多くの純粋少年を鉄ヲタにした
小学館コロタン文庫13【私鉄全(オール)百科】!!
全384ページの紙とインクの束が脳天を直撃!!
持ちにくいぞ!! 背表紙が割れるぞ!!
みんな持ってたんじゃないの?
自分もいまだにS53年版・55年版・60年版を持ってる
微妙に違うんだよね
他にもコロタンはいくつか鉄道関連本出してるからそっちの話もOK!
探検
俺を鉄ヲタにしたコロタン文庫13私鉄全百科
1回想774列車
2010/06/22(火) 20:01:31ID:Y94VKSjY121回想774列車
2010/10/06(水) 21:47:12ID:sF+51pc6 >>120
119ではないけど、コロタンの私鉄全百科ではなくてケイブン社?のやつかな。
尾小屋鉄道のバケットカー(キハ2)の写真は克明に覚えてる。
確か、各私鉄のデータの中に保有車両数もあって、田舎鉄道なのになんで
こんなに車両数が多いんだろうと、子供心に不思議に思った私鉄もあった。
あとでよく考えたら貨車も保有車両数に入っていたんだね。
119ではないけど、コロタンの私鉄全百科ではなくてケイブン社?のやつかな。
尾小屋鉄道のバケットカー(キハ2)の写真は克明に覚えてる。
確か、各私鉄のデータの中に保有車両数もあって、田舎鉄道なのになんで
こんなに車両数が多いんだろうと、子供心に不思議に思った私鉄もあった。
あとでよく考えたら貨車も保有車両数に入っていたんだね。
122回想774列車
2010/10/06(水) 22:10:15ID:ZQotjc6B >>119
羽幌炭鉱、三菱大夕張鉄道、岩手開発鉄道の旅客輸送、
蒲原鉄道、小坂鉄道、日立電鉄、有田鉄道、加悦鉄道、別府鉄道・・・泣けてくるな。
ナロー系は、回顧記事オンリーだけど、保育車のカラーブックスの「軽便鉄道」が良かったな。
羽幌炭鉱、三菱大夕張鉄道、岩手開発鉄道の旅客輸送、
蒲原鉄道、小坂鉄道、日立電鉄、有田鉄道、加悦鉄道、別府鉄道・・・泣けてくるな。
ナロー系は、回顧記事オンリーだけど、保育車のカラーブックスの「軽便鉄道」が良かったな。
123回想774列車
2010/10/06(水) 22:29:26ID:dXPg1yCT コロタンの下津井電鉄の紹介記事は、「全国に4つしかないナローゲージの一つ」の書き出しだった。
当時残っていたのは、下津井の他に近鉄北勢線、内部八王子線、西武山口線だったか。
カラーブックスの軽便鉄道は、表紙が下津井モハ24ver.と尾小屋キハ1ver.の2種類を持っているが、下津井ver.は巻末に掲出された会社の路線図・沿革と、日本全国の軽鉄の開業日廃止日一覧の詳細な資料に圧倒される。
買ったばかりの頃は飽きもせず一日中眺めていたものだ。
当時残っていたのは、下津井の他に近鉄北勢線、内部八王子線、西武山口線だったか。
カラーブックスの軽便鉄道は、表紙が下津井モハ24ver.と尾小屋キハ1ver.の2種類を持っているが、下津井ver.は巻末に掲出された会社の路線図・沿革と、日本全国の軽鉄の開業日廃止日一覧の詳細な資料に圧倒される。
買ったばかりの頃は飽きもせず一日中眺めていたものだ。
125123
2010/10/06(水) 22:45:40ID:dXPg1yCT126回想774列車
2010/10/07(木) 10:44:34ID:Jg3+yGG+ 「電車全百科」81年版持ってたけど(185系が最新形式)、
私鉄電車で何故か北総開発鉄道(当時)が載ってない。他は完璧に近いこのシリーズで
この漏れは不思議。
私鉄電車で何故か北総開発鉄道(当時)が載ってない。他は完璧に近いこのシリーズで
この漏れは不思議。
127回想774列車
2010/10/07(木) 22:13:31ID:cptinfYP 下津井はのちに新車も入れたし、長生きできると思ったんだけどなぁ。。。
あまりにもあっけない最期だった。
あまりにもあっけない最期だった。
128回想774列車
2010/10/09(土) 00:36:34ID:6+o4TFuK 下津井の代表車はモハ24ではなくモハ103でしょう。
その相棒がクハ24。
その相棒がクハ24。
129回想774列車
2010/10/09(土) 09:13:59ID:uiMF9fEN 実業之日本社発行の私鉄全線大百科も今改めて読むと資料としての価値は高いよね
130回想774列車
2010/10/09(土) 17:39:02ID:7++QORQH 岩手開発は夕張から購入したキハ301が載っていた。
個人的にはキハ202の方が載せる値打ちがありそうに思うんだが。
個人的にはキハ202の方が載せる値打ちがありそうに思うんだが。
131回想774列車
2010/10/10(日) 18:06:30ID:MDHDQdao 301は予備車とはいえ、廃線からの転属、07タイプの外観
など趣味的な魅力は202よりも上だ。
など趣味的な魅力は202よりも上だ。
132回想774列車
2010/10/11(月) 09:35:53ID:N2+UZxn0 コロタンに趣味的な要素など無かった様に思うが。
133回想774列車
2010/10/11(月) 20:47:22ID:KZGV9lKG 児童向けの入門書(?)だからヲタク視線は不要。
載せるなら、いつ動くか分からないような予備車ではなく
その社の主力車を取り上げるべきでしょう。
載せるなら、いつ動くか分からないような予備車ではなく
その社の主力車を取り上げるべきでしょう。
134回想774列車
2010/10/11(月) 22:05:10ID:dF3CjPhG 予備車といえば茨城交通のキハ1000形(元留萌)も取り上げられてたよ
136回想774列車
2010/10/12(火) 19:23:47ID:C5GnXDRw 車両の説明の部分で、茨交だけは社名にルビが振ってあったね。
137回想774列車
2010/10/12(火) 19:36:36ID:hVto9Byj そもそも当時の茨交の主力車がどの形式か分からんのに・・・
138回想774列車
2010/10/12(火) 19:44:16ID:hT424YZe ケハのケは軽油のケ
139回想774列車
2010/10/12(火) 21:00:49ID:Hi0I5uOQ140回想774列車
2010/10/12(火) 21:57:47ID:n1G5wG1I 茨城のステンレスDCは新潟鉄工製だったな。
茨城の私鉄がなぜ新潟のメーカーから買い入れたのか??
小学生の頃、友達と外で遊ばずに家にこもっては一人で真剣に悩んでいたものだw
茨城の私鉄がなぜ新潟のメーカーから買い入れたのか??
小学生の頃、友達と外で遊ばずに家にこもっては一人で真剣に悩んでいたものだw
141回想774列車
2010/10/12(火) 23:45:52ID:Zq2tQ+hF 学研の旧版は、
山陽3000系が青帯巻いてるのが
地元ファンとしては許せなかった。
コロタン文庫に至っては巻頭のカラーグラビアに取り上げてさえもらえなかった。
(神鉄は載っていたのに)
山陽3000系が青帯巻いてるのが
地元ファンとしては許せなかった。
コロタン文庫に至っては巻頭のカラーグラビアに取り上げてさえもらえなかった。
(神鉄は載っていたのに)
142回想774列車
2010/10/13(水) 20:20:02ID:hkwrg7Vl 学研の図鑑は民鉄の扱いが雑だった。
143回想774列車
2010/10/14(木) 22:06:28ID:o0hBg51L 地下鉄はさらにカットも小さく、1ページ片面に10形式が詰め込まれていた。
銀座線2000、丸の内線300、日比谷線3000、千代田線6000、浅草線5000、
名古屋市100、大阪市6000、大阪市7000、横浜市1000、札幌市1000
銀座線2000、丸の内線300、日比谷線3000、千代田線6000、浅草線5000、
名古屋市100、大阪市6000、大阪市7000、横浜市1000、札幌市1000
144回想774列車
2010/10/16(土) 01:48:32ID:ZYKd6YQK >>142
京王5000系は、吊掛の5101Fの改番前(5071F)&旧形台車(TS101形)装備という姿のイラストで描かれています・・・
京王5000系は、吊掛の5101Fの改番前(5071F)&旧形台車(TS101形)装備という姿のイラストで描かれています・・・
145回想774列車
2010/10/16(土) 11:10:35ID:NO+o5/0z146回想774列車
2010/10/16(土) 17:43:19ID:zpfE2Kao 妄想もほどほどにしろよw
147回想774列車
2010/10/16(土) 22:38:26ID:dbZo9fn2 >>143
銀座線と名古屋の黄電が同じ色だなんて・・・!(細かいことを言えば、銀座線2000形に「2010」は存在しない)
銀座線と名古屋の黄電が同じ色だなんて・・・!(細かいことを言えば、銀座線2000形に「2010」は存在しない)
148回想774列車
2010/10/17(日) 13:44:58ID:puvf/Zg0 あの図版は色使いも拙かったね。
阪神7001系赤胴車の上半分クリーム部分は色が濃すぎて(どちらかというと山吹色)
京阪特急車みたいになってた。
阪神7001系赤胴車の上半分クリーム部分は色が濃すぎて(どちらかというと山吹色)
京阪特急車みたいになってた。
149回想774列車
2010/10/17(日) 19:43:43ID:ddFRNs9H 奈良電1300形引継ぎの近鉄400系は正しくは455系なんだが。
説明文に「現在400系はこの車しかない」と書かれていた。
説明文に「現在400系はこの車しかない」と書かれていた。
150回想774列車
2010/10/17(日) 22:21:51ID:vzNUa2+L 会社の解説文で前フリがあるならまだしも、
車両の解説文でいきなり被合併私鉄の名前(しかも略称)を出されてもなあ・・・
近鉄400系(奈良電)の他にも、近鉄680系(奈良電)、名鉄ク2320(愛電)、モ520(美濃電)あたりが記憶にある。
車両の解説文でいきなり被合併私鉄の名前(しかも略称)を出されてもなあ・・・
近鉄400系(奈良電)の他にも、近鉄680系(奈良電)、名鉄ク2320(愛電)、モ520(美濃電)あたりが記憶にある。
151回想774列車
2010/10/18(月) 01:56:50ID:dmN+vpsG152回想774列車
2010/10/18(月) 02:18:27ID:Ej0OAnWO153回想774列車
2010/10/18(月) 21:12:01ID:eieucWTt 元小田急デハ1900形。ほとんど原型だが、ライトが新しい。
154回想774列車
2010/10/20(水) 20:27:35ID:PVqmhAVt155回想774列車
2010/10/22(金) 21:37:07ID:VixVVEL1 >>153
岳南1900型の説明文だな
岳南1900型の説明文だな
156回想774列車
2010/10/22(金) 23:29:23ID:hrUwKt5f 小田急から地方私鉄に転出した旧型車
岳南の他に大井川、新潟、日立、近江で取り上げられていた。
岳南の他に大井川、新潟、日立、近江で取り上げられていた。
157回想774列車
2010/10/22(金) 23:55:52ID:LQ+LE4wj 先ごろ引退した新京成800形が、学研の図鑑(表紙が懐古園保存機C56の初版)に載っていたのは
地元ファンとしては嬉しかった。なぜか、京急1000形のイラストは、赤色に銀帯で描かれていた。
コロタン私鉄全百科の京成3500形の説明文に「一部の車両は旧型車の部品を流用」とあったが、
これの真意が、私には未だに不明である。どなたか情報を下さい。
地元ファンとしては嬉しかった。なぜか、京急1000形のイラストは、赤色に銀帯で描かれていた。
コロタン私鉄全百科の京成3500形の説明文に「一部の車両は旧型車の部品を流用」とあったが、
これの真意が、私には未だに不明である。どなたか情報を下さい。
158回想774列車
2010/10/23(土) 00:25:38ID:sRjA4qut 中間車化された京成1600の写真が妙にぼやけていた
159回想774列車
2010/10/23(土) 20:59:32ID:qH2xowde160回想774列車
2010/10/24(日) 00:39:47ID:LNU3xdrk ユニット窓なら103系
161回想774列車
2010/10/24(日) 01:34:07ID:VPvSEHyw162回想774列車
2010/10/24(日) 11:31:01ID:pIWdnqSn 関鉄といえば外吊り扉のキハ751だな
163回想774列車
2010/10/24(日) 14:26:43ID:V5DCibno 某私鉄沿線で生まれ育った漏れはコロタン文庫で他の私鉄の車両を見てショックを受けたw
それは、普通列車でクロスシートがあること!
クロスシートなんて料金を払って乗るもんだと思ってたから、クロスシートの普通列車を
走らせているなんて何て豪華なんだと羨ましく思ったなぁ…。
それは、普通列車でクロスシートがあること!
クロスシートなんて料金を払って乗るもんだと思ってたから、クロスシートの普通列車を
走らせているなんて何て豪華なんだと羨ましく思ったなぁ…。
164回想774列車
2010/10/24(日) 19:55:58ID:gUMN11SS コロタンを手にした最初の頃は「セミクロスシート」の意味がよく分からんかったわ。
学研の図鑑でイラスト付き解説を見てようやく分かったw
学研の図鑑でイラスト付き解説を見てようやく分かったw
165回想774列車
2010/10/30(土) 02:52:24ID:tflJXw3L コロタン文庫の巻末には用語解説が載ってたはず。
そこにクロスシートやロングシートの説明があったよ。
そこにクロスシートやロングシートの説明があったよ。
166回想774列車
2010/10/30(土) 10:15:57ID:dnaFK24J 巻末に資料編があったねぇ。
路線名一覧があってそこの中に未開業線として
「鴨川電鉄」というのがあった。区間は三条-新出町柳。
・・・
京阪鴨東線のことだったんだな。
路線名一覧があってそこの中に未開業線として
「鴨川電鉄」というのがあった。区間は三条-新出町柳。
・・・
京阪鴨東線のことだったんだな。
167回想774列車
2010/10/30(土) 20:54:40ID:32fDEK1u 京都市地下鉄も未開業だった
168回想774列車
2010/10/31(日) 16:50:45ID:x0dPwnXy 鉄友人、四十過ぎなんだが、彼の書棚にまだ並んでいるよ。
ヤツの今までの人生でたくさんの本があったろうに、ほとんど
処分したなか、数少ない蔵書の中に鎮座している。
捨てがたいのかな。
ヤツの今までの人生でたくさんの本があったろうに、ほとんど
処分したなか、数少ない蔵書の中に鎮座している。
捨てがたいのかな。
169回想774列車
2010/10/31(日) 18:02:41ID:PfwSS5Z3 俺はあの本を残しておきたかったと悔やんでいる。
確かにボロボロになってたとはいえ、なんで処分しちまったんだろう。。。
悔やんでも悔やみ切れない。
確かにボロボロになってたとはいえ、なんで処分しちまったんだろう。。。
悔やんでも悔やみ切れない。
170回想774列車
2010/10/31(日) 20:26:50ID:mFFGsSDJ 俺もあっさり捨ててしまったクチだが、
その代わりといっては何だが、
保育社CBは大手私鉄全社分と地方私鉄の各地方分を全部保存してる。
その代わりといっては何だが、
保育社CBは大手私鉄全社分と地方私鉄の各地方分を全部保存してる。
171回想774列車
2010/11/01(月) 06:01:21ID:YV1i7CLr コロタンはページがパラパラと落ちる、
ケイブンシャは本がパカッと割れる、
保育者CBやヤマケイレイルシリーズはビニールカバーが縮む
ケイブンシャは本がパカッと割れる、
保育者CBやヤマケイレイルシリーズはビニールカバーが縮む
172回想774列車
2010/11/01(月) 21:01:57ID:2NG5n7go 保育社CBは本屋で買った時にカバーを付けて貰ってたよ。
だからビニールカバーも無傷。
だからビニールカバーも無傷。
173回想774列車
2010/11/05(金) 20:03:32ID:eait749Q 170
おお、ご同輩。
しかし西鉄だけは解説文がいただけなかった。
あんなのは解説じゃない、ただのエッセーでしかない。
おお、ご同輩。
しかし西鉄だけは解説文がいただけなかった。
あんなのは解説じゃない、ただのエッセーでしかない。
174回想774列車
2010/11/06(土) 13:19:10ID:jXCFpRPs カラーブックス「西鉄」は味のある文章で好きだったけどなぁ……。
そこらの不統一感も日本の私鉄シリーズの「雰囲気」だったと思うんだけど。
ちなみに一番好きなのは初代「東急」。
マニアックな企画に感動したのが「私鉄の機関車」。
そこらの不統一感も日本の私鉄シリーズの「雰囲気」だったと思うんだけど。
ちなみに一番好きなのは初代「東急」。
マニアックな企画に感動したのが「私鉄の機関車」。
175回想774列車
2010/11/06(土) 16:53:21ID:RPwnfJ2c そういえば俺の持っていたコロタン文庫の西鉄は福岡市内線廃止後のものだったが、
近所の本屋で偶然売られていたのがそれ以前の版で、福岡市内線の路線図と車両(おそらく500形)が
載っていたのを見て欲しくなったのだが小遣いが足りず涙を飲んで断念した。
近所の本屋で偶然売られていたのがそれ以前の版で、福岡市内線の路線図と車両(おそらく500形)が
載っていたのを見て欲しくなったのだが小遣いが足りず涙を飲んで断念した。
176回想774列車
2010/11/06(土) 22:44:16ID:IAWUwX0a あの頃は都市部のちょっとした駅前には必ず本屋があってどこの店にも児童向けの「○○大全集」とか「○○全百科」とかが置いてあったものです。
保育社CBで「鉄」に目覚めたオレはあちこちの本屋でコロタン文庫を探しては立ち読みしてました。
保育社CBで「鉄」に目覚めたオレはあちこちの本屋でコロタン文庫を探しては立ち読みしてました。
177回想774列車
2010/11/06(土) 23:52:39ID:PW76+gsE CBもどの本屋にも売ってあったぞ。
178回想774列車
2010/11/07(日) 00:56:34ID:DlddTRGC コロタンとかケイブンシャは子ども向けコーナーに置いてあったが、
CBは大人向け扱いで自分が探しきれなかったからなのか、
消防の頃に本屋で見かけた事は無かった
CBは大人向け扱いで自分が探しきれなかったからなのか、
消防の頃に本屋で見かけた事は無かった
179回想774列車
2010/11/07(日) 10:48:21ID:rpzmTceN180回想774列車
2010/11/07(日) 11:23:51ID:ycM5Qii0 >179
うんにゃ。逆。
そもそも本自体の容量差があるし、コロタンの執筆陣が「最高速度無制限」の濃さで記事かくから
同一テーマだと(例:ブルートレイン)データ量でコロタンの圧勝だったりする。
CBは普通の鉄濃度の低い大人向けという感じ。
「私鉄の機関車」みたいな基地外じみた巻もあるが……。
うんにゃ。逆。
そもそも本自体の容量差があるし、コロタンの執筆陣が「最高速度無制限」の濃さで記事かくから
同一テーマだと(例:ブルートレイン)データ量でコロタンの圧勝だったりする。
CBは普通の鉄濃度の低い大人向けという感じ。
「私鉄の機関車」みたいな基地外じみた巻もあるが……。
181回想774列車
2010/11/07(日) 12:09:45ID:MukH56UZ オレは四十代前半なんだが、小学4〜5年ころ鉄道ブームで、
999や鉄道公安官、ブルトレ、きっぷあつめ、Nゲージと
クラスの男子の中でも結構鉄率が高かった。
本屋さんも上記のような鉄道本もけっこう多かったですよね。
今みたいにゲームもあまりなく、パソコンなんて無い時代だった
からかな。ああいう時代もう来ないかな。
999や鉄道公安官、ブルトレ、きっぷあつめ、Nゲージと
クラスの男子の中でも結構鉄率が高かった。
本屋さんも上記のような鉄道本もけっこう多かったですよね。
今みたいにゲームもあまりなく、パソコンなんて無い時代だった
からかな。ああいう時代もう来ないかな。
182回想774列車
2010/11/07(日) 12:34:01ID:ycM5Qii0 >181
ネット時代だから出版物は厳しいと思う。
今は今で、昔は糞高いプレスアイゼンバーンの本買わないと
拝めなかったような貴重な写真とかwebでいくらでも見つかるし
いい時代になったような気がする。
ネット時代だから出版物は厳しいと思う。
今は今で、昔は糞高いプレスアイゼンバーンの本買わないと
拝めなかったような貴重な写真とかwebでいくらでも見つかるし
いい時代になったような気がする。
184回想774列車
2010/11/07(日) 18:58:51ID:vWBh3PER 小学生の頃に行っていた本屋ではコロタン、ケイブンシャはレジの直ぐ横、
保育社CBは店の一番奥の、子供の手が届かないような高い棚に陳列されていた。
そういうこともあって俺もCBは「大人向けの本」と刷り込まれていたよ。
のちにCBを買って読んで見たらコロタンとは全然濃度が違ってたんだけどね。
保育社CBは店の一番奥の、子供の手が届かないような高い棚に陳列されていた。
そういうこともあって俺もCBは「大人向けの本」と刷り込まれていたよ。
のちにCBを買って読んで見たらコロタンとは全然濃度が違ってたんだけどね。
185回想774列車
2010/11/07(日) 19:03:54ID:ycM5Qii0 CBは大人が買ってくれる本だったな。店頭の専用ラックで分かりやすく展示。
逆にコロタンやケイブンシャは自分の小遣いで買う本だった。
逆にコロタンやケイブンシャは自分の小遣いで買う本だった。
186回想774列車
2010/11/07(日) 20:25:24ID:rY0ydKZP 俺が持ってるカラーブックス
軽便鉄道、楽しい軽便鉄道、路面電車(1973、87)、日本の私鉄シリーズ西鉄を除く全巻、
新幹線、新しい日本の鉄道、電気機関車、飛行機U、旅客機、国鉄の電車、、ブルートレイン85、
国鉄の電車86、日本の特急電車86、健康相談糖尿病、目の病気、イベント列車、皇居、スポーツ切手、
水石、万葉のふるさと、盆栽、世界の大学、北斎富嶽36景、ロシア文学のふるさと、天理、人相学入門
蒸気機関車、いけばな歳時記、日本の鉄道、野外救急法、相撲、機関車、日本電車発達史、シティ電車、
ディーゼルカー@私鉄、おもしろ駅図鑑@東日本、おりがみファンタジー
軽便鉄道、楽しい軽便鉄道、路面電車(1973、87)、日本の私鉄シリーズ西鉄を除く全巻、
新幹線、新しい日本の鉄道、電気機関車、飛行機U、旅客機、国鉄の電車、、ブルートレイン85、
国鉄の電車86、日本の特急電車86、健康相談糖尿病、目の病気、イベント列車、皇居、スポーツ切手、
水石、万葉のふるさと、盆栽、世界の大学、北斎富嶽36景、ロシア文学のふるさと、天理、人相学入門
蒸気機関車、いけばな歳時記、日本の鉄道、野外救急法、相撲、機関車、日本電車発達史、シティ電車、
ディーゼルカー@私鉄、おもしろ駅図鑑@東日本、おりがみファンタジー
187回想774列車
2010/11/07(日) 21:26:59ID:MukH56UZ >>186
軽便鉄道って絶版だよね。気に入っていたんだけど友人に貸したら
返ってこなかった。かわりに楽しい…を買いましたが、これはこれで
いいんだけど、軽便…のほうが専門的だった記憶があります。
二十年以上前の話です。
軽便鉄道って絶版だよね。気に入っていたんだけど友人に貸したら
返ってこなかった。かわりに楽しい…を買いましたが、これはこれで
いいんだけど、軽便…のほうが専門的だった記憶があります。
二十年以上前の話です。
188回想774列車
2010/11/07(日) 21:31:36ID:9Jeae3td CBは大手はいいけど準大手とか公営地下鉄はやや内容水増しの観があったなあ。
特に山陽と神鉄と名古屋市交。
>>186
すごいね。
俺が最初に買ったのは73年版の路面電車、最後が日本電車発達史。
後期に出版されたものは装丁が少し変わって、
トレードマークのビニールカバーも
安っぽく外れやすいものになってしまってた。
特に山陽と神鉄と名古屋市交。
>>186
すごいね。
俺が最初に買ったのは73年版の路面電車、最後が日本電車発達史。
後期に出版されたものは装丁が少し変わって、
トレードマークのビニールカバーも
安っぽく外れやすいものになってしまってた。
189回想774列車
2010/11/07(日) 21:59:13ID:nECgwrXa 実家の本棚を探してみた
コロタン文庫の
22ブルートレイン全百科
54国鉄全線全百科
の2冊があった。
宮澤孝一さんが主執筆者なんだな。
コロタン文庫の
22ブルートレイン全百科
54国鉄全線全百科
の2冊があった。
宮澤孝一さんが主執筆者なんだな。
190回想774列車
2010/11/07(日) 22:37:30ID:KppEPEkK サイドビューしか写ってない車は顔を調べるのに苦労したよ。
当時はネットも何もない時代。
他の本を漁るしかなかった。
神戸市1000系、富士急3600型、加悦キハ08形。
当時はネットも何もない時代。
他の本を漁るしかなかった。
神戸市1000系、富士急3600型、加悦キハ08形。
192回想774列車
2010/11/07(日) 23:22:55ID:8ONg0vlb >>186
お前の鉄道以外の趣味の傾向がわからん。
お前の鉄道以外の趣味の傾向がわからん。
193回想774列車
2010/11/07(日) 23:34:13ID:MukH56UZ194回想774列車
2010/11/08(月) 00:09:37ID:vEzwG56f195回想774列車
2010/11/08(月) 21:05:11ID:0t5aAIMY >>188
山陽と神鉄は1冊に纏めてよかったかもね。
山陽と神鉄は1冊に纏めてよかったかもね。
196回想774列車
2010/11/08(月) 21:35:38ID:iJFs3pz4 福島交通の5300はカルダン駆動だったのでしょうか
197回想774列車
2010/11/08(月) 22:02:27ID:VPfQz2Ib >>193
カラーブックスは鉄道以外にも本当にマニアックなものがおおかった。
例えば
ヒマラヤ、桂離宮、宝石、カラーABC(←未だ謎の本)、菊、エジプト美術、ステレオアルバム、
武蔵野の石仏、皇居新宮殿、小品花入門、国東と臼杵、木の花・木の実、墨画入門、名作の旅夏目漱石、
飼い鳥、ベルリン、古城とワイン、食べられる野草、錦鯉、ドライフラワー、柳生の里、木彫り入門、
興福寺、漢方薬入門、ミツバチの世界、犬、高野山、こけし、佐保路の寺、スタミナ料理、絵画に見る日本の美女、
健康体操、日本の家紋、組みひも、絵馬、足立美術館、WOOD-BLOCK-PRINTING,NOH・・・・
眠くなりそうなタイトルがずらり…
カラーブックスは鉄道以外にも本当にマニアックなものがおおかった。
例えば
ヒマラヤ、桂離宮、宝石、カラーABC(←未だ謎の本)、菊、エジプト美術、ステレオアルバム、
武蔵野の石仏、皇居新宮殿、小品花入門、国東と臼杵、木の花・木の実、墨画入門、名作の旅夏目漱石、
飼い鳥、ベルリン、古城とワイン、食べられる野草、錦鯉、ドライフラワー、柳生の里、木彫り入門、
興福寺、漢方薬入門、ミツバチの世界、犬、高野山、こけし、佐保路の寺、スタミナ料理、絵画に見る日本の美女、
健康体操、日本の家紋、組みひも、絵馬、足立美術館、WOOD-BLOCK-PRINTING,NOH・・・・
眠くなりそうなタイトルがずらり…
198回想774列車
2010/11/08(月) 22:24:58ID:VPfQz2Ib http://www.toranokobunko.com/colorbooks6.html
カラーブック巣の話題にひかれて、何冊か購入してしまった…
カラーブック巣の話題にひかれて、何冊か購入してしまった…
199回想774列車
2010/11/08(月) 22:41:31ID:IGgYcllv カラーブックスに「混浴温泉」って巻があったよな。水着のねーちゃんが表紙だった。
200So What? ◆SoWhatIUjM
2010/11/08(月) 23:28:30ID:ZC2fzLn0 カラーブックスの棚の新刊が置かれる場所で著者の松澤正二さんの名前がまず目に入り
手に取って書名を確認すると「カトレヤ」…目が点になりつつも奥付を見るとやっぱり交博の松澤さんでした。
手に取って書名を確認すると「カトレヤ」…目が点になりつつも奥付を見るとやっぱり交博の松澤さんでした。
202回想774列車
2010/11/09(火) 19:05:25ID:UnhZL+GB カラーブックススレになっとる・・・
203回想774列車
2010/11/09(火) 20:07:48ID:Zb57rR4y >>202
カラーブックスの版元は、大阪にある保育社。数年前に復刻版ででた「私鉄の車両」シリーズは、
大手はもとより、関鉄・富山地鉄・広電・大井川鉄道といったディープな趣味傾向のファンにも
喜ばれるラインナップだった。とりまとめにあたられた飯島巌氏は、復刻版の上梓を見ずして
惜しくも亡くなられた由。(合掌)
カラーブックスの版元は、大阪にある保育社。数年前に復刻版ででた「私鉄の車両」シリーズは、
大手はもとより、関鉄・富山地鉄・広電・大井川鉄道といったディープな趣味傾向のファンにも
喜ばれるラインナップだった。とりまとめにあたられた飯島巌氏は、復刻版の上梓を見ずして
惜しくも亡くなられた由。(合掌)
204回想774列車
2010/11/09(火) 22:20:09ID:DGOTskfd カラーブックス「禅」は写真が廣田氏だったと思うんだが……。
SLブーム終焉後、廣田氏は他ジャンルへの転進も考えられていたそうで
その中の一つなのかな。
SLブーム終焉後、廣田氏は他ジャンルへの転進も考えられていたそうで
その中の一つなのかな。
205回想774列車
2010/11/09(火) 22:38:05ID:PYmk6Dea >195
90年代までの相鉄も同じく
90年代までの相鉄も同じく
207回想774列車
2010/11/10(水) 08:29:04ID:6MowP+kV 鉄道写真家でヌードも手がけた人っていたのかな?
中村ナントカさんという写真家のSL写真集に、
「『SL写真を撮りに行きませんか?』と誘われて、ある写真家と一緒に行ったら、
1日目はヌード写真2日目に陸羽東線の撮影会だった」とかいう記述を見たことがあるのだが。
中村ナントカさんという写真家のSL写真集に、
「『SL写真を撮りに行きませんか?』と誘われて、ある写真家と一緒に行ったら、
1日目はヌード写真2日目に陸羽東線の撮影会だった」とかいう記述を見たことがあるのだが。
208回想774列車
2010/11/10(水) 09:31:14ID:J7jif+Mi >>203
私鉄の車両に、琴電が出なかったのが不思議。
私鉄の車両に、琴電が出なかったのが不思議。
209回想774列車
2010/11/10(水) 19:00:31ID:65RNWQiK コロタンの琴電は紹介が4枠しかなかった。
80年前後といえばまだまだ車種の豊富な時代だから8枠は欲しかったね。
当時紹介されていたのは
元阪神ジェットカー、元名鉄3700系、こんぴら号、元京急230系。
80年前後といえばまだまだ車種の豊富な時代だから8枠は欲しかったね。
当時紹介されていたのは
元阪神ジェットカー、元名鉄3700系、こんぴら号、元京急230系。
210回想774列車
2010/11/10(水) 21:34:03ID:LmtFd6/k こんぴら号は10000形なのに車番は1001号。
212回想774列車
2010/11/10(水) 23:08:57ID:KxlJy+Fx 説明文には元東濃の車と記されていた。
当時東濃鉄道があった事を知らなかった俺は、京急の前身が東濃だと思い込んでいた
小学校2年の頃
当時東濃鉄道があった事を知らなかった俺は、京急の前身が東濃だと思い込んでいた
小学校2年の頃
213回想774列車
2010/11/10(水) 23:33:01ID:A2ptcH0Q 似たようなジャンルの本で、ケイブンシャが鉄道モノを復刊させて
いました。(平成13年)
「本書は昭和50年に発行され、鉄道ブームを…略…当時、小学生
だった読者の方々も、30代に…」って書いてありました。
中高年向きに復刻したのですね。今の小学生って鉄道マニアって
どれくらいいるのかな。
いました。(平成13年)
「本書は昭和50年に発行され、鉄道ブームを…略…当時、小学生
だった読者の方々も、30代に…」って書いてありました。
中高年向きに復刻したのですね。今の小学生って鉄道マニアって
どれくらいいるのかな。
214回想774列車
2010/11/11(木) 20:27:31ID:EKxT24zo >>212
すごい勘違いだねw
70形のうち、若番車が元東濃だったはず。
写真に掲出されていたのは紛れもなく京急230系であり、
注釈もそのようになっていたよ。
東濃鉄道という会社が存在したことは
俺も知らなかったけどね。
すごい勘違いだねw
70形のうち、若番車が元東濃だったはず。
写真に掲出されていたのは紛れもなく京急230系であり、
注釈もそのようになっていたよ。
東濃鉄道という会社が存在したことは
俺も知らなかったけどね。
215回想774列車
2010/11/11(木) 22:18:47ID:2c4y9TvR 70形のあの写真はどこで撮影したものだろう?
線路の両側は見渡す限り田んぼで遠景に山が全く見えないのだが
そんな場所があったのかな?
ちなみにこんぴら号は瓦町駅、ジェットカーは仏生山車庫と思われる。
線路の両側は見渡す限り田んぼで遠景に山が全く見えないのだが
そんな場所があったのかな?
ちなみにこんぴら号は瓦町駅、ジェットカーは仏生山車庫と思われる。
216回想774列車
2010/11/12(金) 00:04:38ID:lGE1dmL2 琴電撮影地の定番、塩屋〜房前の海岸縁の写真がコロタンにはない。
CBにはあった。
写っていたのは2代目30系こと京急デハ230。
CBにはあった。
写っていたのは2代目30系こと京急デハ230。
217回想774列車
2010/11/13(土) 18:55:30ID:GpmYApho 名鉄3700系 木造車などの足回りを利用しているので性能は悪い。
なお、3700番代の車両を総称してHL車という。(昭和32年)
なお、3700番代の車両を総称してHL車という。(昭和32年)
218回想774列車
2010/11/13(土) 19:58:17ID:7GVYNV61 コロタンだったと思うけど、
あのサイズの本で、国鉄電車の全形式写真(例えば、113系ならクモハ113、モハ113、サロ110とか、形態や形式の異なる 車両をすべて写したもの)ってなかったっけ?
自分は、小学校6年生だった78年に、この本で国鉄の電車のリテールを完璧に覚えたものですが。
117系登場以降は追っかけていないのでわからない。
あのサイズの本で、国鉄電車の全形式写真(例えば、113系ならクモハ113、モハ113、サロ110とか、形態や形式の異なる 車両をすべて写したもの)ってなかったっけ?
自分は、小学校6年生だった78年に、この本で国鉄の電車のリテールを完璧に覚えたものですが。
117系登場以降は追っかけていないのでわからない。
220回想774列車
2010/11/14(日) 06:56:28ID:cnDfF5by >>219
表 紙:山手線クハ103(ATC対応車)の、正面アップ
カラーページ:国電の色のバリエーションを紹介。711.485?.583.165.101(中央本線
複々線区間で、朱色とカナリヤ色が並走).167(修学旅行色)
他にもあったかも
旧型国電:「戦前、東京・大阪で主力として活躍した姿をイラストで再現」
イラスト制作は、「FE工房」
新 幹 線:「000系」として、在来線車両に続けて紹介
監修(執筆?):鉄道友の会国電部会
とても濃い本。大人になってからも役立つ内容でした。
<話題は変わって>
神田の交通博物館で売っていた「日本の電車」という、正面画像を並べた下敷きのことを
思い出した。(交通科学館でも販売していたらしい)
101・103・301の7色に続き、湘南色・スカ色、・・・153(新快速色)、711(北海道)、
167(修学旅行色)と、オールスターキャストだった。裏には鉄道の歴史が載っていた。
国鉄の民営化後は、題名が「JRの電車」に変えられ、山手線が205.新快速が117に
替えられたように記憶している。
表 紙:山手線クハ103(ATC対応車)の、正面アップ
カラーページ:国電の色のバリエーションを紹介。711.485?.583.165.101(中央本線
複々線区間で、朱色とカナリヤ色が並走).167(修学旅行色)
他にもあったかも
旧型国電:「戦前、東京・大阪で主力として活躍した姿をイラストで再現」
イラスト制作は、「FE工房」
新 幹 線:「000系」として、在来線車両に続けて紹介
監修(執筆?):鉄道友の会国電部会
とても濃い本。大人になってからも役立つ内容でした。
<話題は変わって>
神田の交通博物館で売っていた「日本の電車」という、正面画像を並べた下敷きのことを
思い出した。(交通科学館でも販売していたらしい)
101・103・301の7色に続き、湘南色・スカ色、・・・153(新快速色)、711(北海道)、
167(修学旅行色)と、オールスターキャストだった。裏には鉄道の歴史が載っていた。
国鉄の民営化後は、題名が「JRの電車」に変えられ、山手線が205.新快速が117に
替えられたように記憶している。
レスを投稿する
ニュース
- 【大阪】万博会場から心肺停止の50代女性を救急搬送、病院で死亡確認 開幕以来初めて [七波羅探題★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★5 [ネギうどん★]
- 森山自民幹事長「財源示すべき」 立憲の消費税減税巡り [蚤の市★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状★2 [冬月記者★]
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 ★2 [おっさん友の会★]
- 1児の母モデルが自転車の歩道走行禁止に疑念「どんだけ日本の政治は考えてないんだ?」 [少考さん★]
- 【速報!】トランプ「日本と合意間近だ!非情に良い関係」と、発表!関税免除か? [219241683]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★5
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★6
- 万博で心肺停止の50代の女性が死亡 [426433463]
- 忍者ちゅちょ丸くん👶🏡
- 👊🏡👊