X



トップページ教育・先生
1002コメント328KB

平成30年度 東京都教員採用試験 part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0180実習生さん
垢版 |
2017/07/15(土) 10:10:38.73ID:U/5eHTAk
>>179
どうなんでしょう。やはり教科によるのでは(>_<)
0181実習生さん
垢版 |
2017/07/15(土) 10:13:04.44ID:Z5lsvPV4
>>135

私も同じく2番が正解だと思っています。
太さ変えずに電熱線を長くすると抵抗は大きくなり、
乾電池1個だから電圧一定なので
長くした方が発熱量は少なくなるはず…
0182実習生さん
垢版 |
2017/07/15(土) 10:33:24.92ID:93mgStvY
>>135
大学の教授が都の理科教員のレベルの低さを指摘してたけど、上がコレじゃムリもないね。何年前か忘れたけど都立入試の理科の問題で初歩的な問題のミスもあったような
0183実習生さん
垢版 |
2017/07/15(土) 11:17:48.13ID:wA89dbCF
>>162
私も、日曜だけ通ってた@東アカ
でも、採点してないから、点数わからないけど、
押し売りじゃないけど、「どこを勉強したらいい」っていうのを教えてくれるから
行けるなら行った方が良いと思う。
今まで2年間自力で受けたけど、どう勉強したかよくわからないまま受けてた。
まあ、でも、今回も落ちたっぽいので2次対策してないけどね。
言いわけだけど、臨任でめちゃくちゃ忙しくて、
自分の勉強時間が全く持てない。
0184実習生さん
垢版 |
2017/07/15(土) 11:42:19.14ID:PG9ziPLF
>>178
あとは結果を待つのみ…ですね(´;ω;`)
0185実習生さん
垢版 |
2017/07/15(土) 13:26:18.82ID:NANy+69A
侍ジャパン小久保監督が2500万円損害賠償で訴えられた 「超高級ソープ」接待に脱税疑惑も 2013年10月13日号
http://i.imgur.com/cxx9Q4M.jpg
http://i.imgur.com/ZLqQN4d.jpg

小久保とWBC選手(攝津正、本多雄一)が超高級ソープランドで酒池肉林
http://i.imgur.com/3Jo2D9k.jpg
http://i.imgur.com/RTlHGHM.jpg
http://i.imgur.com/pfBHL80.jpg

熊本のソープランドB
・あのプロ野球選手も足繁く通う
・ソープランドBは財界、芸能界、スポーツ選手などセレブ御用達
・毎週、芸能人の誰かしらが来店してる
・大物演歌歌手も常連
・ある大物財界人が
http://i.imgur.com/FKioboR.jpg

熊本のソープランドB
・歴史に名を残すプロ野球の大物OB「70代のワシが薬も飲んでいないのに…」
・優勝争い間違いなしとされた男子プロゴルファー
http://i.imgur.com/DJrh86J.jpg
http://i.imgur.com/TGgKJOz.jpg

宮城県仙台市のソープM
・あのメジャー選手も骨抜きにされた(メジャー選手=アメリカのプロ野球選手)
http://i.imgur.com/D5QpXQS.jpg

■↓↓↓■

日本の部活文化がブラック企業の温床に
2013年10月29日
http://allabout.co.jp/newsdig/c/54446
高校野球は児童虐待
週刊新潮2013年8月29日号
http://i.imgur.com/OCG5fjH.jpg


部活、野球部、学校=ブラック企業=虐待=風俗店(買春所)←性的虐待


買春(性的虐待)を作り出しているのは部活、野球部、学校、親です
0186実習生さん
垢版 |
2017/07/15(土) 14:27:28.38ID:3qqFGFh0
二次試験の対策みなさんもうしてますか?なにやればいいのかさっぱり。
0187実習生さん
垢版 |
2017/07/15(土) 15:04:39.25ID:1fGkIuvc
>>186
今年も単元指導計画作るんじゃないんですか?
去年自分がやってよかったのは、
教員養成セミナーの特集号(面接対策特集)を読んだこと。それで面接で聞かれやすい質問に目星をつけ、答えを考え、その要点だけ覚えた。
アガり症で、文章を丸暗記すると途中で間違えた時に頭が真っ白になる人は、敢えて完璧な文章を作らないのがオススメ。

集団面接はyoutubeで動画見てイメージを膨らせるしかなかった…
0188実習生さん
垢版 |
2017/07/15(土) 16:47:34.70ID:hrkQXIby
>>158
きちんと勉強したのに論文で足切り食らって不合格になったっていう報告が多いからだろうね
単に論文は独学でやるもんじゃないっていう証左にしかならないけども
倍率低い今年度に関して言えば特に高得点じゃなくても全科目足切りライン超えてるってだけで受かる人も出てきかねないし4,5割でも論文次第で合否分かれるってのは間違っちゃいないと思うよ
0189106
垢版 |
2017/07/15(土) 23:40:34.40ID:x82sdFr6
>>113
自分は特別支援を受験したんだが
自分では一応、特別支援の単元指導計画を作成したつもりが
特別支援の先生からしたら特別支援ではない単元指導計画を作成してしまった。
面接ではそのことをかなり突っ込まれて
面接の終了時間が迫っても面接官の先生はまだ単元指導計画について聞きたかったらしく
他の面接官の先生の「時間です。」で漸く終了した。
自分の勉強不足としか言いようがなかった。
0190実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 02:36:47.70ID:/nGG10Ia
>>189
自分も特別支援なのですが、教科で書かれました?それとも、生単で書かれました?
自分は必須でない教科なので、どっちで書くか悩んでます…
0191実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 07:35:41.69ID:VhWDu4UE
>>188
きちんと勉強したつもりなだけ
だいたいのケースは的はずれな対策
教養論文と一般論文の区別がついてないのが多すぎ
小全で4割、中高で5割で通ってる人がかなりいることから考えると、いかに高得点でも
論文で足きりになってるのが多いのがわかる
上の方でもいろんな人が言ってるが、決まった通り書ければ普通にそれなりの点数はもらえる
それができないのがあまりにも多いだけ
昨年からお題の書き方指定までつけてくれたのにそれでもそれ通リ書かないのが多すぎる
0192実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 09:12:24.38ID:gwKBZ9Ja
規範意識の論文でマナーや思いやりについても触れてしまったのですが、的外れな対策になりますか・・・?
0193実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 09:14:48.51ID:umPA9yym
>>192
私も思いやりが大切だって論文になりました!
0194実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 09:17:03.53ID:66wssmp1
あくまでテーマは規範意識で、思いやりは豊かな心だからちょっと違うかもだけどそれで減点されるってことはないと思う
0195実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 09:21:33.93ID:gwKBZ9Ja
>>193
>>194
ありがとうございます。考えれば考えるほどもやもやしてしまい、安心しました。もう早く結果出てほしい
0196実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 12:50:27.82ID:/UP1Kl0L
規範意識って、他者を思いやる心があってこそ生まれてくるものでもあるから、見当外れではないと思うよ。
0197実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 13:10:37.54ID:EO8lm57u
子供たちの様子に対する考察は、皆どうした?
規範意識のみ?
0198実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 13:45:44.20ID:+82Nt7sw
>>196
結局どう書いたかによると思う。急に思いやりが大切って書かれても薄くなるかなって。

規範意識持った上で、主体的に決まりを守るみたいな
発展的な部分で論述とかなら、いいと思う。
0199実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 14:14:54.31ID:/UP1Kl0L
>>198
なるほどなー確かにそうだね。
論文だと、決まりを自分達で考えていくこと、他の子の発表を聞く時はみんな体を向けること、グループ活動を積極的に取り入れることとか、結構当たり前に近い内容を具体的に述べてみたけど大丈夫なんかな?
0200実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 14:30:32.23ID:J2Q6MQuM
>>199
学習面・生活面での具体策ひとつずつって設定じゃなかった?
0201実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 14:32:57.87ID:+82Nt7sw
具体性が高い方がいいと思う!
その取り組みの中で何を育成して、どのように児童に取り組ませるのかを見てると教わった。

具体性のない抽象論や、明らかに現実的ではないもの、論旨に正対していないもの、論理的でないものらへんは、読んでて良い印象与えられない気がする
0202実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 14:33:14.46ID:69+Pon30
面接の自己アピール考えるのマジで苦手。
自分にとって重要なアピールポイントがあっても、相手に有用なポイントだなって思うように伝えるのが苦手。

何より、ガンガン自分を売り込むのが苦手。積極的に自分の良さを話すのって白けるというか、わざとらしい感じがして嫌い。就活でも嫌いだった。

論理的に話すのも苦手。
まずは自分のアピールポイントで論作文でも書こうかなあ。
0203実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 15:20:05.80ID:/UP1Kl0L
>>200
これを、学習でグループ、生活で決まりを考えるみたいに分けて論じてみたよ

まあ、今更考えてもなんだけどね笑
0204実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 15:24:40.89ID:umPA9yym
>>203
全くおんなじ内容です…
0205実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 15:39:02.63ID:umPA9yym
今、算数の単元指導計画を作成していて、
分数のかけ算にしようか、拡大図縮図にしようか迷っています…。拡大図縮図の方がアクティブラーニングできそうなんでやりたいのですが、簡単かな…と悩んでます。(良いものを作らないと埋もれてしまう可能性が高いような…)
0206実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 15:44:03.42ID:whPgvYIk
自分は去年の受験生だけど予備校で指導計画の内容よりも面接での受け答えが重視されるって言われたから
自分がより考えやすい題材の方がいいと思う
0207実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 15:45:41.70ID:umPA9yym
>>206
ありがとうございます!!
じゃやりたい題材で作ってみます!
0208実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 16:22:51.25ID:UbkC6JMk
>>205
単元指導計画って、内容よりもこの単元で何をどう学ばせてどんな力をつけたいかが重要なんじゃないですっけ?&#128064;
集団の時にも使いますが、それは自分の単元指導計画と集団面接の答えをマッチさせるからだった気がします。
ですので、単元自体が簡単かどうかは関係なかったと思います。
あ、でも今作ってるということは特例選考の方かな?だとしたらずれてます、気にしないでください..
0209実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 16:29:50.31ID:umPA9yym
>>208
いえ!普通に二次対策です!そうです!
おっしゃる通り、どんな力が身についてどのようになってほしいかを書きます。が、私も不慣れなもので、ちょっと皆さんの意見を聞きたく、投稿いたしました。
今日頑張って完成させて、自分の中に落とし込んでいこうと考えてます。
0210実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 19:59:57.71ID:Aq30T+bA
小全受けたみんなさんどのくらい取れたんだろ...
4割4割は厳しそうだな...
0211実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 20:02:27.81ID:SE0Xg749
合格
0212実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 20:08:48.54ID:Aq30T+bA
>>210
みんなさんになってたw
みなさんねwww
0213実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 20:12:03.16ID:PnYgw2Cb
>>210
私は5割強、6割弱でした
もっとも、全科の15番次第で6割切りますが^^;
0214実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 20:14:23.13ID:SE0Xg749
内定
0215実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 20:29:21.35ID:q73XlerG
私は教3割、小全6割でした
3割はさすがに厳しいと承知してます、、
地方住みで地元ももうすぐ試験ですが
見込みは同じく厳しいです
既卒だけど企業の就活も考えようかな。。
0216実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 20:31:53.46ID:q73XlerG
>>213さん
去年、それくらいの得点で1次は通りましたよ
大丈夫だと思います!
0217実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 21:34:12.92ID:EOfAlfKH
>>216
ありがとうございます!
論作に自信はありませんが、、
0218実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 21:49:12.99ID:+Mnq3NIJ
>>209
ID変わってますが208です。
単元指導計画は、集団の中では
二次の案内に同封されている8つ?の観点にどう絡めているか的な内容も聞かれたりしたと思います。(割と古い情報なので間違っていたらごめんなさい)なので、単元指導計画を作ったら二次の案内に同封されている観点とすぐに絡められるようにしておくといいと思います。
あと、個人面接ではその前後の単元も聞かれる場合があるので
そこの単元だけの授業を組み立てて満足しないように!
0219実習生さん
垢版 |
2017/07/16(日) 22:10:10.97ID:umPA9yym
>>218
詳しく内容をお教えくださり、ありがとうございます!年間指導計画と照らし合わせながら作成頑張ってみます!
0220189
垢版 |
2017/07/16(日) 22:10:12.33ID:jgD/BU5s
>>190
自分は教科で受けるので教科で作成したよ。
それから
>>生単で書かれました?
この「生単」というのは、ある生徒についてってことなのかな?
勉強不足でスマソ

>>208
>>単元指導計画って、内容よりもこの単元で何をどう学ばせてどんな力をつけたいかが重要なんじゃないですっけ?
正しくその通りだと思う。
去年の二次試験の面接では面接官の先生からもそれらしいことを言われたよ。

>>218
>>二次の案内に同封されている8つ?の観点にどう絡めているか的な内容
あの8つの観点は集団面接だけではなく
単元指導計画にも絡めていった方が良いんだね。
色々と勉強になる。
ありがとう。
0221実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 00:30:07.32ID:pTkZlWQ7
授業のための指導計画ではなく、
面接のための指導計画を作りなさい。
単元によって、工夫を入れやすいものとそうでないものがある。
面接でのキーワードになる要素をうまく盛り込み、話を展開できるような単元を選ぶ。
しかし、面接官は訊く。
どうして、この単元を選んだのですか?と。
このとき、面接で使いやすいからです、と答えてはいけない。
これが、教育業界の鉄則だ。
これが出来ない正直者の真面目くんは、現場で早々と潰される。
その質問には、もっともらしい答えを用意しておくこと。
0222実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 00:30:09.96ID:4DpIjNNC
>>220
たびたびID変わってるかもですが208.218です。
私の時は、確か出たと思います。(2.3年前の話ですが(p_-)
例えば、基礎的、基本的な知識技能の活用の観点が集団面接で出たとして、自分の単元指導計画で、どの部分でその観点が関係あるか的なことを最初の自己アピール?みたいな時に言わなければいけなかったかと思います。
で、集団討論の中でも単元指導計画を見ながら討論する必要が出てきたりする場合もあります。(ex.Cさんのこの単元指導計画では〇〇をやっているので、この教科での基礎的基本的な知識技能が活用できる場面が多いですね的な)
ですので、観点全てにくっつけられると集団、個人ともに受け答えしやすいと思います。
でも割と古い情報なので、傾向変わったらごめんなさい。

あと個人面接での単元指導計画ですが、
0223実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 00:35:41.38ID:vKNfociK
>>220
横だけど、生活単元学習でググれば出てくるよ
特別支援の場合は生活単元学習と教科
どっちで作成するんだろう?
0224実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 00:45:31.36ID:K+LC6Efm
>>201
具体的な内容は自己流の実践はだめだよ。


答申やお役所が出している方策のキーワイドからめて簡単な文章がいい。

課題や問題点もお役所が指摘していることなら、挙げてもいい。


とにかく読む奴らは思考力ないからね。
0225実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 00:54:48.89ID:K+LC6Efm
東京は論作文にこだわるけど、田舎は適当な県もあるよね。

「やさしさと厳しさ」とか適当に書ける論題だったりする。

東京都でまあまあ書ける人はこの田舎なら論作文はTOPレベルだろう。

また高校区分で受験したのに、
0226実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 00:56:47.89ID:K+LC6Efm
また高校区分で受験したのに、

中学校の教師としての取組を述べよ

なんていう出題が多い。
0227実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 03:15:34.16ID:Og5Xv2G9
去年合格したけど、経験ある人は実際にやった授業をもとに作るといいと思うよ。
子供の反応は?ここ、子供できた?って聞いてきてそれで終わりだった。
単元指導計画についてはね。
あとは、自分が今困ってることとか失敗したなってことを話したな。そうしたら、その時どうしたの?
って誘導尋問的に聞いてくるから逆に対策しやすいよ。成功したことは何も話さなかったな。成功したことを話すと、そういう子供じゃなかった場合を考えて質問されちゃうから。
0228実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 08:33:30.30ID:cIuJ4gDL
>>223
特支で去年受かりましたが、教科で作りましたよ。特支の場合は、部門と知的障害の有無で指導内容が変わるから、細かい設定が必要。
私は肢体不自由部門の知的障害のある児童たちで編成されたグループで指導計画を作りました。教科は「国語・算数」。
0229実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 10:40:45.01ID:bg3/j6+4
>>220
お返事ありがとうございます。
生単は、生活単元学習です!
>>223さん補足ありがとうございます。

>>228さん
合格者の方のお話し、ありがたいです。
かなり細かい設定必要ですよね。
私は、知的や重複で必須ではない教科なので、
教科で書くか、教科らしさを取り入れた生単で書くか悩んでます。
教科の特性的に、肢体不自由は書きにくいので、軽度の知的で書こうと思っています。
0230実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 11:10:04.57ID:/o1C62JZ
正規で15年以上勤務で再任用契約行使権が与えられる。
教員の欠員解消と県費教員の政令市移管について質問しました。
川崎市議員。2016年10月
http://www.ishida-kazuko.jp/archives/8105 再任用者を受け入れるために、欠員枠が増えてくるのは確実。 新規採用者数は減る。
0231実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 13:14:18.51ID:WRcEw7rd
教職や専門で足切りになると論文見てもらえないって話聞きましたけど、不合格通知に論文のランク出てるし、とりあえず論文はみな目を通してもらえるんですかね。
0232実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 13:38:28.35ID:sNt7pqLw
>>231
個人的な意見で申し訳無いですけど「見る」は「見る」と思います。出ないとハガキに書けないし、平均とかも出せないのでは無いかなーと思います。(根拠なくてすいません)

「足切り」ってどれぐらいなんでしょうね...
3割ならギリギリなのか4割無いとoutなのか...
今年は片方3割の人が少なくない印象でして...
0233実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:09:51.64ID:mLc8VRrm
去年受けて現役合格した俺が通りますよっと。一次でも二次でもそれ以降でも分からないことあったら聞いてくれ
0234実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:35:16.51ID:8Yec99ec
>>233
中高国語のボーダーって6割ほどですかね?5割5分じゃ望み薄でしょうか?
今回難しかったです…。
0235実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:46:01.97ID:pgnq518e
>>233
科目はなんでしょうか?
合格発表から4月までの日程(研修、説明会など)を教えていただけると嬉しいです!
0236実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:59:28.99ID:/Lo8b94c
>>232
教養て足きり設定してるのだろうか?
知り合いで記念受験して低得点の奴いるけどみんな不合格ランクはUなんだよな
片方2割台で合計も60点ぐらい
0237実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 16:44:57.38ID:sNt7pqLw
>>236
HPにあるって書いてあったんであるんじゃないですか?
ちなみに受験は小学校ですか?
0238実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 16:57:41.43ID:/Lo8b94c
>>237
もちろん小学校ですよ
一般だけで1500人ぐらい合格するから合計4割以下80点以下でも論文良ければ通る人はいるよ
友人にいますよ記念受験で受けて一次合格してしまってその勢いで二次も合格
確かにHPに書いてあるけど、なんで教養と論文のランク表示なんだろうね
普通それぞれ基準点決めてれば教職、専門、論文で分けるでしょ

合計59点以下の人知らないからそのへんかな足きりは?
論文で不合格ランクVはよく聞くけど、教養で不合格ランクVの人を聞いたことがない
0239実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 17:15:40.32ID:WRcEw7rd
>>238
不合格ランクの数字?が文字化けしてしまっているのですが、「論文で不合格ランク3はよく聞くけど教養で不合格ランク3は聞いたことがない」ですかね…?
0240実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 17:16:32.11ID:WRcEw7rd
>>236
文字化けで見えないのですが記念受験の方不合格ランクいくつだったのですか?
0241実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 17:19:32.61ID:WRcEw7rd
>>238
私も、教養と論文のランクだけなの謎でした。普通それぞれの基準点があれば教職、専門、論文にわけますよね。

合計4割以下80点以下でも、論文良ければ通る方いるのですね…
小学校全科だけですかね。他の教科でも、論文良ければ通ってほしいなと思うのですが…
0242実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 17:35:47.43ID:MT0vU6xT
地方住みで東京の傾向よくわかってないのですが
小全は合計80点がボーダーラインなんですね。
論作文がなんとかなっていればの話でしょうが、、
0243実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 17:48:29.37ID:iQTP+f5W
>>235
科目は小学校
合格発表後はやたらと面倒臭い書類を書く。採用前研修は5.6回あって都内の大学で受けたり、動物園行ったりする。
2月上旬から3月下旬までの間に配属市町村が決まって電話が来てから面接。ちなみにこれは教採の成績順で、成績が良かった人から電話が来る。遅い人では3月の31日に電話がきて、めちゃくちゃ大変そうだった
0244実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 17:50:23.23ID:iQTP+f5W
>>234
申し訳ない。俺は小学校なんだ。
ちなみに去年は教職5割、専門4割、論文そこそこで通った。
0245実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 17:57:00.81ID:pgnq518e
>>243
ご丁寧にありがとうございます!
私も小学校なのですが、動物園とか行くのは初耳でした!
既卒社会人なので受かってからのスケジュールがとても気になっていたので助かります。
重ねて申し訳ないのですが、研修等は11月から月1回ペースで丸1日潰れるくらいと考えておけばいいのですかね?
ギリギリでも受かれば嬉しいですが、準備等考えると成績がいいに越したことはないですね。
0246実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 17:57:52.95ID:zSwZuURW
>>233
二次対策って東アカとかの講習受けましたか?
あと場面指導ってどうやって対策しました?
他にもおすすめの参考書などがあれば教えて頂きたいです。
0247実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 17:58:24.72ID:u4lrM1UY
採用前研修とか糞ウゼエな
ブラックの典型じゃねえか
0248実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 18:10:00.33ID:iQTP+f5W
>>245
そうだね。大体月一回ペースで一日中。
0249実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 18:11:37.78ID:iQTP+f5W
>>246
東アカは一切通わずに大学の二次前セミナーみたいなのでてた。
場面指導も大学で過去問集めてもらってどの問題が来ても答えられるようにしてたな
0250実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 18:31:07.71ID:sNt7pqLw
>>243
情報ありがとうございます。
採用前研修は土日祝にありましたか?
動物園って遊び感覚で他の教員と仲良くなりましょう的な感じでしたか?
3月31日に通知もあるんですね...地方なんで大変そうです
0251実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 18:55:56.29ID:gfE472Xo
>>243
合格したのはいつ頃の話でしょうか。
今は、2月上旬の連絡なんてなかなか来ないですよ。というか特例の社会人とかくらいにしかいかないと言われました。最近は、どんなに早くても3月1日(28日に異動者が決定するので)だと言われました。
あと成績も加味されますが、住んでる場所もかなり加味されますよね。
0252実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 18:56:30.10ID:iQTP+f5W
>>250
土日にはありません。
動物園は理科の授業の指導法について学ぶために行きました
0253実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:06:30.26ID:EuC0foBz
昨年度、中高の主要教科で、他県での臨時経験者の受験方法で合格した者です。
ここの情報に助けられた事がたくさんあったので、もし自分に答えられる範囲のことであれば、お答えします。
0254実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:16:30.21ID:pnj23IgM
単元指導計画で気をつけた点、面接のとき指摘された点を教えてください。
0255実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:43:20.54ID:7HUm7t8O
私も去年他県講師枠で採用されました。

二次試験対策等アドバイス出来ることがあると思います。
0256実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:56:43.17ID:+emV6lxt
>>254
とりあえずねらいは100%聞かれると思っていい。
今は「ねらい」と「まとめ(どうまとめるか)」には特にうるさいよ。
0257実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 21:30:00.98ID:EopFaCBd
>>254
誰かから聞いたけど単元指導計画は内容自体は評価対象にはならないらしい。要はその授業をしっかり自分で理解しているかが大事らしい
0258実習生さん
垢版 |
2017/07/17(月) 21:37:16.81ID:EuC0foBz
>>254
単元指導計画は、その授業をするときの注意点はどのような事があるか、評価はどうするか等でしたね。
面接官は3人で、優しい人、指導計画について聞いてくる人、色々突っ込んだ質問をしてくる人の3人でした。
0259実習生さん
垢版 |
2017/07/18(火) 09:25:20.98ID:zEKekzsE
なんかここの人が書いてる通り、去年論文書いたけど足きりになって落ちた
せっかく教職7割専門8割5分とっても水の泡になってしまった
作成した単元指導計画などを基に面接対策なんかもしていた矢先でショックだった

単に俺の論文作成能力が低いと思って、今年は他県受験して結果待ち

せめて自分の論文の何がいけなかったのか知りたい気持ちは今もある
0260実習生さん
垢版 |
2017/07/18(火) 14:35:56.53ID:sjluzEOC
単元指導計画について教えてください。
自由に作っても良いという情報なのですが、教科書の単元の中から一つ選んで、そこから自由に計画を立てるということでしょうか?
わかりにくい質問で申し訳ないです。
0261実習生さん
垢版 |
2017/07/18(火) 18:01:21.72ID:0TEMKjb7
教養5割、専門6割で論文はまぁまぁ自信ある。二次の準備したほうがいいかな?
0262実習生さん
垢版 |
2017/07/18(火) 19:27:11.18ID:RSQcT+p2
東京はほとんど中学行きだからな
0263実習生さん
垢版 |
2017/07/18(火) 19:35:44.93ID:1xfCr/Tk
>>260
そうですよー。260さんが思っていることであっていると思います。でも、指導書とかに沿って作成した方が無難ですね。
0264実習生さん
垢版 |
2017/07/18(火) 19:43:49.78ID:MbuPw5+G
>>260
わたしもそこのところ知りたいです。
指導案として、その本時の内容の良し悪しなのか、指導計画として、全体の流れなのか…、
もはや模擬授業でもないので何を問われるかわかりません…
0265実習生さん
垢版 |
2017/07/18(火) 20:01:21.66ID:qjq0MhbU
ネットでその辺の公立学校が公開してる指導案読んで研究しろや。
独創的な授業じゃなくてセオリー通りの授業が良いんだから
0267実習生さん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:17:54.98ID:+aFTQBpZ
指導案っていうのは、何をねらいとして
どんな時間配分でどうやって展開し、どんな子どもの反応が
考えられ、どのような準備をしてあり、前後の授業などの流れが
どう本時の授業につながっているかを説明するもので、
場合によっては評価点も書き入れる(最近はここ結構見られる)が、
なんにせよ、うまいかは別として(どうせ本人が作ったかなんてわからないんだし)、
「とりあえず授業を組み立てられるか、組み立てられないならできないなりに
 助言を取り入れて形にすることができているのか」と
「内容をものにしているか」の2点を見るもんだよ。
他人に作ってもらって説明出来ないくらい理解の浅いやつ、
適当に作って何も考えてないやつ、そういうアホをはじくためのもの。
0268実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 05:25:32.24ID:bXdaL0M5
昨年も受けて2次落ちだったんだけど、
去年作った単元指導計画を今年も使っても大丈夫でしょうか?

1から作る時間を省きたくて
改良を加えて少し変えて昨年度と似たようなものを提出しようかと思ってます。
0269実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 06:41:28.12ID:jppdtz0W
>>268

私の時は、指定の学年が変わったため、同じ指導案は使えませんでした。
0270実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 07:28:40.59ID:6CKWQED7
去年不合格だった方、教養の点数何割でランクいくつだったか教えてもらえますか?
私は教養4割で、教養ランク2論文ランク3でした…
0271実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 10:03:13.09ID:1jVz0vZz
学習指導案と単元指導計画を混同している人がいるので要注意。全く別物ですからね。
普段、大学の授業や教育実習で作るのは1時間分の学習指導案ですが、
今回求められているのは、ある1つの単元の数時間分の指導計画。

東京都の担当者が説明会で言ってましたが、
東京都では「1時間分の学習指導案を作るのは意味がなく、もう時代遅れ。
これからは年間指導計画の中でどう単元を位置づけ、数時間で展開するかという
単元指導計画力が求められ、そのような能力が実践力であるから、採用している」とのこと。
0272実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 10:10:07.54ID:1jVz0vZz
去年二次面接で聞かれた内容を参考までに。(今年は変更あるかもなので注意)
例年通りであれば、面接官は3人いて、それぞれに役割が決まっているようです。

1人は面接票から、1人は場面指導、1人は単元指導計画から質問されました。

単元指導計画の質問内容ですが、中高共通枠であれば単元指定はなかったので、
@「なぜあなたはこの単元を選択したのか」
A「この単元指導計画の中で工夫した点は?」
B「この単元指導計画の、どの時間に、具体的に、どう思考・判断・表現力をつける教育をしているのか」
C「あなたの教科の単位数と週当たりの授業時数は?」
D「この単元は何年生の、何学期にやりますか?その時期になる根拠は?」
で、ここからそれぞれの回答に対する圧迫気味の質問があり、

「それで、こんだけ盛沢山の内容で、この時間数でやれると思ってるの?現場知らないんじゃない?」
「なぜこの単元選んだの?ちょっと教科内容の情報古くなってるとこでしょ?」
「だーかーら、この単元やる意味ある?ないでしょ。」

このわざと圧迫気味の質問に冷静に答えられたら合格でしょう。
0273実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 10:10:08.19ID:l3fpcap2
>>270
今年初受験で知識がなく、わからないのですが、ランクは1が一番高いのでしょうか?
0274実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 10:19:46.29ID:1jVz0vZz
特に、去年の二次面接の場面指導計画の質疑応答のところで感じたのは、
「面接官は必ずしもその教科の専門家(受験している教科出身者)ではない」というところ。

主要5教科の1つで受験しましたが、
なんか面接官の質問がずれてるというか、わざとなのか
その教科のことを知っている人なら当たり前のことまで聞いてくるので
教科の専門外の人にもわかりやすく説明できる力がいるなぁと。
納得させられたら合格、納得させられなければ不合格なんかなー。

中1の教科書の冒頭に出てくる内容を取り扱ってるのに、
「それ2年生でやることでしょ 間違えてない?」って言われたときの衝撃はすさまじかったw
0275実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 13:19:44.21ID:6Mt8XHKI
養護教諭志望で2次試験を受験したことがある方いらっしゃいますか?単元指導計画をどのような内容にして作ったか、また、場面指導はどのような出題だったか教えていただきたいです。。
0276実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 17:55:55.13ID:N8CAD7xa
>>274
君、去年もレスしていたよね?
気にはなっていたんだが
その二次試験の結果はどうだった?
参考までに教えてくれないかな
0277実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 21:29:43.85ID:5+6tTveZ
>>273
1が一番高いです
0278実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 21:32:05.72ID:cMOcE21M
ランクVは残念ながら即死判定です。
0279実習生さん
垢版 |
2017/07/19(水) 21:39:34.12ID:QPWrgWbx
トンキソ弁はオカマ言葉w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況