東大生の約60%は年収950万円以上の家庭出身
1実習生さん
2021/10/20(水) 16:34:21.98ID:qn7zxfPh 子育ては、お金も労力も愛も時間も必要な長期間のプロジェクト。中には何かが著しく不足していて、子どもがひどく苦しい思いをしている家庭があり、不足しているものを家族の力だけでは補うことが難しくなっている現実もあります。
2実習生さん
2021/10/20(水) 16:35:31.89ID:qn7zxfPh 東大生の約60%は世帯年収950万円以上の家庭出身なので、「お金に困って一冊の参考書を買うかどうかで2時間迷う」なんてエピソードはそうそう持ってないでしょう。
3実習生さん
2021/10/20(水) 16:37:29.05ID:qn7zxfPh ノーベル経済学者が認めた「やっぱり人生は実家の収入で決まる」
ノーベル経済学賞を受賞した米国のヘックマン教授が、40年以上にわたる追跡調査によって、
就学前の幼児に対する教育が経済的に大きな効果をもたらすことを証明した名著だ。
ノーベル経済学賞を受賞した米国のヘックマン教授が、40年以上にわたる追跡調査によって、
就学前の幼児に対する教育が経済的に大きな効果をもたらすことを証明した名著だ。
4実習生さん
2021/10/20(水) 16:37:55.75ID:qn7zxfPh 最近、日本でも「就学前教育によって子どもが将来、富裕層になる可能性が高まる」との議論をする人が増えてきたが、
その種本になっているのが『幼児教育の経済学』だ。
その種本になっているのが『幼児教育の経済学』だ。
5実習生さん
2021/10/20(水) 16:38:18.07ID:qn7zxfPh もっともヘックマンは、就学前教育によって富裕層予備軍を育成せよと主張しているのではなく、
貧困問題の解決策として幼児期の子どもの環境に注意を向け、以下の警鐘を鳴らしている。
貧困問題の解決策として幼児期の子どもの環境に注意を向け、以下の警鐘を鳴らしている。
6実習生さん
2021/10/20(水) 16:38:40.12ID:qn7zxfPh 今日のアメリカでは、どんな環境に生まれあわせるかが不平等の主要な原因の一つになっている。
アメリカ社会は専門的な技術を持つ人と持たない人とに両極化されており、両者の相違は乳幼児期の体験に根差している。
アメリカ社会は専門的な技術を持つ人と持たない人とに両極化されており、両者の相違は乳幼児期の体験に根差している。
7実習生さん
2021/10/20(水) 16:39:00.40ID:qn7zxfPh 恵まれない環境に生まれた子供は、技術を持たない人間に成長して、生涯賃金が低く、
病気や十代の妊娠や犯罪など個人的・社会的なさまざまな問題に直面するリスクが非常に高い。
機会均等を声高に訴えながら、私たちは生まれが運命を決める社会に生きているのだ。
病気や十代の妊娠や犯罪など個人的・社会的なさまざまな問題に直面するリスクが非常に高い。
機会均等を声高に訴えながら、私たちは生まれが運命を決める社会に生きているのだ。
8実習生さん
2021/10/20(水) 16:39:19.80ID:qn7zxfPh 生まれあわせた環境が人生にもたらす強力な影響は、恵まれない家庭に生まれた者にとって悪である。
そして、アメリカ社会全体にとっても悪である。数多くの市民が社会に貢献する可能性を失わせているのだ〉
そして、適切な社会政策を実施することによって、状況の抜本的な解決が可能であるとヘックマンは考える。
そして、アメリカ社会全体にとっても悪である。数多くの市民が社会に貢献する可能性を失わせているのだ〉
そして、適切な社会政策を実施することによって、状況の抜本的な解決が可能であるとヘックマンは考える。
9実習生さん
2021/10/20(水) 16:44:45.92ID:JXBoMye2 日本学生支援機構が2018年に発表した「学生生活調査」によると、大学生がいる家庭の平均世帯年収は、国立で841万円、公立730万円、私立834万円となっています。
10実習生さん
2021/10/20(水) 16:45:04.99ID:JXBoMye2 また、世帯年収1000万円以上の家庭の割合は、国立29.2%、公立20.3%、私立25.7%です。
かつては、お金持ちの子どもは私立の一貫教育校へ進み、お金がない家庭では大学進学などをあきらめ、その中でとくに優秀な若者は苦学の末に国公立大学を目指すという構図がありました。
かつては、お金持ちの子どもは私立の一貫教育校へ進み、お金がない家庭では大学進学などをあきらめ、その中でとくに優秀な若者は苦学の末に国公立大学を目指すという構図がありました。
11実習生さん
2021/10/20(水) 16:45:27.76ID:JXBoMye2 しかし、今はすっかり逆転し、平均年収が高い家庭では、国立大学に進む割合が高くなっています。
ここでさらに日本の最高学府である東京大学について見てみましょう。
ここでさらに日本の最高学府である東京大学について見てみましょう。
12実習生さん
2021/10/20(水) 16:45:49.07ID:JXBoMye2 東京大学が行った2017年の「学生生活実態調査」によると、東大生の家庭の平均世帯年収は918万円です。調査年が違うため単純な比較はできませんが、先の「学生生活調査」によると、2018年の大学生がいる家庭の平均世帯年収は830万円となっています。
13実習生さん
2021/10/20(水) 16:46:04.35ID:JXBoMye2 さらに、教育社会学者の舞田敏彦氏が調べたところでは、東大生の親の場合、世帯年収950万円以上に占める割合が62.7%もあったそうです。一般的な45歳から54歳の男性の場合は12.2%ですから、いかに東大生の親がお金持ちかがわかります。
14実習生さん
2021/10/20(水) 16:46:37.41ID:JXBoMye2 今は国立の年間学費も50万円くらいはかかりますし、そもそも受験に合格するために塾や中高一貫の私立進学校に通ったりしてお金がかかるのです。
15実習生さん
2021/10/20(水) 16:46:51.44ID:JXBoMye2 お金に余裕がある家庭は、自分の子どもの教育にふんだんに投資できる。そして、親の気持ちにも余裕があるから、子どもの将来についていろいろアドバイスをすることができます。
レスを投稿する
ニュース
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める [冬月記者★]
- 【日テレNEWS】外出控え強まる…GWの“理想と現実” SNSで嘆き「宿が高い」「ガソリン代が高い」コンビニ大手でお得なキャンペーンも [おっさん友の会★]
- 「どっちもバラマキだが現金給付ダメ」岸博幸氏が見解「食料品の消費税“ゼロ”が効果的」 [パンナ・コッタ★]
- 【埼玉】「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中 [ぐれ★]
- 【FC】クリアできんの…?《難しすぎたファミコンソフト》TOP10! 3位魔界村、2位ドラクエII、1位は伝説の? [湛然★]
- 【アメリカ】テキサス州の女性教師(32)が中学生に性器を触らせ告発される [おっさん友の会★]