X

■■住宅ローン総合スレ 197■■

1名無し不動さん (ワッチョイ bf13-pKjK)
垢版 |
2025/03/22(土) 18:25:35.60ID:h+7Xn91t0
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください(つけ忘れ防止のために1行目にも表示してます)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 196■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1733281511/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/03/22(土) 18:31:16.59ID:h+7Xn91t0
前スレ>>999すまぬ
フル団信で0.3%金利ついてるって書いてたなw

公務員で普通の団信のみやと0.495なら、今んとこ普通?
地元の地銀なんやろかね
3名無し不動さん (ワッチョイ 891c-LAUx)
垢版 |
2025/03/22(土) 18:54:55.17ID:7wDdnIlr0
前スレ>>999
まず貯蓄が300万って少な過ぎでは?
その世帯年収で8倍の住宅ローンってのも無謀だし
マンションの管理費修繕積立金は無視?
突っ込みどころが多過ぎて
4名無し不動さん (ワッチョイ 891c-LAUx)
垢版 |
2025/03/22(土) 18:57:33.11ID:7wDdnIlr0
あ、3万って書いてあったか
でも中古マンションなら今後高騰する可能性が高い
子供の教育費が掛かるのもこれから
自分なら4000万くらいの戸建てにするかな
管理費や駐車場代は浮くし
2025/03/22(土) 20:39:31.50ID:j/1D402e0
公務員は若いうちは手取り20いかないしね
そのくせ結婚式、車(地方なら)、出産と金かかるし
奨学金返してるならなおさら貯金は難しい
2025/03/22(土) 21:24:46.08ID:MGGhuocq0
俺も39歳の頃は貯金どころじゃなくて、頭金10万円で住宅ローン組んだな、大手企業だったのと組合員だったから労金の会員優遇金利で借りられて助かったけど。
7名無し不動さん (ワッチョイ 21eb-XgPY)
垢版 |
2025/03/22(土) 21:35:59.60ID:PjxT/xjl0
>>4
戸建のほうが賢いとは思うよね
最近はマンションのほうが資金力いるからね
8名無し不動さん (スプッッ Sd73-LAUx)
垢版 |
2025/03/22(土) 21:43:19.66ID:zVaUqoVyd
>>7
金銭的に余裕があればマンションでもいいと思う
マンションって利便性や快適性、安全性なんかを金で買うもんだし
でも世帯年収800万で6000万のマンションは正直無謀だと思う
38歳で40年ローン、ボーナス返済25万とか無理があり過ぎる
9名無し不動さん (スプッッ Sd73-LAUx)
垢版 |
2025/03/22(土) 21:48:32.09ID:zVaUqoVyd
返済が月12万、管理費修繕積立金駐車場代で月3万、固定資産税が月2万として、住居費が今より月6万負担増になるけど、
これまでほとんど貯蓄出来なかった人が年間72万の負担増加に耐えられると思えないが
2025/03/22(土) 21:55:49.79ID:LoZeycvn0
前スレ終盤の相談レス貼り直したら?
11名無し不動さん (スプッッ Sd73-LAUx)
垢版 |
2025/03/22(土) 22:00:50.15ID:zVaUqoVyd
当事者じゃないけど、

【年  齢】38
【勤続年数】19
【雇用形態】公務員
【会社規模】官公庁
【年  収】650万
【世帯収入】850万 夫650万 妻200万
【家族構成】夫婦と1歳子
【所有資産・貯蓄】300万
【現在債務】無し
【現在家賃】11万
【物件金額+諸費用】6350万
【自己資金(頭金・諸費用)】150
【希望金額】6200万
【毎月の返済予定額】12万程度(ボーナス返済25万程度)
【金利種類・利率】40年 変動金利 1.045フル団信0.3付き
【地域やマンションor戸建】大阪 北摂中古マンション
【主な質問相談】
ローン金利は4月利上げされると予想し、事前審査通った金利に+0.25しています。ローンは最大まで組み、月額を抑え浮いた分をNISAやIDeCoに回したいです。他に管理費や駐車場代で月3万程度あります。ボーナス返済でかなり頑張ってる感ありますが、金額的な妥当感はあるのかどうか、年齢的にいけるのかどうか、客観的な感想をお聞き出来たらと思います。
2025/03/22(土) 22:14:11.90ID:Y8Pmx5Wz0
この内容なら自分なら組まないかな
①築何年かわからんけど下手したらお迎えが後になる
②修繕積立金あがったらきつい
③子供2人目できたら厳しい
不確定要素多いのにカツカツなのが怖い
2025/03/22(土) 22:54:37.58ID:y+Ed4Bp50
自分の収入は生活費で全部消えそう。奥さんの収入が貯蓄と子供の学費に回る感じかね
繰り上げもキツそうなギリギリ狙いすぎ感があるけど78まで払えるの?
2025/03/22(土) 23:58:24.62ID:7bncG+v+0
【年  齢】31
【勤続年数】9
【雇用形態】正社
【会社規模】大手
【年  収】550
【世帯収入】750
【家族構成】妻、子1人
【所有資産・貯蓄】1900
【現在債務】無
【現在家賃】10万
【物件金額+諸費用】4400+300
【自己資金(頭金・諸費用)】500
【希望金額】4200
【毎月の返済予定額】11〜12
【金利種類・利率】35年変動0.5 団信込
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】
妥当かどうか判断してもらいたいです。
15名無し不動さん (ワッチョイ d2c4-vpRu)
垢版 |
2025/03/23(日) 02:54:24.34ID:KI91vyBs0
>>14
ローンの審査通らないでしょ?
16名無し不動さん (ワッチョイ 3d1c-95bb)
垢版 |
2025/03/23(日) 05:38:15.06ID:WmYdLs8V0
>>12
オール公立でも子供2人目は無理でしょ
ランニングコストも戸建てより高い6000万の中古マンション買いたいなら世帯年収1200万は欲しい
その物件に拘るなら嫁さんがフルタイムで働くしかないんじゃない?
17名無し不動さん (ワッチョイ 3d1c-95bb)
垢版 |
2025/03/23(日) 05:41:41.01ID:WmYdLs8V0
>>14
その歳その年収でその貯蓄額なら行けるんじゃない?
>>11みたいにマンションじゃなくて身の丈に合った戸建て選んでる点も現実的だし
2025/03/23(日) 05:50:58.23ID:BPgfqUOE0
>>16
オール公立なら余裕でしょ
公務員ならこれから上がってくし
受験とか金かけたいなら奥さんフルタイムで働いたほうがいいのは同意
2025/03/23(日) 12:39:17.18ID:40i/OwQJ0
>>16
ワイに言われても…。だけどまあ難しいよね
言い方悪いけどそこまで収入上がらんだろうし
2人目プラス私学コースもあり得るんだし普通に無理かな
数年前まで豊中の十一中学の学区に住んでたけど
教育熱心なエリアだったし
20名無し不動さん (ワッチョイ 065a-JIbt)
垢版 |
2025/03/23(日) 14:42:53.50ID:UBzstMf+0
>>11は当事者じゃないっていうから、ま、この辺でやめときましょう。

うがった見方をすれば、>>11が当事者をDisるための追加情報を欲しくて書き込んだ
その結果、おまいらが加担した
とか、まあうがった話だが、いい気にはならない話だから、この辺でいいんじゃね?
2025/03/23(日) 15:29:04.98ID:RderUO5i0
5ちゃんは自称金持ちが多いから、他人には辛めの評価するしね
22名無し不動さん (オッペケ Srf1-8vTl)
垢版 |
2025/03/23(日) 19:44:27.61ID:XbONvRC4r
【年  齢】34
【勤続年数】10
【雇用形態】夫:公務員 妻:公務員(育休中)
【会社規模】地方公務員
【年  収】夫:500万円 妻:350万円
【世帯収入】給与:850万円 配当:120万円
【家族構成】夫婦 子供2人
【所有資産・貯蓄】夫:株3000万円 預貯金:700万円 妻:株200万円 預貯金1000万円
【現在債務】なし
【現在家賃】5万円
【物件金額+諸費用】3000万円
【自己資金(頭金・諸費用)】500万円
【希望金額】2500万円(夫単独ローン)
【毎月の返済予定額】10万円
【金利種類・利率】20年、変動0.48
【地域やマンションor戸建】地方、築15年大手HM中古戸建て
【主な質問相談】
子供が2人となり賃貸では手狭になったので中古戸建て住宅を検討中です。投資が趣味なので借入れ金額を多めにし、余力を運用に回したいのですが同じような方はいらっしゃいますか?
2025/03/23(日) 19:59:00.02ID:Ps+mjTuM0
>>14
余裕でいけます
2025/03/23(日) 21:01:44.71ID:TplF7HhW0
出来ればフルローンで借入期間MAXの方がローン減税は活用出来る
25名無し不動さん (ワッチョイ 065a-JIbt)
垢版 |
2025/03/23(日) 21:43:59.44ID:UBzstMf+0
>>22
その質問内容だと、わざわざここに書き込む必要はないかと思うのですが。
います、いませんの返答ってあまりにも価値ないと思うし、いたところでもう覚悟は決めているから聞く耳自体は持たないでしょ?
2025/03/23(日) 22:28:06.41ID:Uc1F5XW40
>>25
知的障害の欠陥品に絡ない方がいいよ
2025/03/24(月) 08:17:34.23ID:avz5W2G40
>>22
夫婦共に公務員で安定職で資産もある
35年ローン4000万で新築建てた方が満足度高いと思うけどな
2025/03/24(月) 08:32:24.72ID:cBrXPcn+0
大手HMのでも築15年じゃ保証も切れてるしね
外野が口出すことではないかもしれないけど確かに金かかっても新築の方がいいよ
2025/03/24(月) 08:43:03.50ID:fVTNYwuZ0
新築と中古で対するローン控除や国からの補助金が違いすぎるからな
最近はまだ住める築15年とかでも取り壊して新築戸建てを建ててる
そうした方が売れるから
2025/03/24(月) 10:47:08.04ID:avz5W2G40
築15年で屋根外壁修繕済でなければその費用や水回りのリフォームも近年必要になる
住んでからのリフォームは面倒くさい
地方なら4000+頭金500あれば可能なんじゃ
新築建てられるのに中古だとローン減税や補助金など使えず色々と勿体ない
既に物件決まってるなら余計なお世話だろうけどケチらないで高高で新築建てたら良いのに
2025/03/24(月) 12:26:56.88ID:hBNjGbzz0
質問内容がローンとは関係ないのはアレとして、中古か新築かは大きなお世話では
地方でも4000万じゃまともな家建たないでしょう
32名無し不動さん (スッップ Sd62-95bb)
垢版 |
2025/03/24(月) 12:53:20.63ID:0lbIv1F1d
それだけ節約意識が高いからこれだけ資産形成出来たとも言える
2025/03/24(月) 13:28:59.80ID:BWVHXS+s0
>>22
頭金入れずにフルローンの方が良いんじゃない?
2025/03/24(月) 13:29:18.68ID:kJSKGlHir
22です
同条件で新築すると土地込み6000万を超えるので質問させていただきました
新築も視野に入れて減税や補助金をもう一度調べてみようと思います
ありがとうございました
35名無し不動さん (スッップ Sd62-95bb)
垢版 |
2025/03/24(月) 19:32:44.18ID:0lbIv1F1d
>>34
地方でも戸建て6000万の時代かぁ…
庶民はマイホーム持てないね
2025/03/24(月) 20:02:44.10ID:cBrXPcn+0
>>35
庶民じゃないって
地方で夫婦共に公務員てスーパーエリートだからねw
量産建売だったり地元大工に頼んだりすれば土地込みで4000は普通にある
2025/03/25(火) 00:11:49.77ID:pGHtjdWL0
中古3000で新築6000なの?
中古買って建て直してもいいんじゃないか?
3000あれば中々の家が建つと思うが
38名無し不動さん (ワッチョイ 3d1c-95bb)
垢版 |
2025/03/25(火) 07:27:48.60ID:N+alKrWj0
>>37
いや厳しいと思う
注文住宅だと木造でもメーカーによっては坪100万は下らない
2025/03/25(火) 07:55:10.93ID:CIbzPN/t0
そりゃ上を目指せばいくらあっても足りないでしょ
鉄骨とかなら間違いなく無理だけど
2025/03/25(火) 08:37:55.42ID:F1wpBfqp0
建築費高騰してるから3000でなかなかの家は無理だよ
ケチケチでやれば建つかもしれないが
41名無し不動さん (スプッッ Sdc2-95bb)
垢版 |
2025/03/25(火) 13:03:07.02ID:BBLsxaVTd
>>39
正直タマホームとかのレベルでコミコミ3000くらい
42名無し不動さん (ワッチョイ 06b8-JIbt)
垢版 |
2025/03/25(火) 18:13:58.76ID:LaaxNauh0
各地にある その地では(時としてあくどいと)有名なことが多い自社ビルがある程度の地場HMだと


延床30坪の3階建てで、上物2000万円を乗っけて売ってくる。
延床30坪の2階建てで、上物1800万円を乗っけて売ってくる。

この手のHMだと、土地のみの価格でSUUMOに乗っていたりその土地+上物の価格でSUUMOに乗っていたりするので、価格構造がバレバレ

もっと弱小系のところだと、型落ち在庫の部品を使うので上記から200万円から300万円程度下がる。
型落ちは数が揃えられないから、弱小でないと逆に調達できない。
2025/03/25(火) 23:44:44.96ID:pGHtjdWL0
一条のソーラーパネル付けて20坪2500ぐらいだったな
どれぐらいの家にするのか?最後まで住むのか?が判断基準にはなるだろうけど
44名無し不動さん (ワッチョイ 3d1c-95bb)
垢版 |
2025/03/26(水) 07:12:56.79ID:XSaoHKEJ0
>>43
20坪って…
戸建てなら延床面積30〜40坪は欲しいでしょ
2025/03/26(水) 07:18:57.86ID:lelx6b/00
20坪はどう考えても土地面積のことでしょ
66平米の戸建てなんてないし
2025/03/26(水) 07:46:27.82ID:dzxVmA6va
延床40坪必要とかどんな大家族よ
2025/03/26(水) 08:17:12.23ID:TtVIzEfQH
ここ数年で一気に値上がりしてるから一条とかの大手になると3000後半〜とかになるよ
よほど土地が狭いとか平屋じゃない限りローコストメーカーじゃないともう無理
2025/03/26(水) 09:40:53.25ID:cGMSQaSa0
一条安いね、クオリティが心配になるレベル
地元工務店の方が高いわ
2025/03/26(水) 10:08:28.24ID:+AetyieJ0
ホントに床延20坪だったらして
そしたら坪当たり125万だから一条価格で納得
2025/03/26(水) 10:12:48.52ID:6fkEdU6Ld
>>43がいつの話かによる
2025/03/26(水) 12:45:01.94ID:rQJ0Z2qV0
今後主流となる住宅性能は耐震2か3、断熱6、省令準耐火構造で
これに長期優良認定も入れて補助金160万を狙うという人が半数ではなかろうか
工事費及び諸経費を含んだ総二階の延べ床30坪の引き渡し価格は1900万〜と見てる

工務店以外に支払う金額が
水道引き込み(必要な場合)20万〜
地盤改良(必要な場合、契約後に判明するので厄介)120万〜
下水道の受益者負担金(必要な場合)土地の面積の平米×500円
下水がなく浄化槽の場合100万〜
その他、オプションなども含めると2200万〜の資金の用意が必要
2025/03/26(水) 14:25:45.84ID:iWaDwswE0
建物だけじゃなくて外構もカネかかるしなあ
53名無し不動さん (JP 0He2-95bb)
垢版 |
2025/03/26(水) 17:40:19.82ID:Xe+Xln8lH
建売ですら坪50では厳しい時代
54名無し不動さん (ワッチョイ 067e-JIbt)
垢版 |
2025/03/26(水) 18:07:21.06ID:u2W1110X0
48が訴えられたら一発アウトな発言をしている件について
一条は標準品を作り出すという視点で見れば、HMの中で一番高品質だけどな
2025/03/26(水) 18:45:21.01ID:/VY675w60
>>54
なんでそんなムキになってんの?
一条で建てたの?
2025/03/26(水) 20:57:07.09ID:lelx6b/00
大手HMとか値段高いだけで大したことないけどな
ありがたがるアホいるけど
ソースは義理の親の家
地元工務店で建てたほうがマシなレベル
しかもエアコン隠すのにワケ分からん配管経路でエアコン交換勝手にしたら保証切れるとか意味不明
そのうえシロアリにやられた
自分は聞いた話では一条はマシなHMだと思うわ
ちなみに実家は建設業営んでるから素人よりは詳しいよ
2025/03/26(水) 21:32:09.58ID:INsW54Xm0
1人で2DKもしくは2LDK住んでる人いる?
掃除めんどくない?
58名無し不動さん (ワッチョイ 093b-95bb)
垢版 |
2025/03/26(水) 23:04:09.13ID:WG86IwQb0
借り換えするかどうかの相談です 残り25年で1600万 現在1.85%の固定金利です
家を購入するときに親がお金を出資しました たしかメーカー側のアドバイスだったような気がします 親に一部所有権持たせた方が良いみたいな
最近節約することを覚えて、借り換えを申請したところ親が持っている分(500万?)を申請者に譲らないと借り換えは出来ない ただそうなると贈与税が発生すると言われました 詳しくは自分で調べてねと
相続する手間や贈与税、残金考えるともう今の銀行で払った方が良いでしょうか?
59名無し不動さん (ワッチョイ c271-neiP)
垢版 |
2025/03/27(木) 00:00:15.19ID:fwuTDu3/0
>>58
うーん、、、手数料、登記、贈与税、今後の変動金利の上昇を考えると、その借入額程度なら旨味ないんじゃないかな。詳しくはシミュレーションしてみないと分からないけど。
6058 (ワッチョイ 093b-95bb)
垢版 |
2025/03/27(木) 00:44:13.86ID:gOvh1iOz0
>>59
金利が仮に25年変わらないとしても、メリットはあるだろうけど手間考えると、、、って感じなので金利上昇考えるとなおさらですよね
どうもありがとうございます
2025/03/27(木) 00:57:04.02ID:znjwTVcD0
大手HMが値段高いだけで大したことなかったらこんなに売れないでしょ
大手HMだと中古も値崩れしにくいし
ハズレもあるかもしれないけど
62名無し不動さん (ワッチョイ b2b7-CJ1e)
垢版 |
2025/03/27(木) 04:35:45.95ID:e5DWzo820
タワーマンション住宅ローン名義人貸し違法又貸し中華部隊 集団ストーカーで日本人を監視
63名無し不動さん (ワッチョイ c230-FQJU)
垢版 |
2025/03/27(木) 07:43:23.12ID:fwuTDu3/0
大手HMが高いのは、ハイブランドみたいなもん。
カネさえ払えばある程度の一定品質と見栄を提供しますよという感じと思ってる。つまり価格が高いことにも意味がある。

一方工務店は、例えるなら中小鞄メーカーで、会社によって価格も品質もピンキリ。
2025/03/27(木) 09:19:48.78ID:W6subS/K0
>>61
世の中たいしたことなくても高く売れてる商品なんていくらでもあるだろ
ブランディングとそれを有り難がる消費者の問題ってだけで
実際大手HMの家はたいしたことない
2025/03/27(木) 09:21:07.97ID:dD4+zuVu0
親の年齢次第だけど、相続時精算課税制度を使えば、500万の生前贈与は課税対象から外せる。ただし将来の相続税の対象にはなる。
今の段階で繰り上げ返済を行った上で、変動金利に借換えるのがリスク回避にも良いんじゃないかな。
これから変動金利は、どこまで上がるか分からないし、そんなの気にしながら、家計を管理しなくては行けなくなるのは、嫌な人は嫌よね。
66名無し不動さん (ワッチョイ 42ee-iF2Y)
垢版 |
2025/03/27(木) 10:28:39.46ID:dDOnQtl/0
616 名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイW 4202-iF2Y) sage 2025/03/27(木) 09:23:35.63 ID:XtnzA9uC0
新卒初任給50万時代

そらだれも公務員ならんわ

://i.imgur.com/944d57r.jpeg
://i.imgur.com/JIbDHoM.jpeg://i.imgur.com/ADzw3Cm.jpeg


こういう企業の二馬力が都内の1.5億以上の家買うんだろうな
若者は恵まれてるわ
2025/03/27(木) 10:31:48.24ID:ZWAfEL5p0
でも若者は嫌になるとすぐ辞めちゃうよ
68名無し不動さん (ワッチョイ 0622-JIbt)
垢版 |
2025/03/27(木) 10:33:56.32ID:VTGfYeEc0
>>55
事実と数学および統計に基づく結果による。
感情でしか評価しない人生を送ると、ムキとか考えるようになる。
事実で活きようぜ、事実で。
2025/03/27(木) 11:34:10.29ID:r+KqcwsK0
>>68
ウケる。
俺の単純な質問に答えないで自分の正当性と相手への否定しか言ってない。
感情でしか生きてないのはどっちかね?
70名無し不動さん (ワッチョイ b2f5-4xwF)
垢版 |
2025/03/27(木) 11:40:45.87ID:gMHurR9N0
新卒でコンサルとか電◯みたく自◯しそう
2025/03/27(木) 13:45:56.10ID:znjwTVcD0
>>64
世の中高学歴高収入の人が大手HMの注文住宅を建ててるわけでSNSもある今の社会で実際大手HMの家はたいしたことないなんておかしいと思わないのかね
個人で思うことは自由だけど主語がでかいな
7258 (ワッチョイ 0921-95bb)
垢版 |
2025/03/27(木) 14:27:30.49ID:pdasGu2p0
>>65
生前贈与から外せてあとから対象って初めて聞くので少しそれ調べてみます!
2025/03/27(木) 16:58:14.45ID:iHrBgTi5d
贈与しないと借り換えできないなんてあるの?
2025/03/27(木) 21:54:57.24ID:srvXQe5h0
>>66
バブルの時も同じようなこと言ってたよな。
これは景気崩壊くるで。
2025/03/27(木) 23:44:58.19ID:ou9Pmy0eM
>>73
担保の関係であるかもしれんな
76名無し不動さん (ワッチョイ e5b8-neiP)
垢版 |
2025/03/28(金) 00:00:50.33ID:N0Wvtf8t0
>>56
積水でもスミリンでも大工、設計士の腕とかでハズレはあるだろうけど
平均的にはいい家なんじゃないですかね
規格がしっかりしてそう
2025/03/30(日) 06:53:47.42ID:lz+r2jod0
当事者じゃないけど、

【年  齢】38
【勤続年数】19
【雇用形態】公務員
【会社規模】官公庁
【年  収】650万
【世帯収入】850万 夫650万 妻200万
【家族構成】夫婦と1歳子
【所有資産・貯蓄】300万
【現在債務】無し
【現在家賃】11万
【物件金額+諸費用】6350万
【自己資金(頭金・諸費用)】150
【希望金額】6200万
【毎月の返済予定額】12万程度(ボーナス返済25万程度)
【金利種類・利率】40年 変動金利 1.045フル団信0.3付き(0.495+0.25+0.3)
【地域やマンションor戸建】大阪 北摂中古マンション
【主な質問相談】
ローン金利は4月利上げされると予想し、事前審査通った金利に+0.25しています。ローンは最大まで組み、月額を抑え浮いた分をNISAやIDeCoに回したいです。他に管理費や駐車場代で月3万程度あります。ボーナス返済でかなり頑張ってる感ありますが、金額的な妥当感はあるのかどうか、年齢的にいけるのかどうか、客観的な感想をお聞き出来たらと思います。
・子どもは2人目作らない(1人目も不妊治療なので)
・高校まではずっと公立行かせたいと考えています。
・築4年のマンションで大規模マンションなので、修繕積立や管理費は上がり方は10年後とに1500円ずつ上がる計画です。(今のところ未納は0のようです。)
・妻は今年からフルタイムの予定です。(年収400万程度)
2025/03/30(日) 06:56:05.80ID:lz+r2jod0
当事者です。皆さんレスくれてたのに、こたえられず、指摘されていた情報の答えを下記に追加しました。こちらの内容を含めアドバイスください。

【年  齢】38
【勤続年数】19
【雇用形態】公務員
【会社規模】官公庁
【年  収】650万
【世帯収入】850万 夫650万 妻200万
【家族構成】夫婦と1歳子
【所有資産・貯蓄】300万
【現在債務】無し
【現在家賃】11万
【物件金額+諸費用】6350万
【自己資金(頭金・諸費用)】150
【希望金額】6200万
【毎月の返済予定額】12万程度(ボーナス返済25万程度)
【金利種類・利率】40年 変動金利 1.045フル団信0.3付き(0.495+0.25+0.3)
【地域やマンションor戸建】大阪 北摂中古マンション
【主な質問相談】
ローン金利は4月利上げされると予想し、事前審査通った金利に+0.25しています。ローンは最大まで組み、月額を抑え浮いた分をNISAやIDeCoに回したいです。他に管理費や駐車場代で月3万程度あります。ボーナス返済でかなり頑張ってる感ありますが、金額的な妥当感はあるのかどうか、年齢的にいけるのかどうか、客観的な感想をお聞き出来たらと思います。
・子どもは2人目作らない(1人目も不妊治療なので)
・高校まではずっと公立行かせたいと考えています。
・築4年のマンションで大規模マンションなので、修繕積立や管理費は上がり方は10年後とに1500円ずつ上がる計画です。(今のところ未納は0のようです。)
・妻は今年からフルタイムの予定です。(年収400万程度)
・繰り上げ返済は退職金とお互いの両親の遺産予定
2025/03/30(日) 07:47:56.81ID:UkYkowEb0
⬆定期的に貼られるけどなんか意味あるの?
2025/03/30(日) 08:29:49.02ID:lz+r2jod0
>>79
切実に相談したいだけです。皆さんレスくれてたのに、返答できず終わってしまったので、再度あげさせていただきました
2025/03/30(日) 08:38:58.38ID:pjwSjaxw0
公務員だけど高卒だろ、で、現時点での年収と貯蓄を考えると「ゆとり」がないな。
2025/03/30(日) 09:46:17.03ID:73UkAHqRa
>>78
そもそもギリギリなのにボーナスありきは厳しいと思います
北摂なら車関連も1台は欲しいだろうし家命なら何とかなるのかな?
年収と貯蓄的には4000−4500万くらいじゃないかな?
83名無し不動さん (スフッ Sd9f-fWD5)
垢版 |
2025/03/30(日) 10:12:57.04ID:oxQ71cTed
とりあえず買ってみればいいじゃん
84名無し不動さん (ワッチョイ 7f76-6yzK)
垢版 |
2025/03/30(日) 10:42:17.78ID:KmOmB9hz0
親の遺産なんか期待したことないですよ。逆に長男長女夫婦だから介護費用払う覚悟をぼんやりしてるくらいだ。親が確実に金ないの知ってるからね。
85名無し不動さん (ワッチョイ 7fee-8gJt)
垢版 |
2025/03/30(日) 10:44:35.18ID:CWqmqZDl0
年収低すぎる
86名無し不動さん (ワッチョイ 7f76-6yzK)
垢版 |
2025/03/30(日) 10:44:58.52ID:KmOmB9hz0
いい歳してあまちゃんなんだよ。みっともない
87名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 11:31:52.13ID:xG8BXifq0
>>78
その属性でマンションは無謀すぎる
6000万の中古マンション買うならあなたの年収が1000万は欲しいし、貯蓄も最低1500万は欲しい
築浅中古戸建てなら探せば4500万くらいで買えるだろ
今後のランニングコスト考えてもマンションはやめた方がいい
88名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 11:36:13.60ID:xG8BXifq0
>>86
こんなんでよく一家の長としてやっていけるよな
子供なんてこれからがお金掛かるのに
物価はこれからもどんどん高騰するし、利上げもある
公務員は大手民間企業より賃上げしにくいだろうし、現時点でこの貯蓄ではいずれ破綻が目に見える
大阪なら高校無償化とはいえ、まともな高校に入るには塾にも課金が必要だし、大学受験だって同様
私立理系なんかに行ったら学費だけで年間200万掛かる
89名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 11:39:19.36ID:xG8BXifq0
>>78
上にもあるけど、↓に対するあなたの見解は?
マンションは利便性と引き換えに維持費が高いよ
返済が月12万、管理費修繕積立金駐車場代で月3万、固定資産税が月2万として、住居費が今より月6万負担増になるけど、
これまでほとんど貯蓄出来なかった人が年間72万の負担増加に耐えられると思えないが
90名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 11:40:44.56ID:xG8BXifq0
>>82
北摂で中古マンション4500万では買えないだろう
中古戸建て一択だろうね
91名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 11:47:55.34ID:xG8BXifq0
と思ったらマンションでも戸建てでも4000万台でいくらでもあるやん
何なら大阪市内でもあるし
沿線の拘りとかあるの?
92名無し不動さん (ワッチョイ df0c-fZQO)
垢版 |
2025/03/30(日) 12:23:42.05ID:AcZu9hDj0
公務員って自己申告の書き方する人はやっぱり総合職じゃない人なのかな
総合職の公務員なら庁舎に住んでるイメージ
93名無し不動さん (ワッチョイ df0c-fZQO)
垢版 |
2025/03/30(日) 12:27:33.98ID:AcZu9hDj0
ごめん庁舎じゃなくて公務員宿舎
2025/03/30(日) 12:34:58.69ID:fKWa43zA0
>>91
あります。妻の実家が千里中央なので、その周辺で選びました。千里中央は人気エリアなので、どうしても5000万以上の物件になってしまいます。
2025/03/30(日) 12:37:14.29ID:fKWa43zA0
>>82
やはりそのあたりが私達の世帯では妥当ですよね…妻と私の実家のエリアがどちらも人気エリアで5000万以上の物件ばかりなのです…

車は新車二年前に買ったので、事故等なければあと10年位は持つかとおもいます。
2025/03/30(日) 12:44:37.31ID:fKWa43zA0
>>86
私も最初はそう思いました。親の遺産や支援を期待してやるのはどうなのかと。そうすると妻に言われました。親に頼れない頼られる能力のない親を持った人が可哀想なだけで、みっともないのは頼る人間じゃないよ。みっともないのは、そんな親を持つ人だよ。気にしなくていいんだよ」とそう言われ、確かにそんな気がすると切り替えました。頼れるものは頼っていこうと切り替えました
2025/03/30(日) 13:01:55.61ID:fKWa43zA0
>>89
今より6万円負担増になりますが、妻が子ども生まれて短時間勤務でしたので、妻の年収が半分になってましたが、200万→400万でフルタイムになるので、そうすれば今の生活と変わらないと考えています。
2025/03/30(日) 13:14:26.47ID:fKWa43zA0
>>92
総合職と呼ばれるのは、国家公務員の1種の人だけなので、それ以外は一般職になります。名古屋だろうが、大阪だろうが、横浜だろうが、幹部職員もみんな国家公務員ではないので、一般職となります。
99名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 13:22:50.71ID:xG8BXifq0
>>94
ただのわがままにしか聞こえない
金持ちなら好きにすればいいけど、関西の中では低年収、貯蓄もほぼ皆無に等しい中で何か妥協しないと一生マイホーム買えないと思いますよ
2025/03/30(日) 13:26:09.07ID:fKWa43zA0
>>99
アドバイスありがとうございます。妻がフルタイムで働けば世帯年収1100万くらいにはなる予定ですが、それでも家計における返済負担率とか考えると、厳しいでしょうか?
2025/03/30(日) 13:40:16.42ID:eIv9thGu0
結構ギリギリに見えるなぁ、他の人も言ってるけど貯蓄ない人がそれで耐えられるの?
退職金まで突っ込むとか老後どうするの?俺なら5000万ぐらいのを選ぶかな
ただ築4年なら何かあった時に売れるだろうからチャレンジしてもいいのでは
102名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 13:43:55.54ID:xG8BXifq0
>>100
マンションに拘るのは何故?
車があるなら戸建てでもいいような?
103名無し不動さん (ワッチョイ 7fdb-6yzK)
垢版 |
2025/03/30(日) 14:00:19.40ID:vTHrgUGK0
>>78
奥さんが復帰して400万円稼げば何とかなるだろうね。ただ、子供の教育費はそんなにかけられないから、それでいいのかは夫婦で話し合って。
2025/03/30(日) 14:16:12.34ID:fKWa43zA0
>>102
実は戸建を検討し、希望のエリアで注文住宅で作ろうとすると、7000万近くになりしかも若干不満ありになったので、それなら完成版パッケージで資産価値も維持しやすいメジャーブランドのマンションの大規模マンションなら管理費・修繕積立もそこまで高くないので、ありかと考えました。

戸建ては駐車場代かからないので、修繕も自分で考えて優先順位つけれますし、良かったのですが結局自分達の要望つめこむとマンションより高額になることがわかったので、マンションにしました。
2025/03/30(日) 14:22:18.67ID:uxs4Gs4w0
借入期間30年を目標にすると返済+管理費で月18万ぐらいかな?
俺も年収700万で4000万ローン組んだけど、6500万借入れするなら>>78さんの昇給に加えて5年後ぐらいに嫁に300-400万稼いで貰うと月手取りは40-50ぐらいになるだろうから、月に20万を返済等にあててもそこそこ余裕でそう
つまり嫁の本格復帰までは月12万返済で凌ぐ必要ある
106名無し不動さん (ワッチョイ 7f76-6yzK)
垢版 |
2025/03/30(日) 15:31:04.17ID:KmOmB9hz0
>>96
親が貧乏だったらみっともない?頼れる親がいない人がみっともない?本気で言ってるのか?
じゃああんたの子供は将来みっともない人間にんるんだな?
2025/03/30(日) 16:05:43.26ID:pjwSjaxw0
結局のところ、>>78は背中を押して欲しいだけなんだろ。
2025/03/30(日) 16:12:00.45ID:fKWa43zA0
>>105
とりあえずローン返済は最大で借りて住宅ローン控除がなくなったら、適宜繰り上げ返済していこうと考えています。妻が4月からフルタイムなので、世帯月手取り50万はギリギリいけそうです。ボーナスは世帯で1回手取り100万くらいになりそうです。
こうすればよいとかこうした方がよいとかあれば、アドバイスください
109名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-6yzK)
垢版 |
2025/03/30(日) 16:27:17.53ID:bvOSZncs0
>>108
マンションの修繕費は上がってこと想定してます?
高騰してるってニュースでも騒いでたけど。
売れるように初期は安く設定してるとこ多いけど、それに乗せられてないですか?
立体駐車とかの修繕費がエグいと聞く。狙ってるとこに付いてますか?
110名無し不動さん (スッップ Sd9f-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 16:33:17.21ID:WX0Br/Zbd
>>104
そりゃ新築注文住宅望むからじゃない?
世帯年収考えたら、築浅中古戸建てか新築建売戸建てで4500万くらいが妥当だと思う
中古マンション相場が6000万なら探せばそのくらいの戸建てはあるはず
今はマンションの方が戸建てより価格高騰してるから
111名無し不動さん (スッップ Sd9f-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 16:36:55.81ID:WX0Br/Zbd
何か世帯年収1000万にも満たないのに地価の高い人気エリアで新築注文住宅とかメジャーデベの大規模マンション(タワマン?)とか高望みしすぎ
都市部じゃ世帯年収1000万って中間層ですらないし、申し訳ないが貧困世帯寄りだよ
嫁さんがフルタイムで働いて世帯年収1200万でやっと中の下くらいに認識した方がいい
112名無し不動さん (スッップ Sd9f-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 16:40:38.64ID:WX0Br/Zbd
ポータルサイトでざっと見たけど、築浅中古戸建て(ペンシルじゃない2階建て)でも築浅中古マンション(3LDK 70平米以上)でも4500万くらいで複数出てる
東京みたいにペンシルハウスや2LDKの中古マンションですら6000万以上するエリアからしたら贅沢言い過ぎ
2025/03/30(日) 16:47:50.65ID:pp3to12z0
結局貧困層が無理して不動産買っても破綻して迷惑かけるんだから、
世帯年収1200万円未満は不動産の所有を禁止して、既に持ってる奴からも取り上げないとだめだよな
114名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 16:57:07.15ID:xG8BXifq0
>>113
本来貧困層ほどマイホーム買うべきなんだが、身の丈にあった物件を買えばいいだけの話
貧困層から不動産所有禁止にして税金で公営住宅作る方が遥かに無駄だし、賃貸だって慈善事業じゃない
貧困老人が賃貸で迷惑掛けまくって入居拒否されてる現状を考えるべき
2025/03/30(日) 16:57:56.02ID:cBss7DQ60
>>106
妻が悪意のある知人に言い返した言葉なのでそこだけ切り取ると変に聞こえましたねすいません。

意図としては、自分でやりきれることを誇って親を頼る人を見下す人間に対して違いますよ。自分の力でできることは、凄いこと。だけど、人に頼れるなら、人に頼るのも何も負い目を感じることはない。そんなことより自分でやりきれることに自惚れて、他人を見下すような人間にはなるなってことです。
2025/03/30(日) 17:11:32.15ID:LevcitYrM
みんな手厳しいなぁ…
でもやはり余裕はなさそうな気はする
当方年収1100万、借入4600万+頭金1400万で6000万の物件だったけど、フルローンなんてとても無理と感じる
病気になるとアウトだしカツカツだと怖いよ
117名無し不動さん (ワッチョイ 7f76-6yzK)
垢版 |
2025/03/30(日) 17:20:21.27ID:KmOmB9hz0
>>115
詭弁だね。結局あまちゃんなんですよ。
家が全く買えない訳じゃないんでしょ?最低限の家が買えなくて親を頼るならまだわかる。
身の丈に合わない家が欲しくて、足りない分を親に頼るってことでしょ。
みんながいうように身の丈にあった家買えばいいじゃん。
親には親の人生があるんだから余生は自分の蓄え使って趣味や旅行で人生謳歌して欲しいって思わない?
118名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-6yzK)
垢版 |
2025/03/30(日) 17:26:17.60ID:bvOSZncs0
>>117
自分の老後に子供に同じ事されたら同じように対応するの?そうやって子孫への援助をバトンリレーしてく一族ですか?
そもそも年齢対する貯金額みるに老後資金を蓄えれるタイプに思えない。過剰ローンの払いに退職金あてにしてるし。
119名無し不動さん (ワッチョイ 7fee-8gJt)
垢版 |
2025/03/30(日) 17:35:32.02ID:CWqmqZDl0
>>100
年収逆サバしてない?
公務員とはいえアラフォーでその年収は低すぎる
本当は900万超えてるとかなら大丈夫だよ
2025/03/30(日) 17:46:50.94ID:/pFHllrv0
>>95
少路に住んでたけどあの辺は皆さん教育熱心だし家命にすると後から方向転換できなくて詰みそう
中古の建売戸建じゃだめなん?
駐車場も手に入るしお値段も手頃だしちょうどいいと思うけどな
121名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 17:54:26.62ID:xG8BXifq0
>>119
地方公務員なんてそんなもんよ
インフレ下だと賃上げから取り残される公務員とか医療従事者なんて低年収そのものだよ
確か都庁ですら40代で平均年収700万だよ
区役所なら40代平均年収600万だ
これでは都内に住むのは無理
122名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 17:56:26.29ID:xG8BXifq0
>>120
ハイソなエリアだと教育費にも金掛けるだろうし、それこそ車や衣類なんかにも金を掛ける
生活水準を維持出来るとは思えない
2025/03/30(日) 17:58:02.24ID:85tGLTA90
>>115
その「言い訳」を聞いても君たち夫婦の人間性はかなり最悪なのでもっと謙虚に気持ちを改めた方がいいと思うよ
少なくともここでも一人も背中を押す意見が出てないのに自分たちのお気持ち優先で突っ走ろうとしてるよね、一人で大量にレス使って
まあ君の家計が破綻しようが俺らには何のダメージもないから好きにすればいいと思うけどね
124名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 17:58:40.33ID:xG8BXifq0
>>120
自分がこの世帯年収だったら中古の建売戸建てにする
実際にこの人より世帯年収2倍くらいあるけど、中古のペンシルハウスやで
都内だからそんな物件でも6000万はするけど、1億の中古マンションとか買う気にはならないな
125名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/03/30(日) 18:01:28.70ID:xG8BXifq0
>>117
婚活で20代の美人で稼げる女性希望とか抜かしてる低年収の中年男性と同じだわな
126名無し不動さん (ワッチョイ 7fee-8gJt)
垢版 |
2025/03/30(日) 18:02:09.98ID:CWqmqZDl0
>>121
大手の20代に負ける年収ってキツイね
30年のデフレ下ならまだしも
2025/03/30(日) 18:02:14.68ID:85tGLTA90
うちもこの人の世帯年収のちょうど倍くらいだけど、実際物件は彼らの希望+1000くらいの年収×4〜5倍程度の家にしてるしなー
年収の5〜8倍くらいが返済可能といわれてるラインでその上限にほぼ張りついてる希望を出したら厳しい意見が多くなるのはしょうがないよね
128名無し不動さん (ワッチョイ 7fee-8gJt)
垢版 |
2025/03/30(日) 18:08:11.79ID:CWqmqZDl0
>>127
ちなみに業種と会社規模どんなもん?
2025/03/30(日) 18:23:32.37ID:/pFHllrv0
>>122
>>124
78に伝えてくれ

ハイソっていうか士業が多いエリアかな
塾だらけで目指せ北野みたいな感じ
もちろん北摂でも場所にもよるんだろうけど
2025/03/30(日) 18:50:49.29ID:85tGLTA90
>>128
IT 独立系SIerで2000人ちょっとくらい
2025/03/30(日) 21:11:36.32ID:NhAqu2kK0
皆さまありがとうございます。高望みの物件ですが、子どもの可能性を摘む可能性があることを考えると、やめることにしました。忌憚のない意見をいただきありがとうございました。
2025/03/30(日) 22:35:53.75ID:S5LXLWoj0
身の丈に合った物件を買えば良いだけのこと
ウチは世帯年収1,100万で7,000万借りたけどな
2025/03/31(月) 08:12:00.05ID:81NxcGLPa
なんかやたら上から目線で説教くさいやつがいたんだな
職場ですごい嫌われてそう
134名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-wwKS)
垢版 |
2025/03/31(月) 10:45:02.41ID:GiSOSko10
タワーマンション住宅ローン名義人貸し違法又貸し民泊部隊
135名無し不動さん (スフッ Sd9f-fWD5)
垢版 |
2025/03/31(月) 11:50:00.47ID:MJ95wiROd
最悪しねばチャラ理論でいこう
2025/03/31(月) 11:50:45.61ID:aQxbi7iX0
だけど、ほんと多少なりとも無理しないと家なんか買えない。

しかし、マンションの役員をやっていると、毎年のように管理費なんかが払えなくなって、あとはお決まりのコースになる部屋を見ます。無理してる家も多いとは思う。
2025/03/31(月) 14:18:10.46ID:VT23Em6ud
それはそのマンションがヤバいんじゃないか
俺のいたマンションは総会の資料を見ると全員きっちり払ってた
2025/03/31(月) 14:53:27.59ID:itO7ypR90
いや、うちのマンションでも管理費・修繕積立金を滞りがちのひとはいる
2025/03/31(月) 15:38:55.55ID:XLNY3VT40
ローンの返済が滞っても、最悪物件を手放して、借金をチャラに出来るなら、無理なローンを組んでも、リスクは回避出来るのよね。
マンションの方が、鉄骨の分耐用年数が長くて価値が下がり辛いし、買い手が付きやすいから、リスク回避には良いと思いますよ。
140名無し不動さん (ワッチョイ 7f66-6yzK)
垢版 |
2025/03/31(月) 16:46:19.65ID:N2aHlfqe0
>>139
マンションは売れるうちに売り逃げするという覚悟があればその考えで良いのだけれど、たまに永住前提で考えているアホなやつがいる。
マンションで永住できるのは、都心の一等地のヴィンテージマンションになれるような物件だけなのにね。
いくら耐用年数が長くたって、住み手が少なくなれば修繕費や管理費が足りなくなって価値が落ちて住み手が少なくなるの負のループ。
2025/03/31(月) 18:24:23.86ID:PybndpGS0
>>108
ボーナス払いはおすすめしないなぁ
親戚がそれで払えなくなったから

小さい子供いると休み多くなるし、フルタイム共働きしんどいし辞めたくなった時に困りそう
2025/03/31(月) 18:46:51.64ID:VT23Em6ud
>>140
住み手が少なくなっても修繕費や管理費を払う人数は変わらんでしょ
2025/03/31(月) 19:02:28.55ID:aQxbi7iX0
>>140
管理費・修繕積立金のこと知らないでしょ。ちょっと思い違いしているような。
144名無し不動さん (ワッチョイ 7fd3-6yzK)
垢版 |
2025/03/31(月) 19:32:56.45ID:N2aHlfqe0
>>142
そんなことはないよ。需要のないマンションは住人(所有者)がいなくなるんだよ。
ケース1
相続放棄などで支払いを拒否する。(厳密には支払い義務はあるけれど、支払わなければ管理組合が押収→所有者は管理組合)
ケース2
負動産買取専門の不動産業者が物件を買い取る→意図的に倒産するので所有者がいなくなる。
両方のケースとも、極論を言えばタダで譲渡してでも住みたい人がいたら問題ないけれど、多数の部屋でこれが発生してきたら、所有者不在分の管理費修繕費の穴埋めができなくなるね。
145名無し不動さん (ワッチョイ 7fd3-6yzK)
垢版 |
2025/03/31(月) 19:33:16.35ID:N2aHlfqe0
>>143
君より知っているよ。
146名無し不動さん (ワッチョイ 7fd3-6yzK)
垢版 |
2025/03/31(月) 19:42:09.29ID:N2aHlfqe0
>>144
144だけど、負動産買取業者じゃなくて負動産引き取り(有償)の間違い。
最近怪しいビジネス増えているよね。
2025/03/31(月) 20:41:38.45ID:v+Ktwh4c0
都心の一等地のヴィンテージマンションと>>144のような住み手が少なくなるケースって両極端すぎだろ
2025/04/01(火) 00:29:15.16ID:aHCAyiK80
レアケースがあるという話を「それが普通である」かのように語る奴ってなんなんだろうね
2025/04/01(火) 04:20:20.53ID:aEiWchOa0
昨日の人ズタボロに言われてたな…
まぁかなり無理はしてるけど、いくつか条件厳守すれば、何とかなりそうと思ったけどね。もちろん余裕はあまりないけどね
・子どもは増やさない
・妻はフルタイムで働き続ける
・住宅ローン控除終了後の繰り上げ返済やいざという時のリスクのために貯蓄を年50万からでも少しずつでもしておく

上の内容を守れば6000万のマンション買えるよ。
2025/04/01(火) 04:21:19.58ID:aEiWchOa0
まぁ…もし何かあっても築浅駅近人気エリアの分譲マンションなら、資産価値は維持できるどころかこれからしばらくは価格上昇する可能性の方が高いし、とりあえず買ってみて生活してみてきつかったら、売っても損はしなさそうだけどね
151名無し不動さん (ワッチョイ 7f44-4Vy0)
垢版 |
2025/04/01(火) 07:12:15.32ID:5XnrATpt0
戸建てもいつかボロボロになって空き家問題になるしなあ
152名無し不動さん (ワッチョイ 7ff1-wwKS)
垢版 |
2025/04/01(火) 07:19:53.81ID:grg4LRJl0
タワーマンション住宅ローン名義人貸し違法又貸し中華ゴムマスクボイスチェンジャー部隊
153名無し不動さん (ワッチョイ 5fb3-jnln)
垢版 |
2025/04/01(火) 10:59:30.69ID:vpstCQf90
零細企業で年収400万だったとしても
株の配当等の不労収入が600万あった場合年収1000万と見てくれるんでしょうか?
2025/04/01(火) 12:22:26.07ID:OO4VM6aD0
>>149
昨日のひとは今の日本においては上のほうにいるんだけどね…下のほうが貧弱だからな
155名無し不動さん (ワッチョイ ff6d-793E)
垢版 |
2025/04/01(火) 12:23:32.88ID:Prnv0H300
>>153
継続的に得られるものは収入
当然配当所得も収入に加算できる
しかし配当収入で600万入るほどの株持ってりゃいくらでも貸してくれそうだ
156名無し不動さん (スフッ Sd9f-fWD5)
垢版 |
2025/04/01(火) 12:26:42.74ID:GDr9HkFqd
利回り4%で1.5億か
157名無し不動さん (ワッチョイ dfda-jnln)
垢版 |
2025/04/01(火) 12:52:57.43ID:1ukmxgEI0
夢の話ですよ…零細なんで年収上がりそうにないですし
他で収入上げないとって思って
2025/04/01(火) 18:06:32.60ID:dPEu/Wdw0
わいも公務員夫婦なんだけど、世帯年収で弟の年収に届かないわ
2025/04/01(火) 20:06:03.03ID:o1FpWMjm0
新規は軒並み1%超えてきたな
160名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/04/01(火) 20:36:53.54ID:MTqqqm830
変動で1%の時代か
でもマンションも戸建てもまだまだ高騰してるよね
161名無し不動さん (ワッチョイ df1c-2M7g)
垢版 |
2025/04/01(火) 20:38:27.85ID:MTqqqm830
コストプッシュインフレだから価格が下がる余地ないもんな
利上げで円高に振れても146円が限界だし、人手不足で人件費の高騰も凄いしなぁ
2025/04/01(火) 21:24:03.23ID:ih1A/67t0
住信SBIなんかHPのトップで住宅ローンの宣伝出さなくなっちゃった
物件価格の80%超で1%近いしもう低金利路線から手引いたっぽい
163名無し不動さん (ワッチョイ 7fee-8gJt)
垢版 |
2025/04/02(水) 07:54:23.57ID:AVFi4r6X0
>>158
うちもそんな感じ
公務員とまともな大手企業の格差凄い
2025/04/02(水) 09:14:01.89ID:onZ3cSKC0
公務員も仕事大変だとは思うけれども、安定感が全然違う。
大手は厳しい出世レースや出向や転勤も多い。何十年も勤めると、リストラの一度や二度はあるし。
165名無し不動さん (スフッ Sd9f-fWD5)
垢版 |
2025/04/02(水) 09:17:11.68ID:zwFaL8ptd
大手だけどベアだけでここ三年で4万以上あがってる
2025/04/02(水) 09:33:28.92ID:QVz334n20
管理職になったら10万上がった。だけど、転勤 単身赴任に。
167名無し不動さん (ワッチョイ 5fc8-PysV)
垢版 |
2025/04/02(水) 09:53:05.75ID:JAMlr6Mw0
事故後8年経過 現在固定ですが50歳過ぎてるけど借り換えを考えています 高いですが住信SBIのがん特約も良いかなって思っています。
固定・変動悩みますね
168名無し不動さん (ワッチョイ 5f1b-J8VI)
垢版 |
2025/04/02(水) 12:48:52.65ID:9Qj5LCtE0
4月から上がると思って3月内を滑り込みで契約できたけど、
これってもしや上がってからのほうが優遇幅も大きかったのでは・・・、しまったなあ
2025/04/02(水) 12:51:27.10ID:mwjcNFj/0
auじぶん、メール来て明細見たら7月からまた上がるんだが…
借り換え検討するかどうすか
170名無し不動さん (ワッチョイ 5fc8-PysV)
垢版 |
2025/04/02(水) 16:26:44.73ID:JAMlr6Mw0
調べたら借換費用が色々込みで50万以上するんですね それでも安くなるならやった方が良いですね
変動で一番低い金利やおすすめあったら教えてください!
2025/04/02(水) 16:34:41.16ID:Akcv9B8p0
>>169
俺もauなんで確認してみたら、借りたときより倍の金利になってるわ…
返済完了時点で数百万円の増額になるけど、借り換えするとしても諸費用も加味すると、auより他に良さそうなところないしなぁ
172名無し不動さん (ワッチョイ ff7d-cSj+)
垢版 |
2025/04/02(水) 16:55:54.31ID:iW5LFElr0
>>169
>>171
スレにそぐわない興味本位で申し訳ないけど

借入総額、借入開始時期、開始時期金利、返済期間が知りたい
173名無し不動さん (ワッチョイ ff7d-cSj+)
垢版 |
2025/04/02(水) 16:55:55.31ID:iW5LFElr0
>>169
>>171
スレにそぐわない興味本位で申し訳ないけど

借入総額、借入開始時期、開始時期金利、返済期間が知りたい
174名無し不動さん (ワッチョイ fff8-xSZ1)
垢版 |
2025/04/02(水) 17:37:05.67ID:jDR2/gsu0
>>168
ホンマこれやで

例えばやけど関西地銀の池田泉州銀行、4月からの方が新規の優遇幅増やしてて、
既存だけ不利な金利設定にしてるわ
175名無し不動さん (ワントンキン MM0f-jnln)
垢版 |
2025/04/02(水) 18:31:35.53ID:dt3hoewWM
借換したって遅かれ早かれ同等の金利になるんじゃないの?
アホな契約して現在が高すぎた場合を除いて大差ないような?
2025/04/02(水) 19:41:42.69ID:U7nUH7C0d
>>168
優遇幅変わるなら再審査だよ
審査する時間あるならいいけど
2025/04/03(木) 00:50:27.37ID:px+ZSGit0
>>172
ちょっと俺も年利計算してない上で答えるけど、元金均等で
1月で5000上がって+0.25%だった
7月で3000ぐらい上がる
+0.15%かな?
2025/04/03(木) 01:00:54.21ID:SMjEURO/0
50歳でもガン100%団信入れる変動金利が通年で見て安い銀行はどこですか
179名無し不動さん (ワッチョイ 7f44-4Vy0)
垢版 |
2025/04/03(木) 05:30:05.41ID:P/4lwYxF0
借り換えするより繰り上げ返済した方がいい
180名無し不動さん (ワッチョイ 5f1b-J8VI)
垢版 |
2025/04/03(木) 08:23:58.03ID:KAdk9k7+0
>>176
いえ、もう融資も受けた後だったので、脇の甘さが悔しくて書き込みしました
全期間0.1の差とか余裕で出そうですよね
2025/04/03(木) 12:35:53.38ID:mfVZCXu10
>>169
>>171
数日前に今後の支払い金額のスクリーンショットで撮ってあって見比べたら今月の支払いから数百円上がってて7月から数千円アップになってた。
182名無し不動さん (ワッチョイ 5f2e-jzhk)
垢版 |
2025/04/03(木) 16:35:10.28ID:7WY9SODO0
事前審査したときは金利優遇幅2.135%だったけど本審査で2.285%に上がった
金利は4月から+0.25%だから実質+0.1%
183名無し不動さん (ワッチョイ 7fd8-wwKS)
垢版 |
2025/04/03(木) 17:48:23.58ID:+YmlktI20
タワーマンション住宅ローン名義人貸し違法又貸し中華ゴムマスクボイスチェンジャー部隊
184名無し不動さん (ワッチョイ 5f46-xSZ1)
垢版 |
2025/04/03(木) 18:17:10.52ID:uT1ej3jd0
>>180
俺も一緒や

ショックよなー。
2025/04/03(木) 19:27:57.87ID:jmrwsDRi0
>>178
それだったらスルガ
2025/04/04(金) 07:06:48.86ID:kMftCRz60
去年9月に住信SBIで0.29%で借りたのに今もう0.69%だよw
借りて1年も経ってないのにこれ
怖いねぇ~
2025/04/04(金) 07:11:59.52ID:BYYJx78h0
約10年前、住信 0.65で始まって→今0.9 7月から1.15だって
残額数百万全額繰上げ返済する事にしたよ いいきになりよって住信
お前らの変動はどう?
2025/04/04(金) 07:13:13.93ID:CQ6nrSmn0
うちはSBI0.798だぞ
くっっそたけーな
2025/04/04(金) 07:41:48.65ID:tNylnZlDM
3年前からペイペイで組んで0.48から今年の
1月にあがって7月に0.88まで皿に上がるってさ
支払額が上がるのはしゃーないとしても
元金分が減って金利だけ激上がりしとる
190名無し不動さん (ワッチョイ df08-Zab1)
垢版 |
2025/04/04(金) 07:42:16.46ID:HZUS3Ohr0
住信からまた7月から変動金利0.25%上げるってメールきた
釣った魚には厳しいな
2025/04/04(金) 08:08:08.53ID:7aiuxmmO0
これから借入予定だけど住信、じぶん、paypayどれがいい?
4月の金利だけ見ればSBI新生銀行なんだろうがどうせ上がるだろうし保障ありがいいかな
2025/04/04(金) 08:11:39.17ID:gamsayCS0
ウチの最初のマンションが4%(固定)で借りたのを思えば楽勝 楽勝。
2025/04/04(金) 08:29:00.48ID:55et7tfha
auじぶんは7月から団信込みで約0.9ですね〜
2025/04/04(金) 08:53:38.37ID:J7diE7uZ0
通帳のヤクジョウリソクの行が万超えだー
2025/04/04(金) 09:10:24.03ID:EXpn87gv0
>>189
変動のイヤなところ。金利が上がると銀行は儲かる。
景気下ぶれで、金利上昇 鈍化の読みもあるようです。
2025/04/04(金) 09:49:50.61ID:Nd5SgnGX0
>>191
もう世の中がこうなった以上誰にも分からん
己の直感を信じろ
197名無し不動さん (スフッ Sd9f-fWD5)
垢版 |
2025/04/04(金) 10:02:58.15ID:dIYUfreHd
おれはSBI新生銀行でいくぜ
2025/04/04(金) 10:05:49.36ID:Q6S7Pjsd0
三井住友信託
2023/12に組んで0.61
さっき見たら0.76だった
元が高いから急激には上がってないな、すぐ上がるんだろうけど
2025/04/04(金) 11:10:31.09ID:7aSoAh8+M
植田が山上らない限り近々2%は行くだろうな
200名無し不動さん (ワッチョイ 5ff5-7IvW)
垢版 |
2025/04/04(金) 11:59:54.40ID:t+PPlrLJ0
うちはソニーだけど去年いの一番に金利を上げたあとに音沙汰なくて一気に0.5くらい上げてきそうで怖い
2025/04/04(金) 12:12:05.09ID:tNylnZlDM
>>195
まあ変動選んだんだから諦めとります
ベアもしてるから悪いことばかりでもないし
>>191
auとペイペイで迷ってペイペイに決めた
決めてはauの10大疾病の発動条件が入院180日だったから
普通は癌でも半年も入院させてくれないし
半年入院してるってことはほぼ死んでるから
要らないと判断した
考え方は人それぞれだから家族で相談しておくれ
2025/04/04(金) 12:32:59.46ID:3qBHvSPY0
>>187
同じ感じだね
約4年半前、住信0.405で始まって→今0.655 7月から0.905
住宅ローン減税が9年残ってるんで一括返済するかは思案中

>>195
銀行だって借りてる金の金利が上がるんだから貸してる金利も上げないとむしろ損するよね
203名無し不動さん (スップ Sd1f-2M7g)
垢版 |
2025/04/04(金) 12:56:45.41ID:To5qarcMd
>>186
5年前までに物件買った人の勝ちだね
マンションも戸建てもバーゲンセールで金利も格安、住宅ローン控除もフルに受けられた
これからは物件価格も高止まり、金利も上昇、住宅ローン控除廃止で庶民はマイホーム買えないね
でも賃貸も値上げで八方塞がり
204名無し不動さん (スップ Sd1f-2M7g)
垢版 |
2025/04/04(金) 12:59:15.72ID:To5qarcMd
>>199
でも不動産価格は下がるどころかまだまだ上がる見込みだしね
利上げしてもほとんど円高に戻らない上に人手不足や賃上げ機運による人件費高騰が効いてるね
バブル期みたいな不動産価格も金利も高い時代になりそう
2025/04/04(金) 13:00:50.68ID:DijBqac60
>>187
うちと全く一緒w
1月に100繰り上げ返済したので
夏ボでまた繰り上げ返済するか…
2025/04/04(金) 16:09:13.92ID:L3Zz4v5/0
>>202
それでも固定で借りるよりは低いね
207名無し不動さん (ワッチョイ dfa3-xSZ1)
垢版 |
2025/04/04(金) 18:34:58.90ID:0NmL7XnG0
>>198
それ、7月分の支払いから+0.25で、1.01%になるのでは?
2025/04/04(金) 21:31:54.30ID:2FjBjeY10
>>203
中国人に日本の不動産売り渡せるようにしないと偉い人たちがマフィアに56されちゃうからね
2025/04/05(土) 05:19:44.61ID:FxeOjjCW0
国債金利駄々下がりなのに、まだ利上げすんのかね?
2025/04/05(土) 07:51:56.66ID:UvUSVS7L0
本国景気後退で利下げ、金利差縮小のため日本利上げかな?
本国の景気後退に伴って日本の利上げも慎重になる?
2025/04/05(土) 08:34:48.74ID:GNLsTdPi0
ほんと中国人が買いまくってるね
2025/04/05(土) 09:08:07.75ID:ev2NYqaV0
>>210
ほとんど市場の国債金利にあわせて利上げしてるだけだから
物価や日銀なんか関係ないよね
2025/04/05(土) 09:53:47.70ID:Tsn+SVTI0
え?
2025/04/05(土) 20:34:49.86ID:i47RMflL0
住宅ローンはどこがベスト?
auじぶんor三菱UFJorソニーor住信SBI、、、
215名無し不動さん (ワッチョイ 7f44-4Vy0)
垢版 |
2025/04/05(土) 21:21:39.43ID:jkyKgBPv0
UFJ一択
2025/04/05(土) 21:23:55.52ID:UGOm5O7+H
なぜそう思われますか?
217名無し不動さん (ワッチョイ dff9-Zab1)
垢版 |
2025/04/05(土) 21:57:03.81ID:5R7TZGRq0
カッコいいから
218名無し不動さん (ワンミングク MM52-sdFC)
垢版 |
2025/04/06(日) 05:00:25.70ID:1rW1JoxLM
最近UFJと取引して~って言える
2025/04/06(日) 07:22:06.04ID:tN8UMKlJ0
最近じぶんと取引して~って言えばええやん
2025/04/06(日) 09:17:24.14ID:vReoWXF70
SBI住信が再安なんだな
2025/04/06(日) 11:39:23.21ID:tN8UMKlJ0
住Sって5月に上がるでそ
2025/04/06(日) 12:02:40.28ID:JuWvAAQR0
物件価格の80%超の融資はほぼ1%@住信SBI
頭金無しで借りた連中が続々と破綻してるんじゃないか?
2025/04/06(日) 12:10:20.75ID:9y6iFOzk0
そんなギリギリの人が多いもので?
2025/04/06(日) 12:43:13.19ID:MoWZ9wug0
MUFGが4月からどうなるか賭けだったが、
万全の団信つけて3/31に実行決済した。
賭けとしては勝ちだった。
2025/04/06(日) 12:43:39.32ID:MoWZ9wug0
MUFGの7大疾病団信で安心を買った
226名無し不動さん (スップ Sd22-wpuj)
垢版 |
2025/04/06(日) 12:49:30.04ID:XgzDFKR0d
>>222
それくらいで破綻するならマンションの管理費修繕積立金増額に耐えられない
2025/04/06(日) 13:20:07.80ID:qC1/4npz0
このご時世に頭金何千万以上貯金できるのスゴイと思うわ
それ以外の貯蓄(子供、車、老後、etc)もあるのに
228名無し不動さん (ワッチョイ 4943-CpEl)
垢版 |
2025/04/06(日) 14:14:13.58ID:1Cl57sGX0
>>223
>>226
わざわざ金利分けてる時点でお察し
2025/04/06(日) 17:28:17.03ID:vPSG1sGEd
何で住信SBIは自社hp直だと80%以上で1%なのにSBIマネープラザからだと0.7%なのよ
2025/04/06(日) 22:01:03.19ID:cuiOsSAk0
>>224
すぐに金利あげられるだけじゃないの?
2025/04/06(日) 22:01:53.29ID:cuiOsSAk0
SBI新生銀行ってどうなの?
2025/04/06(日) 22:42:17.53ID:FOOp3aKU0
>>230
金利は同じように上がるが、5年ルール適用日が違うから、月々の支払額は違う
233名無し不動さん (ワッチョイ 52e3-GhsC)
垢版 |
2025/04/06(日) 23:48:11.21ID:wpbhlhF30
元金の比率下がって、金利分の支払いが結果的に増えるのでは
2025/04/07(月) 09:27:34.07ID:sqeE1I4jH
日本国債10年、1.09% www
235名無し不動さん (ワッチョイ 4d46-GhsC)
垢版 |
2025/04/07(月) 18:50:42.32ID:MFcHh9Fg0
これから政策金利上げの流れ、弱くなる???
2025/04/07(月) 19:02:08.68ID:tNOg75RK0
たぶん。
今後のトランプの発言や施策次第。
やっぱもう少し弱い薬にすることにした…とかさ
237名無し不動さん (ワッチョイ 0609-GhsC)
垢版 |
2025/04/07(月) 21:34:06.78ID:EmyTIY2x0
17年振りの金利水準みたいやし、ここらで一旦休憩にしとこーや、植田さん(´・ω・`)w
2025/04/08(火) 13:08:53.29ID:7cDQm44I0
リーマンの時も金利上がったけどすぐ景気悪くなったからな
239名無し不動さん (ワッチョイ 22a1-PPnI)
垢版 |
2025/04/08(火) 14:17:05.21ID:9botkqs10
みなさんはガン団信入ってますか?50歳オーバーなので住信しかないので0.4%上乗せしてでも安心を得たいと考えていますが・・・
今後の金利上昇リスクを考えると少し迷っていますのでご意見お願い致します。残は1700万16年で完済予定です
240名無し不動さん (スフッ Sd22-0B1b)
垢版 |
2025/04/08(火) 15:26:20.48ID:4seVumb+d
俺なら入らん 
2025/04/08(火) 15:32:33.74ID:/nwvv0nv0
ガン保険で
2025/04/08(火) 20:02:01.88ID:1EnyC7nfd
さすがに0.4%なら入らない
243名無し不動さん (ワッチョイ 21dc-YWd3)
垢版 |
2025/04/08(火) 22:20:53.94ID:Qj/odGJ30
固定2.5%、2.35 %になるので0.4%上乗せでも今よりかなり低いです
2025/04/08(火) 22:37:32.31ID:yIQeN+GW0
50歳にもなって、他人に分かるように説明出来ない奴って破産すると思う
2025/04/09(水) 02:08:32.19ID:Ajl1iBOc0
0.4%が月額いくらか計算して、普通のがん保険と比較検討して判断するだけだな
2025/04/09(水) 03:28:45.72ID:MziA+gVE0
>>239
50歳オーバーだと住信しか団信入れないの?
2025/04/09(水) 07:28:27.29ID:g6bMKbkJ0
がん団信は51歳未満。50歳だとまだいけるはず
248名無し不動さん (ワッチョイ 69d3-wa36)
垢版 |
2025/04/09(水) 09:40:11.33ID:vrXR8SJM0
47歳で組んだらかなり制限された団信だったな
がんになったら即チャラてのはなくて、がんで半年以上仕事できなくなったはじめてチャラみたいな
現実的には半年以上仕事できなくなるようながんなら死ぬからチャラなんだろう
2025/04/09(水) 12:06:45.41ID:OYI+PDiQ0
生命保険の方がマシだろ
ワイは48歳からの0.8%→団信0.9%
勿論5年固定からの10年で完済予定
250名無し不動さん (スフッ Sd22-0B1b)
垢版 |
2025/04/09(水) 15:17:30.68ID:9zaXxRsNd
ボロクソで草
251名無し不動さん (ワッチョイ a2ee-W1In)
垢版 |
2025/04/09(水) 20:26:50.97ID:VWhVj6130
idecoで全部返してそれまでに溜まってなかったらしぬつもりだったのに、そのidecoが減っていく・・
252名無し不動さん (ワッチョイ 69bc-/xOt)
垢版 |
2025/04/09(水) 21:44:34.24ID:jNA1eErL0
一時的な暴落
すぐではないけどいずれ高値更新するわ
コロナショックや金利ショック知らん奴かな
253名無し不動さん (ワッチョイ 2594-0B1b)
垢版 |
2025/04/10(木) 05:45:35.67ID:c5xRqnHb0
iDeCoなんか見ないほうがいいぞ
2025/04/12(土) 15:18:55.76ID:J4ljV9eH0
俺UFJだけどしばらく上がらん言われた気するわ
え、上がってる?
2025/04/12(土) 16:45:18.22ID:ClhSGS5+0
5年ルールの話じゃないのそれ
2025/04/12(土) 22:06:53.59ID:tPpUYaB70
ろうきんのレビューみたいなのに手数料が安いとか見るけど、他と変わらないよね
何が安いんだ
2025/04/13(日) 01:27:00.30ID:iXaAnM820
借入時に大体借入金額の2.2%を手数料として取られるけど、ろうきんや地銀だと勤務先の提携とかでそれが不要になったりする
2025/04/13(日) 02:36:02.13ID:I1TWVNYG0
提携で2.2%の手数料が不要なんてあるのか?大きすぎるでしょう、会社の福利厚生で一部負担程度ならありそうだけど
単純に金利に上乗せしてるやつとかじゃないのか
2025/04/13(日) 04:42:06.77ID:uhogxq350
労金だと組合の会員金利というやつか、ついでに労金は審査も緩いというか融通をが効かせ過ぎてる感がある
2025/04/13(日) 07:07:38.51ID:x86DblbE0
変動だったら三菱りそなUIから選んどけば大きな選択誤りは防げそう
261名無し不動さん (ワッチョイ 7f39-cQ2k)
垢版 |
2025/04/13(日) 08:04:59.40ID:Lm6bfMBd0
>>258
あるよ。おれは労金に借り換えたけど手数料3万円だった。
2025/04/13(日) 10:03:11.35ID:5mI1fMG20
横浜銀行の罠がすごいと聞いて驚いた
2025/04/13(日) 10:12:38.09ID:FLqZpGvd0
三菱UFJの7大疾病団信はすごいな。
脳卒中、心筋梗塞なら入院した瞬間にチャラになるのな。恐らく他の団信で同じ条件はない。
2025/04/13(日) 11:52:02.49ID:n80OmzWC0
その分高いんじゃないの?
2025/04/13(日) 12:22:38.85ID:rVjh+Z0d0
>>262
どんな罠でしたか?

もう随分前だけど、借り換えの時にまず 査定手数料をとるとかと窓口で聞いて驚いた。もちろん 他の銀行に借り換えしました。
2025/04/13(日) 15:25:15.15ID:FLqZpGvd0
>>265

団信ね。(a)ガン団信、(b)3大、(c)8大となっていて、上乗せ金利はガン団信(0.2)<3大(0.25)<8大(0.3)だから
基本保証内容もその順番に充実すると思うじゃん?
webページにも、色つきで保証内容の○×表があるんだが、
詳細を読まないと分からない違いがいろいろあった

加入条件は、
(a)が「最終返済時の年齢が満82歳未満の⽅」
(b)が「最終返済時の年齢が満76歳未満の方」
(c)が「最終返済時の年齢が満82歳未満の方」
と、なにげに(b)だけ厳しい

また(c)は最上位プランなのかと思わせつつ、(b)より心筋梗塞+脳卒中の発動基準が厳しい
(b) 手術 or 所定の状態で60日経過
(c) 所定の状態で60日経過 (手術は含まれない!)

後は例の金利の話もありますね。Xで話題の件。
2025/04/13(日) 16:22:48.71ID:VCYap5DV0
>>264
推されたけど高かったよ
俺は買ったマンション10年以内に売りそうだし年齢的に入らなかったけど、生活習慣ヤバいヤツは入ったら良いんじゃないかな
高いけど
2025/04/13(日) 18:18:55.67ID:FLqZpGvd0
団信って生命保険やガン保険に入るよりよほどお得だし、40代ぐらいのひとはガン団信かMUFGの7大とかは入っておいて安心を買えばよいよ。
2025/04/14(月) 13:29:57.94ID:EzDB+I7N0
【年  齢】夫婦ともに30歳
【勤続年数】夫婦ともに8年
【雇用形態】夫:正社員 妻:公務員
【会社規模】夫:中〜大企業 妻:政令市
【年  収】夫:600万 妻:520万
【世帯収入】1120万
【家族構成】夫婦のみ(子0〜1人予定)
【所有資産・貯蓄】2100万(nisa600万 預金1500万)
【現在債務】奨学金残120万
【現在家賃】12.5万
【物件金額+諸費用】9000万
【自己資金(頭金・諸費用)】贈与夫婦合わせて1500万 所有資産貯蓄からは0
【希望金額】7500万
【毎月の返済予定額】20万程度
【金利種類・利率】変動35年0.8%(0.5+団信0.3)
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】
FPにライフプラン立ててもらい、貯蓄が2000万で頭金への割当が0であれば、この借入額で子ども1人でもある程度余裕のある生活は望めると言われました。(金利が今後上がって、後半20年くらいは1.8%程度の金利で考えて)
生命保険等の考慮も入っていたもののうまく行き過ぎな場合のライフプラン、将来の貯蓄額を試算されたように思えたので、実際どうかは分からないのですが皮算用や数字遊び……的な感じの印象を受けてしまいました。
年齢や勤め先としては年収は徐々に上がっていく想定ですが、過去レス、スレを少し見た際に、確かに働けなくなる可能性とかも……ということを考えたときに少々不安にはなりました。

金額や年齢的な妥当感、客観的な意見を聞かせて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
270名無し不動さん (ワッチョイ 5f72-Nhry)
垢版 |
2025/04/14(月) 15:01:48.66ID:1FW2oLtu0
>>269
結論から言うと、注文住宅ならやめとけ。建売や中古なら大丈夫。
考え方として、住宅ローンの返済は、通常時と異常時の両方に返済ができる&その後も生活ができるの視点が必要。注文住宅は売っても、購入額に見合った値段にはならないのよ、オーダーという手間賃が1000万円くらいプラスされているから。
もし注文住宅にこだわるなら、あと1000万円は予算を下げたほうがいいね。
2025/04/14(月) 15:11:25.59ID:duJPD+0G0
絶対離婚しないならいいかと思います
2025/04/14(月) 15:26:27.56ID:XwqaBEI/0
きついんじゃねと思ったけど貯蓄そんくらいならまあ現実的かな
271も書いてるように離婚しそうにないならってくらい
273名無し不動さん (ワッチョイ 0791-9Ias)
垢版 |
2025/04/14(月) 15:49:17.25ID:z2rlhdeB0
世帯年収1000万円、貯蓄2000万円程度で1億近い物件?
俺なら辞めとく。5000万円くらいにするかな。
2025/04/14(月) 16:11:57.64ID:l0y1qc6U0
俺もやめるかな、このスレは限界を究めようとしてるひとが多いよね
2025/04/14(月) 16:49:52.66ID:c9F4m++P0
子供いないってことはまだ新婚か
離婚リスキーあるなぁ
276名無し不動さん (スププ Sd7f-/gYA)
垢版 |
2025/04/14(月) 17:07:52.43ID:LGi+nmZdd
子供に残すつもりなら最悪自分がどうにかなればいいし買ったら?
2025/04/14(月) 17:31:25.25ID:wq2ILZ++0
貯蓄もあるし特に問題なさそう
278名無し不動さん (ワッチョイ c73e-JL8j)
垢版 |
2025/04/14(月) 18:03:01.05ID:xyTZwBKp0
若いんだしチャレンジするのはいいこと
買えるよ
東京じゃないとしたら相当良い家になるんだろう
良い家に住んだり良い車乗ったりすると人生さらに飛躍するしね
2025/04/14(月) 18:16:22.52ID:4TPRRz/HM
安定職の2馬力とはいえ相当厳しいだろ…
子どもを諦めるならまだしも、そうでないなら5000万くらいにしといた方が
貯蓄もお世辞にも多いとは言えないぞ
2025/04/14(月) 18:40:09.12ID:0P9wPEJ6H
いやー、厳しいだろ。。。
うちとおんなじような物件だが、うちは世帯年収1600万でもかなり慎重に選んだからなぁ
固定資産税都市計画税も計画に入れてる?
教育費、介護の積み立てなどは大丈夫?
281名無し不動さん (ワッチョイ 5f05-Nhry)
垢版 |
2025/04/14(月) 18:47:00.04ID:1FW2oLtu0
贈与で1500万円も貰えるなら、親が相当太いんだろうな。。
一番の保険だよな。
2025/04/14(月) 18:48:54.87ID:wq2ILZ++0
>>279
釣りか?
30歳で2100万が多くないって平均を知ってるのか?
いくらなら多いんだ?
283名無し不動さん (ワッチョイ 5f4c-h6Jr)
垢版 |
2025/04/14(月) 19:14:35.39ID:Mrr4neAc0
>>269
政令指定都市って何処か分からないけど、マンションならともかく戸建てでも9000万もする時代なんだな…
284名無し不動さん (ワッチョイ 5f4c-h6Jr)
垢版 |
2025/04/14(月) 19:15:24.92ID:Mrr4neAc0
>>276
まさか自⚫︎で団信チャラとか言うなよ
2025/04/14(月) 19:45:09.29ID:wq2ILZ++0
>>283
マンションが高いのは立地がいいだけだからね
戸建は建物にいくらでも金かけられるから立地が悪くても1億があり得る
2025/04/14(月) 19:58:36.43ID:FxjMT0zr0
離婚とか考えだしたら家買えんからなぁ
ある程度割り切るしかない
2025/04/14(月) 20:05:54.73ID:kzUuZgp40
それな
ペアローンが不可になる
2025/04/14(月) 20:22:37.43ID:N4wvHjxVd
子供産まれて手がかかったら2馬力出来なくなるけど大丈夫かな
2025/04/14(月) 20:35:30.71ID:c9F4m++P0
ペアローンしなくてもいい範囲にすればいいんやで
290名無し不動さん (ワッチョイ 6794-/gYA)
垢版 |
2025/04/14(月) 20:36:21.37ID:UI5JZDRl0
金利上がったら即死しそう
291名無し不動さん (ワッチョイ a71c-h6Jr)
垢版 |
2025/04/14(月) 20:37:30.83ID:VLdQsYch0
>>289
そしたら3000万くらいの建売しか買えなくなるよ
松戸あたりでも建売5000万の時代に厳しくないか?
2025/04/14(月) 20:50:05.26ID:hfJJfL6d0
子どもを早急に作るんならいいと思う。
子どもいたら嫌でも一緒にいるからな
293名無し不動さん (ワッチョイ c748-h6Jr)
垢版 |
2025/04/14(月) 20:54:36.57ID:TTSx1xvb0
【年  齢】35歳、妻30歳
【勤続年数】3年(転職)
【雇用形態】正社員、妻は公務員
【会社規模】大手
【年  収】1200万円、妻600万円
【世帯収入】1800万円
【家族構成】夫婦2人(+将来的に子供2人)
【所有資産・貯蓄】1600万円
【現在債務】0
【現在家賃】13万円
【物件金額+諸費用】合計8200万円
【自己資金(頭金・諸費用)】400万円
【希望金額】7800万円
【毎月の返済予定額】25万円
【金利種類・利率】固定金利2%
【地域やマンションor戸建】戸建
【主な質問相談】無理のない返済かどうか客観的なアドバイスをいただけますと幸いです。
294名無し不動さん (ワッチョイ a71c-h6Jr)
垢版 |
2025/04/14(月) 20:58:46.76ID:VLdQsYch0
>>293
世帯年収の割に貯蓄が少ないのが気になる
車とか旅行とか外食とか趣味で散財した?
295名無し不動さん (ワッチョイ c748-h6Jr)
垢版 |
2025/04/14(月) 21:01:39.98ID:TTSx1xvb0
独身時代にあまり貯金しませんでした。。。
296名無し不動さん (ワッチョイ 5fa3-Nhry)
垢版 |
2025/04/14(月) 21:08:54.98ID:1FW2oLtu0
>>295
今は貯金できているのかな、生活習慣を変えることができた??
それ次第だと思うよ。
297名無し不動さん (ワッチョイ c748-h6Jr)
垢版 |
2025/04/14(月) 21:10:31.50ID:TTSx1xvb0
>>296
はい。貯金もして、早寝早起きです。
298名無し不動さん (ワッチョイ 5f44-9Ias)
垢版 |
2025/04/14(月) 21:18:24.32ID:u5rGV8e60
貯蓄が少ないから厳しそう
しかもわざわざ固定2%にしているあたりもちょっと疑問
釣りかな
299名無し不動さん (ワッチョイ c748-h6Jr)
垢版 |
2025/04/14(月) 21:20:15.34ID:TTSx1xvb0
>>298
いえ、めっちゃガチです。
300名無し不動さん (ワッチョイ a792-AiPo)
垢版 |
2025/04/14(月) 21:24:54.57ID:+ePmi1+O0
頭金1割以上で金利優遇とかなかったっけ
変動だけかな?
あるなら頭金増やして金利下げたほうが良いかなって思ったくらい
301名無し不動さん (ワッチョイ c748-h6Jr)
垢版 |
2025/04/14(月) 21:27:18.74ID:TTSx1xvb0
>>300
ありがとうございます。変動管理は将来のキャッシュフローが読めないので固定がいいかなと思ってます。
302名無し不動さん (ワッチョイ c7b1-JL8j)
垢版 |
2025/04/14(月) 21:41:26.64ID:xyTZwBKp0
>>293
まぁ余裕
その若さでそんだけ世帯年収あったら自分なら1.2億くらいの物件チャレンジするな
てのはその世帯年収レベルで控えめ物件買っても後から後悔すると思うから
マンションなら後悔したら売って次とできるけど戸建はそうはいかないからね
当初予定通りなら余裕すぎるほど余裕
ここで聞くなというレベル
303名無し不動さん (ワッチョイ c748-h6Jr)
垢版 |
2025/04/14(月) 21:46:50.40ID:TTSx1xvb0
>>302
ありがとうございます!正直、大丈夫だよな?と思いつつ背中を押して欲しかった感じです!
2025/04/14(月) 22:10:56.11ID:kzUuZgp40
ホワイト残業無し1200万はうらやま
305名無し不動さん (ワッチョイ 5fee-l/8Q)
垢版 |
2025/04/14(月) 22:35:53.41ID:E9Pvb7vh0
>>304
昨今の毎年の様にベースアップしてる大手だと35歳1200万って珍しくないからね
ノーザンはホワイトだけど
うちも月残業20時間で1200万ちょい(34歳)
306名無し不動さん (ワッチョイ 6794-/gYA)
垢版 |
2025/04/14(月) 22:41:57.80ID:UI5JZDRl0
じゃあ俺も1200万
307名無し不動さん (ワッチョイ a71c-h6Jr)
垢版 |
2025/04/14(月) 22:43:09.34ID:VLdQsYch0
>>305
東京だとこれでも中流以下だからな
残業100時間超えでやっと年収1000万の大学病院勤務の医師とかこれから負け組一直線やな
2025/04/14(月) 22:46:27.53ID:EzDB+I7N0
皆さんありがとうございます。かなり高所得の方もスレに多いようで、凄いですね・・・。
賛否ありましたが、どちらにせよFPが言ってたほどの余裕は無いことがよくわかりました。
建物を少し高めにしてはいたので、もう少し落とすなり考えます。ありがとうございました。
309名無し不動さん (ワッチョイ 5fee-scPd)
垢版 |
2025/04/14(月) 22:46:46.38ID:HQA7C3MO0
賞与が12ヶ月とかある半導体かな?
2025/04/14(月) 22:47:23.01ID:kzUuZgp40
うちは元お役所だから福利厚生良くて安定してる代わりに値動きも少ないうえ上が詰まってて給料上がらんわ
転職してーな
311名無し不動さん (ワッチョイ 5fee-l/8Q)
垢版 |
2025/04/14(月) 22:48:56.01ID:E9Pvb7vh0
>>308
都内勤めだから比較しなくて大丈夫
312名無し不動さん (ワッチョイ a71c-h6Jr)
垢版 |
2025/04/14(月) 23:03:16.32ID:VLdQsYch0
>>310
福利厚生最低で給料も上がらない医療従事者は…
2025/04/14(月) 23:28:03.07ID:kzUuZgp40
>>312
金は大いに越したことはないが人間の品格や人生の勝ち負けは金じゃ測れ無いでしょうよ
金があっても前澤や堀江みたいになりたいとは思わんし
2025/04/14(月) 23:41:36.30ID:db1PFqJG0
子供出来て豹変しないまともな女か確認してから家買ったほうが良いよ
悪い意味で第2形態に変化した女と暮らすのは地獄なわけで、万が一に備え離婚する道は残しといた方が良い
家族のために全て捧げて犠牲になるというのは俺は違うと思う
異論は認める
2025/04/14(月) 23:51:44.00ID:kzUuZgp40
いうて周りに離婚した奴そんないるか?
しかも離婚しても嫁要因とは限らんし考えすぎなくてもいい気はするが
それより子供の人数によって必要な間取り変わってくるからよく考えたほうがいい
316名無し不動さん (ワッチョイ 5f68-cQ2k)
垢版 |
2025/04/15(火) 04:25:52.80ID:WacAUVRH0
離婚する道を残すことに努力するよりも、産後に妻のケアに徹することをおすすめする。たいていの場合、妻の豹変は自分で招いている。
2025/04/15(火) 05:21:07.91ID:tXeYFug10
殺したくなる嫁子の為に死ぬ気で住宅ローン返すとかw
2025/04/15(火) 05:59:22.58ID:8LakWiUp0
>>316
何その謎データ
1000回ぐらい離婚したのか?
それお前が原因だよ
319名無し不動さん (ワッチョイ 2770-0IMp)
垢版 |
2025/04/15(火) 06:27:31.66ID:ogdd76Kb0
貯蓄はマス層が80%だしこんなもんやろ
320名無し不動さん (ワッチョイ 5f44-9Ias)
垢版 |
2025/04/15(火) 06:57:36.35ID:WsKOsR2p0
女って根に持つ奴多いよな
321悟空 (ワッチョイ 5f44-h6Jr)
垢版 |
2025/04/15(火) 07:20:51.93ID:i1PEV48g0
みんな、オラに知恵を分けてくれっ!

年齢40歳
子供2人(高校まで公立予定)
世帯年収900万(1000万くらいになる予定)
貯金3000万(ほぼ株)
駅近中古マンション(築20年くらい)

年収の5倍くらいが住宅ローンの基本って書いてあったから、4500万+頭金2000万(1000万は生活防衛費)=6500万くらいが物件購入価格の目安ってことでいい?

あ、でも諸費用とか、中古だと修繕積立金が高めに設定されてることを考慮すると6000万くらい…?

あ、でも築20年くらいだとリフォームも必要だし5500万くらい…?

こんな考え方でいいのでしょうか?
2025/04/15(火) 08:14:23.98ID:IGJF3CKW0
35年ローンの場合、無理なく返せる目安のひとつが年収の5倍程度だが、35年間収入が維持できればの話
定年などで返済期間中、収入が下がる事が確実な状況でも担保を握っている銀行は金を貸すので注意
323名無し不動さん (ワッチョイ 5fd1-Nhry)
垢版 |
2025/04/15(火) 08:16:31.01ID:WacAUVRH0
>>321
年収5倍は30歳くらい向けの指標だと思っている。つまりローン返済が定年までで終わるくらいの人ね。
ワイのおすすめ理論はこう。
仮定として、ローン借入額の1割を貯金(資産)に残して定年までにローン返済する場合のローン返済額+住宅に関する費用が年収の30%まで。住宅費30%というは一般的によく言われているよ。

ただ、マンションは安ければ負動産という別の心配があるから、駅から5分、築年数は15年くらいまでで探すほうがいいぞ。定年のとき、築40年だから、ぎり売れるし。
2025/04/15(火) 10:21:41.55ID:ffwG/5yi0
年収5倍は結構前の指標で低金利の今は7〜8倍なんて記事もあるね
直近は金利上がってるからまた少し変わってきてるだろうけど
325名無し不動さん (ワッチョイ 7f5e-9Ias)
垢版 |
2025/04/15(火) 11:25:24.22ID:/oCEuT4O0
マンションは築40年で立地が良ければギリ売れるのか
勉強になる
新築で買って20年で一回売って
次に中古で築40年以内で売って死んだ時に負動産を子供に迷惑かけないように処分できるといいなって思ったわ
326名無し不動さん (ワッチョイ 276b-cQ2k)
垢版 |
2025/04/15(火) 14:15:08.49ID:aznLT+1Y0
年収◯倍説って子供の人数考慮してないよな
子供1人でもいたら5倍でも大変だろうなぁと思う
327悟空 (ワッチョイ df7a-h6Jr)
垢版 |
2025/04/15(火) 15:05:15.71ID:RTIAzLCn0
>>323
オラ頭悪すぎて計算できねぇぞ!

ローン借入額の1割を貯金(資産)に残して→450万

定年までにローン返済する場合のローン返済額+住宅に関する費用→25年×月20万×12ヶ月×25年=6000万

が年収の30%まで。→年収2億必要ってこと?
2025/04/15(火) 17:34:04.39ID:ChbYBjkZ6
年収のというのは、額面?手取り?

また、5倍7倍というのは、ローンの返済額?固定資産税や管理費などもいれた住居費総額?


これらのどれが正解なのか、いまいちわからないのですが。
2025/04/15(火) 18:14:09.36ID:Emsisj/SH
何倍なんてのは年収によって変わるんだから大まかな指標程度に考えた方がいいよ
年収600万の5倍と1500万の5倍じゃ余力が全然違う
2025/04/15(火) 18:49:20.06ID:aznLT+1Y0
ローンの返済額を差し引いても
日々の生活、趣味、貯蓄、養育
ここらへんに影響出ないなら安心圏
不慮の事故があったら趣味貯蓄を切り捨てて生活と子供さえ守れれば
331名無し不動さん (ワッチョイ 5fce-Nhry)
垢版 |
2025/04/15(火) 19:12:34.16ID:WacAUVRH0
>>327
あー悪い、年間の支出の話ね。世帯年収900万円なら、年間の住宅費は900×30%で270万円以下にすべきという話。
物件価格をXと置き、その他費用を月10万円と仮定して計算すると
(X-(3000万円-0.1X))÷25年+10万円×12カ月<270万円
解をチャットGPT先生に聞くと6136万円以下となり、ローンの金利を考慮すると6000万円くらいが限界かねぇ。
332名無し不動さん (スッップ Sd7f-h6Jr)
垢版 |
2025/04/15(火) 20:15:37.05ID:7ljofKGFd
>>325
基本木造の戸建てとRCのマンションでは耐用年数が倍くらい違うから
戸建ての築40年は住めないことはないけど、豪邸の注文住宅だろうが法的な上物の価値は0
立地が良くてちゃんと管理してるマンションなら築40年でも売れる
2025/04/15(火) 20:19:30.97ID:ffwG/5yi0
>>329
その2ケースだとどっちが余力が大きいの?
年収が倍になっても生活費は倍にならないから年収高い方が余力があるのか
それとも年収が高いと税率が上がって手取りはそれほど伸びないから余力がないのか
334悟空 (ワッチョイ 5fc4-h6Jr)
垢版 |
2025/04/15(火) 20:21:01.56ID:i1PEV48g0
>>331
ベジータ、おめぇ詳しいなぁ〜!
オラ6000万の築15年徒歩5分の中古マンション買うぞ!
2025/04/15(火) 20:25:50.70ID:ffwG/5yi0
勘違いしてる人よく見るけど法定耐用年数と資産的な価値は直接は関係ないんだけどね
減価償却するときに使うってだけで今どきの新築が22年後に上物0円で手に入るなんて期待しない方がいい
2025/04/16(水) 11:42:29.45ID:YCEXp1tW0
給与所得1000万で5000万
不動産所得1000万で5000万
死ぬまで働ける事業所得1000万で5000万
全然条件違うから所得の何倍って基準は全く意味がない
2025/04/16(水) 12:42:01.93ID:zzdsr31R0
土地付注文住宅買う人の住宅ローン借入額
年収倍率の平均調べたら7.5倍とか7.7倍って出てきた
凄いな
2025/04/16(水) 13:19:38.60ID:IwxrwiKG0
>>335
築22年の家がただで手に入るなんて思ってる人はさすがにいないと思う
2025/04/16(水) 15:36:48.63ID:glXx1gXg0
>>338
直ぐ上(>>332)にいるよ
2025/04/17(木) 12:45:08.80ID:Gx3wTwiP0
【年  齢】36
【勤続年数】8
【雇用形態】正社員
【会社規模】大手
【年  収】650
【世帯収入】1100
【家族構成】妻、子供(2人目も希望)
【所有資産・貯蓄】2500
【現在債務】なし
【現在家賃】13
【物件金額+諸費用】5900
【自己資金(頭金・諸費用)】なし
【希望金額】5900
【毎月の返済予定額】16
【金利種類・利率】変動0.7程度
【地域やマンションor戸建】戸建
【主な質問相談】
子供1人なら大丈夫かと思ってますが、2人目作っても問題なさそうでしょうか。
2025/04/17(木) 13:14:03.06ID:1SyxAxPt0
>>340
しっかり貯蓄できてるし月々の支払いも3万増えるだけだし大手で給料もまだ上がるだろうから問題なさそう
2025/04/17(木) 13:38:44.96ID:kWWNnnML0
みんな年収高いね
35の時450くらいだったぞ
2025/04/17(木) 15:54:24.26ID:La5IB8ur0
決して馬鹿にしてるわけじゃないんだが
みんな生活が大変そうだな
田舎に引越して来いよ
不動産安いぞ
2025/04/17(木) 15:59:09.18ID:ScXSQ16p0
貯蓄額の多さにビビる
30前半だけど老後貯金含めても1000万くらいしか無い
2025/04/17(木) 16:54:49.39ID:b4VxSg2I0
>>344
これから増えていくんだろ
346名無し不動さん (スプッッ Sdff-h6Jr)
垢版 |
2025/04/17(木) 18:00:04.75ID:pYRJ4+TBd
>>342,>>344
市営住宅へどうぞ
347名無し不動さん (ワッチョイ 47b8-cQ2k)
垢版 |
2025/04/17(木) 18:02:29.28ID:xYyuOWNa0
ソニー、住信SBI、三菱UFJは通ったんですけど
住宅ローン組むならどこがいいですかね?
ちなみに金利はソニーが一番安い
2025/04/17(木) 19:16:52.91ID:O18QvB1k0
それぞれの金利なんぼ?
2025/04/17(木) 19:29:33.81ID:ScXSQ16p0
>>346
31歳の世帯年収1000万弱で入れる市営住宅は無い…しらんけど
2025/04/17(木) 20:29:47.71ID:TezmWIa/0
>>344
30前半で1000万も貯めてたらすごいって。多い方だよ
自分も夫婦でやっと同じくらいだったけど40後半で3000くらいになってる
まぁ残住宅ローンのほうが多いんだけどw
2025/04/17(木) 20:49:23.65ID:GJfEIYHd0
>>349
多分 その年収では入れる市営住宅はない
352名無し不動さん (ワッチョイ 5fee-l/8Q)
垢版 |
2025/04/17(木) 20:49:45.20ID:c58bvChc0
>>342
今アラサーだけど新卒2年目で750万だった
353名無し不動さん (ワッチョイ c786-6Hh+)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:22:32.26ID:z72Fg+Nr0
なんか踊るんだっけ?
354名無し不動さん (ワッチョイ c786-6Hh+)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:22:47.87ID:z72Fg+Nr0
誤爆
2025/04/17(木) 22:19:23.64ID:yQLuEiGhH
【年  齢】34
【勤続年数】6年
【雇用形態】公務員
【会社規模】3500名程度
【年  収】800万
【世帯収入】800万
【家族構成】夫婦
【所有資産・貯蓄】400万
【現在債務】なし
【現在家賃】1万
【物件金額+諸費用】未定
【自己資金(頭金・諸費用)】未定
【希望金額】未定
【毎月の返済予定額】未定
【金利種類・利率】未定
【地域やマンションor戸建】広島県,注文住宅
【主な質問相談】
土地から注文住宅を建てようとしており,どの程度なら借り入れしても平気なのかセカンドオピニオンをいただければ幸いです。FPや不動産屋は年収の5-6倍,つまり4000-4800万程度なら余裕を持って借りられるといいますが,どうでしょうか。
2025/04/17(木) 22:33:12.02ID:jIbZfnzX0
子供作るとしても4000万なら妥当だと思います
奥さん?が子無しなのに無収入に読み取れるのが気になりますが
2025/04/17(木) 23:42:05.30ID:EAhy1VaW0
>>356
ご意見ありがとうございます。やはり4800は厳しいんですね…ローコストでも土地込み4000は普通に超えてくるので,家を建てることから再検討する必要がありそうです。
妻には専業してもらっています。そのうちパートに出てもらうかもしれませんが,そちらの金はアテにしないつもりです。
2025/04/17(木) 23:51:48.23ID:jIbZfnzX0
>>357
奥さま働かないと余裕ではないと思いますよ。年収◯倍より月◯万まで許せるかが大事かと。
子供作る予定があるのか、家賃1万で貯金400万しか無い理由も気になります。
固定資産税など支出を均すと月15万は出ていくと考えたほうがいいと思います。
359名無し不動さん (ワッチョイ 5f44-9Ias)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:55:00.82ID:M+TDInV+0
子供いないのに専業主婦とは
一馬力でその年収なら4000万が限界だね
2025/04/18(金) 00:17:32.83ID:bD06gvCs0
>>358
恥ずかしながら独身時代は高級な酒と葉巻にハマっており,月10万以上はそちらに消えておりました。あとは積立とインカムゲイン狙いの株,個人年金ですね
長い一人暮らしはずっとどんぶり勘定で,月何万が苦しいという感覚も正直よくわからないというのが本音です。
家造りを考え出したのは先月ですが,今月から家計簿をつけ始めたので今後理解できるようになる予定です。

夫婦で話して子どもを作るつもりはありませんが (嫁が欲しがらない),避妊しても出来てしまったら育てるつもりでおります。

>>359
そうですか,4000万が限界ですか…。家のランクを落とすか,土地のランクを落とすか,諦めるか…。
子無しで専業なのは,田舎で時給が安く,それなら家をきれいにしてご飯を作って待っててくれるほうが嬉しいなと。
2025/04/18(金) 00:24:35.36ID:yEemJdXa0
>>360
なるほど。子供作らないなら5000万であればいけそうですが月10万使ってしまう性格であれば何かのきっかけで使いたくなる欲望が復活する可能性も十分有りえるので4000万に抑えておいたほうがいいと思いますね。
2025/04/18(金) 06:50:17.55ID:R5FSeXoI0
>>361
親身なご意見を賜りありがとうございます。大変参考になりました。
363名無し不動さん (ワッチョイ 5fc2-cQ2k)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:05:51.59ID:V4cB67vg0
>>355
公務員で34歳で800万円って、かなり多い方だと思うんだけど、職種が資格職だったりする?それとも残業が多いだけ?
前者と後者では、安定具合がかなり違うと思うんだよねぇ。
364名無し不動さん (ワッチョイ 67dd-h6Jr)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:41:48.19ID:p66bp0JP0
>>355
子なしで専業主婦とか今時あり得ないな
その家賃で子なしでその貯蓄額っていくら嫁が専業主婦でもちょっとあり得なくない?
債務なしだから奨学金返済でも無さげだし
地方公務員じゃ昇給も厳しいだろうし、マネーリテラシー低過ぎるから3000万くらいの中古建売にしとけ
注文住宅やマンションに夢見ないように
365名無し不動さん (ワッチョイ 67dd-h6Jr)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:43:40.73ID:p66bp0JP0
>>363
その割に貯蓄額が少な過ぎる
子なしで家賃ほぼタダみたいな状況でだぞ
家買って子供生まれたら確実に破綻する
366名無し不動さん (ワッチョイ 67dd-h6Jr)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:46:33.27ID:p66bp0JP0
年収800万程度で中流と勘違いしない方がいいよ
他の先進国なら貧困層でホームレスだし、日本ももうすぐそうなる
367名無し不動さん (ワッチョイ 5f79-cQ2k)
垢版 |
2025/04/18(金) 07:58:11.97ID:V4cB67vg0
>>365
なんか、>>360を見ると、テンプレに沿って書いていない資産(株とか)がありそうなんだよねぇ。
2025/04/18(金) 08:17:05.68ID:PH0NuWVM0
このスレは兎に角他人に厳しいですから
2025/04/18(金) 08:33:03.99ID:9/Wfl7ra0
まぁスレチな批判系は真に受けなくて良いからね‥?
370名無し不動さん (ワッチョイ 5fee-l/8Q)
垢版 |
2025/04/18(金) 09:00:41.90ID:AncFA/ar0
>>360
その年収で専業主婦って破綻してないか?って思ったけど結構な田舎住みだったりする?なら行けると思う
371名無し不動さん (ワッチョイ 5f44-9Ias)
垢版 |
2025/04/18(金) 09:15:03.97ID:hp5spc1F0
野原ひろしのモデルケースでも生活できてるからいけるのかね?
埼玉春日部戸建て
ペット1匹
子供2人
専業主婦
マイカー
年収650万円 中堅商社
2025/04/18(金) 09:48:24.21ID:x6G8XU7L0
やばいやつがいるなw
373名無し不動さん (ワッチョイ 5fee-l/8Q)
垢版 |
2025/04/18(金) 09:48:45.24ID:AncFA/ar0
>>371
その頃とは手取りが違いすぎるなあ
(あと中堅とはいえ商社だからその後の年収の伸びや退職金段違い)
374名無し不動さん (JP 0H7f-h6Jr)
垢版 |
2025/04/18(金) 12:00:17.76ID:D8PmkR+bH
>>371
当時なら春日部の建売なんて2500万くらいで買えたと思うよ
今は春日部の建売でも4000万はするけど
2500万なら東松山あたりまで後退しないと厳しいと思う
2025/04/18(金) 12:17:54.59ID:o06frbof0
日銀総裁:基調インフレ率が2%に上昇するという見通しが実現すれば、日本銀行は金利を引き上げるだろう
2025/04/18(金) 12:21:03.70ID:yEemJdXa0
春日部は伊勢崎線だから比較するなら同じ伊勢崎線の久喜だな
伊勢崎線より東上線のほうが圧倒的に便利なので春日部より東松山のほうがマシ
377名無し不動さん (スフッ Sd7f-/gYA)
垢版 |
2025/04/18(金) 12:25:32.44ID:UnUbHMWed
田舎は田舎で車の維持費がきちー
378名無し不動さん (スップ Sd7f-cQ2k)
垢版 |
2025/04/18(金) 14:44:18.71ID:hjlmp6dAd
相談です。住宅ローンの審査は通っていて一部実行済み。
一部未実行の部分がある段階で休職になってしまいました。
正直にそのことを金融機関に伝えたほうがいいでしょうか。
ローンの実行がされないと人生詰むのですが。
379名無し不動さん (ワッチョイ c732-h6Jr)
垢版 |
2025/04/18(金) 15:11:35.66ID:AD5OeH0I0
>>378
契約書面見て告知義務がとか書いてなければ言わなくていいでしょ。人生詰むくらいなら人のこと気にしてる場合じゃない。
2025/04/18(金) 17:01:13.00ID:s+17Di9D0
今は買い時じゃない
2025/04/18(金) 17:30:23.67ID:HqH+Cp3E0
買いたい時が買い時
2025/04/18(金) 20:27:11.68ID:g1ZUH/ry0
買いたい時が買い時、これが真理
金も5000円超えた時にやばい今は買い時じゃない売り時と思ったけど今や15000円になってしまった
親がかなり金を持ってて5000円超えた時にスケベ心でそろそろ売ったほうが良いんじゃないか?といった自分が恥ずかしい
自分は4000円くらいの時に遅いと思いながら200gだけ金買ったけど80万が300万になってる
親は億超えちゃってる
だからコツコツ毎月5万金積み立てしてる
不動産も同じです
2025/04/18(金) 20:54:07.23ID:WLtbgvnEd
>>355

◼無理のない借入額の目安

年収800万 × 3.5~4倍 = 約2800万~3200万円
→ 生活にゆとりを持たせたいならこのあたりが現実的です。

◼理由(あなたの場合)

家賃が1万=社宅などで超優遇 → 購入後は住居費が大幅増

世帯収入は本人のみ(共働きでない)→ リスク分散が効かない

貯蓄400万 → 頭金や諸費用に使うと手元資金がほぼゼロになる懸念

公務員で雇用安定 → 金利優遇や長期返済プランが組みやすい

子どもがいない場合でも、将来的な教育費や生活費増が考慮必要

◼結論

FPや不動産屋の「年収5~6倍=4000万~4800万」は、借りられる上限の話。
あなたの場合、3000万前後までが「安心ゾーン」です。
384名無し不動さん (ワッチョイ 676a-RDTv)
垢版 |
2025/04/18(金) 20:54:18.32ID:YZH19Vbo0
2025/04/18(金) 21:10:47.36ID:HrElUOXw0
>>347
ソニーの金利見直しは5月1日なのガッツリそこから0.25上がるかと
386名無し不動さん (ワッチョイ 5fce-cQ2k)
垢版 |
2025/04/18(金) 21:31:55.51ID:7qyG+sRN0
まぁ、予算が足りなくてド田舎だったり、ハザードにかかるような負動産を買うくらいなら、ワイは一生賃貸をおすすめする。
下手に予算を下げることはおすすめしない。
387名無し不動さん (ワッチョイ 5f44-9Ias)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:20:42.69ID:hp5spc1F0
高潮のハザードあるところで5000万のマンション買ったよ
388名無し不動さん (スップ Sdff-h6Jr)
垢版 |
2025/04/19(土) 00:34:31.06ID:py4ScLi2d
>>387
マンションの中層階以上なら問題ない
2025/04/19(土) 01:35:16.11ID:4et0uqtk0
>>383
これはそうだよね。
俺は年収800万円で2300万円18年返済のローンを組んだけど、かなり楽に終わらせられた。
今は同じエリアの物件価格が3倍弱くらいまで上がってしまっているから手も足も出ないが。
2025/04/19(土) 09:01:15.75ID:gp+4ume00
年収の四倍程度だと田舎の建売か分譲地くらいしか買えんでな…だから5倍6倍と上がってるんで
391名無し不動さん (ワッチョイ bfb8-cQ2k)
垢版 |
2025/04/19(土) 10:35:17.88ID:LL48K4ug0
>>366
外国建てるわけじゃないのに他国と比べてどうするのよ。国内では中流、広島ならもらってる方ですよ。
392名無し不動さん (ワッチョイ bfb8-cQ2k)
垢版 |
2025/04/19(土) 10:41:21.02ID:LL48K4ug0
>>355
私も広島ですが、広島ならもらってる方ですよね?周囲の人間も高い家買ってるでしょ。
安い家にしすぎると光熱費とかメンテナンスかかって逆にお金かかるかも。
2025/04/19(土) 13:00:25.06ID:UwMH+cVC0
>>391
まあまあ
ここは5ちゃんという、金持ちだらけの場所ですから
394名無し不動さん (ワッチョイ ff7e-6Hh+)
垢版 |
2025/04/19(土) 13:09:18.73ID:MPDWQahY0
りそな銀行と住宅ローン契約した直後から、りそな銀行を成りすましたフィッシング詐欺メール届くようになったんだが
メールアドレス流出されてる?
395名無し不動さん (ワッチョイ 27fa-cQ2k)
垢版 |
2025/04/19(土) 13:38:49.84ID:oCfF7sFH0
>>393
実際は金持ったふりしてる中流以下がボリューム層な気がするけど。
2025/04/19(土) 16:52:26.70ID:vTXMqO1P0
>>394
りそなが詐欺の元締めかもよ
2025/04/22(火) 12:27:46.80ID:5FaKEpYE0
chmateで書き込めなくなった人はダム板でカキコすれば直るかも
2025/04/22(火) 18:34:29.14ID:s5EorJs90
テスト
399名無し不動さん (ワッチョイ 66bc-8Bzc)
垢版 |
2025/04/23(水) 11:10:28.83ID:u2bKrZ/60
マツダ、500人退職募集へ…事業環境不透明で50-61歳対象に [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745364480/
400名無し不動さん (ワッチョイ 66bc-8Bzc)
垢版 |
2025/04/23(水) 11:36:32.58ID:u2bKrZ/60
大企業社員、健康保険料率9.34%で過去最高に 賃上げ効果薄れる [パンナ・コッタ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745359455/
団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者になり、現役世代に拠出金負担がのしかかる。 
賃上げの効果が薄れ、成長と分配の好循環に向けた消費拡大の重荷になる。
2025/04/23(水) 13:06:09.61ID:L4UMSaau0
三井住友信託の利率変更ハガキ来た
0.76%→1.01%
元金均等だから反映は6月から
402名無し不動さん (ワッチョイ 9a8c-XBOB)
垢版 |
2025/04/23(水) 19:30:09.58ID:0XItC5SE0
タワーマンション住宅ローン名義人貸し違法又貸し中華民泊集団ストーカー部隊
403名無し不動さん (ワッチョイ fae3-qtpD)
垢版 |
2025/04/23(水) 20:34:20.63ID:S5byyWhH0
>>401
最初0.61→前回の利上げで0.76→今回1.01ってこと?

いつ頃借りたんやろ、元々の金利が高めやな
2025/04/23(水) 20:45:20.39ID:L4UMSaau0
>>403
その推移通りで元々の金利が高め
それでも三井不動産経由の優遇と投資信託プラスで優遇されてる
2023年12月契約のローン
405名無し不動さん (ワッチョイ fae3-qtpD)
垢版 |
2025/04/23(水) 22:38:40.97ID:S5byyWhH0
そうなんや
投資信託は普通にネット証券とかの方が利便性とか良さそうやけど、そうでも無いのかな?

団信の保障内容も手厚いのか?
406名無し不動さん (ワッチョイ 6aac-BiwX)
垢版 |
2025/04/24(木) 10:40:30.09ID:HvNf9ryD0
あれかな、全国保証とかかな。
2025/04/24(木) 12:08:45.93ID:rypAkkI+0
現在事前審査段階で承認が来た銀行の変動金利が大体1.1%以上なのですが、今はこれ普通ですかね?
平均0.5〜ってみたので、最初から1%超えるのはと思いましたが、各銀行金利上昇でこのくらいなのかなって気もします
ご助言いただけたらありがたいです
408名無し不動さん (ワッチョイ 6aac-BiwX)
垢版 |
2025/04/24(木) 12:52:16.21ID:HvNf9ryD0
>>407
がん団信や三大疾病入れずにその金利は高いね。今0.6%くらいが最安。
最優遇が取れていないのだと思うけど、借入額が年収に比べて多すぎるか、属性が悪いか、物件の担保評価が悪いかのどれかじゃないかな?
2025/04/24(木) 12:59:39.02ID:Yj5lQWCfr
たぶんほぼ同時期だけどがん団信ありで0.8%
地銀
410名無し不動さん (スフッ Sd0a-wkcc)
垢版 |
2025/04/24(木) 14:23:08.28ID:2QPQiA82d
SBI新生で本審査通ったけど0.40だな
まあ5月に跳ね上がると思うが
2025/04/24(木) 14:46:15.27ID:G2wIWtNl0
>>410
1年で0.2→1.0
2025/04/24(木) 15:24:16.38ID:rypAkkI+0
407です
答えていただいた方、金利を教えていただいた方ご丁寧にありがとうございました
優遇金利1.7なので最優遇ではないですね…
ちなみに静岡銀行です
会社の規模がかなり小さく(社長いれて5名)借りられる銀行がそもそも少なかったので仕方ないかという気もします…
まだ事前審査の結果待ちが2行ほどありますので、どちらかが1%切ってくれたらと期待せずに待ってみます
413名無し不動さん (ワッチョイ 71e2-uzqp)
垢版 |
2025/04/24(木) 15:36:35.84ID:OYhEGTNl0
一年で金利倍になった
腹立つわ
414名無し不動さん (ワッチョイ 11ac-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 15:46:33.40ID:ApIOLBtU0
50歳以上でガン団信入れて1.29%
415名無し不動さん (ワッチョイ 11ac-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 15:53:53.02ID:ApIOLBtU0
連投
新生通ったけど5月だと0.68%ですわ 50歳以上でがん団信は入れるのは住信しかないので、金利orがん団信で迷い中(でもたぶんがん団信で)
でも現在が固定で10年2.5%・3年2.35%なのでがん団信入っても今より安いからね
みずほも審査待ちだけどここ遅いよね
416名無し不動さん (スフッ Sd0a-wkcc)
垢版 |
2025/04/24(木) 17:16:07.44ID:2QPQiA82d
みずほだるすぎて途中でやめた
2025/04/24(木) 17:39:16.98ID:LLeBEs2X0
>>413
うちなんて0.25で契約して7月には3倍なると思う
2025/04/24(木) 18:00:25.82ID:3+ppGOfa0
住宅金融支援機構って固定のみ?
ここで借りてる人って低属性多いの
2025/04/24(木) 18:04:20.93ID:3+ppGOfa0
みずほだるいんか。みずほ仮審査結果来たけど、その後連絡来ないし金利高いからやめたわ。
りそなのweb審査楽すぎてすぐ本審査いけた。三菱UFJはだるすぎてキレそうだった
2025/04/24(木) 18:11:34.64ID:ksNVKtGM0
5年ルールあるから安心だお
6年以降ででも支払いは1.25倍までだお
2025/04/24(木) 20:26:21.53ID:mCRN+GtZ0
>>420
支払い遅らせるだけで結局払うんだけどな
422名無し不動さん (スップ Sdea-LrzF)
垢版 |
2025/04/24(木) 20:31:24.33ID:6x2L7txld
ここ2年くらいで物件購入した人は高値掴みな上に金利まで上がって涙目どころじゃないな
423名無し不動さん (スップ Sdea-LrzF)
垢版 |
2025/04/24(木) 20:32:36.48ID:6x2L7txld
そしてこれから購入する人はさらに金利上がるのに建設費高騰で物件価格は下がるどころか上がる一方でもう購入自体無理な感じだな
424名無し不動さん (ワッチョイ 6a23-BiwX)
垢版 |
2025/04/24(木) 20:46:03.12ID:HvNf9ryD0
手取りが増えれば良いんだけどね。
少し増えた給与も、社会保険料が上がって相殺されるから、もう日本はむりぽ。
外国人の土地購入規制が入れば、安くなるのかなぁ。
2025/04/24(木) 22:00:37.01ID:/5KqHfak0
>>422
最高値でうって最高値で買ったからプラマイ0に近しいと思ってる
結局安くなった局面でも差額は変わらないと思うし
426名無し不動さん (ワッチョイ a992-Du6C)
垢版 |
2025/04/25(金) 05:19:10.78ID:HHkYuFoF0
首都圏のベッドタウンだけど
今春コロナ以降続いていたリモートワーク需要が完全に終わったみたいで不景気になるかも
新築も売れてないし賃貸高めのところも春の需要で今まで見た事無いほど埋まってない
これは夏以降もの凄い勢いで不動産下がっていきそうに感じる
2025/04/25(金) 07:42:38.45ID:+wlu4i8i0
そんな見える範囲の一部だけ見て判断したってほとんど意味ないよ
2025/04/25(金) 08:23:10.69ID:5R7a08/r0
外国人が買うから下がらないと思うよ
政府が対策しない限りは上がっていくと思うな
サクッと高い価格、現金で買ってくれるから不動産屋もウェルカムよ
日本人より外国人に売りたいってところ多いよ
429名無し不動さん (ワッチョイ 65e4-hLFP)
垢版 |
2025/04/25(金) 08:29:29.97ID:Yzgtqhtm0
郊外から第二第三の川口が生まれてくるんだよね
日本人が5000人減ったのに外国人が6000人増えたみたいな
都心でも日本人比率が高い区と外国人比率が高い区がどんどんハッキリしてきてる
日本人も外国人もまとまっていく感じ
日本全体で言うと日本人が80万人も減ってるから怖いよね
毎年小さい県が消失していってるくらいの人口減
2025/04/25(金) 08:53:37.23ID:JAp/kM/nM
川口といえば埼玉県の南東部は地震に弱いという調査結果が昨日出たな
地震に強いと自負してた浦和はボロボロ、大宮も大宮台地があるけど軟弱層が地下にあり残念な結果に
安心して住めるのは川越市か見沼区北部くらいだな
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20250424/pr20250424.html
2025/04/25(金) 09:07:03.93ID:5R7a08/r0
川越や見沼も水には弱いんじゃ
水系の地名だし
432名無し不動さん (スフッ Sd0a-wkcc)
垢版 |
2025/04/25(金) 09:21:21.76ID:/g4u3gj5d
沼がつく地名は嫌だなあ
2025/04/25(金) 09:27:46.35ID:7tyqaMYsM
川越市は武蔵野台地上なら水害にも強い
見沼区は一面平地だから水害には弱いな
でもそれ言ったら地盤弱くて水害にも弱い戸田、川口、八潮、南浦和周辺の立場が…
434名無し不動さん (ワッチョイ 39d5-Du6C)
垢版 |
2025/04/25(金) 09:40:36.43ID:+NBkEuXq0
>>428
外国人が買ったらどのみち下がっていくだろ
435名無し不動さん (ワッチョイ 91a7-/US3)
垢版 |
2025/04/25(金) 10:24:50.15ID:d0uuF2/Q0
福岡市が一番いい
2025/04/25(金) 11:59:56.13ID:NcMuLOux0
その割に建売住宅がバンバン建てまくってるんだよなぁ
437名無し不動さん (ワッチョイ 6a71-BiwX)
垢版 |
2025/04/25(金) 13:05:32.32ID:fwbrf8ZT0
郊外は建売が以前より増えた印象。サラリーマンがギリ買えるような安い場所。
逆に都市部に近いエリアは減ったなぁ。パワーカップルでもキツイ値段だと売れないんだろうね。
2025/04/25(金) 13:30:00.13ID:hUBOh7fU0
>>435
関東は川越、関西は京都、九州は福岡とは聞いたことがある
439名無し不動さん (オッペケ Srbd-wjfQ)
垢版 |
2025/04/25(金) 13:38:10.93ID:2jaCuTJqr
>>433
それらの弱い地域は東京に近いという価値があるから、そこから先は個々人の好みと選択だな。
440名無し不動さん (スフッ Sd0a-wkcc)
垢版 |
2025/04/25(金) 13:57:37.39ID:/g4u3gj5d
大手HMも建売にシフトしてるみたいだし
なんとか金額抑えたいんだろうねえ
2025/04/25(金) 14:31:34.85ID:5R7a08/r0
建売だとローン通りやすいしインフラ引き込み、地鎮祭や上棟式など経費かからんもんね
2025/04/25(金) 15:49:16.81ID:/s7s5lXcH
23区内の中古マンションは築40年めちゃくちゃ多いけど20年後どうなるんだろう
建て直しも厳しいよね
443名無し不動さん (ワッチョイ bdbe-BDB9)
垢版 |
2025/04/25(金) 21:15:39.45ID:TRhmodHi0
どう考えても東京の西側が一番良いと思うんだ
2025/04/25(金) 21:54:48.84ID:Yzgtqhtm0
>> 442
不動産見るの好きでsumoとかのウォッチャーしてるけど
リフォームしたり値段下げながら繰り返し繰り返し出てくるのが築40年overの物件
1982より前の物件は作り的にどうしようもない面がある
分けるとしたら
〜1982
1983〜1999
2000〜
って感じかなぁ
2000〜2020は最近の物件よりしっかりしてるまである
2025/04/25(金) 22:11:19.11ID:5R7a08/r0
西東京はいいところだけど花粉と米軍水質汚染がな
とても残念だわ
2025/04/25(金) 22:34:04.04ID:ycaGSDJL0
>>444
1982年築43年新耐震としても 20年後は無数にある築古マンションどうしていくと思う?
建替えようにも住民にも体力ないし国も無理そう
今30代なら築30年までがギりかね
2025/04/25(金) 22:39:35.95ID:hUBOh7fU0
西東京市住んでたことあるけど飛行機の音が煩いし電車混むし微妙だぞ
基地が近くて飛行ルートでもあるし始発付近の八王子だけで人口60万人いるからな
2025/04/25(金) 22:59:15.94ID:Yzgtqhtm0
>>446
場所なんだよね。
都心の築古物件だった20年後でも土地のパワーがまだかろうじて残ってるから建て替えも売却もあり得ると思う
東京23区は人口的にあと40年くらいは衰退しない説あるから
そうでもない土地の築古は今の過疎地の戸建と同じく値がつかない状態になってくと思う
国なんか絶対アテにならないし持ち主不明の田舎の廃墟みたいな部屋が増えて朽ちるだけじゃないかな
築30年買うなら20年後でも土地のパワー残ってるところじゃないと厳しいかもね
449名無し不動さん (スッップ Sd0a-LrzF)
垢版 |
2025/04/25(金) 23:32:53.91ID:xXyBfsCpd
>>448
都内の狭小3階建てと埼玉千葉の2階建てなら?
2025/04/26(土) 00:11:10.29ID:hgIZgKBRd
>>449
資産価値で言えば都心だろう
QOLで言えば個人の価値観による
2025/04/26(土) 11:49:30.25ID:56EvS7Hp0
浦和って最近JKが襲われなかったっけ
2025/04/26(土) 12:50:35.97ID:FxSoHi5ud
東京の西側はどの路線も電車が混んでるイメージなんで都心に通勤するならつらそう
フルリモートとか勤務地が都心じゃなければまあ…
453名無し不動さん (スップ Sd0a-LrzF)
垢版 |
2025/04/26(土) 13:51:24.61ID:XvSFiEded
>>450
都心6区ではないけど、山手線沿線高台はどう?
人によっては都心8区に含まれるエリア
454名無し不動さん (ワッチョイ 6a0e-BiwX)
垢版 |
2025/04/26(土) 15:38:08.32ID:iqjmejJ10
>>452
東西線よりマシって思いながら、西側の人はみんな乗っていると思うよ笑
2025/04/27(日) 00:06:17.81ID:HH4wjzDM0
>>453
あとから条件足していくのやめろ
2025/04/27(日) 06:03:58.87ID:lCjnjONj0
新築もリフォームも足し算で考える奴と引き算で考える奴いるよな
2025/04/27(日) 09:34:12.48ID:iuYaeJTn0
>>431
それ以上に、あの辺は同和問題が根深い
2025/04/27(日) 09:40:18.45ID:52m9p52bM
こう平然と嘘付くやつ何が目的なんだろ
2025/04/27(日) 09:42:56.81ID:CNU2AMJN0
>>458
埼玉は関東にしては珍しくそういうのうるさいとこなのよ
2025/04/27(日) 10:09:53.26ID:cDAx2tqT0
埼玉のかつてそういうところだった地域には、
同和対策事業で建てられた集会場と言われる施設がある
各自治体がそういうのを管理するための条例持ってるからネットで調べれば出てくる。
2025/04/27(日) 10:10:19.63ID:52m9p52bM
>>459
強いて言えば北東部
熊谷とか蓮田とか
2025/04/27(日) 10:28:11.93ID:WRuKSve7H
声を大にして言う人は少ないが
程度の差はあれ、皆ある程度そういう話題は気にしているのでは。

港区港南とか10年前まではそういう話題をよく聞いたが。もう気にしなくなった?
2025/04/27(日) 11:01:35.16ID:WcjXAQDM0
>>461
あとは伊奈とか上尾
大宮からあの辺行くニューシャトルってその手の対策事業って側面が強い
2025/04/27(日) 11:11:34.20ID:HPsMnpbb0
そんなの気にしてたら土地買えないよ
埼玉だけじゃないし

自治会とかも都会だから緩いってわけでもない
横浜の一部もローカルがイキリすぎて縛りキツイところあったりね
465名無し不動さん (ワッチョイ 371c-O84R)
垢版 |
2025/04/27(日) 12:02:25.12ID:C6i9EhNT0
>>463
あれは埼京線と同じで新幹線通した補償みたいなもんだろ
2025/04/27(日) 12:26:44.62ID:/1pjFK4x0
わいは賃貸の自宅近くに民商があったから引っ越した。
2025/04/27(日) 23:17:47.57ID:8F9VWvoR0
>>422
今後と比べれば今現在が一番安いでしょ
こっから価格下がる見込みなんて全くないんだし
468名無し不動さん (ワッチョイ 3792-ZNuv)
垢版 |
2025/04/28(月) 01:07:49.03ID:8AawhdbR0
バブルがいつ崩壊するかは分からんが物件価格は上がる一方でこの1年だけでも1000万くらい余裕で上がってるし高値掴みではないんじゃないかな
469名無し不動さん (ワッチョイ 77c5-3+vo)
垢版 |
2025/04/28(月) 04:55:31.30ID:BVyfaowq0
過去に崩壊した事実があるから
470名無し不動さん (ワッチョイ 77c5-3+vo)
垢版 |
2025/04/28(月) 05:00:09.87ID:BVyfaowq0
ちなみに過去のバブルは高度成長期、ITバブルでしょ
新しいものへの需要がけん引してたからだけど
現在の日本にはなにもない
ただ単に八百長だから持続力もないし崩壊速度もとてもはやいと思われる
471名無し不動さん (ワッチョイ 77c5-3+vo)
垢版 |
2025/04/28(月) 05:37:07.56ID:BVyfaowq0
人口減には勝てない
どんなに八百長をしても駅から遠い所や
商業施設がない場所から崩壊してく
都心部だけ延命させてるだけ 路線バスの廃止も政策の一つかも
都心部に集めるための強引な政策 つまり主要な大きい駅の目の前なら長生きできるかもw
2025/04/28(月) 09:38:02.99ID:kYrNsfp80
今の不動産の高騰って逆に何もないから上がってる気もするね
二極化で年収高い層は収入上がってるけどお金の使い道が不動産くらいしかない
473名無し不動さん (ワッチョイ 77c5-3+vo)
垢版 |
2025/04/28(月) 09:56:01.96ID:BVyfaowq0
なにもないと通常はデフレになるんだよ
同じ物を生産するにも工程の見直しやらをくりかえして
安く作れるようになるからね だから新しい新製品を開発しヒットすると経済が上向くわけです
まぁ見ててみな、このまま八百長続けていてもいつか輸入品が入ってきたらデフレになるか
お米がどうなるか見ててみなよ 米国米を関税なしで入れたらお米が大暴落するからね
品薄商法なのか方法はわからんけど既存の製品を高く売るのは難しいよ
2025/04/28(月) 10:37:02.76ID:Br5XHhm30
この感じ前も常駐してた自説長文君じゃない?
2025/04/28(月) 12:42:10.33ID:sdQQmTas0
「何もないと」という仮定が全然適切でない/現実的でない

60年景気サイクルはあるし、技術革新はあるし、人口動態の変化もある。それを「ない」という仮定はできない。
476名無し不動さん (スフッ Sdbf-BrF2)
垢版 |
2025/04/28(月) 13:26:18.46ID:BnEwTKL6d
5月からSBI新生0.68ですって
477名無し不動さん (ワッチョイ 77ac-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 13:29:38.69ID:uzpYnctZ0
住信・新生で迷ったけどほぼ同じになるならガン団信充実の住信かな
478名無し不動さん (スフッ Sdbf-BrF2)
垢版 |
2025/04/28(月) 14:05:15.89ID:BnEwTKL6d
ZEHやら頭金やらで0.03下がるけどね
479名無し不動さん (ワッチョイ 7f59-UZtj)
垢版 |
2025/04/28(月) 17:24:07.66ID:cChoIwI10
日銀に代わる安全網欠き金利に上昇圧力、大手生保は国債投資に慎重 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-28/SV9LRHDWX2PS00
2025/04/28(月) 19:14:10.22ID:WvSORp5Cr
何もないと普通はインフレするだろ…
2025/04/28(月) 20:10:08.36ID:X58TuSMT0
何もなけりゃ歌おうぜ!!
2025/04/29(火) 00:45:13.58ID:QbD5Eg1U0
ところでペアガラスって尋常じゃなく静かだな
マンションがZEHなんだけど断熱性が高い気がする
冬場床暖だけで凌げるんじゃねえか的な
2025/04/29(火) 08:50:53.91ID:xf3Aqsp/0
マンションでZEHなら床暖だけで余裕でしょう
2025/04/29(火) 09:24:06.85ID:kQ9E6VGN0
>>482
それ良いペアガラスついてるね
真空のやつか片側のガラスにフィルム挟まってるやつか
ただのガラスだけのペアガラスはそんなに防音性はないから
485名無し不動さん (ワッチョイ 7755-1m2H)
垢版 |
2025/04/30(水) 00:08:49.95ID:fPizBqNy0
例えば同じものを作る業界が何もなければ製造工程の見直しによる値下がり若しくは新工場が増えて価格競争になる
486名無し不動さん (ワッチョイ 7752-3+vo)
垢版 |
2025/04/30(水) 01:34:29.78ID:fPizBqNy0
マンネリ化効果w
487名無し不動さん (ワッチョイ 1f41-xJLD)
垢版 |
2025/04/30(水) 06:58:52.00ID:60/IyrGC0
タワーマンション住宅ローン名義人貸し違法又貸し中華民泊部隊
488小野 (ワッチョイ 1f9b-xJLD)
垢版 |
2025/04/30(水) 07:21:33.25ID:60/IyrGC0
ゴムマスクボイスチェンジャーなりすましはマイナンバーカードのみで本人確認なら代理弁護士使って日本人資産家の家を背乗りできる欠陥システム
2025/04/30(水) 07:46:05.16ID:Gnu3f5xY0
20年前からペアガラスが当たり前だろ
どんだけ古い家住んでんだ
490名無し不動さん (ワッチョイ b789-817r)
垢版 |
2025/04/30(水) 12:21:34.84ID:BiB8lVqi0
今の新築マンションはリビング窓のシャッターないのが普通なの?
分厚くて重いから信頼はしてるけど
2025/04/30(水) 12:45:12.73ID:j0O7mAMK0
シャッター無しが通常みたいね
防犯面とか災害時にどうなのか気になるけど
そこまでお金かけられないってのもあるし
2025/04/30(水) 15:04:28.32ID:Th2aW4dFa
関空が水没した台風のときにマンション室内への飛来物で死んだ人いたよね
雨戸があれば助かったろうに
2025/04/30(水) 15:06:04.98ID:5icUK4gVd
シャッターあっても手動だと面倒で結局使わなくなる
まあ台風直撃とかで年に1回使うかどうか

電動なら楽だけどね
494小野 (ワッチョイ 1f93-xJLD)
垢版 |
2025/04/30(水) 20:44:27.02ID:60/IyrGC0
ゴムマスクボイスチェンジャーなりすましはマイナンバーカードのみで本人確認なら代理弁護士使って日本人資産家の家を背乗りできる欠陥システム
複数背乗り加工画像
495名無し不動さん (ワッチョイ 77ac-ko3M)
垢版 |
2025/04/30(水) 22:44:18.51ID:ul3gBduh0
50歳以上でガン団信入れるのは住信だけかと思ったけど三井住友信託銀行もあるんだな
496名無し不動さん (ワッチョイ 1f71-mbzq)
垢版 |
2025/05/01(木) 09:16:46.95ID:SlIlDUup0
タワーマンション住宅ローン名義人貸し違法又貸し中華日本人監視部隊
497名無し不動さん (ワッチョイ 1fc4-817r)
垢版 |
2025/05/01(木) 11:22:35.27ID:pkOK7naI0
ソニー銀行変動7月の返済から0.647→0.897のお知らせが来ました
2025/05/01(木) 20:12:46.72ID:ulePZ6a70
のりりんとか正直興味ねぇんだわ。亀さんかevo爺の話をしろよ
2025/05/03(土) 10:01:59.75ID:LwLSyxsH0
今みずほに審査申し込みしてるけど、これから0.25金利上がりますよ、と案内されてるがトランプの影響で金利が反映される時期には下がることになるのかね
半年毎だと世間とかけ離れた金利になるんだろうか
500名無し不動さん (ワッチョイ 9f9a-+Eer)
垢版 |
2025/05/03(土) 10:18:26.49ID:0Lc3xYTh0
>>499
いや、トランプの件で金利は下がらないと思うよ。下げる理由がなくね?
501名無し不動さん (ワッチョイ 7794-S1is)
垢版 |
2025/05/03(土) 23:47:03.17ID:g3OfaaEo0
アメリカの金利が下がったニュースだけ見たのかな?
2025/05/04(日) 08:27:03.99ID:tcpBPIBor
上げにくくはなりそうだが下げる理由もないような
2025/05/04(日) 18:54:46.29ID:5leP54ZX0
親の家に住めばお金いらないのに、
どうしてみんな家を建てるんだろう?
504名無し不動さん (ワッチョイ efb2-kPdz)
垢版 |
2025/05/04(日) 19:44:54.70ID:GeGVPRTs0
地元は田舎だから上京先に家がない
2025/05/04(日) 20:21:28.51ID:/w4DZyg30
単純に自分好みの家に住みたいからだろう
親の家は親好みの家だし若い世代からしたら住みたい理想の家とはだいぶ違う
服もそうだし車もそうだし街もそう、食べ物もそう
独立した考えがあって独立した稼ぎがあれば自分の嗜好に合わせたものでストレスなく生きていきたいよね
2025/05/04(日) 20:24:36.34ID:/w4DZyg30
結婚相手だってそうだよね
親の連れてきたお見合い相手と結婚すればいいという考えは否定しないしそれで上手くいくケースもちろんあるけど
でもみんな苦労や挫折や喜びを感じながら伴侶を見つけて結婚する
家建てるのとも似てる
2025/05/04(日) 21:52:02.21ID:mgZmQ3ij0
なんかピンとこねえな
2025/05/05(月) 10:25:27.50ID:DlFy0H930
親の家が将来見越したしっかりした家ならいいがリフォームしたら何千万かかるっしょ
断熱性能とか何年も前に建てたやつならしょぼいだろうし
509名無し不動さん (ワッチョイ 1e9b-pSf8)
垢版 |
2025/05/05(月) 15:30:22.90ID:e24jJxCH0
みんな、相談に関係ないことはいったん停止しないか
ローン相談スレなのに、相談がしにくい雰囲気ができつつある
510名無し不動さん (ワッチョイ 4bfb-0urV)
垢版 |
2025/05/05(月) 23:24:05.34ID:FXTc8rO20
よろしくお願いします。
【年  齢】45歳
【勤続年数】23年
【雇用形態】正社員
【会社規模】従業員10000人
【年  収】1050万円
【世帯収入】1200万円
【家族構成】夫・妻・子(小学5年生)
【所有資産・貯蓄】NISA、iDeco、現金等:8000万円
【現在債務】無し
【現在家賃】13.5万円
【物件金額+諸費用】7500万円
【自己資金(頭金・諸費用)】0円
【毎月の返済予定額】25万円程度
【金利種類・利率】変動金利0.69%(三菱UFJ)
【地域やマンションor戸建】川崎市の中古マンション(金利暴騰等の不測の事態に備えて、急行停車駅の駅近、築浅中古物件を選定)
【主な質問相談】
収支を細かくシミュレーションした上で100歳まで資産が尽きないこと、仮審査も通っていますが、
借入が年収の7.5倍、返済完了が80歳ということで急に怖くなってきました。客観的にみて借りすぎでしょうか?
※投資効率が落ちるため頭金は0円にしています。
511名無し不動さん (ワッチョイ 9250-lQQC)
垢版 |
2025/05/05(月) 23:32:23.12ID:+x0IDkxM0
>>510
ええんとちゃう?それより予算を下げるのは、資産価値の観点から、マンションだと難しいよね。
想定どおりにいかなかったら売ればよろし。
512名無し不動さん (ワッチョイ 4bfb-0urV)
垢版 |
2025/05/05(月) 23:40:52.75ID:FXTc8rO20
>>511
そうなんですよ。正直予算を下げたいんですが、築古だったり駅遠だったりで何かあったときに売りにくいことを危惧しています。
あとは小学生の子どもが転校を嫌がっているのでこの物件にするしか無い状況です。。。
借金こえーよ。。。
2025/05/06(火) 02:10:46.25ID:/q+NVZ7s0
>>510
それだけ資産あれば大丈夫でしょ 定年後キャッシュフローが気になるならiDeco分で繰り上げればいいし
514名無し不動さん (ワッチョイ 6237-pSf8)
垢版 |
2025/05/06(火) 04:57:28.67ID:GTumkzYq0
住宅ローン控除も縮小してるし利上げも可能性が残ってるし
どちらも暴落圧力ですから本体価格を少しでも安くしたいですね
2025/05/06(火) 13:52:25.60ID:pjO22q0Pr
>>503
実家の周りじゃ仕事がないor就職できなかった
が大部分だろ
2025/05/06(火) 14:18:47.22ID:0nVd6ZFS0
俺の地元はパチンコ屋かゲーセンかイオンしか遊ぶところないからな
そこのどれかに行けば大概知り合いと会うという…
517名無し不動さん (ワッチョイ cbb8-PkcU)
垢版 |
2025/05/06(火) 15:50:40.65ID:tvh+0+Fv0
ゲーセンとイオンがあれば田舎とは言わない
2025/05/06(火) 18:27:10.97ID:jNr474Bp0
そりゃ田舎ではなく僻地だわ
2025/05/06(火) 19:01:20.25ID:CQW8oNRHa
>>510
自分も同じ立場なら同じ選択する
同じような物件買ったけど頭金入れなきゃよかったわ
520名無し不動さん (ワッチョイ f78b-kPk+)
垢版 |
2025/05/06(火) 20:09:38.57ID:gsAAxDfp0
それだけ資産あるならちょっと取り崩してでも都内にしたほうがいい気がする
521名無し不動さん (ワッチョイ 4bfb-0urV)
垢版 |
2025/05/06(火) 20:58:56.44ID:zoSWDbzz0
>>519
ありがとうございます。励みになります。
522名無し不動さん (ワッチョイ 4bfb-0urV)
垢版 |
2025/05/06(火) 21:01:46.28ID:zoSWDbzz0
>>520
私へのレスだとしたらですが、子どもを転校させることになり、絶対に嫌だと言われています。
資産性や不測の事態が発生した際の売却しやすさを考えたら都内なんですが、
無理やり転校させて不登校なんてなった日には悔やんでも悔やみきれないと思います。
2025/05/06(火) 23:26:19.35ID:tqozUJuD0
>>522
小学校卒業まで、あと2年待ってから都内にしたら転校しないで済むじゃん
524名無し不動さん (ワッチョイ 531c-Owj6)
垢版 |
2025/05/06(火) 23:41:02.33ID:o2fzEgnq0
>>522
どうせ中学受験するだろ
都内にした方がいいよ
525名無し不動さん (ワッチョイ 4bfb-0urV)
垢版 |
2025/05/07(水) 00:11:26.50ID:r18amboK0
>>523
2年待つことで更に高くなってしまい購入できなくなる可能性があります。
また45歳なので35年ローンを組める機会は今しかないです。
526名無し不動さん (ワッチョイ 4bfb-0urV)
垢版 |
2025/05/07(水) 00:12:27.70ID:r18amboK0
>>524
中学受験はしません。本人が全くやる気ないので。
527名無し不動さん (ワッチョイ eb94-0vF3)
垢版 |
2025/05/07(水) 07:05:10.41ID:vLh4UxII0
相談と言いながら人の意見聞く気ないよね
528名無し不動さん (ワッチョイ 92b8-lQQC)
垢版 |
2025/05/07(水) 08:25:58.95ID:W4NMlo/Q0
>>525
ちなみに、ソニー銀行なら85歳まで組める。
2025/05/07(水) 08:57:09.35ID:bch3ICPc0
金利高いんじゃなかった?
530名無し不動さん (ワッチョイ f78b-kPk+)
垢版 |
2025/05/07(水) 09:31:07.95ID:B5dX3lnY0
>>526
川崎の公立中学とか悪い予感しかしないけどな。。w
BAD HOPみたいなの想像してしまうわ
まぁ余計なお世話、すまない
子供が今の地元を気に入ってるなら仕方ない子供の社会があるからね
2025/05/07(水) 09:39:59.57ID:bch3ICPc0
余計なお世話
おまえどこ大出てんの?
532名無し不動さん (ワッチョイ 27a5-pSf8)
垢版 |
2025/05/07(水) 10:41:46.83ID:JGTGaKl90
50過ぎまでずっと賃貸で、
50過ぎてから、キャッシュで中古住宅を購入したオレは
30代で新築の家をローンで買った人より
どれくらい損してるんだろうか?
533名無し不動さん (ワッチョイ f786-kPk+)
垢版 |
2025/05/07(水) 10:42:20.03ID:B5dX3lnY0
しゃしゃりでてくんなドカス
2025/05/07(水) 11:29:32.72ID:/Uxb/yVr0
>>532
賃貸いくら払ってきたのかと中古物件の新築時と現在の価格が分からないとなんともだけど1000〜2000万くらいじゃないか
2025/05/07(水) 11:35:24.30ID:oV9Aiv640
>>532
家のクオリティにもよるからなんとも
30代で建売なら60前に大規模修繕や建て替え必要だし
536名無し不動さん (ワッチョイ 1e3c-8xOF)
垢版 |
2025/05/07(水) 12:17:11.81ID:ywLh76IH0
>>530
川崎市でも川崎区は、とにかく別格だよ、特に産業道路近辺ね
537名無し不動さん (ワッチョイ 1e3c-8xOF)
垢版 |
2025/05/07(水) 12:18:39.74ID:ywLh76IH0
途中で送信しちゃった…川崎市全般でいうと、そこまででもないんじゃないかな
2025/05/07(水) 12:49:56.19ID:M3VVXDgF0
考えてもしょうがないから、考えない
539名無し不動さん (ワッチョイ 62ea-P/w0)
垢版 |
2025/05/07(水) 16:38:58.79ID:yhwN0Vx10
>>527
申し訳ないです。
中学受験しないことと転校もできないことについては変えようがないので。。
540名無し不動さん (ワッチョイ 62ea-P/w0)
垢版 |
2025/05/07(水) 16:40:30.56ID:yhwN0Vx10
>>530
川崎の北の区なのでそこまで学校は荒れてないかと思います
2025/05/07(水) 17:17:54.70ID:jMPPtIuT0
>>525
新築じゃないんだし今買って2年間貸せば?
定借にしておけば退去してくれなくて2年後自分たちが入れないとかはないだろうし
相当昔の話だが、うちの実家は俺が中学在学中に買った上で売主に貸し続けた後、高校入学時に自分たちが入居した
542名無し不動さん (ワッチョイ 92ac-lQQC)
垢版 |
2025/05/07(水) 18:24:31.67ID:W4NMlo/Q0
>>541
住宅ローンじゃなくて不動産ローンで借りるの?金利が高いし、住宅ローン控除が使えないし勿体ない気がするが。
2025/05/07(水) 21:11:17.80ID:WD1SjkJH0
>>541
あほすぎ
もうでてくんな
2025/05/07(水) 22:09:41.65ID:UMt0iM630
ローンと関係ない質問だけど、20年前に建売戸建2400万で買ったけど、来月中古マンションに引っ越し予定
築20年の戸建は売却するか賃貸に出すかどっちが良いかな
外観も内装もまだ大丈夫だと思うけど、後10年もしたらいろいろやらないといけないから早く売却したほうがいいかな
2025/05/07(水) 22:33:50.82ID:/Uxb/yVr0
>>544
借り手がつく物件なら賃貸がいいと思う
両面で出して先に来た方にするとか
546名無し不動さん (ワッチョイ 9257-lQQC)
垢版 |
2025/05/07(水) 23:28:23.81ID:W4NMlo/Q0
>>544
戸建ての賃貸は結構面倒くさいよ。マンションと違って管理する設備が多いから。
管理を業者に任せれば楽だけど、それだと金銭的なメリットが少なくなるから微妙な感じがする。
2025/05/08(木) 01:22:29.42ID:gMoHrxgr0
>>545,546
ありがとう
自分としては賃貸で少しでも収入入ればその方がいいけど両面待ちにしてみる

設備の管理は自分で何かすれば良いんだったらいくらでもするけど、高額な費用がかかるのは嫌だな、
2025/05/08(木) 05:47:31.46ID:eDhqnsfT0
>>544
家が空になるタイミングでメンテした方が楽ですよ
外壁も塗り替えよりカバー工法のがそのあとメンテ期間開けられる
洗面台、トイレは安いやつに入れ替え
300くらいないと出来ないけど、日本政策金融公庫で低金利で借りられる
2025/05/08(木) 08:32:27.52ID:wt2PwqZZ0
建売で20年メンテ無しはかなり優良物件だったね
550名無し不動さん (ワッチョイ b718-hOut)
垢版 |
2025/05/08(木) 13:07:10.55ID:yt73MiVq0
日本の超長期債、売買の5割が海外勢 財政膨張を懸念 - 日本経済新聞  https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB010XS0R00C25A5000000/

市場のデータからは、日本の財政悪化リスクを背景に海外勢が一段の金利上昇(債券価格の下落)を見込む様子がうかがえる。海外勢主導で超長期債利回りが上がる可能性がある。  
551名無し不動さん (ワッチョイ b718-hOut)
垢版 |
2025/05/08(木) 13:07:33.75ID:yt73MiVq0
「インフレ的な価格下落」が背景なら日銀の利上げは終わらない   
https://www.dlri.co.jp/report/macro/444777.html
2025/05/08(木) 13:56:17.24ID:Av+uefgK0
害国人優遇して日本人を蔑ろにすれば
日本人の士気が落ちたから生産性も悪化して世界から信用失墜しただけのこと
2025/05/08(木) 20:21:25.16ID:eDhqnsfT0
>>547
管理なんて任せた方が楽
けちると客付が厳しくなる
20年間も使ってんだかは最初に安物の新品に変えちゃえばすぐに客はつく
減価償却で経費に出来るんだから無駄じゃないよ
あと建物も2年分残ってるな
2025/05/09(金) 07:30:57.12ID:F46TRH9Ed
>>544
20年ノーメンテだったら売った方が良いんじゃないか
地域によるけど今なら何処でも大抵高いだろうし
ここからメンテして金掛けて賃貸する位ならキッパリ売ってその資金で投資するなりマンション資金にするなりした方がメリット有りそう
555名無し不動さん (スフッ Sd32-0vF3)
垢版 |
2025/05/09(金) 08:00:12.55ID:aMU29rhld
土地だけでもまあまあな金額になりそうだし売ったほうが良さそう
2025/05/09(金) 08:06:01.49ID:Jgek057o0
今のうちに売った方がいいってのに同意
賃貸は修繕で結構経費出ると思うよ
水まわり交換しても後からいろいろ修繕箇所出てくると思う

今なら新築高くて買えない難民が飛びつくと思う
557名無し不動さん (スフッ Sd32-0vF3)
垢版 |
2025/05/09(金) 09:15:05.19ID:aMU29rhld
どのくらいで売れそうかだけでも調べてみるといいかも
2025/05/09(金) 12:35:19.79ID:DlViAljLd
544だけど皆様ご意見ありがとう
確かに売ったほうがいいかな~

査定して貰ってからもしこれから賃貸に出す場合の想定修繕費用と比較してみる
559名無し不動さん (ワッチョイ 628d-XtOP)
垢版 |
2025/05/09(金) 12:57:52.89ID:OEGMWcLI0
住宅ローン名義人貸し違法又貸し中華民泊集団ストーカー部隊
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況