X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 95laps

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1音速の名無しさん (ワッチョイ aecc-wq0K [175.177.40.27])
垢版 |
2022/04/03(日) 18:19:44.55ID:DWEwyWLi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 94laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1643601674/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/12(木) 15:04:59.21ID:mOKBxu6zd
レブ引き上げボタンかと思ってた
2022/05/12(木) 15:22:35.89ID:X/meA3NlD
>>877
ピストン妖怪
2022/05/12(木) 15:38:33.97ID:6LnH/Gqkd
先ほど帰宅して昔のAutotechno no.6を見つけたが、700馬力のエンジンに特殊燃料を使うと、普通のガソリンより30馬力アップ、という内容だった。
脳内で予選用と決勝用のガソリンに変換されてたのかな。
お騒がせすまんす。

https://i.imgur.com/YtyvavB_d.webp?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium
2022/05/12(木) 19:02:07.27ID:kLWAmYd/0
>>875

NAの予選用燃料の発熱量は小さい。当時はヒドラジン(トップチーム)とニトロメタン(二流チーム)
を使っていたが、wikiにもその理屈が説明されているので読んで見るべし。

燃料の抜き取り確認は当時から行われていたので、2種の燃料があったとは考え難いね。
尚、向上分はホンダから報告書が出されており38KW(52馬力)とある。
2022/05/12(木) 19:14:38.93ID:X/meA3NlD
F1と比べると格が落ちるけど
国内レースでも同一供給社から2種類ハイオクガソリンが出ていて
F3000で 銘柄を間違えて入れて失格になったこともある。
2022/05/12(木) 22:43:49.68ID:6LnH/Gqkd
>>882
ノシ
885音速の名無しさん (ワッチョイ 696c-O/rL [180.60.180.131])
垢版 |
2022/05/12(木) 23:11:16.84ID:ig/jZQfj0
>>882
wikiの どの項目に書いてあるの?
2022/05/12(木) 23:23:39.25ID:kLWAmYd/0
>>885

ニトロメタン wiki

>ガソリン1キログラムの燃焼には14.6キログラムの空気が必要だが、ニトロメタンは1.7キログラムで済む。
>エンジンのシリンダーはストロークごとに限られた体積の空気しか取り込めないから、ニトロメタンは1スト
>ロークでガソリンの8.7倍燃焼することができる。しかしながらニトロメタンのエネルギー密度は低い。ガソ
>リンが 約 42?44 MJ/kg を放出するのに対し、ニトロメタンは 11.3 MJ/kg である。これらを総合すると、
>ニトロメタンは一定量の酸素に対しガソリンの2.3倍の出力を持つことになる。

ヒドラジンは更に高出力になるが同じ考え方で導かれるでしょう。自分で考えて下さい。
887音速の名無しさん (ワッチョイ 696c-O/rL [180.60.180.131])
垢版 |
2022/05/12(木) 23:40:43.89ID:ig/jZQfj0
↑この人って このスレの人気者?
2022/05/13(金) 05:30:49.77ID:zMADTUjk0
>>887
質問に誠意を持って回答したのに対するコメントがこれか?
今後このスレでは質問をしても無意味だぞ。今までの様に 「逃げた」「ソースは?」 の恥ずかしい
コメントを続けなさい。今後は誰も相手にしないよ。
889音速の名無しさん (ワッチョイ 696c-O/rL [180.60.180.131])
垢版 |
2022/05/13(金) 09:08:05.90ID:GMi+XKZJ0
>当時はヒドラジン(トップチーム)とニトロメタン(二流チーム) を使っていたが、
この理屈が説明されているので読んでみるべし
「トップチーム 二流チーム」について書いてあるのかと思ったら
ニトロメタンのwikiが貼ってある・・・
「読んでみるべし」で そこまでたどり着けって言うのか?

「逃げた」「ソースは?」なんて書いたことないんだけど・・・
この人は人気者? ったこのスレの人に聞いただけですよ
890音速の名無しさん (オッペケ Sr91-Y8eT [126.158.223.192])
垢版 |
2022/05/13(金) 11:09:06.41ID:9lk0bQHnr
>>889
人気者かそうでないか知ってどうするの?
その質問の意味は何?
2022/05/13(金) 17:48:48.28ID:g/PzYcbCd
>>889
会話の当人同士でたどり着けたなら無問題。
第三者のお前がイチャモンがましく口を挟まんでよろしい。
2022/05/15(日) 23:57:56.03ID:/fRCYzMe0
>>729
これおもしろいなw
2022/05/16(月) 22:17:28.71ID:oql8Bu+X0
92年のマクラーレンはやばいな
セナは9戦してポイント取ったの3回って気が狂ってるな
遅いのは仕方ないけど
894音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.143.152])
垢版 |
2022/05/16(月) 23:08:18.51ID:BrfDBgwE0
ウィリアムズがあまりにも先を行ってしまったので無理に開発急いでしまった結果かな
前年日本GPで圧勝してしまったのが油断を生んでしまった思ってる
油断しなくても勝てなかっただろうけど
2022/05/16(月) 23:15:39.56ID:HVOvWqB+0
開幕3位
メキシコクラッチ

ブラジル エンジンカット
スペイン スピン
サンマリノ 3位
モナコ 優勝
カナダ 電気系
フランス クラッシュ
イギリス 電気系

こんなんだっけ?
やっぱり電子制御1年目は苦労するんだな
2022/05/16(月) 23:22:23.29ID:4XsIFyAe0
セナの契約金が高すぎでマシンデザイナーを雇えなかった、そのため92年は戦闘力がなかったらしいけど。
デザイナー1人分の金くらいスポンサーを探せば工面できただろう
ロン・デニスさん、言い訳しちゃダメだよ!っと動画を見ながら思ったわ
2022/05/16(月) 23:22:26.15ID:wDicbnTP0
>>894
91年のマクラーレンは最終戦まで開発を続けていたせいで92年の開発作業に支障が出てしまった。
まあそれが無くてもMP4/7Aは凡作でウィリアムズの圧勝は変わらなかったと思うけど。
2022/05/17(火) 00:16:03.13ID:cyf+B5aHd
他が不甲斐ないからウイリアムズは暫定版のマシンで一年間通してしまった
それだけが心残りだわ
2022/05/17(火) 02:33:29.88ID:IxOrIEuJ0
俺は逆にそのおかげで93年型がCスペックまで伸びているのが好き
普段目にしない型番で胸がときめくよ
2022/05/17(火) 09:15:06.43ID:q6yet1Dw0
>>897
93年は市販エンジンで5勝しているんだが・・。
2022/05/17(火) 09:50:46.77ID:sGWktTAf0
>>893
しかもセナはモナコでマンセルが普通にゴールしてたらベルガーにポイント負けてたんだな。
902音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.183.175])
垢版 |
2022/05/17(火) 10:16:49.91ID:D+aO40Xc0
あの年のセナは特攻精神でレースしてた感がある2位も3位も関係ないもんな彼にすれば
競馬で例えれば圧倒的1番人気とても勝てない相手馬いると分かってても無理やり勝ちにいって潰れて大敗する2番人気の馬みたいな
少しでも抵抗してウィリアムズに楽に勝たせないようタイヤ無交換やら雨でドライのまま逃げ切ろうしたりポイント計算なんかしてなかったよ中盤から
2022/05/17(火) 10:39:23.28ID:Q60iVTYc0
中野とグレイヤールだったら同じくらいの速さ?
2022/05/17(火) 15:31:07.88ID:56Ievs/z0
>>844
あのさぁ、ベルガーの事故の後、規定変えたり、ドネリーの事故の後、規定変えたりそうやってどんどん安全性を高めてきたのよ。

ウイングカーを使い続けて案の定空飛んで死んだり、古いレギュレーションのままで案の定死亡事故を起こしてる、下位カテゴリーや別カテゴリーより、常に安全性には気を使ってきたんだわ。


「我々は常に安全性の向上に努めてきた、その結果、1982年以来死亡事故は起こっていない。」
という、安全性への自負はあったと思うよ。
2022/05/17(火) 15:32:30.09ID:56Ievs/z0
>>849
もの知らずの>>831がどこのチームにもついていたオーバーテイクボタンを勝手に「秘密兵器」って言ってるだけの話だろうに
2022/05/17(火) 15:42:02.41ID:56Ievs/z0
>>896
セナの給料はホンダが出してたんじゃないのか?
907音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.72.123])
垢版 |
2022/05/17(火) 18:26:06.69ID:wXoMTPPna
MP4/7Aのシェイクダウン期待してたけど、ひ
一目見てカッコ悪いって失望したよ。全体的にボテッとした感じで、これはダメだって思った。
2022/05/17(火) 19:55:10.79ID:IxOrIEuJ0
直線的なフロントウイングが前時代的だなぁと思ったな
前年のウィリアムズやジョーダンやベネトンを参考にしていないのかなと
909音速の名無しさん (スッップ Sd70-W0OQ [49.98.133.50])
垢版 |
2022/05/17(火) 20:10:59.79ID:TYunREqSd
でも1992はモノコックを雌型にしてやっと他のチームに追いついた感があったよね
910音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.75.181])
垢版 |
2022/05/17(火) 20:14:51.21ID:8n8dr1V8a
1992は速さ抜きでスタイルだけなら、ウィリアムズFW14B、ベネトンB192、ロータス107がカッコ良かった。みんなが好きなフェラーリF92Aは今一つ。
2022/05/17(火) 20:42:42.36ID:oTzwz/GI0
MP4/8はカッコいいから不思議
2022/05/17(火) 20:56:10.19ID:oHKOCPOFM
MP4/7を雑誌か何かで初めて見たとき
「なんかフットワークみたい」って思った
2022/05/17(火) 21:05:25.43ID:IxOrIEuJ0
>>910
俺もF92Aは今一つ
前年の643のほうが好き
2022/05/17(火) 21:10:41.82ID:9O1FNgiO0
>>906
その情報はどこから?
915音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.73.248])
垢版 |
2022/05/17(火) 21:47:45.93ID:ktx2Y6Uta
>>913
643カッコ良かったよね。642よりシャープな感じで。
916音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.73.248])
垢版 |
2022/05/17(火) 21:51:48.58ID:ktx2Y6Uta
マクラーレンは頑なにフロントウィングは吊り下げ型にしなかったものだから、初めてそうしたMP4/10は壊滅的にカッコ悪かった…。
917音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.188.118])
垢版 |
2022/05/17(火) 22:21:34.85ID:wRc2Bey00
642は640や641とかと違って後ろがデブってしまったのが超カッコ悪かった
2022/05/17(火) 22:26:35.78ID:C97ISmO50
>>910
ほぼ同意。
FW14Bはあのコブがあんまり好きじゃないけど。。。
あと、M192が好き。あの不器用そうなフロントウイングがなんともw
2022/05/17(火) 22:27:57.10ID:C97ISmO50
>>917
あのシリーズはやっぱり639、640が好きだな。
2022/05/17(火) 22:28:46.20ID:oTzwz/GI0
一方15Cは寸詰まり感が
921音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.188.118])
垢版 |
2022/05/17(火) 22:34:52.31ID:wRc2Bey00
>>916
当時の雑誌でオートレイだったかが「フロントウィング上げる方が空力的に良いというデータがうちでは確認できない」
みたいなこと言ってた記憶がある
ただの意地になってたのか空力分野で確認取れないほど他に相当遅れ取ってたのか分からないが
2022/05/18(水) 00:55:47.65ID:cWhRZPAa0
ベネトン式の吊り下げは当時前衛的だったから二の足を踏むのは解らないでもないけど
マクラーレンはジョーダン191やフットワークFA13みたいなアプローチもやらなかったね
2022/05/18(水) 01:28:45.35ID:q3GXwF6v0
>>922
ティレルも91年、やろうとおもえば出来たはずなのにね(ちょっと板を追加するだけ)
デザイナーのプライドとかあったのかな?
2022/05/18(水) 01:42:10.51ID:cWhRZPAa0
後から見ればベネトン式が最適解なんだけど、当時は各チームとも模索していたからかな?
F92Aはかなり控えめながらも吊り下げてるね
個人的にはザウバーC12やティレル022みたいな当時のコンサバっぽいデザインが好き
925音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.85.1])
垢版 |
2022/05/18(水) 07:05:42.52ID:Dya+1a08a
>>924
このスレと時期はややズレるけど、フェラーリ412T2もいいね。
2022/05/18(水) 08:09:05.46ID:rY1bE0tz0
テストでウィングごとノーズを上げてみたりはしてるんだよね
クロコダイルノーズって呼ばれてたやつ
927音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.166.217])
垢版 |
2022/05/18(水) 08:57:10.07ID:JNusK2xg0
そういやセナだったかテストでウィング上げたので走ったらブレーキポイントが見えないとか文句言ってボツになったなんて話もあったな
928名無し募集中。。。 (アウアウウー Sa08-Lp2x [106.133.215.163])
垢版 |
2022/05/18(水) 10:02:11.54ID:l/jByR/2a
前にこの話聞いたとき、もし生きててもその後のハイノーズ全盛時代に対応出来ずに成績下降していったんじゃないかと思ったな
929音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.87.226])
垢版 |
2022/05/18(水) 10:02:20.45ID:DO9cqJs3a
>>927
あの車も衝撃のカッコ悪さだったな。
2022/05/18(水) 10:49:09.37ID:4NoCyuxD0
>>927
セナじゃなかったらその方が速かったらつべこべ言わずに走らせろだったんだろうけどな
FW16もステアリングが小さいとか知るかで済んでたかも
2022/05/18(水) 11:46:00.01ID:z9Bns3gAd
セナは強硬だろうからなあ
今できることとできないこと、という話でも、それを理解したうえでチームにできないことを無理強い(そして言うことを聞かせる前例を作る)するイメージね
そうやって自分に有利な関係性をチームとの間に作って、自分を有利にことを運ぼうとするタイプ

なお、それが良い悪いという議論をしたいのではないよ
932音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.84.187])
垢版 |
2022/05/18(水) 12:09:36.19ID:2vhwDBhya
>>931
タイヤもよく左右で硬さ変えて走ってたよね。グッドイヤーがやめろって言っても。
933音速の名無しさん (ワッチョイ 2cf5-DvpD [118.1.59.60 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/18(水) 16:23:06.05ID:zmeBAk3i0
>>931
93年のシーズン途中に「残りのレースはフォードエンジンでなくランボルギーニ
エンジンじゃないと乗らない」とかはもうダメ元で言ってるんだろうけど
要求が通る通らないに関係なくとにかく要求を突きつける交渉スタイルだったんだろうな
2022/05/18(水) 16:47:09.59ID:rY1bE0tz0
プジョーじゃなくランボルギーニ積んでたらどうなってたかなぁ
935音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.87.82])
垢版 |
2022/05/18(水) 18:05:54.40ID:CW5rxP6Na
>>934
92年にホンダ失ってから一度載せて走ったら良かったみたいだね。結局載らんかったけど。
936音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.87.82])
垢版 |
2022/05/18(水) 18:21:59.17ID:CW5rxP6Na
プジョーはジョーダンの時の97年が一番良かった。
2022/05/18(水) 18:45:25.97ID:cWhRZPAa0
事の顛末は、ルノーとフォードHBのパワー差は如何ともし難いストレスの溜まるシーズンを過ごしてきて
テストでランボに載ってみたら意外なハイパワーで興奮したってところだろうけど
現実問題94年にランボを載せてもさほど活躍しなかったんじゃないかなぁ
V12と給油解禁は時代に合ってなかったし、重くてデカいからマシン開発の自由度も低かっただろうし
資金もそこまで豊富というわけでもなかったようだしね

後年になってこのテストにスポットが当たるのは、もしかしたらセナがランボを理由に残留して
死ぬこともなかったかもしれない淡い夢を想像するからじゃないかな
2022/05/18(水) 19:44:40.99ID:efmbTgTk0
89年の中嶋、ピケは翌年にロータスがランボルギーニを積むのを嫌がって離脱したらしいけど
94年のランボルギーニには期待できたのかな?
個人的なイメージはパワーはそこまであるわけじゃなく、壊れるって感じだったんだけどな。
939音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.86.96])
垢版 |
2022/05/18(水) 20:03:55.05ID:Voq15obaa
>>938
90年見てると、使用2年目のラルースは良かったと思う。ロータスはV8からV12へのチェンジだったから散々だったかな。
92年以降は尻すぼみな感じ。
2022/05/18(水) 20:10:09.77ID:cWhRZPAa0
>>938
マクラーレンが乗り気なら母体のクライスラーが本腰を入れて資金投入するなんて話があったみたいだけど
どうなんだろうな
右京は92ラルースで気に入ってたみたいだね
2022/05/18(水) 20:19:01.46ID:4NoCyuxD0
散々だったスバルのモデルニエンジンと同様に元フェラーリの老エンジニアの設計だったから
事前には性能が疑問視されていても仕方ない
2022/05/18(水) 22:12:03.73ID:t4fmCBB00
>>939
2年以上ランボ使ったチームはラルースだけか。
リジェはまず使わんかっただろうけどロータス、ミナルディはもう一年やってたらどうだったんだろ?
93年ラルースもそんなに素性が悪い感じではなかったしドライバーが例えばブラブラコンビあたりだったらもう少しポイント取れたかな?
943音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.136.116])
垢版 |
2022/05/18(水) 22:14:26.65ID:X9vnGocN0
市販だとランボルギーニのカッコ良さは異常
なるんだけどF1界だとそこまでな
2022/05/18(水) 23:47:11.60ID:mGbE6X1I0
>>923
セナがハイノーズ嫌いだったんだよ
2022/05/18(水) 23:59:13.09ID:IBsdL3tk0
ああ、あれか、スクーデリアイタリアのノーズを更に上げたようなめっちゃ格好悪いデザインw
2022/05/19(木) 00:17:14.81ID:uXfcvm+70
ttps://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/37/01/9eac056407c7aa8dd45ba4a0ebf19d14.jpg
2022/05/19(木) 00:18:38.42ID:uXfcvm+70
ttps://pbs.twimg.com/media/CnMnsJ0UIAAdWJC?format=jpg&name=360x360
2022/05/19(木) 00:18:58.83ID:lvCY7hKX0
その翌年のフェラーリエンジンのマシンは何の記憶も無い。空気車やな
2022/05/19(木) 01:19:22.27ID:pPh/DACd0
>>946
コラだろ?
2022/05/19(木) 02:08:24.61ID:FGDmGnJe0
これってハイウイングにしたから見えなかったんだろって思うわw
当時森脇さんがティレルのハイノーズ解説してたときにウイングは地上から10センチくらいだと効果があるからこういう風になってますって言ってた記憶がある

となるとマクラーレンはそれがわからなかったとも言えるが…
2022/05/19(木) 02:16:52.70ID:YPgzfzdMd
>>950
その試作品のハイノーズで何を確認したかったのかが分からないから何とも言えんわ
単にドライビングポジションの確認が目的なら、曲がったウイングエレメントみたいな製造上の不確定要素は排除したいだろうしな
ウイングの効果が地面からの距離で変わることを知らないということは無いだろ
2022/05/19(木) 02:27:57.99ID:WI3hoJj20
このテストマシンて90年秋なんだよね
ティレル019を見た後によくこんなヤッツケ仕事なデザインを思いつくと思うよ
試作なんだろうけどさ
2022/05/19(木) 07:04:50.45ID:LVzjjU3UM
93年以降のランボルギーニ3512は実質的にクライスラーエンジンよ
マウロ・フォルギエリが設計・開発した前年までの旧態依然のやつと別物
大幅に性能アップ
2022/05/19(木) 07:56:39.61ID:fzFwP4qc0
>>938
中嶋って望めばロータスに残留できたん?クビかと思った
2022/05/19(木) 08:09:13.85ID:RtRADgzbd
クロコダイルは見た目ダサいしモノコックそのまんまでノーズだけ上げても効果は薄かったろうな
956音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.111.106])
垢版 |
2022/05/19(木) 08:10:01.01ID:OEHS8EC2a
>>954
残れたと思うよ。なんと言ってもスポンサー持ってたし、無茶な走りもしない、チームの言う事には逆らわない、そこそこ走れる、良くも悪くもチームには扱いやすいだろう。
957音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.186.129])
垢版 |
2022/05/19(木) 08:14:11.80ID:9R259qYA0
>>946
ちゃんとノーズ全体上がってるからこんなふざけたのでもかなり金かかってるんじゃないか
さすがロン時代のマクラーレン
2022/05/19(木) 08:18:20.98ID:6R84orW50
>>956
残ったとしてもドネリーのようなことになった可能性が・・・
959音速の名無しさん (ワッチョイ dcb8-lIli [126.161.186.129])
垢版 |
2022/05/19(木) 08:22:33.86ID:9R259qYA0
>>958
移籍しても同じとこでクラッシュする運命になってたとはね
960音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.109.40])
垢版 |
2022/05/19(木) 10:02:03.92ID:+9+whqEKa
そう言えば90年のロータスはワーウィックもドネリーも凄まじいクラッシュしてたな。
2022/05/19(木) 10:50:16.56ID:X7ilAXLH0
シンプソンのヘルメットがかっこよかった
2022/05/19(木) 10:59:18.11ID:ge9MrcOrM
レイザーじゃね?
2022/05/19(木) 11:14:01.31ID:X7ilAXLH0
すまんレイザーだったね、シンプソンはデ・アンジェリスとかもっと昔か
2022/05/19(木) 12:10:56.38ID:YPgzfzdMd
>>963
1990年代になると被ってる人もいた気がするな
ザナルディとかハーバートとか

違ったっけ…
2022/05/19(木) 12:33:46.09ID:fzFwP4qc0
>>956
90年中嶋&ワーウィック
日本人二人共ランボルギーニ

91年中嶋&ハッキネン
真っ白なボディにEPSONとPIAAだけ

面白そうだなw
2022/05/19(木) 13:10:00.58ID:YPgzfzdMd
>>965
さすがにホンダが介入してランボルギーニはやめさせてジャッドEVでも載せさせるんではなかろうか(費用はホンダ持ち)
中嶋もホンダの顔を立ててランボルギーニでは乗らないと言うだろう
翌1991はホンダは中嶋所属チームにエンジンを供給予定だったわけだし

ランボルギーニもそういう状況でロータスと組むのは後ろ向きになりそう
2022/05/19(木) 15:52:46.47ID:H3bwOjz70
>>946
このフロントウィングで必要なダウンフォース発生できたんかいなと今でも思う。
2022/05/19(木) 17:32:37.53ID:Czd7zBQH0
>>965
中嶋はテストをやらせてもらえないロータスの体制がいやで、89年アロウズ移籍を画策していた
そしてロータスは、中嶋の空いたシートにワーウィックを乗せようとしていた
ところが、中嶋はスポンサー関連でEPSONと競合するアロウズ移籍はお流れ
ワーウィックもピケのNo.2を拒否してお流れ
結果として、ロータスとアロウズのシートは現状維持のままだった
2022/05/19(木) 18:01:31.64ID:6R84orW50
アロウズのスポンサーってUSF&Gのイメージしかないな
あそこは金融よね?
2022/05/19(木) 18:26:51.30ID:WI3hoJj20
https://i.pinimg.com/736x/9f/a7/73/9fa77372a994261478b1c179607a3a95--f-motorsport-race-cars.jpg
ざっと調べたらcamozziって機械メーカーとのバッティングかな?
2022/05/19(木) 18:34:44.83ID:FeClbF8XM
>>969
総集編で保険て言ってなかった?
2022/05/19(木) 19:04:23.09ID:YPgzfzdMd
USF&Gが完全子会社としてパソコンリースの会社を持ってるから、ここがエプソンと当たるんじゃね
なお、その会社の名前をメガトロンと言う

メガトロンてのはエンジンメーカーではなくて、プレイライフみたいな冠ネームだったということ
2022/05/19(木) 19:15:33.64ID:0YnsL/mJ0
セナは神格化され過ぎだと思う。
94-95年はシューマッハにボコられ、96年はヒル、97年はヴィルヌーブにボコられたと思う。
結局91年が最後のチャンピオンで3度チャンピオン獲って引退だったと思う。
2022/05/19(木) 19:17:31.52ID:feTqIKWGD
アロウズの90年のスポンサーがフットワークで
亜久里のスポンサーだったからじゃね
975音速の名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.111.253])
垢版 |
2022/05/19(木) 20:06:20.57ID:stwMvqKva
>>973
セナは基本的に駄目な時は我慢してポイント確実に取るって走りじゃないから、衰えてきたら厳しかっただろうね。顎はともかくヒルに負ける姿は見たくないなあ。
976音速の名無しさん (ワッチョイW 2492-Jv94 [14.13.226.64])
垢版 |
2022/05/19(木) 20:14:34.20ID:q9ztB8Gc0
左右別コンパウンドのタイヤで成功したケースって何回あんのかな
成功した様に見えて実は酷かったとかありそうだけど
2022/05/19(木) 20:29:46.01ID:lpWv6qvN0
いや、同じチームでヒルには負けんやろw
そもそも衰えたとしてもセナとヒルは同じ1960年生まれでヒルの方が半年若いだけ。
2022/05/19(木) 20:52:30.27ID:cv9q7DiF0
ヒルとはチームメイトだったのは承知で流れている?中嶋パパ並みにフルボッコされていたでしょ
979音速の名無しさん (ワッチョイW a79c-VU7b [110.232.15.146])
垢版 |
2022/05/19(木) 20:54:36.22ID:MYcy5F2G0
歴代最速のセナが顎はともかく夜とジルの娘ジョックに負けるわけないだろ。
セナは予選だけじゃなくレースマネジメントも一流だったからな。
モナコでの神憑り的な勝利もこううが降ってきただけだと思ってる馬鹿が多いが
ペース落とさずに諦めてなかったからこそ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況