X



一条工務店160

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/04/28(金) 08:09:20.03ID:HLrTAJ95p
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立てるごとに一行消えるので追加してね
一条工務店について語るスレです

※荒らし対策のためIDを表示して書き込んでください
(メール欄空白、専ブラはsageのチェックを外す)
※質問時はシリーズ名(i-smart、セゾン等)を明記
※次スレは>>970が立てて下さい
無理なら直下指定、踏み逃げの場合は建てられる人が宣言の上立てて下さい

※前スレ
一条工務店156
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1671865716/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

一条工務店157
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1674625794/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

一条工務店158
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1676742468/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

一条工務店159
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1679670337/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/28(金) 19:36:13.56ID:qcqpAiOw0
法人割引2%使えるからやったーお得だと思ったけどよく考えたら消費税8%時代と同じ支払いか
そう考えると増税消費税でかすぎるな
2023/04/29(土) 08:09:13.71ID:EB/Od+L+p
今は少子化対策と言う名目で消費税増税狙ってるね
2023/04/29(土) 21:26:52.53ID:L/qwijdF0
一条工務店、住宅メーカーでは史上初となる「2023年日本建築学会賞(技術)」を受賞 表彰業績名「浸水試験システムで実証した水災から暮らしと財産を守る耐水害住宅」

株式会社一条工務店(代表取締役社長:岩田直樹)の「浸水試験システムで実証した水災から暮らしと財産を守る耐水害住宅」が、一般社団法人日本建築学会主催「2023年日本建築学会賞(技術)」を受賞いたしました。2002年に創設された「技術賞」の歴史の中で、住宅メーカーが受賞したのは史上初となります。
2023/04/29(土) 22:27:13.04ID:k3IkR1Xlr
自在棚の棚板を追加で購入したんですが、受け金具って純正以外だと似たような形のなら全て合うんですか?
一条工務店で設置での受け金具をホームセンターに持って行って聞いてみましたが、金具の全体的な長さ具合や、斜め下方向に差し込む部分の長さなどが少し違うので入っても抜ける可能性があるかも、と教えてもらいました
よく詳しくなくググってる最中ですが、受け金具ってサイズが細かくあって、ほぼ同じ大きさでないとダメなんでしょうか?
2023/04/29(土) 22:37:57.94ID:X28Uq5UC0
給料増えてもそれ以上に税金持っていかれて、差分は経費中抜き賄賂で消える。これぞジャップ仕草。
世界でも稀なマイナス成長で衰退国まっしぐら。
2023/04/30(日) 05:04:09.14ID:kva5GldX0
>>5
金具も一条から買えよ

一条はオリジナル住設多くてこういう時に不便なんだよなぁ
2023/04/30(日) 09:59:47.84ID:M1fcupOY0
>>5
自在棚の金具は各メーカーで形がバラバラだからね
自在棚や受け金具にメーカー名や型番がついてないか探すか、受け金具を持ってホームセンターに行くしかないと思う
うちはつけてないんで自在棚のメーカーは知らないけど、一条の金物はアトムリビンテックを使ってることが結構ある印象
ちょっと画像検索しただけだけど、これなのかな
ttps://direct.atomlt.com/shuunou/column/column_1655.html
2023/04/30(日) 10:55:57.72ID:kCWvqkPEr
>>7
一条休み入っちゃってるからホームセンターで売ってるので可能ならそれで良いのかなって思って探してました

>>8
自宅にについてる金具見てみたけど、URLのと違ってズレ防止のゴムも付いてるし違う種類っぽいな
受け金具ってメーカーで微妙に大きさとか長さとか違うけど、壁側の棚柱によっては別メーカーのだと入らないとか角度合わないとかよくあるもんなのかな?
2023/04/30(日) 13:07:23.93ID:zgYSeBgZp
最近の引渡しなら、はじめの備品キットに何個かあるはず
それすらも使い切っているなら買うしかないけど
2023/04/30(日) 14:34:47.15ID:qKlGWPGha
昨日関西で新しくオープンした箕面の住宅展示場の紹介番組をやってて。そんな番組を1:30もやること自体ビックリだったが、
一条の紹介だけ何故か2棟分(グラスマとアイスマ)あって。
他はホテルライクとかオシャレな地下室とか見た目で売りがあるとこばっかりだったのに、一条は子供が床に寝転がって「床冷房がある!」とか「窓が分厚い!」とか、テレビ映えしない紹介だったわ〜。
2023/04/30(日) 15:13:13.08ID:nc90f1fed
>>11
一条らしくていいじゃん笑
性能優先でアピールしたいって戦略か
2023/04/30(日) 23:46:10.28ID:IslWloKW0
天井や壁の下地って荷重何キロくらいまで?
2023/05/01(月) 07:06:22.06ID:4gb1skV6d
>>13
確か10kgだったかな
2023/05/01(月) 08:17:57.25ID:k0K94RYe0
そんなもんなのね。ありがとう。
ハンモック吊るそうと思ってたけど駄目だじゃん。
2023/05/01(月) 08:29:01.85ID:kEooS82G0
>>15
用途話して角材入れて貰えばよかったのかも
2023/05/01(月) 08:45:57.23ID:EqI0SNw30
>>15
約45センチ間隔で根太があると思うので
そこにボルト通せば行けるかと
2023/05/01(月) 11:41:52.85ID:WuABOWvvd
>>14
100kgと聞いてるが?
2023/05/01(月) 11:51:52.07ID:NM8VemJCM
>>18
それ床では?
2023/05/01(月) 12:29:07.38ID:hkdaSMAf0
10kgだったら壁掛けテレビ無理なのでは
ハンモックも大丈夫だと思うけどな…
2023/05/01(月) 12:37:23.12ID:dmOtyV0iM
こういうのは営業に聞いてメールで回答もらった方が
なんか壊れたときに責任被せられるから聞いとくべき
2023/05/01(月) 13:18:05.65ID:Cl/r8q1Sp
余計なもん付けて壊れたら責任取らせるとか頭悪すぎだろ
2023/05/01(月) 14:34:10.63ID:dmOtyV0iM
耐荷重の公式回答もらえばその範囲内で物かけてなんかあった時に対応してもらいやすいだろ
何も聞かずかけて壊れて何も言わないならそれでいいけど
2023/05/01(月) 16:47:10.95ID:JJXXX6iO0
まあ安心したいなら重量に加えて取り付け方も確認しとけばおけ
2023/05/01(月) 18:19:09.22ID:Z76+wvsy0
ハンモックつけたいなら設計段階から伝えておかないと取り付けは無謀だよ
素人が適当につけたら天井崩落か、ケツから落ちて下半身不随かってことになりそう
ttp://lifegarden.club/?p=1241
この建築士によると動荷重200kgで想定してる
26名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-gdPo)
垢版 |
2023/05/02(火) 12:34:30.83ID:g8eDFJ9Nr
こどもエコ住まい5月で30%か
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0e-UjLv)
垢版 |
2023/05/02(火) 14:54:20.39ID:zAgAXQIl0
標準インターホンの録画って音出ますか?
2023/05/02(火) 15:24:06.27ID:/Lsua5UW0
>>26
前スレの予想よりかなり早いな
https://i.imgur.com/Jkf9P7n.jpg
2023/05/02(火) 15:33:32.18ID:jaj+dphGd
>>27
設定でかえれるんじゃないかな
2023/05/02(火) 15:45:33.99ID:tIoXgLlrd
どうでもいいけどこの施策ってあんま意味ねーよな
期間短すぎて今から家作る人は間に合わないかもしれませんじゃ
2023/05/02(火) 16:00:04.52ID:/Lsua5UW0
1500億予算あって意味無いは流石に無理がある。
32名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-NO7b)
垢版 |
2023/05/02(火) 16:46:49.72ID:X/sVQObNa
インテリアで施主支給を参考に理由も併せて教えていただけないでしょうか?
ハグミー検討中ですが、カップボードが20〜50万で高いなと思い。。
33名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-UjLv)
垢版 |
2023/05/02(火) 17:28:49.03ID:2uJvo8uEa
>>32
抽選会で当てればよろし
2023/05/02(火) 17:34:53.70ID:tIoXgLlrd
>>33
ハグミーは一切の割引が使えないはず
35名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-NO7b)
垢版 |
2023/05/02(火) 18:09:06.48ID:X/sVQObNa
>>33
例えでカップボードを出してわかりづらくなって申し訳ないですが、カップボードに限らず支給した方がいいなと思ったものがあれば教えていただきたいです。
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-kYMK)
垢版 |
2023/05/02(火) 19:05:15.44ID:vkB79z66M
アイスマイルプラスでカップボード施主支給考えたけど、
タカラで270入れると施工費込みで80万くらいだった
これなら一条のでもいいかなって思ってる
施主支給はアパートから持っていくカーテンやシーリングライトくらいかな
2023/05/02(火) 19:36:42.41ID:tZaESo7up
ニトリとかIKEAなんかの安っぽいもん入れるとただでさえ安っぽい内装に拍車かけて死にたくなるかもな
2023/05/02(火) 19:38:41.86ID:OJrPfLLo0
部分部分でペンダントライトを施主支給にしたな
39名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-wQ6u)
垢版 |
2023/05/02(火) 19:42:19.45ID:1biHjUd3M
ハグミーみたいな安さ、良くいえばコスパのみが魅力の商品をを選んでおきながら、施主支給で法外な価格を要求されること自体矛盾してる。悪いことは言わんから何でもかんでも標準にしときんさい。
2023/05/02(火) 22:03:18.59ID:AAaYuKYp0
カップボードは家具屋にも売ってるぞ
パモウナとか綾野製作所とかどうですかね
2023/05/02(火) 23:18:32.98ID:/Lsua5UW0
施主支給って訳じゃないが、ライトはパナとかオーデリックなら半額になる。
あとはセカンド洗面台もちょっと考えたかな。ただ契約まで時間なかったから工事費とか確認する余裕無くて諦めた。

あとカップボードは他の人も書いてるけど、いろんなとこで売ってるよ。機能性は落ちるけど、デザイン良い奴ならそこら辺の家具屋にもある。寸法とか運送組み立てまで計画計算する必要あるけど。
2023/05/03(水) 06:44:31.12ID:r2eKppbuM
カップボード高いよな
買っても高いから結局一条オプションにしたな
吊り戸棚も買う人は固定する下地とか入れないとやばそうだけどどうなんだろ?
2023/05/03(水) 08:16:31.17ID:mGUCBVwEp
>>40
うちもその2社で検討して現物見に行ったりしたけどどちらも微妙だったわ
東京インテリアのオリジナルカップボードはアリだと思った
2023/05/03(水) 09:16:34.84ID:rqOx/PhF0
リビングや廊下は快適なんだけど、寝室(せまい)だけ夫婦で寝てると熱がこもっちゃって暑くて寝苦しいんだが、こんなもん?
どうしたらいいんだろう?
2023/05/03(水) 09:35:57.53ID:xUSSvxHS0
テレビボードでおすすめのメーカーある?
75’’くらいの入れるからある程度大きいのがいるが、量販店だとみんないまいち。。
2023/05/03(水) 10:02:26.72ID:hA8tTGHf0
壁掛けは考えないの?
どのメーカーのテレビか知らんが下地さえ入れときゃ75でもがっちり
つく金具はあるよ。ちなみにうちはREGZAのM550K。
2023/05/03(水) 10:25:26.97ID:BNlQ0kx0d
壁掛けテレビにする場合の下地って
どんなものにするか指定してる?耐久ってどんなもん?
2023/05/03(水) 10:25:49.60ID:pBiGhzzja
2mは大きさいるな
どういうテイストが好み?
2023/05/03(水) 10:45:02.26ID:xUSSvxHS0
>>46
ありがとうございます。
テレビは壁掛け予定です。

>>48
AVアンプ(+PS5などもろもろ)が入ることと、
雰囲気はグレイスのグレージュの床、テレビ裏壁紙は石タイル調です。
2023/05/03(水) 10:48:45.20ID:hA8tTGHf0
>>47
うちは1年経ったけどぐらつき等は一切ない。
下地の指定はおそらくできないと思う。家の規格品のひとつだから。
下地より金具の選択かな。大事なのは。
2023/05/03(水) 11:40:19.43ID:BXN69mXOM
柱か板の2種類あるよ
設計士がヒアリングでどっちにするか決めてるだけ
浮かせるタイプのテレビボードとかだと柱
テレビだけとかだと板
柱はツーバイだから外壁に面してると柱分断熱欠損する
板は20mmくらいの板分と固定する角材分断熱欠損する
間取り的に外壁面に付けるしかないなら断熱欠損は気にしない方が良いね
2023/05/03(水) 12:46:14.73ID:zezD/KVha
>>44
窓開けるなり扇風機つけるなりエアコンつけるなりいくらでも対策できるだろう...
2023/05/03(水) 12:59:45.98ID:BXN69mXOM
>>44
換気量上げて貰えば?
多分可能なはず
2023/05/03(水) 13:31:38.23ID:pBiGhzzja
特にこだわり無いなら色を床材に近づけたほうがいいかもね
量販店の物ののどこがイマイチに感じてるかは分からんけど
2023/05/03(水) 15:50:53.47ID:OaIfMhPT0
ニトリテレビボード民のわい
低見の見物
2023/05/03(水) 15:53:15.69ID:pXrvkcDn0
IKEAテレビボードで壁寄せテレビのワイ
低見の見物
2023/05/03(水) 16:36:25.69ID:pBiGhzzja
まあ、なんでもいいならIKEAでいいわな
2023/05/03(水) 18:32:56.35ID:rRKQRR+Zd
壁づけテレビ興味なかったけど超薄いやつ見たら心動いたわ
薄いやついいねえ
2023/05/03(水) 19:10:09.91ID:pBiGhzzja
パナのやつな
2023/05/03(水) 21:34:23.51ID:zMrwnfOLd
>>44
最高じゃん

前に住んでたアパートはクソ暑くてセフレ呼んでエッチする時は
汗だくになりながらイチャイチャしてたよ
さすがに布団はイヤだったから湯かにクッションマット敷いてその飢えでしたけどさ
夏とか脱がしたら脇の臭いがヤバかった
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-kYMK)
垢版 |
2023/05/03(水) 21:41:18.06ID:z3BMv8QOM
なんか住設変わる?
もう仮契約してる人は関係ない?
2023/05/03(水) 21:49:26.35ID:Lb0cb6Jr0
なんかクセェのわいてんな
2023/05/03(水) 22:55:38.08ID:A8lqr13sd
>>61
これマジ?
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-kYMK)
垢版 |
2023/05/03(水) 23:00:35.48ID:0/hSfx8+M
>>63
住宅四天王エースの今日アップされた動画で匂わせてた
2023/05/03(水) 23:59:56.77ID:/O0If4Vk0
>>64
見てきたけどわからんかったわ
2023/05/04(木) 00:45:08.03ID:z6SqQzbd0
>>65
設備が一部かわるって言ってるけどまだなーんもわからんね
2023/05/04(木) 01:20:41.24ID:RySzxle5d
住設変わるとしたら風呂かな
風呂から鏡や御影石のカウンターが取り外せるようになるってなりそう
それとグレイスキッチンカウンターかな
2023/05/04(木) 01:57:50.38ID:Yf40yJtp0
仮契約することで基本デメリットはないらしいから仮契約済みだから採用できないなんてことは起きない
2023/05/04(木) 07:08:02.49ID:V3tw0Zvy0
風呂の改善なら浴槽のエプロンに段差出来ないように作れよな
あと換気扇に気密シャッターも付けてくれ
外の音と風がめっちゃ入ってくる
2023/05/04(木) 08:02:30.34ID:tyjwVL6U0
今朝急に太陽光の通信異常起きてたから家のルーターに差し替えたわ
特に問題なく動くから最初からやってりゃ良かった
2023/05/04(木) 09:05:00.15ID:YnJWwaqyd
これから上棟枠おさえると2月過ぎになるらしくて、逆算したら基礎工事は12月まで終わらない
こどもエコすまいに参戦すらできずに敗退決定で辛いわ
2023/05/04(木) 09:31:22.35ID:PMB1sWgCr
なんか風呂場のシャワーがちょろっとしか出なくなった…
水もお湯も同じでチョロチョロしか出てこない
カラン?の方は問題なく出るんだけどなんじゃこりゃ…
連休明けにサポートへ連絡か…
2023/05/04(木) 11:06:30.34ID:V3tw0Zvy0
なんか詰まってるんだろうね
2023/05/04(木) 11:08:09.46ID:o6rgDuJz0
>>71
予算はもっと早くに無くなるだろうし、申請できるか微妙な時期より良かったのでは。
それに来年度も同様の補助金あるでしょ。そっちが対象になることを祈るしか無い。
2023/05/04(木) 11:34:29.10ID:+E1iX0bpd
換気扇のシャッターはオプションでなかったか?
2023/05/04(木) 12:16:58.69ID:X4kvNWjyM
>>75
キッチンの換気扇シャッターはオプションだね。
2023/05/05(金) 00:43:38.99ID:MoieZWv4d
>>72
エコキュートのメンテナンスやってみなよー
78名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-a8rR)
垢版 |
2023/05/05(金) 10:57:59.15ID:ofpZqPBea
引き渡し前に床に傷が多数、リペアもいまいちで困ってます

みなさんどうしましたか?
諦めましたか?
2023/05/05(金) 11:28:36.91ID:L/0M0aUGp
着手承諾の時にある程度の傷、リペアについての説明を受けてサインしたんでしょう。
諦めなさい。
80名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa4f-zK5j)
垢版 |
2023/05/05(金) 11:31:03.93ID:qSbfPYuDa
アンチ一条工務店の情報が掲載されているホームページ教えて
一条と付き合って行くうえで最悪どんなことになるのか知っておきたい
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a1-wQ6u)
垢版 |
2023/05/05(金) 11:48:45.14ID:9/w60dJw0
先日計画書頂いたんですけどグランスマートの仕様外工事が75万となっておりいまいち総額が掴めません
営業さんは安く見せるためにここは抑えたのかと思いますが、それならアイスマイルなんかでもいいのかなとも思ってしまいまして
そこで皆さんのオプションに使った費用やおすすめのオプション等もあれば聞かせて欲しいです
2023/05/05(金) 12:49:06.57ID:5bEaawvQa
アイスマだけど天井高up、小屋裏収納、ライブナチュラルプレミアム、ネオレストは後悔しないと思う。確実に後悔するのは標準床とネオレスト以外のトイレ
2023/05/05(金) 13:18:56.60ID:TUUF8flq0
アイスマ違いやろ
2023/05/05(金) 15:24:54.67ID:MFbXWtIhd
>>81
仕様外は358万だった
一番高いのはライブナチュラルプレミアム
二番目がべた基礎
三番目がエアコンたち
お勧めオプションは玄関のキーレスエントリーと床のグレードアップ
キッチン換気扇の電動シャッターも素敵
キッチンカウンターを御影石にしたのも気に入ってる
2023/05/05(金) 15:56:03.00ID:sRQTCsNba
墓石みたいよね
2023/05/05(金) 16:42:00.90ID:XOqUtx2kM
それゆう
風呂も玄関もだろ御影石
2023/05/05(金) 16:47:34.11ID:/mezzcw50
お、御影石
2023/05/05(金) 16:50:35.12ID:aJUG5L2hd
墓石?考えたことなかったw
2023/05/05(金) 16:55:52.40ID:ilkW0d0e0
おれは墓石のほうが好き
2023/05/05(金) 19:28:55.46ID:4LeyuKB50
うちもキッチンカップボード両方墓石にした。
2023/05/05(金) 20:47:25.44ID:DCANk1gG0
うちも両方グレーの墓石にした
92名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-NO7b)
垢版 |
2023/05/05(金) 21:21:16.92ID:8Ruh3tN/a
>>82
1階も2階も手洗い場掃除が手間だからタンクありトイレで検討中てすが、タンクレストイレ以上に手間増えて後悔しますか?
2023/05/05(金) 21:34:11.35ID:q0oMrmO30
キッチンはグラリオカウンターだと御影石にしてもなーって思ってそのままにした
モクリアは失敗だったかも床鳴りが酷すぎる
EBコートフローリングのがマシかも
2023/05/05(金) 21:53:38.62ID:NnBywV2j0
墓石感もそうだけど皿を落とした時に割れやすそう
2023/05/05(金) 21:54:42.49ID:KqKFw7P00
高価な墓石を選ぶより安くても標準がいい
2023/05/05(金) 22:08:16.78ID:tUUa+hpad
>>78
俺も入居前に床の僅かな傷も直して貰ったけど、住んで1年でリビングは傷たくさん。子供が小さいなら仕方ない。今思うと直して貰わなくても良かったと思う。修理キット貰えるから自分で直して技術身に付けるのも良い

>>92
どのみち1ヶ月に1回は天井の通気孔フィルター掃除や換気扇フィルター掃除やるんだから、手間とか考えるよりも掃除するクセを付けた方が良いよ。
自分の家なんだから
トイレも便座裏が汚れるから掃除必要だし。2階はタンクあった方が震災時にメリット大きいと思う。つか2階なんて家族しか使わないから標準で十分。浮いた予算を他に回した方が良い
2023/05/06(土) 00:17:29.59ID:wuEcZu4c0
まーた浜ハウスが森のしずく乞食してんのか
2023/05/06(土) 01:29:51.02ID:YxDeMKayM
>>97
即ブロックしとけよ。
2023/05/06(土) 02:47:39.36ID:ZWHnNKYR0
ハマハウスの男はいいけど女が気持ち悪くて見るのきつい
2023/05/06(土) 08:37:04.13ID:uhRLKGi60
男も眉毛が無理
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9792-W782)
垢版 |
2023/05/06(土) 10:03:04.44ID:wA3izPeb0
>>45
マスターウォールでオーダーしました。
102名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-BoP1)
垢版 |
2023/05/06(土) 10:12:17.31ID:KNiesM4pd
一条のアイスマートで平屋2倍耐震にするのと、パナソニックホームズの平屋だとどっちが耐震性が上ですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de56-7CGD)
垢版 |
2023/05/06(土) 14:28:27.44ID:xR485/cI0
床材でタイル選べるようにしてくれないかなぁ。
熱伝導率が良くて床暖房、床冷房と相性良いし。
2023/05/06(土) 16:53:17.35ID:ZWHnNKYR0
まてまて
床暖房といっても温度的には22℃とかなわけだから、熱伝導率いいと素足冷たく感じるぞ
絶対スリッパはくなら止めないけど
2023/05/06(土) 17:47:32.98ID:GDQomkv60
スリットスライダーの色増やして欲しいな
2023/05/06(土) 17:49:30.20ID:msNabxU5p
スリットスライダーって部屋側?からの見た目がっかりすぎん?
スリットと壁チグハグすぎてみてらんない
2023/05/06(土) 17:58:05.13ID:wuEcZu4c0
スリットスライダーは絶対指はさみそうだから採用しなかった
2023/05/06(土) 18:28:27.05ID:ZWHnNKYR0
>>106
これだよなあ
もう少しなんとかならんのかあれ
2023/05/06(土) 18:37:55.33ID:4S+T1oZn0
スリットスライダーとかの引き戸は開けっぱなしの所につけるものだと思ってる
2023/05/06(土) 20:12:37.61ID:VOGK9ilq0
モクリアでフロアコーティングするか迷ってる
コーティング無しだと撥水性とか掃除し易さどうなのかな?
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3392-bIDA)
垢版 |
2023/05/06(土) 20:32:06.20ID:eoK1rUEU0
>>110
フロアコーティングなんて絶対やめた方が良い
床材ならライブナチュラルプレミアム一択だよ
2023/05/06(土) 20:33:43.26ID:DZ08VFXLp
結局継ぎ目は撥水しないしゴミは溜まるし何の意味もないよ
2023/05/06(土) 20:40:11.58ID:4S+T1oZn0
つくづくコーティングする奴の意味がわからん
もりのしずくマルチでも始めたいのか?
2023/05/06(土) 20:57:43.49ID:1Gk+fSB8M
俺はまだ住んで1年だけど5回くらい森のしずくで補修してもらってる
子供いる奴はこれだけでも価値あると思う
2023/05/06(土) 21:39:35.36ID:0olgdL4EM
>>111
そう、余計な金をコーティングに払うより、
良い床材に変えて良いものを一生かけて傷めていく権利を買う方がいい。
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b8-hs4i)
垢版 |
2023/05/06(土) 21:47:22.05ID:ABvI7ATX0
コーティングアンチはやってもいないのに何がわかるんだ?
俺は一階やって2回はそのまま、犬は足滑らしてるしオシッコトレーニング完了する前のはみ出しで境目から水入ってぶよぶよなったしやらなくても良かったなって印象
2023/05/06(土) 21:57:00.64ID:Il5zi71sd
コーティングアンチ多いね
セキスイもコーティング業者と提携してるし、床材の滑り防止のためには施工しても良いと思うけどな

室内ペットとか飼ってなければコーティングとは無縁だろう
2023/05/06(土) 22:07:27.34ID:6/DwQse90
床暖房切った?
12月引渡で東海地方でそろそろ切ってもいいかなと思ってるけどまだ寒暖差あると思うけど皆どうしてますか?
2023/05/06(土) 22:10:00.46ID:uevWXwR00
>>118
うちは4月前半には切ってた@静岡県
寝るときは暑いからサーキュレーター使い始めたよ
2023/05/06(土) 22:35:03.33ID:K/lIrcgCp
標準の床材に艶ありのコーティングはほんと安っぽさ全開でみっともない
2023/05/06(土) 22:38:32.81ID:vaZ+hc0s0
>>66
twitterで新しい設備の画像上げてるやつがおったで
2023/05/06(土) 22:46:04.22ID:4S+T1oZn0
>>118
6地域だけど4月頭に切ったよ
今は冷房つけてる
2023/05/06(土) 23:53:43.75ID:/HIEWM/fd
>>121
くわしく!
2023/05/06(土) 23:56:19.24ID:/HIEWM/fd
>>121
まさかハグミーの安っぽい住設のことを新しい住設だと言ってる?
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0e-riSc)
垢版 |
2023/05/06(土) 23:59:05.97ID:XP9GSxBUM
スマイルでハグミーの住設入れたいなぁ
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0e-riSc)
垢版 |
2023/05/07(日) 00:13:42.80ID:88JYpzRbM
洗面台だけでも
2023/05/07(日) 02:05:30.58ID:aGxdbVvQ0
一条の床材って既にコーティングしてあるからコーティング必要ありませんって書いてあるけどな
コーティングオンコーティングしてるのか?
2023/05/07(日) 08:01:19.25ID:5gs6tRFx0
森のしずくは宗教だからな
2023/05/07(日) 08:32:10.92ID:LbDEAHlOM
>>116
ライブナチュラルプレミアムのサラッとした感じが失われるのは超簡単に想像できる。
お前の犬のことなど知らない。
2023/05/07(日) 09:34:52.42ID:twovO8xS0
新築でいきなりメーカー保証を捨てる選択はなかなか勇気がいるよね
2023/05/07(日) 09:46:15.35ID:DZN0HTbQ0
>>129
知らないなら黙ってろよ
他人と生活環境も価値観も違うんだからいちいち人のやることを否定するな
2023/05/07(日) 09:52:19.89ID:DZN0HTbQ0
一条民はアホばっかり
2023/05/07(日) 10:03:56.64ID:0Sj4qSKGp
金かけてやって結局やらない方が良かったとかほんとアホ
2023/05/07(日) 10:13:44.89ID:XsvetpLsM
ネットで家の情報見ていると、余計なことで溢れていると思うね。
インスタとかでそんなこと書いたらアレだから誰も言わないけど、金儲けで余計なもの買わせようとするやつが多い。
2023/05/07(日) 10:14:44.67ID:XsvetpLsM
犬のためにコーティングとか、お前の家は犬小屋かと思うが、否定はしないよ。犬小屋なだけで。
2023/05/07(日) 10:23:07.46ID:DwTW5EOY0
自分とこは営業が森のしずくではないけどコーティング業者紹介してきたよ
こういうのもし興味があったらどうですかみたいな感じで
2023/05/07(日) 10:26:37.84ID:e9owV3pu0
艶ありコーティングは賃貸時代の艶っぽいビニールみたいなやつと見た目が似てるから絶対やめたほうがいい
マットな感じかさらさらな感じのほうがいいぞ
2023/05/07(日) 10:28:56.42ID:e9owV3pu0
>>129
ライブナチュラルプレミアムって無垢だよね?
無垢独特の凹みやすさはどんなもん?
2023/05/07(日) 10:29:59.13ID:y1zrkgWt0
挽きだけどめちゃ凹むよ
2023/05/07(日) 10:30:59.47ID:e9owV3pu0
やっぱ凹むか
まあ無垢ってそういうもんだしな
これから床選びだけど悩むなあ
2023/05/07(日) 10:55:58.50ID:KiocfaJ8M
>>140
無垢じゃなくて挽板ね。
硬い物落とせば凹む。
お湯で湿らせた布をしばらく置くと結構戻る。
完全な状態で使い続けることを目標にすると、ものの価値を見失ってコーティングに走ってしまう。
30年や50年かけて傷めていけばいいのだから、良いものを触れて生活できる値打ちを重視したほうがいいと思うね。自分は。
2023/05/07(日) 10:56:25.20ID:Ee3t+CDVa
やたら攻撃的な余裕の無い人が多いけと他人を否定しないと平静を保てない事情があるのだろうか
2023/05/07(日) 10:57:48.44ID:KiocfaJ8M
>>142
犬のせいかもね
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de56-7CGD)
垢版 |
2023/05/07(日) 11:16:27.39ID:2IYjWore0
ライブナチュラルマン余裕無さすぎだけど、どしたん?
2023/05/07(日) 11:45:12.60ID:ckIXZ0KL0
地味な電気・配線工事の価格設定がバグってる気がするのはおれだけ?
空配管の値段を見て驚いたが、コンセントを接地極付きに変えたら価格が2倍近くになるのには流石にドン引き
どんぶり勘定ってレベルじゃねーぞ
2023/05/07(日) 12:41:36.35ID:kGqJ9vg10
アドバイスありがとう
漸く床暖房切りました
何も付けなくても暖かいし十分ですね
2023/05/07(日) 13:32:33.57ID:e9owV3pu0
>>141
まあその価値観はおれも同じよ
樹種を検討してるとこ
2023/05/07(日) 13:56:18.92ID:jVXBIkzRd
>>147
うちは稟議でライブナチュラルプレミアムのカタログ外の色いれたよ
値段は割高になるが
床にこだわるなら一回朝日ウッドテックのショールームに行った方がいいぞ
2023/05/07(日) 13:57:30.96ID:PE8NICfSM
ライブナチュラルプレミアムで犬飼ってるけど、コーディングしなくても滑らないよ
賃貸の床は滑ってたが
2023/05/07(日) 15:05:02.87ID:e9owV3pu0
>>148
ほお
ちなみに参考までにどれにしたん?
2023/05/07(日) 15:43:54.61ID:1dFvY3Qt0
挽板の良いとは物を落とした時
凹むけど下地が露出しないので傷が分かりずらいとこかな
メンテは必要なのと色褪せがあるのでお好みだね
2023/05/07(日) 15:44:33.65ID:sFK/AUIz0
>>150
ブランてやつ
https://www.woodtec.co.jp/products/coordinate/gallery/category/livenaturalpremium/moment-blanc-lnp/
2023/05/07(日) 15:47:22.08ID:1xCVWf6i0
九州だけどうちも4月半ばから床暖房切ってる
けど室温は常に23−24度で一定
床暖房切ったら電気消費量が大分減ったから
室内外あったかくて床暖房ついててもほとんど動いてないんじゃないの?
ってレベルでも意外と電気使ってたんだなと思った
2023/05/07(日) 16:20:17.71ID:moiI57Oip
>>152
いいなこれ。
でも稟議案件って、ネットで見たからうちも!うちも!が起きるとめんどくさいから外に漏らすなって釘打たれてない?
2023/05/07(日) 16:21:51.99ID:sFK/AUIz0
>>154
内緒な
2023/05/07(日) 16:25:29.54ID:4zrDHxPad
>>154
こういう普通に仕入れるだけのやつは
高くなるけどなんでもいけるみたいにいってたよ
施工がかわってるとかじゃなければ稟議ってほどでもないみたい
2023/05/07(日) 17:12:17.70ID:1dFvY3Qt0
設定仕様外だろうね
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9792-W782)
垢版 |
2023/05/07(日) 20:47:10.61ID:fmunXg720
>>134
ホントそう思う。小さな家なのになんで客用と家族用で玄関を分けたがるのか俺にはわからん。あと1畳程度の小さな土間収納?シューズクローク?もよく見るけど使い勝手良いのか?上着やジャンバーは玄関近くにクローゼット作った方が良いだろうし、そもそも土間収納にしまうものは物置で足りる。ベビーカーなんて使うのは僅かな期間だしなぁ。どちらとも流行もので廃れていく気がするけどね。
2023/05/07(日) 21:17:21.59ID:KLqt3ky9M
>>158
あれは便利ではあるけど、十分広い玄関でやることだね。
2023/05/07(日) 21:25:28.98ID:mD9zHwoca
>>155
ブラン裏山
どれくらい施行していくらだった?
2023/05/07(日) 21:55:37.29ID:sFK/AUIz0
>>160
何平米になったか忘れちまったな
単価はブラックウォルナットよりひとまわり高いくらいだったとおもう
朝日ウッドテックのHPの参考価格だとブランよりブラックウォルナットの方が単価高いから割高よ
2023/05/07(日) 21:57:38.53ID:e9owV3pu0
>>158
玄関分けるのはマジで謎
ごく一部の来客めっちゃ多い人くらいでいいだろうあんなの
2023/05/07(日) 22:18:27.36ID:uyRSZdaCd
>>158
ウチはシューズクローク作ったが重宝してるぞ
1.5マス幅で土間側と上がった側で行き来できる
外壁側は自在棚にした
物は子供関連の物が多いかな
俺の野球の道具、犬の散歩グッズ
上がった側からは上着を掛けてる
あとは数万する機材は物置ではなくて玄関内に保管してる
電動自転車のバッテリー、高圧洗浄機、工具
ベビーカーは8万したし、子供3人使い回してるから7年使ってるぞ
あとは将来的に車イスも置けるようにしてる

要は将来設計をちゃんと描いて間取りを考えているか、だろう
そういうのが注文住宅の楽しみだとは思う
インスタ連中は自意識過剰だから自慢したいんだろうけど
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de56-7CGD)
垢版 |
2023/05/07(日) 22:35:16.15ID:2IYjWore0
将来設計をキチンと考慮できたオレちゃんを
承認してくれよ〜という本音が隠しきれていない
同族嫌悪ですな
2023/05/07(日) 22:45:18.46ID:E4p7JcKA0
将来の為に今を犠牲にしてる間取りはなー
もう一回建てたいな
2023/05/07(日) 23:04:00.75ID:e9owV3pu0
おれも妻も無趣味で家ゲームくらいしかしないんだが、そしたら収納ってそんないらないよな
2023/05/07(日) 23:12:46.23ID:cfU6/dje0
一条ってDINKS比率高いのかな
子供たくさんいたら吹き抜けは無理ゲーだよな
2023/05/07(日) 23:15:53.42ID:e9owV3pu0
>>167
子供二人程度なら2階余らない?
その分吹き抜けにする余裕あると思うけどなあ
2023/05/08(月) 05:44:37.86ID:EEc4KzJy0
4人家族くらいだと1階LDK+水回りにすると2階がどうしても余らない?
平屋にするほどの土地の広さじゃないし2階は余るから吹き抜けにした
2023/05/08(月) 06:39:26.95ID:eY7yf08l0
2階が余ったら普通は2階だけ小さく作らない?
吹き抜けは音響くから家族の就寝起床時間のズレがストレスや不眠に繋がるし、うるさくて家庭勉強できないし
ストレス溜まりがちで子供の多感なお年頃を乗り切れる気がしない
2023/05/08(月) 06:48:13.52ID:o87tdXWsp
>>170
ハウスメーカーはたくさんあるし好きにしたらええよ
172名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd32-W782)
垢版 |
2023/05/08(月) 07:10:09.41ID:kvsnDgH6d
>>163
ペットがいればあったほうがいいかもしれないな。
2023/05/08(月) 07:21:22.94ID:EEc4KzJy0
シューズクロークは1帖しかスペース無かったしやめて土間収納と押入れの2つに分けたわ
押入れには冬場の上着掛けと仕事、学校のカバン置きにしてる
2023/05/08(月) 08:17:26.99ID:em5hKP85a
引っ越して初めての春なのですが、この時期の暑い時はは窓開けますか?それともエアコンつけますか?
昼間は室内27度くらいまであがるので暑すぎて…
2023/05/08(月) 10:14:02.21ID:JwWT6Aig0
>>170
「普通は」がどこからきたのかは知らんが、音気になるなら吹き抜けと2階の廊下が繋がってないようにすれば響かないよ
2023/05/08(月) 10:19:16.03ID:dlXCV8Cm0
建売みたいな間取りの貧乏人が多いな
無理しないでローコストで建てればいいのに
僻みがキモい
2023/05/08(月) 10:19:23.97ID:JwWT6Aig0
廊下が繋がってなくても吹き抜けと壁で面しているだけで嫌っていうなら、吹き抜け側をトイレにするなりクローゼットにするなりすれば問題ない
工夫が足りないんだよ笑
2023/05/08(月) 10:25:00.62ID:gLstTsN/0
>>95
大事マン
2023/05/08(月) 10:31:51.38ID:tpgH76O70
>>174
網戸付けてて花粉症とか無くて外気も綺麗で騒音も無い様なら開けるけど、そうで無いならエアコンつける
日射遮蔽してる?南側窓だけでもタープとかで日陰作った方が良いよ
我が家は南窓日陰作って二階軒出して東西北窓最小なのにリビング28度になるからエアコンしてるけど
2023/05/08(月) 10:39:02.41ID:FOiyLU0Fd
>>176
1.5マス幅のシュークロにコーティングしちゃったセンスなし君w
たかが8万のベビーカーを3人で使い回すとか貧乏子沢山かわいそうw
しかも電動自転車という底辺乗り物と来たw
2023/05/08(月) 10:51:38.65ID:dlXCV8Cm0
>>174
ウチは窓開けてる
自然の風はやっぱり気持ち良い
あまりに風が強い日は砂埃が入ってくるから閉めてるけどね
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d60e-hs4i)
垢版 |
2023/05/08(月) 10:56:32.54ID:Ymb32uTM0
>>174
毎年窓開けるよ外気がやっぱ1番気持ちいいね、あとは熱交換切っても多少涼しくなったりするけど
2023/05/08(月) 11:24:42.07ID:wOTOjHuxd
アイスマって今基本料金坪いくらくらい?
去年頭に70言われたんだけどまた上がってるのかね…
2023/05/08(月) 11:30:47.11ID:JwWT6Aig0
>>183
グランスマートで90って言われたなあ
アイスマももうちょい上がってるかもね
2023/05/08(月) 11:35:20.25ID:511RwXYCa
ウチは昨日は再熱除湿、今日は窓開けで超快適。
短い期間しか開けないけど、網戸は付けて良かった6地域。
2023/05/08(月) 12:27:53.41ID:DBPq8LDer
2年くらい前は今のアイスマイルプラスくらいの価格でアイスマートが建てられた
値下がりすることはないだろうしさっさと仮契約だけでもしちゃったほうがいいよ
2023/05/08(月) 12:31:06.88ID:5gUE4uipd
>>140
無垢じゃなくても凹む
凹みに強いと書いてあっても
食器とか金属カトラリーあと金属系のおもちゃ
こういう系はひとたまりも無い
2023/05/08(月) 13:20:14.61ID:JwWT6Aig0
>>187
ほー
そう考えると賃貸の安いシートフローリングってある意味優秀だなw
2023/05/08(月) 13:54:30.36ID:iaSSMIynd
>>185
エアコン三菱?うちダイキンの再熱もどきなんだけど
昨日湿度60%になったから除湿いれたらあっという間に50切ったんでエアコンとめた
そしたら内部クリーン運転がはじまってどんどん湿度があがり元に戻ったw
カビさせないためにクリーン運転したいけどいつやるものなのか…
そちらのエアコンはどんなかんじ?
2023/05/08(月) 14:15:29.21ID:grZl2oVLa
>>189
三菱のJXVだよ。
内部クリーンはオンにしてるけど、昨日は切らなかったから
そっちと比較はできんな。まあでも室温もちょうどいい感じだったし、
JXVに満足してるよ。
2023/05/08(月) 16:31:05.27ID:fN8sQYCNd
>>190
建坪どれくらいに対して
何畳用のJXVで全館空調してますか?
2023/05/08(月) 16:32:03.67ID:fN8sQYCNd
>>184
税抜でグラスマって90万もすんの?
アイスマイルプラス勢の自分には無理やわ
2023/05/08(月) 16:48:45.50ID:s1bDqmARa
>>186
一条はデメリットも多いから安易に仮契約せず他社との比較はギリギリまで続けたほうがいいよ
契約破棄して手付金100万円取られるのは痛い
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d60e-hs4i)
垢版 |
2023/05/08(月) 16:59:02.45ID:Ymb32uTM0
>>193
返ってくるけど
2023/05/08(月) 17:14:48.46ID:tpgH76O70
>>193
嘘つくなよ
2023/05/08(月) 17:43:48.14ID:s1bDqmARa
戻ってくるのはほんの少し
返金トラブルもあるしそんな思いするなら最初からじっくり仮契約を吟味すべきだろうよ
2023/05/08(月) 17:45:40.78ID:Jj4DUilP0
>>158
自転車置くのに便利!
2023/05/08(月) 17:53:57.87ID:uMQDZh9f0
>>196
ほんの少しになるほど減るって
めちゃくちゃ設計打合せ何度もしてもう着手ぐらいまで進んだレベルなんじゃ…
2023/05/08(月) 17:55:38.65ID:S4YTW3fTp
実際に間取り書いたり現地の人間動かすまで契約金からほとんど金ひかれねーよ。
ネット仕込みの恥晒しやめろ
2023/05/08(月) 18:00:04.14ID:4dIhuT3lr
収納印紙代が大金に感じる人なのかも知れない
2023/05/08(月) 18:10:43.59ID:JwWT6Aig0
>>196
金引かれるのは土地探しのときに測量やらで人動かした場合な
普通に打ち合わせ+時間たっただけじゃ引かれない
2023/05/08(月) 18:29:54.86ID:s1bDqmARa
図面描かずに打ち合わせする阿呆がどこの世界にいるよ
大体、施主だったら解約してないんだからおまえらのがネット仕込みの恥さらしだろうがよ

仮契約にはリスクがあるのにリスクないかのようなプロパガンダやめれ
一条社員がそういうだせーことばっかしてるから一条嫌いがふえんだよ
2023/05/08(月) 18:33:20.79ID:4dIhuT3lr
>>202
じゃあお前は仮契約を解約したの?
2023/05/08(月) 18:35:09.27ID:tS0/QGu9p
語れば語るほど一条と話もした事ないアホさを露呈していくスタイル
2023/05/08(月) 18:38:18.91ID:uMQDZh9f0
>>202
施主だからこそ、この段階から進むと一回いくらみたいな感じで減るよと説明受けたけど…
土地なしと土地ありでも違うしさ
土地なしだと設計士打合せなんか全然なく仮契約のまま土地を探すから
減るのは印紙ぐらい
2023/05/08(月) 18:39:57.89ID:tS0/QGu9p
インスタ笑仕込みの自慢の知恵ひけらかしたいんだろ
2023/05/08(月) 19:01:45.51ID:+3hjni7Za
>>174
どうやったら27度になるんだろう
日射を全面入れてるのかな?

うちはずっと23-24度
ハニカムやオーニングなど調整してる
2023/05/08(月) 19:02:27.88ID:jMZ7+A7Wd
土地ありの状態なら本来は仮じゃない契約になるから例え差し引かれてたとしても仮契約にしてくれただけありがたく思わないとな
2023/05/08(月) 19:04:28.77ID:aZEPwhXo0
来月から坪単価上がるよ!とか
このキャンペーン今月までだよ!
が自分にぶっささってて
ある程度一条のメリットデメリット理解した上で一条に魅力感じてるなら
仮契約したほうが良いだろうな

俺の場合、グランスマート出たてで今月までアイスマートの金額のキャンペーンと来月くらいから値上がり!って騒がれてたから勢いもあったが仮契約した。
後悔はまったくしてない。

床暖房+太陽光+蓄電池最高+グレイスシリーズ最高です。
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3392-bIDA)
垢版 |
2023/05/08(月) 19:12:32.87ID:oK0NoBxf0
>>202
知識のないアホは黙ってた方がいいと俺は思うよ
2023/05/08(月) 19:13:52.92ID:tpgH76O70
>>202
土地探しで進まない奴もいるだろ
それにどこのハウスメーカーもタダで打ち合わせや土地の調査するわけないだろ
2023/05/08(月) 19:16:46.99ID:3k//4SMxp
知識というか経験のないアホが下手に語らない方がいいね
2023/05/08(月) 19:46:46.76ID:Jue925VD0
反論できなくなって撤退かw
しかしなんで知りもしないくせに一条を敵視する奴が湧くのかね。
無知のくせに反論すると必ず社員扱い。
憎しみの原資が知りたいわ〜
2023/05/08(月) 19:56:44.77ID:kqlJkmE60
>>188
シート系も凹む
無垢や挽き板系は同じ色のまま凹むけど
シート系は母材や別の層の色が出てくるから尚更目立つ
2023/05/08(月) 20:00:30.42ID:1DCytvZ8p
反論も何も一条の施主であれば知ってて当たり前のもんすら知らないんだから恥ずかしくて出てこれないだろ
2023/05/08(月) 20:22:20.42ID:JwWT6Aig0
>>214
間違えたクッションフロアか
賃貸は何落としても傷つかなかったから最強だったなあ
まあその分冷たいし安っぽいから戸建てで採用する人はいないだろうけど
2023/05/08(月) 20:27:18.13ID:c6XldHi9M
シートですでに色々落として凹んだりしてる
シートにしたのは後悔してる
というか木に表面加工したものだと思ってシートだって知らんかったアホです…
218名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-aKi/)
垢版 |
2023/05/08(月) 20:37:27.61ID:2Nu15gd4d
https://twitter.com/renkoro4/status/1655185810013192192?t=CEtoEsZjiSEGq1V0nX5Oxg&s=19

これやばいわ
雨樋掃除してなかったのかも知らんけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/08(月) 20:48:08.86ID:O4GqFfFWM
>>218
これは家の構造を把握せずにろくなメンテしなかった結果だな~。
2023/05/08(月) 20:49:07.27ID:uMQDZh9f0
施工ミスだったぽいね
大雨の時チェックしよ…
2023/05/08(月) 21:02:18.17ID:5oqf+QgKM
>>220
ああ、縦樋かどっかが潰れていたのか。
葉っぱでも詰まったかと思った前言は撤回。
2023/05/08(月) 21:03:30.76ID:fejO4BsV0
家ん中めっちゃ臭そう
2023/05/08(月) 21:04:03.15ID:uMQDZh9f0
>>221
うん、続報?に書いてあった
溢れてないかチェックしたらいいのかなぁ
2023/05/08(月) 21:21:04.93ID:2gn2TOQc0
パラペット全滅ですな
2023/05/08(月) 21:53:57.96ID:hnqZA3p7a
終わったな
カビルンルンだわ
2023/05/08(月) 21:53:58.47ID:kqlJkmE60
雨漏り多い?
2023/05/08(月) 21:59:42.26ID:EEc4KzJy0
パラペットなんて採用する利点無い
ダミーパネルなんて結構な数載せても数万円だし
2023/05/08(月) 22:14:48.35ID:6f4y3Ql10
>>213
社員扱いする奴は大体同業他社なんだろう
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af15-folz)
垢版 |
2023/05/08(月) 22:36:52.42ID:8JBJKQN50
>>184
グランスマート今ならそんなにするんですね!
2023/05/08(月) 23:14:01.02ID:fzvnpZTtd
>>218
これパラペットだよね?
パラペットってやっぱり雨漏りリスク高いんか?
2023/05/08(月) 23:17:05.04ID:efFd6bnAp
去年の8月でグランスマート79万だけどそんな極端に上がるか?
2023/05/08(月) 23:28:35.90ID:C+2nmiopM
雨漏りに関してメンテしてたらパラペットだろうが片流れだろうが同じだと思うが、パラペットはメンテが重要なので気をつけた方が良いのは確か
一条のパラペットってオーバーフロー管つけてないんだっけ?
2023/05/08(月) 23:40:22.76ID:fzvnpZTtd
>>231
税抜?
2023/05/08(月) 23:51:37.00ID:ZV6iiwZf0
瓦屋根のワイ高みの見物
2023/05/08(月) 23:52:28.94ID:7ASO77k0d
今年3月でグランスマート80税込だよ
耐水害や防火なんかで90いくのかもね
2023/05/08(月) 23:57:16.36ID:GkzWpjqBM
坪単価って言ったら見積書に記載のあるもしくは展示場に置いてある坪単価表の坪単価でしょ
税込とかオプション込みとか勝手なオリジナルにすなよ
2023/05/09(火) 00:07:38.08ID:ALz5xqwcd
見積書のどこに坪単価が記載されているのか教えてくださーいw
2023/05/09(火) 00:15:00.86ID:3Zt/W9ILp
平米で書いている
2023/05/09(火) 00:19:27.82ID:TnX8Dzi10
1番上に㎡で書かれてる。

>>236
坪単価が置かれてる展示場とかあるの?
何回か展示場行って、やっと教えて貰ったんだけど。
2023/05/09(火) 00:26:36.48ID:nh19fJIWd
都内だけど普通にリビング的な部屋のテーブルの上に置かれてた
シリーズごとに○○万円みたいに書いてあったな
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-riSc)
垢版 |
2023/05/09(火) 00:29:00.37ID:/zh6dkFKM
平米単価ってそれぞれ今どんくらいなの?
2023/05/09(火) 00:39:53.19ID:3Zt/W9ILp
>>239
展示場内のPOPに坪単価で書いているところあるよ
見積もりは平米でしか見たこと無い
2023/05/09(火) 01:06:11.40ID:8oaLEtHp0
グランスマートで80万なの?今?
どーゆー計算?

去年1月仮契約で資金計画書見てるけど
1平米が約20.7万だから
20.7×3.3=約68.3万/坪くらいだと思うんだけど10万/坪もあがることあるの?
2023/05/09(火) 01:25:45.05ID:mBv0n75hd
>>243
何平米の建築面積で建てた?
それ次第っぽいよ
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de56-7CGD)
垢版 |
2023/05/09(火) 01:32:39.71ID:YrnRWzYJ0
そういうレベルじゃないだろ
2023/05/09(火) 05:16:24.00ID:YMgX0tKZd
68.3の税込で75だろ
1年で坪5万値上げなら今の情勢だと有り得る数字
坪単価は最初の見学の時からこういう資料で見せてもらった
https://ul.h3z.jp/0nMLfzb6.png
247名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-folz)
垢版 |
2023/05/09(火) 05:22:39.91ID:Lj1n69+5M
ハグミー買おうとしたら
世帯年収が1000万程度ですけど
多くて購入許可降りないと言われたんですけと
分譲地とかの限定販売なのですかね?
2023/05/09(火) 06:08:56.25ID:gbc/qKdwd
>>247
これマジ?
2023/05/09(火) 06:40:16.46ID:XOfX08540
坪単価っつ税抜きなのか税込みなのかはっきりしろよ
2023/05/09(火) 06:43:49.23ID:TnX8Dzi10
税込だよ。

どうせオプションや諸経費で税込坪100万近く行くんだから、細かい数字気にしても意味無いよ。
2023/05/09(火) 07:13:00.66ID:uq5dEHnx0
あくまで建物代だけの坪単価表のカラー資料大量においてあったけどな
2023/05/09(火) 07:55:03.93ID:1PJFGY260
資金計画書に最初から地盤改良を参考に入れてくれる営業はいい営業だと思う
120万くらい入れてくれてたから地盤改良費込みで土地探し出来たし
実際は30万ちょいで済んだからオプションに回せた
253名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-aKi/)
垢版 |
2023/05/09(火) 08:28:51.99ID:HlCl27iCd
子供エコ住まい支援の予算3滑юHわれてるね
去年の難民がドドドっと計上されたの加味しても10月上旬着工やと厳しいかな
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d60e-hs4i)
垢版 |
2023/05/09(火) 08:45:09.62ID:NVU0moaQ0
>>247
そんな事ってあるの?営業の口車だったりするのかな?高い商品買わせるための
2023/05/09(火) 09:30:11.56ID:5BTNzZqH0
地盤改良費は後からドカッと来るときついな
ライブプレミア分の予算が軽く飛んだ
でも家の間取りが決まらないと地盤も含めた許容応力度計算ができないから後出しは仕方ないのかな
2023/05/09(火) 11:39:26.71ID:3qsW4qRUd
干拓地なもんで地盤改良工事で150万飛んだわクソ
2023/05/09(火) 11:48:28.15ID:5BTNzZqH0
松コースの小口径鋼管だとベタ基礎とあわせて軽く200万超えるから基礎は要と思って諦めるしかない
将来の土地売却も考えると使い回しできない杭なんて
ほんとは打ちたくないけどね
258名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-b4b9)
垢版 |
2023/05/09(火) 11:54:35.15ID:pvQ33d5aa
みんなは引渡しの日程ってどのくらい前に教えてもらった?
1ヶ月くらい前には教えてもらえるもんなのかね
259名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-IpEs)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:07:25.38ID:d12dLKoqr
地盤工事してないワイって良かったのかな。してる人の方が安心だよね。
2023/05/09(火) 12:08:10.05ID:Dj2jMPwL0
1ヶ月前くらいから日程調整だった気がする
2023/05/09(火) 12:17:14.05ID:Fl3bRrt/d
>>252
普通入れる
施主も普通なら考慮する
家建てる上でこれすらも考えてない人は色々大変だと思う
2023/05/09(火) 12:17:23.38ID:kGeXUs09M
貶す意図は全く無いんだが、、
干拓地は大冒険じゃね?
2023/05/09(火) 12:20:01.02ID:d6MWDtig0
鋼管入れなきゃいけない場所に家を建てるべきではないのでは?
2023/05/09(火) 12:24:01.20ID:Dj2jMPwL0
分譲地がでかい川沿いだったりしてビビるで
自分は大地状になってる土地に建てた
2023/05/09(火) 13:03:55.38ID:3qsW4qRUd
>>262
水害リスクはあるけど
新市街で道路が良くて駅も近い、保育園小中学校、中高一貫校めっちゃいい所なんよ
一応30年水害0で海抜+0.5m
10km先の一番低い所は-2mなんて所もあるからもし水害になってもそっちの様子見てから対応できるしね
2023/05/09(火) 13:27:38.04ID:l8CVxnrjp
天災だけはどうあっても読めないからギャンブルだな
2023/05/09(火) 13:44:16.10ID:EneV78Iua
中部地方、海沿い、6地域かあ、、南海トラフが怖すぎるが、、
まあ保険にはガッチリ入って用心は怠らない事やね。
便をとって生を捨てることにならんように祈るわ。
2023/05/09(火) 16:43:14.04ID:+ru8Bemqd
まあ万が一のことなんて全部クリアすることは無理なわけだし最悪命さえ守れればいいと思うよ
2023/05/09(火) 16:54:09.99ID:WmOAaEKjd
断熱等級7かー
2023/05/09(火) 19:22:24.32ID:hPD+tUXAa
https://www.s-housing.jp/archives/309587
2023/05/09(火) 19:27:53.74ID:hPD+tUXAa
基本的にドアの標準仕様が変わるだけか?土間断熱は寒冷地なら最初から入ってるし
ZEH基準義務化とか知らんかった
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330b-AwVY)
垢版 |
2023/05/09(火) 19:37:58.93ID:rIwWjs9k0
>>270
この断熱等級7への対応って
これから契約する人たちのみが対象なん?
契約や仮契約を既に終えてる人たちはアウト?
2023/05/09(火) 19:45:59.89ID:0iA3UbTV0
アウトでしょう
その分値段も上がると
2023/05/09(火) 19:50:24.07ID:b9iJ4PyrM
建築済みだけどドア変えてくれよ
断熱7がええわ
2023/05/09(火) 19:58:40.10ID:d6MWDtig0
どうせ準防火のドアはゴミでは?
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af15-folz)
垢版 |
2023/05/09(火) 20:02:19.61ID:0jME+5rL0
>>272
5月3日からの対応となってるので、いけるのではないかと思うのですがいかがでしょうか、
2023/05/09(火) 20:04:47.81ID:cUrd7CaW0
オプションでどれくらいなんだろ?
2023/05/09(火) 20:28:52.88ID:y9uPadAId
仮契約は終えても不利になることはないからなにかがアウトってことは起こらない
契約はしらん
2023/05/09(火) 20:41:05.93ID:5BTNzZqH0
ウチはもうすぐ上棟だからすべての部材発注済みでムリだな
準防火地域でファノーバしか選べなかったから
弱点の玄関ドアだけでも高断熱タイプに替えてほしいな
2023/05/09(火) 20:41:14.61ID:1PJFGY260
https://i.imgur.com/KFhW8KO.jpg
ドアアホほど重そう
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMde-riSc)
垢版 |
2023/05/09(火) 20:41:44.66ID:VXeQPV5bM
着手承諾前ならなんとかなる?
2023/05/09(火) 21:03:19.02ID:WVD0f+1T0
>>280
羨ましすぎいいい
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2c9-sgO8)
垢版 |
2023/05/09(火) 21:06:58.88ID:77r3dcv40
>>272
リリース翌日にグランスマートで見積出されたが、
リリース記念でDANNJU無料で付くとさ。
4月契約民も付くと営業言ってたぞ
2023/05/09(火) 21:07:54.31ID:UFtsRNsfd
樹脂枠を使用って書いてあるから準防火地域の人は残念ながら無理だね
2023/05/09(火) 21:08:35.65ID:WVD0f+1T0
なんだ
スンッ
2023/05/09(火) 21:14:08.16ID:5BTNzZqH0
樹脂枠って耐久性はどうなんだろう
287名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-hs4i)
垢版 |
2023/05/09(火) 21:14:43.39ID:SVJsJdXha
スマートロック標準羨ましいわ
2023/05/09(火) 21:18:44.61ID:5BTNzZqH0
https://www.lixil.co.jp/lineup/entrance/grandel/feature/highgrade/
これと構造がいっしょならアルミ複合だから問題ないか
2023/05/09(火) 21:23:26.02ID:8oaLEtHp0
しらないけど
色々な影響で値上げ値上げしたけど
ある程度落ち着いてきたものの
今更値下げ出来ないから性能上げて実質値下げみたいなことしてんのかな?
2023/05/09(火) 21:26:00.40ID:cUrd7CaW0
坪単価上がってるから、標準でもオプションみたいなもんだよ!(と負け惜しみ)by2日前着手承諾民
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6e3-NA9X)
垢版 |
2023/05/09(火) 21:30:28.15ID:DIbNTkZh0
断熱性上がったなら親子ドアにしちゃおうかな
2023/05/09(火) 21:31:16.57ID:XOfX08540
お、俺は12月承諾だけどエコ住まいも使えるしグランセゾンで坪単価も税込み81万円だから文句ねーし
2023/05/09(火) 21:34:10.07ID:y9uPadAId
キッチンや洗面台はグレイス系あるのになんでお風呂はないの?
開発中なんかな?
あの無駄に横にでかい鏡嫌だから新しいのでないかな
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af15-folz)
垢版 |
2023/05/09(火) 21:34:11.77ID:0jME+5rL0
>>290
同じ境遇だね!
2023/05/09(火) 21:49:42.29ID:5BTNzZqH0
断熱王というキャッチがダサいな
今のグランスマートでも6地域ならUA値が断熱等級7相当だからいいやと自分に言い聞かせよう
2023/05/09(火) 21:51:46.77ID:Lac/XuGtp
今のままでも十分過剰性能だろ
2023/05/09(火) 21:52:49.16ID:d6MWDtig0
https://www.ichijo.co.jp/revolution/
それよりV2H
2023/05/09(火) 22:01:06.03ID:tkmjVSxU0
>>287
SwitchBot自分でつけるのじゃいかんのん?
2023/05/09(火) 22:06:11.10ID:BaD1TcaIa
スマートロックに関しては開ける方法が何種類あるかもポイントだな。
qrio並に色々あれば良いんだが。
後付け感が減るのは良いところだね。V2Hも素晴らしい!
と、、なると一番くらったのはクリプトン無し、DANNJU無しの隙間の人達か。
2023/05/09(火) 22:06:29.14ID:5BTNzZqH0
将来のためにEVコンセントは付けたけど
蓄電池あるからV2Hはいらないな
EVと蓄電池をWで使って自家消費できれば
蓄電池2台よりいいかもしれないが
2023/05/09(火) 22:13:02.18ID:WVD0f+1T0
オプションのキーレスエントリー気に入ってるし…
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb9e-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 22:51:57.83ID:+GInqwdw0
太陽光付けられない豪雪地帯の人にはV2H刺さると思うな
V2HとPHEVで非常時に発電出来る
2023/05/09(火) 23:03:03.54ID:8oaLEtHp0
V2Hって良くわからんのだけど
車→蓄電池が出来るのがメリット?

ただのEVコンセント追加でも
蓄電池→車は出来るよね??
2023/05/09(火) 23:14:40.19ID:Tt2LU2sA0
あんま詳しくないんだけど毎日充電放電繰り返して車のバッテリーの寿命結構縮まないもんなの?
2023/05/09(火) 23:15:21.87ID:sFy1K8n+0
見た目的にうちにつけてるサディオロックっぽいな
1万そこらで買えるからすでに建てた人も後付けすればいい

ちなみにサディオロックのアプリのレビューみてると散々書かれてるけど半年使ったうちは今のところ目立った不具合ないわ
2023/05/09(火) 23:27:58.82ID:fU9EFhCY0
>>302
豪雪地帯等の寒冷地に住んでいるとバッテリーの性能が落ちるし機能停止する事もある
実際に今年寒すぎて蓄電池が2日ほど使用不可になった
2023/05/09(火) 23:29:03.88ID:6U62s2ipM
土間下の断熱欠損なんて今更だよな
ところで浴室の断熱欠損は書いて無いけどあそこはまだ放置なんか?
いい加減標準でスカート断熱しろよな
308名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-9DM3)
垢版 |
2023/05/09(火) 23:38:58.53ID:OlNKyq0hr
着手承諾前でまだ間に合うかな
2023/05/09(火) 23:52:11.73ID:FTXhWlsD0
>>297
これ後付できないのかな…
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb9e-/L8M)
垢版 |
2023/05/10(水) 01:03:39.08ID:bjGI545E0
>>306
それは、、、普通に発電機の方がいいね
2023/05/10(水) 01:14:17.46ID:5hfBxxIR0
>>284
元々ファノーバすら使えないからノーダメや
2023/05/10(水) 02:18:42.77ID:N9f8ALHy0
>>311
プロノーバな
2023/05/10(水) 02:27:44.24ID:QDMu2sXC0
DANNJU写真のドア、デザインが好きだ。
プロノーバで採光重視すると、ドアのデザインがイマイチだったから。無理矢理決めたけど。
他にも色やデザインがあるんかな。これからの人いいなー。
2023/05/10(水) 06:11:39.83ID:k6WKOczD0
こういう新しいのは大体契約時の坪単価じゃなくて採用されたときの坪単価にするならできるようになる
2023/05/10(水) 06:56:58.45ID:SDVhidIp0
契約した昨年7月の坪単価と今と幾ら違うんだろう
トータルすると玄関ドア1枚分じゃすまないな
2023/05/10(水) 08:00:02.11ID:HLdxZ2M5d
なんでも値上がりしすぎ
そのくせ手取り下がるとかいう
注文住宅業界やべー言うだけあるわ
2023/05/10(水) 08:09:04.87ID:K/xzexbq0
新しいドアお洒落でいいじゃん
2023/05/10(水) 09:16:15.32ID:JuVZStftM
v2hはいらんかなあ
蓄電池で夜は足りるだろうし、昼になったらどうせ太陽光で発電できるし
2023/05/10(水) 09:59:36.77ID:/QaA6YGy0
v2hは車のほうがまだ追いついてない感ある
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6e3-NA9X)
垢版 |
2023/05/10(水) 10:28:50.04ID:X6+hR9w+0
V2H用に菅だけ通してた人は一条の後付けできるんか?
2023/05/10(水) 11:07:19.58ID:WSEofnEMM
まだ施主じゃない奴にはわからんだろうが例外はあるとして蓄電池では夜足りないし、足りるためには蓄電池が2個いる。そして2個目を買うよりは中古のevを買った方が安く買える場合があり、容量もデカい。故障リスクや変換効率の問題はあるし、場所は大幅にとるけどな。
車に加えてV2H機材を導入するとなるとまずペイしないが、それがついてくるとなると、、、
新車でEVを買った俺ならV2Hは酷使のために使うね。
今は保証基準が下がってきてるから成功するかどうかは知らんよ。
2023/05/10(水) 11:26:51.17ID:SDVhidIp0
一条工の蓄電池2個目は60万
中古EVでバッテリー状態のよい物は買えないかと
新車EVで週末は近所の買い物に使うくらいの用途で
昼は太陽光でエコキュートとEVチャージして
夜は蓄電池プラス1として自家消費率を上げるなら一石二鳥でいいかもね
ガソリンかハイブリットとの2台持ちなら
2023/05/10(水) 11:27:25.59ID:jnwllawur
昼間も家に車置いといて充電すんの?
常に1台置いておいても邪魔にならないような広い駐車場あるならいいんだろうけど
2023/05/10(水) 11:44:46.98ID:7upc3v1ia
繋ぐのが地味にめんどそう
2023/05/10(水) 11:53:11.99ID:rVzgbF3zM
>>322 状態が良いというか、劣化に強いので定評のある東芝製バッテリーを積んだ中古は出回ってるぞ。
同じことを考えてる奴が多いからちょっと値段が上がり気味だけどな。俺が新築計画中なら車検切れ車両を狙って諸費用を抑え、仮ナンバーで家まで持ってくるな。で、置きっぱ。
オブジェとしてはデカすぎだけど面白い形だからな。あの車。
軽トラ型なら車検取ってもそれこそたまに出番があると思う。
田舎なら特に。

>>323 だからそう言ってんだろが
2023/05/10(水) 12:21:13.03ID:SDVhidIp0
用途がクルマじゃなくて大型バッテリーを買うのね
そこまで割り切れるなら立派
ウチは1台分しか駐車スペースないからムリだけど

頻繁に繋ぐのが地味に面倒だと思うなら災害時用の予備電力として割り切れば
これから契約する人はV2Hシステムが標準ならいいよね
オプションなら微妙だけど
本来はカーボンニュートラル社会に向けたエネマネでスマートグリッドが前提だけど、エネルギー代はこれからも高くなるなるだろうからの自己防衛の自家消費がメインユースになるね
327名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-hs4i)
垢版 |
2023/05/10(水) 12:48:20.29ID:uq99omeBa
別にそのまま自家用車で使っても良くね?電気代だけ考えてるけど高いガソリン代払って出費増やしてたら意味なくね?
2023/05/10(水) 12:59:17.54ID:/QaA6YGy0
燃費だけ考えると今でもEV買うのが良いんだけどいかんせん国産メーカーは車種が少なくてリーフくらいしかない
ミニバンが出だしたら増えるだろうな
2023/05/10(水) 14:45:58.04ID:jaD1Lk4Ed
燃費がどれだけ良くてもあまり車乗らないからなぁ
しかも乗るときは往復~1500kmって旅行だからとても使えん
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8324-BoP1)
垢版 |
2023/05/10(水) 16:36:06.47ID:tk4MMAy20
>>247
それ景品表示法違反だから強く出た方がいいよ
商品選択の自由は消費者にある
2023/05/10(水) 16:38:48.20ID:1aRgaItQd
上棟して内装と外装の工事してるんだが、大工さんがヤンキーみたいな人で外でタバコ吹かしてるし、室内から大音量の音楽聞こえるし、楽しそうにDIYかなにかやってんのかって感じでびっくりした
いつも同じ2名だけどどちらもイケイケ風。
若造の監督も全然来てなさそうだし、こんなんでしっかり図面通り仕事してるんかって心配になる
壁下地や、防音対策で壁内に断熱材とか一部入れてもらうんだけどちゃんと入ってんのか。断熱材ボロボロのまま壁ボード貼り付けてねぇか心配になる笑
グランスマートで金かかってるんだけど見た目だけで、ローコスト住宅クォリティじゃね?
こんなもんなのか。普通の会社員からすると感覚的に普通からかけ離れてて確認チェックしてんのかとか心配になるわ
332名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-9DM3)
垢版 |
2023/05/10(水) 16:48:26.13ID:FHviAbmZr
見た目や態度が良くても雑な仕事するやつはするし考えだしたらキリない
2023/05/10(水) 17:15:56.51ID:IfglkOU6d
>>331
グラスマもハグミーも造る大工は一緒?
2023/05/10(水) 17:42:11.92ID:jnwllawur
>>333
地域で抱えてる作業員で空いてる人を現場に行かせてるだけでしょ
グレードは関係無いと思う
2023/05/10(水) 17:50:12.74ID:LuDzcyQFd
>>313
営業に確認したら準防火地域では採用できなって
都内とか全滅
あきらめついたわ
2023/05/10(水) 17:52:03.23ID:tlPE1iUF0
>>335
間取りを工夫するんだ
ど真ん中に玄関…とか…
2023/05/10(水) 17:52:28.14ID:LuDzcyQFd
あっ、延焼ラインにかからなければいけるかは聞かなかった
2023/05/10(水) 17:56:20.40ID:tlPE1iUF0
今でもラインかからなければ普通のドア使えるから
いけるんじゃなーい?
2023/05/10(水) 18:11:00.74ID:K/xzexbq0
今後売電の価格には期待できないから発電したものは自家消費したいと考えると、蓄電池がなるべく増えるのはいいことだね
子供が年頃になってみんなパソコンつけたりしたら消費電力もふえるし
340名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-9DM3)
垢版 |
2023/05/10(水) 18:19:22.17ID:FHviAbmZr
営業いわく4/3以降の契約者が対象
2023/05/10(水) 18:47:29.09ID:SDVhidIp0
>>338
間口12m以上ないとセンターでもかかるね
都内じゃほとんどムリぽ
2023/05/10(水) 19:04:10.93ID:IfglkOU6d
>>340
坪単価最高値になった去年10月以降の契約者(仮)は詰んだなw
今も同じくらいの坪単価なんだろ?
契約解除からの再契約は出来んだろうしなw
2023/05/10(水) 19:07:49.65ID:MRMuZB1C0
ドア一つでそんな騒げるのがすごい
2023/05/10(水) 19:09:50.63ID:k6WKOczD0
>>343
土間断熱もあるしV2Hもある
2023/05/10(水) 19:10:15.73ID:SDVhidIp0
坪単価は下がることないからずっと最高値
グランスマートでオプション入れると軽ーく坪100万超えるからもはやコスパいいとは言えない領域
2023/05/10(水) 19:24:22.73ID:MRMuZB1C0
玄関で生活するわけじゃないし坪単価下がるぐらいの事ないと上棟控えてる身で悔しさとか悲しさは湧いてこないかな
2023/05/10(水) 19:33:06.86ID:K/xzexbq0
契約してプランも全部決まったらもう外の情報なんて聞かないほうがいいよ
今回のことに限らず続々と新しいもの出てくるのはわかってるんだから
2023/05/10(水) 19:47:46.48ID:SDVhidIp0
だね
1年もしたらグレースキッチンの新デザインとか
ユニットバスの新デザインとか
ハイドロタイルの新デザインとか
全部ハイドアとか
断熱等級8相当の新断熱材とか
いろいろ出てきそう
2023/05/10(水) 20:10:23.48ID:QfOlYswX0
玄関で生活するわけじゃない、、、か。
なんか一条的じゃない発言だな。
家の中どこでも暖かいのが一条の家らしさだろ。
悔しくないとか悲しくないとか書き込めば書き込むほど
哀れを誘うわ。大体の変更は後から自分で金次第でなんとかなるよ。
アルゴン変更から新設備までの人達が1番損こいた。
それは事実でいいじゃん。
2023/05/10(水) 20:11:51.38ID:tlPE1iUF0
>>341
うち9mだけど真ん中ならいけるwwって出てたよ
南道路で6m下がってるからかな
2023/05/10(水) 20:24:00.54ID:SDVhidIp0
へー
9mでもドセンターなら延焼ラインクリアできるんだ
間取りが難しそう
2023/05/10(水) 20:27:23.77ID:K/xzexbq0
グレイスキッチン
グレイスドレッサー
グレイスタイル
はもうあるから
次は風呂のグレイス化を待ってるんだがそろそろこないかな?
今の風呂の謎に横に大きな鏡が気に入らないから変わってほしい
2023/05/10(水) 20:30:48.83ID:N9f8ALHy0
>>344
土間断熱は今でもある
2023/05/10(水) 20:33:47.02ID:UfIgU/y00
確かにうちも土間断熱あったな
2023/05/10(水) 20:44:30.33ID:cGrWnOy5d
土間断熱なんてないわけないよね?と思ったけどやっぱ前からあったよな
土間断熱しないともろに熱伝わってくるから意味ねーもんな
2023/05/10(水) 20:49:45.25ID:SDVhidIp0
等級7仕様の断熱玄関土間って既存の基礎内側に断熱入れるだけじゃなくてスラブにも入れるのかと思ってたよ
2023/05/10(水) 20:58:17.43ID:lw4xxdkua
風呂自動洗浄機能追加はよ
2023/05/10(水) 21:00:42.69ID:X9otV4kYM
土間断熱って土間の底盤の話だろ?
立ち上がりと勘違いしてないか?
一条は温暖地の場合は土間も浴室も基礎のスカート断熱はしてないぞ
2023/05/10(水) 21:37:04.00ID:IfglkOU6d
>>345
10月くらいから上がってなくね?
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63c0-BoP1)
垢版 |
2023/05/10(水) 21:47:59.57ID:5ieca7lL0
キッチンって背面以外はコンセントつけれないの?
2023/05/10(水) 23:10:00.91ID:wU2SaZ3sM
蓄電池は何年かすると一気に下がるだろうから待ってもいいかも
高価なリチウムに代わってナトリウムバッテリーが量産発売されたから
重量あたりの容量が小さいけど家なら関係ないし
2023/05/10(水) 23:28:46.16ID:Hcsstqced
>>361
蓄電池の新規取り付けは引き渡し後3年以内までって条件あるよ
2023/05/11(木) 00:47:31.31ID:5HahvBzmM
蓄電池待つ間に入れた方が良いと思うよ
一条標準のアイビス7が70万でしょ
30年後に2〜30万程度で同等の蓄電池が出るなんて楽観視しすぎ
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0e-riSc)
垢版 |
2023/05/11(木) 01:09:45.64ID:k5Je1QaBM
>>362
追加は関係ある?
2023/05/11(木) 05:14:21.62ID:8xjbUf/9d
>>364
3年を過ぎた場合、パワコンを新しいものに交換すれば追加可能との事
蓄電池の後付けは9個のチェックリストをクリアしないといけない

オリジナル太陽光を設置
蓄電池が計画可能な地域
10kw未満申請の余剰契約
ハイブリッドパワコンを使用
パワコン横に蓄電池のスペースがある
正面道路から設置場所の高低差がない(400mm未満の段差)
蓄電池が搬入できる(600mm以上)
分電盤付近に切替盤が設置できる
ZEH補助金を受けている場合定期報告が必要
以上の9個を満たさなければ蓄電池を後付けできません

https://soramarunurseman.com/4748/
2023/05/11(木) 06:20:34.09ID:eY6Za2+z0
>>331
一条は業界標準に比べて大工に支払う賃金安すぎてまともな大工が集まらないって動画あったよ
2023/05/11(木) 07:02:52.57ID:rQy1SRXtp
雨漏りクレームのやつかな?
やればやるほど赤字だっけ
あれ、直接その場にいた職人に聞いただけって話で証拠となるものは何も用意してなかったと思うけど、、
2023/05/11(木) 08:16:32.21ID:bnOYYBMjM
今大工取り合いで賃金右肩上がりって聞くけどな
大手だと請負じゃなくて自社の社員大工養成したり
2023/05/11(木) 08:24:40.91ID:th8K3PqH0
一条工務店は自社の大工やね
2023/05/11(木) 08:30:20.83ID:dhBW/pR10
これから上棟だけどウチの棟梁誰になるんだろう
ガチャみたいだけどどうか当たりますように
2023/05/11(木) 08:35:40.25ID:nj/UgCLa0
上棟のクレーンだけ自社で他は請負だったよ
2023/05/11(木) 08:36:18.46ID:HYjL+WfFp
>>369
一条って大工も抱えてるの?
上棟チームは確保してそうだけど、他は工程ごとに仕事振ってるけどな
2023/05/11(木) 08:43:22.26ID:Zo+uKUov0
>>369
登録制なだけで社員じゃないってうちを建てた棟梁が言ってた
2023/05/11(木) 09:11:48.88ID:Li+3l/qR0
https://www.enetelus.jp/news/docs/%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%80%8CEIBS7%20from%20V%E3%80%8D%20%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9_20230421.pdf

一条のV2Hってこれでしょ
所詮AC1500Wのコンセントから蓄電池側に持っていくだけという。。
2023/05/11(木) 11:09:41.53ID:oxGdmXIMd
>>374
ガソリン車からV2HできるってLPに書かれてて、どんなインターフェイスなのか不思議に思ってたんだけど納得したわ
これでV2Hを名乗って各種補助金いけんのか???
2023/05/11(木) 16:11:34.45ID:LRHRyYhLd
これ後からつけられそうだね
欲しいな
2023/05/11(木) 16:28:06.12ID:hP8oX2zw0
説明には2台目のとこに接続ってなってるから
蓄電池2個付けの人は無理なんかな
2023/05/11(木) 16:54:27.79ID:4txD8Ltjr
これ車側に給電出来なくない?
2023/05/11(木) 17:03:19.58ID:hP8oX2zw0
普通にできると思うけど
ただ出力1.4kWhじゃ軽EVのサクラですら満充電に15時間くらいかかるから微妙だね
普通のV2Hの下位互換だね
2023/05/11(木) 17:53:46.85ID:rIO+7wGD0
大工はほんとに柄が悪くて心配になる
終始DIYやってますって感じ
2023/05/11(木) 18:26:06.70ID:ub7MxDJf0
※2 車から家への給電は停電時に限ります。

うーん、半端。
2023/05/11(木) 18:38:59.34ID:N4QQqjKcd
DANNJU玄関ドアU値0.46 厚み90mm
入れる予定のファノーバU値2.29 厚み40mm
この違いが体感でどれくらいなのかちょっと気になる
まっ、選択の余地ないんだが
2023/05/11(木) 18:44:01.72ID:th8K3PqH0
>>381
あ、そーなの?
いらないな…
2023/05/11(木) 18:57:57.01ID:ab5cC6DhM
>>382
玄関をドアで仕切るなら大した問題は無いと思う
廊下や階段繋がりだったりリビング直とかの間取りならコールドドラフトで寒さを感じるかもね
後はリフォームで玄関ドアにフェノールフォームの断熱材でも貼り付けるかだね
2023/05/11(木) 19:47:18.57ID:NtAAsLxzd
>>384
玄関まわりはSICと廊下でリビングとは仕切れるけど
6地域とはいえ性能重視で一条にしたんだから
廊下から寒むっとなるのいやだな
まっ、床暖あるから少し感じるくらいだと期待してる
2023/05/11(木) 20:09:06.61ID:OomBF+PNd
冬場に停電したら蓄電池あっという間に使い切るなと思ってたから欲しいな
2023/05/11(木) 20:17:48.56ID:ub7MxDJf0
>>386
1日くらい夜間だけ床暖房切っても、大して室温は下がらんで。
日が出たらまたオンにすれば蓄電池も持つやろ。
2023/05/11(木) 20:28:44.81ID:zZEdQLRpM
DANNJUは親子ドア採用不可らしいな。
親親ドア採用の我が家には無縁だった。
2023/05/11(木) 20:46:53.43ID:ab5cC6DhM
>>385
元々玄関は弱点だったから仕方ないね
でも6地域ならそこまで心配することは無いよ
ヘッダーボックスが玄関や廊下にあるとより温めれるし
玄関や廊下だけ床暖房の温度上げたり、エアコン暖房の風を玄関や廊下に向ければゴールドドラフト対策になるよ
2023/05/11(木) 21:05:30.80ID:WLgFMUzC0
20坪程度の土地で二階建ての方はいらっしゃいませんか?
2023/05/11(木) 21:25:49.36ID:i4ERieksp
この程度で「電力”大”革命」と書く勇気がすごい!としか褒められないよな、、
2023/05/11(木) 21:43:44.57ID:ub7MxDJf0
>>391
2023/05/11(木) 22:28:03.92ID:tujh/N0A0
一条の断熱は玄関周りだけ弱点だったからこれは良かったな
旧仕様の施主は夏場や冬場の感想とか言う時にちゃんと旧仕様を付けてね
これからの施主には無関係だから誤情報になりかねないのでしゃしゃり出てこないのがベストだけど
2023/05/11(木) 22:39:56.89ID:wLNjUIIZ0
6地域で土間断熱ないと真冬はやっぱりめちゃくちゃ寒さ感じるのかな?
2023/05/11(木) 22:56:32.65ID:BtE6zpsKp
むしろ心地よい
体感温度は人それぞれだろうが
2023/05/11(木) 23:16:09.96ID:cFCugKgDr
ウチは基礎屋に頼んでスラブ下の土間に断熱材追加で入れてもらったよ
外気0度でも土間中央は温度20度くらい
ドア下で17度くらいだった
白蟻対策の断熱材だと安心できるけど一条の場合は防蟻剤塗ったEPSだろうね
立ち上がりと同じく120mm入れるのかな?
2023/05/12(金) 00:09:23.92ID:hfYWDMsn0
>>394
福岡だけど、んなわけない
去年末からアイスマートだけど外から玄関入ったらあったかいし、
部屋にいるときは玄関はトイレ行く時の通り道だけど
よーく気にしてみると、気持ちちょっと室温低いかな?ってくらいで
普通に歩いて通り過ぎるくらいで寒さを感じることなどない
室温もリビング24度なら2、3度低い程度
玄関の窓やドア際に温度計置くとは20度以下になるけどそれでも19度とか
これがめちゃくちゃ寒いという人なら知らん
2023/05/12(金) 08:52:33.17ID:oJewMf4D0
日の当たってない場所での19度は今の季節でも肌寒い
ましてや冬場に暖かい居室から行ったなら寒い
玄関だけ設定温度を上げる手もあるけど
普段いない場所に無駄に電気代掛けるのも嫌だから
今回のグラスマ2=アイスマ3の進化は喜ばしいこと
これでやっと一条が完全体になった
2023/05/12(金) 09:14:40.04ID:5viAbio5p
>>397
そんなレベルなら全然いいか。
もう着手後でどーもできないし旧仕様で開き直ろ。
2023/05/12(金) 09:56:20.53ID:RyM7Na/YM
東北、北側玄関で真冬にリビング23℃、玄関18℃くらい
2023/05/12(金) 11:30:28.00ID:ilZZniGId
みんな豪華仕様の親子扉を採用してるんだろ?
それなら何も悲しむことも悔しがる必要もないじゃん?
断熱王は親子扉に対応してないみたいだし
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3392-GUq3)
垢版 |
2023/05/12(金) 11:55:37.31ID:UIVE869Y0
断熱王は家が建ってなければ4/3以前の契約でも追加料金払えばできるみたい。
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM63-/L8M)
垢版 |
2023/05/12(金) 12:00:56.49ID:t4wvu2MgM
うちも昨年仮契約組だが断熱王できると聞いたぞ
まだ見積もり表には載っていない
2023/05/12(金) 12:02:29.88ID:O2dgLn010
名前がフフッてなる
2023/05/12(金) 13:04:34.27ID:2bpmHiqr0
いいな断熱王。物の搬入出を不便にしてでも断熱優先で親子ドアを諦めた身としては羨ましい
2023/05/12(金) 13:19:51.50ID:2O/3W1om0
仮契約でなにか制約を受けることはないってば
2023/05/12(金) 15:46:22.93ID:uoRYFaHJM
>>305
サディオロックって電池式でしょ?
ACタイプのeエントリーの方が不便は少なそう。
2023/05/12(金) 16:30:47.42ID:x/b+d1ZX0
断熱王についてエースがさらっと紹介してる
DANNJUに変更で32万は微妙
https://youtu.be/arY2EDoO8vI
2023/05/12(金) 16:58:11.73ID:HflC0koNd
>>403
オプションでいくらになった?
2023/05/12(金) 17:05:15.72ID:G1rDhyj7M
最終的には全部自社製にしてOEMもなくすつもりなんかな
2023/05/12(金) 17:39:51.48ID:2O/3W1om0
昔は住設の他社採用不可だったけど今はできるしそれとは逆行してるでしょ
てかエースって人が一条の弱点は他社住設を入れれないこととか言ってたけど自分がアイスマート建てたときで知識止まってるんだな
2023/05/12(金) 18:32:18.17ID:SJCbAmJQp
自社製品の方が利益は出そうだけどな
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6e3-NA9X)
垢版 |
2023/05/12(金) 18:34:26.25ID:FhcVMgCW0
稟議紹介しちゃいかんでしょ
2023/05/12(金) 19:04:53.81ID:2O/3W1om0
稟議なんか?
うちの営業は普通のトーンでできますよ~とか言ってたから基本ルール内かと思ったけど
2023/05/12(金) 19:15:19.73ID:82uKKgIWM
キッチンとかは稟議やろ
2023/05/12(金) 19:22:10.96ID:2O/3W1om0
へえ、じゃあ営業が普通にできますって言ってるのは実績が結構あるからまあ普通に大丈夫ですよってことなのね
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff58-ugpq)
垢版 |
2023/05/12(金) 19:29:40.84ID:rwUJYVAP0
キッチンとかも稟議ではないよ、普通のシステムキッチンなら
2023/05/12(金) 19:36:24.26ID:wkyXl8w+0
サンワカンパニーいれたいです!
2023/05/12(金) 20:02:50.98ID:x/b+d1ZX0
キッチンはLIXIL、パナソニック、TOTOからなら普通にメーカーカタログから選べる
オリジナルに比べて差額でも高くけどね
2023/05/12(金) 20:20:00.67ID:Mn1IuFXS0
そのうち蓄電池も内製化しそう。
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff58-ugpq)
垢版 |
2023/05/12(金) 21:09:44.58ID:rwUJYVAP0
>>418
残念ながらサンワカンパニーは稟議です
422名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-hs4i)
垢版 |
2023/05/12(金) 23:27:04.61ID:YPMqVjroa
>>416
稟議の契約書書いてないなら稟議じゃないよ
2023/05/13(土) 00:44:52.14ID:TEHNG0cz0
ファンノーバが多いの?普通プロノーバ選ぶよね?
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5e-YTHd)
垢版 |
2023/05/13(土) 00:55:30.37ID:O6DFZQYL0
それにしても断熱等級7(=G3)をこれだけ多く建ててるメーカーが標準で対応って
やっと日本の住宅環境がEU並になるわけだ
これまで極一部のスーパー工務店しか建ててなかった
今後は等級7じゃないと未来の資産価値が激減する時代になる

やっぱ世の中を動かすのは政治がルールを決める必要がある
日本は業界の有志に任せきってたから
長らく等級4までしか無くて対応が遅すぎた
この10年で建てた人達はその遅れのせいで生活の質も電気代も資産価値も損してる
2023/05/13(土) 00:57:34.36ID:Lye64Pom0
革命児の一条以外は高度経済成長に乗じて成り上がったボッタクリメーカーとその後追いってことだな
2023/05/13(土) 01:01:09.60ID:UGxwIVql0
今は一度家建てたら基本的に資産価値急速になくなるけど、断熱7という看板でそれなりの値段で売れるようになるといいなあ
2023/05/13(土) 03:13:53.73ID:qlsiQacI0
10年後20年後にはもっと性能良くなってるし価値なんて大して変わらないと思うよ
中古住宅は立地と間取りが合うかだけになる
2023/05/13(土) 05:57:01.59ID:9xR7Di29M
東北なんで一条だけど
それでも電気代で元取るのインフレ考慮して20~30年くらいかかるし
G3なんて過剰スペックのゴミだと思うよ
2023/05/13(土) 06:06:28.09ID:Brq3cdCR0
>>406
いったん仮契約するとなかなか解約させてくれんけどね
https://i-s-umi.com/2019/07/12/backside-ichijo/
この人なんて預り金返金に3ヶ月以上も交渉させられて超アンチ化してる
2023/05/13(土) 06:22:50.86ID:eXmqgLOD0
自分の住んでる地域だと玄関に床暖房と断熱材入ってるはずなんだけど、それと同じってことか
玄関はプロノーバダサいから確かファノーバにしたけど
玄関変えたくらいでそんなに変わるかな
2023/05/13(土) 06:45:43.57ID:Rq2jrZXc0
一条からミサワわか
どういう心変わりが有ったか読んでないから分からないけど
似ても似つかないメーカーだからな
2023/05/13(土) 07:32:35.40ID:vuGfvpmOM
性能かデザインかで悩んでたのでは?
旦那が性能で一条、嫁がデザインで積水推しみたいな
うちのことだけど
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8392-F2fs)
垢版 |
2023/05/13(土) 07:59:55.88ID:O5jQqxqI0
シューズクロークや土間収納に靴を保管している人がいたら教えて欲しい。
靴の匂いでクローク内や辺が臭くならないか?
2023/05/13(土) 08:11:15.68ID:eN2437cMM
今の所全然臭くはならん
そもそもそんな何足もないし
秋に建てたばかりだから夏どうなるか、部活で汗だくの子供いるとかならわからんが
2023/05/13(土) 08:15:42.56ID:Eqm3pTq+p
>>428
より電気代がかかるって発想は無いの?
インフレなら尚更
2023/05/13(土) 08:17:19.33ID:Eqm3pTq+p
>>433
今住んでいる家はどうなの?
今が臭いなら家かえても一緒だからまめに洗うか買い換えだね
2023/05/13(土) 08:32:51.75ID:qlsiQacI0
基本靴箱に靴は入れてるな
湿気が嫌だから来客時以外はオープンにしてるけど臭いは気にならない
だけど多分毎日嗅いでるから気にならないだけで来客からしたら臭いのかも知れない
2023/05/13(土) 08:36:18.03ID:eN2437cMM
>>435
何が言いたいかわからんが
東北でもインフレ2%で支払った費用分電気代で得するのに30年くらいかかる
温暖な地域では断熱グレード落として電気代払った方が支払いは減る
どうせ全館空調で快適さ同じなら
断熱費用>電気代なのにG3にするメリットはない
2023/05/13(土) 08:45:36.11ID:51z3ena5p
>>438
で、東北だから一条なの??
電気代の方がかかるなら一条以外がいいんじゃない?
2023/05/13(土) 08:48:01.96ID:Z8DilkLm0
ナノイーを玄関につければ
3つまで場所選べるよ
効果不明でいらんという人もいるけど
2023/05/13(土) 08:48:35.41ID:5il+r8yV0
ところでG3にする為に入れるオプション代ってもう出たのか?
ドア30万だけで話ししてる?
2023/05/13(土) 08:56:09.48ID:jiDjClbEd
東北寒い
関西暑い
とか
地域区分で比較しても逆になってる地域もあるから
東北イコール寒いなんてアホ
443名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-kupn)
垢版 |
2023/05/13(土) 09:14:09.75ID:7xOQcHtVM
ハグミー検討中ですが、同じくハグミー検討中でアイスマート、アイスマイルとの比較見積もり出してもらった方います?ハグミーのオプション費用でその他商品を上回るか気になり。。
2023/05/13(土) 09:22:36.98ID:l1M8VLxVM
東北に住むとかアホ
2023/05/13(土) 09:38:22.37ID:VeIXyh41M
実際G2にエアコンで調整でいいよな
笑顔の家とかタマなのに高くて良さが消えてるし
2023/05/13(土) 09:40:04.94ID:/+leEUkfd
>>443
アイスマートよりはハグミーのほうが圧倒的に安い
2023/05/13(土) 09:55:22.19ID:5il+r8yV0
みんな大好きコスパで言うなら
ハグミーでソーラーパネルに蓄電池ダブルが一番良いよ
買電ほぼゼロで建築費も安いが住み心地が良いかは別
住設の良さや快適性を求めるとグランスマートだろうね
2023/05/13(土) 10:04:57.54ID:CllICmV3p
蓄電池1個でも買電ほぼ0なんだけど、
2個必要な人って基本的に電気をよく使う家なんだろうな
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3b8-ECSL)
垢版 |
2023/05/13(土) 10:08:44.95ID:ce4Hnkku0
EV乗っているので蓄電池2個付けたハグミーにする予定
お金があればアイスマートにしたいけど
2023/05/13(土) 11:14:56.07ID:qHkGoXgi0
みんなさんはナノイー使ってますか?
なんか匂い強い料理した時とかに使う程度とか?
それでも効果感じますか?
2023/05/13(土) 12:06:43.52ID:UGxwIVql0
>>429
こんなもん一条の問題じゃなくこの営業がゴミだっただけじゃん
どこのメーカーでも起こりうること

あとこのブログ書いてる人たちのやり方も下手だわ
仮契約のときに上司の連絡先も教えてもらえるんだからそっちにも連絡すればすぐ終わった話
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-j87O)
垢版 |
2023/05/13(土) 12:44:34.19ID:AVDPla63M
ナノイーなんてジージーうるさいし掃除の手間が増えるだけだから無料でもいらんよ
効果も実感出来ないし
ファミクロに一つだけ付けたけどマジでいらんかった
2023/05/13(土) 13:12:45.88ID:/Hp7n0bir
>>450
ナノイーは効果あるよ科学的に証明されてる
感じ方には個人差があるが、そもそも匂いはずっとその場所にいれば感じなくなるのでナノイーの効果か人間の効果なのかを判断するのは難しい
前にナノイー効果を嘘だとダイソンから訴えてられてたけどパナ勝訴してたよね
454名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-kupn)
垢版 |
2023/05/13(土) 13:54:29.90ID:7xOQcHtVM
>>446
ありがとうございます。
ハグミーとアイスマイルならハグミーでつけるオプションによりけりという感じでしょうか?それなら営業に比較見積もり出してもらおうかな。。
2023/05/13(土) 14:54:56.53ID:ZVDmiUSLM
営業は若手だったりやたら口が上手い奴は避けた方が良い
2023/05/13(土) 15:20:15.09ID:Z8DilkLm0
>>452
やっぱり
音まで気になるとは知らんかった
サービスだからつけたけど効果を感じなければオフにしとこ
2023/05/13(土) 16:25:07.27ID:JNV+OvcHp
玄関ドアに30万かける価値全く感じられないわ
2023/05/13(土) 16:49:40.31ID:Z8DilkLm0
新規契約組で標準ならお得だけどね
一条の断熱ウィークポイントがほぼ解消されるから
準防火地域の人はできれば玄関を延焼ラインから外しましょう
ファノーバになっちゃうと残念過ぎるから
2023/05/13(土) 17:14:52.40ID:tDTgb9oap
開口率も計算するみたいだしでかい窓はつけられないかもね
一条パッシブハウスの経験が元になってるのかな
2023/05/13(土) 17:51:56.57ID:UGxwIVql0
もともと開口率は法律スレスレの最小限にするつもりなんの問題もない!
2023/05/13(土) 18:37:04.06ID:fq/i4V+J0
>>454
アイスマイルは比較してないけど、ハグミーのオプションもりもりにしたらアイスマイルとそこまで変わんないみたいだよ
性能ならアイスマイルだろうし、少しでもコスパよくしたいのと住設ならハグミーじゃない?
2023/05/13(土) 18:47:19.18ID:+OyZwox8p
性能云々言うなら中途半端なアイスマイルなんかじゃなくてアイスマートでいいじゃん
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4d-kupn)
垢版 |
2023/05/13(土) 20:01:32.01ID:MkX1Ih6Z0
>>461
オプションもりもりにしないよう最小限で検討していこうと思います!
2023/05/13(土) 20:07:27.83ID:v4HTtVYLd
ハグミーでオプショナル盛るならアイスマイルプラスにして間取り考えた方が幸福度は増しそう
2023/05/13(土) 21:46:15.34ID:cbhhyHbz0
ドアに30万っていうか、断熱王はつけるなら仮契約時の単価破棄して今の単価に変更するって話だから、
最近契約した人とか小さめの家立てる人は差額も少ないんじゃない
2023/05/13(土) 23:24:53.71ID:8p7eVC1A0
>>407
言うて予備含め2本電池入れられるし、1本で4ヶ月くらいもつからそこまで不便じゃないけどね
どっちかと言うとアプリのアプデ入った日にオート解錠されなくて、当たり前に開いてると思ってドア引っ張った時に開かないのがめんどくさい
そっからスマホか鍵か出さなきゃいけないしね
2023/05/13(土) 23:46:27.84ID:5il+r8yV0
chatGPTやバードに快適なハウスメーカーや高気密高断熱なハウスメーカーを聞いても一条工務店は出てこない
抹殺された?
2023/05/13(土) 23:55:10.09ID:S7oW679U0
一条は工務店であってハウスメーカーではないからな。
2023/05/14(日) 00:44:23.41ID:ZFcwIhKg0
因みに工務店や建築会社で聞いても出てきませんよ
2023/05/14(日) 01:52:48.25ID:odjAxMv60
快適な住心地が得られる日本のハウスメーカーは?

日本には多くの優れたハウスメーカーがありますが、以下にいくつかの代表的なハウスメーカーを挙げます。ただし、個々の要件や好みによって最適なハウスメーカーは異なる場合がありますので、参考程度にご覧ください。

住友林業(Sumitomo Forestry): 日本で最も有名なハウスメーカーの一つであり、高品質な木造住宅を提供しています。環境に配慮した設計や施工技術の向上に力を入れており、快適な住環境を追求しています。

住宅産業(JUTAKU SANGYO): デザイン性に優れた注文住宅を提供しているハウスメーカーです。建築士やデザイナーとのコラボレーションにより、個別の要望やライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。

パナソニック ホームズ(Panasonic Homes): パナソニックグループの一員であり、省エネルギー性や快適性に重点を置いた住宅を提供しています。高い建築品質と先進のエコテクノロジーを組み合わせています。

ミサワホーム(Misawa Homes): 高い耐震性や断熱性を備えた住宅を提供することで知られています。木造住宅を中心に幅広いデザインとカスタマイズオプションを提供しています。

トヨタホーム(Toyota Home): トヨタ自動車のグループ企業であり、クオリティ、耐久性、省エネルギー性に優れた住宅を提供しています。工業化された建築プロセスを活用し、高品質な住宅を効率的に提供しています。

これらは一部の代表的なハウスメーカーですが、他にもさまざまな選択肢があります。ハウスメーカーを選ぶ際には、自分の要件や予算、好みに合ったメーカーを選ぶことが重要です。モデルハウスや展示場を訪れ、実際の住宅や施工品質を確認することもおすすめです。また

住宅産業ってハウスメーカーなんか?w
2023/05/14(日) 01:56:33.76ID:odjAxMv60
快適な住心地が得られる日本の工務店は?

日本には多くの優れた工務店がありますが、以下のいくつかが快適な住心地を提供する評判の高い工務店です。

住友林業(Sumitomo Forestry): 住友林業は日本で最も有名な工務店の一つであり、高品質な木造住宅を提供しています。彼らの住宅は、断熱性能や省エネ性能が優れており、快適な居住環境を提供しています。

パナホーム(Panasonic Home): パナホームは、パナソニックグループの一部として知られる工務店です。彼らは先進のテクノロジーを活用したスマートホームを提供しており、快適性と省エネ性を両立させた住宅を提供しています。

三井ホーム(Mitsui Home): 三井ホームは、独自の構造技術や施工ノウハウを持つ工務店です。彼らの住宅は地震に強く、断熱性や耐久性にも優れています。また、デザインにもこだわったバリエーション豊富な住宅を提供しています。

ダイワハウス(Daiwa House): ダイワハウスは、日本の大手総合住宅メーカーであり、幅広い住宅ニーズに対応しています。彼らの住宅は、機能性、快適性、デザイン性を兼ね備えており、個別の要求に合わせたカスタマイズも可能です。

これらは一部の例であり、他にも多くの優れた工務店が存在します。住宅を建てる際には、自身のニーズや予算に合った工務店を選ぶことが重要です。評判や口コミ、実績、サービス内容などを考慮し、信頼性の高い工務店を選ぶことをおすすめします。

一条工務店...
2023/05/14(日) 02:02:58.34ID:b8v1JEf20
有名どころ出すならなんで積水入ってないんだろうな
2023/05/14(日) 02:06:03.58ID:odjAxMv60
気密性断熱性の高い日本の代表的な工務店は?

日本には気密性と断熱性の高い住宅を提供する優れた工務店があります。以下に代表的な工務店をいくつか挙げます。

住友林業(Sumitomo Forestry): 住友林業は、日本でも有名な工務店であり、高品質な木造住宅を提供しています。彼らの住宅は、断熱性能や気密性能に優れており、快適な居住環境を実現しています。

三井ホーム(Mitsui Home): 三井ホームは、日本を代表する工務店の一つです。彼らは独自の技術や施工ノウハウを活かし、断熱性と気密性に優れた住宅を提供しています。

ダイワハウス(Daiwa House): ダイワハウスは、日本の大手総合住宅メーカーであり、高い断熱性能と気密性を実現した住宅を提供しています。彼らは多様な住宅ニーズに対応し、高品質な住宅を建てることで知られています。

一条工務店(Ichijo Co., Ltd.): 一条工務店は、省エネ性や断熱性に特化した工務店です。彼らは先進的な建材や技術を使用し、高い気密性と断熱性を持った住宅を提供しています。

これらの工務店は、建築技術や素材の選定において断熱性と気密性に重点を置いています。また、地震に対する耐久性や快適性の追求にも力を入れています。ただし、地域によって工務店の特徴や提供する住宅の仕様が異なる場合があるため、現地の施工事例や口コミなどを参考にすることをおすすめします。

\⁠(⁠^o^)⁠/
2023/05/14(日) 02:23:49.94ID:odjAxMv60
省エネ性能に優れた日本の工務店は?

日本には省エネ性能に優れた工務店がいくつかあります。以下に代表的な工務店をいくつか挙げます。

住友林業(Sumitomo Forestry): 住友林業は、日本でも有名な工務店の一つであり、省エネ性能に優れた住宅を提供しています。彼らの住宅は断熱性能や気密性能が高く、太陽光パネルやエネルギー管理システムなどの導入も積極的です。

パナソニックホームズ(Panasonic Homes): パナソニックホームズは、パナソニックグループの住宅事業部門です。彼らは省エネ性能に優れたスマートホームを提供しており、エネルギー効率の高い家電や照明、エネルギー管理システムなどを活用しています。

一条工務店(Ichijo Co., Ltd.): 一条工務店は、省エネ性や環境への配慮に力を入れた工務店です。彼らは断熱材や高性能窓、太陽光発電システムなどを使用し、住宅のエネルギー効率を向上させています。

これらの工務店は、住宅の断熱性能や気密性能を向上させることでエネルギー消費を削減し、省エネ性能を高めています。また、再生可能エネルギーの導入やエネルギー管理システムの活用など、さまざまな取り組みを行っています。

ただし、工務店ごとに提供する住宅の仕様や性能は異なる場合がありますので、具体的な要件や予算に合わせて各工務店と相談してみることをおすすめします。また、工務店選びの際には、省エネ性能に関する実績や評判を確認することも重要です。

一条工務店\(^o^)/
住友林業がいつも入ってくるな
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43ea-ECSL)
垢版 |
2023/05/14(日) 06:43:17.85ID:NlF4t1mH0
>>461
アイスマイルかハグミーか。床暖房外したかったらハグミー一択じゃない?あとはオプションたくさん付けたかったらつけていいし、建物坪単価はハグミーの方が安いからアイスマイルより数百万は安くなりそう。性能は北海道とか以外ならアイスマイルもハグミーも体感では大差ないかも。
2023/05/14(日) 07:33:26.35ID:127MxScy0
ChatGPTの回答貼り付けてるヤツは頭おかしいんか?
2023/05/14(日) 07:58:37.49ID:q9JTSy/m0
即NGした
2023/05/14(日) 08:19:40.38ID:0M/sdHL6p
スマイルも大したオプション無いと思うけどハグミーのオプションって何があるの?
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43ea-ECSL)
垢版 |
2023/05/14(日) 08:51:27.50ID:NlF4t1mH0
>>478
床暖房、トリプル窓、太陽光&蓄電池、ハイドロテクトタイル、うるケア、キッチンメタル、ハニカム、タッチレス玄関、等。断熱材はハグミー89mm、スマイルは140mmだったか。5-6地域は大差ないかも。
2023/05/14(日) 09:05:11.99ID:odjAxMv60
>>467
ハウスメーカーで聞くと出てこないが、工務店で聞けば高気密高断熱、省エネに優れてると認識されてたよ
2023/05/14(日) 09:29:36.20ID:BcKR5Nt80
グランスマートやアイスマートとグランセゾンは、
6地域なら断熱の体感に違いないっていうけど実際どうなんだろう
誰も同条件で住比べできないし、UAやC値の机上計算数値で優劣を判断するしかないのかな
省エネ効果がちょっと上がって電気代が数百円違う程度?
他のHMも含めてG2レベル以上だと違いが実感できないなら断熱王は単なるオーバースペックと自己満足になっちゃう
2023/05/14(日) 09:58:25.20ID:GJe/aFZep
断熱7の消費エネルギーは断熱6の半分って話だけど、今のスマートとかが実際どのレベルかにもよる
消費1/3だとしても価値あると思うけどね
2023/05/14(日) 10:02:23.50ID:GJe/aFZep
>>479
選択肢として、床暖房、太陽光諦めて他のオプションに回すって発想か
太陽光はケチるところじゃ無いような気もする
2023/05/14(日) 10:54:05.02ID:WHszz6mHM
>>482
消費エネルギーではなく冷暖房費でしょ。
そもそも今のスマートでも断熱等級7相当(UA値0.25くらい)か、それに違い数値があるから、そんなに差は出ない。
2023/05/14(日) 10:54:49.39ID:WHszz6mHM
それに近い数値、ね。
2023/05/14(日) 11:08:07.23ID:CX9R2/XFp
>>484
エネルギーって表現なんだなこれが
https://www.ichijo.co.jp/lp/dannetsuou/
2023/05/14(日) 11:19:25.54ID:WHszz6mHM
>>486
https://www.sakurajimusyo.com/guide/27788/

「暖冷房にかかる」一次エネルギー消費量としてある。
エネルギーって表現自体は間違いだとは思ってないよ。
2023/05/14(日) 11:26:51.45ID:MifV05N8p
>>487
だからはじめからエネルギーって書いてんだけど、、
何に必死になってんの?
2023/05/14(日) 11:29:11.25ID:WHszz6mHM
>>488
消費エネルギーだけだと冷暖房以外も含めた書き方になって語弊があるだろ。正確に書け。
2023/05/14(日) 11:30:48.25ID:skGNRpa+p
>>489
え?
リンク先見た?
2023/05/14(日) 11:33:01.47ID:skGNRpa+p
それとも1から10まで自分が理解できる言葉で書かいてなきゃ理解できない人なのかな?
残念、ら
2023/05/14(日) 11:34:36.71ID:WHszz6mHM
>>491
お前の日本語がおかしいから指摘してやってんの。
なんだよ残念、ら って。
2023/05/14(日) 11:36:04.39ID:BcKR5Nt80
IHやロスガード、照明、給湯の消費電力はある程度固定だけど、冷暖房の消費電力で見ると断熱機密性能で全体の消費エネルギーは大きく変わるからね
これに日射取得・遮蔽のエネルギー調整を加えると評価の基準がよく分からなくなる
結局、パッシブ設計+断熱等級7が最強となるのかな
2023/05/14(日) 11:38:16.81ID:V91fUa3l0
指摘おじさん現る
2023/05/14(日) 11:42:54.20ID:n0wRDVOMp
>>492
あ、ごめんごめん、残念な人
2023/05/14(日) 11:45:29.62ID:WHszz6mHM
>>495
リンク先のグラフにも断熱性能と「暖冷房エネルギー」と書かれているけど?

日本語読める?
2023/05/14(日) 11:46:33.26ID:WNVOybf9p
>>496
断熱の話だったんだけど理解できなかったんだねー
ごめんね、理解度を合わせてあげれなくて
2023/05/14(日) 11:49:14.26ID:WHszz6mHM
>>497
まずは断熱を語る前に日本語を勉強しろよ。残念な人。
2023/05/14(日) 12:00:02.15ID:3X5a1uVea
子供の頃は素直にごめんねって言えるのに大人になると言えなくなるんだよなぁ
2023/05/14(日) 12:03:06.64ID:XOFMJJHmM
>>489
お湯も冷めやすければエネルギー消費は大きくなるから、光熱費も入れて差し支えないかと。
2023/05/14(日) 12:18:34.86ID:uPxg78+J0
>>484
エネルギーの話してるのになんでお前は金額の話しだしたんだ?
高卒か文系か?w
2023/05/14(日) 12:27:23.29ID:gGLbSg6Pp
ネット上では最強オラオラ君たち
2023/05/14(日) 12:50:39.49ID:qYf6XdhTd
>>457
毎月電気代が500円くらい安くなるのと
玄関が2℃くらい暖かくなる
すこしだけ結露するのが
全く結露しなくなる

あと重くなる

コスパ最高だね
2023/05/14(日) 12:56:39.09ID:qeslRhAHp
全くパフォーマンス高くなくて草
2023/05/14(日) 13:19:23.20ID:jac23qtu0
>>481
そんなわけない
東京でも真冬や真夏は過酷な気象条件
マイナスや35度以上の熱が玄関からずっと伝わってきて室内空間が影響無いわけがない
それに今後は標準でそうなるんだからやらない意味は無いし
断熱等級7じゃないと将来の資産価値が激落ちするから選ばない手はない
2023/05/14(日) 13:46:39.79ID:WkOQdJ6vp
>>503
玄関で2℃上がるってことは暖房効率はかなり上がりそうだけどね
その分床暖房設定下げられるのなら月500円どころじゃ無いよ
ただ、実際に比べることが難しいから何とも言えないね
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-+1Qp)
垢版 |
2023/05/14(日) 13:51:58.50ID:CC6cWcgFM
お前らエコキュート忘れてないか?
東北で冬場だとエコキュートだけで1.5万掛かるぞ。

ちなみにUA値+地域ごとの必要暖房エネルギーを一覧化したサイトあるんだが(リンク忘れた)
UA値が0.26から0.38になるだけで必要暖房エネルギーは2倍になる。でも、現実としてアイスマート系とセゾン系では1.2倍程度しか差がない。
つまり、一条工務店レベルの断熱性能になってくると、暖房に必要なエネルギー差はほとんど無くなって、
エコキュートのほうが効いてくる。
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-+1Qp)
垢版 |
2023/05/14(日) 13:59:29.52ID:CC6cWcgFM
すまん、言葉足らずだった。
室内の暖房だけでエネルギー消費量が大きく左右されるなら、UA値がそのままきいてくる。
でも現実のエネルギー消費量はUA値による差とリンクしてない。
つまり、室内のUA値とは無関係なエコキュートのエネルギー消費量が膨大なので、結果として一条工務店レベルであればUA値による電気代の差はほとんどない。

ちなみにこれはネットや一条の営業から収集したデータだけじゃなくて、一条の前に住んでた高気密高断熱住宅で数年掛けて行った実験も合わせた結果。
2023/05/14(日) 14:07:10.30ID:BcKR5Nt80
寒冷地はエコキュートを屋内に設置するんだよね
エコキュートとロスガードだけで2マスはきついな
屋内だと温度が通年で15℃以上だから給湯のエネルギー効率はよさそうだけどその分床暖が食うな
2023/05/14(日) 14:09:05.83ID:RJlUBFgnp
>>507
冷暖房でどのくらい使うの?
2023/05/14(日) 14:30:56.10ID:cVhcjkgd0
毎月500円とか冬だけでしょ…
2023/05/14(日) 14:31:46.29ID:ZFcwIhKg0
>>507
6地域はエコキュート代は5000円くらい
昼間沸かしね
2023/05/14(日) 15:14:59.38ID:5ZbZ/ujep
計算上だよね? 5000円払ったってこと?
6地域でも冬場に蓄電池で1晩過ごせるようになるとかだと価値がわかりやすいね
2023/05/14(日) 15:24:52.72ID:BcKR5Nt80
ベタ基礎の立ち上がり枠が外されて初めて全体をみた
一条の基礎は高さも幅もあってガッチリ感が期待通り
配筋の時の写真と打設後を比べると人通口の下には地中梁があって切れずに梁が四角で囲まれてることが分かった
地盤改良に想定以上の費用がかかって痛かったが、
やっぱり、基礎も含めた許容応力度計算がされてる安心感があるね
2023/05/14(日) 15:30:15.47ID:ZFcwIhKg0
>>513
実際の消費電力は6.5kW/dayくらい
年間給湯保温効率3.8 370Lのエコキュート
2023/05/14(日) 17:33:31.08ID:Cvr27Ii8p
家は資産になるとか情弱のバカ丸出しすぎて恥ずかしいな
2023/05/14(日) 17:46:54.94ID:03Bk87Jbd
断熱等級が1でも7でも上物はマイナス資産よ5年や10年程度で売るならまだしも
2023/05/14(日) 18:00:26.59ID:4gAgZbwV0
貸すのはどうなんかね
2023/05/14(日) 18:18:46.85ID:Icr6Q2/kp
一般の消費者が賃貸だなんだ下手なこと考えたって無駄無駄
2023/05/14(日) 19:20:10.36ID:b8v1JEf20
家は資産にならないのはちょっと調べればわかるのにな
資産として残るのは土地のみ
家は取り壊さないと土地が売れないのでむしろ負債なんだよな
2023/05/14(日) 19:22:05.91ID:UmX8NLCWp
低収入家庭大好きワードだよなぁ。
家は、資産笑
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3b8-ECSL)
垢版 |
2023/05/14(日) 19:29:00.06ID:TnmXYA9A0
EV乗っているので蓄電池2個付けたハグミーにする予定
お金があればアイスマートにしたいけど
2023/05/14(日) 20:08:16.68ID:c393Mbhja
>>520
地盤補強してると土地価値が大幅に目減りするしなあ
2023/05/14(日) 20:18:14.49ID:LPXtuV+Nd
>>523
土地の資産価値って点ではソイルセメントより鋼管杭のほうがいいとか言ってる人いるけど実際どうなん?
2023/05/14(日) 20:20:02.37ID:K7qt9qJr0
>>516
劣化しないもしくは少ない温熱性能
不変のデザイン
新建材を使わないで劣化ではなく味わいとして使い続けられる素材
高い耐震性能
人気のある立地
この辺が網羅されれば資産価値として考えられるかも

殆どの家は当てはまらないと思うけど
2023/05/14(日) 20:45:30.87ID:UeAmW/er0
外壁は、あの黒いサイディングボードにセメダインの接着剤でハイドロテクトタイルをペタペタ貼ってあるじゃん。
タイル同士は10mmくらいは隙間が開いていて当然ながら目地であるサイディングボードも直接風雨にさらされる。
ということはサイディングボードが主たる防水の壁になっているということけ。タイルはお飾り?
その下には、通気層があって、下地の透湿防水シートも控えているから、サイディングボード内に浸水してもまだ
大丈夫だろうけど。
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4d-BGf/)
垢版 |
2023/05/14(日) 20:47:00.80ID:uvSBclnc0
>>522
EV乗られているのであれば、V2HにてEV車を蓄電池代わりにでき、蓄電池1台で問題ないのかなと思っているのですが、参考に蓄電池2台の見解を教えていただけないでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3b8-ECSL)
垢版 |
2023/05/14(日) 21:21:01.36ID:TnmXYA9A0
>>527
蓄電池として使えないEVに乗ってまして…
EVを夜に充電したいので蓄電池2個つけようと思います
529名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-BGf/)
垢版 |
2023/05/14(日) 23:07:10.37ID:RU9u0S51M
>>528
なるほどですね。。同じ状況でしたら同じく蓄電池2台で構えると思います!ありがとうございます!
2023/05/15(月) 05:14:35.42ID:PZ9LOJI40
>>526
ユーチューブの雨漏り二回したI-smartは壁が雨漏り原因だったよ
太陽光パネルもパネル間に継ぎ目があるから実際はルーフィング1枚で防水してるようなもんだしな
ネットに一条の雨漏り多いし心配になるな
2023/05/15(月) 05:40:42.10ID:kFaMz/oSM
>>454
34坪の近い間取りで太陽光蓄電池+床暖房の条件だとハグミー2500万アイスマ2700万
だったよ(3月時点)
壁、断熱の厚みと便所風呂の窓が無かったり
ハグミーは屋根の向きのみを変える事は出来ないとの事
ネット情報だとアイスマは可能
大きな違いはそれくらいか
2023/05/15(月) 06:55:35.19ID:SWkN4axJp
>>530
あれは結局防水に対する施工ミスなんだっけ?
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43ea-ECSL)
垢版 |
2023/05/15(月) 07:12:41.77ID:7jN1frad0
>>531
そのハグミーは建物代+オプションのみの価格ですか?諸費用込みでは3000万超えそうですか?
2023/05/15(月) 07:13:45.13ID:SWYxpHVsa
>>524
ソイルセメントのほうが撤去費用高いけど鋼管杭と同じようなもんらしい
土地売るときは撤去するか買い手に告知しないと訴えられるから無視するわけにもいかん
ソイルセメントは発がん性物質の六価クロムが発生するかもしれないのも嫌だな

https://www.rdesign.co.jp/?p=3878

https://www.s-thing.co.jp/column/rokkakuromu_w/
2023/05/15(月) 07:24:22.34ID:SWYxpHVsa
既に土地取引の現場では、地盤改良された土地が出回り始めており。現実の取引でも杭が地中埋設物として存在する場合は大幅に取引価格が減額されています。

また、もしセメント杭の存在を内緒で売却した場合、建て替えの際にセメント杭が派遣された時には、地中埋設物の撤去費用は売主負担ですので、もめることになり最終的には撤去費用を請求されることになります。

また、セメントによる六価クロム土壌汚染を起こしていた場合、その土壌汚染対策費用もかかります。環境や経済性を考えると、セメント杭による地盤改良工法の選択は絶対にお勧めできません。


工務店やハウスメーカーの良い悪いを判断する簡単な方法として、新築住宅の建設時の地盤改良工法の提案を見るという方法があります。

新築住宅の建設をご検討の方は、さしたる理由も無く、またリスク説明も無く、セメント杭を普通に進めてくる工務店・ハウスメーカーは敬遠することをお勧めします。

セメントは、水と混ざると水和反応という化学反応を起こして硬くなります。 水和反応によって生成される水和物の中に六価クロムが閉じ込められるため、固化後に六価クロムが溶出することはほとんどありません。

柱状改良工法の場合は、現地の土とセメント系固化材を混合攪拌する必要がありますが、 これらの土はセメント系固化材で固まり難い特性がある為、水和反応を阻害します。 すると、本来閉じ込められているべき六価クロムが溶出します。
2023/05/15(月) 09:50:42.96ID:oNvDEmYA0
土地売ることを前提に家建てる人居るのか知らないが
エコジオ工法(砕石地盤改良)なら売却時撤去不要だよ
クソ高いからやる奴居ないだろうけど六価クロムがどうとか不動産価値がどうとか言ってるやつはやったのか?
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8392-Phjm)
垢版 |
2023/05/15(月) 09:57:29.06ID:Isi3dId00
床暖いらないから無垢床使わせて欲しいんだけど無理だろうなぁ
2023/05/15(月) 10:00:29.84ID:GcAPV8E70
ハグミーってまだ坪単価50万位なんです?
2023/05/15(月) 10:07:49.86ID:4OGO6ULYd
>>535
地盤改良って
上物に合わせてやるもんだから
最初からやってあるって意味不明なんだよね

土地全面を3階建ての重量物が乗っても大丈夫な状態にするなら別だけど
それでも配管とかの干渉やら色々大変だろうけど
2023/05/15(月) 10:11:33.23ID:otqyey4d0
>>537
ライブナチュラルプレミアムでいいやん
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8392-Phjm)
垢版 |
2023/05/15(月) 10:16:16.17ID:Isi3dId00
>>540
ウレタン塗装が嫌いなんですわ
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf0e-t8ta)
垢版 |
2023/05/15(月) 10:26:29.92ID:Yu12HWki0
>>537
稟議で通らないか相談したら?価格跳ね上がるだろうし採用出来るメーカーに行った方良さそうだけど
2023/05/15(月) 11:00:10.61ID:aIHpDqwjd
床暖房不採用ならここにする意味あんまりなくねーか
2023/05/15(月) 11:20:26.84ID:FWsVz4gLp
床暖いらんフローリングも稟議物使うとなるとほんと一条にこだわる意味わからんね
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8392-Phjm)
垢版 |
2023/05/15(月) 12:00:09.37ID:Isi3dId00
単純にG3の家としてみた場合も一条は安いんですわ
G3なら床暖はそもそも不要でエアコン24時間運転のみで快適なはず
安い分内装はチープだけど、自分は断熱と太陽光と無垢床しか興味ないんで最後の一つが欠けて残念なんですよね
2023/05/15(月) 12:13:57.32ID:Ua6oLAt8r
>>545
タマホームの笑顔の家でいいじゃん
2023/05/15(月) 12:16:49.71ID:SWkN4axJp
ここでいくら聞いても、できるできないを判断するのは一条なんだよな
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-+1Qp)
垢版 |
2023/05/15(月) 12:17:25.84ID:IFoomEO4M
エコすまい予算、36%
2023/05/15(月) 12:43:12.15ID:qmReSecNp
全ての希望を一つも漏らさず叶えられることなんてほとんどない。子供のわがままじゃないんだから。
2023/05/15(月) 15:08:30.36ID:kFaMz/oSM
>>533
ベタ基礎判定想定の総額ですよ(除く外構工事)
2023/05/15(月) 17:09:49.01ID:iPAD+cbFa
無垢床ってもしかして杉とか言わんよな
2023/05/15(月) 22:21:52.88ID:KRsyWr5d0
>>545
それならスウェーデンでいいんじゃない?
2023/05/16(火) 00:34:22.62ID:mhMaWngWd
まあスウェーデンはデザインが特徴的すぎるし避けるのはわかる
内装の木の感じは好きだけど外装がどうにも好きになれなかったわ
2023/05/16(火) 07:27:37.84ID:OEDviE+B0
九州だけど今週から外気温30度突破予定
昨日も夜、嫁が暑い(室温は26度後半)というので
床冷房オンした
見せてもらおうかさらぽかの性能とやらを
2023/05/16(火) 08:22:44.39ID:sFyAnZuT0
>>554
さらぽかでエアコン付けずに子供が熱中症になったみたいなブログ見たことあるから気をつけたほうがいいよ
室温が30度超えてるならエアコンも素直に併用したほうがいい
556名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-t8ta)
垢版 |
2023/05/16(火) 08:33:28.26ID:npuNrzSTa
うるケアって加湿オフに設定変えないとエアコンとか除湿機付けて湿度下げたら加湿始めちゃうのかな?
2023/05/16(火) 09:31:33.55ID:sbRRKW5vM
>>556
俺は湿度見て動かしてると思ってるよ
動作の詳細は説明書にも無いならわからないけど
少なめ〜多めが40〜60を目指して動作してると思ってる
少なくとも加湿オフにした方が良いよ普通換気と熱交換換気が切り替えれないから
2023/05/16(火) 14:34:45.38ID:qlicTY7n0
一条の家がますます進化していく
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b2-rIjI)
垢版 |
2023/05/16(火) 15:11:23.25ID:kQeIpQYX0
明確にドアが弱点だったもんな
2023/05/16(火) 15:12:36.60ID:zNOF30d90
坪単価もな。
正直ウッドショック前の性能と安さのバランスが羨ましい
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp87-132K)
垢版 |
2023/05/16(火) 18:15:16.76ID:R6qBPNedp
そーな。
グランスマートも出始めのキャンペーン価格だと
アイスマに坪単価プラス2万で契約出来たから
税込で坪単価70万切ってたしな。
2023/05/16(火) 18:21:17.19ID:+B5bhKeb0
>>561
税込で70万切りはねえよ。
それにグランスマートがでたのはウッドショック後だ。
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp87-132K)
垢版 |
2023/05/16(火) 19:21:15.37ID:MdendQwEp
>>562
税抜きか、グランスマート69万だったよ。

そう、ウッドショック後。

他のメーカーや、特に工務店だと建築時にプラス100万ぐらい
上乗せになる可能性がある、って言われてた。

が、一条工務店だけ値上げの出足が遅かったから
異常に安くなってたよな、グランスマートの出始めも。

だから契約結んで確定させたけど
多分帳尻合わせで、営業から
窓がクリプトンガスからアルゴンになって
パラペットも有料とか後出しジャンケンされてた気がする。
2023/05/16(火) 21:03:48.75ID:dGuwtsvhp
>>557
湿度見てるなら数値で設定させると思うから加湿量の調整のみじゃないかな
湿度見ているなら加湿オフなんて要らないし
2023/05/16(火) 21:39:17.20ID:OEDviE+B0
>>554
だけど帰宅
今日は日中29度まで気温は上がったようだが
室温は今25度後半、昨日より1度低い
ただそれ以上に家入った体感は少しひんやりするような気がするような
床冷房効果だと信じよう
2023/05/16(火) 22:16:32.74ID:txZAoWjk0
>>564
湿温度計が付いてるから何らかの制御はしてると思うんだよね
結露しない様にコントロールするとか
普通換気切替のみの為に付けてるとしたら勿体な過ぎる
ずっとSAと外気の湿温度監視してれば動作がわかるかもね
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 139e-ECSL)
垢版 |
2023/05/16(火) 22:23:26.20ID:zNOF30d90
うるケアのパナの説明動画で湿度見て調節してるって言ってるから、確かに何らかの調節はしてるだろうなあ
2023/05/17(水) 01:06:59.09ID:W6K6OCg/d
仮契約済んだので土地探すで~
一条の人は土地探しのプロもいるので任せてくださいとは言ってたがそんなに期待しすぎないほうがいいよな?
不動産屋につばつけて回っておくか
2023/05/17(水) 04:45:40.49ID:NeRD9MaS0
セゾンFで巾木とかまわり縁つけなかった人いる?
2023/05/17(水) 06:04:15.74ID:PB6bKnJT0
うちはトイレや洗面所にも全部廻り縁つけたよ
2023/05/17(水) 07:31:10.24ID:oY2LjzAhp
>>567
一条の公式ページにある動画かな?
確かにディスク回転数を制御って言ってるね
制御ポンコツすぎるだろ、、
2023/05/17(水) 07:55:10.48ID:iOyZzyhA0
外気と室内の湿度をみて自動運転と言ってるけど、
制御基準の詳細まで分からないな
https://www.ichijo.co.jp/special_interview_urucare/
2023/05/17(水) 12:01:51.87ID:rsFSfidE0
>>569
巾木なしは一部やりたかったけどできなくなったって設計士に言われたような気がする
できるか確認しといたほうがいいよ
2023/05/18(木) 13:55:36.47ID:SRo6ZSOXr
グランドカップボードの上のコンセントって何かいい使い道ある?
2023/05/18(木) 16:07:25.39ID:jTW0Qfv60
雨が長い時間降ると引き違い窓の1番内側のレールにだけ水がたまる
アフターに聞いたらそういう仕様と言われたし説明書にも水密性?でレールに水がたまるとはあるんだけど、なぜ内側のレールにだけたまるんだろうか
説明書の図だと他のレールが水でいっぱいになったら1番内側までくる感じなのに
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1305-ECSL)
垢版 |
2023/05/18(木) 19:10:56.56ID:21Fje9Gc0
勝手な想像だけど
1.外のレールに水が溜まる
2.内のレールに水が溜まる
3.外のレールの水が排出 ←このタイミングをみてる
4.内のレールの水が排出
2023/05/18(木) 20:18:56.04ID:QyoxBlEkp
>>575
こんな感じだから内側に残っているんだろうね
https://i.imgur.com/jPyYHDx.jpg
2023/05/18(木) 20:49:54.56ID:6JZ1i0Qrp
なるほどねぇ
2023/05/18(木) 21:58:20.17ID:jTW0Qfv60
ありがとうございます
でも、確実に外側のレールに水がない状態でたまるんですよね…
2023/05/18(木) 22:06:16.38ID:jTW0Qfv60
引き違い窓全部同じ現象が起こるから本当にこういう仕様かもしれないけど、納得できなくてもやもやする
2023/05/18(木) 22:43:12.64ID:ZBa9yVWu0
eエントリーの追加リモコン、アプリから買うと9000円くらいなんだけど、それ以上に安く買う方法ないよね?あれば教えてください。
2023/05/19(金) 00:07:18.63ID:hDH2VPKr0
楽天経済圏なら楽天のが安いだろ
どんなやつか知らんけど
2023/05/19(金) 08:21:59.78ID:slZ3Vl/8a
>>579
外は風雨強くて荒れてて溜まりにくく、
内側に水(圧)が入ってんじゃね

気になるならば、降り始めから観察だな
2023/05/19(金) 09:26:39.72ID:LqSzj2/X0
さらぽか民@東海地方海側だけど、
まだ床冷房もエアコン冷房も不要だね
24度ぐらいを一日中キープしている
2023/05/19(金) 09:29:31.16ID:hDH2VPKr0
嘘だろ
東海民だが冷房しないと28度行くんだが
部屋の温度下がらないんだが
2023/05/19(金) 09:29:51.05ID:lPEBU2Ru0
窓によるやろ
2023/05/19(金) 09:44:24.10ID:zGJGHyNLd
普通換気で一晩たってもちっとも下がらなかったな
普通換気あんまり意味ない?
外気22度湿度30以下室内27度湿度50%
2023/05/19(金) 11:28:41.53ID:hDH2VPKr0
普通換気にするだけでは意味無いな
換気量倍くらいにしないと意味ないけどSAから物凄い音がする
結局エアコン付けた方が快適だった
2023/05/19(金) 11:55:10.00ID:a/5PZCnsM
寝室は引違い窓の網戸にフィルター貼って寝苦しい時開けてる
リビングは素直にエアコンつける
2023/05/19(金) 12:00:56.66ID:ZdP5ig6Da
>>585
一切窓も開けてない
ハニカムは開閉している
リビング窓外にオーニングあり開閉してる
そんな程度だけど

窓の種類やハニカム開閉かなー
591名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-t8ta)
垢版 |
2023/05/19(金) 12:02:38.99ID:qV96UESEa
わざわざ網戸にフィルターとか外出るにも命懸けですね
2023/05/19(金) 12:06:36.91ID:LL96LHWZM
>>590
窓は南側以外最小構成
南側は日射遮蔽してて軒や庇は約1mある
生活家電の熱だけで温度上昇してるのかも
2023/05/19(金) 17:02:05.09ID:/gfAXNMca
>>592
一階も日射遮蔽してる?
東日西日をまともに入れてない?
28度とか考えられないけどなぁ
594名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-t8ta)
垢版 |
2023/05/19(金) 17:10:39.63ID:jfF0chPba
>>593
住んでる地域違うからだろ馬鹿だなぁ
2023/05/19(金) 17:29:21.08ID:hDH2VPKr0
>>593
東は小さい窓2ヶ所で西は窓無し
東側は庇はしてないね
2023/05/19(金) 21:33:01.43ID:LqSzj2/X0
>>594
レスたどれよ単細胞野郎w
2023/05/19(金) 21:46:08.97ID:7leI2eRf0
網戸にフィルターつけるのは初めて聞いたな
2023/05/19(金) 21:51:34.86ID:bSrnyvdL0
開き戸の網戸じゃ厳しいけど引き戸の網戸ならふつーにそういう商品もある
花粉症ひどい人は使ったりする
2023/05/19(金) 22:10:17.81ID:j1KrFRGQ0
基礎の隙間に蟻さんが行列作って入っていったんだけど大丈夫かな…
2023/05/19(金) 22:29:28.63ID:hDH2VPKr0
基礎の隙間?
防虫ネット通れるサイズってこと?
2023/05/19(金) 23:36:22.71ID:lPEBU2Ru0
人体が36℃で常に発熱してること忘れてないか?
複数人いればかなりの発熱体だから家電なんかより影響でかいぞ
2023/05/20(土) 06:34:09.59ID:sV8JUCMe0
>>601
人の発熱量は100W程度と言われているからな。
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a7c-YnN3)
垢版 |
2023/05/20(土) 08:28:03.38ID:pmjrWsuS0
グランスマート考えてますが、平屋だとやはり坪単価自体高くなりますか?
2023/05/20(土) 09:39:21.96ID:FrdJxPL50
なる
面積によっても坪単価変わるから営業に想定してる広さ伝えて聞いてみ
2023/05/20(土) 10:24:46.44ID:mRxVGJZ6d
平屋だと基礎が大きくなる分同じ延べ床面積でも2階建てより高くなると営業に紀伊田辺
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a4b-4vPs)
垢版 |
2023/05/20(土) 11:36:24.36ID:NGlNTz3W0
ただ、階段や廊下など無駄なスペース減らせるから
坪数減らせるからトータル安くなるとも聞いたよ

2パターン図面引いて貰って見積もり貰えば良いよ
2023/05/20(土) 11:54:55.27ID:3N97/jF90
>>595
家に人いるなら日射や気温に合わせて
ハニカム開閉

一階は軒なくて南から注ぎ込んでるんじゃない?
それが1番かな
2023/05/20(土) 12:41:23.28ID:AZDleInjd
豆腐型の完全総二階建ての家で
バルコニーがない場合は
軒の深さはどれくらい出せばいい?
一階部分の窓とかも考慮して
2023/05/20(土) 12:46:36.59ID:JHJVqbJ70
10対3の角度で日が射したときにちょうど遮蔽できる程度がいいとはよく言う
2023/05/20(土) 12:47:44.49ID:3NLh2NoZ0
窓の大きさや位置、家の方角、屋根の形状、斜線規制の係り具合によるから「出せるだけ出しておけ」としか言えないだろ
でも、一条だと80センチ位しか出せないと思う。1階の窓までカバーするのはそもそも無理だよ
2023/05/20(土) 12:51:47.62ID:JHJVqbJ70
2階の軒で1階まで日射遮蔽するとなると2m弱必要になるからまあ普通は無理だな
2023/05/20(土) 13:42:26.91ID:lw6uTUN1M
地盤改良も入るならそこで効いてくる。
自分も平屋にしたけど、なかなかの出費だった。車一台埋まるような。
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a4b-4vPs)
垢版 |
2023/05/20(土) 13:50:23.57ID:NGlNTz3W0
>>608
自分の家も、グランスマートの
ベランダの無い豆腐の家だから悩んだけど

2階の軒は、南側の窓に最大限出して貰ったけど
焼石に水というか日射的にはほぼ何の意味もないと思う。

パラペットはベランダと同じ費用かかるし

結局、外構で、パーゴラシェード建てるか
ポール建ててアウターシェード作るとか
外構で解決させたよ。

設計として日差しのことは考えてないと思うから
一条工務店側でどうこうは難しいと思うよ。
2023/05/20(土) 14:25:48.81ID:bLjUaPiY0
一条だと軒は延ばせても最大90cm
太陽光パネル屋根なら北側をぎりにしてその分を延ばせる
2Fの窓なら真夏の日射遮蔽効果はあると思う
2023/05/20(土) 15:09:47.57ID:3N97/jF90
金具をいくつかつけてもらって
タープできるようにしとくといいよ
2023/05/20(土) 18:27:32.78ID:Sse1iHiYd
>>613
ありがとう!
パーゴラシェードって一条工務店の建物外壁に何かしら打ち付ける?
テラスとかだと壁に釘とかで打ち付けて固定した時点で
一条工務店の保証対象外になるよね?
2023/05/20(土) 18:28:35.80ID:Sse1iHiYd
>>615
窓の一番上から何センチくらい上に タープリングを設置するべきなの?
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a4b-4vPs)
垢版 |
2023/05/20(土) 21:38:07.67ID:NGlNTz3W0
>>616
商品として独立して建てれるのが多いから選べばいい。

念のため、タープリングも付けたが
タープのサイズ選定や紐やら、結構めんどくさいよ。
2023/05/20(土) 21:44:04.32ID:JHJVqbJ70
一条の営業が成果となるのってどのタイミングなんだろう?
仮契約、本契約、着工承諾のタイミングでそれぞれあるのかな?
2023/05/21(日) 16:09:34.80ID:oM9h0nA+0
>>599
(*/ω\*)キャー!!
2023/05/21(日) 21:06:12.76ID:GDqW8Jmb0
ある程度完成したから見に行ったら

テレビ裏の空配管がどう考えても65インチのテレビより外側に出てくる位置にいるんだが


なんだこれ、、、
センスなさすぎだろ
図面みてもそんな外側じゃないし
見た瞬間固まった。。。
なんで、、?なんでそんな端っこに空配管?
意味分からなすぎて震えてる

壁掛け用のテレビのコンセントが中心より少しズレてるらいで設置されてて、図面上もその横に空配管が位置してるのに。。。


これ文句言えるんかな。
グラビオエッジもくり抜かれてるし
2023/05/21(日) 21:16:48.70ID:hpMZqhs40
77インチかっちゃえよ
2023/05/21(日) 21:23:07.96ID:qicPcRUF0
>>621
うちも似た状況だったな。

φ28の空配管3本が図面だと1つにまとまってるのに、実際は1本と2本に分かれて、横に離して施行されてた。
そのせいで、65インチのテレビ端から飛び出ないギリギリになってしまった。
角度によってはプラカバーが見えてしまう。

正面からは見えないんでまぁ良しとしたけど、いずれはもっとデカいテレビに変えようかと思ってる。
2023/05/21(日) 21:45:38.16ID:bwzecOPEd
>>621
あれほどホームインスペクションやりなよって言われているのにやらなかったの?
2023/05/21(日) 21:55:39.93ID:GDqW8Jmb0
>>623
そうそう!全く同じ!
3が2と1に別れて横並びで離されて配置されて、、、
今日一緒に測定したら確実にテレビから出るからな、、、
ギリギリで隠れればよかったけど

外側の1はこの際潰しても良いから
この位置にあるのは、ちょっと無理だわ、、、って工事課の担当には言った

大工さんと相談します、、、
っては言ってくれたけど
どうなることやら
2023/05/21(日) 22:10:34.86ID:qicPcRUF0
>>625
同じすぎるな(笑)

うちは空配管はそのままにしたけど、その他で施工し直して貰ったところがあった。

多分なんとかしてくれるレベルだと思うよ。
健闘を祈る。
2023/05/21(日) 22:19:55.04ID:zVWuBZXoM
図面と違うなら文句言えるでしょ
グラビオエッジはくり抜くのが正解だけどね
2023/05/21(日) 22:29:29.89ID:hpMZqhs40
図面から違ったら引き渡し拒否すればいいだけ
2023/05/21(日) 22:33:34.60ID:yzRrA8D4M
電気図面なんて適当だろ
雰囲気で付けてるだけだから変更して欲しい旨を伝えれば変えてもらえるよ
2023/05/21(日) 22:47:38.76ID:U/Jkkot+0
施主の皆さん網戸って付けました?
古い家住んでると、網戸が無いなんて考えられないんですが、ロスガードあれば必要無いんですかね?
2023/05/21(日) 23:06:04.34ID:dCRPvRc/0
この時期は窓開けてるから網戸つけてよかった
2023/05/21(日) 23:16:07.84ID:GN+pUR1Xp
>>630
換気目的で窓開けたことない
2023/05/21(日) 23:37:11.97ID:GDqW8Jmb0
>>626
だといーなー
両側間接照明入ってるし
グラビオエッジの上からテレビボード取り付けしちまってるからなぁ
グラビオエッジ施工し直しって可能なのかね


かといってグラビオエッジをつぎはぎされたら違和感出そうだし

まぁ任せるしかないか
2023/05/21(日) 23:37:37.70ID:GDqW8Jmb0
>>627
くり抜かれてるから施工し直し難しいのかなぁ、、、って
2023/05/22(月) 00:38:46.96ID:STP8BVr/M
グラビオエッジの替えなんていくらでもある
ウチは付けるのしくじったのかグラビオエッジ一枚丸々捨ててあったぞ
建材の廃棄は思ってる多いよ
2023/05/22(月) 00:42:28.45ID:xnloFEWl0
>>635
だよな
出来るよな

さすがにこの先の人生テレビ見ながら
テレビの横に空配管が丸見えとか
一生後悔しそうだから強気で行くわ
2023/05/22(月) 00:50:09.53ID:STP8BVr/M
気になる所はダメ元で良いから言った方が良いよ
我が家もダウンライトや間接照明の位置やり直してもらった
早く指摘しないと引き渡しに間に合わなくなるよ
建材の扱いぞんざいだからね
外壁タイルや玄関ポーチのタイルは合わせると100枚以上捨ててたから付ける奴が適当なのか下手なのか知らないけど
廃棄建材が住宅コストに乗っかると思うと指導してほしいわ
2023/05/22(月) 07:08:58.65ID:JtLgkZGS0
>>630
自分は窓開けない、網戸いらない派で嫁も説得して網戸無しにして去年末から住んでるけど
色々な情報をみたりして、この時期はやはり窓開けるのがちょうどいい
うちはさらぽかなんでリビング吐き出し窓と勝手口は標準で網戸が付いてたので想定外だった
あとは居室の窓開けれるようにDIY網戸2つ分買ってつけた、1つ3000円程度
全部屋いるかなと思ったらまた買い足す
2023/05/22(月) 07:41:17.51ID:odfUlx+T0
壁掛けはテレビボードと吊り金具まで指定して下地や空配管28mm×2の位置を設計士と詰めたから問題ないと思ってる
でも図面通りに施工しない例を聞くとチェック必須だな
2023/05/22(月) 07:42:57.94ID:ahwTX9qI0
6地域だけど全網戸つけた。
そして今の時期を含むほんの少ししか開けないけど
超快適。風呂の窓なんかもも夜以外に風呂に入る機会が少しでもあるなら満足度は超高い。
2023/05/22(月) 07:48:44.47ID:fOBSCZGw0
もう太陽光で困らないレベルに発電してるしエアコン付けっぱにしてる
2023/05/22(月) 07:53:24.02ID:6MuonWMN0
外の気温が室内の気温超えたらエアコンかな
そろそろ超える日が増えてきた
2023/05/22(月) 07:53:51.43ID:yKwkAxE7d
おれは神経質だから砂埃入ってくるのとか嫌だし網戸いらないかなあ
と思ってるけどこの気持ちも変わるかもしれないのか
2023/05/22(月) 08:15:02.94ID:DBkvizWn0
>>639
実際の指示はフィリピンの図面にするチームだから
設計士通りにやったら他のパイプが干渉する時とかは
干渉しない近い部分にずらされるって設計士が言ってた
うちも空配管出口が図面より右だったわ
テレビボードの裏だから気にしなかったけど
2023/05/22(月) 08:19:07.09ID:KC6Llxnzr
住めばわかるけど網戸いらないよ
インスタで電気代の安さを自慢したいなら別だけどさっさとエアコン付けたほうが生活は快適だよ
2023/05/22(月) 08:24:28.10ID:Hw267qh5d
>>645
間欠運転にしてる?
もしそうなら止めた時内部乾燥はさせてる?
647名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-rpSp)
垢版 |
2023/05/22(月) 08:31:01.69ID:MDcp8yZqa
網戸からの風って凄く気持ちいいんだよね、エアコンだと過冷却で相対湿度上がって不快になったりするし
あとエアコンの風って直接当たると不快だけど窓からの風は心地いい
2023/05/22(月) 08:46:57.65ID:s3+rW2XBd
>>640
風呂だと外から裸見られないの?
2023/05/22(月) 08:51:53.50ID:yKwkAxE7d
窓からの風はエアコンより気持ちいいっていうけどおれはそうは思わんな
ある程度風を浴びたあとに体が砂っぽくなったりペタペタするのは圧倒的に外の風
エアコンが不快と思うのは直接浴びるには冷たすぎるからであって、送風にしてぬるくすれば別に不快じゃないからな
2023/05/22(月) 09:03:53.43ID:gUDoQUi+0
気のせいだからな
バーベキューが美味く感じるのと同じ
でもそういう感性で良いと感じるならそっとしといてやれ
風を感じたい奴なら住林か積水ハウス行けばもっと良い提案してくれただろうにな
2023/05/22(月) 09:06:07.53ID:6EqofPoHd
マジで?
2023/05/22(月) 09:19:06.12ID:FYPZC9F4r
>>646
24時間付けっぱなし
2023/05/22(月) 09:23:15.19ID:FYPZC9F4r
シャッターは流石に無い
昭和の家をイメージして作るならいいんだろうけど
2023/05/22(月) 09:30:58.27ID:tm8DCJKAd
>>652
そっかー、暑い寒いが交互の今ってどうしてるのかと思ったけど
外が寒くても再熱でつけっぱってことかな
2023/05/22(月) 09:31:07.07ID:cq1VH6qX0
今の花粉と黄砂だらけの風家に入れてどうするんだ?
2023/05/22(月) 09:34:56.38ID:fu/z9Xw/0
>>647
長野の軽井沢とかなら外気もおいしいかもしれないけど、
そうじゃないなら砂埃で床はザラザラになるし、
隙間からクモが侵入してくるし、カーテンも網戸に擦れて汚れる
道路が近いなら排気ガスで黒くなる
なんのためのロスガードだよ
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-i/qU)
垢版 |
2023/05/22(月) 10:19:49.44ID:FsURzGMrM
網戸有る無しは個人の好みと環境に拠るとしか言えないよね。
自分の住んでるところは田舎だから空気は綺麗だし、住宅街だから虫ホコリとも無縁。
強風とか黄砂の時期は流石にアレだけど。

でも手間暇とか猫の脱走とか考えて、網戸は殆ど付けなかったよ。
2023/05/22(月) 10:51:58.53ID:ahwTX9qI0
>>648
ウチは2階風呂でな。全く見えん。曇りガラスにはしてるが。
網戸も含め、全て環境によるだろうな。神経質加減もな。
網戸必要ないとかよく断言できるわw
2023/05/22(月) 10:53:40.55ID:odfUlx+T0
結局5月は網戸で窓開けて外気で温度調整派とエアコン24時間で室内温湿度キープ派に分かれる
気持ちよさは生活習慣や立地環境でそれぞれだからどっちがいいとか無いね
ウチも一応網戸は南北窓に一箇所ずつ設置したけど、
住んでから様子見て考えるわ
2023/05/22(月) 11:29:45.75ID:FSj3g8GMp
>>647
相対湿度が上がって不快って何だろう?
2023/05/22(月) 12:01:39.77ID:vOQ9w2gc0
これって家庭用EV充電コンセントは耐用年数は同じぐらい?


EV普及には急速充電を戦略的に進めるしかない
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2304/17/news062.html

実は2022年3月末時点での急速充電器数は8265基に過ぎない(ゼンリン調べ)。
しかも前年同月からの増加数は372基と、随分と少ない。
政府の補助制度の後押しもあってある程度までは増えてきていたのだが、近年は頭打ちなのだ。
しかも充電器の耐用年数は8年なので、政府の補助を受けて設置された機器が更新期を迎えており、
放っておけば設置台数は減ってしまいかねない。
2023/05/22(月) 12:23:37.66ID:Qml8EGS90
BBQがおいしく感じるのは雰囲気の問題だとしても
だからBBQやるヤツはバカとはならんだろ
2023/05/22(月) 12:34:29.29ID:JyMvuFgi0
>>659
さらぽかだと除湿だけだな
まだエアコンも何も不要
664名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-rpSp)
垢版 |
2023/05/22(月) 12:43:13.34ID:udWmw/lga
>>649
海近かったりする?この時期外の風でペタペタする事なんてないな
送風で動かすなら扇風機使うかな
>>650
風を感じたいってかロスガの熱交換もっと優れてると思ったけど全然期待外れでね
家涼しくしたいのにロスガ環境では暖かくなって窓開けると涼しいから窓開けてる感じ
2023/05/22(月) 12:52:52.54ID:H9eE7/L50
TV単独で壁に据え付けるのは省スペース化に良いと思うけど
空配管経由してまで下にレコーダーとかを設置するのは、ちょっと気が違ってるレベル。
2023/05/22(月) 12:53:14.11ID:odfUlx+T0
ビアガーデンもそうだな
実際は蒸し暑いけど、ビールは美味しい
ウッドデッキやルーフバルコニーも同じか
家族がよろこぶならそれが一番
2023/05/22(月) 13:20:07.75ID:HILks5090
>>661
EVコンセントの寿命は通常の屋外用コンセントと大差ない。
急速充電器の寿命が短いのは直流に変換するインバータの都合
2023/05/22(月) 13:20:13.12ID:5pOGEgtP0
施主の皆様

網戸の件ありがとうございました。
参考に致します。
2023/05/22(月) 13:32:46.39ID:mJbhf4Qwd
>>665
すっきりしていいじゃん
2023/05/22(月) 16:07:56.09ID:jnPxf1BId
エアコンなんか臭いんだよな
クリーニングしてもらったけどまだ臭う
前日の晩御飯の匂いみたいだな
2023/05/22(月) 17:36:26.50ID:6uIpRdob0
テレビ壁掛けはヨドバシなんか行くと最近は少なくてスタンド買う人が多いとのこと
壁取り付けにだいたい3万かかる
テレビ買い替えのときも取り外しに3万、取り付けに3万かかると言われた
取り外しは自分でできそうではあるけどね
2023/05/22(月) 17:41:52.41ID:qdPnY705p
使っていなくてもリビングエアコンは匂いに、寝室エアコンはカビにやられやすいらしい
2023/05/22(月) 18:14:36.48ID:tmXA0Fr1d
>>671
電ドラ買って自分でやるのがいいよ
3万なんてもったいなさすぎ
2023/05/22(月) 18:24:24.82ID:odfUlx+T0
>>671
そうなんだよ
壁掛け金具の設置を大工に頼むと3万の見積
自分でやろうか迷ったけど頼んじゃった
それより空配管の位置変えるなよ確認が大事だな
2023/05/22(月) 18:32:08.57ID:I5P9AYd6M
テレビ買い換えるたびに取り外しはしないでしょ
よほどサイズが変わるなら適用できなくなることあるかもだけど、壁掛けしてるんなら元々55インチ以上はあるだろうし
2023/05/22(月) 18:39:53.74ID:aVM2sS3mM
カインズ行けば工具貸してくれるからそれでやれば?

>>664
ロスガードはただの換気システムなので湿温度をコントロールしたいならエアコン付けるかサラぽか付けろよ
何を期待したのかわからんな
2023/05/22(月) 18:55:57.21ID:CVGjbbzK0
テレビの配線は施工連絡書で細かく指示するべきだね
現場の人間は指示がないとなぁなぁで済ますからな
2023/05/22(月) 19:16:50.31ID:odfUlx+T0
>>677
施工連絡表で詳細図面指示されてるよ
2023/05/22(月) 19:30:53.37ID:vOQ9w2gc0
>>675
壁掛けテレビで65インチ掛けたら壁が割れてボルト抜け落ちてたって話があったね
2023/05/22(月) 20:11:38.42ID:odfUlx+T0
設計段階で下地補強しとけばあり得ない話
681名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-rpSp)
垢版 |
2023/05/22(月) 21:06:07.45ID:ebofA7Uta
>>676
え、ロスガの説明ページ見たら普通期待するだろ
全く期待しなかったって言うのは流石に無理あるわw
2023/05/22(月) 21:15:16.57ID:S21+dDl3M
>>681
だから何を期待したんだよw
ロスガードは部屋の湿温度を維持しようとするだけだろ
この時期は日射や内部発熱したら部屋の温度は上がるから熱交換したら部屋が暑くなってくのは当たり前のことだろ
普通換気にしたって0.5回/1hの換気熱損失で室内の温度を外気と同じにするのは無理だろ
2023/05/22(月) 21:19:29.16ID:RVUyw2fY0
理解力乏しいにも程があるだろ。
2023/05/22(月) 21:31:48.53ID:c9I0qhQTd
>>680
下地補強なしで壁掛けテレビ設置する人いるの!?
2023/05/22(月) 22:37:18.08ID:odfUlx+T0
石膏ボード用TV壁掛け金具もあるから居ないとは言えないけど、普通は下地補強か合板の柱に設置するよな
2023/05/22(月) 23:39:54.96ID:aOByrMG9M
455ミリ毎にツーバイの柱があるわけだから下地なくても付けれる
ただネジの場所を選ぶから自由な取り付けが難しくなるね
最初から付ける予定なら下地かスタッドを入れるべきだね
2023/05/22(月) 23:51:49.08ID:wPY9Jv/Yd
>>664
??
ロスガードの熱交換は部屋の気温を維持するものだから採光や人体熱で暖かくなった気温をちゃんと維持してくれてるじゃん
説明通りに機能してるのに期待外れとか頭弱い?
2023/05/23(火) 08:35:27.71ID:egiD5tD10
>>687
確蟹
空配管設置してまで壁掛けTVにするのも頭弱いわね
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 065e-HmrL)
垢版 |
2023/05/23(火) 09:41:42.55ID:5jD+k6kV0
>>670
エアコンは冷房を使ったらその後はカビ噴霧器だからな
内部クリーンや業者のエアコン掃除程度じゃ取れない
パーツ全部分解して一つずつ洗浄液とブラシで根こそぎとらないといけないし
また冷房使ったら生えてくるのがカビ
エアコンの風が不快な理由の一つ
2023/05/23(火) 10:43:50.58ID:DszSdxkCr
それ間欠運転とかサーモオフさせてるからでしょ
691名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-iKJm)
垢版 |
2023/05/23(火) 11:03:36.65ID:Vj/jDb1sr
エコ未来が40%いってるな
こりゃ間に合わんかな…
2023/05/23(火) 11:48:20.69ID:OQgaO6dnd
>>689
どうやったら問題解決しますか?
2023/05/23(火) 12:12:46.76ID:+9XR7+tv0
エコ未来って次もまた似たような政策くるんかな?
来月契約だから現行のやつには間に合わないだろうけど次に期待
2023/05/23(火) 12:24:23.85ID:OQgaO6dnd
>>693
次のやつっていういつ発表なんだ?
2023/05/23(火) 17:09:00.07ID:ZEozKEFd0
スレチすいません

ヒノキヤのZ空調とハグミーの2択で考えた人いますか?
Z空調ってどうなんだろう?
北東北です
2023/05/23(火) 18:06:15.12ID:FyiiGhbT0
冷房ならともかく東北なら床暖のがいいと思うよ
天井に変な出っ張りもできるから一度見に行くといい
2023/05/23(火) 18:16:05.82ID:Bh7ywx2ia
>>690
間欠運転してるけどカビ生えないぞ
カビ生える人は外気とエアコン設定温度の差でエアコン内で内部結露してるんでね?
2023/05/23(火) 18:18:22.03ID:Bh7ywx2ia
設定温度低いと連続運転で普通にカビ生えるからな
2023/05/23(火) 18:58:48.69ID:M8QVJYIR0
24時間全館空調はある程度は設定温度を下げないと湿度管理がね
さらぽか民除く
2023/05/23(火) 21:15:38.71ID:xmEBfsu+p
>>697
カビが見えてないだけでは?
2023/05/23(火) 22:08:08.07ID:5pSigAtO0
テスト
2023/05/24(水) 05:26:50.71ID:GXS5xDcAd
8畳あるベランダの掃除終わったぜ
バーベキューやるぜー
2023/05/24(水) 06:55:33.99ID:Vd+OIeQDa
>>700
エアコンカビると吹き出し口にもシロッコファンにもカビの塊が見えるけどうちはそれないからな

https://konomizakki.com/ray-air-conditioner-cleaning/

http://ismartish.blog.jp/archives/83299472.html

https://ameblo.jp/daikichi-life-blog/entry-12702477009.html
2023/05/24(水) 07:32:17.41ID:pWScvgrN0
体に害のあるカビなんていうものはほとんど存在しなくて、エアコンに生えるようなカビは益にも害にもならないっていうじゃない。
麹菌とか食べてるぐらいだし。パンに生えるようなカビも味わいがアレだけど害はないし。
だからエアコンにカビは生えるものとして、気にしなければ良いと思うのよ
2023/05/24(水) 08:02:49.99ID:QfuIPrIK0
一条の太陽光蓄電池システムに魅力を感じているのですが、アイスマートなど我が家の予算ではとても無理でハグミーしか買えません。

東海の6地域なので床暖房にも魅力を感じず、ハグミーはオプションになっているのでその点にも惹かれるのですが、断熱材の厚みが他商品より薄いようで、割りと交通量の多い道路沿いで遮音性が心配なんですが、一条は外からの遮音性はいかがでしょうか?
2023/05/24(水) 08:20:55.26ID:MNCbmcz40
遮音性は窓だからトリプルにしとけ
2023/05/24(水) 08:26:42.41ID:etQF5XjAa
トリプル窓にするといくらかかります?
2023/05/24(水) 08:29:27.49ID:ACATpkYYa
広さによるけど70万強くらい
2023/05/24(水) 09:39:14.34ID:v2Ps7/7t0
茨城のみどりの駅に一条工務店242区画の大型分譲地あるけど、完成したらすごいことになりそうだな
2023/05/24(水) 10:11:42.46ID:itvkotZ80
数がすごいw
2023/05/24(水) 10:15:41.42ID:duogwI5b0
自分の家がどれか探すの大変そう
2023/05/24(水) 10:20:24.82ID:nT2bywcnr
そんだけ近くにあると太陽光の出力抑制入って売電ほとんど無さそう
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-i/qU)
垢版 |
2023/05/24(水) 10:52:24.49ID:49G8JreQM
そっくりな🏠が200個近くなち並ぶのか。
子供とか本当に迷いそうだな
2023/05/24(水) 11:37:38.18ID:4uomv+iPp
ましてや茨城なんてなんの魅力もない
2023/05/24(水) 11:37:40.89ID:itvkotZ80
門柱や外構で変化をつけるしか
2023/05/24(水) 12:10:08.95ID:eKTCevlia
>>704
カビで病気になる話はよく聞くけどカビが無害は初めて聞くな
ソースよろ
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-i/qU)
垢版 |
2023/05/24(水) 12:24:21.30ID:49G8JreQM
>>716
触る時はワッチョイ見よう。
そいつ煽りしかしてない。
2023/05/24(水) 13:20:30.81ID:0d/dA6Qz0
>>715
建売の分譲地じゃないの?外構も似たようなのになって売られる予感
2023/05/24(水) 13:26:32.84ID:h0JQrbzu0
>>705
音も熱も一番出入するのが窓なので気になるならペアサッシからトリプルサッシにするのが良いでしょう
一条は確かにイニシャルコストは高いですがランコストも含めて他メーカーと比較してみたら良いと思います。
断熱気密だけでなく防蟻対策も調べましょう
2023/05/24(水) 14:51:39.28ID:qmFks96R0
>>709
200戸の太陽光が集まればメガソーラー
一条はスマートグリッドタウンでも始めるのかな
2023/05/24(水) 15:40:54.84ID:+DxHpRBw0
>>709
吹き抜けやっても景観がクソだな
ハニカムシェードも閉めっぱなしになりそう
こういう50坪ぐらいしかない分譲地を買う奴の気がしれない
2023/05/24(水) 15:49:24.75ID:duogwI5b0
首都圏じゃ土地20坪やぞ
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aaf8-Xm68)
垢版 |
2023/05/24(水) 16:01:32.09ID:RySirFS10
>>716
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1474958894

ほとんど問題無いでしょうって書いてある。
2023/05/24(水) 16:14:49.34ID:itvkotZ80
>>718
見てきたけど建築条件付き土地での売り出しだったよ
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e0e-rpSp)
垢版 |
2023/05/24(水) 16:14:50.54ID:0ubnoWwX0
ザッ知恵遅れ
2023/05/24(水) 16:53:58.58ID:QfuIPrIK0
>>719さん
ありがとうございました。
シロアリ大事ですよね、ギリギリでイエシロアリが居ない地域になってますが、温暖化でどうなるか分かりませんし
2023/05/24(水) 16:56:18.08ID:QfuIPrIK0
>>707
高いお・・・
35坪のプラン検討してるんですが
2023/05/24(水) 17:00:31.11ID:l4TuF9/Ka
>>724
おお、じゃあ外構と門柱で差をつけられるね。街の完成が楽しみだわ
2023/05/24(水) 17:18:48.51ID:fYZYut+ba
>>717
なるほど...言ってること変だし喧嘩腰だね

665 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de42-FIIW) [sage] 2023/05/22(月) 12:52:52.54 ID:H9eE7/L50
TV単独で壁に据え付けるのは省スペース化に良いと思うけど
空配管経由してまで下にレコーダーとかを設置するのは、ちょっと気が違ってるレベル。

688 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de42-FIIW) [sage] 2023/05/23(火) 08:35:27.71 ID:egiD5tD10
>>687
確蟹
空配管設置してまで壁掛けTVにするのも頭弱いわね
2023/05/24(水) 17:32:21.46ID:fYZYut+ba
>>723
ソースは知恵袋?
うちは高温設定と使用後乾燥でカビ断固拒否だけど、あなたの家のエアコンはもっさもさの黒カビだらけで赤ちゃんや子ども遊ばせてるの?
2023/05/24(水) 18:05:52.08ID:athNLkfNa
自分でググればいいじゃないの
エアコンのカビぐらいどうってことないわよ
2023/05/24(水) 18:29:39.28ID:v2Ps7/7t0
まあおれは購入検討中やから>>709の書き込みしてみたんやけどね。
都心まで通勤1時間で60坪弱2000万弱はまあそんなもんかなと。
あとは一条の家が242軒立ち並ぶシュールな町並みをどう受け入れられるかやな…
2023/05/24(水) 18:55:09.11ID:obg2rlg50
>>732
駅徒歩21分だと結構大変そう。バスも1時間に1本の路線が2系統みたいだし。キスアンドライドしてもらえるなら良いかもだけど。
2023/05/24(水) 20:28:12.75ID:jnrhBqrtp
>>731
人それぞれだから一概には言えない
健康被害だけみても、症状が出る人、出ない人、気づく人、気づかない人、症状出ても気にしない人、症状出てないのに気にする人がいるからね
2023/05/24(水) 21:03:19.06ID:U7vn6ICE0
小森純はキッチンカビのせいで情緒不安定になったってね
子供たちに気づかずカビを吸わせてしまったのが心配だそうな
アレルギーのこと考えると子供にカビなんて吸わせたくないわな
2023/05/24(水) 21:27:02.76ID:YbfT6s170
何でもかんでも過剰に気にする人間はつらいね
2023/05/24(水) 21:31:56.90ID:HqiVxClkd
>>735
あのキッチンはコバエも大量発生だったみたいだからトラウマレベルだよ
738名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-6uBr)
垢版 |
2023/05/24(水) 21:38:02.24ID:NFgjo7kDa
玄関ポーチって基礎なくて、土の上に施工するの普通?外構業者に指摘されて、営業に確認したけど、感じの悪い工事担当が出てきて、一条は土です。と強めに言われた。
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b8-rpSp)
垢版 |
2023/05/24(水) 21:41:38.29ID:lzdqKvZA0
この人は特殊って事で良いんじゃない?カビパンでも平気で食べるんでしょう
2023/05/24(水) 21:46:42.57ID:WA1qNe8wa
花粉症も行き着くところは減感療法、コロナもワクチン接種証明すら求められなくなったから各自免疫つけてくれってことになってるし…
カビに対しても慣れるのが現実的では
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b8-rpSp)
垢版 |
2023/05/24(水) 21:48:05.85ID:lzdqKvZA0
>>740
頑張って免疫つけてな応援してるわ
2023/05/24(水) 22:07:44.33ID:jjOt5/CWM
>>738
基礎ないよ
2023/05/24(水) 22:53:55.56ID:h0JQrbzu0
>>738
一条の玄関ポーチはポーチ補強工事のオプションでなければ基礎と一体で打ちません。
玄関周りが深基礎の場合だったりするとポーチ補強工事のオプションが勝手についてきたりします。
因みにポーチ補強工事のオプション代は6万くらいです。
2023/05/25(木) 07:34:46.53ID:LDsUWuxUa
>>709
浜松に既にある
一条タウン
2023/05/25(木) 07:37:11.50ID:Vioy5PIY0
なんかパンフレットに甲府にも一条のニュータウンみたいなのがあるようなこと書いてあった気がする
甲府のどの辺なのかはわからなかったけど
2023/05/25(木) 08:20:42.63ID:5IkceMDWM
>>568
2023/05/25(木) 08:32:03.12ID:5IkceMDWM
>>568
全然で結局自分たちで見つけたところにした
不動産サイトに載ってるのはダメです!みたいな言いっぷりだったのに勧めてきたのは不動産サイトにのってるのだったし
2023/05/25(木) 10:37:06.34ID:Vd4kcEcbd
>>709
うちの近所にも一条の20件ぐらいの分譲地があるがまるで要塞
狭土地で建物が四角だから中を通ると圧迫感がスゴい
三角屋根なら凸凸凸凸こんな感じなんだが
四角建物だと□□□□が並んでて息苦しさを感じる
2023/05/25(木) 11:49:38.81ID:BU9FWcIs0
通るだけで息苦しい住宅街ってすごいな
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-i/qU)
垢版 |
2023/05/25(木) 17:13:09.07ID:a1nrUtyMM
エコ住まい 41%

鈍化したな
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3ea-6uBr)
垢版 |
2023/05/25(木) 21:05:11.00ID:aZ2L6fJc0
タッチレスキーとスマートロック、何が違うの?
2023/05/25(木) 21:13:29.72ID:qenwXOah0
タッチレスキーは鍵持ってたらドアに近づくだけで鍵が開く
スマートロックはスマートホーム連携できる

知らんけど
2023/05/25(木) 21:41:51.59ID:PdJ5uo5R0
スマートロックは電池式じゃ無い?
あとドアに押しボタンが無いとか。
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3ea-6uBr)
垢版 |
2023/05/25(木) 22:13:16.86ID:aZ2L6fJc0
タッチレスキーとスマートロック、何が違うの?
2023/05/25(木) 22:16:11.09ID:i+aWoTGp0
玄関の内側から様子見でドアに近づいたりしたときに解錠されちゃうと、強盗にいらっしゃいませ~になっちゃわないの?
2023/05/25(木) 22:33:51.17ID:2D0XQYjjM
>>754
あ?
2023/05/25(木) 22:40:18.11ID:Gdl1bank0
>>755
鍵を持たずに近寄ってはどうか
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a4b-4vPs)
垢版 |
2023/05/25(木) 22:48:08.60ID:lMYOtYSo0
>>755
開ける時も閉める時も、キー持った状態でドアノブのボタン
押さないと開かんよ。車と一緒だわ。

それより、後輩に一条工務店紹介したら
ドアノブが指紋認証のオプションがあるって言われたらしいわ

正直、鍵持たなくて良くなるし
子供達にキーレスの鍵無くされたりする
不安なくなるし羨ましい。
2023/05/25(木) 22:50:28.14ID:W1zqQu0V0
>>569
廻り縁つけなかった
別に減額されるわけでないので好みだね
巾木はあまり気にならなかったのでそのまま
2023/05/25(木) 22:56:38.47ID:CMhXnJOd0
>>758
でも故障したり停電したらどうなるの?って
2023/05/25(木) 23:07:07.12ID:PdJ5uo5R0
外出中に親指が吹っ飛ぶかもしれんしな。
2023/05/25(木) 23:07:37.52ID:oiUyR+8W0
>>759
大きな地震くらったことある?タイルとか被害あった?
工法的にツーバイより弱いから不安があるんだけど
家族がF乗り気でね
2023/05/25(木) 23:32:48.72ID:XL1hMD7k0
Switch Botのスマートロックなら指紋認証のオプションあるよ
三協アルミのオプションより後付けスマートロックの方が機能が良いと思う
2023/05/25(木) 23:42:57.84ID:FRD3BEZP0
>>760
そういうのは大体物理キーさすとこもあるでしょ
車と一緒で
2023/05/25(木) 23:43:28.94ID:FRD3BEZP0
ああ鍵持たなくていいのか、それは逆に不安やな
2023/05/26(金) 07:15:51.16ID:rF3xyHhG0
断熱王のドアは指紋認証どころかスマホ持ってればハンズフリーらしいけど
2023/05/26(金) 07:30:31.50ID:0YRrhDUNp
スマホ充電切れて物理鍵持ち出してなかったら?って思うと結局、鍵持ち歩きそうだな
機種変更時の移行作業も増えるし、、
2023/05/26(金) 07:38:53.42ID:RB8MIEsP0
>>757
>>758
キーとかスマホをポッケに入れっぱなのをうっかり忘れてでドアに近づいて
外で強盗がドアノブのボタンをポチッとな
したらいらっしゃいませ~
2023/05/26(金) 07:54:32.23ID:Ud0jR6Zup
近くに鍵がある状態が数秒続くと玄関ドアボタンは無効になる
鍵側のボタンから物理キーで開ける必要がある

って少しは調べようぜ
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b8-rpSp)
垢版 |
2023/05/26(金) 08:00:16.12ID:9Rbh/9x60
>>768にまともに構うなよただのバカだろ
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a4b-4vPs)
垢版 |
2023/05/26(金) 08:06:03.83ID:88Q/pUtY0
>>768
そんなもん普通の鍵で開けてもそーだろ笑うわ
2023/05/26(金) 09:19:49.09ID:RB8MIEsP0
>>770
どうして短絡的にそういう発言するんだろう。
想像力が無いというか、好奇心が無いというか、価値観が狭いというか、
そういうのは残念な感じだわ
2023/05/26(金) 09:20:27.72ID:ocpRqM9A0
セゾン良いよね
でも外壁の汚れが目立ちすぎるのなんとかして欲しい
2023/05/26(金) 11:14:50.60ID:ujQvpP3d0
セゾンって全面あのレンガみたいなタイルにできないの?
ハイドロテクトタイルよりあのタイルのほうが好みだわ
2023/05/26(金) 11:42:01.40ID:tL0vpvQaM
ハイドロテクトで真っ黒が最強だよ
2023/05/26(金) 13:48:45.06ID:ujQvpP3d0
グレイスタイルとかいう大判タイルでも使おうかなと思って値段見たら高すぎて即やめたわ
実物みたけどあんまりお洒落じゃないしそれであの値段は高すぎ
ブラックしか見てないからサンドとイエローはわからんけど
2023/05/26(金) 15:23:11.98ID:wHwPPRT/0
サイディングとブラストレンガタイルの組み合わせだよね
オプションで全面レンガタイルにできるって聞いたような気がするんだけどどうなんだろ
2023/05/26(金) 16:06:57.62ID:hW006yzj0
>>777
1階は全面レンガ出来るみたいだよ
やってる家は見たことないけど
2023/05/26(金) 16:28:47.52ID:Khn3mssA0
一条はハイドロテクトタイルあってこそでは
見た目気にするならそれはもう一条である必要あるか?
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM86-i/qU)
垢版 |
2023/05/26(金) 17:29:19.43ID:iJnFbQNnM
セゾンで1階は全面レンガにしたよ。1階だけなら20万くらいで全面にできる。
2023/05/26(金) 17:50:19.07ID:7kPtfUopd
浦安の住宅公園のセゾンが1階全面レンガだったような気がする
2023/05/26(金) 19:04:30.30ID:wHwPPRT/0
平屋ならそんなにお金かからず全面レンガもありなのね
いいかも

ちなみに一条のハイドロテクトは苔生えるから気をつけてねって
◯ナが画像見せながら言ってた
2023/05/26(金) 19:06:22.65ID:geb9alfr0
TEPCO管内で太陽光+蓄電池でエコキュートは昼間沸かし、極力自家消費が前提だと電気契約は何がいいんだろう
以前だとスマートライフLだったけど、くらし上手Lにするか基本料金が安いスタンダードLにするか迷う
LOOOPは基本料金がないけど市場価格連動だから微妙
みんなはどうしてる?
2023/05/26(金) 19:28:30.61ID:IePPARWxM
>>783
ソフトバンクの自然でんきだわ
蓄電池ダブルでほぼ買電ゼロだから基本料金ゼロならどれも変わらない
足りなくて夜間買電発生するならオール電化プランある基本料金ゼロプランなら何でも良いかと
2023/05/26(金) 19:33:37.26ID:cIX6RYtBp
>>779
ハイドロテクトタイルはそこまで価値ないでしょ
性能だけ見れば標準タイルで十分だし
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab8-zZCg)
垢版 |
2023/05/26(金) 20:51:50.95ID:VudVv76T0
エコ住まい予算の確保完了のお知らせきたー
引っ越し先の市の補助金もあるし有難い
2023/05/26(金) 21:13:21.11ID:geb9alfr0
>>784
自然でんきは使用電力が少ないと割高みたいだし
新電力メリットも一長一短だね
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a4b-4vPs)
垢版 |
2023/05/26(金) 21:39:09.05ID:88Q/pUtY0
自然でんきも6月から市場連動型になるから
ソフトバンクとか特殊条件ないと
Looop電気のが良いんじゃないかな。
2023/05/26(金) 21:51:32.42ID:yJFNtzFqd
>>780
マジか!
良いなぁ
でもグランセゾンの平屋を見ちゃうとグランセゾンが最高に思えてくる
悩ましい
はぁもう一回建てたい
https://youtu.be/oxH6wRIv8hI
2023/05/27(土) 03:23:38.74ID:fFIsqaoY0
>>786
割高というかどの時間帯で買っても電灯B二段階目くらいの値段設定なんだよね
中電エリアだと約28円
東電エリアだとループ電気と同じ様なもんだね
2023/05/27(土) 07:17:55.24ID:ANypEWXQ0
関東で来週上棟なんだが毎日雨やん…
2023/05/27(土) 07:42:43.72ID:7UY4j1ypd
建て終わってしばらくたったらもうこのスレ見たりとか情報に触れないほうがいいでしょ
どう転んでも羨ましくなるの目に見えてる
2023/05/27(土) 07:49:59.12ID:PY22XisN0
>>788
自家消費で買電を幾ら抑えても固定の基本料金が取られるTEPCOより、多少の価格変動あっても新電力の方がお得かもね
2023/05/27(土) 09:37:15.72ID:s6RpVmc8M
>>792
仕様は変わって行くけど採用できるものもあるよ
2023/05/27(土) 10:03:55.92ID:vrFLSIcUd
>>792
例えば?
2023/05/27(土) 10:11:19.09ID:ibgqeyzTa
梅雨入り時に上棟とか出回っている動画みたいになりそう
2023/05/27(土) 10:27:29.58ID:DTg9Oc/qd
一昔前に建てた人でさらぽかいいなあって言ってる人とか、これからだったらダンジュ標準とか?
今後も長い目で見れば水回り設備も最新化していくだろうし外壁もお洒落なものがでるかもしれない
2023/05/27(土) 10:31:51.30ID:YFVOSwI80
パラペット屋根の劣化防止って、なんかシートとかタイルとか敷いてる人いる?
2023/05/27(土) 10:57:33.73ID:Rv9yezNW0
ダンジュはぎりぎり間に合った
電子錠のオプション外せるから差額もまあまあで済んだし

でも着手承諾した後はこういう新仕様が続々出るの見るの怖いからもうスレ見たくない
2023/05/27(土) 11:37:16.30ID:uzfBJTYwM
情報漏れ対策なんだろうけど内部の人間にギリギリまで通達しないの何とかならんのだろうか?
2023/05/27(土) 12:18:45.89ID:P4Jn9grt0
>>798
そんなのしなくても15年に1回は塗替えすれば雨漏りなんてしないよ
台風でタイル飛ばされて隣の家が被害受けたら最悪だろう
2023/05/27(土) 16:39:44.59ID:lBGUKq2Ea
床下エアコン工務店と天秤にかけたおじおる?
2023/05/27(土) 16:50:24.82ID:DTg9Oc/qd
>>802
床下エアコンいいなあと思って検討してたわ
でも冷房考えると結局床下使えないし床冷房ある一条にした
2023/05/27(土) 17:04:51.41ID:SYzrLwcwd
>>801
うちこんなタイプなんだ。。
まだ足場あるから何かできるなら今のうちなんだけどな
https://youtu.be/4j9JAwwAinQ
2023/05/27(土) 17:10:46.33ID:WaJw79Mi0
>>804
屋上のパラペットはなあ…
ダミーパネルでパラペット無くすのが1番いい
2023/05/27(土) 17:20:50.41ID:N+uU8gdEp
>>804
何か設置するとして、
それを取る事になったら大変なのでは?
2023/05/27(土) 17:40:14.92ID:DTg9Oc/qd
>>804
この人ってアイスマイルだったよな?
既成の間取りでそんなメンテし辛いもん作るなよな一条さんよお
2023/05/27(土) 17:58:09.77ID:UPUxsR4Ua
>>800
月ごとに目玉の売りを作ってそれで客寄せするのが一条の営業スタイルよ
早めに情報漏らすと契約待つ人が出てくるでしょ
2023/05/27(土) 18:00:22.23ID:aXxHM0awa
>>803
小屋裏エアコン(冷房)もセットな気がしてるんだけど、それができる工務店って少ないんですかね?
2023/05/27(土) 20:58:11.64ID:YFVOSwI80
>>805,807
やっぱり北側協会の関係上こうせざるを得なかった。。
2023/05/28(日) 18:09:52.08ID:KEoyPbGm0
さらぽか民、もう床冷房つけた?いつからつける?
換気システムは自動のままでいいのかな、除湿モードに設定したほうがいいのかな。
2023/05/28(日) 18:11:07.83ID:SiKU8MgV0
>>810
後のメンテ大変になるけどバルコニーみたいに上からタイル貼れば?
持ち良くなるけど防水切れた時タイルとモルタル剥がす手間が増える
2023/05/28(日) 18:38:04.76ID:c2PA4vjy0
詳しくわからんけどパラペットじゃなくてスレートやガルバ屋根じゃ駄目なんけ?
2023/05/28(日) 18:47:07.32ID:2uP/s+fB0
TOTOのネオレストにしたかったけど県内営業所がない田舎なんでパナソニックにした。。。田舎民は辛いね
2023/05/28(日) 18:54:04.02ID:GbuF31Io0
アラウーノにするくらいなら標準のほうがいいと思うよ
ネオレスト>標準>アラウーノ
アラウーノは黄ばみとか問題が多い
2023/05/28(日) 19:07:22.20ID:kOjwclQOM
totoのggが良いよ
縁無しは男が座って小すると溢れるから面倒
2023/05/28(日) 19:14:00.43ID:w6pySZMq0
>>811
まだつけてない。6月からつけようかと思ってる。
除湿は自動モードで十分だよ。
ただ、フィルターをPM2.5対応のにしてると、湿度が5%くらい高めになるんで注意。
2023/05/28(日) 20:08:38.95ID:O5iDdxiI0
30度超えなんで床冷房起動中
外から入るとひんやりするね
2023/05/28(日) 20:34:18.95ID:KEoyPbGm0
>>817
ありがとう!やっぱりまだちょっと早いよな〜。たまに暑いけど耐えるしかないか。
2023/05/28(日) 21:16:18.54ID:tkIA1q910
>>811
うちも6月から着けようかなと思ってる
まだ大丈夫そうだけど試運転含め早めに
2023/05/28(日) 22:36:41.36ID:1ak9SpG80
>>812
とりあえずポリカ板貼ることにしました
2023/05/28(日) 22:52:20.76ID:SiKU8MgV0
>>821
耐候性に優れてると言われるポリカやアクリルでも紫外線劣化するし透明だと透過するからやるなら塩ビにしとけば?
どちらにせよ有機系は紫外線劣化するから無機系がオススメだね
2023/05/28(日) 23:23:35.69ID:1ak9SpG80
>>822
タイルをちまちま貼るくらいなら、と思ってサブロクサイズの板を考えていましたが確かに有機系はUVにやられますね。ガルバニウム板でも載せようかと思います。
2023/05/29(月) 03:51:41.70ID:3EQH7vbmd
>>823
神経質過ぎる
北側で屋根の陰にもなるパラペット部分だから
そうそう劣化はしない
余計な物を設置して雨水の流れが悪くなって、
さらに雨水を流す孔を塞ぐ結果になったらもっと悲惨だろ
一条のパラペットよりも質の低いパラペット屋根は無数に存在するのに
定期的にメンテナンスしていれば雨漏りはまずしていない
余計な事してそれが悪さした時に補償効かず自己責任になるぞ
2023/05/29(月) 03:57:23.95ID:3EQH7vbmd
>>823
てっか、引き渡し前までは一条の管理物件だから屋根に物は置けないでしょ
自己責任って伝えても監督からNGされると思うよ
2023/05/29(月) 08:36:46.10ID:HCfxjnIqp
パラペット部分がカビだらけになる未来が見えるね
2023/05/29(月) 09:09:50.28ID:/z6JJ1Mxa
カビ生えても雨漏りしなければいいんでない

それより太陽光パネルの下に鳥の巣からのルーフィング破れ、雨水滞留からの雨漏りの方が実現性高そう
https://www.instagram.com/p/Crss6z5Pm8W/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
2023/05/29(月) 11:20:27.24ID:uchDUIcB0
いやいや家にカビはえてたら家の周囲の隙間からカビの胞子が入ってきやすくなるし嫌でしょ
いくら高気密といえども隙間0ではないんだから
2023/05/29(月) 12:44:45.45ID:yDe/dLfu0
>>827
対策されてない家は大変だな
一条に言ってもやってくれないの?
830名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8f-8Dzc)
垢版 |
2023/05/29(月) 12:46:41.73ID:YU96vGyKa
ある程度許容しないと家なんて建てれないと思うがね
なんか潔癖症並みに神経質な人多くないか?合板で化学物質満載の家なんだし
2023/05/29(月) 14:09:05.31ID:atsKGoV1p
>>827
今は金網?だかで隙間に入れないようになってるよね
2023/05/29(月) 14:36:41.49ID:2CiIjXI50
ウレタン使ってる時点でそのへんは諦めろ
2023/05/29(月) 15:08:12.57ID:Y4v2x1150
一条が紹介で外構屋や引っ越し屋を紹介してくれるけど、
自分で探した店と相見積もりした方が良いよね?
2023/05/29(月) 15:15:02.68ID:Y4v2x1150
>>830
このスレの総意
・ホームインスペクションは必ず入れろ
・床コーティングは金の無駄
・1階だけでもライブナチュラルプレミアムにしろ
・ベランダ、パラペットは目に見える地雷
・蓄電池はマジでお得
・軒、庇は必ず付けろ
・トイレはネオレスト
2023/05/29(月) 15:34:46.70ID:/SVMfBLX0
施主検査したけど大した指摘なくてうちの大工はちゃんとしてたな
他は割と同意
ライブナチュラルプレミアムはけちってメイプルにしたけどオークにすれば良かったかなぁ
2023/05/29(月) 16:02:10.82ID:uchDUIcB0
>>830
家のこの辺にカビ生えるかもしれないですけど見えないので大丈夫です^^
って営業に言われたらお前は
ハイわかりました^^
ってなるのか?
それなら別にお前の価値観否定はしないけど、おれの中では潔癖以前の問題だと思うがw
2023/05/29(月) 16:59:57.65ID:yDe/dLfu0
室内ならわかるけど、外だからねカビの話は
2023/05/29(月) 17:01:03.41ID:mbyMIuCsa
カビになにか恨みでもあるんだか
気にし過ぎだ
839名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8f-8Dzc)
垢版 |
2023/05/29(月) 17:16:13.02ID:aPM/HyZoa
>>836
ホルムアルデヒドが発生しますが換気してるので大丈夫です^ ^
って言われたら大丈夫です^ ^って言うしかないけどな
家の外のカビで許容出来ないなら洗濯槽の中とか床下ロスガの熱交換素子のカビ問題マットレスの中
もっと身近に色々あると思うけどね
ガスマスク付けた方安心出来るんじゃない?
2023/05/29(月) 17:18:32.14ID:86Uz2IQSd
ガスマスクの中のほうがカビる
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-rSA4)
垢版 |
2023/05/29(月) 17:29:15.87ID:W48r7bVJM
猫いるからライブナチュラルプレミアム諦めて高耐久ナラフローリングにした
2023/05/29(月) 17:35:47.46ID:Ex4mLL94a
ケチって樹種ってかわるもんなのか?
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-rSA4)
垢版 |
2023/05/29(月) 17:37:38.50ID:W48r7bVJM
ライブナチュラルプレミアムは樹種で値段かなり違うよ。
2023/05/29(月) 17:37:58.17ID:j3JhwSdFp
カビが嫌なら酸素室にでもこもってろよ
2023/05/29(月) 17:40:07.95ID:IFhmg3G9a
>>829
お金払えばやってくれるらしい
巣の撤去と鳥の巣対策で約50万円

>>831
そうなったのって最近でしょ
これまで建てた何万もの施主は対策してないわけで
2023/05/29(月) 18:13:10.75ID:Ex4mLL94a
いや値段違うのはわかるけどそれで樹種変えるってのはあんまりわからん
インテリア的にかなり印象かわるだろうそれ
2023/05/29(月) 18:50:43.73ID:sDNie4pP0
ショールーム見に行ってブラックウォルナットやめてメイプルにしたわ
見た目で選んだ
2023/05/29(月) 18:52:35.47ID:H8uf0HdLp
>>845
だから今って、、
なんかゴメン気に障ったなら次から気をつけるけど何を気をつけたらいいかな?
2023/05/29(月) 18:56:54.21ID:yDe/dLfu0
>>845
高すぎるな
でも自分でやれるか微妙だな
2023/05/29(月) 18:58:18.59ID:Y4v2x1150
>>845
【閲覧注意】誰にでも起こる!一条工務店の家にネズミやコウモリ侵入し放題の欠陥?クレームですか?仕様です。。。
https://www.smarthouse2.com/?p=12594

さすけさんがi-smartのネズミ問題を取り上げてたね
このあとにメッシュで塞ぐ施工になったけど、今までの人は無いんだよね
i-smartはクレームからどんどん進化してる
人柱になってくれたオーナーに感謝だよ
2023/05/29(月) 19:00:37.61ID:uchDUIcB0
ブラックウォルナットは値段高いから採用する人少なそうやな
うちは設定品の3つじゃなくて違うやつにすると思う
割高だから財布と相談やけど…
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb8-8Dzc)
垢版 |
2023/05/29(月) 19:28:14.41ID:Q8sOt+RT0
>>850
ご近所さん対策後だけどコウモリ入り込んでたよ
2023/05/29(月) 20:00:05.40ID:HMwhpWUt0
>>851
設定外品だとブラックウォルナットより多分高くつくぞ
2023/05/29(月) 20:01:36.54ID:lEkT/Guea
>>848
ぜんぜん怒ってないよ
スレ見てるのも施主が多いだろうから今の家は対策してるから問題なしは違うなと思っただけ
2023/05/29(月) 20:29:38.36ID:uchDUIcB0
>>853
まぁそうだよね
ブラックウォルナットで平米4万超えてた気がするから5万以上か…
2023/05/29(月) 20:46:56.36ID:/SVMfBLX0
>>841
猫いるけどまったく気にならんというか傷ついてないと思う
2023/05/29(月) 21:02:13.53ID:yDe/dLfu0
>>850
他の人にも言えるけど古い記事って参考にならないことも多いよね
クレーム系って対策されて行くからね
2023/05/29(月) 21:17:59.24ID:AUnOgbLT0
>>857
表に出てるクレームがたくさんあるのは隠れたクレーム要素がまだまだたくさん眠ってるということでもあるね
とりあえず太陽光パネルとルーフィングの隙間もこれが原因の雨漏りが出始めると大クレームになるだろな
859名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8f-GFEi)
垢版 |
2023/05/29(月) 21:32:41.29ID:b0qER9qEa
グランスマートかグランセゾンで迷ってるんだけどグランセゾンのパラペット部分って施工面積に入らないで合ってる?
2023/05/29(月) 21:43:15.32ID:5lj/r6WJ0
1/2だからベランダと一緒
2023/05/29(月) 21:43:38.10ID:yDe/dLfu0
>>858
雨漏りに関しては気づかないと思うわ
一条民ってやたらと調べまくるけど自分で屋根裏や床下潜ったりする人あまり居ないからね
2023/05/30(火) 00:26:03.30ID:Qgi2868s0
>>860
パラペットは入らないやろ?
2023/05/30(火) 01:10:35.71ID:RU40uNIb0
今はいるんじゃ
2023/05/30(火) 01:47:50.83ID:RMBzXXN00
最近変わったらしいね
パラペットは1/2になった
2023/05/30(火) 07:00:20.16ID:FnVCNGOh0
梅雨入り、さらぽかの本領発揮や!?
2023/05/30(火) 07:02:30.78ID:eVIimb4j0
そういうの聞くと新しい設備・仕様でうらやましい部分ばっかでもないよな
ダンジュは羨ましいけどうちはグランセゾンの無料のパラペットで庇つくったけどそういうのができなくなるもんな
2023/05/30(火) 07:10:56.02ID:FnVCNGOh0
新しい設備、使用が標準になっても
結局それは坪単価が上がってそこに入ってるってことよね
2023/05/30(火) 07:42:06.64ID:/J7Gi8U6d
>>867
改良ぐらいじゃ坪単価は上がらないんじゃないかな?
コスト上がるような仕様はオプションかも
一条がオリジナル住設にこだわるのもコスト下げるためだしね

工場見学のデザート食べ放題、ジュース無料、弁当提供、宿泊体験のお手当とか
こういうのいらんから坪単価下げて欲しい
フィリピンから技能実習生もっと増やして棟梁×1、フィリピン人×2とかのペアで
回転率もっと上げてガンガン建ててくれ
2023/05/30(火) 08:15:20.35ID:DZV5zMoXd
宿泊体験のせいぜい2000円くらいのサービスと引き換えに坪単価減額要求するのはさすがに笑うのよw
2023/05/30(火) 08:15:57.02ID:DZV5zMoXd
↑間違えた工場見学かw
2023/05/30(火) 08:23:29.64ID:gJmtk4gka
建てたあとまでそういう事言う人って多分twitterの家垢とか持ってて未だにグチグチ性能のことについてなんか言ってるんだろうなって思う
2023/05/30(火) 10:28:14.87ID:IOc4oKUGd
入居してる人に聞きたいんだけど片開きドアって600から700L級の大型冷蔵庫って普通にドアから搬入できます?
中型冷蔵庫+冷凍庫で暮らそうとしたんだけど電気代考えたら大型冷蔵庫一台運用の方が良さそうだなって今更ながら思った次第で…
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4b-AcL3)
垢版 |
2023/05/30(火) 10:56:10.79ID:+qL2C+8C0
>>872
600入れたけど別に特に何も考えずに入ったよ。

掃き出し窓から入れるとか
不安なら親子ドアにすれば良いし
まず普通に入るから
どーとでもなると思う。
2023/05/30(火) 10:57:02.27ID:LfJh+PXYM
寸法によるだろ
最悪ドアも外せばいけるとかあるし
2023/05/30(火) 11:02:45.56ID:4BCjNQO/d
ここで聞いて結論出すのは不安から自分で寸法調べたほうがいいと思うけど
ドア開口部の有効内寸くらいなら聞けば教えてくれるでしょ
2023/05/30(火) 11:13:38.74ID:vatwCVOF0
入ったな
設計のとき言えば確認してくれると思うが
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0e-8Dzc)
垢版 |
2023/05/30(火) 11:17:48.01ID:rD8VGIPb0
親子ドア採用しても次の扉小さかったら入らないから注意ね
2023/05/30(火) 11:51:07.52ID:2dejztE+d
今上棟作業見に来てるけど外国人労働者はおらんな
みんな日本人だわ
2023/05/30(火) 12:08:07.81ID:e/oZkP/9p
外人がいたとしてなんの問題があるんだ?
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb8-8Dzc)
垢版 |
2023/05/30(火) 12:17:35.64ID:j6dm1m9w0
問題があるとかって言ってなくない?
2023/05/30(火) 12:22:36.24ID:qtfwBLzpp
何も問題ないなら現場で外人の有無を気にする意味がわからない
882名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcf-5dFt)
垢版 |
2023/05/30(火) 12:23:51.75ID:myIzOkKyr
1年前に引き渡しで、1個から2個に蓄電池追加するか検討中なんだけど、費用は70万くらいであってる?
冬場だけ夜の時間帯に電気購入してるからそこ抑えたいなと思ったんだけどコスパ悪いかなぁ?
2023/05/30(火) 12:27:08.17ID:E3WEUeXxr
補助金出るなら有りじゃない?
冬場にどれだけ売電してるかで2台分までチャージ出来るかはある程度シミュレーション出来るだろうし
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb8-8Dzc)
垢版 |
2023/05/30(火) 12:28:06.93ID:j6dm1m9w0
>>881
フィリピン人上棟チームって一条では有名だから日本人だけだったってだけの話じゃないの?
なんか外国人上棟チームに当たった事に劣等感持ってそう
2023/05/30(火) 12:32:17.06ID:HV7W9ghtM
蓄電池2個で元取ろうと思ったら至難の技でしょ
2023/05/30(火) 12:41:47.55ID:9KsTntqWp
>>872
玄関ドアはまだ余裕あったけど、開戸の戸当りにひっかかって入らなかった
戸当りを外してもよかったけど、なんか気分的に嫌だったから引き違い窓外して入れたけど、窓めちゃくちゃ重たいから大変だったよ
2023/05/30(火) 12:45:10.06ID:1/xBg+by0
>>872
幅685の冷蔵庫は片開きで問題ないし、1マス廊下も問題ない
1マス廊下の途中に開き戸の取っ手があると廊下幅73
ドア枠は幅72

直線なら問題なく通る
その手前が直角だったりすると方向転換が出来ないかもね
2023/05/30(火) 12:50:26.04ID:Ok1+Wmuc0
>>882
ウチ追加したけど70万だったよ
蓄電池が簡単に運べる場所と取り付けれる場所とか色々条件があるから注意ね
どこの地域か知らないけど6地域我が家の損益分岐点は17年だった
まだ電気代値上がりしてるから15年以下になるかも知れない
2023/05/30(火) 12:51:42.07ID:Qgi2868s0
グランセゾンで1マスの廊下の途中にドアあるけど幅65の冷蔵庫が駄目だった。不便だ
2023/05/30(火) 12:56:02.94ID:F4gtlGK0d
>>881
よくカブトムシがいるって聞いたけどうちにはクワガタムシがいた
ただこの程度の書き込みだろ
気にしてるどうこうの話か?
2023/05/30(火) 13:53:36.19ID:kNYeV2ELd
>>886
引き違い窓の脱着はかなり重いらしいけど、
量販店で買って搬入現場で外してくれる?
それとも一条のサービスに脱着を事前に予約かな
2023/05/30(火) 14:00:00.26ID:T0gXZtNZM
まあクワガタムシ見ての感想がカブトムシいないのかじゃ妙に思うのはわかるよ
普段はカブトムシがよくいる木だって知らなかったなら
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0e-8Dzc)
垢版 |
2023/05/30(火) 15:01:49.35ID:rD8VGIPb0
>>891
自分でやるんだぞ旧トリプルだけど1人でやって泣きそうになったわ
多分今のだと無理かも何キロぐらい重くなったんだっけ?
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4b-AcL3)
垢版 |
2023/05/30(火) 15:06:49.50ID:+qL2C+8C0
>>888
損益分岐点が17年か、意外とかかるんだな。

住宅用の蓄電池の単価が流通量少ないせいで
kwh 10万から15万ぐらいらしい。

電気自動車がkwhあたり2万から3万ぐらいらしいから
現状の住宅用蓄電池はまた高利益商品で
営業費がだいぶ乗ってるから
今後普及次第でだいぶ値下がりそうだけどね。
2023/05/30(火) 15:23:00.96ID:BDf8/3XkM
17年以上普通はかかるでしょ
導入費用70万
昼間(太陽光)と夜間の電気差が1kw20円だと想定
冬場の4ヶ月は蓄電池2台目7kwを1日で使い切るとしても、
7kw ✖ 20円 ✖30日 ✖ 4ヶ月 ≒17000円
70 ÷ 17000=41年

冬以外多少使うと考えてもどう考えても厳しいし趣味レベル
ちなみに41年も蓄電池持たないだろうから15年程度で買い替えも想定しないといけない
これを導入するのはアホか激甚災害に備えた金持ちぐらい
2023/05/30(火) 15:45:34.90ID:yAqNjufjd
>>872です皆さんありがとう。普通に入りそうなら大型冷蔵庫でチャレンジしてみます。冷凍庫置くところ床暖抜いちゃったけど棚でも置いておきます
2023/05/30(火) 16:10:41.36ID:FypUwWiU0
スレチごめんなさい

恐らくとても初歩的なことだけど、土地形状の間口7.7メートルに対して3.5間(6.37メートル)の家って建てれますか? それとも3.0間限定になるの?

ハグミーのプランで選択肢として知りたく
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spcf-AcL3)
垢版 |
2023/05/30(火) 16:47:52.50ID:xGoNNWMKp
>>895
追加の7kwで太陽光10kwぐらい乗せてれば
年間電気代ほぼゼロに出来るのに

さすがに年間で1万7千円しか浮かない、わけないと思う。

試算の4ヶ月以外にも曇りや雨天の続く日も
年間通して浮くでしょ?

年間5万ぐらい浮くと思うけどなぁ。


>>897
図面上建てれても、建築士や現場判断でクレーン入れないとか
色々あるから、まずここで効くより担当営業に聞いた方が良いよ。
2023/05/30(火) 16:49:31.49ID:3KXvMcVH0
家の正面に室外機やエコキュートを集約するなら行けるんじゃない?
900名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcf-5dFt)
垢版 |
2023/05/30(火) 17:09:16.58ID:zy3tuVqhr
年間5万円浮いても15年で75万
15年くらいで交換が必要そうだから、やはりコスパは良くないみたいだね
蓄電池2個付けてる人は災害対策がメインってことなんだろうね
うちはコスト考えて2個目の増設は無しかな
色々と教えてくれた人ありがとう!
901名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8f-8Dzc)
垢版 |
2023/05/30(火) 17:22:17.48ID:q7EQh1xTa
一年ぐらい前だけど蓄電池一個でも電気代ほぼ0の人居たなパワーモニターの画像も上がってた
2023/05/30(火) 17:26:37.24ID:DrEQQu+IM
>>898
わけないと思うってのがよくわからん
その電気代8になるのと太陽光発電を蓄電池に貯める分を加味したのが差分電気代単価20円だよ
電気代を加味して計算したのが895なので、数値的に合ってないところあれば指摘してもらえれば。
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4b-AcL3)
垢版 |
2023/05/30(火) 17:59:05.43ID:+qL2C+8C0
>>902
利益が発生する月が何故4ヶ月だけなの?
って指摘したじゃない。

その月以外に蓄電池使い切る日なんて、たくさんあるでしょ?

感覚的に、年間の電気代15万かかるのが
太陽光プラス蓄電池2台で
ゼロベースに出来るかも?な商品なのに

貴方の想定で、70万ペイ出来るのが41年後というのが
おかしいんじゃねーか?と思うわけよ。


>>900
まあ助成金入るとかじゃなければ
なしな気がするから、良いと思う。
2023/05/30(火) 18:02:38.82ID:RMBzXXN00
まあ蓄電池2台目は趣味の域だろうけど、売電単価が下がり続ける中でせっかく発電した電気を売っちゃうのもなんか勿体ない気もするから気持ちはわかる
災害対策も考えれば、おれもつけてみるかもしれん
2023/05/30(火) 18:05:50.43ID:BeaKEnOLM
>>903
2台使い切るはなかなかないと思う。仮に雨の日が年間通して1/3あると多めにおいたとしても、残り3/8で約3ヶ月がプラスだけであり、年間で浮く料金は3万弱になるだけだよ
感覚的な話じゃなくて、5万という数字がどういう式で導けたのかを聞きたいんだけど。。
2023/05/30(火) 18:11:09.00ID:F3SjbYZh0
春夏秋で蓄電池2台使い切る想定を譲歩してようやく年間3万かなと思う。
それもありえないと思うけど、、大家族かな?
普通の4人家族なら良くて年間2万浮くのが限界だと思う
2023/05/30(火) 18:14:30.22ID:gg/S2vg80
雨や曇りでろくに発電しない日ってそもそも2台目まで充電されないし1台と変わらんだろ
前日晴れで次の日雨ってパターンだけは前日充電した分の140円浮くだろうけど
晴れても夜の消費が上回る冬だけ考えればだいたい合ってるでしょ
2023/05/30(火) 18:25:09.66ID:ky7uRAzeM
そうなんだよね
ちなみに雨の日を想定してしまうなら、冬は毎日太陽光使っての発電をざっくりで計算してたけどそれも崩れてしまいます
めちゃくちゃ良くて年間2万だろうね
ちゃんと計算した上で趣味で設置してるなら良いけど、計算すらしてないのは流石に馬鹿にしてしまうよ
909名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8f-8Dzc)
垢版 |
2023/05/30(火) 18:26:22.53ID:iYM+l0c8a
参考になるか分からないけど去年の消費量2人暮らし
https://i.imgur.com/zHCc3S9.jpg
確かに4ヶ月ぐらいしか2台目使いきれなそう家族増えれば多少増えそうだけど
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spcf-AcL3)
垢版 |
2023/05/30(火) 18:37:23.05ID:HkM7f2qWp
フルボッコだわ。

蓄電池の2台目で
通年で買電をほぼゼロになるんじゃ?
と思ったのよ。

そんなもんでもないのね、ゴメンネ。
2023/05/30(火) 19:34:38.32ID:Ok1+Wmuc0
>>910
そんなことはないよ
買電量は各家庭や地域で違うし
計算もせずに勝手に言ってるだけだから
一年住んだなら年間の発電、消費、買電、売電、充電、放電がわかるでしょ?
充電損失と放電損失を加味して計算するとより正確
蓄電池一個で買電がゼロになる様な住み方なら要らないだろうけど
912名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcf-5dFt)
垢版 |
2023/05/30(火) 20:23:53.65ID:vjPtu9cpr
蓄電池2個は基本的には無駄だってことがわかって助かりました
2023/05/30(火) 20:30:36.61ID:mP0ZsLmBp
無理してまでつけるもんではないな確実に。
2023/05/30(火) 20:36:58.05ID:WVdJco+Td
災害対策をとても意識してるか、うちはこんなに電気代安いんだよとドヤりたいかのどちらかに当てはまらない限りつけるもんじゃないな
おれはわりと両方あてはまるからつけてもいいと思ってる
まあ最終見積もり次第で最後に判断するわ
2023/05/30(火) 21:00:55.37ID:LAjOb5ky0
電気代安いのは先に前払いしてるからであってだな
蓄電池の導入費用、保守費用、廃棄費用まで電気代にオンした上でどっちが得か考えないと実際のところはわからんな
2023/05/30(火) 21:27:41.96ID:vatwCVOF0
スマートキーの鍵どこに置いてる?
玄関に置くなってことなのでリビングに置いてるけどいまだに忘れてリビングに引き返すことが多い
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b92-5dFt)
垢版 |
2023/05/30(火) 21:29:06.18ID:JJAsTY4H0
蓄電池2個俺も考えてたけど、試算してみると全然お得ではない
追加しなくて良かったよ
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b92-5dFt)
垢版 |
2023/05/30(火) 22:07:49.49ID:JJAsTY4H0
一昔前に流行った再熱除湿エアコンみたいなノリなんでしょうな
今となってはだーれも興味無しみたいな
2023/05/30(火) 22:25:42.23ID:+58ez7oX0
そうそう
太陽光&蓄電池はもはや電気代の前払いでしかない。低金利とはいえ、ローン組んでまで前払いって…と思ってしまって採用しなかった
ただし、ここまで電気代高騰するとも思ってなかった
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb8-8Dzc)
垢版 |
2023/05/30(火) 22:47:24.20ID:j6dm1m9w0
追加蓄電池は微妙だけど太陽光蓄電池パックはかなりお得だろ採用しないってのはちょっとw
2023/05/30(火) 22:54:48.10ID:IUaUnHQG0
追加蓄電池、太陽光蓄電池パック、再熱除湿は同列ではないと思う。
2023/05/30(火) 23:35:23.84ID:+6DxQ4Kb0
電気代の前払いって言うけどほんとそれだよなぁ。
2023/05/31(水) 00:47:13.19ID:zGdZI8J10
>>916
リレーアタック防止用の電波遮断するケースが売ってるからそれに入れて玄関に置いとけ
2023/05/31(水) 06:56:02.47ID:C+x09QRkp
>>922
オール電化ならガス代も含まれるし、我慢せずに使えるって意味では先払いとは違うと思う
季節によるけど電気とガスで寒さ、暑さをある程度許容しながら節約して1万から3万払ってたのが、年中全部屋快適で3000円から10000円だからね
雨でも買電0円は想定外だったわ
2023/05/31(水) 07:30:14.30ID:e1NAExMra
>>924
3000~10000円に太陽光や蓄電池の費用がオンされてないからその比較は無意味なんだよ

あとパワコンが故障中の発電は一条から補償されないっぽいから固く計算するならその機会損失もオンしたほうがいい
https://www.instagram.com/p/CsbNbEIPRoM/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
2023/05/31(水) 07:39:48.15ID:i/GO+9gu0
いやゼロエミとか補助金があるから実質お得
自治体で格差あるが
2023/05/31(水) 07:41:18.45ID:e1NAExMra
太陽光故障中の補償の話は>>925のインスタのコメント欄
2023/05/31(水) 07:44:21.91ID:g86esm9y0
うちは上下水道通ってないから井戸、浄化槽で上下水道タダだけど
これも水道料金前払いしてるだけだよな
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef56-Z2Wc)
垢版 |
2023/05/31(水) 08:04:36.75ID:trrsmUnJ0
一条のパネルは屋根材兼ねてるから
パネルとしての廃棄費用を計算する必要はない
930名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcf-5dFt)
垢版 |
2023/05/31(水) 08:05:02.11ID:lh2VmaJHr
太陽光蓄電池パッケージはコスパ高い
蓄電池2個目と、再熱除湿エアコンは無駄ってことなんだろう
2023/05/31(水) 08:19:33.04ID:fvygL3/Fd
そういえば太陽光パネルのパネルとパネルの間ってコーキングかなんかで防水されてるの?
2023/05/31(水) 08:23:19.84ID:PqcgqzhSd
>>930
再熱除湿エアコンが無駄ってどういう観点?

まさか除湿機を単体で置いてわざわざ自分で水捨てるの?
そういう便利さやジメジメしない快適さを考えるとプライスレスでしょ
2023/05/31(水) 08:37:15.88ID:6kv2VLTP0
さらぽか民おる?
さらぽか採用してても再熱除湿あったほうがいいんけ?
2023/05/31(水) 08:59:14.27ID:HMCUv69xp
>>925
差額と売電安く見積もっても10年前後で初期資金は回収できるよね
何より我慢しないで暮らせるって時点で「先払い」とは思えないな
太陽光蓄電池なしで今と同じエネルギー消費量はありえないよ
ガス給湯器も高いし、そもそもガス代が高い
2023/05/31(水) 09:04:17.60ID:p8uEYfeq0
再熱除湿って温度さげずに除湿するだけでしょ?
2023/05/31(水) 09:05:50.57ID:HMCUv69xp
>>932
水を捨てるのが苦では無い人にとって価値は無いよな
諸々の条件でも変わってくるだろうし
2023/05/31(水) 09:08:46.65ID:KkfqgYdu0
そうか、ガス代もあったな。
2023/05/31(水) 09:25:28.21ID:gYajDgKo0
>>931
瓦やスレート屋根と同じでパネルを並べているだけで特にコーキングもされないし
パッキンとかも無い。防水は改質アスファルトルーフィング頼み。
気になっているのが、パネル取り付け金具を固定する際に、ルーフィングを貫通する
ビスを打っていること。ルーフィングの弾力があるうちはいいけど10年後とか
そのビスのところから漏水しそうで怖い。止水性がいつまで維持できるんだろう。
定期的に屋根裏に入って、雨漏りしていないかチャック
2023/05/31(水) 09:43:58.73ID:zUJAUpBRM
改質ゴムアスはタッカーやネジビスに対しての水密性が耐用年数20年って言われてるよね
屋根材無しでそれだけ持つなら30年は保ちそうだけど、
ソーラーパネルって意外と光透過してるからそこは微妙そう
屋根裏登って白蟻と雨漏チェックした方のは確かだね
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0e-8Dzc)
垢版 |
2023/05/31(水) 09:49:56.80ID:oO7LpCSn0
熱交換止めて冷房かけたら擬似再熱除湿よ
2023/05/31(水) 10:25:09.46ID:XEIUWgg10
>>939
優れた下地材で、防水対策もしっかり
太陽光パネルの固定金具からの雨漏りを、
高品質な下地材がしっかり防ぎます。
改質アスファルトを3層に重ねることで、
高い「耐久性」「耐候性」を実現しています。
https://www.ichijo.co.jp/technology/element/solar/img/img-pic-16.png
2023/05/31(水) 10:51:22.12ID:KkfqgYdu0
歴史浅すぎて30年40年持ちましたって実例ないでしょ
2023/05/31(水) 11:08:05.86ID:PqcgqzhSd
>>935
再熱除湿の何が大事かって言うと
家全体の温度を快適に保って
湿度も下げるってこと

湿度が低いと家が長持ちする
 
2023/05/31(水) 11:27:38.75ID:gVCGIEFa0
>>928
浄化槽が毎年業者掃除でしょう
馬鹿にならないよね…
2023/05/31(水) 11:29:08.36ID:gVCGIEFa0
>>933
要らんだろう
湿度は低いので維持できるし
エアコン使うのは、
夕方にでもちょっと温度下げたい時ぐらいだろう
2023/05/31(水) 11:37:25.59ID:FCFahRqM0
>>938
一条のサイトだとこういう説明になってるみたいだな
固定金具からの浸水について少なくとも可能性として認識していて対策してるのであればまあいいか

対策として充分なのかどうかは俺には判断できないけども

https://i.imgur.com/e7qJeE7.jpg
947名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcf-5dFt)
垢版 |
2023/05/31(水) 12:23:47.27ID:0/uTbqrjr
>>933
さらぽかあってもなくても不要だよ
2023/05/31(水) 12:28:35.38ID:awGosBiNa
>>939
確かルーフィングは接着だったと思う
アフターにあれこれ根掘り葉掘り聞いたことがある
絵も描いてもらったんだけど、手元にないので…
重なり部分もあり

金具の所はどうだったかなぁ
2023/05/31(水) 12:36:38.48ID:mtN82vE3a
>>929
家解体で太陽光パネルは別料金取られるから廃棄費用は考慮せんといかんだろ
そもそも屋根材として屋根の上に置いとけるのかって問題もある
半永久的に発電続けるパネル置いといて火災にならんのかな
2023/05/31(水) 12:52:43.50ID:mtN82vE3a
>>941
>>946
これ説明文はすごい特殊な仕様みたいだけど普通の改質アスファルトルーフィングのことなんだよな
2023/05/31(水) 16:28:12.96ID:UjXZohNv0
>>948
ガムスター社製の改質ゴムアスだよ
オリジナル品だから全く同じ物は無いけど
似たやつでT2-ALってのがある
粘着層があるから上から重ねて貼るだけで
端の破風鼻隠しの回り込みだけタッカー止めしてる
金具は一つ4箇所づつ長いネジで止まってる
屋根裏から見れば貫通して飛び出してるのが見えるわ
2023/05/31(水) 17:48:09.96ID:XEIUWgg10
>>951
You Tubeに一条公式で太陽光パネルを設置してる動画があるよ

一条工務店公式 屋根仕舞い 太陽光パネル設置
https://youtu.be/CWSLgDJSFSw

太陽光パネルはなぜ漏水するのか考察
https://youtu.be/cSlG5oYn4W8
2023/05/31(水) 19:25:07.72ID:I5N8Df3kp
>>949
> そもそも屋根材として屋根の上に置いとけるのかって問題もある
> 半永久的に発電続けるパネル置いといて火災にならんのかな

何を心配しているのかわからないけど、大丈夫だから商品化しているのでは?
2023/05/31(水) 19:45:11.63ID:6kv2VLTP0
一条に限らず太陽光から発火して火事とかニュースになるだろうけどまだ聞かないし、さすがにそれは飛行機墜落レベルのリスクとして無視していいと思うけど
2023/05/31(水) 20:20:37.63ID:gYajDgKo0
金具やビスにはシーリング材が塗りたくられているから一応漏水対策はされてるっぽい
https://youtu.be/9TTpf_aLdlE?t=140
2023/05/31(水) 20:30:31.86ID:UjXZohNv0
>>954
太陽光のケーブル処理が杜撰で火事になった一条の家ならあったな
2023/05/31(水) 20:51:50.96ID:d93YlVpW0
家が家事になったとき、屋根がパネルだとすぐに水切りかけられないんだっけ?
まあそもそも火事も稀だろうから、パネルがダメだとは言えないけど
2023/05/31(水) 20:57:49.69ID:d93YlVpW0
まあ定期的に点検はしたほうがいいのだろうね
https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_012/
2023/05/31(水) 21:10:48.47ID:sB8WnbkVa
>>953
発電してるパネルをそのままにしておけないから、パネル載せ続けるならパワコンもセットで必要になるんでないか
一条もパネルを屋根材とするのにパワコン不要と明言はしてない
2023/05/31(水) 22:04:25.77ID:r/iS0sZnp
>>959
それを明言する必要あるの?
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb8-8Dzc)
垢版 |
2023/05/31(水) 22:27:41.92ID:v8K3ZkC60
>>953
屋根材としてそのままのつもり派だけど商品化されてるから安全ってのは安直過ぎかと
2023/05/31(水) 23:53:11.59ID:6hJuHpJR0
ダンジュって一条工務店の完全内製だよな?
一条の室内ドアってあんまり建付けを信用しきれてなくて、経年劣化したモデルハウスより賃貸のほうが違和感ないくらい。
そのクオリティで玄関ドア持ってこられるくらいなら素直にプロノーバのが良いんじゃないかとも思ってしまう。
2023/06/01(木) 00:51:49.08ID:NJHAG4/up
>>961
屋根材としてそのままなつもり派って何?
どんなケースを心配しているの?
2023/06/01(木) 01:13:54.34ID:TR/PdORQ0
パワコン交換せずに放置する場合、ケーブル類は
屋根裏に放置される訳だが、絶縁処理が不十分だと
屋根裏で火災が起きるな
あとケイカル施工以前の物件は屋根火災の可能性もある
2023/06/01(木) 06:56:38.63ID:8D4D5OG5p
絶縁処理とケイカル施工有無の話であってパワコン交換有無は関係ないね
リスクは考えだけど因果関係があいまいで原因を取り違える良い例えだね
2023/06/01(木) 06:57:13.97ID:8D4D5OG5p
「考えた」ね、たが抜けた
2023/06/01(木) 06:58:31.37ID:69bwHQ9Pa
>>964
絶縁処理したところで高温になるから結局は危険なのでは、、、
そうならないようずっとパワコンで電気吸い出すこと考えると太陽光のシミュレーション結果も違ってくる
初期費用回収後はずっとボーナスステージの位置づけだったけど長期的に見ると違うんだろうな
発電効率落ちるし、FIT終了するし、保守費用や廃棄費用もかかるし、パワコン買い替えも必要になるしで
2023/06/01(木) 07:19:02.86ID:kf803Zd/M
瓦屋根の我が家、高みの見物
2023/06/01(木) 07:45:20.57ID:6UnPWuCQp
>>967
発熱はパネルが太陽光を受けて発電する際に生じるエネルギーだからパワコン関係ないよね

それに高温って言っても80℃前後じゃなかったっけ?
ちゃんと施工されていれば問題ない温度だよ

数値は前後するけど、タバコの火種は800℃、ロウソクで1000℃、ライターで1300℃、ガスコンロ1500℃って感じ
危険だねー
2023/06/01(木) 08:04:30.79ID:iGABNXJip
次です。
一条工務店161
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1685574229/
2023/06/01(木) 08:05:52.76ID:ORsLnFfz0
>>970
あなた仕事できるってよく言われるでしょ
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-rSA4)
垢版 |
2023/06/01(木) 10:55:33.21ID:h2TGWnz+M
いうて10年後の製品単価も工賃も電気代も正確には分からない。
製品単価は普及が進めば下落するけど、日本の国力低下はここ数年で急激に進んでさらに加速する見込み。
そうなると円安が進んで製品単価も電気代もあがる。
とすると現状では微妙な蓄電池追加も、将来的には元が取れる可能性はある。

まあ俺は太陽光そんなに載せてないのもあって追加はするつもりないけど。
2023/06/01(木) 11:26:27.80ID:8zPfTJ0Qd
まあそれだよな
いまの世界情勢のようにインフレが進めば先行投資有利なんだからつけたほうがいいことになる
デフレならその逆
太陽光パネルも然りやね
2023/06/01(木) 12:36:28.50ID:yIFPprKjp
>>967
保守費用も太陽光パネル以外の屋根材でも必要だよ
廃棄費用だけど太陽光パネル以外の屋根材も廃棄費用かかるし瓦屋根の相場は高い
パワコンやらは鉄屑扱いだろうし、蓄電池はメーカー回収かな
設備故障によるコスト増が読めないところだね
2023/06/01(木) 13:06:36.79ID:TR/PdORQ0
持家は家賃の先払いだし
一条のタイル外壁を始め使ってる部材のほとんどはランコストの先払いなのに
蓄電池や太陽光になると急に先払い云々で躊躇するの草
2023/06/01(木) 13:42:14.40ID:jjAw/cXK0
土地が自分のものになりますので…
2023/06/01(木) 14:00:21.65ID:3iWPsoAn0
一条は3Dプリンターハウスはやらないの?
2023/06/01(木) 15:03:22.30ID:fi+4p0uZM
>>975
2023/06/01(木) 15:48:36.97ID:WGHK0tT6M
>>975
約半分を占める土地は?
2023/06/01(木) 15:52:31.70ID:POIykyW90
土地って要は投資だから太陽光パネルや蓄電池と性質は同じ
長期的な損得を計算する対象

建物は消耗品だからこっちは別物
快適な生活の対価としてお金を支払うもの
2023/06/01(木) 16:45:42.71ID:eXBufq7W0
太陽光パネルと蓄電池は、年利(単利)で4%くらいの30年投資商品すね
2023/06/01(木) 17:10:40.81ID:d0EjGCS1a
>>969
とりあえずパネル火災が発生する程度には高温でしょ

>>974
太陽光パネル火災が増加してるから2017年に改正FIT法ができたんだよ
新築後1年、その後4年毎に太陽光パネルの保守点検が必要という法律
守らないとFIT取消しの罰則つき
保守点検に数万はかかるから保守点検費用は他の屋根とぜんぜん違うよ

あと太陽光パネルは産廃だから他の屋根より処分代高い

希望と現実はごちゃまぜにしないほうがいいよ
2023/06/01(木) 17:15:04.63ID:d0EjGCS1a
>>975
太陽光や蓄電池は電気代の先払いなのに電気代が安いと言い出す●●がいるからじゃない?
2023/06/01(木) 17:30:06.50ID:TR/PdORQ0
>>982
半導体が80度で火災は草
パソコンのCPUも100度近くまで上昇するから火災ですね
2023/06/01(木) 17:40:54.92ID:d0EjGCS1a
>>984
80℃と言ってるのは妄想豊かな彼だけですよ
つっこみは彼にして欲しい
自分はケーブル部が高温になることと現実にパネル火災が発生してることしか言ってない
986名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8f-8Dzc)
垢版 |
2023/06/01(木) 17:53:38.93ID:X9glpw+Na
パネルはリサイクル出来るんだけどね、業者も増えてるし廃棄考える頃にはもっと一般的になってるだろう
前に見たサイトの情報ではパネル自体の破損はほとんど無いらしい配線やらパワコンの寿命で破棄されるけどクリーニングしてリユース品としてそのまま出せるらしいわ
発電効率も数%しか落ちないらしいし
2023/06/01(木) 18:17:23.30ID:TR/PdORQ0
>>985
繋がってない絶縁処理してるケーブルが発熱するのか?
どういう状況かわからん
2023/06/01(木) 19:26:55.26ID:eXBufq7W0
>>987
上のリンクのpdfを熟読しなはれ。あんさんは想像力、学ぶ気力が足りない。
2023/06/01(木) 19:31:06.23ID:mM7hsXfzp
>>982
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/fitkaisei.html
2023/06/01(木) 20:06:20.93ID:Vxlclx+/p
>>985
調べればすぐに行きつくのに、、大サービスだぞ
太陽光パネルの火事
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/314860.html
https://eco-ousama.com/blog/taiyoukou-kasai/#i-2

温度
https://wajo-holdings.jp/media/6383
https://marks91.com/column/archives/47
https://sma-ene.jp/column/7880/
2023/06/01(木) 20:23:32.00ID:cK16p0mIp
>>988
読んでないってか理解できてないだろ?
https://i.imgur.com/TqiGCEA.jpg
2023/06/01(木) 21:41:17.43ID:TR/PdORQ0
>>988
お前に聞いてねえよ
2023/06/01(木) 21:44:11.23ID:8PtUusuQ0
なんか異常な感じ
この荒らしが来てる?↓

ごちゃんの多数スレを荒らしてる荒らしがいます
ご注意ください!

荒らしの素性: 一条工務店施主or社員
        ※一条の最新内部事情に詳しいことから関係者の可能性大
        ※4年以上前からごちゃんを荒らしていた
 
生息場所(本人申請):
高高スレ(3年以上前からスレ住人)
YouTubeスレ
バストイレスレ
一条スレ(4年以上前からスレ住人)
積水スレ     
平屋スレ
ローコストスレ
子育て家スレ

荒らしの普段の行動: 
それとなく一条をアゲる&他社をサゲる
一条に不利な情報をコピペでスレ流しして客から見えないようにする
一条の主張に反するレスをレッテル付けして1人のアンチの仕業に見せる
追い込まれると激しくファビョり出す
一条工務店への目をそらすためウェルネストホームを使う
荒らして住人を減らしスレの意見をコントロールしやすくする←new!

荒らしの目的: 情弱な見込み客を騙して一条の家を買わせる

こんな感じ
2023/06/01(木) 22:00:31.99ID:RI5r+7Ya0
情弱はタマホームに行く
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb8-rSA4)
垢版 |
2023/06/01(木) 22:22:28.92ID:5H+Se7IU0
ケーブルではなく太陽光パネル本体で地絡起きると太陽光パネルは遮光しない限り発電し続けるから延々と電流が流れる。
電気系統に接続されてればELBが作動するけど、何も接続されてなければ火事になるまで発覚しないと。
2023/06/01(木) 23:58:41.65ID:tjEYYcic0
2023/06/02(金) 00:12:43.96ID:Pli0fgX90
2023/06/02(金) 00:13:45.04ID:q7ub5jg20
1000なら電験合格
2023/06/02(金) 09:16:14.77ID:YxFQsgvxa
>>995
電気系統(パワコン)に接続されてれば太陽光パネルのショートに気づけて火災を防げるね
そういう意味じゃ屋根材として使うからって絶縁してゴロンは危険だな
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-opDe)
垢版 |
2023/06/02(金) 10:48:36.85ID:l+iPxsSOd
1000なら一条工務店で建てる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 2時間 39分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況