X

一条工務店156

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/24(土) 16:08:36.27ID:KHIsIbjEr
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立てるごとに一行消えるので追加してね
一条工務店について語るスレです

※荒らし対策のためIDを表示して書き込んでください
(メール欄空白、専ブラはsageのチェックを外す)
※質問時はシリーズ名(i-smart、セゾン等)を明記
※次スレは>>970が立てて下さい
無理なら直下指定、踏み逃げの場合は建てられる人が宣言の上立てて下さい

※前スレ
一条工務店155
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1669687957/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/28(水) 22:07:30.02ID:+sLg2Koh0
>>65
えぇ…話が違うな
雪止めついてなくても「落ちないように」なっていますって説明だった。勾配の角度の問題なのかなぁ…
まあ、別にそれが原因で付けなかったわけではないけど
2022/12/28(水) 23:24:06.89ID:JlxMPeXXr
>>66
うちは、雪止め付いてますが落ちますって言われたな(全部が落ちるとは言っていない&冬の数ヶ月間は発電0)
2022/12/28(水) 23:57:03.16ID:hP/t2Q8Rd
家は関東だが設計士に「3.5寸勾配で雪止めつけますか?まあつけてても雪はすべり落ちますが…」っていわれたぞ
2022/12/29(木) 06:36:56.82ID:HSBxhIWq0
>>66
確かに低勾配の家は乗ったままの家多いね
雪国では太陽光つけるなら3.5寸勾配にすべきだと思うよ
2022/12/29(木) 07:10:57.30ID:qVy0w2nLp
>>66
日が出て雪が溶けてきてからだけど1.5でも多少は落ちるよ
自分の土地で、隣家や通行人に迷惑かからないのなら雪は落ちても問題ない
逆に自分の土地以外に雪が落ちる、自分の土地だとしても隣家や通行人に迷惑かかる場合は落ちると結構なトラブルになる可能性があるから、雪止めか家の位置や庭の位置をちゃんと考えた方が良い

おそらく落とすのNGと言った人はその個人的な思いが混じってんじゃないかな
太陽光パネルに登って雪を落とすのはかなり危険だし、まとまってどっさり落ちるかもしれないから落とす時は注意がいるし、太陽光パネルが傷つくリスクを心配されていたとか
後は雪が落ちる場所に大事なものがあると落とせないよね
2022/12/29(木) 07:26:48.45ID:xryHPPXr0
車に落ちそうで雪止め付けた
2022/12/29(木) 09:02:31.95ID:AnXA0mmc0
豪雪エリアだけど、昔は発電するように雪落としてたけど凍った雪が屋根滑るときにパネル割れるケースがあったから今は基本的に落とさない前提で設計してるって言われた
2022/12/29(木) 11:16:16.55ID:3sKdaWGQr
>>71
うちも雪止めは付けているけど、それでも雪は落ちるから冬場は駐車しないでねって言われてるけど、落ちてくるときはないですか?
実際この前ドカッと降ったのが溶けて数日前に落ちてきたので、怖くて車は置けないな
2022/12/29(木) 13:59:25.62ID:HxkXTFoxd
豪雪地帯だけど3.5寸勾配で雪止めなし
土地が広いから雪落として発電した方が良いし屋根にも優しいとか
でも落ちてくる先に一条のウッドデッキがある
平家だから落下ダメージが少ないのが救いだけど
2022/12/29(木) 14:26:50.57ID:KsDY9FBs0
>>74
で、実際に雪は落ちる?
2022/12/29(木) 15:06:32.84ID:HuEZ/wCEd
>>74
ウッドデッキへのダメージを教えてほしい
雪の落ち方次第でウッドデッキかタイルデッキか悩んでるんだがウッドデッキでも問題なし?
2022/12/29(木) 16:18:07.98ID:0r6CJtqt0
ごめん
上棟するの来年の4月末だから来年の冬教えてあげるね
平家ならまぁ大丈夫かなと思ってる
3.5寸の雪止め無しならある程度積もる前に落ちるだろうし
2022/12/29(木) 17:25:21.22ID:0mY6HsVOa
気温が低くて湿度が高いと、氷になって固まり、落ちなくなるよ
2022/12/29(木) 19:58:35.73ID:WWMRZx0w0
引渡しから3ヶ月
大掃除してたら窓のヒビを見つけたんだが
2022/12/29(木) 20:01:50.64ID:KsDY9FBs0
>>79
正月明けたら早めに連絡
よほどのことがなければ交換してくれると思う。自分でなにかぶつけたとか、記憶にはないんでしょ?
2022/12/29(木) 20:13:45.06ID:WWMRZx0w0
>>80
特にぶつけた記憶は無いですね
一応アプリから写真撮って連絡済です
ちょうどサポートが休みになってからの発見でモヤモヤする
2022/12/29(木) 20:59:18.49ID:ZyP1wLsK0
雪止め無くて雨樋は壊れないのか気になる
2022/12/29(木) 21:10:38.46ID:HuEZ/wCEd
>>82
雨樋は壊れるらしい
まぁ火災保険あるからなんとでもなるけど
2022/12/29(木) 21:11:25.97ID:rnlTGoaIa
帰省してストーブつけてあると体調悪くなるな
一条偉大だわ
2022/12/30(金) 07:23:54.56ID:a2LQTNip0
積雪地域は毎年雨樋壊れるだろうけど毎年修理してもらうの?
保険って無限に下りるものなんだっけ?
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b6c-KuOw)
垢版 |
2022/12/30(金) 09:47:50.88ID:cGJzW1C30
一条工務店 i-smart 二倍耐震とセキスイハイムのパルフェで平屋を検討しているのですが、どちらのほうが耐震性が高いですか?
2022/12/30(金) 09:59:13.96ID:IM/LjMQ/M
>>85
そんな壊れるわけない
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d70b-qsIg)
垢版 |
2022/12/30(金) 10:52:28.06ID:h0/bWhzF0
>>86
同じ間取りだったら鉄骨のほうが強いけど、そうはしないんじゃない?せっかく鉄骨にするならという考えで、一条ではできないように広いリビングにするなら、結局どっちが強いかは間取りとその構造計算次第だと思うよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d70b-qsIg)
垢版 |
2022/12/30(金) 10:52:28.67ID:h0/bWhzF0
>>86
同じ間取りだったら鉄骨のほうが強いけど、そうはしないんじゃない?せっかく鉄骨にするならという考えで、一条ではできないように広いリビングにするなら、結局どっちが強いかは間取りとその構造計算次第だと思うよ。
2022/12/30(金) 10:54:18.06ID:BQxTcD5Y0
パルフェに平屋ってあるの?bjならあるだろうけど
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb1-RIfR)
垢版 |
2022/12/30(金) 21:43:34.65ID:pv+UYpGI0
セキスイハイムとかどうでもいいWWW
2022/12/30(金) 22:56:46.43ID:6QyKLQoYr
ハイムよりハウスのほうが良いよね
2022/12/31(土) 07:24:36.34ID:4/VJJNZB0
>>15
戻せばいい
そもそも保証に関係ない所だと思うけど
2022/12/31(土) 10:18:48.64ID:9OhrdFmU0
>>93
思うじゃなくて、しっかり保証を読めって話だ。
2022/12/31(土) 11:16:10.24ID:s2MMQOmM0
自己責任なんだから好きにやらせてやれよ
2022/12/31(土) 15:29:04.47ID:XnM4C7QP0
床暖房って、外気温に合わせて設定温度変えないといけないのが不便。
やっぱり全館空調のメーカーにしておけば良かったと後悔。
2022/12/31(土) 15:37:07.12ID:9OhrdFmU0
全館空調でも同じだろ。
あんたはどこを選んでも満足できないよ。
2022/12/31(土) 18:31:29.04ID:s2MMQOmM0
それな。なんで全館空調ならって発想になるのか不思議
99名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdba-JAc6)
垢版 |
2022/12/31(土) 18:34:21.40ID:yXq4jyvZd
外気温に合わせて床暖房の設定変えるんじゃなくて、お前自身が室温に適応してろよ
2022/12/31(土) 21:06:40.63ID:XnM4C7QP0
>>97
全館空調なら違うだろ。外気温に関わらず設定温度になるように動く。
2022/12/31(土) 21:07:35.87ID:XnM4C7QP0
>>98
想像力ないね。
全館空調のメーカーと迷っていたからだけど。
少し考えればわかるだろ。
2022/12/31(土) 21:08:00.87ID:XnM4C7QP0
>>99
は?馬鹿なんじないの。
2022/12/31(土) 21:12:50.38ID:XnM4C7QP0
>>99
お前は室温に適できるのか?それなら、お前には空調は一切不要だよな。寒くても暑くても適応できるんだよな?
2022/12/31(土) 21:13:26.03ID:XnM4C7QP0
このスレはバカばっかだな。
2022/12/31(土) 21:14:51.63ID:Ni9ex36Q0
エアコン使えよ
2022/12/31(土) 21:19:27.50ID:IHzSeeysH
一条の施主は批判されると脊椎反射で食いついてくるから気をつけたほうがいい。
確かに床暖房は外気温ごとに調節が必要。全館空調は調節は不要。
一条の施主はそんなことすらわからないんだよ。
気密・断熱性と全館床暖房につられるだけのことはあるよな。
2022/12/31(土) 21:20:42.78ID:IHzSeeysH
気密・断熱性もハウスメーカーの中ではいいけど、実は一般的。
2022/12/31(土) 21:23:16.72ID:1b8k1fmFp
こまめに設定温度変えてないけど快適だから想像できないんだけど、部屋が不快になるほどに外気温が乱高下する地域なの?
外気温、室温、設定温度と自分が快適と感じる温度を書くべきだね
2022/12/31(土) 21:33:32.28ID:r8N1C2apM
>>104
ID真っ赤にしてお前の方こそバカじゃねーの?
効きすぎだろ。
2022/12/31(土) 21:44:49.90ID:/aM9wDqtM
>>108
体感に合わせて選ぶ服が無いんだろう。放っとけ。
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df94-JA9q)
垢版 |
2022/12/31(土) 22:02:58.48ID:SX5aYe/h0
床暖房も各部屋の床にセンサーあるから室温低下したらある程度出力上げるなりで設定温度保とうと頑張ってるんじゃないの?
2022/12/31(土) 22:11:20.37ID:eJPvLVQiM
>>111
床の温度は頑張りで維持できても、冷える日は窓からの冷却に負けて部屋の室温は下がってしまうのは実情かな。
じゃあ、設定温度を32度とかに上げればなんとかなるのかもしれないけれど、ある程度は服で調整すればいいのに、とは思うね。自分は。
2023/01/01(日) 00:56:59.38ID:eq7Tr4vqp
室温下がるって、いったい何度になるんだろう?
2023/01/01(日) 09:38:07.38ID:ZhTZbIOn0
床にある床暖房の温度測定の蓋みたいなのってLDKの場合ってみなさんはどこにありますか?
たしかあの蓋の中にある温度が設定温度より低いと床暖房動作するんでしたっけ?
リビング窓から一番遠いキッチン裏のパントリー付近にあるので、朝方ハニカム開けてリビング窓からの冷気でリビングが一気に冷えても床暖房があまり利き始めてくれない
2023/01/01(日) 09:42:56.14ID:s0vFpx/40
うちもリビング窓と反対側にあるな。なんかそういうルールがあるんじゃないか?しらんけど
2023/01/01(日) 10:48:29.03ID:uZZSv9jm0
うちはLDKは掃き出し窓の近くにある
他の部屋は折戸を開いた時に扉で隠れるところ=絶対物が置かれないところとかになってるから配置考えてくれてるんかなと思った
2023/01/01(日) 15:15:25.31ID:R0upC2g1M
>>115
SAからの給気で部屋の空気が扉側に出ていくので、
出ていく空気の温度=室温とできる構造はまあ妥当かなと思う。
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eb1-EAgS)
垢版 |
2023/01/01(日) 15:15:27.70ID:E6KoHfd50
>>100から>>104まで連投
正月休みの分のお薬をもらい忘れちゃったのかしら
2023/01/01(日) 15:31:24.85ID:p6TV16n7M
>>118
誤字だらけだし、何らかの精神疾患をお持ちなんだろうね。
2023/01/01(日) 15:58:48.74ID:Tg1LtNA4p
>>106
自演バレますよワッチョイの下同じだね
2023/01/01(日) 16:31:54.33ID:s0vFpx/40
串通せばバレないとでも思ったのかね。浅はか。
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eb1-EAgS)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:32:33.70ID:E6KoHfd50
>>100から>>104まで連投君が>>106, >>107も連投か

気密・断熱性もハウスメーカーの中ではいいけど、実は一般的ってことも知らず
気密・断熱性と全館床暖房につられたのねWWW
2023/01/01(日) 16:43:04.25ID:bcDhuyn3a
まあ下4桁ってブラウザのバージョン一緒なら被るけどな
124名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdba-JAc6)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:06:08.48ID:6BrksMOGd
一条の断熱性って一般的か?
一条じゃなきゃできないってことはないけど、一般的ではない気がするけど
2023/01/01(日) 17:59:55.99ID:4KhP/vUop
>>123
この過疎スレならほぼ被らないし同じ意見とか完全に自演だよ
2023/01/01(日) 18:09:19.89ID:rQfSitQL0
来月引き渡しだ
引っ越し準備何にもやってないけど…
メッシュWi-FiはTPリンク使ってる人が多いんかな
127名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdba-JAc6)
垢版 |
2023/01/01(日) 18:09:35.91ID:daEzhHNod
>>125
123が焦って調べて火消ししようとしたんだと思うよ
2023/01/01(日) 18:55:40.96ID:eq7Tr4vqp
間取り次第だと思うけど、メッシュしなくてもWi-Fi届くよ
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb0b-ifeH)
垢版 |
2023/01/01(日) 19:41:03.02ID:FUZT+G460
うちは、機器によっては階をまたいで通信できなかった。Switchは全然ダメ。
2023/01/01(日) 20:20:52.42ID:rQfSitQL0
>>128
吹き抜けあれば行けそうだけど吹き抜けないんよねー
たぶん2階の床暖房がカットしてくるわ…
2023/01/01(日) 21:13:16.20ID:eq7Tr4vqp
>>130
うちも吹き抜けないよ
2階の階段上がったところ(ちょうど家の中央らへん)に情報ボックスあるんだけど、そこにWi-Fiルーター1台設置で家の隅々まで届くよ
35坪だからうちが狭いってのもあるかもしれないけどね
テレビ、Switch、エアコン、Google Home、携帯、パソコン、外の防犯カメラ、全て問題なし
2023/01/01(日) 21:17:46.59ID:rQfSitQL0
>>131
ほほー、そうなんだ
大きさとか場所とか似てるわ
ちなどこのルーター使ってる?
2023/01/01(日) 21:46:12.79ID:eq7Tr4vqp
>>132
ソフトバンクの光BBユニットだよ
2Gも5Gもどちらも届く
2023/01/01(日) 22:04:31.17ID:3dTrCNbX0
>>107
引渡し前のC値は並レベルだけど断熱性に関しては間違いなくトップクラスよ
2023/01/01(日) 23:38:24.64ID:ulecv5UMM
>>134
バカは相手にすんな
2023/01/02(月) 10:12:26.15ID:d+w5sp0O0
ハイドアのソフトクローザー、開けるときにクローザー本体側が開ききらずに閉じてしまう現象頻発するんだけど、不具合だよね、これ。
2023/01/02(月) 11:49:30.71ID:IM0mBumn0
新年早々発電量10.0kW見れて嬉しい
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbb-nVb3)
垢版 |
2023/01/02(月) 14:53:35.43ID:b+t/IW1Tp
https://i.imgur.com/2j5LKVc.jpg
こいつ今一番やっかいな一条オーナーだな
2023/01/02(月) 18:19:26.75ID:eTQZQi6N0
なんで一条にそんな肩入れせんといかんの?
2023/01/02(月) 21:12:20.06ID:Q7EpO/UaM
>>138
この人の家、北海道でそこら中に窓作りすぎだと思っていたが、やはりそう成ったか・・・という気持ち。
偏ったことしたいなら、一条工務店を選ぶべきではない。
2023/01/02(月) 21:28:13.60ID:d+w5sp0O0
北海道だからi-smartでしょ?窓もダブルハニカムで14℃って、どっかぶっ壊れてるとしか思えない
あとどうでもいいけど、「ブラケット照明」だよな?ブランケット照明って燃えるぞ?(笑)
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ac9-sYpE)
垢版 |
2023/01/02(月) 22:03:09.19ID:JvhPE8kP0
北海道はトリプル冊子だぞ
2023/01/02(月) 22:20:10.82ID:shrbh2I50
>>142
ハニカムシェードの話だよ。

床暖配管の接続ミスとかじゃないかね?
他の家でINとOUTが逆だった事例がある。
2023/01/03(火) 02:46:56.77ID:NCUIHZ5s0
北海道だったのか
続報に期待だな
2023/01/03(火) 03:07:33.98ID:J5uQS944a
部屋が寒い人、LDK34畳とか他の部屋もびっくりするぐらい広いじゃん。あまりの広さが暖まらない原因の可能性あるかな?
2023/01/03(火) 09:30:13.91ID:g0Ma+9/vM
>>145
施工ミスが無かったとすれば、
床暖の面積に対して、冷やしにかかる窓の面積が広すぎて、
冷却が暖房能力を超えている場所が多々あると思っている。
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spbb-+a1n)
垢版 |
2023/01/03(火) 09:32:40.04ID:9z620+OJp
メッシュwifiっている?
148名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-g/xF)
垢版 |
2023/01/03(火) 09:40:11.97ID:CIxeF9LAa
いらん
2023/01/03(火) 10:04:32.30ID:pilGCJyr0
空配管いれといて必要なら優先メッシュ引けばいいと思うよ必要なきゃ使わなきゃ良いだけだし
2023/01/03(火) 11:10:23.76ID:LEav3adUM
>>149
有線メッシュってなんやねん、と思ったら、有線を何箇所か作ってあれば家庭にはこれが一番いいな。
業務用ならArubaの一強みたいになっているけど、家庭にもいい時代が来た。
2023/01/03(火) 11:32:18.74ID:DjNDV6OGM
バッファローのメッシュWi-Fi使ってるけど快適
一階と二階に置いてるけどどこにいても2-3本ある
一個だった時は切断されて不快だった
2023/01/03(火) 12:01:56.59ID:9rl4yml7d
バッファローの有線メッシュにしようかな
つか、メッシュWi-Fiって普通は無線で子機繋ぐんだね
2023/01/03(火) 12:16:13.65ID:wGvSH6Jdr
>>141
初めて知ったけど北海道とかってハニカムはダブルなのか
窓の一番下まで閉めっぱなしだと結露かなりヤバそうだから1数センチ開けとくべきだと思うけど、北海道の人は完全に閉めてるのかな?
もし開けてるなら、窓からの冷気凄そう
2023/01/03(火) 12:52:12.28ID:dbZNrgwn0
有線バックホールしないと安定しないからなあ
2023/01/03(火) 13:55:05.81ID:rPNkSD/10
>>153
ダブルハニカムは北海道だからってわけではなく裏オプション。一箇所5万だっけ?
2023/01/03(火) 14:16:59.16ID:DuBCC398M
>>152
うちは親機も子機も有線接続してるよ
それがメッシュってもんだと思ってたんだけど、繋がなくても良いのかね?取説ちゃんと読んでないわw
親機は結構発熱するから小型ファン付けてるよ
テレビウラ設置だし、バッファローのWi-Fi熱に弱いイメージあるから
2023/01/03(火) 14:56:01.01ID:kC9Bqq0aa
8000万円雨漏り動画の家もだけど一条は高級仕様との相性悪そう
下級から中級が夢の快適ハウスを手に入れるためのメーカーと考えとけば問題はない
2023/01/03(火) 15:31:00.35ID:L0RHOl35M
インターホンって外溝工事の時に場所変えれるんかな?例えば玄関から門柱に移動とか。
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb0b-ifeH)
垢版 |
2023/01/03(火) 15:51:16.52ID:LOxY9WWk0
>>158
配線をどうするか次第。
土の下を這わせるとかかな。
土間コンの下は、壊れたときにリスク高そう。
2023/01/03(火) 15:52:46.20ID:jX/Aix5dx
一条OPのクロークポールにしたから門柱にインタホンついたで
2023/01/03(火) 17:06:13.79ID:QofJ9Z24d
>>157
雨漏りって高級とか関係ないと思うけど
2023/01/03(火) 17:17:02.52ID:Ig46S+5aa
変えれるかどうかは別として、着手承諾後の変更は
基本的に金をとられるやろうなぁ。
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 338e-CF9p)
垢版 |
2023/01/03(火) 18:34:57.29ID:LnBgFyyD0
>>158
内機から空配管を外構用に取り出しとくしかないかな
外構が終わるまでの繋ぎで玄関に付けるのはおすすめしない
2023/01/03(火) 18:44:02.32ID:5A15Gn7ma
>>161
普段似たような標準仕様の家を建ててる大工が施主支給がバンバン入って施工面積も大きい高級仕様の家作るとなると勝手が違ってミスしやすいんじゃないかと思って
知らんけど
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 338e-CF9p)
垢版 |
2023/01/03(火) 18:45:40.64ID:LnBgFyyD0
地面でも土間コンでも配管は入れるから後から電線を入れ替えられる。リスク回避なら外構屋さんにちゃんとWPを設置かな
ポールに最初から付ける予定なら基礎から配管を取り出しもらってWPを設置するか、外壁に防水コンとかと一緒にしてもらう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況