X



ISOを真面目に議論するスレ

2018/01/01(月) 16:09:21.18ID:6btbcolk
QMS、EMSを中心とするISOについて真面目に語り合うスレ
9001、14001以外も歓迎だし、認証になってないもの(リスクマネジメントなど)でもOK

ここはISOフレームワークを真剣に語り合う場です
もちろん有効性が認められないのでという方向の意見もOKですが根拠のある意見、事実に基づくアプローチを念頭においてコメント願います

単純かつ表面的な批判めいたものを書きたい場合は以下のスレにて

類似スレ
【工場作業】ISOって一利無し【ゴマカシし放題】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1239363280/
2020/11/23(月) 15:38:07.80ID:tDYZb+rt
>>287
審査員やったことはないです
資格は持ってるけど

企業で長年ISO推進担当やってました
もう辞めてフリーランスになったけど
2020/11/23(月) 17:49:03.39ID:v6YXGdi8
>>286
日本人は目的と手段という考え方ができないんだよな。目的達成するためには手段を見直さなければいけない。
この辺りが最も致命的。
結果、適切な設備の維持に対して日常点検延々と20年続けてる。
2020/11/23(月) 21:22:01.30ID:WjuAhxzU
>>288
へぇ〜、どうして長年ISO推進担当やった企業を辞めてフリーランスになったんですか?
2020/11/24(火) 12:36:59.54ID:dmJEs0gi
>>285
・企業で長年ISO推進委員をやってた
・審査員のレベル年々落ちてる
・審査員の単価が落ちてるから仕方ない
・業界がやるべきは審査員の単価を上げること
・海外の審査員と話した
・審査業務はやったことない
・現在はフリーランス
2020/12/07(月) 11:10:18.03ID:/SO4NiEC
気付きを与えるとか寝惚けてないで、自らが何者か気付いて欲しい件。一生無理かなぁw
2020/12/07(月) 22:51:42.42ID:4a0Z9Npp
無理です。^_^

チヤホヤする企業側も悪い。
オカシイ事はオカシイと言ってやらないとツケアガルだけ。
2020/12/15(火) 16:22:28.53ID:tAa/tJ7U
電通社員、下請けへの圧力認める「博報堂に協力するな」 [首都圏の虎★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608015033/
2020/12/17(木) 18:58:08.10ID:KIT4CwlG
【経済】未曾有の"コロナ大不況"突入で「あなたはリストラされる」
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1584966141/
2020/12/18(金) 12:50:24.27ID:le0px8Dn
ISOの話しようぜ
2020/12/19(土) 09:06:21.17ID:8f+MgO8R
ISOップ童話
2020/12/19(土) 15:27:43.79ID:8f+MgO8R
>>297

>>4
2020/12/20(日) 09:30:58.77ID:429M039O
これから伸びる業界だな
2020/12/20(日) 10:20:33.73ID:nAept4eK
コロナ第3波の元凶は「GoTo」だった! 国立感染症研究所のレポートでエビデンスが ★8 [ばーど★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608424065/
2021/01/05(火) 12:18:10.12ID:YmrmQNIm
国内向けのISO作ってやれ
2021/01/20(水) 20:52:20.82ID:Y9eNO35B
>>301
規格なんて単なるモノサシだぞ。
わざわざ国内向けのモノサシ作るほどのものじゃない。
モノサシに合わせ活動してる今が逆。
日常業務活動していてモノサシに照らし合わせて外れや不足を確認する。
その程度のもの。
2021/01/27(水) 17:33:37.75ID:WAk/fKE5
いいから私の言う通りにしろ
2021/01/28(木) 18:23:29.75ID:eg3TivPL
>>303
そろそろ責任取ってもらおうか。
2021/02/17(水) 20:13:41.18ID:lOLse1g7
曙ブレーキが検査データ不正 11万件で数値改ざんや未実施データ記載
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e12e1a6b136cfc20dd911c5e0d06c1b8f15f6c3

根は深い
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 21:46:09.22ID:1n2xS8/7
曙ブレーキのHPを見ると
認証一時定時とあるね
停止解除に向けて努力するってさ
洗脳は深刻だ
根本的解決への道のりは遠いね
2021/02/19(金) 18:57:48.21ID:n2bNyu6K
20年前から不正やってたのか
2021/02/19(金) 20:24:48.78ID:D2R62++c
無効・取り消しと言わずに
一時停止って所に
認証側の乞食根性が透けて見えるな
2021/02/20(土) 22:46:43.35ID:987ZGUwn
今年のIATFはウチに限らず
どこも監査側と被監査側が
(^^; みたいな感じになるんかね?
叩けば埃が出るのはどこも同じだろうに
曙ブレーキで打ち上げた奴はヒーローにでも
なったつもりなんだろうか?
お前が告発したことなんて皆知ってたことだと教えてあげたい
皆知ってて急所を外してきたんだよ
まさか本当にモノづくり大国があったと思ってないだろうな?
そんなもんは予定調和が生み出した幻想だよ
始めから無いんだよ、モノづくり大国なんて
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 23:17:44.83ID:+USxbVsC
ネタとして弱いせいか
世間の関心度は低いようだが
歪んだISO監査の実態を
クローズアップ現代とかで
掘り下げてくれないかな?
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 21:44:23.98ID:XNNhsiph
取り消し無効にすると他所に逃げるかも知れんから
認証一時停止っていう折衷案でカモを繋いでるけど
自分達の仕事に誇りが有るならキッパリと無効を言い渡すべきだろ
20年以上も無駄で無意味な茶番監査を続けた挙句に
カモの不正には一切知らん顔出来るんだからいい商売だよな
『ここは業界人から監視されてる』って?
曙ブレーキの1件で試されるのは君らの方だぞ
不正しなきゃ取れない認証なんかいらねぇって風潮になったらどうするね?
君らのさじ加減で決めていた顧客要求事項とやらを見直す時期じゃない?
2021/02/21(日) 21:58:39.28ID:/31/QkW8
むしろISOが最終段階の検査担当追い詰めた可能性すらある。
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 22:20:34.01ID:XNNhsiph
結局、諸悪の根源じゃん
2021/02/28(日) 21:46:34.23ID:7caO2rKB
業界人が監視してるって割りに
反論も釈明もしないのな
沈黙は承認ですかね?
それとも遅延行為ですか?
それ不適合ですよ
今年からの猿芝居はどのように演じましょうか?
2021/03/01(月) 20:10:41.47ID:2AKSuNBV
>>314
今時ISO真面目に議論する奴が業界人以外に居ると思うか?
ここは業界人が立てたステルスマーケティングスレだよ。

業界人が自分達の利益になること以外まともに答える事は無い。
2021/03/01(月) 23:04:07.28ID:GNNTT21h
業界人にとって諸刃の剣みたいなスレだけど
今のところ被ダメのほうがデカそうだなw
2021/03/25(木) 07:24:38.83ID:IwwBfygm
【とくダネ!】情報じゃじゃ漏れ? LINE社長が陳謝 データ管理が中国とは...問題はこれだけか? [ひよこ★]
https://rosie.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1616562014/
2021/03/26(金) 02:34:26.59ID:3YJtup7d
>>309
>今年のIATFはウチに限らず
>どこも監査側と被監査側が
>(^^; みたいな感じになるんかね?
珍しく身分バラしてるんだw

>まさか本当にモノづくり大国があったと思ってないだろうな?
>そんなもんは予定調和が生み出した幻想だよ
>始めから無いんだよ、モノづくり大国なんて
そうやって歴史のある日本企業をゼロスタートにしてしまったのが、日本におけるISOの問題点の始まりじゃないのか?

監査機関のやるべき事はものづくり大国を無かったことにする事ではなく、国益を守ることではないのかな?
2021/04/20(火) 10:13:42.39ID:N1CiOCLd
【速報】大阪府 新たに1220人の感染確認 過去最多 6日連続で1000人超(17:08) [スタス★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618733398/
2021/05/11(火) 18:59:42.71ID:qvlHo1xX
アイ★スとか見るといつも採用広告出してるな。
2021/05/15(土) 00:08:42.01ID:MpGXWdjx
うちの工場、製造ラインを増設するんだけど、顧客への変更申請とか認定サンプルとか必要なはずなのに、誰も計画に載せないし、話も出さない。
まさか、社内認定だけで製品出荷適用するんじゃないかと不安になってきた。
2021/06/10(木) 13:01:51.56ID:tiEm2k3q
名ばかり管理職からの審査員。マネジメント経験なんか無いだろw
2021/07/17(土) 11:04:46.54ID:KOCfJa2H
【経済】シャープは外資に、パナソニックも壊滅的…日本製造業の「悲惨な現実」…知らないのは日本人だけ [ボラえもん★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626485832/
2021/08/17(火) 14:38:22.39ID:cdYvV6K9
経営に口出すって何様なの?
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 13:20:42.30ID:6vQRSWVm
教えて下さい
審査会社による違いはありますか?
簡単に安く取りたいのですが、取得した免許の違いはありますか?
2021/10/13(水) 10:06:58.25ID:KKdR3dop
>>321
おたくとちょっと違うけど、外部に倉庫2か所借りてて本来ならそっちも監査対象のハズなのに現在まで隠してる。やはり認証機関にバレたら認証取り消しだよね!?
2021/11/12(金) 13:00:25.56ID:ufGzXQeW
こんな書類無駄だから要らないと言われたが、お前のための書類じゃないんだから審査に不必要な個人的な崇高な御意見は控えていただきたい。
2021/11/12(金) 13:52:21.65ID:dPOAGkml
ISO14001とかISO45001の審査員って、定年過ぎたジジイばっかりだな。
逆に、定年後の稼げる仕事として有望なのか。
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 08:16:29.19ID:dfrlofcO
45001の審査が始まるよー
不安だ
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 18:23:18.51ID:Dl6T+o0c
>>328
年金よりいいからそりゃーもう
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 18:25:43.84ID:Dl6T+o0c
>>326
そんな訳ない

認証機関もビジネスだけに理由付けを指導してくれるよ
2021/12/23(木) 23:41:29.72ID:9OykKvta
【企業】三菱電機、鎌倉製作所で新たな不正発覚 一連の問題で役員12人処分 [田杉山脈★]
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1640253045/
2022/01/22(土) 10:53:43.53ID:8sc+cKk6
今度IATFで総務部門の監査をするのだが、力量に”お客様への対応”ってのに戸惑った
2022/01/23(日) 04:48:45.48ID:3qqhwbYz
印鑑ラリーが年1の風物詩な弊社も内部監査報告書にありのままを書いて見たところ、対象部分が全て次回審査時範囲外との温情計画が立ち上がってきました。
なお、Skype審査時に私の時間だけは世間話で終了という痛い腹絶対探らない先生
規格も報告書の内容も理解できてない代表とはwin-winな関係を強固に結んでいる様子
2022/02/04(金) 09:14:59.05ID:BVd+nohe
【お陰様でNo.1🖕】「No.1商法」に業界団体が抗議状 市場調査でやらせ横行... [BFU★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643868409/
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 17:03:09.72ID:1KxjBo9a
今TS16949ってあります?IATF16949になってます?
2022/02/22(火) 19:14:21.06ID:0GUx1hWu
>>336
TS16949はIATF16949に変わった
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 20:39:15.88ID:1cgvSAP4
あげ
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 20:42:10.60ID:1cgvSAP4
>>337
ありがとうございます!
やっぱりそうですか!
TS16949からIATF16949になってもう TS16949ないですよね!
ネットで調べると二つある IATFの方が大変
というような記事があり、??となってました!
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 20:50:37.12ID:1cgvSAP4
あげます
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 14:48:41.62ID:e5YeIxso
あげ
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 09:27:30.41ID:evpNxeKZ
「あんたんとこISO持ってないから品質維持できない。だから切るね」
って仕事切られたw
20年来のお客さんw
ISO取得して維持できるだけの仕事くださいよwwwwwww
2022/03/04(金) 18:41:47.51ID:HfLMccM1
日野自動車、排ガス・燃費データで不正認め謝罪
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1646383295/
2022/03/17(木) 19:53:13.37ID:PmL4Khtz
https://i.imgur.com/O2qKpMm.jpg
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 14:39:06.95ID:IoTFcjya
無能な審査員が多くて簡単に審査終わりました。
審査会社は顧客満足だから指摘は出さない方針らしいです。
第三者審査とは何なんだ。
2022/03/24(木) 20:28:00.04ID:L3EE4RRd
>>345
ISO9001は甘い
IATF16949は容赦ない
2022/03/24(木) 22:13:54.19ID:c/+/o6fR
>>346
それも審査機関次第
びっくりするくらい緩いとこある
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 06:22:26.77ID:Ue6hYW0l
JABの認定審査が機能してない。
2022/03/28(月) 21:17:24.42ID:3WdJyUqk
東レ、不適切検査で樹脂52品種認証取り消しへ 自動車や家電の原料(3/28)【朝日新聞】 [少考さん★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648467676/
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 10:17:36.92ID:HA9rO29y
緩いと言うより報告しない審査
問題と出させない報告
顧客満足だから
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 18:01:42.10ID:XJY25cUY
審査する会社はISO認証取得してる?
どこが認証するのだ?
2022/04/06(水) 03:23:05.40ID:A9Cr4C0M
馬鹿に付ける薬SDGs
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 09:54:58.74ID:0gpwkFHn
ダメな審査会社があるからデータ改竄につながつている
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 06:00:19.25ID:0ldTdmEc
第三者を騙している
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 14:11:06.57ID:rGVcQttO
審査員に私的な意見を述べるのを禁止させてくれ
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/17(火) 05:19:01.69ID:OdTNXlro
第三者審査はなんぞや
2022/07/01(金) 09:44:22.20ID:uopYVeNi
>>356
まずは、ISO 9001/2015 1 a) に沿って、売り手の組織体(企業)が法令及び買い手の顧客要求事項を満たす
製品及びサービスを一貫して提供する能力をもつことをデモンストレーション(プレゼン)することが規格の要求
事項だから、その能力のデモを買い手の側に立って客観的にオーディットし、買い手に必要な保証を提供する
ためにあるのが「第三者審査」に求められる役割。それができないと買い手から信用してもらえず意味が無い。
製品及びサービスを供給する実務能力だけでなく、そのデモを経営トップがマネジメントできるかが問われる。
2022/07/01(金) 10:15:47.11ID:uopYVeNi
次に、現状の品質マネジメントシステム自体にはどこかしら不備があるだろうから、それをより望ましいものにするため、
品質マネジメントシステムのパフォーマンス評価と継続的改善を実施して顧客満足の向上を目指すことが求められてる。
ここで絶対間違えてはいけないことは、製品またはサービスの不備を叩くんじゃなくて、組織体(企業)が保有する品質
マネジメントシステムの不備を明確にすること。完璧なマネジメントシステムは誰にも実現できないという認識が重要。
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 12:14:52.06ID:X0nhxQfz
うちに来る審査員
私を指名して下さい。何もしなくても大丈夫ですってことで
何もしなくても審査終わるよ
ISOの記録全くなし
2022/07/06(水) 16:30:16.85ID:NnuL1QIP
>>359
うわ、マジですか。確かに目先のランニングコストは安上がりで済みますが、いつかは莫大なツケが回ってくるでしょう。
その何もしない審査員だけじゃなく、御勤務先の経営トップの責任が問われる不祥事が起きたらどうするつもりだろう?
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 21:53:33.95ID:oXqiwDN0
不祥事が起きた時にISOが何かの役に立つの?
2022/07/07(木) 06:03:41.51ID:vqg2aaS5
>>361 かなり長くなるけど我慢と堪忍をしてお付き合いをお願いします。

え〜とね。まずは不祥事の定義をする。これを明確にしないとお話が続かないでしょう。
「不祥事」とは、「組織体(企業など・以下同じ)が、社会的制裁や社会的批判を受ける
ようなコンプライアンス(社会的な規範)違反」を発生させた結果及びその状態」を指し
示すと定義する。これは問題ないよね。

普通一般的には、組織体で不祥事が起きたらその原因の追及と再発防止策の立案と確実な
実行が求められるでしょ。それをやらないで、組織体そのものを解散や倒産へと追い込む
ケースはここで考えないという前提を採用するなら、ISOの品質マネジメントシステム
には次のメリットがある。

1.不祥事には、まず品質に関するドキュメントや記録の改竄やでっち上げが必要不可欠
になるよね。そこを踏まえるなら、原因究明をする際にどういう文書や記録の類いが規定
やルールに反して作成及び捏造されたかが発見しやすくなる。つまり、監査や審査を中心
とする原因の究明活動における強力なツール(道具)としてISOが使える。

2.本質的な原因究明ができたなら、不祥事を発生させた組織体がこれまで運用してきた
品質マネジメントシステムに致命的な間違いがあったことが発見できるよね。これを明確
にしないと、不祥事を防止するための根本的かつ恒久的な再発防止策を立案し、実行でき
ない。そのためのツールとしてISOが役に立つ。

3.世間一般に言うところの顧客(買い手側)から組織体が不祥事で失った信用や信頼を
取り戻すには、経営トップから現場の実務要員に及ぶ再発防止策の明確で徹底的な実行が
絶対必要だよね。過去には経営トップ自らが不正行為を指示して発生させた不祥事も存在
したから、経営トップが率先垂範して再発防止策に励まないと意味がない。問題は現場で
起きてるんじゃなくて、経営トップが引き起こしていると考えないとダメになる。

ISOをうまく使えば不祥事を起こした組織体がどんな品質マネジメントシステムを遵守
しているかを顧客に対して客観的で明確に指し示すデモンストレーションやプレゼンなど
が再びできるようになる。そのツールとしてISOがもたらすメリットは大きいと考えて
いるのだけれど、あなたはどう思う?

長文をここまで読んでいただいきありがとうございました。
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 18:24:55.18ID:JcVusbuK
>>359彼らも仕事失いたくない営業マンみたいなもんやからな
セミナーにも呼ばれて以前ISOとJIS研修いったぞ
2022/07/10(日) 03:15:02.84ID:JPC9kZS2
>>361
不祥事の原因説はある。ここまで検証してた的な使い道はある。
2022/07/10(日) 04:25:59.29ID:or2Gh0Fa
>>363
前半は同意。審査員も生業(なりわい)でやってるから、儲からないと困るんだよね。
「適合性審査」をザルにしても、「法令違反」とはならないので平気でいられる。手抜
き審査がバレても道義的責任を問われるだけ。

後半だけど、ISO研修は英語もしくはフランス語でモノを考えることができなければ
全然役に立たない。これを静岡県にある某研修機関で思い知ったのは既に20年
以上も前のこと。あそこにフランス語版規格原文を持ち込んだのは多分私が最初。

JIS研修は誤訳のカタマリを教え込むからリスクが高い。マネジメントシステムを実行
するのは経営トップの役割と責任だけども、目前にあるマネジメントシステムの問題点
をISO規格の直接的要求事項でないPDCAループを回せと命令して、部下に丸投げ
することしか身につかないと思ってる。

ISO規格に沿った企業運営を確実なものにすれば、自然と企業経営のPDCAループ
が回る。規格が要求しているのは、あくまでもマネジメントシステムにおける要求事項
の確実な実施だけなのね。

ここ最近、大企業でも品質不祥事が散発的に発覚しているのは、TQC等お門違いの
現場中心的改善思想を引きずったままで審査員及びトップが走ってるからと言っても
過言じゃない。だから、ISOが何の役に立つか分からないヒトがいて当然なんだわ。
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/02(火) 11:58:45.19ID:IsaY3hg1
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1659392471/1
日野自動車のエンジン不正、これまで判明していた分から期間・範囲拡大へ 国の調査に虚偽回答の疑いも [545512288]
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/02(火) 21:37:38.49ID:Cl17cy0/
>>366
日野自動車に限った話じゃないけど、製品やサービスを提供する組織体(企業など)が品質不祥事を
起こすのには共通の概念があると思う。

ISO式の品質保証マネジメントシステムが成立する大前提として、他人をダマすことはできるけれど、
カミサマをダマすことはできないという原則を保持しないと、品質保証そのものに意味がなくなる。

ISO規格が求めているのは、そのための内部監査であり、また第三者適合性評価制度なんだよね。
日野自動車における不祥事は、すべてを現場任せにして無為無策であった経営トップの責任になる。

テレビで流れた記者会見を見る限り、当事者として「やる気」がない経営トップの態度にやや失望。
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 16:04:27.43ID:oz8qaJnC
>>359
同じ審査員かな。指名してくれ言ってた。
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 07:11:28.53ID:cg5RD4WD
妖精さん
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 22:28:51.68ID:u60aZ9qR
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660048989/1
【産地偽装】外国産アサリを熊本産と偽装 福岡の2業者で6千トン 山口でも発覚 [香味焙煎★]
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 22:27:08.30ID:QL+/Ayrx
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1659925899/1 国交相「ごめん、統計不正34兆円あったけどどうする?」 [581480879]
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 14:53:22.53ID:jRjBnUYL
>>359
似た感じの事を言ってた。同じ人かな?
2022/09/28(水) 00:42:27.44ID:UUFK1X63
IATF16949審査の準備、もう疲れた
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 06:18:49.56ID:2ZURIdWj
>>373
・・・んなもん無理してまでやる仕事じゃないでしょ、逃げてもいいんだよ。
自分の生命と健康を害してまでやるべき仕事なんてこの世にはないよ。
2022/09/28(水) 08:40:51.40ID:2ZURIdWj
今調べたにわか知識だけど、IATF 16949認証ってぇのは、供給者(企業)が自分自身の
業務合理化を含む「自己利益」を得ることに主眼が置かれてるんだね。昔のTQMが目指
した「内部改善」での供給者だけに恩恵があるスパイラルアップ活動と何も変わってない。

顧客とステークホルダーの利益を優先させるためのISO 9001品質マネジメントシステム
の上に IATF 16949が要求する業務マネジメントシステムの違いを無視もしくは軽視して
建前だけで導入すると、主に実務現場を含む企業のどこかに無理や歪みが出るだろう。

これは個人的見解だけど、経営トップマネジメントが内向きの利益追求だけを求めている
のなら、認証取得そのものが製品事故や不具合を助長することになりかねないと思う。
2022/09/28(水) 17:28:33.66ID:2ZURIdWj
>>375 にわか知識の訂正

IATF 16949認証って、欧米の限られた自動車製造業へ部品を供給する第1次供給者だけに
適用・認証されるシロモノだと分かった。もちろん日本国内の自動車製造会社(トヨタやホンダ
など)では全く使われてない。

>>373さんの勤務先が上記の条件を満たす企業なら、JQAだけがやってる認証取得に一定の
メリットがあるんだけれど、もしそうじゃないとすると少々不安が残るね。
2022/09/28(水) 20:16:01.97ID:rLKtzVhy
iatf 8.4.2.3項の最終的な目標はサプライヤーのiatf認証取得だからTier1だけに求めてる訳じゃないんだよ
2022/09/29(木) 05:31:03.50ID:oBO87Gs8
>>377 おはようございます。 にわか知識を知ったかぶりした>>376です。

IATF 16949 (EN) 8.4.2.3項には、"suppliers of automotive products and services"及び"Sub-Tier"
としか書かれていません。また、この項目を、2nd,3rd,4th-Tierに対して何が何でも要求するってことを
当該規格で明確化してはいないと読むのが一般的で適切だろうというのが私の言い分です。

また、実際にそんなことやったら鉄鋼製品製造業やプラスチック製造業などの素材メーカーまでが適用
範囲に入ることになりますので、認証の要求範囲が広がりすぎて収拾が付かなくなると想像するのです
が、どう思われますでしょうか?

あと、私は馬鹿なのでちょっと教えていただきたいのですが、8.4.2.3項の「最終的な目標」ってどこに
明文化されていますでしょうか?

もしも明文化されていないのなら、ことの理非善悪は別として拡大解釈のし過ぎで素材メーカーを含む
すべてのサプライヤーにとって間違いや混乱の原因になる危険性が排除できません。この点が少な
からず心配なのです。どうぞよろしく御指導をお願いします。
2022/09/29(木) 07:06:44.98ID:gK9m8yLY
SI-8では到達目標ですね
認証を取るかはサプライヤーが判断することで、顧客側はQMS開発を進めれば良いかと
2022/09/29(木) 07:36:25.03ID:oBO87Gs8
>>379
え〜とですね。>>379>>378の質問に対する回答になっておりません。(会話が成立してない)
お手をわずらわせして誠に恐縮ですが、できる範囲で構いませんので再度御指導をお願いします。
2022/09/29(木) 19:26:11.73ID:RCSbNyb+
tier2以降にiatf認証は必須ではないけど、iatf認証取得企業はiatf認証取得を目標に供給者選定プロセスや第2者監査で供給者のQMS開発をしてる
(tier1によってはiatf認証持ってない企業は供給者選定の土俵にも上げてくれない)
顧客との関係で断れない供給者が認証取得しさらにその供給者に認証が拡大していく
自動車以外の用途がある量産品を作ってるとこは認証取得を断ってるイメージ
一方でiatfを取得した素材メーカーはレイアウト検査や特殊特性(fmea)等で無理(矛盾?)が生じてる
サプライチェーンのどこかで認証の連鎖を切らないといけないのは同意
2022/09/29(木) 20:26:17.81ID:gWsr0Xu9
うたは半導体シリコンウェーハ製造だから、車載半導体を製造メーカーからIATF16949取得を要求されて認証取得した。
うちに納入する資材メーカーにもIATF認証要求してるけど、ISO9001すら取得しない町工場レベルの業者もあって、行き詰まっている。
シリコンウェーハメーカーでIATF認証連鎖は止まってるな。
2022/09/29(木) 21:25:54.31ID:gK9m8yLY
供給者がISO9001持ってないと駄目とか後出しで言われても無理としか言えんよ
2022/10/01(土) 07:46:49.66ID:nGK7hTnH
>>381-382 >>380です。
おはようございます。御礼が遅れてすみません。レスをありがとうございました。
少し長くなりますが、お付き合いをお願いします。

お二人が言及された「認証の連鎖」ですが、ちょいとばかり心配な点がありますね。
というのは、IATF認証を取得要求されたTier1が、Tier-2/3/4の順番ににIATF認証
を要求するのはサプライヤーの自由だと言えますが、もちろん同時にその責任も
背負い込まないといけません。

どのレベルのサプライヤーにおいても共通して言えるのは、ISO 9001/IATF16949
認証取得及びその維持にはそれなりのコストがかかります。このコストを誰が負担
するのかをきちんと明文化しておく必要があります。

何でそんなモノが必要なのかってぇと、「下請法(下請代金支払遅延等防止法)」
でいうところの「買いたたき」に抵触する危険性を含むからです。(詳細は、平成
15年におきた「製造業者が部品等の納入業者に対し,品質マネジメントシステム
(ISO9001)構築の認証取得を要請すること等について」という公正取引委員会
のWebサイトの御参照をお願いします)

ぶっちゃけた話、下請事業者に認証取得を求めること自体は直ちに問題にはなり
ません。ただし、それにかかる応分のコストを全部下請け事業者にかぶらせて、
納入品の値段を一方的に据え置くという事態を生じれば、下請法で禁じられてる
「買いたたき」条項に抵触する危険性をはらむのです。

私は先に述べたとおり、自動車製造産業の事情については全く知識を持たない
ただの馬鹿ですが、1990年代から2000年代頃にあった、ISO 9001認証取得
を外注業者へ強要するマス・ヒステリア的ムーブメントの再来がとても怖いです。

駄文をここまで読んでいただき、ありがとうございました。
2022/10/22(土) 14:26:46.59ID:3Q/kz3O8
なんで記録に修正液使ってちゃ駄目とか指摘するかな
2022/10/22(土) 21:04:57.75ID:muh+GyTp
修正液okにしたらデータ改竄やりたい放題やん
2022/10/22(土) 22:02:52.50ID:kv6XcCCC
1次記録の記入を間違えた場合、データの上に一本線を引いて修正するのはOKで、
二本線を引くと元データの有効性が完全に失われるという某業界ルールがあります。

これが絶対正しいとは言いませんが、修正液の使用を認めるなら改竄の黙認を肯定
しますので、まともな審査員なら不具合を指摘するのが当然だと思いますよ。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況