X



トップページ教育・先生
1002コメント328KB

平成30年度 東京都教員採用試験 part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0008実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 20:41:08.98ID:/bkEEHQD
>>7
自分は7割と4割です…終わった…
0009実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 20:41:21.94ID:0oOUtRX/
小全で教職4割専門6割、キツいよなぁ…
0010実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 20:58:08.33ID:GA+NOyJZ
>>7
教職64と専門49でした……
1点足りないのがなんとも……
0011実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:00:27.99ID:Xe/wCcgO
教職36点
小全60点
1次受かりたいwww
0012実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:03:01.16ID:ErxqqEWx
論作は方策2つを10行程度プラスまとめ等で、、、とのことなので序論がなくても良いと思います。やはり大事なのは10行程度でどれだけの中身を書けるか。教科に即した例を用いて具体性をもたせているかが重要かと。
0013実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:05:12.42ID:Lc2qo3gL
スレ建て乙です!
ここ理科あんまりいないのかしら
0014実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:09:32.80ID:ksn3BeFA
教科ごとに足切りの点数って違いますか?
基準点公開してほしい、、、
0015実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:11:44.85ID:SlFQfk++
>>8
教職教養が7割ですか??

>>10
その一点結構重要ですよね、、、
0016実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:13:34.68ID:uztNHFza
>>11
いや、たぶん無理でしょ。
0017実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:16:45.56ID:y4mVM6NJ
来年度受けますが、論文の問題が知りたいです。
0018実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:20:28.50ID:ebMpEB5j
いつぐらいまで「◯割でした!ウカルカナー」な公開オナニースレになるんだろう
0019実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:30:52.11ID:Gm8xqKam
約1ヶ月間モヤモヤするな。
両方7~8割とらなきゃ落ち着かないだろうし。
論文も基準がハッキリとわからない以上は何が起こるかわからん。
0020実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:34:44.77ID:mEO3sjrm
論文のA問題は教科で書かなきゃいけないの?
中学校の教諭として書いたらだめなのか⁉
0021実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:39:49.34ID:n5uMFagy
>>20
志望する校種と教科等に即して ってあるから
教科にも触れたほうがよいのでは
校種または教科 ならどちらかでよいだろうけど
0022実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:44:06.03ID:Do6fNggW
つか三割、四割で受かりますかとか聞いてるやつさすがに採用試験ナメすぎだろw
受からねぇから来年勉強して専門だけでも八割は得点できるように出直してこいや
0023実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:55:11.67ID:vF4E70C/
音楽受けた人いますか?割合聞きたいです(>_<)自分は両方5割でした…
0024実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:57:57.26ID:M9pLI6nF
>>22
税金で受けらえるから質が悪いのは仕方ないね
専門6割以下しか取れない人は自分の専門ですと果たして呼べるのか
0025実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:58:04.51ID:vF4E70C/
2択で迷ったやつがまさかの1個もあってないっていうね、、運をくれ!笑
0026実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:59:02.47ID:OSpdF0DW
>>23
私は教養6割音楽は56でした…
どきどきです…
0027実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 22:01:07.53ID:vF4E70C/
私は音楽60教養52でした…
0028実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 22:02:05.06ID:hKGkctIq
>税金で受けらえるから質が悪いのは仕方ないね

そのとおりだね
受験料1万円くらい取れば良い、実際私学協会の試験は金取ってるしね
交通費は今でも自腹だから、受験料くらいで断念する奴が多く出るとは思えないしね
ついでに、期限付きとか講師登録もこの試験を受けることを必須にすべき
受かって採用されれば、初任給で元は取れるでしょ
0029実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 22:06:43.28ID:ksn3BeFA
>>23
教職教養5割
音楽7割弱
でした。
東京都は論作文が鍵を握りそうですよね…
0030実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 22:08:18.84ID:2jto7B9u
>>28
期限付きは昨年度合格してるんやで
0031実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 22:09:28.12ID:7uTx3w7j
中高国語何か知らないけど解けなかったなあ
何でだろ結局落としまくって5割だ
受かる受からない以前にすごいショックだわ
国語だけは自信あったのに今までの人生というかプライドというか自分のアイデンティティが打ち砕かれた気分だ
0032実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 22:18:22.95ID:SlFQfk++
>>31
すごくわかります。(小並)
0033実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 22:22:09.32ID:wkz43BI8
やっぱり今回の教職教養って難しめだったの
いままでほとんどなかったグラフ、アンケート数値の読み取りみたいな問題が
でて面倒だなと
あと教育心理学の実験内容の細かいことまでは精密におぼえてない
0034実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 22:28:01.18ID:vF4E70C/
>>29
すごいですね!
同一作曲家のメロディー選ぶのいつも苦戦するんですけどメロディー選びの対策どうやってしてるんですか?何でるかわからない上に曲数多すぎて…
0035実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 22:49:27.65ID:ksn3BeFA
>>34
29です。

過去問に出てた曲をiPhoneに入れて、何回も繰り返し聴いて覚えてました。
でも凡ミスも多かったので、教職教養取れなかったことと合わせて落ち込んでます…
基準点、低いと良いなぁ
0036実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:17:09.40ID:HsYl2jY/
>>20
教師として書けばよろしい。具体的に国語科としての取組書いてもいいけど
大半はくだらない独善的な取組だからリスク高い。

限られた文字数で自己流の取組は表現困難です。

「きめ細やかな個に応じた指導」「だれもがわかる授業」とかなら
お役所文書が指摘している重要部分だから、よく勉強しているとみなされる。
0037実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:19:43.65ID:ah6Nmsap
まあ普通に考えて40人相手に「個に応じた指導」「誰もが分かる授業」が
できるわけないんだけどな。ほんとこういうの考えてるお上ってクソだよ
0038実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:22:33.89ID:dRASBKdb
東京都教育ビジョンや中教審答申を読んでいない、理解していないと見なされる。
0039実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:24:00.30ID:1Ei/hTIw
採点しました、私学に専念することにしました。みなさん頑張ってください…
0040実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:27:16.31ID:HsYl2jY/
>>37
そうだよね、個に応じた指導なんてめんどくさいことやらんよ。

確かに小学生なら「誰もが分かること」は大切だけどね。

でもお役所が出している文書の重要な言葉で、お役所に忠実な奴が
採点しているから、こんな馬鹿らしいキーワードなどを入れないと
いけない。
0041実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:33:39.26ID:dRASBKdb
管理職を含め、産休代替は足元を見られる。
都合のいい時は「同じ教員だから」と言っていやな仕事を押し付けられ
テスト前の時間のある時の有志の飲み会は声もかけてもらえない
仕事は割り切った方が良いと思う。
夏休みは部活は最小限に
夏休、年休、休変を使えるだけ使い休む。
次の仕事は稀に管理職から来ることがあるが、検索システムで探すか
電話が来るのを待つしかない。
イヌみたいに先生方の言うことを聞いても来年度の仕事が決まらず
みじめな思いをして辞めて行った人を何人も知っている。
部活動引率のとき、事故などがあったときには責任を負えないという話を聞く。
部活も正規教員に見てもらい、二次試験の面接や単元指導計画の勉強をしよう
0042実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:37:57.72ID:HsYl2jY/
今回論文は問題点の指摘も指示してたんだね。

「活用力や学習意欲の育成に課題がある」ということじゃないの。

だから私は次の2つ(350字×2)を取り組むみたいにつなげれば
いいと思う。

去年から問題文で丁寧に指示だすようになったよね。今まで細かく
指示出してなかったけど、このパターンで書かないとホープレスだった
んだよね。

まあ、どこの県もこの型が基本だとおもうが。
0043実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:43:48.15ID:JwQrsaz1
二次試験までにやらなきゃいけないことってなんだろう?
単元計画について詳しく、どこに書いてある?
0044実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:49:20.23ID:7uTx3w7j
>>32
センターでもこんな点数取ったことないよね
本当ショックだわ…

>>33
今まで教育心理なんて人物名とキーワード結びつけられればオッケーだったのにね
知らねーよバカって感じだったわ
0045実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:49:38.89ID:HsYl2jY/
>>41
年休は計画的に消化するのが基本、でも小中は取れないのかもね。

長期休暇中とるしかないならこの期間に消化するしかない。

まあ、うまく適当に仕事することですね。
0046実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:55:38.23ID:kJnUVOBl
前スレでも書き込みましたが、他の人がどのくらいかを知りたいときはこのTwitterのアンケートを活用してください
https://mobile.twitter.com/kyosaiheikin
現時点で100人以上が答えています
0047実習生さん
垢版 |
2017/07/11(火) 23:57:07.22ID:HsYl2jY/
なんか予想外で難化したらしいけど、論文も含めて何が出てもある程度
点数取れる準備が必要だわな。

論文も「義務教育学校の特色」とか文章やグラフを読み取りなんかが出
てもおもしろいわな。
0048実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 00:02:21.35ID:dglvIM7C
>>12
それじゃ論作文にならないでしょ。まず序論で問題や課題を指摘して
私の取組につなげる、ワンパターンだよね。
0049実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 00:41:21.43ID:BhUCMoRj
専門7割弱
教職3割
出直し確定
0050実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 01:04:42.78ID:9NIyvPMB
学力も重視する方向になったのかな?
0051実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 02:23:01.46ID:t4pTJC39
専門約7割だったけど理数はほぼ不正解。文系で稼いでる
来年から各教科ごとに足切りつくんよね?
今年だめならもう終わりだ
0052実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 02:49:11.23ID:N2HMTQTH
小中音楽
教職56専門72
論文の手応えないから厳しいのかな
0053実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 03:30:15.17ID:Xq+br/wl
>>22
今回の教養も難しいとはいえ例年通り勉強しておけば5割〜6割くらいは取れるはずだからなぁ。専門が3割くらいの得点率なら論外。ほんとに初めから出直したほうがいいレベル
0054実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 04:27:52.70ID:dglvIM7C
今回の論文Bは豊かな人間性関連かな、

規範意識の醸成で自己肯定感、自己有用感育成とか

「個の育成と集団の育成」から取組を2つで書きやすい。

正義と公正さ、社会貢献の精神、他者と協調性の育成とかきれいごと
のキーワードで陳述する。

5教科以外や養護はこちらのBで準備しないとAは書きにくいね。
0055実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 07:52:08.42ID:upeXfvRd
>>50
現場の教員がばかで困ってますw
って報告書にあったから学力は
今後もう少し重視されそう

来年も東京の受験者減りそうだ
0056実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 07:57:50.20ID:LsGRybT0
>>51
足切りつくの来年からなのですか?
0057実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 08:11:16.61ID:jLAhznin
Bは、自分の責任や役割を果たす力といった感じでした。正しく養護なので、Bねらいでした!どんな題がきても同じ方策で書けるように練習してました
0058実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 08:19:50.28ID:tj6Gfyox
>>56
◆来年から専門の分野別に合格最低基準点設ける
(例)小学校全科=国語、算数、理科、社会など各教科別
問題もそれ用に解答に導き出す過程とした形式になる

◆来年も同じ=合格最低基準点はそのまま、一つでも下回ってると不合格
一次:教職教養の合計点、専門の合計点、論文の合計点
二次:集団面接、個別面接、実技(実技課す教科)


つまり来年から専門高得点でも分野別で合格最低基準点満たしてないと、その時点で一発不合格になる
0059実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 08:23:12.24ID:tj6Gfyox
★応募者総数
2011年 21061名(△0773名)
2012年 20298名(▼0763名)
2013年 19161名(▼1137名)
2014年 18074名(▼1087名)
2015年 17365名(▼0709名)
2016年 16501名(▼0864名)
2017年 15266名(▼1235名)

★採用予定総数
2011年 3135名(△0610名)
2012年 3040名(▼0095名)
2013年 2010名(▼1030名)
2014年 2910名(△0900名)
2015年 2885名(▼0025名)
2016年 2335名(▼0550名)
2017年 2665名(△0320名)

★名目倍率(応募者総数÷採用予定総数)  
2011年 6.7倍(−1.4)
2012年 6.7倍(±0.0)
2013年 9.5倍(+2.8)
2014年 6.2倍(−3.3)
2015年 6.0倍(−0.2)
2016年 7.1倍(+1.1)
2017年 5.7倍(−1.4)
0060実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 08:48:21.05ID:LsGRybT0
>>58
なるほど!分かりやすい説明ありがとうございます!

合格最低基準点はそのまま、一つでも下回ってると不合格というのは、もうもとから点数が決められているのですか?それとも全体の平均から足切りを出すのでしょうか?

色々と質問すみません…
0061実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 08:51:57.96ID:tj6Gfyox
・特例区分で専門試験導入(臨任、非常勤、社会人経験枠など)
・すべての区分で集団面接導入
・専門で分野別合格最低基準点導入
・教職教養の難易度上昇


来年、応募者一気に減るのは確実な情勢
合格者のレベル上げる方策が、逆に受験者減少を招き全体のレベルを下げる結果になる。

★6年連続応募者減少中の教科
小学校全科、中高国語、中高地歴、中高公民、中高英語

★5年連続応募者減少中の教科
中高美術、中学技術
0062実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 08:58:38.84ID:tj6Gfyox
>>60
それは一切公表されてないからわからない

一番の焦点は
・あらかじめ決められてるのか
・各教科一律か個別ごとに数値が違うか
・平均点、標準偏差を基に決められるのか
・論文は足きり条件が事前に決まってるのか(足きりNG項目設定)


同じ都の事務系の公務員試験だと平均点、標準偏差を基に出してる
0063実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 09:03:35.65ID:Xq+br/wl
東大とか京大の人とかも受けてるのかな
0064実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 09:08:18.57ID:tj6Gfyox
ただ、今回みたいに問題の難易度上昇で平均点が大幅に下がった(仮定)場合、あらかじめ基準点が決まっていてしまうとそこに達しない受験生増加で
必要な人員を二次で確保出来ないことがあるから、平均点出してから設定すると思う。

あと一次落ちすると不合格ランクの項目が教養、論文、総合だけで表示されてるが、
基準点は教職専門合計と論文の2つ設定なのかもしれないと思ったりもする。
教職・専門別に基準点設定するなら分けてランク表示する必要があるのにしないから
※教養は教職+専門
0065実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 09:51:30.40ID:QfbU+KwC
去年一次試験通った方いらっしゃいますか?
合格発表から何日後の何時頃通知届きましたか?
0066実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 11:40:57.93ID:zKuGh6aH
小中音楽
教職64
専門60

教職の教育法規、最初5問連続して外してボロッボロでこんなんでよく6割取れたと妙な一安心。でも平均か、平均より少し下くらいの感じだろうな。
去年に続き、出題形式変えるのやめてほしい。。。。

決め手は小論になりそう。。。。。
0067実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 12:36:42.56ID:27WD57dR
小学校全科
教職教養64
全科67
小論ありきたり

いけたかなーーーこええーーー
合格発表まで長過ぎてモチベ保てないよ
0068実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 12:42:52.44ID:ZoOD83I+
生徒 (受験時)
「ウカッタカナー、オチタカナー」
教師
「大丈夫だから、信じて待ちなさい。」
大学4年生,講師,社会人 (採用試験時)
「ウカッタカナー、オチタカナー」
0069実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 14:35:26.00ID:R0a49CnE
生きてる心地がしないYO
0070実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 14:43:29.99ID:LsGRybT0
>>62
詳しくありがとうございます!私の理解力が足りず申し訳ないのですが、一番の焦点は…の4つの項目が、公表されてないから分からないけどきっとどれかですよ〜ってことですか?
0071実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 14:45:39.80ID:LsGRybT0
>>62
私ごとですが、今回専門がかなり点数低く、足切りで論文見てもらえないのではないかという不安が大きいです。(論文には自信があったので…)その辺りが、何かご存知でしたら教えて頂けたら幸いです…
0072実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 14:49:30.83ID:LsGRybT0
>>64
昨年不合格でランク見て私も思いました!教職+専門=教養で判断されるのですかね。普通もし教職、専門共に別々に基準点あったら、不合格ランクにも、教職でのランクと専門でのランク出しますよね…
0073実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 15:00:14.02ID:rHNejuPf
専門の数学解く時間無かったけど、4問中2問合ってた。ルートのやつは当てずっぽうで、だいたい7だろうなって適当に書いたら当たってた。
0074実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 15:06:18.02ID:igQsQJBT
>>70
東京都の元論文採点者の方から聞いた話ですが、論文は、誤字が5つあった時点でアウトだそうです。
0075実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 15:13:39.35ID:tj6Gfyox
>>70
考えられることを書いただけです。
まだあるのかもしれません なにぶん非公表だからこれ以上まったくわかりません

>>72
それは選考課に問い合わせたから確実です。
問い合わせれば答えてくれますから、自分で聞いてみてください。
0076実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 15:50:33.97ID:hMYASJev
理科の方どんな感じでしたか??
わたし5割くらいで泣きそうです、、、
0077実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 15:55:22.40ID:Xq+br/wl
>>76
教職のほう?専門5割なら完全に勉強不足。勉強してで直せ
0079実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 16:12:55.98ID:ynpXeY2e
>>72
参考になるかは分かりませんが、私学適性だと教職・専門・総合の3項目でランク通知されていた覚えが……
教養+論文と2本の基準なら「4割だったけど受かった」は「教養の合計点が足切りを免れたから論文で挽回できた」ってことになりそうですね。
0080実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 18:56:14.67ID:O7YuvI8I
毎年1次試験で落ちてるけど
論文と教職教養の数値だけ不合格者の中のどのランクか表示じゃなかったのかな
てっきり専門教養の点数は不合格ランクには考慮してないとおもったよ
0081実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 19:36:40.89ID:S9/f2hWW
>>80
他の人が言ってたけど、教養と専門
は合算されてるみたい

ここからは予想だけど、専門も30点台
だと暗黙で足切りされてるんじゃない
かなと思うよ

3割で受かったって書き込み見たこと
ないし仮に誰か3割で受かったの知って
るとかあったら教えて欲しい
0082実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 20:27:14.39ID:zKuGh6aH
この教職教養、現職の先生たちが解いたら平均点どれぐらいとれるんだか。
0083実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 20:32:53.03ID:8mSW5cXd
>>81
逆に3割で受からせてたら問題だしね
0084実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 20:32:59.16ID:GQUFxkZG
つーか教科によって差がありすぎるだろ
社会、体育は8割必須なのに小学校は6割で合格すんのかよ
0085実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 20:35:31.18ID:xDDjEMpn
>>84
8割必須じゃない。6割でも十分受かる。結局は論文の出来次第。
0086実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 20:36:36.07ID:LsGRybT0
>>75
分かりました。ありがとうございます!
0087実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 20:39:50.15ID:im4X00Fu
3割って言ってるけどそれは30後半も入っているのかな?
0088実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 20:52:01.07ID:01sYFnAQ
むしろ論文は辛く採点すると平均30点とかだろうね
0089実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 20:56:23.86ID:SrRwDiyw
論文の最後焦って殴り書き。 鉛筆で書く習慣つけてればよかった、、
0090実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 21:00:44.66ID:/b2U0YCW
小学校の論文で、問題意識っぽいこと書けてないんですけど、その時点で問題に正対してないとみなされて0点ですかね?
0091実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 21:40:53.22ID:xrBVYlUQ
小学校全科の15番の問題なんですけど
電熱線の長さが長くなると発熱は小さくなると思うんですけど
答えは2じゃないんですかね?
0092実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:01:06.40ID:U34w44U0
>>90
規範意識?
0093実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:08:57.04ID:/b2U0YCW
>>92
1ページ目の規範意識の論文です
0094実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:26:10.84ID:U34w44U0
>>93
規範意識を育む策であれば大丈夫では
0095実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:28:58.92ID:j3UpSLYm
>>91
自分もこれ気になりました。
どなたか分かりませんか?
0096実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:35:55.77ID:JYjN2/Ov
教養と専門が合算されて判断されるってコメントを見て安心しました…。教養今回は本当に低いです…
0098実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:45:40.95ID:kUBeUses
>>91

小学校じゃなくて、問題も見てないからなんとも言えないんだけど、抵抗は長さに比例するよ。
電熱線がどんな感じになってるか、図を見ないと正確には言えないんだけど。
0099実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:48:47.30ID:01sYFnAQ
>>91
問題は知らないけれど、電線の長さが長いと抵抗が大きくなるので発熱は大きくなる

参考
http://eleking.net/k21/k21t/k21t-resistor.html

電気抵抗を水道のホースやストローで説明する例があるけれど、
水道のホースやストローが「細い」「長い」方が、水の通り抜けに力が必要なのと似てるね
0100実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:54:14.37ID:Wwgi7LOb
電熱線通る時は電気が通り辛い〜って熱くなっちゃうから、電熱線が長いほど発熱は大きくなるんだよ
0101実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:54:35.27ID:/b2U0YCW
>>94
だといいです。論文は採点基準があいまいな分、不安ですね。
0102実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 23:55:16.76ID:hAw1oAG5
中高だけど
論文に社会背景とか答申の内容盛り込みすぎたせいで肝心の方策の具体的な内容がほとんど書けなかったぞ…
350字で高尚なこと書こうとすべきでなかった
用語だけは一生懸命覚えたんだねってわかる糞論文に仕上がった
よっぽど方策だけしか書けていない答案よりも評価低いよな…あーあ
0103実習生さん
垢版 |
2017/07/12(水) 23:56:27.78ID:r1vDI/Ce
「中高」音楽の方、どのくらいでしょうか。
私は教養6専門8です...
0104実習生さん
垢版 |
2017/07/13(木) 00:39:42.61ID:ZevWW9mK
自己採点悪くてメンタルきてるけど
どうせ来年も受けることになるし
もしかしたらを期待して
二次対策を今から頑張る

同じ気持ちの人頑張りましょう!
0105実習生さん
垢版 |
2017/07/13(木) 01:43:15.29ID:r52lf0Ud
>>104
>>二次対策を今から頑張る
正解。
自分は去年、どうせ不合格だろうし
二次対策なんて必要ないわw
って何もしなかったら
まさかの一次試験合格。
社会人受験者は二次試験日が合格発表から3週間後で
面接票の作成や個人面接、集団面接対策に苦労したよ。
でもこれが学生だと2週間後に二次試験だからもっと大変なんだよね。
0106実習生さん
垢版 |
2017/07/13(木) 01:47:04.44ID:r52lf0Ud
連投スマソ
あと忘れちゃいけない指導案作成w
自分は去年、この指導案でやらかしてしまったんだった。
0107実習生さん
垢版 |
2017/07/13(木) 02:50:42.41ID:lxtVTDWH
論文は策で350×2=700字だから

社会背景や問題点など250字程度

まとめ100字程度かな。

教師の仕事の中心は授業だからね。専門教科だけでいいんだよね。
採用試験受けない人からしたら、馬鹿らしい試験そのものだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています