探検
現代文とかいうホンモノを炙り出す教科
1実習生さん
2025/02/02(日) 21:19:14.95ID:pKEnt1Ov 文章読んでそれっぽい選択肢選ぶだけなのに点とれない奴って問題解くときどういう感覚なん?
2昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
2025/02/08(土) 01:34:36.12ID:Ij2MBTey 【郵便・郵政】質問スレ 178
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1736565913/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1736565913/l50
3実習生さん
2025/02/10(月) 23:07:09.50ID:RJP9JfEk 今年の共通テストでは国語現代文に「ヒス構文」が出たらしいね。
4実習生さん
2025/02/10(月) 23:07:28.87ID:RJP9JfEk 今年の共通テストでは国語現代文に「ヒス構文」が出たらしいね。ニュースになtった。
5実習生さん
2025/02/17(月) 06:17:00.75ID:IrcOlWdV 受験学力という意味ではそうだと思うが、イマドキ受験学力が「ホンモノ」かよって驚く古のスレね
キッズなのかな
文理解が欠けてるパターンと、短期記憶が欠けてるパターンと、問われている問題の意図が汲み取れていない様々だろうね
イッチに指導経験が全くなさそうなのでこの板に相応しくない未熟なスレだね
キッズなのかな
文理解が欠けてるパターンと、短期記憶が欠けてるパターンと、問われている問題の意図が汲み取れていない様々だろうね
イッチに指導経験が全くなさそうなのでこの板に相応しくない未熟なスレだね
2025/02/17(月) 08:49:05.53ID:jCUBmoYE
https://m.youtube.com/watch?v=fQSZgrPdmwc&pp=ygUS6Zu76YCa44CA44CA55CG57O7
【文理選択】現役理系大学生が考察した理系に進むべきでない人の特徴3選【高校生必見】
【文理選択】現役理系大学生が考察した理系に進むべきでない人の特徴3選【高校生必見】
7実習生さん
2025/02/18(火) 10:33:07.40ID:N4nXTEMN 7ゲットなら心願成就ッ!
8昼間ライト点灯虫マナデチLGBTQ性欲欠落アスペ07系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
2025/02/20(木) 23:00:25.95ID:KFWqaYKN https://www.sankei.com/article/20250119-MJDZMLTV6VJ7PPJLATTTOF7AQY/?outputType=theme_nyushi≒https://archive.is/wip/jWLeS
共通テスト国語の小説問題に「ヒス構文」が登場 「集中切れた」受験生の間で話題に
2025/1/19 12:28
https://www.sankei.com/article/20250119-MJDZMLTV6VJ7PPJLATTTOF7AQY/?outputType=theme_nyushi≒https://archive.is/jWLeS
「ヒス構文」が登場した大学入学共通テストの国語の問題
18日に実施された大学入学共通テスト1日目の国語の問題に「ヒス構文」が登場し、話題になっている。「ヒス構文」は、お笑いコンビのラランドが「論理を飛躍させたりすり替えたりし、ヒステリックな語気を伴うことで相手に罪悪感を抱かせる構文」として紹介し、若者の間で広まった。
国語の第2問で出題された詩人の蜂飼耳(はちかい・みみ)さんの小説「繭の遊戯」の一節では、「わたし」の母親と祖母の口論が激化し、「もうわかった、あたしが死ねばいいんでしょ、じゃあ、死ぬよ」というせりふが登場。SNSでは、「共テ国語にお母さんヒス構文出てきた」「気になって一瞬集中切れた」などと投稿され、受験生らから共感の声が寄せられた。
東京都文京区の東京大学本郷キャンパスでは、都立高校3年の女子生徒(18)が、「試験中は気にせず解き進めたが、終わってからSNSで話題になっているのを見て『確かに』と思った」。私立高校3年の男子生徒(18)は、「受験勉強で読んだことのある作品で驚いた」と話した。
ジャンル :
ライフ
教育
大学受験
ニュース
共通テスト国語の小説問題に「ヒス構文」が登場 「集中切れた」受験生の間で話題に
2025/1/19 12:28
https://www.sankei.com/article/20250119-MJDZMLTV6VJ7PPJLATTTOF7AQY/?outputType=theme_nyushi≒https://archive.is/jWLeS
「ヒス構文」が登場した大学入学共通テストの国語の問題
18日に実施された大学入学共通テスト1日目の国語の問題に「ヒス構文」が登場し、話題になっている。「ヒス構文」は、お笑いコンビのラランドが「論理を飛躍させたりすり替えたりし、ヒステリックな語気を伴うことで相手に罪悪感を抱かせる構文」として紹介し、若者の間で広まった。
国語の第2問で出題された詩人の蜂飼耳(はちかい・みみ)さんの小説「繭の遊戯」の一節では、「わたし」の母親と祖母の口論が激化し、「もうわかった、あたしが死ねばいいんでしょ、じゃあ、死ぬよ」というせりふが登場。SNSでは、「共テ国語にお母さんヒス構文出てきた」「気になって一瞬集中切れた」などと投稿され、受験生らから共感の声が寄せられた。
東京都文京区の東京大学本郷キャンパスでは、都立高校3年の女子生徒(18)が、「試験中は気にせず解き進めたが、終わってからSNSで話題になっているのを見て『確かに』と思った」。私立高校3年の男子生徒(18)は、「受験勉強で読んだことのある作品で驚いた」と話した。
ジャンル :
ライフ
教育
大学受験
ニュース
9実習生さん
2025/03/19(水) 19:34:13.86ID:tjHH7YCL 質問者も回答者も日本語がヘタクソというか、段落(2行以上の改行)を入れろよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14312327524
大学全落ちしました。先日高校を卒業した18歳の男子です。浪人をするこ... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14312327524
大学全落ちしました。先日高校を卒業した18歳の男子です。浪人をするこ... - Yahoo!知恵袋
10実習生さん
2025/03/24(月) 09:01:51.43ID:YKeBFKRr 「高校地学」がヤバい…「内容は面白い」のに「異常な履修率」に陥っている理由
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/ar-AA1x4foo
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/ar-AA1x4foo
11実習生さん
2025/03/31(月) 03:36:49.05ID:dbCc0jM6 広告
現代ビジネス
459.5K フォロワー
「高校地学」がヤバい…「内容は面白い」のに「異常な履修率」に陥っている理由
ブルーバックス編集部(科学シリーズ) の意見 • 2 か月 •
読み終わるまで 3 分
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/ar-AA1x4foo
1963年に創刊されて以来、「科学をあなたのポケットに」を合言葉に、これまで2000冊以上のラインナップを世に送り出してきたブルーバックス。本連載では、そんなブルーバックスをつくっている編集部メンバーによるコラムをお届けします。その名も「ブルーバックス通信」。どうぞお楽しみください!
©講談社
©講談社
© 現代ビジネス
記憶のなかの高校理科
「高校のとき、理科は何を選択してた?」
ブルーバックス編集部にいるからか、何気ない会話のなかにしばしば登場する話題です。「受験では物理と化学」「自分は化学と生物だった。物理がてんでダメだったから」「生物だけは真面目に受けてたな」「まったく記憶にございません(キリッ」などなど……文系理系、志望の大学・学部によっても、その答えは人それぞれ。
大学受験の思い出とともに、思いのほか盛り上がるトークテーマです。
現代ビジネス
459.5K フォロワー
「高校地学」がヤバい…「内容は面白い」のに「異常な履修率」に陥っている理由
ブルーバックス編集部(科学シリーズ) の意見 • 2 か月 •
読み終わるまで 3 分
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/ar-AA1x4foo
1963年に創刊されて以来、「科学をあなたのポケットに」を合言葉に、これまで2000冊以上のラインナップを世に送り出してきたブルーバックス。本連載では、そんなブルーバックスをつくっている編集部メンバーによるコラムをお届けします。その名も「ブルーバックス通信」。どうぞお楽しみください!
©講談社
©講談社
© 現代ビジネス
記憶のなかの高校理科
「高校のとき、理科は何を選択してた?」
ブルーバックス編集部にいるからか、何気ない会話のなかにしばしば登場する話題です。「受験では物理と化学」「自分は化学と生物だった。物理がてんでダメだったから」「生物だけは真面目に受けてたな」「まったく記憶にございません(キリッ」などなど……文系理系、志望の大学・学部によっても、その答えは人それぞれ。
大学受験の思い出とともに、思いのほか盛り上がるトークテーマです。
12実習生さん
2025/03/31(月) 03:37:08.47ID:dbCc0jM6 photo by iStock
photo by iStock
© 現代ビジネス
高校理科は、「物質・エネルギー」(物理)、「粒子・反応」(化学)、「生命・進化」(生物)、「地球・宇宙」(地学)の4つの科目から成り立っています。「物理基礎」「物理」のように、それぞれ基礎科目と発展科目があります。基礎系3科目が必修であることが多いですが、上述のように、受験で用いた科目が記憶に残りやすいかと思います。
そんな「高校理科」ですが、もし地学について熱く思い出を語る人に出会ったら(とりわけ「地学基礎」ではなく「地学」を履修した人なら)、その人との縁はぜひ大事にしてください。じつは、想像以上に「レア」な逸材なのです!
高校地学の履修率は、なんと…!
現在の高校地学は、「地学」「地学基礎」ともに平成 21(2009) 年に改訂された内容で、(1)地球の概観、(2)地球の活動と歴史、(3)地球の大気と海洋、(4)宇宙の構造の4つの大項目から構成されています。
どれくらいの人が、地学を高校で学んでいるのでしょうか。文部科学省「令和5(2023)年度公立高等学校における教育課程の編成・実施状況調査の結果について」における「科目の開設状況」を見てみましょう。すると、驚きの現状が明らかになりました。
「生物」の講座を開設している高校は87.7%、「物理」は81.0%、「化学」は78.2%なのに対して、「地学」科目を開設している高校は、なんと7.4%しかありません。裏返せば、92.6%の高校では「地学」の授業が取れない、つまり、ほとんどの高校で「地学」が学びたくても学べない状況になってしまっている、といえます。
photo by iStock
© 現代ビジネス
高校理科は、「物質・エネルギー」(物理)、「粒子・反応」(化学)、「生命・進化」(生物)、「地球・宇宙」(地学)の4つの科目から成り立っています。「物理基礎」「物理」のように、それぞれ基礎科目と発展科目があります。基礎系3科目が必修であることが多いですが、上述のように、受験で用いた科目が記憶に残りやすいかと思います。
そんな「高校理科」ですが、もし地学について熱く思い出を語る人に出会ったら(とりわけ「地学基礎」ではなく「地学」を履修した人なら)、その人との縁はぜひ大事にしてください。じつは、想像以上に「レア」な逸材なのです!
高校地学の履修率は、なんと…!
現在の高校地学は、「地学」「地学基礎」ともに平成 21(2009) 年に改訂された内容で、(1)地球の概観、(2)地球の活動と歴史、(3)地球の大気と海洋、(4)宇宙の構造の4つの大項目から構成されています。
どれくらいの人が、地学を高校で学んでいるのでしょうか。文部科学省「令和5(2023)年度公立高等学校における教育課程の編成・実施状況調査の結果について」における「科目の開設状況」を見てみましょう。すると、驚きの現状が明らかになりました。
「生物」の講座を開設している高校は87.7%、「物理」は81.0%、「化学」は78.2%なのに対して、「地学」科目を開設している高校は、なんと7.4%しかありません。裏返せば、92.6%の高校では「地学」の授業が取れない、つまり、ほとんどの高校で「地学」が学びたくても学べない状況になってしまっている、といえます。
13実習生さん
2025/03/31(月) 03:37:32.51ID:dbCc0jM6 photo by iStock
photo by iStock
© 現代ビジネス
履修率でみても、令和1(2019)年度で「0.9%」と、衝撃的な低さです(吉田幸平、高木秀雄「高等学校理科『地学基礎』『地学』開設率の都道府県ごとの違いとその要因」『地学雑誌』129、2020年)。
その最大の理由は、入試科目に「地学」を選択することを不可にしている大学が多いことといえるでしょう。実際に、共通テスト「理科2」の受験者数をみても、物理(14万6041人)、化学(18万2359人)、生物(5万7878人)にくらべて、地学はわずか1356人と明らかに少なくなっています。
高校地学は不要なのか?
それでは、地学は高校理科のなかでも魅力のない、不要な科目なのでしょうか。けっして、そのようなことはありません。
日本列島はどのように形成されたのか、地震はなぜ起きるのか、不思議な地形が生まれるしくみとは。異常気象はどうして起きるのか、気候変動が進んでいるという証拠は。恐竜はいつどうして絶滅したのか、宇宙はどのような構造になっているのか……
むしろ、年齢を重ねるほど、その知識が実体験や人生経験によって輝きを増し、味わい深くエンジョイできるようになる、いわば「真の教養」といえるのが高校地学なのです。
photo by iStock
© 現代ビジネス
履修率でみても、令和1(2019)年度で「0.9%」と、衝撃的な低さです(吉田幸平、高木秀雄「高等学校理科『地学基礎』『地学』開設率の都道府県ごとの違いとその要因」『地学雑誌』129、2020年)。
その最大の理由は、入試科目に「地学」を選択することを不可にしている大学が多いことといえるでしょう。実際に、共通テスト「理科2」の受験者数をみても、物理(14万6041人)、化学(18万2359人)、生物(5万7878人)にくらべて、地学はわずか1356人と明らかに少なくなっています。
高校地学は不要なのか?
それでは、地学は高校理科のなかでも魅力のない、不要な科目なのでしょうか。けっして、そのようなことはありません。
日本列島はどのように形成されたのか、地震はなぜ起きるのか、不思議な地形が生まれるしくみとは。異常気象はどうして起きるのか、気候変動が進んでいるという証拠は。恐竜はいつどうして絶滅したのか、宇宙はどのような構造になっているのか……
むしろ、年齢を重ねるほど、その知識が実体験や人生経験によって輝きを増し、味わい深くエンジョイできるようになる、いわば「真の教養」といえるのが高校地学なのです。
14実習生さん
2025/03/31(月) 03:37:46.19ID:dbCc0jM6 photo by iStock
photo by iStock
© 現代ビジネス
ここまで読んで、「地学って面白そうだな。でも、今さら高校の勉強ってのもなあ……」と思っているあなたにピッタリなのが、『みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識』(鎌田浩毅/蜷川雅晴・著)です。
本書は、高校地学のエッセンスを新書1冊分に凝縮し、「地球や宇宙に興味が持って、いつかきちんとその内容を学びたいな」と思っているすべての人に、必要な基礎知識をわかりやすく伝えてくれる、まさに「みんなの教科書」なのです。
冒頭部分から引用します。
「地を学ぶ」と書くように、地学はわれわれ人類が生きている基盤を知るための学問です。具体的には、硬い岩盤のある地球(「固体地球」)、水や空気が流れている海洋と大気(「流体地球」)がどうしてできたのかを学びます。さらに、固体地球や流体地球を取り囲む太陽系の成り立ちを考え、その先は銀河系、宇宙へと広がっていきます。
「正直、ここまでとは思いませんでした。」キリンの快眠メンテ
PR
「正直、ここまでとは思いませんでした。」キリンの快眠メンテ
キリン 協和発酵バイオ通販
詳細情報
トピックも非常に多様で、気象、地震や火山の災害、鉱産資源、エネルギー資源など、身近な題材に事欠きません。そして学問の分野としては、地質学、鉱物学、地球物理学、地球化学、古生物学、自然地理学、気象学、海洋学、天文学、宇宙論などを含んでいます。
その結果、地学は人間を取り巻く自然界のすべてを扱う極めて幅の広い学問となりました。われわれの生活基盤のメカニズムにも関連するものですから、老若男女を問わず、必ず興味を持ってもらえる内容になっていると思います。
(『みんなの高校地学』p. 3)
「人間を取り巻く自然界」に関する疑問に、最先端の研究から答えを見出す「地学」。そんな学問が、面白くないわけありません。
新たな年の幕開け、地球全体で織りなされる壮大な知の扉を開けてみてはいかがでしょうか。4月からレギュラー復活が決まって、全国の地学ファンが歓喜している「あの番組」の予習にもなりますよ!(F. Y. )
photo by iStock
© 現代ビジネス
ここまで読んで、「地学って面白そうだな。でも、今さら高校の勉強ってのもなあ……」と思っているあなたにピッタリなのが、『みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識』(鎌田浩毅/蜷川雅晴・著)です。
本書は、高校地学のエッセンスを新書1冊分に凝縮し、「地球や宇宙に興味が持って、いつかきちんとその内容を学びたいな」と思っているすべての人に、必要な基礎知識をわかりやすく伝えてくれる、まさに「みんなの教科書」なのです。
冒頭部分から引用します。
「地を学ぶ」と書くように、地学はわれわれ人類が生きている基盤を知るための学問です。具体的には、硬い岩盤のある地球(「固体地球」)、水や空気が流れている海洋と大気(「流体地球」)がどうしてできたのかを学びます。さらに、固体地球や流体地球を取り囲む太陽系の成り立ちを考え、その先は銀河系、宇宙へと広がっていきます。
「正直、ここまでとは思いませんでした。」キリンの快眠メンテ
PR
「正直、ここまでとは思いませんでした。」キリンの快眠メンテ
キリン 協和発酵バイオ通販
詳細情報
トピックも非常に多様で、気象、地震や火山の災害、鉱産資源、エネルギー資源など、身近な題材に事欠きません。そして学問の分野としては、地質学、鉱物学、地球物理学、地球化学、古生物学、自然地理学、気象学、海洋学、天文学、宇宙論などを含んでいます。
その結果、地学は人間を取り巻く自然界のすべてを扱う極めて幅の広い学問となりました。われわれの生活基盤のメカニズムにも関連するものですから、老若男女を問わず、必ず興味を持ってもらえる内容になっていると思います。
(『みんなの高校地学』p. 3)
「人間を取り巻く自然界」に関する疑問に、最先端の研究から答えを見出す「地学」。そんな学問が、面白くないわけありません。
新たな年の幕開け、地球全体で織りなされる壮大な知の扉を開けてみてはいかがでしょうか。4月からレギュラー復活が決まって、全国の地学ファンが歓喜している「あの番組」の予習にもなりますよ!(F. Y. )
レスを投稿する
ニュース
- 石破首相、参院選へ「国民負担減」強調 ガソリン・コメ価格抑制策 「年収の壁」検討など列挙 [蚤の市★]
- 「溝口勇児と渡邊渚さんが結婚」溝口勇児氏の会社広報、エイプリルフール投稿を謝罪 [ネギうどん★]
- 【選択的夫婦別姓】推進論は「家解体のイデオロギー」 自民保守派、反対の提言 ★3 [蚤の市★]
- 《先輩女性アナ・F氏に同情の声》「名誉回復してあげないと可哀想ではない?」アナウンス室部長として奔走 [ひかり★]
- 【大阪万博】アクセス「45秒に1本のシャトルバス運行」の計画見直しも「15秒に1本でも足りない可能性 [七波羅探題★]
- 【兵庫】拳銃持ったまま関空の入国検査すり抜け 旅行中の米国人(73)を容疑で逮捕 神戸港で自己申告 [七波羅探題★]
- N党立花切りつけの宮西詩音容疑者(30歳無職)「幼少期から政治家に対する不満。震災では国民を見捨てコロナ禍で五輪強行」意味不明な供述 [377482965]
- 大阪万博「来場者にpovoのデータ500MBプレゼント!」 [455679766]
- 【悲報】北欧「助けて!出生率が激減してるの!!我々はジェンダー平等を達成しているのにどうしてなの!!???」 [839150984]
- 一番面白かった『ファイナルファイト』の偽物 [812255663]
- 【悲報】中居ヅラに届いた特急呪物、メルカリに大量出品されてしまう… [144099228]
- うんこブリブリマンのお🏡