1 部活で大変なのは教師ではなく生徒
実際に部活動をやってるのは生徒。勉強も5教科以上やるし部活の後で塾に行くのもいる。教師は部活で走ったり踊ったりするわけじゃない。教える教科も1教科だけ。
この程度で騒ぐ教師ってどんだけヘタレなんだよww
2 活動が活発な部活はそんなにない。
自分の中学時代でも活発に毎日活動してたのは数えるほど。少子化の今はもっと少ないだろ。それに活発な部活ほど部活命の体育教師が顧問だったりOBがわんさかいる。部活で疲弊してる教師なんて1校に2,3人もいないかな?
3 学校内では忙しいところに人を配置する、という人繰りがなってない。っていうかない。暇な教師一杯いるぞ。仕事を押し付けられている一部の教師を取り上げて騒ぐ前に内部でできることをしなさい。
探検
部活問題は騒ぎ過ぎ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1実習生さん
2016/06/16(木) 09:10:04.96ID:rWPnEPL2269実習生さん
2016/08/11(木) 02:03:18.79ID:8Eo5TohR 教師の仕事量知らんお前らにはわからんかもしらんが
平日が激務だから休日は休みたいんだよ
毎週土日まで休日出勤とか嫌なんだよ
お前らの不躾なクソガキ預かってやってんだから感謝しろっての
どうせ部活なかったらろくなことしてねーんだからよ
平日が激務だから休日は休みたいんだよ
毎週土日まで休日出勤とか嫌なんだよ
お前らの不躾なクソガキ預かってやってんだから感謝しろっての
どうせ部活なかったらろくなことしてねーんだからよ
270実習生さん
2016/08/11(木) 02:27:49.34ID:LPQ8A797 ↑ もう少しまともな言葉遣いをしたらどうか
271実習生さん
2016/08/11(木) 06:17:19.67ID:VD1jasMj >複数顧問制
現在の勤務校は複数顧問制度なので、その経験から話をします。
この制度に賛同される方が多いのですが、今まで顧問1人でやってきた仕事が2人顧問になって半分になることはなく、
「2人目にも1人目と同じ負担がのしかかってくる」というのが現状。
現在の勤務校は複数顧問制度なので、その経験から話をします。
この制度に賛同される方が多いのですが、今まで顧問1人でやってきた仕事が2人顧問になって半分になることはなく、
「2人目にも1人目と同じ負担がのしかかってくる」というのが現状。
272実習生さん
2016/08/11(木) 08:58:39.96ID:Jg62dFq0 >>270
お前はもう少しまともな職歴をもったらどうかw
お前はもう少しまともな職歴をもったらどうかw
273実習生さん
2016/08/11(木) 09:09:17.14ID:Ee9sv+vz 既得権(用具販売店)の問題や中体連・高体連、授業や学校行事以上に部活に生きがいを感じている教員がなくならなければ、時間外労働の問題がなくなることは未来永劫ありえないんだろうなぁ、と悲観しています。
行政の鶴の一声があればどうにかなるんだろうけど、事勿れ主義の人間ばっかりだし、現場では「みんなで血吐いて倒れよう」と自嘲気味に言ってますよ。
行政の鶴の一声があればどうにかなるんだろうけど、事勿れ主義の人間ばっかりだし、現場では「みんなで血吐いて倒れよう」と自嘲気味に言ってますよ。
274実習生さん
2016/08/11(木) 09:13:55.94ID:Ee9sv+vz 学校がなんでもかんでも抱え込むのではなく、子どもを社会に任せて、みんなで少しずつ教育に関わる負担を負うという意識を持てば、個人消費が増えるチャンスも増えるし景気も上向くと思うんだけどね。
275実習生さん
2016/08/12(金) 14:03:43.15ID:l+/mtm+V >>247
家庭に経済的な余裕がないのが現実、だから部活なら安上がりで済むという側面もある。
部下でこどもの面倒見てもらえば、家族でどこかへ連れて行ったり、お稽古事させる費用負担はなくなるし、その分パートなどにも出られる・・・
そういった経済的な側面があるという視点が欠けているな
教員は世間に人たちより高い所得や良い待遇が保証されている(正規教員)のだから、この人たちにやってもらおう、というのが世論の体勢じゃないのかな
家庭に経済的な余裕がないのが現実、だから部活なら安上がりで済むという側面もある。
部下でこどもの面倒見てもらえば、家族でどこかへ連れて行ったり、お稽古事させる費用負担はなくなるし、その分パートなどにも出られる・・・
そういった経済的な側面があるという視点が欠けているな
教員は世間に人たちより高い所得や良い待遇が保証されている(正規教員)のだから、この人たちにやってもらおう、というのが世論の体勢じゃないのかな
276実習生さん
2016/08/12(金) 15:53:52.74ID:fVma6G3l >>275
そういうのは「文科省の方針」とは完全に違いますんでw
今更工作しても無駄ですよ。
部活って案外安上がりでも無いですよ、中学でも遠征やら夏合宿やら用具代とか大会参加費など金は掛かります。
知らないって事は幽霊部員だった人ですか?そういう落ちこぼれな人は遠征合宿や大会には無縁(誘われない、大会参加できる実力がない)なんで金はあまり掛かりませんけどね。
そういうのは「文科省の方針」とは完全に違いますんでw
今更工作しても無駄ですよ。
部活って案外安上がりでも無いですよ、中学でも遠征やら夏合宿やら用具代とか大会参加費など金は掛かります。
知らないって事は幽霊部員だった人ですか?そういう落ちこぼれな人は遠征合宿や大会には無縁(誘われない、大会参加できる実力がない)なんで金はあまり掛かりませんけどね。
277実習生さん
2016/08/12(金) 16:32:21.74ID:l+/mtm+V ドサクサ紛れに 仕事(負担)を減らして給料そのまま を企む教員たちの本心を見抜いている人たちは教員たちの都合の良い言い訳を鵜呑みにするはずが無いでしょ
給料3割減らしていいから、人を増やしてください くらいの言い方をしないとな
給料は減らされるのはイヤ というのなら、思い切り働いてください、たくさん貰ってるんでしょ・・・・となるのが昨今の厳しい社会情勢を見据えた妥当な世論でしょ
給料3割減らしていいから、人を増やしてください くらいの言い方をしないとな
給料は減らされるのはイヤ というのなら、思い切り働いてください、たくさん貰ってるんでしょ・・・・となるのが昨今の厳しい社会情勢を見据えた妥当な世論でしょ
278実習生さん
2016/08/12(金) 16:35:52.21ID:fVma6G3l >>277
そんな事しなくても「文科省」が変えてくれますから(笑)
>>給料3割減らしていいから、人を増やしてください くらいの言い方をしないとな
キミが資本家にそのように頼むのは勝手です。
好きにおやんなさい。
そんな事しなくても「文科省」が変えてくれますから(笑)
>>給料3割減らしていいから、人を増やしてください くらいの言い方をしないとな
キミが資本家にそのように頼むのは勝手です。
好きにおやんなさい。
279実習生さん
2016/08/12(金) 16:40:13.76ID:l+/mtm+V >そんな事しなくても「文科省」が変えてくれますから(笑)
はいはい、そうおっしゃる以上は「今後は文部科学省が教員に対する待遇・規則・指針等々」には「一切、文句を言わずに黙って従う」のでしょうね。
「自分たちに都合の良い部分だけ」の「良いところだけのつまみ食い」は駄目ですよ。
はいはい、そうおっしゃる以上は「今後は文部科学省が教員に対する待遇・規則・指針等々」には「一切、文句を言わずに黙って従う」のでしょうね。
「自分たちに都合の良い部分だけ」の「良いところだけのつまみ食い」は駄目ですよ。
280実習生さん
2016/08/12(金) 17:11:38.09ID:l+/mtm+V >>276
論者の意見を否定するのは良いけどな
じゃ、キミは「なぜ、今のような学校部活が定着した」と考えるのか?
現状に対する正しい認識ができないと、問題解決への道筋がつかないのではありませんか?
その現状認識なりがあってはじめて、ではこの部分を変えていきましょう、という話に繋がるでしょう。
キミたちの今までの言い分は
「駄目なものは駄目(法律違反=あくまでキミたち側の見解に過ぎないのだか)」
「理由はどうでも良い、部活を学校から切り離せ」という「損得勘定に基づく、
短絡的な主張」しかしていないから駄目なのでしょう。
時折「社会教育分野への移行」という提案もなされていますが、これまた「経費負担」の問題が示されていません。
「自分たちの立場(教員)さえ、改善できれば他の立場は知らない」というきわめて自己中心的な主張に聞こえています。
現在の「学校部活」相応の社会的な要望があって、今の形に落ち着いてきたわけですから、
これを「変えたい」というのであれば、キミたち教師の側から
「自分たちの覚悟=経済的な痛み、制度的な痛み=教員への労務管理の強化等、身分保障の廃止等」を
「きちんと受け入れる」覚悟を必要があるのではありませんかね
論者の意見を否定するのは良いけどな
じゃ、キミは「なぜ、今のような学校部活が定着した」と考えるのか?
現状に対する正しい認識ができないと、問題解決への道筋がつかないのではありませんか?
その現状認識なりがあってはじめて、ではこの部分を変えていきましょう、という話に繋がるでしょう。
キミたちの今までの言い分は
「駄目なものは駄目(法律違反=あくまでキミたち側の見解に過ぎないのだか)」
「理由はどうでも良い、部活を学校から切り離せ」という「損得勘定に基づく、
短絡的な主張」しかしていないから駄目なのでしょう。
時折「社会教育分野への移行」という提案もなされていますが、これまた「経費負担」の問題が示されていません。
「自分たちの立場(教員)さえ、改善できれば他の立場は知らない」というきわめて自己中心的な主張に聞こえています。
現在の「学校部活」相応の社会的な要望があって、今の形に落ち着いてきたわけですから、
これを「変えたい」というのであれば、キミたち教師の側から
「自分たちの覚悟=経済的な痛み、制度的な痛み=教員への労務管理の強化等、身分保障の廃止等」を
「きちんと受け入れる」覚悟を必要があるのではありませんかね
281実習生さん
2016/08/12(金) 17:57:59.84ID:ziwepOZc >>279 280
部外者が好き勝ってを語って「世論とするのは」実にいかがわしいですよ。
>>これを「変えたい」というのであれば、キミたち教師の側から
>>自分たちの覚悟=経済的な痛み、制度的な痛み=教員への労務管理の強化等、身分保障の廃止等」を
>>「きちんと受け入れる」覚悟を必要があるのではありませんかね
そも変えてくれるのは文科省です。
文句は文科省へ「所属氏名を明らかにして」そのように意見してみたらどうですか?
その結果もココに書き込んでみたらいいと思いますよ。
あとムキになっての長文ご苦労さんでした。
部外者が好き勝ってを語って「世論とするのは」実にいかがわしいですよ。
>>これを「変えたい」というのであれば、キミたち教師の側から
>>自分たちの覚悟=経済的な痛み、制度的な痛み=教員への労務管理の強化等、身分保障の廃止等」を
>>「きちんと受け入れる」覚悟を必要があるのではありませんかね
そも変えてくれるのは文科省です。
文句は文科省へ「所属氏名を明らかにして」そのように意見してみたらどうですか?
その結果もココに書き込んでみたらいいと思いますよ。
あとムキになっての長文ご苦労さんでした。
282実習生さん
2016/08/12(金) 18:07:42.23ID:ziwepOZc >>280
>>じゃ、キミは「なぜ、今のような学校部活が定着した」と考えるのか?
>>現状に対する正しい認識ができないと、問題解決への道筋がつかないのではありませんか?
>>その現状認識なりがあってはじめて、ではこの部分を変えていきましょう、という話に繋がるでしょう。
それも文科省に「所属氏名を明らか」にして質問してみたらいいですよ。
素人がそんな事言ったらさすがに「お叱り」があるんじゃないですかね。
>>じゃ、キミは「なぜ、今のような学校部活が定着した」と考えるのか?
>>現状に対する正しい認識ができないと、問題解決への道筋がつかないのではありませんか?
>>その現状認識なりがあってはじめて、ではこの部分を変えていきましょう、という話に繋がるでしょう。
それも文科省に「所属氏名を明らか」にして質問してみたらいいですよ。
素人がそんな事言ったらさすがに「お叱り」があるんじゃないですかね。
283実習生さん
2016/08/12(金) 21:21:19.18ID:hWsAbmwV ↑ 立場のすり替え 乙
しっかり読み直そうな
>現在の「学校部活」相応の社会的な要望があって、今の形に落ち着いてきたわけですから、
>これを「変えたい」というのであれば、キミたち教師の側から
>「自分たちの覚悟=経済的な痛み、制度的な痛み=教員への労務管理の強化等、身分保障の廃止等」を
>「きちんと受け入れる」覚悟を必要があるのではありませんかね
しっかり読み直そうな
>現在の「学校部活」相応の社会的な要望があって、今の形に落ち着いてきたわけですから、
>これを「変えたい」というのであれば、キミたち教師の側から
>「自分たちの覚悟=経済的な痛み、制度的な痛み=教員への労務管理の強化等、身分保障の廃止等」を
>「きちんと受け入れる」覚悟を必要があるのではありませんかね
284実習生さん
2016/08/12(金) 22:55:36.02ID:qTU36xc5 >>283
読む必要も無い駄文w
読む必要も無い駄文w
285実習生さん
2016/08/13(土) 01:24:10.31ID:Tc5Idk39286実習生さん
2016/08/13(土) 04:37:38.89ID:cwOfIRa7287実習生さん
2016/08/13(土) 06:48:41.23ID:VmWFaTPq 部活にほぼ給料が出てないことを知らんやつがまだいるのな
288実習生さん
2016/08/13(土) 10:08:42.30ID:LLYPBLeS >>283
いい加減死んでまえ。
いい加減死んでまえ。
289実習生さん
2016/08/13(土) 13:50:45.51ID:KpNigYOj >>287
何のために 塾講師や他の職での世間相場より高すぎる給与額 があると思う?
イヤなら、早く辞めて 意欲あふれる新規参入希望者 に席を譲ったらどうか
自分たちが血を流す覚悟も無いのに、不満ばかり垂れるような人間は教員には向かないのと違うか?
何のために 塾講師や他の職での世間相場より高すぎる給与額 があると思う?
イヤなら、早く辞めて 意欲あふれる新規参入希望者 に席を譲ったらどうか
自分たちが血を流す覚悟も無いのに、不満ばかり垂れるような人間は教員には向かないのと違うか?
290実習生さん
2016/08/13(土) 15:57:18.45ID:X8Hmr/e2 >>289
>何のために 塾講師や他の職での世間相場より高すぎる給与額 があると思う?
またかよ。いつまでも比較できないものを比較するような、朝鮮低脳ボケナス行為
やってんじゃねーの。ちゃんとやれ、タコ!
>何のために 塾講師や他の職での世間相場より高すぎる給与額 があると思う?
またかよ。いつまでも比較できないものを比較するような、朝鮮低脳ボケナス行為
やってんじゃねーの。ちゃんとやれ、タコ!
291実習生さん
2016/08/13(土) 16:38:38.78ID:JJnCgBr/ ↑ まともな 言葉遣い すらで出来ない人間が何を言っても説得力が無いと思うぞ
293実習生さん
2016/08/13(土) 22:55:02.10ID:j36BSXKZ >>291
お前の意見の反対方向に文科省は動いてる理由は?
お前の意見の反対方向に文科省は動いてる理由は?
294実習生さん
2016/08/14(日) 01:00:46.37ID:1NC0k0a1295実習生さん
2016/08/14(日) 11:03:08.98ID:1ExHZAtX >>289
人材確保の為だろ。
たとえば医者だな、旧ソ連では「医者はブルジョアジーの職業」と攻撃して医者の給料が安いので「女の商売」になってしまって医療レベルががた落ちした。
ロシアになった後、プーチンさんが「もはやそういう時代でない」と改革はしたが、後遺症が残ってる。
日本だって医者の給料が500万円行かなかったら、今のような底辺駅弁医で京大東工大という事は無くなる。
アホしか行かなくなる。
人材確保の為だろ。
たとえば医者だな、旧ソ連では「医者はブルジョアジーの職業」と攻撃して医者の給料が安いので「女の商売」になってしまって医療レベルががた落ちした。
ロシアになった後、プーチンさんが「もはやそういう時代でない」と改革はしたが、後遺症が残ってる。
日本だって医者の給料が500万円行かなかったら、今のような底辺駅弁医で京大東工大という事は無くなる。
アホしか行かなくなる。
296実習生さん
2016/08/14(日) 11:08:10.13ID:1ExHZAtX バカが「医者と同じwww」なんていう前に先に言って置くが、
「教員が医者レベル」なんて全く言ってないからねw
人材確保の例として出しただけ。
その逆が弁護士な、司法試験が簡単になりすぎ数が増えすぎて「所得」や職業威信がた減りなのは知ってるよな。
バカを相手にすると一々説明しとかんとねえ。
「教員が医者レベル」なんて全く言ってないからねw
人材確保の例として出しただけ。
その逆が弁護士な、司法試験が簡単になりすぎ数が増えすぎて「所得」や職業威信がた減りなのは知ってるよな。
バカを相手にすると一々説明しとかんとねえ。
297実習生さん
2016/08/14(日) 12:37:48.05ID:F5Unqto6 >その逆が弁護士な、司法試験が簡単になりすぎ数が増えすぎて「所得」や職業威信がた減りなのは知ってるよな。
あのなあ、やはり「既得権益に凝り固まった」人の発想だと思いますね
司法改革は良いこともあるだろ?
法テラスくらいは知ってるだろ? 裁判を起こしてきちんと決着をつけたかっても、従来は弁護士の数も限られ、弁護士費用の負担が重かった。
で、多くの人たちは泣き寝入りするしかなかった。
大組織相手では、裁判に訴えたくても、顧問弁護士雇える大企業や組合関係の組織をバックにつける特殊な人たちしか、民事訴訟の原告になるのは難しかった。
これを「司法を身近に」という趣旨で、始まった改革であることくらいは知ってるよな
で、司法関係者(特に弁護士)を大幅に増やして、従来は水面下の話し合いで解決していたような事柄も、どんどん司法の場で決着をつけましょう、という社会を目指したわけだ。
しかし、結局既得権が侵される立場がキミ達が言っているような「競争原理での、質の低下」などという「レベルの低いたわごと」で改革の機運を潰そうとしている、のが目下の状況じゃないのかな。
あのなあ、やはり「既得権益に凝り固まった」人の発想だと思いますね
司法改革は良いこともあるだろ?
法テラスくらいは知ってるだろ? 裁判を起こしてきちんと決着をつけたかっても、従来は弁護士の数も限られ、弁護士費用の負担が重かった。
で、多くの人たちは泣き寝入りするしかなかった。
大組織相手では、裁判に訴えたくても、顧問弁護士雇える大企業や組合関係の組織をバックにつける特殊な人たちしか、民事訴訟の原告になるのは難しかった。
これを「司法を身近に」という趣旨で、始まった改革であることくらいは知ってるよな
で、司法関係者(特に弁護士)を大幅に増やして、従来は水面下の話し合いで解決していたような事柄も、どんどん司法の場で決着をつけましょう、という社会を目指したわけだ。
しかし、結局既得権が侵される立場がキミ達が言っているような「競争原理での、質の低下」などという「レベルの低いたわごと」で改革の機運を潰そうとしている、のが目下の状況じゃないのかな。
298実習生さん
2016/08/14(日) 12:41:15.53ID:F5Unqto6 >職業威信がた減りなのは知ってるよな。
これまた、キミたちの「卑しい人間性」が垣間見えるようなレスだなww
キミは「職業威信が高い」から、公務員教員をやっているのか
ま、卑しいキミたちなら「本音はYES」なのかも知れませんがね。
本愛は違うよな、次の時代を生きていく若者を育てていく、という崇高な理念の下の、自己犠牲の精神を持つものが就くにふさわしい職業であるべきではないのかな
これまた、キミたちの「卑しい人間性」が垣間見えるようなレスだなww
キミは「職業威信が高い」から、公務員教員をやっているのか
ま、卑しいキミたちなら「本音はYES」なのかも知れませんがね。
本愛は違うよな、次の時代を生きていく若者を育てていく、という崇高な理念の下の、自己犠牲の精神を持つものが就くにふさわしい職業であるべきではないのかな
299実習生さん
2016/08/14(日) 13:26:27.70ID:ceoOYLso >>298
現実「どんどん司法で決めましょ」なら弁護士は儲かってしょうがないがw
タダでやってくれんのか?違うよなw法廷の垢で食ってんだよ弁護士は。
で、それで良いんだよ。
何で弁護士の年収平均が「だだ下がり」なんだかな?
合理的に説明してみろよ朝鮮w
まあ現実を踏まえると負け決定なんで、「情緒的な話」にしてんだよね(笑)
実に卑しい朝鮮人行動ですね。
現実「どんどん司法で決めましょ」なら弁護士は儲かってしょうがないがw
タダでやってくれんのか?違うよなw法廷の垢で食ってんだよ弁護士は。
で、それで良いんだよ。
何で弁護士の年収平均が「だだ下がり」なんだかな?
合理的に説明してみろよ朝鮮w
まあ現実を踏まえると負け決定なんで、「情緒的な話」にしてんだよね(笑)
実に卑しい朝鮮人行動ですね。
300実習生さん
2016/08/14(日) 13:28:43.73ID:ceoOYLso301実習生さん
2016/08/14(日) 13:32:41.61ID:ceoOYLso >>297
>>司法改革は良いこともあるだろ?
「イソ弁になれなかった弁護士」に直接言ってみなさい(笑)
当然そんなペイペイに仕事なんか来ないから年収200万なんて人も居るんだぞ。
弁護士資格があるのに、バイトで食いつなぎだとよ。
>>司法改革は良いこともあるだろ?
「イソ弁になれなかった弁護士」に直接言ってみなさい(笑)
当然そんなペイペイに仕事なんか来ないから年収200万なんて人も居るんだぞ。
弁護士資格があるのに、バイトで食いつなぎだとよ。
302実習生さん
2016/08/14(日) 13:35:05.23ID:ceoOYLso ほれソース
ttp://ameblo.jp/hayashi-kobe/entry-11992097100.html
「イソ弁になれなかった」とYAHOOで検索しろよ、幾らでもソースあるよ(笑)
低脳朝鮮自営君ww
ttp://ameblo.jp/hayashi-kobe/entry-11992097100.html
「イソ弁になれなかった」とYAHOOで検索しろよ、幾らでもソースあるよ(笑)
低脳朝鮮自営君ww
303実習生さん
2016/08/14(日) 13:56:52.10ID:F5Unqto6 >弁護士資格があるのに、バイトで食いつなぎだとよ。
そりゃ、本人の問題でしょ、意味は「わざと特殊な事例に固執している」のではないのか
これまた「イメージ操作の卑しい手法」ですかww
国税庁の統計にみる,弁護士の平成26年の所得・収入
http://ameblo.jp/denki-kogaku/entry-12088206074.html
ちなみに、ここでは「弁護士の平均年収700万」と出ている、たしかにかつてのような「高所得者」というイメージはもはや無いが、
給与所得者平均約400万円超からすれば「相当貰っている」ともいえるし、それに比べて「君たちのような、義務教育課程の正規教員がむしろ、貰いすぎ」だということもわかるww
このようにID:ceoOYLso氏のレス一つ取ってみても、「嘘八百で、世論誘導しよう」という恣意的なレスであることが指摘できるわなww
そりゃ、本人の問題でしょ、意味は「わざと特殊な事例に固執している」のではないのか
これまた「イメージ操作の卑しい手法」ですかww
国税庁の統計にみる,弁護士の平成26年の所得・収入
http://ameblo.jp/denki-kogaku/entry-12088206074.html
ちなみに、ここでは「弁護士の平均年収700万」と出ている、たしかにかつてのような「高所得者」というイメージはもはや無いが、
給与所得者平均約400万円超からすれば「相当貰っている」ともいえるし、それに比べて「君たちのような、義務教育課程の正規教員がむしろ、貰いすぎ」だということもわかるww
このようにID:ceoOYLso氏のレス一つ取ってみても、「嘘八百で、世論誘導しよう」という恣意的なレスであることが指摘できるわなww
304実習生さん
2016/08/14(日) 14:12:49.21ID:F5Unqto6 ちょうど、今こんなスレで論争をやっているようだ
グローバル化の進展で、一億中流構想は頓挫し、格差が開いて程度の低い人たちが、どんどん没落していく
で、程度の低い層にまで教育予算を割くのが是か非か、という論争だな
【社会】「これ以上の教育投資は効果なし?」 知識社会の「知能の格差」が生む、言ってはいけない「日本の内戦」★3©2ch.net
http://daily.2ch.net /test/read.cgi/ newsplus/1471128007/
グローバル化の進展で、一億中流構想は頓挫し、格差が開いて程度の低い人たちが、どんどん没落していく
で、程度の低い層にまで教育予算を割くのが是か非か、という論争だな
【社会】「これ以上の教育投資は効果なし?」 知識社会の「知能の格差」が生む、言ってはいけない「日本の内戦」★3©2ch.net
http://daily.2ch.net /test/read.cgi/ newsplus/1471128007/
305実習生さん
2016/08/14(日) 14:43:57.98ID:ceoOYLso306実習生さん
2016/08/14(日) 14:57:20.42ID:ceoOYLso >>304
お前が「誰もが知ってる私立大学(笑)」に行ったのは実に「教育予算」の無駄使いだったなあ。
私文の学費も出せない家庭出なら高卒で働けよ。304の中でもそういう主張があるね?
そこは都合が悪いんで無視かwwwいつもながら実に卑しいね。
私立大学には助成金が沢山「国庫から出てる。」
卒業後、教員採用試験に受からずに、非正規転々、挙句ライン工なんてな「大卒」がやる事かwww
金を国に返せやww
お前が「誰もが知ってる私立大学(笑)」に行ったのは実に「教育予算」の無駄使いだったなあ。
私文の学費も出せない家庭出なら高卒で働けよ。304の中でもそういう主張があるね?
そこは都合が悪いんで無視かwwwいつもながら実に卑しいね。
私立大学には助成金が沢山「国庫から出てる。」
卒業後、教員採用試験に受からずに、非正規転々、挙句ライン工なんてな「大卒」がやる事かwww
金を国に返せやww
307実習生さん
2016/08/15(月) 08:47:01.39ID:dbm9ZU5Z >>303
自営君?そのブログの中で、「メジアン(中央値)は年収400万円」と書いてあるがw
またブログ主は「裁判官検事と比べて現在の弁護士の年収は低い」と書いてあるではないかww
また所得なしという人が20%も居るww
これを統計に入れてない物が多いので(他の人の弁護士の所得の統計は)高く出るとも言ってる。
>>そりゃ、本人の問題でしょ、意味は「わざと特殊な事例に固執している」のではないのか
>>これまた「イメージ操作の卑しい手法」ですかww
これ自営君の事ですねwwwww
気をつけて全文読んでからソースにしろよwwwwww
自営君?そのブログの中で、「メジアン(中央値)は年収400万円」と書いてあるがw
またブログ主は「裁判官検事と比べて現在の弁護士の年収は低い」と書いてあるではないかww
また所得なしという人が20%も居るww
これを統計に入れてない物が多いので(他の人の弁護士の所得の統計は)高く出るとも言ってる。
>>そりゃ、本人の問題でしょ、意味は「わざと特殊な事例に固執している」のではないのか
>>これまた「イメージ操作の卑しい手法」ですかww
これ自営君の事ですねwwwww
気をつけて全文読んでからソースにしろよwwwwww
308実習生さん
2016/08/15(月) 12:48:12.92ID:dbm9ZU5Z >>297
>>しかし、結局既得権が侵される立場がキミ達が言っているような「競争原理での、質の低下」などという「レベルの低いたわごと」で改革の機運を潰そうとしている、のが目下の状況じゃないのかな。
それ法曹界の人間が言ってる事だよね。
つまり”法曹界は既得権者の「レベルの低いたわごと」を言い「改革を潰そう」としてる連中で出来上がってる”という事ですね。
そんな連中に訴えた所でどうにもならないということになりますなwwww
>>しかし、結局既得権が侵される立場がキミ達が言っているような「競争原理での、質の低下」などという「レベルの低いたわごと」で改革の機運を潰そうとしている、のが目下の状況じゃないのかな。
それ法曹界の人間が言ってる事だよね。
つまり”法曹界は既得権者の「レベルの低いたわごと」を言い「改革を潰そう」としてる連中で出来上がってる”という事ですね。
そんな連中に訴えた所でどうにもならないということになりますなwwww
309実習生さん
2016/08/15(月) 16:22:09.44ID:aSQphI1b だから、規制改革で 競争原理の導入 を図ろう ということもあったはず
で、キミたちは 法テラスの導入で 司法を身近に という側面は評価しないのか?
一部の弁護士の生活が困窮に追い込まれようと、それは致しかたの無いこと
逆に弁護士法人の制度創設で、いくつもの事務所を束ねる大手法人も出来、そこの代表者や腕利き弁護士は潤っているではないのかな
過剰な規制は、すでにその場にいる人には都合がいいのかも知れないが、結局既得権でしかない。
自分たちの生活を守ろう、というのは聞こえはいいが、新規参入希望者の排除の論理でしかない。
すなわち、労働組合なども「いわば、既得権擁護派であり、戦う相手なのかもしれない」ということだ
で、キミたちは 法テラスの導入で 司法を身近に という側面は評価しないのか?
一部の弁護士の生活が困窮に追い込まれようと、それは致しかたの無いこと
逆に弁護士法人の制度創設で、いくつもの事務所を束ねる大手法人も出来、そこの代表者や腕利き弁護士は潤っているではないのかな
過剰な規制は、すでにその場にいる人には都合がいいのかも知れないが、結局既得権でしかない。
自分たちの生活を守ろう、というのは聞こえはいいが、新規参入希望者の排除の論理でしかない。
すなわち、労働組合なども「いわば、既得権擁護派であり、戦う相手なのかもしれない」ということだ
310実習生さん
2016/08/15(月) 16:33:51.21ID:dbm9ZU5Z >>309
普通の人間には「司法」は遠い存在だねww
お前のように「訴えたらいい」と連呼するようなのは、
日本では「まともな人間とされない」だけ。
また、「裁判が徹底的に遅い」という部分が改革がなされない限り司法は身近にならんねw
普通の人間には「司法」は遠い存在だねww
お前のように「訴えたらいい」と連呼するようなのは、
日本では「まともな人間とされない」だけ。
また、「裁判が徹底的に遅い」という部分が改革がなされない限り司法は身近にならんねw
311実習生さん
2016/08/15(月) 16:35:30.55ID:dbm9ZU5Z >>309
>>一部の弁護士の生活が困窮に追い込まれようと、それは致しかたの無いこと
>>逆に弁護士法人の制度創設で、いくつもの事務所を束ねる大手法人も出来、そこの代表者や腕利き弁護士は潤っているではないのかな
じゃ、出来る人間が潤って宜しい訳だね?
もう一回明言しようかね?
>>一部の弁護士の生活が困窮に追い込まれようと、それは致しかたの無いこと
>>逆に弁護士法人の制度創設で、いくつもの事務所を束ねる大手法人も出来、そこの代表者や腕利き弁護士は潤っているではないのかな
じゃ、出来る人間が潤って宜しい訳だね?
もう一回明言しようかね?
312実習生さん
2016/08/15(月) 17:01:49.35ID:aSQphI1b >じゃ、出来る人間が潤って宜しい訳だね?
もう一回明言しようかね?
はいはい、「勝手な決めつけ」ですね
きちんと「規制緩和と既得権の撤廃」が無いと、同じ土俵で語れませんよ
ま、今安倍氏が検討している「正規・非正規の格差是正」「正社員の会社都合での解雇の自由化」が出来てからの話でしょう
もう一回明言しようかね?
はいはい、「勝手な決めつけ」ですね
きちんと「規制緩和と既得権の撤廃」が無いと、同じ土俵で語れませんよ
ま、今安倍氏が検討している「正規・非正規の格差是正」「正社員の会社都合での解雇の自由化」が出来てからの話でしょう
313実習生さん
2016/08/15(月) 17:03:09.57ID:aSQphI1b 解雇の自由が認められれば、募集の段階で「部活顧問はいちいち文句を垂れずに引き受けますね」と念を押せる。
これに反すれば、解雇の理由となりえる。
これだけで、キミたちのようにブツクサ文句を言う人間は組織から放逐できるわけな
これに反すれば、解雇の理由となりえる。
これだけで、キミたちのようにブツクサ文句を言う人間は組織から放逐できるわけな
314実習生さん
2016/08/15(月) 17:11:55.16ID:dbm9ZU5Z315実習生さん
2016/08/15(月) 17:19:22.92ID:aSQphI1b >
>>解雇の自由が認められれば、
「有利な未来を予想する」という単なる詭弁です(笑)
↑ 教師は視野が狭い の典型例、自分たちに「都合が悪い」部分には無視を貫く、ただこの手法が命取りになるわけなww
もう少し、キミたちの仲間内の機関紙ではなく、まともな新聞でも読んだらどうかなww
>>解雇の自由が認められれば、
「有利な未来を予想する」という単なる詭弁です(笑)
↑ 教師は視野が狭い の典型例、自分たちに「都合が悪い」部分には無視を貫く、ただこの手法が命取りになるわけなww
もう少し、キミたちの仲間内の機関紙ではなく、まともな新聞でも読んだらどうかなww
316実習生さん
2016/08/15(月) 17:20:50.08ID:aSQphI1b たとえな、解雇規制の緩和 と入力するだけで、こんなに出てきますよww
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7YWPXISe7FXAxQAv2yJBtF7?p=%E8%A7%A3%E9%9B%87%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%AE%E7%B7%A9%E5%92%8C&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7YWPXISe7FXAxQAv2yJBtF7?p=%E8%A7%A3%E9%9B%87%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%AE%E7%B7%A9%E5%92%8C&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
317実習生さん
2016/08/15(月) 17:27:12.59ID:dbm9ZU5Z318実習生さん
2016/08/15(月) 17:40:10.86ID:aSQphI1b 安倍氏が総理でいる間 には実現するでしょ
非正規雇用者の救済のため(正社員だけの特権撤廃、正規の既得権切り下げで非正規雇用者の待遇改善の原資確保)という 大義名分は立つからね
この国の非正規雇用者の待遇はひどいからね、かといって企業の負担を考えれば、労働者側に有利な事項は盛り込まない、で労働者間の公平化・平等化という面で、正社員の待遇を切り下げるしかない
ただなあ、彼は憲法改正が究極の目的だからね、それに天皇の退位問題が出てきたらからな
スケジュール的にはいつとははっきりしないな(予定では、来秋頃に法案が出される予定だったけどね)
非正規雇用者の救済のため(正社員だけの特権撤廃、正規の既得権切り下げで非正規雇用者の待遇改善の原資確保)という 大義名分は立つからね
この国の非正規雇用者の待遇はひどいからね、かといって企業の負担を考えれば、労働者側に有利な事項は盛り込まない、で労働者間の公平化・平等化という面で、正社員の待遇を切り下げるしかない
ただなあ、彼は憲法改正が究極の目的だからね、それに天皇の退位問題が出てきたらからな
スケジュール的にはいつとははっきりしないな(予定では、来秋頃に法案が出される予定だったけどね)
319実習生さん
2016/08/15(月) 18:52:09.05ID:aSQphI1b >>305
そもそも「新人で1000万円超える」方が異常な世界
新人時代から、地道に努力して年収上げていくのが「まともな世界」
資格取得=即先生=厚遇保障 なんて、むしろおかしな世界だろう
ちなみに2chだが、こんなスレがあった。
かなり新人の年収は落ちているが、それでも「新人で568万」とは、貰っているといえる。
ちなみに、登録10年目は2251万円、登録15年目は3085万円 だそうだ。
【社会】弁護士の年収、全体的に低下傾向 新人弁護士は5年前比210万円減 「弁護士余り」の状況 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/ test/read.cgi/newsplus/ 1470745820/
そもそも「新人で1000万円超える」方が異常な世界
新人時代から、地道に努力して年収上げていくのが「まともな世界」
資格取得=即先生=厚遇保障 なんて、むしろおかしな世界だろう
ちなみに2chだが、こんなスレがあった。
かなり新人の年収は落ちているが、それでも「新人で568万」とは、貰っているといえる。
ちなみに、登録10年目は2251万円、登録15年目は3085万円 だそうだ。
【社会】弁護士の年収、全体的に低下傾向 新人弁護士は5年前比210万円減 「弁護士余り」の状況 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/ test/read.cgi/newsplus/ 1470745820/
320実習生さん
2016/08/15(月) 19:18:20.57ID:q/cCMyZp >>318
>この国の非正規雇用者の待遇はひどいからね、かといって企業の負担を考えれば、労働者側に有利な事項は盛り込まない、
>で労働者間の公平化・平等化という面で、正社員の待遇を切り下げるしかない
誤りですね。
政権与党の自民党でさえ。非正規雇用の待遇改善で、正規並みの同一賃金が方針です。
正社員の待遇を切り下げる方針など、どこにも存在しません。
工作活動はいけませんねえ。低脳朝鮮自営さん。
>この国の非正規雇用者の待遇はひどいからね、かといって企業の負担を考えれば、労働者側に有利な事項は盛り込まない、
>で労働者間の公平化・平等化という面で、正社員の待遇を切り下げるしかない
誤りですね。
政権与党の自民党でさえ。非正規雇用の待遇改善で、正規並みの同一賃金が方針です。
正社員の待遇を切り下げる方針など、どこにも存在しません。
工作活動はいけませんねえ。低脳朝鮮自営さん。
321実習生さん
2016/08/15(月) 19:31:08.13ID:oCNFZ0v+322実習生さん
2016/08/15(月) 20:12:11.78ID:oCNFZ0v+323実習生さん
2016/08/15(月) 20:16:28.55ID:aSQphI1b >政権与党の自民党でさえ。非正規雇用の待遇改善で、正規並みの同一賃金が方針です。
正社員の待遇を切り下げる方針など、どこにも存在しません。
↑ これまた「理解が足りない」レスですねww
「すべてを今の正規社員にそろえる」というのなら、なぜ今回政権与党内で「解雇制約の緩和・会社側都合での解雇の容認」が検討されているのでしょうかww
あまり「自分たちに、物事を集うよく解釈するクセ」が付くと、将来困りますよww
正社員の待遇を切り下げる方針など、どこにも存在しません。
↑ これまた「理解が足りない」レスですねww
「すべてを今の正規社員にそろえる」というのなら、なぜ今回政権与党内で「解雇制約の緩和・会社側都合での解雇の容認」が検討されているのでしょうかww
あまり「自分たちに、物事を集うよく解釈するクセ」が付くと、将来困りますよww
324実習生さん
2016/08/15(月) 20:18:58.64ID:aSQphI1b >>ID:oCNFZ0v+
それに、何度もいますがキミに「お前」呼ばわりされる所以はないのですよ。
このような 最低限の礼儀 すら知らない、受け入れようとしない人間が「論を語ろう」としても、品位の無さを読み手に感じさせるだけですよww
それに、何度もいますがキミに「お前」呼ばわりされる所以はないのですよ。
このような 最低限の礼儀 すら知らない、受け入れようとしない人間が「論を語ろう」としても、品位の無さを読み手に感じさせるだけですよww
325実習生さん
2016/08/15(月) 20:48:41.21ID:oCNFZ0v+326実習生さん
2016/08/15(月) 20:51:10.48ID:q/cCMyZp >>323
>「すべてを今の正規社員にそろえる」というのなら、なぜ今回政権与党内で「解雇制約の緩和・会社側都合での解雇の容認」が検討されているのでしょうかww
前後は何の関係もありません。あるというならその根拠を具体的に提示してください。
ちなみに、政権与党の自民党でさえ。非正規雇用の待遇改善で、正規並みの同一賃金が方針です。
そして、正社員の待遇引き下げは無い。と明文化されています。
あなたの負けですよ。
お前さん、あまり「根拠もなく自分に、物事を集うよく解釈するクセ」が付くと、将来困りますよww
>「すべてを今の正規社員にそろえる」というのなら、なぜ今回政権与党内で「解雇制約の緩和・会社側都合での解雇の容認」が検討されているのでしょうかww
前後は何の関係もありません。あるというならその根拠を具体的に提示してください。
ちなみに、政権与党の自民党でさえ。非正規雇用の待遇改善で、正規並みの同一賃金が方針です。
そして、正社員の待遇引き下げは無い。と明文化されています。
あなたの負けですよ。
お前さん、あまり「根拠もなく自分に、物事を集うよく解釈するクセ」が付くと、将来困りますよww
327実習生さん
2016/08/15(月) 21:06:53.74ID:aSQphI1b >前後は何の関係もありません。あるというならその根拠を具体的に提示してください。
これはキミの解釈ですよ。ある という根拠は316で示したリンクを見れば明らかでしょう。
なぜ「政権与党が、わざわざ法改正をしてまで、今の解雇制約を緩和するのか」ということにつきるのではありませんかね
これはキミの解釈ですよ。ある という根拠は316で示したリンクを見れば明らかでしょう。
なぜ「政権与党が、わざわざ法改正をしてまで、今の解雇制約を緩和するのか」ということにつきるのではありませんかね
328実習生さん
2016/08/15(月) 22:36:57.23ID:ftmwIKKj329実習生さん
2016/08/16(火) 10:07:51.76ID:aNfsFj/d >>327
かえって首切りが出来ずらくなるという意見も316のリンクの中にあるが?
「嫌なら辞めろ」では通用しなくなり、「きっちりした金を渡さなくては解雇出来なくなる」からね。
それも今までのような「会社都合によるテキトーなお手盛りの額」ではなくて、「法で決まった額以上を渡さなくてはいけなくなる」んだわね。
かえって首切りが出来ずらくなるという意見も316のリンクの中にあるが?
「嫌なら辞めろ」では通用しなくなり、「きっちりした金を渡さなくては解雇出来なくなる」からね。
それも今までのような「会社都合によるテキトーなお手盛りの額」ではなくて、「法で決まった額以上を渡さなくてはいけなくなる」んだわね。
330実習生さん
2016/08/16(火) 17:19:44.54ID:HQ0WSNTU 雇用緩和になったら.......
”非正規なんかもっともっともっと簡単にクビチョンパになる事”に考えが及ばず
「正規ザマア」とはしゃぐ底辺どもワロタw
なんかイソップ童話の寓話みてえで実に滑稽だが、底辺はイソップ童話も良く知らんかw
”非正規なんかもっともっともっと簡単にクビチョンパになる事”に考えが及ばず
「正規ザマア」とはしゃぐ底辺どもワロタw
なんかイソップ童話の寓話みてえで実に滑稽だが、底辺はイソップ童話も良く知らんかw
331実習生さん
2016/08/16(火) 18:39:56.89ID:8FJO7Qlp AERAで特集してるね。
もう世論は止まらないな。
実際忙しすぎるしな
もう世論は止まらないな。
実際忙しすぎるしな
332実習生さん
2016/08/16(火) 22:49:30.29ID:U5Ci4sT+ 結局、教育という場所でいったい何が最も重要かだよね。
勉強なら学校より塾や予備校。部活よりもクラブチーム。
学校って困ったところだよw
勉強なら学校より塾や予備校。部活よりもクラブチーム。
学校って困ったところだよw
333実習生さん
2016/08/17(水) 08:57:49.31ID:cJNW6nKA334実習生さん
2016/08/17(水) 10:35:54.13ID:WzUx8xq3 >>331
興味部会記事があったよなww
管理職よりも金八先生(生涯ヒラ教員)が 勝ち組 だそうだww
生涯年収はあまり変わらないのに、責任が重い管理職は 割に合わない という趣旨だと受け止めた。
が、そもそもこのような実態が21世紀になっても存在していることが、そもそもおかしいのではないのかな?
生涯ヒラに比べて、管理職は2〜3倍の所得が得られるようなれば、誰だって出来ることなら管理職を狙うようになるはずだ。
現状がおかしいのに、そこをスルーしていること自体が、偏った編集方針ではないのか、と思ったがなww
興味部会記事があったよなww
管理職よりも金八先生(生涯ヒラ教員)が 勝ち組 だそうだww
生涯年収はあまり変わらないのに、責任が重い管理職は 割に合わない という趣旨だと受け止めた。
が、そもそもこのような実態が21世紀になっても存在していることが、そもそもおかしいのではないのかな?
生涯ヒラに比べて、管理職は2〜3倍の所得が得られるようなれば、誰だって出来ることなら管理職を狙うようになるはずだ。
現状がおかしいのに、そこをスルーしていること自体が、偏った編集方針ではないのか、と思ったがなww
335実習生さん
2016/08/17(水) 10:42:01.57ID:WzUx8xq3 >「きっちりした金を渡さなくては解雇出来なくなる」からね。
最大で、年収2年分だそうだから、定年まで雇い続ける、よりもはるかに有利
こうしたことが一般化すれば、企業は退職金制度も変えるだろうし、給与制度も変えることにつながる。
これで、年功賃金と終身雇用のしがらみから解放されるのなら、企業はこぞって導入することになる。
だって、グローバル企業にとって、日本法人内だけでの年功序列や終身雇用維持は負担が大きいからね
最大で、年収2年分だそうだから、定年まで雇い続ける、よりもはるかに有利
こうしたことが一般化すれば、企業は退職金制度も変えるだろうし、給与制度も変えることにつながる。
これで、年功賃金と終身雇用のしがらみから解放されるのなら、企業はこぞって導入することになる。
だって、グローバル企業にとって、日本法人内だけでの年功序列や終身雇用維持は負担が大きいからね
336実習生さん
2016/08/17(水) 10:49:25.13ID:WzUx8xq3 その前に、人材の選抜が先に進むことになる。
たとえば、経団連はこんなレポートを出している。
多様化する雇用・就労形態における
人材活性化と人事・賃金管理
https://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2004/041/honbun.html
いずれにしても、年功序列の否定(属人的要素による賃金管理からの脱却)だけは間違いないところだ
たとえば、経団連はこんなレポートを出している。
多様化する雇用・就労形態における
人材活性化と人事・賃金管理
https://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2004/041/honbun.html
いずれにしても、年功序列の否定(属人的要素による賃金管理からの脱却)だけは間違いないところだ
337実習生さん
2016/08/17(水) 10:58:19.61ID:WzUx8xq3 >>332
はっきりいって、もはや「勉強」なら、公立小中学校よりも私学や塾がその任を担っている、といえるのではないのかな。
富裕層はもとより、中間層ですら可能なら国私立小中学校へわが子を通わせたい、と思っている。
それはキミたち教員の子息でも例外ではないのではないのかな。
公立小中学校が、中間層以下の家庭がの子どもが主な対象になっている以上、ニーズに応じた対応が求められているのは言うまでもないことだ。
すなわち、両親が不在等の家庭の子どもたちの居場所確保、という側面が強くなる。
学童保育は小学生までが大半だしな、土日も部活で子どもの面倒見てくれりゃ、仕事も出来るし・・・、という社会的な要望が潜在的にあることを理解すべき。
学校教員にやらせれば、財政的にも一番負担は少なくて済むからね
ま、その分「程度の低い職業」にしては、分不相応な公務員身分の付与と高い給与設定がしていると理解すべき
はっきりいって、もはや「勉強」なら、公立小中学校よりも私学や塾がその任を担っている、といえるのではないのかな。
富裕層はもとより、中間層ですら可能なら国私立小中学校へわが子を通わせたい、と思っている。
それはキミたち教員の子息でも例外ではないのではないのかな。
公立小中学校が、中間層以下の家庭がの子どもが主な対象になっている以上、ニーズに応じた対応が求められているのは言うまでもないことだ。
すなわち、両親が不在等の家庭の子どもたちの居場所確保、という側面が強くなる。
学童保育は小学生までが大半だしな、土日も部活で子どもの面倒見てくれりゃ、仕事も出来るし・・・、という社会的な要望が潜在的にあることを理解すべき。
学校教員にやらせれば、財政的にも一番負担は少なくて済むからね
ま、その分「程度の低い職業」にしては、分不相応な公務員身分の付与と高い給与設定がしていると理解すべき
338実習生さん
2016/08/17(水) 13:39:26.37ID:VvdpNVgd >>333
そうでしょうね
だったら、普通の小中学校の目指すところは何でしょうか
勉強やりたいなら、中高一貫校行けば良いでしょう。
今は公立の一貫校も増えてきていますからね。
普通の公立学校は、勉強そこそこ、部活もそこそこで、保護者や地域の要望に忠実にこたえていくしか生き残れないのではないでしょうか。
部活は廃止は行き過ぎた極論に思えますがね。
そうでしょうね
だったら、普通の小中学校の目指すところは何でしょうか
勉強やりたいなら、中高一貫校行けば良いでしょう。
今は公立の一貫校も増えてきていますからね。
普通の公立学校は、勉強そこそこ、部活もそこそこで、保護者や地域の要望に忠実にこたえていくしか生き残れないのではないでしょうか。
部活は廃止は行き過ぎた極論に思えますがね。
339実習生さん
2016/08/18(木) 07:53:22.77ID:cHgIixOC >>334
それ教員だけではなくて、日本の管理職全般がそうだがな。
それ教員だけではなくて、日本の管理職全般がそうだがな。
340実習生さん
2016/08/18(木) 11:42:01.14ID:moSROUcA いや、民間ならそれ以前に組織から放逐されるよ
子会社転籍とかそれこそパワハラまがいのことまでやってでも、組織から追い出す
子会社転籍とかそれこそパワハラまがいのことまでやってでも、組織から追い出す
341実習生さん
2016/08/18(木) 13:39:48.64ID:tqy45M6T >>340
日本は欧米と違って、平社員と幹部の給料の差が小さいんだわ。
オーナー社長は別としてね。
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1450919820/
2chの話だけど、この中にソースもあるからね。
日本は欧米と違って、平社員と幹部の給料の差が小さいんだわ。
オーナー社長は別としてね。
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1450919820/
2chの話だけど、この中にソースもあるからね。
342実習生さん
2016/08/18(木) 22:25:30.47ID:Xs9bKiIu その代わりに、終身雇用や年功序列はないのだよww
程度が低い労働者はどんどん解雇される(組合が強い一部の「現業系職場を除く」ww)
また、年功などは考慮されないから、自分で努力して資格を取るなどしてスキルを高めないと昇給しない
この国のような属人的要素(年齢いくつで家族何人でとか家族の生活のことまで考慮して賃金を決める仕組み)はない
そんなことも知らないのww
程度が低い労働者はどんどん解雇される(組合が強い一部の「現業系職場を除く」ww)
また、年功などは考慮されないから、自分で努力して資格を取るなどしてスキルを高めないと昇給しない
この国のような属人的要素(年齢いくつで家族何人でとか家族の生活のことまで考慮して賃金を決める仕組み)はない
そんなことも知らないのww
343実習生さん
2016/08/18(木) 22:28:03.15ID:Xs9bKiIu この国は低レベルの労働者の賃金が高すぎる
もっと切り下げていかないと、新興国との生産コストの競争に負ける
中間層をまだまだ解体していくしかないのだよ
もっと切り下げていかないと、新興国との生産コストの競争に負ける
中間層をまだまだ解体していくしかないのだよ
344実習生さん
2016/08/19(金) 00:26:57.12ID:SlOCvZOB345実習生さん
2016/08/19(金) 00:47:46.27ID:NKFwv3H2 343が実にバカなのは分かった。
346実習生さん
2016/08/19(金) 08:02:29.66ID:ozSmywYO >>343
中間層に入れない愚図はそう思うんでしょうなあ。
中間層に入れない愚図はそう思うんでしょうなあ。
347実習生さん
2016/08/19(金) 12:09:35.12ID:sNR9arUy348実習生さん
2016/08/19(金) 14:29:26.41ID:YZvSguu1 ↑ はいはい、程度の低い 誹謗中傷だけ のレスですね
>欧米でも年功は有りますよ。
私は知りませんね、「どこかの一部の企業でやっているだけ」ではありませんか?
むしろ、企業を問わずに職能給が一般的ですけどね、ただ年齢関係なく「経験値」で賃金は決まるし、十数年やれば「一人前」であとはマイスターなどの公的資格でも取らない限りは昇給はないのが一般的だと私は理解してますがね。
違う、というのなら根拠を示してくださいね
>欧米でも年功は有りますよ。
私は知りませんね、「どこかの一部の企業でやっているだけ」ではありませんか?
むしろ、企業を問わずに職能給が一般的ですけどね、ただ年齢関係なく「経験値」で賃金は決まるし、十数年やれば「一人前」であとはマイスターなどの公的資格でも取らない限りは昇給はないのが一般的だと私は理解してますがね。
違う、というのなら根拠を示してくださいね
349実習生さん
2016/08/19(金) 14:39:33.46ID:YZvSguu1 むしろ、ヨーロッパでは終身雇用がないほうが一般的ですよ。
簡単にクビが切られる、で、それを阻止しようとするから組合活動が盛んな部分がある
が、組合作ってブツクサやっている人たちの職業人としての地位は低いとみなされるわけですけどなww
ただ、クビになっても社会保障は比較的充実しているから、すぐさま路頭に迷うことは少ない、ということはいるでしょう
で、このような施策をこの国でも考える必要性があるのではないか、と過去私が言ったら、君たちが鬼の首を取ったかのように「共産主義者だ」と決め付けたのはありませんか?
私も、キミたちの「ありがたいご指摘」を受けて、やはり「アメリカ的な自分のことは自分で」という社会が一番いいのでないか、と思うようになりましたよww
新規参入者を拒む規制は撤退すべきで、過剰な労働者保護は時代錯誤で止めるべき
これでいいのではありませんかねww
簡単にクビが切られる、で、それを阻止しようとするから組合活動が盛んな部分がある
が、組合作ってブツクサやっている人たちの職業人としての地位は低いとみなされるわけですけどなww
ただ、クビになっても社会保障は比較的充実しているから、すぐさま路頭に迷うことは少ない、ということはいるでしょう
で、このような施策をこの国でも考える必要性があるのではないか、と過去私が言ったら、君たちが鬼の首を取ったかのように「共産主義者だ」と決め付けたのはありませんか?
私も、キミたちの「ありがたいご指摘」を受けて、やはり「アメリカ的な自分のことは自分で」という社会が一番いいのでないか、と思うようになりましたよww
新規参入者を拒む規制は撤退すべきで、過剰な労働者保護は時代錯誤で止めるべき
これでいいのではありませんかねww
350実習生さん
2016/08/19(金) 15:48:03.55ID:sNR9arUy >>348
ttps://mechaag.tumblr.com/post/116079339542/%E7%B5%82%E8%BA%AB%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%B9%B4%E5%8A%9F%E5%BA%8F%E5%88%97%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8B
ホワイトカラー職については、年功がちゃんとあり、特にイタリアやフランスは日本より年功的という結果になってます。
ブルーカラー職についても「先任権」があり雇用の維持ということについては年功が効いてきます。
知らないなら勉強になりましたね(笑)
ttps://mechaag.tumblr.com/post/116079339542/%E7%B5%82%E8%BA%AB%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%B9%B4%E5%8A%9F%E5%BA%8F%E5%88%97%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8B
ホワイトカラー職については、年功がちゃんとあり、特にイタリアやフランスは日本より年功的という結果になってます。
ブルーカラー職についても「先任権」があり雇用の維持ということについては年功が効いてきます。
知らないなら勉強になりましたね(笑)
351実習生さん
2016/08/19(金) 15:51:24.03ID:sNR9arUy >>349
都合よく話をすり替えてはいけません。
「労働者の賃金を途上高レベルにさげる」「年収300万円でもまだまだ貰いすぎ」というキミの意見が先にありましてw
それについて「みんなで貧乏共産主義か?」という話でしたよねww
都合よく話をすり替えてはいけません。
「労働者の賃金を途上高レベルにさげる」「年収300万円でもまだまだ貰いすぎ」というキミの意見が先にありましてw
それについて「みんなで貧乏共産主義か?」という話でしたよねww
352実習生さん
2016/08/19(金) 15:52:57.03ID:sNR9arUy353実習生さん
2016/08/19(金) 16:44:43.91ID:CpdiHg8p >>350
>ブルーカラー職についても「先任権」があり雇用の維持ということについては年功が効いてきます。
「嘘をいってはいけません」よ
外国の「先任権」とこの国の「年功序列・終身雇用」とは「まったくの別物」ですよ。
物事を「自分たちに都合のいいように解釈するクセ」はいい加減にすべきですね。
>ブルーカラー職についても「先任権」があり雇用の維持ということについては年功が効いてきます。
「嘘をいってはいけません」よ
外国の「先任権」とこの国の「年功序列・終身雇用」とは「まったくの別物」ですよ。
物事を「自分たちに都合のいいように解釈するクセ」はいい加減にすべきですね。
354実習生さん
2016/08/19(金) 16:49:37.32ID:CpdiHg8p >「労働者の賃金を途上高レベルにさげる」「年収300万円でもまだまだ貰いすぎ」というキミの意見が先にありまして
ここにも「嘘」がありますよ。
このいような表現をした事実はありませんね。
他人の発言を「引証する」ならば、きちんと「一字一句間違いなく」引用すべきだし、出典も明らかにすべきですよ。
このように「言ってもいないこと」を発言したと「決め付けて」、論者を「レッテル貼って、貶めよう」というのは卑怯な手だとかねてから指摘しています。
何度言っても、このような「姑息な手法」しか使えないから、教師はレベルが低い、と揶揄されるのでしょうww
ここにも「嘘」がありますよ。
このいような表現をした事実はありませんね。
他人の発言を「引証する」ならば、きちんと「一字一句間違いなく」引用すべきだし、出典も明らかにすべきですよ。
このように「言ってもいないこと」を発言したと「決め付けて」、論者を「レッテル貼って、貶めよう」というのは卑怯な手だとかねてから指摘しています。
何度言っても、このような「姑息な手法」しか使えないから、教師はレベルが低い、と揶揄されるのでしょうww
355実習生さん
2016/08/19(金) 17:06:30.42ID:sNR9arUy356実習生さん
2016/08/19(金) 17:09:29.65ID:CpdiHg8p >>350
きみさあ、「誰かの論文・レポートを引用する」のであれば、きちんと「著者名や論文名(著作のタイトル)、発表年など」を明記しないとね。
これだは、「ネットで適当に検索して、出てきたものを上げているだけ」といわれても仕方ないよww
そんなものの 信憑性はない のと違うかww
まずは、きちんと 引用文献の扱い方 からやり直しなさいよ、キミは卒業論文すら書いたことないんだろww
ま、あえて言いませんが、卒論やレポート書かなくても卒業できる学部・学科はありますからねww
きみさあ、「誰かの論文・レポートを引用する」のであれば、きちんと「著者名や論文名(著作のタイトル)、発表年など」を明記しないとね。
これだは、「ネットで適当に検索して、出てきたものを上げているだけ」といわれても仕方ないよww
そんなものの 信憑性はない のと違うかww
まずは、きちんと 引用文献の扱い方 からやり直しなさいよ、キミは卒業論文すら書いたことないんだろww
ま、あえて言いませんが、卒論やレポート書かなくても卒業できる学部・学科はありますからねww
357実習生さん
2016/08/19(金) 17:12:49.24ID:CpdiHg8p >誰も一緒とは言ってませんが?
はい、逃げですね
それなら「キミがいったこと」などと「決め付けてはいけませんよ」
そのような常識すらないから、程度が低い、と言われるのでしょうww
はい、逃げですね
それなら「キミがいったこと」などと「決め付けてはいけませんよ」
そのような常識すらないから、程度が低い、と言われるのでしょうww
358実習生さん
2016/08/19(金) 17:15:49.71ID:CpdiHg8p >「労働者は奴隷たれという事か」→「それが何かまずいのか」というのもありましたね?
私は 覚えていませんがね
「決め付ける」のであれば、きちんと「検証可能な方法で(リンク等を明示して)」示すべきでしょう
ま、書いた本人ですら忘れているようなことを「わざわざロムって持っている」というのも、何なんでしょうけどねww
私は 覚えていませんがね
「決め付ける」のであれば、きちんと「検証可能な方法で(リンク等を明示して)」示すべきでしょう
ま、書いた本人ですら忘れているようなことを「わざわざロムって持っている」というのも、何なんでしょうけどねww
359実習生さん
2016/08/19(金) 17:18:10.51ID:CpdiHg8p 工作活動員の卑しい手口
>「言ってもいないこと」を発言したと「決め付けて」、論者を「レッテル貼って、貶めよう」という卑怯かつ卑しい手法
>「言ってもいないこと」を発言したと「決め付けて」、論者を「レッテル貼って、貶めよう」という卑怯かつ卑しい手法
360実習生さん
2016/08/19(金) 17:58:08.68ID:Wpn+cf2s >>358
はいまた逃げました。
>>ま、書いた本人ですら忘れているようなことを「わざわざロムって持っている」というのも、何なんでしょうけどねww
そうやって「反省」がないんで今日のキミの惨状がある訳ですよ。
はいまた逃げました。
>>ま、書いた本人ですら忘れているようなことを「わざわざロムって持っている」というのも、何なんでしょうけどねww
そうやって「反省」がないんで今日のキミの惨状がある訳ですよ。
361実習生さん
2016/08/19(金) 18:11:15.43ID:lJgvRH5Y 朝鮮自営君?319は2ch だろ、どの辺が論文だw
バカはこうだ!と言う見本ww
バカはこうだ!と言う見本ww
362実習生さん
2016/08/19(金) 20:07:45.51ID:7UfH7X7C どっちもどっちで見苦しいな
363実習生さん
2016/08/19(金) 20:13:46.84ID:ywq4WH1A バカは見るブタのケツって知ってる?
364実習生さん
2016/08/20(土) 08:50:57.00ID:AkhfynW3365実習生さん
2016/08/20(土) 18:40:41.08ID:avwpZA8D >>356
2chのやり取りでそこまで分かるとは頭いいんだねえ(にやにや)
2chのやり取りでそこまで分かるとは頭いいんだねえ(にやにや)
366実習生さん
2016/08/20(土) 18:52:32.60ID:FfuR8C2a とりあえず顧問は黙っとけ
近所迷惑大声で吠えるな 暑い中昼から部活なんかするな熱中症で生徒倒れるぞ?
近所迷惑大声で吠えるな 暑い中昼から部活なんかするな熱中症で生徒倒れるぞ?
367実習生さん
2016/08/30(火) 22:59:34.41ID:AvLOiTxc 部活に熱心なのは体育の教員ばかりって意見があるけど
そんなことありませんよ
むしろ体育の教員の方が、自分の専門種目でない部活の担当になった時に
やる気を無くすことが多いんです
そんなことありませんよ
むしろ体育の教員の方が、自分の専門種目でない部活の担当になった時に
やる気を無くすことが多いんです
368実習生さん
2016/08/31(水) 21:38:28.38ID:7V6/xM+/ やっぱ匿名じゃクレーム入れても相手にしてくれん あのクソ顧問毎日うるせーよってメールしても無視、しょせん公立か無能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★30 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【バチカン】第267代ローマ教皇にアメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿 教皇名はレオ14世 [シャチ★]
- 【東京大学大学院】「早く金持ってこい。なめてんのか殺すぞ」 東大教授ら“高額接待”強要か“1回100万円も” 化粧品団体が提訴へ ★2 [ぐれ★]
- 【バチカン】「コンクラーベ」新ローマ教皇決定 白い煙あがる [シャチ★]
- <独自>イスラエル人客に「戦争犯罪」関与否定の署名要求 京都の宿泊施設 駐日大使抗議 [少考さん★]
- 石破首相「コメ価格対策を加速」 輸出拡大にも意欲 [首都圏の虎★]
- 消費税減税は物価高になる、消費税は金持ち高齢者生活保護外人から取れるから優秀👈じゃあ消費税50%とかでもOK? [943688309]
- お前たちタトゥーが入った店主店員がいる飲食店に行く?
- 石破、やっぱり駄目そう 日本農業新聞全国大会であいさつ [399259198]
- 👶ホーム🏡アローン😱
- 【激安の殿堂】ドンキホーテにきたで
- 【超速報】新ローマ教皇決まる [731544683]