X



■■住宅ローン総合スレ 185■■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し不動さん (ワッチョイ e2c0-O5MS)
垢版 |
2023/05/07(日) 14:48:28.37ID:InJUlGov0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 184■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1682571884/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し不動さん (ワッチョイ 83a7-m8ye)
垢版 |
2023/05/07(日) 16:42:54.77ID:bkYwixbY0
>>1おつ
2023/05/07(日) 20:30:58.71ID:InJUlGov0
ようやく前スレ使い切ったぞ
4名無し不動さん (ワッチョイ cb6c-/L8M)
垢版 |
2023/05/07(日) 20:38:17.01ID:uZ3c0A3O0
やっとまともな情報が流れるスレに戻って良かった。
2023/05/07(日) 20:59:24.68ID:6PmRgsqy0
何だ前スレの見事な梅は………
2023/05/07(日) 20:59:51.22ID:KIdX7QGd0
いちもつ
2023/05/07(日) 21:39:25.14ID:GCajWi3z0
先スレ901さんへ。

大手HMで作るなら、上物だけで3500万円~4000万円を見ておいたほうがいいですよ。
積〇さんは今年の標準的設計で床面積30坪の場合4000万円からです。そこから依頼者の意向でうなぎ上りという状況です。
また外構のような工事は別費用です。追加200万円くらいでしょうかね。

ただ品質と価格のバランスではなく、品質と価格の比例を期待されているようですから、値段をケチるという頑張ることはないと思います。ですのでうなぎ上りの波に乗るしかないかと。
加えて、諸経費もざっといって300から400万円程度要りますね。

となると、土地に用意できる費用は2000万円。いくら京阪神といえど、それなりの立地ですとまずこの価格では買えません。
京都・大阪間、大阪・三宮間で駅まで徒歩10分となると坪80~250万円はざっとかかります。
(ガラの悪さで忌避されがちな立花ですら80万円/坪。大阪梅田へのアクセスに労がある長岡あたりでも100万円/坪。)

6000万円制約があるなら、アドバイスとしては
土地の安い=不便なところを選んだほうがよさそうです (お子さんもいないようですのでリセールバリューは気にする必要はないかと)
HMでも低価格を売りにしているところを選んだほうがよさそうです (それが嫌だとは文面からは察しましたが)

あと定年のころに1000万円と言っていたところを確認させてください。
多くの会社、とりわけホワイトカラー系の会社は55歳くらいをピークに給料が下がっていきます。(役職を解任するところもある)
60歳定年のころに1000万円≒55歳ピーク時は1200~1300万円なのでしょうか?
それともピーク自体が1000万円なのでしょうか。その場合60歳の頃は900万円とかに下がるという事でしょうか。

全体的な計画をもう少し見直し、資金計画と実情とのすり合わせをもう少しされてはいかかでしょうか。
2023/05/07(日) 21:57:56.51ID:aHWq8gmT0
>>7
垂水明石三田でも駅徒歩圏では30坪の土地2000万て無理やん
2023/05/07(日) 22:02:41.83ID:TuX+tbrFd
赤字でローン拒否されたアホのスレだっけここ
2023/05/07(日) 22:02:57.85ID:GCajWi3z0
>>8
そうでしょうね。
先スレ901さんは、上限6000万円という現実がありながら、夢を詰め込みすぎている気がします。

そういう意味で、お子さんがいないのであれば車で完結する不便地を選ぶのも悪くないかなあと思います。
子供がいるからこそ駅近物件のメリットは拡大すると私は思っているので。
(中高生でも送り迎えをせずに安全が確保されるひとけ有、習い事や塾の送り迎えの苦労低減、高校進学の選択肢増など)
2023/05/07(日) 22:18:33.21ID:R/3usBg0M
去年1月の話だけど積水ハウスでも標準ならコミコミ坪90
30坪なら2700出せば建てられたよ
ウッドショックだなんだで高騰したあとね
2023/05/07(日) 22:20:26.12ID:GCajWi3z0
>>11
そうなんですね。
私は積水の回し者なので (東京地区の営業が兄弟なので) 、当てにしないほうがよさそうですね。
13名無し不動さん (ワッチョイ 3392-uP5P)
垢版 |
2023/05/07(日) 22:31:46.57ID:KIdX7QGd0
前スレでも書いたけど審査通るかどうかをぶち抜いてエリアだの返済だのに進んでるのは狂ってるだろー
2023/05/07(日) 22:39:49.30ID:xkoIf7MOd
都内で3階建てだから坪単価高いとかでなくて?

どちらにせよ家はローコストで土地に金かけた方が良さそうだけど
2023/05/07(日) 22:52:58.95ID:oHe7KGzz0
注文住宅でリセール気にしない、だとお好きにどうぞとしか言いようがないな
2023/05/07(日) 22:55:29.61ID:xkoIf7MOd
積水ハウス 見積もり でぐぐると今年2月に35坪3600って人がすぐ出てくる
30坪4000~はないな
17名無し不動さん (ササクッテロラ Spc7-aa4w)
垢版 |
2023/05/07(日) 23:38:42.17ID:N3GxG0Bzp
積水は都内20坪に三階建て延床30坪位だと4500万位って言われたよ
でもQUOカード合計10,000円分位貰ったし、そういうのもあって高いんだろうな
18名無し不動さん (ワッチョイ e70b-ZCU4)
垢版 |
2023/05/08(月) 09:01:36.79ID:rvRvlnt90
>>11
今は木以外の高騰が激しいからね。
昨年から1、2割は上がっているよ。
2023/05/08(月) 09:46:03.51ID:x0pzHC4s0
人件費ヤバいよ
2023/05/08(月) 14:23:22.74ID:9ESj5CG70
まもなく住宅ローンの返済額が3倍になります。ローンがまだ残っている人は返済額がとんでもない事になりますよ…
https://www.youtube.com/watch?v=_GCabxowcfM
2023/05/08(月) 15:14:19.23ID:1IjILraM0
たいへんだー
2023/05/08(月) 19:08:33.54ID:SiVZmk/80
フラット35で契約した人大勝利の時代が来るか?
2023/05/08(月) 19:23:24.36ID:e7pMyYbod
前スレ901です
年収はおそらくピークで1000万かと
頭金多少入れたところでしんどさは変わらないですかね…?
2023/05/08(月) 19:29:48.96ID:0HeOanoU0
固定の皆さん少し早いですが、おめでとうございます!!
25名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-ubSh)
垢版 |
2023/05/08(月) 19:32:11.35ID:RiQFGiS+0
はい
2023/05/08(月) 19:50:40.34ID:a1VwB6B+a
上限決まってんだから変動でよくね?
大抵は控除切れるタイミングで一括か大部分繰上げするんだし
2023/05/08(月) 20:30:49.17ID:SiVZmk/80
言ってもまだまだ大規模な金融緩和は続くでしょ?
大体これだけ国債に頼ってる政府が居るのに日銀がそう簡単に利上げなんてできるわけ
2023/05/08(月) 21:24:59.46ID:fQAkdZsY0
まあ金融緩和は続くだろうけど、10年後に想定外があった時に破綻するようなローンの組み方は絶対すべきではないな
29名無し不動さん (ワッチョイ e6b8-EPQv)
垢版 |
2023/05/08(月) 22:15:34.65ID:ShuHj3KB0
内容:
金利上げるとは、モゲチェックのモゲ澤さんのツイートと言うこと逆だー。
ところで、住宅ローンスレでなんだが、住宅取得の所有権移転登記費用軽減措置が、延長されてる。令和6年3月末まで。
そーすは国土交通省のほむぺ
30名無し不動さん (ワッチョイ 1f0b-m8ye)
垢版 |
2023/05/08(月) 22:21:39.31ID:R75IOg4Z0
つか何があっても一年くらいはローン支払いを維持できるくらいの貯蓄をしとけのほうが現実的かもな
大抵のことはその間に打開策は見つかるし、見つからなければ家など売り飛ばして身軽になれって感じ
2023/05/08(月) 22:45:20.06ID:SiVZmk/80
貯蓄だけは裏切らないしな
2023/05/08(月) 22:48:14.12ID:prMbzCZd0
返済15万だとしたら、15x12カ月=180万+家族4人の1年分の生活費500万、最低700万くらいは手元資金があればいいってことかな
2023/05/08(月) 22:55:54.92ID:SiVZmk/80
俺の場合は、返済4万×12で48万+1年分の生活費200万円で、大体250万円あれば余裕の計算だな

まだ家買ってないけど
2023/05/09(火) 00:07:45.50ID:iG59jte4d
>>11
それ付帯工事費全く入ってない建物代だけの価格なんじゃない?
地盤改良費とかって土地によって変わるから、固定で出せる額って建物代しか出せないと思うが…
今だと>>17の人が言ってる額が付帯工事費込での価格だと思う
積水に限らず、非ローコストのHMで100〜120平米くらいの家を立てると総額で4000〜4500万になるイメージあるわ
2023/05/09(火) 00:16:58.11ID:hkw6KD8u0
>>24
だいぶ早いぞ
2023/05/09(火) 00:34:09.88ID:m2i+r8MLH
相談テンプレの担保価値見ただけで嫉妬して発狂するガイジ飼ってるスレってここ?
お前ら責任もってここから出すなよ。
2023/05/09(火) 00:42:20.46ID:BsDCI5y50
昔は積水や住林なんかは30坪レベルの顧客は相手にしてなかったのに時代は変わったな
まあ坪150万円もぼったくれるなら手も出してくるか
4000万円も出すと50坪程度でも結構豪華な家が建てられた時代(と言っても21世紀の話だけど)が懐かしい
38悩み過ぎてハゲそう (ワッチョイ 969a-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 07:26:01.06ID:k0IgTvwI0
40歳年収800万貯金1500万子供2人の【悩み過ぎてハゲそう】です。
みなさんのアドバイスを参考に、物件価格は4500万に決めました!
頭金1000万を入れて、3500万で住宅ローンを組むと、35年で組めれば月9万円、定年までの25年で組めば12万円で組めることがわかりました。
ここに管理費・修繕積立費・固定資産税・火災保険等が乗ってくるので+3万円ほど見ると、35年で組めばまぁなんとかやっていけますが定年後にローンが残る可能性が高く、退職金に手をつける形になりそうです。
逆に25年なら生活はカツカツになるものの、老後資金は確保できそうです。
退職金は確定拠出年金の上乗せも含めて2500万程を見込んでおりますが、皆さんなら25年と35年どちらにしますか?
2023/05/09(火) 07:39:30.03ID:BuKAp37l0
>>38
35年にして貯金する方が良いというのが理屈だけど
余ったら使っちゃうなら25年かな
2023/05/09(火) 07:49:35.90ID:WI7p+urB0
>>38
だから、35年で借りるんだよ
35年から25年には繰り上げで短縮できても
25年で借りておいて35年には延長できないからね。

「35年で組めれば月9万円、定年までの25年で組めば12万円」なんでしょ?

だったら、35年で組んでおいて、25年で返すつもりで、毎月12万ずつ返済口座にぶっこんでおく。
25年後には返済口座に残債分相当が貯まっているはずだ。
それをそのまま放置でもいいし、金利が高くなってたら、一括返済でもいいし。

それとは別に20年後、30年後の修繕費が追加で徴収されることもあるのでそれは返済口座とは別においておく。
41名無し不動さん (スプッッ Sd52-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 08:41:14.83ID:unNefIc4d
>>38
40歳という年齢で3500万のローン組んで生活カツカツで余裕なくなるのであれは世間のローンの組み方はどうあれお前にとってその買い物は分不相応なんだよ

毎月12万をこれから65歳まで毎月毎日払い続けることがストレスになってんだろ?
そしてそのストレスを和らげるために35年に延長したところでそれは問題の先送りでしかない

多くの企業で定年となる60歳時点で1500万以上の残債が残ってるわけで未来の自分に前借りして目の前の苦しみから逃れてるだけ

だから買うなというわけではない
家を買うというのはそれくらい基地外的な行為だってことを認識しろ
2023/05/09(火) 08:59:24.18ID:Oun4jTEZ0
別に基地外ではないだろw
2023/05/09(火) 09:11:38.96ID:WI7p+urB0
総所得-(生活費+老後資金+教育費)=住居費から入ればいいんだけども

【世帯収入】 900万
【家族構成】 妻、子供2人(5歳6歳)
【所有資産・貯蓄】貯金1500万

例えば同じ借り入れ額3500万でも
頭金1000入れて、総額4500万の物件ではなく
頭金ゼロ、総額3500万の物件ならば、手持ち1500万手つかずで、ここからの15年くらいは教育費と生活費とローン返済+マンションの管理費修繕費のみやりくりすればいい。

浪人や留年で思わぬ出費が生じたり、収入が減っても手持ち貯金があるから何とかなるだろう

何もなければ、退職金2500万と温存してた手持ち資金1500万で、年金の中から管理費修繕費を支払ってもやっていけるだろうし。

3500万じゃないと無理といいたいわけでもないし、4500万の物件でも別にいいんだけども
もっと理解したうえで自分主体で考えた方がいいよね。
返す金額は同じなのに返済期間が25年か35年かってので悩むのはそこがしっかり分かってないんだよね。
2023/05/09(火) 09:53:57.20ID:szOstEhfa
できる限りの最長で組むのが当然だと思ってたが世の中には色々な人がいるもんだな
今40なら39年組める金融選んで控除終わる年に最低5年分繰り上げるだけでも35年より数十万浮くぞ
2023/05/09(火) 10:10:14.54ID:MagparMS0
>>42
いや基地外でしょ
だって普通の人にとって例えば1万円の食事はかなり高額だがかなりの満足感はある
それなのに年収の何倍もの借金をして買う住宅はカツカツの生活してもしょぼいものしか
買えない
カツカツの生活を30年続けないといけないくらいのぜいたく品なのに平均以下の物しか
買えないからね
だから分不相応の基地外的行為っていってんの
2023/05/09(火) 10:30:00.10ID:CH4m15g5a
家族4人住める賃貸って時点で家買った方がマシな生活送れるような
2023/05/09(火) 10:37:28.78ID:BuKAp37l0
>>45
家に住まないって選択肢がない以上は
比較対象は賃貸なんだから
思い描く理想と現実だけ比較することに意味はないでしょ
2023/05/09(火) 11:07:53.81ID:WI7p+urB0
>>45
それは庶民レベルが買う物件は年収の何倍だろうと庶民仕様になるよね
庶民の賃金で借り入れできる額で売ってるわけでさ。

1人1万の食事は庶民が張り切っていくものであって、
普段は家族4人でファミレスなら、家だってその程度に家になるんだよ

庶民レベルの家でもソファーには金かけましたみたいな部分がその1万の食事に相当するというかさ。

賃金労働者が2馬力でローン組んで買う傾向が高くなれば、おのずと価格もそれに合わせて売り出すだろう。
49名無し不動さん (ササクッテロラ Spc7-aa4w)
垢版 |
2023/05/09(火) 11:11:54.91ID:olbaV6I2p
身の丈に合う生活したいから物件買うんだよな
賃貸なら割高なんだからその分出費が増えるのに意味不明だ

23区内で戸建て建てるんだが、同レベルの広さの仮住まいの家賃が割高で馬鹿馬鹿しくて心底そう思うわ
50名無し不動さん (テテンテンテン MMde-aa4w)
垢版 |
2023/05/09(火) 11:18:51.37ID:JtjeoEEoM
4000万のローン組んだけど3000万貯蓄あるからギリギリなんとかなる
2023/05/09(火) 11:22:43.01ID:WGEIopDx0
>>45
独身だからそう言えるんだろ
家族がいたらそんな意見出てこない
2023/05/09(火) 11:31:26.01ID:15yeLa19d
5000万の物件の家賃相場は年250万、買えば支払い170万
借りるやつはアホやろ
53名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 11:38:10.32ID:MagparMS0
基地外だから基地外と言ってるだけだよ
退職金アテにしないといけない買い物するのは普通ではない
買うなら基地外であることを自覚しろって言ってるだけだよ
買うなとは一言も言ってない
分不相応と言ってるだけ
分不相応を当たり前と思うなという話だよ
2023/05/09(火) 11:41:24.07ID:15yeLa19d
キチガイから見ると周りがみんなキチガイに見えるらしいよ?
2023/05/09(火) 11:48:02.94ID:1iDutguMr
基地外とまで罵って止めたい理由はなんなんやろか
歪んだ優しさなのか独身の嫉妬とかなのか

色々と譲れない何かが見え隠れするな
2023/05/09(火) 11:52:29.88ID:FW1Yu13W0
将来をなめてる感はないでもないがどうせ住む家は必要で賃貸10万/月と思えば買うのはありだろ
57名無し不動さん (ワッチョイ 5315-1bBj)
垢版 |
2023/05/09(火) 11:55:40.74ID:4466rKkW0
また変な人来ちゃったよ
退職金だろうが毎月の給料だろうが、自身の収入を家だろうが車だろうがどこにどれ位当てようが、極論個々人の勝手だよ
分不相応ってお前の言う相応は何基準だよ
2023/05/09(火) 11:57:50.21ID:WI7p+urB0
>>53
強すぎる言葉を使うと真意が伝わらないよ
売りたい側の業者は購入意欲を冷やしそうなレスに対しては揚げ足取りで話題をそらそうとするし。

総所得の中で生活費・老後資金を除いた後で教育費・住宅費をどう配分するかは各人の価値観次第だしね

老後資金も65歳以降も働くつもりで軽く考えてると持病で働けない未来かもしれない。
そう考えて、「借金は少ない方がいい」という判断をするか否かも各人の判断だよ。

賃金労働者なんて所詮は奴隷なわけだけど、住宅ローンを組んだらガッチリした足枷が加わる。
足枷の重さ(ローンの金額)でも動きやすさは変わるしね
同じ年収・年齢でも4000万の重みでへっちゃらな人もいれば、しんどい人もいるから個体差は大きいよね

2馬力予定が失業離婚で1馬力とかいろいろ予測不可能なことは多いけど
それでも渡っていける人もいれば、へしゃげて途中売却もいるし
途中売却で売ってしまえてたらそれはそれでよかったのに、最後まで住んでいたがゆえに、お荷物物件なら相続の子孫はお気の毒だし
死んだ時に締めてから、やっと良し悪しの評価になるよね
2023/05/09(火) 12:06:57.55ID:GCJPZO8la
価値観とかどうでもいいからマンションなら駅近、戸建てなら土地の形とハザードマップだけ気にして限度額ギリギリまでフルローン組んだ方が自分の為だお
2023/05/09(火) 12:21:05.04ID:WGEIopDx0
基地外マンおるね
61名無し不動さん (ブーイモ MMdb-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:35:39.23ID:6qRaQJCBM
>>40
>>39

これは大変参考になります!
なるほど、そうゆうつもりで繰り上げ頑張ればいいわけですね。
62悩み過ぎてハゲそう (ブーイモ MMdb-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:37:42.67ID:6qRaQJCBM
>>41
これはまた金言をいただきました。
本当にきちがいな行為ですよね…!
あとは子供がまだ小さいので、今後どれくらいお金が掛かるかわかってないのがダメなんだと思います…。
63悩み過ぎてハゲそう (ブーイモ MMdb-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:40:21.70ID:6qRaQJCBM
>>43
自分主体でというお言葉、まさしくそのとおりです。私がもっとしっかり考えないとダメですね…。普通にマンションを買って普通に暮らしたいだけなんですが、その普通が難しいと痛感しています。
64悩み過ぎてハゲそう (ブーイモ MMdb-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:41:50.98ID:6qRaQJCBM
>>44
39年で組めるローンがあるんですか!?それは知らなかったです。勝手に35年が最長だと思ってました。
65名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 12:48:37.61ID:MagparMS0
>>62
主体性がないくせに大金使おうとしてるから基地外だって言ってんだよ
そもそも日本国は子供育てるのにに金がかかるわけではない
中学校までは義務教育だし高校も各種補助がある
自治体によるが東京は中学卒業までは子供の医療費も無料
私立中学に行かせるとか習い事をさせるとか留学させるとか分不相応な贅沢するために余計な金をかけてるだせだよ
金をかけたいならかければいいしかけたくなければかけなけれはいい
いずれにしても子供にどれだけ金を使うかは自分の意思の問題
家を買うか買わないか
家に3000万使うのか6000万使うのかと同じ
周囲が買ってるから買うわけでないし周囲が教育費使ってるから使うわけではない
他人様の支出は見えるが収入は見えにくい
人と自分が一緒と思うな
主体性を持て
2023/05/09(火) 12:53:25.23ID:1RyvHKaBa
>>64
39年というか最終80歳までの金融機関は多い
頭金なんて入れずに最長で借りて月の返済額減らしつつ控除終了時に一気に繰上げるのは普通に得策
そこら辺は金利低いけど35年までのじぶん銀行ら辺とシュミレートして支払い総額から決めればいい
というかまず何でもいいから5000万前後の物件で仮審査出してから考えた方がいい
2023/05/09(火) 13:48:03.17ID:7RS6dlBsr
>>45
言うても賃貸でも同じぐらい家賃が掛かるからなあ…

退職金をつぎ込んでまで買うのは予算かけすぎって言いたいのなら分かるけど、
あの書き方だとわざわざ行を空けて段落分けてるから、家を買うことそのものが基地外って書いてあるように
読めちゃうこともできるし、そう読んだら
キチガイじゃないだろってツッコミも当然入る
68名無し不動さん (テテンテンテン MMde-1giV)
垢版 |
2023/05/09(火) 13:59:47.64ID:vmdG4WsjM
俺は75完済予定だけど働けなくなるまで繰り上げはしないつもりだよ
きっと団信ッダンシンッするもん!
2023/05/09(火) 14:24:46.83ID:MagparMS0
>>67
基地外は自分のことを正常だと思っているから基地外なんだよ
分不相応な買い物をするやつは基地外だと言っている
40歳からの25年間生活を家のローン返済を第一優先にして他の生活がカツカツに
なるような分不相応なローンを組むことは基地外ではないのか?

ちなみに俺はもちろん持ち家派だけど賃貸だと分不相応な家賃しから払わないくせに
ローンだと分不相応で構わないとうのはおかしいだろう
2023/05/09(火) 14:34:57.48ID:WI7p+urB0
>>69
庶民の相応な暮らしがカツカツだから、住宅と税金と社保天引きで締め上げてるんじゃ?
老後も年金少なくて老後資金も乏しくて、カツカツ続き。

カツカツ庶民が増えたら与党もバラマキしがいがあるってもんだよ
今だって庶民は給付金や手当をクレクレ乞食ばかりでしょ?

バラマキで票が得られるから、未来永劫、与党でいられる。

庶民が豊かになってみ?
バラマキでごまかせなくなるで。
71名無し不動さん (ワッチョイ 5315-1bBj)
垢版 |
2023/05/09(火) 14:43:39.38ID:4466rKkW0
退職金まで当てにするのが分不相応だと言ったり、人は人だから自分の主体性を持てと言ってみたり、支離滅裂だなぁ
もう少し頭整理してから書き込みなよ
2023/05/09(火) 14:43:53.53ID:QIdRaI75a
貴族気取りがおるね
俺もコロッと死にそうな気はするんだよなー
苦しまず最強魔法ダンシン使って嫁から生涯で1番感謝されながら天に召したい
73名無し不動さん (ササクッテロラ Spc7-aa4w)
垢版 |
2023/05/09(火) 14:46:51.52ID:9XrwucNKp
自分も73までローンが続くけどそこまで生きられる気しないんだよなぁ
繰り上げ返済する人達は長生き出来そうで凄い
74悩み過ぎてハゲそう (ブーイモ MM63-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 14:49:20.09ID:fO1hzK/XM
73歳とか75歳まで返済がある方は、退職金で一括返済を視野に入れてるということでしょうか?
2023/05/09(火) 14:50:11.27ID:WGEIopDx0
てか一括で返済できるがローン借りてるだけだしな
76名無し不動さん (ササクッテロラ Spc7-aa4w)
垢版 |
2023/05/09(火) 14:53:35.86ID:4IWFH+fup
買うのは基地外連呼マンは、居住費は一切かからない無敵のコドオジなのかな
2023/05/09(火) 14:59:09.46ID:WGEIopDx0
やっぱ高齢毒男は狂った奴しかいねーな
2023/05/09(火) 15:00:16.58ID:WI7p+urB0
>>72-73
70代で死ぬ時って残債ほとんどないでしょう?
最後の数百万がチャラになったとて、奥さんは遺族年金3/4か自分の年金かでどっちにしろそんなに多くないしね
健康でピンピンコロリ、夫婦二人とも同時死亡は事故以外無理だとしても、なるべく時間差なく死んだ方がいいんじゃないかなぁ

だから旦那さんが73歳、奥さん86歳とかだと、残された奥さんしんどくない?
年の差5歳差だと更に5年独居生活が増えるしね

女やもめは花が咲き、男やもめはウジが湧くというが
老婆1人の生活はなにかと不便だよ
2023/05/09(火) 15:02:59.17ID:WI7p+urB0
>>74
そうじゃなくて、退職金は老後資金で手つかず放置だよ
退職金がない人は老後資金見据えて蓄財

ローン返済はそれとは別に定年前に残債を貯めるつもりで返済口座にぶっ込んどくの。
「定年時に残債相当を貯めるつもりで毎月12万返済口座にぶっ込み」が苦しいってことはないよね?
80悩み過ぎてハゲそう (ブーイモ MM63-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 15:31:03.87ID:LBUpy0DrM
>>79
要するに実際は35年(もしくはそれ以上)でローンを組むけど、25年ローンのつもりで返済口座に入れておくのが一番総支払が少ないってことですよね?

いや、苦しいですね!笑
81名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 15:59:33.75ID:MagparMS0
>>80
違う
利息というものは残債に対してかかるものだから総支払額を少なくするには残債をなるべく早く減らすことが唯一の手段

しかし現在の1万円と20年後の1万円の価値(買えるもの)が同じとは限らない
例えば20年前のトヨタプリウスは一番高いグレードが230万くらいで買えたが今は最低でも320万と100万以上値上がりしている

総支払額で比べてどっちが有利かというのは条件次第で変わる
2023/05/09(火) 16:02:57.40ID:WI7p+urB0
>>80
今の金利じゃ総支払いの差なんて繰り上げしようがダラダラ返そうが僅かだよ
そうじゃなくて望まない途中売却がないように、老後苦しくならないようにってことだよ。

借金については「25年の完済つもり(でも35年かけてダラダラ返済でもいい)」で返済口座へ

25年つもりの+3万の12万ぶっ込みが苦しいなら、妻が働くとか生活を改めるとかで、楽勝で出せるようにしないとね。
83名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 16:04:43.92ID:MagparMS0
>>80
25年で組むと毎月有無を言わさず12万円払う必要があるが35年なら毎月9万で住む代わりに利息を多く払う必要がある

なので35年で組んでプラスの利息を支払う代わりに時間の猶予を買う

そして余裕がある時に繰り上げ返済をすれば残債が減るので支払利息が軽減される

繰り上げ返済せずに手元に置いておくなら残債は減らない代わりに手元流動資金が増える

住宅ローンは金利が低く返済期間も長い
これを目一杯借りて足りなくなって車をローンで買ったり教育ローンなどの高い金利を支払うくらいなら多少利息は払っても現金を温存したほうが人生の自由度は高まる
2023/05/09(火) 16:08:34.04ID:uDTXGQii0
超低金利で長期に巨額の資金を調達できる住宅ローンを組める人は長期資金計画上それなりに大きなアドバンテージを持てると言える
またローン控除の性質上35年フルローンで購入し控除を目一杯利用する組み方をすることも有利とされる
控除期間が終了しても超低金利が続く限りは団信をお守り代わりに内入れや一括決済をしないのも一つの方法

いざという時のために現金といった即応力の高い資産の保持は必須なので当然ながらローン返済中は余力を一定量蓄財に回すのは言うまでもないことだが
こうした点を理解・想定していればある程度の状況の変化にも柔軟に対応しやすくなる
85悩み過ぎてハゲそう (ブーイモ MMdb-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 16:10:23.92ID:/LNDy4ecM
>>83
不勉強な私のためにここまで書いてくれるなんて、本当にありがとうございます!

良スレですね。ここは…涙
86名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 16:13:11.94ID:MagparMS0
いずれにしても25年だとカツカツ
35年じゃないと払えない
という人にとっては長く組むのがメリットというのはどうでもいい話
25年で返済できるがあえて35年で組むというのと25年じゃ苦しいから35年を選択というのはまるで違う
25年で返せない金額を借りるくせに何のヘッジ(資産性が高く残債割れしない物件を買うとか)もしないのは基地外
2023/05/09(火) 16:14:19.80ID:G8qDbPxAa
まぁ終の住処にする奴なんて殆どいないんだからできる限り背伸びして手が出せる良い土地買えばいいのだよ
上物なんてローコスト選んで食洗機と人感センサーライト付けりゃ十分
88名無し不動さん (ワッチョイ 1609-ouLR)
垢版 |
2023/05/09(火) 16:16:26.47ID:fe6NC71h0
住宅ローンの本審査って複数社に申し込んでいいんですか?
もし仮に全部受かったら、1社に融資受けて、その他は断ることは可能なんですよね?
2023/05/09(火) 16:21:12.58ID:WI7p+urB0
>>86
売り手側や住宅記事では
「皆さん、35年で借りてますよ、繰り上げしません」の前提を明確に言わないからね。

60歳時に金利含む残債分を返済口座にしっかりプールしておく前提の「35年ローン」と言わないといけないね。

もちろん、老後資金や修繕相当分は別途保有していること。

あと、「皆さん、フルローンで買ってますよ」ってのも、金が本当になくてフルローンなのか、手元資金あっても「敢えてフルローン」なのか

もちろん多くの人は後者の「手元資金あっても敢えてフルローン」なんだけどさ。

>>87
終の住処にしている人も多いよ
郊外の昭和の住宅地なんて70,80代の老人だらけやで
2023/05/09(火) 16:21:23.92ID:uDTXGQii0
>>86
基地外という文言以外は全く同意
もっともその文言も結局は世間知らずのカモだの何だの結局は厳しめの表現になるということでは変わらないんだけど
91名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 16:22:13.88ID:MagparMS0
>>87
その通り
分不相応の買い物をするからリスクヘッジとして資産価値が下がりにくい(と予想する)都心物件駅前物件大規模タワー物件に人気が集中する
これが不動産ならなんでも値上がりしたバブル期との違い
2023/05/09(火) 16:24:46.68ID:G8qDbPxAa
>>89
その世代の家が今バンバン分譲して売られてるのが令和だお
というかジジババ世代じゃなくて今家を買う人達の話なんだが
2023/05/09(火) 16:28:51.33ID:BuKAp37l0
>>88
yes
2023/05/09(火) 16:30:10.93ID:WI7p+urB0
>>92
確かに昭和のニュータウンが分筆分譲されてる場合もあるけども
今の購入者が上世代と同じにならないという理由は何?
2023/05/09(火) 16:34:33.53ID:Kry3cTB/a
理由も何も最後まで住むみたいな考えで購入する奴って今の時代にいるのか?
ここの住民でも少数だと思うけど俺の感覚が間違っているのか
2023/05/09(火) 16:38:06.80ID:WI7p+urB0
>>95
戸建は終の住処目的で買う人は多いはずだよ
渡り鳥するのは大都市中心部の人だけだよ

もちろん、郊外戸建から中心部のマンションに移り住む人もいるけど、全体で見ると、マンションであっても
30代の時に新築で買ったマンションにずっと住み続けている人も多いしね
97悩み過ぎてハゲそう (ブーイモ MM63-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 16:45:45.61ID:ddStOmvSM
>>81
勉強になりすぎてここから全部スクショしてしまいました。エロ広告が邪魔ですが…。

つまり、私が4500万の物件を購入するなら、頭金も入れず、なんなら諸費用も含めてオーバーローンを35年以上で組む→頭金にする予定だった1000万は返済口座にプール(もしくは当面は資産運用)し、毎月の返済は25年ローンのつもりでで返済口座に入れていく。→65歳には残債分の貯金が貯まってるから、繰上返済してもいいし、団信のために残しておくのもアリ。そもそも終の住処にならないかもしれないから、マンションなら駅近で資産性の高いものを買っておいた方が良い。

こうゆう理解で合ってますかね?
98名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 16:47:37.89ID:MagparMS0
>>95
マンションの場合20年くらい経つと分譲時に買った人でそのまま住み続けてる人はイメージ的に半分くらいじゃねえかな
売る人もいるし世代が変わって娘夫婦が住むとかあるし売らずに賃貸にする人もいるからね
まあ買って死ぬまで引っ越さないって人は全体の半分くらいじゃねえの?
99悩み過ぎてハゲそう (ブーイモ MM63-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 16:49:13.77ID:ddStOmvSM
>>98
終の住処にしない半分の人はどういったところに引っ越すんですか?
100名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 16:53:46.53ID:MagparMS0
>>97
そんな曖昧な計算ではなく毎月の返済額をエクセルで計算しろ
エクセルは住宅ローン返済シミュレーションとかでそこらに転がってるからからそれ使え
そして25年後の残債と返すつもりで25年間の貯金(運用した)の金額を比べろ

繰り上げ返済しないのだから当然25年返済パターンより支払い金額は多くなるはず
多くなる金額を安心量として許容できるかは金利変動とお前の価値観次第なので自分で決めろ
2023/05/09(火) 16:54:21.96ID:WI7p+urB0
>>99
広い戸建に越したり、ローン破産やその手前で売却したり、転勤・離婚・配偶者死亡で売却したり、
まあ、新築時の住人は半分くらいにはなるね
ポジティブな売却もあれば、ネガティブな売却もあるよ

行き先は子供と同居、UR、公営住宅などなど
102名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 16:59:49.73ID:MagparMS0
>>99
そんなの色々だろ
同じマンション内で引っ越すやつもいるし車みたいに新車が好きで買い替えるやつもいる
戸建てに引っ越すやつもいるだろうし逆もある

20年たてば家族構成も変わるし勤め先や自分にとっての必要な条件も変わるからそれに見合った場所に引っ越す

家族構成の変動や通勤通学先の変動があっても耐えられるような選択をすると最大公約数的な物件となる
子供部屋が必要になるのは最大でも15年くらいだけどそのために35年ローンを組むのは無駄が多い
2023/05/09(火) 17:02:10.58ID:WI7p+urB0
>>97
住宅ローンというのは各金融機関がいろんな特色をつけているからきちんと調べよう
頭金を1割入れると良い条件になったりする場合もあるし、必ずフルローンが正解というわけでもない。

私も含めて多くの人は25年or35年払いどっちかというあなたの質問に対して
「資金繰り」という考え方を提示しているだけなので、ここの書き込みだけで理解した気にならないように。

もう一度いうが、住宅ローンという商品はいろんな特色があるので、自分で調べよう。
104名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 17:03:15.73ID:MagparMS0
うちの近所というかぶっちゃけいうと港区の高輪なんだけど巨大な戸建てに老人一人とか住んでる人多いね
亡くなると売却されて跡地はマンションになって一人で住んでた場所に100人くらい住める(40戸とか)のマンションや高級老人ホームができてる

若いやつに譲ってやれよと思う
年寄りが山手線内側の品川駅徒歩5分とかに住む必要ねえだろって思うわ
2023/05/09(火) 17:06:42.95ID:WI7p+urB0
>>104
私有財産なんだから別にいいじゃん、それ否定したら共産国やで
持たざる者のひがみだね
2023/05/09(火) 17:11:33.50ID:1qqsiVedd
>>95>>87
戸建は終の住処にする人は結構いると思う
マンションは知らん
2023/05/09(火) 17:22:45.50ID:sRBS4QbWr
ホームレスになる予定がない人はどこかのタイミングで死ぬまで住むつもりで家を買うと思うが…
108悩み過ぎてハゲそう (ブーイモ MM63-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 17:34:29.60ID:CvH49LUFM
>>103
先生、いや師匠…!
ありがとうございます。
色々調べてみます!
2023/05/09(火) 17:36:33.51ID:3hpfG5Vaa
そうか
俺も含めて俺の周りが売って老後は駅近1kとか実家リフォームして乗っ取り前提で買った奴ばかりだからそういう認識でいたわ
110名無し不動さん (スプッッ Sd52-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 17:38:16.96ID:oa8km7MGd
>>107
まあそりゃそうやな
しかし不動産業界には一次取得者という生まれて初めて不動産を購入する人を区分する言葉がある
一生のうちたった一度しか不動産を購入しない人は購入者ほ中では多数派とは思うが例えば8割とかではない
統計情報が見つけられなかったが都市部では感覚的に半分くらいじゃねえの
普請道楽って言葉もあるしな
2023/05/09(火) 17:40:45.25ID:uDTXGQii0
>>97
諸費用はローン控除対象外
さすがにそんなものにまで金利を支払うのは愚の骨頂
112名無し不動さん (スプッッ Sd52-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 17:43:49.00ID:oa8km7MGd
>>105
所有コストが低すぎるから土地の流動性が高まらない
どんなボロ屋でも建物さえあれは土地の固定資産税は1/4になる
これは財務省の省令で決まってるから撤廃に法律の改正は不要
2023/05/09(火) 17:47:31.98ID:sRBS4QbWr
今の相場で土地の固定資産税増やされても普通に困るんだが
114名無し不動さん (スプッッ Sd52-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 17:49:51.96ID:oa8km7MGd
俺は随分前にマンション買ったんだけど手持ちの株があったんだけど(と言っても500万くらい)売って頭金にしたのよ
そしたらリーマンショックで300万くらいになっちゃって心の底から売ってよかったと思ったんだけどあの株売らずに持ってたら今は1200万くらいになってんだよね

一時は勝った!
俺の判断は正しかったと思ってたけど
20年とか30年スパンだとどっちがいいかなんかわからんよ
115名無し不動さん (スプッッ Sd52-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 17:52:21.20ID:oa8km7MGd
>>113
まあいわゆる空き家問題ってやつだよ
しかしどの土地が空き家なのか定義するのは難しいし人には色々事情があるし抜け道もある
例外を作ると利権になるので一律課税したらいい
所有コストがかかるからその分利回りも下がるから結果として土地の価格が下がるはず
2023/05/09(火) 17:54:09.63ID:WI7p+urB0
>>112
都心部限らず、日本中、所有コストが低いから皆所有を望むんじゃん?
賃貸はアホというのは、全額自腹だとコストが高いからだしね。

そんなん言ったら、安倍元首相の90歳超えの母親だって、息子が死んで嫁も出てったのに、自宅兼賃貸に住んでるし
2023/05/09(火) 17:58:36.09ID:sRBS4QbWr
個人的には自分で住んでるだけの自分の土地になんで税金取られなきゃならんのかと思います
売ったり相続したり貸したりで取られるのは分かるけどさ
118名無し不動さん (スプッッ Sd52-XiER)
垢版 |
2023/05/09(火) 18:07:33.20ID:e7gePsOUd
>>117
それは昔から議論があるがその土地がお前の土地であり登記簿という形でお前ご所有者であることを公的に保証しそして他者にその権利を侵されたら国家権力がそれを排除してくれる代わりに税を取るという発想だな

まあ国土というものは長年にわたる争いと殺し合いの結果獲得したものだからその維持にはコストがかかるものなのだよ
119悩み過ぎてハゲそう (ブーイモ MMdb-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 18:26:12.25ID:UeWmbIyoM
>>111
師匠、諸費用の件教えていただきありがとうございます。

そもそもなんですが、40歳年収800万貯金1500万子供2人の私が4500万の物件を購入するのは「余裕」「妥当」「無謀」の3択だとどれが近いでしょうか?
2023/05/09(火) 18:31:30.29ID:WI7p+urB0
>>119
それは他人に聞いても正解は出ないよ
彼が「余裕」と言ったら突き進むのかね?

首都圏の人とあなたのいる京阪神でも事情が違うし

シミュレーションしろと誰かが言ってたけど、他人に聞く前にまずは自分でシミュレーションしましょう
あなたの生活はあなた方夫婦がよく知ってるんだから相談相手は伴侶だよ
2023/05/09(火) 18:31:32.23ID:uDTXGQii0
固定資産税の軽減措置を厳しくすれば不動産の流動性が上がると思うのは机上の空論でしかない
様々な権利関係が生じる可能性の高い不動産物件の流通はそんなに単純な仕組みではない

また資産性の低い物件の場合、相続放棄しても管理責任義務は生じることからそれらからの完全な解放までのハードルはそれなりに高い
そうした物件の所有者からすれば固定資産税問題は決して小さくない
ちなみに地目が宅地における固定資産税の軽減措置は1/6である
2023/05/09(火) 18:39:42.76ID:uDTXGQii0
>>119
横から失礼するけど全ては結果論
一つ言えることは資産価値の下がりにくい物件選びをしていれば資金的に破綻する可能性は低くなる
ただし資産価値にのみ目が行って家庭内での価値観等で大きな軋轢を生じさせQOLを下げてしまっては本末転倒

こうした舵取りバランス調整は個々の状況や能力次第で大きく異なる
123悩み過ぎてハゲそう (ブーイモ MMdb-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 18:47:43.37ID:UeWmbIyoM
>>120
おっしゃるとおりなんですが、やはり夫婦共々まだ知識不足でして…。FPや住宅ローン窓口で相談しても、本音のところが見えない気がして経験豊富な諸先輩方より率直なご意見を頂戴したく…!
2023/05/09(火) 18:51:41.13ID:YE2VUnqWM
細かい条件次第でいくらでも変わるけど
一般論として年収800、4500の家は妥当かと

昔の金利が高い時代に、年収の5倍が目安だった
40歳は少し遅めで不利、今は金利低いので有利でちょうどそんなもん
2023/05/09(火) 18:52:27.98ID:WI7p+urB0
>>123
だから、こんなネットの意見を聞いてどうすんの?
実際シミュレーションしてみて、今の生活水準をキープできるのか調べたら?

子供は成長するに従って金はかかるよ
習い事だけじゃなく、洋服をはじめ持ち物もこだわりが出るしね
家の散髪が美容院になるだろうし
自分だって子供だったわけで欲しい物ややりたいことがいろいろあって、与えて貰ってた記憶はあるはずだよ
2023/05/09(火) 18:53:21.84ID:yaQ7noFg0
>>119
余裕
ローンは年収の7〜10倍が目安らしいよ
127名無し不動さん (テテンテンテン MMde-aa4w)
垢版 |
2023/05/09(火) 18:53:41.12ID:Z1/Lw/fSM
どれぐらいお金を使うかよな
うちは子1人の3人家族だけどローン含めても月の出費は20万満たない、物欲とか全くないからね
ある程度貯金出来てるとこ見るとそんなに浪費家ではないだろうし4500万の物件は妥当なんじゃないかね
2023/05/09(火) 18:56:48.93ID:ZD5YR1knd
>>126
銀行で断られた人が使いがちなフラット35で年収の7倍が平均
普通はもっと少ないよ
2023/05/09(火) 19:00:24.81ID:WI7p+urB0
>>123
それから、京阪神で現在の4500万の物件なんて数年前は3000万台だったからね
つまり、少しでも金融情勢が変わればドスンと下がる物件だよ

中古戸建で4480万で売り始めて、売れないから4200万で下げて、それでも売れないから住み替えやめてたのに
相場が上がった今、あれから3年経過して、何もリフォームせず経年劣化が進んだだけなのに5200万で売ったりしてる物件もあるよ。

今日、「自分が主体で考えよう」と言って納得してたじゃん?
これまでの回答を理解しているなら、もう安易な回答を求めることをしないでほしい。
2023/05/09(火) 19:01:22.49ID:ZD5YR1knd
うちなんかローンだけで月20消えてますわ…
子供にも毎月20くらい
金貯まらん
2023/05/09(火) 19:07:46.14ID:AOwEiP410
>>64
ろうきんは今40年まで組めるらしい
132名無し不動さん (ワッチョイ 5315-1bBj)
垢版 |
2023/05/09(火) 19:10:19.45ID:4466rKkW0
>>119

俺はあなたと同じくらいの状況(39才、1000万、子ども1人)で同じく4500の物件ローンで買った。別に無謀では決して無いのでは。
ただうちはローン組まなくても買える資産(預金、有価証券)はあった。金利安いから借りたけど
2023/05/09(火) 19:16:06.70ID:yaQ7noFg0
>>132
それは同じくらいの状況とは言えないのでは?
もっと良い物件買えそうだけど残ってる資産は何に使う予定なの?
2023/05/09(火) 19:17:34.69ID:sRBS4QbWr
逆説的に言えば残り人生40年として月10万家賃払えば4800万だぜ?
4500万の物件(早死にすればチャラ)が買えないならそもそも生活できねえだろ

まあ買ってすぐ地震でパァだけはどうしようもないが
135名無し不動さん (ワッチョイ 5315-1bBj)
垢版 |
2023/05/09(火) 19:37:08.07ID:4466rKkW0
>>133
そうね、がんばってもっと高い家買っても良かったかもだけど家が全てでも無いからね。
資産は半分以上は株だ。ほっといても配当で2-3%くらいの利回りあるから今のところ何か他の事に使おうと思ってない。
株価暴落したら終わりだけどね
2023/05/09(火) 19:42:50.60ID:AOwEiP410
いやぁ、やっぱりワッチョイとID復活させて良かった。1日十数レスとかしてるID真っ赤ッかの人をNGにするだけで相当見やすくなった
137名無し不動さん (スププ Sd32-1giV)
垢版 |
2023/05/09(火) 19:55:55.96ID:TYEc9vG8d
共働きなら億ションでもない限り余裕っすわ
ボーナス含まず毎月の手取りが2人で50万程で修管駐込み込みで12万の支払いだけど何にも無理してることはない
子どもが居ても特に問題ないない
2023/05/09(火) 20:30:36.83ID:BuKAp37l0
>>123
FPは住宅系だけじゃなくて
保険系のFPも頼むと良いよ
それぞれ売りたい商品が違うから参考になる
あとは3件ぐらいやってもらうと
やり方がだいたいわかるから
自分でFP協会のフォーマット使って
オリジナルの検討すると色々考えられるよ
139ハゲ (ワッチョイ 969a-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 20:48:44.51ID:k0IgTvwI0
>>124
ありがとうございます!
そのような一般論が聞きたかったです。
40歳はやはり遅めなんですね。。そりゃそうか…。
140ハゲ (ワッチョイ 969a-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 20:50:57.60ID:k0IgTvwI0
>>125
お叱りありがとうございます。
自分でもっと考えなきゃいけないのですが、子供が成長したときにどれだけお金が掛かるのかわかってないので細かいところまで計算できないんです…。少なくとも自分では美容室代まで考えかま及びませんでした。
2023/05/09(火) 20:52:12.28ID:FAPpSLa/0
なぜこのクソスレは信用してFPや説明会は信用しないのか理解できん
142ハゲ (ワッチョイ 969a-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 20:52:55.60ID:k0IgTvwI0
>>127
ローン含めて20未満で生活できるんですか!?すごい…。うちは嫁に生活費で12万渡してるんでそこにローン加わったら無理です…
2023/05/09(火) 20:53:58.50ID:AOwEiP410
>>141
それでも前スレに比べたらはるかにまともなスレになっただろ
144ハゲ (ワッチョイ 969a-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 20:54:04.81ID:k0IgTvwI0
>>131
そうなんですね!ネット系銀行が金利安いと思って気になっていましたが、ろうきんは意外でした!
145ハゲ (ワッチョイ 969a-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 20:55:16.09ID:k0IgTvwI0
>>132
う、うらやましいです…。
私も株はやってますが、絶賛含み損500万です…。
146ハゲ (ワッチョイ 969a-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 20:57:42.69ID:k0IgTvwI0
>>134
そうですよね〜。
問題は4500万円が背伸びしすぎてないかなんです…。分不相応であれば3500万くらいに予算を下げて中古マンションも検討しなきゃなんですが、中古は中古で判断基準が難しいですよね…。
147ハゲ (ワッチョイ 969a-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 20:58:54.88ID:k0IgTvwI0
>>136
本当に素晴らしい良スレを立ち上げてくださりありがとうございます。
皆さん厳しくも優しく教えてくださる方ばかりで本当に勉強になります。
148名無し不動さん (ワッチョイ 969a-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 21:01:38.33ID:k0IgTvwI0
>>138
なるほど、住宅系と保険系の視点をもって、最後は自分で検討するんですね。

すいません、本当に不勉強で申し訳ないのですが、FPを受けるのに料金はかかるのでしょうか?

また保険のFPはどのようなところで受けられるのですか?ほけんの窓口?
149ハゲ (ワッチョイ 969a-/L8M)
垢版 |
2023/05/09(火) 21:05:25.69ID:k0IgTvwI0
>>141
FPも説明会も受けたことないのですが、売りたい側の思惑があって正しい判断ができないような気がしまして…。例えば「40歳年収800万住宅ローン」等でググると「5000万〜6000万はいける」というような情報も出てきます。鵜呑みにして6000万の住宅ローンを組んでしまったらどんな生活になるか怖いです…。
2023/05/09(火) 21:08:27.05ID:AOwEiP410
>>149
どうしても苦しくなったら実家にでも泣きつけ

少しは金を出してくれるでしょ
2023/05/09(火) 21:22:05.27ID:FAPpSLa/0
>>149
業者じゃなくても800なら子供いても5000万のローンですら俺は余裕としか思わない
ここで意味不明な理解や安心感得る前にさっさと仮審査出して自分の上限や使える利率知った上で住みたいエリアの相場や月の支払い考えたり書き込んだ方がまだ建設的
舞い上がって上限いっぱいのフルローンだとしても夫婦で満足して決めたなら共働きすればいいだけの話
2023/05/09(火) 22:01:52.31ID:WI7p+urB0
>>149
だから、40歳年収800万、手元資金4000万あって、6000万の物件をフルローンってのなら全然いけるでしょう。
いろんな背景を知らないのに、なぜその「支出」の数字のみを見るのかね?
>65が「他人様の支出は見えるが収入は見えにくい 人と自分が一緒と思うな」と書いてるじゃん?

レスがついて有頂天になっているのかもしれないが、もうその安易な質問スレはおしまいにしないか?
2023/05/09(火) 22:04:39.51ID:VEDzigbXM
同じ40歳800貯金1500でも
嫁が資格持ちで復帰できます、都内中古で車は買いません、子供は公立
なら余裕
専業主婦、車買います、教育費に金かけます
じゃまるで足りない
2023/05/09(火) 22:07:26.37ID:AOwEiP410
>>153
要は共働きで贅沢しなけりゃやってけるって話でしょ?
2023/05/09(火) 22:37:35.45ID:BuKAp37l0
>>148
たいてい料金はかからない
HMいけばだいたい住宅系FPは紹介してもらえる
保険系はソニー生命とかそういうとこでも大丈夫

>>149
自分の家計が大丈夫かの判断ぐらいできるだろ
今の生活に追加でいくら支出が増えるか
考えるのはまずはそこから
そのうえで、今後のライフイベントで
他にどんなお金がかかるか整理すれば判断できる 

他の人も言ってるけど一般論は一般論でしかないから
自分自身の生活を当てはめないと結論出せないよ
月手取り40万で貯金20万してるやつと
同じ手取りで貯金1万してるやつと
余裕資金が同じわけないからね
156名無し不動さん (ワッチョイ 7fc7-A2Fc)
垢版 |
2023/05/10(水) 08:52:55.29ID:3aEsuWdW0
東京郊外なら4500は出さないと一般的な住居は難しいからな。。
価格を下げれば、部屋が一つ減るか、さらに遠いエリアに行くか。。
2023/05/10(水) 09:24:04.05ID:YwV5ahGOa
>>156
彼は京阪神
2023/05/10(水) 09:46:29.13ID:z1merIhhd
かなり詳細に出して貰わんと一般論でしか言えんわな
2023/05/10(水) 10:03:42.58ID:2tig0/jo0
auじぶん銀行とSBI新生銀行だけ本審査申し込んだわ
新築建売で担保価値もあるし返済比率も余裕あるから落ちないと思うけどドキドキするな
2023/05/10(水) 10:52:15.86ID:KIFYsH9va
おめ!いい色買ったな
新築なら大丈夫でしょー
2023/05/10(水) 21:27:31.76ID:g5KY3YBU0
昨夜は伸びてたけど今夜は全然だな
162ハゲ (ワッチョイ 969a-/L8M)
垢版 |
2023/05/10(水) 22:07:38.33ID:soxDXnkE0
みなさん昨日は大変お世話になりました。
今、家庭の支出の見直しと将来の子供にかかる費用についての情報収集をしているところです。

ところで、私は投資用マンションを2部屋持っているので、場合によっては与信枠が足りないことも考えられるのでは?と不安になってきました。

また、与信枠内に収まったとしても、投資ローンを組んでいるという理由で不利な金利を提示されてしまうことはあるのでしょうか?
2023/05/10(水) 22:29:50.51ID:MkrNH8VZ0
この程度の知識で投資などするのだろうか。全て妄想なのでは。
2023/05/10(水) 23:45:10.01ID:t061oe3G0
投資話が本当なら素人騙りがするただのおちょくり案件
妄想なら設定がグダグダなただのアホ案件
165名無し不動さん (アウアウウー Sac3-BoP1)
垢版 |
2023/05/11(木) 00:11:53.39ID:vpep8tvWa
統失基地外がいないと平和
2023/05/11(木) 01:32:06.44ID:EIs6T4D70
ki
2023/05/11(木) 02:58:52.21ID:dRGiWqdB0
>>164
ワンルーム投資はサラリーマンがよく騙されてるから
それだけで嘘つきって感じじゃないと思う
なんならこれだけ何もわかってないから
ホイホイ騙されてそうだなって感じだし

>>162
枠が足りないのもあり得るし
枠がギリギリだから提示金利が上がることもあり得る
まずは仮審査数個出してみた方が良い
168名無し不動さん (ワッチョイ 1f0b-OpU/)
垢版 |
2023/05/11(木) 05:38:25.30ID:ghnbAyUc0
お前ら何年5ちゃん民やってんだよ、コテハンは基本かまってちゃんだろw
自分から潔く態度示してるんだから相手したければする、したくなければNGするだけのこと
2023/05/11(木) 05:39:22.06ID:50kg6EL30
【年  齢】夫婦37歳、子1歳
【年  収】夫400~500万(退職金なし)、妻育休中(育休前は400~500万、退職金あり、時短250万程度予定)
【所有資産・貯蓄】3000
【地域やマンションor戸建】首都圏、戸建
【主な質問相談】
夫婦の職場が離れており、夫は埼玉、妻は神奈川寄りの都内で子供ができるまでは都内に住んでいました。
現在は埼玉奥地の夫の実家に住まわしてもらっていますが、独身の兄弟も同居のため出ていってほしいと言われています。
妻は体が弱く通勤に40分以上かかると辛いとのことで、妻が復帰するなら埼玉ではなく都内で買うしかありません。
都内で背伸びして5000万(総額5500万)程度の物件を買うか、妻は退職して埼玉で2000~3000万の物件を買うか迷っています。
お互い昇給はそれほど見込めません。
2023/05/11(木) 05:43:10.98ID:evpDdBHS0
年収400~500万で退職金無しかぁ・・・
2023/05/11(木) 06:09:54.22ID:dRGiWqdB0
>>169
勝手にテンプレ省略するな
今の家賃とかわからんのに何も言えんだろ
テンプレの必要情報を絞れるほど
自分の判断に自身があるならその判断力で勝手に決めろ

2つ選択仕上げてどちらかみたいに言ってるけど
どっちも厳しいと思う
貯蓄がたくさんあるように見えるけど
今まで住居費0、食費も実家で
かなり浮かして暮らした結果だよね?

・都内で5500
 →世帯年収的に無理がある
  貯蓄あるから行けるか?という気もするけど
  退職金なしって前提から貯蓄からは
  せいぜい2000追加が現実的かなと
  そうするとローン3500になるけど厳しそう

・妻退職で2000-3000
 →都内の選択肢よりはマシ
  ただ奥さんのほうが大手に勤めてそうだし
  それを同程度の収入の夫のために手放すのか?
  と、いらん世話かもしれんが思う
  これから子供産まれて金もかかるから
  選択肢をこの段階で減らすのが怖い
  
首都圏で戸建ては基本的に贅沢品だから
その条件なら都内もしくは神奈川に
2LDKぐらいのマンション買ったら?って思うわ
2023/05/11(木) 06:30:38.60ID:77lBLZv20
大事な所をはしょってんなww
2023/05/11(木) 06:32:50.15ID:AaGSg8D3d
退職して年収400~500で住宅ローン抱えて子育ては厳しい
+パートで手取り450として
埼玉で2000ならローンと税金で70万、車で中古軽オンボロでも20万
残り360万で生活費と子育てとなると余裕はない

都内で共働き手取り750車なし家5500なら
ローンと税金が190万
残り560万で生活費と子育てなら十分足りる
200~300万の新車買っても500万残る
2023/05/11(木) 07:07:37.87ID:50kg6EL30
【年  齢】夫婦37歳、子1歳
【勤続年数】共に15年
【雇用形態】正社員
【会社規模】夫300人程度、妻大企業
【年  収】夫400~500万(退職金なし)、妻育休中(育休前は400~500万、退職金あり、時短250万程度予定)
【世帯収入】現在400~500万
【所有資産・貯蓄】3000
【家族構成】夫婦、男児一人
【現在債務】なし
【現在家賃】出産前までは都内8万ですがファミリー向けじゃないので戻れません
【物件金額+諸費用】考え中
【自己資金(頭金・諸費用)】考え中
【希望金額】考え中
【毎月の返済予定額】考え中
【金利種類・利率】変動予定
【地域やマンションor戸建】首都圏、戸建

すみません!長すぎたのでテンプレ端折ってしまいました。
175ハゲ (ワッチョイ 969a-/L8M)
垢版 |
2023/05/11(木) 07:18:31.69ID:AsuXVpsM0
>>167
おはようございます。
やはり枠がギリギリだと提示金利が上がることもあるんですね…。「金利が上がるようなら投資用マンションは売却します」といったような駆け引きは可能なもんでしょうか?

投資用マンションについては信頼できる方からの紹介で購入したので、騙されてはないと思いたいです汗
2023/05/11(木) 07:40:45.12ID:MYb3adCxa
不動産投資って響きいいよな
借金してるだけなのに
2023/05/11(木) 07:57:10.65ID:JNgLP2lMa
上の人は復職してからペアローンで5000万台の都内頑張ればいいじゃない
実家に見てもらったり学童入れたりな生活にはなるから周囲の協力体制は整える必要あるけど
2023/05/11(木) 08:04:37.49ID:2DKcP3nWd
>>174
体弱い妻なら退職してもらって
ひとまず埼玉の家賃安めな場所で賃貸かな
妻が再就職してから出直したほうが…
せっかく都内で買ったとしても
妻がやっぱり都内でも子育てしながらは無理となって退職されたら目も当てられない
埼玉奥地って秩父とか寄居とかそこらへん?
家賃クソ安いじゃん
2023/05/11(木) 08:04:38.18ID:/kkTtiSd0
復職してから考えれば良いのでは

貯金あるので都心とか東急沿線狙いとかでなければ割と何とかなる気がする
頭金入れれば5000万台何とかなりそうだし
2023/05/11(木) 08:14:49.17ID:dRGiWqdB0
>>175
窓口ローンならそういう話は聞いてくれるよ
181名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 08:15:26.72ID:Qa+gu+Rh0
お前ら自分が賃のくせに笑うわ
182名無し不動さん (ワッチョイ 1eb7-BoP1)
垢版 |
2023/05/11(木) 08:57:08.28ID:3OiGe3X+0
都内で2LDKのマンションつってもさ、足立葛飾でも管理修繕固定資産入れたら12万くらいはするぞ
12万出すなら中古戸建3LDK車庫付きで選び放題だわそのエリアであれば
2023/05/11(木) 09:06:05.99ID:50kg6EL30
ご意見ありがとうございます。
今家を買うのはやめて都内賃貸で復帰しようかな…とても参考になりました。
184名無し不動さん (アウアウウー Sac3-OpU/)
垢版 |
2023/05/11(木) 09:09:31.52ID:WPxS1cvoa
都内の便のいいURにでも仮住まいしなよ
ゆっくりいいとこ探せばいいのさ
2023/05/11(木) 09:21:48.56ID:v5gLcM6h0
賃貸経営は実利回りが4%を切るならその資金を他で回す方が効率の良いものがある
特に区分は空室であっという間に利回りがだだ下がるからリスクも大きい
更に言えばもしワンルーム物件を勧めてくるのが知り合いなら今後の付き合い方を考えるレベルなほどリスクが大きい
2023/05/11(木) 09:54:13.33ID:WQROBsqe0
>>174
貯蓄3000あるし妻が子育て専念してさいたまで育児終了後に仕事見つけてもいいんじゃない?
夫も埼玉で転職してもいいけど。
2023/05/11(木) 09:57:23.78ID:WQROBsqe0
>>186
>174は奥さんが大手か
退職はもったいないね
でも東京付近で3000万を住居費に吸われて狭い家ももったいないね
2023/05/11(木) 10:27:19.35ID:A2X1Ur+Od
東京圏(一都三県)とか都市圏って意味のつもりで首都圏って単語を使ってる人が結構多いな

不動産に関係ないスレならともかく、不動産関係のスレでは言葉は正確に使ったほうがいいと思う
首都圏って関東7県+山梨県って意味だから、そこの前提条件の意識が双方でズレてると相談もクソもないぞ
2023/05/11(木) 10:52:29.84ID:672OxPvZM
テンプレに入れておけば
190名無し不動さん (スップ Sd32-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 11:41:08.47ID:E66WSvmRd
普通に東京23区でええやん
23区の人は市とか県と一緒に検討なんかしないからw
2023/05/11(木) 11:49:37.44ID:WQROBsqe0
(東京)都内通勤圏でいいと思うけどね
埼玉県行田市や千葉県富津市になると毎日の通勤圏とは言いがたいし
2023/05/11(木) 11:49:45.36ID:XeGSr0Ikd
そう23区以外の話は不要なんだよな
2023/05/11(木) 11:54:50.55ID:8bPKXliVH
>>164
まだ他人の価値観に文句つけるだけのゴミいたんだな。
こいつ赤字が脱税とか騒いでた阿呆じゃないのか?
みんなで叩き殺そうぜ。放置してたらまたスレが荒れる。
どうせ役に立つ情報なんて1bitも提供できないだろうから生かしておく必要なし。
194名無し不動さん (スップ Sd32-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 12:03:45.50ID:E66WSvmRd
>>192
不要とは思わないけど都内とそれ以外では全く異なるものだからアドバイスも異なるし戦略も異なる
前提を先に言わないとぷれる
195名無し不動さん (スップ Sd32-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 12:05:10.35ID:E66WSvmRd
>>191
通勤だけに着目すると例えば蒲田も川崎も同じに思えるが住む場所と考えると行政サービスや教育も大田区と川崎市では全く異なる
それを同じものと並列に考える人は少数派
2023/05/11(木) 12:08:45.59ID:dRGiWqdB0
>>193
匿名掲示板でそんなことできるわけ無いだろ
やばいやつはワッチョイスレなら黙ってNG
2023/05/11(木) 12:12:21.25ID:WQROBsqe0
>>195
言っても誤差の範囲だしなぁ
例えば千葉県市川市と江戸川区も江戸川区の方が上だけど
物件の差額があれば、許容範囲だよね
妻はフルタイム労働不要とか、妻実家が近いとかもあるからさ
2023/05/11(木) 12:21:47.99ID:X4jqKGBIa
価値観っつっても後出しで不動産投資って言われてもギャグだからな
結構レス返す割には仮審査出せってコメントに対しては最初から完全スルーしてる時点でそもそも全て嘘か、別の借金で自分の与信に自信ないだけなんじゃねーのって俺は勘繰るわ
199名無し不動さん (ワッチョイ 5315-1bBj)
垢版 |
2023/05/11(木) 12:23:39.92ID:TixTx+pp0
>>192

あら?このスレは23区限定だったのか?
ならスレタイに入れとかないとダメよ
2023/05/11(木) 12:28:05.12ID:+iA9AGkz0
>>196
JPはスルーかNG推奨
2023/05/11(木) 12:33:08.40ID:Iy0cu8/Qd
>>197
むしろ市川と江戸川区なら逆転してたりするでしょ
浦和駅にも言えるけど、駅徒歩とか駅力次第なので
2023/05/11(木) 12:35:23.83ID:WQROBsqe0
>>201
まあ、確かに場所によっては市川市の方が格上なエリアもあるけど
市内で考えたら武蔵野線やら北総線、東西線もあるので。
2023/05/11(木) 12:51:41.75ID:Iy0cu8/Qd
>>202
確かに市川は総武線のイメージが強いけど武蔵野線や北総線は半値以下になるね
公示地価の話だと
2023/05/11(木) 12:55:09.05ID:8bPKXliVH
JPとか後出しとか勘ぐるとか、このスレに関係ないことで騒ぎ出すアホウもNGだな。
うちのマンションのNTT系の強制加入ネットがなぜかjpになるだけで俺の知ったことでは無い。
2023/05/11(木) 13:07:15.61ID:WL+9LibNa
つまりJPをNG登録すれば皆幸せって事ですね、わかります
2023/05/11(木) 13:24:15.99ID:dRGiWqdB0
>>204
大丈夫
たまたまプロバイダがJPでかつ
他にいなかったからそう言われてるだけで
「特定のプロバイダを使ってるやつはNG」
と言われてるわけではないよ安心して
2023/05/11(木) 13:31:31.58ID:WQROBsqe0
とはいえ、前スレ539、大阪近辺で年収800万子供2人でいくらの物件購入可能かと相談してた人が
年収、世帯年収、所有資産、現在債務ともに投資用マンションについて触れていないのはおかしいね。
二つも所有してるのに。
家賃収入、投資用マンションの相場価格、借入返済額ともに記載がなかったのに、>162で突然言い出すなんて。
おちょくり、妄想と言われても仕方ないよ。

前スレ539
【年  齢】 40歳
【勤続年数】 17年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 大手
【年  収】 900万
【世帯収入】 900万
【家族構成】 妻、子供2人(5歳6歳)
【所有資産・貯蓄】貯金1500万
【現在債務】 なし
【現在家賃】会社補助があり手出し5万
【物件金額+諸費用】??
【自己資金(頭金・諸費用)】??
【地域やマンションor戸建】 関西マンション
【主な質問相談】
初心者です。私でも買えるマンションは「がんばれば◯万円くらい。無理しないなら◯万円くらい」で考えるといかほどでしょうか?
出世ラインからは外れているため、昇給しても+100万くらいがアッパーかなと思います。子供は高校まで公立、大学は私立OK(自宅から通える範囲)と考えております。諸先輩方アドバイスいただけると幸いです。
2023/05/11(木) 13:47:22.60ID:8bPKXliVH
>>205
お前が登録してくれると少なくとも俺は安心だわ、是非よろしく!

>>206
キチガイにNGして頂けるのはいいことしかないのでなんら問題ない。
良い子のみんなはJPJPうるさいヤツはNGしとけって話。
2023/05/11(木) 13:53:53.56ID:dRGiWqdB0
>>207
債務にも資産にも書いてないのは
単にアホなのか適当なウソ付いてるのか
どっちかではあるよね
前者だと思って回答する人はすれば良いと思うよ
210ハゲ (ブーイモ MM32-/L8M)
垢版 |
2023/05/11(木) 14:33:42.18ID:NAkkI95kM
>>207
すいません!私がただのアホで書きそびれていました…。
不動産投資といっても中古ワンルームですし、収支はトントンです。
住宅ローンには関係ないと勝手に思ってました…。
2023/05/11(木) 14:44:47.44ID:WQROBsqe0
>>210
債務の欄も抜けてるし、なぜ関係ないと思うんだろう?
とりあえず、もうあとは自分で解決しようね
浅はかな質問でおちょくりと捉えられても仕方が無いから。
212ハゲ (ブーイモ MM32-/L8M)
垢版 |
2023/05/11(木) 15:15:35.23ID:NAkkI95kM
>>211
それは私がアホだからです。
すいません、浅はかな質問は控えます…。
2023/05/11(木) 15:35:38.12ID:0qzuTfGa0
ワンルームで収支がトントンって普通の事業主感覚では結構ヤバい状況なんだけどな
もしそれが事実なら紹介してきた奴は全く信頼できない人間だから早々に縁を切るべきだし嘘なら詰めが甘すぎ

どちらにしても色々足りてないのは明らかになったということで終了かな
2023/05/11(木) 15:36:40.16ID:dRGiWqdB0
>>213
今トントンならこれから悪くなるだけだし
一般論としてワンルーム投資はね…
215名無し不動さん (スップ Sd32-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 15:39:01.26ID:E66WSvmRd
>>197
それを誤差と思える人は脳天気というか無知だね
まあ独身ならいいのかもw
216名無し不動さん (スップ Sd32-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 15:43:16.18ID:E66WSvmRd
>>213
まあ残債と担保価値と毎月のキャッシュフローによるとしかいえないわな
サラリーマン大家でキャッシュフローがプラスなら収入として合算されて与信が上がるケースもあるし負債とみなされたら与信は下がる
どっちにしても関係ないことはない
2023/05/11(木) 15:45:40.52ID:8bPKXliVH
業者の紹介してくる投資案件なんて99%トントンどころかキャッシュフローマイナスだからな。
なんでそんなん買わなあかんねんと言えば「資産形成のため」「今どきキャッシュフロープラスになる案件なんてない」とか言い出す。
まともな案件探すにはそういうアホ業者をスルーして自分で見つける目を鍛える必要があって、キチガイが思ってるほど簡単では無いので質問者、安心せよ。
てか質問に文句つけでも誰も何も得られないのでそういうのはNGしとき。
2023/05/11(木) 15:51:41.99ID:0qzuTfGa0
副業であれ本業であれ普通に事業やってりゃそれなりに収支や税申告の感覚は身につく
後付けされた情報があまりに突っ込みどころが多すぎて前スレ539の内容が一気に整合性を失った
もはや事実にしろ嘘にしろここではどうにもならん話なことは間違いない
2023/05/11(木) 15:51:56.77ID:WQROBsqe0
>>215
実際自治体サービスは原発とかじゃないかぎり誤差だよ
待機児童うんぬん、給食の無料化、給食が小学校まで中学校まで、医療費無料が何歳までとかさ。
あるいは金のバラマキもしかり。

それよりも例えば妻実家が市川だからその近くに買って共働きが楽とか、
安いから妻の専業主婦でいい、働きたければパートで良いってなったら
経済的・時間的余裕が出て、市川の方がいいってなるよ

キチキチパンパンフルタイムなら、中学校まで給食でたらありがたいとかなるけども
じゃあ中学給食普及の低い神奈川でも経済的・時間的余裕があるなら何ら気にならないし。
2023/05/11(木) 16:12:46.61ID:COhdzz7sM
共働きで未就学児がいて土日祝が仕事の場合、勤務地の近くに住むのと嫁の実家に住むのと、夫の実家に住むのじゃどれが1番効率いいんですかね?
全国に支店があるんで夫婦ともに勤務地は選べます
2023/05/11(木) 16:15:32.83ID:Iy0cu8/Qd
23区だと高校生まで医療費無償化、都下なら通院1回200円、市川市だと通院1回300円かな
1回300円の負担がキツイ家庭は駅遠だろうと23区にしがみついた方がいい
2023/05/11(木) 16:16:40.74ID:lxbwd9PKa
実家転がれるんなら1択だし嫁と夫の実家に効率の差なんてあるのか
夫婦どちらかが罰ゲームとして気を張る生活送るだけだから潔く旦那が折れるのが1番角が立たないんでねーの
2023/05/11(木) 16:52:53.76ID:dRGiWqdB0
>>220
家事育児の主体がどちらかに偏るなら
その主体となる側の実家が一番良い
実家にいて一番助けてもらえるのはそこだから
その助けを借りるのに気を遣わないほうが楽なので

という理由で一般的には嫁実家が良いと思うよ
224名無し不動さん (スップ Sd32-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 16:59:21.62ID:E66WSvmRd
市川くん
必死すぎるな
千葉県で勤めた方が幸せになれるよ
2023/05/11(木) 17:11:40.08ID:WQROBsqe0
>>224
例として出しただけで、川崎VS蒲田でも同じことだよ
明石も住民サービスを充実させて神戸から人口取ってるというが、単に神戸市内の大阪直通路線の駅徒歩圏が高いから明石に流れただけだしね。
住民サービスは誤差だしおまけ

名古屋に隣接する愛知県飛島村の住民サービスはすごいが、飛島村が居住に適した土地かと言われれば軟弱地盤だし海抜低いし疑問符だよね。

目先の数百円~数万の金よりも個人個人が総合的に考えることが大事だってことだよ。
2023/05/11(木) 17:53:15.44ID:dRGiWqdB0
行政サービスは俺も考えたことあるけど
地価の差にそのまま乗ってくる印象があって
お得だと思うほどじゃないから言う通り誤差だと感じる
教育環境とか治安とかで選ぶのは理解できるけどね
2023/05/11(木) 18:40:47.50ID:W1eBnkSwa
人口も経済も駄々下がりで土地余りによる国主導の自給自足推進施策を夢見て土の性質で選ぶのもまた一興
親戚が九州のカボス特産地住みなんだが関東で高価で売られてる奴と変わらないモノが庭に放置してても普通に生るのを知って商売したくなった
2023/05/11(木) 18:45:40.54ID:+qR7w6e80
>>190
東京エアプか?
地縁もなく足立区江戸川区は積極的に検討してるのに市川、浦和、川崎市は論外とかリアルで言ってる奴なんてよほどの変人だからw
都心3区あたりと勘違いしてないか?
武蔵小杉のタワマンはウンコがどうとか顔真っ赤にして言ってそう
2023/05/11(木) 18:53:39.92ID:R9nNancdd
>>228
> 地縁もなく足立区江戸川区は積極的に検討してるのに市川、浦和、川崎市は論外とかリアルで言ってる奴なんてよほどの変人だからw
小さい頃から東京23区に住んでる人の中には23区以外は論外のゴミと思ってる人って少なからずいたりするよ
土地の価値がどうこうより前に23区ってのに拘りがあるから(ただ、こういう人も
23区以外が論外ってだけで、ちゃんと23区内のランキングはもっていて、足立区は論外ではないけど、
絶対に住みたくない完全に下に見てるケースが多数だけど)

足立区なら市川とか川崎とか川口とかでええやんとか思うのは寧ろ地元が23区以外とか地方出身者かもなあ…
23区に思い入れないし
2023/05/11(木) 18:57:31.94ID:+qR7w6e80
>>229
いるかいないかの話ではなく、その意見が大多数なの?
ちなみに俺は江戸川区出身だけどそんな思い入れ全くないよw
葛飾区の土地貰うより武蔵野市の吉祥寺あたりの土地貰える方が圧倒的に嬉しい
2023/05/11(木) 19:08:22.55ID:yGcuY2/Na
都内にステータス感じる人って死ぬまで同じ事で言い合ってそうだな
2023/05/11(木) 19:13:17.43ID:R9nNancdd
>>230
大多数かどうかは知らんよ
ただ、そういうふうに考えてる人を見たことがあるというか身近にいるから、そういうレスが付くこと自体は
別におかしくもないし、発言者が東京エアプとは判定できないでしょってレスや
23区以外ゴミみたいに思ってる人でもリアルじゃそういうことは絶対に言わないわけだし
2023/05/11(木) 19:21:01.58ID:+qR7w6e80
>>232
ようするに大多数なのか、少数派なのかもわからんn=1ね
江戸川区、足立区の事を優れているとか虚勢を張って、他を馬鹿にしているなら同郷として糞恥ずかしいわ
234名無し不動さん (スップ Sd32-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 19:24:39.19ID:E66WSvmRd
>>228
外周区なんて住んだことないからわからないよe
2023/05/11(木) 19:25:44.13ID:Iy0cu8/Qd
>>234
わからないなら知ったかしなきゃいいのに
2023/05/11(木) 19:26:44.32ID:R9nNancdd
>>233
> ようするに大多数なのか、少数派なのかもわからんn=1ね
うむ、エアプ言うけど、寧ろ東京に住んでる人が言いそうってことや

> 江戸川区、足立区の事を優れているとか虚勢を張って、他を馬鹿にしているなら同郷として糞恥ずかしいわ
まあ、229でも書いたけど、そういう人は23区以外はウンコで足立区、葛飾区、江戸川区は鼻くそ、
練馬区、板橋区、荒川区、北区は目くそとか思ってたりするから、結局は
足立区とかも結局バカにしてたりするんだけどね…
2023/05/11(木) 19:34:51.79ID:+qR7w6e80
>>236
そうだね、知り合いにも昔から住んでる江戸川区民や足立区民はたくさんいるけど、自慢というか自虐ネタで使うくらいだよ
逆立ちしても千代田区民になれる訳ではないし、外周区やらその近隣なんて目クソか鼻クソの違いだけ
238名無し不動さん (ワッチョイ 7fc7-A2Fc)
垢版 |
2023/05/11(木) 19:37:22.20ID:0MqIiX140
>>231
強烈な上昇思考なのか、都内に固執する人は多い。
23区内は当たり前で目標は、青山や麻布に住みたい人は多いのな。
2023/05/11(木) 19:41:37.34ID:oa38dRAa0
とりあえず23区ランキングスレでも立てて別でやれよ
ここで首都圏だけだの23区だけだの言っても人口の3割位なんだから少数派のカスなだけやん?
240名無し不動さん (スップ Sd32-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 19:42:10.73ID:E66WSvmRd
>>238
どこに住むのが幸せかは人それぞれ
しかし住む場所が違うのであればローンの話は噛み合わない
だから前提をいえという話だよ
2023/05/11(木) 19:43:04.25ID:WQROBsqe0
芦屋の六麓荘みたいなんはないの?
あそこは単にお金持ってるだけじゃ無理なんだよね
242名無し不動さん (スップ Sd32-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 19:44:02.84ID:E66WSvmRd
>>239
7割のやつが買う不動産は資産性がないからローン組んでいいのはせいぜい20年
資産性があるならリスク取って35年で年収の6倍とかでもいける

これくらい買う場所でローン戦略は違う
243名無し不動さん (スップ Sd32-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 19:46:03.76ID:E66WSvmRd
>>241
初めて家を買うのが芦屋なんてやつはおらん
いたとしたら野球選手とかだな
他にも不動産はたくさん持ってる
どのローンがいいでしょうか?なんてやつはおらん
2023/05/11(木) 19:46:29.98ID:+qR7w6e80
とりあえず強烈な上昇志向が江戸川区や足立区に住まないし、ステータスなんて感じてねーんだわ
都心3区に住んでるなら勝手に見下してくれ
2023/05/11(木) 19:48:29.56ID:WQROBsqe0
>>243
そういう意味じゃなくて、東京の誇りとなるエリアが青山麻布だとのことだけど
芦屋みたいな名声や品格が既存住民の審査対象となるエリアと言うのはないのでしょうか?
スレ違いだけども。
2023/05/11(木) 19:51:17.82ID:hFhv4a2Od
またローン組むのはキチガイっての来てんのか
247名無し不動さん (ワッチョイ 1f0b-OpU/)
垢版 |
2023/05/11(木) 20:00:31.64ID:ghnbAyUc0
俺は過去に拝島、世田谷区の松原、渋谷区の西原、台東区の東上野、墨田区の東駒形、江戸川区の西葛西と住んだんだが、どこもそれほど変わらねーなって思うよ
仕事でも都内のあちこち行くけどさ、一昔前はともかく江戸川区もほとんど普通の駅前+住宅地に過ぎんよ
過去に治安が悪いなと思ったのは足立区大田区新宿区台東区くらいかなぁ
248名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 20:26:01.02ID:Qa+gu+Rh0
>>245
清原は排除した芦屋と長嶋を受け入れる田園調布
関西は排他的やな
だから兵庫県は落ちぶれる
249名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 20:26:29.96ID:Qa+gu+Rh0
>>247
西原は焼き場の街
2023/05/11(木) 21:32:52.20ID:evpDdBHS0
>>231
何て言うか、井の中の蛙だよなぁ、と
251名無し不動さん (ワッチョイ c61d-XiER)
垢版 |
2023/05/11(木) 22:28:46.48ID:Qa+gu+Rh0
焼き場でダバダ
2023/05/11(木) 22:37:44.40ID:FLzlDU6b0
都内コンプレックスの人が何と言おうと実際都内の方が資産価値高いからなぁ
価値観は人それぞれだが資産価値が高いっていうのは求める人が多いからだし
2023/05/11(木) 22:42:12.75ID:evpDdBHS0
まぁ、資産価値が全てというなら別に否定はせんよ。
ただ、東京以外にも素晴らしい土地は沢山あるよ、と言いたかっただけ。
2023/05/11(木) 22:44:38.23ID:8bPKXliVH
なんかID付きにしてからキチガイ増えてないか?
2023/05/11(木) 22:45:46.13ID:0NPIGhpRH
>>253
そらそうだろ
そんなん言い出したら日本ですらなくていい
256名無し不動さん (ワッチョイ 3392-uP5P)
垢版 |
2023/05/11(木) 23:15:53.98ID:oa38dRAa0
別に地方住みでもリセールバリュー気にして買えばいいだけやーん
2023/05/11(木) 23:46:00.12ID:WQROBsqe0
東京だって災害があると分からんよ
311の後は浦安の液状化と相まって売れなかったし
その時にどうしても売却しないといけなくなったら安く売らないといけないしさ
2023/05/12(金) 00:33:56.76ID:kzdlV6g/0
23区住まい以外は人にあらず!みたいなのはただの選民思想の勘違いしたアホだから論外でしょ
自分にとっての住みやすさとかリセールバリューを考えての23区住まいとは全く違う話
2023/05/12(金) 00:36:57.82ID:eWW2HZOn0
>>188
前スレにそこに異常に拘ってる奴いて面白かったわ
2023/05/12(金) 00:45:55.06ID:/HtJQZzwd
いやあ23区でしょ
県民とか都下だの言われても都内に住めんかったんやなって思うだけやし
2023/05/12(金) 03:23:47.50ID:0mifzT1gd
23区以外は人の住める地にあらずは俺もアホらしいと思うけど、同価格の価格、同じ程度の広さ、似たような整形や接道、似たような高度制限、同じ程度の駅からの距離、
同じ程度の駅前の発展、同じ程度の勤務地までかかる時間で23区内と都外があったら23区を選ぶ人がほとんどだと思う

>>259
前スレは足立区葛飾区江戸川区は首都圏じゃないとか言って煽ってるアホがいたな
23区以外は住む場所じゃないもそうだが、過去スレでは城東は23区じゃないとか言ってるやつもそうだけど、
どうしてこの手の人達は俺定義で不動産スレで煽ってくるのか謎
ただ、城東は首都圏じゃないマンはマジで定義を知らなくて、後に引けなくなってただけだと思う
5ちゃんって謝ったら死んじゃうマンが多いし
262名無し不動さん (ササクッテロレ Spc7-/uii)
垢版 |
2023/05/12(金) 05:20:01.12ID:uUJpozu5p
>>259
たしかに都心住みから見たらかなりしょうもない戦いだったw
2023/05/12(金) 08:29:58.54ID:/HtJQZzwd
城東が必死で笑えた
城東はちょっとなあ
住みたくない
264名無し不動さん (スップ Sd32-XiER)
垢版 |
2023/05/12(金) 08:30:41.33ID:wefGG2Gad
江戸川区と練馬区は他の23区の中で唯一(2つあるけど)一度も人口減を経験していない
普通は地価が上がると安い郊外に移動が始まり逆に地価が下がると隣接県から流入が始まる
練馬と江戸川はなんとか東京に留まりたい 埼玉や千葉に住みたくないという層が踏ん張って買う市川とか朝霞あたりの県民は好きあらば東京都民になるべく流入するのがいかなる時も人口減にならない要員

同じことは大田区でも起こっているが神奈川には横浜や川崎に通勤する人も多いので江戸川練馬ほどではない
2023/05/12(金) 09:05:42.53ID:uXb8f9fqa
いやだから別にスレ作ってやれよ
住宅ローン関係ねーし
2023/05/12(金) 09:21:48.85ID:LrPuVRY4d
>>264
なんで隙あらば流入したいと言ってる小岩駅の方が市川駅より公示地価が安いの?
新小岩と本八幡を比べても本八幡の方が高いし、城東さんが顔真っ赤にして怒ってる
2023/05/12(金) 09:29:44.48ID:uXKoDeET0
>>266
収入高い人がどっちに住みたいかってことじゃないのかな
市川駅、本八幡駅はもともと高級住宅地だし、高台だしね
(小堺一機も市川に住んでたので、昔の真間川はあふれて床下浸水してたと言ってたが)
268名無し不動さん (スップ Sd32-XiER)
垢版 |
2023/05/12(金) 12:17:57.56ID:wefGG2Gad
小岩とか知らんけど駅前のタワマン坪単価450万とかで笑うな
2023/05/12(金) 12:51:32.31ID:0X5wO7yma
>>268
資産家からしたらこれでも世界と比べたら「買い」1択の値段らしいけどねーアホだよなー
金融商品として買い漁られてるだけなのに住む為に買う奴もいると思うとドキドキしてくる
2023/05/12(金) 12:57:04.90ID:+lp03Jo1d
江戸川区、JR平井徒歩2分で坪380
新宿区、JR高田馬場徒歩4分坪380万
うーん
2023/05/12(金) 13:32:06.70ID:lLZYNqIdM
すぐ近くにもっと広い注文住宅を安く建てられるのに誰買うねん
ゴミ出しが楽?それに数千万円の価値あるの?
割高だけど高く売れるから?それババ抜きだよね
272名無し不動さん (ワッチョイ 1609-GUq3)
垢版 |
2023/05/12(金) 17:42:21.09ID:0Gp3DNGS0
奨学金があと160万残ってる状態で、
審査金利3.5%で計算して30%くらいなんだけど、やっぱり奨学金って住宅ローンの融資への影響って大きいんかな??
ちなみに奨学金の返済遅延は無い
勤務先は、大企業じゃなくて中小なんだよね。
やっぱり、ネット銀行やメガバンからは融資見込みないかなぁ
2023/05/12(金) 17:49:39.30ID:+lp03Jo1d
奨学金は影響少ないかと
限度額が160減るだけじゃね

俺は社員20人ちょいの会社で年収700で4400申し込んだらメガバン、ネット銀行全落ちしたわ
2023/05/12(金) 17:55:01.56ID:0Gp3DNGS0
>>273
まじですか、、、
やっぱり企業規模の影響は大きいんかな
2023/05/12(金) 18:08:25.71ID:bHkBLNrs0
奨学金は延滞してなきゃ借りてるかも分からないから申告しなきゃ良いのにって不動産の担当に言われたけどそうなの?
273は事前審査で落とされたんです?
2023/05/12(金) 18:27:12.09ID:+ULhmpeQa
見込みというか金利に反映されるだけじゃね
勤続年数の方が重要だと思うけどなー
奨学金は延滞とかやらかさなければ個信に載らないんじゃなかったっけ?数年レベルで遅れても返せば即消してくれたはず
2023/05/12(金) 19:06:18.05ID:OvSmozJe0
>>273
社員50人年収650万でネット銀行4400万通った
創業10年くらい
何でだろ
2023/05/12(金) 19:08:37.54ID:4NJqNPgdd
>>277
まだ勤続3年だったからだと思う
2023/05/12(金) 19:37:21.88ID:Hw8jeEbq0
>>278
3年ならいけるっしょー
会社のメインバンクにレッツゴー
2023/05/12(金) 19:46:58.01ID:WBlzYEeD0
>>274
奨学金は支払い遅延なければほぼ関係ないはずだよ
企業規模、借入比率、勤続年数、年齢
あたりじゃない?
281名無し不動さん (ササクッテロレ Spc7-/uii)
垢版 |
2023/05/12(金) 21:29:27.47ID:AEMLSfrDp
年齢が匂うな!
40代とか!
2023/05/13(土) 16:07:22.26ID:CTgrva920
>>274
そりゃあ未来の返済能力の信用情報だからそうだろ
283名無し不動さん (ワッチョイ 8f1d-9TBb)
垢版 |
2023/05/13(土) 16:59:37.41ID:h/OhVGEG0
>>274
会社だって20人しかいない取引先の与信とか厳しいやろ
初回は駆け売りは無理
前払いにしてくれとかなるわ
284名無し不動さん (ワッチョイ a3c7-fUo2)
垢版 |
2023/05/14(日) 06:47:03.75ID:4JIdCvTu0
繰り上げ返済爆弾!120弾!
285名無し不動さん (スフッ Sd1f-FtOu)
垢版 |
2023/05/15(月) 20:20:56.92ID:yQIWDD0Ld
ローンに詳しいお前ら的に金利は変動?固定?
286名無し不動さん (ワッチョイ 330b-9TBb)
垢版 |
2023/05/15(月) 21:04:04.61ID:fx6xCfE10
変動だろ
リスク取りたくないなら固定だが
2023/05/15(月) 23:00:16.01ID:MXbQL0HZH
住宅ローンに受かるためなら粉飾決算やれとかいうキチガイがいるスレってここ?
288名無し不動さん (オッペケ Sr87-owgx)
垢版 |
2023/05/15(月) 23:27:00.61ID:0Yci52K0r
変動金利一択かな。
固定で組んだ会社の上司もこんなに長い間変動が上がらないのかと嘆いていたわ…
2023/05/16(火) 06:02:51.13ID:jYbGKFjs0
この後確実に金利が上がると思うなら固定、このままずっと上がらない or 上がっても固定金利を上回ることは無いと思うなら変動
2023/05/16(火) 07:09:19.28ID:Via7vliw0
こいつアスペか
2023/05/16(火) 07:09:59.15ID:jYbGKFjs0
>>290
黙れ死ね
2023/05/16(火) 08:40:28.83ID:jMw3ZLFXd
>>285
こんなところにいるやつより
よっぽど金融に詳しい銀行様が準備した商品だから
実態としてどっちが得かの判断は難しいよ

ただ、いつでも繰り上げ返済できる人の場合は
金利変動リスクを自分で回避できるので
固定を選ぶメリットがあんまりない
293名無し不動さん (ブーイモ MM7f-Vqcg)
垢版 |
2023/05/16(火) 08:47:27.30ID:OXJqtM6UM
【年  齢】 夫33 妻28
【勤続年数】 3年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 10000名以上、プライム
【年  収】 夫750、妻250(育休明け後350)
【世帯収入】 1100
【家族構成】 夫婦+子1人 0歳
【所有資産・貯蓄】 預金700万、投資信託600万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 12.5万
【物件金額+諸費用】 物件6200万+諸費用300万
【自己資金(頭金・諸費用)】 500万(預金から出す予定)
【希望金額】 6000万
【毎月の返済予定額】 17.5万(管理修繕含む)
【金利種類・利率】 変動、0.45%
【地域やマンションor戸建】 大宮駅近の新築マンション
【主な質問相談】 23区が高いので、アクセスが良く再開発も控えており資産価値が落ちにくそうな郊外で探そうと思い行き着いた物件です(思ったより高い)。いろいろと試算して6000万はいけなくもない気がしますが、実際月約18万の支払いはどうでしょうか?
子供が中学〜大学になったらローン+生活費で毎月の家計が少し赤字になる期間もありそうで、その期間はボーナスを生活費に充てる形になると思います。この感じだとやはり厳しいでしょうか?
それとも物件価格を5500万〜6000万まで落として探した方が良いでしょうか。その場合は中古やあまり栄えていない近郊駅を選ぶことになりそうですが、、、
ご意見いただけますと幸いです、よろしくお願いいたします。
294名無し不動さん (ワッチョイ b315-1K6S)
垢版 |
2023/05/16(火) 08:52:42.40ID:bAjgGRzN0
ボーナス無いと赤字になっちゃうようだと普通に厳しいと思うけど。
まだお若いけど、今後年収どれくらいまで伸びるのかね?
295名無し不動さん (ブーイモ MM7f-Vqcg)
垢版 |
2023/05/16(火) 08:57:36.86ID:OXJqtM6UM
>>294
ありがとうございます、年収は管理職になれない場合を考慮してMAX900万程度で見ております。
現在のお金の使い方+投資に回している金額+子供の教育費 で考えるとギリ赤字という感じです。投資に回している月4万をやめれば黒字といった感じです…
すみません書き方が良くなかったです
2023/05/16(火) 08:59:35.71ID:jYbGKFjs0
大変だよね子持ちの人達は。どれだけ金が有っても足りん
2023/05/16(火) 09:00:50.65ID:hCx0NxRhM
年齢的にあと二人くらい増えるかもだけど
そうしたら奥様専業とかもあり得て無理じゃない?
気になるのは二馬力で貯蓄少ないので生活レベル落とせるのかな?
少し離れるだけでだいぶ楽になりそうだけどなあ。
https://i.imgur.com/A8g6dv7.jpg
298名無し不動さん (ワッチョイ 3392-ZsmA)
垢版 |
2023/05/16(火) 09:03:21.07ID:ymUE5YRh0
>>293
お子さんは一人の予定なんですか
何かお金のかかりそうな趣味はありますか
車やゴルフ、旅行など
299名無し不動さん (ワッチョイ 3392-ZsmA)
垢版 |
2023/05/16(火) 09:04:52.89ID:ymUE5YRh0
>>297
川崎の高津区と多摩区はなんでこんなに安いのだろう?🤔
300名無し不動さん (ブーイモ MM7f-Vqcg)
垢版 |
2023/05/16(火) 09:08:56.60ID:TA1EEVipM
>>298>>299
ありがとうございます、子供は1人の予定でこれから増やす予定はないです。お金がかかる趣味は旅行くらいですかね…
川崎の高津区、多摩区は駅遠の物件が多いんですよね
2023/05/16(火) 09:09:21.63ID:hCx0NxRhM
勝手な予想だけど南武線は元々は人気ないんよね。
都内に出られんし砂利運び路線だったし水害あるし。
武蔵小杉だけが新駅と都内に出やすいので人気でたってとこかな。

そういや質問者さん車もってるのかな?
便利だけどある程度お金かかりますよね。
2023/05/16(火) 09:10:27.69ID:zDokB4st0
>>297
千葉の5950って習志野市?
あそこそんなに高いのか
駅前にしかマンションがないとかなのかな
2023/05/16(火) 09:12:14.00ID:Jcw9ZobF0
>>293
【毎月の返済予定額】 17.5万(管理修繕含む)
変動0.5%ローン返済15.5万+管理費修繕費2万=17.5万って感じ?

車無し想定だろうから、これ以上生活コストの削りようがないな。
5000万台だと楽だろうな
2023/05/16(火) 09:13:38.95ID:jYbGKFjs0
>>297
高すぎる・・・
俺は一生地方でいいわ
2023/05/16(火) 09:18:49.60ID:hCx0NxRhM
>>300
授かり物だからまだわからなくない?とは言っとく。
我が家は気付いたら三人になってたし兄弟いたらそれはそれで
楽しそうだよ。
あと子供小さいうちは車有ると便利だからなあ。
物件価格見直しか人数分固まるまで待つのもあり何じゃない?
2023/05/16(火) 09:22:03.89ID:hCx0NxRhM
>>304
異常だと思うわ。
これに管理費増額が給料下がり気味の時に来たら
暮らせなくなるよ。ってのと駐車場代浮かせるために
仕方なく中古の戸建に方向転換したよ。
307名無し不動さん (ワッチョイ 3392-ZsmA)
垢版 |
2023/05/16(火) 09:24:13.24ID:ymUE5YRh0
>>300
なるほど。人生設計がすごく手堅い気がします
おそらく昇給ももっといくでしょう
家賃18万だけ見ると少し多い気がしますが、世帯収入が1000万いかなくても十数万円の家賃で子育てしてる家庭が殆どですから、贅沢に気をつければ全く問題無いと思います
老後のリセールを考えてもいい物件を選ばれた印象もあります
2023/05/16(火) 09:28:37.23ID:jYbGKFjs0
>>306
俺も、中古戸建を買う方向で準備してるよ
2023/05/16(火) 09:36:07.93ID:i7DkOyJCd
ワイ、田舎で年収1200、50坪注文住宅5000万円で快適
それでも子供いるとそんなに余裕ないのよな
世帯中央値750あたりの人ってめたくそキツそう
310名無し不動さん (ワッチョイ a3c7-fUo2)
垢版 |
2023/05/16(火) 10:35:22.15ID:934g8Kc60
数年で500〜1000万くらい上がった印象。
家を建てたり買ったりするタイミングって少ないから
運要素強いな。都内に関しては基本上がって行く方向だから早いに越した事無いんだけど。
2023/05/16(火) 12:00:58.19ID:kTLI5S5fd
>>302
習志野は津田沼ザタワーとかができて平均価格上がってるんじゃない?
大規模新規供給マンションがあるかないかで平均は結構変わってしまうので
2023/05/16(火) 12:02:31.10ID:tL5y/pMwH
後出しでするなと言うアホに限って少しでも余計な情報入れるとゴミ動物みたいにワードに引っかかって質問の趣旨を外れたゴミレスを繰り返すから質問って難しいよな。
2023/05/16(火) 12:04:37.80ID:zDokB4st0
年収700万と不動産で年250万くらい
44坪注文住宅5300万外構600万くらい
土地は東京圏の郊外で70坪弱4000万くらいを相続
ローン4400万月々11万5千くらいだけど余裕だよ
子供は2人

>>302
なるほど最近開発されてるのか
314名無し不動さん (スフッ Sd1f-FtOu)
垢版 |
2023/05/16(火) 12:13:33.05ID:sLE81WWEd
お前らなんでそんなにタワマン好きなん?
2023/05/16(火) 12:27:07.38ID:HnE13t3Mr
内廊下格好いいじゃん

まあ板マン平置き駐車場買ったけどね
316名無し不動さん (ワッチョイ b315-1K6S)
垢版 |
2023/05/16(火) 12:30:48.16ID:bAjgGRzN0
>>295
じゃあ赤字ってわけじゃ無いんだね
月4万の余剰をどう考えるかだなあ
ボーナスは別にあるわけで
6000万の借入楽勝では無いだろうけど、無理でもない感じ
2023/05/16(火) 12:34:15.17ID:13whtpGqM
タワマンてかマンション自体考えなかったな…
数年だけマンション住んだことあるけど、上や横の生活音はちょっと嫌だし、逆に気も遣うから窮屈だった

個人的にはゴミ捨てぐらいしかメリット感じなかったけどなんでこんなにブームなんだろね
2023/05/16(火) 12:39:33.61ID:dP8Sz91r0
>>317
タワマンはともかく
マンションのごみ捨てメリットがでかすぎて
戸建てへの引っ越し躊躇してるよ
あとは管理人さんが共有部掃除してくれるのも助かる
319名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/16(火) 13:09:18.48ID:JL7cJDJFd
>>317
利便性の高いエリア=容積率が300%以上
に住みたいならマンション一択
320名無し不動さん (ブーイモ MM7f-Vqcg)
垢版 |
2023/05/16(火) 15:22:16.29ID:lgZTUgl7M
皆さんありがとうございます。やはり自分の感覚通り6000万は目一杯という感じですよね。もう一つ5500万ほどの物件の方が安心そうではありますが、交通の便はいいが駅前何もないような場所なので、資産価値的に考えると6200万の方を取りたいところです。もう少し考えてみます。
2023/05/16(火) 15:24:22.60ID:Tu7uJ1+H0
タワマンで40年後に解体が決まってる所でも売れるから不思議だ
5000万のローンを35年後払い終わってもその5年後に必ず引っ越さないといけないのに
322名無し不動さん (ブーイモ MM7f-Vqcg)
垢版 |
2023/05/16(火) 15:24:43.40ID:lgZTUgl7M
>>320
この場合借入金額が5000万で、月々の支払いが16.5万になるので安心ではありますが、どう考えても大宮には勝てない神奈川の駅になるので悩ましいです。
2023/05/16(火) 15:29:05.70ID:IF4O8D5RM
タワマン住んでたこともあるけどゴミはどうでもいいな
注文住宅で壁の中全部に防音材入れて寝室は防音仕様
音気にせず歌も歌えて最高だよ
2023/05/16(火) 15:57:09.78ID:4/efuzgAd
>>320
妥協するとあとから後悔するぞ
払いがきついなら奥さんの給料増やす努力してもらえばいい
2023/05/16(火) 16:01:44.33ID:zDokB4st0
>>317
大体同じ感想だけどマンションのゴミ捨てはエレベーターで移動が面倒だった
マンションなのに可燃ごみは前日捨てるルールがあったし
今は家の直ぐ横がゴミ捨て場だから今の方が楽
可燃ごみ以外はゴミ捨て日を意識するのは面倒ではあるけどたまにしか捨てないから微々たるもの
2023/05/16(火) 16:03:15.45ID:dP8Sz91r0
>>320
どっちに倒しても
大きな無理が生じるようなものじゃないと思うので
あとは単に意思決定だけの問題だろうけど
この比較なら俺なら高いほう買うよ
327名無し不動さん (ワッチョイ 1337-+ysf)
垢版 |
2023/05/16(火) 16:50:59.45ID:0YuYXK7W0
>>313
いつ頃立てた?44坪6000万ってかなり豪華よね
2023/05/16(火) 17:50:03.65ID:/DLd9kUz0
ネット銀行の本審査って売買契約の後にしか無理なんですか?
必要書類に購入物件の資料だの、売買契約書のコピーだのあったんですけど。
でも、契約交わすのは、融資実行の確証が無いと交わせないですよね?
どういう順序なんだろうか。
それとも地銀の仮審査ならしっかりやるから、とりあえず地銀の仮審査通って
契約交わして、ネット銀行の本審査するって順序なんですかね?
2023/05/16(火) 17:56:14.14ID:EQsPKdx2M
>>328
自分はそういう説明受けたから、契約前に地銀の仮審査受けて、契約後にネット銀行の審査通したよ。
2023/05/16(火) 17:58:23.53ID:Jcw9ZobF0
>>328
ネットでも対面でも銀行の本審査は契約書類をもって行う。
なので、ローン利用なら契約にはローン特約をつける。
331名無し不動さん (スップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/16(火) 20:24:54.89ID:jY3D3Wtod
>>328
契約が先
審査はそれから
もしローンが通らなかったらノーベナで契約廃棄できる
特約をつける
特約なくてもいいならそれでもいいけどね
332名無し不動さん (ワッチョイ 8f1d-9TBb)
垢版 |
2023/05/16(火) 20:29:32.86ID:oIatFB9M0
ただローンキャンセル条項は売る側にとってみれば
そんな条項つけたくない
だからそこは交渉
ローンが通れば金利高くてもいいなら別にいいけどこの銀行のこの金利ありきで契約したいならきちんと特約に書くこと
売主が新築デベなら受け入れてくれるが個人だと金利まで入れた特約は断られる(契約できない)可能性もある
333名無し不動さん (ワッチョイ a3c7-fUo2)
垢版 |
2023/05/16(火) 21:03:20.08ID:934g8Kc60
>>326
700万も違いますけど。。
2023/05/16(火) 21:20:00.82ID:zDokB4st0
>>327
3年前に建て始めて2年前から住んでる
大手HMでほとんどノーマル仕様だけど想定より高かった
当時も上がり始めてたけど今だと更に高いだろうね
2023/05/16(火) 21:24:28.78ID:dP8Sz91r0
>>333
だから何?
やすければ安いほうが家計に優しいことぐらいわかってて
この人の場合高い方買ってもなんとかなると思うと言ってるんだけど
700万違うから何がどうだって言いたいの??
2023/05/16(火) 21:51:22.36ID:hCx0NxRhM
700も違えば月間で駐車場代位違うと思うけどなあ。
今は家に目が行っててそれ以外に意識が回ってないように思えるよ。
本人がそれで幸せなら問題ないけど自分なら後悔すると思う。
337名無し不動さん (ワッチョイ 8f1d-9TBb)
垢版 |
2023/05/16(火) 22:04:33.64ID:oIatFB9M0
収入増やせば問題ないよ
338名無し不動さん (ワッチョイ 03ce-Vqcg)
垢版 |
2023/05/16(火) 22:15:36.30ID:W2N0zhrT0
>>335 >>336
ID変わってますが本人です、ご意見ありがとうございます。
5500万の物件は返済に余裕があり心配しなくてもいいレベルという認識です。6200万の物件で借入6000万の場合、上限目一杯という感じですが、自分で試算してみるとそれほど家計を逼迫するほどの額ではなくいける感覚だったので、皆さんの感覚を聞いてみたかった次第です。
どちらの物件も駅徒歩5分以内のため、車を持つ予定はありません。
2023/05/16(火) 22:28:23.60ID:rm4EiLgna
行けると踏めるならいいんじゃない?
背中は押さんけど。
340名無し不動さん (ワッチョイ 230b-paFp)
垢版 |
2023/05/16(火) 22:35:53.78ID:2kd7tzcF0
無責任な意見かもしれないけど、どうにでもなる額よりちょっと考えたり工夫したり苦労したりする額のほうが楽しかろうなと思う
2023/05/16(火) 23:02:25.89ID:Jcw9ZobF0
>>338
と言いつつも車欲しくなると思うよ
家族でお出かけ楽だしね
持ちたいときに持てる余力は残したほうがいいんじゃないかなぁ
2023/05/16(火) 23:12:43.02ID:rm4EiLgna
お隣のマンションスレから持ってきてみた。
マンション買えるのはお金持ちだわ。
平均で20年前から給料あがらんのに順調に上がってるね。


https://i.imgur.com/Txgpg5z.jpg
https://i.imgur.com/KLg04cb.jpg
https://i.imgur.com/LVOEeRd.jpg
2023/05/16(火) 23:45:04.08ID:WfInQ9/UM
>>341
自分も同意見かな。車はマストでほしい。
こればっかりは育ってきた環境しだいだけど、
あとは住宅費は固定費で変えられないから後から方向転換
したくなっても一番ボトルネックになると思う。
二馬力の割には貯蓄少な目なので切り詰められる余力が
有るなら行けるか?ってとこか
344名無し不動さん (ワッチョイ b3de-wac6)
垢版 |
2023/05/16(火) 23:56:29.87ID:iq8k+hdZ0
年齢33と28の夫婦で貯金と投資合わせて1300万ってそんなに少ないかな?って思うけどね 普通ぐらいでは?
2023/05/17(水) 00:19:58.39ID:PVuwSX/uM
週末に家族でお出かけするだけなら、買わなくてもカーシェアリングかレンタカーでよくね?
2023/05/17(水) 00:25:12.59ID:DnAUJQf30
>>345
子供が小さいとベビーシート問題はある
あと、論理的にはタクシーカーシェアで良いはずだけど
車持ってるとお出かけの選択肢が変わるとは思うよ

ただ、年齢を思うと昇給もあるだろうし
車も含めてなんとかなると思うんだよね
2023/05/17(水) 00:53:23.36ID:OtX4/k0K0
>>342
マンション価格グラフの135あたりの時に、天井掴みでこれから下がるだけとか5chで言われてたな
懐かしいが今170越えたのか
2023/05/17(水) 00:54:44.57ID:Rw3+hoFq0
戸建に引っ越して車持って便利さを感じているけど駅近マンションならなくていいと思う
電車も使うだろうし維持費と見合わない
駅近ならカーシェアも多いしチャイルドシートは簡易的なの買って毎回付ければいい
349名無し不動さん (ワッチョイ ff44-8dkb)
垢版 |
2023/05/17(水) 02:15:40.71ID:2KGCiQIJ0
6000万の住宅ローンの審査通ってんのに、仮住まい用賃貸の保証会社の審査に落ちた
全く意味不明だわ
滞納とかも無いはずなんだけどな
短期貸しの物件って少ないから焦るわ
2023/05/17(水) 05:10:11.59ID:DXCjZzWH0
>>344
総務省統計局による2022年発表の家計調査報告で見ても貯蓄額は貯蓄保有世帯の中央値である1168万円より大きく超えている
二人以上の世帯について世帯主の年齢階級別で見れば40歳未満は812万円である

普通どころか十二分に堅実な資産形成ができている世帯と言える
2023/05/17(水) 05:39:32.30ID:FQvzONKg0
手持ちゼロでローンする人もいるのだから優秀だよ
352名無し不動さん (ササクッテロル Sp87-8dkb)
垢版 |
2023/05/17(水) 07:10:29.37ID:/VyTheiEp
手持ち0でローン組める勇気が凄いわ
資金の8割貯蓄してようやく重い腰動かしたってのに
353名無し不動さん (スップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/17(水) 08:29:20.61ID:eG37bJIXd
>>352
手持ち資金がない=家賃払うと貯蓄ができない=だから買う

という人もいるからね
2023/05/17(水) 08:36:24.87ID:qLIlEQtp0
>>352
それは住宅関係の福利厚生恵まれてるからだね
355名無し不動さん (スフッ Sd1f-FtOu)
垢版 |
2023/05/17(水) 08:40:55.13ID:p4zSnLdwd
金ないけど今欲しいからローン組むんだぞ
356名無し不動さん (ササクッテロル Sp87-8dkb)
垢版 |
2023/05/17(水) 08:41:03.40ID:7In8C3stp
>>354
まぁ手厚い福利厚生あれば手持ちなんかいらんか
羨ましい
2023/05/17(水) 08:47:49.88ID:PD+qcbJI0
逆に会社からず~~~~~~~~っと家賃補助が出るならローン組んでまで家なんて買わなくていいと思うけどね
2023/05/17(水) 09:01:53.82ID:qLIlEQtp0
>>356
そうではなくて、8割貯めることができるのは
福利厚生恵まれてると可能だということ。
>>357の言う通り、定年まで家賃の自己負担が軽いなら、その間貯めた金で定年後に現金一括で買うことができる。
2023/05/17(水) 09:05:04.14ID:Rw3+hoFq0
>>357
賃貸以外でも世帯主であれば住宅手当が出る会社が多いんじゃない?
2023/05/17(水) 09:08:08.22ID:qLIlEQtp0
>>359
購入したら何も出なくなる会社の方が多い
購入=私有財産なのだから、会社が私有財産の補助なんてしないことが多いからね。

もちろん、「うちはやってくれる」「うちは利子補助がある」という会社もあるだろうが、それは福利厚生が恵まれている少数派と思った方がよかろう。
良い会社だと思うよ。
2023/05/17(水) 09:11:49.02ID:cEH0331OM
福利厚生は規程変更でいきなり切られたりするからなあ。
あんまり良すぎると国税に目を付けられるし。
まあ弊社ですけど。
2023/05/17(水) 09:12:53.90ID:DXCjZzWH0
家賃補助が家賃の部分的な補填でしかないなら結局トータルの家賃支払い額は長期になるほど大きくなる
賃貸物件は広さや設備、立地等の質を上げるとかなりの割高になるだけに尚更
また近年では都市部において家族向け賃貸物件がその需要の高さにより激減しており選択肢の幅自体も狭くなっている

そうした状況では機会的損失や働き方、子育て等生活の質向上を資金的な面も含めて各々の条件に照らし合わせて勘案し購入に踏み切ることは有益な手段の一つとなる
2023/05/17(水) 09:15:21.76ID:PD+qcbJI0
>>359
うちの会社は無いはずだわ。そういう手当がある会社もあるんだね。
2023/05/17(水) 09:20:01.02ID:qLIlEQtp0
もちろん家賃の自己負担額にもよるだろう
家賃15万、補助2万、自己負担13万だと購入したいとなるだろうが、
家賃15万、補助12万 自己負担3万だと購入意欲は湧きづらいね。

福利厚生は確かに規定変更で廃止などもあり得るが、
福利厚生の手厚い会社にお勤めの優秀な従業員の方々は
「ローンつもり貯金」をしておられるので、途中打ち切りであっても、資金十分なので案ずることはないでしょう。
2023/05/17(水) 09:22:24.28ID:PD+qcbJI0
他にも格安で社宅や社員寮に入れる場合でも、家を買う気意欲は湧きづらいと思うw
2023/05/17(水) 10:12:09.73ID:oaGFyGxE0
せっかく家を買うのにマンションは信じられん
何が悲しくてあれこれ共用せんとならんのだ
2023/05/17(水) 10:16:44.18ID:PD+qcbJI0
>>366
これ。マンション買うぐらいならずっと賃貸でいいわ
2023/05/17(水) 10:34:13.44ID:/bEDqyyRd
夫ワイ、家賃補助なし
嫁、年収が夫婦で高い方であれば出る

結局貰えない悲しみ
369名無し不動さん (ワッチョイ 1350-FtOu)
垢版 |
2023/05/17(水) 10:46:01.76ID:5iPxelhq0
>>366
わかるしかし嫁には逆らえない俺…
なんで嫁ってやつはマンション派の割合も多いんや
2023/05/17(水) 10:52:16.80ID:qLIlEQtp0
>>369
楽だからでしょ
2023/05/17(水) 11:09:57.92ID:SpQXzKXc0
戸建てもマンションもメリットデメリットはある
どちらか一方に絶対的優位性はないからあとは各々の好みと条件次第だろ
2023/05/17(水) 11:14:29.96ID:d+LolXLFd
マンションはありえんわ
リビング横のドア一枚挟んだ部屋を1部屋としてカウントしてるんだし
あんなとこ住めない
2023/05/17(水) 11:29:21.58ID:SpQXzKXc0
実家が郊外の大きなHM注文戸建てだったから戸建て派だったけど
都市部では土地が高すぎてミニ戸くらいしか買えないからマンションを買った

マンションでも100平米を越えるそれなりにゆったりしているし
何より戸建てにはない住みやすさや快適さがあって今はどっちも好きだわ
ただ賃貸マンションは家賃20万円以下だとどこも質が低くて仮住まいレベルだとは思ったけど
374名無し不動さん (ワッチョイ 8f1d-9TBb)
垢版 |
2023/05/17(水) 16:11:33.46ID:H22e9U3w0
極論をいえばニューヨークのマンハッタンに住むのに戸建てはありえない
戸建てかマンションか迷うようなエリアはそれが東京だとしてもそのエリアは基本郊外の田舎なんだよ
2023/05/17(水) 16:31:50.42ID:qLIlEQtp0
>>374
荻窪あたりは郊外とは言いづらいような
2023/05/17(水) 16:50:27.12ID:g2vRelDu0
先週auじぶん銀行の本審査申し込んだのちょうど1週間で承認下りたわー良かったよー
2023/05/17(水) 17:01:42.30ID:89+wl8oaM
ワイのジッジ新宿の戸建て住みやけど田舎モンやったんか
2023/05/17(水) 17:39:49.48ID:PD+qcbJI0
>>377
相手にすんな。自分の価値観を押し付けたいだけだから
2023/05/17(水) 18:33:18.48ID:YzAW0HT20
この板なら新宿も荻窪も郊外とか言い出す人いそう
380名無し不動さん (ワッチョイ 6f5c-OoYZ)
垢版 |
2023/05/17(水) 19:31:30.44ID:OtX4/k0K0
最寄りがほんとに新宿駅なのと、西武新宿線の中井駅じゃ全然違うけどな
381名無し不動さん (ササクッテロレ Sp87-3UG8)
垢版 |
2023/05/17(水) 20:06:38.99ID:z1ltVQvWp
大久保やもしれん
2023/05/17(水) 21:24:57.28ID:HjT51ptJM
夫45歳で子は10歳が一人。二馬力世帯年収1100。ローン残高1400で今8年目。
預貯金2000、株/投信などの金融資産が1000ほど。

来年のローン減税の手続済ませたあと、明けた1月には50-60万程度残して繰り上げ返済しようと思うんだが、何か考慮漏れあるかね?

受験の予定もないので、まとまった資金を直近で使うとしたら、来年のNISA改定の対応くらいかなぁ
383名無し不動さん (ササクッテロル Sp87-8dkb)
垢版 |
2023/05/17(水) 21:50:14.86ID:kCQ6yFpfp
ない
384名無し不動さん (ワッチョイ 8f1d-9TBb)
垢版 |
2023/05/17(水) 22:29:42.22ID:H22e9U3w0
>>375
郊外やんw
385名無し不動さん (ワッチョイ b315-1K6S)
垢版 |
2023/05/17(水) 23:10:11.65ID:SgD8fqlb0
>>382
純粋に興味で聞くんだけど、繰上げ返済するのってなんで?
借りた時の金利高かったのかな?気分的な話?
2023/05/18(木) 00:22:03.80ID:qbxD1YJ1d
>>382
減税終わったあとは基本的には
支払い金利と運用利率の差を見るだけ
ややむずかしい判断を迫られるのがあるとすれば
団信の価値をどう見積もるかかな
2023/05/18(木) 00:57:55.67ID:c1DwCvIw0
ローン控除終了後の一括決済は無駄な金利手数料を払わなくて済む分組んだ時期によっては現金一括購入よりお得な買い方にもなる
また完済年齢によっては新たな住宅ローンを組めるので有効な手段
完済した物件はそのまま賃貸物件化してもいいし売却してその資金を元に運用していくもいい

もちろん一括決済せず団信をお守り代わりに毎月の返済をしつつ手元資金で運用するという考えも十分アリ
実際欲をかかなければ毎年3%程度を複利で回していくことは決して不可能ではない
よって今の超低金利状況下において住宅ローンはある意味最強の資金調達手段でもある
2023/05/18(木) 03:35:44.04ID:HiDUNj4sM
>>385-387
半分は気分の問題で、利確させる感覚だね。
利率は1%はないけど、団信のお守りに年十数万の価値は無いと思ってる
掛け捨てで良いなら共済あたりで1/5くらいで出来そう

返済せずに運用に回すのが賢いんだろうとは思うが
株価1/3も経験してるんで、全力投資する気がどうも起きない。やるなら積立式でコツコツ買いたい。

で、普通預金にニ千万も眠らせてるくらいなら、いっそ返すかな、と。

困るとすると、手元資金が一時的に1000万下回るかもしれないってことあたりで、何か考慮漏れあるかなぁって聞いてみた
2023/05/18(木) 06:36:26.67ID:c1DwCvIw0
ノーリスクなリターンなどないからリスク管理は各人の判断だし、いつでも誰にでも当てはまる絶対的な正解などないよな

ただ株は20代で初めて無知故に1500万円程を溶かしたこともあるがその本領は20年30年単位での長期運用にあると思う
とはいえそうした運用では機動力がなくなり移動や変換にも常に税認識がついて回るのでやはり即応力のある現金がかなりの力を持つことも間違いない
ちなみに個人的にはFXや仮想通貨や先物の信用取引は10年以内に98%の人間が敗北退場するものだと認識している
2023/05/18(木) 07:17:28.26ID:snHmvr0x0
>>388
手持ち残600万、投資1000万って子供いたら怖いな
500万だけ繰り上げるとかにして、手元1500は残したら?

すぐに使える金はあったほうがいいよ
2023/05/18(木) 07:28:59.25ID:bRFVd8yg0
1500万・・・俺なら5階の窓から飛び降りてると思う
392名無し不動さん (ワッチョイ b315-1K6S)
垢版 |
2023/05/18(木) 07:32:10.89ID:8r7vB0FB0
このライフステージで、大きなお金が必要になりそうなリスクがどんなものがありそうか、だよね
その上でどれくらい現金を残しておくべきかの判断は個々人によると思う
393名無し不動さん (ワッチョイ 1337-+ysf)
垢版 |
2023/05/18(木) 07:37:46.88ID:nsZw0GSt0
ローン借り入れが1億円を超えるんだが、金利0.32%/がん団信なしと0.48%/がん団信100%ならどっちが良いだろうか。今41歳。
2023/05/18(木) 08:25:49.12ID:+XdX3DuH0
>>393
月7000円のがん保険入るかどうかだね

俺なら入るかな
ガン家系だってのと身近でステージIVから
6年生存するパターンを見てたから
そういう個人的事情も大きいんだけども

保険は何でもそうだけど
いざというときの備えをすでに持ってるなら
入る必要はないと思うよ
2023/05/18(木) 08:29:11.86ID:bRFVd8yg0
1億円の物件って言ったら都内の駅近タワマンとか?
396名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 09:00:57.51ID:UyXwrTO1d
都内はすでに築30年とかの普通のマンションが70平米で1億超えてるよ
うちも5900万で買ったのに同じタイプの部屋がリフォーム済みとはいえ11000で成約してて驚いたわ
買ってたの普通っぽい小さい子供がいるファミリー
こないだ挨拶に来た
2023/05/18(木) 09:09:24.77ID:F5wRaoShM
マンション程ではないけど中古戸建も値上がりしてて
横浜でも一億珍しくないね。
都内だとペンシルでもその位だし。

で、ガン100はつけるかな。我が家も癌家系だし。
質問主の家系はどうなんだろ?ソレ次第でも良いかな。
398名無し不動さん (ワッチョイ 1350-FtOu)
垢版 |
2023/05/18(木) 09:14:02.82ID:DaYjlF0X0
ウチの地域だと4千万でも周りから高いなー大丈夫か?とか言われるのに8千万〜1億なんてとんでもないわ
みんな自分の年収の何倍も稼いでるのかな…
2023/05/18(木) 09:14:35.24ID:bRFVd8yg0
>>396
ひゃー凄いな。こっちなら築30年のマンションなら1000万円台で普通に買えるぞ
400名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 09:25:16.18ID:UyXwrTO1d
>>399
新築が高いから中古も引きずられて高くなって以前は5000万円台だったであろう建売りにも波及して9000万とかの値札がついてる

駐車場と管理費がかからない分同じローン金額でもマンションより安いから足元見てその分上乗せされてる感じだね

ローンは夫婦合算なら普通の年収700万の人でも世帯で1400万だからね

親の補助とかあれば買える人は都内では人口多いだけに山ほどいる
401名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 09:31:03.02ID:UyXwrTO1d
サイゼリヤの値段を倍にしたら客は来ないがコース2万円の寿司屋が単価5万円にしても客は来る
安くしたって予約が取れなくなるだけで店の売り上げは増えないからね
都内の不動産もそれと同じ
良い場所の供給は限られる
買いたい人は金持ちで都内だけではなく地方海外買い手はいくらでもいる
所得が上がらないのにおかしいって言うけど所得が上がらない人は都内不動産を買う資格はないんだよ
俺はギリ買えただけ
5900万で買った時の年収は900万
今は1400万
しかし不動産の値上がりはそれどころじゃない
402名無し不動さん (ワッチョイ 1337-+ysf)
垢版 |
2023/05/18(木) 09:42:24.03ID:nsZw0GSt0
都内ではなく横浜なのだが広めで戸建てで土地が高い。案外ガン家系ではないので悩んでんだよね。。こんなに高い時期に買うってのが怖すぎるがもうしゃーない。
403名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 09:45:02.55ID:UyXwrTO1d
>>402
高い時期なのは確かだが待ったところで安くなるかわからんしな
不動産は時間が友達
買った瞬間から自分で住むなり賃料なり利得が発生する
待つのは基本悪手
404名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 09:51:05.05ID:UyXwrTO1d
いやしかし当時5900万で買った時も高えと思ったわ
10年経ったら4000万とかになるんかな
しかし仮に2000万下がっても月額16万なら家賃と思えば割安だな
金利もったいないから現金ぶっこむか
とか色々計算してけど買ってよかったわホンマ
賃貸だったらと思うとゾッとする
本意でない住まいに家賃を2000万とか払った挙句欲しかったマンションは4000万とか上がってんだよ
リスクとらなかっただけでなんの罰ゲームっね感じやな
2023/05/18(木) 09:51:29.16ID:snHmvr0x0
>>403
時間が友達がゆえに、自分に時間があれば待つのは悪手ではない。
家賃の自己負担安いとか、手持ち資金たっぷりあるとかね。

お金と時間が自分だけで完結できれば、「待つわ、いつまでも待つわ」でもOK
もちろん、待ったところで安くなるとは限らないけども。
406名無し不動さん (アウグロ MMe7-+ysf)
垢版 |
2023/05/18(木) 10:01:00.34ID:nq+zlDwwM
家族が増えてもう待てないといった感じ。物件は本当に良いもので次にこういうのに巡り会えるのは何年も探さないとだめだろうなぁと思った。今高くてもその分家賃は浮くしね。まあもう一昨日契約したので行くしかない。
407名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 10:02:17.15ID:UyXwrTO1d
>>405
まあお前の人生なんだから好きにしろ
ひとつ言えるのは人生は有限ということだ
これは誰にも変えられない
待てるのは若い証拠
しかし人生の短さに気がついた時に安くなってるとは限らない
無駄に金を使ったけど経済的ダメージを受けなかっただけで代わりに何を得たのか考えろ
割安の賃貸や補助金で住む家が超都心ほ一等地でとても自腹じゃ買うのも借りるのも無理とかなのかな?
408名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 10:03:45.89ID:UyXwrTO1d
>>406
待てば待つほど掛金は積み上がるからな
待てば待つほどハードルも上がる
満足いく物件に巡りあえてよかったね
おめいろ
2023/05/18(木) 10:08:11.54ID:snHmvr0x0
>>407
超都心は自腹じゃ無理だね
でも金はたんまり、時間もたんまりだから今ではないなと思ってる。

人生は有限だからこそ、どこに住むかなんてさほど関係ないんだよね。
だって、たかだか100年未満だよ?
飢え、渇き、痛み、寒さ暑さ、人間関係のストレスといった不快感、苦痛がないなら、
賃貸だろうが購入だろうが、あとは美味しい物を食べたり、きれいな服を着たり、面白い場所に行ったり、楽しい時間を過ごすことで
人生の充足感満足感は得られるよ
2023/05/18(木) 10:37:49.86ID:c1DwCvIw0
5年前も今買ったら高掴みだとか言われてたのにそこからガンガン上がった
流石にここまで上がってもこの先まだまだ上がるかどうかはわからないが不動産価格は長期的に見れば基本的に右肩上がりになっている
子育て等で長期的に住む前提の場合、投機的な要素のある物件でなければ資金とニーズに応じた物件を買って問題はないと思う
411名無し不動さん (ササクッテロル Sp87-8dkb)
垢版 |
2023/05/18(木) 10:38:45.53ID:eTBWulyLp
ノーリスクなリターンは実際にはあるんだよなぁ
銀行だって金利は低いが一定金額までならもしもの時も補償される
ノーリスク、ローリターン商品ってのは存在する
ただ見つけられるかどうかの問題であって
412名無し不動さん (ササクッテロレ Sp87-3UG8)
垢版 |
2023/05/18(木) 10:54:54.49ID:Zjl3ee/zp
たかだか100年未満て考え方すごいな
悟り開いてるな

俺からしたらそれが自分のすべてだから、住むところはメチャ大事だわ
413名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 11:17:04.57ID:UyXwrTO1d
>>412
普通はそう
俺は違うからと
特殊な性癖を基準にあたかも一般論を語るガイジと議論は不要
2023/05/18(木) 11:19:02.86ID:snHmvr0x0
>>412
100年のうち家にいるのは睡眠時間+α
睡眠中は意識ないから賃貸だろうが購入だろうが極論、どこでも同じ

+αの部分は多種多様、例えば
・注文住宅のこだわりのキッチンで料理するのが楽しみ
・建売or中古だけど庭いじりに嵌まってる
・マンションからの景色がいい
・住民がいい人で近所づきあい楽しい

よって、購入した物件を謳歌して充足感、満足感を得るのはとても良いことだと思う。

ただ、賃貸だと家に軸足が置かれないだけで、人生の充足感満足感は得られるというだけの話。
まあ、賃貸でも「おうちが快適、大好き」って人もいるけどね。
2023/05/18(木) 11:20:28.88ID:snHmvr0x0
>>413
性癖ではない、考え方ってことだよ
住宅という物質に執着するか否かの違いだね。
416名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 11:22:47.06ID:UyXwrTO1d
>>414
なんでそんなやつがローンスレにおるの?
やはり特殊性癖だね

ガガイノガイ
2023/05/18(木) 11:28:32.63ID:snHmvr0x0
>>416
その思考回路が不思議
掲示板はアクセスフリーなんだから、排除する意味が分からないんだけど?
418名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 11:42:08.80ID:UyXwrTO1d
賃はいつでも必死で笑う
金持ち設定でパーチャルマウント気持ちいいの?
2023/05/18(木) 11:51:05.87ID:snHmvr0x0
>>418
何がマウントか分からないんだけど?

勤め先によっては家賃負担が軽く、自己資金が貯めやすい環境を得られる。
これは別に珍しくもなんともないことなので、何の自慢にもならない。

家賃負担が軽く、自己資金が多く持てると、購入時期を選べるというだけ。

営業に年収を開示して、財布の中身を全て見せて買うようなことをしなくて済むというだけだね。

だからといって、安くて良い物件が手に入るとは限らないしね。
「今、買わない」ことは選べても、「将来的に安くなっている」かどうかは不確定だし。
420名無し不動さん (スフッ Sd1f-FtOu)
垢版 |
2023/05/18(木) 12:17:52.98ID:ua/3+l5Ad
賃貸のお部屋探しで賃料はよく手取りの1/3や30%とかよく言うじゃん?
お前らもそれぐらい?
2023/05/18(木) 12:31:58.14ID:snHmvr0x0
>>420
普通のサラリーマンがいずれ買うつもりで、家賃全額自己負担なら、月給手取り3割の賃料は高いね。

一例として手取り40万、ボーナス手取り80万x2回の手取り650万程度、額面880万なら15万くらいのマンションに住みたくなるけど
ぐっと堪えて駐車場込み10万以下に抑えるといいと思う

毎月の貯金は+5万、年間60万多く貯金できるね。

通常でもボーナス80万x2回をまるごと貯金して、年間160万
これに60万上乗せされるから、年間220万
5年かけたら1100万の資金ができる。

運用の才能があるなら、もちろん、年間220万を運用してもいい。

購入を見据えてるなら、それまでの賃貸は割り切った方が良い家を楽に買いやすい。
422名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 12:47:42.63ID:UyXwrTO1d
都内のそんなに高級じゃないマンションでもファミリーが住めるギリギリの70平米以上だとよほど古かったり訳ありでない限り家賃20万を切ることは難しい
20万を3割で割り戻すと手取り66万ないと20万のマンションには住めない
これが高くても買う理由だね
昔は金利が高かったので総支払額を考えると頭金を貯めてローン金額を抑えるインセンティブがあったが今は少なくとも頭金を貯める時間は無駄でしかない

企業の福利厚生は金利が高かった時代に設計されているので現状にあってない
購入の決断を先延ばしさせることにしか役に立っていない

そしてこの20年間住宅購入を先延ばしして得したやつは誰もいない
2023/05/18(木) 12:59:04.71ID:snHmvr0x0
>>422
だから賃貸なら借り住まいと割り切って、立地と広さを捨てればいい。
30歳で結婚、33歳で出産、35歳で購入ならその間の5年程度の賃貸は近隣県で割り切ればよい。
その間に自分たちの望むライフスタイルを話し合い、都内マンションがいいのか、郊外型の戸建がいいのか、新築か中古かを決め
物件そのものを見る目を養い、住宅ローン関連の勉強に費やせばいい。

この20年の間のチャンスは、2011~2013年、2020年春だね
この時に買った人は比較的安く買えたはずだ。
2020年のコロナの頃の建売なんて投げ売りしてたからな
2023/05/18(木) 13:21:38.88ID:wllycjlJ0
流れぶった切り申し訳ないですけど、
auじぶん銀行って住宅ローン+リフォーム費用って借りれるんですかね?
調べたら、無理そうですけど、前スレかなんかで含めて借りれたって言う人いたような、、、
SBI新生銀行はリフォーム費用も借りれるみたいですが、融資実行時期が同じじゃないとダメみたい
で分割実行出来ないって書いてました。
425名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 13:23:21.72ID:UyXwrTO1d
>>423
立地と広さを何年捨てるつもりなんだ?
5年か?10年か?
人生の大事な時期の住まいに妥協したくない
それを妥協できるやつはそもそも住に執着がないやつだよ
俺一生カップラーメンだけでええわってやつがグルメ談義に入ってきて自説を開陳しても無視されるだけよ
426名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 13:28:55.63ID:UyXwrTO1d
>>424
auはリフォームローン取扱なし
ただしリフォームローン含めた既存ローンの借り換えなら可能

新生銀行はリフォームローンがある
ただし金利は高く返済期間は10年まで
2023/05/18(木) 13:30:06.87ID:snHmvr0x0
>>425
例として30歳結婚、35歳購入と書いてるじゃん?
単純に貯めるための5年ではなく、ライフスタイルの確立と物件・ローンの勉強に充てるんだしね。
もちろん3年でも4年でも、6年でも7年でも本人たちが決めればいいことだね。
428名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 13:32:01.23ID:UyXwrTO1d
>>427
その5年でいくら上がったんだ?
人を惑わせるな
賃貸仲介屋かお前?
429名無し不動さん (ワッチョイ cf09-+/XS)
垢版 |
2023/05/18(木) 13:34:15.54ID:wllycjlJ0
>>426
おーー素早いご対応ありがとうございます!!
うーん、金利が安いauじぶん銀行で融資受けたかったけど、
地銀の0.7%で受けるしかなさそうだなぁ(´;ω;`)
やっぱり金利0.7%って高いですよね?ちなみに2800万借り入れる予定なんですけど
2023/05/18(木) 13:39:02.65ID:snHmvr0x0
>>428
2007年と2012年、2015年と2020年春ではそれぞれ5年後の2012年、2020年の方が安かった。
2023年と2028年は分からんねぇ
どっちが安いかなぁ?

購入前提でなおかつ家賃が全額自己負担なら安いとこにしておけってだけで
自分は賃貸を一切推奨してないけどね?
賃料という出費を抑えたら、良い物件を楽に買えるよと言ってるだけだよ?

何をそんなにいきり立つのかが分からないわ
431名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 13:53:06.81ID:UyXwrTO1d
>>429
高いっちゃ高いけどリフォーム分も借りたいなら仕方ないんじゃね
リフォームなんて本来担保価値ゼロだからね
担保価値ゼロのものに0.7%で長期間貸してくれてしかもローン減税で実質金利ゼロなわけだから別に損はしていない
新生銀行なんてリフォームローンは1%超えてるし貸してくれるだけありがたいんちゃうの
432名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 13:55:39.35ID:UyXwrTO1d
>>430
値段が理由で買わないのは悪手
値段が理由で買うのも悪手

5年待ってその間に死んだら家族は路頭に迷う
そういうリスクもあるわけだけど無視?
2023/05/18(木) 14:01:46.60ID:snHmvr0x0
>>432
迷わないよw
生命保険は誰でもかけてるし、30歳なら掛け金も安いしね

自分は何度も言ってるとおり「待てば安くなるとは限らない」と言ってるけどね?

「買う前提なら賃貸の家賃を安く抑えた方が、手持ち資金を貯めやすいから良い家を楽に買えるよ」といってるだけだよ?
買うまでの間はどんな家がいいかという選定期間だね。
434名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 14:10:24.02ID:UyXwrTO1d
どんな家かいいか決まらないというのとまだ(高いから)買い時ではないというのはまるで違う
論点すらしとはコリヤまいった
2023/05/18(木) 14:18:28.84ID:snHmvr0x0
>>434
自分は「まだ(高いから)買い時ではない」とは一言も言ってないけどね?
436名無し不動さん (ワッチョイ cf09-+/XS)
垢版 |
2023/05/18(木) 14:23:58.04ID:wllycjlJ0
>>431
なるほど、おっしゃる通りですね
確かにリフォームローンはどこも高いから、ありがたく思って融資うけましょうかね
437名無し不動さん (ワッチョイ c3b8-8dkb)
垢版 |
2023/05/18(木) 14:27:13.10ID:qWf7fvRV0
よっしゃ、団信通ったぜ
病歴隠すか迷ったけどちゃんと告知してよかったわ
主治医からも、「隠す必要なし。んな事言ってたらアンタと同じ病気の人は誰も住宅ローン組めなくなっちゃうじゃん。ちゃんと働けるかどうかを見るんだから大丈夫だろ」って言われて無責任だと思ったがその通りだわなw
2023/05/18(木) 15:28:45.22ID:wllycjlJ0
>>437
オメです。
ちなみに病気はなんだったんですか?
自分もLDLコレステロールが高くてロスバスタチンという薬飲んでるので若干不安なんですよね
2023/05/18(木) 15:56:09.53ID:oMwfCkcCM
脳梗塞とかやってるわけじゃなければ大丈夫でしょ
ちなみに病歴隠して通すと、いざ団信使うときに告知義務がある事項を告知してなかったために降りない可能性がある
契約無効扱いになったら払い損だし良いことはない
440名無し不動さん (ササクッテロル Sp87-8dkb)
垢版 |
2023/05/18(木) 17:32:42.89ID:Xp5lYB0/p
>>438
脂質異常くらいなら余裕でしょ
自分は喘息持ちで少し前に大腸ポリープ(良性)とったけど大丈夫だったよ、血圧も要観察
441名無し不動さん (ササクッテロラ Sp87-8dkb)
垢版 |
2023/05/18(木) 17:46:16.13ID:ogh5KTEnp
>>438
ありがとう
その程度なら大丈夫でしょ
俺はそれこそ今は落ち着いてるけど脳関係の病歴有りだから通院してるし、加えてCPAPも使ってるから、ネット情報だとまず無理のはずだけど通ったw

自宅売却で進める場合、新居購入のローンの事前審査に通っても、本審査で団信落ちたら詰むと思うんだけど、そういう例ってあるのかね。
2023/05/18(木) 17:52:07.24ID:qCJCKq1XM
3年より前に病気になって治ったと自己判断してそれ以降病院行ってないし薬飲んでないのは告知事項にあたる?素直にとらえれば言う必要ないよね
2023/05/18(木) 18:10:23.13ID:j7G3vGdqr
自己判断なのがちょっと
2023/05/18(木) 18:37:50.20ID:pEN1D1aC0
珍態
2023/05/18(木) 18:43:13.81ID:qCJCKq1XM
わざわざ完治証明もらってる人なんてそんなにいるのかね。
2023/05/18(木) 19:54:01.65ID:/f1bwYcV0
>>442
そのせいで保険金降りなかった話なんて五万とあるし、言わなかった事で35年気にし続けるくらいなら言ってダメな方がまだマシだと思って自分は全て書いた
2023/05/18(木) 20:20:04.96ID:cmOB7J0E0
完治証明って単に主治医にもう薬飲まないでいいですよ来なくていいですよと言われるだけだろ?
普通そこまで通うでしょうよ
2023/05/18(木) 21:03:01.48ID:F5wRaoShM
>>402
タイミングは選べんからな。子供の就学とかはどうにもならん。
欲しい時が買い時だよ。
都筑民の田舎者だけど50坪言われると億が見えてきて
魂でてくけど住環境はいいよ。
億ですまんのも沢山あるけどな
449名無し不動さん (ワッチョイ 8f1d-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 21:12:53.59ID:osaJ659s0
都筑民ってなんや?
2023/05/18(木) 21:27:19.85ID:J14pilEdd
>>449
首都圏くらいでしか通じないと思うけど、横浜市のここらへんの事では?
https://tochidai.info/kanagawa/yokohama-tsuzuki/
451名無し不動さん (スッップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 21:53:00.68ID:UyXwrTO1d
都民だけど知らんかったわ
都筑区というのがあるのね
筑波に住んで東京に通勤する人を示す言葉かなんかと思ったわ
そういえば都筑インターというのを見た気がするけど横浜の区とか知らんわ
2023/05/18(木) 22:22:19.91ID:W4Bixu8Ga
神奈川民も東京北部の区はわからんからなあ。
埼玉含めて需要もないし。
港北→神奈川→中区かな、西区は元々海の底だし
2023/05/18(木) 22:52:53.88ID:ifcPyNmS0
コイツが無知なのになんで偉そうなの?w
朝からずっとスレにいるしキモいなwww
454名無し不動さん (ワッチョイ 8f1d-9TBb)
垢版 |
2023/05/18(木) 23:41:06.44ID:osaJ659s0
>>452
東京で全国誰でも知ってると思われる区は
葛飾区、世田谷区、渋谷区、新宿区、品川区
あたりかな
2023/05/19(金) 00:10:20.01ID:6heiuvrz0
葛飾区なんてジジイしか知らんだろ
456名無し不動さん (ササクッテロル Sp87-8dkb)
垢版 |
2023/05/19(金) 01:33:40.27ID:xYcvaQM9p
漫画の世界やね葛飾区の存在って
457名無し不動さん (ササクッテロラ Sp87-8dkb)
垢版 |
2023/05/19(金) 02:06:26.77ID:D1lZwCD9p
まぁ横浜の区の知名度なんてそれこそ壊滅的に低いよな
千葉さいたまの区もよくわからないが

でも東京の区の大半は全国区だからやっぱ格が違う
2023/05/19(金) 06:44:32.49ID:K7Ynpv0V0
葛飾区はこち亀の舞台だから比較的知名度は高いだろう
2023/05/19(金) 07:11:28.15ID:luTYFz5H0
葛飾は寅さんが一番かな
2023/05/19(金) 07:22:26.79ID:bPF81BRgF
千葉県に区が有るなんて都民でも知らない人多いだろう
2023/05/19(金) 07:25:36.11ID:AqKNP9aQd
元千葉市民だがマジで何もないぞ
船橋とかの方が上
タクシーの運ちゃんに治安とか聞いてみたら市内に家はやめとけ言われるくらいクソ
2023/05/19(金) 07:59:03.58ID:luTYFz5H0
>>461
幕張あたりはきれいじゃん?
463名無し不動さん (スップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/19(金) 09:51:18.49ID:GrUotW4sd
葛飾区の知名度はもちろんこち亀によるもの
亀有とセットで覚えられる

世田谷区とか有名でも世田谷区の地名とか駅名とかあげろと言われたら地方の人の半分も即答できないだろうね

しかし台東区などは区名より駅名や地名の方が有名
浅草や上野は知ってても台東区を知らない地方民は多いだろう

東京の昔から栄えてる中心部は区名より町名駅名が知られているが郊外の外周区は区名ほ知られていても町名駅名の知名度は低い傾向にある
2023/05/19(金) 10:20:39.12ID:fOvxCy1d0
>>448
まさに私も都筑区で港北ニュータウンです!場所はホント好きなんですが高いっすね。流石にあざみ野、たまプラーザよりは安いですが。

今ローン審査中ですが、みずほは本審査開始から支払いまで5週間ぐらいかかるんですね。厳しい。。
465名無し不動さん (ササクッテロラ Sp87-8dkb)
垢版 |
2023/05/19(金) 13:02:34.63ID:GjBCzj2tp
>>463
えー、下北沢なんか全国的な知名度あるじゃん
下手すりゃ世界的に有名だよw
466名無し不動さん (オッペケ Sr87-+ysf)
垢版 |
2023/05/19(金) 13:15:38.78ID:fbE75YYJr
みずほ、本審査1週間、契約から決済まで1週間で最短2週間で行けるって言われたけど
5週間って仮審査とかも含めても長すぎ
467名無し不動さん (スップ Sd1f-9TBb)
垢版 |
2023/05/19(金) 16:29:04.87ID:GrUotW4sd
>>465
相対的な話をしている
下北沢と世田谷区の知名度でいえば世田谷区の方が上だろう
下北沢を知っていてしかも下北沢が世田谷区にあることを知ってる奴はさらに少ないだろう
なぜなら下北沢と世田谷区は共通した概念ではないからね
別の単語として認識されている
468名無し不動さん (ササクッテロラ Sp87-8dkb)
垢版 |
2023/05/19(金) 16:53:53.13ID:Bgm2qlD1p
>>467
矛盾しまくりで何を主張してんのか全く意味不明だが、つまりそれってあなたの感想ですよねwとしか言えないわ

てか、こち亀も断定してる時点でツッコミ所満載だった

まぁいいや
469名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-fUo2)
垢版 |
2023/05/19(金) 17:02:01.60ID:XyJcgWhnM
世田谷区に家を買える人は幸運ですよ。
470名無し不動さん (ワッチョイ 1337-+ysf)
垢版 |
2023/05/19(金) 17:28:42.86ID:Xb6DBMXp0
>>466
なんかネットローンだからなのか分からんが少なくとも俺の場合はそうらしい。リフォームも諸経費も入れられて良いんだけどな。
2023/05/19(金) 21:45:38.18ID:O5b8BKDp0
>>467
普通に同意
2023/05/19(金) 22:00:16.74ID:bp1lOPtD0
>>468
何一つ矛盾はないがどういう理解の仕方をしてるんだ…??
2023/05/19(金) 22:01:45.48ID:NwCsNUC50
しつこいオッさんw
2023/05/19(金) 22:18:07.95ID:8b1w9vlsM
>>464
おめ!良い家買ったな!!って早いか

鄙びた田舎ではあるけど住環境はいいよ。
近場で一通り揃うから渋滞もないし。
ただ50坪規制のせいで土地代はかかりますね…。
審査通るようお祈りしときます!
475名無し不動さん (ササクッテロラ Sp87-8dkb)
垢版 |
2023/05/19(金) 22:45:31.12ID:U2ZeZQZKp
>>472
てかさ、葛飾区はまず寅さんからだと思うんだわ
「もちろんこち亀」とか言っちゃう視野の狭さがもうね、なんつーかw

で、下北沢の知名度が世田谷より低いソースは?
亀有柴又って地方では葛飾より知名度低いの?
港区って赤坂青山六本木より知名度低いの?

俺はわからないから、それってあなたの感想ですよね?
と言われないような反論お願いしやっす
2023/05/19(金) 23:27:02.12ID:O5b8BKDp0
全然まあよくなくて草
477名無し不動さん (ササクッテロラ Sp87-8dkb)
垢版 |
2023/05/19(金) 23:31:56.97ID:x1vlu0+wp
お前はまぁいいよ
もし相手して欲しけりゃしっかりレスしてね
478名無し不動さん (ワッチョイ 0f15-0ARw)
垢版 |
2023/05/20(土) 00:21:42.77ID:/Es8KgzB0
何の話だよ
2023/05/20(土) 03:22:01.39ID:CsyrY7Lv0
ここに来て株価がとんでもないことになってるな
たいして株を持ってないのにここ二、三日だけで100万円以上増えた
もっと買っときゃよかったが持ってる株の売り時も悩ましい
2023/05/20(土) 05:31:14.59ID:cdqG7M620
>>479
よかったじゃん
ビビりの俺はつみたてNISAが限界だ
481名無し不動さん (ワッチョイ c3ce-sKZV)
垢版 |
2023/05/20(土) 08:07:23.76ID:W3EhzmDd0
転職して半年しか経っていませんがこんな状況でローン組んでいいのか悩んでいます。

【年  齢】 夫32 妻27
【勤続年数】 転職半年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 1万名以上、プライム
【年  収】 転職前700→転職後850(オファーレターベース)、妻300
【世帯収入】 1000万→1150万見込み
【家族構成】 夫婦+子1人予定
【所有資産・貯蓄】 預金800万、投資信託900万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 12.5万
【物件金額+諸費用】 6200万+300万
【自己資金(頭金・諸費用)】 800万(預金取り崩し)
【希望金額】 5700万
【毎月の返済予定額】 16.5万(修繕管理2.5万込み)
【金利種類・利率】 変動 0.48%
【地域やマンションor戸建】 埼玉県の駅近新築マンション
【主な質問相談】 月々の支払いベースで考えると、現家賃+4万円の増加なので世帯年収の6倍でもいけるかもと錯覚していますが、余裕なくなりますかね。今は夫婦合わせて月々約10万円とボーナス100万円ほどを貯蓄または投資に回せています。
2023/05/20(土) 08:26:21.46ID:79XH3W3W0
>>481
転職から時間経って無いとローン審査が通らない事が多いらしいな
あとは、教育にどの位掛けるか
中高一貫私立+私大とかはその年収だと無理かと
2023/05/20(土) 08:28:40.08ID:cdqG7M620
車も家も、ローンを銀行で組むなら最低でも勤続1年は無いと駄目じゃない?
484名無し不動さん (ワッチョイ c3ce-sKZV)
垢版 |
2023/05/20(土) 08:37:43.75ID:W3EhzmDd0
>>482,>>483

ありがとうございます。仮審査ですが何行か通っています。仮審査では通るけど本審査では勤続年数で謝絶みたいなことってやっぱりありますかね?
そしたらもう少し待ってみようかと思います。
2023/05/20(土) 08:38:56.30ID:40Dwu8ql0
同業転職なら通ったりするし
数件仮審査通ってるなら大丈夫と思うよ
2023/05/20(土) 08:45:12.48ID:79XH3W3W0
>>484
仮審査通るなら大丈夫かと

俺もプライムだけど金利はweb表示より低く出た
大手不動産屋経由で申請したかららしい
2023/05/20(土) 09:16:18.81ID:hYUQ9wAPa
通ったとしても住宅に全振りって印象なので
後から軌道修正するのが大変そう。
子供の人数も見えないしモノも予想以上に増えるのし。
このままマンション価格上がれば杞憂かも。
あと、引越と家具家電で百万単位でかかるけど大丈夫かな?

諸々考えたら5000万くらいの物件が安心かな
488名無し不動さん (ワッチョイ 4a44-zZCg)
垢版 |
2023/05/20(土) 09:24:33.55ID:Sfszl8VN0
転職と言えば、
俺は土地で6000万、建物で1000万の土地一年据置でローン組む予定だけど、その据え置き期間に転職したらどうなるのか知りたい。
この一年は大人しくしてなきゃいけないのかなぁ。
489名無し不動さん (ブーイモ MMea-sKZV)
垢版 |
2023/05/20(土) 09:30:20.23ID:a6FWetQfM
>>487
やっぱりそうですかねー
50平米あたりの築浅2ldkを借りたいと思ったのですがなんだかんだで15万くらいかかるので買ってもいいのかなと思いましたが、、、
2023/05/20(土) 09:39:25.66ID:hYUQ9wAPa
>>489
最近のマンションの値上がり凄いですからね。
焦るお気持ちも分かります。
値上がりにかけるのかも迷いますね。。。
2023/05/20(土) 09:49:01.16ID:bph2n9EQ0
さいたまのいいとこならなるべく早い方がいいがな

狭いのは子供も順応するもんさ、うちの上司なんか吉祥寺のマンションで親子四人、布団敷いて川の字で最近まで寝てたみたいだからな
2023/05/20(土) 09:54:03.11ID:mRZrEYKpd
新築なんてこれから作ったら上がる要素しかないだろ
少なくとも原価的には
2023/05/20(土) 10:18:17.96ID:kyketpgwr
価格帯次第じゃね
1億の7割は土地だろうから下がる時は下がる
5000万位だと原価高と相殺しそうだが
494名無し不動さん (ワッチョイ ebc7-83KN)
垢版 |
2023/05/20(土) 11:24:10.49ID:92okwmhl0
来年には住宅価格は2割上がってる可能性もあるからな。
2023/05/20(土) 12:13:59.08ID:Rr8TV7UUM
金利が上がってバブル?が弾けるのか、
資材人件費が上がって更に値上がりするのか?
結局わからんから子供の就学とか転勤とかのタイミングで
欲しくなったら買い時なんだろうね
496名無し不動さん (ワッチョイ 4e1d-DVzT)
垢版 |
2023/05/20(土) 18:19:58.59ID:ty5HQne80
立地
築年数(設備の古さ)
面積

妥協するとしたらどれ?
もし東京に住みたいなら妥協するのは面積一択

ただ面積に妥協できず東京にはこだわらない
人口30万人程度の地方都市でもいいなら東京は脱出した方が幸せになれる
2023/05/20(土) 18:21:44.82ID:mTfTTNFBd
立地が全てでしょ
2023/05/20(土) 18:28:51.94ID:cdqG7M620
まさに人口30万人の地方都市に住んでるけど、車社会だからどこでも無料or 格安の駐車場あるし快適だわ
俺には毎日電車通勤とか無理だし、これぐらいの大きさの街がちょうどいい
2023/05/20(土) 19:12:14.53ID:5vLR8CXTM
立地以外は妥協だろうね。
家族おおいのと収入から都内は諦めたわ
2023/05/20(土) 19:18:56.24ID:L8UAkCtw0
築年数は20年くらいまでは大丈夫かね?
2003年とか
2023/05/20(土) 19:22:29.69ID:cdqG7M620
現建築基準法の2001年以降に建てられた建物なら大丈夫じゃないか
2023/05/20(土) 19:24:26.97ID:79XH3W3W0
>>500
2010以降?から24時間換気
結露カビに有効
2023/05/20(土) 19:25:33.61ID:cdqG7M620
うちの婆ちゃん家は2006年ぐらいに建てたけど24時間換気標準装備だぞ
2023/05/20(土) 20:30:23.29ID:B0QIeff/M
そら基準以上の家もあるでしょ
505名無し不動さん (スップ Sd8a-DVzT)
垢版 |
2023/05/20(土) 20:37:07.02ID:gatJnyk9d
>>498
車がないと生活できないエリアはやだな
2023/05/20(土) 21:10:11.75ID:cdqG7M620
>>505
俺みたいな独身だけなら原付二種だけとか、自転車だけでも可だよ
507名無し不動さん (ワッチョイ 4e1d-DVzT)
垢版 |
2023/05/20(土) 21:14:46.57ID:ty5HQne80
>>506
いやさ
70過ぎたら免許返納するつもりなので徒歩圏内で生活を完結させたい
2023/05/20(土) 21:16:57.53ID:cdqG7M620
>>507
ああそういうこと。まぁ今住んでる市なら、場所さえ選べば徒歩だけでも買い物病院バス停駅全部行けると思うわ
2023/05/20(土) 22:01:03.34ID:0llcr5Hx0
徒歩でスーパー、ドラッグストア、病院行けたら年取ってから車なしでもいいな
俺も75で車は降りて原付二種生活にするつもり
後期高齢者になった頃が区切りと勝手に考えている
2023/05/20(土) 22:03:39.65ID:cdqG7M620
>>509
車よりも原付二種のほうが危険だろ
徒歩かセニアカーにしろよ
2023/05/20(土) 22:06:38.75ID:v2MmO3Wp0
俺は通勤の都合上、会社から駅2つ離れた都内の端のほうに古い戸建てを買ったよ
原2で15分通勤、雨なら電車も選択できる
建築は素人だけど、まぁ設備内装防水までは何とかなるのでいいかって感じ
150m2あるんで割と好き勝手に使うつもり
2023/05/21(日) 03:22:53.19ID:Mo3J2Ck4M
年取ると車が欲しくなるぞ
祖父は88で免許返納したがいつも後悔してると愚痴ってる
25万くらいの電動3輪自転車で近隣は行けるが
桜見に行けない、思いついてすぐどこか行けない、タクシーは面倒だって
年金が年600万あるから金には困ってないのに
2023/05/21(日) 05:23:34.23ID:wZrtH4Bf0
>>510
田舎だけど徒歩圏内に上記3種ある土地にしたから原付二種も乗らなくても最悪大丈夫だ
事故っても他人巻き込みづらいのは原付きの方ってだけよ
セニアカーも介護保険でレンタルあるんだっけな、その頃がどうなってるかわからんが

>>512
年金600ってすげーな
タクシー面倒ってのは電話するのがかな
配車アプリの使い方教えてあげたらいいんでない
2023/05/21(日) 07:10:27.29ID:3sFB1+bc0
>>513
自家用車に比べたらタクシー手配が面倒って話でしょ
2023/05/21(日) 08:47:58.05ID:s7BkEQPw0
>>512
運転手でも雇え
流石に無理か
2023/05/21(日) 09:02:57.84ID:5IkhXfmwa
自分で終の棲家を選べるのがちょっと羨ましいな。
長男だから寺と墓と土地からは離れられん。
割り切りなのかもだけどそうもいかないし。
田舎だけど有るだけましと思ってるけどね
2023/05/21(日) 09:37:05.34ID:LWrouj5mr
>>516
ちなみにお墓は引っ越しさせたことがあります。

自分が入るように生前に本人が買っていたのだけれども、いちいち 富士の霊園まで行くのは面倒なので 都下の 霊園に引っ越ししました。
2023/05/21(日) 10:13:14.24ID:cbyDwJv30
>>513
事故っても被害者一人あたり簡単に1億くらい下りるんなら保険でカバーするのもいいと思うけどな
2023/05/21(日) 11:57:26.35ID:+rr0h9BNM
>>513
呼ぶのが面倒、行った先で何か買ったら置く場所なくて困る、何箇所も回るときにいちいち呼ぶのもまた面倒
だってさ
もう90歳に配車アプリはちょっとね
その年で新幹線乗って全国出かけるやべぇジジイだよ
2023/05/21(日) 12:00:04.31ID:s7BkEQPw0
>>513
俺なら自分の祖父母や高齢の親がバイク乗ってるなら返納するよう説得するけどなぁ
2023/05/21(日) 12:52:44.58ID:OUqzA9tQ0
タクシーは通勤時間や深夜早朝、雨のときとかの欲しいときには捕まらんのよな。
駅まで歩くか自転車移動のほうが早いっていう

多摩地区で、主な生活の足が自転車と電車だし
ネットスーパーの配達範囲
2023/05/21(日) 12:54:36.28ID:OUqzA9tQ0
途中送信してしまった
ネットスーパーあるから老後は困らんと思うが、老後に自転車ってどうなんだろうな
2023/05/21(日) 13:00:14.24ID:5CtSaxRpd
電動3輪自転車ってもんがあるぞ
意外と転ぶんだけどね
2023/05/21(日) 13:05:16.51ID:s7BkEQPw0
お年寄りは素直に乗せてもらうかセニアカーでいいよ
2023/05/21(日) 14:45:33.20ID:/yrnuTwd0
>>512
実際は車あったって遠出は結局しないと思うよ
花見のつもりがあの世へGOしたりするし、返納で正解
526名無し不動さん (スフッ Sdea-Me0k)
垢版 |
2023/05/21(日) 14:47:03.62ID:Rm3W46YAd
徒歩3分圏内に風俗店以外は基本揃ってるから大丈夫だとは思うけど3〜40年後どうなってるだろうかしら…
2023/05/21(日) 16:55:12.62ID:s7BkEQPw0
流石に30~40年後のことまでは誰もわからんだろ
30年前のバブル崩壊後の不景気が、まさか今の今まで続いてるなんて誰も予想できなかっただろうし
2023/05/21(日) 17:56:12.54ID:5IkhXfmwa
>>517
素直に羨ましいです。
良く言えば地元の名士の家なので簡単に行かないんですよね。
大した家ではないのはわかってますが田舎の苦しい所です。
2023/05/21(日) 18:05:42.67ID:5CtSaxRpd
2060年コロナ前時点での国の予想(出生数急減前)ですらこれ
人口12000万→8600万
高齢化率29%→40%
地方は2060年には5割減少予想も多いから生活できなくなる場所も多そう

将来が不安な人には青森県がお勧め
青森県の公式資料の予測では今後出生率が下げ止まり2.2まで上昇、若者が増え人口も増加に向かうとあるゾ
2023/05/21(日) 18:25:17.06ID:M1W/Pot/0
>>529
雪国は駄目
それなら津波など災害に気をつけて静岡県、岐阜県、滋賀県、兵庫県、岡山県、広島県、山口県のJR東海道本線、山陽本線沿線でいい。
2023/05/21(日) 19:16:24.89ID:O5PqoIxiM
地元の田舎も出生率が急上昇して転入増加
人口が増えるって予想出してて笑う
現実は5年で10%近く減少なのに
2023/05/22(月) 10:29:51.79ID:+pgRxvziM
出生率上昇する要因も転入増加する要因もないからな
外国人を一気に入れるつもりなんだろうか
533名無し不動さん (スププ Sdea-ISS0)
垢版 |
2023/05/22(月) 12:16:09.64ID:s2RYN7NTd
ここで住むならどこがいい??

<路線>
小田急線江ノ島線:藤沢〜相模大野
小田急線:本厚木〜新百合ヶ丘
横浜線:長津田〜橋本
2023/05/22(月) 12:19:46.13ID:zX8JpCXd0
スレチだから、好きなとこ 住みなって
>>533
535名無し不動さん (ワッチョイ c3ce-sKZV)
垢版 |
2023/05/22(月) 20:02:48.08ID:NZFMn/Lb0
>>533
新百合一択
2023/05/22(月) 22:13:18.13ID:IlPb+FLYM
246と16号は混むからなあ。
藤沢かな。
2023/05/22(月) 23:35:35.18ID:joYTUdM40
>>533
新百合ヶ丘
今後あざみ野と繋がるからさらにアクセス性高まるし、男女とも日本一寿命長い地域だから住環境も間違いなくいいだろう
538名無し不動さん (ワッチョイ 4e1d-DVzT)
垢版 |
2023/05/22(月) 23:37:41.75ID:x9nGk54v0
県はカンベン
2023/05/23(火) 01:56:21.65ID:Im9FGoOW0
京都に持ち家の戸建てがあるが、東京にも小さい家を持ってデュアルライフがしたい

八王子あたりまで都心から離れれば15坪くらいで1000万円くらいの中古住宅あるかね?
540名無し不動さん (ササクッテロラ Sp03-ISS0)
垢版 |
2023/05/23(火) 07:30:09.90ID:Y1pIGCRep
流れをぶった切るようで控えているんだけど
住宅ローンの相談ってしても良い感じですか?
2023/05/23(火) 07:59:52.25ID:YQEgOEOO0
>>540
そのためのスレだよ
542名無し不動さん (ワッチョイ 4e1d-DVzT)
垢版 |
2023/05/23(火) 09:12:07.32ID:WTJaFKqL0
>>539
都心までドアドアで2時間以上かかるエリアは通勤需要が激減するため安いのあるよ
都心から離れた駅でも駅チカは高い
2023/05/23(火) 09:30:01.67ID:pnSvLPiad
>>542
最近の一次取得層は流山とか海老名とか郊外に行ってるよね
そこそこ稼いでても
544名無し不動さん (ワッチョイ 4e1d-DVzT)
垢版 |
2023/05/23(火) 09:55:02.79ID:WTJaFKqL0
>>543
海老名なんて普通に通勤圏だからね
しかも地元で商業施設も発達してるから通勤必要ない家族は十分生活を楽しめる

郊外といってもそこが違う
一部の勝ち組郊外と大多数の負け組郊外が存在する
それが価格に普通に不動産価格に反映されている
安物買いは銭失い
(ただしうんと安ければ失う金も少ないから買うのはアリ)
2023/05/23(火) 10:09:01.31ID:fCrvzmyuM
新築マンション引き渡し前にデペロッパー指定業者が対応するインテリアオプションって「諸費用」に含まれるのかな?

もし含まれるよって金融機関ご存知でしたら教えて欲しいです。
546名無し不動さん (アウアウウー Sa2f-zpu+)
垢版 |
2023/05/23(火) 10:44:03.93ID:/7HR5UG/a
auで借りたけど諸費用の内訳なんか書かずに物件価格に+100万で審査通ったからそれくらいならどこでも諸費用でいけるはず
2023/05/23(火) 10:45:21.04ID:aKycj5Hga
そんな細かい区別気にせずローン組めたけどな
収入に対してギリギリのラインで組もうとしてると中身とか名目を精査されるのか?
2023/05/23(火) 10:47:04.32ID:KG1Unb750
郊外や限界ニュータウンと言っても、接道と区画など土地条件がまともなら、相続時に国庫返還も可能だし気にしなくていいと思うんだよね。
多少駅から遠いとかは住む人間が関係ないなら、それでいい。
2023/05/23(火) 10:57:22.29ID:mWMc9orYM
ニュータウンの単語がでると港北ニュータウン民なので反応しちまう。
550名無し不動さん (スッップ Sdea-DVzT)
垢版 |
2023/05/23(火) 11:00:29.30ID:EePQI0axd
>>549
多摩ニュータウン
港北ニュータウン
もはやオールドタウンだろw
551名無し不動さん (スッップ Sdea-DVzT)
垢版 |
2023/05/23(火) 11:02:33.46ID:EePQI0axd
>>545
物件価格以上の金額を借りたいってこと?
2023/05/23(火) 12:06:39.57ID:27Qf1auB0
不要な土地建物の完全な相続放棄はものすごくハードルが高いから売れない土地建物だと難儀するぞ
また市場価値の低い土地建物の市町村への寄付はまず受け付けてもらえないのが現状
だからやっぱり購入時の立地選びは結構重要
2023/05/23(火) 12:16:58.50ID:KG1Unb750
>>552
国庫帰属制度がある。
一般的にニュータウンのように境界明確、接道良し、宅地造成許可のある常識範囲の高低差なら受け入れてもらえるよ。
開発の仕方が悪かったり、近隣と揉めてたらそりゃ難しいけども。

解体費用は木造で200万程度なんだから、遺産はいろんな手数料含めて1000万程度は残してやればいい。
500万以上残れば子孫からも憎まれずに済む。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202303/2.html#fourthSection
2023/05/23(火) 14:13:14.16ID:k1TopEBYd
今年から寄付可能になったんだよね
今更そうしても相続人多すぎてどうしょうもなくなってる土地多そうだけど…
2023/05/23(火) 14:15:24.21ID:KG1Unb750
>>554
地方の土着民は別だね

ニュータウンの話に限って言うと核家族化なので親子のみ、小梨で配偶者の兄弟姉妹や甥姪だね。
2023/05/24(水) 06:45:04.79ID:j1OR6He+0
>>551
そう、一般的に110%くらいまで借りられると思うけど、いわゆる手続き系の諸費用ってそんなにかからないよなぁと。
2023/05/24(水) 06:48:42.09ID:j1OR6He+0
>>547
自分の口座にローン実行額(仮に5,000万円の物件費用で5,500万円のローン実行)が振り込まれて、そこから物件価格や諸費用の支払いは自分でやったんですか?
実際の資金使途先への振込まで強制的に銀行がやる手続きだと思ってました。なので口座にお金が余るとこはないように振り込まれるのかなと。
2023/05/24(水) 07:21:43.61ID:DzV0Hpuh0
ウチは銀行がやったな
天引きのような形で
2023/05/24(水) 09:05:51.84ID:vqjQrb4V0
>>557
>545
>新築マンション引き渡し前にデペロッパー指定業者が対応するインテリアオプション

なのでしょう?だったら物件の売主にまとめて払われていいんじゃないの?
2023/05/24(水) 10:14:46.55ID:TNIrpgVWd
>>557
SBIだけど自分だったよ
ネットの窓口契約のほうがネットより安かったので窓口にしたから
次はここをタップして、みたいな感じで手とり足取りだったけど
561名無し不動さん (ワッチョイ 4eb9-6uBr)
垢版 |
2023/05/24(水) 11:20:02.46ID:LL4GgOn60
>>557
auは物件の支払いはエビデンスに基づいて事前に振込先の口座登録をさせられる。で、実行日に自動で振込される。
あと取扱手数料も自動で引き落とされる。

そのほかの司法書士の費用とかは自分で振込む。ローン実行前に支払いが必要だから自分の手元資金で振込む。

属性にもよるけど、物件価格プラス300万くらいはいけると思う。
手数料、引越し代、家具代などの諸費用として。
562名無し不動さん (スッップ Sdea-DVzT)
垢版 |
2023/05/24(水) 11:36:27.23ID:9NiX2sPAd
まあ貸す側の気持ちとしては返してくれるなら貸せる金額は多ければ多いほどいいわけだよ
リコースローンではないので重要なのは担保価値より借主の属性
属性(ちゃんと返してくれる人かどうか)が良ければオーバーローン上等
ただし金融当局の規制があるのでそこ踏まないような範囲だね
その範囲は金融機関によっても違うし時期やエリアによっても違う
2023/05/24(水) 13:20:00.04ID:tlEukBySd
4800万の物件で5500借りて振込手続きは銀行が代行する
諸費用込み5000払って500は残る
諸費用、内装費、とか色々な名目つけて多く借りる
564名無し不動さん (ワッチョイ 4a44-zZCg)
垢版 |
2023/05/24(水) 17:13:41.30ID:eNSa/l9z0
三大疾病とかの保険に入ってる人いる?
入れた人って告知事項はあったのかな?

俺は一般団信は承認されてるけど、通院してるし健康診断では引っかかってるからこの保険が入れるか気になる。
2023/05/24(水) 19:50:01.40ID:CFGfg/HSd
年齢毎の発症率調べてつけないことにした
家系や不摂生、自覚症状でもないとコストに見合わない
566名無し不動さん (ワッチョイ 4a44-zZCg)
垢版 |
2023/05/24(水) 20:19:19.70ID:eNSa/l9z0
>>565
それなんだよな、確かに現役時代に発症しないとあんま意味ないからそれが正解だと思ってる自分もいるわ
ただ両親共にガンになってるから悩みどころ
2023/05/24(水) 20:21:18.14ID:kEBWdU/z0
>>550
港北ニュータウンなんて人口含めて今が一番栄えてるよ
多摩も持ち直したって言うし、しっかり東京一極集中の恩恵受けてる
2023/05/24(水) 20:41:40.52ID:t7KXQMuxM
三大疾病は普通の人には払う金利がリスクのわりに高過ぎるんよ
多数派ってだけで対象外も多い
それよりは高度機能障害まで行かず団信は適用されず生きてはいるが働けない
支払いできない時に備えて就業不能保険つけた方がいい
三大疾病と言わず理由問わず生涯30万支給で月3000~よ
母は珍しい病気でまともに働けなくなったが保険金出て助かってる
569名無し不動さん (ササクッテロロ Sp03-ISS0)
垢版 |
2023/05/26(金) 07:50:27.49ID:CgXpq3s1p
>>568
なんでそんな嘘書くの?
2023/05/26(金) 09:13:36.41ID:+x3Lev/gd
なんで嘘認定するの?
571名無し不動さん (ササクッテロラ Sp03-ISS0)
垢版 |
2023/05/26(金) 19:14:34.14ID:gNFAaqSAp
だって老人になれば誰だって働けなくなるのに働けなくなったら一生涯30万も貰える保険なんてありえんもん
100パー嘘
572名無し不動さん (ワッチョイ ebce-88O7)
垢版 |
2023/05/28(日) 00:05:41.94ID:UkXIEVCl0
妻とペアローンを申し込んでいて仮審査は通ったんだが本審査の団信が心配。適応障害で4ヶ月くらい休職して1年前から復帰したんだけどこのケースはやっぱり団信で弾かれるのかな。ちなみに妻の分は1000万円35年の変動で申し込んでる。
573名無し不動さん (ワッチョイ ebce-88O7)
垢版 |
2023/05/28(日) 00:07:55.11ID:UkXIEVCl0
>>572
バカ正直に団信の申し込み時に告知しちゃったけどわざわざ書かなくても良かったのかな。どなたか適応障害でローン通った方いますか?
金額が少ないからなんとかなりますかね、ちなみにauと三井住友で本審査中です。
574名無し不動さん (ワッチョイ 9f44-C8yA)
垢版 |
2023/05/28(日) 00:42:50.19ID:Z0hiYEEt0
団信に入れないと融資されないんだから、本来は仮審査って団信も併せてやらないと意味ないと思うんだよな
でも、どこも仮審査は物件と収入面でしかやらないよな。謎だわ。
575名無し不動さん (ワッチョイ fbde-74kP)
垢版 |
2023/05/28(日) 00:51:12.56ID:D0xNskFt0
ちなみに本審査で団信落ちた時って、ワイド団信がある銀行ならワイド団信で再申込してそれでも落ちないとローン特約は適用されないの?
金利ドンと上がるし通常団信落ちたら一旦物件含めて検討し直したい、ってなるのが普通な気もするけど
2023/05/28(日) 07:55:09.23ID:MGTBzgzJ0
>>573
3年過ぎてれば告知義務ないんだけどな。
あと2年待ってから買えば
2023/05/28(日) 08:02:48.20ID:Ri6EGYZL0
仮審査の時には団信に不安がといえば先にやってくれる
引受先の生命保険会社によって結構違うから数申し込むといいかもよ
578名無し不動さん (ワッチョイ 9f44-C8yA)
垢版 |
2023/05/28(日) 09:30:07.52ID:Z0hiYEEt0
でも通院してたら告知義務あるよね
適応障害が完治するなら良いけど

てか、中年期にもなると全く体の異常が無い人は少ないと思う
保険会社が却下しまくってたらローン組めない人ばっかりになって銀行も困ると思うんだが、どうなんだろうね
2023/05/28(日) 09:38:19.99ID:7JCNYDmEr
健康診断で尿酸やらコレステロールやら引っかかるやつは一杯いるだろうが30~40歳で定期通院が必要な病気抱えてる奴ってそんなにいねえだろ
580名無し不動さん (ガックシ 068f-1Ss8)
垢版 |
2023/05/28(日) 10:02:30.18ID:oltZegCT6
金利の低いauじぶんで借りようと思ってたけど、つなぎや分割融資できないから他社でつなぎして…とか考えてたらどこがいいのかわからんくなった。
間取りとか設計とかは楽しかったけど、いざ金の話まで進むとめんどくさいな。
2023/05/28(日) 10:21:52.75ID:Bs9w/Ua30
精神的な病を抱えてても自ら積極的に借金申し込むってすごいな
2023/05/28(日) 10:24:50.16ID:Bs9w/Ua30
>>580
注文住宅なら都銀、地銀、フラット35でしょ

土地5上モノ5
土地4上モノ6
程度の予算配分の地価の場所で注文住宅選ぶ層は土地代くらいは金持ってるのが普通だし。
583名無し不動さん (スフッ Sdbf-1Ss8)
垢版 |
2023/05/28(日) 10:44:41.78ID:jCWCU6WSd
>>582
ありがとう、無知だった。
田舎なので土地2家8くらいの比率。
土地代と契約時の家1/3くらいで自分の貯金は尽きる。
銀行、再検討だね。。
584名無し不動さん (ワッチョイ ebcf-9Hq2)
垢版 |
2023/05/28(日) 11:09:23.44ID:S+17Ibk80
メンタルやられたって家賃がタダになるわけじゃないからな
家賃でもローンでも結局金がかかるわけで
2023/05/28(日) 11:11:46.06ID:Bs9w/Ua30
>>584
まあそうなんだけど、家賃払えなくなれば公営住宅ってのがあるしさ
買ってしまうと売らないといけないじゃん?
高く売ろうと思うなら、居住中ではなかなか大変だし、金ないのに別途賃貸借りるのもできないし。
586名無し不動さん (ワッチョイ 6b43-AKtI)
垢版 |
2023/05/28(日) 11:29:40.90ID:OOvTFdN80
2度目の住宅ローンが終わった。(繰り上げで)
2023/05/28(日) 11:32:21.32ID:oHwAQAJS0
>>585
公営住宅も収入制限や単身者はダメとか、障害者じゃなきゃダメとか色々制限あるぞ
2023/05/28(日) 11:33:24.26ID:Bs9w/Ua30
>>583
土地2 上物8でネット銀行はまず無理でしょ
ネット銀行は、大手企業サラリーマンが地価の高い都市部の建売かマンション買う場合だよ。
2023/05/28(日) 11:42:53.29ID:uTKfAVb/0
>>588
そうそう
ネット銀行は担保査定も与信も手間がかからないから低い金利が提供できる
逆に型にハマらない物件や条件は排除される
カスタマイズしたいなら地元金融機関しかない
590名無し不動さん (ガックシ 068f-1Ss8)
垢版 |
2023/05/28(日) 11:45:58.60ID:oltZegCT6
>>588
仮審査がそっこー通ったからそんなものかと思ってた。
勉強になります。
2023/05/28(日) 12:06:55.63ID:F192UgKaM
>>590
つなぎ融資含めて実現可能ならネットでいいんじゃない?
多くの注文住宅の人が都銀地銀フラット35なのはそれが現実的な結果だというだけ
2023/05/28(日) 12:20:51.18ID:ZVfLkbLK0
>>588
70坪弱4000万円くらいの価値の親の土地に上物6000万で注文住宅建てたんだけどネット銀行の変動で4400万のローン通ったよ
貯金は結構あったけど関係ないよね
593名無し不動さん (ガックシ 068f-1Ss8)
垢版 |
2023/05/28(日) 12:20:55.70ID:oltZegCT6
>>590
ありがとう、いろんな選択肢を探ってみます。
594名無し不動さん (ガックシ 068f-1Ss8)
垢版 |
2023/05/28(日) 12:22:29.85ID:oltZegCT6
アンカー間違えた。汚してごめんなさい。
2023/05/28(日) 12:27:57.52ID:F192UgKaM
>>592
親の土地に建ててるじゃんw

貯金の有無というより地価高い場所で立てる人は土地代キャッシュも珍しくない。
いい土地見つけたら現金で買わないと他の人に取られるし
注文住宅で土地からローンだと時間ない中でプラン決めて本審査だし
596名無し不動さん (ワッチョイ 9b00-BKrW)
垢版 |
2023/05/28(日) 18:46:42.37ID:b+xMk1440
中古マンション買おうと思っていて予算と立地は条件にあってるからそこにしようと思ったんだけど、その物件がレインズに乗っていない物件だったんだけどレインズに載せない理由って何かある?
よっぽど問題のある物件なんじゃないかって別の不動産屋に言われてしまって買うをためらってるんだけどどう思う?


•相場より500万くらい安い
•リフォームはされていない状態(壁に子供の落書きが少しあり、DIY でつけたであろう棚がついたりしてる)
•事故物件ではない
2023/05/28(日) 18:52:56.86ID:Cs2WHcXT0
>>596
それだけではわからないけれども、売り急ぎか 何かあるのではと思います。
2023/05/28(日) 20:01:02.91ID:MGTBzgzJ0
普通にその不動産屋が両手ほしいんでしょ。
いわゆる囲い込み
2023/05/28(日) 20:13:56.43ID:HCdFBulf0
>>596
むしろレインズ載せなくても売れると判断してるなら
当たりの可能性が高いのでは?
2023/05/28(日) 22:50:06.93ID:MGTBzgzJ0
逆にレインズに載せてネットに載せないパターンもある。
これは売主が引っ越しを知られたくない場合に多い
2023/05/28(日) 22:55:11.48ID:XF4IWpFA0
詳しくないんだけどレインズに載せないのって仲介業者的にはNGなんじゃないの?仲介契約のあと5日以内に載せるとかってルールがなかったっけ?
2023/05/28(日) 23:00:11.53ID:p+JMevvQa
>>601
専任や専属専任の場合はね
一般媒介なら義務はない
業者が売主の場合、あえて一般媒介でレインズのせず懇意の仲介に営業任せていることもある
2023/05/28(日) 23:38:31.46ID:XF4IWpFA0
なるほどね。そういうことなのか。
604名無し不動さん (ササクッテロラ Spcf-LO04)
垢版 |
2023/05/29(月) 07:38:20.41ID:kbq9moOtp
フラット35を取り扱っている銀行はあるけど
基本的には嫌がるのは何でだぜ
ハウスメーカーに依頼してくれ言われた
2023/05/29(月) 07:40:48.61ID:qvvzMxfp0
>>604
フラット35って仲介するだけだから
つまり儲からない
606名無し不動さん (ワッチョイ 9b00-BKrW)
垢版 |
2023/05/29(月) 07:53:31.61ID:dL3/mZmO0
なるほど、レインズ載せない物件ってやばいのかなと心配になったんだけど意見きけて感謝。
2023/05/29(月) 16:34:26.38ID:Zk94TFtId
借り換えの質問もここでいいですか?
2023/05/29(月) 17:14:42.08ID:qvvzMxfp0
>>607
どうぞ
609名無し不動さん (アウアウウー Sa8f-C8yA)
垢版 |
2023/05/29(月) 18:47:40.03ID:asweiNgsa
本審査3件目通った。
このまま進めます?と聞かれたから、金利が高くて条件が悪い事を正直に伝えたんだけど、銀行ってそこから下げたりはしないんだなw
変動で0.1下げてくれれば契約するんだけど
2023/05/29(月) 18:50:13.66ID:Zk94TFtId
固定10年満期を迎えるにあたりじぶん銀行の変動0.296%への借り換えを検討してます。
そこで質問です。

1.変動は元金型の半年変動がいいか、5年利率最大25%upの元利型どちらが良いか?
2.この先の借り換えのタイミングで皆さんが気を付けてることは何ですか?
(金利何%を超えたら?など)
3.個人的にはこの先年齢的に給与の減収や解雇のリスク、またローン審査が通り辛くなったり
次の借り換え時に金利優遇の恩恵が得られなくなる可能性がありそうなると固定継続もありでしょうか?

要領得ない質問で申し訳ないですが宜しくお願いします。

【年  齢】49
【勤続年数】20
【雇用形態】正社員
【会社規模】一部上場企業のグループ会社80名
【年  収】650
【世帯収入】850
【家族構成】妻・子2人
【資産】預金700
【住宅ローン残高】2200
【現在のローン形態】元利10年固定1.15%
2023/05/29(月) 19:00:25.75ID:qvvzMxfp0
>>610
なんのために借り換えをしたいのかを明確にしろ
2023/05/29(月) 19:29:02.38ID:Zk94TFtId
>>611
失礼しました。
月額ローン返済額と総支払い額を減らしたい。これが借り換えの動機です
2023/05/29(月) 19:52:14.02ID:0i7UcQy20
そりゃそうだよな、普通はその他の理由なんてないわ
614名無し不動さん (オイコラミネオ MM4f-tLvz)
垢版 |
2023/05/29(月) 20:17:50.09ID:jb17YW44M
逆に>>611にそれ以外どんな理由が考え得るのか聞きたい
2023/05/29(月) 20:24:28.69ID:qvvzMxfp0
>>612
だったらいくら下げたいか書け
そして下げ幅とそれに見合ったリスクをどこまで許容できるかと考えろ
仮に金利が上がった場合今の固定より支払い総額が増える可能性は
ゼロではない
例え確立が低くてもいまより支払い額が増えるのか絶対に許容できない
のかそれとも毎月の支払い金額が下がった分を繰り上げ返済原資とする
のか
それともそれは別の目的に使いたいのか

いろいろだろ
なにが大事なのかはお前しかわからん
2023/05/29(月) 20:27:50.30ID:xOdsYXzi0
>>610
借り換えで一番気にするのは個人的には
今のところの一括返済手数料と
新しく借り始めるところの手数料だよ
金利の支払総額とくらべてみたときに
どれだけ安くなってくれるかの試算がスタートラインかと

固定にするか変動にするかは
正直どっちでも良いと思うので
俺はなんとなくの好みで決めて良いと思ってる
2023/05/29(月) 20:43:01.97ID:EobuukiXa
住信sbiから本申込書類受理連絡が5/19きたのさ
団信の追加告知は5/23に到着。大体結果が7~10日とのことだから
そろそろだと思うんだけど、これは土日も入った日数なのか営業日数なのか。
仮に明日結果が来るとして、6月末の新築引き渡しに間に合うのだろうか
2023/05/29(月) 20:45:35.74ID:EobuukiXa
ごめん、sbiでカードローン100万円の枠を使ってないんだけど契約してて
これも審査に影響するのだろうか。同じ銀行だからいいかなと思って
残してたんだけど、解約したほうがよかったのでしょうか?
2023/05/29(月) 20:49:59.85ID:xOdsYXzi0
>>618
枠持ってるだけでどうのってのは確率低いかと
しかも同じ銀行ならなおさら
2023/05/29(月) 20:50:17.44ID:xOdsYXzi0
>>618
大丈夫だよって意味ね
621名無し不動さん (ワッチョイ 9f84-68JV)
垢版 |
2023/05/29(月) 21:03:01.64ID:Xzqgf0QA0
不動産屋で仮審査申し込む前にキャッシング枠は全部解約しろと言われたな
622名無し不動さん (ワッチョイ 9f84-68JV)
垢版 |
2023/05/29(月) 21:06:40.90ID:Xzqgf0QA0
>通常、クレジットカードでは「カード利用枠(ショッピング)」と「キャッシング利用枠」が設定できます。
>キャッシング利用枠を設定している場合、住宅ローン審査時に、キャッシング利用枠の上限金額分を月々の返済額に加算して考慮されます。
>つまり、このキャッシング利用枠の上限金額が多ければ多いほど、借入できる額がマイナスになってしまうのです。

だって。
2023/05/29(月) 21:39:19.80ID:Ak9WS61W0
>>609
そうなんだね。俺も似たような状況で優遇を増やしてもらうよう打診したが変わらんか。
2023/05/29(月) 22:01:02.50ID:RDxNzYzu0
>>609
他の銀行の条件も当然伝えてるんだよね?
流石にコンペ先が無かったら下げるわけないぞ
交渉材料が無いじゃん
うちは3社相見積してたが、とある都銀なんか他社条件伝えるたびに下げてきたぞ
625名無し不動さん (アウアウウー Sa8f-C8yA)
垢版 |
2023/05/29(月) 23:07:05.04ID:oMHGI124a
>>624
へー、そうなんだ
当然伝えたけど、どうぞそちらへって感じだったわ
残った2行がほぼ同条件で保険内容次第だからどうしようかなって感じ
2023/05/29(月) 23:17:38.87ID:fhIqVRDwa
>>620
レスありがとう。枠いらないけど、それでひっかかるなら
銀行側からなんらかのアクションありそうですよね。

なんて解約しとかなかったか後悔しとります。
627名無し不動さん (ワッチョイ fbde-74kP)
垢版 |
2023/05/29(月) 23:30:06.96ID:RriU4r3D0
都銀とか大きい銀行なら多少は引き下げの融通が効きそうだけど、機械的な判断に徹するネット銀行だと相見積もりで揺さぶっても全く動かない気がする
2023/05/29(月) 23:41:21.27ID:RDxNzYzu0
確かに
銀行によって反応は分かれてきそうだね
629名無し不動さん (ブーイモ MM8f-88O7)
垢版 |
2023/05/30(火) 08:33:06.18ID:z3raipL4M
>>628
他行と迷ってると伝えたら0.45→0.38%に引き下がてくれたところあったな
630名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-opDe)
垢版 |
2023/05/30(火) 10:44:05.92ID:WYj2RJtkM
基本的に金利下げ交渉ってのはないだろうなぁ、貸す側のメリットが少なすぎる
申し込み時点で今キャンペーン中とか頭金いくらで下げますって伝えてくれる
2023/05/30(火) 11:35:54.54ID:80Y9XvWqd
>>630
まああれだ
普通に家電とか買うのにネットだと値引き交渉とこないけど店頭ならあるやろ
ローンもおんなじ
2023/05/30(火) 12:03:46.17ID:HDzyRfH4M
ネット銀行と従来の銀行でビジネスモデルが違うからだね
633名無し不動さん (スプープ Sdbf-68JV)
垢版 |
2023/05/30(火) 12:21:53.63ID:dZbKDuggd
住宅ローンの利率交渉って当たり前のことなの?
その人の年収と属性に対して提示した条件なんだから変えようがなくない?
2023/05/30(火) 12:32:24.55ID:Ze0Uy5h50
>>633
家電だって仕入れ値決まってるのに
「他社より1円でも高かったら値下げします」てやってるやん?

金利を安くしたら自行の利益が減るんだけど
それをどこまで許容するかというだけの話。
635名無し不動さん (ササクッテロル Spcf-opDe)
垢版 |
2023/05/30(火) 14:12:40.80ID:Dq3V5yRRp
>>633
交渉で下げるとかまずないから安心せい
初めから決まってるだけよ

家電と同じで語るなんてアホ
そもそも過度に競争するものじゃない、各行が身の丈にあった金利を提示するだけ
交渉したら下がるなんて言い出したらキリがない
636名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-opDe)
垢版 |
2023/05/30(火) 14:13:43.50ID:OyihwJ1mM
交渉で下がったなんて思い込んでる時点でちょろい客だわな
2023/05/30(火) 14:17:45.45ID:k6lDzYwu0
今まさに交渉してるからてここで結果を共有するわ。
2023/05/30(火) 14:19:18.55ID:k6lDzYwu0
変動なんか今めちゃくちゃ各行が競争してるけどね。
639名無し不動さん (ワッチョイ 9f44-C8yA)
垢版 |
2023/05/30(火) 15:46:49.24ID:YW5dlKBH0
下げたら利益減るっていうけど、他社に取られたらその利益自体がゼロになるからなw
2023/05/30(火) 17:05:32.30ID:FyCJJ7HO0
>>636
「ほんとはわざとはじめはやや高めの金利を見せてたりする」
って意味で言ってるなら
それはそれで交渉しなかったときに
逆に高い金利のままになるリスクがあるから
ユーザとしては交渉してみるしかないと思うよ
641名無し不動さん (オッペケ Srcf-74kP)
垢版 |
2023/05/30(火) 17:26:47.31ID:NWKBKugHr
>>610
固定期間が終わった後の金利はどんななの?

あと49だと健康状態大丈夫?
2023/05/30(火) 22:04:01.57ID:ztEn19m0M
>>610
すごい残ってるね。
退職金で一括返済?
2023/05/31(水) 00:41:20.49ID:gwz5b5WD0
まあ実際交渉して下がってるからなあ
交渉して下がるんだから高めの金利を言われてるのは当然なわけで
交渉しなければその高めの金利で契約する事になるんだから、当然交渉の意義がある、と言うかそれが交渉するって事だよね。。
ネット銀行しか出してなくて、ネット銀行は交渉余地ないよ、と言う話ならわかる
2023/05/31(水) 06:04:54.43ID:gST/qKiY0
価格交渉ができるできないに関しては、少なくともネットではない普通の銀行はできると思うよ
応じてくれるかどうかは銀行や担当者に依るだろうけど
上で言われてるのは例えば近所の八百屋とコンビニみたいなもんでさ
八百屋ならちょっとまけてよって言えるけど、コンビニでは誰も言わないだろ
それは何故かというと、コンビニの価格はシステムで縛られていて一店員が左右できないことを客が知ってるから
ネット銀行はコンビニ寄り、普通の銀行は八百屋とコンビニの中間って感じじゃないかな
2023/05/31(水) 06:22:13.92ID:bO3HPPgo0
メガバンクは交渉しても金利が下がらなかった
UFJ、住友信託、住信SBIなどは銀行の再優遇金利が決まっていて、それよりは下げられないらしい

地銀は交渉次第で下がる
再優遇金利が定められておらず、属性や関係性を見て、融資本部が優遇幅を決めるようだ
地銀はライバル銀行が存在し、そこと競合させると下げてくれやすい
新車の値引き交渉と同じ感覚かな
2023/05/31(水) 06:23:30.66ID:blVJO9Lcd
地銀で金利は交渉しなかったが貸し出し上限は交渉で変わったよ
2023/05/31(水) 06:57:28.08ID:dDfzFXUdd
>>633
いや下がるよ
値下げ交渉前
固定10年金利1.4%

固定10年1.15%三大疾病ローンゼロ
になったよ
648名無し不動さん (ササクッテロラ Spcf-Kpvd)
垢版 |
2023/05/31(水) 07:10:18.97ID:Bjf/DSwkp
質問なんですが、CICにAマーク一つだけの場合でも審査通りづらいんですかね??
2023/05/31(水) 07:24:45.09ID:dDfzFXUdd
>>616
今の銀行もじぶん銀行も返済手数料は無料です。
固定か変動かは本当に悩みます。自分は変動を考えてますがこの先金利上昇が起こりまた借り換えした場合
年齢的にローン金利の優遇が受けられない恐れや団信の審査不合格など起こりうるので
固定にすべきなんだろうかと悩んでます

>>641
固定10年1.4%です。交渉したら1.15%になりました
健康状態は今のところ大丈夫ですが次に借り換えするとき年齢的にローンの金利優遇が受けられなかったり
団信の審査で跳ねられないかが心配ですね

>>642
10年で1,000万返済しましたが元金は750万しか減りませんでした。
預金が700万ありますが全部返済に宛てても64歳まで返済しないといけません。

>>615
生活や教育、老後の資金など考えるとどれを優先すべきか極端に一本に絞ることは出来ませんが
しいて絞るなら支払い総額を減らしたいのが一番ですかね
2023/05/31(水) 07:28:47.56ID:gST/qKiY0
$がずらりと並んでるのにポツンとひとつだけAがあるってことか?
いずれにしろAがあるってことは本人事由の未払いがあったってことだから査定でマイナスなるに決まってる
結果として審査に通るかどうかとは別問題
651名無し不動さん (ササクッテロラ Spcf-Kpvd)
垢版 |
2023/05/31(水) 07:42:09.24ID:Bjf/DSwkp
携帯代、計算ミスして数千円残高不足で引き落としされなくて、、、
気をつけないといけませんね本当に
2023/05/31(水) 08:01:11.04ID:qVOLoMES0
>>651
計算って、給与口座と別の場合、支払口座は残高たんまり保持にしないのはなんで?
これ、ローン返済にも言えるけど。
2023/05/31(水) 08:27:20.73ID:mSGLGFktd
>>648
金利の低いネット銀行などはまず無理
与信が低いってことはサブプライムってことだよ
だから金利の高いローンしか借りられない
654名無し不動さん (ワッチョイ eb6e-74kP)
垢版 |
2023/05/31(水) 11:23:18.64ID:Z3myzsqz0
>>610
変動金利が銀行ごとにてんでバラバラに動く事は考えにくいので、変動(だよね?)から変動への借り換えは、単純にシミュレーションして、得ならする、得でないならしない、と言うだけのものだよ。

1→返済方法は基本的に上位互換の元利均等がおすすめ
2→シミュレーションして得なら1日も早く借り換えを
3→10年の固定金利期間終了後は自動的に変動金利に移行するのが普通だが、そもそも今の銀行は再度固定金利にできるのかどうか、あとできるならその金利を要確認
2023/05/31(水) 12:44:01.49ID:7vK/DXMZM
これからの世界情勢(日本経済も含めて)、固定をおすすめする
ワイは35年固定0.93がん100付き
ネット銀行とライバル銀行を競合させた地銀の利率
1年ぐらい前に組んだから、今の優遇金利は知らんけど
2023/05/31(水) 13:08:01.00ID:TKUT4sAL0
周りにも固定推しっているけど
変動が絶対上がる根拠も無いからな

リスク背負ってるんだから好きにさせて欲しい

会社の上司が娘に変動は絶対上がるからって固定で組ませてて可哀想に思えたわ
2023/05/31(水) 13:09:39.72ID:NqQRnXgKd
またブーイモ固定厨来てるのか
2023/05/31(水) 13:13:34.88ID:qVOLoMES0
>>656
購入資金を援助してるなら口出ししていいんじゃない?
2023/05/31(水) 14:08:20.71ID:r05vCra90
買った物件が元本割れするリスク
年収の何倍ものローンを借りるリスク
想定の収入が得られないリスク
健康リスク

様々なリスクを取ってるのだからこれ以上リスク(不確定要素)を増やしたくないから固定というのもわかるしこれだけリスクすでに取ってるのに変動金利の上昇リスクだけ取らないってのはチキンだというのも一理ある

人によってリスク許容度は違うのだから好きにしろ
2023/05/31(水) 14:52:11.65ID:CtVS9TE+d
0.93%でがん団信付き固定なら結構良いね
俺は1.5%とかいわれると変動0.6とかが良いなと思う
さほど合理的な判断理由はないけども
2023/05/31(水) 16:36:28.12ID:UkFXiWSea
悩むわ

告知事項漏れの三大疾病付き変動0.7
告知したら一般団信のみ承認変動0.3

癌には多分なると思うんだよな、、、
662名無し不動さん (オッペケ Srcf-74kP)
垢版 |
2023/05/31(水) 17:07:53.60ID:dY6o2yJ1r
漏らしちゃった告知事項って何?
ここだけの話言ってみな?
2023/05/31(水) 17:21:48.76ID:+uvHn1yV0
>>651
一番身近な生活関連費すらきちんと支払いできない人の信用は著しく下がる
だからスマホの分割購入での滞納は車のローンすら厳しくなる
直近3カ月以内だとかなりヤバくて2回やったらほぼどこも通らなくなるので気をつけよう
664名無し不動さん (ササクッテロラ Spcf-Kpvd)
垢版 |
2023/05/31(水) 18:50:53.17ID:h+He8RmBp
>>663
ありがとう!気をつけます!
2023/05/31(水) 19:34:23.80ID:bMOx+eifM
去年住宅ローン組んで、今年になって肺の腫瘍が見つかった。癌団信つけてなかったから無茶苦茶後悔したけど検査の結果良性の腫瘍だったから安心した。でも今後は保険入りにくくなるだろうし、悪性になる可能性もなきにしもあらずだからやっぱり癌団信つけときゃよかったなぁ。
2023/05/31(水) 19:54:12.97ID:USfP4HXXp
>>655
同じくらいに組んだワイの変動0.44ガン100と競走やな
早めに返したいなぁ
667名無し不動さん (ワッチョイ 9f94-LO04)
垢版 |
2023/05/31(水) 20:50:44.19ID:bvdoZjaY0
便潜血が出たんで大腸カメラ受けてポリープ切除したら、めでたくガン診断
でも粘膜内でローンはチャラにはならず
これを知った時の家族の落胆ぶりを俺は生涯忘れない
668名無し不動さん (ワッチョイ 9bdd-Qzi4)
垢版 |
2023/05/31(水) 21:15:11.78ID:9oVDKWJM0
みんな何歳なんや。ワイ20代だしガンなんてそんなかからんだろうと過信しとる。
2023/05/31(水) 21:28:39.96ID:CtVS9TE+d
>>661
後者に決まってるやろ
いざとなって断られたときの家族辛すぎる
2023/05/31(水) 21:42:31.25ID:bO3HPPgo0
>>666
かなりの優遇ですね
結果論ですが、完済したらどちらがオトクだったか話せたら、ほっこりしますね
671名無し不動さん (ワッチョイ 0b6c-3y2h)
垢版 |
2023/05/31(水) 22:56:02.36ID:DEW7ReNg0
生涯では2人に1人がガンになるとされていますが、現在20歳の人が60歳までの間に限っていえば男性で約14人に1人(7.4%)、女性で約8人に1人(12.3%)がガンになるリスクを持っています。

単純な発症確率はまぁまぁあるから気になったら入るべき
ローン残債気にせず治療に専念出来るしね
2023/05/31(水) 22:59:10.22ID:J0CX5vLk0
3親等内で癌になったの84歳で罹患した祖母だけのワイでもガン団信入っとるで
2023/05/31(水) 23:26:34.00ID:UmxT+GKua
SBIの本審査今混み合ってる?受理してから12日経つけどまだ返答ない
引き渡し間に合うかどうかだけど結果でてから1ヶ月で融資実行されるんか!?
2023/05/31(水) 23:39:49.62ID:55x6l3hAM
金利が下がれば減った分以上に本体価格に上乗せだお 庶民は何も得しません
2023/06/01(木) 07:31:40.69ID:EXomDedLd
変動のガン特約っていつまで有効なんだ?
自行の固定に切り替えたら失効するの?
>>666
2023/06/01(木) 09:24:27.40ID:Upocmgg7M
>668
自分は>665だけど30代後半。癌家系じゃ無いから、歳とるまでは健康だろと思ってた。
2023/06/01(木) 09:25:13.46ID:Upocmgg7M
>667 ペアローン組んでるから、家族の気持ちも667の気持ちもどっちもわかるw
678名無し不動さん (アウアウウー Sa8f-C8yA)
垢版 |
2023/06/01(木) 09:31:57.28ID:Qx8o2bNNa
難しいよなぁ
60代で返済終わるならガン団信なんて要らないと思うが、80まで続くなら入った方が良いのかなと思うけどその場合は健康状態のせいで拒否されるという
2023/06/01(木) 09:33:38.33ID:q/hQjNz50
今30歳だけどがん50か100どっちにするかな…
がん100だと0.1上乗せなんだよなぁ
2023/06/01(木) 09:41:54.81ID:rhKxhcu7d
30ならいらんだろ
40過ぎで組むならともかく
681名無し不動さん (アウアウウー Sa8f-C8yA)
垢版 |
2023/06/01(木) 10:14:05.13ID:9LmpvYvea
癌でも上皮細胞だと適用されないんだよな
2人に1人が癌、と言うけど、チャラにならない癌だと意味ないんだよな
2023/06/01(木) 10:32:46.00ID:vdsP92rq0
>>679
auなら0.05上乗せでがん100なったよ
2023/06/01(木) 10:40:54.68ID:rhKxhcu7d
30歳だと20年以内に癌になる確率は2.7%、50~60歳でかかる確率は7.3%(免除にならないステージ0を含む

5000万の0.5%ローンなら
25年後残り1520万円、その時点までの支払い総額は3894万円
0.6%なら残り1537万円、支払いは3960万円
差額は66万円

免責50%→100%で金利+0.1%なら
66万払って数%の確率で760万免責、保険欲しければ好きにすればいいが分が悪い
2023/06/01(木) 10:46:06.38ID:EXomDedLd
しかしガン告知だけで数千万がチャラになる特約を医療保険で得ようとすると掛け金半端ないでしょう
>>683が言うようにその特約がたかだか70万程度でもらえるなら安いと考えることもできる
2023/06/01(木) 10:59:42.48ID:rhKxhcu7d
その辺は好みだよね

個人的には団信に限らないが保険は払えないか、その後に重大な支障きたす場合に入るものと考えてるので
自動車保険とか億の請求される可能性があるのは怖いから入る
5000万以下なら払えばいいから期待値で損なら入らない
686名無し不動さん (アウアウウー Sa8f-C8yA)
垢版 |
2023/06/01(木) 11:29:18.16ID:AcYD1Ipra
まぁ俺はガン団信は否認されたからどのみち入れないんだけどさ、0.3アップで年間10万位あがる計算
数千万の癌保険と考えると悪くない
使わない人が殆どだからこの保険が成り立ってると考えると微妙だけどな
687名無し不動さん (オッペケ Srcf-Vfo7)
垢版 |
2023/06/01(木) 12:29:55.86ID:i5ebEPoLr
37で住宅ローン組んだけどガン団信入らなかった。
688名無し不動さん (ワッチョイ 9f84-68JV)
垢版 |
2023/06/01(木) 16:35:23.55ID:kuJTMLHr0
40歳でガン家系じゃないけどソニー銀行変動0.297に+0.1でガン団信100に入った
2023/06/01(木) 17:00:32.10ID:UI6JC8Ji0
保険と宗教は良くも悪くも不安を煽って安心を与え金を得るというシステムになっている
だから掛け捨て保険の場合ほとんどの人はトータルで支払う額の方が多くなるようになってる
でも長い人生において高額な借金の不安を少しでも取り除けて心の平穏が保てるなら掛け捨てに終わっても幸せと言える

まあ様々なデータや自身の状況を鑑みて自分で結論付けられるならその後の結果なんて意外と簡単に受け入れられるものだよ
とはいえそれを実践できる人は決して多くないのも事実だけどね
690名無し不動さん (ワッチョイ 1b37-mp2X)
垢版 |
2023/06/01(木) 17:13:50.74ID:B6ZT79+O0
>>688
0.397%の間違え?
2023/06/01(木) 17:14:44.37ID:NNUvqhWT0
もともと保険って共済っていう高尚なものから始まった制度なんだけど
今時の保険会社は巨費を投じてCM流したりして客から集めた金を使い込んでるからな
だから金儲けしか考えてないし、「あなたは死ぬ死ぬ」詐欺、「あなたは病気になるなる」詐欺になっちまってるんだよな
ほとんどの人は保険に回す金を貯金してたらおつりがくるわけだけど、
貯金ができない情弱さんなんかが騙されてさらに変なオプションのついたプランに入らされる
共済系は還付金もあるし、人件費も最低限しかかけてないので一定の評価はできるけどね
2023/06/01(木) 17:19:57.41ID:jSZhy10p0
飲み込める規模のリスクに対する保険を
貯金とか期待値で評価するのはわかるけど
団信は多くの人にとってはそうではないから
話が違うと思うよ
他の人が言ってた車の人身対物保険に近いと思ってる

数千万ぐらいならいざとなったら出せる
って人にとっては無駄な医療保険に近くて
ただの安心お守り商品だろうけどさ
693名無し不動さん (ワッチョイ 9f84-68JV)
垢版 |
2023/06/01(木) 17:21:59.44ID:kuJTMLHr0
>>690
提携ローン使って頭金を支払い総額の1割入れると0.297になる
 
2023/06/01(木) 17:27:46.07ID:EXomDedLd
団信の回し者ではないんだが
がん団信については>>684でも書いたようにコスパ良いので少しでも不安感じてるなら入ることを薦めるよ
これですべてのがんをカバーするわけじゃないのであれだが
695名無し不動さん (ワッチョイ 1b37-mp2X)
垢版 |
2023/06/01(木) 18:01:06.26ID:B6ZT79+O0
>>693
まじか、ウェブのどこにも書いてないがそんな裏技が。
2023/06/01(木) 18:33:30.55ID:LHDe0IgrM
>>693
自分は提携ローン使ったら融資手数料数万浮くって話しか聞いてなかったけど
なぜかホームページの金利(自己資金10%以上の金利)からさらに0.1引かれてたわ
今でも謎だが
697名無し不動さん (ワッチョイ 1b37-mp2X)
垢版 |
2023/06/01(木) 18:43:23.70ID:B6ZT79+O0
>>696
すまん、提携ローンってどういう意味?
698名無し不動さん (ワッチョイ 9f84-68JV)
垢版 |
2023/06/01(木) 18:57:48.46ID:kuJTMLHr0
>>697
これを読んでくれ
https://www.mecsumai.com/tph-okurayama/visit/imgs/pdfs/bank-sony.pdf
699名無し不動さん (ワッチョイ 1b37-mp2X)
垢版 |
2023/06/01(木) 21:47:31.61ID:B6ZT79+O0
提携ローンでの条件は書いてあるがそれが何なのかは書いてなくない?まあでもなんとなく住信SBIとマネープラザ的な関係?だと理解した。そんなのあるんだな。知らなかったわ。モゲチェックとかでも出てなかったはず。あざっす
2023/06/02(金) 09:08:12.09ID:ziLypIEo0
>>699
三菱地所レジの新築マンション購入時の提携ローンの話やろこれ
他のデベでもあるんだろうけど
2023/06/02(金) 12:43:16.02ID:Cgn1xNP/0
知り合いの不動産屋が今がピークでこの後値段下がるよって言ってたけど本当かね
あんま仲良く無い奴だから適当に聞いてたけど
2023/06/02(金) 13:25:52.48ID:ziLypIEo0
>>701
あってる
あと2年で半額になる

って20年くらい続いてるスレがある
2023/06/02(金) 13:27:57.40ID:FP8B454N0
>>701
都心の不動産取得価格が減り始めたって
半年くらい前に言われてなかったっけか
なので「不動産バブル一区切りしたか?」って
思う動きはあるっぽいけど
さほど大きな変化があるようには見えない
2023/06/02(金) 13:31:47.32ID:n6YXP3MF0
>>703
今後、物価高で客足が落ちて飲食店が閉店していけば
商業地の価格は下落する
2023/06/02(金) 13:32:12.06ID:QkOZ/SiO0
>>701
大工が確保できなくて売り物が出ないから価格が下がってない
706名無し不動さん (ワッチョイ 1b37-mp2X)
垢版 |
2023/06/02(金) 13:41:50.98ID:eT7fceP70
これ以上ローン利率は低くならんだろうし円安もここまでだとすれば一旦はピークだろうな。とはいえここから暴落するとは思えない。
2023/06/02(金) 14:06:53.31ID:ziLypIEo0
上がるところは上がる
それ以外の面積でいえば99%のエリアは下がるだろう
といっても人口比率で言えば1%の土地に人口の3割くらいが集中しているからみんなが欲しがるエリアはこのまま下がらないんじゃないの
2023/06/02(金) 14:18:09.10ID:/hnNy94Md
昔と比べて新築マンションなんかも、2割か3割くらいしか作られてないもんなぁ
2023/06/02(金) 14:21:13.43ID:n6YXP3MF0
>>705
建売は在庫が増えてて生産調整に入ってるから新たに作ってないんだよ
工務店の倒産も増えてるし、むしろ仕事自体が減っている

>>708
中古もたくさんあるんだから、昔と同じ量は作らないでしょ
作りすぎると価格が下がるんだし
2023/06/02(金) 14:23:45.49ID:ziLypIEo0
>>708
首都圏でいうと2005年くらいは会計基準の変更にともない各社が持ってた不動産(社宅とか)を安く放出してカタカナデベがバンバンマンション作ってた
その頃首都圏だと年間8万戸くらい供給されてたけど今は4万戸切ってるからね
とはいえマンション需要が半分に減ってるとは思えないから上がるのは当たり前
2023/06/02(金) 15:12:48.83ID:/hnNy94Md
そもそもマンション用地がないんだよ23区で大規模用地なんてほとんど残ってない
昔は工事跡地とかあったんだけどね
2023/06/02(金) 15:17:45.28ID:RTrMRlTQ0
【年  齢】夫:34 妻:35
【勤続年数】夫:10年 妻:1.5年
【雇用形態】両方正社員
【会社規模】夫:一部上場めちゃ大企業 妻:非上場中小
【年  収】夫:880万(1000万くらいは行けるはず) 妻:320万
【世帯収入】1200万
【家族構成】夫婦、子供一人(3歳)※麹ナ大子供二人まbナ、一人かも
【所有資産・貯蓄】2000万くらい
【現在債務】なし
【現在家賃】13.5万
【物件金額+諸費用】6500~7000行かないくらい?
【自己資金(頭金・諸費用)】親から1000万予定
【希望金額】5500~6000
【毎月の返済予定額】15,6万?
【金利種類・利率】auじ銀変動35年、元利均等、連帯債務で控除を最大限受けたあとなるべく繰り上げしたい
【地域やマンションor戸建】さいたま市内駅徒歩圏の戸建オーダー(ペンシルでない2階建て30~35坪)
【主な質問相談】
とりあえずauじ銀の仮審査は6000万で通ってます。まだあまり良く調べておらず、周りにじ銀の変動が多かったので脳死で第一候補の状態ですが、選択肢として誤ってませんでしょうか?(10年固定とかのがよい?)
また、↑のプランが収入や家族構成から妥当なのか、はたまた無謀だとするとどこがダメなのか、など教えていただきたいです。
2023/06/02(金) 15:32:49.93ID:n6YXP3MF0
>>712
いいんじゃない?
1000万援助ってことは何かあっても親を頼れそうだし
子供が難病・障害を負ったり、介護離職がない限りは。
2023/06/02(金) 16:04:56.00ID:FP8B454N0
>>712
どの要素も違和感ないよ

他にもローン比較したいなら
団信観点でよく話題に出るりそなUFJあたりと
ネット系追加でSBIくらい見ておけば良いかな
本審査も複数出しても良いからね

とはいえ考えるの面倒なら
そのままでも変な選択はしてないと思う
2023/06/02(金) 16:11:27.91ID:ziLypIEo0
>>712
こういう人って10年くらい前なら豊洲あたりのタワマン余裕で買えたし
50平米くらいにしておけば山手線内側の文京区とか港区にも買えたし山手線外側でも山手線駅まで数駅の場所に買えたよね
34歳なので10年前は結婚していなかっただろうし本当にこの時代に購入適齢期なのはお気の毒
6000万じゃ都内はまず無理だし神千葉埼玉もJRとか急行停車駅は無理だろう、、、
716名無し不動さん (ワッチョイ fbde-FA6k)
垢版 |
2023/06/02(金) 17:23:46.56ID:2keW8am60
10年前に購入適齢期だった人達は就職氷河期世代が多いだろうし金利も多少高かったから、一概に今の時代の方が運が悪いとは言えないかな
もちろん就職氷河期でも大手に就職できて今と遜色ない給料貰えてたなら遥かに良い物件買えたとは思うが
2023/06/02(金) 17:25:15.60ID:n6YXP3MF0
>>716
大手に就職できて借り上げ社宅なら買ってないんだよね
2023/06/02(金) 17:59:12.49ID:/hnNy94Md
>>715
あと5年でも早ければ有明の新築、シティタワーズ東京ベイも買えたけど、夫29歳前後だから微妙なラインか
何を言っても現状の相場で買うしかないので、さいたま市内駅徒歩圏なら悪くない選択なのかもね
2023/06/02(金) 18:08:21.38ID:ziLypIEo0
>>717
借り上げ社宅って「頭金を貯められる」これが最大の効用なんだよね
頭金を貯めれば借入額を少なくできてそれだけ金利分の支払い額が低くなるからね
しかしこの低金利時代に頭金を貯めるために購入を先送りする意味は全くない
むしろ先送りした分価格が上がり結局のところ総支払額は増える
まあ一生社宅で定年後は田舎に帰るとかでないと損するよ
仮に田舎に帰るとしても買って売った方がはるかに有利なのにね
社宅や家賃補助の罠にかかってしまった人はこの10年沢山いる
2023/06/02(金) 18:14:46.19ID:RTrMRlTQ0
皆様ありがとうございます
わりと妥当との回答でしたが本当なんです…?
子供は(さいたまなので)公立しか考えてないし私大とか行ったら破綻するのでは…とか思ってたのですが
ちなみに土地4000建物2500~3000くらいでJR駅徒歩15分、多分さいたま市といっても大宮以北になるかなといった感じです

もうちょっと早ければというのは実際めちゃめちゃ感じますね…
都内やタワマンははじめから嫌だったのでそれはいいんですが、さいたまでも浦和区とかわりと手が届いたなあって
2023/06/02(金) 18:15:53.57ID:n6YXP3MF0
>>719
結果的にそうというだけだからねぇ
リーマンショックや311があったから、その時に売る必要があった人が損してるのを見てて、「借り上げ社宅で良かった」と思う時もあっただろうからねぇ
先行きは誰にも分からないね
2023/06/02(金) 18:21:23.47ID:QoTMqXa8M
借上げ社宅入ってて頭金3500位貯めて去年買ったわ。
言うとおり頭金貯めてれば良いんだけど人によっては
足が出る物件に入居して貯められもせず贅沢が身について
困ってる社員も沢山みてきたわ。
人事に居たけど定年後に借上げでたらどこに住んだら良いんですか?
って聞いてくるアホもいた
2023/06/02(金) 18:24:31.73ID:ziLypIEo0
>>721
リーマンショックや311で社宅でよかったと思うパターンがわからないけど
リーマンショックで職を失うなどしたらローンが払えなくなるということかも
しれないけどそうしたら借り上げ社宅も追い出される
金融資産が大暴落するとかあるのかもしれないけど例えば俺はリーマンショック
前に金融資産をすべて現金にしてマンションの資金にしたんだけど現金化してな
かったら死んでた

311で自宅が津波で流されたらそりゃお気の毒とは思うけどそれって社宅で
よかったよね、というのとは別の話だよね
2023/06/02(金) 18:28:44.50ID:n6YXP3MF0
>>720
てか、今首都圏で外構費諸経費含めて延床30坪~35坪、上物3000までで建つ?
725名無し不動さん (ワッチョイ fbde-FA6k)
垢版 |
2023/06/02(金) 18:31:41.18ID:2keW8am60
>>718
この方の物件予算6500〜7000なら今でもそのマンションの2LDKの部屋は買えそう、高層階とか南向きは難しいと思うけど
2023/06/02(金) 18:32:24.43ID:n6YXP3MF0
>>723
もし借り上げ社宅をやめて
買ってて転勤になって売らないといけない場合だよ

転勤で東京に異動、その後、再び関西の故郷に異動
それがリーマンショックや311の時期と重なるとってこと。
「賃貸出せば」というが、「もう戻らないから売る」という決断をした場合ね。

自分も同僚も異動になって、同僚が買ってて異動で売却ってのを見てると
「借り上げ社宅でなくて買わなくてよかった」とその時は思うよね。

つまり塞翁が馬
2023/06/02(金) 18:33:21.96ID:ziLypIEo0
>>722
転勤が多くてなかなか住む場所を決められないという人には借り上げ社宅はいい制度ですよね
うちの会社は本社東京なんだけど会社人生のうち何年かは関西赴任がある
関西は東京より安いのでみんな関西でマンション買うね
そして東京に来るときは人に貸してその家賃で賃貸に入る

大阪とかだと東京より安いし東京だったら恵比寿とか銀座みたいな利便性の高い場所に
余裕で住めるからね
2023/06/02(金) 18:35:39.68ID:ziLypIEo0
>>726
そういう人は売却前提で買った方がいいですね
自分の趣味に寄せた戸建てとかはまずいね
売りやすいのはタワマン
半分以上の人は最初から売却前提で買ってる
だから毎月のローンが返済できればいいわけで完済もする気がないので高額な物件も平気で買う
売るときに全部返ってくるからね
2023/06/02(金) 18:39:21.27ID:erXr/VC5r
親の援助で1000万って多い方?
2023/06/02(金) 18:42:49.25ID:n6YXP3MF0
>>728
いや、だから買う買わないの一例だから。
時期によっては、借り上げ社宅満喫で安心してた時もあったよねってこと。
2023/06/02(金) 18:54:02.27ID:RTrMRlTQ0
>>724
大手メーカーじゃなければ本体2000~2500くらいでいけない?
2023/06/02(金) 18:58:15.80ID:n6YXP3MF0
>>731
大手って積水やすみりんなら、4000~だよ
そのへんの工務店で、G1耐震等級3、リビング無垢で3000以内で収まる?
2023/06/02(金) 19:43:05.77ID:IO/rhc69a
>>727
うちも転勤族で本社東京で大阪に異動してた。
首都圏以外は安くてほんと羨ましかったわ。
会社の用意してくれる借上げ社宅の意味をしっかり
捉えられる人なら良いんだけどねー
2023/06/02(金) 20:18:56.85ID:QkOZ/SiO0
>>729
多い
うちはゼロだし
2023/06/02(金) 20:22:19.18ID:NZ3qzrHM0
俺も、数年後家を買う時は100万円か200万円ぐらいでいいから援助してもらいたいな
母親が地方公務員だったの救いだわ
2023/06/02(金) 20:25:40.14ID:FP8B454N0
>>720
破綻しないよ
てか1~2回ぐらいはFPしてもらいなよ
737名無し不動さん (ワッチョイ 0b6c-3y2h)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:35:25.83ID:HQIcxxf80
北関東の田舎の戸建てずっと見てるけど
余りまくってるのかパワービルダー系以外も400万~は値引き入ってて面白いね
2023/06/02(金) 21:47:23.70ID:JC8lFOr10
親から援助もらえる人って何て言ってもらうの
家買うからお金くださいって言うのか?
2023/06/02(金) 21:59:44.72ID:kR8Nkl0I0
>>738
うちは結婚と同時に家も買うと言ったら、大変だろうから1000万円出すと言ってくれた
両親は戸建派だったが、勝手に好きなマンション選んだし、金は出すけど口は出さないタイプだったな
孫できたら大喜びだったので、それだけは役目果たせて良かった
740名無し不動さん (アウアウウー Sa8f-p0JG)
垢版 |
2023/06/02(金) 22:12:27.15ID:mq8u5m7Ba
俺は両家から計2千万援助あったけど、俺は子供に援助出来る自信無いわ
2023/06/02(金) 22:13:12.83ID:cmLtaskz0
>>738
自分から金くれとは言わないだろw
うちはマンション買うといったら嫁親が義兄にも家買う時に1000万あげたからって贈与してもらう
2023/06/03(土) 03:41:06.90ID:cZam/qzKM
子供に贈与する自信がないつー事は孫の代でさらに少子化
743名無し不動さん (ワッチョイ 81c7-emBE)
垢版 |
2023/06/03(土) 07:50:12.93ID:j0tb1nha0
やっぱ低地はダメだな
744名無し不動さん (ワッチョイ fe94-afBK)
垢版 |
2023/06/03(土) 07:55:04.24ID:axJk/HFR0
大雨でお前らの物件半損以上か???
745名無し不動さん (ワッチョイ a1b8-k9FH)
垢版 |
2023/06/03(土) 08:03:35.81ID:5fuZoSe40
ガン団信つけて.1上乗せ、総支払150万しかかわらんならつけようかな。
借り換え37歳残り30年ガン家系
2023/06/03(土) 09:30:05.68ID:yNZhyei5d
歯の矯正、整形、中学受験、必要なら私立医学部の学費くらいは出せるようにしようぜ
747名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 09:36:38.70ID:Ano2O6qe0
【年  齢】夫:32 妻:27
【勤続年数】夫:転職1年目 妻:5年
【雇用形態】共に正社員
【会社規模】夫:プライム上場 妻:大手子会社事務職
【年  収】夫:800万 妻:320万
【世帯収入】1100万
【家族構成】夫婦、今後子供1人予定
【所有資産・貯蓄】預金800万、投信800万
【現在債務】なし
【現在家賃】13万
【物件金額+諸費用】5500万+300万
【自己資金(頭金・諸費用)】800万 (預金から)
【希望金額】5000万
【毎月の返済予定額】15万(ローン12万+修繕管理3万)
【金利種類・利率】SBI変動35年、元利均等
【地域やマンションor戸建】神奈川県相鉄線駅近の新築マンション
【相談事項】
・毎月の支払いを軽めにしておきたいが頭金入れるべきか?
・利便性を取り駅近を優先したいだ、55平米ほどの2LDKで子供が大きくなったら住み替え前提だが子供できてから買うべきか?

仮審査も通り、毎月の支払いも問題なさそうとは思っていますが上記2点が気になりアドバイスお願いします。
748名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 09:40:25.62ID:Ano2O6qe0
>>747
失礼、毎月の返済予定はローン13万、管理修繕3万の計16万です。
2023/06/03(土) 09:42:19.33ID:/KZSAARu0
>>747
子供いつ作るつもりかわからんけど
2年か3年で引っ越すのに今買う意味ないだろ
引っ越し代初期費用とかで
次の予算が減るだけだよ
新規購入と買い替えは買い替えのほうが大変だし

あとは月の支払い減らしたいから
頭金入れたほうが良いですか?ってのは何が聞きたいんだ??
月の支払い減らす方法は
借入額を減らすか返済期間を伸ばすか金利を減らすか
この3つしかないし
物件銀行決まってるなら総額減らすか頭金入れるかしかない
2023/06/03(土) 09:45:49.75ID:1qo6KhKAa
>>747
駅近といえども相鉄だと売るときどうなんだろ。
自分なら家族の人数固まってからかな。
2023/06/03(土) 09:50:09.81ID:9f9hYbpv0
相鉄は今や恵比寿渋谷新宿直結だからなあ
昔よりええんちゃう
知らんけど
2023/06/03(土) 09:51:27.76ID:shFLGNVK0
新築だとそのタイミングでしか買えないからね

中古だと希望の間取り無かったり割高だったりするし
2023/06/03(土) 09:52:20.15ID:9f9hYbpv0
>>747
しかし今相鉄線沿線で55平米で5500万もするんか?
俺が買った時代は5500万なら普通に港区の三田ハウスの75平米リフォーム済みとか買えたわ
新築だと5500万なら芝浦のタワマンも普通に買えたわ
びっくりぼん
2023/06/03(土) 09:59:19.25ID:0Tn00sYL0
頭金は運用したほうが得だから入れないな
住み替え前提で2LDK買うより子供が無事に産まれた後すぐに3LDK買うかな
そのまま住み続けるも良し、子が巣立ったら1LDKか2LDKに住み替えるも良し
755名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:04:01.56ID:Ano2O6qe0
>>749
言い方わかりにくかったですねすみません。
頭金をいれて毎月の支払いを軽くすべきかと考えていますが、低金利なので頭金は貯蓄や運用に回してフルローンの方が良いか皆さんの意見を聞きたいということです。
2023/06/03(土) 10:07:14.72ID:dOYhZ7bT0
>>755
支払軽めにしてどうしたいの?
757名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:08:34.75ID:Ano2O6qe0
>>752
そうなんですよね、タイミングなんですよね。子供が生まれるまでもう2〜3年待っても良いのですが、今住んでいる家がなんせ40平米で狭く家賃も無駄なのでこのタイミングで買ってもいいのかなと思っています…

>>753
高いですよねー
タイミングが悪いなと思ってしまいました。5年前くらいに買いたかった。
758名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:10:49.68ID:Ano2O6qe0
>>756
まぁ結局毎月投資信託に入れるだけですが…笑
家計が赤字になら心配がない方が精神的に良いかなと思いまして。住宅ローン控除の枠を超える分は頭金入れちゃおうかなと思っていました
759名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 10:12:04.01ID:Ano2O6qe0
>>754
新築3LDKを買える予算がないです…
2023/06/03(土) 10:19:26.59ID:1qo6KhKAa
子供が生まれたあとに住み替え厳しいなら
物件換えて固定費下げないと無理じゃないかな。
マンションは割高だから相鉄の中古の戸建てなら安いかと。
修繕積立金だって将来金額読めないし。
2023/06/03(土) 10:38:03.50ID:y0anKGqZr
最後まで住めれば安くつくだろうが20代が中古戸建てって築年数にもよるけど厳しくねえか?
2023/06/03(土) 11:03:41.39ID:ZQtEYKOcM
>>747
ちょうど7年ほど前、年収も家族構成も同じで、同じく相鉄沿線の新築マンションを検討してた
その当時は買わない決断をしたんだけど、結局子ども出来たので昨年中古マンションを買った。結果論だけど当時買っておけば良かった
家賃分がそのまま無駄になっちゃったからね
55m2だったら最悪子どもできなくても持て余す広さでも無いからちょうど良いのかなと思う
ただ相鉄で変な駅だと将来価格下がって住み替えたくても出来ない状況になりうるからそこがリスクかな
2023/06/03(土) 11:04:22.03ID:9f9hYbpv0
>>757
予算は簡単に増やせないから妥協するなら立地か広さ
買い替えの可能性があるなら絶対妥協してはならないのは立地

部屋を減らしても立地には徹底的にこだわるべき
そうすれば道は開ける

知り合いで55平米の山手線沿線のタワーマンションに家族4人で住んでる人がいる
子供二人で上の子は中学2年
マンションに共用部がたくさんあるから狭くてもなんとか暮らせるとのこと

6000万くらいで買って今は1億超えてる
1億あれは相鉄線ならどこでも買えるだろう
2023/06/03(土) 11:09:17.73ID:dOYhZ7bT0
>>758
【所有資産・貯蓄】預金800万、投信800万

これで現金の手持ちなくなって、不測の事態でお金が必要になったら投資を切り崩すの?

精神的にいいのは現金温存だよ。
フルローンで返済が数万増えても必ず月給内でやりぬくこと、ボーナスは返済に当てないこと、夫婦ともにこの2つを死守して借りること。
2023/06/03(土) 11:29:13.02ID:dWFO5BrH0
相鉄線でもいいけど駅力は大事だよな
2LDKマンションで、住み替える可能性も結構高いなら特に
2023/06/03(土) 11:35:47.57ID:ZQtEYKOcM
住み替えると言っても子ども小さいうちは55平米でしばらく行けるだろうから、そう言う意味でもちょうど良い大きさだね
みんな言ってる通り駅力が肝だよね
767名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 11:39:10.07ID:Ano2O6qe0
>>762
奇遇ですね。おっしゃる通り将来価格が心配ではありますが、相鉄最近都心直通始めたしいいかなと思い…
自分ももっと前に買っていればと思います。

>>764
そのつもりでしたが、それでも毎月の支払いが軽い方が気持ち的に良いかなと思ってしまっていました。もう少し考えます。
768名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 11:42:28.59ID:Ano2O6qe0
>>765
駅力はあんまり考慮してなかったな。
二人とも会社までドアドア45分以内、駅徒歩5分以内ならよいと割り切って駅前があまり栄えていなくてもいいと思って選んでた…
769名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 11:49:00.81ID:Ano2O6qe0
>>768
ちなみに住み替えは早くても子供が小学生になってからなので最短でも8年くらいは普通に住む予定(中学上がるタイミングか、小4上がるくらいのタイミングになると思ってる)
2023/06/03(土) 11:52:43.74ID:+9XIMmoz0
SBIのネット専用ローン、何が変わったの?
2023/06/03(土) 12:12:29.99ID:1qo6KhKAa
横浜市内だと横浜に近いが正義だよ。
相鉄なら次点で海老名とか?安いなら横国大とか?なら
損しにくいのかな。
相鉄で子供ほしいなら車も必要だと思うけどその辺りは?
あと次に転居を考えるのは子供の就学だと思う。
2023/06/03(土) 12:15:46.48ID:xOXO1KNS0
海老名は相当高い
773名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 12:16:54.11ID:Ano2O6qe0
>>771
やっぱそこら辺なのかなー
横国大のタワーもちょうど同じくらいの価格だったけど何もないと思って奥の方の駅にしちゃった。んー難しい
774名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 12:18:02.61ID:Ano2O6qe0
>>772
海老名は奥の割に高すぎて見るだけみて検討から外しましたが住みやすそうだなとは思います
2023/06/03(土) 12:23:44.66ID:1qo6KhKAa
再開発あればまたわかんないけど相鉄の駅は古いし山間部で
開発難しいから駅力は上がらないと思うわ。
海老名は相模川のお陰で平坦だけど言い換えると
氾濫したら水がくるのが難点かなあ。
昔から人気のある東急沿いなら売却も安泰だろうけど…。
2023/06/03(土) 12:31:03.76ID:dWFO5BrH0
>>773
沿線の開発って全体的に力を入れる体力ははないので、相鉄にしても力を入れるなら中核駅に集中して開発させると思うよ
京王でも小田急でも同じだけど、リセール重視なら駅力重視だし、日々の通勤重視なら検討中の物件でもいいと思うし
あとは最寄駅近隣に大規模再開発案件が残ってるなら化けやすい
2023/06/03(土) 13:15:26.90ID:5krNa7LUM
相鉄なら二俣川がいいんじゃね
2023/06/03(土) 13:21:51.96ID:G/uKNGnD0
二俣川は駅周辺坂だらけだしなー
2023/06/03(土) 14:11:09.84ID:Tfat/3d20
参考までにまだ子供がいない8年前に都心から電車で20分駅徒歩5分くらいの3LDK73㎡のマンションを5300万で買った
その後子供が2人できて手狭に感じたんで2年前に郊外に注文住宅建てて引っ越した
マンション近辺は子供には環境が良くなかったから満足してる
お金があったからマンション売らずに賃貸に出してるけど売れば7000万くらいになるみたいだから取り合えず買って引っ越すのもありだと思う
2023/06/03(土) 14:17:56.99ID:d/qpYI9Mr
銭力的になんも参考にならなさそうな話だ
781名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 15:19:53.57ID:Ano2O6qe0
>>779
ごめんタイミング的に何も参考にならんです…
他の方のコメントの方がよっぽど助かります
2023/06/03(土) 15:53:38.56ID:in6fcQOu0
なんだこいつ
わざわざ全レスして悪態つくお前のレスも役に立たないわ
783名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-34Lt)
垢版 |
2023/06/03(土) 15:57:41.26ID:Ano2O6qe0
いや市況が全然違う8年前のことを自慢げに言われても…
2023/06/03(土) 16:00:33.27ID:d/qpYI9Mr
参考にするためにはタイムマシンが必要だからなぁ
今後まだ上がりそうだからとかいうならともかく
2023/06/03(土) 16:05:27.58ID:ZQtEYKOcM
そこはまず回答ありがとうでしょうよ
せっかく書いてくれたんだから

それに過去の情報は参考にならんって言い出したら相談なんて成立しないよ
これからの市況もこれまで通り上がり続ける可能性だってあるよね
2023/06/03(土) 16:30:54.60ID:9f9hYbpv0
>>779
8年前にはオリンピック終わったら暴落する
今がピークのジャンピングキャッチと言われてたんだよ
割安とは誰も思ってなかった
今もそう
787名無し不動さん (ワッチョイ 81c7-emBE)
垢版 |
2023/06/03(土) 16:40:32.87ID:j0tb1nha0
過去5〜10年前の話は、別世界の話だから。
ウクライナロシア戦争以後から現世なんで。
2023/06/03(土) 16:42:09.05ID:1qo6KhKAa
値段はもうわからんからなあ。
今がバブルといわれればそうも思えるし。
ただやっぱり後から住替えの必要性がでる可能性があるなら
今じゃないと思うけどな。
しかも相鉄ってのも引っかかるし。
2023/06/03(土) 16:45:41.84ID:RoFqj1D8M
>>454
確かに、コロナ禍とロシア=ウクライナ戦争以後で世界は何もかも変わってしまったな
2023/06/03(土) 17:08:31.89ID:RBz6g+X10
唐突な自分語り乙じゃないだけわきまえた反応じゃね
子供生まれる前に家を買う以外に共通点なさそうだしなんの参考になると思ったんだろ
2023/06/03(土) 17:15:45.88ID:FNWYi5DNa
>>788
相鉄にここまで出すかってことだよね
分かるわw

ただ家賃13万だし、買いたい気持ちも分かるねえ
住宅手当が手厚くて自己負担5万程度なら待つ選択も可能なんだろうけど。
2023/06/03(土) 17:16:09.50ID:dWFO5BrH0
2015年くらいでもマンション高値掴みしててアホとか言われてたからな
3年後5年後の相場なんて上がるか下がるか、100%当てられる奴なんていないだろ
今回の上昇は、以前と違って戸建までかなり上がってるし
2023/06/03(土) 17:19:46.79ID:6z3LZG6ra
ただ実需の宅地と戸建ては年明けから動きが重いとのこと。
投資と実需が混在するマンションとは違うんだよね
794名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 17:21:09.44ID:Ano2O6qe0
やはり相鉄沿いは微妙なんですねぇ。相対的に価格が安かったので前向きに考えていたのですがリセール前提だと微妙なのですね。ありがとうございましたもう少し考えてみます。
2023/06/03(土) 17:28:06.08ID:1qo6KhKAa
>>791
そそ、東急か京王なら半分投資目的でって言えるけど
神奈川でも相鉄は最弱だと思う。
なんならブルーグリーンよりも需要低いかと。
緑が多めと云えどもちょっとした富裕層は
選ばんし再開発予定もなくて緑瀬谷旭とかだしなあ。
2023/06/03(土) 17:40:19.81ID:yNZhyei5d
さすがに今の値段はバブルで高値掴みだと思う
年収倍率は14.7倍、バブルのピークが18.1倍だからまだあがるかもしれんが
797名無し不動さん (ワッチョイ fe94-afBK)
垢版 |
2023/06/03(土) 19:54:23.86ID:axJk/HFR0
小田急(京王)多摩センターが勤務地の場合どこが買いかな
通勤1時間圏内で
2023/06/03(土) 20:01:31.13ID:xOXO1KNS0
多摩センターだろ
799名無し不動さん (ブーイモ MMb9-m2dI)
垢版 |
2023/06/03(土) 20:10:28.55ID:vqDArABtM
>>797
聖蹟桜ヶ丘みにいきましたがよかったですよ
2023/06/03(土) 21:26:34.77ID:sFq/eTJE0
SBI銀行の住宅ローン現在残高って元金だけで利息は別ですか?
801名無し不動さん (ワッチョイ 81c7-emBE)
垢版 |
2023/06/03(土) 21:32:18.97ID:j0tb1nha0
>>797
松が谷だな。
2023/06/03(土) 22:00:38.39ID:/0VwnqHW0
>>771
横浜に近いか、特急停車駅がいいよね。二俣川、大和、海老名あたりなら需要も大丈夫では。
2023/06/03(土) 23:13:32.78ID:0Tn00sYL0
>>797
多摩センター
2023/06/04(日) 00:09:22.07ID:8Dg8gddT0
>>797
大学時代は調布に住んでたけどいいとこだったよ
昨年同窓会やったとき同級生は結構そのまま調布近辺に住んでたわ
2023/06/04(日) 08:21:02.78ID:Je2Oi0qi0
担保提供者の同意について教えて下さい。今SBIで本審査中です。
実家敷地内に登記に絡む敷地文筆ではなく敷地分割で建てています。
土地の名義が父親単独だったので父親の同意書しかもらってなかったのですが
SBIの人いわく実家建物が両親の共同名義のため母親の同意ももらうようにと指示あり。
母の同意は問題ないのですが、建物の同意まで一般的に必要なんでしょうか。
806名無し不動さん (ワッチョイ 4dee-fbbc)
垢版 |
2023/06/04(日) 11:41:29.95ID:NuV+6x3Q0
一般的かどうか知らんけど、その土地を競売にかける状況になった際、上に立ってる建物はスムーズに取り壊せるようにしときたいな、って思う。関係ない古屋があって占拠人が住んでる土地とかお金にできないじゃん。
2023/06/04(日) 12:56:34.36ID:yjruEKqN0
建物がないと土地の固定資産税が3倍になる
808名無し不動さん (スッップ Sda2-GmX8)
垢版 |
2023/06/05(月) 18:15:17.06ID:PWggZYkqd
>>800
別です
2023/06/05(月) 21:30:03.44ID:uRt9GVi50
ここでの皆さんの利率って団信込み?
2023/06/06(火) 07:04:19.55ID:X43rTzA/F
団信込み
2023/06/06(火) 08:03:08.94ID:f/78jAIL0
>>810
込というかはじめに払った
812名無し不動さん (ササクッテロロ Sp91-afBK)
垢版 |
2023/06/06(火) 08:42:31.17ID:q1LoHvGSp
団信無しの住宅ローンなんてまず無い。ここでの金利は全て団信ありでしょう。と書くとフラット35があるなんて言い出す人が出てくるだろうが、ほぼ無理だと思っていい。

健康問題で団信に入れない対策として
フラット35をすすめている名ばかりファイナンシャルプライナーのポンコツブロガー居るけど、過度な望みを持つ必要なんか無い。めちゃくちゃ困難。

ある金融機関からワイド団信すら謝絶され、住宅ローンに奔走した経験を話しておく

まず相談予約しようとしたフラット35(買取型)を取り扱う地銀。
最初に聞かれるたんはなぜフラット35なのか?
審査に時間がかかる云々で自社住宅ローンを勧めているとの事。
そこで別な金融機関でワイド団信に入れなかった旨を申告すると、そこで試合終了。
「ハウスメーカーさんにご相談ください」
で電話ガチャ切りされ、正直顔が青ざめるほどびっくり。

地元工務店にもその旨話すと、ひどい銀行だねと同情しつつも、最近はフラット35に対応できないという同じ対応に、もは絶望感ではなく笑いが出た。
地銀の電話対応の悪さにショックを受けたからか、そこから半年以上家づくりから目を背ける

そして最近、大手ハウスメーカーの展示場で話を伺い、フラット35(保証型)で事前審査申し込み、事前審査が通る。
そのハウスメーカーの提携機関の保証型は新機構団信に入らなくてもいいが独自の保険に入らないといけなく、告知書の記入が求められる。

営業に告知書を書くんだったら無理ですよと念を押すが、審査をするのは保険会社なので、一応とい事で告知書に馬鹿正直に病歴を書き提出し、謝絶。

続く
813名無し不動さん (ワッチョイ 06a4-GN4p)
垢版 |
2023/06/06(火) 09:31:06.33ID:YHwWwe580
>>812
大変ですね
続き待ってます
あとどんな健康問題かかえてるのかも書ける範囲でお願いします
814名無し不動さん (ワッチョイ 696e-fbbc)
垢版 |
2023/06/06(火) 10:45:31.36ID:dVeF9hkp0
大手ハウスの提携でない銀行にも買取型で申し込まないの?
2023/06/06(火) 11:04:11.70ID:aMlnRF5D0
ガン団信付けて0.3%代とか凄いですね
816名無し不動さん (ワッチョイ a9ce-m2dI)
垢版 |
2023/06/07(水) 00:00:01.58ID:amZEq2Y70
【年  齢】夫39歳、妻38歳
【雇用形態】夫:正社員 妻:パート(看護師)
【会社規模】プライム上場企業
【年  収】夫:820万、妻:80万
【世帯収入】 900万
【家族構成】夫婦 、子供2人(小3、年長)
【所有資産・貯蓄】 200万円(自己資金除く)
【現在債務】 なし
【現在家賃】 13万
【物件金額+諸費用】 4500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 400万
【希望金額】 4100万
【毎月の返済予定額】12万
【金利種類・利率】 30年変動、0.32%
【地域やマンションor戸建】 埼玉県駅徒歩圏内戸建て
【主な質問相談】購入前にFPに相談しましたいけると言われており、銀行の仮審査も通っています。ただもしかしたら見通しが甘いかもと思いアドバイスいただきたく。よろしくお願いします。
2023/06/07(水) 00:28:08.06ID:zlkBxXQl0
>>816
妻を変えて
2023/06/07(水) 00:31:25.10ID:fooR3btJ0
>>816
60歳定年時で残債が1700万円くらい発生すると思います。
プライムにありがちな55歳くらいでの給与圧縮、60歳以降の大幅圧縮。
毎月の支払いに耐えるだけの財力があるかは、お子様の進学度合次第でしょうか。

40前後で200万円+400万円という貯蓄のペースを考慮すると、定年までに貯蓄で備えるということは難しいのかなと勘ぐってしまいます。
すみません。

そのあたりをどのようにクリアする方針なのかで少し考えは変わるかなっておもいます。
例えば奥様が5年後には400から600万円稼ぐとか。話しは変わっちゃいますよね。
それを充てにしていいのかもまた思案がいりますし。
2023/06/07(水) 01:18:11.27ID:Nu9QjUs70
>>688
まさに同じ条件で入る寸前
41歳で0.297に+0.1がん100で計0.397

他にはどんなとことと比較しましたか?
820名無し不動さん (ワッチョイ ee42-6hn5)
垢版 |
2023/06/07(水) 05:04:05.85ID:u/sPmaY40
>>819
他はSBI、auじぶん、三菱UFJ、三井住友かな
821名無し不動さん (ブーイモ MMa5-m2dI)
垢版 |
2023/06/07(水) 12:56:32.70ID:8tEt2sSHM
やっぱり厳しいか…
2023/06/07(水) 13:41:20.50ID:AR9c8X3Fd
>>816
カーテンエアコン家具家電引っ越し代だけで
残りの貯金の大半がなくなるのでは??
ローンと現在家賃の差が小さいから
取り急ぎの生活費は変化ないかもだけど
子供もう一人とか言われたらかなり心配だし
そうでなくとも老後資金大丈夫か??という感想

ここから35年ローン組んだら10年間は
年金ぐらししながらのローン返済になるわけで
そういう観点でも厳しいように思う
2023/06/07(水) 13:46:59.15ID:2rvCHwKS0
>>816
嫁さん看護師だし余裕でしょ
42歳で同じくらい組んだ俺より大分マシ
2023/06/07(水) 13:53:30.49ID:BTooy5sfd
年齢の割に自己資金が少なすぎるのが疑問だけど、奥さんがしっかり働いて年収300万円以上稼げば問題ないでしょ
前の人が言ってる通り、家具、エアコンやらカーテンやら揃えると金が滅茶苦茶飛ぶ
2023/06/07(水) 13:55:32.80ID:Pj7/0bW7d
家具家電は高いぞ
事務用の椅子机は安いが、家具専門店行ってビビったわ
ニトリですらテーブル10万弱
まともな椅子は1つ2万~、国産なら4万~、国内の有名家具の椅子なら6万~
最新のだと冷蔵庫20~30、洗濯機15~35、エアコンも上位ほど電気代安いからたくさん使うなら上位モデル…
家具家電だけで200万軽く消えた
2023/06/07(水) 14:21:36.64ID:Wlk9BSlH0
うちもそうだけど嫁さん看護師パターン多いよな。
時短でも400は稼げるはずだけど
2023/06/07(水) 14:29:37.63ID:Pj7/0bW7d
看護師でも田舎だと個人院で年収300行かないところ平気であるぞ
うちの周辺はどこもフルタイム300前後
大きい病院は覚えることも多くてもう無理って言うからなぁ
2023/06/07(水) 14:46:51.33ID:JZCdY3Kf0
預金が少なすぎよね
何か一過性の要因で減ってるなら良いけど
普通に生活してそれだと、結構引き締めないとリタイア後に破綻しちゃうね
2023/06/07(水) 17:00:43.68ID:XowQjoM+a
>>816
子供も2人共まだ小さいのにその資産額かあ
意識せず生活レベルが分不相応なタイプとみた
こういうタイプは家買うとますます勘違い進んで家計悪化するパターン多いよ
奥さんがゴリゴリのフルタイムに復帰前提ならなんとでもなるけどさ
830名無し不動さん (ササクッテロラ Sp91-ZEwb)
垢版 |
2023/06/07(水) 17:11:18.55ID:lR4kE5K/p
自分の稼ぎ以外に両家の援助なり遺産相続とかあるんだろうから、4-5千万のローンなんて全然余裕だろ
親が地方にいて貧乏だったらまぁ頑張れった感じだけど
2023/06/07(水) 17:55:13.20ID:wBGE1tmk0
>>830
だったら、それを書くでしょ
2023/06/07(水) 20:01:55.40ID:evaLRV0za
この年収でこの歳までやってきてこの貯蓄で本当にFPはなんも言わんでイケるって言うものなの?
2023/06/07(水) 20:37:05.57ID:jeUzrJbq0
自己資金は使わず手元に残しといたほうが絶対に良い。
834名無し不動さん (ササクッテロロ Sp91-NEQQ)
垢版 |
2023/06/07(水) 20:37:39.76ID:cML5FGFHp
>>825
エアコンの上位モデルは電気代より遥かに機種代が高いんだよなぁ、自動洗浄とかついてても結局一年でカビ生えるし…
いまいち正解の分からない家電No1がエアコンだわ
2023/06/07(水) 20:42:27.55ID:NFWYG03f0
うちもエアコンは下位モデルにした
最近は断熱性上がってるからそんなに動かさなくてもいいんじゃないか
836名無し不動さん (アウアウウー Sac5-WVIb)
垢版 |
2023/06/07(水) 20:44:22.94ID:0p556plba
エアコンなんてベーシックモデル一択だわ
電気代なんかより故障リスクの方が遥かに高いし、自動洗浄も完璧じゃないから手入れ必要だし、結局フィルター外して水洗いが1番楽なんだよ
むしろ上位モデルを買う意味がわからない
2023/06/07(水) 21:25:47.33ID:fooR3btJ0
>>821
あとだしじゃんけんネタがあるなら書いてください。
ないなら、まずは皆さんにお礼を。
2023/06/07(水) 21:26:17.22ID:fooR3btJ0
失礼勘違いした
2023/06/07(水) 23:51:31.78ID:G4G2pEs6d
>>834
東京電力の場合
六月以降の電気代単価は300kwhを超える場合は40円69銭
期間消費電力は白くまくんX1036kwhとG1544kwh
年間電気代の差は約2万円
カカクコム最安で比較すると2022年モデルで16.9万円と7.4万
5年以上使うなら上位モデルの方が安くなる
しかも快適
どこで買ってもヤマダの総合保証なら無料で7年は直してくれる

そもそもウチは全館空調で酷使するので最上位モデル1択
840名無し不動さん (スフッ Sda2-X5Fa)
垢版 |
2023/06/08(木) 11:20:10.82ID:7QzqDKhJd
空調設備営業のワイからすると家庭用エアコンならダイキン(室内の広さに合ってれば何でもいい)と三菱の霧ヶ峰以外は絶対に勧めない
2023/06/08(木) 11:57:11.97ID:rUu6/DTt0
なんで?
2023/06/08(木) 12:13:29.67ID:MR3Jazbnd
>>841
思い込みだよ
2023/06/08(木) 12:20:43.37ID:iM7JWL9fd
故障ダントツの東芝だけは避けて
近年の機密断熱のいい家で多く使うエアコンは再熱除湿で快適な日立か三菱上位モデル、一年落ちだと半額とかで買える
楽な日立か、自分で掃除するなら三菱
ダイキンの無給水加湿はめちゃめちゃ快適だけど本体も電気代も高すぎるからブルジョア用
あまり使わないエアコンは安いのつけとけばいい
2023/06/08(木) 12:24:32.37ID:MR3Jazbnd
東芝ってまだエアコンやってんの?
うちの天カセエアコン20年選手一度も壊れたことないけどそろそろ替え時だけど後継がないのでダイキンあたりにするのか思案中
あれって工事どうするや?
天井破壊するんか?
2023/06/08(木) 12:32:38.17ID:X1niW//Za
auじぶんの仮審査で保証付プランてなったんですが、これって他より金利高くなるんですかね?
2023/06/08(木) 12:57:51.49ID:MR3Jazbnd
>>845

審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。
2023/06/08(木) 16:54:56.02ID:uSeavbGfa
>>846ありがとうございます。他で通ってるとこで進めます。
ちなみに本審査も契約までしなければ複数申請しても問題無いって認識で大丈夫でしょうか?
2023/06/08(木) 19:34:55.08ID:njWoy7Bi0
>>847
その認識でok
849名無し不動さん (アウアウウー Sac5-WVIb)
垢版 |
2023/06/09(金) 18:07:59.16ID:WnorDgH6a
頭金幾ら突っ込むか迷うわ
手持ち500残しとくか、枠一杯借りて1000万手持ち残しとくか
借りられるだけ借りた方が良いのかな
2023/06/09(金) 18:19:10.85ID:FS+7L/GRd
>>849
そりゃ借りられるだけ借りとけ
2023/06/09(金) 21:06:08.82ID:wHGUfmQa0
どこに悩むとこあんねん
852名無し不動さん (ワッチョイ a294-S8Wv)
垢版 |
2023/06/09(金) 21:43:07.49ID:yuIxxL7m0
ウチ頭金なんてはなっからなかったし家具家電費用も含めて限度額までしっかり借りたよ
借りた金だけど手持ちに余裕があるのは自分は良いと思う
2023/06/09(金) 23:04:42.24ID:z5xQmcCw0
悩む余地はあるのでは
いくら金利安いとはいえ、ただ借りた金を預金しておくだけでは金利分毎年マイナスなわけだし、それを何かあったときの安心料としてどう見るか
運用に回せば運用益との差分でプラスになる可能性は高いけど、当然元本割れリスクは負うわけで
854名無し不動さん (ワッチョイ 0244-WVIb)
垢版 |
2023/06/09(金) 23:43:34.32ID:1qxdA0pw0
849だが、やっぱそうなのか。
金利優遇受けられるMAXまでは借りとくかな
2023/06/09(金) 23:47:31.82ID:G0VjXzKj0
1000万円を金利0.5%35年ローン組むと
最終的には90万円ぐらいの利息を払うことになる
年間平均で2.5万くらいで
月平均にすると2000円ぐらい

本来は序盤のほうが残債多いから
毎月2000円払い続けるわけではないけども
ざっくり言えば0.25%の運用利率で運用できれば
借りちゃったほうが得ってこと

んで、投信とかで年利3%で運用できるなら
1000万のうち85万円を運用に回すだけで
金利分は回収できることになる計算になる

元本割れが怖いという人でも
1000万余計に借りて100万だけ投信に回しとけば良い
って言われればだいぶ安心感あるのでは?

住宅ローン控除の対象にもなるならもっと楽だしねぇ
2023/06/10(土) 00:11:05.16ID:C0d5oBXSM
>>855
改めて考えると今の低金利って恐ろしいな。1000万円を35年間借りててもたった90万円程度しか利息付かないのか・・・
857名無し不動さん (テテンテンテン MMeb-lQ2J)
垢版 |
2023/06/10(土) 00:24:52.84ID:gQDKOwFFM
去年海運に打ち込めば1年で35年分の金利以上に稼げたんだよな
今も株は青天井だし余裕やね
2023/06/10(土) 00:32:59.38ID:8VEcWpmS0
個別銘柄はそれこそリスク大きいからなぁ

投信で年利3%狙う方が長期同士で住宅ローンとの相性は良さそう。
実際は3%超すことの方が多いしね
859名無し不動さん (ワッチョイ 1332-dVkh)
垢版 |
2023/06/10(土) 06:56:43.19ID:y+Xf6I3U0
【年  齢】夫婦36
【雇用形態】夫正社員、妻契約社員
【会社規模】夫零細
【年  収】夫700、妻300
【世帯収入】 1000
【家族構成】夫婦と2歳子供の3人家族
【所有資産・貯蓄】 300
【現在債務】 なし
【現在家賃】 11
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】 400万(自分100、親300)
【希望金額】
【毎月の返済予定額】10+管理費3+駐車場2 =合計15くらい希望
【金利種類・利率】 35年 0.4変動
【地域やマンションor戸建】 東京神奈川駅近マンション
【主な質問相談】私は零細企業のため、今後収入維持できるかは未定。妻も非正規のため不安定。
現状、会社を辞め独立すれば収入増は可能ですが、リスクも激増になります。ローンも厳しい。。?

東京神奈川の湾岸地域を希望。
できれば新築、最低でも築10年以内。
難しいでしょうか。
子供のためにも早く家を買って定住場所を確定させたいです。
車は5年に1回買い替えで500万くらいの車は所有したいです。
2023/06/10(土) 07:43:39.10ID:c0JL/too0
>>859
で、物件価格いくらの想定?
自分の見立では借り入れ3000万が
いいとこかなと
これで500万の車を5年に1回買い替えは無理

独立は融資開始後に。
2023/06/10(土) 07:49:19.15ID:1ALrdhor0
零細750+介護300で家5000、車400で子供1年200くらい溜まってるからいけるいける
と言いたいところだが貯金少なすぎね?
2023/06/10(土) 07:54:55.33ID:Q3psK0iJa
東京不可、神奈川も横浜川崎不可、横須賀以南か
平塚以西の駅近マンションなら3000万の2LDK位なら
買えるんでね?
2023/06/10(土) 07:56:58.70ID:VR8y1NrG0
>>859
収入不安定で貯蓄もなくて
5年に一回500万の車買いたいって
5000万の借り入れでも厳しいでしょ
2023/06/10(土) 08:28:23.19ID:lkwWFy0n0
>>859
車なんて5年落ちのディーラー認定中古車で十分でしょ
2023/06/10(土) 08:37:43.47ID:14rVkO4p0
>>859
多分5000はないと無理
それでも平塚とかになる
866名無し不動さん (ワッチョイ 7174-RZnJ)
垢版 |
2023/06/10(土) 08:48:09.36ID:yUq/YKHM0
https://i.postimg.cc/XJZMqQkQ/a.jpg
きゃっこいいっ!!よっ大社長!!!もうほとんどネ申ぃ~!!!!!!!!(ハート)(ハート)(ハート)(ラブ)(ラブ)
hbjop@[
867名無し不動さん (ワッチョイ 1332-dVkh)
垢版 |
2023/06/10(土) 08:53:19.18ID:y+Xf6I3U0
みなさんありがとうございます。
やはり厳しいですか。
神奈川は横浜までで、平塚や横須賀は避けたいですね。
東京は諦めます。
4500中古で鶴見、川崎あたりが落とし所でしょうか。。
車ですが、現在は親の補助もあり輸入車(3年目)を所有しており、
今後もなるべくランクを下げたくない考えです。
2023/06/10(土) 09:01:51.64ID:c0JL/too0
>>867
親の援助があるなら、それを書かないと。
で、スーモで4500万以下、築年数順に並べ替えてみ?
築浅で家族で住む広さだと駅から少し歩くかバス便マンションになるから。

https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_yokohamashihodogaya/nc_72192534/
4380万円

神奈川県横浜市保土ケ谷区
JR横須賀線「東戸塚」バス10分権太坂上歩3分
62.15m2(壁芯)
2020年11月

https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_yokohamashitotsuka/nc_71428294/
4190万円
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町
JR東海道本線「戸塚」徒歩16分
70.19m2(21.23坪)(壁芯)
2020年3月

https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_yokohamashikonan/nc_70506044/
3780万円

神奈川県横浜市港南区
JR根岸線「港南台」歩14分
2019年11月
70.62m2(21.36坪)(壁芯)
2023/06/10(土) 09:02:14.87ID:lkwWFy0n0
車ですら親の補助で買ってる人が数千万円のローン組んでマンション欲しいってか。凄いな
2023/06/10(土) 09:03:55.39ID:EwCFUoML0
>>859
その年齢、収入で貯蓄400ってのは…
生活を大幅に見直すのが先だな
まず車は諦めろ
2023/06/10(土) 09:05:08.52ID:7LdwwjpUM
鶴見線、大師線じゃないとその値段じゃ買えないよ。
古いか狭いか駅から遠いかを2つくらい許容すれば
やっとじゃないかな?
2023/06/10(土) 09:05:27.52ID:lkwWFy0n0
>>868
いや、>>859のテンプレに親の補助で自己資金300万って書いてあるでしょ
2023/06/10(土) 09:05:42.39ID:2eJ03kPh0
>>867
検索してみればわかるけど、鶴見駅でも4500万円では築浅駅近なんて無理だよ
今の相場だと最低でも5500万円くらいじゃないかな
2023/06/10(土) 09:20:49.21ID:c0JL/too0
>>872
車代も親が出せるんでしょ?
だったら、今後も500万の車買い換え費用は親持ちってことになるじゃん?
2023/06/10(土) 09:31:06.74ID:PsVd4KnLr
どっか車代が親持ちって書いてあるっけ?
年収の1割車代ってかけ過ぎじゃねえと思った
2023/06/10(土) 09:42:38.30ID:8VEcWpmS0
しかも駅近マンションって駐車場代2万円とかかかるし枠が戸数の4割位しかなくて抽選だし
それぐらいの年収だと車かマンションのどちらかしか取れないと思う

家買うなら郊外の建売だな。駅近建売のビルドインガレージは狭くて大した車入らないし
2023/06/10(土) 09:44:02.27ID:c0JL/too0
>>875
>867
>車ですが、現在は親の補助もあり輸入車(3年目)を所有しており、
2023/06/10(土) 09:46:45.64ID:PsVd4KnLr
なるほど
世帯年収1000万なら300万台で10年乗るくらいでいいと思う
収入以上の見栄に見えてちょっとな
車が趣味ですってんなら家を妥協だね
2023/06/10(土) 09:47:52.60ID:lkwWFy0n0
>>874
>>867に「親の補助もあり~」とは書いてあるけど500万全額親が出してくれてるとは書いてないな。
あと、仮に5年おきに500万円車代に全額出してくれる親だったとして、そんな親ならマンションの購入資金に300万と言わず
1000万円ぐらい出してくれても不思議じゃない気がするんだけどそこも変
2023/06/10(土) 10:15:38.02ID:5lxvTRoU0
買い替えが決まってるなら残クレはどうなんだろう
半額の250万円のローンを組んで、5年後に250万円で売って
買い替えするサイクルになるよ
2023/06/10(土) 10:17:15.74ID:lkwWFy0n0
確かに種銭があるなら残価設定ローンもアリだと思う
2023/06/10(土) 10:18:45.31ID:14rVkO4p0
横浜より上の駅近マンションなら7000くらいするだろう
戸建てなら遠いが5000くらいになるから車あるなら戸建てだな
2023/06/10(土) 10:23:40.71ID:dohZuSt60
36歳にもなって貯金額が雀の涙しかない奴に残クレ勧めるってマジ?
884名無し不動さん (テテンテンテン MMeb-lQ2J)
垢版 |
2023/06/10(土) 10:35:03.30ID:MH86HomQM
世帯年収1000万でその貯金額は500万の車なんて背伸びしすぎじゃない?
200万の中古車で十分
885名無し不動さん (ササクッテロラ Sp05-lQ2J)
垢版 |
2023/06/10(土) 10:35:34.44ID:WcLMSMZdp
車種じゃなくて500万ってとこに見栄を感じる
886名無し不動さん (アウアウウー Sadd-wc5J)
垢版 |
2023/06/10(土) 10:43:06.58ID:P3nseo4ka
フルボッコだね

でも俺は気持ちわかるわ。
親の援助で私立小に通う子供の学費賄って中古とはいえそこそこの輸入車乗ってるからw
援助と相続が無いとこんな生活は不可能だわ
887名無し不動さん (ワッチョイ fba4-Pw7Y)
垢版 |
2023/06/10(土) 10:46:47.24ID:aqjNeaKE0
この年収と貯蓄額だとクルマなんか実用最低限でいいでしょ
200万以下で十分
それかカーシェアでいいのでは?

今時クルマにステータス求めるのはDQNや底辺だけですよ
2023/06/10(土) 10:47:57.74ID:J+APv8Of0
まあだから金が全然たまらないってね
2023/06/10(土) 10:59:01.32ID:EwCFUoML0
>>884
というか普段から背伸びしてるからその貯蓄額なんだろう
2023/06/10(土) 11:49:07.84ID:xNvefQjza
なんでこうも他人のライフスタイルを矯正してやろう的なレスが多いのかw
2023/06/10(土) 11:52:42.76ID:vRszJEUM0
そりゃ強制しないと家買うのが無謀だからでしょ
2023/06/10(土) 11:56:32.62ID:dohZuSt60
世間一般的に「可能かどうか」を聞いているなら世間一般的に「収入と支出のバランス狂ってる」と指摘してんだろ

収入と支出のバランスを指摘する上で書き込まれた情報で一番狂ってたのが車ってだけ
2023/06/10(土) 11:59:47.73ID:lkwWFy0n0
とにかく家か車かどっちか妥協しないとダメだろこいつは
2023/06/10(土) 12:09:54.43ID:nO0bueoh0
これくらいの貯蓄の人なんていくらでもいるでしょ
家賃が今と変わらないなら何とかなるよ
895名無し不動さん (オッペケ Sr05-cZPR)
垢版 |
2023/06/10(土) 12:24:07.63ID:kx2iqN7Fr
厳しい時代だなぁ。
正業に就いて30代で700稼いでる人が家も車も持つことは贅沢どっちかアキラメロンと言われちゃうんだから。
希望ないわな。
2023/06/10(土) 12:26:17.05ID:vRszJEUM0
定年後の収入減と年齢を考えれば繰り上げれば25年位で返せるだけの蓄えが必要になるし今のままだと破綻するだろ
2023/06/10(土) 12:38:06.46ID:EwCFUoML0
>>895
厳しいけどこれが日本の現実なんだよな
普通のリーマンが一昔前の当たり前の生活をしたいなら正社員二馬力しかない
2023/06/10(土) 12:42:33.24ID:xIaI0t7nr
実際子持ち家庭が節制せずに資産なしから家を買うなら1馬力1500万2馬力700~800万×2くらいは要るからなあ
これでも贅沢はできんが
2023/06/10(土) 12:47:33.10ID:cNaZKke/M
不動産は昔からお高め、車は世界標準なので値上がりぎみ。
贅沢品になったよなあ。
ノア納車待ちだけど見積500万とかだったし。
2023/06/10(土) 12:50:48.51ID:14rVkO4p0
東南アジアでも戸建て増えてるらしいからこれからも住宅関係は値上がり止まらんだろうな
2023/06/10(土) 13:34:37.71ID:dohZuSt60
>>894
世帯年収1000万で貯金300万は少なすぎるぞ
就労始めてから月1万円/人の貯蓄ペースだぞ

家買った直後です。車買った直後です。で、貯蓄額300万ですは未だ許されるけど、家買います、車も数年後に買います。車は5年ごとに買い替えます。で300万は頭逝ってる
2023/06/10(土) 13:45:11.00ID:lkwWFy0n0
>>901
しかも小さい子供も居るのにな・・・これから進学やら習い事やら部活やらでどれだけ金がかかるのか・・・
2023/06/10(土) 13:49:01.83ID:VR8y1NrG0
話を聞いてる感じ
親がそこそこ稼いでて甘やかされて
自分も同じくらいの生活をイメージしてるんだろうな
今の稼ぎじゃそれは無理ってのを自覚できてないのかと
2023/06/10(土) 13:50:34.53ID:lkwWFy0n0
>>903
ああ、なるほど。親が金持ちでずっと高い外車に乗ってたから自分も援助込みで乗ってるんだろうな
そう考えたら合点がいく
2023/06/10(土) 14:47:46.50ID:LO3Bq+A70
日本が貧しくなったって事だね
一昔前の一般的な価値観、庭付き戸建に自家用車なんて中流階級には無理になった
それに気づかず漠然と親世代と同等の生活レベルが維持できると考えていると簡単に破綻する
家も車もほんとにそのレベルが自分にとって必要なのか、冷静に判断する事が必要
公共交通機関が十分に発達した都心、それに準ずるエリアの駅近の住宅ではそもそも車を所有する経済合理性がない
2023/06/10(土) 14:49:45.70ID:gM8Z3z5vd
日本が貧しくなったのは事実としてもお前に金がないのは別問題だよ
人のせいにしないように
907名無し不動さん (ワッチョイ 2b94-fJC2)
垢版 |
2023/06/10(土) 15:24:10.40ID:zryQU1HN0
【年  齢】夫35歳、妻34歳
【雇用形態】夫:正社員 妻:正社員(看護師資格有)
【会社規模】大手損保子会社
【年  収】夫:600万、妻:300万
【世帯収入】 900万
【家族構成】夫婦 、子供1人(0歳)
【所有資産・貯蓄】 1,400万円(現金1,200万円、積立NISA:200万円)
【現在債務】 なし
【現在家賃】 転勤で社宅のため駐車場込みで3.3万円自己負担のみ。
【物件金額+諸費用】 5,000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 1,000万
【希望金額】 4,000万
【毎月の返済予定額】10.8万
【金利種類・利率】 30年変動、0.32%
【地域やマンションor戸建】 小田急線沿線徒歩圏内戸建て
【主な質問相談】地方へ転勤中だけどどのタイミングで地元に戻って家を買うか悩みます。貯金するよう気をつけてます。あと娘が産まれたばかりでどのような計画にするか…。
2023/06/10(土) 15:34:45.48ID:VR8y1NrG0
>>907
変えるちょっと前に買うのが良いと思うけど
保育園とかのこと考えると出産後の引っ越しは
今よりもハードルが上がる

あとは頭金入れすぎじゃね?
2023/06/10(土) 15:37:39.43ID:14rVkO4p0
>>907
小田急沿線徒歩圏内なら諸費用込み6000はみとかないと買えない
あと1400万のうち頭金1000万は入れすぎ
910名無し不動さん (ワッチョイ 2b94-fJC2)
垢版 |
2023/06/10(土) 15:59:44.75ID:zryQU1HN0
江ノ島線なら5,000万円でいけないですかね
2023/06/10(土) 16:00:55.01ID:LdFWhaW9M
>>907
小田急のどの辺だろ?
相模大野から江ノ島までの各駅、伊勢原以西?
この辺りならいけるんじゃね?
自分も駐車場込みで三万だったかはその間に貯めまくって
頭金にガッツリいれたなあ。
ただデフレだったから良かったけど今はある程度運用して
増やしとかないとダメなのかもね。
金融屋さんみたいだからそこは頑張ってくれ
2023/06/10(土) 16:01:11.83ID:14rVkO4p0
江ノ島線なら可
2023/06/10(土) 16:11:00.07ID:lkwWFy0n0
駐車場込み3.3万円の社宅って羨ましすぎる・・・
滅茶苦茶金が貯まるじゃん・・・
2023/06/10(土) 16:36:41.36ID:LdFWhaW9M
>>913
二十代の結婚前に1000万ちょい、結婚後に四十前までに
最終的に3500位貯めたかな。
期間中の年収は平均650-700くらいかな?
自分は残高みて満足するタイプだけど贅沢が身について
困ってる同僚もいる。
2023/06/10(土) 17:06:41.18ID:yKKwzj4p0
>>914
結婚してから貯めた2500万そのまま不動産値上がりと相殺されたね
買っておけば5000万のローンの残高は2500万人減ってて5000万のマンションの価格は7500万になってた
今は頭金2500入れても5000万のローン組まないと買えない
社宅や借上の罠にハマったね
本当に無駄な時間と貯金だったね
2023/06/10(土) 18:14:58.55ID:kQLZh1NH0
値上がりは予想できたとして、子供がいつ何人生まれて
いつ転勤やらを喰らうかわかるエスパーさん光臨されましたね
2023/06/10(土) 18:39:09.07ID:6wWDFQM40
ほっとけ、ただの嫉妬だから
2023/06/10(土) 19:58:33.27ID:yKKwzj4p0
>>916
子供がいつ産まれるかわからない
転勤いつかわからない
わからないから先延ばししました
その代償は数千万円
2023/06/10(土) 20:02:31.18ID:d3wLuMjxd
>>918
気持ちはわからんではないが
それは代償とは言わないよ
選択肢を持てることは豊かさそのものなので
2023/06/10(土) 20:16:33.20ID:Q3psK0iJa
エスパーさんかと思いきやアタオカさんだったようですね
2023/06/10(土) 20:22:18.46ID:C2grfcSbd
マンションの場合ファミリー想定だと大半が3LDKくらいだし、転勤なら合法的に賃貸にも出せるしなぁ
2023/06/10(土) 20:41:27.09ID:LO3Bq+A70
子どもが出来なかったなんて最近は特によくある話と思うけどな
家族構成がある程度見えるまでの賃貸の費用は必要経費だろう
会社の上司は2人くらい子どもできる予定で5LDKの注文住宅を建てたが、結局出来ず奥さんと2人で持て余しているそうだ
お金が無駄にかかってしまったのはもちろんそうだが、子ども部屋になるはずだった部屋が家にあるのは気持ち的にも辛いよなあ
もう本人たちはいい歳なので気持ちの整理はできているようではあるが
2023/06/10(土) 20:46:02.30ID:lkwWFy0n0
子供部屋おじさんならぬ子供部屋未使用おじさんか・・・
辛いな・・・
2023/06/10(土) 21:13:20.05ID:pn8jp1uS0
テレワーク用の部屋とかトレーニングルームとか楽器の部屋とか来客用の部屋とかいくらでも使い道ありそうだけどな
自分は4人で4LDKだが1部屋はリビングとつながっているので部屋が足りない
2023/06/10(土) 22:42:30.98ID:8VEcWpmS0
でもちょうどいい感じの新築マンションの販売があったら家族計画よりも優先で買うべきなのかな
大規模の第一期って安い事が多いし
926名無し不動さん (ササクッテロラ Sp05-lQ2J)
垢版 |
2023/06/10(土) 23:06:20.14ID:hWs48m/Yp
子供が欲しいけど出来ないって事を物凄い悲惨な事のように語られるけど、世の中には結婚は愚か恋人すら出来ない人がいるのだ
子供部屋予定が空室くらい大した事じゃないだろ
927名無し不動さん (ブーイモ MMeb-9A09)
垢版 |
2023/06/11(日) 00:02:34.16ID:UJ3QLsoYM
>>867
その価格じゃ鶴見、川崎は無理でしょ。前にこのスレで相鉄沿線で考えてた人がいたけどそれと同じ感じになるんじゃない?
駅力ないけど鶴ヶ峰とか最近できた羽沢横浜国大あたりならその値段で行けるのでは。
2023/06/11(日) 00:19:23.77ID:SzNg/Jve0
全然無理だよ
2023/06/11(日) 00:28:02.14ID:tM54icrG0
>>645
メガバンク10年固定が終了するタイミングで対メガバンクに借り換え考えてると相談したら
借り換え候補と返済額とんとんになるくらいまで金利下げてくれたよ
借り換えは重労働だから助かった
930名無し不動さん (ワッチョイ 29ce-9A09)
垢版 |
2023/06/11(日) 00:36:03.97ID:tpS75Zg90
鶴ヶ峰と羽沢横浜国大調べてみたら普通に高くてびっくりしたなんもないのに。相鉄も小田急江ノ島線も5500万出さないと満足度が高いマンションを買えない感じか、世知辛いな…
931859 (ワッチョイ 1332-dVkh)
垢版 |
2023/06/11(日) 06:50:55.23ID:4gteeMNF0
辛辣なご意見ありがとうございました。
見通しが甘く、厳しい状況であることを認識しました。

まず、条件を下げないかと妻に相談しましたが、
これ以上の妥協は不可(家、立地、車)でした。

そのうえである程度方針が固まりました。
5000~6000は必要(借入4000として頭金1500程度必要)とわかったので、
家購入後(借入後)にフリーランスになることを検討します。(200程度増見込み)
また、親からの援助は極力避けたかったが(気持ち的な理由)、援助増を視野に。
車は買い替え時期を延ばすorリセールの良い国産車(妻相談)を検討。

ありがとうございました。
2023/06/11(日) 07:14:03.95ID:jcpfkaEv0
妻の買い替え要検討
2023/06/11(日) 07:26:02.89ID:F66Wk6qN0
>>931
>856さんですよね?
奥さん、いい暮らししたいなら結婚する人間違えてるわ
援助は3000万くらいはもらったほうがいいよ。
借り入れ3000で済むように。
2023/06/11(日) 07:29:17.36ID:F66Wk6qN0
>>933
>859のアンカミス
2023/06/11(日) 08:23:25.48ID:RXKtInY70
>>931
たかだか300万程度しか稼いでない契約社員の分際で何を偉そうなこと言ってるんだ
ってウチだったら言っちゃうな
無い袖は振れないじゃんね
金遣いの荒い奥さんを持つと苦労するね
貯金が貯まらないのも奥さんのせいかなと思ってしまった
2023/06/11(日) 08:37:05.76ID:ltgPup1ca
車だけに焦点あてても外車だとナンバーついただけで価値半額になる。
五年後は結構悲惨な下取りじゃない?
保証切れるから乗り換えたい気持ちもわかる。
国産というかトヨタ車のミニバン、SUV、ランクル等の
特定の車種、白黒のみ、必須オプションさえ間違わなければ
五年で半額は返ってくる。
2023/06/11(日) 08:48:58.53ID:QWojP1Uta
相談者より回答者のほうが何故か必死なスレw
おちょくられてることにいい加減気付けよ
938名無し不動さん (ワッチョイ 2b94-fJC2)
垢版 |
2023/06/11(日) 09:21:32.23ID:E3dXrfe10
マンション買う人って定年後も死ぬまで修繕費管理費発生しますけどアテはあるんですかね?
駅近戸建てがいい気がする
2023/06/11(日) 09:29:37.35ID:HWFrjfbT0
>>938
タワマンでもなければ月額3万とか4万でしょ
車もいらない立地なら費用的にも事故リスク的にもむしろ良いくらいだし、一生賃貸で家賃払い続けるよりは遥かに楽で、それすらきついなら、大人しく1Kアパートか都営住宅にでも入るべきかな
階段やら防犯とかはあるけど、良い立地の戸建買えるならそれも別に問題ないと思うよ
2023/06/11(日) 09:41:42.12ID:yeXcJrE7r
そこ計算せんでマンション買う奴はアホやろ
うちは駐車場込み2万ちょいスタートだが30年後には3~4万だろうな
駅近戸建ては理想っぽく見えるけど場所選ばないと日照が酷いことになりそうな
そもそも初期費用が高いしな…
2023/06/11(日) 09:49:09.56ID:C5L60rSb0
>>938
うちも戸建てだが駅近だと億するからな
サラリーマンには現実的じゃない
2023/06/11(日) 09:50:41.72ID:y+yXsxCnM
戸建てだって自分で修繕するしな
2023/06/11(日) 09:53:24.52ID:yeXcJrE7r
実家の倉庫が台風で倒壊して道路ふさいだ時は色々大変そうだった
まあ倒壊する前年に売却してたんだが…
944名無し不動さん (ワッチョイ 29ce-9A09)
垢版 |
2023/06/11(日) 10:06:34.59ID:tpS75Zg90
戸建てもちゃんとメンテナンスしようと思うとそれなりにお金かかるよ。10年で150〜200万くらいは見とくべき。タワマンの比ではないが。
945名無し不動さん (スププ Sd33-fJC2)
垢版 |
2023/06/11(日) 10:07:55.99ID:fhgxtqykd
10年は言い過ぎ40年間で2回程度でいいよ
2023/06/11(日) 10:18:27.20ID:uW5PHBYJd
マンションの修繕費はあくまで共用部の修繕費用であって、専用部の修繕費は自分で出す必要があるから
そこが嫌
2023/06/11(日) 10:25:22.05ID:yeXcJrE7r
いうて1世代での専有部分の修繕って給湯器2回風呂1回フローリング1回くらいじゃねえか?
目標戸建てレベルの管理として
2023/06/11(日) 10:26:04.38ID:WfNFhWrj0
>>944
建物が痛む最大の原因は防水性能が落ちてくること
定期的に屋根の防水、ベランダの防水は戸建てだろうがマンションだろうが必須
これをケチると30年でボロボロになる
別に住めなくなるわけじゃないので戸建てはやらないやつが多いだけ
2023/06/11(日) 10:28:19.65ID:hS4kHHecM
>>929
店頭の最優遇金利よりも下げてもらえるかってことだよ
2023/06/11(日) 13:05:27.79ID:s5ZyVfQR0
戸建てって屋根と外壁のメンテナンスが一番大事だと思ってたけど違うのか?
もちろん40年50年と長く住む前提だけど
2023/06/11(日) 13:33:32.60ID:GqT5884p0
>>950
そうだよ。大体10年に一度ぐらいの頻度で塗り直し
2023/06/11(日) 13:47:54.96ID:F66Wk6qN0
>>950-951
そこまでしなくても30年までの間に一度屋根外壁をやっとけばいい。
そんなもんだよ
台風で屋根飛んだとか浸水したとかの災害や施工不良で壁から雨漏りとかは別ね
953名無し不動さん (スッップ Sd33-4ONv)
垢版 |
2023/06/11(日) 14:12:43.77ID:FcRprDFYd
うちの近所は外装を小まめにやる家多くてその度に業者に営業かけられる

3階建てで300万かかると思うと中高生が2人いるし悩む
築年も30年近いし
あと10年住んで土地のみで売って老後はマンションって考えなら外装修繕やらないのもあり?
2023/06/11(日) 14:16:35.29ID:GqT5884p0
やっぱり大きい家のほうが当然修繕費もそれだけかかるよな
3階建ての家はあまり見たことが無いけど
2023/06/11(日) 15:03:26.00ID:Iz+EwQDK0
うちの実家は築35年で一度も外壁塗装してないけど
多少汚れてる程度で特に問題は無いし雨漏りもしたこと無い
1700万円のローコスト住宅だから性能が良いわけでも無いはずだが
外壁の種類によるんだろうか
2023/06/11(日) 15:08:37.20ID:GqT5884p0
>>955
土地+建物で1700万円?それとも建物だけで170万円?
2023/06/11(日) 15:10:24.31ID:vRxW77gj0
>>955
雨水は内部に浸透するので、外観で確認できる程度になれば致命傷と考えていいです。
958名無し不動さん (スッップ Sd33-4ONv)
垢版 |
2023/06/11(日) 15:10:56.72ID:FcRprDFYd
都心近くの下町で家を普請するのが好きな住民が多いのかも
見栄っ張りというか

雨漏りもないし色褪せの雰囲気も好きなんだけど外装工事の営業がめっちゃやってくるからプロ的には工事の頃合いなんだろうね

いやしかし土地が驚くほどバブってるから売ってしまいたい
いつまで高いんだろ
10年くらいこのままなら良いなー
2023/06/11(日) 15:14:24.52ID:GqT5884p0
俺も買うなら2000万で買える飯田グループの建売かな
2023/06/11(日) 15:18:18.92ID:kHr4+6oZ0
マンションの管理費修繕費痛いけど実家出てからずっとマンション暮らしで戸建には戻れなくなってしまった
2023/06/11(日) 15:19:00.21ID:GqT5884p0
>>960
セキュリティとか、ゴミ出しとか相当便利なんでしょ?
2023/06/11(日) 15:22:41.10ID:xPbpOaJ+0
>>931
舞岡がいいよ
2023/06/11(日) 16:10:25.91ID:UL9gLPokM
>>959
うちも飯田だが実家のボロ家より快適だわ
2023/06/11(日) 16:27:20.63ID:GqT5884p0
>>963
実際2000万円ぐらいまでなら、いまの家賃より少し高くなるぐらいであまり変わらないんだよな
後々の修繕費とか考えたら、やっぱり建売でも新築のほうが得かな
2023/06/11(日) 17:05:24.35ID:eZy1RnLU0
損得でいうと通常は築浅中古が一番得
2023/06/11(日) 17:14:02.17ID:WfNFhWrj0
戸建て買うのに建て売りとか意味不明
ローンの都合?
めんどい?
めんどいならマンションの方がいいけどマンション建たない田舎?
2023/06/11(日) 17:17:23.96ID:JgWpVnPU0
築浅中古は数が少ないからな
間取りが気にいるかもあるだろうし
2023/06/11(日) 17:17:25.72ID:C5L60rSb0
>>964
独身なら賃貸一択
2023/06/11(日) 17:19:19.47ID:GbdmEdeb0
【年  齢】私35 嫁39
【勤続年数】13年
【雇用形態】正社員
【会社規模】90人低度の中小企業
【年  収】500万円
【世帯収入】1000万円
【家族構成】夫婦子1人
【所有資産・貯蓄】2500万円
【現在債務】0円
【現在家賃】万円
【物件金額+諸費用】物件1850万円+諸費用350万円
【自己資金(頭金・諸費用)】物件に対し頭金無し、諸費用(水道引込+家屋解体費用等)200万円支払済
【希望金額】2030万円
【毎月の返済予定額】6万円
【金利種類・利率】変動0.4程度を希望
【地域やマンションor戸建】注文住宅
【主な質問相談】
頭金を入れないと優遇金利でないんでしょうか?(自己資金100%有)
SBI銀行、Paypay銀行、じぶん銀行に申し込んでいます。個信開示し問題なしです。
じぶん銀行だけ結果きており保証会社付0.65%回答でした。
じぶん銀行に電話で聞いてみると、頭金入れると金利変わるから仮審査からやり直してみとのこと。
確かに仮審査結果の段階で保証付金利プランが確定していました。(なることもあるという表現でなく断定)
SBIに電話で聞いてみると頭金入れても変わらないよとのこと(対応の女性は頼りなさげ…)
そもそも本命はSBIで、次点でPaypay銀行です。
SBIやPaypayからの提示金利が納得いかなければ再審査申し込みせず頭金入れて納得いく金利引き出せますでしょうか?
ちなみに本命のSBIは再審査(郵送)してると間に合いません。
2023/06/11(日) 17:24:35.77ID:GqT5884p0
>>968
いや、賃貸から出たいから家買おうかって話してるんだけど・・・
2023/06/11(日) 17:29:21.87ID:zVYNsQZ3p
駅近の新築一戸建て
おお!やすい!…と思ったら
借地権設定だつた
2023/06/11(日) 17:34:51.10ID:WfNFhWrj0
>>970
買えばええやん
2年待って半額になるわけねえだろ
2023/06/11(日) 17:39:54.30ID:WfNFhWrj0
>>969
ネット銀行はいちいち審査に手間暇かけないからこそ低金利が実現できてる
お前は銀行が想定するより与信が低いんだよ
それが年収なのか勤務先なのか金額なのか勤務先なのか購入物件の担保価値なのかはわからない
頭金だけじゃなくて全部かもしれない
再審査やり直しても同じかもしれない
まあ時間の制約があるなら借りられるところで貸してくれる金利で借りるしかない
それが嫌なら購入をやめるという選択肢はあるけどね
2023/06/11(日) 17:51:37.77ID:iN9ZksAtd
>>969
多分会社規模の問題
2023/06/11(日) 17:54:04.69ID:iN9ZksAtd
>>970
賃貸から出たい理由による
支払家賃がもったいないぐらいの理由なら
俺はあんまり勧めないけど
生涯独身の覚悟を決めきってるなら
なしではないかなぁ
一回買っちゃうと住替えって賃貸の時より大変だよ
2023/06/11(日) 17:55:13.85ID:GbdmEdeb0
返信ありがとう。
なるほどなー。会社規模は考えてなかった。
とりあえずじぶん銀行の仮審査はオーバーローンじゃなく頭金1割でやってみるわ。
2023/06/11(日) 20:46:55.38ID:wePDNoiB0
>>969
auじぶん銀行は厳しすぎだから無視して。Paypay銀行は明日からなにかやってくるから住信と良い勝負になる。その2つで最低金利出るから安心して。
2023/06/11(日) 20:52:17.87ID:GqT5884p0
そろそろ誰か次スレお願い
無理そうなら俺が建てるわ
2023/06/11(日) 21:07:27.95ID:eZy1RnLU0
>>978
いやお前が970踏んでるやろ建てれるなら建てろよ
2023/06/11(日) 21:10:54.74ID:GqT5884p0
>>979
建ててやったぞさっさと埋めて移行しろや

■■住宅ローン総合スレ 186■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1686485401/
2023/06/11(日) 22:07:56.96ID:kx+FuoLz0
【年  齢】40歳
【勤続年数】15年
【雇用形態】正社員
【会社規模】非上場、社員約1000名
【年  収】800万円
【世帯収入】800万円
【家族構成】独身女性
【所有資産・貯蓄】預金1400万円、株・投資信託1500万円
【現在債務】なし
【現在家賃】9万円
【物件金額+諸費用】4300万円
【自己資金(頭金・諸費用)】自己300万円、親から支援200万円を予定
【希望金額】3800万円
【毎月の返済予定額】10万円
【金利種類・利率】変動0.297%、35年
【地域やマンションor戸建】東京都江東区新築マンション
【主な質問相談】
独身でおそらく今後結婚する可能性は限りなく低いです。
今のところ健康で繰り上げ返済もできるだけしていこうと思っていますが、この年から最長35年支払をしていけるのか不安です。
上記条件は無理のないローンか感想を聞かせていただきたいです。
購入予定物件は40㎡以下のため住宅ローン減税対象外です。
982名無し不動さん (ワッチョイ 2b94-fJC2)
垢版 |
2023/06/11(日) 22:19:08.09ID:E3dXrfe10
健康で退職金もあれば余裕でしょう
2023/06/11(日) 22:27:15.49ID:RXKtInY70
退職金無くたって余裕では
2023/06/11(日) 22:32:52.58ID:C5L60rSb0
余裕だけど高いなー
2023/06/11(日) 22:38:51.59ID:HWFrjfbT0
>>981
俺なら返していけるか不安より、75歳までに団信でチャラにならないかなって感情になるわ
堅実に貯めてるし、実家からたかられる感じでもなさそうだから問題ないでしょう
2023/06/11(日) 22:46:24.67ID:QKNgoQIr0
疑問なんだけど、住宅ローンて基本何十年もかけて払っていくものやん?
契約するとき担当とかって付くの?
でも基本2-30年ローンやん?
長い付き合いとはいえ、その何十年もずっと同じ担当ってことはないよな?
というより担当者ってのはあまり重視されないもんなんか?
987名無し不動さん (ワッチョイ 29ce-9A09)
垢版 |
2023/06/11(日) 23:22:37.13ID:tpS75Zg90
>>986
担当は関係ない、事務的に返すだけ
988名無し不動さん (ワッチョイ 130b-4ONv)
垢版 |
2023/06/11(日) 23:33:19.54ID:ghPElox70
物件が高すぎてローンの適正感がよく分かんなくなってきてる

借りるのは年収の5倍までで収入の20%返済って言われてたけど
今は7〜10倍借りて25%超えるケース多いし
金利安いから他で運用したり売り抜けられるならそれで良いのか
2023/06/11(日) 23:33:49.46ID:WfNFhWrj0
ローンは35年とかで借りるけど実際の完済平均は15年くらいと言われている
もっともこれには借り換えによる完済や売却による完済も含まれるので個人のレベルで15年で借金が無くなってるわけではない
2023/06/11(日) 23:36:26.45ID:WfNFhWrj0
>>988
つまるところ無理なくできる毎月の返済額は一緒だよ
年収の何倍とか収入の何割って昔の金利3%とか5%時代の話
今の同じ返済額でも今の金利に引き直せば借入額はもっと大きくできる
2023/06/12(月) 00:14:27.31ID:fExQ2UVu0
>>988
特に都心通勤範囲内のマンションは住める金融商品みたいなもんだし
ローン支払いと比べるのは家賃ではなく投資への入金力という気もする
2023/06/12(月) 00:29:45.84ID:v75wUyDl0
寝てる間に埋まったら困るから次スレをもう一度貼っておく

■■住宅ローン総合スレ 186■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1686485401/
993名無し不動さん (ワッチョイ 2b94-fJC2)
垢版 |
2023/06/12(月) 08:22:37.06ID:aHz0HsBN0
年収600万円だと借り入れ3000万円で月々10万円かあ
頭金2,000万円用意します
2023/06/12(月) 09:30:53.94ID:5891tRkPM
頭金2000万用意するのに月10万だと17年かかるけどな
2023/06/12(月) 09:35:43.96ID:kxTYolE6d
買ったほうがいいな
996名無し不動さん (ワッチョイ 0150-kNhk)
垢版 |
2023/06/12(月) 09:42:17.06ID:pltkhC2s0
お金は無いけど早く買うためにローン組むんだしさっさと買っとけ
10年20年無駄にするなら金利払ったほうがマシ
2023/06/12(月) 09:43:01.20ID:Bl17YEj3a
15年で一括返済ってどこのデータだよ
大体のアベレージは20~25年くらいだぞ
あと加えるなら今の御時世で一括返済とかただの悪手だしな
2023/06/12(月) 09:47:50.65ID:v75wUyDl0
2023/06/12(月) 09:47:56.90ID:v75wUyDl0
梅梅
1000名無し不動さん (ワッチョイ b3c0-33BM)
垢版 |
2023/06/12(月) 09:48:23.70ID:v75wUyDl0
>>1000なら明日全面核戦争が起こって俺もお前らも全員死ぬ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 18時間 59分 56秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況