続けましょう
前スレ
日本の国語教育21
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1223755544/
日本の国語教育22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1半さん
2008/11/28(金) 11:24:43ID:lohgDeUc332 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/24(水) 09:01:51ID:3Igw5EW6 >>330
そもそも勉強なんて自分の意志がすべてだということを出発点として執拗に確認
したいとは思います。学校なんて、所詮糞だから自分でどうにかせんとアカン。
しかし、その糞に対して 相 対 的 に 自分だけが極端に悪い原因理由は何なのか。
私は白黒はっきりさせてからスタートします。
>>331
「あいつら」とは教師のことです。ほんま、勉強せん奴は多い。言い訳ばっか。
以前も言ったと思いますが、
上澄みで商売できるほど楽なもんではないですよ。(潜在的)顧客っていうのは
もう上にはいません。いかに、下でよどんでいる中から拾えるかということになると
思いますよ。
二学期の成績が出る時期です。重態危篤だということに気づいて駆け込む人が増える
時期です。経営者はそれを必死こいて取り込みにかかっています。
>他人に2,A,絵札が集まる状況は避けたいですしね
そんなもん、最初からありませんがなw
誰かがとっくに取り込んでいてなかなか市場には出てきません。
個人的には、今は我慢のときだっていう感じでいます。頑張りというのはカス札でを
招くということを痛感し、かつ諦念として受け入れています。
上澄みは、個人営業で獲得しようと画策しています。
搾取の主を当てにしていません。本当に当てにできるのは自分自身の力だけです。
>「悪いのは君」ってことを常に強調すべきだと思います
万人に妥当するだろうし、しないといけませんね。
そもそも勉強なんて自分の意志がすべてだということを出発点として執拗に確認
したいとは思います。学校なんて、所詮糞だから自分でどうにかせんとアカン。
しかし、その糞に対して 相 対 的 に 自分だけが極端に悪い原因理由は何なのか。
私は白黒はっきりさせてからスタートします。
>>331
「あいつら」とは教師のことです。ほんま、勉強せん奴は多い。言い訳ばっか。
以前も言ったと思いますが、
上澄みで商売できるほど楽なもんではないですよ。(潜在的)顧客っていうのは
もう上にはいません。いかに、下でよどんでいる中から拾えるかということになると
思いますよ。
二学期の成績が出る時期です。重態危篤だということに気づいて駆け込む人が増える
時期です。経営者はそれを必死こいて取り込みにかかっています。
>他人に2,A,絵札が集まる状況は避けたいですしね
そんなもん、最初からありませんがなw
誰かがとっくに取り込んでいてなかなか市場には出てきません。
個人的には、今は我慢のときだっていう感じでいます。頑張りというのはカス札でを
招くということを痛感し、かつ諦念として受け入れています。
上澄みは、個人営業で獲得しようと画策しています。
搾取の主を当てにしていません。本当に当てにできるのは自分自身の力だけです。
>「悪いのは君」ってことを常に強調すべきだと思います
万人に妥当するだろうし、しないといけませんね。
333半さん
2008/12/24(水) 19:49:44ID:/vQHo2y3 >>332
まぁ学校教諭は少なくとも私よりは賢いんで
悪くは言えませんがなw
学習塾の面接落ちちゃいましたしね
アホは自分ってことですw
あさんだって新スレでガンガってますしね
2,a.絵札がダメとなると
8,9,10争奪戦はあるってことですか?
まぁ学校教諭は少なくとも私よりは賢いんで
悪くは言えませんがなw
学習塾の面接落ちちゃいましたしね
アホは自分ってことですw
あさんだって新スレでガンガってますしね
2,a.絵札がダメとなると
8,9,10争奪戦はあるってことですか?
334 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/24(水) 23:12:52ID:3Igw5EW6 何を弱気なことを言ってるですか。
私は、この教育板でもそうですが、どこでもそうみたいですが横柄なようですね。
大学の先生だろうと何であろうと、関係なくハッキリものを言います。実は、キュージルさん
とはここの教育板の理系スレ(今はない)で知り合いました。そこでは数学やらで議論してました。
別に専門なんて関係ありまへん。要は、阿呆は阿呆ということですわ。無知は無知、未読は未読。
それ以外に何がありますか。
実はねえ、今受験生みたいに勉強してます。入試問題を教えるっていうのはそういうことなんです。
2ちゃんをやってる以外は勉強するか、あるいは教えるかっていう感じです。今日は、英語の長文を
三題やっていったんですよ。で、生徒は・・・orz
準備したことの九割は無駄でした。
やるしかないっすよ。何をって、目の前のことをやるしかないっすよ。
どうも、私は変態のようで学生のレポートや発表を代わりにやらせてもらってます。
これってバイトにしたいんだけど無理ですよね。今、その当事者の学生さんと
メールでやりとりしてるんですが、他人事のようです。
ある程度好きじゃあないとやれませんわ、お勉強教えるのって。
私は、この教育板でもそうですが、どこでもそうみたいですが横柄なようですね。
大学の先生だろうと何であろうと、関係なくハッキリものを言います。実は、キュージルさん
とはここの教育板の理系スレ(今はない)で知り合いました。そこでは数学やらで議論してました。
別に専門なんて関係ありまへん。要は、阿呆は阿呆ということですわ。無知は無知、未読は未読。
それ以外に何がありますか。
実はねえ、今受験生みたいに勉強してます。入試問題を教えるっていうのはそういうことなんです。
2ちゃんをやってる以外は勉強するか、あるいは教えるかっていう感じです。今日は、英語の長文を
三題やっていったんですよ。で、生徒は・・・orz
準備したことの九割は無駄でした。
やるしかないっすよ。何をって、目の前のことをやるしかないっすよ。
どうも、私は変態のようで学生のレポートや発表を代わりにやらせてもらってます。
これってバイトにしたいんだけど無理ですよね。今、その当事者の学生さんと
メールでやりとりしてるんですが、他人事のようです。
ある程度好きじゃあないとやれませんわ、お勉強教えるのって。
335 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/24(水) 23:15:39ID:3Igw5EW6 訂正
× キュージルさん
○ きゅーじぅさん
× キュージルさん
○ きゅーじぅさん
336半さん
2008/12/25(木) 00:20:23ID:oKG3kKBH >>334
いやー珠算は毎日のようにやってるんですが
(全然伸びないけど)
受験勉強ともなると手付かずですからね
弱気強気どころの話ではないです
そんなんで倍率3倍のところへ応募すれば
落ちますなw
ま、来年も折を見てダメモト応募やってみます
とにかくメリクリ
いやー珠算は毎日のようにやってるんですが
(全然伸びないけど)
受験勉強ともなると手付かずですからね
弱気強気どころの話ではないです
そんなんで倍率3倍のところへ応募すれば
落ちますなw
ま、来年も折を見てダメモト応募やってみます
とにかくメリクリ
337 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/25(木) 00:53:03ID:kVS5jMae >>336
応募しまくれ、以上。
クリスマス
ちょっと自慢しておこう。手作りのローストビーフのサラダ。
朝から手作りピザもあった。その上、ケンタくんのチキン山盛り。
クリームシチュウーもあった。ケーキは食べれんかった。腹いっぱい。
忘れとった、ご飯はパエリア!手作り
全部今日の飯やぞー
応募しまくれ、以上。
クリスマス
ちょっと自慢しておこう。手作りのローストビーフのサラダ。
朝から手作りピザもあった。その上、ケンタくんのチキン山盛り。
クリームシチュウーもあった。ケーキは食べれんかった。腹いっぱい。
忘れとった、ご飯はパエリア!手作り
全部今日の飯やぞー
338実習生さん
2008/12/25(木) 02:12:36ID:XJrPT0a5 Merry Christmas,everyone!
ここで素朴な質問。
「かもしれない」の「しれない」っていう箇所は、一体何を意味しているのでしょうか?
実際、誰もがイマイチわかっていないと思うし、不要な箇所だと思うのですが・・・。
「そうかもしれませんね」ではなく、
「そうかもですね」で良いと思うのですが。
いかがでしょうか?
ここで素朴な質問。
「かもしれない」の「しれない」っていう箇所は、一体何を意味しているのでしょうか?
実際、誰もがイマイチわかっていないと思うし、不要な箇所だと思うのですが・・・。
「そうかもしれませんね」ではなく、
「そうかもですね」で良いと思うのですが。
いかがでしょうか?
339半さん
2008/12/27(土) 23:15:42ID:MkA2ukOZ340半さん
2008/12/27(土) 23:18:50ID:MkA2ukOZ341 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/28(日) 01:52:35ID:Bs8MjQ3f >>339
街の一角が競ってやってるとこもあるようですね。
好きでやってるんだから、まあ勝手なことですが何だかなあって思いますよ。
そういう家は正月に門松どころか、しめ縄さえなかったりする。
そういう日本は無常が共有されているらしい。
ニッポニア・ニッポンみたいなもんですな。
>「そうかもしれませんね」ではなく、
>「そうかもですね」で良いと思うのですが。
>いかがでしょうか?
こういう人はイルミネーションで飾るんでしょうね。
漢字は難しいから日本語はローマ字にした方がよかったかもしれません。
その方が足りない人間にはよかったかもしれません。
ま、どうでもいいかもしれません。
何が分かりにくいねん
街の一角が競ってやってるとこもあるようですね。
好きでやってるんだから、まあ勝手なことですが何だかなあって思いますよ。
そういう家は正月に門松どころか、しめ縄さえなかったりする。
そういう日本は無常が共有されているらしい。
ニッポニア・ニッポンみたいなもんですな。
>「そうかもしれませんね」ではなく、
>「そうかもですね」で良いと思うのですが。
>いかがでしょうか?
こういう人はイルミネーションで飾るんでしょうね。
漢字は難しいから日本語はローマ字にした方がよかったかもしれません。
その方が足りない人間にはよかったかもしれません。
ま、どうでもいいかもしれません。
何が分かりにくいねん
342半さん
2008/12/28(日) 02:07:48ID:9fsaUrxp >>341
なんらかの競争心で家を飾るってことですか?
一軒家に住んだことないんでどうもその心理に
ピンとこないです
まぁ「知れません」に関してはただ丁寧語の習慣として
身につけただけで正直よくわかってなかったのは
私も同様ですw
英語でも受け売りやあやふやなコトを伝えるときは
用心して「might」や受動態で話すの「かも」「知れません」ねw
なんらかの競争心で家を飾るってことですか?
一軒家に住んだことないんでどうもその心理に
ピンとこないです
まぁ「知れません」に関してはただ丁寧語の習慣として
身につけただけで正直よくわかってなかったのは
私も同様ですw
英語でも受け売りやあやふやなコトを伝えるときは
用心して「might」や受動態で話すの「かも」「知れません」ねw
343 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/28(日) 02:31:36ID:Bs8MjQ3f >>342
>「かもしれない」の「しれない」っていう箇所は、一体何を意味しているのでしょうか?
これは一つの嘘、あるいはインチキだということですよ。
「しれない」というのはよく分かる。スッと分かる。
「かも」って、コイツは分かってるんだろうかねえ。
分かってない。本当には何も考えてないし、分かってない。
発作はいつも転倒している。そういうことですわ。
>「かもしれない」の「しれない」っていう箇所は、一体何を意味しているのでしょうか?
これは一つの嘘、あるいはインチキだということですよ。
「しれない」というのはよく分かる。スッと分かる。
「かも」って、コイツは分かってるんだろうかねえ。
分かってない。本当には何も考えてないし、分かってない。
発作はいつも転倒している。そういうことですわ。
344半さん
2008/12/28(日) 02:55:33ID:9fsaUrxp >>343
昔のシブガキ隊の歌で
「100%・・・SOかもね」なんてのがあったように
「しれない」を省くと不確定さが抜けちゃいますなw
歌詞中で「かもね」を用いても自分に都合のいい思い込みで
勘違いだったら歌詞中の彼女もいい迷惑でしょうね
やっぱ「しれない」は外せないっすw
昔のシブガキ隊の歌で
「100%・・・SOかもね」なんてのがあったように
「しれない」を省くと不確定さが抜けちゃいますなw
歌詞中で「かもね」を用いても自分に都合のいい思い込みで
勘違いだったら歌詞中の彼女もいい迷惑でしょうね
やっぱ「しれない」は外せないっすw
345 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/28(日) 20:07:40ID:Bs8MjQ3f で、「かも」って何ですかね。
346半さん
2008/12/28(日) 21:04:25ID:9fsaUrxp347 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/29(月) 00:50:53ID:4aTuVa8R >>346
「か・も」ともに係助詞で「疑う」ことを表す
というのが広辞苑の説明です。しかし、同時に「か・も」ともに
詠嘆の意味があり、一緒に使ってもやはり詠嘆にもなるようです。本来は
従って「しれない」がないと意味は曖昧になるというのが日本語文法
からの結論です。
最近、体罰スレがよく上がっていて「あ」ポンも発言しているのでちょっと
絡んでみた。「あ」ポンにではなく、きれいごとをほざく足りない君に。
「猿」を連発したら、そういうのはよくない(差別だー??)と道徳の説教があった。
猿にも権利はあるーっていうことなんでしょうね。
で、お前は「聞いてもらえる立場」にないと発言資格を無根拠に取り上げようとする。
足りない頭はつくづく嫌だと思いました。こういう矛盾した発言をなくすためには
言語教育の改革しかないんでしょうね。
「か・も」ともに係助詞で「疑う」ことを表す
というのが広辞苑の説明です。しかし、同時に「か・も」ともに
詠嘆の意味があり、一緒に使ってもやはり詠嘆にもなるようです。本来は
従って「しれない」がないと意味は曖昧になるというのが日本語文法
からの結論です。
最近、体罰スレがよく上がっていて「あ」ポンも発言しているのでちょっと
絡んでみた。「あ」ポンにではなく、きれいごとをほざく足りない君に。
「猿」を連発したら、そういうのはよくない(差別だー??)と道徳の説教があった。
猿にも権利はあるーっていうことなんでしょうね。
で、お前は「聞いてもらえる立場」にないと発言資格を無根拠に取り上げようとする。
足りない頭はつくづく嫌だと思いました。こういう矛盾した発言をなくすためには
言語教育の改革しかないんでしょうね。
348半さん
2008/12/29(月) 08:39:34ID:3AcrXiQg >>347
体罰も必要か否かは恣意的な判断になるが
当該生徒を観察しないと何とも言えないんですよね
同じ悪さしても普段真面目なコがハメを外すのと
常にふざけてるコでは言動も変わりますし・・・
後者は特に同じ月謝を払った生徒なのに「差別だ」と謗るかもしれませんが
まさにその通りw
前者と同等の待遇を得たければ常日頃同等の振る舞いをしろ
と諭します
貰うお金が一緒で優秀かつ行儀のいいお客を大事にするなんて
あたりまえじゃんwww
体罰も必要か否かは恣意的な判断になるが
当該生徒を観察しないと何とも言えないんですよね
同じ悪さしても普段真面目なコがハメを外すのと
常にふざけてるコでは言動も変わりますし・・・
後者は特に同じ月謝を払った生徒なのに「差別だ」と謗るかもしれませんが
まさにその通りw
前者と同等の待遇を得たければ常日頃同等の振る舞いをしろ
と諭します
貰うお金が一緒で優秀かつ行儀のいいお客を大事にするなんて
あたりまえじゃんwww
349半さん
2008/12/29(月) 08:58:35ID:3AcrXiQg >>347
かつては「子供がかわいそうだ」を連呼して
自分の言説を正当化しまくってても
その「かわいそうな子供達」が成人になると
彼らを批判の対象とする
教育論者も結構いそうですね
抑圧イクナイで甘やかした結果を見ても
気がつかないものなのか・・・
そもそも学習指導なんて生徒を
特定の場所に一定時間配置することから
始まると思うんですがそれすら強要すれば
体罰になっちまうんですかね?
かつては「子供がかわいそうだ」を連呼して
自分の言説を正当化しまくってても
その「かわいそうな子供達」が成人になると
彼らを批判の対象とする
教育論者も結構いそうですね
抑圧イクナイで甘やかした結果を見ても
気がつかないものなのか・・・
そもそも学習指導なんて生徒を
特定の場所に一定時間配置することから
始まると思うんですがそれすら強要すれば
体罰になっちまうんですかね?
350半さん
2008/12/29(月) 14:22:23ID:3AcrXiQg 某スレにて
45 :あ :2008/12/29(月) 09:02:02 ID:8lgcrsc6
某スレの
かもしれない。 これは そうであるか そうでないかという含みが
かも 疑問の「か」に「も」がついている形だがこの「も」が否定の
意味をもっていることはなかなか気づきづらい。
〜かも。などはそうであったのか!という驚嘆で当然、そうは思ってなかった
という前提において驚嘆足りえる。
問題は「しれない」だがこれを「知れない」とすると間違いである。
これは「する=し」なのである。
これをもって可能性を表す。かもしれないとはそうであることもそうで
ないこともわからないときに使う表現である。
(非常にわかりやすいですね。)
45 :あ :2008/12/29(月) 09:02:02 ID:8lgcrsc6
某スレの
かもしれない。 これは そうであるか そうでないかという含みが
かも 疑問の「か」に「も」がついている形だがこの「も」が否定の
意味をもっていることはなかなか気づきづらい。
〜かも。などはそうであったのか!という驚嘆で当然、そうは思ってなかった
という前提において驚嘆足りえる。
問題は「しれない」だがこれを「知れない」とすると間違いである。
これは「する=し」なのである。
これをもって可能性を表す。かもしれないとはそうであることもそうで
ないこともわからないときに使う表現である。
(非常にわかりやすいですね。)
351半さん
2008/12/29(月) 14:31:26ID:3AcrXiQg >>350
う〜ん・・・
「も」 に「でも」みたいな英語で言う「but」のような
逆接の意はあるんでしょうが
それを「否定」と呼ぶのだろうか?
問題は「しれない」だが辞書を引けば
「知れない」と載っているにもかかわらず
安易に間違いと判断するのは「未読」の為せる技ですねw
フィードバックが大事とうそぶいているが
その辺の「実践」が甘いんですよね
何度も指摘したのにwww
う〜ん・・・
「も」 に「でも」みたいな英語で言う「but」のような
逆接の意はあるんでしょうが
それを「否定」と呼ぶのだろうか?
問題は「しれない」だが辞書を引けば
「知れない」と載っているにもかかわらず
安易に間違いと判断するのは「未読」の為せる技ですねw
フィードバックが大事とうそぶいているが
その辺の「実践」が甘いんですよね
何度も指摘したのにwww
352 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/29(月) 21:51:04ID:4aTuVa8R353 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/29(月) 22:02:53ID:4aTuVa8R 釣り、荒らし、冷やかしさえ全くないスレは2ちゃんではかなり珍しいですね。
誰からも何の反応もない。そこで、コミュニケーションを語るのは普通の感覚では
できないことです。
発信者に問題があるとは理解できないのでしょうかねえ。
誰からも何の反応もない。そこで、コミュニケーションを語るのは普通の感覚では
できないことです。
発信者に問題があるとは理解できないのでしょうかねえ。
354半さん
2008/12/29(月) 22:29:30ID:3AcrXiQg355半さん
2008/12/29(月) 22:33:55ID:3AcrXiQg356 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/29(月) 22:43:56ID:4aTuVa8R357 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/29(月) 22:56:08ID:4aTuVa8R 「相好を崩す」というのを今日質問されました。
新聞のコラムをやるように言いつけた生徒です。
いわゆる底辺校に通っていて、そこではトップなんですよね。
でも、そこでは100点取っても世間的にはあまり意味はないということを
よく知ってるんです。頑張ってるので応援したいです。
新聞のコラムをやるように言いつけた生徒です。
いわゆる底辺校に通っていて、そこではトップなんですよね。
でも、そこでは100点取っても世間的にはあまり意味はないということを
よく知ってるんです。頑張ってるので応援したいです。
358実習生さん
2008/12/30(火) 01:24:26ID:bvDjCzTo お久しぶりです。また、日本語についてグチらせてください。
不快でしたら、適当にスルーしてもらってかまいません。
やはり、日本語におけるカタカナ英語のひどさには辟易させられる。
日本語と英語では発音の形態がまったく違うので、
発音がカタカナで示せないものは、それに近いもので代用される。
たとえば、「L」と「R」を用いた単語は、
英語では違う発音だが、日本語では「ラリルレロ」と、まるで同じ物であるかのように表現されている。
この事は、日本語においては「当然の事」とされている。
しかし、俺はどうしてもこんな気持ち悪い事実は受け止めきれない。
「日本語では無理」だとわかっているものを、なぜムリヤリ取り入れたりしたのか。
rightの“r”は日本語にはないから「ラ」で代用するなんて・・・バカとしか思えない。
日本語に存在しない音ならば、最初から取り入れなければいいじゃないか。
最初から、日本語のみで表現すればいいじゃないか。
なぜ、わざわざ矛盾を作るのか。なぜ、好き好んでそんなバカな事をするのか。
なぜだ?なぜ日本人はこんな気持ち悪い矛盾に対して何も思わないのだ?
「とびら」という立派な日本語があるのに、「ドア」だなんてカタカナ英語を作るし・・・。
本当に日本人のバカさにはビックリ仰天する。
なぜわざわざ、言語を曖昧で奇妙なものにしようとするのか。
不快でしたら、適当にスルーしてもらってかまいません。
やはり、日本語におけるカタカナ英語のひどさには辟易させられる。
日本語と英語では発音の形態がまったく違うので、
発音がカタカナで示せないものは、それに近いもので代用される。
たとえば、「L」と「R」を用いた単語は、
英語では違う発音だが、日本語では「ラリルレロ」と、まるで同じ物であるかのように表現されている。
この事は、日本語においては「当然の事」とされている。
しかし、俺はどうしてもこんな気持ち悪い事実は受け止めきれない。
「日本語では無理」だとわかっているものを、なぜムリヤリ取り入れたりしたのか。
rightの“r”は日本語にはないから「ラ」で代用するなんて・・・バカとしか思えない。
日本語に存在しない音ならば、最初から取り入れなければいいじゃないか。
最初から、日本語のみで表現すればいいじゃないか。
なぜ、わざわざ矛盾を作るのか。なぜ、好き好んでそんなバカな事をするのか。
なぜだ?なぜ日本人はこんな気持ち悪い矛盾に対して何も思わないのだ?
「とびら」という立派な日本語があるのに、「ドア」だなんてカタカナ英語を作るし・・・。
本当に日本人のバカさにはビックリ仰天する。
なぜわざわざ、言語を曖昧で奇妙なものにしようとするのか。
359 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/30(火) 16:45:36ID:mGrTtOqo >>358
カタカナだけを取り上げる
>バカさにはビックリ仰天する。
明治期に漢語を組み合わせた翻訳語のすべて、そして
万葉のころから日本に移入されてきたすべての外来語の駆逐に徹底することを
期待します。ザルのような中途半端な思考は発作と言います。
発作は気分の悪いものです。
パンはポルトガル語だからいいのですか。やはりカタカナはダメですか。
ミシンなんて本来の英語とはかけ離れたものになってしまっていますね。どうしますか?
天麩羅もポルトガル語ですが、日本料理の典型となってしまいました。
どうしましょう?
何でもいいから、もう少し整合性のある話をお願いします。
発作はいつまでたっても気分は悪いものですよ。
カタカナだけを取り上げる
>バカさにはビックリ仰天する。
明治期に漢語を組み合わせた翻訳語のすべて、そして
万葉のころから日本に移入されてきたすべての外来語の駆逐に徹底することを
期待します。ザルのような中途半端な思考は発作と言います。
発作は気分の悪いものです。
パンはポルトガル語だからいいのですか。やはりカタカナはダメですか。
ミシンなんて本来の英語とはかけ離れたものになってしまっていますね。どうしますか?
天麩羅もポルトガル語ですが、日本料理の典型となってしまいました。
どうしましょう?
何でもいいから、もう少し整合性のある話をお願いします。
発作はいつまでたっても気分は悪いものですよ。
360半さん
2008/12/30(火) 16:50:07ID:yzlyHh/j >>358
不快ではないんですが52の
>振る舞いを改める決意です。
>僕も今年度で23歳になるので、もっと大人になろうと真剣に考えました。
↑は一体???
恥ずかしくないんですか?
もちろん当該の語彙を駆使して言い繕いは可能ですが
それでジジイになると
イタいですよ〜無様ですよ〜
まぁそんなにカタカナ語が気になるなら
発音記号参照して正しい発音身につけましょう
不快ではないんですが52の
>振る舞いを改める決意です。
>僕も今年度で23歳になるので、もっと大人になろうと真剣に考えました。
↑は一体???
恥ずかしくないんですか?
もちろん当該の語彙を駆使して言い繕いは可能ですが
それでジジイになると
イタいですよ〜無様ですよ〜
まぁそんなにカタカナ語が気になるなら
発音記号参照して正しい発音身につけましょう
361実習生さん
2008/12/30(火) 16:53:49ID:yzlyHh/j362実習生さん
2008/12/30(火) 16:55:59ID:yzlyHh/j363 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/30(火) 17:31:39ID:mGrTtOqo364実習生さん
2008/12/30(火) 17:36:09ID:yzlyHh/j365 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/30(火) 18:48:44ID:mGrTtOqo >>364
>OKなのでは?
はい、OKですよ。
身の程知らずのシッタカはしません。こちらも慎重に教材や照準を考えます。
二項対立や結束性の理論も理解しつつあります。
とりあえず、一年で偏差値15アップが目標ですが。
その程度では驚きません。顧客の皆さんは、みなウルトラCばかり要求しますので。
>OKなのでは?
はい、OKですよ。
身の程知らずのシッタカはしません。こちらも慎重に教材や照準を考えます。
二項対立や結束性の理論も理解しつつあります。
とりあえず、一年で偏差値15アップが目標ですが。
その程度では驚きません。顧客の皆さんは、みなウルトラCばかり要求しますので。
366 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/30(火) 18:58:13ID:mGrTtOqo 他の生徒の話
何でもかんでも、be動詞を付ける生徒がいます。最底辺です。
I am don't have … こういうのが治らない。英文を写してもこうなる。
単語は何も知らない。進級が危ない。数学とか他も同様。
で、年末の指導スケジュールを立てようとして都合を聞くと、大掃除で
忙しいとかなんとか。保護者からは詰めてやってくれということになってるはずなのに。
困ったなあと思っていると、お母さんがお迎えに来られた。で、話すると
「アンタ、何もすることないでしょ!!」
勉強から逃げてるだけでした。で、学校の先生にできない子どもの指導をもう少し
考えてくれないかという相談に行ったけど、けんもほろろ・・とか。
私も逃げられないのかと覚悟した瞬間でした。
何でもかんでも、be動詞を付ける生徒がいます。最底辺です。
I am don't have … こういうのが治らない。英文を写してもこうなる。
単語は何も知らない。進級が危ない。数学とか他も同様。
で、年末の指導スケジュールを立てようとして都合を聞くと、大掃除で
忙しいとかなんとか。保護者からは詰めてやってくれということになってるはずなのに。
困ったなあと思っていると、お母さんがお迎えに来られた。で、話すると
「アンタ、何もすることないでしょ!!」
勉強から逃げてるだけでした。で、学校の先生にできない子どもの指導をもう少し
考えてくれないかという相談に行ったけど、けんもほろろ・・とか。
私も逃げられないのかと覚悟した瞬間でした。
367実習生さん
2008/12/31(水) 03:27:20ID:ZWeOaxX0368半さん
2008/12/31(水) 03:30:25ID:ZWeOaxX0369半さん
2008/12/31(水) 03:31:07ID:ZWeOaxX0 コテ忘れた
367は私です
367は私です
370 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/31(水) 17:25:23ID:D2fb9fP9 >>368
そうなんですが、かなりヤバイようです。精神的にかなりまいってるようで、
家でもかなりいらついて、兄弟からも人間が変わったと言われる状況のようです。
基本的に無理があるから、どうにもならないレベルなんですよね。
今後どうなるか分かりません。
そうなんですが、かなりヤバイようです。精神的にかなりまいってるようで、
家でもかなりいらついて、兄弟からも人間が変わったと言われる状況のようです。
基本的に無理があるから、どうにもならないレベルなんですよね。
今後どうなるか分かりません。
371半さん
2008/12/31(水) 17:54:52ID:ZWeOaxX0 >>370
勉強してくれれば家庭内でのふるまいは
どうでもいいと思いますがね
弟に八つ当たり程度なら表沙汰にならんでしょw
どちらにせよ保護者の責任です
人格破壊路線を採るにしても
自殺しても告発されない
確約を得るのが先決みたいですね
勉強してくれれば家庭内でのふるまいは
どうでもいいと思いますがね
弟に八つ当たり程度なら表沙汰にならんでしょw
どちらにせよ保護者の責任です
人格破壊路線を採るにしても
自殺しても告発されない
確約を得るのが先決みたいですね
372 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/31(水) 18:14:32ID:D2fb9fP9 >>371
いや、理論的に無理です。
I saw her. の her を所有格だと理解してしまって、グチャグチャになったりします。
そういうことが山のようにあるのでどうすることもできません。
リセットして中一からやり直しすれば、どうにかなりますけど。
自然に、あるいは自爆的に壊れそうで、逆に心配な感じです。
いや、理論的に無理です。
I saw her. の her を所有格だと理解してしまって、グチャグチャになったりします。
そういうことが山のようにあるのでどうすることもできません。
リセットして中一からやり直しすれば、どうにかなりますけど。
自然に、あるいは自爆的に壊れそうで、逆に心配な感じです。
373 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/31(水) 18:29:14ID:D2fb9fP9 某所より、心に残ることばなので転記しておく
>現状の問題を相手と協働で解決する手段が<交渉>なのである。
相手が全くいないところで、それを考えるのって哲学的でカコイイ。
たった一人の無人島でも同様のことが優先的に問題となる思考なのだろう。
心しておきたい。
>交渉の際に大事なのは、自分と相手の関係がどうなることが大切なのかを意識
>することであって、結果としての利得ではない。
関係ねえw
仰山板でも、やってられない、消えるって言って何度もゾンビw
粘着対象の枝葉にだけ噛み付いて、嘘で強弁。間違っても言い張る。
素直に謝らない。認めても、また同じ間違いを繰り返す。 ここでも一緒。
こういう態度は何のためにやるのか、それも聞きたいこところだ。
>現状の問題を相手と協働で解決する手段が<交渉>なのである。
相手が全くいないところで、それを考えるのって哲学的でカコイイ。
たった一人の無人島でも同様のことが優先的に問題となる思考なのだろう。
心しておきたい。
>交渉の際に大事なのは、自分と相手の関係がどうなることが大切なのかを意識
>することであって、結果としての利得ではない。
関係ねえw
仰山板でも、やってられない、消えるって言って何度もゾンビw
粘着対象の枝葉にだけ噛み付いて、嘘で強弁。間違っても言い張る。
素直に謝らない。認めても、また同じ間違いを繰り返す。 ここでも一緒。
こういう態度は何のためにやるのか、それも聞きたいこところだ。
374 ◆yk/JpL/Z9U
2008/12/31(水) 18:29:47ID:D2fb9fP9 続き
>相手との関係性がよくなることは一時の利得よりもはるかに大きな利得
>である。
無人島で吟じる方は、誰と関係がよくなったのか、それが知りたい。
ま、敵ができるのは仕方ない。オイラも敵はたくさんできるからなあ。
しかし、誰一人として関係を築けないという事実には驚愕するばかりだ。
おそらく、騙しが通用する相手とだけ関係が築けるのだろう。
>ごり押しにはフォローが必要。当たり前のこと。
フォローは強弁だとは知らなかった。
それ以外を見たことないから、フォローとは具体的にどうすることなのか、
自分の発言から具体例をあげて示して欲しい。
たくさん言い散らかしてきたから、例をきっとたくさんあるだろう。
>相手との関係性がよくなることは一時の利得よりもはるかに大きな利得
>である。
無人島で吟じる方は、誰と関係がよくなったのか、それが知りたい。
ま、敵ができるのは仕方ない。オイラも敵はたくさんできるからなあ。
しかし、誰一人として関係を築けないという事実には驚愕するばかりだ。
おそらく、騙しが通用する相手とだけ関係が築けるのだろう。
>ごり押しにはフォローが必要。当たり前のこと。
フォローは強弁だとは知らなかった。
それ以外を見たことないから、フォローとは具体的にどうすることなのか、
自分の発言から具体例をあげて示して欲しい。
たくさん言い散らかしてきたから、例をきっとたくさんあるだろう。
375半さん
2008/12/31(水) 19:27:41ID:ZWeOaxX0 >>372
文法用語は整理されてなくても
その英文を読めば「私は彼女を見た(彼女と会った)」って
訳せそうですがね
「私は彼女(のモノ)を見た」なんてなんか卑猥な連想ですなw
急がば回れで中一リセットのほうが早いかもしれませんね
自尊心が先に壊れるかな?
文法用語は整理されてなくても
その英文を読めば「私は彼女を見た(彼女と会った)」って
訳せそうですがね
「私は彼女(のモノ)を見た」なんてなんか卑猥な連想ですなw
急がば回れで中一リセットのほうが早いかもしれませんね
自尊心が先に壊れるかな?
376半さん
2008/12/31(水) 19:42:10ID:ZWeOaxX0 >>373
ホント「交渉」がド下手でしたなー
「自家撞着」そのものwww
そんでもって相手の言葉を粗末にしつつ
不用意な発言を論われて
ショボイ自尊心を埋める作業として
朗読うpや糞スレ立てるしかなくなるんですよね
表向き「乙です」と述べてはいるが
「滑稽」としか言いようないですね
「授業」と前置きしても本人が「ド素人」ってのはプロパーどころか私から見ても
バレバレだから住人が定着するのはいつのことやら・・・
ホント「交渉」がド下手でしたなー
「自家撞着」そのものwww
そんでもって相手の言葉を粗末にしつつ
不用意な発言を論われて
ショボイ自尊心を埋める作業として
朗読うpや糞スレ立てるしかなくなるんですよね
表向き「乙です」と述べてはいるが
「滑稽」としか言いようないですね
「授業」と前置きしても本人が「ド素人」ってのはプロパーどころか私から見ても
バレバレだから住人が定着するのはいつのことやら・・・
377実習生さん
2008/12/31(水) 19:53:24ID:qN+cJ+Gp ここに国語の先生が集まってると思うので質問します。文脈に即してとはどういう意味ですか?今わからなくて困ってます。
378半さん
2008/12/31(水) 20:12:26ID:ZWeOaxX0379実習生さん
2008/12/31(水) 21:32:31ID:Ib2gVzdL なんと言うかなあ、そんなレベルじゃないんだよ。書いてあることが分かる。
自分の言いたいことが表現できる。それが最大の目標だろ?
自分の言いたいことが表現できる。それが最大の目標だろ?
380実習生さん
2008/12/31(水) 21:42:23ID:ZWeOaxX0381 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/01(木) 01:11:44ID:LiItF3D+ >>375
関係代名詞の問題だったんです。二文を関係代名詞を使って一文にする問題。
her だから whose になると考えてしまうんですよね。
>>376
交渉とか、コミュニケーションとか、そういうレベルではないですね。単に垂れ流し。
特に主張があるわけではない。自己顕示欲というか、どこでも教室だと勘違いした結果の
発作としか言いようがないものでした。
考えた結果の主張ではないので、ダッチロールでくねくねが得意でした。無人島スレでは
三森を紹介しているのには驚きました。名前さえ知らんかったくせにw
いくつかのスレで教員(らしき)人と議論してますが、基本的に頭が悪いですね。
横柄かもしれませんが、そうとしか言いようがないというのが正直な感想です。
勉強を教えているから、少しは頭がいいと思われているんでしょうかねえ。しかし、
実際は一般の人より少し頭は悪い。専門の知識がちょびっとあるから、勘違いして
もらえる。だけど、本質は頭悪い。おそらく、子供騙しが基本にあることが災いしている
と思われます。
ニュース議論板とかの方が数段マシです。
関係代名詞の問題だったんです。二文を関係代名詞を使って一文にする問題。
her だから whose になると考えてしまうんですよね。
>>376
交渉とか、コミュニケーションとか、そういうレベルではないですね。単に垂れ流し。
特に主張があるわけではない。自己顕示欲というか、どこでも教室だと勘違いした結果の
発作としか言いようがないものでした。
考えた結果の主張ではないので、ダッチロールでくねくねが得意でした。無人島スレでは
三森を紹介しているのには驚きました。名前さえ知らんかったくせにw
いくつかのスレで教員(らしき)人と議論してますが、基本的に頭が悪いですね。
横柄かもしれませんが、そうとしか言いようがないというのが正直な感想です。
勉強を教えているから、少しは頭がいいと思われているんでしょうかねえ。しかし、
実際は一般の人より少し頭は悪い。専門の知識がちょびっとあるから、勘違いして
もらえる。だけど、本質は頭悪い。おそらく、子供騙しが基本にあることが災いしている
と思われます。
ニュース議論板とかの方が数段マシです。
382 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/01(木) 01:18:49ID:LiItF3D+383半さん
2009/01/01(木) 01:49:14ID:sJ5vPp9E >>381
と、いうことは「I saw him.」だったら間違えないでしょうね
ともかく所有格と目的格の区別をつけやすい問題から入ればOKなのでは?
あの人の「コミュニケーション」って上から目線ですからね
要は自分の言説が強弁を用いてでも通ることを
「コミュニケーション」と勘違いしてるのでは?
あさんの場合「学校力様」のおかげですからね
数年後それを失ったときどうなることやら・・・
と、いうことは「I saw him.」だったら間違えないでしょうね
ともかく所有格と目的格の区別をつけやすい問題から入ればOKなのでは?
あの人の「コミュニケーション」って上から目線ですからね
要は自分の言説が強弁を用いてでも通ることを
「コミュニケーション」と勘違いしてるのでは?
あさんの場合「学校力様」のおかげですからね
数年後それを失ったときどうなることやら・・・
384 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/01(木) 02:18:08ID:LiItF3D+ >>383
>上から目線
それは別にいいんですよ、個人的には。
ただ、嘘やハッタリがいかんわけです。シッタカや頭の悪さ、矛盾などが
いけないわけです。しっかりとした内容なら上からでもバシッバシッ言えば
いいんです。
>学校力様
ま、それだけでしょうね。
ここの英語スレで発言したら、お前は学者だから・・・という反論があった。
アホなことを言うなって。無性に腹が立つ。要は内容の是非、論理の整合性、
そういうものでだけ議論すればいいんですよね。他に何が必要だというのか、
阿呆は何でも権威or反権威にする。
とにかく、教員は阿呆になるようです。
子ども相手の悲劇でしょうかね。
>上から目線
それは別にいいんですよ、個人的には。
ただ、嘘やハッタリがいかんわけです。シッタカや頭の悪さ、矛盾などが
いけないわけです。しっかりとした内容なら上からでもバシッバシッ言えば
いいんです。
>学校力様
ま、それだけでしょうね。
ここの英語スレで発言したら、お前は学者だから・・・という反論があった。
アホなことを言うなって。無性に腹が立つ。要は内容の是非、論理の整合性、
そういうものでだけ議論すればいいんですよね。他に何が必要だというのか、
阿呆は何でも権威or反権威にする。
とにかく、教員は阿呆になるようです。
子ども相手の悲劇でしょうかね。
385半さん
2009/01/01(木) 02:26:57ID:sJ5vPp9E >>384
私も目線は任意と考えてますよ
地力が無ければ無様に終わるだけですからw
どうして安易な「必殺技」(=レトリック)に頼るんでしょうかね・・・
単に相手をやりこめようとする発言こそ「非生産的」だと思うのですが
(本人が思うほど効果ナシwww)
寄食で生活することを覚えたせいかな?
私も目線は任意と考えてますよ
地力が無ければ無様に終わるだけですからw
どうして安易な「必殺技」(=レトリック)に頼るんでしょうかね・・・
単に相手をやりこめようとする発言こそ「非生産的」だと思うのですが
(本人が思うほど効果ナシwww)
寄食で生活することを覚えたせいかな?
386 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/01(木) 11:00:35ID:LiItF3D+ 某所のやりとり
あそこも基地外、どこも基地外
所詮あの程度のなんですよね。要は、子ども相手にお山の大将の体質が抜けない。
しかし、頭は自覚ないうちに退化していく。だからといって、人間性がいいということもない。
何もない。でも、上から見ていたい。さあ、今年もそういう似非を駆逐していきましょう。
明けましておめでとうございます。
あそこも基地外、どこも基地外
所詮あの程度のなんですよね。要は、子ども相手にお山の大将の体質が抜けない。
しかし、頭は自覚ないうちに退化していく。だからといって、人間性がいいということもない。
何もない。でも、上から見ていたい。さあ、今年もそういう似非を駆逐していきましょう。
明けましておめでとうございます。
387実習生さん
2009/01/02(金) 21:22:35ID:E6CeB8IW アゲ
388実習生さん
2009/01/03(土) 02:24:41ID:vr6TMtun ベネッセのスレから誘導されてきた者だが、ここで何を
すればいいのやら
すればいいのやら
389 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 02:33:40ID:dshu4cJM http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1030877700/l50 から
とりあえず
>国立上位を考えたら早稲田受かるってのは
>あなた、大間違い。早稲田の問題見てみな。
早稲田の問題を見るとか見ないとか、東大を目指してセンターから二次までアホほど
やることがあるのに早稲田の対策なんてやってられない。それで受かってるって。
腐るほど見てきた。他校(三流以下は関知しない)も同様。
というか、センターで通るしw
ま、そんな話はどうでもいいとして
>「超自然的自我」とかいう言葉が文章で出てきたとき
この出典(原典と同時に出題校)が知りたいですね。
それこそ、文脈なしに話できない。
超越的と超越「論」的を同じ意味で使う人もいるし、違う意味で使う人もいる。
とりあえず
>国立上位を考えたら早稲田受かるってのは
>あなた、大間違い。早稲田の問題見てみな。
早稲田の問題を見るとか見ないとか、東大を目指してセンターから二次までアホほど
やることがあるのに早稲田の対策なんてやってられない。それで受かってるって。
腐るほど見てきた。他校(三流以下は関知しない)も同様。
というか、センターで通るしw
ま、そんな話はどうでもいいとして
>「超自然的自我」とかいう言葉が文章で出てきたとき
この出典(原典と同時に出題校)が知りたいですね。
それこそ、文脈なしに話できない。
超越的と超越「論」的を同じ意味で使う人もいるし、違う意味で使う人もいる。
390実習生さん
2009/01/03(土) 02:45:49ID:vr6TMtun 例えの話だから出展は覚えてないが、
最後の行に書かれてるように、きちんとどの意味かを
わかって読み進めてるかってこと。
これが読解力なんだと思うよ。一文一文の正確な
読解ね。
その例としてあげただけだけど?
上の早稲田についての件はまあ経験者じゃないと
わかんないからいい。
あなたは地方の方かな?地方だと早稲田より国立優位の
イメージ強いし、特に関西圏はレベル高い国公立多いからな
最後の行に書かれてるように、きちんとどの意味かを
わかって読み進めてるかってこと。
これが読解力なんだと思うよ。一文一文の正確な
読解ね。
その例としてあげただけだけど?
上の早稲田についての件はまあ経験者じゃないと
わかんないからいい。
あなたは地方の方かな?地方だと早稲田より国立優位の
イメージ強いし、特に関西圏はレベル高い国公立多いからな
391 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 02:50:22ID:dshu4cJM 関東圏でも、そんな話題は出ない。三流以下の話だと思う。
東大を目指せないところは、早慶上智GMRACHの数で売るしかない。
しかし、基本そういうところは進学校ではない。東大を目指してたら普通に受かる。
その逆は全くありえない。終了の話。
東大を目指せないところは、早慶上智GMRACHの数で売るしかない。
しかし、基本そういうところは進学校ではない。東大を目指してたら普通に受かる。
その逆は全くありえない。終了の話。
392実習生さん
2009/01/03(土) 02:55:18ID:vr6TMtun 京大とかのレベルだとさすがに早稲田受かるに十分な国語力
はあるだろうね。
議論の主題は何だったっけ?
悪問がどうとかいう話だったよね。
悪問が悪問とは限らない寄って話をして早稲田を例にして
いろいろ話してきたんだよね?
本当の意味で読めて悪問と言える問題もある。上智なんて
多いわな。
でもそうじゃない場合もあるから感嘆に悪問とは言わないって
こと。京大とか合格者出してんだったらそのあたりわかってる
と思うんだけどね。
何の議論かがイマイチはっきりしてなくて、だんだん
偏差値の話になってるみたいだが。。
ほんとに先生?受験生か大学1年とかじゃないよね?
はあるだろうね。
議論の主題は何だったっけ?
悪問がどうとかいう話だったよね。
悪問が悪問とは限らない寄って話をして早稲田を例にして
いろいろ話してきたんだよね?
本当の意味で読めて悪問と言える問題もある。上智なんて
多いわな。
でもそうじゃない場合もあるから感嘆に悪問とは言わないって
こと。京大とか合格者出してんだったらそのあたりわかってる
と思うんだけどね。
何の議論かがイマイチはっきりしてなくて、だんだん
偏差値の話になってるみたいだが。。
ほんとに先生?受験生か大学1年とかじゃないよね?
393 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 02:59:55ID:dshu4cJM >>390
>超自然的自我
などという白痴的な用語を使う人がいるのかなwって思ったから聞いたんだけど。
はったりではないっすよね?ちなみに、あなたの理解を聞きたいんですが。
自我とはデカルトのコギト以降、すなわち近代の産物。
超自然(まともな意味だという前提で)はトマス・アクィナスの啓示神学の概念。
それをキメラのように結びつけて、ハッタリかます論者をぜひ知りたいと思ったもので。
現代文を読んだら、普通、出典と著者くらい頭に残ると思うけど。
>きちんとどの意味かをわかって読み進めてるかってこと。
「どの意味」というのが分からん。
「>超自然的自我」の”超自然”や”自我”に複数の意味があるということか。
とにかく文脈がなければ、そんなトンデモ用語は理解できない。
おそらく、間違いでしょう。(ハッタリでないことを祈ります)
あまり、見くびらないように注意してくださいね。
>超自然的自我
などという白痴的な用語を使う人がいるのかなwって思ったから聞いたんだけど。
はったりではないっすよね?ちなみに、あなたの理解を聞きたいんですが。
自我とはデカルトのコギト以降、すなわち近代の産物。
超自然(まともな意味だという前提で)はトマス・アクィナスの啓示神学の概念。
それをキメラのように結びつけて、ハッタリかます論者をぜひ知りたいと思ったもので。
現代文を読んだら、普通、出典と著者くらい頭に残ると思うけど。
>きちんとどの意味かをわかって読み進めてるかってこと。
「どの意味」というのが分からん。
「>超自然的自我」の”超自然”や”自我”に複数の意味があるということか。
とにかく文脈がなければ、そんなトンデモ用語は理解できない。
おそらく、間違いでしょう。(ハッタリでないことを祈ります)
あまり、見くびらないように注意してくださいね。
394 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 03:02:28ID:dshu4cJM とりあえず、
>超自然的自我
から、正確にいきましょう。
国語のセンセがこのあたりを誤魔化すのはいけませんよ。
>超自然的自我
から、正確にいきましょう。
国語のセンセがこのあたりを誤魔化すのはいけませんよ。
395実習生さん
2009/01/03(土) 03:04:59ID:vr6TMtun 例えが悪かったな。
超は超えるという意味だよね。だから自然的自我を超えたということ
だが、また自然的自我の自然的、自我の意味がわからなかったら
読めないよな?
で、ごめん。筆者の個人言語で文脈を覚えてない。
例えが悪かったのは謝る。
「逆説的な…」の「逆説的」の意味もわからず、
読んでも文章の読解をしたことにならないよね?
ということ。本当の意味をというのは筆者が
どういう意味で言葉を使ってるのかを読み取る力のこと
自我と自己は哲学じゃなくて臨床心理の話だったと思う
自己は自我以上に深い部分に内面されてるとかいう話。
とにかく例えが悪かったのは謝る
超は超えるという意味だよね。だから自然的自我を超えたということ
だが、また自然的自我の自然的、自我の意味がわからなかったら
読めないよな?
で、ごめん。筆者の個人言語で文脈を覚えてない。
例えが悪かったのは謝る。
「逆説的な…」の「逆説的」の意味もわからず、
読んでも文章の読解をしたことにならないよね?
ということ。本当の意味をというのは筆者が
どういう意味で言葉を使ってるのかを読み取る力のこと
自我と自己は哲学じゃなくて臨床心理の話だったと思う
自己は自我以上に深い部分に内面されてるとかいう話。
とにかく例えが悪かったのは謝る
396 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 03:07:18ID:dshu4cJM 選抜試験として、早稲田が一見悪問のように見えるが、実はそうではないという
主張のようですね。具体的に年度と学部あげてください。できれば、ここ1・2年の
問題がいいですね。サイトでみなさんが見ることできるので。
また、上智が正真正銘の悪問という主張ですが、これも年度学部をあげてください。
詳しく検討しますので。
主張のようですね。具体的に年度と学部あげてください。できれば、ここ1・2年の
問題がいいですね。サイトでみなさんが見ることできるので。
また、上智が正真正銘の悪問という主張ですが、これも年度学部をあげてください。
詳しく検討しますので。
397実習生さん
2009/01/03(土) 03:09:42ID:vr6TMtun 早稲田の法学部の問題ならどれでもいいよ。
上智については英語とか古文とかでも有名だと
思うからちょっと検索か知り合いに聞いてみ。
早稲田法学部は本当に精密に作ってる。最後の記述は
特に差がつく。
この辺で寝たいんだが…いいかな?
上智については英語とか古文とかでも有名だと
思うからちょっと検索か知り合いに聞いてみ。
早稲田法学部は本当に精密に作ってる。最後の記述は
特に差がつく。
この辺で寝たいんだが…いいかな?
398 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 03:14:35ID:dshu4cJM >>395
>超自然的自我
本当にあったのかな?
>超は超えるという意味だよね。だから自然的自我を超えたということ
「超自然」というのは確定したタームだ。だが、そんな間抜けな意味はない。
もし、そんな間抜けな意味で使う馬鹿がいたら知りたい。せっかく、トマス・アクィナス
や啓示神学でヒントをやったのに。そんなものを前提にしてない論者がいるとは
思えないし。
”自然を超える”で”超自然”って、アホかw
そんなことでどんな文章が読めるんやねん。
ち な み に、
自然を超えたら、どうなるの?
>超自然的自我
本当にあったのかな?
>超は超えるという意味だよね。だから自然的自我を超えたということ
「超自然」というのは確定したタームだ。だが、そんな間抜けな意味はない。
もし、そんな間抜けな意味で使う馬鹿がいたら知りたい。せっかく、トマス・アクィナス
や啓示神学でヒントをやったのに。そんなものを前提にしてない論者がいるとは
思えないし。
”自然を超える”で”超自然”って、アホかw
そんなことでどんな文章が読めるんやねん。
ち な み に、
自然を超えたら、どうなるの?
399 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 03:15:33ID:dshu4cJM >>397
おやすみなさい。いい夢を・・・
おやすみなさい。いい夢を・・・
400実習生さん
2009/01/03(土) 03:17:39ID:vr6TMtun いや、あったはず。
自我を超えた部分、それが自己という文脈だったが。
無意識の中の本当に奥底にある存在、それが自己。
自我は成長過程で出来てくるとかなんとか。。
この件はともかく、俺の例えの悪さを認める。
早稲田法学部で赤本とか青本で解答割れてるのあるけど
答えは一つだよ。どこがどうとかまで覚えてないが。
一回やってごらん。
いろいろと議論してきて俺自身は楽しかったよ。
一緒に頑張りましょう。寝ます
自我を超えた部分、それが自己という文脈だったが。
無意識の中の本当に奥底にある存在、それが自己。
自我は成長過程で出来てくるとかなんとか。。
この件はともかく、俺の例えの悪さを認める。
早稲田法学部で赤本とか青本で解答割れてるのあるけど
答えは一つだよ。どこがどうとかまで覚えてないが。
一回やってごらん。
いろいろと議論してきて俺自身は楽しかったよ。
一緒に頑張りましょう。寝ます
401 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 03:47:48ID:dshu4cJM >超自然的自我
「自然を超えた自我(だという解釈らしいが)」がいつのまにやら、自我を超えることになる。
自我って自然なのか??意味不明
>自我、自己、無意識
フロイトではなく、ユング派でんな。そう、あの河合隼雄の一派なんだろうけど
ユング派で論者って思いつかんなあ。自我と自己の区別はユングがフロイトに対抗した
ためのものだったから。フロイトは、自我・超自我・エスなどと分類したから、
ユングもオリジナリティを出そうと言葉を変えただけ。いずれにしても、似非科学。
ちなみに、「MD 現代文小論文」の『自我』ではフロイトしか載ってない。
しかし、そもそもself・egoと自我・自己の関係は入り乱れているという説明が
よい。翻訳語で訳語が不統一でスタートした。
いずれにしても、大した話ではないな、「超自然的自我」w
最後に、
>自我を超えた部分、それが自己
の「超える」というのは正しい言葉遣いではない。
これでは、(ユングのいうような)自我と自己の関係とは無縁なトンデモになる。
何でも「超える」と言えばいいもんではない。おそらく、論者はそんな安易に
使っていないと思われる。
「自然を超えた自我(だという解釈らしいが)」がいつのまにやら、自我を超えることになる。
自我って自然なのか??意味不明
>自我、自己、無意識
フロイトではなく、ユング派でんな。そう、あの河合隼雄の一派なんだろうけど
ユング派で論者って思いつかんなあ。自我と自己の区別はユングがフロイトに対抗した
ためのものだったから。フロイトは、自我・超自我・エスなどと分類したから、
ユングもオリジナリティを出そうと言葉を変えただけ。いずれにしても、似非科学。
ちなみに、「MD 現代文小論文」の『自我』ではフロイトしか載ってない。
しかし、そもそもself・egoと自我・自己の関係は入り乱れているという説明が
よい。翻訳語で訳語が不統一でスタートした。
いずれにしても、大した話ではないな、「超自然的自我」w
最後に、
>自我を超えた部分、それが自己
の「超える」というのは正しい言葉遣いではない。
これでは、(ユングのいうような)自我と自己の関係とは無縁なトンデモになる。
何でも「超える」と言えばいいもんではない。おそらく、論者はそんな安易に
使っていないと思われる。
402 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 03:51:54ID:dshu4cJM 正しく使われていたならという前提で
簡単に言えば、”超自然”とは”神的”なということ。
>超自然的自我
がどんな意味で使われていたか、大変気になる。
簡単に言えば、”超自然”とは”神的”なということ。
>超自然的自我
がどんな意味で使われていたか、大変気になる。
403実習生さん
2009/01/03(土) 04:18:25ID:vr6TMtun 寝れなくてまたきました
だから超自然的自我は自己だったような気がすると書いてるよん。
超自然的=自然を超えるは検索にも出てるし。
ただ、毎年ものすごい量の入試問題とくんでかなり
記憶はあやふやだけどね。
「超える」が正しい言葉使いじゃないとか言うのは
筆者が書いてたことだからね。個人言語じゃない?
例えがへたくそなだけとか。
だから超自然的自我は自己だったような気がすると書いてるよん。
超自然的=自然を超えるは検索にも出てるし。
ただ、毎年ものすごい量の入試問題とくんでかなり
記憶はあやふやだけどね。
「超える」が正しい言葉使いじゃないとか言うのは
筆者が書いてたことだからね。個人言語じゃない?
例えがへたくそなだけとか。
404実習生さん
2009/01/03(土) 04:20:26ID:vr6TMtun …っとひょっとして正確に読み取るのが大事と
言ってる俺の読み取りが間違ってたりして…
ちょっとわかんなくなってきた。すまん
例え悪すぎたね。余計な考え事までさせちゃって
言ってる俺の読み取りが間違ってたりして…
ちょっとわかんなくなってきた。すまん
例え悪すぎたね。余計な考え事までさせちゃって
405実習生さん
2009/01/03(土) 04:21:51ID:vr6TMtun ただ、「自我を超える」と「自己」で検索したら
1個だけ出てきたぞ。
連投すまん
1個だけ出てきたぞ。
連投すまん
406 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 11:14:11ID:dshu4cJM ポイントを整理して、疑義をまとめよう。
1)「超自然」という用語を恣意的に使っているんだったら困る。
おそらく、あなたは「自然」「超自然」を日常語レベルでの理解を適用してムニャムニャされてる
ように思う。その著者がタームとしての超自然を無視して使っているのなら、かなりの
馬鹿ということになる。「自然」「超自然」などを、そのときの思いつきで発作として
出すのは馬鹿でなければできないことだから。
普通の論者は、それらのタームとしての意味を多少なりとも踏まえるはずだ。
2)「超自然的自我」=自己、「自然的自我」=自我 だとして
”自然を超える”自我が自己だとする意味が分からん。ユングは意識的なものの中心に
自我をおき、その「意識的なものに無意識的なものを加えた総体」の中心に自己をおく。
従って、意識的=自我、意識的+無意識的=自己とまとめることができる。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213979997?fr=rcmd_chie_detail
このように、ユングは自己を神的なものとしてとらえる。従って、超自然的自我=自己というのは
トマス・アクィナス以降の啓示神学を踏まえていると理解してはじめて分かることだ。
厳密に言うと、自我を超えることはない。自己に内包されるものが自我だから安易に”超える”などと
言うべきではない。また、
>無意識の中の本当に奥底にある存在、それが自己。
も、誤解を招く理解だ。自我(=意識)に無意識を加えたら自己になるから。
そもそも”奥底”というイメージと”超える”というのはそぐわないし。
1)「超自然」という用語を恣意的に使っているんだったら困る。
おそらく、あなたは「自然」「超自然」を日常語レベルでの理解を適用してムニャムニャされてる
ように思う。その著者がタームとしての超自然を無視して使っているのなら、かなりの
馬鹿ということになる。「自然」「超自然」などを、そのときの思いつきで発作として
出すのは馬鹿でなければできないことだから。
普通の論者は、それらのタームとしての意味を多少なりとも踏まえるはずだ。
2)「超自然的自我」=自己、「自然的自我」=自我 だとして
”自然を超える”自我が自己だとする意味が分からん。ユングは意識的なものの中心に
自我をおき、その「意識的なものに無意識的なものを加えた総体」の中心に自己をおく。
従って、意識的=自我、意識的+無意識的=自己とまとめることができる。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213979997?fr=rcmd_chie_detail
このように、ユングは自己を神的なものとしてとらえる。従って、超自然的自我=自己というのは
トマス・アクィナス以降の啓示神学を踏まえていると理解してはじめて分かることだ。
厳密に言うと、自我を超えることはない。自己に内包されるものが自我だから安易に”超える”などと
言うべきではない。また、
>無意識の中の本当に奥底にある存在、それが自己。
も、誤解を招く理解だ。自我(=意識)に無意識を加えたら自己になるから。
そもそも”奥底”というイメージと”超える”というのはそぐわないし。
407 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 11:23:07ID:dshu4cJM >ただ、「自我を超える」と「自己」で検索したら
>1個だけ出てきたぞ。
一体、どんな読解してるのやら心配になってくる。
もう少し常識をもって読まないと理解するのは困難だと思うが。
自我だの自己だの超自然だの、そういうのを振り回すのならフロイトやユング
あるいはトマスなどなどの常識を下敷きにするべきだろう。
厨房素人の与太話にしかすぎない話になってしまう。
なお、私はフロイトやユングなどはカール・ポパーが喝破したように似非科学
であって何か大したことをやったとは見なしていない。
一昔前は、フロイトやユングを下敷きにした論者も多かったように思うが最近は
そういう馬鹿なことは減ってきた。いいことだ。
我々の精神や意識はもはや認知科学や脳神経科学をはじめ、多くの領域で研究の
対象になっている。最近の文章は、むしろこのような方向性あるいはそこから得られた
知見を意識した文章が多いはずだ。
検索して、1ヒットなんて、なにかのクイズ番組だったら賞金がもらえそうだな。
議論のレベルを10段階くらい上げてもらえないだろうか。
>1個だけ出てきたぞ。
一体、どんな読解してるのやら心配になってくる。
もう少し常識をもって読まないと理解するのは困難だと思うが。
自我だの自己だの超自然だの、そういうのを振り回すのならフロイトやユング
あるいはトマスなどなどの常識を下敷きにするべきだろう。
厨房素人の与太話にしかすぎない話になってしまう。
なお、私はフロイトやユングなどはカール・ポパーが喝破したように似非科学
であって何か大したことをやったとは見なしていない。
一昔前は、フロイトやユングを下敷きにした論者も多かったように思うが最近は
そういう馬鹿なことは減ってきた。いいことだ。
我々の精神や意識はもはや認知科学や脳神経科学をはじめ、多くの領域で研究の
対象になっている。最近の文章は、むしろこのような方向性あるいはそこから得られた
知見を意識した文章が多いはずだ。
検索して、1ヒットなんて、なにかのクイズ番組だったら賞金がもらえそうだな。
議論のレベルを10段階くらい上げてもらえないだろうか。
408 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 11:29:31ID:dshu4cJM 自我は我々の思惟、すなわち意識だから、それを日常語の自然のイメージでとらえると
とんでもないことになるなあ。自然的自我というのは「反/非」神的ということになるに
ちがいない。
ユングが言う自己は神的なものに彩られている。それを前提に超自然とするのは正しい。
トマスの啓示神学を踏まえているから。
ま、いずれにしても実にくだらん与太話だったことだろう、その入試問題の文章は。
とんでもないことになるなあ。自然的自我というのは「反/非」神的ということになるに
ちがいない。
ユングが言う自己は神的なものに彩られている。それを前提に超自然とするのは正しい。
トマスの啓示神学を踏まえているから。
ま、いずれにしても実にくだらん与太話だったことだろう、その入試問題の文章は。
409実習生さん
2009/01/03(土) 11:48:54ID:vr6TMtun だから全くありえない話じゃないってことで
検索の話をしたのよ。
話がそれてるな。
とにかく悪問とは簡単には決められないのである。
いろんな専門的な内容をあげてるみたいだけど、
俺はその話は詳しくはわからないし、議論する気も
ない。
俺の言いたかったのは終わり。
検索の話をしたのよ。
話がそれてるな。
とにかく悪問とは簡単には決められないのである。
いろんな専門的な内容をあげてるみたいだけど、
俺はその話は詳しくはわからないし、議論する気も
ない。
俺の言いたかったのは終わり。
410 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 13:23:41ID:dshu4cJM411実習生さん
2009/01/03(土) 16:20:43ID:vr6TMtun 読解をきっちり読みとる、これがどんだけ難しいことか
ということ。現代文で試されてるのは結局それだけ。
常識だとしたら俺の勉強不足ですね。
俺は知識対決をしたいんじゃないから。議論の主題に
ついて俺の意見は言いました。
あなたは俺が例えが悪かったと言ったにも関わらず
その問題に執着して、話をそらしている。
悪問の話からその例えとしてまずかった話に置き換える。
当然こっちは記憶があやふやだから議論しようがないって
のに。
本文がないんだからね。
以上。知識面であなたに勝ちたいわけではない
悪問ということについて言いたかったということ。
そしてそのために話し合ったはず。
ということ。現代文で試されてるのは結局それだけ。
常識だとしたら俺の勉強不足ですね。
俺は知識対決をしたいんじゃないから。議論の主題に
ついて俺の意見は言いました。
あなたは俺が例えが悪かったと言ったにも関わらず
その問題に執着して、話をそらしている。
悪問の話からその例えとしてまずかった話に置き換える。
当然こっちは記憶があやふやだから議論しようがないって
のに。
本文がないんだからね。
以上。知識面であなたに勝ちたいわけではない
悪問ということについて言いたかったということ。
そしてそのために話し合ったはず。
412 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 20:40:00ID:dshu4cJM >>411
読解ということに関してさっぱり何も分かってないのお。
そんなことで誰に何を指導できるんだ??
そもそもは
>>
565 :実習生さん:2009/01/03(土) 01:59:06 ID:vr6TMtun
例えば
「超自然的自我」とかいう言葉が文章で出てきたとき、
文脈等を把握しながら読んでるかということ。
「とっても自然な自我が」みたいな勝手な解釈で読み進めて
いたら、全く読めなくなる。
>>
こういう間抜けな話から、始まった。
たとえが悪かったんではなくて、頭が悪かっただろうに。猿は言い訳ばかりだから困る。
最初に、読解とは何か、正確に読むとはどういうことか、そういう問いで読解力を
どう見なしているか、尋ねた。すると
>本当の国語力とは書かれた文章の意味を正確に読み取る力。
>読解力についてね。
またまた、こういう馬鹿なことを言う。どこまでも低レベル。
そんな頭で試験問題の是非が分かるかっていう話。
読解においても、大学入試においてもまるで常識がない。
もう少し努力したらどうだ?入試問題を読んでますって、それじゃ猿だろ。
読解ということに関してさっぱり何も分かってないのお。
そんなことで誰に何を指導できるんだ??
そもそもは
>>
565 :実習生さん:2009/01/03(土) 01:59:06 ID:vr6TMtun
例えば
「超自然的自我」とかいう言葉が文章で出てきたとき、
文脈等を把握しながら読んでるかということ。
「とっても自然な自我が」みたいな勝手な解釈で読み進めて
いたら、全く読めなくなる。
>>
こういう間抜けな話から、始まった。
たとえが悪かったんではなくて、頭が悪かっただろうに。猿は言い訳ばかりだから困る。
最初に、読解とは何か、正確に読むとはどういうことか、そういう問いで読解力を
どう見なしているか、尋ねた。すると
>本当の国語力とは書かれた文章の意味を正確に読み取る力。
>読解力についてね。
またまた、こういう馬鹿なことを言う。どこまでも低レベル。
そんな頭で試験問題の是非が分かるかっていう話。
読解においても、大学入試においてもまるで常識がない。
もう少し努力したらどうだ?入試問題を読んでますって、それじゃ猿だろ。
413 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 21:09:34ID:dshu4cJM 読み、読解、文章理解とは何か。
「文章理解の心理学」(大村彰道他、北大路書房)より
『文章を理解する過程とは、読み手が自分の既有知識を用いて、文章に書かれて
いることについてまとまりのある(結束性のある)心的表象を構成する過程であり、
そこには読み手の創造・創作が含まれるということになります。』
『テキストに書かれていることに刺激されて、関連する知識が活性化し、既有知識と
テキストとの関連づけが進行し、深い理解にいたる』
『テキストを理解しようとする時、読み手は、文と文との関係づけを
行っています。関係づけは自動的に無意識になされることが多いが、
意識してまた努力して文間の関係を推論しなければならないこともあります。
自分のもっている既有知識を用いてテキスト全体の意味について、結束性のある
心的表象を構築しようとします。』
『理解するのに必要な背景知識をもっていない読み手は、欠けている情報を
友人に聞くとか、文の生成された頃の社会状況、政治状況などを調べるとか、
必要な情報を自分の外に求めなければならなくなります。』
認知心理学、認知科学などの常識であり、どこにでも見られるものだ。
入試でも 既有知識 が読みを決定するというのは常識になっている。
例えば、石原千秋は現代思想で座標軸を取ることが評論文の読みだと言っている。
同様のことは小論文も同じで、長尾達也の本は読んだことあるか?有名だが、
本格的なものを知らないか。
「文章理解の心理学」(大村彰道他、北大路書房)より
『文章を理解する過程とは、読み手が自分の既有知識を用いて、文章に書かれて
いることについてまとまりのある(結束性のある)心的表象を構成する過程であり、
そこには読み手の創造・創作が含まれるということになります。』
『テキストに書かれていることに刺激されて、関連する知識が活性化し、既有知識と
テキストとの関連づけが進行し、深い理解にいたる』
『テキストを理解しようとする時、読み手は、文と文との関係づけを
行っています。関係づけは自動的に無意識になされることが多いが、
意識してまた努力して文間の関係を推論しなければならないこともあります。
自分のもっている既有知識を用いてテキスト全体の意味について、結束性のある
心的表象を構築しようとします。』
『理解するのに必要な背景知識をもっていない読み手は、欠けている情報を
友人に聞くとか、文の生成された頃の社会状況、政治状況などを調べるとか、
必要な情報を自分の外に求めなければならなくなります。』
認知心理学、認知科学などの常識であり、どこにでも見られるものだ。
入試でも 既有知識 が読みを決定するというのは常識になっている。
例えば、石原千秋は現代思想で座標軸を取ることが評論文の読みだと言っている。
同様のことは小論文も同じで、長尾達也の本は読んだことあるか?有名だが、
本格的なものを知らないか。
414 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 21:27:20ID:dshu4cJM 続き
受験の現代文でもそのようなことはとっくに常識である。だから、
「MD 現代文小論文」(朝日出版)というような辞典が生まれた。
もう少し手軽なものが必要だということで、ここ数年は現代文用語集が
こぞって出版されている。その中でも秀逸なのは、やはり
「現代文 キーワード読解」(浅野・榎吉、Z会出版)だろう。
『読解力を身につけるために、論理的な読解法を訓練してきた受験生もいると
思います。でも、文章そのものが難しい場合、論理的な読解ができるだけでは、
文章の内容は理解できません。難しい内容の文章を読み解くためには、知識が
必要です。しかし、これまでは知識の必要性があまり理解されてきませんでした。
そのため残念なことですが、現代文は論理の力だけがすべてのように捉えられ、
肝心の文章内容を咀嚼しないまま設問に取り組む受験生が後を断ちません。』
『文法や構文を知っていても、英単語を知らなければ英文は読めません。
古文単語を知らなければ古文は読めません。それと同じように、現代文単語を
知らなければ現代文は読めないのです。(中略)
現代文に出題される文章の多くは、学者や評論家と呼ばれる人たちが書いた
本から抜粋されているからです。彼らは、専門分野に関心のある人たちに向けて、
一定の語彙を前提として文章を書いています。』
受験の現代文でもそのようなことはとっくに常識である。だから、
「MD 現代文小論文」(朝日出版)というような辞典が生まれた。
もう少し手軽なものが必要だということで、ここ数年は現代文用語集が
こぞって出版されている。その中でも秀逸なのは、やはり
「現代文 キーワード読解」(浅野・榎吉、Z会出版)だろう。
『読解力を身につけるために、論理的な読解法を訓練してきた受験生もいると
思います。でも、文章そのものが難しい場合、論理的な読解ができるだけでは、
文章の内容は理解できません。難しい内容の文章を読み解くためには、知識が
必要です。しかし、これまでは知識の必要性があまり理解されてきませんでした。
そのため残念なことですが、現代文は論理の力だけがすべてのように捉えられ、
肝心の文章内容を咀嚼しないまま設問に取り組む受験生が後を断ちません。』
『文法や構文を知っていても、英単語を知らなければ英文は読めません。
古文単語を知らなければ古文は読めません。それと同じように、現代文単語を
知らなければ現代文は読めないのです。(中略)
現代文に出題される文章の多くは、学者や評論家と呼ばれる人たちが書いた
本から抜粋されているからです。彼らは、専門分野に関心のある人たちに向けて、
一定の語彙を前提として文章を書いています。』
415 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/03(土) 21:28:00ID:dshu4cJM 続き
ちなみに、「自我」とは現代文単語では常識となっているものだ。Z会本では
次のような書き出しで説明されている。
『近代になって、人間が自立して自らの責任を負う強力な「自我」を確立する
ことに高い評価がおかれることになった。しかし、その強力な自我もキリスト教
の神という支えがなければ弱いものであることを忘れてはいけない。(後略)』
予備校講師でも、読みとは知識であるというのが常識ではないのかな?
ちなみに、「論理」も知識である。「思考」もそうである。
形式体系もまた知識であるということだ。
スキーマ理論を調べてください。少しは勉強してね。
ちなみに、「自我」とは現代文単語では常識となっているものだ。Z会本では
次のような書き出しで説明されている。
『近代になって、人間が自立して自らの責任を負う強力な「自我」を確立する
ことに高い評価がおかれることになった。しかし、その強力な自我もキリスト教
の神という支えがなければ弱いものであることを忘れてはいけない。(後略)』
予備校講師でも、読みとは知識であるというのが常識ではないのかな?
ちなみに、「論理」も知識である。「思考」もそうである。
形式体系もまた知識であるということだ。
スキーマ理論を調べてください。少しは勉強してね。
416実習生さん
2009/01/04(日) 00:45:55ID:z1woXLki いきなり参加してすまん。
既有知識があるに越したことはないっつーのはわかるけどさ・・・
たとえば、「論者の意図」「論者の(明示されない)批判対象」みたいな
メタなレベルでの読みっつーのを結構ここ10年くらいのセンターは重視してるんだけど、
センター現代文が、「大学入試レベルで求める学力の最大公約数」と考えればさ、
それは、既有知識とは全く違う視点での読みが求められてるんじゃないの?
あなたの話は、著者からの伝達の上で、一定の知識「も」いるという話であって、
vr6TMtun氏が言う「読解って何なの?」という話とは噛みあってない気がするよ。
既有知識があるに越したことはないっつーのはわかるけどさ・・・
たとえば、「論者の意図」「論者の(明示されない)批判対象」みたいな
メタなレベルでの読みっつーのを結構ここ10年くらいのセンターは重視してるんだけど、
センター現代文が、「大学入試レベルで求める学力の最大公約数」と考えればさ、
それは、既有知識とは全く違う視点での読みが求められてるんじゃないの?
あなたの話は、著者からの伝達の上で、一定の知識「も」いるという話であって、
vr6TMtun氏が言う「読解って何なの?」という話とは噛みあってない気がするよ。
417 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/04(日) 01:31:34ID:USMNDUvZ >>416
>既有知識
すなわち、スキーマという考え方を正確に理解されていないのではないですか。
論理、すなわち形式論理もスキーマです。
従って、
>一定の知識「も」
は誤りです。それ、すなわち知識がすべてです。しかし、知識とすると誤解を招くから
当方はスキーマを好みます。形式論理の適用もスキーマの適用に他なりません。思考とは
知識です。例えば、市川伸一「考えることの科学」あたりをお読みください。
認知科学では創造(力)というものも明らかにしようとしています。
アナロジーというのが飛躍を可能にさせてくれるのだという有力な論もあります。
飛躍跳躍のスプリングボードとはスキーマです。
>「論者の意図」「論者の(明示されない)批判対象」
これこそ、スキーマによらなければなりません。推論とはスキーマとの照合です。
明示されていないものを推論するときにこそスキーマは強力に駆動します。
で、出題者の意図や出題者の明示されない批判/推奨対象も意識しなければなりませんね。
むしろ、その方が大事ではないですか。
できれば、具体的に問題を出してもらえませんか。それでもって、検討すれば
認識のズレとやらがはっきりするでしょう。
例えば、河合のサイトにある問題なら他の人とも共有できますね。
>既有知識
すなわち、スキーマという考え方を正確に理解されていないのではないですか。
論理、すなわち形式論理もスキーマです。
従って、
>一定の知識「も」
は誤りです。それ、すなわち知識がすべてです。しかし、知識とすると誤解を招くから
当方はスキーマを好みます。形式論理の適用もスキーマの適用に他なりません。思考とは
知識です。例えば、市川伸一「考えることの科学」あたりをお読みください。
認知科学では創造(力)というものも明らかにしようとしています。
アナロジーというのが飛躍を可能にさせてくれるのだという有力な論もあります。
飛躍跳躍のスプリングボードとはスキーマです。
>「論者の意図」「論者の(明示されない)批判対象」
これこそ、スキーマによらなければなりません。推論とはスキーマとの照合です。
明示されていないものを推論するときにこそスキーマは強力に駆動します。
で、出題者の意図や出題者の明示されない批判/推奨対象も意識しなければなりませんね。
むしろ、その方が大事ではないですか。
できれば、具体的に問題を出してもらえませんか。それでもって、検討すれば
認識のズレとやらがはっきりするでしょう。
例えば、河合のサイトにある問題なら他の人とも共有できますね。
418 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/04(日) 02:09:44ID:USMNDUvZ 最初に断っておきます。
「知識」とすると非常に固いリジッドなものをイメージされるかもしれない。
しかし、スキーマは非常に柔軟に対応するものだ。アナロジーとはスキーマが
別の対象に使われたと単純に理解できるだろう。プロジェクトXではないが、
創造的発見や発明は何か「他の」ものから着想するのが通例である。これこそ、
スキーマの転用に他ならない。
それでも、まだ思考思考と呪文を唱える人間がいる。
特に国語教師はそういう阿呆が多い。覚えるのではなく考えることが高尚だと
思っている。数学の教師の中にもいるなあ。こういう輩はたいていものを
考えないし、学ばない。だから、いつまでも印象操作的なスローガンを振りまき
不要に苦しめる。考えろ、それだけで何もないのは地獄だ。その結果、ヒラメキと
いうオカルトで結論付けるのがいる。困ったことだ。
「知識」とすると非常に固いリジッドなものをイメージされるかもしれない。
しかし、スキーマは非常に柔軟に対応するものだ。アナロジーとはスキーマが
別の対象に使われたと単純に理解できるだろう。プロジェクトXではないが、
創造的発見や発明は何か「他の」ものから着想するのが通例である。これこそ、
スキーマの転用に他ならない。
それでも、まだ思考思考と呪文を唱える人間がいる。
特に国語教師はそういう阿呆が多い。覚えるのではなく考えることが高尚だと
思っている。数学の教師の中にもいるなあ。こういう輩はたいていものを
考えないし、学ばない。だから、いつまでも印象操作的なスローガンを振りまき
不要に苦しめる。考えろ、それだけで何もないのは地獄だ。その結果、ヒラメキと
いうオカルトで結論付けるのがいる。困ったことだ。
419 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/04(日) 02:10:08ID:USMNDUvZ 続き
論理的に考える・・・
そうだなあ、例えば、船口明は「問題提起があれば、それに対する答えの部分を探せ」
という定式化をする。業界では、そういう”公式”の発明で売るような部分も大きい。
考えろ=ひらめけぇー という世界(高校)の住人は、そういう業界の発明にまいって
しまう。しかし、何か大したことを言ってるわけではない。違法なほどの誇大広告に
飛びつくだけにすぎない。
論理が定式化され、知識として商品化される。
要は、知識なんだ。無意識であっても知識であるということがなぜ分からないのだろう。
ポランニーの暗黙知もある。自転車を上手に乗れるのは知識のおかげである。
知識の是非の前に、知識とは何か、思考とは何か、先人の説明や最新の研究成果を
横目で見ながら、ちょっとは自分の頭で考えてみたらどうだろうか。
スプリングボードがない猿は決して飛ばない。必死こいても飛ばない。
いい踏み切り板を自分で作ったら、勝手に飛ぶもんだ。飛ばない奴はたいていスプリングが
ない。
美意識、情緒、趣味嗜好、これが知識でければ一体何なのか。
考えないから分からんのだろう、きっと。
論理的に考える・・・
そうだなあ、例えば、船口明は「問題提起があれば、それに対する答えの部分を探せ」
という定式化をする。業界では、そういう”公式”の発明で売るような部分も大きい。
考えろ=ひらめけぇー という世界(高校)の住人は、そういう業界の発明にまいって
しまう。しかし、何か大したことを言ってるわけではない。違法なほどの誇大広告に
飛びつくだけにすぎない。
論理が定式化され、知識として商品化される。
要は、知識なんだ。無意識であっても知識であるということがなぜ分からないのだろう。
ポランニーの暗黙知もある。自転車を上手に乗れるのは知識のおかげである。
知識の是非の前に、知識とは何か、思考とは何か、先人の説明や最新の研究成果を
横目で見ながら、ちょっとは自分の頭で考えてみたらどうだろうか。
スプリングボードがない猿は決して飛ばない。必死こいても飛ばない。
いい踏み切り板を自分で作ったら、勝手に飛ぶもんだ。飛ばない奴はたいていスプリングが
ない。
美意識、情緒、趣味嗜好、これが知識でければ一体何なのか。
考えないから分からんのだろう、きっと。
420実習生さん
2009/01/04(日) 04:03:11ID:PiALOGVM 背景知識は必要なのはわかってますよ。
それがないと本文は読めないからね。
で、どうやって問題といてるの?
というか誰もヒラメキとか言ってない。
読んで意味がわかれば解けるに決まってる。
それ以外に何を求めてるっていうんだ?
それがないと本文は読めないからね。
で、どうやって問題といてるの?
というか誰もヒラメキとか言ってない。
読んで意味がわかれば解けるに決まってる。
それ以外に何を求めてるっていうんだ?
421実習生さん
2009/01/04(日) 04:06:41ID:PiALOGVM もう一回改めて読んだ。
414の書いてることがまさに読解、読んで意味がわかるって
ことで言ってるんだけど…
筆者の作った個人言語についてはどう思ってる?
414の書いてることがまさに読解、読んで意味がわかるって
ことで言ってるんだけど…
筆者の作った個人言語についてはどう思ってる?
422実習生さん
2009/01/04(日) 10:05:28ID:5KbVRPCi423 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/04(日) 10:50:16ID:USMNDUvZ >>420
>読んで意味がわかれば解けるに決まってる。
それは結果であって、
手段でも方法(論)でも手がかりでもストラテジーでも目標でも目的でもない。
>で、どうやって問題といてるの?
・二項対立(対照対比、局所的なものも含めて・弁証法”的”なもの)
・結束性・・・ハリディの援用
だから敷衍=言い換えだけでなく、代名詞(指示語)、省略や語彙的結束性などなども
キィーワード(言い換え、代名詞などを含めて)
・原因(理由)と結果、条件(前提)と帰結、義務(遂行)と目的など
・抽象と具体、主張(意見)と事実(例)、比喩とアナロジーなどなど
・譲歩構文(一般論と自説、逆説の談話標識)=yes・but法
・話題(トピック、問題提起=フリ)と結論(ツッコミ)
・全体と部分(部分は全体=言いたいこと)
・地の文の疑問文二種
・修辞あれこれ
・パラグラフ構造のあれこれ
*設問の検討(具体的にいくつか)
・「・・はなぜか」→「原因(理由)と結果」「条件(前提)と帰結」の連鎖を確認
たいていは結果や帰結を問い、原因(理由、根拠や条件前提を答えさせる
・「・・(具体的に)説明せよ」→「抽象と具体」の連鎖の確認
たいていは抽象を問い、具体を答えさせる。ただし、具体「例」とは限らない。
で、あなたはどうしてるんだい??
具体的な問題を俎上にあげて話さないと分からないのではないですか。
河合塾のサイトから一つ取り上げてもらえないですか。
>読んで意味がわかれば解けるに決まってる。
それは結果であって、
手段でも方法(論)でも手がかりでもストラテジーでも目標でも目的でもない。
>で、どうやって問題といてるの?
・二項対立(対照対比、局所的なものも含めて・弁証法”的”なもの)
・結束性・・・ハリディの援用
だから敷衍=言い換えだけでなく、代名詞(指示語)、省略や語彙的結束性などなども
キィーワード(言い換え、代名詞などを含めて)
・原因(理由)と結果、条件(前提)と帰結、義務(遂行)と目的など
・抽象と具体、主張(意見)と事実(例)、比喩とアナロジーなどなど
・譲歩構文(一般論と自説、逆説の談話標識)=yes・but法
・話題(トピック、問題提起=フリ)と結論(ツッコミ)
・全体と部分(部分は全体=言いたいこと)
・地の文の疑問文二種
・修辞あれこれ
・パラグラフ構造のあれこれ
*設問の検討(具体的にいくつか)
・「・・はなぜか」→「原因(理由)と結果」「条件(前提)と帰結」の連鎖を確認
たいていは結果や帰結を問い、原因(理由、根拠や条件前提を答えさせる
・「・・(具体的に)説明せよ」→「抽象と具体」の連鎖の確認
たいていは抽象を問い、具体を答えさせる。ただし、具体「例」とは限らない。
で、あなたはどうしてるんだい??
具体的な問題を俎上にあげて話さないと分からないのではないですか。
河合塾のサイトから一つ取り上げてもらえないですか。
424実習生さん
2009/01/04(日) 12:21:30ID:s1HYYBi7 >ペーパー0点でも高校入学できる偏差値30〜35マックス集団を教えてますが
何かw
>模試の反省会では、国語の先生が噛みつく割合が多いようだ。
英数でもある。東大京大国公立医学部に合格する生徒の答案を前提に
議論する。当たり前。
この二つを同じ人間が書いていないことを祈る。
何かw
>模試の反省会では、国語の先生が噛みつく割合が多いようだ。
英数でもある。東大京大国公立医学部に合格する生徒の答案を前提に
議論する。当たり前。
この二つを同じ人間が書いていないことを祈る。
425実習生さん
2009/01/04(日) 13:05:47ID:z1woXLki426実習生さん
2009/01/04(日) 13:07:17ID:z1woXLki427 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/04(日) 13:59:01ID:USMNDUvZ428 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/04(日) 14:04:58ID:USMNDUvZ >>426
で、本とかはあまり読まんのか?
で、本とかはあまり読まんのか?
429 ◆yk/JpL/Z9U
2009/01/04(日) 14:08:41ID:USMNDUvZ それから、具体的な問題で議論しよう。
似非やシッタカがはっきりするだろうからw
似非やシッタカがはっきりするだろうからw
430実習生さん
2009/01/05(月) 07:43:12ID:he4LEu41 >>423
俺は420で予備校講師だが、こういうやり方やってる人多いな。
これできちんと意味がわかるなら否定しないよ。
結果のためにどうやって読んでるかの違いだから。
俺は一文一文を正確に読み取るということを教えてる。
二項対立とかそういったものは、読めたらわかるからな。
大学入試で何故、現代文がでるかというと、読む力を試してるはず。
大学でたくさんの本を読む時に意味がわからず、字面だけ追うでは
勉強できないだろ?何で答えを間違うかといえば読めてないからだ。
その力を試してるんだよ。
それとこれは学校の先生に言っておきたいんだけど、
予備校って受かるためのテクニックみた
いなことばっか教えてると思ったら大間違いで、
本物の純粋な力を養う、スタンダードな形で、どの問題にも
通用する国語力を養うことを目標にしてる。
だから早稲田だけに通用する解き方みたいないい加減な
参考書を出す人ばかりじゃないことを言っておきたい。
>具体的な問題を俎上にあげて話さないと分からないのではないですか。
意味がわからない。
一文一文をわかった気になって読まないという解き方です。
それだけなんですよ。
俺は420で予備校講師だが、こういうやり方やってる人多いな。
これできちんと意味がわかるなら否定しないよ。
結果のためにどうやって読んでるかの違いだから。
俺は一文一文を正確に読み取るということを教えてる。
二項対立とかそういったものは、読めたらわかるからな。
大学入試で何故、現代文がでるかというと、読む力を試してるはず。
大学でたくさんの本を読む時に意味がわからず、字面だけ追うでは
勉強できないだろ?何で答えを間違うかといえば読めてないからだ。
その力を試してるんだよ。
それとこれは学校の先生に言っておきたいんだけど、
予備校って受かるためのテクニックみた
いなことばっか教えてると思ったら大間違いで、
本物の純粋な力を養う、スタンダードな形で、どの問題にも
通用する国語力を養うことを目標にしてる。
だから早稲田だけに通用する解き方みたいないい加減な
参考書を出す人ばかりじゃないことを言っておきたい。
>具体的な問題を俎上にあげて話さないと分からないのではないですか。
意味がわからない。
一文一文をわかった気になって読まないという解き方です。
それだけなんですよ。
431実習生さん
2009/01/05(月) 07:45:38ID:he4LEu41 一文一文の意味を正確に読みとる。わからない文が
出て来たら辞書、単語集、背景知識等を調べて筆者の
書いてることが自分の言葉で説明できるように予習を
させてます。
出て来たら辞書、単語集、背景知識等を調べて筆者の
書いてることが自分の言葉で説明できるように予習を
させてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【経産省】名目GDP1000兆円可能、時給5366円の見込みも…15年後の成長シナリオ公表へ [ぐれ★]
- 「いい加減にコンビニやスーパーのレジの人 座らせてあげません?」ラッパーがXで提案し大反響「いいな」「座ると仕事にならない」 [muffin★]
- アンガ田中がタトゥーに持論「後悔してる人を何人も見てる」入れた人気芸人の名前挙げ「『やっぱ温泉に入れた方が良かったな』みたいな」 [muffin★]
- 結婚した人は「認知症リスク」が大幅に高いという衝撃の調査結果が報告される ★2 [少考さん★]
- 【芸能】指原莉乃、過去の後輩へのハラスメントに言及 「若い子にキスしたり、胸を触ったり」「マジでごめんなさいって思って…」★2 [冬月記者★]
- 和田アキ子 大谷翔平長女誕生報告コメントに「台本があるんですよ」…共演者に否定され即謝罪「失礼いたしました」 [muffin★]
- 【ジャップ悲報】地方民、驚愕「えっ!東京都民は米や食品の重い袋を徒歩で持ち帰ってるの!?」 [578545241]
- むすびの里🍙🏡
- 識者「ドイツの友人曰く、日本の吹奏楽部は外国人が卒倒するほど上手い。しかし音楽を本気で教えたなら、こうはならない」 [567462986]
- 【悲報】洋画「片田舎のおっさん元特殊部隊員の殺し屋」みたいなのが多すぎて終わる [333919576]
- 【動画】20年後の俺たち、フードコートで見つかる… [306119931]
- 【悲報】トランプ大統領、国務省の活動縮小および人員削減を検討。世界中で暗躍するディープステートは一掃されるもよう🥺 [519511584]