X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 80laps

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/08/20(木) 15:59:24.42ID:75AEBlpy0
     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 79laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1594960770/

-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/16(水) 21:46:28.52ID:1N21S42h0
>>878
メキシコではNA相手に中位につけれたな
2020/09/16(水) 21:52:46.09ID:4TrHziYk0
フィジケラはチームメイトより速かった(※予選では)けど
チームメイトはチャンピオンになれたのに自分はなれなかった
2020/09/16(水) 22:00:42.11ID:UqRwAPpo0
フィジケラは予選でも決勝でもアロンソに大敗してるけど
902音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:03:43.66ID:uWUDsPGW0
>>898
それは初耳。
だけど、ホンダの判断なんて仮にあったとしても効かなかったと思うよ。
3500規定はF3000エンジンの小変更で作れることが肝で、
手っ取り早く数を確保して各チームのエンジン不足を解消するためのものだったからね。
FIAもジャッドが参戦することを期待してたわけで。
2020/09/16(水) 22:06:46.29ID:4TrHziYk0
>>901
アロンソと組んだ頃はもう衰えていたからね・・・
2020/09/16(水) 22:15:16.84ID:UqRwAPpo0
>>903
純粋に力不足だと思うよ
全盛期にフェラーリやマクラーレン乗ってたとしてシューマッハ、ハッキネン、ライコネンあたりに勝てる訳もないしね
2020/09/16(水) 22:36:07.44ID:JxWqbCYE0
>>902
>898の内容は、何年か前に見た川元さんのコメントで
企業としてのホンダ<>JUDD間の話というよりも、川元さんとジョン・ジャッド?2人の話っぽい感じでした
2020/09/16(水) 22:52:32.00ID:jD3j/oVl0
93年時点でテレメトリーはどの程度のサプライヤーが使ってたんだろう?
ハートは持ってたのかなあ
2020/09/16(水) 23:00:08.64ID:lk/1J5tG0
>>904
そればかりは何とも言えんよ。
シューマッハにはチーム体制含めて勝てそうな要素が無いけど、ハッキネンだってパッとしない時期あったし。
ライコネンはペヤングやハイドフェルトにもポイントで負けてるやん。
908音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 23:27:40.55ID:uWUDsPGW0
フィジケラは、1990だか91辺りにカートの世界選手権だかで日本に来たんだよ。当時オートスポーツで名前だけは知ってた。
ワイルドカードの日本人選手とのバトルで接触して自分だけスピンしたら、スロー走行して待ち構えて接触相手に特攻(ただし空振り)したのが忘れられない(レース後の態度発言も酷かったらしい)。このレースはフジテレビの中継(深夜の録画放送)で見たよ。
そのときに発していた強烈な小物臭があったから、F1に来たのがむしろ驚きだったよ。さらにF1で優勝するなんてビックリした。

まあ、チャンピオンを取れる器じゃないだろ。いくら運転がうまくても、チャンピオンを狙えるチームをまとめられる気がしない。
909音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 10:48:44.00ID:/tcTSvBw0
GPカーストーリーのEJ12を読むとフィジケラはスタッフの評判が芳しくないね
総じて「ツボにはまればすごく速いけどとにかく言葉が少ないし口数は最低限だし
あまりこの場にいたくないという空気を出しててそばにいきにくい」みたいな
910音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:19:39.06ID:tOyOIaIG0
>>876
ティレル019はDFRだけど、確かチューニングでその中では戦闘力のあるエンジンだった記憶が。
2020/09/17(木) 12:25:41.89ID:iGUf98cn0
>>908
>>ワイルドカードの日本人選手とのバトルで>>接触して自分だけスピンしたら、スロー走>>行して待ち構えて接触相手に特攻

M山「うわー最低なやつだな」
2020/09/17(木) 12:28:56.69ID:zE7AU1bx0
中谷は実績的にスーパーライセンス発給は問題ないはずだった
F1ブームだった当時の日本のマスコミがFIAのライセンス審査の委員会事務局に連日取材に押し寄せて
あまりのウザさに女性の担当官がキレて中谷を不許可にしたんだよ
913音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:55:38.61ID:SXRps4LG0
フィジケラさんは速かったけど
マシンを速くする事には全く興味が無かった
って典型的なイタリアン…
こう言う人は中堅チームで走らせとくとちょくちょくマシン限界超えた様な走りするから面白いけどねぇ

>>910
エンジンブロックまで作り替えた
もはや別物じゃね?ってレベルのハートチューンDFR

>>911
M山さん数年前に雑誌で対談してたよw
例の件も込みで
2020/09/17(木) 13:25:09.62ID:K5jUvSpE0
そういえばスバルもF1に参加してたんだな
2020/09/17(木) 13:48:17.97ID:Tqe3rvYQ0
ヤマハがF1やってたのって、トヨタ参戦の斥候みたいなこと?
2020/09/17(木) 13:49:21.21ID:8Z2C8xrY0
>>700-702
ブラウンGPはもちろんメルセデスAMGのエアロの中核じゃねえか<ビゴワ
917音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:35:08.22ID:/tcTSvBw0
ヤマハの木村取締役が言ってたのは若いエンジニアたちの間でF1へ行きたいという
機運が高まっていてトヨタ関係なく全日本F3000でチャンピオンになった勢いで
なら次のステップって感じで参入しちゃったみたいに言ってた
2020/09/17(木) 15:36:25.28ID:muHTeW4b0
ホンダですら第三期前に無限組粛清してるしな
2020/09/17(木) 15:47:34.64ID:Tqe3rvYQ0
そうなんだ
すげえなヤマハ
2020/09/17(木) 16:34:51.08ID:muHTeW4b0
TWR
いや、全然
ハートのほうがマシだから
バッジ代出せや
2020/09/17(木) 16:37:12.57ID:/lBKBK9K0
>>920
なお98年以降( )
2020/09/17(木) 17:25:22.83ID:qYx+zh+J0
>>909
ステファノ・モデナの評価をみてるのかと錯覚したw
2020/09/17(木) 19:12:16.01ID:gRq2ZcRo0
イタリア人てそんなの多いよな。
安定感はないけど、嵌ればとんでもなく速いっていう。
2020/09/17(木) 19:31:26.89ID:9zKWO+gx0
チェザリス「せやろか」
2020/09/17(木) 19:44:39.64ID:OQVKf3R30
>>572
すっかり忘れていたけど
レイナード社のF1プロジェクトが頓挫しなければ、
レイナードの方が先にハイノーズをやっていたはず
926音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:03:27.19ID:jl7iZARg0
>>909
フィジケラパワステ無しのb201で表彰台上がったのは凄いと思う
バトンはあれだけ苦戦してたのを見ると
927音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:43:44.37ID:Iij2Nwoc0
>>908
フィジケラのカート時代を知ってる人は あいつは本当に速かった すごかったと言う
>>923
モデナもそうだよ  
二人ともカートで燃え尽き気味だった?w
2020/09/17(木) 21:49:23.96ID:Iij2Nwoc0
レス番違ったw
2020/09/17(木) 21:50:25.91ID:a8G8qK1k0
ハマれば予選でめちゃくちゃ速くてレースペースはクソだったトゥルーリさんもイタリア人
930音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:22:49.49ID:Pop9waff0
アルボレートとかパトレーゼは相当にすごい方だったんだな
931音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:56:14.74ID:ZeZ1bEDv0
フィジケラはアロンソ連続チャンピオン時代のルノーに居て
2勝(ジョーダンでの棚ぼた優勝含めて通算3勝)しかできてないのは痛い
アロンソ通算32勝、ライコネン通算21勝、バトン通算15勝、マッサ通算11勝、
ラルフ通算6勝にも負ける元チームメイトより実績残せなかった事多々な人生
2020/09/17(木) 23:59:04.04ID:gRq2ZcRo0
因みにフランスもレース大国なのにチャンピオンはプロストだけ。
イタリアは大昔のファリーナやアスカリだけ。
ドイツはシューマッハの登場から一気にトップドライバーが増えた。
933音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:03:25.45ID:L4QW3qGy0
>>930
ナニーニも追加で
2020/09/18(金) 07:25:41.34ID:AygnYb0q0
ミハイルと同時期にな
935音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:31:47.12ID:MxT6Qi1l0
>>929
本当にレースペースはアレだったね。
936音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 07:35:21.14ID:MxT6Qi1l0
>>930
アルボレートは85年が惜しかった。10戦目までランキングトップだったのに。
937音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:10:57.08ID:U3omAsZp0
うろ覚えだけどモデナはたしか名前の示す通りモデナ出身で血縁関係はないけどフェラーリ家
と近しくてエンツォもモデナの才能を買っていていずれフェラーリ入りするだろうみたいな
ことが言われてた覚えが
938音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:11:27.63ID:IlDrBs700
>>936
シーズン途中で突然ターボがKKK(ドイツの会社)からギャレット(アメリカの会社)に変わったのはポルシェの圧力だと言う人がいるけど
もしアルヌーの後がまが予定通りベロフだったら圧力がかかったのだろうか?
939音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 10:29:07.32ID:Sc8lES/20
>>931
スーパーテックのベネトンで活躍してたから期待してたんだけどな
940音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:49:29.96ID:i5kF8Q5j0
>>927
速くないとは言ってない。
小物臭がすごいと言っている。
2020/09/18(金) 11:49:56.22ID:8qF/owBg0
鶴さんは繊細すぎてちょっとでもマシンに違和感感じるとボロボロになるんだよなぁ
確かグロックが加入して鶴さんの違和感をエンジニアに理解出来る言葉で話してくれる様になって
すっげ助かったとかトヨタF1の中の人言ってたな

>>927
川井ちゃんの本でカートが異常な動きしてた
って書いてあったよね
2020/09/18(金) 12:16:45.96ID:CwjfdKzf0
モデナといえばモナコで好走してたのに派手にオイル吹き上げながらパトレーゼ道連れにリタイアしていったイメージが強い
91年前半戦は印象に残る走りしてたのに後半戦はマシンバランスの悪さとピレリタイヤに足引っ張られてボロボロだったね
943音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:23:00.59ID:+isH8VZ70
>>942
モナコの影の戦犯ピロ。
944音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 16:40:09.65ID:x3IyP7Sp0
俺の勝手な評価5段階

セナ プロスト マンセル
速さ 5 4.8 4.7
体力 3.5 5 3.7
メンタル 2 5 3
タイヤマネ 3 5 2
セッテン 3 5 2
政治力 3 5 2
運 0 3 5
体重 3 4 1

プロストのブッチギリだわw
2020/09/18(金) 16:50:53.23ID:Qn78ypcU0
>>944
セナの運0に草
あと合計も書いてくれると嬉しい
2020/09/18(金) 18:05:57.00ID:Fyk7RXHA0
>>944
小数点が見辛いし、4.7とか4.8にするなら他を5段階にする意味無し。
何でセナの運がゼロなんだよ?
事故死したから?
それはその評価にはあんまり関係なくないか?
運不運合計したら少しは差があるかも知れんが、微々たるもんだよ。

体力はプロストが一番なのは同意するけど、そんなに差は無い。
実際に差があったとしても、レースを走り切るのに問題無いなら十分。
体重もプロスト、セナ、マンセルそれぞれ10sぐらい差があってもタイムにはそこまで影響しない。

全体的に5段階で5と2とか差を付けすぎ。
2020/09/18(金) 18:45:02.40ID:Jxyry0WN0
アルボレートと言えば88モンツァの鬼神の追い上げ
948音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 19:09:39.35ID:x3IyP7Sp0
>>946
そんなにムキになって反論されても困るわ
運セナ0で、わかるだろ?

体重10キロはでかいと思うが

顔は、5 1 2 w
2020/09/18(金) 19:52:03.09ID:p2RtvyMC0
セナプロとマンセルを比較するのがそもそもおかしい
マンセルの比較対象はベルガーアレジ、ヒルあたりが妥当
2020/09/18(金) 20:56:03.96ID:uz7BWPWl0
ベルガーヒルはいいとしてもアレジみたいな三流は論外
アレジはフィジケラトゥルーリマルドナードあたりのグループ
951音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 21:12:39.64ID:jHSR8DSZ0
ベルガーはタイトル争いもしたことないしウェバーやマッサ以下やぞ
ナイジェルに失礼やわ
952音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 21:14:00.97ID:f3KwJFRT0
政治力とかいうけど、政治や策略というのは外野が気づくようなのはレベル低いだろ。
むしろ、誰かを政治的だと非難して自らの味方を増やすヤツのほうが政治的には一枚上。
2020/09/18(金) 21:17:01.94ID:3QPhcukW0
セナプロストマンセルピケで四天王と呼ばれてたんだから何もおかしくないだろ
アクセルワークのセナ、タイヤマネージメントのプロスト、ハンドリングのマンセル、シフトワークのピケ
タイプは違えどそれぞれ世界を極めた素晴らしいドライバー達だよ
2020/09/18(金) 21:18:35.01ID:Qn78ypcU0
>>946
マジメかw
2020/09/18(金) 21:29:13.06ID:3QPhcukW0
マンセルといえば86アデレードで高速でタイヤバーストしてからのマシンコントロールと90イモラでベルガーに幅寄せくらってスピンしてからのリカバリーが本当に凄い
マンセルじゃなかったら下手すりゃ大クラッシュしてたかも
2020/09/18(金) 21:53:14.35ID:pz/PxM2g0
マンセルは「猫の反射神経を持つ男」って呼ばれてたもんな、それくらい
反応が鋭いw
957音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 22:02:24.77ID:jHSR8DSZ0
セブスピンは冷笑だけど、ナイジェルのはターンとして素晴らしい
2020/09/18(金) 22:03:56.76ID:TB3uKhVv0
マンセルゾーンってやつか!
959音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 22:11:57.63ID:e/n9GfK10
>>944
あんまりバカをさらけ出さない方がいいぞ
2020/09/18(金) 22:43:36.91ID:L4sY3M5R0
まあ、マンセルはベルガーアレジクラスよりは確実に上だが、セナプロと比べたら二段から三段落ちるのも事実だわな
2020/09/18(金) 22:53:32.32ID:xvA6mRMw0
セナのタイトル争いのライバルはプロスト
コース上のライバルはマンセルだったと思う
962音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 23:06:04.91ID:YGB4liAX0
絶頂期のマンセルは速かった。セナも速い。プロストは強い。
マシンがFW14Bならマンセルが1番速そうだ。
2020/09/18(金) 23:11:32.10ID:xvA6mRMw0
93年のプロストは数字は立派な物を残してるけどかなりのヘッポコだったからな
マンセルとガチって欲しかった
当時は心の底から思ってたな
2020/09/18(金) 23:25:58.47ID:g7Juowpd0
>>963
1993年は最強マシンに乗っていたけど、ウエットレースではセナに負けていたからね。
965音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 23:28:54.44ID:jHSR8DSZ0
ただしナイジェルが勝てたかも怪しい。雨降ったらおかしくなるのがウイリアムズやし
2020/09/18(金) 23:29:35.76ID:sqlE33tg0
セナプロ
ピケマン
バーガー、ミケーレ
アレジ他
有象無象
2020/09/18(金) 23:38:58.27ID:g7Juowpd0
ウイリアムズのピットクルーは稀に理解不能な作業をするから危ないわ。
968音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 00:18:13.94ID:xbQkRXDZ0
売られたウィリアムズ。さびしいな。
969音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 01:22:00.88ID:WmJ2lck70
93のプロストはタイトルが至上命題なので、守りに入っていたのはヒシヒシ感じたな。
とりあえずヒルを抑えればokって感じ。無理なことはせずリスクは目一杯避けると。
970音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 01:35:38.92ID:41fCirS/0
トゥルーリは人の良さが仇となったな。
アロンソぐらいエゴを前面に出した方がF1では成功するんだろう。
そういえばアロンソがルノーでタイトルを獲った頃、スペインではF1の平均視聴率が40%を超えていたらしいけど、今はどうなんだろうか?
971音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 01:42:38.87ID:xbQkRXDZ0
トゥルーリはフェラーリに乗ってもらいたかった。イタリアンだからね。
972音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 01:47:41.37ID:7HqGdR9A0
レースであんだけ遅いと、タイトルは難しいだろう。セットアップが下手くそってことだ。かたや、アクもタイヤのもたせ方もセットアップも最強レベル
2020/09/19(土) 02:56:01.36ID:IaCBJcPb0
トゥルーリは予選みたく単独走行時は速い。でも決勝レースのバトルには弱いタイプかな。
だから予選上位でも決勝中はジリジリと順位を落としてしまうことが多かった。
2020/09/19(土) 04:48:40.45ID:qD8V+syJ0
>>963
相手が実質ヒルだけだったから、無理しなかっただけじゃね?
FW14Bが相性抜群でその発展型のFW15に乗るマンセルと、一年ブランクのあったプロストなら90年よりはいい勝負したかもな。

>>973
バトルと言うより、何十周も集中して走るのが苦手なんじゃないの?
そもそも予選に比べてレースペースが遅いから予選順位が下の奴らに追いつかれて、必然的にバトルになる。
そして元々そいつらの方がレースでは速いから抜かれる、結果バトルに弱いイメージが付く。
単に単独で速いなら追いつかれないからバトルにもならないはず。
まあバトル自体も苦手な方なのかも知れないけど。
975音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 07:24:14.83ID:8rqc4HFz0
>>960
そういうお前は人間界最下層クラスの馬鹿だけどな
2020/09/19(土) 07:45:59.57ID:EVjiZOe00
トゥルーリがレース駄目って言うけど2004あたりは冷遇され始めるまではアロンソより速かったけどな
2020/09/19(土) 09:10:44.84ID:hon7/1AL0
トゥルーリはトヨタで勝ってたら人生変わってたかもな。
2020/09/19(土) 09:36:10.07ID:l+GNKxuY0
トゥルーリがデビューした頃のインタビューで
カートではいくらでも優勝をする方法を知っていた
F1でのミハエルシューマッハのように
的な事を言ってたけど
やっぱりカート時代は神童だったの?
979音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:51:08.70ID:V8ud79H30
トゥルーリは長くレギュラーだったとはいえ失礼だが一流の下くらいの成績だった
割には日本での人気が不相応に高いと感じる、まあルックスも悪くないしちっこくて
可愛いとは思うけど
980音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:51:09.84ID:V8ud79H30
トゥルーリは長くレギュラーだったとはいえ失礼だが一流の下くらいの成績だった
割には日本での人気が不相応に高いと感じる、まあルックスも悪くないしちっこくて
可愛いとは思うけど
981音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:52:05.26ID:V8ud79H30
二重投稿失礼しました
982音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 10:56:12.01ID:WmJ2lck70
重要なことなら仕方ない
2020/09/19(土) 12:23:07.15ID:tao5RWdR0
トゥルーリはトヨタで優勝してたら日本限定のレジェンドになれたけど持ち前のレースペースのクソさでチャンス逃したから仕方ない
2020/09/19(土) 13:31:40.01ID:IaCBJcPb0
あとベッテルはポールからの逃げ切りは得意だけど、後方追い上げは苦手かな。接触事故も多いからな。
2020/09/19(土) 13:40:39.15ID:CpuDmOkx0
>>975
マンセルのネタになると必ずこの手の攻撃的な信者が出没するな

このスレを牛耳ってるマンセル信者とアンチアレジには呆れてるわ
986音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 14:06:44.26ID:kN9cN0Nc0
>>985
セナの都合の悪い話は見て見ぬふりをして都合のいい話に書き替えようと幼稚な書き込みをするセナ信者と

セナ信者の書き込みを見つけると狂乱レスをするアンチセナ信者のことはどう思うの?
2020/09/19(土) 15:14:45.28ID:jFO0r2LJ0
89年のフェラーリコンビを振り返るとマンセルとベルガーは実力ほぼ互角だよね
予選も決勝のペースもほぼ同じ
数年後のアレジとベルガーもほぼ実力差なし
この三人の能力はだいたい一緒
セナプロよりかなり劣るのは確かだけど、ハッキネンよりも遅いんじゃないの
988音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 17:14:28.04ID:WmJ2lck70
>>987
91-92で大きく差がついたよ。マンセルは一段ステップアップした。
2020/09/19(土) 17:19:26.74ID:Uddq4TF10
ベルガーは牡蠣と一緒 Rのつく月しか勝てない
2020/09/19(土) 17:35:32.53ID:qD8V+syJ0
>>978
当時は映像で見られる機会は殆ど無かったけど、カートの雑誌には載っててフィジケラと共に有名だった。

>>980
別にちっこくはないだろ。
ヨーロッパ人の中では小さめぐらいで、F1では普通。

>>987
89年のマンセルとベルガーは確かに互角で、その後のベルガーとアレジも確かに互角だったと言える。
だからと言ってマンセルとアレジが互角とは言い切れないのが難しい所。
AとBでAの方が速くて、BとCでBの方が速くても、AとCで自動的にAの方が速いとはならない。
その時の年齢や車との相性やチームでの扱いなどによっても違うし。
92年ウイリアムズだったらFW14Bドはまりのマンセルの方が勝ってそうだけど、90年フェラーリだと勢いのあるアレジの方が勝ちそう。
2020/09/19(土) 17:46:00.49ID:IaCBJcPb0
実力は、マンセル>ベルガー>アレジ じゃね?
2020/09/19(土) 18:07:43.83ID:qD8V+syJ0
>>991
だからそれは言い切れないって。
何を以って実力とするのかにもよるし。
実績は間違いなくその通りだけど。
2020/09/19(土) 18:42:47.90ID:UDxDeGHP0
89年の開幕戦
予選からロクに走らないセミオートマの640
本戦はベルガーがスタート直後の1コーナーでセナと接触リタイア
なのにマンセルはフェラーリ移籍開幕ウィン
2020/09/19(土) 18:44:49.66ID:UDxDeGHP0
完走も危ぶまれたマシンで超ラッキー男
2020/09/19(土) 18:57:38.44ID:u97sXWgX0
マンセルってそもそもモチベーションが走りにモロに出るタイプだから判断しにくい
88年89年はトラブル多い車でモチベーション保つの難しかっただろうし90年はプロストにチームの主導権握られて完全に腐ってた
ウィリアムズではピケと互角だったんだしプロスト以下ではあってもベルガーアレジよりは確実に上だと思う
2020/09/19(土) 19:36:46.30ID:EVjiZOe00
>>990
プロストとアレジの差を見ればマンセルとは差がある事が分かる
997音速の名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 20:05:16.75ID:F5LkYvLq0
四天王がティレル019乗ってたら
優勝してただろう。
アレジ 中嶋がショボすぎた
2020/09/19(土) 20:16:29.12ID:qD8V+syJ0
>>996
何回でも言うけど、誰かを基準にしても参考にはなるけどそれだけでは言い切れないって。
マンセルもアレジもプロストとチームメイトだったのは1シーズンだけ。
その時点で何勝もして2シーズンチャンピオン争いを経験していたマンセルと、フルシーズン2年目のアレジでは単純に比較できない。
マンセルだってロータス時代はしょぼかったけど、デ・アンジェリスが生きていて90年代にやり合ったらわからんやん。
88年以降のピケはアレだけど、ブラバムとルノーの時はプロストと互角って感じだし。
まあ総合的に見てセナプロが抜けていたとは思うけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況