62と92の各停化の案は、わざと遅くする事によって、利用客が相鉄線に流れる事を前提に話したんだよ。
例えば、7時31分に笹山団地中央を出る92に乗って横浜駅まで行くと8時13分に着く。
対して、その4分後に出る248に乗って西谷で相鉄線に乗り換えると8時11分に着く。
つまり、バスが遅れることを見込んだとしても、わざわざ相鉄線に乗り換える必要がないくらいに所要時間の差がない。
そりゃあ、わざわざ相鉄線分の定期券を買うような価値はないし、10〜15分以内の所要時間の差だったら乗り通した方が楽で便利。
昼間は老パスだらけだろうから(バスがタダになるから乗っているので、所要時間は関係ない)、全部248にしても全く問題なし!(笑)