X



ローダウンを極めよう 第十九フレーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/14(火) 21:14:04.75ID:ryd+BUJR
「ボウリングは直線的スポーツである、全ての力は前方に集約されねばならない」
                         ――ドン・カーター
Bowling is simple. Life is complicated.
―― Mike Fagan

You達、ローダウナーになっちゃいなYO!
―― Johnny北側


過去スレ
第十八フレーム
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1666911221/
第十七フレーム
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1476515044/
第十六フレーム
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1382787194/
第十五フレーム
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1330773488/
第十四フレーム
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1321428235/
第十三フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1316309426/
第十二フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1306941521/
第十一フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1293976150/
第十フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1254748896/
第九フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1244076184/
第八フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1233886675/
第七フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1188887902/
第六フレーム
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1178836698/

まとめサイト
http://www36.atwiki.jp/powerkoil18/

テンプレ
>>2-3くらい
2023/09/05(火) 13:29:01.49ID:HeK5CvGZ
>>755
それこそがこのスレの原動力でしょw
2023/09/05(火) 14:05:42.21ID:mfZVnODk
レスから漂う頭の悪さ
いつものだな
758投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:51:31.43ID:pxh4IS9y
思い込みの激しい人は自分のことは棚に上げて否定したら優越感を得られるんだろうな

自分のやってることがベストだと思っているのか?
より改善できる方法がないか考えないのか?
より良い方法を世界のどこかで広まると手のひらを返すんだろうな
759投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:52:23.26ID:pxh4IS9y
既存の人の情報は大して役に立たなそうだな
760投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:56:53.26ID:pxh4IS9y
頭のいい人が頭の悪い人を見るとかわいそうになって頭悪そうとか言わないと思うぞ
頭が悪そうとか言っても何も変わらないんだし
761投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:58:30.25ID:pxh4IS9y
つまり頭悪そうとか言うのは悔しさから出てくる言葉だと思われると言うことな
2023/09/05(火) 20:53:12.21ID:NgATvVaD
話し終わった?
じゃあ

┈┈┈✄┈┈┈キリトリ線┈┈┈✄┈┈┈
763投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 15:49:33.83ID:eGBFqNCJ
>>754
ごめん何言ってるかわかんない
2023/09/07(木) 00:37:00.40ID:GfEmxCq1
>>758
改善できることといえば、細かいところを見れば枚挙に遑がないけれど
大きくは土台のの安定性と上腕の柔軟性をより向上していくことの2点に尽きる。
リフタンもローダウンもなくて、ボール投げの技術の差がなだらかに繋がってるだけ
という話は何年も前から出てるだろ。それを理解して初めて上達の入り口に立てる
おまえのゲーム脳で考える裏技とか特能取得とかとは違うんだよ
765投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 06:29:55.23ID:f1eIM/va
ゲーム脳とか裏技とか勝手に思い込んでるだけ
一言もそんなことは言っていない
766投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 06:33:24.22ID:f1eIM/va
具体的にどんな方法だと複数の観点でどんな影響になりやすいかを評価せずに
これがいいこれが良くないと決めつけている
自分たちが採用する方法より優れている方法は将来的にも出てこないと思い込んでいる
767投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 06:45:41.21ID:f1eIM/va
肘が曲がるとか曲げるとかも些細なことなんじゃないか
些細なことではないのならそれを科学的に測定したりして説明できるんだよな
768投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 06:59:44.61ID:f1eIM/va
>>764
どのレスに書いてある?
それが示せないのなら今言い出したと思える
769投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 07:08:35.33ID:f1eIM/va
tackettとかPBA選手の動画を見ると肘が曲がっているのは事実だ
770投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 07:29:29.01ID:f1eIM/va
仮説と事実に差がある場合は
仮説の方を修正して事実に合うようにする
事実の方を変えていたら結果的に役に立たない仮説になる
2023/09/07(木) 07:53:47.24ID:nQvOOIl1
はい

┈┈┈✄┈┈┈キリトリ線┈┈┈✄┈┈┈
2023/09/07(木) 07:54:49.37ID:8KSaw0M6
今日のNGID
773投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 09:53:05.90ID:kJwAA4io
肘は曲がってても良い
無理に自分から曲げてる訳でもない
この区別が出来ない馬鹿が騒いでる
774投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 10:22:04.97ID:FZV24Yg/
無理に曲げていると思い込んでいるだけ
大して力は必要ないんだから無理しているはずがない
2023/09/07(木) 10:25:13.96ID:nQvOOIl1
いるじゃん、ボールの軌道を無理やり力づくで変えて肘を曲げるのが。
アレを正しいとは俺の口からは言えん。
776投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 10:27:02.59ID:FZV24Yg/
元々肘を曲げること自体を否定したいたのに
無理にとか言い出したな
2023/09/07(木) 11:00:44.38ID:9CG79kur
いつまでも肘がー肘がーって奴からはレーンの奥を見たらオイルの線があるからオイルが伸びてる!キャリータウンして曲がりが!って奴と同じ臭いがする
2023/09/07(木) 11:10:55.09ID:GfEmxCq1
ハイレブを求めるにあたって、肘を曲げることに本質を見出そうとしたら遠回りでしかない
肘を曲げようとしたり肘を曲げるタイミングを探したりなんてしない方が絶対いいよって話だったろ単に。
タイミング、バランス、脱力を追求した結果として自然に肘がたわんでいるのを見て
「タケットも肘曲がってるニダ!!」「おいらも肘曲るニダ!!」ではどこまで行っても見込みなしだよ
779投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 13:14:51.04ID:kJwAA4io
>>777
奥のオイルの上に乗って曲がらないケースはある
それがキャリーなのか元からあるオイルか錯覚かは知らん
780投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 13:15:02.96ID:kJwAA4io
>>778
これこれ
781投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 15:31:45.43ID:3qivHLdi
ボール投げた後にレンコンが変わるのは実験結果がある
782投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 15:36:47.29ID:3qivHLdi
手段なんだから肘を曲げる意識があったって良いんだよ
それに投げ方なんて人によっていろいろ変えて自分に合った方法になる
自分の方法を他人に押し付ける意味はないし
自分の方法が優れていると言うのは思い込み
2023/09/07(木) 15:53:05.81ID:GfEmxCq1
>>782
あんたがそう言い続けるならもうそれでいいよ
お願いだからもう来るな
784投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 17:19:47.10ID:ZbEve9ps
キャリータウンがあることは既に実験で証明されているのに
785投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 18:27:27.98ID:fCBikfCe
なんで思い込みじゃなくてちゃんと実験結果を確認したり科学的な見方をする人が増えると困るのか
マウント取れなくなるから嫌なのか?
2023/09/07(木) 19:26:44.77ID:EvRBbV4V
実検ってNAGEYOのあれか?
ロバートスミスが日本にきたときにも全否定されてたし、トレーニングセンター行ったプロがキャリーダウンの話して恥かいてたりするのに未だにキャリーダウンとか言ってるの日本だけだよ
2023/09/07(木) 19:34:11.40ID:6l5UIura
キャリーダウンはあるよ!
ゆるーいストローカーのジジババレーンのみに発生するやつや!
2023/09/07(木) 19:52:32.83ID:XlYWXO06
ハウスボールやスベアボールでの投球、フレアするボールだとしてもナローポイントで点でオイルを奥に落とすという現象そのものをキャリーダウンというならそれは存在する
ただしそれはボールのフックアクションには影響を及ぼさないというだけ
789投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 20:31:06.28ID:0oh6NVna
アメリカでの実験結果がある
どんなにボールを投げてもレンコン変わらないおかその方がおかしなこと
何を根拠に言っているのか
2023/09/07(木) 20:36:26.12ID:KAD0UihJ
????
どこにレンコンが変わらないなんて書いてるんだ????
イマジナリーレスでも見えてる???
791投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 21:24:12.61ID:f1eIM/va
キャリーダウンはレンコン変化に含まれる
レンコン変化の中でキャリーダウンだけ起きないと思ってるのならレンコン変化しないと思ってるだろうな
2023/09/08(金) 08:16:13.74ID:httIxCFv
キャリーダウン云々もう飽きた
793投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 10:57:45.57ID:Floc3JWV
スペアボールで10ピン取ってる以上キャリーはあるよω
2023/09/08(金) 11:56:38.16ID:jKP/LeCr
ないと主張する側の理屈や根拠も頭の中では理解できるんだけど、
実際にレーンで体感するものは確実にあるよな
ロールアウトしてるとかいう低レベルの話ではなく
2023/09/08(金) 12:01:48.42ID:gJ+0jx5q
削れて手前でボールが死ぬからじゃないの?
2023/09/08(金) 12:07:30.27ID:mNfCw3ce
そうだよ
手前と中間が削れる事で奥に行くまでに反応してパワーロスしたせいでフッキングが弱くなってるのを伸びたオイルで滑ってると思い込んでるだけ
2023/09/08(金) 12:22:27.94ID:jKP/LeCr
その理屈で納得してる人って、普段からオイルたっぷり使ってない人だと思う
たっぷりあるラインに大跨ぎで移動した直後の数投目にこそよく感じるものだもの
2023/09/08(金) 13:31:30.69ID:jtnLQKv+
よくわからんけどキャリータウンで伸びて滑ると教えられた人間がそれが正しい前提で目の前の事象を理解しようとするから伸びて滑ったと考える
それだけでは?
2023/09/08(金) 13:51:22.11ID:httIxCFv
>>797
オイルってどうやって削れるか知ってる?
ボールに付着して削れていくだけじゃないのよ?
800投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 15:37:45.73ID:Floc3JWV
フレア出てるとオイルはドットでしかつかないと主張するのも判るが
実際あとでそのドットの上をボールが通ると確実に滑るのも事実
801投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 15:39:53.09ID:Floc3JWV
>>797
それな
朝一ひきたての直後の数投目にも表れる
802投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 16:06:33.34ID:Qofccyf2
>>796
手前と中間が削れる事でフッキングが弱くなるのなら
ドライレーンでは相当フッキングが弱くなるのだろうな
2023/09/08(金) 16:54:50.09ID:GmMr5ANG
>>802
あの、も1回勉強し直してきた方がいいですよ。
2023/09/08(金) 17:45:06.21ID:UWxv8Hbc
元々フッキングが弱くなってるのをキャリーダウンと勘違いするって話じゃなかったか
805投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 19:45:45.40ID:t/JFW3bx
実際に試合のシミュレーションで投げて
オイルの量を測定した結果があると言うのに
推測だけであるとかないとか言ってないで現実を見るしかない
2023/09/08(金) 20:01:29.61ID:Z1NZ2+jF
先進国で研究されて否定されているものをガラパゴス後進国ではずっと宗教のように盲信しているだけなんだよ
807投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 20:04:23.64ID:AgCoNrrb
アメリカでの実験結果だって
2023/09/08(金) 20:37:03.27ID:httIxCFv
俺ボウリング場に務めてんだけどさ。
実際にオイル伸びたとこ触った事あるけど、この程度のオイルじゃ指も大して滑らん。オイルがある事より無い事の方がボールの回転に大きく影響する。
809投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 20:51:41.92ID:AgCoNrrb
具体的なオイル量とかボールとか投げ方とかで変わるんじゃないか
少なくともフレッシュな状態とは変わる
2023/09/08(金) 21:01:03.69ID:GmMr5ANG
>>809
少なくとも高速高回転だと顕著。
ここローダウンスレだからそっち基準で話進めてるよ。
811投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 21:26:19.79ID:AgCoNrrb
オイルの量がどの程度でボールの軌道に影響するのかは分かってないだろう
影響が有る無いではなくて量によって影響の程度が変わると予想できる
812投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 21:37:14.09ID:AgCoNrrb
トライポロジーという専門分野があるみたいだから単純な話では無いな
813投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 21:40:00.53ID:AgCoNrrb
基本的には
物体が相対的に静止している場合の静止摩擦と、運動を行っている場合の動摩擦に分けられる。多くの状況では、摩擦力の強さは接触面の面積や運動速度によらず、荷重のみで決まる。この経験則はアモントン=クーロンの法則と呼ばれ、初等的な物理教育の一部となっている[2]。
2023/09/08(金) 21:44:53.52ID:TWxmiiGl
ID変えるなよ毎回登録めんどくせえ
815投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 21:53:38.30ID:AgCoNrrb
https://www.simotec.co.jp/technical/mechatronics/摩擦・トライボロジーの基礎知識/

摩擦の力Fは
F=μW
Wが重さで投げてる間は変わらない(ジャンプしなければ)
摩擦係数μがオイルで変化する
ボールの速度や回転速度、接地面積は基本的には影響しないらしい
816投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 21:56:00.76ID:AgCoNrrb
無知を自覚することに耐えられない人はいるんだな
2023/09/08(金) 22:04:37.04ID:jKP/LeCr
ハイレブのトッププロが出しがちな、ストライク続いてからの2-8-10
完全に滑って薄めに行ったときのリアクションだよね
噛み終わって薄めではそんな結果はそうそう出ない
2023/09/08(金) 22:22:12.71ID:1SLM07oS
それをそう認識するならそう教わったのが絶対的に出しいと考えてるということだから誰に何を言われても変わらんだろう
819投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 01:07:02.02ID:fpK/KuNG
>>813
>摩擦力の強さは接触面の面積や運動速度によらず、荷重のみで決まる
初等物理ではその通りだが摩擦係数は接触面の面積で変化するんだなこれが
2023/09/09(土) 01:19:22.86ID:aFNAIyi/
また訳分からん話になってきたな

寝よ
821投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 03:02:25.16ID:DKTqYCqt
ボウリングのボールの接触面積が変わることはないんじゃね
ボールが変形したりレーンが変形するのか
もし変わるとしたらオイルがどうとか関係なく摩擦は変わることになる
2023/09/09(土) 03:28:04.30ID:fIKkaxg/
相変わらずのズレた気持ち悪いレス
2023/09/09(土) 03:59:13.66ID:ypkYIMqH
まじで偏差値75以下かつアベレージ210以下は加わらない方がいい話
824投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 04:44:07.15ID:DKTqYCqt
投球後にジャンプとかを除いてレーンとボールの接触面積が変化することはほぼないだろうな
こんな単純なことを理解できないのなら他のことも理解できないだろうな
825投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 04:46:06.01ID:DKTqYCqt
摩擦が接触面の面積で変化するとかもレスに書いてあるだけで事実かどうかわからんしな
このスレの既存の人は認識が歪んでいることが多いからな
2023/09/09(土) 05:03:31.02ID:DDFEFnvj
また発達障害がいつもの発作起こしてる
827投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 05:10:58.16ID:DKTqYCqt
そんなことしか言えないんだから既存の人のレスは役にたたないこと確定だな
2023/09/09(土) 05:38:04.61ID:ypkYIMqH
ボールとレーンの硬度って知ってるか
調べたら反省して二度と来るな
829投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 05:43:37.04ID:DKTqYCqt
オイル関係ないな
オイルで変わるのならキャリーしても変わる
830投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 05:47:02.25ID:DKTqYCqt
キャリーだけはオイルではなくて
レーンとボールの接触面積が大きく影響する
とかキャリーだけ特別扱いするのか?
何故なのか?
2023/09/09(土) 05:55:59.04ID:ypkYIMqH
自分がものすごく頭悪くて、たった一人でこのスレを壊し続けてることを自覚してくれ
どうせ理解してくれないだろうが、他の全員がそう思ってる事実だけでも受け入れてくれ
「全員て証拠あるのか」とか言い出すだろうが、9割以上は確実。それはほぼ全員。
832投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 06:28:00.53ID:DKTqYCqt
説明できなくなるとすぐそういう事を言い出す
2023/09/09(土) 06:53:35.84ID:ypkYIMqH
どんなに説明しても効果がないからそう言うんだよ
おまえが今までどれだけの人数からこういうこと言われたか自覚してるか?
ぜんぶ同じ人が言ってるだけだと思ってるのか?
みんなから言われるんだから自分が狂ってるのかなという可能性を少しでも考えてみてくれよ
834投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 07:10:33.13ID:DKTqYCqt
摩擦とか他のサイトの情報やボウリングの実験結果を見てるが?
そっちがおかしいとは思わないのか?
835投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 07:12:54.98ID:DKTqYCqt
自分と違う意見が嫌なら誰でもレスできるここではなくて別のメンバー制のサービス使えば良いよ
2023/09/09(土) 07:21:36.88ID:ypkYIMqH
おまえが物理をまるで理解してないことは一目でわかるし、
狂った人にいちいち説明してあげる気力はないんだ
都内の国立大理系卒。一般の人より物理法則には詳しいけど、ボウリングは複雑で説明できないことだらけよ
だから現象を積み重ねて引き出しに入れてくしかないんだが、その現象を体感してない初級者に理解を求めるのは難しい
違う意見は歓迎だけど、それ以前の問題、おまえがいると話にならないんだよ
猿が人間の会議に紛れ込むなって、さんざん言われてたろ
2023/09/09(土) 07:45:08.99ID:KrVb3piU
学歴持ち出したw
2023/09/09(土) 07:48:36.56ID:ypkYIMqH
いやいや、いまそれ違うよ。おまえも邪魔んなってる。まじキチガイを追い出す大事な場面
2023/09/09(土) 07:52:41.91ID:ypkYIMqH
>>837
おまえも他スレで初心者丸出ししてるアホじゃねえかw
いったんここ2スレ前あたりから読んできてくれ
840投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 08:36:21.50ID:B6+qn8Q1
摩擦については速度は影響する(中学高校の物理では簡略)
この速度は相対速度なのでボールの回転が大きく影響する
0に近いほど摩擦は大きい
841投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 08:37:47.97ID:B6+qn8Q1
0に近いほどとは相対速度
2023/09/09(土) 09:09:54.71ID:aFNAIyi/
物理スレ立てるぞコノヤロウ!
843投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 09:36:48.82ID:DKTqYCqt
ただレスしてるだけなら思い込みでも嘘でもなんとでも言える
844投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 09:43:50.90ID:DKTqYCqt
このスレの既存の人の判るとかそういうのは思い込みの可能性が高い
というのが過去レスから判る
845投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 10:18:19.17ID:DKTqYCqt
>>840
それが本当だとすると高速回転させると摩擦が少なくなって曲がらなくなるな
2023/09/09(土) 10:23:53.29ID:aFNAIyi/
うるせぇ物理スレでやれ!
2023/09/09(土) 11:16:43.75ID:EKG7o1Hu
【摩擦】物理を語るスレ【スピード】 [転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1448164422/

これ以上ここに居座るならクソマナーのハウスボウラー未満
2023/09/09(土) 11:24:10.58ID:c70x7IkZ
あとは何かを説明して欲しいなら質問スレで説明してもらえ
849投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 11:28:44.45ID:DKTqYCqt
キャリーダウンとか言い出して説明できないと相手が悪いかのように振る舞うんだから
他の言ってることも信用できないな
2023/09/09(土) 11:37:56.01ID:c70x7IkZ
おもちゃやで欲しいもの買ってもらえるまで駄々こねてるガキにわざわざ他人がおもちゃ買い与える義理もねぇんだわ
2023/09/09(土) 11:50:17.65ID:ypkYIMqH
ローリングトラックの太さを目視で確認できること、
その太さがボール素材やレーン素材によって変化することから、
接地点でなく面であること、接地面の面積が状況により変わることぐらいは明白。
ボールとレーンの硬度が極端に低い場合を想像をしてみたらいい
それなのにてめえが理解できる範囲の物理法則を持ち出したって意味ないんよ
852投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 12:34:54.75ID:E3lnmve9
>>821
そう考える人は多いが現実は違うことが判っている
真実接触面積と区別する必要がある
https://www.simotec.co.jp/technical/mechatronics/%e6%91%a9%e6%93%a6%e3%81%a8%e6%bd%a4%e6%bb%91/
https://www.youtube.com/watch?v=dnYrSRZShl8
853投球者:名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 12:42:14.92ID:E3lnmve9
>>845
車が轍にはまってスリップするとアクセル踏めば踏むほどスリップし続けてその場から動けなくなるだろ?
アクセル放してゆっくり車輪回す方が脱出出来るだろ?
2023/09/09(土) 12:50:57.14ID:6oBb1sUk
https://nageyo.com/carrydown/
2023/09/09(土) 12:52:03.86ID:57j53cfH
>>847
見えてる?ねぇコレ見えてる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況