2019シーズン最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)について
まったり&可能な限り客観的に語り合うスレです
★特定のチーム・ドライバーだけに偏った話題は各専用スレへ
★マンセースレでもアンチスレでもありません
★スレ違いな話題もほどほどに
★総合スレとのマルチ書き込みはやめてください
★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー
前スレ
2018 発表された新車を眺めて右往左往するスレPart2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1535606823/
【右往】2019 F1マシン分析スレ Part1【左往】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1音速の名無しさん
2019/04/05(金) 03:13:00.92ID:aCzXxoxT0237音速の名無しさん
2019/08/09(金) 23:13:29.10ID:hmz5jgEo0238音速の名無しさん
2019/08/09(金) 23:50:59.35ID:USMX8rFZ0 >>237
細かい寸法精度問うには画像解像度荒過ぎ。そこまで求めるなら4000pixel/300dpiは欲しい
あとホイール径はリムフランジ端部じゃなくてリム本体の径寸法だから、タイヤ組まれた状態だと正確な値が出ない。
±30の誤差を持っていてもメルセデスとレッドブルの差は190〜250程度ある訳で、
たった79mm程度の差ではないという根拠には十分なり得る
あとそのデータは>>233のサイトが一次ソースという訳でもなく、auto motor und sportの記事が大元。
類似記事の中でこれが一番掲載日が早い
https://www.auto-motor-und-sport.de/formel-1/daten-abmessungen-radstand-anstellwinkel-f1-autos-2019/
細かい寸法精度問うには画像解像度荒過ぎ。そこまで求めるなら4000pixel/300dpiは欲しい
あとホイール径はリムフランジ端部じゃなくてリム本体の径寸法だから、タイヤ組まれた状態だと正確な値が出ない。
±30の誤差を持っていてもメルセデスとレッドブルの差は190〜250程度ある訳で、
たった79mm程度の差ではないという根拠には十分なり得る
あとそのデータは>>233のサイトが一次ソースという訳でもなく、auto motor und sportの記事が大元。
類似記事の中でこれが一番掲載日が早い
https://www.auto-motor-und-sport.de/formel-1/daten-abmessungen-radstand-anstellwinkel-f1-autos-2019/
239音速の名無しさん
2019/08/10(土) 05:45:00.09ID:awSeyuxx0 >>236
レッドブルがストレートではレーキ角をできるだけ小さくなるような仕掛けをしてる解説は聞いた事があるが、具体的にどのくらいまでは不明
レッドブルがストレートではレーキ角をできるだけ小さくなるような仕掛けをしてる解説は聞いた事があるが、具体的にどのくらいまでは不明
240音速の名無しさん
2019/08/10(土) 17:49:16.12ID:m0s0Wulo0 禁止されたのに網の目をくぐったのか
241音速の名無しさん
2019/08/10(土) 19:54:54.84ID:Z4vmrtgT0 フリー走行でタイヤの温度計測と見せかけてレーザー照射して
秘かに前のマシンの寸法を計測してるチームとかないのかな
秘かに前のマシンの寸法を計測してるチームとかないのかな
242音速の名無しさん
2019/08/10(土) 20:02:35.49ID:Z9QToQ6h0 写真数枚あればほぼ解析出来るらしいで
243音速の名無しさん
2019/08/10(土) 22:25:54.12ID:f73UmZv/0 ピットで真上からみんな撮影してるじゃん
244音速の名無しさん
2019/08/11(日) 01:25:14.67ID:0i8Gz25w0 ファイル片手にグリッドを歩いては目からレーザーを放って脳内風洞で解析してるおっさんならおるで
245音速の名無しさん
2019/08/11(日) 03:01:20.57ID:RG1HyXlg0246音速の名無しさん
2019/08/11(日) 07:07:55.35ID:y4DtIGKe0 レッドブルは今もサスをガチガチに固めてなんかいないんだけど。
イギリスGPでもストレートとコーナーでこれだけリアの車高が違う(リアホイールと比較すると分かりやすい)
https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2019/07/racefansdotnet-20190713-133642-3.jpg
https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2019/07/racefansdotnet-20190713-164502-34.jpg
イギリスGPでもストレートとコーナーでこれだけリアの車高が違う(リアホイールと比較すると分かりやすい)
https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2019/07/racefansdotnet-20190713-133642-3.jpg
https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2019/07/racefansdotnet-20190713-164502-34.jpg
247音速の名無しさん
2019/08/11(日) 07:50:04.88ID:RG1HyXlg0 ガチガチだな
去年みたく水平になってないじゃん
去年みたく水平になってないじゃん
248音速の名無しさん
2019/08/11(日) 09:10:41.92ID:Ff3kValv0 ここ数年のF1でフロア水平になるまでリア車高落ちる車を見た事ないんだが
あるって言うなら画像貼ってくれない?
あるって言うなら画像貼ってくれない?
249音速の名無しさん
2019/08/11(日) 10:04:17.36ID:/I2989BZ0 >>246
単純にピッチングダンパーの調整の問題だと思う
伸び側のレートを緩くすれば水平近くまで行くでしょ
本来はロールダンパーと機械的に連動してロール方向に
力がかかってる状態ではピッチ方向の動きを制限とか
やれればいいんだけど、レギュレーション的にどうなんだろ
単純にピッチングダンパーの調整の問題だと思う
伸び側のレートを緩くすれば水平近くまで行くでしょ
本来はロールダンパーと機械的に連動してロール方向に
力がかかってる状態ではピッチ方向の動きを制限とか
やれればいいんだけど、レギュレーション的にどうなんだろ
250音速の名無しさん
2019/08/11(日) 11:04:35.87ID:3yLtmw0U0 ただ硬くするだけとかデメリットしか無いわ馬鹿馬鹿しい
251音速の名無しさん
2019/08/11(日) 11:25:07.89ID:Ff3kValv0252音速の名無しさん
2019/08/11(日) 15:11:52.85ID:3yLtmw0U0 様々なストロークスピードはコースによって違うだろうし
253音速の名無しさん
2019/08/11(日) 20:58:58.16ID:pMypwjR90254音速の名無しさん
2019/08/12(月) 05:53:59.21ID:n5r11p7s0 アクセル開けた時に、リアタイヤに横方向の入力があるコーナーでは
リアサスが沈まなくて
横方向の入力がない直線ではリアサスが沈むようなサスジオメトリに
なってるんじゃないかと思う
リアサスが沈まなくて
横方向の入力がない直線ではリアサスが沈むようなサスジオメトリに
なってるんじゃないかと思う
257音速の名無しさん
2019/08/12(月) 21:45:34.62ID:Zaue8Dlb0 当たり前かも知らんけど
リアだったらピッチング制御用のダンパーを伸び側は普通に速く
縮み側をものすごく遅くしてるんじゃないの?
向きとかは違うけどレースバイクのフロントでも一般化してね?
リアだったらピッチング制御用のダンパーを伸び側は普通に速く
縮み側をものすごく遅くしてるんじゃないの?
向きとかは違うけどレースバイクのフロントでも一般化してね?
258音速の名無しさん
2019/08/13(火) 12:14:45.67ID:qiccvOv70 >>254
トーコントロールならジオメトリーでもできるだろうけど、ピッチ制御までできるのかね?
やっぱりなんらかのリンク機構なりは必要になるんじゃないかな
ジャッキアップモーメントは左右片側にしか働かないはずだし
>>257
4輪の場合はロールとの兼ね合いになるから、単純にダンパーのセットアップだけだと
たとえば素早い切り返しが必要になる時なんかデメリットも大きくなるような…
ツガーさんのこの記事が半分ぐらいしか理解できてない自分も偉そうなこと言えないけど
https://autosalon.tokyo/2019/01/15/19422/
トーコントロールならジオメトリーでもできるだろうけど、ピッチ制御までできるのかね?
やっぱりなんらかのリンク機構なりは必要になるんじゃないかな
ジャッキアップモーメントは左右片側にしか働かないはずだし
>>257
4輪の場合はロールとの兼ね合いになるから、単純にダンパーのセットアップだけだと
たとえば素早い切り返しが必要になる時なんかデメリットも大きくなるような…
ツガーさんのこの記事が半分ぐらいしか理解できてない自分も偉そうなこと言えないけど
https://autosalon.tokyo/2019/01/15/19422/
259音速の名無しさん
2019/08/13(火) 12:50:39.45ID:VckGHAd10 このくらい理解しろよw
260音速の名無しさん
2019/08/16(金) 16:22:06.78ID:CDvEa6O60 いまのリヤサスのプルロッドを見てると、リバンプ側をしっかり押さえ込もうって気はなさそう。
本当にバンプ(プル)側だけしか対応できなさそうな細さ。
本当にバンプ(プル)側だけしか対応できなさそうな細さ。
261フラッド ◆jFDVqjTHME
2019/08/16(金) 16:33:50.15ID:l/pa8fM90 リヤだしな
262音速の名無しさん
2019/08/17(土) 06:36:51.60ID:b9WKyv1U0 もう面倒くさいからサスペンション禁止にしよう、材料特性と構造設計でなんとかなるでしょ
263音速の名無しさん
2019/08/17(土) 07:36:51.59ID:HpvUMIXy0 それはやり過ぎ、共通サスペンションにすれば、チーム格差がかなり小さくなるのでは
264フラッド ◆jFDVqjTHME
2019/08/17(土) 08:19:18.02ID:B90MmIUG0 ディメンションも?
それならワンメイクシャシーでええやん
F1とは別の何かになるけど
それならワンメイクシャシーでええやん
F1とは別の何かになるけど
265音速の名無しさん
2019/08/17(土) 08:36:58.36ID:6EbHmytM0 もうGP2をF1へ格上げで良いんじゃないの
266音速の名無しさん
2019/08/17(土) 08:38:19.03ID:6EbHmytM0 今はGP2じゃなくてF2だったな、失敬
267音速の名無しさん
2019/08/17(土) 13:35:39.42ID:sfy/bUHP0 コスト削減のためにも、半分くらいは共通化で(ハーフメイク)
PUもメルセデスやフェラーリは開発凍結
PUもメルセデスやフェラーリは開発凍結
268フラッド ◆jFDVqjTHME
2019/08/17(土) 15:09:27.30ID:B90MmIUG0 indyで十分
269音速の名無しさん
2019/08/17(土) 19:58:17.23ID:T/Z5BZx40 全チーム共通のアクティブサスでいいのでは?
ECUと4本のアクチュエーターを共通化。
制御はセッティングの範囲内で自由。
複雑なトリックサスより安上がりでは?
ECUと4本のアクチュエーターを共通化。
制御はセッティングの範囲内で自由。
複雑なトリックサスより安上がりでは?
270音速の名無しさん
2019/08/17(土) 20:46:16.11ID:YLzhtvsh0 子供?
271音速の名無しさん
2019/08/18(日) 00:29:54.56ID:Z6x9T3gb0 もうキャブターボ、Hパターン、アルミモノコック、板バネ、エイボンワンメイクでいいよ。
272音速の名無しさん
2019/08/18(日) 19:40:44.59ID:LQXEdQXz0 バカか?そんなの嫌だよ
273音速の名無しさん
2019/08/18(日) 20:10:21.56ID:YpDzA7rH0 販売シャシーOKにすれば良い。
A,Bチームの差も少なくなるだろ。
A,Bチームの差も少なくなるだろ。
274音速の名無しさん
2019/08/18(日) 21:03:31.94ID:3jG5Jptw0 ぼくのかんがえたさいきょうのえふわん;夏休みの宿題
275フラッド ◆jFDVqjTHME
2019/08/18(日) 22:47:33.19ID:/4tw26vY0 ウィングカーにしてフロア吸い出すファン付けて、サスペンションアーム廃してホイール内油圧シリンダーアクティブサス化…あれ?
276音速の名無しさん
2019/08/18(日) 23:37:36.21ID:vl0zYRr70 「技術は最新、車はシンプル」みたいなのが好き、NASCARでも見てろって言われそうだけどもw
277音速の名無しさん
2019/08/19(月) 03:11:39.08ID:vh/cALUE0 タイヤだけ公道用タイヤ、あとは何でも有り
278音速の名無しさん
2019/08/19(月) 14:09:54.30ID:UVap0OyZ0 >>235
雑だけどリンクのページの画像加工してみたよ。
https://i.imgur.com/moZFPp3.jpg
メルセデスのほうが79mm長いってことさけど3インチちょっとなのでホイール4分の1の差程度ってこどでほぼあってるのかなと思う。
それでも葉書半分×車幅をフロアで稼げるメルセデス。
それを劣るPU分も含めて補うRBはなかなか優秀。
雑だけどリンクのページの画像加工してみたよ。
https://i.imgur.com/moZFPp3.jpg
メルセデスのほうが79mm長いってことさけど3インチちょっとなのでホイール4分の1の差程度ってこどでほぼあってるのかなと思う。
それでも葉書半分×車幅をフロアで稼げるメルセデス。
それを劣るPU分も含めて補うRBはなかなか優秀。
279音速の名無しさん
2019/08/19(月) 20:08:49.28ID:o42/VmEk0 ホイルベースは割りとマジで規制した方がいいと思う
280音速の名無しさん
2019/08/19(月) 21:19:07.40ID:0f5bfHWh0 ホイールベースを短くすれば空力的にかなりの影響がでるよね
空力効率を落として車を遅くするのに、ウィングの規制よりもよっぽど有効な手段かもしれない
空力効率を落として車を遅くするのに、ウィングの規制よりもよっぽど有効な手段かもしれない
282音速の名無しさん
2019/08/19(月) 22:52:17.71ID:UVap0OyZ0 >>281
ホンダのPUは随分よくなったよね。SPEC4も投入時期を検討中ってことならほぼ完成してるんだろうし。
でもセンタークーリングのポッドはデカすぎだしRBがシャーシ側で随分妥協してる。
MGU−Hのレイアウトで仕方なしなんだろうけど同じレイアウトのメルセデスに比べてもズングリに見える。
まあコラボ元年だし本格的なものは来年でしょうから来年はもっと楽しくなるね。
ホンダのPUは随分よくなったよね。SPEC4も投入時期を検討中ってことならほぼ完成してるんだろうし。
でもセンタークーリングのポッドはデカすぎだしRBがシャーシ側で随分妥協してる。
MGU−Hのレイアウトで仕方なしなんだろうけど同じレイアウトのメルセデスに比べてもズングリに見える。
まあコラボ元年だし本格的なものは来年でしょうから来年はもっと楽しくなるね。
283音速の名無しさん
2019/08/23(金) 10:00:48.94ID:LKL+Bvqf0 ホイールカバーでblown wheelも自然と禁止かな?
284音速の名無しさん
2019/08/23(金) 12:56:12.14ID:0Xfjm7W+0 2021年F1マシンはシンプルになっていて、いいね
286音速の名無しさん
2019/08/24(土) 08:38:30.39ID:e5IENfhm0 ウイング装着するか否かはホントに自由にするくらいオリジナル性を出させて欲しい
287音速の名無しさん
2019/08/24(土) 10:46:33.82ID:zpp5+ELO0 実現可能性はさておき、高速サーキットでリアウイング取っ払ってきたらおもしろいだろうな
288フラッド ◆jFDVqjTHME
2019/08/24(土) 14:13:15.06ID:MVucQmqL0 昔、FISCOでF3の(ry
289音速の名無しさん
2019/08/24(土) 14:24:25.27ID:1QgNYQGT0 RRのメインウィング1枚のみってんならできるんじゃね?
290音速の名無しさん
2019/08/24(土) 17:20:52.03ID:CvCj1YMd0291音速の名無しさん
2019/08/25(日) 07:43:42.51ID:mZn54v1R0 RR後側
FR前側
RH右側
LH左側
業界用語?
FR前側
RH右側
LH左側
業界用語?
292フラッド ◆jFDVqjTHME
2019/08/25(日) 08:15:54.23ID:2FHDYCiJ0 なにそれ?
293音速の名無しさん
2019/08/25(日) 10:25:10.21ID:11+5cHcB0 RH、LHは普通に使うけどFとRは知らんな
294音速の名無しさん
2019/08/25(日) 10:33:49.59ID:/2gPXGVb0 車業界では普通に使ってるだろ
295音速の名無しさん
2019/08/25(日) 11:02:01.53ID:rDPzY5Or0 LH比は2.0未満が目安
296音速の名無しさん
2019/08/25(日) 13:17:29.39ID:8d/oWypk0 アウトウォッシュFWはいい結果が出てないね
297音速の名無しさん
2019/08/25(日) 14:07:51.27ID:p+MutoVu0 クルマ業界っても方言みたいのが多いからねえ。
民間人がRRと聞いて連想するのはリヤエンジンリヤ駆動、FRはフロントエンジンリヤ駆動なんでない?
レーシングマシンに対して使うのは
F フロント
R リヤ
であって、RRってタイヤとかウォーマーに書いてある通り「リヤ右側」が多いと思う。
民間人がRRと聞いて連想するのはリヤエンジンリヤ駆動、FRはフロントエンジンリヤ駆動なんでない?
レーシングマシンに対して使うのは
F フロント
R リヤ
であって、RRってタイヤとかウォーマーに書いてある通り「リヤ右側」が多いと思う。
298音速の名無しさん
2019/08/25(日) 14:15:12.29ID:YTTYYP7H0 ここ見てる人全員が車業界の人間だと思っているのだろう
299音速の名無しさん
2019/08/25(日) 14:39:00.32ID:oWWWjrfE0 >>287,290
ウィリアムズFW19がロワウィングだけにしたのをテストしてたな
ttps://www.reddit.com/r/formula1/comments/6x5jx6/in_1997_williams_tested_this_ultra_low_downforce/
ウィリアムズFW19がロワウィングだけにしたのをテストしてたな
ttps://www.reddit.com/r/formula1/comments/6x5jx6/in_1997_williams_tested_this_ultra_low_downforce/
300音速の名無しさん
2019/08/25(日) 16:20:34.83ID:EOk0cefb0 >>290
ロータス88も無いサーキットもあったし、リアなんてウイングというかスポイラーみたいな感じだったな
ロータス88も無いサーキットもあったし、リアなんてウイングというかスポイラーみたいな感じだったな
301音速の名無しさん
2019/08/25(日) 18:19:21.06ID:L4LV+OVE0 FF、FRだけじゃないで
MRもあるで
MRもあるで
302音速の名無しさん
2019/08/25(日) 18:53:54.17ID:8rC6CjeC0 ラジコン業界では、
FF フロント前側
FR フロント後側
RF リア前側
RR リア後側
という呼び方があるよ。
FF フロント前側
FR フロント後側
RF リア前側
RR リア後側
という呼び方があるよ。
303音速の名無しさん
2019/08/31(土) 07:40:20.90ID:zxlm0lH00 ランス・ストロール「僕のシートの後方ではヒートトランスファーに問題が発生していたから、今夜はそれを調べていくけど、全体的にはポジティブな感触だよ。」
ヒートトランスファーて何ぜよ?
ヒートトランスファーて何ぜよ?
304音速の名無しさん
2019/08/31(土) 07:51:38.53ID:/aHwEy5A0 熱交換?
305音速の名無しさん
2019/08/31(土) 16:19:09.93ID:bRjTeqwa0 「熱伝達」のこと。ストロールの場合は電制系チャネルのクーリングに問題が生じたらしい。
307音速の名無しさん
2019/09/01(日) 08:16:09.64ID:SLLXLjv70 クラッシャブルストラクチャの改良が俎上に載ることになりそうだな。
308音速の名無しさん
2019/09/01(日) 18:34:44.01ID:G7I2hQVp0 ユーベルの件なら改良すべきは車体ではなくコースバリアだろ。
車体のみであれだけのエネルギーを吸収しろというのは無理があるし、
仮に受け止めきったとしても人間はその衝撃Gに耐えられない。
車体のみであれだけのエネルギーを吸収しろというのは無理があるし、
仮に受け止めきったとしても人間はその衝撃Gに耐えられない。
309音速の名無しさん
2019/09/01(日) 20:43:59.65ID:SLGWTYht0 動画見たけど、あれは防ぎようがないのでは?
ラディオンの先の全開区間であのスピードと場所でクラッシュしたらどうにもならない。
どちらも壊れてはいけないモノコックが完全に壊れている。
対策するなら、車体の大幅な軽量化しかないのでは?
100キロ軽くすれば、クラッシュ時のダメージは大幅に減る。
あとノーズ位置をさらに下げる。
マクラーレンMP4/8のようなノーズ位置とウィングにして、ノーズが車体の下に入って救い上げるようにする。
もう吊り下げウィングは禁止にして、クラシカルなウィングに戻す。
ラディオンの先の全開区間であのスピードと場所でクラッシュしたらどうにもならない。
どちらも壊れてはいけないモノコックが完全に壊れている。
対策するなら、車体の大幅な軽量化しかないのでは?
100キロ軽くすれば、クラッシュ時のダメージは大幅に減る。
あとノーズ位置をさらに下げる。
マクラーレンMP4/8のようなノーズ位置とウィングにして、ノーズが車体の下に入って救い上げるようにする。
もう吊り下げウィングは禁止にして、クラシカルなウィングに戻す。
310音速の名無しさん
2019/09/02(月) 00:13:24.37ID:Qj36u59B0 持ち上げたら危ないだろw
フェンスの外に吹っ飛んだらそれこそ大惨事になるぞ
フェンスの外に吹っ飛んだらそれこそ大惨事になるぞ
311音速の名無しさん
2019/09/02(月) 02:44:24.35ID:tYAikeih0 タイヤバリアだけだと、運動エネルギーの吸収・減衰作用が足りないのかもね
(ぶつかったユベール車を受け止めきれずに、思いっきり跳ね返しちゃってる)
ちゃんとした衝撃吸収材ならもしかしたら・・・と思わずにはいられない
(ぶつかったユベール車を受け止めきれずに、思いっきり跳ね返しちゃってる)
ちゃんとした衝撃吸収材ならもしかしたら・・・と思わずにはいられない
312フラッド ◆jFDVqjTHME
2019/09/02(月) 07:46:36.84ID:a6S0Ts590 跳ね返さないと急激な減速Gがドライバーの方にくる
313音速の名無しさん
2019/09/02(月) 10:58:02.73ID:mjohzhDk0 スタート位置を変えるべきかな?って思った。もうちょっとマシンの間隔が拡がっていれば避ける可能性もあったかも。
314音速の名無しさん
2019/09/02(月) 13:37:50.83ID:J3i9Wudi0 壁をもっとずらしてエスケープゾーンを拡げ、そしてサンドトラップで減速できるようにする
315音速の名無しさん
2019/09/02(月) 15:04:13.09ID:VguG8/wV0 周囲池にしよう
316音速の名無しさん
2019/09/02(月) 17:10:45.77ID:KoGrmSPI0 水の抵抗ってバカにできないんだよ。溺死の可能性もあるし。
317音速の名無しさん
2019/09/02(月) 18:46:49.48ID:he7Ifls10318音速の名無しさん
2019/09/03(火) 01:15:50.71ID:hSjRkAP50 スパも止めりゃ良い。
ランオフエリアが狭いオールドコースは排除の方向で。
ランオフエリアが狭いオールドコースは排除の方向で。
319音速の名無しさん
2019/09/03(火) 07:40:30.84ID:K2MU0Z+50 コースオフしてもコースのそばに留めるという発想から脱却する必要がある。
ラディオンではみ出したら、そのまま崖から下ってダートで減速しながら
ジャンプ台や泥の水たまりを通過してプーオンで合流する別ルートを作ればよい。
ラディオンではみ出したら、そのまま崖から下ってダートで減速しながら
ジャンプ台や泥の水たまりを通過してプーオンで合流する別ルートを作ればよい。
320音速の名無しさん
2019/09/03(火) 08:35:22.43ID:FdwS9Zax0 >>312
今はシミュレーションモデルが確立されてて、少なくともグレード1サーキットは
バリアに突っ込んでもドライバー生命に影響のないピークGに留めつつ
運動エネルギー吸収し切るようバリアのレイアウトがされてる。
跳ね返さないとドライバーが保たない訳ではない。
高速度かつ浅い進入角だとどうしても弾いてしまう
今はシミュレーションモデルが確立されてて、少なくともグレード1サーキットは
バリアに突っ込んでもドライバー生命に影響のないピークGに留めつつ
運動エネルギー吸収し切るようバリアのレイアウトがされてる。
跳ね返さないとドライバーが保たない訳ではない。
高速度かつ浅い進入角だとどうしても弾いてしまう
321フラッド ◆jFDVqjTHME
2019/09/03(火) 12:26:03.51ID:7VhRz7KX0 ラディオンの出口のバリアって何で出来てるん?
322音速の名無しさん
2019/09/03(火) 13:48:37.71ID:LUcDKJPS0 クラッシュテストしてチェックしてるはずだが、さすがに全てのクラッシュパターンをカバーできない。
複数台が絡むともっと複雑になる
例えば、他のマシンのノーズ、サイドポンツーンに乗り上げて空中に跳ね上げられ、
バリアの上のネットにひどい当たり方をする
複数台が絡むともっと複雑になる
例えば、他のマシンのノーズ、サイドポンツーンに乗り上げて空中に跳ね上げられ、
バリアの上のネットにひどい当たり方をする
323音速の名無しさん
2019/09/03(火) 18:33:55.73ID:kJqeOqE10 あれは避けようがないし、ドライバーにも非はない。
クラッシュテストでサイドインパクトもやってるけど、300キロ近いスピードで突っ込まれることは想定していない。
今回の事故を受けて想定するにしても、対策は不可能では?
サイドの強度を引き上げても焼け石に水。
出来るとすれば、大幅な軽量化くらい。
今のF2って車重どれくらい。
ドライバー込みで600キロ以下にすれば、ある程度の効果があるのでは?
クラッシュテストでサイドインパクトもやってるけど、300キロ近いスピードで突っ込まれることは想定していない。
今回の事故を受けて想定するにしても、対策は不可能では?
サイドの強度を引き上げても焼け石に水。
出来るとすれば、大幅な軽量化くらい。
今のF2って車重どれくらい。
ドライバー込みで600キロ以下にすれば、ある程度の効果があるのでは?
324音速の名無しさん
2019/09/04(水) 16:15:22.75ID:hyC+DXHi0 車体重量を軽くすると垂直荷重といって
タイヤを地面に押し付ける力が減ってトラクションが悪くなり、
加減速全ての運動性能が低下してしまうので良策とは言えませんね
タイヤを地面に押し付ける力が減ってトラクションが悪くなり、
加減速全ての運動性能が低下してしまうので良策とは言えませんね
325音速の名無しさん
2019/09/04(水) 20:14:30.55ID:QH6XnaaH0 軽さは正義
326音速の名無しさん
2019/09/04(水) 22:04:06.14ID:HtxbS2Pq0 >>324
ダウンフォースって知ってる?
ダウンフォースって知ってる?
327音速の名無しさん
2019/09/04(水) 22:24:28.81ID:hyC+DXHi0330音速の名無しさん
2019/09/04(水) 22:54:31.56ID:HtxbS2Pq0 この場合、物理的な接触や衝突に関して生じるエネルギー交換を低減するために軽量化を提唱してるわけだよね?
単に車体を軽量化するだけではタイヤにかかる垂直荷重が減るから、その分をダウンフォースで補えば、という話を
してるつもりなんだけど。
ちなみにダウンフォース異存が強いカテゴリではブレーキングで速度が低下するに伴ってダウンフォースが減るので
ブレーキを緩めないとロックしてしまう、とかはご存知?
単に車体を軽量化するだけではタイヤにかかる垂直荷重が減るから、その分をダウンフォースで補えば、という話を
してるつもりなんだけど。
ちなみにダウンフォース異存が強いカテゴリではブレーキングで速度が低下するに伴ってダウンフォースが減るので
ブレーキを緩めないとロックしてしまう、とかはご存知?
331フラッド ◆jFDVqjTHME
2019/09/04(水) 23:11:49.56ID:tvFtxZwy0 ダウンフォース無くても同じ
332音速の名無しさん
2019/09/04(水) 23:29:22.97ID:OT3r59bW0 >>323
F2は720kg。
衝突時の速度差200km/hとした場合のエネルギー量は1111111J
600s&200km/hの場合は925926J
720kg&180km/hの場合は900000J。
重量よりも速度を少しでも落とした方がエネルギー量は大きく減る
ちなみに一番テスト条件が厳しいF1のフロントストラクチャーに求められてるエネルギー吸収量は87750J
この条件でも衝突性能満たすのにチームは苦労してる。
はっきり言ってユーベルのクラッシュは車両設計でどうにかできるレベルではない
F2は720kg。
衝突時の速度差200km/hとした場合のエネルギー量は1111111J
600s&200km/hの場合は925926J
720kg&180km/hの場合は900000J。
重量よりも速度を少しでも落とした方がエネルギー量は大きく減る
ちなみに一番テスト条件が厳しいF1のフロントストラクチャーに求められてるエネルギー吸収量は87750J
この条件でも衝突性能満たすのにチームは苦労してる。
はっきり言ってユーベルのクラッシュは車両設計でどうにかできるレベルではない
333音速の名無しさん
2019/09/05(木) 08:57:53.08ID:i6v75UBH0 ユーベルのサバイバルセルって穴空いてたり裂けたりしてたのかしら?
パッと見は案外大丈夫そうに見えたけど。
サバイバルセルはそこそこ耐えたけど、そもそもの衝撃が大き過ぎてドライバー側が無理だったみたいな感じかしら。
パッと見は案外大丈夫そうに見えたけど。
サバイバルセルはそこそこ耐えたけど、そもそもの衝撃が大き過ぎてドライバー側が無理だったみたいな感じかしら。
334音速の名無しさん
2019/09/05(木) 09:05:44.65ID:i6v75UBH0335音速の名無しさん
2019/09/05(木) 12:58:59.28ID:j5ixyGN10 安全対策としてグラベルに戻すと
>スパ・フランコルシャン、ラディオンのランオフをグラベルトラップに変更
(ここのリンクは嫌がる人がいるようなので貼りません、検索してください)
>スパ・フランコルシャン、ラディオンのランオフをグラベルトラップに変更
(ここのリンクは嫌がる人がいるようなので貼りません、検索してください)
336音速の名無しさん
2019/09/06(金) 08:45:42.84ID:Eyt+acDl0 レッドブルは極端なリアウィング持ってきたなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信 [少考さん★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🟫】謝罪の品は「とらやの羊羹」が常識? 他のお菓子じゃダメ? マナー専門家がアドバイスする「菓子折の選び方」 [ぐれ★]
- ワイ「明日は祝日だしゆっくり寝るぞ~www」⇢ 5 : 3 0 に 目 覚 め る [963243619]
- 米山隆一「立憲民主党の減税公約、決まったら私は何も言わない。一言も言いませんね。それが私ができる最大限の事です」 [932029429]
- 中日高橋宏斗(1勝3敗防4.61)、不振原因を「練習で出来てる投球が試合では何故か出来なくなる」
- ヨーロッパ全域で謎の大停電が同時発生!!!!お前ら急げ!!!! [183154323]
- 永野芽郁、生放送で謝罪wwwwwwwwwwwwwwwwww「誤解を与えるような行動をしてしまい申し訳ない」 [183154323]
- 【悲報】万博、同時刻に「7割以上がリピーター」というほぼ同じ文面のポストがバチーンと大量投下🤔【ブルベリ】 [359965264]