用事で六麓荘何回も行ったけどダッセー家ばっかだったな(失笑)
こいつ等、飯の代わりに、うんこ食ってんじゃねーか!?って奴ばっかだった(大失笑)
探検
__芦屋市六麓荘町←ダッセー家ばっか(失笑)__
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し不動さん
2017/12/21(木) 17:59:53.07ID:TEXhjXN62名無し不動さん
2017/12/21(木) 18:01:09.58ID:TEXhjXN6 第一、坂が多過ぎる(苦笑)
あんな辺鄙なトコ住まされてる奴なんて迫害されてるロヒンギャみたいな連中だけだろ(失笑)
あんな辺鄙なトコ住まされてる奴なんて迫害されてるロヒンギャみたいな連中だけだろ(失笑)
3名無し不動さん
2017/12/21(木) 19:37:44.04ID:tRa/s1L62017/12/27(水) 16:57:25.16ID:???
ストリートビューで見れるようになって虚像がはがれたな
確かに豪邸街だけど不便すぎる
確かに豪邸街だけど不便すぎる
6偽宇月幸成 ◆NYNc6fVyuU
2017/12/28(木) 22:05:57.66ID:??? 周遊記念
7名無し不動さん
2018/01/02(火) 16:15:35.87ID:UwCoQQF7 八尾市 不動産物件【浪速建設株式会社】浪速建設 大阪営業所 三重 アパマンショップ 浪速建設様の見解と致しましては 村上康雄 矢野祐樹 幸田直樹 岡田常路 赤田真一 久保峰広 辰巳健太郎 橋本勝(岸本晃 浪速建設 婚活エクシオ常連
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1511526624/l50)tj
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1511526624/l50)tj
8名無し不動さん
2018/02/18(日) 20:08:38.52ID:eArF5jHk いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
V611Q
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
V611Q
2018/05/11(金) 19:48:57.30ID:???
【賃貸の場合】
<メリット>
・住宅ローンがないので収入の減少などによる破綻リスクによる不安はない
・ライフスタイルの変化に応じて引越しができる
・維持費がかからない
<デメリット>
・内装を変えるなど自分好みにリフォームできない
・家賃を払い続ける不安がある
・資産にならない
【持家の場合】
<メリット>
・住む家を持つという安心感がある
・自分の好みに内装などリフォームできる
・住宅ローンの団体信用生命保険に加入することで、保険の代わりになる
<デメリット>
・気軽に住み替えしづらい
・売却したくても買い手が見つからない、希望価格より下回る価格になるなどの可能性がある
・固定資産税や維持がかかる
<メリット>
・住宅ローンがないので収入の減少などによる破綻リスクによる不安はない
・ライフスタイルの変化に応じて引越しができる
・維持費がかからない
<デメリット>
・内装を変えるなど自分好みにリフォームできない
・家賃を払い続ける不安がある
・資産にならない
【持家の場合】
<メリット>
・住む家を持つという安心感がある
・自分の好みに内装などリフォームできる
・住宅ローンの団体信用生命保険に加入することで、保険の代わりになる
<デメリット>
・気軽に住み替えしづらい
・売却したくても買い手が見つからない、希望価格より下回る価格になるなどの可能性がある
・固定資産税や維持がかかる
10名無し不動さん
2018/05/13(日) 13:23:00.32ID:??? 私が見る限り、日本の土地の8割から9割は、ほぼ換金価値がなくなっている。たとえ日本の首都である東京であっても、
遠隔の郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」と判断できる古屋を見つけることができる。あと10年もすれば、多摩ニュータウンの老朽マンションも、そういうカテゴリーに入ってくる可能性がある。
そういった不動産も、いちばん高い時には5000万円前後の価格で売買されていたことだってあるのだ。
いったいなぜ、こんなことになってしまったのか?
私たちがよく使う「一生懸命」という言葉は、誤用から生まれた。元々は「一所懸命」なのだ。意味は、「ひとつの不動産を得たら、命をかけても守り抜く」ということ。それが、日本人が持っていた不動産に対する伝統的な価値観だった。
遠隔の郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」と判断できる古屋を見つけることができる。あと10年もすれば、多摩ニュータウンの老朽マンションも、そういうカテゴリーに入ってくる可能性がある。
そういった不動産も、いちばん高い時には5000万円前後の価格で売買されていたことだってあるのだ。
いったいなぜ、こんなことになってしまったのか?
私たちがよく使う「一生懸命」という言葉は、誤用から生まれた。元々は「一所懸命」なのだ。意味は、「ひとつの不動産を得たら、命をかけても守り抜く」ということ。それが、日本人が持っていた不動産に対する伝統的な価値観だった。
11名無し不動さん
2018/05/13(日) 13:23:47.91ID:??? 広大な空き地。案内人によれば、このような境界のはっきりしない空き地は部落でなければあまり見られないのではないかということだ。
部落を後にして、しばらく自動車で走っていると、案内人が「あっ」と気づいたように声をあげた。
「あそこに廃墟があったのになくなっている…」
実は案内人はしばらく奈良を離れており、最近になって戻ったばかりだった。よく見ると、昔はあちこちにあった廃墟や空き地がなくなっているという。つまり、部落だけが取り残されているというのだ。
今は農村も都市化している。もしボロボロの家や空き地があれば、工務店や銀行が一緒になって持ち主に「融資するのでリフォームしませんか」「アパートを建てませんか」と持ちかけてくる。繰り返しそう言われればその気になって、
外観がくすんだ家の壁は塗り直され、廃墟は撤去され、空き地にはアパートが建つ。
「自分が工務店や銀行の営業だったら部落には行きたくないかも」
案内人はそう語る。確かに、筆者もその気持は分かる。「もうボロボロですし、綺麗にしませんか?」そんな事を言おうものなら、来週の解放新聞に「○○工務店従業員が差別発言
『部落の家は汚い』と」のような見出しの記事が載りかねないと思ってしまう
私の知っている地域だけですが、東〇・〇東〇託・大〇ハ〇スなんかのアパートは、所謂認定地区にはあまり建たないですね、空き地が多いのに変です。建築不動産会社は地名総監を持っているかのごとく、避けています。
一方で、レオパレスやエイブルはよく見かける気がします。
意図的に避けているかどうかは分からないですが、意識はしているでしょうね。
部落を後にして、しばらく自動車で走っていると、案内人が「あっ」と気づいたように声をあげた。
「あそこに廃墟があったのになくなっている…」
実は案内人はしばらく奈良を離れており、最近になって戻ったばかりだった。よく見ると、昔はあちこちにあった廃墟や空き地がなくなっているという。つまり、部落だけが取り残されているというのだ。
今は農村も都市化している。もしボロボロの家や空き地があれば、工務店や銀行が一緒になって持ち主に「融資するのでリフォームしませんか」「アパートを建てませんか」と持ちかけてくる。繰り返しそう言われればその気になって、
外観がくすんだ家の壁は塗り直され、廃墟は撤去され、空き地にはアパートが建つ。
「自分が工務店や銀行の営業だったら部落には行きたくないかも」
案内人はそう語る。確かに、筆者もその気持は分かる。「もうボロボロですし、綺麗にしませんか?」そんな事を言おうものなら、来週の解放新聞に「○○工務店従業員が差別発言
『部落の家は汚い』と」のような見出しの記事が載りかねないと思ってしまう
私の知っている地域だけですが、東〇・〇東〇託・大〇ハ〇スなんかのアパートは、所謂認定地区にはあまり建たないですね、空き地が多いのに変です。建築不動産会社は地名総監を持っているかのごとく、避けています。
一方で、レオパレスやエイブルはよく見かける気がします。
意図的に避けているかどうかは分からないですが、意識はしているでしょうね。
12名無し不動さん
2018/05/13(日) 14:56:17.93ID:??? 一番悲惨なのは地方の路線価の高い駅前商店街だよ
過疎ってシャッター街化して利益も出せないのに路線価で算出されたクソ高い税金を課されるんだから
過疎ってシャッター街化して利益も出せないのに路線価で算出されたクソ高い税金を課されるんだから
13名無し不動さん
2018/05/13(日) 19:40:43.27ID:??? 市場価格と路線価の解離も広がってるから
税金のも本来の土地の価格より高く取られてるんだよな
税金のも本来の土地の価格より高く取られてるんだよな
14名無し不動さん
2018/05/15(火) 18:22:50.69ID:??? 人口減少が進む中でもマンションが建ち続ける最大の理由は、マンションデベロッパーは「それしかできない」からです。
土地を買い、そこにマンションを建てて売るというのがマンション事業ですが、大半のマンションデベロッパーはこれ以外の方法で利益を上げるノウハウを持っていません。
土地が買えなくなるとマンションは建てられませんので、分譲中の物件の販売活動の裏で常にマンション用地を探し続けています。
この流れのどこかが止まれば倒れてしまう、いわば自転車を漕いでいるのと同じような状態です。
そのためデベロッパーにおいては、「今期の販売戸数」と同じくらい「来期以降何戸分の用地を確保しているか」ということも重要視されます。
土地を買い、そこにマンションを建てて売るというのがマンション事業ですが、大半のマンションデベロッパーはこれ以外の方法で利益を上げるノウハウを持っていません。
土地が買えなくなるとマンションは建てられませんので、分譲中の物件の販売活動の裏で常にマンション用地を探し続けています。
この流れのどこかが止まれば倒れてしまう、いわば自転車を漕いでいるのと同じような状態です。
そのためデベロッパーにおいては、「今期の販売戸数」と同じくらい「来期以降何戸分の用地を確保しているか」ということも重要視されます。
15名無し不動さん
2018/05/15(火) 18:24:03.79ID:??? 狙い目としては企業の福利厚生施設(特に社宅)、閉鎖した工場、駐車場、ゴルフの練習場、といった施設になります。
限られた場所が次々とマンションに変わっていくので、用地探しはだんだんと難しくなります。
マンション事業というものはまず用地取得の点から行き詰まってくると筆者は考えていますが、
「分かっちゃいるけどどうしようもない」というのが実際にマンション事業を営んでいる方の心境ではないでしょうか
限られた場所が次々とマンションに変わっていくので、用地探しはだんだんと難しくなります。
マンション事業というものはまず用地取得の点から行き詰まってくると筆者は考えていますが、
「分かっちゃいるけどどうしようもない」というのが実際にマンション事業を営んでいる方の心境ではないでしょうか
17名無し不動さん
2018/05/27(日) 23:11:30.56ID:??? 三井不動産が海外の不動産開発を加速する。今後7〜8年間の投資額3兆円のうち、半分の1.5兆円を欧米でのオフィスビル開発やアジアでの住宅整備などに充てる。日本の不動産会社の海外展開には
バブル期の投資が多額の評価損を計上し、投資家は冷ややかな視線を向ける。それでもあえて海外投資拡大にカジを切る戦略には、国内市場の先行きへの「焦り」とともに、培ってきた日本流の開発手法への「自信」も垣間見える。
バブル期の投資が多額の評価損を計上し、投資家は冷ややかな視線を向ける。それでもあえて海外投資拡大にカジを切る戦略には、国内市場の先行きへの「焦り」とともに、培ってきた日本流の開発手法への「自信」も垣間見える。
18名無し不動さん
2018/05/31(木) 16:58:44.15ID:??? ニトリ 敷地6400平方メートルの旧東芝迎賓館を取得〉
.
記事では、ニトリが昨年9月29日、東芝が政財界要人を接待する目的で所有していた迎賓館「東芝会館」(東京都品川区西大井)を買い取っていたという内容を伝えている。
. 緑あふれる6422平方メートルの広大な敷地にたたずむ2階建ての和風邸宅は、1941年に日本コロムビアの三保幹太郎社長(当時)の私邸として建築され、1953年に東芝に譲渡されたもの。
. ニトリの買収価格は不明だが、「有名企業の社長が多く住む超高級住宅地で、土地だけで35億円は下らない」(地元不動産業者)という。
.「お、ねだん以上。」のキャッチコピーで低価格路線を邁進してきたニトリにしては“贅沢な買い物”のように思えるが、すでにこの豪邸は「志高荘」と名を改め、
似鳥昭雄・会長が政財界の大物たちの接待の場として利用しているという。昨年末、志高荘での会食に招かれた上場企業幹部が明かす
.
記事では、ニトリが昨年9月29日、東芝が政財界要人を接待する目的で所有していた迎賓館「東芝会館」(東京都品川区西大井)を買い取っていたという内容を伝えている。
. 緑あふれる6422平方メートルの広大な敷地にたたずむ2階建ての和風邸宅は、1941年に日本コロムビアの三保幹太郎社長(当時)の私邸として建築され、1953年に東芝に譲渡されたもの。
. ニトリの買収価格は不明だが、「有名企業の社長が多く住む超高級住宅地で、土地だけで35億円は下らない」(地元不動産業者)という。
.「お、ねだん以上。」のキャッチコピーで低価格路線を邁進してきたニトリにしては“贅沢な買い物”のように思えるが、すでにこの豪邸は「志高荘」と名を改め、
似鳥昭雄・会長が政財界の大物たちの接待の場として利用しているという。昨年末、志高荘での会食に招かれた上場企業幹部が明かす
19名無し不動さん
2018/06/01(金) 16:26:10.72ID:??? 総資産いくらって話だけど、土地と有価証券って簡単に金にはならないんだよな
株と小切手、手形はすぐだけど、それでも手数料を引くと、結構目減りする
あと持ち株会社だけど、税金をおさえるために帳簿上の収益を悪化させていると、かなりめんどくさい話
株と小切手、手形はすぐだけど、それでも手数料を引くと、結構目減りする
あと持ち株会社だけど、税金をおさえるために帳簿上の収益を悪化させていると、かなりめんどくさい話
20名無し不動さん
2018/06/04(月) 22:17:46.84ID:??? 相続のために資産を調査したら、ドンファンは資産はたくさんあるけど、借金もたくさんで
不動産も美術品も抵当に入れた自転車操業で事業を回してた
ドンファンが死ぬと自転車が止まって資産と借入の差し引きマイナス
不動産も美術品も抵当に入れた自転車操業で事業を回してた
ドンファンが死ぬと自転車が止まって資産と借入の差し引きマイナス
21名無し不動さん
2018/06/05(火) 14:04:41.74ID:??? マクラーレンF1の元オーナーが語る驚愕の維持費。「燃料関係の修理に5年/1200万「タイヤ570万」「乗らなくても年/600万」
https://www.youtube.com/watch?v=yh-zHQtxU9w
https://www.youtube.com/watch?v=yh-zHQtxU9w
22名無し不動さん
2018/06/25(月) 13:24:41.50ID:??? 「日本一の高級住宅地」と称される芦屋。豪邸が並ぶ山手の六麓荘町と、クルーザーがひしめくマリーナや船を係留できる邸宅地などがある潮芦屋地区を巡り、富裕層をとりこにするわけを探った
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shingokoku/P20180623MS00166.shtml
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shingokoku/P20180623MS00166.shtml
23名無し不動さん
2018/06/28(木) 13:08:32.95ID:??? JRや阪急電鉄、阪神電鉄など6路線が乗り入れる神戸市・三宮中心部の再開発をめぐり、
久元喜造(ひさもときぞう)市長は、高層タワーマンションの建設を規制する方針を明らかにした。
各都市が住民の囲い込みに躍起となるなか、三宮の駅周辺には原則として居住エリアをつくらないという。
「神戸を大阪のベッドタウンにしない」と述べ、商業施設やオフィスを集める考えだ。
朝日新聞のインタビュー取材に応じた。三宮は複数の鉄道路線が集まるだけに大阪方面へ通勤・通学する
人たちも多く、駅周辺での「タワマン」のニーズは高いとされる。だが、市長は「駅前にタワマンを林立させて
人口を増やす政策はとらない」と語り、駅の周囲500メートル程度には居住エリアをなるべくつくらないようにする。
投資目的のマンション売買を避けるとともに、あくまで商業施設の誘致などでにぎわいを生み出したい考えだ。
かりにマンションを中心部につくる場合は「居住部分の容積率に上限を設けたい」とした。
久元喜造(ひさもときぞう)市長は、高層タワーマンションの建設を規制する方針を明らかにした。
各都市が住民の囲い込みに躍起となるなか、三宮の駅周辺には原則として居住エリアをつくらないという。
「神戸を大阪のベッドタウンにしない」と述べ、商業施設やオフィスを集める考えだ。
朝日新聞のインタビュー取材に応じた。三宮は複数の鉄道路線が集まるだけに大阪方面へ通勤・通学する
人たちも多く、駅周辺での「タワマン」のニーズは高いとされる。だが、市長は「駅前にタワマンを林立させて
人口を増やす政策はとらない」と語り、駅の周囲500メートル程度には居住エリアをなるべくつくらないようにする。
投資目的のマンション売買を避けるとともに、あくまで商業施設の誘致などでにぎわいを生み出したい考えだ。
かりにマンションを中心部につくる場合は「居住部分の容積率に上限を設けたい」とした。
24名無し不動さん
2018/06/28(木) 21:45:26.37ID:??? タワーマンションで高層階に住み、ささやかなセレブ願望を満たすこと自体は
金の使い方にしても趣味にしてもそれほど悪いとは思わないが、
日本の場合、それをやってる人の大部分が、毎朝ラッシュアワーにすし詰めの
満員電車に揺られなきゃ収入得られないような立場だということが問題なんだよ。
金持ってる自由業者とか、子供を遠くまで良い学校に通わせられるような層とか、
年の半分海外行ってて居ないとか、そういうのだったらインフラも破綻しないんだわ。
庶民に毛が生えたようなのがひしめき合うから、武蔵小杉みたいなことになるんだよ
金の使い方にしても趣味にしてもそれほど悪いとは思わないが、
日本の場合、それをやってる人の大部分が、毎朝ラッシュアワーにすし詰めの
満員電車に揺られなきゃ収入得られないような立場だということが問題なんだよ。
金持ってる自由業者とか、子供を遠くまで良い学校に通わせられるような層とか、
年の半分海外行ってて居ないとか、そういうのだったらインフラも破綻しないんだわ。
庶民に毛が生えたようなのがひしめき合うから、武蔵小杉みたいなことになるんだよ
25名無し不動さん
2018/07/02(月) 12:54:43.98ID:SmSymLK4 八尾市で一戸建て不動産物件をお探しなら【浪速建設株式会社】にお任せください。三重 評判 アパマンショップ八尾店 浪速建設様の見解と致しましては
任意売却からすま相談室 烏丸リアルマネジメント株式会社 大阪営業所
■営業部長 村上康雄 営業 矢野祐樹
【浪速建設】辰巳健太郎 橋本勝 営業 久保峰広 赤田真一 代表取締役 岡田常路
■ 岸本晃 が 偽造名刺で女騙して参加するのは許されるのか 婚活エクシオ シャンクレール常連 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1525759457/l50
スキン常路のやり方が大嫌い ytzm
任意売却からすま相談室 烏丸リアルマネジメント株式会社 大阪営業所
■営業部長 村上康雄 営業 矢野祐樹
【浪速建設】辰巳健太郎 橋本勝 営業 久保峰広 赤田真一 代表取締役 岡田常路
■ 岸本晃 が 偽造名刺で女騙して参加するのは許されるのか 婚活エクシオ シャンクレール常連 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1525759457/l50
スキン常路のやり方が大嫌い ytzm
26名無し不動さん
2018/07/18(水) 23:57:31.98ID:??? 孫氏。その資産は、同誌によれば約2兆円。さらに巨額の富を得るのだから、孫氏の天下はまだまだ続く。
そんな孫氏に氷水ならぬ冷や水を浴びせるのが、日本での相続税増税だ。来年1月1日から、最高税率は50%から55%(相続資産が6億円超の場合)に上がる。孫氏は、
優美夫人と娘2人の4人家族。孫氏に万一のことがあれば、相続資産の半分以上を税金として納めなければならなくなる。
だが、孫氏はすでに手を打っていた。自宅の所有権を、昨年12月の時点で、優美夫人名義に移していたのだ。孫氏の自宅は、都内屈指の高級住宅地である東京・麻布永坂町にある。900坪の敷地に地上3階、地下1階。時価60億円といわれる豪邸だ。
相続・不動産問題に詳しい日本財産イノベーションのファイナンシャルプランナー・佐々木浩一氏は次のように解説する。
「一般的に自宅を妻に生前贈与しておけば、夫の資産を目減りさせられ、婚姻期間が20年以上の夫婦であれば、評価額2000万円まで無税で贈与できます。さらに、生前贈与してから3年以内に夫が亡くなった場合、その贈与資産は“持ち戻し”といって、
夫の資産とみなされ、相続税の対象となるのですが
、自宅の場合のみ持ち戻しはしない。ですから、自宅の生前贈与は一般的には非常におすすめ」
相続税は、被相続人が亡くなってから10カ月以内に現金で支払うのが基本。そのため、相続税が支払えず「相続破産」に陥る資産家も多いという。遺された家族のため、少しでも資産を減らすことには意味がある。不動産登記簿によれば、自宅は孫氏の資産管理会社の所有だった。
その会社から売買で優美夫人が購入しているのだが、これは売買というかたちをとった“生前贈与”だったといえよう。 相続を専門とする税理士法人チェスター代表社員の福留正明氏は次のように語る。
「不動産取得税と不動産登録免許税で合わせて約5%の税金がかかるので、節税効果はそれほど高くないんです。自宅を生前贈与する人のなかには、節税よりも気持ちを重視する人が多い。孫氏も奥様へのプレゼントという意味合いが強いのでは
そんな孫氏に氷水ならぬ冷や水を浴びせるのが、日本での相続税増税だ。来年1月1日から、最高税率は50%から55%(相続資産が6億円超の場合)に上がる。孫氏は、
優美夫人と娘2人の4人家族。孫氏に万一のことがあれば、相続資産の半分以上を税金として納めなければならなくなる。
だが、孫氏はすでに手を打っていた。自宅の所有権を、昨年12月の時点で、優美夫人名義に移していたのだ。孫氏の自宅は、都内屈指の高級住宅地である東京・麻布永坂町にある。900坪の敷地に地上3階、地下1階。時価60億円といわれる豪邸だ。
相続・不動産問題に詳しい日本財産イノベーションのファイナンシャルプランナー・佐々木浩一氏は次のように解説する。
「一般的に自宅を妻に生前贈与しておけば、夫の資産を目減りさせられ、婚姻期間が20年以上の夫婦であれば、評価額2000万円まで無税で贈与できます。さらに、生前贈与してから3年以内に夫が亡くなった場合、その贈与資産は“持ち戻し”といって、
夫の資産とみなされ、相続税の対象となるのですが
、自宅の場合のみ持ち戻しはしない。ですから、自宅の生前贈与は一般的には非常におすすめ」
相続税は、被相続人が亡くなってから10カ月以内に現金で支払うのが基本。そのため、相続税が支払えず「相続破産」に陥る資産家も多いという。遺された家族のため、少しでも資産を減らすことには意味がある。不動産登記簿によれば、自宅は孫氏の資産管理会社の所有だった。
その会社から売買で優美夫人が購入しているのだが、これは売買というかたちをとった“生前贈与”だったといえよう。 相続を専門とする税理士法人チェスター代表社員の福留正明氏は次のように語る。
「不動産取得税と不動産登録免許税で合わせて約5%の税金がかかるので、節税効果はそれほど高くないんです。自宅を生前贈与する人のなかには、節税よりも気持ちを重視する人が多い。孫氏も奥様へのプレゼントという意味合いが強いのでは
27名無し不動さん
2018/07/21(土) 12:41:38.04ID:??? まずは、現金。野崎氏はメガバンクだけでなく、和歌山の地銀などに複数の口座を開いており、40通を超える通帳を持っていた。
「口座に預けているのが約7億円。それに株も7億円近くあると思います。社長はひっきりなしに証券会社と電話でやり取りしていましたから、担当者もいま、寂しい思いをしてるんちゃいますか(笑)」(野崎氏の会社のベテラン従業員)
現金については、FRIDAY 7月20日号で報じた「ドン・ファンの埋蔵金」もある。野崎氏は現金を常にトランクに入れて隠していたが、こちらも2億〜3億円は下らないと見られている。
続いて、コレクション。野崎氏は無数の絵画や貴金属を集めていたことでも知られている。
「シャガールやルノワールに、藤田嗣治の絵画もある。偽物か本物かわからない品もありますが、全部ひっくるめれば4億円にはなるんじゃないでしょうか。貴金属については、
ダイヤをちりばめたネクタイピンやカフスボタンなんかですね。これも総額1億円は軽く超えるはずです」(同前)
現時点で、すでに20億円以上。だが、ドン・ファンの財産はそれだけではない。田辺市内に建つ豪邸以外に、不動産も無数に持っているのだ。
「様々な事業をやってきた野崎さんですが、そのなかでも財を築く上で大きなウエイトを占めているのは、貸金業です。まだ回収は行っていますし、借金のカタに差し押さえた不動産も、和歌山県内だけでも30〜40件はあります」(野崎氏の古くからの知人)
本誌は実際に、野崎氏の不動産を訪ねた。野崎氏が好きな東京のクラブから取った「ピロポ」という名前のマンションが数棟。その他にも、広い敷地を持つ日本家屋や優に50台は停められる駐車場も市街地の中心部にあった。人口減少傾向にある和歌山とはいえ、
これらの不動産が30件以上あるとなれば、どんなに安く見積もっても、10億円は下らないだろう。
「口座に預けているのが約7億円。それに株も7億円近くあると思います。社長はひっきりなしに証券会社と電話でやり取りしていましたから、担当者もいま、寂しい思いをしてるんちゃいますか(笑)」(野崎氏の会社のベテラン従業員)
現金については、FRIDAY 7月20日号で報じた「ドン・ファンの埋蔵金」もある。野崎氏は現金を常にトランクに入れて隠していたが、こちらも2億〜3億円は下らないと見られている。
続いて、コレクション。野崎氏は無数の絵画や貴金属を集めていたことでも知られている。
「シャガールやルノワールに、藤田嗣治の絵画もある。偽物か本物かわからない品もありますが、全部ひっくるめれば4億円にはなるんじゃないでしょうか。貴金属については、
ダイヤをちりばめたネクタイピンやカフスボタンなんかですね。これも総額1億円は軽く超えるはずです」(同前)
現時点で、すでに20億円以上。だが、ドン・ファンの財産はそれだけではない。田辺市内に建つ豪邸以外に、不動産も無数に持っているのだ。
「様々な事業をやってきた野崎さんですが、そのなかでも財を築く上で大きなウエイトを占めているのは、貸金業です。まだ回収は行っていますし、借金のカタに差し押さえた不動産も、和歌山県内だけでも30〜40件はあります」(野崎氏の古くからの知人)
本誌は実際に、野崎氏の不動産を訪ねた。野崎氏が好きな東京のクラブから取った「ピロポ」という名前のマンションが数棟。その他にも、広い敷地を持つ日本家屋や優に50台は停められる駐車場も市街地の中心部にあった。人口減少傾向にある和歌山とはいえ、
これらの不動産が30件以上あるとなれば、どんなに安く見積もっても、10億円は下らないだろう。
28名無し不動さん
2018/07/26(木) 20:43:30.96ID:??? 日本国内で80フィート以上の船舶は法律上個人所有出来ないから 法人名義になるのです
基本的にクルーザーは新艇が4年で減価償却出来るから、一時的に契約金とかがデカイ、スポーツ選手や芸能人らの税金対策よ
法人なら上場絡みの一時的な株売却益とかを節税して4年持ち越せたりする感覚
5年落ちの中古艇が出回るのもその為やな
基本的にクルーザーは新艇が4年で減価償却出来るから、一時的に契約金とかがデカイ、スポーツ選手や芸能人らの税金対策よ
法人なら上場絡みの一時的な株売却益とかを節税して4年持ち越せたりする感覚
5年落ちの中古艇が出回るのもその為やな
29名無し不動さん
2018/08/08(水) 20:59:57.47ID:??? 世界救世教・東方之光・MOA
の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。
健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/
現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。
公安調査庁はこの組織の内偵を徹底すべきだ。
オウム真理教に次ぐ日本社会の脅威である。
MOA健康生活館西神戸
兵庫県神戸市垂水区名谷町303−1
の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。
健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/
現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。
公安調査庁はこの組織の内偵を徹底すべきだ。
オウム真理教に次ぐ日本社会の脅威である。
MOA健康生活館西神戸
兵庫県神戸市垂水区名谷町303−1
30名無し不動さん
2018/08/18(土) 20:46:48.37ID:??? 西天満が上位の理由は、高額納税者が防犯対策等で納税先の住所を会社等の住所で登録しているため。
31名無し不動さん
2018/09/07(金) 14:44:40.30ID:??? それにしてもなぜ、このようにマルチビリオネアたちは世界中で1億ドル以上もする超高額の不動産を買い漁っているのでしょうか。もちろん、純粋にその物件にほれ込んでいる
というケースもあるでしょうが、ほとんどの物件は「資産保全」のために購入されています。
今回のコラムで紹介した物件は、どれもグローバル都市の最上のエリアにある最高級の物件です。もちろん、リーマンショックの時のような一時的な混乱時には
価格が下がることもありますが、長期的には世界経済の拡大に応じて値段も上昇していきます。
たとえば、2000年代前半にマンハッタンに完成した物件の中で最高級のマンダリン・オリエンタルレジデンスは、2004年の完成当初に3ベッドルームが平米単価で約290万円でとりひきされていましたが、
直近では約880万円と3倍以上に高騰しています。
ハイエンドな物件はマルチビリオネアにとって、快適に住むこともできながらインフレ率以上に長期的に価格が上昇していく、「究極の貸金庫」といえるでしょう。
その点で、流動性に乏しい巨大な邸宅よりも、上記のようなコンドミニアムが資産保全の手段としては好まれますし、このトレンドを受けて世界中の
グローバル都市では次々と超高級なコンドミニアムが完成しています。
というケースもあるでしょうが、ほとんどの物件は「資産保全」のために購入されています。
今回のコラムで紹介した物件は、どれもグローバル都市の最上のエリアにある最高級の物件です。もちろん、リーマンショックの時のような一時的な混乱時には
価格が下がることもありますが、長期的には世界経済の拡大に応じて値段も上昇していきます。
たとえば、2000年代前半にマンハッタンに完成した物件の中で最高級のマンダリン・オリエンタルレジデンスは、2004年の完成当初に3ベッドルームが平米単価で約290万円でとりひきされていましたが、
直近では約880万円と3倍以上に高騰しています。
ハイエンドな物件はマルチビリオネアにとって、快適に住むこともできながらインフレ率以上に長期的に価格が上昇していく、「究極の貸金庫」といえるでしょう。
その点で、流動性に乏しい巨大な邸宅よりも、上記のようなコンドミニアムが資産保全の手段としては好まれますし、このトレンドを受けて世界中の
グローバル都市では次々と超高級なコンドミニアムが完成しています。
32名無し不動さん
2018/09/25(火) 15:59:35.09ID:??? これまで見てきた大富豪たちに共通している点は、本業で蓄えた資金を不動産に投資することで加速度的に資産を増やしてきたという点です。また、不動産の値上がりや転売による売買益を狙うのではなく、
所有物件を増やしていくことで安定的な家賃収入を得ている点も共通しています。小売業や製造業などの売り上げは、景気変動の影響を受けやすいです。
一方で、不動産賃貸業は複数年単位での契約が基本となるため、家賃収入の変動はそれほど大きくはありません。本業に注力しながらも副業として行える不動産投資は、収入源を増やすための手段として非常に優れているといえるでしょう。
所有物件を増やしていくことで安定的な家賃収入を得ている点も共通しています。小売業や製造業などの売り上げは、景気変動の影響を受けやすいです。
一方で、不動産賃貸業は複数年単位での契約が基本となるため、家賃収入の変動はそれほど大きくはありません。本業に注力しながらも副業として行える不動産投資は、収入源を増やすための手段として非常に優れているといえるでしょう。
33名無し不動さん
2018/09/26(水) 12:44:52.54ID:??? シェアハウス「かぼちゃの馬車」が東京都足立区に集中していると報じられた。
都内では低所得者が多いとされる足立区に集中するのは理にかなっているが、そこにはさらに深い意図があったと推測する。
ところで、「収益不動産価格」は一般的に「積算価格」と「収益価格」他あるが、簡単に説明すると、「積算価格」=土地の価格+建物の価格。「収益価格」=年間賃料÷利回りである。
一般的に積算価格>収益価格だが、かぼちゃの馬車の場合は収益価格>積算価格で、その差がかなり大きい。
無理して収益が得られるようにしたためだ。当然、入居者にとっては割高となり入居率は下がる。
かぼちゃの馬車の物件は一般的にワンルームわずか7平方メートルしかない。
バブル期にも節税対策でワンルームマンションがブームになった時代があったが、かなり狭く今では評判悪いが、それでも最低15平方メートルはあった。かぼちゃの馬車はその半分以下でしかない。
トイレ、シャワー、キッチンは共同だが、鉄筋のワンルームマンションと比較してもかなりグレードは落ちる。家賃は足立区六町の物件で賃料1万3500円と一瞬激安だが
、管理費が別途2万円となっている。要はオーナーには最大でも1万3500円しか入らないということだ。入居者側からみれば家賃3万3500円ということになる。
都内では低所得者が多いとされる足立区に集中するのは理にかなっているが、そこにはさらに深い意図があったと推測する。
ところで、「収益不動産価格」は一般的に「積算価格」と「収益価格」他あるが、簡単に説明すると、「積算価格」=土地の価格+建物の価格。「収益価格」=年間賃料÷利回りである。
一般的に積算価格>収益価格だが、かぼちゃの馬車の場合は収益価格>積算価格で、その差がかなり大きい。
無理して収益が得られるようにしたためだ。当然、入居者にとっては割高となり入居率は下がる。
かぼちゃの馬車の物件は一般的にワンルームわずか7平方メートルしかない。
バブル期にも節税対策でワンルームマンションがブームになった時代があったが、かなり狭く今では評判悪いが、それでも最低15平方メートルはあった。かぼちゃの馬車はその半分以下でしかない。
トイレ、シャワー、キッチンは共同だが、鉄筋のワンルームマンションと比較してもかなりグレードは落ちる。家賃は足立区六町の物件で賃料1万3500円と一瞬激安だが
、管理費が別途2万円となっている。要はオーナーには最大でも1万3500円しか入らないということだ。入居者側からみれば家賃3万3500円ということになる。
34名無し不動さん
2018/10/02(火) 20:04:56.14ID:??? 元国税調査官で、税理士の高木重利氏が語る。
「前澤さんは、富裕層が行う節税の典型的な行為をしているようにもみえます。まず豪邸ですが、通常はキャッシュを不動産にかえれば、
建物の評価は減価していくので、相続税の評価額が下がります。
また、プライベートジェットは税務上で認められている耐用年数と実際に使用できる期間に開きがある資産です。5〜10年で減価償却は終わりますが、実際は20〜30年使えます」
「彼が購入するアート作品は、値上がりが見込めるものばかりなんです。たとえばバスキアは27歳で早逝しているため作品数がかぎられ、希少性が高い。いま富裕層にとって、アートは資産の運用先としてとても有効なのです。
00年以降、大手のオークションをみるとアートの価格は平均で毎年7〜8%上がっています。前澤氏は感性で購入していると語っていますが、資産運用について有能なアドバイザーがついているんでしょう」
美術品は取得税も固定資産税もかからない。バブル期に日本人が買い漁ったのもそのためだ。加えて、高額なアートを購入したことがニュースとなり、知名度が上がる。
また大富豪である海外のコレクターとの人脈も作ることができる。
「前澤さんは千葉市内にもう一つ美術館を作る構想を持っています。そして、ゆくゆくは自身が会長を務め、信頼する仲間が理事を務める財団法人に美術品を寄付して、美術館を運営していくことになると思いますよ。
相続税対策になるので、実子や将来の妻が受け継ぐよりも、死後も自身のコレクションが散逸するリスクが減りますからね」(前出・金融関係者)
「前澤さんは、富裕層が行う節税の典型的な行為をしているようにもみえます。まず豪邸ですが、通常はキャッシュを不動産にかえれば、
建物の評価は減価していくので、相続税の評価額が下がります。
また、プライベートジェットは税務上で認められている耐用年数と実際に使用できる期間に開きがある資産です。5〜10年で減価償却は終わりますが、実際は20〜30年使えます」
「彼が購入するアート作品は、値上がりが見込めるものばかりなんです。たとえばバスキアは27歳で早逝しているため作品数がかぎられ、希少性が高い。いま富裕層にとって、アートは資産の運用先としてとても有効なのです。
00年以降、大手のオークションをみるとアートの価格は平均で毎年7〜8%上がっています。前澤氏は感性で購入していると語っていますが、資産運用について有能なアドバイザーがついているんでしょう」
美術品は取得税も固定資産税もかからない。バブル期に日本人が買い漁ったのもそのためだ。加えて、高額なアートを購入したことがニュースとなり、知名度が上がる。
また大富豪である海外のコレクターとの人脈も作ることができる。
「前澤さんは千葉市内にもう一つ美術館を作る構想を持っています。そして、ゆくゆくは自身が会長を務め、信頼する仲間が理事を務める財団法人に美術品を寄付して、美術館を運営していくことになると思いますよ。
相続税対策になるので、実子や将来の妻が受け継ぐよりも、死後も自身のコレクションが散逸するリスクが減りますからね」(前出・金融関係者)
35名無し不動さん
2018/10/03(水) 12:58:00.19ID:??? 「いいものを見て、感動を得る。そうして感動という土台の上に建ちあがった家は、美の殿堂になる。
しかし、感動なしに、知識という土台の上に建った家は美の殿堂にはならず、それは欲ばりの御殿になってしまうのだ。
ここがわかるわからないの大きく違うところで、何しろいいといわれたモノをたくさん見て、感動することが大事なことなのだ。
「見たってわかりゃしない」よ思っても、実物をつぶさに見ることが何よりも大切だと思う。
事実、「見たってわかりゃしない」のだ。だけどめげずに繰り返せ」(P53)
骨董品にはニセモノの楽しみというものがあるらしい。著者はある店で「国定忠治の合羽」を見つけた。
これの真贋を問うのは無粋だが、著者は冗談半分で店主にホンモノかどうか訪ねた。
「私が国定忠治の合羽だといってあんたに売る。今度あんたは、これを別の人に国定忠治の合羽だよといって渡す。
そしてその人が国定忠治の合羽だよと別の人に渡せば、それはもうホンモノになるんだよ」(P84)
「持ち主が三人続けてホンモノと信じていけば、ホンモノになる」ことを著者は愉快に思う。
宗教関係の秘宝や秘仏はまさにそういうところがあろう。ニセモノだってババ抜きの要領でだれかに高く売り飛ばせたら、
その時点ではホンモノなのである
しかし、感動なしに、知識という土台の上に建った家は美の殿堂にはならず、それは欲ばりの御殿になってしまうのだ。
ここがわかるわからないの大きく違うところで、何しろいいといわれたモノをたくさん見て、感動することが大事なことなのだ。
「見たってわかりゃしない」よ思っても、実物をつぶさに見ることが何よりも大切だと思う。
事実、「見たってわかりゃしない」のだ。だけどめげずに繰り返せ」(P53)
骨董品にはニセモノの楽しみというものがあるらしい。著者はある店で「国定忠治の合羽」を見つけた。
これの真贋を問うのは無粋だが、著者は冗談半分で店主にホンモノかどうか訪ねた。
「私が国定忠治の合羽だといってあんたに売る。今度あんたは、これを別の人に国定忠治の合羽だよといって渡す。
そしてその人が国定忠治の合羽だよと別の人に渡せば、それはもうホンモノになるんだよ」(P84)
「持ち主が三人続けてホンモノと信じていけば、ホンモノになる」ことを著者は愉快に思う。
宗教関係の秘宝や秘仏はまさにそういうところがあろう。ニセモノだってババ抜きの要領でだれかに高く売り飛ばせたら、
その時点ではホンモノなのである
36名無し不動さん
2018/10/03(水) 13:00:04.38ID:??? 業界にどっぷり漬かったプロは既成のホンモノをニセモノと見破ることはできない。
映画評論家は人間関係のある監督の作品をホンモノだとほめあげるしかない。
ところが、アマチュアは異なる。アマチュアはまっさらな眼でときにものを見る。
「ところが感性でものを見るということは、人が誰も認めてくれなくても、
自分がいいと思った方向に、まったく新しい枕木を置いて、レールを敷くことができる。
それが認められた時に、非常に大きく増幅して、歴史に名を残すことができる。
プロの欠陥は、現在の延長線上でものごとを考えるから、
失敗することがないかわりに、大きく伸びることがなかなかできないといえる。
アマチュアは、戦えば戦うほど失敗する。
しかし、永続してそれを続けていくことで、大きな勝利を得ることができる。
それはやはり自分の信念を、感性を磨くということだ。
人がなんと言おうと、自分はこれがいいのだという信念をもってほしい
映画評論家は人間関係のある監督の作品をホンモノだとほめあげるしかない。
ところが、アマチュアは異なる。アマチュアはまっさらな眼でときにものを見る。
「ところが感性でものを見るということは、人が誰も認めてくれなくても、
自分がいいと思った方向に、まったく新しい枕木を置いて、レールを敷くことができる。
それが認められた時に、非常に大きく増幅して、歴史に名を残すことができる。
プロの欠陥は、現在の延長線上でものごとを考えるから、
失敗することがないかわりに、大きく伸びることがなかなかできないといえる。
アマチュアは、戦えば戦うほど失敗する。
しかし、永続してそれを続けていくことで、大きな勝利を得ることができる。
それはやはり自分の信念を、感性を磨くということだ。
人がなんと言おうと、自分はこれがいいのだという信念をもってほしい
37名無し不動さん
2018/10/03(水) 13:01:46.13ID:??? 仮に時価相場が一千万円ある美術品をオークションにかけるとしよう。
その品を欲しい業者同士が競り合わないで、安く落手できるように談合する。
そして、二百万円で競り止めて、後日利益を折半されてしまえば、
出品依頼人は八百万円の大損だ。
あるいはニセモノを嵌めようと思ったら、二、三人の業者でもって
十万円しかしないものを、五百万円まで競り上げて、それにのってきて、
その上の値段を言った甘い人に落手させればいいわけだ。
競りにはこういう騙しのテクニックがある」(P203)
骨董世界は「ホンモノをわかる自分」を売買する自己陶酔の激しい世界なのだろう。
あるいはほしいのはその骨董ではなく「ホンモノを知る自分」なのかもしれない。
より高価な「自分」を買うために骨董市場では札束が飛び交うのであろう。
富や財産に恵まれたものは骨董という「自分」に金を使うことに楽しみを見出す。
相続税対策として骨董はどうなのだろう?
税務署の査定のときはニセモノ判定で、
相続後にホンモノに昇格すれば節税効果は最高である。
そしてホンモノよりも美しいニセモノがあらわれたら、
いったいどちらがホンモノなのだろう?
「言葉」は現実世界のニセモノであり、同時に現実を突き詰めたら「言葉」しかなく、
このとき「言葉」はニセモノでありながらホンモノになる。
その品を欲しい業者同士が競り合わないで、安く落手できるように談合する。
そして、二百万円で競り止めて、後日利益を折半されてしまえば、
出品依頼人は八百万円の大損だ。
あるいはニセモノを嵌めようと思ったら、二、三人の業者でもって
十万円しかしないものを、五百万円まで競り上げて、それにのってきて、
その上の値段を言った甘い人に落手させればいいわけだ。
競りにはこういう騙しのテクニックがある」(P203)
骨董世界は「ホンモノをわかる自分」を売買する自己陶酔の激しい世界なのだろう。
あるいはほしいのはその骨董ではなく「ホンモノを知る自分」なのかもしれない。
より高価な「自分」を買うために骨董市場では札束が飛び交うのであろう。
富や財産に恵まれたものは骨董という「自分」に金を使うことに楽しみを見出す。
相続税対策として骨董はどうなのだろう?
税務署の査定のときはニセモノ判定で、
相続後にホンモノに昇格すれば節税効果は最高である。
そしてホンモノよりも美しいニセモノがあらわれたら、
いったいどちらがホンモノなのだろう?
「言葉」は現実世界のニセモノであり、同時に現実を突き詰めたら「言葉」しかなく、
このとき「言葉」はニセモノでありながらホンモノになる。
38名無し不動さん
2018/10/04(木) 16:26:39.36ID:ksPQ9K1Z すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは
BAX
少しでも多くの方の役に立ちたいです
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは
BAX
39名無し不動さん
2018/10/05(金) 01:10:47.30ID:??? 大島:
この物件で10年ぐらい前に殺人事件があったんですけれども、当時の私はホテルの何号室かということにあまり興味がなくて、だからここでは2階としか書いていません。
どうしてホテルの部屋に興味がなかったかというと、これは今でもそうなんですけど、ホテルって部屋番号を変えるのが簡単なんですよ。201号室、202号室、203号室というのを反対側から数え直したりとか。
松原:
「パネルを変えたらいい」ということですか?
大島:
そうです。何でそれが普通のアパート、マンションじゃできないかというと、郵便物の関係で困るわけです、住所も変わっちゃいますから。ホテルなら基本的には毎日人が入れ替わるんで……長期滞在している人もいますけど、運営側が変えようと思えばすぐ変えられる、と。
それから、これもまたよくある話なんですが、例えば201、202、203と部屋があって、202で殺人事件があったとしますよね? 「その部屋は嫌だ」という、うわさが広まってしまったらどうするかというと、その202と201をつなげちゃうんですよ。
間にある壁を取っ払って、あるいは壁は残したままスイートルームのようにするわけです。それで202を、野球で言うところの欠番にするんです。そうすると201が大きな部屋で、隣が203ということになるわけです。
この物件で10年ぐらい前に殺人事件があったんですけれども、当時の私はホテルの何号室かということにあまり興味がなくて、だからここでは2階としか書いていません。
どうしてホテルの部屋に興味がなかったかというと、これは今でもそうなんですけど、ホテルって部屋番号を変えるのが簡単なんですよ。201号室、202号室、203号室というのを反対側から数え直したりとか。
松原:
「パネルを変えたらいい」ということですか?
大島:
そうです。何でそれが普通のアパート、マンションじゃできないかというと、郵便物の関係で困るわけです、住所も変わっちゃいますから。ホテルなら基本的には毎日人が入れ替わるんで……長期滞在している人もいますけど、運営側が変えようと思えばすぐ変えられる、と。
それから、これもまたよくある話なんですが、例えば201、202、203と部屋があって、202で殺人事件があったとしますよね? 「その部屋は嫌だ」という、うわさが広まってしまったらどうするかというと、その202と201をつなげちゃうんですよ。
間にある壁を取っ払って、あるいは壁は残したままスイートルームのようにするわけです。それで202を、野球で言うところの欠番にするんです。そうすると201が大きな部屋で、隣が203ということになるわけです。
40名無し不動さん
2018/10/09(火) 13:33:45.26ID:??? まず、別荘には2種類あり戸建/マンションです。
戸建ては憧れですが普段留守にするので管理が大変です。
それに比べリゾートマンションは便利が良いが維持費が高額になります。
戸建は別荘管理地で建てますので管理会社に年間6〜10万円の管理費を払う。
それ以外にトイレ浄化槽/温泉の維持費も請求しているところもある。
土地だけ所有していても管理費はかかるし草刈も法律で決まっている。
リゾートマンションは、管理/積立金=2万円〜7万円→年間25〜80万円です。
また固定資産税は住民票を置いていない為に役所から若干割高に請求されます。
よって、別荘の維持費は年間20〜100万円(10年で200〜1000万円)
別荘を必要としている間は維持費は苦も無いのですが、これが不必要になった時が問題です。
別荘=限られた人以外は極悪物件の為に購買層が非常に少なく、なかなか売却出来ません。
要らないから不要だからと言っても維持費は免除されません。
所有権が移転されるまで未来永劫/子孫永劫に維持費は払わないとイケマセン。
これが別荘地獄と呼ばれるもので、相続時に問題になります。
相続放棄は負の遺産だけ相続しないと言う虫の良い話は有りません。
相続放棄とは+−財産とも一切の財産を放棄すると言う事です。
また自治体へ寄付も出来ません。別荘は別荘にしか転用出来ない為に自治体も活用が無い為です。
また、別荘は8割位が会社の経費で買われる事が多く、(三洋電機白浜保養所/松下電器軽井沢寮等や個人経営者が経費にて)
いざ不景気になると経費削減でタダでも良いからと破格値で処分に走りますので、相場がグンと下がります。
温泉付きリゾートマンションが100万円とか無料別荘が偶にあります。
所得税を払った後の手取り/自腹で買うサラリーマンとは訳が違います。
戸建ては憧れですが普段留守にするので管理が大変です。
それに比べリゾートマンションは便利が良いが維持費が高額になります。
戸建は別荘管理地で建てますので管理会社に年間6〜10万円の管理費を払う。
それ以外にトイレ浄化槽/温泉の維持費も請求しているところもある。
土地だけ所有していても管理費はかかるし草刈も法律で決まっている。
リゾートマンションは、管理/積立金=2万円〜7万円→年間25〜80万円です。
また固定資産税は住民票を置いていない為に役所から若干割高に請求されます。
よって、別荘の維持費は年間20〜100万円(10年で200〜1000万円)
別荘を必要としている間は維持費は苦も無いのですが、これが不必要になった時が問題です。
別荘=限られた人以外は極悪物件の為に購買層が非常に少なく、なかなか売却出来ません。
要らないから不要だからと言っても維持費は免除されません。
所有権が移転されるまで未来永劫/子孫永劫に維持費は払わないとイケマセン。
これが別荘地獄と呼ばれるもので、相続時に問題になります。
相続放棄は負の遺産だけ相続しないと言う虫の良い話は有りません。
相続放棄とは+−財産とも一切の財産を放棄すると言う事です。
また自治体へ寄付も出来ません。別荘は別荘にしか転用出来ない為に自治体も活用が無い為です。
また、別荘は8割位が会社の経費で買われる事が多く、(三洋電機白浜保養所/松下電器軽井沢寮等や個人経営者が経費にて)
いざ不景気になると経費削減でタダでも良いからと破格値で処分に走りますので、相場がグンと下がります。
温泉付きリゾートマンションが100万円とか無料別荘が偶にあります。
所得税を払った後の手取り/自腹で買うサラリーマンとは訳が違います。
41名無し不動さん
2018/10/22(月) 12:38:57.61ID:??? 関係者によると、所得隠しや申告漏れを指摘された法人は、社有車を転売した東京都武蔵野市の化粧品販売会社のほか、中野区や川崎市の自動車販売会社など約10社。
個人は目黒区の自動車輸出入会社の元社長や港区の歯科医、茨城県の呉服店社長など十数人に上る。
こうした法人や個人は17年までの数年間に、大田区や千葉県の車輸出入会社などにフェラーリやポルシェなどの高級外車を転売。それぞれ数百万円〜1億数千万円の売却益を得たが、申告していなかった
個人は目黒区の自動車輸出入会社の元社長や港区の歯科医、茨城県の呉服店社長など十数人に上る。
こうした法人や個人は17年までの数年間に、大田区や千葉県の車輸出入会社などにフェラーリやポルシェなどの高級外車を転売。それぞれ数百万円〜1億数千万円の売却益を得たが、申告していなかった
42名無し不動さん
2018/10/24(水) 12:48:48.02ID:??? 「前澤社長の動きには国税が目を光らせています。アート好きを語っていますが、あれは節税対策の一環ですね」(全国紙経済部記者)
これまでの富裕層は、ケイマン諸島など法人税率や所得税率が低いタックス・ヘイヴン(租税回避地)で合法的に節税を行っていたが、
パナマ文書流出事件をきっかけに、超高額な美術品を購入する億万長者が急増しているというのだ。
「希少価値が高い美術品は値上がりする可能性が高く、投資目的で購入される方が多いです。
100万円未満の芸術品は経費計上できるので経営者が買い漁っていますよ」(オークション関係者)
これまでの富裕層は、ケイマン諸島など法人税率や所得税率が低いタックス・ヘイヴン(租税回避地)で合法的に節税を行っていたが、
パナマ文書流出事件をきっかけに、超高額な美術品を購入する億万長者が急増しているというのだ。
「希少価値が高い美術品は値上がりする可能性が高く、投資目的で購入される方が多いです。
100万円未満の芸術品は経費計上できるので経営者が買い漁っていますよ」(オークション関係者)
43名無し不動さん
2018/10/24(水) 13:23:04.94ID:??? 「淡島ホテル」といえば、バブル経済最末期の91年10月、そもそもは東京相和銀行(現東京スター銀行)がVIP客接待のために建てたセレブホテル。同行を創立した
長田庄一氏が政財界に太いコネを持っていた賜物だろう。同ホテルは静岡県は駿河湾に
浮かぶ国立公園内の無人島・淡島にも拘わらずオープンできた。
しかし、東京相和は99年6月に破綻。それでも東京相和を立ち上げた長田ファミリー企業がその後も運営。だが高級過ぎたことが逆に徒となり、120億円以上の負債を抱え、今ではホテル建物は競売申し立てされる事態に陥っている。
一方の「ホテル長泉ガーデン」は、同じ長田ファミリー企業が2008年12月、同じ静岡県は愛鷹山の丘陵地に建てた会員制リゾートホテル(141室)で、1口3500万円ほどで売りに出された。
会員制リゾートホテルながら、温暖な気候、三島駅まで車で15分ほどの近場ということもあり、実質ここを自宅、終の棲家にしている高齢者も少なくない。
ところが、こちらも30億円ほどの負債を抱え、とっくにオープンしているはずだった2館号(75室)は外観が出来たところで建設中止になっている。
こうしたなか、長田ファミリー側は今年4月、「オーロラ」(名古屋市中区。竹原虎太郎社長)に淡島ホテルの株式を譲渡。ホテル長泉ガーデンの運営も依頼していたが、こちらについては9月、オーロラは運営しないことを表明した。
ホテル長泉ガーデンの方はすでに今年5月、併設したレストラン、大浴場は営業停止に。住民の足になっていた最寄りの三島駅やスーパーまでのシャトルバスも止まり、住民が運転している状態。
さらに電気、ガスなどのライフライン、ゴミ回収(会員制リゾートホテルのため専門業者に依頼)も運営会社側が負担すべきところ料金滞納。本来、ストップするところを、住民が直近の毎月料金を自己負担して何とか継続してもらっている状況だ。
しかし、こうしたなか、自主退去する住民も少なくなく、残った住民の負担額は高騰する一方。70歳以上の高齢者が大半で、なかには車イス、要介護状態で、ここに居られなくなったら行くあてがない者もいて、危機的状況に陥っている。
それにしても、この淡島ホテルと長泉ガーデンの差は何なのか。
長田庄一氏が政財界に太いコネを持っていた賜物だろう。同ホテルは静岡県は駿河湾に
浮かぶ国立公園内の無人島・淡島にも拘わらずオープンできた。
しかし、東京相和は99年6月に破綻。それでも東京相和を立ち上げた長田ファミリー企業がその後も運営。だが高級過ぎたことが逆に徒となり、120億円以上の負債を抱え、今ではホテル建物は競売申し立てされる事態に陥っている。
一方の「ホテル長泉ガーデン」は、同じ長田ファミリー企業が2008年12月、同じ静岡県は愛鷹山の丘陵地に建てた会員制リゾートホテル(141室)で、1口3500万円ほどで売りに出された。
会員制リゾートホテルながら、温暖な気候、三島駅まで車で15分ほどの近場ということもあり、実質ここを自宅、終の棲家にしている高齢者も少なくない。
ところが、こちらも30億円ほどの負債を抱え、とっくにオープンしているはずだった2館号(75室)は外観が出来たところで建設中止になっている。
こうしたなか、長田ファミリー側は今年4月、「オーロラ」(名古屋市中区。竹原虎太郎社長)に淡島ホテルの株式を譲渡。ホテル長泉ガーデンの運営も依頼していたが、こちらについては9月、オーロラは運営しないことを表明した。
ホテル長泉ガーデンの方はすでに今年5月、併設したレストラン、大浴場は営業停止に。住民の足になっていた最寄りの三島駅やスーパーまでのシャトルバスも止まり、住民が運転している状態。
さらに電気、ガスなどのライフライン、ゴミ回収(会員制リゾートホテルのため専門業者に依頼)も運営会社側が負担すべきところ料金滞納。本来、ストップするところを、住民が直近の毎月料金を自己負担して何とか継続してもらっている状況だ。
しかし、こうしたなか、自主退去する住民も少なくなく、残った住民の負担額は高騰する一方。70歳以上の高齢者が大半で、なかには車イス、要介護状態で、ここに居られなくなったら行くあてがない者もいて、危機的状況に陥っている。
それにしても、この淡島ホテルと長泉ガーデンの差は何なのか。
44名無し不動さん
2018/10/24(水) 13:29:28.05ID:??? また、オーロラとはいかなる企業なのか。
実はこのオーロラ、本紙においては過去“怪しい上場企業”絡みで取り上げたこともある、いわくある企業なのだ
実はこのオーロラ、本紙においては過去“怪しい上場企業”絡みで取り上げたこともある、いわくある企業なのだ
45名無し不動さん
2018/10/24(水) 13:31:02.90ID:??? 淡島ホテルのオーナーは故・長田庄一氏。長田氏といえば、一代で東京相和銀行(現東京スター銀行)を第2地銀のトップバンクに育て上げるとともに、淡島ホテルのほか富士エースゴルフ倶楽部、淡島マリンパーク、
長泉ガーデン、東京アソシエイツなどのファミリー企業群を形成、「長田帝国」を築き上げた立志伝中の人物である。
大蔵省(現財務省)にも深く食い込み、89年には相互銀行の普通銀行転換を主導。池田勇人元首相から始まる自民党の大物政治家との蜜月ぶりはつとに知られ、まさに“政商”そのものだった。
ところが、消費者金融や不動産への杜撰な融資、ファミリー企業への過剰融資で銀行を私物化した結果、東京相和銀行は2001年に経営破綻。その後、長田氏は10年2月に死去したが、政治力が働いたのか、ファミリー企業は銀行破綻後も延命が続いてきた。
ところが、ここにきて淡島ホテルや長泉ガーデンなどの経営が急速に悪化、「120億円の負債を抱えた淡島ホテルは約80億円の債務超過に陥り、運用型会員権の購入者への配当もストップ、元金の返還にも応じないため相次いで訴訟を起こされている」(金融関係者)という。
所有不動産は差し押えや競売にかけられ、食材などの仕入業者に対しても支払いの遅延が発生、窮地に追い込まれていた。
長泉ガーデン、東京アソシエイツなどのファミリー企業群を形成、「長田帝国」を築き上げた立志伝中の人物である。
大蔵省(現財務省)にも深く食い込み、89年には相互銀行の普通銀行転換を主導。池田勇人元首相から始まる自民党の大物政治家との蜜月ぶりはつとに知られ、まさに“政商”そのものだった。
ところが、消費者金融や不動産への杜撰な融資、ファミリー企業への過剰融資で銀行を私物化した結果、東京相和銀行は2001年に経営破綻。その後、長田氏は10年2月に死去したが、政治力が働いたのか、ファミリー企業は銀行破綻後も延命が続いてきた。
ところが、ここにきて淡島ホテルや長泉ガーデンなどの経営が急速に悪化、「120億円の負債を抱えた淡島ホテルは約80億円の債務超過に陥り、運用型会員権の購入者への配当もストップ、元金の返還にも応じないため相次いで訴訟を起こされている」(金融関係者)という。
所有不動産は差し押えや競売にかけられ、食材などの仕入業者に対しても支払いの遅延が発生、窮地に追い込まれていた。
46名無し不動さん
2018/10/24(水) 13:33:16.59ID:??? オーロラグループ。オーナーの竹原虎太郎氏は“再建屋”と称して不振企業のM&Aを進め、金融・保証会社を相次いで買収。最近は関連会社のグッドリゾート
でリゾート事業の買収に傾倒している。グッドリゾートは会員数約5000といわれる会員制リゾートクラブ「ロイヤルリゾート」
を運営、「ロイヤルリゾート那須高原」や「シーサイドホテル九十九里」「隠れ家 京都」など全国で約40の施設を保有または契約、事業を急拡大している。
一方で、買収した上毛ローン上毛興信や信用保証センター、フィットネスジム運営のグリーンは経営破綻。さらに、竹原氏は16年9月に経営するホテルの従業員とのトラブルから監禁・傷害容疑で福岡県警に逮捕(その後、不起訴)された過去があり、
「役員にはリゾート会員権ビジネスで破綻した企業の関係者が名を連ねているらしい」(ホテル業界関係者)などコンプラリスクも見逃せない。
でリゾート事業の買収に傾倒している。グッドリゾートは会員数約5000といわれる会員制リゾートクラブ「ロイヤルリゾート」
を運営、「ロイヤルリゾート那須高原」や「シーサイドホテル九十九里」「隠れ家 京都」など全国で約40の施設を保有または契約、事業を急拡大している。
一方で、買収した上毛ローン上毛興信や信用保証センター、フィットネスジム運営のグリーンは経営破綻。さらに、竹原氏は16年9月に経営するホテルの従業員とのトラブルから監禁・傷害容疑で福岡県警に逮捕(その後、不起訴)された過去があり、
「役員にはリゾート会員権ビジネスで破綻した企業の関係者が名を連ねているらしい」(ホテル業界関係者)などコンプラリスクも見逃せない。
47名無し不動さん
2018/10/25(木) 13:18:24.73ID:??? 言葉巧みに誘導…不動産営業マンの「要注意トーク」4パターン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181025-00018384-gonline-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181025-00018384-gonline-bus_all
48名無し不動さん
2018/10/29(月) 14:59:08.04ID:??? 「その後も株トレードで資産を増やし、現在の運用金額は推定で300億円とも言われています」とは、兜町の関係者。
「彼は資産が多すぎるとリスクがある、との理由で秋葉原にビルを2棟、買っています。そのうちの1棟、地下1階地上10階建ての商業ビルを今年4月に売り払った。
折からの不動産高騰もあって、売却益は20億円とも30億円とも。メディアに出なくなっても、きっちり稼いでいますよ」
こうした不動産の売買で、
「株の世界から不動産に軸足を移すのかなどと噂されていたのも事実。ですが株のほうも相変わらずで、東証1部上場『ファルテック』の大株主として登場したり、派手にやってます」
ススキノの夜を彩るニッカウヰスキーの看板からほど近い中央区南4条西2丁目。ここの空き地の看板に、彼の名前を見つけたのである。
「この手の繁華街の“売り物件”を個人が取得することはまずありません。ファンドや企業が買収してビルを建てるのが普通です。彼の資産を知っている会社が持ちかけたのでしょう」
登記簿では、土地取得は14年7月となっていた。地元の不動産業者に訊くと、
「あの界隈の坪単価はいま、350万円ほど。土地は40坪弱なので1億4千万円ほどだったと思います。テナントにとって魅力的な上物を建てるなら5億円ほどかかるかな。
でもここは場所がいいから建てれば儲かる。だから地元の業者は、地主さんに売ってくれと頼んでいたんですけどね」
その、首を縦に振らなかった地主が語る。
「個人に売却したのはキャッシュだったからです。売却当時の坪単価は200万円ほど。条件のいい売却先を知り合いの不動産屋に頼んでいたのです。うちには借金もあったのでね……」
ポンと8千万円。ジェイコム男からすれば決して高い買い物ではなかろう。
しかし、40坪弱の土地でなにを目論んでいるのか。先の不動産業者が言うには、
「通りを挟んだ一角が建物の老朽化で再開発され、ビジネスホテルが建つんです。そうすれば、飲食ビルは確実に繁盛します。坪単価も上がるし、ビル建設後でも買い手はつくでしょう」
「彼は資産が多すぎるとリスクがある、との理由で秋葉原にビルを2棟、買っています。そのうちの1棟、地下1階地上10階建ての商業ビルを今年4月に売り払った。
折からの不動産高騰もあって、売却益は20億円とも30億円とも。メディアに出なくなっても、きっちり稼いでいますよ」
こうした不動産の売買で、
「株の世界から不動産に軸足を移すのかなどと噂されていたのも事実。ですが株のほうも相変わらずで、東証1部上場『ファルテック』の大株主として登場したり、派手にやってます」
ススキノの夜を彩るニッカウヰスキーの看板からほど近い中央区南4条西2丁目。ここの空き地の看板に、彼の名前を見つけたのである。
「この手の繁華街の“売り物件”を個人が取得することはまずありません。ファンドや企業が買収してビルを建てるのが普通です。彼の資産を知っている会社が持ちかけたのでしょう」
登記簿では、土地取得は14年7月となっていた。地元の不動産業者に訊くと、
「あの界隈の坪単価はいま、350万円ほど。土地は40坪弱なので1億4千万円ほどだったと思います。テナントにとって魅力的な上物を建てるなら5億円ほどかかるかな。
でもここは場所がいいから建てれば儲かる。だから地元の業者は、地主さんに売ってくれと頼んでいたんですけどね」
その、首を縦に振らなかった地主が語る。
「個人に売却したのはキャッシュだったからです。売却当時の坪単価は200万円ほど。条件のいい売却先を知り合いの不動産屋に頼んでいたのです。うちには借金もあったのでね……」
ポンと8千万円。ジェイコム男からすれば決して高い買い物ではなかろう。
しかし、40坪弱の土地でなにを目論んでいるのか。先の不動産業者が言うには、
「通りを挟んだ一角が建物の老朽化で再開発され、ビジネスホテルが建つんです。そうすれば、飲食ビルは確実に繁盛します。坪単価も上がるし、ビル建設後でも買い手はつくでしょう」
49名無し不動さん
2018/10/29(月) 15:31:21.17ID:??? 熱海で「ホテル用地争奪戦」、日中入り乱れた不動産投資の内幕
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181029-00183474-diamond-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181029-00183474-diamond-bus_all
50名無し不動さん
2018/11/01(木) 18:13:18.31ID:??? プライベートジェットの値段は、1機あたり20億〜50億円ほどだ。利用可能な期間が30年程度なのに対し、税務上の法定耐用年数は5〜10年のため、
富裕層は単独で購入した航空機を航空会社にリースして、そのリース収入から減価償却費を差し引くことで
大幅な赤字を計上できるのだ。特に、中古の航空機になると耐用年数もグッと短くなるため、短期間で多額の減価償却費を計上できる。
たとえば、30億円の航空機を取得した場合、年間のリース収入1億円に対し、減価償却費は3億円計上される。利益が年間10億円あれば、
そのうち2億円と相殺することができる。リースをせずに会社で保有し自らが利用することで、
搭乗にかかる時間が省けたり、仕事場としてはもちろん、ホテル代わりにもなるので、効率的に世界中を周りたいという理由で所有する資産家も少なくない。
また、クルーザーを福利厚生目的で購入している法人も多い。こちらも税務上の耐用年数は4年と短いため、航空機と同様、多額の減価償却費を計上できるというわけだ。
また、国内外を問わず、別荘を購入する富裕層は多い。昨今は熱海や京都のほか、ハワイ、ロサンゼルスなどの人気も根強い。
別荘は社員が利用できる前提で、福利厚生費として経費計上も可能だ。
海外の投資用不動産については、国内の物件に比べ、投資金額が同じでも減価償却費を多く計上できる点で人気がある。さらに、海外不動産は中古物件が圧倒的に多く、
そのほとんどが耐用年数4年なので、個人でも、海外不動産の減価償却費を給与所得と相殺し、還付を受けるというケースも増えている。
https://toyokeizai.net/articles/-/243100
富裕層は単独で購入した航空機を航空会社にリースして、そのリース収入から減価償却費を差し引くことで
大幅な赤字を計上できるのだ。特に、中古の航空機になると耐用年数もグッと短くなるため、短期間で多額の減価償却費を計上できる。
たとえば、30億円の航空機を取得した場合、年間のリース収入1億円に対し、減価償却費は3億円計上される。利益が年間10億円あれば、
そのうち2億円と相殺することができる。リースをせずに会社で保有し自らが利用することで、
搭乗にかかる時間が省けたり、仕事場としてはもちろん、ホテル代わりにもなるので、効率的に世界中を周りたいという理由で所有する資産家も少なくない。
また、クルーザーを福利厚生目的で購入している法人も多い。こちらも税務上の耐用年数は4年と短いため、航空機と同様、多額の減価償却費を計上できるというわけだ。
また、国内外を問わず、別荘を購入する富裕層は多い。昨今は熱海や京都のほか、ハワイ、ロサンゼルスなどの人気も根強い。
別荘は社員が利用できる前提で、福利厚生費として経費計上も可能だ。
海外の投資用不動産については、国内の物件に比べ、投資金額が同じでも減価償却費を多く計上できる点で人気がある。さらに、海外不動産は中古物件が圧倒的に多く、
そのほとんどが耐用年数4年なので、個人でも、海外不動産の減価償却費を給与所得と相殺し、還付を受けるというケースも増えている。
https://toyokeizai.net/articles/-/243100
51名無し不動さん
2018/11/04(日) 16:14:42.23ID:??? 「港区にある約915坪の自宅の評価額は約64億円で、ほかに地下4階、地上2階の豪邸も所有しています。アメリカ・シリコンバレーでも指折りの高級住宅地、
ウッドサイドにある約108億円の豪邸も購入しました」(全国紙経済部記者)
.孫氏の行動原理は、「とにかく1番になること」。
.「孫さんが口酸っぱく言うのは、『圧倒的なナンバーワンになれ』ということ。部下にはとにかく1番になることを命じます。かつてソフトバンクのCMにSMAPを起用したのも、
彼らが芸能界のナンバーワンだったから
仕事一筋で突っ走る孫氏の唯一の趣味とされるのがゴルフ。自宅の地下室には世界10大ゴルフ場のシミュレーションプログラムが入った個人練習場がある。これもビジネスチャンスのためという。
.
「何人かでラウンドするゴルフは、お金持ちにとって絶好の社交の場です。実際、孫氏の自宅の練習場を訪れたマイクロソフトのビル・ゲイツ氏は、
シミュレーションを大いに気に入って自分も導入したそうです
ウッドサイドにある約108億円の豪邸も購入しました」(全国紙経済部記者)
.孫氏の行動原理は、「とにかく1番になること」。
.「孫さんが口酸っぱく言うのは、『圧倒的なナンバーワンになれ』ということ。部下にはとにかく1番になることを命じます。かつてソフトバンクのCMにSMAPを起用したのも、
彼らが芸能界のナンバーワンだったから
仕事一筋で突っ走る孫氏の唯一の趣味とされるのがゴルフ。自宅の地下室には世界10大ゴルフ場のシミュレーションプログラムが入った個人練習場がある。これもビジネスチャンスのためという。
.
「何人かでラウンドするゴルフは、お金持ちにとって絶好の社交の場です。実際、孫氏の自宅の練習場を訪れたマイクロソフトのビル・ゲイツ氏は、
シミュレーションを大いに気に入って自分も導入したそうです
52名無し不動さん
2018/11/04(日) 16:38:31.98ID:??? 3800坪の広大な敷地に完成したのは約4年前。
「僕は家を購入する時に、その土地に住みたいとか、環境をチェックすると同時に、投資的視点でも物件を探します。軽井沢は不動の別荘人気の土地として、売買がしやすく、経済的にも有益と判断しました」
投資物件として価値があるのは、立地によるところが大きいと語る田中氏。いい土地の絶対条件として「駅から近い」「景色が確保できる」というキーワードで選んだのは、軽井沢駅からクルマで5分という旧軽井沢の一角。周辺には知人である経営者の別荘も多い。
「土地は1年かけて探しました。軽井沢といっても広いので、旧軽にするか南側にするか悩んだのですが、軽井沢らしさが色濃く残る旧軽に決めました。アベノミクス以前に購入したので、今にして思えば良いタイミングだったと思います。設計は坂倉建築研究所にお願いしました。
あれこれ細かいデザインの依頼はせず、この土地に合う建物を、とお願いして坂倉テイストを信じたという流れです
「僕は家を購入する時に、その土地に住みたいとか、環境をチェックすると同時に、投資的視点でも物件を探します。軽井沢は不動の別荘人気の土地として、売買がしやすく、経済的にも有益と判断しました」
投資物件として価値があるのは、立地によるところが大きいと語る田中氏。いい土地の絶対条件として「駅から近い」「景色が確保できる」というキーワードで選んだのは、軽井沢駅からクルマで5分という旧軽井沢の一角。周辺には知人である経営者の別荘も多い。
「土地は1年かけて探しました。軽井沢といっても広いので、旧軽にするか南側にするか悩んだのですが、軽井沢らしさが色濃く残る旧軽に決めました。アベノミクス以前に購入したので、今にして思えば良いタイミングだったと思います。設計は坂倉建築研究所にお願いしました。
あれこれ細かいデザインの依頼はせず、この土地に合う建物を、とお願いして坂倉テイストを信じたという流れです
53名無し不動さん
2018/11/07(水) 19:00:09.26ID:??? 清武】少なからぬ人々が行き着くのが「継承」の問題です。つまり、いかに子どもたちに資産を残すのか、事業を継がせるのか。最後は家族の問題になるわけですが、そこに問題を抱えている人が多いんです。
■「5年ルール」が「10年ルール」に
例えば、相続税。日本の相続税は最高税率55%と高いので、シンガポールなど税率の低い国で相続したい。しかし、日本での納税を避けるためには、「5年ルール」をクリアする必要がありました。当然のことですが、
家族ともども海外に5年以上居住して永住権を獲得しなければ、日本の税制からは逃れられないのです。
さらに年の半分以上を過ごさなければ居住と認められない暗黙の「183日ルール」もある。するとどうなるのか。5年間ただただ異国の地で時が経つのを待ち続ける生活、慣れない暮らしを強いられる。
そのうちに家族のほうが耐えられなくて帰国してしまったり、夫婦仲や親子関係に問題が起こったりするんです。
しかも、そのルールはいつ変わるかわからないわけで、実際に昨年(2017年)には5年ルールが「10年ルール」に変更になりました。「アチャー」と頭を抱えた人は多い。税逃れを見過ごすほど、国は優しくはありません。
税逃れに対抗する仕組みや制度がどんどん厳しくなっているという点でも、今は過渡期といえます
■「5年ルール」が「10年ルール」に
例えば、相続税。日本の相続税は最高税率55%と高いので、シンガポールなど税率の低い国で相続したい。しかし、日本での納税を避けるためには、「5年ルール」をクリアする必要がありました。当然のことですが、
家族ともども海外に5年以上居住して永住権を獲得しなければ、日本の税制からは逃れられないのです。
さらに年の半分以上を過ごさなければ居住と認められない暗黙の「183日ルール」もある。するとどうなるのか。5年間ただただ異国の地で時が経つのを待ち続ける生活、慣れない暮らしを強いられる。
そのうちに家族のほうが耐えられなくて帰国してしまったり、夫婦仲や親子関係に問題が起こったりするんです。
しかも、そのルールはいつ変わるかわからないわけで、実際に昨年(2017年)には5年ルールが「10年ルール」に変更になりました。「アチャー」と頭を抱えた人は多い。税逃れを見過ごすほど、国は優しくはありません。
税逃れに対抗する仕組みや制度がどんどん厳しくなっているという点でも、今は過渡期といえます
54名無し不動さん
2018/11/07(水) 23:18:58.19ID:??? まず確認しておくと、富裕層と呼ばれるのは、不動産などを除いた資産を1億円以上保有する人たち。
対して、超富裕層とは5億円以上の金融資産を持っている人たちのことを指します。
ただし、プライベートバンカーが相手にする超富裕層とは、30億から50億円以上の資産を持っている人がほとんど。
杉山さんのような外資系銀行のジャパンデスクで働く人、つまり日本人向けのプライベートバンカーはまさに日本の超大金持ちの現実を知っているんです。
対して、超富裕層とは5億円以上の金融資産を持っている人たちのことを指します。
ただし、プライベートバンカーが相手にする超富裕層とは、30億から50億円以上の資産を持っている人がほとんど。
杉山さんのような外資系銀行のジャパンデスクで働く人、つまり日本人向けのプライベートバンカーはまさに日本の超大金持ちの現実を知っているんです。
55名無し不動さん
2018/11/10(土) 03:25:03.43ID:Y4HVQ4ac台風のときに、 六麗荘町も含めて芦屋市の山側全域に 「避難命令」が
出ていたんだけど そのへんは、どうなのかな
ほんとうにお金持ちだったら、 タワマンの別邸へでも避難したら
もう二度と 芦屋には戻って来ないね。 崖崩れ・山崩れ は実際、怖いよね
56名無し不動さん
2018/11/14(水) 02:42:56.97ID:??? 朝青龍氏(38)が、
モンゴル政府の日本担当大統領特別大使として国会内に事務所を構える一方、実業家として首都・ウランバートル中心地に土地を持ちビルや飲食店を経営する朝青龍氏。銀行も持っており、
総資産は「物にもよるんですけれど、100億円くらい」とサラリ。大好きな蕎麦を広めるため、東京都の面積とほぼ同じという広大な畑も所有する
モンゴル政府の日本担当大統領特別大使として国会内に事務所を構える一方、実業家として首都・ウランバートル中心地に土地を持ちビルや飲食店を経営する朝青龍氏。銀行も持っており、
総資産は「物にもよるんですけれど、100億円くらい」とサラリ。大好きな蕎麦を広めるため、東京都の面積とほぼ同じという広大な畑も所有する
57名無し不動さん
2018/11/16(金) 15:32:16.40ID:??? 小説の中で行政的に南北格差、北が優遇されているのを批判するような表現がありますね。
黒川博行 大阪の社会資本の投下はもう北ばっかりです。南大阪は同じ府民税を納めていながら、インフラなんかも遅れてます。大阪府のお偉いさんはみな北大阪に住んでるイメージがありますね。
議員連中も北に多い。ま、北偏重ですわ。新御堂筋は北にあって、基本的には高速道路なんですが、これは無料です。南は阪神高速とかみんなお金をとられます。というふうに南が差別されているという感じがあります。
──小説で私立高校の理事長の住んでる佐竹台は北ですか。
黒川 そうです。大阪有数の高級住宅地です。抽選で分譲やったのに、金を積めば当選すると噂になりました。一区画が百坪ほどで、倍率が各区画百倍くらいはあったと記憶してます。
そこに親戚や兄弟が隣同士で当選したり、二、三区画を当てて大きな敷地に住んでいるような人がいたり、もう無茶苦茶です。大阪という土地柄ですね。
黒川博行 大阪の社会資本の投下はもう北ばっかりです。南大阪は同じ府民税を納めていながら、インフラなんかも遅れてます。大阪府のお偉いさんはみな北大阪に住んでるイメージがありますね。
議員連中も北に多い。ま、北偏重ですわ。新御堂筋は北にあって、基本的には高速道路なんですが、これは無料です。南は阪神高速とかみんなお金をとられます。というふうに南が差別されているという感じがあります。
──小説で私立高校の理事長の住んでる佐竹台は北ですか。
黒川 そうです。大阪有数の高級住宅地です。抽選で分譲やったのに、金を積めば当選すると噂になりました。一区画が百坪ほどで、倍率が各区画百倍くらいはあったと記憶してます。
そこに親戚や兄弟が隣同士で当選したり、二、三区画を当てて大きな敷地に住んでいるような人がいたり、もう無茶苦茶です。大阪という土地柄ですね。
58名無し不動さん
2018/11/17(土) 03:06:04.94ID:???59名無し不動さん
2018/11/18(日) 02:04:01.02ID:??? 日本では13年を超えるとクルマの税金は高くなるが、欧州、例えばドイツではヒストリックナンバーというものがあって税金が安くなる。
もっと古いクルマを大事にしてほしいゾ、日本!
前提として、もう速いクルマはいいや……ってのがあります。速いクルマは、ある程度速く走らないと面白くないので、年齢を重ねるごとに疲れて楽しめなくなってきます。速いのに乗れたからこそいえる部分もありますが。
328は速くないです。全開にすりゃそんなに遅くはないくらいの感じで、フツーに流してるだけで気持ちいいんです。街行く人々の目もとってもあったかい! 458だと「ケッ」と思われておしまいでしたが、
328だと、恋人を見るような目で見てくれます。自分も周囲もホッコリするんですよ。
56歳の今の私には、「フェラーリは30年落ちくらいがちょうどいい」と断言します。
もっと古いクルマを大事にしてほしいゾ、日本!
前提として、もう速いクルマはいいや……ってのがあります。速いクルマは、ある程度速く走らないと面白くないので、年齢を重ねるごとに疲れて楽しめなくなってきます。速いのに乗れたからこそいえる部分もありますが。
328は速くないです。全開にすりゃそんなに遅くはないくらいの感じで、フツーに流してるだけで気持ちいいんです。街行く人々の目もとってもあったかい! 458だと「ケッ」と思われておしまいでしたが、
328だと、恋人を見るような目で見てくれます。自分も周囲もホッコリするんですよ。
56歳の今の私には、「フェラーリは30年落ちくらいがちょうどいい」と断言します。
60名無し不動さん
2018/11/20(火) 01:57:29.60ID:??? 348は1989年、平成元年に登場。国産車でいえばR32GT-Rと同い年だが、その初期型は平成のクルマとは思えないほど、直進安定性が悪かった。フェラーリ製の300馬力
を発揮するV8エンジンで遅いわけではないが、ボディ剛性やタイヤの問題もあり、高速道路でもまっすぐ走らなくて怖いという個体が多かった。
それに比べ直接のライバルといわれたホンダNSXの直進安定性は見事。ハンドリング=コーナリングというイメージがあるが、ハイパフォーマンスカーであればあるほど、
まずはまっすぐ走ること=直進性がいかに大事かを教えてくれたクルマだった。
を発揮するV8エンジンで遅いわけではないが、ボディ剛性やタイヤの問題もあり、高速道路でもまっすぐ走らなくて怖いという個体が多かった。
それに比べ直接のライバルといわれたホンダNSXの直進安定性は見事。ハンドリング=コーナリングというイメージがあるが、ハイパフォーマンスカーであればあるほど、
まずはまっすぐ走ること=直進性がいかに大事かを教えてくれたクルマだった。
61名無し不動さん
2018/11/20(火) 15:26:13.47ID:??? 関係者によると、日産は海外の子会社や孫会社の資金を利用して、ブラジル・リオデジャネイロやレバノン・ベイルートなどに高級住宅を購入。ゴーン会長に提供していた。
ケリー代表取締役はこうした取引を主導し、事務的な処理を社内で指示していたという。住宅の購入費などは数十億円にのぼるとみられるが、有価証券報告書には報酬としては記載されていなかったという。
ゴーン会長の捜査をめぐっては、捜査に協力する見返りに刑事処分を軽減する司法取引が適用された。関係者によると、特捜部は部下の社員との間で取引に合意したという
ケリー代表取締役はこうした取引を主導し、事務的な処理を社内で指示していたという。住宅の購入費などは数十億円にのぼるとみられるが、有価証券報告書には報酬としては記載されていなかったという。
ゴーン会長の捜査をめぐっては、捜査に協力する見返りに刑事処分を軽減する司法取引が適用された。関係者によると、特捜部は部下の社員との間で取引に合意したという
62名無し不動さん
2018/11/20(火) 15:40:21.11ID:??? 韓国人って何であんなに頭がおかしいのかなと思ってたのですが、
インターネット時代なんですね。
色々記載されてます。
【韓国人は頭がおかしい】で検索してみてください。
とても韓流なんて言ってられないですし韓国に旅行なんてありえない。
日本にも観光なんかに来て欲しくないですよ。
インターネット時代なんですね。
色々記載されてます。
【韓国人は頭がおかしい】で検索してみてください。
とても韓流なんて言ってられないですし韓国に旅行なんてありえない。
日本にも観光なんかに来て欲しくないですよ。
63名無し不動さん
2018/11/22(木) 14:39:02.23ID:??? 世界最悪級の累進課税を所得税にも相続税にも課してるのが日本
そのおかげで日本の貧民は高度なインフラや行政サービス、福祉等を利用できる
貧民はまずそれを理解すべき。
税の公平性を無視した、特定層を狙い撃ちにした差別的な運用もどうかと思うがな
会社おこして、資産を会社の持ち物にして、会社ごと引き継げば良いだけだよ。
変に自分の資産として抱え込もうとするから、やられる
六麓荘の豪邸は会社名義になってるから、会社に払う家賃が極端に安いなど福利厚生施設も兼ねてるから
私的独占利用してないか突っ込めば一発
ハードな相続税を取り始めて73年。 そろそろ3代たち、たくさんとれるところはなくなった。
毎年の相続税収はたったの1.3兆円。 消費税1%よりも低い
相続税は税務署の調査を含めた徴収のためのコストが異常に高いので
コスト>税収だといわれいている。ベルギーではそれを理由に相続税を 廃止にしたほど。
要するに相続税には、貧乏人の嫉妬を満足させる以外の意味がない。
実際は税務署員が調査やら調査のための海外旅行やらで相続税収を使い切って
さらに相続税のために税金を余計に使っているというのが現状。
台湾の相続税って基礎控除なしで一律10%らしいな。 そっちのほうが公平だよな。消費税と同じで。
相続税って支払うために準備するのも死ぬほど面倒。 なんで金持ちだけこういう苦しみを与えるんだよ。
不公平だろ。貧乏人も全員相続税支払え
共産主義国家のように政治家と公務員が金持ちの代理の椅子をゲット
そのおかげで日本の貧民は高度なインフラや行政サービス、福祉等を利用できる
貧民はまずそれを理解すべき。
税の公平性を無視した、特定層を狙い撃ちにした差別的な運用もどうかと思うがな
会社おこして、資産を会社の持ち物にして、会社ごと引き継げば良いだけだよ。
変に自分の資産として抱え込もうとするから、やられる
六麓荘の豪邸は会社名義になってるから、会社に払う家賃が極端に安いなど福利厚生施設も兼ねてるから
私的独占利用してないか突っ込めば一発
ハードな相続税を取り始めて73年。 そろそろ3代たち、たくさんとれるところはなくなった。
毎年の相続税収はたったの1.3兆円。 消費税1%よりも低い
相続税は税務署の調査を含めた徴収のためのコストが異常に高いので
コスト>税収だといわれいている。ベルギーではそれを理由に相続税を 廃止にしたほど。
要するに相続税には、貧乏人の嫉妬を満足させる以外の意味がない。
実際は税務署員が調査やら調査のための海外旅行やらで相続税収を使い切って
さらに相続税のために税金を余計に使っているというのが現状。
台湾の相続税って基礎控除なしで一律10%らしいな。 そっちのほうが公平だよな。消費税と同じで。
相続税って支払うために準備するのも死ぬほど面倒。 なんで金持ちだけこういう苦しみを与えるんだよ。
不公平だろ。貧乏人も全員相続税支払え
共産主義国家のように政治家と公務員が金持ちの代理の椅子をゲット
64名無し不動さん
2018/11/23(金) 13:34:35.93ID:??? 相続税のイメージつかめない人多いと思うんで参考までに
たとえば孫正義の資産3兆円として、
相続は妻1/2(1兆5000億円) ※配偶者控除で相続税ゼロ
娘2人が1/4ずつ(7500億円+7500億円) ※相続税55%で4125億円ずつ(2人で8250億円)
相続税対策はおよそ2つしかない
(1)8250億円をソフトバンク株で物納する
(2)財団法人設立して全額寄付(ゲイツやバフェットはこれ)
かつては海外移住して5年居住すれば日本の相続税から逃れられたけど、
いまは法改正されてできなくなった(出国税と相続税でダブル課税)
もう少しすくなければ不動産買って節税可能だがこれだけ巨額だとむつかしい
しかも株を大量に売るとすぐに売れなかったり、敵対的買収で会社乗っ取られたりする
オーナーの株は売れない株(=無意味な資産)・・・配当だけ見てればよし
前澤もだけど、創業者は個人資産で持ってると親子3代で無くなってしまうんだよ
相続税が高いからね
たとえば孫正義の資産3兆円として、
相続は妻1/2(1兆5000億円) ※配偶者控除で相続税ゼロ
娘2人が1/4ずつ(7500億円+7500億円) ※相続税55%で4125億円ずつ(2人で8250億円)
相続税対策はおよそ2つしかない
(1)8250億円をソフトバンク株で物納する
(2)財団法人設立して全額寄付(ゲイツやバフェットはこれ)
かつては海外移住して5年居住すれば日本の相続税から逃れられたけど、
いまは法改正されてできなくなった(出国税と相続税でダブル課税)
もう少しすくなければ不動産買って節税可能だがこれだけ巨額だとむつかしい
しかも株を大量に売るとすぐに売れなかったり、敵対的買収で会社乗っ取られたりする
オーナーの株は売れない株(=無意味な資産)・・・配当だけ見てればよし
前澤もだけど、創業者は個人資産で持ってると親子3代で無くなってしまうんだよ
相続税が高いからね
65名無し不動さん
2018/11/23(金) 20:17:04.07ID:??? 武富士は法人とかでなく単純に子供が香港に5年超移住して
相続税を逃れた。
結局、住所の意義が争われ租税法律主義を重視した最高裁判決により
相続税は勿論、敗訴した国税庁は多額の利子を付けて返還した。
国税庁及び財務省はこの敗北に懲りて、親子ともども10年以上、海外にいなければ
相続税が課税されると海外居住要件を厳格化した法改正を行った。
相続税を逃れた。
結局、住所の意義が争われ租税法律主義を重視した最高裁判決により
相続税は勿論、敗訴した国税庁は多額の利子を付けて返還した。
国税庁及び財務省はこの敗北に懲りて、親子ともども10年以上、海外にいなければ
相続税が課税されると海外居住要件を厳格化した法改正を行った。
66名無し不動さん
2018/12/01(土) 15:47:26.27ID:??? 東山の和風庭園は戦前の成金趣味の典型で、いかにカネを使っているかを誇示するための造形だから、
名が通っていたのは初期の無鄰菴くらいで、庭園芸術としては評価が低く黒歴史扱いされてきた。
あまりセンスの良くないものに毎年多額の維持費がかかるから、分かる人にはお荷物扱いだが、新入りの成功者が旦那衆に認められるための必要経費ともいえる。
日本をあげて古都京都を支えなければならない。
株式の3%以上の保有者の税金は55%だよ。
大株主経営者が税金対策で持ち株の2.99%分を個人に残して
残りを資産管理会社に移すケースもあるよ。
名が通っていたのは初期の無鄰菴くらいで、庭園芸術としては評価が低く黒歴史扱いされてきた。
あまりセンスの良くないものに毎年多額の維持費がかかるから、分かる人にはお荷物扱いだが、新入りの成功者が旦那衆に認められるための必要経費ともいえる。
日本をあげて古都京都を支えなければならない。
株式の3%以上の保有者の税金は55%だよ。
大株主経営者が税金対策で持ち株の2.99%分を個人に残して
残りを資産管理会社に移すケースもあるよ。
67大前研一
2018/12/02(日) 04:19:19.67ID:??? そもそも国が決める容積率に何か根拠があるのかといえば、国土交通省のさじ加減一つである
本来、容積率は安全性を基準に決めるべきものだと私は考える。安全性は時代とともに変化する。
頑丈な素材が開発され、優れた工法や耐震技術が生み出されれば、安全の基準も変わってしかるべきだろう。
地域差もある。この地域、この場所だったら、どういう工法や技術を使えば安全に建てられるのか、
信頼できる専門家に判断してもらって、それを基準にそれぞれの自治体が決めたほうが、安全性に適った容積率になるはずだ。
そもそも容積率がなぜ重要かといえば、それが不動産の価値を決めるからである。不動産の市場価値は、商業的に貸し出し可能なスペースがどれくらいあるかで決まる。
土地の面積に対して容積率400%なら延べ床面積(建物すべての階の床面積の合計)は4倍、800%なら8倍。そこに投資してペイするかどうかで、
その建物の商業的な価値が弾き出される。今の時代は、容積率次第でその土地が生み出す富が規定されるのだ。そうした観点からすれば、
日本の都市では容積率によって創出される富がまだまだ少ない。容積率が低すぎるのである
世界ではそれぞれのコミュニティで容積率などの建築基準を決めている。街の景観を守るためにドイツでは庭木を勝手に切れないし、
スイスのインターラーケンでは観光地のイメージを損ねないように「2階の窓からゼラニウムの花が表に垂れるように植えなさい」というルールがあったりする
結局は役人のさじ加減の範疇で収まっている。役人の目こぼし程度の緩和ではなく、もっと大胆に権限を自治体に委譲するくらいでないと、
成長戦略にはならない。「容積率、建蔽率、高さ制限など、すべてにおいて、都道府県に権限を委譲せよ
権限を中央から各自治体に委譲するといっても、安全基準や街並み基準などは従来よりも厳しくすべきだろう
本来、容積率は安全性を基準に決めるべきものだと私は考える。安全性は時代とともに変化する。
頑丈な素材が開発され、優れた工法や耐震技術が生み出されれば、安全の基準も変わってしかるべきだろう。
地域差もある。この地域、この場所だったら、どういう工法や技術を使えば安全に建てられるのか、
信頼できる専門家に判断してもらって、それを基準にそれぞれの自治体が決めたほうが、安全性に適った容積率になるはずだ。
そもそも容積率がなぜ重要かといえば、それが不動産の価値を決めるからである。不動産の市場価値は、商業的に貸し出し可能なスペースがどれくらいあるかで決まる。
土地の面積に対して容積率400%なら延べ床面積(建物すべての階の床面積の合計)は4倍、800%なら8倍。そこに投資してペイするかどうかで、
その建物の商業的な価値が弾き出される。今の時代は、容積率次第でその土地が生み出す富が規定されるのだ。そうした観点からすれば、
日本の都市では容積率によって創出される富がまだまだ少ない。容積率が低すぎるのである
世界ではそれぞれのコミュニティで容積率などの建築基準を決めている。街の景観を守るためにドイツでは庭木を勝手に切れないし、
スイスのインターラーケンでは観光地のイメージを損ねないように「2階の窓からゼラニウムの花が表に垂れるように植えなさい」というルールがあったりする
結局は役人のさじ加減の範疇で収まっている。役人の目こぼし程度の緩和ではなく、もっと大胆に権限を自治体に委譲するくらいでないと、
成長戦略にはならない。「容積率、建蔽率、高さ制限など、すべてにおいて、都道府県に権限を委譲せよ
権限を中央から各自治体に委譲するといっても、安全基準や街並み基準などは従来よりも厳しくすべきだろう
68名無し不動さん
2018/12/04(火) 23:05:24.94ID:??? バブル崩壊から25年、現在も自動販売機すらない鴻島→こちら
利便性に乏しい鴻島の物件は長く買い手がつかなかったが、近年バブル物件を購入する人たちが現れるようになったという。
そしてバブル期に2億円で建設したと言う豪邸に買い手がついたという。
豪華バブル物件を購入したのは、中国人の王国華さん。
明確な購入値段は教えてくれなかったが、20畳のリビングやエレベーター、専用の桟橋とボートもセットで、
3年前の売り出し価格は1500万円だった。(中国人だから、それよりも安く買ったのだろう!?)
王さんは、30年前に留学生として来日。
日本の大手機械メーカーに入社し、お金を貯め、上海の高級マンションを購入した。株価と不動産価格が高騰。そこで上海のマンションを売ったところ、買った時の3倍で売れた。
その資金で中国での田舎暮しを考えたが、中国国内の別荘は高すぎて買えなかったという。そんな時、かつて住んでいた日本なら豪華な別荘を安く買えると知り、
バブル物件を現金で一括購入したのだ。
利便性に乏しい鴻島の物件は長く買い手がつかなかったが、近年バブル物件を購入する人たちが現れるようになったという。
そしてバブル期に2億円で建設したと言う豪邸に買い手がついたという。
豪華バブル物件を購入したのは、中国人の王国華さん。
明確な購入値段は教えてくれなかったが、20畳のリビングやエレベーター、専用の桟橋とボートもセットで、
3年前の売り出し価格は1500万円だった。(中国人だから、それよりも安く買ったのだろう!?)
王さんは、30年前に留学生として来日。
日本の大手機械メーカーに入社し、お金を貯め、上海の高級マンションを購入した。株価と不動産価格が高騰。そこで上海のマンションを売ったところ、買った時の3倍で売れた。
その資金で中国での田舎暮しを考えたが、中国国内の別荘は高すぎて買えなかったという。そんな時、かつて住んでいた日本なら豪華な別荘を安く買えると知り、
バブル物件を現金で一括購入したのだ。
69名無し不動さん
2018/12/07(金) 03:00:50.84ID:??? 石原裕次郎さんの遺産総額が公示された。その総額は17億4800万円で、妻のまき子さんが16億7000万円
、母親の光子さんが7,500万円を相続し、相続税額は計5億円。公示によると
、相続財産の大半は世田谷区の豪邸と近くの自宅の計約2,000平方メートル。この土地は地価数十億円とされるが、
相続税の課税基準の路線価格が1平方メートルあたり約60万円で、計約12億円と算定された。またハワイ・オワフ島の別荘が約1億円。
さらに石原プロなどの株が4億円で総額17億円。このほか、大型クルーザーヨット(時価4億円以上)
をはじめ、ロールスロイス、ベンツなどをもっていたが、法人名義で直接の課税対象にならなかった。
http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199208.html
、母親の光子さんが7,500万円を相続し、相続税額は計5億円。公示によると
、相続財産の大半は世田谷区の豪邸と近くの自宅の計約2,000平方メートル。この土地は地価数十億円とされるが、
相続税の課税基準の路線価格が1平方メートルあたり約60万円で、計約12億円と算定された。またハワイ・オワフ島の別荘が約1億円。
さらに石原プロなどの株が4億円で総額17億円。このほか、大型クルーザーヨット(時価4億円以上)
をはじめ、ロールスロイス、ベンツなどをもっていたが、法人名義で直接の課税対象にならなかった。
http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199208.html
70名無し不動さん
2018/12/08(土) 22:17:19.41ID:??? 富裕層はほとんどの財産を不動産や投資に回しているイメージがあるかもしれませんが、世界の富裕層はバランスの良いポートフォリオを形成しているのも特徴の一つです。
たとえば、仏コンサルティング会社キャップジェミニの「World Wealth Report 2018」調査によると、株式、不動産(住居を除く)、債権、オルタナティブ投資のほか、現金および現金同等物が資産の3割ほどを占めています。
現金の保有が多いのは保守的という一面もありますが、手元に自由に使える現金があることでリーマンショックのように大きく株価が下がったり、または円高が進んだりする局面で、
割安に株や外貨を購入することができるという理由もあります。
一般の人は、値下がりが続いたら財産を失うことになるので、保有しているものは売りますし、新しく購入するのをためらってしまいますが、富裕層の場合はその逆で、
優良な資産が格安で購入できると考えるのです。そのため、底値で購入した株や為替が値上がりすれば利益を得ることができ、結果的に富裕層に富が集中することになるのです
上述のように、富裕層はお金も時間も大切にして、長い目でみた資産運用をする傾向が強いと言えます。そのような思考ゆえ、2〜3年で担当が変わる一般の銀行や証券会社ではなく、
信頼できる担当者が長期にわたってお付き合いをするプライベートバンキングで取引を行うことを好みます。
たとえば、仏コンサルティング会社キャップジェミニの「World Wealth Report 2018」調査によると、株式、不動産(住居を除く)、債権、オルタナティブ投資のほか、現金および現金同等物が資産の3割ほどを占めています。
現金の保有が多いのは保守的という一面もありますが、手元に自由に使える現金があることでリーマンショックのように大きく株価が下がったり、または円高が進んだりする局面で、
割安に株や外貨を購入することができるという理由もあります。
一般の人は、値下がりが続いたら財産を失うことになるので、保有しているものは売りますし、新しく購入するのをためらってしまいますが、富裕層の場合はその逆で、
優良な資産が格安で購入できると考えるのです。そのため、底値で購入した株や為替が値上がりすれば利益を得ることができ、結果的に富裕層に富が集中することになるのです
上述のように、富裕層はお金も時間も大切にして、長い目でみた資産運用をする傾向が強いと言えます。そのような思考ゆえ、2〜3年で担当が変わる一般の銀行や証券会社ではなく、
信頼できる担当者が長期にわたってお付き合いをするプライベートバンキングで取引を行うことを好みます。
71名無し不動さん
2018/12/23(日) 14:08:16.76ID:??? 欧米の金持ちはタックスヘイブンを活用しまくって納税額を圧縮している上に自分が作った財団に寄付してる
ビルゲイツも寄付先は自分が運営する財団
ビルゲイツも寄付先は自分が運営する財団
72名無し不動さん
2018/12/23(日) 14:49:14.37ID:??? 銀行から借り入れて自社株購入に
使ったの。そして騰がったところで現金に換えた
社長は、車に絵画に別荘にお買い物し放題。
やがて株価は下がり、自社株買いの効果は数ヶ月
で終了、残ったのは銀行への借金、そして高値で
買った株主の含み損。
使ったの。そして騰がったところで現金に換えた
社長は、車に絵画に別荘にお買い物し放題。
やがて株価は下がり、自社株買いの効果は数ヶ月
で終了、残ったのは銀行への借金、そして高値で
買った株主の含み損。
73名無し不動さん
2018/12/23(日) 14:55:58.58ID:??? 借入金多いと 税金払わなくてすむ。
だから お金があっても金を借りるんだよな。
ファイナンス理論で必ずやる租税効果による
利益創出というやつ。
今後も金かりちゃ散財する気だろう。
つかわないと税金でもっていかれるだけだから正解。
税金というのは再配分を強制的に国がやるんだけど
富裕層自ら散財するのは再配分効果と同じ効果がある。
というより税金の再配分より経済効果がでかい
だから お金があっても金を借りるんだよな。
ファイナンス理論で必ずやる租税効果による
利益創出というやつ。
今後も金かりちゃ散財する気だろう。
つかわないと税金でもっていかれるだけだから正解。
税金というのは再配分を強制的に国がやるんだけど
富裕層自ら散財するのは再配分効果と同じ効果がある。
というより税金の再配分より経済効果がでかい
74名無し不動さん
2019/01/01(火) 03:02:00.83ID:??? 最もリセールされている車トップ11台のうち6台がメルセデス・ベンツかBMWとなった。
メルセデス・ベンツとBMWが“悪い買い物”というわけではない。メルセデス・ベンツもBMWも高級車であるため、
購入者の期待も他の車より高くなり、ミッドクラスのセダンとは違って、簡単には満足できない可能性もある。
ガートナーの自動車アナリストでシニア・リサーチ・ディレクターのマイク・ラムジー(Mike Ramsey)氏によると、コストも大きな要因。
「理由はどちらも、とても高価な車だからだろう」と同氏はBusiness Insiderに語った。
「購入後の維持費の負担が大きく、すぐに売らざるを得なくなったのだと思う」
アイシーカーズ・ドットコムのCEO、フォン・リー(Phong Ly)氏は別の見解を持っており、リセール率の高さはメーカーとディーラーの間の意図的なマーケティング戦略
が原因と見ている。ディーラーは新車を代車用に購入し、1年以内に販売している。
「つまり、オーナーは車を点検などでディーラーに持ち込んだ際に、代車として貸し出された車で新モデルに触れる。そうすることで、そのメーカーから新車を購入する可能性が上がる」とリー氏は調査結果に記した。
「さらに、それがメーカーの新車販売台数を増やし、メーカーに『トップ・ラグジュアリー・ブランド』を名乗らせることになる。BMWとメルセデス・ベンツは毎年、その名をかけて争っている」
リセール台数が多いことの他の理由としては、高級車は他のモデルに比べて価値が下がるのが早いことがあげられるだろう。
メルセデス・ベンツとBMWが“悪い買い物”というわけではない。メルセデス・ベンツもBMWも高級車であるため、
購入者の期待も他の車より高くなり、ミッドクラスのセダンとは違って、簡単には満足できない可能性もある。
ガートナーの自動車アナリストでシニア・リサーチ・ディレクターのマイク・ラムジー(Mike Ramsey)氏によると、コストも大きな要因。
「理由はどちらも、とても高価な車だからだろう」と同氏はBusiness Insiderに語った。
「購入後の維持費の負担が大きく、すぐに売らざるを得なくなったのだと思う」
アイシーカーズ・ドットコムのCEO、フォン・リー(Phong Ly)氏は別の見解を持っており、リセール率の高さはメーカーとディーラーの間の意図的なマーケティング戦略
が原因と見ている。ディーラーは新車を代車用に購入し、1年以内に販売している。
「つまり、オーナーは車を点検などでディーラーに持ち込んだ際に、代車として貸し出された車で新モデルに触れる。そうすることで、そのメーカーから新車を購入する可能性が上がる」とリー氏は調査結果に記した。
「さらに、それがメーカーの新車販売台数を増やし、メーカーに『トップ・ラグジュアリー・ブランド』を名乗らせることになる。BMWとメルセデス・ベンツは毎年、その名をかけて争っている」
リセール台数が多いことの他の理由としては、高級車は他のモデルに比べて価値が下がるのが早いことがあげられるだろう。
75名無し不動さん
2019/01/01(火) 11:54:59.51ID:XF1qdctG ※【営業区域外でも、大阪の営業区域内で下車!!】、大阪ナンバーのタクシーへ乗車できる!! 乗車運賃の5000円を超えた部分が半額!! 4人まで!!、複数で大阪のタクシーへ乗れば格安!!
大阪ナンバー、【大阪】【なにわ】【和泉】【堺】 http://www.daijiren.or.jp/number/number_jurisdiction.html
これらの【タクシー】は、5000円を超えた部分が半額!! タクシー運賃の、5000円を超えた部分は半額!!
タクシー運賃表示、6000円→5500円、7000円→6000円、10000円→7500円、15000円→10000円、など。
※2から4人で!「遠距離の大阪!」へ、大阪ナンバープレートのタクシーで向かえば格安!!
※「下車する場所が大阪!」で営業区域内なら、大阪ナンバーのタクシーは格安!! 大阪へは、みんなで「大阪ナンバーのタクシー!!」
大阪ナンバーの営業区域 営業区域は法令で定められていて、【発地及び着地】のいずれもが営業区域外に存する旅客の運送をしてはならない。 ※営業区域外から営業内で下車すればOK!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%96%B6%E6%A5%AD%E5%8C%BA%E5%9F%9F
※【営業区域外でも、大阪の営業区域内で下車!!】、大阪ナンバーのタクシーへ乗車できる!! 乗車運賃の5000円を超えた部分が半額!! 4人まで!!、複数で大阪のタクシーへ乗れば格安!!
大阪南アーのタクシーを見つけ!!即座に手を挙げて停車してもらう。 「5000円以上超えた部分が半額?」「営業区域」を確認!!
大阪ナンバーで「コイン型の行頭」、車の上にコイン型の行頭タクシーは「5000円以上を超えた部分が半額」になる!!
※大阪のタクシー、【遠距離割引の有無】 5000円以上半額を要確認!! みんなで、タクシーで大阪へ!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
大阪ナンバー、【大阪】【なにわ】【和泉】【堺】 http://www.daijiren.or.jp/number/number_jurisdiction.html
これらの【タクシー】は、5000円を超えた部分が半額!! タクシー運賃の、5000円を超えた部分は半額!!
タクシー運賃表示、6000円→5500円、7000円→6000円、10000円→7500円、15000円→10000円、など。
※2から4人で!「遠距離の大阪!」へ、大阪ナンバープレートのタクシーで向かえば格安!!
※「下車する場所が大阪!」で営業区域内なら、大阪ナンバーのタクシーは格安!! 大阪へは、みんなで「大阪ナンバーのタクシー!!」
大阪ナンバーの営業区域 営業区域は法令で定められていて、【発地及び着地】のいずれもが営業区域外に存する旅客の運送をしてはならない。 ※営業区域外から営業内で下車すればOK!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%96%B6%E6%A5%AD%E5%8C%BA%E5%9F%9F
※【営業区域外でも、大阪の営業区域内で下車!!】、大阪ナンバーのタクシーへ乗車できる!! 乗車運賃の5000円を超えた部分が半額!! 4人まで!!、複数で大阪のタクシーへ乗れば格安!!
大阪南アーのタクシーを見つけ!!即座に手を挙げて停車してもらう。 「5000円以上超えた部分が半額?」「営業区域」を確認!!
大阪ナンバーで「コイン型の行頭」、車の上にコイン型の行頭タクシーは「5000円以上を超えた部分が半額」になる!!
※大阪のタクシー、【遠距離割引の有無】 5000円以上半額を要確認!! みんなで、タクシーで大阪へ!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
76名無し不動さん
2019/01/04(金) 00:27:27.03ID:??? 新著「いま君に伝えたいお金の話」(幻冬舎)にも書いた。もっとも、本当に伝えたい相手は高齢者だという。
「リクエストがあれば、お年寄りの方に“貯め込んじゃいけないよ講義”をやりたいですね(笑い)。お金って、ぐるぐる回って欲しいんです。社会にとっては血液。どこかで滞留したり、
十分に行き届かなかったりすると、途端に具合が悪くなります。いまの日本経済は、血流の悪いカラダと同じ。お金はたくさんあるのに回っていない。それが問題なんです」
経済をおかしくしているのは、企業の貯め込みグセだ。
「1990年ごろ、日本と米国の時価総額は、いずれも500兆円ぐらいでした。それから30年、日本は500兆円のままなのに、米国は2500兆円に膨らんだ。何が違うかというと、日本は貯め込み、米国は株主に還元したんです。
たとえばアップルは今の収益の倍以上、還元しています。米国では使い道がないカネを貯め込まず株主に返すという思想があり、それがまた違うところに投資されるんです。そうやってお金が回った結果、5倍に増えました」
お年寄りも負けじと貯め込んでいる。
「日本には1000兆円の個人金融資産があり、6〜7割は60歳以上が持っています。ほとんどが預金で、株や投資信託はごくわずか。3000万人のお年寄りが700兆円ぐらいの
預金を持っているということは、1人当たり2000万円以上貯め込んでいます。こんな国は日本だけ。人生を楽しめばいいと思うのに使わない。
僕は死ぬまでに使い切ります。チャレンジしたい子供たち100万人に10万円ずつ渡す取り組みも始めています。相続はしません」
■アジアの不動産は「期待値が高い
それでは、預金しか知らない高齢者は、どのようにお金を回していけばいいのか。
「リクエストがあれば、お年寄りの方に“貯め込んじゃいけないよ講義”をやりたいですね(笑い)。お金って、ぐるぐる回って欲しいんです。社会にとっては血液。どこかで滞留したり、
十分に行き届かなかったりすると、途端に具合が悪くなります。いまの日本経済は、血流の悪いカラダと同じ。お金はたくさんあるのに回っていない。それが問題なんです」
経済をおかしくしているのは、企業の貯め込みグセだ。
「1990年ごろ、日本と米国の時価総額は、いずれも500兆円ぐらいでした。それから30年、日本は500兆円のままなのに、米国は2500兆円に膨らんだ。何が違うかというと、日本は貯め込み、米国は株主に還元したんです。
たとえばアップルは今の収益の倍以上、還元しています。米国では使い道がないカネを貯め込まず株主に返すという思想があり、それがまた違うところに投資されるんです。そうやってお金が回った結果、5倍に増えました」
お年寄りも負けじと貯め込んでいる。
「日本には1000兆円の個人金融資産があり、6〜7割は60歳以上が持っています。ほとんどが預金で、株や投資信託はごくわずか。3000万人のお年寄りが700兆円ぐらいの
預金を持っているということは、1人当たり2000万円以上貯め込んでいます。こんな国は日本だけ。人生を楽しめばいいと思うのに使わない。
僕は死ぬまでに使い切ります。チャレンジしたい子供たち100万人に10万円ずつ渡す取り組みも始めています。相続はしません」
■アジアの不動産は「期待値が高い
それでは、預金しか知らない高齢者は、どのようにお金を回していけばいいのか。
77名無し不動さん
2019/01/04(金) 00:28:49.84ID:??? それでは、預金しか知らない高齢者は、どのようにお金を回していけばいいのか。
「日本企業は、成長が鈍化した国内ではなく世界で商売しています。長期的には上昇傾向にあり、ETF(上場投資信託)で日本全体の株に投資するのはひとつの方法です。
日銀が毎年6兆円分買っているから『いつかは放出されるかも』と警戒する人もいますが、みすみす暴落させるわけがない。そのときは国が破綻します」
1億円以上の金融資産がある人には海外の不動産投資を勧めている。
「僕はアジアに不動産を2万戸造りました。現地では日本の60年代、70年代と同じことが起こっています。
それでシンガポールを拠点にして、インドネシア、フィリピン、マレーシア、カンボジア、ベトナム……経済が急速に発展しているところに建てて売って、ぐるぐる回しています」
村上さんは投資の際に儲かる確率=期待値を割り出している。100円の株が1000円になる確率が10%で、50円になる確率が90%だったら、10×10%+0・5×90%で期待値は1・45という計算だ。
期待値が1倍を大きく上回れば投資する。計算式のもととなるところはGDPや人口、平均所得などから算出しているそうで、素人には簡単にマネできないが、上がるか下がるかの確率だけでは投資しない。
「アジアの不動産は期待値が高いと思います。もちろんリスクはある。僕だってギリシャ国債で数十億円を失った。中国のファイナンスでも100億円近くの損失を出しています。
失敗なんてよくあること。ただ、1億円以上の資産がある人なら、どうやって殖やすかじゃなくて、どうやって楽しむかを考えてお金を回してほしい。銀行にただ寝かせていても、いいことはありませんよ」
残りの人生をどう生きるか、今が考え時だ。
「日本企業は、成長が鈍化した国内ではなく世界で商売しています。長期的には上昇傾向にあり、ETF(上場投資信託)で日本全体の株に投資するのはひとつの方法です。
日銀が毎年6兆円分買っているから『いつかは放出されるかも』と警戒する人もいますが、みすみす暴落させるわけがない。そのときは国が破綻します」
1億円以上の金融資産がある人には海外の不動産投資を勧めている。
「僕はアジアに不動産を2万戸造りました。現地では日本の60年代、70年代と同じことが起こっています。
それでシンガポールを拠点にして、インドネシア、フィリピン、マレーシア、カンボジア、ベトナム……経済が急速に発展しているところに建てて売って、ぐるぐる回しています」
村上さんは投資の際に儲かる確率=期待値を割り出している。100円の株が1000円になる確率が10%で、50円になる確率が90%だったら、10×10%+0・5×90%で期待値は1・45という計算だ。
期待値が1倍を大きく上回れば投資する。計算式のもととなるところはGDPや人口、平均所得などから算出しているそうで、素人には簡単にマネできないが、上がるか下がるかの確率だけでは投資しない。
「アジアの不動産は期待値が高いと思います。もちろんリスクはある。僕だってギリシャ国債で数十億円を失った。中国のファイナンスでも100億円近くの損失を出しています。
失敗なんてよくあること。ただ、1億円以上の資産がある人なら、どうやって殖やすかじゃなくて、どうやって楽しむかを考えてお金を回してほしい。銀行にただ寝かせていても、いいことはありませんよ」
残りの人生をどう生きるか、今が考え時だ。
78名無し不動さん
2019/01/09(水) 14:34:34.99ID:??? この近くで生まれ育った70代女性は恬淡(てんたん)として、
「街の移り変わりというのをずっと見て来ましたから、施設が出来るから雰囲気が変わるとかという議論はまったくナンセンスだと思っています。
この地域だってもともとはこれほどお店が沢山あったわけではありませんし、私たちに言わせれば、この一帯はどんなに偉そうなことを言っても他所から来た人たちばかりなんですから。
そこの国連大学が出来た時にも反対運動はありましたし、向こうの結婚式場が出来た時にも“景観を損ねる”“知らない人が増える”“ゴミが増える”という話をする人が次々と出て来たんです。
焼肉屋さんが出来れば“煙がひどい”、バーが出来れば“酔っ払いがうるさい”と言ってね」
東京の中心ゆえに人の出入りは頻繁で、街が変わってゆくのは当たり前だと言うのだ。
「児童相談所が出来たら地価が下がるというのは本当なのかしら? 色々な理由をつけて反対するのは、ご商売をなさっている関係のお話じゃないのかしら。
私には土地のことはよくわかりませんけど、あれだけ広い土地ですから、児童相談所を作るよりは、
大きな建物を作ってお店を沢山作ったほうが儲かりそうですものね、ふふふ」
「街の移り変わりというのをずっと見て来ましたから、施設が出来るから雰囲気が変わるとかという議論はまったくナンセンスだと思っています。
この地域だってもともとはこれほどお店が沢山あったわけではありませんし、私たちに言わせれば、この一帯はどんなに偉そうなことを言っても他所から来た人たちばかりなんですから。
そこの国連大学が出来た時にも反対運動はありましたし、向こうの結婚式場が出来た時にも“景観を損ねる”“知らない人が増える”“ゴミが増える”という話をする人が次々と出て来たんです。
焼肉屋さんが出来れば“煙がひどい”、バーが出来れば“酔っ払いがうるさい”と言ってね」
東京の中心ゆえに人の出入りは頻繁で、街が変わってゆくのは当たり前だと言うのだ。
「児童相談所が出来たら地価が下がるというのは本当なのかしら? 色々な理由をつけて反対するのは、ご商売をなさっている関係のお話じゃないのかしら。
私には土地のことはよくわかりませんけど、あれだけ広い土地ですから、児童相談所を作るよりは、
大きな建物を作ってお店を沢山作ったほうが儲かりそうですものね、ふふふ」
79名無し不動さん
2019/01/09(水) 18:51:26.22ID:??? 草ww
80名無し不動さん
2019/03/02(土) 19:19:37.60ID:??? 200億−300億円といわれる全資産を売却し、ダイエーと完全に縁が切れる創業者の中内功氏(82)。一代で流通帝国を築き上げた中内氏は、再び裸一貫に戻ることになる。
中内氏が売却するのは、資産管理会社の名義などで保有するダイエー株約3000万株(発行済み株式の約7%)。バブル期の平成元年には
3460円の高値を付けたこともある同社の株価も、いまや230円前後で、時価にして約64億円。
グループ企業のフォルクスの株式約246万株(同約11%)は9億円。このほか、オーエムシーカードやローソンの株式なども売却する。
また、不動産では、東京・田園調布の一等地にある地下1階、地上2階の大豪邸(1841平方メートル)。クリーム色のレンガ調の壁に覆われた中内邸は昭和59年に新築され、
瀟洒(しょうしゃ)な住宅街の中でも美術館かと見まがうほど。時価にして約12億円といわれている。
兵庫県芦屋市六麓荘町にある2階建て住宅(1863平方メートル)が約3億円といわれるほか、芦屋市内に高級マンション1棟を保有。
都内の数カ所や福岡市内にマンションの1室、兵庫県内に駐車場などの資産を持ち、総額約24億円とされる。
資産総額は200億−300億円とみられ、500億円近いとされる借金の弁済に全額を充ててもまだ足りず、焼け石に水となりそうだ。
田園調布には中内氏の自宅のほか、長男で元副社長の潤氏など一族も不動産を保有。田園調布の近隣住民は、「私財提供問題が騒がれた数年前に中内一族の家が新築された」と語る。
一族が所有する不動産のいずれにもUFJ銀行など主力3行が根抵当権を設定しているとみられるが、今後は中内氏本人だけでなく一族やファミリー企業の資産放出も焦点となりそうだ。
中内氏が売却するのは、資産管理会社の名義などで保有するダイエー株約3000万株(発行済み株式の約7%)。バブル期の平成元年には
3460円の高値を付けたこともある同社の株価も、いまや230円前後で、時価にして約64億円。
グループ企業のフォルクスの株式約246万株(同約11%)は9億円。このほか、オーエムシーカードやローソンの株式なども売却する。
また、不動産では、東京・田園調布の一等地にある地下1階、地上2階の大豪邸(1841平方メートル)。クリーム色のレンガ調の壁に覆われた中内邸は昭和59年に新築され、
瀟洒(しょうしゃ)な住宅街の中でも美術館かと見まがうほど。時価にして約12億円といわれている。
兵庫県芦屋市六麓荘町にある2階建て住宅(1863平方メートル)が約3億円といわれるほか、芦屋市内に高級マンション1棟を保有。
都内の数カ所や福岡市内にマンションの1室、兵庫県内に駐車場などの資産を持ち、総額約24億円とされる。
資産総額は200億−300億円とみられ、500億円近いとされる借金の弁済に全額を充ててもまだ足りず、焼け石に水となりそうだ。
田園調布には中内氏の自宅のほか、長男で元副社長の潤氏など一族も不動産を保有。田園調布の近隣住民は、「私財提供問題が騒がれた数年前に中内一族の家が新築された」と語る。
一族が所有する不動産のいずれにもUFJ銀行など主力3行が根抵当権を設定しているとみられるが、今後は中内氏本人だけでなく一族やファミリー企業の資産放出も焦点となりそうだ。
81名無し不動さん
2019/03/10(日) 13:49:45.09ID:??? 公益法人所有の物件に無料で住んだら個人所有とみなされて相続税課税対象になるんだぜ
財団法人作って豪邸だけでも残そうってのは富裕層の常識だぜ
文京区音羽のハトポッポ御殿がいい例になるか
ただし住んだらアウト
個人所有とみなされて相続税の課税対象
不動産が個人所有で財団法人に不動産を貸してたのなら個人所有だけどそれはありえねーw
財団法人作って豪邸だけでも残そうってのは富裕層の常識だぜ
文京区音羽のハトポッポ御殿がいい例になるか
ただし住んだらアウト
個人所有とみなされて相続税の課税対象
不動産が個人所有で財団法人に不動産を貸してたのなら個人所有だけどそれはありえねーw
82名無し不動さん
2019/03/10(日) 15:09:10.12ID:??? カナダで人口第3位の都市バンクーバーでは中国人による住宅購入が相次ぎました。こうした背景もあって、戸建て住宅の価格は2005年の3倍に跳ね上がっています。
不動産エージェント・村上丈二さん:「完全に住宅の爆買いをしていたようです。(中国人は)自分の国の政府を信用してませんから、資産を自分の本国に置いておくと不安だから、できれば海外に持っていこうと」
バンクーバーに住む中国人:「毎年、家賃が上がっている。家を買う人やアパートを借りる人は大変」
不動産価格が高騰した影響で、住宅を買えない人が増えて街にはホームレスがあふれるなど深刻な事態になっています。しかし、こうした動きにも変化が出ています。
不動産エージェント・村上丈二さん:「7月から急に(中国人の)動きが止まった。米中貿易摩擦を見て中国からの投資が足を止めている」
アメリカと中国の貿易摩擦やカナダ政府が打ち出した外国人投資家への税引き上げが投資に影響を与えているようです
不動産エージェント・村上丈二さん:「完全に住宅の爆買いをしていたようです。(中国人は)自分の国の政府を信用してませんから、資産を自分の本国に置いておくと不安だから、できれば海外に持っていこうと」
バンクーバーに住む中国人:「毎年、家賃が上がっている。家を買う人やアパートを借りる人は大変」
不動産価格が高騰した影響で、住宅を買えない人が増えて街にはホームレスがあふれるなど深刻な事態になっています。しかし、こうした動きにも変化が出ています。
不動産エージェント・村上丈二さん:「7月から急に(中国人の)動きが止まった。米中貿易摩擦を見て中国からの投資が足を止めている」
アメリカと中国の貿易摩擦やカナダ政府が打ち出した外国人投資家への税引き上げが投資に影響を与えているようです
83名無し不動さん
2019/03/26(火) 01:55:26.86ID:??? 昨年から国税庁が「日本以外の居住地がある人」が持つ海外口座の銀行に、「年1回、口座情報の報告を義務付ける」としており、日本人が海外資産を持っていても、口座情報から日本政府が把握できるようになっていることをご存知だろうか。
近年、グローバルな経済取引が活発化し、非課税、低課税な国の海外口座を利用した富裕層が増えているため、各国政府が税金の確保に躍起になっているというわけだが、その目的はマネーロンダリング対策でもある。
昨年9月、国税庁は日本人の海外口座情報を約40万件入手したとの話があるが、「その中には、北朝鮮がらみが疑われるパチンコ関係者の怪しい口座も見つかったという」と金融アナリスト。
「つまり、マネロン対策はそのままテロ対策にもなるので、各国は税収と国防、両方を兼ねるこの施策にかなり力を入れているんです。もちろん、普通に海外で働いている人や海外移住者、
海外投資を行なっている人々には大きな影響はないですが、日本で特にマークされるのは、最近、海外移住をしたり、拠点を移したりしている富裕層。
政財界の有力者や、有名タレントの中には国外に資産を逃がしている人が多いですが、さらに拠点自体を海外に移しているような人は、犯罪絡みが疑われることも出てくるんです」
アナリストによると、マークする先のひとつが、日本人の移住先ナンバーワンといわれるマレーシアで、一部の地域にタックスヘイブンがあることや、
イスラム圏とあって中東のテロ組織が出入りしたり、北朝鮮と国交があることなどから、マネーロンダリングやテロ対策の矛先となっているというのだ
近年、グローバルな経済取引が活発化し、非課税、低課税な国の海外口座を利用した富裕層が増えているため、各国政府が税金の確保に躍起になっているというわけだが、その目的はマネーロンダリング対策でもある。
昨年9月、国税庁は日本人の海外口座情報を約40万件入手したとの話があるが、「その中には、北朝鮮がらみが疑われるパチンコ関係者の怪しい口座も見つかったという」と金融アナリスト。
「つまり、マネロン対策はそのままテロ対策にもなるので、各国は税収と国防、両方を兼ねるこの施策にかなり力を入れているんです。もちろん、普通に海外で働いている人や海外移住者、
海外投資を行なっている人々には大きな影響はないですが、日本で特にマークされるのは、最近、海外移住をしたり、拠点を移したりしている富裕層。
政財界の有力者や、有名タレントの中には国外に資産を逃がしている人が多いですが、さらに拠点自体を海外に移しているような人は、犯罪絡みが疑われることも出てくるんです」
アナリストによると、マークする先のひとつが、日本人の移住先ナンバーワンといわれるマレーシアで、一部の地域にタックスヘイブンがあることや、
イスラム圏とあって中東のテロ組織が出入りしたり、北朝鮮と国交があることなどから、マネーロンダリングやテロ対策の矛先となっているというのだ
84名無し不動さん
2019/03/26(火) 14:49:58.00ID:??? 京都の町中では今、驚くべき事態が進んでいます。筆頭が、外国資本による「町」の買い占めです。
NHKによれば、中国の投資会社「蛮子投資集団」は18年に半年の期間で120軒もの不動産を買収したそうです。中には町家が路地に並ぶ一画を丸ごと買って、
そこを「蛮子花間小路」という中国風の名前で再開発するという計画まで発表されています(『かんさい熱視線』、18年6月29日)。
外国人が京都を買い求めているのはなぜでしょうか。
大前提として、続く観光ラッシュと、2020年東京オリンピック・パラリンピックを前に、観光地の土地の需要と価値が高まっているということがあります。
その一方で、円安の状況が続いているため、外国人から見れば割安感がある、ということも考えられます。
また日本はローンの金利も低く、不動産は定期借地ではなく私有が基本なので、一度買ったら永久に所有できるのも大きいでしょう。
NHKによれば、中国の投資会社「蛮子投資集団」は18年に半年の期間で120軒もの不動産を買収したそうです。中には町家が路地に並ぶ一画を丸ごと買って、
そこを「蛮子花間小路」という中国風の名前で再開発するという計画まで発表されています(『かんさい熱視線』、18年6月29日)。
外国人が京都を買い求めているのはなぜでしょうか。
大前提として、続く観光ラッシュと、2020年東京オリンピック・パラリンピックを前に、観光地の土地の需要と価値が高まっているということがあります。
その一方で、円安の状況が続いているため、外国人から見れば割安感がある、ということも考えられます。
また日本はローンの金利も低く、不動産は定期借地ではなく私有が基本なので、一度買ったら永久に所有できるのも大きいでしょう。
85名無し不動さん
2019/03/26(火) 14:54:08.84ID:??? 京都の不動産を狙うのは、もちろん外国資本だけではありません。京都の市街地では、
風情ある町並みの中に、安手のホテルを建設するパターンも増加しています。
これまで、空き家になった町家跡にコインパーキングが乱造されていました。
今ではそれが立体化してホテルが建設されるようになったのです
私が京町家を一棟貸しの宿に改修する取り組みを始めた2000年代初頭は、まだその価値が見出されておらず、町家は次々と取り壊されていました。
そのような事態を、ただ手をこまぬいて眺めるだけでなく、新しい仕組みを作って運用することで、町家と家並みを救いたいと考え、一つ一つ法律や規制をクリアしていきました。
やがて町家の宿泊施設転用は一つのムーブメントになり、京都ではその後、数百軒以上の町家が宿泊施設として再生されました。
しかしこの数年で流れは逆行し、今は町家を残すより、小さなビジネスホテルを建設することの方が活発化し始めています。足元の観光ブームが、町家保存から町家破壊へと、さらなる転換を促しているのです。
京都市にも古い民家の保存をうながす規制はあります。しかし重要文化財級の町家であっても、それを守り抜くような断固とした仕組みにはなっていません。
たとえば2018年には室町時代に起源を持つ、京都市内でも最古級という屈指の町家「川井家住宅」が解体されました。オーバーツーリズムが問題になる以前は、
不動産業者は古い町家には目もくれませんでしたが、そこの土地がお金になると分かった途端に、町並みは不動産原理に則って、急速に破壊されていきます。
風情ある町並みの中に、安手のホテルを建設するパターンも増加しています。
これまで、空き家になった町家跡にコインパーキングが乱造されていました。
今ではそれが立体化してホテルが建設されるようになったのです
私が京町家を一棟貸しの宿に改修する取り組みを始めた2000年代初頭は、まだその価値が見出されておらず、町家は次々と取り壊されていました。
そのような事態を、ただ手をこまぬいて眺めるだけでなく、新しい仕組みを作って運用することで、町家と家並みを救いたいと考え、一つ一つ法律や規制をクリアしていきました。
やがて町家の宿泊施設転用は一つのムーブメントになり、京都ではその後、数百軒以上の町家が宿泊施設として再生されました。
しかしこの数年で流れは逆行し、今は町家を残すより、小さなビジネスホテルを建設することの方が活発化し始めています。足元の観光ブームが、町家保存から町家破壊へと、さらなる転換を促しているのです。
京都市にも古い民家の保存をうながす規制はあります。しかし重要文化財級の町家であっても、それを守り抜くような断固とした仕組みにはなっていません。
たとえば2018年には室町時代に起源を持つ、京都市内でも最古級という屈指の町家「川井家住宅」が解体されました。オーバーツーリズムが問題になる以前は、
不動産業者は古い町家には目もくれませんでしたが、そこの土地がお金になると分かった途端に、町並みは不動産原理に則って、急速に破壊されていきます。
86名無し不動さん
2019/03/26(火) 14:55:52.77ID:??? 業者は通常よりも高い稼働率と、短い投資回収期間で宿泊施設の事業計画を作り、調達した資金をもとに、次々と町家を買い漁っていきます。
当然のことながら、事業で最も重視されるのは利回りであって、町並みの持続可能性や、住民の平和で健全な生活ではありません。ただし非現実的な数字をもとに回していく計画は、投資ではなく「投機」です。
京都は商業地と住宅地がきわめて近いことが特徴で、それが京都のそもそもの魅力になっています。名所に行く途中に、
人々が日常生活を営む風情ある路地や町家が、ご近所づきあいというコミュニティとともに残っているのです。
しかし、地価の上昇は周辺の家賃の値上がりにつながります。土地を持っている人であれば、固定資産税が上がります。観光客は増えていても、京都市は高齢化が進んでいますので、住民はそのような変化へ
の対応力を持っていません。家賃や税金を払いきれずに引っ越す人が相次げば、町は空洞化し、ご近所コミュニティはやがて町並みとともに崩壊していくことでしょう。
観光客が増えて、彼らが落とすお金で地域が潤う、というのが京都市をはじめとする関係者の希望だと思います。しかし現実をみるかぎり、残念ながら、既にそのような楽観的なレベルをはるかに超えている、と言ったほうが適切です。
「観光」を謳う京都のいちばんの資産は、社寺・名刹(めいさつ)とともに、人々が暮らしを紡ぐ町並みです。
皮肉にも京都は、観光産業における自身の最大の資産を犠牲にしながら、観光を振興しようと一所懸命に旗を振っているのです。
当然のことながら、事業で最も重視されるのは利回りであって、町並みの持続可能性や、住民の平和で健全な生活ではありません。ただし非現実的な数字をもとに回していく計画は、投資ではなく「投機」です。
京都は商業地と住宅地がきわめて近いことが特徴で、それが京都のそもそもの魅力になっています。名所に行く途中に、
人々が日常生活を営む風情ある路地や町家が、ご近所づきあいというコミュニティとともに残っているのです。
しかし、地価の上昇は周辺の家賃の値上がりにつながります。土地を持っている人であれば、固定資産税が上がります。観光客は増えていても、京都市は高齢化が進んでいますので、住民はそのような変化へ
の対応力を持っていません。家賃や税金を払いきれずに引っ越す人が相次げば、町は空洞化し、ご近所コミュニティはやがて町並みとともに崩壊していくことでしょう。
観光客が増えて、彼らが落とすお金で地域が潤う、というのが京都市をはじめとする関係者の希望だと思います。しかし現実をみるかぎり、残念ながら、既にそのような楽観的なレベルをはるかに超えている、と言ったほうが適切です。
「観光」を謳う京都のいちばんの資産は、社寺・名刹(めいさつ)とともに、人々が暮らしを紡ぐ町並みです。
皮肉にも京都は、観光産業における自身の最大の資産を犠牲にしながら、観光を振興しようと一所懸命に旗を振っているのです。
87名無し不動さん
2019/03/27(水) 17:48:08.65ID:??? 工場が移転してきたことで、農村から工業都市へと様変わりした東京郊外だったが、工業化に伴うハレーションも起きていた。
蒲田に撮影所を構えていた松竹は、工場の騒音によって映画撮影に支障をきたすようになっていた。そうした事情から松竹は新天地を探し、白羽の矢を立てたのが大船だった。
松竹は約7万坪の土地を購入。また、大船町は地域振興のために約2万坪の土地を松竹に寄付した。
大船田園都市に比肩する不動産を得た松竹は3万坪を撮影所用地とし、1936年に撮影所をオープンさせた。残り6万坪は住宅用地として整備した。この頃より大船は“東洋のハリウッド”と呼ばれるほどに映画産業が活発化した。
.当時、大船駅の繁華街は西口側に形成されていたが、松竹の撮影所は東口に誕生した。これにより、映画関係者の出入りを見込んで東口側が一気に開発されていく。松竹は、不動産会社の
松竹映画都市株式会社を新たに設立。映画会社としても不動産会社としても大船駅の発展に欠かせない存在になる。
ただ、松竹が造成した映画都市には映画監督や俳優などが居住することはなかった。そのため、“東洋のハリウッド”と呼ばれながらも、本家ハリウッドのような世界的な街にはならなかった。
また、ハリウッドセレブが邸宅を構える、ハリウッドに隣接するビバリーヒルズのような高級住宅街も生まれなかった。
蒲田に撮影所を構えていた松竹は、工場の騒音によって映画撮影に支障をきたすようになっていた。そうした事情から松竹は新天地を探し、白羽の矢を立てたのが大船だった。
松竹は約7万坪の土地を購入。また、大船町は地域振興のために約2万坪の土地を松竹に寄付した。
大船田園都市に比肩する不動産を得た松竹は3万坪を撮影所用地とし、1936年に撮影所をオープンさせた。残り6万坪は住宅用地として整備した。この頃より大船は“東洋のハリウッド”と呼ばれるほどに映画産業が活発化した。
.当時、大船駅の繁華街は西口側に形成されていたが、松竹の撮影所は東口に誕生した。これにより、映画関係者の出入りを見込んで東口側が一気に開発されていく。松竹は、不動産会社の
松竹映画都市株式会社を新たに設立。映画会社としても不動産会社としても大船駅の発展に欠かせない存在になる。
ただ、松竹が造成した映画都市には映画監督や俳優などが居住することはなかった。そのため、“東洋のハリウッド”と呼ばれながらも、本家ハリウッドのような世界的な街にはならなかった。
また、ハリウッドセレブが邸宅を構える、ハリウッドに隣接するビバリーヒルズのような高級住宅街も生まれなかった。
88名無し不動さん
2019/03/27(水) 17:55:23.47ID:??? 過去5年の世界の不動産価格の高騰はすさまじい。BIS(国際決済銀行)でデータが取れる
都市部の住宅地は平均で3割以上も上昇した。特に、香港、カナダ、スイス、ニュージーランドなどでは5年で5割近い上昇となっている。
.■東南アジアでも不動産価格が高騰
このような不動産高騰の波は新興国にも押し寄せている。
カンボジアのシアヌークビルは、かつては国内の富裕層に愛される海辺の静かな街だった。それがここ数年で、カジノと大規模ホテルが並ぶ一大リゾート地となった。2009年に日本で会社更生法を
申請した不動産会社クリードも、首都プノンペンで2000戸規模のマンションを建設、系列会社を束ねて
同国で6社目となる上場を目指すと報じられている。1戸当たりの価格は1500〜2800万円程度と、新興国としてはなかなかの価格だ。
カンボジアでは地価の公式データはないが、報道によれば、人気の場所では5年で6倍にもなったといわれる。
. タイやマレーシアでも大いに盛り上がっている。タイの不動産価格は、昨年前半時点で、前年から6〜7%上昇した。株価も不安定なこれらの国々の住宅価格がなぜ上昇するのか。
背景にあるのは何と言っても中国マネーだ。シアヌークビルは、今や人口の25〜30パーセントが中国人と推定されている
国の不動産投資パワーの源泉は個人の直接買いだ。バブル期に投資で儲けたあぶく銭で日本企業が米国を買いあさった時よりも裾野が広い。そうした個人マネーの原資は、
彼らが中国国内に複数所有するマンションの売却益である。日本のバブル崩壊はほぼ国内の問題で収まったが、中国の住宅価格は、海外市場に大きな影響を与える可能性がある
都市部の住宅地は平均で3割以上も上昇した。特に、香港、カナダ、スイス、ニュージーランドなどでは5年で5割近い上昇となっている。
.■東南アジアでも不動産価格が高騰
このような不動産高騰の波は新興国にも押し寄せている。
カンボジアのシアヌークビルは、かつては国内の富裕層に愛される海辺の静かな街だった。それがここ数年で、カジノと大規模ホテルが並ぶ一大リゾート地となった。2009年に日本で会社更生法を
申請した不動産会社クリードも、首都プノンペンで2000戸規模のマンションを建設、系列会社を束ねて
同国で6社目となる上場を目指すと報じられている。1戸当たりの価格は1500〜2800万円程度と、新興国としてはなかなかの価格だ。
カンボジアでは地価の公式データはないが、報道によれば、人気の場所では5年で6倍にもなったといわれる。
. タイやマレーシアでも大いに盛り上がっている。タイの不動産価格は、昨年前半時点で、前年から6〜7%上昇した。株価も不安定なこれらの国々の住宅価格がなぜ上昇するのか。
背景にあるのは何と言っても中国マネーだ。シアヌークビルは、今や人口の25〜30パーセントが中国人と推定されている
国の不動産投資パワーの源泉は個人の直接買いだ。バブル期に投資で儲けたあぶく銭で日本企業が米国を買いあさった時よりも裾野が広い。そうした個人マネーの原資は、
彼らが中国国内に複数所有するマンションの売却益である。日本のバブル崩壊はほぼ国内の問題で収まったが、中国の住宅価格は、海外市場に大きな影響を与える可能性がある
89名無し不動さん
2019/04/05(金) 00:45:04.10ID:??? 「事故物件を見破る3つの掟」をレクチャー。「(1)一つの部屋だけリフォームされている」「(2)建物の名前を変えている」「(3)事故後1人目の入居者には言うが、2人目以降には言わない」を挙げた。
「例えば集合住宅で101号室、102号室はボロボロなのに、103号室だけキレイとか。建物全部をリフォームするのはお金がかかりますからね。(2)はネット検索したときにバレないようにするため。
(3)については業者やオーナーがそう勝手に思っているだけなんですよ。でも、本当は言わなくてはいけない」と大島氏は説明した。
「例えば集合住宅で101号室、102号室はボロボロなのに、103号室だけキレイとか。建物全部をリフォームするのはお金がかかりますからね。(2)はネット検索したときにバレないようにするため。
(3)については業者やオーナーがそう勝手に思っているだけなんですよ。でも、本当は言わなくてはいけない」と大島氏は説明した。
90名無し不動さん
2019/04/09(火) 19:59:24.22ID:??? 竹中施工物件は何かと世間的に絶賛され気味ですが、私個人的意見では、意匠よりも構造が勝った設計形態だと感じますね。やはり、建築屋だから、
社内の力関係が構造主体になってしまうのかな。竹中の設計部は大センセイ集団だから、プライドが高く、設計施工前提で仕事を請ける傾向にありますね。大プロジェクト主体であまりマンション
単体なんて受注は比較的少ないんじゃないかと思う。だから、マンションを多く手がける設計事務所あたりに比較すると、住空間を設計する細やかなノウハウ
に欠けてる部分も無きにしも非ずって感じなのかな。例えば、専有部分の意匠設計なんかは、同企画物件であるグラン天王寺のほうが、
住空間としての設計に深みを感じますね。まあ、当物件の場合、よりホテルライフを指向する層向けに、特別企画で住友が発注した物件なんでしょうね。だから、私は思うに、一般大衆物件と同基準では比較にはならない物件だとは思いますけどね
社内の力関係が構造主体になってしまうのかな。竹中の設計部は大センセイ集団だから、プライドが高く、設計施工前提で仕事を請ける傾向にありますね。大プロジェクト主体であまりマンション
単体なんて受注は比較的少ないんじゃないかと思う。だから、マンションを多く手がける設計事務所あたりに比較すると、住空間を設計する細やかなノウハウ
に欠けてる部分も無きにしも非ずって感じなのかな。例えば、専有部分の意匠設計なんかは、同企画物件であるグラン天王寺のほうが、
住空間としての設計に深みを感じますね。まあ、当物件の場合、よりホテルライフを指向する層向けに、特別企画で住友が発注した物件なんでしょうね。だから、私は思うに、一般大衆物件と同基準では比較にはならない物件だとは思いますけどね
91名無し不動さん
2019/04/20(土) 15:52:10.76ID:??? 富裕層とは、資産が100万ドル(約1億1190万円)を超える人と定義されていて、緑色の矢印が向かっている国が富裕層が流入している国を、赤色の矢印が出て行っている国が富裕層が流出している国を、矢印のそばの数字は流出入した富裕層の人数を表しています。
富裕層の流出先として一番人気なのはオーストラリアです。1年間で約1万2000人の富裕層がオーストラリアに移住しています。データを作成した南アフリカの金融機関AfrAsia Bank Limitedの分析によると、
オーストラリアの人気の秘密として、人口密度の低さや治安の良さ、中国・日本・韓国など
東アジアの経済拠点へのアクセスの良さが挙げられています。また、世界で最も最低賃金が高い国だとも言われており、低所得な労働者がいないことも魅力だとのこと。
2位と3位は北米に位置するアメリカとカナダで、それぞれ約1万人と約4000人の富裕層が流入しています。言わずと知れた経済大国のアメリカですが、オーストラリアに比べると都心部の治安が悪く子育てに向いていないことや、
医療費の高さが原因でオーストラリアに遅れを取っています。また、アメリカには相続税がありますが、オーストラリアには相続税がないこともポイントになっています。
続いて、富裕層の流出数ワースト3を見てみます。世界で最も富裕層が流出しているのは中国で、年間約1万5000人も富裕層が海外に移住しているそうです。もっとも、1万5000人といっても中国に住んでいる富裕層のわずか2%程度でしかなく、
また流出するよりもはるかに多くの人々が毎年新たに富裕層の仲間入りをしています。ワースト2のロシアとワースト3のインドからはそれぞれ7000人と5000人の富裕層が流出しています。
注目に値するのはトルコからすさまじい勢いで富裕層が逃げ出している点です。順位こそワースト4位に収まっていますが、毎年4000人以上の富裕層が海外に移住しており、これはトルコ全体の富裕層の10%に及びます。また、EU離脱に揺れるイギリスや
、黄色いベストを着たデモ隊が暴徒化して経済的・社会的な非常事態宣言が発令されたフランスからもそれぞれ年間約3000人の富裕層が流出しています。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/19/millionaire-map/hnwi-migration-2019-1_m.png
富裕層の流出先として一番人気なのはオーストラリアです。1年間で約1万2000人の富裕層がオーストラリアに移住しています。データを作成した南アフリカの金融機関AfrAsia Bank Limitedの分析によると、
オーストラリアの人気の秘密として、人口密度の低さや治安の良さ、中国・日本・韓国など
東アジアの経済拠点へのアクセスの良さが挙げられています。また、世界で最も最低賃金が高い国だとも言われており、低所得な労働者がいないことも魅力だとのこと。
2位と3位は北米に位置するアメリカとカナダで、それぞれ約1万人と約4000人の富裕層が流入しています。言わずと知れた経済大国のアメリカですが、オーストラリアに比べると都心部の治安が悪く子育てに向いていないことや、
医療費の高さが原因でオーストラリアに遅れを取っています。また、アメリカには相続税がありますが、オーストラリアには相続税がないこともポイントになっています。
続いて、富裕層の流出数ワースト3を見てみます。世界で最も富裕層が流出しているのは中国で、年間約1万5000人も富裕層が海外に移住しているそうです。もっとも、1万5000人といっても中国に住んでいる富裕層のわずか2%程度でしかなく、
また流出するよりもはるかに多くの人々が毎年新たに富裕層の仲間入りをしています。ワースト2のロシアとワースト3のインドからはそれぞれ7000人と5000人の富裕層が流出しています。
注目に値するのはトルコからすさまじい勢いで富裕層が逃げ出している点です。順位こそワースト4位に収まっていますが、毎年4000人以上の富裕層が海外に移住しており、これはトルコ全体の富裕層の10%に及びます。また、EU離脱に揺れるイギリスや
、黄色いベストを着たデモ隊が暴徒化して経済的・社会的な非常事態宣言が発令されたフランスからもそれぞれ年間約3000人の富裕層が流出しています。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/19/millionaire-map/hnwi-migration-2019-1_m.png
92名無し不動さん
2019/05/05(日) 15:57:50.05ID:??? 普通は銀行とかの追加融資でなんとかなるんだが、社長や経営陣の所有してる資産に手を付けて行くって、
銀行から融資降りないってことだろうしかなりヤバいだろ
少し前に所有してる株式も売却してたし、後がもうない火の車状態なんだろうな
個人資産の売却が何故会社の経営状況の話に及ぶのか。 これだから5ちゃん民は…。
銀行から金借りて会社に貸すためだろ 不動産や株ならそのまま担保に入れればいいけど
美術品じゃすぐに借りられないから
芸術作品ってのは金持が資産変動ないから長期的に保有しておくもんやでw
この手の資産を手放す場合、手元に現金が無いって皆に言いふらしてるようなもんやw
株を担保にして銀行から借金してるから、 株価が高いときはその分借金出来るけど、
下がっちゃって追加融資も困難てとこかな?
株を売らないと現金にならないから、実はキャッシュはあんま持ってない。
その分借金して資産購入、株価よりは値動き少ないからね。 でもいよいよ返済でキャッシュ必要になってきたのか…
銀行から融資降りないってことだろうしかなりヤバいだろ
少し前に所有してる株式も売却してたし、後がもうない火の車状態なんだろうな
個人資産の売却が何故会社の経営状況の話に及ぶのか。 これだから5ちゃん民は…。
銀行から金借りて会社に貸すためだろ 不動産や株ならそのまま担保に入れればいいけど
美術品じゃすぐに借りられないから
芸術作品ってのは金持が資産変動ないから長期的に保有しておくもんやでw
この手の資産を手放す場合、手元に現金が無いって皆に言いふらしてるようなもんやw
株を担保にして銀行から借金してるから、 株価が高いときはその分借金出来るけど、
下がっちゃって追加融資も困難てとこかな?
株を売らないと現金にならないから、実はキャッシュはあんま持ってない。
その分借金して資産購入、株価よりは値動き少ないからね。 でもいよいよ返済でキャッシュ必要になってきたのか…
93名無し不動さん
2019/05/05(日) 15:58:37.24ID:??? ZOZOTOWNは旧ダイエーの悪いところばかりを真似してる。
安売り王って言われることを嫌がった息子が高級路線、独自
ブランドの展開を行った。結果、仕入先や写真からも総スカン
食って孤立。巨額の借金を抱えた。
大塚家具とも似てるけどな。廉売を行うなら「自社ブランド」で
しかも、しっかりした縫製とか商品郡が必要になんの。
実店舗を増やすって言ってあちこちにテナントを押さえたがそれも
放置してる。株価も下がりっぱなし。ZOZOTOWNに出店して
くれてたブランドをデスったり安売りしたから撤退が相次いでる。
銀行に追証、追加担保の差し入れを言われてて。美術品や絵画、
建築中の自宅を手放すようなら現金は残ってないぞ。
安売り王って言われることを嫌がった息子が高級路線、独自
ブランドの展開を行った。結果、仕入先や写真からも総スカン
食って孤立。巨額の借金を抱えた。
大塚家具とも似てるけどな。廉売を行うなら「自社ブランド」で
しかも、しっかりした縫製とか商品郡が必要になんの。
実店舗を増やすって言ってあちこちにテナントを押さえたがそれも
放置してる。株価も下がりっぱなし。ZOZOTOWNに出店して
くれてたブランドをデスったり安売りしたから撤退が相次いでる。
銀行に追証、追加担保の差し入れを言われてて。美術品や絵画、
建築中の自宅を手放すようなら現金は残ってないぞ。
94名無し不動さん
2019/05/05(日) 15:59:14.41ID:??? 株を担保に借金して豪遊してたみたいで株の9割が金融会社の担保だってさ
絵を売らなきゃいけないって事は10割超えたんだろう
キャッシュフローが無いんだな。
資産ん百億と言えど紙切れ証書じゃ使いようが無い。
成金くんって、とりあえず現代アートに手を出すよなwww
金だけじゃない、芸術に理解がある俺様、かっけぇ!気取りたいんだろうけど、
そこまでも成金の行動パターンとしてテンプレになっちゃってんだよ
成金の考えることは全部同じ 自分は他人とは違う、個性があると思っても、同じことをやっている
本当の本音では芸術なんかどうでもいいと思ってるから
本業やばくなったらすぐに売り飛ばしちゃう
前澤って、成金のテンプレをそれとは自分では自覚せずに完全に踏襲してるからそこは面白い
絵を売らなきゃいけないって事は10割超えたんだろう
キャッシュフローが無いんだな。
資産ん百億と言えど紙切れ証書じゃ使いようが無い。
成金くんって、とりあえず現代アートに手を出すよなwww
金だけじゃない、芸術に理解がある俺様、かっけぇ!気取りたいんだろうけど、
そこまでも成金の行動パターンとしてテンプレになっちゃってんだよ
成金の考えることは全部同じ 自分は他人とは違う、個性があると思っても、同じことをやっている
本当の本音では芸術なんかどうでもいいと思ってるから
本業やばくなったらすぐに売り飛ばしちゃう
前澤って、成金のテンプレをそれとは自分では自覚せずに完全に踏襲してるからそこは面白い
95名無し不動さん
2019/05/23(木) 15:18:12.76ID:??? 中小企業の粉飾決算を見分ける方法が書かれた本ですが、どのような観点から中小企業の決算書が作成されているのかよく分かりました。
あとがきより。
「ほとんどの中小企業は、経営者一族が得をするように、会社経営を行っています。
ですから、今まで見てきたように、財務分析に中心的な目的である収益力の判断についても、中小企業と経営者一族を合わせて収益力を把握することが不可欠です。
中小企業における決算書は、法人税や所得税等を合わせた納税負担等がより軽く済むような観点で、役員報酬や経営者一族に対する地代家賃等を決定しながら、
その結果として当期純利益を確定させる傾向にあります。」
○法人と個人を一体で判断すること
○役員報酬、地代家賃、交際費で企業収益を判断する。
○在庫、売上債権の回転日数を長期間のデータで検討する。
○キャッシュフロー分析により粉飾の可能性を再チェックする。
○ケーススタディ
あとがきより。
「ほとんどの中小企業は、経営者一族が得をするように、会社経営を行っています。
ですから、今まで見てきたように、財務分析に中心的な目的である収益力の判断についても、中小企業と経営者一族を合わせて収益力を把握することが不可欠です。
中小企業における決算書は、法人税や所得税等を合わせた納税負担等がより軽く済むような観点で、役員報酬や経営者一族に対する地代家賃等を決定しながら、
その結果として当期純利益を確定させる傾向にあります。」
○法人と個人を一体で判断すること
○役員報酬、地代家賃、交際費で企業収益を判断する。
○在庫、売上債権の回転日数を長期間のデータで検討する。
○キャッシュフロー分析により粉飾の可能性を再チェックする。
○ケーススタディ
96名無し不動さん
2019/05/23(木) 15:24:44.33ID:??? 5月末に、『会計と犯罪―郵便不正から日産ゴーン事件まで―』(岩波書店)を上梓する、会計評論家の細野祐二氏は、
「ZOZOのビジネスモデルは崩壊しています。昨事業年度は、月に10億円を超える資金が流出しており、いずれ資金破綻する可能性があります」
と指摘する。氏の手になる財務諸表危険度分析プログラム「フロードシューター」による分析に耳を傾けよう。
「ZOZOは、2016年から『つけ払い』サービスを始めました。これは、商品到着後に顧客へ送付される請求書に基づき支払いが行われる代金決済方法を指します。この決済期間は60日であり、
クレジットカードの決済期間が通常約20日なのと比べて回収期間は長期化します。一方、ZOZOは商品販売後20日ほどで、アパレルメーカーに対して販売代金を支払うことになっています」
つまり、
「以前は売掛金の『入金サイト(入金猶予期間)』とメーカーへの『支払サイト(支払猶予期間)』が共に約20日で、運転資金が要らない資金構造でした。しかしそのバランスが崩れ、売り上げが増えるほど運転資金が売掛金と在庫に“寝る”ことになったのです」(同)
細野氏は、「織物・ニット製衣服製造業」(経産省2016年調査)の平均粗利率が19%程度だったことを引き合いに出し、こう続ける。
「他方、ZOZOの受託販売手数料は28%です。要するに、アパレルメーカーはZOZOに出店すれば自らの粗利率を大幅に超える受託手数料を取られるので、
ZOZOでは利益を出すことが出来ない。それでもメーカーがZOZOを使うのは、在庫処分による資金化というメリットがあるから
。だからメーカーは、短期的にはともかく長期的には、売れ筋を外れた在庫過剰商品をZOZOに出店せざるを得ない。ZOZOのビジネスモデルは、その過剰な受託販売手数料率によって崩壊することになるのです
「ZOZOのビジネスモデルは崩壊しています。昨事業年度は、月に10億円を超える資金が流出しており、いずれ資金破綻する可能性があります」
と指摘する。氏の手になる財務諸表危険度分析プログラム「フロードシューター」による分析に耳を傾けよう。
「ZOZOは、2016年から『つけ払い』サービスを始めました。これは、商品到着後に顧客へ送付される請求書に基づき支払いが行われる代金決済方法を指します。この決済期間は60日であり、
クレジットカードの決済期間が通常約20日なのと比べて回収期間は長期化します。一方、ZOZOは商品販売後20日ほどで、アパレルメーカーに対して販売代金を支払うことになっています」
つまり、
「以前は売掛金の『入金サイト(入金猶予期間)』とメーカーへの『支払サイト(支払猶予期間)』が共に約20日で、運転資金が要らない資金構造でした。しかしそのバランスが崩れ、売り上げが増えるほど運転資金が売掛金と在庫に“寝る”ことになったのです」(同)
細野氏は、「織物・ニット製衣服製造業」(経産省2016年調査)の平均粗利率が19%程度だったことを引き合いに出し、こう続ける。
「他方、ZOZOの受託販売手数料は28%です。要するに、アパレルメーカーはZOZOに出店すれば自らの粗利率を大幅に超える受託手数料を取られるので、
ZOZOでは利益を出すことが出来ない。それでもメーカーがZOZOを使うのは、在庫処分による資金化というメリットがあるから
。だからメーカーは、短期的にはともかく長期的には、売れ筋を外れた在庫過剰商品をZOZOに出店せざるを得ない。ZOZOのビジネスモデルは、その過剰な受託販売手数料率によって崩壊することになるのです
97名無し不動さん
2019/05/23(木) 15:25:18.14ID:??? 続いて、「月に10億円超の資金流出」については、こう分析する。
「18年3月期末の決算期末直前、ZOZOは資金余剰から資金不足に大転換しました。順に追っていくと、18年3月期に3億円、同年6月第1四半期に55億円、同年12月第3四半期に142億円の正味運転資金不足になった。
つまり、僅か9カ月間で資金不足額は139億円に拡大し、月額で言えば15・4億円の資金が流出したのです」
もっとも、19年3月期にZOZOはPB事業からの撤退を決め、在庫の評価額減を7億円計上した。したがって、
「月次の資金不足はやや収束しつつある。しかし、前述の『つけ払いに関して入金が出金に対して遅れる問題』はなお残るので、今後においても月額数億円の資金不足は避けられません」(同)
と同時に、ZOZOは自社株に関しても「資金繰り逼迫問題」を抱えている。
18年5月、前澤社長は保有するZOZO株600万株をZOZOに230億円で売却した。同社の取得単価は1株3845円で、自社株取得のため銀行から240億円を借り入れ、無借金経営からの転落を余儀なくされた。
「ZOZOの株価は現在2千円程度なので、ZOZOは前澤氏から買わされた自社株に110億円程度の含み損を抱えています。前澤氏が自社株をZOZOに売ったのは、
宇宙旅行とか骨董品や現代アート投資、女優との交際のため資金面で尻に火がついていたからです。
すなわちZOZOだけでなく前澤氏自身も資金繰りは火の車。両者が同じタイミングで巨額の資金不足に陥った点が、ZOZOの資金問題を難しくしています。
ZOZOは逼迫する資金事情に対処するため、三井住友銀行を幹事銀行とするシンジケートによる150億円のコミットメントライン(銀行融資枠)を3月末に締結しました。
前述10億円超の資金流出ペースが鈍化したのを勘案すれば、少なくともあと1年、ZOZOは持ち応えはするでしょう」(同)
この点についてZOZOの広報担当者に尋ねると、
「目的は、必要運転資金を確保し、財務基盤の一層の強化を図ることです。今後の資金需要を見越して、早期のタイミングで借入枠の手当を行いました」
と答えた上でこうも言う。
「必要運転資本額が上昇傾向にあるのは事実です。不測の事態に備えた資金工面の対応を行っております」
「18年3月期末の決算期末直前、ZOZOは資金余剰から資金不足に大転換しました。順に追っていくと、18年3月期に3億円、同年6月第1四半期に55億円、同年12月第3四半期に142億円の正味運転資金不足になった。
つまり、僅か9カ月間で資金不足額は139億円に拡大し、月額で言えば15・4億円の資金が流出したのです」
もっとも、19年3月期にZOZOはPB事業からの撤退を決め、在庫の評価額減を7億円計上した。したがって、
「月次の資金不足はやや収束しつつある。しかし、前述の『つけ払いに関して入金が出金に対して遅れる問題』はなお残るので、今後においても月額数億円の資金不足は避けられません」(同)
と同時に、ZOZOは自社株に関しても「資金繰り逼迫問題」を抱えている。
18年5月、前澤社長は保有するZOZO株600万株をZOZOに230億円で売却した。同社の取得単価は1株3845円で、自社株取得のため銀行から240億円を借り入れ、無借金経営からの転落を余儀なくされた。
「ZOZOの株価は現在2千円程度なので、ZOZOは前澤氏から買わされた自社株に110億円程度の含み損を抱えています。前澤氏が自社株をZOZOに売ったのは、
宇宙旅行とか骨董品や現代アート投資、女優との交際のため資金面で尻に火がついていたからです。
すなわちZOZOだけでなく前澤氏自身も資金繰りは火の車。両者が同じタイミングで巨額の資金不足に陥った点が、ZOZOの資金問題を難しくしています。
ZOZOは逼迫する資金事情に対処するため、三井住友銀行を幹事銀行とするシンジケートによる150億円のコミットメントライン(銀行融資枠)を3月末に締結しました。
前述10億円超の資金流出ペースが鈍化したのを勘案すれば、少なくともあと1年、ZOZOは持ち応えはするでしょう」(同)
この点についてZOZOの広報担当者に尋ねると、
「目的は、必要運転資金を確保し、財務基盤の一層の強化を図ることです。今後の資金需要を見越して、早期のタイミングで借入枠の手当を行いました」
と答えた上でこうも言う。
「必要運転資本額が上昇傾向にあるのは事実です。不測の事態に備えた資金工面の対応を行っております」
98名無し不動さん
2019/05/23(木) 15:34:03.70ID:??? 墓場のダンサー」という異名をとる投資家が登場です。その名は、サミュエル・ゼル。不動産などを徹底的に安く買いたたき、それを高値で売って巨額の富を手にするのが得意技
−日本には投資しませんか?
「どうして日本に投資しなければならない?日本は人口が減っているのに対しブラジルは増加している・・・」
−日本のリートは最近下落していますが、米国のリートと比べて
どうか?
「米国では、第一級の不動産が組み込まれているのに対し、日本ではそうでない、いい物件は三菱地所が保有している。六本木
ヒルズの様な物件がリートに全く入っていない。米国のリートは日本のリートのもつどの物件よりも良質のものが組み込まれている
確かにおっしゃる通り、地所も森ビルも、一級品の物件は、全て未だに自社所有。系列のリートに組み込まれているのは、二級品、三級品ばかり・・・。
それでも他のリートから見ると相対的に魅力的に映るのか比較的
高値安定ですが、世界的な投資家から見れば、その魂胆というか本気度というのでしょうか、まあ総合的な物件のレベルを見抜か
れてしまっているのです。逆に言えば、三菱地所系であれば、丸の内の物件を幾つかとか、三井不動産であれば、霞ヶ関ビル辺りを組み込めば、世界的な投資対象のリートになるのでしょうが。
********
我々は、不動産においてグローバルにアセット・アロケーションを同氏の様に行うのは、現実的には困難でしょう。
おそらく、日本人が買う時がこれまで同様、ピークの時でしょう。
皆さんの所へ無料の情報が入るころがつまりその国の不動産のピークだと思って良いでしょう。近年、上海の不動産に投資した方、いませんか?大丈夫ですか?
よって、我々は同氏と同じ投資行動は取れませんが、この上記の意見に真摯に耳を傾ける必要はあると思います
−日本には投資しませんか?
「どうして日本に投資しなければならない?日本は人口が減っているのに対しブラジルは増加している・・・」
−日本のリートは最近下落していますが、米国のリートと比べて
どうか?
「米国では、第一級の不動産が組み込まれているのに対し、日本ではそうでない、いい物件は三菱地所が保有している。六本木
ヒルズの様な物件がリートに全く入っていない。米国のリートは日本のリートのもつどの物件よりも良質のものが組み込まれている
確かにおっしゃる通り、地所も森ビルも、一級品の物件は、全て未だに自社所有。系列のリートに組み込まれているのは、二級品、三級品ばかり・・・。
それでも他のリートから見ると相対的に魅力的に映るのか比較的
高値安定ですが、世界的な投資家から見れば、その魂胆というか本気度というのでしょうか、まあ総合的な物件のレベルを見抜か
れてしまっているのです。逆に言えば、三菱地所系であれば、丸の内の物件を幾つかとか、三井不動産であれば、霞ヶ関ビル辺りを組み込めば、世界的な投資対象のリートになるのでしょうが。
********
我々は、不動産においてグローバルにアセット・アロケーションを同氏の様に行うのは、現実的には困難でしょう。
おそらく、日本人が買う時がこれまで同様、ピークの時でしょう。
皆さんの所へ無料の情報が入るころがつまりその国の不動産のピークだと思って良いでしょう。近年、上海の不動産に投資した方、いませんか?大丈夫ですか?
よって、我々は同氏と同じ投資行動は取れませんが、この上記の意見に真摯に耳を傾ける必要はあると思います
99名無し不動さん
2019/06/06(木) 18:26:23.91ID:??? アジアの表面賃貸利回り(global property guide)のランキングを見ると、1位インドネシア(7.40%)、2位フィリピン(6.13%)、3位カンボジア(5.33%)、4位タイ(5.13%)、
5位マレーシア(3.72%)、6位日本(2.66%)、7位シンガポール(2.54%)、8位香港(2.35%)、9位中国(2.10%)、10位台湾(2.06%)
日本の不動産は先進アジアの中では利回りがよく、「東京で利回り4%」と聞くと、旨みを感じるようで、日本人の富裕層の他にも、シンガポーリアンなど外国人富裕層からの人気が高いのです。
台湾、シンガポール、香港など成熟しきり、割高感があるアジア市場と比べると日本の不動産の利回りはリスク対リターンが良く映ります。
更に少額から投資ができるという利点も大きいです。都心のワンルームマンションは
3000万円前後からあり、シティエリアのファミリータイプだと2億円前後するシンガポールの不動産
と比べると気軽に手を出しやすいのです。シンガポールではワンルームマンションのような小ぶりで安い金額の不動産を探すのが至難の業。
価格が比較的安いからこそ、即決で現金購入する人も多いのです。
日本以外のアジアへの不動産投資先としては、フィリピンやタイなどが高い利回りが期待でき、人気が高くなっています。
先日、タイの高級物件の話をインド人の金融業者から持ちかけられたのですが、
一等地で3億円もするコンドミニアムの話でした。3億円にもなると、融資を受けないと庶民には手が届かない金額です。
タイとはいえ、超富裕層向けの物件は、もはや日本の六本木ヒルズを超えるような値段になってきているのです。
また、シンガポールの国土の大半は国有地であり、物件の所有権もほとんどが99年などの長期間のリースホールド(定期借地権)となっています。
日本の不動産の多くは外国人であってもフリーホールド(永久所有権)の物件を購入することができるので魅力が高いようです。
外国人が日本で融資を受けるのは難しいので、現金一括購入が多いようです
5位マレーシア(3.72%)、6位日本(2.66%)、7位シンガポール(2.54%)、8位香港(2.35%)、9位中国(2.10%)、10位台湾(2.06%)
日本の不動産は先進アジアの中では利回りがよく、「東京で利回り4%」と聞くと、旨みを感じるようで、日本人の富裕層の他にも、シンガポーリアンなど外国人富裕層からの人気が高いのです。
台湾、シンガポール、香港など成熟しきり、割高感があるアジア市場と比べると日本の不動産の利回りはリスク対リターンが良く映ります。
更に少額から投資ができるという利点も大きいです。都心のワンルームマンションは
3000万円前後からあり、シティエリアのファミリータイプだと2億円前後するシンガポールの不動産
と比べると気軽に手を出しやすいのです。シンガポールではワンルームマンションのような小ぶりで安い金額の不動産を探すのが至難の業。
価格が比較的安いからこそ、即決で現金購入する人も多いのです。
日本以外のアジアへの不動産投資先としては、フィリピンやタイなどが高い利回りが期待でき、人気が高くなっています。
先日、タイの高級物件の話をインド人の金融業者から持ちかけられたのですが、
一等地で3億円もするコンドミニアムの話でした。3億円にもなると、融資を受けないと庶民には手が届かない金額です。
タイとはいえ、超富裕層向けの物件は、もはや日本の六本木ヒルズを超えるような値段になってきているのです。
また、シンガポールの国土の大半は国有地であり、物件の所有権もほとんどが99年などの長期間のリースホールド(定期借地権)となっています。
日本の不動産の多くは外国人であってもフリーホールド(永久所有権)の物件を購入することができるので魅力が高いようです。
外国人が日本で融資を受けるのは難しいので、現金一括購入が多いようです
100名無し不動さん
2019/06/19(水) 18:15:30.28ID:1JFmI9WX 六麓荘の芦屋大は、コネ採用。
HPに同姓の兄弟教員。卒業生。
理事長。高校の校長先生から大学の学長、理事長へと華麗な転身。 天上り?
問題だらけの前理事長もコネ採用。
副学長もコネ採用。
卒業生に加えて、兄弟、友達を採用。
HPに同姓の兄弟教員。卒業生。
理事長。高校の校長先生から大学の学長、理事長へと華麗な転身。 天上り?
問題だらけの前理事長もコネ採用。
副学長もコネ採用。
卒業生に加えて、兄弟、友達を採用。
101名無し不動さん
2019/06/19(水) 18:19:48.17ID:1JFmI9WX 六麓荘の芦屋大は、コネ採用。
HPに同姓の兄弟教員。卒業生。
理事長。高校の校長先生から大学の学長、理事長へと華麗な転身。 天上り?
問題だらけの前理事長もコネ採用。
副学長もコネ採用。
卒業生に加えて、兄弟、友達を採用。
HPに同姓の兄弟教員。卒業生。
理事長。高校の校長先生から大学の学長、理事長へと華麗な転身。 天上り?
問題だらけの前理事長もコネ採用。
副学長もコネ採用。
卒業生に加えて、兄弟、友達を採用。
102名無し不動さん
2019/06/21(金) 09:05:21.85ID:ngmyXjDF 昔からの名家は芦屋川河口付近の平坦な豪邸街に住む、土地ころがし成金が山岳民族街66層に住む
103名無し不動さん
2019/06/21(金) 20:03:03.49ID:??? 記事は、中国人の間で日本の不動産が人気である理由について「永続的な所有権を得ることができ、資産保全の点で有益」というメリットがあると指摘。しかし、必ずしも日本で好条件の
物件を購入できるわけではないと主張し、「中国人が日本の不動産を購入することのリスク」を列挙した。
まず、日本の不動産市場の買い手は「日本人、シンガポール人、台湾人、香港人、中国人の順に移行しており、中国人はもっとも動きが遅い」と指摘し、日本人投資家が不動産を台湾や香港からの投資家に売却し、台湾や香港の投資家が
中国の投資家に売却する事例が多く見られることを紹介。中国の投資家が日本の不動産を購入する頃にはすでに値上がりが一服しており、売却益を得られない事例も散見されることを指摘した。
物件を購入できるわけではないと主張し、「中国人が日本の不動産を購入することのリスク」を列挙した。
まず、日本の不動産市場の買い手は「日本人、シンガポール人、台湾人、香港人、中国人の順に移行しており、中国人はもっとも動きが遅い」と指摘し、日本人投資家が不動産を台湾や香港からの投資家に売却し、台湾や香港の投資家が
中国の投資家に売却する事例が多く見られることを紹介。中国の投資家が日本の不動産を購入する頃にはすでに値上がりが一服しており、売却益を得られない事例も散見されることを指摘した。
104名無し不動さん
2019/06/23(日) 02:12:34.44ID:dh7cyro3105名無し不動さん
2019/07/04(木) 15:18:57.49ID:??? 「ジャニーズは非上場企業なので総資産は不明ですが、港区や渋谷区など都内一等地に多数の不動産を所有しています。
18年にソニー・ミュージックエンタテインメントから購入した赤坂の本社ビル(推定資産価値90億円)をはじめ、
所有する不動産の資産価値は合計で500億円はくだらないとみられています」
当然、莫大な売り上げもある。コンサートチケットを購入するための「ファミリークラブ」は入会金1000円、年会費4000円。
同クラブは「嵐」のファンだけで、300万人近くいるとみられており、それだけで年間120億円以上が事務所に入る。さらにツアーのチケットとグッズの売り上げで年間130億円。
CM、テレビ、映画のギャラを合わせると、嵐だけで年間300億円以上の売り上げとなる。
「グループは現在14ありますから、年間売り上げは1000億円以上といわれています。会社は、10社以上に分社化されており、資産管理もバッチリです」(前出の芸能担当記者)
さらに、04年まで公示されていた「高額納税者番付」によるとジャニー氏の当時の納税額は3億3126万円、推定年収は約9億円だった。
「80年代までは、ジャニーさんの新人発掘の“目利き”を生かした“個人商店”という感じでしたが、SMAPが活躍し始めた90年代以降、不動産を買いあさり、
どんどん巨大化していった印象です。
それは経理面を請け負った実姉のメリー喜多川氏の手腕によるところが大きいでしょう」(ワイドショー芸能デスク)
ジャニー氏本人は、金にまったく頓着しないタイプのようだが、年間売り上げ1000億円、
不動産資産500億円、さらに普通預金だけでも100億円超ともいわれる莫大な個人資産の行方はどうなるのか。
18年にソニー・ミュージックエンタテインメントから購入した赤坂の本社ビル(推定資産価値90億円)をはじめ、
所有する不動産の資産価値は合計で500億円はくだらないとみられています」
当然、莫大な売り上げもある。コンサートチケットを購入するための「ファミリークラブ」は入会金1000円、年会費4000円。
同クラブは「嵐」のファンだけで、300万人近くいるとみられており、それだけで年間120億円以上が事務所に入る。さらにツアーのチケットとグッズの売り上げで年間130億円。
CM、テレビ、映画のギャラを合わせると、嵐だけで年間300億円以上の売り上げとなる。
「グループは現在14ありますから、年間売り上げは1000億円以上といわれています。会社は、10社以上に分社化されており、資産管理もバッチリです」(前出の芸能担当記者)
さらに、04年まで公示されていた「高額納税者番付」によるとジャニー氏の当時の納税額は3億3126万円、推定年収は約9億円だった。
「80年代までは、ジャニーさんの新人発掘の“目利き”を生かした“個人商店”という感じでしたが、SMAPが活躍し始めた90年代以降、不動産を買いあさり、
どんどん巨大化していった印象です。
それは経理面を請け負った実姉のメリー喜多川氏の手腕によるところが大きいでしょう」(ワイドショー芸能デスク)
ジャニー氏本人は、金にまったく頓着しないタイプのようだが、年間売り上げ1000億円、
不動産資産500億円、さらに普通預金だけでも100億円超ともいわれる莫大な個人資産の行方はどうなるのか。
106名無し不動さん
2019/07/04(木) 15:19:27.11ID:??? 「配偶者も子供も、現存する他の兄弟もいないジャニー氏の場合、遺言などがない場合は、“会社の資産”も“個人資産”も実姉で副社長であるメリー喜多川氏のものになります。
ただ、メリー氏も高齢ですから、相続税対策などもあり、メリー氏の実子で、ジャニー氏にとっては姪にあたるジュリー氏に直接渡る可能性が高い」(前出の芸能担当記者)
■ジュリー派 vs タッキー派で分裂の懸念も
一方、今年1月に新人の発掘・育成を担当する「ジャニーズアイランド」の代表取締役社長に就任した“ジャニー氏の後継者”滝沢秀明(37)との関係もある。
「ジュリーは資産管理を、タッキーはクリエーティブ全般を担当するのではないかとみられています。当然、すでに株式の何パーセントかは、タッキーをはじめとした“喜多川一族”以外に譲渡しているでしょう。
ただ、『タッキーはジュリーをよく思っていない』という情報もあり、古参社員も巻き込んだ派閥争い、プロキシファイトなどが勃発する可能性は否定できません。
最悪の場合、分裂ということもあり得るのではないでしょうか」(
ただ、メリー氏も高齢ですから、相続税対策などもあり、メリー氏の実子で、ジャニー氏にとっては姪にあたるジュリー氏に直接渡る可能性が高い」(前出の芸能担当記者)
■ジュリー派 vs タッキー派で分裂の懸念も
一方、今年1月に新人の発掘・育成を担当する「ジャニーズアイランド」の代表取締役社長に就任した“ジャニー氏の後継者”滝沢秀明(37)との関係もある。
「ジュリーは資産管理を、タッキーはクリエーティブ全般を担当するのではないかとみられています。当然、すでに株式の何パーセントかは、タッキーをはじめとした“喜多川一族”以外に譲渡しているでしょう。
ただ、『タッキーはジュリーをよく思っていない』という情報もあり、古参社員も巻き込んだ派閥争い、プロキシファイトなどが勃発する可能性は否定できません。
最悪の場合、分裂ということもあり得るのではないでしょうか」(
107名無し不動さん
2019/07/17(水) 14:16:45.92ID:??? 「駅近」が好まれるのは、値下がりしにくいとされるから。将来、値段が下がらないなら、多少高くても購入したいと考える人が多くなっているわけだ。
「駅近マンション」の人気が高まった結果、駅に近い分譲マンションは値段が大きく上がった。
東京の郊外でも駅近マンションならば8000万円、9000万円の値を付ける3LDKがある。ほとんど億ションである。
それに対し、駅から離れた分譲マンションは3LDKが4000万円台でも購入者が少ない、という二極化が生じている。
このような状況になると、不動産会社は、なんとしても駅近の新規物件を売り出したい。しかし、土地はなかなかみつからない。
そこで、目をつけられるのが、駅の近くに居を構える店舗。広い土地を所有するパチンコ店や焼き肉店・焼き鳥店であれば、マンション用地として最適。
その際に用いられることが多いのが「等価交換」という方式だ。たとえば、パチンコ店を壊してマンションをつくり、できあがったマンションの一部を土地所有者が得るという方式である。
取得した建物の一部を使って、パチンコ店や焼き肉店、焼き鳥店を継続すると、パチンコ店付きや焼き肉店付きの分譲マンションができあがる。
パチンコ店や焼き肉店付きマンションは買ってよいのか
このように大都市で増加するパチンコ店付きマンション、焼き肉店付きマンションは、買ってよいのか。購入検討者には気になるところだ。結論を先に申し上げると、買って損はない。
その理由で大きいのは、「立地のよさ」にある。長い間営業を続けてきたパチンコ店や焼き肉店、焼き鳥店は、駅の近くに立地している。
駅前ロータリーに面する場所だったりすれば、便利さはひとしお。これは、「住んで便利」だし、「将来も、中古で売りやすい」ことを意味している
ただし、建物に工夫を凝らすため、分譲価格が割安になることはない。その結果、「パチンコ店があるのに、分譲価格が高い」などと、
ネット上で批判されることになりがち。が、それも一時のことで、中古で売り出すときに値段が下がることはない。
「駅近マンション」の人気が高まった結果、駅に近い分譲マンションは値段が大きく上がった。
東京の郊外でも駅近マンションならば8000万円、9000万円の値を付ける3LDKがある。ほとんど億ションである。
それに対し、駅から離れた分譲マンションは3LDKが4000万円台でも購入者が少ない、という二極化が生じている。
このような状況になると、不動産会社は、なんとしても駅近の新規物件を売り出したい。しかし、土地はなかなかみつからない。
そこで、目をつけられるのが、駅の近くに居を構える店舗。広い土地を所有するパチンコ店や焼き肉店・焼き鳥店であれば、マンション用地として最適。
その際に用いられることが多いのが「等価交換」という方式だ。たとえば、パチンコ店を壊してマンションをつくり、できあがったマンションの一部を土地所有者が得るという方式である。
取得した建物の一部を使って、パチンコ店や焼き肉店、焼き鳥店を継続すると、パチンコ店付きや焼き肉店付きの分譲マンションができあがる。
パチンコ店や焼き肉店付きマンションは買ってよいのか
このように大都市で増加するパチンコ店付きマンション、焼き肉店付きマンションは、買ってよいのか。購入検討者には気になるところだ。結論を先に申し上げると、買って損はない。
その理由で大きいのは、「立地のよさ」にある。長い間営業を続けてきたパチンコ店や焼き肉店、焼き鳥店は、駅の近くに立地している。
駅前ロータリーに面する場所だったりすれば、便利さはひとしお。これは、「住んで便利」だし、「将来も、中古で売りやすい」ことを意味している
ただし、建物に工夫を凝らすため、分譲価格が割安になることはない。その結果、「パチンコ店があるのに、分譲価格が高い」などと、
ネット上で批判されることになりがち。が、それも一時のことで、中古で売り出すときに値段が下がることはない。
108名無し不動さん
2019/08/18(日) 12:17:53.39ID:??? 旧三井財閥の三井三郎助(1850〜1912)が明治後期に長野県軽井沢町旧軽井沢に建てた別荘がタックスヘイブン(租税回避地)
にある法人の手に渡り、地元住民らが「別荘が取り壊される恐れがある」
と署名活動を始めた。明治期の建築様式を伝える貴重な文化遺産として、行政に保存を働きかける
三井家の関係者が所有・保存してきたが、今年1月にタックスヘイブンとして知られる英領バージン諸島の
「リーガル・オネスト・リミテッド」という会社に敷地(約5千平方メートル)の所有権が移っていた。
にある法人の手に渡り、地元住民らが「別荘が取り壊される恐れがある」
と署名活動を始めた。明治期の建築様式を伝える貴重な文化遺産として、行政に保存を働きかける
三井家の関係者が所有・保存してきたが、今年1月にタックスヘイブンとして知られる英領バージン諸島の
「リーガル・オネスト・リミテッド」という会社に敷地(約5千平方メートル)の所有権が移っていた。
109名無し不動さん
2019/08/22(木) 16:44:03.87ID:??? 大阪市が新美術館を2020年までに完成させる目標を定め、計画を本格化させたことを受け、大阪市北区中之島4丁目の開発が注目を集めている。4丁目の北側は現状、大部分が駐車場や更地になっており、
開発可能な敷地は約3fある。大阪市の新美術館のほか、民間事業者が開発を検討している。鉄道新線「なにわ筋線」の整備が動き始めたことも後押ししそうだ。
中之島4丁目の南側には国立国際美術館や大阪市立科学館などが建っているが、北側は04年4月に開設した「大阪大学中之島センター」や超高層マンション「N4.TOWER」などを除き、大部分が駐車場や更地になっている。
土地は大阪市が約2万5200平方bを持っているほか、北西側の敷地は大林組が4036平方b、京阪電気鉄道が1444平方bを所有している。
大林組の土地はもともと日本生命保険相互会社が持っていたが、05年6月に大林組に売却した。
また、中之島4丁目のうち、なにわ通に面した北側の通り沿いには飲食店などの入る小規模なビル2棟(常安ビル、玉江橋ビル)があるが、こちらは複数の個人が所有している。
新美術館の用地は中之島4丁目北側の敷地のうち、東側の約半分の約1万6900平方b。延べ約1万5000平方bの新美術館を121億円かけて整備する。残る西側の市有地(8314平方b)は
14年度中にも民間事業者の要望を聞きながら売却する意向だ。大阪市は価格を49億5300万円と見積もっている
京阪電気鉄道と大林組は08年5月に両社の持つ土地計約5480平方bにホテル、オフィス、商業施設が入る複合超高層ビルを共同で建設すると発表したが、直後のリーマン・ショックなどを受けて計画を見合わせた経緯がある。
当初は外資系の高級ホテルを中心に据える計画で、シンガポールの最高級ホテルであるラッフルズ・ホテルに内定したという報道もあった。アクセスも中之島線中之島駅から地下通路で直結、12年度の開業を予定していた。
京阪電気鉄道と大林組は現在も敷地を引き続き保有しており、隣接する市有地の売却動向にも注視しているとみられる。両社の土地と一体的に開発できれば、
敷地面積は約1万3800平方bになるため、さらに規模の大きい開発プロジェクトに発展する可能性を秘める。
開発可能な敷地は約3fある。大阪市の新美術館のほか、民間事業者が開発を検討している。鉄道新線「なにわ筋線」の整備が動き始めたことも後押ししそうだ。
中之島4丁目の南側には国立国際美術館や大阪市立科学館などが建っているが、北側は04年4月に開設した「大阪大学中之島センター」や超高層マンション「N4.TOWER」などを除き、大部分が駐車場や更地になっている。
土地は大阪市が約2万5200平方bを持っているほか、北西側の敷地は大林組が4036平方b、京阪電気鉄道が1444平方bを所有している。
大林組の土地はもともと日本生命保険相互会社が持っていたが、05年6月に大林組に売却した。
また、中之島4丁目のうち、なにわ通に面した北側の通り沿いには飲食店などの入る小規模なビル2棟(常安ビル、玉江橋ビル)があるが、こちらは複数の個人が所有している。
新美術館の用地は中之島4丁目北側の敷地のうち、東側の約半分の約1万6900平方b。延べ約1万5000平方bの新美術館を121億円かけて整備する。残る西側の市有地(8314平方b)は
14年度中にも民間事業者の要望を聞きながら売却する意向だ。大阪市は価格を49億5300万円と見積もっている
京阪電気鉄道と大林組は08年5月に両社の持つ土地計約5480平方bにホテル、オフィス、商業施設が入る複合超高層ビルを共同で建設すると発表したが、直後のリーマン・ショックなどを受けて計画を見合わせた経緯がある。
当初は外資系の高級ホテルを中心に据える計画で、シンガポールの最高級ホテルであるラッフルズ・ホテルに内定したという報道もあった。アクセスも中之島線中之島駅から地下通路で直結、12年度の開業を予定していた。
京阪電気鉄道と大林組は現在も敷地を引き続き保有しており、隣接する市有地の売却動向にも注視しているとみられる。両社の土地と一体的に開発できれば、
敷地面積は約1万3800平方bになるため、さらに規模の大きい開発プロジェクトに発展する可能性を秘める。
110名無し不動さん
2019/08/22(木) 16:51:47.58ID:??? 中之島4丁目にあった大阪大学付属病院が、平成5年に吹田市山田丘に移転して、跡地を再生医療や芸術分野の教育、産学連携などをする
施設として再開発する計画であった。しかし、その後進展する事はなく、土地を大阪市に売却していた。
その大阪市も財政難により長く空き地のまま放置していたが、平成27年になって大学の誘致を条件に90億円で売却を目指して入札を行った。結局応募者なしで、現在も空き地となっている。
平成13年7月に建設主体として京阪(出資金100億円)が単独出資により「中之島高速鉄道」を設立し、9月にこれに大阪府と大阪市が出資して第三セクターとなった。
大阪府と大阪市はあわせて50%の出資比率(出資金は大阪市が100億円、大阪府が50億円)である。
11月には、鉄道事業法に基づき、中之島高速鉄道がインフラ部を建設・保有する第三種鉄道事業者、京阪が運行を担当する第二種鉄道事業者の許可を得た。
施設として再開発する計画であった。しかし、その後進展する事はなく、土地を大阪市に売却していた。
その大阪市も財政難により長く空き地のまま放置していたが、平成27年になって大学の誘致を条件に90億円で売却を目指して入札を行った。結局応募者なしで、現在も空き地となっている。
平成13年7月に建設主体として京阪(出資金100億円)が単独出資により「中之島高速鉄道」を設立し、9月にこれに大阪府と大阪市が出資して第三セクターとなった。
大阪府と大阪市はあわせて50%の出資比率(出資金は大阪市が100億円、大阪府が50億円)である。
11月には、鉄道事業法に基づき、中之島高速鉄道がインフラ部を建設・保有する第三種鉄道事業者、京阪が運行を担当する第二種鉄道事業者の許可を得た。
111名無し不動さん
2019/09/06(金) 17:08:37.39ID:??? 日本人が本当に必要としていても、なかなか手に入れることができないものがある。それは良質の住宅だ。日本人がマイホームを持てないのは、
大蔵省と自民党が地価が下がらないように操作しているためである。日本では土地が人々の生活や商売に利用されているのではなく
、銀行の担保に使われている。そしてその担保の価値が下がらないように、政府は地価の下落を食い止めるために必死になっている。
地価を我々の手に届く範囲に落とせば、マイホームを持てる日本人の数は飛躍的に増えるはずである
大蔵省と自民党が地価が下がらないように操作しているためである。日本では土地が人々の生活や商売に利用されているのではなく
、銀行の担保に使われている。そしてその担保の価値が下がらないように、政府は地価の下落を食い止めるために必死になっている。
地価を我々の手に届く範囲に落とせば、マイホームを持てる日本人の数は飛躍的に増えるはずである
112名無し不動さん
2019/09/08(日) 16:44:19.13ID:??? 10年ほど前のリーマン・ショックで、株で大きな損失を出した40代のCさん。手持ち資金が激減する中、その直後に株ではなく、スイスの
高級腕時計ロレックスのビンテージを中心に10本ほど購入した。普段使いできる上に、株のように3分の1や4分の1になったりすることがないと思ったからだ。
その後、世界的な金融緩和で、ロレックスの価格は大きく上昇。昨年、Cさんは手持ちのロレックスをいくつか売却。
ほぼすべてが購入時から2倍ほど上がっていたという。ここ20年ほどでロレックスの価格は大きく上昇している。
ロレックスなどを中心に扱う東京・銀座の高級腕時計専門店「コミット銀座」の金子剛さんによると
「中心客層は30〜50代の男性ですが、多くのお客さまが購入時よりも値上がりしている状態です。値上がり幅が特に大きいのがクロノグラフ(ストップウオッチなどの機能)のあるデイトナで、
正規店で新品が手に入りづらい状況です。価格は118万円(税別)ほどですが、ステンレス素材の白文字盤のモデルが中古で250万〜270万円、新品未使用で290万円前後で取引されています」。
ここ数年来、特にデイトナなどのスポーツモデルは値上がりし続けている。
「確かに高止まりしている状態ですが、物によっては下がりつつあるものもあります。仮にリーマン・ショックのようなことがあれば、大きく影響してきます。価格が下がったタイミングで買うのもいいとは思いますが、
見極めは難しいでしょう。それでも欲しいという方にお勧めしているのが、プレミアがついている現行モデルではなく、ひと世代前や、1980年代後半〜90年代前半のセミビンテージものです」
シードゥエラーというスポーツモデルの70年代のビンテージは、2000年代前半まで数十万円で取引されていたのが、今や状態のいいものなら400万〜1000万円以上になるという。
「10年代になって中国人、タイ人らのアジア人コレクターが増えてきたのが要因といわれています。状態のいいビンテージは数が減っても、増えることは決してありません」
高級腕時計ロレックスのビンテージを中心に10本ほど購入した。普段使いできる上に、株のように3分の1や4分の1になったりすることがないと思ったからだ。
その後、世界的な金融緩和で、ロレックスの価格は大きく上昇。昨年、Cさんは手持ちのロレックスをいくつか売却。
ほぼすべてが購入時から2倍ほど上がっていたという。ここ20年ほどでロレックスの価格は大きく上昇している。
ロレックスなどを中心に扱う東京・銀座の高級腕時計専門店「コミット銀座」の金子剛さんによると
「中心客層は30〜50代の男性ですが、多くのお客さまが購入時よりも値上がりしている状態です。値上がり幅が特に大きいのがクロノグラフ(ストップウオッチなどの機能)のあるデイトナで、
正規店で新品が手に入りづらい状況です。価格は118万円(税別)ほどですが、ステンレス素材の白文字盤のモデルが中古で250万〜270万円、新品未使用で290万円前後で取引されています」。
ここ数年来、特にデイトナなどのスポーツモデルは値上がりし続けている。
「確かに高止まりしている状態ですが、物によっては下がりつつあるものもあります。仮にリーマン・ショックのようなことがあれば、大きく影響してきます。価格が下がったタイミングで買うのもいいとは思いますが、
見極めは難しいでしょう。それでも欲しいという方にお勧めしているのが、プレミアがついている現行モデルではなく、ひと世代前や、1980年代後半〜90年代前半のセミビンテージものです」
シードゥエラーというスポーツモデルの70年代のビンテージは、2000年代前半まで数十万円で取引されていたのが、今や状態のいいものなら400万〜1000万円以上になるという。
「10年代になって中国人、タイ人らのアジア人コレクターが増えてきたのが要因といわれています。状態のいいビンテージは数が減っても、増えることは決してありません」
113名無し不動さん
2019/09/08(日) 18:42:07.00ID:??? チャイナバブル崩壊で近年どんどん下がってるし
あと数年でもっとw
都心等のタワマンも同一の値下がり(適正価へ)
あと数年でもっとw
都心等のタワマンも同一の値下がり(適正価へ)
114名無し不動さん
2019/10/21(月) 22:18:30.45ID:??? アメリカのように都市部の治安が悪いせいで郊外に価値があるところと比べる人もいるけど、ここはあくまで日本であり、この国だと金持ちは郊外に興味ないから都心以外は豪邸でも値段は非常に安くて売るに売れないものです。
ぶっちゃけると六麓荘町も最近は金持ちがあまり買ってくれないせいで、土地の実質の値段は長期的に見て今でも下がり続けています。
ぶっちゃけると六麓荘町も最近は金持ちがあまり買ってくれないせいで、土地の実質の値段は長期的に見て今でも下がり続けています。
115名無し不動さん
2019/10/29(火) 00:40:01.16ID:??? 資産公開は全国会議員が行うが、大臣、副大臣、政務官に関しては配偶者や扶養親族の資産まで公開することが
大臣規範により定められている。親族の名義にして資産を少なく見せるのを防ぐためだ。
そのため滝クリの資産まで公表するハメになったわけだが、進次郎氏は資産ゼロの一方、滝クリは総額なんと2億9,001万円。新閣僚では突出しており、
現閣僚では、留任で2017年に公表済の麻生太郎副総理の5億2,000万円に次ぐ資産額となった。
「普通預金は資産にカウントされません。常に注目を浴びてきた進次郎氏は貯まったカネは普通預金に回しているのでしょうが、
滝クリはまさか自身の資産がさらされるとは思ってもみなかったでしょう
不動産や定期預金はゼロで、資産はすべて「有価証券」。ただし株式ではなく、国債1億5,000万円、公社債1,399万円、証券投信・貸付信託802万円、その他1億1,800万円と低リスクな金融商品ばかりなのだ。ファイナンシャルプランナーが首をかしげる。
「こんなに資産がある人なら、不動産や株式投資に手を出すはず。そこに全く関心を示さず、利率が1%に満たない国債を大量に保有するなんて、よほど堅実か、
営業マンに任せきりで何も考えていないか(笑)。要はお金を増やすことに興味がないのでしょう」
大臣規範により定められている。親族の名義にして資産を少なく見せるのを防ぐためだ。
そのため滝クリの資産まで公表するハメになったわけだが、進次郎氏は資産ゼロの一方、滝クリは総額なんと2億9,001万円。新閣僚では突出しており、
現閣僚では、留任で2017年に公表済の麻生太郎副総理の5億2,000万円に次ぐ資産額となった。
「普通預金は資産にカウントされません。常に注目を浴びてきた進次郎氏は貯まったカネは普通預金に回しているのでしょうが、
滝クリはまさか自身の資産がさらされるとは思ってもみなかったでしょう
不動産や定期預金はゼロで、資産はすべて「有価証券」。ただし株式ではなく、国債1億5,000万円、公社債1,399万円、証券投信・貸付信託802万円、その他1億1,800万円と低リスクな金融商品ばかりなのだ。ファイナンシャルプランナーが首をかしげる。
「こんなに資産がある人なら、不動産や株式投資に手を出すはず。そこに全く関心を示さず、利率が1%に満たない国債を大量に保有するなんて、よほど堅実か、
営業マンに任せきりで何も考えていないか(笑)。要はお金を増やすことに興味がないのでしょう」
116名無し不動さん
2019/10/30(水) 23:30:34.15ID:??? 私の人生最大のアゲインストと言えば、2007年1月に起きた耐震強度不足のニュースを思い出す人も多いと思います。
アパグループが所有する京都市内の2棟のホテルが耐震強度の基準値を満たしていない、ということでメディアでも騒ぎになりました。
しかも当初は偽装と報じられ、お客さまからの信頼も揺らぐ事態に。
だけど、私たちは決して悪いことは何もしていないということだけは神に誓って言えました。だからこそ、ご予約くださったお客さまにお詫びの会見を開き、
問題を指摘された建築士が携わったホテルは全てすみやかに休業し、検証に入ったのです。
けれど、世間の動揺は大きく、銀行からは借入金を返済してほしいと言われました。その額は、ざっと300億円。
こうお話しすると、絶体絶命の大ピンチと思われるかもしれませんね。でも、これもその逆です。翌年、リーマンショックが起こり、不動産の価値が大暴落。借入金を返済するために、所有していた土地をちょうど全部売り払ったところだったので、
私たちはその損害を免れたどころか、分譲するマンションのプロジェクト資金まですべて返し終えたので、後からマンションの販売代金が入ってきて、手元に潤沢な資金が残りました。
土地が値下がりした今こそ仕入れのチャンス。そこで、皇居を取り巻く都心3区をはじめ東京都心部で土地を70カ所ほど購入し、次々とホテルを建設していきました。結果的に、あの07年の大ピンチが、今のアパグループの大躍進をもたらしたのです。
アパグループが所有する京都市内の2棟のホテルが耐震強度の基準値を満たしていない、ということでメディアでも騒ぎになりました。
しかも当初は偽装と報じられ、お客さまからの信頼も揺らぐ事態に。
だけど、私たちは決して悪いことは何もしていないということだけは神に誓って言えました。だからこそ、ご予約くださったお客さまにお詫びの会見を開き、
問題を指摘された建築士が携わったホテルは全てすみやかに休業し、検証に入ったのです。
けれど、世間の動揺は大きく、銀行からは借入金を返済してほしいと言われました。その額は、ざっと300億円。
こうお話しすると、絶体絶命の大ピンチと思われるかもしれませんね。でも、これもその逆です。翌年、リーマンショックが起こり、不動産の価値が大暴落。借入金を返済するために、所有していた土地をちょうど全部売り払ったところだったので、
私たちはその損害を免れたどころか、分譲するマンションのプロジェクト資金まですべて返し終えたので、後からマンションの販売代金が入ってきて、手元に潤沢な資金が残りました。
土地が値下がりした今こそ仕入れのチャンス。そこで、皇居を取り巻く都心3区をはじめ東京都心部で土地を70カ所ほど購入し、次々とホテルを建設していきました。結果的に、あの07年の大ピンチが、今のアパグループの大躍進をもたらしたのです。
117名無し不動さん
2019/11/10(日) 14:57:49.33ID:??? 芦屋奥池、佐上
お金儲けという実業の形で言えば、2年ほど前からほとんどやっていません。国際投資がほとんどですね。
僕は、相場はしません。超長期投資のみです。基本的に現物株を買います。だから今流行りのレバレッジなんて絶対にかけない
邱永漢さんの言葉にこんなのがあるんです。『お金は儲けて半人前、使って一人前』。でも、
僕は『お金は儲けて4分の一人前、税金払って半人前、使って一人前
お金をどう使うか、それは稼ぐことよりずっと難しい。だからどう稼ぐかよりも、どう使うことがみんなを幸せにするのか、真剣に考えてもらいたい
新たな運用先としてロシア・東欧系企業のレアメタルやエネルギー関連株などで組成したファンドを億単位で買いました。ところが、その2日後、米国でサブプライムローン問題が表面化し、
たちまち10%ほど下落。一時持ち直したものの、リーマン・ショックでさらに暴落、現在、このファンドは約50%の含み損を抱えていますね」
だが、想定の範囲内だと言う。
「僕の投資の基本は現物株による超長期投資。かつてMさんから20億円の投資の誘いもありましたがM&Aを核にするファンドなので断ったこともあります。株はほぼ10年単位で保有します。
道中に山や谷があるのは当然のこと。僕が買うのは株というより、国や企業の成長。エネルギーやレアメタルは長期で見れば値上がりが見込める
相場の世界では“ショック安は買い”だが、底を打ったと確信する局面でも、あえて買い増しもしなかった
あくまでも余剰資金でやり、ゼロになっても構わないと覚悟すること
もっともこんな気持ちの余裕ができたのも10億円以上の資産を持ってから。金融資産10億円あたりを境に投資マインドが変わる気がします。功を焦らず、5〜10年の単位で投資が出来るようになった。1億円しか持たない人の心理はどうか。
1日でも早く10億円に到達したいと焦るんですね。1億、2億のお金がいかにはかなく消えてしまうか、投資家はよく知っている。だから1カ月で2割儲けるとか、1年で倍にするとか、欲をかいてFXやデイトレに走るんです。
今回痛い目にあっているのは、恐らくそういう人たち。1億円あるなら、10年で10億にする方法を考えるべきです
お金儲けという実業の形で言えば、2年ほど前からほとんどやっていません。国際投資がほとんどですね。
僕は、相場はしません。超長期投資のみです。基本的に現物株を買います。だから今流行りのレバレッジなんて絶対にかけない
邱永漢さんの言葉にこんなのがあるんです。『お金は儲けて半人前、使って一人前』。でも、
僕は『お金は儲けて4分の一人前、税金払って半人前、使って一人前
お金をどう使うか、それは稼ぐことよりずっと難しい。だからどう稼ぐかよりも、どう使うことがみんなを幸せにするのか、真剣に考えてもらいたい
新たな運用先としてロシア・東欧系企業のレアメタルやエネルギー関連株などで組成したファンドを億単位で買いました。ところが、その2日後、米国でサブプライムローン問題が表面化し、
たちまち10%ほど下落。一時持ち直したものの、リーマン・ショックでさらに暴落、現在、このファンドは約50%の含み損を抱えていますね」
だが、想定の範囲内だと言う。
「僕の投資の基本は現物株による超長期投資。かつてMさんから20億円の投資の誘いもありましたがM&Aを核にするファンドなので断ったこともあります。株はほぼ10年単位で保有します。
道中に山や谷があるのは当然のこと。僕が買うのは株というより、国や企業の成長。エネルギーやレアメタルは長期で見れば値上がりが見込める
相場の世界では“ショック安は買い”だが、底を打ったと確信する局面でも、あえて買い増しもしなかった
あくまでも余剰資金でやり、ゼロになっても構わないと覚悟すること
もっともこんな気持ちの余裕ができたのも10億円以上の資産を持ってから。金融資産10億円あたりを境に投資マインドが変わる気がします。功を焦らず、5〜10年の単位で投資が出来るようになった。1億円しか持たない人の心理はどうか。
1日でも早く10億円に到達したいと焦るんですね。1億、2億のお金がいかにはかなく消えてしまうか、投資家はよく知っている。だから1カ月で2割儲けるとか、1年で倍にするとか、欲をかいてFXやデイトレに走るんです。
今回痛い目にあっているのは、恐らくそういう人たち。1億円あるなら、10年で10億にする方法を考えるべきです
118名無し不動さん
2019/11/30(土) 14:17:03.40ID:??? 前出の不動産会社の店長によると、旧軽井沢で信託銀行系列の不動産会社の紹介で坪単価70万円、
総額5億円にのぼる別荘地が売りに出された。
■1部上場の創業家や旧財閥系、内々で売れず
売りに出ている超一等地の坪単価は60万〜70万円程度だ。
別荘地の動向に詳しい不動産会社の社長は「一等地の言い値とはいえ軽井沢で70万円もの坪単価は高い。
実勢価格は半額程度ではないか」と指摘する。
超一等地の売り手は、「東証1部上場企業の創業家や、日本を代表する旧財閥の家筋」(地元の不動産会社の営業担当者)という。
東京・田園調布の一等地と同様に相続や世代交代の影響が大きいようだ。
従来なら、超一等地の売り手は名前とともに物件情報が表に出ることを嫌い、
内々で買い手を探して売却してきた。ところが、3億、5億円といったまとまった資金を用意できる買い手が不在となり、内々では売れず、
売り物件として表に出るようになったとみられる。
■軽井沢のブランド力も低下
別荘はお金がかかる。古い建物がある場合、解体したり再利用したりする違いはあっても、
敷地内を整備して調度品などをそろえると、別荘地の購入費の2倍はかかるといわれる。
5億円で買えば10億円必要だ
総額5億円にのぼる別荘地が売りに出された。
■1部上場の創業家や旧財閥系、内々で売れず
売りに出ている超一等地の坪単価は60万〜70万円程度だ。
別荘地の動向に詳しい不動産会社の社長は「一等地の言い値とはいえ軽井沢で70万円もの坪単価は高い。
実勢価格は半額程度ではないか」と指摘する。
超一等地の売り手は、「東証1部上場企業の創業家や、日本を代表する旧財閥の家筋」(地元の不動産会社の営業担当者)という。
東京・田園調布の一等地と同様に相続や世代交代の影響が大きいようだ。
従来なら、超一等地の売り手は名前とともに物件情報が表に出ることを嫌い、
内々で買い手を探して売却してきた。ところが、3億、5億円といったまとまった資金を用意できる買い手が不在となり、内々では売れず、
売り物件として表に出るようになったとみられる。
■軽井沢のブランド力も低下
別荘はお金がかかる。古い建物がある場合、解体したり再利用したりする違いはあっても、
敷地内を整備して調度品などをそろえると、別荘地の購入費の2倍はかかるといわれる。
5億円で買えば10億円必要だ
119名無し不動さん
2019/11/30(土) 14:18:30.83ID:??? 以前から軽井沢で別荘を求める中心層は医師だ。「建物が築5年、古くても10年以内で、
土地と合わせて7000万円程度、高くても1億円まで」(地元の不動産会社の店長)というニーズが多い状況では、3億〜5億円の物件は手が届かない。
海外からの引き合いも少なく
地元の不動産会社に海外投資家からの引き合いについて水を向けると、
「リーマン・ショックの後ほど目立たない。
不良債権処理の一環で複数の物件をまとめて売るバルクセールの中に軽井沢の別荘地が入っていて取引される程度」と語る。
超一等地の物件は果たして売れるのか。どの不動産会社に聞いても
「売り手は倒産したりお金に困ったりしているわけではないので、
言い値を下げない。現状の値段では売れないだろう」と話す。
バブルのころは旧軽井沢近辺で坪当たり200万円台、旧軽井沢では同300万円台で取引が成立した物件もあるという。
その後の景気悪化に伴い軽井沢の別荘地の値段は一気に下落した。
「値段の底は2004年ごろ。最高値の10分の1にあたる坪25万円程度で成約(取引が成立)した。
当時は競売でも物件が落ちないこともあった」と地元の不動産会社の店長は振り返る。
超一等地が売りに出るのは、「さらなる地価上昇は見込めないという売り手の相場観を反映するため、
不動産市況で価格がピークから下落に転じる転換点を示唆している」(外国証券の不動産アナリスト)といわれる。
東京・銀座やその周辺の商業地では海外の不動産ファンドが大型商業ビルの売り時を探っているという話が聞こえてくる。
軽井沢の別荘地も例外ではなく、潮目の変化を示している。
土地と合わせて7000万円程度、高くても1億円まで」(地元の不動産会社の店長)というニーズが多い状況では、3億〜5億円の物件は手が届かない。
海外からの引き合いも少なく
地元の不動産会社に海外投資家からの引き合いについて水を向けると、
「リーマン・ショックの後ほど目立たない。
不良債権処理の一環で複数の物件をまとめて売るバルクセールの中に軽井沢の別荘地が入っていて取引される程度」と語る。
超一等地の物件は果たして売れるのか。どの不動産会社に聞いても
「売り手は倒産したりお金に困ったりしているわけではないので、
言い値を下げない。現状の値段では売れないだろう」と話す。
バブルのころは旧軽井沢近辺で坪当たり200万円台、旧軽井沢では同300万円台で取引が成立した物件もあるという。
その後の景気悪化に伴い軽井沢の別荘地の値段は一気に下落した。
「値段の底は2004年ごろ。最高値の10分の1にあたる坪25万円程度で成約(取引が成立)した。
当時は競売でも物件が落ちないこともあった」と地元の不動産会社の店長は振り返る。
超一等地が売りに出るのは、「さらなる地価上昇は見込めないという売り手の相場観を反映するため、
不動産市況で価格がピークから下落に転じる転換点を示唆している」(外国証券の不動産アナリスト)といわれる。
東京・銀座やその周辺の商業地では海外の不動産ファンドが大型商業ビルの売り時を探っているという話が聞こえてくる。
軽井沢の別荘地も例外ではなく、潮目の変化を示している。
120名無し不動さん
2019/12/09(月) 14:12:30.01ID:??? 都心一等地で建て替え中の参議院議員のための宿舎の家賃が、破格の安値で設定されることがわかった。
東京・千代田区の参議院清水谷議員宿舎は、2020年2月に完成したあと入居が始まる。
その月額の家賃が、1LDKでおよそ10万円、3LDKでおよそ15万円と、破格の安値で設定されている。
周辺では、55平方メートルでおよそ30万円、80平方メートルでおよそ50万円が相場となっている。
参議院議員からは、「安すぎるとたたかれる」と懸念する声が漏れている。
東京・千代田区の参議院清水谷議員宿舎は、2020年2月に完成したあと入居が始まる。
その月額の家賃が、1LDKでおよそ10万円、3LDKでおよそ15万円と、破格の安値で設定されている。
周辺では、55平方メートルでおよそ30万円、80平方メートルでおよそ50万円が相場となっている。
参議院議員からは、「安すぎるとたたかれる」と懸念する声が漏れている。
121名無し不動さん
2019/12/15(日) 18:35:52.25ID:??? ルノアールは有名な作品でなければそんなに高くない
有名なのは有名美術館が押さえているから市場に出ない
印象派は作業が早いから、作品数がやたら多くて、
すでに日本中の美術館にあるから今さら買っても仕方ない
最近、東京国立近代美術館がセザンヌのわりと大きめの油彩画を買ったな
レゾネにもある本物だが、まあ酷いw
外人が買わない失敗作を名前だけで買ったのね
高値になるかはその絵次第
土地や株と同じで、もちろん値打ちが下がって大損することもある
ウォーホールは死後、右肩上がり バスキアが高いのは投資目的だよ
映画になったりして、ウォーホール以降のアメリカ美術の大衆向けアイコンになったから
富豪や投資家たちが買って、倉庫に寝かせておく 値段が上がったら売る
ジェフクーン(このスレの奴らは知らんだろ?)とかそんな感じ
まあゾゾタウンの従業員や株主にボーナスや配当をたくさん出すのが一番確実に経済を回すことなんだがね
本当にみんなの金と思うならね
有名なのは有名美術館が押さえているから市場に出ない
印象派は作業が早いから、作品数がやたら多くて、
すでに日本中の美術館にあるから今さら買っても仕方ない
最近、東京国立近代美術館がセザンヌのわりと大きめの油彩画を買ったな
レゾネにもある本物だが、まあ酷いw
外人が買わない失敗作を名前だけで買ったのね
高値になるかはその絵次第
土地や株と同じで、もちろん値打ちが下がって大損することもある
ウォーホールは死後、右肩上がり バスキアが高いのは投資目的だよ
映画になったりして、ウォーホール以降のアメリカ美術の大衆向けアイコンになったから
富豪や投資家たちが買って、倉庫に寝かせておく 値段が上がったら売る
ジェフクーン(このスレの奴らは知らんだろ?)とかそんな感じ
まあゾゾタウンの従業員や株主にボーナスや配当をたくさん出すのが一番確実に経済を回すことなんだがね
本当にみんなの金と思うならね
122名無し不動さん
2019/12/15(日) 20:29:28.76ID:??? 第34回 中古品の流通はメーカーにとってもメリットがある
中古品が出回ってしまうと、メーカーにとっては「新品が売れなくなるから、よくないのでは?」とお考えになるかと思います。ですが、全体を見てみると、そんなことはなく、むしろおいしい話に繋がりやすいのです。
これまで、我々消費者はモノを買うときに「売る」という観点を重視してきませんでした。ニーズがなければ企業も対応しないため、メーカー側も自分たちが売ったモノを
消費者が再度売るということを想定していません。従来の常識であれば、高ければ高いモノほど企業も売りにくく、買う消費者も限られてきました。
例えば、消費者が100万円のモノを買ってくれた場合、企業の売り上げは100万円ですが、消費者の負担額も100万円。消費者は100万円というお金がまるごと消えてしまう覚悟が必要だったのです。しかし、100万円で買ったモノが80万円相当
で売れることがわかっていれば、実質の負担額は20万円。つまり、企業の売り上げは100万円のまま変わらないのに、消費者の負担額は80万円も減らせるのです。
そうなると、消費者にとっては、より価値のあるモノを買い求めやすくなりますね。今までの常識でしたら、「高くて買えないなあ」と思ったものでも、売ることを前提とすれば買いやすくなるのはおわかりでしょう。
消費者が高いモノを買いやすくなるということは、企業にとってもチャンスとなるのは明らかです。メーカーにとっては大きな利益に繋がるのです。そのため、メーカーには、いっそう価値のある製品を作る課題が出てきます。
中古品が出回ってしまうと、メーカーにとっては「新品が売れなくなるから、よくないのでは?」とお考えになるかと思います。ですが、全体を見てみると、そんなことはなく、むしろおいしい話に繋がりやすいのです。
これまで、我々消費者はモノを買うときに「売る」という観点を重視してきませんでした。ニーズがなければ企業も対応しないため、メーカー側も自分たちが売ったモノを
消費者が再度売るということを想定していません。従来の常識であれば、高ければ高いモノほど企業も売りにくく、買う消費者も限られてきました。
例えば、消費者が100万円のモノを買ってくれた場合、企業の売り上げは100万円ですが、消費者の負担額も100万円。消費者は100万円というお金がまるごと消えてしまう覚悟が必要だったのです。しかし、100万円で買ったモノが80万円相当
で売れることがわかっていれば、実質の負担額は20万円。つまり、企業の売り上げは100万円のまま変わらないのに、消費者の負担額は80万円も減らせるのです。
そうなると、消費者にとっては、より価値のあるモノを買い求めやすくなりますね。今までの常識でしたら、「高くて買えないなあ」と思ったものでも、売ることを前提とすれば買いやすくなるのはおわかりでしょう。
消費者が高いモノを買いやすくなるということは、企業にとってもチャンスとなるのは明らかです。メーカーにとっては大きな利益に繋がるのです。そのため、メーカーには、いっそう価値のある製品を作る課題が出てきます。
123名無し不動さん
2019/12/16(月) 17:23:42.60ID:??? 地方での人口減少が叫ばれて久しいが、旭化成不動産レジデンスはこれまでも地方都市でのマンション開発を数多く手掛けてきた。滋賀・草津駅前の26階建てタワーマンションは竣工前に完売した。
和歌山駅前のタワーマンションも好調だ。戸建て文化が根強かった地域でも、マンションが普及しつつある。
不動産経済研究所によれば、首都圏1都3県および近畿圏2府4県を除いた地域のマンション発売戸数は、2018年は2万2216戸だった。
リーマンショック以前の毎年4〜5万戸には及ばないが、ここ数年横ばいが続いている。デベロッパーは首都圏とは異なる方法で需要を捉え、マンション開発にいそしむ。
. マンション業界で大手の野村不動産は近年、地方都市でのマンション開発を加速させている。開発エリアの基準は新幹線停車駅があるほか、人口が20〜30万人規模であることだ。
マンションにも小売店と同じように「商圏」が存在する。筆頭はマンションが建つ市区町村を中心とする人口規模で、各社は20〜50万人、少なくとも10万人を一つの基準に据えることが多い。
宮城県塩釜市。中堅デベロッパーのフージャースホールディングスは4月より、この地で全63戸のマンションを販売している。廣岡哲也社長は「(塩釜市に)ほか
のデベロッパーは手を出さなかった。われわれも社内で議論を重ねたが、財閥系のような大手にはできない役割があると思い挑戦した」と話
和歌山駅前のタワーマンションも好調だ。戸建て文化が根強かった地域でも、マンションが普及しつつある。
不動産経済研究所によれば、首都圏1都3県および近畿圏2府4県を除いた地域のマンション発売戸数は、2018年は2万2216戸だった。
リーマンショック以前の毎年4〜5万戸には及ばないが、ここ数年横ばいが続いている。デベロッパーは首都圏とは異なる方法で需要を捉え、マンション開発にいそしむ。
. マンション業界で大手の野村不動産は近年、地方都市でのマンション開発を加速させている。開発エリアの基準は新幹線停車駅があるほか、人口が20〜30万人規模であることだ。
マンションにも小売店と同じように「商圏」が存在する。筆頭はマンションが建つ市区町村を中心とする人口規模で、各社は20〜50万人、少なくとも10万人を一つの基準に据えることが多い。
宮城県塩釜市。中堅デベロッパーのフージャースホールディングスは4月より、この地で全63戸のマンションを販売している。廣岡哲也社長は「(塩釜市に)ほか
のデベロッパーは手を出さなかった。われわれも社内で議論を重ねたが、財閥系のような大手にはできない役割があると思い挑戦した」と話
124名無し不動さん
2019/12/19(木) 21:59:10.97ID:??? ――いまやスマホですぐ時間が分かる時代で、いつも時計を着けていない人も増えたように見えます。なのに、高級時計の「プレミア度」が上がっているのはちょっと不思議です。
特に株や不動産のように、ロレックスのような高級ブランドを「リセール」、つまり転売で儲けようと考えて買う人も少なくないです。他の高級商品とはちょっと違いますね。
広田:リセール(価格)は、「欲しがる人の数」で決まっているというのが大きいです。
例えば靴やカバンは使うと痛みます。でも時計は基本的に金属でできているので、そんなに痛みが出てこない。また、時計は「流動性」が極端に高いですよね。
――小さいので車や不動産のようにかさばらず売りやすい、ということですね。
広田:シンガポールなど外国に持って行って、すぐ売れますよね。そういう物は宝石か時計しかありません。そして宝石はいま、真贋を見分けるのが難しくなってきています。
――中でも、前回もおうかがいしたとおり、リセール市場におけるロレックスの異常な人気は、素人目にもちょっと不思議です。嘘かまことか、
「冒険家など危険地帯に行く人は、いざという時の換金手段のためにロレックスを着ける」という話も……。
広田:そういう話は、昔は実際にあったみたいですね。クレジットカードが使えない地域に行った際など、時計は流動性が特に高いので、貨幣みたいな感じで使えるからでしょう。
ロレックスは、特に世界的に見てもスポーツタイプの製品が世界的に人気ですよね。時計としても素晴らしいブランドですが、それとは関係ないところで価格が吊り上がっているのは、個人的には残念だったりします。
その背景には投機(=リセール)目的もあるし、「(店に)並んでも買えないのなら、もっとお金を出す」という人もいるからでしょう。
このロレックスのリセール人気は、一言では説明しきれない部分があります。1つには市場にある数が多いということ。値段も高く流動性も担保されているので、安心して売り買いができるのです。
特に株や不動産のように、ロレックスのような高級ブランドを「リセール」、つまり転売で儲けようと考えて買う人も少なくないです。他の高級商品とはちょっと違いますね。
広田:リセール(価格)は、「欲しがる人の数」で決まっているというのが大きいです。
例えば靴やカバンは使うと痛みます。でも時計は基本的に金属でできているので、そんなに痛みが出てこない。また、時計は「流動性」が極端に高いですよね。
――小さいので車や不動産のようにかさばらず売りやすい、ということですね。
広田:シンガポールなど外国に持って行って、すぐ売れますよね。そういう物は宝石か時計しかありません。そして宝石はいま、真贋を見分けるのが難しくなってきています。
――中でも、前回もおうかがいしたとおり、リセール市場におけるロレックスの異常な人気は、素人目にもちょっと不思議です。嘘かまことか、
「冒険家など危険地帯に行く人は、いざという時の換金手段のためにロレックスを着ける」という話も……。
広田:そういう話は、昔は実際にあったみたいですね。クレジットカードが使えない地域に行った際など、時計は流動性が特に高いので、貨幣みたいな感じで使えるからでしょう。
ロレックスは、特に世界的に見てもスポーツタイプの製品が世界的に人気ですよね。時計としても素晴らしいブランドですが、それとは関係ないところで価格が吊り上がっているのは、個人的には残念だったりします。
その背景には投機(=リセール)目的もあるし、「(店に)並んでも買えないのなら、もっとお金を出す」という人もいるからでしょう。
このロレックスのリセール人気は、一言では説明しきれない部分があります。1つには市場にある数が多いということ。値段も高く流動性も担保されているので、安心して売り買いができるのです。
125名無し不動さん
2019/12/19(木) 22:20:10.02ID:??? 新車は固定資産となり、すぐに経費として落とすことができないのだ。法定耐用年数に応じて、数年かけて徐々に経費としていくのだ。
新車の場合は、6年かけて経費として落としていくので600万円の新車の場合は、毎年100万円ずつ6年かけて償却していく事になる。
中古資産耐用年数
中古で資産を買って使った場合は、その中古資産の耐用年数は法定耐用年数ではなく、別に計算された耐用年数を使うことができる。
基本は「その中古資産を事業のために使い始めた時から、その後どれくらいの年数使用できるかという使用可能期間を自分で見積もった年数」法定耐用年数の一部を経過した中古資産は、
その法定耐用年数から経過した年数を差し引いた年数に、経過した年数の20%を加えた年数(法定耐用年数−経過年数)+(経過年数×20%)だ。
4年落ち中古車の場合
4年落ちの中古車の耐用年数は(6年−4年) + (4年×20%) = 2.8年になる。1年未満の端数は切り捨てるので2年になるのだ。
耐用年数2年の定率法の償却率は100%、つまり1年で全額経費にできるのだ。これが4年落ちの中古車が節税になる理由なのだ。だが新車でも中古車でも、トータルの経費になる金額は変わらないので、不要な買い物は避けるのが一番だ。
新車の場合は、6年かけて経費として落としていくので600万円の新車の場合は、毎年100万円ずつ6年かけて償却していく事になる。
中古資産耐用年数
中古で資産を買って使った場合は、その中古資産の耐用年数は法定耐用年数ではなく、別に計算された耐用年数を使うことができる。
基本は「その中古資産を事業のために使い始めた時から、その後どれくらいの年数使用できるかという使用可能期間を自分で見積もった年数」法定耐用年数の一部を経過した中古資産は、
その法定耐用年数から経過した年数を差し引いた年数に、経過した年数の20%を加えた年数(法定耐用年数−経過年数)+(経過年数×20%)だ。
4年落ち中古車の場合
4年落ちの中古車の耐用年数は(6年−4年) + (4年×20%) = 2.8年になる。1年未満の端数は切り捨てるので2年になるのだ。
耐用年数2年の定率法の償却率は100%、つまり1年で全額経費にできるのだ。これが4年落ちの中古車が節税になる理由なのだ。だが新車でも中古車でも、トータルの経費になる金額は変わらないので、不要な買い物は避けるのが一番だ。
126名無し不動さん
2019/12/19(木) 23:53:46.44ID:??? セイコーの創業家の服部さんの元ご自宅です。その広さはなんと5086坪! 間違いなく日本一の大豪邸でしょう。
ちなみに現在はシンガポールのシティー・デベロップメンツが所有しているらしく、その取得価格は305億円! つまり坪600万円でのご購入ということになります。
ここは容積率300%で高さ制限は22メートル(特例で高さ制限は最大44メートルまで緩和される)の場所だから、
坪600万円しても今ならおかしくはないとは思うけど、ここってそんなにマンション需要があるのだろうかと思えてきます。もしマンション需要が弱い場合は
一軒家の分譲住宅にするしかないですが、そうなると道路を造らなくてはならなくなるからその分は不動産会社が損をすることになります。となるとやっぱりマンションを作るしかないわけで、
延べ床面積は15000坪で1区分あたり25坪平均だとすると600件分。平均分譲価格9000万円ならギリギリ採算は合うかもしれません。もちろん共有スペースなども考慮に入れなければならないから、
実際は550件ぐらいかもしれない。そうなると平均1億円にしないと採算は合わないかも・・・。
いくら白金とは言っても、一気に550件分も分譲して平均価格が1億円だと全部売りさばくのに物凄い時間がかかりそうです。時間がかかると金利がかさんでデベロッパーを圧迫するから営業力がないところが担当すると赤字になりかねないなあと思います。
ちなみに現在はシンガポールのシティー・デベロップメンツが所有しているらしく、その取得価格は305億円! つまり坪600万円でのご購入ということになります。
ここは容積率300%で高さ制限は22メートル(特例で高さ制限は最大44メートルまで緩和される)の場所だから、
坪600万円しても今ならおかしくはないとは思うけど、ここってそんなにマンション需要があるのだろうかと思えてきます。もしマンション需要が弱い場合は
一軒家の分譲住宅にするしかないですが、そうなると道路を造らなくてはならなくなるからその分は不動産会社が損をすることになります。となるとやっぱりマンションを作るしかないわけで、
延べ床面積は15000坪で1区分あたり25坪平均だとすると600件分。平均分譲価格9000万円ならギリギリ採算は合うかもしれません。もちろん共有スペースなども考慮に入れなければならないから、
実際は550件ぐらいかもしれない。そうなると平均1億円にしないと採算は合わないかも・・・。
いくら白金とは言っても、一気に550件分も分譲して平均価格が1億円だと全部売りさばくのに物凄い時間がかかりそうです。時間がかかると金利がかさんでデベロッパーを圧迫するから営業力がないところが担当すると赤字になりかねないなあと思います。
127名無し不動さん
2019/12/20(金) 17:20:43.74ID:??? 成城には「成城憲章」という、自治体が中心となって定めたローカルルールが存在します。そのルールによると、土地は250平米以上、少なくとも125平米は確保し、
そのうちの20%は生け垣や樹木などの緑を確保しなければいけません。さらに街並みの景観への配慮から、路面50センチは緑化エリアと決められています。
集合住宅でも125平米の確保が必要になり、ワンルームマンションは禁止とされています。
そのうちの20%は生け垣や樹木などの緑を確保しなければいけません。さらに街並みの景観への配慮から、路面50センチは緑化エリアと決められています。
集合住宅でも125平米の確保が必要になり、ワンルームマンションは禁止とされています。
128名無し不動さん
2019/12/24(火) 14:21:19.89ID:??? 地面師。ウィキペディアによれば、「土地の所有者になりすまして売却をもちかけ、多額の代金をだまし取る不動産をめぐる詐欺を行う者。
もしくはそのような手法で行われる詐欺行為」とある。
戦後の混乱期と不動産価格が高騰したバブル期に多発したともあって、今となってはホコリを被った言葉、もしくは専門用語。
ところがここ3〜4年ばかり、この言葉が世間で何度か用いられるようになった。こうした詐欺行為が多発したからだ。
そして一連の地面師事件のハイライトを飾ったのが、2017年6月に発生した積水ハウス60億円地面師詐欺事件だった。
事件の概要を簡単に記せば、東京・五反田の駅からわずか数分のところに、持ち主が絶対手放さないことで不動産業界で有名だった古い旅館があって、この物件の売却話が積水にもたらされる。
ところが詐欺グループが用意したのは、偽造パスポートで本人を装ったニセの女性で、最終的には法務局での所有者移転登記が突き返されてしまい、
そこで全てがウソと判明したが、その時はもう後の祭りだったといういきさつ。
調査報告書によれば、〈入札ならば80億円から100億円と噂された物件〉だっただけに、相場より断然安い値段で取得できるとあって
、いかに積水が冷静な判断ができないまま突っ走ったかが窺える。初期の手続きが完了した頃、〈複数のリスク情報〉として、〈「老婆心ながら……」〉と、積水がニセの所有者によって
騙されて売買契約を進めようとしていることを知らせる内容証明郵便が複数届くが、これを〈怪文書の類〉として黙殺。〈数人のブローカー的人物〉が現れ、
様々な情報をもたらすものの、これも黙殺。とはいえ、さすがに「大丈夫か」との懸念を抱きつつも、
〈知人による本人確認と建物内覧〉は、〈代理人〉を自称する弁護士が現れたことで棚上げにされたままにしてしまう。 この後、様々なトラブルがあってリスクと疑念が生じるのだが、同じようにスルーされる。
もしくはそのような手法で行われる詐欺行為」とある。
戦後の混乱期と不動産価格が高騰したバブル期に多発したともあって、今となってはホコリを被った言葉、もしくは専門用語。
ところがここ3〜4年ばかり、この言葉が世間で何度か用いられるようになった。こうした詐欺行為が多発したからだ。
そして一連の地面師事件のハイライトを飾ったのが、2017年6月に発生した積水ハウス60億円地面師詐欺事件だった。
事件の概要を簡単に記せば、東京・五反田の駅からわずか数分のところに、持ち主が絶対手放さないことで不動産業界で有名だった古い旅館があって、この物件の売却話が積水にもたらされる。
ところが詐欺グループが用意したのは、偽造パスポートで本人を装ったニセの女性で、最終的には法務局での所有者移転登記が突き返されてしまい、
そこで全てがウソと判明したが、その時はもう後の祭りだったといういきさつ。
調査報告書によれば、〈入札ならば80億円から100億円と噂された物件〉だっただけに、相場より断然安い値段で取得できるとあって
、いかに積水が冷静な判断ができないまま突っ走ったかが窺える。初期の手続きが完了した頃、〈複数のリスク情報〉として、〈「老婆心ながら……」〉と、積水がニセの所有者によって
騙されて売買契約を進めようとしていることを知らせる内容証明郵便が複数届くが、これを〈怪文書の類〉として黙殺。〈数人のブローカー的人物〉が現れ、
様々な情報をもたらすものの、これも黙殺。とはいえ、さすがに「大丈夫か」との懸念を抱きつつも、
〈知人による本人確認と建物内覧〉は、〈代理人〉を自称する弁護士が現れたことで棚上げにされたままにしてしまう。 この後、様々なトラブルがあってリスクと疑念が生じるのだが、同じようにスルーされる。
129名無し不動さん
2019/12/26(木) 21:21:42.83ID:??? 「戦前は三菱より三井のほうが国家とのつながりが強く、政府と連携してビジネスを行なっていましたが、戦後にGHQ(連合国総司令部)が財閥を解体すると、国家を頼れなくなった三井の力が弱まりました。
朝鮮戦争を経て財閥が復活する際、東京駅周辺の土地に象徴される資産を潤沢に持っていた三菱は、抜群の安定感を持つ企業として成長できました。戦後の再スタート時から、三菱は三井より有利であり、このエリアはその象徴だったんです」
三菱は、東京駅の西側に広がる丸の内エリアを拠点とする。元々は三菱財閥の2代目である岩崎彌之助が明治政府から買い取った広大な野原を、戦後に三菱が屈指のビジネス街に育て上げ、現在は三菱商事や三菱UFJ銀行、
日本郵船など多くのグループ企業が本社を置く。今では丸の内エリアの3分の1を三菱が所有すると言われ、「三菱村」とも呼ばれる。
. 対する三井は、山手線を挟んで東京駅の北東に広がる日本橋エリアを「発祥の地」としており、そびえ立つ三井不動産の本社や三越本店、コレド日本橋などが重厚な存在感を漂わせる。
. その三井が、ついに山手線の内側に本格進出したのが、「日比谷殴り込み」である。2018年3月、三菱の牙城である丸の内の目と鼻の先にある日比谷に、三井不動産が「東京ミッドタウン日比谷」を開業した。
. もともと日比谷三井ビルディング(旧三井銀行本店)と三信ビルディング(旧三井信託ビル)の跡地を三井不動産が再開発したもので、三井グループが総力を結集したかたちとなった。
朝鮮戦争を経て財閥が復活する際、東京駅周辺の土地に象徴される資産を潤沢に持っていた三菱は、抜群の安定感を持つ企業として成長できました。戦後の再スタート時から、三菱は三井より有利であり、このエリアはその象徴だったんです」
三菱は、東京駅の西側に広がる丸の内エリアを拠点とする。元々は三菱財閥の2代目である岩崎彌之助が明治政府から買い取った広大な野原を、戦後に三菱が屈指のビジネス街に育て上げ、現在は三菱商事や三菱UFJ銀行、
日本郵船など多くのグループ企業が本社を置く。今では丸の内エリアの3分の1を三菱が所有すると言われ、「三菱村」とも呼ばれる。
. 対する三井は、山手線を挟んで東京駅の北東に広がる日本橋エリアを「発祥の地」としており、そびえ立つ三井不動産の本社や三越本店、コレド日本橋などが重厚な存在感を漂わせる。
. その三井が、ついに山手線の内側に本格進出したのが、「日比谷殴り込み」である。2018年3月、三菱の牙城である丸の内の目と鼻の先にある日比谷に、三井不動産が「東京ミッドタウン日比谷」を開業した。
. もともと日比谷三井ビルディング(旧三井銀行本店)と三信ビルディング(旧三井信託ビル)の跡地を三井不動産が再開発したもので、三井グループが総力を結集したかたちとなった。
130名無し不動さん
2019/12/26(木) 21:28:59.67ID:??? ミッドタウン日比谷は地上35階、192メートルの高さを誇りながら、曲線を活かしたデザインが優美で、都心最大級のシネコンや緑豊かな空中庭園を備える。縄張りに出現した瀟洒なビルに、三菱グループ関係者は鋭い眼差しを向ける。
. 「ミッドタウンの開業によって、丸の内の人の流れが日比谷に向かうようになった。三菱としては、土足で家に入られたような苦々しい気分です。しかも三菱地所が建てた日比谷国際ビルヂングの
テナントだった国際会計事務所のアーンスト・アンド・ヤングの日本法人をミッドタウン日比谷に引き抜かれて、忸怩たる思いです」
. 三菱地所も負けじと2018年11月、丸の内と日比谷の境目にあたる丸の内三丁目に「二重橋スクエア」をオープンし、グループの中核企業である三菱重工が入居した。
あたかも三井の“本丸侵攻”を阻止するかのような立地である。さらに日本橋にほど近い常盤橋の再開発にも着手し、反攻に出ている。
. 「ミッドタウンの開業によって、丸の内の人の流れが日比谷に向かうようになった。三菱としては、土足で家に入られたような苦々しい気分です。しかも三菱地所が建てた日比谷国際ビルヂングの
テナントだった国際会計事務所のアーンスト・アンド・ヤングの日本法人をミッドタウン日比谷に引き抜かれて、忸怩たる思いです」
. 三菱地所も負けじと2018年11月、丸の内と日比谷の境目にあたる丸の内三丁目に「二重橋スクエア」をオープンし、グループの中核企業である三菱重工が入居した。
あたかも三井の“本丸侵攻”を阻止するかのような立地である。さらに日本橋にほど近い常盤橋の再開発にも着手し、反攻に出ている。
131名無し不動さん
2019/12/27(金) 14:22:04.59ID:??? マイクロソフトやアマゾンがウィーワークのヘビーユーザーになっているのは、先端のサービスやコミュニティが欲しいからではない。ただ単に賃料が安く、固定費を抑制できるから。
つまるところ、ウィーワークはテック企業でもなんでもなく、ただの不動産会社だが、米国の金融市場にとっては、極めて重要な役割を果たしている。金融関係者が証言する。
「今、ニューヨークのオフィス賃料を高止まりさせているのは、ウィーワークです。世界の主要都市でウィーワークがオフィススペースを借りまくっているせいで、
商業用地のキャップレート(還元利回り)が上がり、不動産相場を支えている」
この数年、各国の金融緩和でジャブジャブの投資マネーは不動産投資信託(REIT)に流れ込んでいる。日本でも東証REIT指数は年初から25%強上げており、
「みんなが買っている一方的な状況に、非常に危うい」(金融関係者)になっている。
ウィーワークが潰れて、借り上げてきた大量のオフィスを吐き出せば、不動産バブルの堤防が決壊し、世界中が水浸しになる。
次の世界的なバブル崩壊局面ではこの会社が、リーマン・ショックの時のリーマン・ブラザースになるかもしれないのだ。
ウィーワークは簡単には潰せないが、それを支える役回りになったSBGには凄まじい負荷がかかる。
つまるところ、ウィーワークはテック企業でもなんでもなく、ただの不動産会社だが、米国の金融市場にとっては、極めて重要な役割を果たしている。金融関係者が証言する。
「今、ニューヨークのオフィス賃料を高止まりさせているのは、ウィーワークです。世界の主要都市でウィーワークがオフィススペースを借りまくっているせいで、
商業用地のキャップレート(還元利回り)が上がり、不動産相場を支えている」
この数年、各国の金融緩和でジャブジャブの投資マネーは不動産投資信託(REIT)に流れ込んでいる。日本でも東証REIT指数は年初から25%強上げており、
「みんなが買っている一方的な状況に、非常に危うい」(金融関係者)になっている。
ウィーワークが潰れて、借り上げてきた大量のオフィスを吐き出せば、不動産バブルの堤防が決壊し、世界中が水浸しになる。
次の世界的なバブル崩壊局面ではこの会社が、リーマン・ショックの時のリーマン・ブラザースになるかもしれないのだ。
ウィーワークは簡単には潰せないが、それを支える役回りになったSBGには凄まじい負荷がかかる。
132名無し不動さん
2020/01/01(水) 18:44:11.35ID:??? 商業ビルやマンション、駅施設は 古いボロボロの時が一番儲かるんやで
不動産やってる奴なら常識や
だから田舎や郊外ではテナントが居ないボロビルがいつまでも営業続けてたりするんや
さんセンタープラザがいつまでも建て替えられないのは、 あの状態が連中にとって一番儲かるから
市の人口が減ろうが、あの駅前を見て居住者が嫌気をさして出て行こうが 家賃さえ入ればなんの問題もないんや
ミント神戸も一緒
一番嫌なのは、競合ができてテナントに出ていかれる時や
繋ぎ止めるために、仕方なくリニューアルするんや
ピカピカの駅前商業ビルとか、家主は唇から血を滲ませて嫌々渋々苦々しい思いで投資しとんやで。
だから、市の正面玄関である、さんセンタープラザをパチンコ利権に骨抜きにされてあのままにさせとる神戸市行政は
骨の髄まで腐っとるし
JRと交渉すらできずミント一人勝ちにほくそ笑んで市長批判を一切しない神戸新聞は
パチンコ特権マスコミとして連中とグル、同じ穴の狢、同罪なんやでぇ
不動産やってる奴なら常識や
だから田舎や郊外ではテナントが居ないボロビルがいつまでも営業続けてたりするんや
さんセンタープラザがいつまでも建て替えられないのは、 あの状態が連中にとって一番儲かるから
市の人口が減ろうが、あの駅前を見て居住者が嫌気をさして出て行こうが 家賃さえ入ればなんの問題もないんや
ミント神戸も一緒
一番嫌なのは、競合ができてテナントに出ていかれる時や
繋ぎ止めるために、仕方なくリニューアルするんや
ピカピカの駅前商業ビルとか、家主は唇から血を滲ませて嫌々渋々苦々しい思いで投資しとんやで。
だから、市の正面玄関である、さんセンタープラザをパチンコ利権に骨抜きにされてあのままにさせとる神戸市行政は
骨の髄まで腐っとるし
JRと交渉すらできずミント一人勝ちにほくそ笑んで市長批判を一切しない神戸新聞は
パチンコ特権マスコミとして連中とグル、同じ穴の狢、同罪なんやでぇ
133名無し不動さん
2020/01/09(木) 15:58:15.94ID:??? 山林のままなら固定資産税は殆どかからん
だが切り拓いて 小屋とか物置を建てたり、畑を作ったりすると、
税務署が速攻でやってきて 固定資産税がハネ上がるんだよ
二束三文の山林を開墾して自給自足、なんて妄想は 大抵そこで詰む
だが切り拓いて 小屋とか物置を建てたり、畑を作ったりすると、
税務署が速攻でやってきて 固定資産税がハネ上がるんだよ
二束三文の山林を開墾して自給自足、なんて妄想は 大抵そこで詰む
134名無し不動さん
2020/01/12(日) 15:03:03.89ID:??? 「売却に向けて動いていたのはひばりプロダクションの加藤和也社長です。希望価格は14億円で、なぜか急いでいるとのことでした」
加藤氏が相続したひばりの遺産は、大きく分けてひばりプロダクションと不動産がある。ひばりプロダクションは、テレビやCMから入ってくる著作権、カラオケの歌唱印税、またメモリアルコンサートで得られる収入、
ファンクラブ(約2200人)の会費などがある。信用調査機関によると、年商は1億数千万円。
加藤氏の年収はかつて数千万円にのぼったと見られる。
一方、不動産では最も大きなものが、現在のひばり記念館の土地建物だ。敷地面積が563平方メートルと、「御殿」と呼ばれただけあるが、不動産の登記簿謄本からは、意外な過去が見える。パチンコ機メーカーなどから、億単位の資金を借りてきたことが記されているのだ。
そうした経緯の中でも、問題なのは、2017年の4月に借りた金だ。不動産金融で知られる「アサックス」が極度額6億1千万円の「根抵当権」を付けている。これは極度額の範囲なら何度でも借り入れと返済ができるという契約だ。さらに、
同年6月には極度額を7億1千万円に引き上げ、9月にはさらに8億円までアップしている。
また、加藤氏は、同時期に世田谷区にある自宅マンションも、その借金の「共同担保」に入れている。02年に購入した2億円の物件だ。
この登記簿を見た不動産関係者は、
「アサックスは、主に銀行からもはや借りられない人が使う会社で、金利が年6〜8%かかります。単純計算ですが、利息だけで年4千万〜6千万円を払わなくてはなりません。銀行の事業ローンが2%台ですから、いかに高いか分るでしょう。
しかも、アサックスの場合、返済できなければ、すぐに不動産が競売にかけられてしまう」
そんな金融機関に頼っていることからして驚きだが、資金繰りの苦しさをいよいよ露呈させたのが19年の11月。加藤氏は渋谷区の不動産金融業者からも2千万円を借り入れていた。金利はなんと年15%
加藤氏が相続したひばりの遺産は、大きく分けてひばりプロダクションと不動産がある。ひばりプロダクションは、テレビやCMから入ってくる著作権、カラオケの歌唱印税、またメモリアルコンサートで得られる収入、
ファンクラブ(約2200人)の会費などがある。信用調査機関によると、年商は1億数千万円。
加藤氏の年収はかつて数千万円にのぼったと見られる。
一方、不動産では最も大きなものが、現在のひばり記念館の土地建物だ。敷地面積が563平方メートルと、「御殿」と呼ばれただけあるが、不動産の登記簿謄本からは、意外な過去が見える。パチンコ機メーカーなどから、億単位の資金を借りてきたことが記されているのだ。
そうした経緯の中でも、問題なのは、2017年の4月に借りた金だ。不動産金融で知られる「アサックス」が極度額6億1千万円の「根抵当権」を付けている。これは極度額の範囲なら何度でも借り入れと返済ができるという契約だ。さらに、
同年6月には極度額を7億1千万円に引き上げ、9月にはさらに8億円までアップしている。
また、加藤氏は、同時期に世田谷区にある自宅マンションも、その借金の「共同担保」に入れている。02年に購入した2億円の物件だ。
この登記簿を見た不動産関係者は、
「アサックスは、主に銀行からもはや借りられない人が使う会社で、金利が年6〜8%かかります。単純計算ですが、利息だけで年4千万〜6千万円を払わなくてはなりません。銀行の事業ローンが2%台ですから、いかに高いか分るでしょう。
しかも、アサックスの場合、返済できなければ、すぐに不動産が競売にかけられてしまう」
そんな金融機関に頼っていることからして驚きだが、資金繰りの苦しさをいよいよ露呈させたのが19年の11月。加藤氏は渋谷区の不動産金融業者からも2千万円を借り入れていた。金利はなんと年15%
135名無し不動さん
2020/01/12(日) 23:10:45.32ID:??? 世界の不動産の総資産価値は、実に228兆ドル(約2京4,788兆円)に上る。
さらに、不動産市場は群雄割拠だ。例えば、住宅仲介・不動産サーヴィスで米国最大手のリアロジー・ホールディングスは「センチュリー21」など10以上のブランドをもつが
、すべて合わせても市場シェアは2桁に届かない。
日本の不動産投資市場. 不動産資産. 2,489兆円.
土地 1,205兆円. 建物 1,284兆円.
金融資産. 5,715兆円
現金・預金
1,288兆円
うち、外貨預金 24兆円
投資対象的資産
伝統4資産:1,824兆円
国内株式(公開株):320兆円
国内債券(公社債等):1,148兆円
外国株式・債券:356兆円
不動産関連資産
投資信託受益証券:87兆円
債権流動化関連商品:24兆円
(CMBS:約7兆円)等
オルタナティブ資産
国内未公開株・出資金 233兆円
金融派生商品:91兆円
その他資産
民間金融機関貸出:682兆円
保険・年金準備金、預け金等
さらに、不動産市場は群雄割拠だ。例えば、住宅仲介・不動産サーヴィスで米国最大手のリアロジー・ホールディングスは「センチュリー21」など10以上のブランドをもつが
、すべて合わせても市場シェアは2桁に届かない。
日本の不動産投資市場. 不動産資産. 2,489兆円.
土地 1,205兆円. 建物 1,284兆円.
金融資産. 5,715兆円
現金・預金
1,288兆円
うち、外貨預金 24兆円
投資対象的資産
伝統4資産:1,824兆円
国内株式(公開株):320兆円
国内債券(公社債等):1,148兆円
外国株式・債券:356兆円
不動産関連資産
投資信託受益証券:87兆円
債権流動化関連商品:24兆円
(CMBS:約7兆円)等
オルタナティブ資産
国内未公開株・出資金 233兆円
金融派生商品:91兆円
その他資産
民間金融機関貸出:682兆円
保険・年金準備金、預け金等
136名無し不動さん
2020/01/26(日) 14:26:29.89ID:??? 本人富裕層が上述したハワイ島に移住する際はEB-5ビザなど、いわゆる投資家永住権を利用することが一般的です。EB-5は、指定された業種におい
て50万ドル(約5,500万円)以上の投資を行い少なくとも10人以上の雇用を生んだ人が申請できるグリーンカード(米国の永住権制度)です。
ただ、これは米国に限らず世界的な現象ですが、中国人を中心としてこうした投資家永住権を利用して海外に移住する超富裕層は増えており、上記のEB-5も2015年には9月末までの期限にもかかわらず5月にその年の枠を使い果たして、
史上初めて募集を停止する事態にまでなっています。EB-5承認者の実に80%以上
が中国人となっていて、中国との貿易交渉の材料として、米国議会では現在EB-5の投資額を100万ドル以上に引き上げるなどの引き締め策が検討されています。
中国人富裕層の投資家永住権を利用した移住により、不動産価格の高騰やローカルコミュニティの変容が受け入れられないとして、引き締めに動く流れは米国にとどまりません。
カナダでは2014年にこちらも中国人富裕層の流入が増えすぎたことを主因として、投資家永住権は打ち切られましたし、オーストラリア・ニュージーランドでも同様の理由で
投資家永住権の必要投資額はそれぞれ500万豪ドル(約4億円)、800万NZドル(約5.9億円)にまで引き上げられています。
オーストラリアについては、上記の金額を政府から指定された債券などの金融商品に投資した上で4年間にわたって毎年160日はオーストラリアに滞在する必要がある一方、ニュージーランドでは永住権の申請期間である3年間で合わせて90日弱の滞在で永住権を取得できるため、
私たちのお客様の中ではニュージーランドの永住権の方が人気となっています。
シンガポールにも投資家永住権制度があるにはあるのですが、経営している企業の売上が直近3年間で平均して5,000万シンガポールドル(約41億円)以上あり、さらに指定されたファンドなどに
250万シンガポールドル(約2億円)以上投資するなど、引退層にとっては高いハードルとなっています。
今年の夏はオーストラリアのサンシャインコーストに滞在したのですが、写真にあるような海沿いの大邸宅が1〜2億円で購入でき、同様の物件を
シンガポールのセントーサ島で購入した場合は10倍以上の価格がすることからシンガポールは引退後の移住先としてはあまり魅力的に感じられません。
て50万ドル(約5,500万円)以上の投資を行い少なくとも10人以上の雇用を生んだ人が申請できるグリーンカード(米国の永住権制度)です。
ただ、これは米国に限らず世界的な現象ですが、中国人を中心としてこうした投資家永住権を利用して海外に移住する超富裕層は増えており、上記のEB-5も2015年には9月末までの期限にもかかわらず5月にその年の枠を使い果たして、
史上初めて募集を停止する事態にまでなっています。EB-5承認者の実に80%以上
が中国人となっていて、中国との貿易交渉の材料として、米国議会では現在EB-5の投資額を100万ドル以上に引き上げるなどの引き締め策が検討されています。
中国人富裕層の投資家永住権を利用した移住により、不動産価格の高騰やローカルコミュニティの変容が受け入れられないとして、引き締めに動く流れは米国にとどまりません。
カナダでは2014年にこちらも中国人富裕層の流入が増えすぎたことを主因として、投資家永住権は打ち切られましたし、オーストラリア・ニュージーランドでも同様の理由で
投資家永住権の必要投資額はそれぞれ500万豪ドル(約4億円)、800万NZドル(約5.9億円)にまで引き上げられています。
オーストラリアについては、上記の金額を政府から指定された債券などの金融商品に投資した上で4年間にわたって毎年160日はオーストラリアに滞在する必要がある一方、ニュージーランドでは永住権の申請期間である3年間で合わせて90日弱の滞在で永住権を取得できるため、
私たちのお客様の中ではニュージーランドの永住権の方が人気となっています。
シンガポールにも投資家永住権制度があるにはあるのですが、経営している企業の売上が直近3年間で平均して5,000万シンガポールドル(約41億円)以上あり、さらに指定されたファンドなどに
250万シンガポールドル(約2億円)以上投資するなど、引退層にとっては高いハードルとなっています。
今年の夏はオーストラリアのサンシャインコーストに滞在したのですが、写真にあるような海沿いの大邸宅が1〜2億円で購入でき、同様の物件を
シンガポールのセントーサ島で購入した場合は10倍以上の価格がすることからシンガポールは引退後の移住先としてはあまり魅力的に感じられません。
137名無し不動さん
2020/01/30(木) 16:39:39.70ID:??? 父親の勝久氏は、久美子社長をはじめとした子供達のために、大塚家具の株を保有する資産管理会社「ききょう企画」を設立し、子供達は長年にわたり配当収入を得てきた。
しかし父と娘の紛争後、久美子社長側に付いたと見られる「ききょう企画」は、銀行に借金して株を提供していた父親への支払いをした。
これまで「ききょう企画」は大塚家具の配当収入を借金返済にあててきたが、18年度はついに無配当。「ききょう企画」の借金は、昨年6月末時点で10億5000万円も残っているのだ。
意外と知られていないが、ビジネスの上で分裂している大塚家は、プライベートでは一蓮托生である。久美子社長側についたと
見られる前述の資産管理会社「ききょう企画」の所在地は、勝久氏の妻が所有する不動産。お家騒動の際に
久美子社長側についた久美子社長の妹の住所となっている都心の高級タワーマンションの部屋も、実は勝久氏が所有しているものだ。
しかし、昨年9月に父親の匠大塚が追加担保として差し入れた不動産2件は、まさにこの「ききょう企画」の所在地と、妹の住所となっているタワーマンションの部屋だった。
これまで喧嘩しながらも陰ながら娘を支えてきたように見える父親の力に、限界が見え隠れする。
49億円に上る巨額の債務超過。匠大塚は、勝久氏が個人資産を投じた上に、地元の地方銀行の融資も得て、借入金は60億円を超えている模様です」(信用調査機関担当者)
地方銀行は春日部本店の土地・建物を担保に15億円の抵当権を設定していたが、昨年9月に、大塚家が所有する都内の2件の不動産を追加担保に取ったのだ。
「これ以上、銀行融資を当てにすることはできません。勝久氏の個人資産を投じ続けなければ経営できませんが、銀行融資を得たことを考えれば、その個人資産は無尽蔵ではないのでしょう
しかし父と娘の紛争後、久美子社長側に付いたと見られる「ききょう企画」は、銀行に借金して株を提供していた父親への支払いをした。
これまで「ききょう企画」は大塚家具の配当収入を借金返済にあててきたが、18年度はついに無配当。「ききょう企画」の借金は、昨年6月末時点で10億5000万円も残っているのだ。
意外と知られていないが、ビジネスの上で分裂している大塚家は、プライベートでは一蓮托生である。久美子社長側についたと
見られる前述の資産管理会社「ききょう企画」の所在地は、勝久氏の妻が所有する不動産。お家騒動の際に
久美子社長側についた久美子社長の妹の住所となっている都心の高級タワーマンションの部屋も、実は勝久氏が所有しているものだ。
しかし、昨年9月に父親の匠大塚が追加担保として差し入れた不動産2件は、まさにこの「ききょう企画」の所在地と、妹の住所となっているタワーマンションの部屋だった。
これまで喧嘩しながらも陰ながら娘を支えてきたように見える父親の力に、限界が見え隠れする。
49億円に上る巨額の債務超過。匠大塚は、勝久氏が個人資産を投じた上に、地元の地方銀行の融資も得て、借入金は60億円を超えている模様です」(信用調査機関担当者)
地方銀行は春日部本店の土地・建物を担保に15億円の抵当権を設定していたが、昨年9月に、大塚家が所有する都内の2件の不動産を追加担保に取ったのだ。
「これ以上、銀行融資を当てにすることはできません。勝久氏の個人資産を投じ続けなければ経営できませんが、銀行融資を得たことを考えれば、その個人資産は無尽蔵ではないのでしょう
138名無し不動さん
2020/03/06(金) 19:04:34.07ID:??? この「潮と風と揺れ」は意外に曲者だ。コンクリートの継ぎ目や窓枠の目地には元来コーキング剤などが充填されているが、経年とともに劣化する。タワマンのとりわけ湾岸エリアはその度合いが
通常のマンションなどとは比べものにならないほど激しいのだ。強風によって吹きつけられる潮はコーキング剤の劣化を早め、
小さな揺れの連続は亀裂を促進させるからだ。タワマンは、高層であるために修繕にあたって足場を組むことすらできない。したがって雨漏りが起きても、
必要な修繕を施せずに放置状態が続くことになる。タワマンで窓枠等から浸水する被害に悩まされている住戸が多いのはこうした要因によるものといわれている。
00年以降に建設されたマンションの多くが、東京五輪以降は築20年を超えて大規模修繕の時期を迎える。外壁の修繕には足場が組めないために、
屋上からゴンドラをつりさげての工事になるが、湾岸部で高層建物ともなれば、上空は常に風が強く、作業日は限られ工期は通常マンションの数倍かかるといわれる。
また、多くのタワマンでは大地震等での停電に備え、非常用発電装置が備えられている。いざというとき安心の設備であるがこれも経年劣化が激しい。築15年から20年程度で交換するにあたっては、
一基数千万円程度の負担となる。しかもメンテナンスをしっかりと施さないと、その「いざ」というときに役に立たない。
あるビル会社が東日本大震災のあと、運営管理しているビルの非常用発電装置を実際に動かしてみたところ、多くの設備が規定通りの時間作動しなかったという。それだけメンテナンスが難しい設備であるということだ。
タワマンに装備されているエレベーターは、超高速のもので、高性能であるぶん、更新工事をする場合、大変な金額となる。今後、これらの問題をすべて負っていくのは、分譲したデベロッパーではなく、一人ひとりの所有者だ。こうしたメンテナンスコストについてデベロッパーが
販売時に丁寧に説明する姿をあまり見ることはない。残念ながらタワマン購入者の多くが自分の生涯にわたっての住処を手に入れたと考えたのかもしれないが、このタワマンという住処は
高級外車を買ってしまったも同然で、その高額なメンテナンス費用を永遠に負担していくことを覚悟せねばならないのだ。
通常のマンションなどとは比べものにならないほど激しいのだ。強風によって吹きつけられる潮はコーキング剤の劣化を早め、
小さな揺れの連続は亀裂を促進させるからだ。タワマンは、高層であるために修繕にあたって足場を組むことすらできない。したがって雨漏りが起きても、
必要な修繕を施せずに放置状態が続くことになる。タワマンで窓枠等から浸水する被害に悩まされている住戸が多いのはこうした要因によるものといわれている。
00年以降に建設されたマンションの多くが、東京五輪以降は築20年を超えて大規模修繕の時期を迎える。外壁の修繕には足場が組めないために、
屋上からゴンドラをつりさげての工事になるが、湾岸部で高層建物ともなれば、上空は常に風が強く、作業日は限られ工期は通常マンションの数倍かかるといわれる。
また、多くのタワマンでは大地震等での停電に備え、非常用発電装置が備えられている。いざというとき安心の設備であるがこれも経年劣化が激しい。築15年から20年程度で交換するにあたっては、
一基数千万円程度の負担となる。しかもメンテナンスをしっかりと施さないと、その「いざ」というときに役に立たない。
あるビル会社が東日本大震災のあと、運営管理しているビルの非常用発電装置を実際に動かしてみたところ、多くの設備が規定通りの時間作動しなかったという。それだけメンテナンスが難しい設備であるということだ。
タワマンに装備されているエレベーターは、超高速のもので、高性能であるぶん、更新工事をする場合、大変な金額となる。今後、これらの問題をすべて負っていくのは、分譲したデベロッパーではなく、一人ひとりの所有者だ。こうしたメンテナンスコストについてデベロッパーが
販売時に丁寧に説明する姿をあまり見ることはない。残念ながらタワマン購入者の多くが自分の生涯にわたっての住処を手に入れたと考えたのかもしれないが、このタワマンという住処は
高級外車を買ってしまったも同然で、その高額なメンテナンス費用を永遠に負担していくことを覚悟せねばならないのだ。
139名無し不動さん
2020/03/16(月) 15:29:29.16ID:??? 今回BNF氏が売却したのは東京・千代田区の「チョムチョム秋葉原」。今から約10年前、2008年に90億円で購入したとされる地下1階、地上10階建ての商業ビルである。
売却先は私募リートの「東京海上プライベートリート投資法人」で、ネット上では
登記簿の画像も出回った。
不動産鑑定士にも予想額を聞いてみたところ、「120億円程度」との予想。
この予想が正しければ、BNF氏がこの10年間に「チョムチョム秋葉原」で得た利益は、賃料だけで60億円超。
さらに売却益で30億円もの利益を得たことになる
売却先は私募リートの「東京海上プライベートリート投資法人」で、ネット上では
登記簿の画像も出回った。
不動産鑑定士にも予想額を聞いてみたところ、「120億円程度」との予想。
この予想が正しければ、BNF氏がこの10年間に「チョムチョム秋葉原」で得た利益は、賃料だけで60億円超。
さらに売却益で30億円もの利益を得たことになる
140名無し不動さん
2020/03/19(木) 23:53:56.03ID:V31xK/c6兵庫県内にある 神戸市・芦屋市・西宮市 は
山沿い海岸砂浜地で地盤がとても脆弱です。
ほんの少しの揺れでさえ大震災になっています。
この事実は阪神大震災1995年で、完全に証明
がなされています。
兵庫県の 神戸市・芦屋・西宮市 は大震災以外にも、
山沿いに連なっている南北に狭い細長い地域である
ため 土砂崩れで台風のときには避難命令が出ます。
みなさん、兵庫県の 神戸市・芦屋市・西宮市 には
絶対に住んではいけません!
141名無し不動さん
2020/03/24(火) 17:10:49.57ID:??? 2020年東京五輪大会の選手村整備(東京都中央区晴海)の名目で都有地を破格の安値で、売却した問題に関与した不動産会社とコンサルタント会社計10社に、都幹部OB22人が天下りしていたことが21日までに、本紙調査で明らかになりました。
選手村用地の売却契約は、小池百合子知事と特定建築者11社が2016年に結び、売却額は129億6000万円。1平方メートル当たり9万6784円で、近隣の基準地価の10分の1以下でした。
本紙は東京都幹部OBの協力を得て、08年度以降の各種OB名簿をもとに、都有地投げ売りに関与した企業への天下り状況を調査。格安処分に関与した協力事業者「晴海スマートシティグループ」(13社)のうち9社に延べ21人の
都幹部OBが天下り(うち1人は2社を渡り歩き)したほか、パシフィックコンサルタンツにも2人天下りしていました。(表)
天下りOBのうち局長級が14人・6割を占め、役職は常務取締役、取締役、参与、顧問、理事など。選手村所管の都市整備局出身が13人いました。
また工事を請け負った準大手・中堅ゼネコン4社にも、4人が天下りしていました。
解説
官民ゆ着 業者を優遇
東京都は選手村を東京五輪・パラリンピック大会のレガシー(遺産)としていますが、土地を格安取得した不動産会社が「晴海フラッグ」として販売するマンションは
1戸最高2億3000万円。都民要望の強い公営住宅は新築せず、「億ションを五輪レガシーというのはおかしい」と批判が上がっています。
不動産会社が、なぜ都心の一等地を9割引きで取得できたのか―。そのからくりは、都がパシフィックコンサルタンツに委託した調査報告書をもとに、
都有地売却の際に必要な都財産価格審議会に諮らず、デベロッパーに一番利益の大きい市街地再開発事業方式を採用したためです。パシコンは土地価格を110億円とし、
これを受けて都は日本不動産研究所に委託した報告書をもとに129億円と設定。「晴海スマートシティグループ」と協議し、密室で同グループに加わる11社への格安処分を決めました。
都は“土地価格はオリンピック要因を反映した”とするだけで、具体的な説明はしていません。
選手村用地の売却契約は、小池百合子知事と特定建築者11社が2016年に結び、売却額は129億6000万円。1平方メートル当たり9万6784円で、近隣の基準地価の10分の1以下でした。
本紙は東京都幹部OBの協力を得て、08年度以降の各種OB名簿をもとに、都有地投げ売りに関与した企業への天下り状況を調査。格安処分に関与した協力事業者「晴海スマートシティグループ」(13社)のうち9社に延べ21人の
都幹部OBが天下り(うち1人は2社を渡り歩き)したほか、パシフィックコンサルタンツにも2人天下りしていました。(表)
天下りOBのうち局長級が14人・6割を占め、役職は常務取締役、取締役、参与、顧問、理事など。選手村所管の都市整備局出身が13人いました。
また工事を請け負った準大手・中堅ゼネコン4社にも、4人が天下りしていました。
解説
官民ゆ着 業者を優遇
東京都は選手村を東京五輪・パラリンピック大会のレガシー(遺産)としていますが、土地を格安取得した不動産会社が「晴海フラッグ」として販売するマンションは
1戸最高2億3000万円。都民要望の強い公営住宅は新築せず、「億ションを五輪レガシーというのはおかしい」と批判が上がっています。
不動産会社が、なぜ都心の一等地を9割引きで取得できたのか―。そのからくりは、都がパシフィックコンサルタンツに委託した調査報告書をもとに、
都有地売却の際に必要な都財産価格審議会に諮らず、デベロッパーに一番利益の大きい市街地再開発事業方式を採用したためです。パシコンは土地価格を110億円とし、
これを受けて都は日本不動産研究所に委託した報告書をもとに129億円と設定。「晴海スマートシティグループ」と協議し、密室で同グループに加わる11社への格安処分を決めました。
都は“土地価格はオリンピック要因を反映した”とするだけで、具体的な説明はしていません。
142名無し不動さん
2020/04/20(月) 23:59:50.17ID:??? 「驚いたのは、隣室からドライヤーや
トイレを流す音まで聞こえてくることです。
ドアの開閉音で隣人の出勤・帰宅時間まで把握できる。
高い値段を払っているのだから当然、
プライバシーが守られることを期待していましたが、
隣人の生活パターンまで丸わかりの状態です」
比較的築年数が経過しているとはいえ、
8000万円を超える高級物件で、
なぜこのようなことが起こるのか。
不動産コンサルタントの長嶋修氏は
こんな種明かしをする。
「意外かもしれませんが、
タワマンは騒音トラブルが少なくありません。
縦に長い構造上、軽量化が求められ、
居室の仕切り壁は鉄筋コンクリートではなく、
頑丈なパーテーションのような
軽い素材を使うケースが多い。
そのため遮音性が低くなりがちなのです」
トイレを流す音まで聞こえてくることです。
ドアの開閉音で隣人の出勤・帰宅時間まで把握できる。
高い値段を払っているのだから当然、
プライバシーが守られることを期待していましたが、
隣人の生活パターンまで丸わかりの状態です」
比較的築年数が経過しているとはいえ、
8000万円を超える高級物件で、
なぜこのようなことが起こるのか。
不動産コンサルタントの長嶋修氏は
こんな種明かしをする。
「意外かもしれませんが、
タワマンは騒音トラブルが少なくありません。
縦に長い構造上、軽量化が求められ、
居室の仕切り壁は鉄筋コンクリートではなく、
頑丈なパーテーションのような
軽い素材を使うケースが多い。
そのため遮音性が低くなりがちなのです」
143名無し不動さん
2020/04/25(土) 07:00:51.05ID:LnZh2e4h >>20
ドンファン如きが六麓荘に住めないよ
ドンファン如きが六麓荘に住めないよ
144名無し不動さん
2020/08/22(土) 07:15:38.56ID:??? 固定資産税とか高いとか言うが、月15000円程度払えないとかバカでしょw 駐車場も2台置けるし 芦屋の土地家ならすぐ売れるよ
145名無し不動さん
2020/10/03(土) 22:03:15.07ID:??? 1台の高級SUV車「ポルシェ・カイエン」が、静かに神戸地検(神戸市中央区)に入ってきた。
運転していたのはコンピューターシステム開発会社「アクセス」(大阪市中央区)の創業者で元社長の村上次男容疑者(59)。
一時は海外マスコミなどの特集にも「日本のIT長者」として紹介されたほどの人物だ。
5月28日朝、堂々と出頭し、午後には同地検特別刑事部に金融商品取引法(旧証券取引法)違反(有価証券報告書の虚偽
記載)の疑いであえなく逮捕されたカリスマ経営者・村上容疑者の素顔とは。
■15台のフェラーリ
日本屈指の高級住宅街が広がる芦屋市(兵庫県)の山手に、敷地面積約300坪、地上3階・地下1階建ての豪邸を構える。
身だしなみは「高級スーツに高級時計を欠かさなかった」(元同社幹部)。
「村上さんはいつも昼ごろ、愛車のフェラーリで出社していました」との証言もある。昼休み中の社員に見せびらかすかの
ようだったらしい。
2000万円から3000万円ものフェラーリを、新型が出るたびに買い替えた。10年で約15台を購入。
現在も自宅などには、フェラーリ4台とポルシェ2台を所有しているという。出頭したときに乗っていたカイエンも1000万円
クラスの超高級車だ。
平成10年の自社株の店頭公開だった。
折からの「ITバブル」の波に乗り、アクセス社株の約30%を保有する村上容疑者の資産は、推定600億円以上に。
同年には約2億5000万円を納税し、大阪国税局管内で12位の高額納税者になった。
17年3月期の決算で、部下に指示して
約9億9200万円の純損失を約2億3500万円の純利益とする虚偽の有価証券報告書を提出させたという
運転していたのはコンピューターシステム開発会社「アクセス」(大阪市中央区)の創業者で元社長の村上次男容疑者(59)。
一時は海外マスコミなどの特集にも「日本のIT長者」として紹介されたほどの人物だ。
5月28日朝、堂々と出頭し、午後には同地検特別刑事部に金融商品取引法(旧証券取引法)違反(有価証券報告書の虚偽
記載)の疑いであえなく逮捕されたカリスマ経営者・村上容疑者の素顔とは。
■15台のフェラーリ
日本屈指の高級住宅街が広がる芦屋市(兵庫県)の山手に、敷地面積約300坪、地上3階・地下1階建ての豪邸を構える。
身だしなみは「高級スーツに高級時計を欠かさなかった」(元同社幹部)。
「村上さんはいつも昼ごろ、愛車のフェラーリで出社していました」との証言もある。昼休み中の社員に見せびらかすかの
ようだったらしい。
2000万円から3000万円ものフェラーリを、新型が出るたびに買い替えた。10年で約15台を購入。
現在も自宅などには、フェラーリ4台とポルシェ2台を所有しているという。出頭したときに乗っていたカイエンも1000万円
クラスの超高級車だ。
平成10年の自社株の店頭公開だった。
折からの「ITバブル」の波に乗り、アクセス社株の約30%を保有する村上容疑者の資産は、推定600億円以上に。
同年には約2億5000万円を納税し、大阪国税局管内で12位の高額納税者になった。
17年3月期の決算で、部下に指示して
約9億9200万円の純損失を約2億3500万円の純利益とする虚偽の有価証券報告書を提出させたという
146名無し不動さん
2020/10/06(火) 23:21:02.89ID:??? 同ホテルは全48室で、各部屋を14人か28人で共有するオーナー制度。年間26泊可能な会員権が約3510万円、
13泊可能な会員権でも1860万円と高価だが、3月末時点ですでに数百人が会員権を購入している。宿泊するには会員権とは別に1泊3万円程度が必要になる
会員制ホテルが人気を集める背景には何があるのか。
観光地のホテルは通常、年末年始やGWなどの時期は宿泊予約を確保するのが困難なケースが多い。しかし、会員制ホテルの場合は宿泊できる人が会員に限られるため、
自分が宿泊したい時期に予約を取りやすくなる。また、ホテルや運営会社によっては宿泊可能日が事前に設定されていることもあり、
繁忙期でも確実にホテルで休暇を過ごせるメリットがある
。かつて富裕層の代名詞だった別荘も、近年は「掃除などの維持管理が面倒」という人が多い。対して会員制ホテルの場合、
管理は不要でいつでも最高級の“おもてなし”を受けることができる。マナーが悪い観光客とのトラブルと無縁なのも人気の秘訣
実は、会員制ホテルは、特別な一部の富裕層にのみ許された娯楽ではなくなってきている。「背伸びすれば届く価格」を売りにする会員制ホテルが登場しているのだ。
「グリーンフィールド」(大阪市)の会員権は、リゾートトラストの20分の1程度の180万円で、業界でも「お手ごろ価格」で注目を集めている。
13泊可能な会員権でも1860万円と高価だが、3月末時点ですでに数百人が会員権を購入している。宿泊するには会員権とは別に1泊3万円程度が必要になる
会員制ホテルが人気を集める背景には何があるのか。
観光地のホテルは通常、年末年始やGWなどの時期は宿泊予約を確保するのが困難なケースが多い。しかし、会員制ホテルの場合は宿泊できる人が会員に限られるため、
自分が宿泊したい時期に予約を取りやすくなる。また、ホテルや運営会社によっては宿泊可能日が事前に設定されていることもあり、
繁忙期でも確実にホテルで休暇を過ごせるメリットがある
。かつて富裕層の代名詞だった別荘も、近年は「掃除などの維持管理が面倒」という人が多い。対して会員制ホテルの場合、
管理は不要でいつでも最高級の“おもてなし”を受けることができる。マナーが悪い観光客とのトラブルと無縁なのも人気の秘訣
実は、会員制ホテルは、特別な一部の富裕層にのみ許された娯楽ではなくなってきている。「背伸びすれば届く価格」を売りにする会員制ホテルが登場しているのだ。
「グリーンフィールド」(大阪市)の会員権は、リゾートトラストの20分の1程度の180万円で、業界でも「お手ごろ価格」で注目を集めている。
147名無し不動さん
2020/10/10(土) 13:53:41.01ID:??? 再び中国人の「タワマン爆買い」が起きても不思議ではない
中国では高位にある人々は個人的な資産を海外に移転させている。
家族と資産は海外に置いて、自分も地位が危うくなったらいつでも中国から逃げ出せるように準備をしている。
中国では高位にある人々は個人的な資産を海外に移転させている。
家族と資産は海外に置いて、自分も地位が危うくなったらいつでも中国から逃げ出せるように準備をしている。
148名無し不動さん
2020/10/12(月) 23:00:49.23ID:??? 古い歴史を持つ軽井沢などの別荘地は、過ごしやすい夏の気候や首都圏からの移動の楽さなどの理由で栄えてきた。
テクノロジーが発達しグローバル化が進む今、「真のお金持ち」が別荘を求める場所は変わってきた。
例えばモバイルテクノロジーの発達やインターネットの恩恵で、機内などの移動時間も効率よく仕事ができるようになり、別荘が国内の近場にある必要性は減った。
オンライン会議などでオフィスにいなくとも仕事がしやすくなり、
長期の休みも取りやすくなった。休暇スタイルもお盆と年末年始にこだわらず、休める時に休むスタイルが普及したため、別荘が避暑地にある必要性も減った。
このような変化から、「真のお金持ち」が別荘を求める地となったのが「ハワイ」である
ブランド力や限られた不動産供給量などの理由から、ハワイの不動産価格は長期上昇トレンドにあり、
資産価値が下がるリスクが少ない。購入物件によっては、減価償却による節税効果も期待できるため、実物資産としてのメリットも多い。
テクノロジーが発達しグローバル化が進む今、「真のお金持ち」が別荘を求める場所は変わってきた。
例えばモバイルテクノロジーの発達やインターネットの恩恵で、機内などの移動時間も効率よく仕事ができるようになり、別荘が国内の近場にある必要性は減った。
オンライン会議などでオフィスにいなくとも仕事がしやすくなり、
長期の休みも取りやすくなった。休暇スタイルもお盆と年末年始にこだわらず、休める時に休むスタイルが普及したため、別荘が避暑地にある必要性も減った。
このような変化から、「真のお金持ち」が別荘を求める地となったのが「ハワイ」である
ブランド力や限られた不動産供給量などの理由から、ハワイの不動産価格は長期上昇トレンドにあり、
資産価値が下がるリスクが少ない。購入物件によっては、減価償却による節税効果も期待できるため、実物資産としてのメリットも多い。
149名無し不動さん
2020/10/14(水) 16:21:23.47ID:??? 和歌山県が名乗りを上げているカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致を巡って、同県選出の二階俊博自民党幹事長の40年来の後援企業が、周辺の山林約3000坪を買っていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。
IRが誘致された場合の予定地となっているのが、和歌山市南部に位置する人工島、和歌山マリーナシティ。ここから橋を渡ってすぐの山林が当該土地で、車で約3分の距離にある。
地元の不動産業者が解説する。
「この山林は、マリーナシティ開発のときに地元のディベロッパーも目をつけていたところです。夕焼けが美しく景観が綺麗なため業者としては手を付けたい場所ではあるのですが、開発許可が下りていないと聞いている。維持管理費や固定資産税のことを考えれば、
坪単価1万円の約3000万円で買っても赤字になるので、なかなか買い手はつかないと思う。ただ、行政の開発許可が出るようなウルトラCがあれば、その価値は10倍にも跳ね上がるのではないか」
目下、IR誘致を巡っては、横浜市、大阪府・市、長崎県らが名乗りを上げているが、二階幹事長の地元・和歌山県がここにきて有力とされている。和歌山県がIR誘致に成功すれば、当該土地の地価は跳ね上がる可能性がある。
土地を取得しているのは、株式会社「和通」。社会福祉事業などを手掛ける和通グループの中核企業だ。3年前に亡くなった先代社長は、二階氏が和歌山県議時代から40年来の後援者であり、葬儀の際は二階氏自らが葬儀委員長を務めた。また、二階氏の政策秘書を務める長男は、和通グループ内の社会福祉法人の評議員を兼任しており、衆議院に兼業届けを提出している。
IRが誘致された場合の予定地となっているのが、和歌山市南部に位置する人工島、和歌山マリーナシティ。ここから橋を渡ってすぐの山林が当該土地で、車で約3分の距離にある。
地元の不動産業者が解説する。
「この山林は、マリーナシティ開発のときに地元のディベロッパーも目をつけていたところです。夕焼けが美しく景観が綺麗なため業者としては手を付けたい場所ではあるのですが、開発許可が下りていないと聞いている。維持管理費や固定資産税のことを考えれば、
坪単価1万円の約3000万円で買っても赤字になるので、なかなか買い手はつかないと思う。ただ、行政の開発許可が出るようなウルトラCがあれば、その価値は10倍にも跳ね上がるのではないか」
目下、IR誘致を巡っては、横浜市、大阪府・市、長崎県らが名乗りを上げているが、二階幹事長の地元・和歌山県がここにきて有力とされている。和歌山県がIR誘致に成功すれば、当該土地の地価は跳ね上がる可能性がある。
土地を取得しているのは、株式会社「和通」。社会福祉事業などを手掛ける和通グループの中核企業だ。3年前に亡くなった先代社長は、二階氏が和歌山県議時代から40年来の後援者であり、葬儀の際は二階氏自らが葬儀委員長を務めた。また、二階氏の政策秘書を務める長男は、和通グループ内の社会福祉法人の評議員を兼任しており、衆議院に兼業届けを提出している。
150名無し不動さん
2020/10/14(水) 21:26:50.95ID:??? 「ところが感性でものを見るということは、人が誰も認めてくれなくても、
自分がいいと思った方向に、まったく新しい枕木を置いて、レールを敷くことができる。
それが認められた時に、非常に大きく増幅して、歴史に名を残すことができる。
プロの欠陥は、現在の延長線上でものごとを考えるから、
失敗することがないかわりに、大きく伸びることがなかなかできないといえる。
アマチュアは、戦えば戦うほど失敗する。
しかし、永続してそれを続けていくことで、大きな勝利を得ることができる。
それはやはり自分の信念を、感性を磨くということだ。
人がなんと言おうと、自分はこれがいいのだという信念をもってほしい」(P184)
とはいえアマチュアは結局たとえば中島氏のようなプロ権威のまえに敗れ去るしかない。
焼き物はトレンチ調査をすれば考古学的な客観に近い時代考証が可能である。
「ところが絵や掛け軸は、地面をトレンチするものではないし、
持ち主の手から手へと所在地が動いているので、伝来のほどが実証し難くなり、
ニセモノが存在しやすくなる。
だから美術界で絶大な影響力のある学者が、
「この絵は、尾形乾山の真筆」と断定したなら、仮にそれがニセモノであっても、
その学者が生きている間は、「尾形乾山のもの」と言い続けないと、
部下の助手だとか准教授は学界という組織のなかで栄達ができない。
だから有名な学者が世を去ると、
しばしば考察が変わるのはそうした理由なのである。
断定した学者が高名なら高名なほど、権威があればあるほど、
その説は正しいですと通さねばならない風潮が日本にはある」(P138)
自分がいいと思った方向に、まったく新しい枕木を置いて、レールを敷くことができる。
それが認められた時に、非常に大きく増幅して、歴史に名を残すことができる。
プロの欠陥は、現在の延長線上でものごとを考えるから、
失敗することがないかわりに、大きく伸びることがなかなかできないといえる。
アマチュアは、戦えば戦うほど失敗する。
しかし、永続してそれを続けていくことで、大きな勝利を得ることができる。
それはやはり自分の信念を、感性を磨くということだ。
人がなんと言おうと、自分はこれがいいのだという信念をもってほしい」(P184)
とはいえアマチュアは結局たとえば中島氏のようなプロ権威のまえに敗れ去るしかない。
焼き物はトレンチ調査をすれば考古学的な客観に近い時代考証が可能である。
「ところが絵や掛け軸は、地面をトレンチするものではないし、
持ち主の手から手へと所在地が動いているので、伝来のほどが実証し難くなり、
ニセモノが存在しやすくなる。
だから美術界で絶大な影響力のある学者が、
「この絵は、尾形乾山の真筆」と断定したなら、仮にそれがニセモノであっても、
その学者が生きている間は、「尾形乾山のもの」と言い続けないと、
部下の助手だとか准教授は学界という組織のなかで栄達ができない。
だから有名な学者が世を去ると、
しばしば考察が変わるのはそうした理由なのである。
断定した学者が高名なら高名なほど、権威があればあるほど、
その説は正しいですと通さねばならない風潮が日本にはある」(P138)
151名無し不動さん
2020/10/14(水) 21:48:36.31ID:??? 関西兵庫の芦屋西宮に住みたい☆☆☆
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/estate/1359580143/
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/estate/1359580143/
152名無し不動さん
2020/10/14(水) 22:21:35.90ID:??? 島田文六
島田氏に話を聞こうと豪邸を訪ねた。阪急六甲駅から歩いて10分ほど。坂の途中に突如として、戦国時代の出城を思わせる館が現れた。
高さ5mはある石垣がぐるりと周りを囲み、中の建物が容易に見えない造りで、異彩を放っている。
インターホンを鳴らすと、「留守を預かっている者」と称する人物が、
「みなさん、(取材に)来られていますけど、(本人は)何も悪いことはしていない、と言っています」
と答えるのみだった。
なお、登記簿によれば、自宅は一般社団法人に贈与される予定だ。相続に詳しい税理士によると、「自宅を相続の対象から外すためで、税金対策でしょう」とのことだ。
「成功は一時のもの、勇気は一生のもの」という島田文六氏の生き方が伝わってくる。経営者にとって必読の書。
佐藤優(作家・元外務省主任分析官)
戦後の神戸を舞台にした小説。主人公島田文六は、神戸の海を代々守ってきた一族の跡取りとして生まれるが、
神戸大空襲で父親を失い、親戚の家での居候生活を余儀なくされる。そんな彼の心を癒したのは、馬だった。
後に文六は馬術競技の選手として、国体に出場、また東京オリンピックの選手候補にもなるが、
家業である金属加工業の会社と家族を守るために、その道を断念。
日本の近代化が進み、「鉄は国家なり」の時代が到来する中で、文六は権力闘争の舞台裏で暗躍する。
しかし、彼はやがて権力の波に溺れていき、
ついには家族や部下の裏切りにより、リーマンショックによる巨額投資損失事件を機に解任され、
全てを失ってしまう・・・。
兵庫、灘
島田氏に話を聞こうと豪邸を訪ねた。阪急六甲駅から歩いて10分ほど。坂の途中に突如として、戦国時代の出城を思わせる館が現れた。
高さ5mはある石垣がぐるりと周りを囲み、中の建物が容易に見えない造りで、異彩を放っている。
インターホンを鳴らすと、「留守を預かっている者」と称する人物が、
「みなさん、(取材に)来られていますけど、(本人は)何も悪いことはしていない、と言っています」
と答えるのみだった。
なお、登記簿によれば、自宅は一般社団法人に贈与される予定だ。相続に詳しい税理士によると、「自宅を相続の対象から外すためで、税金対策でしょう」とのことだ。
「成功は一時のもの、勇気は一生のもの」という島田文六氏の生き方が伝わってくる。経営者にとって必読の書。
佐藤優(作家・元外務省主任分析官)
戦後の神戸を舞台にした小説。主人公島田文六は、神戸の海を代々守ってきた一族の跡取りとして生まれるが、
神戸大空襲で父親を失い、親戚の家での居候生活を余儀なくされる。そんな彼の心を癒したのは、馬だった。
後に文六は馬術競技の選手として、国体に出場、また東京オリンピックの選手候補にもなるが、
家業である金属加工業の会社と家族を守るために、その道を断念。
日本の近代化が進み、「鉄は国家なり」の時代が到来する中で、文六は権力闘争の舞台裏で暗躍する。
しかし、彼はやがて権力の波に溺れていき、
ついには家族や部下の裏切りにより、リーマンショックによる巨額投資損失事件を機に解任され、
全てを失ってしまう・・・。
兵庫、灘
153名無し不動さん
2020/10/14(水) 22:34:18.93ID:??? 神戸の鉄リサイクル会社シマブンコーポレーションの創業家一族で慈善活動家のシマダ・ブンゴ氏
が所有していたニューヨーク・マンハッタンのタウンハウスが5000万ドル(約54億6800万円)で売りに出されている
が所有していたニューヨーク・マンハッタンのタウンハウスが5000万ドル(約54億6800万円)で売りに出されている
154名無し不動さん
2020/10/17(土) 19:03:29.77ID:??? ここまで1991年の不動産融資総量規制なし
バブル崩壊の直接的原因はこれなんだけど
融資ストップ→新規物件が買えない→売れないので不動産価格下落
これで「日本の土地は有限だから絶対値下がりしない」という不動産神話が崩壊→土地を担保に株式投資してた資金もストップ→株式相場大暴落→「財テク」と
称して不動産や株を買ってた企業が債務超過で破綻→失業率上昇、給与カット→自殺者急増
誰も借金しなくなり経済縮小、少子高齢化が追い討ちをかけ、回復しないまま今に至る
で、不動産融資総量規制やら金利引き上げやらで不動産価格の上昇を止めた当時の日銀総裁、故三重野総裁は「平成の鬼平」ってマスコミから大絶賛されてたのよ。当時のサラリーマンなんか「これで俺たちにも持ち家が買える」って。誰も経済原理なんて分かってなかった。そのサラリーマンも、それから企業倒産やリストラの猛烈な嵐で自分が自殺する羽目になるとも知らずに喜んでたんだから、つくづく皮肉なものだわ。
あの時もっと緩やかな規制にしていたら。
製造業は固定為替相場制が圧倒的に優位だからね
韓国の様にアメリカからなんと言われようが自国通貨売り介入してると、特に半導体の様な為替で決まる所は極めて優位
日本の場合、円高の時期が来る度に半導体企業は潰れていった
バブル崩壊の直接的原因はこれなんだけど
融資ストップ→新規物件が買えない→売れないので不動産価格下落
これで「日本の土地は有限だから絶対値下がりしない」という不動産神話が崩壊→土地を担保に株式投資してた資金もストップ→株式相場大暴落→「財テク」と
称して不動産や株を買ってた企業が債務超過で破綻→失業率上昇、給与カット→自殺者急増
誰も借金しなくなり経済縮小、少子高齢化が追い討ちをかけ、回復しないまま今に至る
で、不動産融資総量規制やら金利引き上げやらで不動産価格の上昇を止めた当時の日銀総裁、故三重野総裁は「平成の鬼平」ってマスコミから大絶賛されてたのよ。当時のサラリーマンなんか「これで俺たちにも持ち家が買える」って。誰も経済原理なんて分かってなかった。そのサラリーマンも、それから企業倒産やリストラの猛烈な嵐で自分が自殺する羽目になるとも知らずに喜んでたんだから、つくづく皮肉なものだわ。
あの時もっと緩やかな規制にしていたら。
製造業は固定為替相場制が圧倒的に優位だからね
韓国の様にアメリカからなんと言われようが自国通貨売り介入してると、特に半導体の様な為替で決まる所は極めて優位
日本の場合、円高の時期が来る度に半導体企業は潰れていった
155名無し不動さん
2020/10/21(水) 13:27:46.08ID:??? 外資系金融機関の調査(2019年)によると、資産100万ドル以上のミリオネアは、
米国人9,900万人に対して中国人は1億人を突破、
ついに中国がアメリカを抜きました。
1億人といえば、日本の総人口に匹敵する人数です。
(略)
■子どもの留学費、都心タワーマンション……。チャイナマネーの向かう先
過去10年、中国は輸出産業により2兆ドルもの経常黒字を稼ぎました。
一方で対外純資産は0.7兆ドルしか増えていません。
統計上の差は1.3兆ドルにものぼり、
大部分が富裕層による資産フライト(逃避)だとする指摘もあります。
また投資先として人気を集めているのが海外不動産、
とくに流動性が高く換金しやすい物件です。
日本では都心一等地のタワーマンションへの投資が目立ちますが、
湾岸エリアなど海辺のマンションも意外に注目を集めています。
留学も盛んで、多くの高官や大富豪たちが
アイビーリーグをはじめとする海外名門校に子弟を留学させています。
為替市場における「元安」への警戒のほか、
将来の移住先としても視野に入れ、こうした動きが進んでいるようです。
米国人9,900万人に対して中国人は1億人を突破、
ついに中国がアメリカを抜きました。
1億人といえば、日本の総人口に匹敵する人数です。
(略)
■子どもの留学費、都心タワーマンション……。チャイナマネーの向かう先
過去10年、中国は輸出産業により2兆ドルもの経常黒字を稼ぎました。
一方で対外純資産は0.7兆ドルしか増えていません。
統計上の差は1.3兆ドルにものぼり、
大部分が富裕層による資産フライト(逃避)だとする指摘もあります。
また投資先として人気を集めているのが海外不動産、
とくに流動性が高く換金しやすい物件です。
日本では都心一等地のタワーマンションへの投資が目立ちますが、
湾岸エリアなど海辺のマンションも意外に注目を集めています。
留学も盛んで、多くの高官や大富豪たちが
アイビーリーグをはじめとする海外名門校に子弟を留学させています。
為替市場における「元安」への警戒のほか、
将来の移住先としても視野に入れ、こうした動きが進んでいるようです。
156名無し不動さん
2020/10/23(金) 20:22:30.88ID:???157名無し不動さん
2020/10/23(金) 22:46:14.23ID:??? URLを貼ったりマルチポストをするとこのエラーになるようだね
回線を変えたり、クッキーを削除しても脱獄できないから
端末固有の何かで規制しているのであろう
回線を変えたり、クッキーを削除しても脱獄できないから
端末固有の何かで規制しているのであろう
158名無し不動さん
2020/11/10(火) 17:20:40.66ID:??? 音楽・映像事業を手がけるエイベックスが東京・南青山の本社ビルを売却する方針を固めたことが、東洋経済の取材で明らかになった。
売却の対象となったのは、2017年12月に開業した地上18階建ての「エイベックスビル」。複数の関係者によれば、外資系ファンドを含む複数社を対象に入札を実施し、カナダの不動産ファンドのベントール・グリーンオークが優先交渉権を得たもようだ。
エイベックスはコロナ禍で主力のライブ事業やグッズ・音楽CD販売が低迷し、2020年4〜9月決算では32億円の純損失を計上した。11月5日には同社初となる希望退職に踏み切ることを発表し、
今年12月中に100人程度の退職者を募集する。虎の子である本社ビルの売却は、業績不振を受けて金融機関が主導したと見られる。
エイベックスは売却後に、ビルを賃借する方針のようだ
売却の対象となったのは、2017年12月に開業した地上18階建ての「エイベックスビル」。複数の関係者によれば、外資系ファンドを含む複数社を対象に入札を実施し、カナダの不動産ファンドのベントール・グリーンオークが優先交渉権を得たもようだ。
エイベックスはコロナ禍で主力のライブ事業やグッズ・音楽CD販売が低迷し、2020年4〜9月決算では32億円の純損失を計上した。11月5日には同社初となる希望退職に踏み切ることを発表し、
今年12月中に100人程度の退職者を募集する。虎の子である本社ビルの売却は、業績不振を受けて金融機関が主導したと見られる。
エイベックスは売却後に、ビルを賃借する方針のようだ
159名無し不動さん
2020/11/10(火) 17:21:20.81ID:??? エイベックスビルは自社ビル仕様であり、一般的な賃貸オフィスビルと比較して流動性(売りやすさ)や有効率(延べ床面積のうち賃料が取れる割合)で劣る。
坪単価で1500万円前後を目線に交渉が進んでいるという見方もある中、成約価格の行く末は国内の不動産市況を占う試金石となりそうだ。
坪単価で1500万円前後を目線に交渉が進んでいるという見方もある中、成約価格の行く末は国内の不動産市況を占う試金石となりそうだ。
160名無し不動さん
2020/11/10(火) 17:22:33.31ID:??? コロナ禍の影響による業績不振を理由に、保有不動産を放出する企業がここにきて増えている。物件売却に向けた動きを受け、昨年までは土地や建物の価格高騰に難儀していた不動産業界も、出物の少ない好立地の物件が期待できると投資の機会を積極的に模索し始めた。
今年8月には、アパレル大手の三陽商会が東京・銀座の商業ビル「ギンザ・タイムレス・エイト」の売却を発表。売却先はジャスダック上場の不動産会社レーサムだった。業績不振の企業が保有不動産の現金化を進める動きが、今後加速しそうだ。
業績や決算対策のみならず、財務体質強化の名目で遊休資産の放出が進むことも不動産業界の追い風となりそうだ。NECは10月30日、保有資産見直しの一環として相模原事業場を
不動産会社大手のヒューリックに売却した。売却価格は非公表だが、連結ベースで約160億円の譲渡益を計上する。売却後もNECはヒューリックから賃借する形で、引き続き事業場を利用する。
燃料商社のシナネンホールディングスも、11月9日に品川区内の土地を売却すると発表。こちらも資産効率の向上および財務体質の改善を理由に挙げる。売却先は非公表だが、オフィスとマンションの開発用地となる予定で、シナネンHDはオフィス棟を賃借し本社として使用する。
■海外投資家も日本の不動産に照準
通常、景気後退局面では不動産市況が落ち込むため、売却価格も相場より割安になりがちだ。ところが、足元では不動産に対する金融機関の融資姿勢に大きな変化がなく、海外投資家もコロナ禍の影響が相対的に軽微だった
日本の不動産に照準を定めているため、買い叩かれる気配がない。
JTは10月に、東京・虎ノ門の旧本社であるJTビルを住友不動産に売却すると発表した。この売却価格については非公表ながらも、複数の関係者によれば約800億円と見られる。
下馬評よりも高い水準で成約に至ったことは、コロナ禍でも不動産投資意欲が落ちていないことを示している。
今年8月には、アパレル大手の三陽商会が東京・銀座の商業ビル「ギンザ・タイムレス・エイト」の売却を発表。売却先はジャスダック上場の不動産会社レーサムだった。業績不振の企業が保有不動産の現金化を進める動きが、今後加速しそうだ。
業績や決算対策のみならず、財務体質強化の名目で遊休資産の放出が進むことも不動産業界の追い風となりそうだ。NECは10月30日、保有資産見直しの一環として相模原事業場を
不動産会社大手のヒューリックに売却した。売却価格は非公表だが、連結ベースで約160億円の譲渡益を計上する。売却後もNECはヒューリックから賃借する形で、引き続き事業場を利用する。
燃料商社のシナネンホールディングスも、11月9日に品川区内の土地を売却すると発表。こちらも資産効率の向上および財務体質の改善を理由に挙げる。売却先は非公表だが、オフィスとマンションの開発用地となる予定で、シナネンHDはオフィス棟を賃借し本社として使用する。
■海外投資家も日本の不動産に照準
通常、景気後退局面では不動産市況が落ち込むため、売却価格も相場より割安になりがちだ。ところが、足元では不動産に対する金融機関の融資姿勢に大きな変化がなく、海外投資家もコロナ禍の影響が相対的に軽微だった
日本の不動産に照準を定めているため、買い叩かれる気配がない。
JTは10月に、東京・虎ノ門の旧本社であるJTビルを住友不動産に売却すると発表した。この売却価格については非公表ながらも、複数の関係者によれば約800億円と見られる。
下馬評よりも高い水準で成約に至ったことは、コロナ禍でも不動産投資意欲が落ちていないことを示している。
161名無し不動さん
2020/11/13(金) 22:54:00.28ID:??? 富裕層がハワイの不動産を買うのは、常夏の島でゴルフを楽しむためではない。一般に、総合課税の圧縮を狙っていることが多い。
例えば、大富豪AさんがB商事の大株主で、1億円の配当があるとする。その場合、最大で55%の税金がかかることになる。
そこで、ハワイの不動産を買ってみよう。ポイントは、法定耐用年数を超えた古い物件を選ぶこと。建物の耐用年数は、木造なら22年、RC造りのマンションだと47年に延びる。耐用年数を過ぎた物件の償却期間は、
耐用年数×20%で計算される。つまり、木造建築なら約4年で償却できることになる。
さらに海外の物件は、日本の物件と違い、土地の割合が低い。日本の物件では土地の価値が7割を占めることも多いが、海外なら土地が1割、建物が9割という物件もある。こうした物件を仮に1億円で買ったとすると、9,000万円分が建物の価値となり、減価償却の対象となる。
4年間、2,250万円を費用として収入から差し引くことができるのだ。富裕層たちは、節税しながら遊び、5年経ったら不動産を売却する。
なお、富裕層が飛行機のオーナーになるのも、同様の理由だ。飛行機の償却期間は3年と短いのが特徴で、購入した富裕層は飛行機をリースに出し、償却後に売却する。ほかにも、タンカーや鉄道のリースがある。阪急鉄道の車両の一部は、ケイマン諸島の会社のリースである
例えば、大富豪AさんがB商事の大株主で、1億円の配当があるとする。その場合、最大で55%の税金がかかることになる。
そこで、ハワイの不動産を買ってみよう。ポイントは、法定耐用年数を超えた古い物件を選ぶこと。建物の耐用年数は、木造なら22年、RC造りのマンションだと47年に延びる。耐用年数を過ぎた物件の償却期間は、
耐用年数×20%で計算される。つまり、木造建築なら約4年で償却できることになる。
さらに海外の物件は、日本の物件と違い、土地の割合が低い。日本の物件では土地の価値が7割を占めることも多いが、海外なら土地が1割、建物が9割という物件もある。こうした物件を仮に1億円で買ったとすると、9,000万円分が建物の価値となり、減価償却の対象となる。
4年間、2,250万円を費用として収入から差し引くことができるのだ。富裕層たちは、節税しながら遊び、5年経ったら不動産を売却する。
なお、富裕層が飛行機のオーナーになるのも、同様の理由だ。飛行機の償却期間は3年と短いのが特徴で、購入した富裕層は飛行機をリースに出し、償却後に売却する。ほかにも、タンカーや鉄道のリースがある。阪急鉄道の車両の一部は、ケイマン諸島の会社のリースである
162名無し不動さん
2020/12/01(火) 19:07:52.37ID:??? 朝日新聞の不動産部門も商業ビルが多いので、コロナでテナントが閉まったら
採算割れになる。
採算割れになる。
163名無し不動さん
2020/12/05(土) 21:29:17.13ID:??? 東京の商業用不動産投資額が2020年1〜9月期で193億ドル(約2兆円)と、世界首位になったことが不動産サービス大手、ジョーンズラングラサール(JLL)の調査で分かった。前年同期の4位から躍進した。
新型コロナウイルス禍で経済的に大きな打撃を受ける欧米の各都市より影響の少ない東京の不動産市場が、海外の機関投資家などから選好されている。特に、安定的に稼働している物流施設や賃貸マンションに海外の投資マネーが流入している。
JLLによると、東京に次いで、2位がソウル(142億ドル)、3位がロンドン(134億ドル)だった。3四半期を通じて東京が首位となるのは、少なくとも08年のリーマンショック以降では初めてという。
日本の不動産に直接投資する海外投資家の割合は今年1〜9月期で38%となり、19年1〜12月期と比べても17ポイント増加した。
19年1〜12月期と比べた日本の不動産用途別の内訳では、物流施設30%(同期比11ポイント増)や住宅22%(同9ポイント増)などが増加。一方、オフィス31%(同9ポイント減)、商業施設7%(同7ポイント減)などは前年より減少した。
不動産投資市場は、新型コロナによる渡航制限の影響で、海外投資家の活動が鈍化する可能性もあった。ところが、伸長するネット販売や在宅時間の長期化などを背景に、東京では物流施設や賃貸マンションの稼働率が安定。日本に拠点を持つ海外投資家などが、
経済の減速感が強まる欧米の各都市よりも好調な東京の不動産を選好しているとみられる。
JLLリサーチ事業部の大東雄人ディレクターは「コロナ禍の危機を10、20年の長期間で乗り越え、低い利回りでも投資を最大化させようとする取引が行われている」と話した。
新型コロナウイルス禍で経済的に大きな打撃を受ける欧米の各都市より影響の少ない東京の不動産市場が、海外の機関投資家などから選好されている。特に、安定的に稼働している物流施設や賃貸マンションに海外の投資マネーが流入している。
JLLによると、東京に次いで、2位がソウル(142億ドル)、3位がロンドン(134億ドル)だった。3四半期を通じて東京が首位となるのは、少なくとも08年のリーマンショック以降では初めてという。
日本の不動産に直接投資する海外投資家の割合は今年1〜9月期で38%となり、19年1〜12月期と比べても17ポイント増加した。
19年1〜12月期と比べた日本の不動産用途別の内訳では、物流施設30%(同期比11ポイント増)や住宅22%(同9ポイント増)などが増加。一方、オフィス31%(同9ポイント減)、商業施設7%(同7ポイント減)などは前年より減少した。
不動産投資市場は、新型コロナによる渡航制限の影響で、海外投資家の活動が鈍化する可能性もあった。ところが、伸長するネット販売や在宅時間の長期化などを背景に、東京では物流施設や賃貸マンションの稼働率が安定。日本に拠点を持つ海外投資家などが、
経済の減速感が強まる欧米の各都市よりも好調な東京の不動産を選好しているとみられる。
JLLリサーチ事業部の大東雄人ディレクターは「コロナ禍の危機を10、20年の長期間で乗り越え、低い利回りでも投資を最大化させようとする取引が行われている」と話した。
164名無し不動さん
2021/01/01(金) 20:15:55.56ID:??? 街としての個性や魅力が薄いわりには、2013年以降の局地バブルなどによって生じた空気感や期待感で、不動産価格が不自然なまでに上昇したエリアだ。
その典型は東急田園都市線沿線ではないかと思う。
この沿線には、市街地としてのさしたる歴史はない。50年前は、ただ世田谷から川崎の丘陵エリアを通って、そのまま相模原方面へとつながる路線だった。
それが1983年に始まったTBSのTVドラマ「金曜日の妻たちへ」の大ヒットとともに、一気に人気となった。
その頃から田園都市線は、俗に「金妻ライン」などと呼ばれるようになる。
しかし、この路線は交通利便性の他にはこれといった魅力がない。沿線の街は主に東急不動産が中心となって開発されたので、それぞれが見栄え良く仕上がっている。
住宅地の街並みもそれなりによく整っているところが多い。それが中堅所得層に好まれ、人気化したわけだ。ただ、この沿線の人気は次世代へと引き継がれるだろうか。
この沿線で育った子どもたちは、大人になってまた戻って来て、この沿線でマンションを買うだろうか。
私はこの沿線にそこまでの魅力はないと思う。つまりは、上手な演出で街づくりとイメージ作りには成功したが、そもそもの実力がともなっていなかったのではなかろうか。
その典型は東急田園都市線沿線ではないかと思う。
この沿線には、市街地としてのさしたる歴史はない。50年前は、ただ世田谷から川崎の丘陵エリアを通って、そのまま相模原方面へとつながる路線だった。
それが1983年に始まったTBSのTVドラマ「金曜日の妻たちへ」の大ヒットとともに、一気に人気となった。
その頃から田園都市線は、俗に「金妻ライン」などと呼ばれるようになる。
しかし、この路線は交通利便性の他にはこれといった魅力がない。沿線の街は主に東急不動産が中心となって開発されたので、それぞれが見栄え良く仕上がっている。
住宅地の街並みもそれなりによく整っているところが多い。それが中堅所得層に好まれ、人気化したわけだ。ただ、この沿線の人気は次世代へと引き継がれるだろうか。
この沿線で育った子どもたちは、大人になってまた戻って来て、この沿線でマンションを買うだろうか。
私はこの沿線にそこまでの魅力はないと思う。つまりは、上手な演出で街づくりとイメージ作りには成功したが、そもそもの実力がともなっていなかったのではなかろうか。
165名無し不動さん
2021/01/01(金) 20:16:52.30ID:??? ■地味だが実は利便性が高い東横線沿線
そういう街づくりは、えてして世代交代がうまく行われない。
巣立った子どもたちが戻って来ずに、ひたすら衰退の道を歩んでいる多摩ニュータウンとマクロの視点では同じことが、やや時間差をもってこの沿線でも起きるのではないかと思う。
それに比べると、田園都市線のやや南を走る東急東横線は、歴史も長いだけあってしっかりと地元社会が出来上がっている。何よりも渋谷と横浜という
パワフルな二つの街を結んでいるので、盤石(ばんじゃく)の輸送ニーズがある。
沿線には自由が丘や慶應義塾大学のある日吉など、強力な街も存在している。ただ渋谷から都心方面へ通うだけ、という機能を果たしている田園都市線よりも強みが多い。
さらに言えば、この沿線で育った人は地元へ戻りたがる傾向がある。東横線沿線の見かけは田園都市線の街よりも地味だが、世代交代はしっかりと行われている印象が強いのだ。
そういう街づくりは、えてして世代交代がうまく行われない。
巣立った子どもたちが戻って来ずに、ひたすら衰退の道を歩んでいる多摩ニュータウンとマクロの視点では同じことが、やや時間差をもってこの沿線でも起きるのではないかと思う。
それに比べると、田園都市線のやや南を走る東急東横線は、歴史も長いだけあってしっかりと地元社会が出来上がっている。何よりも渋谷と横浜という
パワフルな二つの街を結んでいるので、盤石(ばんじゃく)の輸送ニーズがある。
沿線には自由が丘や慶應義塾大学のある日吉など、強力な街も存在している。ただ渋谷から都心方面へ通うだけ、という機能を果たしている田園都市線よりも強みが多い。
さらに言えば、この沿線で育った人は地元へ戻りたがる傾向がある。東横線沿線の見かけは田園都市線の街よりも地味だが、世代交代はしっかりと行われている印象が強いのだ。
166名無し不動さん
2021/01/02(土) 15:54:16.15ID:??? 榊淳司氏はいう。
「マンションの資産価値を左右するのは、駅から近いなどの立地だけでなく、近年は地盤の強弱も重要な指標になってきました。
地盤のリスクを知る上で大事になるのが、そこが昔どんな場所だったかということです。
被害のあったタワマン付近は、地元では『あの辺りは沼だった』と言われています。
そうした昔の地形のなごりが地名に残っているケースもあるので、『川』や『沼』といった文字が使われた地名は注意が必要です」
「マンションの資産価値を左右するのは、駅から近いなどの立地だけでなく、近年は地盤の強弱も重要な指標になってきました。
地盤のリスクを知る上で大事になるのが、そこが昔どんな場所だったかということです。
被害のあったタワマン付近は、地元では『あの辺りは沼だった』と言われています。
そうした昔の地形のなごりが地名に残っているケースもあるので、『川』や『沼』といった文字が使われた地名は注意が必要です」
167名無し不動さん
2021/01/05(火) 15:55:13.46ID:??? 欧州ほどの暖房需要がないにもかかわらず、日本のCO2排出量が多い理由の1つは家の断熱性である。
●日本の家屋の断熱性はすでに中国以下
海外の住宅事情を知らない人は驚くかもしれないが、諸外国と比較して、日本の住宅の断熱性能は驚異的に低い。
つまりいくら暖房を入れても、その熱の多くを外に放出しているので、多くのエネルギーがムダに捨てられているのだ。
日本では冬になると、居間とトイレや風呂場に大きな気温差が生じるのは当たり前という感覚だが、主要国の住宅ではこうしたことはまずない。
日本では窓枠にごく普通にアルミサッシが使われているが、アルミというのは最も熱伝導率が高い部材の1つであり、言い換えれば簡単に室内の熱を外部に逃がしてしまう。
窓も単板ガラスを使ったものが多く、やはり多くの熱を放出する。
アルミや単板ガラスの採用はコストを優先した結果だが、こうした低い断熱性能しかない家が標準的になっているのは先進国では日本だけであり、最新基準では、すでに韓国や中国よりも低いというのが現実だ。
政府はこうした事態を打開するため、2020年に省エネ基準を義務化する方針で法整備を進めてきたが、結局は見送られた。理由は施工技術が低い事業者が多く、
諸外国のように省エネ住宅を大量に建設することが難しいというものだった。
今新築する家って樹脂サッシも複層ガラスも低放射ガラスも当たり前の話なんですが・・・
この記事はいつの話をしているの?
築40年の単層ガラス、アルミサッシのボロアパート(6畳)から新築の同じ条件のアパートで、ペアガラス&樹脂ガラス&エコキュートの
物件に引っ越ししたら冬場の電気代が月額15000円→7000円になってびびった。
日本ほど四季がはっきりしていない外国の住宅と比較するのは見当違いもいいとこ。
CO2排出量にしたって、日本より多い中国、アメリカ、インド、ロシアの
数値を何故、出さないんだ?。
●日本の家屋の断熱性はすでに中国以下
海外の住宅事情を知らない人は驚くかもしれないが、諸外国と比較して、日本の住宅の断熱性能は驚異的に低い。
つまりいくら暖房を入れても、その熱の多くを外に放出しているので、多くのエネルギーがムダに捨てられているのだ。
日本では冬になると、居間とトイレや風呂場に大きな気温差が生じるのは当たり前という感覚だが、主要国の住宅ではこうしたことはまずない。
日本では窓枠にごく普通にアルミサッシが使われているが、アルミというのは最も熱伝導率が高い部材の1つであり、言い換えれば簡単に室内の熱を外部に逃がしてしまう。
窓も単板ガラスを使ったものが多く、やはり多くの熱を放出する。
アルミや単板ガラスの採用はコストを優先した結果だが、こうした低い断熱性能しかない家が標準的になっているのは先進国では日本だけであり、最新基準では、すでに韓国や中国よりも低いというのが現実だ。
政府はこうした事態を打開するため、2020年に省エネ基準を義務化する方針で法整備を進めてきたが、結局は見送られた。理由は施工技術が低い事業者が多く、
諸外国のように省エネ住宅を大量に建設することが難しいというものだった。
今新築する家って樹脂サッシも複層ガラスも低放射ガラスも当たり前の話なんですが・・・
この記事はいつの話をしているの?
築40年の単層ガラス、アルミサッシのボロアパート(6畳)から新築の同じ条件のアパートで、ペアガラス&樹脂ガラス&エコキュートの
物件に引っ越ししたら冬場の電気代が月額15000円→7000円になってびびった。
日本ほど四季がはっきりしていない外国の住宅と比較するのは見当違いもいいとこ。
CO2排出量にしたって、日本より多い中国、アメリカ、インド、ロシアの
数値を何故、出さないんだ?。
168名無し不動さん
2021/01/09(土) 16:24:31.92ID:??? 「田園調布に家が建つ!」というネタが流行したが、時代は変わった。不動産ジャーナリストの榊淳司氏が指摘する。
「バブル以降、維持費のかかるお屋敷的な戸建てよりも外部や共用部の修繕が必要ないマンションが住みやすいとされるようになった。
特に港区や中央区では建築物の容積率が緩和され、ジムやパーティルームなどを併設した高級タワマンが建設ラッシュになり、
富裕層が集まるようになりました」
港区が持つ「利便性」もポイントとなった。前出・永木氏がいう。
「東日本大震災以降、“職住近接”のメリットが意識されるようになり、都心から少し離れた田園調布や成城が敬遠され始めた」
セキュリティを考えて戸建てと“併用”するケースもある。経済誌『ZAITEN』で社長の自宅を訪ねる連載「新あの人の自宅」の担当編集者がいう。
「昨今の流れで会社の登記簿上は会社が借り上げているエグゼクティブ向けのタワマンに居住している代表が増えていると思います。
タワマンを拠点とするのは個人情報を守る意味合いもあるようです。
「バブル以降、維持費のかかるお屋敷的な戸建てよりも外部や共用部の修繕が必要ないマンションが住みやすいとされるようになった。
特に港区や中央区では建築物の容積率が緩和され、ジムやパーティルームなどを併設した高級タワマンが建設ラッシュになり、
富裕層が集まるようになりました」
港区が持つ「利便性」もポイントとなった。前出・永木氏がいう。
「東日本大震災以降、“職住近接”のメリットが意識されるようになり、都心から少し離れた田園調布や成城が敬遠され始めた」
セキュリティを考えて戸建てと“併用”するケースもある。経済誌『ZAITEN』で社長の自宅を訪ねる連載「新あの人の自宅」の担当編集者がいう。
「昨今の流れで会社の登記簿上は会社が借り上げているエグゼクティブ向けのタワマンに居住している代表が増えていると思います。
タワマンを拠点とするのは個人情報を守る意味合いもあるようです。
169名無し不動さん
2021/01/22(金) 15:22:47.84ID:PfWVnABr 日経平均株価は2万8000円を突破し、約30年ぶりの高値に沸いているが、菅首相のもとではこの「株バブル」も崩壊の危機を迎える。
「コロナ対策の持続化給付金などを出し渋ることで、中小企業を中心に企業倒産が連鎖して、失業者が急増する怖れがある。
経済が停滞して消費が急激に冷え込めば、実体経済と乖離した上昇を続けていた株価は大暴落に転じる。
日本株を買い支えてきた日銀の金融緩和も限界が近いでしょう。今年末の日経平均は1万3000円あたりまで下がりかねない」(森永氏)
株価大暴落となれば、さらなる負のスパイラルを招く
「株バブルが弾けると、株式投資の損失を穴埋めするため手持ちの不動産を売却する資産家が続出し、
都心の不動産価格は現在の3分の1程度まで下がることが考えられる
。銀行から融資を受ける際の担保の価値が融資額を下回る“担保割れ”を引き起こし、莫大な不良債権も発生するでしょう。
中小企業だけでなく、大企業まで倒産危機に晒されかねない。10月以降も菅政権が続けば、
日本経済は沈没して、国民生活がどん底に落ちるリスクがある」森永氏)
「コロナ対策の持続化給付金などを出し渋ることで、中小企業を中心に企業倒産が連鎖して、失業者が急増する怖れがある。
経済が停滞して消費が急激に冷え込めば、実体経済と乖離した上昇を続けていた株価は大暴落に転じる。
日本株を買い支えてきた日銀の金融緩和も限界が近いでしょう。今年末の日経平均は1万3000円あたりまで下がりかねない」(森永氏)
株価大暴落となれば、さらなる負のスパイラルを招く
「株バブルが弾けると、株式投資の損失を穴埋めするため手持ちの不動産を売却する資産家が続出し、
都心の不動産価格は現在の3分の1程度まで下がることが考えられる
。銀行から融資を受ける際の担保の価値が融資額を下回る“担保割れ”を引き起こし、莫大な不良債権も発生するでしょう。
中小企業だけでなく、大企業まで倒産危機に晒されかねない。10月以降も菅政権が続けば、
日本経済は沈没して、国民生活がどん底に落ちるリスクがある」森永氏)
170名無し不動さん
2021/01/23(土) 15:54:00.62ID:pZixArI7 嫉みすげーな
買えない貧乏人
買えない貧乏人
171名無し不動さん
2021/01/25(月) 22:41:52.94ID:??? 芦屋を妬むのは貧乏人に間違いないw
近所の市営住宅とかに住んでる貧乏人は性格悪いやつらばかりだよ
近所の市営住宅とかに住んでる貧乏人は性格悪いやつらばかりだよ
172名無し不動さん
2021/03/20(土) 19:52:11.48ID:??? わが国では昭和30年代から40年代にかけ、主に都市部で働く地方出身の中流サラリーマン世帯の住宅難に対応するため、いるゆる「公団住宅」が「日本住宅公団」(現・都市再生機構=UR)によってたくさん建てられた。
その際 いちいち土地を買収していては大変なので、土地の所有者から借地権を取得。そして、建物は日本住宅公団が建設した。
その公団住宅の土地の賃貸借契期間は60年。したがって、すでに5年ほど前から期限が次々と到来している。
「もっとも、そのまま契約更新して使用し続けるケースは何ら問題ありません。日本住宅公団は建設当初からメンテナンスは計画的に行い、費用も相当かけていたので、60年経ても問題なく継続使用可能なケースも少なくないのです。
問題なのは、契約更新時期が来て、耐震の問題や老朽化で建て替えが必要なケース。URが音頭を取り建て替えればいいだけの話なので、なぜかやらないケースが少なからずある。
その場合、契約終了とすればいいと思われるかも知れない。だが、その場合は法的には建物を解体撤去してきれいに更地にして
土地所有者に返還しなけれがならない。それには手間もコストもかかる。そこでURは密かに反社会勢力にも通じる業者と結託し地上げをさせているケースがあるんです。
その結果、公団の建物を賃借して商売している店舗などが立ち退きを迫られるなどの嫌がらせに会っているんです」(関係者)
公団住宅で地上げ? どういうことなのか?
その際 いちいち土地を買収していては大変なので、土地の所有者から借地権を取得。そして、建物は日本住宅公団が建設した。
その公団住宅の土地の賃貸借契期間は60年。したがって、すでに5年ほど前から期限が次々と到来している。
「もっとも、そのまま契約更新して使用し続けるケースは何ら問題ありません。日本住宅公団は建設当初からメンテナンスは計画的に行い、費用も相当かけていたので、60年経ても問題なく継続使用可能なケースも少なくないのです。
問題なのは、契約更新時期が来て、耐震の問題や老朽化で建て替えが必要なケース。URが音頭を取り建て替えればいいだけの話なので、なぜかやらないケースが少なからずある。
その場合、契約終了とすればいいと思われるかも知れない。だが、その場合は法的には建物を解体撤去してきれいに更地にして
土地所有者に返還しなけれがならない。それには手間もコストもかかる。そこでURは密かに反社会勢力にも通じる業者と結託し地上げをさせているケースがあるんです。
その結果、公団の建物を賃借して商売している店舗などが立ち退きを迫られるなどの嫌がらせに会っているんです」(関係者)
公団住宅で地上げ? どういうことなのか?
173名無し不動さん
2021/04/05(月) 11:26:20.21ID:??? 何しろ、パンフレットに書いてある値段が〈303・27平方メートル 17億500万円〉である。売り先が一般人でないことは明らかで、一番高い部屋は67億6千万円にものぼるという。広さは約627平方メートルである。
「このマンションは『マーク表参道ONE』といってラフォーレ原宿のすぐ裏手に建設中です。
もともと日銀の寮だった約2400平方メートルの敷地を、ブライダル事業を展開するツカダ・グローバルHDが買取り、さらに転売されていたのです」(不動産業界誌記者)
東京都環境局に提出された資料によると建築主は「Falcon Holding」なる特定目的会社。その正体は「BPEAリアルエステート」
という外資系ファンドの不動産部門だ。マンションは地上4階、地下1階で竣工は今年の8月。坪単価にして約3500万円と、
近隣と比較しても随分と高いが、もし建築主の希望価格で売れたら、都内で最高値といわれた「パークマンション檜町公園」の約55億円を更新することになる。それにしても「億ション」をはるかに凌ぐ超セレブマンションを誰が買うのだろうか。
不動産コンサルタントの森島義博氏によると、
「東京の不動産の賃貸利回りは約3・8%。これをあてはめると、67億6千万円の部屋は月額で実に2千万円以上の家賃です。個人で払える人は少なく、家賃目当てで投資する大家はいないでしょう」
一方、ラフォーレ原宿のすぐ側という抜群の立地なら値崩れはしにくい。
「産油国の大使公邸や、ハイテク系外資の日本支社長の専用宅としてなら需要がある。売る時も値下がりのリスクは低いので、資産として保有する目的なら悪くありません」(同)
森島氏によると、東京の不動産は、海外と比べてもまだ安い。たとえば香港のヴィクトリア湾を望めるマンションは約500平方メートルで約90億円だという。
さしずめ、中国・アジアの大金持ちが“お買い上げ”になるのか、販売を担当する三井不動産リアルティに聞くと、
「このマンションは『マーク表参道ONE』といってラフォーレ原宿のすぐ裏手に建設中です。
もともと日銀の寮だった約2400平方メートルの敷地を、ブライダル事業を展開するツカダ・グローバルHDが買取り、さらに転売されていたのです」(不動産業界誌記者)
東京都環境局に提出された資料によると建築主は「Falcon Holding」なる特定目的会社。その正体は「BPEAリアルエステート」
という外資系ファンドの不動産部門だ。マンションは地上4階、地下1階で竣工は今年の8月。坪単価にして約3500万円と、
近隣と比較しても随分と高いが、もし建築主の希望価格で売れたら、都内で最高値といわれた「パークマンション檜町公園」の約55億円を更新することになる。それにしても「億ション」をはるかに凌ぐ超セレブマンションを誰が買うのだろうか。
不動産コンサルタントの森島義博氏によると、
「東京の不動産の賃貸利回りは約3・8%。これをあてはめると、67億6千万円の部屋は月額で実に2千万円以上の家賃です。個人で払える人は少なく、家賃目当てで投資する大家はいないでしょう」
一方、ラフォーレ原宿のすぐ側という抜群の立地なら値崩れはしにくい。
「産油国の大使公邸や、ハイテク系外資の日本支社長の専用宅としてなら需要がある。売る時も値下がりのリスクは低いので、資産として保有する目的なら悪くありません」(同)
森島氏によると、東京の不動産は、海外と比べてもまだ安い。たとえば香港のヴィクトリア湾を望めるマンションは約500平方メートルで約90億円だという。
さしずめ、中国・アジアの大金持ちが“お買い上げ”になるのか、販売を担当する三井不動産リアルティに聞くと、
174名無し不動さん
2021/04/14(水) 23:43:54.36ID:??? 2万5000平方メートル(約7600坪)もの敷地は、JR東西線・大阪城北詰駅から徒歩1分、JR・大阪メトロの京橋駅からも徒歩4分という好立地にある。
■譲渡額は390億円近い?
譲渡額は非公開だが、藤田観光はこの取引による特別利益329億円を計上。
簿価が60億円なので、単純計算で390億円近い価格で譲渡されたと考えられるが、「具体的な数字は開示しておりません」(藤田観光)とのこと。
ある不動産鑑定士は、周辺の土地相場よりも相当高く買い取られた可能性が高いと話す。
「この辺りは大阪の中心地に近く非常に需要の高いエリアですが、商業地の場合、取引価格は坪140万〜180万円ほどです。
土地だけで最低100億円以上しますが、大手不動産ディベロッパーが購入したとしても通常の取引価格の2倍程度まで。今回、それを大幅に上回る価格で譲渡されたものと思われます」
古い建物の価値は通常ゼロになるが、土地の価格に建物や庭園の価値を上乗せして譲渡されたと考えられるという。
「経営悪化による資産の切り売りの場合、売り急ぐため相場より大幅に買い叩かれますが、高く買われたとても特殊なケースのようです。
もし大手ディベロッパーが購入していたら、マンションだけでなくショッピングセンターなど街の一体開発ができるほど広大です
■譲渡額は390億円近い?
譲渡額は非公開だが、藤田観光はこの取引による特別利益329億円を計上。
簿価が60億円なので、単純計算で390億円近い価格で譲渡されたと考えられるが、「具体的な数字は開示しておりません」(藤田観光)とのこと。
ある不動産鑑定士は、周辺の土地相場よりも相当高く買い取られた可能性が高いと話す。
「この辺りは大阪の中心地に近く非常に需要の高いエリアですが、商業地の場合、取引価格は坪140万〜180万円ほどです。
土地だけで最低100億円以上しますが、大手不動産ディベロッパーが購入したとしても通常の取引価格の2倍程度まで。今回、それを大幅に上回る価格で譲渡されたものと思われます」
古い建物の価値は通常ゼロになるが、土地の価格に建物や庭園の価値を上乗せして譲渡されたと考えられるという。
「経営悪化による資産の切り売りの場合、売り急ぐため相場より大幅に買い叩かれますが、高く買われたとても特殊なケースのようです。
もし大手ディベロッパーが購入していたら、マンションだけでなくショッピングセンターなど街の一体開発ができるほど広大です
175名無し不動さん
2021/04/15(木) 14:41:24.74ID:??? コロナ感染が広がった20年1〜3月期以降に西武HDが計上した減損損失は同12月末までに計270億円にのぼった。私鉄大手でホテル事業も展開するライバルの東急の130億円の約2倍だ。
■多くの資産が売り上げに結び付かない「不稼働資産」に
西武HDは21年1〜3月期にも追加で約180億円の減損損失が発生するとして、業績予想を下方修正した。政府の観光支援策「Go Toトラベル」キャンペーンが停止され、1月の客室稼働率はシティホテルが10.6%、リゾートホテルが11.2%に沈んだ。
人件費や維持管理費など固定費の負担は重く、業績回復は見通せない。
20年3月期末の有形固定資産は土地と建物を中心に1兆4564億円ある。プリンスホテルやリゾート施設などを広く手がけているためで、総資産に占める割合は85%と関東の鉄道大手9社で最も高い。その約4割をホテル・レジャー関連が占めている。
有形固定資産回転率でみると、西武HDの前期は0.38回と関東の鉄道大手で最低水準で、旧国鉄からの資産を抱えるJR東日本の0.43回より低い。過大な資産が売り上げに結び付いていない。「不稼働資産」になっているのだ。
■多くの資産が売り上げに結び付かない「不稼働資産」に
西武HDは21年1〜3月期にも追加で約180億円の減損損失が発生するとして、業績予想を下方修正した。政府の観光支援策「Go Toトラベル」キャンペーンが停止され、1月の客室稼働率はシティホテルが10.6%、リゾートホテルが11.2%に沈んだ。
人件費や維持管理費など固定費の負担は重く、業績回復は見通せない。
20年3月期末の有形固定資産は土地と建物を中心に1兆4564億円ある。プリンスホテルやリゾート施設などを広く手がけているためで、総資産に占める割合は85%と関東の鉄道大手9社で最も高い。その約4割をホテル・レジャー関連が占めている。
有形固定資産回転率でみると、西武HDの前期は0.38回と関東の鉄道大手で最低水準で、旧国鉄からの資産を抱えるJR東日本の0.43回より低い。過大な資産が売り上げに結び付いていない。「不稼働資産」になっているのだ。
176名無し不動さん
2021/04/19(月) 01:22:02.14ID:??? 日本の不動産は安いよ。
日本はゾーニングの制限を緩くしてるから、需要がある場所に住宅を建てる事が出来る。
それに住宅は減価償却資産だから、
投機の為に買う人も他の国に比べて少ないんだ
日本はゾーニングの制限を緩くしてるから、需要がある場所に住宅を建てる事が出来る。
それに住宅は減価償却資産だから、
投機の為に買う人も他の国に比べて少ないんだ
177名無し不動さん
2021/05/04(火) 14:01:27.98ID:??? 不動産賃貸業のANGELO(アンジェロ、兵庫県姫路市)などグループ3社が大阪地裁から破産法に基づく財産の保全管理命令を受けたことが8日、分かった。帝国データバンク姫路支店によると、3社の負債合計は200億円を上回っていたという。
同支店によると、アンジェロはグループ代表者が個人で始めた不動産賃貸事業を法人化し、2013年に設立。姫路市を中心に神戸、大阪両市などでマンションやテナントビル、月決め駐車場など多くの物件を保有した。著書出版のほか、
メディアで「姫路の不動産王」と呼ばれるなどして知名度が上がり、19年2月期の年収入高は約13億7100万円だった。
しかし、新たに取得した賃貸物件の稼働が低調だった上、広告宣伝費や借り入れに伴う利息負担などがのしかかり、同期に約5億9200万円の純損失を計上。大幅な債務超過に転落した。20年9月に銀行取引停止処分を受け、所有物件の売却を進めていた。負債総額は減少している可能性があるという。
保全管理命令は、裁判所が利害関係人の申し立てを受け、財産の処分や散逸などを防ぐよう命じる措置。
同支店によると、アンジェロはグループ代表者が個人で始めた不動産賃貸事業を法人化し、2013年に設立。姫路市を中心に神戸、大阪両市などでマンションやテナントビル、月決め駐車場など多くの物件を保有した。著書出版のほか、
メディアで「姫路の不動産王」と呼ばれるなどして知名度が上がり、19年2月期の年収入高は約13億7100万円だった。
しかし、新たに取得した賃貸物件の稼働が低調だった上、広告宣伝費や借り入れに伴う利息負担などがのしかかり、同期に約5億9200万円の純損失を計上。大幅な債務超過に転落した。20年9月に銀行取引停止処分を受け、所有物件の売却を進めていた。負債総額は減少している可能性があるという。
保全管理命令は、裁判所が利害関係人の申し立てを受け、財産の処分や散逸などを防ぐよう命じる措置。
178名無し不動さん
2021/05/05(水) 17:59:28.16ID:??? 堅調な需要の背景には、国際的に「コストパフォーマンス」に優れた京都の不動産価格も影響している。経済成長が著しい中国は「資産バブル」のまっただ中で、
北京や上海、深圳では、円換算で1平方メートル当たり250万円以上のマンションも少なくないという。
京都市内の新築マンションは74・7万円(不動産経済研究所調べ)で、劉社長は「日本は治安が良いうえ、同じアジア圏のため生活習慣も似ている。中国など海外からの不動産需要はコロナ収束後も大きく伸びる」と断言する
。
しかし、京都市が導入方針を固めたセカンドハウスや空き家向けの新税が正式に決まれば、状況は変わる可能性がある。
市の検討委員会での議論によると、市中心部に立地する高層マンションの最上階で6万5千〜43万円、右京区・嵐山の一戸建て別荘で12万〜43万円の課税額が想定されている。
背景にあるのは、所有者が生活していない住居の増加で、まちなかの空洞化や、物件の高止まりによる子育て世代の市外流出が進むことへの市の危機感だ
「複数の拠点で生活する人の増加や、仕事と休暇を両立するワーケーションの浸透などで『居住』の概念は多様化している」と指摘している。
北京や上海、深圳では、円換算で1平方メートル当たり250万円以上のマンションも少なくないという。
京都市内の新築マンションは74・7万円(不動産経済研究所調べ)で、劉社長は「日本は治安が良いうえ、同じアジア圏のため生活習慣も似ている。中国など海外からの不動産需要はコロナ収束後も大きく伸びる」と断言する
。
しかし、京都市が導入方針を固めたセカンドハウスや空き家向けの新税が正式に決まれば、状況は変わる可能性がある。
市の検討委員会での議論によると、市中心部に立地する高層マンションの最上階で6万5千〜43万円、右京区・嵐山の一戸建て別荘で12万〜43万円の課税額が想定されている。
背景にあるのは、所有者が生活していない住居の増加で、まちなかの空洞化や、物件の高止まりによる子育て世代の市外流出が進むことへの市の危機感だ
「複数の拠点で生活する人の増加や、仕事と休暇を両立するワーケーションの浸透などで『居住』の概念は多様化している」と指摘している。
179名無し不動さん
2021/05/11(火) 14:18:31.73ID:??? “事件屋”一味にしゃぶり尽くされた大阪の名刹「正圓寺」 「20億円」で寺の土地を勝手に売りに出され刑事告訴
結果的に、ナニワの名刹として知られる真言宗「正圓寺(しょうえんじ)」(阿倍野区)が乗っ取りの危機に瀕したのは、15代目住職が架空の「残高証明書」を大阪市に提出したからだった。
特養老人ホームの運営目的で設立された社会福祉法人「天下茶屋聖天(しょうてん)福祉会」。
その基本財産である1億円が準備できずに不正に手を染め、金融機関から軒並み融資を断られるはめに陥った。にもかかわらず、見切り発車で
特養老人ホームの建設に着工したため、建設費12億円で工事を請け負った地元の中堅ゼネコン「今西組」への未払いが累積していったのである。
結果的に、ナニワの名刹として知られる真言宗「正圓寺(しょうえんじ)」(阿倍野区)が乗っ取りの危機に瀕したのは、15代目住職が架空の「残高証明書」を大阪市に提出したからだった。
特養老人ホームの運営目的で設立された社会福祉法人「天下茶屋聖天(しょうてん)福祉会」。
その基本財産である1億円が準備できずに不正に手を染め、金融機関から軒並み融資を断られるはめに陥った。にもかかわらず、見切り発車で
特養老人ホームの建設に着工したため、建設費12億円で工事を請け負った地元の中堅ゼネコン「今西組」への未払いが累積していったのである。
180名無し不動さん
2021/05/22(土) 12:32:39.80ID:??? 小学校のプールが15個以上入るような広大な敷地。建設資材が無造作に積まれている。だが作業員の姿はなく、工事はまったく進んでいないーー。
韓国南部の工業都市・蔚山(ウルサン)から車で約20分ほどの街、梁山(ヤンサン)市。人口8400人ほどの、静かな農村だ。
普段は人通りも少ないこの街が、住民を巻き込んだ大騒動の渦中にある。
「20年6月に市から突然、来年5月に退任する文在寅大統領の私邸を建設するという通達が、住民にあったんです
韓国南部の工業都市・蔚山(ウルサン)から車で約20分ほどの街、梁山(ヤンサン)市。人口8400人ほどの、静かな農村だ。
普段は人通りも少ないこの街が、住民を巻き込んだ大騒動の渦中にある。
「20年6月に市から突然、来年5月に退任する文在寅大統領の私邸を建設するという通達が、住民にあったんです
181名無し不動さん
2021/05/22(土) 12:33:01.18ID:??? 文大統領の私邸の敷地面積は、約800坪(2640u)。警護施設などを含めると、約1800坪(5950u)におよぶ。だが反対が強く、現在、工事は中断している。住民が強硬に反発するのは、説明不足、街の平穏が壊されるという理由だけではない。『コリア・レポート』編集長の辺真一氏が解説する。
「土地が、不正に購入された疑惑があるんです。文大統領の私邸地の一部は農地。農地は、農業従事者に限り安く買うことができます。文大統領は、20年に当該地を約1億円で購入。申告理由は
『家庭菜園で11年間農業をしていた』というものでした。しかも今年に入り登記を『農地』から『宅地』に変更。結果として土地価格は、数倍に跳ね上がったと言われています。
住民が反発する理由は、土地購入疑惑だけではありません。文大統領は人権派弁護士として、貧しい人や弱い立場の人々の味方を自称してきました。貧富の差を解消しようと。豪邸建設で、そうしたアピールが、住民に白々しく聞こえるのでしょう」
韓国の大統領が、退任後に私邸を建設するのは慣例となっている。79年に朴正煕大統領が暗殺されると、翌年には大統領経験者の警護が義務づけられ、警備施設が作られるようになったのだ。
だが退任後の私邸建設は、たびたび国民の反発を招いている。08年に退任した盧武鉉氏は、出身地・金海(キメ)に敷地約1289坪(3900u)の豪邸を建設し「阿房宮」(秦の始皇帝が建てた宮殿)と揶揄の対象に。13年退任の李明博氏は、家族名義で土地を不正購入し捜査の対象となった。前出の辺氏が続ける。
「いくら大統領経験者の安全を守るための慣例とはいえ、私邸建設につぎ込まれるのは税金です
「土地が、不正に購入された疑惑があるんです。文大統領の私邸地の一部は農地。農地は、農業従事者に限り安く買うことができます。文大統領は、20年に当該地を約1億円で購入。申告理由は
『家庭菜園で11年間農業をしていた』というものでした。しかも今年に入り登記を『農地』から『宅地』に変更。結果として土地価格は、数倍に跳ね上がったと言われています。
住民が反発する理由は、土地購入疑惑だけではありません。文大統領は人権派弁護士として、貧しい人や弱い立場の人々の味方を自称してきました。貧富の差を解消しようと。豪邸建設で、そうしたアピールが、住民に白々しく聞こえるのでしょう」
韓国の大統領が、退任後に私邸を建設するのは慣例となっている。79年に朴正煕大統領が暗殺されると、翌年には大統領経験者の警護が義務づけられ、警備施設が作られるようになったのだ。
だが退任後の私邸建設は、たびたび国民の反発を招いている。08年に退任した盧武鉉氏は、出身地・金海(キメ)に敷地約1289坪(3900u)の豪邸を建設し「阿房宮」(秦の始皇帝が建てた宮殿)と揶揄の対象に。13年退任の李明博氏は、家族名義で土地を不正購入し捜査の対象となった。前出の辺氏が続ける。
「いくら大統領経験者の安全を守るための慣例とはいえ、私邸建設につぎ込まれるのは税金です
182名無し不動さん
2021/06/06(日) 19:59:13.97ID:??? 誰でも簡単に超高級車フェラーリ(Ferrari)や米現代画家ジャンミシェル・バスキア(Jean-Michel Basquiat)の絵画のオーナーになれる──。これは、今増えてきているフラクショナル・オーナーシップ(fractional ownership、部分所有権)の
プラットフォームのうたい文句だ。高額資産や希少品の所有権を分割して販売し、1口わずか数ドル(数百円)のものもある。
そんなプラットフォームの一つ、マスターワークス(Masterworks)は昨年春、バスキアの絵画「The Mosque(モスク)」の所有権を28万4420分割して売り出した。作品の価格は600万ドル(約6億6000万円)だが、1口は20ドル(約2200円)だ。
部分所有権では、一人で自宅に絵画を掛け、ランボルギーニ(Lamborghini)を車庫に入れ、ロマネコンティ(Romanee-Conti)6本をワインセラーに収めるといった機会はないが、
上場企業の株と同じで、書類上で資産を一部でも所有していると、その価値が上がれば、恩恵を直接受けられる。
プラットフォームのうたい文句だ。高額資産や希少品の所有権を分割して販売し、1口わずか数ドル(数百円)のものもある。
そんなプラットフォームの一つ、マスターワークス(Masterworks)は昨年春、バスキアの絵画「The Mosque(モスク)」の所有権を28万4420分割して売り出した。作品の価格は600万ドル(約6億6000万円)だが、1口は20ドル(約2200円)だ。
部分所有権では、一人で自宅に絵画を掛け、ランボルギーニ(Lamborghini)を車庫に入れ、ロマネコンティ(Romanee-Conti)6本をワインセラーに収めるといった機会はないが、
上場企業の株と同じで、書類上で資産を一部でも所有していると、その価値が上がれば、恩恵を直接受けられる。
183名無し不動さん
2021/06/06(日) 20:02:17.21ID:??? REITは、多くの投資家から集めた資金で、オフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産などを購入し、
その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品です。不動産に投資を行いますが、法律上、投資信託の仲間です。
もともとは、REITという仕組みはアメリカで生まれ、「Real Estate Investment Trust」の略でREITと呼ばれています
その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品です。不動産に投資を行いますが、法律上、投資信託の仲間です。
もともとは、REITという仕組みはアメリカで生まれ、「Real Estate Investment Trust」の略でREITと呼ばれています
184名無し不動さん
2021/06/08(火) 17:53:57.25ID:??? ある高級タワマンに激震が走っている。舞台は'16年に完成した「勝どきザ・タワー」(東京・中央区)。53階建てで、総戸数1420戸の日本最大級のタワマンだ。
「完成当時、国内で群を抜いて売れたマンションです。部屋の位置によってはレインボーブリッジが眺められるなど、眺望も人気のひとつ。新築当時の平均坪単価は305万円でした」
4月上旬、この勝どきザ・タワー内の29部屋が一斉に差押えにあったのだ。その一室に賃貸で入居している住人が話す。
「5月中旬に、この部屋を所有している南青山の『A』という不動産会社から書類が届きました。この部屋が差押えになったということ、後日、裁判所の執行官の訪問があることなどが記載されていました」
債権者は香港の「B」という企業。一体何が起きたのか。大手デベロッパー社員が語る。
「登記を確認すると、Aは29部屋すべてをマンションの新築直後に取得。購入金額だけで20億〜30億円になったはずで、簡単に手が出せる額ではない。
外形的に見れば、元々Aが中国系の企業から出資を受けて購入していた可能性はあります。何かしらの理由でAの資金がショートし、香港のBが差し押さえるという形になったのではないか」
いま住んでいる人たちはどうなってしまうのか。
「Aの担当者に電話で確認したところ、軽い感じで『そのまま住み続けて大丈夫です』と言われましたが、信じられません。
香港の会社が売却するために、退去を求めてくるのではと不安になっています」(前出・住人)
五輪を見越し、中国系企業は選手村に近い湾岸エリアのタワマンを爆買いしてきた。湾岸タワマンバブル崩壊の兆しかもしれな
「完成当時、国内で群を抜いて売れたマンションです。部屋の位置によってはレインボーブリッジが眺められるなど、眺望も人気のひとつ。新築当時の平均坪単価は305万円でした」
4月上旬、この勝どきザ・タワー内の29部屋が一斉に差押えにあったのだ。その一室に賃貸で入居している住人が話す。
「5月中旬に、この部屋を所有している南青山の『A』という不動産会社から書類が届きました。この部屋が差押えになったということ、後日、裁判所の執行官の訪問があることなどが記載されていました」
債権者は香港の「B」という企業。一体何が起きたのか。大手デベロッパー社員が語る。
「登記を確認すると、Aは29部屋すべてをマンションの新築直後に取得。購入金額だけで20億〜30億円になったはずで、簡単に手が出せる額ではない。
外形的に見れば、元々Aが中国系の企業から出資を受けて購入していた可能性はあります。何かしらの理由でAの資金がショートし、香港のBが差し押さえるという形になったのではないか」
いま住んでいる人たちはどうなってしまうのか。
「Aの担当者に電話で確認したところ、軽い感じで『そのまま住み続けて大丈夫です』と言われましたが、信じられません。
香港の会社が売却するために、退去を求めてくるのではと不安になっています」(前出・住人)
五輪を見越し、中国系企業は選手村に近い湾岸エリアのタワマンを爆買いしてきた。湾岸タワマンバブル崩壊の兆しかもしれな
185名無し不動さん
2021/06/09(水) 15:31:15.83ID:??? アマゾン・コム創業者のジェフ・ベゾス氏ら富裕層の納税記録を入手したと発表した。上位25人の総資産は
2014〜18年に計4010億ドル(約43兆円)増加したが、連邦所得税の支払額は136億ドルにとどまったと分析。膨大な資産を保有しながら「ほぼ税金を払っておらず、納税ゼロの年もあった」と指摘した。
プロパブリカは機密扱いの米内国歳入庁(IRS)の記録を独自入手したとしている。対象はベゾス氏のほか、電気自動車(EV)大手テスラ創業者のイーロン・マスク氏、著名投資家ウォーレン・バフェット氏やジョージ・ソロス氏、報道機関のブルームバーグ創業者のマイケル・ブルームバーグ氏ら。
富裕層が保有する株式などの資産は、売却して利益が確定しないと課税所得とみなされない。プロパブリカは上位25人について、米誌フォーブスの統計から推計した資産増加額に対し、納税記録で判明した連邦所得税の支払額を比較して、富の増加に対する「真の税率」を割り出した。
それによると、25人の14〜18年の真の税率は3・4%だった。ベゾス氏は増加資産が990億ドル、所得税の支払額が9億7300万ドルで、真の税率が0・98%だった。
マスク氏は3・27%、バフェット氏は0・10%とした。ベゾス氏は07年と11年、損失や費用を計上して節税し、連邦所得税の支払いはゼロだった。マスク氏やソロス氏も納税しない年があった
2014〜18年に計4010億ドル(約43兆円)増加したが、連邦所得税の支払額は136億ドルにとどまったと分析。膨大な資産を保有しながら「ほぼ税金を払っておらず、納税ゼロの年もあった」と指摘した。
プロパブリカは機密扱いの米内国歳入庁(IRS)の記録を独自入手したとしている。対象はベゾス氏のほか、電気自動車(EV)大手テスラ創業者のイーロン・マスク氏、著名投資家ウォーレン・バフェット氏やジョージ・ソロス氏、報道機関のブルームバーグ創業者のマイケル・ブルームバーグ氏ら。
富裕層が保有する株式などの資産は、売却して利益が確定しないと課税所得とみなされない。プロパブリカは上位25人について、米誌フォーブスの統計から推計した資産増加額に対し、納税記録で判明した連邦所得税の支払額を比較して、富の増加に対する「真の税率」を割り出した。
それによると、25人の14〜18年の真の税率は3・4%だった。ベゾス氏は増加資産が990億ドル、所得税の支払額が9億7300万ドルで、真の税率が0・98%だった。
マスク氏は3・27%、バフェット氏は0・10%とした。ベゾス氏は07年と11年、損失や費用を計上して節税し、連邦所得税の支払いはゼロだった。マスク氏やソロス氏も納税しない年があった
186名無し不動さん
2021/06/14(月) 16:01:35.13ID:??? 欠陥だらけ!野村不動産「超高級タワマン」のトラブルに購入者が大激怒★
「両社の責任者は、専門用語ばかりを並べた説明で購入者を困惑させたり
呆(あき)れた言い訳を繰り返すばかりでした。補償についても、うやむやなままで、
『資産価値を守るため』と言って購入者に口止めもしました」
「両社の責任者は、専門用語ばかりを並べた説明で購入者を困惑させたり
呆(あき)れた言い訳を繰り返すばかりでした。補償についても、うやむやなままで、
『資産価値を守るため』と言って購入者に口止めもしました」
187名無し不動さん
2021/06/15(火) 11:29:32.80ID:??? 「まだ公になっていない話ですが、黒柳さんが以前住んでいた、
西麻布の“豪邸”が22億円でひそかに売りに出されているんです」(不動産関係者)
今年で御年88歳を迎える黒柳徹子
'86年には西麻布にある587平米の土地に冒頭の“トットちゃん豪邸”を建てた。
「黒柳さんが母親の朝さんと住むために建てた地下1階、地上2階建ての邸宅で、トレーニングルームにプールまでついている。2階に黒柳さんが住み、1階にはフジテレビ系の人気番組『料理の鉄人』に出演していた石鍋裕シェフが経営するフランス料理店がテナントとして入っていました。当時は土地と建物を合わせて10億円とウワサされた物件です」(ワイドショーデスク)
'06年に他界した母親と暮らした思い出深い家なのだが、'97年には石鍋シェフに売却している。
「六本木や南青山の不動産だけでなく、'94年には中央区佃の高級マンションを約3億円で購入。徹子さんは不動産好きで、その借金は一時13億円とも報じられました。その支払いに首が回らなくなり、売却を決めたようです」(同・前)
その後の経緯はというと、
「'19年に石鍋シェフが資産運用のコンサル会社に売却。今回、内々で売り出されることになったようです」
西麻布の“豪邸”が22億円でひそかに売りに出されているんです」(不動産関係者)
今年で御年88歳を迎える黒柳徹子
'86年には西麻布にある587平米の土地に冒頭の“トットちゃん豪邸”を建てた。
「黒柳さんが母親の朝さんと住むために建てた地下1階、地上2階建ての邸宅で、トレーニングルームにプールまでついている。2階に黒柳さんが住み、1階にはフジテレビ系の人気番組『料理の鉄人』に出演していた石鍋裕シェフが経営するフランス料理店がテナントとして入っていました。当時は土地と建物を合わせて10億円とウワサされた物件です」(ワイドショーデスク)
'06年に他界した母親と暮らした思い出深い家なのだが、'97年には石鍋シェフに売却している。
「六本木や南青山の不動産だけでなく、'94年には中央区佃の高級マンションを約3億円で購入。徹子さんは不動産好きで、その借金は一時13億円とも報じられました。その支払いに首が回らなくなり、売却を決めたようです」(同・前)
その後の経緯はというと、
「'19年に石鍋シェフが資産運用のコンサル会社に売却。今回、内々で売り出されることになったようです」
188名無し不動さん
2021/07/05(月) 17:30:28.66ID:??? 「別荘税」正確にいうと別荘等所有税のことです。
熱海市では、別荘として利用されている非居住者の方にも住民税に代わる負担をしてもらうため別荘等所有税を昭和51年に導入しました。。
熱海市に家屋を所有している方で、熱海市に住民票と税申告のない方には別荘等所有税が課税されます。
税率は延べ床面積1平方メートルにつき年額650円が課税されます。
例えば、100平方メートル=約30坪の建物を所有した場合、
650円×100平方メートル=65,000円
これに別荘でも住民税の均等割り分4,000円位がプラスされるので、
65,000円+4000円=69,000円
約7万円が別荘等所有税として課税されます。
マンションを別荘として利用されている場合、建物の共有部分(ロビー、廊下等)の床面積も按分して課税対象となりますので、マンションを所有する場合の課税面積は実際登記している床面積より課税対象面積が多少多くなります。
ちなみに別荘等所有税は固定資産税とは別の税金なので、固定資産税も課税されますので注意してください。
また、この別荘等所有税は熱海市だけのもので、近隣の伊豆の国市や田方郡函南町、伊東市など他の市にはありませ
熱海市では、別荘として利用されている非居住者の方にも住民税に代わる負担をしてもらうため別荘等所有税を昭和51年に導入しました。。
熱海市に家屋を所有している方で、熱海市に住民票と税申告のない方には別荘等所有税が課税されます。
税率は延べ床面積1平方メートルにつき年額650円が課税されます。
例えば、100平方メートル=約30坪の建物を所有した場合、
650円×100平方メートル=65,000円
これに別荘でも住民税の均等割り分4,000円位がプラスされるので、
65,000円+4000円=69,000円
約7万円が別荘等所有税として課税されます。
マンションを別荘として利用されている場合、建物の共有部分(ロビー、廊下等)の床面積も按分して課税対象となりますので、マンションを所有する場合の課税面積は実際登記している床面積より課税対象面積が多少多くなります。
ちなみに別荘等所有税は固定資産税とは別の税金なので、固定資産税も課税されますので注意してください。
また、この別荘等所有税は熱海市だけのもので、近隣の伊豆の国市や田方郡函南町、伊東市など他の市にはありませ
189名無し不動さん
2021/08/07(土) 13:45:03.04ID:??? アジアの不動産テック企業・居外IQI(Juwai IQI)集団が5日に発表した報告書によると、世界的な新型コロナウイルス感染症、経済の下ぶれ、地政学的な緊張状態、旅行の制限などの背景の中、この1年あまりの間に、世界の主要22都市のうち8割以上で不動産価格が上昇したという。中国新聞社が伝えた。
この報告書では、世界22都市の2020年第1四半期(1-3月)の不動産価格データと21年同期の同データ(一部地域は更新データを採用)を比較している。
その結果を見ると、主要22都市のうち、カナダ・モントリオールは感染症の中でも不動産価格が39%上昇して、22都市の中で1位だった。米国・ロサンゼルスとニュージーランド・オークランドの上昇幅がこれに続き、ロスは35%、オークランドは32%だった。カナダはトロントの上昇幅も30%を超えた。
英国・マンチェスター、カナダ・バンクーバー、中国・深セン、オーストラリア・シドニーの上昇幅も10%を超え、特にマンチェスターは19.4%に達した。
同報告書は、「過去1年あまりの間に、22都市のうち、価格が低下したのはロンドン、バンコク、プーケット、東京の4都市だけだ。東京の低下幅が最大で、新築マンション価格が1年間あまりで7.4%値下がりした。
主に各国の中央銀行、政策決定者、その他の関連機関が感染症の発生後、約17兆ドル(約1867兆円)に上る公的支援を行ったためであり、これからさらに多くの政策的支援も打ち出そうとしている。
各国政府が打ち出す金融・財政活性化措置は感染症による経済的損失を軽減したものの、不動産市場の膨張ももたらした」と指摘した。
この報告書では、世界22都市の2020年第1四半期(1-3月)の不動産価格データと21年同期の同データ(一部地域は更新データを採用)を比較している。
その結果を見ると、主要22都市のうち、カナダ・モントリオールは感染症の中でも不動産価格が39%上昇して、22都市の中で1位だった。米国・ロサンゼルスとニュージーランド・オークランドの上昇幅がこれに続き、ロスは35%、オークランドは32%だった。カナダはトロントの上昇幅も30%を超えた。
英国・マンチェスター、カナダ・バンクーバー、中国・深セン、オーストラリア・シドニーの上昇幅も10%を超え、特にマンチェスターは19.4%に達した。
同報告書は、「過去1年あまりの間に、22都市のうち、価格が低下したのはロンドン、バンコク、プーケット、東京の4都市だけだ。東京の低下幅が最大で、新築マンション価格が1年間あまりで7.4%値下がりした。
主に各国の中央銀行、政策決定者、その他の関連機関が感染症の発生後、約17兆ドル(約1867兆円)に上る公的支援を行ったためであり、これからさらに多くの政策的支援も打ち出そうとしている。
各国政府が打ち出す金融・財政活性化措置は感染症による経済的損失を軽減したものの、不動産市場の膨張ももたらした」と指摘した。
190名無し不動さん
2021/08/07(土) 13:46:40.21ID:??? 2022年第1四半期末まで、つまり感染症が発生して2年目には、こうした市場の不動産価格が引き続き上昇すると予測される。さらに多くの財政・金融活性化政策、(特に先進国における)高い経済成長率、
ポストコロナの時期に回復する起業の意欲により、
報告書が取り上げた市場の大部分で不動産価格はさらなる上昇圧力に直面することになるだろう」との見方を示した。ただ、報告書は、「世界の多くの人気が高い不動産市場において、
住宅の供給不足はすでに緩和されており、住宅をめぐる価格競争も下火になってきた。オーストラリア、カナダ、米国では、代理人の話によると、買い手は今後の持続的な価格上昇に対してますます否定的になっているという」とも指摘
ポストコロナの時期に回復する起業の意欲により、
報告書が取り上げた市場の大部分で不動産価格はさらなる上昇圧力に直面することになるだろう」との見方を示した。ただ、報告書は、「世界の多くの人気が高い不動産市場において、
住宅の供給不足はすでに緩和されており、住宅をめぐる価格競争も下火になってきた。オーストラリア、カナダ、米国では、代理人の話によると、買い手は今後の持続的な価格上昇に対してますます否定的になっているという」とも指摘
191名無し不動さん
2021/08/08(日) 20:40:55.20ID:??? 休止した熱海の企業保養所を買った人がいる。
これ,お金は直接投資の形態で中国から出てきているんじゃないかな。温泉を楽しむ、だけでなく、いまや合法的に財産を海外に持ち出す数少ないルートだから。
利回りは二の次。投資ビザももらえる。
家族経営の温泉旅館の多くは、団塊の世代の2代目社長が高齢となり、事業承継の課題を抱えている。経営の先行きが不透明な中、自分の子どもに後を継がせるのが難しい。
ならば思い切って売ってしまおう――そう考え、物件を市場に放出する経営者が多いのだ。
コロナ禍の前までは、海外から日本への不動産関連の投資といえば、ホテルなどの大型宿泊施設や投資用マンション、民泊物件などへの引き合いが強かった。東京五輪・パラリンピックや25年の日本国際博覧会
(大阪・関西万博)を見込んで、旅行需要がさらに上昇するとの見通しがあったためだ。
だがコロナ禍を受け、こうした一般的な物件の動きは今では鈍くなっているという。この中にあって投資熱が相変わらず高いのが温泉である。
辻所長は「今は箱根、伊豆への引き合いが強いが、今後は大分県の別府や湯布院といった九州地方の物件にも広がるだろう」と見通す
これ,お金は直接投資の形態で中国から出てきているんじゃないかな。温泉を楽しむ、だけでなく、いまや合法的に財産を海外に持ち出す数少ないルートだから。
利回りは二の次。投資ビザももらえる。
家族経営の温泉旅館の多くは、団塊の世代の2代目社長が高齢となり、事業承継の課題を抱えている。経営の先行きが不透明な中、自分の子どもに後を継がせるのが難しい。
ならば思い切って売ってしまおう――そう考え、物件を市場に放出する経営者が多いのだ。
コロナ禍の前までは、海外から日本への不動産関連の投資といえば、ホテルなどの大型宿泊施設や投資用マンション、民泊物件などへの引き合いが強かった。東京五輪・パラリンピックや25年の日本国際博覧会
(大阪・関西万博)を見込んで、旅行需要がさらに上昇するとの見通しがあったためだ。
だがコロナ禍を受け、こうした一般的な物件の動きは今では鈍くなっているという。この中にあって投資熱が相変わらず高いのが温泉である。
辻所長は「今は箱根、伊豆への引き合いが強いが、今後は大分県の別府や湯布院といった九州地方の物件にも広がるだろう」と見通す
192名無し不動さん
2021/08/27(金) 00:34:23.19ID:??? 最近家売ったんだけど、不動産屋が言うには「三か月が勝負」だって。
三か月で売れないと、売れ残り物件となってさらに売れなくなるんだって。
で、良心的不動産屋は、その物件の相場価格で売りに出すんだって。
相場価格だと、ほぼ3か月以内に売れるそう。
悪徳不動産屋は「高く売れますから、うちの店でやらせてください」と言って、
専任媒介契約を結ばせて、売れないとどんどん価格を下げされる。
三か月で売れないと、売れ残り物件となってさらに売れなくなるんだって。
で、良心的不動産屋は、その物件の相場価格で売りに出すんだって。
相場価格だと、ほぼ3か月以内に売れるそう。
悪徳不動産屋は「高く売れますから、うちの店でやらせてください」と言って、
専任媒介契約を結ばせて、売れないとどんどん価格を下げされる。
193名無し不動さん
2021/08/28(土) 13:48:00.23ID:??? 東京・表参道(渋谷区神宮前)の閑静な住宅街の一画に立つのは、地上3階地下2階、延べ床面積570平方メートルを誇る大豪邸。そのお屋敷が売りに出されるとの話が界隈を駆け巡ったのは先月のことだった。
「一等地ということもあって、目をつけたブローカーたちが暗躍して一気に45億円もの値がついたんだ。近ごろ、大阪にある結婚式場を300億円かけて購入した創価学会などの宗教法人にも声がかかったようだけど、成約には至らなかったみたいだね」
「あの家は売りに出していませんよ。45億円? 本当にびっくりです」
とは、華道家の假屋崎(かりやざき)省吾氏(62)。自らが出演する番組のロケ地としてもおなじみの豪邸だが、高値がついていたことは初耳だそう。
「たしかに数カ月前から、いくつかの不動産屋さんに家の査定をお願いしてはいましたが、お値段は15億円は下らない額と聞いていた。勝手に45億もの値段がつけられ、一人歩きしているなんて……。まだ持ち主が売却など決めてもいないのに
、30億円以上も中抜きしようとしている人がいるってことなんでしょう。地面師みたいな悪い奴がいるんですね
そもそも假屋崎氏自身、過去に不動産の売買では苦い経験があったとしてこう続ける。
「表参道に住み始めて二十数年が経ちますが、以前は下北沢で建築家の故・エドワード鈴木さんに設計して貰った家に住んでいた。でも、花の教室をやったりしていたら狭くなってしまったので、
証券会社の人に売ることになったんです。その際、頭金が1円もないから値段を下げられないかと泣きつかれ、こちらも売れないよりはいいかと思って応じたら、最後は高値をつけてすぐに転売されてしまった」
「一等地ということもあって、目をつけたブローカーたちが暗躍して一気に45億円もの値がついたんだ。近ごろ、大阪にある結婚式場を300億円かけて購入した創価学会などの宗教法人にも声がかかったようだけど、成約には至らなかったみたいだね」
「あの家は売りに出していませんよ。45億円? 本当にびっくりです」
とは、華道家の假屋崎(かりやざき)省吾氏(62)。自らが出演する番組のロケ地としてもおなじみの豪邸だが、高値がついていたことは初耳だそう。
「たしかに数カ月前から、いくつかの不動産屋さんに家の査定をお願いしてはいましたが、お値段は15億円は下らない額と聞いていた。勝手に45億もの値段がつけられ、一人歩きしているなんて……。まだ持ち主が売却など決めてもいないのに
、30億円以上も中抜きしようとしている人がいるってことなんでしょう。地面師みたいな悪い奴がいるんですね
そもそも假屋崎氏自身、過去に不動産の売買では苦い経験があったとしてこう続ける。
「表参道に住み始めて二十数年が経ちますが、以前は下北沢で建築家の故・エドワード鈴木さんに設計して貰った家に住んでいた。でも、花の教室をやったりしていたら狭くなってしまったので、
証券会社の人に売ることになったんです。その際、頭金が1円もないから値段を下げられないかと泣きつかれ、こちらも売れないよりはいいかと思って応じたら、最後は高値をつけてすぐに転売されてしまった」
194名無し不動さん
2021/09/12(日) 22:45:48.48ID:??? まず、申し上げておかねばならないのは、財政が厳しくなったのは観光のせいではないということだ。
まず、市税の主たる収入は固定資産税と市民税であり、観光客が来ても市自体はあまり潤わない。また、寺社仏閣や大学が多く、固定資産税が少ないから財政が厳しいというのも誤った見方である。
なぜなら他都市よりも収入が少ない分は、原則国が補?(ほてん)する制度になっているからだ。
過剰投資と甘い見通しで作られた地下鉄建設時の負債が大きいという問題はある。しかし、高金利で借り入れをしていた平成時代のほうがはるかに財政負担は大きく、借り換えをしたいまはずいぶん楽になっている。
■財政破綻危機を招いた「3つのツケ」
では、なぜいま、財政破綻なのか。
1点目は、コロナ禍(か)で予定外の歳出増と歳入減で財政が悪化している。ただ、京都だけでなく、全国の自治体が同様の事態に見舞われていることは言うまでもない。
2点目は、長年の過剰サービスで歳出超過が続いていた。それも市民が知らないまま、全国最高水準の福祉サービスを提供し、全国屈指の高給を職員に与えてきたのである。
3点目は、歳出超過を補うために、ありとあらゆる貯金を使い、揚げ句に借金の返済積立金(減債基金)をも使って無理やり決算を黒字化させてきた。
まず、市税の主たる収入は固定資産税と市民税であり、観光客が来ても市自体はあまり潤わない。また、寺社仏閣や大学が多く、固定資産税が少ないから財政が厳しいというのも誤った見方である。
なぜなら他都市よりも収入が少ない分は、原則国が補?(ほてん)する制度になっているからだ。
過剰投資と甘い見通しで作られた地下鉄建設時の負債が大きいという問題はある。しかし、高金利で借り入れをしていた平成時代のほうがはるかに財政負担は大きく、借り換えをしたいまはずいぶん楽になっている。
■財政破綻危機を招いた「3つのツケ」
では、なぜいま、財政破綻なのか。
1点目は、コロナ禍(か)で予定外の歳出増と歳入減で財政が悪化している。ただ、京都だけでなく、全国の自治体が同様の事態に見舞われていることは言うまでもない。
2点目は、長年の過剰サービスで歳出超過が続いていた。それも市民が知らないまま、全国最高水準の福祉サービスを提供し、全国屈指の高給を職員に与えてきたのである。
3点目は、歳出超過を補うために、ありとあらゆる貯金を使い、揚げ句に借金の返済積立金(減債基金)をも使って無理やり決算を黒字化させてきた。
195名無し不動さん
2021/09/12(日) 22:47:41.49ID:??? もうひとつの課題は人口減少だ。2020年、京都市は人口が8982人減少し、人口増減数が全国ワースト1位となった。同時に社会増減もワースト1位である。ちなみに、増減率のワースト1は夕張市だ。つまり、京都市は「日本一たくさんの人が去っていく街」になったということだ。
こちらは財政難とは違い、京都市の観光と密に関連している。
2015年、京都市は「2020年には4万室の客室が必要だ」という試算を発表し、門川大作京都市長は記者会見で「客室があと1万室足りない」と発言した。自治体のトップが供給不足を明確に表明したことに加え、当時すでに始まっていた東京オリンピック特需を見込んだホテル建設、
民泊ブームがそれを後押しし、空前の「お宿バブル」が始まった。
2015年に施設数1228軒、客室数2万9786室だった宿泊施設は、以下のように右肩上がりで増え続け、たった5年間で客室数は倍増した。
京都市の積極的なホテル誘致は、自治体財産にも及び、元植柳小学校跡地はデュシタニ、元清水小学校跡地はNTT都市開発、元立誠小学校跡地はヒューリック、元白川小学校跡地は東急ホテルズ、中央市場敷地の一部もホテルに転用することを条件に容積率の緩和を行うなど、行政総出でホテル誘致に奔走した。
世界遺産の二条城前の民間マンション建設予定地にいたっては、京都市が強いホテル誘致の意向を示し、デベロッパーはマンション建設を諦めさせられるという事態にまで発展している。
結果、当初4万室の供給を掲げていた京都市だが、わずか2年足らずで目標を達成。政策目標がここまでみごとに行政の舵取りで成功するのも珍しいだろう。
こちらは財政難とは違い、京都市の観光と密に関連している。
2015年、京都市は「2020年には4万室の客室が必要だ」という試算を発表し、門川大作京都市長は記者会見で「客室があと1万室足りない」と発言した。自治体のトップが供給不足を明確に表明したことに加え、当時すでに始まっていた東京オリンピック特需を見込んだホテル建設、
民泊ブームがそれを後押しし、空前の「お宿バブル」が始まった。
2015年に施設数1228軒、客室数2万9786室だった宿泊施設は、以下のように右肩上がりで増え続け、たった5年間で客室数は倍増した。
京都市の積極的なホテル誘致は、自治体財産にも及び、元植柳小学校跡地はデュシタニ、元清水小学校跡地はNTT都市開発、元立誠小学校跡地はヒューリック、元白川小学校跡地は東急ホテルズ、中央市場敷地の一部もホテルに転用することを条件に容積率の緩和を行うなど、行政総出でホテル誘致に奔走した。
世界遺産の二条城前の民間マンション建設予定地にいたっては、京都市が強いホテル誘致の意向を示し、デベロッパーはマンション建設を諦めさせられるという事態にまで発展している。
結果、当初4万室の供給を掲げていた京都市だが、わずか2年足らずで目標を達成。政策目標がここまでみごとに行政の舵取りで成功するのも珍しいだろう。
196名無し不動さん
2021/09/12(日) 22:49:09.32ID:??? しかし、その頃すでに街のあちこちで京都を蝕(むしば)む異変が起きていた。
中心市街地のワンルームマンションのオーナーは住人に立ち退きを迫り、簡易宿所へ用途変更した。また、東山の八坂神社そばの30坪の京町屋は3000万円で売却されたあと、転売を繰り返し、最終的に1億2000万円で売却された。住居に比べてはるかに高利回りな
宿泊施設経営に莫大な「投機マネー」が流れ込んでいったのである。
一方で、街中の住宅供給は極端に低下した。2017年マンション供給は前年の3分の1に落ち込み、中京区では例年300〜600戸で推移していた供給量は41戸にまで落ち込んだ。需給バランスの歪みにより、供給される希少なマンションは一般人が買える値段ではなくなっていった。
一方、「お宿バブル」で増加したホテルの稼働率は2015年の89%をピークに下がり続けていた。コロナ禍に見舞われた2020年4月は5%、2021年4月は20%だ。
その頃から京都市の人口動態にも異変が生じてきた。京都府下との転入転出の数値が、2016年を境に転入超過から転出超過に転じたのである。当時市議だった私は“異常な事態”を前に、「これはベネチアやバルセロナで起きている観光公害と酷似している」と危機感を覚えた。
そこで2017年、まだ客室数4万室の目標を達成していない時期ではあったが、議会で市長に「ホテル充足宣言」をするよう迫った。しかし市長の答えは、「まだホテルは足りない」というもので、2019年5月に「ホテル充足宣言」が発せられるまで事態は悪化の一途をたどった。
ホテルが住民を駆逐するという観光公害の代表的事象が、この京都でも進んだ。
中心市街地のワンルームマンションのオーナーは住人に立ち退きを迫り、簡易宿所へ用途変更した。また、東山の八坂神社そばの30坪の京町屋は3000万円で売却されたあと、転売を繰り返し、最終的に1億2000万円で売却された。住居に比べてはるかに高利回りな
宿泊施設経営に莫大な「投機マネー」が流れ込んでいったのである。
一方で、街中の住宅供給は極端に低下した。2017年マンション供給は前年の3分の1に落ち込み、中京区では例年300〜600戸で推移していた供給量は41戸にまで落ち込んだ。需給バランスの歪みにより、供給される希少なマンションは一般人が買える値段ではなくなっていった。
一方、「お宿バブル」で増加したホテルの稼働率は2015年の89%をピークに下がり続けていた。コロナ禍に見舞われた2020年4月は5%、2021年4月は20%だ。
その頃から京都市の人口動態にも異変が生じてきた。京都府下との転入転出の数値が、2016年を境に転入超過から転出超過に転じたのである。当時市議だった私は“異常な事態”を前に、「これはベネチアやバルセロナで起きている観光公害と酷似している」と危機感を覚えた。
そこで2017年、まだ客室数4万室の目標を達成していない時期ではあったが、議会で市長に「ホテル充足宣言」をするよう迫った。しかし市長の答えは、「まだホテルは足りない」というもので、2019年5月に「ホテル充足宣言」が発せられるまで事態は悪化の一途をたどった。
ホテルが住民を駆逐するという観光公害の代表的事象が、この京都でも進んだ。
197名無し不動さん
2021/09/12(日) 22:50:36.28ID:??? 京都市の人口動態には特徴がある。20代と30代という若者の転出超過が止まらないのだ。20代は大学を卒業して就職で東京、大阪へ流出する。30代は住宅価格が高いため、周辺都市へ流出する。
20代の流出については、人口の1割を大学生が占める京都独特の特徴であるため、一定数はやむを得ない面もある。しかし、30代の流出は、少子化をさらに進行させ、
納税義務者を失うことで税収にも悪影響は必至。さらに、街そのものが活力を失うという「三重苦」に見舞われる。
この30代の流出問題は、人口減少の中で最も深刻な課題のひとつとされている。そこで、各自治体は積極的な誘致に動いている。ところが京都市では、「流動人口8人で定住人口1人分の消費に匹敵する」と豪語し、観光優先の政策を改めようとしなかった。
その結果、周辺の長岡京市、向日市は全国屈指の人口増加を達成する一方で、京都市は2020年に人口減少数で日本一という自治体に成り下がってしまったのだ。
20代の流出については、人口の1割を大学生が占める京都独特の特徴であるため、一定数はやむを得ない面もある。しかし、30代の流出は、少子化をさらに進行させ、
納税義務者を失うことで税収にも悪影響は必至。さらに、街そのものが活力を失うという「三重苦」に見舞われる。
この30代の流出問題は、人口減少の中で最も深刻な課題のひとつとされている。そこで、各自治体は積極的な誘致に動いている。ところが京都市では、「流動人口8人で定住人口1人分の消費に匹敵する」と豪語し、観光優先の政策を改めようとしなかった。
その結果、周辺の長岡京市、向日市は全国屈指の人口増加を達成する一方で、京都市は2020年に人口減少数で日本一という自治体に成り下がってしまったのだ。
198名無し不動さん
2021/09/12(日) 22:53:37.23ID:??? 京都は、このまま沈みゆくのだろうか?
復活の芽がないわけではない。財政再建についていえば、やりきるには相当の返り血を浴びるトップの覚悟が必要だが、他都市並みの水準まで人件費やサービスレベルを引き下げれば、
実はある程度めどが立つ。人口減少対策は、地価を安定させることが求められるが、定住促進戦略でいえば、京都は他都市に比べて優位なポジションにある。
転勤などを除き、人は知らない都市、訪れたことのない都市に引っ越したりはしない。そのため、全国の自治体が進める定住促進対策は、まずは知ってもらい、その町のファンを増やそうと「まず一度わが町を訪れてください」
となる。流動人口(来訪者)や応援人口を増やすというのが基本戦略なのだ。
その点、京都市の場合は恵まれている。
京都を知らない人はまずいない。そして、多くの日本人が訪れたことがあり、京都の持つブランド力に憧れを持つ方も多い。意外に語られないが、観光は定住促進の突破口にもなるわけだ。
復活の芽がないわけではない。財政再建についていえば、やりきるには相当の返り血を浴びるトップの覚悟が必要だが、他都市並みの水準まで人件費やサービスレベルを引き下げれば、
実はある程度めどが立つ。人口減少対策は、地価を安定させることが求められるが、定住促進戦略でいえば、京都は他都市に比べて優位なポジションにある。
転勤などを除き、人は知らない都市、訪れたことのない都市に引っ越したりはしない。そのため、全国の自治体が進める定住促進対策は、まずは知ってもらい、その町のファンを増やそうと「まず一度わが町を訪れてください」
となる。流動人口(来訪者)や応援人口を増やすというのが基本戦略なのだ。
その点、京都市の場合は恵まれている。
京都を知らない人はまずいない。そして、多くの日本人が訪れたことがあり、京都の持つブランド力に憧れを持つ方も多い。意外に語られないが、観光は定住促進の突破口にもなるわけだ。
199名無し不動さん
2021/09/14(火) 13:09:23.16ID:??? 「コインパーキングは、土地の転用がしやすいというメリットがあるため、短期的な遊休地の利用方法として好まれます。放置していても税金がかかるだけですから、次の建設に着手するまで期間限定の土地活用としてパーキングに運用されるケースは少なくないですね」
200名無し不動さん
2021/09/17(金) 02:13:01.53ID:??? 北鎌倉ののどかな場所です
子育てのために札幌に引っ越すにあたり、売りに出したという。
投稿には、吹き抜けのリビングルームや広々とした書庫など、瀟洒(しょうしゃ)な内装の写真もつけ加えられていた。
売りに出している不動産サイトを確認すると、間取りは4SLDK、建物面積は約200uの大豪邸だ。売却希望価格は実に1億6800万円だという。
なぜ2年半以上も買い手がつかないのか。地元不動産業者が語る。
「率直に言ってしまえば、価格の問題でしょう。あのあたりだと土地の価格は約8000万円ですから、建物だけで約8800万円は少し割高だと思います。
それと、間取りなど、漫画家さんらしいこだわりも多く、投資用の物件としては敬遠する人もいるでしょう。そのあたりの理由が大きいと思います」
子育てのために札幌に引っ越すにあたり、売りに出したという。
投稿には、吹き抜けのリビングルームや広々とした書庫など、瀟洒(しょうしゃ)な内装の写真もつけ加えられていた。
売りに出している不動産サイトを確認すると、間取りは4SLDK、建物面積は約200uの大豪邸だ。売却希望価格は実に1億6800万円だという。
なぜ2年半以上も買い手がつかないのか。地元不動産業者が語る。
「率直に言ってしまえば、価格の問題でしょう。あのあたりだと土地の価格は約8000万円ですから、建物だけで約8800万円は少し割高だと思います。
それと、間取りなど、漫画家さんらしいこだわりも多く、投資用の物件としては敬遠する人もいるでしょう。そのあたりの理由が大きいと思います」
201名無し不動さん
2021/09/20(月) 01:13:19.87ID:??? コインパーキングじたいが、いったん保養所跡地を
全面駐車場(開発行為にあたらないので、住民説明や折衝無しにできる)にして
数ヶ月クッションをおいてから、マンション開発計画をあげるという二段階開発
低層のゆとりある敷地利用の保養所からいきなり大規模高層マンションだと、
環境・景観が悪化するとか緑が減るとか色々反対運動がおきたりするので
デベロッパーからするとやりにくいが、いったんこれ以上環境悪化しようがない
全面アスファルトの駐車場にして、しばらくしてから開発計画をあげると、
全面アスファルトよりは緑がそこそこあって景観にも一定配慮したマンションのほうが
マシだという事で、周辺住民の反対意見も少なくデベロッパーはスムーズに開発できる
全面駐車場(開発行為にあたらないので、住民説明や折衝無しにできる)にして
数ヶ月クッションをおいてから、マンション開発計画をあげるという二段階開発
低層のゆとりある敷地利用の保養所からいきなり大規模高層マンションだと、
環境・景観が悪化するとか緑が減るとか色々反対運動がおきたりするので
デベロッパーからするとやりにくいが、いったんこれ以上環境悪化しようがない
全面アスファルトの駐車場にして、しばらくしてから開発計画をあげると、
全面アスファルトよりは緑がそこそこあって景観にも一定配慮したマンションのほうが
マシだという事で、周辺住民の反対意見も少なくデベロッパーはスムーズに開発できる
202名無し不動さん
2021/09/20(月) 01:14:58.86ID:??? ◆関西◆ 近畿の高級住宅地を語ろう そにょ10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1219355589/
https://map.ultra-zone.net/g/35.682515/139.766148/16
google map 地図
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1219355589/
https://map.ultra-zone.net/g/35.682515/139.766148/16
google map 地図
203名無し不動さん
2021/09/21(火) 22:10:12.72ID:??? 中国に限らずアジア諸国やアメリカもヨーロッパも古いホテルについても
外装はそっくりそのままで内部だけガッチリ最新のものに改装してかなり残っている
このようなことをする理由は建物の景観に「価値」を見出しているから
日本はダメだな。現代日本は決して美しくはないと思うよ。昔は美しかっただろうけど。
美や道徳に対する価値観がないのに、技術の進歩や外見の進歩が国の発展だと思ってしまっている人が多すぎるのかねえ。
日本は箱物だらけで、景観や看板のデザインは価値が無いデザインばかりで絶対的に醜い。
デザインでは日本のホテルは勝負にすらなってない
日本のホテルは小学生がデザインしたような幼稚なデザイン
まるで大人と厨房
ホテルでもオフィスビルでも学校や駅でも大体30〜40年位で建て替えてしまう。
昭和30年代位迄に建った建物はどんな名建築家の作品でさえも
「リフォームや修繕にコストがかかる」というわけで片っ端からぶっ壊している。
欧州を見てみろ田舎町の家の壁・屋根の色すら統一されてる。国民の美意識・共同体意識の現れ。
外国の綺麗な街は問答無用でデザインコードが決められている。
欧米先進国では何故あんなに古い美しい町並みが残ってるかというと法律で規制して守ってるからなんだよな。
歴史や文化、伝統を重視してる欧州、軽視してる日本。大人の欧米先進国、子どもの日本。
第二次大戦でワルシャワは東京以上の壊滅的打撃を受け灰燼に帰しましたが、ポーランド人は旧市街を可能な限り復元したと聞きます!
少なくとも都市が国の歴史と文化のいくらかの部分を担っているという認識くらいは必要でしょう! 現実的には無理でもね!
外装はそっくりそのままで内部だけガッチリ最新のものに改装してかなり残っている
このようなことをする理由は建物の景観に「価値」を見出しているから
日本はダメだな。現代日本は決して美しくはないと思うよ。昔は美しかっただろうけど。
美や道徳に対する価値観がないのに、技術の進歩や外見の進歩が国の発展だと思ってしまっている人が多すぎるのかねえ。
日本は箱物だらけで、景観や看板のデザインは価値が無いデザインばかりで絶対的に醜い。
デザインでは日本のホテルは勝負にすらなってない
日本のホテルは小学生がデザインしたような幼稚なデザイン
まるで大人と厨房
ホテルでもオフィスビルでも学校や駅でも大体30〜40年位で建て替えてしまう。
昭和30年代位迄に建った建物はどんな名建築家の作品でさえも
「リフォームや修繕にコストがかかる」というわけで片っ端からぶっ壊している。
欧州を見てみろ田舎町の家の壁・屋根の色すら統一されてる。国民の美意識・共同体意識の現れ。
外国の綺麗な街は問答無用でデザインコードが決められている。
欧米先進国では何故あんなに古い美しい町並みが残ってるかというと法律で規制して守ってるからなんだよな。
歴史や文化、伝統を重視してる欧州、軽視してる日本。大人の欧米先進国、子どもの日本。
第二次大戦でワルシャワは東京以上の壊滅的打撃を受け灰燼に帰しましたが、ポーランド人は旧市街を可能な限り復元したと聞きます!
少なくとも都市が国の歴史と文化のいくらかの部分を担っているという認識くらいは必要でしょう! 現実的には無理でもね!
204名無し不動さん
2021/09/21(火) 22:38:04.44ID:??? なぜ日本の街並みは汚いのか?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1358651857/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1358651857/
205名無し不動さん
2021/09/23(木) 22:16:59.19ID:??? 白馬名鉄別荘地&白馬みそら野別荘地|平坦で日当たりの良い別荘地
東京圏からかなり遠いという点です。最寄りである安曇野インター自体は松本の少し先なのでそこまで遠くもないのですが、インターを降りてから一般道を1時間弱走らなければなりません。23区からだと4時間ほどかかるため頻繁に利用したい人にとってはかなりデメリット。
電車で来る場合も、長野駅まで新幹線で来て合計4時間かかります。
遠い割には、やや値段も高いです。3000万円級の別荘がゴロゴロあります
管理費は名鉄白馬で5万/年程度です。これに土地と建物の固定資産税がかかります。土地の広さによりますが、1000uで7万円くらいだったと思います。
白馬は別荘の売り物件がほとんど出ないので情報が少ないですが、だいたい25万/年くらいです。土地の広さがバラバラなので固定資産税で前後するという感じです。
白馬エリアの別荘地は所有権となっています。蓼科は借地で賃料が発生しましたが、白馬は所有権なので固定資産税がかかります。転借によるピンハネの可能性が下がります。
白馬は、別荘地というよりはアクティビティの町という印象です。ですから、スキーやパラグライダーなどの趣味がある人にとっては非常に魅力的だと思います。
また、白馬は外国人観光客が比較的多いので、今後海外の富裕層が別荘を持つようになる可能性があり、価格は上昇することが見込まれています。個人が投資目的に買うには別荘は都合が悪いものの、ある程度の資産価値も期待できるかもしれません。
それでもやはり北アルプスの山々の美しさは軽井沢や蓼科では味わえません。唯一無二な別荘地であることは間違いないでしょう。
東京圏からかなり遠いという点です。最寄りである安曇野インター自体は松本の少し先なのでそこまで遠くもないのですが、インターを降りてから一般道を1時間弱走らなければなりません。23区からだと4時間ほどかかるため頻繁に利用したい人にとってはかなりデメリット。
電車で来る場合も、長野駅まで新幹線で来て合計4時間かかります。
遠い割には、やや値段も高いです。3000万円級の別荘がゴロゴロあります
管理費は名鉄白馬で5万/年程度です。これに土地と建物の固定資産税がかかります。土地の広さによりますが、1000uで7万円くらいだったと思います。
白馬は別荘の売り物件がほとんど出ないので情報が少ないですが、だいたい25万/年くらいです。土地の広さがバラバラなので固定資産税で前後するという感じです。
白馬エリアの別荘地は所有権となっています。蓼科は借地で賃料が発生しましたが、白馬は所有権なので固定資産税がかかります。転借によるピンハネの可能性が下がります。
白馬は、別荘地というよりはアクティビティの町という印象です。ですから、スキーやパラグライダーなどの趣味がある人にとっては非常に魅力的だと思います。
また、白馬は外国人観光客が比較的多いので、今後海外の富裕層が別荘を持つようになる可能性があり、価格は上昇することが見込まれています。個人が投資目的に買うには別荘は都合が悪いものの、ある程度の資産価値も期待できるかもしれません。
それでもやはり北アルプスの山々の美しさは軽井沢や蓼科では味わえません。唯一無二な別荘地であることは間違いないでしょう。
206名無し不動さん
2021/09/26(日) 01:15:57.78ID:??? 日本で唯一落葉する針葉樹であるカラマツは、軽井沢を象徴する木の一つ。どの別荘地でもよく見かけ、旧軽井沢銀座から北へ延びる三笠通りは「新日本街路樹百景」に選ばれたほど。
しかし、実はほとんどが自生ではなく植林されたもの。江戸時代の浅間山の噴火もあり、別荘地として初期の頃は木々はほとんどなく原野が中心。第二次大戦後には、成長の早いカラマツを植えて別荘地の豊かな森をつくっていった……そんな歴史があります。秋はいっせいに紅葉し、落葉した葉は繊細に重なり合いビロードの絨毯のように。これは針葉樹ならではです。
針葉樹ゆえ付き合い方に一つコツがあります。落葉した葉が建物の屋根に溜まると傷つけてしまう原因に。雨や雪を吸うと錆びさせてしまうこともあるので、冬を迎える前に落ち葉掃除をしてあげてください。
しかし、実はほとんどが自生ではなく植林されたもの。江戸時代の浅間山の噴火もあり、別荘地として初期の頃は木々はほとんどなく原野が中心。第二次大戦後には、成長の早いカラマツを植えて別荘地の豊かな森をつくっていった……そんな歴史があります。秋はいっせいに紅葉し、落葉した葉は繊細に重なり合いビロードの絨毯のように。これは針葉樹ならではです。
針葉樹ゆえ付き合い方に一つコツがあります。落葉した葉が建物の屋根に溜まると傷つけてしまう原因に。雨や雪を吸うと錆びさせてしまうこともあるので、冬を迎える前に落ち葉掃除をしてあげてください。
207名無し不動さん
2021/09/26(日) 02:13:27.11ID:??? 「ひるがの」は標高900メートル前後ということもあり、夏はかなり過ごしやすいのもポイント。
自然だけではなく、観光スポットや楽しいお店も多いので、避暑を求めて別荘地を探している人にとって、「ひるがの」はおすすめのエリアです。
高鷲は標高900mの高さがあり、真夏でも気温が30度を超えることはほとんどなく18度以下になることも少なくありません。
湿気も低くて快適に過ごせるので、避暑地に最適の気候です。冬はスキーができるほど雪が積もりますが、その分道路環境や交通の便が良いというメリットもあります。
高鷲には秘湯・名湯と呼ばれる数々の温泉が存在しています
自然だけではなく、観光スポットや楽しいお店も多いので、避暑を求めて別荘地を探している人にとって、「ひるがの」はおすすめのエリアです。
高鷲は標高900mの高さがあり、真夏でも気温が30度を超えることはほとんどなく18度以下になることも少なくありません。
湿気も低くて快適に過ごせるので、避暑地に最適の気候です。冬はスキーができるほど雪が積もりますが、その分道路環境や交通の便が良いというメリットもあります。
高鷲には秘湯・名湯と呼ばれる数々の温泉が存在しています
208名無し不動さん
2021/09/27(月) 23:45:11.59ID:??? 軽井沢の家で大切なのは自然との調和。新建材のような無機質なものではなく、自然素材を用い、人の目に留まらないほど、風景に溶け込む佇まいが軽井沢らしい。
2.樹木で敷地を囲う〜塀ではなく
樹木で敷地を囲むのが、軽井沢らしいプライバシーの守り方。それにはカラマツなどの高木より、2メートル程度の中木のほうが日差しを遮ることなく視線を遮る効果がある。
3.簡素・質素を旨とすべし〜宣教師が拓いた避暑地
軽井沢はその歴史から見ても決して豪華で華美な場所ではなく、素朴で品のあるシックな町。そんな原点を大切に、自然とともにある暮らしを楽しむことが豊かさにつながる。
4.屋根のあるテラス〜五感で自然を感じる
軽井沢の魅力は自然。緑に囲まれた中で、木の香りや小鳥のさえずりなどを五感で堪能するのが何よりの贅沢。そのための場所として不可欠なのが、急な雨に備えた屋根付きのテラス。
5.暖炉は必須〜火を囲む楽しみ
暖炉は暖房としてだけでなく、安息のために楽しみたいもの。自然の中で暮らす軽井沢では、特に夜は明かりを消し、キャンドルと暖炉の炎だけで、夜の暗さを楽しんでほしい
2.樹木で敷地を囲う〜塀ではなく
樹木で敷地を囲むのが、軽井沢らしいプライバシーの守り方。それにはカラマツなどの高木より、2メートル程度の中木のほうが日差しを遮ることなく視線を遮る効果がある。
3.簡素・質素を旨とすべし〜宣教師が拓いた避暑地
軽井沢はその歴史から見ても決して豪華で華美な場所ではなく、素朴で品のあるシックな町。そんな原点を大切に、自然とともにある暮らしを楽しむことが豊かさにつながる。
4.屋根のあるテラス〜五感で自然を感じる
軽井沢の魅力は自然。緑に囲まれた中で、木の香りや小鳥のさえずりなどを五感で堪能するのが何よりの贅沢。そのための場所として不可欠なのが、急な雨に備えた屋根付きのテラス。
5.暖炉は必須〜火を囲む楽しみ
暖炉は暖房としてだけでなく、安息のために楽しみたいもの。自然の中で暮らす軽井沢では、特に夜は明かりを消し、キャンドルと暖炉の炎だけで、夜の暗さを楽しんでほしい
209名無し不動さん
2021/09/30(木) 23:51:39.25ID:??? 限られた敷地、厳しい建築条件のもとで今の敷地でより広く暮らすには
❝地下を利用し、土地を立体的に有効活用する❞
ことではないでしょうか。
平成6年の建築基準法の改正により住宅目的の地下室のご利用ならばその床面積が容積率に入らないと言う特典が生まれました。
例えば、敷地面積100u、建蔽率50%、容積200%の場合、利用できる総床面積は改正前が100u、改正後は地下室を設けると150uまでが利用可能。
結局、床面積が50u増え、念願の夢の実現が可能となりませんか。
地下室を備えた住宅が地震に強いということは阪神大震災で実証されました。
地震時の建物の揺れは地表を中心に高くなればなるほど大きく、逆に地中に深いほど小さくなります。
地中約3mの地下室はまわりの土が緩衝材となり、その揺れは地上の約半分と言われます。
結果、地下室付住宅は地下室が上家の深い基礎となり、地震で倒壊する被害が少なく、地震に強かった
その地中温は10〜25度と年間を通じて、安定しています。
そのおかげで地下室に入ると“夏は涼しく、冬は暖い”と体感することが出来ます。
ある設計士さんが2階に音楽室を計画し、二重三重の防音処置を施したが効果の限界と費用面で、結局、地下に音楽室をお求めになりました。
❝地下を利用し、土地を立体的に有効活用する❞
ことではないでしょうか。
平成6年の建築基準法の改正により住宅目的の地下室のご利用ならばその床面積が容積率に入らないと言う特典が生まれました。
例えば、敷地面積100u、建蔽率50%、容積200%の場合、利用できる総床面積は改正前が100u、改正後は地下室を設けると150uまでが利用可能。
結局、床面積が50u増え、念願の夢の実現が可能となりませんか。
地下室を備えた住宅が地震に強いということは阪神大震災で実証されました。
地震時の建物の揺れは地表を中心に高くなればなるほど大きく、逆に地中に深いほど小さくなります。
地中約3mの地下室はまわりの土が緩衝材となり、その揺れは地上の約半分と言われます。
結果、地下室付住宅は地下室が上家の深い基礎となり、地震で倒壊する被害が少なく、地震に強かった
その地中温は10〜25度と年間を通じて、安定しています。
そのおかげで地下室に入ると“夏は涼しく、冬は暖い”と体感することが出来ます。
ある設計士さんが2階に音楽室を計画し、二重三重の防音処置を施したが効果の限界と費用面で、結局、地下に音楽室をお求めになりました。
210名無し不動さん
2021/09/30(木) 23:58:04.86ID:??? 地下室に光や風を取り込む、ドライエリア。暗くじめじめしたイメージの地下室ですが、ドライエリアをつくることで、地下でも快適な居住空間にすることができます
ドライエリアとは、地下室に開口部を設けるため、建物の周囲の地面を掘ってつくるスペースのことで、空堀(からぼり)とも呼ばれます。地下室の床の深さまで掘るケース以外にも、高窓などを設置できる程度に浅く掘るケースもあります
。ドライエリアをつくる何よりのメリットは、地下室に自然の光や風を入れられることで
ドライエリアの有無にかかわらず、地下室をつくるには建築コストがかかります。「地下室をつくる費用は、数千万単位になることもあります。
予算に余裕があり、地下室に明確な用途がある場合は検討してもいいかもしれません。
そして何より、地下室をつくる場合は、地盤など、その土地の状況を事前に調べ、建築会社と相談の上検討しましょう。
ドライエリアとは、地下室に開口部を設けるため、建物の周囲の地面を掘ってつくるスペースのことで、空堀(からぼり)とも呼ばれます。地下室の床の深さまで掘るケース以外にも、高窓などを設置できる程度に浅く掘るケースもあります
。ドライエリアをつくる何よりのメリットは、地下室に自然の光や風を入れられることで
ドライエリアの有無にかかわらず、地下室をつくるには建築コストがかかります。「地下室をつくる費用は、数千万単位になることもあります。
予算に余裕があり、地下室に明確な用途がある場合は検討してもいいかもしれません。
そして何より、地下室をつくる場合は、地盤など、その土地の状況を事前に調べ、建築会社と相談の上検討しましょう。
211名無し不動さん
2021/10/06(水) 14:28:02.34ID:??? 関西兵庫の芦屋西宮に住みたい☆☆☆
http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/estate/1359580143/
http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/estate/1359580143/
212名無し不動さん
2021/10/06(水) 14:37:17.68ID:??? 城山三郎 湘南 海光る窓 1997年1月10日文春文庫(文藝春秋)
「海の見える家に住みたい」
とういうのが、わたしの長い間の夢であった。
・・・(中略)・・・
最初わたしは海岸の近くに住んだ。
だが、塩害などに悩まされ、結局、一キロあまり奥へとひきこんだ。
平坦地であるために、もちろん家から海は見えない。それが残念であった。なんとか海から離れて海が見えないものか。
山が海に迫った町にでも移ればよいが、この町に未練がある。この町に住んだまま、窓から海が見たい。
「子供みたいなわがまま」と笑われたが、その夢がようやく変則的に叶った。駅近くにマンションが建ち、七階に仕事部屋をとることができたからである。
ビルの高さを借りるとはちょっとカンニングめいた気もするが、それでも、窓からの海の眺めに抗し切れなかった。
そこから海岸まで、やはり一キロあまりある。だが、高さに助けられ、窓から真南に海を望める。
左手いっぱいに伸ばした感じの三浦半島。右手遠くに伊豆半島。その間の広い帯状の空間に、相模湾というより太平洋の一部がひらいている。岸近くには烏帽子岩と岩礁群。そして、よく晴れた日には、水平線上に伊豆七島の二島、大島と利島が浮き上がる。
この部屋をわたしは戯れに『月洋亭』と呼ぶ。
「海の見える家に住みたい」
とういうのが、わたしの長い間の夢であった。
・・・(中略)・・・
最初わたしは海岸の近くに住んだ。
だが、塩害などに悩まされ、結局、一キロあまり奥へとひきこんだ。
平坦地であるために、もちろん家から海は見えない。それが残念であった。なんとか海から離れて海が見えないものか。
山が海に迫った町にでも移ればよいが、この町に未練がある。この町に住んだまま、窓から海が見たい。
「子供みたいなわがまま」と笑われたが、その夢がようやく変則的に叶った。駅近くにマンションが建ち、七階に仕事部屋をとることができたからである。
ビルの高さを借りるとはちょっとカンニングめいた気もするが、それでも、窓からの海の眺めに抗し切れなかった。
そこから海岸まで、やはり一キロあまりある。だが、高さに助けられ、窓から真南に海を望める。
左手いっぱいに伸ばした感じの三浦半島。右手遠くに伊豆半島。その間の広い帯状の空間に、相模湾というより太平洋の一部がひらいている。岸近くには烏帽子岩と岩礁群。そして、よく晴れた日には、水平線上に伊豆七島の二島、大島と利島が浮き上がる。
この部屋をわたしは戯れに『月洋亭』と呼ぶ。
213名無し不動さん
2021/10/06(水) 22:55:53.85ID:??? 潮風による被害(塩害)を強く受ける沖縄県を中心として、その被害の大きさやクルマがサビつくメカニズムを発表しています。
この論文によると、サビの発生はクルマに潮が付着することで起きるのではなく、付着した潮が直射日光を受けて蒸発する際に、クルマの鉄部分がサビついてくるといいます。
とくに、沖縄県では、同じように海に面した福井県などと比較すると平均風速が約2倍と海水が飛散しやすいうえに、日光の照射も強く、結果として塩害を受けやすい地域となっているようです。
この調査資料では、沖縄県全域に加え、瀬戸内海沿岸から1km以内、東北・関東・北陸地域では太平洋沿岸から2km以内などの地域が塩害を受けやすい「塩害地域」としています。
塩害地域に居住しているからといって、かならずしも重度の塩害の影響を受けるわけではありません。
前述の論文からわかるように、海が近い地域が無条件に塩害の影響を受けるのではなく、金属部分に塩分が付着した状態で強い日光にさらされるといった一定の条件が重なることで、塩害の影響を受けるのだと考えられます。
よって、塩害地域に該当する地域に居住している場合でも、洗車をこまめにしたり、日光に当たらないようにガレージに保管したりといった配慮をすることで、クルマのサビを比較的抑えることは可能であるといえます。
では、具体的なサビの防止方法としては、どのようなものが考えられるでしょうか。
洗車をおこなう際は、ボディ表面だけでなく、足回りや下回りを重点的に洗い流し、マフラー類などのむき出しになっているパーツ類のサビを防止することが重要でしょう。
また、ボディカバーを活用したり、「シャシブラック」や「アンダーコート」といった防サビ剤を施工したりするのも効果的です。
ボディカバーは、そもそもの潮風からクルマを守ることができ、直射日光を防ぐこともできるため、クルマのボディへの塩害にとっては有効的なアイテムであるといえるでしょう。
この論文によると、サビの発生はクルマに潮が付着することで起きるのではなく、付着した潮が直射日光を受けて蒸発する際に、クルマの鉄部分がサビついてくるといいます。
とくに、沖縄県では、同じように海に面した福井県などと比較すると平均風速が約2倍と海水が飛散しやすいうえに、日光の照射も強く、結果として塩害を受けやすい地域となっているようです。
この調査資料では、沖縄県全域に加え、瀬戸内海沿岸から1km以内、東北・関東・北陸地域では太平洋沿岸から2km以内などの地域が塩害を受けやすい「塩害地域」としています。
塩害地域に居住しているからといって、かならずしも重度の塩害の影響を受けるわけではありません。
前述の論文からわかるように、海が近い地域が無条件に塩害の影響を受けるのではなく、金属部分に塩分が付着した状態で強い日光にさらされるといった一定の条件が重なることで、塩害の影響を受けるのだと考えられます。
よって、塩害地域に該当する地域に居住している場合でも、洗車をこまめにしたり、日光に当たらないようにガレージに保管したりといった配慮をすることで、クルマのサビを比較的抑えることは可能であるといえます。
では、具体的なサビの防止方法としては、どのようなものが考えられるでしょうか。
洗車をおこなう際は、ボディ表面だけでなく、足回りや下回りを重点的に洗い流し、マフラー類などのむき出しになっているパーツ類のサビを防止することが重要でしょう。
また、ボディカバーを活用したり、「シャシブラック」や「アンダーコート」といった防サビ剤を施工したりするのも効果的です。
ボディカバーは、そもそもの潮風からクルマを守ることができ、直射日光を防ぐこともできるため、クルマのボディへの塩害にとっては有効的なアイテムであるといえるでしょう。
214名無し不動さん
2021/10/06(水) 22:57:11.20ID:??? 一方で、シャシブラックは、黒色のスプレー塗料で、クルマのボディではなく、足回りなどに施行することが目的とされた塗装剤です。
シャシブラックには油性と水性があり、油性のほうが乾きが早く、耐久性にも優れていますが、そのぶん一度施工すると落ちにくいため注意が必要です。
水性は油性に比べて耐久性は劣りますが、塗装ムラが出にくく、色艶が綺麗に仕上がるため、初心者でも比較的施工しやすくなっています。
また、アンダーコートも塗装剤のひとつですが、シャシブラックに比べると耐久性が高く、サビだけでなく飛び石などの細かいキズを防ぐこともできるようです。
塩害の影響を受けやすいのは海が近い地域だけではないといいます。
実は、豪雪地帯で冬に道路へ散布される、融雪剤や凍結防止剤にも塩分が含まれているため、そうした地域も塩害の影響を受けやすくなっています。
シャシブラックには油性と水性があり、油性のほうが乾きが早く、耐久性にも優れていますが、そのぶん一度施工すると落ちにくいため注意が必要です。
水性は油性に比べて耐久性は劣りますが、塗装ムラが出にくく、色艶が綺麗に仕上がるため、初心者でも比較的施工しやすくなっています。
また、アンダーコートも塗装剤のひとつですが、シャシブラックに比べると耐久性が高く、サビだけでなく飛び石などの細かいキズを防ぐこともできるようです。
塩害の影響を受けやすいのは海が近い地域だけではないといいます。
実は、豪雪地帯で冬に道路へ散布される、融雪剤や凍結防止剤にも塩分が含まれているため、そうした地域も塩害の影響を受けやすくなっています。
215名無し不動さん
2021/10/08(金) 21:29:07.90ID:??? ジョン・レノンとオノ・ヨーコが所有していたパームビーチの不動産が4750万ドル(約51億円)で売りに出されていると、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。
Billionaires Row(億万長者の列)と呼ばれるエリアにあるこの不動産は、何人もの所有者を経て、4年前には2300万ドルで売却されていた。
1300平方メートルを超える広さのこの邸宅には、豊かな歴史とオーシャンフロントの景色がある。
ビートルズの歴史の一部が売りに出されている。
ジョン・レノン(John Lennon)とオノ・ヨーコ(Yoko Ono)が所有していたフロリダ州パームビーチの邸宅が、4750万ドル(約51億円)の価格で市場に出回っていると、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。
夫妻はジョンが亡くなる直前、1980年にこの豪邸を購入した。その後、ヨーコが改装し、6年後に売却している。
それ以来、この邸宅は多くの持ち主を経てきたが、2016年に現在の値段の約半分、2300万ドルで取引されて以来、市場には出回っていない。
1980年に72万5000ドルで購入した邸宅だが、40年後、4750万ドルで市場に出回っている
記録的な高値で不動産取引が行われている場所でもある。2019年には1億1000万ドルで売れた家が出た
敷地の広さは約1300平方メートルだ
アディソン・ミズナー(Addison Mizner)の設計はパームビーチ・スタイルを象徴している。「彼以前は、フロリダ南部の建物は、北部で見られる木造建築のパステルカラー・バージョンに過ぎなかった」
ミズナーは、スペインとラテンアメリカでの経験に基づいて、スペイン風の建物を設計した。彼の美学は今日も南フロリダの傑出した建築様式であり続けている」
Billionaires Row(億万長者の列)と呼ばれるエリアにあるこの不動産は、何人もの所有者を経て、4年前には2300万ドルで売却されていた。
1300平方メートルを超える広さのこの邸宅には、豊かな歴史とオーシャンフロントの景色がある。
ビートルズの歴史の一部が売りに出されている。
ジョン・レノン(John Lennon)とオノ・ヨーコ(Yoko Ono)が所有していたフロリダ州パームビーチの邸宅が、4750万ドル(約51億円)の価格で市場に出回っていると、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。
夫妻はジョンが亡くなる直前、1980年にこの豪邸を購入した。その後、ヨーコが改装し、6年後に売却している。
それ以来、この邸宅は多くの持ち主を経てきたが、2016年に現在の値段の約半分、2300万ドルで取引されて以来、市場には出回っていない。
1980年に72万5000ドルで購入した邸宅だが、40年後、4750万ドルで市場に出回っている
記録的な高値で不動産取引が行われている場所でもある。2019年には1億1000万ドルで売れた家が出た
敷地の広さは約1300平方メートルだ
アディソン・ミズナー(Addison Mizner)の設計はパームビーチ・スタイルを象徴している。「彼以前は、フロリダ南部の建物は、北部で見られる木造建築のパステルカラー・バージョンに過ぎなかった」
ミズナーは、スペインとラテンアメリカでの経験に基づいて、スペイン風の建物を設計した。彼の美学は今日も南フロリダの傑出した建築様式であり続けている」
216名無し不動さん
2021/10/11(月) 02:57:35.00ID:??? 大分に家を借りた。家賃は月6万円。会社勤めをする人にとっては不便な場所だと思う。でも、僕にとっては最高の立地。空港から30分もかからず、すぐ海に出ることができる。釣りの拠点として使っている。
以前の僕だったら、都心のマンションを借りて、内装を全部変えて、家具はイタリアから取り寄せて、みたいなことをやっていた。でも、今は普通のこぢんまりとした一軒家のほうが居心地がいい。近くのホームセンターやリサイクル家具センターで家具を買って、日用品を揃える。ソファもちゃんと座れるし、それで十分。
僕は飽きっぽいので、別荘を買ったり建てたりしてもすぐに飽きてしまう。でも、賃貸なら返せばいいだけ。家具はリサイクル家具センターに引き取ってもらう。釣り道具はハイエースに積んだままにしているので、
そのままクルマで新しい家に移動して、またリサイクル家具を入れれば、すぐに釣りを楽しめるようになる。
そういう家を沖縄にも借りた。長崎にも借りようと思っている。石垣島か宮古島もいい。北海道にも欲しい。そんな釣りの拠点を国内に10ヵ所借りたとしても、別荘を1軒建てて維持するより安上がりになる。
何より、飽きたら返せばいいという気軽さがいい。そうやって、日本全国を巡り、魚を釣りながらリモートワークをしている。
都内に自宅があるけど、そこも賃貸。もう、自宅というよりは、東京にいる時の拠点という感覚になってきている。少なくとも都心にある必要はない。以前は、会食や接待、どんちゃん騒ぎというのが日常で、酔ってすぐに帰れる自宅は便利だった。でも、新型コロナの感染拡大以降、どんちゃん騒ぎなどしていない。
以前の僕だったら、都心のマンションを借りて、内装を全部変えて、家具はイタリアから取り寄せて、みたいなことをやっていた。でも、今は普通のこぢんまりとした一軒家のほうが居心地がいい。近くのホームセンターやリサイクル家具センターで家具を買って、日用品を揃える。ソファもちゃんと座れるし、それで十分。
僕は飽きっぽいので、別荘を買ったり建てたりしてもすぐに飽きてしまう。でも、賃貸なら返せばいいだけ。家具はリサイクル家具センターに引き取ってもらう。釣り道具はハイエースに積んだままにしているので、
そのままクルマで新しい家に移動して、またリサイクル家具を入れれば、すぐに釣りを楽しめるようになる。
そういう家を沖縄にも借りた。長崎にも借りようと思っている。石垣島か宮古島もいい。北海道にも欲しい。そんな釣りの拠点を国内に10ヵ所借りたとしても、別荘を1軒建てて維持するより安上がりになる。
何より、飽きたら返せばいいという気軽さがいい。そうやって、日本全国を巡り、魚を釣りながらリモートワークをしている。
都内に自宅があるけど、そこも賃貸。もう、自宅というよりは、東京にいる時の拠点という感覚になってきている。少なくとも都心にある必要はない。以前は、会食や接待、どんちゃん騒ぎというのが日常で、酔ってすぐに帰れる自宅は便利だった。でも、新型コロナの感染拡大以降、どんちゃん騒ぎなどしていない。
217名無し不動さん
2021/10/11(月) 16:53:35.48ID:??? 平均気温はほとんど同じである。
軽井沢と八ヶ岳の大きな違いは平均湿度である。軽井沢は湿気の強い場所としても有名。八ヶ岳は、平均湿度が30%〜40%とやや乾燥している。夏の最高気温は30℃前後となるが、日陰に入ればカラッとし、朝晩は涼しい。
軽井沢は群馬県側から這い登ってきた雲が、碓氷峠を越えてから浅間山あたりの高度で冷やされるから霧が発生する。旧軽井沢は、北軽井沢(群馬県嬬恋村、長野原町など)や他の地域に比べ、霧の日が多いなど湿っぽい。
・軽井沢近辺に住む人々は大工仕事や園芸、住宅設備関連など別荘地の住人の需要に支えられてきた経済的な恩恵もあり、別荘地の住人によそ者感はなく、別荘に住む人たちと軽井沢という区域を住み分けて暮らしている。
・「軽井沢物価」が存在する。避暑時期には生鮮品、魚介類、肉類の流通価格が跳ね上がる。確かに上品質の生鮮類が揃うが「軽井沢避暑」客へのマーケット価格だ。定住者にとって見れば、避暑時期は余計な負担が増える時期である。
湿気の関係で薪ストーブの別荘も少なく、暖房は電気系または石油暖房との組み合わせが多い。定住者にとって軽井沢の問題点は、暖房用のガス価格が高い「プロパン」である。
軽井沢と八ヶ岳の大きな違いは平均湿度である。軽井沢は湿気の強い場所としても有名。八ヶ岳は、平均湿度が30%〜40%とやや乾燥している。夏の最高気温は30℃前後となるが、日陰に入ればカラッとし、朝晩は涼しい。
軽井沢は群馬県側から這い登ってきた雲が、碓氷峠を越えてから浅間山あたりの高度で冷やされるから霧が発生する。旧軽井沢は、北軽井沢(群馬県嬬恋村、長野原町など)や他の地域に比べ、霧の日が多いなど湿っぽい。
・軽井沢近辺に住む人々は大工仕事や園芸、住宅設備関連など別荘地の住人の需要に支えられてきた経済的な恩恵もあり、別荘地の住人によそ者感はなく、別荘に住む人たちと軽井沢という区域を住み分けて暮らしている。
・「軽井沢物価」が存在する。避暑時期には生鮮品、魚介類、肉類の流通価格が跳ね上がる。確かに上品質の生鮮類が揃うが「軽井沢避暑」客へのマーケット価格だ。定住者にとって見れば、避暑時期は余計な負担が増える時期である。
湿気の関係で薪ストーブの別荘も少なく、暖房は電気系または石油暖房との組み合わせが多い。定住者にとって軽井沢の問題点は、暖房用のガス価格が高い「プロパン」である。
218名無し不動さん
2021/10/11(月) 23:39:47.67ID:??? 白浜
プライベート的な浜辺はスロープがコンクリートで小型の船着き場の様です。
小型船が海に出られる様に掘って有る様にも見えどなたかが治水権をお持ちなのかも知れませんが船が有ったら最高で
https://www.youtube.com/watch?v=uDs3qgq2CUQ
プライベート的な浜辺はスロープがコンクリートで小型の船着き場の様です。
小型船が海に出られる様に掘って有る様にも見えどなたかが治水権をお持ちなのかも知れませんが船が有ったら最高で
https://www.youtube.com/watch?v=uDs3qgq2CUQ
219名無し不動さん
2021/10/15(金) 15:23:39.85ID:??? 注文住宅と言っても、実際に建てるのはハウスメーカーの下請け工務店だ。しかも数社が入札して、最安値をつけた業者が建築する
220名無し不動さん
2021/10/15(金) 22:50:24.20ID:??? 管理費は高いですよね…。軽井沢の中でも管理費がかからない別荘地が狙い目ですが、一般市場には出てないんですよね。不動産屋さんを通して、じかに売り主さんと交渉して買うしかありません。
旧軽井沢だと苔の美しさが際立っていますが、反面、テーブルや椅子などの家具にすぐカビが付いてしまいます。2週間に一度くらいチェックしてると、こんなに短期間でカビまみれになるのかと湿気が多いことに驚かされます
皮革物が多いので、カビと聞くとまず、無理なんだなぁと指をくわえます。
別荘を購入して満足してて庭から見える景色がとても良かったのに、次に来てみたら開発されて新しい別荘もしくはマンション、ホテル、店舗が出来て景観が悪くなった等の問題もあります。
せっかく買った別荘なのに不動産屋に文句を言っても「隣も買っとけば良かったですね」と言われる始末。
お隣の別荘が民泊目的の別荘だったらどうしようとか、心配でなかなか購入に踏み切れません
軽井沢は開発も盛んですので、率直に申し上げてご近所トラブルなども少なくないです。そういった懸念があるのであれば他の静かな別荘地がおすすめかなと思います
後から目の前に建てられたイタリアントマトのテニスコートが騒々しくてリラックスしきれない要因になってしまった
ブローカー視点で思うのは軽井沢の不動産は「趣味の商品」だということです。
いくら湿気が低くて整形平坦地で道路付けが良くてツルヤに近くてもw、雰囲気、借景がその人が気に入らなければ買われて行かない。
反対に傾斜地でもジメジメでも形悪くても、「軽井沢らしい」借景や雰囲気があると、割にすぐに買われて行ったりします。
都心部みたいに「どの駅から徒歩何分」のような尺度で価値評価方法が標準化されている物件に比べると、扱う方は難しいですが、面白みもあるかなと思っています。
セールスする方も押し売るより、その人の嗜好をしっかり聞く、という聞く力が要求される仕事です
白樺の木が好きですが、樹齢が非常に短いことを考えると決して敷地内では良い木ではないですね。見栄えは最高だと思うんですが、植え替えとかも頭に入れておかないとすぐ枯れちゃいますね
旧軽井沢だと苔の美しさが際立っていますが、反面、テーブルや椅子などの家具にすぐカビが付いてしまいます。2週間に一度くらいチェックしてると、こんなに短期間でカビまみれになるのかと湿気が多いことに驚かされます
皮革物が多いので、カビと聞くとまず、無理なんだなぁと指をくわえます。
別荘を購入して満足してて庭から見える景色がとても良かったのに、次に来てみたら開発されて新しい別荘もしくはマンション、ホテル、店舗が出来て景観が悪くなった等の問題もあります。
せっかく買った別荘なのに不動産屋に文句を言っても「隣も買っとけば良かったですね」と言われる始末。
お隣の別荘が民泊目的の別荘だったらどうしようとか、心配でなかなか購入に踏み切れません
軽井沢は開発も盛んですので、率直に申し上げてご近所トラブルなども少なくないです。そういった懸念があるのであれば他の静かな別荘地がおすすめかなと思います
後から目の前に建てられたイタリアントマトのテニスコートが騒々しくてリラックスしきれない要因になってしまった
ブローカー視点で思うのは軽井沢の不動産は「趣味の商品」だということです。
いくら湿気が低くて整形平坦地で道路付けが良くてツルヤに近くてもw、雰囲気、借景がその人が気に入らなければ買われて行かない。
反対に傾斜地でもジメジメでも形悪くても、「軽井沢らしい」借景や雰囲気があると、割にすぐに買われて行ったりします。
都心部みたいに「どの駅から徒歩何分」のような尺度で価値評価方法が標準化されている物件に比べると、扱う方は難しいですが、面白みもあるかなと思っています。
セールスする方も押し売るより、その人の嗜好をしっかり聞く、という聞く力が要求される仕事です
白樺の木が好きですが、樹齢が非常に短いことを考えると決して敷地内では良い木ではないですね。見栄えは最高だと思うんですが、植え替えとかも頭に入れておかないとすぐ枯れちゃいますね
221名無し不動さん
2021/10/21(木) 17:57:17.87ID:??? リゾートマンションを探しているのですが、管理されているかが怪しいものばかりです。
管理組合総会の議事録を見ても役員1〜3名の参加者以外参加者ゼロというのがとても多いです。
殆どのオーナーは討議内容も読まずに委任状にハンコでしょうから役員のやりたい放題ですね。
管理費、修繕積立金の滞納も多いです。50年後には大多数のリゾートマンションは廃墟でしょうね。
私は法人名義でできるだけゼロ円に近い物件を購入し、可能なかぎり使い倒す予定です。
管理費、修繕積立金も最初から滞納ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ahrPYJVTsCw
管理組合総会の議事録を見ても役員1〜3名の参加者以外参加者ゼロというのがとても多いです。
殆どのオーナーは討議内容も読まずに委任状にハンコでしょうから役員のやりたい放題ですね。
管理費、修繕積立金の滞納も多いです。50年後には大多数のリゾートマンションは廃墟でしょうね。
私は法人名義でできるだけゼロ円に近い物件を購入し、可能なかぎり使い倒す予定です。
管理費、修繕積立金も最初から滞納ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ahrPYJVTsCw
222名無し不動さん
2021/10/23(土) 22:05:16.57ID:??? 敗戦の焼け野原から、来るべき都市のグランドデザインをえがく。東京計画1960、東海道メガロポリス構想、大阪万博会場計画など、未来都市を可視化させ、
その実現構想を論じた丹下健三の都市論を精選する。壮大なスケールの計画の裏側に、透徹したリアリストの眼が光る。二巻構成のうちの都市論篇。
時代の精神を独自の美へと昇華する構想力。丹下健三が創り出す建築空間は、高度成長の道をひた走る戦後日本の象徴であった。「建築の化身」。
直弟子・磯崎新をしてそう言わしめた人物の足跡を、多くの逸材を輩出した丹下シューレの活動とともにたどる。バブル期の計画と構想にひそむ先見と洞察に光をあてる。
「機能主義から構造主義へ」時代をトレースすることで新たな発見と創造が見えてくる
世界のTANGE──。国際的建築家として丹下健三の名を知らしめたのは、その作品のみならず、彼の論説と思想であった。人間と建築にたいする深い洞察と志。
」「美しきもののみ機能的である」との言葉に象徴される独自の美意識。建築の化身と呼ばれた不世出の建築家による重要論考を集成する
その実現構想を論じた丹下健三の都市論を精選する。壮大なスケールの計画の裏側に、透徹したリアリストの眼が光る。二巻構成のうちの都市論篇。
時代の精神を独自の美へと昇華する構想力。丹下健三が創り出す建築空間は、高度成長の道をひた走る戦後日本の象徴であった。「建築の化身」。
直弟子・磯崎新をしてそう言わしめた人物の足跡を、多くの逸材を輩出した丹下シューレの活動とともにたどる。バブル期の計画と構想にひそむ先見と洞察に光をあてる。
「機能主義から構造主義へ」時代をトレースすることで新たな発見と創造が見えてくる
世界のTANGE──。国際的建築家として丹下健三の名を知らしめたのは、その作品のみならず、彼の論説と思想であった。人間と建築にたいする深い洞察と志。
」「美しきもののみ機能的である」との言葉に象徴される独自の美意識。建築の化身と呼ばれた不世出の建築家による重要論考を集成する
223名無し不動さん
2021/10/23(土) 22:16:21.59ID:??? 繁栄を築いた「大大阪時代」から一転。空襲によって焦土と化した街から万博を開催するまで、1945年~73年のダイナミックな
都市の生成と変貌を、42件のシンボリックな建築と大阪万博のパビリオンで紹介。
竣工当時の写真を採用し、新しい都市が誕生する過程を追体験! 2025年の大阪万博につながる、躍動する大阪の姿が詰まっています。
○1945年~73年のシンボリックな建築42件と大阪万博のパビリオンを掲載○
メトロ(2代目)/ 中座/ 大阪プール/ 大阪球場/ 阪急航空ビル/ 国際見本市会館/ 大阪産経会館/ 第一生命ビルディング/ 通天閣(2代目)/
梅田コマ・スタジアム/ 南海会館/新朝日ビルディング/ 毎日大阪会館/ 新大阪ビルディング(新ダイビル)/ 大阪・新歌舞伎座/ 法円坂団地
高層共同住宅/ 西長堀アパート/ 大阪市中央体育館/ 電通大阪支社/ 関電ビルディング/ 日本板硝子本社ビル/ 天王寺民衆駅/ 大阪神ビルディ
ング/ 上六・下寺町防災建築街区/ 名神高速道路大津レストハウス/ 梅田吸気搭/ 本願寺津村別院(北御堂)/ 阪神高速道路1号環状線/ 新
大阪駅/ 御堂ビル(竹中工務店大阪本店)/ 大阪ロイヤルホテル(リーガロイヤルホテル)/朝日放送本社・大阪タワー/ 森之宮市街地住宅
(森之宮団地)/ 大阪国際空港ターミナルビルディング/ 伊藤忠ビル・大阪センタービル(大阪御堂ビル・大阪センタービル)/OMM(大阪
マーチャンタイズ・マートビル)/阪急三番街/ 船場センタービル/ 大阪駅前第1ビル/メタボ阪急/大阪大林ビルディング/大阪国際ビルディン
グ/大阪万博の建築
都市の生成と変貌を、42件のシンボリックな建築と大阪万博のパビリオンで紹介。
竣工当時の写真を採用し、新しい都市が誕生する過程を追体験! 2025年の大阪万博につながる、躍動する大阪の姿が詰まっています。
○1945年~73年のシンボリックな建築42件と大阪万博のパビリオンを掲載○
メトロ(2代目)/ 中座/ 大阪プール/ 大阪球場/ 阪急航空ビル/ 国際見本市会館/ 大阪産経会館/ 第一生命ビルディング/ 通天閣(2代目)/
梅田コマ・スタジアム/ 南海会館/新朝日ビルディング/ 毎日大阪会館/ 新大阪ビルディング(新ダイビル)/ 大阪・新歌舞伎座/ 法円坂団地
高層共同住宅/ 西長堀アパート/ 大阪市中央体育館/ 電通大阪支社/ 関電ビルディング/ 日本板硝子本社ビル/ 天王寺民衆駅/ 大阪神ビルディ
ング/ 上六・下寺町防災建築街区/ 名神高速道路大津レストハウス/ 梅田吸気搭/ 本願寺津村別院(北御堂)/ 阪神高速道路1号環状線/ 新
大阪駅/ 御堂ビル(竹中工務店大阪本店)/ 大阪ロイヤルホテル(リーガロイヤルホテル)/朝日放送本社・大阪タワー/ 森之宮市街地住宅
(森之宮団地)/ 大阪国際空港ターミナルビルディング/ 伊藤忠ビル・大阪センタービル(大阪御堂ビル・大阪センタービル)/OMM(大阪
マーチャンタイズ・マートビル)/阪急三番街/ 船場センタービル/ 大阪駅前第1ビル/メタボ阪急/大阪大林ビルディング/大阪国際ビルディン
グ/大阪万博の建築
224名無し不動さん
2021/10/26(火) 13:45:45.56ID:??? 岩手県普代村に、村井嘉浩がよくエピソードを引く政治家がいる。戦後に村長を務めた和村幸得だ。昭和三陸津波などの教訓を元に、和村が建てた15・5メートルの水門や防潮堤のおかげで、東日本大震災では津波の被害を大きく軽減することができた。
一方、宮城県では甚大な被害が出た。村井は「防潮堤をきっちり整備できていなかった」と痛感した。
各地で、震災前を上回る高さ10メートル前後の防潮堤が計画されていった。
だが、景観や環境への影響を心配して、反対の声が上がった。
県は、いずれも最終的には合意を得られたとして、建設を進めた。
建設へひた走った村井。その背景にあったのが、「財源との戦い」だ。
国の復興予算は当初、期間が5年間とされた。その後どうなるのか見通せなかった。
「のんびりしている余裕はない。国はこれ以上赤字を膨らませられない。今回しか予算はつかない」
地元との合意形成は強引だったかもしれないが、「たたかれてもやんなきゃいけない」と進めた。
いまでも、雄勝地区では「刑務所のような壁だ」と建設を悔いる住民がいる。
それでも村井は言う。「生まれてくる子どもたちに責任を負うのが政治家だ。50年後に、間違っていたか正しかったか、評価してほしい」
一方、宮城県では甚大な被害が出た。村井は「防潮堤をきっちり整備できていなかった」と痛感した。
各地で、震災前を上回る高さ10メートル前後の防潮堤が計画されていった。
だが、景観や環境への影響を心配して、反対の声が上がった。
県は、いずれも最終的には合意を得られたとして、建設を進めた。
建設へひた走った村井。その背景にあったのが、「財源との戦い」だ。
国の復興予算は当初、期間が5年間とされた。その後どうなるのか見通せなかった。
「のんびりしている余裕はない。国はこれ以上赤字を膨らませられない。今回しか予算はつかない」
地元との合意形成は強引だったかもしれないが、「たたかれてもやんなきゃいけない」と進めた。
いまでも、雄勝地区では「刑務所のような壁だ」と建設を悔いる住民がいる。
それでも村井は言う。「生まれてくる子どもたちに責任を負うのが政治家だ。50年後に、間違っていたか正しかったか、評価してほしい」
225名無し不動さん
2021/11/10(水) 13:39:26.24ID:??? 都市発展の水準を体現するのは建築物だと主張した。特に高層ビルの数にそれがよく表れているとし、中国では「高層ビルを建設できるということは、その都市にはそれだけの経済力があることを示している」と見なされてきたそうだ
ビルの高さもエレベーターの速さも上海タワーが勝るが、記事が勝ち誇ったように紹介したエレベーターは、実は日本の三菱電機製だということには触れていない
高いところに上りたがる野生のサルと同じでは?
高層ビルをやたら建てまくってるのを自慢するけど、中国にはそんなに土地が無いのか?
何かと国土の広さを自慢するのにね
インフラ工事費を節約したいだけ
実際のところ土地が持てないんだから、狭い土地に高い階層で土地の値段をカバーしているのかな、と
やたらビル建ててるけど、入居者がいないので新築のままに建て壊してるって聞いたけど。
雇用対策ですから
ビルの高さもエレベーターの速さも上海タワーが勝るが、記事が勝ち誇ったように紹介したエレベーターは、実は日本の三菱電機製だということには触れていない
高いところに上りたがる野生のサルと同じでは?
高層ビルをやたら建てまくってるのを自慢するけど、中国にはそんなに土地が無いのか?
何かと国土の広さを自慢するのにね
インフラ工事費を節約したいだけ
実際のところ土地が持てないんだから、狭い土地に高い階層で土地の値段をカバーしているのかな、と
やたらビル建ててるけど、入居者がいないので新築のままに建て壊してるって聞いたけど。
雇用対策ですから
226名無し不動さん
2021/11/13(土) 18:12:11.98ID:??? 井上雅弘まずヤフー時代に購入したものが箱根の別荘。それもニュージャパン火事で悪名を轟かせた故・横井氏のもの。30億円の隠家に週末
になると一人出かけた。箱根湯源泉かけ流しの特注大風呂でゆったり寛いだことだろう。その頃ソード時代に知り合って結婚した奧さんとは
離婚していた。余計金に糸目をつけるブレーキ材料はなかった。別荘の設計相談は自分がオーナーになっている在京のフレンチレストランで
仕事後打合せをした。この店を任せていたのも愛人と思しき女性でカリフォルニアでクラシックレースがある時は事故前ずっと同乗していた。
数年かかって出来上がったIが満足行く別荘にはクラシックカー・ビンテージを12台並べた。他にワインカラー12000本のスペースも取った。こ
の二つは趣味と言うより後々高利を産むものでもあった。時間をかけ手塩にかければワインもクラシックカーも値は倍増した。Iはこの別荘に
住み込みのシェフ夫婦を置き、仕事関係の人や友人を招くことも少なく、仕事の疲れやストレスを一人で癒した
になると一人出かけた。箱根湯源泉かけ流しの特注大風呂でゆったり寛いだことだろう。その頃ソード時代に知り合って結婚した奧さんとは
離婚していた。余計金に糸目をつけるブレーキ材料はなかった。別荘の設計相談は自分がオーナーになっている在京のフレンチレストランで
仕事後打合せをした。この店を任せていたのも愛人と思しき女性でカリフォルニアでクラシックレースがある時は事故前ずっと同乗していた。
数年かかって出来上がったIが満足行く別荘にはクラシックカー・ビンテージを12台並べた。他にワインカラー12000本のスペースも取った。こ
の二つは趣味と言うより後々高利を産むものでもあった。時間をかけ手塩にかければワインもクラシックカーも値は倍増した。Iはこの別荘に
住み込みのシェフ夫婦を置き、仕事関係の人や友人を招くことも少なく、仕事の疲れやストレスを一人で癒した
227名無し不動さん
2021/11/13(土) 18:15:09.00ID:??? I氏はパリにも別宅があったが、箱根の噴火を恐れてハワイのコンドミウㇺへ居を移した。この頃日本のIT成金は競ってハワイのコンドミウㇺ
を買い漁った。Iも孫(SB)や三木谷(楽天)の真似をするように50億円相当の自家用ジェット機を乗るようになった。然しIが二人と違っていた
のは自家用ジェット機操縦免許をハワイで取ってしまったことだ。元々東京理科大学自動車科卒業のIはメカが好きで、部品をいじくるのに時
を忘れるタイプだった
ハワイから自家用ジェット機を操縦してカリフォルニア開催のクラシックカーレースに何度か出場していた。このクラシックカーレースのことも知人を介して、
現地へ飛び協会の人々と打合せ等する訳だが、同行する人のファーストクラス運賃、宿泊代はIが支払った。ワインやクラシックカーを購入す
る時も専門家をアメリカへ飛ぶわけだが、この代金もIが支払った。クラシックカーは整備士のメンテナンスが欠かせない贅沢な遊びだが、Iは
知り合いをアメリカの整備学校へ学ばせに行かせ、学費から滞在費迄全額面倒見た
を買い漁った。Iも孫(SB)や三木谷(楽天)の真似をするように50億円相当の自家用ジェット機を乗るようになった。然しIが二人と違っていた
のは自家用ジェット機操縦免許をハワイで取ってしまったことだ。元々東京理科大学自動車科卒業のIはメカが好きで、部品をいじくるのに時
を忘れるタイプだった
ハワイから自家用ジェット機を操縦してカリフォルニア開催のクラシックカーレースに何度か出場していた。このクラシックカーレースのことも知人を介して、
現地へ飛び協会の人々と打合せ等する訳だが、同行する人のファーストクラス運賃、宿泊代はIが支払った。ワインやクラシックカーを購入す
る時も専門家をアメリカへ飛ぶわけだが、この代金もIが支払った。クラシックカーは整備士のメンテナンスが欠かせない贅沢な遊びだが、Iは
知り合いをアメリカの整備学校へ学ばせに行かせ、学費から滞在費迄全額面倒見た
228名無し不動さん
2021/11/13(土) 18:25:36.33ID:??? クラッシックカーの奥深さに触れた井上雅博は、コレクターとしての道を究めようとする。そのため、趣味の活動の場を箱根の別荘から米国に移す。カリフォルニアに運んだ一〇台を超える愛車のなかで、最後に乗っていたのが、最初に心を寄せたジャガーSS100だった。
井上を究極の車道楽に引き入れた秋本泰彦は、はじめにジャガーSSの売買を手伝い、そこから二人の付き合いが始まる。当の秋本が改めて出会った頃の井上の印象を述懐する。
「二〇〇四年から〇五年にかけた頃だったと思います。『箱根のガレージに納める車を売ってくれないか』と赤尾さん(嘉一・箱根の別荘計画を立てたインテリアデザイナー)に頼まれ、
御殿場のガレージで井上さんとお会いしました。当時、僕は三五台ほどクラッシックカーを持っていて、そのうちの二台を御殿場でメンテナンスしていた。最初はそれを譲ってもらえないかという話でした。
そのときは『単にお金があるから車を集めたいというのなら、やめておいたほうがいいよ』と突き放したのです。でも、そのうち井上さんがだんだん本気になってきたのがわかった。それでお世話するようになったんです
井上を究極の車道楽に引き入れた秋本泰彦は、はじめにジャガーSSの売買を手伝い、そこから二人の付き合いが始まる。当の秋本が改めて出会った頃の井上の印象を述懐する。
「二〇〇四年から〇五年にかけた頃だったと思います。『箱根のガレージに納める車を売ってくれないか』と赤尾さん(嘉一・箱根の別荘計画を立てたインテリアデザイナー)に頼まれ、
御殿場のガレージで井上さんとお会いしました。当時、僕は三五台ほどクラッシックカーを持っていて、そのうちの二台を御殿場でメンテナンスしていた。最初はそれを譲ってもらえないかという話でした。
そのときは『単にお金があるから車を集めたいというのなら、やめておいたほうがいいよ』と突き放したのです。でも、そのうち井上さんがだんだん本気になってきたのがわかった。それでお世話するようになったんです
229名無し不動さん
2021/11/13(土) 18:26:18.16ID:??? 世界中のゴルフファンが憧れる米カリフォルニア州のペブルビーチ・ゴルフリンクスは、折しも開業一〇〇年を迎えていた。節目の二〇一九年六月に開催された全米オープンゴルフは、新鋭のゲーリー・ウッドランドが最終ホールで優勝パットを決め、幕を閉じた。
その一八番ホールに現代の富豪たちが集結したのは、全米オープンの二カ月後の八月一八日である。彼らの目当てはゴルフではない。「二〇一九ペブルビーチ・デリガンス」だ。太平洋に面して弧を描く一八番のフェアウェイに、三〇〇台の名車がところ狭しと並んでいる。そのクラッシックカーコンテストは、壮観という以外に言葉が見当たらなかった。
ペブルビーチについてはバブル最盛期の一九九〇年、日本のパチンコ業者熊取谷稔が八億四〇〇〇万ドルで買収して話題になったこともある。しかし、優に千人を超える一九年のコンテストには、日本人はおろか、アジア系の入場客もあまり見かけなかった。
その一八番ホールに現代の富豪たちが集結したのは、全米オープンの二カ月後の八月一八日である。彼らの目当てはゴルフではない。「二〇一九ペブルビーチ・デリガンス」だ。太平洋に面して弧を描く一八番のフェアウェイに、三〇〇台の名車がところ狭しと並んでいる。そのクラッシックカーコンテストは、壮観という以外に言葉が見当たらなかった。
ペブルビーチについてはバブル最盛期の一九九〇年、日本のパチンコ業者熊取谷稔が八億四〇〇〇万ドルで買収して話題になったこともある。しかし、優に千人を超える一九年のコンテストには、日本人はおろか、アジア系の入場客もあまり見かけなかった。
230名無し不動さん
2021/11/13(土) 18:27:22.67ID:??? 日本のIT長者がワイキキ近くに新築された真新しいコンドミニアムを買い漁り、評判になっているそうだ。夏休みや正月休暇になると、その部屋に芸能人を招待してパーティーを催す。おかげでこのあたりの新築コンドミニアムの価格が高騰し、一〇億円近い部屋も出現しているという。
「私はホノルル市内全般で不動産の仲介をしていますが、いまや新築高級物件の相場は四〜五ミリオンドル(四・四〜五・五億円)に跳ね上がっています。(以下略)
なりもののコンドミニアムは8億円ほどかけているそうです
「私はホノルル市内全般で不動産の仲介をしていますが、いまや新築高級物件の相場は四〜五ミリオンドル(四・四〜五・五億円)に跳ね上がっています。(以下略)
なりもののコンドミニアムは8億円ほどかけているそうです
231名無し不動さん
2021/11/13(土) 18:32:59.36ID:??? ソ連のスターリンが失脚したあと、彼の隠し部屋から見つかった逸品〉
そう井上が知人に自慢していたのが、真っ赤な「ルシアン・ロードスター」というクラシックカー。井上の数あるコレクションの中でも、最も価値が高い車だった。
数々の趣味を極めた井上が、最も熱中したのが車だった。
元々、大学時代に自動車部に所属するなど、車への興味は強かった。それが莫大な資産を得たことで、まるで取り憑かれたように車の世界にのめり込んでいった。
箱根の別荘は母屋と別棟に分かれている。その別棟にクラシックカーを収めておくためのガレージがあった。母屋からガレージへは70mほどの長さの地下トンネルを通って行く。
トンネルの壁はすべて棚になっていて、ライトアップされた2万台のミニカーコレクションが並ぶ。そこを抜けると、大理石張りのガレージに眩(まばゆ)い12台のクラシックカーが停まっていた
このポルシェ904は代々スペイン王室が所有してきた由緒ある品だった。このとき、他にも井上は「アストンマーティンDB4GTザガート」という車も買った。ポルシェが約5500万円、
アストンマーティンは約3億3000万円。冒頭の「スターリンの愛車」の価格は実に約9億円だった。井上がクラシックカーにつぎ込んだカネは、日本円にして、累計で約28億円にのぼったという。
そう井上が知人に自慢していたのが、真っ赤な「ルシアン・ロードスター」というクラシックカー。井上の数あるコレクションの中でも、最も価値が高い車だった。
数々の趣味を極めた井上が、最も熱中したのが車だった。
元々、大学時代に自動車部に所属するなど、車への興味は強かった。それが莫大な資産を得たことで、まるで取り憑かれたように車の世界にのめり込んでいった。
箱根の別荘は母屋と別棟に分かれている。その別棟にクラシックカーを収めておくためのガレージがあった。母屋からガレージへは70mほどの長さの地下トンネルを通って行く。
トンネルの壁はすべて棚になっていて、ライトアップされた2万台のミニカーコレクションが並ぶ。そこを抜けると、大理石張りのガレージに眩(まばゆ)い12台のクラシックカーが停まっていた
このポルシェ904は代々スペイン王室が所有してきた由緒ある品だった。このとき、他にも井上は「アストンマーティンDB4GTザガート」という車も買った。ポルシェが約5500万円、
アストンマーティンは約3億3000万円。冒頭の「スターリンの愛車」の価格は実に約9億円だった。井上がクラシックカーにつぎ込んだカネは、日本円にして、累計で約28億円にのぼったという。
232名無し不動さん
2021/11/13(土) 18:47:40.08ID:??? 箱根・仙石原の別荘だ。かつては、ホテル・ニュージャパンなどで知られる横井英樹が所有していた3000坪超の広大な土地。2期に分け、’07年に完成した別荘の総工費は、実に30億円に上った。実際に別荘を訪れたことがある、前出・喜多埜はこう語っている。
〈まるで旅館のように部屋がたくさんあって、何人かで行くと、それぞれの部屋を割り当てられて泊まりました。各部屋には温泉の出る風呂が備えられ、ヒノキ造りの浴槽であったり、岩風呂であったり、それぞれに特徴がありました〉
井上はワイン、レコード、ミニカー、葉巻などの趣味を持つようになり、それぞれに専門の担当者をつけた。彼らはその道のプロで、独自のルートを使い、井上が好む品を別荘に揃えていった。
〈外から眺めて『アレを飲みたいんですけど』と頼んでみました。けど、ご自慢の高級なワインは絶対に飲ませてくれませんでした。『一つでもヴィンテージ(生産した年代)が抜けると、価値が下がるじゃないか』と怒るんです〉
ワインセラーには約1万2000本の高級ワインが収められていたという。
〈まるで旅館のように部屋がたくさんあって、何人かで行くと、それぞれの部屋を割り当てられて泊まりました。各部屋には温泉の出る風呂が備えられ、ヒノキ造りの浴槽であったり、岩風呂であったり、それぞれに特徴がありました〉
井上はワイン、レコード、ミニカー、葉巻などの趣味を持つようになり、それぞれに専門の担当者をつけた。彼らはその道のプロで、独自のルートを使い、井上が好む品を別荘に揃えていった。
〈外から眺めて『アレを飲みたいんですけど』と頼んでみました。けど、ご自慢の高級なワインは絶対に飲ませてくれませんでした。『一つでもヴィンテージ(生産した年代)が抜けると、価値が下がるじゃないか』と怒るんです〉
ワインセラーには約1万2000本の高級ワインが収められていたという。
233名無し不動さん
2021/11/20(土) 14:26:41.27ID:??? 明治初めの東京の風景が冒頭に出てくる。どこを歩いてもひと気は乏しく、たとえば江戸時代に賑やかだった日本橋も、ぬかるみだらけの地面を野犬がうろつく一帯と化し、空店(あきだな)では親に捨てられた赤子や幼子が餓死している。木内昇『剛心』は、そういう荒涼とした東京の風景から始まる。
問題はその街をどう建て直すかだ。西洋に負けないように、石造りの欧風建築を建て、立派な街並みを作るために外国から建築家を招くというのが当時の方針だったが、そういうお雇い外国人(あるいはその弟子の日本人)たちの思想に、敢然と反旗を翻(ひるがえ)したのが妻木頼黄(つまきよりなか)だった。たとえば彼はこう言う。
「僕が設計するからには、新たな技術を取り入れながらも、この国の、自分たちの根源を忘れずに引き継いでいくような建物にしたいと思っている。そういう建物がいくつも建つことで、江戸のような、心地いい街並みがきっとできる。子供たちの、またその子供たちの世代まで、誇りになるような街がね」
本書は、妻木頼黄つまき よりなか・とその時代を描く「明治建築小説」だ
孤独に生きた妻木が亡くなり、野心満々の辰野金吾(たつのきんご)の天下になるかと思うと辰野もスペイン風邪で亡くなる。二人とも国会議事堂の建築家にはなれずにこの物語は幕を下ろしている。残されたのは、私たちの生きる現代の東京は、心地いい街なのか、誇りに思える街なのか、ということだ。その問いが残り続ける。
問題はその街をどう建て直すかだ。西洋に負けないように、石造りの欧風建築を建て、立派な街並みを作るために外国から建築家を招くというのが当時の方針だったが、そういうお雇い外国人(あるいはその弟子の日本人)たちの思想に、敢然と反旗を翻(ひるがえ)したのが妻木頼黄(つまきよりなか)だった。たとえば彼はこう言う。
「僕が設計するからには、新たな技術を取り入れながらも、この国の、自分たちの根源を忘れずに引き継いでいくような建物にしたいと思っている。そういう建物がいくつも建つことで、江戸のような、心地いい街並みがきっとできる。子供たちの、またその子供たちの世代まで、誇りになるような街がね」
本書は、妻木頼黄つまき よりなか・とその時代を描く「明治建築小説」だ
孤独に生きた妻木が亡くなり、野心満々の辰野金吾(たつのきんご)の天下になるかと思うと辰野もスペイン風邪で亡くなる。二人とも国会議事堂の建築家にはなれずにこの物語は幕を下ろしている。残されたのは、私たちの生きる現代の東京は、心地いい街なのか、誇りに思える街なのか、ということだ。その問いが残り続ける。
234名無し不動さん
2021/11/20(土) 14:31:10.18ID:??? 明治時代、建築とは国家精神の体現であり、都市とは欧化政策の実験場であった。
235名無し不動さん
2021/11/21(日) 20:44:26.33ID:??? 日本と台湾の浴室・トイレの設計については、双方における工法の違いも大きく関係しているという。日本の場合には、浴室やトイレのサイズが規格化されている。例えばトイレの場合には個室のサイズが2.5メートル×3メートルという標準規格があり、浴室にも規格があるので、建物全体の設計段階で浴室やトイレの設置の仕方も決められる。バスタブの排水口の位置も決まっているので、施工作業員は決められた場所にバスタブを据え付ければ、排水管との接合が可能になるという。
台湾の場合には、まず建物全体の設計が定められた後に、内装設計士がトイレのスペースや防水や使用するタイルなどをも決め、さらにバスルームの設計が決められる。盧さんは、台湾では個別対応で浴室やトイレの配置を設計しているので、日本のように浴室・トイレを分離させる施工は困難との見方を示した。
盧さんによると、台湾で日本式のユニットバスを販売している日本の業者もある。ユニットバスの大きな特長はそれ自体が防水設計なので、建物には防水のための措置が必要ないことという。ただし、ユニットバスは事前に据え付け場所の床を低くしておかねばならない。盧さんは、台湾ではそのような住宅づくりをする人はいないとして、日本式のユニットバスが広く受け入れられることはないだろうとの見方を示し
台湾の場合には、まず建物全体の設計が定められた後に、内装設計士がトイレのスペースや防水や使用するタイルなどをも決め、さらにバスルームの設計が決められる。盧さんは、台湾では個別対応で浴室やトイレの配置を設計しているので、日本のように浴室・トイレを分離させる施工は困難との見方を示した。
盧さんによると、台湾で日本式のユニットバスを販売している日本の業者もある。ユニットバスの大きな特長はそれ自体が防水設計なので、建物には防水のための措置が必要ないことという。ただし、ユニットバスは事前に据え付け場所の床を低くしておかねばならない。盧さんは、台湾ではそのような住宅づくりをする人はいないとして、日本式のユニットバスが広く受け入れられることはないだろうとの見方を示し
236名無し不動さん
2021/11/21(日) 21:10:54.81ID:??? 第三帝国の神殿にて〈上〉ナチス軍需相の証言 (中公文庫―BIBLIO20世紀) 文庫 2001/7/1
アルベルト シュペーア (著),
ニュルンベルク建設総監、ベルリン都市計画立案責任者などを歴任
世界首都ゲルマニア
欧州有数の大都会ながら建築の面では地方的であり見劣りのしたベルリンを、
ロンドンやパリをしのぐ世界の首都にふさわしい外観と規模のものにしようとした大計画であった。
「大蔵大臣には、この建築が(将来のドイツ)国家にとってどんなに凄い(観光収入)財源になるか分からないのだ。ルートヴィヒ2世はどうだ。城(ノイシュヴァンシュタイン城)
の建設費で常識はずれの浪費家と言われたが、外国人の大部分はそれがあるからバヴァリア(バイエルン州)に来るではないか
アルベルト シュペーア (著),
ニュルンベルク建設総監、ベルリン都市計画立案責任者などを歴任
世界首都ゲルマニア
欧州有数の大都会ながら建築の面では地方的であり見劣りのしたベルリンを、
ロンドンやパリをしのぐ世界の首都にふさわしい外観と規模のものにしようとした大計画であった。
「大蔵大臣には、この建築が(将来のドイツ)国家にとってどんなに凄い(観光収入)財源になるか分からないのだ。ルートヴィヒ2世はどうだ。城(ノイシュヴァンシュタイン城)
の建設費で常識はずれの浪費家と言われたが、外国人の大部分はそれがあるからバヴァリア(バイエルン州)に来るではないか
237名無し不動さん
2021/11/22(月) 13:54:18.47ID:??? 中国では床材にタイルを使用することが多いのは「掃除が楽」で「価格も安いから」だという。掃除は、水でモップ拭きすればよいので中国では掃除機を使う家庭はあまり多くないと言われる。
また、中国人はフローリングにすると「カビが生えてくるのではないか」、「剥がれてしまうのではないか」と心配になるようだ。
では、フローリングを使っている日本人は、カビや剥がれが心配にならないのだろうか。記事は、「日本では高品質の木材を使用しているので心配はいらないようだ」と説明した。しかも防腐処理を施しているので、防水・防カビの効果があると紹介した。
それならば、中国でも防腐木材を使用すればいいように思えるが、記事によると中国では防腐木材は日本と比べてコストが高く、タイルの方が安いので多くの人がタイル張りを選択するそうだ。日本では、
どの家もフローリングなので防腐木材が中国のタイル並みに安くなっていると伝えた。
そもそも、日本では靴を脱いで生活するのが基本となるので、タイル張りでは冷たく感じられてしまい、床がフローリングや畳になるのは当然の結果と言えるだろう
床がタイルで壁と天井がクロス貼りでは、室内に水分がたまって病原菌が繁殖する。床と天井は木材で壁は土壁の方が家族の健康には良い
1階部分の床下に空間を設け、乾燥させるから
また、中国人はフローリングにすると「カビが生えてくるのではないか」、「剥がれてしまうのではないか」と心配になるようだ。
では、フローリングを使っている日本人は、カビや剥がれが心配にならないのだろうか。記事は、「日本では高品質の木材を使用しているので心配はいらないようだ」と説明した。しかも防腐処理を施しているので、防水・防カビの効果があると紹介した。
それならば、中国でも防腐木材を使用すればいいように思えるが、記事によると中国では防腐木材は日本と比べてコストが高く、タイルの方が安いので多くの人がタイル張りを選択するそうだ。日本では、
どの家もフローリングなので防腐木材が中国のタイル並みに安くなっていると伝えた。
そもそも、日本では靴を脱いで生活するのが基本となるので、タイル張りでは冷たく感じられてしまい、床がフローリングや畳になるのは当然の結果と言えるだろう
床がタイルで壁と天井がクロス貼りでは、室内に水分がたまって病原菌が繁殖する。床と天井は木材で壁は土壁の方が家族の健康には良い
1階部分の床下に空間を設け、乾燥させるから
238名無し不動さん
2021/11/26(金) 19:26:10.10ID:??? 絢爛(けんらん)豪華な大統領宮殿、真新しい議事堂、格式高いオペラ劇場、広大な公園…いずれもエジプトの砂漠で建設が進む新首都の構想の一部だ。
地平線には建設現場が林立し、アブデルファタハ・シシ(Abdel Fattah al-Sisi)大統領の壮大な都市計画の中核が姿を現そうとしている。
1000年の歴史を誇る首都カイロの東約50キロに位置する新首都プロジェクトは、急ピッチで完成を目指している。今月に入り、シシ大統領は12月に首都移転を開始し、「6か月の試用期間」に入るよう政府職員に指示した。
総事業費約450億ドル(約5兆1000億円)が見込まれる新首都の面積は、シンガポールとほぼ同じ約700平方キロ。2000万人以上が住み、今も肥大化しているカイロ首都圏の人口過密問題の解決策として期待されている
最終的には全体で600万人以上を擁する都市となる計画だ。
新首都は「スマートシティー」としてより快適なライフスタイルを提供し、最新鋭の病院や学校、大学も設置されるとフセイニ氏は誇らしげだ。まずは約5万人の公務員が移り住み、その後3年間で人口は倍増する見込みだ。
地平線には建設現場が林立し、アブデルファタハ・シシ(Abdel Fattah al-Sisi)大統領の壮大な都市計画の中核が姿を現そうとしている。
1000年の歴史を誇る首都カイロの東約50キロに位置する新首都プロジェクトは、急ピッチで完成を目指している。今月に入り、シシ大統領は12月に首都移転を開始し、「6か月の試用期間」に入るよう政府職員に指示した。
総事業費約450億ドル(約5兆1000億円)が見込まれる新首都の面積は、シンガポールとほぼ同じ約700平方キロ。2000万人以上が住み、今も肥大化しているカイロ首都圏の人口過密問題の解決策として期待されている
最終的には全体で600万人以上を擁する都市となる計画だ。
新首都は「スマートシティー」としてより快適なライフスタイルを提供し、最新鋭の病院や学校、大学も設置されるとフセイニ氏は誇らしげだ。まずは約5万人の公務員が移り住み、その後3年間で人口は倍増する見込みだ。
239名無し不動さん
2021/11/26(金) 19:30:04.10ID:??? さらに45億ドル(約5100億円)規模のモノレール敷設事業により、新首都は大カイロ圏(Greater Cairo)と結ばれる予定で、
フランスの重電機器大手アルストム(Alstom)が2編成の車両を納入済みだ。また収容人数3000人の巨大なモスク(イスラム礼拝所)も2019年にすでに開設されている。
一方で膨大な建設コストは、財政支出の優先順位として適切ではないと批判されている。エジプトでは人口1億200万人のうち3分の1が、貧困ライン以下で暮らしている
「(政府が)近代的とうたっている計画は、単に欧米の近代性を象徴するものをエジプトに移し替えることです。(中略)つまり高層ビルや幅広い道路、先進技術を所有しようというだけです」。
しかし本当の意味での近代性とは、優れた教育を提供するなどの「責務を、政府が国民に果たすことを言うのです」。
シシ大統領はレガシーを築きたいのだと同氏はみる。引き合いに出したのは、故ガマル・アブデル・ナセル(Gamal Abdel Nasse)大統領が率いたアスワンダム(Aswan Dam)の大工事(1970年完成)だ。
「シシ氏は、権力の中枢をカイロから自分の名声が永遠に残る場所に移し、歴史に自分の名をとどめたいのです
フランスの重電機器大手アルストム(Alstom)が2編成の車両を納入済みだ。また収容人数3000人の巨大なモスク(イスラム礼拝所)も2019年にすでに開設されている。
一方で膨大な建設コストは、財政支出の優先順位として適切ではないと批判されている。エジプトでは人口1億200万人のうち3分の1が、貧困ライン以下で暮らしている
「(政府が)近代的とうたっている計画は、単に欧米の近代性を象徴するものをエジプトに移し替えることです。(中略)つまり高層ビルや幅広い道路、先進技術を所有しようというだけです」。
しかし本当の意味での近代性とは、優れた教育を提供するなどの「責務を、政府が国民に果たすことを言うのです」。
シシ大統領はレガシーを築きたいのだと同氏はみる。引き合いに出したのは、故ガマル・アブデル・ナセル(Gamal Abdel Nasse)大統領が率いたアスワンダム(Aswan Dam)の大工事(1970年完成)だ。
「シシ氏は、権力の中枢をカイロから自分の名声が永遠に残る場所に移し、歴史に自分の名をとどめたいのです
240名無し不動さん
2021/11/28(日) 15:55:28.65ID:??? プロジェクト担当企業のソリマンさんによると、エジプト軍が同社の株51%を持ち、450億ドル(約5兆円)と発表された総工費は「建設用地の売却」で捻出したという。
シーシー氏や担当企業のトップは軍の出身。自らも同様だというソリマンさんは、「軍は新首都の建設事業を管理、監督するのが主な業務だ」と話したものの、それ以上の詳細に踏み込むのを避けた。
シーシー政権下ではここ数年、国防相や内務相、陸軍参謀総長など軍・治安当局幹部の異動が相次いだ。担当企業の持ち株を考慮すれば同政権が新首都建設で軍を重用して、重要な支持基盤の引き締めを図っているように受け取れる。
軍は全国でホテルやガソリンスタンド、スーパーなどのチェーン展開も行い、幅広くビジネスを手がける。こうした事業の目的として、貧しい人々の暮らしの支援を掲げている。
経済活動の詳細な規模は明らかになっていないものの、こうした軍に連なる組織が新首都建設で恩恵を受け、軍の経済活動が水面下で肥大化している可能性も否定できない
エジプトの対外債務は2月現在で約930億ドルに上り、国際通貨基金(IMF)の支援を受けている。昨年には燃料や水道などの料金が値上げされ、インフレ率は10%以上で推移。貧富の格差も広がっているといわれる。
こうした状況の下、新首都建設に伴って軍の経済活動が拡大するようであれば、民間企業の成長を圧迫するといった弊害をもたらしかねない。
カイロ大のサイエド教授は取材に対し、「首都機能移転事業は、その是非を問う国民規模の対話もなしに計画が進んでいる。建設の財源など詳細も不透明だ」とし、国際競争力がある製造業の育成や教育レベルの向上など、ほかに優先すべき課題があると主張した。
シーシー氏や担当企業のトップは軍の出身。自らも同様だというソリマンさんは、「軍は新首都の建設事業を管理、監督するのが主な業務だ」と話したものの、それ以上の詳細に踏み込むのを避けた。
シーシー政権下ではここ数年、国防相や内務相、陸軍参謀総長など軍・治安当局幹部の異動が相次いだ。担当企業の持ち株を考慮すれば同政権が新首都建設で軍を重用して、重要な支持基盤の引き締めを図っているように受け取れる。
軍は全国でホテルやガソリンスタンド、スーパーなどのチェーン展開も行い、幅広くビジネスを手がける。こうした事業の目的として、貧しい人々の暮らしの支援を掲げている。
経済活動の詳細な規模は明らかになっていないものの、こうした軍に連なる組織が新首都建設で恩恵を受け、軍の経済活動が水面下で肥大化している可能性も否定できない
エジプトの対外債務は2月現在で約930億ドルに上り、国際通貨基金(IMF)の支援を受けている。昨年には燃料や水道などの料金が値上げされ、インフレ率は10%以上で推移。貧富の格差も広がっているといわれる。
こうした状況の下、新首都建設に伴って軍の経済活動が拡大するようであれば、民間企業の成長を圧迫するといった弊害をもたらしかねない。
カイロ大のサイエド教授は取材に対し、「首都機能移転事業は、その是非を問う国民規模の対話もなしに計画が進んでいる。建設の財源など詳細も不透明だ」とし、国際競争力がある製造業の育成や教育レベルの向上など、ほかに優先すべき課題があると主張した。
241名無し不動さん
2021/11/30(火) 13:14:06.50ID:??? 政府は残念ながら多くの町や村に選択肢を与えなかったため、過剰に建設されてしまったと私は考えています
数百メートル内陸に建設することもできたはずだ。そうすれば、人々は選択することができる。遮るもののない海の景色を好み、財産が破壊されたりしても構わないという人たちは、
自然の海岸線に住み続けることができ、景色よりも安全性を重視する人たちは壁の内側に住むことができる
数百メートル内陸に建設するためには、無事だった建物の多くを破壊しなければならず権利者への説明と買収金の折り合いに時間が掛かり建設着手までに半世紀はかかっただろう
地ならし直後の瓦礫の山だったからこそ、がれき撤去と同時に建設着手が可能だった。
コンクリートは60年経過すると劣化が始まる1000年後に巨大津波が襲ったら耐えられる保証はない、堤防を過信して低地に住み着く者も出て来る。
やはり高台に住居を構えるのが良策古代からの常識が生かされないのは残念でならない、
20mのビルを建てて並べ中に住むことだビルに住み続けるなら補修して津波にも耐えられる
ビルなら堤防と違って売却して費用を贖える
ビルの上に道路を通したり店舗や公園にして観光施設としても利用できる
津波の規模は蓄積した歪の量次第だから今回のは千年分の津波だった可能性もある
地震の間隔が狭ければ津波の規模も小さくなり蓄積期間が長ければ大きな津波が来る
大津波が来るのが千年後なら今から備える必要もない
もっと生産性の有るものに税金使えよ。津波予想の正確性の研究に投資した方が安上がりだろ
財源の一部、復興税は何10年も国民個人が払いつづけることになる
人が移住してこない地域にだ一方企業への復興税は数年で終えている
人より企業そして経済発展より利権を好んだ国会議員の結果できたバベルの塔である
海岸線に沿って森の壁を作るというアイデアは、非常に気に入りました。一つの自然の力を、別の自然の力で効率的に取り組むことができるのです。マングローブも素晴らしい解決策ですが、日本の気候に適しているかどうかはわかりません
木は賢く、深く根を張るので、間違いなく津波の速度を遅らせることができます。
数百メートル内陸に建設することもできたはずだ。そうすれば、人々は選択することができる。遮るもののない海の景色を好み、財産が破壊されたりしても構わないという人たちは、
自然の海岸線に住み続けることができ、景色よりも安全性を重視する人たちは壁の内側に住むことができる
数百メートル内陸に建設するためには、無事だった建物の多くを破壊しなければならず権利者への説明と買収金の折り合いに時間が掛かり建設着手までに半世紀はかかっただろう
地ならし直後の瓦礫の山だったからこそ、がれき撤去と同時に建設着手が可能だった。
コンクリートは60年経過すると劣化が始まる1000年後に巨大津波が襲ったら耐えられる保証はない、堤防を過信して低地に住み着く者も出て来る。
やはり高台に住居を構えるのが良策古代からの常識が生かされないのは残念でならない、
20mのビルを建てて並べ中に住むことだビルに住み続けるなら補修して津波にも耐えられる
ビルなら堤防と違って売却して費用を贖える
ビルの上に道路を通したり店舗や公園にして観光施設としても利用できる
津波の規模は蓄積した歪の量次第だから今回のは千年分の津波だった可能性もある
地震の間隔が狭ければ津波の規模も小さくなり蓄積期間が長ければ大きな津波が来る
大津波が来るのが千年後なら今から備える必要もない
もっと生産性の有るものに税金使えよ。津波予想の正確性の研究に投資した方が安上がりだろ
財源の一部、復興税は何10年も国民個人が払いつづけることになる
人が移住してこない地域にだ一方企業への復興税は数年で終えている
人より企業そして経済発展より利権を好んだ国会議員の結果できたバベルの塔である
海岸線に沿って森の壁を作るというアイデアは、非常に気に入りました。一つの自然の力を、別の自然の力で効率的に取り組むことができるのです。マングローブも素晴らしい解決策ですが、日本の気候に適しているかどうかはわかりません
木は賢く、深く根を張るので、間違いなく津波の速度を遅らせることができます。
242名無し不動さん
2021/12/05(日) 14:44:52.64ID:??? 記事はまず、中国の看板は壊滅的に「ダサい」と切り捨てた。「人目を引く」ために、赤や黄色など原色ばかりを使っているのが「子どもっぽい」と主張し、文字の大きさも看板いっぱいに広げていて、スタイリッシュな看板の対極に位置していると苦言を呈している。
その点、日本の看板はおしゃれに見えるポイントを押さえているそうだ。その1つは、日本人の家の中と同じで「すっきりしている」ことだ。中国ではどの店も看板を派手にして目立とうとするが、周りも派手なので埋もれてしまい、逆効果だと指摘している。家の中も、すっきり片付いているほうが物は見つけやすいものだ。
また、「シンプルにして余白をつくる」のも大切だという。伝えたいことを強調するには、目一杯情報を詰め込むよりも「余白」を残した方が良い、というのは芸術のセオリーだと説明した。中国画は余白の使い方が重要なのだが、看板では日本人の方が上手に余白を使っている
と残念そうに伝えている。また、日本の看板は「色彩の調和とバランス」に配慮しているが、中国の看板はそのような配慮がないため、非常にダサいのだと論じた。
看板センスの悪さにかけては中国と韓国が双璧かも知れないな。歴史的建造物や景勝地の近くの店はその代表格で、とにかく目立ちたいという気満々の看板のオンパレードが続く。
その点、日本の看板はおしゃれに見えるポイントを押さえているそうだ。その1つは、日本人の家の中と同じで「すっきりしている」ことだ。中国ではどの店も看板を派手にして目立とうとするが、周りも派手なので埋もれてしまい、逆効果だと指摘している。家の中も、すっきり片付いているほうが物は見つけやすいものだ。
また、「シンプルにして余白をつくる」のも大切だという。伝えたいことを強調するには、目一杯情報を詰め込むよりも「余白」を残した方が良い、というのは芸術のセオリーだと説明した。中国画は余白の使い方が重要なのだが、看板では日本人の方が上手に余白を使っている
と残念そうに伝えている。また、日本の看板は「色彩の調和とバランス」に配慮しているが、中国の看板はそのような配慮がないため、非常にダサいのだと論じた。
看板センスの悪さにかけては中国と韓国が双璧かも知れないな。歴史的建造物や景勝地の近くの店はその代表格で、とにかく目立ちたいという気満々の看板のオンパレードが続く。
243名無し不動さん
2021/12/08(水) 17:51:33.34ID:??? 滝崎は本人名義で6.21%、資産管理会社ティ・ティ(非上場、大阪府豊中市)名義で15.04%、合わせて21.25%のキーエンス株を保有している(21年3月期末)。キーエンス株の高騰で彼は日本一の大富豪になった。
大富豪ならではの悩みを抱える。相続税問題だ。16年9月、滝崎の長男が大阪国税局の税務調査を受け、贈与された資産管理会社の株式を巡り1500億円の申告漏れを指摘された。追徴税額は過少申告加算税を含め300億円超。滑に全額納付しbス。
16年当時、資産管理会社ティ・ティはキーエンスの発行済み株式の17%超(約7800億円相当=当時)を保有しており、滝崎らはティ社株を現物出資して新たに非上場の資産管理会社を設立。数年前に新会社の株式を長男に譲渡したという経緯があった。
国税庁は、非上場株の評価は「業種や事業内容が類似する上場企業の株価などを基に算定するよう」求めている。新会社はティ社を通して大量のキーエンス株を保有していることから、国税局は評価が過少だと認定したわけだ。
大富豪ならではの悩みを抱える。相続税問題だ。16年9月、滝崎の長男が大阪国税局の税務調査を受け、贈与された資産管理会社の株式を巡り1500億円の申告漏れを指摘された。追徴税額は過少申告加算税を含め300億円超。滑に全額納付しbス。
16年当時、資産管理会社ティ・ティはキーエンスの発行済み株式の17%超(約7800億円相当=当時)を保有しており、滝崎らはティ社株を現物出資して新たに非上場の資産管理会社を設立。数年前に新会社の株式を長男に譲渡したという経緯があった。
国税庁は、非上場株の評価は「業種や事業内容が類似する上場企業の株価などを基に算定するよう」求めている。新会社はティ社を通して大量のキーエンス株を保有していることから、国税局は評価が過少だと認定したわけだ。
244名無し不動さん
2021/12/10(金) 19:05:28.50ID:??? 広大な中国で田舎でも高層マンションは理解できない。日本では金持ちほど広大な土地に平屋の木造家屋、広い庭と美しい樹木。ゆったりしている。なんで地方のガラガラな土地に高層マンションを建てなければならないのか?
中国の新興の街並みを映像で見ると、欧州のパクリの様な、さらに変に豪華にした家が中国のような印象である。中華文化の伝統などみじんも感じられないのは何故だろうか。
日本の新しい住宅でも、日本の伝統の等量分割(日本的な黄金分割)が多くみられ、日本らしさがにじみ出ている。
中国の新興の街並みを映像で見ると、欧州のパクリの様な、さらに変に豪華にした家が中国のような印象である。中華文化の伝統などみじんも感じられないのは何故だろうか。
日本の新しい住宅でも、日本の伝統の等量分割(日本的な黄金分割)が多くみられ、日本らしさがにじみ出ている。
245名無し不動さん
2021/12/16(木) 23:58:41.22ID:??? 柏木 博 (著
デザインを知れば、日常生活がもっと豊かになる!
「デザインとは何か」という基本的な質問から、デザインを決める要素、20世紀のモダンデザインから時代が変わっていまのデザインが求められている役割の変化まで。デザイン評論家として知られる著者が書いた、受け手・使い手の立場でデザインを知るための絶好の入門書。
家事は労働なのか、それとも生活なのか。合理化、普遍化を求めた家事の近代化=「改善」の夢は、急速に規格化・商品化が進んだ社会の軌跡と重なる。家政学者や建築家、政治家たちの言動を読み解き、国家、性差、貧富やさまざまな「権力」と家庭という空間がいかに関わっているかを明らかにした、今なお斬新な社会史であり精神誌である。
今や生活に浸透した様々なモノやメディアは,どのように生み出され,受け入れられていったのか.紙コップ,電灯,スーツ,寒暖計,ラジオ,写真…登場したときのエピソード,意外な展開をふんだんに紹介しながら,産業社会の発展や文化的影響にとどまらず,感覚や思考の変容をもたらした多くの「日用品」をたどって,近代世界の実像を描く
デザインを知れば、日常生活がもっと豊かになる!
「デザインとは何か」という基本的な質問から、デザインを決める要素、20世紀のモダンデザインから時代が変わっていまのデザインが求められている役割の変化まで。デザイン評論家として知られる著者が書いた、受け手・使い手の立場でデザインを知るための絶好の入門書。
家事は労働なのか、それとも生活なのか。合理化、普遍化を求めた家事の近代化=「改善」の夢は、急速に規格化・商品化が進んだ社会の軌跡と重なる。家政学者や建築家、政治家たちの言動を読み解き、国家、性差、貧富やさまざまな「権力」と家庭という空間がいかに関わっているかを明らかにした、今なお斬新な社会史であり精神誌である。
今や生活に浸透した様々なモノやメディアは,どのように生み出され,受け入れられていったのか.紙コップ,電灯,スーツ,寒暖計,ラジオ,写真…登場したときのエピソード,意外な展開をふんだんに紹介しながら,産業社会の発展や文化的影響にとどまらず,感覚や思考の変容をもたらした多くの「日用品」をたどって,近代世界の実像を描く
246名無し不動さん
2021/12/16(木) 23:59:24.18ID:??? .ある時代の姿を描き出すには、大ざっぱにいって3通りの方法がある。できごとをつなげていくか、人物に焦点を合わせるか、あるいはモノに語らせるか。従来からモノのデザインを手掛かりに評論活動を行っている著者は今回、多種多様なモノの中でも「日用品」とよばれる身近な品々を取り上げ、一般人の生活の細部へ目を向けている。そのような視点から、20世紀文明への実感を伴った考察も記される。
たとえば、冒頭に置かれた紙コップの項。水の自動販売機に伴う附属品として1908年、アメリカで控え目に誕生した紙コップは、ちょうどそのころ共用で使われていたブリキ製のコップから結核菌が発見されたことにより、独立した商品として市場を確立する。使い捨ての紙コップは衛生的であるからだ。後にはコップばかりか航空機の洋式トイレの便座カバーまで
紙製の使い捨てになったと著者は述べ、その背景をこう分析する。「つまり、わたしたちの使い捨て文化を生み出したデザインの出現の要因のひとつは、『衛生』という概念からきている。この衛生観念は20世紀のわたしたちの文化の中で次第に過剰なものになっていったということも特徴的なことである」
「大衆消費社会」「移動」「住まい」「家事」「小道具」「メディア・情報」の6分野で合計約90項目
たとえば、冒頭に置かれた紙コップの項。水の自動販売機に伴う附属品として1908年、アメリカで控え目に誕生した紙コップは、ちょうどそのころ共用で使われていたブリキ製のコップから結核菌が発見されたことにより、独立した商品として市場を確立する。使い捨ての紙コップは衛生的であるからだ。後にはコップばかりか航空機の洋式トイレの便座カバーまで
紙製の使い捨てになったと著者は述べ、その背景をこう分析する。「つまり、わたしたちの使い捨て文化を生み出したデザインの出現の要因のひとつは、『衛生』という概念からきている。この衛生観念は20世紀のわたしたちの文化の中で次第に過剰なものになっていったということも特徴的なことである」
「大衆消費社会」「移動」「住まい」「家事」「小道具」「メディア・情報」の6分野で合計約90項目
247名無し不動さん
2021/12/16(木) 23:59:56.49ID:??? (1)デザインのスタンダードを歴史的に網羅
19世紀から21世紀まで、近代・現代デザインの流れをヴィジュアルで解説。
(2)時代に沿ったわかりやすい構成
アーツ・アンド・クラフツ運動から、アール・ヌーヴォー、アール・デコ、モダニズム、ミッドセンチュリー・モダン、文化革命、ポストモダン、そして現代まで、時代や動向ごとにデザイナーや作品を紹介。
(3)約500名のデザイナーと約1,600点の作品をオールカラーで掲載
デザイナー…ウィリアム・モリス、ガウディ、フランク・ロイド・ライト、アキッレ・カスティリオーニ、柳宗理、ジョナサン・アイヴなど
作品…リンカーン・ゼファー、サヴォワ邸、バルセロナ・チェア、ウォークマンなど
ブランド…ティファニー、無印良品、ダイソン、マリメッコなどの人気デザインブランドも多数収録
(4)プロダクトデザインや日用品も含む、幅広いデザイン分野が対象
グラフィック、タイポグラフィ、ジュエリー、建築から、工業製品、電化製品、家具食器などプロダクトデザインや日用品も含む、幅広いジャンルを豊富な作品写真で丁寧に解説。
(5)デザインの進化がひと目でわかる
自転車、カメラ、ギター、椅子など12ジャンルの特設ページで、それぞれのデザインの進化・変遷がひと目でわかる。
19世紀から21世紀まで、近代・現代デザインの流れをヴィジュアルで解説。
(2)時代に沿ったわかりやすい構成
アーツ・アンド・クラフツ運動から、アール・ヌーヴォー、アール・デコ、モダニズム、ミッドセンチュリー・モダン、文化革命、ポストモダン、そして現代まで、時代や動向ごとにデザイナーや作品を紹介。
(3)約500名のデザイナーと約1,600点の作品をオールカラーで掲載
デザイナー…ウィリアム・モリス、ガウディ、フランク・ロイド・ライト、アキッレ・カスティリオーニ、柳宗理、ジョナサン・アイヴなど
作品…リンカーン・ゼファー、サヴォワ邸、バルセロナ・チェア、ウォークマンなど
ブランド…ティファニー、無印良品、ダイソン、マリメッコなどの人気デザインブランドも多数収録
(4)プロダクトデザインや日用品も含む、幅広いデザイン分野が対象
グラフィック、タイポグラフィ、ジュエリー、建築から、工業製品、電化製品、家具食器などプロダクトデザインや日用品も含む、幅広いジャンルを豊富な作品写真で丁寧に解説。
(5)デザインの進化がひと目でわかる
自転車、カメラ、ギター、椅子など12ジャンルの特設ページで、それぞれのデザインの進化・変遷がひと目でわかる。
248名無し不動さん
2021/12/17(金) 00:04:38.70ID:??? 日本のデザイン――美意識がつくる未来 (岩波新書) 新書 2011/10/21
原 研哉 (著)
まさしく歴史的な転換点に立つ日本。大震災を経てなおさら、経済・文化活動のあらゆる側面において根本的な変更をせまられるいま、この国に必要な「資源」とは何か?マネーではなく、誇りと充足への道筋を―。高度成長と爛熟経済のその後を見つめ続けてきた日本を代表するデザイナーが、未来への構想を提示する
デザインのめざめ (河出文庫)
日常のなかのふとした瞬間に潜む「デザインという考え方」を、ていねいに掬ったエッセイたち。マカロニ、温泉、アルパカのセーター、そして数学…ごくパーソナルな視点を研ぎ澄ますことで見えてくる、デザインが立ち上がる瞬間とは―。日本を代表するグラフィックデザイナーによる好著
原 研哉 (著)
まさしく歴史的な転換点に立つ日本。大震災を経てなおさら、経済・文化活動のあらゆる側面において根本的な変更をせまられるいま、この国に必要な「資源」とは何か?マネーではなく、誇りと充足への道筋を―。高度成長と爛熟経済のその後を見つめ続けてきた日本を代表するデザイナーが、未来への構想を提示する
デザインのめざめ (河出文庫)
日常のなかのふとした瞬間に潜む「デザインという考え方」を、ていねいに掬ったエッセイたち。マカロニ、温泉、アルパカのセーター、そして数学…ごくパーソナルな視点を研ぎ澄ますことで見えてくる、デザインが立ち上がる瞬間とは―。日本を代表するグラフィックデザイナーによる好著
249名無し不動さん
2022/01/01(土) 17:08:50.24ID:??? 中国政府が「共同富裕」を打ち出してから、中国人投資家が日本への投資により一層意欲を示しているようだ。中国メディアの騰訊は12月30日、日本の不動産で儲ける方法を紹介する記事を掲載した。
記事の筆者は不動産関係の仕事に就く中国人で、これまで中国人の顧客に対し、「日本で投資するなら東京、大阪、福岡が良い」と勧めてきたそうだ。しかし最近ではこうした都市も、不動産価格が高すぎたり、借り手が見つからなかったり、売却しようとしてもなかなか売れずに損をする人が出てきたという。
それで筆者は、これからは「横浜」がお勧めだと紹介した。そう言える理由の1つは、不動産投資に絶対欠かせない「人口の流動性」が多いからだという。横浜は人口の流動性が高いうえに人口が増えている都市なので、2021年の時点では安心して投資できる都市となっていると主張した。
また、横浜は日本の都市別GDPで上位に入るほど豊かなエリアで、一流大学があり、人口は大阪市よりも多く、中華街もあって魅力あふれる場所だと紹介した。さすが「住みやすい都市ランキング」で上位常連の都市だと言えるだろう。
記事の筆者は不動産関係の仕事に就く中国人で、これまで中国人の顧客に対し、「日本で投資するなら東京、大阪、福岡が良い」と勧めてきたそうだ。しかし最近ではこうした都市も、不動産価格が高すぎたり、借り手が見つからなかったり、売却しようとしてもなかなか売れずに損をする人が出てきたという。
それで筆者は、これからは「横浜」がお勧めだと紹介した。そう言える理由の1つは、不動産投資に絶対欠かせない「人口の流動性」が多いからだという。横浜は人口の流動性が高いうえに人口が増えている都市なので、2021年の時点では安心して投資できる都市となっていると主張した。
また、横浜は日本の都市別GDPで上位に入るほど豊かなエリアで、一流大学があり、人口は大阪市よりも多く、中華街もあって魅力あふれる場所だと紹介した。さすが「住みやすい都市ランキング」で上位常連の都市だと言えるだろう。
250名無し不動さん
2022/01/07(金) 23:35:53.38ID:??? 中国における外国人建築設計師・デザイナー台頭の歴史は改革開放政策が始まった1978年頃にまで遡り、以降30年間、中国の現代建築は外国人建築家の手によるものが多数を占めるようになった。
前出の中国国家大劇院は完成当時、反対意見を含む多くの反響を呼んだものの、これを契機に、北京市には鳥の巣(北京国家体育場/北京五輪メインスタジアム)、ウォーターキューブ(北京国家水泳センター/北京五輪競泳施設)、国営TV局中央電視台本社ビルなど、多くの奇抜な建築が登場することとなる。そのほか、中国各地を代表する外国人デザイナーによる建築物は、北京首都国際空港ターミナル、上海陸家嘴金融貿易中心区の金茂タワー・上海環球金融センター(上海ヒルズ)・上海センター、上海大劇院、広州新テレビ塔、上海浦東国際空港ターミナルなど。華南理工大学建築学院の趙紅紅(ジャオ・ホンホン)副院長は、「建築許可基準が欧州より甘い中国は、外国人デザイナーにとっての“実験場”である」としている。
中国の風土に合わない建築物や都市計画が増えた原因は、政府指導者の建築に関する知識不足だと、専門家は指摘している。欧米から来た建築家は土地の風俗や文化に対して興味を示す人も多く、交友を持っている周囲の中国人建築家や芸術家も彼らに中国文化に目を向けるように手助けをしているが、政治家や役人は海外の著名な建築家に多額の謝礼を支払って設計を依頼することにばかり終始しているという。
中国の建築家で科学院院士の齊康(チー・カン)教授は「現在、建築の知識に関する図書を執筆している」と話し、「政治家や役人に読ませるためのものだ」としている
前出の中国国家大劇院は完成当時、反対意見を含む多くの反響を呼んだものの、これを契機に、北京市には鳥の巣(北京国家体育場/北京五輪メインスタジアム)、ウォーターキューブ(北京国家水泳センター/北京五輪競泳施設)、国営TV局中央電視台本社ビルなど、多くの奇抜な建築が登場することとなる。そのほか、中国各地を代表する外国人デザイナーによる建築物は、北京首都国際空港ターミナル、上海陸家嘴金融貿易中心区の金茂タワー・上海環球金融センター(上海ヒルズ)・上海センター、上海大劇院、広州新テレビ塔、上海浦東国際空港ターミナルなど。華南理工大学建築学院の趙紅紅(ジャオ・ホンホン)副院長は、「建築許可基準が欧州より甘い中国は、外国人デザイナーにとっての“実験場”である」としている。
中国の風土に合わない建築物や都市計画が増えた原因は、政府指導者の建築に関する知識不足だと、専門家は指摘している。欧米から来た建築家は土地の風俗や文化に対して興味を示す人も多く、交友を持っている周囲の中国人建築家や芸術家も彼らに中国文化に目を向けるように手助けをしているが、政治家や役人は海外の著名な建築家に多額の謝礼を支払って設計を依頼することにばかり終始しているという。
中国の建築家で科学院院士の齊康(チー・カン)教授は「現在、建築の知識に関する図書を執筆している」と話し、「政治家や役人に読ませるためのものだ」としている
251名無し不動さん
2022/01/11(火) 14:12:28.34ID:??? 京都が「長安」とよく似た感じがする理由として、都市全体のレイアウトが長安によく似ているからだと分析した。都市の中心に幅広い「朱雀大路」が南北に伸びており、左右対称の街が広がっていて道路が碁盤の目のようになっており、
かつて「東市と西市」があったことなど、平安城とそっくりだったと指摘している。それで、平安京は「長安の複製品」と言えるほどだとした。
しかし、京都は「洛陽」にもよく似ていると記事は指摘した。そう感じる理由として、都市の大きさの比率や細部の設計が洛陽に近いからだと分析している。南北に長い縦長の長方形であることや、南北の通りである坊の名称に「教業坊」や「銅駝坊」など洛陽と同じ名称がつけられたと指摘した。
それで、現在の京都でかつての平安京は、都市全体は長安を模して造られたが、都市の大きさの比率や細部では洛陽を模しており、「長安と洛陽を融合させて一体化させた」ので、長安と洛陽によく似た平安京が出来上がったと説明した。
京都は、朱雀大路から西半分が「長安城」、東半分が「洛陽城」と名付けられた。
しかし西半分は排水が悪くて人があまり住まず、住居は東半分に集中。
そして時を経て洛陽城が京都の別名となった。
かつて「東市と西市」があったことなど、平安城とそっくりだったと指摘している。それで、平安京は「長安の複製品」と言えるほどだとした。
しかし、京都は「洛陽」にもよく似ていると記事は指摘した。そう感じる理由として、都市の大きさの比率や細部の設計が洛陽に近いからだと分析している。南北に長い縦長の長方形であることや、南北の通りである坊の名称に「教業坊」や「銅駝坊」など洛陽と同じ名称がつけられたと指摘した。
それで、現在の京都でかつての平安京は、都市全体は長安を模して造られたが、都市の大きさの比率や細部では洛陽を模しており、「長安と洛陽を融合させて一体化させた」ので、長安と洛陽によく似た平安京が出来上がったと説明した。
京都は、朱雀大路から西半分が「長安城」、東半分が「洛陽城」と名付けられた。
しかし西半分は排水が悪くて人があまり住まず、住居は東半分に集中。
そして時を経て洛陽城が京都の別名となった。
252名無し不動さん
2022/02/07(月) 11:29:32.60ID:+SoG3iAg スレ主 単なる妬みじゃんw 哀れに思えてくる。
253名無し不動さん
2022/02/09(水) 11:24:00.06ID:??? 中国で歴史ドラマ作る時の資料には、「日本の国風文化」が常に参考にされ、多用される
ただ実は、唐というのは「遊牧民族の王朝」だったりする
漢民族の王朝じゃないんだな
中国では文献研究はともかく、時代考証、資料研究がまだまだなので、この辺りは一般になかなか知られていない
日本での長安城は、平安京の右京に相当する。
京都の平安京区画の洛中は何度も戦火があって建物を立て直しているから、ほとんどが日本独自に進化した江戸時代以降の和風建築だぞ。
清水寺や金閣寺銀閣寺などは、洛外なので戦火を逃れた。
つまり、唐の長安城の縮小版の建物は無い。
平安京の名残りなんて碁盤目状の区画しか残ってない
唐が唐が、見たかのように言うが歴史的なものなんか徹底的に破壊しつくされて
中国人は知ってるわけがない。
万里の長城を修復となったら雑にセメントで固めるだけの舗装してしまうような価値観だからな
京都の土地や不動産を随分チャイナに買われてるよねテーマパークみたいな街になっていくんじゃないの?
赤と黄色を基調とした。
一つの都市の魅力は建築の高さとか、新しさとかによる物じゃないんだよね。
文化や文明、自然への保護によるもんだ。
ただ実は、唐というのは「遊牧民族の王朝」だったりする
漢民族の王朝じゃないんだな
中国では文献研究はともかく、時代考証、資料研究がまだまだなので、この辺りは一般になかなか知られていない
日本での長安城は、平安京の右京に相当する。
京都の平安京区画の洛中は何度も戦火があって建物を立て直しているから、ほとんどが日本独自に進化した江戸時代以降の和風建築だぞ。
清水寺や金閣寺銀閣寺などは、洛外なので戦火を逃れた。
つまり、唐の長安城の縮小版の建物は無い。
平安京の名残りなんて碁盤目状の区画しか残ってない
唐が唐が、見たかのように言うが歴史的なものなんか徹底的に破壊しつくされて
中国人は知ってるわけがない。
万里の長城を修復となったら雑にセメントで固めるだけの舗装してしまうような価値観だからな
京都の土地や不動産を随分チャイナに買われてるよねテーマパークみたいな街になっていくんじゃないの?
赤と黄色を基調とした。
一つの都市の魅力は建築の高さとか、新しさとかによる物じゃないんだよね。
文化や文明、自然への保護によるもんだ。
254名無し不動さん
2022/02/10(木) 20:12:00.99ID:XDTOACnD >>252
おまえが立てたくせに
おまえが立てたくせに
255名無し不動さん
2022/02/16(水) 11:32:47.63ID:??? 政治的、文化的など、主観に左右されるようなものは除外します。
客観的な都市総経済規模(人口数×1人当たり所得)だけを考慮すると、東京がダントツで世界一だという。
私もいろいろな国の大都市旅行に行って、高層ビルや展望台などを訪れましたが、東京が本当に圧倒的なナンバーワンでした。
ハイパーシティという感じで、都市規模も広大で、高層ビルもソウル鍾路、江南を更に良くしたように感じられます。
もちろん、象徴性のためにニューヨークが世界の首都という称号を持っていますが、客観的で実用的な都市インフラ、規模そのもので言えば、東京が世界のワントップのようです
。マンハッタンの景観は圧倒的だけど、サイズで言えばソウルよりも小さい。
建物や外観は華やかなのに、実際に歩いてみるとそうでもなくてショックを受けた。
ホテルだったりインフラは日本の方が凄いと感じたし、特に地下鉄なんかは東京の方が整備されているように感じた。
客観的な都市総経済規模(人口数×1人当たり所得)だけを考慮すると、東京がダントツで世界一だという。
私もいろいろな国の大都市旅行に行って、高層ビルや展望台などを訪れましたが、東京が本当に圧倒的なナンバーワンでした。
ハイパーシティという感じで、都市規模も広大で、高層ビルもソウル鍾路、江南を更に良くしたように感じられます。
もちろん、象徴性のためにニューヨークが世界の首都という称号を持っていますが、客観的で実用的な都市インフラ、規模そのもので言えば、東京が世界のワントップのようです
。マンハッタンの景観は圧倒的だけど、サイズで言えばソウルよりも小さい。
建物や外観は華やかなのに、実際に歩いてみるとそうでもなくてショックを受けた。
ホテルだったりインフラは日本の方が凄いと感じたし、特に地下鉄なんかは東京の方が整備されているように感じた。
256名無し不動さん
2022/04/13(水) 13:11:23.85ID:???あの『スーパー玉手』が芦屋へ進出 『優雅な有閑マダムを赤と黄色と蛍光ネオン色に染めあげたる』 [784885787]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1649811164/
6 ペーパー・ドギー(東京都) [NA] ▼ 2022/04/13(水) 10:00:53.50 ID:HsYQs5Xq0 [1回目]
https://i.pinimg.com/474x/b5/85/c4/b585c49de52a925cff1c9fa1e2193457.jpg
257名無し不動さん
2022/05/11(水) 19:59:15.13ID:??? 神戸・芦屋六麓荘の中内別邸「満山荘」で開催されていた、ダイエーグループ各社の経営執行責任者を対象にした中内CEO主宰の「ダイエーグループ商人塾」に参加したことがある。
258名無し不動さん
2022/09/06(火) 11:39:54.52ID:??? バブル崩壊の爪痕が色濃く残るニセコに目を付けたのは90年代にこの街にふらりとやってきたオーストラリア人だったという。彼らはニセコの自然環境に感動し、この地に移住を始める。そして夏はトレッキングや尻別川などでのラフティング、冬はスキーを楽しみながらホテルやコンドミニアムの建設を始め、2000年代になるとこの情報を聞きつけたオーストラリア人スキーヤーでにぎわうようになる。
ニューヨークのテロなどの影響もあって、カナダのウィスラー、スイスのサンモリッツなどのスキー場に行くことを躊躇したスキーヤーが、時差のないニセコを楽しむようになったのが時代背景である。
2010年代以降は、オーストラリア人に加えて、中国などアジア系のスキーヤーも増え始めた。彼らは当初はスキーを楽しむような習慣がない、自国で雪を楽しめる場所がないのでスキーをそもそも知らないなどで、顧客対象にはならないとされていた。ところが今では富裕層が急増し、
欧米のスキー場にも足を運び、スキーを楽しむ人が増加したこと、ニセコなどのリゾート地に別荘を持ち、資産ポートフォリオを充実させる人たちが増えたことなどから一気にアジア人の割合が増えたのだという
ニューヨークのテロなどの影響もあって、カナダのウィスラー、スイスのサンモリッツなどのスキー場に行くことを躊躇したスキーヤーが、時差のないニセコを楽しむようになったのが時代背景である。
2010年代以降は、オーストラリア人に加えて、中国などアジア系のスキーヤーも増え始めた。彼らは当初はスキーを楽しむような習慣がない、自国で雪を楽しめる場所がないのでスキーをそもそも知らないなどで、顧客対象にはならないとされていた。ところが今では富裕層が急増し、
欧米のスキー場にも足を運び、スキーを楽しむ人が増加したこと、ニセコなどのリゾート地に別荘を持ち、資産ポートフォリオを充実させる人たちが増えたことなどから一気にアジア人の割合が増えたのだという
259名無し不動さん
2022/09/06(火) 20:52:18.51ID:??? 相続税もトップクラスで高いジャップ
3000万ぐらいからかかる
アメリカとかは相続税かかるのが12億から
一般人には無縁
3000万ぐらいからかかる
アメリカとかは相続税かかるのが12億から
一般人には無縁
260名無し不動さん
2023/02/19(日) 21:04:03.47ID:BWcrzC1D 不便不便言うけど、犯罪者が簡単に上がって来れないような所に住むのが金持ちだよ
261名無し不動さん
2023/02/20(月) 08:50:00.96ID:Ry0Yeyzb https://archive.is/xP1K0
https://i.postimg.cc/3r9QQxVH/kiti.png
知的障害検事の肥溜め神戸地検特刑の聴取wwwwまさにキチガイ
おまえらこんなキチガイばっかりなんか、あ?
https://i.postimg.cc/3r9QQxVH/kiti.png
知的障害検事の肥溜め神戸地検特刑の聴取wwwwまさにキチガイ
おまえらこんなキチガイばっかりなんか、あ?
262名無し不動さん
2023/03/18(土) 18:10:20.12ID:M/AqwrUk キチガイ神戸地検特別刑事部の汚いキチガイ検事のキチガイ聴取、終始意味不明www
https://archive.is/xP1K0
https://i.postimg.cc/3r9QQxVH/kiti.png
これでも飲んどけや
https://i.postimg.cc/rpPWpBM2/images.jpg
https://archive.is/xP1K0
https://i.postimg.cc/3r9QQxVH/kiti.png
これでも飲んどけや
https://i.postimg.cc/rpPWpBM2/images.jpg
263名無し不動さん
2023/07/30(日) 09:50:29.72ID:??? 兼重元社長が退任したその日、長野県軽井沢のとある別荘地に、資材を積んだ一台の大型トラックの姿があった。2100平米あまりの広大な敷地にはすでに大きな邸宅が建っている。いまその横に、もう一棟の別荘が建造中なのだ。
「この土地は、兼重元社長の資産管理会社『ビッグアセット社』の持ち物です。つまり、兼重元社長の別荘ということです。近隣にはトヨタ自動車の元社長・豊田章男氏の別荘もある、超一等地。
兼重元社長は、2020年、都内の超高級住宅地に自宅を建てました。地上2階、地下1階建てで、噴水や茶室もあります。もともとソニー創業者・盛田昭夫氏の自宅があった場所ですが、土地と建物で、最低でも約60億円はあると見られます。もちろん、この土地もビッグアセット社の持ち物です。
ビッグアセット社は、このほかにも全国に広大な土地を持っています。登記簿によれば、同社の役員は兼重元社長と長男・宏行氏だけ。つまり、親子で莫大な資産を握っているのです」
「この土地は、兼重元社長の資産管理会社『ビッグアセット社』の持ち物です。つまり、兼重元社長の別荘ということです。近隣にはトヨタ自動車の元社長・豊田章男氏の別荘もある、超一等地。
兼重元社長は、2020年、都内の超高級住宅地に自宅を建てました。地上2階、地下1階建てで、噴水や茶室もあります。もともとソニー創業者・盛田昭夫氏の自宅があった場所ですが、土地と建物で、最低でも約60億円はあると見られます。もちろん、この土地もビッグアセット社の持ち物です。
ビッグアセット社は、このほかにも全国に広大な土地を持っています。登記簿によれば、同社の役員は兼重元社長と長男・宏行氏だけ。つまり、親子で莫大な資産を握っているのです」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自転車ながらスマホ1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円…26年から反則金による取り締まりへ★2 [パンナ・コッタ★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、8点の援護もらったのに… 4回0/3を投げ、5安打3四死球5失点で降板 初の奪三振ゼロ [冬月記者★]
- 【国際】パキスタン、インドへの反撃開始 核兵器管理「国家指令本部」招集 [ぐれ★]
- 【実況】MLB『ドジャース vs Dバックス』 先発・佐々木朗希、1番DH・大谷翔平 NHK BS 10:30~ [冬月記者★]
- 【芸能】永野芽郁 主演映画の舞台挨拶に待ち受ける“地獄の空気” 前日に文春が第三弾の可能性も [冬月記者★]
- ホテル代わりの利用増?「快活クラブ」で鍵付き個室が増加中 [パンナ・コッタ★]
- 石破茂、花粉症の公害認定に言及する。「風の強い日はアレルギー。無菌状態に慣れすぎ、みんなあちこち弱ってる」 [851881938]
- #大沢たかお祭り、ガチで面白いと話題にwwwwwwwwwwww [757440137]
- 【緊急速報】パキスタン、核兵器使用判断会合開催wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★3
- 佐々木炎上wwwwwwwwwwwwwww
- オリオールズ菅野智之、中5日8回途中1失点WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW