) 01:18:54.48ID:XiL+zb/v リゾート21が100系本来の姿
みたいなことなのか
なんか面白い
みたいなことなのか
なんか面白い
463回想774列車
2017/03/04(土) 10:04:00.73ID:pLapby4u 幻の列車ネタ。
鹿島臨海鉄道への485系乗り入れ。
海水浴の臨時列車として常磐線の臨時特急を水戸からDL牽引で大洗方面へ乗り入れる計画で実際に試運転も実施。
ところが直前に信楽高原鐵道で発生した正面衝突事故の原因のひとつに乗り入れの際の連携の悪さが指摘され不慣れな乗り入れに対する不安から結局乗り入れは中止になり水戸で乗り換えになる。
これ以降鹿島臨海鉄道へのJR旅客列車の乗り入れは行われていない?
鹿島臨海鉄道への485系乗り入れ。
海水浴の臨時列車として常磐線の臨時特急を水戸からDL牽引で大洗方面へ乗り入れる計画で実際に試運転も実施。
ところが直前に信楽高原鐵道で発生した正面衝突事故の原因のひとつに乗り入れの際の連携の悪さが指摘され不慣れな乗り入れに対する不安から結局乗り入れは中止になり水戸で乗り換えになる。
これ以降鹿島臨海鉄道へのJR旅客列車の乗り入れは行われていない?
466回想774列車
2017/03/20(月) 07:56:58.62ID:NDqpushl 鉄道ファンに載ってた試運転の写真では単に機関車が電車を引っ張ってるだけだったけど本番では小海線に165系が入った時みたいに12系か14系客車辺り繋げる予定だったのかな?
467回想774列車
2017/03/23(木) 02:49:04.12ID:0uRETVx2468回想774列車
2017/03/23(木) 23:02:17.32ID:fPNyp5j3 水前寺乗り入れはどうしてたっけ
469回想774列車
2017/03/23(木) 23:19:52.60ID:7rnAgwAI 485系時代は12系客車を電源車に使用。
783系時代はヨに発電機載せて電源車に改造して使用してた。
783系時代はヨに発電機載せて電源車に改造して使用してた。
470回想774列車
2017/03/26(日) 22:49:41.49ID:W3rLfvLj471回想774列車
2017/03/27(月) 02:49:37.90ID:dnXJkXnb472回想774列車
2017/04/05(水) 10:22:19.59ID:KsoDdagT 阪神8300系
おそらく震災前に企画されていたものと思われる、>>125の鋼製車体VVVF赤胴車新形式?
塗装は上半分が赤、下半分が白で、現在近鉄23000系の奇数編成で採用されているものと酷似
後は9300系の仮称が4000系、5500系の仮称が6000系だったという説があるが真偽不明
また、8000系第13次車以降は当初は車体色の変更も検討されていた(実際に8233に3種類の試験塗装を施した)
結局12次車以前と同じ車体色での登場だったが…
おそらく震災前に企画されていたものと思われる、>>125の鋼製車体VVVF赤胴車新形式?
塗装は上半分が赤、下半分が白で、現在近鉄23000系の奇数編成で採用されているものと酷似
後は9300系の仮称が4000系、5500系の仮称が6000系だったという説があるが真偽不明
また、8000系第13次車以降は当初は車体色の変更も検討されていた(実際に8233に3種類の試験塗装を施した)
結局12次車以前と同じ車体色での登場だったが…
473回想774列車
2017/04/05(水) 22:50:40.88ID:40VIlEbx 川島冷蔵が言ってる(近鉄乗入れ規格車)以外にも隠してるのがあったのかー
474回想774列車
2017/04/07(金) 21:03:34.97ID:reUbb+9A 阪急京都線新特急車
おそらく8300後期車と同時期に登場していたかもしれない、6300置き換え用の新特急車
基本は6300と同じ2ドア転換クロスシート(扉も6300と同じく両端に寄せる)だが、梅田寄りの2両が車体中央部にボックスシート、それ以外はロングシートという変わった構造になる予定であった
阪急6300系5ドア試作改造(>>125にもあり)
上記新特急車導入によりねん出される6300系の付随車に対し改造
おそらく座席は収納式になっていたと思われる(新特急車と座席収納車両の構想が同時期に出たため)
結局座席収納車両は神戸線に8200系を導入することになったが…
>阪急5200系機器流用のワイドドア車体新製車
多分8000系ワイドドア車(台車のみ5200から流用)として登場していたと思う(現に8000系2連の台車が5200から流用のため)
おそらく8300後期車と同時期に登場していたかもしれない、6300置き換え用の新特急車
基本は6300と同じ2ドア転換クロスシート(扉も6300と同じく両端に寄せる)だが、梅田寄りの2両が車体中央部にボックスシート、それ以外はロングシートという変わった構造になる予定であった
阪急6300系5ドア試作改造(>>125にもあり)
上記新特急車導入によりねん出される6300系の付随車に対し改造
おそらく座席は収納式になっていたと思われる(新特急車と座席収納車両の構想が同時期に出たため)
結局座席収納車両は神戸線に8200系を導入することになったが…
>阪急5200系機器流用のワイドドア車体新製車
多分8000系ワイドドア車(台車のみ5200から流用)として登場していたと思う(現に8000系2連の台車が5200から流用のため)
475回想774列車
2017/04/09(日) 18:04:57.53ID:pYTlm59y 国鉄163系。
153系のパワーアップ版で165系の平地用の位置付けでまずはサロが登場。
しかし続いて導入される予定だったクハやモハは165系の増備で代用され結局実質幻の形式に。
実現していれば恐らく165系が使われてた東海道線の急行東海や比叡辺りに入ってたかな?
153系のパワーアップ版で165系の平地用の位置付けでまずはサロが登場。
しかし続いて導入される予定だったクハやモハは165系の増備で代用され結局実質幻の形式に。
実現していれば恐らく165系が使われてた東海道線の急行東海や比叡辺りに入ってたかな?
476回想774列車
2017/04/10(月) 14:48:17.39ID:LelecASu 東海道で使われた少数派モハ165のグループは本来163系になるべきだったね
477回想774列車
2017/04/11(火) 15:03:24.66ID:wHpI1tkn478回想774列車
2017/04/11(火) 21:11:22.07ID:rZMECvb2 JTBの国鉄急行電車物語には163系の先頭車の図面が載っているが
ステップから下を緑の塗り分けにして区別する予定だったらしい
ステップから下を緑の塗り分けにして区別する予定だったらしい
479回想774列車
2017/04/18(火) 19:50:06.15ID:dyRANRQ2 東急9000系の地下鉄乗り入れ
480回想774列車
2017/04/18(火) 20:01:13.99ID:dyRANRQ2481回想774列車
2017/04/19(水) 19:23:28.63ID:fygTaGp7 >>479追加
5050系新造の方が安くつくと判断され9000系は全編成大井町線に転属し、余剰の中間車はあっさり廃車されてしまった
その大井町線転属した車両も目黒線が相鉄との直通開始では、3000系が大井町線に転属するという噂が出ており、余命はわずかと思われる
一昔の東急だったらVVVFをIGBTに換装を含めた大規模更新をして東横線で継続使用だったな
5050系新造の方が安くつくと判断され9000系は全編成大井町線に転属し、余剰の中間車はあっさり廃車されてしまった
その大井町線転属した車両も目黒線が相鉄との直通開始では、3000系が大井町線に転属するという噂が出ており、余命はわずかと思われる
一昔の東急だったらVVVFをIGBTに換装を含めた大規模更新をして東横線で継続使用だったな
483回想774列車
2017/04/21(金) 01:07:43.40ID:VXU6/hWO 163系先頭車の塗り分けが決まっていたという話はちょくちょく出るが、何を見たら載ってるかな?
ネットには多分無いと思う。随分検索してみたけど、何も出てこなかったし……
ネットには多分無いと思う。随分検索してみたけど、何も出てこなかったし……
485回想774列車
2017/04/22(土) 18:18:01.16ID:aKtardUz486回想774列車
2017/04/23(日) 14:09:33.38ID:C7D+3iy3487回想774列車
2017/04/24(月) 19:20:40.89ID:ojUFwZ7q ピクの増刊、63形の設計時に「いっそ側板を無くしてしまったらどうか」というヤケクソの意見まで出たとあった。
本当に案が通っていたらこんなの↓が出来上がっていたかも。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/MER-Tram-33.jpg
本当に案が通っていたらこんなの↓が出来上がっていたかも。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/MER-Tram-33.jpg
488回想774列車
2017/04/24(月) 22:47:09.37ID:X6qweYdt 桜木町事故で逃げられたな
489483
2017/04/26(水) 07:35:52.93ID:FlWewL8g491回想774列車
2017/04/30(日) 09:46:18.27ID:1tYVY0jP 殴りこみネタ禁止で
492回想774列車
2017/04/30(日) 21:24:56.43ID:NcqMlU1y 北総鉄道7000形赤色バージョン
前面は鹿島臨海6000形
側面はJR九813系にそれぞれ酷似
前面は鹿島臨海6000形
側面はJR九813系にそれぞれ酷似
493回想774列車
2017/05/14(日) 17:53:27.57ID:W/95wTV4 南海8000系8014F〜8018F
2014年度の事業計画では、8000系をさらに20両新造する計画があった。
2013年度末の時点で8013Fまで登場していたので、上記5編成だったと思われるが、
結局2014年度末になっても現車は登場せず、計画流れになった模様。
2015年度に近車製の8300系1次車が2014年度計画と同じ5編成20両落成しているので、おそらく総車との兼ね合いで
近車にメーカーを変更した結果、2015年度にずれ込んだものと思われる。
2014年度は泉北から3000を南海に譲渡したが、これは8000増備計画変更で緊急譲渡されたものなんだろう。
2014年度の事業計画では、8000系をさらに20両新造する計画があった。
2013年度末の時点で8013Fまで登場していたので、上記5編成だったと思われるが、
結局2014年度末になっても現車は登場せず、計画流れになった模様。
2015年度に近車製の8300系1次車が2014年度計画と同じ5編成20両落成しているので、おそらく総車との兼ね合いで
近車にメーカーを変更した結果、2015年度にずれ込んだものと思われる。
2014年度は泉北から3000を南海に譲渡したが、これは8000増備計画変更で緊急譲渡されたものなんだろう。
494回想774列車
2017/05/20(土) 09:27:36.47ID:nFsun0ZC 新京成8900形はあと4編成作って800形を置き換える予定だったが、東葉開業による収入減で急遽中止。
800形を少しの手直しで延命させる事になった。
そのため、800形を琴電に譲渡する話が流れた。
京王重機の改造で15Mに短縮して志度線、長尾線に入れる計画で、図面までは書いてあったらしい。
800形を少しの手直しで延命させる事になった。
そのため、800形を琴電に譲渡する話が流れた。
京王重機の改造で15Mに短縮して志度線、長尾線に入れる計画で、図面までは書いてあったらしい。
495回想774列車
2017/05/21(日) 00:02:49.32ID:VhjzY0Xo さんせくとはいえ、相手は高額鉄道なのに収入減になったというのもすごい話だな
496回想774列車
2017/05/21(日) 16:24:38.54ID:thUXWVIF497回想774列車
2017/05/22(月) 13:10:42.25ID:9jLN39v5 ___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
498回想774列車
2017/05/22(月) 15:52:51.22ID:lgqDwPO7 新京成は吊掛8両の時代が華だな
北総東葉と立て続けに都心直結の新線ができたので、人の流れが変わるのは仕方ない
流山線や常総線はもっと深刻だろう
北総東葉と立て続けに都心直結の新線ができたので、人の流れが変わるのは仕方ない
流山線や常総線はもっと深刻だろう
499回想774列車
2017/05/26(金) 07:25:38.84ID:M2FAQIea 営団6000系 左右対称な顔バージョン
JR西の223系221系を
少しダサくした感じといえば良いのかな
JR西の223系221系を
少しダサくした感じといえば良いのかな
501回想774列車
2017/05/31(水) 05:29:05.80ID:2DKw97XK502回想774列車
2017/05/31(水) 10:24:59.94ID:xUoo/gc2 ある意味10000系で実現だろ。
出た時は西207系を丸くしたパクリと言われたが。
出た時は西207系を丸くしたパクリと言われたが。
503回想774列車
2017/06/05(月) 07:23:57.38ID:N2tbcquP504503
2017/06/05(月) 07:50:35.66ID:N2tbcquP というわけで、あの先頭車は483系のクハ481のように塗りわけだけ変えたクハ153ではないかと。
505回想774列車
2017/06/06(火) 17:08:03.74ID:suuzZz0I 国鉄113系?ステンレス車バージョン
側面は実在する鋼製車そのままだが
前面が山陽電鉄5000系風
側面は実在する鋼製車そのままだが
前面が山陽電鉄5000系風
509回想774列車
2017/07/06(木) 21:30:32.04ID:RHYX3w6o JR東日本E26系は、増備車として12両編成2本を追加製造して「カシオペア」
の定期列車化(実質的には「北斗星」1往復の置き換え)が当初計画されて
いた(当時のRJ誌に記述あり)が、結局実現しなかった。
他にもJR東日本では、常磐快速線のE231系・京葉線のE233系5000番台が当初
の計画よりも実際には1〜2編成少なく製造された。
の定期列車化(実質的には「北斗星」1往復の置き換え)が当初計画されて
いた(当時のRJ誌に記述あり)が、結局実現しなかった。
他にもJR東日本では、常磐快速線のE231系・京葉線のE233系5000番台が当初
の計画よりも実際には1〜2編成少なく製造された。
510回想774列車
2017/07/06(木) 22:08:28.77ID:rpr8QM/i 埼京線も1本だけ205が残ってたよな
511回想774列車
2017/07/06(木) 22:38:04.64ID:2kYa/9qP 京成3600形クロスシート試作車 3698編成も1990年春にデビュー予定だった。
しかし3700形という次世代車もデビューする計画が浮上し、3600形の新造は1989年7月の3688編成で打ちきり。
クロスシートは3300形更新車で試みることに。
もし3698編成がいたらこれはロングシートには改造されていたものの間もなく3000形代替としたかもしれない
しかし3700形という次世代車もデビューする計画が浮上し、3600形の新造は1989年7月の3688編成で打ちきり。
クロスシートは3300形更新車で試みることに。
もし3698編成がいたらこれはロングシートには改造されていたものの間もなく3000形代替としたかもしれない
512回想774列車
2017/07/06(木) 23:17:26.46ID:x946wAB9 >>487 簡略化するにしても、ドアエンジン取っ払って手動式にするのは、短時間での乗降を難しくするからやらなかったということか。
外吊式の自動ドアなんて考えなかったのかな?欧米では結構よく見られるが。
外吊式の自動ドアなんて考えなかったのかな?欧米では結構よく見られるが。
513回想774列車
2017/07/07(金) 12:14:03.26ID:yCWAtMSa >>494
それで琴電が置き換え車両を求めて探し回った結果 見つけたのが名市交車の黄電(ただし譲渡計画も予定も無かったので2/3は重機のエサになった後)
それで琴電が置き換え車両を求めて探し回った結果 見つけたのが名市交車の黄電(ただし譲渡計画も予定も無かったので2/3は重機のエサになった後)
515回想774列車
2017/07/07(金) 18:45:13.57ID:TVBoz+VF 以前中日新聞に地下鉄の車両譲渡についての記事があって名市交の関係者のコメントで「もっと早く言ってくれたら車両あったのに」と載ってたな。
516回想774列車
2017/07/07(金) 20:34:50.04ID:zn8ar/H2517回想774列車
2017/07/09(日) 14:16:38.93ID:7hRu2J+u518回想774列車
2017/08/11(金) 10:05:21.89ID:s+HVFJc6 それは同感。
519回想774列車
2017/08/13(日) 23:15:10.93ID:j3Pj/oYW オハ35改造のサハ153。実現していたら、一体どんな車輌に?
自動ドア化、アルミサッシ化はするだろうけど、
窓配置はどうしただろう。模型を前にいろいろ考えてはみたが、
デッキ部などの大改造は必至で、どうもイメージが湧かない。
自動ドア化、アルミサッシ化はするだろうけど、
窓配置はどうしただろう。模型を前にいろいろ考えてはみたが、
デッキ部などの大改造は必至で、どうもイメージが湧かない。
520回想774列車
2017/08/27(日) 19:57:03.06ID:9V2G1XIo521回想774列車
2017/08/28(月) 00:20:46.89ID:4JzHh8Ql 相鉄8707Fの先頭車代替新造
相模大塚留置線で工事用車両と衝突し、2両が大破した8707Fであるが、
当初は大破した2両とそれに隣接する1両のみ廃車し、残りはそのまま、新たに先頭車1両を新製の上で8両編成に組み直す案も出された。
しかし、既に8000が生産終了していること、検査費の点で10000への置き換えが将来的にコスト削減可能と判断し、
哀れ編成ごと廃車された。
相模大塚留置線で工事用車両と衝突し、2両が大破した8707Fであるが、
当初は大破した2両とそれに隣接する1両のみ廃車し、残りはそのまま、新たに先頭車1両を新製の上で8両編成に組み直す案も出された。
しかし、既に8000が生産終了していること、検査費の点で10000への置き換えが将来的にコスト削減可能と判断し、
哀れ編成ごと廃車された。
522回想774列車
2017/08/28(月) 19:02:10.83ID:1LERWE+U >>514
もちろん足らなかった。
元京急230形の30形が通常営業用車両として新塗装になって残ったのもそのため。
だから長尾線を大型車が入線できるように改築して元京急の1250形、1300形を投入、捻出した600系を志度線に転属させて吊り掛け車を淘汰した。
さて、1080形や600形も実は結構いい年なんだが、次はどうするのかね?
もちろん足らなかった。
元京急230形の30形が通常営業用車両として新塗装になって残ったのもそのため。
だから長尾線を大型車が入線できるように改築して元京急の1250形、1300形を投入、捻出した600系を志度線に転属させて吊り掛け車を淘汰した。
さて、1080形や600形も実は結構いい年なんだが、次はどうするのかね?
523回想774列車
2017/08/29(火) 11:42:04.85ID:qyYq89zU524回想774列車
2017/08/29(火) 17:39:32.68ID:HW4Ame8+ >>480
東武が計画した6号線乗り入れ車はステンレスで
前面は東武8000系風の3面折妻、側面は東急8000系風
https://pbs.twimg.com/media/CLtLp-cUwAAjh9p.jpg
https://twitter.com/209_500_key34/status/629179789123805184
70年代にアルナで鋼体を試作されたがお蔵入り
尼崎工場の片隅に放置されていた
http://www.geocities.jp/himawari_tate_tetudou/80-8-7-007-500.jpg
http://www.geocities.jp/himawari_tate_tetudou/tetu-aruna-80-8.htm
東武が計画した6号線乗り入れ車はステンレスで
前面は東武8000系風の3面折妻、側面は東急8000系風
https://pbs.twimg.com/media/CLtLp-cUwAAjh9p.jpg
https://twitter.com/209_500_key34/status/629179789123805184
70年代にアルナで鋼体を試作されたがお蔵入り
尼崎工場の片隅に放置されていた
http://www.geocities.jp/himawari_tate_tetudou/80-8-7-007-500.jpg
http://www.geocities.jp/himawari_tate_tetudou/tetu-aruna-80-8.htm
525回想774列車
2017/08/29(火) 18:37:26.89ID:HW4Ame8+527回想774列車
2017/08/29(火) 21:31:25.99ID:2xEzm1hK 営団6000系は左右非対称がかっこいいのに、なんで??と思うw
528回想774列車
2017/08/29(火) 21:37:29.04ID:+Ti7ltON タモリが散々東上線をバカにしていたときのデザインだろうからな。
バカにされないような電車作ろうとしてたんだろうけど、バカにしていた理由は
カステラ電車が走っていたことなんだし
バカにされないような電車作ろうとしてたんだろうけど、バカにしていた理由は
カステラ電車が走っていたことなんだし
531回想774列車
2017/09/08(金) 03:06:46.33ID:bCo2XIUH 名鉄 北アルプス号8500系展望席有バージョン
東武スペーシアみたいな塗装の
パノラマSUPERと言えば良いのか悪いのか
東武スペーシアみたいな塗装の
パノラマSUPERと言えば良いのか悪いのか
532回想774列車
2017/09/21(木) 00:25:35.71ID:cCQaTK7O533回想774列車
2017/09/27(水) 18:30:03.15ID:x8lyZUq7 オハネ17(→スハネ16)の緩急車バージョン
寝台列車の増加に伴い最後尾に連結するハネフの需要が増えたため100両程検討されたが
10系ハネとして最初に制作されたナハネ10が後に作られたナハネ11やオハネ17と比べて定員が一区画6人分多く、両数も要求に近かったので
定員を他形式に揃える意味合いも含め、一区画分を乗務員室に改造(ナハネ10→ナハネフ10→最終的に冷房化でオハネフ12)で緩急車化
寝台列車の増加に伴い最後尾に連結するハネフの需要が増えたため100両程検討されたが
10系ハネとして最初に制作されたナハネ10が後に作られたナハネ11やオハネ17と比べて定員が一区画6人分多く、両数も要求に近かったので
定員を他形式に揃える意味合いも含め、一区画分を乗務員室に改造(ナハネ10→ナハネフ10→最終的に冷房化でオハネフ12)で緩急車化
534回想774列車
2017/10/09(月) 17:51:01.92ID:GGvNE0ve 戦前鉄道省のクルーズトレイン計画
1940年の東京オリンピック・東京万博に合わせて計画され、流線型で一等車のみの豪華仕様
両者の計画と共に消滅
1940年の東京オリンピック・東京万博に合わせて計画され、流線型で一等車のみの豪華仕様
両者の計画と共に消滅
535回想774列車
2017/10/18(水) 16:16:07.45ID:E63pxlTG >>426
武蔵野線新製投入車のうち40両は、編成組み替え補填分だから仕方ない。
武蔵野線は103時代に8両化されたが、8両化がJR化後だったために103を追加製造できず、仕方なく103は組み替えで対応。
その不足分として205を5本だけ新製投入することで補った。
小田急が8両各停を固定編成化推進の当初の計画と同じパターン。
各停用として設計された2600を8両化するが平成に入った頃だったために2600を追加製造できず組み替えで対応し、不足分を新製2000で補う予定だった。
しかし2600の8両化した編成がラッシュ時に故障したために8両化は途中で中止し、2000を増備することで8両化編成は真っ先に淘汰された。
武蔵野線新製投入車のうち40両は、編成組み替え補填分だから仕方ない。
武蔵野線は103時代に8両化されたが、8両化がJR化後だったために103を追加製造できず、仕方なく103は組み替えで対応。
その不足分として205を5本だけ新製投入することで補った。
小田急が8両各停を固定編成化推進の当初の計画と同じパターン。
各停用として設計された2600を8両化するが平成に入った頃だったために2600を追加製造できず組み替えで対応し、不足分を新製2000で補う予定だった。
しかし2600の8両化した編成がラッシュ時に故障したために8両化は途中で中止し、2000を増備することで8両化編成は真っ先に淘汰された。
536妄想HOゲージ
2017/10/18(水) 17:23:51.55ID:v7Xl+JPn537回想774列車
2017/10/19(木) 07:17:15.69ID:HFt4FP33 >>532
仮称9100試作の場合は1本のみで
新車が必要な局面は当面9000増備
とりあえず確定できた仕様から採用し
量産用の決定版を待たずに
21mVVVF通勤車を増備しながら
その都度目処が立った要素を取り込む方針
になった1000企画段階でも
図面作成は仮称9100のままだったが
方針転換で既に仮称から変更前提の展開へ
1000-6次車のことなら
この次車だけで当初は4連3本の計画
そしてこの仕様を基本に約60両量産見込
増備の段階で一部転換クロス仕様も検討
仮称9100試作の場合は1本のみで
新車が必要な局面は当面9000増備
とりあえず確定できた仕様から採用し
量産用の決定版を待たずに
21mVVVF通勤車を増備しながら
その都度目処が立った要素を取り込む方針
になった1000企画段階でも
図面作成は仮称9100のままだったが
方針転換で既に仮称から変更前提の展開へ
1000-6次車のことなら
この次車だけで当初は4連3本の計画
そしてこの仕様を基本に約60両量産見込
増備の段階で一部転換クロス仕様も検討
538回想774列車
2017/10/19(木) 12:35:25.80ID:lk24c6jU 西武新2000系ベースのVVVF量産車・地下鉄乗り入れ対応車
所沢工場の廃止がなかったら今の6000と9000は登場せず、かわりにこれらが登場してたかもしれない
所沢工場の廃止がなかったら今の6000と9000は登場せず、かわりにこれらが登場してたかもしれない
539回想774列車
2017/10/20(金) 21:47:40.07ID:FdZv44Z9 >>288
そういえば臨海線って全通後しばらくは線内折り返しは6連の専用編成が充てられてたけど、これは当初臨海線が6両で計画されていたからなのかな
結局全通から2年ほどで埼京線と線内折り返しの運用が共通化されて6連は消滅したが・・
そういえば臨海線って全通後しばらくは線内折り返しは6連の専用編成が充てられてたけど、これは当初臨海線が6両で計画されていたからなのかな
結局全通から2年ほどで埼京線と線内折り返しの運用が共通化されて6連は消滅したが・・
540回想774列車
2017/10/21(土) 11:55:24.09ID:6bmqZkoJ541回想774列車
2017/10/21(土) 16:16:23.38ID:6bmqZkoJ >>538
もともと、2000系自体が、有楽町線乗り入れ車両として計画されていた。
しかし、有楽町線乗り入れ工事がなかなか進まなかったことや、4ドア車の要請が高まったことで、2000系を通勤型のスタンダードに位置づけた。
ちなみに、実在した新2000系のVVVF車は、登場は6000系とほぼ同時期なので、地下鉄乗り入れとは別目的なのでは。
もともと、2000系自体が、有楽町線乗り入れ車両として計画されていた。
しかし、有楽町線乗り入れ工事がなかなか進まなかったことや、4ドア車の要請が高まったことで、2000系を通勤型のスタンダードに位置づけた。
ちなみに、実在した新2000系のVVVF車は、登場は6000系とほぼ同時期なので、地下鉄乗り入れとは別目的なのでは。
542回想774列車
2017/10/21(土) 16:34:49.94ID:sy98GwWS >>541 そりゃ、デマだな。2000系初登場の頃の鉄ピクの記事で、西武鉄道としては新宿線の混雑解消目的で導入するものであり、将来の地下鉄乗り入れ用車両は別に造る、と書いてある。
544回想774列車
2017/10/21(土) 17:27:12.94ID:OQOSbxkQ 西武といえば1983年に3000系が登場する際、東急車輌からアルミ車体・電機子チョッパ制御・ボルスタレス台車を採用することを提案されてきたけど、
結局は所沢車両の都合で新101ベースの車体(ただし側面の窓割は異なる)+2000の機器という事になってしまったがな
でも西武は昔からそんな金かけた車両は作らない傾向があったが・・
新2000系VVVF車は1993年製で、6000系先行車が1992年製だから、この時点で所沢車両潰す気はあっただろうが、何故1本だけ作ったのか?
結局は所沢車両の都合で新101ベースの車体(ただし側面の窓割は異なる)+2000の機器という事になってしまったがな
でも西武は昔からそんな金かけた車両は作らない傾向があったが・・
新2000系VVVF車は1993年製で、6000系先行車が1992年製だから、この時点で所沢車両潰す気はあっただろうが、何故1本だけ作ったのか?
545回想774列車
2017/10/21(土) 18:58:26.32ID:TuyXMcNB >>544 製造技術の維持 失業対策?
546回想774列車
2017/10/21(土) 20:08:34.23ID:Qld4Q2Y6 そういえば西武2000系には青と白のツートン塗装の案が存在したらしい。
6000系のかなり前から塗装を青系にイメージチェンジするのが考えられていたということか。
↓2014年の西武フェスタで展示されていたデザイン参照
ttps://blogs.yahoo.co.jp/orange50090/11547279.html
6000系のかなり前から塗装を青系にイメージチェンジするのが考えられていたということか。
↓2014年の西武フェスタで展示されていたデザイン参照
ttps://blogs.yahoo.co.jp/orange50090/11547279.html
547回想774列車
2017/10/24(火) 09:25:46.84ID:7mylYI81548回想774列車
2017/10/24(火) 12:09:17.49ID:gV5MeJF+ で結局所沢工場の廃止が決まったから、N2000系VVVF車は増備されなかったんだな
9000系は所沢廃止前提のキャパ縮小で流用車になったと聞く
9000系は所沢廃止前提のキャパ縮小で流用車になったと聞く
549回想774列車
2017/10/24(火) 17:10:25.06ID:EuVeT3Ed >>544
2097Fは多分地上線専用のVVVF車として登場したが、所工が閉鎖前提のキャパ縮小で9000系に移行してしまったため量産が見送られたんでは?
2097F登場の時点では、既に6000系試作車が登場していた。
ちなみに6000系は当初計画では有楽町線直通は試作車も使われる予定だった。
運転台機器が違うため試作車の有楽町線直通は見送り。
2097Fは多分地上線専用のVVVF車として登場したが、所工が閉鎖前提のキャパ縮小で9000系に移行してしまったため量産が見送られたんでは?
2097F登場の時点では、既に6000系試作車が登場していた。
ちなみに6000系は当初計画では有楽町線直通は試作車も使われる予定だった。
運転台機器が違うため試作車の有楽町線直通は見送り。
550回想774列車
2017/10/25(水) 00:43:01.66ID:VP3fV+ns 上信電鉄マクドナルドカー
551回想774列車
2017/10/26(木) 17:10:22.71ID:TruQpc3A >>546
東急車輛が関わってたからだろう
その西武新101系デザイン案の中に前面が
国鉄205系デザイン案や201系に似たのがあったな
https://ameblo.jp/aru-king/image-11765664586-11375774076.html
東急車輛が関わってたからだろう
その西武新101系デザイン案の中に前面が
国鉄205系デザイン案や201系に似たのがあったな
https://ameblo.jp/aru-king/image-11765664586-11375774076.html
552回想774列車
2017/10/26(木) 22:04:14.57ID:kS10MYt2 運転席回りの窓を1段凹ませて回りを黒くしたデザインを流行らせたのは東急車両でしょ
553回想774列車
2017/10/26(木) 23:43:20.76ID:beu3nNvh 東急車両はブラックフェイス非対称デザインをあちこちに売り込んでたっぽいけど
最初に201系に使わせろって国鉄から圧力がかかったんだよな
最初に201系に使わせろって国鉄から圧力がかかったんだよな
554回想774列車
2017/10/27(金) 09:45:30.33ID:5/b4oTmg555回想774列車
2017/10/27(金) 18:24:14.22ID:oEW9kQOP >>446
2600形の組み替えは、2671Fの事故が由来。
91年10月に黒川〜小田急永山間で土砂崩れに巻き込まれ、2771と2871が現地搬出不能と判断され解体された。
残り4両は大野工場に回送されたが、2671Fが車体修理工事施工済で、編成単位の最終増備グループでもあったため、
1次車で車体修理工事未施工の2654Fを編成解除し、2754-2854を2671Fの残りと組成した。
2654Fの残りは休車となったが、この休車を有効に活用するため、2604-2704-2804を東急車両に入場させ、2651Fから2751を抜いた5両と組成、
8連の2代目2654Fを組成した。(この際2654・2751は休車)
この8連化で総編成数が1編成減少したため、その補充分として1000形の8連が1本(1081F)製造された。
VVVF車は、後から増備したために車齢の若い2750型を有効活用することが目的だった。
>>450
>>458
>>459
93年度に小田急が発表した設備投資計画で、「1000形8両を新造」と記載されていた。
(鉄道ピクトリアル93年11月号にある大手私鉄各社の事業計画でも記載があった)
ちなみに1081Fは、92年度設備投資計画に載っていた「1000形38両を新造」の中の8両。
94年度の車両新造に関しては、同年12月の時点で2000形になることは決定されていた。
2600形8連の廃車は、8連化編成がラッシュ時に故障したのも理由。
2600形の組み替えは、2671Fの事故が由来。
91年10月に黒川〜小田急永山間で土砂崩れに巻き込まれ、2771と2871が現地搬出不能と判断され解体された。
残り4両は大野工場に回送されたが、2671Fが車体修理工事施工済で、編成単位の最終増備グループでもあったため、
1次車で車体修理工事未施工の2654Fを編成解除し、2754-2854を2671Fの残りと組成した。
2654Fの残りは休車となったが、この休車を有効に活用するため、2604-2704-2804を東急車両に入場させ、2651Fから2751を抜いた5両と組成、
8連の2代目2654Fを組成した。(この際2654・2751は休車)
この8連化で総編成数が1編成減少したため、その補充分として1000形の8連が1本(1081F)製造された。
VVVF車は、後から増備したために車齢の若い2750型を有効活用することが目的だった。
>>450
>>458
>>459
93年度に小田急が発表した設備投資計画で、「1000形8両を新造」と記載されていた。
(鉄道ピクトリアル93年11月号にある大手私鉄各社の事業計画でも記載があった)
ちなみに1081Fは、92年度設備投資計画に載っていた「1000形38両を新造」の中の8両。
94年度の車両新造に関しては、同年12月の時点で2000形になることは決定されていた。
2600形8連の廃車は、8連化編成がラッシュ時に故障したのも理由。
556回想774列車
2017/10/27(金) 21:39:14.26ID:9INdePFM >>553 201系の正面デザインって、試作に終わったが591系のを踏襲したものではなかったっけ?
557回想774列車
2017/10/27(金) 22:51:47.67ID:HyX4fsak558回想774列車
2017/10/28(土) 10:41:44.16ID:BkrlHRd6 国鉄201や営団6000系統のツラは、永田重工のラムダシグマみたいで気持ち悪かった
嫌悪感を覚えた
嫌悪感を覚えた
559回想774列車
2017/10/31(火) 23:04:30.99ID:5Xq2DwWH >>547
臨海線は地下鉄規格なら70-000はあんな形で出ないし、埼京線205は207-900似の顔の別番台になってただろな
e233-7000も-2000と同じ車体だったろう
東西線は営団車も当初は90年代中に05系に統一する構想あったみたいだね
(5000は3000等と同じで冷房化せずに廃車)
臨海線は地下鉄規格なら70-000はあんな形で出ないし、埼京線205は207-900似の顔の別番台になってただろな
e233-7000も-2000と同じ車体だったろう
東西線は営団車も当初は90年代中に05系に統一する構想あったみたいだね
(5000は3000等と同じで冷房化せずに廃車)
560回想774列車
2017/11/03(金) 12:01:17.70ID:Hmwy3AJP メトロ15000系は、当初は05系14次車(計画中止になった144F〜147Fを入れると15次車)として計画されていた。
しかし、その時点で、05系の初期車が20年以上過ぎていたことや、05系を05系で置き換える(ワイドドア化という、とても改造不可能な内容ではあるが)ことになってしまうため、さすがに無理があった。
しかし、その時点で、05系の初期車が20年以上過ぎていたことや、05系を05系で置き換える(ワイドドア化という、とても改造不可能な内容ではあるが)ことになってしまうため、さすがに無理があった。
561回想774列車
2017/11/03(金) 12:30:25.55ID:CiPMCi64 メトロ05は増備のたびに仕様が変わりすぎて
名乗る形式を変えるタイミングを
うかがっていた感じ
名乗る形式を変えるタイミングを
うかがっていた感じ
562回想774列車
2017/11/03(金) 23:44:46.50ID:jLOSRE+u >>560
05系15次車は、当初は九段下駅の折り返し線の改良工事の実施に伴う増発用として2〜3
本が投入される予定だった。しかし、九段下駅の折り返し線の工事が地上の建造物との
関係で当時は工事に取りかかれず、一方で朝の混雑が激しくて遅延も発生していたので
何らかの対策が必要だったため、ワイドドア車をピークの時間帯の列車に追加導入して、
車体についても10000系の仕様を取り入れることとしたことから、新たに15000系として投入
されることになった。
05系15次車は、当初は九段下駅の折り返し線の改良工事の実施に伴う増発用として2〜3
本が投入される予定だった。しかし、九段下駅の折り返し線の工事が地上の建造物との
関係で当時は工事に取りかかれず、一方で朝の混雑が激しくて遅延も発生していたので
何らかの対策が必要だったため、ワイドドア車をピークの時間帯の列車に追加導入して、
車体についても10000系の仕様を取り入れることとしたことから、新たに15000系として投入
されることになった。
563回想774列車
2017/11/04(土) 01:26:14.89ID:kGc5Fmqj >>562
15000系導入の時は05系初期車を千代田線に転属という話もあったよな
なんでも小田急側が拒否したとか
更に06系東西線転属説も
結局05系初期車と06系はあっさり廃車になってしまったな
05系初期車を転用しなかった時点で、06系も廃車の運命に遭うのは決まっていただろうが
15000系導入の時は05系初期車を千代田線に転属という話もあったよな
なんでも小田急側が拒否したとか
更に06系東西線転属説も
結局05系初期車と06系はあっさり廃車になってしまったな
05系初期車を転用しなかった時点で、06系も廃車の運命に遭うのは決まっていただろうが
564回想774列車
2017/11/07(火) 09:00:13.46ID:vBHCyNEU 都電7000形7012・7014の豊橋鉄道譲渡(豊橋鉄道当初計画のモ3503・モ3504)
都電7000形は6両が非冷房のまま8500形に置き換えられて廃車となったが、91年に廃車の
7011(市川市内に保存)・7006(江東区内の施設に保管)に続いて92年に廃車となった7009・
7028の2両は豊橋鉄道に譲渡されてモ3501・モ3502となった。豊橋鉄道は翌93年に廃車と
なった7012・7014についても譲受の意向を東京都に申し出ていたものの、東京都は当時、
この2両を都電博物館の展示物として保存する計画だったため、豊橋鉄道からの申し出を
断ったが、資金難で都電博物館構想が頓挫したため、7012・7014の2両は結局解体された。
なお、その後2000年には7017・7021の2両が豊橋鉄道へ譲渡されてモ3503・モ3504となって
いる。
都電7000形は6両が非冷房のまま8500形に置き換えられて廃車となったが、91年に廃車の
7011(市川市内に保存)・7006(江東区内の施設に保管)に続いて92年に廃車となった7009・
7028の2両は豊橋鉄道に譲渡されてモ3501・モ3502となった。豊橋鉄道は翌93年に廃車と
なった7012・7014についても譲受の意向を東京都に申し出ていたものの、東京都は当時、
この2両を都電博物館の展示物として保存する計画だったため、豊橋鉄道からの申し出を
断ったが、資金難で都電博物館構想が頓挫したため、7012・7014の2両は結局解体された。
なお、その後2000年には7017・7021の2両が豊橋鉄道へ譲渡されてモ3503・モ3504となって
いる。
565回想774列車
2017/11/07(火) 16:55:04.14ID:HwTuiyHX566回想774列車
2017/11/07(火) 20:51:02.25ID:Bzy3ytib そういえば小田急の千代田線乗り入れ車に
メトロ06、JR209
みたいな少数派っていましたっけ
メトロ06、JR209
みたいな少数派っていましたっけ
567回想774列車
2017/11/07(火) 21:41:02.59ID:+29UMFX3 千代田線05系転属説は、小田急新型ATC取り付け工事のための車両不足を補うためのものだった。
しかし、千代田線走行経験のない05系(機構的にも対応していない)を無理やり入れるよりも、6000系の廃車を延期させればこと足りるということで没に。
しかし、千代田線走行経験のない05系(機構的にも対応していない)を無理やり入れるよりも、6000系の廃車を延期させればこと足りるということで没に。
568回想774列車
2017/11/10(金) 20:23:39.36ID:DUBDkogS569回想774列車
2017/11/11(土) 22:38:17.99ID:xLNLP1e4 小田急といえば、この前復刊されたロマンスカー本に載っていた話。
SE車以前に旧型車を改造して前面展望式の車両を試作してみようという計画があり、
運転台はフランスの気動車のように車体中央の天井から飛び出したものにする予定だったとか。
SE車以前に旧型車を改造して前面展望式の車両を試作してみようという計画があり、
運転台はフランスの気動車のように車体中央の天井から飛び出したものにする予定だったとか。
570回想774列車
2017/11/11(土) 22:42:19.17ID:97H5mk+0 何それ客が乗ったDLみたいな感じか(笑)
571回想774列車
2017/11/12(日) 18:42:48.76ID:sAMX2PzD でっかい赤文鎮か
572回想774列車
2017/11/14(火) 22:53:54.16ID:2ZUv0bRP >>569
シュピーゲル号の1号艦を思い出したW。
シュピーゲル号の1号艦を思い出したW。
573回想774列車
2017/11/27(月) 23:42:52.62ID:GYu0XmQO574回想774列車
2017/11/28(火) 00:02:46.64ID:pciaoF/d それはそれで面白そうだが、結果的に旧型がこんな遅くまで生き延びたのは趣味的に見るとありがたかった
更新車の再利用もなかっただろうし、車両のバリエーションがあるのは楽しい
更新車の再利用もなかっただろうし、車両のバリエーションがあるのは楽しい
575回想774列車
2017/11/29(水) 22:30:34.34ID:5ExWAaW4 小田急9000形(当初の)9409Fと9410F
小田急9000形は当初6両編成・4両編成各10本が製造される予定だったが、6両編成8本・
4両編成10本が落成した時点で6両編成・4両編成各9本で千代田線乗り入れの所用本数が
足りることとなったため、当初計画されていた9409F9410Fは製造されず、旧9010Fに新造
された9559・9659が挿入されて9409Fとなった。
小田急9000形は当初6両編成・4両編成各10本が製造される予定だったが、6両編成8本・
4両編成10本が落成した時点で6両編成・4両編成各9本で千代田線乗り入れの所用本数が
足りることとなったため、当初計画されていた9409F9410Fは製造されず、旧9010Fに新造
された9559・9659が挿入されて9409Fとなった。
576回想774列車
2017/11/30(木) 15:20:32.81ID:06EildWS >>575
明確な計画があったわけでは無い。ウソ書いちゃダメ。
9000は「おおよそ10連×10本程度」ということで、新製開始(経済輌数が、
小田急の場合約100輌なので)。
しかし当時はまだ急行の10連化もまだだったので、4連が不足気味であったこともあり、
まずは4連を10本製作し、次いで6連を増備。8本作ったところで、
乗り入れ開始が工事の遅れから延期気味になったので、
「最終的な運用本数が決定するまで増備中止」とし、結局5運用と決まった時に、
9010Fを9409Fへ組み替えて、4連6連ともに9本に。
明確な計画があったわけでは無い。ウソ書いちゃダメ。
9000は「おおよそ10連×10本程度」ということで、新製開始(経済輌数が、
小田急の場合約100輌なので)。
しかし当時はまだ急行の10連化もまだだったので、4連が不足気味であったこともあり、
まずは4連を10本製作し、次いで6連を増備。8本作ったところで、
乗り入れ開始が工事の遅れから延期気味になったので、
「最終的な運用本数が決定するまで増備中止」とし、結局5運用と決まった時に、
9010Fを9409Fへ組み替えて、4連6連ともに9本に。
577回想774列車
2017/12/01(金) 19:50:22.27ID:+CTe10aV 秩父鉄道の京阪3000系(初代)購入計画
(これがご破算になって、代替で165系購入になった)
富山地方鉄道の阪急2800系購入計画
(これがご破算になって、代替で京阪3000系購入になった)。
(これがご破算になって、代替で165系購入になった)
富山地方鉄道の阪急2800系購入計画
(これがご破算になって、代替で京阪3000系購入になった)。
578回想774列車
2017/12/01(金) 20:47:28.13ID:Z4IlVF/e あの165系は台車と電装品の部品取り用のつもりで用意してたんだろうか
579575
2017/12/01(金) 21:07:44.40ID:5NugspF+580回想774列車
2017/12/02(土) 03:54:15.39ID:Rm59q58F >>577
地鉄の当初案では、仲介業者の提案により
阪急2800形の車体をリニューアル(2扉化)するため
京阪3000系の座席のみ入手する手筈だったが
阪急からの追加情報で2800形は老朽化により
再改造が不適当なことが判明
再度、仲介業者が探ると?京阪から
3000系は車体ごと入手可能なことが判明
急遽、京阪と交渉し導入が決まったとか
その交渉時、京阪関係者は
3000系がダイレクトマウント式なのを心配していたらしい
地鉄の当初案では、仲介業者の提案により
阪急2800形の車体をリニューアル(2扉化)するため
京阪3000系の座席のみ入手する手筈だったが
阪急からの追加情報で2800形は老朽化により
再改造が不適当なことが判明
再度、仲介業者が探ると?京阪から
3000系は車体ごと入手可能なことが判明
急遽、京阪と交渉し導入が決まったとか
その交渉時、京阪関係者は
3000系がダイレクトマウント式なのを心配していたらしい
581回想774列車
2017/12/02(土) 06:52:30.32ID:zpMBMLhG 京阪8030系の新塗装
582回想774列車
2017/12/02(土) 08:11:40.94ID:qWtbA0lY >>580
当時(1990〜1年頃)の鉄道雑誌で読んだんですが、阪急2800系の件は(もちろん雑誌にはそう書かれてない)、単に、相手の廃車計画が進まないためと書かれてました。
阪急2800系の2扉化ということは、元の姿に戻すということですね。
ダイレクトマウント台車の件は、当時廃車が進んでいた営団日比谷線3000系が同じダイレクトマウント台車だったので、これを使うことにしました(軌間も1067ミリになって一石二鳥)。
偶然にも、3000系と3000系のコラボ。
当時(1990〜1年頃)の鉄道雑誌で読んだんですが、阪急2800系の件は(もちろん雑誌にはそう書かれてない)、単に、相手の廃車計画が進まないためと書かれてました。
阪急2800系の2扉化ということは、元の姿に戻すということですね。
ダイレクトマウント台車の件は、当時廃車が進んでいた営団日比谷線3000系が同じダイレクトマウント台車だったので、これを使うことにしました(軌間も1067ミリになって一石二鳥)。
偶然にも、3000系と3000系のコラボ。
583576
2017/12/02(土) 13:34:22.63ID:2DQWitV1 >>575>>579
ごめん、謝るのはオレだわ。
古い鉄道ピクトリアル286号を、気になって読み返してみたら、p51に当時の車両部
車両課長山岸氏の記事で、「当面10輌編成10本を用意する計画」とあることが判明。
当然、当時9010×4が登場済みで、6連登場直前だったので、9401×6〜9410×6
になることは予想されるわけだから、>>575の記述は正しそう。
大変失礼いたしました。
で、当時4連の増備が先行したのは、急行の大型8連化を推進していた時代で、
急行の10連化は9000の新製開始から実に5年後になったので、当時大型の4連の
増備を必要としていたから。当時はまだ4+6で編成出来なかったと。
ただ、乗り入れ工事の完成が、例によって遅延したために、いったん5000の増備に
戻ってしまい、9000を最終的に何編成にするか未定になり、最終的にT×2を造って、
9010×4が9409×6に組み替えられたのは史実の通り。
ごめん、謝るのはオレだわ。
古い鉄道ピクトリアル286号を、気になって読み返してみたら、p51に当時の車両部
車両課長山岸氏の記事で、「当面10輌編成10本を用意する計画」とあることが判明。
当然、当時9010×4が登場済みで、6連登場直前だったので、9401×6〜9410×6
になることは予想されるわけだから、>>575の記述は正しそう。
大変失礼いたしました。
で、当時4連の増備が先行したのは、急行の大型8連化を推進していた時代で、
急行の10連化は9000の新製開始から実に5年後になったので、当時大型の4連の
増備を必要としていたから。当時はまだ4+6で編成出来なかったと。
ただ、乗り入れ工事の完成が、例によって遅延したために、いったん5000の増備に
戻ってしまい、9000を最終的に何編成にするか未定になり、最終的にT×2を造って、
9010×4が9409×6に組み替えられたのは史実の通り。
584回想774列車
2017/12/03(日) 06:11:11.47ID:YIpd13y6 >>582
その記事は、多分ジャーナルでしょ
阪急の件(2800系)は伏せたままだったから、座席が必要な車って?
その当時は疑問だったな(大年の優等車も引退しつつある時代に)
地鉄10030形(←京阪3000系)は
当初、営団3000系(1、2次車)の台車をアルストムリンクのFS-336を採用
主電動機はMB-3054(75kw)WN駆動
しかし、高速域におけるアルストム特有の癖(揺れ)が問題化
営団3000系3次以降のSUミンデン式FS-510に交換
第5編成は
導入時から485系後期のDT32Eを採用、主電動機をMT52(120kw)中空軸となる
以後の増備車(第6〜8編成)と、既存車両(第2、3編成)に同様の改造が施された
その記事は、多分ジャーナルでしょ
阪急の件(2800系)は伏せたままだったから、座席が必要な車って?
その当時は疑問だったな(大年の優等車も引退しつつある時代に)
地鉄10030形(←京阪3000系)は
当初、営団3000系(1、2次車)の台車をアルストムリンクのFS-336を採用
主電動機はMB-3054(75kw)WN駆動
しかし、高速域におけるアルストム特有の癖(揺れ)が問題化
営団3000系3次以降のSUミンデン式FS-510に交換
第5編成は
導入時から485系後期のDT32Eを採用、主電動機をMT52(120kw)中空軸となる
以後の増備車(第6〜8編成)と、既存車両(第2、3編成)に同様の改造が施された
585回想774列車
2017/12/03(日) 10:31:59.12ID:uHC6d0EF 東急新玉川線(現・田園都市線渋谷-二子玉川間)、銀座線乗り入れ車両
路面電車の東急玉川線の代替路線として計画された地下鉄の東急新玉川線は、当初は営団銀座線との相互乗り入れを計画していた。
そのため、車両も、当然のことながら、銀座線と同じ、16m、第三軌条の車両が計画された。
その後、半蔵門線との相互乗り入れに計画が変更されて、これが大正解だったのはいうまでもないが、この計画のままだったら、東急の路線としては、「新玉川線」として、渋谷-二子玉川で完結していた。
また、大手私鉄初の第三軌条による路線の称号が与えられたはずだった(現実は、近鉄東大阪線[現・けいはんな線]、ただし、この路線も地下鉄がらみ)。
路面電車の東急玉川線の代替路線として計画された地下鉄の東急新玉川線は、当初は営団銀座線との相互乗り入れを計画していた。
そのため、車両も、当然のことながら、銀座線と同じ、16m、第三軌条の車両が計画された。
その後、半蔵門線との相互乗り入れに計画が変更されて、これが大正解だったのはいうまでもないが、この計画のままだったら、東急の路線としては、「新玉川線」として、渋谷-二子玉川で完結していた。
また、大手私鉄初の第三軌条による路線の称号が与えられたはずだった(現実は、近鉄東大阪線[現・けいはんな線]、ただし、この路線も地下鉄がらみ)。
586回想774列車
2017/12/03(日) 13:30:21.89ID:00uEhgy9 >>585
逆に田園都市線は大井町線に乗り入れていただろう。
逆に田園都市線は大井町線に乗り入れていただろう。
587回想774列車
2017/12/03(日) 21:45:49.25ID:VtaTZM4v というか、当時は大井町〜長津田方面の直通で、線名も全体が田園都市線だったわな
588回想774列車
2017/12/04(月) 22:47:05.96ID:M+u5nPjW 本場ニューヨークやフィラデルフィアの地下鉄電車にそっくりなステンレス第三軌条の小型車が
銀座線を走る姿は絵になったことだろうな。
銀座線を走る姿は絵になったことだろうな。
590回想774列車
2017/12/09(土) 15:54:37.59ID:3k8q/UyD >>585-587
1956年、東急は当初
新線(田園都市線)の溝の口-長津田も標準軌・第三軌条
(渋谷-二子玉川-溝の口-長津田)
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK0603H_X00C13A3000000/
1957年、新線を中央林間に延伸申請と機に
営団銀座線直通から大井町線直通に変更(1067o・架空電車線)
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK0603H_X00C13A3000000/?page=2
1956年、東急は当初
新線(田園都市線)の溝の口-長津田も標準軌・第三軌条
(渋谷-二子玉川-溝の口-長津田)
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK0603H_X00C13A3000000/
1957年、新線を中央林間に延伸申請と機に
営団銀座線直通から大井町線直通に変更(1067o・架空電車線)
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK0603H_X00C13A3000000/?page=2
591回想774列車
2017/12/09(土) 16:01:58.64ID:3k8q/UyD >>590つづき
1962年、運輸省・運政審主導による6号線案
(桐ケ谷-五反田-田町-日比谷-巣鴨-志村)
を田園都市線の新たな直通先と想定
1964年、6号線の一部(桐ケ谷-泉岳寺)を東急が取得
池上線を旗の台から(かつて駅があった)桐ケ谷を改良し
泉岳寺線(仮称)経由で都営6号線と相互乗り入れを目指す
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK0603H_X00C13A3000000/?page=3
http://tokyosigaku.jugem.jp/?eid=24
1965年、都が東急に対して五反田-泉岳寺を平行する
1号線建設を優先するため、単独で行う通告をしたことで
泉岳寺線の建設が頓挫
1968年、運政審は泉岳寺線を「再検討が必要(重複路線で緊急性に乏しい)」
との見解により、東急側は社内の慎重論が強まり撤退を決断
1962年、運輸省・運政審主導による6号線案
(桐ケ谷-五反田-田町-日比谷-巣鴨-志村)
を田園都市線の新たな直通先と想定
1964年、6号線の一部(桐ケ谷-泉岳寺)を東急が取得
池上線を旗の台から(かつて駅があった)桐ケ谷を改良し
泉岳寺線(仮称)経由で都営6号線と相互乗り入れを目指す
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK0603H_X00C13A3000000/?page=3
http://tokyosigaku.jugem.jp/?eid=24
1965年、都が東急に対して五反田-泉岳寺を平行する
1号線建設を優先するため、単独で行う通告をしたことで
泉岳寺線の建設が頓挫
1968年、運政審は泉岳寺線を「再検討が必要(重複路線で緊急性に乏しい)」
との見解により、東急側は社内の慎重論が強まり撤退を決断
592回想774列車
2017/12/09(土) 16:13:39.10ID:3k8q/UyD593回想774列車
2017/12/10(日) 08:58:01.88ID:UV5MtTG9 〉〉592 二子玉川の下り方向の配線が複雑化するんでは?
駅のすぐ南、多摩川の鉄橋の上に第三軌条折り返し用留置線を設けなくてはならなくなる。
それを挟むようにして、田園都市線(大井町線)の線路が鉄橋を渡ることになる。大井町方面から来た電車の折り返し用の留置線を設けるスペースがない。
鉄橋拡幅して二子新地までの間に留置線を確保するか、二子玉川折り返しをあきらめるか?
駅のすぐ南、多摩川の鉄橋の上に第三軌条折り返し用留置線を設けなくてはならなくなる。
それを挟むようにして、田園都市線(大井町線)の線路が鉄橋を渡ることになる。大井町方面から来た電車の折り返し用の留置線を設けるスペースがない。
鉄橋拡幅して二子新地までの間に留置線を確保するか、二子玉川折り返しをあきらめるか?
594回想774列車
2017/12/10(日) 09:04:16.19ID:UV5MtTG9 幻の鉄道路線の話になりかけているが、第三軌条車両の二子玉川折り返しには、終着駅の辺りに銀座線渋谷駅のような整備施設を設けなくてはならないだろう。
鉄橋上の留置線では不十分かも。砧線の跡地を利用して検車区等整備施設を設けるのが合理的ではないか。
そういったことも考えると、銀座線乗り入れプランはデメリットが多かった。
鉄橋上の留置線では不十分かも。砧線の跡地を利用して検車区等整備施設を設けるのが合理的ではないか。
そういったことも考えると、銀座線乗り入れプランはデメリットが多かった。
595回想774列車
2017/12/10(日) 16:54:18.87ID:DlNFgk2f 二子玉川の立体化段階の頃(1957年計画変更以降)は
高架の中央を新玉川線、外側を田園都市(大井町)線というプランだった
なので、新玉川線は多摩川橋梁上に折り返し線を敷設
田園都市線は、大井町(泉岳寺・志村)方面〜長津田・中央林間方面との直通が原則
緊急用の渡り線程度で支障はなかった
このことから、立体化工事もこのプランに沿って施工している
二子玉川駅全景
https://www.shimz.co.jp/works/images/2000/jp_rail_200005_tokyu_futagotamagawa_kairyou_main_01.jpg
1968(S43)年、二子玉川付近
http://cedarben.blog.so-net.ne.jp/2011-03-01
渋谷方の交差付近(新玉川線高架の一部がすでにある)
http://cedarben.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_28d/cedarben/E4BA8CE5AD90E78E89E5B79Ds4307R-472be.jpg
多摩川橋梁(橋脚には新玉川線の折り返し線用スペースがあった)
http://cedarben.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_28d/cedarben/E4BA8CE5AD90E78E89E5B79Ds4301R.jpg
そのため、後に新玉川線の11号(半蔵門)線に対応させる改良工事を施工
二子玉川園駅の"珍"工事(上から2つ目の題目)
https://news.mynavi.jp/article/retrospective-44/
高架の中央を新玉川線、外側を田園都市(大井町)線というプランだった
なので、新玉川線は多摩川橋梁上に折り返し線を敷設
田園都市線は、大井町(泉岳寺・志村)方面〜長津田・中央林間方面との直通が原則
緊急用の渡り線程度で支障はなかった
このことから、立体化工事もこのプランに沿って施工している
二子玉川駅全景
https://www.shimz.co.jp/works/images/2000/jp_rail_200005_tokyu_futagotamagawa_kairyou_main_01.jpg
1968(S43)年、二子玉川付近
http://cedarben.blog.so-net.ne.jp/2011-03-01
渋谷方の交差付近(新玉川線高架の一部がすでにある)
http://cedarben.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_28d/cedarben/E4BA8CE5AD90E78E89E5B79Ds4307R-472be.jpg
多摩川橋梁(橋脚には新玉川線の折り返し線用スペースがあった)
http://cedarben.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_28d/cedarben/E4BA8CE5AD90E78E89E5B79Ds4301R.jpg
そのため、後に新玉川線の11号(半蔵門)線に対応させる改良工事を施工
二子玉川園駅の"珍"工事(上から2つ目の題目)
https://news.mynavi.jp/article/retrospective-44/
597回想774列車
2017/12/11(月) 11:58:20.54ID:ti48/3cC もしかしたら横浜市営が銀座線と直通していたかもと思うと
598回想774列車
2017/12/12(火) 13:46:54.10ID:zOGrCK1y 西日本321系は、当初は207系の旧色と同じカラーリングで出す予定だった。
しかし、福知山線脱線事故であのカラーリングの悲惨な場面が大写しになって、「事故を思い出す」ということになって、321系はカラーリング変更。既存の207系も同じカラーリング(今の色)に。
しかし、福知山線脱線事故であのカラーリングの悲惨な場面が大写しになって、「事故を思い出す」ということになって、321系はカラーリング変更。既存の207系も同じカラーリング(今の色)に。
599回想774列車
2017/12/14(木) 11:34:31.05ID:DsYFyhhG ついでに言えば321系でJR宝塚・学研都市・C電の207系を置き換え、
阪和線などに転属も検討された。
しかしまだ使える(w)103系を廃車することになり不経済、ということで見送られた。
阪和線などに転属も検討された。
しかしまだ使える(w)103系を廃車することになり不経済、ということで見送られた。
600回想774列車
2017/12/22(金) 17:36:38.68ID:nuyR0RJI 「日立評論」1991年3月号より
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1991/03/1991_03_04.pdf
EF200の台車は160km/h以上の運転を想定して設計されていたらしい…
この頃のJR貨物では超高速貨物列車でも計画されていたのか
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1991/03/1991_03_04.pdf
EF200の台車は160km/h以上の運転を想定して設計されていたらしい…
この頃のJR貨物では超高速貨物列車でも計画されていたのか
601回想774列車
2017/12/26(火) 14:57:41.60ID:O0KrlROM 1000t級の貨物が160km/hで走ったら軌道破壊も相当だろうな
602回想774列車
2017/12/26(火) 21:46:37.27ID:X25DBVHH603回想774列車
2017/12/31(日) 09:42:51.64ID:g1Mg4iOk >>444
小田急2000は、10連化を見据えてデハ2200とサハ2350が欠番になっている
他に東急9000のデハ9500とサハ9900
京成3600の末尾4・5の車両とか
札幌市東西・東豊線・仙台南北線・メトロ南北線・都営三田線・名古屋市鶴舞・桜通線・京都市烏丸線も将来の増結を見越していくつか百位を飛ばして付番している(地下鉄に多い?)
小田急2000は、10連化を見据えてデハ2200とサハ2350が欠番になっている
他に東急9000のデハ9500とサハ9900
京成3600の末尾4・5の車両とか
札幌市東西・東豊線・仙台南北線・メトロ南北線・都営三田線・名古屋市鶴舞・桜通線・京都市烏丸線も将来の増結を見越していくつか百位を飛ばして付番している(地下鉄に多い?)
604回想774列車
2017/12/31(日) 09:50:21.65ID:g1Mg4iOk >>547
東急8642Fも一部VVVFなのは2000系のための試験なのか?
東急8642Fも一部VVVFなのは2000系のための試験なのか?
605回想774列車
2017/12/31(日) 09:52:38.24ID:WwLBl2my 地下鉄は固定編成を伸ばす方式が多いからな。
短い編成を組み合わせて長くする手法は使わない。
短い編成を組み合わせて長くする手法は使わない。
606回想774列車
2018/01/03(水) 05:21:55.68ID:3bVADW83607回想774列車
2018/01/03(水) 08:03:06.81ID:UVO7h6Qh >>605
地下鉄でも古い路線は
固定編成という概念が1960年代半ば頃まで無く
・両運の数珠つなぎオンパレード
・片運による背中合わせ+α
程度だった
大阪市営も50系(←5000形)辺りまではブツを寄せ集めて組成
谷町線では中間に雑形扱いされた旧形などの電装解除車を挟んでた
竣工時 番号整理 付随車化
1200 → 200 → 5700
6000 → 800 → 5800
6100 → 900 → 5900
最初から固定編成なのは堺筋線からでしょ
地下鉄でも古い路線は
固定編成という概念が1960年代半ば頃まで無く
・両運の数珠つなぎオンパレード
・片運による背中合わせ+α
程度だった
大阪市営も50系(←5000形)辺りまではブツを寄せ集めて組成
谷町線では中間に雑形扱いされた旧形などの電装解除車を挟んでた
竣工時 番号整理 付随車化
1200 → 200 → 5700
6000 → 800 → 5800
6100 → 900 → 5900
最初から固定編成なのは堺筋線からでしょ
608回想774列車
2018/01/03(水) 08:16:52.86ID:UVO7h6Qh 営団東西線も10連化時に
5000系の半端同士の5+5とかそこそこあったし
都営浅草線の5000形も
ユニットが合ってる程度だから丸の内線と大差ない
6連中に組み込まれたMc-M'-M-Mc'の4連※が(※ある場合に)
車号が並んでいればいい方
5000系の半端同士の5+5とかそこそこあったし
都営浅草線の5000形も
ユニットが合ってる程度だから丸の内線と大差ない
6連中に組み込まれたMc-M'-M-Mc'の4連※が(※ある場合に)
車号が並んでいればいい方
609回想774列車
2018/01/03(水) 08:19:12.44ID:ta2duBYX >>606
鶴舞線の3000系は元々中間車組み込んで編成伸ばす計画で番号もそれに対応した付け方してたけど伸ばす頃には既に古いタイプになっていて今さら新製出来なかった。
結局編成バラして別の編成に組み込む手法になった(名城線でも同様、東山線と桜通線は新車組み込みで伸ばした)。
鶴舞線の3000系は元々中間車組み込んで編成伸ばす計画で番号もそれに対応した付け方してたけど伸ばす頃には既に古いタイプになっていて今さら新製出来なかった。
結局編成バラして別の編成に組み込む手法になった(名城線でも同様、東山線と桜通線は新車組み込みで伸ばした)。
610回想774列車
2018/01/03(水) 09:23:12.52ID:1whB7Z6E >>609
都営新宿線の10-000系は、中間車がオールステンで新しかったが、それを残すために、先頭車を新製し、年齢差19年という編成を6本も作り上げたという暴挙をやりとげた。
編成美もへったくれもないというすさまじいものだった。
これなら、一部のセミステンの先頭車を残して組み合わせることができなかったのか。
メトロでは、車齢40年を過ぎている6000系や7000系が平気で走っているのだから。
都営新宿線の10-000系は、中間車がオールステンで新しかったが、それを残すために、先頭車を新製し、年齢差19年という編成を6本も作り上げたという暴挙をやりとげた。
編成美もへったくれもないというすさまじいものだった。
これなら、一部のセミステンの先頭車を残して組み合わせることができなかったのか。
メトロでは、車齢40年を過ぎている6000系や7000系が平気で走っているのだから。
612回想774列車
2018/01/03(水) 10:38:57.13ID:NKLUhUbY 結局、10-000の増結車捨てるのが勿体ないからと先頭車だけ新造したのに、その先頭車ごと廃車だからな
千代田線も最初から06系なんか作らず、6136Fを増備で良かった
207-900番代はやむを得なかったにしても
都営新宿線は90年代になっても10-000増備してたからな
千代田線も最初から06系なんか作らず、6136Fを増備で良かった
207-900番代はやむを得なかったにしても
都営新宿線は90年代になっても10-000増備してたからな
613回想774列車
2018/01/03(水) 18:48:07.90ID:jDM0PdNn 国鉄の50系と同様、ペアとなる車両の世代が異なると、こういう事になるのはやむをえない
今ならリサイクル前提だろうから、もったいない車両は少なくなっていくだろう
今ならリサイクル前提だろうから、もったいない車両は少なくなっていくだろう
614回想774列車
2018/01/05(金) 02:59:31.32ID:IwQ5jjKD そういえば80年代前半の鉄道ジャーナルに「将来の国鉄客車」みたいな記事があって
そこに近郊型客車の構想が触れられていた。
二扉デッキ無しで近郊型電車の中間車そっくりの仕様だったと記憶。
そこに近郊型客車の構想が触れられていた。
二扉デッキ無しで近郊型電車の中間車そっくりの仕様だったと記憶。
616回想774列車
2018/01/06(土) 13:03:03.16ID:wALpIzhk 東葉高速で、営団5000系をそのまま東葉カラーと東葉のTマークにした車両。
写真は出たけど、実際に使われたのは、前面にふちどりとブラックマスクがしてあった。
写真は出たけど、実際に使われたのは、前面にふちどりとブラックマスクがしてあった。
617回想774列車
2018/01/06(土) 17:42:04.44ID:uhNf7Plg 阪急8010系
これがもし導入されていたらアルナ工機は解散しなかっただろうし、3000/3100の板車は早期淘汰されていたかもな。
支線転用絡みで2000の中間も。
その場合は9000で5000/5100置換
1000で残りの5100置換だったかもな
これがもし導入されていたらアルナ工機は解散しなかっただろうし、3000/3100の板車は早期淘汰されていたかもな。
支線転用絡みで2000の中間も。
その場合は9000で5000/5100置換
1000で残りの5100置換だったかもな
618回想774列車
2018/01/06(土) 20:00:00.21ID:3rBE+5Z2 >>617
8010系が登場していれば恐らく9000系は登場していない。
2000年代前半までに3000系列はもちろん、5000系もB更新をせず淘汰まで視野に入れていた。
8010系の先行車ともいうべき8040系はGTOのベクトル制御だったが、
途中からIGBTに変更され、さらに番台区分が細分化されていた可能性はある。
8010系が登場していれば恐らく9000系は登場していない。
2000年代前半までに3000系列はもちろん、5000系もB更新をせず淘汰まで視野に入れていた。
8010系の先行車ともいうべき8040系はGTOのベクトル制御だったが、
途中からIGBTに変更され、さらに番台区分が細分化されていた可能性はある。
620回想774列車
2018/01/07(日) 00:36:47.47ID:nIgjKrDq >>616
東葉1000形の追番2本(09、10F)のことだね
あれは、東葉側が習熟に活用していたことで
01-08Fと同時期に改造が出来なかったとか
なので、開業当初は(改造されるまでの間)
極力運用しないように予備車としていた
しかし8本ではローテーションに難があるので
たまに未更新車を走らせていた
09F
http://www.uraken.net/rail/chiho/toyo/1000.html
10F
http://livedoor.blogimg.jp/h_nekomata/imgs/1/d/1d0df889.jpg
http://blog.livedoor.jp/h_nekomata/archives/51202616.html
他にも5000系2本が保管されていて11、12Fの増備が計画されていたが
一部は改造仕掛けていたが途中で中止された
http://www2.ttcn.ne.jp/~t2.syasin/sub23.htm
http://toyorapidline.web.fc2.com/car/old_toyo1000.html
東葉1000形の追番2本(09、10F)のことだね
あれは、東葉側が習熟に活用していたことで
01-08Fと同時期に改造が出来なかったとか
なので、開業当初は(改造されるまでの間)
極力運用しないように予備車としていた
しかし8本ではローテーションに難があるので
たまに未更新車を走らせていた
09F
http://www.uraken.net/rail/chiho/toyo/1000.html
10F
http://livedoor.blogimg.jp/h_nekomata/imgs/1/d/1d0df889.jpg
http://blog.livedoor.jp/h_nekomata/archives/51202616.html
他にも5000系2本が保管されていて11、12Fの増備が計画されていたが
一部は改造仕掛けていたが途中で中止された
http://www2.ttcn.ne.jp/~t2.syasin/sub23.htm
http://toyorapidline.web.fc2.com/car/old_toyo1000.html
621回想774列車
2018/01/11(木) 17:40:31.33ID:m4e4Tq/U 大阪地区の211系
113系の非冷房車、試作冷房車の淘汰を目指して、大阪局、天王寺局が86年に本社へ
上申。本社側も老朽具合の深刻さを認識していて、発注寸前まで行っていたが、分割
民営が決まり白紙になった。
当初は、87年度に奈良区に6連×3本、網干区に7連×4本の計画だった(86年9月大鉄
局車両課訪問時に、頂いた資料より)
同時に本線も205系を増備して、2年掛けて玉突きで103系追放する予定だったのだが。
ちなみに同時点では阪和205の投入話は一切なし。その代わり明石103系の玉突きと
東京地区転属車による阪和線の冷房化率向上話はあった。
ちなみに221系の誕生は、この211系計画が没になった代替もある。
113系の非冷房車、試作冷房車の淘汰を目指して、大阪局、天王寺局が86年に本社へ
上申。本社側も老朽具合の深刻さを認識していて、発注寸前まで行っていたが、分割
民営が決まり白紙になった。
当初は、87年度に奈良区に6連×3本、網干区に7連×4本の計画だった(86年9月大鉄
局車両課訪問時に、頂いた資料より)
同時に本線も205系を増備して、2年掛けて玉突きで103系追放する予定だったのだが。
ちなみに同時点では阪和205の投入話は一切なし。その代わり明石103系の玉突きと
東京地区転属車による阪和線の冷房化率向上話はあった。
ちなみに221系の誕生は、この211系計画が没になった代替もある。
622回想774列車
2018/01/11(木) 17:55:08.22ID:vQtDWBNQ623回想774列車
2018/01/11(木) 18:03:32.81ID:iletMEwv624回想774列車
2018/01/11(木) 20:26:06.02ID:cvmL0kgR626回想774列車
2018/01/11(木) 23:21:45.20ID:0IhZ+6O5627回想774列車
2018/01/11(木) 23:22:08.44ID:vQtDWBNQ >>624
その場合は221は出なかったかもしれないけどね
その場合は221は出なかったかもしれないけどね
629回想774列車
2018/01/12(金) 18:53:42.35ID:N4ItteIA その211は番台が気になる。
630回想774列車
2018/01/12(金) 19:31:01.11ID:ACtwW6RS631回想774列車
2018/01/12(金) 19:37:53.32ID:Be/KavN+ >>629
205が山手の続番だったから211も続番だったろう
205が山手の続番だったから211も続番だったろう
632回想774列車
2018/01/12(金) 19:38:22.11ID:ABOi6WYL 民営化後、西に211の転換クロスが出ていた可能性があるね。
633回想774列車
2018/01/12(金) 19:49:50.02ID:Xnf/rYRA 南海8000系近車案
8000系企画時は、近車での製作も検討され、実際にデザイン案も出されたらしい。
今の8300系とは違い、1000系を近車で製作したような印象だったとか。
結果は、8000系に関しては実績のある東急で製作されることになったが…
南海2300系当初案
実際には赤系の色で登場した2300系だが、計画当初は2連単独で使用可能・ワンマン対応を除いて殆ど2000系と共通化した思想だった。
塗装も南海通勤車標準のものになる予定だった。
車内も2000系後期型に準じ、車端部がクロスシート以外はロングシートの計画。
現在の意匠になったのは、高野山が世界遺産登録に認定されたかららしい。
8000系企画時は、近車での製作も検討され、実際にデザイン案も出されたらしい。
今の8300系とは違い、1000系を近車で製作したような印象だったとか。
結果は、8000系に関しては実績のある東急で製作されることになったが…
南海2300系当初案
実際には赤系の色で登場した2300系だが、計画当初は2連単独で使用可能・ワンマン対応を除いて殆ど2000系と共通化した思想だった。
塗装も南海通勤車標準のものになる予定だった。
車内も2000系後期型に準じ、車端部がクロスシート以外はロングシートの計画。
現在の意匠になったのは、高野山が世界遺産登録に認定されたかららしい。
634回想774列車
2018/01/12(金) 19:51:19.07ID:Be/KavN+ >>632
それが221系を名乗っていたと思う
それが221系を名乗っていたと思う
635回想774列車
2018/01/12(金) 19:53:43.66ID:lkHZ9nU3 東海で211系の転換クロスハージョンが311系だからな。
636回想774列車
2018/01/12(金) 20:08:52.87ID:uc+mC36/ もし新快速用の211系を造ってたら213系のMM’ユニット仕様になってたのか311系の西日本仕様になってたのだろうか
637回想774列車
2018/01/12(金) 20:13:05.27ID:Be/KavN+ >>636
多分311の西日本版みたいなもんだったと
多分311の西日本版みたいなもんだったと
638回想774列車
2018/01/12(金) 20:35:35.82ID:Xnf/rYRA 1000系50
639回想774列車
2018/01/12(金) 20:48:03.93ID:Xnf/rYRA >>638訂正
南海1000系50番代ベースの2連・8000系3連
南海1000系6次車は、4連1本しか製造されなかったが、計画時は4連と2連を合わせて60両を量産する予定だった。
(>>623でも書いたが、2003年度に8両程度の増備が予定されていたが中止)
また、8000系は2連を作る計画はなかったものの、南海線普通車の利用者減少により、普通車専用の3連を作る構想があった。
しかし8000系の増備がままならず、普通車に関しては
高野線で余剰となっていた2000系を南海線普通車に転用することになったため、8000系3連の計画は中止となった。
南海7200系
6200系ベースの鋼製車として計画されていたが、当時の南海線の輸送人員が横ばいだったため、登場しなかった。
南海1000系50番代ベースの2連・8000系3連
南海1000系6次車は、4連1本しか製造されなかったが、計画時は4連と2連を合わせて60両を量産する予定だった。
(>>623でも書いたが、2003年度に8両程度の増備が予定されていたが中止)
また、8000系は2連を作る計画はなかったものの、南海線普通車の利用者減少により、普通車専用の3連を作る構想があった。
しかし8000系の増備がままならず、普通車に関しては
高野線で余剰となっていた2000系を南海線普通車に転用することになったため、8000系3連の計画は中止となった。
南海7200系
6200系ベースの鋼製車として計画されていたが、当時の南海線の輸送人員が横ばいだったため、登場しなかった。
640回想774列車
2018/01/12(金) 20:51:24.22ID:Xnf/rYRA 他にも南海では、サザンの構想が出た時に名鉄のような一部指定席車の6両固定編成の構想もあったとか。
641回想774列車
2018/01/12(金) 21:05:59.69ID:Be/KavN+642回想774列車
2018/01/13(土) 01:07:57.46ID:sQr5Y1TP っていうか南海って少数編成作りすぎw
知っている限りで旧8000.1050.11000.31000
せめて旧8000・旧8200は最初から6000番台で、9000は7000番台の系列に入れられなかったのか?
11000は製造せず31000をもっと早く作るべきだった
知っている限りで旧8000.1050.11000.31000
せめて旧8000・旧8200は最初から6000番台で、9000は7000番台の系列に入れられなかったのか?
11000は製造せず31000をもっと早く作るべきだった
643回想774列車
2018/01/13(土) 11:31:06.16ID:zR/whgCS 四国でも、東海から113譲渡の計画あったんだけどな・・・
瀬戸大橋出来た直後に。
分散クーラー(東海で使っているやつ)載せて、111と同じ特保メニューやってだな。
朝晩のマリンは213で辛いとの輸送事情あったのと、高松近辺の気動車淘汰用でな。
ところが瀬戸大橋の騒音問題で頓挫。
89年に名古屋で廃車になった113あっただろ?そん中の一部が四国へ行く予定だった
んだぞ。最初は西に打診したのだが、当面使用するってことで断られたための話。
瀬戸大橋出来た直後に。
分散クーラー(東海で使っているやつ)載せて、111と同じ特保メニューやってだな。
朝晩のマリンは213で辛いとの輸送事情あったのと、高松近辺の気動車淘汰用でな。
ところが瀬戸大橋の騒音問題で頓挫。
89年に名古屋で廃車になった113あっただろ?そん中の一部が四国へ行く予定だった
んだぞ。最初は西に打診したのだが、当面使用するってことで断られたための話。
644回想774列車
2018/01/13(土) 12:14:02.46ID:EzVwk0vo >>642
メトロは逆に、同じ形式でも、初期と後期では別形式といっていいほど違う。
特に05系は、初期と最終型では別形式といっていいほど違うし、それに、その中間でも、窓割りが変わったり、ワイドドアがあったり、チョッパからVVVFに変わったり、また、同じVVVFでもシステムが変わったり、他社(特に関西)でいうと、3,4形式ぐらいにもなる。
しかし、面白いことに、窓割りは、巡りめぐって、後期型では、初期型と同じものに戻った。
メトロは逆に、同じ形式でも、初期と後期では別形式といっていいほど違う。
特に05系は、初期と最終型では別形式といっていいほど違うし、それに、その中間でも、窓割りが変わったり、ワイドドアがあったり、チョッパからVVVFに変わったり、また、同じVVVFでもシステムが変わったり、他社(特に関西)でいうと、3,4形式ぐらいにもなる。
しかし、面白いことに、窓割りは、巡りめぐって、後期型では、初期型と同じものに戻った。
645回想774列車
2018/01/14(日) 04:51:12.00ID:pEXam23V >>623,639,641
南海1000-6次車は本来なら
当該だけで4連3本の予定が1本のみに
しかし一応は60両程度の規模が念頭に
その後はH15年度を含めしばし見送られ
2300新造を挟み
H18年度から7次車として10両増備を計画
このときそれこそ2300の影響で
一部転換クロスも視野に
N8000-3連口は
将来の増備として設計上想定された話で
2000の本線転用とは全く関係なし
>>621-622,636-637
大鉄局としてはあくまで211は快速用
そしてベタに新快速用で213を想定
1M2Tベースのままでは
スジ的に厳しかっただろうから
Mc-T-M-T-M-Tcくらいが適当か
または415-1500みたく
213車体の117-200として4M2Tか
211の4M2Tそのまま2ドア転換クロスが
妥当なんだろうが
南海1000-6次車は本来なら
当該だけで4連3本の予定が1本のみに
しかし一応は60両程度の規模が念頭に
その後はH15年度を含めしばし見送られ
2300新造を挟み
H18年度から7次車として10両増備を計画
このときそれこそ2300の影響で
一部転換クロスも視野に
N8000-3連口は
将来の増備として設計上想定された話で
2000の本線転用とは全く関係なし
>>621-622,636-637
大鉄局としてはあくまで211は快速用
そしてベタに新快速用で213を想定
1M2Tベースのままでは
スジ的に厳しかっただろうから
Mc-T-M-T-M-Tcくらいが適当か
または415-1500みたく
213車体の117-200として4M2Tか
211の4M2Tそのまま2ドア転換クロスが
妥当なんだろうが
646回想774列車
2018/01/14(日) 13:08:04.31ID:uJ9CTp97 ササクッテロ
647回想774列車
2018/01/14(日) 14:05:42.53ID:18URorgI うろ覚えだけど昔のRF誌に酉が伯備線特急用に一軸連接車体のタルゴ列車を投入するという記事が載ってたが、
あれってガセだったのかな
あれってガセだったのかな
648回想774列車
2018/01/14(日) 15:06:47.68ID:Vc5sWhu8649回想774列車
2018/01/14(日) 15:22:41.72ID:Vc5sWhu8 北大阪急行の8000形は当初VVVF更新を含めた延命をする予定だったが、結局9000形に置き換え廃車に変更
650回想774列車
2018/01/14(日) 16:25:40.88ID:pEXam23V >>647
狭軌新幹線スーパー特急を意識して
JR総研がNEXT250なる
実試験車から実営業試作車への反映も
当然念頭にしながら
在来線超高速車の要素開発を企画
そこで生まれたのが四8000や東E351
そして東E991TRY-Z
西におけるその取組がWEST21なる
短車体1軸連接振り子車
紀勢線伯備線などの
381や183-800の置き換えだけでなく
山陽山陰の衛星都市間非電化線区用も
紀勢線高速化事業でも
まず暫定で681
後に暫定の前提が差し代わって283
を手当したのち
このWEST21の営業用量産車を
本命として投入する算段だったのだが
九州スーパー特急がフル規格化決定にて
NEXT250自体が中途で頓挫
狭軌新幹線スーパー特急を意識して
JR総研がNEXT250なる
実試験車から実営業試作車への反映も
当然念頭にしながら
在来線超高速車の要素開発を企画
そこで生まれたのが四8000や東E351
そして東E991TRY-Z
西におけるその取組がWEST21なる
短車体1軸連接振り子車
紀勢線伯備線などの
381や183-800の置き換えだけでなく
山陽山陰の衛星都市間非電化線区用も
紀勢線高速化事業でも
まず暫定で681
後に暫定の前提が差し代わって283
を手当したのち
このWEST21の営業用量産車を
本命として投入する算段だったのだが
九州スーパー特急がフル規格化決定にて
NEXT250自体が中途で頓挫
651回想774列車
2018/01/14(日) 16:47:58.00ID:pEXam23V >>649
北急8000は
大阪市ともに可動柵計画がなかった頃は
箕面延伸を見据えて
全編成とも車内と機器の更新改造を計画
そして延伸用は当然新形車を増備
だったのだが
どうせ新形車を造るなら
在来車更新改造との費用対効果が言われ
入場工程や施工内容が何度も見直し
その間に可動柵の検討まで割り込み
改造の規模が益々大きくなり
いよいよ新形車置き換えが有利なのかと
大規模な機器更新は棚上げされ
最小限の機器取り替えにて様子見
10年以上の紆余曲折の後
地上設備は
大阪市のようなATO+TASCとせず
可動柵に対しマニュアルブレーキ対応
そして車両は
新形9000が置き換え用4本と延伸用増備
8000は3本だけ更新改造車として残す
ただし御堂筋線用に全車ATO+TASC設置
8000は
IGBT-VVVF化など大規模機器更新は完了
今後は車内の本格的な更新と
ATO+TASC設置など残る改造を予定
北急8000は
大阪市ともに可動柵計画がなかった頃は
箕面延伸を見据えて
全編成とも車内と機器の更新改造を計画
そして延伸用は当然新形車を増備
だったのだが
どうせ新形車を造るなら
在来車更新改造との費用対効果が言われ
入場工程や施工内容が何度も見直し
その間に可動柵の検討まで割り込み
改造の規模が益々大きくなり
いよいよ新形車置き換えが有利なのかと
大規模な機器更新は棚上げされ
最小限の機器取り替えにて様子見
10年以上の紆余曲折の後
地上設備は
大阪市のようなATO+TASCとせず
可動柵に対しマニュアルブレーキ対応
そして車両は
新形9000が置き換え用4本と延伸用増備
8000は3本だけ更新改造車として残す
ただし御堂筋線用に全車ATO+TASC設置
8000は
IGBT-VVVF化など大規模機器更新は完了
今後は車内の本格的な更新と
ATO+TASC設置など残る改造を予定
652回想774列車
2018/01/14(日) 17:06:54.18ID:uJ9CTp97 ササクッテロ
653回想774列車
2018/01/14(日) 22:00:50.77ID:MF7LLG3E >>645
2006年というと南海1000系の登場から14年が経過しており、その時点で1000系を増備できる状況ではなかったんではないか?
2006年というと南海1000系の登場から14年が経過しており、その時点で1000系を増備できる状況ではなかったんではないか?
654回想774列車
2018/01/14(日) 22:47:08.06ID:pEXam23V 南海1000-6次車では
車両部内で新形式と呼ばれるくらい
根本からの設計変更点が多岐にわたるため
実質ここで1〜5次車からリセット
よってH18年においてまだ形落ちでなく
機器調達上も増備できた段階
車両部内で新形式と呼ばれるくらい
根本からの設計変更点が多岐にわたるため
実質ここで1〜5次車からリセット
よってH18年においてまだ形落ちでなく
機器調達上も増備できた段階
655回想774列車
2018/01/15(月) 00:58:15.82ID:6615TPUr >>642
1050系は増備の計画があったから仕方ないにしても、旧8000系は要らなかったろ
似たような近鉄3000や阪急2200だって同じく1編成で終わってるし
9000系も旧1000系置き換えだけで終了だったらもう少し待てばよかったんじゃなかろうか?
高野線は1982年以降、8000系(史実の8200系に相当)を製造し、
南海線は1989年から史実とは違う9000系(2000系初期車の20m版・GTO-VVVF)が登場していれば良かったと思う
その場合は10000系登場も遅くなり、また高野線では運用できなくなるが、その時の高野線平坦用は泉北5000と共通設計車で問題なかったろう
>>654
なら1000番台にせず、せめて3000系とかは駄目だったのか?
1050系は増備の計画があったから仕方ないにしても、旧8000系は要らなかったろ
似たような近鉄3000や阪急2200だって同じく1編成で終わってるし
9000系も旧1000系置き換えだけで終了だったらもう少し待てばよかったんじゃなかろうか?
高野線は1982年以降、8000系(史実の8200系に相当)を製造し、
南海線は1989年から史実とは違う9000系(2000系初期車の20m版・GTO-VVVF)が登場していれば良かったと思う
その場合は10000系登場も遅くなり、また高野線では運用できなくなるが、その時の高野線平坦用は泉北5000と共通設計車で問題なかったろう
>>654
なら1000番台にせず、せめて3000系とかは駄目だったのか?
656回想774列車
2018/01/15(月) 01:15:44.25ID:qEtKujCJ >>655
当時の電機子チョッパーは
既に界磁チョッパーも普及しつつあったが
汎用通勤車の制御方式として
まだ有力視されていた段階
しかも南海選択の三菱AVFチョッパーは
平坦線の高速運転だけでなく
運転頻度起因の回生の問題を除けば
準山岳線区の勾配対応にも適し
むしろ8200が
四象限チョッパーだった可能性の方が
また2000は初のGTO-VVVF車だが
要素単位の採用という認識でしかなく
本格的な21m4ドア通勤VVVF車には
制御伝送など周辺技術を含めた新機軸を
まとめてフルシステムチェンジが大前提
よって中途半端な状態の設計は念頭になく
2000をMBSAと21m4ドアにしただけとか
そういうタラレバはありえなかった
それとやはり
3000番台は当時なら泉北車用
1000-6次車の段階で
既に8000番台の形式付与も検討
当時の電機子チョッパーは
既に界磁チョッパーも普及しつつあったが
汎用通勤車の制御方式として
まだ有力視されていた段階
しかも南海選択の三菱AVFチョッパーは
平坦線の高速運転だけでなく
運転頻度起因の回生の問題を除けば
準山岳線区の勾配対応にも適し
むしろ8200が
四象限チョッパーだった可能性の方が
また2000は初のGTO-VVVF車だが
要素単位の採用という認識でしかなく
本格的な21m4ドア通勤VVVF車には
制御伝送など周辺技術を含めた新機軸を
まとめてフルシステムチェンジが大前提
よって中途半端な状態の設計は念頭になく
2000をMBSAと21m4ドアにしただけとか
そういうタラレバはありえなかった
それとやはり
3000番台は当時なら泉北車用
1000-6次車の段階で
既に8000番台の形式付与も検討
657回想774列車
2018/01/15(月) 02:20:04.11ID:qEtKujCJ 阪急2200は企画当初
まず車体はアルミ無塗装で軽量化し
側引戸上半分にマルーンのワンポイント
そこでMMも135kWと容量抑制を実現
そして編成は4連2本で
1本ずつ東芝と東洋でチョッパー装置試作
車体に関して
かつての名鉄6500とは逆の塗装パターン
しかし肝心のアルナが
阪急要求のアルミ車体技術水準に至らず
ここでは見送られ通常の鋼製塗装車
ちなみに無塗装ではないが
3年遅れて6000×8がアルミ試作車で実現
電機子チョッパーに関して
東洋も複雑ながら直並列チョッパーなる
高速域から安定の回生を目指した方法が
京急の旧600試験や
後に201となる国鉄用制式向け開発で
実績を積んでいたが
2200企画の時点で
通常の電機子チョッパー方式など
阪急要求の営業試作車搭載には応えられず
MMに関して
企画段階の5300試験結果もあり
鋼製塗装車に設計変更された後も
容量の再検討の見送りが若干アダに
というのも神戸本線で営業開始後
運転現業から性能不足の反応
しかし試作車のため長く様子見
そこへVVVF長期実用化試験の具体化で
新造VVVF試作車は7000派生でなく
2200形式とし当該編成組込前提
よって4M4Tから一挙潤沢強化6M2Tへ
試験当初は
7030×2の間へVVVF車2両を挟んだが
まず車体はアルミ無塗装で軽量化し
側引戸上半分にマルーンのワンポイント
そこでMMも135kWと容量抑制を実現
そして編成は4連2本で
1本ずつ東芝と東洋でチョッパー装置試作
車体に関して
かつての名鉄6500とは逆の塗装パターン
しかし肝心のアルナが
阪急要求のアルミ車体技術水準に至らず
ここでは見送られ通常の鋼製塗装車
ちなみに無塗装ではないが
3年遅れて6000×8がアルミ試作車で実現
電機子チョッパーに関して
東洋も複雑ながら直並列チョッパーなる
高速域から安定の回生を目指した方法が
京急の旧600試験や
後に201となる国鉄用制式向け開発で
実績を積んでいたが
2200企画の時点で
通常の電機子チョッパー方式など
阪急要求の営業試作車搭載には応えられず
MMに関して
企画段階の5300試験結果もあり
鋼製塗装車に設計変更された後も
容量の再検討の見送りが若干アダに
というのも神戸本線で営業開始後
運転現業から性能不足の反応
しかし試作車のため長く様子見
そこへVVVF長期実用化試験の具体化で
新造VVVF試作車は7000派生でなく
2200形式とし当該編成組込前提
よって4M4Tから一挙潤沢強化6M2Tへ
試験当初は
7030×2の間へVVVF車2両を挟んだが
658回想774列車
2018/01/15(月) 21:09:19.28ID:eSiZENIB659回想774列車
2018/01/15(月) 21:33:30.32ID:pbH9sE45 西の311的な車両など
スレのヲタ話における
展開上の思い付きでしかなく
実際に具体で西が考えていた
という次元とは全然異なり
妄想鉄スレ的な産物
スレのヲタ話における
展開上の思い付きでしかなく
実際に具体で西が考えていた
という次元とは全然異なり
妄想鉄スレ的な産物
660回想774列車
2018/01/15(月) 21:43:17.09ID:6615TPUr >>493
当時の南海の広報誌でも2014年度に20両製造と書いてあったよな<増備車
この20両増備で、7000が全廃になるというと複雑な気持ちだったが、甲種を楽しみにしていたのに・・
スレ本題に戻すと、8300系は仮称は新8200系だったよね
やはり8200系が改造されてそれほど時間が経っていないから8300系になったとかかな・・
となると1050系も旧8000系が改造されて少ししか経っていなかったからやむを得ず1000番台にしたとか?
当時の南海の広報誌でも2014年度に20両製造と書いてあったよな<増備車
この20両増備で、7000が全廃になるというと複雑な気持ちだったが、甲種を楽しみにしていたのに・・
スレ本題に戻すと、8300系は仮称は新8200系だったよね
やはり8200系が改造されてそれほど時間が経っていないから8300系になったとかかな・・
となると1050系も旧8000系が改造されて少ししか経っていなかったからやむを得ず1000番台にしたとか?
661回想774列車
2018/01/15(月) 23:26:38.34ID:6615TPUr 近鉄シリーズ21後継の通勤車
阪神1000ベースのステンレス車で、形式は少なくとも奈良線用は3020系だったとか
中止になった後、図面は南海8300に転用されたとかなんとか(南海と近鉄は車体長がほぼ同じ)
阪神1000ベースのステンレス車で、形式は少なくとも奈良線用は3020系だったとか
中止になった後、図面は南海8300に転用されたとかなんとか(南海と近鉄は車体長がほぼ同じ)
662回想774列車
2018/01/15(月) 23:31:51.78ID:qEtKujCJ ステンレス車体のシリーズ21の形式が
3020として想定されていたのは事実だが
南海8300とは関係なし
3020として想定されていたのは事実だが
南海8300とは関係なし
663回想774列車
2018/01/15(月) 23:32:46.59ID:qEtKujCJ そして阪神1000とも関係なし
664回想774列車
2018/01/15(月) 23:51:30.59ID:4XVNzzTT665回想774列車
2018/01/16(火) 00:21:05.75ID:kOQFCYf8 南海9100系(>>439改訂)・9000系増備車
前者は恐らく91年に登場する予定だった、 VVVFの試験車。
試作車なので1編成のみで、量産される予定は無かった。
当初の計画では、>>537にも書かれているように、多分92年まで9000系を増備し、93年から1000系を量産する予定だった模様。
それが、新塗装化が絡んだCI制定と並行して、9100系試作・9000系を増備から1000系を前倒しで製造に計画変更されたため、
9100系は幻に終わり、9000系は中途半端な形式となった。
9000系の製造は88年の9513Fで終了していた為、仮に9000系の増備があった場合、仕様変更箇所が多くなっていたと思われる。
また、1000系に関して営団が提唱した「標準型車両」の規格に準拠した設計にする案もあったらしい。
また、現ラピートも当初は11000系を基本としたデザインの予定だった(鉄道ファン92年2月号の記事より)
前者は恐らく91年に登場する予定だった、 VVVFの試験車。
試作車なので1編成のみで、量産される予定は無かった。
当初の計画では、>>537にも書かれているように、多分92年まで9000系を増備し、93年から1000系を量産する予定だった模様。
それが、新塗装化が絡んだCI制定と並行して、9100系試作・9000系を増備から1000系を前倒しで製造に計画変更されたため、
9100系は幻に終わり、9000系は中途半端な形式となった。
9000系の製造は88年の9513Fで終了していた為、仮に9000系の増備があった場合、仕様変更箇所が多くなっていたと思われる。
また、1000系に関して営団が提唱した「標準型車両」の規格に準拠した設計にする案もあったらしい。
また、現ラピートも当初は11000系を基本としたデザインの予定だった(鉄道ファン92年2月号の記事より)
666回想774列車
2018/01/16(火) 00:30:50.54ID:2UiGmr95667回想774列車
2018/01/16(火) 08:18:16.28ID:2UiGmr95668回想774列車
2018/01/16(火) 08:41:35.99ID:xUigqnGP669回想774列車
2018/01/16(火) 15:59:38.53ID:mOf56HRE ササクッテロ
670回想774列車
2018/01/16(火) 17:29:26.53ID:2UiGmr95671回想774列車
2018/01/16(火) 19:39:43.71ID:eaUUr3CS672回想774列車
2018/01/16(火) 20:15:02.11ID:BPbGb5bT673回想774列車
2018/01/16(火) 22:07:10.77ID:xUigqnGP674回想774列車
2018/01/16(火) 23:24:14.88ID:2UiGmr95 >>441京阪について
>しかし8000系が好評だったため、旧3000系を8000系に置き換える計画に変更
だったら最初から8000は作らない方が良かったんではないか?
8000が無かったら車両製造は7000に一本化しており、2000番台の形式の大半が90年代中に廃車されてたと思う
旧3000はそのまま使い倒して、2008年辺りから3ドアの新車に置き換えれば良かった
阪急6300みたいに
>しかし8000系が好評だったため、旧3000系を8000系に置き換える計画に変更
だったら最初から8000は作らない方が良かったんではないか?
8000が無かったら車両製造は7000に一本化しており、2000番台の形式の大半が90年代中に廃車されてたと思う
旧3000はそのまま使い倒して、2008年辺りから3ドアの新車に置き換えれば良かった
阪急6300みたいに
675回想774列車
2018/01/17(水) 00:00:56.47ID:V4iQZLux >>671
ラピートは50000なので
単なる空港特急として想定での話
当初のハイデッカー空港特急車は
10000企画当時の古い話で
30000や10000-1〜3次車の車体がベース
続いて1000や11000の計画発表と同時に
11000ベース車体のVVVF車6連が言われ
もともと仮称9100試作車の段階で
量産車1000と併結対応で派生形の
本線高野線共用ビジネスVVVF特急車
そして併結は想定しない前提で
更に派生したVVVF空港特急車
これら2つが近い将来の展開とされ
南海では1000派生形を他にも想定
この前者が11000の原形
そして史実の11000は
高野線特化で抵抗制御に収束
この後者が冒頭に触れた
幻の11000ベース車体のVVVF空港特急車
として具体化
>>672
McM'-T-T-MM'-Tcな大鉄局211か
>>674
出町柳開業準備で特急車増備は必然
よって8000登場は史実で相違なく
しかし
8002-8052製造開始のタイミングから
京阪としては8001-8051の営業開始前に
8000の編成単位増備と3000置き換えを
決断していた
ラピートは50000なので
単なる空港特急として想定での話
当初のハイデッカー空港特急車は
10000企画当時の古い話で
30000や10000-1〜3次車の車体がベース
続いて1000や11000の計画発表と同時に
11000ベース車体のVVVF車6連が言われ
もともと仮称9100試作車の段階で
量産車1000と併結対応で派生形の
本線高野線共用ビジネスVVVF特急車
そして併結は想定しない前提で
更に派生したVVVF空港特急車
これら2つが近い将来の展開とされ
南海では1000派生形を他にも想定
この前者が11000の原形
そして史実の11000は
高野線特化で抵抗制御に収束
この後者が冒頭に触れた
幻の11000ベース車体のVVVF空港特急車
として具体化
>>672
McM'-T-T-MM'-Tcな大鉄局211か
>>674
出町柳開業準備で特急車増備は必然
よって8000登場は史実で相違なく
しかし
8002-8052製造開始のタイミングから
京阪としては8001-8051の営業開始前に
8000の編成単位増備と3000置き換えを
決断していた
676回想774列車
2018/01/17(水) 14:14:31.87ID:VNIcGU+x 相鉄旧6000、2100のVVVF化
仮に実現していたらやはり3000や5000と同じような機器を採用していたのかもしれない上、8000、9000の導入は少なかったかもしれないな。
仮に実現していたらやはり3000や5000と同じような機器を採用していたのかもしれない上、8000、9000の導入は少なかったかもしれないな。
677回想774列車
2018/01/17(水) 19:43:43.18ID:l5wFJNSl そんな話聞いたことないかったな
チャクウィキには書いてあるが
チャクウィキには書いてあるが
678回想774列車
2018/01/17(水) 21:42:37.16ID:uT6rwl/3 >>675
そういえば281も当初はステンレス車体が検討されていたような
京阪特急に関しては出町柳延伸時に旧3000をリピートオーダーは駄目だったのか?
6000登場後に2200の中間増結車を作ったことあるし
そういえば281も当初はステンレス車体が検討されていたような
京阪特急に関しては出町柳延伸時に旧3000をリピートオーダーは駄目だったのか?
6000登場後に2200の中間増結車を作ったことあるし
679回想774列車
2018/01/17(水) 23:12:12.36ID:TDxtR2fT >>676
経営面で相当ネックがある(VVVF化の理由付けをするには?)
場合によっては台車交換も考慮しないといけないし
旧6000は3000(←3010)の次に更新や冷改が遅かったから(80年代前半に実施)
再改造となるのは面倒だろうね(費用対効果の面で無理)
同時だとしても?
3010の直前に改造した車両の一部ぐらいだろうね(試験用として1本程度〜)
6000を日立製、3000を東洋製で形式(編成)ごとに機器を変えて比較するとか
複数編成だと、MT比の違いによる編成単位の走行性能を比較可能
2100は
70年代後半の改造で、冷改と同時に機器更新(新性能化)をしている
わざわざ更新した機器を10年ほどで入れ替えるかね?
最低でも台車以外は再度入替(場合により下回り丸ごとも)
経理上原価償却の問題があるし
経営面で相当ネックがある(VVVF化の理由付けをするには?)
場合によっては台車交換も考慮しないといけないし
旧6000は3000(←3010)の次に更新や冷改が遅かったから(80年代前半に実施)
再改造となるのは面倒だろうね(費用対効果の面で無理)
同時だとしても?
3010の直前に改造した車両の一部ぐらいだろうね(試験用として1本程度〜)
6000を日立製、3000を東洋製で形式(編成)ごとに機器を変えて比較するとか
複数編成だと、MT比の違いによる編成単位の走行性能を比較可能
2100は
70年代後半の改造で、冷改と同時に機器更新(新性能化)をしている
わざわざ更新した機器を10年ほどで入れ替えるかね?
最低でも台車以外は再度入替(場合により下回り丸ごとも)
経理上原価償却の問題があるし
680回想774列車
2018/01/18(木) 01:02:45.19ID:OAf0Hzkh >>678
2380新造は同形車体で遡ると
直前の2630から4年しか経過しておらず
3000はS48年の増備完了から数えると
出町柳開業は16年も隔たっており
もはや当時の仕様ベースで新造は不可
だから7連化用中間車は
8000ベースだった訳であり
2380新造は同形車体で遡ると
直前の2630から4年しか経過しておらず
3000はS48年の増備完了から数えると
出町柳開業は16年も隔たっており
もはや当時の仕様ベースで新造は不可
だから7連化用中間車は
8000ベースだった訳であり
681回想774列車
2018/01/18(木) 22:31:53.42ID:MrxaVVAq682回想774列車
2018/01/20(土) 19:50:23.11ID:ogC367sq >>643
高松近郊の一般DC運用の置換な
電化区間の普通列車を原則電車化する計画があって
89年度に実施の予定であった
それプラスで 瀬戸大橋線児島止まりの普通列車も日中は
全て四国延長とする話もあり トータルで111系だけでは不
足が見込まれた そのため 113系を要望する破目に
当初は 西に113系or115系の経年車を手当してもらい
特保+冷房化を施した上で使用する計画だった
しかし 西は当時相次ぐ増発や増車で余剰が少ない状態の
ため断念 代わって211-5000導入で余剰が大量に発生する
見込みの立った海に打診したところ あっさり快諾したのだが・・・
瀬戸大橋の例の件がなければ 普通に入っていたよ
高松近郊の一般DC運用の置換な
電化区間の普通列車を原則電車化する計画があって
89年度に実施の予定であった
それプラスで 瀬戸大橋線児島止まりの普通列車も日中は
全て四国延長とする話もあり トータルで111系だけでは不
足が見込まれた そのため 113系を要望する破目に
当初は 西に113系or115系の経年車を手当してもらい
特保+冷房化を施した上で使用する計画だった
しかし 西は当時相次ぐ増発や増車で余剰が少ない状態の
ため断念 代わって211-5000導入で余剰が大量に発生する
見込みの立った海に打診したところ あっさり快諾したのだが・・・
瀬戸大橋の例の件がなければ 普通に入っていたよ
684回想774列車
2018/01/25(木) 00:45:32.04ID:PHG/bu9/ とれいんの117・185系特集に載っていた117系計画案。
113系とDD54を混ぜ合わせたようなデザインの非貫通前面で、運転台直後がロングシート。
113系とDD54を混ぜ合わせたようなデザインの非貫通前面で、運転台直後がロングシート。
685回想774列車
2018/01/27(土) 14:57:25.70ID:6V+XAzgA う〜ん・・
採用しなくて正解だった
採用しなくて正解だった
686回想774列車
2018/01/28(日) 00:17:34.34ID:QFyKmrLW687回想774列車
2018/01/28(日) 12:10:26.85ID:rjFU31fb688回想774列車
2018/01/28(日) 12:51:06.52ID:SfnHPnaL689回想774列車
2018/01/28(日) 12:58:19.79ID:QSCBb0hc 観光バスも今にノンステップに
690回想774列車
2018/02/05(月) 00:24:31.78ID:L5Aj7Mb7 京急800後継の4扉車(仮称新700形)
1990年代初頭に計画されていたもの。
前面は1500を非貫通にした感じだったとか。
しかし、特急系車両の開発が先になり、そこでこの通勤構想を取り入れたので、600形はあんな形で登場することになってしまった。
1990年代初頭に計画されていたもの。
前面は1500を非貫通にした感じだったとか。
しかし、特急系車両の開発が先になり、そこでこの通勤構想を取り入れたので、600形はあんな形で登場することになってしまった。
692回想774列車
2018/02/14(水) 18:34:00.06ID:z5dy7sGK693回想774列車
2018/02/16(金) 00:31:10.57ID:Y6RY0X3G >>460
3000導入時の計画では2008年までに2600・旧4000・5000・9000・5200を全廃する予定だった模様。
よって5000置き換えに4連は作られてただろうな。
千代田線新車置き換え絡みで計画が変更になったとも。
新4000は作る予定はなかった。
3000導入時の計画では2008年までに2600・旧4000・5000・9000・5200を全廃する予定だった模様。
よって5000置き換えに4連は作られてただろうな。
千代田線新車置き換え絡みで計画が変更になったとも。
新4000は作る予定はなかった。
694回想774列車
2018/02/16(金) 05:09:53.36ID:3/SxN1SH >>666
VVVF更新車で、関東にはほかにも?
京成3200形(3291-3294)
相鉄2代3000系(←3010系←初代3000系)
という迷車があった
3000系の方は全10両中7両が、国電63系由来の台枠を流用
VVVF更新車で、関東にはほかにも?
京成3200形(3291-3294)
相鉄2代3000系(←3010系←初代3000系)
という迷車があった
3000系の方は全10両中7両が、国電63系由来の台枠を流用
695回想774列車
2018/02/16(金) 05:25:29.06ID:3/SxN1SH 相鉄・初代3000系、全9両の内訳
63系(この台枠を3010系→2代3000系に流用)
運輸省割当車、6両
(東急1800系:1500V小田原線用※1→相鉄・初代3000系)
デハ1806-1808→モハ3001-3003
クハ1856-1858→クハ3501-3503※2
※1当初、二俣川以西専用、※2クハ3503→モハ3006
事故車払下、1両(復旧、カテツ交通施工)
クハ3504
※復旧に伴い、63系車体で同車のみ丸屋根・平妻
40系(モハ60形式、モハ60003)
戦災車払下(復旧、本田工業所施工)
モハ3004
※種車由来ノーシル・ノーヘッダー車体が特徴
32系(サハ48形式、サハ48025)
事故車払下(復旧※、浦田車両施工)
モハ3005
※3扉・電装・両運化も同時に実施
63系(この台枠を3010系→2代3000系に流用)
運輸省割当車、6両
(東急1800系:1500V小田原線用※1→相鉄・初代3000系)
デハ1806-1808→モハ3001-3003
クハ1856-1858→クハ3501-3503※2
※1当初、二俣川以西専用、※2クハ3503→モハ3006
事故車払下、1両(復旧、カテツ交通施工)
クハ3504
※復旧に伴い、63系車体で同車のみ丸屋根・平妻
40系(モハ60形式、モハ60003)
戦災車払下(復旧、本田工業所施工)
モハ3004
※種車由来ノーシル・ノーヘッダー車体が特徴
32系(サハ48形式、サハ48025)
事故車払下(復旧※、浦田車両施工)
モハ3005
※3扉・電装・両運化も同時に実施
696回想774列車
2018/02/16(金) 14:55:50.49ID:4MI5wa/3 >>695
そのうちモハ60とサハ48の改造車が、台枠流用せずで、異形台枠をうまく排除。
サハ3514は新製したので、最初の2輌は台枠新製でうまく処理されたわけだな。
計画のみに終わった国鉄客車オハネフ17形。
40輌が寝台緩急車として計画されたが、ナハネ10の定員54人化にもからみ、
ナハネフ10の改造によって計画中止。
そのうちモハ60とサハ48の改造車が、台枠流用せずで、異形台枠をうまく排除。
サハ3514は新製したので、最初の2輌は台枠新製でうまく処理されたわけだな。
計画のみに終わった国鉄客車オハネフ17形。
40輌が寝台緩急車として計画されたが、ナハネ10の定員54人化にもからみ、
ナハネフ10の改造によって計画中止。
697回想774列車
2018/02/17(土) 21:44:40.03ID:/MkgOwfp そういえば去年の大宮車両センターの公開イベントで
JR初期のオール二階建て個室寝台客車編成の計画図が展示されていたらしい。
JR初期のオール二階建て個室寝台客車編成の計画図が展示されていたらしい。
698回想774列車
2018/02/18(日) 22:41:53.28ID:FYHpRgAV >>655
近鉄3000は
企画の契機こそ京都市との相直だったが
車両自体は標準軌線区の標準通勤車を志向
だからこそ3連対応や
大阪線奈良線にて抑速安定化のため
発電制動用抵抗器を積んだりと
在阪大手だと最後発で
同じ三菱設計でも先行した南海は
準山岳線区を抱える条件も似ながら
界磁チョッパー的特性を加えたAVF方式
やはり似た時期の神戸市は日立のAVF
後の京都市10が近鉄3000と同様の
オーソドックスな電機子チョッパーで
大阪市10量産車や国鉄201も同じく
新方式ゆえコストも勘案したのだろうが
せっかくなら
日立も供給できたAVF方式だったらと
>>697
意匠は25形ベースの図面
その後の26カシオペアの叩き台に
一時は西285を叩き台に
当に出雲と瀬戸の併結みたく
きたぐにとあけぼのを併結したような運行
に向けた新形交直流寝台電車や
その電車設計をベースに
トワイライトエクスプレス用や北斗星用に
各々カスタマイズした
電車で非電化区間は牽引とするか
電車の付随車形式を並べ実質上の客車編成
が関係のJR各社と車両メーカーで検討
その成れの果てが
動力源の弾力化を受けて
バイモード電車としてE001四季島
ハイブリッド気動車としてキハ87瑞風
近鉄3000は
企画の契機こそ京都市との相直だったが
車両自体は標準軌線区の標準通勤車を志向
だからこそ3連対応や
大阪線奈良線にて抑速安定化のため
発電制動用抵抗器を積んだりと
在阪大手だと最後発で
同じ三菱設計でも先行した南海は
準山岳線区を抱える条件も似ながら
界磁チョッパー的特性を加えたAVF方式
やはり似た時期の神戸市は日立のAVF
後の京都市10が近鉄3000と同様の
オーソドックスな電機子チョッパーで
大阪市10量産車や国鉄201も同じく
新方式ゆえコストも勘案したのだろうが
せっかくなら
日立も供給できたAVF方式だったらと
>>697
意匠は25形ベースの図面
その後の26カシオペアの叩き台に
一時は西285を叩き台に
当に出雲と瀬戸の併結みたく
きたぐにとあけぼのを併結したような運行
に向けた新形交直流寝台電車や
その電車設計をベースに
トワイライトエクスプレス用や北斗星用に
各々カスタマイズした
電車で非電化区間は牽引とするか
電車の付随車形式を並べ実質上の客車編成
が関係のJR各社と車両メーカーで検討
その成れの果てが
動力源の弾力化を受けて
バイモード電車としてE001四季島
ハイブリッド気動車としてキハ87瑞風
699回想774列車
2018/02/19(月) 01:52:56.45ID:GHIp8gcA >その後の26カシオペアの叩き台に
その後のE26カシオペアの叩き台に
だな
ちなみにコレが>>697
https://mobile.twitter.com/Tosuirapid/status/868422333454667777/photo/1
その後のE26カシオペアの叩き台に
だな
ちなみにコレが>>697
https://mobile.twitter.com/Tosuirapid/status/868422333454667777/photo/1
700回想774列車
2018/02/19(月) 17:06:21.51ID:qqelXdLS >>692
1000の特急仕様なんかありえない
1000の特急仕様なんかありえない
701回想774列車
2018/02/19(月) 17:22:01.33ID:5edaohum ササクッテロ
702回想774列車
2018/02/19(月) 21:32:53.82ID:56zgzytV 1000派生形の特急車
だからイメージは
10000-4次車や11000をVVVF化した車両
そして50000なんか当にそのもの
それを後年具現化したのが
8000と12000の関係
だからイメージは
10000-4次車や11000をVVVF化した車両
そして50000なんか当にそのもの
それを後年具現化したのが
8000と12000の関係
703回想774列車
2018/03/05(月) 12:44:23.31ID:phP/8gNr 都営5328F
都営10−000の10両化用中間車
都営10−000の10両化用中間車
704回想774列車
2018/03/05(月) 15:01:20.58ID:q9ePEj+e 東海道山陽緩行に投入予定だった「105系」は国鉄では実現しなかったけど、
私鉄では東武8000系(俗に私鉄の103系と呼ばれた)がそれに近いような感じの車両だと思う。
東武8000系は性能的な面では103系よりもむしろ幻の「105系」に近いからな。
私鉄では東武8000系(俗に私鉄の103系と呼ばれた)がそれに近いような感じの車両だと思う。
東武8000系は性能的な面では103系よりもむしろ幻の「105系」に近いからな。
705回想774列車
2018/03/05(月) 23:21:15.01ID:2ir4vJnM 東武8000は
超多段抵抗制御に空気制動のみ
そしてエアサスドイツミンデン台車
国鉄の幻の105は
115や165を準拠とした
発電制動付き抵抗制御
そしてコイルバネウィングペデスタル台車
受ける印象は個人差があり自由だが
用途や特性からしてソコはダブらず
むしろ在阪大手の高度成長期の標準通勤車
それも自由席特急から各停まで運用可能な
その多くはエアサスであったりするため
強いて言うなら
定格出力は相当大きいがMT比が近く
発電制動とコイルバネ台車と平行カルダン
ということで阪急3000
超多段抵抗制御に空気制動のみ
そしてエアサスドイツミンデン台車
国鉄の幻の105は
115や165を準拠とした
発電制動付き抵抗制御
そしてコイルバネウィングペデスタル台車
受ける印象は個人差があり自由だが
用途や特性からしてソコはダブらず
むしろ在阪大手の高度成長期の標準通勤車
それも自由席特急から各停まで運用可能な
その多くはエアサスであったりするため
強いて言うなら
定格出力は相当大きいがMT比が近く
発電制動とコイルバネ台車と平行カルダン
ということで阪急3000
706回想774列車
2018/03/07(水) 13:07:17.70ID:bJibmPoX 幻の105はどちらかと言えば
通勤形として後の201的なポジション
東海道山陽緩行線に導入されておれば
中央快速線や常磐快速線などが
追随していたかもしれない
通勤形として後の201的なポジション
東海道山陽緩行線に導入されておれば
中央快速線や常磐快速線などが
追随していたかもしれない
707回想774列車
2018/03/08(木) 08:14:22.22ID:72aNxVPk 京阪8000系同様塗り分け反転させた旧3000系。
公式イラストが存在したが結局塗り替え前に廃車。
富山地鉄が実際にやらんかな。
ペンキ自体はダブルデッカーエクスプレスと同じだから金かからんし。
公式イラストが存在したが結局塗り替え前に廃車。
富山地鉄が実際にやらんかな。
ペンキ自体はダブルデッカーエクスプレスと同じだから金かからんし。
708回想774列車
2018/03/08(木) 12:49:57.01ID:cBdTiIIY 京阪7000の4両
京阪7200の4両
京阪10000の7両・8両
阪急8040の8両
阪神9300のGTO
南海1000IGBTの6両・2両
京阪7200の4両
京阪10000の7両・8両
阪急8040の8両
阪神9300のGTO
南海1000IGBTの6両・2両
710回想774列車
2018/03/08(木) 18:54:17.78ID:ymJEYXic >>104-106
幻の105系は、103系の車体に113系相当の足回りだから?
私鉄で言うところの、優等用や汎用の通勤車的なのでしょ!
101系と、のちの201系を正統的に繋ぐ存在だったかと
走行性能的には、高速域のクルージングを確保だから
小田急の103系的な、各停用2600形に対して?
ABFMやHBの正統進化系、急行用5000形のような存在
財政再建の都合で、何でも103系ゴリ押し!でお蔵入り・・・
五方面作戦が行き詰まることに(慢性的な急行線遅延の要因)
幻の105系は、103系の車体に113系相当の足回りだから?
私鉄で言うところの、優等用や汎用の通勤車的なのでしょ!
101系と、のちの201系を正統的に繋ぐ存在だったかと
走行性能的には、高速域のクルージングを確保だから
小田急の103系的な、各停用2600形に対して?
ABFMやHBの正統進化系、急行用5000形のような存在
財政再建の都合で、何でも103系ゴリ押し!でお蔵入り・・・
五方面作戦が行き詰まることに(慢性的な急行線遅延の要因)
711回想774列車
2018/03/10(土) 00:37:25.39ID:X2mIque6 >>708
南海1000-6次車以降では
2連口登場の計画こそあったが
固定6連は想定ナシ
京阪7000は
7003-7053編成が新製当初4連
また同10000は
もともと7連も想定されていたが
7200や9000を交えた組成再編にて実現
阪急8040に対し
固定8連こそ幻の8010
阪神9300は
当初の仮称が8300だったものの
前提はIGBT-VVVF
ちなみに同8000第13次車企画の段階で
新形式化の検討もあり
このときにVVVF採用だったならGTO
南海1000-6次車以降では
2連口登場の計画こそあったが
固定6連は想定ナシ
京阪7000は
7003-7053編成が新製当初4連
また同10000は
もともと7連も想定されていたが
7200や9000を交えた組成再編にて実現
阪急8040に対し
固定8連こそ幻の8010
阪神9300は
当初の仮称が8300だったものの
前提はIGBT-VVVF
ちなみに同8000第13次車企画の段階で
新形式化の検討もあり
このときにVVVF採用だったならGTO
712回想774列車
2018/03/10(土) 11:43:59.22ID:yprkNQQ8 ササクッテロ
713回想774列車
2018/03/10(土) 15:11:59.88ID:xDwzfne8 この独特な改行&文体の人って言ってる事自体は事実なの?
根拠とか書いてるの見たこと無いんだが
根拠とか書いてるの見たこと無いんだが
715回想774列車
2018/03/10(土) 16:38:00.62ID:wFFTboVQ どの雑誌の何年何月号に載ってたとか情報源は書くべきだと思う。
716回想774列車
2018/03/11(日) 04:23:47.23ID:1qCIWzde717回想774列車
2018/03/13(火) 13:00:01.11ID:m0rG3tCT718回想774列車
2018/03/14(水) 00:13:16.88ID:P4eM3lLN719回想774列車
2018/03/14(水) 00:44:11.40ID:L+dlA0RF >>717
南海2000は当初2連口の計画はなく
3次車4次車の増備で企画
阪急9300は2扉車計画の段階で
転換クロスシートを基本としながらも
先頭車など編成の一部は
中央にボックスサロンシートを設けた
ロングシート車を検討
JR223はもともと
新快速130km/h運転用の開発が先行し
関空快速用は後に急遽浮上したものの
207-1000や281などとの機器共通化で
223-0が先に登場
すぐに続いた223-1000を反映した
関空快速用は検討されることなく
-2000の企画段階で
増備の機運により計画された-2500まで
音沙汰なく
南海2000は当初2連口の計画はなく
3次車4次車の増備で企画
阪急9300は2扉車計画の段階で
転換クロスシートを基本としながらも
先頭車など編成の一部は
中央にボックスサロンシートを設けた
ロングシート車を検討
JR223はもともと
新快速130km/h運転用の開発が先行し
関空快速用は後に急遽浮上したものの
207-1000や281などとの機器共通化で
223-0が先に登場
すぐに続いた223-1000を反映した
関空快速用は検討されることなく
-2000の企画段階で
増備の機運により計画された-2500まで
音沙汰なく
720回想774列車
2018/03/14(水) 06:10:58.69ID:B0IngMeA721回想774列車
2018/03/14(水) 11:18:25.97ID:1GRvRzr1 ササクッテロ
722回想774列車
2018/03/14(水) 16:44:00.62ID:Us1Ygnef 223-1000の原形となる
223JR神戸線JR京都線用2-2シート車は
関空開港時点で次年度登場と
一部報道までされ
当時は企画段階で大和路線投入も検討
前述通り223-0は
中期計画で当初の構想になかったため
必要最低限だったが68両も新造
221増備時に
続いて阪和線やJR宝塚線への投入も
検討されていたが実らず
後にナラやホシの広域運用で実現したが
その代わりという訳ではなかったが
実質223-0で103や113の一部は置き換わり
今から思えば今日の
阪和線一般運用の関空快速形統一の端緒に
また207-1000や281の増備が
主要機器の仕様はほぼそのままとされ
結局増備の機運はなかったが
仮に増備するとして
223-0だけが-1000準拠とする根拠もなく
223JR神戸線JR京都線用2-2シート車は
関空開港時点で次年度登場と
一部報道までされ
当時は企画段階で大和路線投入も検討
前述通り223-0は
中期計画で当初の構想になかったため
必要最低限だったが68両も新造
221増備時に
続いて阪和線やJR宝塚線への投入も
検討されていたが実らず
後にナラやホシの広域運用で実現したが
その代わりという訳ではなかったが
実質223-0で103や113の一部は置き換わり
今から思えば今日の
阪和線一般運用の関空快速形統一の端緒に
また207-1000や281の増備が
主要機器の仕様はほぼそのままとされ
結局増備の機運はなかったが
仮に増備するとして
223-0だけが-1000準拠とする根拠もなく
723回想774列車
2018/03/15(木) 12:40:12.76ID:Q2LbxvbM 平成3・5年の南海車新造
平成2〜4年の京阪通勤車新造
平成10〜12・14〜16・18・19年度の京阪車新造
平成9〜14年度の阪急車新造
平成14〜16年度の南海車新造
平成15〜18年度の阪神車新造
207の事故代替新造(207−3000?)
平成2〜4年の京阪通勤車新造
平成10〜12・14〜16・18・19年度の京阪車新造
平成9〜14年度の阪急車新造
平成14〜16年度の南海車新造
平成15〜18年度の阪神車新造
207の事故代替新造(207−3000?)
724回想774列車
2018/03/15(木) 13:10:39.28ID:Q2LbxvbM 追加
南海10000連窓の先頭車
南海10000連窓の先頭車
725回想774列車
2018/03/15(木) 22:14:29.94ID:UqU6j4bD >>665
試作車で計画もなにも9100は1000の仮称で「9000とは全く似ていない」ために1000に変更されただけだよ
試作車で計画もなにも9100は1000の仮称で「9000とは全く似ていない」ために1000に変更されただけだよ
726回想774列車
2018/03/15(木) 22:43:44.55ID:CzlXeDXK 違う
VVVF通勤車の試作として仮称9100
これにて周辺機器を含めて
例えばIGBTなり制御伝送なり
今に繋がる新機軸の蠢動が見込まれたため
関連技術の成熟を少し待つことに
それが量産車に遷移した段階で
形式を1000とする計画だったが
仮称9100の開発を進めている段階で
当初より量産しながら
新機軸を随時取り込んでいく方針となり
改めて形式を1000に
VVVF通勤車の試作として仮称9100
これにて周辺機器を含めて
例えばIGBTなり制御伝送なり
今に繋がる新機軸の蠢動が見込まれたため
関連技術の成熟を少し待つことに
それが量産車に遷移した段階で
形式を1000とする計画だったが
仮称9100の開発を進めている段階で
当初より量産しながら
新機軸を随時取り込んでいく方針となり
改めて形式を1000に
727回想774列車
2018/03/15(木) 23:29:56.26ID:UqU6j4bD >>723
関西私鉄の物持ちがいいのは一時置き換えを休止してた影響なのか
関西私鉄の物持ちがいいのは一時置き換えを休止してた影響なのか
730回想774列車
2018/03/16(金) 14:34:15.19ID:mMfaSYMc いつも間にかササクッテロスレに
731回想774列車
2018/03/16(金) 22:57:14.74ID:I0YdxVEo >>726
なるほど当初は実際の1000みたいのは試作だけで、あとは泉北7000の南海仕様みたいなのを量産するはずだったというワケか
なるほど当初は実際の1000みたいのは試作だけで、あとは泉北7000の南海仕様みたいなのを量産するはずだったというワケか
732回想774列車
2018/03/17(土) 18:07:33.60ID:l2rwvLcy 小田急2000の大量増備 既存車代替新造
結局数編成が導入されただけで、しかも2000新造による代替廃車は無かった
2000で小田急顔をさっさと淘汰していれば今頃3000が嫌われることはなかったのに・・
結局数編成が導入されただけで、しかも2000新造による代替廃車は無かった
2000で小田急顔をさっさと淘汰していれば今頃3000が嫌われることはなかったのに・・
733回想774列車
2018/03/18(日) 11:36:34.59ID:xaQ4vta7 1990年代末はバブル崩壊の陰の極で、各社投資を絞り込んでいたからな。
734回想774列車
2018/03/18(日) 12:40:57.14ID:GuQhG6ey >>732
2600形は代替廃車になったろ。
2600形は代替廃車になったろ。
736回想774列車
2018/03/19(月) 09:26:17.07ID:1K9uSYLc737回想774列車
2018/03/19(月) 12:32:52.78ID:1K9uSYLc 阪急6200系.7200系.9200系
738回想774列車
2018/03/19(月) 12:37:20.21ID:cSV17Icd そのレスでは7000-4連口の先頭車が
新造時はMcであったことを
否定しているものではなく
冷改更新時の1C8M化で
6200-4連口と同様の組成へ改める検討も
あったということが前提
また6200企画段階において
当面本線用通勤車新造見込みはないものの
これから6200増備期間中に
何らかの情勢変化で手当が必要となれば
6200ベースながら普通鋼製車体で造る
ということを念頭にして
本線用7200のコンセプトだけは一応設定
>>731
車体と台車と出力は
拡幅車体の1000-2次車的だったろうが
主回路などシステムは泉北7000的なのは
その通りで
制御伝送とメタル指令の変換装置を
備えていただろう
新造時はMcであったことを
否定しているものではなく
冷改更新時の1C8M化で
6200-4連口と同様の組成へ改める検討も
あったということが前提
また6200企画段階において
当面本線用通勤車新造見込みはないものの
これから6200増備期間中に
何らかの情勢変化で手当が必要となれば
6200ベースながら普通鋼製車体で造る
ということを念頭にして
本線用7200のコンセプトだけは一応設定
>>731
車体と台車と出力は
拡幅車体の1000-2次車的だったろうが
主回路などシステムは泉北7000的なのは
その通りで
制御伝送とメタル指令の変換装置を
備えていただろう
739回想774列車
2018/03/19(月) 13:47:45.96ID:YbINjDGH ササクッテロ
740回想774列車
2018/03/19(月) 16:51:04.10ID:1K9uSYLc 東の201系、205系西譲渡(103置き換え用)
742回想774列車
2018/03/20(火) 06:35:51.12ID:HgEDyfZi743回想774列車
2018/03/20(火) 07:37:35.40ID:1WinynK1 >>740
JRの西は東から
205なら17年前に譲受することを望んだが
201を一度も望んだことはない
201は今でこそ環状線対策として
熱容量が収まるよう改修されているが
国鉄時代は203同等に設計変更しないと
山手線投入が憚られるくらい
運用上の制約が付いて回るという
関係者間の認識
321量産開始を受けた
各線区で深夜実施の201転用検討試運転
において阪和線普通や環状線など
複数のシチュエーションで厳しいと
そこで223-2000一部がD223量産を受け
関空快速形転用されるまでの中継ぎで
201を紀州路快速に投入する策すら
JRの西は東から
205なら17年前に譲受することを望んだが
201を一度も望んだことはない
201は今でこそ環状線対策として
熱容量が収まるよう改修されているが
国鉄時代は203同等に設計変更しないと
山手線投入が憚られるくらい
運用上の制約が付いて回るという
関係者間の認識
321量産開始を受けた
各線区で深夜実施の201転用検討試運転
において阪和線普通や環状線など
複数のシチュエーションで厳しいと
そこで223-2000一部がD223量産を受け
関空快速形転用されるまでの中継ぎで
201を紀州路快速に投入する策すら
744回想774列車
2018/03/20(火) 08:54:47.06ID:HgEDyfZi745回想774列車
2018/03/20(火) 08:59:37.47ID:1WinynK1 205譲受は
東がE231-500量産により捻出されるが
転用検討上で余剰が見込まれることを
西が聞きつけての話
しかし転用に付き物のことで
最終的に捻出される両数の規模は不明
そして東が自社管内でほぼ全車活用し
話は沙汰止みに
いわゆるC電は207-2000増備後も順次
JR東西線対応車で順次揃える方針のため
何れ201や205-0がアーバンの他線区転用
その分の新造目処は将来の課題ながら
現時点でそれらを差し引いても
ヒネやナラなどに残る経年103が大量に
通勤形による快速運用を
新世代近郊形で極力差し替えていくが
それでもなお残る分が
新造で手当するには費用対効果に疑義
そこを中古205の改修なら渡りに船だと
史実は225-5100や323で置き換える分
東がE231-500量産により捻出されるが
転用検討上で余剰が見込まれることを
西が聞きつけての話
しかし転用に付き物のことで
最終的に捻出される両数の規模は不明
そして東が自社管内でほぼ全車活用し
話は沙汰止みに
いわゆるC電は207-2000増備後も順次
JR東西線対応車で順次揃える方針のため
何れ201や205-0がアーバンの他線区転用
その分の新造目処は将来の課題ながら
現時点でそれらを差し引いても
ヒネやナラなどに残る経年103が大量に
通勤形による快速運用を
新世代近郊形で極力差し替えていくが
それでもなお残る分が
新造で手当するには費用対効果に疑義
そこを中古205の改修なら渡りに船だと
史実は225-5100や323で置き換える分
746回想774列車
2018/03/20(火) 09:03:41.10ID:1WinynK1747回想774列車
2018/03/20(火) 09:15:50.58ID:PDCO3BdM >>741
南海2000系は、21000系の置き換え用として計画
されたが、まずは輸送力増強用に4連3本が登場し、
しばらくはこの3本で打ち止めになる予定だった。
しかし92年に急行が金剛に止まるようになり、ラッ
シュ時の急行の遅れが常態化してしまった。その理
由に2000系と21000・22000系を併結させた際の相性
の悪さがあったため、増備再開を前倒しし22000系も
置き換えられ、21000・22000系と同数の64両が製造
された。
ちなみに2000系が計画通り投入されていた場合、22000
系は橋本分断で1000系に置き換えられていた。
南海2000系は、21000系の置き換え用として計画
されたが、まずは輸送力増強用に4連3本が登場し、
しばらくはこの3本で打ち止めになる予定だった。
しかし92年に急行が金剛に止まるようになり、ラッ
シュ時の急行の遅れが常態化してしまった。その理
由に2000系と21000・22000系を併結させた際の相性
の悪さがあったため、増備再開を前倒しし22000系も
置き換えられ、21000・22000系と同数の64両が製造
された。
ちなみに2000系が計画通り投入されていた場合、22000
系は橋本分断で1000系に置き換えられていた。
748回想774列車
2018/03/20(火) 09:32:51.42ID:PDCO3BdM >>648
南海2000系の本線転属は、7000系全廃前倒しのため。当初は8000系を
東急車両から格安で提供し、7000系を全て置き換える予定であったが、増備が
ままならず、結果として8000系の増備だけでは7000系を潰し切れなく
なった。それで2000系を本線に転属させた。更に泉北高速から
3000系を転属させることで、やっと7000系を全廃できた。
しかし今は、7100系が同じような車齢に達している。7100系の
置き換えは全て8300系によって行われているが、場合によっては
7100系全廃前倒しのために2000系・泉北高速3000系が追加で本線に
転属もあると思われる。
ちなみに泉北高速3000系が南海に転属したのは、泉北高速
鉄道が南海電気鉄道の完全子会社になったということもある。
南海2000系の本線転属は、7000系全廃前倒しのため。当初は8000系を
東急車両から格安で提供し、7000系を全て置き換える予定であったが、増備が
ままならず、結果として8000系の増備だけでは7000系を潰し切れなく
なった。それで2000系を本線に転属させた。更に泉北高速から
3000系を転属させることで、やっと7000系を全廃できた。
しかし今は、7100系が同じような車齢に達している。7100系の
置き換えは全て8300系によって行われているが、場合によっては
7100系全廃前倒しのために2000系・泉北高速3000系が追加で本線に
転属もあると思われる。
ちなみに泉北高速3000系が南海に転属したのは、泉北高速
鉄道が南海電気鉄道の完全子会社になったということもある。
750回想774列車
2018/03/20(火) 09:55:45.06ID:HgEDyfZi >>746
当初はそのまま7100も8000で置き換える予定だったの?
当初はそのまま7100も8000で置き換える予定だったの?
751回想774列車
2018/03/20(火) 10:37:06.52ID:IVFsa9Mc >>748
もし東急車輛のままだったらそのまま8000の増備が続いてたかもしれない
もし東急車輛のままだったらそのまま8000の増備が続いてたかもしれない
752回想774列車
2018/03/20(火) 23:01:51.36ID:El83iOcu >>750,751
7100置き換え分より
インバウンド対応の要請を契機に
その間の業界内の技術トレンドや
見劣りする車体意匠の見直しを反映し
8000でない新形式とする方針ではあった
国内大手車両メーカー全社に打診し
もちろん総合車輛は反応して名乗り
しかし南海は近車を選択
7100置き換え分より
インバウンド対応の要請を契機に
その間の業界内の技術トレンドや
見劣りする車体意匠の見直しを反映し
8000でない新形式とする方針ではあった
国内大手車両メーカー全社に打診し
もちろん総合車輛は反応して名乗り
しかし南海は近車を選択
753回想774列車
2018/03/20(火) 23:15:27.63ID:El83iOcu >>743
D223による捻出223-2000の
W編成が3連5連に大改造され関空快速形
またV編成が120km/h仕様で大和路線快速
もしくは捻出223-2000を全0.5M化大改造
これで221を玉突きで捻出
そして前述の余剰1M2T機器類と併せて
221を交直流化+VVVF化で北陸線転用
どちらも幻に
D223による捻出223-2000の
W編成が3連5連に大改造され関空快速形
またV編成が120km/h仕様で大和路線快速
もしくは捻出223-2000を全0.5M化大改造
これで221を玉突きで捻出
そして前述の余剰1M2T機器類と併せて
221を交直流化+VVVF化で北陸線転用
どちらも幻に
755回想774列車
2018/03/21(水) 01:59:16.45ID:HXrDTMIc >>750
7100系2次車以降置き換えの時点では既に8000系の設計が
古いので、新形式になることは明白だった。
この7100系についても、1次車については更新を予定して
いたが、計画変更により、1000系への置き換えに変更された。
22000系に関しても当初は全車に更新修繕を行う計画であった。(更に
更新後の2200系は高野線に残留の予定だった)
7100系2次車以降置き換えの時点では既に8000系の設計が
古いので、新形式になることは明白だった。
この7100系についても、1次車については更新を予定して
いたが、計画変更により、1000系への置き換えに変更された。
22000系に関しても当初は全車に更新修繕を行う計画であった。(更に
更新後の2200系は高野線に残留の予定だった)
756回想774列車
2018/03/21(水) 07:12:52.92ID:HXrDTMIc 南海1521系増備車(7000の最終増備に変更されたとも)
757回想774列車
2018/03/21(水) 08:37:57.82ID:HXrDTMIc758回想774列車
2018/03/21(水) 10:02:15.91ID:3S4rlmP7760回想774列車
2018/03/21(水) 10:12:24.70ID:aN89u5QX まあ総合車両が引き続き作るとしても、8000のベースであったE231は生産中止になっているから、
E233あるいはE235sustinaベースにマイナーチェンジされた可能性はあるが。
E233あるいはE235sustinaベースにマイナーチェンジされた可能性はあるが。
761回想774列車
2018/03/21(水) 14:19:51.51ID:JzrXIHDl762回想774列車
2018/03/21(水) 14:57:01.82ID:kzCyQy0W >>760
総合車輛としては最終的にsustinaで
意匠や艤装設計の自由度を高めたい
としているが
まず車体レーザー溶接適用範囲の拡大で
平滑な側面と張り上げ屋根の構成
を目指しており
当面は過渡的な取組でメーカー標準仕様に
主要機器を含めたJRのE235ベースを志向
総合車輛としては最終的にsustinaで
意匠や艤装設計の自由度を高めたい
としているが
まず車体レーザー溶接適用範囲の拡大で
平滑な側面と張り上げ屋根の構成
を目指しており
当面は過渡的な取組でメーカー標準仕様に
主要機器を含めたJRのE235ベースを志向
763回想774列車
2018/03/21(水) 15:01:57.06ID:kzCyQy0W >>753
さらに車両の構成機器や車両所の各単位
そして信号や分岐器や閉塞など
鉄道の全要素にIPアドレスを付与し
広域ネットワーク化する
JR西の無線WAN構想とその一環としての
D207=後の321や
D223=新快速140km/h運転専用車
223関空快速形を除く
321のヒネとナラとモリの大規模展開
さらに車両の構成機器や車両所の各単位
そして信号や分岐器や閉塞など
鉄道の全要素にIPアドレスを付与し
広域ネットワーク化する
JR西の無線WAN構想とその一環としての
D207=後の321や
D223=新快速140km/h運転専用車
223関空快速形を除く
321のヒネとナラとモリの大規模展開
765回想774列車
2018/03/22(木) 12:34:08.36ID:8lUXktwM >>748
新形ATSなど新省令対応工事促進で
入場予備確保の意味もあり
電子機器の一部更新を兼ねて
2000本線転用を実施
泉佐野以南用や支線用のワンマン編成
2300同等の山線直通用編成など
何れ本格的な2000更新改造時に
南海としても処遇をキッチリ決する前提
2000が
当初想定よりも相当多く新造された分は
これらの更新改造と
3000セミステンレス車の置き換えを含め
最終的に
7000と7100や6000や6300の置き換えと
8000と8300とS車新形式の製造で調整
>>764
JR西の無線WAN構想に関しては
業界でも注目されたが時期尚早で
尼崎事故前に321広域展開を含め頓挫
流石に>>743の201紀州路快速暫定投入
までは戻らなかったが
結局>>753の段階へ回帰し
223-2500増備や225関空快速形量産へ
新形ATSなど新省令対応工事促進で
入場予備確保の意味もあり
電子機器の一部更新を兼ねて
2000本線転用を実施
泉佐野以南用や支線用のワンマン編成
2300同等の山線直通用編成など
何れ本格的な2000更新改造時に
南海としても処遇をキッチリ決する前提
2000が
当初想定よりも相当多く新造された分は
これらの更新改造と
3000セミステンレス車の置き換えを含め
最終的に
7000と7100や6000や6300の置き換えと
8000と8300とS車新形式の製造で調整
>>764
JR西の無線WAN構想に関しては
業界でも注目されたが時期尚早で
尼崎事故前に321広域展開を含め頓挫
流石に>>743の201紀州路快速暫定投入
までは戻らなかったが
結局>>753の段階へ回帰し
223-2500増備や225関空快速形量産へ
771回想774列車
2018/03/23(金) 18:34:37.52ID:3MdbQRQQ 泉北7020は233をコピーしようとしたけど無理だったとか
772回想774列車
2018/03/24(土) 13:38:28.31ID:Cbbi6WJY E233川重車ベースでもよかったことはよかったのだけどね。>泉北
773回想774列車
2018/03/24(土) 17:16:01.87ID:XHhSBWSz 泉北はシンプルに
7000ベースの増備を望んでいたのだが
登場後10年経過にて
主要機器の一部が形落ちになり
車体を含めその他陳腐化した点を設計変更
それが7020
南海はその前にN8000の原計画となる
高野線専用新形式にて
泉北へ今後の新造車で設計共通化を打診
しかし前述の通り自社事情特化路線を踏襲
7000ベースの増備を望んでいたのだが
登場後10年経過にて
主要機器の一部が形落ちになり
車体を含めその他陳腐化した点を設計変更
それが7020
南海はその前にN8000の原計画となる
高野線専用新形式にて
泉北へ今後の新造車で設計共通化を打診
しかし前述の通り自社事情特化路線を踏襲
774回想774列車
2018/03/24(土) 19:55:57.22ID:SUYn/wnf 京急1701編成の復旧or一部代替新造?
安心塚〜京急田浦で土砂崩れに乗り上げて脱線し、一部車両が損傷した1701編成だが、当初
は修理して運用に復帰することが予定され、まず総合車両製作所に
入場した。
その後、損傷が少なかった1703〜1706の4両が京急線内に戻り、久里浜工場に
回送され、しばらくは1701・1702・1919・1920が総合車両製作所に、1703〜1706が
久里浜工場で保管されており、当初は1701・1702・1919・1920を修理or代替新造する
予定だったと思われる。
しかし、事故から1年が経過した時に、新1000形1161編成が落成したため、1701編成の動向が注目されていたが、
結局全車両が修理されず、1701・1702・1919・1920は総合車両製作所に入場
したまま廃車・解体となった。(1703〜1706に関しても1706以外は
久里浜工場で解体されている)
安心塚〜京急田浦で土砂崩れに乗り上げて脱線し、一部車両が損傷した1701編成だが、当初
は修理して運用に復帰することが予定され、まず総合車両製作所に
入場した。
その後、損傷が少なかった1703〜1706の4両が京急線内に戻り、久里浜工場に
回送され、しばらくは1701・1702・1919・1920が総合車両製作所に、1703〜1706が
久里浜工場で保管されており、当初は1701・1702・1919・1920を修理or代替新造する
予定だったと思われる。
しかし、事故から1年が経過した時に、新1000形1161編成が落成したため、1701編成の動向が注目されていたが、
結局全車両が修理されず、1701・1702・1919・1920は総合車両製作所に入場
したまま廃車・解体となった。(1703〜1706に関しても1706以外は
久里浜工場で解体されている)
775回想774列車
2018/03/24(土) 23:32:17.42ID:TrzDs9+u >>774
結果的に1701を廃車にしたせいで、800・2000の全廃が遅れているとか(さすがに2000は今年で全廃らしいが)
結果的に1701を廃車にしたせいで、800・2000の全廃が遅れているとか(さすがに2000は今年で全廃らしいが)
776回想774列車
2018/03/25(日) 01:41:39.16ID:Zq+V0ru6 >>775
2011編成は廃車予定だった所延命したらしいがダルマは関係ないのでは?
2011編成は廃車予定だった所延命したらしいがダルマは関係ないのでは?
777回想774列車
2018/03/26(月) 17:08:38.96ID:Y3MVUgcC >>734
それは2000と同じドアの3000初期車
それは2000と同じドアの3000初期車
778回想774列車
2018/03/26(月) 17:24:33.68ID:LZO+Kt0Z779回想774列車
2018/03/28(水) 18:41:08.75ID:AXnAKJJ1 >>446 8両化はせず最初から2000系に置き換えて解体した方がましだったんじゃないの?
っていうか、最終的に8000以外の白いオバQを全淘汰するくらいなら、せめて5000の初期車までは90年代に置き換えすりゃよかったとおもう
結局、オバQの90年代の通勤車新造は24両のみ、廃車はゼロ
だから00年代に急激に置き換えする羽目になった
っていうか、最終的に8000以外の白いオバQを全淘汰するくらいなら、せめて5000の初期車までは90年代に置き換えすりゃよかったとおもう
結局、オバQの90年代の通勤車新造は24両のみ、廃車はゼロ
だから00年代に急激に置き換えする羽目になった
780回想774列車
2018/03/28(水) 18:48:58.85ID:WBvyfJqp 1990年代は関西私鉄ほどでないにせよ、関東私鉄でも不動産の減損処理の問題があって、車両置き換えが滞った。
781回想774列車
2018/03/28(水) 21:44:40.33ID:RsgPoADQ その頃の小田急は、複々線化の用地取得などに難儀していたからなぁ
加算運賃など雀の涙だったし
加算運賃など雀の涙だったし
782回想774列車
2018/03/31(土) 07:33:54.80ID:l9SyabAu >>438
阪神8000系増備車が登場した当時は、まだVVVFインバーター装置が
高価であったため、停車駅の少ない優等列車には省エネ効果も低く、
阪神8000系増備車は同時期の近鉄アーバンライナー・さくらライナー、京阪
8000系・西鉄8000形などと同じく、VVVFを導入するメリットがないと
判断された。
阪神8000系増備車が登場した当時は、まだVVVFインバーター装置が
高価であったため、停車駅の少ない優等列車には省エネ効果も低く、
阪神8000系増備車は同時期の近鉄アーバンライナー・さくらライナー、京阪
8000系・西鉄8000形などと同じく、VVVFを導入するメリットがないと
判断された。
783回想774列車
2018/03/31(土) 07:43:55.65ID:l9SyabAu784回想774列車
2018/03/31(土) 10:04:04.29ID:l9SyabAu785回想774列車
2018/03/31(土) 12:59:14.58ID:ptwoxjUl786回想774列車
2018/04/01(日) 09:18:12.01ID:/Sz17nHr787回想774列車
2018/04/01(日) 09:32:25.12ID:/Sz17nHr788回想774列車
2018/04/01(日) 09:40:22.77ID:/Sz17nHr790回想774列車
2018/04/01(日) 10:25:07.34ID:X8pw21Qk 幻ではないがオバQの4000系は3000系が千代田線はいれないから急遽つくられれたものであり仮に3000系が千代田線はいれる構造ならいまにいたるまでずっと3000系がつくられていたとおもう
791回想774列車
2018/04/01(日) 16:18:52.47ID:45vP1mhi792回想774列車
2018/04/02(月) 12:56:08.72ID:C7DKFt7/ 田園都市線の5000系増備・6ドア存続
793回想774列車
2018/04/12(木) 07:33:53.22ID:V2TrnhkV >>702
南海のビジネス特急がVVVFを断念したのは、当時の小田急や近鉄の特急車などと似たような理由?
南海のビジネス特急がVVVFを断念したのは、当時の小田急や近鉄の特急車などと似たような理由?
794回想774列車
2018/04/12(木) 20:10:35.53ID:gLxJ0EzA 理由は異なる
併結相手となる形式派生元の1000が
量産で9000と合わせて
まとまった勢力となるまで
年数を要することが見込まれたこと
H3年の時点では
まず7000や7100と併結できる10000を
固定4連化した方がベターだと
11000は車両部が
本来のVVVFビジネス特急車として
登場させられる技術的環境だったが
運輸の組合支部が難色
併結相手となる形式派生元の1000が
量産で9000と合わせて
まとまった勢力となるまで
年数を要することが見込まれたこと
H3年の時点では
まず7000や7100と併結できる10000を
固定4連化した方がベターだと
11000は車両部が
本来のVVVFビジネス特急車として
登場させられる技術的環境だったが
運輸の組合支部が難色
795回想774列車
2018/04/12(木) 20:16:33.07ID:gLxJ0EzA 近鉄21000や小田急10000と
南海のVVVFビジネス特急車企画は
時期として5年以内の差だが
この間にGTO-VVVFの普及や
IGBTへ繋がる汎用素子VVVFの蠢動が
一挙に起こったことは事情として大きい
南海のVVVFビジネス特急車企画は
時期として5年以内の差だが
この間にGTO-VVVFの普及や
IGBTへ繋がる汎用素子VVVFの蠢動が
一挙に起こったことは事情として大きい
796回想774列車
2018/04/13(金) 21:28:50.40ID:6n9awN5h >>795
最終的に南海11000と同い年の近鉄22000はVVVFになったけどね
最終的に南海11000と同い年の近鉄22000はVVVFになったけどね
797回想774列車
2018/04/13(金) 23:41:18.58ID:M4AqNn0A 近鉄21000と小田急10000の数年後の
東武100やJR785は日立GTO-VVVF
近鉄標準軌特急車は主回路全て三菱
小田急は
特急車の多くは主制御が東芝で
MMが東洋と三菱そしてTDカルダンだが
通勤車は主回路全て三菱
つまり両者の車両仕様選定は
三菱の影響が大
そこで南海は一部を除き主制御が日立
これも特急車のVVVF早期採用を
後押ししたのかもしれない
また近鉄は21000の頃から
大阪線特急の高速化を志向し
ここではVVVF採用を見送ったが
22000にて5年越しで理想を具現化し
高速化の方針は23000まで踏襲
東武100やJR785は日立GTO-VVVF
近鉄標準軌特急車は主回路全て三菱
小田急は
特急車の多くは主制御が東芝で
MMが東洋と三菱そしてTDカルダンだが
通勤車は主回路全て三菱
つまり両者の車両仕様選定は
三菱の影響が大
そこで南海は一部を除き主制御が日立
これも特急車のVVVF早期採用を
後押ししたのかもしれない
また近鉄は21000の頃から
大阪線特急の高速化を志向し
ここではVVVF採用を見送ったが
22000にて5年越しで理想を具現化し
高速化の方針は23000まで踏襲
798回想774列車
2018/04/15(日) 14:35:28.61ID:MhjPLoSy 福知山線脱線事故が無ければ201・205の転入でも置き換えきれなかった分の103は321直接投入で置き換えられていただろう
また、震災が無ければ阪神9000は登場せず、今の9300が9000を名乗っていた
ただその場合は実際の9300より登場が早くなっていただろうからIGBTではなくGTOだったかも
車体9300の足回り5500みたいな
また、震災が無ければ阪神9000は登場せず、今の9300が9000を名乗っていた
ただその場合は実際の9300より登場が早くなっていただろうからIGBTではなくGTOだったかも
車体9300の足回り5500みたいな
799回想774列車
2018/04/15(日) 14:42:45.00ID:MhjPLoSy800回想774列車
2018/04/15(日) 14:56:05.17ID:krZT7MCB >>798
425事故がなければPがないことで追いやられた113系や117系がつい最近まで残っていたかも。
425事故がなければPがないことで追いやられた113系や117系がつい最近まで残っていたかも。
801回想774列車
2018/04/16(月) 00:12:46.92ID:Xx5MWvpu >>798
震災前は8000量産により
3561-3061や3501や7701-7601やR車の一部
といった赤胴車の置き換えが一段落し
次は5151や5311や5261といった
青胴車の置き換えを進める段階
そこで阪神初のVVVF車として5500を企画
つまり震災で
当面廃車計画がない赤胴車を30両も失い
9000を急遽企画
さらに遡ると8000第13次車以降は
設計変更の検討段階で
本来VVVF赤胴車の新形式となる
可能性もあった車両群
これらは当然GTO-VVVFの世代
一方震災前の5500企画段階から
将来の新形赤胴車として想定されたのは
3000などが置き換え対象で
仮称8300の9300原形
これらは登場のタイミングから
史実通りのIGBT-VVVFだっただろう
震災前は8000量産により
3561-3061や3501や7701-7601やR車の一部
といった赤胴車の置き換えが一段落し
次は5151や5311や5261といった
青胴車の置き換えを進める段階
そこで阪神初のVVVF車として5500を企画
つまり震災で
当面廃車計画がない赤胴車を30両も失い
9000を急遽企画
さらに遡ると8000第13次車以降は
設計変更の検討段階で
本来VVVF赤胴車の新形式となる
可能性もあった車両群
これらは当然GTO-VVVFの世代
一方震災前の5500企画段階から
将来の新形赤胴車として想定されたのは
3000などが置き換え対象で
仮称8300の9300原形
これらは登場のタイミングから
史実通りのIGBT-VVVFだっただろう
802回想774列車
2018/04/16(月) 00:13:21.49ID:Xx5MWvpu >>799
話の前提を史実と混在させ杉
2000-1次車2次車登場の段階で
橋本までの複線化によりS車直通拡大と
Z車との系統分割が実現していたとして
やはり南海は21000全廃による最終形は
2000の4連8本で山線専属基本を想定
仮称9100試作を経て1000量産車まで
2000増備は複線延伸の輸送力増強に充て
数年後の1000量産開始で玉突き的に
2000は本来の21000置き換えを開始
というのは史実と似たタイミングに
実際21001×4廃車はH5年のこと
話の前提を史実と混在させ杉
2000-1次車2次車登場の段階で
橋本までの複線化によりS車直通拡大と
Z車との系統分割が実現していたとして
やはり南海は21000全廃による最終形は
2000の4連8本で山線専属基本を想定
仮称9100試作を経て1000量産車まで
2000増備は複線延伸の輸送力増強に充て
数年後の1000量産開始で玉突き的に
2000は本来の21000置き換えを開始
というのは史実と似たタイミングに
実際21001×4廃車はH5年のこと
803回想774列車
2018/04/16(月) 01:50:41.28ID:Xx5MWvpu >>798
尼崎事故前の段階にて
通勤形ないし一般形は321を
C電または環状線へ投入で
前者なら201や205を全車転用
後者なら103老朽車を直接置き換え
近郊形は
新快速140km/h運転用の旧225で
223-2000か221または両方とも
相当数捻出
何れにしろヒネとモリとナラで
大量に残存していた103は
捻出ホシ223-2000の転用改造車
または223新造車にて
ヒネ関空快速形やナラ120km/h運転用を
大量に増備し
103など通勤形で残る快速運用を差し替え
その分で103老朽車置き換え
323モリ投入の史実の通り
事故前の計画にて
321の投入先がホシとモリで前後しても
結局双方とも手当されることに
また現状の史実では
ナラに205-1000転入で運用開始後も
103旧延命工事車が残存
つまり事故がないタラレバでは
前述した経緯の結果
ヒネも通勤形運用は全廃になることなく
103は体質改善車が相応規模で残存と
尼崎事故前の段階にて
通勤形ないし一般形は321を
C電または環状線へ投入で
前者なら201や205を全車転用
後者なら103老朽車を直接置き換え
近郊形は
新快速140km/h運転用の旧225で
223-2000か221または両方とも
相当数捻出
何れにしろヒネとモリとナラで
大量に残存していた103は
捻出ホシ223-2000の転用改造車
または223新造車にて
ヒネ関空快速形やナラ120km/h運転用を
大量に増備し
103など通勤形で残る快速運用を差し替え
その分で103老朽車置き換え
323モリ投入の史実の通り
事故前の計画にて
321の投入先がホシとモリで前後しても
結局双方とも手当されることに
また現状の史実では
ナラに205-1000転入で運用開始後も
103旧延命工事車が残存
つまり事故がないタラレバでは
前述した経緯の結果
ヒネも通勤形運用は全廃になることなく
103は体質改善車が相応規模で残存と
804回想774列車
2018/04/16(月) 01:51:34.62ID:Xx5MWvpu これら残存103にトドメを刺すのは
タラレバ側も具体に想定されずじまい
そして
史実側すら現在は表沙汰になっておらず
221転入車なりナラ用の新近郊形か
321がアーバンで
大規模展開の計画すらあったことからも
結局タラレバ側は後に
103体質改善車から201までを含めた分を
321増備車で置き換えたのかもと
タラレバ側も具体に想定されずじまい
そして
史実側すら現在は表沙汰になっておらず
221転入車なりナラ用の新近郊形か
321がアーバンで
大規模展開の計画すらあったことからも
結局タラレバ側は後に
103体質改善車から201までを含めた分を
321増備車で置き換えたのかもと
806回想774列車
2018/04/16(月) 19:46:10.39ID:FLG3BiMw ササクッテロスレ
807回想774列車
2018/04/18(水) 22:43:55.49ID:3JzfALUq や、やっと南海の幻に終わった仮称9100と1000の件がようやく氷解した
要は今の1000が仮称9100として計画されていたが、登場していたら旧8000みたいに1本で終わり
後は泉北7000を南海仕様にしたようなものを量産する予定だったのか
つまり仮称9100が東武10080や営団05ワイドドアVVVF的なもので、1000が東武30000や営団05VVVF的なもの
南海は東武や営団みたいにGTOが少数派になる筈だったのか
実際の1000は京王8000や西武6000的な感じだけど
本来1本だけになるはずだった1000と1本だけで終わってしまった1051ということね
要は今の1000が仮称9100として計画されていたが、登場していたら旧8000みたいに1本で終わり
後は泉北7000を南海仕様にしたようなものを量産する予定だったのか
つまり仮称9100が東武10080や営団05ワイドドアVVVF的なもので、1000が東武30000や営団05VVVF的なもの
南海は東武や営団みたいにGTOが少数派になる筈だったのか
実際の1000は京王8000や西武6000的な感じだけど
本来1本だけになるはずだった1000と1本だけで終わってしまった1051ということね
809回想774列車
2018/04/19(木) 16:33:37.58ID:9n72ZrK4 大阪市営地下鉄10系サハ1700型(新造として)
21系や北急8000系はサハを新造して
10両化したが、10系に関してはサハ新造ではなく
1〜3編成目を分解して一部中間車に改造の上
4〜26編成目に組み込み10両化されたため、
新造としての1700型は幻となった。
21系や北急8000系はサハを新造して
10両化したが、10系に関してはサハ新造ではなく
1〜3編成目を分解して一部中間車に改造の上
4〜26編成目に組み込み10両化されたため、
新造としての1700型は幻となった。
810回想774列車
2018/04/19(木) 19:22:21.02ID:PDqrf0wn 10連化の時点で
大阪市21は編成単位の増備途上
そして北急8000は
直前の編成増備から2年しか経っておらず
登場から10年以内のため形落ちでなく
これらは10連化用付随車を新造
一方の大阪市10は
量産車登場から15年を超え既に形落ち
そして01編成が試作車独特のチョッパー
02と03が量産車で風冷チョッパー
04以降がフロン冷却チョッパー
つまり10連化に際して
先頭車の少ない組成も相まって
中間車化改造も最小限で済ませながら
異端なチョッパー装置の淘汰も叶うという
一石二鳥な方策が採られた
また5年後に迫った
量産車登場20年目の近い将来を見越し
新車へ置き換えか更新工事か
判断する時期にも来ており
10の付随車を新造する訳にいかず
大阪市21は編成単位の増備途上
そして北急8000は
直前の編成増備から2年しか経っておらず
登場から10年以内のため形落ちでなく
これらは10連化用付随車を新造
一方の大阪市10は
量産車登場から15年を超え既に形落ち
そして01編成が試作車独特のチョッパー
02と03が量産車で風冷チョッパー
04以降がフロン冷却チョッパー
つまり10連化に際して
先頭車の少ない組成も相まって
中間車化改造も最小限で済ませながら
異端なチョッパー装置の淘汰も叶うという
一石二鳥な方策が採られた
また5年後に迫った
量産車登場20年目の近い将来を見越し
新車へ置き換えか更新工事か
判断する時期にも来ており
10の付随車を新造する訳にいかず
812回想774列車
2018/04/19(木) 19:49:21.50ID:cRmKX4Jy813回想774列車
2018/04/19(木) 20:18:08.38ID:cRmKX4Jy814回想774列車
2018/04/19(木) 22:11:31.60ID:BCYc9x+O815回想774列車
2018/04/19(木) 22:29:13.64ID:7jhSFoep 一人でPCと携帯での自演乙であります!
816回想774列車
2018/04/19(木) 22:52:43.74ID:BCYc9x+O818回想774列車
2018/04/22(日) 04:33:42.16ID:h6paXEAi >>807訂正
営団05VVVFというより06・07と各種派生型か
営団05VVVFというより06・07と各種派生型か
819回想774列車
2018/04/22(日) 19:18:23.32ID:h6paXEAi >>728
実際の1000が登場したときに渡された図面に9100と書かれていたものもあったとか
実際の1000が登場したときに渡された図面に9100と書かれていたものもあったとか
820回想774列車
2018/04/26(木) 14:30:35.81ID:GXTwktFj 新製のキハ41形。キハ47形の両運車タイプとして計画されていたが、新製されず。
はるか後年、キハ47の改造で登場することになるとは。
はるか後年、キハ47の改造で登場することになるとは。
821回想774列車
2018/04/27(金) 21:45:52.72ID:ACQuVyWW >>794
あくまでもその南海ビジネス特急は仮称9100とその場合の1000が実現した場合での想定であって
実際には仮称9100が量産に変更されて1000になったから、ビジネス特急の計画も白紙になったのかな
実際の1000と10000中間増備車・11000の登場は同じ1992年だからね
あくまでもその南海ビジネス特急は仮称9100とその場合の1000が実現した場合での想定であって
実際には仮称9100が量産に変更されて1000になったから、ビジネス特急の計画も白紙になったのかな
実際の1000と10000中間増備車・11000の登場は同じ1992年だからね
822回想774列車
2018/04/27(金) 21:50:05.22ID:ACQuVyWW 仮に仮称9100が実際1000と同じ1992年に登場していた場合、この場合での1000登場は1994〜1995年頃だったろうから
ビジネス特急も史実10000中間増備・11000より登場が後だっただろう
ビジネス特急も史実10000中間増備・11000より登場が後だっただろう
823回想774列車
2018/04/27(金) 22:03:22.06ID:ACQuVyWW 南海はあと
30000の貫通型改造
11000の増備
10000増備の先頭車
このくらいか
30000の貫通型改造
11000の増備
10000増備の先頭車
このくらいか
824回想774列車
2018/04/27(金) 23:13:19.60ID:2eNrIXVe EF68
825回想774列車
2018/04/27(金) 23:30:54.70ID:pMeXs2W+826回想774列車
2018/04/28(土) 05:30:47.90ID:XyhPLKLy EF68と言えば、EF70の直流化改造機が名乗る可能性もあったな。
829回想774列車
2018/04/28(土) 12:08:59.91ID:bTl9CL/p830回想774列車
2018/04/29(日) 19:51:06.20ID:ww1488Vk 福知山線脱線事故による車両の代替新造(207-3000と思われる)
実際にはまさかの103で代替となったが、もしかして当時の酉はJR型が不評だったからなのか?
実際にはまさかの103で代替となったが、もしかして当時の酉はJR型が不評だったからなのか?
831回想774列車
2018/04/29(日) 23:44:30.03ID:uh8EWw6R 既に207-2000増備を終了し
321量産体制へ移行していたため
321量産体制へ移行していたため
832回想774列車
2018/04/30(月) 00:19:33.17ID:Pl4QX6Qz 南海では1000派生型をいくつか想定していたらしいが、どれくらい想定があったんだろうか?
833回想774列車
2018/04/30(月) 12:46:19.82ID:Pl4QX6Qz834回想774列車
2018/05/01(火) 01:29:11.71ID:qhM0GyNC 名鉄1000の貫通化?
835回想774列車
2018/05/01(火) 08:46:36.25ID:qhM0GyNC 東武500の原形となる
250増備の3連3連分併編成の話では
250増備の3連3連分併編成の話では
836回想774列車
2018/05/01(火) 15:09:52.91ID:MQUZFc/k837回想774列車
2018/05/01(火) 15:18:53.49ID:MQUZFc/k838回想774列車
2018/05/01(火) 20:38:00.93ID:qhM0GyNC 仮称9100試作VVVF通勤車
拡幅車体でIGBTそして三菱TISの
一般車1000量産1次
その1000派生形として
支線等ワンマン対応21m4扉車2連
山線2連ワンマン対応の新世代Z車
本線高野線共用VVVFビジネス特急車
VVVF空港特急車
拡幅車体でIGBTそして三菱TISの
一般車1000量産1次
その1000派生形として
支線等ワンマン対応21m4扉車2連
山線2連ワンマン対応の新世代Z車
本線高野線共用VVVFビジネス特急車
VVVF空港特急車
839回想774列車
2018/05/01(火) 21:32:58.17ID:MQUZFc/k 国鉄時代に構想されていた幻の105だが、実現していたら阪和線もそれになっていた?
(今の105ではなくて大阪万博前に構想されていた105)
(今の105ではなくて大阪万博前に構想されていた105)
840回想774列車
2018/05/01(火) 23:11:55.33ID:qhM0GyNC 史実だと大阪圏103新造投入は
京阪神緩行線より阪和線が先行したものの
本来適した各停用でなく快速中心に充当
幻の105は103量産車設計と並行の検討で
仮に具体化し阪和線も対象となれば
やはり仕様から快速用志向だったのだろう
オトへの新性能車増備は
阪和線旧性能車追放や関西線電化準備とも
新造は叶わず全て転入中古車による手当
113は紀勢線電化準備まで
103は阪和線輸送力増強設備大改良まで
新造車は待つことになり所属はヒネ時代
最初の快速用オト103新造が
幻の105に差し替わっていたとて
阪和線用としてこれだけの投入に終わり
後は史実通り
103転入車ばかりだったのでは
>>834,836
その記述は見当たらず
京阪神緩行線より阪和線が先行したものの
本来適した各停用でなく快速中心に充当
幻の105は103量産車設計と並行の検討で
仮に具体化し阪和線も対象となれば
やはり仕様から快速用志向だったのだろう
オトへの新性能車増備は
阪和線旧性能車追放や関西線電化準備とも
新造は叶わず全て転入中古車による手当
113は紀勢線電化準備まで
103は阪和線輸送力増強設備大改良まで
新造車は待つことになり所属はヒネ時代
最初の快速用オト103新造が
幻の105に差し替わっていたとて
阪和線用としてこれだけの投入に終わり
後は史実通り
103転入車ばかりだったのでは
>>834,836
その記述は見当たらず
841回想774列車
2018/05/02(水) 00:45:51.30ID:J1XiICae842回想774列車
2018/05/02(水) 00:53:20.97ID:J1XiICae あ、西武で6000系の後にN2000系VVVF試験車が
登場した例があったか。
でも、関西で量産前提のVVVF車の後に
試験車が登場した例はないはず。
登場した例があったか。
でも、関西で量産前提のVVVF車の後に
試験車が登場した例はないはず。
843回想774列車
2018/05/02(水) 00:56:05.21ID:Io0+CuSo だから
2000登場時に予定されていた
21m4ドアVVVF通勤車こそ
仮称9100試作
仮称9100試作はVVVFだけに留まらず
車体や艤装関係を含め
車両全般の新機軸を検証する使命
よって2000がGTO-VVVF車として
先行して登場する計画だったのは変わらず
それと9000増備車の車体が
従来仕様を踏襲できるかどうかは別の話
2000登場時に予定されていた
21m4ドアVVVF通勤車こそ
仮称9100試作
仮称9100試作はVVVFだけに留まらず
車体や艤装関係を含め
車両全般の新機軸を検証する使命
よって2000がGTO-VVVF車として
先行して登場する計画だったのは変わらず
それと9000増備車の車体が
従来仕様を踏襲できるかどうかは別の話
844回想774列車
2018/05/02(水) 10:12:00.54ID:RwwfuhRI 今の1000を登場させる方針になった時はまだ形式が定まっていなかったみたいだね
図面には9100と書かれているのもあったらしい
実際の1000(0番代)は増備車で車体幅を広げただけで終わったが
図面には9100と書かれているのもあったらしい
実際の1000(0番代)は増備車で車体幅を広げただけで終わったが
845回想774列車
2018/05/02(水) 11:24:36.71ID:RwwfuhRI あと南海に485を買う構想があったって本当?
846回想774列車
2018/05/02(水) 12:40:57.54ID:0rtfKLDE >>844
いや
1000-6次車において
2Lev.IGBT-VVVFやIGBT-SIVに
モノリンク軸箱支持台車など
当時の新機軸を一挙採用
変更後の方針通り
導入の目処が立った新機軸から
随時設計変更を繰り返して盛り込むことは
1000としてやはり貫徹
>>845
国鉄末期に経営陣の一部が感情論から
それまでの実績を無視し
各社線との直通を廃止する意向を示し
南海においては急行きのくに
社線内は実質特急扱いだったが
紀勢線電化の実態に合わせて
東北新幹線開業で余剰発生の485や583を
国鉄車の併結相手として
中古車譲受にて保有するよう要請
これらの形式は車両限界の差から
電鉄側の大幅な設備改良が自明なため
要はこれを機に乗り入れ廃止を
南海から申し入れよという
国鉄から暗に示された意思表示
似たような状況は名鉄や小田急
そして富山地鉄や富士急や大井川に
どの社も対応に苦慮していた
いや
1000-6次車において
2Lev.IGBT-VVVFやIGBT-SIVに
モノリンク軸箱支持台車など
当時の新機軸を一挙採用
変更後の方針通り
導入の目処が立った新機軸から
随時設計変更を繰り返して盛り込むことは
1000としてやはり貫徹
>>845
国鉄末期に経営陣の一部が感情論から
それまでの実績を無視し
各社線との直通を廃止する意向を示し
南海においては急行きのくに
社線内は実質特急扱いだったが
紀勢線電化の実態に合わせて
東北新幹線開業で余剰発生の485や583を
国鉄車の併結相手として
中古車譲受にて保有するよう要請
これらの形式は車両限界の差から
電鉄側の大幅な設備改良が自明なため
要はこれを機に乗り入れ廃止を
南海から申し入れよという
国鉄から暗に示された意思表示
似たような状況は名鉄や小田急
そして富山地鉄や富士急や大井川に
どの社も対応に苦慮していた
847回想774列車
2018/05/02(水) 14:02:18.63ID:ogtkJcnd >>845
当時の新聞に記事があるようだね。
>>846
小田急の場合は、短編成のLSEに乗り入れ車を交代させようとしたところ、
「前面展望車を入れるなら、乗り入れ廃止だ」と言われ、やむを得ずSSEを
更新して継続使用した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
小田急にあったEF65購入計画
新車などの甲種輸送時、それまでは自社のEL重連でけん引していたが、故障と老朽のため
JR貨物からEF65 1000を1台購入する検討をした。しかし、新松田−渋沢間の
鉄橋がEF65を走らせるには強度不足と判明。電車けん引とすることに。
ただし、現在も新松田駅での入れ替えには、EF65 2000が使われており、
小田急の運転士が入れ換えを担当するため、講習を受けた運転士が存在する。
当時の新聞に記事があるようだね。
>>846
小田急の場合は、短編成のLSEに乗り入れ車を交代させようとしたところ、
「前面展望車を入れるなら、乗り入れ廃止だ」と言われ、やむを得ずSSEを
更新して継続使用した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
小田急にあったEF65購入計画
新車などの甲種輸送時、それまでは自社のEL重連でけん引していたが、故障と老朽のため
JR貨物からEF65 1000を1台購入する検討をした。しかし、新松田−渋沢間の
鉄橋がEF65を走らせるには強度不足と判明。電車けん引とすることに。
ただし、現在も新松田駅での入れ替えには、EF65 2000が使われており、
小田急の運転士が入れ換えを担当するため、講習を受けた運転士が存在する。
849回想774列車
2018/05/03(木) 00:05:09.83ID:2x4irdJW850回想774列車
2018/05/03(木) 14:46:34.55ID:E0qhx7LM >>846
システム的には1本だけで終わる予定が量産された実際の1000(0番代)と、量産する予定が1本だけで終わった1000-50ということか
システム的には1本だけで終わる予定が量産された実際の1000(0番代)と、量産する予定が1本だけで終わった1000-50ということか
851回想774列車
2018/05/03(木) 23:44:32.81ID:E0qhx7LM >>707
南海1201、1521、21001の新塗装も幻になったよな
南海1201、1521、21001の新塗装も幻になったよな
852回想774列車
2018/05/03(木) 23:58:49.61ID:2x4irdJW853回想774列車
2018/05/04(金) 11:18:26.33ID:wPDATkTI >>838
車体的には2000後期車が新世代17m車、1000狭幅が仮称9100、1000幅広が幻の1000、11000がビジネス特急に近いのかな
それと50000を一時4連化する構想が有ったとか
30000の貫通化は31000に合わせるためだったと思われるが、今思えば中止になってくれて良かった
車体的には2000後期車が新世代17m車、1000狭幅が仮称9100、1000幅広が幻の1000、11000がビジネス特急に近いのかな
それと50000を一時4連化する構想が有ったとか
30000の貫通化は31000に合わせるためだったと思われるが、今思えば中止になってくれて良かった
854回想774列車
2018/05/04(金) 14:59:39.71ID:G7bxrFsM >>853
山線2連ワンマン対応の新世代Z車は
史実の2300相当
50000は組成システム上
特にSIV給電体制が6連8連10連と
6連から2両ずつ長編成化の前提しかなく
6連より短い組成は対応できず
これまでも検討すらなかった
山線2連ワンマン対応の新世代Z車は
史実の2300相当
50000は組成システム上
特にSIV給電体制が6連8連10連と
6連から2両ずつ長編成化の前提しかなく
6連より短い組成は対応できず
これまでも検討すらなかった
855回想774列車
2018/05/04(金) 23:21:51.12ID:wPDATkTI856回想774列車
2018/05/05(土) 02:37:30.73ID:FvVeCCeN 仮称9100試作は本線
1000量産は本線と高野線
1000量産は本線と高野線
857回想774列車
2018/05/05(土) 10:22:08.47ID:jpelR/F+858回想774列車
2018/05/05(土) 19:21:49.32ID:loNHec8d >>857
7100-1次車更新工事の方針撤回は
仮称9100試作から1000量産への
計画シフトが明確になったため
22000更新工事の対象編成削減は
2000が当初方針以上の増備決定を受けて
7100や2200で一段下降窓の部分を含め
側構体など車体台枠以外は
多くが更新工事にて新製されており
その構造はもはや問題でなく
7100-1次車更新工事の方針撤回は
仮称9100試作から1000量産への
計画シフトが明確になったため
22000更新工事の対象編成削減は
2000が当初方針以上の増備決定を受けて
7100や2200で一段下降窓の部分を含め
側構体など車体台枠以外は
多くが更新工事にて新製されており
その構造はもはや問題でなく
859回想774列車
2018/05/06(日) 15:13:59.03ID:PTGmYdfp860回想774列車
2018/05/06(日) 17:46:07.48ID:s8WND9WX 阪急8300系のC#8904とC#8984の2両は
将来の8300系増備が行われた際に、
8315Fから8304Fに戻す予定だったが、
8300系増備ができる状況では無くなったため
計画は中止となった。
ちなみにこの2両が8315Fに転用されたのは
当時6連だった8315Fの車内情報装置の
有効活用の為だったが。
>>843
京阪6000系の8連化用増結車や阪急7327F、
阪神8233F以降のように車体だけ
マイナーチェンジされていたと思われるが、
少なくとも2000系が登場した時点で従来の
南海9000系車体は型落ち。
将来の8300系増備が行われた際に、
8315Fから8304Fに戻す予定だったが、
8300系増備ができる状況では無くなったため
計画は中止となった。
ちなみにこの2両が8315Fに転用されたのは
当時6連だった8315Fの車内情報装置の
有効活用の為だったが。
>>843
京阪6000系の8連化用増結車や阪急7327F、
阪神8233F以降のように車体だけ
マイナーチェンジされていたと思われるが、
少なくとも2000系が登場した時点で従来の
南海9000系車体は型落ち。
861回想774列車
2018/05/07(月) 07:11:19.60ID:1yKchoJQ 223日根野車は結局5+3編成化まで増備が無かったが、仮に6+2時代に増備が行われていたら223-1000ベースになっていた?
207は223-1000と同時期の増備車はドアが223-1000と同じ窓枠になっただけで終わったけど
阪急が仮に更なる8000増備をしていた場合、京都線用は機器は従来通りだったけど、幻の神宝線用は8200ベースになる予定だったらしいし
207は223-1000と同時期の増備車はドアが223-1000と同じ窓枠になっただけで終わったけど
阪急が仮に更なる8000増備をしていた場合、京都線用は機器は従来通りだったけど、幻の神宝線用は8200ベースになる予定だったらしいし
862回想774列車
2018/05/07(月) 12:37:50.77ID:mY7gTPdS 223-1000はH7年度の130km/h新快速用
当時これは近郊形の特化仕様で
やはり新機軸が多い283や285など
特急形の一部へも展開したが
何れ新標準としての昇華を目指すも
まだ通勤形など汎用車への適用は尚早と
東芝だけでなく日立三菱からも
供給が開始されていた
営団06などの3Lev.IGBTは
まだ小容量で未成熟な面もあったため
先駆的な技術を志向する車両案件へ訴求
よって223-1000でもテクノスを通じ採用
登場以降に増備の207-1000や281-3連
そして681量産車すら
207-1000や223-0や281と既存仕様を踏襲
そもそも207-1000と223-0と281の3形式は
西のVVVF車としてH5年度に
初めて形式間共通の標準設計を具体化し
東芝が東901Bや681量産先行車で提案の
小容量GTO-VVVF1C1Mを量産採用
阪急も同じく提案を受け
目標の3M5Tが実用的に組めるため
神宝線で8200に採用し幻の8010も予定
つまりメーカー標準の1つになりつつあり
価格帯なども相応なため
当面の安定量産を志向する車両案件へ訴求
小容量GTO-1C1Mも当時十分に新しく
特殊な223-1000の登場を受けて
すぐ207-1000や223-0を設計変更する
までの動機には乏しく
よって223-1000ベースの関空快速形は
タラレバでも展開としてあり得ず
それは結局223-2500となるしかなく
当時これは近郊形の特化仕様で
やはり新機軸が多い283や285など
特急形の一部へも展開したが
何れ新標準としての昇華を目指すも
まだ通勤形など汎用車への適用は尚早と
東芝だけでなく日立三菱からも
供給が開始されていた
営団06などの3Lev.IGBTは
まだ小容量で未成熟な面もあったため
先駆的な技術を志向する車両案件へ訴求
よって223-1000でもテクノスを通じ採用
登場以降に増備の207-1000や281-3連
そして681量産車すら
207-1000や223-0や281と既存仕様を踏襲
そもそも207-1000と223-0と281の3形式は
西のVVVF車としてH5年度に
初めて形式間共通の標準設計を具体化し
東芝が東901Bや681量産先行車で提案の
小容量GTO-VVVF1C1Mを量産採用
阪急も同じく提案を受け
目標の3M5Tが実用的に組めるため
神宝線で8200に採用し幻の8010も予定
つまりメーカー標準の1つになりつつあり
価格帯なども相応なため
当面の安定量産を志向する車両案件へ訴求
小容量GTO-1C1Mも当時十分に新しく
特殊な223-1000の登場を受けて
すぐ207-1000や223-0を設計変更する
までの動機には乏しく
よって223-1000ベースの関空快速形は
タラレバでも展開としてあり得ず
それは結局223-2500となるしかなく
863回想774列車
2018/05/07(月) 14:01:57.05ID:zaSaF/ed またあなたですか
根拠なしの長文は迷惑ですよ
根拠なしの長文は迷惑ですよ
864回想774列車
2018/05/07(月) 16:47:41.11ID:1yKchoJQ >>862
3M5Tは9000で京都線用、神宝線用とも実現したけど、制御単位は1C2Mになったね
3M5Tは9000で京都線用、神宝線用とも実現したけど、制御単位は1C2Mになったね
865回想774列車
2018/05/07(月) 19:26:34.19ID:1yKchoJQ866回想774列車
2018/05/07(月) 21:27:45.05ID:RqCZ0CcL867回想774列車
2018/05/07(月) 22:22:21.74ID:+FMhWpAA >>866
南海9000増備車は車体で
東武の10000と10030の差異みたく
側面がコルゲートかビードかの仕様変更は
あったかもしれないが
史実の南海1000-1次車は
旧東急車輛も野心的な提案で
軽量ステンレス車体の表面を荒らして塗装
これは仮称9100試作での新機軸として
掲げられていても不思議ではない内容
信頼性から当面9000を増備する趣旨で
東武や京王みたく従来ベースの車体も
新造できる体制であったのに
仮に9000主要機器に1000-1次車の車体なら
もはやそれは形式9000の増備でなく
設計変更の規模から
監督官庁も別形式付与を指示
南海9000増備車は車体で
東武の10000と10030の差異みたく
側面がコルゲートかビードかの仕様変更は
あったかもしれないが
史実の南海1000-1次車は
旧東急車輛も野心的な提案で
軽量ステンレス車体の表面を荒らして塗装
これは仮称9100試作での新機軸として
掲げられていても不思議ではない内容
信頼性から当面9000を増備する趣旨で
東武や京王みたく従来ベースの車体も
新造できる体制であったのに
仮に9000主要機器に1000-1次車の車体なら
もはやそれは形式9000の増備でなく
設計変更の規模から
監督官庁も別形式付与を指示
869回想774列車
2018/05/07(月) 23:01:08.05ID:ihwg4xKd >>867
東武10000が10030にモデルチェンジ後、10000の8連の10連化を行って
コルゲート車体の車両を作っているが、製造メーカーはアルナ工機。
その当時、東急車輌でコルゲート車体の車両を製造出来たのかどうかは知らない。
東武10000が10030にモデルチェンジ後、10000の8連の10連化を行って
コルゲート車体の車両を作っているが、製造メーカーはアルナ工機。
その当時、東急車輌でコルゲート車体の車両を製造出来たのかどうかは知らない。
870回想774列車
2018/05/08(火) 00:58:39.03ID:UI8pp4zq >>864
東芝小容量GTO-1C1Mは1M2Tまで実用
よって3M5Tなら十分だった一方
2Lev.IGBTだと3M5Tは1C2Mとしても
制御精度を確保できるため
主回路素子の世代交代がコスト抑制に奏功
>>866
阪急では7000鋼製車新造の時代から
将来のVVVF車導入を視野に仕様策定
その1つが編成内のM車配置で
高粘着を活かしたM車削減を念頭に
編成の両端か中央かを検討したところ
編成長の弾力性や車種構成の抑制から
両端とする方針
それは削減理想の3M5Tの決定版である
9000番台まで踏襲し8010も
Mc1:8010
T1:8560
T2:8660
T2:8760
T2:8680
T1:8580
M1:8510
Mc2:8110
ちなみに8790新造以降に
8010は計画されており付番は錯綜せず
東芝小容量GTO-1C1Mは1M2Tまで実用
よって3M5Tなら十分だった一方
2Lev.IGBTだと3M5Tは1C2Mとしても
制御精度を確保できるため
主回路素子の世代交代がコスト抑制に奏功
>>866
阪急では7000鋼製車新造の時代から
将来のVVVF車導入を視野に仕様策定
その1つが編成内のM車配置で
高粘着を活かしたM車削減を念頭に
編成の両端か中央かを検討したところ
編成長の弾力性や車種構成の抑制から
両端とする方針
それは削減理想の3M5Tの決定版である
9000番台まで踏襲し8010も
Mc1:8010
T1:8560
T2:8660
T2:8760
T2:8680
T1:8580
M1:8510
Mc2:8110
ちなみに8790新造以降に
8010は計画されており付番は錯綜せず
871回想774列車
2018/05/08(火) 00:59:38.02ID:UI8pp4zq >>865
阪急の車両計画は
バブルの頃だと8000番台登場以降
旧1010や2000から置き換えていくが
既存車の寿命を調整するための更新工事を
7000番台を含め実施せず
VVVF車統一までの年数を大幅短縮する
大胆な方針
8010や8304を
8000番台決定版にて量産の計画段階だと
置き換え対象が
前者は3000と3100と5000
後者が2300と3300
さらに続く車両更新を
同形式か新形式で充てがうかは別として
5100や5300や6000なども視野に
この時点で直前世代の7000番台は
更新工事が計画中のため念頭になく
9300登場で車両新造再開となり
同時に車両寿命平準化のため
既存車大規模車体更新工事の方針が決まり
現況の原形を成しているが
アルミ車は更新改造でIGBT-VVVF化
これで寿命60年目標
鋼製車は主制御装置オーバホール
こちらは寿命50年目標
長期計画で9000は構想になかったが
頓挫した8010の代わりに企画され
それを
9300ベースで神宝線用通勤車として構成
つまり
8010の無念を9000やN1000で実現
阪急の車両計画は
バブルの頃だと8000番台登場以降
旧1010や2000から置き換えていくが
既存車の寿命を調整するための更新工事を
7000番台を含め実施せず
VVVF車統一までの年数を大幅短縮する
大胆な方針
8010や8304を
8000番台決定版にて量産の計画段階だと
置き換え対象が
前者は3000と3100と5000
後者が2300と3300
さらに続く車両更新を
同形式か新形式で充てがうかは別として
5100や5300や6000なども視野に
この時点で直前世代の7000番台は
更新工事が計画中のため念頭になく
9300登場で車両新造再開となり
同時に車両寿命平準化のため
既存車大規模車体更新工事の方針が決まり
現況の原形を成しているが
アルミ車は更新改造でIGBT-VVVF化
これで寿命60年目標
鋼製車は主制御装置オーバホール
こちらは寿命50年目標
長期計画で9000は構想になかったが
頓挫した8010の代わりに企画され
それを
9300ベースで神宝線用通勤車として構成
つまり
8010の無念を9000やN1000で実現
873回想774列車
2018/05/08(火) 15:25:49.87ID:rq+w8hR2 ササクッテロ
この人は事実と妄想がごっちゃになってるからたちが悪い。
この人は事実と妄想がごっちゃになってるからたちが悪い。
874回想774列車
2018/05/08(火) 16:23:46.84ID:X6eAxeWg >>867
メトロ05は監督官庁の指摘は受けなかったのか?
メトロ05は監督官庁の指摘は受けなかったのか?
875回想774列車
2018/05/08(火) 20:54:24.63ID:ODaHC23V876回想774列車
2018/05/09(水) 07:32:16.53ID:KWbmOuBV サハ223-200
223-0登場時に一応想定されていた模様
223-0登場時に一応想定されていた模様
877回想774列車
2018/05/09(水) 07:34:47.53ID:0oZZOD4h >>875
仮称9100試作はVVVFの冗長性を活かし
1000量産での本線高野線共通化を意識
つまり
試作車のとりあえずの投入先は本線で
種別行先や車内の案内は本線仕様でも
設計は高野線も共用できることを前提に
そして阪急だけでなく
南海も上記の1000量産と派生形
京阪は7000以降
近鉄も現1421試作の早くからVVVFの取組
など在阪大手民鉄はVVVF車の初期から
将来は保有車の大多数を占める相当な普及
を意識して展開
阪神も8000第13次車以降を
新形式VVVF赤胴車とする検討もあったが
そこは国内大手でも西鉄と並び慎重だった
仮称9100試作はVVVFの冗長性を活かし
1000量産での本線高野線共通化を意識
つまり
試作車のとりあえずの投入先は本線で
種別行先や車内の案内は本線仕様でも
設計は高野線も共用できることを前提に
そして阪急だけでなく
南海も上記の1000量産と派生形
京阪は7000以降
近鉄も現1421試作の早くからVVVFの取組
など在阪大手民鉄はVVVF車の初期から
将来は保有車の大多数を占める相当な普及
を意識して展開
阪神も8000第13次車以降を
新形式VVVF赤胴車とする検討もあったが
そこは国内大手でも西鉄と並び慎重だった
879回想774列車
2018/05/09(水) 12:27:02.33ID:0oZZOD4h >>874
4次車では前頭部や車体寸法そのままに
ワイドドアとGTO-VVVFの試作
6次車では1300mmドア回帰するも
側面レイアウト変更と
3Lev.IGBT- VVVF化
8次車では前頭部意匠変更
11次車では
側面レイアウトの4次車以前回帰と
2Lev.IGBT-5M5T化
つまり設計変更の大きな次車でも
05としての基本仕様は順々に踏襲
しかし15000では当初
形式05のまま増備の次車を予定するも
変更点が多岐に亘り過ぎて新形式へ
4次車では前頭部や車体寸法そのままに
ワイドドアとGTO-VVVFの試作
6次車では1300mmドア回帰するも
側面レイアウト変更と
3Lev.IGBT- VVVF化
8次車では前頭部意匠変更
11次車では
側面レイアウトの4次車以前回帰と
2Lev.IGBT-5M5T化
つまり設計変更の大きな次車でも
05としての基本仕様は順々に踏襲
しかし15000では当初
形式05のまま増備の次車を予定するも
変更点が多岐に亘り過ぎて新形式へ
880回想774列車
2018/05/09(水) 16:01:42.48ID:Ruw+esxQ881回想774列車
2018/05/09(水) 16:09:26.63ID:Ruw+esxQ882回想774列車
2018/05/09(水) 17:36:17.10ID:KWbmOuBV 881系
883回想774列車
2018/05/09(水) 19:45:12.09ID:Tz9dFCXO884回想774列車
2018/05/09(水) 20:24:20.37ID:KWbmOuBV >>877
とりあえずは関西各社も抵抗制御激減は念頭にあったと
でもなぜ今に至るまでゴロついていたんだろう
仮称9100は南海では実現しなかったけど車体までゼロベースの予定だったということは束の901的な感じ?
とりあえずは関西各社も抵抗制御激減は念頭にあったと
でもなぜ今に至るまでゴロついていたんだろう
仮称9100は南海では実現しなかったけど車体までゼロベースの予定だったということは束の901的な感じ?
885回想774列車
2018/05/10(木) 09:08:25.13ID:XKJRFSrV886回想774列車
2018/05/10(木) 10:05:10.00ID:spL0QkIF そしてトドメの大震災。
887回想774列車
2018/05/11(金) 17:05:16.69ID:2Qrx2rxz >>884
9100系の成れの果てが1000系。
9100系の成れの果てが1000系。
888回想774列車
2018/05/11(金) 19:35:26.13ID:ixIqyHER889回想774列車
2018/05/12(土) 01:52:15.48ID:SFznjyVf890回想774列車
2018/05/12(土) 14:35:31.81ID:k2AV6wfg >>888
当初の計画では
8010で神宝線老朽通勤車
8304で京都線老朽通勤車
9300で京都線特急車すなわち6300を
置き換える前提
そこで形式9000の想定はなく
ところが8010登場と8304増備とも中止
そして7年後ようやく9300に絞り実現し
企画段階の2扉車から3扉車へ設計変更
ここで6300よりも9300の運用は拡大され
置き換え対象を特急車だけでなく通勤車も
つまり
予算の制約上で特急車しか新造できないが
運用を工夫することで老朽通勤車も捻出
車両関係の新造予算も年々増額され
既存車の更新工事だけだった神宝線も再開
そこで8010は形落ちのため
急遽9300ベースで通勤車を構成して対応
そういう意味で9300と9000は
急遽2300ベースで構成した特急車2800
を彷彿とさせるし
神宝と京で対になる通勤車特急車がない
6000と6300のような関係とも言える
当初の計画では
8010で神宝線老朽通勤車
8304で京都線老朽通勤車
9300で京都線特急車すなわち6300を
置き換える前提
そこで形式9000の想定はなく
ところが8010登場と8304増備とも中止
そして7年後ようやく9300に絞り実現し
企画段階の2扉車から3扉車へ設計変更
ここで6300よりも9300の運用は拡大され
置き換え対象を特急車だけでなく通勤車も
つまり
予算の制約上で特急車しか新造できないが
運用を工夫することで老朽通勤車も捻出
車両関係の新造予算も年々増額され
既存車の更新工事だけだった神宝線も再開
そこで8010は形落ちのため
急遽9300ベースで通勤車を構成して対応
そういう意味で9300と9000は
急遽2300ベースで構成した特急車2800
を彷彿とさせるし
神宝と京で対になる通勤車特急車がない
6000と6300のような関係とも言える
892回想774列車
2018/05/12(土) 15:31:48.04ID:k2AV6wfg >運用を工夫することで老朽通勤車も捻出
というよりは
特急車の仕様を
通勤車専従運用へも充当しやすいよう
従前と異なり通勤車折衷とすることで
老朽通勤車も並行して捻出しやすい環境に
特急の停車駅増加と
列車本数や運用車両数の最適化を併せて
阪急が考えた最大効率
京都線特急車の更新が完了し
9300ベースの設計も形落ち
9000も特急車ベースでコスト抑制の要請
そこで
大規模置き換えと将来の車両運用を見据え
従前の車両設計方針が全て見直され
通勤車特化で1000と1300へ
というよりは
特急車の仕様を
通勤車専従運用へも充当しやすいよう
従前と異なり通勤車折衷とすることで
老朽通勤車も並行して捻出しやすい環境に
特急の停車駅増加と
列車本数や運用車両数の最適化を併せて
阪急が考えた最大効率
京都線特急車の更新が完了し
9300ベースの設計も形落ち
9000も特急車ベースでコスト抑制の要請
そこで
大規模置き換えと将来の車両運用を見据え
従前の車両設計方針が全て見直され
通勤車特化で1000と1300へ
893回想774列車
2018/05/12(土) 17:21:40.66ID:3ertTRR6894回想774列車
2018/05/13(日) 07:26:06.46ID:UfJF3QU0 まーた、PCと携帯(>888)での自演ですか…
895回想774列車
2018/05/13(日) 07:31:52.79ID:UfJF3QU0 オレ(>815)で自演を指摘してやったら、丸々一週間カキコ無かったのは笑ったがw
896回想774列車
2018/05/13(日) 18:05:37.61ID:Skcvx7Kv そんな自作自演アカウント
https://mobile.twitter.com/oer2000
https://mobile.twitter.com/oer2000
897回想774列車
2018/05/18(金) 14:07:23.80ID:lnA4i/2V 小田急の気動車増備案。
御殿場線の電化計画が進行していなかった時期、乗り入れ用のキハ5000形と5100形
合計4輌では不足すb驍ルど乗客が多bゥったので、増粕案が浮上。
検車区や乗務員に既存車輌の改善要望を出してもらうところまで行ったが、
御殿番線の電化により計画消滅。SSE車による乗り入れに変更へ。
既存車輌の改善点のあぶり出しをしていることから新形式と考えられる。
ソースはピクトリアル小田急特集号。
御殿場線の電化計画が進行していなかった時期、乗り入れ用のキハ5000形と5100形
合計4輌では不足すb驍ルど乗客が多bゥったので、増粕案が浮上。
検車区や乗務員に既存車輌の改善要望を出してもらうところまで行ったが、
御殿番線の電化により計画消滅。SSE車による乗り入れに変更へ。
既存車輌の改善点のあぶり出しをしていることから新形式と考えられる。
ソースはピクトリアル小田急特集号。
898回想774列車
2018/05/18(金) 14:51:04.47ID:bAWZRWtD 阪急8010系(史実の8040系)はGTOサイリスタ1C1M個別制御+ベクトル制御の、
その次の世代への過渡的な仕様でもあり、
2000年代にはは2レベルIGBT1C2M制御+ベクトル制御の、
新番台or新形式に移行していた可能性はある。
それが9000系を名乗っていたかどうかは知らんけどな。
その次の世代への過渡的な仕様でもあり、
2000年代にはは2レベルIGBT1C2M制御+ベクトル制御の、
新番台or新形式に移行していた可能性はある。
それが9000系を名乗っていたかどうかは知らんけどな。
899回想774列車
2018/05/20(日) 17:24:14.09ID:QAplQCk/900回想774列車
2018/05/20(日) 23:57:37.67ID:SJ9hdgxL VVVF通勤車一般車が
仮称9100試作の十分な検討で1000量産
という過程を経る前程から
当初より1000増備で
適宜設計変更を繰り返す方針となったのは
空港輸送準備は全く関係ナシ
1000量産は
史実の2次車登場時のH5年頃なら
既に日立も3Lev.IGBT-VVVF供給開始
三菱TISもJR東209用MONで
113併結などメタル指令線との読替対応が
1000が史実の経緯を辿ったのは
むしろ技術動向の推移で
VVVFについて
大容量GTOは当面の安定供給体制が整い
PTrやIGBTなどの標準化まで注視を要し
また制御伝送は
デジタル技術が急速に進歩しつつあったが
システムの価格抑制や熟成にまだ課題が
これらの事由で当初より増備を見込んだと
仮称9100試作の十分な検討で1000量産
という過程を経る前程から
当初より1000増備で
適宜設計変更を繰り返す方針となったのは
空港輸送準備は全く関係ナシ
1000量産は
史実の2次車登場時のH5年頃なら
既に日立も3Lev.IGBT-VVVF供給開始
三菱TISもJR東209用MONで
113併結などメタル指令線との読替対応が
1000が史実の経緯を辿ったのは
むしろ技術動向の推移で
VVVFについて
大容量GTOは当面の安定供給体制が整い
PTrやIGBTなどの標準化まで注視を要し
また制御伝送は
デジタル技術が急速に進歩しつつあったが
システムの価格抑制や熟成にまだ課題が
これらの事由で当初より増備を見込んだと
901回想774列車
2018/05/21(月) 00:00:08.43ID:hdeGh3tl >>547コメント返し
>りんかい線のトンネルはシールドドンネルで断面が広いので、あえて地下鉄対応車でなくても入線可能
>70-000系も205系もE233系も前面非貫通の一般仕様
ああ、それで臨海線の前面にドアが無いんだね
当初は地下鉄なのになぜ前面ドアが無いんだと思ったが
>当初、301系には車両更新工事を施工せずに90年代前半に廃車とする計画だったため、
>置き換え用として松戸→三鷹へ更に数本の103系1000番台が転出する計画もあったらしい
同様に営団5000系も当初は日比谷3000系みたいに冷房化せず、全て05系に置き換える予定だった
まぁ東葉高速開業もあったから仕方ないね
>西武2097Fのモハの1ユニットがVVVFインバータ車だったのは、
>地下鉄非乗り入れ車へのVVVFインバータ制御導入のための試験用として導入された
101系で試験していたVVVFで不採用になった三菱VVVFの有効活用のためじゃなかったの?
>りんかい線のトンネルはシールドドンネルで断面が広いので、あえて地下鉄対応車でなくても入線可能
>70-000系も205系もE233系も前面非貫通の一般仕様
ああ、それで臨海線の前面にドアが無いんだね
当初は地下鉄なのになぜ前面ドアが無いんだと思ったが
>当初、301系には車両更新工事を施工せずに90年代前半に廃車とする計画だったため、
>置き換え用として松戸→三鷹へ更に数本の103系1000番台が転出する計画もあったらしい
同様に営団5000系も当初は日比谷3000系みたいに冷房化せず、全て05系に置き換える予定だった
まぁ東葉高速開業もあったから仕方ないね
>西武2097Fのモハの1ユニットがVVVFインバータ車だったのは、
>地下鉄非乗り入れ車へのVVVFインバータ制御導入のための試験用として導入された
101系で試験していたVVVFで不採用になった三菱VVVFの有効活用のためじゃなかったの?
902回想774列車
2018/05/21(月) 00:19:29.43ID:hdeGh3tl >>441京阪関連
下手に旧3000を廃車にした影響で、本線7両の置き換えがチグハグなことに
7200・9000・10000の7両化なんか想定になかったでしょ
>7000系は当初計画では従来車置き換えに増備する予定であった
>反対に8000系は1編成+増結用中間車のみ
もしその計画が実行していれば今頃の京阪は阪神並みに車両更新されていたろう
2000番代はとっくになくなっていたと思う
下手に旧3000を廃車にした影響で、本線7両の置き換えがチグハグなことに
7200・9000・10000の7両化なんか想定になかったでしょ
>7000系は当初計画では従来車置き換えに増備する予定であった
>反対に8000系は1編成+増結用中間車のみ
もしその計画が実行していれば今頃の京阪は阪神並みに車両更新されていたろう
2000番代はとっくになくなっていたと思う
903回想774列車
2018/05/21(月) 02:02:20.52ID:2fhE6mzf 京阪で通勤車の7連に限り
その置き換えが果たして
30年間の特急車施策の煽りを受けたのか
と言われればそうでもなく
むしろ近年は練られたN3000ベースで
冗長性がある13000の仕様が効果を発揮し
増備が4連7連にて継続され
必要に応じて8連も組成されるなど
ようやく1つの完成形に至ったのでは
6連そして5連の順に
京阪で要する編成長としては役目を終え
本線系統では4連7連8連へ運用を集約
それでも新世代通勤車としては
2600みたく弾力的組成が可能な設計が
本来なら強く求められていたにも関わらず
輸送力増強のため固定8連を志向し
将来の10連対応も想定された時代背景で
6000以降は前面異常時貫通を長く貫き
7000から10000まで固定長としては
4連から1両単位で調節できたものの
輸送量が伸び悩む環境となっては
長大固定編成前提の仕様では
本線支線で横断的に運用できず
予算が限られた時期において
増備するにも非効率なため経営上も躊躇
軌道修正をかけた10000では
7000や7200を経て行き着いた訳だが
置き換え対象を1900と2600へ絞り
支線ワンマン対応を念頭にしつつも
一応4〜7連組成可能で本線用も意識
しかし起源は所詮7000で
そもそもの仕様が何かと中途半端
N3000と13000は
艤装などを10000ベースとしながらも
前面常時貫通対応を復活させ
組成上で本線支線用の両立を工夫し実現
やっと決定版に近い設計へ
その置き換えが果たして
30年間の特急車施策の煽りを受けたのか
と言われればそうでもなく
むしろ近年は練られたN3000ベースで
冗長性がある13000の仕様が効果を発揮し
増備が4連7連にて継続され
必要に応じて8連も組成されるなど
ようやく1つの完成形に至ったのでは
6連そして5連の順に
京阪で要する編成長としては役目を終え
本線系統では4連7連8連へ運用を集約
それでも新世代通勤車としては
2600みたく弾力的組成が可能な設計が
本来なら強く求められていたにも関わらず
輸送力増強のため固定8連を志向し
将来の10連対応も想定された時代背景で
6000以降は前面異常時貫通を長く貫き
7000から10000まで固定長としては
4連から1両単位で調節できたものの
輸送量が伸び悩む環境となっては
長大固定編成前提の仕様では
本線支線で横断的に運用できず
予算が限られた時期において
増備するにも非効率なため経営上も躊躇
軌道修正をかけた10000では
7000や7200を経て行き着いた訳だが
置き換え対象を1900と2600へ絞り
支線ワンマン対応を念頭にしつつも
一応4〜7連組成可能で本線用も意識
しかし起源は所詮7000で
そもそもの仕様が何かと中途半端
N3000と13000は
艤装などを10000ベースとしながらも
前面常時貫通対応を復活させ
組成上で本線支線用の両立を工夫し実現
やっと決定版に近い設計へ
904回想774列車
2018/05/21(月) 02:47:48.36ID:2fhE6mzf 確かに
7200と9000と10000の組成変更による
7連化改造の施策は
継承されてきた長期の車両計画になく
需要予測と車両予算抑制を背景とした
仮称9700化改造の検討が端緒
しかしそれは
8000増備で旧3000置き換えへの方針転換
7200設計変更で通勤特急車9000の提案
9000仕様未熟によるN3000開発
など特急車施策とは関係ナシ
ひとえに6000以降も7000や7200などが
長大固定編成前提の設計を見直さず
需要の変化に即応できなかったことが要因
ちなみに8000は
7連1本と旧3000増結用T車5両のみしか
企画時点で計画されていなかったと
当時の対外的発表が
人気反映の経営判断で一転させた表現にて
そう捉えられる向きが多いが
史実もそうではなく
将来の旧3000更新工事における入場予備
そして増発を念頭に
3本目まで8000新造は当初より視野
また7000や
以降にそれをベースとした新形式車にて
1900と2600と2200と2400と1000の全廃が
車両計画上の前提だったのは事実
しかし
7000新造と2400更新工事の計画が並行し
好景気を踏まえた発想とは言え
流石に2400や1000を寿命延長せず
史実の7200辺りで一気に
それらまでの置き換えは無茶な見通しで
目処は立たずと判断
7200と9000と10000の組成変更による
7連化改造の施策は
継承されてきた長期の車両計画になく
需要予測と車両予算抑制を背景とした
仮称9700化改造の検討が端緒
しかしそれは
8000増備で旧3000置き換えへの方針転換
7200設計変更で通勤特急車9000の提案
9000仕様未熟によるN3000開発
など特急車施策とは関係ナシ
ひとえに6000以降も7000や7200などが
長大固定編成前提の設計を見直さず
需要の変化に即応できなかったことが要因
ちなみに8000は
7連1本と旧3000増結用T車5両のみしか
企画時点で計画されていなかったと
当時の対外的発表が
人気反映の経営判断で一転させた表現にて
そう捉えられる向きが多いが
史実もそうではなく
将来の旧3000更新工事における入場予備
そして増発を念頭に
3本目まで8000新造は当初より視野
また7000や
以降にそれをベースとした新形式車にて
1900と2600と2200と2400と1000の全廃が
車両計画上の前提だったのは事実
しかし
7000新造と2400更新工事の計画が並行し
好景気を踏まえた発想とは言え
流石に2400や1000を寿命延長せず
史実の7200辺りで一気に
それらまでの置き換えは無茶な見通しで
目処は立たずと判断
905回想774列車
2018/05/21(月) 11:15:53.08ID:7ofyYnun また始まった
根拠ゼロ
根拠ゼロ
906回想774列車
2018/05/22(火) 10:59:50.19ID:/50WjQoN 熊猫世界
907回想774列車
2018/05/23(水) 16:07:50.97ID:sqaAmCLm 軍板にいる「小文字」っていう半コテそっくり
誰からもレスされないのに脳内妄想を垂れ流す
細かく数字を出してくるんだけどよく見ると全部そいつの妄想でソースがない
誰からもレスされないのに脳内妄想を垂れ流す
細かく数字を出してくるんだけどよく見ると全部そいつの妄想でソースがない
908回想774列車
2018/05/23(水) 16:35:12.54ID:+fondN0+ 軍板なんか覗いてるキモヲタw
909回想774列車
2018/05/25(金) 12:47:19.87ID:5H01Czvh >>807
そもそも幻の南海9100系がVVVF試験車になる予定だったというのも信じがたいが。
過去の南海スレまとめサイトでは1000系の仮称が「9100系」で、
9000系の後継と考えて製造したが、
制御装置の変更や当時のCI活動で「1000系」と名前も変えてしまったとある。
なお、2000系登場前は南海本線の新造車は平成以降も9000系増備の予定だった模様。
>>866でも書かれているが、1000系1次車ベース車体になっていた可能性はあるものの、少なくとも艤装関係はそのまま。
>>654
2300系登場時に4扉車についても新造計画があったならそれは1000系ベース車体に、
2300系の要素(無塗装ドア・広幅貫通路)を取り入れた車両だったと思われるが、2300系は8両しか製造しない前提で、
2000系5次車ベース車体で作った可能性が高い。
1050番台が量産前提だったのは2300系登場前の話。
>>859
京王8000とは関係ナシ。
そもそも幻の南海9100系がVVVF試験車になる予定だったというのも信じがたいが。
過去の南海スレまとめサイトでは1000系の仮称が「9100系」で、
9000系の後継と考えて製造したが、
制御装置の変更や当時のCI活動で「1000系」と名前も変えてしまったとある。
なお、2000系登場前は南海本線の新造車は平成以降も9000系増備の予定だった模様。
>>866でも書かれているが、1000系1次車ベース車体になっていた可能性はあるものの、少なくとも艤装関係はそのまま。
>>654
2300系登場時に4扉車についても新造計画があったならそれは1000系ベース車体に、
2300系の要素(無塗装ドア・広幅貫通路)を取り入れた車両だったと思われるが、2300系は8両しか製造しない前提で、
2000系5次車ベース車体で作った可能性が高い。
1050番台が量産前提だったのは2300系登場前の話。
>>859
京王8000とは関係ナシ。
910回想774列車
2018/05/25(金) 19:25:52.00ID:8l3MtXUE 仮称9100試作→9000増備→1000量産
という流れが
仮称9100改め正式称1000を最初から増備
へ方針変更
新世代試作通勤車試験中の9000増備では
車体外板がコルゲート処理のままか
東武で10000から10030への移行や
京王7000増備でビード処理へ変更みたく
当時の趨勢を反映した可能性はあるが
車体が史実の1000-1次車相当というのは
既存形式の増備で唐突に採用するより
それこそ仮称9100試作での提案に馴染む
大胆な仕様
という流れが
仮称9100改め正式称1000を最初から増備
へ方針変更
新世代試作通勤車試験中の9000増備では
車体外板がコルゲート処理のままか
東武で10000から10030への移行や
京王7000増備でビード処理へ変更みたく
当時の趨勢を反映した可能性はあるが
車体が史実の1000-1次車相当というのは
既存形式の増備で唐突に採用するより
それこそ仮称9100試作での提案に馴染む
大胆な仕様
911回想774列車
2018/05/25(金) 23:23:01.16ID:ehTI4iJj912回想774列車
2018/05/26(土) 06:19:27.01ID:FWyxWSx2 >>911
JR東西線が長大トンネル扱いだったら学研都市線からの乗り入れは103系な一方で宝塚線からは103系だけでなく近郊形の乗り入れもあったと思う
それに路線そのものに入線への条件が緩いから東西線自体史実よりも使い勝手がいい路線だったと思う
JR東西線が長大トンネル扱いだったら学研都市線からの乗り入れは103系な一方で宝塚線からは103系だけでなく近郊形の乗り入れもあったと思う
それに路線そのものに入線への条件が緩いから東西線自体史実よりも使い勝手がいい路線だったと思う
913回想774列車
2018/05/27(日) 06:37:11.23ID:opqQ1gJG オレンジパーミリオンの103とカナリアイエローの103が直通とか面白いだろうな
914回想774列車
2018/05/27(日) 08:46:08.36ID:crq3tq9o >>913
ブルーの103/201系の乗り入れもあったかも?
ブルーの103/201系の乗り入れもあったかも?
915回想774列車
2018/05/27(日) 10:32:13.83ID:zuMZ0762 新京成8900と神戸市営3000にはいずれも2階建て車両を入れる案があったらしい
新京成はともかく神戸市営は地下鉄だから無理だったんじゃね
新京成はともかく神戸市営は地下鉄だから無理だったんじゃね
916回想774列車
2018/05/27(日) 11:26:32.83ID:YRYHBtIz 片福連絡線の検討にて
国鉄が3案に絞った段階で
何れの線形も地下鉄級の急勾配が見込まれ
仮に山岳隧道規格で掘られたとして
運用車両は既存の国鉄形が活用できても
連続急勾配の線形から
地下鉄直通仕様並みの高M比が求められ
史実のJR東西線企画段階では
103の6M1Tも検討の選択肢に
201や205を混用するとして
4連3連の分併編成を組むなら
前面非貫通許容の条件下でも
McM'-MM'c+McM'-Tc
この段階で201はMc構成困難のため
対象が103と205に絞られ
大M比と言っても4M2Tが最大でしかない
西管内の103と205から
MM'ユニットをかき集めるためには
その捻出源は新世代VVVF車の製造だと
ならばハナから207-0で良く
また山岳隧道規格で
JR宝塚線方面から近郊形も直通するなら
急勾配連続条件から
113や117すら4Mなり4M2Tなり6M2T
国鉄が3案に絞った段階で
何れの線形も地下鉄級の急勾配が見込まれ
仮に山岳隧道規格で掘られたとして
運用車両は既存の国鉄形が活用できても
連続急勾配の線形から
地下鉄直通仕様並みの高M比が求められ
史実のJR東西線企画段階では
103の6M1Tも検討の選択肢に
201や205を混用するとして
4連3連の分併編成を組むなら
前面非貫通許容の条件下でも
McM'-MM'c+McM'-Tc
この段階で201はMc構成困難のため
対象が103と205に絞られ
大M比と言っても4M2Tが最大でしかない
西管内の103と205から
MM'ユニットをかき集めるためには
その捻出源は新世代VVVF車の製造だと
ならばハナから207-0で良く
また山岳隧道規格で
JR宝塚線方面から近郊形も直通するなら
急勾配連続条件から
113や117すら4Mなり4M2Tなり6M2T
917回想774列車
2018/05/27(日) 13:28:48.07ID:YRYHBtIz 仮に
JR東西線が山岳隧道規格だったとして
近郊形の学研都市線直通も想定するなら
松井山手以東考慮の分併4連3連だと
やはりこれも6M1Tとせざるをえない
また史実のフチ113では2〜4連もあり
ミハの223や225も4連運用はあるが
JR東西線直通は
通勤形近郊形とも7連8連しかなく
113の6M1Tや6M2Tを捻出するには
221や223の新造か
管内全体で相当な運用減がないと
原資にならず
また西継承の103や113は殆どが
車体難燃化の旧運輸省A-A基準も未達で
必要に応じて改造の必要もあり
103の場合は105-500活用が
選択肢で使えたかもしれないが
それらの手間暇を考慮すれば
結局史実通りの判断に最も合理性が
JR東西線が山岳隧道規格だったとして
近郊形の学研都市線直通も想定するなら
松井山手以東考慮の分併4連3連だと
やはりこれも6M1Tとせざるをえない
また史実のフチ113では2〜4連もあり
ミハの223や225も4連運用はあるが
JR東西線直通は
通勤形近郊形とも7連8連しかなく
113の6M1Tや6M2Tを捻出するには
221や223の新造か
管内全体で相当な運用減がないと
原資にならず
また西継承の103や113は殆どが
車体難燃化の旧運輸省A-A基準も未達で
必要に応じて改造の必要もあり
103の場合は105-500活用が
選択肢で使えたかもしれないが
それらの手間暇を考慮すれば
結局史実通りの判断に最も合理性が
918回想774列車
2018/05/27(日) 14:53:07.29ID:YRYHBtIz 北急8000の廃車は
最短で車齢22年程度だが
T車かつ法定耐用年数もクリアし
適当な転用先もなく
そこまで惜しいというものでもなく
最短で車齢22年程度だが
T車かつ法定耐用年数もクリアし
適当な転用先もなく
そこまで惜しいというものでもなく
919回想774列車
2018/05/29(火) 00:29:00.32ID:r0JU0YAm >>843
逆に言えば何故2000系が先になったのか?
もしや幻の9100系は京阪7004・阪急2720・7310・近鉄1421F等とは全く異なる位置付けだったとか?
編成丸々は確実だったろうけど両数不明。
逆に言えば何故2000系が先になったのか?
もしや幻の9100系は京阪7004・阪急2720・7310・近鉄1421F等とは全く異なる位置付けだったとか?
編成丸々は確実だったろうけど両数不明。
920回想774列車
2018/05/29(火) 00:37:56.74ID:Dd5Vx/CN >>919
大容量GTO-VVVFに限れば
大阪市や近鉄や小田急など
既に他社局で量産が始まっており
改めて南海が試作車で検証する必要もなく
2000では当初より量産前提で採用
よって高野線の複線化橋本到達までに
複線順次延伸と輸送力増強の過程で
使い勝手から新形Z車をその用途に充て
当面増備扱いとするが
本来は計画中のVVVF新形通勤車こそ
その用途に適切で
複線化完了時に既存Z車運用も置き換え
捻出された2000を山線専用とし
それによる21000全廃が最終の使命と
大容量GTO-VVVFに限れば
大阪市や近鉄や小田急など
既に他社局で量産が始まっており
改めて南海が試作車で検証する必要もなく
2000では当初より量産前提で採用
よって高野線の複線化橋本到達までに
複線順次延伸と輸送力増強の過程で
使い勝手から新形Z車をその用途に充て
当面増備扱いとするが
本来は計画中のVVVF新形通勤車こそ
その用途に適切で
複線化完了時に既存Z車運用も置き換え
捻出された2000を山線専用とし
それによる21000全廃が最終の使命と
921回想774列車
2018/05/29(火) 00:39:41.03ID:Dd5Vx/CN 仮称9100試作は
VVVFだと大容量GTOに代わる
PTrや後のIGBTなど次世代汎用素子
また旧営団03や泉北5000の三菱TISなど
画期的な制御伝送など
1000量産へ繋がる決定版一般車を志向
2000製造準備中に
泉北から同5000の説明を受けるなど
鉄道車両業界の技術革新が目覚ましいため
南海はVVVF新形通勤車仕様策定に慎重で
汎用素子や制御伝送の動向を見極めたいと
それを反映しての試作と量産の方針
つまり安定しつつあったGTO-VVVFは
当面増備扱いの2000や
冷改後の6000制御改造や
仮称9100試作の新造当初など
レガシーながら過渡期の技術だとして
次世代汎用素子などが普及するまでの
ツナギで採用
そして大容量制御伝送と読替装置など
新機軸群の決定版仕様は1000量産に
VVVFだと大容量GTOに代わる
PTrや後のIGBTなど次世代汎用素子
また旧営団03や泉北5000の三菱TISなど
画期的な制御伝送など
1000量産へ繋がる決定版一般車を志向
2000製造準備中に
泉北から同5000の説明を受けるなど
鉄道車両業界の技術革新が目覚ましいため
南海はVVVF新形通勤車仕様策定に慎重で
汎用素子や制御伝送の動向を見極めたいと
それを反映しての試作と量産の方針
つまり安定しつつあったGTO-VVVFは
当面増備扱いの2000や
冷改後の6000制御改造や
仮称9100試作の新造当初など
レガシーながら過渡期の技術だとして
次世代汎用素子などが普及するまでの
ツナギで採用
そして大容量制御伝送と読替装置など
新機軸群の決定版仕様は1000量産に
922回想774列車
2018/05/29(火) 19:19:34.08ID:GjjUK0Em >>921 つまり最初はGTOだけど、その後一時的にIGBTに換装して試験する期間があった感じ?
実在したものだと、東京の01系・05系試験車みたいな?
車体は、史実の1000系1次車とほぼ同じ?
量産車は史実の1000系2次車的な?
実在したものだと、東京の01系・05系試験車みたいな?
車体は、史実の1000系1次車とほぼ同じ?
量産車は史実の1000系2次車的な?
923回想774列車
2018/05/30(水) 19:12:15.75ID:bayBn5T/925回想774列車
2018/05/30(水) 23:11:46.48ID:dyCQbWGV 定検の建前上は直営だが
南海車両工業が下請けで実施
N8000原形となる高野線専用新S車では
企画段階にて
南海から泉北へ設計共有の申し入れするも
名実ともに府都市開発が
南海傘下になった今
今後泉北名義の新造車は
6000置き換え用新形式と設計共有なるか
南海車両工業が下請けで実施
N8000原形となる高野線専用新S車では
企画段階にて
南海から泉北へ設計共有の申し入れするも
名実ともに府都市開発が
南海傘下になった今
今後泉北名義の新造車は
6000置き換え用新形式と設計共有なるか
926回想774列車
2018/05/31(木) 04:27:11.49ID:bPE72Fc7 南海電鉄もうおなかいっぱい。
927回想774列車
2018/05/31(木) 22:19:13.51ID:mFb3L3ej928回想774列車
2018/06/01(金) 17:16:14.47ID:gIucAUZR929回想774列車
2018/06/01(金) 17:20:09.90ID:gIucAUZR930回想774列車
2018/06/02(土) 09:21:50.96ID:eaVaN4q9 近鉄7扉車は実現していたら京阪5000と並ぶ存在になってたかも
野上80は設計図まで作られたらしいが
野上80が中止になった影響で、叡電810の登場が前倒しになった説がある
野上80は設計図まで作られたらしいが
野上80が中止になった影響で、叡電810の登場が前倒しになった説がある
931回想774列車
2018/06/02(土) 23:39:12.45ID:eaVaN4q9932回想774列車
2018/06/03(日) 15:32:19.75ID:10DhLbbk JR東海キハ11・40。
ミャンマーへの譲渡が中止になり2年以上名古屋港で放置プレイ。
ミャンマーへの譲渡が中止になり2年以上名古屋港で放置プレイ。
933回想774列車
2018/06/03(日) 20:13:24.50ID:PKm2IHi6 スレの趣旨をわかっていないね
934回想774列車
2018/06/03(日) 21:39:26.42ID:nozNfSKh935回想774列車
2018/06/03(日) 21:42:20.39ID:Rq6CQjGH 南海6000のVVVF化と仮称9100計画は実現しなくてよかったと思う
前者は実現していたら東急7700以上にゲテモノだし、VVVFのせいで引退が早くなっていたかも
後者はキハ285や331、営団06みたいに気合入れて試作して失敗した例があるし同様の悲劇を辿っていたかもしれないから
前者は実現していたら東急7700以上にゲテモノだし、VVVFのせいで引退が早くなっていたかも
後者はキハ285や331、営団06みたいに気合入れて試作して失敗した例があるし同様の悲劇を辿っていたかもしれないから
936回想774列車
2018/06/04(月) 01:06:23.26ID:XoRwdtiJ 6000のGTO-VVVF化に続き
6100が6300化更新改造で
3Lev.IGBT-VVVF化と1000準拠アコモ化
改造後に15〜20年で局部更新時期を迎え
VVVFオーバーホールにて
結局史実と似た寿命だったのかも
仮称9100試作も
所詮は南海の保有両数を鑑みれば
後年に量産化というか標準化の改造を
受けただろうということは自明で
極端な事態にはならず
6100が6300化更新改造で
3Lev.IGBT-VVVF化と1000準拠アコモ化
改造後に15〜20年で局部更新時期を迎え
VVVFオーバーホールにて
結局史実と似た寿命だったのかも
仮称9100試作も
所詮は南海の保有両数を鑑みれば
後年に量産化というか標準化の改造を
受けただろうということは自明で
極端な事態にはならず
937回想774列車
2018/06/04(月) 18:11:43.36ID:SJW/SU6F つまり西武7000系と南海9100系は、2種類の案があったのか。
・西武7000系
1.レオライナー車両の仮称。
2.新501系の機器を流用した、ハイデッカー特急車。
・南海9100系
1.新技術の試験車(阪急2200系的なもの)
2.現1000系の設計時点の仮称。
・西武7000系
1.レオライナー車両の仮称。
2.新501系の機器を流用した、ハイデッカー特急車。
・南海9100系
1.新技術の試験車(阪急2200系的なもの)
2.現1000系の設計時点の仮称。
938回想774列車
2018/06/04(月) 19:58:07.66ID:1wYLuNEw https://mobile.twitter.com/oer2000
近鉄が
H20年までGTO-VVVF車を造り続けた
タラレバだが
最後まで供給していた三菱ですら
H15年の名古屋市2000最終増備用にて
製造終了
近鉄が
H20年までGTO-VVVF車を造り続けた
タラレバだが
最後まで供給していた三菱ですら
H15年の名古屋市2000最終増備用にて
製造終了
939回想774列車
2018/06/04(月) 20:09:22.06ID:U2cpMGkX940回想774列車
2018/06/04(月) 23:12:24.71ID:U2cpMGkX941回想774列車
2018/06/05(火) 18:53:52.36ID:r8CiZZwa942回想774列車
2018/06/05(火) 20:08:50.74ID:HwU8Fxjb その頃は
ラピートという特急名や50000の形式名
はおろか
仮称9100試作すら企画される前の話で
10000登場直後
ラピートという特急名や50000の形式名
はおろか
仮称9100試作すら企画される前の話で
10000登場直後
943回想774列車
2018/06/08(金) 19:08:22.57ID:SZyu5gjH >>890
当初計画の9300が2800的なもので、今の9300と9000が6300と6000と同じ関係ってこと
当初計画の9300が2800的なもので、今の9300と9000が6300と6000と同じ関係ってこと
944回想774列車
2018/06/08(金) 21:32:36.38ID:zsj8VR+u そもそも9300は8000派生形
しかし意匠やアコモは
山口益夫翁が描いたように
特急車として練られた仕様となり
オリジナリティが高い物を予定
いくら2800が2000派生形とは言え
そこは2300ベースで
急遽特急車として構成された経緯から
引き合いに出すのは筋違い
やはり史実の9300に対する9000が
通勤車特急車としての対称関係は逆ながら
特急車ベースで通勤車を構成した
という意味で2800的
しかし意匠やアコモは
山口益夫翁が描いたように
特急車として練られた仕様となり
オリジナリティが高い物を予定
いくら2800が2000派生形とは言え
そこは2300ベースで
急遽特急車として構成された経緯から
引き合いに出すのは筋違い
やはり史実の9300に対する9000が
通勤車特急車としての対称関係は逆ながら
特急車ベースで通勤車を構成した
という意味で2800的
945回想774列車
2018/06/08(金) 23:37:09.78ID:SZyu5gjH >>936
南海6300は同時期の営団6000がVVVF化された例があるからおかしくはなかったけど
でもデザインがアレだからなあ(営団で言う5000世代のデザイン)
仮称9100が量産化改造されていたら1000に編入だったかも
実際の旧80みたいに00
南海6300は同時期の営団6000がVVVF化された例があるからおかしくはなかったけど
でもデザインがアレだからなあ(営団で言う5000世代のデザイン)
仮称9100が量産化改造されていたら1000に編入だったかも
実際の旧80みたいに00
946回想774列車
2018/06/09(土) 12:57:44.60ID:lhH4GQdC 新快速完全12両化による増備40両は当初は223-2000の予定だったよね
実際には225-0だったけど
実際には225-0だったけど
947回想774列車
2018/06/09(土) 17:57:20.11ID:QnLdxSAR >>901
他のスレでも散々指摘されていたが、101系の145Fの中間車に試験搭載されていた
VVVFインバータ制御装置は日立製作所製で、新2000系の2197Fの中間車に試験搭載
されていた三菱電機製のVVVFインバータ制御装置とは別物だよ。
他のスレでも散々指摘されていたが、101系の145Fの中間車に試験搭載されていた
VVVFインバータ制御装置は日立製作所製で、新2000系の2197Fの中間車に試験搭載
されていた三菱電機製のVVVFインバータ制御装置とは別物だよ。
948回想774列車
2018/06/10(日) 19:22:15.16ID:KSt+t9KD 南海1000系無塗装車体
塗装になったのは、南海の中の人がJR側は当初は221系だと思ったとか
震災による京急旧1000の阪神譲渡は幻に終わったが、福知山線事故による束103の酉譲渡が有ったことによって
結果的に関東の車両を関西に緊急移動は実現したんだな
塗装になったのは、南海の中の人がJR側は当初は221系だと思ったとか
震災による京急旧1000の阪神譲渡は幻に終わったが、福知山線事故による束103の酉譲渡が有ったことによって
結果的に関東の車両を関西に緊急移動は実現したんだな
949回想774列車
2018/06/10(日) 19:58:12.73ID:KSt+t9KD950回想774列車
2018/06/10(日) 22:00:58.18ID:1S8otEMf951回想774列車
2018/06/10(日) 22:03:15.74ID:lXoAr7Ui 次スレは妄想改行君をNGできるようにワッチョイ有りがいいと思う
952回想774列車
2018/06/10(日) 23:18:02.87ID:alDS9zlN さんせーい
953回想774列車
2018/06/11(月) 06:39:57.20ID:nRoBU9fy 同意。南海の話ばかりもつまらん。
954回想774列車
2018/06/11(月) 07:25:47.25ID:On4wFzSF955回想774列車
2018/06/11(月) 15:24:27.27ID:nRoBU9fy >>954
ワッチョイ入れて立て直せ。
ワッチョイ入れて立て直せ。
956回想774列車
2018/06/11(月) 16:27:00.02ID:rPWVM+08 第三セクター鉄道ネタ。
・205系ベースの70-000形(ただし非常扉あり)
・オリジナル設計のY500系
・常磐新線(ダブルデッカーあり)
・東葉高速鉄道開業前に計画していた自社発注新車
・205系ベースの70-000形(ただし非常扉あり)
・オリジナル設計のY500系
・常磐新線(ダブルデッカーあり)
・東葉高速鉄道開業前に計画していた自社発注新車
957回想774列車
2018/06/11(月) 17:53:21.17ID:R07QM757 語るスレなのに羅列だけ
958回想774列車
2018/06/14(木) 15:51:09.63ID:Usb0zmga 小田急9000形の地上専用車(新造として)
実際には運転車両部から5000形の方が好評という意見で、
5000形の6連版(5200形)となったので、実現しなかった。
実際には運転車両部から5000形の方が好評という意見で、
5000形の6連版(5200形)となったので、実現しなかった。
959回想774列車
2018/06/14(木) 17:42:18.52ID:MB84BuAe それで5200で顔が戻ったのか
(編成の統一という意味もあったのだろうが)
(編成の統一という意味もあったのだろうが)
960回想774列車
2018/06/14(木) 19:48:48.34ID:36XhFtHD 三菱初の界磁チョッパー車で
4連全M車で8M2Tなど
このまま小田急の標準通勤車とするのは
設計仕様の成熟度からして厳しく
4連全M車で8M2Tなど
このまま小田急の標準通勤車とするのは
設計仕様の成熟度からして厳しく
961回想774列車
2018/06/14(木) 21:05:06.22ID:SanXkiyI 高コストでブレーキに癖有り
標準車にはならんわな
標準車にはならんわな
962回想774列車
2018/06/14(木) 21:45:14.04ID:ZNV4kwZa マスコンも国鉄型だったから乗務員に不評だったらしいね。小田急9000。
963回想774列車
2018/06/14(木) 22:08:22.75ID:wmOr1KS4 >>958
最初からそんな計画は無い。
9000の製作が終われば、5000の再製作に戻る予定であった。
当時の雑誌に「増備中断して」の文字が見られる。
ただ下降窓は好評だったので、6連口から仕様変更することにして5200となった。
>>959
したがってそれも結果論。
>>960
9000をその後の標準通勤車に据えるなんて構想はそもそも無い。
>>961
それも後生の評価。
>>962
国鉄常磐線乗り入れを考慮したのと、営団6000と操作系を合わせるため。
そのためにブレーキもME48に類似したME72になっている。小田急在来車は
ME62。福岡市営1000系も、103-1500に合わせてMC38ふうのマスコンになってた。
最初からそんな計画は無い。
9000の製作が終われば、5000の再製作に戻る予定であった。
当時の雑誌に「増備中断して」の文字が見られる。
ただ下降窓は好評だったので、6連口から仕様変更することにして5200となった。
>>959
したがってそれも結果論。
>>960
9000をその後の標準通勤車に据えるなんて構想はそもそも無い。
>>961
それも後生の評価。
>>962
国鉄常磐線乗り入れを考慮したのと、営団6000と操作系を合わせるため。
そのためにブレーキもME48に類似したME72になっている。小田急在来車は
ME62。福岡市営1000系も、103-1500に合わせてMC38ふうのマスコンになってた。
964回想774列車
2018/06/14(木) 22:49:27.23ID:IYbMN9Gb >>956
>・205系ベースの70-000形(ただし非常扉あり)
207-900の量産車的な存在だろうな・・・
>・オリジナル設計のY500系
別の形式称号を付与されたかもしれない・・・
>・常磐新線(ダブルデッカーあり)
これだろ!
https://blogs.yahoo.co.jp/de11dd51/GALLERY/show_image.html?id=41553936&no=0
1/80?で実現!?(TXまつりにて展示)
https://blogs.yahoo.co.jp/rasras_san/GALLERY/show_image.html?id=9147293&no=12
https://blogs.yahoo.co.jp/rasras_san/9147293.html
http://kobo-ojisan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/11/01/dsc03489_5.jpg
http://kobo-ojisan.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/2-cf3c.html
>・東葉高速鉄道開業前に計画していた自社発注新車
開業時期にもよるが、営団に検査を委託する関係上
05系第5〜7次車相当で前面デザインが異なる程度かな?
>・205系ベースの70-000形(ただし非常扉あり)
207-900の量産車的な存在だろうな・・・
>・オリジナル設計のY500系
別の形式称号を付与されたかもしれない・・・
>・常磐新線(ダブルデッカーあり)
これだろ!
https://blogs.yahoo.co.jp/de11dd51/GALLERY/show_image.html?id=41553936&no=0
1/80?で実現!?(TXまつりにて展示)
https://blogs.yahoo.co.jp/rasras_san/GALLERY/show_image.html?id=9147293&no=12
https://blogs.yahoo.co.jp/rasras_san/9147293.html
http://kobo-ojisan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/11/01/dsc03489_5.jpg
http://kobo-ojisan.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/2-cf3c.html
>・東葉高速鉄道開業前に計画していた自社発注新車
開業時期にもよるが、営団に検査を委託する関係上
05系第5〜7次車相当で前面デザインが異なる程度かな?
965回想774列車
2018/06/15(金) 00:09:47.16ID:zc2kK8Ut >>964
>205系ベースの70-000形
開通前のパンフレットに載っていた209系っぽい顔が付いてた車両だと思う。
そういうのを集めたページを以前見た覚えがあるのだが探しても見つからない。
>オリジナル設計のY500系
それと同じかは分からないが、まだJRと直通予定だった頃の鉄道ジャーナル(80年代末期?)に予想図が載っていた。
白黒で色は分からないが大阪市交66系に似ている感じのデザインだったと思う。
>205系ベースの70-000形
開通前のパンフレットに載っていた209系っぽい顔が付いてた車両だと思う。
そういうのを集めたページを以前見た覚えがあるのだが探しても見つからない。
>オリジナル設計のY500系
それと同じかは分からないが、まだJRと直通予定だった頃の鉄道ジャーナル(80年代末期?)に予想図が載っていた。
白黒で色は分からないが大阪市交66系に似ている感じのデザインだったと思う。
966回想774列車
2018/06/15(金) 00:17:20.08ID:GeZkH+M6 南海電車ネタ。
・21201系電機子チョッパ試験
・7200系
・一部指定席の6連固定編成(ヒゲ新代替用)
・9100系(新技術試験車案と1000系の設計時の仮称)
・11000系のサザン・りんかん共通VVVF車案
・ラピートのハイデッカー案と通勤特急ベース案
・高野線専用4ドアVVVF車
・2300系のロングシート・南海標準色案
・21201系電機子チョッパ試験
・7200系
・一部指定席の6連固定編成(ヒゲ新代替用)
・9100系(新技術試験車案と1000系の設計時の仮称)
・11000系のサザン・りんかん共通VVVF車案
・ラピートのハイデッカー案と通勤特急ベース案
・高野線専用4ドアVVVF車
・2300系のロングシート・南海標準色案
967回想774列車
2018/06/15(金) 00:24:21.00ID:GeZkH+M6 >>757
その名残が片持ち式座席と鴨居式ドアエンジン。
その名残が片持ち式座席と鴨居式ドアエンジン。
968回想774列車
2018/06/15(金) 03:39:36.62ID:nclTVcoP そういえば横浜駅の東海道線下りホームから見える位置にあったみなとみらい線建設予定の看板には
謎の新車のイラストが小さく載っていたな
北海道のジョイフルトレイン展望車みたいな感じだった
謎の新車のイラストが小さく載っていたな
北海道のジョイフルトレイン展望車みたいな感じだった
969回想774列車
2018/06/15(金) 07:36:36.17ID:fjFhw9Ki >>966
ラピートという列車名決定の時点で
史実の50000は製造開始されており
その表現は不適
ビジネス特急車ベースの段階では
50000まで大きな数字で形式区分する
仮称の前提もなく
空港特急車の企画構想時点で
とするのが当時の実態の表現として正しい
ラピートという列車名決定の時点で
史実の50000は製造開始されており
その表現は不適
ビジネス特急車ベースの段階では
50000まで大きな数字で形式区分する
仮称の前提もなく
空港特急車の企画構想時点で
とするのが当時の実態の表現として正しい
970回想774列車
2018/06/15(金) 07:46:11.61ID:nclTVcoP >>659が湧いてきたからワッチョイで立てようとしたけど「ERROR: 使えません。」とエラーが出てダメだった
971回想774列車
2018/06/15(金) 08:40:59.28ID:LpJoTq4n この板はワッチョイ無効なのか
南海の話題を出して頻繁に改行する奴はスルー推奨って書くしかないか
南海の話題を出して頻繁に改行する奴はスルー推奨って書くしかないか
973回想774列車
2018/06/15(金) 17:33:29.69ID:YJkHooTf >>915をもっと詳しく
神戸市営地下鉄3000系は製造前にいくつかデザイン案が出され、その中に
・東京メトロ東西線風のデザイン
・横浜市営3000Aと類似デザイン
・都営6300と酷似したデザイン
・2階建て車両を2両組み込んだ案
もあった
塗装もいくつか検討され、緑にこだわらなかった模様
また、新京成8900系は設計段階でアコモの見直しがあり、その中にダブルデッカー車も検討されていた模様
他にスタンションポールやら座席を窓に向いて配置する案なども
ワイドドアはその名残
神戸市営地下鉄3000系は製造前にいくつかデザイン案が出され、その中に
・東京メトロ東西線風のデザイン
・横浜市営3000Aと類似デザイン
・都営6300と酷似したデザイン
・2階建て車両を2両組み込んだ案
もあった
塗装もいくつか検討され、緑にこだわらなかった模様
また、新京成8900系は設計段階でアコモの見直しがあり、その中にダブルデッカー車も検討されていた模様
他にスタンションポールやら座席を窓に向いて配置する案なども
ワイドドアはその名残
974回想774列車
2018/06/15(金) 19:29:48.59ID:s+4mfQkm 神戸市に新京成にダブルデッカー、バブルはすげーな。
つくばもMMもバブル前後の絵だからあんな電車書いてあったんだろうけど、できた時には低コスト標準車体の時代になってたからな。
結局、そんなバブルの時の自由な発想で本当に造って走らせちゃったのがC-Flyerなんだろうな。
あれも公団が造ったからできたんだろうけど。
つくばもMMもバブル前後の絵だからあんな電車書いてあったんだろうけど、できた時には低コスト標準車体の時代になってたからな。
結局、そんなバブルの時の自由な発想で本当に造って走らせちゃったのがC-Flyerなんだろうな。
あれも公団が造ったからできたんだろうけど。
975回想774列車
2018/06/16(土) 02:47:22.21ID:FXmJ9Ulf 地下鉄に2階建てとかイミフすぎるwwww確かに高架区間あるけどさw
C-Flyerは納得だわ、あれだけの電車ができたってのは楽しいことだ
C-Flyerは納得だわ、あれだけの電車ができたってのは楽しいことだ
976回想774列車
2018/06/16(土) 04:58:08.52ID:TIlyCZvq >>973のデザイン画が載ってるブログ。
ttps://blogs.yahoo.co.jp/takarazuka_minami/9487743.html
ttps://blogs.yahoo.co.jp/takarazuka_minami/9487743.html
977回想774列車
2018/06/16(土) 08:06:45.61ID:FXmJ9Ulf ありがとう。ずいぶんいろいろ案があったんだね
978回想774列車
2018/06/16(土) 12:13:41.60ID:oWovjM/P >>965
TWR会社設立時の車両イラストは公式サイトにある
ttp://www.twr.co.jp/Portals/0/images/twr20th/history/photo03.jpg
ttp://www.twr.co.jp/20th/tabid/337/Default.aspx
MM21線建設時の車両イラストはこれだけど、横浜線乗り入れ計画時代は?
https://blogs.yahoo.co.jp/dentetsutaro/39197940.html
http://blog.livedoor.jp/madoguchi13ban/archives/1113189.html
http://blog.livedoor.jp/madoguchi13ban/archives/1111797.html
TWR会社設立時の車両イラストは公式サイトにある
ttp://www.twr.co.jp/Portals/0/images/twr20th/history/photo03.jpg
ttp://www.twr.co.jp/20th/tabid/337/Default.aspx
MM21線建設時の車両イラストはこれだけど、横浜線乗り入れ計画時代は?
https://blogs.yahoo.co.jp/dentetsutaro/39197940.html
http://blog.livedoor.jp/madoguchi13ban/archives/1113189.html
http://blog.livedoor.jp/madoguchi13ban/archives/1111797.html
979回想774列車
2018/06/16(土) 12:30:36.70ID:oWovjM/P >>976
2枚目・・・の画像って
https://blogs.yahoo.co.jp/takarazuka_minami/GALLERY/show_image.html?id=9487743&no=2
このデザインはキヤ141まで何年熟成(放置?)させたのだろうか?
2枚目・・・の画像って
https://blogs.yahoo.co.jp/takarazuka_minami/GALLERY/show_image.html?id=9487743&no=2
このデザインはキヤ141まで何年熟成(放置?)させたのだろうか?
980回想774列車
2018/06/16(土) 20:20:44.51ID:4zKje3Jy 営団01・02・05の没案もあったよな
05は今の05と07を折衷したような感じだった
05は今の05と07を折衷したような感じだった
982回想774列車
2018/06/17(日) 07:54:36.44ID:bvexmbzg >975や>978みたいなのが、スレの趣旨に則ったものなんだよ
妙な改行長文野郎の様に、情報源や根拠も出せねーの相手にすると時間の無駄
妙な改行長文野郎の様に、情報源や根拠も出せねーの相手にすると時間の無駄
984回想774列車
2018/06/18(月) 18:19:32.20ID:96GNo1+8 てすと
985回想774列車
2018/06/18(月) 18:42:18.20ID:s28QG2RN >>975
泉北オリジナル設計車両(5000系・7000系)も平成初期だったからこそできたと思う。
南海グループになった以上、次の新車はまた南海OEMになる可能性が大きい。
あと、山陽も3000系後継車の構想が出た時は、試作車1編成の製造を計画していたが、
国鉄分割民営化対策もあって最初から量産する方針に転換(現在の5000系)されたとある。
泉北オリジナル設計車両(5000系・7000系)も平成初期だったからこそできたと思う。
南海グループになった以上、次の新車はまた南海OEMになる可能性が大きい。
あと、山陽も3000系後継車の構想が出た時は、試作車1編成の製造を計画していたが、
国鉄分割民営化対策もあって最初から量産する方針に転換(現在の5000系)されたとある。
986回想774列車
2018/06/23(土) 00:22:53.30ID:NQ7UUkYy 川崎で転覆したサイ177だが、当初は転覆した2〜3両を新津で代替新造し運用に復帰することが検討されていたらしい。
結局は調査の結果、修理不能と判断され全車解体。
また、仙石線205系も東日本大震災で被災した車両が修理のため総合車両製作所に入場したが、
仙石線の本数が減って被災車を修理する必要が無くなったため解体。
結局は調査の結果、修理不能と判断され全車解体。
また、仙石線205系も東日本大震災で被災した車両が修理のため総合車両製作所に入場したが、
仙石線の本数が減って被災車を修理する必要が無くなったため解体。
987回想774列車
2018/06/23(土) 01:36:03.31ID:L/KCcRwi 親でも殺された?
988回想774列車
2018/06/23(土) 02:03:56.00ID:7EycThCx >>987
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
あと「殺す」くらい漢字で書け
小学校で習う漢字なのに書けないとか消防以下だ
小学校時代何やってたんだ?
今は熊本や大阪で起きた大規模地震の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
ていうかお前邪魔だから早く轢かれろよ屑
何「親」と決めつけてんだ? 子、孫、兄弟、友達、愛人、ペットだってそうだろ
なのにそれらではなくいつまでも親だけに限定する表現にはうんざり
亡くなったら困るのは親とは限らないのに
あと「殺す」くらい漢字で書け
小学校で習う漢字なのに書けないとか消防以下だ
小学校時代何やってたんだ?
今は熊本や大阪で起きた大規模地震の被災者をいたわらなければならない時だというのに、このような表現は不謹慎だ
ただでさえそういう人達が日本にもいるというのに、病気や事故によって身寄りを亡くした人達に対しても同じことが言えるのか
身寄りを亡くすのは殺人よりも病気や事故が殆どだし、これこそあしなが育英会からクレームが来てもおかしくない
それと類似の表現で「〜にでもいじめられてたのか?」というのも見る
しかし、こういう表現をする奴は、店長が失敗した店員を客の目の前で小突いたり説教したり、クレーマーが店員に物を投げつけたり唾を吐いたり土下座させたりする場面を見たら楽しめるものか?
普通なら「そのくらい勘弁しろ」とか「ちょっとは自重しろ」と思う筈だろ
それとも全然外に出ない人とかか
こういう奴は殆ど「いじめはいじめられる方に理由があるから仕方ない」とか言う
しかし、その言葉は「殺された奴は殺される原因があった」「理由があったら殺されるのも仕方ない」って言ってるのと同じだ
これこそ無意識に感覚麻痺してて危険人物
どんな理由があっても、殺人やリンチは殺人でしかないように、理由があったら人傷つけても殴っても殺しても良い訳ではない
こういう奴は自分がやってることが暴力って自覚がないだけであり、万引きやってる奴が窃盗の自覚が薄くて、大した罪じゃないと思い込んでいる感覚麻痺と同じで殺人じゃないなら人殴ってもOKだと思ってやがる、迷惑な酔っ払いと同じだ
せめて「おバカに振られたか?」くらいにしとけ
リア充に失礼な表現だが、俺はリア充嫌いだからどうでもいい
さらに「〜でも」という表現も滅茶苦茶だ
大辞林で調べてみたら
「でも」(助詞)
@軽く例示的に提出する意を表す (例「コーヒーでもいかがでしょうか?」)
A「たとえ…であっても」の意を表す (例「雨天でも決行します」)
B「なんでも」「どれでも」など,不定称の指示語に付いて,全面的な肯定の意を表す (例「お申し込みはいつでも承っております」)
C「せめて…だけなりとも」の意を表す (例「せめて子供だけでも救出できなかったものか」)
D(「(まんざら)…でもない」などの形をとって)不確かな判断を表す (例「古くてもこの車は捨てたものでもない」)
E極端な例を示し,他の場合にはもちろんであるということを類推させること (例「親のスネでもかじってろ!」)
今回の場合は否定的な文章のニュアンスから、親を「殺されるもの」、身寄りを失う様を「呪怨を抱くきっかけ」とする例えにしている時点で、6番目の意味で「〜でも」と用いているのが明らかであり、まさに身寄りを亡くした人達に失礼だ
また失敗作スレの二の舞にでもしたいのか?
ていうかさっきも短命廃車スレで全く普通の人に同じレスしただろ
つーかお前誰もレスしてくれないからこんなレスして挑発しようとしてんのと違うか
話し相手になって欲しいなら人を挑発するようなスレなんかしないでまともにレスしろレス乞食
またスレ潰しにきたのかよ?
お前は早くこの巣に帰れ↓
親でも殺された?と聞かれるくらい嫌いな車両・路線
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1523885767/
ていうかお前邪魔だから早く轢かれろよ屑
989回想774列車
2018/06/26(火) 16:31:02.64ID:rCDS3GbI 近鉄5200系のデザイン案に山陽5000系や京都市10系と類似したデザイン案も考えられていたとか。
990回想774列車
2018/07/01(日) 14:22:02.78ID:V38Zs2/A >>934
という事はクハ9701-モハ9101-モハ9102-モハ9103-モハ9104-クハ9702か
という事はクハ9701-モハ9101-モハ9102-モハ9103-モハ9104-クハ9702か
993回想774列車
2018/07/13(金) 22:07:10.23ID:TyMGi4+r 253と京成100のデザイン案
前者は2階建てを入れた案があり、後者は前面の塗り分けが異なっていた
前者は2階建てを入れた案があり、後者は前面の塗り分けが異なっていた
994回想774列車
2018/07/13(金) 22:30:36.26ID:+RThNRpI もうそういうネタはいいよ
995回想774列車
2018/07/14(土) 19:30:02.51ID:lPd3lbqe 東急5122F・2000更新車の田園都市線での営業運転。
996回想774列車
2018/07/14(土) 21:06:07.20ID:RGuxA+Cm さん
997回想774列車
2018/07/14(土) 21:06:38.35ID:RGuxA+Cm にい
998回想774列車
2018/07/14(土) 21:07:19.63ID:RGuxA+Cm いち
999回想774列車
2018/07/14(土) 21:08:11.29ID:RGuxA+Cm 銀河鉄道999
1000回想774列車
2018/07/14(土) 21:09:24.48ID:RGuxA+Cm 仕上げに1000ズリ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1768日 23時間 8分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1768日 23時間 8分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 【高待遇】「ホワイトすぎるので辞めます」残業ゼロ・怒られない・福利厚生充実…なのに不安で辞める若手… [BFU★]
- なぜ日本人は「社会性のある作品」が嫌いなのか?世界中で1位を記録したネトフリのドラマ.日本では不人気 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- 【有言実行】ゴールデンウィークに並ばない大阪万博を達成してしまう [931948549]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- いつまでも立たない🏡
- 財務省デモ、超大規模で開催されるもマスゴミは一切報道しない暴挙wwww