今、全国的に教員不足が深刻化かつ常態化していますね。
欠員した学校では副校長が入ったり、非常勤を充てたり、大学生に臨時免許を発行したりして授業をさせていますが
それでも何ヶ月も担任がいなかったり、授業が何ヶ月も自習になったりしています。
その原因と改善策を議論していきましょう。
教員養成の大学等も倍率が急降下し、志願者が減って、非正規教師は争奪戦になっているようです。
ただし、個人への誹謗中傷、個人情報の漏洩等は犯罪ですから、絶対にしないでくれよな★
全国的に教員不足の原因は? 5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1683165352/
探検
全国的に教員不足の原因は? 6
1実習生さん
2024/04/09(火) 17:18:30.35ID:LzCw+au9 いいよ公立のバカ教員がわからないのは仕方ない
その自信がどこから来るのかだけは継続して観察するよ
お前らに聞いても答は出そうにない
その自信がどこから来るのかだけは継続して観察するよ
お前らに聞いても答は出そうにない
154実習生さん
2024/06/30(日) 14:43:51.27ID:idWOUppy ハイハイ(笑)
それって根拠ある?
それって根拠ある?
156実習生さん
2024/06/30(日) 14:48:23.41ID:7A5cROjl いいおもちゃになってるんだけど
これを分かっていて道化してるなら大した玉だが.....
まあそうじゃないよなww
これを分かっていて道化してるなら大した玉だが.....
まあそうじゃないよなww
157実習生さん
2024/06/30(日) 14:50:44.26ID:aMcDPVqT159実習生さん
2024/06/30(日) 14:58:24.14ID:vCGIeQ7V 教員不足の一因がこういう連中
謂れのない誹謗だと
何一つ思い当たるものはないと
自分たちは被害者だと
お前ら会社を潰す社長と同じ思考なのな
教員でよかったよ
何一つ思い当たるものはないと
自分たちは被害者だと
お前ら会社を潰す社長と同じ思考なのな
教員でよかったよ
161実習生さん
2024/06/30(日) 15:17:50.68ID:zKlKSF5u 何も知らないバカが吠えてる
こんなの作った国立の山学校って?
筑府かw
こんなの作った国立の山学校って?
筑府かw
162実習生さん
2024/06/30(日) 15:22:19.02ID:BpoxmLKh 学校ってのはだれでも通うからなんか分かったように勘違いするんだろうね
生徒として通ったとして何がわかるというのか
生徒として通ったとして何がわかるというのか
164実習生さん
2024/06/30(日) 15:30:48.45ID:xEM7ON+q 無知の知の真逆にいる男
165実習生さん
2024/06/30(日) 15:37:55.77ID:BpoxmLKh >>161
小中って言ってたからお茶とかじゃないか
小中って言ってたからお茶とかじゃないか
167実習生さん
2024/06/30(日) 15:56:45.24ID:g24mE/7/ 一番上の方が医者って変だと思ったが、地方の国立小中ならそんなもんかな
地方なら将来東大の秀才でも中学は公立中だったりするからな
地方なら将来東大の秀才でも中学は公立中だったりするからな
>>167
医学部偏重の地域ってのもあるんだよ
医学部偏重の地域ってのもあるんだよ
169実習生さん
2024/06/30(日) 16:05:00.54ID:9GFoU4hq 「1週間の教育実習で体動かなくなった」学生への調査から浮かぶ危機
2023年11月6日 6時00分
公立学校の教員採用試験の志願者が減り、学生が教職を敬遠するのはなぜか。その理由を学生本人に聞く調査が続いている。
過酷な勤務実態を知り選ばなくなったり、教育実習の経験が影響したりする状況も浮かぶ。
一般財団法人「教育文化総合研究所」所長の菊地栄治・早稲田大教授が、学生へのインタビューをもとにした報告書を今年5月にまとめた。
昨年10〜12月、教員免許を取る予定ながら教職以外の道を選んだ国私立大の4年生21人に7大学8人の教員が聞いた。
「教師に向いてるのになと私自身も思うけど、やっぱり日本では無理」。海外の大学院に進む私立大の女性は大学教員のインタビューに対し、そう話した。「諦めさせるほど劣悪な職場環境なのは『ちょっともったいなさすぎるよ、日本』って思うのが悔しい」
教職断念のきっかけで目立つのは教育実習だ。
金融機関に就職する国立大の男性は「1週間で体が動かず、絶対に自分には無理だと感じた」。
専門家が抱く危機感
21人のうち17人は「条件が整ったら教職に就いてみたい」と答えた。
その「条件」として、国立大の男性は少人数学級の実現を挙げ、「(学級規模が)今の半分ぐらいじゃないと子どもを見られない」と述べた。(略)
http://www.asahi.com/articles/ASRC25S0WRB7UTIL014.html
2023年11月6日 6時00分
公立学校の教員採用試験の志願者が減り、学生が教職を敬遠するのはなぜか。その理由を学生本人に聞く調査が続いている。
過酷な勤務実態を知り選ばなくなったり、教育実習の経験が影響したりする状況も浮かぶ。
一般財団法人「教育文化総合研究所」所長の菊地栄治・早稲田大教授が、学生へのインタビューをもとにした報告書を今年5月にまとめた。
昨年10〜12月、教員免許を取る予定ながら教職以外の道を選んだ国私立大の4年生21人に7大学8人の教員が聞いた。
「教師に向いてるのになと私自身も思うけど、やっぱり日本では無理」。海外の大学院に進む私立大の女性は大学教員のインタビューに対し、そう話した。「諦めさせるほど劣悪な職場環境なのは『ちょっともったいなさすぎるよ、日本』って思うのが悔しい」
教職断念のきっかけで目立つのは教育実習だ。
金融機関に就職する国立大の男性は「1週間で体が動かず、絶対に自分には無理だと感じた」。
専門家が抱く危機感
21人のうち17人は「条件が整ったら教職に就いてみたい」と答えた。
その「条件」として、国立大の男性は少人数学級の実現を挙げ、「(学級規模が)今の半分ぐらいじゃないと子どもを見られない」と述べた。(略)
http://www.asahi.com/articles/ASRC25S0WRB7UTIL014.html
170実習生さん
2024/06/30(日) 16:05:59.82ID:9GFoU4hq 教員のなり手不足解消「正直、名案はない」 盛山文科相就任会見
2023年9月14日
内閣改造から一夜明けた9月14日、新任の盛山正仁文科相は初めての記者会見に臨んだ。
文科省が来年度予算の概算要求に盛り込んだ1人1台端末の更新費用について
「今度要求して仮に認められると、たぶん、恒久的な制度になる。財政当局は大変厳しい対応をしてくると思う」と述べ、
端末更新費用の国費負担がスキームとして恒久化するかどうかは今後の予算折衝次第という慎重な姿勢を示した。
また、深刻化している教員のなり手不足については
「正直、名案はない。自分は教員になって子供の未来を作っていこうと思えるような労働環境をどのように作っていくことができるか、そのお手伝いをこれからできる限りしていきたい」と、
教員の労働環境の改善が必要と見方を示しつつも、すぐに教員志望者を増やすことは難しいとの認識を率直に語った。
盛山文科相はまず、大臣就任の意気込みを聞かれ、「私は社会人になって運輸省、国土交通省、あるいは経済企画庁、環境省に勤務したけれども、文部科学の分野とはそれほど近くなかった。
これから勉強しながら一生懸命取り組んでいきたい」と、自身のキャリアを振り返りながら答えた。
ttps://www.kyobun.co.jp/news/20230914_06/
2023年9月14日
内閣改造から一夜明けた9月14日、新任の盛山正仁文科相は初めての記者会見に臨んだ。
文科省が来年度予算の概算要求に盛り込んだ1人1台端末の更新費用について
「今度要求して仮に認められると、たぶん、恒久的な制度になる。財政当局は大変厳しい対応をしてくると思う」と述べ、
端末更新費用の国費負担がスキームとして恒久化するかどうかは今後の予算折衝次第という慎重な姿勢を示した。
また、深刻化している教員のなり手不足については
「正直、名案はない。自分は教員になって子供の未来を作っていこうと思えるような労働環境をどのように作っていくことができるか、そのお手伝いをこれからできる限りしていきたい」と、
教員の労働環境の改善が必要と見方を示しつつも、すぐに教員志望者を増やすことは難しいとの認識を率直に語った。
盛山文科相はまず、大臣就任の意気込みを聞かれ、「私は社会人になって運輸省、国土交通省、あるいは経済企画庁、環境省に勤務したけれども、文部科学の分野とはそれほど近くなかった。
これから勉強しながら一生懸命取り組んでいきたい」と、自身のキャリアを振り返りながら答えた。
ttps://www.kyobun.co.jp/news/20230914_06/
172実習生さん
2024/06/30(日) 16:15:40.87ID:9GFoU4hq 「教員免許は取るが先生にはなりたくない」増加 学生が現役教員へ突撃インタビュー
2023年11月6日 18:00配信
(略)
名古屋大学の調査によると、公立学校の教員が1か月に行う時間外労働は小学校で平均98時間、中学校で114時間に上ります。
『過労死ライン』とされる80時間の倍、160時間を超える教員も1割を超えていました。
また、公立学校の教員には、月額給与の4パーセントを基本給に上乗せする代わりに、時間外手当などは支給しないと法律で定められていて、“定額働かせ放題”とも指摘されています。
福岡大学では「教員免許は取るが学校の先生にはなりたくない」という相談が年々増えているといいます。
学生から『働き方』についての質問もありました。
■学生
「なかなか教材研究を作る時間がないなか、先生はどうされていますか。」
■東 教諭
「午後6時から午前1時とかまで教材研究して1コマ作って、次の日の授業をして、自転車操業の中でやっている時もあったし。きつそうな人見たら助けてくれるんで、教員って。
自分がやるだけやって『きつい』と思ったら、『助けて』って言ったら助けてくれるから。周りに頼るといいかな。」
■吉野さん
「働き方についてはイメージと全然違っていて、先生独りぼっちではないんだと感じました。
教職って“ブラック”というイメージが強いんですけど、その面だけを見るのではなく、福利厚生が充実していたり、他の先生との関わり合いがあって成り立っているという面では、とても温かい職業かなと思います。」
『日本若者協議会』が去年、教員志望の学生を対象にアンケ―トを行ったところ、
「教員を志望している」という回答が42%にとどまったのに対し、「志望していたが迷っている」「志望していたがやめた」という回答が半数以上を占めました。
「迷っている」「志望をやめた」理由については、「労働環境が過酷だから」「教員の求められているレベルと現実の職場環境が全く合っていない」
「今の労働環境でも働く人がいるとなると、今の劣悪な労働環境をサポートするようなことになってしまうと考えたから」などと、厳しい声が聞かれました。
http://news.yahoo.co.jp/articles/cc52a486a253367e851205906997e68447bf8556
2023年11月6日 18:00配信
(略)
名古屋大学の調査によると、公立学校の教員が1か月に行う時間外労働は小学校で平均98時間、中学校で114時間に上ります。
『過労死ライン』とされる80時間の倍、160時間を超える教員も1割を超えていました。
また、公立学校の教員には、月額給与の4パーセントを基本給に上乗せする代わりに、時間外手当などは支給しないと法律で定められていて、“定額働かせ放題”とも指摘されています。
福岡大学では「教員免許は取るが学校の先生にはなりたくない」という相談が年々増えているといいます。
学生から『働き方』についての質問もありました。
■学生
「なかなか教材研究を作る時間がないなか、先生はどうされていますか。」
■東 教諭
「午後6時から午前1時とかまで教材研究して1コマ作って、次の日の授業をして、自転車操業の中でやっている時もあったし。きつそうな人見たら助けてくれるんで、教員って。
自分がやるだけやって『きつい』と思ったら、『助けて』って言ったら助けてくれるから。周りに頼るといいかな。」
■吉野さん
「働き方についてはイメージと全然違っていて、先生独りぼっちではないんだと感じました。
教職って“ブラック”というイメージが強いんですけど、その面だけを見るのではなく、福利厚生が充実していたり、他の先生との関わり合いがあって成り立っているという面では、とても温かい職業かなと思います。」
『日本若者協議会』が去年、教員志望の学生を対象にアンケ―トを行ったところ、
「教員を志望している」という回答が42%にとどまったのに対し、「志望していたが迷っている」「志望していたがやめた」という回答が半数以上を占めました。
「迷っている」「志望をやめた」理由については、「労働環境が過酷だから」「教員の求められているレベルと現実の職場環境が全く合っていない」
「今の労働環境でも働く人がいるとなると、今の劣悪な労働環境をサポートするようなことになってしまうと考えたから」などと、厳しい声が聞かれました。
http://news.yahoo.co.jp/articles/cc52a486a253367e851205906997e68447bf8556
173実習生さん
2024/06/30(日) 16:23:58.71ID:9GFoU4hq 新任教諭、4月に残業100時間 「教育実習と想像以上のギャップ」
2023年6月20日 16時00分
公立学校に配属された新任教諭が、1年以内に辞めてしまう――。そんな事例が増えている。
今年4月に新卒で採用された教諭は業務量の多さに苦しみ、抱いていたイメージとのギャップを訴える。
一部の学校ではサポート態勢に不備がある実態もあるようだ。
「睡眠時間が少なく、子どもたちと接する時の余裕がなくなることがつらい」
関東地方の公立小学校に4月から勤務する20代の男性教諭はそう話す。学級担任を持っている。始業…
http://www.asahi.com/articles/ASR6N4TWKR5ZUTIL051.html
2023年6月20日 16時00分
公立学校に配属された新任教諭が、1年以内に辞めてしまう――。そんな事例が増えている。
今年4月に新卒で採用された教諭は業務量の多さに苦しみ、抱いていたイメージとのギャップを訴える。
一部の学校ではサポート態勢に不備がある実態もあるようだ。
「睡眠時間が少なく、子どもたちと接する時の余裕がなくなることがつらい」
関東地方の公立小学校に4月から勤務する20代の男性教諭はそう話す。学級担任を持っている。始業…
http://www.asahi.com/articles/ASR6N4TWKR5ZUTIL051.html
174あぼーん
NGNGあぼーん
175実習生さん
2024/06/30(日) 18:33:16.74ID:+RWD/ZCd 日本の教員給与、OECD平均下回る「待遇面への投資で魅力向上を」
2023年9月13日 6時00分
経済協力開発機構(OECD)は12日、日本の教員給与が加盟国の平均を下回ったとする報告書を発表した。
日本では公立学校教員の採用試験の受験者数が減少し続けているが、OECDは待遇面への戦略的投資によって教職の魅力を高めるべきだと指摘した。
報告書は「図表で見る教育2023」。
15年間の勤務経験のある公立学校(高校段階)教員の法定給与(税引き前)を比較した。
日本は4万7349ドルで、加盟国平均の5万3456ドルを6107ドル下回った。
比較できる36カ国・地域の中では高い順で23番目だった。最高はルクセンブルクの11万2008ドルで、2番目に高かったのはドイツの9万6742ドル、
3番目はオランダの8万4862ドル。最低はスロバキアの1万9342ドルだった。
https://www.asahi.com/articles/ASR9D7FLFR9DUTIL036.html
OECD「図表で見る教育2023」から 36カ国・地域より抜粋
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20230912003748.html
2023年9月13日 6時00分
経済協力開発機構(OECD)は12日、日本の教員給与が加盟国の平均を下回ったとする報告書を発表した。
日本では公立学校教員の採用試験の受験者数が減少し続けているが、OECDは待遇面への戦略的投資によって教職の魅力を高めるべきだと指摘した。
報告書は「図表で見る教育2023」。
15年間の勤務経験のある公立学校(高校段階)教員の法定給与(税引き前)を比較した。
日本は4万7349ドルで、加盟国平均の5万3456ドルを6107ドル下回った。
比較できる36カ国・地域の中では高い順で23番目だった。最高はルクセンブルクの11万2008ドルで、2番目に高かったのはドイツの9万6742ドル、
3番目はオランダの8万4862ドル。最低はスロバキアの1万9342ドルだった。
https://www.asahi.com/articles/ASR9D7FLFR9DUTIL036.html
OECD「図表で見る教育2023」から 36カ国・地域より抜粋
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20230912003748.html
176実習生さん
2024/06/30(日) 21:33:29.32ID:YO/loUQf 金目も大事だが、教員の場合はタダ働きの部活とか、無駄すぎの分掌とか、意味不明な書類提出物とか、意図の分からん研修とか、
そういう部分の改善だろう
それをしないなら後は「大不景気」が来て求人が壊滅するしかない
そういう部分の改善だろう
それをしないなら後は「大不景気」が来て求人が壊滅するしかない
177実習生さん
2024/07/01(月) 17:17:06.64ID:LUGbBaC6 視野が狭いと言ってるやつの視野が広かった例ってあっかな?
178実習生さん
2024/07/01(月) 17:31:52.72ID:1XkbjjVf タダ働きのうえに自腹だとか業務削減だとかも大事だが、金目的で何が悪いのか?
家を建てて何が悪い
一職業に対して金目的とかいうワードを持ち出して罵りながら、資質や学歴や働きは求めるという矛盾
そう聖職者を求めて元々大して人気もなくデモシカと言われた職業の給与を削減したら、志願者不足になるのは当たり前じゃないか
仕事負担は増える一方で給与を削減した、小泉政権だ
田中角栄の作った人材確保法廃止を提議されると、小泉政権だけで義務教育教員特別手当は75%カット
そのうえに教員免許取得に介護実習を義務化した
また同じく小泉改革で、国立大付属に給与を準ずると言う文言を削除して自由化、結果は全国で自由に給与はさらに削減された
また小泉改革をきっかけに非正規雇用化も進んだ
引き継いだ安倍政権は自己負担の教員免許更新制度で教師いじめを続けた
負担を増やし給与削減しながら、聖職者像を求めて資質を求めて志願者がくるわけがない
若者の将来生活不安を抱えていることを認識できていないんじゃないか
家を建てて何が悪い
一職業に対して金目的とかいうワードを持ち出して罵りながら、資質や学歴や働きは求めるという矛盾
そう聖職者を求めて元々大して人気もなくデモシカと言われた職業の給与を削減したら、志願者不足になるのは当たり前じゃないか
仕事負担は増える一方で給与を削減した、小泉政権だ
田中角栄の作った人材確保法廃止を提議されると、小泉政権だけで義務教育教員特別手当は75%カット
そのうえに教員免許取得に介護実習を義務化した
また同じく小泉改革で、国立大付属に給与を準ずると言う文言を削除して自由化、結果は全国で自由に給与はさらに削減された
また小泉改革をきっかけに非正規雇用化も進んだ
引き継いだ安倍政権は自己負担の教員免許更新制度で教師いじめを続けた
負担を増やし給与削減しながら、聖職者像を求めて資質を求めて志願者がくるわけがない
若者の将来生活不安を抱えていることを認識できていないんじゃないか
180実習生さん
2024/07/01(月) 18:22:55.10ID:30K4gAUj181実習生さん
2024/07/01(月) 18:28:33.88ID:0YKaTiM6 モンペを始めとした、ネットでの教員叩きも志望者減少の一因だろうな
当然としてここだけじゃなく、Xだの何だのでも良くやってるからな
当然としてここだけじゃなく、Xだの何だのでも良くやってるからな
182実習生さん
2024/07/01(月) 19:03:06.63ID:j12NjVHF 子供の人権もない時代の学校しか知らず、自分の見たものが全てで想像力も育たなかった
昭和生まれの失敗作の視野が狭いのもしたかなかろ
2人3人の子供を育てることに四苦八苦する時代
まだ親なら30人40人の同時多発でトラブルを起こす子供に人権に配慮しながら面倒みる困難さは半分想像がつくが
自分で子供を育てたことすらないならなにもわかるはずもない
先ず知識として発達段階など脳の発達について保育士や教員に体系的にまなぶ免許はあっていい
しかし知識だけでは不十分で、経験が要るそこに専門性がある
1つは同時多発トラブル対応、詳細は省く
2つ年齢が低いほど会話は下手であるので、瞬時に子供のメッセージを受け取ることも子供へメッセージを発することも経験が要り専門性がある
3つ保護者などへの対応
4つ多様な個性に対応するに数1000人の子供と密に接しなければ得られない専門性がある
無知は恥ではない
恥は己のおろかを認めないことだ
昭和生まれの失敗作の視野が狭いのもしたかなかろ
2人3人の子供を育てることに四苦八苦する時代
まだ親なら30人40人の同時多発でトラブルを起こす子供に人権に配慮しながら面倒みる困難さは半分想像がつくが
自分で子供を育てたことすらないならなにもわかるはずもない
先ず知識として発達段階など脳の発達について保育士や教員に体系的にまなぶ免許はあっていい
しかし知識だけでは不十分で、経験が要るそこに専門性がある
1つは同時多発トラブル対応、詳細は省く
2つ年齢が低いほど会話は下手であるので、瞬時に子供のメッセージを受け取ることも子供へメッセージを発することも経験が要り専門性がある
3つ保護者などへの対応
4つ多様な個性に対応するに数1000人の子供と密に接しなければ得られない専門性がある
無知は恥ではない
恥は己のおろかを認めないことだ
183実習生さん
2024/07/01(月) 20:05:38.86ID:Sxkenb1D 最近、通信制高校が大盛況
高校の授業の半分はネット授業、遠隔指導にして
余った高校教員は中学へ
中学教員は小学校へ
配置転換するしかないね
高校の授業の半分はネット授業、遠隔指導にして
余った高校教員は中学へ
中学教員は小学校へ
配置転換するしかないね
184実習生さん
2024/07/01(月) 20:12:16.47ID:Sxkenb1D 教採で半数が辞退した地域があったとNHKで報道されてた
これまで
教員不足は危機的状況・・・なんていっても
まだどこかに楽観的な期待があったが、
来年あたりはホントにヤバだろなw
これまで
教員不足は危機的状況・・・なんていっても
まだどこかに楽観的な期待があったが、
来年あたりはホントにヤバだろなw
>>180
こういうヤツに教わる子どもが可哀想だよ
こういうヤツに教わる子どもが可哀想だよ
186実習生さん
2024/07/01(月) 23:54:01.77ID:CeldorGs ヤバくなった方がよい。
身から出た錆。
身から出た錆。
187実習生さん
2024/07/02(火) 01:18:52.38ID:y5Wbgd/o >>185
視野が狭い
視野が狭い
188実習生さん
2024/07/02(火) 07:32:30.83ID:TbwEGWXQ 国民と政府の身から出た錆だ
長年残業代を出さずに4%割り増し程度で土日も働かせ放題
これを未だに文科のアホ官僚は「教員の定額働かせ放題は一部の人間が使ってる言葉」と言って
インパール作戦レベルの把握力
もっと恥をかかせなくては堪えん
国民もそう、ブラックと自分の時は嘆くが、公立教員は放置、聖職者でしょ?待遇に文句言うなでお仕舞
その因果応報
それで公立がダメだと私立にかよわせれば、高い学費でタダでも貧乏なのが超貧乏に
これも因果応報
長年残業代を出さずに4%割り増し程度で土日も働かせ放題
これを未だに文科のアホ官僚は「教員の定額働かせ放題は一部の人間が使ってる言葉」と言って
インパール作戦レベルの把握力
もっと恥をかかせなくては堪えん
国民もそう、ブラックと自分の時は嘆くが、公立教員は放置、聖職者でしょ?待遇に文句言うなでお仕舞
その因果応報
それで公立がダメだと私立にかよわせれば、高い学費でタダでも貧乏なのが超貧乏に
これも因果応報
190実習生さん
2024/07/02(火) 08:17:09.34ID:D90vz/Dz 「欠員埋められない」教職員の欠員3000人超が未配置 解消目処は8人のみ
病気などにより休職した教職員の欠員が補充出来ずに「未配置」となっている人数が、3000人を超えたことがわかりました。
全日本教職員組合などは、32の都道府県と12の政令市の公立学校や特別支援学校に対して、病気による休職や産休などの影響で教職員に欠員が出ている、「未配置」について調査を行いました。
その結果、今年10月1日の時点で「未配置」となっている教職員の数は、3112人にのぼったということです。
このうち、未配置の解消目処がたっているのは8人のみで、対応出来ないとの回答は285人、校内で対応するとの回答は252人にのぼりました。
また、去年も調査に回答していた学校について、同じ時期の「未配置」の教職員の数を比べると、去年は1698人だったのに対し、今年は2344人と1.38倍となっていて、改めて深刻な教員不足の実態が明らかになったかたちです。
さらに今回の調査で初めて病休による代替教員の未配置数が510人にのぼり、産休による代替教員の未配置数441人を上回ったということです。
調査の中では、「4月に採用された人が1日で辞めてしまった」という悲痛な声もあがっていて、中には「給食調理員の欠員に対して事務職のバス運転手が手伝っている」と回答する学校もあったということです。
全日本教職員組合は、「未配置の穴を学校内でカバーする中で、さらに教員らが追い詰められている現状がある」とし、改めて処遇改善の必要性を訴えました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/912934
病気などにより休職した教職員の欠員が補充出来ずに「未配置」となっている人数が、3000人を超えたことがわかりました。
全日本教職員組合などは、32の都道府県と12の政令市の公立学校や特別支援学校に対して、病気による休職や産休などの影響で教職員に欠員が出ている、「未配置」について調査を行いました。
その結果、今年10月1日の時点で「未配置」となっている教職員の数は、3112人にのぼったということです。
このうち、未配置の解消目処がたっているのは8人のみで、対応出来ないとの回答は285人、校内で対応するとの回答は252人にのぼりました。
また、去年も調査に回答していた学校について、同じ時期の「未配置」の教職員の数を比べると、去年は1698人だったのに対し、今年は2344人と1.38倍となっていて、改めて深刻な教員不足の実態が明らかになったかたちです。
さらに今回の調査で初めて病休による代替教員の未配置数が510人にのぼり、産休による代替教員の未配置数441人を上回ったということです。
調査の中では、「4月に採用された人が1日で辞めてしまった」という悲痛な声もあがっていて、中には「給食調理員の欠員に対して事務職のバス運転手が手伝っている」と回答する学校もあったということです。
全日本教職員組合は、「未配置の穴を学校内でカバーする中で、さらに教員らが追い詰められている現状がある」とし、改めて処遇改善の必要性を訴えました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/912934
191実習生さん
2024/07/02(火) 09:24:05.35ID:exvCN9bb もう教職はこの世から全て抹消すべき
不祥事しか起こさない職業なんてこの世に要らない
不祥事しか起こさない職業なんてこの世に要らない
192実習生さん
2024/07/02(火) 13:40:18.11ID:vbDhyprc そうしてみれば〜(クレヨンしんちゃん風)
193実習生さん
2024/07/02(火) 19:37:56.81ID:Hz1HIvIA ■公立学校教員まとめ
1971年6月 中央教育審議会答申 「教職への人材誘致の見地から優遇措置が必要」との指摘
1973年2月 教員の志願者不足を解消するために人材確保法を制定、翌年公布・施行(田中内閣)
1973-1978年度 段階的に教員給与への優遇措置を実施
1975年1月 義務教育等教員特別手当新設、俸給月額の4.0%相当
1977,1978年度 義務教育等教員特別手当4.0%→6.0%へアップ
1971年6月 中央教育審議会答申 「教職への人材誘致の見地から優遇措置が必要」との指摘
1973年2月 教員の志願者不足を解消するために人材確保法を制定、翌年公布・施行(田中内閣)
1973-1978年度 段階的に教員給与への優遇措置を実施
1975年1月 義務教育等教員特別手当新設、俸給月額の4.0%相当
1977,1978年度 義務教育等教員特別手当4.0%→6.0%へアップ
194実習生さん
2024/07/02(火) 19:38:00.30ID:Hz1HIvIA 1996年4月 東京都教職員、住居手当等廃止
1997年6月 介護等体験特例法成立、教員免許取得要件に最低日数7日の介護等体験を義務化、1998年4月施行(橋本内閣)
1998年3月 日本育英会法改正、教員に従事したときの奨学金の返還免除制度廃止
2000年度 東京都教育委員会、教育職へ能力開発型新人事考課制度(能力給)導入、人事評価を昇給等へ反映 →管理強化
2005年10月20日 財政制度等審議会の財政制度分科会、教員給与引き下げ要求と人材確保法を廃止要求で一致(小泉内閣)
2005年12月24日 「行政改革の重要方針」閣議決定 「人材確保法の廃止を含めた見直し」規定(小泉内閣)
2006年4月 「三位一体」行財政改革、義務教育教員国庫負担率2分の1→3分の1へ削減、総額裁量制導入、
国家基準に準ずるという文言削除し教員給与自由化(小泉内閣) →人件費削減圧力加速、非正規教師依存へ
2006年6月2日 「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣)
2006年6月21日 自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣)
2006年7月7日 「骨太の方針2006」閣議決定 5年間で教員1万人削減、人確法に基づく優遇措置を縮減へ(小泉内閣)
2006年度 政府方針を受け、大阪府や兵庫県が教職員評価を給料に反映させる制度(能力給、成果主義)導入
2007年6月 教員免許更新制導入 10年ごとに更新講習や手続手数料3万円以上自腹負担へ(安倍内閣)
2007年12月 義務教育等教員特別手当(人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣)
1997年6月 介護等体験特例法成立、教員免許取得要件に最低日数7日の介護等体験を義務化、1998年4月施行(橋本内閣)
1998年3月 日本育英会法改正、教員に従事したときの奨学金の返還免除制度廃止
2000年度 東京都教育委員会、教育職へ能力開発型新人事考課制度(能力給)導入、人事評価を昇給等へ反映 →管理強化
2005年10月20日 財政制度等審議会の財政制度分科会、教員給与引き下げ要求と人材確保法を廃止要求で一致(小泉内閣)
2005年12月24日 「行政改革の重要方針」閣議決定 「人材確保法の廃止を含めた見直し」規定(小泉内閣)
2006年4月 「三位一体」行財政改革、義務教育教員国庫負担率2分の1→3分の1へ削減、総額裁量制導入、
国家基準に準ずるという文言削除し教員給与自由化(小泉内閣) →人件費削減圧力加速、非正規教師依存へ
2006年6月2日 「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣)
2006年6月21日 自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣)
2006年7月7日 「骨太の方針2006」閣議決定 5年間で教員1万人削減、人確法に基づく優遇措置を縮減へ(小泉内閣)
2006年度 政府方針を受け、大阪府や兵庫県が教職員評価を給料に反映させる制度(能力給、成果主義)導入
2007年6月 教員免許更新制導入 10年ごとに更新講習や手続手数料3万円以上自腹負担へ(安倍内閣)
2007年12月 義務教育等教員特別手当(人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣)
195実習生さん
2024/07/02(火) 19:38:03.85ID:Hz1HIvIA 2008年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.8→3.0%(21%)削減(安倍内閣)
2008年4月 指導力不足教員制度、指導改善研修と指導力不足認定措置スタート、認定者には分限免職等の措置推進(安倍内閣)
2008年8月 文科省教員給与ダウン要求方針、義務教育等教員特別手当06年度~09年度で段階的に3.8→2.2%(42.1%)削減
2009年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.0→2.2%(26.7%)削減(安倍内閣)
2010年度 総務省、政府基本方針等を踏まえ教員給与の見直し(行政職を上回る2.76%の縮減)など地方財政に申入れ
2011年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当2.2→1.5%(31.8%)削減(安倍内閣)
2013年1月 麻生財務相 国家公務員の震災復興給与減額措置に準じ、地方公務員給与7.8%カット正式要請(安倍内閣)
2013年1月-2014年 国家公務員に準ずる地方公務員退職金約150万円削減 2014年までに15%約400万円削減へ →退職者続出
2013年11月 財務省審議会、行政職を上回る公立小中教員給与(年収で約10万円)を2014年度から引き下げる案を文科省に提示
2013年11月 政府、50代公務員の給与抑制を人事院に検討要請
2014年1月 非正規雇用教員が依然増加 全国公立小中学校で計11万5745人、全教員の16.4%に
10年代前半 教職員住宅は新規建設や改築を行わず、築40年を目安に原則(住宅不足の僻地離島を除く)廃止、東京都等全国で新規入居終了へ
2015年8月 被用者年金一元化法成立、10月施行、共済年金は厚生年金に一元化
2016年 ”脱ゆとり宣言”学習指導要領改定で脱ゆとり教育、学習内容増加へ
2008年4月 指導力不足教員制度、指導改善研修と指導力不足認定措置スタート、認定者には分限免職等の措置推進(安倍内閣)
2008年8月 文科省教員給与ダウン要求方針、義務教育等教員特別手当06年度~09年度で段階的に3.8→2.2%(42.1%)削減
2009年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.0→2.2%(26.7%)削減(安倍内閣)
2010年度 総務省、政府基本方針等を踏まえ教員給与の見直し(行政職を上回る2.76%の縮減)など地方財政に申入れ
2011年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当2.2→1.5%(31.8%)削減(安倍内閣)
2013年1月 麻生財務相 国家公務員の震災復興給与減額措置に準じ、地方公務員給与7.8%カット正式要請(安倍内閣)
2013年1月-2014年 国家公務員に準ずる地方公務員退職金約150万円削減 2014年までに15%約400万円削減へ →退職者続出
2013年11月 財務省審議会、行政職を上回る公立小中教員給与(年収で約10万円)を2014年度から引き下げる案を文科省に提示
2013年11月 政府、50代公務員の給与抑制を人事院に検討要請
2014年1月 非正規雇用教員が依然増加 全国公立小中学校で計11万5745人、全教員の16.4%に
10年代前半 教職員住宅は新規建設や改築を行わず、築40年を目安に原則(住宅不足の僻地離島を除く)廃止、東京都等全国で新規入居終了へ
2015年8月 被用者年金一元化法成立、10月施行、共済年金は厚生年金に一元化
2016年 ”脱ゆとり宣言”学習指導要領改定で脱ゆとり教育、学習内容増加へ
196実習生さん
2024/07/03(水) 06:43:32.83ID:C3Rcm2AZ 散々不祥事を起こしてきたツケだ
教員の自己責任だろ
教員の自己責任だろ
198実習生さん
2024/07/03(水) 08:36:34.24ID:UEHvXxMs バカ2人そろい踏み
教員叩かんと死ぬ不治の病ww
教員叩かんと死ぬ不治の病ww
199実習生さん
2024/07/03(水) 09:21:23.17ID:dcB9ka99 モンペは社会の教育や学校への要求水準が高まった結果であって
教師への恨みを背景にしているというのはネット依存者の歪んだ無根拠妄想
昔の親が教育意識が高かったかのような前提は真っ赤な嘘
教師への恨みを背景にしているというのはネット依存者の歪んだ無根拠妄想
昔の親が教育意識が高かったかのような前提は真っ赤な嘘
202実習生さん
2024/07/03(水) 14:23:19.33ID:7jUiVpH8 ほらね、自分のことは棚に上げて他人のことしか言わない。しかも根拠はない。
そんなヤツが子どもを教えてるんだから悪影響しかない。
そんなヤツが子どもを教えてるんだから悪影響しかない。
204実習生さん
2024/07/03(水) 14:50:51.43ID:NscC8R9c >>201
どこから出た話なのか何を妄想しているのかしらんが、昭和世代も平成世代も「みんな平等」なんていう教育を受けたという事実がない
そんな教育は古今東西存在しない
仮に間違った知識を付けたとしても、生徒は結果に合わせて誉められたり叱られたり、受験で不合格したり、選ばれなかったりという経験を積んで「みんな平等」でないことは気付く
本気で言っているのならモンペも人間の知能をもバカにしている
また、「悪いのは自分以外の誰かって親」これがモンペの動機だと言うのもキミの歪んだ決めつけでしかなく何ら根拠があるこことではない
キミは自分が正常で他人は異常だという認識と、「悪いのはは100%教師である」などという願望じみた妄想を根底から疑った方がいい
どこから出た話なのか何を妄想しているのかしらんが、昭和世代も平成世代も「みんな平等」なんていう教育を受けたという事実がない
そんな教育は古今東西存在しない
仮に間違った知識を付けたとしても、生徒は結果に合わせて誉められたり叱られたり、受験で不合格したり、選ばれなかったりという経験を積んで「みんな平等」でないことは気付く
本気で言っているのならモンペも人間の知能をもバカにしている
また、「悪いのは自分以外の誰かって親」これがモンペの動機だと言うのもキミの歪んだ決めつけでしかなく何ら根拠があるこことではない
キミは自分が正常で他人は異常だという認識と、「悪いのはは100%教師である」などという願望じみた妄想を根底から疑った方がいい
205実習生さん
2024/07/03(水) 14:52:52.09ID:1EHSiw8V206実習生さん
2024/07/03(水) 14:53:18.48ID:3HX3Ysop なんか昔の学歴と「友人が東大やら医学部」という証明されない看板しかないのが
無駄に偉そうだね
なんか反応が無駄にいいしw
「警備員」とコテハンついてるから全部同一人物だろコレw
無駄に偉そうだね
なんか反応が無駄にいいしw
「警備員」とコテハンついてるから全部同一人物だろコレw
207実習生さん
2024/07/03(水) 15:03:14.51ID:9DLJo8Ig そもそもモンスターペアレントは、過大な要求をする親という広い範囲を指すワードであって
クレーマーのような加害意識、被害意識、他責を前提とするような者を指すという限定がない
クレーマーとかのワードと混同して意味をはき違えている
クレーマーのような加害意識、被害意識、他責を前提とするような者を指すという限定がない
クレーマーとかのワードと混同して意味をはき違えている
208実習生さん
2024/07/03(水) 15:08:15.19ID:FVDwckgO なんか休日だから人間観察してるようなこと言うとったなこの男w
今日は平日だけどな
高校以後の学歴ってどうなっとるの?
地方の国立中学(医学部偏重な地方)で自称は5番だっけ?
それはいい成績と思うけど、その後はどうなってんの?
今日は平日だけどな
高校以後の学歴ってどうなっとるの?
地方の国立中学(医学部偏重な地方)で自称は5番だっけ?
それはいい成績と思うけど、その後はどうなってんの?
209実習生さん
2024/07/03(水) 16:08:00.55ID:97U1qZYR >>201
>>全然違うよ。そんな意味で言ってるんじゃない。
>>みんな平等、仲良くしよね〜なんてウソを子どものときに教えたから、自分は悪くない、イヤなもの見たくない、悪いのは自分以外の誰かって親ができたんじゃないの?
言ってることが小学生だぞw
浅いとかそういうレベルですらない
皆と仲よくしようってのが理想であることぐらい小学4年生程度になったら分かる
普通のテレビニュースでも見てれば分かってくる、実に下らんことで戦争してる事実から子供にも分かってくる
またその理想を「そんなもん嘘だ嘘だと公にがなり立てても無駄で損なだけ」と言う冷徹な事実も分かってくる
お前はいい年してまだ分からんのかってことさ
>>全然違うよ。そんな意味で言ってるんじゃない。
>>みんな平等、仲良くしよね〜なんてウソを子どものときに教えたから、自分は悪くない、イヤなもの見たくない、悪いのは自分以外の誰かって親ができたんじゃないの?
言ってることが小学生だぞw
浅いとかそういうレベルですらない
皆と仲よくしようってのが理想であることぐらい小学4年生程度になったら分かる
普通のテレビニュースでも見てれば分かってくる、実に下らんことで戦争してる事実から子供にも分かってくる
またその理想を「そんなもん嘘だ嘘だと公にがなり立てても無駄で損なだけ」と言う冷徹な事実も分かってくる
お前はいい年してまだ分からんのかってことさ
210実習生さん
2024/07/04(木) 14:28:15.32ID:tZnqpZU5 少子化で採用を絞って高倍率の時代があっただけで志願者は多くはなかった
一貫して不人気職だった
削るなら教育予算だと学校いじめ教師いじめをする政権に文部科学省も乗って給与を下げた
採用年齢を撤廃すれば志願者は確保できるだろうという甘い見込みで都道府県も給与を下げ続けた
採用年齢を撤廃して増えた志願者も一時的だった
そして若い世代は待遇がいい民間に目移りして今
一貫して不人気職だった
削るなら教育予算だと学校いじめ教師いじめをする政権に文部科学省も乗って給与を下げた
採用年齢を撤廃すれば志願者は確保できるだろうという甘い見込みで都道府県も給与を下げ続けた
採用年齢を撤廃して増えた志願者も一時的だった
そして若い世代は待遇がいい民間に目移りして今
211実習生さん
2024/07/04(木) 15:09:48.29ID:9UIDUPtr 市職員が部活指導
中学教員の負担減、経験を地域に還元
福島市教委、県内初
時間に応じ手当を支給 通勤、遠征費も
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240628117489
負担が大きい部活動の指導員として市職員を活用し、教職員の働き方改革につなげる。兼業として認め、時間に応じた手当を支給して安定的に学校に配置し、運動部や文化部などの経験者の専門性を地域に還元する。
中学教員の負担減、経験を地域に還元
福島市教委、県内初
時間に応じ手当を支給 通勤、遠征費も
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240628117489
負担が大きい部活動の指導員として市職員を活用し、教職員の働き方改革につなげる。兼業として認め、時間に応じた手当を支給して安定的に学校に配置し、運動部や文化部などの経験者の専門性を地域に還元する。
212実習生さん
2024/07/04(木) 15:10:23.22ID:9UIDUPtr 市役所職員を中学に派遣 部活動の指導に、
群馬県太田市
https://www.kyobun.co.jp/article/20230110-02
市教委の担当者は「今のところ、市役所職員の派遣は平日だけで、土日の部活動の地域移行とは切り離して考えているが、将来的に市として土日の部活動の地域移行に取り組む上での足掛かりになると思っている」と期待を寄せる。
群馬県太田市
https://www.kyobun.co.jp/article/20230110-02
市教委の担当者は「今のところ、市役所職員の派遣は平日だけで、土日の部活動の地域移行とは切り離して考えているが、将来的に市として土日の部活動の地域移行に取り組む上での足掛かりになると思っている」と期待を寄せる。
213実習生さん
2024/07/04(木) 16:52:56.86ID:/X1qvZpJ 教師は生徒と保護者の人生を無茶苦茶にする人生泥棒
214実習生さん
2024/07/04(木) 22:54:32.96ID:TJ9bcAS4 生徒の中には、信じられないレベルで正気でないのも極少数いるよ。
今は、極端に他害のある奴でも簡単に排除できない。他の生徒を守って、
授業をまともにやろうとするだけで信じられない労力がいるんだ。
今は、極端に他害のある奴でも簡単に排除できない。他の生徒を守って、
授業をまともにやろうとするだけで信じられない労力がいるんだ。
215実習生さん
2024/07/05(金) 08:16:26.20ID:dyGB5mJ5 「人生泥棒」と言われて悔しいのか
事実だろ
事実だろ
216実習生さん
2024/07/05(金) 11:19:36.36ID:BbztOcO2 教員は文科省がつくった学習指導要領に従ってるだけだからね
特にいま施行されてる新学習指導要領は史上最悪のヒドさ
あれでまともな教育ができるわけがない
クレームは文科省にすべき
特にいま施行されてる新学習指導要領は史上最悪のヒドさ
あれでまともな教育ができるわけがない
クレームは文科省にすべき
218実習生さん
2024/07/05(金) 19:37:38.10ID:2gT1MuiT https://i.imgur.com/6L7DIdF.jpg
すぐに2500P+2500Pが手に入ります
すぐに2500P+2500Pが手に入ります
219実習生さん
2024/07/06(土) 07:46:59.66ID:wAS/P/sr もう教職はこの世から全て抹消すべき
不祥事しか起こさない職業なんてこの世に要らない
不祥事しか起こさない職業なんてこの世に要らない
220実習生さん
2024/07/06(土) 08:19:16.00ID:KdY+hFXd 不祥事もだけど、授業日ではない土日や学校外に起きたトラブルの相談や解決まで(SNS含む)学校に求めてくるのはいい加減止めるべき。本来は家庭間で解決すべきこと。
222実習生さん
2024/07/06(土) 09:46:32.76ID:FRPn5Sip 断るのではなくて電話に出なくていい
教師が電話番をやるとかいう愚かな慣習をやめるべき
教師が電話番をやるとかいう愚かな慣習をやめるべき
223実習生さん
2024/07/06(土) 12:19:16.90ID:k8T4w3Sx 出ないにしても
学校の留守電は必要になるかも
出ないと教師の携帯番号教えろって言ってくる
学校の留守電は必要になるかも
出ないと教師の携帯番号教えろって言ってくる
224実習生さん
2024/07/06(土) 12:25:01.17ID:Gc3ciXVN 電話番こそスクールサポートスタッフにやらせればいい
「○○学校カスタマーサービスです」と答える
教師と直接つなげないこと
教師の携帯番号教えろなんて言ってくるヤカラは公務執行妨害罪で逮捕しろ
「○○学校カスタマーサービスです」と答える
教師と直接つなげないこと
教師の携帯番号教えろなんて言ってくるヤカラは公務執行妨害罪で逮捕しろ
226実習生さん
2024/07/06(土) 15:41:01.38ID:KdY+hFXd 今は勤務時間内しか電話がつながらない設定になってる。もちろん時間外でもつながる職員専用番号はある。先日、朝かけてもつながらないから緊急時につながる番号を教えてほしいと、時間外でもつながってた時に朝晩関係なくガンガン電話かけてきていた保護者が言ってきた。貴様みたいなのがいるから制限されるようになったことを自覚していない戦慄。
>>226
本人にそう言ってやりなよ
本人にそう言ってやりなよ
228実習生さん
2024/07/06(土) 16:11:27.13ID:f7JvsrMh 学校の業務ではない、ではなく
教師の業務ではない
電話番こそスクールサポートスタッフにやらせ
「○○学校カスタマーサービスです」と答えること
教師の業務ではない
電話番こそスクールサポートスタッフにやらせ
「○○学校カスタマーサービスです」と答えること
そうやって放置するのは問題の先延ばし
教員だけがやれという意味ではないが、逃げるだけでは状況は悪化するばかり
教員だけがやれという意味ではないが、逃げるだけでは状況は悪化するばかり
231あぼーん
NGNGあぼーん
232実習生さん
2024/07/07(日) 11:16:46.84ID:zU1cuNxV 小学校プールの水出しっぱなし 教員へ賠償請求どこまで?
2023年9月22日
事案が発生したのは2023年5月17日です。
川崎市の稲田小学校で、30代の男性教諭が、プール開きに向けて水をためようとして、給水装置とともに、水をろ過するための装置を作動させました。
最初のうちはろ過装置に水が入っていないため、空だきのような状態になり、警報音が鳴り始めました。
しばらく放っておけば警報音はやみますが、教諭はすぐに音を止めようとして、ブレーカーを落としてしまったということです。
教諭は6時間後、給水を止める操作をしましたが、ブレーカーが落ちたままだったため、装置が反応せず、そのまま注水が続きました。
プールは屋上にあり、水泳の授業も始まっていなかったため、巡回は行われず、5日後に用務員が補修作業のために訪れるまで水が出しっぱなしになりました。
プールおよそ6杯分、2200立方メートルが無駄になり、190万円余りの損害が出たということです。
市の教育委員会によりますと、プールの給排水については、操作盤に簡単なメモが貼ってありましたが、
空のプールに水を入れる手順を示すマニュアルはなく、担当した教諭にとっては初めての作業だったということです。
(略)
市は8月、担当した教諭や校長に半額を請求すると発表しました。
市や教育委員会には、およそ600件の意見が寄せられました。多くは「教員がかわいそう」とか、「プールの管理は教員の仕事なのか」といった批判的な内容でした。(略)
2023年9月22日
事案が発生したのは2023年5月17日です。
川崎市の稲田小学校で、30代の男性教諭が、プール開きに向けて水をためようとして、給水装置とともに、水をろ過するための装置を作動させました。
最初のうちはろ過装置に水が入っていないため、空だきのような状態になり、警報音が鳴り始めました。
しばらく放っておけば警報音はやみますが、教諭はすぐに音を止めようとして、ブレーカーを落としてしまったということです。
教諭は6時間後、給水を止める操作をしましたが、ブレーカーが落ちたままだったため、装置が反応せず、そのまま注水が続きました。
プールは屋上にあり、水泳の授業も始まっていなかったため、巡回は行われず、5日後に用務員が補修作業のために訪れるまで水が出しっぱなしになりました。
プールおよそ6杯分、2200立方メートルが無駄になり、190万円余りの損害が出たということです。
市の教育委員会によりますと、プールの給排水については、操作盤に簡単なメモが貼ってありましたが、
空のプールに水を入れる手順を示すマニュアルはなく、担当した教諭にとっては初めての作業だったということです。
(略)
市は8月、担当した教諭や校長に半額を請求すると発表しました。
市や教育委員会には、およそ600件の意見が寄せられました。多くは「教員がかわいそう」とか、「プールの管理は教員の仕事なのか」といった批判的な内容でした。(略)
233実習生さん
2024/07/07(日) 11:17:05.33ID:zU1cuNxV プールの水 賠償請求相次ぐ
学校などで、プールの水を出しっぱなしにしたことによる賠償請求は、相次いでいます。
専門家によると概ね5割程度を請求するのが一定の相場に なっているということです。
▼横須賀市 半額請求
2022年、横須賀市の中学校では、新型コロナウイルス対策としてプールの水を常に入れ替えようと、
本来必要がないのに、2か月半にわたって給水していたとして、担当の教諭や校長らに損害額の半額にあたる174万円余りが請求されました。
▼高知市 半額請求
2021年、高知市の小学校では、給水の止め忘れでおよそ7日間にわたって水が出しっぱなしになり、教諭や校長らに、損害の半額にあたる130万円余りの支払いが求められました。
▼千葉市 みずから全額弁償
2015年、千葉市の小学校で同様の事案があった際には、担当の教諭と教頭、校長がみずから申し出て、損害の全額およそ438万円を弁償しました。
▼三豊市 賠償請求せず
一方2023年7月、香川県三豊市の幼稚園で、バルブの閉め忘れで55万円分のプールの水が流出した際には、
「関係する職員の小さなミスが積み重なった結果で、賠償を請求するほどの過失はなかった」として、市が全額を負担しました。
請求をしなかった場合は、住民監査請求や訴訟を受ける可能性もあり、各地の自治体は難しい判断を迫られています。
学校などで、プールの水を出しっぱなしにしたことによる賠償請求は、相次いでいます。
専門家によると概ね5割程度を請求するのが一定の相場に なっているということです。
▼横須賀市 半額請求
2022年、横須賀市の中学校では、新型コロナウイルス対策としてプールの水を常に入れ替えようと、
本来必要がないのに、2か月半にわたって給水していたとして、担当の教諭や校長らに損害額の半額にあたる174万円余りが請求されました。
▼高知市 半額請求
2021年、高知市の小学校では、給水の止め忘れでおよそ7日間にわたって水が出しっぱなしになり、教諭や校長らに、損害の半額にあたる130万円余りの支払いが求められました。
▼千葉市 みずから全額弁償
2015年、千葉市の小学校で同様の事案があった際には、担当の教諭と教頭、校長がみずから申し出て、損害の全額およそ438万円を弁償しました。
▼三豊市 賠償請求せず
一方2023年7月、香川県三豊市の幼稚園で、バルブの閉め忘れで55万円分のプールの水が流出した際には、
「関係する職員の小さなミスが積み重なった結果で、賠償を請求するほどの過失はなかった」として、市が全額を負担しました。
請求をしなかった場合は、住民監査請求や訴訟を受ける可能性もあり、各地の自治体は難しい判断を迫られています。
234実習生さん
2024/07/07(日) 11:17:20.37ID:zU1cuNxV 「全額請求すべき」住民監査請求も
賠償額を巡り、実際に住民監査請求が出されたケースもありました。
2015年、都立の高校でプールのバルブを閉め忘れ116万円分の損害が出たケースでは、都が体育教員らに半額の弁償を請求したところ、「全額を請求すべき」として住民監査請求が出されました。
監査では、都内の他の自治体が25パーセントから75パーセントの損害賠償請求を行っていることや、過失の度合い、プールの管理が主な業務でないことなどを考慮し、
都の請求どおり、50パーセントの賠償が適当だとしました。
プールの管理は教員の仕事?
教員の負担を減らそうと、プールの管理を学校の外部に委託する動きも出てきています。
川崎市ではプールの老朽化をきっかけに、民間への管理委託などを始めました。
教員の負担軽減にもなるとして、市内の小中学校などのプールのうち、規模の大きい5か所の管理を民間企業に委託しています。
また、3つの学校では、水泳の授業で、学校外のプールを利用していて、このうち西有馬小学校では水泳の指導も民間の指導員が行っているということです。
市教育委員会は、「プールの管理が教員本来の仕事なのかという課題もある。教員の負担を減らすことを視野に、プールの民間活用などの議論を進めていきたい」としています。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/yokohama/article/015/94/
賠償額を巡り、実際に住民監査請求が出されたケースもありました。
2015年、都立の高校でプールのバルブを閉め忘れ116万円分の損害が出たケースでは、都が体育教員らに半額の弁償を請求したところ、「全額を請求すべき」として住民監査請求が出されました。
監査では、都内の他の自治体が25パーセントから75パーセントの損害賠償請求を行っていることや、過失の度合い、プールの管理が主な業務でないことなどを考慮し、
都の請求どおり、50パーセントの賠償が適当だとしました。
プールの管理は教員の仕事?
教員の負担を減らそうと、プールの管理を学校の外部に委託する動きも出てきています。
川崎市ではプールの老朽化をきっかけに、民間への管理委託などを始めました。
教員の負担軽減にもなるとして、市内の小中学校などのプールのうち、規模の大きい5か所の管理を民間企業に委託しています。
また、3つの学校では、水泳の授業で、学校外のプールを利用していて、このうち西有馬小学校では水泳の指導も民間の指導員が行っているということです。
市教育委員会は、「プールの管理が教員本来の仕事なのかという課題もある。教員の負担を減らすことを視野に、プールの民間活用などの議論を進めていきたい」としています。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/yokohama/article/015/94/
235実習生さん
2024/07/07(日) 11:22:21.47ID:/dnGCk3S 結局バカな細かいのが住民請求をした結果
損失分は返って来たりするが
その後民間委託になりずーっと無駄金が自治体から出ていくことに
いちゃもん付けたい短絡頭の暴走の結果損になる
損失分は返って来たりするが
その後民間委託になりずーっと無駄金が自治体から出ていくことに
いちゃもん付けたい短絡頭の暴走の結果損になる
236実習生さん
2024/07/07(日) 11:56:41.89ID:tTfhUTVX 数学、英語、国語、理科、社会のうち、
AI時代に人間の教師が生き残れる科目、
いらなくなる科目はどれか
https://president.jp/articles/-/79412?page=1
◆ChatGPTの時代に人間の教師は生き残れるか
ChatGPTが勉強の在り方を大きく変える時代に、人間の教師の役割は残るだろうか?
人間の教師は依然として必要か?
この答えは、教科によってかなり違う。
まず「外国語」については、基本的にChatGPTのほうが優れている。人間の教師の必要性は大きく減少するだろう。
「国語」についても似たことがいえる。ChatGPTは論理の進め方を誤ることがある。だから、正しい論理を教えるのは、人間の教師の役割だ。
「数学」については、人間の教師の役割は大きい。学校での教育も、これまでとほとんど変わらない形で続くだろう。「数学」については、「シンボル・グラウンディング問題」のために、ChatGPTの能力に大きな疑問があるからだ。それは、人間やAIがシンボル(言葉、数字、画像など)を実世界の具体的な対象や概念にどのように結びつけて理解しているか、という問題のこと。
「理科・社会科」については、ハルシネーション(幻覚)に注意しつつ、教師の指導のもとにChatGPTを活用することができる。
AI時代に人間の教師が生き残れる科目、
いらなくなる科目はどれか
https://president.jp/articles/-/79412?page=1
◆ChatGPTの時代に人間の教師は生き残れるか
ChatGPTが勉強の在り方を大きく変える時代に、人間の教師の役割は残るだろうか?
人間の教師は依然として必要か?
この答えは、教科によってかなり違う。
まず「外国語」については、基本的にChatGPTのほうが優れている。人間の教師の必要性は大きく減少するだろう。
「国語」についても似たことがいえる。ChatGPTは論理の進め方を誤ることがある。だから、正しい論理を教えるのは、人間の教師の役割だ。
「数学」については、人間の教師の役割は大きい。学校での教育も、これまでとほとんど変わらない形で続くだろう。「数学」については、「シンボル・グラウンディング問題」のために、ChatGPTの能力に大きな疑問があるからだ。それは、人間やAIがシンボル(言葉、数字、画像など)を実世界の具体的な対象や概念にどのように結びつけて理解しているか、という問題のこと。
「理科・社会科」については、ハルシネーション(幻覚)に注意しつつ、教師の指導のもとにChatGPTを活用することができる。
ChatGPT以外にもOpen AIはあるんだけど、実際使ってみたことがない人がこういう記事を読むだけで知ったかsるんだよね
教科書の文字を覚えることが理解することだって教育を受けてきたから
教科書の文字を覚えることが理解することだって教育を受けてきたから
238実習生さん
2024/07/08(月) 03:02:00.48ID:eKRfWm4H もう教職はこの世から全て抹消すべき
不祥事しか起こさない職業なんてこの世に要らない
不祥事しか起こさない職業なんてこの世に要らない
239実習生さん
2024/07/08(月) 09:45:57.40ID:/hUQGswy 昔、ポルポトが238と殆ど同じ事言ってたw
過去を切り捨てるとか言って
過去を切り捨てるとか言って
240実習生さん
2024/07/09(火) 04:59:02.02ID:X0E9x7+N もう教職はこの世から全て抹消すべき
不祥事しか起こさない職業なんてこの世に要らない
不祥事しか起こさない職業なんてこの世に要らない
241実習生さん
2024/07/09(火) 06:34:09.46ID:n1G8LLOK 平日の朝3時.........
242実習生さん
2024/07/09(火) 12:57:44.90ID:1xITfXA/ 罪謀症の責任
243実習生さん
2024/07/09(火) 16:09:04.60ID:85eFrrhe 財務省と小泉安倍 それと占領憲法(ハーグ陸戦条約違反)を有り方がって「平等」「子供の人権」とこじつける愚民
この3つの責任
この3つの責任
244あぼーん
NGNGあぼーん
245実習生さん
2024/07/10(水) 08:44:39.23ID:zqPYDN+d 小泉政権安倍政権だけでなく文部科学省までも給与カットに加担した
教育委員会の責任も大きい
団塊世代の再雇用や年齢制限撤廃の一時的その場しのぎ的な志願者増に安堵して給与カットに加担した
非正規依存も続けた
それぞれの政策失敗を認めて待遇改善するほかないのにその責任から逃げ回り
待遇を元に戻すという方向にすら向かわない
教育委員会の責任も大きい
団塊世代の再雇用や年齢制限撤廃の一時的その場しのぎ的な志願者増に安堵して給与カットに加担した
非正規依存も続けた
それぞれの政策失敗を認めて待遇改善するほかないのにその責任から逃げ回り
待遇を元に戻すという方向にすら向かわない
246実習生さん
2024/07/10(水) 08:47:59.14ID:IN1qIeKW だから
こんにちの教育問題はすべて文部科学省の仕業なの
教師への不満だってそうだし
教員不足だってそう
こんにちの教育問題はすべて文部科学省の仕業なの
教師への不満だってそうだし
教員不足だってそう
247実習生さん
2024/07/10(水) 08:49:46.75ID:IN1qIeKW よく教師にクレームつけてるけど
教師は文部科学省の作った学習指導要領に従ってるだけ
責任の全ては文部科学省にあるってこと
文句があるなら文部科学省へ
教師は文部科学省の作った学習指導要領に従ってるだけ
責任の全ては文部科学省にあるってこと
文句があるなら文部科学省へ
248実習生さん
2024/07/10(水) 09:02:33.30ID:DeGKuyPV だから教員は悪くない
教員は指示に従って仕事をしているだけの単純作業
考えることは放棄
そんな教員が考える子どもを育てることができるものなのですか?
教員は指示に従って仕事をしているだけの単純作業
考えることは放棄
そんな教員が考える子どもを育てることができるものなのですか?
249実習生さん
2024/07/10(水) 09:10:30.84ID:zqPYDN+d できないよ
考える人間は排除される学校システムで、育てる場として不適切
教員一人で何かを起こすことも不可能なのでとにかく若者は志願しないことだ
だから家庭は学校の育てる力なんかに期待しない方がいい
考える人間は排除される学校システムで、育てる場として不適切
教員一人で何かを起こすことも不可能なのでとにかく若者は志願しないことだ
だから家庭は学校の育てる力なんかに期待しない方がいい
250実習生さん
2024/07/10(水) 09:43:19.26ID:RLrIoM9y251実習生さん
2024/07/10(水) 09:53:39.36ID:CgNaj4qB 考えることを目標とするのなら現代社会の課題や青少年の課題に目を向けるべきなのに
そこから逃げて役に立たない知識を詰め込もうとする検定教科書を作っているのは文部科学省だ
子供は社会について家庭について何も知らないレベルで義務教育を卒業する
指導要領を逸脱した内容を教えれば処分される、文部科学省の問題
そこから逃げて役に立たない知識を詰め込もうとする検定教科書を作っているのは文部科学省だ
子供は社会について家庭について何も知らないレベルで義務教育を卒業する
指導要領を逸脱した内容を教えれば処分される、文部科学省の問題
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】JA全農、卸売業者への備蓄米出荷はまだ29%…落札した全量を売り渡すのは早くとも7月以降 約6万トン出荷見通し立たず ★2 [ぐれ★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- フジテレビ、「ハラスメント根絶宣言」を発表 「しない」「させない」「見過ごさない」…全社員に署名を要求 [muffin★]
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 【野球】セ・リーグ C 2-4 D [5/2] 中日4連勝!高橋宏斗7回2失点、ボスラー・カリステ連続タイムリーで逆転 カープ7連敗 [鉄チーズ烏★]
- アメリカ、3年間プラス成長だったのにトランプ政権になった途端GDPがマイナスになってしまう🥺 [931948549]
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]
- 【NTV】君たちはどう生きるか★1【金曜ロードショー】
- ▶みこたちはどう活きるか
- 【実況】金曜ロードショー「君たちはどう生きるか」
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪★4