X

日本映画大学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1作者不詳
垢版 |
2012/03/27(火) 23:45:58.67
無いから建てた
2015/02/19(木) 19:06:36.48
脱がして咥えさせてビデオに撮ってやりたい放題。
2015/02/21(土) 09:13:13.95
マジレス
創作系は単位を甘く見て落としまくってるからインターンができない
卒業製作も適当で卒業できるのに就活できないのは単位のせい
理論系はいやでも一人で卒論を仕上げるし単位は厳しい
2015/02/22(日) 11:15:19.17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150221-00000001-withnews-soci
2015/02/23(月) 13:04:42.86
馬鹿が多いから、平気で脱ぐよな。
2015/02/26(木) 10:27:51.93
平成26年度「設置計画履行状況調査の結果等について」

日本映画大学映画学部映画学科への指摘。FDが不十分。FDとしてやるべきことが的外れである。

専門学校講師や現役映画人とやらが4年生大学の教員としての教育研究力を持っているかどうか、文科省は疑問を抱いている。
教育研究力とは何か、わかっていない大学なのではないか。

同大学「学生が学校生活において困ったことがあった際の相談体制や就職支援のための体制が整っていないことから、大学として学生支援の組織的な体制を整備すること」最初の項目はあまりにひどい。
大学が学生のためにあるのではなくて映画人の自己満足のためにあるのでは評価できない。

専門学校なら文科省が補助金を出す必要はない。

文科省は低レベルの授業をするなと言ってるのではない。
どうしても必要なら学生の学力向上の支援をする。ただしそれを大学としての卒業要件に入れるなと。
大学の卒業要件を満たすためには、大学レベルの講義の単位を十分に取れと。
2015/02/28(土) 19:48:19.30
脱がして咥えさせてビデオに撮ってやりたい放題。

脱がして咥えさせてビデオに撮ってやりたい放題。

脱がして咥えさせてビデオに撮ってやりたい放題。 👀
66作者不詳
垢版 |
2015/03/25(水) 00:36:43.35
日芸だめでこっちきた
やめときゃよかったかな
67作者不詳
垢版 |
2015/03/27(金) 14:55:44.49
日本映画大学へ入学してはいけない6つの理由
http://nihoneigadaigaku.hatenablog.com
2015/03/27(金) 20:17:14.93
日芸より大芸より就職だけはいいよ
69作者不詳
垢版 |
2015/03/30(月) 17:06:08.61
age
70作者不詳
垢版 |
2015/03/31(火) 00:58:28.66
>>68 こんな出来たばかりのFラン大が日芸より就職いいわけないだろ、常識的に考えて。
2015/04/01(水) 19:37:03.78
http://nihoneigadaigaku.hatenablog.com/entry/2015/03/27/143509
反論コメントが実に鮮やかなので感嘆した。
こういうクレバーな卒業生が出現したというだけでも四年生大学にした意味があるというものだ。

id:kzpop212

日本映画大学を今年卒業して社会人になります。
をあげる権利は誰にもあるけれど、事実誤認があまりにも多いので、受験生や在学生のためにもコメントしておきます。

1、「教育水準の低い大学」?
uenfte4は、文部科学省の指摘を扱ったネット記事などを参照にしているのでしょうか?
文部科学省が発表した調査は、新設大学やコースを対象として、例年行っているものです。
したがって、日本の大学すべてが掲載されているわけではないし、4年前に開学した日本映画大学が、完成年度になって調査を受けるのはごく当たり前のことです。
その調査のなかで、講義内容のレベルなどが問題になっている大学は確かにありますが、日本映画大学に求められている是正意見は、そうした内容とは関係なく、運営上の問題です。uenfte4さんの指摘する事実は、単純な誤認です。
2015/04/01(水) 19:39:27.15
続き
客観的な数値を出すことは大事だよ、大学教育ってそういうこと教えるんだろ。

id:kzpop212

2、苦しい経営状況?
少子化時代に苦しいのは、どこの芸術系大学でも同じなのでは?
そして、そのことがカリキュラムに皺寄せを起こしているならば問題だけれども、私自身はそんなことをまったく感じませんでした。
ちなみに、入試の時に調べたのですが、日芸以外はどこも厳しい中で、ほかの映像コースに比べると、日本映画大学は志願者数も減っていないほうだと思います。
120人ずつ映画学科にいる大学はあまりないはずです。
2015/04/01(水) 19:41:32.80
続き

id:kzpop212

最新鋭の機材がなければ映画が撮れないと思っているのでしょうか?
私自身は、多少機材の貸し出しに不満を覚えたことはありましたが、機材や設備がハイスペックなものであるかはあまり気にしませんでした。
というよりも、もし映画の質が機材・設備の質のようになってしまうのであれば、お金を持った国でお金のある人たちが圧倒的に有利になっているはずですが、そうではありませんよね。
また、日本映画大学は、フィルムの実習が残っている数少ない大学ですが、古いからといって、16ミリキャメラの扱い方を教わらないのであれば残念です。
他の美大に通う私の友人は、フィルムでの実習があること、卒制がフィルムで撮影され、DCPで上映されることに驚いていました。ほかの大学にはあまりないと思います。むしろ、設備や機材がよければいい、といった発想で映画を考えることのほうが、貧しいと思います。
2015/04/01(水) 19:44:26.93
続き
id:kzpop212

4、「自称一流の講師たち」?
uenfte4さんがおっしゃるように、ハラスメントがあるのだとすれば、それは問題だし、きちんとその声を受けとめる仕組みができているべきだと思います。
ただ、私自身も在学中に映画の現場に参加しましたが、「叱られる」ことと「ハラスメント」は違います。

また、先生たちを「クズ」というのもどうでしょう。
そもそも、「映画監督」や「評論家」を定義できますか?
自称しかないような気がします。
そのなかでも、日本映画大学の先生たちは、現役で、ふつうに興行でかかる映画を比較的多く撮っている人々だと思います。
uenfte4さんは日本映画大学のことばかりを書いていますが、ほかの大学と比べてみてはどうでしょう?
ここ何十年も映画を撮っていない人々ばかりです。
また、撮っていても映画館では上映されない作品ばかりです。
だからといって、その人が先生としてダメだとかいう問題とも違うような気がします。
少なくとも、私たちが映画を撮って一人前になるまで、自分よりも経験のある人々を貶めてみても仕方がないことだと思います。
2015/04/01(水) 19:46:27.81
続き
id:kzpop212

5、「フリーター・ニート養成機関」?
そもそも、映画の大学の質は、就職率で決まるのでしょうか?
いわゆる就職率を求めるのであれば、そもそも、芸術系の大学に行く必要はありません。
私のまわりには、ふつうに誰もが知る、偏差値の高い大学を卒業した後に日本映画大学に入学した人々が何人もいましたが、それは映画という選択に自分なりに筋道を通したい人々でした。
彼らは、フリーだろうが、どのような雇用形態であろうが、映画に携わりたいと考えていたし、じっさいに4月から現場や会社で活躍していくことが決まっています。
それに、uenfte4さんは、就職率が出ていないといっていますが、はじめて卒業生が出るのに、3月も終わる前に公表されませんよ!
ちなみに、大学になったからどう変わったかは知りませんが、現場には日本映画学校のOBが本当にたくさんいるし、ことしの卒業生は、6〜7割方は確実に進路が決まっていると思います。
ほかの大学の映画・映像コースの友人たちと話す機会も多いのですが、はるかに高い率だと思います。
その意味での紹介やツテは、多い大学ではないでしょうか。
2015/04/01(水) 19:47:40.31
id:kzpop212

5、日本映画大学の特徴のひとつは実習作品を皆で見て合評するスタイル。
たしかに、その時に先生たちからよく言われる言葉は、個性を「抑圧」しているかのようにも思えます。
でも、はじめから独創的で個性的な表現なんてありません。
それまでの映画、技術を学びつつそれを越えることを考えるべきではないでしょうか。
また、すべて自由でも、逆に何をしていいのかわからないと思います。
誰にも何も言われたくない、自由でいたい、と思う人は総合大学の映像コースや美大に進学するのがいいのではないでしょうか。
ただし、だからといって、個性的になれる保証は何もないと私は思います。

誓約書うんぬんは、在学中に問題になりましたが、公式の見解も出てひと段落しているようですよ。
→大学のHP内の記事:「教員就任時の誓約書に関する各社報道について」
77作者不詳
垢版 |
2015/04/02(木) 13:53:22.56
日本映画学校の時は映画教育の名門学校だったのにな
名門中の名門と言われていた
エリートのみれた学校
2015/04/02(木) 19:41:28.74
専門学校の人って何言ってるかわからんわ
2015/04/02(木) 22:32:53.53
>>77
マジレスすると「学校」時代も、

初期(1975〜)=「横浜放送映画専門学院」時代。イマヘイが思い付きで作っ
たはいいが経費が掛かり過ぎて経営難に陥った時期も。この頃は日芸を落ちた人が行く学校だった。
実際、日芸の合格発表に講師たちが出掛けて入学者を勧誘していたという。

中期=85年に「専門学校」としての「日本映画学校」に改組。役所の指導もあった
のか正規の「学校」としての体裁は整うが「面白く」はなくなる。

末期=不況・少子化、他の映像の学校・大学など商売敵も増え志願者&入学者減。

・・・昔からそんなに手放しで誉められたような処ではなかった。

それでもプロが沢山出たのはイマヘイ人脈でまだ現役で現場やってる監督・スタッフなどが
多く講師に来ていて業界と「ツテ」があったから。

ちなみに三池崇史は横浜時代の5期なので80年頃の入学者。
2015/04/02(木) 22:33:51.96
>>61
この書き込みが事実として、もちろん役所の指導の手前だろうが「単位」に縛られ
ている時点で既に本末転倒。
尤も「学校」時代も後半は普通の「専門学校」になっていて講義・出席なども厳し
くなっていたらしいけど。
三池みたいに「授業の代わりに現場に行くようになったら何時の間にか助監が本業に
なってて学校も卒業したことになっていた」といった自由さは既に学校時代の後半には薄れていたようだ。

過去の「学校」時代を見ても本当に面白い人材が出ていたのは70〜80年代頃まで。
最近、台湾で事件を起こした隆大介が横浜1期。長谷川初範は横浜2期。ウッチャンナンチャン・
出川・入江雅人が横浜9期。
「学校」としての体裁が整うほど「授業の代わりに現場行って」みたいな話はなくなっていった模様。
同時に「面白い」人材の輩出率も減っていった。
まあここ十数年でも一応は商業監督などはポツポツ出てはいるけど。

>>71
そのコメントは直球の真正直だけど余りに「優等生」過ぎてちょっとね・・・

結局、ブログの人は映画に幻想を見過ぎてそして入学して現実を知って醒めてしまっただけでしょ?

コメ欄の人は自分も現場に行ったりして「現実」を知ってそれでもやりたいと。

いずれにせよ早く気付くか遅く気付くかの差でしかないのでは?

このコメ欄の人もいずれはこの大学に戻ってきて当の自分が講師のバイトやって
るような気もするしw ま、その頃までこの大学が残っていればね。。。
2015/04/02(木) 22:34:43.28
ちなみに三池(横浜5期)は元は映画青年でも何でもなかった。授業の代わりに現
場に行くようになってそのまま業界入り。
本広(確か横浜9期ぐらいかな?)は押井守ファンを公言するアニオタ(『踊る』にも
パトレイバーの影響があると真顔で言っちゃう人) バラエティ番組のAD・ディレクターからドラ
マ・本編の監督にという経歴。
TVの『踊る』97〜以前に劇場用映画『7月7日、晴れ』96を撮らせてもらっているぐらいだから
現場的には相当に優秀な人だった筈。
映画技法解説番組『アメリカの夜』91〜92(監修=西村雄一郎)もこの人だが、
本広自身は元は映画青年ではない。

この「学校」出身の出世頭ツートップが「元は映画青年でも何でもなかった」「あく
まで現場で映画を覚えた」「三池も助監時代はTV映画の現場多し、本広もTV時代は
バラエティやドラマを経験、但し本編の助監督経験はほぼ無し」・・・

この時点でこの「大学」の講師たちがたぶん講義で吹きまくっているだろう「映画
至上主義」が現実の日本の映画TV業界における生き残りには実は何の関係も無いと学生さんたちには
気付いて欲しいとは思う。
ただでさえ昔から「あの学校の講師たちは自分たちの作っている映画が最高で他を
バカにする傾向がある」「結局は日本映画至上、ハリウッドの娯楽なんかやはりバカにしてる」
みたいに言われてもいたみたいだし・・・

ま、それに気づく程度の知恵がある奴はこんな大学には初めから入らないし今さら
「映画が好き=映画を仕事にしたい=日本映画大学に入ろう」なんてボケた考えも
しないだろうが。
ハリウッドさえ大作しか客が入らず斜陽というこの時代に今さら「映画が好き」と
か無邪気に言ってる時点で既にボケてるぐらいは自覚して欲しいなw
2015/04/03(金) 09:49:43.92
あれ?「うちは商業映画に人材を送り出す」と言われたけど?
じっさい進路はTV関係が多いし、要するに専門学校卒をTVや広告がとらなくなったからとも聞いてる

現状知らないルサンチマンの人がいるみたいだね
2015/04/04(土) 03:18:05.42
結局良いのか悪いのかどっちだ
2015/04/16(木) 10:55:45.22
http://www.eiga.ac.jp/news/20150414-01.html

日本映画大学シネマ列伝@川崎市アートセンター
2015/04/21(火) 00:18:58.00
どんな雰囲気よ
86作者不詳
垢版 |
2015/05/05(火) 23:42:56.37
馬鹿が多いから、平気で脱ぐよな。
87作者不詳
垢版 |
2015/05/12(火) 15:21:50.34
この春入学したけど、なんか失敗だったっぽい。
もうちょっと高校のうちに真剣に進路考えたほうがよかったな…
2015/05/12(火) 16:09:45.01
>>87
どんな感じ?
2015/05/12(火) 16:21:43.02
>>87
ねぇ今どんな気持ちwwwwwwwww
ねぇ今どんな気持ちwwwwww
90作者不詳
垢版 |
2015/05/12(火) 17:12:24.89
大卒になれるからまったく無駄ではないだろ
腐っても大卒だ
高卒や専門学校行った奴を馬鹿にしまくれる
大卒こそ正義
91作者不詳
垢版 |
2015/05/12(火) 17:15:05.80
日本映画学校時代は
映画を志す者にとっては名門の映画学校だった
入試のレベルも高く入るのが難しかった
入学できれば映画青年たちに憧れの眼差しで見られていた
2015/05/12(火) 18:07:20.81
>>91
今はどうなの?
2015/05/12(火) 20:02:26.22
日芸映画科と日本映画大学
どっちの方がいいかな…
94作者不詳
垢版 |
2015/05/13(水) 21:16:48.44
一般の大学卒業後にアミューズメントメディア総合学院行くのと
いきなり日本映画大学いくのと
どちらの道が正解なの?
2015/05/21(木) 16:06:58.62
>>94
4年も一般の大学に行ってたらアミューズメントメディア総合学院に行こうとは思わないと思う
そのまま普通に就職すると思う
2015/05/23(土) 23:25:30.93
ごみみたいな大学。
入学早々酒飲ませるわ、作品のためとかいって未成年夜中まで連れまわすわ、課題もひどすぎるしカリキュラムも頭おかしい
2015/05/24(日) 00:29:38.73
些細なことでも何か迷える受験生のタメになることを教えてくれ
2015/05/24(日) 00:53:02.28
>>96
現在高3で、映像科のある大学で非常に迷ってます
もっと詳しく教えてくれませんか
2015/05/24(日) 02:02:43.75
>>98

専門系の大学って時点であれだけど、入学してくる人間の半分は君みたいにやりたくてくる。もう半分は行くとこなかったりなんとなくくる。
で、大学の厳しいグループでの作品作りは基本的に足の引っ張りあいがおきる。

日映大の学費調べたら高いのわかるとおもうけど、学生の半分くらいは半年でやめる。
大学は入学金入るからそれでいいし。

映像やりたいなら、専門にいってやるだけが道ではない。専門にいくからって勉強をしないのはやめた方がいい。

周りの環境に左右されずにやっていかなきゃ厳しいよ、バイトとかもできないし金銭的にも大変。


専門=必ずしも良い環境じゃない。
大学もビジネスでやってるってことは頭に入れておくといい。
100作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 02:22:44.32
バイトはやっぱり出来ないのか…
金がない貧乏フリーターの俺にはこの大学は厳しいかな…?
101作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 04:39:37.76
やっぱり大学行くより撮影のバイトとかしながら経験積んだほうがいいのか

迷う。
102作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 05:25:54.55
http://www.eiga.ac.jp/admissions/opencampus.html
一期生理論コースからスター監督デビュー。

>>いくらなんでも中退率そんな高くないぞ、嘘つくな
103作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 05:39:16.80
>>102
大学の事務で普通に話に登るし、現役じゃ誰でも知ってる話だよ。
104作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 05:51:55.68
>>103
算数できない落ちこぼれか
半数やめてたら一学年7、80人しかいない計算になるぞアフォが
105作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 06:43:05.38
>>104
そんなんいわれても、一年目の最初の作品作り終わったら、毎年大体そんなもんだから困る。
106作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 06:58:15.53
105は、誰が見ても嘘と分かる嘘を書いてなんか得する人?
「1年目の最初の作品」ってなんですか?
107作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 07:01:25.10
>>106
いや、実際に大学いったらわかるよ。
俺の代も半数近く辞めたし。

入学後に基礎みたいな講義をまず一週間9〜18時でひたすらやらされて、そのあとグループで映像作品作るんだよ、今の一年がその時期じゃないかな
108作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 08:34:59.48
>>107
「基礎みたいな講義」
ってのは図書館の本そのまま聞かされてる感じ?
109作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 08:46:19.78
映画の仕事(音響、撮影等まとめて)を志す人にとってここは適したところなのか、それだけが聞きたい
110作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 08:52:02.31
一期生で大学最初の卒業生で就職しました。
卒業式には120名以上(他に留年生がいる)が参加しました。
映画、TV制作会社関係にそこそこ就職決まっていたと思います。
他大学の映像学科に進んだ友人と話をする機会がありますが、映画大学の業界への就職率は日芸あたりに引けを取りません。
はっきり言って日芸の滑り止めランクの大学の中ではダントツでしょう。

でも制作現場はとんでもなく過酷なので、スタートアップや人間研究でへばってるような107などは、業界そのものをあきらめたほうがいいのでは
111作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 09:59:32.87
人間研究は動画使わないはずなんだが、107にとってはあれが「映像作品」なのか?
112作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 11:22:39.98
>>110
なぜ私がへばったことになっているのか、批判されてるだけで煽られましても。
他の学習機関と比較して、まともな環境ではないよと。やる気ある人半分はいると述べているだけ。

>>111
受験生向けに分かりやすく単語を選んだだけでしょう。
113作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 16:14:27.51
もっと詳しく話してくれなきゃ
どっちが本当の事言ってるのか分かんないよ
114作者不詳
垢版 |
2015/05/24(日) 22:41:35.31
>>110
現状は変わってしまっているかもしれませんが、当時の講義内容はいかがでしたか?
アクセスデイの講義体験では深くは分かりませんでしたもので…
115作者不詳
垢版 |
2015/05/25(月) 20:47:56.61
一期生はアクセスデイというのを知りません。
他大のオープンキャンパスなどと比べて、自分の感覚で。

美大系はどこでも10パーセントの才能をその他大勢が支える仕組みで、
教授たちは放置プレイが教授法みたいですが、
何期生かわからないけど映画大で半数がやる気あるなんて恐ろしいくらい立派w
笑うとこじゃないけど

とにかくやたらディスカッションがあって、
リアクションペーパー(リアペと呼んでる、座学ではほぼ毎時間)やレポートを書かせて
課題が過酷で、
合評会でボコボコにされる大学です

それがおもしろいという人には合ってる

照明、撮影、録音、編集、技術系の講師陣はみんな毎年賞レースに乗る映画に関わる一流の人たちです
116作者不詳
垢版 |
2015/05/25(月) 23:16:29.38
>>115
最近のテレビCMで宣伝された映画に名を連ねた教授もいますしね
教授、学生との批評会?が行われるのは聞いておりました。厳しいとも。
私は面白そうだし良いと思うんですが10%か…w

先日の卒業制作上映会に行ったのですが、正直に申し上げてドキュメンタリー以外の作品は全て駄作に感じました

質問尽くで申し訳ないのですが

大学生の自主制作映画についての意見や先に書かれた制作現場について詳しく聞きたいです

あと、所謂インターンシップについても経験がありましたらお願いします
117作者不詳
垢版 |
2015/05/25(月) 23:18:39.35
在校生の方の意見も聞きたいんですけど見てませんか
118作者不詳
垢版 |
2015/05/26(火) 19:21:55.74
元、在校生だけど。

何度も合評会に参加してるうちに疑問が湧いてきた。
声のでかい教授陣(特に古参)は、「自分の考え方こそ至高、絶対的に正しい」と勘違いをしてしまっている。
自分のセンスが時代についていけてないのではないか、もっと違うエイガの形もあるのではないかと自問するような謙虚さが完全に失われてしまっている。
まあ、そんな考えが1ミリでも浮かぶ向上心ある人はこんな所の講師なんかしないだろうけど。

仮にラースフォントリアーやタランティーノ、岩井俊二といった他とは違う個性を持った映画人がここの学生だったとしよう。
講師たちは間違いなくこう言う。「これはエイガじゃない、ドラマがない、語るに値しない」
具体的な批評もないまま無視されるだろう。ようするにここはこういう場所。

迷っている受験生のためにまとめると、「自分は特別な才能など何もない。ただ興味があるからどんな形であれ映画に携わりたい。そのためなら作品の内容や自分のパートは全く気にしない」という人なら入ってもいいと思う。
逆に「自分は他とは違うものを持っている。確固としてやりたい事、作りたい作品がある」という野心あふれる人はやめておいたほうがいい。

この大学は専門時代も含めると多くの人材を輩出してきた!と誇っているけど、おそらくそれと同等かそれ以上の数の才能も潰してきたと思うよ。
独善的で排他的な場所。
119作者不詳
垢版 |
2015/05/26(火) 20:32:32.84
んなの流し聞きして
技術と経験と知恵を学べばよろし
120作者不詳
垢版 |
2015/05/26(火) 23:09:10.95
>>118
大学になってからの話?
在学してた当時の周りの学生達の雰囲気はどんなだったの?
「いや、ただ興味があって…w」って人ばっか?
121作者不詳
垢版 |
2015/05/27(水) 08:59:19.31
http://www.eiga.ac.jp/news/20150525-01.html
第68回カンヌ国際映画祭は23日夜、ある視点部門の各賞を発表し、
佐々木史朗理事長が製作をつとめた『岸辺の旅』(黒沢清監督)が監督賞を受賞しました。
また、今作では本学OBの押田興将さん(日本映画学校4期)がプロデューサーを、
今井剛さん(日本映画学校4期)が編集を、
松本昇和さん(日本映画学校4期)が録音を、
柳沼由加里さん(横浜放送映画専門学院10期)がスクリプターをそれぞれ担当しています。さらに、千葉哲也さん(横浜放送映画専門学院8期)がキャストとして参加しています。
122作者不詳
垢版 |
2015/05/27(水) 09:04:08.38
http://www.cinematopics.com/cinema/news/output.php?news_seq=24603
このたび、映画『3泊4日、5時の鐘』が第5回北京国際映画祭の新人コンペティション部門にあたる注目未来部門で脚本賞を受賞いたしました。
監督・脚本の三澤拓哉は日本映画大学の1期生で、インターンとして和エンタテインメントに参加、杉野希妃のアシスタントプロデューサー、助監督等を経験し、この作品が初めての監督作品となります。
マラケシュ、シンガポール、ロッテルダムに続き4回目の国際映画祭での上映となった本作は、三澤監督が育った茅ヶ崎市の全面協力のもと制作されました。
123作者不詳
垢版 |
2015/05/27(水) 09:05:30.37
http://www.gakuseieigasai.jp/
4月19日(日)TOHOシネマズ新宿にて開催しました第9回TOHOシネマズ学生映画祭にて、全166作品の中からグランプリ作品が決定いたしました。
【ショートフィルム部門】
グランプリ
『死亡動機』監督:田中 穂先(慶應義塾大学)
準グランプリ
『』監督:崔 正憲(日本映画大学)
124作者不詳
垢版 |
2015/05/27(水) 09:09:17.87
日本映画大学と韓国国立芸術綜合学校(THE KOREAN NATIONAL UNIVERCITY of ARTS <K-Arts>)は、 協力・交流に関する協約を締結し共同で短編映画を制作しています。
今年の「日韓学生共同制作プロジェクト」は、韓国を舞台にした脚本を日本側が執筆し、メガホンをとります。

タイトル『&#50676;ヨル(=熱)』
【監督】
崔正憲(4年脚本演出コース)
【脚本】
上田真也(3年脚本演出コース)・崔正憲

<担当教員>
K-Arts:パク・クァンス教授(映画監督)
本学:天願大介教授(映画監督)
125作者不詳
垢版 |
2015/05/28(木) 01:59:02.96
とりあえず新入生数人は食えるよ。ハメハメも撮影したのたまってきた。
126作者不詳
垢版 |
2015/05/28(木) 17:16:26.68
大学関係者が必死で宣伝してるなwwwwww
見切りをつけて中退する生徒が多いから、よほど経営が苦しいんだろう。
専門時代の何十年も前の卒業生の事をまるで自分の手柄のようにwwww

一部の学生の行動を誇った所で、卒制がゴミみたいな出来のものばかりな時点で
「ウチの大学には才能を見抜く力も、育てる力もありません」と白状してるようなもんだろうwwww

ホントに滑稽だなアンタらはwwwww
127作者不詳
垢版 |
2015/05/28(木) 23:14:11.40
大きな声の講師って誰だろう、oさんとか?とか、ちょっと笑いました
声が大きい人に限って小心者だよね
「映画は道楽じゃなく労働だぞ」と言って就職世話してくれたよ、あの声の大きい人
愛想よくニコニコ近づいてくるおじさんおばさんとかのが、かえって食えない使えない奴だったりする世の中

それはともかく
脚本の先生方のドラマについての考え方は、声だけ大きいおやじさんらとはちょっと違ってたと思うけど
128作者不詳
垢版 |
2015/05/28(木) 23:39:27.16
116の人へ。
成績上位者はTV関係の収入それなりのところに就職した人が多いですが、
コースの先生や声かけてくれた先生の紹介、インターンシップから就職というのがよくあるパターンでした
結構で遅れて3年夏あたりから動いてインターン先にそのまま就職とか

インターンシップ自体もきついんですが、先生も一緒に挨拶に来てくれたり頭下げてくれたりそういうところで決まるのは大きい
129作者不詳
垢版 |
2015/05/29(金) 08:37:43.42
成績ってどういう風に決まるもんなの?
130作者不詳
垢版 |
2015/05/29(金) 09:35:53.87
>>128
どうもありがとう!
131作者不詳
垢版 |
2015/06/01(月) 00:10:03.85
なんつーか世間とズレてるというか、悪い意味でおかしい奴が多いよな
今年卒業した学生で、「卒制の美術で使う大道具や小道具を調達するために、人のいない倉庫に勝手に侵入して使えそうなものパクってきたわ」とか自慢してるやついたし。
卒業したところで潰しがきかないっつーか、まっとうな社会人になれるような場所ではないと思われる
132作者不詳
垢版 |
2015/06/01(月) 02:24:49.86
映画関係の仕事に就くために入ったんだから潰しなんてきくわけないだろ

まっとうになれるかは人それぞれで
お前が決める事ではない
133作者不詳
垢版 |
2015/06/02(火) 16:40:43.59
気を付けて ブラックなテレビ関係の会社を紹介されて

最後はアダルトにまでおちる世界です。

卒業生であv女優なった悲惨な末路もある
134作者不詳
垢版 |
2015/06/04(木) 02:55:19.55
名前教えろよwww
135作者不詳
垢版 |
2015/06/07(日) 11:11:06.43
何人もいるwww
136作者不詳
垢版 |
2015/06/07(日) 20:40:18.80
だから名前言えよwww
137作者不詳
垢版 |
2015/06/08(月) 17:28:44.67
自分で調べろボケwww
138作者不詳
垢版 |
2015/06/08(月) 18:49:58.21
言えねーって事は本当は居ないのかwww
これからはまともな嘘つけよwww
139作者不詳
垢版 |
2015/06/08(月) 20:03:04.03
一般の大学(まぁやくにたたないが無難に昔からあるようなまともな学部、
経済学部・法学部・経営学部など)にいったあと
映画がやりたいとかだったら
ビジュアルアーツ専門学校に行けばいいんじゃないのかな?
大卒の資格も持ってるし専門学校で専門知識も身につけれる
これでいいと思う
140作者不詳
垢版 |
2015/06/08(月) 22:11:40.44
>>139
だね。ビジュアルアーツ以外なら映画美学校とかENBUゼミとか。
バカ高い学費払ってまで行く価値があるかは疑問。
141作者不詳
垢版 |
2015/06/09(火) 21:12:20.16
大卒と映画の専門知識を同時に取れるのも
映画大学の魅力
142作者不詳
垢版 |
2015/06/09(火) 22:01:45.44
よく言った!!!

Berryz最高!!!
143作者不詳
垢版 |
2015/06/10(水) 10:45:48.30
やっぱり入試で5位以内に入るのって難しいか
144作者不詳
垢版 |
2015/06/10(水) 14:55:05.71
少子化で大学全入時代の昨今、大卒だというだけでは何のアドバンテージにもならないよ。
特にこんな底辺のバカ大学、出たところで誇れるものではない。
145作者不詳
垢版 |
2015/06/10(水) 21:02:27.87
大卒の資格が欲しいだけでこの大学に入る奴何て居ねーだろwww
146作者不詳
垢版 |
2015/06/12(金) 00:58:44.62
av業界に流れる卒業生多いのは事実。
もちろんスタッフね。
マン●みても何とも興奮しないらしい
147作者不詳
垢版 |
2015/06/16(火) 10:40:45.64
オーキャン行ってきた
パンフもらった

入試で5番以内とって授業料免除してもらい映像文化行って国際派監督になるか
ドキュメンタリー行ってテレビマンユニオン入るか
148作者不詳
垢版 |
2015/06/16(火) 11:40:24.80
>>147
五番以内って難しいかな
149作者不詳
垢版 |
2015/06/17(水) 20:54:14.95
>>147 オープンキャンパス、どれくらい人来てました?
150作者不詳
垢版 |
2015/06/19(金) 19:19:06.99
なんだウソか
151作者不詳
垢版 |
2015/06/20(土) 13:17:18.07
ほとんどがアダルトの世界に足を踏み入れる。
悲惨なり、悲惨なり。
152作者不詳
垢版 |
2015/06/20(土) 14:13:36.79
授業とかなにしてんの?
153作者不詳
垢版 |
2015/06/21(日) 19:48:27.43
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/fujiiseiji/20150619-00046649/
将来はドキュメンタリー等の世界へ進みたい学生さんが多く、彼らの質問や議論に大いに刺激を受けました。
同大には過去に何度かおじゃまをさせていただいていますし、ぼくはいろいろな大学の「メディア関係」の学部」におじゃまをさせていただいていますが、
同大では他大とは比較にならないぐらいの実践的教育(これがキビしい)がおこなわれていて、驚いています。(by藤井誠二)
154作者不詳
垢版 |
2015/06/24(水) 15:36:38.48
ttp://www.zasshi.com/zasshiheadline/aera.html
勉強しないと生き残れない−元JAL社員は「学び」で再生した
元JAL社員・井澤昌也、日本航空、日本映画大学
155作者不詳
垢版 |
2015/06/28(日) 10:20:16.43
ここ世田谷区から通うの厳しいかな
156作者不詳
垢版 |
2015/06/29(月) 05:12:26.68
ここ通ってる奴らはどこにすんでんの?
157作者不詳
垢版 |
2015/07/07(火) 17:23:39.95
アダルトスタッフ養成所。
158作者不詳
垢版 |
2015/07/07(火) 21:17:01.14
まあ実際はアダルトの世界にもいけないような半端ものばかり輩出してるんだけどな。
中身のない三流大学。
159作者不詳
垢版 |
2015/07/07(火) 22:43:53.52
>>158
ここの大学の人?
2015/07/08(水) 05:09:57.49
ここの就職実績をちょっと見たけど、TVの有名どころって「テレビマンユニオン」
「ドキュメンタリージャパン」「共同テレビ」ぐらい?
この辺は一般の有名大卒だって簡単には入れないから誇っていい(もっとも制作は入ってからが
また大変ですが・・・ユニオンとか入っても辞める人は辞める・・・)

あとSODクリエイトに入った人も本当にいるみたいだな。

ただ申し訳ないけど「あの程度」の就職実績ならわざわざ行かなくてもいいと思います。

それでも映像の仕事がしたい人は一般の有名大に入って就活で局やTV・CMの
有名制作会社を受けた方がいいのでは?
まあこれはこれでそれなりのしっかりした処には簡単に入れるわけでもないんだけどね。

「就職」の事だけ考えるなら間違いなく行かない方がいいですね。

そもそも映像畑でメシ食ってる人でも「まとも」な人は「ボクはもうこの道で行くしかないけど、
でも後進に薦めるかといえば微妙だなあ」というのが本音。
本音では積極的に薦めるような事はしませんけどね。。。

この大学に限った事じゃないけど、それを「学校」「大学」にして人を集めている
時点で「何処かおかしい」と気づいて欲しい・・・

上で「熱い大学!」「教師も有名人ばかり!」と誇っている人がいますけど、
仮にここを出てフリーの助監督・スタッフになったとしてその人たちが「ン年後」どれだけ
業界に残っているものかなと・・・
そういう「熱さ」って所詮は「学生時代の思い出づくり」「教師たちの自己満足、教育ごっこ」
に過ぎないとも早く気付いて欲しいなあ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況