X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 86laps

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1音速の名無しさん (ワッチョイ 7ecc-oXDN [175.177.40.23])
垢版 |
2021/03/20(土) 02:38:10.47ID:91KrGWhS0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 83laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1605129624/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2音速の名無しさん (ササクッテロ Sp67-0tAM [126.35.146.92])
垢版 |
2021/03/20(土) 03:13:11.96ID:8jD9Yh3Jp
89年のフェニックスでリアルのダナーが4位に入った時は歓喜したな
2021/03/20(土) 09:25:31.18ID:O4oTznk80
>>2
予選26位からしぶと過ぎる
4音速の名無しさん (ワッチョイ 56f5-D9EE [153.129.50.203])
垢版 |
2021/03/20(土) 10:56:32.18ID:669/Gdcf0
>>2
88年もアメリカGPでデチェザリスが4位入賞してるね、ピンポイントでそこだけ強い
何かがあったチームだったのかな
2021/03/20(土) 11:21:31.18ID:CINQ6SKhM
>>2
その4位で予備予選免除になり
本予選で醜態を晒し続ける事になったのか
2021/03/20(土) 13:12:41.55ID:CINQ6SKhM
そう言えば近所の服屋に岡山Gパンのボブソンのロゴがついた88リアルの大きな写真が長い間飾られてた。
車体が青色なのでリアルを選んだんだろね
2021/03/20(土) 13:19:00.53ID:UGe3rqGi0
>>2
>>4
リアルは市街地キラーだったのか
2021/03/20(土) 15:56:56.36ID:1Sfm6iQ40
昔よく見てた
シューマッハ無双で眠けに負けてから観なくなった
9音速の名無しさん (ワッチョイ 56f5-D9EE [153.129.50.203])
垢版 |
2021/03/20(土) 17:22:25.12ID:669/Gdcf0
リアルは当時は泡沫チームくらいにしか思ってなかったけど今見ると
カラーリング含めてかっこいいね、青いフェラーリというのは納得
当時はブルナー=ザクスピード=ダメなデザイナーという先入観にとらわれてた
10音速の名無しさん (ワッチョイW 92b8-0tAM [221.105.206.163])
垢版 |
2021/03/20(土) 18:18:31.28ID:ZbmndRug0
>>3
しかもスタート直後に大きく出遅れてるんだよな
11音速の名無しさん (ワッチョイW 92b8-0tAM [221.105.206.163])
垢版 |
2021/03/20(土) 18:19:35.36ID:ZbmndRug0
>>5
AGS同様後半戦はサッパリだったな
オニクスはそこそこ頑張ったけど
2021/03/20(土) 19:41:14.33ID:YucrigdHd
やっぱ26台揃ってないと面白くねえよなー
戦犯はPUなの?
2021/03/20(土) 19:51:24.59ID:O4oTznk80
http://imgur.com/AQfQSEQ.png

謎なほど速かった
2021/03/20(土) 21:24:58.71ID:S86TOvDp0
>>9
フェラーリF187に酷似してるね、両方ブルナーのデザインだっけ?
2021/03/20(土) 21:52:46.68ID:HXfeG1jt0
酷いクラッシュなのに鈴木アナのああああああぁぁあ
しか頭に入らないんです(´・ω・`)

https://www.youtube.com/watch?v=WExZzXmiEjw
2021/03/20(土) 22:17:30.76ID:p9HhbS0s0
FW16
2021/03/20(土) 22:20:56.43ID:tb/PQv0Ld
横山のクラッシュ後のリアクションもおい!とかTV実況なのを忘れてるかの様な発言が逆に仰々しくて嫌だなぁ
このアナウンサーが数年間F1やら他のスポーツ実況やってたのが信じられん。苦情殺到しただろうに
2021/03/20(土) 22:27:46.35ID:91KrGWhS0
レインタイヤに履き替えただけで絶叫している実況があったような
2021/03/20(土) 22:50:52.17ID:bVM4yRsld
>>15
殺意すらおぼえるな
「おい、コレ凄いよ!」てオマエ…
2021/03/20(土) 23:05:36.91ID:cxYOznYk0
87年馬場さん担当してたのしらなかった
88フランスデビューかと思ってたよ
2021/03/21(日) 11:06:23.85ID:KjVsqy9YM
>>2
完走も一桁9台で、チェッカー受けたのは6台だけだったからね。
この年はとにかくサバイバルレースが多かった
2021/03/21(日) 11:52:55.00ID:pHZYEVal0
>>20
同感、私も馬場さんF1デビューは1988年と記憶してましたが、ウイキで確認したら
確かに1987年〜1998年と記載されていますね。

1987年、馬場さん実況したのはどこのレースだったかな?記憶ないわ。
2021/03/21(日) 12:47:19.80ID:1Kbey4ord
馬場さんが久々に登場した時はガッカリしたな
関取みたいな声になってて喋りのレスポンスも明らかに劣化してたし
2021/03/21(日) 13:23:15.71ID:pHZYEVal0
自分も驚いたわ。完全に力士になっていて別人に見えてしまいました(笑)
でも川井、浜島も同じ。米家は予備軍。
2021/03/21(日) 13:32:26.29ID:xX3LeO3ba
馬場さんと川井ちゃんの太り方は病的だな
カウンセリング受けないと痩せられないレベル
2021/03/21(日) 14:04:52.05ID:pHZYEVal0
森脇さんは一時期中年太りしていたが、加齢で痩せしてしまったね。
2021/03/21(日) 14:12:43.64ID:PribCiVbd
>>22
Wikipediaはあてにならんだろう
2021/03/21(日) 14:13:49.21ID:JVBsQhl50
馬場さんは病気で太ったんだろ、ホルモン系の病気でそういうのがある。
川井ちゃんはまあ贅沢のし過ぎだろうな、健康そうだから良いけどw
2021/03/21(日) 15:47:17.99ID:fZgI0kitM
90年の星野はキャリアの絶頂期だったといってもいい
フォーミュラ、耐久、ツーリングカー全てで速く、心技体 完成されていた
2021/03/21(日) 16:29:39.25ID:ggJIsY9gd
>>29
ここはF1スレですよ?F3000の話はそのスレでどうぞ。

マジレスすると、星野の速さというのは、ライバルを圧倒する走行量で最適なマシンセッティングを得て、それだけの反復練習でそのマシン特有のベストな走らせかたを得ていたという感じなんだよね。それができた富士と鈴鹿だけ強かったという印象かな。
F1ではさすがにそれだけの事前練習はできねえだろうよと思ってるので、いくら鈴鹿開催だとしても結果を残すのは難しかったんじゃねえかな。

F3000時代、富士と鈴鹿以外のコースで星野が勝ったことってあったっけ?
2021/03/21(日) 17:23:50.32ID:JVBsQhl50
星野は1990年鈴鹿に出なかった言い訳を色々言ってるが、要は、中嶋に
負けちゃうと大ダメージだから出なかったんだろうな。
2021/03/21(日) 18:14:42.41ID:QqVZEDc70
>>31
それな
2021/03/21(日) 19:03:10.71ID:QeBkrYKE0
当時43歳。予選ではピケに肉薄できたかもしれんが、決勝を走り抜く体力があったかは疑問だ
2021/03/21(日) 19:03:18.50ID:Wc3eW3MsM
星野と中嶋の実力差に関しては、ホンダエンジンが使えないGCで常に星野の方が速かったことで明らかだよね
2021/03/21(日) 19:14:00.42ID:ggJIsY9gd
このスレの年代のF1に出なかった人はその年代のF1ドライバーと比較の俎上に上がらんし、正しく評価できないよ
2021/03/21(日) 21:15:41.77ID:LRRxgqu6r
70周年番組今やってるけどスティーブニコルスが出て来た
2021/03/21(日) 21:16:18.77ID:J2Y/tPOb0
グラチャン(笑)
富士が調子こいて国内最高峰って吠えたようだけど、あんなのローカル草レースだろ。
普通のモータースポーツファンはF2がで、暴走族はなぜかGCが好きだったなw
2021/03/21(日) 21:33:54.59ID:LRRxgqu6r
1986のチャンピオンシップから2008に飛んだのでこのスレ的に終了(´・ω・`)
2021/03/21(日) 22:33:14.11ID:pHZYEVal0
私は1990年の星野の立ち位置は知りませんが、ベネトンで出場できる立場だったの?
持ち込み資金があったのですか?
2021/03/21(日) 22:37:51.24ID:/qWV5LQpd
>>39
ベネトンから日本GPでドライブしてほしいとオファーがあったが、ギャラを払わないと言うから断った、と星野センシュ自身がおっしゃっております
2021/03/21(日) 22:59:00.57ID:11Mdmt5Q0
ナニーニの事故で空いたシートって他には誰にオファーが出ていたんだろうね
モレノは急遽だったみたいだけど
2021/03/21(日) 23:12:41.98ID:/qWV5LQpd
>>41
F1か鈴鹿の経験者から選ぶつもりだったんじゃないかねえ。
日本のガイジン勢もあり得たかもな。彼らじゃ持ち込みのカネが集まらなさそうだけど。
43音速の名無しさん (ワッチョイ d20b-6umI [27.82.3.118])
垢版 |
2021/03/21(日) 23:52:11.89ID:P8yIEN630
>>42
日本にいたガイジンで声がかかれば、ロス・チーバーとかリースかな?
ハーバートも参戦してたから、可能性はあったのかも。
でも、日本でベネトンをアピールするなら星野になるな。
2021/03/21(日) 23:53:44.64ID:11Mdmt5Q0
ハーバートは実力的にもギャラ的にもお買い得感があるけど
90年日本はロータスで出場してるんだね
なんか今一つボタンを掛け違う
45音速の名無しさん (アウアウウー Sae3-W+Yv [106.128.140.97])
垢版 |
2021/03/22(月) 00:16:41.15ID:poGxvMzQa
>>44
ヘレスでのドネリーの事故が無ければねえてえ。
46音速の名無しさん (ササクッテロ Sp67-0tAM [126.35.140.191])
垢版 |
2021/03/22(月) 00:32:34.80ID:f9ynq8Djp
>>41
ヨハンソンは声がかかってそう
それなりに実績のあるドライバーだし
2021/03/22(月) 00:32:56.46ID:9P5ZbR9FM
チーバーもリースもハーバートも日本じゃ星野より遅かったじゃんw
星野はF1よりイコールに近い条件でアーバインとのタイトル争いに勝ってるんだが
中嶋や亜久里に同じことができたとは思わない
2021/03/22(月) 01:57:37.52ID:ectJkn770
キャリアベスト?の当時43歳の星野がベネトンに乗るとしても、初めて乗るマシン、
メカニックとの会話は英語で出来たのか疑問だし、どんなに頑張っても決勝は
周回遅れにならずに走るだけで精一杯だったと思うけどな。
2021/03/22(月) 03:44:41.50ID:njFP/Fpi0
自分のお付きのメカの帯同と津川氏の通訳が可能なら
まぁセッティングはそれなりに出来たのではないか?
とは思う

良くてポイントは取れても流石に表彰台は難しかったとは思うけど
2021/03/22(月) 03:52:38.69ID:V+VfFChZd
43歳で絶頂期到来って、ずいぶんと学習に時間が掛かったんですね…
そんな人がパッと乗って、すぐにクルマの美味しいところを見つけられるとは到底思えんわな
2021/03/22(月) 03:52:45.09ID:SbYC7VNA0
43歳で絶頂期到来って、ずいぶんと学習に時間が掛かったんですね…
そんな人がパッと乗って、すぐにクルマの美味しいところを見つけられるとは到底思えんわな
2021/03/22(月) 03:54:45.97ID:SbYC7VNA0
↑書き込みエラーが出たから回線変えて投稿したら二重になっちゃったごめんね
53音速の名無しさん (ワッチョイW 92b8-0tAM [221.105.206.163])
垢版 |
2021/03/22(月) 05:42:50.11ID:9H/akoGI0
>>30
Wikipedia見てみたら87年の菅生で1回勝っただけのようです
2021/03/22(月) 07:16:52.58ID:9fO8QGcK0
>>47
F1とF2(F3000)では体にかかる負担が違うから、いきなり乗っても結果でない
中嶋悟だって、全日本F2時代には、ヨハンソンやブーツェンより速かったわけで、
そんなことで簡単に比較できない
いきなりF1乗って結果出したのは、シューマッハとアレジくらいじゃないかな
モレノは弱小チームで乗ってたからね
2021/03/22(月) 07:29:15.55ID:bPDy1Ej6d
ハッキネンとかハーバートも最初から速かった
2021/03/22(月) 07:30:00.30ID:bPDy1Ej6d
バリチェロやアーバインもそうだな
2021/03/22(月) 09:45:56.62ID:x4MRUHku0
>>48
そしたら亜久里2位ということに
2021/03/22(月) 11:20:43.87ID:SbYC7VNA0
>>53
そうか、1度は勝ったんだね。
基本的には、レースの準備がライバルと大きく変わらない条件では、星野って速さ強さを失うんだよね。これは1980年代の当時から思ってる。
なので急にベネトンに乗っても結果は期待できないと思っていたので、乗ったら面白かったかと言われると、そうは思わない(当時も思わなかったはず)んだな…

>>57
それはそれで盛り上がったかもな
2021/03/22(月) 12:54:41.91ID:F9v1baBld
体力面に関しては、時にはターボ時代のF1を上回るイカれたパワーのCカー乗ってたから
割と何とかなったんでね?とはちょっと思ったりも
あとあの頃のF1だと全周スプリントって訳でも無いし

ワイ当時のF1意外のカテの事よく知らんのだけど
星野氏はBS以外で走る事ってあったん?
浜島さんに拠ればBSタイヤでスリップアングル出すのが一番上手かったのが星野氏って事だけど
未経験GY…ってホンダのテストで一応は乗ってるのか
でも3〜4年前だよな…
60音速の名無しさん (ワッチョイ d2b8-m7vt [61.206.247.240])
垢版 |
2021/03/22(月) 15:02:48.15ID:O5n3IZMZ0
>>59
日産R89Cの時ダンロップで走っている。
2021/03/22(月) 15:08:15.57ID:R4q4jRcad
この年の星野のF3000のタイムってどれくらいだろ?
2021/03/22(月) 15:52:55.98ID:1aZzeMgDM
ピークだったら乗ってるってw
人間ってそういうもん
本人も分かってたんだろ

もちろん外向けにはポーズ取らなきゃな
2021/03/22(月) 15:55:48.56ID:1aZzeMgDM
ざっくりスレ見返してみたたけど
ちょっと星野信者ってヤバくね?
2021/03/22(月) 17:32:04.96ID:Pwqbdawkp
>>46
ちょうどオニクスクビになってたからな。ギャラが高くて折り合わなかったのでは?91年のガショー逮捕の時もジョーダンからオファーあったらしいし。
2021/03/22(月) 17:35:21.35ID:Pwqbdawkp
>>58
それはご本人も解っていたのでは?本当は「日本一速い男」ではなくて、「日本一走って走って何とかする男」だという事を。
66音速の名無しさん (ワッチョイ 56f5-D9EE [153.129.50.203])
垢版 |
2021/03/22(月) 18:04:01.89ID:fvoGkEqh0
>>41
モレノは運があったんだろうね、その日の午前中売り込みにブラバムを訪問しようと
したけど電話だけで門前払いされて仕方なくダメもとで旧知のバーナードのオフィスに
電話したら「お茶でも飲もう」ということになってティータイム中に事故の報が入ったとか
2021/03/22(月) 18:24:51.30ID:rH+7fWI90
「F1に行きたければ俺を超えていけ」的なところが星野の魅力
2021/03/22(月) 19:02:28.59ID:uZdovO0+r
富士F1のスポット参戦の時には世界をあっと言わせたのでは?
69名無し募集中。。。 (アウアウカー Sa0f-41A7 [182.251.181.1])
垢版 |
2021/03/22(月) 20:34:17.26ID:mEZU8VIPa
乗らなかったことで信者がいまだに妄想出来るんだから結局乗らなかったのは正解なんだろうな
2021/03/22(月) 20:55:39.99ID:XQfG+nUv0
星野信者もニッサン信者も一緒だな
タラレバだけでマウント取る

91年ル・マンに出てれば勝ったって耳にタコだよ
2021/03/22(月) 21:37:49.23ID:9fO8QGcK0
>>55,56
彼らはシーズン初めのテストから乗ってたわけで、スポット参戦でいきなり速かったのは
シューマッハとアレジしかいないということを言いたかっただけ
星野がシューマッハやアレジ並みだったら、ベネトンで表彰台だったろうが、
たぶんF1マシンを乗りこなせなくて、中嶋と6位争いをしてただけだろうな
レース後半ピレリタイヤが厳しくて、タイヤに優しい走りしてた中嶋の後ろfでチェッカーか
2021/03/22(月) 21:42:55.35ID:PoaCRBnJd
ハーバートとかアーバインはいきなりだろ?
2021/03/22(月) 21:47:29.49ID:NZTi2LeDa
少なくともこのスレに出てくるドライバーでデビュー戦ポイント獲った人は漏れなくウィナーになってるね。
プロスト、ハーバート、アレジ、アーバイン。
あとスレタイの時期以降もデビュー戦で6位以内入ればウィナー?
ヴィルヌーヴ以外にもウェバーやライコネン。
角田もデビュー戦どうなるかな?
2021/03/22(月) 21:54:27.47ID:LTcDP8TWd
>>68
BSのヘビーレインってスゲーな!!
こうですねわかります
2021/03/22(月) 23:06:13.12ID:Pwqbdawkp
>>73
チームの失格で抹消になったが、マーティン・ブランドルもデビュー戦5位だけど優勝なし。
2021/03/23(火) 00:19:12.08ID:GIQICM/N0
>>71
ベネトンはGYだぞ
2021/03/23(火) 01:49:58.08ID:Cg4UDIeYd
>>63
星野信者なんてこのスレに限らずどころか、実際にも大抵そんなもんよ
合理的思考や論理的思考というものは皆無
星野のイメージと合致するな…
2021/03/23(火) 06:38:35.75ID:qyl3yl2p0
スレ年代とは一年ずれるけどダンフリース、亡くなったそうな
2021/03/23(火) 07:13:29.69ID:UKwtJA7p0
>>64
ヨハンソンとガショーはすごい仲悪かったらしいな
オニクスで一体何があったのだろうか
2021/03/23(火) 09:44:37.01ID:cm2wkZWZ0
右京もガショーは「政治的な駆け引きをしてきた」とか言ってたし結構クセの強い性格なのかもね。
川井も「ちょっと一癖ある」ようなこと言ってて奥さんのケイトについても「なんであんないい娘がガショーなんかといるのかわからん」とかひどいこと言ってたw
81音速の名無しさん (ワッチョイW 92b8-0tAM [221.105.206.163])
垢版 |
2021/03/23(火) 10:19:47.17ID:Gq8mYoeO0
>>78
調べた見たらまだ62歳なのか…早いな
てかセナより歳上だった事に驚き
2021/03/23(火) 11:02:06.38ID:tG4eouC70
そりゃタクシーの運転手に防犯スプレーぶっかけて逮捕されるんだからまともとは言えないよ
2021/03/23(火) 15:58:30.62ID:H2HYwNnQr
ガショー捕まってなければシューマッハはどこからデビューしてたんだ?
2021/03/23(火) 16:07:36.56ID:qyl3yl2p0
>>79
グループCのマツダでも一緒だったな
同じ車に乗ったことはないけど

>>83
普通にザウバーでしょ
メルセデスジュニアチームにいたんだし
2021/03/23(火) 16:38:54.60ID:i8l/GtWL0
>>68
あっと言わせたのは長谷見じゃね?
あわやポールってとこだったんだから。
マシンが相当良かったらしく、後のテスト走行でグッドイヤーから借りた
タイヤで走ったら、あっさりポールタイムを超えたらしいが。
2021/03/23(火) 17:20:15.39ID:QFP47hy/0
>>83
当時の記事だとアロウズと交渉してたってあるから、同じようにシーズン途中から乗ってたらロクな成績残せなくて全く違うキャリアになってたかもね
2021/03/23(火) 17:31:41.10ID:UKwtJA7p0
>>84
ルマンの本で知ったんだった
ガショーとハーバートもまた微妙な関係だったらしいんだわw
ヴァイドラーがうまく中和してたらしいけど
88音速の名無しさん (ワッチョイ 9e93-6umI [223.223.80.14])
垢版 |
2021/03/23(火) 17:34:17.21ID:bOqNVamI0
>>78
何を今さらと思ったら、アンジェリスとゴッチャになってた。
中さんよりセナに水を開けられた人やったっけ?
翌年の実験台でセナと違って6速MTで走らされてたんやっけ?
確か、オーストラリアの車載があったはず。
          ↓
https://www.nicovideo.jp/watch/sm4421920
2021/03/23(火) 22:50:00.12ID:CIFDdO1H0
>>75
デビュー戦の5位もデトロイトの2位も抹消されないキャリアだったら優勝していたかもしれないな
そのような流れはあると思う
90音速の名無しさん (ワッチョイ 8684-sI4Q [49.253.211.191])
垢版 |
2021/03/24(水) 04:54:43.14ID:5WJo/ddV0
>>63
星野信者なんて話になるとややこしくなるから 星野ではなく・・・
その当時の日本のF3000でトップクラスだったロスチーバーやマウロマルティニのが乗ってりゃ
多分2位になるだろ
ロベルトモレノなんていう3流ドライバーがスポットで乗って2位になったんだから
2021/03/24(水) 06:03:37.95ID:UK3LX0xT0
1991のベルギー、顎はジョーダンからデビューして、翌戦はベネトンからデビューしたけど
そんなに簡単に移籍できるものなのか?
モレノもベネトンと契約してははずだけど、多額の金が動いて(違約金を払う・受け取るなど)
顎とモレノのトレードが決定したのかな?
92音速の名無しさん (アウアウウー Sae3-W+Yv [106.129.109.29])
垢版 |
2021/03/24(水) 07:31:34.33ID:CnADtS8oa
>>91
とりあえずシューマッハとジョーダンはベルギーだけの契約で、ベルギーの後に更に契約を結ぼうとしたらベネトンに横からかっさわれたとか。
モレノはトレードじゃなくて契約解除だったけど、シューマッハ奪われて慌てたジョーダンがとりあえずイタリアGPの繋ぎでモレノを起用した感じかな。
2021/03/24(水) 08:24:29.23ID:YAZkC23+p
>>85
ティレル6輪車に付いてたGYタイヤ付けてめちゃ速いタイム出したのはケケ。
2021/03/24(水) 09:32:37.94ID:uwfaeHZ60
>>91
モレノのベネトン契約には「1年分のサラリーは支払うがいつでもチーム側の権限で解雇できる」という条項が付いていた
で、空いたジョーダンのシートを持参金で得た
95名無し募集中。。。 (アウアウカー Sa0f-41A7 [182.251.188.196])
垢版 |
2021/03/24(水) 10:12:11.38ID:bhpiXLkVa
ダンフリーズまじか…こないだのカンポスといい、とうとうそんな時期になってきたんだな…
2021/03/24(水) 10:23:42.07ID:t8UWm7Yy0
>>94
ジョーダンが金は要らんて言って、持参金無しで乗ったんじゃなかったっけ?
191本に書いてあった気がする。
2021/03/24(水) 10:48:48.19ID:wZoXHD6e0
結論から言うと中嶋はブーツェンやカペリやヨハンソンに負けた
星野はフレンツェンやハーバートやサロに勝った
2021/03/24(水) 11:11:20.69ID:negFg7z50
>>96
なんかベネトンからの違約金で2戦乗ったとか言われてたような?
99音速の名無しさん (ワッチョイW 92b8-0tAM [221.105.206.163])
垢版 |
2021/03/24(水) 11:17:58.97ID:W41fDn080
信者が騒ぐと言うけど、現に99年のオーストラリアのレース後のインタビューでアーバインが「日本にはホシノという馬鹿っ速いドライバーが居る」って言った上に、横にいたフレンツェンやラルフも同調したんだろ?
それがすべてを物語ってると思うけどな
2021/03/24(水) 11:35:49.87ID:xju7VYDJd
F1ドライパーがインタビューの場で名前を出してくれたことがファンのプライドをくすぐってくれたんだな、良かったね。

当時のガイジン達が良く言ってたのは、
日本のレースは99%の準備をしないと勝てないが、我々は80%くらいの準備で争うレースをしてきた。準備の通りに行かないレースでは強いよ
という趣旨のことだった。

雨が降ったり、富士鈴鹿以外のコースのレースのことを言ってた訳だけど、まあその通りよね。

だからそのインタビューも実際のところ

「日本にはホシノという(富士と鈴鹿のドライレースだけ)馬鹿っ速いドライバーが居る」
だと思うな

まあ、彼らが全日本のポイントで負けたのは確かだから、直接のライバルでもない下位カテゴリーのドライバーを誉めるのは当然といえば当然か
2021/03/24(水) 11:42:16.35ID:/Dk3vD7Y0
ダンフリーズの娘さんがモデルやってるんだけどかわいい。
2021/03/24(水) 11:59:07.50ID:wn3Vn3scd
>>91
メルセデス、ザウバー、バーニー、ブリ、ウォーキンショウ、ニーアパッシュ
これだけの人が移籍に関与しとるw
モレノさんは体力不足をネタに切られました
手切金4000万位貰ってジョーダン乗るのに突っ込んだとか
103音速の名無しさん (ワッチョイ 56f5-D9EE [153.129.50.203])
垢版 |
2021/03/24(水) 12:02:53.52ID:v/Ga2jtf0
>>98
「お前のサラリーは今年いっぱい約束通り払うから心配するな、だが乗るクルマはない」
といかにもマフィアが言いそうなクビ宣告をフラビオ直々に申し渡されたらしい
違約金はなさそうね
ジョーダンに拾ってもらってとりあえず2レースだけでも無償で乗せてくれたことに
感謝してのちになにがしかのまとまったお金をジョーダンに払ったとモレノが言ってた
「乗る前でなく乗った後はみんなバックレるのにモレノだけはきちんと払ってくれた」
とエディはたいそう喜んだらしい
2021/03/24(水) 12:17:03.05ID:HyAgz//OM
モレノさんは、F1最初で最後のFLの翌レース(決勝4位で悪くないし)で解雇されるとは思わなかったろうな。その前戦のハンガリーでFLのガショーは捕まっちまうし、FLの呪いでもあったのかよとw あれで毛根が完全に死んだんだよな。
2021/03/24(水) 12:24:52.70ID:apVpmBBK0
モレノがジョーダンに乗った時はレーシングスーツが間に合わず、
ベネトンのレーシングスーツのスポンサーを全部テープで隠してたね
2021/03/24(水) 12:45:39.73ID:t8UWm7Yy0
>>103
ああ、それだ。
わざわざありがとう。
しかしモレノは色々カッコいいな。
2021/03/24(水) 13:04:32.22ID:qZ6gOv0sM
ブリアトーレ曰くモレノは尊敬するピケとのコンビで舞い上がっちゃって競争する気がない
それを受けてピケも必死さが足らないってことでクビを切りやすい状況だった
108音速の名無しさん (ササクッテロ Sp67-0tAM [126.35.139.60])
垢版 |
2021/03/24(水) 13:13:56.48ID:HM6FGOsNp
仮にナニーニがヘリ事故に遭うことなく91年も乗ってたらシューはそのままジョーダンで走り続けたのかな?
2021/03/24(水) 14:01:49.07ID:aaY0PUff0
>>105
映像では、イタリアGPでも緑のレーシングスーツ着てるとこしか見たことないな
2021/03/24(水) 14:35:09.86ID:t8UWm7Yy0
何だかんだあって、アンドレアモーダモレノが92年のモナコで決勝進出した奇跡に繋がったのは面白い。
予選中継で川井ちゃんがモレノが予選突破して興奮してたのを思い出す。
2021/03/24(水) 15:21:04.52ID:1v00Tof60
>>108
レイトンハウスあたりだと思う。91年終盤になって富士銀行の不正融資が明るみになって
一気に財政破綻寸前になり、泣く泣くエースのカペリを降ろして持参金持ちだった
ヴェンドリンガーを乗せてたから、その枠あたりで
2021/03/24(水) 15:27:24.33ID:1v00Tof60
ガショーが催涙スプレー事件を起こさなかったらというifでを付け加えたら
2021/03/24(水) 15:49:17.86ID:apVpmBBK0
>>109
初日だと思うけどGPXかカーグラの記事で見た覚えがある。
2021/03/24(水) 16:06:09.83ID:GiCJLxUF0
>>105
黒いテープで胴体と腕も全て貼っていた
2021/03/24(水) 16:07:18.01ID:GiCJLxUF0
>>113
たしかGPXだった
116音速の名無しさん (ワッチョイ 56f5-D9EE [153.129.50.203])
垢版 |
2021/03/24(水) 16:07:35.05ID:v/Ga2jtf0
>>111
トムウォーキンショーが目をつけていたというからレイトンで同じように
衝撃予選デビュー→ベネトンに強引に引っこ抜かれる、結局一緒かね
2021/03/24(水) 16:11:49.49ID:roifAHMJ0
アーバインは、全日本からF1に上がるなら星野さんを倒してこい、みたいなことを言ってた気がする
2021/03/24(水) 16:57:23.88ID:apVpmBBK0
>>114 >>115
やっぱあったよね。ネットで探すとさすがにそんな時代の1日だけの画像は
見付からないけど、放出されるってこういうことかと衝撃だった。
2021/03/24(水) 17:50:55.77ID:qeamrzbZM
>>118
あったよー
ガレージでテープまみれの黄色いスーツきてデカい工具箱みたいな上で横たわっている写真だつた
120音速の名無しさん (ワッチョイ 8684-sI4Q [49.253.211.191])
垢版 |
2021/03/24(水) 18:58:19.41ID:5WJo/ddV0
>>100
当時のレースなん見てないだろ?
雨のレースで星野に勝てるような外人なんていないよ
2021/03/24(水) 19:01:25.40ID:GKGDOes/0
全日本はタイヤが特殊だから外国人ドライバーはなれるのに苦労したというか
すぐに慣れる派と慣れない派にはっきり分かれた

慣れなかったのがハーバート、
さらに悲惨だったのがサロとナスペッティ

>>120
雨のレースで化け物みたいに早かったのがフレンツェン
2021/03/24(水) 19:05:31.21ID:SCPJVmy4d
>>103
エディ「俺だったら絶対バックれてるわ…」
正直に生きるかヅラを被るか
2021/03/24(水) 19:07:47.81ID:xju7VYDJd
>>122
正直だったらヅラなど被らん!てか
124音速の名無しさん (ワッチョイW 92b8-0tAM [221.105.206.163])
垢版 |
2021/03/24(水) 19:23:13.78ID:W41fDn080
>>116
91年の鈴鹿でレイトンに乗って予選7位
その結果92年はベネトンのシートが決まる
なおウォーキンショーはブランドルも乗せようとしてたのでナニーニとピケは事実上の放出
ナニーニはフェラーリへ、ピケはインディに転向
こんな感じか
2021/03/24(水) 19:25:53.48ID:xju7VYDJd
>>120
そんな風に星野を特別視するようなこと言うから信者とか言われちゃうのと違いますのん
126音速の名無しさん (オッペケ Sr67-4TKl [126.255.180.34])
垢版 |
2021/03/24(水) 19:41:34.31ID:a1mObSfjr
しかしベネトンもシューマッハの加入で
歴史変えたよね。
あのままピケ モレノだったらチャンピオンチーム
になれなかっただろうし。
2021/03/24(水) 19:44:35.56ID:rpsKuDPqd
星野と言えばまだF1やらモタスポ見始めて間もない頃F3000観てて
年の割に速いけどすぐ他車とぶつかる人だな、ベテランなんだから上手く引いたりすりゃ良いのにとか思ってた
しかし後年色々見慣れてサーキット行ったりしてその人となりを知ると尊敬の一言に尽きる
2021/03/24(水) 19:46:26.81ID:rpsKuDPqd
ウォーキンショーと言えばスーパーGTのショーンウォーキンショーて息子らしいけど
アレジの息子とスーパーGTの300に参戦するみたいだね
2021/03/24(水) 21:01:08.80ID:YAZkC23+p
>>120
フレンツェン
2021/03/24(水) 21:01:11.02ID:cy6Z3gPH0
>>105
ガショーもラルースにはジョーダンのスーツにマルボロ以外のスポンサーにテープ貼って乗ってたよ。

それにしてもブリアトーレって後のクラッシュゲートと言い、本当に最低な人間だよな。
2021/03/24(水) 21:03:28.36ID:9/kuVhQKp
>>110
俺はニック・ワースの車のポテンシャルをモレノが
引き出したと思ってる。
もともとある程度は走れる車なんだと思うんだ。
2021/03/24(水) 22:08:47.87ID:wBn+rAAla
モレノさんやタルキーニさんとかホテル代やランチ代おごらされたようなエピソードあるけど奪うのは毛根だけにしろw
2021/03/24(水) 22:33:58.00ID:u4LJcq3OM
モレノさんはF1去ってからの経歴もスゴいね
代打で乗り巻くり、あげくにコーチしていたドライバーが怪我したから乗るとか

週刊ミニカーモレノコレクションを発刊したら
100号くらいはいけそうかな
2021/03/24(水) 22:55:45.35ID:D0hpPwbjd
>>131
あの車をまんまマクラーレンに持ち込んでHBでも積んでセナとベルガーで走ったら少なくとも何回かは表彰台乗ってるよね
後のシムテックも素性は良さそうだった
2021/03/24(水) 22:57:28.97ID:rduKmsI50
テオ・ファビ→ストレイフ→モレノ・タルキーニ
腕のいい職人ハゲの系譜
ラウダ→ベルガー→ジャック・ビルニューヴの系譜は髪が薄いウィナーだから
ちょっと違う
2021/03/24(水) 23:18:58.36ID:uTd7whbX0
>>99
アーバインはこうも言ってたな「ホシノの速さの秘密がわかったよ」

確かBSF1ワンメイクの初レースだったな
2021/03/25(木) 00:37:09.95ID:lSZ5sQL30
アンドレアモーダがロータスより出来が良いとか流石に…
138音速の名無しさん (アウアウウー Sae3-W+Yv [106.129.112.128])
垢版 |
2021/03/25(木) 02:19:42.11ID:rj8wod0Oa
今思えばモレノは泡沫チームのレジェンドだと思うわ。
139音速の名無しさん (ワッチョイ 56f5-49+B [153.129.50.203])
垢版 |
2021/03/25(木) 09:20:56.55ID:EEX785Mc0
三栄書房の「日本のレース100選」で90日本gp号の読み物としてモレノの代走での大殊勲
についてインタビューを予定してたらしいが直前になって「急遽国内のGTレースで欠員が
出たので代走することになったのでごめんね」と断りの連絡が入ったらしい
この人どこまで代走人生なんだと思ったな、腕はいいのに仕事に恵まれないけど困ったとき
にはいの一番に声がかかる、プロレスラーでいうと鶴見五郎だな
2021/03/25(木) 10:05:42.24ID:qZL3pUvg0
モレノはF1の初エントリーとデビューまでの期間も結構な上位ランカーになるんじゃないか?
2021/03/25(木) 10:36:14.83ID:tJSjKKNPr
卒業論文でかつてのF1ブームを題材に執筆しましたが私の教諭には響かなかったようです。
この時代を知る皆様はあえてひとつだけF1ブームの立役者をあげるなら何だと思いますか?
・中嶋悟選手
・鈴木亜久里選手
・アイルトンセナ選手
・フジテレビジョン
・本田技研
・古舘伊知郎さん
・鈴鹿サーキット(日本GP)
これら以外にもあるのであればご教授ください。
2021/03/25(木) 10:56:06.91ID:qZL3pUvg0
>>141
本田技研

ホンダがF1へ殴り込みをかけなかったら全てが動き始めなかったと思う
2021/03/25(木) 10:59:19.71ID:G1TD82Air
スクェア
2021/03/25(木) 11:35:31.67ID:Lg9NWmeAd
>>141
HONDAをきっかけにセナが、日本人を歓喜させたよね。経済学部ならいくらでも卒論の題材になるのでは。サッカー好きな友達がJリーグと地域経済的な卒論書いてたよ
2021/03/25(木) 12:29:45.65ID:Z1jOVVO6d
単発とか代走ばかりってことはスポンサー少なかったのかなモレノ
2021/03/25(木) 12:34:04.71ID:l827BUJQ0
中嶋は日本人F1ドライバーのパイオニアとして道を切り拓いた偉人だけど
星野は日本国内で数多の海外の強豪と闘って勝ってきた
日本のモータースポーツが海外から舐められず、競争力と地位を確保できたのは、ある面で星野のおかげ
2021/03/25(木) 12:55:32.84ID:YbazAjjj0
GPX誌にモレノのコラム掲載していた年があったと思う
2021/03/25(木) 13:01:45.57ID:DUlL8YFe0
今何してんだ?モレノ。
2021/03/25(木) 13:57:09.62ID:PNCHHl0O0
そんだけ海外の強豪と戦って勝ってきたなら変な矜持にプライオリティを置かずに、世界にチャレンジする気概が欲しかったね
そこから何か拓けたかも知れないのに
2021/03/25(木) 14:31:48.80ID:DUlL8YFe0
>>149
そこは価値観だよねー
メッキが剥がれることを恐れることを危機回避能力と捉えることもできる。
2021/03/25(木) 14:57:25.23ID:3wj/LK60M
世界にチャレンジして結果残したじゃん
デイトナ24時間優勝
2021/03/25(木) 16:52:31.61ID:mWCP1A7fd
耐久は勝てば名誉になるけど、負けても自分のせいにならないけど、まあいいか

あの頃の日産の中心は実際には鈴木利男という印象だなあ
星野は縁石またいで跳んだり目立つ仕事担当、鈴木が燃費を稼いでタイヤ車体を労る役割(マシンを傷める縁石ジャンプとかやらないし)
ラップタイムは星野とそんなに差がないと言うね…
2021/03/25(木) 16:58:06.19ID:mWCP1A7fd
↑縁石またぎはほぼGr.Aの話だけど、まああの2人の基本的な役割はGr.AもGr.Cも同じ印象たったよ
2021/03/25(木) 17:06:17.47ID:6v4LIbuud
>>151
F1の話してるんですけど?
2021/03/25(木) 18:14:06.57ID:h1W7Ugd20
>>148
昨年までイゴール・フラガっていう若手ブラジル人ドライバーを指導してたみたい
フラガはレッドブル傘下になってるから今でも面倒みてるかわからないけど
2021/03/25(木) 18:56:20.52ID:DUlL8YFe0
>>155
指導者か、良い余生だね。
個人的には酒浸りになって日本でクダ巻いてたら天才少年に出会って育てていくやつを期待してた。
2021/03/25(木) 19:05:20.69ID:x1lZvMzsd
>>155
イゴール・フラガって金沢育ちのブラジル人かな
インディライツの下のカテゴリーで走ってて日本のインディカー中継にも出たことあるから覚えてるわ
その後グランツーリスモの世界王者になったはず
2021/03/25(木) 19:44:16.31ID:7aDc+e0Z0
>>146
星野より速く走りF2
2021/03/25(木) 19:46:17.57ID:7aDc+e0Z0
>>158
星野より速く走りF2(F3000)チャンピオンになれば、F1にステップアップできる
という、速さの試金石だった
2021/03/25(木) 20:06:25.63ID:bNJMF5t70
今はそういう存在がいないよね・・・
本山もなれなかった
2021/03/25(木) 20:39:21.50ID:PNCHHl0O0
わざわざ日本来るの非効率だからね
日本人ですら、さっさと出て行くのがセオリーになった
国内ですら試金石なんて不要だったということ
2021/03/25(木) 21:50:13.20ID:UmBOEZhNd
>>156
良い余生だよね。だいぶ前からドライビングコーチしてるって話を目にしてたからコーチも上手いのかもね

>>157
そうですね。去年はFIA-F3乗ってたみたい
2021/03/25(木) 22:07:59.69ID:x1lZvMzsd
>>162
DAZNで観たとき出てたからグランツーリスモの支援でヨーロッパ行けたのか良かったなと思ったよ
ロベルトモレノ最近来日してたよなと調べたら2017年だった
2021/03/26(金) 02:35:39.49ID:Qdi5gMg0M
DAZNの1ヶ月無料視聴、2回目を申し込むかな。四半世紀前の興奮は戻ってこないけど、ホンダラストイヤー、ハタチの日本人ドライバー登場だしな。メルセデス一強にならなそうだったらそのまま契約しよう。
2021/03/26(金) 11:22:39.84ID:RtPG9WFrM
F1走る魂をKindleで読み返してるけど、長谷見がただの間抜け野郎でウケるw
166音速の名無しさん (アウアウウー Sa23-S8pH [106.128.137.232])
垢版 |
2021/03/26(金) 12:21:40.48ID:miBYWtd/a
いよいよ今季も始まるな。
角田頑張って欲しい。
2021/03/26(金) 12:36:05.63ID:WSIMzPMMM
生放送DAZNで良いんだよな?
Jリーグだけでは料金勿体ないから見るぞ〜!
2021/03/26(金) 18:12:05.47ID:zZ2Hefj1d
>>167
フジも生中継だよ
2021/03/26(金) 19:14:21.57ID:WSIMzPMMM
たった10チーム20台なのね…
2021/03/26(金) 19:24:21.90ID:zZ2Hefj1d
>>169
最近のF1知らない人か。今は台数少ないけど車がほとんど壊れないからリタイヤが少ない
あとチーム格差がかなり減ってトップ3台以下は結構熾烈な争いになる
2021/03/26(金) 23:13:25.61ID:cxYOznYk0
今の完走率を考えたらポイント制度変更もやむを得ないよな
2021/03/26(金) 23:21:44.17ID:QtZEXLHQd
今のポイントシステムなら下手すりゃ昔のトップドライバーの生涯獲得ポイントを一年でゲット出来るんだよな
2021/03/26(金) 23:23:12.78ID:91KrGWhS0
今の状況で昔みたいに1位10点〜6位1点のポイント制度にしても意味ないのかな
リタイアが少ないなら熾烈なポイント争いが見られそうな気もするんだけど
2021/03/26(金) 23:34:20.40ID:zZ2Hefj1d
>>173
それだとコンスト4位のチームですらろくにポイント稼げなくなるでしょ
2021/03/26(金) 23:56:34.38ID:91KrGWhS0
>>174
それは昔通りじゃない?
まあ、俺は今のF1はほとんど見てないからあんまりレース運びを知らないんだけどさ
2021/03/27(土) 00:28:24.13ID:FTHBKR5s0
>>175
いつを昔と言ってるの?70年代、特に80年代は完走6台で全員ポイントと言うようなレースあったでしよ?
2021/03/27(土) 03:08:34.49ID:ZmyH7Zqtd
今F1中継観終わったがフジ版ではOP:ED曲共にTRUTH使ってたな
てか初めてスカパーオンデマンドでF1観たけど画質に拘りなければわざわざDAZNでF1観る必要ないね
何しろDAZNより10分位長いし角田のインタビューも流れるもの
2021/03/27(土) 06:24:03.70ID:QnZG+giur
https://video.twimg.com/amplify_video/1375065436484685830/vid/1280x720/JsxG_L1we_XMJKpn.mp4

TRUTHに比べるとデンデンデン!の方が上がる気はする
しかしセブは帽子脱ぎたくない理由があるんだろうなぁ(´;ω;`)
179音速の名無しさん (ワッチョイW 5fb8-OXQL [126.21.12.218])
垢版 |
2021/03/27(土) 07:04:44.25ID:bWvhWiHL0
F1のオープニングで一番好きなのはB'zの松本が手がけた曲だな
林原めぐみのナレーションも良かった
2021/03/27(土) 07:11:34.01ID:Hkz1rbDJp
>>178
モレノ「なんだろうね」
181音速の名無しさん (アウアウウー Sa23-S8pH [106.128.141.91])
垢版 |
2021/03/27(土) 07:36:43.57ID:mC3jHXysa
>>179
GO FURTHERだな。
2021/03/27(土) 08:15:17.31ID:8zZprXFv0
>>165
「くそ」
と中嶋は思った
2021/03/27(土) 16:09:21.99ID:h9eb9yd00
>>177
プレビュー番組の質がレベチだべ
184音速の名無しさん (ワッチョイ ff84-ZUku [49.253.211.191])
垢版 |
2021/03/27(土) 16:55:00.59ID:maelg4q00
>>165
F1地上の夢も走る魂も 全部創作だと作家が発言したそうじゃないかww
全部作り話だよ
2021/03/27(土) 18:48:46.21ID:BquWT4LI0
今録画したFP1を観てるけど、今年は年間23戦(予定)なのでレース数が
異常に多く感じるなあ・・・
2021/03/28(日) 02:07:59.17ID:YsGEdEMZM
初戦、ホンダ車がポールか。今年は一年通して観るかなぁ。マンちゃんキルスイッチ作動とか、終盤までドンデン返しがあったあの頃の方が良いんだけどね。
2021/03/28(日) 06:22:21.41ID:M0k13+yIM
角田遅えじゃんw
2021/03/28(日) 12:53:05.64ID:zHwx7FmpM
>>187
1990メキシコGPのプロストのように、予選13番手からの優勝を狙ってるんだよ、多分...
馬場アナ「二台のタウーリが来ている!二台のタウーリが来ている!」「タッペン逃げる!タッペン逃げる!」

BS1観てたら番宣やってた↓
BS1 3/31 0:10~
「このままでは終われない! ホンダF1と角田裕毅の挑戦」
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/39J91LYK3K/
2021/03/28(日) 13:10:43.59ID:v5TE8xFf0
>>187
ソフトタイヤを温存してミディアムで走ったらQ2で落ちたんだよ。
Q1は2位だからチームの戦略ミスっぽい。
2021/03/28(日) 13:34:20.02ID:IvWrGPM20
角田の車に足りないと感じたもの→住友海上のロゴ
2021/03/28(日) 14:24:57.29ID:XSCM9g7aa
>>189
ミディアムタイヤの温度を上げ損ねたと角田がミスを認めてる
そこは経験積めば問題なさげ
2021/03/28(日) 15:07:10.10ID:ih/QAM8ad
>>191
なるほど。
そのあたりをガスリーはうまいことやったわけだ。
2021/03/28(日) 15:08:07.13ID:MdDSTlF+0
ここでする話じゃないけどな
2021/03/28(日) 18:47:16.38ID:ZIs5jWrL0
>>184
ソースあれば教えてほしい
2021/03/28(日) 18:48:35.10ID:ZIs5jWrL0
このスレでまだマンチャンのキルスイッチねたが出てくるとは・・・

>>185
キャンセル出る前提で組んであるように思う
2021/03/29(月) 00:54:09.48ID:mxdu1htp0
スレタイの年代のせいで未だに
「グッドイヤー→ちゃんとした丈夫なタイヤ」
「ピレリ→すぐダメになるタイヤ」
という先入観を持ってしまっている
2021/03/29(月) 01:06:41.38ID:0Wv5roIH0
>>196
一緒。GY買って満足感あるわw
2021/03/29(月) 02:16:31.28ID:igC15pxQ0
>>196
同意。
でも実際タイヤ買う時はYKかBSだけど、2択でGYかPLならGYだ
2021/03/29(月) 09:13:57.50ID:ptHnPqFE0
F-1特集の「F-1予備軍の肖像」で確か91年8月号がシューマッハだったような。
まさかそれからわずかな期間の後にはもう何年も乗ってるような貫禄見せてるとは思わなかった。
ちなみにヨスとミハエルは一度だけ一緒に表彰台乗ってるけど息子たちも同時に乗れる日は来るのだろうか。
2021/03/29(月) 09:16:05.68ID:ptHnPqFE0
訂正。一応二度一緒に乗ってた。
ベルギーの時はミハエルが後で失格食らってた。
2021/03/29(月) 09:25:06.80ID:kmgnzC7Gd
25年位前、俺の車のホイールに合うタイヤがなくてピレリタイヤ履いたなぁ。
ポルシェとかが履くタイヤだとか言われて凄え高く付いた
2021/03/29(月) 09:28:44.94ID:Sxrieu4TM
>>196
やっぱ、第一印象って大事だよね。F1でピレリを知って、暫くサッカーのインテルの胸ロゴに入っていたけど(丁度、今シーズン27年間続いたスポンサーから離れらるらしい)、「あの駄目タイヤのピレリかぁー」と10年ぐらい思ってたもんね。
うちのオヤジも初めて買った車がマツダの中古で良く壊れたらしく、「マツダだけは買うなよ」とずっと言われてた。
203音速の名無しさん (ワッチョイW 5fb8-OXQL [126.21.12.218])
垢版 |
2021/03/29(月) 09:33:10.12ID:HEICD9xk0
フェラーリは幾度となく壊れたシーンを見たのにかっこいいなと思ってしまうのは何故だろう
2021/03/29(月) 11:11:37.86ID:gkq1UX9Md
アマチュアの2輪のレースだと、タイヤ銘柄が自由なレースだとピレリ一択なのよね
90年代前半頃から、バイクのハイグリップタイヤはピレリが勝ち始め、2000年頃には(サーキットでは)ミシュランもBSもカス扱いになった
俺も例に漏れずピレリを使うようになった

そんなこともあって自家用車(ファミリーカー)にはピレリ使ってる。やっぱりイメージってあるよな
まあクルマだとGYも魅力的。ハイエースには次回はGY入れるつもり
2021/03/29(月) 11:20:14.08ID:gkq1UX9Md
このスレ年代のF1に関して言えば、ピレリはニューカマーで新しいチャレンジ(表面剥いて二回使う予選タイヤとか)もする、面白い存在ってイメージだったかな

最近のF1のことで言えば、狙ったグリップ/ライフのバランスのタイヤを作ってくるのであって、すぐに終わるタイヤというネガティブなイメージは無いな。むしろ、よくそんなの狙って作れるなと感心してる。
この頃から長いことF1見てるファンが、今のピレリを見てダメタイヤと思ってしまうのなら、ちょっと残念な人なのかなと思ってしまう
2021/03/29(月) 11:39:58.89ID:4fnyW2nOr
まあハミー&BS時代からのピレリじゃ印象的悪いわな
2021/03/29(月) 11:49:11.43ID:gkq1UX9Md
あーそうねー
でも、そんなBSも優勝こそフェラーリのシューだけどそれ以下はみんなMI、その後ろに残りのBSって感じの頃もあったし、その時期はタイヤそのものはMI優勢って印象だったよ

実際、その頃のイギリスのメディアでは
「タイヤメーカーは3つある。ミシュランとBSとミハエルシューマッハだ」
と冗談めかして書かれたりした
2021/03/29(月) 12:22:05.72ID:4fnyW2nOrNIKU
トコロでベッテルは33にして空力を追求してきたね(´;ω;`)
カーナンバー的にも5ちゃん住人に髪型も寄せて来たか
https://i.imgur.com/fe9HJWa.jpg
2021/03/29(月) 12:44:44.68ID:3Y3tuZ50dNIKU
最近のピレリ市販タイヤは値段の割に結構イイって感じ

>>205
最近のF1でもピレリの言う事は当てにならん…
って感じだけどなぁ
気難しいタイヤのせいで面白くなってるのはあるかも
2021/03/29(月) 13:34:17.41ID:rhKA4iQDMNIKU
多感な時期にF1を見ていたのもあって
ルノー有能、プジョー無能で刷り込まれた
2021/03/29(月) 14:00:36.37ID:3DGOecaT0NIKU
>>199
8月発売の9月号だな
俺もそこからすぐにF1デビューとなったのを覚えているよ
2021/03/29(月) 14:01:37.00ID:3DGOecaT0NIKU
>>210
ポルシェもイメージ良くなかったな
213音速の名無しさん (ニククエ 5fb8-bb0G [126.242.202.182])
垢版 |
2021/03/29(月) 18:23:07.08ID:/IvH7W7r0NIKU
91年ドイツの印象が全てだわピレリ
2021/03/29(月) 18:31:19.48ID:3FcTeYWW0NIKU
90年と91年でガラリと印象が変わるなピレリは
2021/03/29(月) 19:04:44.78ID:CP8/7Bk10NIKU
>>201
そのときの車は何なん?
2021/03/29(月) 19:10:51.20ID:CP8/7Bk10NIKU
1987年以降、タイヤを供給したのはこの4社ですよね?GY、PL、MI、BS
2021/03/29(月) 19:34:14.04ID:CqoMovUSdNIKU
1991ドイツGPなんかあったっけ?ピレリに関しては、中嶋が予選でモデナに勝ったことくらいしか覚えてないわ。
あの年のピレリユーザーって、ティレルブラバムベネトンダラーラだろ。エンジンサーキットが苦手なチームばっかりだね。
2021/03/29(月) 19:42:15.32ID:3DGOecaT0NIKU
1991年ドイツといえば津川さんの「ピケ車のドッグラッチは全然減らない」が印象に残ってるな
219音速の名無しさん (ニククエW 5fb8-OXQL [126.21.15.75])
垢版 |
2021/03/29(月) 19:43:05.65ID:G/Lx9Y5v0NIKU
>>208
ベッテルいつの間にこんな事になっとんや…
初めてタイトル取ったときはデビューしたてのジャスティンビーバーみたいな可愛いさがあったのに…
2021/03/29(月) 19:49:59.86ID:kmgnzC7GdNIKU
1991のピレリは高速サーキット用にリアタイヤが少し小さいタイヤをベネトンに供給してたんだっけ?
2021/03/29(月) 19:52:29.90ID:3DGOecaT0NIKU
シーズン前のポールポジションでナロータイヤの存在はしっていたが実戦では使われてないんじゃないかな

ティレルが4輪フロントにしたのはホッケンハイムだっけ?
今思うと危険な事してんな
222音速の名無しさん (ニククエ Sa7f-IFJF [119.104.102.179])
垢版 |
2021/03/29(月) 21:47:32.47ID:3xV2/a0qaNIKU
中嶋と中野はデビューレースが7位だったけど、内容的に今回の角田の9位の方が価値があるな。
2021/03/29(月) 22:16:48.35ID:aLdMiS5s0NIKU
可能性を感じまくるね
久々に楽しみが増えたよ
2021/03/29(月) 23:32:37.56ID:NmnUqLTc0NIKU
>>222
中嶋と同等で、中野よりはるかにいい
中嶋は予選11位、決勝7位だが、6位までが、プロスト、ピケ、ヨハンソン、ベルガー、ブーツェン、マンセルで
とても勝てる相手(車)でなく、フェラーリのアルボレートが8位だったことから、初戦としてはベストの成績だ
中野は予選16位、決勝7位だが、予選が最弱マシンミナルディ右京とトゥルーリの間のポジションで、
決勝も前の車を抜くことなく前9台がリタイアしただけのタナボタの結果
225音速の名無しさん (ワッチョイ ff84-ZUku [49.253.211.191])
垢版 |
2021/03/30(火) 04:15:04.36ID:pDnojYEM0
>>224
中嶋の時代はまともに走るマシンが10台なかったので・・・
特にルールが大きく変わった1987年はそれが顕著で 
中嶋はノートラブルでずっと走っていたけど とんでもなく遅いラップタイムで
7位といっても2週遅れ・・・w
226音速の名無しさん (アウアウウー Sa23-S8pH [106.128.132.44])
垢版 |
2021/03/30(火) 07:24:05.87ID:RKL+J96da
デビューグランプリでこれまでで一番良かったのは可夢偉かもな。
2021/03/30(火) 08:25:16.01ID:v7n4/Yf90
>>217
91のドイツでモデナはピレリのハードを履いて出たのに
確か10周ぐらいしかタイヤが持たなくてピットインさせられる羽目になったんじゃなかったかな

「ハードなのに10周しか持たないピレリ」の烙印を押された
2021/03/30(火) 09:39:43.31ID:HaptcBHQ0
91のドイツはパトレーゼがプロストとセナを格好よく抜いたのとまたプロストがセナに怒ったのとかが印象深かったかな。
2021/03/30(火) 11:19:17.05ID:uVWQk/6Z0
虎之介の予選13位は、お、流石だなと思ったんだけどな
2021/03/30(火) 11:36:26.29ID:jxOcuVWad
流石って言うか、何でこの車で13位におるんや…
だったわ

別に棚ぼたでもよくね?
トラブルに巻き込まれずマシン壊さずちゃんと走りきった訳でしょ

>>217
ミナルディは?

ピレリのナロータイヤは結局使わなかった気がする
ベネトン用の特殊スペックみたいなのも特になかった様な
言い出しっぺのバーナード居なくなったからとかもあるのかな?
2021/03/30(火) 11:37:22.26ID:KwT7xshLa
Q1で角田が2位のタイムを出したときに
川井が今までの日本人ドライバーとは別物だと言ってたな
2021/03/30(火) 15:08:09.16ID:Cdx0nuYd0
角田はブレーキング上手過ぎw
さすが、子供の頃から親父と特訓してきただけのことはある。
2021/03/30(火) 19:28:21.27ID:FhSVllXW0
新人がデビューレースでジョンワトソンみたいなレースするのは凄いよな
しかも色々ガチガチがんじがらめな近代F1で
234音速の名無しさん (テテンテンテン MM4f-W32B [133.106.132.55])
垢版 |
2021/03/30(火) 21:58:12.00ID:N6qSG1hrM
セナってたまに左右で違う硬さのタイヤ履かせてなかった?
右回りコースで左だけ硬いチョイスとか
2021/03/30(火) 22:31:27.02ID:0Bc3P1Ho0
なんかスペインでそれやってスピンしてた気がする
2021/03/31(水) 00:38:11.41ID:8Sms92y60
92〜93年あたりだっけ?
奇策でやっていたような
237音速の名無しさん (テテンテンテン MM4f-W32B [133.106.132.55])
垢版 |
2021/03/31(水) 01:20:30.34ID:Gnv0+5ACM
だよね。左右でグリップ差が有るとブレーキング時
にスピンしそうなもんだけど上手くやってたんだろうか
2021/03/31(水) 01:39:15.84ID:q9gm1L4p0
違うコンパウンドのタイヤの組み合わせは91年から禁止だったと思う
2021/03/31(水) 01:56:34.80ID:bUzxljZTd
>>227
烙印てw

ハードがもたないってのはちょくちょくある話で、BSもMIも他のメーカーもみんなちょくちょくやってたよ。今でも割とよくある
ピレリのハードがもたないのは年間通してってことじゃないでしょ?

これは多くの場合、想定より路面グリップが低いときに起きることで、ただでさえコンパウンドの固いハードタイヤが大きくスライドして、タイヤ表面が過熱してボロボロになるんだよ

まあ、今宮さんだとこういう説明できなさそうだとは思うけど、今でもこのスレに出入りするほどF1好きなのに、ずっと知らずにきた人居るんだな…
2021/03/31(水) 08:44:19.20ID:0gW56cOO0
今更ながら87年のロータスがパッシブカーだったらセナと中嶋はどこまでやれただろうか と思う
241音速の名無しさん (アウアウウー Sa23-S8pH [106.129.117.83])
垢版 |
2021/03/31(水) 11:29:28.28ID:MOM8RB9La
>>235
89年のメキシコでは当たりだったね。
2021/03/31(水) 12:33:59.99ID:JhsJqQaxd
あの当時のピレリは夏場で合うタイヤが無い…
ソフトも持たないしハードもブリスタ起こして打つ手無し
って印象
マシンの良し悪しも大きいから一概には言えないけど

>>234,236
セナに限らずやってたドラは結構居た
奇策って訳でもなかったよ
2021/03/31(水) 13:21:25.85ID:KnGXmot1K
ピレリの市販タイヤで格安モノはメイドインチャンコロ。
どんだけイタリーと結びつき強いんだ。
エンジンコースでも90モンツァではアレジが速かったな。
まあ早々のリタイアがなくても、Pのせいでポジションもタイヤもズルズル下がっていっただろうが。
2021/03/31(水) 14:39:18.86ID:bUzxljZTd
1990のモンツァって、アレジは首傷めて決勝出なかったんじゃねえかと思ってたけど、それ鈴鹿か。
中嶋がBSのベネトンを2台とも抑えて入賞してるから、アレジがゴールまで走ってたらそこそこ行けたかもな
2021/03/31(水) 14:39:55.81ID:bUzxljZTd
>>244
X BS
O GY
2021/03/31(水) 15:32:24.89ID:BrKDxBF9d
>>234
俺はプロストのイメージだなぁ
247音速の名無しさん (ワッチョイ fff5-pdRJ [153.129.50.203])
垢版 |
2021/03/31(水) 16:44:36.92ID:OKirOzyL0
>>246
89年なんかプロストもカナダとかで左右違うコンパウンド履いたりしてた記憶があるな
2021/03/31(水) 17:45:16.57ID:+YPAG30Xa
>>238
91年はまだ禁止されてなかった。
勝ったハンガリーやスピンしたスペインで選択してたよ。
2021/03/31(水) 18:17:37.18ID:/Z7kwKrba
>>238
92年のサンマリノでもセナが左右ミックスしてた記憶
2021/04/01(木) 03:54:27.41ID:Z+FCYxmh0USO
左右異なる硬さのタイヤを装着できたり、予選や決勝の最中に報道関係者がピットを
自由に往来して取材できたから(現在と比較して)当時は規制が緩かったからな。
2021/04/01(木) 03:55:35.73ID:Z+FCYxmh0USO
2020年はコロナ騒動で開催が危ぶまれたけど、シーズン終わってみれば結果
17戦も開催したのね。
2021/04/01(木) 12:18:18.25ID:iKG7yQSid
>>251
同じサーキットでレイアウト変えたりしてある種無理矢理消化した感じだけどね
253音速の名無しさん (スププ Sd9f-FgXr [49.96.42.237])
垢版 |
2021/04/01(木) 13:22:42.82ID:q4ywvpTpd
前年のチャンピオンマシンで1勝もできなかったベルガーとアレジってなんだったんだ?
アレジってセナの再来とか言われてなかったか?
254音速の名無しさん (ワッチョイ 7f52-NN47 [61.199.110.75])
垢版 |
2021/04/01(木) 13:37:11.74ID:8Bvp1faL0
>>225
中嶋から話を聞いた川本信彦さんによると、後になってブースト下げた方が
結果的にタイヤの負担も減って速かったかもと。
ブースト高めでタイヤをいたわってラップタイムが遅い、燃料が余りまくったと。
2021/04/01(木) 14:13:16.72ID:WjoiBnIuM
>>253
シューマッハ専用マシンだから乗りこなせなかった点は致し方ないけど
当のシューマッハは二人が抜けたフェラーリで早くも3勝を上げたからなぁ
しかも発展途上の駄目マシンで
2021/04/01(木) 17:19:28.36ID:Z+FCYxmh0
>>255
その点は顎は凄いと思いました。
257音速の名無しさん (ワッチョイW 7fb8-OXQL [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/01(木) 17:44:47.29ID:gOf7J6mi0
>>255
シューマッハスペシャルで2勝もしたジョニーってすごいんだな
258音速の名無しさん (ワッチョイ 5fb8-bb0G [126.242.198.0])
垢版 |
2021/04/01(木) 17:57:00.17ID:PCO9t0Z40
ほとんど棚ぼただったけど
2021/04/01(木) 18:09:37.02ID:Q2iko8HH0
ジョニーとアーバインとバリチェロはジョーダンとスチュアート、ジャガーでそれぞれ組んでいる
いろいろと縁が深い
2021/04/01(木) 18:34:15.08ID:aEUKMRvWd
予選ではハッキネンをボコったジョニーがバリチェロにもアーバインにも敵わなかったのが意外だった
2021/04/01(木) 19:05:15.37ID:Q2iko8HH0
正直、96年以降は衰えが目立ったよね
全盛期のうちにマクラーレンに行っていれば
っていうかその前の最盛期の時期をケガで失ったのが大きい
2021/04/01(木) 19:30:31.34ID:iKG7yQSid
>>253
ロスもバーンも「シューマッハ居なくてもやってやろうじゃないの」位の気構えだったのに
二人が来てみたら「こんなにも差があるんか…」
って( ゚д゚)…なったとかならないとか

求心力って大事だねぇ…と思ったよ
レオスの中の人がセナの話つべで上げてるけど
周りをやる気にさせるってのは大事だよね
そう言うドライバーではなかったんだろうね、ベルガーとアレジは
2021/04/01(木) 19:52:19.33ID:Z+FCYxmh0
ハーバートは1989年開幕戦でいきなり4位で皆を驚かせたけどな。
2021/04/01(木) 19:55:25.12ID:fU5YX9K50
92年ロータスのコンビネーションは好きだったなあ
二人ともいずれ羽ばたくと思ったよ
2021/04/01(木) 20:17:00.42ID:aEUKMRvWd
>>263
まあベネトンだけどな
266音速の名無しさん (テテンテンテン MM4f-W32B [133.106.144.29])
垢版 |
2021/04/01(木) 20:17:04.83ID:PtoQeQXXM
>>262
中野信二がシューマッハーを絶賛してたね
夜にメカニックが残業している間、シューマッハー
はホテルへ帰らずにモーターホームの中でずっと
トレーニングしてるとか
2021/04/01(木) 20:45:59.94ID:Q2iko8HH0
本番前はゆっくり休むほうがプロだと思うが・・・
2021/04/01(木) 21:38:03.98ID:jt2h41Cu0
パトレーゼに暴言吐いてた奴が、こんなに求心力ある人になるとは思ってなかった。
269音速の名無しさん (アウアウカー Sad3-S8pH [182.251.43.74])
垢版 |
2021/04/01(木) 23:37:12.36ID:C8+c+Wd6a
>>219
今ではイギリスのウィリアム王子を彷彿とさせる進行具合…
270音速の名無しさん (アウアウカー Sad3-S8pH [182.251.43.74])
垢版 |
2021/04/01(木) 23:43:08.13ID:C8+c+Wd6a
>>226
可夢偉は日本人F1ドライバーで唯一
表彰台もフロントロースタートもファステストラップも達成している
もっと評価されていいのだが素行不良でイメージ悪いからか
2021/04/02(金) 00:21:33.42ID:qBeMHAhQd
>>262
アレジて96年の何処だか忘れたが無線壊れたの気付かずピットインのサインボード見逃してガス欠でリタイヤしなかったっけ
あとパスタのゆで具合でキレる気性の荒さとか揶揄されてた辺りシューマッハより人望が無かったのは確かだろうな
2021/04/02(金) 01:29:33.21ID:d3tKQk6ca
>>271
その時サインボードにも気づかないんで思い切り手で合図までしたけど全然無視されたらしいね。
273音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-/kMU [106.128.145.179])
垢版 |
2021/04/02(金) 06:30:24.31ID:f4DXDvEda
アレジはモンツァで2勝出来るチャンスあったな…。
2021/04/02(金) 08:19:06.18ID:IBi10z1K0
>>271

YOSHIKIかよw
275音速の名無しさん (ワッチョイ 76f5-xfeT [153.222.47.13])
垢版 |
2021/04/02(金) 09:41:35.18ID:7xWXP63n0
>>269
ドイツはハゲ大国だろ、日本以上かもしれない
2021/04/02(金) 11:36:50.96ID:tN5OoaA4d
>>266
プライベートの時間もF1の事ばっかり考えてる様で
エンジニア出社するとシューマッハからの長いFAXが常にあるらしいよ
(そのうちメールになっただろうけど)
マシンへのリクエストやテストのプランニングや開発パーツの状況確認等
ドライバーが参加しなくても良いエンジニアの打ち合わせにも必ず参加して隅っこで黙って聞いてて
打ち合わせが終わったら質問責め
そらみんなやる気になりますわ…

>>271
移籍先がミナルディならパスタで切れる事は無かっただろうに…
あっという間に覚めるんで顔が真っ赤になってたら暫く放置されてたとかw
見てすぐ判る位顔真っ赤になるそうだ
277音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp75-915L [126.152.19.74])
垢版 |
2021/04/03(土) 00:44:47.99ID:gMkQl6kFp
>>273
3回だぞ
94年、95年、97年
>>276
チームシューマッハを作るために並大抵ならぬ努力があったわけだな
2021/04/03(土) 00:46:43.15ID:uuJNcIq30
96年のモンツァも勝ち目ありそうな展開だったような
2021/04/03(土) 00:52:42.16ID:x9snqC9v0
>>266
全日本F3000に1回出た時も、決勝前の晩に帰らずにハーバートのマシンと
フロア交換してくれとメカニックに頼んだなんて話あった覚えが。
観察してフロアのスペックが違ったのか知らないけど
2021/04/03(土) 02:27:59.01ID:6FgOdlugd
>>279
仕様としては同じだったけど、ハーバート車に付いていたフロアは補修跡があって表面が多少デコボコしていたそうな
2021/04/03(土) 02:29:01.79ID:6FgOdlugd
>>280
編集してたら逆になっちゃったスマソ

シューマッハ車についてたほうがデコボコしてた
ハーバート車のほうがスムーズだった
2021/04/03(土) 15:30:34.54ID:livfYNDs0
確か両方のフロアを手で撫でて触ってから
フロア交換してくれって直訴して首縦に振るまで納得せず言い続けたとか
でもハーバートも了承したんかな?

弟のラルフも同じエピソードがあって
富士のストレートで服部に負けてたんで
「服部のエンジンと交換してくれ」ってエンジニアに直訴
「ってラルフが言ってるけど服部どうする?」
服部はデータ見て「ほ〜ん…ええで交換しても」
結果は交換後も服部の方が速かったw
2021/04/03(土) 18:02:25.26ID:sJ2ut9gBM
>>277
勝てねぇよアレカスじゃ
2021/04/03(土) 19:51:55.25ID:XxbMWAjO0
>>276
へー、あのフェラーリを何連勝もさせるというのはそのぐらいじゃないと駄目なんだな。
2021/04/03(土) 19:54:18.44ID:sJ2ut9gBM
勉強も出来たのかミハエルって
2021/04/03(土) 20:16:13.71ID:wo7Qty7H0
ミハエルはチーム批判しないよな。
BSタイヤの事もメディアの前では批判しなかった。
アロンソ君とはそこが違う。
2021/04/03(土) 20:39:40.19ID:uuJNcIq30
>>282
96ポンは服部にチャンプとってもらってラルフの鼻をへし折ってほしかった
2021/04/03(土) 23:22:07.66ID:SETNCzrF0
この年代だと服部は91年終盤のコローニに乗ってたくらいか
2021/04/03(土) 23:38:04.50ID:sKkX/F5Jd
>>261
そうかな?97年はザウバーで15点取ってるし99年は優勝した次のGPでバリチェロより速かった記憶だが
ただ98年開幕戦速かったのにアレジ優遇でやる気無くしたり
2000年だったかポイント圏内で走ってたのにピットで時間かかってポイント外まで落ちたらノロノロピットアウトして世良公則に指摘されたりと
気持ち良く走れないと良いパフォーマンス出せないタイプだったんだろう
2021/04/04(日) 00:43:24.40ID:QYvZEEMn0
>>279
予選の時点でハーバートより圧倒的に速いタイムが出てるのに、わざわざ変えさせる必要あったのかよと思うが
2021/04/04(日) 00:56:03.45ID:cnA3H/gb0
ラルトは糞マシンだったから、それであの予選、あの結果を出すシューマッハーは確かにすごい
2021/04/04(日) 04:49:20.93ID:+Ah+Pd7j00404
>>276
今の当たり前となってるトレーニング法もシューマッハからと聞くけど、納得するな
2021/04/04(日) 10:55:11.79ID:XF3ARczv00404
中野をF1に送ったのは失敗だった
国内でもろくな成績残してないのに
服部をリジェに乗せたほうがよかったよ
2021/04/04(日) 11:54:53.81ID:/IytNIo9d0404
あの時にF1送り込むなら
鋼のメンタルを持ちフランス語が堪能
もしくは、コミュ強で立ち回りがクソうまい
ってドライバーだなw

>>286
ミスしてレース落としても怒るとか無かったそうだよ
ただ「こう言う事は二度と起きてはいけないんだよ」と切々と説かれるとの事w

あとフェラーリに来て「速さよりも信頼性を重視してくれ。速くても止まってしまってはゼロなんだ」
と強く要望したらしいよ

>>289-290
右京がザウバー行ってたらハーバートとアレジのどちらと組んでたんだろうか?
2021/04/04(日) 14:20:52.05ID:MEKwKYr9d0404
ここのスレタイとは年代が違うがスカパーのモンドTVでグランプリヒーローズが5回連続放送中だわ
2021/04/04(日) 14:24:50.41ID:MEKwKYr9d0404
ちなみに今日はスカパー無料デーね
2021/04/04(日) 17:20:21.90ID:zyHyY4KC00404
>>293
avex「中野さんは顔が良いのでスポンサーになりました」
298音速の名無しさん (アンパン Sac2-nmJp [119.104.116.140])
垢版 |
2021/04/04(日) 18:31:38.05ID:MiGwpOKpa0404
>>297
中野は割と健闘したと思う。
特にミナルディ時代は。
299音速の名無しさん (アンパンW FFfa-6S2O [49.106.186.169])
垢版 |
2021/04/04(日) 18:35:06.65ID:Tr/IyMcPF0404
>>284
会議やテストが長引くと参加してたスタッフのために食事を手配するし
クリスマスには「今年も一年ありがとう」というメッセージを手書きで書いたメッセージカードをスタッフ全員に送る。
ここまでするのは後にも先にもミハエルだけだろう。
2021/04/04(日) 19:02:45.13ID:cnA3H/gb00404
でもチームメイトとライバルからは散々に恨まれた
2021/04/04(日) 19:54:57.98ID:D/QK3EsAd0404
多くは逆恨みだけどな
2021/04/04(日) 19:59:11.69ID:lmE7iLZxM0404
>>299
パトレーゼも年の瀬にチームスタッフをレストランで労うのが恒例たったんだろ?
彼より遥かにサラリー貰ってるドライバーは全然だったらしいが
2021/04/04(日) 20:01:07.73ID:lmE7iLZxM0404
そんな文武両道聖人君子な皇帝を激昂させたペヤングってどうなん
2021/04/04(日) 20:52:41.44ID:yvdz+7cv00404
貧乏チームで食事を奢るドライバーは神だね。
逆にドケチドライバーて誰だ?
2021/04/04(日) 21:50:16.80ID:gHM5zqlNd0404
そしてハミルトンがスタッフ慰労の為に開いたボーリング大会…
306音速の名無しさん (ワッチョイW 1ab8-915L [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/04(日) 23:52:00.10ID:kGXcECj10
>>300
バリチェロはぶつくさ文句言うくせに大して…ってイメージ
2021/04/05(月) 01:01:17.71ID:1VOF8rkw0
マネジメントに優れていて自らハードワークも厭わないとなれば
チームも一丸となるしシューマッハを中心とした組織になるわな
そうなればセカンドドライバーは役割分担の駒にしかならないし
発言権も無くて当然だと思う
だってシューマッハのチームだもの
308音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-/kMU [106.129.79.228])
垢版 |
2021/04/05(月) 07:30:25.54ID:CwaeUXvDa
>>306
そこなんだよな。
No.2待遇に文句言う癖に、その直後に同じ内容で契約更新するから。
2021/04/05(月) 10:20:54.99ID:kYm+PU4pM
顎はF1つまらなくした戦犯だよ
徹底的に否定されるべき
ニコと組んだときに顎世代のF1の競技レベルが低かったのがはっきりしただろ
2021/04/05(月) 12:52:05.86ID:CjjvcSZqd
引退したの引っ張り出されたドラに負けたらダメでしょ
ロスが言うにはチームの下地作りの為に召喚したそうだけど

>>299
バリチェロも自分のスタッフにiPad配ったりしてたよ
それでも川井ちゃんが「ちょーだい」って言ったら「ありません」って返事が返ってきたw

シューマッハは自分のエンジニアとかのみならずファクトリーの掃除のおばちゃんの家族のバースデーカードまで送るからな…

>>304
セナかな…
NSXホンダから貰って
「関税が掛かるから負担してよ。ぇ?駄目?」
「じゃぁブラジルまで全部バラして輸入してからこっちで組み立ててよ。えーそれも駄目なん…」
「何とかならんの…?」
ってゴネたのは有名w
2021/04/05(月) 14:50:37.35ID:MKrKp28Cd
>>310
セナなら大統領に言ってどうにかしろよw
ジーコはそうやってトヨタカップで貰ったセリカをブラジルに持ち込んだんだぞ
312音速の名無しさん (アウアウカー Sa4d-/kMU [182.251.49.155])
垢版 |
2021/04/05(月) 17:17:53.38ID:MS+d3TIoa
>>303
ペヤング先生はあの顔でピケやベルガーに引けを取らないプレイボーイなので変態
まぁミハイル怒らせたけどその後普通に仲良くしてるので
嫌われない八方美人タイプなのは確か
313音速の名無しさん (アウアウカー Sa4d-/kMU [182.251.49.155])
垢版 |
2021/04/05(月) 17:20:05.33ID:MS+d3TIoa
>>299
まぁそういうタイプだからGPDA会長を10年超勤めたのだろうなミハエル
結構根回し出来るタイプでないとGPDA会長は務まらない
2021/04/05(月) 17:21:06.46ID:oeu1BjaUd
>>312
あの顔って言うけど結構なイケメンだろ
バリハゲとは訳が違う
2021/04/05(月) 18:36:14.21ID:YcjPf4btr
まあ自分から追突しておいて激怒とか、意味わからんけど
2021/04/05(月) 20:11:12.72ID:lTfUH1y20
>>312
ピケやベルガーより遥かにイケメンだろが
2021/04/05(月) 20:19:23.57ID:Yykvga4h0
F1マシンを自由に操れるソフトあるん?これ面白そうだなw
https://www.youtube.com/watch?v=sjjtE9AHs-o
2021/04/05(月) 21:12:09.85ID:mJBN9tT+M
>>315
あのコンディション速度差下ではレコードラインに居座るのではなく左に避けるのか最適解だぞ
2021/04/05(月) 21:13:34.88ID:oeu1BjaUd
最適解って言う奴嫌い
2021/04/05(月) 21:26:16.74ID:mJBN9tT+M
じゃあ合理的ふ
321音速の名無しさん (ワッチョイ 9d92-SG3f [14.11.160.97])
垢版 |
2021/04/05(月) 21:47:11.73ID:eWl/SC9P0
>>305
> そしてハミルトンがスタッフ慰労の為に開いたボーリング大会…

ハミルトン「みんなで温泉掘ってみんなで浸かろうぜ!!」
わざわざ掘らなくてもサーキット内に温泉あるのを知らなかったハミルトンが悪いな
2021/04/05(月) 22:17:12.54ID:rpc6Fz9DM
うわーおもしろー
2021/04/05(月) 23:24:20.72ID:oeu1BjaUd
玉投げて遊ぶのはボウリングだって言いたいんだろうな
回りくどくて気持ち悪いね
2021/04/06(火) 00:18:56.35ID:XlGAT42Ud
>>319
左に避けるのが暗黙の了解って言い換えてもいいよ
325音速の名無しさん (スプッッ Sdda-6S2O [1.75.242.229])
垢版 |
2021/04/06(火) 05:56:25.10ID:lifdXhiFd
>>309
セナの汚いブロックに対して「あいつはチャンピオンになる資格が無い」まで言ったのに
PP獲得数でセナを越えたときは「セナは僕のヒーローだ」とウソ泣きされたら
信者がキレるのも無理はない。
2021/04/06(火) 08:51:51.23ID:oXYNLy9kd
>>325
まだそれでも人間味のあるコメントじゃね?
これが完璧なコメントならホントにターミネーターだよ。
ちなみに俺もシューがF1をつまらなくしたと思ってる。
ここでも書かれてるように勝つ為の下地作りは素晴らしいと思うけどね。
327音速の名無しさん (ワッチョイ da0b-s+Uo [27.82.3.118])
垢版 |
2021/04/06(火) 09:01:04.03ID:nqlXJkQZ0
ライバルよりピットストップ回数を増やし、常に少ない燃料で予選並みのラップタイムで走り、ピットストップで逆転するシューの勝ち方に驚いた。
いつぞやのビルヌーヴとの鈴鹿でのチャンピオン争いで、アーバインの華麗なアシストとともに勝った例など、チーム一丸となって勝利を手にするやり方は見事だと思ったが。
2000年以降の呆れるほどの強さ、速さは確かに面白くなかったが、それはライバルが不甲斐なかっただけ。
328音速の名無しさん (ワッチョイW 0db8-vpf3 [126.115.200.253])
垢版 |
2021/04/06(火) 09:16:38.63ID:x9uhPH7F0
>>293
それこそ国内の印象がF1のレベルに比例しないのは中野と高木が実証した
2021/04/06(火) 09:50:16.84ID:CZt4DHLH0
>>327
たしかに同等のライバルが居なかったってのはあるね。
別カテゴリーくらいの差を感じて自分はF1熱が冷めてった。
セナの時はプロスト居たから良かったのかも。
逆にどちらかが居なかったらセナプロ時代もあれだけ盛り上がらなかったんだろうね。
2021/04/06(火) 10:44:34.04ID:90jXTpts0
>>328
どこに眼つけてんの?
中野はとにかく高木はデラロサと互角に渡りあって充分にF1の平均レベルはクリアしてただろ
2年目は安定感ある走りだったし、もし翌年もアロウズで走れてたらデラロサやヨス・フェルスタッペンに負けてないと思うが
結局、金集めできなかった甲斐性なしの中嶋が悪いわ
2021/04/06(火) 11:23:59.45ID:j9cYrjsS0
2000年にフェラーリでダブルタイトルを獲って一区切りして
そのあとも絶対王政で勝ち続けたのがF1をつまらなくした要因だね
確かにライバル不在だったけど、本人にそんな相手を育てる気もなかった感じ
ラウダがプロストを育て、プロストがセナを招き入れたような次代のスターを継承する意識があっても良かったんじゃないか
それがたとえ自分を窮地に追いやるような結果になったとしても、より高次元なドラマが見られたと思う
2021/04/06(火) 11:28:32.81ID:1+13TlQYd
>>330
後半の言いたいことは分かるが、一般のスポンサー候補企業の担当者から見たら、高木に魅力を感じるかは正直微妙な線かなと思う。

言語と論理の両方でコミュニケーションが取れないというのでは長続きしない。モデナみたいになるしかないよ。モデナはイタリア語だから、高木の日本語よりより多少は条件いいはずなのに。
2021/04/06(火) 11:29:32.68ID:1+13TlQYd
後半というか、最後の一文だな…
2021/04/06(火) 11:59:56.67ID:8hRi2xbWM
中嶋や亜久里も英語できなかったじゃん
でも虎は間違いなくこいつらより速いよ
2021/04/06(火) 12:25:59.27ID:UbnMxuERd
F1をつまらなくしたのはシューマッハだけじゃないと思うな
空力や車体や技術の進化もその要因の1つだと思う
特に空力の進化でオーバーテイクが難しくなったのが1番デカいかな
92年頃からDRS導入までの20年近くつまらないレースばかり観させられたらそらファンも減るよと
2021/04/06(火) 12:39:49.84ID:OCWJRtVga
>>331
プロストは別にセナを招き入れたわけじゃなくて
マクラーレンがホンダを招き入れたら、ホンダはセナと一心同体だったというだけ

プロストはそれでもチャンピオンは自分が獲れると思ってたんだろうけど
2021/04/06(火) 12:49:42.64ID:j9cYrjsS0
>>336
俺が読んだ書籍だとセナを推したのはむしろプロストのほうだったって書いてあったし
本人もそうコメントしてるんだけどなあ
何にせよ承諾したってことはドリームチームを望んだってことだと思うけどね
2021/04/06(火) 13:48:05.92ID:1+13TlQYd
>>334
2021/04/06(火) 13:52:32.54ID:1+13TlQYd
>>331
プロストはヒルにいろんなこと伝えたように思える
シューはマッサにいろんなこと伝えたように思える

マッサがタイトル獲れてたらシューの評価はどうなっただろうかね
2021/04/06(火) 15:31:30.72ID:K4ryxhLY0
プロストは88年に自身がWCになって、89年にセナがWCになってキレイに引退とか考えていただろうね。
なるべく早く、五体満足なウチに引退したいと考えていた人だから。
341音速の名無しさん (ワッチョイ 0db8-lQ1w [126.242.231.52])
垢版 |
2021/04/06(火) 17:57:47.30ID:xho9/ct70
そんな親心も知らず初年度から歯向かってきてチャンピオンもいきなり取られちゃったわけだ面目丸つぶれだったろうな
342音速の名無しさん (ワッチョイW 1ab8-915L [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/06(火) 18:22:09.90ID:gQ1onw2M0
とはいえそこでプロストの心に火がついたおかげで我々はハイレベルな戦いを見ることが出来たんだから感謝しなきゃな
2021/04/06(火) 18:50:19.23ID:xVE5KcRqr
89年もセナの車にトラブル集中してなければセナが順当に勝ってたと思う
344音速の名無しさん (アウアウオー Sac2-nmJp [119.104.119.80])
垢版 |
2021/04/06(火) 19:39:45.73ID:m2ZyDK3ba
>>343
イタリアが痛恨だったと思う。
2021/04/06(火) 19:44:21.02ID:vsUSMa4x0
>>340
それこそ自身とラウダの時のように
「来年は君の番だよ」とカッコよく決めたかったのかな
2021/04/06(火) 19:51:24.24ID:LoAERippd
>>343
マンセル「俺はそうは思わんね!」
2021/04/06(火) 20:00:48.70ID:/shEu4qqM
>>332
分かるw
企業イメージを良くして売上の為にスポンサードするのにぶっきらぼうでコミュ障の奴を進んでサポートする理由がない
それらを断ち切るだけのぶっちぎりの強さ速さがあればそれでもっていうのは出てくるだろうが速さでデラロサとトントンで実戦の安定感では勝ち目ないし
2021/04/06(火) 22:29:46.52ID:dgp7iYgR0
結果ノーポイント
それが全てよね
逆に言えば速いのにもったいなかったねぇ
2021/04/06(火) 23:40:27.24ID:ExHe/Qos0
>>329
プロストに関してはセナがいなかったらホンダとがっちり組んだピケが毎年のようにバチバチやり合っただろうから退屈しなかったと思う
2021/04/06(火) 23:44:08.32ID:ExHe/Qos0
>>344
それでもポルトガルで2位が取れてればかなり楽だった
確か鈴鹿を2位で終えても最終戦に臨みを繋げられたんじゃなかったか
351音速の名無しさん (ワッチョイW 0db8-vpf3 [126.115.200.253])
垢版 |
2021/04/07(水) 01:38:33.99ID:+elBH3ZU0
>>330
正直デラロサとトントンには見えなかったわ、若干劣勢に見えてた
ここの人もそうだけど、一部虎のことを過剰に持ち上げてる人を見ると違和感しかない

過去の日本人ドラで一番過大評価されてると感じてる
352音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-/kMU [106.128.114.203])
垢版 |
2021/04/07(水) 07:42:10.04ID:c71NU4pua
>>351
確かにそれは言える。
チームやマシンが脆弱だったのを差し引いても、印象に残るレースも無いしね。
353音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-/kMU [106.128.114.203])
垢版 |
2021/04/07(水) 07:44:39.14ID:c71NU4pua
中嶋でいつもガッカリするのは、スタートの下手さ。ポジションを上げたのって数レースしか見た事無い。大体3、4つポジション落とす感じ。
2021/04/07(水) 08:48:47.91ID:A+5CC+y30
>>353
スタートで最高 88年メキシコGP 予選6番手からフェラーリ2台抜いて4番手に
スタートで最低 88年日本 予選6番手からエンジンストール後方に下がる

ただ結果は逆で
メキシコGP 数週でフェラーリ2台に抜き返され、燃料トラブルでリタイア
日本GP 雨の中格下マシンを抜きまくり、7位でチェッカー
355音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-/kMU [106.128.112.217])
垢版 |
2021/04/07(水) 12:11:15.16ID:YG6WSCtya
この世代でスタート上手かったのは右京かな。意外と亜久里も悪くなかったと思う。
2021/04/07(水) 12:17:24.09ID:6wAAXoOjr
>>350
プロストがホンダはセナに良いエンジン載せてるって文句言ってたけど、結果的には逆だった
2021/04/07(水) 12:40:06.22ID:CPHr4ExCd
>>356
後藤「エンジンはここまで回せ!(キリッ)お前のためにタコメーターに印つけてやるよ(嘲笑)」
プロスト「そこまで回したら(俺の経験上のカンでは)壊れるだろ、このメガネは俺にリタイアさせるつもりか?」
セナ「しっかり回したら速いぜ、プロストは遅いくせにアホ」
後藤「そうプロストはアホ」

結末は皆の知る通り…
2021/04/07(水) 12:45:48.21ID:orgwelPfp
セナとプロストは一時期の関係は最悪だったけども
お互いに実力は認め合ってたと思う
が、そこに後藤が乗っかって調子こいた発言しまくってるのが
今から振り返るとイタすぎる
2021/04/07(水) 13:21:09.75ID:D9Pa8Z3n0
ゴトーガーゴトーガーをいまだに繰り返すプロヲタが一番イタい
2021/04/07(水) 16:57:06.00ID:SQg/nDLQM
中嶋の88年日本GPのスタート失敗後のインタビューで誰かが押してくれたのかもの下りで今でも号泣できるわ
あの週末に最愛の母を亡くしてるんだよな
2021/04/07(水) 17:37:18.82ID:2gwY6q2AK
>>344
そもそもタイトル争いで厳しくなったのは、開幕戦のブラジルGPで脆弱なマシンと評判だったF189のベルガーと意味がない意地張ってスタートから接触し、ポルトガルGPではまたもやF189の失格マンセルと無用な意地張って接触リタイア。
この2レースのセナは、ディフェンディングチャンピオンらしからぬ失態レースだったな。
>>368
あと88鈴鹿の中嶋の印象深いコメントとしては「今年は静かだね」だったな。
前年の盛り上がったF1ブームから、当時はバブル景気も絶好調だったのに日本でF1ブームが盛り下がったのは、マクラーレン退屈症候群が最大の要因だっただろう。
あとターボが大幅パワーダウンして、千馬力F1の迫力がなくなったのもあるな。
362音速の名無しさん (ワッチョイ 0db8-lQ1w [126.242.204.213])
垢版 |
2021/04/07(水) 17:42:02.77ID:3RgTA+Fb0
TV回ってないとこじゃ普通に会話してたらしいじゃん
ホンダだったかマクラーレンだったかのフジの特集番組で皆で新しいギアボックスの議論してる場面で
アイルトンどう思う?みたいに話しかけてたのちらっと見たことある
363音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-/kMU [106.128.112.189])
垢版 |
2021/04/07(水) 17:51:02.69ID:8AwaGassa
中嶋、88年の鈴鹿ってエンジンストールしなかったら4位には入れたのかな。
2021/04/07(水) 19:14:52.93ID:eFZkMEUap
そこは3位と言ってくれよ。
2021/04/07(水) 19:49:19.52ID:/j4nuXeNM
ブーツェン抜く必要あるから考えにくいな
2021/04/07(水) 19:50:26.12ID:/j4nuXeNM
いやあの年のターボはチートだからストレートで抜けたかも
367音速の名無しさん (アウアウウー Sa39-/kMU [106.128.112.189])
垢版 |
2021/04/07(水) 19:53:23.95ID:8AwaGassa
>>365
中嶋がベネトンをパスする光景が想像出来ないな。
2021/04/07(水) 19:55:38.45ID:RSJiB5fbd
>>360
くだり で検索して正しい使い方を覚えるように。
2021/04/07(水) 19:56:59.72ID:/j4nuXeNM
>>367
しかし87年に抜いている事実
2021/04/07(水) 20:24:44.78ID:WMNyoD7X0
ブーツェンは予選10位だけど、決勝のFLはセナプロに次ぐ速さだった。
展開を考えたら1コーナーは4位で通過して、10週以内にセナに交され5位に落ちるのは免れない。
カペリが途中止まって順位が繰り上がるけど、ブーツェンを抑えつつベルガーを交わせれば3位フィニッシュ。
2021/04/07(水) 20:31:21.44ID:12CnuijfM
ブーツェンはセナに抜かれたあとずっと張り付いてファステストラップまで出していた。
ピケもスピンしたナニーニにさえ抜けず引き離されていった。

実力的には中嶋の三位は無かったと思う。がしかしストールは今でも悔しい。
2021/04/07(水) 20:54:54.62ID:D9Pa8Z3n0
>>366
あの年のホンダターボはチートだがシャーシが逆チートで相殺
2021/04/07(水) 21:16:44.57ID:Rns8bpkz0
ブーツェンは36秒差の3位だったから、現実的には中嶋表彰台は無理だったろう。
ただ4位ベルガーは1分26秒差だったから、4位の目は充分あったと思う。

余談だが、終盤まで4位を死守していたナニーニは周回遅れのアルボレートに執拗にブロックされ追いついたベルガーに交わされる。
レース後アルボレートに掴みかかったのは言うまでもない。
2021/04/07(水) 21:20:56.07ID:/j4nuXeNM
アルボレートはほんと晩節汚したよなぁ
ベルガー程度にボコられて
2021/04/07(水) 21:28:52.44ID:/j4nuXeNM
しかしベルガーの高速コースやコーナーの速さはセナも舌を巻くレベルだった訳で
速さの秘訣は当時一般化してなかった左足ブレーキによる制御だった
2021/04/07(水) 21:32:19.16ID:12CnuijfM
88年までのベルガーは本当に速かったと思う。
一人でマクラーレンと闘っているみたいで格好良かった
2021/04/07(水) 21:37:00.16ID:12CnuijfM
>>373
中嶋とベルガーのベストタイムは0.05秒差やね。バトル見たかった。

しかしベネトンとは差がある。無理だわ。
2021/04/07(水) 21:45:41.92ID:uG8fJ2x90
アルボレートは全盛期は日本で放送されてない時期だったから日本じゃビミョ〜に遅い人のイメージが
で、居たなぁと思って今どうしてるんだろと調べてショックを受けた思い出
2021/04/07(水) 21:49:07.62ID:/j4nuXeNM
アウディのテスト中にあれだったか
2001年か2000年だった記憶
2021/04/07(水) 21:51:02.02ID:Rns8bpkz0
没年(2001)で44歳だが、スレ年の時代でそれぐらいの風格があった。
2021/04/07(水) 22:00:08.39ID:/j4nuXeNM
85年にチャンプ争いしてたってんで色々調べたら最初だけ勢いあって中盤には完全に失速しててまやかしのチャンプ争いだったと分かった
2021/04/07(水) 22:13:25.77ID:0ieWk+mk0
YouTubeにてサンマリノGPのフェラーリアルボレートがロータスセナを追い詰めて抜くシーンを見て感動した
2021/04/07(水) 22:14:56.26ID:XyqrUhmId
>>381
フーン(AA略)
2021/04/07(水) 22:17:55.95ID:/j4nuXeNM
アルヲタの逆鱗に触れたとの誤解を招いたのだとしたら申し訳ない
2021/04/07(水) 22:22:28.08ID:XyqrUhmId
>>366
88年はターボとNAにはチートというほど差はないよ
レース序盤こそ搭載燃料の差があるから重量差が小さいけど、レース終盤に向けて残燃料が減るとNAが40kgほどターボ勢より軽くなるので有利になる。レース中盤から後半でロータスがベネトンを抜くのは割と至難。
2021/04/07(水) 22:27:52.05ID:/j4nuXeNM
>>385
いやいや開幕戦のリオデジャネイロの裏ストレートへの入口のヘアピンで詰めるのにストレートでガンガン離されていく様を見たらチート以外の何物でもないわ
サンマリノでもナニーニがピケを数度抜いてはホームストレートからトサ迄にあっさりと抜き返されるの覚えてるだろ
2021/04/07(水) 22:28:16.94ID:bKBAlxOT0
モレノとブランドルへの思い入れが強いスレだとは思っていたけど
アルボレート好きもいるのか
2021/04/07(水) 22:39:49.00ID:/j4nuXeNM
積み上げた積み木を一気に崩され精神崩壊しながらも諦めずまた詰めて積み上げる
しかしそれもまた過給器の一蹴りで崩される
あの時もう僕はレースを見るのを辞めようかなとまで思ったんだ
2021/04/07(水) 22:42:45.97ID:/j4nuXeNM
>>382
ほーそんなんあったか
今度見てみるわ
2021/04/07(水) 22:54:19.30ID:Rns8bpkz0
>>387
タルキーニも人気だね
2021/04/07(水) 22:55:59.55ID:/j4nuXeNM
元々マニアックなスレだからな渋めの実力派がマッチする
2021/04/07(水) 22:56:40.65ID:XyqrUhmId
1985のアルボレートは、前半後半に分けたら後半は失速ではあるけど、
序盤中盤終盤に分けたら中盤までは良いレースしてたと思うんだけどね。

終盤の失速はKKKがアップデートをポルシェだけに提供するみたいなことがあって、
急遽採用したギャレットのトラブルが続いたことが失速の要因でしょ。
トラブルでリタイアが続いたのはクルマの問題で、アルボレートに責任をもとめるのはちょっと違うかなと思うよ。
2021/04/07(水) 23:00:34.05ID:/j4nuXeNM
ティレルでの走りを買われイタリア人がフェラーリに乗る重みを受けたアルボレートを見下してはねぇよ
ベルガーにボコボコにやられてゲルハルトに良いエンジンが行ってるようだとか言っちゃうのがあれだって言ってるだけ
2021/04/07(水) 23:05:11.89ID:RSJiB5fbd
よく喋る
2021/04/07(水) 23:08:01.63ID:k31ak2580
>>392
当時見てりゃアホでもなければすぐにわかることだけど、ネットやYouTubeでかじった適度しか知らない奴だと、アルボレートがミスしてチャンプになれなかったとか思ってんじゃね?
2021/04/07(水) 23:11:25.56ID:/j4nuXeNM
85年がキャリアハイだった事は分かった
2021/04/07(水) 23:37:50.18ID:Rns8bpkz0
ベルガーは「チャンプを獲るためにマクラーレンに移籍する(キリッ」 までが一番カッコよかった
2021/04/07(水) 23:47:20.63ID:/j4nuXeNM
F1て難しいよなチームと環境が変われば化ける例もあれば逆もまた然り
複数のチームで結果残せるドライバーはひと握り
アルボレートにしたって亜久里を完膚無きまでに叩きのめしたの見てパワーバランスの複雑さを垣間見た
2021/04/07(水) 23:49:09.80ID:D9Pa8Z3n0
>>395
85年のフルレースはフジのレジェンド8戦しか見たことないけど
後半悲しい位に車が失速してるのはわかった
チャンプ決まったブランズハッチなんかは見てて泣けてくる
400音速の名無しさん (アウアウオー Sac2-nmJp [119.104.102.226])
垢版 |
2021/04/08(木) 00:03:32.10ID:la26o89Da
亜久里とフットワークで組んだ時、さすがにチャンピオン争い経験してるドライバーはレース運び上手いなと思った。亜久里完全に負けてたもんな。
2021/04/08(木) 00:09:50.68ID:9tD8qTdS0
>>400
フットワークの2年間は結局亜久里の引き出しの少なさを露呈するだけになってしまったと思う
経験豊富な大ベテランと組ませて学ばせたかったのかな
2021/04/08(木) 00:10:22.62ID:He6j0fIwM
亜久里が壊滅的にレース運びとか戦略とか駄目だったのもあるけどなw
一周一周繋ぐのが精一杯で組み立ても糞も感じられなかった
403音速の名無しさん (ワッチョイW 1ab8-915L [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/08(木) 00:14:35.04ID:9NM1SPM00
アルボレートって性格に難があったって聞いた事があるんだけどどうなんだろう
88年の鈴鹿でナニーニをしつこくブロックしたのもオープニングラップでの接触を根に持ってたからって言われてたし、アグリとも反りが合わなかったらしいが
2021/04/08(木) 00:14:36.08ID:9tD8qTdS0
最近のインタビューでもマシンが乗りにくかったと振り返っているから
当時はもっと言い訳がましかったんだろうなと思う
2021/04/08(木) 00:15:34.56ID:d0cwzmzb0
アルボレートのベネトン入りを見たかった
テストでかなり遅くてダメだったみたいだが
2021/04/08(木) 00:22:00.14ID:He6j0fIwM
電気系がー
アランジェンキンスの作る車は総じて乗りにくい
2021/04/08(木) 00:54:32.50ID:iREthlQ10
>>389
87年です
408音速の名無しさん (ワッチョイW 0db8-vpf3 [126.115.200.253])
垢版 |
2021/04/08(木) 02:57:25.64ID:txFH6TPI0
>>400
ということはワーウィックがチャンピオンクラス並みに凄かったのか亜久里がヘボかったのか
2021/04/08(木) 06:34:58.41ID:BHD7M6MHd
>>390
今でも現役で日本に来日してたのもデカいんでないの?
最近はWTCR観れてないけどやっぱタルキーニ気になるもの。
2021/04/08(木) 06:39:52.50ID:BHD7M6MHd
>>400
当時の完走記録凄かったもんな
6位以下は0Pてルールだから目立たないがインディカーみたいに完走したらポイント付くシステムだったら良いとこないかと思ったり
2021/04/08(木) 07:09:38.02ID:4nKg/7+hp
>>410
俺も思ったよ。
2021/04/08(木) 09:06:02.08ID:FEUIOHHd0
>>357
それ日本では、まことしやかに語られとるが
後藤が流したデマやで
プロストから糾弾されて、信頼関係が崩壊した後のエピソードやわ
話半分に聞いておくのが正しいぞ
413音速の名無しさん (ワッチョイ 76f5-xfeT [153.222.47.13])
垢版 |
2021/04/08(木) 09:32:23.17ID:RCsxFrPl0
>>403
運のない人というイメージが強い
チャンピオン争いしてるときはエンツォがkkkと揉めてターボチャージャー変更
の憂き目にあい戦力減、ポスルズウェイトの肩を持ったらバーナードに露骨に
袖にされる、古巣のティレルに戻って表彰台までたどり着いたらチームがキャメルと
契約して追い出され予備予選、フットワークに三顧の礼で迎えられたがポルシェが
クソエンジン供給、無限ホンダエンジンが手に入ったと思ったらなぜか自分は予備予選、
通算5勝してる割には扱われ方がひどい印象
2021/04/08(木) 10:04:25.21ID:e+EPZ2xW0
最後はテスト中に事故死だものな・・
アウディのエースとしてルマンで何回勝てただろうか
2021/04/08(木) 10:34:03.23ID:Ma7FqWtp0
フットワークとアロウズはネーミングライツに近い関係だったに過ぎない
しかし亜久里が活躍するとフットワークの影響力が強まって完全な支配下に置かれることを危惧したジャッキー・オリバーが
担当エンジニアとか差をつけて亜久里がアルボレートとワーウィックの前を走れないようにしたんだよ

もともと大橋オーナーは中堅チームで満足してたアロウズの体制温存したままでは停滞から抜け出せないと考えて
プロドライブと提携を結び、オリバー更迭して人事を刷新しようとしたんだけど察知されて、両者は緊張状態だった
その間に亜久里は挟まれていた
2021/04/08(木) 11:11:26.95ID:7Kq8zkGHd
>>415
それ、何情報?
2021/04/08(木) 11:38:35.72ID:etDee5FHM
>>410
改めて92年のアルボレートのリザルト凄いな
14/16戦の完走、4強に割って入る順位の完走率は圧巻だと思う
2021/04/08(木) 11:52:34.60ID:D8J7QBhud
前半の陰謀論はともかく後半は合ってるハズ
自分の記憶だとプロドライブじゃなくてウォーキンショウだっだ気がするけど
金の切れ目が〜じゃ無いけど
93年末に亜久里の解約で揉めたのはこの更迭失敗の余波もデカい
内情はワーウィックも大橋氏もぬるま湯だって言うてるからなぁ
2021/04/08(木) 11:53:31.98ID:D8J7QBhud
解約→契約
すまん
420音速の名無しさん (ワッチョイ 5552-s+Uo [124.103.139.53])
垢版 |
2021/04/08(木) 12:14:34.07ID:e+EPZ2xW0
ウォーキンショーはリジェでブリアトーレと株式折半で実権を握れなくて
96年シーズン開幕してから(モナコでのパニスの優勝の前に)TWRのスタッフを連れて
アロウズ買収だったと思うけど、それ以前から候補に入れてたのかね
2021/04/08(木) 13:33:25.50ID:EOMcc7qud
>>412
その内容が事実か否かはどちらでもよくて、そんなふうに他人を嘲笑する話を恥ずかしげもなく自慢げにしている後藤さんというのは面白い人だなと思ってね。
2021/04/08(木) 13:37:22.52ID:OUucs8pUM
ホンダ退職後のインタビューやコメント読むと後藤氏は、すごく癖の強い人だな
2021/04/08(木) 13:43:34.87ID:EOMcc7qud
桜井氏の薫陶を受けた人ってことなのかね
類共で良いコンビだったんじゃねえの
2021/04/08(木) 13:45:54.77ID:BHD7M6MHd
後藤治さんてまだエンジン関係の仕事してんの?
425音速の名無しさん (ワッチョイ 76f5-xfeT [153.222.47.13])
垢版 |
2021/04/08(木) 13:47:03.51ID:RCsxFrPl0
>>417
アルボレートは「7位にもポイントを与えるべきだ!」って主張してたな
かつての跳ね馬のエースのセリフだと思うとちょっと悲しいけど気取らない人なんだろうと思った
まあ7位6回(うち4戦連続)なら言いたくもなるか
2021/04/08(木) 17:38:33.26ID:mdjsVoQkd
今のポイントシステムならかなり稼いでるものな
順位同じでも目に見えるポイントの有無で評価も変わるよね
2021/04/08(木) 17:50:05.16ID:jZRXcw0c0
ちなみに、今のポイントルールだと一番ポイントを稼いでいる日本人ドライバーは中嶋悟な
428音速の名無しさん (ワッチョイ 0db8-lQ1w [126.242.212.202])
垢版 |
2021/04/08(木) 17:53:45.22ID:/k7saBNs0
6位までってめちゃ厳しそうだが当時は26台でスタートして大体12台くらいしか完走しなかったからな
今の20台中10台ポイントとそう変わりないのかも
429音速の名無しさん (ワッチョイW 1ab8-915L [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/08(木) 18:07:28.90ID:9NM1SPM00
なんでアルボレートは93年にローラフェラーリに乗ったんだろう
イタリア人である以上フェラーリエンジンに惹かれてしまったのかな
2021/04/08(木) 18:29:37.47ID:AIk9JcPnr
この頃の縁石めちゃめちゃ高いな
今の車だと全部サスぶっ壊れるな
2021/04/08(木) 19:13:17.31ID:D8J7QBhud
一時期それでサスがぶっ壊れた案件が続出したねぇ
乗るなよ…って思ったけどw

アルボレートは7位はもう飽きたよ…ってボヤいてたねw

>>420
双方乗り気で詳細詰めていってたらある日突然
「この件はなかった事に」ってウォーキンショウから一方的に連絡来たとか
案外フットワーク本体が割とヤバそうって途中で気がついたりしたのかもね
亜久里は色々ウォーキンショウと因縁があるなw
432音速の名無しさん (スップ Sdda-6S2O [1.75.1.2])
垢版 |
2021/04/08(木) 20:47:24.89ID:YHACv9Wod
>>403
ベルガーが「俺がセットアップでうまくいった話をするとわざと俺と違うことをするし
真面目な話をしてもに取り合ってくれない。」と言ってた。
2021/04/08(木) 20:57:08.00ID:Uotl6AtbM
でもピケとやれやれだよみたいなジェスチャーで以心伝心してたし言うほど悪くはなかったんじゃね
どうにも人の話って尾ひれが付いて悪い方に向かっていくからな
2021/04/08(木) 21:41:33.26ID:z2nV31//r
アルボレート、JEB'Sてヘルメットメーカーもレアだったよね。
今はFIAの規格が厳しすぎてわけわからんメーカーのヘルメットが出てこないのがつまらない
2021/04/08(木) 21:53:55.29ID:iOrTXn3nM
ワーウィックのレーザーとかも個性的なデザイン
https://i.imgur.com/vWY2ULj.jpg
2021/04/08(木) 23:53:43.93ID:iREthlQ10
>>434
ピケのキャメルカラーJEBSも写真で見た覚えがある。
実戦で被ったとは思えないけど色んなメーカーを試したりするのかな
2021/04/09(金) 00:00:23.34ID:qPvI7BHf0
>>435
https://www.pinterest.jp/pin/159596380524912236/
ダルマスも
438音速の名無しさん (ワッチョイW 4eec-VRFv [153.206.202.88])
垢版 |
2021/04/09(金) 00:39:42.44ID:BE6RVLyA0
>>434
チェコットもJEB’Sだったな。チーバーはNAVA。GPAはあごひもがなかった。
439音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-aL0X [106.129.72.24])
垢版 |
2021/04/09(金) 01:05:49.61ID:H/qJSRCMa
ヘルメットは右京とプロストが好きだったなー
2021/04/09(金) 02:04:33.18ID:mqYV/AQy0
jeb's、agv、nava、bieffe、nolan、boeriとかイタリアのヘルメットメーカーは多かった。

agvは2輪のケニー・ロバーツで覚えたけど、F1のこのスレの年代ではウィリアムズ・ホンダの
ピケだけだったような。
nolanはカペリで。
441音速の名無しさん (ワッチョイW 0bb8-pqQW [126.163.166.250])
垢版 |
2021/04/09(金) 02:47:00.51ID:imKJ5ZCS0
SHOEIが四輪ヘルメットやめたのっていつだっけ
アライと比べると個性派が使ってたイメージ
2021/04/09(金) 07:26:42.29ID:15wRuQgR0
この頃はピケとか右京とか、鼻のところがつながったバラクラバしてる人多かったけど、最近はいないね
あれもう無くなったのかな
443音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-VRFv [126.166.13.124])
垢版 |
2021/04/09(金) 08:41:11.34ID:lcUy8Cnfp
>>441
>>93年くらいじゃない?調子こいてアイルトン・セナに大枚はたいて被らせて、会社が事実上破綻した。
444音速の名無しさん (ワッチョイ 4ef5-HIlx [153.222.47.13])
垢版 |
2021/04/09(金) 09:26:25.49ID:y03ewfze0
>>429
もうそこかミナルディくらい、イタリアのチームしか選択肢がなかったんじゃないかな
フェラーリエンジンでフィリップモリスがケツ持ち、一見悪くない話とも思える
2021/04/09(金) 10:06:47.84ID:mIp/2gcqd
変態バラクラバ今もあるけど見ないね
星野さんは今も使ってるかな
446音速の名無しさん (ワッチョイ 2352-ORmy [124.103.139.53])
垢版 |
2021/04/09(金) 10:48:02.47ID:mqYV/AQy0
>>442
近年といっても10年くらい前だけどウィリアムズのブルツが
使ってたのが最後かなあ。
2021/04/09(金) 10:50:38.27ID:z4wArDVmr
ピケのこのメット、空力的には良くなさそうってずっと思ってた
http://1.bp.blogspot.com/--hUNStvubm8/TsBH44xGh6I/AAAAAAAABEY/Z-CRGbFQAKM/s1600/Brasil-86.jpg
448音速の名無しさん (ワッチョイW 0bb8-VRFv [126.21.138.64])
垢版 |
2021/04/09(金) 12:16:55.35ID:SjoE3xMT0
>>447
これこれ、これがGPA、elfの関連会社で、フランス人を中心に一時はシェア高かった。あごひもないので、クラッシュした時脱げないのかと思った。
2021/04/09(金) 13:28:30.43ID:K+T3RDU4d
アルボレートは最初に倒すべき相手はチームメイト
協力?馴れ合いとかいらんよ
ってイメージだな
良くも悪くもレース好きって感じ

>>442
マンセルとかはとにかく安全性重視で保護する面積広いからあのバラクラバ使ってたみたい
やっぱり息苦しさがあるんだろうね
あと出火する事が殆ど無いってのも大きいかもね
昨年のグロジャンみたらもう無いとは言えないな…
2021/04/09(金) 14:00:38.55ID:mqYV/AQy0
繋がったタイプでも鼻の所は自分で穴開けてるドライバーはいたね
2021/04/09(金) 14:37:55.23ID:bUSKmIoj0
シンプソンって93年ロータスの2人
(ハーバートとラミー)が被ってたのが最後?
452音速の名無しさん (スップ Sd5a-YduD [1.75.228.159])
垢版 |
2021/04/09(金) 18:32:36.29ID:/18Pzj7wd
>>359
後藤さん後藤さんをいまだに繰り返すセナ信者の次くらいじゃないか?
453音速の名無しさん (ワッチョイ 0bb8-1WRr [126.242.197.183])
垢版 |
2021/04/09(金) 18:36:03.95ID:onQWSJEB0
安岡さん存在感なさすぎで可哀想
454音速の名無しさん (ワッチョイW 5ab8-+L0m [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/09(金) 19:06:37.06ID:w4G/WcOp0
>>435
スレチだけどロータス時代のエリオも個性的なヘルメットだったような
455音速の名無しさん (ササクッテロ Sp3b-+L0m [126.33.212.20])
垢版 |
2021/04/09(金) 19:08:41.79ID:4Uz/r2n2p
89年のアルボレートはティレルでフル参戦して欲しかったな
マールボロドライバーだからキャメルがスポンサーになった以上ティレルには居られないっね言って離脱したのに結局キャメルがメインスポンサーのラルースに乗る為にマールボロからの支援を打ち切ったのは謎だった
456音速の名無しさん (ワッチョイW 5ab8-+L0m [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/09(金) 19:14:48.20ID:w4G/WcOp0
ところでこの時代のドライバーで喫煙者だったのってピケとナニーニ以外に居たっけ?
2021/04/09(金) 19:15:36.29ID:dtTfFhH3D
>>454
シンプソンの 通称 スターウォーズ
ジェフ リースも使っていた。
2021/04/09(金) 19:26:06.28ID:dtTfFhH3D
>>452
後藤さんは、中嶋悟とか中野常治と同時期の FL500 出場ドライバーで
後に F1 チャンピオン 、、、、 エンジニアとしてだけど、、、
2021/04/09(金) 19:31:10.47ID:sOh6z24Hr
古舘さんがYouTubeでセナとかシューマッハを語ってる3分動画を見たけど、ミハエルの息子のことを気にしてるということは未だにF1見てるのかな?
460音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-VRFv [126.166.13.124])
垢版 |
2021/04/09(金) 19:36:19.67ID:lcUy8Cnfp
>>457
Bandit 通称ダースベーダーだと思ってたら、今は本当にスターウォーズなんだね。
2021/04/09(金) 19:54:33.58ID:xGsQjRni0
>>456
エリックコマスはチェインスモーカーだったと思う
2021/04/09(金) 20:41:37.38ID:EX51kKWKM
87サンマリノ見たけどセナはティフォシに配慮してミケーレを先行させてるように見えた
流石に地元GPなのでベルガーの前を走る気迫は見受けられたが最終結果はセナが前
2021/04/09(金) 23:00:39.91ID:efWufilb0
>>452
80lap目から読み直してみたけどセナヲタの後藤さんレスってどれ?
俺は見つけられなかった
プロヲタのゴトーガーレスは4つ5つ程見つけられたが
464音速の名無しさん (ワッチョイ be84-EVOA [49.253.211.191])
垢版 |
2021/04/09(金) 23:01:09.24ID:rolGTIvL0
>>456
ナニーニはその当時に F1ドライバーでは珍しい喫煙者って言われていた

ピケってタバコを吸うイメージはないんだけど・・・
2021/04/09(金) 23:02:24.84ID:xiQGvVm/d
セナが他の選手に抜かれるわけはない、そんなことがあればセナが譲ったのだ、ということか
さすがセナヲタさんの考えることは違うね
つうか、セナってそんな人だったっけ?
2021/04/09(金) 23:21:48.18ID:xGsQjRni0
>>453
前任、前々任が濃すぎたのもあって、安岡さんや白井さんは凄く常識人に見えたね
2021/04/09(金) 23:38:34.84ID:PrEK/Rao0
>>455
キャメルが来たからティレルを辞めたわけじゃないから。
ベネトンに移籍しようとコソコソしてたのがティレルにバレて解雇されたんだよ。
2021/04/09(金) 23:53:42.11ID:iSTUsE4Kr
ごめん、あごひもがないヘルメットってどういうこと?
どうやって頭と固定してるの?
469音速の名無しさん (ワッチョイ be84-EVOA [49.253.211.191])
垢版 |
2021/04/10(土) 00:11:17.72ID:VJ0hrfMV0
http://aldana.jp/menu/upimgs/1555641650.jpg
こうなっていたのかーw  
実物を見たことないし 細かい所の映った写真も見たことなかった
2021/04/10(土) 00:19:09.97ID:NaiKJZCsd
>>467
原因は一つのわけはなかろう
多額のキャメルマネーを持ち込んだ有望株が居たら、チームに残ってもどういう扱いをされるか推して知るべしだ

キャメルの意向が強く働くだろうティレルより、キャメルのステッカーこそ貼ってあってもベネトンならキャメルの意向が強く出たりはせんだろ
もちろんベネトンのほうがチーム力も上
2021/04/10(土) 00:20:58.78ID:NaiKJZCsd
上なのでそちらに行きたいという考えもあっただろうが

途中で送信しちゃったスマソ
472音速の名無しさん (ササクッテロ Sp3b-+L0m [126.33.194.161])
垢版 |
2021/04/10(土) 00:59:50.60ID:I9kd62SVp
>>464
タバコ吸ってた上に体力トレーニングを殆どやってなかったから表彰台ではフラフラになって失神しかけたことがあった
2021/04/10(土) 01:05:59.82ID:FpTm3Tx90
ウィリアムズ時代に撮った下着のCMでは下っ腹がぽよんとしてたな
ポールポジションで見た記憶がある
474音速の名無しさん (ワッチョイ be84-EVOA [49.253.211.191])
垢版 |
2021/04/10(土) 01:41:11.56ID:VJ0hrfMV0
>>464 に書き足し
昔のレーサーだからタバコを吸ってた時期くらいあるかもしれないが
少なくともチャンピオンを取ってからタバコ吸ってるって聞いたことがないし
写真を見たこともない
2021/04/10(土) 02:03:20.53ID:NaiKJZCsd
シューマッハは現役時代から葉巻を嗜んでいたそうだが
まあ、葉巻はタバコと違うと考える文化圏だから喫煙のつもりは無いのか?w

葉巻ならバンバン吸うわけでもないんだろうから健康に影響出ない範囲なのかもな
2021/04/10(土) 09:32:03.52ID:npjzIyDUr
ケケは表彰台でタバコ吸ってたけどな
2021/04/10(土) 10:21:37.81ID:7vSP+y170
雅子の記憶によると、ピケさんは普段吸ってなかったようだ。何故、さん付け?

https://f1express.cnc.ne.jp/column/index.php?cat_id=50&;teiko_id=74696&now_page=7

私の記憶する範囲では、タバコを吸っていた最後のドライバーはアレッサンドロ・ナニーニ。ピケさんはキャメルのスポンサーで走っていた時に冗談で吸ってみせたことがありますが、普段は吸っていなかったと思います。
2021/04/10(土) 12:48:16.42ID:tk5EGSBod
今宮氏の本でグルイヤールが喫煙者みたいな記憶が
ピケが喫煙してるのはポーズもある気がするな

>>475
葉巻は吹かすもので吸うものじゃないタバコとは違う
って知人に言われたけど非喫煙者の俺からしたらイミフだわw
479音速の名無しさん (ワッチョイ 4ef5-HIlx [153.222.47.13])
垢版 |
2021/04/10(土) 13:44:52.27ID:SkyRmAwo0
>>477
ヤンマグヌッセンが喫煙者だったという本人のインタビューを読んだことがある
2021/04/10(土) 14:06:42.16ID:KA3S6d7TM
あんな遅いだけのカスが喫煙者だろうがそうでなかろうがどうでも良く
2021/04/10(土) 14:12:13.16ID:+7X9wzTR0
>>456
ミカサロも喫煙者じゃなかった?
2021/04/10(土) 15:24:40.08ID:FkT7P4aTd
ライコネンも吸ってたろ
2021/04/10(土) 17:36:52.27ID:o5HkUhZ90
F3の時は速かったのにね
それがどうしてあんなになってしまったんだか
484音速の名無しさん (ワッチョイW 5ab8-+L0m [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/10(土) 18:20:43.46ID:/8F1X97U0
スレタイより少し前の時代だとエリオも喫煙者だった
2021/04/10(土) 18:25:43.88ID:tk5EGSBod
>>479
パパヌッセンはちゃんとトイレで吸ったのにデニスに見つかったw
マクラーレン切られたのは素行不良が主な要因
2021/04/10(土) 18:45:34.34ID:6cBAfSN6d
手持ちの書籍より
グルイヤールがタバコ吸うのは割と皆知ってるんだと思ってた

https://i.imgur.com/hvtYqof_d.webp?maxwidth=640&;shape=thumb&fidelity=medium
487音速の名無しさん (ワッチョイ 4ef5-HIlx [153.222.47.13])
垢版 |
2021/04/10(土) 18:48:07.31ID:SkyRmAwo0
空港でロンと一緒にいたとき運悪く自分のスーツケースを倒してしまいさらに
ロックが掛かっておらず口が開いてしまいグチャグチャの中身を見られてしまったとか
「スーツケースはいわば可視化された人間の脳といえる、その中身がぐちゃぐちゃなら
本当の脳の方もとっ散らかってるだろう」とロンはボロクソにけなしてた
2021/04/10(土) 18:48:46.90ID:6cBAfSN6d
まあでも、たぶんにポーズの可能性も否定はできないけどな
2021/04/10(土) 18:58:43.94ID:YdbDKEJCa
>>485
でも一応1ポイント獲得はできたからバドエルよりは幸せ?
2021/04/10(土) 19:19:31.61ID:vyqiDbZlM
>>487
なんか面倒くさい奴なんだなデニスって
ピケが契約書の厚さで契約反故にしたエピソードが今わかった
2021/04/10(土) 19:31:16.38ID:veki0Tpn0
>>363
以前私もこのスレで同じ質問しました。ラップタイムに詳しい方?に検証してもらい
結果、3位にはなれないことが判明しました。
2021/04/10(土) 21:08:01.45ID:K6itizcV0
>>490
セナも日本に昔あった電話帳くらい分厚いの持ち歩いてたからなw
2021/04/10(土) 21:40:55.34ID:DGweEC0m0
>>490
反故にはして無いんじゃない?
契約の詳細詰めようと思ったらぶ厚い契約書が出てきて
そんなのこっちから願い下げだ
って話じゃ無かった?
ブラバムかウィリアムズか判らないけど
ピケがエレベーター待ってたら止まったエレベーターから相手が降りてきて
すれ違い様にピケが一言「OKだ、契約する」ってエレベーター乗って行くの
そう言う時代に生きてきたドライバーだからw
494音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-VRFv [126.166.13.124])
垢版 |
2021/04/10(土) 22:00:00.84ID:y7uxvMZEp
>>490
ロンはブラバムのメカからの叩き上げだからな。
495音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-VRFv [126.166.13.124])
垢版 |
2021/04/10(土) 22:01:33.64ID:y7uxvMZEp
>>493
そこをバーニーに利用されて、ギャラが安かった。それでウィリアムズに移籍。
2021/04/10(土) 22:40:28.24ID:TnMkyOF20
>>490
ライコネンやハミルトンなんかはかなり煙たがってたな
2021/04/11(日) 00:04:46.50ID:I7NpuiHh0
ハッキネンはマクラーレン移籍時にタバコやめたと書いてあったな、AS+Fに
2021/04/11(日) 01:18:36.41ID:6RMG8Wpq0
>>378
あと、チェザリス、ケン・ティレルも故人になったからな。セナも追加。
もしからは他にもいるかもしれない。
2021/04/11(日) 01:25:19.30ID:ZFGpZL2Y0
>>423
そういえば桜井氏って長らく表に出てきてないような気がするんだが
今はどうしてるのかな?

結局ホンダが一番成功した頃の監督なわけだし、果たしてあの方の貢献度は
実際にどの程度だったかというのは気になる。
500音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-+L0m [126.166.11.240])
垢版 |
2021/04/11(日) 04:00:53.10ID:DBODESVjp
>>378
アルヌーも似た感じだな。
>>498
ハーヴェイ博士も亡くなったな。
実況解説枠も含めると今宮氏や初代ピットリポーターの永田康和氏、BBCのマレー・ウォーカーも鬼籍に入った。
2021/04/11(日) 04:38:19.45ID:ci9IPIvtd
>>499
桜井氏の功罪は…
功:ターボで成功した
罪:成功したターボを愚かな振る舞いで潰した
かな

FIAは、勝てるエンジンを作れるようになったホンダにカスタマー供給を求めたのを、理由を理解せずに断ってしまったことでターボ終了。
BMWが不本意ながら撤退を余儀なくされてエンジンが足りなくなったので、FIAは他のメーカーがやってるのと同じようにホンダにも複数チーム対応を求めたんだけど。
おかげで90年までターボを続けるとの確約で参入したフォードが梯子を外されてひどい目に遭ったw

功罪で言えば罪のほうが大きいなw
2021/04/11(日) 08:51:30.90ID:iChO4oLo0
単なるホンダいじめってことではなかったんだな
2021/04/11(日) 10:12:48.54ID:y5qZtSH+0
単なるホンダいじめなんて言ってるのは日本のマスコミだけ
ほんまにいじめる気なら即禁止するわ
504音速の名無しさん (テテンテンテン MMb6-AnwF [133.106.134.162])
垢版 |
2021/04/11(日) 10:22:13.06ID:UU4XRGtVM
ホンダの公式ページにホンダが強すぎる事でターボ禁止になった事が誇らしげに記載されてるけど、
ホンダが常勝になる前から安全面でターボ禁止は予定されていたって本当?
2021/04/11(日) 10:45:55.65ID:lKDvg6vpM
>>504
はあ?そんな妄言書いてるの?
2021/04/11(日) 10:47:21.70ID:y5qZtSH+0
>>504
86年に決まった。
ちなみに86年はターボしか参加できないルールだった。だからルノーは一旦撤退してNAに備えたとか聞いたよ。
2021/04/11(日) 10:48:57.33ID:y5qZtSH+0
日本のマスコミはいかにも88年のせいでターボ禁止!みたいなミスリード誘ってるけど全く関係ない。
その2年も前に廃止は決まってたんだからw
2021/04/11(日) 10:51:33.70ID:BsnHEkD7a
>>496
ハッキネンも吸ってた?
ミカサロやライコネンとかフィンランド系は喫煙してるのか?てことはケケやレートも?
2021/04/11(日) 11:04:46.43ID:ci9IPIvtd
>>506
ルノーは(FIAとともに)最後までターボ継続を望んでた
撤退を決めたのはターボ禁止が確定的になったあとだよ
2021/04/11(日) 11:09:42.37ID:y5qZtSH+0
>>508
ケケロズベルグはヘビースモーカー。
あちこちでスパスパすってたし、表彰台でもピットでも平気で吸ってたよ
2021/04/11(日) 11:17:11.44ID:ci9IPIvtd
エンジンのルールなんて、基本的にメーカー主導で決まるんだよね。今のPUにしてもそう。
そのルールを実現するために、必要ならプライベーターにも供給するというのがメーカーの道義的な義務でもある(今は明文化された義務になったけど)。

そういうこと理解しなければ発言力なんて得られるわけがないんだよ。当時のホンダはそこらへん勘違いしてたよね。発言力がないのは差別だ、とか。

FIA主導でエンジンルールを決めたらどうなるか?は、3500NAを強行したSWCを見たら分かる。
2021/04/11(日) 11:34:09.18ID:ci9IPIvtd
1985までホンダが1チーム供給で許されていたのは、経験不足で壊れてばかりだからだね。
そんなエンジンを複数チーム供給をしたらエンジンを山のように用意しなければならないから、FIAもライバル社もそんな負担は求めないのよ。
1986のフォードが1チームで許されていたのもその辺が理由だね。安定するまでのモラトリアム期間ということ。

信頼性が高まってうまく行くようになったら相応の負担(=複数チーム供給)を求められるんだな。
ホンダもちゃんと新規参戦メーカーとして、安定するまで1チーム供給でokと優しく扱われていたのよね。
2021/04/11(日) 12:08:19.95ID:ci9IPIvtd
>>504
俺の見方は >>501 以降にいくつか書いたけど、ホンダの中の人から見ると自分ツエーが原因でターボが禁止になったように見えるのかも知れないな。
2021/04/11(日) 12:52:59.93ID:JQtanyjV0
スレタイ頃のホンダは2輪ではロードもオフも現行ワークスマシンは超秘密主義だけど、
前年型をサテライトチームに貸与したり、スペックは3段落ちぐらいだけど
破格の安価で市販レーサーを供給してプライベーターを支えていたんだけどなあ。
2021/04/11(日) 13:35:26.43ID:ci9IPIvtd
>>514
現場に判断その他の権限渡しすぎなのかもな。
(少なくとも桜井氏当時のF1は)現場が勝手すぎるとも…

HRCの人がF1のリーダーだったらターボ時代の歴史そのものまで異なるストーリーになったかもね。
2021/04/11(日) 19:28:45.84ID:ijLpvvpO0
ターボ禁止は燃料タンク容量が年を追うごとに段階的に減って行って
ターボ最終年の88年は150リットルまでだったはず。
517音速の名無しさん (スップ Sd5a-YduD [1.66.105.11])
垢版 |
2021/04/11(日) 20:15:50.10ID:XErJd7Q9d
>>515
桜井のことだから「TAGポルシェだって1チーム2人のドライバーにしかエンジンを供給してないだろうが。」
みたいなこと言った気がする。
2021/04/11(日) 21:03:18.86ID:/8qdr3b40
85年タンク210L
86年タンク195L
87年タンク195Lブースト4バール
88年タンク150Lブースト2.5バール

こんなんじゃなかったかな
今のPU数確保の大変さを考えると当時のターボ禁止は妥当だったと思う
2021/04/11(日) 22:05:13.49ID:RsPKMbVea
まああの頃のホンダの人も久しぶりに家に帰ったら子供から「あんた誰?」とか言われた人がたくさんいたんだっけ?
他は知らんけど中嶋は子供たちなんだかんだで立派に育ったよ。
シューマッハはもうミックの勇姿を見ることはかなわないのかな?
2021/04/11(日) 22:26:46.94ID:tw9ryK8D0
>>519
事実上無いと言っても過言じゃないだろうね
奇跡が起きれば良いけど
2021/04/11(日) 22:27:16.76ID:oZj0ybk+0
いつかドイツGPのプレゼンターとしてミックにトロフィー渡してくれると信じてる
522音速の名無しさん (アウアウウー Sa47-AcCi [106.130.57.15])
垢版 |
2021/04/11(日) 22:45:34.59ID:4YZ6D2Zxa
>>508
ハッキネンは喫煙してるところ1回も見た事も話聞いた事もないぞ
人それぞれでは
523音速の名無しさん (ワッチョイW 0bb8-pqQW [126.163.162.122])
垢版 |
2021/04/11(日) 22:58:22.95ID:pzgltjAE0
可夢偉も吸ってなかったっけ?
2021/04/12(月) 06:13:30.10ID:RLL1eo+s0
>>500
そうだな。F1関係者の今宮、永田を忘れていたわ。1987年から既に34年。
34年経過すれば故人が出てきてもおかしくない。
2021/04/12(月) 09:00:08.28ID:8wZlLWmwd
永田もなぁ
身の丈に有った役割りに甘んじていれば死なずに済んだモノをなぁ
526音速の名無しさん (ワッチョイW 5ab8-+L0m [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/12(月) 12:12:59.18ID:Ypla7rRM0
>>525
俺が身始めた頃は既に川井ちゃんが出てたんだけど、永田って人は何かあったの?
2021/04/12(月) 15:05:57.27ID:tLk1+TFnM
謎の外国人、ジェフ ってピットレポーターもいたな。1993年のみ、片手で数えられるぐらいの出演回数だったような。
528音速の名無しさん (ワッチョイW 5bd4-wady [110.4.144.119])
垢版 |
2021/04/12(月) 17:48:50.34ID:UuGoe3As0
「ハーイ、ジェフです、それでは早速ミハエル・シューマッハにインタビューしてみたいと思います
マイコー・・・」
529音速の名無しさん (ワッチョイ 0bb8-1WRr [126.242.201.228])
垢版 |
2021/04/12(月) 17:52:55.01ID:DqLDQde90
93年から中継が色々と変わったな
CM前のアイキャッチ廃止やスターティンググリッドやEDテーマの変更と全体的に寂しくなった
特にEDテーマが暗すぎて暗すぎて
2021/04/12(月) 18:00:42.52ID:k9WJTJn50
F1ブームのピークが過ぎて翳りが見え始めた頃だったなあ
芸能人頼みをしてしまうフジの悪い癖でとんねるず石橋をモナコGPに呼んだりして徐々に滑り始めたと思う

スターティンググリッドのBGMはあれはあれで好きだったよ
EDテーマも良い曲だとは思うけど、なんであんな暗い曲調をチョイスしたんだろうな
しかもその後のセナの横死とシンクロしちゃった
2021/04/12(月) 18:42:28.04ID:yvo5p5cA0
小室が作った訳のわからん曲より遥かによかったわ
532音速の名無しさん (テテンテンテン MMb6-AnwF [133.106.134.75])
垢版 |
2021/04/12(月) 19:16:10.96ID:/MkGRnPSM
えっ!オレ93年のEDめっちゃ大好きだったんだけど少数派なのか?
深夜の城達也のナレーションと哀愁BGM本当好きだった
533音速の名無しさん (テテンテンテン MMb6-AnwF [133.106.134.75])
垢版 |
2021/04/12(月) 19:20:05.78ID:/MkGRnPSM
その後上の人も書いてるけど小室プロデュースの
手抜きEDになってガッカリしたわ
2021/04/12(月) 19:20:09.31ID:yvo5p5cA0
>>532
よかったよな!
セナとシューマッハが並んだ写真と城達也のナレのシーンがあったな。何グランプリか忘れたけど。
お前もなかなかやるな!みたいなナレ
535音速の名無しさん (テテンテンテン MMb6-AnwF [133.106.134.75])
垢版 |
2021/04/12(月) 19:49:03.26ID:/MkGRnPSM
>>534
そう、興奮の後の余韻を感じる丁寧に作られたED
だと思ったな〜
あれを真夜中に見るのがたまらんかった
536音速の名無しさん (テテンテンテン MMb6-AnwF [133.106.134.75])
垢版 |
2021/04/12(月) 20:04:22.00ID:/MkGRnPSM
えっ!オレ93年のEDめっちゃ大好きだったんだけど少数派なのか?
深夜の城達也のナレーションと哀愁BGM本当好きだった
2021/04/12(月) 20:14:14.31ID:DJBhweJe0
>>530
とんねるず石橋かあ。川井と鈴木保奈美のきっかけを思うと....
2021/04/12(月) 20:55:41.37ID:baHp67MSK
>>443
94年以降もアレジなんかがSHOEIユーザーだっただろ
2021/04/12(月) 21:08:58.66ID:k9WJTJn50
>>536
いや、当時は好きだったよ
好きだったけど94年で暗い気分になっちゃった
2021/04/12(月) 21:10:16.71ID:baHp67MSK
>>530
鈴木保奈美出演の昔のトレンディドラマ、それもまだ主役張れないころの金・性格・外見ハイスペック男至上主義バブル時代標準で女を演じたドラマをスカパーフジで見てると、中身もそのまんまな女だと思わざるを得ないな。
そんなタカビーアバズレが、なんで川井みたいな金はあるがF1重度ヲタ男と結婚したのか全く不可解。
不倫して振られたフジやり手プロデューサーの当て付けだけで、そうなるんかな。
2021/04/12(月) 21:13:31.16ID:coLbWnxA0
フジF1中継のエンディングはインディスカントリーでサラッと終わるのが良かったと思うんだが。
542名無し募集中。。。 (アウアウカー Sa43-vTE2 [182.251.185.142])
垢版 |
2021/04/12(月) 21:23:21.36ID:QGbZLusoa
俺は逆に当時は微妙だったが後年改めて聴くと実はなかなか良かったんだなと思ったよ
ただインディスカントリーのがやっぱり好きだが
2021/04/12(月) 21:23:59.26ID:k9WJTJn50
https://www.youtube.com/watch?v=fKzZ2zjSD5E
94年ドイツのスターティンググリッドは未だに観返すと右京の5位に当時の熱狂を思い出すよ
BGMも気持ちが高揚する
2021/04/12(月) 21:31:57.45ID:o2e9bGAmd
>>517
そんなこと言ったかは知らないけど、言ってしまいそうな人ではあるのが怖いところ。
もし言ってしまったらお笑い草だよな。

TAGはマクラーレンが自前で用意したプライベートエンジンで、下請けをポルシェが担当しただけだもんね。
権利は全部マクラーレンが持ってて、複数供給などあり得ないエンジンだったよね。

ホンダがそのTAGと同じ扱いで良いと言ってしまったら、それは(マクラーレンがそうだったように)エンジンルールへの発言権を一切放棄するという意味だからなあ…まあその通りになったんだけどね(苦笑)

NA化が決まったあとにターボが無くなったと桜井氏が文句を言ってたけど、あれには説得力を全く感じなかったなあ
2021/04/12(月) 23:03:32.09ID:qrKU75n00
>>543
5位って!
もうF-1見なくなってる頃なんで今初めて見て驚いたw
2021/04/12(月) 23:38:23.31ID:8wZlLWmwd
>>526
政界に討って出て魔物に食い殺された
2021/04/12(月) 23:54:50.36ID:k9WJTJn50
>>545
まさしく
そうそうたる顔ぶれに割って入る5位だから驚いたよ

https://www.youtube.com/watch?v=XZ-qHWu1uZM&;t=278s
本選も凄かったんだよ
スタートで鳥肌が立った
2021/04/13(火) 01:14:04.39ID:gIMLbskf0
>>547
何一つ知らんかった
ありがと

個人的にはポエムナレーション面倒くさい
2021/04/13(火) 07:19:20.85ID:YopmwRF7d
>>532
俺も好きだ
俺の従兄弟は結婚式のBGMに使ってた
2021/04/13(火) 07:20:52.81ID:YopmwRF7d
>>543
CD持ってるわ
2021/04/13(火) 07:22:12.06ID:YopmwRF7d
>>545
94年でもう観なくなったとか凄いな。セナ信者かな
552音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-+L0m [126.167.62.140])
垢版 |
2021/04/13(火) 07:55:46.95ID:XgIvjeU8p
>>527
>>528
ジェフは今国連で働いてるみたいだよ
https://mainichi.jp/articles/20180530/ddm/008/070/072000c
553音速の名無しさん (ワッチョイW 5ab8-+L0m [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/13(火) 07:57:56.95ID:X41NaMfX0
>>531
>>533
インスト版は良かったと思うけどな
ボーカルが入ったバージョンは大嫌いだったけど
https://youtu.be/n86YQdepFEI
554音速の名無しさん (ワッチョイW 5ab8-+L0m [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/13(火) 07:58:19.83ID:X41NaMfX0
>>546
本当?
2021/04/13(火) 08:43:00.00ID:OwCV1bnr0
>>552
おお、当時ジェフは25歳ぐらいだったのか。消息が知れて何より。一方、同じ年に開幕したJリーグのジェフは、J2で12シーズン目。凋落したまま浮上の兆しすら無し。
2021/04/13(火) 10:24:36.34ID:YopmwRF7d
>>555
それどころかJ3落ちも噂される位低迷してきたな
2021/04/13(火) 11:51:12.37ID:Tg7GSTgbd
そして美味しんぼのジェフは鯨の味をおぼえた
558音速の名無しさん (ワッチョイW b784-wFFL [218.33.175.151])
垢版 |
2021/04/13(火) 11:55:28.00ID:NavemNxq0
数年ぶりにこのスレを読みました。
アレジネタが未だに盛んですね。FW14に乗っていたらと
今でも思うけど、アレジ本人はどう考えているのかな?
2021/04/13(火) 11:59:30.64ID:Tg7GSTgbd
>>558
パトレーゼに負けてキャリアの黄昏が早まったと思うよ
あの年のパトレーゼはキレッキレだった
特に前半戦
2021/04/13(火) 12:26:49.25ID:hupOa76CM
自分はセナファンてわけじゃないけど実際問題シューマッハ一強時代は退屈だったよ
95年なんてフジの実況席の癖の強さも相まってほとんど見なくなっちゃった
2021/04/13(火) 13:04:16.52ID:S1LQbqi70
今思うと今宮は解説としてはダメだけど、あのタイミングで今宮outの熊倉inは愚策だったね
2021/04/13(火) 13:13:46.68ID:iD+LdvbGa
F1に限らずファンが成熟するとマニアックな方向に進んで
間口が狭くなって新規ファンは入りにくくなる
マニアックなファンは今宮を嫌ったけど、今宮(と古館)の果たした役割は
F1ブームを起こす上で大きかったよね
563名無し募集中。。。 (アウアウカー Sa43-vTE2 [182.251.185.142])
垢版 |
2021/04/13(火) 16:32:01.67ID:xnNB008Wa
じゃあ熊倉が今宮よりいいかと言われるとアレだしなあ
なんだかんだで96年に戻ってきたときは熊倉じゃなくなったのもあってホッとしたよ
2021/04/13(火) 18:00:35.91ID:fjEyw47rM
F1走る魂を読んでると主人公中嶋悟がヘタレでダメなやつすぎてイライラしてくるぞ
2021/04/13(火) 19:17:20.66ID:hgPFb1dZr
F1界の戸張捷
2021/04/13(火) 19:21:43.52ID:S12VHKuK0
熊倉は解説内容云々より人柄が苦手だったな
こっちは当てこすりや口喧嘩が聞きたくてF1を見てるわけじゃないんだよ
2021/04/13(火) 20:31:31.89ID:7/tT4njZM
95といえば、鈴木敏弘が実況やり出した年だね。耳障りで仕方がなかった。絶対頭おかしい奴だろと思ったわ。シューフェラーリ一強時代までは観てたけど、鈴木実況の割合が高かったら、もっと前に観るのやめてたかも。
2021/04/14(水) 05:38:29.53ID:OjWBuz9L0
DZNEスペシャルの7話目でヨボヨボのフランクが、「いろいろあったけど、デイモンはすごく速かった。デイモンのタイトル獲得は予想外。しかし私は間違っていた。彼は文句も言わず走っていた」って言ってた。
たぶん、当時のヒルへの評価が間違っていて後悔してることを言ってると思うんだけど、抽象的でよくわからない。
2021/04/14(水) 07:44:12.57ID:9jLvgSw/0
>>567
鈴木はどうしょうもない(´・ω・`)

で、今度のエミリア・ロマーニャGPの実況は野崎さんなので
川井ちゃんのドSツッコミが冴え渡るぞ
2021/04/14(水) 08:24:46.20ID:7LlbZ95Ud
鈴木と言えば横山の例レースだな
アレは殺意が湧いた
「ぁあぁぁぁっ!凄いよコレ!」ってオイ
571音速の名無しさん (ワッチョイW 5ab8-+L0m [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/14(水) 11:21:39.94ID:qgKL/VP30
鈴木も酷かったけど長坂の実況もいけすかなかった
三宅塩原馬場の3人で回して欲しかった
572音速の名無しさん (ワッチョイW 5ab8-+L0m [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/14(水) 11:25:45.24ID:qgKL/VP30
そういえば95年は林って女子アナがピットレポーターをやっていたような記憶があるんだけど
覚えてる人いない?
573音速の名無しさん (ササクッテロレ Sp3b-+L0m [126.247.117.254])
垢版 |
2021/04/14(水) 11:30:24.84ID:Y9rTT0dTp
>>567
鈴木「注目のスタアアトだああっ!
グリイインに変わったああスタアアトオオッ!
グルザードがなかなか良い!
デーモンキルも行った!
そしてシューマッカ三番手につけるぅっ!
そして、ああぁぁぁぁっとぉぉぉ!クラッシュだぁ!スピンをしているぅぅ!!」

視聴者「は…?」
2021/04/14(水) 11:40:08.35ID:ZiWCAY2JM
>>571
ポエムオバケになる前の塩原は聞きやすかったな
2021/04/14(水) 12:14:22.02ID:ZTGGS1iJ0
>>572
ヘイ、ハヤシ一丁
https://pbs.twimg.com/media/EpRmbw_VEAA1Uje.jpg

>>573
今や伝説のネタとなってるけど、「アーバンテ、サンバイン(アーバイン、三番手)」とか酷かった。タミヤのラジコンかオーラバトラーかよと。
2021/04/14(水) 12:47:50.49ID:BiILUDFJ0
>>577
なんかどっかのゲームの必殺技みたいw
2021/04/14(水) 12:51:38.10ID:ORZ15ZvQd
昇龍拳!
578音速の名無しさん (ワッチョイW 5ab8-+L0m [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/14(水) 14:38:59.81ID:qgKL/VP30
>>575
そうそうこの人
気になって調べてみたら婚活アドバイザーになってた
https://profile.ameba.jp/ameba/smile-everyday21
2021/04/14(水) 14:44:59.03ID:m9Bp8tHjM
謎の外人ジェフもそうだけど、前置きなしに急に知らないレポーターが中継に現れるから視聴者はびっくりだったな
2021/04/14(水) 14:51:35.63ID:bi2PZ+egM
>>578
ヤマハの人と結婚したと聞いたが
2021/04/14(水) 19:25:03.84ID:vGlW+ofJ0
>>564
良くも悪くも日本的常識人だったかな。それと他人と直接戦うというというより
単に人より上手く車を運転することが好き、みたいな人のような気もする。

その人が長年やってきたやり方というのは変えても駄目な場合もある。
Be yourself, no matter what they say, なんて言葉もある。

あのアデレードみたいなレースがもう少しあればよかった。
2021/04/14(水) 20:39:26.25ID:e1e75RiM0
>>574
初実況のオープニングからポエム全開やったで
2021/04/14(水) 22:41:33.37ID:cfRV3F1g0
>>569
なんでサンマリノ共和国のグランプリ、という事にしないんだろう?
あれだけ長く続いてたんだから文句いう人もいないと思うんだが
なにかまずい理由あるのかな
2021/04/15(木) 01:10:28.91ID:2ezT4QAs0
>>583
もともとイモラの所在地がエミリア・ロマーニャ州だそう
コロナ禍の非常事態で開催自体も大変だろうから
地元を尊重した名前を冠したのかもね
2021/04/15(木) 03:19:14.99ID:QIZxdtKUM
年に一国一開催の方針を掲げてから、近所だけどサンマリノ国外のサーキットだし、名称使えなくなったんだっけ。分岐点となった事故が起きたGPだし、個人的にはサンマリノGPの名称は残して欲しいけど。
2021/04/15(木) 05:01:28.22ID:CyEuYOvva
この時代のジェフと言ったら
ジェフクロスノフ
2021/04/15(木) 07:02:21.72ID:q4r5U0hVp
ジェフ・ウィリアムス元気にしてるかな。
2021/04/15(木) 10:55:02.66ID:oknkv0kF0
00:48からの熊倉氏の突っ込みww
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12584862
589音速の名無しさん (ワッチョイ 5ba6-LTnB [110.3.244.51])
垢版 |
2021/04/15(木) 12:09:29.50ID:d13sem6m0
>>587
な阪関
2021/04/15(木) 13:29:53.32ID:MH2YFyHV0
>>536
当時、おれの友人一味では、A LATCHKEYを聞いて泣いた奴は負けとまで言われた
とりあえず作曲者の佐藤準は神
2021/04/15(木) 14:47:20.32ID:oYUMGO0+d
ア ラーキーに泣かされたのは藤田朋子な
592音速の名無しさん (ササクッテロレ Sp3b-+L0m [126.247.80.34])
垢版 |
2021/04/15(木) 15:14:45.58ID:xDlKzlgJp
a latchkeyが刑事貴族に使われてた事を知ってる人はどれくらい居るんだろう
2021/04/15(木) 19:32:57.11ID:GujxZR1E0
井上陽水のmakeup-shadowとかやってる人だよな佐藤準って

ラッチキーは途中で変な間奏が入るところを除けば
2021/04/15(木) 20:06:16.22ID:bVZZk3NSr
今のエンツォ・エ・ディーノ・フェラーリサーキットの社長、ジャンカルロ・ミナルディなんだって!
2021/04/15(木) 20:35:08.74ID:BSD5cJku0
>>594
イモラでトロロッソが勝つとか胸熱だな
2021/04/15(木) 21:13:41.69ID:jE6pPbaj0
>>593
あの間奏おれも好きじゃないw
放送では流れなかったけど。
あそこ以外凄くいい
2021/04/15(木) 21:20:56.65ID:du1L8GkIM
>>593
俺も同じ、あのやたらテンポが変にあがる部分だけ好きじゃない
あとはエンディングのイメージにも合ってすき
2021/04/15(木) 21:24:43.70ID:0p6mxQk9M
今ネクストで94のパシフィックGPやってるんだが
古舘が父タッペンを顔面ハウステンボス言いやがった
2021/04/15(木) 21:28:42.21ID:GujxZR1E0
>>598
史上最高の05日本とレアな08富士がやるらしいんで待機してるわ
2021/04/15(木) 21:28:57.44ID:OAjR3PPK0
94パシフィックってテンション高い古舘からはじまった生放送のやつか
2021/04/15(木) 21:35:20.94ID:K5Lk24hld
F1レジェンドの再放送か
2021/04/15(木) 22:10:56.27ID:BSD5cJku0
>>584
なるほど
地元のフェラーリも大変な中参戦してるんだな
2021/04/16(金) 00:21:44.55ID:Hi65zDY5d
>>598
古舘が生きてたら今年は「令和の音速一寸法師!」とか言ってんだろうな
2021/04/16(金) 00:23:25.68ID:iK62Zj9Y0
>>598
流石の古舘でも、給油火災があったドイツGP以降に実況担当したGPで「ベネトンB194ならぬベネトンBBQ」とか不謹慎なニックネームは付けんかったな。すぐ実況引退しちゃったけど。シューの「顔面三浦半島」とか酷いなw 学校だったらイジメだわ。
605音速の名無しさん (ササクッテロレ Spdd-OmdV [126.247.86.212])
垢版 |
2021/04/16(金) 03:23:58.95ID:JqVZWat8p
マイケルアンドレッティの顔面ビッグマックは不覚にもワロタw
しかし未だにザナルディの横浜中華街走法が理解できないのだが…
2021/04/16(金) 03:33:55.42ID:DGFV/OLf0
>>508
>>522

>>497に書いた通り、マクラーレン移籍時あたりのAS+Fのミカ・ハッキネンへの100の質問ってコーナーに「前は吸っていたけどもうやめた」と書いてあったよ。AS+Fの100の質問ってコーナー憶えてる人も多いのでは。実家に帰れば当時のAS+Fあるけど、今は写真とか撮れないのでごめんね
607音速の名無しさん (ワッチョイ 0b84-ashK [49.253.208.214])
垢版 |
2021/04/16(金) 07:11:26.10ID:FmGkV6eH0
古舘が連呼していた 顔面〇〇って
なにが面白いのかさっぱり分からん・・・
2021/04/16(金) 07:32:15.18ID:2I2ap+duM
今までの日本人ドライバー振り返って思うのは国内カテがF1のキャリアパスになんの役にもたってないってことだな
重箱の隅をつつくような細けえことやって一見凄そうに見てるけど、国際的には全く通用しないという
スーパーフォーミュラなんて馬鹿みたいなもんさっさとやめりゃいいのに
2021/04/16(金) 08:24:11.21ID:Gx3B4Jr3r
>>603
そんなセンスのないこと言わないと思うよ
2021/04/16(金) 09:18:30.39ID:CH3JYImOd
>>608
それな
最近の事情は知らんけど、おんなじコースばっかりでやってたから、みんなセットアップも走り方も正解を事前に知っててレースに臨むんだもの。重箱の隅つつくしか差が出せないのはもう仕方ない。
今さらコースを増やしたところで、ね。

また、世界を目指す人がそもそも全日本に上がってきてないからね。全日本の上位にに来てから初めて世界を考えて英語使いたいとか言い始めても遅いよな。
そもそも、全日本の上位に来る前に英語とか学び始めようとしても、国内レースの村社会では、速くもないのに英語とか生意気だとか、上がれる見込みもないのにバカじゃねー?とか、足を引っ張ることを周囲に言われたりする面倒な文化だしね。
二言目には速く走れるようになることが先決だとか言う指導的立場のヤツ(ただし発言者は日本を出たことがない)も多くて笑うしかない。日本を出た経験のある人が指導者の中心にならないと変わらないと思うけど、そういう人は主流になれるほど多くは居ないよね。
611音速の名無しさん (ワッチョイ ebf5-pvza [153.222.47.13])
垢版 |
2021/04/16(金) 09:21:25.63ID:34xQQWcy0
>>607
顔面〇〇はプロレス実況時代からよく使うフレーズだね
顔面リアス式海岸とか顔面達磨大使とか
2021/04/16(金) 10:07:50.55ID:vI87k6RT0
顔面白夜はもはやノリでしかなかったな
当人も自嘲気味に言ってたけど

>>605
ザナルディはよくエンジンブローして火を噴いていたんだよ
本人のせいかエンジンのせいか忘れたけど
2021/04/16(金) 10:43:48.94ID:SJ+KuHBJd
>>611
NHKの日本人のおなまえ好きでよく観るが「顔面〜」のフレーズは今でもよく使ってる
その番組でF1の話もしてたが基本その場の思い付きで異名付けるから
>>605のザナルディ=火を吹きながら走ってたイメージが残って横浜中華街走法になったとか言ってた記憶
614音速の名無しさん (アウアウウー Sad5-aJtH [106.128.112.187])
垢版 |
2021/04/16(金) 12:17:14.26ID:gXAbEEY2a
せっかく東南アジアや中国でもF1やってるんだから、F2マシンでアジアシリーズとかあるといいね。日本は鈴鹿、富士辺りで開催して。
2021/04/16(金) 12:38:53.44ID:df55cFF8d
>>610
トラや可夢偉のマネやってた有松氏は
カート時代からF1迄のキャリアプラン考えてないと遅いって言ってるね
琢磨とか中野とかホンダの育成に絡んでたけど発言力ないのかねぇ…
ホンダ内部に病巣がありそうな話っぽいけど
今の日本のトップカテからF1って流れは完全に無いから
チーム監督とかは自分の所のドラを海外に送り出すのに興味ないだろうね
2021/04/16(金) 13:54:13.03ID:Cgo1ultfM
先月、実家のVHSテープを確認整理してたら、F1実況辞めた翌年1995から始まったテレ東の「クイズ赤恥青恥」が録画されてて観たけど、回答者の(クセの強い)街の人も特徴捉えて同じノリでイジってた。wiki調べたら、報道ステーション始まる前の年まで8年も続いたんだ、あの番組。
なんやかんやいって、あの能力はすごいわ。
2021/04/16(金) 14:49:43.58ID:yPfvyazX0
正直日本人でF1に行きたいなら、現実的にはメーカールートしかないからね。

どうやって3歳とか5歳からF1にたどり着くまでの数億から何十億ってお金を工面するの?って話だ。鈴鹿レーシングスクールの800万でも結構な額だ。
そう考えるとタキ井上は時勢を掴んでようやってたんだな

松下が揉めたらしいけどメーカーだって何億もかけてGP2に送ってるわけだし思惑もあるわな。いつ参戦してていつ撤退してるかも含めて運含みだ。

まあ今後例えば前澤の息子とか、IT長者の息子みたいなのがストロール化
してくる可能性はあるんだろうけど、一般人が夢見るのは厳しいね
618音速の名無しさん (ササクッテロラ Spdd-PWJD [126.152.27.111])
垢版 |
2021/04/16(金) 15:15:10.01ID:EvAZyD1Yp
>>617
日本は、高所得者の税率や相続税がアホみたいに高いし、そもそも一人勝ちを嫌う国民性なので金持ちほど派手な事はしない。だからメーカーサポート以外のF1ドラは出てこない。タキはNovaのサポートあったとはいえ立派だよ。
619音速の名無しさん (ワッチョイW e1d4-D+Ey [110.4.144.119])
垢版 |
2021/04/16(金) 15:23:03.70ID:oKXbX46A0
高桐唯詩さんお疲れさまでした
2021/04/16(金) 15:43:18.74ID:3oYy9u660
>>617
松下幸之助の孫は、パナソニックマネーでカートを10年も走ってたわけだが
2021/04/16(金) 16:13:33.97ID:RTeBEB2s0
>>611
デイモン・ヒルに対しても確か古館は「顔面ジョージ・ハリスン」とか言っていた筈
622音速の名無しさん (ワッチョイ ebf5-pvza [153.222.47.13])
垢版 |
2021/04/16(金) 16:40:28.98ID:34xQQWcy0
ロンデニスを「F1界のドリーファンクジュニア」とか連呼してたが
どちらにも失礼だなと当時思った、ヘアスタイルが同じだけなのに
623音速の名無しさん (ササクッテロラ Spdd-PWJD [126.152.27.111])
垢版 |
2021/04/16(金) 17:33:05.08ID:EvAZyD1Yp
>>620
だけど個人の金ではないわな。あと、あの当時ならF1絶対乗れたけど、日本では知名度低かったCARTに敢えて乗っている。
2021/04/16(金) 18:06:28.31ID:lhEJn5gQ0
>>622
親日専属みたいな古館がその名を口にする事にレアさを感じる
2021/04/16(金) 18:23:26.51ID:ao0ruHH20
https://www.as-web.jp/f1/687754?all

高桐さん(´;ω;`)
2021/04/16(金) 18:36:22.66ID:vI87k6RT0
高桐唯詩さんの総集編のナレーション原稿はドラマがあって思い出深い
お悔やみ申し上げます

>>616
赤恥青恥は懐かしいね
F1降板の翌年に始まった番組だからかやけに印象に残っている
2021/04/16(金) 19:21:48.66ID:ASPHeXcL0
93年の総集編のオープニングはよかったな。
合掌
2021/04/16(金) 19:27:34.35ID:SJ+KuHBJd
F1界のジェームス三木
F1界の二谷英明
は覚えてる。あと何があったかな?
2021/04/16(金) 19:36:56.29ID:vI87k6RT0
F1界の峰竜太と竜雷太
2021/04/16(金) 19:42:03.48ID:SJ+KuHBJd
>>629
初耳だw
F1界の榊原郁恵と柏原芳恵は覚えてるが
2021/04/16(金) 19:43:59.73ID:YqrYWO79M
>>617
タコマみたいに親に出して貰えば
2021/04/16(金) 19:44:08.00ID:v6IEKh7yd
>>629
ブランドルとブランデルだな
俺も覚えてる
2021/04/16(金) 19:48:21.45ID:O0eCA1c80
フィリップアリオーは鹿賀丈史だったか
2021/04/16(金) 19:50:14.44ID:+zePvxaRD
ニール マッケンジー
ニーヌ マ ケンジー
2021/04/16(金) 19:54:33.87ID:i/7gKD4i0
「コーヒーギフトはA〜G〜Sのストレイフ」
636音速の名無しさん (ワッチョイW 81b8-WwBB [126.115.200.253])
垢版 |
2021/04/16(金) 22:45:43.02ID:X4bm6z5w0
>>615
琢磨は現役で走ってるけど、中野辺りが角田のマネージメントとか出来ないのかな?

可夢偉がその辺関わりたいみたいだけど、それは絶対止めたほうがいい。
2021/04/16(金) 23:13:44.47ID:NVhUVVBH0
失礼といえば

F1界の北京原人
638音速の名無しさん (ササクッテロレ Spdd-OmdV [126.247.107.212])
垢版 |
2021/04/17(土) 01:36:33.18ID:/pq8OjPSp
>>625
当たり前だけど、スレタイの時代にF1に関わっていた人が鬼籍に入る時代になったな
てかドネリーとザナルディは元気にしてるのだろうか?
>>628
マルティニ=「F1界のマイケル・J・フォックス」
デビッドブラバム=「F1界の長嶋一茂」
>>637
バルバッツァね
2021/04/17(土) 01:40:50.70ID:PeZ5W2ge0
「情緒不安定男アーバイン」が好きだったな
2021/04/17(土) 04:40:58.59ID:j8Zn7uN70
>>572
井上隆智穂の名言「ついてないね」を引き出したのも林さんだったな

>>612
後年古舘は「あの頃はとにかく数撃ちゃ当たるだと思っていっぱい言い続けていた」と語っている


古舘が当時出したF1本で高桐氏は
「鈴鹿でもフジの常宿の大部屋に来ることを頑強に拒み 女の子を侍らせて鈴鹿のキャンプ場で夜を明かす男」
「自らを「F1界の北原白秋と呼んでくれ」と名乗る思い込みが激しい人」
「ランボルギーニの白いポロシャツを着ていて誰も気づかなかったが川井ちゃんだけは発見して「へー シャレたもん着てますねえ」と一言」
とか書かれてたな
モテたんだろうね
2021/04/17(土) 18:36:33.51ID:sk6m1QR60
今日はパトさんの誕生日
2021/04/17(土) 21:05:14.86ID:OtQsMGrSM
>>639
あんなに走りは安定してるのにか
2021/04/17(土) 21:10:21.85ID:bfxKhFiYd
>>642
セナに反抗的だからじゃね
2021/04/17(土) 21:26:37.46ID:PeZ5W2ge0
>>642
93〜94年の話だからね
2021/04/17(土) 22:15:03.68ID:ukdM65lE0
94開幕ブラジルじゃブランドルの頭掠めて吹っ飛んでいったしな

今イモラの予選見てたけどこの頃にはなかった真新しいアングルの空撮があって新鮮だった
2021/04/18(日) 07:51:08.38ID:vZM0z4NUr
タンブレロの空撮でついセナの銅像探してしまう
2021/04/18(日) 08:36:42.17ID:Op7MMFnS0
1991年以降、若きシューが台頭してきたけど、今はその息子がF1で走っているのか。
時の流れを感じます。
2021/04/18(日) 12:39:39.57ID:lNZb++i30
子シュー(予選下から2番目)の予選タイムはトップのハミと1.8秒離れてるけど、1994当時の結果と比較するとセナと9位の右京ぐらいの開きしかないのよね。
死亡事故のあったタンブレロコーナーとヴィルヌーブコーナーがシケインになって、コース全長が20m長くなっても、当時より7,8秒早く走っている。オンボード映像観たけど、映像がクリアになったのもあるだろうけど、加速やコーナー速度が異様に速いなーと思ってしまった。
2021/04/18(日) 12:51:38.21ID:mhrHl66Er
ただでさえシケイン出来て抜けなくなったのに、車がでかくなりすぎてコース幅が足りてないな
2021/04/18(日) 13:06:23.90ID:XivPR4IzM
やはり角田は期待するだけ無駄のようだな
これまでの日本人と同じだわ
651音速の名無しさん (ワッチョイ 81b8-ubdj [126.242.242.108])
垢版 |
2021/04/18(日) 15:35:43.34ID:AxmWAztW0
近年の中継はカメラ位置が低すぎてマシンに近すぎてどこのコーナー走ってるのか分かりにくい
そんなにアップでばっか取らなくていいのにと思う
このスレ当時のフジTV独自のカメラ映像みたいなのが多すぎる印象
2021/04/18(日) 20:37:35.53ID:fImmoJrk0
>>648
今の車は高速S字の切り替えしなんかが特に速くてびっくりする
2021/04/19(月) 12:39:12.59ID:JVIu9eJsd
つべでこの年代の予備予選上がってるけど
ご飯が進むねぇ、牧歌的で楽しすぎw

>>651
カメラの価格低下や小型化のせいかもね
あと今のF1主催者はとにかくエンタメ化したがってる
2021/04/19(月) 12:48:57.21ID:wlihL+d0d
昨日のフジ版F1でエンディングにインディスカントリー使われてたけど映像と全然合ってなかったな
カオスな展開だったからってのもあっただろうがあれなら無理に使わないで以前の様に洋楽使って欲しい
2021/04/19(月) 17:35:33.75ID:Xd47VMYYM
見てないから解らないけどオッサンホイホイで無理して昔風にしなくてもいいと思う
回顧は当時の映像で懐かしむだけで充分
今の映像でやったら古臭くてじじむさい
2021/04/19(月) 17:40:21.42ID:ek69kCfBa
In This Countryはスポーツ番組のエンディングには合わないよね
昔の演出過剰な臭いF1中継だから嵌ってたけど
2021/04/19(月) 18:50:12.95ID:CUl5nV/K0
中継途中に角田君の情報挟み込むのは
このスレ時代的なフジテレビ独自カメラを思い出した
2021/04/19(月) 20:58:11.21ID:WZsbb/uK0
>>654
個人的には、92ハンガリーGP は結構イイと思うけどなー。
2021/04/19(月) 21:10:00.37ID:xB31SAah0
>>658
マンセルヒストリーだったからね。
2021/04/19(月) 21:26:21.66ID:9SH41joa0
過去映像まとめみたいのには合うもんね
2021/04/19(月) 21:27:50.82ID:I08554mj0
学校から帰ってきて録画見てた勢だから
エンディングは再生止めてほぼ見た事ないから
そんなに思い入れもこだわりも無かったなぁ…
EuroGrooveのvo入はどうかと思ったがw

>>657
恐らく今は契約上独自画面とか難しいっぽいよね
音声は大丈夫なのかtruthをBGMにしてたけど合わないなぁ…
公式の仰々しいのとEDの騒がしいのは苦手なんだけど
2021/04/19(月) 22:18:45.02ID:fgRrDhV/0
突然回顧な選曲になったのは今年で中継終了の予兆とかじゃない事を祈る
663音速の名無しさん (ワッチョイ 81b8-ubdj [126.242.227.152])
垢版 |
2021/04/20(火) 18:10:27.55ID:+47k+5TU0
>>659
In This Countr流れる中の映像のほとんどが接触やらクラッシュやらスピンやら気絶やら情けないシーンばっか
チャンピオン獲得したレースで流す構成じゃないw
2021/04/20(火) 18:32:19.62ID:p+jIqEZT0
>>648
今のイモラはタンブレロとかにシケインができる一方でホームストレートのシケインが
なくなったのと、アクアミネラリのシケインが昔よりスムーズになっているから、
コース同士の比較は少し微妙ではある。

ホームストレートのシケインはスパのバスストップシケインみたいな形でだいぶ減速率が
が高かったはず.... と書こうと思ったが、そういえばスパのバスストップシケインも
年々形が変わっているので、当時のバスストップシケイン、ということでw
665音速の名無しさん (ワッチョイW e984-QWwP [218.33.175.136])
垢版 |
2021/04/20(火) 18:35:00.99ID:b2w58L3H0
ロンデニスの自伝はいつかな?
2021/04/20(火) 22:21:04.19ID:aKh8q6eDr
90年ハンガリーってすごく面白いな
2021/04/20(火) 22:36:39.99ID:L/a4v4Ye0
ブーツェンがえんえん渋滞して優勝したやつ?
2021/04/20(火) 22:45:01.66ID:/9DGikMr0
マクラーレンが次々ライバルを弾き飛ばしたレースじゃなかったっけ?
見れなくなかったグランプリだから記憶にある
2021/04/20(火) 22:57:25.36ID:L+lYwZz40
当時ハンガロリンクは抜きどころがないなんて言われていたけど
90年は白熱したような
そしてナニーニがセナに怒っていた
2021/04/20(火) 23:44:32.07ID:vj8VYmVI0
セナもよく吹っ飛ばすがベルガーもかなりやばい
90年はプロストに突っ込みマンセルに突っ込みヘレスじゃ確かブーツェンに突っ込んでなかったっけ
イモラじゃマンセルに幅寄せするし
2021/04/21(水) 00:57:59.89ID:0LiIXj/x0
>>666
セナが確か第2コーナーで
フェイントかけてマンセル抜いたのが凄かった
2021/04/21(水) 06:40:29.00ID:uvJPFVoA0
90年ハンガリーは興奮したな。隠れブーツェンのファンだったから残り数周、
このときばかりはセナに抜かないでくれと願いましたわ。
ブーの人生初で最後のポールトゥーフィニッシュ。
673音速の名無しさん (アウアウウー Sad5-aJtH [106.128.118.92])
垢版 |
2021/04/21(水) 07:23:40.19ID:IWNVXuNoa
>>669
意外と面白いレースが多いコースだと思うよ。
2021/04/21(水) 08:37:31.07ID:nO1tzd3q0
そして勝利の報告に戻ってみれば...は、スレでも何度となく語られた。
でも何処までが真実なんだろうね。さすがにピットがもぬけの殻はありえないと思うが
2021/04/21(水) 09:02:34.16ID:bFXlkicx0
後日ファックスで「おめでとう」とか送られてきたと言う記事も見たけど本当かな?w
2021/04/21(水) 09:51:13.58ID:rJ/soIbxM
今のロングホイール車じゃピケがスライドしながらセナを捲ったり、プロストが交わした直後にセナが抜き返すなんて観られないの?
2021/04/21(水) 10:54:56.78ID:07MlByu00
>>676
そんなことない。
普通にやってる。
2021/04/21(水) 10:59:38.40ID:yT3h4ngC0
>>670
でもってイモラでアレジとクラッシュしてなかった?
そしてぶつけたわけじゃないけどあの有名なパトレーゼに宙を舞わせた事件。
679音速の名無しさん (ワッチョイW 93b8-OmdV [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/21(水) 11:36:56.57ID:9pFPah+A0
>>669
ナニーニファンだったからあの時完全にセナアンチになったな
そして鈴鹿での蛮行に開いた口が塞がらなかった
>>674
もぬけの殻じゃなくて帰り支度をしてたんじゃなかった?
2021/04/21(水) 11:56:02.99ID:lXuGiAS2r
ブーツェンはサイレントトリートメント知らんかったんやろなあ
2021/04/21(水) 11:56:57.50ID:ooBWrG5Pa
90年は面白いレースが多かった
2021/04/21(水) 17:07:53.57ID:c384WPdbM
スレタイの年代でシーズン通じての面白さでいえば90年がピークだったな
683音速の名無しさん (ワッチョイ 81b8-ubdj [126.242.195.173])
垢版 |
2021/04/21(水) 18:05:51.52ID:auAzoWFx0
どっかんでパーだよ
FIAへ調査を要求したが取り上げてもらえなかった

今なら間違いなくペナルティ出るしレース後も大騒ぎ
のどかな時代だったなあ
2021/04/21(水) 19:35:30.48ID:GQn28a53r
この時代のレースは世代的にほとんど後追いなので聞きたいが、この前のイモラでのボッタスとラッセルのような接触事故って今より多かった?
685音速の名無しさん (ササクッテロル Spdd-OmdV [126.236.196.135])
垢版 |
2021/04/21(水) 20:22:19.10ID:jjjgWmKPp
>>684
93年ドニントンのオープニングラップのマイケルとベンドリンガー(ただし映像がない)
スレチだけど95年イギリスのヒルとシューマッハ
の事故に似てるなーって思った
2021/04/21(水) 20:27:57.96ID:QCiS/WCk0
カーボンモノコックのマシンになってちょっとやそっとじゃ死なねえってナメてたのは他ならぬセナ自身だったというね
2021/04/21(水) 22:28:35.47ID:bFXlkicx0
嫌いなドライバーがいるのはわかるが
本人が言ってもいないことを勝手に付け加えて叩くのはどうかと思うけどね
2021/04/21(水) 22:55:17.78ID:Xhzvv3Pc0
>>678
アレジのは92年のイモラかな?
セナが抜いたんで俺もいっちまえ的な
この辺は90年モナコに似てるな
689音速の名無しさん (スプッッ Sd73-TDhx [1.75.214.83])
垢版 |
2021/04/21(水) 22:58:47.99ID:gL1+rD+gd
ジャッキー・スチュワートに「死亡事故が起きたらどうするんだ?」と訊かれ
「今はカーボンモノコックだ、お前が現役の頃とは時代が違うんだよ。」と返した話なら知ってるけどね。
2021/04/21(水) 23:03:25.72ID:Xhzvv3Pc0
>>689
それっていつ頃の話なんだろうか
セナが開幕4連勝した頃オールタイムベスト5を聞かれたジャッキーがセナを入れてたのを見て器がでかいなと思ったっけ
2021/04/21(水) 23:41:24.09ID:eNU4XAkG0
90年日本グランプリの後だっけ?
2021/04/21(水) 23:49:27.28ID:OiY4Tohta
しかし本当にこのころのドライバーって話のネタが尽きないな。
タルキーニとかグルイヤールみたいに予選通過すら苦労してた人たちのエピソードも結構覚えてるものな。
でも速くて態度がでかいみたいなのは聞くけど遅くて態度が悪かったてのはアンドレッティ?
2021/04/22(木) 00:44:16.79ID:sae+Qiy50
>>692
カフィ、モデナ、マルティニ、ブランデル、モレノ、ガショーみたいな名前を聞くだけで血が騒ぐ
2021/04/22(木) 05:03:43.25ID:gBpL6PPg0
泡沫F1チームなんて今のPU時代じゃ産まれないだろうしなあ、なおHAAS(´・ω・`)

リアル、オニクス、シムテック、アンドレアモーダ

パシフィック、フォルティ、マスターカード・ローラ
、ライフW12、フォンドメタル
2021/04/22(木) 06:14:11.32ID:1tN3U+pE0
>>681>>682
1989〜1990は波乱のレースがあって面白かった。
2021/04/22(木) 06:26:35.75ID:SlhAqDgW0
>>654
>>662
何となくだけど高桐さんが亡くなられたことへの追悼だったのかなとか思ったりした

>>694
フォンドメタルは92年そこそこ速かったのに
そこで金が尽きた(´・ω・`)
697音速の名無しさん (スッップ Sd33-TDhx [49.98.151.146])
垢版 |
2021/04/22(木) 08:06:12.21ID:iJckKiMtd
>>690
90年の最終戦が終了後の対談。日本でOAされたのは大きくカットされたけど。
スチュワートはセナに、あれほどの速さを引き出せる技量を持っているのだからわざわざ事故を起こさなくてもいいと言ってるのに
セナは2位3位じゃなくて優勝するためにレースをしてるんだ、と問題をすり替えた。
698音速の名無しさん (ワッチョイ ebf5-vWSz [153.222.47.13])
垢版 |
2021/04/22(木) 10:41:46.77ID:/OW+gQSx0
「3年で2回ワールドチャンピオンになるという事がどれだけ大変なことか貴方は全然理解してない」
とセナがかましたら「私も同じことをやってるから」とスチュワートに手痛い反撃食らったという
のを読んだがこの時のインタビューかな
セナは次にスチュワートにあったときに「今まで受けた取材の中で最も不快だった、貴方の
インタビューには二度と応じる気はない」と伝えたとか
2021/04/22(木) 10:54:25.66ID:IYW03vn00
>>694
そして地獄の予備予選w
とくに89年ね。
アリオー如きが亜久里に文句言いにきたのは腹が立ったわ。 あいつF1じゃ亜久里以下やろ。表彰台も乗ったことないし。一度でもマクラーレンに乗ったことすら許せんわ
2021/04/22(木) 12:59:27.18ID:cxlthgAlM
>>699
あの年のアリオーは予選メチャ速かったから悔しかったんだよ
ハンガリー以外全て突破して本予選5位もあるくらい
そんなクルマを予備予選走らせるのが間違いだな
701音速の名無しさん (ササクッテロル Spdd-OmdV [126.236.210.93])
垢版 |
2021/04/22(木) 13:08:32.13ID:RHHLkaasp
>>692
マイケルは1993年の面汚しだったな
最初からハッキネンを出しておけばタイトル争いも変わったはず
2021/04/22(木) 14:46:52.18ID:9PTBJAJK0
>>698
完全論破されてて草
2021/04/22(木) 14:55:28.59ID:GxqHzC7Er
マイケルがいたから交代直後のハッキネンがより輝いたと思う
2021/04/22(木) 14:56:48.27ID:25OA6N51a
>>698
90年の総集編に一部収録されてるけど
ジャッキースチュワートだけ意地悪爺さんみたいな声で吹き替えられていて
すごい気の毒
2021/04/22(木) 14:57:58.46ID:IJ5M5Sn2r
93年のフジの謎のクリスチャン推しはなんだったんだろうか?
しかも最初の数戦だけで終わったけど
2021/04/22(木) 15:00:26.68ID:AzMKP7e3d
セナ=善人
を推し進めるためにはスチュアートは老害ということにしないとならんからな
日本の報道、みんな示し合わせたようにセナのエクストリーム擁護をしてたね
2021/04/22(木) 15:16:47.67ID:pkZgM5MJ0
ジャッキースチュワートが何者かも知らない田舎者と思われただけだな、しかも昨日今日来たわけじゃなく
ずっとF1の世界にいたのに
それでブラジル人だから差別されたーか
2021/04/22(木) 15:28:11.31ID:dmHVJPZEa
ロン・デニスがアリオーを所詮は二流三流チームのドライバーとコキ下ろしたんだよね。
自分のチームで走らせてハッキリわかったんだろうね。
2021/04/22(木) 15:37:56.52ID:3tusx4gwd
>>684
思い浮かべるとしたら94だけどブラジルでのヨスとアーバインかなぁ

でもあれボッタスだけの責任ではないよな。横並ばれた段階でボッタス避けてるし
イモラは直線が微妙に曲がりくねってるから見えてなかったんだろうな
2021/04/22(木) 15:44:54.92ID:3tusx4gwd
>>705
セナがF1載らない可能性があったから新たなスターシステム作りの為でしょ。
結局セナがF1乗ったら無くなったし

>>706
セナがジーコと対談した時もジーコが喋ってる所をセナが見つめる構図で
この人プロストに似てるなー的なナレーション入れたりなw
2021/04/22(木) 15:46:02.01ID:3tusx4gwd
書き忘れたがジーコとプロスト全然似てねえしw
2021/04/22(木) 15:52:26.77ID:gN+GY2C7d
ジーコとプロストを足して2で割ったらザナルディ
2021/04/22(木) 15:56:15.44ID:3tusx4gwd
>>712
息子のニコラスプロストはザナルディに似てると思うw
2021/04/22(木) 17:27:15.82ID:mud+l2Ev0
>>693
その中ではカフィーのエピソードがちょっと希薄かな。
速い人だったとは思うが、92年のアンドレア・モーダで出走できずに、それっきり消えちゃったね。
715音速の名無しさん (ワッチョイ 1907-B9Cj [114.179.67.129])
垢版 |
2021/04/22(木) 18:46:32.96ID:xuwUumpM0
ご存知の方がいたら教えて下さい。
1989年西ドイツGPの放送でOPのあと本編に入って、古館さんの実況が始まるところで
流れていたBGMをご存知の方いらっしゃいませんか?
どーしても西ドイツGPの中継の時のBGMだけ分かりません。
(今でも一番かっこいいと思っています)
よろしくお願いいたします。
2021/04/22(木) 19:25:55.53ID:nacaIU440
当時の映像でもあれば何の曲か解る人もいるかもしれないね
2021/04/22(木) 19:43:26.22ID:/pzcSeUkd
セナ対スチュアートのインタビューは、1990鈴鹿のレースの直後みたいだな
オーストラリアのテレビ局、チャンネル9の番組内だったとある(要はオーストラリアGP前の番組)

セナとしては荒唐無稽な自己擁護に追われる真っ只中のインタビューだな

セナの自己擁護を聞いたスチュアートの言葉は、「セナは自分の言ってること(=言い訳)を本当に信じているのだと感じた。だけどそれはヒトラーも同じだったよね」だった
2021/04/22(木) 19:44:38.90ID:/pzcSeUkd
↑1990年のオートコースに載ってたの
2021/04/22(木) 20:17:45.93ID:F81XTppy0
スチュワートの時代とセナとは競技レベルが全然違うんだよ
いちいち腐してくるスチュワートがただの老害でしかない
お前はジルやマンセルにも同じような論難したのかと
2021/04/22(木) 20:40:42.76ID:/pzcSeUkd
だがそのセナは事故で死んでしまったよ
2021/04/22(木) 21:05:22.20ID:TfMXbAy9M
セナは偉大なる先人のチャンピオンに対するリスペクトが足りないよ
彼の言い分も一理あるにせよ死線を超え身近で屠殺場の様な惨劇を見てきて引退を決めたドライバーが対談している意味を今一度あの時に神に問えたならまた違う結果もあったかもしれないと後に思う次第であります
2021/04/22(木) 21:10:31.53ID:TfMXbAy9M
>>699
アレジ本人?
2021/04/22(木) 21:14:20.35ID:TfMXbAy9M
>>667
何が渋滞だよ
背後(せご)にセナのプレッシャーを延々感じてミスせずにトップでチェッカーを受けた
2021/04/22(木) 21:35:46.14ID:TfMXbAy9M
あんなんパトレーゼならスピンアウトしとるで
2021/04/22(木) 22:00:05.71ID:bm1bkWO5M
そのブーツェンが翌年ノーポイントは当時本当に驚いた。
成績落ちるにしろ、ランボエンジンだから90年ラルースぐらいの戦闘力に落ち着くと思ってたので。
2021/04/22(木) 22:02:00.96ID:blg/i4SM0
>>697
あの対談のカット部分なのか
ありがとう

>>698
カットされてない部分でも
スチュワート「君は過去のチャンプと比べて接触が多すぎる」
セナ「みな同じ位接触してる」
スチュワート「じゃあ一緒に記録を見てみようか?」
となったら突然セナが切れだして対談が終わった

そりゃそうだ
調べたら客観的な事実がバレちゃうもんね

その半年後に>>690だからスチュワートはやはり器がでかいよ
2021/04/22(木) 22:40:36.84ID:xB+HuNRu0
スチュワートは爵位貰ってるのかな。
2021/04/22(木) 22:43:19.78ID:IYW03vn00
そりゃスチュワートはセナをデビューの時からずっと評価してたんだから、あのインタビューくらいで評価下げるとかねーだろ
いつまでもネチネチ何年も同じこと言う奴とは違うんだよ
2021/04/22(木) 22:47:20.32ID:blg/i4SM0
プロストとピケを同ランクと見ていたのが後年プロストの方が上と評価を変えたりしてるから
90年の特別攻撃とそれを反省しない態度を見て評価が下がってもおかしくないとは思ったが
2021/04/22(木) 22:50:37.95ID:tbNwQefIM
>>728
野党がー
2021/04/22(木) 23:04:21.16ID:25OA6N51a
プロストとピケは同ランクだと思うけどねー
2021/04/22(木) 23:05:05.92ID:tbNwQefIM
ピケの過小評価が酷すぎる
2021/04/22(木) 23:05:58.27ID:tbNwQefIM
しかしマンセル程度に肉薄どころか互角の闘いを挑まれたのもまた事実
2021/04/22(木) 23:07:39.30ID:gXyCrXac0
プロストはマンセルを軽くいなしてるからね
2021/04/22(木) 23:12:53.74ID:gN+GY2C7d
>>734
そうでも無かったわ
マンセルの方が速いレースも何度も有ったし
チームがフェラーリって事も差し引いて考えなくちゃいけない
2021/04/22(木) 23:14:38.73ID:tbNwQefIM
そうは言ってもマンセルのが在籍二年目だしチーム内でアドバンテージあっただろう
2021/04/22(木) 23:16:12.92ID:blg/i4SM0
スチュワートによればピケはプロストに比べミスが多い、との事
それでプロストの方が上、としているようだ

>>734
ウィリアムズでマンセルと組んで同じように軽くいなせたかどうかは疑わしいと俺は考える
2021/04/22(木) 23:21:21.37ID:tbNwQefIM
>>737
まあ確かに90年モナコのローズへの飛び込みで自らガードレールにヒットしに行ってる様を見るとな
2021/04/22(木) 23:28:24.67ID:blg/i4SM0
>>738
俺は86年デトロイトや87年ヘレスあたりのミスで評価が変わったんじゃないかと推測している
この頃のプロストはもうほとんど馬鹿げたミスをしなくなっていたし
2021/04/22(木) 23:37:51.33ID:tbNwQefIM
87年で既にピケは36歳だしなミスが増えるのは致し方ない
2021/04/22(木) 23:39:12.88ID:tbNwQefIM
歴代チャンピオンと比較してストリートを絶対の苦手としてたよな
2021/04/23(金) 06:41:48.52ID:vKCIEvdp0
>>715 1989年西ドイツ、これですね。BGMの詳細はこのスレの住人に期待しましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=MF8N6olGd34

それはともかく、懐かしすぎて結構観てしまったなあ。
フェラーリ640は格好良すぎるし、当時の日本はバブル最高潮だったし、
川井は痩せているし、今宮さんは軽快に解説してるし、全てが懐かしい。

動画内の46:27〜、クラッシュ映像だけですぐにピロと断定した今宮さんはすごいな。
743音速の名無しさん (ワッチョイW 6fb8-WyID [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/23(金) 08:16:39.79ID:Oi+M522J0
>>714
カフィのエピソード
・古舘曰く「走るミラノコレクション」(ブランドのお偉いさんと仲が良かったらしくその縁でファッションショーに出た事が渾名の由来)
・91年モナコの予選で大事故を起こしながらも手首の打撲で済む。が、カナダGP直前に友人の車に同乗していた際に事故に遭い骨折、数戦欠場
・復帰後もなかなか予選通過が出来ず、ジャッキーオリバーに「お前はもう錆び付いている」と言われた

これ以外に何かエピソードあったら教えてほしい
2021/04/23(金) 08:42:36.75ID:fHQ5y1dC0
>>732
ブラバムでチャンピオンになった頃が全盛期でウイリアムズ来た頃からのキャリアはもう晩年だからね
2021/04/23(金) 08:47:49.23ID:bFGg9GmPa
87年の35歳のピケはマンセルに肉薄されたが
90年の35歳のプロストはマンセルに格の違いを見せつけた

こうですか
2021/04/23(金) 11:56:06.12ID:7kVi+Oi8d
87年イモラ予選でのクラッシュの影響もあったのでは
2021/04/23(金) 12:24:43.16ID:FtZqGb8Ud
スチュアートのプロストとピケの評価をこちらがどうこう言うものでもないだろ
サーキットで二人を見ていたスチュアートの感性では、両名とも甲乙つけがたい、から後年になってプロストのほうが上って変わっただけで
2021/04/23(金) 12:26:53.89ID:HtAl4aexd
チームリーダーとしての資質とか総合的に判断したら、プロストのほうがドライバーとしてはピケより上かな、とは俺も思うが
749音速の名無しさん (ワッチョイ df84-/alk [49.253.208.214])
垢版 |
2021/04/23(金) 15:24:41.09ID:XgLxwKXj0
>>733
肉薄? 互角??

ピケはマンセルにコテンパンにやられただけだろw
2021/04/23(金) 15:55:15.11ID:qMoJu94Ad
実際にタイトル獲ったのはピケだから
2021/04/23(金) 16:18:10.84ID:bFGg9GmPa
89年もタイトルはプロストが獲ったが
セナにコテンパンにやられた
2021/04/23(金) 17:50:35.21ID:bvs89o+d0
87年89年どちらもチーム離脱を告げてるのに残留するチームメイトを出し抜いてるからな
偉業だよ
2021/04/23(金) 18:00:21.86ID:TwmyHzSa0
ピケとプロストはピーク時期が違うやん。
キャリアを終えてから総合的に見ればプロストがやや上だろうけど、80年代前半は運も含めてピケの方が上。
85年からはプロスト。
2021/04/23(金) 19:07:04.43ID:JS2Mk1WJ0
>>704
あれは酷いよね
ガキながらにフジテレビにめちゃ違和感を覚えた
2021/04/23(金) 20:27:08.56ID:o3X/Oroy0
ジャッキースチュワート自体がどっから声出てんのって感じだけどな
2021/04/23(金) 20:31:47.89ID:bvs89o+d0
ポールポジションだとドライバー以外の声には吹替あてたりしてたから
そういうスタイルなんだろうとスチュワートの吹替にはあまり違和感なかったよ
イタリアTV局のエンツォゼルニャーニとかね
2021/04/23(金) 21:00:20.00ID:qXH/UuJg0
>>753
やっぱ、一般的に言われてるようにラウダ師匠のおかげでドライビングスタイルが変わったからかね。

マンちゃんは、90年は戦闘力の劣るベネトンのピケにトータルポイントで結構離されたからな。プロストやピケと比べて、ミスの多さやムラっ気、人間臭さが彼の魅力でもある。
2021/04/23(金) 21:47:57.73ID:fHQ5y1dC0
それでフェラーリからウイリアムズに出戻りって当時は勝てないチームへの都落ちという認識だったからな
2021/04/23(金) 21:52:32.43ID:QI3GA3cnd
>>742
ベネトンB189てフランスGPでのグージェルミンみたいな転倒事故起こしたらドライバーヤバいんじゃねーのっていうロールフープだよな
2021/04/24(土) 00:25:09.16ID:eQj4wQk40
>>759
時代と共に安全対策は強化されているけど、当時はまだドライバーの肩から上が
完全に剥き出しで、危険にさらされていたからね。
2021/04/24(土) 00:25:26.44ID:tPG8CVPAd
>>759
インダクションボックスの形でそう見えるだけだろ
2021/04/24(土) 00:54:01.17ID:AVQK8kuI0
もう寝ようぜ。
明日朝から話をしよう。
2021/04/24(土) 03:18:51.04ID:1OSoCQNyd
>>761
ベネトンB189のインダクションは左右のサイドポッドじゃね

あのクルマのロールバーは細い一本の棒状のものが出てる感じだった気がする
フープ形状ではないな
2021/04/24(土) 03:37:52.74ID:c5eKI4DJ0
ピケとプロスト比べてもピーク時違うからなぁ。
個人的な意見だけどピケはプロストやセナ程チャンピオンに拘ってなかったように思うからレースを総合的に組み立てる走りはプロストだけど、車に優しくそこそこ早いピケ。
それよりベルガーと女好きで仲良かった印象の方が大きい。
まぁ自分はここで色々言われてるフジのF1中継始まってからみた世代だけどね。
765音速の名無しさん (スッップ Sdaf-oLLe [49.98.154.185])
垢版 |
2021/04/24(土) 05:37:48.48ID:y+7nm9KJd
>>764
チャンピオンに拘ってないことはないだろ。でも
癇癪持ちのプロスト
神経質なセナ
パニック症候群のマンセル
に比べるといつも余裕綽々でいる(ように見せた)ピケは好きだったな。
2021/04/24(土) 07:54:31.36ID:eQj4wQk40
この当時はF1臭さがあったけど、今は無機質になりすぎたって感じ。
また今のF1ドライバーは自分より全然年下になったから、さすがに当時よりも
関心が薄れてしまったなあ。
2021/04/24(土) 08:25:36.97ID:s6WFLUQ70
>>573
あの声でバッチリ脳内再生されたよw
2021/04/24(土) 09:19:01.98ID:BCugdwq7a
ピーク時が違うと言い始めたら、セナとプロストも違うけどね
88年のプロストはもう全てを成し遂げちゃった後だし
769音速の名無しさん (ワッチョイW 6fb8-WyID [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/24(土) 12:24:37.31ID:T8CMaAUO0
>>765
シューマッハはターミネーターなんて言われてたけど、フェラーリ黄金期時代の方がそれに近い気がする
ベネトン時代は野心溢れる若者って感じだった
2021/04/24(土) 13:37:50.67ID:eQj4wQk40
96年はウイリのヒルが王座獲得したけど、顎は戦闘力の低いフェラーリで3勝したのは
今更ながら立派かな。
771音速の名無しさん (ワッチョイ 27f5-T6Cp [153.222.47.13])
垢版 |
2021/04/24(土) 13:39:22.55ID:V0HCrofr0
ターミネーターって言われたのはどことなくロバートパトリック(T-1000の役者)
に似てるからだったんじゃないかな
個人的には全く似てないと思うけど
2021/04/24(土) 13:54:26.52ID:QkkhcKAyM
90仏はグージェルミンがリタイアせずにもう少し粘ってたらカペリ逃げ切れたのかな。際どいところで差しきったプロストはさすがだけど。
2021/04/24(土) 14:21:14.11ID:eQj4wQk40
プロストは地元フランスで6勝してるのね。平均すると2年に1回のペースで地元優勝か。
確かに地元開催に強い選手だったね。

セナは地元開催にはあまり恵まれなかったが、当時のブラジルは開幕戦やシーズン序盤の
位置づけで、マシンの信頼性が低かったからな。マシントラブルでリタイヤも多かった印象。
2021/04/24(土) 14:22:18.01ID:8hOBtVr20
ニューウェイ先生のクルマは凄いな。
2021/04/24(土) 14:45:40.28ID:Jh2VAy20d
>>773
プロストはそんなブラジルGPで13戦5勝
2021/04/24(土) 15:36:20.02ID:eQj4wQk40
プロストは開幕戦は波乱が多く、脱落者が多いから安全策で走っていた。
結果、プロストがトップに躍り出ると・・・。
2021/04/24(土) 16:04:36.45ID:eQj4wQk40
これ、実際にやってみたいな。面白そう。マニュアルだから当然3ペダルか。
https://www.youtube.com/watch?v=7-qXDgIRkxk
2021/04/24(土) 16:52:34.56ID:64kYV1MGM
>>777
このおっさんド下手
2021/04/24(土) 20:14:31.93ID:DmXAVBdO0
>>773
でもTAG時代は1勝もしてないのな
結構意外だ

>>773
イギリスでも5勝位してなかったかな

外内弁慶とかもう無茶苦茶
2021/04/24(土) 20:18:33.49ID:YLpHqSMk0
鈴鹿じゃ勝てなかった
2021/04/24(土) 20:42:39.73ID:DmXAVBdO0
プロストは普通に鈴鹿で速かったからまあめぐり合わせだろう
2021/04/24(土) 20:44:16.42ID:DmXAVBdO0
どちらかというと鈴鹿よりハンガリーの方が勝ち目の見えないGP開催国だったように思う
2021/04/24(土) 21:14:50.31ID:iShssn/L0
プロストといえば1986のオーストリアで2位以下を周回遅れにしたのも訳分からん。
ウィリアムズはマンセルもピケもリアイアしたけど、それまでの展開でもプロストが2台のウィリアムズをリードしてたのよね…
エステルライヒリンクなんてレースペースならウィリアムズ強そうなのにな。高速コースは燃費的に厳しくなる傾向にあるんだし。
2021/04/24(土) 22:15:17.66ID:eQj4wQk40
プロストとマンセルは鈴鹿と相性が悪かったね。結局1勝もできなかった。
2021/04/25(日) 00:37:52.80ID:j1qh0X/YM
鈴鹿とモナコはドライバーズサーキットの類として語られるがその時だけ勝つのが居るから実は違うと思う
2021/04/25(日) 01:50:33.33ID:TU32I6yQr
90年フランスも動画で見るとおもろいね
あわやカペリ優勝だもんなぁ
2021/04/25(日) 01:58:44.48ID:hZ25U6RZa
あと2周くらいだったよね
カペリ勝たせてあげたかった
2021/04/25(日) 02:10:46.64ID:l8So2qEk0
あやや優勝だと91年ベルギーのチェザリスとか97年ハンガリーのヒルがあるけど
あとはなんだろう
91年カナダのマンセルは除外で
2021/04/25(日) 07:06:15.48ID:KUPXknzOM
セナはサンマリノでも相性の良いイメージあったけどシューは6勝もしてるんだな
2021/04/25(日) 10:33:38.74ID:nMgR4XK5d
>>788
そのレースはアレジとかも勝ちそうになってたな
逆に優勝したセナはあわやリタイヤだった
2021/04/25(日) 10:39:37.95ID:4DZVSFJMM
アレジは勝てないよw
2021/04/25(日) 10:46:17.40ID:VMKxtuzQ0
>>788
95イタリアのアレジかなあ
2021/04/25(日) 11:25:37.92ID:Fw71FxDm0
>>788
ベルギーのチェザリスはあわや2位じゃなかったっけ?
2021/04/25(日) 12:33:09.81ID:+5tYpq/0p
>>793
せやで。
2021/04/25(日) 12:58:06.33ID:nMgR4XK5d
セナがトラブル抱えてそれをガンガン追い上げてた
2021/04/25(日) 13:00:58.52ID:BfD/isnB0
リタイアするまで、チェザリスはセナに3秒差くらいじゃなかったっけ?
2021/04/25(日) 14:05:50.36ID:px7Qhhxvr
89ブラジルのワーウィックも惜しかった
2021/04/25(日) 14:21:28.95ID:SMzPkMyk0
89カナダのワーウィックもどうだったんだろ?
最後にセナ壊れたけだど
2021/04/25(日) 17:03:14.69ID:SmhMBdqU0
いやー、久しぶりに90メキシコ観たけどやっぱ面白いわ
「カメラワークが悪い!」とか
「2台のフェラーリが来ている!2台のフェラーリが来ている!」とか名言も多いしね
マンセルのスピンからの自作自演バトルは何回見ても血圧上がるw
2021/04/25(日) 17:09:00.58ID:4DZVSFJMM
うむ。90年メキシコはGP史上最高レベル
2021/04/25(日) 17:20:26.40ID:gGzZ+wYRa
プロストがPPを上回るラップタイムを記録したときは鳥肌ものだった
あとで誤計測とわかったけど、その瞬間の驚きは変わらない
2021/04/25(日) 17:21:08.39ID:IajHBW0b0
たまにあるわな。あくまでダイジェストのカット放送だからなあ。生中継で全編見られてたらどうなってたか
803音速の名無しさん (ワッチョイW 6fb8-WyID [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/25(日) 18:03:50.52ID:1Bqv8qDC0
>>784
それどころかマンセルは94年まで一度も完走できなかった
唯一完走したレースはアレジとの大バトルだったけど
2021/04/25(日) 21:40:34.97ID:pZ9S/R410
90メキシコは勿論名レースだが、個人的にはその年のスペインが痛快だったなあ。セナプロのピットストップからの逆転劇は今みても飽きない。
あと、フジがセナのノーポイントを希望したのは後にも先にもこのレースだけじゃないのかw
2021/04/25(日) 23:05:52.39ID:OiUPjkb00
90メキシコといえば、中嶋と鈴木の接触は結局どっちが悪いんだ?
2021/04/25(日) 23:07:26.78ID:wcT273AV0
>>804
俺もヘレスの方が上なんだよな
交わされた後プロストのペースにセナは真っ青になっただろう
2021/04/25(日) 23:08:33.75ID:wcT273AV0
>>804
あとその論法なら88年のイベリアと91年のカタロニアもセナのノーポイントを希望してただろうね
2021/04/26(月) 03:10:56.84ID:2yIoegjY0
この当時は1戦あたりのレース密度が高かったなあ。
2021/04/26(月) 04:04:00.17ID:GgoAnH1K0
>>805
そのまま動かないでいてくれればよかった
とか中島が言ったやつだっけ?
2021/04/26(月) 06:36:15.18ID:2yIoegjY0
マシントラブルでスローダウンしていた亜久里に中嶋が突っ込んだと思った。
2021/04/26(月) 10:18:05.99ID:pjFBrb+oM
他レースでの中嶋のド下手ミス&平然と答える無反省インタビュー見て「たぶん中嶋が突っ込んだんだろな〜」と思ってる
2021/04/26(月) 10:56:59.47ID:ayPj9BpvM
亜久里「トラブルで端のほうに避けて他のマシンは行かせたのに」
中嶋「だったらそのまま避けていてほしかった」

もっと端に寄ればいい亜久里と、抜き方が甘い中嶋って感じじゃないの
要するに二人とも下手
2021/04/26(月) 13:15:50.57ID:pjFBrb+oM
>>812
アグリはパンクチャーだったね
中嶋のコメントに「スローダウンしてるクルマに突っ込むなよ」と思った。雨でも無いのにそんな例他にあったかな??
まあ真相は謎だけど
2021/04/26(月) 18:16:34.09ID:Ooy1K5Ee0
海外のフォーラムとかでも泡沫F1チーム・ドライバーマニアとか
テックフォードの話とか予備予選組の話でキャッキャウフフしてるのかなぁ?
2021/04/26(月) 18:34:42.16ID:iQEviB9Qr
91年のポルトガルを見てて古舘さんが当時メルセデスお抱えのシューマッハと絡めて「93年メルセデス参戦の噂!」って言ってたがこれが後のザウバーってことでOK?
2021/04/26(月) 18:44:34.72ID:Q7+bxx57M
その実況は解らないけど93ザウバーは契約済みだったのは確か
だからベネトンとの二重契約が問題になった
817音速の名無しさん (ワッチョイ 4bb8-3cD6 [126.140.222.77])
垢版 |
2021/04/26(月) 19:59:53.51ID:qXxpL4h90
当時はオンボードが2チーム4台しかなかったんだよな
下位チーム同士の接触とかラフプレーとか日常茶飯事だったらしいがほとんど映像に残ってない
2021/04/26(月) 20:15:49.76ID:mK2BAiq20
>>815
ほらほーだ
ちゃんとザウビャーC12のサイドに
コンセプトビャーメルツェーデスって書いてあったぎゃー
2021/04/26(月) 20:17:09.49ID:mK2BAiq20
>>817
1992モナコがフェラーリ/ベネトンのタイミングだったのは残念だね
セナを追いかけ回すマンちゃんのオンボード見たかった
2021/04/26(月) 22:35:10.99ID:EkD/4xwV0
>>819
おかげでアレジに突っ込むシューマッハと傾いたカペリが見られたけどね
2021/04/26(月) 22:38:41.40ID:mK2BAiq20
傾きカペリは確かに良かったね
2021/04/26(月) 23:09:17.90ID:bQmtQWWc0
モナコで壁に傾いてカナダで壁にめり込んでたカペリ
2021/04/26(月) 23:29:21.87ID:mK2BAiq20
ポールポジションで今宮がニヤニヤしながら
「カナダで壁ぶちょ」って言ってたね
2021/04/26(月) 23:34:35.83ID:UYq42K3R0
今宮は失礼な人だな。
2021/04/27(火) 07:48:23.68ID:VAY1VsdU0
>>815
本当はパシフィックも93デビューのはずだったんだよな
金が集まらなくて1年先延ばしになったけど
2021/04/27(火) 09:06:09.90ID:XkIWDJ5L0
>>814
してるんじゃない?
フェイスブックにもプレクォリファイのグループがあるよ
2021/04/27(火) 21:42:34.97ID:uPrHyGdXr
レースの合間に流れてたエスポのCMが意味わからんわ
「私たちの夢は育ち盛りです」ってどういう意味だよ?
2021/04/27(火) 22:08:30.83ID:YwKu41yF0
>>827
変なやつが裸で乳首出してるCMだっけ?
2021/04/27(火) 22:13:11.10ID:kbPPOedhM
>>827
https://youtu.be/2LqeRdMGhCE

F1に限れば、このバブルに乗じてF1チーム買収だけにとどまらず、コンストラクターズ、ワールドチャンピオン獲得へと夢はどんどんでかくなるぜ〜(笑) ってことでは?
亜久里がエガちゃん立ちしているように見えるわ。
2021/04/27(火) 22:13:15.78ID:uPrHyGdXr
>>828
いや亜久里さんが上半身裸で出演してたCMです
2021/04/27(火) 22:21:25.80ID:WNxaP5qh0
アラン ジェンキスに物申〜す!!
2021/04/27(火) 22:33:15.39ID:nZFUyRv80
1991年、生意気な若造(シュー)がF1界へ乱入してきたと思いきや、その
30年後の今年はシューの息子がF1デビューか。時の流れを感じます。
2021/04/27(火) 22:58:03.05ID:GvmkTBxVK
>>779
87ブラジルGP優勝はTAGポルシェでだろ。
2021/04/28(水) 03:54:25.67ID:cZXnY3OCd
>>829
初めて観たかも
てか何の企業か全く解らんなw
835音速の名無しさん (ワッチョイW 6fb8-WyID [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/28(水) 13:51:41.92ID:oGpFmEyr0
>>827
>>834
エスポコミュニケーションズって英会話教室か何かやってなかった?
「私たちの夢は育ち盛りです」ってキャッチコピーは海外進出の事を意味してるんじゃないかな
836音速の名無しさん (ササクッテロレ Spaf-WyID [126.245.148.60])
垢版 |
2021/04/28(水) 13:52:57.99ID:aKXyAL3op
T-SQUAREのキーボード担当だった和泉宏隆さんが亡くなったらしい
https://news.yahoo.co.jp/articles/04b367b0dee672f1bc9c456c01769c6563957d7e
2021/04/28(水) 16:41:13.55ID:DOTkV/SaM
この期間のF1ドライバーの二世は戦績イマイチだね。ピケ 、中嶋、パーマー、シューマッハ(チャンピオンにはなれなさそう)、F1に乗れそうも無いアレジと。ケケは86年引退済、ヨスは94年からと、前後にはいるのに。
2021/04/28(水) 17:20:21.54ID:5/FSsrI30
プロスト倅もね
839音速の名無しさん (ワッチョイW 6fb8-WyID [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/28(水) 17:40:39.17ID:oGpFmEyr0
そもそもこの時代もダメな2世ドライバーは居たじゃん
ブラバム兄弟とか
2021/04/28(水) 17:56:07.10ID:Z4FbN39f0
アンドレッティ
2021/04/28(水) 19:51:43.25ID:2lcOrovu0
フィッティパルディはまだマシな方か
一応ポイントも獲得してたし。
2021/04/28(水) 20:56:14.28ID:Jfq9/F4YM
甥っ子だがブルーノ・セナも平凡だったな
2021/04/28(水) 21:42:20.57ID:zNojdvBv0
ブルーノ・セナ、ピケJr、いつの間にかいなくなったな。
2021/04/28(水) 21:45:58.04ID:cYfZjBKM0
マンセルジュニアも駄目だったな
ル・マンに出るのが精一杯
2021/04/28(水) 22:06:32.30ID:+bQtxkiM0
>>833
フランスではTAGで勝ってないってのが意外と思ってね
ブラジルはTAGじゃ4戦3勝と多分もっとも相性がいいGPだよ
846音速の名無しさん (ワッチョイ 4bb8-3cD6 [126.140.254.34])
垢版 |
2021/04/28(水) 22:23:23.88ID:kS7GAVtP0
こうやって見るとF1ドライバーって政治や芸能みたいに親の知名度で簡単になれるもんなんだな
将棋のプロなんか羽生さんの息子藤井君の息子だからと言って4段なるのにアドバンテージあるとか全く無いけど
2021/04/28(水) 22:29:40.84ID:vqkSHYUk0
デーモン、ジャック、ニコは偉大だったな。
さてミックはどうだろうね?
2021/04/28(水) 22:32:02.77ID:zFAjsGvL0
>>846
とにかく一般から遠い世界である上、金かかるから。スポーツ選手全般上まで行こうと思ったら、基本金かかるもので、裕福な家の子がやるものだけどな。
2021/04/28(水) 22:40:48.15ID:RpEralgNa
サッカーなんかと比べたら才能の淘汰ということでは
1万倍くらい競争率は低いかもね
2021/04/28(水) 23:40:11.80ID:dxLkRxu60
モータースポーツってか車自体がもうオワコンだからね
そりゃ盛り上がらないよ
2021/04/28(水) 23:57:33.04ID:p8uDd6kaK
>>845
地元GPのことか、失礼
80年代後半以降のフランスGPでは、マンセルも強かったね
ポールリカールとマニクール、どっちも連勝して強かった
2021/04/29(木) 00:01:21.23ID:goMLVoFOK
>>847
今見てたモンドTVのトップギアにデイモンゲスト出演して、何の911か分からんかったが、ポルシェをサーキットでレーシングドライブして、スティグと争ってた
2021/04/29(木) 00:07:40.21ID:okBYqm1/0
プロストTAGフランス0勝と同じように意外と思ったのは
マンセルの母国初PPが90年
ファステストは毎年のように取ってたのにね
2021/04/29(木) 00:25:53.07ID:goMLVoFOK
>>853
高速コース好物なピケ・ベルガー・アベレージスピード250キロ超えロズベルグなんかにポール抑えられてたけど、ブランズハッチでも取れなかったのは、母国プレッシャーもあったんだろうね
87イギリスGP予選2のピケのトップタイムを上回ろうとしたアタック凄かったが、ウッドコートシケイン前でスピンしたな
そのあとのスピンターンもカッコよかった
2021/04/29(木) 00:52:26.08ID:FinXsK7+0
>>852
スティグって相当速いのでは?
現役レーサーだって聞くけど。

デイモンは屈辱の契約内容であってもウィリアムズからマクラーレンに移籍して見返して欲しかったな。
アロウズやジョーダンでも光る走りを見せたけど。
2021/04/29(木) 01:43:21.01ID:UmISa3cn0
ヒルは環境に左右されやすいから冷遇のマクラーレンに移籍したとして活躍できたかどうか
2021/04/29(木) 02:04:27.46ID:ErexubVM0
>>855
ヒルは普通に速かったと思うけど熱い走りじゃないから印象に残らないんだよね。
それとセナプロやシューといったスター的なドライバーが居た時代にデビューだったからタイミングも悪かったと思う。
2021/04/29(木) 07:10:07.31ID:cNQRNqzp0
>>848
フィギュアスケートも同じだよね。ジュニア頃から金がかかりすぎ。
最初、やり始めたとしても普通の家庭では金が続かないから、数年で挫折するしかないと。
2021/04/29(木) 12:57:28.15ID:EUOMetyCdNIKU
F1ドラの息子だから簡単にF1ドラになれる訳では無いとは思うが
有利な面が多い事は確かかなとは思う
ただ近年だとF1ドラの息子より大富豪の息子の方が色々チートが凄まじい
コース貸切で練習とかチーム買収とか
まぁバブル期の日本も海外からこんな感じで見られてたんだな〜とは思った

>>836
まじかー!
イモ欽トリオのふつ男のつべチャンネルに出てたの見たけど元気そうだったのに…
860音速の名無しさん (ニククエT Sa47-1Gce [106.154.62.203])
垢版 |
2021/04/29(木) 13:12:26.22ID:DafU8cMeaNIKU
ピケJr.も中嶋Jr.もFIA世界選手権のチャンピオンだからな
861音速の名無しさん (ニククエ 4bb8-3cD6 [126.140.193.71])
垢版 |
2021/04/29(木) 13:39:08.66ID:RWR0EP7Y0NIKU
下位カテゴリーのことは正直あまり分かってないけどチームごとに資金力の差があるのだろうか
富豪や二世でスポンサーがっぽりのボンボンチームと他の庶民ドライバーチームとでそれが結果に出るのだろうか
862音速の名無しさん (ニククエW 6fb8-WyID [221.105.211.24])
垢版 |
2021/04/29(木) 13:54:26.25ID:kU+nS6cY0NIKU
このスレの時代で金持ちのボンボンといえばグレガーフォイテクを思い出す
2021/04/29(木) 14:50:51.00ID:iai15SiRdNIKU
>>859
えれぇマニアックなチャンネル見てんなぁ…
2021/04/29(木) 15:43:08.46ID:cNQRNqzp0NIKU
>>862
このスレの時代から少し後だけど俺はペドロ・ディニスを思い出します。
彼も金持ちもボンボンだから、資金力ではF1へステップアップへ到底できない
フォルティーチームをF1へエントリーさせることができた。
2021/04/29(木) 15:48:02.28ID:YQg486Ap0NIKU
>>859
IMPKEN-TVってやつ? 出演する人は結構名の通った人が多いが、確かにマニアックすぎる...
亡くなったのはピアノ&キーボードで、出演した宮崎というのは、truthリリースより随分後にサックスで入ってきメンバーでは?
2021/04/29(木) 15:51:09.24ID:XPK5KeQx0NIKU
>>855
アンドレア・モーダにいたマッカーシーもスティグだったんだっけ?
2021/04/29(木) 16:35:51.18ID:oYxpXfsddNIKU
>>863
サッカーの久保(ジーコジャパンの頃の選手)が出た回は観た事あるわ
2021/04/29(木) 16:36:42.49ID:oYxpXfsddNIKU
>>864
F1界のプリンス似とか言われてなかったっけ
2021/04/29(木) 17:11:52.53ID:oYxpXfsddNIKU
>>860
ネルシーニョはフォーミュラEの初代王者だったような

余談だが前に俺がインスタ開くとやけにネルシーニョのインスタが出てくるの何でだろと思ったら
マックスがピケの娘と付き合っててオフにブラジルでマックスと一緒にバカンスしてたんだな
あとミニカーの会社の経営に関わってる様でヒラメセリカのミニカー販売してた
ググっても出てこないし多分ヒラメセリカのミニカーなんてレア物じゃないかと思う。
2021/04/29(木) 18:03:44.15ID:cNQRNqzp0NIKU
最近はこの当時の動画もYouTubeで閲覧できるから便利になりましたね。
2021/04/29(木) 18:15:02.10ID:EUOMetyCdNIKU
ストロールのトーチャンはチーム買収したけど息子の為と言うより投資目的で
「戦績悪かったら自分も放り出される」
とは言ってるけど

ディニスはなんかカッコよかったな
多分自分の実力に見切りつけたんだろうけど
あっさりと引退してプロストGPの共同オーナーになった後
プロストが実権手放さなかったからサクッと手を引いて
ドライバーの育成と実業家へ

>>865
すまん、IMPKEN-TV出てたのハウンドドックのキーボードの箕輪氏だった
なんかごっちゃになってたわ
2021/04/29(木) 19:57:53.88ID:ZHrq8M2M0NIKU
>>870
見たこと無い当時より詳しくなるよな
2021/04/29(木) 21:07:31.02ID:UmISa3cn0NIKU
もはや当時見た記憶なのか、あとからyoutubeやムックで補完した記憶なのか曖昧になる
2021/04/29(木) 21:22:14.53ID:7miW5fTErNIKU
みんなと違ってスレタイのレースはリアルタイムで知らないが、動画で見るたびに新鮮な気持ちにさせられるね

実際90年日本GP時はまだ2歳だったから10歳くらいの時に父親が録画したレース映像を見たときは衝撃的だった記憶があるわ
2021/04/29(木) 22:21:37.11ID:PME8dHERrNIKU
やっぱり1990年前後の時代のマシンが一番かっこいいから仕方ないよな。
余計なゴチャゴチャした空力パーツもなくて各デザイナーの個性がモロに出てるし。
世界中で641/2が最高に美しいマシンって未だに言われてんだから。
2021/04/29(木) 23:03:33.16ID:cNQRNqzp0NIKU
いつの年代だったろうか?空力パーツがゴチャゴチャ付けられたときは醜かったよね。
2021/04/29(木) 23:06:58.81ID:KVrZEXKuaNIKU
MP4/5Bと641/2のバトルは本当にかっこいい
2021/04/29(木) 23:08:18.48ID:5IMjjHmC0NIKU
いま87イタリア見てるが、ピットリポーターが森脇氏なんだが、
空気読まずにガンガン実況に割り込んできて、野崎アナも難儀な感じだわw
2021/04/29(木) 23:15:05.35ID:cNQRNqzp0NIKU
トップ走行のセナがパラボリカでグラベルへ飛び出し、ピケがトップに出て優勝したレースか。
当時のレースの方が良く覚えているな。2000年以降はほとんど記憶無し。
2021/04/29(木) 23:34:03.06ID:0a5MM/F20NIKU
>>879
若かったんだよ
2021/04/29(木) 23:42:02.00ID:UmISa3cn0NIKU
>>876
2008年がそのピークだと思う
ゴテゴテしていて足し算のデザインでスタイリッシュじゃない
https://i.imgur.com/LJmaZKx.jpg
2021/04/30(金) 00:32:53.64ID:OMau4Yb30
>>875
おれの中では「格好いい」と「美しい」は別物
どっちも素晴らしいので問題ないし個人的な感覚に過ぎんが、自分にとって例えば、

格好いい → F2007、126C4前期、312T、312B、FW14B、72D’72など
美しい → 641/2、F92A、F93A、500F2、MP4/6、ジョーダン191、モデナ291、 ティレル020など
2021/04/30(金) 00:58:31.12ID:e7avYl7s0
だんだんと、エアロの知識がない一般が誰でも速く見える形と、空力規制の影響もあるが理論として確立し発達したエアロダイナミクスを纏ったF1の形に乖離が起きたんだよ。ハイノーズなんてその最たるもの。

個人的には、98年のナロートレッドで腰高なプロポーションになったし、カッコ良さという意味では09年にF1は終わってしまったような。その頃より今はマシになったが、逆にデカく間延びしてしまった
884音速の名無しさん (ササクッテロレ Spe5-zW2v [126.245.176.4])
垢版 |
2021/04/30(金) 02:30:02.74ID:vkhqo+aFp
>>878
ゲストで田島って人が出てたような記憶があるんだけど
何者だったんだろうか
885音速の名無しさん (アウアウエー Sae3-FYM5 [111.239.153.195])
垢版 |
2021/04/30(金) 02:43:52.15ID:fq1o7lWqa
>>875
F1だけでなく普通の乗用車もそうだな
今のプリウスとか見ると
デザイナーの頭の中蛆湧いてるのかと思う
2021/04/30(金) 03:50:18.59ID:fq1o7lWqa
>>857
トップギア スズキリアナでのF1ドライバータイムアタック
1:42.2 – ダニエル・リカルド
1:42.9 – ルイス・ハミルトン (2回目)
1:43.1 – マーク・ウェバー (2回目)
1:44.0 – セバスチャン・ベッテル
1:44.3 – ルーベンス・バリチェロ
1:44.4 – ベン・コリンズ (2代目スティグ)
1:44.6 – ナイジェル・マンセル
1:44.7 – ルイス・ハミルトン (ウェット&オイル路面)
1:44.7 – ジェンソン・バトン (ホット路面)
1:44.9 – ジェンソン・バトン (2回目、ウェット路面)
1.46.0 – ペリー・マッカーシー (初代スティグ)
1:46.1 – キミ・ライコネン (超ウェット路面)
1:46.3 – デイモン・ヒル
1:47.1 – マーク・ウェバー (深刻なウェット路面)

ヒルは同一車での純粋な腕比較だとF1ドライバーの中では遅い部類
2021/04/30(金) 05:44:32.67ID:3MneGw+A0
>>885
あれは中国人にウケるように作ってるんだよ
2021/04/30(金) 07:47:19.73ID:mNQhnYVE0
>>881
行く所まで行ったグロテスクなカッコよさがあると思うよ08年のマシンは、グロカッコいい
82年とか94年とか大幅にレギュレーションを変える必要に迫られた年のマシンはやり切ったカッコよさがある
2021/04/30(金) 08:04:11.19ID:VsGPuHcGd
俺は2004〜2008辺りのフロントウイングの湾曲が酷くなった頃のマシンは好きじゃないな
それなら2015辺りからのマシンの方が好きだわ
2021/04/30(金) 10:46:31.81ID:FiMXqhrz0
>>888
なるほど
そういう考え方もあるか

自分はティレル6輪やティーポットのリジェが好きだな
野心的でアヴァンギャルドでかっこいい
2021/04/30(金) 11:19:42.48ID:o++SwJn5d
まあ自分が見始めて夢中になってた頃のマシンに惹かれる人が多いんだろうね
鼻緒の付いてないマシンに違和感持つ奴も出て来るかも知れない
2021/04/30(金) 13:38:52.02ID:NtyHyodHM
ヒルはたいしたことない
95年も顎と争う以前にクルサードに先行される場面も多々あった
2021/04/30(金) 13:46:08.07ID:YRJZimHTd
>>892
お前ペヤングなめてんの?w
2021/04/30(金) 13:51:33.93ID:dobQ4TX80
クルサードがナンバーワン待遇でどれくらいやれるかは見てみたかったね
2021/04/30(金) 13:54:33.35ID:o++SwJn5d
あのペヤングは年によってはハッキネンやライコネンも下した獄激辛ペヤングだからな
甘く見ると痛い目に遭うぜ?
2021/04/30(金) 14:51:34.56ID:e7avYl7s0
>>888
F1の歴史で一番競争の激しかった時代だからねリーマンが来る08年までは。あの激しさはすごかった。

やっぱり激しい競争あってこそだよどのカテゴリーも。Cカーもそうだし、GT1の頃のル・マンもそう。昔のラリーもそう
2021/04/30(金) 15:15:37.63ID:QU1ZZ0hk0
ハッキネンの97年最終戦のラッキーな初優勝までペヤングの方が速かったもんな。
翌年の開幕戦で勝ちを譲ってから完全に立場が逆転したけど。
不思議なもんで、それまで才能は認められながら全然勝てなかったハッキネンが2年連続チャンピオンだし。
2021/04/30(金) 16:07:35.25ID:TloirVb3d
と、いうわけで>>892はニワカ。
2021/04/30(金) 16:44:21.84ID:DZTHT85C0
便乗するわけじゃないけど、ヒルをディスる奴って大概通ぶりたい奴に見えてしまうのは何故なんだぜ
2021/04/30(金) 16:53:39.46ID:3MneGw+A0
>>899
当時を見てないから、当時のもしくは顎の言ったことを真に受けてるピュアさんなんじゃない?
2021/04/30(金) 17:09:08.36ID:/mh2+NVr0
通ぶるならウィリアムズ以降の走りを物凄く評価すると思う
実際ウィリアムズ時代から大したものだと思ったけど
2021/04/30(金) 17:25:18.79ID:4C/z6qtLa
確実に言えることはヒル > アレジ
2021/04/30(金) 17:51:27.05ID:mNQhnYVE0
通とかニワカとか言う前にスレタイ読もうな
904音速の名無しさん (ササクッテロ Spe5-StMX [126.35.213.220])
垢版 |
2021/04/30(金) 18:07:25.48ID:vtTkMYcGp
>>866
そうそう、その前は英F3出てたベン・コリンズ。
2021/04/30(金) 18:29:08.74ID:IKgNLF24M
そのアレジさんは、先週のモナコのF1クラシックレースで、ラウダのフェラーリでクラッシュ
2021/04/30(金) 18:40:58.42ID:/mh2+NVr0
>>903
>>888を書き込んだお前が言うな
2021/04/30(金) 19:11:16.08ID:bre4EclSd
ヒルは94年の最終2戦の強さが95年も続いてたらなぁ…
と思う
2021/04/30(金) 19:14:45.73ID:FiMXqhrz0
この流れで言いにくいけど94〜95年のヒルは
リアルタイムで見ていて情けないと思っていたよ
2021/04/30(金) 19:15:45.09ID:lf8S+3Ayd
>>905
クラッシュはまあ相手もあることだから何とも言えない部分もあるけど、
それより車載カメラ映像を見たらシフトミスの多さにびっくりした
2021/04/30(金) 19:19:57.82ID:lf8S+3Ayd
なので、追突されたのもシフトミスで加速が鈍ったのと追い抜きのタイミングが運悪くかぶった可能性はあるかな、とは思ってる
2021/04/30(金) 19:41:26.10ID:mNQhnYVE0
>>906
俺は人を煽るような事は言ってないしね
2021/04/30(金) 19:44:47.25ID:/mh2+NVr0
>>911
関係ないだろ
スレ違いを書き込んだのは事実だ
話逸らすな
2021/04/30(金) 19:50:07.30ID:xhFxXf7QM
森脇さんて車のツウみたい
2021/04/30(金) 19:51:34.75ID:bkc1hQ6GD
専門家です (怒!)
2021/04/30(金) 21:00:12.55ID:OlbfdcFAM
>>848
やはり中国みたいに地面に所有権を認めたりしない方がいいな
人類皆平等にした方が
2021/04/30(金) 21:01:42.30ID:OlbfdcFAM
右京とか亜久里程度がヒルを舐めまくりの発言するのだけは許せんわ
2021/04/30(金) 21:03:38.78ID:OlbfdcFAM
確変して年に数回速くなるだけの奴の何が凄いんだか
2021/04/30(金) 21:52:56.81ID:lf8S+3Ayd
>>917
おっと、フェラーリ時代のマンセルを悪く言うのはそこまでだ
919音速の名無しさん (テテンテンテン MM6b-o9L3 [133.106.61.131])
垢版 |
2021/04/30(金) 21:59:27.01ID:ONbxZE0fM
ヒルは対チームメイト戦で格の違いを見せてないのがちょっと。
セナプロに劣るのはしょうがないにしても新人クルサード
と大差なかったのは情け無い
2021/04/30(金) 21:59:48.09ID:RwhLsDXF0
>>916
ヤマハと無限ホンダを載せたクルマで結果残してるのはデーモンだしな。
特に93年の亜久里にはガッカリした。
2021/04/30(金) 22:04:38.36ID:o++SwJn5d
ヒルを称えるのが通みたいな流れはキモい
フレンツェンにも妹にも見劣りしてたんだから、やっぱり一流で無い事は否定出来ないよ
ペヤングにもジャックにも辛うじて勝ったけど、もう一年組んだら確実に負けてたろうなって感じだったし
2021/04/30(金) 23:07:43.04ID:QU1ZZ0hk0
>>921
そういう比較では何とも言えんよ。
ヒルはジャックに勝ったけど、フレンツェンには負けてた。
そのフレンツェンはジャックに負けてたし。
色んな要素が絡むから、特に1シーズンだけの比較では単純に結論を出すべきじゃないと思う。
上にも書いたけど、97年まではペヤング>ハッキネンだったけど、初優勝以降逆転したし。
マンセルだってデ・アンジェリスに負けっぱなし。
あのままウイリアムズで覚醒しなきゃ、全く話題にも上らないドライバーだっただろうし。
2021/04/30(金) 23:34:59.75ID:KiAthOvPM
うむ。速いドライバーが別の速いチームに行けば満遍なく速いかと云えばそうでないのがF1の奥深さ
まさにリアルの世界と同じで政治力や環境次第って事であり世の中の縮図
2021/05/01(土) 00:09:33.58ID:UIGxsRJ40
フェラーリに行ったカペリなんか、ホント期待ハズレだったよな
2021/05/01(土) 00:14:34.35ID:q28FwiJ0d
自分の主張にに都合のよいシーズンだけを切り取って、ドライバーの能力をどうこう言うのはダサいな
2021/05/01(土) 00:24:52.11ID:zII8qxcl0
>>908
とても顎と戦う器じゃなかったよな
そういう惨めさはあった。テストドライバーがいきなりトップチームのシートに乗って比較されるんやからそうなるけど
927音速の名無しさん (ササクッテロラ Spe5-zW2v [126.152.29.95])
垢版 |
2021/05/01(土) 00:53:36.77ID:bpchubrFp
個人的ヒルのベストレースTOP5
1位/1997年ハンガリーGP
2位/1994年オーストラリアGP
3位/1998年ベルギーGP
4位/1994年日本GP
5位/1993年ベルギーGP
番外編/1997年ヨーロッパGPの予選
2021/05/01(土) 02:02:33.82ID:DBqYp90Md
>>908 >>926
俺も94-95のヒルは良くなかったと思っている
当時は本当にチャンピオンを争うドライバーではないと思っていた

まあでもそれは、準備ができてなかったということで、器ではない、とは違うんじゃないかな
2021/05/01(土) 02:58:46.09ID:JgG2lzBca
準備というか1996年位の忖度で普通に走れればチャンピオンという環境で
ようやく最終戦まで掛かってチャンピオンだから器ではないという意見もわかる

ヒルの比較対象によく上がるのはアレジとかクルサードとか
チャンピオンになれなかったドライバーが多いのは
格的にその辺のドライバーなのはファンアンチ含めての共通認識じゃないかな
2021/05/01(土) 05:55:31.32ID:Hacd2eiGp
>>927
92年のハンガリーも控えに入れてくれ。
2021/05/01(土) 09:05:31.27ID:QxZoNYQ80
自分はヒルのファンでもアンチでもないけど、走りは地味だったと思う。
天才肌じゃなくて努力家タイプだったから印象薄いだけ。
アローズでのハンガリーGPは優勝してほしかったけどね。
2021/05/01(土) 09:24:32.78ID:RCBCbH5qr
ヒルよりジャックのほうが大分落ちると思ったわ
97年も絶対有利な車なのに最終戦までもつれたし、マッサに歯が立たなかった
2021/05/01(土) 10:18:12.56ID:0eaz02nV0
あんまりリーダーシップがないところもヒルの評価を下げている要因じゃないかな
2021/05/01(土) 11:50:23.61ID:9vyQkF9Kd
99年のジョーダン躍進の下地にヒルは結構貢献したんじゃないかと思うの
チームオーナーの意向無視して勝てるレースだからミーティングを続行するとか
まさにチームリーダーの姿勢だと思うのね
この辺はWC獲得後に芽生えた自覚と自信に依る所かな
2021/05/01(土) 11:58:21.29ID:6ZUnGQon0
ネット掲示板とかでド素人がヒルを腐してるのと
ナイジェル・マンセル、フランク・ウィリアムズ、エイドリアン・ニューウェイあたりがヒルを評価してるの
どっちが正しいんだろうね
2021/05/01(土) 12:55:43.73ID:26FRNrTO0
ヒルは玄人受けするんだよ。
素人には理解出来ないというだけ。
そりゃセナやシューマッハ、ハッキネンなどスーパースターが好きだとヒルなんて雑魚と思ってしまうわな。
ミーハーの感覚ではな。
2021/05/01(土) 14:43:52.80ID:TJcub3rad
>>933
x リーダーシップがない
o アクが強くない

部外者から見たら、アクが強くないと何してるか分かりにくい(妄想しにくい)んだろうね
2021/05/01(土) 14:46:53.30ID:zHqLTud50
今日はセナの命日か
生きてたら61歳かな?
2021/05/01(土) 14:53:20.32ID:edJDTki70
当時の記憶で言えば
「AS+F」があの手この手でヒルを腐そうとしていたのと
「ベストカー」の読者投稿欄に熱烈なヒルヲタの人が怒りの投稿をしていたのを
何故か今も覚えているw

94年の鈴鹿特集号だったかな
ケケ・ロズベルグに「ヒルの何がいいのか分からない」って言わせてたな<AS+F
2021/05/01(土) 14:57:23.39ID:edJDTki70
シューマッハ「この仕事に打ち込む彼の姿勢は本当にすごい」
ヒル「何がいいのかわからないが ウイリアムズが契約しているんだからよいところがあるのかもしれない」
マンセル「かつてのチームメイトとして警告するが もう今のF1では通用しないことを悟るべきだ」
ハッキネン「私の知る限り セナと同じレベルの素質があるのはミカだけだ」
ベルガー「今年のゲルハルトの働きには本当に賛辞を送るよ」
右京「日本のメディアにこんなことを言うとお世辞と思われるかもしれないが 今年の右京は素晴らしい」
アルボレート「彼がまだ走りたいというのならグッドラックと言うだろうね それぐらい長くF1を走っているんだ」
隆智穂「全く未知だ コメントのしようがないよ」

何となく覚えてる範囲でのロズベルグ評
941音速の名無しさん (テテンテンテン MM6b-o9L3 [133.106.128.165])
垢版 |
2021/05/01(土) 15:04:45.23ID:wPM0miQLM
>>933
GPCarStoryなどのムック本
当時のチーム内部者への取材でも
ヒルはリーダータイプの性格では無い様だよ

「マシンの出来が悪いと目に見えてモチベが下がる」
「あっさりして諦めが早いタイプ」など
2021/05/01(土) 15:17:17.09ID:zII8qxcl0
>>941
戦意喪失でリタイアなんてあいつしかしてないから

あくまで評価されたのは開発ドライバーとしてだよ。
2021/05/01(土) 15:18:49.38ID:+NYd37iU0
俺は単なる判官びいき、アンチ北の湖、アンチ巨人という考えが沁みついてて、
当然シューは嫌いで弱っちい(失礼)ヒルを応援したくなる、ってだけだから、通でも何でもないと自覚

まあ94年はあまりにもFIAに操作されすぎてたチャンピオンシップだからヒルが獲らなくて正解、
という意見には賛成なんだが、アデレードでの終わり方が何とも情けないっつうか、
やっぱりあそこでもっと速度落として落ち着いて料理してりゃ・・とは思ってしまうな
2021/05/01(土) 15:27:00.01ID:bR1brqKl0
F1に限らずどんな英雄譚でも若く弱い立場で強者を倒すというプロセスがあるから新しい強者として認められるんだよ
ヒルにはそれがまるっと抜けてるからね、感情移入できない、玄人さんは素人とでもニワカとでもミーハーとでも
好きに呼んでくださいなw
2021/05/01(土) 15:49:27.48ID:zII8qxcl0
テストドライバーに過度な闘争心やエゴ、余計な個性は要らない。エースドライバーと求められるものが違う。そういう意味でヒルはテストドライバーとしては合ってたと思うよ
2021/05/01(土) 15:52:08.18ID:A8d3F5UY0
>>943
いやいや、あの接触でヒルを責めるのは無理があるわ。
顎が右のウォールにヒットして、コースに戻って来たから左から抜こうとしたらブロックしてきたから右に振って並んだ。
完全にインに入ってるのに、顎が真横から当てに行ってる。
あの状況で減速してあのコーナーを顎に先行させるとか有り得ない。
相手がわざとぶつけて来る想定でレースなんて出来ないし、それだと追い越し自体ほぼ不可能だろ。
2021/05/01(土) 16:24:48.94ID:+NYd37iU0
>>946
別に責めてるつもりはなくて、単にどうにもならない夢想を言ってみただけだよ
マンセルは大きく引き離してたし、シューがウォールにヒットしたのも見てるわけだから、
あのコーナーでなくてもいくらでも抜けただろ、という素人丸出しの結果論
実際にはレースしてるわけだから、アンタの言う通りだろう
2021/05/01(土) 17:09:54.48ID:mO9aULtzM
おじさんはF1スレで北の湖の名前が出てきてちょっとうれしいでごんす
2021/05/01(土) 17:23:57.11ID:0eaz02nV0
>>941
そうそう
アロウズヤマハやFW18の回を読むと関係者インタビューからヒルの人物像が見えてくる
先頭に立ってチームを引っ張っていくタイプではないと思う
それは別に貶しているわけじゃなくて、そういうタイプのチャンピオンということ
2021/05/01(土) 17:43:39.29ID:uzEelfNe0
>>942
90ベルギーのマンセル
おかげで2週間後モンツァを控えながらクビになりかけた
2021/05/01(土) 17:46:37.26ID:uzEelfNe0
はやくヒルクラスの日本人ドライバー出てきてくれないかな
そうしたらF1観戦がもっと面白くなるのにね
2021/05/01(土) 18:27:00.97ID:9vyQkF9Kd
>>942
戦意喪失って99年?
本人一刻も早く辞めたがっていたのに周りの思惑とかで降りれなかったからなぁ…
逆にああ言う感じでモチベが下がってるのに走り続けるの危ないと思うんだよ
2021/05/01(土) 18:47:31.15ID:edJDTki70
モデナのデビュー戦は体力切れでリタイアだったっけ
2021/05/01(土) 18:57:42.79ID:Xj4crNfKd
>>947
まさか当てに来るとは思わんだろw
後からなら何とでも言えるわ
2021/05/01(土) 19:26:19.43ID:+NYd37iU0
>>954
あの時リアルタイムでオンエア見てて、まさか当てに来るかそこで?とは思わなかったけどな
やっぱりな、あのシューマッハならそのくらいやるわな、とは思った記憶がある
2021/05/01(土) 19:38:29.39ID:3mYtw69V0
>>949
持ってるカードで勝負するタイプだよね。
2021/05/01(土) 19:39:25.26ID:26FRNrTO0
シューマッハの特攻癖は94年の最終戦が初だろ?
97年の最終戦でもやらかしてるけどさ。
その因果か今は植物になったけどw
神は全てを見ておられると思わざるを得ない。
958音速の名無しさん (ワッチョイ 4992-3faj [14.11.160.97])
垢版 |
2021/05/01(土) 19:40:50.28ID:RX2B+b9A0
>>918

フェラーリ時代のマンセルはもう確変で速い、遅いってレベルのドライバーじゃないだろ。
91年は気分の乗りで速い遅いって事はあったけど。
2021/05/01(土) 19:51:31.76ID:0eaz02nV0
>>956
そうそう
置かれた状況でベストを尽くすタイプ

競馬でなんて言うんだっけな
そういうタイプの競走馬
ペースメーカーじゃなくて・・
2021/05/01(土) 22:18:52.80ID:GYO9gMSp0
>>940
ひょっとして94年鈴鹿前のかな?
2021/05/02(日) 03:11:41.20ID:MKbiWUnM0
>>960
そうそう
それそれ
AS+Fは最終的にヒルが引退しかけた99シルバーストンでヒルの大特集組んだら引退撤回されて
「引退するんならちゃんとしてください」って年末号で怒ってた記憶もあるなw
2021/05/02(日) 13:32:43.35ID:lGmbBMkAd
>>957
マリーア・デ・ヴィロタって何やったの?
ビアンキは何やったの?
2021/05/02(日) 13:42:57.01ID:lGmbBMkAd
つべで元レオスの人がセナとのエピソードを色々話してるけど
どうやって周りのモチベを上げていくか?
ってのが垣間見えるよね
因みにロンデニスのそう言うエピソードも出てきたよ
勝った後でチーム総出でショーパブに繰り出した時に人気の店だから良い席は全部余ってて皆んなバラバラに座る羽目になった
そんな中見知らぬ親父が最前列の席の客に片っ端から金握らせて席変わってもらってた
そのうち最前列はチーム関係者で埋まってた
レオスの人「あれ誰?」
チームスタッフ「ロンデニスだよ」
こうやって勝った時には皆んなでお祝いして「次も頑張ろうぜ」
ってモチベ上がる流れを作ったんだよ
って話だった
2021/05/02(日) 14:01:56.94ID:ctWOVG8W0
>>962
バチが当たったとか天罰が下ったみたいな考え方は俺も嫌い
965音速の名無しさん (ワッチョイ 0bf5-eh0L [153.222.47.13])
垢版 |
2021/05/02(日) 14:07:55.12ID:OENAYfVK0
>>963
自らやるというのはデニスのイメージからしてちょっと意外、でもないか
気が利くジョーが「そういうことは私がやりますよ」と言ってもやめなそう
ウィットマーシュはただ座ってるだけな感じ
2021/05/02(日) 14:24:41.37ID:FnsRFqYP0
>>962
二人は天に召されたが顎は煉獄に繋がれたままだ。
天国に行けるわけでも地獄に堕とされるわけでもない。
意識はハッキリしたまま身動き一つできない植物になったのは今までの悪行を悔い改める時間を与えられたということだろう。
2021/05/02(日) 14:56:13.25ID:bRs7gb0ZM
>>957
安倍が不起訴になってるのにそれはない
2021/05/02(日) 15:12:07.86ID:jAZqQyqiM
普段から祟りや呪いを信じてそう
変な宗教に引っかからないようにね
2021/05/02(日) 15:50:07.14ID:t4on4MQU0
>>962
俺その957の奴、いつも書くことがゲス過ぎてIPをNGにしてたわw
2021/05/02(日) 19:06:55.04ID:P1Zs71uwM
えげつない虐殺や殺人なんて無数にあるのになんで顎だけ審判が下るんだよアホ
2021/05/02(日) 19:12:04.89ID:UvRRDX+U0
>>970
因果応報はあると思うよ。
バチとかではなく、論理的に。
2021/05/02(日) 19:23:06.24ID:/fVuxB1g0
>>971
無い場合も有るので結局は偶然
2021/05/02(日) 19:33:35.29ID:UvRRDX+U0
>>972
傲慢を繰り返すも何だかんだで無事

感覚が麻痺

限界値を超えて事故


このプロセスを仮とすると、原因は"傲慢"になるので、自分の行いが回り回って返ってきている可能性はあると思う。
謙虚になれば「このコースでこのスピードは危ない」となることもあっただろう。
実際、デビュー時の顎は素直で謙虚だったけど、変わっていった節があったし。
2021/05/02(日) 19:37:48.94ID:A/2CnKewM
>>973
それなら分かる

神様とか祟りとかそんな話かと勘違いした
2021/05/02(日) 19:53:21.07ID:8kq7cSMq0
実際>>957は天罰って言ってるしな
976音速の名無しさん (テテンテンテン MM6b-o9L3 [133.106.176.171])
垢版 |
2021/05/02(日) 19:57:18.43ID:2P228YXzM
>>973
そのプロセス、セナの走りを思い出してしまいますね。
他のドライバーの事故には涙を流す程動揺する一方で
自身は限界までリスクを取る刹那的な走りで最期を迎えた
のが。
2021/05/02(日) 20:11:28.76ID:UvRRDX+U0
>>974
いや、俺も言葉足らずだった。
2021/05/02(日) 20:12:20.41ID:ti7TqOro0
普通に舵角一定アクセル開度一定で走ってただけだろ
87年のピケや89年のベルガーや92年のパトレーゼと同じようにな
2021/05/02(日) 20:12:28.64ID:UvRRDX+U0
>>976
一方、プロストは最後まで慎重で謙虚だったから対照的だったよね。
2021/05/02(日) 20:35:38.24ID:ctWOVG8W0
スピード感覚の麻痺というのはあるんじゃないかと思う
引退後も現役感覚のままスピードを出しすぎて事故になることはありそう
2021/05/02(日) 21:43:44.37ID:uYpvbNal0
別にセナの場合は限界超えて無理したとか感覚がマヒしたとかではなく、単に運が悪かっただけ。
顎だってスキーの事故であって、バチとか因果応報とかは関係ない。
2021/05/02(日) 22:09:57.19ID:ti7TqOro0
慎重で検挙なアランプロストさんもチャリでコケて骨折とかしてたしな
96年だったかな?マクラーレンアドバイザー時代

冗談ぬきでリスクコントロールの塊みたいなプロストでもロードバイクですっ飛ばしたりする訳だからな
983音速の名無しさん (テテンテンテン MM6b-o9L3 [133.106.178.174])
垢版 |
2021/05/03(月) 08:22:29.17ID:gzXO3eCAM
>>979
結果論ですけど、速いがバンプが有ると言われていた
ラインを選択しなければ違う結果になったのでは等
考えてしまいますね。
空力的にかなり不安定なマシンだった様ですし。
2021/05/03(月) 11:31:02.90ID:u9+9F+dz0
>>980
それ聞いたことあるわ。世界トップレベルのスキーの滑降選手は、
速度が増しても怖いと感じる度合いを低減させる訓練してるらしい。
2021/05/03(月) 12:33:02.60ID:AoMockVed
>>980
亜久里さんがF1引退して国内でGT走ってた時に相方の土屋さんとのインタビュー記事で
土屋「この人片手運転してんだよwww」
亜久里「だってさー遅いんだもん」
とか掛け合い漫才してたっけ?

あと今回のF1のフリー走行中の森脇さんの話で
「ウチに居たドライバーがF1乗った時の話ですが、「すぐにコーナーが来て忙しい!」っ言ってましたねー」
って言ってたから他カテとは速度段違いなんだろうね

F1乗っててもWCクラスとその他だとこれくらい差があるのかもね
右京も94年限定だけど風景白黒でスローモーションで1秒が長かった
って話だったし
2021/05/03(月) 12:37:41.34ID:BNIShcJi0
>>983
速く走ることに特化し過ぎてそういうリスクが霞んでた可能性はあると思う。
「事故っても、経験上大丈夫でしょ」みたいなバイアスがかかっているというか。
でもあれより前にもっと痛い目にあったり、自分で気づいたりしたらまだ生きていたかもとも思う。
それには大概の事をやっても許し続けた周りの人達の影響もあるだろう。

どこまで考えてもタラレバなんだけど、要するに叱る人がいないって不幸だということかと。
2021/05/03(月) 15:00:36.88ID:l/usFoQN0
なんか因縁論者が妙に涌いてるな…
2021/05/03(月) 15:15:36.86ID:7lhF6+c3a
「アランがアイルトンに言った。『お前はクレージーだ』と。そしてアランは『きみにとってタイトルというものが
誰かを殺すくらい、あるいは自分を殺してもいいくらいに重要なら、もうそれはきみのものでいいよ。私は
そんなものに関わりたくない。私は自分の人生を楽しんでいるし、これからもそうしていく』とも言った」

「アランはとてもまともだった。そしてF1界の誰もがアイルトンは常軌を逸していると思っていた。
ただし当のアイルトンだけはそれを別に気にしていなかったけどね。アイルトンはいったんマシンに乗ってしまうと
あらゆる代償を払ってでも、とにかく勝ちたいと考える奴だった」
2021/05/03(月) 16:01:11.26ID:DtNIDmf0d
>>987
そういう他人を貶める言い方やめてもらっていいですか?
2021/05/03(月) 16:40:00.79ID:qxbVFCRPM
>>988
相変わら素晴しいなファンタスティックだ
セナこそがベストであり真のプロフェッショナルだ
2021/05/03(月) 16:54:43.02ID:G+ANu42Bp
>>988
天才と常人の対比が見事に表れている
あるいは狂人と常人と言うべきか
2021/05/03(月) 17:22:15.14ID:P5IHt1Vn0
自分や他人を殺してでもタイトルが欲しいなんて言う奴は戦争でもやってればいいんだよな
2021/05/03(月) 18:18:49.36ID:q7D8vceT0
>>992
一人で勝手に死んでくれだな
2021/05/03(月) 18:24:58.91ID:AoMockVed
それはプロストからみたセナ像だと思うのだけど

ドライバーが思慮深くなるのって
30過ぎたりとか家庭持ったりとかごく親しいドライバーが事故るとかの内なるきっかけで
他人から叱られてってのはあんまり無いんじゃないかなぁ?

ラウダも事故るまでは
事故る奴は下手だと思ってた、または前の晩に飲み過ぎたとかそんな理由だと
自分が事故るとは考えたことも無かった
って言ってたっけ
2021/05/03(月) 18:33:56.28ID:7lhF6+c3a


【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 87laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1620034386/
2021/05/03(月) 19:23:30.77ID:oYlJk+O7F
>>994
70-80年代の関係者たちのインタビューなんかでは、新人が危険な行為をすると、ここはF1だF3ドライバーのような真似をするな、
みたいなお叱りを多くの先輩ドライバーがしていたし、そうやって新人は学び、F1ドライバーの輪の中に入っていったという感じだよ
そうしないと実際に死人が出る世界だったからね

セナがそれを破った例外、全く聞く耳を持たずにいたということね
セナはそういう話をを巧みに人種差別(国籍差別)にすり替えて逃げ続けたのだから、ある意味賢いんだなと思う。
引退後は政界に、末は大統領にと言われていたけど、言い負けないのは確かに政治家向きやな
2021/05/03(月) 19:26:18.66ID:Fve/R6fFr
>>996
じゃあ昨日もやらかしたロシアの富豪のドラ息子も末は…
2021/05/03(月) 19:30:08.81ID:oYlJk+O7F
>>997
実力がないと淘汰されて終わり…w
フェルスタッペンJrがその辺割と強気でいられるのも、結果を出しているからやな
あれで遅かったら追い出されるか土下座させられるかだしw
2021/05/03(月) 19:31:24.16ID:BwiKHDbT0
外国にも土下座ってあるのかな?
2021/05/03(月) 19:32:31.24ID:oYlJk+O7F
実力があろうがなかろうが、守るべきドライビングマナーは守ってほしいとは思う。俺個人の感覚では。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 16時間 54分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況