X



【第4期】F1ホンダエンジン応援スレ 5【HONDA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ c5a1-TfzP)
垢版 |
2019/05/21(火) 08:07:56.05ID:sIJryUgE0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


ホンダのパワーユニットを応援するスレです。
2018年〜 :トロ・ロッソ・ホンダ
2019年〜 :レッドブル・ホンダ
(2015〜2017年:マクラーレン・ホンダ)

次スレは>>950 が立ててください。
立てられない場合は、他の人に頼むかスレ立て代行依頼を宣言。
宣言が無ければ>>970 が立ててください。

前スレ
【第4期】F1ホンダエンジン応援スレ 4【HONDA】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1553145233/


1〜3行目に↓をコピーして下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0319音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-gDm2)
垢版 |
2019/06/15(土) 16:22:36.74ID:80Pk4HSy0
 先週末のF1第7戦カナダGPでは、トロロッソ・ホンダの結果がチームの期待を下回った
一方で、トストはクビアトの10位に入賞した走りについて、次のように述べた。

「ダニールは素晴らしいレースをした。スタートでは、ペレスから自分のポジションをよく
守った。そしてレース終盤に向かうにつれて、パフォーマンスを向上させることができた
ので、他のドライバーを抜き、ポイントを獲得することができたのだ」

「わたしはこの結果が現時点で達成できる最高のものだったと考えている。だからこそ
我々はすべてのデータを分析し、他のチームと比較して、カナダではどこが弱かった
のかということを理解する必要がある。それは今後のレースでより強固なパフォーマンス
を発揮して、2台のマシンをポイント圏内でフィニッシュさせるためだ」
0321音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-EPKQ)
垢版 |
2019/06/16(日) 00:31:41.24ID:h6kikigJ0
マシンは昨年ほど良くない……フェルスタッペン、“あと少しのパワー”でレッドブル・ホンダは劇的に変わると語る
ttps://headljnes.yahor.co.jp/hl?a=20190615-00000004-msportcom-moto
 レッドブルのマックス・フェルスタッペンは、ホンダとのパートナーシップ初年度となる今季、7戦を
終えた段階で2度の表彰台を獲得している。2番手でフィニッシュしたもののペナルティで4位に
後退したモナコGPも含めると、7戦で3度トップ3フィニッシュを達成したこととなる。

 先日行われたカナダGPはレッドブルにとって苦しい週末となった。フェルスタッペンは戦略ミスに
不運も重なって予選Q2敗退。決勝では追い上げを見せたものの5位に終わり、今季最低リザルトと
なった。しかしフェルスタッペンは、パワーに敏感なこのサーキットがレッドブルとホンダの問題点を
浮き彫りにしたとは考えていない。

 また、2020年を最後にレッドブルを去ることを父ヨスが示唆している件について、
フェルスタッペンは次のように語った。

「いつも言っているように、僕は楽しんでいるんだ」

「もちろん僕たち全員がもっとうまくやる必要があるけど、僕はホンダとのプロジェクトを信じている。
だからこれから控えているレースでパフォーマンスを向上させるために一生懸命取り組んでいる
ところだ」
0323音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-EPKQ)
垢版 |
2019/06/16(日) 00:52:43.31ID:h6kikigJ0
「あと少しのパワーと、あと少しのバランスがあれば、それ(状況)は突然異なって見えるだろう」

 なお、ホンダは既に今季最初のアップグレードをアゼルバイジャンで行っており、未だパワー
ユニットの序列でメルセデスとフェラーリの後ろにいることを認めている。そしておそらく、直近
3レースのどこかで新しい内燃機関(ICE)が投入される可能性が高いが、それは必ずしも新
スペックのものであるとは限らない。

 そしてレッドブルは、シャシーの面でもチャンピオンシップリーダーのメルセデスと比較して
劣っていることを認め、改善に取り組んでいる。

 フェルスタッペンはこれらの状況から、パワー不足が特定のトラックで昨年以上に大きな影響を
与える可能性があることを認識していた。しかし、そのような状況にチームは“大きなショック”を
受けてはいないという。

「僕たちはモナコで2番目に速いチームだった」

「僕は(カナダGPが)良い結果にはならないとわかっていた。昨年は競争も激しく、マシンは
メルセデスやフェラーリよりもずっと良かったと思う。でも今はそれが彼らより優れているとは
言えないだろう」

「だから必然的に厳しい状況になってしまうんだ」
0325音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-EPKQ)
垢版 |
2019/06/16(日) 12:26:39.51ID:h6kikigJ0
パワーだけではない、低・中速コーナーのバランス不足がカナダGP低迷の一因か
/トロロッソ・ホンダF1コラム
ttps://hradlines.yahco.co.jp/hl?a=20190616-00492148-rcg-moto
 F1第6戦モナコGPで今シーズン初のクリーンな週末を戦い抜いたトロロッソ・ホンダは、その
2週間後に超低速のモナコとは真逆の高速戦となる第7戦カナダGPに挑むことになった。

 壁に囲まれた公道サーキットであることは共通しているが、コース特性も速度域もあまりに
違う。F1ルーキーのアレクサンダー・アルボンにとってはここもまた初体験のサーキットだ。

「レッドブルのシミュレーターで数日間走ってきたけど、普通の市街地サーキットとは違う印象
だったね。もちろんマージンは残して走らなければいけないけど、コンクリートウォールに
囲まれているというのはそれほど意識しないんだ。縁石の使い方などはトリッキーだしオールド
スクールなサーキットだね」

 走る前はそう話していたアルボンだったが、実際に走ってみるとそのスピードの速さが
ウォールの恐怖感を増幅させた。

「一番の違いはウォールだ。シミュレーターにはリセットボタンがあるから気にしないけど、
実際に走ってみると感覚は全然違っていた。シミュレーターではアドレナリンも出ないし恐怖も
ないし汗すら掻かないんだけど、実際に走ると全然違う。全開でプッシュしているとは言っても
シミュレーターでのドライビングと比べるとマージンが残ってしまっていたりするんだ。ついつい
最終コーナーのウォールからは離れて走ってしまったよ(笑)」
0327音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-EPKQ)
垢版 |
2019/06/16(日) 22:29:44.74ID:h6kikigJ0
 金曜は路面が極めてダスティでグリップレベルが低かったこともあり、トロロッソ・ホンダは
2台ともに苦戦を強いられてしまった。

 しかし金曜の夜の間にファクトリーでデータ分析を進めマシンセットアップを煮詰めたことで、
土曜には見違えるようにフィーリングが向上した。これも昨年までのトロロッソには少なかった
ことで、チームとしての成長を窺わせる事実だった。

 しかしアルボンはQ2のアタックラップでミスを犯し、最後はケビン・マグヌッセン(ハース)の
クラッシュで赤旗終了。ダニール・クビアトもQ2で敗退して久々にQ3に進めない予選となって
しまった。

「昨夜の間にマシンをオペレーティングウインドウに入れるという点ではとても良い仕事ができて
いたから、この結果にはガッカリだよ。Q3進出は可能だったはずだよ。最後のアタックの前に
車重計測に呼ばれたことでアタックラップに向けた準備に少し妥協を強いられてしまったんだ
けど、それよりも大きかったのはあまりに多くのミスを犯してしまったからだ。ターン10でミスを
犯し、その影響で残りも駄目になってしまった。Q1でもトラフィックのせいで1周しかアタックできな
かったんだけど、Q2ラップよりもそっちの方が良かったくらいだからね」

 アルボンはそう語るが、クビアトは「差はコンマ数秒とはいえQ3はちょっと射程圏外だったと
思う」と異なる見解を示した。
0329音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-vhXR)
垢版 |
2019/06/17(月) 01:41:33.78ID:YHZxHZOh0
 翌日の決勝では想定よりも下位のグリッドからスタートしたことが、アルボンにとってはさらなる
悲劇を呼んでしまった。

 スタート発進は良かったものの、メインストレートからコース幅が狭くなるターン1でイン側に
セルジオ・ペレス(レーシングポイント)、アウト側にアントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)と
両サイドをサンドイッチされるかたちになり、行き場を失ってしまった。

 どうすることもできず、接触でフロントウイングを失い、1周目にピットイン。セーフティカーが
出ることを期待しながら走り続けたものの、その願いが届くこともなくアルボンのレースは
終わってしまった。実質的に1周目の1コーナーで終わっていたと言っても過言ではなかった。

「避けようとしたけど行き場がなくなってしまったんだ。あれは誰のミスでもないけど残念だよ。
そこからは青旗を見てばかりのレースだった。それは別としてもペースに苦しんだし、しっかりと
分析する必要がある」

 60周を走ったところでポイント獲得のチャンスは絶望的と判断し、最後はパワーユニット
(PU/エンジン)のセーブと次戦に向けた新品ギヤボックス投入のためにマシンをピットに
戻しリタイアを選択した。アルボンにとっては予選・決勝ともに全くの不完全燃焼のカナダ
GPとなってしまった。

 その一方でクビアトは、スタートタイヤが自由に選択できる中での最上位である10番グリッド
からミディアムタイヤでスタートしそのポジションを守った。
0331音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-vhXR)
垢版 |
2019/06/17(月) 06:04:40.98ID:YHZxHZOh0
 しかし実際には中古ソフトタイヤのルノー勢やマクラーレン勢についていくことができず、
レーシングポイント勢からのプレッシャーを受ける厳しいレースだった。12周目でミディアムを
捨ててハードタイヤに交換。これでペレスのアンダーカットは何とか防いだものの、もう一台の
ランス・ストロール(レーシングポイント)にオーバーカットを許すことになった。

 ブレーキのオーバーヒートのためレース序盤早々にタイヤ交換を強いられたカルロス・
サインツJr.(マクラーレン)が最後にペースを落としてくれたおかげでオーバーテイクして
10位に滑り込んだものの、実際にはかなり厳しいレースだった。

 無線の不調も抱えており、クビアトとしてはレース展開が全く見えない中での難しい戦いを
強いられていた。

「無線がオンオフして僕の声が伝わっていたりいなかったりというトラブルを抱えていたから
難しいレースだった。最後はカルロスがタイヤに苦しんでいたのは分かっていたし、僕の方が
タイヤが良い状態だったのも分かっていたから抜くことができた。ポイントを獲ることができて
良かったよ」

 1ポイントを獲ることができたとは言え、実状はトロロッソ・ホンダとしてかなり苦しい戦いを
強いられた。
0332音速の名無しさん (ワッチョイ d70e-GEyX)
垢版 |
2019/06/18(火) 15:36:55.16ID:gavkQgo40
https://www.youtube.com/watch?v=p3s3cR2Jm2k
>本当に開発していた!
>オーバー1億円の超弩級ハイパーカー「GRスーパースポーツ(仮称)」テストドライブ

なんかトヨタのイメージがどんどん変わっていくな
今はもうトヨタ = ハイブリッドからスーパースポーツまで日本を代表するレース屋
ホンダ = ミニバン&軽専門メーカーって感じw
トヨタGRSSからすればホンダNSXなんか鼻糞みたいなもんだもんな
0333音速の名無しさん (ワッチョイ 330e-bbbA)
垢版 |
2019/06/18(火) 15:53:38.97ID:7gpfKwO60
ホンダNSXはフェラーリ以上の性能で価格が安い
フェラーリは別格・除外だけど、ただ価格が高いだけの他のスーパーカーはいつか廃れる
トヨタが高い価格でスーパーカー出すなら、性能でマクラーレンとかを圧倒しないとね
0334音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-l6Sx)
垢版 |
2019/06/18(火) 18:00:36.74ID:yQXRHUud0
クビアト、カナダGPの結果を励みに初のF1フランスGPに挑む。「できるだけ早くコースについて学びたい」
ttps://headlimes.yaboo.co.jp/hl?a=20190618-00493071-rcg-moto
 F1第7戦カナダGPで入賞したクビアトは、スペインGP・モナコGPに続いて3戦連続でトップ10
フィニッシュを飾ったことになる。そうしたパフォーマンスから得た励みを胸に彼は今週末に
開催される第8戦フランスGPへ向かうようだ。

「ポール・リカール・サーキットをF1マシンで初めて走行するのを楽しみにしている。前回の
モントリオールでのレースよりも優れたパフォーマンスを発揮できるだろうと思うよ」とクビアトは
語った。

「僕たちはカナダについては長期的な視点で見ている。最大レベルの競争力を出せて
いなかったことは確かだ。だから賢明にレースをまとめ上げなければならなかった」

「ポイント圏内に残るためにとても激しい戦いをして、最後にはポイントを獲得することができた」

「終盤の周回ではマクラーレンをオーバーテイクするのに本当に激しくプッシュした。マシンから
すべての力を絞り出したよ」
0340音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-8VOv)
垢版 |
2019/06/19(水) 21:33:37.74ID:hgghonla0
「ヨーロッパでの過密な連戦を始めるところだから、たった1ポイントでも、チームの自信は
高まると思う」

 ポール・リカール・サーキットは、クビアトがほとんど慣れていないコースであり、25歳の
彼にとっては厳しい試練となり得るだろう。

「以前にポール・リカールでレースをしたことはある。でも随分前のことだ。2011年の
フォーミュラ・ルノー・ユーロカップでのことだね」

「1回は2位につけ、他には3位になったこともある。当時のレイアウトは今とおおよそ同じ
だと思うけど、コーナーが1カ所違っていた」

「時間が経っているからコースのことはあまり覚えていない。それにフォーミュラ・ルノーは
F1マシンとは大違いだからね」

「もちろんシミュレーターでこのコースを走行したことはある。でも金曜日にコースに出て、
できるだけ早くコースについて学びたいと願っているよ」

「ポール・リカールは高速コースで、カナダのようにストレートでのスピードは重要だが、
高速コーナーや難易度の高いセクションも多くある」

「だからコースに合わせてパッケージを最適化し、最大の性能を引き出すように努めるよ。
最近の数戦でそうしているようにね」
0342音速の名無しさん (ワッチョイ 590e-F2Fz)
垢版 |
2019/06/20(木) 03:01:31.10ID:m2bkLjmD0
>ニュルブルクリンク24時間がいよいよ6月20日開幕。
>TOYOTA GAZOO RacingのGRスープラには“モリゾウ”の参加も決定

ホンダワークスの何とかマシーンに八郷隆弘の参加決定ってまだあ?
ってニュルにホンダワークス参戦してねーのかよw
スバルもワークスで、日産はプライベーターで出てるのにホンダは何やってんの?
0343音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-ivtD)
垢版 |
2019/06/20(木) 04:21:44.34ID:FLEkkd0y0
ホンダ、スペック3のPU投入&フェラーリアップデートで勢力図は変わるか?
F1フランスGPの見どころと配信スケジュール
ttps://headlinas.yahoc.co.jp/hl?a=20190619-00000015-msportcom-moto
 毎年恒例となっている6月のカナダGPを終え、今季のF1も再びヨーロッパに戻ってくる。
その初戦となるのが、フランスGPだ。

フランスGPは、昨年10年ぶりに開催。舞台も以前のマニ・クールから、ポール・リカールへと
移された。このポール・リカールは、長い直線区間と、低速〜高速のコーナーが組み合わ
された、バランスの取れたレイアウトであり、テスト走行にも多様される。

 そんなサーキットで行われる今季のフランスGPの見どころは、ここまで開幕7連勝を記録して
いるメルセデスに、フェラーリをはじめとした他チームが一矢報いることができるかという点だ。
今季のメルセデスは、特にコーナリング区間で強さを発揮。対するフェラーリは、直線区間で
強さを見せる。それは、前戦カナダでも明確だった。

 カナダはストレートを低速コーナーで繋いだようなレイアウト。一方ここポール・リカールは高速
コーナーも盛り込まれているため、よりメルセデス有利とも見える。しかしながらフェラーリも
アップデートを投入することを明らかにしており、どれだけ差が詰まるかが注目される。
0345音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-ivtD)
垢版 |
2019/06/20(木) 05:57:49.78ID:FLEkkd0y0
【ホンダF1活動第2期の10年その2】ウィリアムズ・ホンダFW09(1983-1984)で飛躍へのきっかけを掴む
ttps://headlimes.yehoo.co.jp/article?a=20190618-00010003-mmagazine-moto
F1復帰初年度の1983年の最終戦にデビューしたウィリアムズ・ホンダFW09。強豪ウィリアムズ
チームは、すでにスピリットで復帰していたホンダエンジンのポテンシャルを高く評価していた。

そして、ホンダは早くも強豪ウィリアムズにエンジンを供給することになる。F1活動第1期での活躍、
第2期参戦前の欧州F2での快進撃によって、世界にホンダの名前は知れ渡っていたのだった。

1983年のイギリスGPでデビューしたスピリット・ホンダは、初戦をわずか5周でリタイアした後も
成績がなかなか上がらなかった。スピリットのポテンシャルに限界を感じたホンダは、同年1983年
最終戦南アフリカGPですでに強豪であったウィリアムズにもエンジンを供給、いきなりケケ・
ロズベルグが5位入賞を果たすことになった。

開発に苦しんでいたホンダにとって堅実な手法で台頭していたウィリアムズは絶好のパートナーで
あり、ウィリアムズにとっては「ターボ新時代」に向けて強力なエンジンパートナーを必要としていた。
0346音速の名無しさん (ラクッペ MM2d-x+c4)
垢版 |
2019/06/20(木) 12:32:22.12ID:kQO4wyNLM
撤退待ったなし!


赤字転落のホンダで吹き荒れる「内紛」の全内幕
6/20(木) 7:00 Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190620-00065230-gendaibiz-bus_all

■四輪部門で530億円の赤字

 その要因は不振の四輪事業にある。
ホンダの事業は、四輪、二輪、汎用エンジンや草刈り機などのパワープロダクツの3部門で構成されるが、
売上高の最も多い主力の四輪が、'19年1〜3月期決算で売上高2兆9128億円に対し、
営業損益は530億円の赤字に陥ってしまったのだ。

 今後も収益性が大きく回復する見込みがない。
0348音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-ivtD)
垢版 |
2019/06/20(木) 13:58:19.33ID:FLEkkd0y0
ホンダがスピリットのポテンシャルに疑問を抱き、ウィリアムズがホンダパワーに可能性を感じる
中での、運命的な出会いだった。この1983年最終戦南アフリカGPでの一戦をきっかけに、1984年、
ホンダはスピットを見限ってウィリアムズとコンビを組むことになる。

こうして幕を開けた1984年、ケケ・ロズベルグは第1戦ブラジルGPで2位入賞を果たすと、レース
ごとに着実に熟成を深め、第9戦ダラスGPでロズベルグがついに優勝を飾るのだった。これは
1983年のF1復帰以来17戦目での「第2期初優勝」であった。

結局1984年はこの1勝だけにとどまったが、ケケ・ロズベルグとジャック・ラフィッーがドライブし、
それぞれドライバーズランキングで8位と14位、コンストラクターズランキングでウィリアムズ・
ホンダは6位を獲得した。(写真:金子博)

ウィリアムズ・ホンダ FW09(1983-1984)
エンジン:Honda RA164E
・排気量:1496cc
・形式:水冷80度V6DOHC+ツインターボ
・ボア×ストローク:90.0×39.2mm
・圧縮比:未発表
・平均ピストンスピード:14.4m/sec
・最高出力:660ps以上/11000rpm
・バルブ形式:DOHC4バルブ スイングアーム式カムフォロアー
・バルブスプリング:ダブルコイルスプリング
・カムシャフト駆動方式:ギアトレイン
・燃料供給方式:PGM-FI 1インジェクター
・点火装置方式:CDI
・スロットル形式:6連バタフライ式スロットルバルブ
0349音速の名無しさん (ワッチョイ 91d2-F2Fz)
垢版 |
2019/06/20(木) 22:34:47.65ID:G03mgpC60
>>346
利益率悪いのは結構前からいわれてたけど、頑張ってほしいなw
ホンダ車乗ってるし。
0350音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-ivtD)
垢版 |
2019/06/20(木) 22:39:01.18ID:FLEkkd0y0
【ホンダF1活動第2期の10年 その3】破竹の3連勝を飾ったウィリアムズ・ホンダFW10Bで、
その勢いは決定的なものになる
ttps://headtines.yadoo.co.jp/article?a=20190619-00010002-mmagazine-moto
1985年第6戦デトロイトGPでの優勝できっかけを掴み、終盤3戦は完全に波に乗ったウィリアムズ・
ホンダFW10B。新設計のホンダエンジンが高いポテンシャルを発揮し始めた。

1985年に登場したウィリアムズ・ホンダFW10は、当時、時代のトレンドとなっていたカーボン
コンポジット製モノコックを採用、ホンダも第5戦カナダGPからボア82.0mm×ストローク47.3mmの
新仕様エンジンを投入するなど、大幅なパフォーマンス向上が図られた。

新仕様エンジンの投入は、2戦目の第6戦デトロイトGPで早くも成果を挙げる。ケケ・ロズベルグが
ここでシーズン初勝利をあげ、直後の第7戦フランスGPではロズベルグが第2期初となるポール
ポジションを獲得、さらには第8戦イギリスGPでロズベルグが連続ポールを達成。第13戦ベルギー
GPではこの年から新加入していたナイジェル・マンセルが2位、ロズベルグも4位というリザルトを
残した。
0351音速の名無しさん (ワッチョイ 590e-F2Fz)
垢版 |
2019/06/20(木) 22:42:54.11ID:m2bkLjmD0
>>346
>稼ぎ頭の二輪事業と、赤字の四輪事業の対立
>赤字転落した四輪とは一緒にされたくない。モチベーションが落ちる

ホンダは大変な事になってるねぇw
内紛とかかつての日産(会社が轟沈寸前になってルノー傘下へ)思い出すなw
ホンダのもヒュンダイ傘下になるのも時間の問題か、エンブレム同じだしw
会社がヤバい事になってるのに大金使って5年負けっぱなしのF1なんかやってていいのかな?
0352音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-ivtD)
垢版 |
2019/06/20(木) 22:45:04.43ID:FLEkkd0y0
続く第14戦ヨーロッパGP(イギリス・ブランズハッチ)から、ウィリアムズもシャシをFW10Bに進化
させると、その勢いはさらに加速。ついにマンセルが悲願のF1初優勝をあげ、ロズベルグも
3位に入った。さらに次戦南アフリカGPではマンセルがポールトゥウィンで2連勝。ロズベルグも
2位に続き、ウィリアムズ・ホンダにとって初の1-2フィニッシュとなった。そして最終戦第16戦
オーストラリアGPでは、ロズベルグが優勝してウィリアムズ・ホンダは3連勝を飾ることになる。
この3戦のパフォーマンスは圧巻だった。

ウィリアムズ・ホンダFW10は、この年16戦4勝、ポールポジション3回を記録。コストラクターズ
ランキングは3位、ドライバーズランキングでもロスベルグが3位、マンセルが6位に躍進している。
ウィリアムズ・ホンダFW10/FW10Bは、その後のホンダ黄金時代の到来を告げるモデルと言える
だろう。

前年1984年9月のイタリアGPから、総責任者に桜井淑敏(よしとし)が就任し、テレメーター
システムを開発し、経験や勘ではなく、すべてのエンジニアがデータを共有できるようにしたのも
大きかった。(写真:金子博)

ウィリアムズ・ホンダFW10(1985)

エンジン:Honda RA165E(第5戦カナダGP以後)
・形式:水冷80度V6 DOHCツインターボ
・排気量:1498cc
・ボア×ストローク:82.0mm×47.3mm
・圧縮比:未発表
・最高出力:800ps以上/11200rpm
・燃料供給方式:PGM-FI
0354音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-ivtD)
垢版 |
2019/06/20(木) 23:24:14.81ID:FLEkkd0y0
【あなたは何しに?】古巣トロロッソ・ホンダを訪ねたハートレー。大好きな日本食を食べなかった理由は?
ttps://hoadlines.yaheo.co.jp/hl?a=20190620-00493736-rcg-moto
 F1シーズンを転戦していると、いろいろな人との出会いがある。今回は、2018年シーズンまでトロロッソ・
ホンダのドライバーとして戦い、今年からフェラーリのシミュレータードライバーに就任したブレンドン・
ハートレーに注目した。

 F1の第7戦カナダGPに、ブレンドン・ハートレーが訪れていた。昨シーズン終了後にトロロッソのシートを
失ったハートレーは今年、スクーデリア・フェラーリのシミュレータードライバーとして、パスカル・ウェーレイン、
アントニオ・フォッコ、ダビデ・リゴンとともに、マラネロで開発作業に従事している。

 トロロッソのブルーから、フェラーリの真紅のチームウェアに身を包んでサーキットに現れたハートレーは、
さっそくフェラーリのマーケティング活動に駆り出されていた。

 フェラーリがカナダGPに招待したNHL(北米アイスホッケーリーグ)で地元カナダ・モントリオールのチーム、
モントリオール・カナディアンズに所属するライアン・ポーリング選手とのツーショット撮影会だ。
0356音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-I4E2)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:15:10.04ID:csu/GiyH0
 フェラーリでの仕事を終えた後、ハートレーが向かったのが、昨年まで共にF1を戦った古巣の
トロロッソだった。女性広報2人とチームマネージャーのグラハム・ワトソンと談笑するハートレー。
フェラーリのチームウェアを着ていたので、写真撮影はNGかなと思いながらも「写真を撮らせて
ほしい」とお願いすると、「いいよ、みんな集まって」と喜んで撮影に応じてくれた。その対応に
トロロッソの広報も喜んでいて、「あとで私たちにその写真をメールしてね」とお願いされたほど
だった。

 ハートレーといえば、日本食が好きでトロロッソ・ホンダ時代は毎日ホンダのモーターホームで
日本食を食べていた。しかし、カナダGPではホンダのホスピタリティハウスで日本食を楽しむ
ことはなかった。ハートレーはその理由を「本当は食べに行きたかったんだけど、フェラーリの
ウェアを着ているから……」と言うが、本当の理由は別なところにあったのではないかと推測する。
それは今年の5月1日に、トヨタが今シーズン限りでWEC(世界耐久選手権)チームから離脱する
フェルナンド・アロンソの後任として、ハートレーを起用すると発表したからだ。

 2017年から2018年にホンダと共にF1を戦ったハートレーは、TOYOTA GAZOO Racingの一員
として、中嶋一貴、小林可夢偉、セバスチャン・ブエミ、マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペスと
組む。2019-2020年シーズンのWECは、3カ月後の9月1日にイギリス・シルバーストーンで開幕する。

 ハートレーの新天地での成功を祈りたい。
0358音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-I4E2)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:23:32.56ID:csu/GiyH0
【トロロッソ・ホンダ】クビアト「ポール・リカールでのレースは2011年フォーミュラ・ルノー以来」
ttps://headlimes.yehoo.co.jp/hl?a=20190620-00000003-fliv-moto
F1フランスGP(ポール・リカール・サーキット)開催を前に、ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)が
次のように語った。

■ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)

「ポール・リカールでF1マシンをドライブするのは初めてだから楽しみだし、前回のモントリオールよりも
僕らのパフォーマンスはよくなるのではないかと思っているよ。

カナダGPでは、僕らの競争力はそこまで高くなかったから、戦略的に戦うしかなかったんだ。ポイント
圏内にとどまるために必死に戦い、なんとか達成できた。最終ラップではマクラーレンをオーバーテイク
するために懸命にプッシュして、マシンからできる限りのパフォーマンスを引き出した。1ポイントでは
あるけど、ヨーロッパに戻り連戦で忙しくなるチームにとっては、自信を深める結果だったと思う。

ポール・リカールでレースをした経験はあるけど、2011年のフォーミュラ・ルノー・ユーロカップとかなり
昔のことだ。そのときは2位と3位になったけど、コースレイアウトは、コーナーが一つ異なるだけで
今週末のものとほぼ同じだったと思う。当時のサーキットについてはあまり覚えてないし、フォーミュラ・
ルノーのマシンはF1と大きく異なる。もちろん、シミュレーターで経験はしているけど、なるべく早く
コースを学ぶためにも、金曜の走行を待ちきれない思いさ。

ポール・リカールはカナダのような高速コースで、直線でのスピードは軽視できないけど、多くの高速
コーナーやテクニカルセクションもある。僕らは、ここ数戦でやってきたように、マシンパッケージを
サーキットに適合させ、パフォーマンスを引き出せるように取り組んでいくよ」
0359音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-9E+X)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:31:56.80ID:csu/GiyH0
Thursday Press Conference
https://www.fia.com/file/82516/download
Pierre GASLY (Red Bull Racing),
Q: Thank you. Pierre, if we can come back to you. Tell us about car performance,
where Red Bull is at? I think you have a new power unit this weekend. What are
your expectations coming into this French Grand Prix?
PG: Yeah, we have a new spec, a third-spec Honda. The last we introduced was more
on the reliability side, this one will be focused more on the performance, but we
don’t expect a massive gain from it. I think the overall performance will be slightly
increased, but it’s not like it’s going to change massively, or we’re going to catch the
teams ahead of us massively. Let’s see what we can do during the weekend. It will
give us a bit more in the race. It’s not going to be a massive difference in qualifying,
but a bit more in the race.
0361音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-I4E2)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:41:47.87ID:csu/GiyH0
【トロロッソ・ホンダ】アルボン「F1で走るターン10は強烈なGを首で実感するだろうね」
ttps://headilnes.yhaoo.co.jp/hl?a=20190620-00000002-fliv-moto
F1フランスGP(ポール・リカール・サーキット)開催を前に、アレクサンダー・アルボン
(トロロッソ・ホンダ)が次のように語った。

■アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)

「カナダGPでは1周目でレースが終わってしまったようなもので、今回が1カ月ぶりのレースの
ように感じているから、ル・カステレ(開催地)でのレースが本当に楽しみだよ。

モントリオール(カナダGP)は初めてのコースだったから、そこで経験が積めたということ以外、
レースについて言えることはあまりないんだ。街もサーキットも楽しめたので、来年またいい
経験ができればと思う。

僕が好きなストリートサーキットでのレースを終えたけど、ポール・リカールは、よく知っている
コースで、ジュニアフォーミュラ時代によくレースをしたから、僕にとっては最も走行経験の多い
サーキットの一つなんだ。多くのカテゴリーのレースが開催されていて、近代的な設備とカラフルな
ストライプに彩られた広いランオフエリアがあるけど、塗装した人はたいへんだっただろうね(笑)
0364音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-I4E2)
垢版 |
2019/06/21(金) 01:16:11.15ID:csu/GiyH0
昨年F2でのレースは、予選で2番手となり、レース1はエンジンの問題でリタイアしたけど、レース2は
最後尾から7番手まで追い上げたんだ。このコースでのドライビングは楽しかったし、F1マシンで
ターン10の“シーニュ”コーナーを走るのは強烈な体験だろうし、それを(Gのかかる)首で実感する
ことになると思う。カレンダーの中でも最も負荷の大きいコーナーの一つさ。路面にはバンク角も
ついているから、予選ラップはおもしろくなると思う。

モントリオールよりも僕らのマシンに合っていると思う。僕らがよかったバルセロナとの共通点も
いくつかあるから、フランスGPへは前向きな気持ちで向かうことができるよ。すごく好きな場所で、
景色も最高なので、サーキット周辺の交通渋滞の問題が解決されているのを願っているよ!」
0369音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-I4E2)
垢版 |
2019/06/21(金) 02:26:33.79ID:csu/GiyH0
ホンダF1、フランスGPで“スペック3”パワーユニットを導入。航空機部門の技術も投入し、
ホンダ総力を挙げ開発
ttps://heablines.ayhoo.co.jp/hl?a=20190619-00000013-msportcom-moto
 ホンダは第8戦フランスGPでレッドブルのマックス・フェルスタッペンとピエール・ガスリー、そして
トロロッソのダニール・クビアトのマシンに、アップグレード版のエンジン(ICE)とターボチャージャーを
投入することを明らかにした。

ホンダはアゼルバイジャンGPですでに今シーズン1度目のアップグレードを導入しているが、それは
信頼性の向上に主眼を置いたものだった。しかし今回のアップグレードは、パフォーマンスの向上を
目指したものだという。

 パワーユニットの各コンポーネントの年間使用可能基数との兼ね合いもあり、各メーカーが2度目の
アップグレードを施すのは、13戦目から14戦目あたりになることが常だった。しかしホンダは夏休み
前にこれを投入。アグレッシブな開発計画を実施していると言えよう。

 ホンダの田辺豊治F1テクニカルディレクターは、チームのプレスリリースにコメントを寄せ、
スペック3のパワーユニットについて、次のように説明している。

「このラウンドからフェルスタッペン選手、ガスリー選手、クビアト選手のマシンにスペック3のPUを
投入することを決めました。今回はパフォーマンスの向上を図るため、ICEとターボのアップデートを
行っています」
0373音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-I4E2)
垢版 |
2019/06/21(金) 15:01:17.67ID:csu/GiyH0
 現在のF1用PUは、ホンダの様々な部門と協力体制を築いて開発が進められているという。
中でもホンダジェットを開発してきた航空エンジン研究開発部門の知見が活きているという。

「現在、F1のPU開発においては、更なる競争力向上を目指し、Hondaのさまざまな開発部門
との間で連携を深める事を進めています」

 そう田辺TDは語る。

「特にレース部門との技術的な共通点が多く見られる、航空エンジン研究開発部門との関係を
強化し、昨シーズン途中に行ったMGU-Hのアップデート時には、同部門の支援を基にした技術を
適用、信頼性を大幅に向上させました」

「今回のターボーチャージャーのアップデートでは、これまでIHIと取り組んできたターボにおける
空力設計の分野でも、航空エンジン開発部門が有する知見と技術を反映しています」

 ただ、今回のアップグレードによって、ライバル勢のパフォーマンスレベルに追いつけるとは
考えていないようだ。

「今回のアップデートではまだ上位のPUマニュファクチャラーに追いつくだけのパフォーマンス
レベルには至っていないと考えていますので、引き続きホンダとして総力を挙げて開発を続けて
いきます」

 なお、今回クビアトはアップグレードを導入することでグリッド降格ペナルティを受けることになる
はずだ。一方でチームメイトのアレクサンダー・アルボンはアップグレード版のPUを使わないため、
ペナルティを受けることはない。これはトロロッソが同一レースでドライバー両名が揃ってグリッド
降格ペナルティを受けることを避けたためだと考えられる。
0389音速の名無しさん (ワッチョイ 590e-F2Fz)
垢版 |
2019/06/22(土) 01:36:34.73ID:QjR+H9Lt0
開幕から6連覇中の常勝メルセデスは予選からが本当の正体だけどな
第四期未勝利の挑戦者レッドブル八郷はフリー走行1回目が本当の正体
レッドブル八郷が予選や決勝で突然良くなったことは無いw
0391音速の名無しさん (ワッチョイ 590e-F2Fz)
垢版 |
2019/06/22(土) 01:51:55.85ID:QjR+H9Lt0
>【FP2順位】レッドブル・ホンダをマクラーレンが上回る/F1フランスGPフリー走行2回目
>F1フランスGP FP1:メルセデスが1-2発進。スペック3投入のレッドブル・ホンダはタイヤのグリップ不足に苦戦

もう今年レッドブル八郷が勝つ可能性無いなw
マシンの戦闘能力がメルセデスを上回らない限り、惨敗続き確定

>フェルスタッペン、夢は”ル・マン参戦”。
>「僕の望みはいつの日かル・マンを戦うことだ。それがいつ現実になるかは、僕にも分からないけどね」

タッペン君はル・マンに興味津々でもう勝てないと分かってるF1は片手間なんだろうな
タッペン君もこんな集中力切れてる状態じゃレッドブル八郷の優勝は遠いな
ル・マンの覇王トヨタ(ハートレー号)と交渉するのか、挑戦者アストンレッドブルに乗るのか楽しみ
0392音速の名無しさん (ワッチョイ 590e-F2Fz)
垢版 |
2019/06/22(土) 02:49:07.70ID:QjR+H9Lt0
>F1=ガスリー、ホンダ新エンジンに「大きな期待してない」
>「だが大幅な向上には期待していない。全体的なパフォーマンスはわずかに良くなるだろうが、大きく変わることはない」

ガスリーちょっとヤベーな
ホンダに期待はしていない、ってハッキリ言いきってる
0396音速の名無しさん (ワッチョイ 2bec-YoOR)
垢版 |
2019/06/22(土) 15:54:09.83ID:POTaMH130
>>394
これからパーティー会場に変わるからな
0397音速の名無しさん (アウアウカー Sa5d-saLd)
垢版 |
2019/06/22(土) 18:18:10.88ID:UZd/bRR1a
葬式だってパーティーみたいなもんだろ
0399音速の名無しさん (ワッチョイ 590e-F2Fz)
垢版 |
2019/06/22(土) 21:02:08.80ID:QjR+H9Lt0
去年、ホンダ狂信がボロクソ言ってたルノーPUで4勝してるのに
今年はまだ0勝とか草
ホンダPUにしたら全く勝てなくなったとか原因はホンダ100%じゃんw
0408音速の名無しさん (ラクッペ MM2d-yN6x)
垢版 |
2019/06/23(日) 00:57:28.16ID:x19bMp/eM
>>404
そういうお前は今のメルセデスの圧倒的な速さを予想していたか?
どうせ最強PUのフェラーリがシーズンをリードするくらいにしか思ってなかったんじゃねーの?

開幕前には見えなかった力関係が開幕後に見えてその結果目標を修正するのは当たり前だろ
何も見えていない去年の発言を引き合いに出してマウント取ろうとするとかバカジャネーノ
0409音速の名無しさん (ワッチョイ 590e-F2Fz)
垢版 |
2019/06/23(日) 01:04:22.50ID:NWAyEuds0
>>408
予想も糞もない
2014年から2018年まで5連覇してるメルセデスが負けるわけないだろw
まぁ2015年の復帰から0勝で5年負けっぱなしでイライラしてるのか知らんが
勝つにはまずフェラーリを常に上回ってから、メルセデスの挑戦権が得られるってもん
予選も4位惨敗で3位のフェラーリと争ってる間に2台のメルセデスは遠くに逃げてく
0410音速の名無しさん (ワッチョイ 99a9-9E+X)
垢版 |
2019/06/23(日) 01:05:38.17ID:Lb+5PZ2a0
https://twitter.com/pirellisport/status/1142461717160562688
Strategy for 53-lap FrenchGP. Fastest strategy is a one-stopper. Start on the medium
tyre for 22 to 27 laps, then switch to hard until the end. Starting on soft, a one-stopper is
marginal. But best way would be to start on the soft for 14 to 16 laps, then hard to the end.
(1/2)
https://twitter.com/pirellisport/status/1142461725029089280
There's a two-stopper but this is much slower, also because of a different pit lane layout
this year. Start on the soft for five to eight laps, then run the medium for 22 to 27 laps,
and finally medium again to the end. (2/2)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0414音速の名無しさん (ワッチョイ 590e-F2Fz)
垢版 |
2019/06/23(日) 01:23:59.35ID:NWAyEuds0
>>411
なら先に言っておくけど、明日の決勝は5位&6位のマクラーレンルノー(ホンダじゃないよ)
にブチ抜かれて終わりでしょw 21戦中7戦終了、フランスGPを除けば残り13戦
13戦で5勝しないといけないんだから2戦ごとに1勝していかないともう間に合わんよ?
0416音速の名無しさん (ラクッペ MM2d-yN6x)
垢版 |
2019/06/23(日) 02:24:16.52ID:x19bMp/eM
>>414
>5勝しないと

そんな大昔の発言をいつまで引き合いに出してるんだ?
そんな事を未だに言ってるのは世界中でもはやお前だけだぞ
時代の波に乗れないってレベルじゃねーぞw
0417音速の名無しさん (ワッチョイ 590e-F2Fz)
垢版 |
2019/06/23(日) 02:32:07.00ID:NWAyEuds0
>>416
だから、ホンダは今年勝てないって素直に言えよ
ガスリーは9位で役に立たないし4位のタッペンは真後ろにいる2台のマクラーレンルノー
(ホンダじゃないよ)に襲われて撃墜されるのはお前でも分かるだろw
11位&16位の下位惨敗のトロロッソホンダは走る意味あるのかレベル
ホンダが優勝?w 真面目に言ってるのか?頑張っても無理な物は無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています