X



今の大学進学率は高すぎる

2023/01/31(火) 03:36:09.49ID:v04ODd7+
>>485 潰れるか潰れないかは一番は需要があるかないか。
短大は需要がなくなっているから潰れているところが増えている。
Fランでも四年制大学は需要があるから潰れることはほぼない。
少子化の影響を一番受けやすいのは短大。
2023/01/31(火) 03:41:00.02ID:v04ODd7+
補足だけど短大から四年制大学に改組しているところも増えている。
これは短大よりも四年制大学の方が人気があるため。
2023/01/31(火) 23:09:57.19ID:fbUgaqP+
>>496
純粋に市場原理で決まるんならそうだろうけど、
日本はそういう国じゃないよね
このコロナ禍でも私営中心の病院は潰れるどころか補助金で逆に焼け太りしている
医師会が政治力持ってるからだ
大学だって清和会と癒着して文科省を牛耳ってるから、
中国人留学生に奨学金出して生徒に仕立てあげて潰さないようにしてくれる
つまり需要の問題ではなく政治の問題である
そもそも私学助成からしておかしい
壺統一で清和会が転べば展開は変わってくる
誰も学んですらいない文系私学を中心にして日本の大学の大半は不要だ
2023/01/31(火) 23:12:35.76ID:fbUgaqP+
1/31
少子化対策「N分N乗」方式、自民・維新・国民が提案 子ども多いほど税軽減 ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675154100/490

月刊WiLL 2023年3月号
https://www.web-wac.co.jp/magazine/will/2023%e5%b9%b43%e6%9c%88%e5%8f%b7
異次元の少子化対策
■竹内久美子×赤川 学
キメテは性交二日前の"ダム放出"

---
巨額税金使っての少子化対策はしても無駄らしい
根本は女性の社会進出が原因だが、
識者がそれを口にするのは憚られてる
大金持ちと貧乏人は何人も作れるが、
中間層は作らない
作らない理由は子供への教育期待値
ほんとは無理なのに我が子にも将来可能性があると信じてるからコストかけてしまう
格差が小さい総中流社会での高学歴偏差値競争だから少子化になってる
2023/02/01(水) 03:59:20.65ID:GOy04t3j
>>498 潰れないかはやはり一番は需要があるか。
短大はFランの四年制大学よりも少子化の影響を受ける。実際に短大は募集停止をするところが増えている。今後は短大に進学する人が減って四年制大学への進学率が上昇する。
2023/02/02(木) 08:32:55.59ID:8a8FP1Do
2/2
【就活】現在も15%以上いる「高卒で就職」を取り巻く不利な環境 応募は1人1社が原則、大企業も採用に意欲的でない [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675286133/
 大学進学率は、毎年のように過去最高を記録し続けている。2022年の大学進学率は、大学、短大合わせて60.4%と、またも過去最高を記録した。1960年代前後の大学進学率は約10%だったが、1970年代に20%、1990年代には30%……と右肩上がりに伸び続け、いまや3人に2人が大学に進学する時代になっている。

 だが、「高校を出たら、大学に行くのが当然」という風潮は、就職を希望する高校生に暗い影を落としていると、『進路格差』(朝日新書)の著者で教育ジャーナリストの朝比奈なをさんが言う。

「企業の多くが、就職を希望する普通科の高校生のことを考えていないという現状があります。... 現在でも高卒の就職者は15%以上いるのに、社会も企業も、普通科高校からの就職に目を向けていないのです」...

「医療や福祉など、就職に直結しやすい資格を取得できればいいのですが、多くの生徒はそうではありません。近年人気を集めているアニメ、ゲーム、声優関連、音楽関連などは、卒業後に成功できるのはほんのひと握り。うまくいかなければ“高卒扱い”になってしまいます。...

 大卒至上主義が非大卒者の進路を狭めている現状が「とりあえず、大学は出ておいた方がいい」という風潮をさらに強めているのだ。

 こうした流れもあってか、現在の大学入試は、必ずしも学力を必要としない。大阪大学大学院教授で『日本の分断 切り離される非大卒若者たち』著者の吉川徹さんが言う。

「いまはAO入試や総合型選抜、学校推薦型選抜など、受験勉強をしなくても大学に入れる制度ができており、学力によって進学と就職が分かれる時代は終わっています。あまり勉強する気がなくても、どこかしらの大学に入ることはできるのです」...
502実習生さん
垢版 |
2023/03/01(水) 15:25:33.09ID:JNs7wm/X
【終戦〜60年代】
中卒就職が普通。
大手企業が地方農村の中学新卒者を一括採用し、少数の高卒・大卒を高待遇で採用していた時代。
企業でエンジニアとして育てられた中卒者らにより、高度経済成長期到来。

【1960年代〜92年】
進学率上昇で、高卒就職が一般化。
大企業が高校新卒者を一括採用し、少数の大卒を高待遇で採用する時代に。
団塊世代(ほとんど高卒)の活躍で、バブル経済到来。

【92年〜現在】
進学率上昇で、大卒就職が一般化。
大企業では、大卒採用が一般的な時代に。
22歳になってやっと社会人になった大卒が主力として活躍。以降、日本経済は30年の停滞へ。

一般職なんて中卒の学力があれば十分。
工業高校や商業高校で習うレベルの専門知識は、会社の実務通して一年で習得できる。
昔みたいに、大手企業は中学新卒採用を復活させて、15歳の内から鍛えるべきだ。
2023/03/05(日) 03:38:54.03ID:xfa0C8s6
tes
2023/03/05(日) 03:49:06.02ID:/X4Nz4dS
・重複スレ(無効)
2023/02/25
今の大学進学率は高すぎる Part.2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1677259184/1-30
2023/03/05(日) 03:49:47.51ID:/X4Nz4dS
2021/09/28
【海外】「男子の大学進学率激減で“学も金も恋人もない男”が量産され人類社会の存続が危うい」  米高等教育機関が“女子の領域”に
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1632841070/
9/29
【大学】私大ほぼ半数が定員割れ、経営難の恐れも…今春「充足率」初めて100%下回る★4 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632888742/206,207,209

2022/09/04
【国際】「大卒の女性が増えると少子化になる」ハンガリーが出した報告書が大問題に [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662250168/
2023/02/13
大卒女性の生涯未婚率は高いが、それ以上に深刻な高卒男性の「結婚できない問題」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676253162/

1/31
【社会】日本では若いうちの「結婚→出産」がハンデになる…岸田政権の少子化対策が異次元に的外れである根本原因 [Canislupusfamiliaris★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1675163388/104-105
2/12
【出産を望むなら知っておきたいこと】女性の受胎能力は35歳から低下が加速する★2 [ガムテ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676213590/424
2023/03/05(日) 03:50:15.11ID:/X4Nz4dS
2/12
東京一極集中、女性主導で復活へ 2022年・東京都は男性の1.6倍の女性増、男女減少格差27倍のエリアも ★7 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676166303/
https://gentosha-go.com/articles/-/49276
2/16
【大学】東京23区内の大学、デジタル系学部の定員増を容認…IT人材育成へ政府方針 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676496981/104-106

2/22
【進,学】受,験地獄はもう遠い過去......時代は「大学全入」から「大学淘汰」へ [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677039808/
https://img-newsweekjapan.jp/stories/2023/02/22/data230222-chart01.png
2/31
【内部進学率】MARCH付属校を一気見せ…偏,差,値30,台だった前身女子校が59に爆,騰した中央大付属校は8割,超 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676956270/
2023/03/05(日) 03:50:39.20ID:/X4Nz4dS
2/22
年収1200万円稼いでも手取りは862万円、児童手当0円高校無償化対象外…高年収層「子育て罰」のリアル ★5 [はな★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677026564/

2/19
中学受験世帯の3割は年収600万円未,満 それでも「公立を避けたい理由」の切実さ ★4 [はな★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676765381/465

2/22
公立不信高まり中学受験熱 日本、インター校活用なお途上
グローバル教育・政策を読む 各国に学ぶ(下)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA221N60S3A120C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQcSEUwBjGArLnFJe2WdUbtqAjWG5qAQKZTTg&usqp=CAU
2023/03/05(日) 03:50:54.50ID:/X4Nz4dS
2021/03/02
【武藤 正敏】世界最低の出生率が示す「韓国で生きる」という地獄 [3/2] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1614637939/
2023
韓国の出生率が過去最低0.78、2022年 OECD圧倒的最下位 [2/22] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1677038539/
2023/03/05(日) 03:52:11.91ID:/X4Nz4dS
>>506>>508
【東洋経済】出生率0.81の「韓国」で起きている少子化の深刻 OECD加盟国の中で1を唯一下回る、対策は? ★3 [2/12] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1676190829/590
...

■韓国における合計特殊出生率の推移
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/c/1040/img_acacf381430d87ae88cbb5c05afff761124171.jpg
韓国で2021年に生まれた子どもの数は26万562人と前年比1万1775人減少し、2年連続で30万人を下回った。

2020年の大学の入学定員が約47.3万人であることを考えると(4年制大学:約31.0万人、短大:約16.3万人)、生まれた子どもの数がいかに少ないかがわかる。このままだと今後多くの大学が廃校に追い込まれる可能性が高い(韓国の2021年の大学進学率は73.7%に至る)。

■OECD加盟国の合計特殊出生率
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/1040/img_e68bf9075c391d027f7be8184f1efe35199324.jpg
(注)韓国、フランス、スイス、スウェーデンは2021年、ほかの国とOECD平均は2020年

そこで、韓国教育部は、学齢人口の減少に対応するために、大学自らが構造調整を行うように助成金を提示し、計96大学が2025年までに入学定員を減らすことを決めている。入学定員の削減規模は計1万6197人だ。地域別では非首都圏(※)が74大学で全体削減規模の88%に当たる1万4244人を減らすことになっている。

(※)首都圏(ソウル特別市、仁川広域市、京畿道31市郡を含む地域)を除いた地域。

地域別[第一級行政区画(※)]の出生率はソウルが0.63で最も低く、釜山(0.73)、大邱(0.78)、仁川(0.78)のような大都市の出生率が全国平均を下回っている。一方、韓国で出生率が最も高い世宗市の出生率は2020年と同じく1.28を維持し、光州市の出生率は少し改善されたものの、そのほかの地域の出生率はすべて2020年を下回った。...
2023/03/05(日) 03:52:41.82ID:/X4Nz4dS
2023/02/22
「人口の崖」が特に深刻な東アジア諸国、なぜ?(1)
http:
//japan.hani.co.k●r/arti/international/45985.html
「少子化危機」世界ワースト10に6カ国が集中 強固な「儒教文化」作用が共通点
...
孔子が死んでこそ国が生きる

 台湾の英字新聞「台北タイムズ」は16日、台湾を含む東アジア諸国の出生率が低いのは、養育費や住宅価格の高さなどの経済的な要因だけでなく、この地域の強固な「儒教文化」が作用しているからだと指摘した。この文化圏では、子育てと家事を特定の性別に押し付けた結果、女性のキャリア断絶現象が発生し、それに伴い出産を忌避するという現実が現れているというのだ。
 国際的な人口専門ジャーナルも、少子化危機に見舞われている東アジア諸国が共通して「儒教文化圏(Confucianism)」に属していることに注目している。...学者たちは、そのためこの地域には性に関する道徳的厳格主義▽厳格な性役割の区分により、一方の性に集中する子育ての負担▽社会的成功を重視する立身出世文化▽科挙制の伝統にもとづく学歴主義▽暮らしの満足度より勤勉誠実を強調する社会の雰囲気など、出生率が低下せざるを得ない「固有の特徴」があると指摘する。
 台湾国立中央研究院の人口統計学者の鄭雁馨博士は、「東アジアの超少子化現象:儒教とその不満」(2020)と題する論文で、東アジア社会の独特な家族形成パターンと少子化の関連性を説明した。...
 同氏はさらに学歴主義(credentialism)を、少子化を招いた社会の主な特徴だと指摘した。科挙制度の伝統によって、儒教文化圏では多くの人々が試験準備と資格確保のために若い時期を過ごす傾向がある。学問的成就と立身出世を最も重要な人生の目標と教えているため、多くの人々が人気の高い少数の職場や職位を得るために若い時期に激しい競争に苦しめられることになる。そのため、結婚と出産というライフサイクルの課題は後回しにされてしまった、というのが鄭博士の見解だ。
2023/03/05(日) 03:53:06.52ID:/X4Nz4dS
>>510
「人口の崖」が特に深刻な東アジア諸国、なぜ?(2)
http:
//japan.hani.co.k●r/arti/international/45984.html
 英国「エコノミスト」は昨年5月、少子化の原因として教育費問題を指摘した。東アジアでは親が子どもの高い教育費を支払うために生活費を削るのが一般的なため、子どもを産むのをためらっているというのだ。英国の独立研究者ルーシー・クレハン氏はエコノミストに対し「中国、シンガポール、韓国などでは、子どもたちは小学校時代から試験のために私教育(塾や習い事)を受けており、親は子どもに私教育を受けさせなければならないという圧力が加わっている」として「これは家族の生計を脅かす」と語った。...

2/25
【大東亜衰退圏】出生率、韓国0.88.シンガポール1.02,台湾1.11、中国1.16、日本1.3 [613171742]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1677317995/
2023/03/05(日) 03:53:31.88ID:/X4Nz4dS
2022/10/06
[コラム]合計特殊出生率0.75の秘密と10年後の韓国社会
http:
//japan.hani.co.k●r/arti/opinion/44744.html
 社会・経済・文化的要因が複合的に作用する人口減少の原因を一つや二つで説明することはできない。ただし、韓国社会では希望より絶望が先行し、その最も重要な要因の一つが教育だということには意見の相違はあまりない。公教育とは名ばかりで、英才教育という名目で各種の特別目的高校や自律型私立高校(自私高)が存在し、大学入試に及ぼす影響力は絶大だ。だから、高校入試のためにおむつが取れない頃から複数の塾に通わせるほどだ。各種調査によると、私教育(塾や習い事)を開始する平均年齢は4歳前後だ。統計によると、昨年の1人当たりの月平均私教育費は36万7000ウォン(約3万7300円)だが、月に100万~200万ウォン(約10万2000~20万3000円)以上使っている家庭もありふれている。そのように勉強させた結果、2021年現在で25~34歳の69.3%が大学教育を受けているが、それでも2021年の20~29歳の雇用率は57.4%にとどまっており、しかも3分の1は非正規労働者だ。運良く中位所得世帯になれても、ソウルで中間価格帯のマンションを買うためには、月給(6月現在)を一銭も使わず17.6年間(PIR)貯め続けなければならない。

 教育部や裁判所が代弁する「大きな声」を聞くと、韓国は国民の大多数がこのような無限競争を自律と自由として支持しているようにみえる。保育と教育は親の役割であり、親と子の両方が高価な機会コストを支払った末に高学歴の無職になっても、「自分のせい」として順応しているようにみえる。しかし、職をくれと拡声器で叫ぶよりも、静かなあきらめによって食を断つ怒りの方が怖い。合計特殊出生率0.75というのは「無限競争の結果に対する責任が個人に押し付けられる国では子は産めない」というあきらめの表現だ。...
2023/03/05(日) 03:53:54.58ID:/X4Nz4dS
2023
【中央日報】世界最低の韓国出生率…外信「女性差別・住居価格・教育費のため」[2/23] [首都圏の虎★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1677137883/95-108
2023/03/05(日) 04:02:25.10ID:/X4Nz4dS
3/3
出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ 自,民調査会 ★3 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677853237/
3/4
出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ 自,民調査会 ★4 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677917428/
2023/03/05(日) 04:02:48.83ID:/X4Nz4dS
3/3
自,民党「出産を条件に奨学金返済額を減免」提言に批判殺到「グロテスク」「バーター利用するな」 [Grrachus★]
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1677845046/
尾木直樹氏、奨学金の出産時に返済額減免案を痛烈に批判「原点ずらし『異次元の愚策』はごめん」 [Grrachus★]
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1677844936/
【政治】「出産すれば奨学金減免」 自,民党調査会の提言に「子供を奨学金のカタにする気か」と猛批判 ハンガリーでは出生率回復の前例も
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1677851199/
2023/03/05(日) 04:03:09.86ID:/X4Nz4dS
2/7
3人産んだらローンが帳消し、4人産むと所得税免除…ハンガリー大使に聞いた本当に"異次元"な少子化対策 [朝一から閉店までφ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1675731349/43-
1/31
【社会】日本では若いうちの「結婚→出産」がハンデになる…岸田政権の少子化対策が異次元に的外れである根本原因 [Canislupusfamiliaris★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1675163388/117-

2020/02/17
【地域】24年連続で転入超過 東京一極集中で増す少子化の深刻度
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1581949193/
2023/03/05(日) 04:54:02.81ID:/X4Nz4dS
3/1
米、半導体補助金の受付開始 中国生産10年禁止が条件
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN010870R00C23A3000000/
補助金の受給を見こして、既に多くの企業が米国で投資を始めている。...
...レモンド商務長官は日本企業にも活用を呼びかける。同氏は「我々の目標は、最先端のチップを生産できる全ての企業が米国内で大規模に生産をおこなう唯一の国にすることだ」と強調する。

3/3
[FT]米半導体復活には教育改革 教育訓練と担い手多様化を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB0113K0R00C23A3000000/
バイデン政権の米産業戦略のいわば最高責任者となりつつあるレモンド氏は、2月23日にこの問題についてスピーチをし、米国と中国が別々の技術的エコステムを作り上げようとしている中では、米国は半導体生産体制の再構築だけでなく、それを担う労働者を国内で確保していくことがいかに必要かを強調した。...

また、バイデン政権の目標を達成するには、半導体サプライチェーンの規模拡大を図ると同時に、供紿網が抱える問題点をすぐ把握できるよう透明性を高め、かつ人材をいかに育成していくかが大きな課題として立ちはだかっており、これらの解決が不可欠だとも述べた。
世界の半導体生産の規模はこの20年で3倍に拡大したが、米国の半導体産業に従事する労働者数は3分の1減った。これは米国が半導体生産ではなく、「ファブレス」と呼ぶ半導体の知的財産部分にあたる設計に特化する道を選んできた結果だ。
この状況は米国が自国の経済をどう考え、良い教育とは何か、というより大きな問題に対する米国の考え方を反映しているとも言える。
1970年代以降、職業訓練プログラムは縮小された(一部のリペラル派は同プログラムを階級差別的だとか人種差別的だと批判していた)。そして米国の製造業はグローバルな貿易自由化の一環として海外に移転されていき、それに伴い頭脳労働と肉体労働の自然なつながりは断ち切られてしまった。...

米国の熟練労働者の不足を埋めていくには、ダイバーシティーの推進がカギを握る。レモンド氏は前述のスピーチで「半導体だけでなく他の産業やインフラ計画でも今後10年でさらに100万人に上る女性建設労働者が必要になる」と述べた。
2023/03/05(日) 04:54:11.64ID:/X4Nz4dS
>>517
今回の補助金を得たい企業は申請の際に、こうした労働者の雇用に努めているだけてなく、大学や大学院、コミュニティーカレッジ、高校などあらゆる教育機関と協力力し、レモンド氏の言う「初日から即戦力となる」労働力をいかに創出しているかを証明しなければならない。
これには高校の4年間で大学の2年分の単位も併わせて取得できる「6in4」制度を導入している高校との連携も含まれる。...

米国の教育か今、必要とされている様々な仕事とかみあっていないことは、人文科学や芸術分野で博士を取得した者が、STEM(科学・技術・工学・数学)を選考した卒業生よりはるかに多く負債を抱えている(しかもその多くは連邦政府が提供する学費ローンだ)事実からもわかる。前者の多くは高い報酬の仕事に就けていない。せっかく国がローンを提供するなら高収入につながるような分野を学ぶよう促していくべきだ。

幸い米国の教育制度の縦割り構造は崩れ始めている。 一部の高校は大学のカリキュラムを取り入れ始めている。労働組合も実務だけてなくソフトスキル (コミュニケーションカやチームビルディングなどの対人関係スキル)、リーダーシップ、マネジメントも学んでいる。

授業料の高い大学は、卒業すれば経済的成功につながる道筋を学生に示すよう圧力を受けている。米国が幸運に恵まれれば、製造業の復活というムーンショットは、何にもまして変化が必要とされている米国の教育の在り方を変える起爆剤となるかもしれない。
2023/03/05(日) 04:55:04.06ID:/X4Nz4dS
2017/02/04
大学入学平均年齢 ノルウェー30歳 アメリカ27歳 ドイツ24歳 [無断転載禁止]©2ch.net [404751488]
http://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1486197194/

2014/10/03
【ドイツ】 大学の授業料を廃止へ
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412328439/

2021/09/11
ドイツの選民思想が激し過ぎる件
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631343976/
2020/01/04
10歳で進路が決まる?! 「受験のない国」ドイツの教育事情
https://www.asahi.com/edua/article/12996054

2021/11/13
ドイツの職業差別がひどい。美容師を「頭の悪い人がなる職業」  [921122269]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1636795817/

2023/01/16
【悲報】ドイツの児童手当「25歳までの子に毎月250ユーロ(35000円)支給します」日本「毎月1万円」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1673802363/
2023/03/05(日) 04:55:54.21ID:/X4Nz4dS
2012/02/05
【読売】日本の若者は「とりあえず、大学へ」という風潮があるが、スイスでは義務教育を終えると3分の2が職業訓練校に進学する★3
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328441252/

2011/09/02
【韓国】 李大統領が、高卒のすすめ 「韓国では7~8割が大学に進学するが、ドイツは3割程度。大学進学率が低いほど先進国だ」
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/wildplus/1314975303/

2022/03/10
【学歴】「低学歴国日本」の大学進学率、なぜこんなに低いのか★7 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646922110/

2015/04/06
★【社会】大学進学率と非正規雇用の意外な関係性 スイスの研究者が日本の労働市場を読む
https:
//itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428298460/
大学進学率と非正規雇用の意外な関係性
スイスの研究者が日本の労働市場を読む
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/3194

2022/11/04
高学歴化でも「日本の労働生産性が上がらない」謎
オックスフォード大の教授が指摘、海外との差
https://toyokeizai.net/articles/-/629023?display=b
2023/03/05(日) 04:58:28.74ID:/X4Nz4dS
>>504 レス移植

6 実習生さん sage 2023/02/26(日) 00:28:07.42 ID:WIh1QD78
日本の大学進学率は先進国の中では低い。
日本の四年制大学への進学率は60%まで上げるべきだと思う。

13 実習生さん 2023/02/28(火) 10:18:02.97 ID:+Usuu8KT
大学進学率が上がって少子化なんて絶対に支配層は認めない
政治家、官吏、マスコミ関係者、評論家が多数私立文系大学に天下りしているから

15 実習生さん 2023/02/28(火) 10:40:11.14 ID:hvM0ywl5
ドイツみたいに適性や学力に応じて高校で進学コースと職業コースに振り分けたほうがいい
しかしこれをやるとほとんどの私立大学が倒産するから政府はやりたがらないだろう

16 実習生さん sage 2023/02/28(火) 14:06:31.10 ID:IFVGv1Ju
>>15 ドイツの大学進学率は73%で今は日本よりも高い。

17 実習生さん 2023/02/28(火) 19:18:59.19 ID:yK6Na4d4
>>16
ドイツは40%
70%と言う数字は専門学校も含めの数字

日本は専門学校や短大を含めたら80%

18 実習生さん sage 2023/02/28(火) 20:07:17.20 ID:IFVGv1Ju
>>17 日本の専門学校は国際的な定義の大学には含まれない。

19 実習生さん 2023/02/28(火) 20:47:28.31 ID:fd7dWoAL
日本の大卒の割合はロシアやカナダに次いで世界第三位ですね。
韓国よりも多いですね。
2023/03/05(日) 04:58:43.17ID:/X4Nz4dS
>>521

20 実習生さん 2023/02/28(火) 21:01:21.29 ID:fd7dWoAL
ドイツは戦争に負けてアメリカの占領政策を受け入れましたけど複線分岐型の学制は変えませんでした。
戦前日本の学制がドイツに似た複線分岐型でしたけど、戦後はアメリカ型の単線型学制を導入しました。

21 実習生さん sage 2023/03/01(水) 04:10:40.51 ID:CsBuF3FF
>>19 韓国の大学進学率は95%。
韓国は大学進学率だけでなく高校進学率も日本よりも高い。韓国の高校進学率は99.7%で義務教育。
韓国で超学歴社会で中卒ですぐ働く人は全くいない。

22 実習生さん sage 2023/03/01(水) 04:12:08.78 ID:CsBuF3FF
日本も韓国並みに大学進学率を上げろとまでは言わないが、
日本の四年制大学進学率は60%まで上げるべきだと思う。

23 実習生さん 2023/03/01(水) 12:50:10.96 ID:s8sOHSLm
>>22
IT・AI革命でホワイトカラーの仕事がないのに、これ以上大学進学率上げてどうするのですか?

25 実習生さん 2023/03/01(水) 14:02:43.83 ID:eoFnwSk5
小学校のうちからヤングケアラーやらネグレクトとか何割かいるのだから大学進学率は今がピークかな?親の収入も関係するし。もっとも、親自体減ってきているけど。

28 実習生さん sage 2023/03/03(金) 20:55:10.97 ID:KYZ0qUN0
>>25 2022年の高卒就職者はわずか14.7%。
残りは大学・短大・専門学校に進学。
2023/03/05(日) 20:25:45.36ID:/X4Nz4dS
3/5
【経済】年収200万円、56歳「高学歴ワーキングプア」の絶望「奨学金返済がまだ250万円残っている…」 [アルカリ性寝屋川複垢★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678011243/

「学歴が低い人は不幸」「こんな子生まれるなら結婚しなかった」過剰すぎる教育熱…高学歴親の悲しい末路 ★2 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678000854/

3/5
東京への流入人口が再び増加…コロナ禍で進んだ「テレワークをして地方で暮らす」はどうなったのか? [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677997243/
松浦司先生は転入者の年齢にも注目している。

「女性では2000年以降、15~19歳はほとんど変化がありませんが、20~24歳の転入超過数が増えています。それ以前は10代後半が東京圏に転入超過だったのですが、20~24歳は転出していました。

これは、東京圏の大学に進んでも、就職は地元に帰っていることを示していますが、最近は大学を卒業して、そのまま東京圏で就職する、あるいは地方の大学を卒業して東京圏に就職することを意味しています」

20代の中でも、男性より女性が東京に残る割合が多いのだとか。実際、コロナ禍で転出超過になった2021年も女性は6777人の転入超過だった。

「その理由として考えられるのは、やりたい仕事が地方では見つからないということが一つ。また、最近はさかんに“多様性”と言われていますが、地方ではまだ就職したら、結婚し、子どもを産むものだという考え方が残っているところもあります。
2023/03/08(水) 02:52:04.23ID:q22csfsp
>>523
3/7
20代前半、大都市に集中 東京への流入超は10年で5割増
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA223PS0S3A220C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcScOeARg5WLblhuMondWN9zO84GQTzF8YYr9g&usqp=CAU

20代前半の大都市への集中が止まらない。総務省の調査によると、東京都の2022年の転入超過は10年前に比べて47%増えた。...人の過密は生活費の上昇につながりやすく、大都市の若者の経済的な余力を奪えば、結婚や出産への意欲をそぐ可能性がある。

総務省の住民基本台帳人口移動報告で、22年の東京への転入超過を年代別にみると、20~24の5万7153人が飛び抜けて多い。次いで25~29歳(1万9235人)、15~19歳(1万3795)と続く。

20~24歳の転入超過は前年に比べて15%増えた。年代別の集計を公表し始めた10年以降、 19年(5万7197人)に次いで高水準で、コロナ以前の水準に戻った。

都市政策に詳しい日本大学の中川雅之教授は「東京には若者の能力や好みにあった就業機会が多くある」と指摘。結婚や恋愛の面で「自分に合うパートナーとのマッチング機会も多い」と語る。仕事や出会いを求めて若者が集まる動きは地方の大都市にもみられ22年は21大都市のうち、東京圏(東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県)を除くと札幌市(8913人)、仙台市(2938 人)、大阪市(9103人)、福岡市(6031人))などが転入超過だった。...

東京圏には国公私立合わせて200超の大学が集まる。リクルート就職みらい研究所によると、東京圏の大学の22年卒業生の89%が東京圏にある企業に就験すると回答。...

企業の半数、外資企業の4分の3が都内に本社を置く。コロナ禍でテレワークが急拡大した際も多くの企業は地方に移転しなかった。...

他の年代は東京から流出している。...

年を重ねると女性より男性が流出している。...
2023/03/08(水) 02:52:13.88ID:q22csfsp
>>524
東京に流入した若者は女性の方が多い。地方に比べて小売りや飲食といったサービス産業が多く、就職先を求めて移動する。...

日本は地方に行くほど性別による分業意識が強いことも影響する。固定観念を嫌い、しがらみのない都市部に多くの女性が流れている。

都市部への人口集中は住居費などの上昇を招きやすい。不動産経済研究所によると、22年の東京圏の新築マンションの平均価格は6288万円と2年連続で過去最高を更新した。

国土交通省の推計で、東京の全世帯平均の可処分所得は全国3位だった。中間層の食費や家賃といった基礎的支出は東京が最も多く、可処分所得との差額は全都道府県で42位に下がる。「東京の中間層は他地域に比べて経済的に豊かであるとは言えない」とした。...
2023/03/08(水) 02:55:52.47ID:q22csfsp
2021/09/27
【地方】政令市でも若者の流出が続く「静岡と浜松」の苦悩 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632708427/
■人口減の最大の理由は若者の流出

 人口が減り続けている背景には少子高齢化による自然減もあるが、最大の理由は若者の流出。これは全国の地方都市共通の悩みだが、政令市も例外ではないということだ。

 静岡市には国立の静岡大学、静岡県立大学など大学が5校、短大が5校あり、学生数はあわせて2万4000人弱となっている。しかし、進学時に東京や名古屋などの大学に進学し、卒業後も帰ってこないパターンや、県内の高校や大学を卒業後、東京などに就職するケースが多いという。
2023/03/11(土) 05:42:18.02ID:tsPLOV33
>>308>425 >509>511 >513>520
3/10
「高1の塾代、月7万円」韓国の親、給料の10~15%が私教育費に消え
https://koreawave.jp/%e3%80%8c%e9%ab%981%e3%81%ae%e5%a1%be%e4%bb%a3%e3%80%81%e6%9c%887%e4%b8%87%e5%86%86%e3%80%8d%e9%9f%93%e5%9b%bd%e3%81%ae%e8%a6%aa%e3%80%81%e7%b5%a6%e6%96%99%e3%81%ae10%ef%bd%9e15%ef%bc%85%e3%81%8c/
2023/03/19(日) 15:07:32.54ID:kt3hcSR4
高校進学率も日本よりも韓国の方が高い。
韓国の高校進学率は99.6%で日本の高校進学率は98.9%。韓国は高校は義務教育だから中卒で就職する人は全くいない。
2023/03/23(木) 06:17:17.87ID:l2ESBGF7
3/22
【芸能】堺雅人 長男の有名私立小学校「コネ入学」報道…「半沢直樹」演出の福澤氏「紹介して学校に入れた」 [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1679449363/
2023/03/28(火) 05:57:32.49ID:UViaXFAl
日本の大学進学率は都道府県によって格差がある。
例えば東京都の大学進学率は76.8%に対して隣の埼玉県は55.8%・千葉県は57.6%。
東京の隣の県でも進学率に格差がある。
大学進学率の地域格差を解消するには大学進学率を上げる必要があり、
今の日本は四年制大学進学率は60%は必要。
2023/04/04(火) 19:44:49.92ID:e73DmMcc
4/4
日本のエリート、世界では「低学歴」。はるかに“学歴社会”が色濃い欧州で直面した劣等感★4 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680591823/
2023/04/15(土) 20:05:58.02ID:bASRXk3E
4/15
進学率8割でも「大学は贅沢ですか?」 60年前と運用変わらず、認められない生活保護 [はな★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681551230/
2023/04/20(木) 20:58:20.56ID:dSd6EK9t
4/16
さらば学歴 DX採用はスキルで
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70241400X10C23A4TL5000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSzNu2ViMVqORN24C0JQkMPhbIsRbxX4vH1rQ&usqp=CAU
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRI0EuR57NZi64pkDu-IOM3KMkizUzFw-hF_Q&usqp=CAU

4/18
企業「これからのDX時代はスキルで採用する。古い知識パンパンのオシャベリモンキーはもういらない。」 [966220406]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1681772081/
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC291WB0Z20C23A3000000/
2023/04/20(木) 20:58:31.37ID:dSd6EK9t
2022/06/28
AI就活面接、導入手探り 東急など負担減や公平評価期待
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC109G80Q2A610C2000000/
2023/04/18
AI活用した採用 面接かデータか、双方に異なる利点
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD1013Z0Q3A410C2000000/
2023/04/23(日) 11:31:40.39ID:TwSp/ncw
4/22
【学歴】米国で「大卒」の評価低下? 背景に学費高騰、人手不足
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1682101002/
2023/05/09(火) 21:45:02.89ID:WFv66j0x
5/9
【算数】「1/2+1/3=2/5」と答える大学生が増加中!分数がわからない残念な理由 ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683633931/
2023/05/19(金) 07:12:17.51ID:qw4cVUEk
>>534
5/13
【AI】サイバー、新卒配属にAI活用 170人×100部署マッチング [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1683978904/
2023/05/19(金) 07:14:31.22ID:qw4cVUEk
5/16
研究の国際化と日本の課題 学生・研究者もっと留学を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0509Z0V00C23A5000000/
...

外国に暮らし研究するのは山あり谷ありで楽しい。私は学部時代に海外研究所の夏季プログラムに初参加した時、英語が話せず「あー、うー」と言いよどんでいたら「あーうー」というあだ名をつけられた。英語の勉強に身を入れ、友人を増やすきっかけになった。

05年、英科学誌ネイチャーにスイスの国際化に関する特集記事が載った。そこではある女性教授がとりあげられ「彼女が少数派なのは女性だからでも若いからでもない、スイス人だからだ」と紹介されていた。

レントゲン、シュレーディンガー、アインシュタインなどチューリヒ大のノーベル賞受賞者も外国出身者が目立つ。私が責任者を務める進化生物学の大学院の博士学生73人の7割以上が外国人。研究所の教員でスイス人は半数以下で、その他は世界10カ国の出身だ。

スイスにとって国際化のメリットは何か?仮にどの国も教育は同様で、学生や研究者の能力の平均・分散は同じだとしよう。その場合、適性のある学生・研究者を多く集めようとしたら母集団の大きさが効く。

人口800万人のスイスで集められる人数は限られる。そこで大学を国際化・英語化し、スイスも欧州越えて世界から人を集めるシステムを構築した。

一方、フランス、イタリア、日本なと非英語圏で比較的人口の多い国はスイスより桁違いに大きい国内の母集団を持っていたが、この強みは人材の流動化によって次第に簿れている。

22年、日本から学生・研究員を大規模に に送る「国際先導」という日本学術振興会のプログラムが始まった。その一つとして日本・スイス双方が強みをもつ植物学の分野で、チューリヒ大が受け皿の中心となる提案が採択された。...

人口規模の強み 流動化で薄れる

日本の食料自給率が低い一因は小麦を輸入に頼っているからだ。その重要な小麦の国際的な研究の輪から日本は外れかけた。世界の研究界で存在感が低下することのデメリットを明快に表すエピソードだろう。

人口規模の大きい国の強みが人の流動化で薄れてきているとの指摘も重要だ。チューリヒ大は国際化を進めるため学内会議で使う言葉をドイツ語から英語に変えたという。そうした不連続な変化の欠如こそが日本の大学の課題だと思える。
2023/06/03(土) 04:43:43.55ID:oAAsDGcr
6/1
ドワンゴ・川上量生氏らが創立予定の新〝オンライン大学〟を発表 高レベルのIT・AI教育実現へ [フォーエバー★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685618314/
2023/06/19(月) 21:29:30.18ID:0f2VO3Ki
6/19
【教育】余る大学、2040年に「240校」 想定超す少子化が迫る淘汰 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1687153057/65-67,70-72

子どもが消える(1) 2040年、余る大学「240校」 
淘汰、想定外の速さ 資質高めて革新導け
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO72001740Z10C23A6MM8000/
余る大学、2040年に「240校」 想定超す少子化が迫る淘汰
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE066XI0W3A300C2000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQLEXpsfhCNMmEz3jCOH4rVTqyy6lF9JGgT9A&usqp=CAU
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRZNmkfcnQm59aZaq_FJxXnEpFkUipM69IY-g&usqp=CAU

大学が240校も余るようになるのは誰のせい?
https://agora-web.jp/archives/230618210146.html
https:
//b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUE066XI0W3A300C2000000/
2023/06/23(金) 22:22:17.37ID:dcQIuzaC
>268>327>437>459>462>463
2023/05/12
なぜ早稲田は「中国人留学生が最も多い大学」なのか…中国人富裕層が「安、安、安」な留学先と話すワケ
https://president.jp/articles/-/69162?page=1
競争率は10分の1なのにブランド力がある

日本の大学に留学する中国人が増えている。このうち中国人留学生が最も多いのが早稲田大学だ。なぜ早稲田は中国人に人気なのか。フリージャーナリストの中島恵さんは「早稲田は、他大学と比べて英語で受験可能な学部が多い。しかも英語で授業を行うコースの学費も高くないので、お得感があるようだ」という――。

日本に留学している全留学生約24万2000人のうち、ほぼ半数は中国人で、およそ11万4000人(2021年、日本学生支援機構のデータ)に達する。コロナの影響で減少した時期を除くと、日本留学を希望する中国人は過去30年間、増え続けている。
2023/06/26(月) 05:58:26.97ID:WIJl2WJH
>>534
6/25
[FT]AIの就活指南、学生にジワリ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2113S0R20C23A6000000/
https://www.theheadline.jp/insights/topics/oatDyrw
要約
英アズナが提供するAIチャットボット「プレッパー」を使えば、職務内容を送るとその職務に合わせた面接の質問と回答、自分の答えに対するフィードバックを無料で受け取ることができる。
「プレッパー」は人工知能であり、実在する大企業の100万以上のポストについて面接の質問を作成できる。
「プレッパー」は求人検索エンジンの英アズナが提供している。

就活にもChatGPT広がる 30秒でES作成…注意すべき点は
https://www.asahi.com/articles/ASR6T4RM1R6JULFA00M.html
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/e4c76462d0/comm_L/AS20230625002335.jpg
2023/07/01(土) 02:41:45.30ID:n5kCbO5c
>>486
6/30
【芸能】広末涼子の不倫騒動で鈴木福がとばっちり!? 名門大学の“芸能人枠”に再注目 [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1688086074/
2023/07/03(月) 06:57:15.97ID:8JvwOJsE
7/2
世界で知能指数(IQ)が高い国、1位は日本 2位台湾 3位シンガポール 10位ドイツ 米国調査機関(WPR)発表 ★3 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688302383/
2023/07/04(火) 07:25:41.32ID:OED/56gB
>>432 >438 >448 >455 >>527
2021/08/02
中国学習塾、「小・中以外」に活路 当局の規制強化で
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGM298U00Z20C21A7000000/
9/6
中国、小中学生向け学習塾代を統制 講師の報酬も
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGM0677B0W1A900C2000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQohkz8OR32iy8Dj7UE9AeWnZP5l5lGqVFXeg&usqp=CAU.jpg

2021/10/03
「少子化」だけが理由ではない中国「学習塾規制」本当の狙い
https://www.fsight.jp/articles/-/48301

2021/08/06
中国の親たちの教育熱は止められない!政府の学習塾規制は徒労に終わるか
https://diamond.jp/articles/-/278584
https:
//note.com/bigluck/n/n59406b008fca
2023/07/04(火) 07:26:05.93ID:OED/56gB
>>545
2022/04/18
中国の教育熱、次は「体育」 学習塾規制から1年
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGM1621Y0W2A410C2000000/
5/26
中国学習塾、科学や料理に活路 規制避け学研HDも参入
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM242MI0U2A520C2000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ53j7EVhzKgRKkexYVQwv_xe8aZH4xUi__sw&usqp=CAU.jpg

7/2
[FT]中国、家庭教師が闇市場で引く手あまた
塾規制から2年
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB294F80Z20C23A6000000/
2023/07/04(火) 07:26:14.28ID:OED/56gB
>>350 >>478
2023/03/08
チャットGPT、音声も聞き取る…韓国で英会話学習に急速に普及
https://koreawave.jp/%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%88gpt%e3%80%81%e9%9f%b3%e5%a3%b0%e3%82%82%e8%81%9e%e3%81%8d%e5%8f%96%e3%82%8b%e9%9f%93%e5%9b%bd%e3%81%a7%e8%8b%b1%e4%bc%9a%e8%a9%b1%e5%ad%a6%e7%bf%92/
2023/07/23(日) 10:40:35.51ID:Sy51RaJ/
>>546
7/10
中国、就職先が無く、若者の自殺が増える 学業のプレッシャー大きく ★2 [お断り★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688962005/
6/21
米名門大学院 日本人学生を呼び込む狙いは
https:
//txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/276442
4/7
ますます狭き門の米名門大学、受験コンサル会社に1億円支払う親も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-04-06/RSKWDJT0G1KW01
7/11
米名門大、多様性で二枚舌 エドワード・ルース
https://www.nikkei.com/prime/ft/article/DGXZQOCB101HJ0Q3A710C2000000
2023/07/23(日) 10:41:14.38ID:Sy51RaJ/
5/29
定員割れ私立大→公立化 「退場すべき大学を税金で延命」批判も
https:
//www.asahi.com/sp/articles/ASR5X5411R5SUTIL033.html

7/15
大学定員充足率 2040年代には80%割る見込み
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1689408196/

7/13
大学定員、2050年に2割埋まらず 入学者49万人に急減
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE108JQ0Q3A710C2000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcStyAQh3RxH9xAkMlHm7zImhi6ipCI8aFY8PA&usqp=CAU.jpg
大学入学、都市も定員割れ
40年、東京や大阪で8割台
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO72757290U3A710C2MM0000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRilbcPxh1YvnEBshHAP_m6KmIBBlP4DET4DQ&usqp=CAU.jpg

7/14
少子化加速が迫る大学淘汰 40~50年、定員2割過剰
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE109ZG0Q3A710C2000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRhgDG01h_VILtEbF3HfixLprlD5plbDUv9iQ&usqp=CAU.jpg
2023/07/23(日) 10:41:22.86ID:Sy51RaJ/
7/14
地元大学に進む割合、過去50年で最高44% 石川県伸びる
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCC039FR0T00C23A7000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT4uVKur2iN4TzLnk7Wx4G75r-hyOI_nAv_aQ&usqp=CAU.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRLvd-3mvNFqyI7L9Lxmyb2JS6B1rduld2HYg&usqp=CAU.jpg
2023/08/01(火) 21:19:30.05ID:qlx+GGBb
5/14
【発達】「スマホを1日3時間以上使用する子どもたちは、勉強を頑張り睡眠時間を確保していたとしても、成績が平均未満になる」 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1684065344/
7/15
【知育】ボードゲームが子どもの数学的スキルを向上させるという研究結果 [oops★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1689361354/33
2023/08/03(木) 03:10:38.13ID:9TampR32
7/31
【全国学力調査】小6算数 三角形の面積、基本問題で正答率2割…専門家「衝撃的」 ★3 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690812119/
2023/08/03(木) 03:46:46.14ID:3U2LCDVq
>>548
8/2
中国の大学に行っても待つのは就職難、一方で日本では大卒者の就職率97% 日本で学ぶ魅力とは?日本に「爆留学」する中国人たち [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690967479/
2023/08/07(月) 20:16:46.31ID:uQP9/CDu
8/7
突破口を開く(1)「良い失敗」革新生む
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO73403310W3A800C2MM8000/
8/6
正解主義の教育、AI時代に通じず 「良い失敗」革新生む
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1723C0X10C23A7000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSpKtiPZB8KvN9UdlyH4TiFy1Kjc43NzKwdlw&usqp=CAU.jpg
555実習生さん
垢版 |
2023/08/26(土) 23:35:03.53ID:PnujTTUz
小泉竹中の規制緩和BAKAの口車に乗せられて私大を増やしすぎたわな
私大ばかり増やしても奨学金という名の教育ローンをかぶせられた借金学生を増やした
家庭と若者はボロボロにされた
2023/08/28(月) 01:52:52.46ID:7D28rGmg
>>555 高卒ですぐ就職する人はもともと多くない。短大や専門学校に進学する人が減って四年制大学への進学率が上昇。
557実習生さん
垢版 |
2023/08/28(月) 03:54:16.13ID:w9y+YObK
昔に比べて大学増えたやろ
知らん名前のとこもよくテレビで見かけるし
2023/09/03(日) 13:37:18.66ID:k1LJKbSW
9/2
とんねるずはなぜ「高卒」をウリにしたのか…多くの日本人が高卒だった1980年代に生まれたある風潮 ★2 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1693639430/
2023/09/10(日) 22:37:27.08ID:BUnONkOq
2024年には日本の四年制大学への進学率は60%〜61%まで上昇する。
560実習生さん
垢版 |
2023/09/18(月) 00:49:35.99ID:frCGqApU
まず加計学園を潰したらどう?
2023/09/24(日) 09:58:42.85ID:Qal7OpNT
その、麺の乗ってるケーキ下さい
2023/09/24(日) 12:20:32.28ID:Ioz4lb1l
>>555 >>557 2020年代は18歳人口が一定の人数で推移するので日本の四年制大学進学率は60%〜63%で推移する。その一方で高校生の四年制大学志向の高まりにより大学志願者数(大学受験生数)は増えていく。
2023/09/29(金) 11:37:13.31ID:u+jIyOyw
【末期症状】 「本当の失業率は約50%」という恐るべき中国不景気の実態 「寝そべり族」まで現れる [9/28] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1695874372/118

 そもそも20世紀の終わりから高等教育の拡充を急ぎ大学定員を増やした結果、今夏に大学や大学院を巣立った人の数は過去最多の1158万人。過去5年間で4割も増えたという。

 高口氏が解説する。

「高い教育を受ければ、それに見合った報酬が得られる仕事を求めるのが人情ですが、景気の悪化で雇用の創出が困難になっています。毎年、中国政府は『都市部新規雇用』という目標を発表し、今年は1200万人分の雇用を作ると謳っていますが、その数は大学や大学院の卒業者数とほぼ同数。新規雇用者には高卒も含まれるわけですから、若者がところてん式に押し出され、職に就けない状況になっています」

「中国人留学生で帰国して働く学生は一人もいない」

 その影響は、来日する中国人留学生たちの動向からも顕著だと指摘するのは、 ...
2023/10/01(日) 09:34:31.93ID:/RgmrtOk
>>558 2040年には日本の大学進学率は80%になっている。短大に進学する人がほぼいなくなり専門学校へ進学する人が激減する。
高卒就職者は今でも15%くらいだから結構少ない。
2023/10/12(木) 23:28:22.55ID:/lQTrCq6
~~━v( ´□)≪煙煙煙煙煙煙
2023/10/22(日) 10:13:53.27ID:tTcTRahl
10/21
ひろゆき氏 大学無償化に持論「Fランク大学に税金を払うことになるので良くない」 [フォーエバー★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697880363/
2023/10/23(月) 20:08:54.61ID:ny9/nq7t
10/23
ヒートアップ中学受験1 小1から塾「早くない」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75489890S3A021C2PE8000/
中学受験過熱、小1から塾「早くない」 うつ病の児童も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE215K90R20C23A9000000/
2023/10/28(土) 12:02:02.49ID:hFmw0fAZ
10/28
さらば「東大一直線」 開成、1割は海外トップ大学視野
野水勉 開成中学・高校長
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD131YE0T11C23A0000000/
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3955033013102023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=403&h=520&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=07006be00e9bb59754d082d733269428.jpg
2023/11/01(水) 08:17:39.45ID:YKf/nzKe
>>547
10/31
英会話学びたい、生成AIが相棒
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75721600Q3A031C2TEB000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ-rpnVurAAG0pYBdMFEYP7pvlLjqSQtyOsDA&usqp=CAU.jpg
10/30
英会話アプリ、生成AIが先生 「間違い恥ずかしくない」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC126M60S3A011C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS9tq9MxeQF3m-72C5kwu-rLu8KULUta624Sg&usqp=CAU .jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSveDwjSSiyy8PZWR-16-yjbvG20ee9uzWApw&usqp=CAU.jpg

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQiSlx9y_qzRhr1JY10nKW3yQgpDArPkZo_Hg&usqp=CAU.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQHUeula8ry1J-ZUSkHprHD8pK4ewz0E-z52g&usqp=CAU.jpg
2023/11/01(水) 09:32:56.04ID:RWxQjz34
>>569
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS9tq9MxeQF3m-72C5kwu-rLu8KULUta624Sg&usqp=CAU.jpg
571実習生さん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:53:46.42ID:PHZLQZdX
「あんぽんたん野郎」パワハラ疑惑の愛知・東郷町長、職員が被害証言
ps://www.sankei.com/article/20231115-Z3PQOEOEVVOOTOFKOYFYYH7GMA/

手術する女性に「巨乳になって戻ってくるの」東郷町長が職員にハラスメントか 入手音声に「全員飛ばしてやる」
2023/11/13 17:41
ps://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20231113_31187

「三流大学以下の奴ばかり」「死ね」など暴言か…愛知・東郷町長“ハラスメント”疑惑
[2023/11/14 23:30]
ps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000324177.html

町長のプロフィール
ps://www.town.aichi-togo.lg.jp/soshikikarasagasu/jinjihishoka/gyomuannai/13/3758.html
2023/11/18(土) 00:51:29.08ID:FjdcGm9s
11/17
英語力、日本は過去最低の87位 若い世代で低下、東高西低に [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1700218011/
2023/11/30(木) 21:51:51.86ID:PUMn7PMC
11/29
問われる大学の実力(下) 「選択と集中」が正解ではない
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76478430Y3A121C2KE8000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQEjtC06YgQEZ2d8Hy-OpSD_xXq06-5Xqv7DA&usqp=CAU.jpg
2023/12/06(水) 05:38:49.85ID:WevOTj4J
12/5
「俺たちが納めた税金が使われる」ホリエモン 東京都の高校授業料無償化を“愚策”と痛烈批判「無能を作り出す」 [ひかり★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1701772669/
辛坊治郎 日大問題に絡み持論「日本の大学って行く意味ない」 日大マネー「俺も一部もらってた」仰天告白 [Egg★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1701767768/
2023/12/09(土) 02:02:27.92ID:FtuIOeuZ
12/7
子ども3人以上 多子世帯の大学授業料無償化へ 2025年度から 政府方針 ★5 [ばーど★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1701920607/
12/8
”子ども3人以上で大学無償化”報道にネット大荒れ…不公平すぎる、納得いかない ★3 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1701998151/
12/9
【芸能】2児の父・ブラマヨ吉田『子供3人以上で大学無償化』にイラッ! 「大学なんか、絶対に行かなあかん所でもないやろ」 共感の嵐 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1702053761/
576実習生さん
垢版 |
2023/12/25(月) 22:59:38.58ID:qwI5SU3x
>>306-307
今ちょうど話題 
> 世界的に見ても高い日本の大卒率 > https://i.imgur.com/HOLIzhV.jpg

>newsplus/1703082744/435

> コンビニに行ってグランドジャンプのカモのネギには毒があるを見なさい。
> 日本のマスコミが出してる
★> 日本は大学進学率低いって統計はあなたのような情弱をだますための作為的なデータとわかるから。

★> 実際の先進国の大学進学率はどこも50%程度で大差が無い 
> 漫画のほうが真実を書いてる。

> そういう詐欺データでアホを釣ってカモにするのがFラン大のビジネスシステムだとさ。
> コミックス化されない可能性あるんで
> 今すぐ見たほうがいい。
2023/12/26(火) 06:28:08.36ID:Ef5tr1YL
>>576 こういった漫画を書いている人は一流大学を卒業しているんだろうかね。
高卒や専門卒がFラン大学を批判しても全く説得力ないよ。
578実習生さん
垢版 |
2023/12/26(火) 23:47:50.34ID:FXbqgV1S
漫画などで大きく取り上げてるのが珍しいだけで
日本の大学進学率を実情より低く見せかけてるのはずっと前から言われてた

日本は大学進学は難しくないし卒業は世界トップクラスで易しい
2023/12/27(水) 06:47:27.08ID:pGn3Ew+W
>>578 日本で大学進学率が高いのは東京都。
東京都の大学進学率は77.6%。それに対して秋田県と宮崎県の大学進学率は40.1%。
日本の大学進学率は東京は高くて地方で低いという傾向にある。都道府県で大学進学率の格差が激しい。
580実習生さん
垢版 |
2023/12/27(水) 12:30:45.06ID:LBoygxqr
基準をそろえる部分まだあるだろ

・海外は(高卒などで働きつつ)職に要る科目のみ短時間【パートタイム学生】も少なくない
・高等教育(放送大・通信制など含め)の基準を海外と合わせる

この点も踏まえ、「新卒が学校内で費やす時間」で比較だと
「日韓などの新卒」は、世界でも非常に長い年月ムダにしてる ※大学の中身は基本的に実務スキルと無関係
また超少子化進行中
2023/12/28(木) 08:05:12.40ID:W68iAW19
>>580 大学進学率の高さと少子化は全く関係ない。
例えば沖縄県は出生率が1.7と都道府県の中では一番高いけど沖縄県の大学進学率は53.5%と九州の中では一番高い。
その一方で秋田県の大学進学率は40.1%で全国最下位だけど出生率も1.18と日本で5番目に低い。
2023/12/28(木) 08:10:42.65ID:W68iAW19
大学進学率が低ければ出生率が高いということはない。出生率1.09でワースト2位の宮城県の大学進学率は50.5%。出生率1.12でワースト3位の北海道の大学進学率は50.7%でいずれも沖縄県よりも大学進学率が低い。
さらに言うと2005年の大学進学率は今よりもずっと低い44%だけど2005年の合計特殊出生率は1.26で今とほぼ同じ出生率。
2023/12/28(木) 08:15:35.32ID:W68iAW19
日本の少子化は非正規雇用や低賃金の方が大きな原因。
実際に年収高い男性ほど結婚率が高く年収が低かったり非正規雇用だと未婚率が高い。
日本の少子化を改善したければ日本人の正規雇用を増やす。日本人の賃金を上げる。日本人の失業率を下げる。この3つをやることが重要。
2023/12/29(金) 02:04:33.04ID:nyXnNunz
2023/12/16
戦争の原因を類人猿研究からたどる 鹿島茂
協調が悪にもなり得る恐ろしさ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76985070V11C23A2MY5000/

善と悪のパラドックス ーヒトの進化と〈自己家畜化〉の歴史
リチャード・ランガム 他1名
出版社 ‎NTT出版 (2020/10/16)
https://www.am
azon.co.jp/dp/4757160801

2022/10/01
ヒトは「自己家畜化」によって「進化」を遂げた「協調」する力は、危機の時代に淘汰圧となるか
https://toyokeizai.net/articles/-/622536

2023/10/06
「先生のいうことを聞く」「友達と仲良くする」が一番重要な公教育では、特別な才能は育ちにくい。日本人の「自己家畜化」を後押しする問題だらけの教育環境
https://shueisha.online/culture/164724?page=1

2023/12/21
自己家畜化する日本人
https://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52080944.html
585実習生さん
垢版 |
2023/12/29(金) 19:12:30.05ID:VNh1lmZV
>>127
結論としては
「鹿児島・沖縄」(今まで、大学進学率最低争い常連)⇒(※後の人生で)出生率トップクラス
他にも
熊本・宮崎など、進学率が低い九州各県・島根県⇒出生率上位
その一方でも
確実に【大学進学率が高い⇒出生率が低い(★その年代が進学・成人後の比較)】 
※国別の比較でもその傾向

なお、大学進学率最下位≒出生率最高 を長年争ってきた沖縄県
一時的に上がったものの
「令和5年度(2023年度)」沖縄県 46.3%←再び最下位争い 

「沖縄(非正規率の高い)」ですら、「進学率が低い」⇒その後を比較すると「高出生率」
2024/01/02(火) 03:39:17.50ID:1Eklolnr
日本の四年制大学への進学率を60%まで上げるべき。
2024/01/09(火) 12:44:32.17ID:xmL9Ykqx
>>350>>572
1/9
【サッカー】「ほとんど誰も話せないとは」「中東では誰とでも仲良くなれた」元浦和コーチが日本人の英語能力に愕然!最も驚いたのは… [Egg★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1704749648/
2024/01/27(土) 22:41:14.76ID:QVuF2Hrq
1/26
【テレビ】厚切りジェイソン “高学歴芸人”に疑問 学士「何で取ったんですか?」 [湛然★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1706216766/
米国の大学の学費は高いところなら「借金して一生かけても返せないレベル」と語り、それだからこそ卒業後、社会に出て「すぐ活躍しないと結構苦しむ。遊んでる4年間じゃないよ」と語った。
589実習生さん
垢版 |
2024/02/04(日) 13:00:12.99ID:9UW8CuAE
>>583
沖縄は低賃金で非正規雇用が当たり前だけど、出生率は日本一
590実習生さん
垢版 |
2024/02/05(月) 21:12:37.07ID:QJOqexBG
昭和のころは3流でも出ておけば就職の世話をしてもらったり、
リストラされたとしても子会社出向で済んでいた。
しかし、今はそういうのがもうない。
2024/02/27(火) 18:14:33.77ID:iHnc8K76
>>511
2/22
Z世代の親、重い子育て負担 経済的不安が過干渉に
https://www.nikkei.com/prime/ft/article/DGXZQOCB2113L0R20C24A2000000
2/26
[FT]Z世代の親、子育て負担増
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB218AB0R20C24A2000000/
592実習生さん
垢版 |
2024/03/31(日) 18:00:32.23ID:5d+a3I7C
>>177
アメリカ等(「職歴」重視)では、〔専門分野と無関係の〕大学名・学位には、日本よりずっと冷淡

※中国・アメリカ等だと「博士号ある低賃金労働者」も普通
だから
まずアメリカでは、高卒で就職→「パートタイム学生(短時間で済む)で職業関連の学位」、も結構いる

しかも
最近、アメリカは大学の存在意義に懐疑的で『学歴重視→スキル重視』に移行中

若い世代の大学離れ(引用元:hrclub.daijob.com)

 > 企業が学歴よりもスキルを重視する背景には、若い世代の大学離れが一因にある。
 > アメリカでは、
◆> 大学進学者数が、2010年から2021年には14%減少している。

 > 今年、行われたアンケート調査では、
※>アメリカ人の56%が「費用を考えると四大に行く価値はない」と答えている。

※> (※4)大学教育で仕事に必要な特別なスキルが習得できるわけでもなく、
 > 多額の学資ローンを背負うことになるためだ。

 > とくに18〜34歳の年齢層が大学教育に対し懐疑的である。
 > さらに、
◆> すでに四大を卒業している人も、実に42%が「取得する価値はなかった」と答えている。
2024/04/09(火) 22:43:50.54ID:h4+GA0Ke
4/8
日本の大学、国際競争への課題は? 「現状維持では後退」
米ボストン・カレッジ アルトバック名誉教授に聞く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1629N0W4A210C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRybsypp1_v1SPExEMVFGXTrDvHZJPqKwb0GHEtymAQNPl7Z3TnXIBXSfP2&s=10.jpg
2024/04/24(水) 22:24:06.69ID:KVvgRS+V
4/23
中国、大卒の就職難より深刻 (The Economist)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB210OV0R20C24A4000000/
2024/04/25(木) 23:24:13.93ID:1dSf/+nX
4/16
「日本はヌルい」「課金は青天井」中国系家庭が中学受験に参戦!御三家を目指す理由とは?
https://diamond.jp/articles/-/342173
5人に1人が中国系のクラスも

4/17
東大さえも「踏み台」中国勢が日本の受験に参戦する“真の狙い”とは?
https://diamond.jp/articles/-/342191
2024/04/30(火) 21:36:39.00ID:ptivkpUc
少子化やねん
2024/05/04(土) 16:49:54.31ID:TfMSRDeM
>>381
5/3
「東京は人を吸い込むブラックホール」人口の一極集中に対して全国の知事が抱いている“複雑な心境”
消滅可能性、知事会見を聞く#2
https://bunshun.jp/articles/-/70609
「東京への過度な集中」が起きる要因として村岡知事が挙げたのは大学の偏在だ。

「全国の大学の定員の4分の1が東京にあるわけです。1都3県合わせて全国の4割が集まっている。そもそもこういう構造自体がいびつです」と言う。

 なぜ、これほどの集中が進んだのか。村岡知事は「昔は工場等制限法というのがありました。『等』の中に大学も入っていて、大学の首都圏での立地を制限していたんです。それが規制緩和で平成14(2002)年に廃止され、大学の定員は東京都にどんどん増えました。今は東京23区内で大学の定員を増やすのは止めようという法律ができました。ただ、この法律ができた段階で、既に決まっていた定員増の計画は認められたので、さらに東京の大学の定員が増えたのです」と説明した。
598実習生さん
垢版 |
2024/05/16(木) 12:23:16.20ID:YSNKc7P0
大学生でも意外と間違える四則演算…あなたは「40−16÷4÷2」を正確に計算できますか?
5/16(木) 7:04
ps://news.yahoo.co.jp/articles/5eee3865a4f682c9e23f85f12aa4f02e8d51d5e5
2024/05/18(土) 22:10:07.90ID:hCovXu4K
5/17
玉川徹氏 国公立大の授業料値上げの動きに「教育、防衛…優先度を選挙で選ぶべきだと僕は思う」 [冬月記者★]
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1715907275/
2024/05/20(月) 22:47:35.95ID:IinXI32Q
>>597
5/20
私立大学101法人「経営困難」 全国18%、再編・統合加速も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE231VC0T20C24A4000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSC1PLXTUBRE0FBA6AgBJqT59IL0K3zZmeiqiYlPCbW7-9am7UkOYrLP-s&s=10.jpg

>407>>514-515>588>599
5/20
奨学金返済支援、手厚さ増す 千葉県は採用教員の全額
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC022TN0S4A300C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRdLcbALaC74TfM7_Bo7pWyM2SZzQ1zssF7Og&usqp=CAU.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTTTGySsdrdCaUzczx3-in4ecD3_n48jYUPkw&usqp=CAU.jpg
2024/05/22(水) 20:22:31.52ID:PfJLMP/F
>>599
4/22
【波紋】“国立大の学費を年間100万円値上げ”提案した慶應大学 ...
https:
//www.fnn.jp/articles/-/689173
5/8
慶応義塾塾長「国立大の学費150万円に上げ、教育の質向上を」
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE307WT0Q4A430C2000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSYC0hYP6KGVcAHU6vd74o_DTQTvrv4W1a4VXi7ruENvL8Jc-9miQ6uRcKI&s=10.jpg
>>600
5/14
公立大無償化で「地方が空洞化する」 国立大値上げ提言の慶応義塾長
https:
//mainichi.jp/articles/20240513/k00/00m/040/245000c
5/15
「国立大学費を年150万円に」提言が波紋、慶応義塾長「高度な人材育成に必要」…「低所得層が進学できない」と批判の声
https:
//www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240515-OYT1T50021/

5/21
ざわつく東大生、10万円も授業料上げるってマジか? 学園祭で抗議勃発「国立大の使命が果たせない」 [蚤の市★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716261790/
2024/05/23(木) 22:19:55.06ID:pyyoFrlP
5/23
「教員に寄り添っていない」文科省の抗議に学校現場から反発の声も [朝一から閉店までφ★]
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1716442052/
2024/06/07(金) 20:21:53.06ID:3LBNaxY5
【少子化対策】大学の定員は10分の1に減らせば、出生率が上がる
https:
//kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/


6/6
少子化対策1位は「学費無償化」 読者5000人の声(日経) ★4 [蚤の市★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717649970/215
215 名無しどんぶらこ 2024/06/06(木) 15:13:41.13 ID:mh2eUX120
>>166
頭の良さが高所得の原因であるというのは、大学無償化が貧乏人から金持ちへの所得移転になるという俺の主張に対する何の反論にもなってない

両親が頭が良いから高所得になり、その遺伝子を受け継いだ高所得世帯の子がハイレベルな教育を行う大学教育の費用を貧乏人からの税金によって補填されるのは、貧乏人から金持ちへの所得移転に他ならない

ちなみに、そもそも大学教育自体に人的資本の価値を向上させるものがあるかどうか疑わしい(シグナリング理論)ので、大学教育の無償化自体、社会的なコストの浪費でしかない
2024/06/14(金) 09:23:51.38ID:0FwdEGtZ
>363>>464>504 >603
6/14
大学入試の「女子枠」、国立の4割導入へ 背景に「偏り」への危機感 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1718314377/726
2024/06/20(木) 22:48:58.23ID:EamKSNYP
>>603
6/20
【高卒】「工業高卒」を奪い合う建設業界 求人倍率は大学生に比べ約10倍★2 [PARADISE★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1718859925/
2024/07/02(火) 13:03:30.28ID:gJs4xWRJ
なり手がいないからバカなザコクが教員になってて日本を弱体化している
各県に国立がある必要がない
2024/07/13(土) 19:03:07.99ID:xMTGOXJj
>>601
5/12
国立大授業料、値上げのワケ 慶応塾長「年150万円」波紋
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA109PZ0Q4A610C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQezp16QUNfLHHrtrUN9EQo5N7qNfR8W9TIjVk8WWyjCFv81HVSQQaoHmuF&s=10.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRAi_6IHOARyuhCiQ2uaIBjeVkOqqZBPSfyMl_JAYuaWZKLByoh62USM-81&s=10.jpg
608実習生さん
垢版 |
2024/07/20(土) 13:58:54.86ID:VrSWkbNU
>>589
すでに世界の各国・各地で、少子化の主因:「学生時代の長過ぎ」だと判明済

 *「大卒の女性が増えると少子化になる」(※ハンガリーの報告書)

 * 台湾における少子化と教育問題 (www.jstage.jst.go.jp) 2021/05/25
 > 分析の結果,
★> 台湾の少子化の主な特徴は,女性の高学歴化という要因にあり」

国内でも、
少子化の「直接」要因…学生時代の長過ぎ、だと東京都ですら認識

【東京都】 2 少子化の直接の要因
元ページ)www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/katei/jisedai/zenki.files/jisedai-2.pdf

★> 少子化の直接の要因は、「未婚化・晩婚化」「初産年齢の上昇」
 >「夫婦の出生力そのものの低下」と言われています。
 …
●> 男女双方の高学歴化が晩婚化の背景にあると考えられます。

すでに
役立たずの学歴でなく、スキル重視に転換し、大学離れの進むアメリカ>>592と比べても、

日本(大学卒業率が圧倒的に高い)は「大卒率」で世界トップ級、とムダが多い
つまり、大勢が膨大な年月を浪費してる
2024/07/24(水) 20:25:01.70ID:1CsHzmaJ
>>607
7/21
国立大授業料上げ「選択肢」2割 東大に続き和歌山大など
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE017HW0R00C24A7000000/
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5968883e1b2882714526ec066f784d96
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ_j-sBNkB-YwqPcUkRA2mCx4i-gS4MAOYYO89hVvV5kMJmySzSQ_9ppkxf&s=10.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQtbs6590QACksunDM_R527vJ9IRV5k8jLg-i6GVdvQGD7WnyvnKQFYAM3U&s=10.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQf_bZG_fnT3ltgO8kvI5D2dPefMrMDCZS2axwmnpgA1uuGedQ4Zb_kD2I&s=10.jpg
7/22
国立大授業料上げ、地方波及 「国際化推進」「進学難しく」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE027SQ0S4A700C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRbtFOHDMaPDzrynGfUtCbuRPodEyhyMhfSOj-ojX-MV1GLru5z1Ggouidx&s=10.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSbOtQMn1uJ9D4q8yEE-KBTCC-ILjhWluWffnIV9JV5yi-_UtRpki32lok&s=10.jpg
2024/07/24(水) 20:25:19.78ID:1CsHzmaJ
>268-269>272 >293>>422
7/22
超少子化・韓国の大学リストラ策、定員割れで地方消滅危機
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE28B4J0Y4A520C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTArIgmhONwNInZh4r2RMul93Q9rsAKdy8e-mFcb904Rk2Ho5MNTYRrcPmf&s=10.jpg
背景には韓国社会特有の現象もある。「医学部至上主義」だ。
理工系の学生の中で、一度入学した大学を退学し医学部受験のために浪人生の道を選ぶ学生は多く、驚くべきことにその数は多い年で約2万人にも上るとされる。
退学者の増加によって財政危機に陥る大学も少なくない。 ...
2024/07/29(月) 08:03:55.23ID:N9e5BVjT
>527>545>>591 >603 >609 >493
7/28
令和の放課後、教育熱高く
小1の習い事、送迎にタクシー 進学格差拡大に懸念
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82378700X20C24A7CM0000/
2024/07/30(火) 22:06:34.92ID:gTgxBl+m
ダメだった
何その47wwwガーシーの元に集まったとおもう
1泊7000円ぐらいだからな
613実習生さん
垢版 |
2024/07/30(火) 22:41:45.43ID:s93aEO15
ただでさえ値上がり目も認めたことないだろう
614実習生さん
垢版 |
2024/07/30(火) 23:24:10.34ID:w0WP+44l
実際あまり知られてもいいと思うよ
そんなことだと
2024/07/30(火) 23:50:08.46ID:reCkqmrz
>>13
車両保険で等級ダウンもなく
含むためにパパ活匂わせ描写入れるところまでがセットや
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1722264387/
616実習生さん
垢版 |
2024/07/30(火) 23:59:55.19ID:+xWNUoqK
>>496
けいおんはバンド漫画はまず無いよ
617実習生さん
垢版 |
2024/07/31(水) 00:36:38.37ID:grkyckrh
あのメガロマニアの入りは最高や
VP来月発売やのに
えーほんとに意味がわからん
618実習生さん
垢版 |
2024/07/31(水) 01:12:43.86ID:M5nnGG/j
kjありならいくらでも無い
619実習生さん
垢版 |
2024/07/31(水) 01:23:27.73ID:/YiPzmtQ
この原因はあるようなアイドルがわからない
四球出さないの?
翻訳機アプリにて
これからもなにもなんかあったっけ?
https://i.imgur.com/I2kMNkW.mp4
https://lxr.wse.be7p/p75LH9Ke
2024/07/31(水) 06:44:58.42ID:F3P3feSH
>>611
7/29
「パリ五輪競泳女子・牧野紘子」本人は大学院博士課程在籍で親は大学教授…なぜ競泳選手に“高学歴一家”が多いのか [征夷大将軍★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1722226429/
2024/07/31(水) 06:45:28.67ID:F3P3feSH
>>610
2023/02/22
医学部偏重の解決策 政府レベルで検討へ=韓国
https:
//m-jp.yna.co.k●r/view/AJP20230222002200882

2024/02/21
韓国で医療危機、研修医8000人辞表 医学部定員増に反発
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGM215K70R20C24A2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTt-PDGZXNAkWBCJn2O911Bnr2f5x20onSNHw&usqp=CAU.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ-qA4kK0jODNe5j0toSmK2b_c00E2K4cn3Kg&usqp=CAU.jpg

7/29
大学入試「女子枠」を考える 社会風土、変える機会に
京大・国府副学長と東大・横山教授が対談
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD17DER0X10C24A7000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQMraPngPOqdj4m_pLAIzll-6LckbCrsmstH-E43V6KTTN8a1fHpLHDou05&s=10.jpg
国府 数学の国際会議の参加者を見ても海外では女性研究者も多く、普通に数学を専門として選んでいる。日本は医師、薬剤師といった資格を持つことが女性のキャリア上有利と考えられがちだと感じる。

横山 日本は医師の社会的地位が非常に高いが、米国ではPh.D(博士号)の方がステータスが高く、Ph.Dを持つ教授の給料も日本より高い。
日本と同様に日本が点数主義である中国や韓国のトップ大学は男女比が半々に近いことも気になる。東大・京大の全体の女子比率は2割強で、優秀層は男性という印象を与えてしまう。非常に問題だ。
難関中学受験も男子比率が高いことの影響かもしれない。 ...
2024/08/16(金) 22:21:03.01ID:AUN3nQoO
8/15
堀江貴文「いずれ東大ブランドは価値を失う。日本の小中学校は潰れていい」 [Anonymous★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1723727289/
2024/08/17(土) 19:26:06.77ID:OeqJLif6
>>574
>601>603>611
3/30
「これほどとは…」公立高で70校の定員割れ 激震の大阪府教育庁、私学無償化策の波紋
https:
//www.sankei.com/article/20240330-OBQECZ5Z35NNVHU7D3BUK3UQOM/

7/2
私立志向強まり、焦る公立…大阪府高校無償化の余波
https:
//www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240702-OYO1T50015/
https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2024/07/20240702-OYO1I50006-1.jpg
https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2024/07/20240702-OYO1I50008-1.jpg
 府条例では、3年連続で定員割れとなった公立高について、改善の見込みがない場合は統廃合の対象になると定められている。学校関係者は「このまま定員割れが続けば、多くの学校が統廃合の対象になる可能性もある」と話す。 ...

 志願者を増やすため、府教委は入試制度の見直しを議論している。 ...
2024/09/14(土) 07:41:25.86ID:1cYDWyaO
>>505>>549
9/13
私立大6割が定員割れ、大都市圏も厳しさ ★2 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1726238187/578
2024/09/17(火) 22:31:21.75ID:Bu4JwR4t
>264>381 >>624 >>520
9/17
小泉進次郎氏「大学に行くのがすべてじゃない」「手に職を付けて」 奨学金返済負担めぐる質問に ★3 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1726528564/887,893
2024/09/21(土) 05:32:26.33ID:lLQTg+TS
>>597 >609
9/20
河野太郎氏「東大は東京になくていい」 教育機関分散で格差是正 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1726843761/

>>621
8/27
韓国の受験競争、少子化招く 中央銀行が改革を提言
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2736T0X20C24A8000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRoLcGVElDbn1jBYHsGadZEoDhsHQJ7IYvsKQ&usqp=CAU.jpg
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTegvmiiIKPjhq5jcMELN0Qg5zY8GaB-NZMjKcEMYFpAM_cAmhV0-JdCePn&s=10.jpg
2024/09/29(日) 08:18:46.73ID:UOetAo8p
>609>>624>>625
2022/11/04
高学歴化でも「日本の労働生産性が上がらない」謎オックスフォード大の教授が指摘、海外との差
苅谷 剛彦 : 英オックスフォード大学教授
https:
//toyokeizai.net/articles/-/629023?display=b

2024/06/15
【国立大の学費問題】日本の大学が世界で勝てない本当の理由、英オックスフォード大・苅谷教授が疑問視する「実力」
https:
//jbpress.ismedia.jp/articles/-/81521

9/4
日本の高等教育への公的支出はなぜ少ないのか日本人の大学の位置づけは先進国の中で特異だ
https:
//toyokeizai.net/articles/-/817157
9/16
日本の高等教育への公的支出が低い理由 : 教授のひとりごと
http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/52241726.html
就職活動のために教育の中断が容易に許されるのも、大学教育の質が真剣に問われないのも、人的資本論より地位財としての大学論に立てば納得できる。大卒労働力の比率が上昇しても実質労働生産性が上がらないにも理にかなう。

地位財としての大学論は、受益者負担論と相性がよい。入試競争が学力によって決まるとすれば、威信の高い大卒学歴という地位財の取得では、学力と相関する社会経済的豊かさのある家庭出身者が有利になる。その分、機会平等論とは相性が悪い。この文脈で機会の平等を進めようとすれば、低所得者向けの授業料減免や給付型奨学金といった政策となる。日本でも近年その拡張が見られるが、現在の規模では平等の実現には程遠い。

長年、政府は国立大学の量的拡大を抑制し、私立大学に教育機会の提供を委ねてきた。国立大学を通じた機会平等策の経験がないということだ。国立・公立大学中心の欧米との違いである。

私立大学と家計に依存してきた分、高等教育への公的支出は先進国の中で最低の部類である。人的資本論や機会平等論に立っていれば、公的支出はもっと多くてよかったはずだ。そうならなかったのは、政府も社会も地位財としての大学論を暗黙裏に受け入れてきたことの結果なのかもしれない。
2024/10/01(火) 06:06:20.04ID:ZNULyHuK
9/30
「ギフテッド」を育む 学生と研究、好奇心満たす
小林りん・一般社団法人エデュケーション・ビヨンド理事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD18AK40Y4A910C2000000/
2024/10/05(土) 04:03:45.90ID:4KSplJgL
>>541>553>563>>595
9/27
早稲田、慶應、上智……有名私大に次々入学!母国を棄て日本の大学に留学する中国人たちの驚きの実態
https:
//gendai.media/articles/-/137051?page=1&imp=0
東大を目指す中学生の子に部屋を購入…!加熱する「中国人の日本留学」その驚きの実態
https:
//gendai.media/articles/-/137053?page=1&imp=0

9/3
「オレが頭にきてるのは、日本に来てみて大学生や若い人が楽しそうだったこと」日本で就職したい…中国の高学歴若者 [お断り★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1725347524/

10/2
《中国にNOと言おう》中国人留学生が東大を席巻している[連続キャンペーン第3回]
https:
//bunshun.jp/denshiban/articles/b9714?page=1
 日本の最高学府・東大が“中国化”している。今や在学生の12%超が中国人に。なぜ、このような事態に至ったのか。取材を進めると、見えて来たのは中国の景気低迷や過熱する受験戦争、そして共産党体制への不満だった。

▶10年で3倍、3400人が在籍
▶山内昌之名誉教授が警告「無制限の受け入れは危ない」
▶「噓の中で暮らす」共産党への本音
2024/10/08(火) 07:43:32.33ID:FneZ4BaR
10/6
橋下徹氏 日本の大学に“いらない”と思う学部ぶっちゃけ「海外と議論とか絶対できない」 自身の出身は… [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1728178487/
... 7月の東京都知事選で4位だったAIエンジニアの安野貴博氏が、日米の大学での構造の違いについて言及した。「日本の場合は今一番足りないと言われる情報系の人材、学部をあまり増やしてこなかった」と指摘し、「アメリカとかって、産業に求められている学部を定員を増やしていって、産業界にどんどん送り込んでいる」と解説した。

 これに続いたのが、実業家の西村博之(ひろゆき)氏。「文科省が東京の大学で新学部を認めていないんですよね。東京に来たがる学生が多すぎちゃうから、東京大学、早稲田大学、慶応大学とかは、新しいコンピューターサイエンスの学部を作ってはいけませんって」と説明し、「新しいからこれ人気あるよね、これやった方がいいよねというのを、自らつぶすようなことを文科省がやっている」と懸念した。

 すると、橋下氏は「一応、文科省としてはスクラップ&ビルドで、学部いらないやつを廃止すれば、新しいものを作れるということだから」と補足。その上で「やっぱりね…いらない学部はあると思うよ?」と話した。

10/6
ノーベル賞候補にもなったAI 人材育成へ大学改革を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG267VE0W4A920C2000000
2024/10/10(木) 22:48:08.93ID:dM50O0kJ
>>587
10/9
ドイツ人「日本旅行に来たけど英語が通じなくてビックリした。まさか日本って英語教育をしてない?」 [596552201]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1728429280/
632実習生さん
垢版 |
2024/11/03(日) 11:00:33.88ID:eGlozQCk
 世界各国で
判明した、少子化原因:ムダに長過ぎる学生年数>>608(※中国では大学の抑制・職業教育重視に転換中)

>中国の若者が路上で泣く!
>失業が広がる中、8,000人の卒業生が炭鉱業に転向(日本語字幕付き 56秒)

Chinese Youth Weep in the Streets! 8,000 Graduates Turn to Coal Mining Amid Widespread Unemployment
s://i.imgur.com/zYimvxs.mp4

★>「人生最大の後悔のひとつは大学に行って修士号を取得したことだ。
 >冷たいシャワーを浴びながら昼も夜も勉強した。
 >努力はいずれ報われると信じていた。
 >大学に行けば運命が変わると思っていた。

★>卒業して6年経った今でも、私はまだ無一文で多額の借金を抱えている。
 >晴れの日も雨の日も、生活費を稼ぐために食べ物を配達している。
 >こんなことになると知っていたら、大学には行かなかっただろう。
 >大学に行く意味がわからない。
 >大学教育を受けた意味がわからなくなった。

 日本より深刻、韓国の少子化 背景に女性の「爆発的」高学歴化【地球コラム】
(時事通信)2024年05月02日
633実習生さん
垢版 |
2024/11/08(金) 15:26:14.22ID:Ltsv5RpN
奨学金で大学へ行った場合、マイナスの資産を持った状態で社会人デビューとなる

就職活動、また社会人生活がうまく行けばいいが、
そうでない場合は奨学金という名の教育ローン返済に追われ
結婚からも出産からも遠ざかる
634実習生さん
垢版 |
2024/11/09(土) 22:56:00.06ID:GcPfVWuW
奨学金という名の教育ローンによる自己破産が増えている
奨学金という名の教育ローンは三カ月連続で滞納すれば債権回収業者に売り飛ばされる
635実習生さん
垢版 |
2024/11/11(月) 16:36:35.03ID:YG0I1s92
自殺者も増えている
実は2022年、若者の自殺理由に新たな項目が加えられた
「奨学金を苦に自殺」という項目だ
最新データでは奨学金を苦に自殺したと認定された件数は年間10件に至った
2024/11/12(火) 23:20:03.48ID:ya2lTp3w
>>629
死去の西尾幹二氏、移民問題に警鐘鳴らす 「多文化社会、実現したためしない」[11/1] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1730449379/86-87

『中国人に対する「労働鎖国」のすすめ』西尾幹二(飛鳥新社)
https:
//naniwoyomu.com/26562/
本書は、『「労働鎖国」のすすめ』に第1部を加筆して刊行したもの。

https://booklog.jp/item/1/4864102341
20年前に既に現在の様子を見通していた西尾さんの眼力の凄さに敬服した。
2024/11/14(木) 21:05:28.25ID:4muE8euC
>>624
11/12
2050年の大学定員「3割埋まらず」 文科省が試算見直し
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1272Y0S4A111C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRsToCIXfKTn5OgQvJjvUpnhyY9PzD1mk94bCCnuB8UQmmr2uor-ffDUQ36&s=10.jpg
2024/11/14(木) 21:07:33.35ID:4muE8euC
>317>352>543
11/14
慶應幼稚舎“入学ブローカー”の顧客たち…大物役者、IT企業社長、クリエーター、大相撲関係者 [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1731547402/

>>572>631
11/14
英語能力ランキング 日本は過去最低の92位 若年層が低迷 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731543855/
2024/11/21(木) 05:42:28.47ID:bUTN+c/t
>>604>>621
11/20
大学は工学部を考えていたけれど…「研究室に女子1人なんて無理!」オープンキャンパスで抱いた違和感 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732103364/
640実習生さん
垢版 |
2024/11/26(火) 14:57:32.13ID:Yb1x+5z+
https://pbs.twimg.com/media/Fqa_htuagAA_3fQ.jpg
玉木雄一郎(国民民主党代表)
@tamakiyuichiro
このグラフを見てほしい。大学部門への研究費の少なさは各国と比較しても見劣りが激しい。
もはや「選択と集中」とか言ってる場合ではない。とにかく絶対額が足りない。
「教育国債」の発行で速やかに予算を倍に。それでも足りないくらいだ
/tamakiyuichiro/status/1632202510084755456
2024/11/27(水) 08:53:53.62ID:NWEHTtY0
>>600 >>627
11/22
米MIT、年収3000万円まで学費免除 優秀な学生確保へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21E7O0R21C24A1000000/
642実習生さん
垢版 |
2024/11/30(土) 00:19:01.39ID:JnMmfR4h
余分な大学間の競争とかどうでもいいが

結論は各国で出てる>>632し、大学(以上)に進学し過ぎて社会に大ダメージ

 *> 韓国の出生率が世界最低になった理由
>「女性の学歴が『爆発的に』上昇したから」だった [481941988](引用元)poverty/1715003904/

 * 中国の出生数、建国後最少に 晩婚化も進展
(時事通信)2024/1/18
★>中国では高学歴化などを背景に初婚年齢も急上昇。

学歴幻想ビジネスが世界各国で社会に大損害を与えてる
すでに
アメリカ・中国も職業スキル重視に転換し、アメリカは大学進学が減少、中国は国挙げて職業教育重視の流れ
2024/12/04(水) 03:55:39.16ID:ufeKX2OW
>>520
「国会議員の学歴、韓国が最も高い国に」...3人に1人は「博士」 [11/17] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1731791955/349
2024/12/06(金) 07:12:43.14ID:bWnyFwLq
>>637
>>89>195>208>434>468
12/4
40年の大学進学者「27%減」 学部定員を縮小、大学院強化へ―少子化見据え答申案・中教審 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733309962/
2024/12/07(土) 08:44:44.80ID:iarfLxyg
>222>262>622
>490>>638
論考「なぜ日本は変われないのか」
   猪口 孝氏インタビュー(全2回)
24/7/11
第1回 じりじりと衰退する日本
ps://www.intelligence-nippon.jp/2024/07/11/336/
◇英語力のなさは死活問題

 英語力のなさも日本の弱点です。特にこれからのグローバル化において、英語が読めない、書けない、聞けない、話せないの四ないづくしは死活問題と言っても過言ではありません。...

グローバル化がここまで進んでいる現在、大学に行くような知識層であっても外国語に関心が向かないというのは恐るべきことです。

7/25
第2回 変われない日本への処方箋
◇教育を 変えれば社会が変わる
ps://www.intelligence-nippon.jp/2024/07/25/584/
◇教育を 変えれば社会が変わる

 日本の問題は「変われないこと(保存主義)にある」。そうであるならば、日本にはどのような処方箋が必要になるのでしょうか。...

 そのために何が必要なのか。特に大学改革は待ったなしです。大学の在り方に問題がある以上、そこを目指して行われる受験勉強、教育も間違ったものになることは不可避であり、これが日本全体の教育をゆがめているからです。まさに「学問空白社会」というほかありません。

◇大学入試を廃止し英語力で代替を

 あらゆるレベルで頑強に試みるべき突破口の一つは、大学入学試験の廃止と、プロフェッショナル・ビジネス・科学のキャリアにおける英語能力の醸成です。具体的には大学入試を廃止し、英語でプロフェッショナル・キャリアを積むための世界で通用する資格や試験をもって代替するという方法です。...

日本政治の謎 徳川モデルを捨てきれない日本人―新生日本人の10カ条 (新装版)
猪口 孝【著 西村書店(新潟 (2024/03発売)
ps://x.g
d/5adqb
2024/12/17(火) 05:50:39.48ID:paFffk4H
>519>>520
12/16
ひろゆき氏、Fランクでも大学に行け!と主張するワケ 「残念ながら世の中のほとんどの人は…」 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734341734/
2024/12/17(火) 11:09:29.36ID:hH01jN16
>79 >195-196>484>>490 >176>>489 >607
12/17
さよなら文系大国、理系と融合めざせ 数学力で成長導く
教育進化論 解き放て潜在力(1)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD061730W4A001C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSAmwE0Z8q8BVqgT78EZ_jeoG4ZsbTRUj6_NMrsrohcUdXl9S6Jd0OfXzc&s=10.jpg
日本は22年度で学部生の45%、私立大に限れば51%が人文・社会科学に集中する「文系大国」だ。経済協力開発機構(OECD)のまとめによると、学部入学者に占める理工系の割合は19%程度と加盟国平均(27%)を下回り、ほぼ最下位だ。

1960年代、第1次ベビーブームの影響で大学進学者が急増した。設置費用が少なくて済む私大文系学部を受け皿にしたことが今に続く人材育成の偏りを生んだ。...
2024/12/20(金) 06:53:40.93ID:Q4J/9y5s
>>620
12/19
「やりたい部活ない」神戸の公立中「部活動」終了へ、少子化で廃部相次ぐ、外部委託で会費の負担増も [王子★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734570734/365,299,325,328
2024/12/26(木) 08:06:39.15ID:AZ1iWbWT
>>625>>646 >304>643
12/25
誰もが大学進学「日本の活力奪う」 ジンジブの佐々木満秀社長 新話深談
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF113RG0R11C24A200
000
0/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTl-Cza4hLp7mnBuGmGhC4y9P_2srjRcz3Qmm1TmqoyqJ_PQGZE6nJfTeI&s=10.jpg
2024/12/27(金) 22:14:55.38ID:plmYtXNQ
>>648
12/26
「体育を恨んでいる人がいるなんて知らなかった」“運動が得意な人”の素の発言がXで話題に…運動嫌いを量産する学校の体育の問題点とは2 [少考さん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1735192072/
パックン、不登校が過去最多“34万人”に危機感「辛いなら行かなくてもいい…でも卒業しないとできないことは山ほどある」 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1735222228/
2024/12/30(月) 04:02:17.02ID:/1kMA4pF
>>229
12/28
「給食無償化」文科省年48'32億円の財源必要と推計し「公平性に疑問」「格差是正策として適当でない」指摘 ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735356483/720-721

>>623>648
12/29
首都圏、中学から私学が当たり前に…金がいくらあっても足りないな
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1735474559/11
2025/01/07(火) 20:59:46.80ID:m7cMyh9Z
>>627
1/6
日本の大学よ変われ 「教育の空洞化」克服を 金子元久・筑波大学特命教授
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCD195PA0Z11C24A2000000/
ps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS_nrB3fPEa9x880Yola8Ql-FXAIs1Sq5joqw&usqp=CAU.jpg
日本の大学よ変われ(上) 「教育の空洞化」克服を 金子元久・筑波大学特命教授
ps:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO85855980V00C25A1CK8000/
ps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRdQyXw3y0W1s8_hjWFftEu3E3cwRXSGA8Gtx-zmeSOJy8fGBilhMSx8aYf&s=10.jpg
2025/01/11(土) 05:53:48.34ID:rYmxkdGC
>>650
1/10
「男性指導者ばかり」  深刻な女子の「スポーツ離れ」 パワハラやセクハラの被害もある未整備な環境 [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1736488375/
2025/01/19(日) 18:47:21.02ID:293eC7tp
>>587>>631
1/18
「大リーグは考えなかったのか?」殿堂入りの岩瀬仁紀さんがよく聞かれた質問の答え “メジャー”は検討、想像はしていた、ただ… [ひかり★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1737190589/41
... もう少し英語ができていたら…。違う選択があったかもしれません。でも日本に来る外国人を見て、言語が話せないとこんなにつらいのか…。そう思っていたのです。自分はこの孤独に耐えられない。そう考えたし、後悔もありません。
2025/01/21(火) 00:13:47.89ID:dNUOJJnH
>>649
1/19
増えた大卒、職とミスマッチ 「事務希望」は17万人過剰
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE152
5V0V11C24A100
00
00/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSpq8muMvjytnMUPwRBD-AB4GsAZoOcf4GWDIk6W2lt3E1hUpgIwgt0QQc&s=10.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRcNRIv0raMnbXg5uQ_ofVYDZQGpKxEzZn4eA&usqp=CAU.jpg
2025/02/06(木) 23:24:37.19ID:BV5bUgEG
>>600>625>627
2/3
社員に代わって奨学金を返済」2'700社超 1年で2倍に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE2241S0S3A221C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcScTttR9YxoT4WPp5PQFKrE_Xxf9v8_wVb_8FqM86U0Nv_Kno496KQcJ8K-&s=10.jpg
2025/02/07(金) 23:18:00.07ID:+y9T8mpa
2/7
乙武洋匡氏、“貧富の差”での学校制服廃止反対意見に異論「欺瞞的な行為」 [少考さん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1738909940/
堀江貴文氏…品川区「小中」給食全野菜のオーガニック化に言及 [少考さん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1738911336/
2025/02/10(月) 19:40:00.26ID:oGcoOMR/
>229>621
2/10
「慶應と鹿児島大なら当然鹿児島大学にいくべきという世界」Xで舌戦、外野から殺害予告 鹿大研究室★2 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739114614/
2025/02/11(火) 15:46:43.90ID:R2SPxGiJ
>>647
2/11
慶大出身・令和ロマンくるま「東大と慶応にはエグい差がある」「勉強苦手で、僕が唯一解けるテストがM-1だった」 [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1739238701/445-447,478-480
2025/02/13(木) 18:52:38.85ID:MJnXb+1W
>290>>629>>646
2/13
【ホリエモン】堀江貴文氏、東大の外国人留学生増に見解「経済合理性ある」、大学とは「頭のいい人がいく高等教育機関」 [少考さん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1739435308/
2025/02/14(金) 20:15:09.58ID:IJ5IkEP1
>629>>660
2/14
インド人留学生に1人年300万円 AI人材確保へ文科省 [どどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739473255/

>>630
2/12
AI実装は産学連携で クリスチャン・クライン氏
SAP最高経営責任者(CEO)
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQODK074
8D0X00C25A100
00
00/
2025/02/14(金) 20:15:42.01ID:IJ5IkEP1
>651
 >657

>>623>651
2/13
高校無償化へ「25年度は所得制限撤廃」「拡充に向けプログラム法」…自公、維新に合意文書案提示
ps:
//www.yomiuri.co.jp/politics/202
502
13-OYT1T500
09/

2/12
高校無償化、自公「私立含め26年度に所得制限撤廃」と維新に伝達
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA121ZR0S5A210C200
00
00/
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRlnkSqD2j6tAg1W8ImQuJeUa238YGFQA_0HUj0lyx1bA_BBB47iNASn2OT&s=10.jpg
2025/02/16(日) 17:20:00.15ID:x/k/tdqd
>>623>>662 >648 >177>348 >455>512 >546>567
 >609
2/14
高校無償化、私立の***引き上げ 自'公'維で増*幅詰め
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA142TT0U5A210C200
00
00/
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTFoo9tgbsxJLLPL8L6d_lyY5pOJrXmqiCkLickmGubViJcbD3L_qKFtNTt&s=10.jpg

>289>>294>377>381>485>506>597>626
2/15
「進学で人口流出」12道県で加速 効果薄い23区定員規制
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE159NN0V10C25A100
00
00/
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQmk8fXIoKrXKrcRQE8OFRahLvjbPr2VenRB6rZVPSGI3L6ctZqTt7WTM1Q&s=10.jpg
2025/02/16(日) 17:20:09.00ID:x/k/tdqd
>>653
2/15
【芸能】「僕は体育の授業が大嫌い。体育教師も大嫌いです」 ヒャダインさんのエッセー、体育専門誌に掲載 [シャチ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1739620420/
2025/02/18(火) 20:54:23.63ID:rKZG2T5E
>>331>630 >647>>661
2/6
AI研究、米国1強の実相 主力人材は中国の大学卒
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOSG091T90Z01C24A000
00
00/
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSFxHtv15oiCecHDfVQYX1kytTNBnl4wma4y2LW9wPAwqB-IKo_A8snZzAN&s=10.jpg
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTTG4ZyT_YUxEJesiGbYP3Wj8YZao7nheKdeHfFOUuV0IyL2Quunu74Qlw&s=10.jpg
2025/02/20(木) 21:43:34.28ID:teIMKOiC
>>663
2/18
【維新】政府予算案に賛成で調整…私立高の就学支'援金45万7'000円以上の文書合意を前提に [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739844948/
2/20
高校無償化、私立も対象にすべき?「学ぶ権利は等しく」専門家の意見 ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740025969/
2025/02/20(木) 21:43:46.07ID:teIMKOiC
>90-92 >210>231-232>235>247-249>259-260>
>325>349>485>487> >566 >646>655 >>647
2/19
増える「Fラン私立文系大学」は必要なのか…親に言われ大学入るもノースキルで卒業し"ホワイトカラーもどき"にしか就けぬ現実 [デビルゾア★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739971043/
2025/02/21(金) 16:12:29.15ID:jw2V6GZg
>>666
2/21
高校無償化、私立向け拡大「反対」70% 経済学者調査-学費上げや公立衰退を懸念 ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740113351/71,74,82,106
2/20
エコノミクスパネル (第3回)
高校授業料「支'援額上限上げ」反対7割
所得制限の撤廃は賛否分かれる
htt
ps:
//archive.md/PUbQQ
2025/02/22(土) 05:13:31.41ID:6DfsJt37
>>636
ニッポン華僑100万人時代
htt
ps:
//www.nikkei.com/topics/250
212
00
2025/02/22(土) 05:14:27.94ID:6DfsJt37
>>669
2/3
美大に殺到する中国人 「夢」は日本永住
htt
ps:
//www.nikkei.com/telling/DGXZTS000
129
30V11C24A100
00
00/
htt
ps:
//archive.md/mebTx

2/15
日本の美大・音大に中国人留学生が殺到、なぜ合格しやすいと言われるのか《楽待新聞》
htt
ps:
//archive.md/Lw1Lr

2/8
時事問題『美大に殺到する中国人』
htt
ps:
//archive.md/MVBeP
htt
ps:
//archive.md/MVBeP/1a8e913eafd957
857
238
19a6ef2a288
434ed2a28.jpg
2025/02/22(土) 05:14:58.56ID:6DfsJt37
>>669-670 >>629
2/10
「我が子を東大に」
中国、教育移住の連鎖止まらず
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZTS000
138
61Q5A120C200
00
00/
htt
ps:
//archive.md/TTJMe
672実習生さん
垢版 |
2025/02/23(日) 09:15:44.90ID:Y8G/PXJi
大学を数段階で格付け、撤退促進 少子化踏まえ中教審が答申
2/21(金) 11:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/be6307f213da8330790b960dcc5668c5de04e26a
2025/02/27(木) 17:45:30.03ID:qqFWA2Uq
>>668
2/23
高校授業料無償化の効果、税金支出に見合うかは不透明 公立離れや新たな教育格差の指摘も
https:
//www.sankei.com/article/202
502
23-VNDCWVFUF5MDZMAOYQGHYGCUA4/
公立から私立に受験生が移り「公立離れ」が加速するとの懸念も根強く、専門家は中所得者層が負担が減った分を塾代などに充て、低所得者層と新たな教育格差が生じることに警鐘を鳴らす。...

段階的に無償化する大阪府では、昨春の高校入試で私立が第1志望の専願者が過去20年で初めて3割を超える一方、公立の志願者は平成28年度以降最少に。公立の半数近い70校が定員割れした。...

慶応大の赤林英夫教授(教育経済学)は、入試科目が少ない私立高校を成績の低い中学生が希望し公立の受験を回避している可能性を指摘する。

「入試に必須でない科目を勉強しなくなれば、成績上位者との差が広がる。教育全体の質も下がりかねない」...

2/26
高校無償化、学費の壁なき競争時代へ 分かれ目は指導力
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE208XW0Q5A220C200
00
00/
htt
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQRRTXFO8M13NYpcSdkykr8_E8j9M-hRWbo1pZTY69I-KbaYKlaQuzL6UU&s=10.jpg
htt
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQfNd2bMu07QP3sOa9DAVUffojjG_ODAHzD-2iwuLCiv7jIBsBXEcQ1vIBN&s=10.jpg
htt
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcScNLntBdQf4tcgJqRjRs8A3Q0kQug1aERIJ5qYzbNzIj-BIzCydqPrqI8&s=10.jpg
公立・私立の授業料を巡る差がほぼ無くなり、生徒を確保するため教育内容で競争を迫られる時代になる。社会が求める人材を高校が十分に育成できていないとの指摘がかねてあります。無償化を契機 ...
2025/02/27(木) 20:03:35.46ID:ELT4sFgI
>>673
2/27
ひろゆき氏 高校授業料無償化で「無償化」という言葉に疑問 「補助でいいじゃない?」 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1740619089/
2025/02/28(金) 22:59:15.28ID:IlTePJOb
>>668>>673>674
週刊新潮 20'25年3月6日号
ps:
//www.shinchosha.co.jp/sp/shukanshincho/backnumber/202
502
27/
維'新のゴリ押しで所'得制'限撤'廃、上'限45'万'円支'給
【おかしな】私立高無'償'化で始まる教育崩壊
▼自'民'党議'員がブチまける不満
▼「中'学受'験の過'熱」が進む
▼喜ぶのは偏'差'値の'低'い私'立校だけ
▼維'新の本当の狙い
2025/02/28(金) 22:59:35.65ID:IlTePJOb
>294>303>377>381>506>>597
>262
>196>310>>490 >360
2/28
東京女子大学学長 森本あんり(4) 「戦う主教」の人形
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO870
223
00Y5A220C2BE0P00/
2025/03/02(日) 21:21:20.44ID:Ro6wVvuD
>>675
2/28
高校無償化の余波 公立ゼロの自治体増える?
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCD261R40W5A220C200
00
00/
文部科学省の学校基本調査によると、昨年5月時点で公立高が存在しない市区町村は全体の28.9%。1校のみが35.0%を占める。「ゼロまたは1校」の自治体が全体の8割強を占める道県もある。無償化でこの流れが加速しないか。 高校の存在は都市の人口減少の速度を緩和する「ダム効果」があるとされる。定員割れした公立の淘汰が進めば、「地域での学びの保障」という公教育の機能が衰退し、地方創生の掛け声と逆行する事態を招く懸念もある。 ...
2025/03/04(火) 21:07:05.98ID:XPP95UIu
2/26
なぜ私立学校は独裁化するのか 武蔵野東学園の事案から考える“だれも助けてくれない”法制度の穴 
htt
ps:
//gendai.media/articles/-/147
084?page=3
私立学校は教育委員会の管轄外!誰も助けてくれない”法制度の穴

3/2
オズワルド伊藤、高校無償化に私見「私立までやる必要あるのか?」「なら、誰でも行ける学校作った方が早い」 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1740909190/

3/3
堀江貴文氏、前原誠司氏の「大学無償化取り組み」案を強烈批判「とんでもない愚策。クソクソクソ」 [muffin★]
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1740993534/
3/4
【テレビ】鈴木おさむ氏、高校無償化だけじゃ足りない 「大学無償化も考えていいと思う」 少子化深刻で ★2 [冬月記者★]
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741052921/
高須克弥院長「学歴は繁殖を妨げます」「大学に行った家庭は少産が多かった」少子化や高校無償化問題に持論 [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741052597/
2025/03/05(水) 02:39:47.06ID:dzsQsChC
3/4
【時代】「国立大の工学部でもパチンコ屋やスーパーに就職」氷河期世代の過酷な就活 『再配信』★2 [ひぃぃ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741090950/
2025/03/05(水) 07:51:12.21ID:CKcNpWO7
>>675
3/4
泉房穂さん、1番トクするのは『大阪府』…日本維新の会の高校無償化をチクリ 「なるほど」「そういう考え方もあったか」 [パンナ・コッタ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741057237/224
2025/03/07(金) 22:41:18.33ID:P4nY0f3v
>>668>>673>680
2/26
[社説]高校の将来像見えぬ拙速な無償化論議
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQODK2686S0W5A220C2000000/
たとえば波及効果だ。私立の志願者が増え、公立の定員割れが広がる可能性が高い。特に公立の農業高校や水産高校が必要な人材を育てている地方では、無償化が公立の縮小再編を加速し、地域の衰退を招くことが懸念されている。

... 変化の激しい時代には自由度が高い私学の方が対応しやすく、その拡大を図るべきだという考え方もあるだろう。

問題はそうした公私の特性の違いや役割分担を念頭に置いた議論が不十分だったことだ。私立が無償化を機に学費を上げれば、家庭所得による教育格差は縮まらない。そもそも格差縮小をめざすなら対象世帯の年収要件は残し、低所得層に重点的に給付すべきだ。...


3/6
高校無償化、私立・公立の競争条件を対等に 赤林英夫氏
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCD189NF0Y5A210C200
00
00/
htt
ps:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRcOlXzunVuKwDxnWqMmZr2ZIWdmJk3owfb6tRtvLYA5umLzw3WTmWDHHJh&s=10.jpg
ポイント
○所得制限撤廃で富裕層は塾などの支出増
○私立専願増えれば理・社の学習意欲低下
○公立も含め複数校志願できる制度整備を
2025/03/16(日) 17:02:07.43ID:HtnQMvqg
>>656
3/14
奨学金返還、自治体の半数が肩代わり 若者の定住誘う
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCC038OM0T00C25A3000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTIjQ3wyPMeYNQzUdTacw5tgpQeYEbRWvh0HkBMi8FPVCG-2m3MMN_KWgaE&s=10.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSnPPHecD8WR1PlGjpgRpZ5hTC3HFp2yq_5WkVkQc2uD3eOk5bEb1T-YQ0&s=10.jpg
2025/03/17(月) 23:55:37.38ID:t0+XOB79
>621>647
>673>675>>681
2/8
【学歴】誰が今さら「早慶上智」などと言っているのか…上智ボロボロ、早稲田は慶應を凌駕「数学出来ない人間はダメという論文」 [シャチ★]
ps:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738999552/
htt
ps:
//web.archive.org/web/20250209083333/https://mag.minkabu.jp/life-others/30960/

>>651>657
3/17
【無償化ブーム】まるで戦時中の食卓…給食費無償化がもたらした負の側面。「放課後の“買い食い”でかえって出費が増えた」家庭も ★2 [ぐれ★]
ps:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742195124/
https://nikkan-spa.jp/2072437
2025/03/19(水) 06:55:21.16ID:1DmmbeUw
>446>>447
3/18
米名門ハーバード大が支援拡大、年収20万ドル以下の家庭なら学費無料
htt
ps:
//www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-18/ST9V15DWX2PS00
米ハーバード大、年収3000万円以下の家庭に対し「授業料を無料化」
htt
ps:
//forbesjapan.com/articles/detail/77886
ハーバード大学が世帯年収3000万以下の家庭なら授業料を無料にすると発表、1500万円以下なら食費や住居費なども無料に
ht
tps:
//gigazine.net/news/20250318-harvard-tuition/
ハーバード大、年収3000万円以下は授業料ゼロ!86%の家庭が対象に
htt
ps:
//coki.jp/article/news/49849/
ハーバード大、年収3000万円まで学費免除へ 多様性確保
htt
ps:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17BZH0X10C25A3000000/
2025/03/19(水) 06:56:32.30ID:1DmmbeUw
>>359>661
23/07/15
英語・数学・ITが評判「インド系スクール」、日本人生徒が右肩上がり…欧米系より学費安く
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230715-OYT1T50136/

24/09/18
【穴場】コスパ最強の「インド式学校」が日本で増殖していた
htt
ps:
//newspicks.com/news/10559766/body/

25/03/17
インド系インターナショナルスクールに日本人急増 学費は欧米系の半分
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCB045400U5A200C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTESrlzfPmwJJkEZjxMng-yFfap4EZ4YF4Oh4W7XlH0Y5ORtOKp59sWsJ_t&s=10.jpg
2025/03/23(日) 11:25:18.88ID:edEUNjB/
>620>648>>664
3/22
ひろゆき氏、公立中の水泳授業廃止の動きに反対「水泳の授業は子供が水難事故で死なない為にあります」 [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1742613928/961

>284>298>>466>549>>667 >231>264
3/7
多額の税金で「不人気なFラン大学」を救済…私立大学の「公立化」は正しいのか?
平均すると1校あたり100億円
https://gendai.media/articles/-/147952?imp=0
文科省と地元自治体の「おいしい天下り先」になっている…Fラン大学「公立化」の暗い側面
https:
//gendai.media/articles/-/147953?imp=0
2025/03/24(月) 06:40:35.32ID:rRDi+O1H
>>681 >>655
3/21
高専の授業料無償化が問う 「教育支援」の答え探し
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCD17A000X10C25A3000000/
高専生を持つ家庭にとって家計の負担軽減は間違いないが、高専には別の形での支援を求める声も根強い。「教育支援」の在り方が改めて問われている。...

... 高専の教授からは「教職員の充実や老朽化した設備の更新の方が、お金の使い先として優先すべきではないか」との指摘もある。...

... 高専自体の設備が心もとない面は否めない。
授業料の無償化は「お金の出し手」が家計から公費に代わっただけだ。授業料として学校に支払われる額はは変わらず、教育の質向上に直結する施策ではない。 ...

3/3
高等専門学校(高専)、理論と実践で即戦力 AI分野でも期待「日本の宝」
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCD133VO0T10C25A2000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR52Ch9CBnRwwUgbhl8YZN6MNSJr_Kxrrn1Zy-XbvmFtndgXLRSKRUFyRE&s=10.jpg
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSlilDrKapiYlYo9Gqec4AJp7p8y4E5RRbDvUOBPrr7HKudF5JA0Ocw8pY&s=10.jpg
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSlilDrKapiYlYo9Gqec4AJp7p8y4E5RRbDvUOBPrr7HKudF5JA0Ocw8pY&s=10.jpg
2025/03/25(火) 19:15:46.63ID:Dar2x8Jr
>>687 >588>648
2/22
授業料を無償化すると教育が滅ぶ懸念がある
https://toyokeizai.net/articles/-/860381?display=b
しかし、それなら、電気代、水道代、コメ代、全部無料にすべきではないか? 教育は重要だが、死んでしまえば意味はない。家はどうだ? 衣食住。必需品であるにもかかわらず、人生の所得の大半をこれにぶち込む。
なぜなら、家は大事だからだ。

価格は、そのモノ、サービスの重要性を表す。安いほうへとなびくのは、それは命に次に大事ではなく、コスパが重要であり、それがさまざまな消費したいものの1つにすぎないからである。

そして、価値と価格の倒錯は、さまざまなサービスがあふれ、混乱している消費者、生活者を、価格で価値を判断させるように行動させる。教育には、所得の大部分をつぎ込んでもいい、という世界から、教育は当然タダだよね、という世界になると、無意識に教育の価値の認識がおろそかになっていく。授業料を無償にすることで、学校教育がいまいちでも、まあタダだから仕方ない、金持ちはもっとお金をかけて特別な塾に行っている、という価値観が普通になるだろう。

いや、「そんなことはすでにわかりきっている」、と言うだろう。学校の授業より、塾が役に立つ。学校には送り迎えしないのに、塾の終わる時間には親御さんたちが群れを成して迎えに来ている。そういうことだ。

私だって、そのくらい知っている。だから、授業料無償化という議論が起きる時点で、日本社会では、学校教育の価値はそれほど高く認められていないのだ。いかなければいけないけど、コストは抑えたいということだ。...


無償化で、教育がますます衰退する「4つの理由」

教育無償化の結果、日本の教育はますます衰退していくだろう。第1に、上述の教育軽視の価値観が社会により定着するから。第2に、無償化した分、質への関心は低下すること。教育支出が公的支出、家計の支出の合計で減少すること。

第3に、教育の質が無償化により低下していくのに、教育への政策投資は実施済みということになり、政治的関心、重要性が薄れていくこと。第4に、無償化した分、一部の教育熱心な家庭が出費を惜しまず投資するため、教育格差は拡大することになること。「教育敗戦国確定」である。
2025/03/25(火) 19:15:59.72ID:Dar2x8Jr
>>688
どうすればいいか?簡単だ。無償化をやめればいい。そして、最低でも高校授業料の無償化に使う予定と言われる約5000億円の予算を、公的教育投資に回すのである。

教員の給与増加。教員育成の高度化への投資。そして、教員でない、学校スタッフの増員。教員の成り手を大幅に増やすことは難しいが、文部科学省対応、一般的な事務対応、広報、顧客対応(およびモンスターペアレンツ対応)、課外活動補助、精神的カウンセリング、いじめ防止対策、生徒たちに対する学校関係者以外の相談相手、居場所の確保。やるべきことはいくらでもある。

5000億円を、教育を無料にしてバラまいている場合ではない。その分、投資を強化して、教育の質を上げることであり、授業料をいくら払ってもいい、と思えるぐらいの教育を実現することである。

では低所得者は? 貧困家庭には、これこそ最高の教育政策である。塾に行かなくとも、金持ちが使うような高級学童に行かなくとも、学校で、夕方7時まで、毎日面倒を見てくれる。塾の代わりも、課外スポーツ活動、文化活動をやってくれれば、安心して、共働きもできるし、親が1人の家庭も、稼ぎに精を出すことができる。

本当になんのための無償化なのか、まったくわからない。一部の政党の選挙対策にすぎないが、しかし、それを国民が支持している以上、「教育敗戦社会」なのだろう。...

アーツを中心として、高度な教養人を育てる。本来の意味での高等教育と、バイオ、ハイテク、AIそれらなんでも、職業上のエキスパート(専門家)を作るルート、現在の高等専門学校での領域を大幅に拡大し、その後、専門家として大学院に進むルート(現在でもこのコースは存在するが)を量的質的に大幅に拡充する。そして、これらを相互に往復することもできるであろう。...
2025/04/03(木) 07:32:51.82ID:t9LZ1Eus
>>681
3/9
高校無償化どうなる?大阪は公立離れ 東京は中学受験“熱”も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250309/k10014744261000.html
大阪 公立高校の定員割れ相次ぐ
大阪 私立高校の授業料値上げも
神奈川「私立に行きたい」 塾への問い合わせ増加
東京 無償化は中学受験にも影響
私立の中高一貫校が選択肢に
専門家の見方は…

3/10
高校無償化で受験どう変わる?先行する東京都では“何が何でも都立は減った”の声も
https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/020/83/
塾“何が何でも都立は減った”の声
私立の値上げは?先行する大阪で相次ぐ
無償化で中学受験に熱視線
無償化で専門家は

>467>507>>567
4/1
中学受験、私学無償化の制限撤廃どう影響 中位校人気に
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUD199NY0Z10C25A3000000/
2025/04/04(金) 07:14:00.73ID:QxEs7OVt
>>360>>676 >331>630
4/4
東京大学が27年秋に70年ぶり新学部…学部長は初の外国人教授、5年制で1年次は全寮制 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743712131/
2025/04/08(火) 07:41:41.32ID:t32+V80f
4/6
抑圧型指導を改革」「大学と連携を」 国防人材育成で識者
黒江哲郎氏/久保文明氏/ピーター・マンソール氏
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCD250DM0V20C25A3000000/
2025/04/12(土) 12:39:21.63ID:Xb9hb9Ih
>>600>>637 >663>601 >644
4/11
経営難の私大・短大174法人、19法人は「自力再生困難」…少子化・物価高が拍車
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250411-OYT1T50081/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/04/20250411-OYT1I50086-1.jpg
 私立の大学や短大を経営する学校法人の4分の1にあたる計174法人が経営難に陥っていることが11日、日本私立学校振興・共済事業団の調査でわかった。このうち19法人は、自力再生が極めて困難な「レッドゾーン」に分類された。少子化に加え、最近の物価高が経営悪化に拍車をかけている。...
2025/04/18(金) 07:57:37.78ID:GNnoOjEC
>>660>>680
2/16
橋下氏に代表復帰してほしい…維新ガバナンス委員・竹中平蔵が大学無償化に大反対「今の維新は意思決定がうまくできない」 [少考さん★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1742216139/
3/17
橋下徹氏「無責任極まりない」維新・前原共同代表、大学授業料支援の資産要件「決めたのは私じゃない…議論していきますよ」フジ生放送 [少考さん★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1739687596/
2025/04/26(土) 14:21:21.38ID:zUKHOppk
>>648 >>611
【中央日報】韓国は射撃・フェンシング・アーチェリーにメダル偏るエリートスポーツ…日本は「部活」で堅固な草の根スポーツ [4/20] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1745133424/220-224
2025/04/28(月) 07:44:40.43ID:ZsgTSMt0
>>667>686
4/28
「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。 [パンナ・コッタ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745782622/
2025/04/29(火) 14:50:00.99ID:ozo3dUD1
>>690
4/22
公立高受験「単願制」見直し、複数校の志望可能に…石破首相が「デジタル併願制」検討指示
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250422-OYT1T50135/
4/23
公立高校「デジタル併願」の利点と課題は 中堅以下の定員割れ加速
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE239LN0T20C25A4000000/

4/23
志望の自由が導く“静かな淘汰”――デジタル併願制が開く“公立高校ヒエラルキー”の扉
https://note.com/smile_academy/n/nb87f56568af8
4/25
公立高校も「併願」へ。既に併願できる兵庫から伝える、議論で忘れないでほしいこと
https:
//note.com/takashimaryosuke/n/n69eeeee28c3d

4/29
私立高校、値上げは「便乗にあらず」 保護者の理解得られるか
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUE081EH0Y5A400C2000000/
24年度から先行導入した東京都と大阪府では、支援金支給額の上限付近まで授業料を引き上げる私立高が相次いでいる。 大阪私立中学校高等学校連合会によると、府内ではさらに8校が25年度から授業料とは別に入学金の値上げに踏み切った。無償化に便乗したのでは――。...

文部科学省の調査によると、私立高に3年間通うのに必要な平均費用は公立高の2倍超の228万円。このうち授業料が占めるのは3割で、入学金や施設費は保護者側の負担となる。 授業料の無償化とはいえ、その他の費用が膨らむ可能性は否定できない。 ...
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況